Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可
◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
前スレ【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1562452204/
探検
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1らずぱい
2019/08/05(月) 15:05:56.97ID:C3Iy4xEY2login:Penguin
2019/08/05(月) 18:18:18.81ID:v0XyyyAW ・・・なんの話だっけ。
type cからφ2.1コネクタつけるんだっけ。
ふぁああ。
type cからφ2.1コネクタつけるんだっけ。
ふぁああ。
2019/08/05(月) 19:21:46.24ID:73ziOMFT
日本販売マダー?
2019/08/05(月) 19:33:34.93ID:Sg5+8RuE
3Aの日本発売まだぁ?ちんちん
5login:Penguin
2019/08/05(月) 20:27:00.48ID:mdhU+yC8 いちおつ
2019/08/05(月) 20:38:00.57ID:sxiYaNi+
前スレ >>986
Pi4のOTG試験してるけど
5v2.1A電源⇒バスパワーハブ(USB_A)⇔Pi4
⇔PC
って感じで電源ランプは消灯だけどPi4自体は起動する。
3Aの電源が無くて間に合わせなので雷表示だけどw
USB TypeCだけどHUBが大容量許容してないとかあるんかな??
Pi4のOTG試験してるけど
5v2.1A電源⇒バスパワーハブ(USB_A)⇔Pi4
⇔PC
って感じで電源ランプは消灯だけどPi4自体は起動する。
3Aの電源が無くて間に合わせなので雷表示だけどw
USB TypeCだけどHUBが大容量許容してないとかあるんかな??
2019/08/05(月) 20:50:17.38ID:cLXTqoAa
>>ちんちん いち〇つ の次の人
wikipediaより
USB 2.0 Type-Cケーブルは(略)大容量給電用の配線を含まない。
何等かの理由でUSB-C 2.0で判断されてるんでねぇの
wikipediaより
USB 2.0 Type-Cケーブルは(略)大容量給電用の配線を含まない。
何等かの理由でUSB-C 2.0で判断されてるんでねぇの
2019/08/05(月) 20:53:58.94ID:zUg4AliQ
コネクタ変わってもめんどくせぇなぁw
規格に合わせてどうにかならんかったのか?
素直にGPIOから給電するようにすればよかったのでは?
規格に合わせてどうにかならんかったのか?
素直にGPIOから給電するようにすればよかったのでは?
2019/08/05(月) 21:00:13.21ID:zsnoEVZg
USB 2.0のCケーブルでもUSB PDで20V/5A可能なのに大容量給電って一体何のことを言ってるんだその記述
2019/08/05(月) 21:09:16.46ID:cLXTqoAa
ケーブルじゃなくてコネクタがダメってことだってあるんだよ
たとえばMicroA-C変換とかな
PDとかQCとかはそういう場合の焼損を防ぐ機構が入ってるから、ヤバイって判断したら
電流賞を最低まで絞る筈
たとえばMicroA-C変換とかな
PDとかQCとかはそういう場合の焼損を防ぐ機構が入ってるから、ヤバイって判断したら
電流賞を最低まで絞る筈
2019/08/05(月) 21:11:47.19ID:QreeVoyJ
電流賞ってどのくらい立派な賞なん?
2019/08/05(月) 21:13:56.15ID:cLXTqoAa
熱中症なりかけで頭いてーんだ 揚げ足とらんでちょーよ
14らずぱい
2019/08/05(月) 23:22:14.06ID:QdMaCVhQ USBケーブルに限らず銅線は全て太さで流せる電流が決まってくるんだが、機械は外見で判断とか出来ない
なのでtype-cでは確か56キロオームの抵抗器を入れて許容可能な電流値を受電側で判断する機構を備えている
USB Type-Cケーブルの56kΩ抵抗 (56kレジスタ) とは
https://hanpenblog.com/4857/
Raspberry Pi 4 Model Bでは説明が複雑で分からんが要はなんか実装をミスったって感じなのかな?
一部のUSB Type-CケーブルでRaspberry Pi 4に給電できない理由 | スラド
https://hardware.srad.jp/story/19/07/13/0615200/
Raspberry Pi 4では電源端子がUSB Type-Cに変更されているが、ノートPC充電用に多くみられる
eMarkerチップを内蔵するUSB Type-Cケーブルを使用すると給電が行われない問題があるという
USB Type-Cでは2つのCC(Configuration Channel)端子(CC1・CC2)で接続状態やモードを識別する。
電源供給元ではCC1・CC2をそれぞれ4.7 kΩ〜56 kΩの抵抗(Rp)でプルアップし、電源供給先ではそれぞれ5.1 kΩの抵抗(Rd)でプルダウンするのだが、
Raspberry Pi 4では1個のRdでCC1・CC2の両方をまとめてプルダウンしている。
一方、eMarkerチップ内蔵ケーブルではCCラインの1本(VCONN)がインピーダンス800 Ω〜1.2 kΩ(Ra)でプルダウンされる。
しかし、Raspberry Pi 4側でCC1とCC2が短絡しているので、CC1・CC2ともにRa以下のインピーダンスでプルダウンされることになる。
この状態はオーディオアダプターアクセサリーモードを示すため、電源が供給されなくなってしまう。
なのでtype-cでは確か56キロオームの抵抗器を入れて許容可能な電流値を受電側で判断する機構を備えている
USB Type-Cケーブルの56kΩ抵抗 (56kレジスタ) とは
https://hanpenblog.com/4857/
Raspberry Pi 4 Model Bでは説明が複雑で分からんが要はなんか実装をミスったって感じなのかな?
一部のUSB Type-CケーブルでRaspberry Pi 4に給電できない理由 | スラド
https://hardware.srad.jp/story/19/07/13/0615200/
Raspberry Pi 4では電源端子がUSB Type-Cに変更されているが、ノートPC充電用に多くみられる
eMarkerチップを内蔵するUSB Type-Cケーブルを使用すると給電が行われない問題があるという
USB Type-Cでは2つのCC(Configuration Channel)端子(CC1・CC2)で接続状態やモードを識別する。
電源供給元ではCC1・CC2をそれぞれ4.7 kΩ〜56 kΩの抵抗(Rp)でプルアップし、電源供給先ではそれぞれ5.1 kΩの抵抗(Rd)でプルダウンするのだが、
Raspberry Pi 4では1個のRdでCC1・CC2の両方をまとめてプルダウンしている。
一方、eMarkerチップ内蔵ケーブルではCCラインの1本(VCONN)がインピーダンス800 Ω〜1.2 kΩ(Ra)でプルダウンされる。
しかし、Raspberry Pi 4側でCC1とCC2が短絡しているので、CC1・CC2ともにRa以下のインピーダンスでプルダウンされることになる。
この状態はオーディオアダプターアクセサリーモードを示すため、電源が供給されなくなってしまう。
2019/08/05(月) 23:25:26.30ID:Sg5+8RuE
次のファームで発熱問題解決って話もどうなったんだ?
2019/08/05(月) 23:32:50.09ID:cLXTqoAa
プルダウンも熱問題も、ハードが落ち着かないとおちおち技適も通せないかもな
先に設計が落ち着いてる3A通そうや、アンペアじゃなくてモデルな
先に設計が落ち着いてる3A通そうや、アンペアじゃなくてモデルな
2019/08/06(火) 05:29:53.89ID:04gtJBqO
ラズパイ4のType-C端子はラズパイ側も認める回路間違いみたいね。
PD用だとラズパイ4はオーディオアクセサリーと認識されるみたいで。
CC1とCC2の短絡を切断して、5.1kの抵抗を追加することできるんだろうか。
PD用だとラズパイ4はオーディオアクセサリーと認識されるみたいで。
CC1とCC2の短絡を切断して、5.1kの抵抗を追加することできるんだろうか。
18login:Penguin
2019/08/06(火) 06:51:53.57ID:kMK+adhD Current3Aチャン、Pi4の電源用Type-Cコネクタは実装がUSB2.0 OTGだから
USB PDが検出されたら受電停止が正しいとRaspberryPiのブログで発表があったがなw
USB PDが検出されたら受電停止が正しいとRaspberryPiのブログで発表があったがなw
2019/08/06(火) 08:49:33.07ID:mY6SnuLn
https://www.switch-science.com/catalog/4110/
>Raspberry Pi 3 Model A+
>日本向けに工事設計認証を通す予定はないそうです。(2019年6月現在)
ぐぎぎ…
>Raspberry Pi 3 Model A+
>日本向けに工事設計認証を通す予定はないそうです。(2019年6月現在)
ぐぎぎ…
2019/08/06(火) 11:40:42.02ID:ei0a2Xn6
2019/08/06(火) 11:51:05.05ID:JjfBEztZ
2019/08/06(火) 12:40:54.54ID:VxPAxsPn
中華ワットチェッカー使って3Bの電流測ったら0,92Aとかで安定動作してた。クソ中華めw
2019/08/06(火) 15:36:37.03ID:r4mA6Qej
Raspberry Pi3 + chinachuでライブ視聴でHWデコードができません
出来てる方いらっしゃいませんか?出来ればご教授願います
出来てる方いらっしゃいませんか?出来ればご教授願います
2019/08/06(火) 16:30:20.17ID:ORLE5yNh
Chinachuのffmpegはx64用のじゃないの?
Raspberry Piでやるならarmの置かないといけないよ
Raspberry Piでやるならarmの置かないといけないよ
2019/08/06(火) 16:44:19.03ID:RRP1sKgg
MPEG2のデコーダのライセンス買ってh264_omxが使えるffmpegをビルドしておk
2019/08/06(火) 17:00:36.67ID:r4mA6Qej
すみません言葉足らずでした
自ビルド+ライセンスキー記載済み+カメラ機能有効済みです
もちろんconfigもtrueです
falseでソフトウェアデコードは出来るんです
自ビルド+ライセンスキー記載済み+カメラ機能有効済みです
もちろんconfigもtrueです
falseでソフトウェアデコードは出来るんです
2019/08/06(火) 18:26:20.91ID:g/tGYc+p
CC分離して抵抗つけてやればいいってことを思い出した
後で基板眺めて考えてみる
後で基板眺めて考えてみる
2019/08/06(火) 18:35:50.40ID:zbjP99fM
CC1とCC2の間に基板切り込み入れて分離して、
5.1kの抵抗ない方に5.1kの抵抗追加して、
Type-Cハブが機能するかどうか、
ハードエンジニアの人試してプリーズ
5.1kの抵抗ない方に5.1kの抵抗追加して、
Type-Cハブが機能するかどうか、
ハードエンジニアの人試してプリーズ
2019/08/06(火) 18:50:09.16ID:z7C+MDha
どうやら4Bは欠陥っぽいな
4B+ はよ
4B+ はよ
2019/08/06(火) 18:50:50.27ID:g/tGYc+p
ハブ持ってないからeMarkerでの確認だけ…
31login:Penguin
2019/08/06(火) 18:54:41.44ID:8zVlQukx ラズベリーパイをダンボールの箱にいれると燃えたりするの?
耐熱は80度のプラスチックだと燃える?
耐熱は80度のプラスチックだと燃える?
32らずぱい
2019/08/06(火) 19:01:47.90ID:b62Gtwb9 とりあえずボルトとナットでスペーサー作れば?
33login:Penguin
2019/08/06(火) 19:04:45.62ID:8zVlQukx スペーサ無しだと燃える?
2019/08/06(火) 19:16:06.12ID:YZawy+ra
raspberry pi4はOTPへ書き込む方法でのUSB boot出来ないのか…
ろくに調べもせずに実行しちゃった自分が悪いけど、何か弊害出たら嫌だな。
ろくに調べもせずに実行しちゃった自分が悪いけど、何か弊害出たら嫌だな。
2019/08/06(火) 20:39:01.97ID:mY6SnuLn
>>ID:8zVlQukx
自分で調べればいいんじゃね
[プラスチック 耐熱温度]でググれば、種類ごとの耐熱温度が出る
目的のケースやスペーサーを決めて、耐熱性の高そうなヤツ選べばいい
まぁ俺はエラッタ解消&技適待ちなんで気にする気にもならんけどな
自分で調べればいいんじゃね
[プラスチック 耐熱温度]でググれば、種類ごとの耐熱温度が出る
目的のケースやスペーサーを決めて、耐熱性の高そうなヤツ選べばいい
まぁ俺はエラッタ解消&技適待ちなんで気にする気にもならんけどな
2019/08/06(火) 21:02:09.98ID:DflV+2cD
24V電源を備え−40℃で動作する産業用ラズパイ、ハーティングがアピール(MONOist)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000009-it_monoist-ind
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000009-it_monoist-ind
2019/08/06(火) 22:35:06.16ID:LHFmtPW3
IoTを「モノのインターネット」って訳したら全然意味わからんよな。
2019/08/06(火) 22:57:36.12ID:PKIu3bry
PX-S1UD・PX-BCUD録画サーバーを作って報告している者だけど、結局stretchからbusterにアップグレードした。
ファームウェアが20190718になり、vlcや各種ソフトがtesting扱いで色々とメンテナンスされて、少しずつ”動画再生に使える”ようになってきた。
気が付いたら、(OpenGL無効で)vlc 3.0.7-1+rpt2でTS再生がそれなりに出来るようになっていた。これでstretch環境とも遂にお別れか。
しかし、Raspberry pi 3B+であってもTSをそのまま扱うのはちょっと荷が重いので、FFMPEGを使ってh264_omxでH264にハードウェアエンコードさせることにした。出荷時状態のままで利用可能。
アスペクト比を指定すると処理が少し遅くなり、エンコードに実時間の1.2倍くらいかかる。(設定パラメータを増やすほど処理速度が落ちる)
ファームウェアが20190718になり、vlcや各種ソフトがtesting扱いで色々とメンテナンスされて、少しずつ”動画再生に使える”ようになってきた。
気が付いたら、(OpenGL無効で)vlc 3.0.7-1+rpt2でTS再生がそれなりに出来るようになっていた。これでstretch環境とも遂にお別れか。
しかし、Raspberry pi 3B+であってもTSをそのまま扱うのはちょっと荷が重いので、FFMPEGを使ってh264_omxでH264にハードウェアエンコードさせることにした。出荷時状態のままで利用可能。
アスペクト比を指定すると処理が少し遅くなり、エンコードに実時間の1.2倍くらいかかる。(設定パラメータを増やすほど処理速度が落ちる)
2019/08/06(火) 23:37:07.34ID:ORLE5yNh
乙です
引き続き頼みます
引き続き頼みます
2019/08/07(水) 10:11:34.87ID:wVGA1DRT
>>37
略してモノトでいいね
略してモノトでいいね
41login:Penguin
2019/08/07(水) 13:01:27.75ID:u+awYJoe >>19
日本人買わないからしょうがないねー
日本人買わないからしょうがないねー
2019/08/07(水) 13:23:12.75ID:VWwDn42n
>>41
どっちかっつーと日本人ではなく、日本の狭い国土に問題がある
電波が競合しまくるんで技適なんてモノで適切に管理しなくてはならず、自由に売れない
…という総務省のお達し
昔はFM波ですら市販でも100Mとか飛ばせたんだけどねぇ…いま1mすら怪しい
業界団体(≒権利団体)の圧力のせいで低出力でも規制かかっちゃうんだろうねぇ
どっちかっつーと日本人ではなく、日本の狭い国土に問題がある
電波が競合しまくるんで技適なんてモノで適切に管理しなくてはならず、自由に売れない
…という総務省のお達し
昔はFM波ですら市販でも100Mとか飛ばせたんだけどねぇ…いま1mすら怪しい
業界団体(≒権利団体)の圧力のせいで低出力でも規制かかっちゃうんだろうねぇ
2019/08/07(水) 14:17:11.65ID:0lbBr/KB
どこぞの著作権協会みたいだな
2019/08/07(水) 15:02:05.44ID:VWwDn42n
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
>日本の電波法は(略)2010年に改正電波法が公布され、この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。
>日本国内で正規に販売されているものであれば10mWの上限を越えていないはずです。
1000mWだぞ! 10倍だぞ10倍!(某プロレス的計算)
結局家電協会とかの圧力で数が捌けることを基準に自主規制入ってるんだね
まぁ10部屋以上のマンション2棟が隣接してるだけでwifiチャンネルたりなくなるとかいう実情もあるんだろうけど
>日本の電波法は(略)2010年に改正電波法が公布され、この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。
>日本国内で正規に販売されているものであれば10mWの上限を越えていないはずです。
1000mWだぞ! 10倍だぞ10倍!(某プロレス的計算)
結局家電協会とかの圧力で数が捌けることを基準に自主規制入ってるんだね
まぁ10部屋以上のマンション2棟が隣接してるだけでwifiチャンネルたりなくなるとかいう実情もあるんだろうけど
2019/08/07(水) 15:17:59.83ID:FD2YOry5
早くPi4の技適取ってくれ
2019/08/07(水) 16:29:01.89ID:Q+mkkMvJ
技適厨まじウケるwww
2019/08/07(水) 18:17:31.05ID:qCyHyKpK
mirakurunとchinachu使ってる人、nodejsとmirakurunのバージョンはいくつ?
うちは以下でやってみたけど全然ダメっぽい
nodejs v10.16
npm 6.10.3
mirakurun 2.11.0
うちは以下でやってみたけど全然ダメっぽい
nodejs v10.16
npm 6.10.3
mirakurun 2.11.0
2019/08/07(水) 18:19:09.93ID:hl4OyqOd
>>44
うーーん10から1000は100倍な
まぁそんな重箱の隅はどうでもよいのだけど
これよく聞くけど総務省のHPで調べると政令にも法律の改正にも出力電力の緩和って
見当たらないんだよね
多分政令は「平成22年政令第118号」のことで中身を見ると法律の「平成21年法律第22号」に
関することみたいだけど関係ありそうな内容ないし、他のものみても料金改正とか地デジ
関連とかはあるけど省電力無線の出力電力に関する内容は見つからなかった
よく出てくる話なので自分の地域を管轄する役所に聞いてみた人もいるみたいだけど、
結局そういう内容の法律が施行されたって事実は確認できなかったみたいで
元々省電力無線の出力は1000mWまで許されているけどWiFiとBlutoothは10mWまで
みたいな規定だかなんだかがあるみたいなので1000mWはだめじゃないかな
専用通信回線設備等端末(D)とか言うのを調べれば良いのかもしれないけどめんどい
うーーん10から1000は100倍な
まぁそんな重箱の隅はどうでもよいのだけど
これよく聞くけど総務省のHPで調べると政令にも法律の改正にも出力電力の緩和って
見当たらないんだよね
多分政令は「平成22年政令第118号」のことで中身を見ると法律の「平成21年法律第22号」に
関することみたいだけど関係ありそうな内容ないし、他のものみても料金改正とか地デジ
関連とかはあるけど省電力無線の出力電力に関する内容は見つからなかった
よく出てくる話なので自分の地域を管轄する役所に聞いてみた人もいるみたいだけど、
結局そういう内容の法律が施行されたって事実は確認できなかったみたいで
元々省電力無線の出力は1000mWまで許されているけどWiFiとBlutoothは10mWまで
みたいな規定だかなんだかがあるみたいなので1000mWはだめじゃないかな
専用通信回線設備等端末(D)とか言うのを調べれば良いのかもしれないけどめんどい
2019/08/07(水) 19:45:30.97ID:djLd4WPz
>>47
Raspberry pi 3B+が2台あり、両方とも録画サーバにしている。
ChinachuではなくてEPGStationだけど、何かの参考になれば。
2台の環境は完全に同一ではない(特にnodejsが8系と10系で全く異なる)
Raspbian buster (4.19.58-v7+ 20190718)
PX-S1UDv2 + PX-BCUD
nodejs 8.16.0
npm 6.4.1
Mirakurun 2.11.0
EPGStation 1.5.4
vlc 3.0.7-0-g86cee31099
ffmpeg 4.1.3-1+rpt1
python 2.7.16
gcc 8.3.0-6+rpi1
Raspbian buster (4.19.58-v7+ 20190718)
さんぱくん外出(US-3POUT)
nodejs 10.16.1
npm 6.9.0
Mirakurun 2.11.0
EPGStation 1.5.4
vlc 3.0.7-0-g86cee31099
ffmpeg 4.1.3-1+rpt1
python 2.7.16
gcc 8.3.0-6+rpi1
chinachuは開発が止まっているみたいだから、EPGStationの利用をお勧めしたい。
Raspberry pi 3B+が2台あり、両方とも録画サーバにしている。
ChinachuではなくてEPGStationだけど、何かの参考になれば。
2台の環境は完全に同一ではない(特にnodejsが8系と10系で全く異なる)
Raspbian buster (4.19.58-v7+ 20190718)
PX-S1UDv2 + PX-BCUD
nodejs 8.16.0
npm 6.4.1
Mirakurun 2.11.0
EPGStation 1.5.4
vlc 3.0.7-0-g86cee31099
ffmpeg 4.1.3-1+rpt1
python 2.7.16
gcc 8.3.0-6+rpi1
Raspbian buster (4.19.58-v7+ 20190718)
さんぱくん外出(US-3POUT)
nodejs 10.16.1
npm 6.9.0
Mirakurun 2.11.0
EPGStation 1.5.4
vlc 3.0.7-0-g86cee31099
ffmpeg 4.1.3-1+rpt1
python 2.7.16
gcc 8.3.0-6+rpi1
chinachuは開発が止まっているみたいだから、EPGStationの利用をお勧めしたい。
50login:Penguin
2019/08/07(水) 20:25:53.47ID:qTZKh4jE shutdown(poweroff)コマンド打った後
USBケーブル抜き差しせずに起動できるかな?
USBケーブル抜き差しせずに起動できるかな?
51らずぱい
2019/08/07(水) 20:35:17.93ID:c5Sy/zHK >>50
俺はアマゾンでスイッチ付きのUSBケーブルを買うことにした
Raspberry Pi 4 Model B 電源コード 電源アダプタ 充電ライン 5V 3A USB Type-c スイッチ付き
/dp/B07TSCBCCJ/
俺はアマゾンでスイッチ付きのUSBケーブルを買うことにした
Raspberry Pi 4 Model B 電源コード 電源アダプタ 充電ライン 5V 3A USB Type-c スイッチ付き
/dp/B07TSCBCCJ/
2019/08/07(水) 21:07:09.66ID:mbVr/5t0
一応スイッチ作ることはできるRunとか空きパターンしてる
2019/08/07(水) 21:44:57.83ID:Nw1qSnEA
2019/08/07(水) 22:09:37.90ID:SJMk4NdV
2019/08/07(水) 22:12:52.94ID:iCnggah8
まぁ参考置いとこうttp://bit-trade-one.co.jp/blog/201807032/
2019/08/07(水) 23:02:53.79ID:VWwDn42n
>>48
放送法等の一部を改正する法律案(平成22年法律第65号)
概要(2)電波法関係 A免許不要局の拡大
かなと思うが読み込んでない、そろそろ作業に戻らんと
そうそう、10倍は正義だ「1+1は200」で画像でも検索しれ
特に右のヤツの釈然としない顔
放送法等の一部を改正する法律案(平成22年法律第65号)
概要(2)電波法関係 A免許不要局の拡大
かなと思うが読み込んでない、そろそろ作業に戻らんと
そうそう、10倍は正義だ「1+1は200」で画像でも検索しれ
特に右のヤツの釈然としない顔
2019/08/07(水) 23:10:16.06ID:8fY4yyhP
技適は元々トラックの違法電波用の法律で、それが無くなった後は利権団体の巣窟になってる。
規制が厳しいので、海外メーカーが避けて日本だけ何をやっても遅れる主因。
規制が厳しいので、海外メーカーが避けて日本だけ何をやっても遅れる主因。
2019/08/08(木) 14:59:45.54ID:1ub2gJ6P
Raspbian Lite Buster使ってます
$ gpio readall
-bash: gpio: コマンドが見つかりません
gpioというのはどうやってインストールするのですか?
$ sudo apt install gpio
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ gpio が見つかりません
$ gpio readall
-bash: gpio: コマンドが見つかりません
gpioというのはどうやってインストールするのですか?
$ sudo apt install gpio
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ gpio が見つかりません
2019/08/08(木) 15:23:58.29ID:CUSfnuQ/
apt search --names-only gpio
2019/08/08(木) 15:30:59.88ID:ZCyrYrIV
>>60
どうもありがとうございます
たくさん候補が出てきました
試しにgpiodをインストールしてみましたが、gpioコマンドは使えませんでした
このコマンドを使うには何をインストールしたらいいですか?
どうもありがとうございます
たくさん候補が出てきました
試しにgpiodをインストールしてみましたが、gpioコマンドは使えませんでした
このコマンドを使うには何をインストールしたらいいですか?
2019/08/08(木) 15:35:56.65ID:ZCyrYrIV
2019/08/08(木) 16:12:46.43ID:ZCyrYrIV
わーい!
電源ボタン出来たー!
コンセントの抜き差しいらなくなって便利
電源ボタン出来たー!
コンセントの抜き差しいらなくなって便利
2019/08/08(木) 16:25:05.73ID:ZCyrYrIV
この方法 >>54 電源ボタン試したんですが、電源のmicro USBを繋いだままの状態だとボタンで起動出来るけど、USB外した状態でUSBを付けるとその時点で起動してしまいます。
USBを繋ぎなおしてもボタンを押さない限りは起動させないようにするにはどうやるんですか?
あと、USB繋いでる状態だと電源オフの時もずっと赤のLEDが付いたままです。電源オフの時はLEDも消したいです。
USBを繋ぎなおしてもボタンを押さない限りは起動させないようにするにはどうやるんですか?
あと、USB繋いでる状態だと電源オフの時もずっと赤のLEDが付いたままです。電源オフの時はLEDも消したいです。
2019/08/08(木) 16:58:58.74ID:rGh0X0fF
2019/08/08(木) 17:04:02.71ID:Y+BCY6Eo
2019/08/08(木) 17:32:42.83ID:Lb1m7IPM
>>64
シャットダウンボタンを押したら、電源供給を止めたいっていうなら
1.シャットダウンボタンを押した後、一定時間待機した後、手作業で電源を切る
2.シャットダウンボタンを押した後、ラズパイ外で自動で一定時間待機させた後、リレー等で電源断
3.シャットダウンボタンを押した後、ラズパイ外で電流検知や、GPIO→WDTなどで自動でリレー等で電源断
2や3はめんどくさいけど、夏休みの工作のネタとしてはいい感じなのかね?
シャットダウンボタンを押したら、電源供給を止めたいっていうなら
1.シャットダウンボタンを押した後、一定時間待機した後、手作業で電源を切る
2.シャットダウンボタンを押した後、ラズパイ外で自動で一定時間待機させた後、リレー等で電源断
3.シャットダウンボタンを押した後、ラズパイ外で電流検知や、GPIO→WDTなどで自動でリレー等で電源断
2や3はめんどくさいけど、夏休みの工作のネタとしてはいい感じなのかね?
2019/08/08(木) 18:07:42.54ID:ZCyrYrIV
どうもありがとうございます
とてもむずかしそうですね
フリスクケースに全部納めたいのでいい方法調べてみます
とてもむずかしそうですね
フリスクケースに全部納めたいのでいい方法調べてみます
2019/08/08(木) 18:09:13.18ID:ZCyrYrIV
あと、休止中?もラズパイが熱をもってるって事は起動中と同じくらい電気代かかるんですか?
2019/08/08(木) 18:20:51.57ID:6r6u5+cy
夏休みならいいかもな
2019/08/08(木) 18:28:00.94ID:5VwTUoz5
2019/08/08(木) 18:31:37.38ID:pWhz6dPy
エントロピーが減少する事は無いからね
2019/08/08(木) 19:38:55.74ID:fylGAw/l
2019/08/08(木) 21:07:26.79ID:qFys2uV3
>簡単なのはスイッチ付きケーブルなんだよな。
100均のパッチンスイッチ使ってる
別に5Vで制御する必要はねーし相性も確実に回避できるからな
100均のパッチンスイッチ使ってる
別に5Vで制御する必要はねーし相性も確実に回避できるからな
2019/08/08(木) 21:19:22.02ID:fylGAw/l
まぁスイッチ操作の利便性だけでスイッチ付きタップとかコンセントか引っこ抜くのでも構わんわけだしな
USBケーブル+スイッチはケーブル品質で雷マークって事例がなくも無いし
USBケーブル+スイッチはケーブル品質で雷マークって事例がなくも無いし
2019/08/08(木) 21:20:47.06ID:mttsPTUB
スイッチコードとかが理想なんかもね
77login:Penguin
2019/08/09(金) 05:31:04.32ID:5UpHhGs0 つけっぱなしでも月30円位らしいからスイッチの元をとるのに3年位掛かりそう
2019/08/09(金) 07:27:35.11ID:4uhdgTSG
>>77
高いスイッチつこうてるな
高いスイッチつこうてるな
79らずぱい
2019/08/09(金) 10:08:39.99ID:dugsRLpU2019/08/09(金) 15:35:00.87ID:uKa+Ux3w
あー4だとGPIO基板要らないと高くつくだけだな
バラで買うとそれと電源だけで単体の売価がセットの売価越えるんだがw
3Bまでのスターターキットとしてはいいんだけど3B+だと要加工だからそれの処分かね?
いまさら3Bで始めてのラズパイなんてひとも少ないとは思うけど
バラで買うとそれと電源だけで単体の売価がセットの売価越えるんだがw
3Bまでのスターターキットとしてはいいんだけど3B+だと要加工だからそれの処分かね?
いまさら3Bで始めてのラズパイなんてひとも少ないとは思うけど
2019/08/09(金) 15:44:18.34ID:PRTKCxnM
電源の事を考えるとAか2Bがバランス取れてていいと思うんだが、どちらも入手性悪いしAのケースなんてほとんど売られてないから2Bがベストかな
2019/08/09(金) 15:54:14.99ID:G+c1KKo1
2Bも3系とランプの位置が違うから、ケース買うときはやや注意
2019/08/09(金) 16:12:58.98ID:2lqiZGjs
補足サンクス
ランプを考えたら2Bのケースももうほとんど手に入らないね
ランプを考えたら2Bのケースももうほとんど手に入らないね
84login:Penguin
2019/08/09(金) 16:13:49.67ID:5UpHhGs0 俺はケース自作してる
2019/08/09(金) 16:18:26.18ID:2lqiZGjs
GPIO触るならRSコンポーネンツのケースが使いやすいんだけど2B用はすでに在庫切れだわ
https://media.rs-online.com/t_large/R8193655-01.jpg
https://media.rs-online.com/t_large/R8193655-01.jpg
86login:Penguin
2019/08/09(金) 16:35:35.58ID:YXK9ytxf ラズパイ用 白黒テキストメインの安い液晶ってあります?
2019/08/09(金) 16:48:42.85ID:wtomTuk3
88らずぱい
2019/08/09(金) 18:28:16.52ID:IJSZjQni 誰かが指摘してたけど、
スイッチ付きのUSB Type-Cケーブル買うより電源スイッチ付きの電源タップ買った方が安上がりかも知れないし家電量販店で簡単に手に入れられるかもな
スイッチ付きのUSB Type-Cケーブル買うより電源スイッチ付きの電源タップ買った方が安上がりかも知れないし家電量販店で簡単に手に入れられるかもな
89login:Penguin
2019/08/09(金) 18:30:15.54ID:5UpHhGs0 スイッチがついてると抵抗になって電圧下がったりしそう
2019/08/09(金) 18:43:54.72ID:2lqiZGjs
電源タップって机の後ろとか床に置いてるからタップのスイッチだと使いにくいかも
2019/08/09(金) 18:48:24.43ID:oFDnGrXt
スイッチは心配するのにコネクタは心配しないのか?
2019/08/09(金) 19:46:16.37ID:wtomTuk3
AC側に電源スイッチ付ければDC側の電圧低下は無いでしょ
2019/08/09(金) 20:03:00.67ID:2DhBQmsJ
2019/08/09(金) 20:07:25.94ID:2lqiZGjs
2019/08/09(金) 20:13:07.46ID:SQdH8jqc
ホムセンの電器コーナーすら行ったことない奴いんのかよ・・・
2019/08/09(金) 20:43:04.63ID:xu/CBOZ0
近所にホムセンなければな
2019/08/09(金) 21:09:24.69ID:2lqiZGjs
>>95
具体的にホムセンには電源周りのどんな便利なものが置いてあるんだ?
具体的にホムセンには電源周りのどんな便利なものが置いてあるんだ?
2019/08/09(金) 21:31:42.39ID:MeHj6yJu
電源タップをガチ比較! パナソニックはさすがの老舗品質……そしてベストバイは?
ttps://mitok.info/?p=6203
ttps://mitok.info/?p=6203
2019/08/09(金) 21:42:31.45ID:SQdH8jqc
>>93
話はそれるがこれでごちゃつくって環境整備したほういいぞ
話はそれるがこれでごちゃつくって環境整備したほういいぞ
2019/08/09(金) 21:58:12.28ID:42AMkuMP
手元スイッチできれば何でもいいと思うけどな
2019/08/09(金) 22:06:00.44ID:x/s7RPVL
2019/08/09(金) 22:19:54.29ID:SQdH8jqc
>>101
100均でもOK
100均でもOK
103login:Penguin
2019/08/09(金) 22:31:04.48ID:tvQ3MWBG 大手量販店の電材コーナーにもあるけどなw
あとはRaspberryPi使いを自負するなら電子パーツ屋にもある。
あとはRaspberryPi使いを自負するなら電子パーツ屋にもある。
2019/08/09(金) 22:45:49.55ID:DW5++BEe
2019/08/10(土) 00:09:36.76ID:WRPdXxI/
スイッチくらい自分で作れよ
2019/08/10(土) 00:19:37.54ID:ahWHqWpf
まず砂鉄を集めます
2019/08/10(土) 00:24:47.05ID:Gkl7Mphm
そしてこねます
2019/08/10(土) 01:15:31.09ID:Ulk7RoW3
個別スイッチ付きの集合タップとかもあるな。
セルフパワーで何か追加するならそんなのを手元にころがしておくのも良いのかもしれないが。
セルフパワーで何か追加するならそんなのを手元にころがしておくのも良いのかもしれないが。
109login:Penguin
2019/08/10(土) 09:58:10.21ID:2ZFbs8Ao 個別スイッチのタップはアース付けないとスイッチ切ってもノイズフィルターがある場合漏電して感電するよね
110login:Penguin
2019/08/10(土) 10:13:50.63ID:ouT2kTMs アース付き スイッチ付 テーブルタップ使えば良かろう
別にノイズフィルタでもアース無しなんてのもいくらでもあるがw
別にノイズフィルタでもアース無しなんてのもいくらでもあるがw
2019/08/10(土) 10:19:38.98ID:Yl6qZ5gc
>ノイズフィルターがある場合漏電して感電
聞いた事無いな、どうせオカルト系Webのコピペだろ
大体そんなので感電とか故障か設計不良以外あり得んわ。
聞いた事無いな、どうせオカルト系Webのコピペだろ
大体そんなので感電とか故障か設計不良以外あり得んわ。
2019/08/10(土) 12:16:10.18ID:0q4Kds9X
パナのフラットスイッチ付きのテーブルタップは便利だけど
華奢な作り
1m位落下したらボタンが押せなくなった
華奢な作り
1m位落下したらボタンが押せなくなった
2019/08/10(土) 12:59:55.24ID:CxRA7Ifm
>>74でパッチンスイッチ使ってる者だけど
2BでNAS系サーバ作ってもう2〜3年になると思う
パッチンスイッチ経由で2.5インチHDDとラズパイに入れてるけど、一度も漏電なんてない
つーかMicroSD寿命対策でメンテ何度もしてるけど、ハード故障は1回もない
HDDケースとラズパイを纏めてるゴムが切れたけど、ハードか微妙だからノーカン
2BでNAS系サーバ作ってもう2〜3年になると思う
パッチンスイッチ経由で2.5インチHDDとラズパイに入れてるけど、一度も漏電なんてない
つーかMicroSD寿命対策でメンテ何度もしてるけど、ハード故障は1回もない
HDDケースとラズパイを纏めてるゴムが切れたけど、ハードか微妙だからノーカン
2019/08/10(土) 13:54:15.33ID:2GmZSWkw
2019/08/10(土) 14:06:38.21ID:iDzisSw9
OHMでイキられても、、、
バラして中見ると恐ろしいですよ
バラして中見ると恐ろしいですよ
2019/08/10(土) 14:28:07.50ID:gNUc0VX+
「リモコン受信部で電力消費してるので不可」と主張するおじさん登場の予感
2019/08/10(土) 14:38:53.69ID:BC6rDiiZ
>>115
この手のリモコンコンセントじゃ売れまくりなのにどこが恐ろしいんだw
イキリ妄想チャン
https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/61f2d1eca5e8984921e9e459752662cc
この手のリモコンコンセントじゃ売れまくりなのにどこが恐ろしいんだw
イキリ妄想チャン
https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/61f2d1eca5e8984921e9e459752662cc
2019/08/10(土) 14:47:14.90ID:pNTXwf2i
>>115
どう恐ろしいのかを根拠付きでちゃんと書かないと風評被害で訴えられてもしょうがないぞ
どう恐ろしいのかを根拠付きでちゃんと書かないと風評被害で訴えられてもしょうがないぞ
2019/08/10(土) 15:09:36.25ID:1Y5dZscm
2019/08/10(土) 15:35:19.08ID:mSJ57bKV
この商品を使用した死者からの報告は1件もなかったから安全です。
2019/08/10(土) 15:42:52.64ID:w8Anb80g
死人に口無しってね
2019/08/10(土) 15:50:33.79ID:Gkl7Mphm
123login:Penguin
2019/08/10(土) 15:54:51.60ID:2ZFbs8Ao アルミ(金属)のケースってWIFIの電波通らなくなくならなないの?
2019/08/10(土) 15:55:26.52ID:PiHpnjiF
赤外線って結構反射したり回りこむから、見えないところでも反応する場合が多い。
実際に俺のところでも使ってるけどロフトの奥にあってフロアから見えないけど普通に反応する。
実際に俺のところでも使ってるけどロフトの奥にあってフロアから見えないけど普通に反応する。
2019/08/10(土) 16:07:30.85ID:cqxxpu6F
2019/08/10(土) 17:51:49.17ID:w8Anb80g
アルミホイル巻き巻き密封すれば通信遮断はできるよ
2019/08/10(土) 18:15:08.65ID:r+US+tNc
普通のアルミケースなら電波が全く通らないということはない
アルミホイルでテキトーに巻いた程度でも同じ
全く通さないのが意外と難しい
アルミホイルでテキトーに巻いた程度でも同じ
全く通さないのが意外と難しい
128login:Penguin
2019/08/10(土) 18:25:06.01ID:2ZFbs8Ao 基盤で同じものでも小さい部品が沢山付いてるのと大きい部品が少ししかついてない
ものがあるけど何がちがうの?
