X



5ch ブラウザ JD 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/06(水) 22:06:28.90ID:UHluYceN
JD/JDim は gtkmm/GTK+ を用いた5chブラウザ(ただし非公認)です。
JDim公式 https://github.com/JDimproved/JDim
JD公式 http://jd4linux.osdn.jp/
JD OSDN https://ja.osdn.net/projects/jd4linux/
2chスレ過去ログ http://jd4linux.osdn.jp/old2ch/
JD開発ポリシー http://jd4linux.osdn.jp/policy.txt
前スレ 5ch ブラウザ JD 21 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1540656394/
2019/03/09(土) 01:00:41.97ID:FowQ6jiG
>>45
もし更新があった時にここに何か情報があるかもしれんから一応
2019/03/09(土) 01:18:17.53ID:a/HClIj3
こっちでいいや
仕切り屋さんの愚痴はスルーw
2019/03/09(土) 01:32:41.19ID:Be+nyuU2
適宜使い分ければ良いだけの話
1スレ増えたぐらいで剣幕立てたり、削除依頼も出さずにいつまでも文句言い続けるようなこっちゃない
2019/03/10(日) 11:45:33.40ID:IwEVJBJf
うpだてきてた
[バージョン] JDim 0.1.0-20190309(git:e649cc2f0c)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3','--with-stdthread','--with-openssl','--with-native','--with-alsa','--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]

[バージョン] JDim 0.1.0-20190309(git:e649cc2f0c)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3','--with-stdthread','--with-openssl','--with-native','--with-alsa','--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]

特に問題なし
行数対策に「,」で区切りました。

# <チラシの裏>
# autoreconfでRead-only file systemが出ちゃって慌ててfsckすた。このPCはもうすぐオシャカ (´・ω・`)ショボーン
# </チラシの裏>
2019/03/10(日) 11:49:51.80ID:IwEVJBJf
[バージョン] JDim 0.1.92-snapshot20190309(git:1992a77a32)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
'--with-stdthread'
'--with-openssl'
'--with-native'
'--with-alsa'
'--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]

こぴぺみすった。。。orz....................
2019/03/11(月) 19:04:46.68ID:cWFPUCoB
更新早いね

[バージョン] JDim 0.1.0-20190309(git:e649cc2f0c)
[ディストリ ] Manjaro Linux (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] XFCE
[ gtkmm  ] 3.24.0
[ glibmm  ] 2.58.0
[オプション ] '--with-stdthread'
'--with-openssl''--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]
2019/03/13(水) 16:00:26.31ID:14gxpSGv
jdimスレとこちらのどちらに書き込むべきかわからないのでとりあえずこちらに書き込みます。

レス数の巨大なスレ(何度か話題に上がっているけもフレスレなど)にアクセスすると落ちる問題に対処しました。
多分バグや問題がてんこ盛りだと思うので興味が有る人や俺が試してやるよ!って人が居たら協力してもらえると助かります。

「about:config->スレビュー->最大表示可能レス数」で上限が設定でき(要再起動)、それ以上のレスは表示されないようになります。
https://github.com/taro-yamada/JDim/tree/fix_large_resnumber
2019/03/13(水) 20:17:15.41ID:fNp4Pcp4
>>52
[バージョン] JDim 0.1.0-20190313(git:90619ae23e)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
'--with-stdthread'
'--with-openssl'
'--with-native'
'--with-alsa'
'--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]

デフォルトに0ひとつ付けて110000、「けもフレスレ」開いても落ちなかった\(^o^)/
# 新に作った素のキャッシュフォルダではナゼか書き込めなかったので削除してからJDimのキャッシュフォルダからコピーで書き込めたん
2019/03/13(水) 20:34:25.77ID:fNp4Pcp4
再起動したらけもフレスレが壊れたみたいで、削除、取得で今のとこ大丈夫かな?

