X



トップページLinux
1002コメント398KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/02/25(月) 03:32:03.83ID:7xAnWK0v
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0215login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 14:15:32.51ID:R0ZzNjCE
ログ吐いて以上終了じゃ駄目なの?
0216login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 14:21:59.84ID:VdW0MlG2
配列使ってる位だから、使い終わった事が確定したらその場でfree()とかしてんじゃないの?
j の値が変化するループの中で不変の i でインデックスしておいて、
尚 null が云々言ってんだから、とっくにどっかが解放したか、
とんでもないとこを参照してたまたま null が見えただけなんだろうけど

てかファームでもなきゃ、Cオンリー なんて十年程前の時点でとっくに時代遅れなんだよな
せめてスマートポインタをクラス内に配置して確保解放を隠蔽するとか、
大量なデータを超高速で処理しなきゃなんないとかでもなきゃ std::deque とかでいいだろっていう
0217login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 14:30:07.35ID:VdW0MlG2
違うか、ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
まぁ元のソースなんざ読むつもりもないんだが
0218login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 14:44:15.86ID:BBTm3gqL
まだmalloc、freeで消耗してるの?

// Goもっと流行れ、ガベコレあるよ〜
0219login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 14:50:36.80ID:bHXz+qJV
>>217
違うかと訂正したつもりになっているが元の長文が論点不明瞭の駄文なので
何を訂正してるのか第三者には不明w
0220login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 14:53:36.03ID:K+2XYD5q
> ループ1回目で正常に解放して、2回目以降延々nullptrを free() し続けてるだけか
そういう事
だから実質ループの一回目以外何もしてないし、もし>>201の言うようにこれを修正した結果他で問題が起きるんならそれこそ本来「開放された(ているべき)」アドレスを使用してるっていうセキュリティに直結する致命的な脆弱性になりうるわけ

コード読めて、読む気になりゃ理解するのに5分もかかんねぇネタなのに明らかに読めねぇ層が「局所的に正しい修正が裏目に出るかもよドヤッ」とか
頓珍漢な英語批判(しかも報告者は多分名前的に外人なのにw)、挙げ句の果てに異常系正常系の区別も付かねぇで「リカバー処理に何を書くの?」とか言ってる

呆れるしかねぇわwww
0221login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:05:51.06ID:bHXz+qJV
>>220
元のソース読んでないお前が長文を何度も書いているのが謎
0222login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:13:21.01ID:g/wpYIzM
>>221
何いってんだお前
俺がたまたまissueみて元ソース読んであーこりゃ確かにバグだねって思って頭に留めといたのを>>192に貼ったわけだが

コード読めないし読む努力する気もないなら無理に読める側の会話に参加しなくていいんだよ?
0223login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:15:39.01ID:6FcsFLpM
>>220
ループ1回目から何もしてないけど?
0224login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:18:11.06ID:g/wpYIzM
>>223
(まったくもってその通りですつつしんでお詫び申し上げます。)
0225login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:33:31.47ID:bHXz+qJV
>>224
頭に血が上って書き込むと恥を書くと学習した方がいい
0226login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:35:50.09ID:qQ9zv7RF
>>212
>文章にした俺が悪い
文脈は大半の人には伝わってる。斜めに読んだ人が違っただけ。

>逆に自慢話に読めたってこと
ネットでは上も下も関係ないだろ、平等に行こうや。

>>214
>既にリリースされているソフトでヒープメモリを使う箇所を全て修正せよと言っても仕方ない
既にリリースされている時でも状況次第で変わるのでないか。
しかも君の今回の主張と下の疑問は矛盾してる感じを受ける。下の主張は全部見直せ、と解釈できる。
>明らかにおかしなコードだけど [i] を[j] に直すだけで何も問題なく改善される事をキミは確認したの?
>そこまで確認した上でバグを指摘するのがオープンソースの開発に参加するという事じゃないかな

>致命的エラーだから結局プロセスを終了させるだけじゃないの?
あえて書かなかったけどメモリ不足か、あるは何らか不都合が生じてるのでプロセスを終了させるべきに同意。

