■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1554477986/
■■■常駐あらし「デル男=改行」に関する必須注意事項■■■
・デル男=改行は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男=改行の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
探検
【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2019/05/24(金) 23:05:22.49ID:FgmkCG1G2019/05/24(金) 23:30:30.37ID:+EvB8LD/
2019/05/25(土) 12:29:57.30ID:qvCqC98J
16.04から18.04に上げたらネットに繋がらなくなった。
無線LANは以前と変わらず認識してる。
nameserverが 127.0.0.53になってるのを
ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
直りそうだけど、/etc/systemd/resolved.confって
どうすれば開けて書き換えられるんですか?
2時間ググってターミナルに打ち込んだり
viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
出てこないし、ファイルも出てこないし
もうお手上げ
無線LANは以前と変わらず認識してる。
nameserverが 127.0.0.53になってるのを
ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
直りそうだけど、/etc/systemd/resolved.confって
どうすれば開けて書き換えられるんですか?
2時間ググってターミナルに打ち込んだり
viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
出てこないし、ファイルも出てこないし
もうお手上げ
2019/05/25(土) 14:49:57.81ID:NFCRroTS
2時間程度で…
2019/05/25(土) 15:56:43.23ID:7i9GGNDE
Wi-Fiに手こずるんじゃなくて逆は珍しいね
2019/05/25(土) 16:00:40.09ID:tGU68bCc
2019/05/25(土) 22:23:42.66ID:LKOQl6Y6
18.04ならnetplanだろjk
2019/05/25(土) 23:08:19.29ID:oaIbSZyq
~$ sudo add-apt-repository ppa:saiarcot895/chromium-beta
このPPAには、最新のChromium Betaビルドが含まれています。ハードウェアビデオデコードが有効になっています(フラグの背後にあり、Widevine(NetflixおよびYoutubeで有料ビデオを表示するために必要)のサポート)。
ハードウェアビデオのデコードを有効にするには、chrome:// flagsを開き、 'ハードウェアアクセラレーションビデオ'を検索し、エントリを有効にしてChromiumを再起動します。
=== Widevineのサポート===]
このPPAのパッケージはWidevine inside Chromiumをサポートしています。ただし、ChromiumでNetflix(またはEncrypted Media Extensionsを使用する他のWebサイト)を使用するには、ChromeからChromiumにいくつかのファイルをコピーする必要があります。
< ここ意味不明だから放置
1. Chromeをダウンロードしてインストールします(または方法がわかっている場合は必要なファイルを解凍します)。
2. Chromeのインストールディレクトリ(おそらく/ opt / google / chomeなど)からlibwidevinecdm.soを〜/ .config / chromiumにコピーします。
3. Chromiumを再起動します。
< めんどくさいな〜〜 コレやっただけの功徳あんのかな〜〜?
このPPAには、最新のChromium Betaビルドが含まれています。ハードウェアビデオデコードが有効になっています(フラグの背後にあり、Widevine(NetflixおよびYoutubeで有料ビデオを表示するために必要)のサポート)。
ハードウェアビデオのデコードを有効にするには、chrome:// flagsを開き、 'ハードウェアアクセラレーションビデオ'を検索し、エントリを有効にしてChromiumを再起動します。
=== Widevineのサポート===]
このPPAのパッケージはWidevine inside Chromiumをサポートしています。ただし、ChromiumでNetflix(またはEncrypted Media Extensionsを使用する他のWebサイト)を使用するには、ChromeからChromiumにいくつかのファイルをコピーする必要があります。
< ここ意味不明だから放置
1. Chromeをダウンロードしてインストールします(または方法がわかっている場合は必要なファイルを解凍します)。
2. Chromeのインストールディレクトリ(おそらく/ opt / google / chomeなど)からlibwidevinecdm.soを〜/ .config / chromiumにコピーします。
3. Chromiumを再起動します。
< めんどくさいな〜〜 コレやっただけの功徳あんのかな〜〜?