ものがあるけど何がちがうの?
2019/08/10(土) 18:37:32.48ID:LZWb9PhB
130login:Penguin
2019/08/10(土) 18:39:54.86ID:2ZFbs8Ao2019/08/10(土) 19:51:56.60ID://JyMVuU
>>130
何の話?
何の話?
2019/08/10(土) 22:26:44.90ID:7dWWovsQ
小さい部品というは小さいICやチップ抵抗やチップコンデンサーで、
大きい部品というは大きいICだと思うけど、
今まで小さいICとチップ抵抗・コンデンサーでやっていた機能を、
大きいICにはいろいろな複数の機能があってその機能を持った大きいICに変更して、大きいICの中で集積してやるようにしたってことじゃ
大きい部品というは大きいICだと思うけど、
今まで小さいICとチップ抵抗・コンデンサーでやっていた機能を、
大きいICにはいろいろな複数の機能があってその機能を持った大きいICに変更して、大きいICの中で集積してやるようにしたってことじゃ
2019/08/10(土) 23:02:03.97ID:CxRA7Ifm
大きい部品にも種類があり、それぞれ意味がある
たとえば小さいもので高電圧(100Vとか)を扱うと焼き切れてしまうので仕方なく大きい場合
たとえば複雑な機能を持つ必要があるので機能を1つにまとめ結果大きくなった場合
たとえばボタンやタッチパネルがちいさすぎて、人間が見たり操作したりするのが難しいので
大きくした場合
小さいのがたくさんついているのは、必要な機能を最低限に絞って小型化して使いやすくしたから
最近のは機能ごとの役割も進化していて使い方が本当に楽になっている
たとえば下の、真ん中のは高い電圧に耐えるための大きさ、端のは複雑な機能の大きさ
https://www.youtube.com/watch?v=8zeXCvQ6oNI
こんな感じのもうちょっと複雑なものが、この板で扱うラズベリーパイっていうもの
高電圧には耐えられないけど、それ用の部品を組み合わせれば扱える
あと今更だけど、ここはもっと難しい話をする場所なので、単純な質問は別の場所が
いいと思うよ
たとえば小さいもので高電圧(100Vとか)を扱うと焼き切れてしまうので仕方なく大きい場合
たとえば複雑な機能を持つ必要があるので機能を1つにまとめ結果大きくなった場合
たとえばボタンやタッチパネルがちいさすぎて、人間が見たり操作したりするのが難しいので
大きくした場合
小さいのがたくさんついているのは、必要な機能を最低限に絞って小型化して使いやすくしたから
最近のは機能ごとの役割も進化していて使い方が本当に楽になっている
たとえば下の、真ん中のは高い電圧に耐えるための大きさ、端のは複雑な機能の大きさ
https://www.youtube.com/watch?v=8zeXCvQ6oNI
こんな感じのもうちょっと複雑なものが、この板で扱うラズベリーパイっていうもの
高電圧には耐えられないけど、それ用の部品を組み合わせれば扱える
あと今更だけど、ここはもっと難しい話をする場所なので、単純な質問は別の場所が
いいと思うよ
134login:Penguin
2019/08/11(日) 12:51:34.46ID:19nx+mWE 全然違う例えば
https://minne.com/items/5602269
こういうのが大きい部品で
http://www.tokudenkairo.co.jp/kdvi/board.html
こういうのが小さい部品の
画像を言う
https://minne.com/items/5602269
こういうのが大きい部品で
http://www.tokudenkairo.co.jp/kdvi/board.html
こういうのが小さい部品の
画像を言う
135login:Penguin
2019/08/11(日) 13:00:27.08ID:TMK7WRSM 機能の違うものを比較して違うとかマッチポンプ消防かw
2019/08/11(日) 16:20:40.62ID:Xl4lQzGL
電源も分かりやすいね
昔ながらのトランス電源だと大きくて重いけど、今時のラズパイやスマホなんかのスイッチング電源は小さいよね
昔ながらのトランス電源だと大きくて重いけど、今時のラズパイやスマホなんかのスイッチング電源は小さいよね
137らずぱい
2019/08/11(日) 17:05:28.91ID:IQHefI95 スイッチング電源は小さくて重量軽いのが利点だけど、
スイッチングノイズが発生し、場合によってはこれが音として聞こえるのが難点だな
ノーパソ用のACアダプタがこの音酷かった
スイッチングノイズが発生し、場合によってはこれが音として聞こえるのが難点だな
ノーパソ用のACアダプタがこの音酷かった
2019/08/11(日) 17:08:24.05ID:Xl4lQzGL
ラズパイ用にトランス電源作りたい
139login:Penguin
2019/08/11(日) 17:15:41.06ID:19nx+mWE ラズパイで電子書籍リーダー作れる?
電子ペーパーとかあってブルートゥースで飛ばせない?
電子ペーパーとかあってブルートゥースで飛ばせない?
2019/08/11(日) 17:49:19.71ID:7WLhhY6w
ここの連中に作ってと依頼しているのか?
ゆとり教育受けると、自分ではしないで他人にやらせるだからな
ゆとり教育受けると、自分ではしないで他人にやらせるだからな
141login:Penguin
2019/08/11(日) 18:00:35.24ID:19nx+mWE 自分でするとつかれるからな
2019/08/11(日) 18:05:39.05ID:JwygGajK
OSはLinuxなんだしepubリーダー入れりゃいいだけ
2019/08/11(日) 18:12:08.54ID:TfstPddU
2019/08/11(日) 18:15:38.22ID:Xl4lQzGL
>>143
スイッチング電源はキーンってノイズ乗るしトランス電源はブーンってノイズ乗るね
スイッチング電源はキーンってノイズ乗るしトランス電源はブーンってノイズ乗るね
145login:Penguin
2019/08/11(日) 18:23:31.23ID:19nx+mWE パソコンの電源は何電源化しらんがアース付けないと感電するよね
2019/08/11(日) 18:35:18.25ID:OVJLpj2U
終止電圧4.0v以下のリチウムボードねぇかなぁ・・・
4.2vしか見つからないんだよなぁ
ほどんど繋げたままで使うからもうちょい低くてもいいんだけど
4.2vしか見つからないんだよなぁ
ほどんど繋げたままで使うからもうちょい低くてもいいんだけど
2019/08/11(日) 19:03:23.28ID:7WLhhY6w
149らずぱい
2019/08/11(日) 19:05:12.11ID:Ji7xMo/C >>148
俺なら電子工作の本を読み漁ってブレッドボード、導線、抵抗、電圧測定器、電流測定器とか買って作ってみると思う
俺なら電子工作の本を読み漁ってブレッドボード、導線、抵抗、電圧測定器、電流測定器とか買って作ってみると思う
2019/08/11(日) 19:25:42.14ID:Xl4lQzGL
測定器はバカ高い
2019/08/11(日) 21:14:03.91ID:wWZUxS8y
2019/08/11(日) 21:25:18.63ID:JwygGajK
2019/08/11(日) 21:27:05.44ID:JwygGajK
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06525/
と6P電池でB+は動かせた。一日もたなかったけど・・・
と6P電池でB+は動かせた。一日もたなかったけど・・・
2019/08/11(日) 23:08:43.69ID:pVuIShAk
155らずぱい
2019/08/11(日) 23:21:29.82ID:NPTa4r/P >>154
Raspberry Pi 4 Model Bの話じゃねーよ、ノーパソ用のAC電源だっつんてんだろが
それに実際うるさいくらい聞こえてんだから仕方ねーだろ
あとノーパソ用に限らず携帯用のMicroUSB5V1A充電器でも聞こえてたな
最初本当になんの音か分からなくて焦ったし、分かったあとは壊れてるのかと思ったし
Raspberry Pi 4 Model Bの話じゃねーよ、ノーパソ用のAC電源だっつんてんだろが
それに実際うるさいくらい聞こえてんだから仕方ねーだろ
あとノーパソ用に限らず携帯用のMicroUSB5V1A充電器でも聞こえてたな
最初本当になんの音か分からなくて焦ったし、分かったあとは壊れてるのかと思ったし
2019/08/11(日) 23:47:21.64ID:EGvzQJgM
コイル鳴き
2019/08/11(日) 23:52:30.48ID:Xl4lQzGL
4つUSB端子のある牛の充電器もジーってコイル鳴きしたっけ
2019/08/12(月) 00:10:01.20ID:mCFdu4/9
市販のスイッチ付きのACアダプタって
コンセント――電源――スイッチ――USBコネクタ
こんな感じだからスイッチを切ってもACアダプタは動き続けてると思うんだけど、
コンセント――スイッチ――電源――USBコネクタ
こんな風にすればスイッチ切れば電気食わないと思うのにこういう製品が売ってないのはなぜ?
コンセント――電源――スイッチ――USBコネクタ
こんな感じだからスイッチを切ってもACアダプタは動き続けてると思うんだけど、
コンセント――スイッチ――電源――USBコネクタ
こんな風にすればスイッチ切れば電気食わないと思うのにこういう製品が売ってないのはなぜ?
2019/08/12(月) 01:00:37.10ID:JvuUZsXy
コスト
2019/08/12(月) 02:34:38.56ID:+FGvgdHv
ラズパイに電源スイッチ付けたいけどかっこいいスイッチがない
2019/08/12(月) 02:49:54.93ID:+FGvgdHv
秋月見てるけどクリック感とか分からん
やっぱりみんなは一通り持ってんの?
やっぱりみんなは一通り持ってんの?
2019/08/12(月) 03:06:37.69ID:9nGy7JQa
スマートスイッチにしておけ。
遠隔地で電源オンやシャットダウン後の完全オフができる。手動操作も可能。
タイマーやラズパイで困難なwake on lanが可能になるからサーバー運用時に圧倒的な節電効果。
遠隔地で電源オンやシャットダウン後の完全オフができる。手動操作も可能。
タイマーやラズパイで困難なwake on lanが可能になるからサーバー運用時に圧倒的な節電効果。
2019/08/12(月) 03:20:09.46ID:mGIL+xKz
164login:Penguin
2019/08/12(月) 07:15:37.99ID:9Ioi5rco >>158
スレ嫁
スレ嫁
2019/08/12(月) 07:29:43.28ID:5uK6oBfz
2019/08/12(月) 07:31:28.63ID:DWoVTQw9
wheezyからstretchへの移行完了!
ダウンロード鯖だったんであまり影響なかったんだけど
httpsのログイン処理が対応できないサイトが増えてきたのと
wheezyだとスマホのテザリングになぜか繋げなかったから
busterを入れて起訴設定だけしたのもあるからすぐ移行するかも試練
ダウンロード鯖だったんであまり影響なかったんだけど
httpsのログイン処理が対応できないサイトが増えてきたのと
wheezyだとスマホのテザリングになぜか繋げなかったから
busterを入れて起訴設定だけしたのもあるからすぐ移行するかも試練
167login:Penguin
2019/08/12(月) 07:33:01.10ID:DWoVTQw9 busterは1台のみで
wheezyも旧鯖1台のみ
あと全部stretchだ
wheezyも旧鯖1台のみ
あと全部stretchだ
2019/08/12(月) 07:42:51.63ID:5uK6oBfz
>>158
100V側をOFFするswitchはデカいし高い
100V側をOFFするswitchはデカいし高い
2019/08/12(月) 09:19:31.78ID:cKsiAFaD
2019/08/12(月) 13:57:21.89ID:Ca98WWb6
100V/1.5KWと5V/1Aじゃ大きさ変わるだろ。
5V/1Aに合わせたら焼付くか燃えるぞ。
値段は一緒だがw
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007542-1565585606.jpg
5V/1Aに合わせたら焼付くか燃えるぞ。
値段は一緒だがw
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007542-1565585606.jpg
171らずぱい
2019/08/12(月) 14:03:08.38ID:EesUIkgI コネクタが違うから間違えて刺すこともない
2019/08/12(月) 14:04:37.77ID:cKsiAFaD
何を言ってるかいまいちわからないが
100V−パッチンスイッチ−5VUSBアダプタ−ケーブル−ラズパイ という構成を想定
焼き付いたことなど一度もない
ちなみに>>170のUSBスイッチも持っていたが、USB2.0までの規格に準拠して
500mAまでしか流さないから、Pi2Bですら警告出っぱなし
但しこちらも焼き付いたり焦げたりは一度もなかった
100V−パッチンスイッチ−5VUSBアダプタ−ケーブル−ラズパイ という構成を想定
焼き付いたことなど一度もない
ちなみに>>170のUSBスイッチも持っていたが、USB2.0までの規格に準拠して
500mAまでしか流さないから、Pi2Bですら警告出っぱなし
但しこちらも焼き付いたり焦げたりは一度もなかった
173login:Penguin
2019/08/12(月) 14:13:00.54ID:BL8tw76w2019/08/12(月) 14:23:43.47ID:n/9s6STO
5V/1Aしか出力しないのに入力は100V/15Aとかどんだけ低効率なんだよ…w
2019/08/12(月) 14:34:09.17ID:c1OXobLq
分かったけど頭もうろうとしてきた
熱中症かな
熱中症かな
2019/08/12(月) 14:37:59.24ID:N2N0Nx6Z
燃えるってことは
どこかで100v15Aかそれに近い電力を
消費してないといけない
それってどの部分?
どこかで100v15Aかそれに近い電力を
消費してないといけない
それってどの部分?
2019/08/12(月) 14:47:01.25ID:MdjUe7ON
MAX1500Wなわけであって常にそんな出力にはならない。
10Wだったら100V側も10Wだ。
10Wだったら100V側も10Wだ。
178login:Penguin
2019/08/12(月) 14:54:01.15ID:uWNO5/du きちがいあげあしとりがしはんたっぷのはなしをくみこみぶひんにろんてんすりかえ
2019/08/12(月) 14:59:56.94ID:MdjUe7ON
電気回路の基礎も知らない中卒の相手してもつまらん。
2019/08/12(月) 15:12:33.33ID:mJTvL2TW
>USB2.0までの規格に準拠して500mAまでしか流さない
タダの2接点スイッチで500mA制限とかすげえ技術だなw
タダの2接点スイッチで500mA制限とかすげえ技術だなw
2019/08/12(月) 16:03:02.30ID:ANNz2bv5
>>170
100V15Aの制御を、実売で僅か108円のスイッチ付コンセントに頼るって、怖くないか?
しかも、いかにも安物丸出しのプラスチック製で、熱で溶けそう。
昔は安いからと100均製品を喜んで使っていたけど、電気火災が怖くなって今はPanasonicの製品に交換した。
100V15Aの制御を、実売で僅か108円のスイッチ付コンセントに頼るって、怖くないか?
しかも、いかにも安物丸出しのプラスチック製で、熱で溶けそう。
昔は安いからと100均製品を喜んで使っていたけど、電気火災が怖くなって今はPanasonicの製品に交換した。
182login:Penguin
2019/08/12(月) 16:09:18.59ID:SNFWNbAo 基盤作るのってアルミホイル切り抜いて板にボンドで貼り付ければいいの?
2019/08/12(月) 16:21:10.66ID:dIK9MYlm
アルミホイルヒューズかな?
2019/08/12(月) 16:58:27.62ID:0WwKW6a/
2019/08/12(月) 17:06:50.26ID:koKEupDo
× 基盤
2019/08/12(月) 18:34:20.94ID:c1OXobLq
カッパを着ったほうがよくね
2019/08/12(月) 19:00:36.65ID:cKsiAFaD
188login:Penguin
2019/08/12(月) 19:14:07.97ID:MhgY8grh そこでAmazon FreeRTOSですよ。
189login:Penguin
2019/08/12(月) 19:15:58.59ID:MhgY8grh Fusion PCDなら二層100o角10枚で4.9ドルですからね。
お札要らない。
ワンコインでもないけど。
お札要らない。
ワンコインでもないけど。
2019/08/12(月) 19:54:03.26ID:n/9s6STO
>>187
> たぶん最低500mA保障なんだろうけど、限界値の測定はしてない
そういう話じゃなくて
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまで「しか流さない」から
ってアホなこと書いてるから突っ込まれてるだけ
恥の上塗りはやめた方がいいと思う
> たぶん最低500mA保障なんだろうけど、限界値の測定はしてない
そういう話じゃなくて
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまで「しか流さない」から
ってアホなこと書いてるから突っ込まれてるだけ
恥の上塗りはやめた方がいいと思う
2019/08/12(月) 20:29:30.72ID:cKsiAFaD
>>190
USB2.0の当初の標準規格が500mAってのは常識、急速充電クラスの給電がUSB2.0の規格外ってのも常識
急速充電に関してなにも書いてないスイッチは、500mAだと考えるのが妥当
500mAで上にも下にもビタ1文負からないとかいう書き方するなら、掲示板に書けない
揚げ足取りするなら引用ダラダラしないで、そちらが正しいと思う回答例書いてくれ
USB2.0の当初の標準規格が500mAってのは常識、急速充電クラスの給電がUSB2.0の規格外ってのも常識
急速充電に関してなにも書いてないスイッチは、500mAだと考えるのが妥当
500mAで上にも下にもビタ1文負からないとかいう書き方するなら、掲示板に書けない
揚げ足取りするなら引用ダラダラしないで、そちらが正しいと思う回答例書いてくれ
2019/08/12(月) 20:34:22.81ID:cKsiAFaD
2019/08/12(月) 20:36:29.94ID:bgNox1n+
2019/08/12(月) 20:42:10.94ID:dIK9MYlm
スイッチの中身見ればわかると思うよ
195login:Penguin
2019/08/12(月) 20:51:44.63ID:MhgY8grh >>192
でも、4.9ドルでエッチング液処分しろと言われても俺はやらないよ。
でも、4.9ドルでエッチング液処分しろと言われても俺はやらないよ。
2019/08/12(月) 20:55:17.44ID:cKsiAFaD
>電流制限はそのスイッチがやってるわけじゃないだろ
やってるよ、常識だし普通に目にするだろ
電子工作系(許容量)の話するなら抵抗の1/6Wとか見たことないのか?
電子回路による能動的電流制限(制御)は行われないけど、パターンの許容電流量がある
そんで製品は、その性格を考え許容電流量に見合った設計にされている
いちいちそんな基本のキを話さなきゃならんのか?
やってるよ、常識だし普通に目にするだろ
電子工作系(許容量)の話するなら抵抗の1/6Wとか見たことないのか?
電子回路による能動的電流制限(制御)は行われないけど、パターンの許容電流量がある
そんで製品は、その性格を考え許容電流量に見合った設計にされている
いちいちそんな基本のキを話さなきゃならんのか?
2019/08/12(月) 21:03:41.27ID:MdjUe7ON
198login:Penguin
2019/08/12(月) 21:04:17.45ID:MhgY8grh2019/08/12(月) 21:04:23.21ID:5e9PHZD+
200login:Penguin
2019/08/12(月) 21:07:54.27ID:MhgY8grh そういえばUSBスイッチならセリアで売ってたよ。
100円だよ。
100円だよ。
2019/08/12(月) 21:07:56.32ID:bMFZslBU
500mA以上流さないようにわさわさあのスイッチにはそんな制御回路があったのか
2019/08/12(月) 21:07:56.38ID:5e9PHZD+
100均のUSBスイッチは両切れだからOFF時には完全に切断される。
逆にケーブルの中間についているタイプはVBUSしか切ってない。
逆にケーブルの中間についているタイプはVBUSしか切ってない。
2019/08/12(月) 21:25:29.01ID:n/9s6STO
204login:Penguin
2019/08/12(月) 22:34:19.53ID:MhgY8grh Linux入れるならパソコンで良いのでは。
これからはAmazon FreeRTOSの時代。
これからはAmazon FreeRTOSの時代。
2019/08/12(月) 22:54:29.59ID:cKsiAFaD
100Vにあけらさまな容量不足のスイッチ入れて焼き切るバカ
逆に許容電流量を理解しないで絡み続けるバカ
なんて日だ!
逆に許容電流量を理解しないで絡み続けるバカ
なんて日だ!
2019/08/12(月) 23:04:48.18ID:h/fwzRcR
linux板だから仕方がない、
自然科学の法則には基本勝てないってのもわかってないんじゃないの?
自然科学の法則には基本勝てないってのもわかってないんじゃないの?
2019/08/12(月) 23:08:46.58ID:32t0A+Lx
唐突に出てくる1/6Wで草
電流計算も出来ないのに基本のキだってよw
電流計算も出来ないのに基本のキだってよw
2019/08/12(月) 23:09:57.01ID:cKsiAFaD
>>206
俗にいう夏厨、明日以降は荒らさないように自重します
俗にいう夏厨、明日以降は荒らさないように自重します
209login:Penguin
2019/08/12(月) 23:34:58.97ID:MhgY8grh ID変わるまで待って!!
210login:Penguin
2019/08/12(月) 23:51:04.53ID:MhgY8grh ラズパイも良いんだが、Arduinoも良いよな。
2019/08/13(火) 00:42:01.24ID:BcVbXKKW
212login:Penguin
2019/08/13(火) 00:45:34.62ID:ozdXNL+3 >>207
なんで唐突なの?
1/6Wの抵抗で5Vの電圧かけるときの
許容電流値は
1/6W / 5V=33mA
って計算すんでしょ
それとおんなじで
パターンの幅選定するときに2Aの電流ながすんなら
1mmぐらい欲しいよね
って設計する
逆に500mAとその4倍の2Aで同じ設計でいいなら
コストダウンなんかできないんだよ
100Vの1500Wは、15A
5V2Aは、2*5で10W
電力は電圧が高い方がより有利で
電圧低いときは、線抵抗とかの影響が大きくなるんだよ
この板には朝鮮人みたいな訳わかんない
俺様理論ぶちまける人いるけど
物理の法則までねじ曲げることはできないよ
基板の難易度は
中華製造サービス>>ユニバーサル基盤>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>感光基盤
だけどね
なんで唐突なの?
1/6Wの抵抗で5Vの電圧かけるときの
許容電流値は
1/6W / 5V=33mA
って計算すんでしょ
それとおんなじで
パターンの幅選定するときに2Aの電流ながすんなら
1mmぐらい欲しいよね
って設計する
逆に500mAとその4倍の2Aで同じ設計でいいなら
コストダウンなんかできないんだよ
100Vの1500Wは、15A
5V2Aは、2*5で10W
電力は電圧が高い方がより有利で
電圧低いときは、線抵抗とかの影響が大きくなるんだよ
この板には朝鮮人みたいな訳わかんない
俺様理論ぶちまける人いるけど
物理の法則までねじ曲げることはできないよ
基板の難易度は
中華製造サービス>>ユニバーサル基盤>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>感光基盤
だけどね
2019/08/13(火) 05:44:35.99ID:+RxcUrhq
2019/08/13(火) 06:36:40.85ID:R7MD3XIX
ぼくむずかしいことわかんないや
だってぜんぜんらずぱいのはなしじゃないんだもん
だってぜんぜんらずぱいのはなしじゃないんだもん
215login:Penguin
2019/08/13(火) 07:15:21.63ID:udv0yaHO ジグソーパズルとかレゴブロックみたいに小さいパーツをつなげていって
簡単に基盤を作るようなの無いの?
簡単に基盤を作るようなの無いの?
2019/08/13(火) 07:18:35.84ID:+SC2+H+R
電子ブロックかな?
217login:Penguin
2019/08/13(火) 07:32:52.76ID:iGE97dSW >>207
支離滅裂、病院行けw
支離滅裂、病院行けw
2019/08/13(火) 07:56:34.61ID:LbwicJBn
>>215
ブレッドボード、ではダメなのかな
ブレッドボード、ではダメなのかな
2019/08/13(火) 08:02:34.33ID:+RxcUrhq
まだ居たのかw
2019/08/13(火) 09:08:21.18ID:q1C+ZItZ
2019/08/13(火) 09:10:54.13ID:8RlNyr5U
何が敢えてだw
適当なこと書いてんじゃねえぞクソ砂利が
適当なこと書いてんじゃねえぞクソ砂利が
2019/08/13(火) 09:26:56.61ID:+RxcUrhq
そもそも誰も許容量の話なんてしてない
してるのは電流制限の方な
これ以上続けるならまず
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまでしか流さないから
の仕組み書いてくれ
まさか抵抗一本でできるとか言わんよな?w
してるのは電流制限の方な
これ以上続けるならまず
> USB2.0までの規格に準拠して
> 500mAまでしか流さないから
の仕組み書いてくれ
まさか抵抗一本でできるとか言わんよな?w
2019/08/13(火) 10:21:53.28ID:XI1KmEsk
夏休みなの!
みんな落ち着いて!
みんな落ち着いて!
2019/08/13(火) 10:30:57.22ID:WzCmvN3l
夏休みなんだから大いに議論()するべき
225login:Penguin
2019/08/13(火) 13:09:13.97ID:EQOiz7vn ラズパイ持ってないけどUSBにSSDつけてそっから起動できたりする?
そもそもbiosみたいな画面てあんの?
まーLinuxだからできなくても連携させればなんとかなるのはわかるけど
そもそもbiosみたいな画面てあんの?
まーLinuxだからできなくても連携させればなんとかなるのはわかるけど
226login:Penguin
2019/08/13(火) 13:17:35.83ID:EQOiz7vn ごめんググって調べたらSSDできるみたいだな
2019/08/13(火) 13:35:27.43ID:SH25FBL2
ダイソーのスイッチ付きコンセントも問題無い
リベット止め+接触抵抗を下げる半田で理想的な設計
国内電材商社が指示出してるから中国製でも大丈夫。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007695-1565670607.jpg
最大手P社のスイッチ無しコンセントも実売100円しないから
100円だから壊れやすいというのは妄想にすぎない。
リベット止め+接触抵抗を下げる半田で理想的な設計
国内電材商社が指示出してるから中国製でも大丈夫。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007695-1565670607.jpg
最大手P社のスイッチ無しコンセントも実売100円しないから
100円だから壊れやすいというのは妄想にすぎない。
228login:Penguin
2019/08/13(火) 13:51:42.49ID:cpWo5O8Y Linux板なのにLinuxの話がほとんどないって
超ゆとりおじさんのスレすぎだろ
>>225
このスレはPiやLinuxの話を基本しない所
で、少しググれば分かることを尋ねるって自分が楽するために他人を徹底的に利用
するゆとりの鑑すぎだろ
超ゆとりおじさんのスレすぎだろ
>>225
このスレはPiやLinuxの話を基本しない所
で、少しググれば分かることを尋ねるって自分が楽するために他人を徹底的に利用
するゆとりの鑑すぎだろ
2019/08/13(火) 14:47:52.98ID:EQOiz7vn
絵に書いたようなテンプレ使うキモオタが釣れてワロタ
230らずぱい
2019/08/13(火) 14:57:52.03ID:mxoFMpiy たしかRaspberry Pi 4 Model Bはまだssdで起動できないんだよな?
2019/08/13(火) 15:28:26.43ID:8RlNyr5U
SSDブートは3Bとかでも不安定だから、fstabいじって/boot以外をSSDに引っ越してる。
2019/08/13(火) 15:28:42.94ID:8/vxHbgh
出来るよう
2019/08/13(火) 15:31:02.22ID:kmVvGm/2
SSDってストレージとして役に立つの?
上書き繰り返してないと
数年でデータが消えるってのは過去の話?
上書き繰り返してないと
数年でデータが消えるってのは過去の話?
234login:Penguin
2019/08/13(火) 15:50:45.28ID:ahIjSfco >>233
パソコンで使ってる分には特に問題ないよ。
というかうち普通のハードディスク一つもない。
タブレットに256GBのSSDがついてるんだけど、それは一度壊れた。
無料修理だったけど。
その時はちょっと間違えてSSD満タンだった。
満タンにすると壊れるのかも。
パソコンで使ってる分には特に問題ないよ。
というかうち普通のハードディスク一つもない。
タブレットに256GBのSSDがついてるんだけど、それは一度壊れた。
無料修理だったけど。
その時はちょっと間違えてSSD満タンだった。
満タンにすると壊れるのかも。
2019/08/13(火) 15:56:04.91ID:mJ9XCh9v
SSDの寿命より人間の寿命の方が先に尽きる
236らずぱい
2019/08/13(火) 16:11:36.70ID:+eUQEeew 860evo 1tb だと1日1tb書き込んで600日持つ計算
mx500 1tb なら360日
wdblue 1tbなら400日
でも普通は1日で容量を目一杯書き換える人なんかいないから実際にはもっと寿命が長い
ただssdで数年ほっとくと蒸発するのは経験はないけど恐らく本当だと思う
mx500 1tb なら360日
wdblue 1tbなら400日
でも普通は1日で容量を目一杯書き換える人なんかいないから実際にはもっと寿命が長い
ただssdで数年ほっとくと蒸発するのは経験はないけど恐らく本当だと思う
2019/08/13(火) 16:29:39.49ID:NSWkVWot
大量のファイル倉庫ならHDDをメインとバックアップで2組使うのが一番安心でコスパもいい
2019/08/13(火) 16:29:43.65ID:NSWkVWot
大量のファイル倉庫ならHDDをメインとバックアップで2組使うのが一番安心でコスパもいい
2019/08/13(火) 18:11:43.52ID:OvrEim5X
pi4 4GBモデルならデスクトップLinuxとしてまともに使えるんかな
240らずぱい
2019/08/13(火) 18:27:40.03ID:WTXHk92L >>239
マトモの範囲が何処からどこまでなのか分からないけど
取り敢えずアマゾンプライムビデオとDアニメは見れてるよ
ネットサーフィンも微妙にもたつくものの使えるし
SDカードだとかなり読み書き速度遅いからSSD&USB3使うとかなり改善しそう
マトモの範囲が何処からどこまでなのか分からないけど
取り敢えずアマゾンプライムビデオとDアニメは見れてるよ
ネットサーフィンも微妙にもたつくものの使えるし
SDカードだとかなり読み書き速度遅いからSSD&USB3使うとかなり改善しそう
2019/08/13(火) 19:53:44.31ID:U6YUOCbl
夏休みとか言われると来月から出勤しそうになる
2019/08/13(火) 20:02:52.66ID:U6YUOCbl
1/6W抵抗とかなかなか面倒くさい話になってるな?
結構電流流すトランジスタの出力につい大電流用抵抗じゃなく普通の1/6W抵抗使って焦がしたの思い出した
結構電流流すトランジスタの出力につい大電流用抵抗じゃなく普通の1/6W抵抗使って焦がしたの思い出した
243login:Penguin
2019/08/13(火) 20:35:49.45ID:47b9vR/D まだやってんの?しったか夏厨
2019/08/13(火) 20:42:07.75ID:+RxcUrhq
>>241
宿題やったか?
宿題やったか?
2019/08/13(火) 22:44:51.82ID:HRFPTymu
Zeroを買ったベイビーです
公式ケースに入れると基板のLEDが見えません
GPIOのいずれかのピンからランプの動作を取り出す事って出来ますか?
やり方教えてください!
公式ケースに入れると基板のLEDが見えません
GPIOのいずれかのピンからランプの動作を取り出す事って出来ますか?
やり方教えてください!
2019/08/13(火) 23:10:11.28ID:q1C+ZItZ
>>245
ちと時間がなくて不親切で悪いが
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=146455
上記内のdtparam=act_led_gpio=22で検索してくれ
わからなかったら、あとは誰かに任せる
ちと時間がなくて不親切で悪いが
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=146455
上記内のdtparam=act_led_gpio=22で検索してくれ
わからなかったら、あとは誰かに任せる
2019/08/13(火) 23:25:02.42ID:dVHJI4p0
2019/08/14(水) 00:25:50.80ID:Xkhk51qJ
3b+でときどき赤LEDが消灯したりするのは電圧不足ですかね?
雷マークは出ていないっぽいんですが
雷マークは出ていないっぽいんですが
2019/08/14(水) 00:57:04.91ID:sgb4P5XS
2019/08/14(水) 01:00:20.05ID:sgb4P5XS
2019/08/14(水) 02:47:25.59ID:QjtPIotN
>>248
>ときどき赤LEDが消灯したりするのは電圧不足ですかね?
と思っても自分で調べる気全くないから、誰かに調べて教えてクレクレがこのスレのおっさんだからな
お前の予想通り赤LEDの消灯は5V低いよ警告だから電源を良くしろ
>ときどき赤LEDが消灯したりするのは電圧不足ですかね?
と思っても自分で調べる気全くないから、誰かに調べて教えてクレクレがこのスレのおっさんだからな
お前の予想通り赤LEDの消灯は5V低いよ警告だから電源を良くしろ
2019/08/14(水) 02:54:38.59ID:QjtPIotN
>>1にwiki先まで記載しているのに全く活用しないてのがな(調べる気なしだとあっても意味なしだろうが)
https://elinux.org/R-Pi_Troubleshooting#Power_.2F_Start-up
https://elinux.org/R-Pi_Troubleshooting#Power_.2F_Start-up
2019/08/14(水) 03:27:04.17ID:6nSp3CN4
たまにはsyslogぐらい目を通そう。
端末を起動して、「sudo cat /var/log/syslog」の内容に
Under-voltage detected!
Voltage normalised
の記録が繰り返されていれば、電圧不足なのでACアダプタ交換が必要。
ただ単に警告の文章が記録されるだけでなく、性能も実際に落ちている。(動画エンコードの処理時間が長くなる)
3B+の場合、一般に入手性が良い5V/2.4A対応の製品でも警告が出る。
5V/3.0A対応のACアダプタを使うと警告は出なくなった。
端末を起動して、「sudo cat /var/log/syslog」の内容に
Under-voltage detected!
Voltage normalised
の記録が繰り返されていれば、電圧不足なのでACアダプタ交換が必要。
ただ単に警告の文章が記録されるだけでなく、性能も実際に落ちている。(動画エンコードの処理時間が長くなる)
3B+の場合、一般に入手性が良い5V/2.4A対応の製品でも警告が出る。
5V/3.0A対応のACアダプタを使うと警告は出なくなった。
2019/08/14(水) 04:55:00.35ID:3RK2Ctpd
早くubuntuserverを4に対応させて欲しい
個人的にubuntu64bit+raspiは最強だと思ってる
個人的にubuntu64bit+raspiは最強だと思ってる
255login:Penguin
2019/08/14(水) 06:29:33.26ID:03ToYsxY >>253
カミナリマークは電流じゃなくて電圧降下だから3Aでも出るよ
カミナリマークは電流じゃなくて電圧降下だから3Aでも出るよ
2019/08/14(水) 08:34:01.28ID:U+z3iNKp
>>249-250
>基板のLEDのように電源オン状態の時は常に点灯
たぶん俺に限らず内部でどうなってるかまで仕様的に回答できる人間はいないと思う
そんで俺のzero whには電源LEDなくてACTしかついてないから、pwr_led_gpioをエミュ
すると、無点灯なのは仕様的に正しいように思える(個人的主観)
ちょっとタイミングがズレけど、起動スクリプト(/etc/rc.local)でLチカを書けば
似た動作になる
exit(0)の前に以下を追加
gpio mode 7 out
gpio write 7 1
ピン7はもともとOSのシャットダウンステートになると消え、他は電源切れてもつきっぱ
そういう意味でどっちも電源ランプの動作からはズレる
ACTで電源断を判断するのがzero系の仕様だと思う(無印zeroは持ってないんで知らん)
>基板のLEDのように電源オン状態の時は常に点灯
たぶん俺に限らず内部でどうなってるかまで仕様的に回答できる人間はいないと思う
そんで俺のzero whには電源LEDなくてACTしかついてないから、pwr_led_gpioをエミュ
すると、無点灯なのは仕様的に正しいように思える(個人的主観)
ちょっとタイミングがズレけど、起動スクリプト(/etc/rc.local)でLチカを書けば
似た動作になる
exit(0)の前に以下を追加
gpio mode 7 out
gpio write 7 1
ピン7はもともとOSのシャットダウンステートになると消え、他は電源切れてもつきっぱ
そういう意味でどっちも電源ランプの動作からはズレる
ACTで電源断を判断するのがzero系の仕様だと思う(無印zeroは持ってないんで知らん)
2019/08/14(水) 08:41:24.19ID:U+z3iNKp
2019/08/14(水) 09:25:39.88ID:8ofrpTZj
24Vくらい掛ければちょっとやそっとでは電圧降下エラーは出なくなるよ
2019/08/14(水) 09:29:28.61ID:NTOzqRgv
確かにエラーは出なくなるなw
2019/08/14(水) 11:21:19.88ID:x3CFMR7H
確かに壊れればエラーも吐かなくなるねw
261login:Penguin
2019/08/14(水) 14:47:34.68ID:03ToYsxY ペルチェでベリパイ冷やしてる人いる?
2019/08/14(水) 16:27:15.94ID:lOvsKuc4
基本発熱自体はそーでもないんだってばw
ただ、密度が高いから逃がしにくくなってて問題になってるだけで
本体よりものすごーく高い水冷キットなら売ってるの見たなw
ネタだったらやっぱ油とかにぼちゃーんなんじゃね?
実運用で利便性とか考えると金属ケースに扇風機とかヒートシンク+ファンとかになるんだろうけどよ
ただ、密度が高いから逃がしにくくなってて問題になってるだけで
本体よりものすごーく高い水冷キットなら売ってるの見たなw
ネタだったらやっぱ油とかにぼちゃーんなんじゃね?
実運用で利便性とか考えると金属ケースに扇風機とかヒートシンク+ファンとかになるんだろうけどよ
2019/08/14(水) 19:13:40.88ID:REnYZzNG
ベリパイって略すのが最近の流行り?
264らずぱい
2019/08/14(水) 20:31:02.74ID:NoMaCMIv え?
2019/08/14(水) 20:41:46.40ID:0JudSF6j
チョベリバみたいな?
2019/08/14(水) 21:00:44.54ID:REnYZzNG
いや、 >>261 で普通に出てきた言葉なので流行ってるのかと思って
2019/08/14(水) 21:28:38.45ID:QjtPIotN
>>266
>ベリパイって略すのが最近の流行り?
と思っても自分で調べる気全くないから、誰かに教えてクレクレがこのスレのおっさんだからな
自分でベリパイでググってどれぐらいヒットするか調べれば良いのに
>ベリパイって略すのが最近の流行り?
と思っても自分で調べる気全くないから、誰かに教えてクレクレがこのスレのおっさんだからな
自分でベリパイでググってどれぐらいヒットするか調べれば良いのに
2019/08/14(水) 21:46:21.03ID:+TiK+1gH
アリペイ
2019/08/14(水) 21:49:53.61ID:PTlRFy9C
ベリパイだとブルーベリー連想する
2019/08/15(木) 00:23:18.33ID:3D0axQ+U
ラリパイじゃないの?
