Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可
◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
前スレ 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part44【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1560129256/
探検
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2019/07/07(日) 07:30:04.72ID:WAAHaTTH2019/07/26(金) 00:19:15.19ID:6d97HkRn
>>678
どうやらタッチパネル電源はラズパイのUSB端子に繋ぐようで、
・モニター用電源
・ラズパイ用電源
の2つでいいみたい。
モニター用電源もラズパイのUSB端子に差してラズパイから電源供給すれば、ラズパイ一カ所でよくなると思ったけど、それではラズパイが動かないみたい。
HDMI差すところがモニターサイズからはみ出ないようにとか、タッチパネル電源もはみ出ないように内向きにしてほしい、
とかいろいろある。
どうやらタッチパネル電源はラズパイのUSB端子に繋ぐようで、
・モニター用電源
・ラズパイ用電源
の2つでいいみたい。
モニター用電源もラズパイのUSB端子に差してラズパイから電源供給すれば、ラズパイ一カ所でよくなると思ったけど、それではラズパイが動かないみたい。
HDMI差すところがモニターサイズからはみ出ないようにとか、タッチパネル電源もはみ出ないように内向きにしてほしい、
とかいろいろある。
2019/07/26(金) 00:28:32.01ID:YO/hq5u6
ラズパイ用タッチパネルって響きだけ聞くと良さげに思えるけど実物を見ると小さすぎて見るにも触るにも微妙感あるよね
2019/07/26(金) 02:31:50.40ID:utiKtDaW
>>681
あのケースだけは大体同じだったりな
最低限の構成だから色々アレだけどファンとヒートシンクでちゃんと温度は下がってるし1000円詰め合わせか単品で500円くらいだと意外と良い感じなんだがな
3B+非対応のロットがあるのがアレだけどこの前買ったときはスイッチ付きケーブルとHDMI-VGA変換アダプタがついて999円だったw
今回はファンガードとGPIO拡張ボードと接続用リボンケーブルと写真に無いけど5V/2.5A電源アダプタって書いてある
ケースだけで同じ値段だったりもうよくわからんw
あのケースだけは大体同じだったりな
最低限の構成だから色々アレだけどファンとヒートシンクでちゃんと温度は下がってるし1000円詰め合わせか単品で500円くらいだと意外と良い感じなんだがな
3B+非対応のロットがあるのがアレだけどこの前買ったときはスイッチ付きケーブルとHDMI-VGA変換アダプタがついて999円だったw
今回はファンガードとGPIO拡張ボードと接続用リボンケーブルと写真に無いけど5V/2.5A電源アダプタって書いてある
ケースだけで同じ値段だったりもうよくわからんw
2019/07/26(金) 07:58:38.86ID:tYNJxys9
pi4 で ubuntu 64bit版 動くようになったみたい。
メモリ1GBまでしか使えないらしいけど。
https://jamesachambers.com/raspberry-pi-ubuntu-server-18-04-2-installation-guide/
メモリ1GBまでしか使えないらしいけど。
https://jamesachambers.com/raspberry-pi-ubuntu-server-18-04-2-installation-guide/
2019/07/26(金) 08:02:03.17ID:gC3h5KPy
タッチパネル自体は反応もいいと思う。
ウィンドウズタブより反応よくスマホ並みかも。
サイズも別に指定サイズより小さいってこともないと思う。
ただ3.5インチだと端の方がクリックしにくい、爪でクリックすれば操作できたけど。
5インチ、7インチはラズパイに差すHDMI端子やタッチパネル用ケーブルがパネルの外に飛び出さないようにしてほしいのと、ラズパイ・パネル用2本電源ケーブル必要じゃなく1本だけでできるようにしてほしいのと、5インチは枠が結構ある。7インチは枠があまりないのに。
ウィンドウズタブより反応よくスマホ並みかも。
サイズも別に指定サイズより小さいってこともないと思う。
ただ3.5インチだと端の方がクリックしにくい、爪でクリックすれば操作できたけど。
