X

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2019/07/07(日) 07:30:04.72ID:WAAHaTTH
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。

前スレ 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part44【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1560129256/
2019/07/16(火) 13:37:42.87ID:uyPQaSKT
>>391
あなたが壊したラズパイは、この純金のラズパイですか?
2019/07/16(火) 14:57:06.72ID:D5LOznt0
>>392
いいえ、プラチナ製のラズパイでした
2019/07/16(火) 15:02:34.64ID:8sKC2cF4
>>388
考え方かもしれない
俺は見える場所にGPIOで表示つけてるので、それ以外の拡張はUSBハブに集約してる
本体から垂れてるのはUSB1本と電源だけで、LANもハブからアダプタ経由で生やしている

それ以前に無線LANの方が扱いやすいな
初回に/boot(windowsから見える)にウチのルータに対応したwpa_supplicant.confを
転がしとけばつながるし、有線でやるほど速度やノイズ気になるようなことしないし
2019/07/16(火) 16:58:15.25ID:cfsHxpdH
Raspberrypiの電源なら各国向けが出てるし、日本ならPlug type Aを選べば問題ない。
https://static.raspberrypi.org/files/product-briefs/USB-C-Product-Brief.pdf
2019/07/16(火) 17:01:25.11ID:cfsHxpdH
従来のmicro-usb 2.5Aでもユニバーサルプラグになってるので問題ない。
https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-universal-power-supply/
2019/07/16(火) 17:07:20.86ID:PVHy6Nwi
>>393
嘘吐きには保証がつきませんよw
2019/07/16(火) 17:09:43.87ID:EMs7PpDJ
国内だけならUSタイプが数ドル安い
2019/07/16(火) 17:30:07.62ID:uSsQAYO+
その電源pi4発表時には入手不能だったけど
今日やっと届いたよ。ワクワク
400login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 17:49:55.22ID:ye+6xBlw
思いついたんだけどレゴブロックでケース作るってどう思う?
ラズベリーパイを固定するブロックが無いからむりか
401login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 18:00:27.29ID:9yc7U94N
そんなものはすでに
https://www.makeuseof.com/tag/lego-raspberry-pi-cases/
402login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 18:18:33.56ID:ye+6xBlw
もう普通にみんなレゴブロックでケース作ってたんだな
知らなかったよ
2019/07/16(火) 18:25:43.67ID:MTb/2QY4
ファンつけないと熱で溶けそう
2019/07/16(火) 18:33:17.26ID:2WSGDZP+
逆にケースにレゴ付けれるのもあるからレゴでロボットや車作ってラズパイ組み込むとかもありだな
2019/07/16(火) 18:43:04.91ID:BFJmHFys
Mackerelで温度監視してるけど今は60度くらいあるな。
冬だと50度。
2019/07/16(火) 19:24:53.02ID:8sKC2cF4
>>400
http://www.aitendo.com/product/15744
407login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 20:00:39.67ID:iwYFZKsf
1.linuxは「つなぐ」とスーパーコンピューターの様にスペックが向上するという事を、以前何か(ソース忘れた)で見聞きしたことがあるんですけど本当ですか?
2.最近見た動画でラズパイ4段重ねする仕様のケースらしきものを見ました。日本語の動画では無くて詳細が不明だったんですけど、どうやら4段重ねして4倍(あるいはそれ以上)のスペックを引き出す、いわばラズパイのスパコン化を狙いとするモノのような印象でした。
ただそれぞれにOSのsdカードが入れてあり、何をどうすればいいのか動画だけでは全く分かりませんでした。
これは単なる自分の勘違いでしょうか、それともそれは可能なのでしょうか。用語方法等ご教授くださると大変うれしいです。
2019/07/16(火) 20:25:18.37ID:CWjQDVeK
>>407
「MPI」 など使って「並列処理」させてはじめてトータルの性能があがるだけだよ。Linux に限らないし、むしろ並列処理できるアプリに依存する話。
スパコンも結局はそういうこと。ただ、スパコンの場合は、通信を高速にして沢山の仕事を割り振るオーナヘッドを小さくできるように設計されている。
あとはググれ。
2019/07/16(火) 21:34:44.63ID:cVZkVFIX
>>407
4個で4倍以上はほぼ不可能だよ。
連携させることでより成果は出るかもだが、定量的な話ではない。

