きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。
日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。
ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果、周囲にもWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。
Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。
>>2に過去レスです。
探検
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1root
2019/12/07(土) 10:08:07.02ID:kZACbHVm818login:Penguin
2019/12/24(火) 07:13:22.96ID:mQkZHjcq 安定動作しないってのは、単に移植する奴の腕が悪けだろ。
2019/12/24(火) 07:42:46.39ID:8x5JplnG
2019/12/24(火) 10:46:53.68ID:ylkfLmLu
いやwindows kernelはクソだよ
2019/12/24(火) 11:06:20.43ID:zIRy+lKp
クソじゃなければ、何のために今までWindowsを
叩いてきたことになるのかわからないだろ
今までの人生、Windows叩きで生きてきたんだぞ。
叩いてきたことになるのかわからないだろ
今までの人生、Windows叩きで生きてきたんだぞ。
822login:Penguin
2019/12/24(火) 11:40:50.45ID:Azon0six >>814
心が広いんだよ
Windowsでクロスプラットフォームのアプリ選んで使ってれば
Linux使うときに、同じアプリ使えて
困らないでしょう?
Windowsやめたいなー
って
ぼんやりでも思ってる人は
まず、そういう行動から始めよう
心が広いんだよ
Windowsでクロスプラットフォームのアプリ選んで使ってれば
Linux使うときに、同じアプリ使えて
困らないでしょう?
Windowsやめたいなー
って
ぼんやりでも思ってる人は
まず、そういう行動から始めよう
2019/12/24(火) 21:04:22.52ID:Cca0LKjw
今日は平和だな。いつもこうだといいのに。
2019/12/24(火) 21:31:14.65ID:mQkZHjcq
Linuxマンセーする奴はクソ、よく判る。
単なる事実とも言うけど。
単なる事実とも言うけど。
2019/12/24(火) 21:40:36.57ID:/mzsGEp0
>>822
ブラウザ(クロームか火狐)しか使わない人が多くなったから
WindowsでもLinuxでもスマホでも、安くて便利なら何でも構わないと言う。
高度な技術はないけど、この1年で新しい電子用CADを覚え、arduinoを覚え、MFCも
思い出しながら使っていたら頭がパンクしそうだ。因みに最初の二つはLinuxで使ってる。
因みに年金生活なので時間はタップリある。
ブラウザ(クロームか火狐)しか使わない人が多くなったから
WindowsでもLinuxでもスマホでも、安くて便利なら何でも構わないと言う。
高度な技術はないけど、この1年で新しい電子用CADを覚え、arduinoを覚え、MFCも
思い出しながら使っていたら頭がパンクしそうだ。因みに最初の二つはLinuxで使ってる。
因みに年金生活なので時間はタップリある。
2019/12/24(火) 23:32:44.88ID:kq0ydn8Q
Windowsを使っていながら自然とLinuxにも存在しているソフトを選んでいないという時点で
後者を選ばない理由がLinuxを選ばない理由にもなっている
WindowsでもLinuxでも動くソフトがWindowsでも自然と選ばれる程度にまでソフトの完成度が高くならないと
Linuxへの移行の敷居は高いままなんだなこれが
どうせLinuxで動いてそれなり以上に使えるソフトは誰かしらWindowsに移植するから