5インチ、7インチはラズパイに差すHDMI端子やタッチパネル用ケーブルがパネルの外に飛び出さないようにしてほしいのと、ラズパイ・パネル用2本電源ケーブル必要じゃなく1本だけでできるようにしてほしいのと、5インチは枠が結構ある。7インチは枠があまりないのに。
2019/07/26(金) 08:08:25.34ID:gC3h5KPy
タッチパネルの裏にラズパイ取り付けるタイプで、
7インチのタッチパネルにJetson Nano方向90度回転して2箇所ネジ止めで取り付けられた。
上側にJetson Nano思いっきりはみ出るけと。
7インチのタッチパネルにJetson Nano方向90度回転して2箇所ネジ止めで取り付けられた。
上側にJetson Nano思いっきりはみ出るけと。
2019/07/26(金) 10:05:52.48ID:0b/CIHgy
>>685
SDカードドライバの制限らしいな
SDカードドライバの制限らしいな
2019/07/26(金) 10:08:28.05ID:cNq4Bz8L
ssh運用の方が良いと思うが。動画すらカクカクのGUIでなにをするのか……。
2019/07/26(金) 13:30:54.91ID:JEZM8w2w
普通SSHだよね
PCでmicroSDにラズビアン焼いたら最初にやるのはsshというファイルをbootに書き込むこと
GUIとか最初にラズパイ3買ってから一度立ち上げたきりだな
PCでmicroSDにラズビアン焼いたら最初にやるのはsshというファイルをbootに書き込むこと
GUIとか最初にラズパイ3買ってから一度立ち上げたきりだな
2019/07/26(金) 14:43:09.29ID:HfDn7HW7
俺が世界標準だ
2019/07/26(金) 15:14:53.51ID:sdkHNxxy
買ったやつの自由なんだから自由に使えや…
693login:Penguin
2019/07/26(金) 15:15:01.96ID:VJkb0NE+ オーディオボードってGPIOに付けると設定無しでOSに認識される?
2019/07/26(金) 15:17:40.56ID:cNq4Bz8L
>>693
されない
されない
2019/07/26(金) 15:18:06.31ID:VtaNPUTL
uartで繋ぐ
696login:Penguin
2019/07/26(金) 15:19:24.88ID:VJkb0NE+ つまり専用のソフトじゃないと再生できないってこと?
2019/07/26(金) 15:38:51.59ID:sxpWNZAU
あれ、ケースていうかプレートだろ
しっかりしたケース希望
しっかりしたケース希望
2019/07/26(金) 15:40:56.26ID:+LqIW4Ap
ドライバ入れて音声の出力先を変えないとだめって意味じゃないの
699login:Penguin
2019/07/26(金) 16:03:03.33ID:VJkb0NE+ pifi dac+ v2.0って基盤に書いてあるのがアマゾンに一杯売ってるけど
偽物とか本物とかあるの?
偽物とか本物とかあるの?
2019/07/26(金) 16:23:56.64ID:sxpWNZAU
そもそもそれら全てが偽物かと
2019/07/26(金) 17:27:30.92ID:ExiQTTsp
はよpi4日本でも売ってくれ
2019/07/26(金) 18:30:57.06ID:LnlDkS6+
今年中の発売は無理やろなあ
2019/07/26(金) 18:36:36.15ID:oquB9J3O
ラズパイにCore i7-8500Y 4.20 GHzのモバイルプロセッサが積まれるのはいつや?
2019/07/26(金) 18:46:43.58ID:LznLhi+2
5万くらいしそう
2019/07/26(金) 18:59:20.60ID:+LqIW4Ap
Lattepanda Alpha買えよ
706login:Penguin
2019/07/26(金) 19:09:15.12ID:VJkb0NE+ 周波数2倍にすると電気代は2乗だから無理
707login:Penguin
2019/07/26(金) 19:14:53.98ID:jecK8A6A 3B+の時って発表から国内発売まで何ヶ月開いたんだっけ?
708login:Penguin
2019/07/26(金) 19:29:58.64ID:VJkb0NE+ アルミのケースって金属で出来てそうだけど
基盤のところにケースがくっつくと壊れたり火事になったりしない?
基盤のところにケースがくっつくと壊れたり火事になったりしない?
2019/07/26(金) 19:33:56.24ID:VtaNPUTL
するからおまえは使うな
2019/07/26(金) 19:34:00.09ID:sf5S2y27
絶縁物で下駄はかせてるんじゃないの?
