Manjaro Linuxは Arch linuxを基に開発された、ユーザーフレンドリーなディストリビューションです。
初心者のために,グラフィカルなインストーラーを提供し、
デスクトップ環境としてXfce、KDE、GNOMEを公式にサポートしています。
また、コミュニティによってMATE版、LXDE版などが提供されています。
公式
https://manjaro.org/
フォーラム
https://forum.manjaro.org
Wiki
https://wiki.manjaro.org/index.php/Main_Page
distrowatchによる紹介
https://distrowatch.com/table.php?distribution=manjaro
前スレ
Manjaro Linux Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1518769891/
探検
Manjaro Linux Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/31(木) 06:39:39.43ID:NM+A3aOx
2019/01/31(木) 09:52:40.37ID:K+wifXz0
オツオツオー!
2019/01/31(木) 21:55:04.86ID:dfMr86ZN
>>990
ありがとう
メニュー>システム設定>個人情報
の最近アクセスしたファイルを記憶する
を有効にする
その方法でvmwareにcinnamonを新規で入れて
アップデート後にvmwareをインストールして
os登録をしたらちゃんと表示されました
ありがとう
メニュー>システム設定>個人情報
の最近アクセスしたファイルを記憶する
を有効にする
その方法でvmwareにcinnamonを新規で入れて
アップデート後にvmwareをインストールして
os登録をしたらちゃんと表示されました
2019/02/01(金) 19:08:42.94ID:IrRCt5XA
Manjaro XfceにPlank入れてみたけど
アイコン移動させようとするとplankが落ちる
アイコン移動させようとするとplankが落ちる
2019/02/01(金) 20:14:08.40ID:9uAx/WCw
ManjaroのOSでUSB インストールメディアつくるのにつかえるソフトはAURにある?
2019/02/01(金) 21:09:06.54ID:rFksPQ/z
manjaroってSUSE imagewriterデフォルトで入ってなかった?
それじゃ駄目なのか
それじゃ駄目なのか
2019/02/01(金) 21:24:04.10ID:STmb+4X6
imagewriter簡単で良いよな俺も使ってる
今はデフォで入ってると思った
今はデフォで入ってると思った
2019/02/03(日) 12:28:24.72ID:qwbUtoAB
Firefoxが更新されて、不調があっさり直った
2019/02/04(月) 12:18:01.05ID:hB9QzWK+
2週間遅れのアップデートなんて気休めだったと分かったのが今回の収穫だな
2019/02/11(月) 15:09:36.73ID:jGEJq8Li
いっぱいアップデートが来たぞ
2019/02/11(月) 15:44:11.61ID:m76fJyRi
人柱よろ
2019/02/11(月) 15:54:10.57ID:H4u4p4gn
アプデ来たらとりあえずフォーラム除く癖つけようぜ
そしたら事故は減る
そしたら事故は減る
2019/02/11(月) 17:05:24.25ID:GAkkcmY3
ここで火中の栗を拾ってこそ漢よ
2019/02/12(火) 23:42:55.54ID:zXdFgcA+
18.3になったのか
2019/02/13(水) 02:44:17.84ID:GLdMGKvI
manjaroをベースとしたローリングリリースではないLTSなディストリってないかな
2019/02/13(水) 03:00:19.64ID:u9JVx1fR
Netrunnerはどうなん
2019/02/13(水) 12:28:16.06ID:xBw+ovTC
Archベースって意味だろ
Chakraかな
Chakraかな
2019/02/13(水) 12:29:42.39ID:VGfUSe+c
ManjaroもArch派生の中では比較的安定した方だし
これでも無理なら他使う方が幸せになれるよ
これでも無理なら他使う方が幸せになれるよ
2019/02/13(水) 18:02:02.36ID:2uZ1ICjv
hdmi出力のしかたわからんな。xrandrみると↓になっているがhdmiケーブルつないでもテレビにうつらないな。
LVDS1 connected primary 1366x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 310mm x 170mm
1366x768 60.00*+
DP1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
HDMI1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VGA1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VIRTUAL1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
こんな感じにやるんけ?
xrandr --addmode HDMI1 1366x768
xrandr --output HDMI1 --mode 1366x768
LVDS1 connected primary 1366x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 310mm x 170mm
1366x768 60.00*+
DP1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
HDMI1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VGA1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VIRTUAL1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
こんな感じにやるんけ?
xrandr --addmode HDMI1 1366x768
xrandr --output HDMI1 --mode 1366x768
2019/02/14(木) 21:01:38.51ID:WMVkwqMG
manajaroって、軽量Linuxだったのに、バージョンアップの度に重くなって、もうubuntuと大差なし
manajaro使うメリットは無くなった
manajaro使うメリットは無くなった
2019/02/14(木) 21:26:50.00ID:g/tAFuJI
結局なんでもかんんでも入ってるしな
2019/02/14(木) 22:43:10.54ID:WMVkwqMG
apt の朴りの pacman を使うのが苦痛になってきた今日この頃
2019/02/14(木) 22:46:07.30ID:vsD4Kx/J
消しときゃいいじゃん
2019/02/14(木) 23:08:26.69ID:p00+4+jb
pacmanというかpamacが好きだ
検索バーを開いたままに出来ればなお良い
検索バーを開いたままに出来ればなお良い
2019/02/15(金) 10:57:30.33ID:PDSMzKOc
>>24
前は検索バー開きっぱなしだったけどいつかのアップデートで隠れるようになったよね
前は検索バー開きっぱなしだったけどいつかのアップデートで隠れるようになったよね
2019/02/15(金) 12:12:02.43ID:gdP8S3W1
Ubuntu級の機能を詰め込むと
結局Ubuntuレベルの安定感に落ち着くという良い教訓になったね。
もう素直にUbuntu派生でもいいかなと思える・
結局Ubuntuレベルの安定感に落ち着くという良い教訓になったね。
もう素直にUbuntu派生でもいいかなと思える・
27login:Penguin
2019/02/15(金) 12:17:59.68ID:KmKBs1ia むしろなぜ使ってみるまでわからんかったのかw
その教訓も活かせんやろおまえw
その教訓も活かせんやろおまえw
2019/02/15(金) 12:21:43.29ID:svQ2z+HX
またArch育成に戻るか
2019/02/15(金) 15:27:39.65ID:B8R6pSHB
>>28
今の環境がいいなら同じパッケージ入れたら良いだけだよ。
今の環境がいいなら同じパッケージ入れたら良いだけだよ。
2019/02/15(金) 21:40:24.86ID:lIGWu1PD
Ubuntu級の機能を詰め込むと、直近のライバルMintの方がマシだったな
軽さとかカスタマイズの自由さをアピールするべきだったと、正直思う
軽さとかカスタマイズの自由さをアピールするべきだったと、正直思う
2019/02/15(金) 21:43:25.53ID:v4BFxLHf
manjaroに安定を求めている人は何なんだ
選ぶべき物を間違えてるだろ
選ぶべき物を間違えてるだろ
2019/02/15(金) 21:45:04.44ID:Ha7Lor+1
ディストロの機能差ってそんなにある?
ほとんどDEの差じゃないの
ほとんどDEの差じゃないの
2019/02/16(土) 00:12:17.98ID:64mEx0Hr
今回のバージョンアップで凄くメモリーを喰うようになった
4GBではメモリの使用率がスグに100%になる、最低でも8GBは必要だな
4GBではメモリの使用率がスグに100%になる、最低でも8GBは必要だな
2019/02/16(土) 01:35:22.34ID:cyjCQfaV
メモリ100%はワロタ
どうやって動いてんだそれ
どうやって動いてんだそれ
2019/02/16(土) 01:43:15.11ID:DYGTBXzQ
構うなよ
またながーい日記書くぞ
またながーい日記書くぞ
2019/02/16(土) 03:20:10.43ID:5E8T5Ytp
もうオワコンだね
MintとArchの悪いとこ取りしたディストリに落ちぶれた
MintとArchの悪いとこ取りしたディストリに落ちぶれた
2019/02/16(土) 07:29:45.56ID:1TNUkYIC
どうせブラウザがメモリを占領してるとかそういうオチだろ
2019/02/16(土) 12:50:18.06ID:5O/BZp+0
39login:Penguin
2019/02/16(土) 13:54:19.36ID:ZWmfnbtA もうManjaro不人気かよ
2019/02/16(土) 15:55:38.95ID:ZJUkSZEZ
まえからウブンツ工作員いるよね
うんこディス鳥なんてつかわねーからw
うんこディス鳥なんてつかわねーからw
2019/02/16(土) 22:12:54.98ID:+4In7yqp
ウブンツみたくなると宣言して、まだ半年だろう
いきなり抜けるとでも?
いきなり抜けるとでも?
2019/02/17(日) 00:36:01.74ID:LTGtgvp5
とりあえず安定感はウブンツに急速に迫ってきているな
2019/02/17(日) 08:48:22.10ID:Yr3aNFik
ubuntu17のbiosテロを私たちは忘れない。
2019/02/17(日) 21:36:46.28ID:/D6XV+1J
年末のカーネルテロも酷かったぜ
落ちなかったのは、RedHot(CentOS)系だけだったぞ
落ちなかったのは、RedHot(CentOS)系だけだったぞ
2019/02/17(日) 23:04:28.40ID:FUf+jf3R
熱そうなディストリですね
2019/02/19(火) 10:18:01.51ID:LZNFOSrb
調べてないけど多分実在するディストリだろうな。調べてないけど。
2019/02/19(火) 13:13:47.77ID:WjY0e88y
ロックバンドかな
2019/02/19(火) 13:24:22.26ID:0BHa8Uk3
赤唐辛子を傷口に摺り込むと効くって婆っちゃが言ってた
2019/02/19(火) 22:12:52.76ID:+zqkeM/r
だからお前んちの婆ちゃん早世したんだな…
2019/02/19(火) 23:26:59.32ID:MWjlcxRX
この前のから1週間そこいらで、また いっぱいアップデートが来たぞ
2019/02/19(火) 23:47:06.32ID:BI6Fei/3
毎日アップデートしたくて仕方がない
アップデートマニアにもご満足いただるディストリです
アップデートマニアにもご満足いただるディストリです
2019/02/20(水) 18:24:51.48ID:+25qUr8x
前回からあまり間がないな
緊急性が高いんだろうか
緊急性が高いんだろうか
2019/02/21(木) 01:48:02.63ID:n2dT8y44
なんかアップデートが失敗するから新しく入れ直した
2019/02/21(木) 12:24:23.79ID:Lh02hGId
>>52
ブラウザにメモリー喰われ過ぎて突然死したりする明らかなカーネルエラーもあったし
ブラウザにメモリー喰われ過ぎて突然死したりする明らかなカーネルエラーもあったし
2019/02/21(木) 21:02:08.67ID:6GK5tLtV
カーネル系のうpデートが多いやね
56login:Penguin
2019/02/21(木) 21:23:33.83ID:R+wPAM8S >>53
マジか
うちも失敗(更新中に突然GUI落ちた)してpamacのデータベース更新で変なエラー出るようになったんで入れ直し検討中
いちいち入れなおさずにずっと使えることを期待して使ってるのに、たびたび入れなおしてたら本末転倒だわw
マジか
うちも失敗(更新中に突然GUI落ちた)してpamacのデータベース更新で変なエラー出るようになったんで入れ直し検討中
いちいち入れなおさずにずっと使えることを期待して使ってるのに、たびたび入れなおしてたら本末転倒だわw
2019/02/21(木) 21:41:41.90ID:m2oFAwVj
ここってForum見ずに文句だけ言ってるやつばかりだな
2019/02/21(木) 23:08:17.65ID:6GK5tLtV
>>57
日本語のあんの?
日本語のあんの?
2019/02/22(金) 00:26:47.73ID:j1RzVcNi
日本語じゃないと読めないの?
2019/02/22(金) 01:41:46.53ID:VMc7ok2o
見て分かると思うけどフォーラム見ても文句ばっかり言うと思うよ
そのためにいるやつが連投してるだけだし
そのためにいるやつが連投してるだけだし
2019/02/22(金) 02:05:37.70ID:2oX1OyPt
ようつべで外国人がアップデート失敗して起動しなくなった不満たらたら言うてる
収まるまでアップデートは様子見したほうがいいか
収まるまでアップデートは様子見したほうがいいか
2019/02/22(金) 05:14:23.86ID:pZ4MKIKj
バグフィックスされた頃には
別のパッケージのアップデートで新たなバグが…
別のパッケージのアップデートで新たなバグが…
63login:Penguin
2019/02/24(日) 00:28:06.03ID:oZ93KHWY distrowatchでmx linuxに負けてて草
2019/02/24(日) 00:50:03.31ID:tgO0nuw/
2019/02/24(日) 12:27:40.11ID:U04bX2Wk
アクセスランキングは情報が少ないことの裏返し
2019/02/24(日) 12:28:07.28ID:U04bX2Wk
またアップデートきたぞ
67login:Penguin
2019/02/24(日) 19:44:41.12ID:oZ93KHWY アップデートしたけど問題なかった!!
2019/02/24(日) 22:04:11.45ID:ddUACTKg
DistroWatchの順位だけが自慢のディストリなんだから
DistroWatchの順位で抜かれたら駄目でしょう流石に
DistroWatchの順位で抜かれたら駄目でしょう流石に
2019/02/24(日) 22:58:23.79ID:2x9BzWEP
すぐ戻るだろMXにそんなポテンシャルはない
2019/02/25(月) 17:24:38.34ID:qYTriQyt
いまさらdebian系のMXに抜かれたのかよ
やっぱ、年末年始のカーネル不調が痛かったな
そんなこんなでカーネルのうpデートが またキタ
やっぱ、年末年始のカーネル不調が痛かったな
そんなこんなでカーネルのうpデートが またキタ
2019/02/25(月) 18:31:42.56ID:gvgD8g3E
Manjaro XfceってAlt+Tabのウインドウ切り替えが重いんだけど、改善出来るのかな?
Ubuntu系より重い
Ubuntu系より重い
2019/02/26(火) 12:57:36.60ID:d3Z8sQTx
>>71
Manjaro Cinnamon に替えなよ、快適だぜ
Manjaro Cinnamon に替えなよ、快適だぜ
2019/02/26(火) 13:16:07.36ID:d3Z8sQTx
今回のうpデートで、ブラウザにメモリ喰われすぎる突然死の状況は回避されたみたい(メモリ4GB)
MXを抜き返して欲しいね
MXを抜き返して欲しいね
2019/02/26(火) 17:53:01.34ID:H6/rwoJr
cinnamon nemo の右クリックメニューの未翻訳部分(copyとかcutとかPaste)を日本語にできない?