>>52
taroなのでJDim-Dokaben、JDim-No.6とかとか
2019/03/14(木) 14:20:08.52ID:IXV5StMG
>>54
ありがとう、再起動でレスが壊れるのは再現出来ないなぁ…
もし何度も起こるようで再現方法がわかったら教えてください

あとまだ色々変更がありそうなんで固まったらまた投下します
2019/03/14(木) 14:50:26.47ID:CnR/CTBn
>>55
その後再現しないです(´(・)`)
けもフレスレみてたらアンカー10000以上はポップアップしない、右クリメニューの「ジャンプ」等もでない
カーソル選択右クリするとポップアップはします
設定で変えられるのかな?
2019/03/14(木) 18:05:11.82ID:a1PyoCgf
みんな使いづらいと思ってるのに専用ブラウザがニーズに対して使いづらいままなのは
ネット全体から見て5ch自体のニーズが落ちまくってるってことなのかね
2019/03/14(木) 18:32:14.85ID:CnR/CTBn
JaneView@Wineは一部機能が動かんけどかなりいいとこいってるよ
といってもLinuxつこうたしてるのでJD併用してます
おちゅ〜しゃやKitaは(ry
2019/03/14(木) 18:51:09.46ID:qyYvxhpI
>>57
>みんな使いづらいと思ってるのに
そうなのか?
そりゃあ全く文句がないという人は少ないだろうが

具体的にどんなところが使い辛い?
2019/03/14(木) 20:24:15.06ID:jUqM4bE+
現状で特に不満が無いオレは幸せ者だったのか
2019/03/14(木) 21:49:11.12ID:a1PyoCgf
>>59
windows用のjaneが起動時に固まるって言ってるのは多い
俺はスレを起動時に表示させないようにすることで解決してるが
2019/03/15(金) 02:14:31.28ID:+UJwmLXI
>>61
>windows用のjaneが起動時に固まるって言ってるのは多い
それは広告消しで回避できるだろ
もしそれが「専用ブラウザがニーズに対して使いづらいまま」の例なら
その原因は山下のスキルが足らないだけだ
2019/03/15(金) 11:35:24.41ID:7b3T7x1X
まえのJD からDAT をのぞいた設定だけを引き継ぐ方法がわかりません
2019/03/15(金) 11:35:41.96ID:7b3T7x1X
画像のモザイクを取る方法も
2019/03/15(金) 12:16:21.77ID:N4r8QI/+
>>63>>64は例の人なのでスルーで
2019/03/15(金) 12:23:12.50ID:ze71QTNI
これだけの情報でよく判定できるなぁ・・・・・
2019/03/15(金) 12:42:25.76ID:N4r8QI/+
>>66
【初心者】Ubuntu Linux 121【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1550067661/
2019/03/15(金) 12:45:58.26ID:7b3T7x1X
It is finally possible. In Clonezilla

1, I want to do. Because the capacity of the original disc (80 GB) was dry,

Clone to NEW disk (160 giga) using Clonezilla. However, since / dev / sda1 mint17.2 is in a bad state, a partition image of only / dev / sda6 Peppermint9 is created. The save destination of the image is the free space of / dev / sda1.
2019/03/15(金) 12:49:09.87ID:7b3T7x1X
1, I want to do. Because the capacity of the original disc (80 GB) was dry,

Clone to a NEW disk (160 GB) using Clonezilla. However, since / dev / sda1 mint17.2 is in a bad state, a partition image of only / dev / sda6 Peppermint9 is created. The save destination of the image is the free space of / dev / sda1.
2019/03/15(金) 12:55:14.76ID:7b3T7x1X
1, I want to do. Because the capacity of the original disc (80 GB) was dry,

ココで画像添付

Clone to a NEW disk (160 GB) using Clonezilla. However, since / dev / sda1 mint17.2 is in a bad
state, a partition image of only / dev / sda6 Peppermint9 is created. The save destination of the
image is the free space of / dev / sda1.

2, NEW disk (160 GB) originally had Windows, but back it up and delete all partitions from
Gparted, leaving it clean. There UbuntuMATE new installation. One primary partition on all
disks. Create a free space for Peppermint 9 by making it about half the size with Gparted of
'USB live start'.
2019/03/15(金) 12:59:29.68ID:7b3T7x1X
しかしネット上で以下のアドバイス受ける。

>先に空き領域に新たにパーテーション作らないとダメだ。
その後ext4にフォーマット。その後リストアだ。

Gparted から 上記のとおり新規パーティションの作成をする。

3,
バックアップイメージからローカルディスクをリストア
https://kledgeb.blogspot.com/2012/10/clonezilla-10.html
の流れで惑乱におちいったのは、
2019/03/15(金) 13:10:56.16ID:7b3T7x1X
However, I receive the following advice on the net.