2019/08/15(木) 00:34:57.64ID:M+EuXIyS
しかしやっぱこのphoronixのベンチ結果見るとファン付けたくなるな。4はファン付きにするか
http://www.phoronix.com/vr.php?view=28160
http://www.phoronix.com/vr.php?view=28160
2019/08/15(木) 01:42:56.78ID:ooUt7xUj
4B+まだー?
2019/08/15(木) 05:55:55.62ID:qua8N9el
>>271
その記事のFLIRCというファンレスケースもかなり健闘している
しかしこのケース、VL805をはじめSoC以外の熱源をガン無視した構造になっている
SoC以外の熱源までカバーしたファンレスケースも健闘の可能性あある
確認した限り、現状では中華の半露出(専用ヒートシンクだけで覆う)がある
まぁ本体入手性や、場合によってはファームで制限かかってるVL805周りの改修の
可能性もなくもない
その状態でケースが出揃うのもおかしい話だから、やっぱ技適待ちかな
その記事のFLIRCというファンレスケースもかなり健闘している
しかしこのケース、VL805をはじめSoC以外の熱源をガン無視した構造になっている
SoC以外の熱源までカバーしたファンレスケースも健闘の可能性あある
確認した限り、現状では中華の半露出(専用ヒートシンクだけで覆う)がある
まぁ本体入手性や、場合によってはファームで制限かかってるVL805周りの改修の
可能性もなくもない
その状態でケースが出揃うのもおかしい話だから、やっぱ技適待ちかな
2019/08/15(木) 07:51:19.63ID:/MIO5VWt
たかがシングルボードコンピュータなのにゲーミングPC並みの排熱対策する滑稽さ
275らずぱい
2019/08/15(木) 08:21:49.60ID:kjRarhce Cortex A77 might change something
276login:Penguin
2019/08/15(木) 08:45:03.13ID:BLLxKoBi スピナップしない場合ハードドライブにダメージある?
2019/08/15(木) 09:06:15.17ID:/j0EVb4R
2019/08/15(木) 09:07:01.81ID:49fTJtie
>>271 リンク先の記事を参考にさせてもらった。
FLIRC製の4B用ケースが無事市販されたようで、安心した。
と、いうのも3B+にFLIRC製ケースを使って、外観の丁寧な仕上げと放熱性能の高さに満足しているから、4B用ケースが製品化されるのを期待しながら待っていた。
内部写真を見る限り、3B+用ケースと基本的に同等の設計(LANとUSBの位置を逆転し、HDMIと電源端子の形状を手直し)に見える。
SoC以外の部分に放熱用の金属柱を設けると、本体に設置する小型周辺装置との物理的干渉が発生する懸念があるので、簡単には設置しにくいのではないか。
現在使っている3B+用ケースの場合には、幸いにも上面にピンが出ない小型RTCモジュールと物理的干渉が発生しないので、時間の正確さが必要な録画サーバにも問題なく使える。
ただし、現物合わせになるので4B用ケースでも同様にRTCモジュールが使えるかどうかは実際に現物を入手しないと分からない。
あと気になるのは実売価格。FLIRC製3B+用ケースは過去にはアマゾン(日本)でFLIRCから直販されていて1,995円で買えた。性能を考えれば極めて良心的な価格だったが、現在はFLIRC直販はなくなり、マケプレ扱いで5,000円以上の高価格で出品されている。
この比較記事でFLIRC製ケースが有名になってしまったので、入手が難しくなるかも知れないなぁ…。嬉しいような、悲しいような。
FLIRC製の4B用ケースが無事市販されたようで、安心した。
と、いうのも3B+にFLIRC製ケースを使って、外観の丁寧な仕上げと放熱性能の高さに満足しているから、4B用ケースが製品化されるのを期待しながら待っていた。
内部写真を見る限り、3B+用ケースと基本的に同等の設計(LANとUSBの位置を逆転し、HDMIと電源端子の形状を手直し)に見える。
SoC以外の部分に放熱用の金属柱を設けると、本体に設置する小型周辺装置との物理的干渉が発生する懸念があるので、簡単には設置しにくいのではないか。
現在使っている3B+用ケースの場合には、幸いにも上面にピンが出ない小型RTCモジュールと物理的干渉が発生しないので、時間の正確さが必要な録画サーバにも問題なく使える。
ただし、現物合わせになるので4B用ケースでも同様にRTCモジュールが使えるかどうかは実際に現物を入手しないと分からない。
あと気になるのは実売価格。FLIRC製3B+用ケースは過去にはアマゾン(日本)でFLIRCから直販されていて1,995円で買えた。性能を考えれば極めて良心的な価格だったが、現在はFLIRC直販はなくなり、マケプレ扱いで5,000円以上の高価格で出品されている。
この比較記事でFLIRC製ケースが有名になってしまったので、入手が難しくなるかも知れないなぁ…。嬉しいような、悲しいような。
2019/08/15(木) 10:41:33.44ID:0ungHS1w
>>278
どっかが素直に代理店やってくれればいいのかw
結局は流通量なのかねぇ?数が出るものなら一気に作っちゃった方がみんながしあわせになりそうだけど
対策が足り無い部分は効率は落ちてもサーマルマテリアル辺りでごまかすのはどうよ?作業と入手性という面では悪くないと思うけど
どっかが素直に代理店やってくれればいいのかw
結局は流通量なのかねぇ?数が出るものなら一気に作っちゃった方がみんながしあわせになりそうだけど
対策が足り無い部分は効率は落ちてもサーマルマテリアル辺りでごまかすのはどうよ?作業と入手性という面では悪くないと思うけど
280login:Penguin
2019/08/15(木) 11:36:59.99ID:ZYsWcfAg クッサイステマ
2019/08/15(木) 11:57:40.55ID:qua8N9el
ステマかどうかはさておき、少なくとも現状ではpi4の冷却はpi3までとは違うってこと
専用の放熱器もしくは相当がないと100%の性能を得られない、マニア専用機
FLIRCはその中でも、SoC以外を蔑ろにした準窒息ケースに見える
だから一部で冷却ファンに引き離された結果になっていると思う
>>275
Pi4B+で採用されないかなぁ(無理)
専用の放熱器もしくは相当がないと100%の性能を得られない、マニア専用機
FLIRCはその中でも、SoC以外を蔑ろにした準窒息ケースに見える
だから一部で冷却ファンに引き離された結果になっていると思う
>>275
Pi4B+で採用されないかなぁ(無理)
282login:Penguin
2019/08/15(木) 12:03:10.42ID:BLLxKoBi ベリパイ4は来年のアマゾンプライムで買う予定
今年使っちゃったからそれまでには
アマゾンプライム無料お試し期間復活するといいな
今年使っちゃったからそれまでには
アマゾンプライム無料お試し期間復活するといいな
2019/08/15(木) 12:04:06.32ID:0ungHS1w
>>281
でも3B+の時点で結構な環境で無対策だとサーマルスロットリングでパフォーマンスは落ちてんじゃんw
パフォーマンスが欲しければ放熱で工夫するか負荷や仕事量調整してバランスとるかすれば?って話しなんだと
熱量自体はそんなでもないんだけどなw
でも3B+の時点で結構な環境で無対策だとサーマルスロットリングでパフォーマンスは落ちてんじゃんw
パフォーマンスが欲しければ放熱で工夫するか負荷や仕事量調整してバランスとるかすれば?って話しなんだと
熱量自体はそんなでもないんだけどなw
2019/08/15(木) 13:33:29.35ID:8FFDyKq0
Pi4発熱はPi3とそんなに変わらん
2019/08/15(木) 15:41:51.50ID:e9DjEx1g
2019/08/15(木) 16:09:44.31ID:qua8N9el
2019/08/15(木) 16:31:52.10ID:fNxAEvrS
と言う事はPi3で通用してる熱対策はPi4でも大体いけると言う事か
貴重な情報だ
貴重な情報だ
288login:Penguin
2019/08/15(木) 16:45:53.25ID:BLLxKoBi 冬とか夏とかの季節によって熱くなりやすさは変わるの?
変わらなくないとしたらどれくらいかわるの?
変わらなくないとしたらどれくらいかわるの?
2019/08/15(木) 17:01:42.63ID:fNxAEvrS
うちの子は夏と冬ではファン回しててもアイドル時で10℃くらい違うなあ
2019/08/15(木) 18:05:59.75ID:m29DI0Vq
まだ熱の話しててワロタ
ずっと話題変わってないなお前ら
ずっと話題変わってないなお前ら
2019/08/15(木) 20:27:45.58ID:NN9epd4z
2019/08/15(木) 20:59:10.05ID:0ungHS1w
2019/08/15(木) 22:29:18.75ID:8FFDyKq0
うちのPi4は 秋月のP-05054をサーマルテープで貼っただけ。
アイドル時、室温29.48℃でCPU温度57.02℃(直近24h平均値)
Raspbian liteにsshとsnmpが走っている程度。
先月頃↓ unixbenchやstressで負荷かけてもスロットリングはなかった。
ttps://thingspeak.com/channels/817579
詳細はpart44の956あたり
アイドル時、室温29.48℃でCPU温度57.02℃(直近24h平均値)
Raspbian liteにsshとsnmpが走っている程度。
先月頃↓ unixbenchやstressで負荷かけてもスロットリングはなかった。
ttps://thingspeak.com/channels/817579
詳細はpart44の956あたり
2019/08/15(木) 23:29:33.71ID:ooUt7xUj
4B+まで待つわ byあみん
2019/08/16(金) 00:05:22.21ID:iSF94nMI
まだ4Bの発熱問題解決してなかったのかよ
4Bは欠陥モデルとして廃番にしてさっさと4B+よろ
4Bは欠陥モデルとして廃番にしてさっさと4B+よろ
2019/08/16(金) 03:12:55.02ID:PvLDLhzy
VNCで接続すると解像度悪くなるので他に乗り換えたいと思ってるんですがリモート接続は皆さん何使ってます?
ちなみにteamviewerは試しましたがマウス操作だけで負荷率が一気に跳ね上がったので厳しそうでした
ちなみにteamviewerは試しましたがマウス操作だけで負荷率が一気に跳ね上がったので厳しそうでした
2019/08/16(金) 05:51:44.35ID:OHt0PfPb
xrdp
2019/08/16(金) 08:02:52.60ID:xzyI44ld
TigerVNC
2019/08/16(金) 09:13:34.18ID:DY/g4Kaz
SSH
300login:Penguin
2019/08/16(金) 09:55:34.89ID:0d9bk0ZN VNCって使う価値あるの?
xrdp使うようになってまったく問題ない
スマホのVNCアプリなんて有料多い守銭奴ばかりだし
rdpならMSが出してるしね
xrdp使うようになってまったく問題ない
スマホのVNCアプリなんて有料多い守銭奴ばかりだし
rdpならMSが出してるしね
301login:Penguin
2019/08/16(金) 10:45:58.68ID:o366IOdA >>274
これな
これな
302login:Penguin
2019/08/16(金) 10:48:19.51ID:XbJob/Yk >>300
スマートフォン用のRealVNC viewerって、また有料化されたんだっけ??
スマートフォン用のRealVNC viewerって、また有料化されたんだっけ??
2019/08/16(金) 10:54:34.86ID:xzyI44ld
2019/08/16(金) 11:25:58.38ID:OHt0PfPb
noVNCってのがある
クライアントはWebブラウザ
クライアントはWebブラウザ
2019/08/16(金) 12:18:28.44ID:VFggIhfu
Windowsからリモート接続する場合、余計なソフトを何もインストールしなくて良いxrdpが便利。
スマホ用にMicrosoft純正のクライアントソフト(無償)がある。もちろんWindowsにも接続出来るし多機能だけど、英語版なのが難点。(そんなに難しくはない)
Raspberry pi側のFirewall(ufw)で3350/udpと3389/tcpを開放すると動作する。
VNCを推す人が多いが、VNC単体では通信経路が暗号化されないのであまりお勧めしない。VNCを使いたいなら通信経路の暗号化を検討しよう。
スマホ用にMicrosoft純正のクライアントソフト(無償)がある。もちろんWindowsにも接続出来るし多機能だけど、英語版なのが難点。(そんなに難しくはない)
Raspberry pi側のFirewall(ufw)で3350/udpと3389/tcpを開放すると動作する。
VNCを推す人が多いが、VNC単体では通信経路が暗号化されないのであまりお勧めしない。VNCを使いたいなら通信経路の暗号化を検討しよう。
2019/08/16(金) 13:40:41.24ID:rByqoEzi
3B+に全体がヒートシンクになっていて基板をサンドイッチのように挟み込むタイプのケースを使っていて
ファンレスでもよく冷えるので気に入っているんだが
あれの4用ってないのか
ファンレスでもよく冷えるので気に入っているんだが
あれの4用ってないのか
307login:Penguin
2019/08/16(金) 14:10:12.53ID:0d9bk0ZN このスレか忘れたけどUSB-LANアダプタについて
B00AKXE59EがZero Wで普通に使えたので報告しておきます
stretchだとドライバ無しですぐ認識してた
類似製品で10Mbspとかの情報もあるけどその辺りは未検証
おそらくUSB1.1とかなんじゃないかと予想
自分は有線LANがとりあえず使えればいいから重要ではない
追加で持ってるZero系の数だけポチってる
20円くらい安いところもあるけど実績と安心を買うつもり
B00AKXE59EがZero Wで普通に使えたので報告しておきます
stretchだとドライバ無しですぐ認識してた
類似製品で10Mbspとかの情報もあるけどその辺りは未検証
おそらくUSB1.1とかなんじゃないかと予想
自分は有線LANがとりあえず使えればいいから重要ではない
追加で持ってるZero系の数だけポチってる
20円くらい安いところもあるけど実績と安心を買うつもり
2019/08/16(金) 14:14:19.30ID:0d9bk0ZN
ちなみにZero系の手持ちって無印、W、WHがあるんだけど
無線LANがあるW、WHはいいとして無印がWiFiドングル認識せずにどうしようもなかったんだ
スタンドアロンでしか使えないなんて意味なかったんだけどこれで無印が救えるよ
無線LANがあるW、WHはいいとして無印がWiFiドングル認識せずにどうしようもなかったんだ
スタンドアロンでしか使えないなんて意味なかったんだけどこれで無印が救えるよ
309login:Penguin
2019/08/16(金) 15:20:54.69ID:098PzG9/ ハードドライブを3Bに直付でマウントしないでつかっていたら
ハードドライブが壊れたんだけど寿命?それとも電流不足で壊れた?
ハードドライブが壊れたんだけど寿命?それとも電流不足で壊れた?
2019/08/16(金) 15:26:54.60ID:0d9bk0ZN
2019/08/16(金) 15:28:20.80ID:iSF94nMI
iPhoneからVNCで繋ぐ時はPromptってアプリ使ってるけど機能がシンプルすぎる
もっといいのある?
もっといいのある?
2019/08/16(金) 15:30:20.19ID:iSF94nMI
2019/08/16(金) 16:02:03.70ID:QpLKa/0j
fire買ってtermuxとvnc viewerをインストール
2019/08/16(金) 17:30:26.95ID:GOb90dYm
外から使うってのは殆ど出番はないので、sshでポート転送させてvnc接続してる
315login:Penguin
2019/08/16(金) 18:11:48.44ID:098PzG9/2019/08/16(金) 18:20:18.26ID:OeVBVikz
2019/08/16(金) 18:21:58.72ID:xzyI44ld
2019/08/16(金) 18:39:30.35ID:ewgjA7b7
319login:Penguin
2019/08/16(金) 19:27:01.89ID:endB0egT HDDは給電不足になるとSpinDownのカウントが上がって
最後には自己診断エラー吐いて動作不能になる
最後には自己診断エラー吐いて動作不能になる
2019/08/16(金) 22:00:01.30ID:PvLDLhzy
xrdpって時々リブートが効かなかったりコンフィグ画面に移行しなかったりと色々挙動が怪しくないですか?
ちなみにさっき試したらThonnyアイコンを叩いてもThonnyが起動しなかった
ちなみにさっき試したらThonnyアイコンを叩いてもThonnyが起動しなかった
2019/08/16(金) 22:17:05.42ID:xreMrM1j
古いラズパイ2でBOINCやっているがコア電圧を上げることなく1GHzで動かせた
非常に高効率で性能を1.11倍にできた!!
raspi-configのオーバークロック設定だと通常よりも0.5mVコア電圧が高めになりフル負荷時72℃前後まで上がる
他の設定はそのままでコア電圧のみ0.5mV下げたが問題なく動作した
温度もフル負荷時でも66℃前後に下がった
※ デフォルトの900MHzだと温度は63度前後
非常に高効率で性能を1.11倍にできた!!
raspi-configのオーバークロック設定だと通常よりも0.5mVコア電圧が高めになりフル負荷時72℃前後まで上がる
他の設定はそのままでコア電圧のみ0.5mV下げたが問題なく動作した
温度もフル負荷時でも66℃前後に下がった
※ デフォルトの900MHzだと温度は63度前後
2019/08/17(土) 00:40:27.86ID:K2dDOimd
USBハブの給電なしだとHDDやSSD殺しのボード
2019/08/17(土) 04:24:02.01ID:Ub+4C84H
324login:Penguin
2019/08/17(土) 04:45:04.07ID:Ub+4C84H Zeroの純正ケース(白&赤)からZero(W)取り外す方法知ってる?
コネクタがある側はすぐ外れるんだけどGPIO側がピンから外れない
当然GPIO側の裏の穴から推したりしてるんだけどさ・・・
前WH外したときも結構てこずった記憶がある
コネクタがある側はすぐ外れるんだけどGPIO側がピンから外れない
当然GPIO側の裏の穴から推したりしてるんだけどさ・・・
前WH外したときも結構てこずった記憶がある
325login:Penguin
2019/08/17(土) 06:30:34.56ID:rdBuQ2Jg マジでゼロ純正ケースクソだな
SDカードも換えられないし
SDカードも換えられないし
326login:Penguin
2019/08/17(土) 07:46:52.41ID:7xbD0yKT ケースの構造見ろ
1.GPIO側の爪を外す(ケース長辺の真ん中を指で外側に引っ張る)
2.Zeroのヘッダ側を引き上げる
3.引っかかっているコネクタをヘッダ側に引っ張り上げて外す
逆から外すバカw
1.GPIO側の爪を外す(ケース長辺の真ん中を指で外側に引っ張る)
2.Zeroのヘッダ側を引き上げる
3.引っかかっているコネクタをヘッダ側に引っ張り上げて外す
逆から外すバカw
2019/08/17(土) 13:19:41.05ID:xRAWK2t5
4Bのケースも熱がこもる欠陥だけど、これら歴代の公式ケースって誰が設計してんだろうな
全部中国に丸投げなのか?
ぱっと見かわいいのにゴミだよな
全部中国に丸投げなのか?
ぱっと見かわいいのにゴミだよな
328login:Penguin
2019/08/17(土) 14:01:15.16ID:VT5PHYJv そもそも学習用に慈善団体がやってるものに何求めてんだ?w
2019/08/17(土) 15:00:38.16ID:PWnx8iuy
慈善団体(ボロ儲け)
2019/08/17(土) 15:31:23.76ID:WiaTXQjX
電源ボタンだけど、抵抗付けてる人とそうでない人がいるけど抵抗は何の役割?
配線のどこにつけるの?
配線のどこにつけるの?
331login:Penguin
2019/08/17(土) 15:35:51.38ID:/i7GyTkt332らずぱい
2019/08/17(土) 15:42:08.18ID:eTBIxc7U どんなHDDだろうとラズベリーパイの供給する電力だけでは常に不足だよw
低消費電力のSSDなら行けるかも知らんが
低消費電力のSSDなら行けるかも知らんが
2019/08/17(土) 15:42:12.61ID:k1yNCrM6
3.5インチ?
だったらそれなりに電力食うぞ?ラズパイのUSB直結じゃ厳しい。
2.5インチのSSDでもセルフパワーのハブをかまさないと運用できないからな。
だったらそれなりに電力食うぞ?ラズパイのUSB直結じゃ厳しい。
2.5インチのSSDでもセルフパワーのハブをかまさないと運用できないからな。
334login:Penguin
2019/08/17(土) 15:51:48.60ID:90BSIZn1 古いHDDは逆に電気食いのイメージがある
2019/08/17(土) 15:54:34.39ID:wzA/cOHW
20年前のノートPCに最初から250GBねぇ?
336login:Penguin
2019/08/17(土) 15:57:14.08ID:/i7GyTkt 調べてみたら2008年の160ギガの2.5だった
337login:Penguin
2019/08/17(土) 16:06:06.12ID:/i7GyTkt338login:Penguin
2019/08/17(土) 16:14:30.00ID:/kLEGKuP 後出しする前に全部スペック出したら?
339らずぱい
2019/08/17(土) 16:20:45.74ID:eTBIxc7U そもそもUSB 2.0や3.0のバニラの規格ではHDDの電力を賄えない
PowerDeliveryなら問題ない
Raspberry Pi 3なら全体で最大負荷かけて5W消費するのに対してHDDは7200rpm且つ最大負荷で6.8W消費する
全く足りないね
この場合少なくともラズベリーパイが12W消費して6.8W分供給できないとダメ
Raspberry Pi 4 Model BならUSB3だから規格に準拠してるなら900mA,5Vしかない、従って4.5Wまでしか給電できない
これもHDDを給電するには足り無い
PowerDeliveryなら問題ない
Raspberry Pi 3なら全体で最大負荷かけて5W消費するのに対してHDDは7200rpm且つ最大負荷で6.8W消費する
全く足りないね
この場合少なくともラズベリーパイが12W消費して6.8W分供給できないとダメ
Raspberry Pi 4 Model BならUSB3だから規格に準拠してるなら900mA,5Vしかない、従って4.5Wまでしか給電できない
これもHDDを給電するには足り無い
340らずぱい
2019/08/17(土) 16:23:06.08ID:eTBIxc7U 恐らくUSBコネクタに刺した機器が増えるごとに供給電力は減算されて減っていく仕様になってるだろうし
2019/08/17(土) 16:27:53.86ID:sk2yYOiH
故障原因なんてさまざまだしカッコンカッコンは読み書きでリトライされてるので、もうおかしいセクタが多分ある。
電源の入りきりとか、電源の不安定さでドライブ自体の動作が不安定になってれば論理的にも物理的にも故障を誘発する可能性はあるけど
500mAでは基本スピンアップもしないし、グリスとか軸の問題で摩擦が大きくなればスピンアップに必要な電力も増える
実際には500mAを越えた供給がされる事が多いのでバスパワーの商品とか成立してるんだけども。
少なくともドライブ型番でスペックシートから公称の消費電力分かるだろう。
基本電源として供給している電力から本体が使う分が引かれてるんだからあんまり無茶できないのは引き算すればわかるよな?
電源の入りきりとか、電源の不安定さでドライブ自体の動作が不安定になってれば論理的にも物理的にも故障を誘発する可能性はあるけど
500mAでは基本スピンアップもしないし、グリスとか軸の問題で摩擦が大きくなればスピンアップに必要な電力も増える
実際には500mAを越えた供給がされる事が多いのでバスパワーの商品とか成立してるんだけども。
少なくともドライブ型番でスペックシートから公称の消費電力分かるだろう。
基本電源として供給している電力から本体が使う分が引かれてるんだからあんまり無茶できないのは引き算すればわかるよな?
2019/08/17(土) 16:29:22.34ID:k1yNCrM6
セルフパワーのUSBハブ使えばラズパイ本体の給電もできる。
ACアダプターが20Wのやつを使ってて1年半以上外付けのケースに入れた2.5インチSSDと問題なく運用できてる。
ACアダプターが20Wのやつを使ってて1年半以上外付けのケースに入れた2.5インチSSDと問題なく運用できてる。
2019/08/17(土) 16:29:38.07ID:+FptdpTg
ちょっと古い2.5inch 250GBだと5V/0.6A 3Wだし
USB2.xのノートPCでも動いてるがw
USB2.xのノートPCでも動いてるがw
344らずぱい
2019/08/17(土) 16:33:49.76ID:eTBIxc7U345login:Penguin
2019/08/17(土) 16:36:17.42ID:/i7GyTkt セルフハブってUSB抜いても電源付いてるからアダプタ抜いて急に切るとスピンダウンして壊れる?
346login:Penguin
2019/08/17(土) 16:42:47.77ID:Y7QkRb7k >>344
>339らずぱい2019/08/17(土) 16:20:45.74ID:eTBIxc7U
>そもそもUSB 2.0や3.0のバニラの規格ではHDDの電力を賄えない
>PowerDeliveryなら問題ない
おい言ってることが違ってるぞw
>339らずぱい2019/08/17(土) 16:20:45.74ID:eTBIxc7U
>そもそもUSB 2.0や3.0のバニラの規格ではHDDの電力を賄えない
>PowerDeliveryなら問題ない
おい言ってることが違ってるぞw
347login:Penguin
2019/08/17(土) 16:42:55.70ID:90BSIZn12019/08/17(土) 16:51:15.39ID:h/TF6rlg
2.5-5400rpmなら電力賄えそうだけどなぁ
7200rpmは電力食う
7200rpmは電力食う
349login:Penguin
2019/08/17(土) 16:51:53.31ID:CQogC7Vv Seagate 2.5 500GB 7200rpm 5V/0.45A
まじで知ったか無知しかいねぇなw
まじで知ったか無知しかいねぇなw
351login:Penguin
2019/08/17(土) 17:02:40.59ID:izfAqRlR かいじょされたかな
2019/08/17(土) 17:04:24.23ID:h/TF6rlg
353login:Penguin
2019/08/17(土) 17:16:32.29ID:zFRUgpRT 5V 4W = 0.4A
計算もできない池沼がw
計算もできない池沼がw
354login:Penguin
2019/08/17(土) 17:17:16.36ID:zFRUgpRT タイプミス2Wな
2019/08/17(土) 17:18:18.31ID:k1yNCrM6
2019/08/17(土) 17:22:02.07ID:h/TF6rlg
WとA見間違えた
2019/08/17(土) 17:36:41.60ID:8jX5SUbs
ちょっと調べたけどHDDに書かれてるのはTypecal値で一般的な稼働時の値。
アイドル時はもっと下がる。
アイドル時はもっと下がる。
358login:Penguin
2019/08/17(土) 17:44:37.80ID:/i7GyTkt 一言でいうと電力は足りてるってこと?
359らずぱい
2019/08/17(土) 17:52:56.79ID:eTBIxc7U 足りてねーよ
2019/08/17(土) 17:58:30.93ID:h/TF6rlg
一般稼働時2wならスピンアップ時で3wくらいで足りんかなぁと思うわ
2019/08/17(土) 17:58:49.28ID:AND81gep
Raspi単体でさえ電圧降下で悪影響を受ける。そんなボードにバスパワーな機器をぶら下げて問題ないと言えるはずもない。
2019/08/17(土) 18:29:32.84ID:CXhF8Khg
かつかつのクソ電源でもなきゃスピンアップ時の3Wなんて余裕
スピンアップ時と言っても3Wなんてほんの一瞬だし。
これで止まるような電源じゃHDDつながなくても勝手に死ぬ。
あ、おまいらの出所不明な電源とかケーブルじゃ知らんがw
スピンアップ時と言っても3Wなんてほんの一瞬だし。
これで止まるような電源じゃHDDつながなくても勝手に死ぬ。
あ、おまいらの出所不明な電源とかケーブルじゃ知らんがw
2019/08/17(土) 18:51:07.12ID:LvhsoMq3
じゃあその素晴らしい出所を聞こうじゃないか
2019/08/17(土) 18:51:10.82ID:ViMVyGmh
You Tubeでpi4の動画をいくつか見たんだけど、pi4はファンないと安定して性能だせないのかね
2019/08/17(土) 19:12:59.27ID:hfY2P0y6
うちの電源ケーブルは血統書付きよん
2019/08/17(土) 20:45:38.94ID:sk2yYOiH
>>347
老眼はとっとと眼科行ってメガネなりコンタクトレンズなりつくって掛けてから物言え。
さだまさしなんてまだ生きてるかもわかんねぇジジイの話がどこでも通じるとおもってんじゃねぇw
場が変わるほど面白いと思ってるならその勘違いも頭おかしいぞ?
>>349
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-2-5-DS1907-2-1907JP-ja_JP.pdf
500GBでも、
>起動時電流(+5V、A) 1.0
見えないの?読めないの?どっち?mAとAの区別も出来るかな?引き算は大丈夫?大丈夫だったらわかるよね?
当然これに変換基板の消費電力が乗るんだけど。
スピンアップして安定するまではこれを満たせ無いとヒューンカッコンってのを繰り返しても仕方ない。
実際には個体差とかマージンで問題ない事が多いけどこれを越えられないから二股ケーブルとかブースター付きケーブルなんていう胡散臭いケーブルも売られてたんだってば。
文字くらい読めるようになってからでかい口は叩くと良い。自身の物言いを否定する根拠ってどこの隣国のバカの発言だ。
少なくとも「壊れたら困るとか、壊したく無い」なら要求仕様の足し算くらいはしてみたすくらいの頭は使おうやw
動けばオーライ、別にあり物だから壊れても良いしってんなら止めないけど、データ、ハードウェアともに壊れても泣くなよ?
仕様の範疇を越えたマージンの存在を前提に物言うなら仕様書なんていらねーよw
老眼はとっとと眼科行ってメガネなりコンタクトレンズなりつくって掛けてから物言え。
さだまさしなんてまだ生きてるかもわかんねぇジジイの話がどこでも通じるとおもってんじゃねぇw
場が変わるほど面白いと思ってるならその勘違いも頭おかしいぞ?
>>349
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-2-5-DS1907-2-1907JP-ja_JP.pdf
500GBでも、
>起動時電流(+5V、A) 1.0
見えないの?読めないの?どっち?mAとAの区別も出来るかな?引き算は大丈夫?大丈夫だったらわかるよね?
当然これに変換基板の消費電力が乗るんだけど。
スピンアップして安定するまではこれを満たせ無いとヒューンカッコンってのを繰り返しても仕方ない。
実際には個体差とかマージンで問題ない事が多いけどこれを越えられないから二股ケーブルとかブースター付きケーブルなんていう胡散臭いケーブルも売られてたんだってば。
文字くらい読めるようになってからでかい口は叩くと良い。自身の物言いを否定する根拠ってどこの隣国のバカの発言だ。
少なくとも「壊れたら困るとか、壊したく無い」なら要求仕様の足し算くらいはしてみたすくらいの頭は使おうやw
動けばオーライ、別にあり物だから壊れても良いしってんなら止めないけど、データ、ハードウェアともに壊れても泣くなよ?
仕様の範疇を越えたマージンの存在を前提に物言うなら仕様書なんていらねーよw
2019/08/17(土) 21:16:38.89ID:bAgehYNn
ふと気になったので「raspberry pi nas」って検索してみた
沢山の解説サイトやブログが見つかったけど、ほぼ例外なく外部ストレージ使うならセルフパワー(セルフパワーusbハブとか)を使えって解説されてた
ラズパイで外部ストレージ使うなら事実上それはもう当然のことなんだろうと思った
日記終わり
沢山の解説サイトやブログが見つかったけど、ほぼ例外なく外部ストレージ使うならセルフパワー(セルフパワーusbハブとか)を使えって解説されてた
ラズパイで外部ストレージ使うなら事実上それはもう当然のことなんだろうと思った
日記終わり
2019/08/17(土) 22:06:10.73ID:eO+wdxyf
お遊びで明らかに電気食いそうな光学ドライブでDVD見ても外部電源だからビクともしないもんな
2019/08/17(土) 23:22:28.36ID:GAV/mkhI
なんとなく3b+買ってしまった。レトロパイでもいれるかなあ。
2019/08/18(日) 00:02:58.91ID:nBFMfXPK
>>369
「なんとなく買う」も、たまには悪くない。Linuxの学習用には最高で、まさに教育用と言える本来の使い方。
現行のintel CPU単体で言うとPentium Gold以下の価格で、周辺回路を含む基板が全部揃うコスパの高さ。それに常時稼働させても気にならない程の電気代の安さ。
3B+でもTSファイルのH264ハードエンコードがほぼ等速で出来るから(buster・ffmpeg 4が必要)、想像以上に"使える"と思う。
「なんとなく買う」も、たまには悪くない。Linuxの学習用には最高で、まさに教育用と言える本来の使い方。
現行のintel CPU単体で言うとPentium Gold以下の価格で、周辺回路を含む基板が全部揃うコスパの高さ。それに常時稼働させても気にならない程の電気代の安さ。
3B+でもTSファイルのH264ハードエンコードがほぼ等速で出来るから(buster・ffmpeg 4が必要)、想像以上に"使える"と思う。
2019/08/18(日) 01:53:08.41ID:Uqagw0Wm
2019/08/18(日) 07:54:21.26ID:QVdDFBDJ
つべこべ女の腐ったような理屈ばっかりだね
安心してHDD使いたいのか、ただ知識をひけらかせたいだけなのかよくわかんねーや
HDD使うなら無理してラズパイから電源もらうんじゃなくて「自分の動力は自分で賄う」みたいな感じでいいんじゃないの?
例えば電源付きのHDDケース使うとか、こう言うの使うとか↓
https://www.owltech.co.jp/product/pcsps3u3u2
安心してHDD使いたいのか、ただ知識をひけらかせたいだけなのかよくわかんねーや
HDD使うなら無理してラズパイから電源もらうんじゃなくて「自分の動力は自分で賄う」みたいな感じでいいんじゃないの?
例えば電源付きのHDDケース使うとか、こう言うの使うとか↓
https://www.owltech.co.jp/product/pcsps3u3u2
374login:Penguin
2019/08/18(日) 17:45:07.14ID:er5dC7Jf >HDDは7200rpm且つ最大負荷で6.8W消費する
これはどこ行った?最大1.0Aじゃねぇのか?
しかも勝手に7200rpmと決めつけて馬鹿じゃね?
これはどこ行った?最大1.0Aじゃねぇのか?
しかも勝手に7200rpmと決めつけて馬鹿じゃね?
2019/08/18(日) 19:52:54.08ID:J/MDqvfC
>>367
>ふと気になったので「raspberry pi nas」って検索してみた
ここにはそんな普通のことが出来ない奴が多い
ここは特別支援を激しく求めるおっさんのスレだからな
学校の時は特別支援学級に通って激おんぶにしてもらってた奴が
おっさんなったいまはここに特別支援をクレクレと集っている
>ふと気になったので「raspberry pi nas」って検索してみた
ここにはそんな普通のことが出来ない奴が多い
ここは特別支援を激しく求めるおっさんのスレだからな
学校の時は特別支援学級に通って激おんぶにしてもらってた奴が
おっさんなったいまはここに特別支援をクレクレと集っている
376login:Penguin
2019/08/18(日) 20:08:49.34ID:mgYa9g4k 意識高いQiitaでRPiのくそネタ書くやつとかね
学生はY!堪忍袋にいけ
学生はY!堪忍袋にいけ
2019/08/18(日) 22:05:37.96ID:O5DhcGCw
>>371
教育用といえば
小5の息子の夏休み自由研究のネタとして
嫁さんの実家で飼っている猫の観察用という名目で
余っていたラズパイ3Bに純正カメラモジュールV2を買って
ライブカメラを作らせている
教育用といえば
小5の息子の夏休み自由研究のネタとして
嫁さんの実家で飼っている猫の観察用という名目で
余っていたラズパイ3Bに純正カメラモジュールV2を買って
ライブカメラを作らせている
2019/08/18(日) 22:23:07.96ID:73BR8rrg
スクリプトキディ
2019/08/18(日) 22:29:31.16ID:zmXKRCca
直喩のスクリプトキディなら、将来有望やんけ
380sage
2019/08/18(日) 22:32:08.37ID:sfg3poJv Raspberry pi3 B+なんだけど、クロックを600MHzにしても本体が熱い。
内部のセンサーの情報によると、65℃付近を指している。
昔のRaspberry pi2くらいでよかったわ。
内部のセンサーの情報によると、65℃付近を指している。
昔のRaspberry pi2くらいでよかったわ。
2019/08/18(日) 22:40:23.86ID:5A4+lq74
日本でPi4発売されたら発売直後は争奪戦になるのかな
2019/08/18(日) 23:07:10.78ID:IgOMWPfs
>>381
発熱問題があるから、それはない
発熱問題があるから、それはない
2019/08/18(日) 23:47:15.15ID:nBFMfXPK
2019/08/19(月) 00:24:24.04ID:Su4/MvwV
消費電力が3Bの2倍、idleで3W。
ベンチ2倍でも体感でその差はないから
微妙に見える。
現行世代のcore i5でidle 5〜8Wだからね。
デスクトップでフルHD動画のコマ落ちがなくなる世代まで待ちかな。そしたらDockerが実用レベルで動くだろう。
ベンチ2倍でも体感でその差はないから
微妙に見える。
現行世代のcore i5でidle 5〜8Wだからね。
デスクトップでフルHD動画のコマ落ちがなくなる世代まで待ちかな。そしたらDockerが実用レベルで動くだろう。
2019/08/19(月) 00:39:58.34ID:WSGyLCab
何にしろ今は時期が悪いな
5B+まで待ち
5B+まで待ち
2019/08/19(月) 08:10:52.22ID:tdLSfcQ/
それ後4年はかかるよ
388login:Penguin
2019/08/19(月) 08:17:28.72ID:CPzuCryD 4Bは欠陥品だから4B+はすぐにでそう
2019/08/19(月) 10:10:17.35ID:mOwf+cuS
メモリDDR4の4GBでかなりサクサクになっただろ
2019/08/19(月) 11:05:23.33ID:VOSggfRu
>>385
i5そんなに低電力なんだ、ちょっと驚いた
i5そんなに低電力なんだ、ちょっと驚いた
2019/08/19(月) 12:20:12.97ID:7lWHaWRI
393login:Penguin
2019/08/19(月) 12:59:05.41ID:7aqlLuQ5 レス乞食か
2019/08/19(月) 13:03:53.09ID:y279H7Nu
6.5Wも使うのは3.5インチだしなw
2019/08/19(月) 13:05:21.45ID:ss6Va8Ad
だな
2019/08/19(月) 13:07:17.27ID:bIurGglH
安くなったし薄くて軽いSSDで良いわ
2019/08/19(月) 13:10:38.93ID:mOwf+cuS
SSD使えないとか言われてたろ
2019/08/19(月) 13:11:18.10ID:TYj381/F
>当然これに変換基板の消費電力が乗るんだけど。
ほれほれ書いてみろよ
ググってコピペしかできない博学らずぱいチャン
ほれほれ書いてみろよ
ググってコピペしかできない博学らずぱいチャン
2019/08/19(月) 14:17:49.10ID:xkV5myrS
バスパワーは無理
2019/08/19(月) 14:43:03.58ID:b+woz1Sl
Raspi3ならKB/Mouse/WiFi/HDDまでならギリオK
要設定変更、まともな電源&ケーブルだが。
要設定変更、まともな電源&ケーブルだが。
2019/08/19(月) 14:50:11.79ID:ZCxN+t+7
>>389
8gbのが出るまで待つ
8gbのが出るまで待つ
2019/08/19(月) 15:04:41.65ID:ug/eJXHP
404login:Penguin
2019/08/19(月) 15:22:48.10ID:2MT+F6sE 変換基板の消費電流も知らない池沼らずぱいw
バスパワーダメと言ってるのもポン付けで使う池沼かw
らずぱいとかスレ見たらデタラメばっかだなw
バスパワーダメと言ってるのもポン付けで使う池沼かw
らずぱいとかスレ見たらデタラメばっかだなw
2019/08/19(月) 15:50:32.89ID:wpfICq1Q
アッガイ
2019/08/19(月) 16:27:55.00ID:ZCxN+t+7
>>403
pc代わりにしようかと思って
pc代わりにしようかと思って
407login:Penguin
2019/08/19(月) 16:51:13.37ID:CPzuCryD USB2って0.5Aなんだけど、セルフパワーのハブに付けると
なんで0.5A以上出るの?