後者を選ばない理由がLinuxを選ばない理由にもなっている
WindowsでもLinuxでも動くソフトがWindowsでも自然と選ばれる程度にまでソフトの完成度が高くならないと
Linuxへの移行の敷居は高いままなんだなこれが
どうせLinuxで動いてそれなり以上に使えるソフトは誰かしらWindowsに移植するから
2019/12/24(火) 23:44:09.84ID:8x5JplnG
2019/12/24(火) 23:49:30.99ID:8x5JplnG
2019/12/25(水) 02:01:01.37ID:Au/k/Wwn
linuxへの怨念が何だかアレだな
使えなかったのか使ってすらいないのかわからないがわざわざ
こっちこないで黙ってwindowsだけ使ってりゃいいじゃん
使ってみたにしてもタダだし何も実害ないのにね
使えなかったのか使ってすらいないのかわからないがわざわざ
こっちこないで黙ってwindowsだけ使ってりゃいいじゃん
使ってみたにしてもタダだし何も実害ないのにね
2019/12/25(水) 05:27:25.59ID:hwTfYToa
Windows使ってるとウェブの奴らに差別される
あいつらmacbookばっかだから
Linuxをインストールしてこそ人権の味を知れる
あいつらmacbookばっかだから
Linuxをインストールしてこそ人権の味を知れる
2019/12/25(水) 06:13:13.83ID:Ghbxenzk
Windowsがタコな件
いつもシステムを更新します→←システムを戻します
の繰り返しw
いつもシステムを更新します→←システムを戻します
の繰り返しw
2019/12/25(水) 06:35:25.41ID:qUXixkLP
その程度の問題を解決できないようなのが良くLinuxの環境を管理しきれてんな
2019/12/25(水) 06:40:03.75ID:RWdiwyd6
>>832
だからWindowsパソコンは捨てた
だからWindowsパソコンは捨てた
2019/12/25(水) 07:41:48.58ID:GaRec+3e
>>832
新しいディストリビューションがでたら最初から入れなおすから。
新しいディストリビューションがでたら最初から入れなおすから。
2019/12/25(水) 07:47:19.46ID:gVemyaGi
2019/12/25(水) 07:49:05.32ID:tRVa5r5p
837login:Penguin
2019/12/25(水) 07:59:25.46ID:LyVZ4vfV2019/12/25(水) 08:02:06.90ID:ekPAQ1IY
>>833
こいつ問題解決能力が低そう
こいつ問題解決能力が低そう
2019/12/25(水) 08:13:54.68ID:J1cLOBUp
2019/12/25(水) 08:14:24.60ID:Z6EkyNTP
最初ネットの書込みに踊らされubuntu以外を選ぶ
→文章を読み込んだら文字化けとか問題解決と新しいやり方がほぼ皆本家ubuntu
→念の為本家ubuntuの環境も用意しとこう
→新しい事を試す時など深刻なトラブルでも再インスコと環境設定が容易な本家ubuntuでまずやってしまう
→気がつくとubuntu以外はインスコ&環境設定ばかり
→情報検索・プログラミング・データ処理や文書作成等実作業はインスコに手間を掛けてない無印ubuntu
→文章を読み込んだら文字化けとか問題解決と新しいやり方がほぼ皆本家ubuntu
→念の為本家ubuntuの環境も用意しとこう
→新しい事を試す時など深刻なトラブルでも再インスコと環境設定が容易な本家ubuntuでまずやってしまう
→気がつくとubuntu以外はインスコ&環境設定ばかり
→情報検索・プログラミング・データ処理や文書作成等実作業はインスコに手間を掛けてない無印ubuntu
2019/12/25(水) 08:14:47.37ID:d8s1F39n
>>835
linux の導入コストはダウンロードの通信費だけだが、windows はいつから無償になったんだい?
linux の導入コストはダウンロードの通信費だけだが、windows はいつから無償になったんだい?
