X



Linux Mint 29

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/16(土) 21:25:55.26ID:N9FdO+CU
Ubuntu派生のディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition)も含めまったりと

Linux Mint 公式
https://linuxmint.com/

Linux Mint Japan(機能不全)
http://linuxmint-jp.net/

Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/

MATE
https://mate-desktop.org/

■ 前スレ
Linux Mint 27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529501587/
Linux Mint 28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539323384/
2019/02/16(土) 21:32:44.79ID:U6Vhjg3m
3login:Penguin
垢版 |
2019/02/16(土) 22:11:43.25ID:+4In7yqp
さんざん
2019/02/16(土) 22:37:02.47ID:gvliBscI
シーシー
2019/02/16(土) 23:29:11.43ID:5ZJTrSGL
午後のミントティー
2019/02/17(日) 10:06:58.42ID:hKc/UL76
MATEにひかれて使い始めたけどCinnamonの方が画面描画綺麗だよね

MATEを長く使いたいんだけど今後改良されるかな?
2019/02/17(日) 10:58:32.82ID:gJa189U5
nemoの右クリックメニューのコピー(Copy)・切り取り(Cut)・貼り付け(Paste)が英語になっていますよね?
それを日本語にする方法はないですか?
2019/02/17(日) 11:40:31.31ID:m1CeHBBV
タスクバーは個人的に下の方がいいです(Windows脳)
GNOMEで上にあるのって大方Macをマネただけなんでしょ?
2019/02/17(日) 11:42:12.12ID:paRgh0Ka
>>7
右クリックメニューのコンテキストは~/.local/share/nemo/actions以下の/.nemo_actionファイル。
10login:Penguin
垢版 |
2019/02/17(日) 11:59:13.51ID:869k+o9Z
>>6
まじかよ

俺もmate使いなんだけど、
いまだに主流はmate何だろうか?
2019/02/17(日) 12:27:44.53ID:2HzDH9s8
どっちかというと主流はCinnamon

gnome2そのままの使い勝手を維持ってのがMATEに
gnome2風で新しい機能を入れてくのがCinnamon
12login:Penguin
垢版 |
2019/02/17(日) 12:28:50.46ID:869k+o9Z
>>11
mate使いでも簡単に使える?
2019/02/17(日) 12:32:47.21ID:2HzDH9s8
>>12
CinnamonもMATEも、gnome2派生から始まってるから基本は似てるよ

MATE使いでも違和感少なく移行できる

Cinnamonの方がPCのメモリを少し多く使う分、使い勝手が良いかな
2019/02/17(日) 17:16:16.46ID:0uFLeP+s
シナモンはGL45で試したけど重過ぎて断念したわ
最新のGPUじゃないと厳しい気がする
2019/02/17(日) 17:54:49.00ID:rfqC2r+/
品物を使っているのって
マウンティングによる精神的勝利を燃料に生きる
元マカーだけじゃねぇの?
てかiTunesてwineで動作すんの?
2019/02/17(日) 18:18:15.15ID:La27hjMk
グラボさえ積んでりゃcinnamonはPC古くても余裕で動く
2019/02/17(日) 18:20:33.92ID:9MxungEb
Cinnamonはファイラー(Nemoだっけ?)がたまにメモリリーク起こしてフリーズするのね

グラフィックが重く感じたら、設定でアニメーション切るなりしたら10年前の安いグラボでも普通に使える

けどファイラーが止まる毎にターミナルでcpとかmvとかするの面倒になってMateに逃げた
2019/02/17(日) 18:48:10.75ID:jY54MHZy
× Mate
○ MATE
2019/02/17(日) 19:16:30.32ID:wOyx9tr1
パネルやnemoの動きが怪しくなってきた時はkillall nemoでnemoを落とすと
コントロールが戻るときがあったりする
2019/02/17(日) 22:53:14.23ID:/FTA9A3J
linuxmint-19.1-mate-64bit.iso
ISOファイルをダウンロードして、USBメモリから起動して
インストールで日本語選択+アップデート
これで日本語入力できるようにならんの?
何か設定や必要なファイルがあるなら日本語用ファイルで準備してくれよ
>Linux Mint Japan(機能不全)
なんで日本のHPは凍ったままなの?
2019/02/17(日) 23:09:38.05ID:7CbGEJsc
>>20
それで日本語入力できるようになるよ

日本のHPは必要無くなった
存在意義が最初から無いからね

Linux Mint Japanは要らない子
2019/02/17(日) 23:15:49.19ID:5uyi7bIE
うちの場合設定不完全で、一度設定で言語設定かなんか開いて、足りないファイルがあります、
と言うのを追加インストールしてやらないと日本語入力できないやつがあった
インストール時の選択での違いなのかな?
2019/02/17(日) 23:25:53.39ID:xX/qtp7s
>>20
つsudo apt-get insatall ibus-mozc

後はメニューからibusの設定をするんじゃ。
2019/02/17(日) 23:29:11.89ID:xX/qtp7s
一回、ログアウトしろよ。
X再起動させないとibusが起動しないぞ。
2019/02/17(日) 23:29:14.96ID:paRgh0Ka
Mint 19だけど、何も考えずに言語日本語、キーボード日本語でインストールしただけで日本語はOKだったな。
26login:Penguin
垢版 |
2019/02/18(月) 00:55:42.70ID:Y4UKyclu
>>25
それは日本語入力でしょ

ところで、まだイロイロ英語表示が残ってんだけど、どうやったら日本語化出来るかな?
他鳥みたいなGNOMEの日本語化ソフトが見つからないんだけど
2019/02/18(月) 01:07:20.66ID:0C/TS2XD
どのDE使ってるのかとか最低限の情報すら提示できない害痔アラシ
2019/02/18(月) 01:41:21.52ID:7fyPr2NP
>>21
フォーラムの方でも頭の悪い奴の「動いたよ」報告とかどうでもいいのをモデレータが違うスレッドに移動させたかと思えば
「お前らのために働くよ」って立候補している人を無視し続けているしなー

解決策もほとんどが「再インストールしてみては?」だしね…いらんよなあんなのw
2019/02/18(月) 03:24:38.68ID:iUJmyAU2
>>28
立候補したのに無視されて僻んでるの?
2019/02/18(月) 05:40:05.46ID:7fyPr2NP
>>29
頭腐っているとこういう発想しかできなくなるんだろうね…お可哀想
2019/02/18(月) 06:15:58.22ID:jHHITCsD
仮想コンソール上で日本語入力って無理なの?
日本語表示だけはfbtermで済んだけど
32login:Penguin
垢版 |
2019/02/18(月) 07:21:43.84ID:kl16p0Z+
出来る
2019/02/18(月) 09:39:55.04ID:GiK9OGyD
>>30
なんだ、図星かw
2019/02/18(月) 12:30:28.49ID:jV0pMUFX
linux初心者」なんだけど
DLNAソフトはminidlnaでOK?
もっと使いやすいのある?
2019/02/18(月) 13:26:23.82ID:OKj+Rg5S
>>34
初心者が、そんなこと気にするのか?
2019/02/18(月) 15:05:02.49ID:jV0pMUFX
>>35
WIN環境ではServiio使ってたんで
入れようとしたんだがうまくいかなかった
でググッてでてきたminidlnaについて聞いてみたんだけど
おかしいかな
2019/02/18(月) 18:00:15.02ID:sDOUVNwz
どこが使いづらいか書かんと薦める方もわからんだろ
2019/02/18(月) 18:01:53.69ID:bPKYn/Ps
Mint関係ねー
初心者は免罪符じゃねー
2019/02/18(月) 18:52:31.98ID:t4cE2Ss4
>>34
dnaやらが何かは知らんけど


WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1549295320/
2019/02/18(月) 18:53:08.35ID:ix2QangE
>>34
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1549582859/
2019/02/18(月) 20:03:00.08ID:2OpYJ8VF
>>34
くだらないスレを立て続ける50手前の老害にニヤニヤする
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/hage/1548159293/
2019/02/18(月) 20:23:44.12ID:rETh6E5E
要するに誰も使ってない
2019/02/18(月) 21:20:19.17ID:WkUsqV8y
安定度でいうとCinnamonとMATEはどっちが安定してるの?
2019/02/18(月) 21:35:06.27ID:H+cKNBSK
安定度でいうとMATEかなぁ
CinnamonはNemoが突然止まったりするし

端末で >>19 とか対応できるならCinnamonも問題ない
2019/02/18(月) 23:10:29.71ID:WkUsqV8y
>>44
Cinnamon使ってるんだけどFirefoxやtorBrowserがよくプチフリやフリーズするから困ってたんよね
明日にでもクリーンインストールしてからMate入れてみるわ
入れるなら最新版でいいんだよね
2019/02/18(月) 23:34:13.83ID:H+cKNBSK
>>45
昔、mint cinnamonにmateも入れて、ログイン画面で切り替えて使ってた

どうせクリーンインストールするなら、何日かお試しに切り替えて使ってみるのも良いと思う

パッケージ名が変わってるかもしれないから
sudo apt search mint-mate

とかで検索して、それらしいのを入れてみてください

たぶん mint-mate-mateとか mint-mate-desktop とかの名前だと思う

sudo apt install mint-mate-mate
とかすると、大量のパッケージをズラズラっとインストールしますかって聞かれる
(パッケージ量からすると容量はそうでもない)
2019/02/18(月) 23:35:13.10ID:H+cKNBSK
>>45
>>入れるなら最新版でいいんだよね

そうですー。クリーンインストールなら最新版おすすめー。
2019/02/18(月) 23:48:05.07ID:DtYlx0EM
>>45
Firefox+Ubuntu系の問題。Cinnamon関係ない。
Mateでも同じことが起こると思う
2019/02/19(火) 01:42:19.10ID:JugSfwxL
>>45
それはDE関係ない

原因はブラウザなんだろう?
だったらMATEにしてもフリーズは続くよ
クラッシュレポートが出てる筈だから、それをここに貼ってくれるか?
2019/02/19(火) 05:42:02.74ID:/yDWQVAl
Firefox本家が重いならESR入れればいいじゃない
waterfoxとかバジリスクとか派生は気になるがこっちは32bitだしな
2019/02/19(火) 10:27:22.35ID:SWSf8WO+
なるほど、みんなの意見を見るとCinnamonの問題じゃないのね
ブラウザを変えて様子見ますわありがとう
2019/02/19(火) 10:50:42.51ID:ox0fyLq+
>>51
具体的な情報が少なすぎる
手練のエスパーでもそれじゃわかんないよ

人の話、聞いてるか?
フリーズしたのが本当ならクラッシュレポートが出るから
それをここに貼りなさいよ
2019/02/19(火) 11:04:17.08ID:SWSf8WO+
ブラウザ変えて様子見るって書いたの読めないのか
2019/02/19(火) 12:14:50.26ID:oaINBori
>>53
クラッシュレポートを貼り付けさせて何か個人情報引き出したいんだろ。
2019/02/19(火) 13:25:18.59ID:/yDWQVAl
そもそもアドオンにも影響されるし切り分けるしかないだろう
大量にアドオン入れてて重いなら全部無効化するかabout:addons-memoryでも入れてメモリ使用量を確認する
最悪設定を初期化するかまっさらで重いのなら派生も検討する
Linuxじゃダウングレードは非推奨だしこのためだけにsnap系入れるのも憚れるしな
昨日まで軽かったのに突然重くなったってのならホストのプロセスを疑うべきだが
2019/02/19(火) 13:35:31.62ID:SWSf8WO+
とりあえずChromeをしばらく使ってみてるけどプチフリやメモリリークはないな
ここ数日Firefoxを色々と弄ったりしたのが原因かもしれんし、一旦まっさらに初期化してみてそれでも駄目ならブラウザを使い分けながらやってみますわ
みんなの意見は参考になったよ
2019/02/19(火) 18:16:12.26ID:rn/yQyGY
>>54
クラッシュレポートで一体どんな個人情報がわかるってんだよ
頭滋賀作かな

>>53
「俺からはいっさい情報共有しない!
ただし、おまえらは俺の悩みをエスパーして答えろ!」ってか?
ずいぶん自分勝手なやつだな
同じ悩みを抱えてる人間がいるかもしれないとか思いつかないのか
58login:Penguin
垢版 |
2019/02/19(火) 20:21:10.82ID:WIFC0OQG
>>54
やり方が見え見えなんだよな
2019/02/19(火) 20:35:30.35ID:TJuIBlXr
フォーラムならまだしもこんなとこでクラッシュレポートなんて貼り付けさせようとすんなよ邪魔くせえ
2019/02/19(火) 20:46:47.76ID:PQOOlRUW
ふつうに状況説明できるんならクラッシュレポートなんて不要だけど
ID:SWSf8WO+みたいな具体的なことなんにも書かずにレスだけ浪費するポンコツなら
クラッシュレポートをコピペしてもらった方が手っ取り早い
2019/02/19(火) 21:03:49.13ID:jrDgScF3
どうしてもDEもブラウザもそのままで解決したいって言ってるなら別だが
他のブラウザで問題なくなるならそれでいいじゃん、素人的にはそれで十分

オレはcinnamon+chromeで気になったことないし(メモリは山盛り)
2019/02/19(火) 22:27:38.90ID:+xjL2wnF
な?言った通りシナモン=マカー崩れだろ?
2019/02/20(水) 00:03:08.62ID:4XLFlAfI
いったい何にイライラしてるんだ…
落ち着けよ(´・ω・`)
2019/02/20(水) 00:06:05.45ID:1TjEQL7u
うっせぇ豚野郎
丸焼きにすんぞ
2019/02/20(水) 01:06:11.18ID:AaBR8W4F
>「俺からはいっさい情報共有しない!
>ただし、おまえらは俺の悩みをエスパーして答えろ!」
藁人形論法だよねこれ。ID:SWSf8WO+はそんな極端なこと言ってないし
そもそも>>51でブラウザを変えるということで本人の中では決着が付いてそれ以上の回答を必要としてないのに
ID:ox0fyLq+がそれ以降も情報を引き出そうとしている
2019/02/20(水) 02:10:11.72ID:hUhwRHmz
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
2019/02/20(水) 04:34:14.82ID:lFLAswq8
>>35
そういうの書くならせめて解決策も示してやれ
根性悪すぎる
68login:Penguin
垢版 |
2019/02/20(水) 05:08:41.75ID:Brq4Zm/F
mint19にlxqt入れたけど
ウィンドウマネージャ選んだ後パネルが表示されないんだが・・・
2019/02/20(水) 17:33:14.83ID:3H1vdzHg
>>66
昔イキってた頃のマカーのクルマって
ボロクソワーゲンとかの外車が多かった気がするけど
シナモン崩れ後は国産車に乗り換えてるのかな
70login:Penguin
垢版 |
2019/02/20(水) 17:37:35.52ID:1TjEQL7u
へー
2019/02/20(水) 23:40:35.20ID:MHjpMxFN
>>66
ハトB「こういう面倒くさいのいるねー」
2019/02/21(木) 15:22:24.21ID:xdYpf09b
Cinnamon使ってる人はそれなりのPCにMintを入れているという事だからガチのlinux使いという気がするね
73login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 15:25:30.84ID:MvcEDh7/
アフォきたw
2019/02/21(木) 15:27:36.58ID:gZm+U0/y
linuxって、マイクロサーバーやカーナビ、信号機、webサーバー、ATM、デスクトップPC、スマホ、NASAのシステム、スーパーコンピューター等々、色々なレベルの色々なマシンで使われてる

その人毎にイメージするガチのlinuxってのが違うかもね
75login:Penguin
垢版 |
2019/02/21(木) 15:31:06.30ID:MvcEDh7/
信号機とATMって
まじかよ?
2019/02/21(木) 15:54:38.74ID:gZm+U0/y
redhat atmとかでググると色々でてくるよー
2019/02/21(木) 22:05:19.16ID:BE1RRT+O
Cinnamon使ってる人はそれなりのPCにMintを入れているという事だからガチのマカー崩れという気がするね
2019/02/21(木) 22:53:08.61ID:EgnvUPrR
この日記帳思い出した


古いWindows感漂うLinux MintをMacBuntuでmacOS風にしちゃおう!
yagichon.com/linux-mint-macbuntu/
2019/02/21(木) 23:13:14.65ID:SnhKJhZU
浅香唯
2019/02/22(金) 06:59:39.45ID:kdmFj+Pk
>>78
漏れは、萌(*°∀°)=3 buntuを思い出した。

http://moebuntu.web.fc2.com/
2019/02/22(金) 07:02:12.15ID:TtBsWZ6j
https://www.slant.co/options/18538/~linux-mint-review
なるほろ
2019/02/22(金) 08:45:01.21ID:dU8hMXXI
Cinnamonってリモートデスクトップとかで使うと、
死ぬほど遅くて全く使えない
83login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 08:48:37.27ID:OSksIlFQ
シナモンは駄目だな
2019/02/22(金) 10:22:15.80ID:1NE8W5ri
>>82
逆ならわかるけど、なぜlinuxをリモートデスクトップで常用したいん?
VNC裏で走ってるんだから遅くて当たり前じゃない
2019/02/22(金) 10:28:41.80ID:BTio/V0C
Xfce一択
2019/02/22(金) 12:49:31.30ID:pPCLdv1+
二次画像をタグつけしてくれるモノを探してます。
2019/02/22(金) 13:36:16.25ID:dU8hMXXI
>>84
なぜといわれても、Windows端末もLinux端末も両方あるんだからしょうがない
遅くて当たり前とか言われても他のデスクトップとかディス鳥以前にMintMATEだと
端末側もサーバー側も快適なんだから、遅くて当たり前なデスクトップな選択はないわ
88login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 13:41:28.02ID:V6/SlzIn
>>87
逆にすればいいよ。
リモートデスクトップは無茶苦茶速い。
2019/02/22(金) 18:01:21.19ID:Kmf16mNl
>>86
つmacOS
2019/02/22(金) 18:15:24.86ID:e7M+QHhR
元マカーでもこうしてMintナカマーになったんだから
うっはーwwwwwリンゴマークが来やがったぜ?みたいな態度じゃなく
もうちょっと温かく受け入れてやれないものか
2019/02/22(金) 18:44:19.42ID:dU8hMXXI
>>88
つまりWindowsServerを使えとおっしゃる?(使ってるけど主にはしたくない)
92login:Penguin
垢版 |
2019/02/22(金) 19:22:56.09ID:lyI3kinx
>>91
普通のWindows10proでも大丈夫だよ。
2019/02/22(金) 19:46:28.08ID:dU8hMXXI
シナモン厨は一生、端末もサーバもシナモン使っててください
2019/02/22(金) 21:17:43.72ID:W7iWjLnR
あーこの感じだと、Cinnamonが良いってことか
ネット掲示板ってそういう見方でいいんだよな
2019/02/22(金) 21:49:10.51ID:FVZqkN+n
りんごのシナモン煮って美味しいよね
2019/02/22(金) 22:23:47.96ID:Au5/nqN9
そう来たか。
2019/02/22(金) 22:49:50.49ID:pPCLdv1+
USBブートした時にブートしてるUSBにファイルを保存する事って、できますか?
2019/02/22(金) 23:59:32.59ID:3q64F9sE
Macが良ければMac使い続ければいいの
こっちでMacがどうのいいだす=吉原にいたと聞きもしないで言い出す激安ソープ嬢
2019/02/23(土) 00:29:36.94ID:qww3HXG4
ただの対立嵐定期
100login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 00:44:54.50ID:MUMyBTsD
MacBuntu辺り入れてMacを使った気にでもなればいいのでは?
2019/02/23(土) 00:48:47.65ID:w9+hCUp5
>>97
USBメモリにインストールして使ってるなら(HDD・SSDにインストールして使うのと同様に)保存できるし
persistence(永続)モードをサポートしてるliveUSB作成ツールで作ったliveUSBでも保存できる
2019/02/23(土) 01:38:53.01ID:0C7ltdyP
>>101
ありがとう、ございます。

普通のPCの様に電源を消しても保存したファイルは消えないんですね。
2019/02/23(土) 06:31:30.46ID:k7DibyVu
プギポはあまりのつまらなさにとっとと放送終わらすことになったんだろな
確かに出来上がってるならそうした方がいいだろう
2019/02/23(土) 06:32:08.23ID:k7DibyVu
すまん誤爆したわ
105login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 09:04:01.95ID:wNgKVdF/
Macbuntuを入れるかはともかくplank dockは便利。
Unityももう少し自由度を上げて、かつ今までのインターフェイスも併用して上手にやれば良かったのに。
2019/02/23(土) 10:47:01.96ID:qww3HXG4
Mac風dockはアニメーション楽しいし、ディレクトリ登録できるのも便利だけど
アプリランチャーとしてはMATEやcinnamonのパネルに登録しておく方が場所もとらず便利
2019/02/23(土) 14:34:13.88ID:Z2PmJp0V
インストールUSB作るときに別パーテ作ってそこに保存するようにしたことはあるなぁ
Winに挿したとき2番目以降のパーテは見えないけど
2019/02/23(土) 16:17:48.05ID:3axP4eB0
>>102
・LiveUSBで起動したLinuxで保存したデータは消える
・USBにインストールされたLinuxで保存したデータは消えない
2019/02/23(土) 18:38:23.03ID:FbyfuBl0
>>103
(∩゜∀`∩)キャ―――!!このスレにオレ以外にもアニヲタがいただなんて
2019/02/23(土) 19:28:03.04ID:0C7ltdyP
>>108
LiveUSBをパティーション分けすれば
良いんですかね?
2019/02/23(土) 20:03:43.43ID:3axP4eB0
>>110
LiveUSBの場合…

・USBメモリをパーティション分けしも、その後にISOイメージをただ単に書き込んだものの場合、データは保存出来ない

・例えばunetbootin(もうサポ切れだが…)など、保存領域を作れるソフトで作られたのならデータが保存出来る
2019/02/23(土) 20:05:25.33ID:3axP4eB0
・LiveUSBをただ単に書き込んだ後にパーティション分けをした場合

 …ISO書き込み後にパーティション分けって出来ないような?
113login:Penguin
垢版 |
2019/02/23(土) 20:12:23.24ID:0C7ltdyP
どうやら、無理っぽいです。
2019/02/23(土) 20:37:40.47ID:mmXASlT7
SDカードから起動する機種ならSD カードに入れるのオススメ
2019/02/23(土) 20:41:32.91ID:ohmyzT6u
普通にUSBメモリにインストールすればいいだけじゃないの
2019/02/23(土) 20:54:28.82ID:5A1tnfNh
linuxerにアニヲタは多い印象
2019/02/23(土) 21:48:08.21ID:CzIYT+aL
あれ?パーティション分けしたあとにiso入れられなかったっけか。
2019/02/23(土) 23:06:37.78ID:3axP4eB0
>>117
ISO書いたらパーティション情報消されるでしょ
2019/02/24(日) 10:15:18.81ID:F/oQdK15
パーテーションマジック?

昨日wine使ってkindle入れようとした。
がアメリカ版国内版どっちのexeもインストールできたが起動できなかった
詰んだ

wineのmakeまでしたというのに
2019/02/24(日) 10:16:54.20ID:F/oQdK15
パーテーションマジック?

