X



WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root
垢版 |
2019/12/07(土) 10:08:07.02ID:kZACbHVm
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果、周囲にもWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レスです。
2019/12/22(日) 10:04:17.50ID:/RSZn0Hb
Linuxの問題点を誇張してまでディスってるレスなんてほぼ皆無に近い
ところがWindowsの問題点を誇張したり大昔の問題を今でも続いてる様に見せかけてるレスは定期的に書き込まれる

そこからWindowsとの比較みたいなレスがついてWindowsを無理やりディスって突っ込まれる
事実を突きつけられるとドザ認定

ドザなんて殆ど居ない
2019/12/22(日) 10:04:56.93ID:SbGfj1v+
ある人のツイートをメール受信して他を見たら Tera Term 開発をやめたとか。
このスレに常駐してLinuxにクレームばかり言う輩と同じ類か。個人的には
やめたようですけど「Tera Term 開発」は他の方が続けるとか。

ゆたかさん@55_youlab
ソフトウェアを無償公開すると、開発者に届くのはクレームばかり。
ユーザーの不満を解消してあげられなかったら、陰口を叩く人もいます。
だから、自分はTera Term開発をやめたのです(笑)。誹謗中傷受けてまで続けることではないから。

Tera Term開発を15年やって引退した話
ttps://note.com/yutakakn/n/n6be81bde4774
2019/12/22(日) 10:10:16.85ID:/RSZn0Hb
こんな肥溜めに開発者が居ると思っているのか・・・?w
クレーマーなら本家に直接乗り込んでいるだろう

ここではただWindowsからの移行に関する障害が挙げられているだけだろう
それがLinuxの問題点の誇張の類だというなら具体的に実運用の手順、手法を書き込めばいい

もちろん目的をすり替えたり誤魔化したりすればWindowsとの比較で突っ込まれるだろうから覚悟の上でな
2019/12/22(日) 10:16:26.57ID:0tbt7lNN
>>619
ハードの関係で無理よ
2019/12/22(日) 10:27:21.94ID:YGc9V1wV
一般人なんて仕事以外じゃ、パソコンの用途なんて
ホームページ閲覧、ゲーム、SNS、動画再生、電子書籍閲覧くらい
そんなのすべてスマホでできちゃう
だから今の一般人は仕事以外ではWindowsすら使わない
2019/12/22(日) 11:13:26.18ID:SbGfj1v+
>>622
>ここではただWindowsからの移行に関する障害が挙げられているだけだろう
君はWindowsからの移行に関する障害を挙げるために、このスレに居座ってるのか。

自分は大した Windowsからの移行に関する障害は無かったけど途中で問題が発生したことはあった。
ただ、その手の問題はググって解決する人間でなければ Linux への移行は無理なので他のOSを検討することが吉かと。

>>617
基本的に自分が抱えてる問題は自分で結論を出すことが筋。他人の問題まで親身なって考えるヒマはないと考える。

それにしても、Windowsにせよ Linuxにせよ オープンソースで不満があれば自分で修正すれな、とは考える。
2019/12/22(日) 11:16:54.35ID:NSr+WcjS
kiss my ass!
627login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 12:30:53.34ID:G80QDl5U
>>625
障害なかったの?
うらやま
VSで作ったデーターベースアプリが
あって
自作だから当然代替も無いわけで
それが最後の障害だったかな

そんで、やってみたら思ってたほど
難しくなくて、他に同じような人
いるかもしれないって、ここで報告したら
そんなの嘘に決まっているニダ
って、ドザに粘着されて
腹立って、ますますWindows嫌いになりました
2019/12/22(日) 12:38:50.64ID:/RSZn0Hb
>>625
痛々しいレスをageで書き込む奴が多ければ自然と他人の目に付くだろうに

>>627
VSと.NETにできない事がLinuxと何らかのIDEでできるというのなら具体的に挙げろ
信者の痛々しい誇張に突っ込む奴は全員ドザっていうしつこいレッテル貼りもいい加減鬱陶しいわ
おまえどこかのスレで複数のIDに糖質か何かかってフルボッコにされてたqt信者だよな?
629login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 12:40:36.67ID:G80QDl5U
>>628
QtCreaterでポトペタできる
なんども教えてあげたんだけど
知らんかったの?
2019/12/22(日) 12:42:35.12ID:/RSZn0Hb
>>629
いつどこのスレで誰に教えた?
VSと.NETにできてQtCreaterでできる機能って何だ?
631login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 12:45:25.65ID:G80QDl5U
>>628