単純な計算であっても、データのやり取りでオーバーヘッドが生じるので、相乗的な話にするのはほぼ不可能。

マルチコアの計算でも完全な同期が辛いので相乗にするのはほぼ不可能だからねw
410login:Penguin
垢版 |
2019/07/16(火) 21:35:20.10ID:iwYFZKsf
ありがとうございます、ggってみます。
2019/07/16(火) 22:14:20.17ID:rBxvHmUm
>>300
デマよデマ
統計の取り方1つでどうとでもなる。
2019/07/16(火) 22:16:56.83ID:in9WP/ON
>>407
1.嘘。
2.複数台同時に運用するような人にはとっても便利なケースってだけ

分散処理を行うプラットホーム上で何か巨大な計算をしたいのなら意外と性能は比例する
ただ通常のアプリケーションをそのように扱う仕組みは存在しないしあってもボトルネックはバス帯域にあるので単体で完結させる方が効率的で結局速い
頭数が増えることと処理そのものが拘束になる事の違いをイメージして求めるものかを考えたら良い
頭数を増やすほどの物量がある計算なら分割単位とそれを仕切るヤツの性能次第でパフォーマンスは結構上がる
逆に物量が少ない処理は頭数を増やしてもばら撒く仕事が無いので多くの計算リソースは発熱器になる
2019/07/16(火) 22:18:08.97ID:GBWa5dvl
piのクラスタって、正直「やってみた」以上のモノじゃないような…
まぁ、それが楽しいからやるんだけど
2019/07/16(火) 22:44:50.40ID:4YzJV5FK
同じ金額なら中古のノートパソコン集めた方がマシなんだとさ。
2019/07/17(水) 01:25:13.97ID:ZlE/vYu0
自分でマルチスレッドのプログラムとか書いてみると良いかもね
簡単なことやろうとしても一筋縄じゃいかないはず
分散処理って想像以上にややこしい
2019/07/17(水) 01:56:56.84ID:b7CcrWjs
単一CPU内でL1キャッシュでまかなえるデータ量のコア間連携でも
オーバーヘッドはゼロにならんしね
417login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 06:45:32.63ID:CAXxQ8YD
4台ともCPUの使用量が100%を維持し続ける計算ができれば4倍は可能だよ
さらにうまく作業を分担させることができれば4倍以上も可能
418login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 07:52:04.43ID:CAXxQ8YD
ビットコイン堀とかなら一台だけがビットコインのネットワークに繋がるだけで
ほかは全部計算につかえるから4倍以上になるな
2019/07/17(水) 12:10:33.39ID:QBbQLOg6
2GBモデルの方が速いってなんでだ?
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1935159/
2019/07/17(水) 12:12:13.49ID:iuBLIZ78
>>419
>>308
2019/07/17(水) 12:14:13.15ID:C5Vrj2As
速く動かすなら冷やせ
昔から言われてることだ
2019/07/17(水) 12:16:59.35ID:gpMdXyKh
俺、ラズパイがUSB-C対応になったら、USB-Cケーブル一本で済ますんだ…
次世代HDMIには、電力供給つけてほしいな
直流ならノイズも大丈夫でしょ?
423login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 12:22:49.53ID:CAXxQ8YD
>>419
4Gはケースに入れて計測して2Gはケースに入れてないときの温度の差が原因らしい
2019/07/17(水) 12:33:49.83ID:HSxI0tzx
今のHDMIも電力は供給してるのでは
2019/07/17(水) 13:58:06.88ID:d2k8EkFc
>>421
冷えるからじゃなくて熱くなるとサボって遅くなるだけなんだけどなw
結露するほど冷やしても意味は無いぜ
>>424
50mAをそれだというのならそうなんだがw
基本繋ぐだけじゃなくて大抵の物に一定の反応が必要になるので最低限の電力はホスト側から出てるだけ
2019/07/17(水) 16:28:00.32ID:VgA9mm2H
>>424
>>425

ほお

軽くググった結果、5V50mAって言ってる書き込みあったが、これかな
家電メーカーにとってHDMIに電源供給させる旨味はなかろうから、USBでディスプレイと音を出力できるようになる方が先かな

何でもいいから、百均レベルのケーブルで気楽につなげるようになりゃ嬉しい
427login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 17:48:07.21ID:6t2Yza4o
>>428
>USBでディスプレイと音を出力できるようになる方が
既にある
https://www.eizo.co.jp/support/glossary/ta/dp_alt_mode/
2019/07/17(水) 18:46:29.31ID:xnnxlWnp
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000046725.html