>>220
見えなくなるので話しを広げないで欲しい。99% [j]と書くべき部分を[i] したのではと言うリンク先を前提にしようよ。
0227login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:44:17.21ID:6FcsFLpM
>>226
パッチの話は元々 >>189 が苦し紛れにふった話題

>>209
「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
n回のループはi回で良い
0228login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:47:09.39ID:mCKsSzbe
ゆるぽ
0229login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 15:54:56.92ID:VdW0MlG2
ちょいと勉強すればコードなんて結構な率の人々が書ける様になる
ところがコードを読む方はそうは行かないんだなこれが

それが明らかにわかってなさそうな書き込みには突っ込む気にもなれん
0230login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 16:05:09.21ID:BBTm3gqL
最初はNULLを解放しようとして
次からnullptrを解放しようとしてる
何もしてないなんてことはない
ただ無意味なことをしてるだけだ
俺は生きてていいんだ
0231login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 16:08:10.72ID:qQ9zv7RF
>>223
意図した通りには動いてないだけで、不定なってるかも知れない i を使って
n回、free(resp[j]->resp) してるだろ。

>>227
>「注意深くコーデイング」するならnullポインタのチェックはいらない
君とは考えが違う。

>n回のループはi回で良い
ソースを全部を読んだ訳でないけど意味が不明。
局所的には i が不定になってるかも知れないのに?

>>229
多少は>>217には異論もあるけど、そう言うことか。
0232login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 16:09:54.59ID:qQ9zv7RF
×)free(resp[j]->resp) してるだろ。
○)free(resp[i]->resp) してるだろ。リンク先のコード
0233login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 16:26:54.61ID:bHXz+qJV
なんか顔真っ赤にして何度も長文書いてる奴がいるけど
ヒープから取ったメモリを連続して返却するコードなのでプロセス終了前の後始末の一部じゃね?
プロセスが終了すればどのみちヒープメモリは返却されるので
蛇足な処理のバグについての問い合わせという瑣末な話w
顔真っ赤にして長文書くほどの事では無いような
0234login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 16:42:31.60ID:qQ9zv7RF
もう一つ訂正
コード的には n回、free(resp[i]->resp) するけど実行時は
通称nullptrをfreeした時点でコアダンプ吐いてアプリは停止するのでは。

>>233
>プロセス終了前の後始末の一部じゃね?
そうかも知れないし、そうでないかも知れない。

なのでプロセスが終了する時にヒープメモリは返却されるので下手(危険)なfreeをするな
と言う説も有力だけどコードだけでプロセスが終了時だと決めつける君の推察力には脱帽する(当然皮肉)
0235login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 17:01:19.25ID:R0ZzNjCE
借りた物は返さないと行儀が悪い。
0236login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 17:30:43.66ID:9EyPLosi
>>234
ヒープから取ったメモリを連続して一気に返却した後もそのソフトが機能し続けるとは考えにくいのでプロセス終了時の蛇足な処理と考えるのが一番自然
顔真っ赤にして長文書く前に一番自然な解釈をしなよ
0237login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 17:34:19.50ID:bOTCXE5W
流石にスレ違いだろ。
いつもだけど。
0238login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 17:48:40.08ID:RzNMYrxe
つーか読めねぇならわざわざクチバシ突っ込んでこないでいいのにいちいちなんで頓珍漢なこと言ってくんのかな

散々ほかの読める人も指摘してるけどnullに対するfreeは別に何もしないだけで合法だし
freeに失敗=即異常系じゃねーんだから普通に出来る範囲で後処理して終了でも、あるいはそれがまだ致命的じゃないなら続行してほんとに致命的になった時点で終了でもいいし

つーか色々わかってねぇからぼんやり(ヒープメモリの確保に失敗!?もう駄目だー)とか思ってんだろうなw
0239login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 17:51:08.76ID:RzNMYrxe
freeに失敗じゃねぇ、mallocに失敗だ
0240login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 22:18:58.42ID:3tvdzx1X
>>7-8
とかでLinux選んで良いと思う。
特にWin10はLinuxと同じく、実質無料・ローリングリリースなので。

