Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可
◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。
前スレ 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part44【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1560129256/
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2019/07/07(日) 07:30:04.72ID:WAAHaTTH2019/07/07(日) 08:56:43.79ID:oPUz+1p6
>>1
善く出来ました。褒美を取らせよう
善く出来ました。褒美を取らせよう
2019/07/07(日) 09:53:03.33ID:TYF6iK9f
>>1
(⌒〜⌒)おつ
(⌒〜⌒)おつ
4login:Penguin
2019/07/07(日) 13:20:24.48ID:DQhaUE0A 3A+どこいった
5login:Penguin
2019/07/07(日) 14:23:39.48ID:surYzQbp ケースに入れると冷えないぞ?
2019/07/07(日) 14:36:13.41ID:vIVE0GrB
>>1
おっπ
おっπ
2019/07/07(日) 14:50:40.55ID:T9juncXo
このtypec、5.0Vじゃなくて5.1Vがくせ者で、一般的な5.0V3Aじゃ動かないとか
2019/07/07(日) 15:02:38.49ID:4V1vNiVl
5V/2Aでも動きます
9login:Penguin
2019/07/07(日) 15:51:42.80ID:vHjy2/5W 技適って認定されれば認定前に買ったラズパイ4も使えるようになるの?
10login:Penguin
2019/07/07(日) 15:58:02.17ID:rGI4xWyG >>9
NO
NO
2019/07/07(日) 17:33:06.60ID:Ngeaiih7
技適は認定業者に発行されるので製造元が同じでも並行輸入品での運営(送信)は違法無線局です。
2019/07/07(日) 19:01:34.73ID:gEA4azEy
pimoroniは4の在庫あるけどzeroWとも一緒に買わしてくれないんだな
2019/07/07(日) 19:15:31.32ID:cyXTYmuS
スマホがちょうどいいんで例にするけど
技適取得済みスマホだとそれに対応するソフトウェアが入ってるんで、端末情報に技適マークが表示される
同じ機種でも技適が通ってなければ、ソフトにもその情報がないんで表示されず、適法状態にならない
ラズパイが電波的にどうなるかは知らんが、少なくとも俺のzeroWHは基板裏に印刷されてる
海外版でパケットとかの情報に差分がないとは言い切れない(単純に俺が知らない)
ちなみに日本の法律に関しては、適法な電波と同レベルである機器に限り一応適法にする手段がなくもない
詳細は以下で、「現在は180日ごとに申請する必要がある」らしいので、海外版利用者はバカ正直に申請するように
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1179521.html
技適取得済みスマホだとそれに対応するソフトウェアが入ってるんで、端末情報に技適マークが表示される
同じ機種でも技適が通ってなければ、ソフトにもその情報がないんで表示されず、適法状態にならない
ラズパイが電波的にどうなるかは知らんが、少なくとも俺のzeroWHは基板裏に印刷されてる
海外版でパケットとかの情報に差分がないとは言い切れない(単純に俺が知らない)
ちなみに日本の法律に関しては、適法な電波と同レベルである機器に限り一応適法にする手段がなくもない
詳細は以下で、「現在は180日ごとに申請する必要がある」らしいので、海外版利用者はバカ正直に申請するように
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1179521.html
14login:Penguin
2019/07/07(日) 19:36:16.41ID:uiECL7Fx >端末情報に技適マークが表示される
携帯キャリア向けかつ製造証明の取れるものへの特例
「同じところから買った形が似ている謎の基板」は証明にならず。
携帯キャリア向けかつ製造証明の取れるものへの特例
「同じところから買った形が似ている謎の基板」は証明にならず。
2019/07/07(日) 19:40:15.53ID:NEaOdKcq
技適スレでやってくれ
2019/07/07(日) 20:03:53.06ID:cyXTYmuS
17login:Penguin
2019/07/07(日) 20:15:27.31ID:LaQMdJFz >dtoverlay=pi3-disable-wifi
>dtoverlay=pi3-disable-bt
こんな事しても不要輻射が止まるわけでもなし
電源ケーブルをはじめとする電線をつなげば、そこからも漏洩するからな。
鉛の箱?電源から操作する人まで中に入れなきゃなw
>dtoverlay=pi3-disable-bt
こんな事しても不要輻射が止まるわけでもなし
電源ケーブルをはじめとする電線をつなげば、そこからも漏洩するからな。
鉛の箱?電源から操作する人まで中に入れなきゃなw
2019/07/07(日) 20:22:28.67ID:4V1vNiVl
>>16
技適は物理層だろ
技適は物理層だろ
2019/07/07(日) 21:25:50.13ID:Y6dycs+A
おとなしく、国内の正規販売代理店から買えば良いだけの話なのに。
Pi4は電源プラグの互換性もないし、ケース形状も違っているから全部買い直しになるので、まともに使おうとしたら結局は周辺機器が出揃うのを待つことになる。
国内で正規販売が開始される頃には、出来が良い専用ケースだって販売されるだろう。
Pi4は電源プラグの互換性もないし、ケース形状も違っているから全部買い直しになるので、まともに使おうとしたら結局は周辺機器が出揃うのを待つことになる。
国内で正規販売が開始される頃には、出来が良い専用ケースだって販売されるだろう。
2019/07/07(日) 21:30:09.92ID:trtxJdmX
>>7
AnkerのSpeed5 Power IQ/QC3.0電源は撃沈
Openmediavaultインストールは成功するも再起動で沈黙
バスパワーSSDも受付んな
3B+ではこれで安定動作してたのに😫
AnkerのSpeed5 Power IQ/QC3.0電源は撃沈
Openmediavaultインストールは成功するも再起動で沈黙
バスパワーSSDも受付んな
3B+ではこれで安定動作してたのに😫
2019/07/07(日) 21:43:12.37ID:+E1RC950
>>19
eBayで100円で売ってるmicroUSB変換プラグを買えばACアダプターは流用できるんじゃね?
eBayで100円で売ってるmicroUSB変換プラグを買えばACアダプターは流用できるんじゃね?
2019/07/07(日) 21:45:19.68ID:aYeTd23u
>>19
クリスマスかな
クリスマスかな
2019/07/07(日) 21:59:01.97ID:8SVsdnSU
2019/07/07(日) 22:30:53.74ID:WAowD4tw
5Vとしてアンペア数何処まで許容できるのだろう。
無駄な損失電力ヤバそうだが
無駄な損失電力ヤバそうだが
25login:Penguin
2019/07/07(日) 23:11:26.15ID:Xa3A/pnb そもそもRasPiの電源ってUSBのプロトコル使ってないんじゃね?
少なくとも3までは勝手に5V2.5A取ってるだけで必要な電流量の要求をしてないぞ。
だからいくらQC対応でも電流の要求がないと500mA止まりで昇天するだけ。
少なくとも3までは勝手に5V2.5A取ってるだけで必要な電流量の要求をしてないぞ。
だからいくらQC対応でも電流の要求がないと500mA止まりで昇天するだけ。
2019/07/07(日) 23:17:24.71ID:8pYptwnf
吸えるだけ吸ってる
足りなかったら低電圧で落ちるだけ
足りなかったら低電圧で落ちるだけ
2019/07/08(月) 00:41:34.33ID:5Y09Yrt3
放熱性良さげなケースと安定した電源が出揃ってからでいいかな
2019/07/08(月) 00:56:01.10ID:8Piv5oTj
>>25
どういうこと?
どういうこと?
2019/07/08(月) 01:29:29.64ID:x8OPYtKO
PDを使わない場合のUSB typeCって上限5V3Aまでじゃなかったかな
まあ充電器によると思う
まあ充電器によると思う
2019/07/08(月) 04:48:58.14ID:jJwvB6QO
USB Type-C Current @ 3A に対応だね
2019/07/08(月) 07:24:42.45ID:qL6CwcOI
ラズパイ4いつ日本で発売か情報ないね
2019/07/08(月) 07:45:43.94ID:3diSUBi1
>>31
そりゃあ、技適の審査通過待ちだから、審査の進み具合によって発売時期は変動する。
国内代理店も審査が通るまでは公式なコメントが出来ない。
現状ファームウェアも未完成らしいし、まだ手を出すような段階ではない。
国内発売までには海外での使用ノウハウも蓄積されるだろうし、おとなしく待てば良いんじゃないかな。
そりゃあ、技適の審査通過待ちだから、審査の進み具合によって発売時期は変動する。
国内代理店も審査が通るまでは公式なコメントが出来ない。
現状ファームウェアも未完成らしいし、まだ手を出すような段階ではない。
国内発売までには海外での使用ノウハウも蓄積されるだろうし、おとなしく待てば良いんじゃないかな。
2019/07/08(月) 08:15:56.93ID:0QXl5GtJ
早く無線無しの4A出してくれないかな?
Rock pi 4Aだと少し割高感
それでも検討してるんだけど
Rock pi 4Aだと少し割高感
それでも検討してるんだけど
2019/07/08(月) 08:24:29.43ID:C4KkDDFb
ラズパイ4、2つある5V/3Aは、奥まで端子繋げると赤いランプ点灯せず、少し繋げた状態でランプ点灯するけどラズビアン起動中に落ちる。
モバイルバッテリーの5V/3Aで繋いだら奥まで端子繋いで赤いランプ点灯するけどOS起動中に落ちる。
やっぱりUSの専用バッテリーじゃないと駄目なのか。
モバイルバッテリーの5V/3Aで繋いだら奥まで端子繋いで赤いランプ点灯するけどOS起動中に落ちる。
やっぱりUSの専用バッテリーじゃないと駄目なのか。
2019/07/08(月) 08:26:35.46ID:u3R8ZP9J
2019/07/08(月) 08:35:06.33ID:6niKJS8i
FCCが一ヶ月前後なのに技適は2ヶ月から半年かつ書類が煩雑。
海外製品が日本市場を敬遠する主因になってるが、既得権益だから手放さない。
海外製品が日本市場を敬遠する主因になってるが、既得権益だから手放さない。
2019/07/08(月) 08:38:33.20ID:6niKJS8i
2019/07/08(月) 08:41:08.28ID:C4KkDDFb
海外でも阿鼻叫喚みたい。
MacBook Pro 87Wや67Wの電圧・電流高いの使って壊れたとかあるみたいだし。
技適で日本だけ置いてきぼりだけど、
手軽さが売りなのに専用電源しか駄目だと使い勝手よくない。
専用電源も追加注文したけど、JetsonNanoの方が問題なく安定して普通に動く。
普通のUbuntuも動くし、コア数少ないけど普通のNevidiaのGPUも付いてるし。
今度のラズパイ4は専用の電源アダプターが必要? USB-TypeCへ変更されて試している人が多い
https://www.google.com/amp/s/raspida.com/usbc-5v3a-negotiate%3famp=1
MacBook Pro 87Wや67Wの電圧・電流高いの使って壊れたとかあるみたいだし。
技適で日本だけ置いてきぼりだけど、
手軽さが売りなのに専用電源しか駄目だと使い勝手よくない。
専用電源も追加注文したけど、JetsonNanoの方が問題なく安定して普通に動く。
普通のUbuntuも動くし、コア数少ないけど普通のNevidiaのGPUも付いてるし。
今度のラズパイ4は専用の電源アダプターが必要? USB-TypeCへ変更されて試している人が多い
https://www.google.com/amp/s/raspida.com/usbc-5v3a-negotiate%3famp=1
2019/07/08(月) 08:42:51.91ID:GomIgdFI
日本で発売されたら、PD対応のACアダプタ挿して壊す人が続出?
2019/07/08(月) 09:42:26.97ID:rqKCHaK5
>>38
>手軽さが売りなのに専用電源しか駄目だと使い勝手よくない。
結局ここなんだよなあ。2の頃はまだギリ可搬性が高くて
一般的なバッテリーでも十分運用できてたのに
3,4とパワーアップ志向で進化しちゃったがばかりにこんなことに
>手軽さが売りなのに専用電源しか駄目だと使い勝手よくない。
結局ここなんだよなあ。2の頃はまだギリ可搬性が高くて
一般的なバッテリーでも十分運用できてたのに
3,4とパワーアップ志向で進化しちゃったがばかりにこんなことに
41login:Penguin
2019/07/08(月) 10:38:19.19ID:fBI6Qx38 電源は5Vの電源ならアンペアーがラズベリーパイの要求より足りないとバッテリーから
ラズベリーパイがアンペアを無理やり撮ろうとして発火するらしいけど
アンペアーがありすぎるのはむしろ良いことらしいけれど違うの?
ラズベリーパイがアンペアを無理やり撮ろうとして発火するらしいけど
アンペアーがありすぎるのはむしろ良いことらしいけれど違うの?
2019/07/08(月) 11:01:18.18ID:qa7Ichud
>>34
市販のPD対応充電器でunder-voltage出てないです。
市販のPD対応充電器でunder-voltage出てないです。
2019/07/08(月) 12:06:50.34ID:HhNcLp+w
>>40
さすがにそれはスマホ急速充電の仕様乱立っぷりを知らなすぎる発言かと
急速充電の仕組みが昇圧や電流大きくしてるもので、合わないもの使うと火を吹くことを
知らない人が増えてることのほうが問題だと思う
USB2.0の仕様がリミッターになってるだけっていう話
さすがにそれはスマホ急速充電の仕様乱立っぷりを知らなすぎる発言かと
急速充電の仕組みが昇圧や電流大きくしてるもので、合わないもの使うと火を吹くことを
知らない人が増えてることのほうが問題だと思う
USB2.0の仕様がリミッターになってるだけっていう話
2019/07/08(月) 12:28:53.08ID:vXNPqCQx
ラズパイ4に専用じゃない違う電源差したら家事になるかもしれません
これはラズパイ規制するかも
これはラズパイ規制するかも
2019/07/08(月) 12:36:29.06ID:vXNPqCQx
専用電源にするなら端子の形も専用にするってアップルの正しさを感じる
これ誰かが火事起こして通報したらラズパイ規制されるんじゃ
これ誰かが火事起こして通報したらラズパイ規制されるんじゃ
2019/07/08(月) 12:46:21.50ID:2+sHu7JG
RaspbianをBusterにアップグレードした。
特に問題なし。
特に問題なし。
2019/07/08(月) 12:48:16.78ID:w5Scmmtp
>>45
モバイルバッテリーとか電車まで止めてるし、そこまでの規制はないよ
モバイルバッテリーとか電車まで止めてるし、そこまでの規制はないよ
2019/07/08(月) 13:44:23.30ID:9xUJMiKJ
49login:Penguin
2019/07/08(月) 13:55:28.72ID:fBI6Qx38 アマゾンは2.5Aと3Aがあるけど
3Aで雷マークでるのと2.5Aで雷マーク出ないのがある
この理由わかる人いる?
3Aで雷マークでるのと2.5Aで雷マーク出ないのがある
この理由わかる人いる?
2019/07/08(月) 14:04:20.72ID:GCv5iaWU
5V標準の5.5mm×2.1mmコネクターにしとけばよかったんだよ
3Bに5.5mm×2.1mmコネクターの5V 4AアダプターをmicroUSB変換かまして使ってるけど何の問題もない
4にもこのアダプターにtypeC変換かませば多分行けるだろ
3Bに5.5mm×2.1mmコネクターの5V 4AアダプターをmicroUSB変換かまして使ってるけど何の問題もない
4にもこのアダプターにtypeC変換かませば多分行けるだろ
2019/07/08(月) 14:05:17.10ID:UQEnntam
>>47
でもPSEだっけ?なんかの認証受けてないバッテリーは販売できなくなったんじゃないの?
でもPSEだっけ?なんかの認証受けてないバッテリーは販売できなくなったんじゃないの?
2019/07/08(月) 14:09:07.09ID:G4xZOZAD
2019/07/08(月) 14:09:07.22ID:2+sHu7JG
Linux板なんだからソフトの話してほしい。
俺はセルフパワーのUSBハブ(4AのACアダプター)に色々つなげてラズパイ本体もハブから給電してる。
ここ一年半は安定してるな。
俺はセルフパワーのUSBハブ(4AのACアダプター)に色々つなげてラズパイ本体もハブから給電してる。
ここ一年半は安定してるな。
2019/07/08(月) 14:18:27.84ID:qa7Ichud
55login:Penguin
2019/07/08(月) 14:39:15.43ID:8F6ihEJw2019/07/08(月) 14:54:17.39ID:oCXvENEW
2019/07/08(月) 16:26:47.05ID:qa7Ichud
>>55
> そもそもこれが規格外、スマホ側が勝手にやってるだけ。
何のことについて言っているのかイマイチはっきりしないが、RaspberryPiは登場したときからUSB規格外の電力を要求してる。今に始まったことじゃない。
スマホ云々は分からない。
> そもそもこれが規格外、スマホ側が勝手にやってるだけ。
何のことについて言っているのかイマイチはっきりしないが、RaspberryPiは登場したときからUSB規格外の電力を要求してる。今に始まったことじゃない。
スマホ云々は分からない。
58login:Penguin
2019/07/08(月) 16:29:37.77ID:iuXaeSpu ほぼ公式のswitch scienceがアカンって言ってるのが見つかって
ウチノUSBガーカレントガーと書いてたやつ息してるか?w
ウチノUSBガーカレントガーと書いてたやつ息してるか?w
2019/07/08(月) 16:34:52.62ID:GomIgdFI
4が国内で発売されたら、共立電子がこれとType-Cへの変換ケーブルのセットを売り出すんじゃないか。
https://eleshop.jp/shop/g/gF5T311/
https://eleshop.jp/shop/g/gF5T311/
2019/07/08(月) 17:57:42.52ID:C7iT//9t
技適はH/Wに対して認可されるものだけど適法条件は技適マークが明示されていること
なのでスマホみたいなS/W的に技適が明示できるものはH/Wが同じであれば技適適法に
なる(スマホのNexus5Xは国内版でもWW版でも技適が表示される)ものもある
逆にH/W自体にマークを明示するもの(Piや無線LAN子機など)は、技適マークがH/Wに
明示されていないものを使用するとH/W的に同等な物であっても厳密には違法になる
USB Type-Cの5V3Aは電源側の出力がType-Cの場合には、電源内部で5V3Aが出力
されるように設計されているが、電源側の出力がType-Aの場合には電源機器側に出力
電力を調整する仕組みがないため、機器の入力側がType-C(いわゆるAtoCケーブル)の
場合ケーブルで出力電力を調整する抵抗を入れる必要がある
理屈としてはケーブルに10KΩのプルアップ抵抗が入っていれば5V3Aが出力されるが、
電源の能力に関係なく電力を要求してしまうため良くないケーブル、質の悪い変換
ケーブルという扱いを受けている
以上のことから5V3Aで使用したい場合には必ずType-C同士で接続する必要がある
USB PDは電源と機器の間で専用の情報をやり取りして出力電圧/電流を制御するため
電源と機器がUSB PDに対応していて電圧/電流を制御してくれないと正しく電力を
供給できない
PiはUSB PDに言及していないし、Type-Cの電源でトラブルを起こしているところを見ると
USB PDには対応していないと思われる
供給電流量とは別に電圧については、電源ユニットが5Vで出力していてもケーブルによる
電圧降下が激しい場合、供給電圧の低下が発生しunder-voltageが発生する
電流供給量が少なくてもunder-voltageが発生しない電源は、5V以上の若干ための電圧を
供給しているため、結果として機器に入力される時点で5V給電されるためunder-voltageが
発生しない
ただし供給能力を超える電流量を給電使用とすると電源機器側で電圧が下がってしまう
ため結局under-voltageが発生する
ケーブルでの電圧降下を低減するには品質の良いケーブルを探す(とても難しい)か、
ケーブル自体の長さを非常に短く(15cmなど)するとうまくいく場合もある
なのでスマホみたいなS/W的に技適が明示できるものはH/Wが同じであれば技適適法に
なる(スマホのNexus5Xは国内版でもWW版でも技適が表示される)ものもある
逆にH/W自体にマークを明示するもの(Piや無線LAN子機など)は、技適マークがH/Wに
明示されていないものを使用するとH/W的に同等な物であっても厳密には違法になる
USB Type-Cの5V3Aは電源側の出力がType-Cの場合には、電源内部で5V3Aが出力
されるように設計されているが、電源側の出力がType-Aの場合には電源機器側に出力
電力を調整する仕組みがないため、機器の入力側がType-C(いわゆるAtoCケーブル)の
場合ケーブルで出力電力を調整する抵抗を入れる必要がある
理屈としてはケーブルに10KΩのプルアップ抵抗が入っていれば5V3Aが出力されるが、
電源の能力に関係なく電力を要求してしまうため良くないケーブル、質の悪い変換
ケーブルという扱いを受けている
以上のことから5V3Aで使用したい場合には必ずType-C同士で接続する必要がある
USB PDは電源と機器の間で専用の情報をやり取りして出力電圧/電流を制御するため
電源と機器がUSB PDに対応していて電圧/電流を制御してくれないと正しく電力を
供給できない
PiはUSB PDに言及していないし、Type-Cの電源でトラブルを起こしているところを見ると
USB PDには対応していないと思われる
供給電流量とは別に電圧については、電源ユニットが5Vで出力していてもケーブルによる
電圧降下が激しい場合、供給電圧の低下が発生しunder-voltageが発生する
電流供給量が少なくてもunder-voltageが発生しない電源は、5V以上の若干ための電圧を
供給しているため、結果として機器に入力される時点で5V給電されるためunder-voltageが
発生しない
ただし供給能力を超える電流量を給電使用とすると電源機器側で電圧が下がってしまう
ため結局under-voltageが発生する
ケーブルでの電圧降下を低減するには品質の良いケーブルを探す(とても難しい)か、
ケーブル自体の長さを非常に短く(15cmなど)するとうまくいく場合もある
2019/07/08(月) 18:05:41.77ID:erc8ND2P
何をギャアギャアわめいているのか理解できないのだが、RP4の電源はUSB PD対応のアダプタやバッテリーを使えば良く、RP4専用電源などというものは存在しないだろ?
RP3以前で使っていた電源を流用できなくなるというのが、そんなに問題なのか?
電源なんてデバイス毎に要求が変わって当然だろ。
仮に、RP3で使った電源に変換コネクタでも噛ませて無理やり流用して、アダプタに負荷かかって最悪発火しました…なんて事故が発生したとしても、こんなのは「使う奴が馬鹿なんだよ」で終わりだろ。
エンドユーザーはいちいちアダプタの能力や数字なんか読まない、そんな面倒くさい事を要求する製品はユーザーフレンドリーとは呼べない、などと言い出すのだろうか。
もとより電源の要求仕様とそれを満たした電源を用意できないアホには使えない・使うべきではない製品なんだよ。出来合いの完成品の商品と勘違いでもしてるのか?馬鹿なのかお前ら。
RP3以前で使っていた電源を流用できなくなるというのが、そんなに問題なのか?
電源なんてデバイス毎に要求が変わって当然だろ。
仮に、RP3で使った電源に変換コネクタでも噛ませて無理やり流用して、アダプタに負荷かかって最悪発火しました…なんて事故が発生したとしても、こんなのは「使う奴が馬鹿なんだよ」で終わりだろ。
エンドユーザーはいちいちアダプタの能力や数字なんか読まない、そんな面倒くさい事を要求する製品はユーザーフレンドリーとは呼べない、などと言い出すのだろうか。
もとより電源の要求仕様とそれを満たした電源を用意できないアホには使えない・使うべきではない製品なんだよ。出来合いの完成品の商品と勘違いでもしてるのか?馬鹿なのかお前ら。
62login:Penguin
2019/07/08(月) 18:17:47.19ID:GMN4ELRE バカの長文は寝言で逝ってろw
2019/07/08(月) 18:33:59.04ID:oCXvENEW
>RP4専用電源などというものは存在しないだろ?
The official and recommended USB-C power supply for Raspberry Pi 4
https://www.raspberrypi.org/products/type-c-power-supply/
The official and recommended USB-C power supply for Raspberry Pi 4
https://www.raspberrypi.org/products/type-c-power-supply/
2019/07/08(月) 18:39:23.79ID:bkAuEqXv
でもラズパイ4、今のままだと産業用じゃなくても教育用としてもアウトになりそう。
専用のじゃなく一般の使うと壊れるのはともかく発火する可能性あるなら。
火の元の可能性はまずいでしょう。
教育用として導入するけど、一般の電源で繋げないようにちゃんと管理してね。
あと見てないところでは、電源外しといた方がいいですよ。
一般の電源繋いだり、繋げっぱなして火事になっても、
最近のスマホの電源の技術動向知らないあなたがアホなだけですから。
じゃ、済まないからわざわざリスクあるもの導入しない。
専用のじゃなく一般の使うと壊れるのはともかく発火する可能性あるなら。
火の元の可能性はまずいでしょう。
教育用として導入するけど、一般の電源で繋げないようにちゃんと管理してね。
あと見てないところでは、電源外しといた方がいいですよ。
一般の電源繋いだり、繋げっぱなして火事になっても、
最近のスマホの電源の技術動向知らないあなたがアホなだけですから。
じゃ、済まないからわざわざリスクあるもの導入しない。
65login:Penguin
2019/07/08(月) 18:39:32.94ID:fBI6Qx38 5.1Vが標準なら5.0Vだと爆発したりするのかな
2019/07/08(月) 19:12:51.62ID:2XHgjIT3
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=107&ng=DGKKZO47036580V00C19A7EA1000
荷物情報の事前提出要請へ 各国税関、EC事業者 2019/7/7
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
この制度が発動されると・・・・・
技適未認定のため日本で未発売のラズパイの新製品を海外から輸入しようとしても、
porodasi とかの電子商取引業者が配送情報を税関に提出
技適未認定のwifiで電波発射されうる製品と判明して輸入せき止め
となるんじゃあ
荷物情報の事前提出要請へ 各国税関、EC事業者 2019/7/7
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
この制度が発動されると・・・・・
技適未認定のため日本で未発売のラズパイの新製品を海外から輸入しようとしても、
porodasi とかの電子商取引業者が配送情報を税関に提出
技適未認定のwifiで電波発射されうる製品と判明して輸入せき止め
となるんじゃあ
67login:Penguin
2019/07/08(月) 19:14:47.86ID:fBI6Qx38 いま日本で買えるのは密輸品ってこと?
2019/07/08(月) 19:36:05.10ID:n6+cq1ia
4B+まで待つはw
2019/07/08(月) 19:41:59.25ID:gW6z5qHm
やべーなPi4届いちゃったよ立法機関に自首しなきゃ
2019/07/08(月) 19:47:49.25ID:UQEnntam
>>66
技適を受けてない製品を持つことは違法じゃないじゃん
https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-official-usb-c-power-supply?variant=29157000151123
ここで8米ドルで専用電源買えるし良心的な値段だからコスパいいと思うんだが
技適を受けてない製品を持つことは違法じゃないじゃん
https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-official-usb-c-power-supply?variant=29157000151123
ここで8米ドルで専用電源買えるし良心的な値段だからコスパいいと思うんだが
2019/07/08(月) 19:49:32.85ID:jJ8t8lTY
RP4公式電源存在してるじゃん
2019/07/08(月) 20:10:22.57ID:m2RdKL9B
俺、USB3.0 ハブにseria のケーブルつかって給電してるけど、何も問題発生してないよ
https://www.pizaman.com/entry/100yen-seria-new-typec-3a/
https://www.pizaman.com/entry/100yen-seria-new-typec-3a/
2019/07/08(月) 20:14:37.00ID:wqRZ06xh
WiFiのチップを物理的に剥がす猛者オル?
2019/07/08(月) 20:27:42.61ID:Fen/ZfFD
ここにきてGPIO給電が安牌?
2019/07/08(月) 20:35:50.51ID:oCXvENEW
>>66
法的な話じゃないが
たとえばUKシチズン、OEM品や現地生産品を日本への輸入を原則禁止にしているところがある
だがebayとかの個人輸出入は法的に可能
特にused扱いになると法的に縛る方法がほぼない
ただし品物が軍需関係になると話がかわるけどな
法的な話じゃないが
たとえばUKシチズン、OEM品や現地生産品を日本への輸入を原則禁止にしているところがある
だがebayとかの個人輸出入は法的に可能
特にused扱いになると法的に縛る方法がほぼない
ただし品物が軍需関係になると話がかわるけどな
7666
2019/07/08(月) 21:15:24.76ID:2XHgjIT32019/07/08(月) 21:18:06.77ID:uh144WMe
じゃあ海外スマホを公然と買取、販売、動作チェックしているイオシスやじゃんぱらがなぜしょっぴかれないのですか?
78login:Penguin
2019/07/08(月) 21:45:43.32ID:UQEnntam >>76
その記事は無線を使用したから逮捕されたんだろ?
電波法の第四条の二に書いてある
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000131
だいたいマスコミの記事は弁護士が書いてるわけじゃないから
その記事は無線を使用したから逮捕されたんだろ?
電波法の第四条の二に書いてある
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000131
だいたいマスコミの記事は弁護士が書いてるわけじゃないから
2019/07/08(月) 22:27:15.53ID:RwHclMyC
技適通ってない機器を電波出さずに使えば公僕はやって来ないけど、なぜか私的団体の技適警察が湧いてくる! 不思議!
2019/07/08(月) 22:37:28.47ID:+hrXMu4I
転がってた12インチMacbookの5.2V2.4A,AnkerのUSB2.0 TypeC-Cでパッケージのアップデートぐらいの負荷なら動いてる
2019/07/08(月) 22:43:50.30ID:M7idwZiL
「電波を送信しなければ大丈夫」というバカが出てくるから日本への輸出をしない店が増えるんやで。
電波を意図的に出さなくても不要輻射もあるからな。
「犬HKのテレビを買ったら犬HKを受信する(事ができる)だろ」と同じで
電波を出す可能性があるものを法律違反上等な犯罪者には売れないからな。
だからと言って部品を外す改造をすると根本的なCEやVCCIの認証が無効になるから論外。
電波を意図的に出さなくても不要輻射もあるからな。
「犬HKのテレビを買ったら犬HKを受信する(事ができる)だろ」と同じで
電波を出す可能性があるものを法律違反上等な犯罪者には売れないからな。
だからと言って部品を外す改造をすると根本的なCEやVCCIの認証が無効になるから論外。
2019/07/08(月) 23:09:47.93ID:6niKJS8i
技適で騒ぐが、パワハラやサービス残業はスルーという国。実にムラという空気だ。
84login:Penguin
2019/07/08(月) 23:13:05.79ID:Ur/p7Wkg2019/07/08(月) 23:21:16.52ID:3meds9ox
今更だけどStretchでのIP固定の方法分かった
Wheezyからの2段とびはつらいぜ
Wheezyからの2段とびはつらいぜ
2019/07/08(月) 23:53:27.70ID:GCv5iaWU
こんなところにまで出没するのか子供部屋おじさん
2019/07/08(月) 23:56:58.86ID:UQEnntam
でた技適警察
2019/07/09(火) 00:04:34.31ID:Agvw4AVy
微弱無線レベルの電波は出してもええんだよ。
無線送信も受信もしない状態、つまり、発信回路がオフになっている状態ならそこまで出ない。
このクラスの機器で問題になるとすれば、電源回路くらいか。
無線送信も受信もしない状態、つまり、発信回路がオフになっている状態ならそこまで出ない。
このクラスの機器で問題になるとすれば、電源回路くらいか。
2019/07/09(火) 00:25:41.92ID:MDs4X/Ao
このスレはLinuxのことでは盛り上がらないけど、技適やら電源では超盛り上がるよな
板をハード板に移ったほうが良いんじゃないのか
板をハード板に移ったほうが良いんじゃないのか
2019/07/09(火) 00:27:43.97ID:AH5IFuG5
お前らいつも電源と熱と技適のこと話してんな
91login:Penguin
2019/07/09(火) 00:29:33.33ID:GUYciKVx2019/07/09(火) 00:34:40.27ID:IwhMUNcy
ラズパイで3.5インチHDD Raid 1運用が遂に実現するのだろうか。
2019/07/09(火) 00:52:06.08ID:398K46Jb
3.5インチFDD? (聞き間違い
2019/07/09(火) 00:57:27.58ID:AtajisZK
もうHDDをRAIDにするメリットがよく分からない
95login:Penguin
2019/07/09(火) 01:01:52.44ID:GRUTg1zh2019/07/09(火) 01:11:19.52ID:IwhMUNcy
>>94
そもそもHDDがNAS以外ほぼ不要だよね。
そもそもHDDがNAS以外ほぼ不要だよね。
2019/07/09(火) 01:31:18.15ID:rPFhsd98
外人の持ち込む電子機器も全部取り締まってくれるなら納得するんだけどな
2019/07/09(火) 01:45:47.23ID:jqoDLFWO
2019/07/09(火) 02:13:42.84ID:8YpzwbFZ
無線LANなんて10mW程度の電波しか飛ばさねぇのに
取り締まるほうからしたらどうでもいいだろ
取り締まるほうからしたらどうでもいいだろ
2019/07/09(火) 02:48:54.14ID:+NHWkdTF
海外のWifiルータだと電波飛び過ぎの機器もあったらしい
2019/07/09(火) 04:42:24.45ID:CIPAc0Bc
>>99
こいつわかってねえなw
こいつわかってねえなw
2019/07/09(火) 04:51:53.30ID:g4lasCxA
2019/07/09(火) 05:57:41.55ID:AtajisZK
日本に入国する外国人は90日までなら違法ですらない
2019/07/09(火) 08:02:30.36ID:SAIRylOj
>>99
電波を出さないはずのLED電球が地域一帯のラジオ放送を受信不能にしたという実例があってだな。
https://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/clean-env/lamp.htm
電波を出さないはずのLED電球が地域一帯のラジオ放送を受信不能にしたという実例があってだな。
https://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/clean-env/lamp.htm
2019/07/09(火) 08:14:28.67ID:HGuxKf3e
>>104
へぇ勉強になる
へぇ勉強になる
106login:Penguin
2019/07/09(火) 08:15:01.81ID:f5Cb180K いろいろ調べた結果GPIOでは電源から切ることは出来ないような気がするんだけど
もしかしてnespie caseとかの電源ボタンって
電源を切ってるんじゃなくてGPIOからLEDを消してファンを止めてる
っていうだけなの?
それだけの状態だから電気代かかってるの?
もしかしてnespie caseとかの電源ボタンって
電源を切ってるんじゃなくてGPIOからLEDを消してファンを止めてる
っていうだけなの?
それだけの状態だから電気代かかってるの?
2019/07/09(火) 08:20:43.87ID:79ueA/j8
GPIOの信号を受けたらshutdownコマンド発行でシステム停止。
zero妥当性この状態でも100mW消費してるとからしい。
https://blogs.yahoo.co.jp/bokunimowakaru/55679948.html
zero妥当性この状態でも100mW消費してるとからしい。
https://blogs.yahoo.co.jp/bokunimowakaru/55679948.html
2019/07/09(火) 08:29:42.06ID:5tSoikfR
>GPIOでは電源から切ることは出来ない
そんな事ぁない、GPIOでボタン検出>外部タイマー起動(シャットダウン時間+SDフラッシュ時間+α)>シャットダウン開始>外部タイマーで電源断という外部回路にすりゃええねん。
そんな事ぁない、GPIOでボタン検出>外部タイマー起動(シャットダウン時間+SDフラッシュ時間+α)>シャットダウン開始>外部タイマーで電源断という外部回路にすりゃええねん。
2019/07/09(火) 08:32:22.23ID:5tSoikfR
外部回路には電源断時にボタンを押されたら電源が入る回路も加えるか
別にボタンを追加するか汁
別にボタンを追加するか汁
110login:Penguin
2019/07/09(火) 08:34:54.20ID:f5Cb180K111login:Penguin
2019/07/09(火) 08:48:13.13ID:f5Cb180K >>108
それだとUSB電源が直接ラズベリーパイに刺さってる場合にできなくないか?
それだとUSB電源が直接ラズベリーパイに刺さってる場合にできなくないか?
2019/07/09(火) 09:12:52.99ID:J5tSAtQY
USB電源の電源もタイマーで切りゃええやん
ヒント>https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html#usb
ヒント>https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html#usb
113login:Penguin
2019/07/09(火) 09:40:02.28ID:f5Cb180K nespi case のこといってるんだけど
114login:Penguin
2019/07/09(火) 09:52:38.88ID:5wQunvVW メーカーに聞けよ、GPIOなら上にある通りだ
十分ケース内にスペースもあるからその程度の改造も
できないベビーなら既製品で我慢しろw
十分ケース内にスペースもあるからその程度の改造も
できないベビーなら既製品で我慢しろw
2019/07/09(火) 10:32:50.44ID:XKXiEqIY
私はタクトスイッチで555のワンショットタイマー叩いて、その出力で外部電源をONしてます。
Pi起動後は自分でGPIOから電源ONを保持。
Pi終了時もタイマー叩いてその間にシャットダウン処理。タイマー終われば電源OFF
Pi起動後は自分でGPIOから電源ONを保持。
Pi終了時もタイマー叩いてその間にシャットダウン処理。タイマー終われば電源OFF
2019/07/09(火) 10:44:09.43ID:P/GGUaz/
wifi 内のスマホからsshログインしてシャットダウンする所までをシェルスクリプトで組んでおけば1〜2操作で済むのでは。元電源自体のオンオフはiot機器で幾らでもあるし
117login:Penguin
2019/07/09(火) 10:46:41.40ID:ORqZmlG4 電源入れる時〜
555のワンショットタイマー叩く、電源オン
↓
Pi&タイマー起動
↓
Pi操作中にタイマーで電源OFF
はて?