昨日wine使ってkindle入れようとした。
がアメリカ版国内版どっちのexeもインストールできたが起動できなかった
詰んだ

wineのmakeまでしたというのに
2019/02/24(日) 12:25:35.82ID:SsGtXuZv
うちはwine4.0でふつうにkindle動いているけどなあ

いったいどんなエラーが出たんだ?
状況がわからないからエラーのログをここに貼ってみてよ
2019/02/24(日) 13:48:56.43ID:RWa3N5S6
Linux mint 19 に Kindle for PC をインストールする
http://inux.blog.jp/preview/edit/7d577c44e8a84a7a430b02670afc20c4
2019/02/24(日) 15:52:03.48ID:/FKJ5UgJ
32Gのusbにインストールして見た所 UP後に頑張っても700Mしか
残ら無かったので、いっその事
パティ分けできないかと思ってました。

今朝、64gのUSBが来たので解決しました。
2019/02/24(日) 19:07:21.90ID:WrrkAGjG
うちもKindle普通に動いてるな
クレカ不要だった頃の古いインストーラで入れたから参考にならないかもしれんけど
2019/02/24(日) 20:02:30.28ID:/FKJ5UgJ
最新のKindleは
Wine環境だと、XP設定で起動しない。
WineCfgを操作してWindows 7に変更して試すのをオススメする。
2019/02/24(日) 20:14:06.15ID:G5dV8kXS
マカーもしくは元マカーでアニヲタドルヲタ鉄ヲタ等っているのかな
2019/02/24(日) 22:00:13.55ID:Yfm7Nshh
Mint19.1にWine4.0のインストール失敗する、どうしてだ?
2019/02/24(日) 22:41:47.14ID:I3fxSw56
嫌なんだよ。きっと。
2019/02/25(月) 00:09:40.37ID:aNS+7oBv
うちはmint19.1でふつうにWine4.2 動いているけどなあ

いったいどんなエラーが出たんだ?
状況がわからないからエラーのログをここに貼ってみてよ
2019/02/25(月) 00:13:33.33ID:nzb41GQm
wineのインストールの仕方も色々あるから
どうやってるか書いてくれないと
なんとも
2019/02/25(月) 00:36:30.40ID:b3RnFsNE
エラー文が64bitに対応してません。
だったら笑う。
2019/02/25(月) 01:15:30.42ID:d1pW1gmS
普通は https://wiki.winehq.org/Ubuntu にあるとおりにやれば行けるんだけど
一番上のリポジトリキーを追加するのをすっ飛ばして、他のパッケージと同じように
sudo apt-add-repository とか sudo apt install やろうとして失敗するパターンとか
2019/02/25(月) 06:12:16.68ID:iPpTw85R
>>127
ウチのatomでは4.2が入ったが。
2019/02/25(月) 09:59:08.43ID:pRs4Pz9c
wineはwineとwinehqと分かれてなかったか
stableくらい素直に入れさせろってんだ
2019/02/25(月) 20:57:40.28ID:30qEyWWH
マコスでもミントでもウインドーズが必要なマカー
アンタに適したオペレーティングシステムはWin10だろ
2019/02/25(月) 23:39:53.32ID:W72W0Ini
Cinnamonで画面をロックさせるとWin10みたいになるな
2019/02/26(火) 12:41:19.42ID:6gJ3KSuY
ここが適当かわからないのですが質問させてください

LinuxMint18でプログラムを作成していますがLinuxMint19への移行を考えて試したところ
ビルドした実行ファイルがGUI上ではドキュメント扱いされてマウスのダブルクリックで起動できません
※コマンドラインからは実行できます
アイコンが歯車ではなくドキュメントのものになりダブルクリックすると対応するアプリを指定する画面になってしまいます

LinuxMint18でビルドしたもの(Windows10経由で)をコピーした場合は普通に歯車アイコンで実行可能です
また18,19それぞれでhelloworldで試しても同じ結果になりました
※コンソールアプリなので実行はできませんがアイコンは18…歯車、19…ドキュメントで19の場合はアプリ選択画面が出ます

GCC5.4.0とGCC7.3.0の違いかと思いググってはみましたが情報を見つけられませんでした
Mint19(GCC7.3)でコンパイルしたものをMint18と同じ状態にする方法や問題の原因を知っていたらアドバイスをお願いします
138login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 14:05:56.89ID:T85vz6bG
恐らく、移行してから試した場合なら実行する
移行を考えて実行した場合は実行環境が導入されてないので、実行できない。

プログラム言語の記述が抜けて居るので回答 不可能
2019/02/26(火) 15:35:09.94ID:6gJ3KSuY
プログラム言語はC/C++です
g++をはじめとした自作ソフトに必要な追加パッケージは全て入れました
上に書いたように実行ファイル単体を18からコピーしてくれば普通に認識されますし実行されます

それ以前に helloworld で同じ現象が出るので追加パッケージの問題では無いはずです
繰り返しますがコマンドラインからは実行できてもデスクトップ環境では実行フィアルと認識されません
CUIプログラムゆえにGUIアイコンを叩いても実行できないのは承知していますが
ドキュメントアイコンになる点と実行しようとしたときに(ドキュメントとして)処理するプログラムを問い合わせされるのは不自然です
2019/02/26(火) 15:46:26.53ID:blmAXrIi
どのファイルマネージャ使ってるかと
$ file そのファイル
$ xdg-mime query そのファイル
の結果は?
141login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 15:50:34.64ID:T85vz6bG
>>139
素直にファイル設定の関連付けしたら?
2019/02/26(火) 15:52:55.39ID:blmAXrIi
>>140
あ、実行できる方と出来ない方両方張ってね
2019/02/26(火) 15:56:12.03ID:T85vz6bG
文面みてたら、hello worldが表示されない。れべる
終了オプションつけてるか、標準入力で操作まちにしたら?
昔、XPで流行った、実行ファイルがテキスト(暗号文)として表示される?

みたいな感じで笑った。
2019/02/26(火) 16:40:06.50ID:6gJ3KSuY
>>142
何故かシェアードライブラリーになってるらしいです
一番下に書いた通り、特別なコードやコンパイルオプションは無いんですが…
あと19.1でビルドしたアイコンから起動しないプログラムを18に持っていっても19.1と同じくアイコンクリックでは動きません


コマンド実行環境 Linux Mint 19.1 Xfce

●a.out_18 (build on Mint18 MATE)
>file a.out_18
a.out_18: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 2.6.32, BuildID[sha1]=618a6566a4bbe9fc2c58eb50df09189494267bf9, not stripped

>xdg-mime query filetype a.out_18
application/x-executable

●a.out_19 (build on Mint19.1 Xfce)
>file a.out_19
a.out_19: ELF 64-bit LSB shared object, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked, interpreter /lib64/ld-linux-x86-64.so.2, for GNU/Linux 3.2.0, BuildID[sha1]=7868d62ded5e895772f34cec590037f3e8f3f502, not stripped

>xdg-mime query filetype a.out_19
application/x-sharedlib

●プログラムビルド方法
gcc hello.c
[hello.c]--------------------
#include <stdio.h>
void main(int argc, char **argv)
{
printf("Hello world\n");
}
2019/02/26(火) 16:54:16.20ID:blmAXrIi
>>144
> 何故かシェアードライブラリーになってるらしいです
最近はデフォでPIE/PICになるようになってることが多いんでそれ自体は問題ない
となるとファイルマネージャの問題の可能性が高い気がする

とりあえずその自分のプログラムのコンパイル時に
$ gcc myprog.c -no-pic
みたいな感じで"-no-pic"オプションを付けてビルドすると位置独立じゃない実行ファイルが出来ると思うんでそれだと実行できる?
2019/02/26(火) 16:56:19.76ID:blmAXrIi
間違えた、-no-picじゃねぇ、-no-pieだ
2019/02/26(火) 17:07:19.62ID:6gJ3KSuY
>>145

エラーが出てa.outが作られませんでした

>gcc hello.c -fno-pic
/usr/bin/ld: /tmp/cc3MpBYb.o: relocation R_X86_64_32 against `.rodata' can not be used when making a PIE object。 -fPIC を付けて再コンパイルしてください。
/usr/bin/ld: 最終リンクに失敗しました: 出力に対応するセクションがありません
collect2: error: ld returned 1 exit status

数日前にisoをダウンロードしてVMWarePlayerに突っ込み
g++
libx11-dev
libgl1-mesa-dev
をパッケージマネージャーでインストールしただけなんですが

おま環?なのか、19.1はこういうものなのか…かなり混乱してます
2019/02/26(火) 17:12:43.60ID:blmAXrIi
>>147
いや、おまかんじゃない可能性が高いと思うよ
(ぶっちゃけ俺Mintユーザーじゃないから確認してないけど)

"-fno-pic"じゃなくて"-no-pie"ね、picじゃなくてpie、あと頭にfも付かない
その辺リンカに渡すオプションだったり似たようなのが色々あってややこしいんだけど
(もしかして"-no-pie"なんてオプション無いって言われる?)
2019/02/26(火) 17:13:09.31ID:6gJ3KSuY
>>146
自分の期待する結果になりました!

・GCCのデフォルトオプションがかわった(-fPICが追加された)
・-fPICで作った実行ファイルをMATEやXfceは実行ファイルとして認識できない

という事でしょうか
シェルのバグと捉えるべきか、19.1に対応するためには -no-pie を付けるようにすべきか…

長々付き合っていただき有難うございます
150login:Penguin
垢版 |
2019/02/26(火) 18:55:58.77ID:T85vz6bG
実行バイナリファイツが無い
https://unix.stackexchange.com/questions/45277/executing-binary-file-file-not-found
2019/02/27(水) 16:26:00.75ID:fUOsnx3W
Cinnamonです
http://www.hkt48.jp/profile/6
152質問者
垢版 |
2019/02/27(水) 16:38:37.66ID:zAxt7znl
向こうの板はダメそうなのでコチラで聞きます。

ツリー構造のフォルダ内の絶対パスが欲しいけど、ls -rだと取れない。
なんとか、なりませんかね?

こんな感じの実行結果が欲しいです。
http://ideone.com/Jn9jeQ

ツリーコマンドは無かったので入れました。
2019/02/27(水) 18:16:05.59ID:kK4ji126
>>152
向こうってどこよ
聞きたいことがよくわからんけど、こーゆーこと?
find $(pwd) -type f
154質問者
垢版 |
2019/02/27(水) 19:00:16.57ID:zAxt7znl
>>153
そのコマンドで欲しい結果が出ました。
ありがとうございました。
2019/02/27(水) 19:02:51.91ID:erWd9K0F
つい最近古いノートパソコンにこのLinux Mint Mateを入れてみた。
今はLinux対応のプリンタードライバー各社で出していて便利だね。
ただブラザーは基本32bit対応のドライバーしか提供していないようで
せっかくインストールした64bitMateから32bitMateに再インストール
するハメになった(苦笑い
2019/02/27(水) 19:58:15.42ID:62+kzFWK
>ただブラザーは基本32bit対応のドライバーしか提供していないようで

これが気になってブラザーのさいと開けてみた。
リンク先の機種は64bit用あるから機種によっては非対応ということか

https://support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&;lang=ja&prod=dcpj132n&os=128
2019/02/27(水) 20:15:11.33ID:XPrlUSKO
今のLinuxって大して軽くないしさして旧ハード向けでもないよね
debianやMintみたいに対応してるのもあるってだけで
主流のディストロは32bit廃止なりローリング・リリースへの移行続出だし
2019/02/27(水) 20:18:28.20ID:hjDcGHHi
>>157
OSうんぬうじゃなくて使うソフトがWinもLinuxも変わらんし
結局アプリケーションユースのパフォーマンスは変わらない
2019/02/27(水) 20:35:06.99ID:zAxt7znl
ムーアの法則も終わったし。これ以上、性能が求められるソフトは困る。
2019/02/27(水) 21:10:12.70ID:QNKmUFyv
>>155
ブラザーの最新のA3複合機使ってるけど
確かにドライバはi386だけど、64bitのubuntu、mintで使ってるよ。
debianは64bitのせいか分からんが、だめだったけど。
2019/02/27(水) 22:15:07.60ID:ESUj3YtD
今のLinuxってのの代表にMint、Ubuntuを使って
今のLinuxは重いって話も乱暴かと思うが

debianやArchでシェイプアップすれば軽いっていっても
自分の使い勝手と要らないプロセスの管理をし続ける
学習コストと手間がにんともかんとも
2019/02/27(水) 22:29:12.87ID:PeUxI3k3
Core2Duo4Gメモリでも普通に使えるのにバカジャネーノ?
2019/02/27(水) 22:42:08.70ID:0Wk8aEUB
バカだからプリンタがCanonの安物なんだ
インク高い!3本で core2duo機買える!
2019/02/27(水) 23:05:34.32ID:zAxt7znl
core2duo搭載pc買うなら、2013年ぐらいのスマホを購入した方が良いよ。
2000円ぐらいだし。mintは入らないと思うけど、4コアならDebianぐらいなら動くハズ
Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB 4000円(新品)の方が良い。
使えるけど、core2duoは粗大ごみ
165155
垢版 |
2019/02/27(水) 23:13:52.06ID:erWd9K0F
>>160
レスありがとう。
64bitMateの時にはi386のドライバーでは反応無く32bitMateにしたら
印刷出来たのであのようなレスとなりました。
ブラザー製のプリンター持ちの人は事前に気をつけて欲しいです。
それにしても内蔵ディスクをSSDにしてのMintMateは軽快ですね。
昔のマシン(AMD Turion64×2)が大復活です。
2019/02/27(水) 23:41:50.71ID:zAxt7znl
おめ&ごめん
旧式PCの判断は難しい。
2019/02/28(木) 01:03:46.53ID:FkI0M6Fy
>>163
その昔インク買いそろえるよりも本体買い換えた方が安い
Lexmarkというプリンタがあってだな



今もあるのかな
2019/02/28(木) 04:43:13.35ID:M4UXdWrE
canon ip2700もそんな感じだったな、本体3000円切ってた
2019/02/28(木) 05:58:16.49ID:PQsBIUOz
>>164
C2Dはまだまだ使えるけどAtomはもうだめかな?
2019/02/28(木) 07:25:04.65ID:0vX9aKY+
レーザープリンタ 安すぎるやろ
2019/02/28(木) 07:51:36.72ID:f0kQJz5G
プリンタとか年1、2回しか使わんわ
コンビニ印刷で十分だなあ
2019/02/28(木) 08:19:48.80ID:w6BLyJBj
こういう話になると自分は自分は自分わ〜が続いて何の意味もないレスが積み重なるよな
2019/02/28(木) 11:22:00.93ID:c5+YNfGe
OSS自体が自分本位なのでセーフ
2019/02/28(木) 13:46:56.03ID:MjUm23Zo
ー人称自分は元マカー
2019/02/28(木) 15:06:02.51ID:gU6koaNc
Android信者だけど、甘糖と呼ばれないのは何故なのか?
Mintは便利だね
2019/02/28(木) 16:10:56.14ID:HrLi/UMH
興味本位で入れてみたけど
普通につかえるね
日本語入力、WIfiとも全くトラブルなし
つかアプリ入れるのWINより簡単じゃねーか
昔のイメージと全然ちがうな
キビキビしてるし、しばらく使ってみる
2019/02/28(木) 16:56:09.17ID:wc0BRbbp
おいらも入れてみようとシナモンとマテで迷う
2019/02/28(木) 17:08:28.86ID:VcwuiGyp
マテマテ慌てるなXfceも・・・

Xfceで突然"初めてパネルが起動されました"と表示されてアイコン類等が全然違うものになってしまったんだが
アレはなんなんだろう
再起動したら戻ったけど画面下にMacOXみたいなパネルが出現して画面下にあったバーが上に移動してしまった

わけわからん
2019/02/28(木) 18:24:50.21ID:K4im/ee8
windows 10 があの有様だから、windows 7はbackup扱い(security updateも留保)
mintをメインで使ってる

xenixに挑発されて、linuxは20年位前のturbo linux から試用してたけど
今のmintは、windowsよりも手間がかからないところまで到達
2019/02/28(木) 18:28:06.13ID:2yIFiwOZ
シナモンおもーい
まてのパッケージ導入ちう(´・ω・`)
2019/02/28(木) 18:34:48.59ID:2yIFiwOZ
おおまては軽い
本番入れるんならこっちだな
Ryzen7だけど仮想環境(2コア割当)じゃシナモン重くて駄目でした
自分の入れ方悪かったのかはわかりません
2019/02/28(木) 18:47:12.80ID:JD49ss+T
>>178
りんご園の足元には沢山のネズミ捕りが配置してある
いくらマコスみたくしてもマカーがXFCEを受け入れられない理由な
2019/02/28(木) 19:42:58.34ID:G9OXdFUF
c2dでシナモンの重さが体感できないんだけど
自分の入れ方悪かったのかはわかりません(´・ω・`)
2019/02/28(木) 19:50:53.26ID:i1CQhpRJ
>>183
オイラも同じ
2019/02/28(木) 20:48:44.36ID:ki85KE4f
俺なんか本体安く買って売ってインク代浮かすね
Amazonのレビューで自慢するね
2019/02/28(木) 20:50:45.11ID:yOknLeJS
>>172
嫌なら見ないほうがいい
187login:Penguin
垢版 |
2019/02/28(木) 21:27:13.38ID:gU6koaNc
パネルリセット mateバージョン
dconf reset /org/mate/panel/general/toplevel-id-list

他のシリーズでは試した事がない。
Mintはパネル関係が緩いから、仕方ない。
2019/03/01(金) 13:31:30.31ID:x3Tqp9AZ
MintMateよりUbubtuMateのが軽いな
やっぱ装飾多いのが重いのか
2019/03/01(金) 13:50:28.91ID:br6z9ekg
プリンター周りとかスキャナーとか、Mintの方がパッケージが最初から充実して入ってて設定してある

ハードウェアあんまり繋がないとかで不具合感じないなら、Ubuntuで充分

さらに日本語周りとか自分で設定できるならdebianのMATEの方が軽い
2019/03/01(金) 14:43:49.05ID:UxeCXAod
debian → 2000
ubuntu → XP
Mint → 7
2019/03/01(金) 15:40:24.70ID:AaQxw2n+
C2D世代のiMacで十分なボクにはLinux MintのCinnamonが一番だと思う
https://img.cpcdn.com/recipes/2851551/m/8fe5891c59820b3565c9ce94c382f630.jpg
2019/03/01(金) 15:47:36.71ID:AaQxw2n+
【PC】Mac誕生35周年、実はiPhoneよりも伸びしろを残す「再成長株」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1549104205/
>Macがどのような位置づけになっていくのか、依然として不透明ではある。

Mint+Cinnamonがこれからのボクらの進むべき道
2019/03/01(金) 16:08:00.73ID:b9e4gkM9
MintはDebianエディションが中心になってくだろうな
Ubuntuは、Linuxにしてはバックドアが広すぎるし、重い
2019/03/01(金) 16:43:41.93ID:vYA6wcM+
LMDEは不安定過ぎてアカン
非力なPCにUbuntuベースの軽い鳥を入れたいならBodhiLegacyにすればいい
2019/03/01(金) 16:48:45.46ID:OQl6HTxb
ubuntuが一番流行ってる&とりあえず色々(フォントとか)そろっていて困る事が無いという認識なんだけど
debianエディションになったらメイン(と思っている)ubuntuとの違いが大きくなって困ったりはしないのかな
2019/03/01(金) 17:59:08.01ID:kgCKEzB6
うむ。自機のlinux Mintはひと味もふた味も違う!!
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190301175731_4250536f63.png

※グロ注意
2019/03/01(金) 19:13:02.37ID:nl1GFVlE
>>196
デスクトップが若いな。
割りと好きだよ。こういう感じ。
2019/03/01(金) 19:14:43.49ID:paTBdebI
>>196
燃え文中?
2019/03/01(金) 19:39:03.91ID:o4nYH/aG
>>196
アイコンも替えようぜ
200login:Penguin
垢版 |
2019/03/01(金) 21:01:03.40ID:kgCKEzB6
>>197
じゃあ、ちょっと待って
2019/03/01(金) 21:12:34.90ID:ltZJvow2
>>196
大量のエロゲのショートカットと大量のツールバーも欲しい
2019/03/01(金) 21:17:29.63ID:kgCKEzB6
すまない。頑張ったが無力だった。
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190301211635_665734715a.png
2019/03/01(金) 21:21:27.03ID:nl1GFVlE
>>202
いや。これはこれで、渋くて良い。
2019/03/01(金) 21:33:01.51ID:kgCKEzB6
理想を追い求めて沢山試すけど、結局決められずにミントダーク(テーマ)に戻しちゃう。
2019/03/01(金) 21:45:54.33ID:nl1GFVlE
ああ、それも何となく分かるわ。笑
2019/03/01(金) 22:18:07.60ID:UJ/pfOx4
みんな褒め殺し?
2019/03/01(金) 22:18:20.29ID:kgCKEzB6
流石にコレは被らないだろう。
GeanyのテーマーはDarcula

偶に、
 Snowstorm聞きながら大地 薫の告白シーン見てる。
2019/03/01(金) 22:33:49.02ID:yKt5fc2Q
>>191
そこリンゴジャムの方がいい
>>196
ピンクの部分はもう少し目が痛くならない色にできないのかね
2019/03/01(金) 22:39:31.29ID:CFtmpxEc
>>196
左上のMenuアイコンは、Menu右クリックから変更できるよ

「Menu」って単語も変更できる
2019/03/01(金) 23:31:32.90ID:wHdZ1Ecj
こっちにも貼ってあげりん
Linuxデスクトップ画像 Part29 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1439293539/
211196
垢版 |
2019/03/02(土) 01:45:22.01ID:+5Ny+MKe
>>210
ありり

Secret Messager
2019/03/02(土) 09:24:42.35ID:J8D7PkM9
端末がたまに多重起動する不思議
ランチャーもショートカットも1回の実行で2個起動する
症状は端末だけだし毎回は起きないから余計に困る
2019/03/02(土) 10:40:16.74ID:cIEkQt5k
端末だけ、ダブルクリックしてない?
2019/03/02(土) 10:41:57.97ID:wpA3h//e
小さな小人さんがいついてるな
2019/03/02(土) 12:50:18.94ID:J8D7PkM9
>>213
xfceのランチャーなんで普通にシングルクリック
スタートメニューからは起動してないんで不明
.bashrcをコメントマシマシにしたのが駄目だったのかな
2019/03/02(土) 21:26:00.65ID:ulpfS+VK
>>178
オレは上下がヘンチクリンなその状態になってる
古いPCにシナモン入れて重さを感じたのでXfceに変えたんだが
なんとなく使いにくく感じるしマテにすればよかったかもとがっかりしてる
2019/03/02(土) 22:16:38.13ID:cIEkQt5k
>>216
パネルなんか、設定で何とでもイジれるけど?
2019/03/03(日) 01:01:39.66ID:w+XyTilK
そんな簡単じゃないから
2019/03/03(日) 01:08:47.34ID:e4N9YAJy
>>217
参考までに元に戻す具体的な手順と
同じ失敗をしないために、どうしてこういう事が起きたのかを教えて欲しい
2019/03/03(日) 01:26:22.37ID:R2ZKCIRx
>>202
壁紙ください
2019/03/03(日) 01:28:33.74ID:gm4r/Pgn
xubuntuだとxfpanel switchで何とでもなるんだが
mintはなぜかオミットしてるんだよね…
xfpanel switch入れてみたら?
2019/03/03(日) 01:47:34.78ID:dnngaWyF
>>218
パネルの設定から、アイテム追加。
あるいは削除。あるいは移動。
ちまちま設定するだけだよ。
2019/03/03(日) 01:52:47.25ID:dnngaWyF
>>219
xfceは昔から、パネル設定が飛んで消える事があった。
その名残り。
パネル設定の保存とリストアも、どこかで出来た。
上にも書いたけど、パネル右クリックから、パネル設定で
削除または追加で、好きにいじって。
2019/03/03(日) 09:58:18.11ID:kO1wr2V9
インジケータープラグインの一部消消失なら稀によくある
サスペンド後にネットワークアイコンやスピーカーが消えたりログイン後も出なかったり
その時はxkillでパネルを再起動してる
2019/03/03(日) 12:32:54.68ID:e4N9YAJy
自分はもう消しちゃった実験環境でなったけどやっと言及してるサイトを見つけた

突然こうなって
https://freebsd.sing.ne.jp/linux/07/06/03/02/01.html

こうなるんだよね(自分のデフォルトを選んだ)
https://freebsd.sing.ne.jp/linux/07/06/03/02/06/01.html

ちなみに間に基本下だけど各種アイコンの絵が別物に化けてる期間がある(たぶん変化直後からリブートするまでの間)

このページだと手作業で元に戻そうとしてるけど本当に戻せたかわからない
下から上へ配置換えされたバーは内容も全然別物になってるが、そこらへんの言及が見つからない
226login:Penguin
垢版 |
2019/03/03(日) 13:33:43.91ID:dnngaWyF
>>225
設定>ウィンドウマネージャ>スタイル で、ウィンドウの枠ボタンの設定。
設定>外観>スタイル で、ウィンドウの配色
設定>外観>アイコン で、各アイコンのデザイン変更

後はパネルの右クリックで、パネルの各設定。
アイテムの変更。

これらを駆使すれば、必ず戻るよ。
手間だけど。
2019/03/03(日) 13:53:47.00ID:oJXdvzTX
xfceが使いたいなら素直にxubuntuかstudioにしたほうがよくね?
後からmintのアプリ・ツール類を追加したらいい
2019/03/03(日) 13:58:16.24ID:IX/czaCh
>>227
ubuntuが嫌いなんだろ。