> It is impossible to create new partitions in the free space first. Then format to ext4. Then it's restored.
Using Gparted Create a new partition as described above.

3, Restore local disk from backup image https://kledgeb.blogspot.com/2012/10/clonezilla-10.html The flow of was frustrated with the flow of
2019/03/15(金) 13:11:54.01ID:7b3T7x1X
すいません。askubuntu.com 投稿文の作成してます、もうすぐおわる
2019/03/15(金) 13:48:03.67ID:7b3T7x1X
9.処理内容の選択
バックアップや復元等の処理を選択します。

のところで、いまのじぶんの場合は イメージをローカルパーティションにリストア
「restoreparts」
を選ぶべきこと。

リストア先のパーティションの選択で
/dev/sda6
/dev/sdb1
/dev/sdb2
ターゲットである/dev/sdb2を選択。
------------------------------------------------------------------
4,ぶじ、復元に成功。
しかし、起動できない。これも事前に2ちゃんでアドバイスあったようにBoot-Repair で
修復するのだが、問題はその使い方であって、固定ディスク2台が接続してあり、
「USBライブ起動のUbuntu」のSD カードもささっている状態。

>Boot RepairをCDに書き込みして、CD立ち上げして使うものだけど
それは可能なのか?

というレスはあったが、横着して、またリムーバブルメディアの「USBライブ起動のUbuntu」

sudo add-apt-repository ppa:yannubuntu/boot-repair
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y boot-repair
でインストールしても、再起動したら消えるので、それがいやさに固定ディスクのPeppermint9上に
Boot Repairインストールして、修復かけると
いろいろの問題が出た(詳細を省く)
2019/03/15(金) 13:48:19.93ID:7b3T7x1X
------------------------------------------------------------------
5,最後の壁

最後に、リムーバブルメディアの「USBライブ起動のUbuntu」でさいど修復すると

>[使用しているOS - Peppermint 9 Nine]のブートファイルはディスクの先頭から離れた位置
にあります。BIOSはそれらを検出できないかもしれません。 /bootパーティションを作成
した後に再試行してください (EXT4, >200MB, ディスクの開始).

など変なメッセージ消えた。グラブメニューも正常になった。しかし、
Peppermint9は起動できるが、Ubuntuはできない。

起動中に黒画面で、initramfsというプロンプト。

新規インストール直後のUbuntuだから、再インストールしかないのか?

ググって、fsck -y /dev/sda1
でなおる。すべての問題が解決しました。

3年間できなかったこと、また「ここ数週間かかっていたこと」やっと完結。
ありがとうございました。
2019/03/15(金) 13:52:55.85ID:7b3T7x1X
9. Selection of processing contents
Select processing such as backup and restore.

At the moment, you should restore the image to a local partition and choose 'restoreparts'
.

At the selection of the restore destination partition, select
/ dev / sda6
/ dev / sdb1
/ dev / sdb2
target / dev / sdb2.
2019/03/15(金) 14:02:35.20ID:ZrEU09UG
http://hissi.org/read.php/linux/20190315/N2IzVDd4MVg.html
2019/03/15(金) 14:04:10.26ID:7b3T7x1X
9. Selection of processing content
Select a process such as backup or restore.

By the way, for now, restore the image to a local partition "restoreparts"
What to choose

In the selection of the restore destination partition
/ dev / sda6
/ dev / sdb1
/ dev / sdb2
Select the target / dev / sdb2.
2019/03/15(金) 14:10:25.48ID:7b3T7x1X
4,無事、復元に成功。
しかし、起動できない。Boot-Repair で修復。
問題はその使い方であって、固定ディスク2台が接続してあり、
「USBライブ起動のUbuntu」のSD カードもささっている状態。

>Boot RepairをCDに書き込みして、CD立ち上げして使うものだけど
それは可能なのか?

