X



Linuxに適したノートパソコンについて語ろう

1login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 12:57:07.12ID:OUX4ui03
ドライバーが揃っているといいよね
最新型から手に入れやすい中古まで
2020/02/29(土) 14:02:03.14ID:t/TqOpeG
Core iシリーズってだけで飛び付くようなレベルのやつもLinux使ってるんだな…
2020/02/29(土) 14:07:07.08ID:7TVRjHME
>>4 さっきの補足ね。
製品名 dynabook B65/H
仕様 PB65HNB41R7AD11

dynabook の法人向けの実売価格は、定価の2〜3割くらいかな
購入するときの参考までに。
2020/02/29(土) 15:05:50.95ID:QmufMG20
Linux入れるのに日本企業のパソコン買うやつはバカ
2020/02/29(土) 15:17:04.22ID:apHIt/M8
>>8
core2おじいちゃんはそろそろ退役で
2020/02/29(土) 15:21:29.72ID:5b0goyFz
VivoBook S13でWin10とUbuntuのデュアルブートしてる
指紋センサは使えないけど他は特に問題ない
14login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 15:39:11.38ID:x2pTndvK
>>10
ディストロは?
2020/02/29(土) 15:46:59.77ID:7TVRjHME
>>14
Debian/GNU Linux 10 (Buster) だね。他のでも問題ないと思うな。
16login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 15:47:32.18ID:MfpvYSkP
1万ぐらいのお手頃な中古PCに試したことが無いディストリビューションを入れたい
17login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 15:48:12.90ID:x2pTndvK
>>15
サンクス
2020/02/29(土) 16:13:08.98ID:PFkB437i
>>10
ごめん、定価の2〜3割ってどういう…?
2020/02/29(土) 16:19:16.02ID:7TVRjHME
>>18
法人向け販売の希望小売価格は極端に高いけども、市場で流通している分は安いんだよ。
ネットで検索したらすぐ分かるから
20login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 16:21:49.03ID:7TVRjHME
NEC 動作確認情報
https://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html

Linux動作確認情報 | パソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/pc/linux_confirm.php

Linux Information:動作確認情報
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/linux/product/confirm/

FUJITSU Server PRIMERGY
未サポートOS動作確認情報
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/software/linux/products/distribution/free-os.html

linux 動作確認 で検索したら色々と引っかかるので、これも参考にどうぞ
21login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 16:29:30.24ID:tD6fEs2R
>>20
これは凄いね

案内しとくかな>>1
2020/02/29(土) 16:41:55.99ID:Q2bfCDqw
>>19
希望小売価格見つけた
なるほど、ありがとう
2020/02/29(土) 17:39:14.57ID:7TVRjHME
>>22
ただ、官公庁や会社向けじゃなくてコンシューマー(一般のユーザ)なら、
こんな廉価モデルもあるよ

EZ15/L 2019冬価格.com限定モデル
https://dynabook.com/direct/kakakucom/black-w6ez15clbb.html

AZ25/G 2018夏価格.com掲載モデル
https://dynabook.com/direct/kakakucom/luxe-white-paz25gw-snj.html

ディスプレイがノングレアなので、文書作成などの事務作業にも向くよ。
未だこのモデルは実際に試したことがないけどね
24login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 19:42:46.55ID:czWsWO6Q
>>16
usbメモリをSSD代わりにインストールして、いろいろ試すのはどう?
気に入ったらSSDにdd してインストール。
mint lubuntu, Q4OS, Androidx86 をUSBメモリにインストールして
使ってみてる。
2020/02/29(土) 20:06:36.11ID:jifEkk1G
Chromebookは普通にLinuxアプリ使えるけど、Linuxディストロを入れるには向いてない
2020/02/29(土) 20:21:53.03ID:kERQCIn+
めんどくさいんでいつもUEFIは切ってしまう
27login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 21:01:29.10ID:wccu0dZw
>>26
ほんとそれ
28login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 21:01:47.97ID:wccu0dZw
しかしそれが正しいのかはわからないがw
2020/02/29(土) 21:12:57.67ID:lDcMidvg
UEFIを切る って何のことを言ってるの?
2020/02/29(土) 21:15:27.53ID:1z66u2Cm
仮に彼らが言う通り「UEFIを切」れたとして、それでは一体何者がそのノートPCを初期化しブートローダーを読み込んでくれるのだろうか…
2020/02/29(土) 21:28:20.77ID:nHFADnMb
単にセキュアブートのことではないだろうか
2020/02/29(土) 21:29:25.20ID:nHFADnMb
ちなみにわたくしは Lenovo ThinkPad T480
Debian GNU/Linux 9
10はちょっと問題が生じたのでテスト環境待ち
2020/02/29(土) 21:42:09.11ID:7TVRjHME
UEFIは、OS であるlinux とは直接関係しないんじゃないのかな。
技術的に高度なことでもあるし
2020/02/29(土) 21:42:33.47ID:7TVRjHME
UEFIとは?BIOSとの違いとは?
https://pcinformation.info/pcparts/uefi.html

『UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、マザーボードに保存されているプログラムです。パソコンの電源を入れると、最初に起動します。

最初に起動するのは OS というイメージがありますが、OS が起動する前にパソコンに搭載されているハードウェアを制御しなければならず、その後 OS を起動させなければなりません。これらを行うのが UEFI です。

BIOS は新しいインターフェース UEFI に対応しなければなりません。UEFI に対応するように作られた新しい BIOS は古い BIOS とは違うものであり、この新しい BIOS は UEFI と呼ばれることが多いです。』

------------------------------------------
自作パソコンのBIOSとUEFI
https://www.pc-master.jp/jisaku/bios-uefi.html
35login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 21:43:45.43ID:U+yocII5
>>29
>>30
自分の言葉の使い方が厳密でないのかも知れないが
メーカーによってはUEFIの機能を切って「レガシーBIOSのみ」にすることができる
36login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 22:14:58.64ID:H1vhnCcV
core iシリーズ以上
メモリ4GB以上
HDD40GB以上
2020/02/29(土) 22:41:25.17ID:GgWlf+HB
レガシーBIOS互換のブートシーケンスは「UEFIを切」っているのではなく
UEFIにBIOS互換レイヤーを実行させているので、UEFI単体より余計に複雑な真似をさせているのだが

ついでに言うと、UEFI自体がもうすでに一つのOS
2020/02/29(土) 22:56:44.82ID:bH+2phEa
あのさぁ
じゃあそういうことやるとして
お前らはなんか違うことやってんの?やることは同じじゃねぇの?
ホントうぜぇな
2020/02/29(土) 23:07:59.99ID:d0G/FkBc
>>37
なるほど
40login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 11:36:04.22ID:xwDgHRq+
>>35
メジャーなlinuxディストリはどれもUEFIブート対応済みなのに
なんでそんなことしてんの?
使っている人間にとってデメリットしかないよね

宗教上の理由はなんかで
EFIパーティーションつくったら死ぬ病気なの?
2020/03/01(日) 12:43:40.44ID:Q/5zItZX
linuxってUEFIにしてもなんの恩恵もないよね
42login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 12:54:41.35ID:Ax1bXsJ2
>>24
余ってるUSBメモリが見つかったのでそれでやってみます
2020/03/01(日) 13:33:49.14ID:b7WPMD7T
UEFIは、レガシーbiosの完全上位互換なんだが
恩恵がないとか
むしろ恩恵しかないんだが
2020/03/01(日) 13:34:04.45ID:8GRMO5E1
>>40
デメリットって何があるの?これマジで知りたい

いまのとこ嬉しい要素が全然ないので移行する気にならんのです
GPTからブートできないのはどうでもいいです
2020/03/01(日) 14:10:48.88ID:Q/5zItZX
>>43
なんの恩恵があるの?
46login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 01:38:00.48ID:Adnqqsak
Linuxが満足に動いてMacbook並みの精度のトラックパッドが乗ってるノート