2019/12/25(水) 08:15:27.21ID:d8s1F39n
>>839
それは平和かもしれない
それは平和かもしれない
2019/12/25(水) 08:18:30.03ID:d8s1F39n
>>840
普段使いのデスクトップ環境はubuntu 、サーバー用途にはCentOS と使い分けてるな。
Ubuntu サーバーでも良いのかもしれないけど、CentOS (≒Rbdhat)の方が情報は手に入りやすいのでそう言う使い分けしてる。
普段使いのデスクトップ環境はubuntu 、サーバー用途にはCentOS と使い分けてるな。
Ubuntu サーバーでも良いのかもしれないけど、CentOS (≒Rbdhat)の方が情報は手に入りやすいのでそう言う使い分けしてる。
2019/12/25(水) 08:19:33.48ID:b2dTPxMZ
仕事以外で普通の人がパソコンでやろうと思うことは全部iPhone、iPad、Androidでできちゃう
だからWindows自体が使われなくなってきてる
個人ユーザ向けのパソコン販売台数はピークの頃と比べると半減してるよ
スマホは自分専用だがパソコンは家族と共用という家庭が多い
パソコン自体、使う時間が減ってるのでなかなか壊れなくなってるのも
出荷台数が減ってる理由の一つだろうね
だからWindows自体が使われなくなってきてる
個人ユーザ向けのパソコン販売台数はピークの頃と比べると半減してるよ
スマホは自分専用だがパソコンは家族と共用という家庭が多い
パソコン自体、使う時間が減ってるのでなかなか壊れなくなってるのも
出荷台数が減ってる理由の一つだろうね
2019/12/25(水) 08:22:27.76ID:Z6EkyNTP
wsl→素のubuntuで出来る事が皆出来る保証が無いのでノー三九
2019/12/25(水) 08:26:06.08ID:gVemyaGi
2019/12/25(水) 08:27:46.87ID:b2dTPxMZ
PC&コンソールゲーム機のオンラインゲームの売上は
スマートフォン&タブレットのオンラインゲームの売上の15分の1
これが現実
JOGA オンラインゲーム市場調査レポート 2019』が本日発売。
2018年のオンラインゲームの市場規模は1兆3094億円に
https://www.famitsu.com/news/201907/10179391.html
> 今回調査の結果、2018年の各デバイスのオンラインゲーム市場は、
> PC&コンソールゲーム機773億円、
> スマートフォン&タブ レット1兆2,020億円、
> フィーチャーフォン301億円となり、
> これらを合わせた2018年の国内オンラインゲーム市場は1兆3094億円になりました。
> 2017年に比べると市場規模が4% 減少しました。
スマートフォン&タブレットのオンラインゲームの売上の15分の1
これが現実
JOGA オンラインゲーム市場調査レポート 2019』が本日発売。
2018年のオンラインゲームの市場規模は1兆3094億円に
https://www.famitsu.com/news/201907/10179391.html
> 今回調査の結果、2018年の各デバイスのオンラインゲーム市場は、
> PC&コンソールゲーム機773億円、
> スマートフォン&タブ レット1兆2,020億円、
> フィーチャーフォン301億円となり、
> これらを合わせた2018年の国内オンラインゲーム市場は1兆3094億円になりました。
> 2017年に比べると市場規模が4% 減少しました。
2019/12/25(水) 08:33:00.90ID:gVemyaGi
それはガチャだからなぁ。
2019/12/25(水) 08:37:18.49ID:b2dTPxMZ
PCのオンラインゲームだってガチャゲームはたくさんある
最近、長く続いてたPCオンラインゲームがどんどん終了に追い込まれてる
モンスターハンターフロンティアも終了だね
最近、長く続いてたPCオンラインゲームがどんどん終了に追い込まれてる
モンスターハンターフロンティアも終了だね
2019/12/25(水) 08:42:33.24ID:gVemyaGi
PCにだってガチャゲーはある!