というアドバイスもらうが、横着して、またリムーバブルメディアの「USBライブ起動のUbuntu」

sudo add-apt-repository ppa:yannubuntu/boot-repair
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y boot-repair
でインストールしても、再起動したら消えるので、それがいやさに固定ディスクのPeppermint9上にBoot Repairインストールして、修復かけるといろいろの問題が出た(詳細を省く)
2019/03/15(金) 14:16:38.84ID:7b3T7x1X
決定稿
-------------------------------------------------------- ----------------

4, Safely restored successfully.

But I can not start it. Repair with Boot-Repair.

The problem is how to use it, and two fixed disks are connected.

"USB live boot Ubuntu" SD card is also inserted.


> It is only what writes Boot Repair to CD, and starts CD and uses it.

Is this possible?


I got a bit of advice that, but wearing sideways, also removable media "USB Ubuntu live launch"


sudo add-apt-repository ppa: yannubuntu / boot-repair

sudo apt-get update

sudo apt-get install -y boot-repair


Because it disappears after rebooting, even if it is installed on Windows, Boot Repair has been installed on Fixed Disk Peppermint 9 on the fixed disk, and various problems have been encountered when repairing it (details will be omitted)
2019/03/15(金) 15:43:58.37ID:DFJvzLjN
>>66
俺も見てすぐに判ったよ
2019/03/15(金) 16:30:37.32ID:7b3T7x1X
5, the last wall

Finally, if I use the removable media 'USB live boot Ubuntu' and repair it again

> [Your operating system-Peppermint 9 Nine] boot file is located away from the beginning of the disk
It is located in The BIOS may not detect them. Create / boot partition
And try again (EXT4,> 200MB, a start of the disk).

And the strange message disappeared. The grab menu also became normal. But,
You can start Peppermint 9, but not Ubuntu.

Black screen during boot, prompt initramfs.

Ubuntu just after a new installation, so there is nothing but reinstallation?
2019/03/15(金) 16:32:42.63ID:7b3T7x1X
Search Google and know the following commands.

fsck -y / dev / sda1

All problems resolved.

What could not be done for 3 years, 'It has been taking several weeks', finally completed. Thank you very much.
2019/03/15(金) 16:35:33.65ID:7b3T7x1X
やっとできました、スレ汚ししつれいWWW
2019/03/15(金) 16:39:57.99ID:7b3T7x1X
クソスレくそねらー、マイメモ帳 wwww
2019/03/15(金) 18:40:07.46ID:X8kkM3Lw
Mateで見てる人は共有NGID登録協力よろしく
2019/03/15(金) 19:53:47.27ID:7b3T7x1X
[quote]iron-linux-64_48.tar.gz

sudo mkdir -p /opt/myapp

/opt/myappに展開
sudo tar xvf ~/ダウンロード/iron-linux-64_48.tar.gz -C /opt/myapp/

リンクの作成
sudo ln -s /opt/myapp/iron-linux-64/iron /usr/bin/iron-linux-64_48

ターミナルで起動
iron-linux-64_48

設定ファイルが被るので設定ファイルの場所をiron-linux-64_48に変更
~/.config/chromium

/usr/bin/iron-linux-64_48 --disk-cache-dir="/ramdisk/Cache" --user-data-dir=/home/はげ/.config/iron-linux-64_48 %u

リンクの削除
sudo unlink /usr/bin/iron-linux-64_48
ディレクトリの削除
sudo rm -r /opt/myapp/iron-linux-64

libgconf-2が無い
apt-file search libgconf-2
sudo apt install libgconf2-dev [/quote]
以上のやり方に従って

>設定ファイルが被るので設定ファイルの場所をiron-linux-64_48に変更
~/.config/chromium

/usr/bin/iron-linux-64_48 --disk-cache-dir="/ramdisk/Cache" --user-data-dir=/home/はげ/.config/iron-linux-64_48 %u
2019/03/16(土) 15:42:25.87ID:TMAprmww
このスレはもういらないかな
2019/03/16(土) 16:36:05.90ID:42myf45n
>>86
おう
2019/03/18(月) 03:15:40.18ID:XwNj53tp
[バージョン] JDim 0.1.0-20190317(git:22ba029671)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
'--with-stdthread'
'--with-openssl'
'--with-native'
'--with-alsa'
'--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]