一方で、今は仮想も無料&マシンパワーも十分なので、ホストOSはWinが良いと思う。
Linuxはホストでもゲストでも問題なく使えるけれど、Winはゲストにすると劣るから。
0241login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 00:20:33.62ID:M+v0s80E
>>237
これは諦めるしかないパターン
しばらく我慢だ、そのうちおさまるから
0243login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 08:15:28.69ID:1VS5O5OZ
>>220-224の流れは笑うわ
マジでPamBackend.cpp読んでなかったんだな
0244login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 08:20:09.75ID:1Q3MDBVs
初心者です
来年にはWin7のサポート切れるし重くなってきたからLinuxMint入れようと思うんですが、他によさげな軽量Linuxありますか?
0245login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 08:46:15.47ID:8H16uVjI
>>192
ヌル文字を終端とする可変長メッセージ(複数)を1件ずつmalloc()しながらヒープメモリにコピーするのがiのループ
そのmalloc()が失敗したらメッセージのコピー先のヒープメモリをfree()するのがjのループ
jとiの書き間違えで起きるのは途中までmalloc()とコピーができた分のヒープメモリの返却漏れ
iをjに直したところでメッセージ(複数)がコピーされず捨て去られる機能障害は直らない
ヌル文字終端の可変長メッセージはおそらくテキストデータだからデータ量が少ないのでiをjに直し解放してもヒープメモリ枯渇という致命的状況の改善効果はほぼゼロ

なぜこんな取るに足らない未修正バグをネタにこれほど強気に出たの?
>まぁこれはこれでガイジが「カーネル以外のバグの話は認めない!!!」とか発狂しそうだけども
0246login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 10:08:32.53ID:8NlQFBhM
>>245
いちいち文章で説明しなくてもそんなのソース読めば明白だし「うんそうだよ、だから何?バグでしょ?」ってだけなんだが
「僕は読めるぞ!」ってアピールするために頑張ったの?



っていう煽りはまぁ置いといて、そういう取るに足らないバグだって普通に報告されても放置とかも割とよく見る>>189って話だよ
一応言っとくとそういうもんだってだけで別にけなしてるわけじゃない、ただそういう具体的な事も知らずに盲目的に礼賛する馬鹿が嫌いなだけ

あんたとか>>217>>223あたりの人はちゃんとソース読める/読んでる側みたいだから別だけど他のそれこそ何の貢献もしてないくせに態度と声だけはデカいゴミみたいな奴らを煽るために強気に出てんのよ
どんなに些末であろうとバグで有ることは事実だしそれを指摘したまっとうなバグレポを「いちゃもん」とかそれこそ「いちゃもん」だろ?
0247login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 10:21:37.03ID:0r7kqA/m
>>243
読んでねぇわけねぇだろ、あ、お前は読めないから相手も読めないってことにしたいのかwww
0248login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 10:35:34.77ID:1VS5O5OZ
>>247
だから実質ループの一回目以外何もしてないし

ってもう1回言ってみろよバーカ
0249login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 10:38:06.39ID:0r7kqA/m
読めないから他の人みたいな「内容に対する反論」が出来ないのねwww
0250login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 10:48:16.95ID:1VS5O5OZ
読めないことにしないとマウンティングできないもんね
防衛機制が働いてるなァ
0251login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 10:53:12.24ID:VP3rGTWt
そりゃ読めると判断出来る情報がゼロで他の読める人の尻馬に乗った発言しか無いからしょうがないねw

でも「読める!」って虚勢は張らないで「読めないことにしないと」みたいにぼんやり読めるっぽくするところにちょっと正直な性格が現れてるね
可愛いなぁwww
0252login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:09:49.82ID:1VS5O5OZ
お前は自分の心の平穏を保つために俺がC/C++を読めないものだと思い込み
俺は読めることを証明するつもりはないのでお前にそう思い込ませておく
現実は読めるし書けるのにね、かわいそうだね
0253login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:12:32.76ID:NNq0I+Ez
お前は自分の心の平穏を保つために俺がお前はC/C++を読めないものだと思い込んでいると思い込み
俺は読めないことを証明するつもりはないのでお前にそう思い込ませておく
現実は読めないし書けないのにね、かわいそうだね