例のあなただったんですね
ほんとに常駐してんだな

なんの根拠もなくて
嘘だ信者だって、嘘つきキチガイ呼ばわりばっかして

鏡見た方がいいよ
632login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 12:46:51.48ID:G80QDl5U
>>630
このスレ
ほら、その証拠に、
例の粘着ドザーが登場した
2019/12/22(日) 12:48:34.73ID:/RSZn0Hb
>>631
適当な奴を見つけて例の〇〇だとかそんな事を言ってるのはおまえだけみたいな
都合の悪い書き込みをするIDがおかしな相手一人か少数化のように言うのも特徴的だよな

Linuxの問題点を書き込むだけで自分が攻撃されてると思い込んでるだろ?
このスレから外に出たらフルボッコにされてたよな
WSLスレだったけ?
634login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 12:52:34.87ID:G80QDl5U
>>633
WSLスレなんか行ったことないけど…
なに、訳わかないこといってんの?
まぁ
粘着ドザー様のお陰で、脱Windows
はかどったら
ある意味感謝だわ
2019/12/22(日) 12:59:52.37ID:/RSZn0Hb
>>634
それで?
VSと.NETで作れなくてQtCreateでしか作れない物って何だ?
2019/12/22(日) 13:02:27.63ID:/RSZn0Hb
ていうか馬鹿の一つ覚えのようにQtCreateとか言ってる時点で糖質のqt厨だって認めてるようなもんだろ

http://hissi.org/read.php/linux/20170525/WVNHT2xFU1A.html
まさかとはおもうが同一人物か?
637login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 13:07:18.39ID:G80QDl5U
>>635
だから、目線がおかしいんだって

Linuxで作ってLinuxで使うんだから
VSは論外

あえて優劣つけるなら
vs qt
0:100

何回、同じ話したら分かるんだよ
Windowsやめるんだから
どうやったって、こうなる
638login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 13:18:09.31ID:G80QDl5U
>>636
どこにもQtの話かいてないじゃん
なんで、それだと思ったの?
今年だよ確か
ドザーさまに
Linuxでは、ポトペタできないから糞
って煽られて
ボチボチGUIアプリどうにかしなきゃ
って
Linuxでどうやるか考え出したのわ
一番取っつきやすかったのがQt
だったってだけ
2019/12/22(日) 13:23:11.51ID:/RSZn0Hb
>>637
わかったわ
いつまで経っても「明日から本気出す」といい続けてるタイプか

第一無限の時間を費やして自分作れば何でもできるなんてLinuxかWindowsかどうかは関係ないしな
多くの人は今使い手が必要としているアプリがすぐに使えるかどうかでしか判断してないからおまえみたいなのはお呼びじゃない
640login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 13:31:52.46ID:G80QDl5U
>>639
だから
鏡見ろって

こっちは、コツコツ障害を取り除いて
脱Windowsしたよ

あんたWindowsやめる気あんの?
無いなら、こんなスレ常駐してたって
時間の無駄だよ
2019/12/22(日) 13:36:47.28ID:/RSZn0Hb
>>640
おまえの言う障害とそれを取り除く方法とやらをブログにでもまとめればいい
それで本当に万人にとっての障害、特にアプリ不足が解消するなら多くの人がLinuxに移行できるだろう

馬鹿の一つ覚えでQtCreatorでグリッドコントロールを使ったアプリが作れるようになった、
効率良く作れるようになった、サイトを見ずに作れるようになった
それで?無償で使えるLinuxとIDEを使っておまえが思い描いてるアプリはいつ完成する?
2019/12/22(日) 13:38:08.16ID:iZmev8ha
明日から本気だすっ!
2019/12/22(日) 13:40:15.51ID:uZvXqPT6
eclipse使ってたけどvscode試し始めたよ
マウスもMicrosoftのだし脱Microsoftは難しい
PC使用の割合は90%くらいLinuxだけどね
644login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 13:45:23.44ID:G80QDl5U
>>641
よく覚えてるね
自分のアプリは完成して使ってますよ
じゃなきゃLinuxメインにできません