2019/05/25(土) 23:10:05.86ID:oaIbSZyq
~$ sudo apt install chromium-browser chromium-chromedriver
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
chromium-browser-l10n chromium-codecs-ffmpeg-extra
提案パッケージ:
webaccounts-chromium-extension unity-chromium-extension chromiumflashplugin
以下のパッケージが新たにインストールされます:
chromium-browser chromium-browser-l10n chromium-chromedriver
以下のパッケージはアップグレードされます:
chromium-codecs-ffmpeg-extra
アップグレード: 1 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 14 個。
73.0 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 288 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
chromium-browser-l10n chromium-codecs-ffmpeg-extra
提案パッケージ:
webaccounts-chromium-extension unity-chromium-extension chromiumflashplugin
以下のパッケージが新たにインストールされます:
chromium-browser chromium-browser-l10n chromium-chromedriver
以下のパッケージはアップグレードされます:
chromium-codecs-ffmpeg-extra
アップグレード: 1 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 14 個。
73.0 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 288 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
2019/05/25(土) 23:13:22.65ID:oaIbSZyq
取得:1 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-codecs-ffmpeg-extra amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [1,192 kB]
取得:2 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [64.1 MB]
取得:3 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser-l10n all 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [3,127 kB]
取得:4 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-chromedriver amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [4,570 kB]
73.0 MB を 2分 54秒 で取得しました (419 kB/s)
debconf: フロントエンドの初期化に失敗しました: Dialog
debconf: (Dialog フロントエンドはすくなくとも 13 行あり、幅 31 文字ある画面を必要とします。)
debconf: フロントエンドをフォールバックします: Readline
< コレどういう意味?
取得:2 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [64.1 MB]
取得:3 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-browser-l10n all 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [3,127 kB]
取得:4 http://ppa.launchpad.net/saiarcot895/chromium-beta/ubuntu bionic/main amd64 chromium-chromedriver amd64 75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1 [4,570 kB]
73.0 MB を 2分 54秒 で取得しました (419 kB/s)
debconf: フロントエンドの初期化に失敗しました: Dialog
debconf: (Dialog フロントエンドはすくなくとも 13 行あり、幅 31 文字ある画面を必要とします。)
debconf: フロントエンドをフォールバックします: Readline
< コレどういう意味?
2019/05/25(土) 23:13:28.09ID:oaIbSZyq
(データベースを読み込んでいます ... 現在 216015 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../chromium-codecs-ffmpeg-extra_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) で (73.0.3683.86-0ubuntu0.18.04.1 に) 上書き展開しています ...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser を選択しています。
.../chromium-browser_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser-l10n を選択しています。
.../chromium-browser-l10n_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_all.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-chromedriver を選択しています。
.../chromium-chromedriver_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
bamfdaemon (0.5.3+18.04.20180207.2-0ubuntu1) のトリガを処理しています ...
Rebuilding /usr/share/applications/bamf-2.index...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
~$
.../chromium-codecs-ffmpeg-extra_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) で (73.0.3683.86-0ubuntu0.18.04.1 に) 上書き展開しています ...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser を選択しています。
.../chromium-browser_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-browser-l10n を選択しています。
.../chromium-browser-l10n_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_all.deb を展開する準備をしています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ chromium-chromedriver を選択しています。
.../chromium-chromedriver_75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を展開しています...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
desktop-file-utils (0.23-1ubuntu3.18.04.2) のトリガを処理しています ...
bamfdaemon (0.5.3+18.04.20180207.2-0ubuntu1) のトリガを処理しています ...
Rebuilding /usr/share/applications/bamf-2.index...
chromium-codecs-ffmpeg-extra (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
chromium-browser (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-chromedriver (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
chromium-browser-l10n (75.0.3770.18-0ubuntu1~ppa2~18.04.1) を設定しています ...
~$
2019/05/25(土) 23:16:10.23ID:oaIbSZyq
Chromium beta のインスト終わった。昨夜書いたとおり以下をやる。大休憩
>まずおまえのChromium betaをテストする。もし合格なら、クロームとVivaldiは豪快にぶっこ抜く。
>まずおまえのChromium betaをテストする。もし合格なら、クロームとVivaldiは豪快にぶっこ抜く。
2019/05/25(土) 23:18:15.66ID:7kSrWobm
いや普通Chromeで十分
2019/05/25(土) 23:24:15.85ID:oaIbSZyq
>>3
> nameserverが 127.0.0.53になってるのを
> ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
> 直りそうだけど、
う〜ん... 俺にはちんぷんかんぷんのこと知ってるのに
/etc/systemd/resolved.confって
> どうすれば開けて書き換えられるんですか?
エディタで開いて編集することは知らんって... やっぱり俺らって体系的にリナックス習ってないから、知識にムラがあるなあ
だからこそ、教え合い、支え合うことが大事なんだよなあ〜〜〜
> 2時間ググってターミナルに打ち込んだり
> viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
> 出てこないし、ファイルも出てこないし
> もうお手上げ
> nameserverが 127.0.0.53になってるのを
> ルーターのゲートウェイアドレスに変えれば
> 直りそうだけど、
う〜ん... 俺にはちんぷんかんぷんのこと知ってるのに
/etc/systemd/resolved.confって
> どうすれば開けて書き換えられるんですか?