LinuxMintはMintのxfce版でxfceという感じがしないのが残念だな。
229216
垢版 |
2019/03/03(日) 18:16:20.44ID:yD0bnAur
オレの場合、初期の頃画面が妙に薄暗くて見づらかったんだよね
のちに普通の明るさになったんだけど
そのあと上下がへんちくりんになって同時にアイコンの多くがX印になって
そのあとアイコンだけ正常に戻ったが上下は変なままになってる

また変なふうにされる可能性があるからわざわざ作業して
戻す気はないけど、ウイルスとかじゃないみたいなのはわかったから
教えてくれた人たちありがとう
2019/03/03(日) 18:49:13.60ID:e4N9YAJy
再現した(Linux Mint 19.1 Xfce 64bit on VirtualBox6.0.4)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org577323.jpg こうなって
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org577324.jpg こう

リブートやシャットダウン→起動を繰り返すとランダム?にこんな感じ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org577325.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org577326.jpg

設定メニューがある時に事前に撮影しておいたスクショを頼りに元に戻してみたが

 再 起 動 し た ら パ ネ ル が 消 え た !
2019/03/03(日) 20:31:19.34ID:oJXdvzTX
mintでxfceでVMておま環すぎるわ
いいから>>221入れてバックアップしとけ
2019/03/04(月) 09:25:55.74ID:2krvDloK
他のデスクトップ環境にする
ISOを再DLして再インスコ
mintをダウングレード
virtualboxをダウングレード
そのPCをぶん投げる
2019/03/04(月) 10:37:33.90ID:5YihyP4/
そうまでしてxfce使いたいかなあ(MATE派)
2019/03/04(月) 12:15:19.18ID:gLX1jttq
linuxmint xfce 19.1 を使用しているが
パネルが初期化されたのは19.0の頃
1度あった気がする

何度もバネルが初期化するなら
自分が試すのは、最初はこんな感じかな


平常時に、xfceパネルに関する
プロセス2つの「設定をバックアップ」

不具合が起きたら、ログインしたまま
プロセス2つ停止、不具合の設定削除
「バックアップから設定復元」
プロセス再起動
2019/03/04(月) 14:41:50.83ID:3dolPeXo
軽いMintを使いたいならMATEが最適
xfceが使いたいなら>>227
2019/03/04(月) 15:08:06.07ID:nnnHIQnu
マカーにXFCEを使い熟すのは無理
りんごと愛称チリバツのCinnamonにしとけ
2019/03/04(月) 16:47:53.22ID:3dolPeXo
xfce自体がマックにかぶれてるからしょうがないところはある
xfceの2大欠点のうちの一つ
2019/03/04(月) 19:44:47.81ID:ZYfqCaHL
LinuxMint Mate18.3でDVD再生していると中央あたりにコマの継ぎ目みたいな横線がでることがある。
先日voyager18.04.2LTSをいれたら横線無しで再生できたので
Mint Xfce19.1をインストールしてみた。こちらも横線無しで再生できている。
Conkyで動作を見ているとDVDの再生ではCPUの使用率が
15%以下なのでマシンの性能的には十分かと思うけど。
CPUの動作周波数が負荷で変動するのを初めて知った。
2019/03/04(月) 20:30:30.97ID:MLUnUssh
mate->ウィンドウマネージャ->marco(ティアリングあり)、compiz(ティアリングなし)
2019/03/04(月) 21:34:13.89ID:ZYfqCaHL
>239
そんなのがあるんだ。知りませんでした。
設定場所を探すのに苦労したけど設定してみました。
今の所問題なしです。どうもありがとう。

ウインドウがグニャグニャ動きますね。
2019/03/04(月) 23:53:30.77ID:uLSTMePs
数ヶ月前にmintを入れた時は、ローレイテンシーが出来なかったんだけど、今も同じかな?
2019/03/07(木) 12:38:39.46ID:9KEW8iAy
トロいままだよ
2019/03/08(金) 00:22:11.25ID:FvOayAwd
コラ、お母さんの悪口を言ってはいけません
2019/03/08(金) 19:53:07.46ID:LpdSYXZ7
りんごとさつまいものシナモン煮はおふくろの味
2019/03/09(土) 14:14:42.85ID:a/HClIj3
>>238
Option "TearFree" "true"
2019/03/10(日) 13:59:35.50ID:EUoRWO3L
こんにちは。質問があります
Linux Mint 19.1 64bit MATEなんですけど起動後とサスペンドからの復帰時にネットに繋がらなくなります。WiFiON-OFFで復活します
みなさんはどうですか?
ipv6に繋ぐようにはなってないみたいなのでそれは関係ないです
2019/03/10(日) 16:05:46.39ID:hmxScYcF
自分も同じ19.1だが、そんな症状は出ないな
とりあえず情報が少なすぎる
ネットワーク設定がどうなっているか、スクショをここに貼ってみてくれ
2019/03/10(日) 17:08:31.72ID:RXniQ+b3
>245
ありがとうございます
/usr/share/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf を作って以下の様に設定しましたがダメでした

Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "intel"
Option "AccelMethod" "sna"
Option "TearFree" "true"
EndSection
2019/03/10(日) 19:27:20.59ID:oG7WnFfX
>>246
機種なんですか?
昔、debianあたりでパナでそうなるというのを聞いたことがあるけど。
2019/03/10(日) 19:51:41.35ID:2qFmM3h9
>>246は何処行ったんだ?

自分の環境を何ひとつ明かさずに、質問だけする釣りでも流行ってるのか?
環境を晒してないのに解決できるわけないだろ
最低限の情報は書いてくれ
2019/03/10(日) 21:35:13.75ID:METGIZn5
>>246はあなたの心の中にいます
2019/03/10(日) 23:36:18.23ID:EUoRWO3L
>>250
うおーまじでごめんなさい。こんなにレスあるとは思ってなかったです
ネットワーク設定スクショは明日貼ります。もう布団の中なんです

機種は富士通のFMV biblo nf/c50でram4gbに増設、SSD200gbに換装してます
2019/03/11(月) 00:50:56.46ID:SX4b2J1h
そんなに急かさんでも
1日くらい待ってやれよ
2019/03/11(月) 11:14:46.88ID:/mg2LaAE
252も謝罪の言葉をダラダラ書き込む暇があるんなら
ネットワーク設定ついでに書けばいいのに

設定コピペするにせよスクショ貼るにせよ、そんなに時間かかることかな
謝罪文カタカタする方がよっぽどめんどくさいと思うのは俺だけ
2019/03/11(月) 11:58:17.08ID:+Rr0xYEd
ええやろ書き方くらいww
2019/03/11(月) 13:04:10.45ID:RVxu6Cin
なんでCUIで設定してんだ?
2019/03/11(月) 13:10:06.55ID:SX4b2J1h
布団の中って書いてるあたりスマートフォンから書き込んでるんじゃね?
それならPC起動してスクショ撮って…ってそっちの方が時間かかるし
2019/03/11(月) 20:00:36.80ID:lgkMaWRO
こんばんは
昨日WiFi繫がらないと書き込んだものです
ネットワークの設定を見て、自分でも調べてみましたがipv6に繋ぐようになってるみたいです

DNSサーバ
127.0.0.53

ホスト エイリアス
127.0.0.1 localhost
127.0.1.1 1
::1 ip6-localhost
ip6-loopback
fe00::0 ip6-localnet
ff00::0 ip6-mcastprefix
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters



私がいま利用してるISPはipv6に対応してないので、絶対これが原因だと思うんですが、正解ですか?
2019/03/11(月) 20:06:22.74ID:lgkMaWRO
ちなみに昨日ipv6に繋ぐようになってないみたいと書き込みましたが、勘違いだったみたいです。すみません
2019/03/11(月) 22:04:13.93ID:AHNgwN/9
>>259
ipv8試してみなよ
2019/03/11(月) 22:57:19.73ID:gUkdmfpP
ID:lgkMaWROは馬鹿かな

『ipv6ガー』とかそういうのいらないから
とりあえずネットワーク設定がどうなるのかを先ず書きなよ
最低限のマナーとしてさ
2019/03/11(月) 23:46:21.00ID:lgkMaWRO
>>261
すみませんネットワーク設定て何ですか?
よく分からなくて「ネットワークの設定」があったからそれかなって思ってました
263login:Penguin
垢版 |
2019/03/12(火) 08:39:09.37ID:ZV20QW9Y
Feren OSでええ
2019/03/12(火) 13:39:44.77ID:K2dP+KkN
マカーにマナーなどないから
2019/03/12(火) 13:52:29.02ID:pvYrz7Mn
マカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカー
マナーマナーマナーマナーマナーマナーマナーマナー
2019/03/12(火) 14:45:11.87ID:WW0GuWP/
>>262

/etc
以下にネットワークマネージャってのがあるから
そこにあるネットワーク情報を書くといいよ
コピペでおk

確かに>>258の中身じゃあ糞の役にも立たないな
どうしてその結論に至ったのかも意味不明
2019/03/12(火) 16:20:44.46ID:wP5c+IOI
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/12(火) 16:34:11.33ID:IUU6XFe4
マカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマナーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカー
マカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカー
マカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマカーマナーマカーマカーマカーマカーマカー
2019/03/12(火) 17:35:49.41ID:pPVUyyQh
【IT】そろそろChromeにオサラバ、Safariに戻ったほうがよい理由
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1552278973/

LinuxでChromiumを使ったほうがよい理由
のようなものは残念ながらないかな
2019/03/12(火) 19:40:59.24ID:HIwvurT6
今のはifconfigないんだっけ
2019/03/12(火) 19:55:06.92ID:IUU6XFe4
>>270
ip a showとか使う
2019/03/12(火) 22:19:14.47ID:s4Yw8Asr
>>259
PPPが一番安定ですよ
2019/03/12(火) 23:56:22.34ID:/nDvyWNq
>>269
文章がカルト
2019/03/13(水) 10:20:23.19ID:MetBm35s
>>266
アドバイスありがとうございます。わからない事はググるようにしてるんですけど「ネットワーク設定」が何か分からなかったです

[main]
plugins=ifupdown,keyfile

[ifupdown]
managed=false

[device]
wifi.scan-rand-mac-address=no
2019/03/14(木) 00:48:47.33ID:frrtF2DN
conf.d

質問系の書き込みがでた途端に
マカ連呼ガイジがおとなしくなってるのが笑える

荒らしてるのは質問に答えられないのが悔しいからか?w
それとも答えられないのが恥ずかしい?
逆ギレで荒らす暇があるのなら、高齢者向けの無料PC教室にでも通ったらどうだい
2019/03/14(木) 08:49:57.83ID:Z98/RgJV
mintとかLinux教えてくれる高齢者向け無料PC教室あったら冷やかしで行ってみたいもんだ
2019/03/14(木) 10:18:07.24ID:gRuF4acO
マックにインストールしている人いますか?
2019/03/14(木) 11:29:50.31ID:UCb14un3
しばらく前まで、Mac mini 2014モデルにインストして使ってたよ。
2019/03/14(木) 12:34:09.93ID:bcEJJuCs
mac ubuntuで検索したら
山ほど出てくるよ
2019/03/14(木) 13:21:56.84ID:ODEj1XUl
>>275
「最低限のマナー」なんて言ったその口で
質問者を馬鹿呼ばわりするマナー違反やってる奴もいるもんなw
2019/03/14(木) 16:00:14.69ID:+jYxh9lr
>>275
お前が適切に回答すりゃいいじゃん
2019/03/14(木) 16:33:43.35ID:Y/2TWx4T
図星だったのか?w
イライラで>>275に噛みついてるの草
2019/03/14(木) 19:11:36.90ID:BEFD82so
マカーはジョブズの描いた未来とはかけ離れた
現実世界に生きなければならないジレンマを抱えているんだろうな
2019/03/14(木) 19:20:39.76ID:p+2ENPvb
>>282
今どき草とかwとかイラッとする
285login:Penguin
垢版 |
2019/03/14(木) 21:34:38.44ID:uJhWCEDU
昔、PowerPCのMacにMKLinux入れて動いただけで感動ものだったな
2019/03/14(木) 21:38:55.06ID:Ndf8lV8O
MX Linux 入れたら、もっと感動できるぞ
2019/03/14(木) 21:43:00.43ID:snrraApn
>>284
今どきイラッとか草w
2019/03/14(木) 22:06:19.86ID:GiSyhVwy
>>275が効いたんだろなぁ

情弱に限ってよく喋る
そのくせ、いざ質問されると何も答えられず
(答えられないことが恥ずかしいのか)
おま環連呼で逃げたり、急に荒らしたりして、スレ埋めて質問自体を見えなくする
なんだか滋賀を思い出す
2019/03/14(木) 22:14:09.50ID:p+2ENPvb
>>287
ねえねえそれ楽しい?
2019/03/14(木) 23:15:29.58ID:p+2ENPvb
>>287
遁走判定まであと45分
2019/03/14(木) 23:43:57.36ID:M9L+kexC
そういうところだぞ
2019/03/15(金) 09:44:21.64ID:C/WptV17
くだ質や初心者スレに執着してる奴いるよな
半可通の癖になぜか口を挟んで指摘される度に逆ギレとかさ
意見交換するでもないし実に邪魔
2019/03/15(金) 11:17:21.36ID:p7Qcrj0G
>>292
おまえのことな
2019/03/15(金) 12:21:30.27ID:e1BQ2pXR
5ちゃんはどこにもかまってちゃんはいる。
2019/03/15(金) 15:29:24.60ID:C/WptV17
>>293
そういうとこだぞ
2019/03/15(金) 16:10:29.32ID:1nVCMG0Y
>>292
わかる

>>293
図星だったのかな

知らないなら知らないでいいから
知ってる人の邪魔しないでほしいと思うわ
生半可な知識でしゃしゃり出てくるのほんと迷惑だわ
2019/03/15(金) 17:44:11.52ID:qx6I9IHH
>>277
vmware fusionにインストールして使ってる
10年くらい前はデュアルブートを頑張ってやってみたりしたけど、今はそこまでするの面倒なので…
2019/03/15(金) 20:08:36.67ID:NQYsapUk
なんでGUIでやらないのか依然として不明です
2019/03/15(金) 23:35:01.54ID:hM9ZQbwJ
>>298
それは窓厨だからです。
300login:Penguin
垢版 |
2019/03/16(土) 14:11:47.47ID:tFcL137n
linux mintを使用しています。
CPUの状態等を常時表示させておくようなアプリはありませんでしょうか。
windowsでいうCPUplusみたいなアプリです。
2019/03/16(土) 14:22:58.51ID:x9APFleS
設定→アプレット→Downloadタブ
設定→デスクレット→Downloadタブ
ここらで探せばあると思うよ
302login:Penguin
垢版 |
2019/03/16(土) 14:24:53.34ID:tFcL137n
>>301
ありがとうございます。
探してみます。
2019/03/16(土) 15:15:24.80ID:c79o8OPy
Conkyも忘れないであげて
2019/03/16(土) 18:39:03.05ID:QK3pRPMt
>>300
タスクバーに表示じゃ駄目なの?
2019/03/16(土) 22:11:01.69ID:Vs3nvpCL
デスクレットも悪くないけど
なんだかんだでconkyが一番便利よな

軽いし設定も楽
既存のオサレサンプルをもってくるだけでかっこいい
2019/03/17(日) 10:04:48.61ID:L1BAHTqy
conkyって、windowsからのリモートデスクトップで使える?xrdpは動いてるんだけど、conky起動すると落ちる
2019/03/17(日) 11:35:53.21ID:5NAqO5sR
リナックスミント待て待て環境でーす
スタンバイから回復のとき、ログインパスワード入れなくても
エンター叩くだけでいい設定にしたい、どうんすの?
2019/03/17(日) 11:37:17.92ID:5NAqO5sR
WANkom@s: ← このプロンプトの部分?

コレを恒久的に消すやり方教えて。前できてどっかに記録してたんだけど、見つけられなくなってる

どっかの設定ファイル、テキストの。それをちょこっと弄った。
2019/03/17(日) 11:40:14.85ID:5NAqO5sR
ぼくのブラの悩み聞いてよ

ファイアが好きというか使いやすいのだけど、ごく最近 気に入ってたアドオン
グリッターってのと、S3 トランスレーターってのが、使えなくなったの。

だから、あと3個位まえのバージョンのファイアフォックス入れたらいいんじゃないの?

火狐を旧バージョン
firefox-56.0.2.tar.bz2

とかダメなん?
2019/03/17(日) 12:03:59.97ID:doVyc8S5
icefoxがいいかな?
2019/03/17(日) 13:57:19.10ID:ABKeyoBD
おまえのブラジャーの話なんて聞きたくねえわ
2019/03/17(日) 18:34:58.62ID:Ljlz/cKY
>>307-309
スルー推奨
2019/03/17(日) 19:11:08.15ID:33vixqjx
こういうの湧くとこの板にもワッチョイ有効にして欲しくなる
2019/03/17(日) 19:53:58.96ID:RucFCEdu
>>312
>>313
こういうやつらにはバックドロップかけて泣かしてやりてえよ w

.. にしてもすげえ過疎スレだな? 
2019/03/17(日) 20:08:32.42ID:Qe58EqAH
ワッチョイスレ=自演スレ
ワッチョイ発起人の>>313=自演の張本人
2019/03/17(日) 20:39:47.22ID:5NAqO5sR
>>315
何ぃ? 313 ってそんなクズ野郎かッッッWWWWWWWW
2019/03/17(日) 20:40:49.66ID:WrdGRua0
どうせ質問に見せかけた自演まみれの茶番しかないしほっといていいだろ
もしも真面目な質問だとしても自分で調べもせずに5chに聞きに来るようなアホのする質問なんて
ググれカスと答えときゃいい
ワッチョイなんてやっても無駄無駄
2019/03/17(日) 20:45:52.53ID:aXrDlRqQ
つうかここMintスレだぞ?
>>307-309みたいなのが正常
2019/03/17(日) 20:49:00.69ID:5NAqO5sR
>>317
カスがエラそうに「カス」とかホザクなWW
2019/03/17(日) 22:35:49.90ID:f+HAF/Fi
カスだからWin10が以外に良くて困ってる
2019/03/17(日) 23:08:01.34ID:gymav9hs
そりゃWin10以外が良いのは
そうでしょう
2019/03/18(月) 02:12:05.23ID:LgrnjNbA
そう言ってやるな
コルタナやバックグラウンド更新や自動再起動さえなかったらそこそこ軽くて良いOSなんだよ
2019/03/18(月) 10:25:05.93ID:gI6n5481
いつものMintスレ
2019/03/18(月) 11:56:24.75ID:yKiWP8dc
イルカの後継者コルタナ
2019/03/18(月) 21:15:00.86ID:KD4APln6
俺はロボット派
2019/03/19(火) 00:21:32.97ID:eVjC6kw0
ところでWin10Proも自動更新が強制されるという話はどうなったん?
強制されるならばWin10Proノートに代わる普段使い様として
放置してあるlenovo製第三世代CeleronノートにMint19を入れる気満々でいたんだが
2019/03/19(火) 00:30:14.64ID:3h6Yt/5r
デマ
2019/03/19(火) 00:30:54.19ID:aOdC/kGP
そんなの試す気もないからなー
windowsのスレで聞きなよ
2019/03/19(火) 00:32:15.13ID:eFrce0wa
win8とか10は電気屋でしか見たこと無い
2019/03/19(火) 01:29:36.22ID:upyXEGGH
Win10ノートのほうに上書きでMint入れれば?
2019/03/19(火) 01:42:30.30ID:SVlN6BTA
>>330
普通、そうするよなー
2019/03/19(火) 09:01:56.62ID:5AaVK/X9
Win10ゲーミングノート買ってすぐにデュアルブートでMint入れたけど、流石に上書きは無いな
333login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 09:03:48.73ID:vYTSwPQs
>>332
windows パーティションって
どうやって縮小させましたか?
2019/03/19(火) 09:11:05.39ID:A0tRSBDr
パーティション 縮小 でググれよ
2019/03/19(火) 09:13:08.72ID:5AaVK/X9
インストーラのパーティションツールでメインドライブのNTFSのサイズを半分にするか、サブのHDDついてるなら、まるっとext4にフォーマットすればいい
うちは後者だけど
2019/03/19(火) 11:56:21.39ID:TIV/0NGn
gpartedとか使えばいいんでない?
リカバリ用のメディアないならHDDのバックアップしてからやりなね
2019/03/19(火) 14:03:52.97ID:Jrye+Zkz
インストール画面にWinと併用可能な形でインストールみたいの出てこなかったけ?
2019/03/19(火) 17:12:09.92ID:kosn/DOW
こんなアホな質問あるなんてここくらいじゃねえの
339login:Penguin
垢版 |
2019/03/19(火) 17:14:03.03ID:vYTSwPQs
>>337
無い
2019/03/19(火) 17:31:56.62ID:+nL54xM+
デュアルブーターとマカーの中の人は同じですか?それともちがいますか?
2019/03/19(火) 17:33:30.65ID:5R/BuTey
別じゃね
マカーは仮想でしょ
2019/03/19(火) 18:23:06.15ID:9JhupCly
ミントに惚れそう
2019/03/19(火) 21:11:43.67ID:nfzP/dVd
LMDE 3 Cindy が素晴らしい仕上がり
もう、ubuntu版は要らないんじゃね?
2019/03/20(水) 13:25:32.70ID:zbe9DLrd
Ubuntu版を残しとかないと、debian版の実力を測れないからだろう
既に同じものを2つ並行開発してるレベルだわ
2019/03/20(水) 13:47:43.29ID:Q+cwZ6M3
>>333
先日Mint入れるのに、支那製だがEaseUS Partition Master Freeを使ったわ
LinuxをCDブートして、GPARTEDもやったことある
2019/03/20(水) 13:53:19.54ID:G+AD8GM0
>>345
MBR(GPT)修復機能のないソフトでのパテーション作業はオススメできない
GPARTEDだって、知識の薄い人には非常に危険なソフトだから
2019/03/20(水) 13:59:22.71ID:0nw1Em6h
winは回復パーティションが増えたり謎過ぎてマルチブート怖くて使えない
2019/03/20(水) 14:08:27.86ID:HTkogzym
>>344
Ubuntuはdebian testingを元に作られてるから

Ubuntu版とdebian版両方あっても
同じものを2つ並行開発してるレベルじゃない
LMDEがベータ版って事
2019/03/20(水) 14:50:51.65ID:Q+cwZ6M3
>>346
Windows PE作っておけばいいじゃん
2019/03/20(水) 14:58:32.23ID:sQIPr6xU
gpartedでwin7のパーテーションリサイズしたら、
Win7の起動でエラーが出るようになった。
やっぱりWindowsのソフトでやった方が良かったのかも。
2019/03/20(水) 16:07:40.02ID:D/kC0QXr
パーティション分割なんてMintのインストーラーでできるのになんでわざわざ、、、
2019/03/20(水) 16:57:03.32ID:xDdU1MtA
>>350
gpartedでWin10問題なくパーテーションリサイズ出来たけどな
7がゴミなんじゃねぇの?
353login:Penguin
垢版 |
2019/03/20(水) 17:15:44.98ID:zW5auTev
>>351
既存のwindowsが死ぬだろう?
2019/03/20(水) 17:50:54.59ID:SGy9I9g0
>>351
必死に無駄なことをしないと書くことがないからです
2019/03/20(水) 18:24:45.01ID:I9xKPkRs
>>351
いつもの情弱の荒らしだろ
スルーでおk
2019/03/20(水) 18:46:00.96ID:TsSGRt5R
すでに何かのOSで動いているPCのHDDパーティションをいじって他のOSを同居させるのって、かなりキモい(危ない)行為だよ。
いやまあわかっててやってるんだろうけどさ。

Mint用のPCを1台用意していじくり倒すのが、効率的にも精神衛生的にもおすすめ。
仮想の親子間ならまだしも、デュアルブートではその2つのOS間でNW越しのファイルコピーもできないし。