まぁでも、QtCreaterの話しつこくしたお陰で
Linuxではポトペタできない
って文句いう人居なくなったから

良かったんじゃないの?
2019/12/22(日) 13:48:22.56ID:EDztrID5
「Linuxはポトペタできないから素晴らしい」っていう謎理論いう奴は確かにいたねぇ。
Linuxでポトペタできないって言ってたのはそいつの謎理論をうのみにしちゃったやつばっかりだったような気がする。
2019/12/22(日) 13:49:17.63ID:/RSZn0Hb
>>644
世には出てなくて自分しか使わない自分専用のアプリとでも言うつもりか?
開発に何人月掛かった?行数は?バイナリのサイズは?
QtCreatorで作っただの何だの自己顕示してる割にはアプリを公開する様子がなさそうだが?
2019/12/22(日) 13:51:52.32ID:/RSZn0Hb
このスレだったか知らんが、Linuxでポトペタだか何だかがVSと比べて不親切って話じゃなかったか?
2019/12/22(日) 14:01:38.88ID:uZvXqPT6
自作しているプログラムが特に難しいことしていないからFreeBSDでも動くだろと思って
仮想環境を構築してコンパイルしてみたらリンクで色々怒られる何でじゃろ
649login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 14:05:10.22ID:G80QDl5U
>>646
またはじまった
めんどくさいな
そんなの嘘に違いないにニダー

この世に無いから作るんでしょう
Windowsの時だって同じ
2019/12/22(日) 14:09:22.82ID:/RSZn0Hb
>>649
PCは既に衰退期で大抵の物はフリーウェアで出尽くして久しい
一介の口先だけの名無しが世に出回ってないようなアプリと呼べる規模の代物を作ったとか先ず信用して貰えない

自己顕示しておきながら世に公開しないなら尚更な
2019/12/22(日) 14:10:43.15ID:0tbt7lNN
>>648
単純にリンクしてないとか
ライブラリを別のコンパイラでコンパイルしてるとか
他にもいろいろあるからわからん
652login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 14:11:38.98ID:G80QDl5U
>>650
じゃいいよ
嘘で
自己顕示欲ないから
2019/12/22(日) 14:15:08.21ID:uZvXqPT6
>>651
gtkmm関係でリンクエラーがでている・・・
なんかヒント貰えて嬉しいよ
clangでコンパイルしてみるか
654login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 15:15:28.85ID:P5pR+JGN
vsと.netで出来ない物?
64KBで動作する組み込み物なんて無理じゃね?
655login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 15:19:48.64ID:P5pR+JGN
>>650
あんたのいちゃもんはそれ以下じゃね?自分が何屋さえ言わない臆病者じゃなかったっけ?技術者でも無いっていってなかったけ?
656login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 15:25:05.67ID:EDztrID5
LinuxでポトペタはNetBeansでやってる俺、CではGUIアプリかけない(書かない、ではなくて)
2019/12/22(日) 15:53:18.64ID:/RSZn0Hb
>>655
誰と勘違いしてる?過去ログ引用してくれ

いちゃもん付けているのはあちこちWinディススレにしてスレチ続けてるLinux信者の方だろう
658login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 16:07:09.02ID:OReVolmd
>>657
過去ログ引用?やだよ。面倒くさい。アンタに似たようなドザがいつもここにホイホイされるんで人違いかもね。過去に現れたクソと同じ匂いがするからね。
2019/12/22(日) 16:23:14.77ID:KcIvIGvN
>>616
Windowsは3.1から使ってるけど、過去から現在まで堅実な選択肢であり続けたと今でも思っているよ。

なんせ、その時々に持てはやされた最高のOS(笑)なんてのはLinuxを除いて生き残ってないし、
「あと10年もすればLinuxはWindowsをうんたら」の1年目はいつ始まるんだってな状況が10年以上続いているからね。
売れない芸人がいつまでたっても若手と呼ばれている、そんな感じ。
2019/12/22(日) 16:26:05.70ID:M8qsXdjP
WindowsはmacOSみたいにするべきだった
中身UNIXでガワだけプロプラにしてさ
当時の経緯やXENIXがどんなものだったのかすら知らないけど
30年後の今WSLなんて作らなくてもよかった
2019/12/22(日) 16:33:41.88ID:M8qsXdjP
昔からの人はいいけど
今からガッツリWindowsってのは考えられないね
時間のムダになりそう
2019/12/22(日) 16:53:48.83ID:KcIvIGvN
ってーか仕事とかで何かを要求されないならAndroidかiOSで十分だろ。
2019/12/22(日) 17:20:42.89ID:B5cOlANi
初めて Windows に触れてすぐに見切りを付けた理由のひとつは
コンソールプログラムでマルチタスクできないことだった。
XENIX ベースだったら、それができていたかもしれない。
もっとも、理由はそれだけじゃないからやっぱり Linux に乗り換えただろうね。
Windows98 の時代の話だ。
2019/12/22(日) 17:28:10.74ID:ywPHaFmN
>>663
当時は何を使っていたの?
2019/12/22(日) 17:48:31.63ID:KcIvIGvN
スクリプトの中からfork出来なかったんだったか。
ただ、そんなものは必要な数だけ最初から起動しておけば済む話なんじゃないの。