子供はともかく、これに頼るような大人が何をやりたいんだろうとは思うけど、メモリ増やしてるのかな、どうやってんだろ
2019/07/17(水) 18:50:30.24ID:xnnxlWnp
>>428
自己レスすまぬ
スワッピング込かよw
騙す気まんまんだな
2019/07/17(水) 18:50:59.00ID:Lo3BJbBJ
https://hackaday.com/2019/07/10/giving-the-pi-4-pci-express/
pi4のチップひっぺがして無理矢理配線するとpcie使えるかもしれない話
431login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 19:10:49.53ID:CAXxQ8YD
小学生が1人一台パソコンを持つようにするらしい
2019/07/17(水) 19:14:06.09ID:ZC0KQ9jC
よく見ると、SSDからUSB起動か
3.5インチSSDをきれいに仕込めるケースなのかな、よくわからないけど、もしそうなら、ケースだけほしいなw
USB-SATAって書いてある割に組み込んである写真がないのがなぁ
2019/07/17(水) 19:35:45.58ID:LsDYylyz
ステマくさい書き込みだが画像右の蓋裏に仕込んである(KingSpecと書かれてるやつ)
こんなボッタで学習するくらいならWinTabで学習した方がw
2019/07/17(水) 19:37:59.26ID:8yZ6S3T4
OSの高速チューニングしといて活用方法の具体例が「YouTube連続再生(60fps)1日可能」
435login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 19:38:58.18ID:G1IkXH05
大体USB2.x(理論値上限480Mbps/48MBs)じゃ知れてるだろ。
2019/07/17(水) 19:42:10.90ID:kmmzCRcG
>>433
ステマじゃねーっすw
こんなとこでステマしたって逆効果だし、内容見てもらえりゃわかるが、いいとこが一つも見えない
2019/07/17(水) 19:44:38.15ID:Sbm9cNnH
>>430
周りのチップまで燃えてる&半田溶けて外れてるw基板自体も焦げてるw
まともに動かんだろ。
438login:Penguin
垢版 |
2019/07/17(水) 19:53:03.26ID:CAXxQ8YD
PCIEの1レーンしか使えないならいみないな
2019/07/17(水) 19:55:11.53ID:d2k8EkFc
>>428
GPIO経由で何かする以外は価格もパフォーマンスも別のもの使った方が良いなw
大体添付品の表記ゆれと写真が正直に物売る感じじゃないし、ケースメーカーは書いてあるから探せば元ネタあるんじゃね?
あとダウンロードできたとしても「そのバイナリに対応するソースの提供義務」は「バイナリを直接頒布したもの」にあるので、表記やソースの提供について言及が無いのも既にアウト
で、チューニングがシステムバイナリに及ぶようなら少なくとも購入者には頒布されそれを再頒布されることは阻止できないわけだがw
低消費電力で発熱も少ないけどB+だから結局USB2.0のバス帯域で速度が頭打ちになるSSDの何が高速だって?
一番遅いところに足を引っ張られるのに一番マシな要素を広告に使うのはダメ会社だと思うw
2019/07/17(水) 20:05:15.76ID:d2k8EkFc
>>426
あれ?普通に出てきたと思ったんだけど自分で探しても良い感じのみつからねーやw
広告の説明が一番シンプルだったけどw
https://www.kordz.jp/neo-s3/
とか、
http://www.drecap.com/DC-HDMIRCAj.html
とかで、55mAの出力があって50mAくらいまでは一応規格上の機器が使える値なんだなってことは読み取れる
頑張って探せばもうちょっと規格のほうの説明としてドキュメントあると思うけどピンアサインくらい知ってて5Vでてるのはわかってるかなと思って電圧の記述は省略した。
結局変換アダプタの類でもある程度の信号を返さないと認識とかできない規格だから増設機器に提供するような類の電源でもない

100均のケーブルってOEM元による部分が大きくてダメなのは本当に品質がアレでそれでもOKってのは規格の最低ラインで満たすべき基準あたりのハードルじゃないと安心して使えない
既に>>427で書かれているが例によってまたしてもUSBが他の規格やコネクタを殺しに来る方が早いかもしれないw
一体どれだけの規格がUSBに駆逐されて滅ぼされた事やらw
441login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 07:25:51.03ID:7s0BNqrh
USB3.xのDP Alt ModeがDisplayportを駆逐というのは無理杉
あくまでもオプションで全てのUSBにあるわけでもなし。
POEがDC規格を駆逐と言ってるのと変わらん。