1台のHDDに2つのOSを同居させるのは、あえていばらの道を選んでいるように思えるんだけどな。
まあそれこそが趣味という話かもしれないがw
2019/03/20(水) 18:58:19.93ID:RO9bJy0f
Win7を10にアップグレードが先
2019/03/20(水) 20:47:39.29ID:4oQ4sJM0
デュアルブートは
HDDを2つでやるのが安全
ノートでもDVDついてるやつなら
HDDに置き換えてやればいいし
2019/03/20(水) 21:15:01.28ID:+vKzQ3K7
マルチブートはリスク高過ぎだからやらんわ
あとLMDEはアプデやアプリインスコ・アンインスコの度に不安定になる印象があるんだが改善されたんか?
2019/03/20(水) 21:26:01.98ID:xDdU1MtA
上書きしろよ
MSに文句垂れながら10残すとかみっともない
2019/03/20(水) 21:41:10.08ID:Rmn9qbXg
>>359
1.0のときは、そうだったけど、いま3.0よ
2019/03/20(水) 21:55:20.18ID:1jzyoYNh
どっちかのOSはVMでいい
ゴミみたいなPCじゃない限り余裕だろ
2019/03/20(水) 22:07:16.25ID:D/kC0QXr
そんなもん用途に依るやろ。決めつけるのはやめとけ
もしゲームやるならWindowsしか選択肢がない事多いだろうしVMでまともに動くわけない
2019/03/20(水) 23:11:33.58ID:/4X9Sl4d
俺はゲームやらんから上書きしてlinux1本派
だけどwin必要な人は居るよね
程度もそれぞれ
2019/03/20(水) 23:26:07.48ID:+vKzQ3K7
俺は古いPCにLinux入れて再生させる派

>>361
ほんまか
Ubuntu版で32bitが切り捨てられたら再挑戦してみようかな
2019/03/21(木) 03:05:31.05ID:7zrR14L2
ソフトが全部ブラウザで動くようになったらOSなんてなんでもいいけど
今のところWinでしか動かないソフトが山ほどあるからなあ
367login:Penguin
垢版 |
2019/03/21(木) 07:15:27.02ID:x5FOsTrq
今の主流なディストロって32bit廃止してるしローリングリリースも増えてるから言うほどお古再生には向かない気がする
mintの32bitがいつまでも存続するとは思わんしあくまで探せば見つかるって話だからな
2019/03/21(木) 08:02:59.22ID:3kO7rFZs
Chromeが64bitだけになったあたりから、Pen4以前の32bitを弄ぶ遊びへの興味を急速に失った俺
メモリ2GBでいかに実用的にするか、みたいな遊びだったけど、おもちゃをIvy世代に替えて16GB積んだらそっちのほうがおもしろくなったw

どうしてもWindowsが必要な場合というと、俺の場合はたとえばFelicaリーダライタRC-S380を使う必要がある場合(Windowsドライバしかない)
このときはVirtualBoxで飼っているWin10を使う
2019/03/21(木) 08:07:35.44ID:IbjWsFnn
32bitもサイジングが多少軽くなるだけでCPUパワーは必要だしな
最低限のWeb表示ができる程度のちょー軽いGUI?が欲しいね
昔のDOS用テキストブラウザみたいな
2019/03/21(木) 09:55:27.18ID:EAUosg6y
>>368
仮想環境知ると幸せになると思う
2019/03/21(木) 11:03:13.03ID:3kO7rFZs
>>370
知るとって、MintホストのVirtualBoxの上にWin10ゲスト乗せてるってばw
2019/03/21(木) 13:15:00.29ID:e/qlEdDE
マルチブート環境を構築したいならssd増設がいいんでないかな。120GBなら3000円くらいで買えちゃうし、よっぽど小さいPCでもなければ拡張ベイに空きがなくてもどっかに突っ込める隙間があるだろうから
2019/03/21(木) 21:01:45.24ID:ev/AotK6
こういうの使えばいい
https://www.ainex.jp/products/hdd-sel2/
2019/03/21(木) 23:19:39.84ID:ttQtusf+
32ビットにしがみついてるんだけど、遠くないうちに潮時が来るんだろうかね
2019/03/21(木) 23:23:00.91ID:yGFZT+L9
Linuxは32bitでも困らんわ、どうせサブのサブのサブのサブサブサブ・・・だし
2019/03/22(金) 00:40:07.87ID:2TZly+Op
steamOSの実態知らんけどLinuxで最新の3Dゲーってまだ冗談の領域?
2019/03/22(金) 00:46:10.28ID:HfkUDl9G
>>374
linuxという区切りでなら10年20年はまだ持つだろうけど
メジャーなディストロだとあと2、3年で32bit完全終了になっても意外ではないな
2019/03/22(金) 01:49:35.92ID:4FpmlECc
>>376
あれの実態はWineだから、まだまだ不安定さは残るよ
2019/03/22(金) 13:02:20.99ID:hrMJPS4E
Wineの3D性能は大したモンだけど、突如早送り状態になったり
まだ完璧とはいえない、静止系は、ほぼ問題なくなった
2019/03/22(金) 20:52:28.81ID:NqPj1s/m
Wineが動くソフトは大して増えないのに、ゲーム機能だけどんどん進化していく理由がこれな
ゲーム会社が支援してる
2019/03/23(土) 10:57:08.46ID:bBW6BSD2
32bitを使うのが趣味だとかPCが親の形見だとかいうなら32bitで良いかも知れんけど
Linuxを普段用途に使いたいなら64bitに移行したほうが良いかもね。
\10,000-くらいの中古PCとかでもいいから。
2019/03/23(土) 11:30:30.38ID:+1ehvZwc
そもそも今のPCで64bit動かないって骨董品orゴミレベル
2019/03/23(土) 12:59:35.35ID:TODhJH6/
64Bitなんてまだまだ動かんソフトあるし、積極的に移行する理由はないな
Windouwsみたいに販促のために4Gしかメモリアクセスできない仕様のOSじゃあるまいし
2019/03/23(土) 13:26:11.95ID:+pJ7+8D4
最近は32bitの方が不具合あるプログラムもあるよ
2019/03/23(土) 13:45:51.37ID:foBEzo1V
Linuxを使うのが目的じゃないからな
ゴミを有効活用したいだけ
WindowsPCとの根本的な違いがそこにある
2019/03/23(土) 14:53:49.64ID:LxAOKPGi
まぁ宗教上Windowsが禁止って家庭もあるんじゃないか
はてブにそんなポエムあったし
2019/03/23(土) 17:34:13.67ID:CMkkbpA7
使うのが目的って、単なるOA、単なるプラットホームじゃないのか?
同じソフトが動くなら軽くて信頼性があって、周りに頼れる人がいた方が。
だから未だにMS-DOSって機械もあるわけで。
2019/03/23(土) 18:16:09.73ID:GymAJwdV
>>385
これ
消費電力ガーという声もあるが
常時起動する訳でもないからね
2019/03/23(土) 19:52:44.05ID:Blx0pJf5
開発が、というか主に検証が面倒だから32bit終わらせたいという世界の流れを未だに理解しようとしないカルトな宗派が湧いてきてる
2019/03/23(土) 21:13:16.56ID:q9eObuZA
PC-9801大事に使ってる業界あるみたいね
どんな業界かは忘れた
2019/03/23(土) 21:32:58.13ID:eqFIpxvr
印刷業界で、まだpowerPCのMac使ってる会社あるのかな
2019/03/23(土) 22:12:10.33ID:9ZPKyBEd
>>390
倉庫関係に多い
DOS-BASICとドットマトリックスのプリンターが現役
2019/03/24(日) 00:30:02.77ID:S2y7fXPR
名前:login:Penguin [sage]: 2019/03/24(日) 00:29:08.13 ID:S2y7fXPR
待て待て環境の人いますかっ?

出てきてください

マテ フォルダーカラーのことで 困ってる

おまえの環境で、俺の症状が出るか、再現してほしい

5分しか待てない、はやくせろ
2019/03/24(日) 12:21:42.25ID:5bXlbsoP
スルー推奨
2019/03/25(月) 01:24:48.37ID:szB6xyHs
前:login:Penguin [sage]: 2019/03/24(日) 23:18:05.73 ID:5mpAf3bg (12)
radeon hd 3650 とげふぉ8600GT はどちらが性能上ですか?


691 名前:login:Penguin [sage]: 2019/03/25(月) 01:19:26.36 ID:szB6xyHs (2)
2ちゃんなんてのはナ!!

さいてい、速度100以上なけりゃ、質問スレは役に立たんな??

書くだけむだじゃねーカッWWWWWWWWW

ここ数日で4個位質問書いたが ぜんぜん解決しねーぞ!! 1個解決したか?

こんなクソスレに居ついてる古くからの住人は追い出せWW 役に立たねえからだ!無能だからだ


692 名前:login:Penguin [sage]: 2019/03/25(月) 01:21:21.40 ID:szB6xyHs (2)
おれと同じリナックスの新入生たち!

まともじゃねーからな? コイツラはWWW

生意気ぬかしたら 煽り倒してやろうぜ
2019/03/25(月) 01:26:36.52ID:szB6xyHs
>>394
> スルー推奨

クッサWWW いま初めて開いたわ。ミントスレWWW

すげい低レベルのこと知ってるからよ、ここw

スレ全体がおれにスルーされてんじゃんww
2019/03/25(月) 01:27:49.25ID:Vjzai01q
8600GTなつかしいな
クソで売れなかったやつじゃん
2019/03/28(木) 12:03:10.04ID:nCiGeTJX
私の環境ではMint19.1xfceのK3bでDVD-RWが焼けないのでMint18.3MATEに戻りました。
DVD焼く機会はすくなくなったけどunetbootinでうまくusbが作れない時はDVDに焼いている。
2019/03/28(木) 12:56:05.67ID:K6xc3E+v
俺も何故かK3bで焼くと読めない円盤しかできない症状発生したことあったなあ
ブラセロ使ったら普通にできたから、なんかあったんだろうな
2019/03/28(木) 23:58:53.64ID:6sRUXEQl
Windowsだとバーナーに左右されることはなかったからさすがOSSだなとは感じた
2019/03/29(金) 09:42:04.76ID:VowS9g0w
Windowsのアプリは優秀だけど有償だし
無償のアプリは広告がうざい、起動するたびにマルウェアを仕込む
なんと言ってもWindowsUpdateが最悪
バックグラウンドでUpdate中にiTunesでCD取り込んだら
ノイズだらけで使い物にならなかった。
それ以来ネット環境無しで使ってた。

Linux Mintはデスクトップとして申し分ないから
私はネット環境でWindows使うことはないな

一般的な個人用途はスマホに移行していくので
PC持つ人も少なくなるだろうし
仕事以外でWindows使うことはなくなるんじゃない
2019/03/29(金) 17:56:45.63ID:IU0HkRhs
パソコンの大先生だらけになればそうなるだろうね
2019/03/29(金) 21:01:55.66ID:hH4kB5eM
MATEが良いな。
気に入った。
2019/03/29(金) 21:17:41.94ID:F7OrhK6M
長年のUbuntuからMint(mate/cinnamon)に移行した
まだ数日しか実務に利用していないが、GUIレベルではmateもcinnamonもUbuntuに比べると圧倒的に安定してるな
2019/03/29(金) 22:43:13.87ID:k8hCMU9E
Mintに比べてUbubtuが圧倒的に不安定だなんて
使ってる人間に問題があるとしか思えない
それか嘘つきかハ“カか
2019/03/29(金) 23:06:25.40ID:Jpvnnj0e
>>405 に同意
2019/03/29(金) 23:09:14.66ID:dKgpXtDx
>>405
トヨタ86 がスバルBRZに比べて圧倒的に良いって言ってるような
とんちんかんな馬鹿な発言してるって
分かってる??
2019/03/29(金) 23:10:05.41ID:dKgpXtDx
ごめん >>407 >>404 にレス
2019/03/29(金) 23:13:05.36ID:gfTMX+eC
アプグレし続けておかしくなってるUbuntuと
新規インスコのMintを比較して勘違いしてるだけでは
2019/03/29(金) 23:18:42.09ID:F7OrhK6M
>>405
まあ、開発者からの視点と思ってくれ。動画試聴とかの用途はしらん。
Ubuntu18.04が悪いというよりGNOME3(gnome-shell)が悪い
(今はマシになったが、18.04リリース直後なんて、どうしても直せないwindow managerのメモリリークがあるからと、公式が r コマンドを定期的に打てと言ってたぐらいだから)
2019/03/29(金) 23:51:47.16ID:F7OrhK6M
gnome2(classic) --> unity -> gnome shell と使い続けて cinnamon にかなり感動してるんだが、俺だけなのか?
2019/03/30(土) 00:01:22.95ID:F3rLXaOm
Unityは3秒で切り捨てたので
2019/03/30(土) 02:18:38.92ID:Lkrwr36G
>まだ数日しか実務に利用していないが
ここを読み飛ばした人が3人
2019/03/30(土) 07:55:08.70ID:coZwZO3W
婆さんがアルミでもステンレスでも、鉄っていうように
プレステ4でもX BOXでもファミコンっていつように

winから移って来たばっかの人が、デスクトップ環境とOSをごっちゃにしてるのは
よくある事
2019/03/30(土) 09:03:05.42ID:ioyVsB00
クッサ!
4日ぶりにきたら低レベルだし、仲が悪いww

なんなん?ミントスレw
2019/03/30(土) 09:52:24.47ID:ioyVsB00
>>405
> Mintに比べてUbubtuが圧倒的に不安定だなんて
> 使ってる人間に問題があるとしか思えない
> それか嘘つきかハ“カか

>>407
> トヨタ86 がスバルBRZに比べて圧倒的に良いって言ってるような
> とんちんかんな馬鹿な発言してるって
> 分かってる??

おめら開発者じゃねーだろっ?WWWWWWWW 開発の かの字 もワカンネーだろ?
2019/03/30(土) 11:38:32.97ID:YWFqFr4J
確かにID:k8hCMU9EもID:dKgpXtDxも情弱まるだしのアホだけど
ホームラン級のアホであるID:ioyVsB00にそれを指摘されるのは腹立つなあ
2019/03/30(土) 12:10:20.86ID:ioyVsB00
>>417
https://linuxconfig.org/how-to-install-vivaldi-browser-on-ubuntu-18-04-bionic-beaver-linux
How to install Vivaldi Browser on Ubuntu 18.04 Bionic Beaver Linux

6.1. Add Vivaldi Repository
6.2. Install Vivaldi Browser
6.3. Start Vivaldi Browser

~$ wget -qO- http://repo.vivaldi.com/stable/linux_signing_key.pub | sudo apt-key add -

~$ sudo add-apt-repository "deb [arch=i386,amd64] http://repo.vivaldi.com/stable/deb/ stable main"
ヒット:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic InRelease
取得:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates InRelease [88.7 kB]
ヒット:3 http://repo.steampowered.com/steam precise InRelease
無視:4 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable InRelease

2019/03/30(土) 12:18:16.64ID:ioyVsB00
取得:23 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/universe i386 Packages [737 kB]
取得:24 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates/universe Translation-en [196 kB]
4,367 kB を 15秒 で取得しました (298 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
~$ sudo apt install vivaldi-stable
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
推奨パッケージ:
adobe-flashplugin
以下のパッケージが新たにインストールされます:
vivaldi-stable
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 7 個。
60.4 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 210 MB のディスク容量が消費されます。

menu (2.1.47ubuntu2.1) のトリガを処理しています ...
~$

上級者とお見受けしました。よろしくお願いします
いまから、ビバ初体験です。
いちいち最初からアドオン入れてくのめんどくさいんだけど
クロームのアレと同期させらんないのでっか?
2019/03/30(土) 15:16:30.60ID:jFVBbPPd
ID:F7OrhK6M だが、
Gnome shellは設計思想(web技術/デスクトップ廃止)は良く先進的だが、如何せんバグが多く互換性も悪い
結果ユーザー離れを起こしてUnityの様な末路を辿る
nemo も Mint に移行して初めて触ったが、悪くないじゃないか
421login:Penguin
垢版 |
2019/03/31(日) 09:10:44.96ID:Ihah25st
アップデートのアイコンにバツ印が付いていて、
ソフトウェアソースを確認したが接続はできている
こんなこと、あるのだろうか?
2019/03/31(日) 09:39:57.88ID:DohOqXSg
いや、よくあるよ
2019/03/31(日) 12:45:42.47ID:AsYY57hT
珍しく、cinnamonがうpデートされたな
2019/03/31(日) 18:12:50.18ID:jEUcpV2y
>>421
昨日vivaldiのレポジトリが落ちてたからだと思う
vivaldi使ってなかったら、良く起こるrepo側が更新中でchecksumが一致しなかったってやつ
425421
垢版 |
2019/03/31(日) 22:41:37.62ID:Ihah25st
>>422
返信ありがとうございます

>>424
vivaldi入れているので、それが原因ということですか
時間が解決するのを待ちます
2019/04/01(月) 11:35:37.75ID:ysXc6UbY
yahoo! japan も遂に仕様変更したのな
今日からLinuxでもニュース映像が視聴可能になった
427login:Penguin
垢版 |
2019/04/01(月) 11:38:26.28ID:J2w8pe7b
>>426
良いことだ
2019/04/01(月) 16:31:58.50ID:gqo6Ob8B
>>426
ブラウザ何使ってるん?
2019/04/02(火) 09:46:07.56ID:WeXWM9mq
>>426
Firefox使用で、安定の「エラーコード1001200」なんだが…
YahooもActiveX捨てて、HTML5で動画を流してほしい
2019/04/02(火) 12:50:39.15ID:WmO2/1dz
>>429
lmde3.0 + Firefox だけど、普通に映るよ
yahooの高校野球のライブ、会社のPCで観てる
431login:Penguin
垢版 |
2019/04/02(火) 12:54:32.31ID:3ZawUPP5
Yahoo!動画はmintもCentosもだめだわ。
Chromeもfirefoxもどちらとも
2019/04/02(火) 13:12:10.98ID:ky7lOqJj
Firefoxにて

18.04cinnamon→見れる
16.04xfce→見れる(文字汚ねぇ
14.04lubuntu→見れない
433429
垢版 |
2019/04/02(火) 13:50:22.65ID:WeXWM9mq
>>430
広告ブロックをオフにしたら、yahooやGAYOの動画見れた
情報ありがとう
2019/04/02(火) 23:23:41.24ID:i2zk/Qac
>>405
そうそう、キャンドゥの腕時計よりダイソーのが安定してるよね
2019/04/04(木) 00:21:57.24ID:9JZSwQgu
お前らが普段使ってるテキストエディタ教えろ下さい
vimは使えるけどあれ常用するもんじゃないし
2019/04/04(木) 01:10:38.14ID:0LD+UAXc
フツーにvim(Gvimだけど)ですがなにか?
2019/04/04(木) 02:30:46.75ID:FkNo1rML
leafpadとgedit。
2019/04/04(木) 02:54:56.17ID:OOMqGS1X
vimは慣れるまでが苦行過ぎて挫折したわ
2019/04/04(木) 04:06:17.84ID:glTowk1o
MSCodeおすすめ
2019/04/04(木) 04:48:38.64ID:YDZQFpz6
xedで困ってない
2019/04/04(木) 06:23:38.49ID:Vu7y4HZ0
spacemacsが出てこないのは俄か
442login:Penguin
垢版 |
2019/04/04(木) 06:50:46.30ID:9BmEWKD2
vim
2019/04/04(木) 06:54:20.21ID:R1ghcYQ+
wine+秀丸(w
2019/04/04(木) 09:37:32.60ID:pxo63NAy
>>437
metoo
2019/04/04(木) 10:58:06.14ID:9JZSwQgu
>>437
leafpadとmeditかな
vimは高機能なのは結構だがIM周りがダメ過ぎて
どう言い繕ってもモードと相性悪いのは事実だしな
設定の修正には使ってるがまだviewの方が有用だわ
446login:Penguin
垢版 |
2019/04/04(木) 11:04:49.28ID:Tt96Jg2/
>>445
確かに日本語はダメダメだな
2019/04/04(木) 11:26:16.52ID:OOMqGS1X
久々にデュアルブートでWindows起動したらDドライブ(Linuxのルート共用)がインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーとかいうのに強制的に停止されてGrubが起動しなくなった
論理的にドライブヘッダをロックしてるのか、BIOSからも認識しなくなってしょうがなしにWindowsブートローダに切り替えて
ttps://freesoft.tvbok.com/tips/hddssd_tips/delete-irste.html の情報を頼りにそいつとインテルのストレージドライバをアンインスコしてみたらやっと見えるように
そろそろHDDも御老体なのかもしれないかもだけど、こんな事あるんだな。ちょっと怖かったわ・・・
みなさんもお気をつけて
2019/04/04(木) 12:29:15.66ID:nuBmMVRR
19.2の挙動はみなさんいかが?
2019/04/04(木) 12:34:43.35ID:Kh5WCsHk
>>448
欠陥カーネルに泣かされた19.1と比べるのが失礼なくらい安定してるね
2019/04/04(木) 13:21:52.99ID:oIiY8ECN
Tinaたんのalphaテスターのみなさんよろしくお願いします
2019/04/04(木) 20:02:03.41ID:IKFvgBaZ
個人的に出来損ないだと思ってるMint-Yがマシになるっぽいけど、
でもやっぱ使わねーだろうなw
2019/04/04(木) 20:05:34.90ID:JntDM5Ao
Mint-Y、俺はアイコンが気に入ってるんだけど
どこが嫌?
2019/04/04(木) 20:34:57.52ID:IKFvgBaZ
https://kledgeb.blogspot.com/2019/04/linux-mint-110-linux-mint-192.html
テーマの改善とフォントの変更

とにかく見難いと思ってたが、やっぱりみんな思ってたんだなと。
見やすくなれば使う。

シンボルアイコンの方向性は受け入れるが垢抜けない出来栄えは不満。
だが趣味の問題もあるので批判はしない(がオレは使わない)。
2019/04/04(木) 20:41:52.01ID:IKFvgBaZ
Mintだけじゃないが、ついでに。
世のダークテーマってのはなんであんな一気に真っ黒にしてしまうのか。
そりゃ真っ白は眩しくてツラいが、だからって真っ黒はないだろうと。
もちっと上品なダークな表現になんないもんかね。
2019/04/04(木) 20:47:12.14ID:OlL+m/0B
黒く塗れ
2019/04/04(木) 21:02:16.25ID:nazgzJyf
>>455
シャブ中のミック・ジャガーが全身麻酔必須の心臓弁手術なんて出来っこないよな
2019/04/04(木) 21:49:51.01ID:Nh2fJvZp
>>8
俺もそう思っていたが、
左上が起点だからと思う。
2019/04/05(金) 00:07:39.87ID:ASHAum73
Mint-Yは好きだけどデフォのUIサイズもう少し大きくてもいいと思う
2019/04/05(金) 00:09:36.05ID:F2LWRaER
>>449
カーネルの不具合って具体的に何かあった?
2019/04/05(金) 07:15:34.28ID:/DDOpQpw
Mint18.3MATEを使ってます。アップデートが原因かわからないけど
昨日4.Sensitiveのアップデートを行ったらブラウザのメモリ使用量が
どんどん増えて動作不能に陥りました。
xをクリックして終了まで2?3分かかります。
終了するとメモリを開放しますが動作中はメモリを開放しないみたい。
再起動しても動画を見てると使用メモリが増え続けます。
アップデートしてないHDDで起動すると問題ないです。

このままでは使用できないので再セットアップしてみます。
2019/04/05(金) 10:05:37.11ID:NcPoU9U2
>>460
なんで口語体でしか説明しないんだ
それじゃ内部でなにがおこってるかこっちはエスパーするしかないから
本気で解決する気があるなら、クラッシュレポートかシステムログを貼りなよ

そもそも、なんで19.1にしてないのかって問題はあるが
それを抜きにしても説明不足すぎる
やり直し
2019/04/05(金) 10:57:05.03ID:ekbOgRP0
またログ貼れ君か
2019/04/05(金) 10:57:56.56ID:gorPPycg
急かすなら今月で終わる17.3の方では?
2019/04/05(金) 11:10:09.48ID:BmVMCNn7
実際なんでログ貼らないのかな
コピペのやりかたもわからんおじいちゃんおばあちゃんじゃあるまいし
妄言だけ吐き捨てて状況説明しないとか
え?何しに来たの?って感じだが
2019/04/05(金) 13:06:02.68ID:NCal7MA0
Mint18.3MATEを使用して候。アツプデイトが原因であるか不明なれど
昨日4.Sensitiveのアツプデイトを実効してはブラフザのメモリ使用量
急速に増加し動作不能に陥らん。
xをクリツクのち終了まで2?3分かかり候。
終了すればメモリを開放せしめん、動作中はメモリ開放能わずといふ感じであつた。
再起動すれども動画拝見中は使用メモリが増加止まん。
アツプデイトなきHDDで起動して仔細無し。