だから何?スマホはほぼ全てがガチャゲーだろ。
だから何?スマホはほぼ全てがガチャゲーだろ。
2019/12/25(水) 08:45:42.08ID:b2dTPxMZ
スマホだってガチャじゃないゲームはあるが流行らないだけ
買い切りのゲームだってたくさんあるしね
PCのオンラインゲームだってガチャゲーだらけだがあまり流行ってないだけ
買い切りのゲームだってたくさんあるしね
PCのオンラインゲームだってガチャゲーだらけだがあまり流行ってないだけ
2019/12/25(水) 08:57:05.20ID:b2dTPxMZ
大画面でゲームやりたい人はPlayStation買ってるね
ゲーミングPCは最低10万円以上かかるからね
来年にはAMDの高性能CPUコアのZenコア搭載のPlayStation5が出るらしいね
おそらく、普通のPCより高性能になるぞ
ゲーミングPCは最低10万円以上かかるからね
来年にはAMDの高性能CPUコアのZenコア搭載のPlayStation5が出るらしいね
おそらく、普通のPCより高性能になるぞ
2019/12/25(水) 09:36:05.70ID:gVemyaGi
2019/12/25(水) 09:39:26.47ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 09:40:20.61ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 09:53:49.28ID:d8s1F39n
>>846
なんでOS入りのモデルを買わなきゃならんの? 使わんのに。
なんでOS入りのモデルを買わなきゃならんの? 使わんのに。
2019/12/25(水) 09:55:12.77ID:d8s1F39n
2019/12/25(水) 09:56:58.60ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 10:38:18.18ID:ze+SBqbM
基本的に一部のBTOか自作じゃないとOS無しはできんからな
2019/12/25(水) 10:46:51.88ID:YR68eF1F
メーカー製買う意味ない上に
linux最初に入れるのってたいてい余ったパーツで生えてきたpcだろうからどうでもいいよ
linux最初に入れるのってたいてい余ったパーツで生えてきたpcだろうからどうでもいいよ
2019/12/25(水) 11:25:01.83ID:GaRec+3e
862login:Penguin
2019/12/25(水) 11:26:19.14ID:LyVZ4vfV えっ?ノートの場合、プレインストールされたwindowsなんてバックアップとって、初期化するのが普通でしょ。
初期不良の確認しちゃえば不要なゴミ
初期不良の確認しちゃえば不要なゴミ
2019/12/25(水) 11:28:37.30ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 11:37:21.97ID:BJcrnbgI
プリインストールのwin10は一旦こかしちゃうと大変な事になるから何か
思い切った事をするにはバックアップ用ストレージのコストがかかるだろ
思い切った事をするにはバックアップ用ストレージのコストがかかるだろ
2019/12/25(水) 11:42:33.57ID:R3JFXGXn
2才児でもLinux使ってるのに
Linuxも使えない大人の人って・・・
ttps://awesome-linus.com/2018/03/08/mouse-linux/
Linuxも使えない大人の人って・・・
ttps://awesome-linus.com/2018/03/08/mouse-linux/
2019/12/25(水) 11:43:40.26ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 11:49:33.82ID:R3JFXGXn
Linuxを使えないようなパソコン素人がISOからWindowsインストールして
メーカーから必要なドライバ落として入れるなんてできるかも怪しいね
メーカーから必要なドライバ落として入れるなんてできるかも怪しいね
2019/12/25(水) 11:59:05.54ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 12:09:27.69ID:R3JFXGXn
2019/12/25(水) 12:11:28.71ID:R3JFXGXn
あなたはパソコンを利用しているか(場所を問わず、デスクトップ・ノートを問わず、インターネットへの接続を問わず)
http://www.garbagenews.com/img18/gn-20180411-09.gif
http://www.garbagenews.com/img18/gn-20180411-09.gif
2019/12/25(水) 12:11:48.01ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 12:16:23.97ID:R3JFXGXn
2019/12/25(水) 12:18:09.92ID:R3JFXGXn
特に日本語環境はWindowsの場合、コンソールがShiftJISなのが致命的
そのうちUTF-8が対応するようだけど
そのうちUTF-8が対応するようだけど
2019/12/25(水) 12:30:02.18ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 12:51:33.42ID:R3JFXGXn
>>874
それはお役所仕事だからでしょ?
パソコン入れて終わり
何をやるか決まってもないようだし
プログラミング教育といっても開発環境整えないと意味ないのにね
高校で教えてるプログラミング言語がJava ScriptもしくはVBAらしいし
それはお役所仕事だからでしょ?