2019/02/26(火) 18:11:31.09ID:7+vZlzvy
cinnamon の後から追加部分は、まだ日本語になってないよね
2019/02/26(火) 19:48:41.38ID:H6/rwoJr
2019/02/26(火) 20:12:36.62ID:l1szNM8d
2019/02/27(水) 20:59:59.88ID:ZhVsryVG
2019/02/27(水) 23:50:44.25ID:zXM7vMdu
メモリを食わない=貧乏くさい
2019/02/28(木) 00:04:39.26ID:hp9OvqAA
それはないわ
2019/02/28(木) 00:14:41.22ID:wjKibloO
ゲーマーPCオーナーたちが、音を立ててmanjaro から MX に移動してんだろうな
2019/02/28(木) 00:26:10.72ID:oeH/VLki
ゲーマーがLinux使う訳ないだろ
DXVKそんなに優秀になったんか?
DXVKそんなに優秀になったんか?
2019/02/28(木) 00:38:27.09ID:wjKibloO
DXVKはDirectX
「DXVKによって、WineやProtonはDirectXの使われたWindows用ゲームをGNU/Linuxで実行することができる。
DXVKにより不自由なMicrosoft Windowsはとうとうゲーム用OSとしても完全に敗北し、その座をGNU/Linuxに明け渡すことになる予定だ。」 だってさ
「DXVKによって、WineやProtonはDirectXの使われたWindows用ゲームをGNU/Linuxで実行することができる。
DXVKにより不自由なMicrosoft Windowsはとうとうゲーム用OSとしても完全に敗北し、その座をGNU/Linuxに明け渡すことになる予定だ。」 だってさ
2019/02/28(木) 00:48:28.55ID:yXEB6eaP
FF15とBFVやるためにWin環境残してるから敗北楽しみにしてるわ
2019/02/28(木) 21:36:35.40ID:H5S3pMYK
MX は、"Mintツール"に対抗した「MXツール」が素晴らしい
manjaro も、何か考えんと駄目だわ
manjaro も、何か考えんと駄目だわ
2019/03/01(金) 15:52:26.56ID:b9e4gkM9
MXは、manjaroやubuntuの半分くらいの通信量でネットが出来てしまう
ファーウェイ禍の世界、みんなが注目するはずだよ、情報流出量もミニマム
ファーウェイ禍の世界、みんなが注目するはずだよ、情報流出量もミニマム
87login:Penguin
2019/03/01(金) 17:34:49.62ID:dKNvl5EK KDEの起動後plasmashellがメモリ8G食ってるんけどどうやったら治るのかわかんない
2019/03/01(金) 21:14:46.76ID:9GJqXxKq
topでもしてみたら
2019/03/02(土) 23:03:23.13ID:TCOetoai
MintやMXみたいに、ワンクリックで日本語入力設定が全て完了するようにして欲しいな〜
2019/03/03(日) 13:11:37.28ID:RCaVgd/g
「端末を叩いた方が早い」って宣言して、ここ5年くらい進化を止めてしまってたLinux界に
GUIだけで詳細な設定まで全て簡単に出来るMXが登場、まさに黒船到来やね
残念ながら、manjaroに勝ち目は無いと思われます、いままでお疲れ様でした
GUIだけで詳細な設定まで全て簡単に出来るMXが登場、まさに黒船到来やね
残念ながら、manjaroに勝ち目は無いと思われます、いままでお疲れ様でした
2019/03/03(日) 16:06:23.00ID:3WZ9HgUc
そんなにMX気になるならスレ立てたらいいのに
むしろなんでまだ立ってないの
むしろなんでまだ立ってないの
2019/03/03(日) 16:43:05.29ID:/4oN3BW8
てかここのスレの連中って何もコントリビュートしてないくせに対立煽ってんの幼すぎて恥ずかしいと思わないの?
やってる事はウルトラマンと戦隊モノどっちが強いって言い争ってる餓鬼と変わらんぞ
好きな物信じて好きな物使えるよ
他所が優れてると思うなら、構ってちゃんせずに黙ってそれに移行すればいいだけの話
やってる事はウルトラマンと戦隊モノどっちが強いって言い争ってる餓鬼と変わらんぞ
好きな物信じて好きな物使えるよ
他所が優れてると思うなら、構ってちゃんせずに黙ってそれに移行すればいいだけの話
2019/03/03(日) 16:44:52.91ID:/4oN3BW8
DistroWatchや検索数ヒット数など下らん事で争ってるの見ててかわいそうだわ
他にやれる事無いんだなって
他にやれる事無いんだなって
2019/03/03(日) 17:31:05.23ID:/a/l4s7h
DistroWatchの順位だけが取り柄の鳥のスレで、なに言ってんだか ?
2019/03/03(日) 19:26:19.07ID:3ajtbtfE
Manjaro使ってるの負けなの?
何に負けるの?
何に負けるの?
2019/03/03(日) 19:30:12.62ID:3ajtbtfE
そうそうManjaro Xfceのウインドウ切り替えALT + TABがもっさりしたけど、
設定で外観とウインドーマネージャーのスタイル変えたら治ったわw
デフォルトのテーマなんかバグがあるんじゃないか?
設定で外観とウインドーマネージャーのスタイル変えたら治ったわw
デフォルトのテーマなんかバグがあるんじゃないか?
2019/03/03(日) 19:35:33.07ID:JeedPE0j
それやってみてるけど
まったくもっさりしてないだよな
まったくもっさりしてないだよな
2019/03/03(日) 22:02:27.48ID:yMBeWe43
2019/03/04(月) 05:28:24.79ID:wnKWXK4P
>>95
人生
人生
2019/03/04(月) 14:41:15.79ID:hTJ4wMjr
なるほど
軽くて速い人生がいいのね
軽くて速い人生がいいのね
2019/03/04(月) 19:53:33.74ID:FqA8lo0Q
非力な安い装置を動かす軽くて速くて手間いらずのOS
まさに君の人生のようだねと称賛すればいいのねw
まさに君の人生のようだねと称賛すればいいのねw
2019/03/05(火) 19:58:39.13ID:ndfq3ATr
あれ?どうしたMX君
大丈夫か?
君の人生
大丈夫か?
君の人生
2019/03/05(火) 21:02:49.39ID:s329esQr
MXのcinnamon落として使ってみたけど、これだと manjaro cinnamon と軽さ大差ない、MXなんて所詮xfceだけのヤツ
ただし、MintツールやMXツールみたいなのを実装しないと、先は明るくないぞ、manjaro
ただし、MintツールやMXツールみたいなのを実装しないと、先は明るくないぞ、manjaro
2019/03/05(火) 22:38:25.86ID:YS9Pade9
邪魔くさいなー
2019/03/06(水) 00:37:34.15ID:HA8GED1p
そんな独自ツールいらんねん
Archと近いのが強みなんだからArchと離れたら元も子もない
Archと近いのが強みなんだからArchと離れたら元も子もない
2019/03/06(水) 03:01:50.97ID:BuCwjxSC
>>105
そういう人はAntergosでええやん
そういう人はAntergosでええやん
2019/03/06(水) 03:08:05.48ID:b0IFIiZP
独自ツールてんこ盛りが欲しい奴は大人しくMintでもMXでも使っとけよ
何の為のArch系別リポジトリなのか分かってない奴多過ぎ
何の為のArch系別リポジトリなのか分かってない奴多過ぎ
2019/03/06(水) 09:12:48.89ID:DaLh+zkk
2019/03/06(水) 12:24:27.04ID:Ryo3Xeyl
Pamacを使ってAURからjdimをインストールしてみたけどビルドに時間かかりすぎる
もしてかてシングルコアでビルドしてる?
マルチコアのパラメータつけられないのかな?
もしてかてシングルコアでビルドしてる?
マルチコアのパラメータつけられないのかな?
2019/03/06(水) 21:19:11.33ID:qyq5xj1T
makepkgの設定変えたか?
2019/03/06(水) 21:26:10.77ID:yBnv3YOy
2019/03/06(水) 23:33:17.34ID:Ryo3Xeyl
2019/03/07(木) 04:54:26.87ID:VfHQRZ9A
蟹の8118ってNICでネットワークマネージャーが1コア100%使ってるんだけどこれバグか?
2019/03/07(木) 13:30:03.55ID:2uq0vTqq
Linux Kernel 5.0 released with FreeSync support and more new features
https://www.fosslinux.com/8569/linux-kernel-5-0-released-with-freesync-support-and-more-new-features.htm
https://www.fosslinux.com/8569/linux-kernel-5-0-released-with-freesync-support-and-more-new-features.htm
115login:Penguin
2019/03/07(木) 21:32:38.66ID:VfHQRZ9A116login:Penguin
2019/03/08(金) 02:05:03.83ID:3se2pLGs ブラザーのDCP-J577Nってプリンタ使いたいんだけど、公式にLinuxドライバはあるのにrpmとdebしかない…
こういうのってAURでパッケージ作ってくれないかってどこかに要望ってできないのかな?
こういうのってAURでパッケージ作ってくれないかってどこかに要望ってできないのかな?
2019/03/08(金) 02:34:50.85ID:bLnhaDEN
>>116
その程度なら作ってくれって要望出すよりも自分でPKGBUILDを書くほうが早いよ。
いきなり書けって言われると「無理だよ」ってなるかもしれないけど、
型番違いのrpmからドライバ抽出してパッケージ作ってるAURを参考にして作ればいいんだよ。
https://aur.archlinux.org/cgit/aur.git/tree/PKGBUILD?h=brother-dcp135c
上のURLを参考にしたらできそうじゃないか?そんでできたのをAURにアップロードしてくれば君もメンテナの仲間入り!
メンテナになる必要はないけど、自分でかけそうだろ?
その程度なら作ってくれって要望出すよりも自分でPKGBUILDを書くほうが早いよ。
いきなり書けって言われると「無理だよ」ってなるかもしれないけど、
型番違いのrpmからドライバ抽出してパッケージ作ってるAURを参考にして作ればいいんだよ。
https://aur.archlinux.org/cgit/aur.git/tree/PKGBUILD?h=brother-dcp135c
上のURLを参考にしたらできそうじゃないか?そんでできたのをAURにアップロードしてくれば君もメンテナの仲間入り!
メンテナになる必要はないけど、自分でかけそうだろ?
2019/03/08(金) 07:39:54.95ID:t5T8QX5b
できなきゃubuntu使っとけ案件だな
2019/03/08(金) 08:10:04.65ID:bLnhaDEN
妥協してubuntu再インストールして環境つくり直すのと、PKGBUILDを4行編集するのだったら俺は絶対後者がいい。
2019/03/08(金) 23:36:14.77ID:QmVIUaqR
取り敢えず印刷したいんならGutenPrintって手も
ちゃんと調整しないと発色がおかしいかもしれんけど
ちゃんと調整しないと発色がおかしいかもしれんけど
2019/03/09(土) 12:39:22.22ID:lbBllHIe
ブラザーのドライバってちゃんと印刷できるの?機種かもしれんけどページまたいだりしない?
2019/03/09(土) 14:58:34.70ID:a/HClIj3
Manjaro XfceとVoyagerとログイン時のメモリを比較するとManjaroの方が200MBくらい多い
内訳を調べてみたらパネルのアプレットひとつひとつのメモリ使用量が違う
ディストリが違うとアプレットのメモリ使用量も違うもんなのか?
内訳を調べてみたらパネルのアプレットひとつひとつのメモリ使用量が違う
ディストリが違うとアプレットのメモリ使用量も違うもんなのか?
2019/03/09(土) 21:26:59.65ID:0pmre69G
2019/03/09(土) 23:50:14.12ID:a/HClIj3
だから調べたらアプレット毎の使用メモリーが違うって言ってるのに
blueman-appletとかnm-appletとか
blueman-appletとかnm-appletとか
2019/03/09(土) 23:55:14.15ID:0pmre69G
アホに絡んだのかな、ビルドが違えばバージョンもオプションも違うし、そもそも動いてるカーネルのバージョンも違うし、テーマもデフォのままだったら違うんだろ。
ウインドウマネージャーが違えば描画パフォーマンスが違うだろ。
ウインドウマネージャーが違えば描画パフォーマンスが違うだろ。
2019/03/10(日) 10:54:42.04ID:pzHGSyt5
同じXfceでもアプレットの使用メモリーがどれもmanjaroの方が大きいのはなぜと聞いてるんだが
答えがアホなんでもういいやw
答えがアホなんでもういいやw
2019/03/10(日) 11:56:06.77ID:PE/iYIKA
ubuntuのバイナリとArchのバイナリが違うから”同じXfce”じゃないって言われてるんだよ。
2019/03/10(日) 12:48:16.19ID:pzHGSyt5
例えばblueman-appletの使用メモリーがManjaroだと50MbくらいあるのにVoyagerは30Mbちょい
他のアプレットも10MbくらいManjaroの方が使用メモリーが多い
こんなに違うもんなのかって疑問なのに、バージョンが違えば違って当たり前とかとんちんかんすぎると思わないかね?
他のアプレットも10MbくらいManjaroの方が使用メモリーが多い
こんなに違うもんなのかって疑問なのに、バージョンが違えば違って当たり前とかとんちんかんすぎると思わないかね?
2019/03/10(日) 12:58:06.87ID:pzHGSyt5
Manjaroのほうがxfceのバージョンは上なんだけど、
使用メモリーが少なくて起動が速いのがメリットのxfceなのに
アプレットだけで100MBも多くメモリーを消費するんじゃあまりメリットないね
起動時600MBじゃcinnamonと変わらないじゃんと思ったんだよ
使用メモリーが少なくて起動が速いのがメリットのxfceなのに
アプレットだけで100MBも多くメモリーを消費するんじゃあまりメリットないね
起動時600MBじゃcinnamonと変わらないじゃんと思ったんだよ
2019/03/10(日) 13:42:28.98ID:LO6RPJe5
バージョンや環境が違えば当たり前だぞ
自分でプログラムすればわかる
というか、空きメモリを活用する方針もあるわけで、余らせてる方が遅い場合もある
自分でプログラムすればわかる
というか、空きメモリを活用する方針もあるわけで、余らせてる方が遅い場合もある
2019/03/10(日) 15:51:50.12ID:pzHGSyt5
こういうことはよくあるんですかとか
おかしいんじゃないんですかとか聞いてるわけじゃなくて、
なんでなんですかと聞いてるのに
知りたいのはあえて使用メモリを増やす理由があったのかとかそういうことだよ
自分でプログラミングするなら同じ動作でメモリ効率のいい方を選ぶよ
おかしいんじゃないんですかとか聞いてるわけじゃなくて、
なんでなんですかと聞いてるのに
知りたいのはあえて使用メモリを増やす理由があったのかとかそういうことだよ
自分でプログラミングするなら同じ動作でメモリ効率のいい方を選ぶよ
2019/03/10(日) 16:13:34.40ID:KVa4cwAt
同じ動作をするプログラムでも
Microsoft Visual Studio 2008とMicrosoft Visual Studio 2010でも変わるとか、そういう話じゃないの
Microsoft Visual Studio 2008とMicrosoft Visual Studio 2010でも変わるとか、そういう話じゃないの
2019/03/10(日) 18:11:48.04ID:MBWANo5J
Gentoo LinuxでUSEをあれこれしてビルドしたら納得するかも
2019/03/10(日) 20:55:02.36ID:Njnt8w7b
>>131
ウゼえ消えろ
ウゼえ消えろ
2019/03/10(日) 20:59:54.17ID:fD/jXIi+
消えろじゃねえよ
消すんだよ相手すんなバカ
消すんだよ相手すんなバカ
2019/03/10(日) 21:29:51.67ID:Njnt8w7b
ごめんごめn
2019/03/10(日) 21:35:25.43ID:GEKZPZYx
再起動したら
有線LAN認識しなくなったわ
蟹NIC
有線LAN認識しなくなったわ
蟹NIC
2019/03/11(月) 05:50:56.04ID:Jp4S++UL
>>132-133
これだな
これだな
2019/03/11(月) 18:45:31.18ID:cWFPUCoB
なぜメモリを小さくする努力をしないのかという疑問なんだけど、
誰も質問に答えられないってことみんなアホ?