なんで0.5A以上出るの?
2019/08/19(月) 16:58:15.44ID:y2zeTlzN
定電流回路なんてついてないですしおすし
409らずぱい
2019/08/19(月) 16:58:58.57ID:xdjO22QH ガガイのガイ
410login:Penguin
2019/08/19(月) 17:02:22.73ID:CPzuCryD device descriptor read/64, error -110
みたいなエラーがdmesgにでるんだけど
HDDが壊れてるんだよね?
みたいなエラーがdmesgにでるんだけど
HDDが壊れてるんだよね?
2019/08/19(月) 17:15:50.69ID:DnQm+F+X
電力不足よ
2019/08/19(月) 17:29:59.32ID:y2zeTlzN
起動時にHDD繋ぎっぱなしとかじゃないの?
2019/08/19(月) 18:17:14.69ID:Zvt5kVBP
USBの規格で勘違いが多い
500mA(USB2.xまで)/900mA(USB3.x以降)というのは
電気回路的にここまでは「流すことができる(電流を通す太さ)」
であって「出すことができる(電流の量)」ではない。
それ以上流せても出しても問題ない。下限も決まっていないので
電力に余裕がないポータブル機器では500mAを下回ることは多々ある。
500mA(USB2.xまで)/900mA(USB3.x以降)というのは
電気回路的にここまでは「流すことができる(電流を通す太さ)」
であって「出すことができる(電流の量)」ではない。
それ以上流せても出しても問題ない。下限も決まっていないので
電力に余裕がないポータブル機器では500mAを下回ることは多々ある。
2019/08/19(月) 19:34:23.26ID:xkV5myrS
え?
2019/08/19(月) 20:24:45.65ID:K/cBEAgs
413が何を言ってるのか全く理解できない俺はラズパイを諦めた
416らずぱい
2019/08/19(月) 20:34:57.45ID:03L0Wu6c まぁあんまり大き過ぎる電流電圧値を流すと電気回路や導線が余剰熱等で発火するけどねー
2019/08/19(月) 20:46:07.02ID:ugjZiV8C
スマホより冷却に有利な筐体なのに、空冷しなくちゃいけないのはなんでなんやろ
2019/08/19(月) 21:08:24.00ID:5vw8tpwE
pitopに4って形的に乗らねえのかな
ストレスなく動くノートにしたかったんじゃが(できればubuntu mateで)
ストレスなく動くノートにしたかったんじゃが(できればubuntu mateで)
2019/08/19(月) 21:14:23.21ID:I0wPqY9p
ラズピーは商用電源直結で動かしてるから停電が分かる
さっき停電した(すぐ復旧した
2週間くらい前にOSバージョンアップと箱換えしたんだけど
前のラズピーは1年以上動いてて停電なかったんだなーと平和な日常をかみ締めてる
さっき停電した(すぐ復旧した
2週間くらい前にOSバージョンアップと箱換えしたんだけど
前のラズピーは1年以上動いてて停電なかったんだなーと平和な日常をかみ締めてる
420login:Penguin
2019/08/19(月) 21:37:19.77ID:n1qN+QFP >>413
少なくとも下限が決まってないと、周辺機器を開発してるメーカーが困ると思うけど
少なくとも下限が決まってないと、周辺機器を開発してるメーカーが困ると思うけど
2019/08/19(月) 21:48:03.25ID:aSCl0Ojo
>>417
以前に書き込みがあったが、Raspberry piのSoCはコストを低減する(=価格を下げる)ために28nmという古い(けれど安上がりな)製造技術で作られている。
最近のスマホの製造に使われる技術はこれより新しい世代で、こんなに古い製造技術は使われていない。
28nmだから安上がり、だけど発熱は多くなる。
製造技術の世代を新しくすれば、発熱は減るが高価になる。
以前に書き込みがあったが、Raspberry piのSoCはコストを低減する(=価格を下げる)ために28nmという古い(けれど安上がりな)製造技術で作られている。
最近のスマホの製造に使われる技術はこれより新しい世代で、こんなに古い製造技術は使われていない。
28nmだから安上がり、だけど発熱は多くなる。
製造技術の世代を新しくすれば、発熱は減るが高価になる。
422らずぱい
2019/08/19(月) 21:55:53.61ID:03L0Wu6c 枯れた技術で安くあげる、それがラズパイのコンセプト
おかけで金額気にせずに買えるし
おかけで金額気にせずに買えるし
2019/08/19(月) 22:32:43.99ID:Su4/MvwV
4Gで比較すると消費電力や価格でAthlonやAtom系celelonに追いつかれつつある。
1.5〜2倍程度の投資で一式揃う。
性能はAthlon、celelonの方が数倍上。
消費電力は2〜3倍程度。
サイズは別次元だがw
idleの消費電力が高すぎてコスパ含めた長所がなくなりつつあるように見える。
1.5〜2倍程度の投資で一式揃う。
性能はAthlon、celelonの方が数倍上。
消費電力は2〜3倍程度。
サイズは別次元だがw
idleの消費電力が高すぎてコスパ含めた長所がなくなりつつあるように見える。
2019/08/19(月) 22:44:49.55ID:DrdGLg60
>>406
nucやminipcの方が良さそうだw
nucやminipcの方が良さそうだw
2019/08/20(火) 00:47:07.11ID:TVXa5dWb
3b+だとブラウジングはまだ厳しそうね
ブラウザ立ち上げた途端負荷率が90%くらいに跳ね上がる
ブラウザ立ち上げた途端負荷率が90%くらいに跳ね上がる
2019/08/20(火) 01:18:33.04ID:jgdSz733
lynxやw3mを使うんだ
427らずぱい
2019/08/20(火) 01:21:22.03ID:4MNZ/oLC athlon、atomってまだあったんだ
消えたと思ってたよ
消えたと思ってたよ
2019/08/20(火) 01:36:48.58ID:Ht61H+k7
>>427
ファンレスやミドルエンドのNAS用など限られた分野で細々と生き残ってる。QNAPやSynologyのNASで見かけるな。
スマホなどでの省エネは普通のARMに勝てないからね。
それを覆す勢いのラズパイ4。SSD運用を仮定すると電力差が1.5倍まで縮まるというアレさ。
ファンレスやミドルエンドのNAS用など限られた分野で細々と生き残ってる。QNAPやSynologyのNASで見かけるな。
スマホなどでの省エネは普通のARMに勝てないからね。
それを覆す勢いのラズパイ4。SSD運用を仮定すると電力差が1.5倍まで縮まるというアレさ。
2019/08/20(火) 08:14:23.76ID:0G08aByx
USBメモリ3本(ZFS raidz1)とSSD1枚ではどっちの方が電力消費大きいかな?
2019/08/20(火) 08:18:40.18ID:Ht61H+k7
USB
2019/08/20(火) 08:24:25.14ID:0G08aByx
432login:Penguin
2019/08/20(火) 08:33:05.82ID:5j30IXlV2019/08/20(火) 08:58:26.97ID:ryynu79C
組み込みならNUCがあるじゃん
2019/08/20(火) 10:45:45.43ID:gemQerGJ
>>423
>性能はAthlon、celelonの方が数倍上。
>消費電力は2〜3倍程度。
デスクトップPCとしてマジに使いたいならIntel NUC使ったほうが現実的だよね
ラズパイを使うなら色々難をある事を理解して使ってるはず
>性能はAthlon、celelonの方が数倍上。
>消費電力は2〜3倍程度。
デスクトップPCとしてマジに使いたいならIntel NUC使ったほうが現実的だよね
ラズパイを使うなら色々難をある事を理解して使ってるはず
435login:Penguin
2019/08/20(火) 11:01:56.99ID:G/Dkyvqx シムカードってやつをラズパイに付けるようにしてスマホにできる?
2019/08/20(火) 11:22:39.74ID:gemQerGJ
スマホとは、正式にはスマートフォンのこと
電話機の自作をしたいのかな
SIMカードだけじゃ駄目だよ
携帯電話の周波数帯を使う通信ユニット追加して
ディスプレイ追加して、イヤホンマイクつないで
技適申請して通せば
電話として使えるよ
電話機の自作をしたいのかな
SIMカードだけじゃ駄目だよ
携帯電話の周波数帯を使う通信ユニット追加して
ディスプレイ追加して、イヤホンマイクつないで
技適申請して通せば
電話として使えるよ
2019/08/20(火) 11:34:51.63ID:gemQerGJ
2019/08/20(火) 12:07:57.13ID:5wfMtbKQ
PCからsshで繋いで何か作業する時の話だけど、
pc側でターミナル3枚開いてそれぞれでsshで繋いで作業するのと、pcから1枚のターミナルでsshで繋いでその中でtmuxか何かで3枚に分割して作業するのだとどっちがラズパイのリソースに優しい?
pc側でターミナル3枚開いてそれぞれでsshで繋いで作業するのと、pcから1枚のターミナルでsshで繋いでその中でtmuxか何かで3枚に分割して作業するのだとどっちがラズパイのリソースに優しい?
2019/08/20(火) 12:49:24.78ID:mWw2VJby
一番安いやつだとBOXNUC7CJYHかな
1151かAM4ソケットのCPU(TDP65Wまで)を持ってるならDeskMiniシリーズもギリ選択肢に入るかな
まあスレチなのでベアボーンとかNUCスレで聞いたほうがより詳しい情報が得られるかも
1151かAM4ソケットのCPU(TDP65Wまで)を持ってるならDeskMiniシリーズもギリ選択肢に入るかな
まあスレチなのでベアボーンとかNUCスレで聞いたほうがより詳しい情報が得られるかも
2019/08/20(火) 12:52:13.90ID:gemQerGJ
>>439
メモリやhddなしのベアボーンで安いのだと\15k〜位かと
メモリやhddなしのベアボーンで安いのだと\15k〜位かと
442login:Penguin
2019/08/20(火) 12:58:24.53ID:5j30IXlV >>439
NUCじゃないけどLattePandaとかは¥13,000位から買えるな
NUCじゃないけどLattePandaとかは¥13,000位から買えるな
2019/08/20(火) 13:09:18.93ID:3kIzOmiV
PCとして使うなら1万前後で買える中華WinTab(Atom/Celeron)の方が費用対効果高いだろw
所詮はRaspberry Piはスマホみたいな高性能ARM socじゃないからな。
所詮はRaspberry Piはスマホみたいな高性能ARM socじゃないからな。
2019/08/20(火) 13:21:28.45ID:gemQerGJ
スペック上がって実用的に使える範囲は、広がったけどね
教育用で使うなら十分な性能だ
昔、多くの学生がお世話になったZ80マイコンボードよりも遥かに多用途で高性能だしw
教育用で使うなら十分な性能だ
昔、多くの学生がお世話になったZ80マイコンボードよりも遥かに多用途で高性能だしw
445login:Penguin
2019/08/20(火) 13:26:06.44ID:G/Dkyvqx ラズパイ4はメモリーに種類3種類あるけれどどのメモリーのがどれくらいの比率で売れてるの?
2019/08/20(火) 13:38:55.65ID:nFoGJvid
新型pandaはたけぇんだよなぁ
447スレチだヴォケ
2019/08/20(火) 14:12:38.42ID:8eKghf1Y 性能的に
初代がスティックPC
Deltaが安価ノート
Alphaは小型デスクトップ
だからあの値段だろ
大量に出るコンシューマ商品でもなし。
初代がスティックPC
Deltaが安価ノート
Alphaは小型デスクトップ
だからあの値段だろ
大量に出るコンシューマ商品でもなし。
2019/08/20(火) 14:23:54.57ID:1z8bBqxf
実用になったって最初からパソコン代わりに使うつもりだったの?
自分は10台くらい持ってるけどパソコン代わりにとか思ったことないなあ
自分は10台くらい持ってるけどパソコン代わりにとか思ったことないなあ
2019/08/20(火) 14:31:09.35ID:4Fw9wI5h
まぁ限度はあるが工夫して使うってのは楽しいけどな
SBCってのはそういうものだろ
SBCってのはそういうものだろ
2019/08/20(火) 17:18:48.79ID:6rv05GOk
Pi4の技適取得はいつになるのだろうか
もう待てないから輸入してしまった
ポンド安だったから日本で買うのと大差ない値段だろうから
もう待てないから輸入してしまった
ポンド安だったから日本で買うのと大差ない値段だろうから
451login:Penguin
2019/08/20(火) 17:41:20.33ID:G/Dkyvqx >>448
インターネットというメディアはスマホのものパソコンのものなの?
インターネットというメディアはスマホのものパソコンのものなの?
2019/08/20(火) 18:23:39.86ID:IWDOh1EU
マイコンのESP32だけでインターネットに繋げるけど一台で複数のセンサーを一度に動かすのはしんどいからラズパイはセンサーたくさん動かせるさいつよなマイコンだと思ってる
2019/08/20(火) 19:00:13.13ID:j1d5sV0R
2019/08/20(火) 22:22:21.69ID:jgdSz733
>>438
tcpやsshのコネクションが少ない後者の方がリソース的には優しいかもね
tcpやsshのコネクションが少ない後者の方がリソース的には優しいかもね
2019/08/20(火) 22:28:53.24ID:51LdIJlO
tmuxの方がいい。
コネクションが切れても再接続すれば再開出来るから。
コネクションが切れても再接続すれば再開出来るから。
2019/08/20(火) 23:44:50.05ID:xIQcRb6L
screenみたいなもんか
2019/08/20(火) 23:59:24.21ID:A0IY6b3a
次の5はwroom32の上位互換狙う方向にして欲しいのだが。celelonやathlonと争う方向ではx86の資産がある分、汎用性で勝てない。
2019/08/21(水) 00:08:13.26ID:ZvOgJgvQ
今だとmoshがスタンダードでbyobuが開発活発
まあ慣れてるもの使って問題ないだろうけど
まあ慣れてるもの使って問題ないだろうけど
2019/08/21(水) 00:21:44.87ID:pW+DTfWz
リソースの話でしょうに
2019/08/21(水) 00:47:11.38ID:y7E9Nt4b
2019/08/21(水) 01:13:52.93ID:s2qeKaMh
リソース全く関係なくてワロタ
2019/08/21(水) 01:29:45.05ID:F9jwq7Us
別に聞く分にはいいだろ
答えたくなきゃ答えてやらなければいい
答えてやれるなら答えてやればいい
ただでさえ普段は電源か発熱の話しかしてないのにw
答えたくなきゃ答えてやらなければいい
答えてやれるなら答えてやればいい
ただでさえ普段は電源か発熱の話しかしてないのにw
2019/08/21(水) 01:32:39.09ID:iRkOMJ7i
sshで幾つ入っても、リソースは殆ど喰わないよ。ssh後に使う他のアプリの影響の方が圧倒的。
2019/08/21(水) 01:41:48.08ID:y7E9Nt4b
>>461
自分で試せはどっちがリソース喰わないか分かるのに、それやらないから
あきれて尋ねていることに出てきたことネタにあーだこーだとおしゃべりしたいだけだろ。
pc側でターミナル3枚開いてそれぞれでsshで繋いだら意外とリソース食ったから
なんかリソース食わないやり方あるかとかの質問ならよかったのかもしれないが。
自分で試せはどっちがリソース喰わないか分かるのに、それやらないから
あきれて尋ねていることに出てきたことネタにあーだこーだとおしゃべりしたいだけだろ。
pc側でターミナル3枚開いてそれぞれでsshで繋いだら意外とリソース食ったから
なんかリソース食わないやり方あるかとかの質問ならよかったのかもしれないが。
2019/08/21(水) 01:47:39.80ID:y7E9Nt4b
2019/08/21(水) 01:56:29.85ID:ZvOgJgvQ
リソース消費はscreenよりtmuxのほうが若干良いかなっていう程度
リソースに高負荷かかってる時(例えばmicroSDに大量に書き込んでるとき)の応答は
sshとmosh比較すると圧倒的に後者のほうが良い
リソースに高負荷かかってる時(例えばmicroSDに大量に書き込んでるとき)の応答は
sshとmosh比較すると圧倒的に後者のほうが良い
2019/08/21(水) 08:52:15.85ID:lJFGD43Z
シリアルコンソール最強説
2019/08/21(水) 12:43:10.59ID:vrOnHIxU
普通のPCとかでは省略されるピンが出てるのと初期投資が安くて済むのがメリットだと思う
組み込み系のテストや開発以外だとあんまりコストパフォーマンスに意味や価値を見つけようとしない方が良いとはw
目的にパワーが必要なら普通にNUCなり安めの端末なり買った方が結局安く付く
変に仕様盛ってもそれで手が届く用途には既にもう最適化された商品があったりするし
熱源とか電力とか据え置きでパフォーマンスが上がるんだったら別だけどそうでもないしなぁ
組み込み系のテストや開発以外だとあんまりコストパフォーマンスに意味や価値を見つけようとしない方が良いとはw
目的にパワーが必要なら普通にNUCなり安めの端末なり買った方が結局安く付く
変に仕様盛ってもそれで手が届く用途には既にもう最適化された商品があったりするし
熱源とか電力とか据え置きでパフォーマンスが上がるんだったら別だけどそうでもないしなぁ
2019/08/21(水) 12:57:24.55ID:a2h/DNrg
Raspbian busterは20190819に更新され、kernelが4.19.66になった。
5月の更新ではBluetooth周辺機器で認識不具合が出て、解決までに2カ月を要したので今回はどうかな?と不安になったが、Bluetoothの不具合は発生していない。
5月の更新ではBluetooth周辺機器で認識不具合が出て、解決までに2カ月を要したので今回はどうかな?と不安になったが、Bluetoothの不具合は発生していない。
470login:Penguin
2019/08/21(水) 14:03:01.71ID:Ee9WVXfm BusterとStretchの区別がつかないガイジ
2019/08/21(水) 14:33:20.63ID:BXIKBT6c
公式ディスプレイの電源だけど自分もこのページの電源供給編と同じようにラズパイのGPIOの5Vからディスプレイに電源を送ってる
https://wiki3.jp/sqbt/page/9
だけどこの方法だと、ラズパイのシステムをシャットダウンしてもラズパイには電源が供給され続けてるからディスプレイにももちろん供給され続けてる
なので、システムをシャットダウンしたらディスプレイにシャットダウン画面の文字が汚く残り続けてしまう
ラズパイのシステムをシャットダウンしたらディスプレイへの電気の供給をやめる方法ってありますか?
https://wiki3.jp/sqbt/page/9
だけどこの方法だと、ラズパイのシステムをシャットダウンしてもラズパイには電源が供給され続けてるからディスプレイにももちろん供給され続けてる
なので、システムをシャットダウンしたらディスプレイにシャットダウン画面の文字が汚く残り続けてしまう
ラズパイのシステムをシャットダウンしたらディスプレイへの電気の供給をやめる方法ってありますか?
2019/08/21(水) 15:15:42.87ID:pW+DTfWz
2019/08/21(水) 15:44:54.37ID:BXIKBT6c
>>472
例えばこういうやつですか?
https://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html
システムが起動したらGPIOのいずれかのピンから5Vを出す
って事出来たらシステムが終了したらそのGPIOからの出力も止まると思うけどそんな事はソフトウェア的に無理ですか?
例えばこういうやつですか?
https://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html
システムが起動したらGPIOのいずれかのピンから5Vを出す
って事出来たらシステムが終了したらそのGPIOからの出力も止まると思うけどそんな事はソフトウェア的に無理ですか?
2019/08/21(水) 15:55:41.90ID:DAuYaDly
GPIOは3.3Vだぞ
2019/08/21(水) 16:11:56.36ID:BXIKBT6c
んじゃGPIOの出力を昇圧したらいけます?
476login:Penguin
2019/08/21(水) 16:12:48.60ID:St/uBVa6 セルフパワーのUSBハブをベリパイにつけて置くだけで電力の追加になったりする?
2019/08/21(水) 17:00:41.36ID:SBSuXnkt
昇圧・・・
つまりはハードウェアの追加なしには制御出来ない
つまりはハードウェアの追加なしには制御出来ない
2019/08/21(水) 17:03:28.38ID:pW+DTfWz
>>475
GPIOからの電流で足りるならそれでも良い。
LCDモジュールの消費電力は知らないけど、おそらく足りないんじゃないかな。賄えるのはせいぜい単機能センサーとかまでだろう。
昇圧回路外付けするより、GPIOから外付けTrを制御して、5VをOn/Offさせるほうが簡単だと思う。
GPIOからの電流で足りるならそれでも良い。
LCDモジュールの消費電力は知らないけど、おそらく足りないんじゃないかな。賄えるのはせいぜい単機能センサーとかまでだろう。
昇圧回路外付けするより、GPIOから外付けTrを制御して、5VをOn/Offさせるほうが簡単だと思う。
2019/08/21(水) 17:46:33.25ID:DAuYaDly
2019/08/21(水) 17:57:10.64ID:BXIKBT6c
482login:Penguin
2019/08/21(水) 18:46:02.68ID:kjPnbMWV また池沼のらずぱいがデタラメ書いてる
2019/08/21(水) 18:52:16.41ID:pW+DTfWz
>>481
Trは何でも良いけど、N-ch MOS FETを例にする。
(秋月では2SK4017とかが一番人気らしい。これ以外ならVthが3V以下のエンハンスメントを選べば問題ないはず。)
・Pi GPIOをFETのゲートに接続
・Pi GNDをFETのソースに接続
・外部モジュールのGNDをFETのドレインに接続
・外部モジュールの5VをPi 5Vに接続
Pi GPIOをHi出力にすると、FETがONして外部モジュールに電源が供給される。
Pi GPIOをLo出力にすると、FETがOFFして外部モジュールの電源が遮断される。
そして通常は各種保護目的にゲート抵抗やプルダウン抵抗を入れるので、
下記URLの図4を見て自分で調べてくれ。RG、RSがそれ。
ttps://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3
(RLは今回の例だと「外部モジュール」に相当。INはPi GPIO。OUTは無視。)
Trは何でも良いけど、N-ch MOS FETを例にする。
(秋月では2SK4017とかが一番人気らしい。これ以外ならVthが3V以下のエンハンスメントを選べば問題ないはず。)
・Pi GPIOをFETのゲートに接続
・Pi GNDをFETのソースに接続
・外部モジュールのGNDをFETのドレインに接続
・外部モジュールの5VをPi 5Vに接続
Pi GPIOをHi出力にすると、FETがONして外部モジュールに電源が供給される。
Pi GPIOをLo出力にすると、FETがOFFして外部モジュールの電源が遮断される。
そして通常は各種保護目的にゲート抵抗やプルダウン抵抗を入れるので、
下記URLの図4を見て自分で調べてくれ。RG、RSがそれ。
ttps://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3
(RLは今回の例だと「外部モジュール」に相当。INはPi GPIO。OUTは無視。)
484login:Penguin
2019/08/21(水) 19:14:30.35ID:St/uBVa6 dmesgみるとusb2しか使ってないのに
usb 1-1.3.4とかでるんだけど
これってUSB1になってるってこと?
usb 1-1.3.4とかでるんだけど
これってUSB1になってるってこと?
2019/08/21(水) 19:21:47.38ID:BXIKBT6c
>>483
どうもありがとうございます
部品揃えて週末に実験してみます
>Pi GPIOをHi出力にすると 略
>Pi GPIOをLo出力にすると、略
ピンは空いてる所ならどこでも大丈夫ですよね?
自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?
どうもありがとうございます
部品揃えて週末に実験してみます
>Pi GPIOをHi出力にすると 略
>Pi GPIOをLo出力にすると、略
ピンは空いてる所ならどこでも大丈夫ですよね?
自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?
2019/08/21(水) 19:31:00.18ID:y7E9Nt4b
2019/08/21(水) 20:50:09.73ID:pW+DTfWz
>>486
p-chでも構わないけど、n-chのほうが低オン抵抗の品種を選びやすいから例に出した。好きなの使ってくれ。
p-chでも構わないけど、n-chのほうが低オン抵抗の品種を選びやすいから例に出した。好きなの使ってくれ。
2019/08/21(水) 20:54:03.31ID:K3PcCP6c
FETでもいいけど、回路に慣れてないならリレーの方が手軽かな?
中華リレーモジュール
これならGPIO 3.3V信号でも制御できたよ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00L11KL10/
(カネに余裕があれば日本発送の方がいい)
中華リレーモジュール
これならGPIO 3.3V信号でも制御できたよ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00L11KL10/
(カネに余裕があれば日本発送の方がいい)
2019/08/21(水) 21:31:38.89ID:LNyRoP8s
>>485
(俺が)電子工作系の人じゃないけど、ごっつい意地の悪い書きかたされてるように見える
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
秋月のリレーキット買って取り付ければ回路設計とか考える必要はない
GPIOを介したリモートのスイッチみたいなイメージ
細かいこと考えず説明書通りに接続するだけ、ただ容量は考えてキット選択すること
(書いてないんで12Vとか電圧低いの大丈夫かなと思いつつ、仕様確認してない)
(俺が)電子工作系の人じゃないけど、ごっつい意地の悪い書きかたされてるように見える
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
秋月のリレーキット買って取り付ければ回路設計とか考える必要はない
GPIOを介したリモートのスイッチみたいなイメージ
細かいこと考えず説明書通りに接続するだけ、ただ容量は考えてキット選択すること
(書いてないんで12Vとか電圧低いの大丈夫かなと思いつつ、仕様確認してない)
2019/08/21(水) 21:33:57.53ID:LNyRoP8s
(…内容吟味してたらどえらい遅延してカブった)
2019/08/21(水) 21:41:57.11ID:DAuYaDly
ディスプレイのON/OFFがなんで100Vの制御になってるんだ?
FETでいいと思う。
ブレッドボードで試せばいい。
FETでいいと思う。
ブレッドボードで試せばいい。
2019/08/21(水) 21:48:30.67ID:uIC7OSvw
2019/08/21(水) 21:55:51.65ID:kZAUEGWz
2019/08/21(水) 22:02:32.53ID:LNyRoP8s
>>491-493
ごめーん交流だった
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06629/
上記だと大丈夫かも(?)だけど制御5Vぐらいだから変換必要
ラズパイの3.3Vで制御できるキットってないですかね
ごめーん交流だった
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06629/
上記だと大丈夫かも(?)だけど制御5Vぐらいだから変換必要
ラズパイの3.3Vで制御できるキットってないですかね
2019/08/21(水) 22:04:40.26ID:K3PcCP6c
>>492
中身はメカニカルリレーだから、接点は5Vでも100VでもACでもDCでも使えるよ
↓このページの c接点(トランスファ接点) の図を見るとわかるかな?
https://www.fujiele.co.jp/semiconductor/step/engineering/20180213-1/
モジュールの回路図はこれ
https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/a/z/kazuikazui/1/1563.jpg
IN1をGPIOに繋ぐだけでok
(IN1がLowになると、PC1フォトカプラがONになって、Q1トランジスタON、リレーに電流が流れる)
中身はメカニカルリレーだから、接点は5Vでも100VでもACでもDCでも使えるよ
↓このページの c接点(トランスファ接点) の図を見るとわかるかな?
https://www.fujiele.co.jp/semiconductor/step/engineering/20180213-1/
モジュールの回路図はこれ
https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/a/z/kazuikazui/1/1563.jpg
IN1をGPIOに繋ぐだけでok
(IN1がLowになると、PC1フォトカプラがONになって、Q1トランジスタON、リレーに電流が流れる)
2019/08/21(水) 22:26:26.43ID:LNyRoP8s
2019/08/21(水) 22:40:57.14ID:pW+DTfWz
>>485
> 自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?
プルダウン抵抗付けてればそうなる。そのためにプルダウン抵抗を付ける。
メカニカルリレーは駆動するのに結局Trが必要になったりするのでお勧めはしない。
回路自作が難しいなら出来合いのボード買ってきたらいい。アマゾン等で「ラズベリーパイ リレーボード」とかで検索するとそれ用のが見つかる。
> 自分でHi出力にしてもシステムをシャットダウンさせるとLow出力になってくれるというわけですか?
プルダウン抵抗付けてればそうなる。そのためにプルダウン抵抗を付ける。
メカニカルリレーは駆動するのに結局Trが必要になったりするのでお勧めはしない。
回路自作が難しいなら出来合いのボード買ってきたらいい。アマゾン等で「ラズベリーパイ リレーボード」とかで検索するとそれ用のが見つかる。
2019/08/21(水) 23:02:15.96ID:UYg25mIU
ラズパイに物理スイッチ付けるだけで両方切れると思うのだが。難易度の割に得るものがないというか
2019/08/21(水) 23:10:01.60ID:pW+DTfWz
>>496
> >>489 のSSRって交流OKでしたっけ?
ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。
> >>494 で機械式リレー出しなおしましたけど
> >>493 の情報でモータドライバってのもあって、PWMじゃないのがあったらなーとかも
データシート見ましたが、電源を5Vにすると制御系も5Vが必要になるのでGPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそうです。VIHの実力で何となく動いたりするかも知れないけどお勧めできない。
出来合いのボードは一応ちゃんと作ってあるのですが、例えば中華なところだとマニュアルが無かったりあまり親切じゃなかったりするので、結局使うには電子工作の心得が必要だったりする。初心者に優しいかどうかは、判断が分かれるところ。
ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。
> >>489 のSSRって交流OKでしたっけ?
ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。
> >>494 で機械式リレー出しなおしましたけど
> >>493 の情報でモータドライバってのもあって、PWMじゃないのがあったらなーとかも
データシート見ましたが、電源を5Vにすると制御系も5Vが必要になるのでGPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそうです。VIHの実力で何となく動いたりするかも知れないけどお勧めできない。
出来合いのボードは一応ちゃんと作ってあるのですが、例えば中華なところだとマニュアルが無かったりあまり親切じゃなかったりするので、結局使うには電子工作の心得が必要だったりする。初心者に優しいかどうかは、判断が分かれるところ。
ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。
2019/08/21(水) 23:12:55.87ID:pW+DTfWz
>>498
もとが↓だから…
> ラズパイのシステムをシャットダウンしたらディスプレイへの電気の供給をやめる方法ってありますか?
運用が許すならRasPiごと電源絶つのが一番シンプルですね。
あえてやってみたいというなら外部回路で。
もとが↓だから…
> ラズパイのシステムをシャットダウンしたらディスプレイへの電気の供給をやめる方法ってありますか?
運用が許すならRasPiごと電源絶つのが一番シンプルですね。
あえてやってみたいというなら外部回路で。
2019/08/21(水) 23:19:48.67ID:LNyRoP8s
>>499
>ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。
元々の質問主じゃないですが
過去この板でSSRだかを直結するという「ズギューン回路」なるものを公開なさった方がいます
ここLinux板なんで、かなり多くの方が電子工作的なことを苦手としていると思います
足らない情報があったらご教授頂きたいです
>ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。
>GPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそう
非常に有難い情報です
後者はロジックレベルコンバータでできそうとかも考えてました(回路的に大袈裟ですが)
しかしTrのお話し伺ってると、少し調べた方がよさそうですね
失礼しました
>ブレッドボードにTrを一石だけ刺して自分でやってみるのが簡単だったりもする。
元々の質問主じゃないですが
過去この板でSSRだかを直結するという「ズギューン回路」なるものを公開なさった方がいます
ここLinux板なんで、かなり多くの方が電子工作的なことを苦手としていると思います
足らない情報があったらご教授頂きたいです
>ゼロクロスフォトトライアックなので、交流負荷しかOn/Offできないです。
>GPIOの3.3Vからは直接制御できなくなりそう
非常に有難い情報です
後者はロジックレベルコンバータでできそうとかも考えてました(回路的に大袈裟ですが)
しかしTrのお話し伺ってると、少し調べた方がよさそうですね
失礼しました
2019/08/21(水) 23:25:37.50ID:uIC7OSvw
みなさんどうもありがとうございます
>498
寝る前に布団の中からSiriに 「ラズパイの電源落として」って言ったらsudo shutdown -h nowしてくれるから(あくまでシステムがオフであって電源がオフになっていないのは知ってる)ディスプレイもオフにしたいのです(こっちは電源をオフにしたい。理由は>>471の通り)
>>497
> ラズベリーパイ リレーボード
ラズパイのGPIOにはDACのハットさしていて物理的に他のハットはさせないからDACのハットのGPIOの所に別の線を半田付けする方法になるかなって思ってます
>>488
レビュー読むと「汚い」って書き込みがあってちょっと焦りました
>>496
ひと通り仕組みが理解出来るキットほしいです
ラズパイは教育用だと言われてるけどプログラミングの教育だけでなく、もしかして電子工作も視野に入ってるんでしょうか
トランジスタの仕組み、リレーの仕組みなどなど
>498
寝る前に布団の中からSiriに 「ラズパイの電源落として」って言ったらsudo shutdown -h nowしてくれるから(あくまでシステムがオフであって電源がオフになっていないのは知ってる)ディスプレイもオフにしたいのです(こっちは電源をオフにしたい。理由は>>471の通り)
>>497
> ラズベリーパイ リレーボード
ラズパイのGPIOにはDACのハットさしていて物理的に他のハットはさせないからDACのハットのGPIOの所に別の線を半田付けする方法になるかなって思ってます
>>488
レビュー読むと「汚い」って書き込みがあってちょっと焦りました
>>496
ひと通り仕組みが理解出来るキットほしいです
ラズパイは教育用だと言われてるけどプログラミングの教育だけでなく、もしかして電子工作も視野に入ってるんでしょうか
トランジスタの仕組み、リレーの仕組みなどなど
2019/08/21(水) 23:28:20.41ID:br+hDOIf
上で書かれてることを理解出来ないなら
トランジスタの仕組みから理解しないと
先に進まないと思うけど・・
トランジスタの仕組みから理解しないと
先に進まないと思うけど・・
2019/08/21(水) 23:30:07.05ID:UYg25mIU
>>502
そんな話ならスマートスイッチ買うべき。
siriは知らないが、alexaやgoogle homeはシーケンス組める。シャットダウン後にスマートスイッチの電源切るまで音声認識かつ自動化するのは難しくない。
スマートスイッチ付けたら起動も音声認識に出来るので便利と思うのだが。
そんな話ならスマートスイッチ買うべき。
siriは知らないが、alexaやgoogle homeはシーケンス組める。シャットダウン後にスマートスイッチの電源切るまで音声認識かつ自動化するのは難しくない。
スマートスイッチ付けたら起動も音声認識に出来るので便利と思うのだが。
2019/08/21(水) 23:30:49.76ID:pW+DTfWz
ズギューン回路、一体どんな回路なのだろう。
2019/08/21(水) 23:34:28.56ID:UYg25mIU
ソフト屋「楽をして自動化するための技術」
ハード屋「理由をつけてテクニカルな事をしたい」
ここはLinux板なのに後者が多いのが謎。
ラズパイが後者寄りゆえだろうか。
ハード屋「理由をつけてテクニカルな事をしたい」
ここはLinux板なのに後者が多いのが謎。
ラズパイが後者寄りゆえだろうか。
2019/08/21(水) 23:43:09.44ID:5XFNJNLW
なんだかなぁ
2019/08/21(水) 23:46:55.13ID:uIC7OSvw
>>504
> そんな話ならスマートスイッチ買うべき。
それ自体がネットワークに繋がる中国製品や信頼してない企業のクラウド製品を使う勇気は自分には無いです
だけど調べてるとそれらの中身のマイコンがESP8266とか32らしい(Espressifが中国なのは承知してます)のでファーム入れ替えて、リレーの仕組みなど勉強したらいけるかなって思いました
無知のくせに生意気ですみません
> そんな話ならスマートスイッチ買うべき。
それ自体がネットワークに繋がる中国製品や信頼してない企業のクラウド製品を使う勇気は自分には無いです
だけど調べてるとそれらの中身のマイコンがESP8266とか32らしい(Espressifが中国なのは承知してます)のでファーム入れ替えて、リレーの仕組みなど勉強したらいけるかなって思いました
無知のくせに生意気ですみません
2019/08/22(木) 00:05:32.46ID:S3a7YiT4
>>508
なら国産で4000円位するディップスイッチ押せるのを買えばいいだけでは。
ラズパイをオンにするときは手で一回抜いて刺してる現状だろうに、そちらは手を付けずにディスプレイを気にするのが謎だ。
中身がESP32ならフィルタリングしてパケットキャプチャした内容を送信できる程の性能は無いのに、気にする辺りもよくわからない。
なら国産で4000円位するディップスイッチ押せるのを買えばいいだけでは。
ラズパイをオンにするときは手で一回抜いて刺してる現状だろうに、そちらは手を付けずにディスプレイを気にするのが謎だ。
中身がESP32ならフィルタリングしてパケットキャプチャした内容を送信できる程の性能は無いのに、気にする辺りもよくわからない。
2019/08/22(木) 00:29:15.53ID:3dnw+BVE
2019/08/22(木) 00:59:29.46ID:S3a7YiT4
>>510
テーブルタップのオンオフと同レベルなんだが……。
電子工作に使うI2C犠牲にして見た目の悪いスイッチ付けて、更にディスプレイオフにする回路でI2Cを完全に潰しつつ電子工作の勉強がしたい、という意味が理解できない。
テーブルタップのオンオフと同レベルなんだが……。
電子工作に使うI2C犠牲にして見た目の悪いスイッチ付けて、更にディスプレイオフにする回路でI2Cを完全に潰しつつ電子工作の勉強がしたい、という意味が理解できない。
2019/08/22(木) 03:36:40.59ID:lthU2l6N
好奇心は大事だと思うぞ
一見無駄と思っても、触ってるだけでその人の糧になるんだからほっとけー
自分の価値観だけで否定したらもったいないよ
ま、FETでもリレーでもいいんだけど、シャットダウン後(と、起動時)にGPIOが
・シャットダウン前に設定したレベルを維持
・Hi-Z
・Low
・High
になるかはIO毎に調べてブログかなんかでリポートしてみてほしいわ
夏休み?の自由研究にいいんじゃねコレ
一見無駄と思っても、触ってるだけでその人の糧になるんだからほっとけー
自分の価値観だけで否定したらもったいないよ
ま、FETでもリレーでもいいんだけど、シャットダウン後(と、起動時)にGPIOが
・シャットダウン前に設定したレベルを維持
・Hi-Z
・Low
・High
になるかはIO毎に調べてブログかなんかでリポートしてみてほしいわ
夏休み?の自由研究にいいんじゃねコレ
2019/08/22(木) 07:30:59.60ID:/pNY622G
Display off:
vcgencmd display_power 0
Backlight off:
echo 1 > /sys/class/backlight/rpi_backlight/bl_power
それでも駄目ならハードウェア対策。
vcgencmd display_power 0
Backlight off:
echo 1 > /sys/class/backlight/rpi_backlight/bl_power
それでも駄目ならハードウェア対策。
2019/08/22(木) 07:40:13.76ID:FqT/X0Qv
もっと簡単にtvservice -o && shutdown -h nowはどうかな?