エディタで開いて編集することは知らんって... やっぱり俺らって体系的にリナックス習ってないから、知識にムラがあるなあ
だからこそ、教え合い、支え合うことが大事なんだよなあ〜〜〜
> 2時間ググってターミナルに打ち込んだり
> viに打ち込んでもレジストリエディタみたいなの
> 出てこないし、ファイルも出てこないし
> もうお手上げ
2019/05/25(土) 23:25:10.88ID:oaIbSZyq
>>13
あとで教えてくださいっ
あとで教えてくださいっ
2019/05/26(日) 01:01:12.10ID:FNU2Piqb
やりましたっ
Accelerated video decode is available!!
Chromium へようこそ
で
Google アカウントで Chrome にログインしない場合のメリットを教えてください
Accelerated video decode is available!!
Chromium へようこそ
で
Google アカウントで Chrome にログインしない場合のメリットを教えてください
2019/05/26(日) 01:01:41.97ID:FNU2Piqb
次はゲームや動画のテストします
2019/05/26(日) 01:02:21.89ID:y7ScezO9
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:FNU2Piqb
ID:FNU2Piqb
2019/05/26(日) 01:02:51.05ID:FNU2Piqb
Graphics Feature Status
Canvas: Hardware accelerated
Flash: Hardware accelerated
Flash Stage3D: Hardware accelerated
Flash Stage3D Baseline profile: Hardware accelerated
Compositing: Hardware accelerated
Multiple Raster Threads: Disabled
Native GpuMemoryBuffers: Software only. Hardware acceleration disabled
Out-of-process Rasterization: Disabled
Hardware Protected Video Decode: Unavailable
Rasterization: Software only. Hardware acceleration disabled
Skia Renderer: Disabled
Surface Control: Disabled
Surface Synchronization: Enabled
Video Decode: Hardware accelerated
Viz Service Display Compositor: Enabled
Viz Hit-test Surface Layer: Disabled
WebGL: Hardware accelerated
WebGL2: Hardware accelerated
Canvas: Hardware accelerated
Flash: Hardware accelerated
Flash Stage3D: Hardware accelerated
Flash Stage3D Baseline profile: Hardware accelerated
Compositing: Hardware accelerated
Multiple Raster Threads: Disabled
Native GpuMemoryBuffers: Software only. Hardware acceleration disabled
Out-of-process Rasterization: Disabled
Hardware Protected Video Decode: Unavailable
Rasterization: Software only. Hardware acceleration disabled
Skia Renderer: Disabled
Surface Control: Disabled
Surface Synchronization: Enabled
Video Decode: Hardware accelerated
Viz Service Display Compositor: Enabled
Viz Hit-test Surface Layer: Disabled
WebGL: Hardware accelerated
WebGL2: Hardware accelerated
2019/05/26(日) 01:14:06.36ID:FNU2Piqb
2. From the Chrome installation directory (probably /opt/google/chome or something similar), copy libwidevinecdm.so into ~/.config/chromium.
3. Restart Chromium.
もできたぞっ
3. Restart Chromium.
もできたぞっ
2019/05/26(日) 02:01:03.11ID:FNU2Piqb
た... 助けてー
どんなにガンバってもChromium でGoogleアカウントに同期できないよお〜〜〜
404エラーってなるよお
どんなにガンバってもChromium でGoogleアカウントに同期できないよお〜〜〜
404エラーってなるよお
2019/05/26(日) 02:01:33.78ID:FNU2Piqb
それに画面もチカチカするよ
2019/05/26(日) 02:22:21.56ID:OS0MZsEN
おちんちんを高速でしごくんだ!