…なんてないか
47login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 01:41:46.10ID:8zTbyjYH
>>46
ThinkPadの赤ポチは慣れるとやめられなくなるけどな
TシリーズかX1Cおぬぬめ
2020/03/02(月) 09:10:58.06ID:doyWa617
>>46
MacbookにLinux入れればよろし
2020/03/02(月) 09:25:25.57ID:tr4TUtGh
そもそもMacBookを使ったことがないからわからん
上でも言われてるようにMacBook使えばいいんじゃ
2020/03/02(月) 09:41:27.82ID:uNPaa3oL
macbookにlinux入れる意味がない
2020/03/02(月) 09:52:59.58ID:ujONZCp9
>>46
Chromebook
2020/03/02(月) 12:27:48.71ID:qetK/+kI
俺はChromebookのLinux機能で十分満足
ノートPCはブラウザとシェルと、少しGUIアプリが動けばいい
Chromebookはタッチパッドの精度が良く電池持ちも良いのでおすすめ
2020/03/02(月) 12:39:43.53ID:IfPvYsAS
>>46
MacのタッチパットジェスチャーをLinuxのthinkpadで設定すればいいよ。俺はそれで使ってるし、dotfileにまとめてる。
精度は問題ないよ。
2020/03/02(月) 17:40:55.40ID:dg+94qMn
それよかグレア・ハーフグレアな選択肢がほぼ皆無なのが痛い
古いMacBook探すのが妥当か
55login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 20:32:57.80ID:LRRLrpVs
コンシューマー向けは、ディスプレイでグレアが多いけど、グレアを嫌う人は多いな
2020/03/02(月) 20:34:35.50ID:LRRLrpVs
NEC のVersaProもいいと思う
http://nec-lavie.jp/shop/versapro/

Linuxで活用するなら、型落ちの普及タイプを狙うのがおすすめ
2020/03/02(月) 21:56:03.95ID:kRcMzzOm
Linuxに対応していると表明されてない場合に
買う前にLinuxで問題なく動くかを確かめるには
どうしたらいいだろうか?
2020/03/02(月) 22:11:24.83ID:OeaGN1e0
>>57
ここで聞いてみるとか?
59login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 22:17:56.91ID:5lNXvNGa
>>57
事前に調べて対応されているのを買えば?
2020/03/02(月) 22:24:54.30ID:FmanpVxK
Intelの2〜3世代前のCPUとチップセットで、変な独自ハードウェアなどが搭載されていないものなら、
よほど変な構成のPCでもない限り、Linuxが動作しないものなんかまず無いだろう。

無線LANやBluetoothも、採用モジュールを事前に調べるくらいはしろよ。
そんなものわからない、調べる気がないというなら、そういう奴らには(Linuxを使うことは)難しい。
2020/03/02(月) 23:08:04.91ID:qetK/+kI
CloudReady(ChromiumOSフォーク)のサイトにある動作確認済機種リストは他のLinux入れる際にも参考になるかも?
https://guide.neverware.com/supported-devices
2020/03/02(月) 23:13:56.81ID:sW5U7R2I
>>57
現物が置いてある店に行ってインストール済みのUSBデバイスで起動してみる
63login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 23:27:00.77ID:fLVOl6MW
>>61
おー面白いね
64login:Penguin
垢版 |
2020/03/02(月) 23:27:20.55ID:fLVOl6MW
>>62
猛者すぎる
2020/03/02(月) 23:29:29.33ID:FmanpVxK
LiveUSBとかで起動した試用画面はデバイスドライバ等の導入が最適化されていない可能性が高いので
LiveUSBで動いたからと買って帰って直でインストールしたら画面がきちんと出ませんとかWiFi/BTが動きませんとかあるある
2020/03/02(月) 23:42:34.57ID:uNPaa3oL
Debian non-free live最強伝説
2020/03/02(月) 23:45:51.03ID:ZrjpJ5WF
ネタだとは思うけどガチで店頭ではやるなよ
2020/03/02(月) 23:52:08.34ID:1C+AtT64
CPU は対応してるから、Xを諦めればどれでもいいんじゃね?
2020/03/03(火) 01:23:21.31ID:tNqkRTqt
zen+なapuだとXやWaylandは厳しいのだろうか
2020/03/03(火) 01:40:10.69ID:YBbtYyX7
エックス動くよ。カーネルが新しければ。
2020/03/03(火) 01:49:00.74ID:61avQ4CT
お前らああああえあ
2020/03/03(火) 01:49:05.21ID:61avQ4CT
おい
2020/03/03(火) 01:49:09.58ID:61avQ4CT
不幸です
74login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 01:49:11.89ID:1y+coeXO
ThinkPadだとArch Wikiにどのモデルはドライバーがここまでは当たったるとかが書いてある
他のノーパソでもあるんジャマイカ
酒飲んでしまったのでリンクは今度調べて張ってみる
2020/03/03(火) 08:16:13.34ID:/lSjNMZu
>>52
Androidはセキュリティパッチのサポート期間短くない?
2020/03/03(火) 08:42:50.97ID:VO/bi5yl
>>68
製品のカタログや仕様表にマザーボードやグラフィックボードのメーカーや型番が
出ているので、それでおおまかな確認できる。
過去に操作実績のあるのと同じ部品を搭載してれば、動作する可能性が高いよ。
2020/03/03(火) 08:45:10.72ID:4jX8iPuE
>>75
Androidは1〜3年
ChromeOSは5〜8年
2020/03/03(火) 08:45:17.44ID:VO/bi5yl
>>57
同じようにして、カタログの仕様表で大まかなことはつかめるな
2020/03/03(火) 08:48:36.16ID:/lSjNMZu
>>77
あ 別なのか
実機触ってくる
80login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 17:03:42.18ID:+llxPSzp
ノートPCにLinuxを直に入れたいなという欲望はあるのだけれども、
以下のような点が定かでは無いので躊躇している。