誰も質問に答えられないってことみんなアホ?
2019/03/11(月) 18:50:55.28ID:cWFPUCoB
いろんなディストリが基本同じWMだったりデスクトップ環境だったりする中で使い勝手を競っているのに、
なぜManjaroのXfceは他のディストリより使用メモリが多いのかということをずっと聞いているんだけど、
なんで違って当然とかいう答えしか帰ってこないのか?
環境が違えば多少は変わるくらい分かってて聞いてるんだけどほんと通じないねw
なぜManjaroのXfceは他のディストリより使用メモリが多いのかということをずっと聞いているんだけど、
なんで違って当然とかいう答えしか帰ってこないのか?
環境が違えば多少は変わるくらい分かってて聞いてるんだけどほんと通じないねw
2019/03/11(月) 19:02:57.16ID:yp/GvCKi
>>139-140
アスペ乙!
アスペ乙!
2019/03/11(月) 19:20:24.61ID:yDTWyEtJ
2019/03/11(月) 20:55:24.98ID:CT8J1i7S
めでたしめでたし
もう来るなよ
もう来るなよ
144login:Penguin
2019/03/11(月) 21:59:00.80ID:M0Sr350g こいつそこまで変なこと言ってるか?
少なくとも「同じアプレットの使用メモリが結構違うけどなんで」っていう質問に対して、WMの違いでメモリ消費量も変わるとかを挙げるのは
明らかに聞かれたことに対してかみ合ってない答え返してると思うが
少なくとも「同じアプレットの使用メモリが結構違うけどなんで」っていう質問に対して、WMの違いでメモリ消費量も変わるとかを挙げるのは
明らかに聞かれたことに対してかみ合ってない答え返してると思うが
2019/03/11(月) 22:19:02.96ID:R3pea+VI
自演は要らないですぅ
2019/03/11(月) 22:36:48.63ID:yDTWyEtJ
2019/03/11(月) 22:59:13.92ID:aBdzKaor
最適化オプションが違うとか静的リンクしてるものが違うとか何かあるんやろけど
メモリは十分積んでるからあえて調べるモチベーションがない
メモリは十分積んでるからあえて調べるモチベーションがない
2019/03/12(火) 01:23:46.39ID:xj6YsMV6
せめて同じxfceって言うならテーマとか諸々の条件を揃えてからにしてほしい。
ちなみにWMが違えばメモリ量がそれだけ違っても当然。WMによってエフェクトが違うし、
CPUベースGPUベースで動いてるかどうかでも違う、答えられないのではなくて答える材料がない。
ちなみにWMが違えばメモリ量がそれだけ違っても当然。WMによってエフェクトが違うし、
CPUベースGPUベースで動いてるかどうかでも違う、答えられないのではなくて答える材料がない。
2019/03/12(火) 12:18:59.03ID:1U4QHhoE
同じxfceでも、MX Linux のは高機能でいいよな
ああゆうのにして欲しい
ああゆうのにして欲しい
2019/03/12(火) 17:31:05.27ID:0RUXwbYZ
mx linuxを勧めている人はxubuntu使ったことないのか?
debianベースならそっちのほうが完成度高いぞ
debianベースならそっちのほうが完成度高いぞ
2019/03/12(火) 17:37:45.86ID:YF+x51J2
所謂売り豚だろ
ランキングで目立つからマウントのネタに使ってるだけのクズ
ランキングで目立つからマウントのネタに使ってるだけのクズ
2019/03/12(火) 18:19:21.95ID:zk28Zoy3
スレ立てて欲しいだけかもしれないぞ!
2019/03/12(火) 18:24:12.88ID:/EviszT6
スレすら無いってのは
つまりコントリビュートも何もしない人間が使うディストリって事だ
つまりコントリビュートも何もしない人間が使うディストリって事だ
2019/03/12(火) 19:21:51.37ID:LND0qmbw
manjaroのgnomeバージョンを入れたんだけど、スチームとかオフィスとかいらないから
architectで入れてみたらスチームはなかったけどオフィスやらcheeseやら余計なものが入ってたんだけど、これって入れないようにインストールできますかね?
途中でfullかminimalのどちらを選ぶ選択肢があったのでminimalにしたんですけど、それでもlibreofficeやらMS officeやら余計なのが入ります
architectで入れてみたらスチームはなかったけどオフィスやらcheeseやら余計なものが入ってたんだけど、これって入れないようにインストールできますかね?
途中でfullかminimalのどちらを選ぶ選択肢があったのでminimalにしたんですけど、それでもlibreofficeやらMS officeやら余計なのが入ります
155login:Penguin
2019/03/12(火) 20:12:24.95ID:HIxUfDh6 >>154
manjaroのgui無しバージョンがあると思うからそれをインストールしてそこにgnomeインストールするのはどう?
ていうかその用途だとarch linuxでgnomeインストールするのがいいきがする
manjaroのgui無しバージョンがあると思うからそれをインストールしてそこにgnomeインストールするのはどう?
ていうかその用途だとarch linuxでgnomeインストールするのがいいきがする
2019/03/12(火) 21:18:21.89ID:frBQdWmC
アンインストールするのはだめなん?
2019/03/12(火) 21:42:41.71ID:LND0qmbw
もう一回やってみたらlibreofficeは入ってなかった 勘違いです
ms関連のやつを消したらほとんど消えた minimalにしたら1GBぐらい減りました
ありがとうございました
ms関連のやつを消したらほとんど消えた minimalにしたら1GBぐらい減りました
ありがとうございました
2019/03/12(火) 21:48:20.90ID:53ecD9qQ
依存で入った物消すの面倒だから
1からArch入れるのがシンプルで軽いし楽だよ
1からArch入れるのがシンプルで軽いし楽だよ
2019/03/13(水) 00:23:17.72ID:Wd6ZEdh0
アップデートが来た
マルチメディア関係が多いかな
マルチメディア関係が多いかな
2019/03/13(水) 00:26:49.23ID:Wd6ZEdh0
2019/03/13(水) 00:35:06.49ID:Wd6ZEdh0
Kernel 5.0も来た
2019/03/13(水) 00:35:53.24ID:DQzJNpFs
Flashの更新は、まだあるんだな
なくなったのはShockwaveだっけ
なくなったのはShockwaveだっけ
2019/03/13(水) 01:00:32.16ID:B/Bj6x65
flashは2020年までだな
2019/03/14(木) 00:52:54.44ID:N4aWuKIa
アップデートしたら調子良くなった気がするな
Plankが落ちるのはまだ直らないけど
Plankが落ちるのはまだ直らないけど
2019/03/15(金) 00:01:42.44ID:z+GtknWS
不具合修正にリソースを取られて進化が停滞するという
メジャーディストリの王道ルートに進んでるね今の所
メジャーディストリの王道ルートに進んでるね今の所
166login:Penguin
2019/03/15(金) 00:26:15.21ID:KAuyrXEt >>4
私も同じ現象です。Dockyで代用しています。
私も同じ現象です。Dockyで代用しています。
2019/03/15(金) 08:18:50.78ID:5aM1vpki
まんじぇはもう駄目だな
あーちんに戻ろう(´・ω・`)
あーちんに戻ろう(´・ω・`)
2019/03/15(金) 18:58:47.91ID:p+9fNvp0
>>166
俺はDockXってやつ使ってる
俺はDockXってやつ使ってる
2019/03/15(金) 22:53:05.23ID:dGwd/XY9
Fedoraの凄さが分かった
最新に追従しながらバグフィックスも同時にこなすとか
RedHatにしか無理だねこりゃ
最新に追従しながらバグフィックスも同時にこなすとか
RedHatにしか無理だねこりゃ
2019/03/23(土) 00:47:09.36ID:fsuW43Mc
アップデート来たよ
2019/03/23(土) 12:13:10.56ID:usewOkq8
混み合ってるのか落ちてくるのが遅い
172login:Penguin
2019/03/23(土) 21:11:44.88ID:pvqsMWYu 日本鯖は半年くらい前までは速かったのにな
ユーザー増えすぎ問題だ
ユーザー増えすぎ問題だ
173login:Penguin
2019/03/30(土) 12:04:12.30ID:EtXlerCE KDE環境なんですけど写真とかにワイプ入れたり文字入れる程度のちょっとした加工するアプリおすすめありますか?
以前最初から入ってるアプリでできた様な気がするんですけど見当たらなくて
以前最初から入ってるアプリでできた様な気がするんですけど見当たらなくて
2019/03/30(土) 22:48:21.65ID:Y1RhIaf7
>>173
krita?
krita?
2019/03/30(土) 22:50:20.80ID:Y1RhIaf7
kdeとgnome とxfceと試したけど、chromiumの起動とか動作の速さはgnomeが一番早いかな
KDE はこのスレで推されてるけどそこが重いのが難点
KDE はこのスレで推されてるけどそこが重いのが難点
2019/03/30(土) 23:01:50.19ID:Vzttfbmi
KDEは10年前くらいまで使ってたけど、今はその頃よりさらに重くなってるよ
機能は多くて便利だけど、ウォレットとかウザいのもあるし、軽い環境で動かしたい人には向いてない
まあカスタマイズすればいいんだけど、標準で全部入りだから逆に面倒
機能は多くて便利だけど、ウォレットとかウザいのもあるし、軽い環境で動かしたい人には向いてない
まあカスタマイズすればいいんだけど、標準で全部入りだから逆に面倒
2019/03/31(日) 11:25:58.32ID:IDD1ESXN
アプデきてたからチラ見してたらこんなんあった
linux49-r8168 8.045.08-58
linux49-r8168 8.045.08-58
2019/03/31(日) 11:32:07.11ID:u2n9edhd
kernel 5.0.5
179login:Penguin
2019/03/31(日) 23:10:16.56ID:a9vGmXgd 今はKDE軽いよ
180login:Penguin
2019/04/01(月) 08:25:33.65ID:GfEDMAri KDEなのですが起動時にスリープ状態みたいになってるの変更できますか?
2019/04/01(月) 12:33:04.56ID:/riivzpM
どいこと?
182login:Penguin
2019/04/01(月) 13:39:07.49ID:GfEDMAri 起動した時にマウス動かさないといつまでも完全に起動しないんです
マウス触らなかたら10分でも画面が暗いまま
1年ぶり位に再インストールしたらこうなりました4.18.0の古いバージョンをインストールしても同じです
別件でChromumとかvscodeとか別途インストールするとアイコンが作られないんですよね
マウス触らなかたら10分でも画面が暗いまま
1年ぶり位に再インストールしたらこうなりました4.18.0の古いバージョンをインストールしても同じです
別件でChromumとかvscodeとか別途インストールするとアイコンが作られないんですよね
183login:Penguin
2019/04/01(月) 13:45:08.48ID:GfEDMAri 現行バージョンでインストールして不具合感じてない人何のデスクトップ環境使ってます?
アップデートでは問題無かったんだけどssd新調して入り直したのが失敗でした。
アップデートでは問題無かったんだけどssd新調して入り直したのが失敗でした。
184login:Penguin
2019/04/01(月) 22:31:26.01ID:GfEDMAri アプリのアイコンは解決しました
スリープモードみたいなのわかりますか?
Virtual boxに入れても同じです
スリープモードみたいなのわかりますか?
Virtual boxに入れても同じです
2019/04/05(金) 13:53:35.35ID:r1+HAa6x
2019/04/05(金) 13:58:28.69ID:q4SwyT2X
XfceとKDE使ってるけど特に不具合は踏んでない
2019/04/07(日) 13:50:15.51ID:2gSEtpmU
steamクライアントやゲーム内の文字入力で日本語に変換できません
日本語変換をできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
環境
xfce
fcitx + mozc
日本語変換をできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
環境
xfce
fcitx + mozc
2019/04/07(日) 19:47:49.44ID:4Dyz7NrP
最新版試してるんだけど日本語の入力はできるんだけどインライン?が出ない
2019/04/07(日) 20:08:52.83ID:UJZLv14y
Linux版steamでCJKが入力できない問題は
何年も前からIssueに載ってるのに対応されてないよね
何年も前からIssueに載ってるのに対応されてないよね
2019/04/07(日) 21:53:41.20ID:8rDF4f+N
日本人でわざわざLinuxでゲームやる開発者なんていないんだろ
2019/04/09(火) 18:27:09.96ID:95EZD7dX
カーネル5.0.5が無くなって5.0.3に戻ってる
5.0.5に不具合あったのかな?
5.0.5に不具合あったのかな?
2019/04/10(水) 13:47:04.35ID:6GNnNvbW
mxいった新規リナックス利用者がマンジァロにくる可能性があるな。
2019/04/14(日) 12:12:39.22ID:OoJutP/n
mxに逝ったヒトは帰って来ないよ、あっちの方が居心地がいい
2019/04/14(日) 12:20:45.38ID:Iy51AMlX
ディストロワッチでManjaro1位返り咲いてるじゃん
MXもたいしたことなかったな
MXもたいしたことなかったな
2019/04/14(日) 12:35:51.42ID:1srQMk2b
集計期間3ヶ月以下だと圧倒的にMXなのでここで逆転は何か変な気がするわ。
2019/04/14(日) 17:43:34.17ID:N4ujQL/i
2019/04/23(火) 18:11:09.29ID:tOzQ3zk3
アップデートしたらトランザクション後のフックで止まるんだが
OSインスコし直しても同じ
OSインスコし直しても同じ
2019/04/23(火) 18:13:56.48ID:KTgyPAhU
pacmanでアップデートかけると画面の表示は止まってしまうけど、
バックグラウンドで処理が続いてるよ
バックグラウンドで処理が続いてるよ
2019/04/23(火) 19:28:05.47ID:pnDRfLpf
とうとうARMサポートはじまったのか
jetsonNanoがメインPCになるな
jetsonNanoがメインPCになるな
200login:Penguin
2019/04/24(水) 23:13:50.49ID:lilv6S9v 近頃、アップデート作業でエラー出まくりだけど、どこが変になったん?
ヲタを繋ぎ止めるために、MXに行かさせないために、マニアックな手段でも使ってるの?
ヲタを繋ぎ止めるために、MXに行かさせないために、マニアックな手段でも使ってるの?