2019/07/26(金) 19:37:20.22ID:nmYRpcMM
粘土で包んでおくと安心やぞ
2019/07/26(金) 19:38:41.40ID:XUzToAjV
知りませんでした
またひとつ賢くなりました
またひとつ賢くなりました
2019/07/26(金) 19:50:43.75ID:isF3Owcz
>>707
3Bも3B+も2ヶ月くらいだったと思うけどどうだっけ
3Bも3B+も2ヶ月くらいだったと思うけどどうだっけ
2019/07/26(金) 19:53:32.86ID:67xVqu3g
粘土にもいろいろあってな、紙粘土に木粉粘土、石粘土に樹脂粘土まで。
2019/07/26(金) 19:54:30.10ID:oquB9J3O
日本版ラズパイ4出るまでにいろいろ改善してるとエエな
2019/07/26(金) 19:56:23.80ID:REfXMAQu
発表から半年以上経った3A+がいまだに日本で売っとらんのやでw
717login:Penguin
2019/07/26(金) 20:11:44.85ID:VJkb0NE+ 3A+は誰も技適を取得しようとしてないからじゃないのか
2019/07/26(金) 20:36:04.85ID:4r53RRK/
基板を基盤って書く奴
2019/07/26(金) 20:48:22.04ID:A0+Q1lf8
>>717
日本でたいして売れなさそうな物の技適は取得しないだろうからな
日本でたいして売れなさそうな物の技適は取得しないだろうからな
2019/07/26(金) 20:59:51.76ID:dUk0o/EF
粘土って本気かよ
窒息ケース以上に窒息だぞ
窒息ケース以上に窒息だぞ
2019/07/26(金) 21:28:48.73ID:nmYRpcMM
もちろん嘘やで
2019/07/26(金) 21:52:43.42ID:67xVqu3g
>>720
マジレスすると 粘土の熱伝導率は空気の 100倍ぐらいある。フルモールドにすれば良いのだ。
マジレスすると 粘土の熱伝導率は空気の 100倍ぐらいある。フルモールドにすれば良いのだ。
2019/07/26(金) 22:35:14.55ID:dUk0o/EF
>>722
強烈な誤解をしてると思う
確かに空気の熱伝導率は低いし、焚火の横で焼死なんか当たり前にしない
ただ空気は粘性が極端に低く対流も起きやすいので、拡散力がひどく高い
粘土は一度熱を持ったらそれっきり、拡散力はほぼゼロだぞ
表面に接触する空気経由で拡散はすると思うけど、SoCなど内側の熱は限りなくそのまんま
強烈な誤解をしてると思う
確かに空気の熱伝導率は低いし、焚火の横で焼死なんか当たり前にしない
ただ空気は粘性が極端に低く対流も起きやすいので、拡散力がひどく高い
粘土は一度熱を持ったらそれっきり、拡散力はほぼゼロだぞ
表面に接触する空気経由で拡散はすると思うけど、SoCなど内側の熱は限りなくそのまんま
2019/07/26(金) 23:27:52.01ID:VtaNPUTL
>>723
銅のヒートシンクは?
銅のヒートシンクは?
2019/07/26(金) 23:35:04.12ID:910eK7KY
>>636
VLCの重大なセキュリティの問題って16か月以上前に治してあるってさ。
https://twitter.com/videolan/status/1153963312981389312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VLCの重大なセキュリティの問題って16か月以上前に治してあるってさ。
https://twitter.com/videolan/status/1153963312981389312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/27(土) 01:12:00.11ID:Da7tdiLr
数値が大きいほど熱が伝わりやすい
空気の熱伝導率20℃で0.0257[W/m K]
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01040.htm
粘土0.6〜2.5W/(m.K)
銅401W/(m.K)
https://wikitech.info/1165
銀406.79W/(m.K)
http://wikitech.info/1228
ダイヤモンド1000-2000W/(m.K)
https://jim.or.jp/everyone/kaibo4.html
空気の熱伝導率20℃で0.0257[W/m K]
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01040.htm
粘土0.6〜2.5W/(m.K)
銅401W/(m.K)
https://wikitech.info/1165
銀406.79W/(m.K)
http://wikitech.info/1228
ダイヤモンド1000-2000W/(m.K)
https://jim.or.jp/everyone/kaibo4.html
2019/07/27(土) 02:13:43.57ID:7fogYocB
うちのヒートシンクダイヤやで
2019/07/27(土) 06:04:34.24ID:0jVfbsYM
ヒートシンク取り付ける時はちゃんとグリス塗ったよな?