unixをリスペクトしてるのか、forkするスクリプトをそのまま使おうと思ったのかは知らんけど、
どちらにせよ「見切りをつけた」というよりは「扱えなかった」としか言いようが無いよなぁ。
2019/12/22(日) 17:50:56.03ID:v6c47t1r
>>663
Windows98を出すってことは、それコンソールじゃなくて
MS-DOSプロンプトじゃん。

あれはMS-DOSがそのまま動いてるんだから
マルチタスクできないの当たり前

Windows 98の時代にすでにあったWindows NTでは
マルチタスクできたよ
2019/12/22(日) 17:58:27.85ID:KcIvIGvN
それがWindows3.1?の頃からプリエンプションが働いていて、
DOSプロンプトだけプリエンプティブマルチタスクが実現されていたのだとか。
2019/12/22(日) 18:00:09.27ID:qe8qpgfP
>>663
無知な上に勘違いしてただけだな
2019/12/22(日) 18:00:50.53ID:YGc9V1wV
>>667
それ嘘
複数のDOS窓は開けるけど、平行して動かないから
エミュで試してみれば?
2019/12/22(日) 18:03:08.39ID:KcIvIGvN
>>669
マジで?
環境作れないから試せないけど信じるよ。
なんせ実際使ってたのに実感が皆無だからなっ。
2019/12/22(日) 18:03:28.49ID:v6c47t1r
>>667
なにか勘違いしてるぞ
それは複数のDOS窓が同時に開けるようになったって話だ

Windows 3.1は(Windows 95とは違い)OSが勝手にアプリを切り替えられない
アプリ側にマルチタスク対応コードが必要だった。
当然MS-DOSアプリにはそんなコードは含まれていない。

だからMS-DOSアプリは同時に一つしか動かないし
それどころかMS-DOSアプリを開くと他のアプリに
切り替えることもできなかった・・・とはならないように
DOSプロンプトだけ特別対応したって話
2019/12/22(日) 18:04:32.50ID:YGc9V1wV
今、VMware上のWindows3.1で試したがやっぱりDOS窓は複数開けるが
バックグラウンドになった途端動作を停止する
2019/12/22(日) 18:05:16.97ID:v6c47t1r
念の為に言っておくと>>671はWindows 3.1の話な。
Windows 95は真のマルチタスク対応(プリエンプティブマルチタスク)
なのでOSがアプリを切り替えてるのでDOSだけ特別対応が必要ではなくなった
2019/12/22(日) 18:07:25.06ID:v6c47t1r
>>672
「バックグラウンドに切り替えられる」のは
DOSアプリが処理をOSに受け渡しているから
そんなコードはMS-DOSアプリにあるはずがないのに
2019/12/22(日) 18:07:34.29ID:YGc9V1wV
Windows3.1でDOS窓がマルチタスクで動くなんてデマを垂れ流しておいて何言ってるの?
DOS窓がバックグラウンドになった途端、動作停止www
2019/12/22(日) 18:09:21.88ID:YGc9V1wV
>>674
DOSアプリじゃなくてDOS窓が処理をOSに受け渡してるんだよ
だからDOS窓がバックグラウンドになるとDOSアプリの動作を停止する
2019/12/22(日) 18:11:08.09ID:uVMDSMNJ
Windows3.1は完全にDOSエクステンダーだよ
それを随分長い間引きずって来た
2019/12/22(日) 18:13:49.07ID:YGc9V1wV
ま、Windowsがプリエンプティブマルチタスクで動作するようになったのは
Windows NTやWindows95からだな
2019/12/22(日) 18:21:38.00ID:v6c47t1r
If Windows 3.11 required a 32-bit processor, why was it called a 16-bit operating system?
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/?p=14013

> Recall that Enhanced mode Windows allowed you to run multiple
> MS-DOS prompts that were pre-emptively multi-tasked.