長文書く奴はキイハナコピペでマウントしたいだけのクズw
442login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 07:59:13.01ID:aF+QbNKI
Busterって安定してる?
2019/07/18(木) 08:10:30.77ID:QYuKyvSr
stretchからアップグレードしたけど今のところ問題は出てない。
2019/07/18(木) 08:14:40.06ID:XGsez0cv
>>442
一応安定はしているように見える。EPGStationの録画でも、冒頭のドロップはしなくなった。
ただ、VLC3.0.7は内蔵ハードウェア再生支援が効いていないらしく、OpenGLを有効にしても再生がコマ落ちする。(録画内容にドロップがないのはSamba共有によるWindows PCからの再生で確認した)
あちこちのページで見られる「VLC2.2.8にパッチを当ててビルド」も失敗する。

録画正常で再生コマ落ちを許容するか、Stretchに戻す(再生はできるが録画がコマ落ちする)かの2択。
2019/07/18(木) 09:08:31.06ID:H6mZjdN0
>>444
チューナーは何?
2019/07/18(木) 09:36:58.38ID:pfgQSC6/
Raspbian使ってる人はYoutube見るときいちいちダウンロードしてVLCで見てるの?
chromiumだとガクガク
2019/07/18(木) 10:39:54.52ID:6F8yOGLa
解像度を1280×720に落とすといい
2019/07/18(木) 10:50:52.78ID:xRcu3y2e
>>446
rpi2だが動画サイズ小さくすれば再生できなくもない
それかyoutube-dlからのomxplayer使う
449login:Penguin
垢版 |
2019/07/18(木) 11:16:49.47ID:3hM8HhPY
なんでVLCだとカクカクにならないの?
chromiumはハードウェアつかってデコードしてくれないの?
2019/07/18(木) 13:56:16.82ID:wCXdUaFJ
LinuxのChromiumでは動画はソフトウェアデコード
VAAPIに対応させるパッチはあるがまだまだ不安定だし、そもそもpiでは使えない
2019/07/18(木) 14:01:29.89ID:ooyAnQbo
tboplayer
2019/07/18(木) 18:38:12.75ID:XGsez0cv
>>445
PX-S1UDv2.0とPX-BCUD。

「録画も再生もコマ落ちなし」を狙って、改めてStretchをクリーンインストールしてみる手はあるが、恐ろしく面倒だなぁ…。
2019/07/18(木) 20:12:58.53ID:H2/UocgT
AD/DAボードあるだけで、結構だいぶ役に立つ。
ラズパイから0〜5V出力掃印させて出してOPアンプに入力して、OPの出力をラズパイで見て、すぐに入出力特性見たりできるな。
電源とかオシロスコープとか用意しなくて済んだりする。
ボードが装置にくっ付いてボードを外して持ってけない時も、ラズパイ運んでちゃっちゃっと確認したりできる。
教育用だけでなく、研究用、生産現場で装置の確認用とかに使えるじゃん。
2019/07/18(木) 23:44:08.83ID:H6mZjdN0
>>452
トン
こちらはPX-S1UDv2.0とさんぱくんとStretchだけどドロップ頻繁に発生して使い物にならない
一応ブースターかましたけど改善しなかった
特に地上波BS共に公共放送のドロップが酷い
録画鯖のテストだったからラズパイでの再生は未確認
2019/07/19(金) 07:15:48.83ID:5zVpj5uW
>>454
当方も、分配損失を補償するために卓上型30dBブースターを設置している。
ブースターにある可変抵抗を使って地上波とBSの電波強度を調節したら受信が安定し、ドロップしなくなった。
OSの違いを議論する以前に、今一度基本に戻って、電波強度を調節するところから見直した方が良いと思う。
録画サーバーを何台も立てているが、(PT3を使った)通常の(x86系)PC録画サーバーではドロップがないのに、Rsapberry Pi 3B+録画サーバーはドロップが発生した。
使用しているチューナーも違うので単純な比較は出来ないが、PX-S1UDv2.0やPX-BCUDはドロップしやすい(=受信感度に敏感で調節が重要)だと思っている。
2019/07/19(金) 09:54:44.97ID:leV7fPBj
LANが壊れた
wifiしか使えなくなった
Pi4をかえと言うお告げか
2019/07/19(金) 10:07:01.74ID:7XbgFPp/
Piに限らず録画機器による電波強度の低下は録画機器そのものやケーブル経路付近での
ノイズによるところが大きい、よく店頭で売ってる既製品安物ケーブルだとドロップす
るものが多い。
腕に自信があれば最低でもまともな5C2VのケーブルにかしめタイプのF型接栓を取り付
けて安物と交換するだけでも変わる。
以前実際にあったのがT社の民生用HDD録画器+E社のケーブル(3C)でNHK-eのみドロッ
プ、当時T社録画器のノイズがひどい話は見かけたのでケーブルのみ5C2V+かしめF型に
変えただけでドロップしなくなった。
既製品だと見た目が5Cでもシールドがダメなケーブルもあるので注意。
2019/07/19(金) 10:07:17.83ID:SCTMxlJM
USB接続のLANアダプタを使えというお告げやぞ
2019/07/19(金) 10:15:05.46ID:cdahxxjd
俺もUSBのLANアダプター使ってる。
こっちの方が熱がたまりにくいので安定する。
2019/07/19(金) 10:26:17.70ID:leV7fPBj
>>458
なるほどそういうてもあったか
使ってないゲーム用に買ったLANアダプター余ってるわ
2019/07/19(金) 10:29:04.09ID:SCTMxlJM
Linux対応って書いてあるやつを挿しとけば安心
2019/07/19(金) 10:32:08.51ID:cgyGEnbf
USB LANアダプタを買えということさ
2019/07/19(金) 10:36:06.31ID:16lwzGTn
たまにBroadcomとかintelの入ってるけどたいてい蟹だから標準ドライバで動くでしょ
2019/07/19(金) 10:46:39.41ID:tIs7425v
もし分かるなら、RTL8153 採用のものを買え。
2019/07/19(金) 10:52:51.49ID:vnXg+Gd5
環境

