公式
https://www.debian.org/index.ja.html
過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物
前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1557401718/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/12(月) 20:32:27.86ID:V0d/RLJi
2019/09/22(日) 23:52:20.32ID:SHRK9Ck9
Arduino を開発した当時の学生みたいな感覚がないと
いま Debian で samba サーバ立てるのは困難かも知れんし
単純に https://www.google.com/search?q=debian+samba+buster だけで設定できる奴はこんな質問しないだろうしなあ
いま Debian で samba サーバ立てるのは困難かも知れんし
単純に https://www.google.com/search?q=debian+samba+buster だけで設定できる奴はこんな質問しないだろうしなあ
481login:Penguin
2019/09/23(月) 06:19:00.30ID:/HDHzHDJ Arduinoの語られざる歴史
https://arduinohistory.github.io/ja.html
https://arduinohistory.github.io/ja.html
2019/09/23(月) 09:47:13.10ID:NOhpSMAV
MXがDistrowatchの上位に来てはしゃいでたのに何を今更
2019/09/23(月) 16:11:34.48ID:Bd1eipMv
ID:meiUx4IOはUbuntuスレやMintスレを荒らしていた改行=デル男だからLinux使い始めってわけではない
2019/09/23(月) 17:54:28.87ID:8Yu2zM1D
JDスレにいた荒らしも同じ人物かなあ
2019/09/23(月) 18:14:53.37ID:PbBeYfHK
2019/09/23(月) 18:19:52.81ID:3MTpANDq
かっこいい‥
2019/09/23(月) 19:18:14.49ID:v3sJEGf4
僕もWindowsを使っていた頃は不満を解消しようともせずただ与えられたものを盲信して使っていました。
なお。
なお。
2019/09/23(月) 19:43:56.76ID:h57d70hU
不満解消っつったって大多数の人間はパッチ書いたとか新しいもん作ったとかでもなくたーだ別のパッケージ入れたとか設定ファイルいじったとかそんなんじゃん
2019/09/23(月) 20:24:11.67ID:xNe0efJK
パッチがupstreamで採用されるケースって
そんなにレアなのだろうか
そんなにレアなのだろうか
2019/09/23(月) 21:08:48.30ID:F4QVkZ/T
ディストロスマップでとっぷにきてるMXは
ちゃんとした理由があってトップなのでしょうか?
ちゃんとした理由があってトップなのでしょうか?
2019/09/23(月) 21:17:37.75ID:cXGxupDz
ID:F4QVkZ/Tは改行か。
分かりやすいな。
分かりやすいな。
2019/09/24(火) 02:29:51.91ID:2RBzXI7S
メモリ増設するしかないね
当方は32GBにしたので問題ないのだが
817 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/23(月) 22:00:45.46 ID:Kjr9bYuo (6)
3GB しかありません。サブなので増設する気もありません。
WIN10はやめたほうが良いですか?
818 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/23(月) 22:01:46.53 ID:3EsrYQ8E (4)
自分で考えろ
819 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/23(月) 22:06:44.03 ID:Kjr9bYuo (6)
>>818
ありがとうございます。
820 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/23(月) 22:07:30.41 ID:/hvSn6Eg
>>817
Win11にしとけ
821 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 00:37:06.55 ID:X2W1Mr0O (6)
32GBって...
そんなにハードウェア要求するオペレーティングシステムって...
僕のXPライトなんか1GB サクサクなのに
当方は32GBにしたので問題ないのだが
817 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/23(月) 22:00:45.46 ID:Kjr9bYuo (6)
3GB しかありません。サブなので増設する気もありません。
WIN10はやめたほうが良いですか?
818 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/23(月) 22:01:46.53 ID:3EsrYQ8E (4)
自分で考えろ
819 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/23(月) 22:06:44.03 ID:Kjr9bYuo (6)
>>818
ありがとうございます。
820 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2019/09/23(月) 22:07:30.41 ID:/hvSn6Eg
>>817
Win11にしとけ
821 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 00:37:06.55 ID:X2W1Mr0O (6)
32GBって...
そんなにハードウェア要求するオペレーティングシステムって...