>>52
>>56のアンカー10000以上のポップアップできました
ありがとうございます
2019/03/18(月) 03:42:37.78ID:XwNj53tp
[バージョン] JDim 0.1.0-20190317(git:383c4b0f87)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
'--with-stdthread'
'--with-openssl'
'--with-native'
'--with-alsa'
'--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]

設定がリセットされちゃたっぽい
2019/03/22(金) 01:36:05.44ID:Co5w9sUM
[バージョン] JDim 0.1.0-20190126(git:71f2266d0f)
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.2 LTS (x86_64)
[
1、キャッシュ内ログ検索>キャッシュ内の全ログを検索

いままで意味がわからなかったですが「やってみたら」わかりました。ありがとうございましたw

2、キャッシュ内ログ一覧>キャッシュ内の全ログをスレ一覧に表示

のほうですが、出現する「全ログ一覧」とは自分がカキコしてないものもでてくるようです。

2ちゃん専ブラは jd しか使い込んだことがなく、慣れ親しんだjd ですが、細かなところでわからないことが多々あります。

たとえば「ビックリマーク」はなんだ?とか。ヘルプはどこにあるんですかっ?
2019/03/22(金) 10:11:30.20ID:tByMcVZP
READMEにも書いてあるとおり
make installではなくてjdimをPathのとおった/usr/binなどにコピーするよう
書かれている。実際make installをおこなうとエラーが表示される。
jdim関連のファイルがインストールされない。
jdimを初期から利用しているユーザーはjdimのコピーだけで良いかもしれないが
jdimを初めて使用するユーザーには問題ではないだろうか。
jdを永く利用させてもらっているユーザーとしては感謝している。
2019/03/22(金) 21:50:40.45ID:hIrri3L9
>>93
READMEを見てみたけど、make installのことは一切書いてないじゃないか
でも、うちのUbuntuやDebianでは問題なく使えるよ
勘だけどsudoやsuを忘れているだけなのでは?
まあ問題提起をしたいなら、どういう環境でどういうエラーが出るのかぐらいは
書いたほうがいいと思う
2019/03/22(金) 23:10:54.58ID:mUz9wTEb
[バージョン] JDim 0.1.0-20190322(git:dec7c9e8d5:M)
[ディストリ ] FreeBSD 12.0-RELEASE-p3 (amd64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-stdthread'
'--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]