2019/04/29(月) 16:17:47.56ID:jOM16ugC
この春から7SPOTは500MBで規制が掛かるようになってしまった
うpデート容量は500MBに抑えるように頼むよ
うpデート容量は500MBに抑えるように頼むよ
2019/04/29(月) 16:31:20.86ID:10Yjhix5
公衆WIFI乞食は死ねば良いよ
203login:Penguin
2019/04/29(月) 20:38:44.98ID:cMeuIhO0 >>202
ナマポ長者の在日さん、乙
ナマポ長者の在日さん、乙
2019/04/29(月) 20:42:33.49ID:32WNklCz
回数わければおけ
2019/04/29(月) 20:47:12.56ID:0nf+MQWz
自治体が区役所ロビーに設置してる公衆WI-FIなんて、200〜300MBで規制だから
Win10のラップトップなんて繋いで10分もしたら規制だぜ、Win10を使わない理由な
Win10のラップトップなんて繋いで10分もしたら規制だぜ、Win10を使わない理由な
2019/05/04(土) 01:33:31.39ID:oEstxTb5
アップデート1ギガ来やがった
2019/05/04(土) 20:33:22.47ID:wHBG9DSh
firefoxのエクステンションが無効になる問題、発生中
2019/05/04(土) 21:34:05.46ID:i8s6sQyB
firefoxのextensionの問題は期限切れの証明書が原因でmanjaroは無関係だスレチ
2019/05/05(日) 00:28:17.74ID:lADuX/8F
最近は大きな更新ばっか連発してくれるな
やっぱMXがいいわ、更新少なくて
やっぱMXがいいわ、更新少なくて
210login:Penguin
2019/05/06(月) 12:45:04.92ID:oR+dAWr9 >>209
更新少ないほうがいいなら、なぜManjaro使ってるんだ?
更新少ないほうがいいなら、なぜManjaro使ってるんだ?
2019/05/07(火) 12:22:15.03ID:N+mDCXtj
firefox金田更新きた
2019/05/07(火) 18:16:09.22ID:QR7331Ru
きょうみたいなネットの重い日にFirefox更新とか・・・
狙ってるな、Wimax駄目、LTEも激遅
狙ってるな、Wimax駄目、LTEも激遅
2019/05/07(火) 21:36:15.42ID:N+mDCXtj
MVNOの回線遅く感じたのは仕事始めだったからかな?
2019/05/07(火) 21:47:55.54ID:5sH3NVj3
普段は60MBくらいのfirefoxの更新ファイル、今日のは45MBしか無かった
例の問題の箇所を思いっ切り削除した結果だろうか?
例の問題の箇所を思いっ切り削除した結果だろうか?
2019/05/08(水) 18:46:20.07ID:5EG36ml5
ほかのディストリにwaylandきてるけど
jaroにwaylandくるのいつじゃろ?
jaroにwaylandくるのいつじゃろ?
2019/05/08(水) 18:52:20.64ID:S/MWHLv7
いつでも切り替えられるが
2019/05/08(水) 19:09:19.15ID:dAEEZTy7
Wayland は Linux の新しいウィンドウプロトコルです。GNOME や KDE などの主要な Linux デスクトップは Wayland に対応しており、"Weston" という名前のコンポジタのリファレンス実装も存在します。
GNOME や KDEなら切り替わるんじゃね
GNOME や KDEなら切り替わるんじゃね
2019/05/08(水) 20:19:12.74ID:5EG36ml5
xfceはまだかね?
2019/05/09(木) 00:32:55.94ID:xFgeYyz0
xfceなら10年先とかじゃない?
2019/05/17(金) 11:33:38.87ID:86K0/tXF
Manjaro Xfceのログイン時の使用メモリ
こないだのアップデート後から少なくなったぞ
こないだのアップデート後から少なくなったぞ
2019/05/17(金) 13:49:11.13ID:q9TR84Xv
お笑い芸人じゃろじゃろ
2019/05/23(木) 19:17:03.47ID:bO5Xhx9d
waylandって別にメリットないしな
セキュリティとかどうでもいいし
セキュリティとかどうでもいいし
2019/05/24(金) 16:35:27.16ID:I5S1Z5gf
Linux Kernel 5.1だとサスペンドから復帰した時にネットワーク繋がらなくなるな
しばらく5.0で待ったほうが良さそうだ
しばらく5.0で待ったほうが良さそうだ
2019/05/24(金) 16:38:40.36ID:RGuXTgeS
Manjaro Xfce の起動直後の画面の乱れみんなどうしてる?
2019/05/24(金) 18:11:40.60ID:liAos0va
文字化けみたいなやつ?
2019/05/24(金) 21:13:49.87ID:RGuXTgeS
>>224の返答でいいのかな?
イメージとしては
https://www.youtube.com/watch?v=J47ISjV2Rg4
こんな感でアイコンも変わって2〜3秒で正常に戻る(戻らない時もある)
画面の乱れについて書かれているブログ
https://www.linux-setting.tokyo/2019/03/manjaro-1804manjaro-1804-xfce.html
イメージとしては
https://www.youtube.com/watch?v=J47ISjV2Rg4
こんな感でアイコンも変わって2〜3秒で正常に戻る(戻らない時もある)
画面の乱れについて書かれているブログ
https://www.linux-setting.tokyo/2019/03/manjaro-1804manjaro-1804-xfce.html
2019/05/24(金) 23:53:08.04ID:5SBrkIMn
>>226
もう3ヶ月位使ってるけどそんなに画面になったこと無い
もう3ヶ月位使ってるけどそんなに画面になったこと無い
2019/05/26(日) 00:06:06.93ID:dARwoINj
前スレの「サスペンドから復帰した時、再起動するまでネットワークが使用不能になる」
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1518769891/972-979
で972の人と同じ症状になって、そこ見てr8168消してr8169にしたら治った(KDE版 4.19.42-1です)
あと再起動した直後はWindowsキーでアプリケーションランチャーを表示できるのに
マウスをクリックするともうwinキーに反応しなくなる(Easystrokeが原因らしい、詳細不明)
しょうがないのでAURからksuperkey入れて解決した
なんとかKDE嫌いも克服できそう
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1518769891/972-979
で972の人と同じ症状になって、そこ見てr8168消してr8169にしたら治った(KDE版 4.19.42-1です)
あと再起動した直後はWindowsキーでアプリケーションランチャーを表示できるのに
マウスをクリックするともうwinキーに反応しなくなる(Easystrokeが原因らしい、詳細不明)
しょうがないのでAURからksuperkey入れて解決した
なんとかKDE嫌いも克服できそう
2019/05/26(日) 13:36:05.34ID:ZLhdH+G2
おれも有線ドライバでトラブッたけど
Manjaroセッティングマネージャーってソフトのハードウェアの設定ってとこで
ドライバ入れ直したら直った
コマンド打たなかったよ
Manjaroセッティングマネージャーってソフトのハードウェアの設定ってとこで
ドライバ入れ直したら直った
コマンド打たなかったよ
2019/05/26(日) 15:39:34.45ID:3IBLc1c4
そういえば前に話題になってたときに症状出なかったから放置してたんだった
とりあえずドライバ入れ直してr8169のブラックリストのファイル消したら直ったよ、ありがとう
とりあえずドライバ入れ直してr8169のブラックリストのファイル消したら直ったよ、ありがとう
2019/05/26(日) 15:44:41.97ID:P7feWYAL
>>229
治りました。
治りました。
2019/05/29(水) 18:33:39.12ID:2evaPpNm
カーネル5に更新してる人多いけどほとんどメリットないんだよね?
2019/05/29(水) 19:51:11.90ID:L659xY/U
あ、まだこのディストリ使ってる人いたのね
メンテナの能力を超えた機能を載せてしまったから
今後永遠に不安定なままなのに可哀想
メンテナの能力を超えた機能を載せてしまったから
今後永遠に不安定なままなのに可哀想
2019/05/29(水) 20:25:53.45ID:5Oo7vuc4
2019/05/30(木) 18:14:01.66ID:gqACjHbm
カーネル5.2使ってる人いるかな?
2019/05/30(木) 20:17:05.83ID:Qb314V4H
Antergosが終了するんだってな
Manjaroにする前はAntergosだった
Manjaroにする前はAntergosだった
2019/05/30(木) 20:23:02.59ID:cKhFaTzX
それはショック
2019/05/30(木) 22:46:02.18ID:Mc1FPAqz
あらほんとだ
2019/05/30(木) 22:59:07.75ID:5RVqkusQ
手の空いてるメンバーがmanjaro開発に参加してくれないかな
2019/05/31(金) 18:15:42.45ID:kCX55ncD
誰も泥舟には乗りたくない
本当なんでMntに対抗なんてしようとしたんだろう
元のままの方向性で良かったのに
本当なんでMntに対抗なんてしようとしたんだろう
元のままの方向性で良かったのに
2019/05/31(金) 20:30:55.74ID:pTGtuj3g
対抗意識燃やしてるのお前だけだぞ
2019/06/03(月) 05:24:19.13ID:GkysIK88
linux-firmware (20190514.711d329-1.1-any)
2019/06/03(月) 23:27:42.38ID:DK5Th1FJ
泥船だと思ったらArchに移れば良い。メンテナの方針が省力省エネだから、自分のカスタマイズとバッティングするリスクがほとんど無い
自分にとって何が譲れないのか、何なら妥協できるのか、一度はっきりさせる必要はあるけど、大体苦労に見合う価値があるよ
下火の5chのマイナーなLinux板の中でもマイナーなArchスレですら10年選手がかなり居た
自分にとって何が譲れないのか、何なら妥協できるのか、一度はっきりさせる必要はあるけど、大体苦労に見合う価値があるよ
下火の5chのマイナーなLinux板の中でもマイナーなArchスレですら10年選手がかなり居た
2019/06/03(月) 23:49:12.37ID:KbWRYMhR
なんかdeepinって重荷なのか
2019/06/10(月) 16:47:12.45ID:L0VAdmzL
クロネコの壁紙かわええな
2019/06/12(水) 21:42:05.61ID:2ijWkr//
>>243
その10年選手は環境構築何回やり直したのかな?
その10年選手は環境構築何回やり直したのかな?
2019/06/13(木) 06:16:27.87ID:vE9P7aV6
素のArchは安定しているというより
環境が壊れても再構築がしやすいってだけでしょう。
他のディストリだとバージョンが変わったら元の環境を再現するのは大変だからね。
環境が壊れても再構築がしやすいってだけでしょう。
他のディストリだとバージョンが変わったら元の環境を再現するのは大変だからね。
2019/06/13(木) 20:42:34.94ID:OuUu2ixm
>>246
自分の場合はノートPC買い替えとSSD換装でやったから、4回
/homeと/var以外に管理外のファイルがあったら由来をちょっと調べておけば、壊れたりしない
今4年振りに調べたけど、SSL証明書とmimeとキャッシュしか無かったんで安心した
sudo make installとかしない限りは再インストールする必要無いよ
自分の場合はノートPC買い替えとSSD換装でやったから、4回
/homeと/var以外に管理外のファイルがあったら由来をちょっと調べておけば、壊れたりしない
今4年振りに調べたけど、SSL証明書とmimeとキャッシュしか無かったんで安心した
sudo make installとかしない限りは再インストールする必要無いよ
2019/06/14(金) 07:41:15.08ID:CoPLp9zO
アップデきた
2019/06/14(金) 18:42:49.08ID:CNkhuOnQ
arch Linux ってpacmanで良く壊れるもんだと思ってた
manjaroもpacmanで壊れたことあるし
manjaroもpacmanで壊れたことあるし
2019/06/14(金) 19:03:15.32ID:D0RAQ48z
Arch Linux をメイン PC の OS にと考えてる人へ
https://slacknotebook.com/think-twice-when-installing-arch-linux/
https://slacknotebook.com/think-twice-when-installing-arch-linux/
2019/06/15(土) 17:43:05.51ID:aPL0Q8p5
昨晩のアップデートからまたwifiが繋がらなくなった。
噂のMXも入れてみたけど同様に繋がらない。
カーネルの更新が問題なのかな。もうめんどくさいのでubuntu18-04に戻す。
噂のMXも入れてみたけど同様に繋がらない。
カーネルの更新が問題なのかな。もうめんどくさいのでubuntu18-04に戻す。
2019/06/15(土) 17:49:45.08ID:K7855M19
環境に合わなくて残念だったね
2019/06/15(土) 19:41:41.40ID:Pz/rfsUm
Realtekを使っているなら、正しいカーネルモジュール使っているか調べてみた方がいい
2019/06/15(土) 20:34:11.79ID:/yPWNjzm
アプデ適応して再起動したけどウィッフィ動いた
rt2800usbだったかな
ウィッフィusbとイサコン含めて10機種くらいあるからとりあえずネット接続の心配はない
rt2800usbだったかな
ウィッフィusbとイサコン含めて10機種くらいあるからとりあえずネット接続の心配はない
2019/06/16(日) 12:44:15.93ID:zXW4h/Dn
bluetoothのデグレは5.1.10で修正されたっぽいな
よかった
よかった
2019/06/21(金) 11:15:29.25ID:C6OkEyBV
最近firefoxのアプデがよくくるな
差分アップデートって対応できないのかな
差分アップデートって対応できないのかな
2019/06/21(金) 15:58:00.89ID:x4gAfZUk
chromiumも結構多いね
クラッシュして全く使えないVLCこそなんとかしてほしいわ・・・
クラッシュして全く使えないVLCこそなんとかしてほしいわ・・・
2019/06/21(金) 16:41:27.46ID:mcrdIm4h
vlc落ちる場合
メニューからvlc起動→ツール→設定→ビデオ→出力→自動をx11に変更して保存
でどう?
メニューからvlc起動→ツール→設定→ビデオ→出力→自動をx11に変更して保存
でどう?
2019/06/21(金) 19:09:34.39ID:x4gAfZUk
2019/07/01(月) 21:31:32.70ID:oe5uTgyS
アプデが全く来ないとなぜか不安になるw
2019/07/01(月) 21:38:28.73ID:irKgkXXy
Manjaroの中の人たちにも夏休みが必要です
2019/07/03(水) 00:37:33.42ID:SZWHwYRV
Manjaro XFCE 18.1.0ってのがもうすぐ来るらしい
次のアップデートで変わるかも
次のアップデートで変わるかも
2019/07/03(水) 00:43:51.17ID:3fEztuJD
flashなんか6月の定期アップデート後3週間も立つのに未だに放置
2019/07/03(水) 02:37:09.93ID:/sCydwrl
flashって何に使うの
2019/07/03(水) 08:21:19.70ID:4SathZZl
ブラウザゲー(笑)じゃないの
2019/07/03(水) 20:42:37.77ID:vKNTLqb/
アプデきた
180強
180強
2019/07/03(水) 23:32:35.42ID:mcVGjzo7
よっしゃー!