僕のXPライトなんか1GB サクサクなのに
2019/09/24(火) 02:30:03.75ID:2RBzXI7S
822 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 00:38:00.85 ID:X2W1Mr0O (6)
終わっとる!!! なんもかも終わっとる!!
823 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:16:16.30 ID:X2W1Mr0O (6)
お前らの脳も終わっとる... w
824 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:16:55.43 ID:X2W1Mr0O (6)
マルチや!マルチプートや!!
825 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:17:39.02 ID:X2W1Mr0O (6)
友人のcore2 はじゅうぶんのマシンでした。。。
826 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:26:50.64 ID:X2W1Mr0O (6)
おまいら!いまのwineはほとんどの
Windowソフト動くんだぞお〜〜〜?
俺の使いたいソフトでも8割は動くう。もちろん
完全動作しない場合もあるが、それでも根幹はつかえる。
それなのに!なにが悲しくてWIN10 なんかつがうんだあ〜〜〜〜〜〜〜?
反省しろ!!馬鹿めが!!!
終わっとる!!! なんもかも終わっとる!!
823 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:16:16.30 ID:X2W1Mr0O (6)
お前らの脳も終わっとる... w
824 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:16:55.43 ID:X2W1Mr0O (6)
マルチや!マルチプートや!!
825 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:17:39.02 ID:X2W1Mr0O (6)
友人のcore2 はじゅうぶんのマシンでした。。。
826 名前:PC初心者(に毛が生えた程度 ) [sage]: 2019/09/24(火) 02:26:50.64 ID:X2W1Mr0O (6)
おまいら!いまのwineはほとんどの
Windowソフト動くんだぞお〜〜〜?
俺の使いたいソフトでも8割は動くう。もちろん
完全動作しない場合もあるが、それでも根幹はつかえる。
それなのに!なにが悲しくてWIN10 なんかつがうんだあ〜〜〜〜〜〜〜?
反省しろ!!馬鹿めが!!!
2019/09/24(火) 08:22:15.72ID:K9/PelFa
2019/09/24(火) 13:01:58.23ID:sAzX7ZNu
2019/09/24(火) 16:29:40.06ID:2RBzXI7S
2019/09/24(火) 17:02:27.72ID:K9/PelFa
>>496
UNIX板に行けばそれっぽいのがあるからすぐ見つかるはず
ただし書き込みはちゃんと言葉を整理してからにしないとみっともないし、俺も関わりたくないから気をつけろ
例:「Debianスレから誘導されたから来てやったぞ 早く教えろ」←こんな感じだったら無視する。勝手に蜂の巣にされろ
お前の書き込みがきちんと配慮されたものだったら俺のやり方でよければ教えてやる。
これから家に帰って家事や子供の世話だ。すぐには行けない事は勘弁してくれ。
俺が行く前に誰か優しい人が教えてくれるかも知れないがな
UNIX板に行けばそれっぽいのがあるからすぐ見つかるはず
ただし書き込みはちゃんと言葉を整理してからにしないとみっともないし、俺も関わりたくないから気をつけろ
例:「Debianスレから誘導されたから来てやったぞ 早く教えろ」←こんな感じだったら無視する。勝手に蜂の巣にされろ
お前の書き込みがきちんと配慮されたものだったら俺のやり方でよければ教えてやる。
これから家に帰って家事や子供の世話だ。すぐには行けない事は勘弁してくれ。
俺が行く前に誰か優しい人が教えてくれるかも知れないがな
2019/09/24(火) 17:10:32.49ID:t8p2w6v2
2019/09/24(火) 18:39:14.25ID:/0/sLn/F
2019/09/24(火) 18:44:42.94ID:t8p2w6v2
現代日本語には、仮定法も反実仮想も無いから
表現むずかしいね
表現むずかしいね
2019/09/24(火) 18:54:49.30ID:K9/PelFa
>>499
特定は出来ないものの2ch5chに留まらないおいたをしていた事は後から知りました。
いつまでもスレチな振る舞いをさせておくのは気分よくないし、この件に関しては一度乗りかかった船なんでね。
僕も達人でもなんでもありませんが、必要な事は可能な限り伝授するつもりですよ。
この件が終わったら静かにしている事に致します。
特定は出来ないものの2ch5chに留まらないおいたをしていた事は後から知りました。
いつまでもスレチな振る舞いをさせておくのは気分よくないし、この件に関しては一度乗りかかった船なんでね。
僕も達人でもなんでもありませんが、必要な事は可能な限り伝授するつもりですよ。
この件が終わったら静かにしている事に致します。
2019/09/24(火) 19:45:28.49ID:t8p2w6v2
2019/09/25(水) 21:50:59.26ID:XGzmjFx/
Debian 年間でパッチの為にダウンロードする量が少なくて助かる。
2019/09/25(水) 22:47:06.56ID:CDsF2lsi
Debianは年間で4GBぐらいかな?