2019/05/26(日) 03:13:11.08ID:w/UZaDy9
Chromium betaの同期エラーはAPIキーを設定してないからだろう
ググれば手順は出てくるが細かいとこが記事と変わってるかもしれない
あと若干メンドクサイ
ググれば手順は出てくるが細かいとこが記事と変わってるかもしれない
あと若干メンドクサイ
2019/05/26(日) 03:31:08.34ID:FNU2Piqb
>>24
ありがとう。明日また
ありがとう。明日また
2019/05/26(日) 10:51:22.44ID:FNU2Piqb
ubuntuでchromium-betaのAPIキーを設定する
http://ryusan.blog.shinobi.jp/chrome%20chromium%20beta/ubuntu%E3%81%A7chromium-beta%E3%81%AEapi%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
症状: googleアカウントにログインできない、
「APIが欠落しています〜」と言う1文が出てくる
=================================================================================
1, ・https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/?fromgroups#!forum/chromium-dev
から「投稿するにはグループに参加してください」を押して参加する。
メールを受け取らないようにするには人形アイコンから「メール配信設定」で
「更新情報をメールで通知しない」に設定して「保存」を押す
2,・https://cloud.google.com/console
からプロジェクトを作成する。名前は適当でOK
以上まで できました。残りはあとで
http://ryusan.blog.shinobi.jp/chrome%20chromium%20beta/ubuntu%E3%81%A7chromium-beta%E3%81%AEapi%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
症状: googleアカウントにログインできない、
「APIが欠落しています〜」と言う1文が出てくる
=================================================================================
1, ・https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/?fromgroups#!forum/chromium-dev
から「投稿するにはグループに参加してください」を押して参加する。
メールを受け取らないようにするには人形アイコンから「メール配信設定」で
「更新情報をメールで通知しない」に設定して「保存」を押す
2,・https://cloud.google.com/console
からプロジェクトを作成する。名前は適当でOK
以上まで できました。残りはあとで
2019/05/26(日) 12:19:41.97ID:FNU2Piqb
・APIを有効にする
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
○…Chrome Suggest API
○…Chrome Sync API
○…Chrome Translate Element
○…Chrome Web Store API
○…Safe Browsing API
○…Speech API
○…Google Maps Time Zone API
○…Google Now For Chrome API
○…Google+ API
このあたりを有効にしておけばいいと思う。
微妙に名前が変わっていたりするのでそのへんは気をつけて。
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
○…Chrome Suggest API
○…Chrome Sync API
○…Chrome Translate Element
○…Chrome Web Store API
○…Safe Browsing API
○…Speech API
○…Google Maps Time Zone API
○…Google Now For Chrome API
○…Google+ API
このあたりを有効にしておけばいいと思う。
微妙に名前が変わっていたりするのでそのへんは気をつけて。
2019/05/26(日) 12:28:13.53ID:mdf+0/jI
firefoxでYouTubeの再生支援の効かせ方教えてください
2019/05/26(日) 12:35:52.55ID:34llk0DY
ライセンス違反をやらかしたり、オフィシャルサイトまがいのページを濫造したりするからGoogleからリジェクトされてるんじゃね?
【ふうせん】OSS翻訳騒動の経緯と問題点【志賀慶一】
ttp://wicachi.com/archives/2017_02_26_1064591617.html
【ふうせん】OSS翻訳騒動の経緯と問題点【志賀慶一】
ttp://wicachi.com/archives/2017_02_26_1064591617.html
2019/05/26(日) 12:49:01.91ID:FNU2Piqb
・まずOAuth認証キーを作る
メニューから「API Manager」⇒「認証情報」⇒「OAuth同意画面」タブを開き、
「ユーザーに表示するサービス名」に適当な名前を入力し、「保存」ボタンで保存
「認証情報」ページに移動するので「新しい認証情報」→「OAuthクライアントID」→
「アプリケーションの種類」を「その他」にし、名前は適当で、「作成」を押す。
この時点でクライアントID、クライアントシークレットキーが出来る
=================================================================================
このあたりの作業で、そのあまりの煩雑さにアホらしくなってきた
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
まで認証キーを作った段階で、退転することを決断。
=================================================================================
というのは、chromium-beta をこうまでして、クロームに近づける必要はないのではないか?
このまま動画再生支援が可能な状態で、「同期」を捨てればいいのではないか?
サブサブ第三ブラウザとしておいておく。そのうちに別の道、最適の道が見つかるであろう。
メニューから「API Manager」⇒「認証情報」⇒「OAuth同意画面」タブを開き、
「ユーザーに表示するサービス名」に適当な名前を入力し、「保存」ボタンで保存
「認証情報」ページに移動するので「新しい認証情報」→「OAuthクライアントID」→
「アプリケーションの種類」を「その他」にし、名前は適当で、「作成」を押す。
この時点でクライアントID、クライアントシークレットキーが出来る
=================================================================================
このあたりの作業で、そのあまりの煩雑さにアホらしくなってきた
○…Chrome Remote Desktop API
○…Chrome Spelling API
まで認証キーを作った段階で、退転することを決断。
=================================================================================
というのは、chromium-beta をこうまでして、クロームに近づける必要はないのではないか?
このまま動画再生支援が可能な状態で、「同期」を捨てればいいのではないか?