ブーメラン一丁いただきましたァッ!wwwwwww
0254login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:19:02.31ID:1VS5O5OZ
読めないことを証明するつもりはないのではなく
お前は証明できない、ていうかできたら怖い
0255login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:22:23.02ID:NNq0I+Ez
そうだよ、だからプログラミングが「出来る」「出来ない」を論じるんであればお前が出来ることを証明する必要が有るってだけ
その証明が出来ない(しない)んであれば社会的には「出来ない」と等価ってだけ

出来るけど証明する気はないなんて強弁には社会的に何の価値もない




はwいwwロンパーーーーwww
0256login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:36:16.64ID:1VS5O5OZ
社会的に出来ないと評価されることと現実に出来ないのは等価じゃないんでどうでもいい
っていうかやたらテンション高いけど、ひょっとしてzmapくん?なんかそんな臭いがする
0257login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:42:15.06ID:NNq0I+Ez
>>256
今度は誰か訳わかんねぇやつと紐づけて来たよ、zmap君って誰だよwww
テンション高いってかせっかくガイジをからかうならガイジテンションのが良いだろ?wwwww


件のバグにたいしても「これにはこれこれこういう理由があって放置されてんだよ」みたいな具体的な話なら普通のテンションで普通の返答するよ
ただ技術的な話が出来ずに人格攻撃やレッテル貼りしか出来ないガイジには同レベルの返ししかしないってだけ
0258login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:51:16.23ID:1VS5O5OZ
zmapくんっていうお前みたいな頭悪そうな奴がいたんだよ
技術的な話をするつもりはないよ、お前を不快にすることが目的だし
0259login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:51:16.92ID:NNq0I+Ez
過去スレ見たら確かに似てて草
0260login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 11:59:47.35ID:M2ebdLD8
>>244
軽量といったら
Alpineとかcore
みたいなのがあるけどとりあえずmint使ってみれば良いのでは
0261login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 12:16:27.66ID:NNq0I+Ez
>>258
え、お前5chのクソみたいな落書きで不快になったり感情が動かされたりすると思ってんの?
それって逆に言えばお前がそうってことだよな、ゴメンな

俺はこうやって最初に一個技術的なネタ出してお前ら雑魚と馴れ合うことで超極稀に自分よりレベル高い人から良いレス貰えることが有るからやってるんだわ
だからお前ら雑魚のレスは只のノイズや撒き餌でしか無いから逆にありがたい

それに実際俺はクソザコナメクジだからプリリクバグレポ送るにも毎回「間違ってねーかな、英語失礼じゃねーかな」ってビビりながらだからこういう気楽な場所でキチゲ開放させてもらってんだわ
それで不快になってるとは申し訳なかったなぁ
0262login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 12:17:35.38ID:9KD9TuMG
そう言えばzmapくんって同じ臭いにする奴が去年いたな。

zmapくん == 単芝くん なのか。
0263login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 12:22:39.97ID:NNq0I+Ez
さしずめお前は「特定クン」ってとこだなwww
0264login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 12:24:17.81ID:NNq0I+Ez
しかもイコールをわざわざC風に==にしてみたけど全角半角の違いに気づきませんでしたってかw
0265login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 12:41:30.53ID:1VS5O5OZ
ID:NNq0I+Ezがクソザコナメクジなのは同意
0266login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 12:48:29.54ID:NNq0I+Ez
ID:1VS5O5OZちゃんカワヨ
0267login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 13:05:55.32ID:1VS5O5OZ
元気なくなっちゃったね
テンション高めで頭悪そうな長文書いてよ、バカにしてあげるからさ
0268login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 13:09:38.16ID:NNq0I+Ez
アタシの文章からアタシの感情をサッシてくれるなんてなんてステキな殿方なの!!