515login:Penguin
2019/08/22(木) 10:00:39.07ID:0ItesrUP2019/08/22(木) 10:17:14.00ID:N908GA/N
やり方はけっこうな数あるけど、ハード的なものの方が応用が利くのは確実
低電圧リレーやそれに類するものなら、スマート照明とかスマートロックとかいくらでも
低電圧リレーやそれに類するものなら、スマート照明とかスマートロックとかいくらでも
2019/08/22(木) 10:48:26.93ID:rB1v/q0N
Pi4の日本販売まだ?
518login:Penguin
2019/08/22(木) 11:29:53.36ID:KqCU02FY なんかハードドライヴが壊れたと思って買い替えたら治らないから
ハードデスクドライヴケース買い替えても治らないから
Linuxアップデートしたらなおったんだけど・・・
まじで金返して欲しい
ハードデスクドライヴケース買い替えても治らないから
Linuxアップデートしたらなおったんだけど・・・
まじで金返して欲しい
2019/08/22(木) 11:35:23.47ID:coBznmW+
故障でもアップデートの問題ではなく、fsckすれば治ったんじゃね?
アップデートの後になにかの拍子でfsckが実行されたんじゃないかと・・・
アップデートの後になにかの拍子でfsckが実行されたんじゃないかと・・・
520login:Penguin
2019/08/22(木) 11:36:28.71ID:KqCU02FY >>519
fsckはアップデートの前に10回はしたはwww
fsckはアップデートの前に10回はしたはwww
2019/08/22(木) 11:57:22.29ID:bum+xgW9
それで金返せって思考になるのはオープンソースに向いてないんじゃないか
522login:Penguin
2019/08/22(木) 11:59:51.06ID:KqCU02FY オープンソースだからといって何をしても許されるわけ無いわけだが
523らずぱい
2019/08/22(木) 12:08:15.25ID:MdFp0ggh hddが倍になったと思えばいい(ポジティブ思考)
524login:Penguin
2019/08/22(木) 12:11:18.36ID:KqCU02FY >>523
容量は約10倍になった
容量は約10倍になった
2019/08/22(木) 12:11:45.42ID:FqT/X0Qv
何ならRAIDにしてしまえばマウントも楽ちん
2019/08/22(木) 12:12:24.42ID:uemaO2uS
ケースの問題じゃなくて脳みその問題だろ
527login:Penguin
2019/08/22(木) 12:12:35.56ID:GS6z22xV BeagleBone使わんの?
2019/08/22(木) 12:13:06.73ID:pK1debBT
>>522
許されないならどうするの?
許されないならどうするの?
2019/08/22(木) 12:19:04.72ID:coBznmW+
あと散々ここで言われてる電源の問題かもしれないな。
バスパワーだけでHDDやSSDのストージは無理。
マウント出来てもすぐ読み取りだけになる。
バスパワーだけでHDDやSSDのストージは無理。
マウント出来てもすぐ読み取りだけになる。
530login:Penguin
2019/08/22(木) 12:36:44.53ID:KqCU02FY >>528
怒る
怒る
2019/08/22(木) 12:36:57.30ID:pFHvjvjC
>>522
無保証だよ。保証して欲しかったら年間10万円以上払えって感じになるぞ。
無保証だよ。保証して欲しかったら年間10万円以上払えって感じになるぞ。
2019/08/22(木) 12:49:59.99ID:FqT/X0Qv
>>522
sshでログインする度に言われてる事をないがしろにしてはいけない
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY,
to the extent permitted by applicable law.
sshでログインする度に言われてる事をないがしろにしてはいけない
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY,
to the extent permitted by applicable law.
2019/08/22(木) 13:03:22.06ID:8UrVSAsG
慈善団体がやってる学習用のデバイスだからな。
元から動かなくても保証ナシ。
(リセラーが初期保証ぐらいは付けてるかもだが)
USBマスストレージからの起動手順ですら自己責任
そもそもUSB HDDの動作保証なんてしてないからな。
天下の林檎ですら、保証金額は購入金額まで。
派生的に発生した周辺機器の破損なんて知ったこっちゃねぇ。
元から動かなくても保証ナシ。
(リセラーが初期保証ぐらいは付けてるかもだが)
USBマスストレージからの起動手順ですら自己責任
そもそもUSB HDDの動作保証なんてしてないからな。
天下の林檎ですら、保証金額は購入金額まで。
派生的に発生した周辺機器の破損なんて知ったこっちゃねぇ。
2019/08/22(木) 13:07:53.77ID:xUwfDWlz
時代はSSD真っ盛りだけど
ラズパイはUSBポートに繋いでる機器からも起動できるものもあるわけで
もしHDD起動にした場合もっさり動作になるのかな
ラズパイはUSBポートに繋いでる機器からも起動できるものもあるわけで
もしHDD起動にした場合もっさり動作になるのかな
535login:Penguin
2019/08/22(木) 14:55:02.29ID:8CRjsz2Q536らずぱい
2019/08/22(木) 15:07:32.72ID:MdFp0ggh Raspbianのosカーネルごとramdiskに置いたら高速動作するかもw
2019/08/22(木) 18:10:29.64ID:RMwKkl83
>>536
実行に必要なカーネルコードはRAMにあるだろ。ページアウトされずにw
それこそブート時は読まないとダメだからramdiskにある事でどんな理由でどんなメリットがあると思ったのか思い当らないw
MicrtoSDxCスロット自体が遅めだから二次記憶装置が足引っ張ってるところは改善する可能性もあるけれど限定的じゃね?
実行に必要なカーネルコードはRAMにあるだろ。ページアウトされずにw
それこそブート時は読まないとダメだからramdiskにある事でどんな理由でどんなメリットがあると思ったのか思い当らないw
MicrtoSDxCスロット自体が遅めだから二次記憶装置が足引っ張ってるところは改善する可能性もあるけれど限定的じゃね?
538login:Penguin
2019/08/22(木) 18:48:35.85ID:67vd1zUb ラズパイはもはやパソコン。
2019/08/22(木) 19:01:35.55ID:BbuY0uk3
最高や!
2019/08/22(木) 19:08:13.36ID:tX7+MSFx
razupai izu razupai
2019/08/22(木) 19:08:55.16ID:8bsYKxqI
IchigoJam→こどもパソコン
Raspberry Pi→おじさんパソコン
Raspberry Pi→おじさんパソコン
2019/08/22(木) 19:15:53.59ID:bum+xgW9
アルマジロは?
2019/08/22(木) 19:21:32.10ID:N908GA/N
NASとして2B使ってるが普段はZeroだけ、しかもちっちゃいHDMI端子につなぐ手段を持ってない
俺に限って言えばパソコンからは程遠い
俺に限って言えばパソコンからは程遠い
2019/08/22(木) 19:50:35.31ID:4UrU686E
パソコンとして使うならjetson nano方が快適なのかね
2019/08/22(木) 20:15:32.28ID:qWfSxQiq
jetson nanoの比較動画あるよ
値段の割に微妙だった
値段の割に微妙だった
546らずぱい
2019/08/22(木) 20:17:17.29ID:BuEg4YkS sbcの中で値段の割に一番高性能なのは何か気になるな
2019/08/22(木) 20:58:37.12ID:RMwKkl83
コンピュータの用途なんて買ったやつが決めるものだけど・・・・・・。
パソコンとして使うなら普通に中古品とか他の選択肢の方がトータルコストでは良く無い?
パソコンとして使うなら普通に中古品とか他の選択肢の方がトータルコストでは良く無い?
2019/08/22(木) 21:56:04.98ID:sUbGQRSG
普通にSATA使えてx86のNUCのほうが快適だろうな
消費電力面のデメリットは24時間稼働みたいな使い方じゃないと差感じないだろうし
消費電力面のデメリットは24時間稼働みたいな使い方じゃないと差感じないだろうし
549らずぱい
2019/08/22(木) 22:23:05.57ID:BuEg4YkS 価格10倍掛かるんだよなぁ
2019/08/22(木) 22:41:51.90ID:N908GA/N
尼のB07CSN3CLYとかは22200円で、メモリ4G+SSD64G
4コア/1GHz/8W/RADEON HD8250っての見るとまぁまぁかも
ラズパイ+電源でざっくり7000円と考えると3倍ぐらい
パソコンとして見てしまうと、どっちも安物買いのナントカな気はするが
4コア/1GHz/8W/RADEON HD8250っての見るとまぁまぁかも
ラズパイ+電源でざっくり7000円と考えると3倍ぐらい
パソコンとして見てしまうと、どっちも安物買いのナントカな気はするが
2019/08/22(木) 22:59:07.12ID:1akz+78W
athlonかceleronなら一式買っても2万程度、4Gラズパイの3〜5倍は性能上だぞ。
ラズパイはZERO〜3で超省エネサーバーが至高
ラズパイはZERO〜3で超省エネサーバーが至高
2019/08/22(木) 23:02:48.99ID:0/X07Hwp
1年半ぶりくらいに来たけど緊急地震速報受信するやり方教えてくれ?
2019/08/22(木) 23:26:16.15ID:bum+xgW9
知ってるがお前の態度が気に入らない
2019/08/22(木) 23:29:36.34ID:O/a63BtF
俺らは貧乏で普通のPCが買えないからPiでなんだからな
貧乏だと頭が悪いのが普通なもんだからスレが低脳スレになっているし
貧乏だと頭が悪いのが普通なもんだからスレが低脳スレになっているし
2019/08/22(木) 23:34:31.34ID:W/Y9Juyd
>>551
まぁ、「初期投資の手軽さ」でRaspberry piに流れる人は一定数いるだろうね。
まぁ、「初期投資の手軽さ」でRaspberry piに流れる人は一定数いるだろうね。
2019/08/22(木) 23:51:49.69ID:/kqu/2qZ
>>555
動画再生すら厳しいのに、何のために買うのか謎だな。消費電力が増えて、電子工作やIoTすら役立たずの中途半端なオモチャになりつつある。
動画再生すら厳しいのに、何のために買うのか謎だな。消費電力が増えて、電子工作やIoTすら役立たずの中途半端なオモチャになりつつある。
2019/08/23(金) 00:13:15.64ID:T7qCeS7O
ラズパイは持ってないけどちょっと欲しい。
ブレッドボードは使ってるので繋いで実験用かな。
回路組む人ならかなり重宝すると思うけど。
ブレッドボードは使ってるので繋いで実験用かな。
回路組む人ならかなり重宝すると思うけど。
558らずぱい
2019/08/23(金) 00:37:59.84ID:VnfQWQYI 44万円するpcは持ってるが、ラズパイはテレビに繋げてメディア再生専用って感じに使っている
559login:Penguin
2019/08/23(金) 00:45:20.74ID:Q4inbknD2019/08/23(金) 00:45:47.66ID:Ki/hyLY6
愛車はベンツだがラズパイはちょっとLinux触ってみたくて使ってる
2019/08/23(金) 00:59:46.48ID:DrF78wic
>>556
>電子工作やIoTすら役立たず
これの一番の原因は使っているおっさんの能力が能力ベビーなこと
このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
だからな。この程度ができないでは電子工作は厳しいだろ。
>電子工作やIoTすら役立たず
これの一番の原因は使っているおっさんの能力が能力ベビーなこと
このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
だからな。この程度ができないでは電子工作は厳しいだろ。
2019/08/23(金) 01:19:02.98ID:6HMsIku0
>>553
どうかお願いしまっす!!!
どうかお願いしまっす!!!
2019/08/23(金) 05:31:00.32ID:kqfqfO3B
>>561
>このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
Linux板で電子工作を出せばそりゃ勝てませんよ大人げないですよ
きっと電電板だと相手にされないんだろうなぁ
>このスレおっさんは5V電源のON/OFFするハイサイドスイッチをMOS-FETでさっと作れないレベル
Linux板で電子工作を出せばそりゃ勝てませんよ大人げないですよ
きっと電電板だと相手にされないんだろうなぁ
2019/08/23(金) 06:08:49.20ID:hG3igjdy
ラズパイ安いといってもセットアップ始めるときにはPC必要だしそう言う前提
いったい誰がSDにイメージ焼くんだよ
専用のSD買ってキーボードもマウスもディスプレイもなければ買う必要がある
問題になる電源周りだってそこそこのアンペア必要なら
いいAC-USBアダプタが必要だろ?
もってたらそりゃ金はかからないがそれだけのモノをラズパイに使う必要があるんだよ
いったい誰がSDにイメージ焼くんだよ
専用のSD買ってキーボードもマウスもディスプレイもなければ買う必要がある
問題になる電源周りだってそこそこのアンペア必要なら
いいAC-USBアダプタが必要だろ?
もってたらそりゃ金はかからないがそれだけのモノをラズパイに使う必要があるんだよ
2019/08/23(金) 06:16:47.60ID:hG3igjdy
WHを1台用意するときにかかる費用
ラズパイWH 1800円
microSDカード32GB 400円
ケース250円
電源用USBケーブル 100円
AC-USBアダプタ 500円
OTGケーブル 100円
USB-有線LANアダプタ 300円
LANケーブル 100円
埃除けジップロック 20円
ざっと3500円くらいか
これ以外に使ったもの
・パソコン一式
・シリアルケーブル
・他のラズパイ
ラズパイWH 1800円
microSDカード32GB 400円
ケース250円
電源用USBケーブル 100円
AC-USBアダプタ 500円
OTGケーブル 100円
USB-有線LANアダプタ 300円
LANケーブル 100円
埃除けジップロック 20円
ざっと3500円くらいか
これ以外に使ったもの
・パソコン一式
・シリアルケーブル
・他のラズパイ
2019/08/23(金) 06:19:20.75ID:yt5TpCzR
値付けがおかしい
細々としたパーツ類はもっと金かかるわ
細々としたパーツ類はもっと金かかるわ
2019/08/23(金) 06:48:37.29ID:bo2EJ1MA
結構頑張り屋さんだとは思うけどな
俺用サーバーなら全く困った事無いし、kms使えば何とか動画再生もいけるし、カスタムパッケージが欲しい時はセルフコンパイルもこなすし
限られたリソースの中でどこまで可能なのかを模索するのは結構楽しかったりする
最近ちょっとマイナーなうちのプリンターでも印刷出来る事を知り、ちょっと感動している
俺用サーバーなら全く困った事無いし、kms使えば何とか動画再生もいけるし、カスタムパッケージが欲しい時はセルフコンパイルもこなすし
限られたリソースの中でどこまで可能なのかを模索するのは結構楽しかったりする
最近ちょっとマイナーなうちのプリンターでも印刷出来る事を知り、ちょっと感動している
2019/08/23(金) 10:36:57.95ID:eDEDvRhc
2019/08/23(金) 10:51:12.62ID:OzaUUae7
異電位のハイサイドスイッチは
Lチカよりハードル高いと思うよ
Lチカよりハードル高いと思うよ
2019/08/23(金) 11:01:51.19ID:pteH2Pu1
USB電源で動く扇風機の制御を4年位前にやったな。
最近は寝るときにクーラーを最弱が除湿にしてるから全然役に立ったなくなった。
最近は寝るときにクーラーを最弱が除湿にしてるから全然役に立ったなくなった。
2019/08/23(金) 11:06:15.43ID:kqfqfO3B
>>568
Arduino自身にプロンプトがないので、それを動かす設定の知識含めて不要
Raspbianとかの知識がググればいいし、深い話は識者に聞けばいい
そのレベルの逆の話で部材持ってない未経験者に自分の経験押し付けて、相手に
「情けないっす」
そもそもデスクトップしか触ったことない人間もいるのに、一律にこき下ろす
情けないレベルの自慢かましてるのはどっちかなー
Arduino自身にプロンプトがないので、それを動かす設定の知識含めて不要
Raspbianとかの知識がググればいいし、深い話は識者に聞けばいい
そのレベルの逆の話で部材持ってない未経験者に自分の経験押し付けて、相手に
「情けないっす」
そもそもデスクトップしか触ったことない人間もいるのに、一律にこき下ろす
情けないレベルの自慢かましてるのはどっちかなー
572login:Penguin
2019/08/23(金) 11:08:59.44ID:lmic1WVb そもそもラズパイはコンピューターの為にあって
電子工作の為にあるわけじゃないからな
電子工作の店でラズベリーパイを売ってるのが間違いなんだよ
電子工作の為にあるわけじゃないからな
電子工作の店でラズベリーパイを売ってるのが間違いなんだよ
2019/08/23(金) 11:41:14.63ID:M3HHzOUt
574login:Penguin
2019/08/23(金) 12:00:11.37ID:NYPmSwq7 ラズパイ使ってラズパイをセットアップすれば良い!
無いならOS入りのSDカード売ってるんだから一緒に購入だ
無いならOS入りのSDカード売ってるんだから一緒に購入だ
2019/08/23(金) 12:05:26.44ID:bo2EJ1MA
576らずぱい
2019/08/23(金) 12:15:25.77ID:WwsMsMAs2019/08/23(金) 12:25:03.85ID:kqfqfO3B
MOS-FETのスイッチって、たとえば尼で売ってるB07G7YRZS2(\360)のことかな
探せば5コセットで\500ぐらい(1コ\100ぐらい)からある
部品まで同じものかはわからないけど、同じ基盤同じ仕様で制御信号も3.3Vからみたい
大口叩いて延々答えを示さずドヤり続ける人に頭下げるより、回路設計できないし
目的でもない素人(回路設計レベル目指さずDIYさえできればいい)にはコッチの方が
安全性が高くロスが少なそうだな
探せば5コセットで\500ぐらい(1コ\100ぐらい)からある
部品まで同じものかはわからないけど、同じ基盤同じ仕様で制御信号も3.3Vからみたい
大口叩いて延々答えを示さずドヤり続ける人に頭下げるより、回路設計できないし
目的でもない素人(回路設計レベル目指さずDIYさえできればいい)にはコッチの方が
安全性が高くロスが少なそうだな
2019/08/23(金) 12:52:17.29ID:eDEDvRhc
トランジスタ一つ扱う話で
さらには検索すればいくらでも出てくる内容に
「扱き下ろす」って・・・
工作以前の問題だろ
まともに義務教育受けてんのかよ
さらには検索すればいくらでも出てくる内容に
「扱き下ろす」って・・・
工作以前の問題だろ
まともに義務教育受けてんのかよ
579login:Penguin
2019/08/23(金) 12:53:47.61ID:lmic1WVb >>578
アスペかな?www
アスペかな?www
2019/08/23(金) 12:54:47.43ID:eDEDvRhc
>>579
じゃぁレス元は等質化なにかか?
じゃぁレス元は等質化なにかか?
2019/08/23(金) 12:59:16.46ID:M0SN8mvA
電子回路勉強したいけど何で勉強したらいいか分からない
プログラムはやりたいことでクグれば直ぐ出てくるけど
電子回路はなかなかそうはいかない
基礎が足りないだけかもしれないけど
プログラムはやりたいことでクグれば直ぐ出てくるけど
電子回路はなかなかそうはいかない
基礎が足りないだけかもしれないけど
582login:Penguin
2019/08/23(金) 13:05:24.57ID:lmic1WVb2019/08/23(金) 13:08:00.48ID:pteH2Pu1
まずは電気回路を学習しろ。
オームの法則、テブナンの定理、それから交流回路理論も・・・
大学で習ったわ。今はITド方やってるけどw
オームの法則、テブナンの定理、それから交流回路理論も・・・
大学で習ったわ。今はITド方やってるけどw
584login:Penguin
2019/08/23(金) 13:12:18.25ID:lmic1WVb >>582
その方法では電子回路は作れない
その方法では電子回路は作れない
2019/08/23(金) 13:17:13.68ID:kqfqfO3B
2019/08/23(金) 13:18:19.10ID:eDEDvRhc
2019/08/23(金) 13:22:34.49ID:eDEDvRhc
2019/08/23(金) 13:23:25.23ID:4Z8u/A/7
チャーハンの作り方を学ぶにはレシピを読んだり作り方の動画を見るだけでは絶対作れるようにはならない
実際に自分で作ってみて何度か失敗してやっと何とか食える物が作れるようになる
しかしここはチャーハンスレではない
実際に自分で作ってみて何度か失敗してやっと何とか食える物が作れるようになる
しかしここはチャーハンスレではない
2019/08/23(金) 13:38:46.09ID:kqfqfO3B
590login:Penguin
2019/08/23(金) 15:17:06.95ID:Q4inbknD >>576
オプションも買えばFireTVStick有線LANにできるよ
chromecastも持ってるけど、リモコンあるのと無いのじゃ大違い
あと、Bluetoothでキーボードも使えるし
KODI入れられるから、Linuxで録画したやつEPGStationから飛ばしてストリーミングでみれたり
なかなか便利だよ
まぁスレチか
オプションも買えばFireTVStick有線LANにできるよ
chromecastも持ってるけど、リモコンあるのと無いのじゃ大違い
あと、Bluetoothでキーボードも使えるし
KODI入れられるから、Linuxで録画したやつEPGStationから飛ばしてストリーミングでみれたり
なかなか便利だよ
まぁスレチか
2019/08/23(金) 15:23:51.53ID:bo2EJ1MA
592login:Penguin
2019/08/23(金) 15:26:18.43ID:Q4inbknD2019/08/23(金) 16:12:56.81ID:bo2EJ1MA
確かにKODIのリモート設定は少々めんどいし、FireTVなら初期設定ラクでリモコン付、再生能力もラズパイとはレベルが違うよね。
あくまで「ラズパイだったらどうするか」と言う話をしただけさ。ごめんね
あくまで「ラズパイだったらどうするか」と言う話をしただけさ。ごめんね
594login:Penguin
2019/08/23(金) 16:19:14.63ID:E8DrisuR うちは、テレビにFireTVを有線でつないでる
ラズパイは、PCのディスプレイに繋いでる
おもちゃ兼メディアサーバーモドキになってる
ラズパイは、PCのディスプレイに繋いでる
おもちゃ兼メディアサーバーモドキになってる
2019/08/23(金) 17:52:51.11ID:OzaUUae7
ハードもソフトも両方できるようになればいいじゃない。
596らずぱい
2019/08/23(金) 18:19:25.21ID:o+ASnrVc X68000ケース専用のRaspberry Piハイレゾサウンドボードが入荷 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1202896.html
Raspberry Pi用のハイレゾサウンドボードに新モデルが登場、「BB-Berry Pro Z for 68K」がBEEP 秋葉原店に入荷した。
HELMETSのX68000型Raspberry Piケースに組み込むことができる専用キットとなっている。
同人サークル「さーくる Atelier GaRaKu」の作品で、ラインナップは全ての組み立てが必要な「キット」と、
LED以外の部品が実装された動作チェック済みの「半完成品」の2種類。店頭価格はキットが税抜き5,500円、半完成品が税抜き8,000円。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1202896.html
Raspberry Pi用のハイレゾサウンドボードに新モデルが登場、「BB-Berry Pro Z for 68K」がBEEP 秋葉原店に入荷した。
HELMETSのX68000型Raspberry Piケースに組み込むことができる専用キットとなっている。
同人サークル「さーくる Atelier GaRaKu」の作品で、ラインナップは全ての組み立てが必要な「キット」と、
LED以外の部品が実装された動作チェック済みの「半完成品」の2種類。店頭価格はキットが税抜き5,500円、半完成品が税抜き8,000円。
597login:Penguin
2019/08/23(金) 18:42:03.12ID:lmic1WVb598login:Penguin
2019/08/23(金) 20:47:07.16ID:IiZbzUQN raspi4 でSSD起動しようとしたら、ぜんぜんできん、同じやり方で3Bとか起動してたのに・・
4はまだファームが対応していない状態?
4はまだファームが対応していない状態?
2019/08/23(金) 20:59:48.60ID:Ki/hyLY6
600login:Penguin
2019/08/23(金) 21:01:40.85ID:IiZbzUQN ブートの仕方変わったから、ネットワークとUSBのブートはまだみたいね。
これなら、つかえないや・・・・
これなら、つかえないや・・・・
2019/08/23(金) 22:23:47.55ID:OzaUUae7
2019/08/23(金) 22:28:55.84ID:M3HHzOUt
2019/08/23(金) 22:47:02.15ID:kqfqfO3B
2019/08/23(金) 23:14:01.55ID:Ec85uxzY
そんなカッカしなくても割と組めるもんだよ
2019/08/23(金) 23:30:47.75ID:kqfqfO3B
ハッハッハ
チップ抵抗なんざ老眼の前には圧倒的な障壁でしかないわ
微塵も組める気がしねー
話変わるけど、今日はネットでに転がってるBME280のサンプルソースで動作確認した
モノ(ソフト)によって出力値が全然違うので原因検証
リビジョンか何かがあるみたいで、ベースとなるキャリブレーション値(?)が違うみたい
まぁ校正なんかできるわけもないので正確なところはよくわからん
データシート上でリビジョンごとの差分でも書いといてくれれば親切なんだけどねー
誰かが同じ轍を踏まないように書き残しとく
チップ抵抗なんざ老眼の前には圧倒的な障壁でしかないわ
微塵も組める気がしねー
話変わるけど、今日はネットでに転がってるBME280のサンプルソースで動作確認した
モノ(ソフト)によって出力値が全然違うので原因検証
リビジョンか何かがあるみたいで、ベースとなるキャリブレーション値(?)が違うみたい
まぁ校正なんかできるわけもないので正確なところはよくわからん
データシート上でリビジョンごとの差分でも書いといてくれれば親切なんだけどねー
誰かが同じ轍を踏まないように書き残しとく
606login:Penguin
2019/08/23(金) 23:46:04.72ID:zN2XlA5n >>566
ラズパイWH 1800円 → スイッチサイエンス、送料別だね
microSDカード32GB 400円 → 秋葉原なら398+税
ケース250円 → マケプレ純正ケースもどき送料無料到着まで3週間
電源用USBケーブル 100円 → 100均
AC-USBアダプタ 500円 → 100均でええんやない?ダイソーは2口になる
OTGケーブル 100円 → セリアで売ってる
USB-有線LANアダプタ 300円 → マケプレなら250円、+50円は価格のばらつきがあるから、到着まで3週間とか
LANケーブル 100円 → 100均
埃除けジップロック 20円 → 100均で10枚以上入ってる、サイズは好みで
ラズパイWH 1800円 → スイッチサイエンス、送料別だね
microSDカード32GB 400円 → 秋葉原なら398+税
ケース250円 → マケプレ純正ケースもどき送料無料到着まで3週間
電源用USBケーブル 100円 → 100均
AC-USBアダプタ 500円 → 100均でええんやない?ダイソーは2口になる
OTGケーブル 100円 → セリアで売ってる
USB-有線LANアダプタ 300円 → マケプレなら250円、+50円は価格のばらつきがあるから、到着まで3週間とか
LANケーブル 100円 → 100均
埃除けジップロック 20円 → 100均で10枚以上入ってる、サイズは好みで
2019/08/24(土) 00:41:44.95ID:ZMSwxQ2e
>>603
半完成品LEDだけって書いてあるのにコンデンサいくつかつけないといけないのかw
半完成品買えば良いじゃんっておもったけどマニュアルの半完成品でチップコンデンサつけろってなってやがりましたw
ま、綺麗にした机とコツが分かればイメージほどは大変じゃ無いけど別にDACイラネw
半完成品LEDだけって書いてあるのにコンデンサいくつかつけないといけないのかw
半完成品買えば良いじゃんっておもったけどマニュアルの半完成品でチップコンデンサつけろってなってやがりましたw
ま、綺麗にした机とコツが分かればイメージほどは大変じゃ無いけど別にDACイラネw
2019/08/24(土) 01:08:02.05ID:NznyzqwK
pycharmでリモート開発するなら有償版必要かと思ったけどsambaでマウントするだけで無償版でもいけることに気づいて嬉しくて小躍りしてる
2019/08/24(土) 01:35:00.51ID:whklnJgn
>>591
定期的にカクカクになって使い物にならん。動画再生は元気な時だけなのがラズパイ
定期的にカクカクになって使い物にならん。動画再生は元気な時だけなのがラズパイ
2019/08/24(土) 03:28:09.21ID:ZMSwxQ2e
>>609
主〜暑い〜どうにかなんねーの〜?もーさぼっちゃうぞー…ってクロックになって無い?処理量にふらつきがあってクロックが動的に変わるときに引っかかってるとか
ネットワークで詰まってないならクロックの切り替えの時に引っかかるからその辺りが怪しそうだけど
パフォーマンスにふらつきがあるときにはgovernorの設定で意外に改善する
主〜暑い〜どうにかなんねーの〜?もーさぼっちゃうぞー…ってクロックになって無い?処理量にふらつきがあってクロックが動的に変わるときに引っかかってるとか
ネットワークで詰まってないならクロックの切り替えの時に引っかかるからその辺りが怪しそうだけど
パフォーマンスにふらつきがあるときにはgovernorの設定で意外に改善する
2019/08/24(土) 07:41:14.13ID:lFAanJrb
ファンつけなさい
2019/08/24(土) 07:59:09.93ID:Ecq7XD3V
kms使いなさい
613login:Penguin
2019/08/24(土) 09:06:23.56ID:G42dg0rc 既存のラズパイのコネクタType-Cになんないかな
2019/08/24(土) 09:50:38.80ID:AMI80Ykr
変換アダプタは?
615らずぱい
2019/08/24(土) 10:32:04.53ID:k8nP1qat コネクタと規格は別だから注意しろよ
2019/08/24(土) 10:58:47.15ID:NqwGf06g
>>608
それだとリモートデバッグできないじゃん。
実機上で動かさなくてもいいんだったら、普通に手元で開発を済ませてから、でき上がったものをラズパイにデプロイしたらいいだろう。
あと、リモートデバッグはVSCodeなら普通に無料でできるよ。
pycharmは金払ってるんならともかくcommunityにはもはや存在がない。VSCodeに完全に負けてる。
それだとリモートデバッグできないじゃん。
実機上で動かさなくてもいいんだったら、普通に手元で開発を済ませてから、でき上がったものをラズパイにデプロイしたらいいだろう。
あと、リモートデバッグはVSCodeなら普通に無料でできるよ。
pycharmは金払ってるんならともかくcommunityにはもはや存在がない。VSCodeに完全に負けてる。
2019/08/24(土) 12:01:48.83ID:9fXCI9Vn
言語専用IDEってなんか抵抗あるわ
618login:Penguin
2019/08/24(土) 12:29:55.20ID:FSbaqJo0 emacs使えない雑魚にはIDEが必要
2019/08/24(土) 12:55:28.08ID:XQdu728Z
ごめんviしか使えない
2019/08/24(土) 12:57:50.92ID:jh3olZQp
emacsはvscodeに完全にとって代わられた感があるね
viは補助的なエディタとしては十分に使い途があるが
viは補助的なエディタとしては十分に使い途があるが
2019/08/24(土) 13:04:26.11ID:c1eKMGXA
俺のleafpadマジ最強
622login:Penguin
2019/08/24(土) 13:05:55.77ID:FSbaqJo0 >>620
マイクロソフト信者か?
マイクロソフト信者か?
2019/08/24(土) 13:12:09.81ID:XQdu728Z
>>620
wineで使う方法教えて
wineで使う方法教えて
624login:Penguin
2019/08/24(土) 13:13:04.83ID:FSbaqJo0 wineはamd64プロセッサーじゃないと使えない
2019/08/24(土) 13:13:23.03ID:VoUmveqS
VSCodeはLinux版あるからそれ使えよ。
626login:Penguin
2019/08/24(土) 13:48:53.90ID:kVADb83/ vscodeはWindow Serverなしで動かんやろw
2019/08/24(土) 14:12:32.69ID:Eg9ANPcl
え? なにゆえWindows Serverが要るの?
628login:Penguin
2019/08/24(土) 14:33:48.98ID:FSbaqJo0 windows買わせたいからだろ
2019/08/24(土) 14:46:45.46ID:n7RkeN52
2019/08/24(土) 14:55:48.30ID:b/WIe0oK
今だとVSCodeにはRemote Development機能があるから接続先はヘッドレスでもOK
631login:Penguin
2019/08/24(土) 15:02:59.26ID:FSbaqJo0 linux版でwindowsの話をするのはマナー違反
windows板いけバカ
windows板いけバカ
2019/08/24(土) 15:11:17.97ID:b/WIe0oK
なんでvscodeがwindowsの話になるのかw
2019/08/24(土) 15:11:32.44ID:BQ19PUq9
>>629
RaspiはArmだからインサイダー版じゃ無いとRemote Developmentが使えないし、
しかもZeroはarmv6だからRemote Development自体が使えなのが残念すぎる
RaspiはArmだからインサイダー版じゃ無いとRemote Developmentが使えないし、
しかもZeroはarmv6だからRemote Development自体が使えなのが残念すぎる
634login:Penguin
2019/08/24(土) 15:11:47.66ID:LmyYyqtJ ここのばかどもはうぃんどうさーばーとうぃんどうずさーばーがごっちゃになってて
じぶんがつかってるうぃんどうさーばーのそんざいもしらんのかw
じぶんがつかってるうぃんどうさーばーのそんざいもしらんのかw
635login:Penguin
2019/08/24(土) 15:14:46.17ID:FSbaqJo0 >>632
vscodeはwindowsを普及させるためのエサだから
vscodeはwindowsを普及させるためのエサだから
2019/08/24(土) 15:17:28.49ID:9fXCI9Vn
普段はLinux板だからとかイキってるくせに
ソフト開発の話になるとボロでるのなwww
ソフト開発の話になるとボロでるのなwww
2019/08/24(土) 15:17:50.72ID:Eg9ANPcl
あ、ウィンドウサーバか。素で間違えてた。
638login:Penguin
2019/08/24(土) 15:19:52.00ID:FSbaqJo0 ウインドーサーバーじゃなくてエックスウインドーサーバーだろバカ
2019/08/24(土) 15:21:25.87ID:TOxY5u23
エックスはマックオーエスエックスのパクリ
640login:Penguin
2019/08/24(土) 15:37:50.32ID:4jIDPTBY ぐぐってしらべてえっくすういんどうさーばーだってwww
えっくすうぃんどうしすてむならうぃんどうさーばーのだいひょうれいだけど
なまえまちがってやんのくさはえるwwwww
でんきかいろどころかそふとのこともでたらめこぴぺかよw
えっくすうぃんどうしすてむならうぃんどうさーばーのだいひょうれいだけど
なまえまちがってやんのくさはえるwwwww
でんきかいろどころかそふとのこともでたらめこぴぺかよw
2019/08/24(土) 15:38:13.58ID:Eg9ANPcl
あれはエックスじゃなくてテンと読むのでセーフ
2019/08/24(土) 16:25:30.54ID:ycmyTep3
2019/08/24(土) 16:39:56.80ID:TOxY5u23
このスレを読んでで学んだ事
4) 電子工作はハードウェア、このスレはソフトウェアのスレなので電子工作はスレチ、という人間は実はソフトウェアもど素人だったという事
4) 電子工作はハードウェア、このスレはソフトウェアのスレなので電子工作はスレチ、という人間は実はソフトウェアもど素人だったという事
2019/08/24(土) 16:43:20.54ID:+WQIsjPA
どうした
仲良くしろよ
仲良くしろよ
2019/08/24(土) 16:48:06.65ID:iI5Wsg+i
2019/08/24(土) 16:59:47.74ID:JhmGJMc5
えっくすうぃんどうさーばーじゃないよ
えっくすさーばーだよ
えっくすさーばーだよ
2019/08/24(土) 17:17:09.35ID:Ecq7XD3V
さ.*ー.*ば.*ーNGっと
648login:Penguin
2019/08/24(土) 18:02:19.55ID:FSbaqJo0 ラズベリーパイでエッチな動画みてシコってるやついる?
