>>613
apt-getがdeprecatedならいいんですが、実際にはそうではなくてscripting用途では生き残るようなので気になって
aptは後方互換性を気にしないけどapt-getは気にする、みたいなことがmanに書いてありました
aptはエンドユーザ向けのインターフェイスだからいろいろ変わりうるよ、スクリプト書くときはapt-getのほうをつかってね、とかなんとか

>>614
getなくなったのってそういう理由なんですか?
それとも推測、ってことでしょうか。実際よくわかんないですよねこれ
pacmanについては、まあ、-Sが--syncの略で、-yが--refresh, -uが--sysupgradeだと覚えておけば対応がとれるのでそんなに気持ち悪くはない気がします
初見にやさしくないだけで意味としてはべつに整合的だからいいかな、という感じです
apt-getのほうは意味が逆のものが重なってる(?)感じがだいぶひっかかりますね

この話題ググろうにも「パッケージを削除するにはapt-get removeをつかいましょう!」みたいな(古い)チュートリアル記事ばっか出てきてどうにもならないんですよね
まあ正直「apt-getって名前にそんなに意味ないです」という結論になりそうな気は薄々してるんですけど