いや、お前の反応ワンパターンで面白くねぇんだもん(´・ω・`)
0269login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 13:11:52.04ID:1VS5O5OZ
俺はお前の反応面白いけど
0270login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 13:13:49.27ID:NNq0I+Ez
あほんと、まあ赤ん坊が積み木遊び楽しめても大人は楽しめないからしゃーない
0271login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 13:22:38.19ID:1VS5O5OZ
あーあ拗ねちゃった
いちいち面白いなァ
0272login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 13:28:17.19ID:NNq0I+Ez
無理にガイジに合わせてガイジテンション維持するの結構キツイんだよ(´・ω・`)
ガチガイジにはわからんかもしれんけどさぁ

まあでも俺はこうやってコード読む脇でだべりながら細かく息抜きして集中力維持できるからありがたいんだけどさ
スレチな点だけ申し訳ないけど
0274login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 13:39:01.08ID:NNq0I+Ez
何が面白いのか全然わかんねぇよ、箸が転んでもおかしいとかお前こそテンション高すぎじゃねぇのか(´・ω・`)
0276login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 14:14:42.63ID:vJZujx9q
>>272
面白くもなんともないが不気味だな
何故合わせる必要がある?

>無理にガイジに合わせてガイジテンション維持するの結構キツイんだよ(´・ω・`)
>ガチガイジにはわからんかもしれんけどさぁ
0277login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 14:31:29.19ID:o0aCvwVB
ぞーいう時には単芝君と言われようが構わずwを連打すればいいんだよwwww
これだけでガイジとしてのステージもテンションもwアwゲwアwゲwだwwwwwwwwwww
0278login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 16:46:13.04ID:1VS5O5OZ
w連打する気力すらないくらいキツいらしいので
0279login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 17:08:34.52ID:emPEdx8b
お、おもちゃが帰ってきた
0280login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 17:16:39.80ID:KSXyqH9P
まだfree()してないバグの件で盛り上がってんの?
あんなの初歩的なケアレスミスだろ。
0281login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 17:33:12.74ID:Kpay3Hba
別に盛り上がってもないだろ、そんなしょうもないネタで

ケアレスミスとかのしょうもないバグも普通に転がってるってだけの当たり前のことをなんか勝手にLinuxディスに拡大解釈して発狂してるのがいるだけで
0282login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 17:50:40.56ID:zq759vaZ
>>260
ありがとうございます
そうしてみます
0285login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 20:17:53.29ID:U3k45PI7
トムとジェリーに見せかけた一人芝居やろ
0286login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 20:47:57.43ID:8sW/Kz3J
>>284
それウンコリアンの手法やん…やべぇ
0287login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 21:28:53.90ID:8H16uVjI
>>246
キミは興味の対象がWindowsをやめてLinuxデスクトップを使う事からLinux信者に移ってしまっているね
キミはLinuxそのものの話よりLinux信者の話が大好きなようだけどしばらくこのスレを読まないがいいよ
たかが5chのスレで精神的に疲れてしまうなんてバカバカしいでしょ
0288login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 23:35:16.51ID:aTtGl2B3
◆2019年2月 WindowsXPが3ヶ月連続で謎のシェア拡大、Mac OS減少、GNU/Linux減少、ChromeOS/Linux減少
https://news.mynavi.jp/article/20190304-782292/
12月にシェアが歴史上最大化したGNU/Linuxは2ヶ月連続の減少へ
もうひとつのLinuxディストロであるChromeOSは横ばい状態が続いている

◆2019年3月 GNU/Linuxディストロ別シェア、Ubuntu・Debian陣営の二重奏が止まらない。RedHad・CentOS陣営は虫の息
https://news.mynavi.jp/article/20190301-779850/