サブサブ第三ブラウザとしておいておく。そのうちに別の道、最適の道が見つかるであろう。
2019/05/26(日) 12:49:57.32ID:FNU2Piqb
いままでの作業を逆時に戻していく
2019/05/26(日) 12:50:48.48ID:FNU2Piqb
2019/05/26(日) 12:53:06.84ID:FNU2Piqb
1、認証キーを削除
2,Chrome Remote Desktop API
等を無効化
作業時間2分 天才児〜〜〜〜
2,Chrome Remote Desktop API
等を無効化
作業時間2分 天才児〜〜〜〜
2019/05/26(日) 12:58:58.86ID:FNU2Piqb
動画再生支援のきかないChromium三兄弟
Chromium ベータ郎
Chromium クローム次郎
Chromium Vivaldi三郎
判決 : 死刑!!
即座にぶっこ抜き
Chromium ベータ郎
Chromium クローム次郎
Chromium Vivaldi三郎
判決 : 死刑!!
即座にぶっこ抜き
2019/05/26(日) 16:40:59.39ID:+PH+7M94
頑張れ、頑張れ
2019/05/27(月) 00:50:20.06ID:+7JPn7QW
NTFS上のファイルを削除した際に、ゴミ箱とかに入れる方法ありませんかね。Winとの共有ファイルを削除する際に、一発勝負になってしまうので…。
2019/05/27(月) 00:54:23.99ID:3dnNmsJv
>>36
作業用のディレクトリと分ければ?
作業用のディレクトリと分ければ?
2019/05/27(月) 02:20:27.21ID:/SUBr+dz
>>36
trashrmとかかな
trashrmとかかな
2019/05/27(月) 02:38:24.31ID:+7JPn7QW
ありがとうございました。
マウント時にUID1000で解決しました。
マウント時にUID1000で解決しました。
2019/05/27(月) 02:39:12.35ID:+7JPn7QW
2019/05/27(月) 16:11:42.96ID:BH4qKePS
動画再支援とかさ ウインドウズといっしょにしようと 思うのやめようよ?
それよりさ
リナックスならではの 楽しみを見つけようよ
じゃ、矛盾してるけど、きのうの動画再支援の続きやるよ?
これはゲームとしてやるんだから。ネトゲとしてね。だから君らとはちょっと違うんだよ。
それよりさ
リナックスならではの 楽しみを見つけようよ
じゃ、矛盾してるけど、きのうの動画再支援の続きやるよ?
これはゲームとしてやるんだから。ネトゲとしてね。だから君らとはちょっと違うんだよ。
2019/05/27(月) 16:34:04.28ID:dV/DwTTq
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:BH4qKePS
ID:BH4qKePS
2019/05/27(月) 16:34:12.24ID:mhieC5Sh
うるせえよ
2019/05/27(月) 23:20:44.37ID:+pxhISad
UbuntuMATE使ってるもんだが、今日、仕事から帰宅後Spotifyをインストール
難しかった。
日本語化できたものの漢字・いろは・カタカナ入力ができんな
難しかった。
日本語化できたものの漢字・いろは・カタカナ入力ができんな
45login:Penguin
2019/05/28(火) 00:21:31.96ID:kfJZND3/ オンボ(intelHD530)だとwindowsに比べて半分くらいのパフォーマンスなんだけど・・・
なんでここまで差が出るんだ?
いくらなんでもひどい・・・
なんでここまで差が出るんだ?
いくらなんでもひどい・・・
2019/05/28(火) 00:52:39.74ID:gQVFaYm2
オンボなら素直にXubuntuとかLubuntuにしなよ
2019/05/28(火) 01:07:30.99ID:5QN7kECk
改行=デル男≒志賀慶一について
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
「改行=デル男(志賀慶一に深く関わりのある5ch荒らし)」についてまとめ
https://www65.atwiki.jp/kaigyokeiichishiga/
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
「改行=デル男(志賀慶一に深く関わりのある5ch荒らし)」についてまとめ
https://www65.atwiki.jp/kaigyokeiichishiga/
2019/05/28(火) 02:08:21.68ID:JuA1ZsRz
改行さんはもうすぐ逮捕されますね新宿ワタナベダイバクショウ
2019/05/28(火) 02:32:40.49ID:opTWfJYw
そんなことよりUbuntuユーザーなら志賀慶一を祭り上げるべきじゃねえ?
2019/05/28(火) 02:36:33.58ID:XT6Dy8Db
血祭りにあげる?
2019/05/28(火) 10:05:22.07ID:1QEUk55u
52login:Penguin
2019/05/28(火) 10:55:22.18ID:kfJZND3/ それにしてもパフォーマンス半分ってのは何かの間違いじゃ?
僕が知らないだけでパフォーマンスアップする方法があるのでは?