かくては使用至らず再セツトアツプしてみる由。
2019/04/05(金) 14:01:46.60ID:ASHAum73
無駄なリソース割いてログ貼れ絶対指摘するマンもお疲れさんだなあ
2019/04/05(金) 15:12:17.02ID:TzFOQWJT
むか〜し、ログ貼れよドアホって言ったらグロ貼りやがった
2019/04/05(金) 15:36:19.51ID:B6L1zHph
まあでもどうせログ貼ったところで9割方解決できずに放置になるだけだから
「ログ貼ったほうが良いよ」ぐらいの言い方が妥当だよな
2019/04/05(金) 17:42:24.19ID:lqB4lJSE
グロは貼るなよ、マジで
2019/04/05(金) 18:22:05.39ID:/DDOpQpw
>461
ログじゃないけど
https://imgur.com/JmWZXHB

基本的にカレントは追いかけずに安定版
ハードが古いので18.3で十分機能します
19.1はK3bが動作しなかったので使ってない

メールやブラウザのリンク等をバックアップしてこれから再セットアップです
2019/04/05(金) 19:08:24.52ID:SEJXYJym
k3bが動作しないって
ちゃんと設定してないだけだろそれ

え?というか
なんかトラブルがあるたびにクリーンインストール繰り返してんの?
なんというか、それこそお爺ちゃんお婆ちゃんの所業だあね
そっちの方が何倍もしんどいでしょ
マゾかな?

https://imgur.com/JmWZXHB.jpg
あとこれも
スクショ貼る暇があるのになんでかたくなにログ貼らないのよ
ログ貼る方が何倍も楽でしょ
なんなん?なんか宗教上の理由でもあるの?
2019/04/05(金) 19:14:59.69ID:4xzncmjf
よりにもよってmintスレでイキらなくても……
2019/04/05(金) 19:24:01.79ID:krJImVy6
ぶっちゃけメモリリークはログなんかほぼ関係ないからなぁ
コードが読めるならデバッグビルドでvalgrindとか使えば「ここで確保したメモリが最後まで開放されてないよ」ってのが出てわかる場合もあるけど初心者じゃまず無理だろうし

あとは問題の出るバージョンと出ないバージョンがわかってるならgitのbisectでどのコミットが悪いか調べられるけどそれも初心者には難しいだろうし
2019/04/05(金) 19:27:23.51ID:rZgX5/Hr
糞の役にも立たないスクショ貼るよりは意味あるだろ
そもそもが間違ってるかもしれんしな
2019/04/05(金) 19:32:10.01ID:jiR/jXvd
なら「端末から起動して出てきた文言貼れ」とか「dmesg打て」とか「journalctl打て」とか具体的に言ってあげれば良いんだよ
それこそ「ログ貼れ」って上から目線でマウント取るだけなんてクソの役にも立たないスクショと変わらん
2019/04/05(金) 20:07:18.17ID:lqB4lJSE
殺伐としてきたな
素晴らしい
2019/04/05(金) 21:13:58.36ID:/DDOpQpw
>471
クラッシュしたわけでなく空きメモリが無くなって動作が非常に
重くなるだけなのでログに残りにくいです

18.3のK3bはソフトウェアの管理でインストールして、そのままで正常動作します
19.1では書き込もうとするとドライブのランプは点滅しますが何も書き込まずに
書き込みに失敗しましたとなるので多分ドライブの初期化ルーチンに不具合があると思います

トラブル無くても3月程でクリーンインストールしています
長い間使っていると使ってないファイルが増えるのでそれを無くすために
インストールし直します。これはセキュリティ上好ましい事です。
2時間程でインストールできるので全然苦にはなりません
2019/04/05(金) 21:15:24.47ID:fT8P4Lm3
なんか翻訳みたい
2019/04/05(金) 22:26:39.36ID:F2LWRaER
>>477
ログはいらんからfirefoxバージョンとインストールした機能拡張を教えてくれ
chromeまたはchromiumでも同じ症状が出るのか?
2019/04/06(土) 01:06:13.81ID:KMUpH1ke
ログ貼れおじさんの妙な気持ち悪さがクセになってきた
2019/04/06(土) 01:31:07.27ID:uItiCsWO
とりわけ>>471は気味が悪い
ガチャガチャで目当てのガンダムが出ずにキレてそう
2019/04/06(土) 04:28:50.65ID:VuZVnmrG
>>477

いいから>>479に早く答えろ
念の為に言うと、ログに残りにくい発言とか
3ヶ月クリーンインストールとか
どっちも狂気の沙汰だからな
2019/04/06(土) 05:53:19.64ID:M7jstQU/
>>482
どうせ答えた所で分からんだろうな(笑)
2019/04/06(土) 06:06:31.77ID:1bRgMFTd
患者「腕が痛いんです!間違いなく骨折です!」
医師「なるほど、じゃあ先ずはレントゲン撮りましょうか」
患者「ん、拒否するゥ」
医師「えっ?」
患者「検査する義務はなぁい」
医師「いや、調べないと骨折かどうかもわかりませんし」
患者「どうせ調べた所で分からんだろうな(笑)」
医師(何しに来たんや)
2019/04/06(土) 06:46:27.17ID:uinysH/W
>460 ブラウザのメモリ周りに不具合があるから再セットアップしてみる(解決方法は聞いてない)
→>461 解決する気があるならログ貼れ(!?) なんで19.1にしてないのか
→>470 K3bが動作しなかったから これから再セットアップする
→>471 お爺ちゃんお婆ちゃんの所業だあね(!?) なぜログを貼らないのか
→>473 メモリリークはログとほぼ無関係 >477 空きメモリが無くなるだけでログに残りにくい
→>479 ログはいらんから(!?) firefoxのバージョンとインストールした機能拡張を教えろ
>482 (午前4時に)早く答えろ(!?) ログに残りにくい発言も3ヶ月クリーンインストールも狂気の沙汰だ(!?)
2019/04/06(土) 06:54:13.76ID:1bRgMFTd
めっちゃキレてるやん
ひとりでガチャガチャやってろや
2019/04/06(土) 07:16:51.82ID:uinysH/W
>ひとりでガチャガチャやってろや
なんて言うくらいキレてそうな人が
>めっちゃキレてるやん
って言ってるのはギャグなのだろうか
2019/04/06(土) 07:36:52.95ID:ptTUbtpV
図星つかれたからって発狂するなよ
ここはlinux板だぞ
鬱病患者のカウンセリングルームじゃねえんだからさ
技術的な話ができないんなら他所でやれ
2019/04/06(土) 08:55:20.73ID:H0XvEXkH
わかりました
移動します
2019/04/06(土) 09:34:36.17ID:UcSWqBje
ちゃんと精神病院に移動しろよログおじさん
491login:Penguin
垢版 |
2019/04/06(土) 09:44:08.45ID:gaO3Ige4
CD/DVD焼きはK3BとBraseroどっちを使ってますか?
このスレの流れだとK3Bは止めておいた方がよさそうですが。
ちなみに自分はMintMATE19.1です。
2019/04/06(土) 09:57:28.39ID:3F6AFzXM
自分も19.1だがどちらも正常
おま環だな
スレの流れというか、一人が吠えてるだけだし好きな方つかえよ
2019/04/06(土) 11:56:41.57ID:e4UVrJ2+
新しいユーザーの人なら、DebianEditionの方をオススメ 機能的には変わらないけど
バックグラウンドでの通信が皆無だし、無駄なアップデートもない
2019/04/06(土) 17:04:22.44ID:0cuWO5yM
Debianってパッケージが古いって言うがどうなんよ
まぁ連中ならsidでいいんだろうけど
2019/04/06(土) 20:30:02.46ID:fwKYc04o
>479
返事が遅れて申し訳ありません。
今日は1日用事で外出しておりました。

原因が判明しました。
DownThemAll!という拡張機能を削除したらなおりました。

Videaの動画をダウンロードしようと思って入れたのを放っておりました。
結局使えずSimpleScreenRecorderのお世話になりましたが

お騒がせして誠に申し訳ありませんでした。
2019/04/06(土) 20:46:45.93ID:oaNq0lbS
>>494
ubuntuの方が新しいと信じてる、おバカさんですか?
2019/04/06(土) 20:58:53.09ID:Hr1bkzK0
ubuntuの方が新しいと思ってるけど
違うの?
2019/04/06(土) 22:11:41.85ID:r8gAH7yr
>>497
相手を見下し挑発してるだけのクズの相手はしない方がいい。
499login:Penguin
垢版 |
2019/04/06(土) 22:21:13.92ID:IfyDSMng
最新mateで、rootログイン時に何も
触ってないと、丁度10分後にスクリー
ンが完全ブランクに成るんですけど、
これ何ですかね?

スクリーンセーバーと電源管理は
確認しました。あと、一般ユーザー
ではブランクになりません。
2019/04/06(土) 22:23:40.47ID:euH2cIT1
>>497-498
バックグラウンドでの通信の多い鳥が、新しいのかよ?
基準がワカランな
2019/04/06(土) 22:30:43.35ID:uItiCsWO
>>494からの文脈を読んでもう一度チャレンジ!!
しまじろうとのやくそくだよ!
2019/04/06(土) 23:36:38.83ID:H0XvEXkH
しまじろうって誰だよw
503login:Penguin
垢版 |
2019/04/07(日) 01:11:52.13ID:idxESpFZ
>>499
自己レス

xset q

でわかりました。
2019/04/07(日) 05:40:37.05ID:yt7hLEVT
>>502
おまえほんと寒いわ
32bitガイジと同じつまらない奴のにおいがする
2019/04/07(日) 06:05:15.35ID:v3MeL3bm
かまうオマエのほうがよほど臭いわ
2019/04/07(日) 07:03:05.03ID:sy5QL83v
すぐにくびをつってしんでね!
2019/04/07(日) 19:10:08.28ID:9bMLPq0G
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
2019/04/07(日) 19:38:10.82ID:djOoNPaw
100スレほど見てない
当たり前の存在になったから
質問は2〜3日で回答するかもしれません
2019/04/07(日) 21:21:21.68ID:h3SOd/RZ
100スレ…?
2019/04/07(日) 21:26:38.17ID:OBM7c4Mj
しまじろう=ジョブズ
511login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 00:55:34.73ID:B2mjZI8K
(頭の中を)再インストール
512login:Penguin
垢版 |
2019/04/08(月) 21:09:45.96ID:LMApgibG
>>500
基準って?

デビアンの子供がウブンツで
ウブンツの子供がミント
でしょう
2019/04/08(月) 23:36:34.21ID:78jI4zif
子供?
2019/04/09(火) 18:14:21.68ID:m4mUAmUZ
中出ししたら、できました
2019/04/09(火) 23:55:42.93ID:FzONiaya
ロクでなしー
2019/04/11(木) 20:00:53.10ID:WAzx9LQZ
なるほど、firefoxがなんか固まるな
19.1インストールして
フォルダを英語にして
アップデートして、再起動して
firefoxをsyncして、ブックマークバー表示したぐらいか

まぁここからはchromeに切り替えるのがオレのパターンなのでどうでもいいね
2019/04/13(土) 01:25:41.18ID:NRq7V0dZ
またChromeがgpgエラー出してるね(key更新を忘れてる)。なぜGoogle社員はケアレスミスが多いのか。単純に社員のスペックが低いのだろうか?
2019/04/13(土) 11:48:27.81ID:a6ibJUXH
それこっち側がどこかいじっちゃたか気になってた
そのうち直るかChromiumに変えるか
2019/04/13(土) 22:27:30.06ID:keNST6Ob
バックグラウンド通信が僅少なFirefoxにしています
2019/04/13(土) 23:40:36.01ID:OdlCU8ko
バックグラウンド通信が僅少なlmde+Firefoxの組み合わせ最高です
同じ作業をしたとしてWin10の半分、Ubuntuの7割の通信量で済みます
2019/04/14(日) 13:56:24.62ID:GjWzrI6R
http://i.imgur.com/UVGj5Vs.png
日本語入力時にfcitxが不定期でが死ぬけどUbuntu系特有の持病だったりしない?
2019/04/14(日) 15:15:28.71ID:E9Gt4Zhr
ここはMintスレ
2019/04/14(日) 15:40:25.53ID:GjWzrI6R
生憎画像はMintだよ
2019/04/14(日) 16:11:45.46ID:nd2RaN/4
Mintはubuntu系
2019/04/14(日) 16:12:57.00ID:u9f4jD/4
うちで2台常用してるけど、画像のようなエラーは出たことないな
2019/04/14(日) 17:38:39.28ID:sT6P6T/f
出たことない
2019/04/14(日) 18:17:25.10ID:ReZrgTDs
出たことないけどiBus試してみるとか
2019/04/14(日) 20:54:23.52ID:om1xit7+
>>524
バックダァ対策でDebian版一択だな
2019/04/14(日) 21:55:28.94ID:RShvWVhJ
>>521
fcitx-mozc を入れ直してみるとか
2019/04/14(日) 22:07:39.99ID:D2+a+zTu
ibus-mozc にすればいいよ、起動してしまえば滅多に死なない
531login:Penguin
垢版 |
2019/04/14(日) 23:06:15.21ID:HeD9DPvW
ibusは仕様が、、、
2019/04/14(日) 23:28:20.58ID:X9lko+xu
本家UbuntuはiBusじゃない
2019/04/14(日) 23:33:38.28ID:Q4M46wuB
gnomeはibus強制じゃないの?
2019/04/15(月) 02:15:57.23ID:K+aRSUZ6
メモリ少ないからかfcitxのエラーは案外見るわ
IMの切り替えにもたついたり日本語入力が遅くなったらお亡くなりの予兆
killしてからfcitx再起動させてるが
-9じゃないとこいつが増殖してpsが賑やかになるっていう
535login:Penguin
垢版 |
2019/04/15(月) 06:29:40.45ID:h8Et08D0
ibusはIMEを制御出来なくなったんだよなぁ〜
馬鹿げている
2019/04/15(月) 10:23:34.20ID:3MwzE/Ei
ibusのうさんくささは異常
systemd並
537login:Penguin
垢版 |
2019/04/15(月) 10:31:27.93ID:KToplzR1
だだrootだとmozc使えんから
ibus+kkc使ってるわ〜
2019/04/15(月) 15:22:03.39ID:Rjb6pNrV
Mintの一種だと考えていいのかな
デスクトップLinux「Feren OS」,リポジトリ管理をSourceForgeからGitHubに移行
イギリスで開発されたLinux Mintベースのディストリビューションで
ローリングリリース方式を採用
ttps://report.hot-cafe.net/ferenos32bit-6925
539login:Penguin
垢版 |
2019/04/15(月) 15:59:08.92ID:yo3Ko420
>>538
色んなディストリがあるんだなぁ〜
一瞬、FeraLinuxに見えたわw
2019/04/15(月) 17:17:29.04ID:+0Ruvnrv
>>539
DistroWatchとか見ないの?
2019/04/15(月) 21:02:34.81ID:aAA7RqEs
>>540
出来レース見え見えで見るのやめた
542login:Penguin
垢版 |
2019/04/15(月) 22:29:19.68ID:yo3Ko420
>>540
見てみます。

今まで、メジャーしか触ったこと
無いもんでw
2019/04/16(火) 11:40:43.29ID:D0GOuodL
>>538
じゃあferenの今後はきたいできそうですな
でも完成度の高さからmint かな以前ferenでひどい目にあったw
2019/04/16(火) 15:12:48.24ID:XpOlcBjY
>>263
545login:Penguin
垢版 |
2019/04/16(火) 16:26:58.56ID:fEKQHcSK
でも、マイナーディストリって
すぐにストップするからなぁ〜
2019/04/16(火) 16:46:01.52ID:0evaX7v/
フランスだったかのCinnamonベースのCubuntuも更新止まってるっぽいしな
2019/04/16(火) 17:42:00.70ID:QH3VeRuz
結局、大組織じゃないとやる気ある人が抜けた時に代わりがいないからな
マイナー系がいつまでたっても信頼されないのもそれにつきる
個人もので10年続いたディストリなんて数えるほどしかない
2019/04/16(火) 21:59:27.29ID:mCsBK/qk
MintがUbuntu LTSベースなのにMintベースでローリングリリースってどういうこと?
2019/04/16(火) 22:53:06.85ID:34+L2VX8
>>548
カーネル更新時のうpデートをUbuntu に頼ることなく独自でやるんだろうな
そのうち、同じdebian系だけどUbuntuとは違う鳥になる
2019/04/16(火) 23:18:32.81ID:mCsBK/qk
>>549
LMDEのsidバージョン的なものになるのかな?
最終的にArchに対するManjaroみたいな立ち位置を目指してくれるなら応援する
2019/04/16(火) 23:25:39.77ID:imx+AEbe
Feren OS x64.iso
ISOをUSBメモリに焼いてあるが後で32GBのUSBメモリにインストールする予定
イギリスさんの何者さんたちがMintからつくり込んでいるのか
すぐに放置投げ出されてもMintがあるから気にしなくてもいい感じ
どうせならDebianやubuntuからMintをパクって作った形にした方がよさそうなのに
Debian〜ubuntu〜Mint〜Feren OSと深い・・・
そしてFeren OSからまた別のモノが作られるのだろうか
2019/04/16(火) 23:28:16.69ID:uLawVxUM
大層な目標掲げても情報ない上に数年で頓挫とか泣けてくる
一般人が欲しいのは使い勝手じゃなくて認知度と情報の多さだからな
悪名はなんとやらだ
2019/04/17(水) 00:46:05.80ID:YABGAKIQ
apt upgradeが常にmintupgradeとか胸が熱くなるな
2019/04/17(水) 09:08:08.33ID:zRlbW6/N
古いPCにMintの64bit入れた、ネットが軽くサクサクなのだが
いつも突然CPUが100%張り付きになったりするんだけど何で?
COREi5・2520Mでメモリ4GB
555login:Penguin
垢版 |
2019/04/17(水) 09:09:41.76ID:HFkFDcwo
>>554
topをみろ
2019/04/17(水) 09:55:33.95ID:VVz/K0WU
自動起動するアプリから使ってない機能を外すと軽くなる可能性

ブルーメンとかアップデート自動チェックとか
2019/04/17(水) 12:42:58.59ID:aAXUlOSU
Vine Linuxという大先輩
2019/04/17(水) 21:41:41.28ID:UQe1BXNV
FerenOSはストアからWindowsテーマダウンロードして着せ替えるのが楽しい
XPとか7とか
2019/04/19(金) 06:38:29.18ID:SB0yRmPx
中国のUbuntuが頑張ってWin7を再現してたな
ドライブレターまで徹底的に
560login:Penguin
垢版 |
2019/04/19(金) 07:17:36.40ID:AU4oAjcm
>>558
何がいいんだ?
2019/04/19(金) 12:13:44.43ID:DjQCjnPF
Feren OS 1904 released.
2019/04/19(金) 18:46:44.00ID:790Eezds
MintやFeren OS インストールするとすぐに日本語入力ができる!と紹介されていることあるが
PCの機種によるのか「全角半角」や「Ctrl+Space」でNGの時は
これ参考になるかも
ttps://www.hiroom2.com/2018/07/17/linuxmint-19-japanese-input-method-ja/
$ fcitx-configtool
"Keyboard - Japanese"を選択して、左下の"-"をクリックします
入力メソッドがMozcのみになりました
2019/04/20(土) 04:37:55.72ID:hqOTC/Tg
派生を繰り返すと派生元にはないバグが積み重なっていくイメージ
2019/04/20(土) 20:03:25.64ID:d2mIVDwo
俺は日本語の設定でまずやることは右ALTでime起動
ctrl caps 入れ替え スペースは常に半角
565login:Penguin
垢版 |
2019/04/20(土) 20:13:28.05ID:RfiuHf29
>>563
debian最強
566login:Penguin
垢版 |
2019/04/20(土) 21:14:39.61ID:uqiYbmy+
>>565
LFSさいつよ
2019/04/21(日) 13:35:06.29ID:TW/88ge7
カタカナひらがなキーで起動を追加している
ディストリによっては左シフトキーに割り当てられてる時があるのでそれは削除している
2019/04/21(日) 14:25:28.40ID:9Pax2f1a
そういや英語キーボードにしてるにもかかわらず日本語キーボードつなげるとキーコードスキャンでなぜかカタカナひらがなキー拾うんだよね
これはすごかったw
2019/04/22(月) 14:20:37.47ID:KYBOqwSY
ログインする度にタスクバーの設定が崩れます
症状
日付がタスクバー一杯まで並んでる
メニューアイコンが無い など

linux mint18 デスクトップ設定の保存する方法は有りませんか?
ロックしても効果は有りませんでした。
2019/04/22(月) 16:19:19.81ID:MseI7oNf
自動起動アプリの順番変えてみたら
2019/04/22(月) 16:25:38.98ID:zvpZTWhm
こういうトラブルはXfceだとエスパー
572login:Penguin
垢版 |
2019/04/22(月) 19:11:45.57ID:lmKdkcu5
ウブンツ新しいの出るたび入れるけど結局mintに戻ってくる
やっぱミントが一番だわ
2019/04/23(火) 03:18:01.68ID:AEDHpbEo
>>569
あのさぁ…

デスクトップの話したいんなら
どのデスクトップつかってるかぐらい書こうや
何も言ってないのと一緒やぞ
2019/04/23(火) 11:02:06.27ID:KTgyPAhU
質問に命令で返す奴w
2019/04/23(火) 11:40:37.30ID:NdM1uGuM
だからそういうのXfceだって
2019/04/23(火) 12:11:05.91ID:/iGNUODC
俺もxfceに超能力一票
2019/04/23(火) 12:23:41.62ID:Jph/BSJ9
なんでxfceはあんなに不安定な地雷なんだろう
一番軽量というのに惹かれたけどMATE安定だった

蛇足、LXDEのMATE版があれば試したいな
2019/04/23(火) 13:18:48.27ID:MHSHmsiP
LXDEとxfceを悪魔合体させたpeppermintというのはあるが…
軽量多機能でxfceに抵抗が無いならオススメ
2019/04/23(火) 15:01:35.37ID:Jph/BSJ9
LXDEじゃなくてLMDEだった…orz
見た目的にはMint19.1のMINT-Yが好きだから
xfceやLXDEまんまはちょっとね
580login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 15:53:29.03ID:EWk4JtqG
mateは安定してるな
つまらんぐらいに
2019/04/23(火) 16:24:48.93ID:Oh0WAR40
Linux Mint lxqt お願いします
2019/04/23(火) 16:59:07.25ID:/voVuLdJ
さすがに軽量Linuxが必要なPCはもうなかなか無いだろう
2019/04/23(火) 21:02:49.68ID:X6KrQfCM
Pen4で生産終了から10年以上 耐用年数とっくに過ぎてる
core2duoで登場から13年とかか、おれも歳を取るハズだ
584login:Penguin
垢版 |
2019/04/23(火) 22:10:46.57ID:skEsT7IZ
Core2duoならLinux mint mateが普通に動くんだよな。
年くってもパソコンはあまり進化しなくなったな。
その直前によく売れたPentium Mが64ビットやPAEに対応してないので厄介。
2019/04/24(水) 00:10:20.99ID:8OZrIS6m
Core2Duo機5,000円ぐらいにならないかなと見守ってるとi5位が元Core2Duoぐらいの値段で出てくる
そしてCore2Duoは消える
なかなか玩具が手に入らない
2019/04/24(水) 00:14:47.57ID:P/CMoip3
>>585
そういうのはでかい中古屋の店頭の投げ売り品を見張ってないと出てこないなあ
ネットだと難しいよ
2019/04/24(水) 00:20:27.05ID:8OZrIS6m
>>586
秋葉原の胡散臭い中古屋(OSなしばかり)もあたったんだけどなあ
もう探すことが楽しみになったりして
2019/04/24(水) 00:30:32.14ID:nCDyUUS4
>>551 後で32GBのUSBメモリにインストール
Feren OS x64.iso/linuxmint-19.1-mate-64bit.iso
三菱ケミカルメディア USBNV32GB-B USBメモリ 32GB /USB2.0 1,058円 アクセスLEDナシ
安いUSBメモリだったので2本購入して両方インストールしてみた
特に問題も無くインストール(2時間!)できてWi-fi接続・漢字入力もOK 
Feren OSは「Mint Cinnamon」ベースらしいがインストール中の液晶の色使いが凄い
USB2.0の遅さかCPUの限界かmint MATEは使えるがFeren OSは反応が遅い
mint MATE パッケージの更新はどこまでやるべきかエラー続出
Feren OSは軽い?MATEに変更できるのか後で試行してみたい
589login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 00:31:04.05ID:4ES8SHUY
だから
シナモンにしとけって
あれほど言ったのに…
2019/04/24(水) 00:32:56.16ID:2sTBKjyO
ヤダモン
2019/04/24(水) 00:33:21.06ID:xWiUNg24
>>585
ゴミ捨て場に捨ててあるよ
2019/04/24(水) 10:13:41.94ID:7g0OK1+g
Windows→9900Kかスリッパで組む(予算30万
Linux→中古パソコンに入れる(予算:5千円
2019/04/24(水) 12:09:59.04ID:Vjv21cEz
>>591
窃盗になるからダメ
2019/04/24(水) 12:16:38.11ID:28eqtnXQ
中古のCorei3くらいがちょうどいいんじゃね?
Core2Duoはちょっと古すぎるな
2019/04/24(水) 13:34:44.36ID:xWiUNg24
>>593
見つからなきゃ良いの
2019/04/24(水) 13:42:48.34ID:ckm2lUC3
シナモンはMacとの相性がいい
ジョブズがボクらにそう教えてくれたから
2019/04/24(水) 14:48:49.96ID:lhK+sURk
慈善家のビル・ゲイツの悪口言っちゃだめ
598login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 19:13:57.68ID:uiThihZg
>>596
どの辺が?
599login:Penguin
垢版 |
2019/04/24(水) 19:49:02.14ID:sL3kV/hi
hdd nuki
Core2Duo 800en de ureta