拡張モードならMS-DOSプロンプトはプリエンプティブマルチタスクで動くはずだが?
2019/12/22(日) 18:23:41.11ID:uZvXqPT6
ここはWindows板か?
2019/12/22(日) 18:26:13.91ID:0tbt7lNN
ほんとwindowsの話のが盛り上がるスレだよなここ
682login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 18:40:19.18ID:OReVolmd
色々知った結果、嫌いになっただけなんで、ここにいるようなlinuxを使ってる奴はwindowsのダメな点は盛り上がるわな。
2019/12/22(日) 18:52:56.23ID:YGc9V1wV
>>679
日本ではWindows 3.11は販売されてないぞ
2019/12/22(日) 18:54:42.60ID:YGc9V1wV
ま、俺が実際にVMware上だが本物の日本語版Windows 3.1で試したところ
DOS窓がバックグラウンドになるとそのDOS窓で動作してるMS-DOSアプリは動作を停止してるからな
2019/12/22(日) 18:57:10.99ID:YGc9V1wV
Linuxを批判してWindows3.1を語たる癖に実際に動作するWindows 3.1環境を持ってないなんて笑止
2019/12/22(日) 18:58:35.13ID:YGc9V1wV
ちなみにWindows 3.11 for WorkgroupはTCP/IPのネットワーク機能が搭載されてたはず
日本では販売されてないからよくわからないが
2019/12/22(日) 19:01:26.92ID:wbkAJ5oE
>>685
懐かしいな。でもその時代はWindows3.1でなくて、
Door3.1韃靼ジャマイカ?
2019/12/22(日) 19:07:21.78ID:v6c47t1r
https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20394078/
> Windows 3.0の登場
>  また、Windows/386の機能を統合し、仮想8086モードを使うことで
> 複数のMS-DOSアプリケーションを完全なマルチタスク化することに成功。

調べると完全なマルチタスク化に成功って書いてあるんだわ

VMWareで動くというそのWindows 3.1は本当に
エンハンスドモードで動いてるんか?
2019/12/22(日) 19:12:53.28ID:YGc9V1wV
日本語版Windows 3.1はエンハンスモードしかサポートされてないよ
2019/12/22(日) 19:14:04.79ID:YGc9V1wV
嘘だと思うならオークションでDOSとWindows 3.1手に入れて試してみればいいのにね
2019/12/22(日) 19:18:54.03ID:YGc9V1wV
Windows 3.1の話まで出してWindowsを語たるWindowsマニアが
Windows 3.1持ってないなんてwww
2019/12/22(日) 19:21:36.20ID:YGc9V1wV
>>688
2009年に書かれた記事だと思うが、15年も経てば記憶もあやふやになるだろうに
実機だって処分してるのかもしれない
その記事を書いてる横山哲也って人は当時、ニフティーでもいろいろ発言してたな
2019/12/22(日) 19:33:21.68ID:YGc9V1wV
ちなみに、VMwareで動作するのはDOS/VとDOS/V版のWindows 3.1ね
PC-9801版だとPC9801エミュじゃないと動作しないが
PC9801エミュだとWindows 3.1の場合、DOS窓が不安定だったりする
694login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 19:40:54.62ID:0xo2ZMbI
Windows3.1はOSごと落ちた。
本当によく落ちた。
Windows9xはアプリが落ちることはあってもOSごと落ちることはほとんどなかった。
頭に来るのがアプリが落ちると掴んでいたファイルが消えてしまうことだった。
十分育ってそろそろ保存して閉じようというときに決まって落ちた。
そしてファイルが消えた。
そのせいで殴られた人は俺の周りに何人もいる。
695login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 19:43:13.35ID:0xo2ZMbI
NTFSでは、アプリと一緒にファイルが自滅するなんてことは無かった。
XPは非常に堅牢に感じた。
一つ誤解の無いように言っておくが、保存していないんだから消えて当たり前って話じゃないぞ。
中身の有無にかかわらず掴んでいるファイルが消える。
そんな時代もあったのです。
696login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 19:44:50.09ID:0xo2ZMbI
Windows3.1は画像が印刷できたからな。
プリンタが手の届く価格になったし。
697login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 19:48:00.40ID:G80QDl5U
>>680
スレタイも読めないし
意味教えてあげても、この有り様なんだよ
ほんと、やんなるわ