僕が知らないだけでパフォーマンスアップする方法があるのでは?
2019/05/28(火) 18:15:31.53ID:u3tadJB8
半分て何のソフトで比べてるの?
2019/05/28(火) 22:39:57.67ID:L6EZ0MKd
デュアル環境なんだけど、メインで使っていきたいので別ドライブにUbuntu移動させたいんだけど、最速で安全な方法ってある?
Redo backupとかClonezillaとか使えばいいかな?
Redo backupとかClonezillaとか使えばいいかな?
55login:Penguin
2019/05/28(火) 22:47:31.06ID:kfJZND3/2019/05/28(火) 23:04:42.36ID:u3tadJB8
>>55
プロセス実行優先度上げても?
プロセス実行優先度上げても?
57login:Penguin
2019/05/28(火) 23:27:14.03ID:kfJZND3/ そんな事で改善するの?
もうグラボ載つけちゃったから今度外した時に試してみるわ
もうグラボ載つけちゃったから今度外した時に試してみるわ
2019/05/28(火) 23:37:02.90ID:IYwwXrKd
Retroarchに関してはコアの作りが雑だとそうなる
いわゆるマルチプラットフォームのミドルウェアだから
その辺りが最適化されてるのは
mednafenベースのbeetleか、snes9xくらいのものだよ。
それ以外はほぼハードウェアアクセラレーション前提なので、オンボだと死ねる
いわゆるマルチプラットフォームのミドルウェアだから
その辺りが最適化されてるのは
mednafenベースのbeetleか、snes9xくらいのものだよ。
それ以外はほぼハードウェアアクセラレーション前提なので、オンボだと死ねる
59login:Penguin
2019/05/28(火) 23:43:03.44ID:kfJZND3/ 試してみたけど変わらないすね
残念
残念
60login:Penguin
2019/05/28(火) 23:47:09.64ID:kfJZND3/ >>58
snes9xも半分くらいしか出ない・・・
snes9xも半分くらいしか出ない・・・
2019/05/28(火) 23:49:03.00ID:o4psthJW
ここ数日の議論を見てると、Intel HD Graphicsよりもローエンドでもいいから
NVidiaのグラボ積むほうがいいのかな?Linuxの場合。
NVidiaのグラボ積むほうがいいのかな?Linuxの場合。
2019/05/28(火) 23:55:46.72ID:IYwwXrKd
物理的にCPUコアが死にかけてる可能もある
snex9xで半分くらいとか言われても、比較しないとよくわからんので
もっと具体的に示してくれないとと何とも言えない
snex9xで半分くらいとか言われても、比較しないとよくわからんので
もっと具体的に示してくれないとと何とも言えない
63login:Penguin
2019/05/29(水) 00:03:59.89ID:c23A6UEC > 物理的にCPUコアが死にかけてる可能もある
それはないと思います
ドライバはGL、フルスクリーン、Run-aheadオン、その他設定も同じ
それで倍速を使うとwindowsは630fps出るのに対しlinuxは250fpsしか出ない
それはないと思います
ドライバはGL、フルスクリーン、Run-aheadオン、その他設定も同じ
それで倍速を使うとwindowsは630fps出るのに対しlinuxは250fpsしか出ない
64login:Penguin
2019/05/29(水) 00:08:12.12ID:c23A6UEC CPUはpentiumG4500
2019/05/29(水) 01:54:02.14ID:Fg7kWe4v
2019/05/29(水) 05:16:39.14ID:JdBhGnp2
2019/05/29(水) 09:49:31.63ID:t6f7AbpH
内蔵gpuならintelのプロプラドライバあると思ったけど
Windowと性能差あるの
Windowと性能差あるの
2019/05/29(水) 11:59:42.99ID:/GDtqKMt
2019/05/29(水) 13:16:50.37ID:4ntaMMNt
4K60fpsの動画を再生するとカクカクしてしまうのですがなぜでしょうか?
グラボはGTX1060でドライバーインストール済み、
lspci | grep -i nvidia で確認するとNVIDIAうんたらと出るので認識されていると思います
プレーヤーは最新のVLCです
グラボはGTX1060でドライバーインストール済み、
lspci | grep -i nvidia で確認するとNVIDIAうんたらと出るので認識されていると思います
プレーヤーは最新のVLCです
70login:Penguin
2019/05/29(水) 14:51:20.41ID:c23A6UEC intelのドライバーってi965-va-driverだろ?