555のワンショットタイマー叩く、電源オン
↓
Pi&タイマー起動
↓
Pi操作中にタイマーで電源OFF
はて?
118login:Penguin
2019/07/09(火) 10:58:11.03ID:f5Cb180K https://github.com/RetroFlag/retroflag-picase
このソース見るとpowerpinとかいうのがファンとかがついてるやつで
ledpinがledを光らせるピンってこと?
つまりファンと付いてるパワーピンからパワーを止めてLEDを止めてからシャットダウンするってこと
だよね
このソース見るとpowerpinとかいうのがファンとかがついてるやつで
ledpinがledを光らせるピンってこと?
つまりファンと付いてるパワーピンからパワーを止めてLEDを止めてからシャットダウンするってこと
だよね
2019/07/09(火) 11:01:24.05ID:nEx7skfE
ラズパイの電源OFF/ONを制御するシステムをもう一台のラズパイで作りますた
120login:Penguin
2019/07/09(火) 11:04:43.35ID:f5Cb180K もし>>118の言ってることが正しいならば
電源切れていても待機状態だから電気代かかるよね
電源切れていても待機状態だから電気代かかるよね
2019/07/09(火) 11:06:04.06ID:P/GGUaz/
電気代はかかるから元を切る必要あり
2019/07/09(火) 11:48:03.10ID:OHlwdTvg
昔のMacintoshみたいなパワーキー(オフ時は単なる短絡スイッチ、オン時はシャットダウンキースイッチ)作りゃええねん
なお+5VSB
ピタゴラ的に作るなら
オフ→オン:点火プラグのような発電機構(圧電素子)でリレー駆涛ョ→リレーでACb入れてUSB電源オン
オン→オフ:GPIOに接点入力→外部オフタイマー起動→シャットダウン→外部オフタイマーでオンの時のリレーを切る
こうすりゃ待機電力はゼロ
なお+5VSB
ピタゴラ的に作るなら
オフ→オン:点火プラグのような発電機構(圧電素子)でリレー駆涛ョ→リレーでACb入れてUSB電源オン
オン→オフ:GPIOに接点入力→外部オフタイマー起動→シャットダウン→外部オフタイマーでオンの時のリレーを切る
こうすりゃ待機電力はゼロ
2019/07/09(火) 11:50:20.58ID:OHlwdTvg
ありゃ文字化け
リレー駆動 → リレーでAC駆動 → USB電源がオン
リレー駆動 → リレーでAC駆動 → USB電源がオン
2019/07/09(火) 12:00:55.38ID:XKXiEqIY
>>117
if(タイマー or PiGPIO) Power=ON
else Power=OFF
仮にタイマー1分とすると、電源投入後1分以内にPiが起動してGPIOから自己保持させれば、Pi使用中はずっとPower=ON
Piからタイマー叩いて、1分以内にシャットダウン処理させれば、Power=OFFされても問題なし
タイマー叩かずにシャットダウンするとGPIOがリセットされた時点で自己保持がなくなってPower=OFFされてしまう。そのタイミングがOS的に安全かどうか確証がない。どうせタイマー持ってるんだから安全側に制御しておこう、と言う話。
if(タイマー or PiGPIO) Power=ON
else Power=OFF
仮にタイマー1分とすると、電源投入後1分以内にPiが起動してGPIOから自己保持させれば、Pi使用中はずっとPower=ON
Piからタイマー叩いて、1分以内にシャットダウン処理させれば、Power=OFFされても問題なし
タイマー叩かずにシャットダウンするとGPIOがリセットされた時点で自己保持がなくなってPower=OFFされてしまう。そのタイミングがOS的に安全かどうか確証がない。どうせタイマー持ってるんだから安全側に制御しておこう、と言う話。
2019/07/09(火) 12:09:10.03ID:fuTvWhm3
>GPIOから自己保持させれば
はて?USBが元から切れたら意味無い。
>電源投入後1分以内にPiが起動して
保証無しというか下手すると起動途中で死ぬ。
こういうのは単純に作らないとダメ。
はて?USBが元から切れたら意味無い。
>電源投入後1分以内にPiが起動して
保証無しというか下手すると起動途中で死ぬ。
こういうのは単純に作らないとダメ。
2019/07/09(火) 12:14:11.49ID:XKXiEqIY
2019/07/09(火) 12:17:26.68ID:wRHpXlvd
起動時にfsck走ると起動時間変わるしな。
シャットダウンはあまり時間が変わることは無い。
シャットダウンはあまり時間が変わることは無い。
2019/07/09(火) 12:22:57.53ID:wRHpXlvd
129login:Penguin
2019/07/09(火) 12:37:44.29ID:f5Cb180K >>118のSafeShutdownl.pyってやつみると
powerenPinがシャットダウンを監視してて
自動的にラズベリーパイの電源をきってるんじゃないか?
だから電気代0だと思わないか?
そうしなければLEDが消えたりファンが止まるわけないから
ソース見る限り
powerenPinがシャットダウンを監視してて
自動的にラズベリーパイの電源をきってるんじゃないか?
だから電気代0だと思わないか?
そうしなければLEDが消えたりファンが止まるわけないから
ソース見る限り
2019/07/09(火) 13:23:53.49ID:XKXiEqIY
>>127
fsckは無効にしてます。壊れたらSDカード焼き直すのでチェック不要。
>>128
脳内の回路構成が食い違っているようなのでもうちょっと具体的に書きます。
555タイマーは乾電池で動いているとします。
秋月のSSRでAC100VをON/OFFするとします。
上記のAC100VにPiや周辺機器が繋がっているとします。
SSRは555タイマー、PiGPIOのどちらかまたは両方で駆動されます。
OFF→ON、ON→OFFの遷移中には555タイマーがSSRを駆動します。
Pi起動後はPiGPIOがSSRを駆動します。
上記期間はオーバーラップがあります。
こんなんでどう?
下記は個人的な妥協
真っ当にハンドシェイクすべきだろうけどそこまで複雑にしたくなかった。
タイマーが別電源になっているのはOFF→ONのために仕方なく。
圧電素子の案も出ていたけどそこまで複雑にしたくなかった。
OFF→ONにタイマーを使っているのはPiが起動不良の時にタイムアウトさせたいため。
fsckは無効にしてます。壊れたらSDカード焼き直すのでチェック不要。
>>128
脳内の回路構成が食い違っているようなのでもうちょっと具体的に書きます。
555タイマーは乾電池で動いているとします。
秋月のSSRでAC100VをON/OFFするとします。
上記のAC100VにPiや周辺機器が繋がっているとします。
SSRは555タイマー、PiGPIOのどちらかまたは両方で駆動されます。
OFF→ON、ON→OFFの遷移中には555タイマーがSSRを駆動します。
Pi起動後はPiGPIOがSSRを駆動します。
上記期間はオーバーラップがあります。
こんなんでどう?
下記は個人的な妥協
真っ当にハンドシェイクすべきだろうけどそこまで複雑にしたくなかった。
タイマーが別電源になっているのはOFF→ONのために仕方なく。
圧電素子の案も出ていたけどそこまで複雑にしたくなかった。
OFF→ONにタイマーを使っているのはPiが起動不良の時にタイムアウトさせたいため。
2019/07/09(火) 13:25:27.89ID:dvLkqOVZ
>>106
直接MicroUSBで電源突っ込んでんじゃん
だから電源管理は出来るわけ無い
普通は電源入れなおすのがアレなんだけどそれは基板のボタンで出来る
基本的には電源いれっぱを想定して設計してる気はするけどな
ただ移設とかのためにシャットダウンはされてるけどちまちまと電源を入れたり切ったりって想定を電源部分でやる気があるようには見えないw
直接MicroUSBで電源突っ込んでんじゃん
だから電源管理は出来るわけ無い
普通は電源入れなおすのがアレなんだけどそれは基板のボタンで出来る
基本的には電源いれっぱを想定して設計してる気はするけどな
ただ移設とかのためにシャットダウンはされてるけどちまちまと電源を入れたり切ったりって想定を電源部分でやる気があるようには見えないw
132login:Penguin
2019/07/09(火) 13:37:50.85ID:fs9Mmqmj2019/07/09(火) 13:48:27.53ID:rDqB+Buo
電源の完全シャットダウンは、そういうハードが多数出ている
https://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html?gclid=CjwKCAjw04vpBRB3EiwA0IieashGQQmmmawoHPJ7kmM0uQIzJ92wMDksB3nzSbRKEPRlVaOIxAsv8RoCL6YQAvD_BwE
ただ完全に切れるのはラズパイ本体だけの話で、シャットダウン制御をおこなうハードで多少の電力は消費する
ならラズパイ本体にシャットダウン/再度起動機能を仕込むのがいい
普通のパソコンのオフ状態だって電源ボタン押されたかどうかを監視する電力を消費している
シャットダウン/起動ボタンの実装例
https://qiita.com/clses/items/e701c1cb6490751a6040
https://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html?gclid=CjwKCAjw04vpBRB3EiwA0IieashGQQmmmawoHPJ7kmM0uQIzJ92wMDksB3nzSbRKEPRlVaOIxAsv8RoCL6YQAvD_BwE
ただ完全に切れるのはラズパイ本体だけの話で、シャットダウン制御をおこなうハードで多少の電力は消費する
ならラズパイ本体にシャットダウン/再度起動機能を仕込むのがいい
普通のパソコンのオフ状態だって電源ボタン押されたかどうかを監視する電力を消費している
シャットダウン/起動ボタンの実装例
https://qiita.com/clses/items/e701c1cb6490751a6040
134login:Penguin
2019/07/09(火) 13:48:29.43ID:tdAle8mg 電気代をケチるあまりに電気代よりも高くなる出費をするパターンにならないように
2019/07/09(火) 13:51:15.33ID:rDqB+Buo
あ、shutdown完了状態でもGPIOの#7除いて電源供給されっぱなしになってたかも
#7も出力レベル落ちるだけでうっすら電力入ってるしな
#7も出力レベル落ちるだけでうっすら電力入ってるしな
2019/07/09(火) 14:44:51.75ID:+g+NT7QB
電源スイッチでいいならこれで十分だろw
https://shop.pimoroni.com/products/onoff-shim
https://shop.pimoroni.com/products/onoff-shim
137login:Penguin
2019/07/09(火) 14:53:53.44ID:f5Cb180K2019/07/09(火) 15:28:36.61ID:rDqB+Buo
>>137
持ってないんで正確なことは言えないけど、USB電源断からタイマーで主電源切れるんじゃね
>>136
https://www.switch-science.com/catalog/3295/
テスタとか当てないと正確なこと言えないけど、シャットダウン完了すると3.3V系が全部落ちるのかな
なんにしてもGPIO電源入力(ポリスイッチ回避)だからpi3系の電圧降下対策にも多少貢献しそう
持ってないんで正確なことは言えないけど、USB電源断からタイマーで主電源切れるんじゃね
>>136
https://www.switch-science.com/catalog/3295/
テスタとか当てないと正確なこと言えないけど、シャットダウン完了すると3.3V系が全部落ちるのかな
なんにしてもGPIO電源入力(ポリスイッチ回避)だからpi3系の電圧降下対策にも多少貢献しそう
139login:Penguin
2019/07/09(火) 15:32:39.04ID:e25MNTJd ベビーがタイマーを覚えて使いたくて生姜ない様が哀れ
2019/07/09(火) 15:39:17.00ID:rDqB+Buo
2019/07/09(火) 16:03:53.64ID:P/GGUaz/
またベビー呼びの煽り好きな人が来たか
2019/07/09(火) 18:56:24.70ID:XJDLnxm3
発熱が心配だが、録画鯖用も4まで待った方がいいよね?
2019/07/09(火) 21:59:16.59ID:rDqB+Buo
>>142
検索するとPi2でも録画鯖あるみたい
個人的意見だが
Pi4で喜ばれているのは、デスクトップがマトモに動くからじゃないかと思っている
Pi2で出来てたコマンドラインレベルの話なら、無理にPi4でなくてもいい筈
あと8GBモデルの噂も…ってことは公式64bitもあり得るのかなと
32bitじゃメモリ扱えないが…まずはファームのUSB周りの発熱を何とかしないと
検索するとPi2でも録画鯖あるみたい
個人的意見だが
Pi4で喜ばれているのは、デスクトップがマトモに動くからじゃないかと思っている
Pi2で出来てたコマンドラインレベルの話なら、無理にPi4でなくてもいい筈
あと8GBモデルの噂も…ってことは公式64bitもあり得るのかなと
32bitじゃメモリ扱えないが…まずはファームのUSB周りの発熱を何とかしないと
2019/07/09(火) 21:59:29.86ID:D83QaWzg
>>142
せっかく本体が小型なんだから、可搬性があるシステムということで
USBメモリ(SanDiskの小型USB3.0)に録画しているが、3B+で事足りる。
EPGStationが重いから、裏タスクで何かやろうとするとドロップするけど
recdvbコマンド自体の録画動作はそんなに重い処理ではない。
録画動作の負荷はそんなに高くない。再生の方がよっぽど処理が重い。
せっかく本体が小型なんだから、可搬性があるシステムということで
USBメモリ(SanDiskの小型USB3.0)に録画しているが、3B+で事足りる。
EPGStationが重いから、裏タスクで何かやろうとするとドロップするけど
recdvbコマンド自体の録画動作はそんなに重い処理ではない。
録画動作の負荷はそんなに高くない。再生の方がよっぽど処理が重い。
2019/07/09(火) 22:19:08.85ID:sjx48img
>>119
w
w
2019/07/09(火) 22:48:37.20ID:JlN6yPth
俺はスリープでキーボード押下で起動するのがいいんだけどなあ
スクリーンセーバーはCPU温度見てる分には、消費電力さがってる気がしない・・
スクリーンセーバーはCPU温度見てる分には、消費電力さがってる気がしない・・
2019/07/09(火) 23:20:49.91ID:MDs4X/Ao
昼は活況で夜は寂しいってのは、ベビーらしく夜の早い時間に寝る奴多いからなのか
2019/07/09(火) 23:23:55.15ID:HGuxKf3e
老人の夜は早い
2019/07/09(火) 23:31:13.69ID:XKXiEqIY
面白い提案してくれる奴がいない
2019/07/09(火) 23:33:20.84ID:xspucyin
>>142
RPi4はMPEG-2への内蔵ハードウェアデコーダー支援がなくなってるから
地デジ録画のtsファイルをそのまま再生しようとしたり、RPiでH.264やH.265にエンコードしようするとかなり熱くなると思う
RPi3+までは別途ライセンス購入必要になるけどハードウェアデコーダー使える
RPi4はMPEG-2への内蔵ハードウェアデコーダー支援がなくなってるから
地デジ録画のtsファイルをそのまま再生しようとしたり、RPiでH.264やH.265にエンコードしようするとかなり熱くなると思う
RPi3+までは別途ライセンス購入必要になるけどハードウェアデコーダー使える
151login:Penguin
2019/07/10(水) 03:43:31.22ID:tn1ERrr/ Zero WH買い増ししたいけどコネクタがType-Cになってから実行するか・・・
2019/07/10(水) 06:14:11.41ID:bm4HiXmb
>>150
別途ライセンス購入なしで、Raspberry piの内蔵ハードウェア再生支援が有効になるVLCを使えるようにするパッチも巷に出回っているけどね。
バージョンが少し古い2.2.8だけど、TSファイルも難なく再生できるらしい。
ただしRaspberry pi本体でのビルドが必要で、少し時間と手間がかかる。
手順はググれば出てくる。
別途ライセンス購入なしで、Raspberry piの内蔵ハードウェア再生支援が有効になるVLCを使えるようにするパッチも巷に出回っているけどね。
バージョンが少し古い2.2.8だけど、TSファイルも難なく再生できるらしい。
ただしRaspberry pi本体でのビルドが必要で、少し時間と手間がかかる。
手順はググれば出てくる。
2019/07/10(水) 08:40:30.58ID:oCsNPxen
qemu-user-static使えばchroot環境でRaspbianの環境をPCのLinuxで作れるからそこでビルドできる。
やり方はググれば出てくる。
やり方はググれば出てくる。
2019/07/10(水) 09:40:28.37ID:UWCBFUxx
Raspberry Pi 4は一部のUSB-Cケーブルに対応せず
https://jp.techcrunch.com/2019/07/10/2019-07-10-the-raspberry-pi-4-doesnt-work-with-all-usb-c-cables/amp/
>そこには、高性能な充電器が電流を供給するためのCC抵抗が欠けている。
>デバイスがオーディオアダプタアクセサリとして認識される場合がある。
https://jp.techcrunch.com/2019/07/10/2019-07-10-the-raspberry-pi-4-doesnt-work-with-all-usb-c-cables/amp/
>そこには、高性能な充電器が電流を供給するためのCC抵抗が欠けている。
>デバイスがオーディオアダプタアクセサリとして認識される場合がある。
2019/07/10(水) 09:52:39.56ID:oCsNPxen
こりゃしばらくは様子見だな
2019/07/10(水) 09:56:26.70ID:0+GOGRQa
公式の電源使えばいいじゃん
157login:Penguin
2019/07/10(水) 10:36:06.39ID:0ZQfMmFg そもそもUSBのコネクタと電源線を使ってるだけでUSBじゃない。
2019/07/10(水) 10:47:33.73ID:3USAm7yj
>>154
Pi4はなかなか安定しそうにないね。最低でもリビジョンが変わる迄は購入を見送った方が良さそう。
日本国内は技適の審査通過待ちで発売が遅れるから、様子見にはちょうど良いかも。海外の人柱に感謝。
ただ、純正のACアダプターって、日本国内で容易に買えるのかどうか、入手性に不安がある。
Pi4はなかなか安定しそうにないね。最低でもリビジョンが変わる迄は購入を見送った方が良さそう。
日本国内は技適の審査通過待ちで発売が遅れるから、様子見にはちょうど良いかも。海外の人柱に感謝。
ただ、純正のACアダプターって、日本国内で容易に買えるのかどうか、入手性に不安がある。
2019/07/10(水) 11:18:29.50ID:QL35SQVy
本来は図4、図5の通り
https://ednjapan.com/edn/articles/1511/17/news009.html
pi4ではR79が一個なのが問題。
よって、CC2出口でパターンカットして
CC2 〜 51kΩ抵抗 〜 GND
って繋いでやれば問題なし
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_4b_4p0_reduced.pdf
https://ednjapan.com/edn/articles/1511/17/news009.html
pi4ではR79が一個なのが問題。
よって、CC2出口でパターンカットして
CC2 〜 51kΩ抵抗 〜 GND
って繋いでやれば問題なし
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_4b_4p0_reduced.pdf
2019/07/10(水) 11:19:24.27ID:QL35SQVy
っとcurrent@3Aなんで 5.1kΩな
2019/07/10(水) 11:22:56.14ID:5dLBt4zi
うちの4もUSB-Aの3A充電器からA-Cケーブルで供給してるわ
PDのは色々試したけど安定しなかったのはこれのせいか
PDのは色々試したけど安定しなかったのはこれのせいか
162login:Penguin
2019/07/10(水) 11:41:37.40ID:CJbvyu082019/07/10(水) 12:38:10.61ID:LWEcG3JX
2019/07/10(水) 13:32:48.63ID:R8msmveR
保証はしないが、現状はPD非対応で3Aなケーブル使えばいい筈
USB Type-C Current 3A、エレコムMPA-AC10NBKなど
もちろんアダプタ側のデフォが3Aでないとダメなのは言うまでもなく…と探してみたが
Pi3向け3.0Aセパレート型しか見つからなかった(苦笑)
両端タイプCで3A対応PD非対応ケーブルは、私には見つけられなかった
USB Type-C Current 3A、エレコムMPA-AC10NBKなど
もちろんアダプタ側のデフォが3Aでないとダメなのは言うまでもなく…と探してみたが
Pi3向け3.0Aセパレート型しか見つからなかった(苦笑)
両端タイプCで3A対応PD非対応ケーブルは、私には見つけられなかった
2019/07/10(水) 13:37:51.47ID:9PKcEfSY
>>158
どうせ国内の代理店が扱い始めるんだから同時にオプションとして電源は売ってくれるよ
3Bとか3B+もそうだったし
3B+で遊んで4は待てば良いねw
どうせ国内に出回るの時間かかるしその頃にはケースも出揃ってるだろ
基本的に充電器をアダプタとして使うのもちょっとアレだと思うんだよね
充電器としちゃいつまでも電気くれ!いっぱい!って機器はなんかこいつやばくね?って判断されてもおかしく無い
充電器としてちゃんとしているが故に電源には使いづらい製品とか出そうな気がする
普通に専用とか対応謳ってるのが出てくるだろうし手持ちのでダメなら素直に買うのが無駄な労力もコストもかからん気がするんだよな
偶にちゃんとした製品だときっちりしすぎて駄目な事ってあるよね
USBも現実的には電源ピンは無条件に有効な事が多くて雑製品多いけど本当は電源もらうんだったら手続き踏んで供給側にこれくらい使うよって報告しないと駄目なんだけど
無理しないで人柱さんの動作実績とか見てそろえれば良いのに何で雑に部材を買い集めた上にそう言うやつに限って地雷を踏むのか…
どうせ国内の代理店が扱い始めるんだから同時にオプションとして電源は売ってくれるよ
3Bとか3B+もそうだったし
3B+で遊んで4は待てば良いねw
どうせ国内に出回るの時間かかるしその頃にはケースも出揃ってるだろ
基本的に充電器をアダプタとして使うのもちょっとアレだと思うんだよね
充電器としちゃいつまでも電気くれ!いっぱい!って機器はなんかこいつやばくね?って判断されてもおかしく無い
充電器としてちゃんとしているが故に電源には使いづらい製品とか出そうな気がする
普通に専用とか対応謳ってるのが出てくるだろうし手持ちのでダメなら素直に買うのが無駄な労力もコストもかからん気がするんだよな
偶にちゃんとした製品だときっちりしすぎて駄目な事ってあるよね
USBも現実的には電源ピンは無条件に有効な事が多くて雑製品多いけど本当は電源もらうんだったら手続き踏んで供給側にこれくらい使うよって報告しないと駄目なんだけど
無理しないで人柱さんの動作実績とか見てそろえれば良いのに何で雑に部材を買い集めた上にそう言うやつに限って地雷を踏むのか…
2019/07/10(水) 16:02:46.70ID:0+GOGRQa
Raspi買う→新型出る→欲しくなる→送料かかるからまとめ買い→新型出る→欲しくなる
これでかなりの数のπが家にあるんだが
これでかなりの数のπが家にあるんだが
2019/07/10(水) 17:37:37.99ID:UWCBFUxx
2019/07/10(水) 18:57:28.56ID:FMJ6AVu6
新しもの好きなので、国内で入手できないのもは個人輸入して人柱してる。。
国内版でるころには飽きて放置の繰り返し。
国内版でるころには飽きて放置の繰り返し。
2019/07/10(水) 19:01:05.05ID:R8msmveR
>>165
>供給側にこれくらい使うよって報告しないと駄目なんだけど
実際に電流電圧計当てると、使ってる電流量が変動してる
手続き踏む必要があるorキャンセルを依頼するのは、PCやQCなど仕様で電圧変更があるモノだけ
そして初期のPi4はPDで給電キャンセルを発行した状態にある、と
古くからのは大抵5Vで電流量限界まで引っ張るだけのシンプルな構造だからあまり気にしなくていい
但しUSB2.0の仕様(microUSB給電含む)が基本500mAなので、急速充電対応には気を付ける必要がある
>>166
Pi1B+×2→1台自然故障(理由不明で不動)
Pi2B×4→1台焼損、2台常時運用中
Pi3B×1→興味に合わず放置
PiZeroWH×4→1台焼損、焼いてもダメージ小さいから実質現在の環境メイン
焼損はGPIOの接続誤り
NASに使ってるPi2B+以外は概ね壊れるまで活用してるな
1B+のGPIOなんか錆びて真っ赤だけどまだ運用してる
>供給側にこれくらい使うよって報告しないと駄目なんだけど
実際に電流電圧計当てると、使ってる電流量が変動してる
手続き踏む必要があるorキャンセルを依頼するのは、PCやQCなど仕様で電圧変更があるモノだけ
そして初期のPi4はPDで給電キャンセルを発行した状態にある、と
古くからのは大抵5Vで電流量限界まで引っ張るだけのシンプルな構造だからあまり気にしなくていい
但しUSB2.0の仕様(microUSB給電含む)が基本500mAなので、急速充電対応には気を付ける必要がある
>>166
Pi1B+×2→1台自然故障(理由不明で不動)
Pi2B×4→1台焼損、2台常時運用中
Pi3B×1→興味に合わず放置
PiZeroWH×4→1台焼損、焼いてもダメージ小さいから実質現在の環境メイン
焼損はGPIOの接続誤り
NASに使ってるPi2B+以外は概ね壊れるまで活用してるな
1B+のGPIOなんか錆びて真っ赤だけどまだ運用してる
2019/07/10(水) 19:36:01.90ID:OblZYD5W
>>169
> 手続き踏む必要があるorキャンセルを依頼するのは、PCやQCなど仕様で電圧変更があるモノだけ
知ったかする前にbattery charging specificationでググってこい
理解できるかどうかは知らんが
> 手続き踏む必要があるorキャンセルを依頼するのは、PCやQCなど仕様で電圧変更があるモノだけ
知ったかする前にbattery charging specificationでググってこい
理解できるかどうかは知らんが
2019/07/10(水) 19:45:41.81ID:R8msmveR
2019/07/10(水) 21:11:40.43ID:IBD+yqKq
2019/07/10(水) 22:00:19.46ID:464bDPgk
switch scienceがPi3でさえ、その手のUSB給電器じゃ誤動作起こすから
専用の電源使えと言ってるのにスマホ充電専用ケーブルと等価にすりゃ
動くから改造しろというのは無知そのもの。
専用の電源使えと言ってるのにスマホ充電専用ケーブルと等価にすりゃ
動くから改造しろというのは無知そのもの。
2019/07/10(水) 22:07:32.92ID:IBD+yqKq
分からん奴は専用品を使えばいい。
自分で何とかしたいなら原因を調べて解決すればいい。
USB-PD電源における挙動は原因が最近発見されたし、under-voltageの原因はケーブルとコネクタだとPi2, 3の時から分かってる。
自分で何とかしたいなら原因を調べて解決すればいい。
USB-PD電源における挙動は原因が最近発見されたし、under-voltageの原因はケーブルとコネクタだとPi2, 3の時から分かってる。
2019/07/10(水) 22:10:31.31ID:NP0zbb16
2019/07/10(水) 22:14:44.73ID:R8msmveR
>USB-BCは電圧一定だけどハンドシェイクする事になってる。規格上はな。。。
>5V垂れ流しの規格違反品の電源なら動く。
pi4に関して言えば、3A垂れ流しのpi3系用アダプタ(セパレート)にエレコムMPA-AC10NBK
その組み合わせなら通信無視して3A流す筈
デフォルト3AのPDアダプタでも、上記はPD非対応なケーブルだから3A供給になるはず
(厳密にいうとUSB-A to Cの変換はご法度かもしれないが、あと5ch的にamazon商品リンクが貼れないみたい)
QCはスマホなどの機器とハンドシェイクする筈だから、Pi4での挙動は不明(単に私が知らない)
でも古い機器で充電しようとして高い電圧で火を噴くとかはちょっと考え難いが、何事も例外はある
https://i.meet-i.com/?p=249679
>5V垂れ流しの規格違反品の電源なら動く。
pi4に関して言えば、3A垂れ流しのpi3系用アダプタ(セパレート)にエレコムMPA-AC10NBK
その組み合わせなら通信無視して3A流す筈
デフォルト3AのPDアダプタでも、上記はPD非対応なケーブルだから3A供給になるはず
(厳密にいうとUSB-A to Cの変換はご法度かもしれないが、あと5ch的にamazon商品リンクが貼れないみたい)
QCはスマホなどの機器とハンドシェイクする筈だから、Pi4での挙動は不明(単に私が知らない)
でも古い機器で充電しようとして高い電圧で火を噴くとかはちょっと考え難いが、何事も例外はある
https://i.meet-i.com/?p=249679
2019/07/10(水) 22:28:47.83ID:1jX5WDEm
規格外で作られているスマホの充電ケーブルで問題が起きるからPi4ではキャンセル動作に成ってるとしか考えられないが。
この場合の問題の想定は機器焼損による重大事故(火災など)の発生。
5V3Aって間違ってショートさせたりすると簡単に発熱&発火するからな。
それを無視して「これは回路がおかしいからキャンセルできないようにしてやろう」というのは
中途半端な聞きかじりで喜んでいるか、わかっていて事故を起こそうとしているように見える。
この場合の問題の想定は機器焼損による重大事故(火災など)の発生。
5V3Aって間違ってショートさせたりすると簡単に発熱&発火するからな。
それを無視して「これは回路がおかしいからキャンセルできないようにしてやろう」というのは
中途半端な聞きかじりで喜んでいるか、わかっていて事故を起こそうとしているように見える。
2019/07/10(水) 22:36:20.40ID:1r5acvBm
リンクのAnkerのは検品ミスから来る液漏れであって何も関係なくね?
コネクタをTYPE-Cにしたのにアダプタ非対応まで頭が回ってなかったとか
なんかpi4を急いで出した感があるような気がする
2月あたりに2019年はpi4出ないとか言われてなかったっけ
コネクタをTYPE-Cにしたのにアダプタ非対応まで頭が回ってなかったとか
なんかpi4を急いで出した感があるような気がする
2月あたりに2019年はpi4出ないとか言われてなかったっけ
179login:Penguin
2019/07/10(水) 22:37:54.99ID:JljAf+Qp ほんと未完成すぎる
2019/07/10(水) 22:44:39.35ID:mKrLeoOg
2019/07/10(水) 22:45:12.32ID:nj0UaaKW
冷却は少し工夫したが特に何もなく安定している
2019/07/10(水) 22:47:15.84ID:R8msmveR
>リンクのAnkerのは検品ミスから来る液漏れであって何も関係なくね?
pi関係ないですスマンデス
単純にUSB-C自体の市場が未成熟って話です
>中途半端な聞きかじり
その通りです外国で盛大に騒がれているんでヤバイんだろうなとかその程度です
そんで英語ほとんど読めません
https://www.zdnet.com/article/raspberry-pi-4-wont-work-with-some-power-cables-due-to-its-usb-c-design-flaw/
pi関係ないですスマンデス
単純にUSB-C自体の市場が未成熟って話です
>中途半端な聞きかじり
その通りです外国で盛大に騒がれているんでヤバイんだろうなとかその程度です
そんで英語ほとんど読めません
https://www.zdnet.com/article/raspberry-pi-4-wont-work-with-some-power-cables-due-to-its-usb-c-design-flaw/
2019/07/10(水) 23:24:13.24ID:7zRoySxI
電源の話題が出るたび程度の低さに驚きを禁じ得ない
2019/07/10(水) 23:36:24.18ID:U0vehu57
2019/07/11(木) 00:00:56.95ID:/OKS484M
電源スイッチもハードで処理一辺倒の謎スレ
linuxの話題はほぼない
linuxの話題はほぼない
186login:Penguin
2019/07/11(木) 00:06:49.93ID:+zjg8ijR まぁでも
しょうがないよ
電源ダメならLinuxすらマトモに動かせないんだから
ぶっちゃけ
常時稼働で、専用電源使ってるから
話題に首突っ込めないで退屈だけどさ
しょうがないよ
電源ダメならLinuxすらマトモに動かせないんだから
ぶっちゃけ
常時稼働で、専用電源使ってるから
話題に首突っ込めないで退屈だけどさ
2019/07/11(木) 00:31:46.84ID:r5S/5Urh
2019/07/11(木) 00:40:24.52ID:AQA1Myur
こんなところでマウントですかw
2019/07/11(木) 00:42:14.71ID:kJiYW8la
PD警察の誕生かな?
2019/07/11(木) 00:49:59.84ID:YW7ZpQtg
PDなら20V5Aで解決
2019/07/11(木) 01:01:27.55ID:r5S/5Urh
中学生が小学生にマウントわざわざとらないだろw
そーゆーレヴェル
そーゆーレヴェル
2019/07/11(木) 01:21:35.59ID:ICNeojep
Type-cに対応しました!
でもtype-cの規格に準拠していません!一部ケーブルは使えませ。いつか修正しますね!
でもすでに買った人は使えるケーブルで我慢してね!
子供部屋おじさん「は?」
技適警察「ざまあみろ」
PD警察「抵抗ガー」←New!
でもtype-cの規格に準拠していません!一部ケーブルは使えませ。いつか修正しますね!
でもすでに買った人は使えるケーブルで我慢してね!
子供部屋おじさん「は?」
技適警察「ざまあみろ」
PD警察「抵抗ガー」←New!
2019/07/11(木) 01:23:33.95ID:UYZuE1/+
小学生とか言い出したw
194login:Penguin
2019/07/11(木) 05:19:43.65ID:2sXCPeic2019/07/11(木) 06:14:13.76ID:UPlL89Yq
レヴェルwwwww
2019/07/11(木) 06:48:27.55ID:LKjtFzjP
let's revel !
2019/07/11(木) 09:18:33.25ID:v0zUussm
なんでも逆らわないと気が済まないこどおじだろ
ちょっと前に出てた「USB3.0だから900mA出るんだー」と画像あげてたやつも、
たかが1Aにも満たない負荷で0.4Vもドロップしてるのを見てもおかしいと思わず
「僕の機材と数字が正しいんだ」と言い出すあたりはもうガキとしかw
ちょっと前に出てた「USB3.0だから900mA出るんだー」と画像あげてたやつも、
たかが1Aにも満たない負荷で0.4Vもドロップしてるのを見てもおかしいと思わず
「僕の機材と数字が正しいんだ」と言い出すあたりはもうガキとしかw
2019/07/11(木) 09:25:21.42ID:p9ifgtFT
ハードの話大好きだな
敷居が低いからだろうか
何かに活用してる話が聞きたいものだが
敷居が低いからだろうか
何かに活用してる話が聞きたいものだが
2019/07/11(木) 09:29:21.29ID:Cqr8VfoM
なんか一気にスレが幼児化したな
もう夏休みに入ったのか?
もう夏休みに入ったのか?
2019/07/11(木) 09:37:50.07ID:wY/8ctAi
いろんなレベルの人がいる、なんてことは、どの分野でもあたりまえのことでしょう。
中2病がえらそうにレベルが低い、などと言ってることのほうに幼児性を感じるよ。
中2病がえらそうにレベルが低い、などと言ってることのほうに幼児性を感じるよ。
201login:Penguin
2019/07/11(木) 09:37:51.01ID:mqoAaE77 ハードはソフトより100倍難しい
電気回路とか本読んでも全然理解できん
電気回路とか本読んでも全然理解できん
2019/07/11(木) 09:45:02.43ID:XCDK6kPh
>>198
こんどは敷居警察が来るぞー!
こんどは敷居警察が来るぞー!
203login:Penguin
2019/07/11(木) 10:12:49.75ID:KRyDV36+ 偽usbなんかやめて普通の丸穴のACアダプターにすればいいんじゃないの
204login:Penguin
2019/07/11(木) 10:14:21.19ID:KRyDV36+ 電源としてしか使ってないのにUSBに拘り続ける意味が不明
205login:Penguin
2019/07/11(木) 10:24:12.92ID:mqoAaE77 急速充電器でラズベリーパイ使うと壊れる?
5Vで3A以上でPSE認証ならつかえる?
5Vで3A以上でPSE認証ならつかえる?
206login:Penguin
2019/07/11(木) 10:30:56.93ID:+zjg8ijR2019/07/11(木) 10:33:01.82ID:zzl8ibyn
つい先日、Debian 10(buster)が正式リリースされたけど、正式版をインストールした人はいますか?
3B+で使う場合、armhfとarm64のどちらが処理速度の点で有利だろうか。
まあ、armhfをインストールするならわざわざ本家Debianでなくても、Raspberry Piに最適化されたRaspbian busterをインストールするから、事実上はDebian busterをインストールするならarm64版の一択なんだけど。
3B+で使う場合、armhfとarm64のどちらが処理速度の点で有利だろうか。
まあ、armhfをインストールするならわざわざ本家Debianでなくても、Raspberry Piに最適化されたRaspbian busterをインストールするから、事実上はDebian busterをインストールするならarm64版の一択なんだけど。
208login:Penguin
2019/07/11(木) 11:10:05.60ID:sJtFs44d ん?Pi3ってダウンストリームはUSB2.xだよな、500mA以上は規格外だな。
どうせPowerピンに外部からしょぼい電源入れただけだろうがw
どうせPowerピンに外部からしょぼい電源入れただけだろうがw
209login:Penguin
2019/07/11(木) 11:25:28.80ID:+zjg8ijR210login:Penguin
2019/07/11(木) 11:28:42.59ID:+zjg8ijR211login:Penguin
2019/07/11(木) 11:50:15.65ID:LxB2dLz7 規格の意味が理解できないガキの捏造画像だったかw
2019/07/11(木) 11:51:03.89ID:1jQCqCYT
停電があって鯖に使ってるラズパイの電源を入れなおしたらファイルシステムが壊れてた
Linuxってwindowsに比べて停電に弱いなあ
1年以上前にバックアップしたイメージをSDに上書きして復旧
やっと書き込めた
この1年で変わったところも復旧せねば
Linuxってwindowsに比べて停電に弱いなあ
1年以上前にバックアップしたイメージをSDに上書きして復旧
やっと書き込めた
この1年で変わったところも復旧せねば
213login:Penguin
2019/07/11(木) 12:01:21.54ID:+zjg8ijR2019/07/11(木) 12:24:21.84ID:nGX3qBPa
2019/07/11(木) 12:29:33.69ID:icQgM7Gc
2019/07/11(木) 12:40:45.64ID:pyVKAWoI
いま夏休みなの?