パソコン入れて終わり
何をやるか決まってもないようだし
プログラミング教育といっても開発環境整えないと意味ないのにね
高校で教えてるプログラミング言語がJava ScriptもしくはVBAらしいし
2019/12/25(水) 12:52:50.54ID:SWbU+Sic
>>872
毛嫌いして情報見ないようにしてるんだろうから
仕方ないとは思うけど、迂闊にその辺りを比べちゃうんだと
今はLinuxより充実かつ使いやすいまであるよ。
MSの方針がここ数年で劇的に変わったんよ。
かと言って全てが凌駕するとは全く思わないけどね。(念のため)
毛嫌いして情報見ないようにしてるんだろうから
仕方ないとは思うけど、迂闊にその辺りを比べちゃうんだと
今はLinuxより充実かつ使いやすいまであるよ。
MSの方針がここ数年で劇的に変わったんよ。
かと言って全てが凌駕するとは全く思わないけどね。(念のため)
2019/12/25(水) 12:56:01.76ID:R3JFXGXn
Linuxの開発環境が使いたいという要望が開発者に多いからWSLが作られたわけ
カーネル以外はLinuxディストリそのものだし
WSL2に至ってはLinuxカーネルまで使ってる
WSL1の方はLinuxで使える機能全部が完全に再現されてるわけじゃないので中途半端
WSL2は触ったこともないから知らないが
カーネル以外はLinuxディストリそのものだし
WSL2に至ってはLinuxカーネルまで使ってる
WSL1の方はLinuxで使える機能全部が完全に再現されてるわけじゃないので中途半端
WSL2は触ったこともないから知らないが
2019/12/25(水) 12:59:47.81ID:YR68eF1F
2019/12/25(水) 13:03:20.55ID:GaRec+3e
>>877
それができるものWindowsのカーネルが素晴らしいからでしょうね。
それができるものWindowsのカーネルが素晴らしいからでしょうね。
2019/12/25(水) 13:07:31.51ID:R3JFXGXn
>>879
WSL2はHyper-V上でWSL2のパッチを当てたLinuxカーネルを走らせてるだけだが?
WSL2はHyper-V上でWSL2のパッチを当てたLinuxカーネルを走らせてるだけだが?
2019/12/25(水) 13:09:04.22ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 13:15:32.53ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 13:18:46.31ID:R3JFXGXn
Raspberry Piなら導入してる専門学校や大学はかなりあるようだけね
Raspberry Pi 4Bならセルフ開発だって問題ない
Raspberry Pi 4Bならセルフ開発だって問題ない
2019/12/25(水) 13:23:12.65ID:bL/fZM85
2019/12/25(水) 13:43:36.76ID:R3JFXGXn
パソコン1人に1台
安物パソコンしか導入できる予算がありませんでした
壊れたら直す予算あるのかな?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03357/
> 「1台10万円」では1人1台を実現できず
>
> 総合経済対策を踏まえた予算案は2019年12月中旬に固まる見通し。
> 一部報道ではPC整備の予算額は2019年度補正予算と2020年度当初予算を合わせた
> 「15カ月予算」で2300億円規模などの見方が出ている。
>
> 1人1台の環境を整備する目標時期は2023年度だ。
> 2019年11月に対策案が出た当初は4000億円規模との報道もあり、複数年ではこの規模に達する可能性もある。
>
> 2000億円や4000億円という予算規模は巨額だが、一方で対象生徒数も最大770万人と多い。
> 仮に2000億円を使ってまず中学校と小学校高学年を中心に400万台を導入するなら単価は5万円になる。
>
> 実際に文部科学省は「導入するPCは1台5万円前後かそれ以下の価格を想定している」
> (初等中等教育局情報教育・外国語教育課)と話す。
> 1人1台という政策目標の遂行には、5万円かそれ以下の低価格PCの選定がほぼ必須条件といえる。
安物パソコンしか導入できる予算がありませんでした
壊れたら直す予算あるのかな?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03357/
> 「1台10万円」では1人1台を実現できず
>
> 総合経済対策を踏まえた予算案は2019年12月中旬に固まる見通し。