2019/07/27(土) 06:59:51.96ID:Dnn4WPdN
金銀パールだな
2019/07/27(土) 07:10:05.18ID:X4YgwUP9
バールのような物
2019/07/27(土) 07:45:41.39ID:ZK+i8+Fx
>>726
ダイヤの熱伝導率スゲーな、知らんかったわ
ダイヤの熱伝導率スゲーな、知らんかったわ
2019/07/27(土) 08:09:40.24ID:PSgNr2ai
良い子のみんな、次のものも覚えておこう。
生のじゃがいも 0.55
ステンレス鋼 16
鉄鋼 43
アルミ 250
生のじゃがいも 0.55
ステンレス鋼 16
鉄鋼 43
アルミ 250
2019/07/27(土) 08:12:31.55ID:X4YgwUP9
理科の実験でジャガイモに電極さして何かやってたよな
あれなんだったんだ?
あれなんだったんだ?
2019/07/27(土) 08:12:32.24ID:Da7tdiLr
ダイヤモンドが混入されたCPUグリスなどはあるものの、実際には期待されたほど強力な熱伝導性には至っていない
これは何故かというとヒートスプレッダとヒートシンクを完全に埋めるというグリスの求められた性質上液体状にせざるを得ないからである
ダイヤモンドのその猛烈な熱伝導性を発揮出来るのは固体の時のみ
以下の動画を見て頂ければその強烈すぎる熱伝導率を体感できると思う
https://youtu.be/UZ-qKvtHDnM
最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、ダイヤ製は更にその上を行く
上記で使われているプレパラートの様な物は人工合成された固体のダイヤモンド
私はいつかダイヤ製のヒートシンクが使える日を夢見ている…
これは何故かというとヒートスプレッダとヒートシンクを完全に埋めるというグリスの求められた性質上液体状にせざるを得ないからである
ダイヤモンドのその猛烈な熱伝導性を発揮出来るのは固体の時のみ
以下の動画を見て頂ければその強烈すぎる熱伝導率を体感できると思う
https://youtu.be/UZ-qKvtHDnM
最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、ダイヤ製は更にその上を行く
上記で使われているプレパラートの様な物は人工合成された固体のダイヤモンド
私はいつかダイヤ製のヒートシンクが使える日を夢見ている…
2019/07/27(土) 08:15:27.47ID:Da7tdiLr
2019/07/27(土) 08:22:15.00ID:X4YgwUP9
>>735
サンクス
> 最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、
その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
それともその辺の市販のアルミ製スプーンのアルミは合金だけど、アイスを溶かすスプーンのアルミはそれよりも純度が高いって事?
サンクス
> 最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、
その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
それともその辺の市販のアルミ製スプーンのアルミは合金だけど、アイスを溶かすスプーンのアルミはそれよりも純度が高いって事?
2019/07/27(土) 08:23:43.07ID:iqcqYaNQ
CPUグリスは、
ヒートシンクと密着できない部分に空気が入るくらいなら、グリスが入った方がまだマシ
というものだからな
グリスの層が間にできるようでは逆効果なんだよ
ヒートシンクと密着できない部分に空気が入るくらいなら、グリスが入った方がまだマシ
というものだからな
グリスの層が間にできるようでは逆効果なんだよ
2019/07/27(土) 08:29:10.79ID:KD6n9n/6
一部マニアには接触面研磨しまくってグリスなしで密着させる者も居てだな
2019/07/27(土) 08:30:28.62ID:Da7tdiLr
>>736
> その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
まず前提からして違う
その辺に売っている(特に銘も打っていないような)スプーンは大概ステンレスやニッケルにメッキしたものが売られている
アイスクリームを熱伝導性で溶かすアルミ製タイプのものは普通のスプーンの5倍〜10倍くらいするしパッケにハッキリ書かれてる
> その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
まず前提からして違う
その辺に売っている(特に銘も打っていないような)スプーンは大概ステンレスやニッケルにメッキしたものが売られている
アイスクリームを熱伝導性で溶かすアルミ製タイプのものは普通のスプーンの5倍〜10倍くらいするしパッケにハッキリ書かれてる
2019/07/27(土) 08:43:04.86ID:X4YgwUP9
2019/07/27(土) 08:44:48.78ID:X4YgwUP9
そういえば、アルミって白カビみたいに錆びるよね
アルミの食器って取り扱いめんどい?
アルミの食器って取り扱いめんどい?