大型アップデートする場合も+4GBぐらい
大型アップデートする場合も+4GBぐらい
2019/09/26(木) 02:08:17.89ID:+0msgVaV
>>504
sidだと半月位ですな(´・ω・`)
sidだと半月位ですな(´・ω・`)
2019/09/26(木) 22:31:34.42ID:I8LldCW1
Xcode のOSとかと比較するとあっちは大変そう
2019/09/28(土) 08:49:41.61ID:RnMpYjWs
最近ルーターとの接続がよく切れて再起動するまで何度も切れます
ルーターとはLANケーブルで繋いでます。Wicd使用です
スマホ、タブなどとルーターとは安定して接続できてます
Wicdがおかしいんでしょうか?もしかしてマザボ?
ルーターとはLANケーブルで繋いでます。Wicd使用です
スマホ、タブなどとルーターとは安定して接続できてます
Wicdがおかしいんでしょうか?もしかしてマザボ?
2019/09/28(土) 13:59:55.49ID:09GXIbA5
buster
エントロピーの枯渇が酷すぎる。stableでこれはおかしい。
リリースの注意にしれっと書いてあるだけとか。。。
エントロピーの枯渇が酷すぎる。stableでこれはおかしい。
リリースの注意にしれっと書いてあるだけとか。。。
2019/09/28(土) 14:48:54.67ID:usFR7F6O
2019/09/28(土) 18:26:38.47ID:JIUohe3o
「LLVM 9.0」リリース、asm gotoのサポートでLinuxカーネルのビルドが可能に
https://mag.osdn.jp/19/09/24/160000
sid に来たら、カーネルコンパイルする?
https://mag.osdn.jp/19/09/24/160000
sid に来たら、カーネルコンパイルする?
2019/09/28(土) 18:52:09.00ID:/WCU50bj
2019/09/28(土) 20:15:52.51ID:1UKW6tKy
最近linuxの勉強始めてみたんですけど、自分の環境が複雑になりすぎて手に負えなくなってきたりしたらどうしてますか
リポジトリとか公開鍵あたりで無駄にデータ入ったりするのが個人的になんか嫌で、「環境」の変化を追ううまい方法があればほしいです
もしかしてそういうの全部手動なんですかね
リポジトリとか公開鍵あたりで無駄にデータ入ったりするのが個人的になんか嫌で、「環境」の変化を追ううまい方法があればほしいです
もしかしてそういうの全部手動なんですかね
2019/09/28(土) 20:26:48.41ID:0tVV7094
自分はスクラップ&ビルド
環境が変化して困る事(例えばクロスコンパイル環境の構築)はdebootstrap&chrootを使うようにしてる
環境が変化して困る事(例えばクロスコンパイル環境の構築)はdebootstrap&chrootを使うようにしてる
2019/09/28(土) 20:43:10.82ID:1UKW6tKy
ああそうするとゲームとかgimpの環境とwineとかが入った環境を分けれたりもするんですね
勉強になります
勉強になります
2019/09/28(土) 20:57:40.80ID:0tVV7094
2019/09/28(土) 21:09:35.61ID:1UKW6tKy
せっかくなのでdebootstrap用アカウント作ってdebootstrapの勉強してみます
ありがとうございました
ありがとうございました
2019/09/28(土) 21:16:33.88ID:3oDF8Ila
>>512
rootで根本的にいじる実験が多かった頃はテスト用マシン一台用意して
パーティション切りまくって何種類もlinux環境入れてた。
とりあえずマシン一台でもHDD一個増設してそこで実験すればいい。
容量たくさんいけるからHDDね。
rootで根本的にいじる実験が多かった頃はテスト用マシン一台用意して
パーティション切りまくって何種類もlinux環境入れてた。
とりあえずマシン一台でもHDD一個増設してそこで実験すればいい。
容量たくさんいけるからHDDね。
2019/09/28(土) 21:17:41.11ID:fbUjMRhJ