218login:Penguin
2019/07/11(木) 12:41:25.95ID:mqoAaE772019/07/11(木) 12:44:58.58ID:Ka8WJcm1
>>201
マイクロ波とかは俺もチンプンカンプンだけどアナログ要素を考えないで済む領域のデジタル回路はソフトとあまり変わらんよ
バッテリー周りはその時点のデファクトスタンダードを取り入れたりしてるからぐちゃぐちゃしてるけどよく読めばそんなに難しくはない
マイクロ波とかは俺もチンプンカンプンだけどアナログ要素を考えないで済む領域のデジタル回路はソフトとあまり変わらんよ
バッテリー周りはその時点のデファクトスタンダードを取り入れたりしてるからぐちゃぐちゃしてるけどよく読めばそんなに難しくはない
220login:Penguin
2019/07/11(木) 12:46:51.56ID:+zjg8ijR2019/07/11(木) 12:47:37.02ID:Ka8WJcm1
222login:Penguin
2019/07/11(木) 12:50:36.03ID:mqoAaE77 5V3AのACアダプター使えまわせるだろ
2019/07/11(木) 12:50:53.93ID:icQgM7Gc
>>201
大学に入って電気回路から始めた。電子回路のほうが難しいよ。
マルチバイブレータくらいなら理解できるけど・・・
ソフトはプログラミング(C言語)の授業で触り始めたな。
入学するときはハード方面の職に就くだろうと思ってたが違ったw
大学に入って電気回路から始めた。電子回路のほうが難しいよ。
マルチバイブレータくらいなら理解できるけど・・・
ソフトはプログラミング(C言語)の授業で触り始めたな。
入学するときはハード方面の職に就くだろうと思ってたが違ったw
2019/07/11(木) 13:08:40.70ID:Ka8WJcm1
>>222
お前は何を言ってるんだよ、9Vとか13Vとか変な電圧要求するものもあったのにw
お前は何を言ってるんだよ、9Vとか13Vとか変な電圧要求するものもあったのにw
2019/07/11(木) 13:12:00.10ID:RD2sfTPR
NTTから貸し出されるONUの電源がmicroBだったのは驚いたわ ACアダプタの形はしてるけど取り外しできないケーブルの先っぽがmicroB
2019/07/11(木) 13:12:37.33ID:O6fiMprf
ソフトは半導体の電子回路って意味じゃなく文系エンジニア的な人達への皮肉じゃないかと
オームやジュールやクーロンすらよく分かってなさそうな人がLinux板でハード警察やってるっていう意味で
オームやジュールやクーロンすらよく分かってなさそうな人がLinux板でハード警察やってるっていう意味で
227login:Penguin
2019/07/11(木) 13:22:27.94ID:AakMBoC2 >オームやジュールやクーロンすら
無知ほどググってこの手の単語を乱用するんだなw
無知ほどググってこの手の単語を乱用するんだなw
2019/07/11(木) 13:30:52.51ID:wFtbVZwh
>>227
5ボルト、3アンペアとか書かれるような違和感を感じるw
5ボルト、3アンペアとか書かれるような違和感を感じるw
2019/07/11(木) 13:53:36.87ID:foe2ll3R
>>202
お前悪い事したから敷居跨げないんだろ?知ってるぞ
お前悪い事したから敷居跨げないんだろ?知ってるぞ
2019/07/11(木) 13:55:34.95ID:O6fiMprf
VやQやFって書けってことだろうか
よく分からんな
よく分からんな
2019/07/11(木) 13:58:30.13ID:9axNMU4Z
ジュールベルクの左手の法則だろ?
2019/07/11(木) 14:01:37.84ID:s2lOC/P6
少なくとも電験三種とか、組み込み(エンベッド)情報処理資格などが必要
2019/07/11(木) 14:07:44.20ID:s2lOC/P6
まさか、500mA なんて出ないだろ
正常に動くか?
正常に動くか?
2019/07/11(木) 14:38:32.91ID:wY/8ctAi
>>227
カナでみると、逆に新鮮!
カナでみると、逆に新鮮!
2019/07/11(木) 14:45:33.64ID:nR2YcBJ3
こどおじの右手の法則w
236login:Penguin
2019/07/11(木) 15:05:53.09ID:mqoAaE77 そもそもACアダプターってケーブルのぶっ刺すところじゃなくて
コンセントに刺す四角い箱のことだろ
そんなものはUSBにも付いてる
コンセントに刺す四角い箱のことだろ
そんなものはUSBにも付いてる
2019/07/11(木) 15:08:41.28ID:1jQCqCYT
復旧完了
即バックアップをとった
即バックアップをとった
2019/07/11(木) 15:20:49.97ID:cmgfGY7d
4届いた。
転がってた5V 2.1Aとmicro USB+type-c変換で起動確認。
大きなファイルの読み書きでも問題ないけど、動画再生とかエンコはしてないから分からない。
転がってた5V 2.1Aとmicro USB+type-c変換で起動確認。
大きなファイルの読み書きでも問題ないけど、動画再生とかエンコはしてないから分からない。
239login:Penguin
2019/07/11(木) 17:33:31.00ID:qfhMJWBd はやいとこ、いじりまわして、
「あー、ボクが考えてたスバハヤ夢の超PCじゃない。
ウインドーズじゃにからわかんない。損した。」
って思って、オクに出品するのを
待 っ て る ぜ !
脂指はカンベンしてくれな。手袋はめて扱ってくれ。
「あー、ボクが考えてたスバハヤ夢の超PCじゃない。
ウインドーズじゃにからわかんない。損した。」
って思って、オクに出品するのを
待 っ て る ぜ !
脂指はカンベンしてくれな。手袋はめて扱ってくれ。
240login:Penguin
2019/07/11(木) 17:40:58.49ID:qfhMJWBd 10台くらいならべて、ビットコイン掘ってる絵とかほしいな
ぼくらの夢のPCさまさまだな。
他のYoutuberにこのネタ取られちゃうぞ。負けるな。
ぼくらの夢のPCさまさまだな。
他のYoutuberにこのネタ取られちゃうぞ。負けるな。
2019/07/11(木) 18:36:37.99ID:665CqNt3
マイニングじゃねーけど並べてやるのは本家から供給されてもうやってる
https://blog.mythic-beasts.com/wp-content/uploads/2019/06/Photo-2019-06-21-18-30-21_4942-e1561161067295-1024x376.jpg
https://blog.mythic-beasts.com/category/raspberry-pi/
すでに知恵遅れになってるぞw
https://blog.mythic-beasts.com/wp-content/uploads/2019/06/Photo-2019-06-21-18-30-21_4942-e1561161067295-1024x376.jpg
https://blog.mythic-beasts.com/category/raspberry-pi/
すでに知恵遅れになってるぞw
2019/07/11(木) 18:55:28.89ID:v32mm03n
>>212
LinuxよりSDカードが原因でしょ。
ブートローダ部分がやられたのだろう。
k8sやdockerの普及で、外部への公開サーバーは殆どがLinuxに置き換わっている。信頼性が無いという話は聞いたことが無い。
LinuxよりSDカードが原因でしょ。
ブートローダ部分がやられたのだろう。
k8sやdockerの普及で、外部への公開サーバーは殆どがLinuxに置き換わっている。信頼性が無いという話は聞いたことが無い。
2019/07/11(木) 19:36:41.28ID:t4I3mitz
>>212
突然の予期しない停電ではなく、電気工事など予定が判明している停電ならば、事前にシャットダウンしておけば被害は防げる。
それと、サーバ運用するならUPSの導入を強く推奨。
PCでLinuxサーバを運用して実働7年以上だけど、UPSと組み合わせていれば極めて安定、西日本豪雨による予期せぬ停電でも問題なかった。
突然の予期しない停電ではなく、電気工事など予定が判明している停電ならば、事前にシャットダウンしておけば被害は防げる。
それと、サーバ運用するならUPSの導入を強く推奨。
PCでLinuxサーバを運用して実働7年以上だけど、UPSと組み合わせていれば極めて安定、西日本豪雨による予期せぬ停電でも問題なかった。
2019/07/11(木) 19:41:23.09ID:1jQCqCYT
245login:Penguin
2019/07/11(木) 19:50:15.52ID:mqoAaE77 ラズベリーパイで24時間計算すると
普通のパソコンで一日何時間計算すのと同じ計算量になるの?
普通のパソコンで一日何時間計算すのと同じ計算量になるの?
2019/07/11(木) 20:18:16.16ID:FCeWaA3a
2019/07/11(木) 20:21:24.98ID:ZSPNrZ6z
>>245
無理のある設問
ラズパイでフルに近い稼働とidleに近い稼働だけでも前提が揺れるし、pizeroとpi4とかでも事情が変わる
バス駆動のUSBデバイスの量でも同様
PCだとその類に加えHDDやグラボその他もある
結論として、「(条件から既に)わからない」が正解
ちなみにウチのパソコンの電気代は2円ちょい/時程度、Pi2は0.03〜0.08円程度(記憶する限り)
パソコンは65WCPUと2.5inchHDD×2+SSD×1でオンボグラフィックな省電力優先構成
pi2は2.5inchHDD×1つき
24時間の話は勝手に掛け算してくれ
無理のある設問
ラズパイでフルに近い稼働とidleに近い稼働だけでも前提が揺れるし、pizeroとpi4とかでも事情が変わる
バス駆動のUSBデバイスの量でも同様
PCだとその類に加えHDDやグラボその他もある
結論として、「(条件から既に)わからない」が正解
ちなみにウチのパソコンの電気代は2円ちょい/時程度、Pi2は0.03〜0.08円程度(記憶する限り)
パソコンは65WCPUと2.5inchHDD×2+SSD×1でオンボグラフィックな省電力優先構成
pi2は2.5inchHDD×1つき
24時間の話は勝手に掛け算してくれ
2019/07/11(木) 20:24:58.57ID:IPXQ5mxl
今更マイニングかよってのもあるけど
SBC並列化してやるにしてもJetsonでやれよなって思う
なぜRPiでやろうとするのか
SBC並列化してやるにしてもJetsonでやれよなって思う
なぜRPiでやろうとするのか
2019/07/11(木) 20:31:09.85ID:ZSPNrZ6z
250login:Penguin
2019/07/11(木) 20:47:51.38ID:qfhMJWBd251login:Penguin
2019/07/11(木) 20:48:59.72ID:qfhMJWBd2019/07/11(木) 21:16:02.23ID:OqJy2VMd
pi4はメモリあるから、UnionFSいいかもね。
よし試してみよう!
よし試してみよう!
253sage
2019/07/11(木) 22:16:22.77ID:ZSPNrZ6z >>251
ラズパイやPCが停電で逝ってしまうのは、ファイルシステム書き込み中の事故がほとんど
UnionFSなんかの類は書きかけのファイルが、ないか僅少(設定や使用サービスに依存)
なのでラズパイでも電源ブチ切りでき、停電でも安全性が高い
ルータやモデムの類はそもそも壊れる(=データ書き込む)ような場面がかなり少ない
なので、停電保護が必要なほどではない
ラズパイやPCが停電で逝ってしまうのは、ファイルシステム書き込み中の事故がほとんど
UnionFSなんかの類は書きかけのファイルが、ないか僅少(設定や使用サービスに依存)
なのでラズパイでも電源ブチ切りでき、停電でも安全性が高い
ルータやモデムの類はそもそも壊れる(=データ書き込む)ような場面がかなり少ない
なので、停電保護が必要なほどではない
2019/07/11(木) 23:37:07.29ID:d/dUH8q+
明日の昼はUPSについて俺語りするんだろうな
2019/07/12(金) 00:51:20.92ID:KCau/zfh
初心者同士で殺伐とするの虚しいからやめよ
2019/07/12(金) 00:53:13.67ID:HLFV91rp
こんなときはやっぱりアウフヘーヴェン
2019/07/12(金) 02:19:22.87ID:ZD4TMVsa
↑の人が書いてあるのと、論点がズレてる気がするけど、
ネットワークが寸断された状態で、RPiに何をさせたいんでしょうか?
そんなにRPi守りたい?(おもちゃだぜ?)
UPS大先生のご厚情を賜わりまりたい。
ネットワークが寸断された状態で、RPiに何をさせたいんでしょうか?
そんなにRPi守りたい?(おもちゃだぜ?)
UPS大先生のご厚情を賜わりまりたい。
2019/07/12(金) 03:12:43.32ID:Z/+hj7b9
だいたいちゃんとジャーナル取っていたら、ファイルシステムが壊れるはずなかろう。
SD に寿命が来たのを気づかず使い続けていたか、ジャーナルを OFF にしていたかのどちらかでは?
SD に寿命が来たのを気づかず使い続けていたか、ジャーナルを OFF にしていたかのどちらかでは?
2019/07/12(金) 07:49:36.91ID:f+PUvbkI
ラズパイでマイニングは電気代の方が高くつくよう
260login:Penguin
2019/07/12(金) 08:43:35.36ID:PYtZJBil 1人でマイニングして掘り当てる確率って宝くじで当たるより低い?
2019/07/12(金) 09:59:37.84ID:KceR5Cp5
個人で掘るには割に合わないよ
2019/07/12(金) 10:06:19.27ID:lEGaFvNd
手回し発電でマイニングすれば問題なしw
https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1711/05/news014.html
https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1711/05/news014.html
2019/07/12(金) 10:15:49.80ID:zl4a3M8H
OS起動するまで回すの?
2019/07/12(金) 10:24:00.70ID:VSF/ISTj
ダイエットがはかどるな
2019/07/12(金) 10:50:18.84ID:cR1FVAF0
手回し発電機にマニ車をアウフヘーベンすれば得も積めて一石二鳥
2019/07/12(金) 11:10:46.30ID:R5a2i22G
>>265
正 反 合 の意味を取り違えていたことを昨日の番組で発見したわ。
正 反 合 の意味を取り違えていたことを昨日の番組で発見したわ。
2019/07/12(金) 11:40:58.63ID:YYzmOcYo
マイニングは、電力に比例する。
GPU を載せたPC なら、800W とか、ラズパイと100倍以上違う
これを千台とか使うから、電力の安い、米国へ行くしかない!
GPU を載せたPC なら、800W とか、ラズパイと100倍以上違う
これを千台とか使うから、電力の安い、米国へ行くしかない!
2019/07/12(金) 11:48:24.81ID:zzBiv8sV
ソーラーパネルつけて窓際置いとけ
2019/07/12(金) 12:10:38.35ID:azfmtxH0
こどおじの右手ナメンナヨ
2019/07/12(金) 12:33:57.52ID:R5a2i22G
2019/07/12(金) 12:57:42.40ID:Z/+hj7b9
SBC でマイニングするなら Jetson 。Pico じゃなくて AGX Xavier の方。
だが、最近は NPU 搭載の SBC が出てきている。VIM3 が面白そう。ただし、ソフトが対応しないと意味なし。
買うなら対応を確認してからの方が良い。と言っても作る側のひとは別、どんどん買ってくれ。
だが、最近は NPU 搭載の SBC が出てきている。VIM3 が面白そう。ただし、ソフトが対応しないと意味なし。
買うなら対応を確認してからの方が良い。と言っても作る側のひとは別、どんどん買ってくれ。
2019/07/12(金) 12:59:42.46ID:hIKoxoiA
個人の家の屋根にソーラーパネルを載せて売電すると法律的には発電所
2019/07/12(金) 13:06:11.61ID:BPaFbeWU
>>215
新規インストールじゃないとそのうち/bootがいっぱいになる。
新規インストールじゃないとそのうち/bootがいっぱいになる。
2019/07/12(金) 13:19:06.90ID:f+PUvbkI
>>273
詳しく頼む
詳しく頼む
2019/07/12(金) 13:20:14.71ID:hIKoxoiA
俺はjessieのままです…
2019/07/12(金) 13:46:42.67ID:zzBiv8sV
>>274
カーネル部分更新の時にどっかにバックアップしてるようなログ出てたから多分それだと予想
カーネル部分更新の時にどっかにバックアップしてるようなログ出てたから多分それだと予想
2019/07/12(金) 15:38:40.54ID:hJ/iU4g5
>>273
apt autoremoveしとけばok
apt autoremoveしとけばok
2019/07/12(金) 17:58:07.82ID:wmXq5DpA
>>269
チンコが擦りきれそう
チンコが擦りきれそう
2019/07/12(金) 18:10:14.16ID:716bE0SK
ってか8Gモデルも控えてるんだな
2019/07/12(金) 19:01:24.44ID:BPaFbeWU
2019/07/12(金) 19:30:37.23ID:R5a2i22G
>>279
それに M.2 SSD つないじゃったら、もう.....
それに M.2 SSD つないじゃったら、もう.....
2019/07/12(金) 19:52:53.31ID:6/EucAgV
>>279
どっかのレビューで読んだだけだけど
マニュアルに8Gの記載があるけど、公式に8Gのアナウンスはないそうだ(有無の言及ナシ)
ARMアーキでもraspbianの32bitカーネルじゃ扱えないしな
どっかのレビューで読んだだけだけど
マニュアルに8Gの記載があるけど、公式に8Gのアナウンスはないそうだ(有無の言及ナシ)
ARMアーキでもraspbianの32bitカーネルじゃ扱えないしな
2019/07/12(金) 20:48:03.93ID:6/EucAgV
>>280
df -mの結果(/bootだけ抜粋)
/dev/mmcblk0p1 43 22 21 52% /boot ← stretch(確か)
/dev/mmcblk0p1 253 40 213 16% /boot ← buster
パティションサイズはデカくなってるけど使用率はだいぶ余裕あるみたい
df -mの結果(/bootだけ抜粋)
/dev/mmcblk0p1 43 22 21 52% /boot ← stretch(確か)
/dev/mmcblk0p1 253 40 213 16% /boot ← buster
パティションサイズはデカくなってるけど使用率はだいぶ余裕あるみたい
2019/07/12(金) 20:51:19.32ID:6/EucAgV
あー、アップするstretchの43GBを引き継いでbusterの40GBが叩き込まれるって話だったか
失礼、私のミス(アップしたことないんで、そうなるかは純粋に知らない)
失礼、私のミス(アップしたことないんで、そうなるかは純粋に知らない)
2019/07/12(金) 21:13:26.53ID:+lgICEzj
>>282
4用のkernel7l.imgではLPAE有効だから、カーネルは8Gでも扱える(各プロセスは最大4G)
4用のkernel7l.imgではLPAE有効だから、カーネルは8Gでも扱える(各プロセスは最大4G)
2019/07/13(土) 00:06:21.58ID:ACHB4Rn3
>>262>>264
自転車をこいで発電だ!
自転車をこいで発電だ!
2019/07/13(土) 00:19:13.86ID:DdP/BhEY
おしおきだべ〜
2019/07/13(土) 00:36:02.79ID:8/IUSI0u
自然エネルギーなら太陽光発電パネル使いなよ
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=767
https://mechatrax.com/products/pi-field/
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=767
https://mechatrax.com/products/pi-field/
2019/07/13(土) 08:17:55.87ID:82d/pjiB
290login:Penguin
2019/07/13(土) 08:23:14.65ID:FUEDN4qt dfに-Hオプションつけろよ
2019/07/13(土) 08:41:32.18ID:rdRAsech
Stretchの20190517で青歯がまともに動かなくなってたやつは
20190709でFixされたようだ。
20190709でFixされたようだ。
2019/07/13(土) 09:35:02.87ID:QrRNaYcG
>>291
これは有用な情報をありがとう。バグフィックス版が出るまで随分時間がかかったね。
今まではapt-mark holdを使って20190401にバージョンを固定していた。
apt-mark unholdを使ってアップデート保留を解除し20190709に更新したところ、Bluetoothマウスの正常動作を確認できた。
これは有用な情報をありがとう。バグフィックス版が出るまで随分時間がかかったね。
今まではapt-mark holdを使って20190401にバージョンを固定していた。
apt-mark unholdを使ってアップデート保留を解除し20190709に更新したところ、Bluetoothマウスの正常動作を確認できた。
2019/07/13(土) 10:22:27.48ID:wndUMZxA
>>288
むしろメカトラとかいう会社の方が興味湧いた。
ロボット機器の研究開発・製品化を目的に創業しました。
って販売商品はラズパイにハード追加した商品だけだけど、
ロボット開発したかったからの会社なのか。
九州大と協力してロボットアームとかやってるみたいだけど。
むしろメカトラとかいう会社の方が興味湧いた。
ロボット機器の研究開発・製品化を目的に創業しました。
って販売商品はラズパイにハード追加した商品だけだけど、
ロボット開発したかったからの会社なのか。
九州大と協力してロボットアームとかやってるみたいだけど。
2019/07/13(土) 11:32:34.09ID:s/Lpzmxb
太陽光パネル設置したら発電所扱いになるから役所に色々提出したり審査通過したりしなきゃ行けないってまじですか?
こっちはその電力でラズパイだけ動かせれたらそれでいいんだけど
こっちはその電力でラズパイだけ動かせれたらそれでいいんだけど
295login:Penguin
2019/07/13(土) 11:39:35.54ID:FUEDN4qt 太陽光発電は直接使えないだろバッテリーに電気ためるから
2019/07/13(土) 11:43:19.12ID:XnxUidYU
2019/07/13(土) 11:43:25.49ID:3fm2hcdQ
>>294
電力線に繋げなきゃ平気
電力線に繋げなきゃ平気
2019/07/13(土) 12:05:23.11ID:s/Lpzmxb
皆さんどうもありがとう
電力会社の電気の方が安いんですか汗
電力線とは?
電力会社から自宅に来ている線の事?
電力会社の電気の方が安いんですか汗
電力線とは?
電力会社から自宅に来ている線の事?
299login:Penguin
2019/07/13(土) 12:49:18.91ID:LQEKbHpt2019/07/13(土) 13:13:30.99ID:82d/pjiB
>https://kotobank.jp/word/電磁波障害-163531
(抜粋)高圧送電線の周辺で小児白血病の発生が高いことなどが明らかにされ
無資格工事で扱うレベルで障害起こす電力ってあるのか?
違法な電波送信機器は別な
(抜粋)高圧送電線の周辺で小児白血病の発生が高いことなどが明らかにされ
無資格工事で扱うレベルで障害起こす電力ってあるのか?
違法な電波送信機器は別な
2019/07/13(土) 13:14:14.37ID:82d/pjiB
アンカ付け間違えたから昼寝やりなおしてくる
302login:Penguin
2019/07/13(土) 14:27:49.70ID:Hfkryfng Initial Raspberry Pi 4 Performance Benchmarks
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=raspberry-pi4-benchmarks&num=1
やっぱヒートシンクは必要
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=raspberry-pi4-benchmarks&num=1
やっぱヒートシンクは必要
2019/07/13(土) 14:45:37.06ID:XnxUidYU
普通にPCを買ったほうがええな
2019/07/13(土) 15:12:24.67ID:DdP/BhEY
最新ラズベリーパイ 4 アルミケースデュアル冷却ファン金属シェル黒エンクロージャ rpi 4 モデル B
ttps://s.click.aliexpress.com/e/bEkk4S6G
デュアルファンとパッシブタイプが選べるみたいなのでパッシブをポチった。
ttps://s.click.aliexpress.com/e/bEkk4S6G
デュアルファンとパッシブタイプが選べるみたいなのでパッシブをポチった。
2019/07/13(土) 16:59:51.26ID:aQlBDJzj
>>302
オフィシャルケースと裸ヒートシンクの比較じゃん
オフィシャルケースと裸ヒートシンクの比較じゃん
2019/07/13(土) 17:39:06.35ID:QrRNaYcG
>>302
公式ケースが全くダメダメだという事は分かった。
本家Raspberry Pi 4が(安くて)これだけ高性能だと、他のシングルボードコンピュータの販売は窮地に立たされる。
それだけではなく、スティックPC等の安価なx86系PCの市場をも脅かすかも知れない。
公式ケースが全くダメダメだという事は分かった。
本家Raspberry Pi 4が(安くて)これだけ高性能だと、他のシングルボードコンピュータの販売は窮地に立たされる。
それだけではなく、スティックPC等の安価なx86系PCの市場をも脅かすかも知れない。
2019/07/13(土) 17:45:16.71ID:Iy7P9WMa
>>302
メモリー4GBより2GBの方が成績がいいのはどういうわけ?
メモリー4GBより2GBの方が成績がいいのはどういうわけ?
2019/07/13(土) 17:55:27.70ID:QrRNaYcG
309login:Penguin
2019/07/13(土) 19:28:26.34ID:FUEDN4qt youtubeでみたけどrespberry pi 4でも任天堂64のゴールデンアイが
FPS15くらいしかでないみたいだな
5まで待ちだな
FPS15くらいしかでないみたいだな
5まで待ちだな
2019/07/13(土) 19:32:09.01ID:DdP/BhEY
強化されたといってもゲームに耐えられないほどGPUがしょぼいからでは? そういう用途はJetson nanoが良さそう
2019/07/13(土) 19:35:04.30ID:UfgiNrYM
>>309
素直にもっとパワーあるプラットホーム使えよw
素直にもっとパワーあるプラットホーム使えよw
2019/07/13(土) 19:35:23.97ID:ztpbdUhs
>>288
Amazonとかでバッテリー付きUSBソーラーチャージャー安く売ってるぞ
Amazonとかでバッテリー付きUSBソーラーチャージャー安く売ってるぞ
2019/07/13(土) 19:44:04.26ID:UfgiNrYM
>>306
ダメダメっていうけどどーすんだよw
ケースに入れるだけで熱はこもるし樹脂じゃ熱の伝わり遅いし
フィン+ファンでも付けるかケース全体を金属で構成して外に逃がすしか無くね?
基本的にサーマルスロットリング込みで遅くても動作すればOKみたいなコンパクトケースでしか無いと思うけど
PCケース内に設置するようなマウンタみたいなパーツあってもよさそうだけど出てこないなw
ダメダメっていうけどどーすんだよw
ケースに入れるだけで熱はこもるし樹脂じゃ熱の伝わり遅いし
フィン+ファンでも付けるかケース全体を金属で構成して外に逃がすしか無くね?
基本的にサーマルスロットリング込みで遅くても動作すればOKみたいなコンパクトケースでしか無いと思うけど
PCケース内に設置するようなマウンタみたいなパーツあってもよさそうだけど出てこないなw
2019/07/13(土) 19:44:34.97ID:c23OGktw
2019/07/13(土) 19:55:36.83ID:0Fk2lGP7
排熱問題が pi4 の泣き所なんだから、そこを突いた SBC が次々出るに決まってる。
Amlogic A311D 積んで NPU までありますよとアピールするんだろ。
Amlogic A311D 積んで NPU までありますよとアピールするんだろ。
2019/07/13(土) 20:24:59.69ID:UfgiNrYM
2019/07/13(土) 20:28:09.14ID:1yYl7STV
1GBモデルだけLPDDR4がサムスン製らしい
うちの4GBはMicronの1866Mhzで、ラズパイの設定上は1600で動いてるから少しだけクロックマージンがあることになる
うちの4GBはMicronの1866Mhzで、ラズパイの設定上は1600で動いてるから少しだけクロックマージンがあることになる
2019/07/13(土) 21:03:45.90ID:JksNm627
うなぎ食いてえ〜〜
2019/07/13(土) 21:12:41.77ID:UfgiNrYM
2019/07/13(土) 21:17:46.65ID:DdP/BhEY
あんま高くなると気軽に積みSBCできなくなるから100ドル以下にしてほしい
2019/07/13(土) 21:25:03.40ID:uZfblPj5
ラズパイ4の性能はAtom Z8350と同じか、それ以上っぽいな。
2019/07/13(土) 21:37:36.24ID:Emq5+eQJ
遅いやんけ
2019/07/13(土) 21:40:56.39ID:ZdsDTdAL
性能的には、IoTバージョンじゃないフルバージョンのWindows10も動作可能なpi4。
しかし、教育目的である関係上、しばらくは
pi4以降用のWindowsは出なさそう。
価格的には、こんな安価で高性能なシンクライアントは放っておくわけが
しかし、教育目的である関係上、しばらくは
pi4以降用のWindowsは出なさそう。
価格的には、こんな安価で高性能なシンクライアントは放っておくわけが
2019/07/13(土) 22:00:53.11ID:Iy7P9WMa
2019/07/13(土) 22:27:45.83ID:uZfblPj5
2019/07/13(土) 22:29:47.75ID:uZfblPj5
>>323
動くかもしれないが、カクカクで無理だろ。同ランクCPUのsurface2 lteは極めて評判が悪い
動くかもしれないが、カクカクで無理だろ。同ランクCPUのsurface2 lteは極めて評判が悪い
2019/07/14(日) 04:08:36.18ID:VksYM8eH
お前らまだ熱と電源の話してんのかよw
2019/07/14(日) 07:38:25.91ID:sME86QXm
Raspbian 2019-07-10:
* Linux kernel 4.19.57
* Raspberry Pi firmware cb3a32adf39f45a49be454e30c7464920ad7c605
* Linux kernel 4.19.57
* Raspberry Pi firmware cb3a32adf39f45a49be454e30c7464920ad7c605
2019/07/14(日) 09:12:54.39ID:HWMauJKI
https://qiita.com/utaani/items/2d4e641eba3d2e46d9f3
ブラスター2019/7/10Release-note翻訳
ブラスター2019/7/10Release-note翻訳
2019/07/14(日) 10:37:36.55ID:iurvFXJ+
>>328-329
pi2B+とpizeroWHがメインでLite使いな俺に関係するのは、カーネルだけだな
pi3も持ってるけど同様
pi4はrpi-updateで熱対処できるようになったかも
だがVL805発熱抑制と引き換えに犠牲になるUSBスペックダウンはハード改修要るとかいう噂を見た
SSDとかつなぐとスペックが出ないそうだが、ハード改修なしでそれも改善されているかもレビュー待ち
pi2B+とpizeroWHがメインでLite使いな俺に関係するのは、カーネルだけだな
pi3も持ってるけど同様
pi4はrpi-updateで熱対処できるようになったかも
だがVL805発熱抑制と引き換えに犠牲になるUSBスペックダウンはハード改修要るとかいう噂を見た
SSDとかつなぐとスペックが出ないそうだが、ハード改修なしでそれも改善されているかもレビュー待ち
2019/07/14(日) 10:58:00.02ID:GmDR5Dhz
piB+にjessieな俺には全く関係なかった
332login:Penguin
2019/07/14(日) 12:02:52.98ID:Qs33w3Kc 俺はarchlinuxだから常に全て最新版だわ
ラズビアンはltsだからバージョンが古くて駄目
ラズビアンはltsだからバージョンが古くて駄目
2019/07/14(日) 12:41:38.85ID:lV0hF9XT
ArchでもlubuntuでもMateでもいいからPi4のARMv8対応はよ 一番早くリリースされたやつに乗り換えるから
2019/07/14(日) 12:45:34.46ID:86ifMqAx
ubuntu mateで動かしてる人は動作が遅いですか?
raspbianは古いから乗り換えたい。
raspbianは古いから乗り換えたい。
2019/07/14(日) 13:13:58.67ID:fVcqOXxF
なぜ自分で試さないのか
2019/07/14(日) 13:17:46.74ID:aWb8MfcF
かんたんに試せるのがラズパイのメリットなのになw
2019/07/14(日) 13:30:09.49ID:iurvFXJ+
>>333
試してないけど
http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu/releases/bionic/release/
上記で64bitなPi3イメージ落として
apt-get install ubuntu-desktop
systemctl set-default graphical.target
デスクトップぶち込めばいいんでないの?
ウインドゥマネージャなんざあとから勝手にすげ替えればいいし
試してないけど
http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu/releases/bionic/release/
上記で64bitなPi3イメージ落として
apt-get install ubuntu-desktop
systemctl set-default graphical.target
デスクトップぶち込めばいいんでないの?
ウインドゥマネージャなんざあとから勝手にすげ替えればいいし
2019/07/14(日) 19:18:09.86ID:86ifMqAx
>>333
manjaroがあるじゃろ
manjaroがあるじゃろ
2019/07/14(日) 19:34:31.78ID:tzU2KjRE
GNOME 3は重すぎて使いものにならなさそう。
やはり、LXDEが無難だろうな。
やはり、LXDEが無難だろうな。
2019/07/14(日) 19:42:09.25ID:lV0hF9XT
>>338
おっ良いわね RAMの問題の解決も早そうだし凸るか
おっ良いわね RAMの問題の解決も早そうだし凸るか
2019/07/14(日) 20:53:59.29ID:tzU2KjRE
余ってたPi3にRaspbian buster突っ込んで
sudo apt install lxde xrdp
sudo passwd pi
するだけでリモートデスクトップでLXDEが使えた。
WiFi環境だけどもっさりするね・・・
sudo apt install lxde xrdp
sudo passwd pi
するだけでリモートデスクトップでLXDEが使えた。
WiFi環境だけどもっさりするね・・・
2019/07/14(日) 21:03:35.20ID:oT0i66XD
技適通過まだー?
2019/07/14(日) 21:17:11.97ID:ZbQXkBmq
>>342
国内代理店の発表を待てば良い。
まあ、順調に進んで9〜10月、下手すると12月〜1月かな。
どうせ暇を持て余す年末年始には何とか手にしたいところ。
その頃までにはハードのリピジョンが上がってくれると嬉しい。
国内代理店の発表を待てば良い。
まあ、順調に進んで9〜10月、下手すると12月〜1月かな。
どうせ暇を持て余す年末年始には何とか手にしたいところ。
その頃までにはハードのリピジョンが上がってくれると嬉しい。
2019/07/14(日) 21:18:52.38ID:lV0hF9XT
リビジョン上がったら取り直しになるのでは🤔
2019/07/14(日) 21:21:04.37ID:G21kvHAl
まあ現実的な線で技適品発売はクリスマス商戦の頃じゃないかなあ
さすがに年を跨ぐことはないと思うが
さすがに年を跨ぐことはないと思うが
2019/07/14(日) 21:32:58.22ID:OY1diZ60
技適時間かかりすぎ。費用も百万単位なのだろうか。SFCが一ヶ月なのに、滑稽としか言いようがない。
347login:Penguin
2019/07/14(日) 22:07:30.94ID:iPFK/q9T >>346
利権団体だって家族がいたりして大変なんだぞ!
利権団体だって家族がいたりして大変なんだぞ!
2019/07/14(日) 23:34:16.72ID:TRsqyr/F
技適の手続きを進めることと家族がどう繋がるんだ?
家族を養わないといけない、家族との時間が大切なので技適処理は月1件までですってか?
技適の手続きをがんばると収入が減るのか?
家族を養わないといけない、家族との時間が大切なので技適処理は月1件までですってか?
技適の手続きをがんばると収入が減るのか?
2019/07/14(日) 23:49:38.45ID:OY1diZ60
実際、技適の試験自体は外注機関がほぼ必須で、それも役所とのコネでやってる家族経営が大半だ。
受付から予約、結果まで概ね一ヶ月、そこから更に役所の審査手続きに入るから審査期間が最低3ヶ月という話になる。
SFCと比べて遅いのはこれが原因。審査落ちすると最初に戻る。
手続きが簡素化されると利権に癒着してる外注機関が困るんだよねw
はんこ屋と同じ業界体質。
受付から予約、結果まで概ね一ヶ月、そこから更に役所の審査手続きに入るから審査期間が最低3ヶ月という話になる。
SFCと比べて遅いのはこれが原因。審査落ちすると最初に戻る。
手続きが簡素化されると利権に癒着してる外注機関が困るんだよねw
はんこ屋と同じ業界体質。
2019/07/15(月) 00:02:14.45ID:edfUYvSB
SFCは何で短かったの
2019/07/15(月) 01:19:22.48ID:XIH3Oh65
FCCね。2015年までは2ヶ月〜3ヶ月だったが、外部機関へ権限移譲してスピードアップしたらしい。
2019/07/15(月) 04:10:08.69ID:9sO8NgcD
2019/07/15(月) 07:49:40.32ID:ZexGjLJs
2019/07/15(月) 08:11:03.87ID:I6ieOSqG
慶応の湘南藤沢キャンパスの方じゃなくてか
2019/07/15(月) 09:33:42.30ID:XIH3Oh65
2019/07/15(月) 09:55:00.64ID:OXtldQOs
サイバーな婆か
2019/07/15(月) 10:34:05.45ID:kMNFWzYH
コンピューターおばあちゃん
358login:Penguin
2019/07/15(月) 10:36:46.99ID:KAn8Arw4 SFCってサテラビューのこと?