書き込みテスト
2019/03/22(金) 23:17:31.62ID:tByMcVZP
================
ma8ma/JDim
================
*GTK3版* - ./configure にオプション `--with-gtkmm3` を追加します。
```sh
git clone -b minefield --depth 1 https://github.com/ma8ma/JDim.git jdim-minefield
cd jdim-minefield
autoreconf -i
./configure --with-gtkmm3
make
sudo make install
-------------------------------------------------------------------------------
/bin/mkdir -p '/usr/bin'
/bin/bash ../libtool --mode=install /usr/bin/install -c jdim '/usr/bin'
libtool: install: /usr/bin/install -c jdim /usr/bin/jdim
make[3]: 'install-data-am' に対して行うべき事はありません.
make[3]: ディレクトリ '/home/ubuntu/Public/src/jdim-minefield/src' から出ます
make[2]: ディレクトリ '/home/ubuntu/Public/src/jdim-minefield/src' から出ます
make[1]: ディレクトリ '/home/ubuntu/Public/src/jdim-minefield/src' から出ます
Making install in test
make[1]: ディレクトリ '/home/ubuntu/Public/src/jdim-minefield/test' に入ります
make[1]: *** ターゲット 'install' を make するルールがありません. 中止.
make[1]: ディレクトリ '/home/ubuntu/Public/src/jdim-minefield/test' から出ます
Makefile:510: recipe for target 'install-recursive' failed
make: *** [install-recursive] Error 1
-------------------------------------------------------------------------------
なお、
JDimproved/JDimはエラーが出ません。
3
2019/03/22(金) 23:34:35.98ID:6tPuF9+7
>>95
FreeBSDでは修正が必要ですか?

>>96
エラーメッセージではinstallルールが足りないようなので修正してみます
レポートありがとうございます
2019/03/23(土) 00:22:26.57ID:wbIpZcrD
>>93
いじわるW
2019/03/23(土) 00:23:19.01ID:wbIpZcrD
>>94
いじめっ子WW

>>95
村八分 村の住人WWW
2019/03/23(土) 00:24:07.82ID:wbIpZcrD
>>9
> レポートありがとうございます

ていねいな言葉遣いしてるけど、おまえはスルー屋のいじめっ子WWWW
2019/03/23(土) 00:44:18.19ID:pdHInG34
>>97
ソースを2箇所修正、2hproxy.plまわりを主にjd.shを修正しました
ソースの方はたしか、iconvのconstを取ったのと
std::arrayのincludeが無かったのを追加した

FreeBSDを入れたのは初めてだからよく分かっていないところは有るけど
autoreconf -iがなかなかうまく動かなかったのと
最後のjdimをリンクする時にライブラリのリックが一つ抜けて終了しなかった
どのライブラリかは失念しました
最後のインストールはautoconf?についていたinstall-shファイルをコピーして対処しました
2019/03/23(土) 01:54:17.06ID:cd4muxex
ID:wbIpZcrDは志賀慶一一派の改行です。
志賀慶一には学歴詐称疑惑もかかっています。
相手にせず無視しましょう。
2019/03/25(月) 00:29:50.41ID:clEIvXH5
スレ一覧、板一覧のペインでマウスホイールを回してもスクロールしないのはなんでなん?
※それぞれのペインのスクロールバーの上でマウスホイールを回せばスクロールするん
だけど、一々そんな所にマウスカーソル持ってくの手間やん?

[バージョン] JDim 0.1.0-20190322(git:dec7c9e8d5:M)
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.2 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]
2019/03/25(月) 01:04:08.07ID:OsCbX75u
>>103
それはGTK3の仕様
環境変数(GDK_CORE_DEVICE_EVENTS)を設定して起動すればマウスホイール使えるようになる
https://github.com/JDimproved/JDim#%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%93%8D%E4%BD%9C
2019/03/25(月) 21:30:52.59ID:riMPIbQq
>>104
すんません…、自分説明書とか読まずに色々とやってまう人間やし…
ご指摘の通りでバッチリですわ!
ホンマありがとさん!!
2019/03/27(水) 23:28:33.50ID:T6S8A0ho
Bionicpup32 8.0においてjdimを導入するには
README.mdに書かれているライブラリー以外に
下記ライブラリーが必要です。

autoconf-archive_20170928-2
wayland-protocolss_1.13-1
gir1.2-atspi-2.0_2.28.0-1