物理的に繋いであれば大容量SSDでも。。
2019/09/28(土) 21:36:04.41ID:0tVV7094
>>516
debootstrapとかchrootとか面白いんだけど、いちばん手っ取り早いのは皆さんのようにパーディション分けちゃうのが確実。
実は自分も用途ごとのSSDを何枚か準備し、ゲームソフトのような感覚で入れ替えて使ったりしている。
debootstrapとかchrootとか面白いんだけど、いちばん手っ取り早いのは皆さんのようにパーディション分けちゃうのが確実。
実は自分も用途ごとのSSDを何枚か準備し、ゲームソフトのような感覚で入れ替えて使ったりしている。
2019/09/28(土) 21:46:33.89ID:1UKW6tKy
色々な意見助かりますw
でもやっぱり魔法みたいな方法を期待できるほどlinuxは甘くなさそうですね
いつか初期環境と今の環境の比較ができるみたいなプログラム作れるようになりたいなあって思いました
でもやっぱり魔法みたいな方法を期待できるほどlinuxは甘くなさそうですね
いつか初期環境と今の環境の比較ができるみたいなプログラム作れるようになりたいなあって思いました
2019/09/28(土) 22:16:55.46ID:4tPL0wpq
バーチャルマシンじゃないの?
Xen使ってる
Xen使ってる
2019/09/29(日) 00:18:46.23ID:NDqDUXyr
ユーザランドの環境だけなら LXD でしょ?
2019/09/29(日) 03:19:47.01ID:yK4Hyp7f
VMとかdocker使うけどな
2019/09/29(日) 07:36:50.18ID:IVfG/gFc
>>512
なにが複雑なのか全くわからない。
何のリポジトリかも公開鍵かもわからない
debootstrap&chroot でやるようなことは
今はdockerを使ってやるように代わった。
今からやるのは時間の無駄
だが、そもそもdockerでやるようなことじゃない話をしてるだろ
環境の構築ならansibleだが、そこまでの規模でもないだろうな
gimpとかwineとかaptでインストールするだけじゃん
設定ファイルだけ管理すりゃ良かろう
なにが複雑なのか全くわからない。
何のリポジトリかも公開鍵かもわからない
debootstrap&chroot でやるようなことは
今はdockerを使ってやるように代わった。
今からやるのは時間の無駄
だが、そもそもdockerでやるようなことじゃない話をしてるだろ
環境の構築ならansibleだが、そこまでの規模でもないだろうな
gimpとかwineとかaptでインストールするだけじゃん
設定ファイルだけ管理すりゃ良かろう
525login:Penguin
2019/09/29(日) 11:00:58.89ID:IcuohTnK 貴方が出来る事が他の人にも出来るなどとは考えない事だ
2019/09/29(日) 13:49:35.61ID:AB1fRWq3
>>512
> リポジトリとか公開鍵あたり
この辺をしっかり管理できれば充分なんじゃないかなあと
「python で微妙なバージョン違いで挙動違う」みたいな微妙な問題なら、話が別だけれども
そういう事情があるかどうか分からんし、仮想環境等で敢えて分ける必要性が分からん
> リポジトリとか公開鍵あたり
この辺をしっかり管理できれば充分なんじゃないかなあと
「python で微妙なバージョン違いで挙動違う」みたいな微妙な問題なら、話が別だけれども
そういう事情があるかどうか分からんし、仮想環境等で敢えて分ける必要性が分からん
2019/09/29(日) 19:39:55.03ID:QULuUW42
昨日の複雑が嫌いな奴です
様々な意見ありがとうございます
聞いたことないツールばっかりなので一通り触ってみようかなと思います
様々な意見ありがとうございます
聞いたことないツールばっかりなので一通り触ってみようかなと思います
2019/09/29(日) 19:44:31.88ID:Q3kOZUft
xxxBSDが呼んでいるかもしれないよ。
2019/09/29(日) 21:19:27.51ID:AB1fRWq3
Docker Community Edition 入れてみるのも良いんじゃないのかな