2019/07/15(月) 11:26:59.53ID:pIfZHXPp
>>352
日本の製品も海外で取ってMRAした方が早いんちゃうw
日本の製品も海外で取ってMRAした方が早いんちゃうw
360login:Penguin
2019/07/15(月) 11:51:16.93ID:KAn8Arw4 無銭LAN機能がついてなければ日本で即発売できたの?
2019/07/15(月) 12:07:59.60ID:MfaTFs1m
>>360
Bluetoothもじゃね
Bluetoothもじゃね
2019/07/15(月) 12:35:04.36ID:pcebSB2Z
>>360
通報しますた
通報しますた
2019/07/15(月) 12:53:43.53ID:XIH3Oh65
>>359
ランダムサンプリング試験があるので無理。
何百個か持ち込んで試験担当員が複数選んで試験、かつそれが全体ロットの何割と証明などルールがある。
国内に輸送し高い製品の在庫を持たなくてはならない。期を持越せば全て税金。googleなど海外勢が日本で高級品販売を回避する主因だろう。
ランダムサンプリング試験があるので無理。
何百個か持ち込んで試験担当員が複数選んで試験、かつそれが全体ロットの何割と証明などルールがある。
国内に輸送し高い製品の在庫を持たなくてはならない。期を持越せば全て税金。googleなど海外勢が日本で高級品販売を回避する主因だろう。
2019/07/15(月) 16:49:26.78ID:78WK+IO4
オーディオ方面だと海外メーカーの日本代理店モデルだと無線LAN殺してあったりするね
音質に拘る日本の方専用に無線LANは非搭載にしましたって話の持っていきかたで
これって技適スルーするための方便?
音質に拘る日本の方専用に無線LANは非搭載にしましたって話の持っていきかたで
これって技適スルーするための方便?
2019/07/15(月) 17:40:51.46ID:xLA/8Mf8
たぶんそうじゃないの
2019/07/15(月) 17:40:59.66ID:+S0oj3ru
そらそーよ
2019/07/15(月) 17:46:24.97ID:m1BNFBJA
>>364
技適受けるのもただじゃねーから無線が売りになりそうもないならそういう選択肢はありだろうな
技適受けるのもただじゃねーから無線が売りになりそうもないならそういう選択肢はありだろうな
368login:Penguin
2019/07/15(月) 18:18:14.79ID:TK0Vo3jM 実際に販売してある商品で日本仕様だけはデフォルトで機能をOFFにしといてBluetoothや無線LANは使えませんと説明書に書いてあるパターン。
実際は設定でONにするだけで使えるけどね。
実際は設定でONにするだけで使えるけどね。
2019/07/15(月) 18:24:25.03ID:MO/q/jFr
設定でオンにできるなら完全にアウト
設定は変更できるけどアンテナ端子にアンテナがつながってなくてダミーロードが付けてあればセーフ
設定は変更できるけどアンテナ端子にアンテナがつながってなくてダミーロードが付けてあればセーフ
2019/07/15(月) 18:39:19.62ID:IYGwdiKL
基板改造して無理矢理使えるとかならともかく設定で簡単にONに出来ちゃうのは駄目だな
技適が一番悪いんだけど
技適が一番悪いんだけど
2019/07/15(月) 19:08:38.81ID:m1BNFBJA
2019/07/15(月) 19:08:57.99ID:78WK+IO4
373login:Penguin
2019/07/15(月) 19:11:39.63ID:KAn8Arw4 もしかしてUSB充電の電化製品が多いのは
USBにすれば認証いらないとかある?コンセントにつなぐやつに比べて
USBにすれば認証いらないとかある?コンセントにつなぐやつに比べて
2019/07/15(月) 19:11:44.25ID:MfaTFs1m
>>369
ムムッNHKの受信条件と同じか
ムムッNHKの受信条件と同じか
2019/07/15(月) 19:22:42.77ID:QnlDjvLA
ラズパイ4の4Gはつべの1080p 60fps動画普通にコマ落ちせず再生できるだろうか?
シングルボードPCだとまだ厳しい?
シングルボードPCだとまだ厳しい?
376login:Penguin
2019/07/15(月) 19:26:44.22ID:TK0Vo3jM 丁寧な無視が一番かな
2019/07/15(月) 19:55:48.98ID:m1BNFBJA
2019/07/15(月) 20:52:54.88ID:9sO8NgcD
>>373
それは PSE の話かな? ACアダプタには必要だが、そこから先が DC 5V や 12V なら PSE はいらない。
ただし、バッテリーを積んでいると必要なものもある。モバイルバッテリーとか話題になっただろ。
それは PSE の話かな? ACアダプタには必要だが、そこから先が DC 5V や 12V なら PSE はいらない。
ただし、バッテリーを積んでいると必要なものもある。モバイルバッテリーとか話題になっただろ。
2019/07/15(月) 20:55:10.72ID:AY3NhKlD
2019/07/15(月) 21:20:16.43ID:0Tb0S12s
なんか素直にラズパイ4の代わりに、
WiFiカード追加装備できる構造にしてWiFiなしで、メモリ4G、USB3、ギカイーサ、CPUのベンチも同じくらいっぽくて、電源の制約もなく動くJetson nanoにすればって気がしてきた。
jetson nanoの板ないし、ラズパイみたいにタッチパネルに取り付けられる専用タッチパネルとかラズパイほど揃えよくないんだよな。
WiFiカード追加装備できる構造にしてWiFiなしで、メモリ4G、USB3、ギカイーサ、CPUのベンチも同じくらいっぽくて、電源の制約もなく動くJetson nanoにすればって気がしてきた。
jetson nanoの板ないし、ラズパイみたいにタッチパネルに取り付けられる専用タッチパネルとかラズパイほど揃えよくないんだよな。
2019/07/15(月) 23:09:48.27ID:ZexGjLJs
>>380
rock64+USBのwifi
値段がやすいぞメモリも選べるぞ秋月で普通に買えるぞでも探せば他にもあるんじゃねーの
pi4のいいところは、経験値の共有=ネット上の情報の多さだと思う
現状の問題に極力早く対策みつかってほしい
いまの抑熱低スペックファームがすべてとは思いたくない
rock64+USBのwifi
値段がやすいぞメモリも選べるぞ秋月で普通に買えるぞでも探せば他にもあるんじゃねーの
pi4のいいところは、経験値の共有=ネット上の情報の多さだと思う
現状の問題に極力早く対策みつかってほしい
いまの抑熱低スペックファームがすべてとは思いたくない
2019/07/15(月) 23:24:21.93ID:pcebSB2Z
B→B+て2年くらい開くんだよな、これまでのパティーンでいくと
2019/07/15(月) 23:55:44.94ID:JuzOVv5g
pi4、2画面出したとき、論理的な、横や縦に合体させた1画面にできるのかな
2画面にまたがって画像や動画出すサイネージ自作したいんだけど、screen2枚になると
またがって動画とか出すのが難しそうだから気になる
2画面にまたがって画像や動画出すサイネージ自作したいんだけど、screen2枚になると
またがって動画とか出すのが難しそうだから気になる
2019/07/16(火) 00:17:53.51ID:6GaC5bH6
LANつながらないと思ったら中のピンが折れてた
最悪
最悪
2019/07/16(火) 01:03:12.02ID:QKgNtgaw
>>384
pi4?
pi4?
2019/07/16(火) 02:19:15.28ID:6GaC5bH6
>>384
3b+スイッチサイエンスのrj-45(poe)はあったけどピンの数が違う
本体のEDAC1825も調べたけど日本では入手できなそう
3bからの移植も考えたけどピンの数違うしもったいないし...
3b+スイッチサイエンスのrj-45(poe)はあったけどピンの数が違う
本体のEDAC1825も調べたけど日本では入手できなそう
3bからの移植も考えたけどピンの数違うしもったいないし...
2019/07/16(火) 06:15:44.73ID:ubUCFHbl
>>379
今時多くのACアダプタは100V-240V対応だし、プラグ形状は家電量販店に行けば変換プラグ売ってる
今時多くのACアダプタは100V-240V対応だし、プラグ形状は家電量販店に行けば変換プラグ売ってる
2019/07/16(火) 06:24:25.65ID:O5E2Le9N
2019/07/16(火) 07:55:56.07ID:ziMV0x4f
2019/07/16(火) 09:09:17.53ID:P0XJ9cFS
2019/07/16(火) 12:13:44.65ID:6GaC5bH6
>>388
いや自分で壊した
いや自分で壊した
2019/07/16(火) 13:37:42.87ID:uyPQaSKT
>>391
あなたが壊したラズパイは、この純金のラズパイですか?
あなたが壊したラズパイは、この純金のラズパイですか?
2019/07/16(火) 14:57:06.72ID:D5LOznt0
>>392
いいえ、プラチナ製のラズパイでした
いいえ、プラチナ製のラズパイでした
2019/07/16(火) 15:02:34.64ID:8sKC2cF4
>>388
考え方かもしれない
俺は見える場所にGPIOで表示つけてるので、それ以外の拡張はUSBハブに集約してる
本体から垂れてるのはUSB1本と電源だけで、LANもハブからアダプタ経由で生やしている
それ以前に無線LANの方が扱いやすいな
初回に/boot(windowsから見える)にウチのルータに対応したwpa_supplicant.confを
転がしとけばつながるし、有線でやるほど速度やノイズ気になるようなことしないし
考え方かもしれない
俺は見える場所にGPIOで表示つけてるので、それ以外の拡張はUSBハブに集約してる
本体から垂れてるのはUSB1本と電源だけで、LANもハブからアダプタ経由で生やしている
それ以前に無線LANの方が扱いやすいな
初回に/boot(windowsから見える)にウチのルータに対応したwpa_supplicant.confを
転がしとけばつながるし、有線でやるほど速度やノイズ気になるようなことしないし
2019/07/16(火) 16:58:15.25ID:cfsHxpdH
Raspberrypiの電源なら各国向けが出てるし、日本ならPlug type Aを選べば問題ない。
https://static.raspberrypi.org/files/product-briefs/USB-C-Product-Brief.pdf
https://static.raspberrypi.org/files/product-briefs/USB-C-Product-Brief.pdf
2019/07/16(火) 17:01:25.11ID:cfsHxpdH
従来のmicro-usb 2.5Aでもユニバーサルプラグになってるので問題ない。
https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-universal-power-supply/
https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-universal-power-supply/
2019/07/16(火) 17:07:20.86ID:PVHy6Nwi
>>393
嘘吐きには保証がつきませんよw
嘘吐きには保証がつきませんよw
2019/07/16(火) 17:09:43.87ID:EMs7PpDJ
国内だけならUSタイプが数ドル安い
2019/07/16(火) 17:30:07.62ID:uSsQAYO+
その電源pi4発表時には入手不能だったけど
今日やっと届いたよ。ワクワク
今日やっと届いたよ。ワクワク
400login:Penguin
2019/07/16(火) 17:49:55.22ID:ye+6xBlw 思いついたんだけどレゴブロックでケース作るってどう思う?
ラズベリーパイを固定するブロックが無いからむりか
ラズベリーパイを固定するブロックが無いからむりか
401login:Penguin
2019/07/16(火) 18:00:27.29ID:9yc7U94N402login:Penguin
2019/07/16(火) 18:18:33.56ID:ye+6xBlw もう普通にみんなレゴブロックでケース作ってたんだな
知らなかったよ
知らなかったよ
2019/07/16(火) 18:25:43.67ID:MTb/2QY4
ファンつけないと熱で溶けそう
2019/07/16(火) 18:33:17.26ID:2WSGDZP+
逆にケースにレゴ付けれるのもあるからレゴでロボットや車作ってラズパイ組み込むとかもありだな
2019/07/16(火) 18:43:04.91ID:BFJmHFys
Mackerelで温度監視してるけど今は60度くらいあるな。
冬だと50度。
冬だと50度。
2019/07/16(火) 19:24:53.02ID:8sKC2cF4
407login:Penguin
2019/07/16(火) 20:00:39.67ID:iwYFZKsf 1.linuxは「つなぐ」とスーパーコンピューターの様にスペックが向上するという事を、以前何か(ソース忘れた)で見聞きしたことがあるんですけど本当ですか?
2.最近見た動画でラズパイ4段重ねする仕様のケースらしきものを見ました。日本語の動画では無くて詳細が不明だったんですけど、どうやら4段重ねして4倍(あるいはそれ以上)のスペックを引き出す、いわばラズパイのスパコン化を狙いとするモノのような印象でした。
ただそれぞれにOSのsdカードが入れてあり、何をどうすればいいのか動画だけでは全く分かりませんでした。
これは単なる自分の勘違いでしょうか、それともそれは可能なのでしょうか。用語方法等ご教授くださると大変うれしいです。
2.最近見た動画でラズパイ4段重ねする仕様のケースらしきものを見ました。日本語の動画では無くて詳細が不明だったんですけど、どうやら4段重ねして4倍(あるいはそれ以上)のスペックを引き出す、いわばラズパイのスパコン化を狙いとするモノのような印象でした。
ただそれぞれにOSのsdカードが入れてあり、何をどうすればいいのか動画だけでは全く分かりませんでした。
これは単なる自分の勘違いでしょうか、それともそれは可能なのでしょうか。用語方法等ご教授くださると大変うれしいです。
2019/07/16(火) 20:25:18.37ID:CWjQDVeK
>>407
「MPI」 など使って「並列処理」させてはじめてトータルの性能があがるだけだよ。Linux に限らないし、むしろ並列処理できるアプリに依存する話。
スパコンも結局はそういうこと。ただ、スパコンの場合は、通信を高速にして沢山の仕事を割り振るオーナヘッドを小さくできるように設計されている。
あとはググれ。
「MPI」 など使って「並列処理」させてはじめてトータルの性能があがるだけだよ。Linux に限らないし、むしろ並列処理できるアプリに依存する話。
スパコンも結局はそういうこと。ただ、スパコンの場合は、通信を高速にして沢山の仕事を割り振るオーナヘッドを小さくできるように設計されている。
あとはググれ。
2019/07/16(火) 21:34:44.63ID:cVZkVFIX
>>407
4個で4倍以上はほぼ不可能だよ。
連携させることでより成果は出るかもだが、定量的な話ではない。
単純な計算であっても、データのやり取りでオーバーヘッドが生じるので、相乗的な話にするのはほぼ不可能。
マルチコアの計算でも完全な同期が辛いので相乗にするのはほぼ不可能だからねw
4個で4倍以上はほぼ不可能だよ。
連携させることでより成果は出るかもだが、定量的な話ではない。
単純な計算であっても、データのやり取りでオーバーヘッドが生じるので、相乗的な話にするのはほぼ不可能。
マルチコアの計算でも完全な同期が辛いので相乗にするのはほぼ不可能だからねw
410login:Penguin
2019/07/16(火) 21:35:20.10ID:iwYFZKsf ありがとうございます、ggってみます。
2019/07/16(火) 22:14:20.17ID:rBxvHmUm
2019/07/16(火) 22:16:56.83ID:in9WP/ON
>>407
1.嘘。
2.複数台同時に運用するような人にはとっても便利なケースってだけ
分散処理を行うプラットホーム上で何か巨大な計算をしたいのなら意外と性能は比例する
ただ通常のアプリケーションをそのように扱う仕組みは存在しないしあってもボトルネックはバス帯域にあるので単体で完結させる方が効率的で結局速い
頭数が増えることと処理そのものが拘束になる事の違いをイメージして求めるものかを考えたら良い
頭数を増やすほどの物量がある計算なら分割単位とそれを仕切るヤツの性能次第でパフォーマンスは結構上がる
逆に物量が少ない処理は頭数を増やしてもばら撒く仕事が無いので多くの計算リソースは発熱器になる
1.嘘。
2.複数台同時に運用するような人にはとっても便利なケースってだけ
分散処理を行うプラットホーム上で何か巨大な計算をしたいのなら意外と性能は比例する
ただ通常のアプリケーションをそのように扱う仕組みは存在しないしあってもボトルネックはバス帯域にあるので単体で完結させる方が効率的で結局速い
頭数が増えることと処理そのものが拘束になる事の違いをイメージして求めるものかを考えたら良い
頭数を増やすほどの物量がある計算なら分割単位とそれを仕切るヤツの性能次第でパフォーマンスは結構上がる
逆に物量が少ない処理は頭数を増やしてもばら撒く仕事が無いので多くの計算リソースは発熱器になる
2019/07/16(火) 22:18:08.97ID:GBWa5dvl
piのクラスタって、正直「やってみた」以上のモノじゃないような…
まぁ、それが楽しいからやるんだけど
まぁ、それが楽しいからやるんだけど
2019/07/16(火) 22:44:50.40ID:4YzJV5FK
同じ金額なら中古のノートパソコン集めた方がマシなんだとさ。
2019/07/17(水) 01:25:13.97ID:ZlE/vYu0
自分でマルチスレッドのプログラムとか書いてみると良いかもね
簡単なことやろうとしても一筋縄じゃいかないはず
分散処理って想像以上にややこしい
簡単なことやろうとしても一筋縄じゃいかないはず
分散処理って想像以上にややこしい
2019/07/17(水) 01:56:56.84ID:b7CcrWjs
単一CPU内でL1キャッシュでまかなえるデータ量のコア間連携でも
オーバーヘッドはゼロにならんしね
オーバーヘッドはゼロにならんしね
417login:Penguin
2019/07/17(水) 06:45:32.63ID:CAXxQ8YD 4台ともCPUの使用量が100%を維持し続ける計算ができれば4倍は可能だよ
さらにうまく作業を分担させることができれば4倍以上も可能
さらにうまく作業を分担させることができれば4倍以上も可能
418login:Penguin
2019/07/17(水) 07:52:04.43ID:CAXxQ8YD ビットコイン堀とかなら一台だけがビットコインのネットワークに繋がるだけで
ほかは全部計算につかえるから4倍以上になるな
ほかは全部計算につかえるから4倍以上になるな
2019/07/17(水) 12:10:33.39ID:QBbQLOg6
2GBモデルの方が速いってなんでだ?
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1935159/
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1935159/
2019/07/17(水) 12:12:13.49ID:iuBLIZ78
2019/07/17(水) 12:14:13.15ID:C5Vrj2As
速く動かすなら冷やせ
昔から言われてることだ
昔から言われてることだ
2019/07/17(水) 12:16:59.35ID:gpMdXyKh
俺、ラズパイがUSB-C対応になったら、USB-Cケーブル一本で済ますんだ…
次世代HDMIには、電力供給つけてほしいな
直流ならノイズも大丈夫でしょ?
次世代HDMIには、電力供給つけてほしいな
直流ならノイズも大丈夫でしょ?
423login:Penguin
2019/07/17(水) 12:22:49.53ID:CAXxQ8YD >>419
4Gはケースに入れて計測して2Gはケースに入れてないときの温度の差が原因らしい
4Gはケースに入れて計測して2Gはケースに入れてないときの温度の差が原因らしい
2019/07/17(水) 12:33:49.83ID:HSxI0tzx
今のHDMIも電力は供給してるのでは
2019/07/17(水) 13:58:06.88ID:d2k8EkFc
2019/07/17(水) 16:28:00.32ID:VgA9mm2H
427login:Penguin
2019/07/17(水) 17:48:07.21ID:6t2Yza4o2019/07/17(水) 18:46:29.31ID:xnnxlWnp
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000046725.html
子供はともかく、これに頼るような大人が何をやりたいんだろうとは思うけど、メモリ増やしてるのかな、どうやってんだろ
子供はともかく、これに頼るような大人が何をやりたいんだろうとは思うけど、メモリ増やしてるのかな、どうやってんだろ
2019/07/17(水) 18:50:30.24ID:xnnxlWnp
2019/07/17(水) 18:50:59.00ID:Lo3BJbBJ
https://hackaday.com/2019/07/10/giving-the-pi-4-pci-express/
pi4のチップひっぺがして無理矢理配線するとpcie使えるかもしれない話
pi4のチップひっぺがして無理矢理配線するとpcie使えるかもしれない話
431login:Penguin
2019/07/17(水) 19:10:49.53ID:CAXxQ8YD 小学生が1人一台パソコンを持つようにするらしい
2019/07/17(水) 19:14:06.09ID:ZC0KQ9jC
よく見ると、SSDからUSB起動か
3.5インチSSDをきれいに仕込めるケースなのかな、よくわからないけど、もしそうなら、ケースだけほしいなw
USB-SATAって書いてある割に組み込んである写真がないのがなぁ
3.5インチSSDをきれいに仕込めるケースなのかな、よくわからないけど、もしそうなら、ケースだけほしいなw
USB-SATAって書いてある割に組み込んである写真がないのがなぁ
2019/07/17(水) 19:35:45.58ID:LsDYylyz
ステマくさい書き込みだが画像右の蓋裏に仕込んである(KingSpecと書かれてるやつ)
こんなボッタで学習するくらいならWinTabで学習した方がw
こんなボッタで学習するくらいならWinTabで学習した方がw
2019/07/17(水) 19:37:59.26ID:8yZ6S3T4
OSの高速チューニングしといて活用方法の具体例が「YouTube連続再生(60fps)1日可能」
435login:Penguin
2019/07/17(水) 19:38:58.18ID:G1IkXH05 大体USB2.x(理論値上限480Mbps/48MBs)じゃ知れてるだろ。
2019/07/17(水) 19:42:10.90ID:kmmzCRcG
2019/07/17(水) 19:44:38.15ID:Sbm9cNnH
438login:Penguin
2019/07/17(水) 19:53:03.26ID:CAXxQ8YD PCIEの1レーンしか使えないならいみないな
2019/07/17(水) 19:55:11.53ID:d2k8EkFc
>>428
GPIO経由で何かする以外は価格もパフォーマンスも別のもの使った方が良いなw
大体添付品の表記ゆれと写真が正直に物売る感じじゃないし、ケースメーカーは書いてあるから探せば元ネタあるんじゃね?
あとダウンロードできたとしても「そのバイナリに対応するソースの提供義務」は「バイナリを直接頒布したもの」にあるので、表記やソースの提供について言及が無いのも既にアウト
で、チューニングがシステムバイナリに及ぶようなら少なくとも購入者には頒布されそれを再頒布されることは阻止できないわけだがw
低消費電力で発熱も少ないけどB+だから結局USB2.0のバス帯域で速度が頭打ちになるSSDの何が高速だって?
一番遅いところに足を引っ張られるのに一番マシな要素を広告に使うのはダメ会社だと思うw
GPIO経由で何かする以外は価格もパフォーマンスも別のもの使った方が良いなw
大体添付品の表記ゆれと写真が正直に物売る感じじゃないし、ケースメーカーは書いてあるから探せば元ネタあるんじゃね?
あとダウンロードできたとしても「そのバイナリに対応するソースの提供義務」は「バイナリを直接頒布したもの」にあるので、表記やソースの提供について言及が無いのも既にアウト
で、チューニングがシステムバイナリに及ぶようなら少なくとも購入者には頒布されそれを再頒布されることは阻止できないわけだがw
低消費電力で発熱も少ないけどB+だから結局USB2.0のバス帯域で速度が頭打ちになるSSDの何が高速だって?
一番遅いところに足を引っ張られるのに一番マシな要素を広告に使うのはダメ会社だと思うw
2019/07/17(水) 20:05:15.76ID:d2k8EkFc
>>426
あれ?普通に出てきたと思ったんだけど自分で探しても良い感じのみつからねーやw
広告の説明が一番シンプルだったけどw
https://www.kordz.jp/neo-s3/
とか、
http://www.drecap.com/DC-HDMIRCAj.html
とかで、55mAの出力があって50mAくらいまでは一応規格上の機器が使える値なんだなってことは読み取れる
頑張って探せばもうちょっと規格のほうの説明としてドキュメントあると思うけどピンアサインくらい知ってて5Vでてるのはわかってるかなと思って電圧の記述は省略した。
結局変換アダプタの類でもある程度の信号を返さないと認識とかできない規格だから増設機器に提供するような類の電源でもない
100均のケーブルってOEM元による部分が大きくてダメなのは本当に品質がアレでそれでもOKってのは規格の最低ラインで満たすべき基準あたりのハードルじゃないと安心して使えない
既に>>427で書かれているが例によってまたしてもUSBが他の規格やコネクタを殺しに来る方が早いかもしれないw
一体どれだけの規格がUSBに駆逐されて滅ぼされた事やらw
あれ?普通に出てきたと思ったんだけど自分で探しても良い感じのみつからねーやw
広告の説明が一番シンプルだったけどw
https://www.kordz.jp/neo-s3/
とか、
http://www.drecap.com/DC-HDMIRCAj.html
とかで、55mAの出力があって50mAくらいまでは一応規格上の機器が使える値なんだなってことは読み取れる
頑張って探せばもうちょっと規格のほうの説明としてドキュメントあると思うけどピンアサインくらい知ってて5Vでてるのはわかってるかなと思って電圧の記述は省略した。
結局変換アダプタの類でもある程度の信号を返さないと認識とかできない規格だから増設機器に提供するような類の電源でもない
100均のケーブルってOEM元による部分が大きくてダメなのは本当に品質がアレでそれでもOKってのは規格の最低ラインで満たすべき基準あたりのハードルじゃないと安心して使えない
既に>>427で書かれているが例によってまたしてもUSBが他の規格やコネクタを殺しに来る方が早いかもしれないw
一体どれだけの規格がUSBに駆逐されて滅ぼされた事やらw
441login:Penguin
2019/07/18(木) 07:25:51.03ID:7s0BNqrh USB3.xのDP Alt ModeがDisplayportを駆逐というのは無理杉
あくまでもオプションで全てのUSBにあるわけでもなし。
POEがDC規格を駆逐と言ってるのと変わらん。
長文書く奴はキイハナコピペでマウントしたいだけのクズw
あくまでもオプションで全てのUSBにあるわけでもなし。
POEがDC規格を駆逐と言ってるのと変わらん。
長文書く奴はキイハナコピペでマウントしたいだけのクズw
442login:Penguin
2019/07/18(木) 07:59:13.01ID:aF+QbNKI Busterって安定してる?
2019/07/18(木) 08:10:30.77ID:QYuKyvSr
stretchからアップグレードしたけど今のところ問題は出てない。
2019/07/18(木) 08:14:40.06ID:XGsez0cv
>>442
一応安定はしているように見える。EPGStationの録画でも、冒頭のドロップはしなくなった。
ただ、VLC3.0.7は内蔵ハードウェア再生支援が効いていないらしく、OpenGLを有効にしても再生がコマ落ちする。(録画内容にドロップがないのはSamba共有によるWindows PCからの再生で確認した)
あちこちのページで見られる「VLC2.2.8にパッチを当ててビルド」も失敗する。
録画正常で再生コマ落ちを許容するか、Stretchに戻す(再生はできるが録画がコマ落ちする)かの2択。
一応安定はしているように見える。EPGStationの録画でも、冒頭のドロップはしなくなった。
ただ、VLC3.0.7は内蔵ハードウェア再生支援が効いていないらしく、OpenGLを有効にしても再生がコマ落ちする。(録画内容にドロップがないのはSamba共有によるWindows PCからの再生で確認した)
あちこちのページで見られる「VLC2.2.8にパッチを当ててビルド」も失敗する。
録画正常で再生コマ落ちを許容するか、Stretchに戻す(再生はできるが録画がコマ落ちする)かの2択。
2019/07/18(木) 09:08:31.06ID:H6mZjdN0
>>444
チューナーは何?
チューナーは何?
2019/07/18(木) 09:36:58.38ID:pfgQSC6/
Raspbian使ってる人はYoutube見るときいちいちダウンロードしてVLCで見てるの?
chromiumだとガクガク
chromiumだとガクガク
2019/07/18(木) 10:39:54.52ID:6F8yOGLa
解像度を1280×720に落とすといい
2019/07/18(木) 10:50:52.78ID:xRcu3y2e
449login:Penguin
2019/07/18(木) 11:16:49.47ID:3hM8HhPY なんでVLCだとカクカクにならないの?
chromiumはハードウェアつかってデコードしてくれないの?
chromiumはハードウェアつかってデコードしてくれないの?
2019/07/18(木) 13:56:16.82ID:wCXdUaFJ
LinuxのChromiumでは動画はソフトウェアデコード
VAAPIに対応させるパッチはあるがまだまだ不安定だし、そもそもpiでは使えない
VAAPIに対応させるパッチはあるがまだまだ不安定だし、そもそもpiでは使えない
2019/07/18(木) 14:01:29.89ID:ooyAnQbo
tboplayer
2019/07/18(木) 18:38:12.75ID:XGsez0cv
2019/07/18(木) 20:12:58.53ID:H2/UocgT
AD/DAボードあるだけで、結構だいぶ役に立つ。
ラズパイから0〜5V出力掃印させて出してOPアンプに入力して、OPの出力をラズパイで見て、すぐに入出力特性見たりできるな。
電源とかオシロスコープとか用意しなくて済んだりする。
ボードが装置にくっ付いてボードを外して持ってけない時も、ラズパイ運んでちゃっちゃっと確認したりできる。
教育用だけでなく、研究用、生産現場で装置の確認用とかに使えるじゃん。
ラズパイから0〜5V出力掃印させて出してOPアンプに入力して、OPの出力をラズパイで見て、すぐに入出力特性見たりできるな。
電源とかオシロスコープとか用意しなくて済んだりする。
ボードが装置にくっ付いてボードを外して持ってけない時も、ラズパイ運んでちゃっちゃっと確認したりできる。
教育用だけでなく、研究用、生産現場で装置の確認用とかに使えるじゃん。
2019/07/18(木) 23:44:08.83ID:H6mZjdN0
>>452
トン
こちらはPX-S1UDv2.0とさんぱくんとStretchだけどドロップ頻繁に発生して使い物にならない
一応ブースターかましたけど改善しなかった
特に地上波BS共に公共放送のドロップが酷い
録画鯖のテストだったからラズパイでの再生は未確認
トン
こちらはPX-S1UDv2.0とさんぱくんとStretchだけどドロップ頻繁に発生して使い物にならない
一応ブースターかましたけど改善しなかった
特に地上波BS共に公共放送のドロップが酷い
録画鯖のテストだったからラズパイでの再生は未確認
2019/07/19(金) 07:15:48.83ID:5zVpj5uW
>>454
当方も、分配損失を補償するために卓上型30dBブースターを設置している。
ブースターにある可変抵抗を使って地上波とBSの電波強度を調節したら受信が安定し、ドロップしなくなった。
OSの違いを議論する以前に、今一度基本に戻って、電波強度を調節するところから見直した方が良いと思う。
録画サーバーを何台も立てているが、(PT3を使った)通常の(x86系)PC録画サーバーではドロップがないのに、Rsapberry Pi 3B+録画サーバーはドロップが発生した。
使用しているチューナーも違うので単純な比較は出来ないが、PX-S1UDv2.0やPX-BCUDはドロップしやすい(=受信感度に敏感で調節が重要)だと思っている。
当方も、分配損失を補償するために卓上型30dBブースターを設置している。
ブースターにある可変抵抗を使って地上波とBSの電波強度を調節したら受信が安定し、ドロップしなくなった。
OSの違いを議論する以前に、今一度基本に戻って、電波強度を調節するところから見直した方が良いと思う。
録画サーバーを何台も立てているが、(PT3を使った)通常の(x86系)PC録画サーバーではドロップがないのに、Rsapberry Pi 3B+録画サーバーはドロップが発生した。
使用しているチューナーも違うので単純な比較は出来ないが、PX-S1UDv2.0やPX-BCUDはドロップしやすい(=受信感度に敏感で調節が重要)だと思っている。
2019/07/19(金) 09:54:44.97ID:leV7fPBj
LANが壊れた
wifiしか使えなくなった
Pi4をかえと言うお告げか
wifiしか使えなくなった
Pi4をかえと言うお告げか
2019/07/19(金) 10:07:01.74ID:7XbgFPp/
Piに限らず録画機器による電波強度の低下は録画機器そのものやケーブル経路付近での
ノイズによるところが大きい、よく店頭で売ってる既製品安物ケーブルだとドロップす
るものが多い。
腕に自信があれば最低でもまともな5C2VのケーブルにかしめタイプのF型接栓を取り付
けて安物と交換するだけでも変わる。
以前実際にあったのがT社の民生用HDD録画器+E社のケーブル(3C)でNHK-eのみドロッ
プ、当時T社録画器のノイズがひどい話は見かけたのでケーブルのみ5C2V+かしめF型に
変えただけでドロップしなくなった。
既製品だと見た目が5Cでもシールドがダメなケーブルもあるので注意。
ノイズによるところが大きい、よく店頭で売ってる既製品安物ケーブルだとドロップす
るものが多い。
腕に自信があれば最低でもまともな5C2VのケーブルにかしめタイプのF型接栓を取り付
けて安物と交換するだけでも変わる。
以前実際にあったのがT社の民生用HDD録画器+E社のケーブル(3C)でNHK-eのみドロッ
プ、当時T社録画器のノイズがひどい話は見かけたのでケーブルのみ5C2V+かしめF型に
変えただけでドロップしなくなった。
既製品だと見た目が5Cでもシールドがダメなケーブルもあるので注意。
2019/07/19(金) 10:07:17.83ID:SCTMxlJM
USB接続のLANアダプタを使えというお告げやぞ
2019/07/19(金) 10:15:05.46ID:cdahxxjd
俺もUSBのLANアダプター使ってる。
こっちの方が熱がたまりにくいので安定する。
こっちの方が熱がたまりにくいので安定する。
2019/07/19(金) 10:26:17.70ID:leV7fPBj
2019/07/19(金) 10:29:04.09ID:SCTMxlJM
Linux対応って書いてあるやつを挿しとけば安心
2019/07/19(金) 10:32:08.51ID:cgyGEnbf
USB LANアダプタを買えということさ
2019/07/19(金) 10:36:06.31ID:16lwzGTn
たまにBroadcomとかintelの入ってるけどたいてい蟹だから標準ドライバで動くでしょ
2019/07/19(金) 10:46:39.41ID:tIs7425v
もし分かるなら、RTL8153 採用のものを買え。
2019/07/19(金) 10:52:51.49ID:vnXg+Gd5
環境
集合住宅、おそらくケーブルテレビの再配信(壁のコンセントからFMも受信できる)
6000円程の日本アンテナの卓上ブースター(新型とは違い可変抵抗無しの黄緑色〜水色のやつ)
自作4Cのケーブル x沢山
壁のコンセントへのみF型プッシュタイプ、それ以外はねじ式タイプ
マスプロの4分配器
セルフパワーのUSB2.0ハブ
USB2.0の外付けHDD
NECのリーダー
PX-S1UDv2.0 x2
さんぱくん外出 x1
3B
Stretch
みらくるん
ケーブル作ったりブースター買ったりUSBハブを経由させたりと、かなりの出費だったけどドロップは改善しなかったから諦めてる
試すべきことは、電波強度を調べる事とケーブルを5Cに変えるって事か
どうやって調べるのか覚えていないけど、電波強度は大丈夫だったと思うんだけどなー
もう諦めたから一式片付けだけど週末環境整えて電波強度調べてみる
ちなみに電波強度はどのくらいあればよい?
集合住宅、おそらくケーブルテレビの再配信(壁のコンセントからFMも受信できる)
6000円程の日本アンテナの卓上ブースター(新型とは違い可変抵抗無しの黄緑色〜水色のやつ)
自作4Cのケーブル x沢山
壁のコンセントへのみF型プッシュタイプ、それ以外はねじ式タイプ
マスプロの4分配器
セルフパワーのUSB2.0ハブ
USB2.0の外付けHDD
NECのリーダー
PX-S1UDv2.0 x2
さんぱくん外出 x1
3B
Stretch
みらくるん
ケーブル作ったりブースター買ったりUSBハブを経由させたりと、かなりの出費だったけどドロップは改善しなかったから諦めてる
試すべきことは、電波強度を調べる事とケーブルを5Cに変えるって事か
どうやって調べるのか覚えていないけど、電波強度は大丈夫だったと思うんだけどなー
もう諦めたから一式片付けだけど週末環境整えて電波強度調べてみる
ちなみに電波強度はどのくらいあればよい?
2019/07/19(金) 13:10:55.06ID:PTxFiif7
>4Cのケーブル
5C比で20%の損失、RasPiみたいなロクにノイズ対策できてない
デバイス近接じゃイチコロだわw
共聴設備からだとブースターで飽和してる可能性もあるが。
5C比で20%の損失、RasPiみたいなロクにノイズ対策できてない
デバイス近接じゃイチコロだわw
共聴設備からだとブースターで飽和してる可能性もあるが。
2019/07/19(金) 14:33:30.14ID:ay6ombIF
Pi4の純正の小さいファン結構効くんだなー
ファンつけてないで基板触るとあつあつだけど
ファンつけたまま触るとあんまり熱くならない
ファンつけてないで基板触るとあつあつだけど
ファンつけたまま触るとあんまり熱くならない
468login:Penguin
2019/07/19(金) 14:50:43.10ID:YqkA2BZm こりゃファンレスはもう無理だなw
https://gigazine.net/news/20190719-raspberry-pi-4-needs-fan/
https://gigazine.net/news/20190719-raspberry-pi-4-needs-fan/
2019/07/19(金) 15:20:22.48ID:cdahxxjd
それやっても60度か・・・
今の俺のところにあるファンレスの3B+と同じだな。
やっぱり4はいらねえわ。また新しいの出るまで様子見。
今の俺のところにあるファンレスの3B+と同じだな。
やっぱり4はいらねえわ。また新しいの出るまで様子見。
2019/07/19(金) 15:29:22.34ID:FR8WNCI4
>>468
ってか穴あけるだけの作業なのに・・・
ってか穴あけるだけの作業なのに・・・
2019/07/19(金) 15:40:15.99ID:eNh8+qbR
吹き付けで冷やしたほうが冷えると思うんだけど何で記事のは吸い出しなんだ?