とはいえ、WindowsXPのシェア増加は不自然であり、調査方法が適切なのかは議論が待たれる。
また、BSDが絶滅したかのような統計や、GNU/Linuxがわずか2ヶ月でシェアが3分の2まで激減しているのも、いくらなんでも不自然。User Agentを切り替えて他のOSを装う潜水艦型の使用方法が急速に広まっている可能性についても検証が必要。
Unknownの着実な増加もBSDやGNU/Linuxの潜水艦型使用なのかどうなのか、謎は深まるばかり。
0289login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 23:37:08.37ID:aTtGl2B3
>>288
スペル修正
【誤】RedHad →【正】RedHat
0290login:Penguin
垢版 |
2019/03/04(月) 23:41:24.10ID:KSXyqH9P
Ubuntu多いのはAndroid人気じゃねーのかな?
俺はずっと赤帽系つかってて今はCentOS使いだけどAndroid開発(というかデバッグ)のためにUbuntu入れたし。
0291login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 00:01:22.53ID:b69fic2P
>Ubuntu18.04LTSで年賀状を印刷し、
これはプリントマジック?

Ubuntu18.04LTSで録画・録音し、

これはどうしてんの?
0292login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 00:02:27.80ID:b69fic2P
291は前スレ945ね。
0293login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 01:30:32.29ID:gLIwbG2j
>>291
プリンターの設定のやり方は2つある。
◆メーカーの純正ドライバを使う方法
◆AirPrintまたはIPP Everwhereに対応しているプリンターに対して、ドライバレスでプリンターの機種を正しく認識させる方法

後者は同一のLANに接続されたプリンターが基本だが、もしIPP over USBに対応しているプリンターであれば、USB接続でのプリントも可能。
例えば、君の自宅にLANがあるなら、君の自宅のLANを制御しているルーターはその司令塔であり、このルーターの指揮下にあるサイバー空間は、外部からは完全に独立した君だけの空間である。
LANに接続する方法は、有線ケーブルによる接続と、無線(Wi-Fi)がるが、どっちでも良い。
だが、プリンターをLANに接続するには通常は無線(Wi-Fi)である。パソコン側は有線接続でもWi-Fiでも、同一のルーターの指揮下にあれば良い。
であるから、まず、プリンターをLANに接続する必要があるので、プリンターのマニュアルに従ってプリンターをスマホみたいWi-Fiに接続する設定をする。
次に、LANに接続済みのパソコン、ここではUbuntu18.04LTSで説明するが、「設定」一覧に「プリンター」の項目があり、「プリンターの追加」を押すと、Ubuntu18.04LTSは現在接続中のLANに接続されているプリンターの探索をはじめる。
探索は数秒で終了する。

録画、録音に関しては、Ubuntu18.04LTSにすでに専用のアプリがプレインストール済みである。
但し、カメラがついているパソコン、マイク端子のついているパソコンでなければならない。マイクがなければiPhoneやAndroid用のマイクのついたイヤホンでも良い。
アプリ名は以下の通り
◆録画(当然だが録音もする)・・・Cheese
◆録音のみ・・・gnome-sound-recoder(←もしインストールされていなければUbuntuソフトウェアからダウンロード。他にも色々なアプリがある。)
0294login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 01:32:08.20ID:gLIwbG2j
>>293
スペル修正
【誤】IPP Everwhere →【正】IPP Everywhere
0295login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 01:34:07.29ID:gLIwbG2j
>>293補足
前者の純正ドライバーの場合、USB接続で大丈夫
0296login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 04:31:04.77ID:bZziLmVp
>>288
UA偽装問題なんて大昔からあるだろw
まあYahooが悪いんだけどな
0297login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 07:19:08.60ID:ihUpoe1n
>293
ふちなし印刷できますか?
0298login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 08:28:05.42ID:sDg4E/II
>>293
サイバー空間の下りソレ必要?
0299login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 18:27:05.20ID:gLIwbG2j
>>297
ふちなし印刷ということは、写真品質も合わせて期待しているものと思われますが、ふちなし印刷と合わせ写真品質についても、まだあまり期待はしない方が良いでしょう。
これはUbuntu側の問題として発生する場合もあるでしょうが、仮に純正ドライバを使っても使わなくても、もとから「Wireless LAN(無線LAN)から使う場合の機能制限」が宣言されている機種は多いです。