742login:Penguin
2019/07/27(土) 08:45:39.14ID:/rzHOcW1 ラズベリーパイのファンの塞いでるシールが剥がれて来たんだけど
普通のテープで代用できる?
なんか特殊なシール必要?
普通のテープで代用できる?
なんか特殊なシール必要?
2019/07/27(土) 09:28:53.82ID:Da7tdiLr
アルミはとても錆びにくい
防ぎたければ合金にするなりメッキするなりコーティング剤を塗るなりすればいい
防ぎたければ合金にするなりメッキするなりコーティング剤を塗るなりすればいい
2019/07/27(土) 09:32:26.00ID:YKjJROqH
2019/07/27(土) 09:34:47.74ID:YKjJROqH
まちがった・・
商品化されてるアルミヒートシンクも同じ処理が施してある
商品化されてるアルミヒートシンクも同じ処理が施してある
2019/07/27(土) 09:49:38.37ID:bFC/cO91
ラズパイ4、黒いケース付き3.5インチタッチパネルで使ってるのけど、
右上に温度計みたいの出てるの見たことある。
グリス?ああ、そういえばそんなのあったな。
ファームウェアアップデート前のアップデート中に見た。
右上に温度計みたいの出てるの見たことある。
グリス?ああ、そういえばそんなのあったな。
ファームウェアアップデート前のアップデート中に見た。
2019/07/27(土) 09:50:50.88ID:C1sPWKqn
揃いも揃ってもう…
銅でもアルミでもヒートパイプでも何でも構わないけど、熱伝導率は空気よりはるかに高い
熱を発するIT機材にとって、重要なのは熱伝導(率)だけじゃなくて熱交換(排熱)だ
銅でもアルミでもなんでも溜まる熱を処理できなければ熱は溜まり続ける
空気などの流体はそのものが持てる1ccあたりの熱量は少ないかもしれないが、量が莫大
ヒートシンクは単なる素材の塊ではなく、棒や板を組み合わせた形状で表面積を増やしている
これで空気、水、油などに熱を移転し、自然対流やファンを使って熱を移動(排出)する
ラズパイより歴史が長いパソコン、熱が高いPi4を見ても、最終的にファン=空気の流れで熱を
逃がしているのをが見て取れ、空気の交換がお手軽で効率のいい熱拡散なのがわかる
但し熱拡散前の構造(SoC表面など)に空気の壁を作ってしまうと、逆に断熱になってしまう
銅でもアルミでもヒートパイプでも何でも構わないけど、熱伝導率は空気よりはるかに高い
熱を発するIT機材にとって、重要なのは熱伝導(率)だけじゃなくて熱交換(排熱)だ
銅でもアルミでもなんでも溜まる熱を処理できなければ熱は溜まり続ける
空気などの流体はそのものが持てる1ccあたりの熱量は少ないかもしれないが、量が莫大
ヒートシンクは単なる素材の塊ではなく、棒や板を組み合わせた形状で表面積を増やしている
これで空気、水、油などに熱を移転し、自然対流やファンを使って熱を移動(排出)する
ラズパイより歴史が長いパソコン、熱が高いPi4を見ても、最終的にファン=空気の流れで熱を
逃がしているのをが見て取れ、空気の交換がお手軽で効率のいい熱拡散なのがわかる
但し熱拡散前の構造(SoC表面など)に空気の壁を作ってしまうと、逆に断熱になってしまう
2019/07/27(土) 09:58:24.18ID:PSgNr2ai
アルマイトの組成は「Al?O?」でアルミを酸化させたもの。
そしてルビーやサファイアも「Al?O?」。硬さは、HK 1,500〜2,000 で石英ガラス(HK 590〜620)などと比べて遥かに硬い。
そしてルビーやサファイアも「Al?O?」。硬さは、HK 1,500〜2,000 で石英ガラス(HK 590〜620)などと比べて遥かに硬い。
2019/07/27(土) 10:20:13.99ID:mJUhK2Hn
身の回りで一番効率のいい排熱は水道水の垂れ流しだけど、
高くつくし水冷は電気製品とは相性が悪いからな
空気は只だし、ヒートポンプを使ったとしても
結局は空気に排熱する事になる
高くつくし水冷は電気製品とは相性が悪いからな
空気は只だし、ヒートポンプを使ったとしても
結局は空気に排熱する事になる
2019/07/27(土) 10:26:09.99ID:avCkxEhY
ならファンレス運用は諦め、消去法でファン付けるしか無いのか
多少高くても良いからとても静かなファン出してくれい
多少高くても良いからとても静かなファン出してくれい
751login:Penguin
2019/07/27(土) 10:31:52.48ID:/rzHOcW1 冷蔵庫に入れるとか