これnvidiaドライバと違ってデフォで入るから「追加のドライバー」には表示されないだろ
前スレひでーな
これnvidiaドライバと違ってデフォで入るから「追加のドライバー」には表示されないだろ
前スレひでーな
2019/05/29(水) 15:20:00.06ID:z08HyFe5
>>69
ドライバーのバージョンが古いとか?
ドライバーのバージョンが古いとか?
2019/05/29(水) 15:31:24.64ID:qzwFGl8A
i965-va-driverってプロプラドライバなの?
2019/05/29(水) 15:43:53.88ID:yY6neBtT
動画再生支援の話してなくね?
なんでこの流れでVA-API?
なんでこの流れでVA-API?
74login:Penguin
2019/05/29(水) 16:09:30.11ID:c23A6UEC 間違った事言ったか
2019/05/29(水) 18:33:50.40ID:rNP/5RO5
JDとJDimを併存させる(データや設定を共有しない)ためには環境変数によるキャッシュディレクトリの設定が必要です。 (通常の起動を参照)
やり方わからぞ!
元の jd をぶっこ抜くのか?
212 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/29(水) 18:32:09.49 ID:rNP/5RO5 (6)
元からあるjd の抜き方がわかりません
やり方わからぞ!
元の jd をぶっこ抜くのか?
212 名前:login:Penguin [sage]: 2019/05/29(水) 18:32:09.49 ID:rNP/5RO5 (6)
元からあるjd の抜き方がわかりません
2019/05/29(水) 18:57:03.12ID:AgzpJ0X1
今日のデル男=改行ガイジ
ID:m0m6lRFg
ID:rNP/5RO5
ID:m0m6lRFg
ID:rNP/5RO5
2019/05/29(水) 19:20:07.93ID:oSakjfBI
JDは起動した瞬間に落ちるから、入れられない。
2019/05/29(水) 20:00:34.32ID:rNP/5RO5
2019/05/29(水) 21:15:59.98ID:1Sg3KEGF
2019/05/29(水) 23:12:40.66ID:pDIFjV6r
>>79
場合によっては危険だね
場合によっては危険だね
2019/05/29(水) 23:49:18.63ID:rNP/5RO5
アカウントへのフルアクセス
サイトやアプリにアカウントへのフルアクセスを許可した場合、そのサイトやアプリは
Google アカウントのほぼすべての情報を読み取り、変更できます。アカウントへのフルア
クセスとは、サイトやアプリがお客様の情報の読み取りやコピー、編集、削除のほか、新し
い情報の作成を実行できることを指します。なお、フルアクセス権を持つサイトやアプリで
も、パスワードの変更、アカウントの削除、は行えません。
ヒント: アカウントへのアクセス権を付与したすべてのサイトとアプリのリストは Google ア
カウントで確認できます。サイトやアプリのアクセス権を一括で簡単に管理できるよう、
サードパーティ製アプリと一緒に Google アプリも表示されます。たとえば、Mac パソコン
用にダウンロードした Google Chrome アプリに、アカウントへのフルアクセス権があると表
示されることがあります。Google では、お客様のデータのプライバシーとセキュリティを
保護しています。
サイトやアプリにアカウントへのフルアクセスを許可した場合、そのサイトやアプリは
Google アカウントのほぼすべての情報を読み取り、変更できます。アカウントへのフルア
クセスとは、サイトやアプリがお客様の情報の読み取りやコピー、編集、削除のほか、新し
い情報の作成を実行できることを指します。なお、フルアクセス権を持つサイトやアプリで
も、パスワードの変更、アカウントの削除、は行えません。
ヒント: アカウントへのアクセス権を付与したすべてのサイトとアプリのリストは Google ア
カウントで確認できます。サイトやアプリのアクセス権を一括で簡単に管理できるよう、
サードパーティ製アプリと一緒に Google アプリも表示されます。たとえば、Mac パソコン
用にダウンロードした Google Chrome アプリに、アカウントへのフルアクセス権があると表
示されることがあります。Google では、お客様のデータのプライバシーとセキュリティを
保護しています。
2019/05/29(水) 23:50:20.43ID:rNP/5RO5
サイトやアプリのアクセス権を削除する
Google アカウントに移動します。
左側のナビゲーション パネルで [セキュリティ] を選択します。
[アカウントにアクセスできるサードパーティ アプリ] パネルで [サードパーティによるアクセスを管理] を選択します。
削除するサイトやアプリを選択します。
[アクセス権の削除] を選択します。
Google アカウントに移動します。
左側のナビゲーション パネルで [セキュリティ] を選択します。
[アカウントにアクセスできるサードパーティ アプリ] パネルで [サードパーティによるアクセスを管理] を選択します。
削除するサイトやアプリを選択します。
[アクセス権の削除] を選択します。
2019/05/30(木) 07:35:49.75ID:GyeuhuZi