> 一部報道ではPC整備の予算額は2019年度補正予算と2020年度当初予算を合わせた
> 「15カ月予算」で2300億円規模などの見方が出ている。
>
> 1人1台の環境を整備する目標時期は2023年度だ。
> 2019年11月に対策案が出た当初は4000億円規模との報道もあり、複数年ではこの規模に達する可能性もある。
>
> 2000億円や4000億円という予算規模は巨額だが、一方で対象生徒数も最大770万人と多い。
> 仮に2000億円を使ってまず中学校と小学校高学年を中心に400万台を導入するなら単価は5万円になる。
>
> 実際に文部科学省は「導入するPCは1台5万円前後かそれ以下の価格を想定している」
> (初等中等教育局情報教育・外国語教育課)と話す。
> 1人1台という政策目標の遂行には、5万円かそれ以下の低価格PCの選定がほぼ必須条件といえる。
2019/12/25(水) 13:45:24.68ID:bL/fZM85
安くても性能は高いだろ
887login:Penguin
2019/12/25(水) 13:51:07.10ID:/Fo9K9a1 >>829
何の怨念なんだろうね?
だから、地縛霊じゃないかと思ったんだよ
どうやったら成仏すんだろ?
Windows使ってればいいじゃない
って、なん十回も言ったけど効果なし
で
LinuxでWOLで起動させるGUIアプリ見当たらなかったからQtで作った
マジックパケット送って
起動確認してから、NoMachineとかRemminaで開く
ついでだからリモートでサスペンドもできるようにした
どうせ、嘘だろって言われるから
スクショ張っときます
https://i.imgur.com/peHaMcR.png
何の怨念なんだろうね?
だから、地縛霊じゃないかと思ったんだよ
どうやったら成仏すんだろ?
Windows使ってればいいじゃない
って、なん十回も言ったけど効果なし
で
LinuxでWOLで起動させるGUIアプリ見当たらなかったからQtで作った
マジックパケット送って
起動確認してから、NoMachineとかRemminaで開く
ついでだからリモートでサスペンドもできるようにした
どうせ、嘘だろって言われるから
スクショ張っときます
https://i.imgur.com/peHaMcR.png
2019/12/25(水) 13:51:26.12ID:R3JFXGXn
安物パソコンよりRaspberry Pi4Bの方が下手したら性能いいぞ
AtomのApollo Lakeコア使ったCPUだったりする
AtomのApollo Lakeコア使ったCPUだったりする
2019/12/25(水) 13:53:58.42ID:R3JFXGXn
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=589854
CPU型番 Celeron N3450
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
デスクトップ・ノートPC向け (Apollo Lake) Celeron N3450
CPU型番 Celeron N3450
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
デスクトップ・ノートPC向け (Apollo Lake) Celeron N3450
2019/12/25(水) 13:57:40.32ID:R3JFXGXn
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
Celeron N3450
CPU周波数(GHz) 1.1
CPUバースト(GHz) 2.2
コア/スレッド数 4C/4T
キャッシュ 2MB
Celeron N3450
CPU周波数(GHz) 1.1
CPUバースト(GHz) 2.2
コア/スレッド数 4C/4T
キャッシュ 2MB
2019/12/25(水) 14:02:23.41ID:R3JFXGXn
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576820900/125
> 125login:Penguin2019/12/24(火) 05:32:03.87ID:JQMjNajP
> Piの計算プログラム(整数演算のみのもの)をUbuntu Serverで
> 64bitでコンパイルして計算してみたんだが
> 1.6GHzまでクロックダウンしたSandy BridgeのCeleronより
> Raspberry Pi 4の方が1.7倍くらい速かったわ
>
> Raspberry Pi 4は64bitでコンパイルすると整数演算はかなり速くなるな