2019/07/19(金) 15:44:50.20ID:cdahxxjd
どっちにしてもゴミが溜まって詰まって発火しそう。
2019/07/19(金) 16:11:01.08ID:+gjTabkU
デザイン的には小さいファンがいいんだろうけど、音量としては大きいファンを低回転で回した方がいいんだろうな
12cmファンを口径変換してつけても、見栄えは最悪だな;
12cmファンを口径変換してつけても、見栄えは最悪だな;
2019/07/19(金) 16:25:56.41ID:ITxwbqR9
>>471
ケース小さいから中に熱こもると熱くなるよ
ケース小さいから中に熱こもると熱くなるよ
475login:Penguin
2019/07/19(金) 16:35:59.66ID:w54sO4LH 吹付けはシールが下になるからシールが剥がれやすい気がする
2019/07/19(金) 16:49:11.59ID:FR8WNCI4
>>475
どういうこと?
どういうこと?
477login:Penguin
2019/07/19(金) 16:50:35.57ID:w54sO4LH シールで中身を塞いでるシールだよ
2019/07/19(金) 17:19:03.91ID:SCTMxlJM
空冷の議論中に颯爽とエアフロー警察登場の予感
2019/07/19(金) 17:19:22.25ID:z+FbiBLQ
>>468
ヒートシンク試してないじゃん
ヒートシンク試してないじゃん
2019/07/19(金) 17:51:47.58ID:5KfnMPfj
120mmのファンに、オマケでPiが付いていると考えるんだ
2019/07/19(金) 17:57:59.07ID:abGIa7vl
「Raspberry Pi 4はPC」--共同開発者E・アプトン氏がラズパイ最新モデルを語る
https://japan.techrepublic.com/article/35140029-3.htm
>このUSB-Cはホストポートでもあるので、デバイスポートです。
USB-Cはただの電源では無かったのか
https://japan.techrepublic.com/article/35140029-3.htm
>このUSB-Cはホストポートでもあるので、デバイスポートです。
USB-Cはただの電源では無かったのか
2019/07/19(金) 17:59:42.52ID:cdahxxjd
PD対応してないみたいだけどMacBookみたいなもんだな
2019/07/19(金) 18:14:30.16ID:adcbXoP8
>>471
空間容積が少ない状態で吸込み(吹き付け)を行うと、熱せられた空気が排出される量より
内部の空気が温まる速度のほうが速くなるので熱くなった空気をどんどん吸い出した方が
冷却が優位になるとかなんとか
まぁ、そういうことを言い出すと正圧がとか負圧がとかって話になってくるので最終的には
試して良かった方使えって感じだけど
ぶっちゃけ後先考えなきゃケースに入れないで直接扇風機でPi周りの空気動かすのが
一番冷えそうな気もするけど
空間容積が少ない状態で吸込み(吹き付け)を行うと、熱せられた空気が排出される量より
内部の空気が温まる速度のほうが速くなるので熱くなった空気をどんどん吸い出した方が
冷却が優位になるとかなんとか
まぁ、そういうことを言い出すと正圧がとか負圧がとかって話になってくるので最終的には
試して良かった方使えって感じだけど
ぶっちゃけ後先考えなきゃケースに入れないで直接扇風機でPi周りの空気動かすのが
一番冷えそうな気もするけど
2019/07/19(金) 18:35:33.90ID:z+FbiBLQ
>>483
筐体内の暖かい空気を出すほうが、外気を取り込んで筐体内の空気と混ぜて出すより熱量が多い
一方、直接当てるのはヒートシンク周辺に留まってる熱い空気を吹き飛ばす
空気は断熱材なので層を薄くした方が冷える
とか、そういう理屈
筐体内の暖かい空気を出すほうが、外気を取り込んで筐体内の空気と混ぜて出すより熱量が多い
一方、直接当てるのはヒートシンク周辺に留まってる熱い空気を吹き飛ばす
空気は断熱材なので層を薄くした方が冷える
とか、そういう理屈
2019/07/19(金) 18:48:06.41ID:2KG5EcOc
吹き付けはファンにフィルター付けておけばいいけど、
吸出しは流入口になるとこ全部にホコリが付いて面倒だぞ
吸出しは流入口になるとこ全部にホコリが付いて面倒だぞ
2019/07/19(金) 19:36:41.96ID:aYkVdMQo
2019/07/19(金) 19:52:07.26ID:p7e1W6Kc
USB-CにDisplayPortも付いててくれると助かる
2019/07/19(金) 20:35:51.77ID:SCTMxlJM
>>481 の元記事
Raspberry Pi 4: This thing is a PC, says board's creator Eben Upton
https://www.techrepublic.com/article/raspberry-pi-4-this-thing-is-a-pc-says-boards-creator-eben-upton/
> What are the advantages of using USB-C for power on the Raspberry Pi 4?
> That gives us another half amp, so that's three amps. That's not really for power on the board,
> that's to increase our margin that can be pushed to power downstream.
> That's a host port as well, so it's the device port. It's got the old legacy USB 2.0 OTG controller that everyone loves so much,
> which is now connected to that port, which might allow us to do fun things like booting it over USB from a PC.
--
以下、Chromeで翻訳した内容
> Raspberry Pi 4の電源にUSB-Cを使用する利点は何ですか?
> それは私達に別の0.5Aを与えるので、それは3Aです。これは実際にボードの電源を投入するためのものではありません。
> ダウンストリームの電源にプッシュできるマージンを増やすためです。
> これはホストポートでもあるのでデバイスポートです。みんなが大好きな古いレガシーUSB 2.0 OTGコントローラを持っています。
> これは現在そのポートに接続されているので、PCからUSB経由で起動するなどの楽しいことができるでしょう。
Raspberry Pi 4: This thing is a PC, says board's creator Eben Upton
https://www.techrepublic.com/article/raspberry-pi-4-this-thing-is-a-pc-says-boards-creator-eben-upton/
> What are the advantages of using USB-C for power on the Raspberry Pi 4?
> That gives us another half amp, so that's three amps. That's not really for power on the board,
> that's to increase our margin that can be pushed to power downstream.
> That's a host port as well, so it's the device port. It's got the old legacy USB 2.0 OTG controller that everyone loves so much,
> which is now connected to that port, which might allow us to do fun things like booting it over USB from a PC.
--
以下、Chromeで翻訳した内容
> Raspberry Pi 4の電源にUSB-Cを使用する利点は何ですか?
> それは私達に別の0.5Aを与えるので、それは3Aです。これは実際にボードの電源を投入するためのものではありません。
> ダウンストリームの電源にプッシュできるマージンを増やすためです。
> これはホストポートでもあるのでデバイスポートです。みんなが大好きな古いレガシーUSB 2.0 OTGコントローラを持っています。
> これは現在そのポートに接続されているので、PCからUSB経由で起動するなどの楽しいことができるでしょう。
2019/07/19(金) 20:37:24.65ID:SCTMxlJM
USB2.0が事実なら、DisplayPortのサポートはなさそう
2019/07/19(金) 20:58:11.66ID:16lwzGTn
eMarker入りのの3.0 Type-Cケーブル使うとアウトみたいな話もあったしそうだろう うちも実際2.0の使ってる
2019/07/19(金) 21:12:29.51ID:tIs7425v
回路図を見ろよ。信号線は D+/D- の2本だけだぞ。
492login:Penguin
2019/07/19(金) 21:15:59.86ID:XNgE7OXq どうりでデータ線片側だけ繋いだ回路だったわけだ。
USB PDをキャンセルするための回路で烏合の衆が間違ってるから治せと騒いだのが間違いとw
USB PDをキャンセルするための回路で烏合の衆が間違ってるから治せと騒いだのが間違いとw
2019/07/19(金) 21:41:38.03ID:mxMFDD8M
PD警察「スマソ」
2019/07/19(金) 21:52:52.55ID:ozDy5Nx+
スナドラ810の悪夢と同じようなもんか?
495login:Penguin
2019/07/20(土) 07:08:04.88ID:xpPEevNR >>494
まずいですよ!
まずいですよ!
2019/07/20(土) 07:57:40.56ID:bnKSQtQ6
https://www.seeedstudio.com/ICE-Tower-CPU-Cooling-Fan-for-Raspberry-pi-Support-Pi-4-p-4097.html
前スレで紹介されてたCPUクーラー売り切れだー
風貌が気にいってたからこれでいこうと思ってたのに。
前スレで紹介されてたCPUクーラー売り切れだー
風貌が気にいってたからこれでいこうと思ってたのに。
2019/07/20(土) 08:23:24.62ID:VWzf4Tib
PreOrderだから予約中では?
2019/07/20(土) 08:43:05.71ID:aGncEe8G
秋月のP-05054貼るだけでスロットリングは起きなくなったから、あんまり金かけなくてもいいんじゃないか
2019/07/20(土) 09:09:42.92ID:nOj6b9xR
>>498
データシート見ると、20℃/Wだな。・・・ダメだろこんなの。
データシート見ると、20℃/Wだな。・・・ダメだろこんなの。
2019/07/20(土) 11:37:12.25ID:GPvCQ2Ga
2019/07/20(土) 12:01:57.93ID:fKaE5Z4P
コネクタと規格が合致しないのって問題しか起きそうも無いんだけど
いっそ別経路の給電オプションもちゃんとつくればいいのに
いっそ別経路の給電オプションもちゃんとつくればいいのに
2019/07/20(土) 12:17:25.78ID:ik5ktKu6
GPIOという別経路から給電できるんじゃないの
2019/07/20(土) 12:18:14.03ID:ik5ktKu6
あ、40pinコネクタの部分って意味ね。
2019/07/20(土) 12:25:12.36ID:kCPCi/+P
そんなのここに来る奴は分かってるよw
2019/07/20(土) 15:01:35.09ID:XjXgKakP
>コネクタと規格が合致しないの
元から勝手に2.5A(Zeroだと1.2A)取ってるだけだし
元から勝手に2.5A(Zeroだと1.2A)取ってるだけだし
2019/07/20(土) 15:08:28.20ID:aGncEe8G
>>499
そうかな、と思ったけど意外とそれで大丈夫だった。前スレのthingspeakのグラフがそれ。
そうかな、と思ったけど意外とそれで大丈夫だった。前スレのthingspeakのグラフがそれ。
507login:Penguin
2019/07/20(土) 16:12:10.52ID:w+DI4J33 マザーボード用のファンってラズベリーパイに使える?
コネクター違う?
拡張ボード付けたらファンはUSBがいいの?
コネクター違う?
拡張ボード付けたらファンはUSBがいいの?
2019/07/20(土) 17:28:50.45ID:ylzfUNeS
ラズパイ4と相性がいいsdカードなんなん
2019/07/20(土) 17:57:43.93ID:If5KjWra
>>507
M/B用ファンって一般的に言われているケースファンのことであれば、
ラズパイでは3.3Vと5Vしか電源が取れないので5Vで動作しないものは
電圧変換が必要
さらにラズパイはファン用電源端子は存在しないのでGPIO端子から
電源を取り出してファンの電源に接続できるケーブルを探すか、USB
端子で接続できるファンでないと接続できない
拡張ボードを付けた場合には、拡張ボードに5V取り出せる端子が装備
されていなければ自分で工夫するかUSBで接続するしかない
M/B用ファンって一般的に言われているケースファンのことであれば、
ラズパイでは3.3Vと5Vしか電源が取れないので5Vで動作しないものは
電圧変換が必要
さらにラズパイはファン用電源端子は存在しないのでGPIO端子から
電源を取り出してファンの電源に接続できるケーブルを探すか、USB
端子で接続できるファンでないと接続できない
拡張ボードを付けた場合には、拡張ボードに5V取り出せる端子が装備
されていなければ自分で工夫するかUSBで接続するしかない
2019/07/20(土) 18:01:37.06ID:D/YySTFW
単に電源電圧だけの話に留まらず、ファン直結だとノイズも喰らうしねえ…
2019/07/20(土) 18:14:47.33ID:lGewKgGo
PiにつけるファンはSoCやケース内部温度に応じて回転数をコントロールしているだろ5V、USB電源に直にファンを繋げている奴はこのスレでは超少数派だろ
冷やさなくて良いのにうなりをあげて回っていたり、
あと、Piをシャットダウンしてもヘッダーの5Vは電源きているから必死に回っているからな
冷やさなくて良いのにうなりをあげて回っていたり、
あと、Piをシャットダウンしてもヘッダーの5Vは電源きているから必死に回っているからな
2019/07/20(土) 18:30:46.83ID:kCPCi/+P
リレー回路かなんかでGPIOと絶縁された状態でファンのコントロールすればノイズの問題も解決するかな?
2019/07/20(土) 19:44:14.92ID:fKaE5Z4P
2019/07/20(土) 22:50:15.45ID:TvVqTyMY
PC用の12Vのファンを5Vで使ってるぞ
2019/07/21(日) 00:44:36.92ID:QByI7ivg
2019/07/21(日) 06:27:22.68ID:bs6Xg1pm
せっかくラズパイ使ってんだから、基板付けて昇圧して動かしゃいいだろ
2019/07/21(日) 14:10:24.76ID:fYWxhc2h
今何も考えなかったらSDって32GBが最大容量ってことでいいのかな?
2019/07/21(日) 14:45:50.02ID:NkukVUR7
間違っている知識を書き込むと、速攻で突っ込まれて正しい知識が手に入るライフハックか
519login:Penguin
2019/07/21(日) 15:10:23.62ID:zheCisO8 ハードディスクってマウントしなければスピンアップしないよね?
2019/07/21(日) 15:40:48.92ID:QByI7ivg
2019/07/21(日) 15:55:10.99ID:N+5y5L1s
fat32?
2019/07/21(日) 16:00:05.12ID:xGGj4+ch
sdカードの仕様の問題なのでツールをゴニョればそれより大きいドライブでブートできる うちは256
2019/07/21(日) 16:26:13.12ID:fA0K1xVi
512GのUSBブートSSDで普通に動いてた。
電源不足ゆえ半年ほどでファイルが壊れたが……
電源不足ゆえ半年ほどでファイルが壊れたが……
2019/07/21(日) 16:26:19.00ID:fA0K1xVi
3ね
2019/07/21(日) 16:54:26.29ID:gzJ4I6ED
>>519
スピンアップしてないHDDをマウントできるシステムを見たことないが…
スピンアップしてないHDDをマウントできるシステムを見たことないが…
2019/07/21(日) 16:54:46.70ID:4/kHVq+K
>>511
PiのGPIOにある5V電源は制御なんて出来ないので回転数コントロールとか出来ないよ
電源が入ったら全力運転してシャットダウンしても電源切らない限り回りっぱなし
ただUSB5Vで簡単に直結して動作するファンってあまり多くないし、ケースと一緒に
ファンが付いてるものはGPIOから電源取るようになっているので、ファンを付けてる
場合USB派の方が少数かもしれないけど
>>520
起動に使用するブートコンフィグレーション用のパーティションはFATかFAT32で
ある必要があるけど、その他のシステム領域はext4だろうがSquashFSだろうが
動くのでSDXCのカードでもブートパーティションをexFATからFATとかFAT32に
出来ればどんなサイズでも動くよ
あ、どのPiでもって話じゃなくて3Bとか3B+の話だけど
PiのGPIOにある5V電源は制御なんて出来ないので回転数コントロールとか出来ないよ
電源が入ったら全力運転してシャットダウンしても電源切らない限り回りっぱなし
ただUSB5Vで簡単に直結して動作するファンってあまり多くないし、ケースと一緒に
ファンが付いてるものはGPIOから電源取るようになっているので、ファンを付けてる
場合USB派の方が少数かもしれないけど
>>520
起動に使用するブートコンフィグレーション用のパーティションはFATかFAT32で
ある必要があるけど、その他のシステム領域はext4だろうがSquashFSだろうが
動くのでSDXCのカードでもブートパーティションをexFATからFATとかFAT32に
出来ればどんなサイズでも動くよ
あ、どのPiでもって話じゃなくて3Bとか3B+の話だけど
2019/07/21(日) 16:59:32.67ID:cvQLiAwo
権利上の問題でexFATに対応しないのでSDXC対応を謳えず、公式にはSDHCまで(32GBまで)の対応としか書けないだけで
フォーマットをFAT32(でもNTFSでもext4でも)にしていいなら、SDXCのカードを挿してフル容量使えるでしょ
FAT32(やNTFSやext等)でフォーマットされたメディアはSDXCの規格外になるから、誰も動作保証しない…というだけ
フォーマットをFAT32(でもNTFSでもext4でも)にしていいなら、SDXCのカードを挿してフル容量使えるでしょ
FAT32(やNTFSやext等)でフォーマットされたメディアはSDXCの規格外になるから、誰も動作保証しない…というだけ
2019/07/21(日) 17:11:21.14ID:TksdSReM
exFATやextを知らないVista以前?のWindowsに挿したときに、(読めないメディアなので)このメディアは壊れていますフォーマットしますか?と聞かれてそのままYesをポチーしてしまうバカ避けのために
第一パーティションをFAT32にしておく、というのは、SDXCメディアや大容量のSDカードやUSBメモリを使う際の基本tipsのような気がする。
例えば、256GBのUSBメモリの頭の2GBだけFAT32で残りをNTFS…とかやっておけば、無知な家人や同僚などに古いWinXPとかのPCに突っ込まれて、なんだこれフォーマットすれば使えるじゃん…でデータ消されたりする危険を回避できる。
FATパーティションの中身は誰にでも読み書きされるが、NTFSはbitlockerで暗号化とかできるし。
microSDの様に機材に入れっぱなしで不用意にその辺のPCに挿す虞がほとんど無ければ、全容量をextでも何でも使えばいいけど。
第一パーティションをFAT32にしておく、というのは、SDXCメディアや大容量のSDカードやUSBメモリを使う際の基本tipsのような気がする。
例えば、256GBのUSBメモリの頭の2GBだけFAT32で残りをNTFS…とかやっておけば、無知な家人や同僚などに古いWinXPとかのPCに突っ込まれて、なんだこれフォーマットすれば使えるじゃん…でデータ消されたりする危険を回避できる。
FATパーティションの中身は誰にでも読み書きされるが、NTFSはbitlockerで暗号化とかできるし。
microSDの様に機材に入れっぱなしで不用意にその辺のPCに挿す虞がほとんど無ければ、全容量をextでも何でも使えばいいけど。
2019/07/21(日) 17:28:31.48ID:fA0K1xVi
extFatはpcから読めるような。
MSのファイル形式だし
MSのファイル形式だし
2019/07/21(日) 17:31:30.99ID:b7HRv80D
Windowsでもあんまり古いのだと対応してないんだよね
確かXPの途中くらいからだったような
まあ今時XPとかそれ以前のWindows使ってる自体が核地雷級のアレだが
確かXPの途中くらいからだったような
まあ今時XPとかそれ以前のWindows使ってる自体が核地雷級のアレだが
2019/07/21(日) 17:37:40.41ID:R4MXi0Gy
Meのことざんすか?
2019/07/21(日) 17:40:25.52ID:bs6Xg1pm
フンガー
2019/07/21(日) 17:47:16.04ID:bC6qQE1I
exFatはxpやvistaだとサービスパック適用してればとりあえず使えるみたいだね
出典:SanDiskヘルプ
Windows8
サポートされています
Windows 7
サポートされています
Windows Vista
サービスパック1または2に、最新版を必要とします
(2つのパックにexFAT対応)
サービスパック1(exFAT支持で)をダウンロードしてください
サービスパック2(exFAT支持で)をダウンロードしてください
Windows XP
(サービスパック2または3)
exFATパッチ・アップデートを必要とします
サービスパック2または3をこの最新版を使うためにインストールしておかなければなりません
exFATパッチ・アップデートをダウンロードしてください
Mac OS X
Mac OS X版10.6.6か、それ以上を必要とします
出典:SanDiskヘルプ
Windows8
サポートされています
Windows 7
サポートされています
Windows Vista
サービスパック1または2に、最新版を必要とします
(2つのパックにexFAT対応)
サービスパック1(exFAT支持で)をダウンロードしてください
サービスパック2(exFAT支持で)をダウンロードしてください
Windows XP
(サービスパック2または3)
exFATパッチ・アップデートを必要とします
サービスパック2または3をこの最新版を使うためにインストールしておかなければなりません
exFATパッチ・アップデートをダウンロードしてください
Mac OS X
Mac OS X版10.6.6か、それ以上を必要とします
2019/07/21(日) 17:51:16.96ID:b7HRv80D
知らないファイルシステムのメディアを挿入された時に、「マウントできません」ではなく
「壊れています」「フォーマットしますか?」と聞いて来るWindowsの動作がトンチキって話ではある
「壊れています」「フォーマットしますか?」と聞いて来るWindowsの動作がトンチキって話ではある
2019/07/21(日) 17:53:28.88ID:R4MXi0Gy
>>534
Macもそのメッセージ
Macもそのメッセージ
2019/07/21(日) 17:54:06.10ID:b7HRv80D
ならmacもトンチキ
2019/07/21(日) 17:57:14.61ID:R4MXi0Gy
なら一般的なPCはみんなトンチキだな
2019/07/21(日) 17:57:54.54ID:b7HRv80D
そうだな。俺もお前も、みんなトンチキだ
2019/07/21(日) 18:03:55.47ID:MIt8oUaV
Linux君が仲間になりたそうにこっちを見ています
540login:Penguin
2019/07/21(日) 19:31:49.83ID:OsfjE/Vd FAT32までは構造が開放されてる、NTFSは非開放、exFatはライセンス使用料が必要
2019/07/21(日) 19:39:48.55ID:fA0K1xVi
Ubuntuで普通に使えるのは何でだろうね。synologyやqnapなどNASOSは有料しか見たことない
2019/07/21(日) 20:49:13.49ID:QByI7ivg
管理団体がユーザの代わりにロイヤリティを支払ってるんじゃないの?
その管理団体はどうやってそれを稼いでいるのか知らないけど
寄付待ちとかじゃ絶対足りなそうだしなぁ
その管理団体はどうやってそれを稼いでいるのか知らないけど
寄付待ちとかじゃ絶対足りなそうだしなぁ
2019/07/21(日) 20:54:57.19ID:iBvv0zk3
録画環境をbusterからstretchに(クリーンインストールで)戻した。
stretchに戻すとpatch入りvlc-2.2.8のビルドに成功したが、再生コマ落ちは完全には解消しなかった。
Samba共有のデータをWindows機から再生したところ録画データそのものは正常だが、再生に負荷がかかりやすいところでRaspberry pi 3B+本体での再生がコマ落ちする。
コマ落ちの頻度はbusterより少ないから、vlcのハードウェア再生支援は働いていると推測している。
録画データそのものは無事だから、録画サーバーに使うならこれで問題ない。
stretchに戻すとpatch入りvlc-2.2.8のビルドに成功したが、再生コマ落ちは完全には解消しなかった。
Samba共有のデータをWindows機から再生したところ録画データそのものは正常だが、再生に負荷がかかりやすいところでRaspberry pi 3B+本体での再生がコマ落ちする。
コマ落ちの頻度はbusterより少ないから、vlcのハードウェア再生支援は働いていると推測している。
録画データそのものは無事だから、録画サーバーに使うならこれで問題ない。
2019/07/21(日) 20:57:32.40ID:fA0K1xVi
2019/07/21(日) 21:18:15.16ID:iBvv0zk3
busterからstretchに戻す際に、busterのディスクイメージに合わせて、先頭のパーティション(パーティション1)の容量を256MBに設定してstretchをクリーンインストールした。
stretchのディスクイメージを単にそのままインストールすると、先頭パーティションが43MBになる。stretchのままで使うなら問題ないが、busterにアップグレードすると40MB消費され、空き領域がほとんどなくなってしまう。
手順としては、
stretchのディスクイメージをSDに書き込み
一度も本体にSDカードを挿入せず(起動させないまま)、以下の作業を実行
先頭パーティションの内容をWindows環境でバックアップ
linuxのddコマンドでパーティション2だけのイメージを作成
linuxのfdiskコマンドで、パーティション領域を作り直す
8192〜532480 0C(LBA FAT32)
540672〜末尾 83(Linux ext4)
Windows環境で、先頭パーティションを容量256MBでFAT32フォーマット
Windows環境で先頭パーティションの内容を書き戻す
linuxのddコマンドで、パーティション2の内容を復元
Raspberry pi本体に差し込んで起動、初期インストール作業を行う
Raspberry pi以外に、WindowsとLinux、2種類の環境が別に必要。
FAT32領域をWindows環境で256MBにフォーマットしないと、未使用領域が残る。
これで、/boot領域(FAT32)が256MBになって余裕が出来た。
stretchのディスクイメージを単にそのままインストールすると、先頭パーティションが43MBになる。stretchのままで使うなら問題ないが、busterにアップグレードすると40MB消費され、空き領域がほとんどなくなってしまう。
手順としては、
stretchのディスクイメージをSDに書き込み
一度も本体にSDカードを挿入せず(起動させないまま)、以下の作業を実行
先頭パーティションの内容をWindows環境でバックアップ
linuxのddコマンドでパーティション2だけのイメージを作成
linuxのfdiskコマンドで、パーティション領域を作り直す
8192〜532480 0C(LBA FAT32)
540672〜末尾 83(Linux ext4)
Windows環境で、先頭パーティションを容量256MBでFAT32フォーマット
Windows環境で先頭パーティションの内容を書き戻す
linuxのddコマンドで、パーティション2の内容を復元
Raspberry pi本体に差し込んで起動、初期インストール作業を行う
Raspberry pi以外に、WindowsとLinux、2種類の環境が別に必要。
FAT32領域をWindows環境で256MBにフォーマットしないと、未使用領域が残る。
これで、/boot領域(FAT32)が256MBになって余裕が出来た。
2019/07/21(日) 21:58:26.62ID:1RiGlK+J
>>544
NTFSはクリーンルーム方式で解析した実装で読むのは大体大丈夫になってるだけ
特殊な属性とかフル機能であれこれされてるとまだダメなの有ったはず
物によってはちゃんとNDA結んで実装してるのもあったような
NTFSはクリーンルーム方式で解析した実装で読むのは大体大丈夫になってるだけ
特殊な属性とかフル機能であれこれされてるとまだダメなの有ったはず
物によってはちゃんとNDA結んで実装してるのもあったような
2019/07/21(日) 22:03:04.39ID:B05iCp/Y
パーティションのリサイズとかはgpartedとかでなんとかなるんちゃう?
2019/07/21(日) 22:23:59.84ID:5tAmIz8b
ラズパイ4のSDカードはどこの使ってるの?
東芝が一番安定なのかな。
東芝が一番安定なのかな。
2019/07/21(日) 22:25:15.13ID:iBvv0zk3
>>547
まぁ、GPartedで何とか出来るのかも知れないし、他にももっと簡単な方法はあるだろうけど、今回はクリーンインストールなので敢えて面倒だけど動きそうな手順にした。
しかしこれでもRaspbianの動作を最初に見届けるまでは不安だった。
まぁ、GPartedで何とか出来るのかも知れないし、他にももっと簡単な方法はあるだろうけど、今回はクリーンインストールなので敢えて面倒だけど動きそうな手順にした。
しかしこれでもRaspbianの動作を最初に見届けるまでは不安だった。
2019/07/21(日) 22:41:21.10ID:fA0K1xVi
重い作業するならatom系celeronかathlonで組む方が良い気が。2万5千円〜3万でお釣りが来て、アイドル時なら8w位の消費電力。
ラズパイは監視カメラとかスマートホームの制御hubには向くが、特に動画系は不便さを我慢する事が多い。
通常3から7Wだが、SSDにOS入れるとそれだけで+5W、そうするとatom等と大差ないレベルになる。
ラズパイは監視カメラとかスマートホームの制御hubには向くが、特に動画系は不便さを我慢する事が多い。
通常3から7Wだが、SSDにOS入れるとそれだけで+5W、そうするとatom等と大差ないレベルになる。
2019/07/22(月) 07:30:46.73ID:mAUyNlol
>>543
ARM に、インテル、i-3, i-5, i-9 みたいに、
CPU 内に、H.264, H.265 用の専用回路を持ってるか?
AVX2 命令とか、256bit, SIMD(単一命令で複数データ)とか
ARM に、インテル、i-3, i-5, i-9 みたいに、
CPU 内に、H.264, H.265 用の専用回路を持ってるか?
AVX2 命令とか、256bit, SIMD(単一命令で複数データ)とか
2019/07/22(月) 07:40:01.52ID:Q0wwdZM9
デコーダは持っていてSoCメーカーもデータシート上でその機能を謳っていたとしても
デバイスドライバがプロプラしか無いのでフリーな環境では使えないとかザラにあるんで
突っ込んでるOS環境がSoCメーカーからドライバの供給を受けていて、且つそれがきちんと機能しているかどうか
動画のデコーダ/エンコーダだけでなく、GPUのドライバなんかもプロプラ版のバイナリの供給を受けられない環境ではヘボヘボ
デバイスドライバがプロプラしか無いのでフリーな環境では使えないとかザラにあるんで
突っ込んでるOS環境がSoCメーカーからドライバの供給を受けていて、且つそれがきちんと機能しているかどうか
動画のデコーダ/エンコーダだけでなく、GPUのドライバなんかもプロプラ版のバイナリの供給を受けられない環境ではヘボヘボ
2019/07/22(月) 08:31:55.26ID:Zq72UjV7
>>550
Athlonとか20年ぶりに聞いた
Athlonとか20年ぶりに聞いた
2019/07/22(月) 08:34:01.93ID:Df3E9kNv
>>550
それがセレロン…もとい正論だと思うが
困難だからこそいろいろチャレンジしてみたいってのはあるな
あとスペース、フォームファクタ的な問題もある
x86/x64はスティックPCの上がNUCだし、丁度良いラズパイサイズ(クレジットカードサイズ)がない
ラズパイケースに入るx86って作れないのかな
それがセレロン…もとい正論だと思うが
困難だからこそいろいろチャレンジしてみたいってのはあるな
あとスペース、フォームファクタ的な問題もある
x86/x64はスティックPCの上がNUCだし、丁度良いラズパイサイズ(クレジットカードサイズ)がない
ラズパイケースに入るx86って作れないのかな
2019/07/22(月) 08:42:04.27ID:cCzvkCB/
compute cardというものがあってな(1世代だけ出て開発中止)
2019/07/22(月) 08:50:26.47ID:Df3E9kNv
>>555
あったなそういえば
すっかり忘れていたが、あれはラズパイみたいにインターフェースがオンボードじゃなかったしな
今から作るならラズパイ4仕様のケースとUSB-CでいいからUSBやHDMIがそのまま刺さる奴を
クラウドファンディングとかで作るプロジェクトないのかな
あったなそういえば
すっかり忘れていたが、あれはラズパイみたいにインターフェースがオンボードじゃなかったしな
今から作るならラズパイ4仕様のケースとUSB-CでいいからUSBやHDMIがそのまま刺さる奴を
クラウドファンディングとかで作るプロジェクトないのかな
2019/07/22(月) 08:53:21.29ID:cCzvkCB/
>>556
カードに給電を兼ねたUSB-Cを2つぐらいつけとけば十分実用的だったと思うんだけど残念でならない
カードに給電を兼ねたUSB-Cを2つぐらいつけとけば十分実用的だったと思うんだけど残念でならない
2019/07/22(月) 08:57:09.45ID:ONWIlBLv
windowsの動くiot向けの小さなのが無かった?
2019/07/22(月) 09:05:06.79ID:eHDtYZd3
ラズパイのケースにこだわる理由がわからないがatomic piのヒートシンクサイズを見る限りまあ無理だろう
intelもモバイル向け諦めたからマイクロアーキテクチャの古臭さも否めない
intelもモバイル向け諦めたからマイクロアーキテクチャの古臭さも否めない
2019/07/22(月) 09:22:58.78ID:rK2gDQp1
2019/07/22(月) 09:31:59.75ID:HwHLR3E3
>>553
Athlonは今も現役
Athlonは今も現役
2019/07/22(月) 09:39:38.31ID:u3AtTxBS
computeStickがあるねん
2019/07/22(月) 09:48:30.28ID:cCzvkCB/
ラズパイサイズのあれだとlattepandaもあるね
2019/07/22(月) 10:38:13.54ID:sZQPEakX
2019/07/22(月) 10:43:29.03ID:sZQPEakX
2019/07/22(月) 15:08:37.22ID:pIp/nk5G
ちょいと前に出てたけどスマートリモコン&コンセントはこういうオチがあるからな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197296.html
>クラウドサービスも2022年6月30日をもって終了し、以降はダウンロード済みの
>アプリが利用できなくなり、ルームハブに登録したmouse スマートホーム製品や
>家電製品などのコントロールなどが行なえなくなる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197296.html
>クラウドサービスも2022年6月30日をもって終了し、以降はダウンロード済みの
>アプリが利用できなくなり、ルームハブに登録したmouse スマートホーム製品や
>家電製品などのコントロールなどが行なえなくなる。
2019/07/22(月) 15:19:12.09ID:WqRQ96f5
>>566
なまじ使いこなせて生活に溶け込んでる人は忘れずに外してどうにかしないとガラクタになるヤツ?
なまじ使いこなせて生活に溶け込んでる人は忘れずに外してどうにかしないとガラクタになるヤツ?
2019/07/22(月) 15:19:49.28ID:XNFGvSkC
マウスコンピューターと言えば、翻訳機のTL01も2023年11月30日にサービス終了だっけ。
2019/07/22(月) 17:37:23.41ID:k6idzz6Q
個人宅内NASを利用したクラウドサービスでも似たような事があったな
ttps://www.maxell.jp/info/assets/pdf/info161227.pdf
ここはさらに開発元がサービス終了後、宅内NASにバックドアで無断侵入
Firmware破壊まであったとか。
クラウドサービスは信用がおけない所(開発元含む)だとロクな事にはならないと
下手すりゃクラウドサービス終了後に悪意の第三者にドメイン取得されて
サイバーテロをされてもおかしくないからな。
スマートコンセントなんて一斉にオンオフされたら地域の電力需給バランス
が崩れて大規模停電が起きないとも言えないしな。
ttps://www.maxell.jp/info/assets/pdf/info161227.pdf
ここはさらに開発元がサービス終了後、宅内NASにバックドアで無断侵入
Firmware破壊まであったとか。
クラウドサービスは信用がおけない所(開発元含む)だとロクな事にはならないと
下手すりゃクラウドサービス終了後に悪意の第三者にドメイン取得されて
サイバーテロをされてもおかしくないからな。
スマートコンセントなんて一斉にオンオフされたら地域の電力需給バランス
が崩れて大規模停電が起きないとも言えないしな。
2019/07/22(月) 17:40:55.33ID:owopzRFo
2019/07/22(月) 17:47:03.76ID:tglOfbbn
未だにhを抜く人って..
2019/07/22(月) 18:14:52.24ID:Qtqn+PTx
一応リファラ情報を防げるから多少はね
2019/07/22(月) 18:15:52.70ID:WqRQ96f5
2019/07/22(月) 19:20:05.34ID:NPPClmty
俺は外から家のNASにアクセスできるpogoplugってのを、これは便利だろと買ったが
これもサービス終了になったからな。
クラウドサービスは利用者少なくなった、金もうけできなくなったとなれば終了するよな
これもサービス終了になったからな。
クラウドサービスは利用者少なくなった、金もうけできなくなったとなれば終了するよな
2019/07/22(月) 19:28:24.83ID:Df3E9kNv
やはりスマートホームはXiaomiに限るな
576login:Penguin
2019/07/22(月) 19:31:09.48ID:O14CvO/G オープンソースならサービス終わっても誰かに引き継げるんだよな
2019/07/22(月) 19:34:00.16ID:EbNisTI/
オープソースはシャオミに引き継いでもらえば信頼性抜群
世の中の家電とコンピュータは全部シャオミだけにしてほしいぞ
シャオミめっちゃ使いやすいから
世の中の家電とコンピュータは全部シャオミだけにしてほしいぞ
シャオミめっちゃ使いやすいから
2019/07/22(月) 19:40:34.56ID:4HMbvhs/
中華にデータ抜かれ放題乙
2019/07/22(月) 19:43:35.73ID:VpPRIqA8
大したデータないし悪い事もしてないから無問題
580login:Penguin
2019/07/22(月) 19:52:55.26ID:sMkSbg9k シャオミも、オッポも、ファーウェイも中国企業。
581login:Penguin
2019/07/22(月) 20:00:06.81ID:9ybwLgLA2019/07/22(月) 20:05:14.33ID:4HMbvhs/
俺はラズパイでMinioを動かして、AWSに建てたNextcloud経由でアクセスしてるな。
pogoplugってのと似たようにはできる。
pogoplugってのと似たようにはできる。
2019/07/22(月) 20:07:49.03ID:WqRQ96f5
2019/07/22(月) 20:38:19.78ID:DVXRZHLo
>>581
broad linkのスマートホーム用ハードは中身解析されてローカル用へ転用されてる。1500円で入手しつつラズパイ+slackで制御してウマウマ
broad linkのスマートホーム用ハードは中身解析されてローカル用へ転用されてる。1500円で入手しつつラズパイ+slackで制御してウマウマ
585login:Penguin
2019/07/22(月) 20:54:32.77ID:9ybwLgLA >>584
あ
それ、たぶん家でも使ってる
最初からクラウドに繋がらない
赤外線リモコンのやつでしょう?