2019/07/27(土) 10:36:26.41ID:kVRAhhYA
湿気が・・・
2019/07/27(土) 10:42:33.51ID:q9k/UiZG
PC用の静音ファンを使えばいいんじゃね
8cm程度のでもだいぶしずかだぞ、でかいけど
8cm程度のでもだいぶしずかだぞ、でかいけど
754login:Penguin
2019/07/27(土) 10:43:49.69ID:/rzHOcW1 冷蔵庫にランケーブルとUSBケーブル通す穴をつければ売れる
755login:Penguin
2019/07/27(土) 10:44:49.74ID:cH1wEUQ/2019/07/27(土) 10:46:58.35ID:C1sPWKqn
2019/07/27(土) 10:48:16.11ID:iqcqYaNQ
>>747
こんだけ長文書いて言いたいことが伝わらない無能
こんだけ長文書いて言いたいことが伝わらない無能
758login:Penguin
2019/07/27(土) 11:02:21.86ID:itaJyrSj759login:Penguin
2019/07/27(土) 11:21:34.46ID:/rzHOcW1 8MMより12MMのほうが静かなのか?
760login:Penguin
2019/07/27(土) 11:23:35.82ID:/rzHOcW1 ダイソンみたいな送風機なら静かじゃないのか?
2019/07/27(土) 11:34:04.77ID:avCkxEhY
3Bは日本製あったけど3B+は今でもイギリス製?
2019/07/27(土) 11:42:28.07ID:6eq+F46v
ラズパイ4、これで起動できた
TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)
重量:約160g
USB出力:5V/2A
Micro-USB入力:5V/2A
Type-C入力:5V/2A
エレコム 変換アダプター付き 2in1 ケーブル [マイクロUSB/タイプC] 3A出力で超急速充電 0.3m ブラック
TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)
重量:約160g
USB出力:5V/2A
Micro-USB入力:5V/2A
Type-C入力:5V/2A
エレコム 変換アダプター付き 2in1 ケーブル [マイクロUSB/タイプC] 3A出力で超急速充電 0.3m ブラック
763login:Penguin
2019/07/27(土) 11:50:07.53ID:/rzHOcW1 2.5A以上無いとバッテリーに負荷がかかって爆発するらしいよ
2019/07/27(土) 11:50:41.08ID:ZK+i8+Fx
>>757
相手するなよ…
相手するなよ…
2019/07/27(土) 11:55:19.68ID:1mq35nbc
>>763
Aは消費するだけ。足りない場合動作不安定になる。2.5A供給へ2A入れても爆発するわけがない。
Aは消費するだけ。足りない場合動作不安定になる。2.5A供給へ2A入れても爆発するわけがない。
2019/07/27(土) 12:04:11.26ID:6eq+F46v
ラズパイと同サイズで5000mAhや2500mAhで薄型の検討しようと思ってたけど、
2Aだとちょっと疑いがあるのか。
同程度サイズで24mmと厚いのなら2.4Aってのならあるけど
2Aだとちょっと疑いがあるのか。
同程度サイズで24mmと厚いのなら2.4Aってのならあるけど
2019/07/27(土) 12:23:52.64ID:KD6n9n/6
OCそてZNYのマイニングさせても1.22Aしか食ってないから2Aで余裕
2019/07/27(土) 12:37:08.59ID:rNbAMKZv
事実上の公式であるSwitch-Scienceが2.4Aだと外部機器無しでも
全力運転すると不安定になると言ってる。
全力運転すると不安定になると言ってる。
2019/07/27(土) 12:46:00.83ID:1mq35nbc
USB使わなければ2Aでもギリギリ大丈夫。
2019/07/27(土) 12:46:05.11ID:UhWfMMSw
むしろ電圧低下が問題で、測定器挟んで負荷かけると5.01Vまで下がって電圧警告ランプが点滅する
2019/07/27(土) 13:06:16.20ID:1mq35nbc
電圧変化は論外。電流と異なり上も下も駄目
2019/07/27(土) 13:14:02.24ID:xwWvTvnU
>>765
ん?逆でないか2Aしか出せないもので2.5A取り出そうとしているのでは?