apt ツール群だけで出来るようだし
apt ツール群だけで出来るようだし
2019/09/29(日) 21:30:09.03ID:KtFPv7IZ
この話でDocker持ち出すのやめてくれ、
Dockerはアプリ開発者のものだから。
アプリ開発する人が、開発したアプリを
配布しやすくするために使うもの
Dockerはアプリ開発者のものだから。
アプリ開発する人が、開発したアプリを
配布しやすくするために使うもの
2019/09/29(日) 22:32:57.04ID:RQd/0hQL
これな
インフラ知らない連中がDocker(笑)
インフラ知らない連中がDocker(笑)
2019/09/29(日) 23:31:34.32ID:A2j18uD6
>>530
chrootでやる事は今風ならdockerとおっしゃる方もいらっしゃいますよ
chrootでやる事は今風ならdockerとおっしゃる方もいらっしゃいますよ
2019/09/30(月) 00:31:41.96ID:gA+93RAb
dockerってインフラ詳しくなくてもコンテナ使えるようにしたから流行ったんだろ
2019/09/30(月) 00:35:02.98ID:XFKH7rb6
単なる釣りだから無視した方がいい
2019/09/30(月) 03:20:35.22ID:8bmUtCZX
2019/09/30(月) 03:22:49.24ID:8bmUtCZX
>>533
違うな。
アプリを正しく動かすための環境を知ってるのはアプリ開発者だけなんだよ
アプリ開発者が正しく動く環境を作って、あとはイメージをぽいって渡すだけだから
インフラとアプリ開発者の間であれこれ調整する必要がなくなった。
それがDockerが流行った理由
違うな。
アプリを正しく動かすための環境を知ってるのはアプリ開発者だけなんだよ
アプリ開発者が正しく動く環境を作って、あとはイメージをぽいって渡すだけだから
インフラとアプリ開発者の間であれこれ調整する必要がなくなった。
それがDockerが流行った理由
2019/09/30(月) 04:00:25.24ID:XbKn+Hw0
2019/09/30(月) 04:07:51.32ID:8bmUtCZX
>>537
ん?Python2でも動くように作れって?アホなのかな?
ん?Python2でも動くように作れって?アホなのかな?
2019/09/30(月) 05:27:47.72ID:e7PHgIJf
こいつ前にDockerスレで暴れてたやつだろ
触らないほうがいい
触らないほうがいい
2019/09/30(月) 05:51:45.90ID:8bmUtCZX
なるほど、そういうわけか
2019/09/30(月) 08:41:11.77ID:1PrkYdya
どっかー行って欲しいよね
2019/09/30(月) 09:28:27.87ID:8bmUtCZX
どんなインフラ環境ででもまともに動作するソフトウェアを開発するならば
コンテナにして言語やランタイムをイメージに含めるしかないだろう
コンテナにして言語やランタイムをイメージに含めるしかないだろう
2019/09/30(月) 09:50:58.61ID:kwbKG+Sh
ID指定せずこいつって言われてるのに自分じゃなくて相手のことだと思えるメンタルが羨ましいわ
2019/09/30(月) 11:48:57.74ID:jDqZypdT
三=
☆ '`,、(´・ω・`) '`,、三=
ミ从, >>541 _ノ つ ノつ 三=
と(´・ω・`) ゝ#)ω・((⊂ _ _⊂) 三=
〉 (,彡^W´,. ヽ
./ ,r 〉 / 〈 〈ー'
(_/ー''´ (___/`ー'
☆ '`,、(´・ω・`) '`,、三=
ミ从, >>541 _ノ つ ノつ 三=
と(´・ω・`) ゝ#)ω・((⊂ _ _⊂) 三=
〉 (,彡^W´,. ヽ
./ ,r 〉 / 〈 〈ー'
(_/ー''´ (___/`ー'
545login:Penguin
2019/09/30(月) 20:08:10.96ID:OJ+10C3q debian sid にしたけど、快適。十分にstable。
2019/09/30(月) 20:12:09.44ID:QkaowIsc
sidよりも不安定なブランチがあるんでしょ?