10k de hanbai sare teta yo!!
2019/04/25(木) 01:04:13.83ID:JCu4SUM1
まさに今CoreDUoノートから書いてるけど何か?
動画はHDまでは問題ないから困る
どうせ自作できないし天に召されたら型落ちでも探すかね
2019/04/25(木) 02:53:28.44ID:iTkqVnqH
また廃スペ自慢大会始まるからやめて
2019/04/25(木) 03:00:34.76ID:L4UXdvVr
※注意

このスレにおける廃スペとは廃人スペックではなく廃棄物スペックの意味です
603login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 08:22:58.91ID:oeFaO1Yf
>>602
ワロタw
604login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 08:25:37.73ID:UZ4twfD3
>>603
逆のほうが面白かった気が。
廃棄物スペックではそのまんまだ。

>>594
あえて買うならそうだろうな。
605login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 11:12:44.01ID:8Igu1wCw
中古店でも、CoreDUoが取り扱われてるのが不思議
ゲームボーイは消えたのにな
2019/04/25(木) 11:39:04.14ID:iQl47CUB
カーネルってどれも、マルチコアプロセッサーにネイティブ対応できてないから
core世代であれば実はどれも変わらない、Core2Duo でおkだよ
607login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 11:46:14.66ID:ogMVxXnx
>>606
ハァ?
2019/04/25(木) 12:06:41.78ID:fPTKaJSf
>>607
知らなかったのかよ?
609login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 12:11:11.59ID:ogMVxXnx
>>608
いつのカーネルの話だよ?
2019/04/25(木) 12:32:22.74ID:RJW+Y7fF
対応と最適化を間違えてるんだろう
2019/04/25(木) 12:44:56.84ID:e8+efo6L
>>609
Fedora Core 3の頃かな??
2019/04/25(木) 17:10:24.38ID:iTkqVnqH
非対応
2019/04/25(木) 18:12:41.53ID:TBdDt2It
実際Windows10がバリバリ動く機種(C2D後期以降)に
Linux入れてる人なんて変わり者しかいないだろ?
2019/04/25(木) 18:56:43.11ID:hgV3hTq1
動くけどファンがブオーン言い出すからWin10はあんまり立ち上げない
2019/04/25(木) 19:56:56.43ID:8Igu1wCw
業者の型落ちデスクトップだからグラボ枠なくてmint入れてる
ESPRIMO D551/D FMVDH2A0E
64bit インテル® Core™i3-2120(3.30GHz)

2万ノート以下のスペックだから、そろそろ捨てたい
2019/04/25(木) 20:46:54.26ID:d3ud0twL
廃スペ自慢大会開始です
2019/04/25(木) 20:53:27.18ID:uSZ4UUqt
>>613
は?
開発とかご存知ない?

Ryzen7に買い替えたけどふつうにMintだわ
視野が狭過ぎる
友だちいないのか?
618login:Penguin
垢版 |
2019/04/25(木) 21:58:11.37ID:i3F94Q4O
>>613
俺変わり者だわw
mbp2012midにwin10とmint19.1入れてる
2019/04/26(金) 00:38:47.39ID:1SbRBT3h
初代i5にNATE 19の俺は全然坊や
2019/04/26(金) 03:57:02.77ID:ep/BNXd8
>>613
プリインストールされてる10削除してLinux入れましたが
mintじゃないけどな
2019/04/26(金) 09:11:05.04ID:R2mwh8S7
>613
mint入れてvirtualboxでwindowsXPを使ってる
XPが一番手になじんでるから
10なんてくそだ
2019/04/26(金) 12:58:13.72ID:+BwddBXc
>>614
これ。誰得なアップデートと過剰な負荷、ふわんふわんした使い心地で、OSとしてはどうよと思うんだが、シェアはあるからなあ。
mintなら触らんときはファンとまってるからな。
2019/04/26(金) 13:24:02.75ID:Tt1ave1D
バックグラウンドで怪しいソフトが動き回ってる
2019/04/26(金) 13:29:47.40ID:fucJXX+5
仮想マシンで使ってるけどwin10は本当に糞重い
win7とLinuxMINTは同じくらい軽い
プレインストールされたwin10を入れ替えるほどの猛者じゃないけどwin10の重さには辟易する
常時動いてるサービス類が止まればだいぶマシになるのかもしれないけどね
2019/04/26(金) 19:18:45.31ID:29az4Zwg
8>>10>>>>>7>xp
7より重い10てどこのパラレルワールドだよ
2019/04/26(金) 19:33:43.96ID:QIsDt/CN
10を放置するから立ち上げた時アプデの波がきて
遅くなるってわかってないアホだらけかw
2019/04/26(金) 20:18:25.05ID:nDJjeGAD
Windows10を起動させるベターなインターバル教えて
現状月1回がノルマ
あんま間隔開けると謎のエラーメッセージループ
2019/04/26(金) 20:24:58.16ID:R2WjkcWb
Windows板でヤレ
2019/04/26(金) 21:45:36.34ID:WYky2qjl
>>628
毎日20時間ぐらい起ち上げてそうなのの巣窟で?
2019/04/27(土) 04:00:24.85ID:fyFGuReI
うるせえ
windowsはスレ違いどころか板違いだから消えて

20時間?
Mintはサーバ用途でもデスクトップ用途でも
24時間可動させっぱなしが普通なんだが
631login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 06:25:24.26ID:3X3oxtmN
>>629
うっさいって言われてやんのwww
ばーかばーかwww
2019/04/27(土) 08:42:40.30ID:K+7tgWyN
>>631
はい、バカです
2019/04/27(土) 09:53:58.13ID:H6+9/NWq
実にmintスレらしくてよい
2019/04/27(土) 11:29:32.68ID:ttgunYh+
>>633
ワロタw
2019/04/27(土) 11:38:51.27ID:j+uSQY1H
稼働させっぱなしというか落とすメリットがないからな。
2019/04/27(土) 12:08:29.79ID:+/yWEr+5
>>627
デスクトップエディションは1日1回w
2019/04/27(土) 12:47:19.64ID:klUPJL4U
>>636
いやうちはラップトップ
2019/04/27(土) 12:55:29.98ID:+/yWEr+5
>>637
タブレットやノートもデスクトップエディションです
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn915086(v=vs.85).aspx
2019/04/27(土) 13:15:23.77ID:1P7skRlQ
まだやってる
2019/04/27(土) 13:41:12.43ID:j+uSQY1H
だってあまりにも立ち上げないと、使いたくて立ち上げたときに数時間待たされたりするだろう?
2019/04/27(土) 15:48:27.42ID:rujc8gzu
なんでWindows使うの?
使わなきゃ文句も出ないし
話題にもしないよ
2019/04/27(土) 16:26:46.53ID:AImNAWqg
 ┌○┐
 │バ|
 │カ|ハ,,ハ
 │で|゚ω゚ )
 │す| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
643login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 18:05:39.32ID:bDqfZ+Jg
だから
シナモンにしとけって
言ったじゃないか
2019/04/27(土) 18:57:51.52ID:gID+jlVX
このスレ読んで久々にwindows10を起動してみたけど、特別やることないんで、linuxと速度変わるんかいなと思い、Fast.comで回線の速度テストを測ったら、下りは250Mbpsと出て、あんま変わらんねと思ってたら、上りで1.4gbpsと表示されて
契約以上のスピードやんけと思ってたら、すぐにブルースクリーンがでて「メモリの使用に不具合でました。再起動してちょ」みたいなこと言われて、めんどくさいからlinuxにもどってきた。
2019/04/27(土) 20:11:27.09ID:gII7AaTl
>>644
もともと10へのアップグレード上手くいってないんだろうよ(直球)
2019/04/27(土) 20:12:46.77ID:uBTl47o2
ただの糞メモリじゃねぇの
647login:Penguin
垢版 |
2019/04/27(土) 22:03:57.02ID:BH5rKhOS
ps2ソフトのios化にBraseroを使ってるのですが、
サポートされてないディスクです。と警告が出ます。

updataも試したのですがダメでした。

どうすればiosファイルを作れますか?
2019/04/28(日) 12:25:59.78ID:oqqvYQO0
どんなソフトで
どうがんばろうが
iOS化は無理です
2019/04/28(日) 12:48:59.75ID:RAJ+iCZZ
iOS化は無理なのでisoにしなよ
https://takehikom.hateblo.jp/entry/20160902/1472764256
2019/04/28(日) 12:51:48.36ID:PWT963v5
>>648
Macbuntuがあるからいいや。
2019/04/28(日) 13:24:05.47ID:VdNFbbqW
お前ら親切だなwww
2019/04/28(日) 13:34:10.88ID:3VdA1n4V
デジカメの話はスレ違い
653login:Penguin
垢版 |
2019/04/28(日) 13:55:23.07ID:S73O7j0c
ありがとうございました。
2019/04/28(日) 14:16:38.26ID:cLA9ZDwg
Linuxの人は怖い人ばかりだと思っていました。優しくて泣いてしまう。
2019/04/28(日) 14:18:17.56ID:V0qKOH2Z
いや。
たまたまやで〜。
2019/04/28(日) 14:47:08.34ID:C8rAs+np
懐柔という技術がある
2019/04/28(日) 15:32:59.89ID:3VdA1n4V
誰が突っ込んでください
2019/04/28(日) 15:35:21.28ID:c6m6fqTW
東北のひとかな?
2019/04/28(日) 15:48:39.46ID:uBZ5xrmY
今日もmintスレは地獄だぜ
2019/04/28(日) 16:24:30.72ID:08IywUkG
こんな私に上手いこと言って泣かせる憎い人
2019/04/28(日) 17:04:28.23ID:wv3WcD09
Windows板でヤレ
2019/04/29(月) 13:00:37.99ID:IupQqLAM
他人の迷惑をかえりみないのがwindowsユーザーです
2019/04/29(月) 13:22:11.32ID:nKm1pcWW
マカーはシナモンに入れ替えた後もアイホンなの?
2019/04/29(月) 15:33:49.56ID:k2iSIgmC
linuxとアイホン相性悪すぎてね…
2019/04/29(月) 15:49:17.24ID:zX8HfVMh
つかアイポンは扱いにくくていかんわ
2019/04/29(月) 17:14:56.07ID:Q1u4hnuO
iTunesってLinuxでは使えないよね
2019/04/29(月) 17:38:31.41ID:IupQqLAM
使えてる人がいるみたいですが
同じようにしてもダメでした
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=19432
私はvirtualboxで使ってます
2019/04/29(月) 17:40:54.01ID:RkM+PtIZ
iTunesていつまで経ってもFLACに対応しないね
2019/04/29(月) 19:34:20.32ID:IupQqLAM
Apple Losslessがあるからでしょ
iPhoneやiPadもflac再生できないし
2019/04/29(月) 20:25:18.54ID:b9icaeaU
>>669
ハードではFLACにも対応してるのy
2019/04/29(月) 20:26:21.53ID:b9icaeaU
>>669
ハードではFLACにも対応してるのよ

iTunesがあえてブロックしてるとしか
2019/04/29(月) 20:28:29.93ID:cjdzX1kL
>>670
どんなアプリでも圧縮ファイルを展開して再生してるんだから、ハードが対応してるしてないって考え方はナンセンス
根っ子から間違ってる
2019/04/29(月) 20:30:38.55ID:b9icaeaU
>>672
素のWindows7でFLAC使えたか?
2019/04/29(月) 20:36:24.41ID:tuR6eocJ
>>673
ハードとOSの区別もつかない馬鹿は黙ってろ
2019/04/29(月) 20:36:58.34ID:mP6Uyo1e
>>673
windowsはハードじゃないぞ
2019/04/29(月) 20:37:17.91ID:nWv7Q4vZ
>>672
単発IDくんかな?w
2019/04/29(月) 20:40:18.22ID:nWv7Q4vZ
>>674
>>675
否定しか出来ないひと、静かに
2019/04/29(月) 20:58:36.10ID:dSKcpfBP
Windows板でヤレ
679login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 21:19:50.87ID:y7yqEwGE
mintはrootが使いにくいな
アカウントは簡単に作成できるけど
2019/04/29(月) 21:25:13.18ID:/mkDmRaT
sudo passwd rootでパスワード設定したら、centOSやdebianと同じにsu で入れるよ
681login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 21:28:57.67ID:y7yqEwGE
>>680
それは出来るんだけど
rootでの制約がおおすぐるんだわ
2019/04/29(月) 21:39:40.86ID:/mkDmRaT
そんな奥深くまでいじった事無かったわ
凄いなあんちゃん
683login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 22:59:20.18ID:+vMQvdcX
>>681
ええええええええええええーー
制約ないのがrootでしょうが

rootの上があんのけ?
スーパーroot?
それとも
スーパーハイパーメガroot?

そんなの知らない
2019/04/29(月) 23:48:54.45ID:IupQqLAM
>670
ソフトウェアでデコードしてるんじゃないの?
ハードウェアのエンコーダー付きですか、すごいね

みんな出かけて留守かと思ってたけど随分スレがのびてる
2019/04/29(月) 23:50:12.14ID:hSTkm0gS
>>588 Feren OS x64.iso/linuxmint-19.1-mate-64bit.iso
ユーザー名/パスワード等を入力
 「あなたの名前」と「ユーザー名の入力」逆に入れないこと・・そんな人はいない
リポジトリを日本に設定
 Linux Mintインストール後にすぐにしておくこと
 ミントメニュー -> システム管理 -> ソフトウェアソース -> [ 公式リポジトリ ]
 アップデートに使用するミラーサイトをデフォルトから、距離の近い日本のミラーサイトへ
Feren OS x64.isoはダウンロードした時期で(ローリングリリース方式だから?)
バージョン表示が無いのでわかりにくいが最新になっているようだ
リポジトリを米国のままにしていたらダウンロードエラーが多くて困ったが
日本国内にしたらサクサク・エラーなし
自分用にはmateが軽くて良かった
2019/04/29(月) 23:50:58.52ID:IupQqLAM
間違えた
>670
ハードウェアのデコーダー付きですか、すごいね
2019/04/29(月) 23:56:39.32ID:i2B9Z+ys
>>681
制約って具体的に何?
688login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 00:32:17.41ID:wqm7rK8j
>>687
ぐいが違ったり
日本語駄目だったり
2019/04/30(火) 03:31:48.15ID:2Fb0j1r7
ぐっと一息サッポロぐい生
2019/04/30(火) 12:36:00.20ID:e5GC5xun
>>688
おいおい、それはrootの制約っていうんじゃないだろw
2019/04/30(火) 12:40:55.26ID:S790I3ci
ぐい=GUI
www
2019/04/30(火) 14:29:07.68ID:mS6aSuNc
rootの 法則が 乱れる!
2019/04/30(火) 20:46:02.45ID:c3z0xuNv
>>688
CLIって何て言うの?
694login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 20:50:11.68ID:8vHGoOXC
>>693
コマンドラインインターフェイスじゃない?
2019/04/30(火) 22:03:07.83ID:3FZ+anER
クリですよ
CLIトリス
2019/04/30(火) 23:45:46.29ID:fXMch0zK
>>690
>>683
Windowsでもそうだが、最近のカーネルにはセキュアOSが統合されてて、rootだけがアクセスできないシステムコールやライブラリが結構あるのよ
2019/04/30(火) 23:55:12.48ID:vc86xsz4
>>694
ちがうだろ
2019/05/01(水) 01:30:06.90ID:KV2fwt92
「きょう」で変換したら「平成31年5月1日」と出るMozcは負け組だよね
2019/05/01(水) 01:55:01.39ID:RLfuxDSB
いつかアップデートされると期待。
2019/05/01(水) 09:46:24.93ID:9ELKfWub
今日は昨日の明日
2019/05/01(水) 11:15:27.99ID:+XlU01R+
明日過去になった今日の今が奇跡〜♪
2019/05/01(水) 13:01:47.64ID:f2j5nhi0
>>696
だから、その
rootだけがアクセスできないシステムコールやライブラリ
>>688なのかって話だよな
2019/05/01(水) 15:21:45.98ID:IzFs1/4K
みんとすれはいつもとおなじ!
2019/05/02(木) 07:47:27.49ID:ofKIwPRN
最近WindowsからUbuntuに移行したのですが、Mintにも興味が湧いて乗り換えを検討しています。
UbuntuとMintの比較をネットで検索すると、デスクトップ環境のお話ばかり出るのですが、UbuntuにCinnamonを入れたものと、MintのCinnamonエディションには何か違いがあるのでしょうか?
また、乗り換える利点はありますでしょうか?
705login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 07:53:50.20ID:S5Q9G8zc
メリット無し
2019/05/02(木) 08:21:00.39ID:HttUpiLw
リンスのいらないメリット
2019/05/02(木) 10:50:21.09ID:nbdxNy4w
>>704
Mint版のアイコンが入っていたり、プリンターの設定が最初から充実していたりする

MintはUbuntuをちょっと充実させたというか改善したというか、初心者でも最初から使いやすくした感じ

Mintのアップデートもubuntuのサーバーから降ってきたりするように、基本はubuntuのまま

何かの機会、OS再インストールする時とかに、Mintに乗り換えるってのは良いけど、わざわざ入れ直すほどのメリットは無いよ
2019/05/02(木) 11:23:16.65ID:RWQNWVTm
UbuntuはLinuxなのにWindows並みにバックグランド通信が多いのが難点
MintはDebianエディションに限るよ、LMDE3.0ならUbuntu版に遜色ないデキだ
709login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 11:26:58.23ID:LJE+OiwS
>>704
ミントのメリット?
最初からシナモンで動くように
調整されててゴミがない
UbuntuのLTSベースだから安定志向

どっちにしても
Ubuntuでデスクトップ色々入れられるけど
細かいトラブルでたり
ゴミだらけになったり
めんどくさい

だから
気に入ったデスクトップ環境があったら
それ標準で搭載している
ディストリ入れといた方がいいよ
2019/05/02(木) 11:33:35.78ID:lgOG2XSb
18の時だけどUbuntuでは充実していたフォントがMintだと結構削除されてたな
でもMintが好きだからこっち使ってるけど

デスクトップ用途のLinuxとして一番普及してるのってUbuntuなのかな?Debian?
711login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 11:37:38.04ID:LJE+OiwS
>>710
デスクトップ用途ならミントじゃないの?
だって、めんどくさくないし
2019/05/02(木) 11:40:52.78ID:LUQZZI8C
Ubuntu、Linux mint
Linux mintの方が名前がかわいい
713login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 12:56:12.15ID:dB4aiuHo
別のmintのデスクトップをリモートで
手元のmintから操作したいんですが、
何がおすすめですか?
2019/05/02(木) 13:09:42.25ID:fvCPwP2S
設定や導入が楽なのはteamviewer
2019/05/02(木) 15:20:30.44ID:ofKIwPRN
>>707
>>709
親切に教えて下さり、ありがとうございました!
2019/05/02(木) 16:30:32.31ID:luwjuOeM
とりあえずライブで試せばいいじゃないの
2019/05/02(木) 17:55:00.41ID:j7Eac1Vl
nvidia 430 入れたら起動しないクソ
2019/05/02(木) 21:42:09.71ID:reaoc30P
>>717
MX Linux ならナントカなる ゲーマーPCはMX Linux & wine で決まり
2019/05/02(木) 22:50:27.77ID:Us+oEetq
>>718
ありがとう
リカバリしたよ
timeshiftクソの役立たず
”ナントカなる” 力のある しと は良いよね
ヘタレのおれはリカバリ
2019/05/03(金) 02:46:37.16ID:vGNKsiwU
>>719
timeshiftってぶっ壊れるよね。俺も成功したためしがねえ。Redoとかクローンジラ入れるか。
2019/05/03(金) 03:06:53.66ID:SiWDNtbU
具体的にどう役立たずなのか書いてくれんと参考にしようがないな
リストアが反映されないってのは問題外だと思うんだが
2019/05/03(金) 04:27:36.83ID:FAeZMTZs
え?俺は2度タイムシフトで復元したがどちらも問題なく成功したぞ(環境はMint18 32bit)
2019/05/03(金) 10:10:08.59ID:Bgk5MDdq
俺も正常にリカバリしたよ
黒画面でちゃんと待つ、がコツといえばコツ
724login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 11:09:49.44ID:GZX0C2zM
タイムシフト失敗したことないな
まさか
スナップショット取ってないとか?
2019/05/03(金) 12:14:55.83ID:t9hfqtSQ
cindy は先月末にデフォ設定が変わったようで、日々定時のアップデートマネージャーの更新毎に
snapshot を撮るようになったみたい、19はどうよ?
726login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 12:48:38.36ID:GZX0C2zM
>>725
どうよって
19.1だけど知らん
インストール直後にアレコレ試すのに
自分でスナップショット取って
戻して
とかやってたけど使えたよ
しばらく使ってないけど
727login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 21:20:01.87ID:e9en5Fn7
月末にFirefoxが来ないと思ったら、アレかぁ
2019/05/05(日) 23:09:00.24ID:bay0OEUt
>>724
タイムシフト使ったことなかったけど、しくじって使うハメになったよ

initramfs の再構築のオプションもあって素晴らしい、但し、古すぎるスナップショットを選択すると嫌われるな
Grubとかのバージョンが変わって不安定になった、安定してた最新に戻すべきみたい
2019/05/05(日) 23:15:37.84ID:qTduzJfj
まあまあTimeshiftはUbuntuに入れれるけどね
2019/05/05(日) 23:40:10.78ID:N6gQ7OIE
タイムシフトっていう機能ではなく、
TimeShiftっていうアプリだからね
2019/05/05(日) 23:46:11.38ID:qTduzJfj
Linux Mintは隠れた名ソフトを掘るのも上手い
2019/05/06(月) 01:50:14.59ID:Db3Rwdng
いや、別に
2019/05/06(月) 12:40:42.66ID:d8bwRjAv
mint17.1 を永らく使ってきたけど、端末でapt update 出来なくなった
こんなにキッチり期限(4月30日)でサポート終了なんだね、寂しい
2019/05/06(月) 19:45:30.93ID:B/mtFhMo
>>733
mint17.1良かったなぁ
wifiは不安定だったけど
2019/05/06(月) 21:06:19.34ID:6RK7H6Wi
17を使い続けてた人は、18や19にうpグレードするメリットなんて無いから
LMDE3.0に行くんだろうな、ubuntu版に負けぬ機能なのに軽いし
2019/05/07(火) 05:26:30.71ID:roO+D0Xd
>>735
LMDEは中途半端だから使わない。
2019/05/07(火) 08:44:19.52ID:wIpzEu9T
LMDEはシナモンしかなくて残念だから使わない
以前はLMDE+MATEが最強だったが、シナ一択になって
CPU負荷もメモリ使用量も動作安定度もアプリ品揃えもすべてが中途半端になってしまった
2019/05/07(火) 09:18:35.59ID:QQdCcIqj
>>737
そうだな。
その通り。
2019/05/07(火) 09:36:48.25ID:0UJRLZ8M
シナ一択
2019/05/07(火) 09:45:39.86ID:PcEDaugc
cinnamonが一番いいなあ。大正義nemo
741login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 09:51:52.48ID:nPtLhWM9
LMDEはローリングリリースでトラブルが多かったから良い印象がないな。
本家debianのライブISOにcinnamonもmateもあるから存在が微妙だし。