libatspi2.0-dev_2.28.0-1
gnome-icon-theme_3.12.0-3

参考にしてください。
2019/03/27(水) 23:31:14.04ID:T6S8A0ho
>>106
誤)wayland-protocolss_1.13-1
正)wayland-protocols_1.13-1
2019/03/28(木) 12:36:23.48ID:MwNd6ZGJ
[バージョン] JDim 0.1.0-20190326(git:e011636caa)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
'--with-stdthread'
'--with-openssl'
'--with-native'
'--with-alsa'
'--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]
もう、けもフレスレは怖くない(*^^*)
2019/03/28(木) 12:54:19.72ID:MwNd6ZGJ
[バージョン] JDim 0.1.0-20190322(git:dec7c9e8d5)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
'--with-stdthread'
'--with-openssl'
'--with-native'
'--with-alsa'
'--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]

>>52
404になったのでmasterで
https://github.com/taro-yamada/JDim/
けもフレスレのdatがあると落ちる
2019/03/28(木) 12:58:40.27ID:MwNd6ZGJ
[バージョン] JDim 0.1.0-20190320(git:67e8f1c288)
[ディストリ ] Ubuntu 16.04.6 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] MATE
[ gtkmm  ] 3.18.0
[ glibmm  ] 2.46.3
[オプション ] '--with-gtkmm3'
'--with-stdthread'
'--with-openssl'
'--with-native'
'--with-alsa'
'--with-oniguruma''--with-migemo'
[ そ の 他 ]

手持ちで>>52の最新
2019/03/28(木) 19:32:12.20ID:IogPTABq
>>109
マージしてもらえたので普通にhttps://github.com/JDimproved/JDim/のmasterブランチでおkです
報告しとくべきでしたね、すまんこでした(´・ω・`)
2019/03/28(木) 22:35:50.66ID:dH3YpzW0
>>111
ノシ
こちらこそありがとうございました
2019/03/30(土) 10:21:02.68ID:ioyVsB00
ID にマウスオーバーすると上にID と総参照数が表示されるのはなんでなん?
そんなのうっといやん?

[バージョン] JDim 0.1.0-20190322(git:dec7c9e8d5:M)
[ディストリ ] Ubuntu 18.04.2 LTS (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]
2019/03/31(日) 11:43:59.66ID:u2n9edhd
動いてるよ

[バージョン] JDim 0.1.0-20190331(git:1baa555550)
[ディストリ ] Manjaro Linux (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] XFCE
[ gtkmm  ] 3.24.1
[ glibmm  ] 2.60.0
[オプション ] '--with-stdthread'
'--with-gtkmm3''--with-openssl'
[ そ の 他 ]
2019/03/31(日) 20:04:51.59ID:f8/o0E+R
書き込めない
2019/03/31(日) 20:11:22.23ID:+j3ZokgS
どこに?
2019/03/31(日) 20:28:41.39ID:f8/o0E+R
すみません、仮想環境でこの板に書き込もうとしたのですが
HTTP: HTTP/1.1 403 Forbidden
と出て書き込めませんでした

ホストの方でも書き込めないのかと思って・・・

環境を手打ちですけど書き込みます
[バージョン] JDim 0.1.0-20190331(git:1baa555550:M)
[ディストリ] NetBSD 8.0
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] XFCE
[ gtkmm ] 3.22.2
[ glibmm ] 2.56.0
[オプション] '--with-stdthread' '--with-openssl' '--with-gtkmm3'
[ その他 ] OpenSSLが悪さしているのではと思ってます・・・
2019/03/31(日) 21:30:55.37ID:f8/o0E+R
表示中の板のプロパティ → 一般 → クッキーと書き込みキーワード → 削除 → OK
でクッキーなかったけど削除して
2chproxy.plのUAをちょこっとだけ変えてtestスレに書き込んだら書き込めた
スレ汚しすみませぬ
2019/04/01(月) 06:17:16.95ID:Yhjnngjz
>>117
NetBSD環境でのソース修正はFreeBSD>>95,101と同じ(iconvとarray)ですか?
2019/04/02(火) 21:09:22.70ID:1uyLA54G
>>119
少々違います
iconvを使っている所のconstにする所をC流の書き方ではなく
const_cast<const char**>(変数名)としました
もう一つはcrypt.hをincludeする所ですが、NetBSDでは必要ないみたいで
コメントアウトしました
arrayの部分は何故か通りました