2019/07/04(木) 00:45:11.06ID:lXVq9gbi
アプデこないなーって思ってミラーサーバー更新したら、日本鯖がout of dateになってるらしくてクソ遅いカナダのサーバーになってしまった
https://repo.manjaro.org
アプデはできたけど今まで2mb/s出てたのが200kb/sくらいまで速度落ちた
ミラーサーバー更新したタイミングが悪かったのかな?
https://repo.manjaro.org
アプデはできたけど今まで2mb/s出てたのが200kb/sくらいまで速度落ちた
ミラーサーバー更新したタイミングが悪かったのかな?
270login:Penguin
2019/07/04(木) 00:55:35.28ID:lXVq9gbi chromiumよりgoogle-chromeの方が起動早いし安定してるのでおすすめかも
2019/07/04(木) 07:13:19.52ID:o7nA8Gnj
宗教上ungoogle-chromium
2019/07/04(木) 11:51:23.86ID:4P/ZXZOD
自分がどのサーバーとつながってるかってどうやって調べればいい?
2019/07/04(木) 11:59:13.36ID:b8JhfvwB
pamacのメニューがちょっと変わってた
2019/07/04(木) 17:00:02.73ID:JEN2SxWZ
275login:Penguin
2019/07/04(木) 23:48:28.46ID:cxwKYIzp2019/07/05(金) 17:35:31.57ID:B3sz9PkF
KDEメジャーアップデートしてるやん
277login:Penguin
2019/07/05(金) 19:53:07.12ID:xhtHGSJC アプデしたらエラー出たけど見なかったことにする
2019/07/09(火) 18:24:37.13ID:9d73kRKG
今日来たアップデートしたらOrangeパネル時計が表示されなくなってしまった
2019/07/09(火) 18:57:59.52ID:DKxH+U2h
KDE?
2019/07/09(火) 19:04:36.41ID:9d73kRKG
XFCEです
2019/07/09(火) 19:19:33.81ID:9d73kRKG
なんか今日のアプデでポンコツ化しちゃって使えない・・・
2019/07/09(火) 20:26:45.11ID:VBRKgNGN
おれもXfceでアプデ適応したけど
時計消えないな
時計消えないな
2019/07/09(火) 21:01:09.18ID:9d73kRKG
うちだけなのかな?SMPlayerやVLCなんかも起動しなくなっている・・・
2019/07/10(水) 03:39:52.67ID:gXNMCycl
とりあえず導入したAURの一覧を書いてみよう
何か解決の糸口が見つかるかもしれないぞ
何か解決の糸口が見つかるかもしれないぞ
285278
2019/07/11(木) 18:57:06.91ID:0bSObinr 面倒なので再インストール
以前yayでfcitx-mozc-ut2ビルド失敗と言っている人が居ましたが今でもダメなんですね
yaourtはいつの間にかお亡くなりになっていてtrizenでビルドとなりました
今度はwineがインストールできない。なんなんだよorz
以前yayでfcitx-mozc-ut2ビルド失敗と言っている人が居ましたが今でもダメなんですね
yaourtはいつの間にかお亡くなりになっていてtrizenでビルドとなりました
今度はwineがインストールできない。なんなんだよorz
2019/07/12(金) 01:27:46.67ID:INtmiZ6h
fcitx-mozc-neologd-utってやつ入れてる
2019/07/12(金) 11:32:34.79ID:pfDdKblt
PKGBUILDを編集する方法で行ける
https://www.mikunimaru.com/entry/2018/10/02/110038
https://www.mikunimaru.com/entry/2018/10/02/110038
2019/07/12(金) 18:56:11.48ID:yjpebNkI
fcitx-mozc-ut2はpamacだと何も気にしなくても普通に入るのにな
KDEとかでoctopi使用だとtrizenを選択しないとインストールに失敗する
KDEとかでoctopi使用だとtrizenを選択しないとインストールに失敗する
2019/07/13(土) 12:57:58.20ID:3bFag7Kv
pamacは自前でAURヘルパー機能持ってるからな
2019/07/13(土) 15:26:58.77ID:XS9AtaTW
pamacでもビルド失敗するやつもあるね
mozcとは関係ないものだけど
mozcとは関係ないものだけど
291login:Penguin
2019/07/14(日) 18:13:45.76ID:2x5Axqu6 avidemux で動画読み込んで再生しても、画面が黒いまま。
こういった症状の人いない?
こういった症状の人いない?
2019/07/15(月) 03:29:23.24ID:VDoolPDO
不具合報告が激増しているし
Manjaroもそろそろ終わりかな
Manjaroもそろそろ終わりかな
2019/07/15(月) 18:53:39.88ID:/WdHXfEX
最近は軽快感が無くなっているね。デスクトップ環境のせいなのかも知らんけど
2019/07/17(水) 14:53:44.89ID:wb0ohEDb
最近はyay よりpamac のが良いの?
2019/07/17(水) 14:57:20.18ID:wb0ohEDb
pamacはGUI版のパッケージマネージャなのね
2019/07/17(水) 23:33:39.54ID:fnDwCFW6
abemaってFlash使っていたんだな。ニュース系サイトもFlash多いけど
2019/07/18(木) 06:51:39.00ID:0m/zjUdM
アプデきた
2019/07/18(木) 08:29:57.64ID:0m/zjUdM
フォントが変わった?
2019/07/18(木) 13:39:56.70ID:1KAQufUf
フォントう?
2019/07/18(木) 23:52:45.97ID:IuNiV1k6
>>299
この返しここのお約束なの?w
この返しここのお約束なの?w
2019/07/19(金) 00:04:43.11ID:aSOapjaY
久々に覗いて適当に書き込んだんだが定番だったのか・・・
302login:Penguin
2019/07/19(金) 01:22:07.42ID:KxABRJ2p アプデ後日本語が文字化けするようになったから日本語環境導入し直して再起動したら直った。
$ sudo pacman -S noto-fonts-cjk
$ cd /etc/fonts/conf.d
$ sudo ln -s ../conf.avail/70-noto-cjk.conf
フォントが変なのは変わってないんですが直した方います?
$ sudo pacman -S noto-fonts-cjk
$ cd /etc/fonts/conf.d
$ sudo ln -s ../conf.avail/70-noto-cjk.conf
フォントが変なのは変わってないんですが直した方います?
2019/07/19(金) 01:48:19.08ID:kjh/yqNM
304login:Penguin
2019/07/19(金) 01:59:39.08ID:KxABRJ2p >>303
文字化けなおそうとしてttf-droidをインストールしてたのでDroidなんとかって表示されました
ttf-droidをアンインストールしたらNoto Sans CJKと標示されフォントも直りました
文字化けなおそうとしてttf-droidをインストールしてたのでDroidなんとかって表示されました
ttf-droidをアンインストールしたらNoto Sans CJKと標示されフォントも直りました
2019/07/19(金) 23:04:25.32ID:rvNOTbce
流石に重量級ディストロでのローリングリリースはキツそうだな
インストールした時期によって不具合の出方が変わるから
デバックしきれていないように見える
インストールした時期によって不具合の出方が変わるから
デバックしきれていないように見える
2019/07/20(土) 03:29:28.61ID:hpJSbv9U
話題のttf-droidのアップデート来たな。これって元々入っていたのね入れた記憶がない
2019/07/21(日) 12:56:06.86ID:MTV9Sw0G
ローリングリリースがどんなもんか知りたくてうぶんつからお試しで変えてみてるぜ
2019/07/21(日) 18:38:42.21ID:LS4t29S9
壊れるタイミングか決められるのが通常のディストリ
壊れるタイミングが不明なのがローリングリリース
壊れるタイミングが不明なのがローリングリリース
2019/07/24(水) 12:36:23.87ID:f3W4Vl29
超万能メディアプレーヤー「VLC」にPC乗っ取りが可能になる脆弱性が見つかる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190724-vlc-media-player-heap-buffer-overflow/
https://gigazine.net/news/20190724-vlc-media-player-heap-buffer-overflow/
2019/07/25(木) 10:06:58.98ID:xRCdzUyb
一部メディアが報ずる「VLC media player」の致命的な脆弱性は誤り 〜VideoLANが声明 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1197998.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1197998.html
311login:Penguin
2019/07/25(木) 20:56:25.38ID:NZtpEwTX アプデ無事に終了
でもタコさんが赤いまま元に戻らない..
でもタコさんが赤いまま元に戻らない..
2019/07/25(木) 21:09:04.40ID:E2K1BpV0
話題のVLCアプデも来たんだね
2019/07/26(金) 02:06:39.01ID:xAWuuRHx
アプデきた
2019/07/26(金) 04:10:46.64ID:zWHWbAbM
VLCの脆弱性は1年半くらい前に修正されてるぞ
影響あるのはゴミみたいにライブラリ更新遅いディストリ使ってる奴だけ
影響あるのはゴミみたいにライブラリ更新遅いディストリ使ってる奴だけ
2019/07/26(金) 08:03:51.22ID:9/fPuQ+q
Ubuntuのことか
2019/07/29(月) 08:35:07.39ID:haW1ja2t
2019/07/29(月) 23:50:06.77ID:S4LM4554
2バイト文字トラブル減るかな?
2019/07/30(火) 00:44:21.29ID:ab/VGCkE
>>316
ユーザーじゃなくてオーディエンスじゃん
ユーザーじゃなくてオーディエンスじゃん
2019/07/31(水) 00:13:06.78ID:QkF3qVck
RC6まで出たのは初めてだ!
2019/08/03(土) 22:21:34.81ID:eX4yIFbH
正式版まだかいな
i3も正式版になんねーかな
i3も正式版になんねーかな
2019/08/06(火) 16:25:41.11ID:eXQSHFSW
RC7も出たーー
2019/08/08(木) 10:13:35.10ID:6bTUFxES
>>317
日本語は3バイト文字 (UTF-8)
日本語は3バイト文字 (UTF-8)
2019/08/10(土) 16:05:28.47ID:+ywWpjro
RC8も出る!!いつ正式にリリース?
2019/08/10(土) 16:07:35.57ID:ZZ5neuPV
何の話をしているんだ?
2019/08/10(土) 17:22:19.18ID:kDtNExsz
次のやつからFreeofficeが選択できるみたいだな
メアド登録必須?
メアド登録必須?
2019/08/13(火) 20:02:05.21ID:FEVc0j65
アプデきた
2019/08/13(火) 23:10:24.41ID:PY+M/3aF
openbox版が19.08.10-stable-x86_64.isoになってる
2019/08/14(水) 23:29:53.02ID:ajke7VVy
一度インストールしたらリリースとか意味無い気がするんだが、気になるもの?
2019/08/14(水) 23:34:45.78ID:1o85aJXp
メジャーアップデート?のタイミングでインストールされるソフトがちょっと切り替わってる
2019/08/15(木) 13:34:41.72ID:t/mbQOg4
pamacってちょこちょこ更新あるけどデザイン変更と共に全選択ができなくなってしまった
そんな変更よりアップデート保留にしたまま新規パッケージをインストールできるようにしてくれよん
そんな変更よりアップデート保留にしたまま新規パッケージをインストールできるようにしてくれよん
2019/08/16(金) 08:25:44.91ID:V3O/xme6
>>330
それはローリングリリースに合わないのでは?
確かに更新するパッケージを個別に保留したいが、全て最新で使うのが前提のディストリだと思う。
もちろん手動で除外設定すればそういう使い方はできる。
それはローリングリリースに合わないのでは?
確かに更新するパッケージを個別に保留したいが、全て最新で使うのが前提のディストリだと思う。
もちろん手動で除外設定すればそういう使い方はできる。
2019/08/16(金) 12:41:15.40ID:c+qpMnVg
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Pacman#.E9.83.A8.E5.88.86.E7.9A.84.E3.81.AA.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AF.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93
本家のArchでも「部分的なアプデはサポート外」ってはっきり明言されとるからね
特にManjaroは手軽なArchみたいな印象があるからそういうリスクのある行為にある程度制限をかけるのはしゃーない気がする
本家のArchでも「部分的なアプデはサポート外」ってはっきり明言されとるからね
特にManjaroは手軽なArchみたいな印象があるからそういうリスクのある行為にある程度制限をかけるのはしゃーない気がする
2019/08/16(金) 14:58:21.55ID:a+fSrl8G
ああ元からそういう仕様だったのか
リンク先によるとご法度だけど「pacman -S Package」でいけてたから何故出来ないのかと思ってたわ
しかしmanjaro側で確認されているとはいえ常に最新にするのも心配だし、時間ある時に確認してから更新したいし難しい
リンク先によるとご法度だけど「pacman -S Package」でいけてたから何故出来ないのかと思ってたわ
しかしmanjaro側で確認されているとはいえ常に最新にするのも心配だし、時間ある時に確認してから更新したいし難しい
2019/08/16(金) 15:04:19.12ID:S0cCLSbe
Arch/Manjaroのアップデートというのは
他のディストリで言うアップグレードなのよ
つまり部分的という概念はない
他のディストリで言うアップグレードなのよ
つまり部分的という概念はない
2019/08/16(金) 15:13:16.94ID:UzXeQQL7
今年の1月はアプデして再起動したらただの箱になった
2019/08/16(金) 17:42:26.06ID:78KNbml/
>>333
嫌ならCentOSでも使っとけよw
嫌ならCentOSでも使っとけよw
2019/08/16(金) 23:29:08.33ID:okWOHpM0
そこはDebianでしょう
Debianを勧めると本当に移行されるからビビってるのか?
Debianを勧めると本当に移行されるからビビってるのか?
2019/08/16(金) 23:51:45.15ID:UzXeQQL7
移行されて何が困るんだこの人は
2019/08/17(土) 10:08:31.34ID:/cpeyc4c
いやDebianはCentOSほどリリースサイクル遅くて腐らないし既に使ってるからどうとも
2019/08/17(土) 10:26:16.02ID:n4FV1Sxx
Debianの安定性は素晴らしいけど、微妙にパッケージが古かったりしてなぁ。その点ローリング・リリースかつaurも充実してるmanjaroは最新環境で開発したい時に便利過ぎる
2019/08/17(土) 10:27:14.54ID:4b9wG6L5
FreeOffce入れてちょっと使ってみたけど
Libreよりいいな
Libreよりいいな
2019/08/18(日) 13:51:53.12ID:kUU7AutL
FreeOfficeは以前試して何かがダメだったから諦めたんだよな
未だに販促メールは届いてるけど
久し振りに試してみたらTextmakerの検索&置換がきちんと出来ない
未だに販促メールは届いてるけど
久し振りに試してみたらTextmakerの検索&置換がきちんと出来ない
2019/08/28(水) 20:51:41.30ID:0jwuqqs9
正式版まだ?裸でまってるんだけど
2019/08/28(水) 21:55:33.41ID:CLqKpoOv
前回自爆したからか
今回はデバックに相当慎重になってるね
良い事ではあるけど無理してないかと不安になる
今回はデバックに相当慎重になってるね
良い事ではあるけど無理してないかと不安になる
2019/08/28(水) 23:10:34.72ID:Der++KVX
九月中には出る?まさかRC9が出る事は無いと思う!