2019/08/24(土) 19:28:13.60ID:X8p4dOiy
そるじゃ〜いんざすぺ〜す♪
2019/08/24(土) 20:03:21.38ID:vcuxEjJu
ラズパイでvscodeって動かせるんだっけ
2019/08/24(土) 20:09:05.95ID:9f56QnzH
Raspberry pi 3B+で小型の持ち運び用録画サーバーを組んでいるが、ケースを交換して「とりあえずその場で視聴できる」システムに仕上げた。
放熱のためにファンレスの金属製薄型ケースに入れて、全体をLCDユニット(とフレーム)で更に上下から挟む。組み立てのコツは、LCDフレーム側面のプラスチック板を敢えて付けないこと。
プラスチック板を付けるとヘッドホンが物理的に干渉して刺さらない。Raspberry pi本体は金属ケースごとLCDフレームに挟まれた圧力で固定され動かない。
Quimat 3.5インチLCD(HDMI接続、タッチスクリーン付、GPIO用40ピン端子付)
GPIO用40ピン端子が横に出ているので、ここに小型RTCモジュールを付けられる。Raspberry pi用LCDは沢山あるが、外部にGPIO用40ピンが出せる製品は唯一これだけ。
LCD専用フレームに入れるとRTCモジュール部分が外に出っ張るが、机上に置くと位置が下になって視聴にちょうど良い角度が付く。角度が付くのがどうしても嫌なら設定で上下左右を反転すれば良い。
録画ファイルはSanDisk Ultra Fit(USB3.1) 128GBに保管している。通常使用ではなく非常時の持ち運び用だからこれで充分。USB2.0接続だけど録画再生には影響しない。USB上段に刺してもLCDフレームとは物理的に干渉しない。
HDMIケーブルが不要になって荷物を最小限に絞れる。タッチスクリーンで動くが、使用感がイマイチなのでBluetoothマウスがあった方が便利。画面解像度は800x480で使うのが丁度良く、それ以上だと目が疲れる。
デフォルト設定(Auto)だとヘッドホンから音声が出ないのでraspi-configでサウンド設定をアナログ出力に変更する必要がある。
欠点といえば、金属ケースと(フレーム付)LCDの2重投資で、外装に6,000円以上かかることかな…(表示用LCDがあることを思えばそれでも充分に安いんだけど)
フレーム付LCDだけで済ませるなら3,000円少々の出費で済むけど、放熱を考えると追加出費は必要と考えている。
ピン互換があれば、おそらくRaspberry pi 4Bにも今回と同様の方法が適用出来るはず。
放熱のためにファンレスの金属製薄型ケースに入れて、全体をLCDユニット(とフレーム)で更に上下から挟む。組み立てのコツは、LCDフレーム側面のプラスチック板を敢えて付けないこと。
プラスチック板を付けるとヘッドホンが物理的に干渉して刺さらない。Raspberry pi本体は金属ケースごとLCDフレームに挟まれた圧力で固定され動かない。
Quimat 3.5インチLCD(HDMI接続、タッチスクリーン付、GPIO用40ピン端子付)
GPIO用40ピン端子が横に出ているので、ここに小型RTCモジュールを付けられる。Raspberry pi用LCDは沢山あるが、外部にGPIO用40ピンが出せる製品は唯一これだけ。
LCD専用フレームに入れるとRTCモジュール部分が外に出っ張るが、机上に置くと位置が下になって視聴にちょうど良い角度が付く。角度が付くのがどうしても嫌なら設定で上下左右を反転すれば良い。
録画ファイルはSanDisk Ultra Fit(USB3.1) 128GBに保管している。通常使用ではなく非常時の持ち運び用だからこれで充分。USB2.0接続だけど録画再生には影響しない。USB上段に刺してもLCDフレームとは物理的に干渉しない。
HDMIケーブルが不要になって荷物を最小限に絞れる。タッチスクリーンで動くが、使用感がイマイチなのでBluetoothマウスがあった方が便利。画面解像度は800x480で使うのが丁度良く、それ以上だと目が疲れる。
デフォルト設定(Auto)だとヘッドホンから音声が出ないのでraspi-configでサウンド設定をアナログ出力に変更する必要がある。
欠点といえば、金属ケースと(フレーム付)LCDの2重投資で、外装に6,000円以上かかることかな…(表示用LCDがあることを思えばそれでも充分に安いんだけど)
フレーム付LCDだけで済ませるなら3,000円少々の出費で済むけど、放熱を考えると追加出費は必要と考えている。
ピン互換があれば、おそらくRaspberry pi 4Bにも今回と同様の方法が適用出来るはず。
652login:Penguin
2019/08/24(土) 20:54:18.20ID:clyIEShv >>650
ラズパイはCUIで使ってるから
知んないけど
普通のPCのLinuxならVSCode動くよ
ちな
VSCodeは、VisualStudioCodeの略で
VisualStudioのパチモンなんだけど
本物のVisualStudioはLinuxでは
動かないって罠
ラズパイはCUIで使ってるから
知んないけど
普通のPCのLinuxならVSCode動くよ
ちな
VSCodeは、VisualStudioCodeの略で
VisualStudioのパチモンなんだけど
本物のVisualStudioはLinuxでは
動かないって罠
2019/08/24(土) 21:01:16.64ID:BQ19PUq9
>>651
筐体の写真は?
筐体の写真は?
2019/08/24(土) 21:39:04.90ID:F+bTqU9u
エディタをパチモンっていうのはなんかちがくない
655login:Penguin
2019/08/24(土) 21:49:03.77ID:clyIEShv2019/08/24(土) 21:58:45.53ID:VoUmveqS
パチモンってのは名前だけで中身は全くの別もんだ。この知ったかw
2019/08/24(土) 22:00:20.73ID:JhmGJMc5
マイクロソフト製の統合開発環境がVisual Studio
マイクロソフト製のテキストエディタがVisual Studio Code
マイクロソフト製のテキストエディタがVisual Studio Code
2019/08/24(土) 22:04:35.76ID:frx1eR+M
名前が似てて中身が違ったらパチもんでいいんじゃないのか?
2019/08/24(土) 22:05:05.89ID:F+bTqU9u
paint shopの話か?
660login:Penguin
2019/08/24(土) 22:07:24.52ID:clyIEShv2019/08/24(土) 22:16:21.34ID:VGhU3h+o
サブセットね。
まぁどうでもいいや
激しくスレチだからな
まぁどうでもいいや
激しくスレチだからな
2019/08/24(土) 22:25:54.23ID:9r8nF0nL
vscodeをパチモンって言うやつ初めて見た
2019/08/24(土) 22:26:58.06ID:DsbKYrVA
2019/08/24(土) 22:58:48.33ID:XQdu728Z
真面目に話してる>>621がかわいそうw
とはいえMicrosoftがLinuxアプリに手を出していたとは思わなかった
参考にはなったが、ここの煽り連中は煽ること以外に頭まわらんのか
実機調査するなら時間かかるしググるのだってヒットするまでそれなりに時間かかる
https://qiita.com/iton/items/1cd7440442f7420e6b99
https://qiita.com/naru0504/items/c2ed8869ffbf7682cf5c
sshでも使えそうな気はするが、実証までちょいかかるな
そも論そういう実験用の環境ないし自分のコード書くのにまだ時間要る
(samba経由だから、もろwindowsのエディタだけど)
とはいえMicrosoftがLinuxアプリに手を出していたとは思わなかった
参考にはなったが、ここの煽り連中は煽ること以外に頭まわらんのか
実機調査するなら時間かかるしググるのだってヒットするまでそれなりに時間かかる
https://qiita.com/iton/items/1cd7440442f7420e6b99
https://qiita.com/naru0504/items/c2ed8869ffbf7682cf5c
sshでも使えそうな気はするが、実証までちょいかかるな
そも論そういう実験用の環境ないし自分のコード書くのにまだ時間要る
(samba経由だから、もろwindowsのエディタだけど)
2019/08/24(土) 22:59:32.81ID:MFWjXxjH
ラズパイ4はPC的な意味でかなり高速になってるらしいけど実際どうなん?
2019/08/24(土) 23:29:12.97ID:aNXlnvk/
このスレここまでド素人の集まりだったとは衝撃だわ
2019/08/24(土) 23:35:26.48ID:cymlPo6D
なんだかな
2019/08/25(日) 00:28:03.46ID:c+Wisyu1
>>665
「どうなの?」と聞かれても国内販売がまだ未定だから、海外レビューを参考にするしかない。国内での評価が沢山出てくるようになるのは2020年になってからかな。
ただし「4Bはサポート外」という機能が意外にあったりするから、今までのpiと同じようには考えない方が良いかも知れない。
今回、金属ケースとLCDフレームの2層構造になる筐体を作ってみて意外に気に入ったので、pi 4Bでも実験してみるかも知れない。薄型金属ケースの出来次第にはなるだろうけど、4B用の薄型金属ケースもおそらく発売されるはず。
ノートPCやスマホ・タブレットなどと違ってバッテリー動作ではないから、「バッテリーの寿命=製品寿命」にならないのが気に入った。
ググればLCDフレーム付きpiの作成例がいくらでもヒットするので、写真は上げない。中に金属ケースを仕込んでみただけ。
補足として、2か所のUSB micro-Bのどちらか片方に電源を差せば動く。両方に差す必要はない。LCD側面のスイッチを長押しすればLCD電源オフ、短く押せばLCD電源オン。
RTCモジュールはLCDがある表側ピンに差す。ビニールテープで巻いて固定すると外れにくい。
冷却ファン用の電源が取りにくい(5VはRTCモジュールで使われる)ので、ファンレス構成にした方が製作が楽。その代わりまともに動かそうと思ったら放熱に配慮する必要が出て、金属ケース代で高くつく。
色味はデスクトップ用LCDには遠く及ばないくすんだ色で視野角も狭いけど、そこはまぁ3,000円の安さだから我慢かな。所詮は非常用と割り切るべきで常陽するものではない。
「どうなの?」と聞かれても国内販売がまだ未定だから、海外レビューを参考にするしかない。国内での評価が沢山出てくるようになるのは2020年になってからかな。
ただし「4Bはサポート外」という機能が意外にあったりするから、今までのpiと同じようには考えない方が良いかも知れない。
今回、金属ケースとLCDフレームの2層構造になる筐体を作ってみて意外に気に入ったので、pi 4Bでも実験してみるかも知れない。薄型金属ケースの出来次第にはなるだろうけど、4B用の薄型金属ケースもおそらく発売されるはず。
ノートPCやスマホ・タブレットなどと違ってバッテリー動作ではないから、「バッテリーの寿命=製品寿命」にならないのが気に入った。
ググればLCDフレーム付きpiの作成例がいくらでもヒットするので、写真は上げない。中に金属ケースを仕込んでみただけ。
補足として、2か所のUSB micro-Bのどちらか片方に電源を差せば動く。両方に差す必要はない。LCD側面のスイッチを長押しすればLCD電源オフ、短く押せばLCD電源オン。
RTCモジュールはLCDがある表側ピンに差す。ビニールテープで巻いて固定すると外れにくい。
冷却ファン用の電源が取りにくい(5VはRTCモジュールで使われる)ので、ファンレス構成にした方が製作が楽。その代わりまともに動かそうと思ったら放熱に配慮する必要が出て、金属ケース代で高くつく。
色味はデスクトップ用LCDには遠く及ばないくすんだ色で視野角も狭いけど、そこはまぁ3,000円の安さだから我慢かな。所詮は非常用と割り切るべきで常陽するものではない。
2019/08/25(日) 00:36:06.59ID:13CSMWHb
断絶を感じるな
2019/08/25(日) 00:41:45.73ID:Y5ZFNsEv
671らずぱい
2019/08/25(日) 00:49:12.92ID:lMHOZ0B1 バードウェアwwwww
2019/08/25(日) 01:06:10.37ID:Vk1bzpX3
やめちまえよ
2019/08/25(日) 01:30:19.52ID:JjRr1Khc
>>651
ケースはどこの使ってる?
ケースはどこの使ってる?
2019/08/25(日) 02:57:58.91ID:Y5ZFNsEv
>>673
鳥小屋
鳥小屋
2019/08/25(日) 06:26:39.46ID:BatH2KGu
国内で売ってなくても海外通販で手に入れて遊んでる奴も多いんじゃね?
技適警察なんか気にせずにさ
技適警察なんか気にせずにさ
676login:Penguin
2019/08/25(日) 06:47:29.65ID:g+N/hqWd Pi3が一番安定している
2019/08/25(日) 06:51:23.01ID:c+Wisyu1
>>673
薄型の金属ケースは複数あるが、3B+になって増設されたHAT用4ピンに対応した写真が掲載されているcocoparの製品を入手した。(一番高価だった…)他社の製品にはHAT用4ピンがなさそうに見えたので購入を避けた。(HAT用4ピン非対応だから安いのかも知れない)
古いレビューには3B+非対応と書いてあり、商品の説明にある日本語の翻訳はおかしいし、説明文に添付された写真はバージョンが古い過去の製品と思われるが、商品購入ページの一番上にある代表写真は3B+用で間違っていない。
現時点で入手できるバージョンの製品にはHAT用4ピンに対応する穴があり3B+にも対応している。
少し厚みがあって上下から2枚の金属で挟むタイプのケースは実売2,000円前後と安くて良く冷えそうな形状だけど、残念ながらLCD裏面のHDMIポートと物理的に干渉するので使えない。既に4B用も市販されているけど使えないみたいで残念。
LCD裏にあるHDMIポートなどの部品と物理的に干渉しないためには、正真正銘の薄型ケースを使う必要がある。ピンの高さを超えるようだと使えないと思った方が良い。
薄型の金属ケースは複数あるが、3B+になって増設されたHAT用4ピンに対応した写真が掲載されているcocoparの製品を入手した。(一番高価だった…)他社の製品にはHAT用4ピンがなさそうに見えたので購入を避けた。(HAT用4ピン非対応だから安いのかも知れない)
古いレビューには3B+非対応と書いてあり、商品の説明にある日本語の翻訳はおかしいし、説明文に添付された写真はバージョンが古い過去の製品と思われるが、商品購入ページの一番上にある代表写真は3B+用で間違っていない。
現時点で入手できるバージョンの製品にはHAT用4ピンに対応する穴があり3B+にも対応している。
少し厚みがあって上下から2枚の金属で挟むタイプのケースは実売2,000円前後と安くて良く冷えそうな形状だけど、残念ながらLCD裏面のHDMIポートと物理的に干渉するので使えない。既に4B用も市販されているけど使えないみたいで残念。
LCD裏にあるHDMIポートなどの部品と物理的に干渉しないためには、正真正銘の薄型ケースを使う必要がある。ピンの高さを超えるようだと使えないと思った方が良い。
2019/08/25(日) 08:47:26.98ID:H5+OBiP9
>>670
バードでもハードでもいいけど、じゃどのスレが正解?
トランジスタだの抵抗だのそれ使った設計だのは明らかに電電板
でもラズパイ関係で製品化されてるハードは電電板ではないよね、特にケースとか
移動先示してみ
バードでもハードでもいいけど、じゃどのスレが正解?
トランジスタだの抵抗だのそれ使った設計だのは明らかに電電板
でもラズパイ関係で製品化されてるハードは電電板ではないよね、特にケースとか
移動先示してみ
2019/08/25(日) 09:03:33.19ID:86O6Crn3
680らずぱい
2019/08/25(日) 10:24:55.23ID:lMHOZ0B1 Raspberry Pi用のセンサーボードがリニューアル、解説書付きで5,480円 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1203175.html
ビット・トレード・ワンのRaspberry Pi用拡張基板「ラズパイセンサーボード」がリニューアルして登場した。
組み立て済みの製品で、解説小冊子が付属している。
店頭価格は税抜き5,480円。販売ショップはツクモパソコン本店II。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1203175.html
ビット・トレード・ワンのRaspberry Pi用拡張基板「ラズパイセンサーボード」がリニューアルして登場した。
組み立て済みの製品で、解説小冊子が付属している。
店頭価格は税抜き5,480円。販売ショップはツクモパソコン本店II。
681login:Penguin
2019/08/25(日) 10:53:29.13ID:FAV8EXy9 ラズパイでオナホールつくれる?
2019/08/25(日) 11:38:59.89ID:nkeDegqP
ラズパイってハードウェアだし
ハードウェアの拡張あってのラズパイだと思うんだけどな
ってかトランジスタ「すら」使えない人が
ラズパイ使って何すんのかね
基本的に買って満足な人で
それだと周りに括弧付かないから
適当な理由付け探しにココに来てんの?
なんか変だわ
>>678
だよな
ハードウェアの拡張あってのラズパイだと思うんだけどな
ってかトランジスタ「すら」使えない人が
ラズパイ使って何すんのかね
基本的に買って満足な人で
それだと周りに括弧付かないから
適当な理由付け探しにココに来てんの?
なんか変だわ
>>678
だよな
683login:Penguin
2019/08/25(日) 13:04:25.53ID:FAV8EXy9 じゃあ、こうしよう
ハンダづけが必要なハードは板違い
それいがいはOK
これで誰も文句ないな
ハンダづけが必要なハードは板違い
それいがいはOK
これで誰も文句ないな
684login:Penguin
2019/08/25(日) 13:12:22.64ID:FAV8EXy9 そもそも俺はAmazonでしかラズパイの部品を買わないし
それ以外の店でしか買えないものの話をされても迷惑なだけ
秋月電子とかの話は電気板でやってほしい
それ以外の店でしか買えないものの話をされても迷惑なだけ
秋月電子とかの話は電気板でやってほしい
685login:Penguin
2019/08/25(日) 13:22:06.51ID:FAV8EXy92019/08/25(日) 13:30:07.95ID:tzdtBL5v
ブレッドボードはセーフなのか?
2019/08/25(日) 13:47:24.43ID:PiLmSlt9
>>686
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Breadboard.JPG
こう言うのが板違いかどうかはおのおのの良心と感覚によるところだろう
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Breadboard.JPG
こう言うのが板違いかどうかはおのおのの良心と感覚によるところだろう
2019/08/25(日) 13:50:04.04ID:t+XYUSNd
2019/08/25(日) 14:05:09.42ID:Y5ZFNsEv
>>683
Raspberry Pi Zeroはピンヘッダ半田付けしないといけないからスレチかよ
Raspberry Pi Zeroはピンヘッダ半田付けしないといけないからスレチかよ
2019/08/25(日) 14:05:21.76ID:is7hTPSo
jsばっかやっててnodejsで何か出来ないかなって流れでけこに辿り着いたワイみたいなのもおるで
2019/08/25(日) 14:11:50.71ID:OOkEWgjl
ここのおじ達電子回路はそこそこ詳しそうだけど
Pi4でSDに置いたinitrdを解体して弄ってSSDにswitch_rootして起動とか出来なさそう
Pi4でSDに置いたinitrdを解体して弄ってSSDにswitch_rootして起動とか出来なさそう
2019/08/25(日) 14:35:00.35ID:Z/G4CrZC
>>689
電子工作の部分をメインに書かなければ良いのでは
電子工作の部分をメインに書かなければ良いのでは
2019/08/25(日) 15:17:37.97ID:ib6xLyr0
仲良くやるのは難しいだろうけど分野の違う人材の交流の場としては貴重かもな
2019/08/25(日) 15:31:38.79ID:xRVL/W1B
https://raspberrypi.stackexchange.com/
例えば↑はハードからソフトウェアまで幅広い話題が扱われてるけど、ラズパイに関係ない話題はほとんど見かけない。その様な話題は大抵オフトピと見なされレスがつかない。
単純に電子工作の話がしたいというなら他に適切なスレがあると思う。
例えば↑はハードからソフトウェアまで幅広い話題が扱われてるけど、ラズパイに関係ない話題はほとんど見かけない。その様な話題は大抵オフトピと見なされレスがつかない。
単純に電子工作の話がしたいというなら他に適切なスレがあると思う。
2019/08/25(日) 15:52:19.94ID:JR41Gfna
スレチとか言ってるやつをNGで委員じゃね
低レベルにも程があるわ
低レベルにも程があるわ
2019/08/25(日) 15:54:41.39ID:H5+OBiP9
>単純に電子工作の話がしたいというなら他に適切なスレがあると思う。
その通りなのだが、関連といって専門性の弱い奴らにスレチなモノを押し付けて
ドヤるのは電電板も同じようだ
以下が電電板のラズパイ関係スレ(タイトルに入ってる)、俺が書いたレスじゃない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1561485925/348
その通りなのだが、関連といって専門性の弱い奴らにスレチなモノを押し付けて
ドヤるのは電電板も同じようだ
以下が電電板のラズパイ関係スレ(タイトルに入ってる)、俺が書いたレスじゃない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1561485925/348
697login:Penguin
2019/08/25(日) 15:55:47.79ID:FAV8EXy92019/08/25(日) 16:03:05.67ID:H5+OBiP9
>>697
同意
GPIOにつけるにしても製品として市販されてるレベルのものまで禁止するのはおかしい
それを制限するのはUSBによる拡張すらハードの分類と言ってるのと同じ
しかし同じGPIOだからといって回路設計まで許容し押し付けるのはウザい
同意
GPIOにつけるにしても製品として市販されてるレベルのものまで禁止するのはおかしい
それを制限するのはUSBによる拡張すらハードの分類と言ってるのと同じ
しかし同じGPIOだからといって回路設計まで許容し押し付けるのはウザい
2019/08/25(日) 16:05:40.54ID:A9128xUK
誰でも得手不得手があるんだから、理解できない回路の話題が出たらスルーすればいいだけだ
Linuxといっても命令セットくらいまでレイヤー下がれば機械とは切り離して語れなくなるんだし
Linuxといっても命令セットくらいまでレイヤー下がれば機械とは切り離して語れなくなるんだし
700login:Penguin
2019/08/25(日) 16:08:28.79ID:FAV8EXy92019/08/25(日) 16:18:01.71ID:A9128xUK
702login:Penguin
2019/08/25(日) 16:19:33.03ID:FAV8EXy92019/08/25(日) 16:29:31.52ID:H5+OBiP9
>>699
普通にスルーさせない、ソフトの話を強引に巻き込んで無能扱いする「ドヤリ」が
鬱陶しいだけ、ドヤり禁があるならそれが一番いい
NGに入れるのは簡単だけど、正常な話があっという間にかき消される、しかも
コンデンサ連呼とか電電板でするには恥ずかしすぎるレベル
質問する素人レベルの人間がいて素人向けの製品があるって指摘しても無視して、
自分で回路組む話に固執し連呼続け、挙句無能呼ばわりだわ
普通にスルーさせない、ソフトの話を強引に巻き込んで無能扱いする「ドヤリ」が
鬱陶しいだけ、ドヤり禁があるならそれが一番いい
NGに入れるのは簡単だけど、正常な話があっという間にかき消される、しかも
コンデンサ連呼とか電電板でするには恥ずかしすぎるレベル
質問する素人レベルの人間がいて素人向けの製品があるって指摘しても無視して、
自分で回路組む話に固執し連呼続け、挙句無能呼ばわりだわ
2019/08/25(日) 16:29:48.35ID:JR41Gfna
おぃおぃ・・
2019/08/25(日) 16:29:54.80ID:Y5ZFNsEv
>>693
いいこと言うね
いいこと言うね
2019/08/25(日) 16:38:57.17ID:JR41Gfna
>>694のリンク先読んでて思ったんだけど
ココの住人の皆さんって英文読めるの?
ココの住人の皆さんって英文読めるの?
2019/08/25(日) 16:41:31.66ID:y6/4ytbA
まともな教育受けてたら英語ぐらいできる。
2019/08/25(日) 16:46:23.90ID:A9128xUK
Stack ExchangeやXDAやRedditくらいなら辞書なくても読めるけど
多少難しいような論文でも今はGoogle翻訳あるしどうとでもなると思うよ
多少難しいような論文でも今はGoogle翻訳あるしどうとでもなると思うよ
709login:Penguin
2019/08/25(日) 16:51:23.63ID:FAV8EXy92019/08/25(日) 17:26:28.18ID:tzdtBL5v
Amazon以外は邪魔 みたいな俺ルール持ち出されましても…
2019/08/25(日) 17:39:51.90ID:y6/4ytbA
昔インド人と仕事したときに、何で日本人は学校で英語学ぶのに英語出来ない奴いるの?
スラム育ちなの?って聞かれたことある。
説明面倒くさくて、そうなんだよって答えておいた。
スラム育ちなの?って聞かれたことある。
説明面倒くさくて、そうなんだよって答えておいた。
2019/08/25(日) 17:51:05.83ID:LkD/4wYs
勉強以外で使う・話す機会がないからな。
国内の技術系の仕事でも読めれば十分だし。
国内の技術系の仕事でも読めれば十分だし。
2019/08/25(日) 18:02:46.88ID:H5+OBiP9
>国内の技術系の仕事でも読めれば十分だし。
ぶっちゃけ目次や図やコードから推測して目的機能の英語だけ集中翻訳かける
どーせ大半が関数やパラメータだから、英語なんか読めなくてもなんとかなる
逆に言うと説明から入る海外の掲示板を読むのは苦手、サイト翻訳のお世話になる
ぶっちゃけ目次や図やコードから推測して目的機能の英語だけ集中翻訳かける
どーせ大半が関数やパラメータだから、英語なんか読めなくてもなんとかなる
逆に言うと説明から入る海外の掲示板を読むのは苦手、サイト翻訳のお世話になる
714login:Penguin
2019/08/25(日) 18:05:59.26ID:FAV8EXy9 俺が理解できない英語はgoogle翻訳にも無理
それくらい俺の英語力は高い
それくらい俺の英語力は高い
715login:Penguin
2019/08/25(日) 18:08:30.00ID:FAV8EXy9 >>711
いや、インド人は英語が母国語じゃないから英語は喋れない
いや、インド人は英語が母国語じゃないから英語は喋れない
2019/08/25(日) 18:20:58.96ID:P06ZDY0I
古典漢文やってるから使えるか?って話や
アメ公にラテン語使えるか?って聞くのと同じ
アメ公にラテン語使えるか?って聞くのと同じ
2019/08/25(日) 18:24:20.76ID:H5+OBiP9
>>714
コテコテの日本語で書いてある技術書でも、言語明瞭意味不明なモノはわりとある
図などをプログラムに落として動かしてみて、ようやく日本語が意味するところを理解できることもある
そういう意味で、英語であることは技術的に大きなハードルにはなりづらい
もちろん日本語のほうがアドバンテージはあるけど、やることは一緒
日本語/英語よりも、むしろデバッギングの技術論を極めたほうが楽できる
中国語とか読めない外国語だと、図の中の言葉が理解できずにさすがに解析不能になるけどな
コテコテの日本語で書いてある技術書でも、言語明瞭意味不明なモノはわりとある
図などをプログラムに落として動かしてみて、ようやく日本語が意味するところを理解できることもある
そういう意味で、英語であることは技術的に大きなハードルにはなりづらい
もちろん日本語のほうがアドバンテージはあるけど、やることは一緒
日本語/英語よりも、むしろデバッギングの技術論を極めたほうが楽できる
中国語とか読めない外国語だと、図の中の言葉が理解できずにさすがに解析不能になるけどな
2019/08/25(日) 18:26:54.83ID:PWgeU54u
もっと良い場所があるなら誘導してやればいいんじゃね?
そこに辿り着けたり見つけられないから迷い込むんだろうしよw
ドキュメントの英語がどうのなんて回路の話より関係ねーぜw
そんな場所で何かを制限しようなんて無駄なこったw
そこに辿り着けたり見つけられないから迷い込むんだろうしよw
ドキュメントの英語がどうのなんて回路の話より関係ねーぜw
そんな場所で何かを制限しようなんて無駄なこったw
719login:Penguin
2019/08/25(日) 18:35:06.72ID:FAV8EXy9 >>710
アマゾン以外は詐欺とかかもしれないし住所入力とか面倒だから禁止
アマゾン以外は詐欺とかかもしれないし住所入力とか面倒だから禁止
2019/08/25(日) 19:32:01.62ID:tSaaDAvG
夏休みも最後の追い込みって感じだな
2019/08/25(日) 20:33:25.80ID:H5+OBiP9
2019/08/25(日) 21:10:14.62ID:tzdtBL5v
>>719
はやく宿題片づけなさーい
はやく宿題片づけなさーい
2019/08/25(日) 21:38:24.64ID:PWgeU54u
>>721
本当に最初の一歩だと嗅覚すら働かないし本人以外と探してても最適なワードに辿り着けないとかあるからなw
だから、ある程度は切り分けてやってこっから先は電電板辺りとか方向だけでも投げとくと本人にやる気があれば答えが見つかりそうなところにどうせ行く。
その辺り雑だと行った先でカテゴリ違いを含む話して蹴飛ばされて来る事になるしw
カギになりそうなワードも道しるべでバカじゃなければ知らない単語はググったり調べるしその過程でなんとなくありそうな場所もわかるようになる。
煽りたいだけのやつも居るから本当にちょっとは手を貸そうと思ってるのかでも話は違うけどなw
物をしら無すぎるカテゴリのやつは意外と当りつけるだけでも迷子になるし、超基礎からってのは目的の解決に対しては遠回り過ぎてさらにピンと来ない事も多いし。
懇切丁寧に説明しないまでもざっと「あっち」あと「この辺」って案内するだけで意外と役にも立つ事もあると思うよ
現実問題として最適解に近い場所の方が情報の精度が高いからずれた場所に居座るのって意外と誰も幸せにならないw
本当に最初の一歩だと嗅覚すら働かないし本人以外と探してても最適なワードに辿り着けないとかあるからなw
だから、ある程度は切り分けてやってこっから先は電電板辺りとか方向だけでも投げとくと本人にやる気があれば答えが見つかりそうなところにどうせ行く。
その辺り雑だと行った先でカテゴリ違いを含む話して蹴飛ばされて来る事になるしw
カギになりそうなワードも道しるべでバカじゃなければ知らない単語はググったり調べるしその過程でなんとなくありそうな場所もわかるようになる。
煽りたいだけのやつも居るから本当にちょっとは手を貸そうと思ってるのかでも話は違うけどなw
物をしら無すぎるカテゴリのやつは意外と当りつけるだけでも迷子になるし、超基礎からってのは目的の解決に対しては遠回り過ぎてさらにピンと来ない事も多いし。
懇切丁寧に説明しないまでもざっと「あっち」あと「この辺」って案内するだけで意外と役にも立つ事もあると思うよ
現実問題として最適解に近い場所の方が情報の精度が高いからずれた場所に居座るのって意外と誰も幸せにならないw
724login:Penguin
2019/08/25(日) 22:02:20.95ID:N0+V9i37 地域によるからあれだけど、近くに高速のSAあるならすげーいいぞ
下道から入れるタイプやつね
下道から入れるタイプやつね
725login:Penguin
2019/08/25(日) 22:04:05.74ID:N0+V9i37 マジで何をいくら買っても全く違和感ないし、むしろ店内はやる気勢であふれてる笑
都内の駅地下とかでもいいんだろうけど、ついでならともかく、わざわざそれ用に行くのもな
都内の駅地下とかでもいいんだろうけど、ついでならともかく、わざわざそれ用に行くのもな
726login:Penguin
2019/08/25(日) 22:05:34.28ID:N0+V9i37 みす
つか、なんだよこのスレ笑 ごめんなさい
つか、なんだよこのスレ笑 ごめんなさい
2019/08/25(日) 23:44:22.17ID:gdBNvgDf
728らずぱい
2019/08/26(月) 00:03:34.73ID:DScTefNc ID:FAV8EXy9←何いってんのコイツって感じしかない
2019/08/26(月) 00:06:41.53ID:myBRR5Ww
>>687
リードベンダーを教えてあげたい
リードベンダーを教えてあげたい
2019/08/26(月) 00:06:42.81ID:igTSxuM5
>>715
おまえもスラム育ちかよw
日本に招いたゲストで、英語で会話してた内容なんだがw
インドではスラム育ちは英語喋れないの多いから、そう思ったらしいんだよ。
お前も英語喋れるようにちゃんと勉強しろよ。
おまえもスラム育ちかよw
日本に招いたゲストで、英語で会話してた内容なんだがw
インドではスラム育ちは英語喋れないの多いから、そう思ったらしいんだよ。
お前も英語喋れるようにちゃんと勉強しろよ。
2019/08/26(月) 01:05:03.05ID:S2LbuY37
何の話をしとるんだお前らは
2019/08/26(月) 01:09:57.22ID:esovMVIG
インド人の貧困層の教育事情
2019/08/26(月) 05:48:20.70ID:qcg5MTCp
おはよーございます
734login:Penguin
2019/08/26(月) 07:21:20.47ID:P/XYi6QK >>663
草生えた
草生えた
2019/08/26(月) 08:44:34.38ID:+CG6RYlp
インド人の英語は世界で一番聞き取りにくい。
2019/08/26(月) 09:58:21.37ID:pCKLWVv7
日常から学問まで日本語でほぼ全部できちゃうからな
必要ないから使われず、忘れられる
必要ないから使われず、忘れられる
2019/08/26(月) 10:09:19.02ID:o8pOrzdd
先人たちの努力だな。
おまいらも努力しろw
おまいらも努力しろw
2019/08/26(月) 10:22:39.16ID:esovMVIG
ぼく漢字の書き取りしかできないや
2019/08/26(月) 10:25:12.90ID:WPQAXyH/
さすがにそれはもう通用しないぐらいに国力が落ちてることに日本語だけだと気がつけないんだろうな
2019/08/26(月) 10:57:18.57ID:bGiRRke0
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part46【ARM】
2019/08/26(月) 12:14:20.57ID:pq9EsZFf
それっぽい用語並べとけになってきたな
2019/08/26(月) 13:13:36.54ID:qKqyEg6G
Linux板なのにスレタイがハードウェアの名前ばっかりだね
2019/08/26(月) 13:16:14.51ID:HTh2praz
ハードウェア語る以上にスレチなのに黙ってんだな
なんだかな
まぁ好きにやろうや
なんだかな
まぁ好きにやろうや
744login:Penguin
2019/08/26(月) 13:18:44.48ID:+cqobnx+ すみません、教えてください。
Pi 4へ ARM版Win10は無料で入れられますか?
また、ARM版Win10では、USB にてRS485 変換器を繋げて、
電文制御を制御するアプリをVisual Studio にて開発はできますか?
Pi 4へ ARM版Win10は無料で入れられますか?
また、ARM版Win10では、USB にてRS485 変換器を繋げて、
電文制御を制御するアプリをVisual Studio にて開発はできますか?
2019/08/26(月) 13:31:42.76ID:YpkM7YtR
746login:Penguin
2019/08/26(月) 13:44:50.66 Windows
せめてこっち逝け
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471743512/
Windowsならx86のNUC買った方が良いぞw
せめてこっち逝け
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471743512/
Windowsならx86のNUC買った方が良いぞw
2019/08/26(月) 14:06:32.68ID:EIajvQzO
Pi4が届いたけどHDMIが映らない
ケーブルの相性なのかHDMIの端子が壊れてるのかが判断できないで困ってる
VNCで動かせてるからPi4本体は壊れてないみたい
ケーブルの相性なのかHDMIの端子が壊れてるのかが判断できないで困ってる
VNCで動かせてるからPi4本体は壊れてないみたい
2019/08/26(月) 14:14:44.04ID:CXBTBvBn
>>744
ドライバー類が殆どないから使い物にならない
ドライバー類が殆どないから使い物にならない
749login:Penguin
2019/08/26(月) 14:15:03.74ID:+cqobnx+2019/08/26(月) 14:30:52.30ID:plLlfji0
2019/08/26(月) 14:36:39.30ID:Al2SbZWx
電源投入時にモニタへ接続してないと映らないぞ
2019/08/26(月) 14:46:11.89ID:EIajvQzO
2019/08/26(月) 15:28:36.22ID:I/ZMEPTf
単に出力が合ってないだけなんじゃ
/boot/config.txt のhdmi関連を見直してみたら?
/boot/config.txt のhdmi関連を見直してみたら?
755らずぱい
2019/08/26(月) 16:04:40.72ID:DScTefNc 俺はpimoroniで買ったofficial micro hdmi to hdmi cableをラズパイ4に使ってるけどwork like a charm よ
756login:Penguin
2019/08/26(月) 16:09:17.74ID:zUqHwsJ7 ラズパイでVR作ってVRのエロ動画でシコれる?
757らずぱい
2019/08/26(月) 16:10:40.42ID:DScTefNc 性能が足りなくて無理
2019/08/26(月) 16:26:46.50ID:EIajvQzO
>>755
自分もついでに公式のやつ頼めばよかったな
こっちのほうが量販店のマイクロHDMIケーブルより安かったわ
でもケーブル繋ぐとセレクターの番号が変わるから端子から何らかの信号は出てるみたいだから端子が壊れてるわけではないようだ
セレクター挟んでるから駄目なのかと思いテレビに直にさしてもダメだ
>>754さんの言う通り/boot/config.txtの記述がおかしいのかもしれない、でもここ見合わせてみたけど特におかしいと感じる部分がないのよね
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md
ようわからん状態になってしまった
自分もついでに公式のやつ頼めばよかったな
こっちのほうが量販店のマイクロHDMIケーブルより安かったわ
でもケーブル繋ぐとセレクターの番号が変わるから端子から何らかの信号は出てるみたいだから端子が壊れてるわけではないようだ
セレクター挟んでるから駄目なのかと思いテレビに直にさしてもダメだ
>>754さんの言う通り/boot/config.txtの記述がおかしいのかもしれない、でもここ見合わせてみたけど特におかしいと感じる部分がないのよね
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md
ようわからん状態になってしまった
2019/08/26(月) 16:56:09.76ID:+R2qrfHh
Zero 公式ケース
電源のmicro USBもHDMIもしっかり挿さらないからかなかなか電源が入らない
オッサン世代は知ってると思うけど、ファミコンのカセットをちょい傾けて刺したら認識してたようにmicro USBの挿し方をほんのちょっと傾けたりしたら電源が入る
無印かWHしかほぼ売ってないのに、ヘッダピンあったらカバーが閉まらない、LEDランプが見えない、micro SDカードの抜き差しが出来ない、
上蓋にカメラ付けてもカメラが傾く、上蓋は3枚付属してるのに下側はケース裏のヘッダピン位置に穴が空いてるやつ1枚しか入っていない等等欠陥ケース
電源のmicro USBもHDMIもしっかり挿さらないからかなかなか電源が入らない
オッサン世代は知ってると思うけど、ファミコンのカセットをちょい傾けて刺したら認識してたようにmicro USBの挿し方をほんのちょっと傾けたりしたら電源が入る
無印かWHしかほぼ売ってないのに、ヘッダピンあったらカバーが閉まらない、LEDランプが見えない、micro SDカードの抜き差しが出来ない、
上蓋にカメラ付けてもカメラが傾く、上蓋は3枚付属してるのに下側はケース裏のヘッダピン位置に穴が空いてるやつ1枚しか入っていない等等欠陥ケース
2019/08/26(月) 16:57:51.61ID:I/ZMEPTf
>>758
hdmi_group
hdmi_mode
うつんないときはだいたいこの2つの値を変えたら映った
hdmi_groupは多分2だろうけど
hdmi_modeはモニタの対応範囲じゃないと映らなかった記憶がある
hdmi_group
hdmi_mode
うつんないときはだいたいこの2つの値を変えたら映った
hdmi_groupは多分2だろうけど
hdmi_modeはモニタの対応範囲じゃないと映らなかった記憶がある
2019/08/26(月) 20:56:36.86ID:o8IrbE7f
質問させてください
Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
SPI等の通信も同様にライブラリ抜きで実現可能でしょうか?
Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
SPI等の通信も同様にライブラリ抜きで実現可能でしょうか?