仮想環境でうまく行ったので実環境のpentium4マシンでコンパイルしたのですが
ライブラリのコンフリクトがおきてmake installできず
無理やりファイルをコピーして環境を作り今書き込んでいます
2019/04/02(火) 21:37:32.19ID:1uyLA54G
うわ、済みません、タイポしてましたmake installでインストールできました
ちなみにOpenBSDはperlがthread対応していないと言うことで
2hproxy.plが動きませんでした
2019/04/03(水) 00:44:46.27ID:GGE68ysj
>>120,121
詳細ありがとうございます
今すぐとはいきませんが修正したいと思います(perlのほうはすみません…)
2019/04/08(月) 00:25:33.47ID:X4bhqV2z
魚らあ!!!

スレタイ検索ぜんぜんできんぞっ

早くなんとかせえ!
2019/04/08(月) 01:08:33.35ID:ehhYTdNP
本日のNGID:X4bhqV2z
2019/04/10(水) 23:05:15.05ID:VrpAoutM
HTTP/1.1 403 Forbidden
とでて
書き込みできません
2019/04/10(水) 23:15:27.75ID:MRbvxral
最近5chで変わった仕様だとツイッター画像を1レスで4枚以上貼ろうとすると403を返される
MAX3枚で止めて残りを別のレスで貼ると回避できる
2019/04/11(木) 11:59:01.07ID:9N8mBHmm
>>125
403 Forbiddenエラーの原因、対処、解決法
http://403-forbidden.com/?p=488
2019/04/15(月) 03:31:48.60ID:jicol8AQ
今日のデル男=改行≒志賀慶一
ID:X4bhqV2z
2019/04/16(火) 02:25:55.70ID:ZBtg6arp
>>126
> 最近5chで変わった仕様だとツイッター画像を1レスで4枚以上貼ろうとすると403を返される
> MAX3枚で止めて残りを別のレスで貼ると回避できる

どこから調べたの?
>>127
ひさしぶりに開いたらディープな情報ぉ
あんがとおおお〜〜 みんなあ

改行より。   だいすきな おれのツレ JD スレのみんなへ www
2019/04/16(火) 17:14:49.22ID:LYtvvZWz
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:ZBtg6arp
2019/04/16(火) 23:48:22.96ID:0ZSy8KlR
BSD環境でのコンパイルエラーを修正できたはず

[バージョン] JDim 0.1.0-20190416(git:1a3404e243)
[ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] KDE
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
'--with-alsa'
'--with-stdthread'
[ そ の 他 ]
2019/04/17(水) 18:24:27.05ID:EN1GpZtY
有難う御座います
今BSD環境を壊してしまったので、直ったらコンパイルしてみます
NetBSDむずかちい
2019/04/19(金) 03:05:11.79ID:WtawtMlm
みんな何かオプションいっぱいつけてるけど、
公式githubに書かれてるやり方で問題が出なければそれでいいんだよね?
134login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 04:17:11.18ID:bWezZATd
>>133
自分が使って、問題無ければノーオプで良い。
と、俺も思ってる。
2019/04/19(金) 07:43:54.49ID:xZ6jr3VP
スレ一覧ペインの任意の場所でマウスホイール回すと
スレ一覧もスクロールするようにできないの?
現状では左端のスクロールバーのところまで
移動しないとスクロールできない。
2019/04/19(金) 08:05:40.36ID:5eZw2MJj
どのペインのどこでもマウスホイールでスクロールできるな。
スクロールバーが右端にあるから配置が違うのかな。
うちは標準のに形だけど。
2019/04/19(金) 08:06:27.84ID:5eZw2MJj
>>136
スレ違い
無視して下さい
138135
垢版 |
2019/04/19(金) 08:42:31.43ID:xZ6jr3VP
スレチでした?JDimの方に書き込むべき?
2019/04/19(金) 09:19:37.98ID:qDXMhPT8
>>135
何回か出た話題だから皆さん反応しないのかと・・・
何処に書いてたかわからないけどgtkmm2にあったAPIがgtkmm3で廃止になってそんな状態になるとのこと
jdimを起動する時に GDK_CORE_DEVICE_EVENTS=1 の環境変数を渡してやれば解消するよ

2chproxy.plを動かして使うだろうからjd.sh? jdim.shを編集して環境変数を追加してやればいいけど
shのシェルスクリプトで書かれているから少し知識が必要かも
2019/04/19(金) 09:28:26.05ID:5eZw2MJj
>>138
いやいや、私がスレを勘違いしてレスしたということ。
失礼しました。
2019/04/21(日) 11:27:56.25ID:EJbfAvcg
誰かjdim用の2chproxy.plを作ってくれんかのう
混乱しないように名前を変えて
2019/04/21(日) 11:51:27.40ID:wS5MdZoR
いらん。
2019/04/21(日) 11:59:54.66ID:kK+/H9Kx
専ブラの名前書き換えりゃいいだけじゃないのか?
2019/04/21(日) 12:01:41.89ID:viVNFsO5
jdim用の2chproxy.plって何か違うのか?
2019/04/21(日) 12:34:40.92ID:QsdZIAwg
そもそもデータディレクトリ共通なんだから名前書き換えすら必要ないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況