2019/09/30(月) 20:14:43.16ID:AdvrdxnS
Every sid has his day.
2019/10/01(火) 08:20:00.38ID:2tb3WgAo
シャットダウンするとA stop job is running for.....が出て2分待たさせるマシンが1台ある
問題先送りしてたが応急処置で以下
(なんか問題起こりそうなのでやるなら注意。うちは何もやってないのでいいかなと)
sudo nano /lib/systemd/system/user@.service
#TimeoutStopSec=120s
TimeoutStopSec=10s
問題先送りしてたが応急処置で以下
(なんか問題起こりそうなのでやるなら注意。うちは何もやってないのでいいかなと)
sudo nano /lib/systemd/system/user@.service
#TimeoutStopSec=120s
TimeoutStopSec=10s
2019/10/01(火) 08:37:22.92ID:2tb3WgAo
あ、反映されなかったら、これやってパスワードね
systemctl daemon-reload
systemctl daemon-reload
2019/10/04(金) 23:09:40.13ID:d+L8z4eS
sid32bitで画像を印刷しようとしても変な茶色い帯が印刷されるばかり……どこが悪いんだろう、頭?
印刷テストは文句無しだったのに
LibreofficeWriterの文章の赤文字に黄色い横線が入ったからあれ?と思って
色の多いアニメのワンシーンスクショして印刷しようとしたら上記謎の帯
みなさん普段印刷はどうやってますか?
拡張子に対応したGUIアプリの印刷メニュー?
CLI?
印刷テストは文句無しだったのに
LibreofficeWriterの文章の赤文字に黄色い横線が入ったからあれ?と思って
色の多いアニメのワンシーンスクショして印刷しようとしたら上記謎の帯
みなさん普段印刷はどうやってますか?
拡張子に対応したGUIアプリの印刷メニュー?
CLI?
2019/10/05(土) 00:40:59.23ID:dAP3XHBK
Windows使えよ
2019/10/05(土) 00:42:57.83ID:8CH4/4+n
sidが悪い。
2019/10/05(土) 01:17:07.67ID:qegbCUuu
>>550
印刷みたいな周辺機器使うんならsidは使っちゃダメさ。
印刷みたいな周辺機器使うんならsidは使っちゃダメさ。
2019/10/05(土) 01:22:30.00ID:aunGoP67
インク切れなんてオチは無いよな流石に
2019/10/05(土) 12:06:48.34ID:Zz8v5+Ha
紙幣コピー防止みたいな技術なら尊敬
2019/10/05(土) 12:54:28.93ID:5FfU253U
うちブラザーのプリンタなんで、簡単インストールツールでWindowsなみに使える
ネットワークプリンタもUSB接続も問題おきたことない
ネットワークプリンタもUSB接続も問題おきたことない
2019/10/05(土) 13:22:37.14ID:pqdcq5CD
うちもブラザーのエントリーモデルだけど写真の縁無し印刷が出来ない以外は全く不満も問題も無いな
sidでちゃんと動くかどうかはわかんないけど
sidでちゃんと動くかどうかはわかんないけど
2019/10/05(土) 13:37:38.63ID:mOFgZYzJ
なんで素人がsidを使うんだ
素人はubuntuとかarchでも使ってろボゲ
素人はubuntuとかarchでも使ってろボゲ
2019/10/05(土) 13:44:13.82ID:M14U7Q3b
素人の質問だけど、
sidって何が良いの?
普通のdebianじゃダメなの?
sidって何が良いの?
普通のdebianじゃダメなの?