こういう、ルールもマナーもへったくれもない
頭いかしい人をドザーって言ってるだけなのに
ドザーなんかいないニダ

とか
ワケわからんこと言ってくる
2019/12/22(日) 19:59:32.18ID:KcIvIGvN
実際のところ、犬厨が思い描くようなWindows信者ドザなんてのはこのスレの何処にもいねーし。
テメーがWindows叩いてLinuxの布教に努めているから、そこに反論を食らってLinuxをdisられると同じように布教しているように見えてるんだろ。
699login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:01:06.39ID:G80QDl5U
>>698
いるじゃんいっぱい
見えないの?
目悪いの?
700login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:02:52.04ID:0xo2ZMbI
WindowsユーザーほどMicrosoftを信じていないものは居ないのだ。
その点でLinuxやMacの信者とは違う。
701login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:05:59.55ID:0xo2ZMbI
Windows辞めたいんだが結局Windowsしかないって結論のスレになったな。
2019/12/22(日) 20:06:04.07ID:M8qsXdjP
ドザ怒ってるの?
2019/12/22(日) 20:07:51.47ID:uZvXqPT6
なにか変な結論を勝手に出しているが・・・
2019/12/22(日) 20:08:12.00ID:MhkfTvXp
多くの一般人は macOS・Windows・iOS・Androidで事足りているからこういうところには書き込まないんだよね
書いているのは一部の片寄った人達だけ
705login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:08:57.82ID:0xo2ZMbI
むかしディストリ出はじめのころ、持ってたパソコンにディストリは入らなくてLinusのRootディスク使ってたんだけど。
Debianだけは上手いこと入ったんだよな。
Xは動かなかったけど。
706login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:09:53.56ID:0xo2ZMbI
そんな私も今ではUbuntu教です。
2019/12/22(日) 20:11:35.88ID:/RSZn0Hb
流れをgdgdにしてリセットしてWindowsの問題点を誇張してLinuxをマンセーして
同調しないIDをドザ認定の繰り返しか?
708login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:13:01.89ID:G80QDl5U
>>701
なんかい結論いえば気が済むんだよ
Windowsやめる気ないなら
こんなスレに用はないでしょう?

それとのも自己暗示でもしてんの?
709login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:13:28.63ID:0xo2ZMbI
1990年代はColaを手元で検索するのが流行ってたんだが、そんな時さっそうとNamazuが登場した。
710login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:14:51.01ID:0xo2ZMbI
むかしCD屋さんあったよね。
711login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:14:52.77ID:G80QDl5U
>>707
鏡見ろって
712login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:17:24.91ID:0xo2ZMbI
アーカイブ系CDって数千円から数万円したから、昔はLinuxもタダじゃなかったよね。
雑誌の付録につくようになって数百円で手に入るようになった。
2019/12/22(日) 20:19:55.04ID:0tbt7lNN
>>709
namazuすんごい久々に聞いたわ
なにで使ったかも忘れてしまったな
714login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:20:13.11ID:0xo2ZMbI
CEOがインド人になってからMicrosoftは完全にクラウドの会社になったな。
なますてー。
2019/12/22(日) 20:21:00.17ID:uZvXqPT6
Ubuntuかー一回仮想環境に入れたけどそれっきりだな
昔はDebianを使ってたけどPC変える時にArchLinuxに変えたな
管理はDebian系より楽だと思う(個人的な感想です)
716login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:21:13.36ID:0xo2ZMbI
>>713
Colaかfjだろ。
俺は覚えてんぞー。
2019/12/22(日) 20:21:30.00ID:0tbt7lNN
最初に使ったのアスキーについてた赤帽で
ビデオドライバ合うの無くて画面汚かったな
718login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 20:23:52.47ID:0xo2ZMbI
>>715
Archはライブラリが新しいの使えて魅力だけどな。
逆にDebianは固め寄りでそこが良いとこでもあり悪いとこでもあり。
そんな私はUbuntu。
2019/12/22(日) 20:24:08.42ID:jOOapRmN
>>662
アプリがLinuxより多いからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況