2019/08/26(月) 21:30:41.61ID:V3aafstN
2019/08/26(月) 21:44:34.84ID:vxDtCVm+
2019/08/26(月) 22:05:22.86ID:o8pOrzdd
インド人に教えてもらった超魔術
#define private public
#define private public
2019/08/26(月) 22:13:37.28ID:YpkM7YtR
>>761-762
可能だが無意味
ラズパイの場合wiringPiSPISetup()やwiringPiI2CSetup()をよく使う
それの代わりにデバイス直でやる人もいるけど、可搬性が低い=他人が見ても
わかりづらいからおすすめしない
時間が経つと自分でもわからなくなって、理解しなおす手間が大きくなる
ソフトとしてはデバイスこそが本体なので、コードの構造に拘る意味がない
もっとそも論を言うと、ディスプレイへの出力もprintf()とかのstdioライブラリを
使用しなくても、ダイレクトにバッファへ書き込みして出力できるはず
printfやsprintfみたいの全部外してグラフィックメモリ管理する? クソ面倒だぞ
可能だが無意味
ラズパイの場合wiringPiSPISetup()やwiringPiI2CSetup()をよく使う
それの代わりにデバイス直でやる人もいるけど、可搬性が低い=他人が見ても
わかりづらいからおすすめしない
時間が経つと自分でもわからなくなって、理解しなおす手間が大きくなる
ソフトとしてはデバイスこそが本体なので、コードの構造に拘る意味がない
もっとそも論を言うと、ディスプレイへの出力もprintf()とかのstdioライブラリを
使用しなくても、ダイレクトにバッファへ書き込みして出力できるはず
printfやsprintfみたいの全部外してグラフィックメモリ管理する? クソ面倒だぞ
2019/08/26(月) 23:25:10.71ID:TG6dt9Jq
2019/08/26(月) 23:36:43.45ID:V3aafstN
2019/08/26(月) 23:43:12.93ID:V3aafstN
2019/08/26(月) 23:48:17.24ID:bGiRRke0
アホは言葉の意味も調べないしスレタイも読めない
2019/08/26(月) 23:51:45.96ID:KxfrjgHH
とりあえずRaspberry pi 3B+にQuimat 3.5インチLCDを取り付けて、出張先でも視聴できる持ち運び用録画サーバーを構築するところまではなんとか出来た。
しかし、まだ終わりではなかった。エンコードに使うソフト(ffmpeg)の設定が残っていた。
一部のBSデジタル放送が使う1920x1080の映像をh264_omxでハードウェアエンコードすれば、ほぼ1倍速でmp4に変換できた。これなら実用に耐える…と思ったら甘かった。
地上デジタル放送や、(一部の)BSデジタル放送で使われる1440x1080の映像を、解像度変換なし(1440x1080)でh264_omxでハードウェアエンコードする。これもほぼ1倍速。
ところが出来たmp4をvlcで「全画面再生」すると、画面中央に縦長の(横に引き伸ばされない)映像が表示されてしまった。(「ウィンドウ表示」では問題ない)
つまり「SAR 4:3 DAR 16:9」のmp4は、vlcで全画面再生が正しく表示されない。
(EPGStationから[H264]を選んで再生すると正しく表示される)
解像度を1920x1080に設定してエンコードすると、vlcの全画面再生は正しく出来るもののエンコード時間が長くなってしまう。h264_omxを使ったハードウェアエンコードで10fps=実時間の約3倍かかる。
libx264を使ったソフトウェアエンコードだと3fpsも出ない(実時間の10倍以上かかる)。
3.5インチの小さい画面で録画内容を確認するだけの為に、1920x1080の高解像度は不要ではないか。解像度を落とせばエンコード速度は上がる。
いくつかの解像度でエンコード速度を比較して、画質と速度の妥協点を探る。854x480(FWVGA)まで解像度を落とすことにした。これで18fps(実時間の約1.7倍)
EPGStation/config/enc.shに書くコマンド列の一部抜粋は以下の通り
eval `$FFMPEG -re -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 3000k -fflags +discardcorrupt -movflags +faststart -s 854x480 -f mp4 "$OUTPUT"`
通常利用している16:10表示(WUXGA)の26インチLCDで表示しても、意外に違和感は少なかった。
本当は設定をもう少し煮詰めたいが、h264_omxのオプション設定に関して参考になりそうな資料が意外に少ない。
しかし、まだ終わりではなかった。エンコードに使うソフト(ffmpeg)の設定が残っていた。
一部のBSデジタル放送が使う1920x1080の映像をh264_omxでハードウェアエンコードすれば、ほぼ1倍速でmp4に変換できた。これなら実用に耐える…と思ったら甘かった。
地上デジタル放送や、(一部の)BSデジタル放送で使われる1440x1080の映像を、解像度変換なし(1440x1080)でh264_omxでハードウェアエンコードする。これもほぼ1倍速。
ところが出来たmp4をvlcで「全画面再生」すると、画面中央に縦長の(横に引き伸ばされない)映像が表示されてしまった。(「ウィンドウ表示」では問題ない)
つまり「SAR 4:3 DAR 16:9」のmp4は、vlcで全画面再生が正しく表示されない。
(EPGStationから[H264]を選んで再生すると正しく表示される)
解像度を1920x1080に設定してエンコードすると、vlcの全画面再生は正しく出来るもののエンコード時間が長くなってしまう。h264_omxを使ったハードウェアエンコードで10fps=実時間の約3倍かかる。
libx264を使ったソフトウェアエンコードだと3fpsも出ない(実時間の10倍以上かかる)。
3.5インチの小さい画面で録画内容を確認するだけの為に、1920x1080の高解像度は不要ではないか。解像度を落とせばエンコード速度は上がる。
いくつかの解像度でエンコード速度を比較して、画質と速度の妥協点を探る。854x480(FWVGA)まで解像度を落とすことにした。これで18fps(実時間の約1.7倍)
EPGStation/config/enc.shに書くコマンド列の一部抜粋は以下の通り
eval `$FFMPEG -re -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 3000k -fflags +discardcorrupt -movflags +faststart -s 854x480 -f mp4 "$OUTPUT"`
通常利用している16:10表示(WUXGA)の26インチLCDで表示しても、意外に違和感は少なかった。
本当は設定をもう少し煮詰めたいが、h264_omxのオプション設定に関して参考になりそうな資料が意外に少ない。
2019/08/26(月) 23:51:58.37ID:H0vTdMLn
もうすぐ中国の植民地になるから漢字が出来るのはいいね
香港とかウイグルみたいになるのかな、楽しみ
あっ、北海道はロシア語頑張れな
香港とかウイグルみたいになるのかな、楽しみ
あっ、北海道はロシア語頑張れな
2019/08/27(火) 00:00:41.40ID:mMbaI1RS
2019/08/27(火) 00:24:46.57ID:uBcW1z7o
3b+の電源を専用設計の3A出力に変えたらまったく低電圧警告が出なくなった!
警告出たところで特に運用上問題はなかったんだけど精神衛生上変えてよかった
警告出たところで特に運用上問題はなかったんだけど精神衛生上変えてよかった
2019/08/27(火) 00:31:08.85ID:3bbWPzWE
2019/08/27(火) 00:58:05.08ID:SlXwyEtX
12連でメモリ16G、20万の中小向けの安価グレードを大企業に推奨してくる社員もなかなかだな。
メモリが一桁少ないと気が付かない辺りが素敵
メモリが一桁少ないと気が付かない辺りが素敵
2019/08/27(火) 00:58:31.79ID:SlXwyEtX
誤爆すまん
2019/08/27(火) 10:33:48.74ID:TnX+5cPL
>>770
PI4になるとかなり性能アップしてるから同じ事やっても倍くらい行けそうだ
PI4になるとかなり性能アップしてるから同じ事やっても倍くらい行けそうだ
2019/08/27(火) 10:36:25.20ID:KVtSnRT1
>>767
まず長文失礼するが、それだけ根っこから説明しなければならない話
意図ズレてたらゴメンネ
そもそもLinuxはすべてのデバイスをファイルとして取り扱っている
細かく調べてはいないが、SPIデバイスも元々ファイルとして実装している筈
なのでやろうと思えばシェルスクリプトだけでもデバイスにアクセスできると思う
ただ、問題は速度
gccなどでコンパイルを介して実行前にオブジェクト(機械語)にしたものは最速
但しコンパイラの精度や言語の特徴、プログラマの腕などで遅くなる場合もある
シェルスクリプトはインタプリタを上回る最悪の速度を叩きだす
命令をその場その場でプチコンパイルしながら実行するようなイメージとにかくクソ遅い
spiのような速度が出るデバイスだと、ハード側でタイミングずれが発生し制御できない場合がある
>俺ドライバ作って
>cat(ライブラリ使わないで)
ライブラリなしでドライバというかサービス作ることは可能ではある
しかし動くかどうかは、ハード側に依存する
多ドット型のLCD(タイミングがハード依存)なんかはズレやすくて、遅いと動きづらい
温湿度センサやLEDなど(タイミングが読む人間依存)は、それ前提でハードが構成されてるので
ほとんどが制御できる
つまり人間にとって便利なように見えても、ハードの方からみた取り扱いがシンドイということ
>Lチカも/sys経由ではやってないのか
根本的な話だが、OS制御<ハード自律制御
ラズパイにSDなどOS入ってるモノ刺さないで起動しても、電源LEDは点灯する
まず長文失礼するが、それだけ根っこから説明しなければならない話
意図ズレてたらゴメンネ
そもそもLinuxはすべてのデバイスをファイルとして取り扱っている
細かく調べてはいないが、SPIデバイスも元々ファイルとして実装している筈
なのでやろうと思えばシェルスクリプトだけでもデバイスにアクセスできると思う
ただ、問題は速度
gccなどでコンパイルを介して実行前にオブジェクト(機械語)にしたものは最速
但しコンパイラの精度や言語の特徴、プログラマの腕などで遅くなる場合もある
シェルスクリプトはインタプリタを上回る最悪の速度を叩きだす
命令をその場その場でプチコンパイルしながら実行するようなイメージとにかくクソ遅い
spiのような速度が出るデバイスだと、ハード側でタイミングずれが発生し制御できない場合がある
>俺ドライバ作って
>cat(ライブラリ使わないで)
ライブラリなしでドライバというかサービス作ることは可能ではある
しかし動くかどうかは、ハード側に依存する
多ドット型のLCD(タイミングがハード依存)なんかはズレやすくて、遅いと動きづらい
温湿度センサやLEDなど(タイミングが読む人間依存)は、それ前提でハードが構成されてるので
ほとんどが制御できる
つまり人間にとって便利なように見えても、ハードの方からみた取り扱いがシンドイということ
>Lチカも/sys経由ではやってないのか
根本的な話だが、OS制御<ハード自律制御
ラズパイにSDなどOS入ってるモノ刺さないで起動しても、電源LEDは点灯する
2019/08/27(火) 11:44:31.09ID:pN7ZZdL5
2019/08/27(火) 11:57:27.94ID:fOrzXcp/
sysfs経由でソフトウェアSPIを実装するのも可能だろうけどかなり遅いので>>778の通りセンサーの値読み出しとかでしか使えないだろう。
ただし、SPIのプロトコルで遊んでみたいと言うことなら、やってみると面白いと思う。
ただし、SPIのプロトコルで遊んでみたいと言うことなら、やってみると面白いと思う。
781login:Penguin
2019/08/27(火) 11:58:00.75ID:4Btfn2dO782login:Penguin
2019/08/27(火) 12:02:44.58ID:4Btfn2dO 助けてほしい
補足
dhcpcdのwlan0の項目をすべてコメントアウトしてinterfacesに固定IPを記述
その後hostapdとisc DHCP serverをインストール
初期設定を済ませて再起動するとフリーズ?
補足
dhcpcdのwlan0の項目をすべてコメントアウトしてinterfacesに固定IPを記述
その後hostapdとisc DHCP serverをインストール
初期設定を済ませて再起動するとフリーズ?
783login:Penguin
2019/08/27(火) 12:05:09.38ID:h+QtCLcf いやどす
2019/08/27(火) 12:26:55.48ID:xswErwbI
>>782
最初の方でinterfaceをupするのに失敗しているのが気になります。
この辺を参考に起動時にnetworkを待たない設定にしてみるとか。
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/45769/how-to-wait-for-networking-on-login-after-reboot/45774#45774
最初の方でinterfaceをupするのに失敗しているのが気になります。
この辺を参考に起動時にnetworkを待たない設定にしてみるとか。
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/45769/how-to-wait-for-networking-on-login-after-reboot/45774#45774
2019/08/27(火) 12:52:31.65ID:Sl8hIzaC
2019/08/27(火) 13:06:26.41ID:KVtSnRT1
チラ裏
dhcpdとdhcpcdのサービスがコンフリクトしてインターフェースの奪い合いになってる
後から立ち上がった方がある筈のデバイスを無限待ちしてる
みたいなところで俺は止めた(興味もないので投げ出した)ような記憶があるようなないような
dhcpdとdhcpcdのサービスがコンフリクトしてインターフェースの奪い合いになってる
後から立ち上がった方がある筈のデバイスを無限待ちしてる
みたいなところで俺は止めた(興味もないので投げ出した)ような記憶があるようなないような
787login:Penguin
2019/08/27(火) 13:26:53.88ID:4Btfn2dO788login:Penguin
2019/08/27(火) 13:34:36.85ID:4Btfn2dO ただのアプリケーションだけでフリーズすることはないと信じてInterfacesを見てみます
loopbackが競合することなんてありますか?
loopbackが競合することなんてありますか?
789login:Penguin
2019/08/27(火) 13:56:26.40ID:65TEHhE8 俺もよく分かってないからあってるか分からんけど
>Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
っていうのは
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
ドライバーへのアクセスはread/write、ioctlのシステムコールで行うけど
上記が出来るのはread/writeがドライバに実装されてるときで
SPIなんかはioctlが必要でしょ
もっと言えばドライバーから自分で書けばもっと低レイヤーでアクセス出来る
元の質問のライブラリーを使わずにっていうのが手軽に出来るかって意味なら
そもそもgpioがon/offの単純に制御だから上記のようなやり方が出来るだけ
>Lチカは特定のファイルへ書き込みを行うという仕組みが理解できました
っていうのは
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
ドライバーへのアクセスはread/write、ioctlのシステムコールで行うけど
上記が出来るのはread/writeがドライバに実装されてるときで
SPIなんかはioctlが必要でしょ
もっと言えばドライバーから自分で書けばもっと低レイヤーでアクセス出来る
元の質問のライブラリーを使わずにっていうのが手軽に出来るかって意味なら
そもそもgpioがon/offの単純に制御だから上記のようなやり方が出来るだけ
2019/08/27(火) 14:21:31.28ID:KVtSnRT1
>>789
>echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
>こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/spi/README.md
手順が面倒なんでコンパイル以外でやったことないけど
上記のshellにまさにソレ(出力先や値は当然違う)がある
>echo 1 > /sys/class/gpio/gpio18/value
>こういうことをSPIで出来るかってことでしょ
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/spi/README.md
手順が面倒なんでコンパイル以外でやったことないけど
上記のshellにまさにソレ(出力先や値は当然違う)がある
2019/08/27(火) 14:43:58.41ID:KVtSnRT1
>>788
俺は半端にいじっただけだからわからないけど
俺だったらもう1枚のmicroSDにraspbian入れる
問題が起きてる方のSDをカードリーダーに入れてext4パティションをマウントして、ログ読む
俺は半端にいじっただけだからわからないけど
俺だったらもう1枚のmicroSDにraspbian入れる
問題が起きてる方のSDをカードリーダーに入れてext4パティションをマウントして、ログ読む
2019/08/27(火) 15:27:27.55ID:q1icxpJY
ext4が読めればいいので金かけたくないなら、VMware PlayerをPCに入れてそいつにUbuntuか適当なLinuxインストールする。
USBのSDカードリーダーかアダプターはすでにあるだろうし、仮想Linuxからext4のファイルシステムにアクセスできるはず。
USBのSDカードリーダーかアダプターはすでにあるだろうし、仮想Linuxからext4のファイルシステムにアクセスできるはず。
2019/08/27(火) 15:42:24.29ID:nKYZjjpM
DVDやUSBで起動するLinux環境を作っておくとなにかの時に役に立つ
794login:Penguin
2019/08/27(火) 16:42:16.55ID:OSpNYjSd ID:4Btfn2dO です
いちおうLive USBは持ってますので試します
明日になると思いますが報告します
いちおうLive USBは持ってますので試します
明日になると思いますが報告します
2019/08/27(火) 17:24:28.47ID:9GrKHcW6
自分もwindows版のetcherが動作しない時にvmplayerでlinux版のetcherでイメージ作ったな
2019/08/27(火) 18:39:52.37ID:SprvIOGp
自分の場合、非力なPCしか無いから791が言ってるように余ったSDにrasbian入れて実機で設定がおかしくなってる方のSDをmountして修正するかな…
2019/08/27(火) 18:44:51.20ID:DM7WwGPS
ラズパイでスパコンをってチャレンジした人いる?
2019/08/27(火) 18:46:36.38ID:qgsZKI8b
いるよ
799らずぱい
2019/08/27(火) 19:02:19.98ID:fnBB6nzH スパコン組みたいなら安価に済ますならPlayStation3のCellBroadbandEngineをクラスタ構築した方がずっと良い
AI専用ならNvidiaのDGXとかAMD Project 47とか
ABCIとかAWS AIとかとかでもいい
AI専用ならNvidiaのDGXとかAMD Project 47とか
ABCIとかAWS AIとかとかでもいい
2019/08/27(火) 19:07:39.43ID:TnX+5cPL
実用的にでなく
ラズパイでやることが目的なんだろうな
ラズパイでやることが目的なんだろうな
801login:Penguin
2019/08/27(火) 19:13:44.86ID:32MtVio1 ラズパイで電動オナホール作ってシコシコしたひといる?
802login:Penguin
2019/08/27(火) 19:30:24.00ID:OSpNYjSd Arduinoのほうがよくね?
2019/08/27(火) 19:41:28.61ID:9GJLjn/i
こんな熱効率悪いチップでスパコンとか
2019/08/27(火) 20:44:03.25ID:lxoiESc8
昨日Pi4のHDMIが映らないと書いたものだけど
マイクロHDMIのケーブル買ったら映ったわ
ありもので済ませようと100円の変換アダプタ噛ませたのがダメだったようだ
マイクロHDMIのケーブル買ったら映ったわ
ありもので済ませようと100円の変換アダプタ噛ませたのがダメだったようだ
2019/08/27(火) 22:02:41.65ID:kGvoCq0V
あぁ、VLCにアプデかかったと思ったら、また昔のダメな奴に戻ってる・・・
2019/08/28(水) 00:14:25.08ID:Esm6F/2J
2019/08/28(水) 02:57:25.34ID:5OTIh2Qt
2019/08/28(水) 06:36:56.99ID:M6bLFJGP
809login:Penguin
2019/08/28(水) 09:50:03.65ID:lRiKA3Ka ラズパイ4ってHDMI出力2つあるから
左目と右目にしてVRつくってエッチな動画で
シコれる?
左目と右目にしてVRつくってエッチな動画で
シコれる?
810らずぱい
2019/08/28(水) 09:58:55.72ID:VpE1c10+ 勝手にシコってろ
811login:Penguin
2019/08/28(水) 14:39:58.03ID:Q0JV2KWW ID:4Btfn2dOです
rc.localに終わらないスクリプトを入れてただけでした
rc.localに終わらないスクリプトを入れてただけでした
2019/08/28(水) 16:02:08.71ID:78KyfFOJ
おあとがよろしいようで。
2019/08/28(水) 16:11:42.01ID:rnJxngxB
>>811
単品のシェルスクリプトを組んで、事前に動作チェックしましょう
単品のシェルスクリプトを組んで、事前に動作チェックしましょう
814login:Penguin
2019/08/28(水) 17:51:55.55ID:Q0JV2KWW >>813
crontabと同じで別に影響ないと思っていました…
crontabと同じで別に影響ないと思っていました…
2019/08/28(水) 18:44:02.22ID:l7bvavVZ
こういう失敗を繰り返して覚えるもんだよ。
仕事で使ってる環境でもぶっ壊すからw
仕事で使ってる環境でもぶっ壊すからw
2019/08/28(水) 18:50:28.93ID:blHYLuRb
まぁね(^^;)
2019/08/28(水) 19:14:03.44ID:rnJxngxB
nano /usr/local/sbin/hoge.sh ← 目的の処理を記述
chmod 700 /usr/local/sbin/hoge.sh
上記前提で、rc.localに
/usr/local/sbin/hoge.sh &
&半角をつけると、立ち上げ処理を行いながら目的の処理(hoge.sh)も並行で実行できる
まぁサービス立ち上がった時点でwlanがつながってないとか致命的なのには使えないが
ちなみにvi使いなので、nanoのところは自信がない(何故書いたっつー話)
chmod 700 /usr/local/sbin/hoge.sh
上記前提で、rc.localに
/usr/local/sbin/hoge.sh &
&半角をつけると、立ち上げ処理を行いながら目的の処理(hoge.sh)も並行で実行できる
まぁサービス立ち上がった時点でwlanがつながってないとか致命的なのには使えないが
ちなみにvi使いなので、nanoのところは自信がない(何故書いたっつー話)
2019/08/28(水) 19:23:46.56ID:blHYLuRb
先頭に nohup を書くとログアウトしても
最後まで実行してくれる
ログアウトすると親プロセスがrootに付け替えられる
応用技で nohup ping -s ... ぷつんピーピーピー
最後まで実行してくれる
ログアウトすると親プロセスがrootに付け替えられる
応用技で nohup ping -s ... ぷつんピーピーピー
2019/08/28(水) 20:23:27.10ID:WAze3W0c
今月号のInterface情報だけど4Bは64bitOSにすると劇的に速くなるらしいな
2019/08/28(水) 20:57:31.90ID:2iP2uK5F
久しぶりに見に来たけど相変わらず肥溜めだな
普通のNASを買うわ
普通のNASを買うわ
2019/08/28(水) 21:44:41.68ID:AHFIz1Sm
そりゃNASとして使うならNASのほうがいいさ。
2019/08/28(水) 22:19:21.01ID:M6bLFJGP
>>819
interface、まだ廃刊になってなかったんだな
interface、まだ廃刊になってなかったんだな
2019/08/28(水) 22:28:46.74ID:LFXBrg9j
Pi4に対応した64bitOSなんてあるのかと思ったら調べてみたらあるんだな
入れてみよう
入れてみよう
2019/08/28(水) 22:45:20.39ID:WAze3W0c
>>822
最近はラズパイ記事ばっかで迷走してるけどな
最近はラズパイ記事ばっかで迷走してるけどな
2019/08/28(水) 23:29:24.27ID:hfjo+qiK
interfaceはioT関連の記事は良いよ。
他は中途半端か初心者向けの内容が多く、誰がターゲットの本か謎の状況。
他は中途半端か初心者向けの内容が多く、誰がターゲットの本か謎の状況。
826らずぱい
2019/08/29(木) 02:42:41.90ID:XtPhzx1S Yoctoで64bitリナックスディストリビューションを作るのか
2019/08/29(木) 06:52:13.92ID:nvRn2k5F
1年ぶりに来たけど3Aの国内販売始まった?
2019/08/29(木) 07:16:35.83ID:zoGEgoIb
829login:Penguin
2019/08/29(木) 11:16:12.96ID:C10Ksp4w 売れないからな
2019/08/29(木) 12:35:24.92ID:tnVUEZtR
Raspbianも64ビット化して、3B・3B+の実力を充分に引き出せるようにして欲しい。
zeroや無印、初期2Bを使っている人は不満かも知れないけど。
zeroや無印、初期2Bを使っている人は不満かも知れないけど。
2019/08/29(木) 12:45:10.27ID:gca9ba1w
2019/08/29(木) 12:47:10.01ID:zoGEgoIb
>zeroや無印、初期2Bを使っている人は不満かも知れないけど。
なに俺のことディスってる?
全部現用中、1コア機はセンサーベース、2BはNASで、全部CUIだから性能は十分
ただ4Bに64bitで大幅スペックアップするなら、弱デスクトップ機として使えるかも感
個人的にはどちらにしろ技適待ちは変わらないけど
なに俺のことディスってる?
全部現用中、1コア機はセンサーベース、2BはNASで、全部CUIだから性能は十分
ただ4Bに64bitで大幅スペックアップするなら、弱デスクトップ機として使えるかも感
個人的にはどちらにしろ技適待ちは変わらないけど
2019/08/29(木) 12:57:35.35ID:earXUMxT
2019/08/29(木) 12:59:11.70ID:zoGEgoIb
>>831
関係ないけど、そりゃそーだって話
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/arm@lists.fedoraproject.org/thread/OFIGDPUDFOA3BB33GVCDHTSGZ2Q77APK/
Fedoraのこのトピにあるけど、「不明、相応の労力と苦労が必要」だって
Pi4そのものより前にリリースされたソリューションの挙動を公式に見ている筈がない
特にUSB3とか大幅な刷新入れてる部分もあるから、手放しに公式に「サポート済み」とか
出るとは思えない
関係ないけど、そりゃそーだって話
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/arm@lists.fedoraproject.org/thread/OFIGDPUDFOA3BB33GVCDHTSGZ2Q77APK/
Fedoraのこのトピにあるけど、「不明、相応の労力と苦労が必要」だって
Pi4そのものより前にリリースされたソリューションの挙動を公式に見ている筈がない
特にUSB3とか大幅な刷新入れてる部分もあるから、手放しに公式に「サポート済み」とか
出るとは思えない
835らずぱい
2019/08/29(木) 14:38:07.97ID:XtPhzx1S 購入したnoobsカードってbootと名付けられたパーティションは(確か)250MBくらいでFAT32でフォーマットされてて、
残りの32GB-250MBのパーティションはWindows 10で認識できないんだけど何でだと思う?ext4とかでフォーマットされてんのかな?
残りの32GB-250MBのパーティションはWindows 10で認識できないんだけど何でだと思う?ext4とかでフォーマットされてんのかな?
2019/08/29(木) 15:24:15.77ID:9PXBOONv
正に、その辺のWindows機に挿して「これ壊れてますフォーマットしますか?Y/n」対策で頭にFAT32パーティション作ってあるやつだな
Linuxからパーティション構成を弄るなら、gpartedでもインスコして見てみればいいんじゃね(鼻くそほじりながら)
Linuxからパーティション構成を弄るなら、gpartedでもインスコして見てみればいいんじゃね(鼻くそほじりながら)
2019/08/29(木) 15:34:53.89ID:gca9ba1w
FAT32なのはEFIシステムパーティションだから。間違えてフォーマットしてお釈迦にするのを防ぐものじゃない。
2019/08/29(木) 15:36:05.21ID:earXUMxT
# parted -l
2019/08/29(木) 15:39:24.06ID:sjGJtdsH
誰が何に挿すか判らないような環境で使うUSBメモリ等のリムーバブルメディアは、
Windowsで使うつもりで(特にbitlockerを念頭に)NTFSで使いたくても、頭に数十MB〜数GB程度のFAT32パーティションを作ってから残りをNTFSで使うといい
特に隠し立てするつもりがないなら、FATの第一パーティションに「このメディアは第二パーティションがあるので消すな.doc」みたいなファイルでも作って置いておけば良いし、
第二パーティションの存在を隠すなら「○○所有メディア。消さないで.doc」とでもしておけばいい。
別容量のUSBメモリを買って高容量の中身を低容量のものと入れ替え、第一パーティションを低容量の表記容量でFAT32で確保、残りを第二パーティションに充てる…といった使い方もできるが、
実際に8GBと128GBのUSBメモリで120GBの隠しパーティションつきの見た目8GBのUSBメモリをこしらえても、税務署や警察を欺くのは難しいという噂なので、あまり凝りすぎない程度にな…
Windowsで使うつもりで(特にbitlockerを念頭に)NTFSで使いたくても、頭に数十MB〜数GB程度のFAT32パーティションを作ってから残りをNTFSで使うといい
特に隠し立てするつもりがないなら、FATの第一パーティションに「このメディアは第二パーティションがあるので消すな.doc」みたいなファイルでも作って置いておけば良いし、
第二パーティションの存在を隠すなら「○○所有メディア。消さないで.doc」とでもしておけばいい。
別容量のUSBメモリを買って高容量の中身を低容量のものと入れ替え、第一パーティションを低容量の表記容量でFAT32で確保、残りを第二パーティションに充てる…といった使い方もできるが、
実際に8GBと128GBのUSBメモリで120GBの隠しパーティションつきの見た目8GBのUSBメモリをこしらえても、税務署や警察を欺くのは難しいという噂なので、あまり凝りすぎない程度にな…
840login:Penguin
2019/08/29(木) 16:10:18.93ID:1Fz3FfUT BootパテがFAT32なのも知らんのかw
841login:Penguin
2019/08/29(木) 16:12:16.61ID:1Fz3FfUT まさかここの池沼どもはBootパテの意味もわからんで使ってるのか?
2019/08/29(木) 16:20:04.60ID:gca9ba1w
EFIというか、ラズパイSDカードの場合はsyslinuxの仕様だな。
なんもわかってない馬鹿が偉そうにご高説ww
なんもわかってない馬鹿が偉そうにご高説ww
2019/08/29(木) 16:54:46.63ID:earXUMxT
あーあ‥
2019/08/29(木) 18:07:24.68ID:LTJo+I37
windowsから簡単に/boot/config.txtを編集できるから初心者にも優しいじゃないか。
845login:Penguin
2019/08/29(木) 18:16:22.81ID:yA8jk8XH bootってfat32だったりfat16だったりfat12だったりするよね
846login:Penguin
2019/08/29(木) 18:23:35.49ID:KLucl5oU 久しぶりにみにきたらやってんな〜w
まさかbootパテ知らんやつがこのスレにいたとはww
まさかbootパテ知らんやつがこのスレにいたとはww
2019/08/29(木) 18:51:30.88ID:KXDLRU2c
日本語読めない人は紛らわしいので日本語以外で書き込んでくれ
2019/08/29(木) 20:09:45.78ID:Gx80Gytf
bootパテとか。Linux で /boot にマウントするという意味しかないぞ。
ファイルシステムは決まってないし、bootloader が そこから boot するという決まりもない。
ファイルシステムは決まってないし、bootloader が そこから boot するという決まりもない。
2019/08/29(木) 20:21:12.77ID:zoGEgoIb
とりあえず質問元の>>835放置でなにやってんだか…
とはいいつつ俺もnoobs使ったことないんで正確なことはわからない
raspbianでも同じ現象出て、その原因は第二パティションがwindowsで対応して
ないフォーマット(ext4)だから、だけどnoobsが同じかは不明
いまググったらext2fsdっていうソフトがあって、windowsでext4よめるそうなので試した
公式がクソ重いんで探したらsourceforgeにあった(こんなヤバげな配色だったっけ?)
https://sourceforge.net/projects/ext2fsd/
確認した限り0.69が最新、それ以前はext4読めないそうだ
こちらでwindowsによるraspbian_busterの第二パティションでの読み書きを
確認した
とはいいつつ俺もnoobs使ったことないんで正確なことはわからない
raspbianでも同じ現象出て、その原因は第二パティションがwindowsで対応して
ないフォーマット(ext4)だから、だけどnoobsが同じかは不明
いまググったらext2fsdっていうソフトがあって、windowsでext4よめるそうなので試した
公式がクソ重いんで探したらsourceforgeにあった(こんなヤバげな配色だったっけ?)
https://sourceforge.net/projects/ext2fsd/
確認した限り0.69が最新、それ以前はext4読めないそうだ
こちらでwindowsによるraspbian_busterの第二パティションでの読み書きを
確認した
2019/08/29(木) 20:37:28.84ID:w+WCc1+g
残りの領域linuxそのものだろ?
2019/08/29(木) 21:28:51.96ID:iQmrgAUk
色んな情報が混ざっちゃってる人もいるな……
まぁ、普通にパーティションの状態を確認すれば答えは出るしどうしても読みたければ読むためのファイルシステムのドライバを入れれば良いという話だな
ちゃんと知ってて中身を確認していればUEFIだのって話にはならないはずだし、同じ構成になっている理由も常に同じとは限らないのに
共通項の多い状況が必ずしも同じ理由で引き起こされるとは思いこまないほうが良いとは思うぞ
まぁ、普通にパーティションの状態を確認すれば答えは出るしどうしても読みたければ読むためのファイルシステムのドライバを入れれば良いという話だな
ちゃんと知ってて中身を確認していればUEFIだのって話にはならないはずだし、同じ構成になっている理由も常に同じとは限らないのに
共通項の多い状況が必ずしも同じ理由で引き起こされるとは思いこまないほうが良いとは思うぞ
852login:Penguin
2019/08/29(木) 21:47:37.10ID:sVJ9ra2M 超ど素人で未経験からネットワーク系の仕事やることになってしまったんですがラズパイ使って勉強できます?
VPNとか作ったりできるって書いてあったんですけど敷居高いですかね?
まずやることとかあります?
VPNとか作ったりできるって書いてあったんですけど敷居高いですかね?
まずやることとかあります?
2019/08/29(木) 21:58:49.88ID:JopZKzob
>>849
Ext2Fsdは「metadata_csum」「64bit」のオプションが有効のext4にまだ対応してないんだよなー。
Ext2Fsdは「metadata_csum」「64bit」のオプションが有効のext4にまだ対応してないんだよなー。
2019/08/29(木) 22:29:21.50ID:OhdwgyzP
>>852
まずはDNSからじゃね?
まずはDNSからじゃね?
2019/08/29(木) 22:33:14.43ID:OLqBnZ/e
>>852
VPNはベンダーのネットワーク機器使うことになるだろうからラズパイでVPNセットアップできても大して参考にならない
VPNはベンダーのネットワーク機器使うことになるだろうからラズパイでVPNセットアップできても大して参考にならない
856login:Penguin
2019/08/29(木) 22:34:16.41ID:v1endV/w857らずぱい
2019/08/29(木) 22:39:12.82ID:XtPhzx1S2019/08/29(木) 22:41:30.15ID:OhdwgyzP
嫌、前半のネットワーク技術者になる
って所から始めるんならDNSじゃないかと
その後は、応用だから
って所から始めるんならDNSじゃないかと
その後は、応用だから
859login:Penguin
2019/08/29(木) 22:52:54.63ID:v1endV/w >>858
あ
そもそも
DDNS使ったりしないとダメだもんね
すっかり忘れてた
まずはDNS
次はポート解放
次はクライアントにIP割り当てるDHCP
そんで、VPNサーバー
そして、クライアントに証明書発効したりゴニョゴニョ
よく考えたら
糞めんどくさいな
あ
そもそも
DDNS使ったりしないとダメだもんね
すっかり忘れてた
まずはDNS
次はポート解放
次はクライアントにIP割り当てるDHCP
そんで、VPNサーバー
そして、クライアントに証明書発効したりゴニョゴニョ
よく考えたら
糞めんどくさいな
860login:Penguin
2019/08/29(木) 23:03:07.32ID:sVJ9ra2M2019/08/29(木) 23:06:23.66ID:aa+ea4FB
862login:Penguin
2019/08/29(木) 23:08:52.60ID:14XedXPn >>852
まずvpnの仕組みがわかってるのかどうかによってすること変わるよね
まずvpnの仕組みがわかってるのかどうかによってすること変わるよね
863login:Penguin
2019/08/29(木) 23:10:51.99ID:v1endV/w >>860
いやいや
DNSサーバー構築じゃないよ
VPNサーバーのグローバルIPが
分かんないとクライアントが接続できないから
固定IPとか、DDNSとかで
VPNサーバーのIPをどうやって特定するの?
って
ところから始まる
だから、最初がDNS
いやいや
DNSサーバー構築じゃないよ
VPNサーバーのグローバルIPが
分かんないとクライアントが接続できないから
固定IPとか、DDNSとかで
VPNサーバーのIPをどうやって特定するの?
って
ところから始まる
だから、最初がDNS
864login:Penguin
2019/08/29(木) 23:25:43.10ID:sVJ9ra2M865login:Penguin
2019/08/30(金) 00:05:25.18ID:pVOLC6+O Noobs(ノービス、初心者という意味、Raspibian初心者向けのインストーラ)
Raspibian(RaspberryPi向けのDebian)
こんなものを分けてる段階でお察し、Raspibianのパーティション情報なんて公式見りゃあるだろw
Raspibian(RaspberryPi向けのDebian)
こんなものを分けてる段階でお察し、Raspibianのパーティション情報なんて公式見りゃあるだろw
866login:Penguin
2019/08/30(金) 00:07:38.35ID:u4tx2N212019/08/30(金) 00:11:38.52ID:FhUvoSm9
>>865
noobsってヌーブスじゃないの?
noobsってヌーブスじゃないの?
869login:Penguin
2019/08/30(金) 00:22:13.74ID:CTQqA4cp2019/08/30(金) 00:30:46.33ID:aSVTHYX0
相変わらずマウントおじさんはnoobsの仕組みも知らないのに偉そうにレスだけはするんだな
2019/08/30(金) 00:31:45.97ID:PlQufw5Z
ヌーブって読みが普通かもね。
元はnewbieだし
元はnewbieだし
2019/08/30(金) 00:53:40.63ID:8KCxcb62
ここのスレの方々はどんなことにも自信満々で正直羨ましい
2019/08/30(金) 08:12:08.75ID:yu/aTKSf
スッポン皇帝みんな飲んでるしなw
2019/08/30(金) 08:14:29.44ID:FlxcMKtM
◯ンケルはからくておいしいぞ
2019/08/30(金) 08:21:01.06ID:xYjt/KS7
ラズパイをBIOSブートする方法ありますか?