2019/08/29(木) 12:40:57.18ID:XOxQA5ba
デフォルトの背景画像ってどこに保存されてる?
2019/08/30(金) 16:29:38.37ID:HLDtHxW6
明日あたり大量に来そう
348login:Penguin
2019/08/31(土) 07:47:57.43ID:ekTx9ait インストーラーで元々入ってるパーティションを消去するやり方でこけるのですが、原因わかります?
2019/08/31(土) 11:06:34.53ID:wH17Qisx
わかりません
350login:Penguin
2019/08/31(土) 12:31:22.59ID:ekTx9ait 自己解決しました。
2019/08/31(土) 13:10:42.03ID:i8Y5shkU
後生のために
なにが原因だったの?
なにが原因だったの?
2019/09/01(日) 22:24:05.90ID:j5Ueijyu
RC9が出てしまった!RC10が出ない事を祈りたい。
2019/09/01(日) 22:34:27.66ID:/81c/voe
でもこれテストしまくってるってことだよね
2019/09/02(月) 19:11:04.07ID:fKOtnunm
Arch Linuxを安定化させるって大変なことなんだな
どれだけテストしても不安定な 部分が新たに見つかるんだろうねきっと
どれだけテストしても不安定な 部分が新たに見つかるんだろうねきっと
2019/09/02(月) 22:38:25.55ID:JkuaJrJn
何のRCかは知らんが、RCを9回出すってそれはβ版だろ
Win10のようにリリースから4年以上だっても有料β版のままよりは大分マシだが
Win10のようにリリースから4年以上だっても有料β版のままよりは大分マシだが
2019/09/03(火) 17:16:11.74ID:yOtHoaG2
18.0.4から18.1.0へ一足飛びが無理っぽい!今日2度目のRC9のisoが小一時間前に出た!
2019/09/05(木) 17:06:51.53ID:zAMxQufk
アプデきた
1810正式版くるか
1810正式版くるか
2019/09/05(木) 19:19:41.30ID:0Rq9/xHL
よっしゃ
土日でアップデートしてみる
土日でアップデートしてみる
2019/09/05(木) 19:32:14.21ID:LokPtA1S
882MBのアプデ
2019/09/05(木) 21:44:43.95ID:ZCRRECK0
SourceforgeにRC10-stableが準備中!
2019/09/06(金) 16:02:21.82ID:+bmNqoAX
環境
パーティション
SSD
1 fat32 /boot/efi boot esp
2 ext4 /
3 linuxswap swap
HDD
1 /home
Memtest86+がUEFIに対応していなとゆうことなので
Memtest86-efiをインストールしたんですけど
OS選択画面にMemtest86が表示されない
どうすればいいでしょうか?
Memtest86+はアンインストールしています
パーティション
SSD
1 fat32 /boot/efi boot esp
2 ext4 /
3 linuxswap swap
HDD
1 /home
Memtest86+がUEFIに対応していなとゆうことなので
Memtest86-efiをインストールしたんですけど
OS選択画面にMemtest86が表示されない
どうすればいいでしょうか?
Memtest86+はアンインストールしています
2019/09/08(日) 12:39:43.31ID:wCmv/g1T
RCとれるのはまだか
2019/09/08(日) 17:31:31.50ID:2spDH9tG
良き週末を!もう中断は許され無い、と発表された。
遅くとも今日の日本時間の20〜22時には出ると思う。今日出なければ、1週間は我慢するか他へ乗り換えるべし!
遅くとも今日の日本時間の20〜22時には出ると思う。今日出なければ、1週間は我慢するか他へ乗り換えるべし!
2019/09/08(日) 22:01:56.88ID:wCmv/g1T
まだか
2019/09/08(日) 22:38:30.11ID:9CNEmiJS
木曜日のアプデ以降、起動時にOSとかの選択画面が出るようになったんだけど何でだ?
2019/09/08(日) 23:16:14.28ID:4zg9IeNE
>>365
Onajiku
Onajiku
2019/09/09(月) 05:02:34.33ID:0IihfOH3
Manjaro企業したんか
2019/09/09(月) 06:46:47.36ID:Ye7ntip0
調子乗ってんな
2019/09/09(月) 08:44:08.94ID:03HxU/HL
日本国産のVine Linux はどうなったの?
2019/09/09(月) 16:21:19.42ID:Te1aYEmX
Manjaroはでかくなり過ぎたようだな
2019/09/09(月) 16:39:13.93ID:spfvR4wM
https://twitter.com/ManjaroLinux/status/1170771082770616320
フルタイムでメンテする時間つくるんか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
フルタイムでメンテする時間つくるんか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/09(月) 17:50:04.49ID:jSftK86R
Manjaro GmbH & Co. KG って言われてもなあ
会社化するなら収益がないと続かないし
会社化するなら収益がないと続かないし
2019/09/09(月) 19:42:48.95ID:9+Xz+HJL
上場ゴールを目指しますって事だろ、察しろ
2019/09/11(水) 07:55:19.79ID:dpOl93+J
18101キタ
2019/09/11(水) 09:19:18.53ID:YKvAPWpo
ツクバがコケたせいかやたら重いのでミラーサーバー設定し直した
2019/09/11(水) 12:15:24.48ID:le6DAkZR
来たのか
2019/09/11(水) 14:39:49.89ID:ekzgDNs1
ツクバってちょくちょくコケない?
2019/09/11(水) 14:48:07.83ID:xlYkVAG0
sourceforgeにはまだ18.1.0のisoは上がってない!
2019/09/11(水) 15:04:43.32ID:dpOl93+J
2019/09/11(水) 15:31:10.70ID:ekzgDNs1
>>379
うちもきたよ
うちもきたよ
2019/09/11(水) 22:03:50.18ID:YKvAPWpo
15KBくらいだったけどなんだったのだろう
2019/09/11(水) 23:28:18.74ID:5gIZi43U
Manjaro hallo見れば分かる
2019/09/12(木) 12:16:15.87ID:lKpvlDY7
webサイトも一新しそう
そのタイミングで新バージョンかな
そのタイミングで新バージョンかな
2019/09/12(木) 16:46:53.66ID:/rfPq7Fn
sourceforgeに18.1.0が上がった!しかしダウンロードに7時間て有り得ない!
2019/09/12(木) 17:51:07.82ID:/rfPq7Fn
やっとJAISTから落とせるようになった!
2019/09/12(木) 19:40:47.56ID:srs2jxx9
筑波wideって不安定だよね
理研とかjaistとか他のサーバは繋がらなかった事無いけど筑波は何度も止まってる記憶
理研とかjaistとか他のサーバは繋がらなかった事無いけど筑波は何度も止まってる記憶
387login:Penguin
2019/09/12(木) 19:50:04.78ID:8D44Mnko 18.1.0出た
2019/09/12(木) 20:00:05.92ID:lKpvlDY7
torrentで落としてるけど遅い
100kbでない
100kbでない
389login:Penguin
2019/09/12(木) 20:02:44.23ID:8D44Mnko390login:Penguin
2019/09/12(木) 20:03:30.54ID:8D44Mnko ↑文字化けしてしまった
2019/09/12(木) 20:04:40.12ID:lKpvlDY7
2019/09/12(木) 20:09:59.00ID:QoVT2GG/
isoファイル落としているの?
2019/09/12(木) 20:13:31.30ID:lKpvlDY7
うん
XfceだったけどこのタイミングでKDE試したいから新規インストール
XfceだったけどこのタイミングでKDE試したいから新規インストール
2019/09/12(木) 20:43:09.97ID:QoVT2GG/
なるほど。てか、manjaroのisoファイルも肥大化しているね
xfce64bitが一年で400mbくらい大きくなっている
xfce64bitが一年で400mbくらい大きくなっている
2019/09/15(日) 19:57:48.42ID:YkU9sJ0q
firefoxでもchromiumでもchromeでも、youtubeで動画見ると
CPU使用率100%になって他の作業ができない・・・
今回はHWアクセラレーションを切っても治らないから別のバグか?
ブクマのフォルダ開いて表示するのにも10秒くらいかかるし、なんじゃこりゃ。。
CPU使用率100%になって他の作業ができない・・・
今回はHWアクセラレーションを切っても治らないから別のバグか?
ブクマのフォルダ開いて表示するのにも10秒くらいかかるし、なんじゃこりゃ。。
2019/09/15(日) 23:11:03.90ID:U4Z7ln5R
ツベの解像度を下げるかSMPlayerでみる
ハードが古いと60fpsは厳しかったりするからね
ハードが古いと60fpsは厳しかったりするからね
2019/09/15(日) 23:24:59.83ID:lo5ivueQ
chromium-vaapiを使う
2019/09/15(日) 23:31:58.23ID:lY7K3kFc
CPUはRyzen3900Xで、グラボはRadeon VIIの2枚積みだから
古いということはないと思うのだが・・・
古いということはないと思うのだが・・・
2019/09/16(月) 01:24:59.12ID:rJPiMVYE
Linuxはウェブで動画見るのに向いてない
ハードウェアデコードにまともに対応しているブラウザが無いから
ハードウェアデコードにまともに対応しているブラウザが無いから
2019/09/16(月) 03:57:18.27ID:z+e/36+5
こマ?
2019/09/16(月) 06:33:11.65ID:ZGPJli6u
一応chromiumは実験的にハードウェアデコード対応している
自分でパッチ当ててビルドすれば使える
firefoxは最近開発に取り掛かり始めたらしい
いつ完成するのか知らんけど
自分でパッチ当ててビルドすれば使える
firefoxは最近開発に取り掛かり始めたらしい
いつ完成するのか知らんけど
2019/09/16(月) 09:44:03.51ID:OMPFu0oK
ヨウツベ依存症だったから頑張ってみるのはやめた
2019/09/16(月) 11:32:40.56ID:ItLClk4a
VA-API対応のchromiumブラウザでFHDのH.264なら大抵うまく動作している
VP9コーデックや4K UHDサイズの動画は対応が遅かったり、動いたと思ったら色がおかしかったりもあった
>>401
FirefoxがVA-API対応に取り掛かり始めた…というのを2012年くらいから聞いていた気がするが、今度こそ進むんだろうか
VP9コーデックや4K UHDサイズの動画は対応が遅かったり、動いたと思ったら色がおかしかったりもあった
>>401
FirefoxがVA-API対応に取り掛かり始めた…というのを2012年くらいから聞いていた気がするが、今度こそ進むんだろうか
2019/09/16(月) 12:34:22.69ID:G2WKvpQT
ちょっと上の方で新バージョンのISOがどうのとか何で騒いでるのか分からんのだが
俺は正常だよな?
俺は正常だよな?
2019/09/16(月) 13:02:13.23ID:ZhUhULYu
いいえ
2019/09/16(月) 14:16:23.26ID:5szRI4XY
ローリングリリースだもんな
2019/09/16(月) 14:20:32.95ID:0m9sfYPe
ウチの環境
Ryzen 5 2400G
CT2K8G4DFS832A
TUF B450M-PRO GAMING BIOS1814
18.1.0 xfceをusbbootしたらOSが起動したない(緑色の画面)
緑の状態でctrl alt deleteでログイン画面が表示されてログインできてOSが起動できるが
ウインドウを閉じるなどすると画面がバグる(ウインドウがあった場所がバグる)
18.0.4を起動して18.1.0に入っているカーネル(5.2.11-1)をインストールし再起動したら同じ症状になる
5.1.21-1は緑の画面にならず正常に起動できる
Ryzen 5 2400G
CT2K8G4DFS832A
TUF B450M-PRO GAMING BIOS1814
18.1.0 xfceをusbbootしたらOSが起動したない(緑色の画面)
緑の状態でctrl alt deleteでログイン画面が表示されてログインできてOSが起動できるが
ウインドウを閉じるなどすると画面がバグる(ウインドウがあった場所がバグる)
18.0.4を起動して18.1.0に入っているカーネル(5.2.11-1)をインストールし再起動したら同じ症状になる
5.1.21-1は緑の画面にならず正常に起動できる
2019/09/16(月) 17:31:25.47ID:RJ0WEEVx
もう駄目だなManjaroは
Archを安定させるなんて不可能だったんだ
Archを安定させるなんて不可能だったんだ
2019/09/16(月) 18:02:47.35ID:Yrp9S+ly
昔のバージョンと比べると明らかに初期インストールソフトが変わってる
410login:Penguin
2019/09/16(月) 18:40:56.86ID:39YivADa 安定したArchは更新しないArchだけだ。
2019/09/16(月) 19:08:33.41ID:34v6knsm
ぶっ壊れるのかぶっ壊してるのかそれが問題だ
2019/09/16(月) 20:09:29.43ID:Ea3Cplre
cutting edge と bleeding edge の違いだな
Manjaroは最新を追いすぎて出血しまくりの技術
Manjaroは最新を追いすぎて出血しまくりの技術
2019/09/16(月) 23:34:28.62ID:ZhUhULYu
不安定な人達はカーネルを推奨バージョンとかにしたりしないのかな?
2019/09/17(火) 00:29:50.98ID:GLrRGLug
>>404
正常です
正常です
2019/09/26(木) 17:11:49.89ID:KcB9YyJv
ここまで更新来ないのは不安になっちゃうね…
2019/09/30(月) 00:13:22.75ID:Kogq4DBe
カーネル5.3はまだか
2019/09/30(月) 11:53:24.76ID:8yTcaKmT
testingなら来てる❗
2019/10/01(火) 12:08:02.49ID:pVqJFjcp
一部のパッケージだけtestingにするってできるの?
419login:Penguin
2019/10/02(水) 10:28:45.66ID:F7ZzHFfw 更新でしょっちゅうまあまあわけのわからない不具合が出て、自力で直せるやつだけ頑張ってねってなるならArchそのまま使うのとあんま変わらないからもうちょい頑張ってほしい
2019/10/03(木) 01:27:03.08ID:LgDKcaCi
Arch使ってて2〜3日に一回アップデートしてるけど、トラブルなんか1,2年に一回で済んでるよ。
2019/10/03(木) 02:01:42.30ID:7cVKYu14
そりゃ2〜3日に一回アップデートしてるからだろう
2〜3ヶ月に一回アップデートにしたら即座にトラブルよ
2〜3ヶ月に一回アップデートにしたら即座にトラブルよ
2019/10/04(金) 08:54:43.36ID:WsRCLPQa
>>421
LTSでもそうなる?
LTSでもそうなる?
2019/10/04(金) 18:40:48.51ID:+7PwLl1E
archのよくある不具合って何なん?
カーネル関係の不具合?
manjaroでちょっと前に確認した限りではamazonだけ繋がらなくなった
timeshiftでレストアしたら治ったけど
これ何だったのだろうか?
カーネル関係の不具合?
manjaroでちょっと前に確認した限りではamazonだけ繋がらなくなった
timeshiftでレストアしたら治ったけど
これ何だったのだろうか?