1.電源とくにバッテリー関係の制御がちゃんと正しく動くだろうか?
  これが不正だと、バッテリーが早く死んだり、過充電で爆発したり、
  発火や、バッテリーの残量を間違って示して大事なプレゼンが破綻など
  するかもしれない。
2.内蔵のネットワーク、特にいろいろな無線機能がまともに動くだろうか?
3.タッチパネルの機能がついているマシンではどういうことになるのか?
4.マウスがパネルを指でなぞるようなのとか、USBの外付けとは違う
  ノートPCに組み込みになっているタイプでまともに機能するのだろうか?
5.画面の解像度が普通の液晶などとは違っているタイプはまともに動くだろうか?

6.内蔵のSSD(特にsataではないやつ)はちゃんと動くかどうか。

などなど、疑問は尽きない。
81login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 17:18:21.86ID:VO/bi5yl
>>80
手元にあるPCで、あなたが直に試したら分かることですよ
何も難しいことではありません
2020/03/03(火) 17:22:46.10ID:ck4kWEfH
>>80
手持ちのノートならUSBメモリとか外付け光学ドライブにインストールしたもので
確かめてみればいいかと。
未購入なら・・・・まぁたいていなんとかなるはずだけどある程度冒険のつもりで
えいっとダメ元で買う必要あるかもね。
83login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 17:37:15.46ID:VO/bi5yl
ノートPCにLinuxを入れようとする場合に大切なことは、

データのバックアップを外部メディア(USBメモリなど)に残すこと。

Windows リカバリメディアを確認しておくこと。これは、万一Linux
のインストールが失敗したときの善後策です。

要は、いきなりインストールしないことです。
2020/03/03(火) 17:46:05.85ID:PYrWoNyu
>>80
そんなこと言ったらWindowsでもまともに動いてないぞw
2020/03/03(火) 18:18:49.46ID:HUKTMqcT
>>84
特にWindows7から強制update されたのは最悪。
なんとか動くレベル。
あらためてクリーンインストールしか道は無い。
ただライセンスは有効なのでカネはかからない。
手間はかかるけどな。
2020/03/03(火) 19:11:11.26ID:CvDBQyu9
独自のカスタマイズが強く出る国産の高級PCはそのお金掛けて追加した機能が概ね使えない
パーツ寄せ集めた安いのはいい感じで動く
2020/03/03(火) 20:03:01.04ID:61avQ4CT
>>85
アホ使うなWindows使っとけゴミカス
2020/03/03(火) 20:03:17.51ID:61avQ4CT
>>83
イン
2020/03/03(火) 20:03:44.45ID:61avQ4CT
>>86