問題は中華のスマートコンセントとか
そっちけいなんだよ
あれローカルから操作しても
クラウドが邪魔してきて
わけわかんなくなる
あ
それ、たぶん家でも使ってる
最初からクラウドに繋がらない
赤外線リモコンのやつでしょう?
問題は中華のスマートコンセントとか
そっちけいなんだよ
あれローカルから操作しても
クラウドが邪魔してきて
わけわかんなくなる
2019/07/22(月) 21:44:09.11ID:B9YzGzyK
>>585
ズレてるかもしれないけど
https://github.com/plasticrake/tplink-smarthome-api
最後のディレクトリ名でググるとLANのLinux機器(ラズパイとか)で制御の実例あるみたい
他にも2〜3社あったと思う
ズレてるかもしれないけど
https://github.com/plasticrake/tplink-smarthome-api
最後のディレクトリ名でググるとLANのLinux機器(ラズパイとか)で制御の実例あるみたい
他にも2〜3社あったと思う
2019/07/22(月) 23:23:23.47ID:XNTQH6v0
このスレ的にはlircでいいじゃん。専用のカーネルモジュールもあるし
2019/07/23(火) 11:31:33.47ID:aM9LY/aw
アプデ(セキュリティ含む)でちょいちょいBluetoothやらWiFiが不安定になる
所詮学習機材のRaspberry Pi & Linuxでホームコントロールとか火事が起こりそうで怖いわw
所詮学習機材のRaspberry Pi & Linuxでホームコントロールとか火事が起こりそうで怖いわw
2019/07/23(火) 12:13:26.16ID:POtsWii1
不安定になったらドライバ再インスコが基本
2019/07/23(火) 13:53:57.06ID:S9dcKzMs
えっ?!
2019/07/23(火) 17:27:10.84ID:c70uqAFz
>>586
TP-LinkのHS105は日本でも普通にヨドとかの家電屋さんで売っていて
>>586のGitHUBの情報を元に作られた次のGitHUBの簡易ツールで
ローカルLANのみですべての制御が出来たよ
https://github.com/jkbenaim/hs100
まぁすべての制御って言ってもWiFiの接続設定と電源のON/OFF位だけど
TP-LinkのHS105は日本でも普通にヨドとかの家電屋さんで売っていて
>>586のGitHUBの情報を元に作られた次のGitHUBの簡易ツールで
ローカルLANのみですべての制御が出来たよ
https://github.com/jkbenaim/hs100
まぁすべての制御って言ってもWiFiの接続設定と電源のON/OFF位だけど
2019/07/23(火) 18:56:09.84ID:U6x4c9kK
それ中華じゃないの?
バックドアこわ
バックドアこわ
2019/07/23(火) 18:56:23.04ID:cp9CHvA3
>>588
20190517でBluetooth周辺機器の動作が不安定になった時に、20190401に戻すのに手間がかかった。
アップデートはコマンド一つで簡単だけど、逆のダウングレードは意外に面倒。
ダウングレードにいったん成功すれば、あとは「apt hold」で保留扱いにしてしばらく様子を見る。
結局、不安定な症状が改善されたファームウェアが配布されるまで3か月近くかかった。
不安定なファームウェアが配布される可能性は今後もゼロではないから、慌ててファーム更新は避けた方が良いとは思う。セキュリティ確保との兼ね合いでなかなか判断が難しいけど。
20190517でBluetooth周辺機器の動作が不安定になった時に、20190401に戻すのに手間がかかった。
アップデートはコマンド一つで簡単だけど、逆のダウングレードは意外に面倒。
ダウングレードにいったん成功すれば、あとは「apt hold」で保留扱いにしてしばらく様子を見る。
結局、不安定な症状が改善されたファームウェアが配布されるまで3か月近くかかった。
不安定なファームウェアが配布される可能性は今後もゼロではないから、慌ててファーム更新は避けた方が良いとは思う。セキュリティ確保との兼ね合いでなかなか判断が難しいけど。
2019/07/23(火) 22:06:17.99ID:sA3ViYUQ
あんたもうネットからすべてを切り離してシールドした電波暗室の中で一人生きていくのがいいと思うよ。
2019/07/23(火) 22:07:00.89ID:sA3ViYUQ
>>592 ね。
2019/07/23(火) 22:33:51.06ID:QolVZJvf
中華バンザイ
早くこの日本を支配してくれ
早くこの日本を支配してくれ
2019/07/23(火) 23:11:47.96ID:1eGgBxL7
「LAOXという皮を被って、免税店で日本を支配してる」との噂(適当)
2019/07/23(火) 23:14:43.83ID:TC2maHoH
>>592
>それ中華じゃないの?
TP-LinkはAmazonAlexaのパートナー…とかいおうとしたらセット販売なくなってるな
まぁ中華だけど古参、一説ではネットワーク機器の4割占めてる
(どこ調べでどこ対象か忘れた残念な情報)
中国共産党がバックドア仕込めって命令したらアウトなのはどこも変わらないけどな
新しいHUAWEIとかは潰れても比較的ダメージ少ないけど、古参はちょと痛い筈
>それ中華じゃないの?
TP-LinkはAmazonAlexaのパートナー…とかいおうとしたらセット販売なくなってるな
まぁ中華だけど古参、一説ではネットワーク機器の4割占めてる
(どこ調べでどこ対象か忘れた残念な情報)
中国共産党がバックドア仕込めって命令したらアウトなのはどこも変わらないけどな
新しいHUAWEIとかは潰れても比較的ダメージ少ないけど、古参はちょと痛い筈
2019/07/23(火) 23:26:47.70ID:X1eeiqCL
ブレッドボードのジャンパ線がすぐ外れちゃうんですけど皆さん何か対策してます?
2019/07/23(火) 23:32:15.69ID:vcJH/Imi
買い換えろ
601login:Penguin
2019/07/23(火) 23:42:05.20ID:SbZnGGV32019/07/23(火) 23:43:49.95ID:MJtE2wzH
Zero Wとかもう売る気ないのか?
WHだとピンヘッダが邪魔なんだよな。
公式ケースが使えないとかどうなのよ、、、と。
価格上げてもいいので、売って欲しい。
WHだとピンヘッダが邪魔なんだよな。
公式ケースが使えないとかどうなのよ、、、と。
価格上げてもいいので、売って欲しい。
2019/07/23(火) 23:46:41.40ID:g1F/Kb/O
2019/07/23(火) 23:57:37.22ID:Y/7kpEDC
>>599
つホットボンド
つホットボンド
2019/07/24(水) 00:07:01.50ID:19FxSueA
>>599
ガムテかセロテ
ガムテかセロテ
2019/07/24(水) 01:26:02.44ID:CZd1ccgR
>>599
パテで埋める
パテで埋める
2019/07/24(水) 05:18:09.22ID:1fdmdaSY
608login:Penguin
2019/07/24(水) 08:31:19.27ID:D0gw+dW+ ハンダ吸い取り線を使えばハンダは取れる
2019/07/24(水) 08:51:31.03ID:y+ZGweXS
ニッパーで切る
610login:Penguin
2019/07/24(水) 08:53:47.79ID:m0J77Wv6 >>608
ねたにまじれすするとするーほーるはぬけへんよ
ねたにまじれすするとするーほーるはぬけへんよ
611login:Penguin
2019/07/24(水) 09:00:37.28ID:D0gw+dW+2019/07/24(水) 09:02:59.26ID:wIbkqnB2
1本ずつ裏に半田ゴテあてながらラジペンで抜く
613login:Penguin
2019/07/24(水) 09:08:33.99ID:NjnTM0i0 >>611
へっだぴんはかいしてるわするーほーるからはんだもぬけてないしきばんこげてるだせぇ
へっだぴんはかいしてるわするーほーるからはんだもぬけてないしきばんこげてるだせぇ
2019/07/24(水) 10:26:12.48ID:bqdJKB0k
俺はこれで抜いた
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300
2019/07/24(水) 10:28:50.46ID:/8MMkl5v
抜いたw
2019/07/24(水) 10:30:12.92ID:wBKvpPET
長さが5cmUPした
2019/07/24(水) 10:34:41.74ID:qvbE3nCG
fan SHIMってどうなん?結構うるさい?
2019/07/24(水) 10:53:29.55ID:3WBUpCQZ
ピンヘッダは、プラスチックを外して、一本一本抜いていく。
スルーホールは、吸い取り線でハンダを取り切れないので、0.8mm のピンバイスを使う。
スルーホールは、吸い取り線でハンダを取り切れないので、0.8mm のピンバイスを使う。
619login:Penguin
2019/07/24(水) 11:13:01.80ID:jNExzSg0 >0.8mm のピンバイスを使う
するーほーるこわれるがなw
するーほーるこわれるがなw
2019/07/24(水) 12:03:10.56ID:muTuBOSK
吸い取り器くらい使えよw
2019/07/24(水) 12:46:17.21ID:ivWuOJxy
>>601
その話だと、Amazonなんかで向こうから直輸入される機器は全部乗ってることになる
個人的にはその危険が少ない機器…たとえばセンサー単品とかリレー単品とかに限ってるが
リレーコンセント程度ならクラウド介さないでzeroとかで自作するのが最強かな
俺的にはズギューン回路(板住人ならわかる筈)しか作れない
やるなら少し専門書読んだ方がいいな
その話だと、Amazonなんかで向こうから直輸入される機器は全部乗ってることになる
個人的にはその危険が少ない機器…たとえばセンサー単品とかリレー単品とかに限ってるが
リレーコンセント程度ならクラウド介さないでzeroとかで自作するのが最強かな
俺的にはズギューン回路(板住人ならわかる筈)しか作れない
やるなら少し専門書読んだ方がいいな
2019/07/24(水) 12:48:08.73ID:3wLKvRIs
>>613
吸い取り線のフラックスでしょ?焦げてるの
アレが無いと吸い取れないし、終わってから除去財で掃除するもんじゃねーの?
スルーホールは吸い取り器使った方が良いと思うけど半田の状態とか設置パターンとか部材によっては吸い取り器って難しいからな
吸い取り線のフラックスでしょ?焦げてるの
アレが無いと吸い取れないし、終わってから除去財で掃除するもんじゃねーの?
スルーホールは吸い取り器使った方が良いと思うけど半田の状態とか設置パターンとか部材によっては吸い取り器って難しいからな
623login:Penguin
2019/07/24(水) 12:51:22.99ID:sfbAwF2F >>599
ユニバーサル基板使う
ユニバーサル基板使う
2019/07/24(水) 12:54:53.12ID:3WBUpCQZ
あんまり熱を加えるとスルーホールを痛めるからな。取り切れなかったらピンバイスの方が良い。ハンダなど柔らかいんだから楽勝だよ。
625login:Penguin
2019/07/24(水) 13:06:07.84ID:6IqFf+bw ふらっくすがこげるとかやわらかいからぴんばいすだとかもうそうむちもほどほどになw
2019/07/24(水) 13:08:41.38ID:/8MMkl5v
ピンヘッダ取るだけならそこまでしなくてもいい。
ケース付けるってんだし見た目も気にならないだろ。
ケース付けるってんだし見た目も気にならないだろ。
2019/07/24(水) 13:38:48.90ID:3WBUpCQZ
無論、1.0mm のスルーホールに 0.8mm を通せない程不器用なら止めた方がいい。
ユニバーサル基板とかで試してみれば無理かどうか分かる話。
ユニバーサル基板とかで試してみれば無理かどうか分かる話。
628login:Penguin
2019/07/24(水) 13:44:46.70ID:4M1IIeqp ピンバイスチャンはするーほーるのこうぞうもしらないようだw
2019/07/24(水) 14:22:04.27ID:ZOLkBvra
どうすんだよこの基地外
2019/07/24(水) 14:42:03.56ID:5bovuAnA
なにこの平仮名キチ〇イは…
2019/07/24(水) 15:09:55.26ID:KXflxnu0
以前いたベイビーで呼ぶ人が進化したのかな?
2019/07/24(水) 15:46:31.64ID:wL8o1ugX
おまいらデマを書きたいだけだろ
https://www.switch-science.com/catalog/3200/
>名前 Raspberry Pi Zero W
>在庫 多数 (即日出荷可能)
おっと妄想ベビーには会員登録の資格も無いかw
https://www.switch-science.com/catalog/3200/
>名前 Raspberry Pi Zero W
>在庫 多数 (即日出荷可能)
おっと妄想ベビーには会員登録の資格も無いかw
2019/07/24(水) 16:48:03.02ID:KXflxnu0
ベビーの人キター
2019/07/24(水) 16:50:49.93ID:8bMUORg4
ベビーなんて死後だろ
今時はこどおじ
ベビーなんて言葉使ってるヤシこそこどおじ
これマメな
今時はこどおじ
ベビーなんて言葉使ってるヤシこそこどおじ
これマメな
2019/07/24(水) 17:00:41.15ID:xqcv+zff
>>592
だからそのバックドアがあっても問題なく使えるようにローカルLANだけで動かすって話だよ
だからそのバックドアがあっても問題なく使えるようにローカルLANだけで動かすって話だよ
2019/07/24(水) 17:23:40.22ID:12HdC37B
VLCに大穴が見つかったから削除しておけよ
https://gigazine.net/news/20190724-vlc-media-player-heap-buffer-overflow/
https://gigazine.net/news/20190724-vlc-media-player-heap-buffer-overflow/
2019/07/24(水) 17:50:44.62ID:d0tzaiKj
SMPlayerしか使っとらんな
2019/07/24(水) 18:15:46.60ID:/8MMkl5v
Macなんで随分前にIINAに乗り換えた
2019/07/24(水) 18:17:44.30ID:hm8RAFTb
Mplayer系は中韓のバックドア系
640login:Penguin
2019/07/24(水) 21:20:47.07ID:RMUoNT7J >>634
エセなんJラー乙
エセなんJラー乙
2019/07/24(水) 21:45:43.10ID:SgGX7/jZ
中韓について妄想あるやつが常駐してるのは夏休みだからかとも思ったが、この手のおっさんに夏休み関係ねえよな。
2019/07/24(水) 22:04:28.10ID:hmM/Y/Tq
ラズパイ4、冬にはよさそうだな
ホッカイロになる
ホッカイロになる
2019/07/24(水) 22:09:50.87ID:eorW+Cki
2019/07/24(水) 22:51:28.02ID:ivWuOJxy
2019/07/24(水) 23:13:11.11ID:uYOPpzFZ
>>644
amazonの何処にある?スターターキット以外で2000円以下なら良さそう。
amazonの何処にある?スターターキット以外で2000円以下なら良さそう。
2019/07/24(水) 23:15:34.99ID:EiizPa4Y
2019/07/24(水) 23:19:11.60ID:1Lk10U20
4そんなに熱いのかね
ファンは一応つけるけど
ファンは一応つけるけど
2019/07/24(水) 23:30:53.38ID:ivWuOJxy
2019/07/24(水) 23:33:03.66ID:JN4BhlF7
A72デュアルのRK3399であれだけ発熱するのだからA72クアッドのBCM2711は想像したくもないよ…
2019/07/24(水) 23:44:54.54ID:uYOPpzFZ
>>648
レスサンクス。aliexpressで1960円の方が安いからそっちかな……。
レスサンクス。aliexpressで1960円の方が安いからそっちかな……。
2019/07/25(木) 00:51:26.10ID:L6GOT1jU
>>649
14/16のFinFet世代想定してるコアを2世代前の28nmプロセスで作ってるからこうなる。製造は安いんだけど
14/16のFinFet世代想定してるコアを2世代前の28nmプロセスで作ってるからこうなる。製造は安いんだけど
2019/07/25(木) 02:29:55.14ID:qG+0i6KA
ラズパイ4、あれOS起動途中で落ちる。
起動しなくなったと思ったらHDMI0の方に繋いだら起動してた。
起動しなくなったと思ったらHDMI0の方に繋いだら起動してた。
653login:Penguin
2019/07/25(木) 02:58:04.64ID:oJjjmIXl それどうやって起動途中で落ちてるって判断したのさw
2019/07/25(木) 06:15:35.46ID:64XOTWAQ
2019/07/25(木) 06:21:38.65ID:1m8Tvimv
radikoの録画に3B使ってる
この用途だとZeroでもスペック足りますか?
この用途だとZeroでもスペック足りますか?
2019/07/25(木) 06:21:51.46ID:1m8Tvimv
録音の間違いです
2019/07/25(木) 06:22:34.09ID:MH8azG5r
CPUにダイブした
2019/07/25(木) 06:25:03.67ID:fkbGfzYr
2019/07/25(木) 06:54:58.01ID:1m8Tvimv
サンクス
3Bだとスペックは余裕だけどZeroだとどんなもんかなと
他で3B使う予定で出来たんで、Zeroのスペックがもし大丈夫なら今の3Bを別の用途に回して今までのラジオ録音はZeroを買ってそっちでやらせようかと
3Bだとスペックは余裕だけどZeroだとどんなもんかなと
他で3B使う予定で出来たんで、Zeroのスペックがもし大丈夫なら今の3Bを別の用途に回して今までのラジオ録音はZeroを買ってそっちでやらせようかと
2019/07/25(木) 07:51:26.10ID:PF+9hBrr
zeroでも余裕でしょ
2019/07/25(木) 08:57:46.38ID:gypcL0iD
Raspberry Pi 3をハンドヘルドPC化するキット「Hyper Keyboard pi」が入荷 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197974.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197974.html
2019/07/25(木) 11:19:02.90ID:jJufgRzz
やばいほしい
2019/07/25(木) 13:49:34.68ID:CC98tBRW
>>661
ハンダ付け苦行だな
ハンダ付け苦行だな
2019/07/25(木) 14:06:31.99ID:S8mDnfsk
>>663
練習だと思えばいい
練習だと思えばいい
2019/07/25(木) 14:08:37.23ID:aVCZfSdx
>>661
しっかりしたケースタイプなら欲しいけどウエハースタイプか残念
しっかりしたケースタイプなら欲しいけどウエハースタイプか残念
2019/07/25(木) 14:13:53.32ID:64XOTWAQ
>>659
zeroじゃないけど初代Bでやってるよ
ただしmp3変換はリアルタイムではなく、番組終了後にffmpegで変換。
変換時間は実時間の半分。
コンバートせずにrawデータ録音するだけなら、もちろん余裕だろう。
zeroじゃないけど初代Bでやってるよ
ただしmp3変換はリアルタイムではなく、番組終了後にffmpegで変換。
変換時間は実時間の半分。
コンバートせずにrawデータ録音するだけなら、もちろん余裕だろう。
2019/07/25(木) 14:31:06.41ID:rH/l+eKi
2019/07/25(木) 14:48:03.56ID:QCyvYgfx
バッテリーで難儀するからやめた方が良い。スマホを超えることはない。
2019/07/25(木) 15:03:22.37ID:S8mDnfsk
俺なんて余ったPi3をVNCで繋いでる。
初めのセットアップもUSBのシリアルケーブルでPC/Macで繋いでやってるし、ディスプレイにつないだのは5年位前だな。
初めのセットアップもUSBのシリアルケーブルでPC/Macで繋いでやってるし、ディスプレイにつないだのは5年位前だな。
670login:Penguin
2019/07/25(木) 15:33:15.35ID:4luQTCRq 手汗がボタンの隙間に入って臭くなりそうだからほしくない
2019/07/25(木) 17:08:11.73ID:gypcL0iD
手袋でもつけたら
2019/07/25(木) 18:18:40.39ID:yJvnnsg5
インターネット世界の「どこでもドア」 remote.it - Qiita
https://qiita.com/u___sk/items/e0df9581d2e58891ec8a
remote.itはオープンポートを必要としない、
まさに「どこでもドア」のようにリモートアクセスやP2P接続を提供するサービスです。
インターネットを介したリモートアクセスをする場合、専用線接続を除き、
基本的にはインターネット上にグローバルIPとオープンポートを用意しアクセスする、という手法を取ります。
主な手法はVPNやポートフォワーディングです。
しかしインターネット上にポートをオープンする以上、
世界中の攻撃者からの攻撃対象として晒されることは避けられません。
remote.it はこの攻撃対象になるリスク排除しリモートアクセスを提供するサービスです。
FWのインバウンドポートは全閉じでOKです。
空き巣は玄関や窓があるから入ろうとします。
remote.itはそもそも玄関や窓を作らないので、空き巣の対象にならないのです。
外から家に入るときは、どこでもドアで入ります。
Raspberry Piに入れてリモートアクセスしてみる
このサービスは実際に利用してみた方が理解しやすいと思うので、
まずはラズパイに入れてみましょう。
https://qiita.com/u___sk/items/e0df9581d2e58891ec8a
remote.itはオープンポートを必要としない、
まさに「どこでもドア」のようにリモートアクセスやP2P接続を提供するサービスです。
インターネットを介したリモートアクセスをする場合、専用線接続を除き、
基本的にはインターネット上にグローバルIPとオープンポートを用意しアクセスする、という手法を取ります。
主な手法はVPNやポートフォワーディングです。
しかしインターネット上にポートをオープンする以上、
世界中の攻撃者からの攻撃対象として晒されることは避けられません。
remote.it はこの攻撃対象になるリスク排除しリモートアクセスを提供するサービスです。
FWのインバウンドポートは全閉じでOKです。
空き巣は玄関や窓があるから入ろうとします。
remote.itはそもそも玄関や窓を作らないので、空き巣の対象にならないのです。
外から家に入るときは、どこでもドアで入ります。
Raspberry Piに入れてリモートアクセスしてみる
このサービスは実際に利用してみた方が理解しやすいと思うので、
まずはラズパイに入れてみましょう。
2019/07/25(木) 18:21:32.70ID:S8mDnfsk
ただのSocksプロキシ?
674login:Penguin
2019/07/25(木) 18:29:24.26ID:4luQTCRq 泥棒がどこでもドアから入ってくるということ?
2019/07/25(木) 18:33:55.43ID:yWA02g3S
どこでもどあー
窓がないから空き巣はないけど、鍵は管理人が持ってるぅー
とりあえずアメリカの企業までは調べたけど、社史みたいのがわからない
日本のスマホなんかもどうやって運転資金調達してるかわからない新参もあるし
つまり運転資金が「特定の国」から提供されてる新しい会社もある
便利な反面、裏取るのが面倒
こういうサービスはgoogleとかに提供してほしいもんだ
窓がないから空き巣はないけど、鍵は管理人が持ってるぅー
とりあえずアメリカの企業までは調べたけど、社史みたいのがわからない
日本のスマホなんかもどうやって運転資金調達してるかわからない新参もあるし
つまり運転資金が「特定の国」から提供されてる新しい会社もある
便利な反面、裏取るのが面倒
こういうサービスはgoogleとかに提供してほしいもんだ
2019/07/25(木) 18:44:10.46ID:QCyvYgfx
内側からアプリが常時クラウドにパケット出しておいてクラウドがそのパケットをクライアントに渡す形で仲介する方式だろう。softetherが似たことをやってる。
VPNなら中継しても中身は解析できないが、他は中身が見える気がするな。
VPNなら中継しても中身は解析できないが、他は中身が見える気がするな。
2019/07/25(木) 18:52:37.05ID:fkbGfzYr
cloudflareも似たようなのなかったっけ
2019/07/25(木) 20:51:09.28ID:uj05RptF
タッチパネルだと、
・モニター用電源
・タッチパネル用電源
・ラズパイ用電源
と3つケーブル接続必要になり煩わしくなるね
・モニター用電源
・タッチパネル用電源
・ラズパイ用電源
と3つケーブル接続必要になり煩わしくなるね
2019/07/25(木) 21:29:04.39ID:rH/l+eKi
>>678
既存製品だとPiに電源は突っ込んでGPIOから電源とって制御もするようなものがあるぞ
まぁあの筐体なら無茶するように色々デバイスぶら下げないだろうしw
そういえばamaに999円で例の積層式のケースとかファンとか色々セットなのみつけた
あのたまーに出てくる詰め合わせみたいのなんなんだろうね
逃すと高くなってんだけどwそしてあのファンだけ単品だと妙に高いよねw
既存製品だとPiに電源は突っ込んでGPIOから電源とって制御もするようなものがあるぞ
まぁあの筐体なら無茶するように色々デバイスぶら下げないだろうしw
そういえばamaに999円で例の積層式のケースとかファンとか色々セットなのみつけた
あのたまーに出てくる詰め合わせみたいのなんなんだろうね
逃すと高くなってんだけどwそしてあのファンだけ単品だと妙に高いよねw
680login:Penguin
2019/07/25(木) 22:31:05.72ID:jjU21CQo >>672
この「どこでもドア」が巧妙な攻撃者だったんですwってオチになるんだよな
この「どこでもドア」が巧妙な攻撃者だったんですwってオチになるんだよな
2019/07/25(木) 22:51:45.76ID:Q3NdKQuf
>>679
基本的にaliexpress辺りの業者が日本に出してるか、転売してるかだよ。
基本的にaliexpress辺りの業者が日本に出してるか、転売してるかだよ。
2019/07/26(金) 00:19:15.19ID:6d97HkRn
>>678
どうやらタッチパネル電源はラズパイのUSB端子に繋ぐようで、
・モニター用電源
・ラズパイ用電源
の2つでいいみたい。
モニター用電源もラズパイのUSB端子に差してラズパイから電源供給すれば、ラズパイ一カ所でよくなると思ったけど、それではラズパイが動かないみたい。
HDMI差すところがモニターサイズからはみ出ないようにとか、タッチパネル電源もはみ出ないように内向きにしてほしい、
とかいろいろある。
どうやらタッチパネル電源はラズパイのUSB端子に繋ぐようで、
・モニター用電源
・ラズパイ用電源
の2つでいいみたい。
モニター用電源もラズパイのUSB端子に差してラズパイから電源供給すれば、ラズパイ一カ所でよくなると思ったけど、それではラズパイが動かないみたい。
HDMI差すところがモニターサイズからはみ出ないようにとか、タッチパネル電源もはみ出ないように内向きにしてほしい、
とかいろいろある。
2019/07/26(金) 00:28:32.01ID:YO/hq5u6
ラズパイ用タッチパネルって響きだけ聞くと良さげに思えるけど実物を見ると小さすぎて見るにも触るにも微妙感あるよね
2019/07/26(金) 02:31:50.40ID:utiKtDaW
>>681
あのケースだけは大体同じだったりな
最低限の構成だから色々アレだけどファンとヒートシンクでちゃんと温度は下がってるし1000円詰め合わせか単品で500円くらいだと意外と良い感じなんだがな
3B+非対応のロットがあるのがアレだけどこの前買ったときはスイッチ付きケーブルとHDMI-VGA変換アダプタがついて999円だったw
今回はファンガードとGPIO拡張ボードと接続用リボンケーブルと写真に無いけど5V/2.5A電源アダプタって書いてある
ケースだけで同じ値段だったりもうよくわからんw
あのケースだけは大体同じだったりな
最低限の構成だから色々アレだけどファンとヒートシンクでちゃんと温度は下がってるし1000円詰め合わせか単品で500円くらいだと意外と良い感じなんだがな
3B+非対応のロットがあるのがアレだけどこの前買ったときはスイッチ付きケーブルとHDMI-VGA変換アダプタがついて999円だったw
今回はファンガードとGPIO拡張ボードと接続用リボンケーブルと写真に無いけど5V/2.5A電源アダプタって書いてある
ケースだけで同じ値段だったりもうよくわからんw
2019/07/26(金) 07:58:38.86ID:tYNJxys9
pi4 で ubuntu 64bit版 動くようになったみたい。
メモリ1GBまでしか使えないらしいけど。
https://jamesachambers.com/raspberry-pi-ubuntu-server-18-04-2-installation-guide/
メモリ1GBまでしか使えないらしいけど。
https://jamesachambers.com/raspberry-pi-ubuntu-server-18-04-2-installation-guide/
2019/07/26(金) 08:02:03.17ID:gC3h5KPy
タッチパネル自体は反応もいいと思う。
ウィンドウズタブより反応よくスマホ並みかも。
サイズも別に指定サイズより小さいってこともないと思う。
ただ3.5インチだと端の方がクリックしにくい、爪でクリックすれば操作できたけど。
5インチ、7インチはラズパイに差すHDMI端子やタッチパネル用ケーブルがパネルの外に飛び出さないようにしてほしいのと、ラズパイ・パネル用2本電源ケーブル必要じゃなく1本だけでできるようにしてほしいのと、5インチは枠が結構ある。7インチは枠があまりないのに。
ウィンドウズタブより反応よくスマホ並みかも。
サイズも別に指定サイズより小さいってこともないと思う。
ただ3.5インチだと端の方がクリックしにくい、爪でクリックすれば操作できたけど。
5インチ、7インチはラズパイに差すHDMI端子やタッチパネル用ケーブルがパネルの外に飛び出さないようにしてほしいのと、ラズパイ・パネル用2本電源ケーブル必要じゃなく1本だけでできるようにしてほしいのと、5インチは枠が結構ある。7インチは枠があまりないのに。
2019/07/26(金) 08:08:25.34ID:gC3h5KPy
タッチパネルの裏にラズパイ取り付けるタイプで、
7インチのタッチパネルにJetson Nano方向90度回転して2箇所ネジ止めで取り付けられた。
上側にJetson Nano思いっきりはみ出るけと。
7インチのタッチパネルにJetson Nano方向90度回転して2箇所ネジ止めで取り付けられた。
上側にJetson Nano思いっきりはみ出るけと。
2019/07/26(金) 10:05:52.48ID:0b/CIHgy
>>685
SDカードドライバの制限らしいな
SDカードドライバの制限らしいな
2019/07/26(金) 10:08:28.05ID:cNq4Bz8L
ssh運用の方が良いと思うが。動画すらカクカクのGUIでなにをするのか……。
2019/07/26(金) 13:30:54.91ID:JEZM8w2w
普通SSHだよね
PCでmicroSDにラズビアン焼いたら最初にやるのはsshというファイルをbootに書き込むこと
GUIとか最初にラズパイ3買ってから一度立ち上げたきりだな
PCでmicroSDにラズビアン焼いたら最初にやるのはsshというファイルをbootに書き込むこと
GUIとか最初にラズパイ3買ってから一度立ち上げたきりだな
2019/07/26(金) 14:43:09.29ID:HfDn7HW7
俺が世界標準だ
2019/07/26(金) 15:14:53.51ID:sdkHNxxy
買ったやつの自由なんだから自由に使えや…
693login:Penguin
2019/07/26(金) 15:15:01.96ID:VJkb0NE+ オーディオボードってGPIOに付けると設定無しでOSに認識される?
2019/07/26(金) 15:17:40.56ID:cNq4Bz8L
>>693
されない
されない
2019/07/26(金) 15:18:06.31ID:VtaNPUTL
uartで繋ぐ
696login:Penguin
2019/07/26(金) 15:19:24.88ID:VJkb0NE+ つまり専用のソフトじゃないと再生できないってこと?
2019/07/26(金) 15:38:51.59ID:sxpWNZAU
あれ、ケースていうかプレートだろ
しっかりしたケース希望
しっかりしたケース希望
2019/07/26(金) 15:40:56.26ID:+LqIW4Ap
ドライバ入れて音声の出力先を変えないとだめって意味じゃないの
699login:Penguin
2019/07/26(金) 16:03:03.33ID:VJkb0NE+ pifi dac+ v2.0って基盤に書いてあるのがアマゾンに一杯売ってるけど
偽物とか本物とかあるの?
偽物とか本物とかあるの?
2019/07/26(金) 16:23:56.64ID:sxpWNZAU
そもそもそれら全てが偽物かと
2019/07/26(金) 17:27:30.92ID:ExiQTTsp
はよpi4日本でも売ってくれ
2019/07/26(金) 18:30:57.06ID:LnlDkS6+
今年中の発売は無理やろなあ
2019/07/26(金) 18:36:36.15ID:oquB9J3O
ラズパイにCore i7-8500Y 4.20 GHzのモバイルプロセッサが積まれるのはいつや?
2019/07/26(金) 18:46:43.58ID:LznLhi+2
5万くらいしそう
2019/07/26(金) 18:59:20.60ID:+LqIW4Ap
Lattepanda Alpha買えよ
706login:Penguin
2019/07/26(金) 19:09:15.12ID:VJkb0NE+ 周波数2倍にすると電気代は2乗だから無理
707login:Penguin
2019/07/26(金) 19:14:53.98ID:jecK8A6A 3B+の時って発表から国内発売まで何ヶ月開いたんだっけ?
708login:Penguin
2019/07/26(金) 19:29:58.64ID:VJkb0NE+ アルミのケースって金属で出来てそうだけど
基盤のところにケースがくっつくと壊れたり火事になったりしない?
基盤のところにケースがくっつくと壊れたり火事になったりしない?
2019/07/26(金) 19:33:56.24ID:VtaNPUTL
するからおまえは使うな
2019/07/26(金) 19:34:00.09ID:sf5S2y27
絶縁物で下駄はかせてるんじゃないの?
2019/07/26(金) 19:37:20.22ID:nmYRpcMM
粘土で包んでおくと安心やぞ
2019/07/26(金) 19:38:41.40ID:XUzToAjV
知りませんでした
またひとつ賢くなりました
またひとつ賢くなりました
2019/07/26(金) 19:50:43.75ID:isF3Owcz
>>707
3Bも3B+も2ヶ月くらいだったと思うけどどうだっけ
3Bも3B+も2ヶ月くらいだったと思うけどどうだっけ
2019/07/26(金) 19:53:32.86ID:67xVqu3g
粘土にもいろいろあってな、紙粘土に木粉粘土、石粘土に樹脂粘土まで。
2019/07/26(金) 19:54:30.10ID:oquB9J3O
日本版ラズパイ4出るまでにいろいろ改善してるとエエな
2019/07/26(金) 19:56:23.80ID:REfXMAQu
発表から半年以上経った3A+がいまだに日本で売っとらんのやでw
717login:Penguin
2019/07/26(金) 20:11:44.85ID:VJkb0NE+ 3A+は誰も技適を取得しようとしてないからじゃないのか
2019/07/26(金) 20:36:04.85ID:4r53RRK/
基板を基盤って書く奴
2019/07/26(金) 20:48:22.04ID:A0+Q1lf8
>>717
日本でたいして売れなさそうな物の技適は取得しないだろうからな
日本でたいして売れなさそうな物の技適は取得しないだろうからな
2019/07/26(金) 20:59:51.76ID:dUk0o/EF
粘土って本気かよ
窒息ケース以上に窒息だぞ
窒息ケース以上に窒息だぞ
2019/07/26(金) 21:28:48.73ID:nmYRpcMM
もちろん嘘やで
2019/07/26(金) 21:52:43.42ID:67xVqu3g
>>720
マジレスすると 粘土の熱伝導率は空気の 100倍ぐらいある。フルモールドにすれば良いのだ。
マジレスすると 粘土の熱伝導率は空気の 100倍ぐらいある。フルモールドにすれば良いのだ。
2019/07/26(金) 22:35:14.55ID:dUk0o/EF
>>722
強烈な誤解をしてると思う
確かに空気の熱伝導率は低いし、焚火の横で焼死なんか当たり前にしない
ただ空気は粘性が極端に低く対流も起きやすいので、拡散力がひどく高い
粘土は一度熱を持ったらそれっきり、拡散力はほぼゼロだぞ
表面に接触する空気経由で拡散はすると思うけど、SoCなど内側の熱は限りなくそのまんま
強烈な誤解をしてると思う
確かに空気の熱伝導率は低いし、焚火の横で焼死なんか当たり前にしない
ただ空気は粘性が極端に低く対流も起きやすいので、拡散力がひどく高い
粘土は一度熱を持ったらそれっきり、拡散力はほぼゼロだぞ
表面に接触する空気経由で拡散はすると思うけど、SoCなど内側の熱は限りなくそのまんま
2019/07/26(金) 23:27:52.01ID:VtaNPUTL
>>723
銅のヒートシンクは?
銅のヒートシンクは?