>>79
ホームでやったら綺麗になりそう。
ホームでやったら綺麗になりそう。
84login:Penguin
2019/05/30(木) 07:51:36.67ID:ecaKsJEK2019/05/30(木) 12:38:28.94ID:WXK2py8Q
86login:Penguin
2019/05/30(木) 13:02:44.92ID:QfM2Bt2q . プラス ワイルドカード
になるか
(.*)の正規表現
になるかじゃないのした
になるか
(.*)の正規表現
になるかじゃないのした
2019/05/30(木) 16:52:30.15ID:7/4ESnIK
2019/05/30(木) 17:10:47.18ID:HFF3drbN
2019/05/30(木) 18:46:29.44ID:6H2laBWV
ひどい目にあった記憶があるよrootで rm -rf どっとあすた。どっとどっとを消しに行ってくれた
Lunuxじゃないけど、IBM の AIX 3.1.6 とかじゃなかったかなー90年代頭くらい
確認なしでHDDを消去してくれたMS-DOS2.11の format.com にも恨みある
Lunuxじゃないけど、IBM の AIX 3.1.6 とかじゃなかったかなー90年代頭くらい
確認なしでHDDを消去してくれたMS-DOS2.11の format.com にも恨みある
2019/05/30(木) 18:57:50.58ID:t08pu9dh
virtualboxにubuntu入れてテストしてみたら確かにスキップしました的なメッセージでて、
.と..は無事だったな。
俺も昔ひどい目に合ったことあるんで、それ以来試そうとも思わなかった。
尚、環境によってはやばいかもしれないのでメインの環境で試すのは薦めない。
.と..は無事だったな。
俺も昔ひどい目に合ったことあるんで、それ以来試そうとも思わなかった。
尚、環境によってはやばいかもしれないのでメインの環境で試すのは薦めない。
91login:Penguin
2019/05/30(木) 20:13:22.67ID:ecaKsJEK92login:Penguin
2019/05/30(木) 20:15:25.15ID:ecaKsJEK >>88^H^H^H^H
93login:Penguin
2019/05/30(木) 22:07:27.72ID:PLGN5zrC 10より16のがいいんかね
2019/05/30(木) 22:20:26.42ID:PFjokCrv
(ツ)
2019/05/30(木) 22:28:18.36ID:UtVpf8yg
df-hコマンドで
ディスク使用量50%以上の結果だけ出すのってどうやるのか教えて頂きたいです
ディスク使用量50%以上の結果だけ出すのってどうやるのか教えて頂きたいです
96login:Penguin
2019/05/30(木) 23:07:50.28ID:c58oZO6o sudo rm -rf /
2019/05/30(木) 23:14:26.07ID:KlqY+kQL
df -h | grep -E ' ([5-9][0-9]|100)% '
ではいかが
ではいかが
2019/05/30(木) 23:31:37.62ID:1PAO0d1U
宿題は自分でやろうよ
2019/05/30(木) 23:53:54.46ID:IC5uyRsm
2019/05/30(木) 23:54:13.66ID:JBPevKeM
>>79-92
Ruby では、オプションに、File::FNM_DOTMATCH を付けると、
ドットで始まるファイル・ディレクトリも取得できる
そこから明示的に、配列の差集合で、".", ".." を除外しなければならない!
p ary = Dir.glob( "*", File::FNM_DOTMATCH )
#=> [".", "..", "a.txt"]
p ary - [".", ".."]
#=> ["a.txt"]
Ruby では、オプションに、File::FNM_DOTMATCH を付けると、
ドットで始まるファイル・ディレクトリも取得できる
そこから明示的に、配列の差集合で、".", ".." を除外しなければならない!
p ary = Dir.glob( "*", File::FNM_DOTMATCH )
#=> [".", "..", "a.txt"]
p ary - [".", ".."]
#=> ["a.txt"]
2019/05/31(金) 00:01:33.22ID:CVv2btvV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏、総裁選のPRに8000万円超支出していたことが判明。水面下で巨費投じる [バイト歴50年★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 【外交】中国大使館、自民党の石破茂前首相の発言「台湾は中国の一部。変えてはならない」をX投稿 産経 [1ゲットロボ★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪
- 経団連、高市早苗に三こすり半を突きつける! [261472595]
- 日本人「うわあああ中国が攻めてくるうう!先制攻撃しないと!!」👈この国ヤバない? [268718286]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- 👊👊😅 👊👊😅 さかなーっ!🏡