W
i

n
d
o
u
z



L
e
n
o
v
o
G
5
7
1
2020/03/03(火) 21:00:03.48ID:vftz6xc7
今のところ一番無難なノートパソコンはThinkPadということでいいのか
2020/03/03(火) 21:08:35.78ID:6HRhJ8ML
cpuがintelかAMDかの違いで挙動に違いあるのかねぇ。
こんなサイトあったけど。
ttp://sai2s.seesaa.net/article/301266416.html
2020/03/03(火) 21:11:05.90ID:d01HzzAP
>>90
修理や換装が楽ちんちんなのは間違いないけどディスプレイは好きじゃない個人的に
2020/03/03(火) 21:20:00.03ID:4jX8iPuE
UbuntuエディションがあるDELLのXPSが良いんじゃね
2020/03/03(火) 22:13:52.04ID:VO/bi5yl
>>90
Thinkpad L520や ThinkPad L530 辺りのCeleron プロセッサー
搭載なら稼働するんじゃないの。あとは知らないよ
ThinkPad R61e は動作確認した
95login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 22:50:08.60ID:F5ELZgzz
去年からWindowsからUbuntuに移動したが
2011年発売のdynabookQosmioD710が
全ハード自動認識したから、普通は全部認識するんじゃないの?

いがいに認識しないもんなの?
96login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 23:05:11.57ID:U31ZAYQn
>>95
前VAIOに入れた時は時々スリープに失敗して物凄い熱持ったな
リュックの中で燃えたのかと思った
2020/03/03(火) 23:07:03.57ID:hlrnHLwz
やっぱソニー独自形式は癌だったか
普通にWindowsソフトでも不具合起こしてるからなあれ
2020/03/03(火) 23:24:07.28ID:dE9wNpsj
Windowsと比べると電池持ちが悪い気がする
X11が犯人なきがする
2020/03/03(火) 23:28:04.85ID:h48kJR5q
互換性で一番安心なのはDellかな
2020/03/03(火) 23:36:09.09ID:tNqkRTqt
ASUS E203NAにWindows10をクリーンインストールする前に
試しにDebian non-freeをliveで起動したらwi-fiまで問題なく認識した

atherosだとラクだね
蟹だと今もgit clone必須なのかな
2020/03/04(水) 00:52:51.23ID:Sgpw4YSA
機種ごとに、動く動かない一部動かない、○×△の表を作ればいいのに
自分で調べるとか時間の無駄やろ
2020/03/04(水) 01:49:29.93ID:96DCdZsr
>>101
「おまえが作れ」
「おまえが運営しろ」
「おまえが報告を受け付けて表に反映させろ」
「おまえが表のミスを修正しろ」
「おまえは気に食わない」


…誰もやりそうにないだろう?
2020/03/04(水) 02:04:34.59ID:GN38lsAl
cherry trailとかはちょっと危ないかな、音が出なかったりするし

linuxでは一般的にyoutube再生支援が効かないので最新世代のデコーダも無力
もしyoutube 4K再生したいなら超パワーなノートしか適していないと言えようw
2020/03/04(水) 02:22:08.23ID:8qpMrsMg
>>103
ちなみに何でなの?
技術的にできない理由でもあるのかな
2020/03/04(水) 02:50:52.00ID:+zdwuKUu
プロセッサやGPUに搭載されている動画のデコードエンジンは機密保持契約しないと技術情報の提供を受けられなかったりするので、オープンソース界隈では基本的に使えない。

メーカー直々にプロプライエタリ版のドライバや付随ソフトウェアの提供を受けられる環境(ディストリ)なら、全機能をフル性能で発揮できるかもしれないが…

ノートPCで省電力関連の最適化がWindowsと比較して甘いのも、基本的には同じ問題。
2020/03/04(水) 09:45:36.79ID:DqKOMmM7
geforce のlinux用デバイスドライバは nvidia が作ってるし、Radeon のlinux用のデバイスドライバも amd が作ってるけどそれじゃないと?
2020/03/04(水) 09:56:58.43ID:8+6nVozt
IntelもIntel謹製ドライバ使わないとダメだし
馬鹿がデスクトップ用途に使いたがるラズパイ系はプロプラ版ドライバの供給が無いのでSoCの内蔵GPUを活かし切れていない
フリー系のAndroidやChromeOSクローンもそう

こういうのをポンコツPCに突っ込んで、デスクトップ用途問題なし!さあ脱Windows!!みたいに煽る奴らは、粛正しないとダメだ
108login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 11:26:55.64ID:Ecv8wJ7j
>>91
少し以前の話だろうけど面白い
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況