2019/07/26(金) 23:35:04.12ID:910eK7KY
>>636
VLCの重大なセキュリティの問題って16か月以上前に治してあるってさ。
https://twitter.com/videolan/status/1153963312981389312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VLCの重大なセキュリティの問題って16か月以上前に治してあるってさ。
https://twitter.com/videolan/status/1153963312981389312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/27(土) 01:12:00.11ID:Da7tdiLr
数値が大きいほど熱が伝わりやすい
空気の熱伝導率20℃で0.0257[W/m K]
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01040.htm
粘土0.6〜2.5W/(m.K)
銅401W/(m.K)
https://wikitech.info/1165
銀406.79W/(m.K)
http://wikitech.info/1228
ダイヤモンド1000-2000W/(m.K)
https://jim.or.jp/everyone/kaibo4.html
空気の熱伝導率20℃で0.0257[W/m K]
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01040.htm
粘土0.6〜2.5W/(m.K)
銅401W/(m.K)
https://wikitech.info/1165
銀406.79W/(m.K)
http://wikitech.info/1228
ダイヤモンド1000-2000W/(m.K)
https://jim.or.jp/everyone/kaibo4.html
2019/07/27(土) 02:13:43.57ID:7fogYocB
うちのヒートシンクダイヤやで
2019/07/27(土) 06:04:34.24ID:0jVfbsYM
ヒートシンク取り付ける時はちゃんとグリス塗ったよな?
2019/07/27(土) 06:59:51.96ID:Dnn4WPdN
金銀パールだな
2019/07/27(土) 07:10:05.18ID:X4YgwUP9
バールのような物
2019/07/27(土) 07:45:41.39ID:ZK+i8+Fx
>>726
ダイヤの熱伝導率スゲーな、知らんかったわ
ダイヤの熱伝導率スゲーな、知らんかったわ
2019/07/27(土) 08:09:40.24ID:PSgNr2ai
良い子のみんな、次のものも覚えておこう。
生のじゃがいも 0.55
ステンレス鋼 16
鉄鋼 43
アルミ 250
生のじゃがいも 0.55
ステンレス鋼 16
鉄鋼 43
アルミ 250
2019/07/27(土) 08:12:31.55ID:X4YgwUP9
理科の実験でジャガイモに電極さして何かやってたよな
あれなんだったんだ?
あれなんだったんだ?
2019/07/27(土) 08:12:32.24ID:Da7tdiLr
ダイヤモンドが混入されたCPUグリスなどはあるものの、実際には期待されたほど強力な熱伝導性には至っていない
これは何故かというとヒートスプレッダとヒートシンクを完全に埋めるというグリスの求められた性質上液体状にせざるを得ないからである
ダイヤモンドのその猛烈な熱伝導性を発揮出来るのは固体の時のみ
以下の動画を見て頂ければその強烈すぎる熱伝導率を体感できると思う
https://youtu.be/UZ-qKvtHDnM
最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、ダイヤ製は更にその上を行く
上記で使われているプレパラートの様な物は人工合成された固体のダイヤモンド
私はいつかダイヤ製のヒートシンクが使える日を夢見ている…
これは何故かというとヒートスプレッダとヒートシンクを完全に埋めるというグリスの求められた性質上液体状にせざるを得ないからである
ダイヤモンドのその猛烈な熱伝導性を発揮出来るのは固体の時のみ
以下の動画を見て頂ければその強烈すぎる熱伝導率を体感できると思う
https://youtu.be/UZ-qKvtHDnM
最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、ダイヤ製は更にその上を行く
上記で使われているプレパラートの様な物は人工合成された固体のダイヤモンド
私はいつかダイヤ製のヒートシンクが使える日を夢見ている…
2019/07/27(土) 08:15:27.47ID:Da7tdiLr
2019/07/27(土) 08:22:15.00ID:X4YgwUP9
>>735
サンクス
> 最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、
その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
それともその辺の市販のアルミ製スプーンのアルミは合金だけど、アイスを溶かすスプーンのアルミはそれよりも純度が高いって事?
サンクス
> 最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、
その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
それともその辺の市販のアルミ製スプーンのアルミは合金だけど、アイスを溶かすスプーンのアルミはそれよりも純度が高いって事?
2019/07/27(土) 08:23:43.07ID:iqcqYaNQ
CPUグリスは、
ヒートシンクと密着できない部分に空気が入るくらいなら、グリスが入った方がまだマシ
というものだからな
グリスの層が間にできるようでは逆効果なんだよ
ヒートシンクと密着できない部分に空気が入るくらいなら、グリスが入った方がまだマシ
というものだからな
グリスの層が間にできるようでは逆効果なんだよ
2019/07/27(土) 08:29:10.79ID:KD6n9n/6
一部マニアには接触面研磨しまくってグリスなしで密着させる者も居てだな
2019/07/27(土) 08:30:28.62ID:Da7tdiLr
>>736
> その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
まず前提からして違う
その辺に売っている(特に銘も打っていないような)スプーンは大概ステンレスやニッケルにメッキしたものが売られている
アイスクリームを熱伝導性で溶かすアルミ製タイプのものは普通のスプーンの5倍〜10倍くらいするしパッケにハッキリ書かれてる
> その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
まず前提からして違う
その辺に売っている(特に銘も打っていないような)スプーンは大概ステンレスやニッケルにメッキしたものが売られている
アイスクリームを熱伝導性で溶かすアルミ製タイプのものは普通のスプーンの5倍〜10倍くらいするしパッケにハッキリ書かれてる
2019/07/27(土) 08:43:04.86ID:X4YgwUP9
2019/07/27(土) 08:44:48.78ID:X4YgwUP9
そういえば、アルミって白カビみたいに錆びるよね
アルミの食器って取り扱いめんどい?
アルミの食器って取り扱いめんどい?
742login:Penguin
2019/07/27(土) 08:45:39.14ID:/rzHOcW1 ラズベリーパイのファンの塞いでるシールが剥がれて来たんだけど
普通のテープで代用できる?
なんか特殊なシール必要?
普通のテープで代用できる?
なんか特殊なシール必要?
2019/07/27(土) 09:28:53.82ID:Da7tdiLr
アルミはとても錆びにくい
防ぎたければ合金にするなりメッキするなりコーティング剤を塗るなりすればいい
防ぎたければ合金にするなりメッキするなりコーティング剤を塗るなりすればいい
2019/07/27(土) 09:32:26.00ID:YKjJROqH
2019/07/27(土) 09:34:47.74ID:YKjJROqH
まちがった・・
商品化されてるアルミヒートシンクも同じ処理が施してある
商品化されてるアルミヒートシンクも同じ処理が施してある
2019/07/27(土) 09:49:38.37ID:bFC/cO91
ラズパイ4、黒いケース付き3.5インチタッチパネルで使ってるのけど、
右上に温度計みたいの出てるの見たことある。
グリス?ああ、そういえばそんなのあったな。
ファームウェアアップデート前のアップデート中に見た。
右上に温度計みたいの出てるの見たことある。
グリス?ああ、そういえばそんなのあったな。
ファームウェアアップデート前のアップデート中に見た。
2019/07/27(土) 09:50:50.88ID:C1sPWKqn
揃いも揃ってもう…
銅でもアルミでもヒートパイプでも何でも構わないけど、熱伝導率は空気よりはるかに高い
熱を発するIT機材にとって、重要なのは熱伝導(率)だけじゃなくて熱交換(排熱)だ
銅でもアルミでもなんでも溜まる熱を処理できなければ熱は溜まり続ける
空気などの流体はそのものが持てる1ccあたりの熱量は少ないかもしれないが、量が莫大
ヒートシンクは単なる素材の塊ではなく、棒や板を組み合わせた形状で表面積を増やしている
これで空気、水、油などに熱を移転し、自然対流やファンを使って熱を移動(排出)する
ラズパイより歴史が長いパソコン、熱が高いPi4を見ても、最終的にファン=空気の流れで熱を
逃がしているのをが見て取れ、空気の交換がお手軽で効率のいい熱拡散なのがわかる
但し熱拡散前の構造(SoC表面など)に空気の壁を作ってしまうと、逆に断熱になってしまう
銅でもアルミでもヒートパイプでも何でも構わないけど、熱伝導率は空気よりはるかに高い
熱を発するIT機材にとって、重要なのは熱伝導(率)だけじゃなくて熱交換(排熱)だ
銅でもアルミでもなんでも溜まる熱を処理できなければ熱は溜まり続ける
空気などの流体はそのものが持てる1ccあたりの熱量は少ないかもしれないが、量が莫大
ヒートシンクは単なる素材の塊ではなく、棒や板を組み合わせた形状で表面積を増やしている
これで空気、水、油などに熱を移転し、自然対流やファンを使って熱を移動(排出)する
ラズパイより歴史が長いパソコン、熱が高いPi4を見ても、最終的にファン=空気の流れで熱を
逃がしているのをが見て取れ、空気の交換がお手軽で効率のいい熱拡散なのがわかる
但し熱拡散前の構造(SoC表面など)に空気の壁を作ってしまうと、逆に断熱になってしまう
2019/07/27(土) 09:58:24.18ID:PSgNr2ai
アルマイトの組成は「Al?O?」でアルミを酸化させたもの。
そしてルビーやサファイアも「Al?O?」。硬さは、HK 1,500〜2,000 で石英ガラス(HK 590〜620)などと比べて遥かに硬い。
そしてルビーやサファイアも「Al?O?」。硬さは、HK 1,500〜2,000 で石英ガラス(HK 590〜620)などと比べて遥かに硬い。
2019/07/27(土) 10:20:13.99ID:mJUhK2Hn
身の回りで一番効率のいい排熱は水道水の垂れ流しだけど、
高くつくし水冷は電気製品とは相性が悪いからな
空気は只だし、ヒートポンプを使ったとしても
結局は空気に排熱する事になる
高くつくし水冷は電気製品とは相性が悪いからな
空気は只だし、ヒートポンプを使ったとしても
結局は空気に排熱する事になる
2019/07/27(土) 10:26:09.99ID:avCkxEhY
ならファンレス運用は諦め、消去法でファン付けるしか無いのか
多少高くても良いからとても静かなファン出してくれい
多少高くても良いからとても静かなファン出してくれい
751login:Penguin
2019/07/27(土) 10:31:52.48ID:/rzHOcW1 冷蔵庫に入れるとか
2019/07/27(土) 10:36:26.41ID:kVRAhhYA
湿気が・・・
2019/07/27(土) 10:42:33.51ID:q9k/UiZG
PC用の静音ファンを使えばいいんじゃね
8cm程度のでもだいぶしずかだぞ、でかいけど
8cm程度のでもだいぶしずかだぞ、でかいけど
754login:Penguin
2019/07/27(土) 10:43:49.69ID:/rzHOcW1 冷蔵庫にランケーブルとUSBケーブル通す穴をつければ売れる
755login:Penguin
2019/07/27(土) 10:44:49.74ID:cH1wEUQ/2019/07/27(土) 10:46:58.35ID:C1sPWKqn
2019/07/27(土) 10:48:16.11ID:iqcqYaNQ
>>747
こんだけ長文書いて言いたいことが伝わらない無能
こんだけ長文書いて言いたいことが伝わらない無能
758login:Penguin
2019/07/27(土) 11:02:21.86ID:itaJyrSj759login:Penguin
2019/07/27(土) 11:21:34.46ID:/rzHOcW1 8MMより12MMのほうが静かなのか?
760login:Penguin
2019/07/27(土) 11:23:35.82ID:/rzHOcW1 ダイソンみたいな送風機なら静かじゃないのか?
2019/07/27(土) 11:34:04.77ID:avCkxEhY
3Bは日本製あったけど3B+は今でもイギリス製?
2019/07/27(土) 11:42:28.07ID:6eq+F46v
ラズパイ4、これで起動できた
TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)
重量:約160g
USB出力:5V/2A
Micro-USB入力:5V/2A
Type-C入力:5V/2A
エレコム 変換アダプター付き 2in1 ケーブル [マイクロUSB/タイプC] 3A出力で超急速充電 0.3m ブラック
TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)
重量:約160g
USB出力:5V/2A
Micro-USB入力:5V/2A
Type-C入力:5V/2A
エレコム 変換アダプター付き 2in1 ケーブル [マイクロUSB/タイプC] 3A出力で超急速充電 0.3m ブラック
763login:Penguin
2019/07/27(土) 11:50:07.53ID:/rzHOcW1 2.5A以上無いとバッテリーに負荷がかかって爆発するらしいよ
2019/07/27(土) 11:50:41.08ID:ZK+i8+Fx
>>757
相手するなよ…
相手するなよ…
2019/07/27(土) 11:55:19.68ID:1mq35nbc
>>763
Aは消費するだけ。足りない場合動作不安定になる。2.5A供給へ2A入れても爆発するわけがない。
Aは消費するだけ。足りない場合動作不安定になる。2.5A供給へ2A入れても爆発するわけがない。
2019/07/27(土) 12:04:11.26ID:6eq+F46v
ラズパイと同サイズで5000mAhや2500mAhで薄型の検討しようと思ってたけど、
2Aだとちょっと疑いがあるのか。
同程度サイズで24mmと厚いのなら2.4Aってのならあるけど
2Aだとちょっと疑いがあるのか。
同程度サイズで24mmと厚いのなら2.4Aってのならあるけど
2019/07/27(土) 12:23:52.64ID:KD6n9n/6
OCそてZNYのマイニングさせても1.22Aしか食ってないから2Aで余裕
2019/07/27(土) 12:37:08.59ID:rNbAMKZv
事実上の公式であるSwitch-Scienceが2.4Aだと外部機器無しでも
全力運転すると不安定になると言ってる。
全力運転すると不安定になると言ってる。
2019/07/27(土) 12:46:00.83ID:1mq35nbc
USB使わなければ2Aでもギリギリ大丈夫。
2019/07/27(土) 12:46:05.11ID:UhWfMMSw
むしろ電圧低下が問題で、測定器挟んで負荷かけると5.01Vまで下がって電圧警告ランプが点滅する
2019/07/27(土) 13:06:16.20ID:1mq35nbc
電圧変化は論外。電流と異なり上も下も駄目
2019/07/27(土) 13:14:02.24ID:xwWvTvnU
>>765
ん?逆でないか2Aしか出せないもので2.5A取り出そうとしているのでは?
まぁ、爆発するところまで行くかはセルのつくりにもよるんだと思うけど
制限を超えた電力取り出そうとするとバッテリ加熱してまずいのは確かかな
実際には常に2.5A要求されるわけではないだろうから動くんだろうけど
ん?逆でないか2Aしか出せないもので2.5A取り出そうとしているのでは?
まぁ、爆発するところまで行くかはセルのつくりにもよるんだと思うけど
制限を超えた電力取り出そうとするとバッテリ加熱してまずいのは確かかな
実際には常に2.5A要求されるわけではないだろうから動くんだろうけど
773login:Penguin
2019/07/27(土) 13:32:52.79ID:gbM1IcVE 引き出されるままに出力して爆発するようなモバイルバッテリーなんて今どき、中国製でもないわ
2019/07/27(土) 13:45:11.65ID:+HFXE2Xa
amazonのLC22-1とかいう999円セット、
例の9層ケースと5V/2.5A電源アダプタ、スイッチ付きマイクロusbケーブル、ファン、ファンカバー、ドライバー、GPIO拡張ボード、リボンケーブル、ヒートシンクのセットだった。一応来たのにはPSEマーク付いてた。
写真にはACアダプタ無いんだけどなw
ちょっと3B+で使うには加工面倒そうだけど、GPIOで色々テストするとか3Bのケース探してる人には悪くないかも
3B+対応のセットあるからダメかなと思ったらやっぱり3B+非対応セットだったw
3B+セットの方はファンガードとGPIO拡張ボード、リボンケーブルが無くてお値段同じだった
ケース探してて放熱心配だけど高いのはって人には良いと思ったぞ
例の9層ケースと5V/2.5A電源アダプタ、スイッチ付きマイクロusbケーブル、ファン、ファンカバー、ドライバー、GPIO拡張ボード、リボンケーブル、ヒートシンクのセットだった。一応来たのにはPSEマーク付いてた。
写真にはACアダプタ無いんだけどなw
ちょっと3B+で使うには加工面倒そうだけど、GPIOで色々テストするとか3Bのケース探してる人には悪くないかも
3B+対応のセットあるからダメかなと思ったらやっぱり3B+非対応セットだったw
3B+セットの方はファンガードとGPIO拡張ボード、リボンケーブルが無くてお値段同じだった
ケース探してて放熱心配だけど高いのはって人には良いと思ったぞ
2019/07/27(土) 14:10:28.89ID:Ab7B6lUn
>>759
理屈はウチワと同じ
理屈はウチワと同じ
2019/07/27(土) 14:36:15.03ID:gGAMeAE/
科学的に勉強になった。ここのスレ住人が好き。
2019/07/27(土) 14:43:20.37ID:J10cuznX
>>775
同じ回転数だったなら12の方がうるさく無い?
同じ回転数だったなら12の方がうるさく無い?
778login:Penguin
2019/07/27(土) 14:57:59.36ID:8ET3/+5I >>773
中華だとバッテリに限らずヒューズ/ポリスイッチがジャンパ線に置き換わってるやつがあってだな
中華だとバッテリに限らずヒューズ/ポリスイッチがジャンパ線に置き換わってるやつがあってだな
2019/07/27(土) 15:05:30.36ID:X4YgwUP9
2019/07/27(土) 15:07:22.23ID:Dnn4WPdN
>>777
回転数落とせるから大きなの使うに決まってるじゃん
回転数落とせるから大きなの使うに決まってるじゃん
2019/07/27(土) 15:53:40.48ID:wsEGgzug
モニター、バッテリー、ケース、その他GPIO使った拡張部品、ほとんど中国製っぽいんたけど
バッテリーはPSEが義務付けられたけど、PSE付いてれば大丈夫だろうか
バッテリーはPSEが義務付けられたけど、PSE付いてれば大丈夫だろうか
2019/07/27(土) 15:57:42.41ID:bglDclHV
中国人:PSEと印刷すると日本人にバカ売れ、電気用品安全法?そんなもん知らんw
783login:Penguin
2019/07/27(土) 16:00:01.59ID:/rzHOcW1 アルミ缶の中に入れて使えば爆発しても大丈夫かも
2019/07/27(土) 16:03:58.75ID:wsEGgzug
GPIOでモニター繋ぐタイプなら電源ケーブル1本で大丈夫だけど、
持ち運んでGPIO使うんで、5インチのタッチパネルの裏側に取り付けるタイプでも電源ケーブル1本で大丈夫だった。
タッチパネルの(タッチパネル+5V端子)とラズパイのUSB端子繋げれば、
ラズパイに電源ケーブル差すだけで大丈夫だった。
電源によっては駄目みたいだけど。
ちなみに下のモバイルバッテリーでも動いた。
TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)
持ち運んでGPIO使うんで、5インチのタッチパネルの裏側に取り付けるタイプでも電源ケーブル1本で大丈夫だった。
タッチパネルの(タッチパネル+5V端子)とラズパイのUSB端子繋げれば、
ラズパイに電源ケーブル差すだけで大丈夫だった。
電源によっては駄目みたいだけど。
ちなみに下のモバイルバッテリーでも動いた。
TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)
2019/07/27(土) 16:47:52.78ID:1mq35nbc
>>784
mWhの誤記と思うがそれは容量だから、出力VとA書かないと情報が無いよ
mWhの誤記と思うがそれは容量だから、出力VとA書かないと情報が無いよ
2019/07/27(土) 17:20:22.93ID:R0a1BQV0
モバイルバッテリーの容量でmWhなんか使われてんの一度も見たこと無い
mAhが9割でWhが1割くらい
mAhが9割でWhが1割くらい
2019/07/27(土) 17:26:25.98ID:+DoZdy7r
バッテリーは常に軽量化・大容量化と安全性の鬩ぎ合いなのでね…
顧客の要望に応じて大容量化するとシールドが極薄になり軽量化もするけど、万が一事故が起きると爆発する危険性が増す
安全性を増そうと装甲を厚くすると重く容量が小さくなる
顧客の要望に応じて大容量化するとシールドが極薄になり軽量化もするけど、万が一事故が起きると爆発する危険性が増す
安全性を増そうと装甲を厚くすると重く容量が小さくなる
2019/07/27(土) 17:50:16.50ID:AKqMQQQt
mAhで書いた方が大きく見せられるからそっちで書いてる。
昇圧回路の効率も載せない。LiPoの素の値だけ書く。そして大陸製はそれすら嘘だったりする。開けてみたら低容量の18650が入ってたり。
昇圧回路の効率も載せない。LiPoの素の値だけ書く。そして大陸製はそれすら嘘だったりする。開けてみたら低容量の18650が入ってたり。
2019/07/27(土) 18:07:28.70ID:N7cShCdj
バッテリーセルって普通Ahじゃない?
電圧分かりきってるから
電圧分かりきってるから
2019/07/27(土) 18:33:59.63ID:z7K5yrhQ
Whで書いてるのってノートPCバッテリーとかじゃね
mWhはさすがに見たことねーわ
mWhはさすがに見たことねーわ
2019/07/27(土) 19:10:46.56ID:1mq35nbc
電池の種類でVが決まるからAhなのか。なるほど。電力関係だとwhが普通だから勘違いしていた。
792login:Penguin
2019/07/27(土) 20:04:44.54ID:iJKGTx8L 電力関係ですらmWhなんて使わんだろ。
2019/07/27(土) 20:51:13.95ID:+HFXE2Xa
>>750
表面に熱が逃げるようなケースがあればいいんじゃないか?
で、扇風機とか空調で熱を逃がすと都合が良いような
3.5インチとか5インチのマウンタとHDDを冷却する様な構造のケースの組み合わせとかだとPCに間借りする運用できそうな気もするな
内部配線で色々繋ぎやすい気もするし
ありそうだけど無いねぇそういう商品
表面に熱が逃げるようなケースがあればいいんじゃないか?
で、扇風機とか空調で熱を逃がすと都合が良いような
3.5インチとか5インチのマウンタとHDDを冷却する様な構造のケースの組み合わせとかだとPCに間借りする運用できそうな気もするな
内部配線で色々繋ぎやすい気もするし
ありそうだけど無いねぇそういう商品
2019/07/27(土) 20:58:16.40ID:Da7tdiLr
別にshop.pimoroni.comとかでfan Shim買えば済む話だし
もっと強力な冷却力と静音性が欲しければ自作PC用のファンケースとか買ってホームセンターでDIYして木の棒でCPUの上に来るように浮かせて設置すりゃいいだけ
もっと強力な冷却力と静音性が欲しければ自作PC用のファンケースとか買ってホームセンターでDIYして木の棒でCPUの上に来るように浮かせて設置すりゃいいだけ
2019/07/27(土) 21:18:48.52ID:ggXWXuuZ
PC電源なら+5VSB(常時通電)から取ればいいかと思ったけど
マザボ側が推奨2Aで、いい電源でも3Aしかなくて無理ぽ
マザボ側が推奨2Aで、いい電源でも3Aしかなくて無理ぽ
2019/07/28(日) 06:05:15.43ID:oMerpMUP
>>757
この程度を長いという無能
この程度を長いという無能
2019/07/28(日) 06:07:35.45ID:oMerpMUP
>>750
だから、エアコンの前にぶら下げればいいんだよ。
だから、エアコンの前にぶら下げればいいんだよ。
2019/07/28(日) 09:01:16.27ID:CrnpHp5n
結露するからそういう事はやめた方が良いんじゃなかろうか
2019/07/28(日) 09:15:21.21ID:mJ2BZ0UZ
エアコンは結露心配する必要はない
2019/07/28(日) 10:21:49.59ID:8h28iL/f
2019/07/28(日) 11:52:58.29ID:7qDFQBdN
放熱の話は、熱抵抗という概念と、その具体的値が出てこないと意味がないね。
2019/07/28(日) 12:53:07.92ID:uuTAfdBz
>>800
それくらい希釈しないとわからないアホの子かな?って思われてああなったんだろう
とはいえ熱量自体はPiってそうでも無いんだよね
あのサイズでピンポイントに加熱するのをどうするのかってのが問題で
結局いろんな意味で大きさと性能と熱量のバランスをどこで取るかって気もする
それくらい希釈しないとわからないアホの子かな?って思われてああなったんだろう
とはいえ熱量自体はPiってそうでも無いんだよね
あのサイズでピンポイントに加熱するのをどうするのかってのが問題で
結局いろんな意味で大きさと性能と熱量のバランスをどこで取るかって気もする
2019/07/28(日) 12:58:51.85ID:8h28iL/f
希釈w
ものは言いようだな
ものは言いようだな
2019/07/28(日) 13:28:05.47ID:1uYRZFbk
肝心の成分が何も入っていないものを希釈してもなあ
2019/07/28(日) 13:30:44.63ID:QBp3i7eu
5chでは4行以上は長文
2019/07/28(日) 13:32:30.37ID:k9DQNEaw
どなたかレトロパイでスキャンラインを全てのゲームに適用する方法をご教授下さい。
(レトロゲームがクッキリ過ぎて違和感ありまくりなので)
(レトロゲームがクッキリ過ぎて違和感ありまくりなので)
807名無し
2019/07/28(日) 13:42:20.69ID:IRbyzj+z >>806
ブラウン管のモニタに出力する
ブラウン管のモニタに出力する
2019/07/28(日) 14:06:07.30ID:INwqHKPM
>>806
How to Use Retropie Shaders to Emulate CRT Displays
https://www.maketecheasier.com/emulate-crt-displays-with-retropie-shaders/
How to Use Retropie Shaders to Emulate CRT Displays
https://www.maketecheasier.com/emulate-crt-displays-with-retropie-shaders/
2019/07/28(日) 14:34:09.69ID:qt30N6WP
>>805
つまりほとんどのスレ文は迷惑行為
つまりほとんどのスレ文は迷惑行為
2019/07/28(日) 14:40:33.17ID:qt30N6WP
>>802
SoC以外にVL805(USBコントローラ)という熱量的伏兵があったのが原因かな
基板からの自然放熱という意味で面積が足りないから強制空冷が必要になる
最新のファームではVL805の性能を落として熱を抑制してるみたいだけど、今後これがどうなるかだな
SoC以外にVL805(USBコントローラ)という熱量的伏兵があったのが原因かな
基板からの自然放熱という意味で面積が足りないから強制空冷が必要になる
最新のファームではVL805の性能を落として熱を抑制してるみたいだけど、今後これがどうなるかだな
811login:Penguin
2019/07/28(日) 15:11:55.55ID:+Ub6CYaB >>808
ご解答ありがとうございました。
ご解答ありがとうございました。
2019/07/28(日) 15:32:19.70ID:z7P0CpxT
RPi用openSUSEってPi4で動かすとどんな感じ?
デスクトップのモッサリ感は解消した?
デスクトップのモッサリ感は解消した?
2019/07/28(日) 15:36:11.74ID:NEOmcuF0
>>783
中に釘を入れるなよ?
中に釘を入れるなよ?
2019/07/28(日) 15:57:54.35ID:qi2U8iq4
>>783
金属球の方が密度を高められるが入れてはいけない。
金属球の方が密度を高められるが入れてはいけない。
2019/07/28(日) 16:22:57.62ID:R+tg/9XP
543だけど、stretchに戻したVLCでTS再生がコマ落ちする件、どうやら起動後の時間経過で再生コマ落ちが次第に増えるらしいことが判明。
cronで毎日05:00にrebootするように組んでみたところ、スムーズに再生できた。
時間経過とともに動作が重くなる原因は不明。メモリの使われ方なのだろうか?
cronで毎日05:00にrebootするように組んでみたところ、スムーズに再生できた。
時間経過とともに動作が重くなる原因は不明。メモリの使われ方なのだろうか?
2019/07/28(日) 16:56:14.09ID:w/Yr4Pxs
乙
以前自分が録画鯖試した時は確かMirakurunのアプデがあった時以降、起動後メモリーをモリモリ使いまくりでSDカードの容量いっぱいまで仮想メモリー使い切ってフリーズする現象に当たったこと思い出したわ
解決法分からず結局諦め
以前自分が録画鯖試した時は確かMirakurunのアプデがあった時以降、起動後メモリーをモリモリ使いまくりでSDカードの容量いっぱいまで仮想メモリー使い切ってフリーズする現象に当たったこと思い出したわ
解決法分からず結局諦め
817login:Penguin
2019/07/28(日) 16:59:36.58ID:OxNLLQGp お?画質復活?
2019/07/28(日) 17:36:11.77ID:CrnpHp5n
>>815
とりあえずフレームスキップの有効化すれば、フレームレートは落ちるもののスムーズに再生できると思うよ
とりあえずフレームスキップの有効化すれば、フレームレートは落ちるもののスムーズに再生できると思うよ
2019/07/28(日) 18:05:41.67ID:sf1dHLir
2019/07/28(日) 21:09:39.92ID:IekFZX+6
やべえ自民党の工作員がこんな所にまで
821login:Penguin
2019/07/28(日) 23:00:53.85ID:cjX1nrbl ジミンガー、アベガーがこんなところにいることに驚いた(大爆笑)
2019/07/28(日) 23:03:59.90ID:1H0Yx3Xa
ネトウヨがキモオタだってことだけは分かったわ
823login:Penguin
2019/07/28(日) 23:33:18.80ID:tWwNjjG62019/07/28(日) 23:41:40.13ID:R+tg/9XP
>>816
やはりMirakurunの動作はRaspberry piにとって負荷が高いのでしょうね。
一応は動くものの動作推奨環境(ARMv8以上)を満たしていないので、公式に要望を出すわけにもいかないでしょう。
Mirakurunのバージョンを戻してみるという手段はありそうですね。
やはりMirakurunの動作はRaspberry piにとって負荷が高いのでしょうね。
一応は動くものの動作推奨環境(ARMv8以上)を満たしていないので、公式に要望を出すわけにもいかないでしょう。
Mirakurunのバージョンを戻してみるという手段はありそうですね。
2019/07/28(日) 23:59:43.07ID:gOCClLTm
MirakurunのバージョンよりもNodejsの相性エグいからそこ見たほうがいい
2019/07/29(月) 00:08:26.05ID:fufrIifi
827login:Penguin
2019/07/29(月) 12:03:36.23ID:+SCpEPQi disownしてログアウトしてログインしたあとdisownしたものをjob tableに
入れる方法おしえて
入れる方法おしえて
2019/07/29(月) 12:29:50.65ID:VSywHt/V
>>827
1) カーネルを改造して、他プロセスのセッションIDと制御端末と標準入出力を無理やり変更するシステムコールを作る
2) シェルを改造して、シェルが1)を使ってdisownしたプロセスのセッションリーダーになるようにする
3) 同様に1)を使って制御端末と(必要があれば)標準入出力を今使っている端末につなぐ
1) カーネルを改造して、他プロセスのセッションIDと制御端末と標準入出力を無理やり変更するシステムコールを作る
2) シェルを改造して、シェルが1)を使ってdisownしたプロセスのセッションリーダーになるようにする
3) 同様に1)を使って制御端末と(必要があれば)標準入出力を今使っている端末につなぐ
2019/07/29(月) 13:17:20.58ID:9j3+4onn
>>827
screen を使えば済む話では?
screen を使えば済む話では?
2019/07/29(月) 15:07:47.46ID:EbrUgzQM
raspberrypi4でubuntuserverって起動しないの?
831login:Penguin
2019/07/29(月) 15:27:54.77ID:+SCpEPQi >>829
なんでscreenに出来ることが他のプログラムに出来ないの?
なんでscreenに出来ることが他のプログラムに出来ないの?
2019/07/29(月) 15:57:57.28ID:5Y35RgPH
>>830
起動するけど現状ではRAMを1024MBに制限しないとだめ
起動するけど現状ではRAMを1024MBに制限しないとだめ
2019/07/29(月) 16:31:09.74ID:JiO1ergY
https://i.imgur.com/eiRFWAt.jpg
https://i.imgur.com/g1t5x3Y.jpg
https://i.imgur.com/lpO75sk.jpg
https://i.imgur.com/N5FZuJ3.jpg
Aliで買ったこのケースなかなかイケてるよ ファンレスとデュアルファンの2種類ある。
LPDDRとSoCは表面のカバー兼ヒートシンクに熱伝導パッド挟んで接触するようになってる。VIAのUSBチップの冷却は工夫がいるかもしれない
https://i.imgur.com/g1t5x3Y.jpg
https://i.imgur.com/lpO75sk.jpg
https://i.imgur.com/N5FZuJ3.jpg
Aliで買ったこのケースなかなかイケてるよ ファンレスとデュアルファンの2種類ある。
LPDDRとSoCは表面のカバー兼ヒートシンクに熱伝導パッド挟んで接触するようになってる。VIAのUSBチップの冷却は工夫がいるかもしれない
2019/07/29(月) 16:31:36.68ID:9j3+4onn
>>831
それは・・・screen を使えば済むと思われているからだろ。
それは・・・screen を使えば済むと思われているからだろ。
2019/07/29(月) 17:30:48.51ID:TYLS2+SB
tmuxでもいいぞ
836login:Penguin
2019/07/29(月) 17:57:38.18ID:+SCpEPQi ライン入力にスピーカー聞いてもノイズのない綺麗なおとなんだけど
サウンドカード付けると違いわかるほど変わるの?
サウンドカード付けると違いわかるほど変わるの?
2019/07/29(月) 18:02:14.35ID:ca+eGge3
変わるとは思わない
2019/07/29(月) 18:21:43.66ID:3DN+HUhP
2019/07/29(月) 21:09:05.89ID:Y9opE7we
内蔵でも外付けでも、入力につなげたスピーカのノイズは極小の筈
それ以前に音源が再生された音は出ない
ちなみに中華300円のとSoundBlaster3の一番安いので、再生音源のノイズ量で差がわかる
中華も当たりはずれあるんだろうけど、俺のは値段相応で音出るからいいだろレベルだったな
それ以前に音源が再生された音は出ない
ちなみに中華300円のとSoundBlaster3の一番安いので、再生音源のノイズ量で差がわかる
中華も当たりはずれあるんだろうけど、俺のは値段相応で音出るからいいだろレベルだったな
2019/07/29(月) 22:55:42.20ID:MVkUmIbv
>>825
nodejsを8.16.0から10.16.0に上げてみた(EPGStationは再インストール)けれど、コマ落ち改善どころか頻度が増えてしまったので、元の8.16.0に戻した。
起動直後の負荷が重い状態では、(3B+使用で)MirakurunのCPU負荷が約40%、EPGStationのCPU負荷が約15%と、この両者だけでCPU負荷の半分以上を占める。時間を経るごとにCPU負荷は次第に減るのだが…。
nodejsを8.16.0から10.16.0に上げてみた(EPGStationは再インストール)けれど、コマ落ち改善どころか頻度が増えてしまったので、元の8.16.0に戻した。
起動直後の負荷が重い状態では、(3B+使用で)MirakurunのCPU負荷が約40%、EPGStationのCPU負荷が約15%と、この両者だけでCPU負荷の半分以上を占める。時間を経るごとにCPU負荷は次第に減るのだが…。
2019/07/29(月) 23:16:42.89ID:JiO1ergY
>>840
うちはpi4の4GBで、今試しにEPGStationで録画しながらスマホからSambaで接続して別の録画ファイルを再生したけど支障はなかった。録画中のCPU負荷は最大75%ぐらい
VLCで再生するとどの条件でもガクガクだからMXPlayerを使った
うちはpi4の4GBで、今試しにEPGStationで録画しながらスマホからSambaで接続して別の録画ファイルを再生したけど支障はなかった。録画中のCPU負荷は最大75%ぐらい
VLCで再生するとどの条件でもガクガクだからMXPlayerを使った
2019/07/29(月) 23:53:24.14ID:ca+eGge3
pimoroniから届いたnoobs sdカードをnoobs 3.0.2.zipをetcherで焼いてraspberry pi 4 4gbで起動させたら
青ランプは付くがhdmi出力できなくなった…
青ランプは付くがhdmi出力できなくなった…
2019/07/29(月) 23:53:52.16ID:ca+eGge3
no signalなんだがどうしたらいいん?
844login:Penguin
2019/07/30(火) 00:15:38.99ID:283xXvfG Model Bを購入しました(B+じゃないです)
これでRaspbianをプログラム勉強用とRetoroPieでゲーム用に使いたいのですが、
OS毎にmicro SDを分けて使う際に差し替えればそれぞれで使えますよね?
これでRaspbianをプログラム勉強用とRetoroPieでゲーム用に使いたいのですが、
OS毎にmicro SDを分けて使う際に差し替えればそれぞれで使えますよね?
2019/07/30(火) 00:27:37.26ID:xfwu3M6U
はい
2019/07/30(火) 08:04:30.61ID:RF8rHkyz
2019/07/30(火) 08:20:12.51ID:UjMqCOpQ
>>846
そうなんだ
-------------------------------
届いた状態のnoobsカードだとraspbianが起動できて普通に使えていたので、
sdカードのフォーマット/ブートローダの設定が悪いんじゃないかということでそこら辺を疑う予定
そうなんだ
-------------------------------
届いた状態のnoobsカードだとraspbianが起動できて普通に使えていたので、
sdカードのフォーマット/ブートローダの設定が悪いんじゃないかということでそこら辺を疑う予定
2019/07/30(火) 08:25:30.36ID:UjMqCOpQ
あら、自分は>>842-843です
2019/07/30(火) 08:28:02.16ID:v8OZI0ZC
>>833
基盤剥き出しのウエハースなのが残念だわ
基盤剥き出しのウエハースなのが残念だわ
2019/07/30(火) 08:49:24.65ID:UZI1i8FR
不満ばかり言ってないで自分で作ればイイのに
2019/07/30(火) 08:49:49.37ID:jeBAY4R0
× 基盤
2019/07/30(火) 08:53:36.06ID:v8OZI0ZC
すまん、基板な
文句はスマホの辞書に言ってくれ
文句はスマホの辞書に言ってくれ
2019/07/30(火) 08:58:05.12ID:UZI1i8FR
dude..