> 125login:Penguin2019/12/24(火) 05:32:03.87ID:JQMjNajP
> Piの計算プログラム(整数演算のみのもの)をUbuntu Serverで
> 64bitでコンパイルして計算してみたんだが
> 1.6GHzまでクロックダウンしたSandy BridgeのCeleronより
> Raspberry Pi 4の方が1.7倍くらい速かったわ
>
> Raspberry Pi 4は64bitでコンパイルすると整数演算はかなり速くなるな
2019/12/25(水) 14:20:29.63ID:gVemyaGi
>>856
>なんでOS入りのモデルを買わなきゃならんの? 使わんのに。
お前の個人的な価値観なんてものはどうでもいいんだなぁ。
Windows欲しくないからと割高で数少ない選択肢を選ぶことそのものが無駄だよ。
>なんでOS入りのモデルを買わなきゃならんの? 使わんのに。
お前の個人的な価値観なんてものはどうでもいいんだなぁ。
Windows欲しくないからと割高で数少ない選択肢を選ぶことそのものが無駄だよ。
893login:Penguin
2019/12/25(水) 14:25:33.68ID:/Fo9K9a12019/12/25(水) 14:25:44.77ID:R3JFXGXn
小中学校で1人1台PC導入で1台5万円だと
MS-OfficeつけるとゴミみたいなPCしか導入できない
Microsoftにでも強力仰いでMS-Officeは無料にでもしてもらうのかな?
プログラミング教育のためだけならMS-Officeはいらないけど
どうせ学校の先生たちはMS-Officeを欲しがるんだろうね
MS-OfficeのないWindowsに何の価値があるのかと
MS-OfficeつけるとゴミみたいなPCしか導入できない
Microsoftにでも強力仰いでMS-Officeは無料にでもしてもらうのかな?
プログラミング教育のためだけならMS-Officeはいらないけど
どうせ学校の先生たちはMS-Officeを欲しがるんだろうね
MS-OfficeのないWindowsに何の価値があるのかと
2019/12/25(水) 14:27:23.94ID:R3JFXGXn
>>893
700万台のPCをボランティア使って自作するの?
700万台のPCをボランティア使って自作するの?
2019/12/25(水) 14:29:08.20ID:R3JFXGXn
設置やキッティングの費用は5万円の中に入ってるのかも問題だな
897login:Penguin
2019/12/25(水) 14:33:15.66ID:/Fo9K9a1 >>895
なんで、そうなるの?
話すり替えんなよ
受動的で選択肢も見えない人らは
何も知らずにWindowsライフ楽しんでしょ
Linux使ってる人は少数派だけど
ココに、粘着してる
地縛霊のドザーさん達はもっと少数派
なんで、そうなるの?
話すり替えんなよ
受動的で選択肢も見えない人らは
何も知らずにWindowsライフ楽しんでしょ
Linux使ってる人は少数派だけど
ココに、粘着してる
地縛霊のドザーさん達はもっと少数派
2019/12/25(水) 14:39:02.32ID:d8s1F39n
2019/12/25(水) 14:39:40.93ID:d8s1F39n
2019/12/25(水) 14:45:31.74ID:GaRec+3e
2019/12/25(水) 15:55:19.49ID:R3JFXGXn
無料のWeb版Officeのみだったりして
Web版OfficeはLinuxでも一部の機能を除いて使えるようだけど
Web版OfficeはLinuxでも一部の機能を除いて使えるようだけど
2019/12/25(水) 16:04:03.94ID:hwTfYToa
Chromebook以外で5万のPCとか税金のムダ
2019/12/25(水) 16:23:54.03ID:gVemyaGi
>>893
低性能で(Linuxでは)サポートを受けられない、しかも(Linuxだから)最新のパーツを選べるでもないのに選択肢ねぇ……
低性能で(Linuxでは)サポートを受けられない、しかも(Linuxだから)最新のパーツを選べるでもないのに選択肢ねぇ……
904login:Penguin
2019/12/25(水) 16:56:02.23ID:/Fo9K9a12019/12/25(水) 17:05:45.03ID:FW+6eenL
多分君はそこそこ賢いのだろうが、地縛霊の相手をしてることだけは賢くないね。
906login:Penguin
2019/12/25(水) 17:19:29.94ID:QlqOS9UJ ラズパイ4って爆熱じゃないの?