集合住宅、おそらくケーブルテレビの再配信(壁のコンセントからFMも受信できる)
6000円程の日本アンテナの卓上ブースター(新型とは違い可変抵抗無しの黄緑色〜水色のやつ)
自作4Cのケーブル x沢山
壁のコンセントへのみF型プッシュタイプ、それ以外はねじ式タイプ
マスプロの4分配器
セルフパワーのUSB2.0ハブ
USB2.0の外付けHDD
NECのリーダー
PX-S1UDv2.0 x2
さんぱくん外出 x1
3B
Stretch
みらくるん

ケーブル作ったりブースター買ったりUSBハブを経由させたりと、かなりの出費だったけどドロップは改善しなかったから諦めてる

試すべきことは、電波強度を調べる事とケーブルを5Cに変えるって事か
どうやって調べるのか覚えていないけど、電波強度は大丈夫だったと思うんだけどなー
もう諦めたから一式片付けだけど週末環境整えて電波強度調べてみる
ちなみに電波強度はどのくらいあればよい?
2019/07/19(金) 13:10:55.06ID:PTxFiif7
>4Cのケーブル

5C比で20%の損失、RasPiみたいなロクにノイズ対策できてない
デバイス近接じゃイチコロだわw
共聴設備からだとブースターで飽和してる可能性もあるが。
2019/07/19(金) 14:33:30.14ID:ay6ombIF
Pi4の純正の小さいファン結構効くんだなー
ファンつけてないで基板触るとあつあつだけど
ファンつけたまま触るとあんまり熱くならない
468login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 14:50:43.10ID:YqkA2BZm
こりゃファンレスはもう無理だなw
https://gigazine.net/news/20190719-raspberry-pi-4-needs-fan/
2019/07/19(金) 15:20:22.48ID:cdahxxjd
それやっても60度か・・・
今の俺のところにあるファンレスの3B+と同じだな。
やっぱり4はいらねえわ。また新しいの出るまで様子見。
2019/07/19(金) 15:29:22.34ID:FR8WNCI4
>>468
ってか穴あけるだけの作業なのに・・・
2019/07/19(金) 15:40:15.99ID:eNh8+qbR
吹き付けで冷やしたほうが冷えると思うんだけど何で記事のは吸い出しなんだ?
2019/07/19(金) 15:44:50.20ID:cdahxxjd
どっちにしてもゴミが溜まって詰まって発火しそう。
2019/07/19(金) 16:11:01.08ID:+gjTabkU
デザイン的には小さいファンがいいんだろうけど、音量としては大きいファンを低回転で回した方がいいんだろうな
12cmファンを口径変換してつけても、見栄えは最悪だな;
2019/07/19(金) 16:25:56.41ID:ITxwbqR9
>>471
ケース小さいから中に熱こもると熱くなるよ
475login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 16:35:59.66ID:w54sO4LH
吹付けはシールが下になるからシールが剥がれやすい気がする
2019/07/19(金) 16:49:11.59ID:FR8WNCI4
>>475
どういうこと?
477login:Penguin
垢版 |
2019/07/19(金) 16:50:35.57ID:w54sO4LH
シールで中身を塞いでるシールだよ
2019/07/19(金) 17:19:03.91ID:SCTMxlJM
空冷の議論中に颯爽とエアフロー警察登場の予感
2019/07/19(金) 17:19:22.25ID:z+FbiBLQ
>>468
ヒートシンク試してないじゃん
2019/07/19(金) 17:51:47.58ID:5KfnMPfj
120mmのファンに、オマケでPiが付いていると考えるんだ
2019/07/19(金) 17:57:59.07ID:abGIa7vl
「Raspberry Pi 4はPC」--共同開発者E・アプトン氏がラズパイ最新モデルを語る
https://japan.techrepublic.com/article/35140029-3.htm
>このUSB-Cはホストポートでもあるので、デバイスポートです。