ドライバレスは、プリンタメーカー側にとっても2016年頃から、Ubuntu側にとっても17.10から搭載された極めて比較的新しい試みで、まだまだ完成された技術ではありません。
ただし、ビジネス目的として普通紙にいろいろ印字する分にはかなりの完成度に到達しています。
0300login:Penguin
垢版 |
2019/03/05(火) 20:40:43.27ID:ihUpoe1n
>299
写真印刷だけはWindows7を使ってますが、まだ印刷はだめなんですね
どうもありがとうございます。
0301login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 00:04:58.12ID:ZekHcSup
複合機だとLinuxから「とりあえず印刷だけできます」ってのばっかりでなぁ・・・
0302login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 01:03:19.24ID:LFJaH4pW
>>301
エプソンそこそこだったような
0303login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 01:05:14.37ID:/Wc2seQ1
>>300
Mac/Win 以外はサーバー用途以外には使えないと思っていたほうがいいですよ。
0304login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 01:24:46.04ID:CX+eO9O2
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 最近、スキャナーは何とかなったけど
 |\⌒⌒⌒ \ 印刷はダメなケースに突き当たった
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄  印刷用のドライバーが32bit対応で64bit版Linuxにインストールするのが失敗した
           32bitインストールするためのライブラリーがあるのだが不適合を起こした
           適合するのを入れなおすためには
           削除されるライブラリが凄く多くて
           すでにインストールしているアプリに対する影響が予想がつかなくて断念した
           印刷が必要な時は他のPCに転送して、そこから印刷することになるな

           いつかクローン作って、再度、挑戦してみるかもしれない

           別の32版や64版Linuxでは、印刷もスキャナーも使えるようになっている
0305login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 01:34:00.12ID:6itkzfv3
>>303
Macはハードの選択肢が少ないから論外
0306login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 01:53:47.73ID:47XyIzv3
パソコン買ったらWindowsが入っているのだから無理に捨てなくてOK
LinuxはUSBメモリにインストールして使えばOK
プリンターなんか滅多に使わないから使う時だけWindowsを起動
iTunesでCDをリッピングしiPhoneに曲を入れる時もWindows
定額の楽曲配信サービスのカバー率が上がって来たからCDをリッピングする機会も減ったよ
誰かが送って来たMS Officeの文書ファイルを開く時もWindows
家でOfficeなんて滅多に使わないからその時だけWindowsを起動すればOK
0307login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 08:48:25.68ID:7Oi6c38C
稀にWindowsが必要になるケースが他にもあるわな
そして
稀にWindowsが必要になるケース=稀にパソコンが必要なケース
それ以外はスマホやiPad、泥タブで済んでしまうのが一般人

つまりLinuxの出番なし
0308login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 10:27:43.38ID:DIgqRCs+
>>307
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/
0309login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 11:47:39.19ID:PpvkXQMP
WindowsはLinuxを上手く使って
利益を出してる会社のひとつなのにねw
0310login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 12:59:22.17ID:epyiciQN
WindowsじゃなくてMSがLinuxを上手く使ってだろ。
以前はプロセスと言う用語でUNIXの代わりになりますと連想させ、その後タスクと言う用語を使い
メインフレームにも使えますと言うイメージ戦略だったけど営業的にもLinuxは無視できない存在になった。
何故かと言えばメインフレームにもLinuxが使われてるから。Linuxは普及しなくても、なくなりはしない。
世界でソフトにかけるお金の30%は金融業で、その金融業でLinuxが使われてると言う現状を考えてくれ。
0311login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 13:55:02.21ID:LFJaH4pW
>>303
ふつーにクライアントはMac/Winと書きなよ

二重否定は自分を騙す癖のある人がよく使う
0312login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 14:11:31.59ID:5QlQWC2N
誰もLinuxが消えて無くなるなんて言ってないのに
MS社内でサーバーに使っているとか金融業でメインフレームに使われてるとか必死過ぎ
痛々しくて気の毒だから訂正してやるよ

誤 つまりLinuxの出番なし
正 つまりLinuxデスクトップの出番なし

これなら文句無いよな
このスレ的には結局Linuxの出番なしが結論だけど
0313login:Penguin
垢版 |
2019/03/06(水) 15:26:22.45ID:R10rqL0R
個人的には三輪車の出番なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況