無ファンで使えるんのん?
無ファンで使えるんのん?
907login:Penguin
2019/12/25(水) 17:22:14.64ID:/Fo9K9a12019/12/25(水) 17:32:02.61ID:gVemyaGi
>>904
OS無しで安くなる選択肢を必死に考えて割高な自作PCじゃぁ笑うに笑えないけどなぁ。頭悪すぎて。
OS無しで安くなる選択肢を必死に考えて割高な自作PCじゃぁ笑うに笑えないけどなぁ。頭悪すぎて。
909login:Penguin
2019/12/25(水) 17:37:58.00ID:/Fo9K9a12019/12/25(水) 17:43:15.27ID:gVemyaGi
911login:Penguin
2019/12/25(水) 17:48:29.94ID:/Fo9K9a12019/12/25(水) 17:51:05.49ID:GaRec+3e
>>902
ChromebookでサーバーのWindowsを使うってのはあり。
ChromebookでサーバーのWindowsを使うってのはあり。
913login:Penguin
2019/12/25(水) 17:55:55.57ID:LyVZ4vfV この手のスレに虫の様に引き寄せられるドザにはwindows自体が要らない人がいるって事が想像できなほど愚かなの?
2019/12/25(水) 17:58:44.00ID:gVemyaGi
2019/12/25(水) 18:00:55.83ID:gVemyaGi
>>913
その「要らない」に変な理由を取って付けて不特定多数に発信するからこうなるんだよ。
その「要らない」に変な理由を取って付けて不特定多数に発信するからこうなるんだよ。
916login:Penguin
2019/12/25(水) 18:04:50.58ID:/Fo9K9a1917login:Penguin
2019/12/25(水) 18:06:40.55ID:LyVZ4vfV windowsが要らない理由なんて人それぞれだし、愚かなドザの主観で”変な”理由になったとしても、それは使う奴の知能やニーズによって異なるので仕方ないのでは?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】20代女性、腕を切断…運転する軽トラが横転、地面とドアに挟まれて 最大積載量350キロのはずが…1300キロ 切断した箇所は右肘 [ぐれ★]
- ダイハツ、新車99万円で装備満載「軽セダン」がスゴい! 4人乗りで「超・低燃費」車 画像あり [お断り★]
- ドイツ銀、1ドル=115円 になると予想「ドルの大きな下落トレンドが始まる前提条件が整った」 [お断り★]
- トランプ氏「ウラジーミル、止めろ!」 ロシアのウクライナ首都攻撃を非難「攻撃は必要なく、タイミングも非常に悪い」 [お断り★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず ★2 [少考さん★]
- 【キモい】ジャップ、昭和天皇の土下座して謝罪「私たちの努力が足りなくて東京大空襲が起きてしまいすいませんでした!!!」 [616817505]
- Switch2当たったケンモメン集合 ★2 [838847604]
- うんちクチャクチャ倶楽部💩🏡
- 【速報】桜井政博さん、switch2当選wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ネットを席巻したネトウヨ愛国者とはなんだったのか…政治もネトウヨ中心に展開され日本は急速に貧困化 [819729701]
- 長谷川亮太 ちばけんま 唐澤貴洋 無能弁護士【国家公務員晒し】