ubuntu版mintの方は本家より完成度が高い感じで好き。
2019/05/07(火) 10:15:27.54ID:PcEDaugc
3年くらい前のLMDEとか、トラブルを楽しむためのディストリってイメージ。
こんなに評判良くなるなんて、夢にも思わなかった。
2019/05/07(火) 10:22:15.70ID:8jEfuHoQ
サポートの終了してしまったMint17からの乗り換えは、LMDE 3 Cindy 32bit版で決まりですね
17が動作してた古いPCでもストレスのない軽さ
2019/05/07(火) 11:36:32.99ID:lhwDrM7k
軽いと聞いて興味はあるけどMATEがないからパスした > LMDE
LXDEで19.xのMATE-Yを再現してくれたら軽そうだしUI好みだしで興味あるけどXfceがこのざまだし無理だろうな
2019/05/07(火) 11:52:12.18ID:Ti++d9JC
春のマイナーチェンジで、Mintはgrub起動前にマウントされたドライブをチェックするようになった
それに対応できないフロッピーやDVD-Rを装着したPCでは起動が厳しくなった
2019/05/07(火) 12:26:13.10ID:bNDpfO/Y
>>745
どうせドライブが壊れてるんだろ?
2019/05/07(火) 12:38:40.71ID:ygtOz+kx
mint18.3MATE使ってるけど、 ツイッタークライアント
何がいいかなー
2019/05/07(火) 12:48:30.79ID:yVAGXcHr
>>746
ドライブが壊れてるPCでは起動しないってのも迷惑なハナシだな
近年のノートPCの殆どがドライブを内蔵してないから出来る技だな
749login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 14:30:55.17ID:iJ7Yj+KR
更新でwine動かなくなったけどwinehq-stable入れたら直った
直ったどころか今まで正常動作しなかったソフトが改善されてる
winehq-stableってubuntu-pacakgeにないけどmint特有なのかな?
だとしたらさすがmintちゃんだわ
2019/05/07(火) 14:41:13.84ID:fx50CbMg
>>748
いやBIOSイジり昔のMBで無ければLinuxなら起動出来るよ。
2019/05/07(火) 14:42:04.72ID:fx50CbMg
>>749
それは安定版だよん。
2019/05/07(火) 14:46:34.87ID:iJ7Yj+KR
wine-stableが安定版なのは知ってるしいつも入れてたけど
winehq-stableって前からあった?
ubuntuパッケージにはないみたいだけど
http://packages.ubuntu.com/search?keywords=winehq-stable&;searchon=names&suite=all&section=all
2019/05/07(火) 14:50:43.11ID:D1BVOGxs
>>752
バッケージって大体古いやつしか無いと思われ。
2019/05/07(火) 15:01:12.96ID:iJ7Yj+KR
やっぱりubuntuの方にはなくてmintのリポジトリからみたいだな
さすがmintちゃん
2019/05/07(火) 15:18:49.30ID:z3VeLPTF
debianは気になるけどあっちはサードリのポジトリないんだよな?
大量にPPA突っ込もうとは思わんけど毎回手動でリポジトリ一覧修正するのはちょっと
2019/05/07(火) 18:07:06.87ID:iJ7Yj+KR
firefox更新まだか
2019/05/07(火) 21:43:27.68ID:R565NPSf
windowsやmanjaroには更新キタから、2日後くらいかな?
2019/05/08(水) 00:02:29.70ID:BdJxvQkY
起動して調査のとこにチェック入れてそのままほっぽっときゃ治るよ
2019/05/08(水) 11:01:59.77ID:ZxDRMw51
>>747
Linuxのツイッタークライアントなんて全滅じゃないのか?
WebベースのTweetdeckくらいしか思いつかない
2019/05/08(水) 19:15:32.97ID:qfwTwmkx
firefox更新ubuntuは来たみたいだな
mintはさらに時間かかるんだな
761login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 10:31:44.13ID:1sFK2UYX
firafoxやっときた!
2019/05/09(木) 13:53:17.00ID:a5gDumNe
LMDEにはキテない
2019/05/09(木) 16:42:28.22ID:L/7vOmQY
来ているのでは
2019/05/09(木) 18:48:27.53ID:wmFLUO+X
キてるな
2019/05/09(木) 20:33:30.27ID:cfmgPGQn
夕方にキタな
2019/05/09(木) 21:03:06.92ID:Oozlpty5
何か哲学みたいになってるな
2019/05/10(金) 11:13:00.43ID:Hx5+mYvT
LinuxMint18.3 / xfce X64
Timeshift の snapshot schedul Daily 3 にしてるのに5個作成されている
3個にするのはどうするんでしょう?
2019/05/10(金) 23:31:54.29ID:pYU6Y6zn
>>747
corebird使ってるわ。ホントはtweetdeck+colordeckがいいけど俺のポンコツには重すぎる。
2019/05/11(土) 11:35:45.18ID:xV4/fk9i
jaistミラーがdでて、Mint君が不満顔
2019/05/11(土) 12:40:33.48ID:9sMhccSK
>>769
つくばにしてるから大丈夫(笑)
2019/05/11(土) 12:55:39.63ID:2q6FkciO
Jaistは早いけど不安定な印象
2019/05/11(土) 13:39:29.47ID:uRQZJfH2
気が付くと死んでる
773login:Penguin
垢版 |
2019/05/11(土) 15:52:23.00ID:ZEbLwMRm
kddiやろ
774login:Penguin
垢版 |
2019/05/12(日) 08:04:13.52ID:ulhTTUgS
今はもうミラーなんて使わなくても十分速いだろ
2019/05/12(日) 14:25:13.22ID:BPDU/CIp
JAISTで日本語入力をインストールしようとすると「いくつかのファイルがダウンロードできませんでした」となるのでいつも台湾のサーバーを使ってる
2019/05/12(日) 15:35:36.94ID:g7gCCvvo
>>775
リケンの方が速いぞ
777login:Penguin
垢版 |
2019/05/12(日) 15:44:30.28ID:tZASy6W9
>>771
わかる
778login:Penguin
垢版 |
2019/05/12(日) 17:20:21.32ID:ulhTTUgS
だからもうミラー使わなくても速いって
ミラー外してみろ
2019/05/12(日) 17:34:24.41ID:Lcs/NTrU
えっ、ミラーって外せるの?
2019/05/12(日) 18:00:11.40ID:i0ACt3uI
デフォルトに戻せと言いたいいのだとエスパー
2019/05/12(日) 19:08:13.39ID:BPDU/CIp
近くのサーバーにしろと怒られる
2019/05/12(日) 21:31:07.29ID:QAXs4cpT
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu16.04 だけど、
ミラーは、IIJ・jaist を使っている

大阪だけど、転送速度は、0.5 MB/秒ぐらい
783login:Penguin
垢版 |
2019/05/12(日) 23:27:27.64ID:IeUocoa1
>>780
デフォルトが
近くの速いミラーに設定しなさい
って言ってくるんだけど
2019/05/12(日) 23:51:57.03ID:By8uMUby
そもそもミラーは本家の負荷を減らすためのものだから
早いとか遅いとかじゃなくて
2019/05/13(月) 12:13:44.98ID:VBDae6h7
建前→早くなります
本音→サーバ負荷分散
2019/05/13(月) 12:32:47.06ID:RfvbZXM5
OSが言うとおり設定したとこが不安定になったら愚痴も言いたくなるっつの
そもそも論なんか関係ないわい
787login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 13:01:12.05ID:QYw1syU0
>>786
osは何も言わない
2019/05/13(月) 14:36:40.82ID:1wvcuB49
えっ
2019/05/13(月) 15:36:51.98ID:/nPyE3lZ
>>787
LOGは何でも知っているそうだが。
790login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 16:11:59.12ID:kcnLww3l
>>787
試しにデフォルトに戻して
アプデしてみたら、やっぱり言われた

「近くのミラーサーバーに変更しますか?」

だってさ


質問風だから拒否できるのかと
思いきやokボタンしかない
っていう
791login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 17:08:10.24ID:QYw1syU0
>>790
押さなければいい
2019/05/13(月) 19:41:02.64ID:j6I35h22
画像のコマンドライン一括処理でconvertより高速なのってなんかない?
4500x6000くらいのjpgをサイズ半分品質95にするのにいくら時間かかってるんだよっていう……
2019/05/13(月) 20:09:11.19ID:dSRyIHy1
>>790
何故それを設定で抑制しないのですか?
Don't suggest switching to a local mirror ってあるでしょう。
794login:Penguin
垢版 |
2019/05/13(月) 20:31:56.09ID:kcnLww3l
>>793
ちゃんと素直に言われた通り
設定変えて抑制してるよ

ミラーなんか使うな
って人に言って上げて
795782
垢版 |
2019/05/13(月) 23:00:45.74ID:98OBZUsu
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu16.04 だけど、
ミラーは、IIJ・jaist を使っている

回線が太い、または近い、複数のミラーを使えば?
両方から分散して、ダウンロードされる

大阪だけど、転送速度は、0.5 MB/秒ぐらい

漏れは、/etc/apt/sources.list を空(0 バイト)ファイルにして、
/etc/apt/sources.list.d/ に、iij.list, jaist.list の、2ファイルを追加してる
2019/05/13(月) 23:45:25.90ID:LBxIlahO
>>792
graphicmagickは?
使い方はimagemagickと一緒
2019/05/14(火) 00:11:09.08ID:ddgoemgg
>>792
ぶっちゃけ言ってしまうと、wineでRalpha使うのが一番速い
並のツールがうんこに見えるぞ
2019/05/14(火) 02:15:15.38ID:uaqOmpWR
>>792
正直グラフィカルな扱いは Mac/Win のほうが手間なく短時間で済ませられます(ハードウェア支援が効いたりしますし)
FastStone Photo Resizer
ttps://www.faststone.org/FSResizerDetail.htm
古くからあるツールなので wine で動くかもしれないですね XP の頃から使用しています

>>797
Ralpha よさそうですね
2019/05/14(火) 10:41:21.09ID:G3Lu9XKQ
windows向けには類似画像検索もあるからいいよな
ファイル形式や解像度を変えただけならハッシュが違っても同一扱いしてくれるし
この界隈にはないでしょ?fdupesだけじゃ明らかに不足
2019/05/14(火) 20:02:01.58ID:kyyc21eG
>>792
この程度の画像一括処理で遅いと感じられるマシンがどんなもんか知りたいわよ
2019/05/14(火) 23:23:47.65ID:Kma2h3Mj
G31チップセットマシンE1400・メモリ4GBで64bitのmint使ってきたけど
春のうpデート以降、エラー続出で動かなくなった、Q35マシンは問題なし、もう駄目なのかね?G31
2019/05/15(水) 00:08:50.72ID:gp7Q+SES
>>801 参考用で G31 mint19 エラー でぐぐって
Not Running on Linux Mint 19 (Ubuntu 18.04)
https://forums.svencoop.com/showthread.php/45297-Not-Running-on-Linux-Mint-19-(Ubuntu-18-04)
私がIntelドライバ(i965)とG31チップセットでそのような問題を抱えていなかったのは不思議です。
これにはいくつかの回避策があります。
1. Sven Co-opフォルダ内のlibstdc ++。so.6(およびおそらくlibgcc_s.so.1)の名前を変更/削除します。
2.システムのlibstdc ++ libをプリロードします。 svencoop.shの34行目で、次のものを置き換えます。
2019/05/15(水) 00:39:53.07ID:ZlyjTPzF
おま環 で済まない事態なのね
セキュリティ対策が追いつかないので、古いチップセットのから切り棄てられてるカンジかな
2019/05/15(水) 12:01:37.09ID:6haVyJDO
今秋か来春の大きな更新でQ35も斬られるかもね、core2duo世代PCはdebian/ubuntu から去る事態となるかも
古いPCを大事に使ってる人は、MX-Linux 一択になりそうだね
805login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 12:12:33.33ID:/MaFEiUL
>>801
何年前のマシンなの?
806login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 12:13:51.79ID:/MaFEiUL
>>804
c2dは大丈夫
2019/05/15(水) 12:29:24.51ID:ODkGtZiL
>>806
G31もc2d用のチップですぜ
2019/05/15(水) 12:35:22.72ID:RbX8WIJ/
>>804
debianとubuntu一緒に括ってる人が何偉そうに。
2019/05/15(水) 12:38:35.37ID:+M8Y3NHt
Linux界隈が変な色気出しているせいで
古いハードがどんどん切られていくでござる
2019/05/15(水) 13:48:46.62ID:9a3EGjCr
>>804
debianが切ったハードってubuntuやmintで動くのか?
2019/05/15(水) 15:30:28.96ID:GY2O0nH1
今日地球上のPCのだいたい約半数がC2Dと愉快な仲間たちなのに
あなたたちアルマゲドンなんてありゃしないわよ?
2019/05/15(水) 17:14:40.83ID:tzHeIkDW
i3,i5の古いの放出狙い中
2019/05/15(水) 23:10:29.72ID:CYaT3m63
c2dが切られるとか再生用OSが聞いて呆れるな
2019/05/15(水) 23:14:45.00ID:s2k+63qE
自分で自分のクビを絞めるLinux界隈
2019/05/16(木) 01:08:37.68ID:DISkTwgM
>>813
っ MX Linux 32bit MXツールで日本語入力もカンタン設定
https://mxlinux.org/wiki/system/iso-download-mirrors/
2019/05/16(木) 01:19:14.72ID:63BK1GTL
むしろC2Dのような化石を今までサポートしてくれたことに感謝しろよ
2019/05/16(木) 07:50:35.03ID:NVpnftJG
>>816
化石でもメールやwebやYou Tubeやるなら全然余裕(笑)
ガキじゃないからゲームはしない。
2019/05/16(木) 13:08:22.22ID:56e6U6yI
そのくせ手間なし日本語対応はつい最近だしな
c2dでWindows10動くしな
2400GのLTS対応は1年後だしな
2019/05/16(木) 13:12:52.68ID:LJzCIfJ8
AMD使うならLTSなんてぬるいこと言ってないで
最新版ガンガン使って人柱になれよ
2019/05/16(木) 14:55:48.43ID:pZjjiNWD
カーネルアプデしたらクラッシュしまくりで草
今までで一番ひどい
デバッグどうなってんの
2019/05/16(木) 15:01:36.63ID:LJzCIfJ8
ZombieLoadという最新の脆弱性に対する緊急パッチなので
テストなんてほとんどされてないんだろ
822login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 15:20:23.04ID:t8xrs0FZ
ゾンビランド佐賀?
2019/05/16(木) 20:40:43.72ID:bME2g77X
>>819
うちはC2D相当のAMD Athlon X2なんでな…
2019/05/16(木) 21:02:00.53ID:e6k06m6c
debianは、G31で普通に動くぞ
ubuntu/mint が勝手にサポート終了してるだけ
2019/05/16(木) 23:55:57.97ID:8uhai0+M
Core DUO と Core 2 DUO 勘違いしてる人がいるのか
826login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 00:18:50.44ID:axHyuwyI
旧いPCのみんな〜ぁ、mintを棄てて MX Linux に急げ
2019/05/17(金) 00:34:41.41ID:NHR2+7W/
別に古いPCしか持ってないわけじゃないんで
2019/05/17(金) 00:58:20.13ID:KvX/th7X
coreDuioノートとC2Dのデスクトップがあるけどまたピンポイントでトドメ刺しに来たな
もっとも有名ディストロは64bitしかないんだから旧型再生には既に不適当だけど
2019/05/17(金) 07:50:21.03ID:Am+8dtLo
「Linuxは中古PCに入れなければならない厨」もしつこいね
830login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 07:51:10.42ID:B2UEDMJR
>>819
カーネル5.0.0
来たから
ちゃんと試したよ
A10とかは普通に動いたけど
さすがに
Athlon64 X2とかは無理だった
A6もあるけど、サーバーにしてるから
チャレンジしてない
2019/05/17(金) 09:10:14.40ID:vsghSrYH
Mint入れたが時々ファンが唸るほどCPUが上がるんで殆ど使わなかったが
試しにFirefoxのabout:configに入って設定項目を新規に追加し
tureにしたら収まった
832login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 09:53:19.60ID:qcYj3um+
何をtrueにしたんだw
2019/05/17(金) 10:38:21.52ID:oTkW4dCm
config.trim_on_minimize を新たに追加してtureにした
どっかのサイトに出てたのをやってみた
2019/05/17(金) 11:50:12.69ID:gsGgHN7r
性能が良くてもwebしか
しないから使いみちがry
2019/05/17(金) 11:59:07.16ID:9o4IaX2R
>>834
自宅警備員は困るわな。
836login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 12:22:35.56ID:HAXp/KeZ
mint が c2d世代PCを斬り捨てたのは確かだろうけど、あくまで64bitの方でしょ?
32bit版の方は普通に動くんじゃね? まだ確かめてないけど
837login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 12:32:27.17ID:+rj3B4BK
>>836
新しいカーネルで動かなかったら
戻せばいいだけだよ

起動時にshiftボタン連打してgrubで
切り替えるだけ
838login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 12:42:39.58ID:1bS992jS
>>837
G31機で試したけど無駄だった
カーネルの問題ではない、G31機をオミットしてるのは違うところだ
839login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 12:47:45.21ID:+rj3B4BK
>>838
あらら
お気の毒に
MX Linux行けば
xfce苦手だから使うのやめたけど
軽かったよアレ
2019/05/17(金) 12:50:42.42ID:6b2JRGGk
manjaroならカーネル5.0.0でも普通にG31で動くぞ、カーネルは無関係
2019/05/17(金) 12:52:23.90ID:gsGgHN7r
>>835
何で分かったのか詳しく
2019/05/17(金) 12:58:36.34ID:Ftlm8C5A
職業柄、日中が休みになった日は
自宅警備員のふりして某板のあるスレに出入りしてる
843login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 13:11:41.35ID:+rj3B4BK
>>840
まじか
intel持ってないけど
Athlon64 X2に入れてみるかな
2019/05/17(金) 13:24:52.17ID:u+DIwULd
カーネル5.0.0なら19.04でいい
845login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 13:27:11.46ID:+rj3B4BK
>>844
mint19にも、5.0.0キタよ
昨日だったか
おととい
2019/05/17(金) 16:19:50.68ID:J23kqv/G
ChromeよりFirefox のほうが最近ファン唸る率高
どっかおかしな設定なのかな
2019/05/17(金) 19:36:37.08ID:dRgv0Bjx
>>846
833の設定やってみりゃいいじゃん
2019/05/17(金) 20:04:18.16ID:uwR38jzt
カーネル5.0.0の話題があったので、4.15.0-50から5.0.0-15にしてみたら
操作が軽快になった
今のところ、不具合はない

本体
CPU:A10-7860K
メモリ:8GB
ストレージ:SSD
2019/05/17(金) 22:21:03.63ID:dl3+lu0w
>>848
最新機の話題はしてませんが
2019/05/17(金) 22:32:54.88ID:5mDypB8E
カーネル5.0.0はガンダムをマグネット・コーティングしたぐらいの威力がある
2019/05/18(土) 02:07:35.31ID:iWPdKQRF
お、同世代と見た。笑
分かり易いな。
2019/05/18(土) 03:48:19.07ID:qskM/1R5
Athlon64X2 4200+はまだうぶんつで使えるの?
2019/05/18(土) 08:33:42.84ID:AkJ9Y6CQ
>>852
スレ違い
2019/05/18(土) 20:07:19.76ID:BoL2otNw
皆さん静かな環境でPCをお使いですね、うちは周りがうるさいのでファンの音など気にしたことがなかった。耳をすますとHDDの音の方がうるさいかな
855login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 22:18:18.04ID:EtPftgNF
新カーネルとともに、Q35チップセットにも刺客がキタな
c2dよ、さようなら、そして永遠に
2019/05/19(日) 01:11:32.26ID:ybt5mnfP
一度アルマゲドン到来を予言してしまったら
現実的に間違いであると明らかになろうがなるまいが
そう言い続けないと精神的に負けになってしまうんだろうな
2019/05/19(日) 02:11:02.02ID:/2hOo0BB
誤爆だよね。汗
2019/05/19(日) 02:29:12.89ID:j7OIYbR+
一度Linuxだけでやっていくと宣言したら
現実的に間違いであると明らかになろうがなるまいが
そう言い続けないと精神的に負けになってしまうんだろうな
859login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 07:07:42.83ID:gkM0hn9V
>>857
たぶん方向音痴なんだよ
2019/05/19(日) 08:27:01.18ID:LRz+VzrH
うち、普通にCoreSoloでも動いてるけど、なんか問題あるっけ?
2019/05/19(日) 10:43:57.97ID:+3oM3aU4
興味本位でLinuxの、このMintを入れてみたけどやることがない
なんか面白いゲームないか?英語だらけでよくわかんねーぞ
2019/05/19(日) 10:55:51.83ID:vYxUF9A8
>>861
>>817
2019/05/19(日) 12:01:00.76ID:l3lJy3+x
>>861
Frozen bubble
2019/05/19(日) 13:24:47.45ID:pmQbWQ8C
>>860
他人の幸福が痛みに感じられるためアルマゲドンを預言したのだろう
2019/05/19(日) 14:09:24.76ID:c1BEjwao
Win7より先にcore2duoサポ止めるとは意外だった
取り敢えずMXに行きます
2019/05/19(日) 15:00:41.31ID:tjp5r+0e
今のところLMDE3はcore2duo大丈夫だよね?
2019/05/19(日) 15:04:58.68ID:F4RZRHre
LMDE4はどうなるんだろうね
きっと今年の後半に来ると思うが
2019/05/19(日) 17:44:38.31ID:5HY1su9X
サポやめるって動作補償だけしなくなるってこと?
それとも切り捨てられてインストールできなくなるとか動作しなくなる?
コンパイルオプションとかでチップセット切り捨てたりするの?
2019/05/19(日) 18:32:56.78ID:/daOPGbD
ウブンツからこっちに変えた
こっちの方がいいかも
ただウブンツよりも日本語化作業が多い
2019/05/19(日) 19:09:43.16ID:PAU2A7uv
>>855
ソース頼む。詳しく読みたい。
2019/05/19(日) 19:41:42.12ID:AaSzlTSV
本当にC2Dのサポート止めたとなると32bitサポートも終了か?
xubuntu、lubuntuも19.04では64bitしかないしな。
872login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 20:25:31.37ID:a+PJs8Uj
Core2Duoはubuntu serverにしたらいいんだよ
873login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 20:52:58.57ID:YMn5yO5q
mint19.1 にも、LMDE3にも実は32bit版がある、c2d機はこっちに移動推奨だな
https://linuxmint.com/download.php
https://linuxmint.com/download_lmde.php
2019/05/19(日) 21:06:40.94ID:+Ybx9Ydr
アルマゲドンというよりノアの方舟じゃね?
方舟(ボクおすすめのディストロ)へ乗れば大洪水で死ななくて済むんだbyノア(慶一)っていう
2019/05/19(日) 21:09:51.17ID:prBEvzm/
LMDEはなぜMATEをやめてしまったのだろう
2019/05/19(日) 23:11:22.68ID:Nk+CjsOd
もう中古PC再生OSは名乗れないな
Winより先にサポート切るとか有りえん
せめて7と同時にするべきだった
877login:Penguin
垢版 |
2019/05/20(月) 00:30:17.89ID:FAn6R66T
>>875
mateもgnome3化して
cinnamonとあんま、変わんなくなってきたから
かな
2019/05/20(月) 05:51:50.60ID:/31ECYSO
>>876
E8500をつかってるけどちゃんと動いてるよ。
2019/05/20(月) 10:07:57.88ID:WEMxTgtv
巣で喚け?ギョニル
2019/05/20(月) 11:50:00.36ID:LL92z+yI
>>877
そうなんか…
LMDEはとても軽いらしいという事で興味を持ったのにMINの中では一番重いCINNAMONだけであれ?って思ったんだ
2019/05/20(月) 12:09:32.52ID:EUasQC3v
Ubuntu MATEが出来たせいで主導権争いで負けるようになったからだろ
この手のディストリビューションはお山の大将気質じゃないとやってられないから
2019/05/20(月) 12:38:44.15ID:Dy1ZGMAD
ubuntu なんて特になぁ
2019/05/20(月) 12:52:25.21ID:jXpOU3pO
そもそもがMintのためのCinnamonだし…
だいたい同じ人が作ってるでしょ
2019/05/20(月) 14:08:36.76ID:pM0ZlpD+
>>876
いや名乗ってない
2019/05/20(月) 14:59:52.01ID:LH1zp8xC
まあMATEの開発者がUbuntu MATEの開発者も兼任してるしなあ
2019/05/20(月) 15:45:59.65ID:LL92z+yI
軽いの希望なのと単純にMATEの見た目が好きなんだけどな
仮にLXDEで軽さそのままMATEの見た目や操作系を再現とかなったら飛びつく
XfceにMATEの操作系でより軽くを期待したけど(ry
2019/05/20(月) 16:07:23.64ID:bePAbrJL
♪南の島のカメハメハ♪ ♪俺は彼女とハメハメハ♪
2019/05/20(月) 16:51:00.50ID:obyElRQY
core 2 duoって打ち切りになったの?
mintだけ?ubuntu全体だと嫌だなあ
2019/05/20(月) 19:11:19.33ID:ttjEd6oa
>>886
ここで漁ってみては
ttps://www.opendesktop.org/browse/cat/381/