2019/07/30(火) 09:32:49.37ID:RF8rHkyz
>>847
最新のカーネルがまずい。
最新のカーネルがまずい。
2019/07/30(火) 10:04:13.11ID:UjMqCOpQ
>>854
マジ?家帰ったら古いので試してみるわ
マジ?家帰ったら古いので試してみるわ
2019/07/30(火) 10:04:41.41ID:UjMqCOpQ
因みに成功したnoobsのバージョン番号教えてくれると助かる
2019/07/30(火) 10:39:04.21ID:RF8rHkyz
2019/07/30(火) 11:15:51.58ID:Z0ehcs4f
>>852
知性の低さをスマホのせいにするのか
知性の低さをスマホのせいにするのか
2019/07/30(火) 11:30:15.32ID:JeDdbXuu
歩きスマホするサルは総じて知能が低い
2019/07/30(火) 15:24:27.71ID:hEB4Auln
2019/07/30(火) 15:31:06.05ID:UjMqCOpQ
KFCへの風評被害やめろ
2019/07/30(火) 15:44:51.73ID:/JOWh4q/
君たち、何も考えずに、その書き込みの削除申請をするんだ
2019/07/30(火) 16:26:44.46ID:bxdXpkFl
2019/07/30(火) 18:51:27.29ID:x3QmJ7+Z
>>863
それのマイチェンだね。4になってLANとUSBの配置が入れ替わったので
それのマイチェンだね。4になってLANとUSBの配置が入れ替わったので
2019/07/30(火) 19:29:47.88ID:bxdXpkFl
Pi4が出回る頃には良い感じのケースも手に入り易くなってるかな
2019/07/30(火) 19:39:14.48ID:xK8KOb0y
ラズパイでSteam使えますか?
2019/07/30(火) 19:41:30.72ID:/aoiq2tb
たぶんなってる
2019/07/30(火) 19:56:57.65ID:LlfLEhb2
加湿器を繋げば使えるぞ
869842,847
2019/07/30(火) 20:05:43.07ID:CEkXKS7N raspbian buster入れたらbootできたわ
ってことは入れて試したOSMC20190623やnoobs 3.2.0は使えないってことかぁ
ってことは入れて試したOSMC20190623やnoobs 3.2.0は使えないってことかぁ
2019/07/30(火) 20:17:12.16ID:gvkoIWrx
>>866
3B+にretropie入れてSteamLink入れて母艦PCのゲームをリモートプレイで遊んでます
3B+にretropie入れてSteamLink入れて母艦PCのゲームをリモートプレイで遊んでます
2019/07/30(火) 20:58:33.25ID:yo75LgY2
busterにしたらsoftetherがまともに動かなくなった
VPNで接続できないしManagerからの表示が一部おかしかった
関係ないけどusbmountは
/lib/systemd/system/systemd-udevd.serviceを
PrivateMounts=no
にしたら動いた
VPNで接続できないしManagerからの表示が一部おかしかった
関係ないけどusbmountは
/lib/systemd/system/systemd-udevd.serviceを
PrivateMounts=no
にしたら動いた
872842,847
2019/07/30(火) 21:04:15.32ID:CEkXKS7N アマゾンプライムビデオとかdアニメ観られねぇ〜w
DRM関連のコンポーネントが無いかららしい
どうにか出来ない?
r-pi4 m-b+
DRM関連のコンポーネントが無いかららしい
どうにか出来ない?
r-pi4 m-b+
2019/07/30(火) 21:53:04.17ID:8/Q2G5qP
>>871
busterを入れてみて感じたのだが、動作確認・研究用や趣味で使うなら良いかも知れないが、「本番環境」として使うには環境がまだ充分に整っていない(時期尚早)と感じた。
本番環境で使うなら、まだしばらくの間はstretchのままでも良いんじゃないかな。
そして、busterを使える環境が時間をかけながら少しずつ構築される。
busterを入れてみて感じたのだが、動作確認・研究用や趣味で使うなら良いかも知れないが、「本番環境」として使うには環境がまだ充分に整っていない(時期尚早)と感じた。
本番環境で使うなら、まだしばらくの間はstretchのままでも良いんじゃないかな。
そして、busterを使える環境が時間をかけながら少しずつ構築される。
2019/07/30(火) 22:48:07.10ID:FrIEFILD
>>833
wifiはどうですか?
wifiはどうですか?
2019/07/31(水) 00:14:17.72ID:QqMDFgF5
>>874
Frequency:5.24 GHz
Bit Rate=200 Mb/s Tx-Power=31 dBm
Power Management:on
Link Quality=62/70
Signal level=-49 dBm
APからは直線で2mぐらい
Frequency:5.24 GHz
Bit Rate=200 Mb/s Tx-Power=31 dBm
Power Management:on
Link Quality=62/70
Signal level=-49 dBm
APからは直線で2mぐらい
2019/07/31(水) 00:35:25.15ID:Uv1lDnOa
2019/07/31(水) 12:24:33.39ID:f+fhKqY9
うん?観られるのか?
ARM版では事情が違うんだろうか?
こんなボタンが上に出ていたか覚えが無い…
Linux版Firefoxでもdアニメストアなどが視聴可能に - 有馬総一郎のブログ
https://arimasou16.com/blog/2016/09/23/00182/
ARM版では事情が違うんだろうか?
こんなボタンが上に出ていたか覚えが無い…
Linux版Firefoxでもdアニメストアなどが視聴可能に - 有馬総一郎のブログ
https://arimasou16.com/blog/2016/09/23/00182/
2019/07/31(水) 14:07:43.84ID:z2HvkWH2
Zero wを買ってきたので初期設定をしてるところなんですが、vimでファイルを編集したり、aptのアップデートをしようとすると下のようなメッセージがたくさん出てきて止まってしまいます
3Bでは今までこんな事は起きた事ないです
何が原因でしょうか?
Message from syslogd@raspberrypi at Jul 31 06:03:23 ...
kernel:[ 109.500863] 3fe0: 00000000 00000000 00000000 00000000 00000013 00000000 00000000 00000000
3Bでは今までこんな事は起きた事ないです
何が原因でしょうか?
Message from syslogd@raspberrypi at Jul 31 06:03:23 ...
kernel:[ 109.500863] 3fe0: 00000000 00000000 00000000 00000000 00000013 00000000 00000000 00000000
2019/07/31(水) 14:22:27.80ID:+7DCfF//
SDカードがダメなんじゃないの?
新品か?
新品か?
2019/07/31(水) 14:25:37.44ID:z2HvkWH2
さっきまで3Bで使ってたカードを初期化して使いました。
一応今新品を注文してみたんですが、上のカードと同じものなんですが別のカードを初期化買った方が良かったでしょうか?
一応今新品を注文してみたんですが、上のカードと同じものなんですが別のカードを初期化買った方が良かったでしょうか?
2019/07/31(水) 14:31:34.56ID:z2HvkWH2
今、このカードを3Bに入れ直して操作するとこっちではカーネルパニック?が起こらないで普通に操作出来てます
2019/07/31(水) 14:45:41.93ID:+7DCfF//
SDカードはそのままさs変えるだけでいいはずだが、もしかすると電源か?
2019/07/31(水) 14:46:43.29ID:EDKJyNmJ
2019/07/31(水) 15:08:04.23ID:Sw+/B3M0
RetroPie入れるならこれ組みたいね
Picade – Pimoroni
https://shop.pimoroni.com/products/picade
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/products/picade-8-inch_bd7198af-066c-41b2-875e-39b9794c8be6_1024x1024.jpg
Picade – Pimoroni
https://shop.pimoroni.com/products/picade
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/products/picade-8-inch_bd7198af-066c-41b2-875e-39b9794c8be6_1024x1024.jpg
2019/07/31(水) 16:20:43.84ID:YCDQD52L
ちと質問
3BでSSDをUSBブートしていますが数時間起動してるとハングするのは何故でしょうか
使用デバイスを記載します
SSD : Kingmax KM120GSMV32
SATA-USB変換器 : ORICO 2599U3
3BでSSDをUSBブートしていますが数時間起動してるとハングするのは何故でしょうか
使用デバイスを記載します
SSD : Kingmax KM120GSMV32
SATA-USB変換器 : ORICO 2599U3
2019/07/31(水) 16:45:36.74ID:+7DCfF//
電源足りないんじゃね?
USBブートはしてないがセルフパワー(4A)のハブかましてSSDつなげて安定稼働はしてる。
USBブートはしてないがセルフパワー(4A)のハブかましてSSDつなげて安定稼働はしてる。
2019/07/31(水) 17:25:24.92ID:RcC04Jn9
>>885
3や3Bのssd USBブートは安定しないからやめた方が良い。恐らくUSBの供給電力が安定しないのが原因。
3や3Bのssd USBブートは安定しないからやめた方が良い。恐らくUSBの供給電力が安定しないのが原因。
2019/07/31(水) 17:32:13.31ID:lylc7Usi
とりあえず、セルフパワーのハブを間に挿して検証してみたらどう? としか言えない
2019/07/31(水) 17:43:20.49ID:ssD9GFjR
ワットチェッカーとかで電流電圧の検査してみるとか…
2019/07/31(水) 17:56:15.75ID:ex+dQLMa
>>878
カーネルパニックを起こしているのは間違いない気がする
だがそれって同時に(そのままでは)ほとんど何もできないことを意味する
つまり回答する方にとってノーヒントとほぼ同じ
使用しているイメー時ファイル、電源、起動手順とか、可能な限りの情報を示してくれ
カーネルパニックを起こしているのは間違いない気がする
だがそれって同時に(そのままでは)ほとんど何もできないことを意味する
つまり回答する方にとってノーヒントとほぼ同じ
使用しているイメー時ファイル、電源、起動手順とか、可能な限りの情報を示してくれ
2019/07/31(水) 18:39:16.61ID:1II2dO7C
2019/07/31(水) 18:46:14.26ID:+7DCfF//
USBブートはあまり評判良くないから/boot以外をSSDに引っ越してる。
fstabいじるだけでいい。
fstabいじるだけでいい。
893842,847
2019/07/31(水) 18:48:21.31ID:ssD9GFjR githubにあったスクリプト走らせたらvivaldiでもアマプラ見られるようになったわ
raspberry pi 4 model b
raspbian buster
ただ俺のメインブラウザであるfirefoxでもできないか模索中
raspberry pi 4 model b
raspbian buster
ただ俺のメインブラウザであるfirefoxでもできないか模索中
894login:Penguin
2019/07/31(水) 19:09:09.49ID:YCDQD52L2019/07/31(水) 19:46:53.93ID:L8M349ie
2019/07/31(水) 19:52:42.03ID:aehUoZWs
これでラズパイ4と3B+起動した。
TNTOR 超薄モバイルバッテリー 4mm 軽量 小型 ポータブルバッテリ Micro-USBケーブル内蔵 2500mAh 財布に気楽に入れます iPhone&Android対応(ブラック)【PSE認証済】
バッテリー容量:2500mAh
サイズ:約91.3*64.1*4mm
重量:約57.7g
出力:5v/1A
入力:5v/0.8A
フル充電時間:3.3時間
TNTOR 超薄モバイルバッテリー 4mm 軽量 小型 ポータブルバッテリ Micro-USBケーブル内蔵 2500mAh 財布に気楽に入れます iPhone&Android対応(ブラック)【PSE認証済】
バッテリー容量:2500mAh
サイズ:約91.3*64.1*4mm
重量:約57.7g
出力:5v/1A
入力:5v/0.8A
フル充電時間:3.3時間
2019/07/31(水) 19:54:58.76ID:L8M349ie
2019/07/31(水) 19:56:05.81ID:RcC04Jn9
>>897
OSのライティングソフトを変えたら?
OSのライティングソフトを変えたら?
899login:Penguin
2019/07/31(水) 20:05:26.47ID:1EXYYQoy >>897
もう一台買って同じ条件で比べてみて駄目だったら初期不良だとおもうよ!
もう一台買って同じ条件で比べてみて駄目だったら初期不良だとおもうよ!
2019/07/31(水) 20:19:04.54ID:1b8vgbs7
2019/07/31(水) 20:19:41.81ID:Xy7VRjch
902login:Penguin
2019/07/31(水) 20:27:39.75ID:1EXYYQoy >>897
メモリーカードの差込口にほこりが入ってるのかもフーフーしてみるといい
メモリーカードの差込口にほこりが入ってるのかもフーフーしてみるといい
903login:Penguin
2019/07/31(水) 21:03:27.69ID:ssD9GFjR Widevine CDM is a module that to decrypt DRM controlled content such as h264 video on the internet.
I could install them into vivaldi and Chromium but Firefox.
/opt/google/chrome/libwidevinecdm.so
/home/pi/Downloads/libwidevine/gmp-widevinecdm/1.4.9.1088/libwidevinecdm.so
/home/pi/.mozilla/firefox/5tebf0ei.default/gmp-widevinecdm/1.4.9.1088/libwidevinecdm.so
[Tips] How to manually install Widevine plugin to Firefox
https://www.reddit.com/r/firefox/comments/9s07bh/tips_how_to_manually_install_widevine_plugin_to/
gecko-dev/toolkit/content/gmp-sources/widevinecdm.json
https://github.com/mozilla/gecko-dev/blob/fccedb8262e05f19c40582683e64b1043f7b3ed0/toolkit/content/gmp-sources/widevinecdm.json
about:profiles
about:plugins
about:config
media.gmp-widevinecdm.version 1.4.9.1088
media.gmp-widevinecdm.abi x86-gcc3-ia3 (unknown correct string, fix it!)
I could install them into vivaldi and Chromium but Firefox.
/opt/google/chrome/libwidevinecdm.so
/home/pi/Downloads/libwidevine/gmp-widevinecdm/1.4.9.1088/libwidevinecdm.so
/home/pi/.mozilla/firefox/5tebf0ei.default/gmp-widevinecdm/1.4.9.1088/libwidevinecdm.so
[Tips] How to manually install Widevine plugin to Firefox
https://www.reddit.com/r/firefox/comments/9s07bh/tips_how_to_manually_install_widevine_plugin_to/
gecko-dev/toolkit/content/gmp-sources/widevinecdm.json
https://github.com/mozilla/gecko-dev/blob/fccedb8262e05f19c40582683e64b1043f7b3ed0/toolkit/content/gmp-sources/widevinecdm.json
about:profiles
about:plugins
about:config
media.gmp-widevinecdm.version 1.4.9.1088
media.gmp-widevinecdm.abi x86-gcc3-ia3 (unknown correct string, fix it!)
2019/07/31(水) 22:07:54.25ID:F4RsvgMf
>>833
3Bだけど自分はアマゾンのマケプレで売ってるアルミケースに気休めにヒートシンク貼ってる
もっと背の高いヒートシンクがあればいいのかも知れないけどちょうどいいフットプリントのはこれしかなかった
録画鯖にすると夏場は80度超えて死ぬ
これでもWiFiは使えてる
4Bでもこんな感じで横もアルミでも覆われてるタイプそのうち出てくれると嬉しいうれしい
https://i.imgur.com/6u3HztF.jpg
https://i.imgur.com/Md8vDcF.jpg
https://i.imgur.com/W7wEWrD.jpg
3Bだけど自分はアマゾンのマケプレで売ってるアルミケースに気休めにヒートシンク貼ってる
もっと背の高いヒートシンクがあればいいのかも知れないけどちょうどいいフットプリントのはこれしかなかった
録画鯖にすると夏場は80度超えて死ぬ
これでもWiFiは使えてる
4Bでもこんな感じで横もアルミでも覆われてるタイプそのうち出てくれると嬉しいうれしい
https://i.imgur.com/6u3HztF.jpg
https://i.imgur.com/Md8vDcF.jpg
https://i.imgur.com/W7wEWrD.jpg
2019/07/31(水) 22:10:42.02ID:F4RsvgMf
ググってるとRaspberry Pi 3A+用のアルミケース見つかった
これもカッコいいね
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0068/8481/9002/products/IMG-5781-1_1200x1200.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0068/8481/9002/products/IMG-5782_1200x1200.jpg
これもカッコいいね
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0068/8481/9002/products/IMG-5781-1_1200x1200.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0068/8481/9002/products/IMG-5782_1200x1200.jpg
2019/07/31(水) 22:25:58.91ID:QqMDFgF5
>>905
本命はこれを待ってる 日本に送ってくれるのかもわからんし値段がラズパイもう一個買えそうなレベルだけど。。。
https://wickedaluminum.com/products/raspberry-pi-4-case-with-heat-dissipation-pre-order-coming-soon
本命はこれを待ってる 日本に送ってくれるのかもわからんし値段がラズパイもう一個買えそうなレベルだけど。。。
https://wickedaluminum.com/products/raspberry-pi-4-case-with-heat-dissipation-pre-order-coming-soon
2019/07/31(水) 22:34:10.27ID:F4RsvgMf
2019/07/31(水) 22:41:57.21ID:QqMDFgF5
>>907
いやそれだな もう完成しとったんか!サンクス
いやそれだな もう完成しとったんか!サンクス
2019/08/01(木) 06:19:29.48ID:l8/sxt5C
どうでもいいけど裏側がCNCフライスでの切削面そのままの状態でずいぶんと雑な製品だな
2019/08/01(木) 06:50:15.77ID:dJi4KZXQ
4B ぐらいになるとアルミケース自体が高温になる恐れがあるからな、君らよく考えろよ。
911login:Penguin
2019/08/01(木) 06:51:26.09ID:k2tXSkXD ヒートシンクのシールはいでCPUグリスでくっつけるとヤバいぞ
2019/08/01(木) 07:38:20.00ID:3PpgVRfs
240GBのSSDが\3000の今日日
sdカードがすごい割高に見える
sdカードがすごい割高に見える
2019/08/01(木) 07:58:01.54ID:lZ4B+Tg/
SanDiskの32GBのTFカードが400円程度なので10枚買うと考えればちょうど同じじゃない?
2019/08/01(木) 08:19:28.72ID:zY5htiNg
4にヒートシンク付けてテストしてみたけど
全力させて58℃くらい
思ったより熱くならない?
全力させて58℃くらい
思ったより熱くならない?
2019/08/01(木) 08:28:19.66ID:oixzwIFD
>>914
そのときの室温は?
そのときの室温は?
2019/08/01(木) 08:49:02.47ID:B7HdkY62
PhenixのmicroSDなら256Gで3990円、512Gで8980円
2019/08/01(木) 09:11:15.77ID:zY5htiNg
>>915
壁の温度計だと30くらい
壁の温度計だと30くらい
2019/08/01(木) 09:29:38.69ID:oixzwIFD
2019/08/01(木) 09:48:38.28ID:6Vs834y+
>>914
どんな大きさのヒートシンク?
どんな大きさのヒートシンク?
2019/08/01(木) 10:03:56.70ID:z4IJa/3A
風を当てないと冷えないよ
2019/08/01(木) 10:23:28.66ID:tsZUO7r/
>>920
無重力か真空にでも住んでるの?
無重力か真空にでも住んでるの?
922login:Penguin
2019/08/01(木) 10:56:16.02ID:NGNagArD 無重力に住んでるとなんで冷えないの?
923login:Penguin
2019/08/01(木) 11:12:43.46ID:1Tc0YQE9 それは無重力に住んでみたらわかるよ
2019/08/01(木) 11:39:09.08ID:NE3YKN6J
>>922
なんで対流が起きるのか考えような
昔科学技術館に真空にして羽と鉄球同時に落とすとどーなるでしょーか?って展示あったなw
でも、本当にゆるーくでも風あててやると本当に違うので表面に熱がきちんと逃げてる場合に風を当てると効果が大きいのも事実なんだよな
なんで対流が起きるのか考えような
昔科学技術館に真空にして羽と鉄球同時に落とすとどーなるでしょーか?って展示あったなw
でも、本当にゆるーくでも風あててやると本当に違うので表面に熱がきちんと逃げてる場合に風を当てると効果が大きいのも事実なんだよな
2019/08/01(木) 11:48:43.81ID:9pbyihFS
無重力でも放射はあるよね
926login:Penguin
2019/08/01(木) 11:51:44.88ID:NGNagArD 宇宙なら太陽風が吹いてるから冷えるだろうな
2019/08/01(木) 11:51:55.48ID:6Vs834y+
928login:Penguin
2019/08/01(木) 12:06:10.03ID:NGNagArD 火星の近くは熱くてもえるだろうな
水星の近くが涼しそうでいいな
水星の近くが涼しそうでいいな
929login:Penguin
2019/08/01(木) 12:11:29.48ID:NGNagArD ラズベリーパイのライン出力からスピーカーにつないで
スピーカーに近づくとリジリジリジリジリみたいに聞こえるんだけど
これがノイズなの?
スピーカーに近づくとリジリジリジリジリみたいに聞こえるんだけど
これがノイズなの?
2019/08/01(木) 12:12:07.66ID:g4262iif
そうだよ
2019/08/01(木) 12:15:07.55ID:z4IJa/3A
宇宙空間は絶対零度近くの極低温なので冷える
だけど、コンピュータのように持続的に熱を発生させるものは、真空なので熱が籠もってしまう(放射しない)
だけど、コンピュータのように持続的に熱を発生させるものは、真空なので熱が籠もってしまう(放射しない)
932login:Penguin
2019/08/01(木) 12:15:27.03ID:NGNagArD そうなんか
今までそういう曲だと思ってた
今までそういう曲だと思ってた
2019/08/01(木) 12:25:22.07ID:7Uu+dXoQ
2019/08/01(木) 12:30:44.05ID:+QH9oqKe
2019/08/01(木) 12:51:49.26ID:3PpgVRfs
ワシ
セーラーマーズのファンでした
セーラーマーズのファンでした
2019/08/01(木) 12:52:45.19ID:g4262iif
ここはおっさんばかり集まるインターネッツですね
2019/08/01(木) 14:21:30.77ID:NE3YKN6J
2019/08/01(木) 15:09:36.29ID:z4IJa/3A
DAC(デジタルオアナログコンバータ)をノイズ源から離すか、アルミホイルとか鉄の板とか金属でラップすりゃいいだけの話
2019/08/01(木) 16:46:52.04ID:6Vs834y+
>>934
サンクス
サンクス
940login:Penguin
2019/08/01(木) 17:00:41.93ID:NGNagArD >>938
DACはラズベリーパイの基盤に張り付いている
DACはラズベリーパイの基盤に張り付いている
941login:Penguin
2019/08/01(木) 17:11:40.81ID:NGNagArD bashをデーモンで実行して
そのbashにクライアントとしてログインして
SSHから出入りしても途中から出来るようなことは
screenとtmux以外である?
そのbashにクライアントとしてログインして
SSHから出入りしても途中から出来るようなことは
screenとtmux以外である?
2019/08/01(木) 17:33:20.86ID:8DLXMMYy
daemonていうコマンド
sudo apt install daemon
sudo apt install daemon
2019/08/01(木) 17:44:53.16ID:bsST2hGf
ラップトップPCにもロボットコントローラーにも——Raspberry Pi 4内蔵コンピューティングモジュール「pi-top [4]」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190801_raspberrypi4computingmodule_pitop4.html
https://fabcross.jp/news/2019/20190801_raspberrypi4computingmodule_pitop4.html
2019/08/01(木) 18:23:21.82ID:64u8nVpr
945login:Penguin
2019/08/01(木) 18:31:10.79ID:NGNagArD ファンが付いてる
2019/08/01(木) 18:58:22.86ID:dJi4KZXQ
俺もついてるぞ。
2019/08/01(木) 19:01:19.34ID:SQF9lBun
熱で駄目かもしれん
俺が
俺が
2019/08/01(木) 19:09:08.99ID:qCVGAeyb
ヒートシンク付けてね
949login:Penguin
2019/08/01(木) 19:33:24.11ID:NGNagArD ウルトラマンの頭に付いてるやつ今思うとヒートシンクだな
950login:Penguin
2019/08/01(木) 19:41:58.31ID:NGNagArD ヘルメットにヒートシンクつければ熱中症予防になるな
2019/08/01(木) 19:50:47.19ID:989nJ3S4
じゃあ冬は懐へ
2019/08/01(木) 20:07:16.04ID:bsST2hGf
あの程度の面積のヒートシンクじゃ全然役に立たないよ放熱が追いつかない
2019/08/01(木) 20:15:27.47ID:8DLXMMYy
>>949
ジュワッ!!とか言ってていつも暑そうだもんな
ジュワッ!!とか言ってていつも暑そうだもんな
2019/08/01(木) 21:16:02.60ID:FRCpZyTm
放熱板が何だってんだ!アムロは殺せ!
2019/08/01(木) 21:49:10.75ID:S9H57jxB
スペシウム光線撃った後涼しい顔してるけど、
内心フラフラで、放熱のため緊急冷却中なんだろうな
内心フラフラで、放熱のため緊急冷却中なんだろうな
2019/08/01(木) 22:02:24.29ID:aUkyofkX
地球上では排熱が追いつかないから、3分で逃げるんやぞ
2019/08/01(木) 22:53:38.19ID:7deqtGif
宇宙のほうが排熱難しいんですがそれは
2019/08/01(木) 22:55:19.11ID:+2OW7bgr
地球の夜の側で一休みするんだろ
2019/08/02(金) 00:31:48.78ID:5NAHkvg2
ラズパイでusbスピーカー繋げると確かにノイズ気になるな
2019/08/02(金) 00:58:47.55ID:0WcpDPGf
2019/08/02(金) 04:20:17.41ID:UKINWTxt
確かに怪獣のゴテゴテしたフォルムは表面積増やし排熱性に優れ、怪獣の方が活動に使える熱量多いかも
おそらく格闘だけだと最後怪獣が勝つだろう
だからウルトラマンはスペシウム光線っていう一発勝負に出るしかない
おそらく格闘だけだと最後怪獣が勝つだろう
だからウルトラマンはスペシウム光線っていう一発勝負に出るしかない
2019/08/02(金) 09:10:38.73ID:ZbYunKYc
な、なんなのこのスレ・・・AA略
2019/08/02(金) 11:26:16.44ID:1kp7aZ3c
早くイケててナイスなPi4のケース出ないかなぁ
2019/08/02(金) 12:10:32.48ID:KNhL9bZH
coupe ninja
965login:Penguin
2019/08/02(金) 16:38:57.91ID:BPdg8lfp screen使ってみたけどかなり良いな
2019/08/02(金) 17:32:35.09ID:A/PVFXfx
2019/08/02(金) 18:32:43.63ID:m4YrcowD
戦い続けると熱中症で倒れるウルトラマンw
2019/08/02(金) 22:13:30.66ID:599qqgq0
やだこのスレオッサン臭い
2019/08/02(金) 22:58:19.91ID:QP6EYv/1
今時Raspberry Piで遊ぶ層はコドオジだけだろ
2019/08/02(金) 23:12:23.19ID:1v1A0Zh6
コケオドシ?
2019/08/02(金) 23:54:45.28ID:vwbtSYf1
流行の過ぎ去った言葉を使い続けるただの年男
2019/08/03(土) 01:28:51.55ID:O4xKTaTT
ワルトラマンのあれこれは最近やってたやつで色々言って無かったか?
何故か巨大化だけオミットされて強化スーツで戦う作品になっていたがw
何故か巨大化だけオミットされて強化スーツで戦う作品になっていたがw
2019/08/03(土) 01:30:16.42ID:E1ktc10c
ウルトラマンって大韓の特撮のパクリだろ?
ジャップって何でも大韓をパクるよな
ストーカーかよ
ジャップって何でも大韓をパクるよな
ストーカーかよ
2019/08/03(土) 02:02:35.36ID:lsNa1ozD
×韓国
○癌国
○癌国
2019/08/03(土) 03:05:46.97ID:kEAJAUAw
ミラーマンなんだよなぁ
2019/08/03(土) 06:11:37.43ID:g0wCcHyZ
植草先生、元気かなぁ
2019/08/03(土) 06:31:43.42ID:K8lsMDh7
2019/08/03(土) 20:52:44.63ID:0XXmEcvs
stretchで作った録画サーバ(PX-S1UDv2・PX-BCUD)とは別に、busterでも録画サーバを作ってみた(US-3POUT)。どうしてもBSが必要なので「さんぱくん外出(US-3POUT)」をrecfsusb2nで使う。
busterは7月末になってカーネルが更新されたり、VLCやomxplayerにも手が入れられるなど頻繁に更新されている。
その一方でstretchにはカーネルやomxplayerの更新が来ないから、この流れだとstretchは(当然だけど)次第にサポート縮小される。
Mirakurun(nodejs 10.16.1)を入れるとやっぱり動作が重くなり、VLC(3.0.7)での動画再生は数秒に1枚の紙芝居状態でほぼ使い物にならない。
Raspberry pi自身で再生させない、Samba共有で使う録画サーバなら問題ない。
busterは7月末になってカーネルが更新されたり、VLCやomxplayerにも手が入れられるなど頻繁に更新されている。
その一方でstretchにはカーネルやomxplayerの更新が来ないから、この流れだとstretchは(当然だけど)次第にサポート縮小される。
Mirakurun(nodejs 10.16.1)を入れるとやっぱり動作が重くなり、VLC(3.0.7)での動画再生は数秒に1枚の紙芝居状態でほぼ使い物にならない。
Raspberry pi自身で再生させない、Samba共有で使う録画サーバなら問題ない。
2019/08/03(土) 21:11:39.40ID:e0+OrUIj
自分もちょうどPi3B+にBusterとさんぱくん外出、recfsusb2n、Mirakurun、
EPGStationの構成でロケフリ&録画(予備)サーバーができたところ
ロケフリ視聴は1080pをフレームリサイズせずにFFmpegでh264_omx使って
リアルタイムエンコードだけしてネットに流すようにすれば実用になりそうだが
FFmpegを動かすと80度超えてしまうので、冷却が課題
(tsのままLAN上に流す分には温度は上がらないので大丈夫だが)
とうとうファン付きケースに手を出さざるを得ないのかな…
EPGStationの構成でロケフリ&録画(予備)サーバーができたところ
ロケフリ視聴は1080pをフレームリサイズせずにFFmpegでh264_omx使って
リアルタイムエンコードだけしてネットに流すようにすれば実用になりそうだが
FFmpegを動かすと80度超えてしまうので、冷却が課題
(tsのままLAN上に流す分には温度は上がらないので大丈夫だが)
とうとうファン付きケースに手を出さざるを得ないのかな…
2019/08/03(土) 21:42:35.46ID:8wD4QlKm
Pi4のハードウェアエンコーダの情報がなさすぎて困る
MPEG2のライセンスは4では使えないよって書いてあるしお手上げ
MPEG2のライセンスは4では使えないよって書いてあるしお手上げ
2019/08/03(土) 22:36:21.98ID:kEAJAUAw
ハードエンコはライセンスが絡むし出力画質は荒いしで面倒だな
オープンでロイヤリティーフリーなAV1とかは?
ソフトウェアエンコードになるが、ffmpegでlibaom-av1でエンコードできるみたいだぞ
オープンでロイヤリティーフリーなAV1とかは?
ソフトウェアエンコードになるが、ffmpegでlibaom-av1でエンコードできるみたいだぞ
2019/08/04(日) 06:18:31.31ID:Z+HpzgaU
2019/08/04(日) 18:05:00.65ID:3mQ6G2fq
4Bの技適まだぁちんちん
2019/08/04(日) 18:06:04.35ID:lyI9+NaH
2019/08/04(日) 18:08:30.93ID:lyI9+NaH
2019/08/04(日) 21:04:31.41ID:XUCwvv5K
ラズパイ4
ラズパイ4専用電源 → typeーCハブ(omars 9in1) → ラズパイ4
の接続でtype-Cハブには周辺機器は何も繋げずでLED全く点かず起動しなかった。
正直、これでは電源端子がmicroUSBてなくtypeーCである必要性を感じず。
ラズパイ4専用電源 → typeーCハブ(omars 9in1) → ラズパイ4
の接続でtype-Cハブには周辺機器は何も繋げずでLED全く点かず起動しなかった。
正直、これでは電源端子がmicroUSBてなくtypeーCである必要性を感じず。
2019/08/04(日) 21:10:43.35ID:meXSJa1+
busterはVLCで動画の再生がほぼ出来ない、まるっきり録画サーバ専用機だけど、利点も見つかった。
FFMPEGが4系にアップデートされ、stretchではビルドしないと出来なかったh264_omxによるエンコードが、出荷時状態のままでh264_omxエンコードが使えるようになった。エンコード速度は実時間の0.8倍くらい。
FFMPEGが4系にアップデートされ、stretchではビルドしないと出来なかったh264_omxによるエンコードが、出荷時状態のままでh264_omxエンコードが使えるようになった。エンコード速度は実時間の0.8倍くらい。
2019/08/04(日) 23:26:09.11ID:E4WQo/UB
>>986
microBよりtype-Cのほうが電流流しやすい
microBよりtype-Cのほうが電流流しやすい
2019/08/05(月) 01:40:23.52ID:eFjFYeFf
ffmpegでh264のハードウェアエンコードは前からできたでしょ…
2019/08/05(月) 01:52:23.47ID:4dsgSUia
2019/08/05(月) 07:36:43.91ID:kvV27TLf
>>986
PD認識する機器だとちゃんと給電されない罠だっけ
microBが本来2.4Aくらいが規格なので
電流増えるのに不安とかでCに変えたと思ってるけど
PD機器でのテストしてなかったのは不思議だよな
めんどいから5V4AのACにUSB-C変換作ってつかってるわ
PD認識する機器だとちゃんと給電されない罠だっけ
microBが本来2.4Aくらいが規格なので
電流増えるのに不安とかでCに変えたと思ってるけど
PD機器でのテストしてなかったのは不思議だよな
めんどいから5V4AのACにUSB-C変換作ってつかってるわ
2019/08/05(月) 08:12:37.74ID:rgNjePbk
普通のφ2.1の電源になんでしないのかね?
2019/08/05(月) 08:15:22.50ID:KNMGbLjX
LAN端子とか厚くなるもの付けるなら、
microUSB-有線LAN変換で使えるようにしたり、
Type-Cハブで有線LAN使えるようにしてほしい。
通常時は携帯性も考えた厚さで。
microUSB-有線LAN変換で使えるようにしたり、
Type-Cハブで有線LAN使えるようにしてほしい。
通常時は携帯性も考えた厚さで。
2019/08/05(月) 08:31:50.53ID:KNMGbLjX
とりあえずtype-Cにしたから、次のラズパイでは40GのUSB4にしてGPUが使えるように
2019/08/05(月) 10:06:36.70ID:cMvMvuNg
そこら辺はコスト(販売価格)との兼ね合いじゃないかね
ラズパイに拘る必要なければ、シングルボードコンピュータなんて腐るほどあるし
ラズパイに拘る必要なければ、シングルボードコンピュータなんて腐るほどあるし
2019/08/05(月) 10:21:06.17ID:cLXTqoAa
2019/08/05(月) 13:03:02.15ID:YX1XBaAc
>>993
LAN端子より、USB-TypeA端子2段の方が厚いですけど。
USB4を付けろとか、コスト上昇を招くだけ。遠い将来には出来るかも知れないが、今は無理。
そもそもUSB3を積むpi 4Bでさえ放熱で苦労しているのに、USB4なんて論外。
LAN端子より、USB-TypeA端子2段の方が厚いですけど。
USB4を付けろとか、コスト上昇を招くだけ。遠い将来には出来るかも知れないが、今は無理。
そもそもUSB3を積むpi 4Bでさえ放熱で苦労しているのに、USB4なんて論外。
2019/08/05(月) 13:27:40.03ID:9vxo23fU
USB4になる頃には冷却ファン必須になってそう
そんなラズパイいらね
そんなラズパイいらね
2019/08/05(月) 13:43:18.11ID:GPodGr/i
Type-Cになるのは当分先な気がする
コスト悪くなるし
価格維持頑張ってもらいたいわ
コスト悪くなるし
価格維持頑張ってもらいたいわ
1000login:Penguin
2019/08/05(月) 13:43:29.19ID:ijM5fwq2 1000ゲト
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 6時間 13分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 6時間 13分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 医師「安楽死が認められる社会である方が良い」「責任を負わせ続ける社会は無慈悲過ぎる」 [お断り★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 【暇空茜】堀口系YouTuberたち、わりとガチで追い詰められる [833348454]
- 【朗報】安倍晋三さん、統一教会のビデオ出演料5000万円裁判で無事敗訴www【トランプは1億円】 [947332727]
- 石丸伸二 すごい速さでオワコンになる 都議選候補者5名辞退 YouTubeオーディションも不発 [163661708]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦
- 橋下徹、中居正広に加勢!「中居さんは「やる」と言っています!当日のことを聞いたら、そもそもどこが性暴力なの?って話ですわw」 [779857986]