USB-Cはただの電源では無かったのか
2019/07/19(金) 17:59:42.52ID:cdahxxjd
PD対応してないみたいだけどMacBookみたいなもんだな
2019/07/19(金) 18:14:30.16ID:adcbXoP8
>>471
空間容積が少ない状態で吸込み(吹き付け)を行うと、熱せられた空気が排出される量より
内部の空気が温まる速度のほうが速くなるので熱くなった空気をどんどん吸い出した方が
冷却が優位になるとかなんとか

まぁ、そういうことを言い出すと正圧がとか負圧がとかって話になってくるので最終的には
試して良かった方使えって感じだけど

ぶっちゃけ後先考えなきゃケースに入れないで直接扇風機でPi周りの空気動かすのが
一番冷えそうな気もするけど
2019/07/19(金) 18:35:33.90ID:z+FbiBLQ
>>483
筐体内の暖かい空気を出すほうが、外気を取り込んで筐体内の空気と混ぜて出すより熱量が多い
一方、直接当てるのはヒートシンク周辺に留まってる熱い空気を吹き飛ばす
空気は断熱材なので層を薄くした方が冷える
とか、そういう理屈
2019/07/19(金) 18:48:06.41ID:2KG5EcOc
吹き付けはファンにフィルター付けておけばいいけど、
吸出しは流入口になるとこ全部にホコリが付いて面倒だぞ
2019/07/19(金) 19:36:41.96ID:aYkVdMQo
>>481
登録しないと読ませないニダで読んでないが
電源のtype-Cは実はUSBポートとしても使えるってことか?
なら,type-CだからUSB3.1(gen1)として動くのかな
2019/07/19(金) 19:52:07.26ID:p7e1W6Kc
USB-CにDisplayPortも付いててくれると助かる
2019/07/19(金) 20:35:51.77ID:SCTMxlJM
>>481 の元記事

Raspberry Pi 4: This thing is a PC, says board's creator Eben Upton
https://www.techrepublic.com/article/raspberry-pi-4-this-thing-is-a-pc-says-boards-creator-eben-upton/

> What are the advantages of using USB-C for power on the Raspberry Pi 4?

> That gives us another half amp, so that's three amps. That's not really for power on the board,
> that's to increase our margin that can be pushed to power downstream.

> That's a host port as well, so it's the device port. It's got the old legacy USB 2.0 OTG controller that everyone loves so much,
> which is now connected to that port, which might allow us to do fun things like booting it over USB from a PC.

--
以下、Chromeで翻訳した内容

> Raspberry Pi 4の電源にUSB-Cを使用する利点は何ですか?

> それは私達に別の0.5Aを与えるので、それは3Aです。これは実際にボードの電源を投入するためのものではありません。
> ダウンストリームの電源にプッシュできるマージンを増やすためです。

> これはホストポートでもあるのでデバイスポートです。みんなが大好きな古いレガシーUSB 2.0 OTGコントローラを持っています。
> これは現在そのポートに接続されているので、PCからUSB経由で起動するなどの楽しいことができるでしょう。
2019/07/19(金) 20:37:24.65ID:SCTMxlJM
USB2.0が事実なら、DisplayPortのサポートはなさそう
2019/07/19(金) 20:58:11.66ID:16lwzGTn
eMarker入りのの3.0 Type-Cケーブル使うとアウトみたいな話もあったしそうだろう うちも実際2.0の使ってる
2019/07/19(金) 21:12:29.51ID:tIs7425v
回路図を見ろよ。信号線は D+/D- の2本だけだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況