>>543
ノードの増減はk8sなくてもできたじゃん?

・負荷の応じてノードが増減できる
だったのが
・負荷に応じてでポットが増減できて、ポットの増減に応じてノードが増減できる
に変わってるじゃん?

二段階になってややこしくなってるし
ノード(課金対象)が増減しない範囲でのポットの増減が存在するわけで、
こんなんで正確な見積もりなんかできるの?

k8sはプロジェクト単位で使うものじゃななくて、
会社として広大なクラスタ空間を予め確保して、その中で複数の異なる
サブプロジェクトをいくつも動かすって使い方をする
Googleぐらいしかまともに使えないよ