2019/10/04(金) 19:13:25.79ID:/yDRDqx0
2〜3ヶ月に1回しかアップデートできないような用途に使うのはどう考えても間違いだろ
2019/10/04(金) 19:53:12.62ID:HKwlj0aZ
archは不具合というか仕様変更が他より頻繁だからそれについていけないとトラブルが起きる
2019/10/04(金) 22:46:02.64ID:vR5F64u8
Ubuntuは古いライブラリばっかでクソ、すべて最新のManjaro最高!
みたいな海外の書き込みばっかり読んで使い始めたけど、何だかんだでデメリットあるわな
みたいな海外の書き込みばっかり読んで使い始めたけど、何だかんだでデメリットあるわな
2019/10/04(金) 23:25:36.34ID:ZgOQ1D10
古いのではなく安定だからな
その辺りを履き違えていると痛い目に遭う
その辺りを履き違えていると痛い目に遭う
2019/10/05(土) 13:35:03.02ID:DK4UnCDl
XFCEだけど
たまにパネルにBluetoothのアイコンが出ないときがある
たまにパネルにBluetoothのアイコンが出ないときがある
2019/10/08(火) 20:36:50.02ID:tHAGW4H9
ブラウザとかの更新すら来なくなってしまったな
2019/10/08(火) 20:44:49.61ID:kIsd5r7o
ブラウザの更新来ないのは辛いからTestingにしてしまったわ
2019/10/10(木) 12:11:06.56ID:HfurgLKC
お使いのシステムは最新です
2019/10/11(金) 00:30:02.26ID:sUcmF0ds
アップデートが来てるわ
ダウンロードサイズの合計1.1G
カーネル5.3もやっと来たな
ダウンロードサイズの合計1.1G
カーネル5.3もやっと来たな
2019/10/11(金) 12:13:33.20ID:9QeIMYmg
firefoxのHWデコードyoutube低CPU負荷まだか
2019/10/11(金) 12:34:04.35ID:RZGKquHu
ようつべ依存症から脱却しよう
俺はがんばってるぞ
俺はがんばってるぞ
2019/10/11(金) 17:34:23.00ID:VVjmiJqa
アップデート後
調子いいけどターミナルのフォント間隔が空きすぎ
調子いいけどターミナルのフォント間隔が空きすぎ
2019/10/11(金) 20:19:37.01ID:i76zKFwL
firefoxのアプデが来ないと思ったらアプデの度に弄るの面倒でESRにしたのを忘れていた
2019/10/16(水) 11:16:15.38ID:WUusyqGx
18.1.1Released
2019/10/16(水) 11:59:56.15ID:41a7Sbr5
日本時間2019年9月11日頃にリリースされたChrome 77へのアップデート以降、Chromeのブックマークの読み込みが遅い・固まる・重い・フリーズするといった問題が発生するユーザーが多数発生している模様です。
2019/10/16(水) 12:58:50.33ID:saBHX8+g
おーsudoのアプデきてる
2019/10/16(水) 16:40:15.09ID:kPBLmLn9
17年の11月くらいにインストールしたやつずっと使ってきたけど
とうとうトラザクションの失敗でアプデできなくなった
とうとうトラザクションの失敗でアプデできなくなった
2019/10/17(木) 07:40:31.68ID:7gjxlNOx
2019/10/17(木) 19:11:47.67ID:DifoA0G4
拡張機能のBookmarksってのを使っているので平気だった
ついでにSimpleUndoCloseっていう閉じたタブを開く拡張もいれている
ついでにSimpleUndoCloseっていう閉じたタブを開く拡張もいれている
2019/10/17(木) 20:35:24.41ID:Mrh4VjI0
chromeのバグは本家でも直ってないよ。
2019/10/19(土) 17:30:38.29ID:k/Pc/72z
最近やたらpamac関係のアップデートが多いね
2019/10/21(月) 10:56:03.96ID:mWi43rZy
wine 4.15-1 → 4.17-1 で日本語入力が出来なくなったので timeshift
2019/10/21(月) 14:11:00.71ID:gb7t824r
wineはバージョン大切なんだからパッケージから入れないでユーザー領域に手動で入れたほうがよくね?
447login:Penguin
2019/10/21(月) 19:22:39.72ID:wrZZjZlE これいれてみたら、起動ごとにキーボードとか言語選び直さないといけないのはなぜ?
2019/10/21(月) 21:02:35.45ID:ACS1RZ2m
釣り針が大きすぎますよ
449login:Penguin
2019/10/21(月) 21:23:00.00ID:EpGREpwY2019/10/21(月) 23:28:49.26ID:gb7t824r
原因はなんとなく分かるが初歩的すぎて助言する気にもならない
2019/10/22(火) 05:17:28.13ID:d0aQ6G79
オートログインのやり方がわかりません。
2019/10/22(火) 12:27:39.63ID:XAbgGfVe
諦めろ
2019/10/22(火) 15:51:35.17ID:21fHJBE1
ログインしたいと強い気持ちで願うんだ
2019/10/22(火) 16:43:20.74ID:cdSk4NqH
システム設定 => ログイン画面 => users で設定する。
日本語化されていないので勘で頑張ってください。
日本語化されていないので勘で頑張ってください。
2019/10/22(火) 22:24:19.38ID:JlY1fNsE
勘?
読める言語で使いなよ
なにやってんの
読める言語で使いなよ
なにやってんの
2019/10/23(水) 11:41:59.90ID:Aouyna2q
chromeのブックマークのバグ治った
2019/10/23(水) 17:19:38.19ID:V3hs679b
youtubeみるときだけkvmでwindows10でHWデコーダきかせたいんだけど
やってる人いる?
やってる人いる?
2019/10/23(水) 20:14:12.07ID:RmD7eE+u
HWデコードならchromium-vaapiかsmtubeだな
2019/10/23(水) 20:31:59.03ID:NdhiDfla
chrome修正されたね。chromeのリリース確認したらOSネイティブな実装に変えたみたいで描画めちゃはやになった。
2019/10/24(木) 09:50:14.46ID:ojiwGzHx
2019/10/24(木) 14:41:55.58ID:87akmZa+
DEでchromeの速さが変わると思ってるの?
そんなわけないじゃん
そんなわけないじゃん
2019/10/24(木) 19:01:58.03ID:KuRuQb9O
xfceとKDEについて昔の印象を引きずるのはやめたほうがいい
特にManjaroでは、なぜかxfceがメモリバカ食いして(このスレの上の方にも症例ある)
完全に逆転しとる
特にManjaroでは、なぜかxfceがメモリバカ食いして(このスレの上の方にも症例ある)
完全に逆転しとる
2019/10/24(木) 19:24:00.31ID:YryMbzmA
2019/10/24(木) 19:50:59.59ID:nUFpm2BG
yayアプデしたら死にかけた
2019/10/24(木) 21:16:14.40ID:5rEYygGO
もう終わりだな
Archを安定させようなんて無謀すぎたのだ
Archを安定させようなんて無謀すぎたのだ
466login:Penguin
2019/10/25(金) 17:44:31.75ID:GnZjK73G これって基本的にubuntuとコマンドはおなじなの?
2019/10/25(金) 17:54:31.92ID:UmABKUTB
2019/10/25(金) 18:32:25.93ID:ZyAmQPVT
2019/10/25(金) 19:21:11.02ID:o/4KvEIv
yayコンフリクトしてたな。消してアップデートして入れ直すだけだったけど。
2019/10/26(土) 12:30:58.26ID:waR+kA9q
Manjaro xfceで起動時800Mバイトっておかしいよね
これならCinnamonのほうがいいかも
これならCinnamonのほうがいいかも
2019/10/26(土) 12:47:49.26ID:TeKUCf0e
うちは64bit xfceで700Mですね
2019/10/26(土) 22:05:44.04ID:J4u+Z3iv
>>454
ログイン画面設定ができませんでした。諦めました。
ログイン画面設定ができませんでした。諦めました。
2019/10/27(日) 17:03:08.55ID:5mAcI7mL
kdeを試してみたんやけど
右クリックメニューや端末からdolphinがrootで開かない
開くにはどうすればいい?
右クリックメニューや端末からdolphinがrootで開かない
開くにはどうすればいい?
2019/10/28(月) 10:54:59.71ID:ASzjmWl/
>>454
> システム設定 => ログイン画面 => users で設定する。
> 日本語化されていないので勘で頑張ってください。
シムテム設定はみつかったけどログイン画面てのがみつからないです。loginて、英語になってるのですか?
> システム設定 => ログイン画面 => users で設定する。
> 日本語化されていないので勘で頑張ってください。
シムテム設定はみつかったけどログイン画面てのがみつからないです。loginて、英語になってるのですか?
2019/10/28(月) 14:33:05.84ID:blMCHTIX
>>474
システム設定 => ログイン画面 => users はcinnamonを使う
私の環境では切り替えることが出来なかった。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/LightDM
ここの 自動ログインを有効にする でいけた。
autologin-session=session はcinnamonを使っているなら
autologin-session=cinnamon になる
話は変わるが、インストール中に豆腐が出てきてイラッとした人はいるだろうか。
私はunifontを入れて解決した。
システム設定 => ログイン画面 => users はcinnamonを使う
私の環境では切り替えることが出来なかった。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/LightDM
ここの 自動ログインを有効にする でいけた。
autologin-session=session はcinnamonを使っているなら
autologin-session=cinnamon になる
話は変わるが、インストール中に豆腐が出てきてイラッとした人はいるだろうか。
私はunifontを入れて解決した。
2019/10/28(月) 15:52:10.06ID:ASzjmWl/
これってサポート期間て常にバージョンアップしてのびてく感じ?
2019/10/28(月) 16:02:33.92ID:vGCX1151
ローリングリリースですもの
2019/10/28(月) 17:22:40.46ID:eGss9bUs
少しずつ壊れていくのもまた楽しい
2019/10/28(月) 17:31:45.68ID:0/lgsbGE
2年に一回はクリーンインストールしたほうがいいね
2019/10/28(月) 17:34:38.39ID:ASzjmWl/
>>479
ウィドウズかいな
ウィドウズかいな
2019/10/28(月) 17:37:08.62ID:ziglyGj/
>>479
Vboxで試してるけど、結局そうなりそうな感じだからメイン機はUbuntuから変えないでおこうかと思ってる。。。
Vboxで試してるけど、結局そうなりそうな感じだからメイン機はUbuntuから変えないでおこうかと思ってる。。。
2019/10/29(火) 00:17:08.53ID:att+Y67J
なんか大量にアップデート来た
2019/10/29(火) 00:49:18.25ID:9C67KWn9
manjaro18.1.2.-1
2019/10/29(火) 01:36:29.92ID:6Esrpo5g
おい更新したらfirefoxのブクマきえたぞ
2019/10/29(火) 01:53:01.47ID:jl0AAQY/
なにそれこわい
2019/10/29(火) 02:04:54.45ID:9C67KWn9
firefoxを開いてctrl+shift+oでブラウジングライブラリーを開いて
インポートとバックアップ→復元で治らない?
自分は大丈夫だったけど
インポートとバックアップ→復元で治らない?
自分は大丈夫だったけど
2019/10/29(火) 02:14:37.27ID:6Esrpo5g
幸いブクマのバックアップとってたわ
そっから復元した
ちょっと消えたけど
そっから復元した
ちょっと消えたけど
2019/10/29(火) 02:24:29.28ID:jl0AAQY/
更新後Firefoxを開く前にプロファイルのフォルダに入ってるcompatibility.iniを削除
2019/10/29(火) 14:16:53.74ID:jl0AAQY/
さっきFirefoxの修正きてたよ
2019/11/08(金) 17:34:46.83ID:BAUnsve5
chromiumのセキュリティーアップデートはやらないのかな?
ローリングストーンギャザーズノーモスリリースとかいったっけmanjaro
ローリングストーンギャザーズノーモスリリースとかいったっけmanjaro
2019/11/08(金) 22:55:58.77ID:Vvpt8daK
snapで
2019/11/09(土) 01:00:39.20ID:7bq9fzkX
古いラップトップにCUIで入れてみたけど、ラップトップを閉じるとスリープになる。
スリープさせない方法がわからない…たすけて
スリープさせない方法がわからない…たすけて
2019/11/09(土) 20:08:25.08ID:sFYsKCjr
閉じない
2019/11/10(日) 08:26:08.32ID:8l9EmyRL
2019/11/14(木) 23:50:10.40ID:3csc5vpw
アップデート来たよ
2019/11/15(金) 08:19:05.54ID:lo0wOWtb
>>495
何が?
何が?
2019/11/15(金) 18:29:13.36ID:TZJD5xCG
日本語入力が出来るWineへのアプデはお預けか・・・
2019/11/16(土) 11:04:36.86ID:8euyJkdY
LXQTエディションでManjaroデビューした
お前らよろしくな
お前らよろしくな
2019/11/16(土) 14:33:46.11ID:X0/EJPK+
今別のPCで使ってるMXはそれはそれで軽いし安定性は申し分ないんだけど、
同じディストロを重複インストールするのも詰まらないので検討中なんですが、
上の方にXfceが意外に重いという書き込みがあるけど、
他の方もそういう印象なんでしょうか?
同じディストロを重複インストールするのも詰まらないので検討中なんですが、
上の方にXfceが意外に重いという書き込みがあるけど、
他の方もそういう印象なんでしょうか?
2019/11/16(土) 14:57:00.67ID:V1FHEYJy
xfce仕様時、他のディストロと比べメモリ使用量が多いと言うだけで
動作が重いという話とは違うと思いますよ
補足としてうちの低スペだとxfceはストレス無いけどKDEにするともっさりします
動作が重いという話とは違うと思いますよ
補足としてうちの低スペだとxfceはストレス無いけどKDEにするともっさりします
2019/11/16(土) 15:02:54.35ID:NPfC1Yko
cinnamonが使いやすいね
2019/11/16(土) 16:42:41.29ID:+8zEe4QS
同じくCinammonをずーっと使っている。便利。
2019/11/16(土) 17:48:06.69ID:X0/EJPK+
そうですか。別に体感的に遅いということではないんですね。
Celeron G550という結構底辺の環境なのでCinnamonはちょっと重いかもしれません。
MXでもいいんですが割と新しいものが好きなので、
ソースからビルドする手間が多少減るかなというのもあります。
Celeron G550という結構底辺の環境なのでCinnamonはちょっと重いかもしれません。
MXでもいいんですが割と新しいものが好きなので、
ソースからビルドする手間が多少減るかなというのもあります。
2019/11/16(土) 20:20:31.36ID:X0/EJPK+
とりあえずLive起動ですが、
他と比べてXfceが重いとかメモリを食うとかはなさそうです。
ひょっとしてMXより軽い?
ただパネルをあれこれいじってたらパネルが落ちてしまった。
他と比べてXfceが重いとかメモリを食うとかはなさそうです。
ひょっとしてMXより軽い?