2019/10/05(土) 13:54:32.96ID:yI9WOpVB
>>559
メディアファイル関係で最新のコーデックとかに対応するにはsidでないとあかんかった
当時必要な分だけsidから持ってくるなんて器用な真似はできなかった
sidでもそんな頻繁に問題が起きる訳でもなかったのでそのまま使ってる
メディアファイル関係で最新のコーデックとかに対応するにはsidでないとあかんかった
当時必要な分だけsidから持ってくるなんて器用な真似はできなかった
sidでもそんな頻繁に問題が起きる訳でもなかったのでそのまま使ってる
2019/10/05(土) 14:02:55.44ID:pqdcq5CD
面白そうだから今晩空きパーティションにsid作ってプリンタの動作確認してみようかな
562login:Penguin
2019/10/05(土) 18:18:02.00ID:ONTCIawP >>559
良い、悪いじゃないよ 合う、合わないという尺度
良い、悪いじゃないよ 合う、合わないという尺度
2019/10/05(土) 19:13:08.60ID:5FfU253U
Surface GOにDebian入れた人いますか?
564login:Penguin
2019/10/05(土) 22:37:21.75ID:2jV+wCsg LaTeXで\includegraphicsにて読み込んだepsがxdviで矩形で表示されてしまいます
xdviのOptionsで「Show PS」は選択しました
stretchの頃は表示されていました
使用しているxdviは以下の通りです
xdvik-ja 22.87.03+j1.42-2
dviファイル自体には問題はなくemacsからdoc-viewにて開くとepsが読み込まれます
何か情報はありませんか?宜しくお願いします
xdviのOptionsで「Show PS」は選択しました
stretchの頃は表示されていました
使用しているxdviは以下の通りです
xdvik-ja 22.87.03+j1.42-2
dviファイル自体には問題はなくemacsからdoc-viewにて開くとepsが読み込まれます
何か情報はありませんか?宜しくお願いします
2019/10/05(土) 22:52:35.72ID:2jV+wCsg
誤爆しました
2019/10/05(土) 22:53:22.83ID:2jV+wCsg
いや!誤爆じゃないDebianユーザに聞きたいです
2019/10/05(土) 23:07:09.62ID:2jV+wCsg
/var/cache/apt/archivesを漁って
xdvik-jaをstretchのxdvik-ja_22.87.03+j1.42-1+b1に
downgradeしましたが症状変わらず
gs自体は正常だしgsとxdvik-jaとの連携かな?参ったな
xdvik-jaをstretchのxdvik-ja_22.87.03+j1.42-1+b1に
downgradeしましたが症状変わらず
gs自体は正常だしgsとxdvik-jaとの連携かな?参ったな
2019/10/05(土) 23:33:09.49ID:2jV+wCsg
gs周りもstretchで使っていた9.26a~dfsg-0+deb9u4に落としましたが駄目です
どこを確認すれば良いかご助言を頂けましたら幸いです
どこを確認すれば良いかご助言を頂けましたら幸いです
2019/10/06(日) 07:06:15.50ID:DKPUah7y
\chapter{\TeX} % 第十一章
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
2019/10/06(日) 11:03:10.19ID:JMWLUAwg
aptX対応のイヤホンで音楽聴きたいんですが、
てきとーなBT_USBドングル買ってきてデスクトップに刺してUbuntu用のPPA用意されてるやつ適用すれば使えますか?
それともドングルがaptX対応してないとダメ?素直にUbuntu使わないとダメ?
てきとーなBT_USBドングル買ってきてデスクトップに刺してUbuntu用のPPA用意されてるやつ適用すれば使えますか?
それともドングルがaptX対応してないとダメ?素直にUbuntu使わないとダメ?
2019/10/06(日) 14:18:38.43ID:3T4i0bpw
>>570
察するに↓が使いたいのかな?
https://github.com/EHfive/pulseaudio-modules-bt
busterでも簡単にビルドできるからやってみてはどうだろうか。手順通りやれば大丈夫。installの所でAとBがあるけど、Aの手順をお勧めする。ドングルは最近売られてる物ならなんでもいい。
ビルドに必要な物:
git cmake pgk-config libtool libavutil-dev libavcodec-dev libfdk-aac-dev libsbc-dev libdbus-1-dev libbluetooth-dev libpulse-dev libltdl-dev
ランタイムに必要な物:
pulseaudio bluez dbus libsbc1 libfdk-aac libavcode58
ldacも使いたいなら先にそれをビルド&インストールしておく必要がある↓
https://github.com/EHfive/ldacBT
察するに↓が使いたいのかな?