2019/08/30(金) 08:44:40.45ID:PlQufw5Z
ないよ。
877login:Penguin
2019/08/30(金) 08:59:28.28ID:yMnN+Dx72019/08/30(金) 09:04:44.91ID:LSFRVMpD
超ど素人はPCにLinuxをインストール出来ない
879login:Penguin
2019/08/30(金) 09:28:29.26ID:yMnN+Dx7 >>878
いや、だから超ど素人じゃなくなる為に勉強するって話だろw
いや、だから超ど素人じゃなくなる為に勉強するって話だろw
2019/08/30(金) 10:23:47.09ID:w7QkVU6r
>>877
5000円位の中古ノートPCにシリアル含めてポートをいくつか追加してシステム構築するのをラズパイから行うってのがいいんじゃかいか。
などと色々言われて混乱するのが初心者。
それを面白がるのが、いじわるな中級者。
5000円位の中古ノートPCにシリアル含めてポートをいくつか追加してシステム構築するのをラズパイから行うってのがいいんじゃかいか。
などと色々言われて混乱するのが初心者。
それを面白がるのが、いじわるな中級者。
2019/08/30(金) 10:44:34.04ID:tQEoqXDx
なんてじゃあくな中級者なんだw
2019/08/30(金) 11:01:57.49ID:LSFRVMpD
2019/08/30(金) 11:06:02.83ID:LSFRVMpD
2019/08/30(金) 11:11:00.33ID:ExB2n8dt
>>874
登坂先輩
登坂先輩
885login:Penguin
2019/08/30(金) 11:25:00.91ID:K+7AfSK4 Noobs未満のクズだらけw
886login:Penguin
2019/08/30(金) 12:23:31.20ID:peRRKVUm WINDOWNSが売れる理由→LINUXをインストールできないwww
887らずぱい
2019/08/30(金) 12:45:30.23ID:7j3vn2jB ゲーマーにはWindowsしか選択肢がない(´・ω・`)
888login:Penguin
2019/08/30(金) 12:51:00.53ID:peRRKVUm 俺はゲーマーじゃないから関係ないwww
2019/08/30(金) 13:07:02.27ID:4VEMRM/Q
ラズパイにエミュ仕込んでゲームやってるやつってここにいるの?
890login:Penguin
2019/08/30(金) 13:09:12.22ID:peRRKVUm ラズパイでエッチなゲームやってシコってるやついる?
2019/08/30(金) 13:10:40.49ID:bbp3cK8C
ラズパイでWoTをやるのが俺の夢
892login:Penguin
2019/08/30(金) 13:12:16.14ID:peRRKVUm ウインドーズしかゲームできないのはゲーム会社がマイクロソフトと癒着してリナックスに意地悪してるの?
2019/08/30(金) 13:19:11.00ID:taK1/yCR
スレチで悪いが
ゲーマーだけどUbuntuとプレステで事足りてる感ある
流石にラズパイに日常的な処理はやらせようとは思わないが
ゲーマーだけどUbuntuとプレステで事足りてる感ある
流石にラズパイに日常的な処理はやらせようとは思わないが
2019/08/30(金) 14:31:46.17ID:vd1QssoA
ゲームの話してると聞いたので、またイロイッカイヅツ話でオッサンたちと盛り上がれると思い飛んできましたw
2019/08/30(金) 14:34:48.58ID:RYewDPo/
>>878
でも安物の中古の方がハードウェアがかれていて、Linux入れたけど新しすぎてドライバがねぇ!みたいなことにならなくて一番良いんじゃ無い?マシンパワーもPiよりあるし。
それこそ誰かが入れて遊んでる実績のある機種だったら更に苦労のハードルは下がるし、インストール出来ないなんて起動したら止まるみたいなことが起きなければないだろ?
ソフトウェア的に壊して良いように安物買うんだしwむしろインストーラがこけることがない程度のハードウェアに入れられないとか随分前からありえないくらいじゃんか
英語のテキストだけとかもっと前の自分でソースからビルドしやがれですみたいな時代じゃねぇぞw
勝手に不注意で既存のシステムが「大事なのに」壊したとか、事前に動作実績も確認しないでその時点の最新環境で「ドライバ入って無い」とか自業自得の自爆のグチで難しいなんて風評被害は出来上がってるんじゃ無いか?
初心者は「入れて見る気も無い」し、その気があれば「たいていの人は出来る(今となってはインストーラすらローカライズされてる事が多いんだから)」でしょ?これが無理ならWindowsのリカバリとかインストールも無理だぜ?
中古で誰かが備忘録を残してるような安物買ってくるのが一番ハードルは低いと思うけど
RaspberryPiだって何かハードウェア作って制御しなけりゃハードウェアの知識なんて微塵も増えるわけじゃ無いし
得られる物が無い苦労はやっぱり無駄だと思うよ?
でも安物の中古の方がハードウェアがかれていて、Linux入れたけど新しすぎてドライバがねぇ!みたいなことにならなくて一番良いんじゃ無い?マシンパワーもPiよりあるし。
それこそ誰かが入れて遊んでる実績のある機種だったら更に苦労のハードルは下がるし、インストール出来ないなんて起動したら止まるみたいなことが起きなければないだろ?
ソフトウェア的に壊して良いように安物買うんだしwむしろインストーラがこけることがない程度のハードウェアに入れられないとか随分前からありえないくらいじゃんか
英語のテキストだけとかもっと前の自分でソースからビルドしやがれですみたいな時代じゃねぇぞw
勝手に不注意で既存のシステムが「大事なのに」壊したとか、事前に動作実績も確認しないでその時点の最新環境で「ドライバ入って無い」とか自業自得の自爆のグチで難しいなんて風評被害は出来上がってるんじゃ無いか?
初心者は「入れて見る気も無い」し、その気があれば「たいていの人は出来る(今となってはインストーラすらローカライズされてる事が多いんだから)」でしょ?これが無理ならWindowsのリカバリとかインストールも無理だぜ?
中古で誰かが備忘録を残してるような安物買ってくるのが一番ハードルは低いと思うけど
RaspberryPiだって何かハードウェア作って制御しなけりゃハードウェアの知識なんて微塵も増えるわけじゃ無いし
得られる物が無い苦労はやっぱり無駄だと思うよ?
896らずぱい
2019/08/30(金) 14:58:15.45ID:7j3vn2jB linux対応ゲームは有るには有るんだけど絶対数が少ない
897login:Penguin
2019/08/30(金) 15:08:01.92ID:peRRKVUm wineでできないの?
2019/08/30(金) 15:23:04.93ID:LSFRVMpD
899login:Penguin
2019/08/30(金) 16:11:18.48ID:peRRKVUm ラズパイのパイはおっぱいのパイだからめちゃシコれる
2019/08/30(金) 16:15:32.29ID:uLI/iyt1
>>899
タオパイパイのパイかもしれないじゃん
タオパイパイのパイかもしれないじゃん
2019/08/30(金) 16:31:58.85ID:2ByBtjmI
ちゅうかなぱいぱい Orange PI
2019/08/30(金) 16:33:54.27ID:n+ENN4u/
2019/08/30(金) 16:39:17.54ID:1Ee6xOHu
PS4でwine動かしてる
904らずぱい
2019/08/30(金) 18:22:44.16ID:7j3vn2jB905login:Penguin
2019/08/30(金) 20:05:50.99ID:peRRKVUm 3DのエミュってちゃんとラズベリーパイのGPU使ってるの?
2019/08/30(金) 20:12:20.92ID:6B3o1zhu
pi3のレトロパイでスーマリ64は厳しかったな
pi4だとn64のゲームは快適に遊べるようになるだろうね
pi4だとn64のゲームは快適に遊べるようになるだろうね
2019/08/30(金) 20:35:44.24ID:PlQufw5Z
まだ夏休みか。
908login:Penguin
2019/08/30(金) 20:50:46.34ID:m4bH357z キッズはアーキテクチャというものを知らないのか
それでよくラズベリーやlinuxに手を出す気になるもんだ
それでよくラズベリーやlinuxに手を出す気になるもんだ
909login:Penguin
2019/08/30(金) 20:53:43.61ID:FNJ7Ez8O まぁCPU エミュレーション挟んでwineは辛いわな
910login:Penguin
2019/08/30(金) 20:55:30.77ID:m4bH357z そう考えたらAndroidってちゃんとx86でもアプリケーション動くからすごい
クッソ重そうだけど
クッソ重そうだけど
2019/08/30(金) 21:01:15.00ID:cr9iLjxC
armだとapkにx86のバイナリ入ってないと動かんでしょ
x86機はarmのトランスレータいれればarmだけのも動くけど
x86機はarmのトランスレータいれればarmだけのも動くけど
2019/08/30(金) 21:02:09.30ID:cr9iLjxC
なんか書き間違えた
armだとapkにarmのバリナリが必要ね
armだとapkにarmのバリナリが必要ね
2019/08/30(金) 21:13:00.37ID:LZtpjEpL
EPGStationで録画後ffmpeg(h264_omxでハードウェアエンコード、Raspbian busterが必要)だけど、当初の実験で使った解像度854x480(FWVGA)ではmp4のSAR値が正しい値(1:1)にならなかった。
画質とエンコード速度を見ながら調整し、解像度768x432でSAR=1:1、約21fps(約0.7倍速、30分番組のmp4エンコードが約43分)という設定にした。
EPGStation/config/enc.shで使う条件分岐は以下の通り
if [ "$mode" = "full" ]; then
eval `$FFMPEG -re -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 3000k -movflags +faststart -f mp4 "$OUTPUT"`
else
eval `$FFMPEG -re -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 1000k -profile:v main -movflags +faststart -s 768x432 -f mp4 "$OUTPUT"`
fi
NHK BSプレミアムとBS11は上段(解像度変換なし)約0.9〜1倍速
その他大部分のチャンネルは下段(解像度変換あり)
config.jsonの該当部分(encode)も条件に合うように書き換えている。
h264_omxで使えるオプションが少なくて設定に苦労した。
画質とエンコード速度を見ながら調整し、解像度768x432でSAR=1:1、約21fps(約0.7倍速、30分番組のmp4エンコードが約43分)という設定にした。
EPGStation/config/enc.shで使う条件分岐は以下の通り
if [ "$mode" = "full" ]; then
eval `$FFMPEG -re -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 3000k -movflags +faststart -f mp4 "$OUTPUT"`
else
eval `$FFMPEG -re -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 1000k -profile:v main -movflags +faststart -s 768x432 -f mp4 "$OUTPUT"`
fi
NHK BSプレミアムとBS11は上段(解像度変換なし)約0.9〜1倍速
その他大部分のチャンネルは下段(解像度変換あり)
config.jsonの該当部分(encode)も条件に合うように書き換えている。
h264_omxで使えるオプションが少なくて設定に苦労した。
2019/08/30(金) 22:33:17.10ID:9zboTv/c
肥溜めだな
ゲームしたいならPS4でも買ってろ
Linux使いたいならパソコンでも買ってろ
ラズパイは普通に使うものじゃないっての
おもちゃを作る材料だ
じゃなきゃピン外してsataつけているわ
ゲームしたいならPS4でも買ってろ
Linux使いたいならパソコンでも買ってろ
ラズパイは普通に使うものじゃないっての
おもちゃを作る材料だ
じゃなきゃピン外してsataつけているわ
2019/08/30(金) 22:44:00.49ID:4VEMRM/Q
組み込みLinuxの勉強なら出来る
2019/08/30(金) 22:52:57.36ID:LSFRVMpD
917login:Penguin
2019/08/30(金) 22:53:26.09ID:I1qr/Zkd >>914
で、お前はどんなおもちゃを作ったんだ?
で、お前はどんなおもちゃを作ったんだ?
918login:Penguin
2019/08/30(金) 23:02:47.95ID:m4bH357z GPIOいらないからSATA欲しい
消費電力が極端に低くてOSが搭載できるのが大きい
消費電力が極端に低くてOSが搭載できるのが大きい
2019/08/30(金) 23:19:08.25ID:lKdQ3EX7
このスレで頻発するぼくの感想
「それラズパイじゃなくてもよくね?」
「それラズパイじゃなくてもよくね?」
920login:Penguin
2019/08/30(金) 23:24:11.70ID:m4bH357z 消費電力が非常に低くてDebian動かせて性能いいやつある?
俺は今Tinker Board使ってるけどもし次買うならラズパイだわ
俺は今Tinker Board使ってるけどもし次買うならラズパイだわ
2019/08/30(金) 23:44:16.99ID:kfmUIU7A
安くて性能のいいSBCないかなぁ
922login:Penguin
2019/08/30(金) 23:54:23.16ID:m4bH357z2019/08/31(土) 00:06:31.82ID:ns+oZtfb
>>921
何に使うかだが、Rpi4以外なら、jetson nanoとOrange pi zeroが良いな
何に使うかだが、Rpi4以外なら、jetson nanoとOrange pi zeroが良いな
2019/08/31(土) 00:50:42.21ID:gVVKZlhF
俺らは貧乏でPiのような安物しか買えないからな。
Piのように安価なSBCは他にもあるが、なんせ貧乏は頭悪いの多いから
おんぶにだっこサポートがあるPi以外はダメだよな。
ついでに、ここは貧乏で頭悪い連中が集うスレってな感じだよな
Piのように安価なSBCは他にもあるが、なんせ貧乏は頭悪いの多いから
おんぶにだっこサポートがあるPi以外はダメだよな。
ついでに、ここは貧乏で頭悪い連中が集うスレってな感じだよな
2019/08/31(土) 01:50:06.70ID:ycm4+tuT
自分がそうだから皆そうだと思ってしまう脳みそを交換してもらおう
2019/08/31(土) 02:04:39.74ID:DPTHSC6B
meta-debianはご存知かね?
2019/08/31(土) 06:32:57.42ID:kpmuhPtG
4の発熱って4GBだけ?1とか2GBだとこれまでと同じように使える?
2019/08/31(土) 06:35:25.50ID:Ud3MqY4j
熱源はSoCであって、メモリ素子ではないのでは
2019/08/31(土) 08:06:57.55ID:uJfO5ScD
>>927
pi 4Bのメモリ規格はLPDDR4(動作電圧1.1V)になって、初代〜3 B+までのLPDDR2(動作電圧1.2V)より低電圧化されているから、発熱が少なくなっても不思議ではない。
pi 4Bの発熱は、SoC・USB 3.0・GbEの3つが主な要因と思われる。
ファームウェアでUSB 3.0の性能を制限して発熱を減らしているらしい。
pi 4Bのメモリ規格はLPDDR4(動作電圧1.1V)になって、初代〜3 B+までのLPDDR2(動作電圧1.2V)より低電圧化されているから、発熱が少なくなっても不思議ではない。
pi 4Bの発熱は、SoC・USB 3.0・GbEの3つが主な要因と思われる。
ファームウェアでUSB 3.0の性能を制限して発熱を減らしているらしい。
2019/08/31(土) 09:28:48.46ID:uJfO5ScD
Raspberry piシリーズ以外にもSBC(シングルボードコンピュータ)は複数あるが、買うなら事実上Raspberry piシリーズの1択。
と、いうのも「ネット上で集まる情報量の豊富さ」が一番の理由。
試しにネット上で検索してみれば分かるが、(Raspberry piシリーズに比べると)他の製品は集まる情報量が圧倒的に少ない。
少数派になってしまうので、運用する上での細かいノウハウを知る機会が少ない=運用面で苦労する可能性が増える。
他には「価格の安さ」もある。
競合するであろう機種の価格は日本円で10,000円を超えるものもあり、Raspberry pi 3B+よりも高価。
情報量が少なく、しかも高価な製品をわざわざ選択するのは「進んで苦労人になります」と言っているようなもの。苦労することを厭わないなら別に構わないが、気軽に使いたいならそんな選択は避けるべき。
と、いうのも「ネット上で集まる情報量の豊富さ」が一番の理由。
試しにネット上で検索してみれば分かるが、(Raspberry piシリーズに比べると)他の製品は集まる情報量が圧倒的に少ない。
少数派になってしまうので、運用する上での細かいノウハウを知る機会が少ない=運用面で苦労する可能性が増える。
他には「価格の安さ」もある。
競合するであろう機種の価格は日本円で10,000円を超えるものもあり、Raspberry pi 3B+よりも高価。
情報量が少なく、しかも高価な製品をわざわざ選択するのは「進んで苦労人になります」と言っているようなもの。苦労することを厭わないなら別に構わないが、気軽に使いたいならそんな選択は避けるべき。
2019/08/31(土) 10:34:09.72ID:kpmuhPtG
サンクス
932login:Penguin
2019/08/31(土) 10:45:09.33ID:sggkPSWu933らずぱい
2019/08/31(土) 10:55:06.75ID:KXb7cdVy M.2で童貞卒業すんの?
2019/08/31(土) 11:02:46.26ID:OnxqU118
m.2ってsataの規格もあるだろ
2019/08/31(土) 11:03:30.97ID:kx53JzcS
M2で筆下ろししました
2019/08/31(土) 11:09:37.55ID:srDnKgAg
M.2童貞捨てたいわ
937login:Penguin
2019/08/31(土) 12:01:32.95ID:sggkPSWu 女子高生のおっぱい吸いたい
938login:Penguin
2019/08/31(土) 13:04:18.99ID:bK+R+ZCJ 久しぶりにラズパイにインしたら/usr/bin配下のコマンドが全部スクリプトとして実行されててほぼなにも出来ないんですが直す方法ご存知の方いますか?
rebootも動かずリモートにあるため電源の抜き差しも即座には出来ません…
rebootも動かずリモートにあるため電源の抜き差しも即座には出来ません…
2019/08/31(土) 13:20:25.31ID:5nw6ajty
>>938
スクリプトとして実行ってどういうこと?
スクリプトとして実行ってどういうこと?
940login:Penguin
2019/08/31(土) 13:35:36.07ID:Uz1jqRKN >>939
bashかなにかを通してバイナリが実行されてるようです
whichなどのスクリプトでかかれたプログラムは/usr/bin配下にあっても正しく動きました
https://i.imgur.com/8KcM2Eg.jpg
さっき家族に頼んで強制再起動かけたらアクセスできなくなったのでもう解決できなくなりました
お騒がせしました
bashかなにかを通してバイナリが実行されてるようです
whichなどのスクリプトでかかれたプログラムは/usr/bin配下にあっても正しく動きました
https://i.imgur.com/8KcM2Eg.jpg
さっき家族に頼んで強制再起動かけたらアクセスできなくなったのでもう解決できなくなりました
お騒がせしました
2019/08/31(土) 14:19:18.19ID:taPwK7Jn
こわ‥
やはり環境はバックアップ取っとくべきだな‥
やはり環境はバックアップ取っとくべきだな‥
942らずぱい
2019/08/31(土) 15:38:22.68ID:KXb7cdVy 何が起こってるのか俺の頭では全く理解が及ばない
2019/08/31(土) 15:52:02.86ID:MvX5aLLL
busyboxとかshell組込コマンドじゃないとしたら、、、エスパーの登場を待つ必要があるのかな
944login:Penguin
2019/08/31(土) 16:56:19.36ID:sggkPSWu これはハックされてるな
2019/08/31(土) 16:57:48.85ID:AvytvVze
>>940
運用中リモートアクセスで突然コレになったと仮定したら、SD破損が疑われる
カーネルなんかはメモリ上にロードされてるので電源切るまでは動く
しかし新しく読み込むものの様子がおかしくなる
強制再起動も不能ということなので、やはりSD破損の可能性が濃厚
運用中リモートアクセスで突然コレになったと仮定したら、SD破損が疑われる
カーネルなんかはメモリ上にロードされてるので電源切るまでは動く
しかし新しく読み込むものの様子がおかしくなる
強制再起動も不能ということなので、やはりSD破損の可能性が濃厚
2019/08/31(土) 17:02:25.91ID:1F+728hc
安物SDカード壊れたか
2019/08/31(土) 17:22:42.61ID:taPwK7Jn
ドキュメントとか設定ファイルとかサルベージできるといいね
2019/08/31(土) 17:31:59.84ID:1F+728hc
ddrescueとか使えばいけるかもな
949login:Penguin
2019/08/31(土) 17:35:54.95ID:sggkPSWu いや、ハッカーにハックされてる
FBIに通報するべき
FBIに通報するべき
2019/08/31(土) 17:41:52.05ID:taPwK7Jn
-nの後-rは10かな
2019/08/31(土) 17:43:30.40ID:1F+728hc
>>949
誰と戦ってるんだ、おまいはw
誰と戦ってるんだ、おまいはw
952login:Penguin
2019/08/31(土) 18:29:15.37ID:sggkPSWu2019/08/31(土) 19:07:40.31ID:/A1GLe/y
>>945
半年前くらいにもいつのまにか壊れてて5月に買い換えた所だったんだけどラズパイ本体の方がSDを壊しやすい性質になることってあるかな
単なる安物買いの銭失いなら良いんだけど
とりあえず全開実家帰ったときのイメージは手元のPCにあるからそれだけが救い…
半年前くらいにもいつのまにか壊れてて5月に買い換えた所だったんだけどラズパイ本体の方がSDを壊しやすい性質になることってあるかな
単なる安物買いの銭失いなら良いんだけど
とりあえず全開実家帰ったときのイメージは手元のPCにあるからそれだけが救い…
2019/08/31(土) 19:19:48.94ID:jo+lS3+L
>>952
12cm はCDの大きさと思っとけばいい。
12cm はCDの大きさと思っとけばいい。
955login:Penguin
2019/08/31(土) 19:50:17.58ID:sggkPSWu >>954
逆にラズベリーパイがCDより小さいとは思えないのが問題
逆にラズベリーパイがCDより小さいとは思えないのが問題
2019/08/31(土) 20:07:06.68ID:1F+728hc
>>952
病院いって来い
病院いって来い
2019/08/31(土) 20:09:48.56ID:AvytvVze
>>953
ラズパイでSDカードを壊「す」ような構成にするのは簡単
例えば定点カメラでデカい画像を終夜で毎日保存すれば、短期間でSD書き込み上限を超える
どっかで見たが、条件によっては3か月だそうだ
ほかに何かのキャッシュ等をメモリ上ではなくカード上で頻繁に書き換えるのも同様のダメージ
ラズパイでSDカードが壊「れる」方は難しい
http://akizukidenshi.com/download/ds/hirose/DM3AT-SF-PEJM5.pdf
この製品の場合スロット挿抜寿命が1万回なので、物理異常がない前提で挿抜破損はないだろう
ラズパイ公式が認める部品なら、他社も極端な差はなさそう
あとは静電気破損ぐらいだな
ラズパイでSDカードを壊「す」ような構成にするのは簡単
例えば定点カメラでデカい画像を終夜で毎日保存すれば、短期間でSD書き込み上限を超える
どっかで見たが、条件によっては3か月だそうだ
ほかに何かのキャッシュ等をメモリ上ではなくカード上で頻繁に書き換えるのも同様のダメージ
ラズパイでSDカードが壊「れる」方は難しい
http://akizukidenshi.com/download/ds/hirose/DM3AT-SF-PEJM5.pdf
この製品の場合スロット挿抜寿命が1万回なので、物理異常がない前提で挿抜破損はないだろう
ラズパイ公式が認める部品なら、他社も極端な差はなさそう
あとは静電気破損ぐらいだな
2019/08/31(土) 20:12:02.44ID:AvytvVze
>スロット挿抜寿命が1万回
すまん1万回じゃなくて5000回、フルサイズSDのデータシート見てた
すまん1万回じゃなくて5000回、フルサイズSDのデータシート見てた
2019/08/31(土) 21:11:24.95ID:wJLJy/ri
>>957
うーん、壊れたSDからログを抜けないだろうからなんともだけどログが原因なのかな
sshとvpnとdnsサーバとかやらせてたからログはそれなりに吐いてるとは思う
次作るときはログ吐く頻度下げるかなんかしてみる
ありがとう
うーん、壊れたSDからログを抜けないだろうからなんともだけどログが原因なのかな
sshとvpnとdnsサーバとかやらせてたからログはそれなりに吐いてるとは思う
次作るときはログ吐く頻度下げるかなんかしてみる
ありがとう
960らずぱい
2019/08/31(土) 21:17:18.47ID:KXb7cdVy 普通に書き換え耐性を超えるような酷な使い方をしてるだけなんじゃねえの?例えば数GBあるファイルを一日何度も書き換えるような感じの
961らずぱい
2019/08/31(土) 21:27:12.07ID:KXb7cdVy あんまり激しい読み書きが発生するようであればHDD導入を検討すべき
SLCのSSDでも不安だしな…
EERAMは単なるICだしFeRAMやReRAM、MRAM、PCMはまだ実用化してないし(コンシューマまで降りて来てないし)
やっぱり現実的にはHDDしかないな
SLCのSSDでも不安だしな…
EERAMは単なるICだしFeRAMやReRAM、MRAM、PCMはまだ実用化してないし(コンシューマまで降りて来てないし)
やっぱり現実的にはHDDしかないな
2019/08/31(土) 21:50:42.14ID:058Hy8HZ
わからない話ばかりされてイラついてる奴約一名
2019/08/31(土) 21:53:16.07ID:1bsfRJq7
だからラズパイはおもちゃなんだよ
microSDなんて怖くて使えないから
sataついてないし一般用では使い物にならない
壊れやすいくせに高いだけのゴミ
組み込むのにはあらゆる面で優れていない
強いて言えば器用貧乏という点では優れている
大概別のものを使ったほうがいいけど
microSDなんて怖くて使えないから
sataついてないし一般用では使い物にならない
壊れやすいくせに高いだけのゴミ
組み込むのにはあらゆる面で優れていない
強いて言えば器用貧乏という点では優れている
大概別のものを使ったほうがいいけど
2019/08/31(土) 21:56:39.85ID:yOhhmQAA
と、おもちゃ脳が申しております
2019/08/31(土) 22:16:51.82ID:1bsfRJq7
sataをつけるくらいできないわけないのにやらない
壊れる原因であるmicroSDをsataやM.2にする
それだけでここでの不満は大概消える
sataがないならただのおもちゃだろ
壊れる原因であるmicroSDをsataやM.2にする
それだけでここでの不満は大概消える
sataがないならただのおもちゃだろ
2019/08/31(土) 22:47:54.85ID:RMdsDiRQ
そもそもカードとラズパイの相性みたいなもんもあるってレポートあるしなぁ。
言うほど壊れるか?っていうとサンプルの取り方が雑で壊れない人は文句言わないし。
普通の人は容量と速度くらいしか見て無いし壊れたから買いかえたっての繰り返すし。
ちょっとでも信頼性確保したいんだったらカタログ仕様だけじゃなくてそういうのも確認して選んだら良いんじゃねーの?
実はWindowsタブレットですらアクセスモードとかで壊れ易いなんてこともあって意外にMicroSDって気難しい
用途によるけどシステムとしてメモリをそんなに使わずゴリゴリと一次的なログだけ履きだすならRAMDISK作ってそっちにゴリゴリ吐かせればいいんじゃね?
組み込み向けの記事辺りだとできるだけROM化するような運用とか設定に言及してる事もあるけどデスクトップ前提のファイルシステムとか設定は容赦なくジャーナルとか書き込むからあんまりフラッシュメモリ系のデバイスには適して無い
大量のデータを更新し続けたいならやっぱりHDDが素直だと思うけど
要求される丈夫さとかは人によるから自分の条件にあった方法をかんがえろ
言うほど壊れるか?っていうとサンプルの取り方が雑で壊れない人は文句言わないし。
普通の人は容量と速度くらいしか見て無いし壊れたから買いかえたっての繰り返すし。
ちょっとでも信頼性確保したいんだったらカタログ仕様だけじゃなくてそういうのも確認して選んだら良いんじゃねーの?
実はWindowsタブレットですらアクセスモードとかで壊れ易いなんてこともあって意外にMicroSDって気難しい
用途によるけどシステムとしてメモリをそんなに使わずゴリゴリと一次的なログだけ履きだすならRAMDISK作ってそっちにゴリゴリ吐かせればいいんじゃね?
組み込み向けの記事辺りだとできるだけROM化するような運用とか設定に言及してる事もあるけどデスクトップ前提のファイルシステムとか設定は容赦なくジャーナルとか書き込むからあんまりフラッシュメモリ系のデバイスには適して無い
大量のデータを更新し続けたいならやっぱりHDDが素直だと思うけど
要求される丈夫さとかは人によるから自分の条件にあった方法をかんがえろ
2019/08/31(土) 23:07:13.23ID:DxanZ/8k
小規模ビジネスにはいい
大規模なら他にあるじゃん?
大規模なら他にあるじゃん?
2019/08/31(土) 23:29:52.54ID:taPwK7Jn
まあトラブった人もddかなんかでイメージバッアップしてたしな
備えが無いと貧弱なSDカードでなんか怖くて運用出来ない
備えが無いと貧弱なSDカードでなんか怖くて運用出来ない
969login:Penguin
2019/08/31(土) 23:33:19.17ID:y3iprRkP SLC知らない雑魚いて草
さっさと死ね
さっさと死ね
970login:Penguin
2019/08/31(土) 23:34:46.75ID:y3iprRkP2019/08/31(土) 23:42:51.48ID:uGRPH5Cf
フラッシュメモリは書き換えまくったら壊れるってのは皆警戒してるだろうけど、書き換えなくても消えるんだぞ
安物のTLCなんて1年2年でダメになる
安物のTLCなんて1年2年でダメになる
2019/08/31(土) 23:48:09.91ID:uJfO5ScD
>>966
>普通の人は容量と速度くらいしか見て無い
本当コレ、「信頼性」という視点がすっかり抜け落ちている。
今は「ドライブレコーダー用」と銘打って高耐久の製品も市販されている。以前よりは安くなったが容量32GBで2,000円以上するから、コスパしか見ない人はまず選択肢に入れないから買わない。
Raspberry piの弱点はmicroSDの耐久性というのは以前から分かっているから、実用に使いたいならmicroSDにこそ予算を割くべき。本体価格の4割以上にもなるから躊躇するのは分かるが、本体(3B+) + microSD で最低でも7,000円以上と見積もっておく。
>普通の人は容量と速度くらいしか見て無い
本当コレ、「信頼性」という視点がすっかり抜け落ちている。
今は「ドライブレコーダー用」と銘打って高耐久の製品も市販されている。以前よりは安くなったが容量32GBで2,000円以上するから、コスパしか見ない人はまず選択肢に入れないから買わない。
Raspberry piの弱点はmicroSDの耐久性というのは以前から分かっているから、実用に使いたいならmicroSDにこそ予算を割くべき。本体価格の4割以上にもなるから躊躇するのは分かるが、本体(3B+) + microSD で最低でも7,000円以上と見積もっておく。
973login:Penguin
2019/08/31(土) 23:54:10.04ID:y3iprRkP あーRAMDISK忘れてた
自分は速度のためにしか使ったことなかった
やっぱRPi4の4GBって神だわ
自分は速度のためにしか使ったことなかった
やっぱRPi4の4GBって神だわ
2019/08/31(土) 23:55:06.92ID:srDnKgAg
SDはトリム効かないから壊れやすいだけで
トリムが効くSSDは心配する必要ないだろう
トリムが効くSSDは心配する必要ないだろう
2019/09/01(日) 00:23:27.06ID:aWz+UwUh
一応人柱さんたちの実績はこちら
https://elinux.org/RPi_SD_cards
で、OEMとかどーすんのよって人はこちらの記事も参考で。
https://raspida.com/safety-sd
個体差もあるし、壊れるときにはどんなもんでも壊れるので確率論だが傾向があるのにわざわざ確率が低い物を選ぶ事も無い。
まぁ、これで運用しようって環境が出来たら動いてるうちにDDでイメージぶっこぬいておくとリカバリは間違いなく楽。
量吐き出しやがるけど別に使わないしってログの類はnullに消えていただくなんて手もw
お高いのは物理的には大丈夫だけど相性の類はまた違うしなぁ。規格上のスペックが高い方が遅いなんて事があったり動くけど読み書き妙に遅いとかあったり
そんなカードがカードリーダでPCに繋ぐとふつーのパフォーマンス叩きだしたり
容量小さいのは安いから使い捨て感覚で基準になるイメージで交換して行くのが楽とは思うけど。
https://elinux.org/RPi_SD_cards
で、OEMとかどーすんのよって人はこちらの記事も参考で。
https://raspida.com/safety-sd
個体差もあるし、壊れるときにはどんなもんでも壊れるので確率論だが傾向があるのにわざわざ確率が低い物を選ぶ事も無い。
まぁ、これで運用しようって環境が出来たら動いてるうちにDDでイメージぶっこぬいておくとリカバリは間違いなく楽。
量吐き出しやがるけど別に使わないしってログの類はnullに消えていただくなんて手もw
お高いのは物理的には大丈夫だけど相性の類はまた違うしなぁ。規格上のスペックが高い方が遅いなんて事があったり動くけど読み書き妙に遅いとかあったり
そんなカードがカードリーダでPCに繋ぐとふつーのパフォーマンス叩きだしたり
容量小さいのは安いから使い捨て感覚で基準になるイメージで交換して行くのが楽とは思うけど。
976らずぱい
2019/09/01(日) 01:34:11.92ID:s0WSLwkr インテル&マイクロンの開発した3DXpoint(Optane)はいいぞ。最新のPCIe M.2 TLC SSD並の速度を維持しつつ耐久性が段違いだ。
ただし高い。1.5TBで40万円かな?
これから第二世代出るから35%くらいコストカットされるらしいが、それでも1.5TB当たり26万円だ
ただし高い。1.5TBで40万円かな?
これから第二世代出るから35%くらいコストカットされるらしいが、それでも1.5TB当たり26万円だ
2019/09/01(日) 08:03:58.65ID:tuL8CFZx
>>976
大枚叩いてラズパイに奢るブルジョアはいないので却下
大枚叩いてラズパイに奢るブルジョアはいないので却下
2019/09/01(日) 08:52:33.94ID:TmcGksoy
電気代まで考えるとMicroSD一択かなぁ。
イメージ吸い出しといて限界が来る前に交換すりゃいいし、SSDも高性能なやつは電力食うみたいだし。
GNU ddrescueサマサマですわ
イメージ吸い出しといて限界が来る前に交換すりゃいいし、SSDも高性能なやつは電力食うみたいだし。
GNU ddrescueサマサマですわ
2019/09/01(日) 08:54:03.81ID:aWz+UwUh
個人用途なら大抵HDDで事足りる。
まだSSDよりは容量単価安いし枯れてる分ある程度なにかあったときのツールも充実してるし。
RaspberryPiだったらそれこそぶら下げる先がUSB2.0の事が多いし本体もそんなに早くないんだからそんなにパフォーマンス搾り出したい用途なら他の買うだろw
まだSSDよりは容量単価安いし枯れてる分ある程度なにかあったときのツールも充実してるし。
RaspberryPiだったらそれこそぶら下げる先がUSB2.0の事が多いし本体もそんなに早くないんだからそんなにパフォーマンス搾り出したい用途なら他の買うだろw
2019/09/01(日) 09:38:30.77ID:TmcGksoy
2019/09/01(日) 10:59:00.50ID:0Q9xH2y1
二階建てにするか、短辺側のトナリに並べて固定するスタイルで
M.2SSDをを気軽に接続できるアクセサリーをどっかで出して欲しい。
M.2SSDをを気軽に接続できるアクセサリーをどっかで出して欲しい。
982login:Penguin
2019/09/01(日) 11:35:02.71ID:sMBywzbs ストレージ変えてもUSB配下だからな。
2019/09/01(日) 11:35:59.40ID:TmcGksoy
>>981
板違い臭いブツになるけど、例えば
https://www.startech.com/jp/HDD/Adapters/usb-m2-converter-raspberry-pi~PIB2M21
板違い臭いブツになるけど、例えば
https://www.startech.com/jp/HDD/Adapters/usb-m2-converter-raspberry-pi~PIB2M21
2019/09/01(日) 11:47:30.10ID:0Q9xH2y1
985login:Penguin
2019/09/01(日) 11:55:45.25ID:5SibUUQq ここまでくるとRock piとかのほうがいいな
2019/09/01(日) 12:19:27.82ID:xT32qCs2
NAS代わりにするならUSB2でも不自由はない。1GのLANに繋いでもそんなスピードは出ないし・・・
4BだとUSB3だが、やっぱりネットワークがボトルネックになる。
4BだとUSB3だが、やっぱりネットワークがボトルネックになる。
987login:Penguin
2019/09/01(日) 13:40:31.54ID:b0ixcCQ4 LANもUSB配下だしなw
2019/09/01(日) 14:09:34.35ID:TmcGksoy
Pi4B、3B+までと違ってフルスループットのはずなのにボトルネックするんだ
2019/09/01(日) 15:57:35.54ID:J2G2WhQL
pcieって1ch?しかないのかな?
もう一つ外部接続用のコネクタあればいいのに
もう一つ外部接続用のコネクタあればいいのに
2019/09/01(日) 16:07:13.52ID:D7mYDdEM
1Gbだと125M/s理論値だから確実にボトルネックやな
Pi4のUSB3.0にSSD繋ぐと200M超えるらしいから
Pi4のUSB3.0にSSD繋ぐと200M超えるらしいから
991login:Penguin
2019/09/01(日) 16:09:30.73ID:5SibUUQq SSDじゃなくて普通にフラッシュメモリでも200いくよ?
2019/09/01(日) 16:20:06.01ID:xT32qCs2
つかこの議論は過去スレでやってる。ラズパイを買いかぶりすぎ。
何マジになってるの?
何マジになってるの?
2019/09/01(日) 16:21:33.23ID:TmcGksoy
まぁ速度に拘るならPCに直接メディア繋ぐかな俺は
994login:Penguin
2019/09/01(日) 16:24:25.84ID:noFnoqnO2019/09/01(日) 16:34:31.44ID:TmcGksoy
2019/09/01(日) 16:58:15.05ID:J2G2WhQL
>SSDならSDでもいいわけだしさ
何がいいのか分からん
何がいいのか分からん
2019/09/01(日) 17:57:18.91ID:TmcGksoy
よかったら次スレ立てますけどコピペ+少修正って感じでいいですか?
2019/09/01(日) 18:07:10.63ID:rJRoujeN
よろしくおねがいします
2019/09/01(日) 18:15:39.02ID:TmcGksoy
1000login:Penguin
2019/09/01(日) 18:30:59.55ID:fmAJE4RA 1000ならラズパイ4が今月国内発売される
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 3時間 25分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 3時間 25分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 《東出、ベッキー超え》永野芽郁 CM全降板なら違約金は空前絶後の10億円規模に…不倫報道の「大きすぎる代償」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 安倍元首相銃撃、山上被告の殺意認める方針…刑事責任能力も争わない見通し [蚤の市★]
- トランプ大統領よ、ありがとう…あなたのおかげで「コメの値段が下がらない」本当の理由が明らかになりました [パンナ・コッタ★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【観光庁】ベジタリアン・ヴィーガン・ムスリム旅行者受け入れ整備事業、公募開始 [少考さん★]
- 中居正広氏側の反論の6文字「普通の日本人」に違和感 「誰の言葉?」「とても引っかかる」X議論白熱 [ネギうどん★]
- 【悲報】万博の虫さん問題、そろそろ洒落にならなくなってくる🪰 [359965264]
- JA理事長「ごはん1杯50円、コンビニのサンドイッチは350円。米が高いと言う意味が分からない」 [833348454]
- 一番おいしい果物ってどれなの?🥭🍈🌽🍇🍓 [496218839]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★9 [579392623]
- 酪農って匂いがつらそうだよな
- 2024の合計特殊出生率、1.15wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [744361492]