>>887
元から ハメハメハ ですが
2019/05/20(月) 19:42:53.50ID:WkTmpcmH
Winサポ切れの古いPCにLinuxって過去の話になったら
Linuxなんて最早存在する意味の7割方失ってんじゃん
2019/05/20(月) 19:49:23.04ID:NhIZUGM0
「7割」の根拠が示されることはない
2019/05/20(月) 19:54:48.89ID:vN6TKKsY
最早Windows10より重いUbuntu本家の存在価値は2割くらい
893login:Penguin
垢版 |
2019/05/20(月) 19:57:20.60ID:FAn6R66T
やっと、Wineで最新のEvernote動いたわ
感動した

wineはロマンがあるね
2019/05/20(月) 22:20:43.60ID:py+7lTPd
19.1シナモンです。
XnViewをインストールしたのですが、起動しません。。。
ググっても回避方法出てこない感じです。
お助けを。。。
895login:Penguin
垢版 |
2019/05/20(月) 23:22:25.41ID:FAn6R66T
>>894
しょうがないな
試してあげたよ

普通に起動できた
2019/05/20(月) 23:32:44.40ID:py+7lTPd
どうやってインストしました?
897login:Penguin
垢版 |
2019/05/20(月) 23:41:12.05ID:FAn6R66T
>>896
Evernote用の環境作った状態で
参考:https://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&;iId=34727

窓の杜からDLした
インストールファイル実行しただけ
898login:Penguin
垢版 |
2019/05/20(月) 23:45:49.10ID:FAn6R66T

あと
インストールしたwineは
winehq-stable

Q4wine入れて
winetricksも入れてる
2019/05/20(月) 23:51:39.30ID:YtqwTZWn
Linux版が動かないって話でしょ
wineでWin版が動くってのも悲しい話だなw
900login:Penguin
垢版 |
2019/05/20(月) 23:53:10.73ID:FAn6R66T
>>899

linux版ってあったの?
2019/05/21(火) 00:05:19.74ID:k5h6T5EG
これインスコしてみ (Linux版だが)
gstreamer0.10-plugins-base
gstreamer0.10-plugins-good
gstreamer0.10-x
libgstreamer0.10-0
2019/05/21(火) 00:07:21.24ID:zp1PwN4z
>>900
かなり前からあるけど、影薄いかも
2019/05/21(火) 00:42:27.88ID:s/ZRBOaT
ダウンロードしたXnViewMP-linux-x64.debをgdebiでインストールしてみたが
うちの19.1 cinnamonだと起動するから、まぁ頑張れとしか言えないな
PCはi5-3470S、16GB
2019/05/21(火) 00:50:39.88ID:MmBrm6sD
>>900
AppImage や Flatpak もあります
ttps://www.xnview.com/en/xnviewmp/
ttps://newsgroup.xnview.com/viewtopic.php?f=82&t=38665
2019/05/21(火) 05:23:20.05ID:F1vSZuiF
>>903

gdebiでのインストの仕方おしえてくんろ
2019/05/21(火) 05:26:37.44ID:F1vSZuiF
$ sudo gdebi XnViewMP-linux-x64.deb

でインストールはできましたが、起動しません。。。
2019/05/21(火) 06:22:34.55ID:Ds7OtUzr
>>892
Win10ちっとも軽く無いぞ。
2019/05/21(火) 07:05:15.31ID:koWfsAWq
>>880
余計なサービスや機能を削れば何でも軽くなる。
ビスタ→7なんかその典型(笑)
909login:Penguin
垢版 |
2019/05/21(火) 07:46:57.60ID:LGGHmeUK
>>902
>>904
あぁ
ソフトウェアの管理にあった

普通にインストールして起動できた
910login:Penguin
垢版 |
2019/05/21(火) 07:56:26.58ID:LGGHmeUK
>>906
もうさ
ファイルマネージャーのnemoでも
サムネイル表示できるんだから
そっちでよくない?
2019/05/21(火) 09:37:13.89ID:QHja25+x
Windowsに自信ニキが、その自信のままLinuxを触ってみたら、じつはOSの仕組みを理解しておらず、自信は錯覚だったと気づいてしまう。
しかし自我を保つため、LinuxはWindowsサポート切れPC用の新参OSという立ち位置にして、理解する価値など無いということにしておきたい。
そんないつもの日常風景は平和で良いですな。
2019/05/21(火) 14:13:37.44ID:vixAf6F6
つまりそろばんも覚えずに電卓を使うなと
2019/05/21(火) 14:55:21.00ID:2asHIBY2
やばい10進法から2進法への変換方法忘れてる
914login:Penguin
垢版 |
2019/05/21(火) 15:41:08.44ID:LGGHmeUK
>>913
8421覚えとけばいいだよ
1010=2+8 で11
とか
2019/05/21(火) 16:45:24.48ID:7ADwhNdd
>>879
カナルビをふるとしたらキョンイルもしくはキョニルが適切
2019/05/22(水) 04:33:03.43ID:wLYSIyu0
>>914
これで覚えてるから普段は計算とかしないなー
http://livedoor.blogimg.jp/mamesoku/imgs/8/d/8d1e58c9-s.png

あと大昔N88のKPLOADとかMSXのSPRITE$とかを手打ちしてた人は
0x1と0x8、0x2と0x4、0x3と0xC、0x7と0xEみたいな左右対照になってるやつを形で覚えてたりした
2019/05/22(水) 10:15:30.28ID:is+BqwHA
【PC】韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1558329761/
2019/05/22(水) 10:58:23.21ID:t94PQNej
中国が同じようなことしようとして挫折してなかったっけ?
日本でも・・
2019/05/22(水) 11:08:56.67ID:WqO90wH9
Office使える共有端末に行列みたいな話じゃなかったかな
920login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 11:21:48.95ID:RuWyL79G
>>918
フランスの役所も無理だったな
2019/05/22(水) 11:31:35.04ID:XLnr/P9X
定形業務しかやらない役所こそ簡単に導入できそうなもんだけどなんで失敗するのかね
一般人なら使いたい(Windows)ソフトが使えない!ってなるのもわかるけど
922login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 12:10:27.60ID:RuWyL79G
セキュリティやデバッグの修正に金かかるんじゃね
役所のデカさで言えばインドか中国ならなんとかなりそうだが
2019/05/22(水) 12:26:43.93ID:SCrEYTyx
インド
https://itsfoss.com/kerala-linux/

中国は政治的な理由でwindows使いたくないだろうから脱windowsの流れになるんじゃないの
924login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 12:39:47.60ID:RuWyL79G
あと協力できそうなのが後進国

後進国がLinuxに移行しようとしてMSが3000円位のウインドウズだしてたよな
925login:Penguin
垢版 |
2019/05/22(水) 12:46:15.80ID:iVeenrb/
やたらFirefoxの更新がクルな
Firefoxがc2d機不調の要因だったのかな?
2019/05/22(水) 12:57:43.29ID:vRPKPtHU
更新止めたらいいよ
そこまで古いと穴だらけで意味がない
2019/05/22(水) 13:29:26.94ID:rpD39cHZ
>>925
最近急にブラウザが重くなったのはそのせいか?
2019/05/22(水) 21:59:18.24ID:+QxuxEE8
$ apt show foo firefox
E: パッケージの場所が見つかりません: foo
複数のパッケージを指定した時にエラーがあればそこで止まるけど無視して処理を続行できないかな
2019/05/23(木) 02:24:46.12ID:ocSpIApC
firefoxなんかおかしいから使わなくなったわ
プチフリしたり(19.1 cinnamon 64bit)
OSごと遅くなって再起動しないと治らんかったり(19.1 xfce 32bit)
オレ的には頑張って解決する意味もないのでもうどうでもいい
2019/05/23(木) 05:39:27.32ID:Uf8KQUq4
>>929
そう言えば最近注目妙に重たくなったね。
初めての経験。
2019/05/23(木) 10:32:08.73ID:8slOKl35
>>929
firefoxのせいではなくkernelのせいでは?
4.15.0-48に戻したら治ったわ
2019/05/23(木) 13:04:31.26ID:kK2afQZ/
>>931
今までYou Tubeなんて最悪無応答になったのが直ったわ。
ありがとう。
2019/05/23(木) 16:23:34.04ID:cEpEt83w
firefoxじゃなくてchromeだけど
この前からプチフリが頻発するようになった

カーネルのせいだったか
2019/05/23(木) 16:24:05.87ID:cEpEt83w
firefoxじゃなくてchromeだけど
この前からプチフリが頻発するようになった

カーネルのせいだったか
2019/05/23(木) 17:26:00.65ID:4UTwQU9M
ChromeじゃなくてFirefoxだけど
この前からプチフリが頻発するようになった

カーネルのせいだったか
936login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 17:58:33.19ID:yOoTFSYm
ChromeじゃなくてFirefoxだけど
この前からプチフリが頻発するようになった

カーネルのせいだったか
2019/05/23(木) 18:19:34.93ID:nqGx2GhQ
今日もミントスレは地獄だぜ!!
2019/05/23(木) 18:44:13.43ID:4UTwQU9M
地獄に堕ちろ志賀!!
2019/05/23(木) 21:52:02.64ID:Q587urZi
SSDがお亡くなりになる前兆じゃないのか
940login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 22:38:15.33ID:1swaYKzJ
64bit版でもG31のc2dで普通に起動できるようになった、パッチが当てられた模様
但し、ブラウザを起動させると不安定、他のアプリを巻き込んで頻繁に落ちる
941login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 23:11:31.00ID:Fa+3FgLH
c2dでも32bit版なら凄く安定しとるよ
2019/05/23(木) 23:15:02.96ID:uQhBBpRw
ピラミッドの真ん中に目が描いてあるシールを額に貼ると安定動作するようになるから一度試してみ
943login:Penguin
垢版 |
2019/05/23(木) 23:20:58.48ID:z74C9y5l
4月の大幅アップデートに大きなバグがあったのは確かだろう、特にリソースに余裕ないc2dは酷い目に遭ったネ
旧いPCのヒトは無理せず32bit版がオススメです
2019/05/23(木) 23:45:14.06ID:4kuDcg5C
G31を含めだいたい全ての故障していないLGA775プラットフォームで安定動作しますから
2019/05/23(木) 23:50:42.62ID:DdkVGazU
毎週末の滝行で稼働が安定した
2019/05/24(金) 01:58:12.66ID:PXqdVFEP
>>942
額に貼るなら肉シール一択だぞ
2019/05/24(金) 11:35:18.33ID:Gyl/huAn
32bitガイジまだMintスレ監視してたのかよ
MXスレ行けよ
あそこならかまってちゃんのおまえにも即レスしてくれるからさ
948login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 12:33:54.36ID:5zxK+eqf
>>944
G31でも起動・動作には問題なくなった
しかしブラウザのメモリ管理が上手くない、落ちまくる
2019/05/24(金) 13:24:08.35ID:eQPNVKPw
メモリモジュールの故障をカーネルのせいにする八つ当たり
950login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 13:51:44.35ID:rZ8HWIkK
>>949
年末のカーネルエラー時と同じ症状だぜ
おまえら、おま環で済まそうとするけれど
2019/05/24(金) 14:21:53.18ID:ZLZpFKyS
おまえら、というか
おま環連呼ガイジが一人はりついてるだけやと思う
2019/05/24(金) 14:33:54.10ID:SSgPKqQ0
1人かどうかはわからないけど
頭空っぽのくせに質問者に粘着して叩くキチガイと
それに乗っかって荒らすキチガイが居着いてるな
2019/05/24(金) 14:35:43.13ID:m7nqIwty
>>952
釣りネタ1本でリソース大消w
2019/05/24(金) 15:00:01.55ID:3uXGdbI+
おま環連呼ガイジは自分にPC知識がないのが悔しくてやってんのかな

おま環おま環連呼したあと
たいてい後で共通の不具合だってことが判明して
負け惜しみに草連打して逃走するのがお決まりのパターンなんだけど
毎回懲りずに出てくるからな
メンタルすごい
2019/05/24(金) 18:05:54.78ID:k6qfX50+
G31で不具合が出たというソースはあるの?
2019/05/24(金) 22:54:13.88ID:8QrEY7SN
>>955
証拠は無くても生き証人がいる。という次元の話
957login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 23:09:00.26ID:1ERov3tG
もう、G31なんて使ってるやつ居ないだろう、真に受けるなよ
誰も検証すら出来てない
958login:Penguin
垢版 |
2019/05/24(金) 23:33:12.85ID:yVdgsDKL
検証すら出来ないのに議論するなや、バカ
2019/05/25(土) 05:46:15.69ID:+PR0N54D
不具合は私の心の中にあるのです、間違いありません
2019/05/25(土) 09:43:32.42ID:nEC3gfTi
気に食わないだけのことを不具合と言う人は多い
2019/05/25(土) 15:00:54.48ID:C7wjqQ5M
99%セーフでも1%には当たるもんだ
2019/05/25(土) 20:02:58.49ID:OxZXfbMc
winと共用のNTFSドライブに書き込めなくなる
winを立ち上げてシャットダウンしてmint立ち上げで直る
なんなんだろ
2019/05/25(土) 20:12:55.43ID:zWBInosX
【PCかMac】学生の71%が「できればMacを使いたい」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558780198/

このスレで暴れてるC2Dサポート打ち切りガイジ=マカー
2019/05/25(土) 20:52:49.99ID:4BHDHBND
>>963
メモリ4GB以下のMint機(64bit)だと、ブラウザが想定(規制値)以上のメモリを使ってしまって落ちることがあるようだ
現状制御出来てない、G31までは4GBが最大メモリなものが多いので症状が出やすいだけと思われる
2019/05/25(土) 21:16:24.76ID:Sr0Ue4E9
4GBでキツくなると、いつかは16GBのメモリ積んでもブラウザの動きが
もっさりするときが来るんだろうな…
2019/05/25(土) 22:50:52.13ID:oaIbSZyq
~$ sudo add-apt-repository ppa:saiarcot895/chromium-beta

This PPA contains the latest Chromium Beta builds, with hardware video decoding enabled (hidden behind a flag, and support for Widevine (needed for viewing paid videos on Netflix and Youtube) enabled.

== Hardware Video Decoding ==

To enable hardware video decoding, open chrome://flags, search for "Hardware-accelerated video", enable the entry, and restart Chromium.

=== Widevine Support ===

The packages in this PPA have support for Widevine inside Chromium enabled. However, you still need to copy some files from Chrome into Chromium for you to use Netflix (or other websites using Encrypted Media Extensions) in Chromium.

1. Download and install Chrome (or extract the necessary files, if you know how to do that).
2. From the Chrome installation directory (probably /opt/google/chome or something similar), copy libwidevinecdm.so into ~/.config/chromium.
3. Restart Chromium.
2019/05/25(土) 22:54:09.89ID:oaIbSZyq
=== API Key ====

Some Chromium features, including Sync, require an API key, which is not included with the
packages below. To use these features, please follow the 11 steps at http://www.chromium.org/
developers/how-tos/api-keys. Then, open .profile located in your home folder (you will need to see
hidden files), and add the following three lines to the end of the file (on a new line):

export GOOGLE_API_KEY="api_key"
export GOOGLE_DEFAULT_CLIENT_ID="client_id"
export GOOGLE_DEFAULT_CLIENT_SECRET="client_secret"

Replace what is in the quotes (after the '=' sign in each line) with the appropriate value. You will
need to log off and log back on (or restart if you prefer) for Chromium to use the keys.

=== NPAPI Plugins ===

Chromium dropped support for NPAPI plugins. This means that you cannot use the standard Flash
(Flash 11.2) available through most methods. Instead, you'll need to install the PPAPI version of
Flash through a package.
2019/05/25(土) 22:54:20.15ID:oaIbSZyq
=== Help ===

If you need help with installing Chromium or notice stuff not working that should normally work,
click on my name below in the "Adding this PPA to your system" section.

=== Packaging ===

Packaging for this PPA is at https://github.com/saiarcot895/chromium-ubuntu-build. A separate
branch is created for each upstream branch number.
詳しい情報: https://launchpad.net/~saiarcot895/+archive/ubuntu/chromium-beta
[ENTER] を押すと続行します。Ctrl-c で追加をキャンセルできます。

エラー:1 http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable InRelease
'repo.vivaldi.com' が一時的に解決できません


W: http://repo.vivaldi.com/stable/deb/dists/stable/InRelease の取得に失敗しました 'repo.vivaldi.
com' が一時的に解決できません
W: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視される
か、古いものが代わりに使われます。
~$
2019/05/25(土) 22:56:44.17ID:oaIbSZyq
>>966
このPPAには、最新のChromium Betaビルドが含まれています。ハードウェアビデオデコードが有効になっています(フラグの背後にあり、Widevine(NetflixおよびYoutubeで有料ビデオを表示するために必要)のサポート)。
2019/05/25(土) 22:58:24.96ID:oaIbSZyq
ハードウェアビデオのデコードを有効にするには、chrome:// flagsを開き、 'ハードウェアアクセラレーションビデオ'を検索し、エントリを有効にしてChromiumを再起動します。
2019/05/25(土) 23:00:06.08ID:oaIbSZyq
=== Widevineのサポート===]

このPPAのパッケージはWidevine inside Chromiumをサポートしています。ただし、ChromiumでNetflix(またはEncrypted Media Extensionsを使用する他のWebサイト)を使用するには、ChromeからChromiumにいくつかのファイルをコピーする必要があります。

< ここ意味不明だから放置
2019/05/25(土) 23:02:44.35ID:oaIbSZyq
1. Chromeをダウンロードしてインストールします(または方法がわかっている場合は必要なファイルを解凍します)。

2. Chromeのインストールディレクトリ(おそらく/ opt / google / chomeなど)からlibwidevinecdm.soを〜/ .config / chromiumにコピーします。

3. Chromiumを再起動します。

< めんどくさいな〜〜 コレやっただけの功徳あんのかな〜〜?
2019/05/25(土) 23:35:57.21ID:Sr0Ue4E9
今日の改行=デル男≒志賀慶一
ID:oaIbSZyq
2019/05/26(日) 00:29:47.73ID:qxl2RI6t
やっぱLinuxMint-xfce は Font /Noto Sans CJK Jpで
他のディストリと全然綺麗さが違うのは 何でなの ?
2019/05/26(日) 01:37:25.82ID:peA2jYcl
総合的に見栄えはどんどん綺麗になってるけど
操作性はUbuntu10.04の頃からあんまり変わってない

そもそも利用者が増えないと、デベロッパーもやる気が出ない分野なんだよ
2019/05/26(日) 06:39:43.38ID:DDzRSzFk
PCを常用するのにLinuxって効率悪いよな
ネットメールだけでならこれでもいいけど
ちょっとしたことでも不測の事態になると途端にまごつくってのがイカンのよ
コマンド一切知らんと確実に泣きを見るのが窓や林檎との決定的な違いな訳で
2019/05/26(日) 09:00:00.89ID:HPlob7cE
>>976
これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110
2019/05/26(日) 12:51:31.90ID:DqmiYXTC
>>977
管理者ではないと出来難いことを、Windows・Linuxともに残してあるだけ
2019/05/26(日) 12:54:03.16ID:hdnNwL7h
RedHatを管理者モードで実行すると、不正アクセス等を試みた社員のIDを最初にチクってくれるみたいなやつ
2019/05/26(日) 22:41:57.00ID:4kW1OYZt
メモリ容量の少ないPCだと、ブラウザに規定値以上のメモリ使われてしまってマヂで落ちるやん
中の人、さっさと改良しろ、早く
981login:Penguin
垢版 |
2019/05/26(日) 22:43:05.56ID:6gn0KMCl
>>980
つ swap
2019/05/26(日) 22:48:19.17ID:cKAQaPlg
メモリが足りないだけで落ちることってまず無いんだよな。
なぜならHDD(SSD)をメモリの代わりに使うから、その容量分はあるわけだ。
だから>>980が嘘をついていることはすぐに分かる
2019/05/26(日) 22:52:56.07ID:2hoNSOry
SWAPファイルがHDD上とSSD上とじゃ全然違う
>>982が知ったかなのは明白
2019/05/26(日) 23:03:45.73ID:cKAQaPlg
>>983
速度以外何も違わない
2019/05/26(日) 23:05:22.49ID:cKAQaPlg
そもそもメモリが足りないというのは、昔は当たり前のことで
それを補うためにHDDをメモリの代わりとして使う
仮想メモリという技術ができた。だからHDDの容量がある限り
メモリは十分足りてると言える(遅くなるだけ)
2019/05/26(日) 23:39:36.28ID:Mg46wJ+b
2000円ぐらいで売ってる120G以上のSSDにswap置けばメモリは4Gでも十分だよ
2019/05/27(月) 00:06:30.25ID:tmM+PeJq
HDD(SSD)にswap領域作らなくても、swapって有効になんの?
2019/05/27(月) 00:56:28.67ID:l+42dv5x
最近のubuntu系だと、領域作らずに
swapファイルを2GBくらい作るみたい。
2019/05/27(月) 05:07:07.94ID:fnkVBXqI
swapファイルが幾らあろうと、メモリ管理がザルだと落ちるよ
2019/05/27(月) 05:52:37.52ID:TP4SYxh2
>>988
メモリはあとから増減できるし、適切なスワップ量は使い方などで変わるので
変更がしにくい別パーティションに分けるって発想が古いよね

別パーティションに分けることで断片化しないようにするのが目的なんだろうけど
予め断片化がないファイルを作成すれば同じことだし、多少断片化していても
パフォーマンスに大きな影響はないし、だからWindowsは95の時代からスワップファイルを使っていた
断片化していても遅くならないSSDの登場が別パーティション方式に終止符を打った。

>>989
Windowsは落ちないのでザルではない(結論)
2019/05/27(月) 06:53:58.64ID:3CeLim9P
Windowsは画面が突然ブルースクリーンになって落ちるのは超有名(笑)
また画面の白化現象でフリーズもあるな。
2019/05/27(月) 10:47:58.50ID:/vu1pdU5
>>990
的外れのことを上から目線でドヤするドザってどうなの
2019/05/27(月) 11:07:16.69ID:+JxhRP2S
落ちてなかったのが落ちるようになったらそりゃ不具合を入れ込んだんだろう
さっさと直してもらうほか無いわな
2019/05/27(月) 13:39:34.37ID:TP4SYxh2
>>992
指摘したいことが有るなら、ちゃんと指摘するように
今お前がやってることは、ただ喚いてるだけだよ
2019/05/27(月) 17:10:18.44ID:68PgEUH+
次スレ

Linux Mint 30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1558944586/
2019/05/27(月) 17:38:15.90ID:AFRtbhy2
>>988
Windowsのページファイルになったのか
専用領域作るよりはまぁ
2019/05/27(月) 22:05:13.88ID:NTaOwr58
うめ
2019/05/27(月) 22:51:52.68ID:T/Kp3Oew
うめ
2019/05/27(月) 22:53:02.53ID:T/Kp3Oew
うめ
1000login:Penguin
垢版 |
2019/05/27(月) 22:53:26.61ID:T/Kp3Oew
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 1時間 27分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況