まぁ、爆発するところまで行くかはセルのつくりにもよるんだと思うけど
制限を超えた電力取り出そうとするとバッテリ加熱してまずいのは確かかな
実際には常に2.5A要求されるわけではないだろうから動くんだろうけど
ん?逆でないか2Aしか出せないもので2.5A取り出そうとしているのでは?
まぁ、爆発するところまで行くかはセルのつくりにもよるんだと思うけど
制限を超えた電力取り出そうとするとバッテリ加熱してまずいのは確かかな
実際には常に2.5A要求されるわけではないだろうから動くんだろうけど
773login:Penguin
2019/07/27(土) 13:32:52.79ID:gbM1IcVE 引き出されるままに出力して爆発するようなモバイルバッテリーなんて今どき、中国製でもないわ
2019/07/27(土) 13:45:11.65ID:+HFXE2Xa
amazonのLC22-1とかいう999円セット、
例の9層ケースと5V/2.5A電源アダプタ、スイッチ付きマイクロusbケーブル、ファン、ファンカバー、ドライバー、GPIO拡張ボード、リボンケーブル、ヒートシンクのセットだった。一応来たのにはPSEマーク付いてた。
写真にはACアダプタ無いんだけどなw
ちょっと3B+で使うには加工面倒そうだけど、GPIOで色々テストするとか3Bのケース探してる人には悪くないかも
3B+対応のセットあるからダメかなと思ったらやっぱり3B+非対応セットだったw
3B+セットの方はファンガードとGPIO拡張ボード、リボンケーブルが無くてお値段同じだった
ケース探してて放熱心配だけど高いのはって人には良いと思ったぞ
例の9層ケースと5V/2.5A電源アダプタ、スイッチ付きマイクロusbケーブル、ファン、ファンカバー、ドライバー、GPIO拡張ボード、リボンケーブル、ヒートシンクのセットだった。一応来たのにはPSEマーク付いてた。
写真にはACアダプタ無いんだけどなw
ちょっと3B+で使うには加工面倒そうだけど、GPIOで色々テストするとか3Bのケース探してる人には悪くないかも
3B+対応のセットあるからダメかなと思ったらやっぱり3B+非対応セットだったw
3B+セットの方はファンガードとGPIO拡張ボード、リボンケーブルが無くてお値段同じだった
ケース探してて放熱心配だけど高いのはって人には良いと思ったぞ
2019/07/27(土) 14:10:28.89ID:Ab7B6lUn
>>759
理屈はウチワと同じ
理屈はウチワと同じ
2019/07/27(土) 14:36:15.03ID:gGAMeAE/
科学的に勉強になった。ここのスレ住人が好き。
2019/07/27(土) 14:43:20.37ID:J10cuznX
>>775
同じ回転数だったなら12の方がうるさく無い?
同じ回転数だったなら12の方がうるさく無い?
778login:Penguin
2019/07/27(土) 14:57:59.36ID:8ET3/+5I >>773
中華だとバッテリに限らずヒューズ/ポリスイッチがジャンパ線に置き換わってるやつがあってだな
中華だとバッテリに限らずヒューズ/ポリスイッチがジャンパ線に置き換わってるやつがあってだな
2019/07/27(土) 15:05:30.36ID:X4YgwUP9
2019/07/27(土) 15:07:22.23ID:Dnn4WPdN
>>777
回転数落とせるから大きなの使うに決まってるじゃん
回転数落とせるから大きなの使うに決まってるじゃん
2019/07/27(土) 15:53:40.48ID:wsEGgzug
モニター、バッテリー、ケース、その他GPIO使った拡張部品、ほとんど中国製っぽいんたけど
バッテリーはPSEが義務付けられたけど、PSE付いてれば大丈夫だろうか
バッテリーはPSEが義務付けられたけど、PSE付いてれば大丈夫だろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」★2 [ひかり★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww ★3 [302983237]
- 格安賃貸物件に入居したら地縛霊化した安倍晋三が居付いてた「アベつき物件」とかいう漫画 [624493405]
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂
- 【 大減税!】トランプ、600兆円規模の減税実施へ! [219241683]
- (´・ω・`)switch2別にいらないけど当選したよ
- 人生とかいうの茶番すぎるだろ