https://github.com/EHfive/pulseaudio-modules-bt
busterでも簡単にビルドできるからやってみてはどうだろうか。手順通りやれば大丈夫。installの所でAとBがあるけど、Aの手順をお勧めする。ドングルは最近売られてる物ならなんでもいい。
ビルドに必要な物:
git cmake pgk-config libtool libavutil-dev libavcodec-dev libfdk-aac-dev libsbc-dev libdbus-1-dev libbluetooth-dev libpulse-dev libltdl-dev
ランタイムに必要な物:
pulseaudio bluez dbus libsbc1 libfdk-aac libavcode58
ldacも使いたいなら先にそれをビルド&インストールしておく必要がある↓
https://github.com/EHfive/ldacBT
2019/10/06(日) 14:59:11.79ID:JMWLUAwg
>>571
ありがとうございます!それです!
ドングルに左右される場合、見付けられたのがなんかいまいち不安定と評判のサンワのものだけだったもので……
BT4以上のてきとーなclass2のドングル見繕って試してみます、どもでした!m(__)m
ありがとうございます!それです!
ドングルに左右される場合、見付けられたのがなんかいまいち不安定と評判のサンワのものだけだったもので……
BT4以上のてきとーなclass2のドングル見繕って試してみます、どもでした!m(__)m
2019/10/06(日) 15:29:36.38ID:3T4i0bpw
2019/10/06(日) 15:50:24.35ID:JMWLUAwg
2019/10/06(日) 15:51:03.06ID:1spRU5sL
>>569
ありがとうございます
emacsのDocViewでauto-revert-mode設定したら快適なので
これで良いかなと思っています
というかemacs使いなので寧ろこちらの方が良い!
xdvi今まで23年有難う!
ありがとうございます
emacsのDocViewでauto-revert-mode設定したら快適なので
これで良いかなと思っています
というかemacs使いなので寧ろこちらの方が良い!
xdvi今まで23年有難う!
2019/10/06(日) 17:49:36.58ID:5388eY8Z
sidって常時ベータ版ってことでいいの?ローリングリリースと大差ないような
耐えながら古い奴使うか不退転の覚悟で新しい奴使うかってまた極端な
耐えながら古い奴使うか不退転の覚悟で新しい奴使うかってまた極端な
2019/10/06(日) 18:16:02.00ID:DKPUah7y
2019/10/06(日) 18:49:02.33ID:Qe1aPo0Q
なんかやり取りに感動したんだが
2019/10/08(火) 03:35:38.21ID:wp3IClg3
すみません、ここで聞いて良いのでしょうか。
asus chromebook c101pa(arm系cpu)にsynapticを導入したいのですがダウンロードに4つの選択があります。
amd64、armel、armhf、i386
この内のどれを選べば良いのでしょうか?
恐らくarmが付くどちらかかと思われますがどれが正解でしょうか?
asus chromebook c101pa(arm系cpu)にsynapticを導入したいのですがダウンロードに4つの選択があります。
amd64、armel、armhf、i386
この内のどれを選べば良いのでしょうか?
恐らくarmが付くどちらかかと思われますがどれが正解でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★3 [少考さん★]
- 大阪万博のフランス館の美術品に虫が大量発生、元宝塚女優が苦言「フランスに謝りたい」 [muffin★]
- 永野芽郁の事務所関係者、活動休止は否定 今後もオファーがあれば活動は続ける [ネギうどん★]
- 農水大臣、『米を買ったことがない』発言を謝罪「米を買ったことがないような誤解を与えてしまい申し訳ない」 [918862327]
- 【画像】週刊少年ジャンプ、ガチで逝く [608329945]
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」 [481941988]
- 🏡YAH YAH YAH YAH YAH YAH YAH👊😅👊🏡
- 【悲報】下着泥棒さん、「忍び返し」にひっかり大量出血、緊急搬送されたのちに逮捕 [834922174]
- 彼氏できました