ただパネルをあれこれいじってたらパネルが落ちてしまった。
2019/11/17(日) 22:57:43.77ID:oKfexJQ7
うちは昔はxfce軽っ!てくらい差があったけど今はKDEも軽くなったな!って感じる。起動は数秒差があるけど
2019/11/18(月) 21:36:23.73ID:7phhMLMR
uimを使っている方いませんか?
uim(-skk)でuim-candwin-gtkが起動せず、
候補一覧ウィンドウがこんな風になってしまいます。
解決方法をご存知の方ご教唆ください。
今思い返すと確かantiXでもこれで挫折した。
https://i.imgur.com/mMTwpi0.png
uim(-skk)でuim-candwin-gtkが起動せず、
候補一覧ウィンドウがこんな風になってしまいます。
解決方法をご存知の方ご教唆ください。
今思い返すと確かantiXでもこれで挫折した。
https://i.imgur.com/mMTwpi0.png
2019/11/18(月) 22:02:20.52ID:slYYSIHi
>>506
ログ見て何が悪いか判らないか
ログ見て何が悪いか判らないか
508login:Penguin
2019/11/18(月) 22:58:07.11ID:7phhMLMR 申し訳ありません。私の確認不足でした。
uim-pref-gtkでGeneral settings > Candidate window typeの設定が間違っていました。
Table styleからVerticalに変更すると通常の候補一覧が表示されました。
なぜかuim-candwin-gtkのプロセスはありませんが問題ないようです。
uim-pref-gtkでGeneral settings > Candidate window typeの設定が間違っていました。
Table styleからVerticalに変更すると通常の候補一覧が表示されました。
なぜかuim-candwin-gtkのプロセスはありませんが問題ないようです。
2019/11/24(日) 19:44:17.93ID:njgTTxuJ
どのタイミングのアプデか忘れたけど
アプデする前はブルートゥース接続のキーボードがサスペンド復帰でも自動でつながったのに
どっかのアプデで切れるようになっちゃったんだけど
自動でつながるように戻せる?
アプデする前はブルートゥース接続のキーボードがサスペンド復帰でも自動でつながったのに
どっかのアプデで切れるようになっちゃったんだけど
自動でつながるように戻せる?
2019/11/25(月) 18:45:13.41ID:AjlFNcdL
アプデきた
2019/11/25(月) 22:06:05.32ID:NLNhpyKP
なんだと?
2019/11/26(火) 15:49:31.10ID:706zux++
513506
2019/11/27(水) 23:28:25.74ID:AwjaR2vP >>508で一応解決したつもりだったんですが、
uim-toolbar-gtk-systrayがうまく起動できなかったり、
urxvtでuim-ximが起動せず日本語が入力できなかったりして再度調べたところ、
~/.xinitrcでは駄目で~/.xprofileに書くとよいことがわかりました。
export GTK_IM_MODULE='uim'
export QT_IM_MODULE='uim'
export XMODIFIERS='@im=uim'
uim-xim &
uim-toolbar-gtk-systray &
これだとuim-candwin-gtkもちゃんと起動しています。
今までDebian/Ubuntu系しか使ったことがなったので、
Arch/Manjaroだと色々勝手が違うみたいです。
uim-toolbar-gtk-systrayがうまく起動できなかったり、
urxvtでuim-ximが起動せず日本語が入力できなかったりして再度調べたところ、
~/.xinitrcでは駄目で~/.xprofileに書くとよいことがわかりました。
export GTK_IM_MODULE='uim'
export QT_IM_MODULE='uim'
export XMODIFIERS='@im=uim'
uim-xim &
uim-toolbar-gtk-systray &
これだとuim-candwin-gtkもちゃんと起動しています。
今までDebian/Ubuntu系しか使ったことがなったので、
Arch/Manjaroだと色々勝手が違うみたいです。
514login:Penguin
2019/12/04(水) 01:11:34.62ID:y1n0CmOv >>473
root actionsちゃんとあるじゃん
って思って
試したけど開けないね
そんで、他のOwnershipなんとかって
メニューいじってたら
ログインできなくった死んだ
ダメもとで、ctrl+alt+f2ってやって
homeのなか覗いたら空っぽで
困り果てて、ダメもとでtimeshiftって
打ったら、動いて復活できた
CLIでも動くんだねtimeshift
で
rootでドルフィン動かないけど
アドオンの検索で
Krusader
ってやってアドオン入れて
pacmanからもKrusader入れれば
とりあえずrootでファイル操作できるよ
Kubuntu使ってたときやってた
root actionsちゃんとあるじゃん
って思って
試したけど開けないね
そんで、他のOwnershipなんとかって
メニューいじってたら
ログインできなくった死んだ
ダメもとで、ctrl+alt+f2ってやって
homeのなか覗いたら空っぽで
困り果てて、ダメもとでtimeshiftって
打ったら、動いて復活できた
CLIでも動くんだねtimeshift
で
rootでドルフィン動かないけど
アドオンの検索で
Krusader
ってやってアドオン入れて
pacmanからもKrusader入れれば
とりあえずrootでファイル操作できるよ
Kubuntu使ってたときやってた
2019/12/05(木) 22:32:26.50ID:Wk9z9rNQ
Firefoxマダァ?
2019/12/05(木) 22:43:14.03ID:WxX99HIu
ドィコトォ?
517login:Penguin
2019/12/05(木) 23:45:50.81ID:pifJyhhm >>515
firefoxって、なんか予定あったっけ?
とりあえず、いまは
Chromium-vaapi-bin使った方がいいよ
ハードが対応してれば
YoutubeとかでVP9の4Kとか見れるし
ぶっちゃけ、4Kなんて要らないけど
それでも動画再生支援とか嬉しいでしょう?
DRMのnetflixとかアマプラとかも見るなら
Chromium-widevine
も入れてね
で
AURのChromeだと、Chromeアプリがヘンテコになるから、Chromiumの方がいい
そんで、エレクトロンとかで、やってた
なんちゃってデスクトップアプリも
ChromiumのChromeアプリにしとけば
どれかがメインプロセスになって
次に起動するヤツはパッって開いて
リソース節約できるしで
三石二鳥
firefoxって、なんか予定あったっけ?
とりあえず、いまは
Chromium-vaapi-bin使った方がいいよ
ハードが対応してれば
YoutubeとかでVP9の4Kとか見れるし
ぶっちゃけ、4Kなんて要らないけど
それでも動画再生支援とか嬉しいでしょう?
DRMのnetflixとかアマプラとかも見るなら
Chromium-widevine
も入れてね
で
AURのChromeだと、Chromeアプリがヘンテコになるから、Chromiumの方がいい
そんで、エレクトロンとかで、やってた
なんちゃってデスクトップアプリも
ChromiumのChromeアプリにしとけば
どれかがメインプロセスになって
次に起動するヤツはパッって開いて
リソース節約できるしで
三石二鳥
518login:Penguin
2019/12/05(木) 23:54:15.14ID:pifJyhhm あ
一石三鳥だった
一石三鳥だった
2019/12/06(金) 01:45:37.73ID:gD67a4dm
chromium-vaapiがそんなに良いとは思えない
firefoxより負荷が高い
firefoxより負荷が高い
2019/12/06(金) 04:37:32.89ID:5Ns6xNwv
chromiumはブロッカーアドオンの排除が決まったからもう使わんですよ
2019/12/06(金) 06:17:33.31ID:EaCUFN20
firefoxは3日に71.0がリリースされたからだと思う
522login:Penguin
2019/12/06(金) 08:41:12.04ID:PNVM7zrW >>519
rayzen5 3400Gにして
新しいハードは新しい環境じゃないと
ダメだよね
って
ローリングリリースのマンジャロに来た新人だけど…
確かに、firefoxはChromiumと負荷の差異がそれほど感じなくって
firefoxでもイイかなって思ったけど
デスクトップのアプリ化できるかどうかで
価値が変わってくる
Youtubeをアプリ化すると
Youtubeのアイコンがタスクバーに表示されて
同じブラウザで動いてんだけど
個別に扱ってる
って体験が出来るんだよ
Chromium
firefoxできるんなら、やったー
って喜んでそっちに行く
rayzen5 3400Gにして
新しいハードは新しい環境じゃないと
ダメだよね
って
ローリングリリースのマンジャロに来た新人だけど…
確かに、firefoxはChromiumと負荷の差異がそれほど感じなくって
firefoxでもイイかなって思ったけど
デスクトップのアプリ化できるかどうかで
価値が変わってくる
Youtubeをアプリ化すると
Youtubeのアイコンがタスクバーに表示されて
同じブラウザで動いてんだけど
個別に扱ってる
って体験が出来るんだよ
Chromium
firefoxできるんなら、やったー
って喜んでそっちに行く
2019/12/06(金) 08:46:10.28ID:SipjhGu7
改行キモい
てめえのブログかよ
てめえのブログかよ
524login:Penguin
2019/12/06(金) 08:46:56.57ID:PNVM7zrW あああ
Chromium見たいな体験が出来るなら
firefox使いたい
だった
Chromium見たいな体験が出来るなら
firefox使いたい
だった
525login:Penguin
2019/12/06(金) 08:48:10.19ID:PNVM7zrW2019/12/06(金) 09:39:39.98ID:5Ns6xNwv
firefoxの話してるに割り込んで関係ないものを長文アピールとかキショ過ぎだからもう出て来ないで
マジで邪魔なだけなんで
っでfirefox来ないねぇ
マジで邪魔なだけなんで
っでfirefox来ないねぇ
527login:Penguin
2019/12/07(土) 03:10:21.64ID:bPVh2gYh2019/12/07(土) 04:50:18.81ID:g9amJD+Z
FF71にプロフィール破壊容疑が。
2019/12/07(土) 05:14:07.66ID:B3uq9XbS
530login:Penguin
2019/12/07(土) 05:28:08.30ID:bPVh2gYh >>529
だから
firefoxのアプデで何がよくなんの?
って聞いてんしょうが
マンジャロの標準がfirefoxとか
マンジャロ使ってれば知っている
それと、マンジャロの情報収集は
firefoxよりChromiumの方がいいよ
マンジャロって
海外のサイトから情報収集しなきゃいけなくって
自動で翻訳してくれてるChromium系の方firefoxより
充実してるから…
だから
firefoxのアプデで何がよくなんの?
って聞いてんしょうが
マンジャロの標準がfirefoxとか
マンジャロ使ってれば知っている
それと、マンジャロの情報収集は
firefoxよりChromiumの方がいいよ
マンジャロって
海外のサイトから情報収集しなきゃいけなくって
自動で翻訳してくれてるChromium系の方firefoxより
充実してるから…
2019/12/07(土) 05:38:32.51ID:B3uq9XbS
532login:Penguin
2019/12/07(土) 05:41:34.18ID:bPVh2gYh2019/12/07(土) 07:03:59.47ID:RBRCB9+x
>>532
質問者の知りたいことではなくて、自分の使い方でのchromiumの便利な点をあげてるだけじゃん
だから関係ないものを長文アピールって言われるんだよ
chromiumを推したきゃ相手が困ってる部分が解決できるよとかそういう方向で推さなきゃ
質問者の知りたいことではなくて、自分の使い方でのchromiumの便利な点をあげてるだけじゃん
だから関係ないものを長文アピールって言われるんだよ
chromiumを推したきゃ相手が困ってる部分が解決できるよとかそういう方向で推さなきゃ
534login:Penguin
2019/12/07(土) 07:15:15.37ID:bPVh2gYh2019/12/07(土) 08:25:55.76ID:jwjSs149
誠に申し訳ありませんが人に不快感を与えないでください
536login:Penguin
2019/12/07(土) 08:34:50.08ID:bPVh2gYh2019/12/07(土) 08:45:29.26ID:EVN9cwex
Chromium君は【初心者】Ubuntu Linux スレのデル男=改行
538login:Penguin
2019/12/07(土) 08:52:05.75ID:bPVh2gYh2019/12/07(土) 09:22:55.37ID:lSTkVrfM
改行荒らしはタヒね
540login:Penguin
2019/12/07(土) 09:25:42.99ID:bPVh2gYh2019/12/07(土) 09:43:55.27ID:/i2F8On7
2019/12/08(日) 20:06:53.66ID:V45y/dpT
カーネル5.4来ないね
2019/12/09(月) 21:10:03.81ID:OI1EN8IK
スレ見る人の環境は千差万別なのを、少なくともLinuxのスレ開いている奴なら分かってないといけない
改行少なくて見づらい = 自分の環境もロクに弄れないド無能
だから改行入れるの!何が悪いの? = 文字と言葉以外の全てが異質なコミュ障
レスの内容 = firefoxという単語を使っているだけで、話の文脈を汲み取れない文盲
俺はとても優しいしお前の人生に無関係だから丁寧に指摘してあげたが、普通の人は面倒くさいから去るだけだぞ
改行少なくて見づらい = 自分の環境もロクに弄れないド無能
だから改行入れるの!何が悪いの? = 文字と言葉以外の全てが異質なコミュ障
レスの内容 = firefoxという単語を使っているだけで、話の文脈を汲み取れない文盲
俺はとても優しいしお前の人生に無関係だから丁寧に指摘してあげたが、普通の人は面倒くさいから去るだけだぞ
2019/12/10(火) 23:00:02.70ID:5Pj0I76A
初めて恐る恐るfull system upgradeを済ませた思ったら、
再起動するとメニューボタンにnew kernel is availableと表示された。
このまま入れてしまっても大丈夫なのか?
再起動するとメニューボタンにnew kernel is availableと表示された。
このまま入れてしまっても大丈夫なのか?
2019/12/11(水) 00:17:18.42ID:+UWxO7zU
カーネル5.4来たね
2019/12/11(水) 00:23:34.22ID:dcPTO4hc
カーネルをダイエットするって話は進んでるの?
2019/12/11(水) 00:29:59.88ID:yVyrAM4U
カーネルは60歳当時で90kgだったらしいね
https://www.kfc.co.jp/community/colonel/figure.html
https://www.kfc.co.jp/community/colonel/figure.html
2019/12/11(水) 07:33:33.34ID:2x+7WIZ/
おま環なんだろうけどアプでしたらブラウザで日本語入力できなくなっちゃったわ
549login:Penguin
2019/12/11(水) 08:37:48.85ID:5rFgATjk2019/12/11(水) 10:46:29.38ID:qxHKN721
>>544
その表示はカーネルが新しくなったくらいの意味だったと思う。
その表示はカーネルが新しくなったくらいの意味だったと思う。
2019/12/11(水) 22:34:13.41ID:KPyE9pe+
Newer kernel is available, please update.
5.3.15-1から5.4.2-1へのアップデートのことですね。
再々起動してもまだ出るけどアップデートした方がいいのかな?
でもカーネルのアップデートってそんなにメリットある?
5.3.15-1から5.4.2-1へのアップデートのことですね。
再々起動してもまだ出るけどアップデートした方がいいのかな?
でもカーネルのアップデートってそんなにメリットある?
2019/12/12(木) 00:35:16.71ID:sr6HDkAp
exFATにカーネルが対応したので、exFATをマウントするためのツールが必要なくなるはず
2019/12/12(木) 15:42:38.17ID:e9sRxqw0
めちゃアプデきてるけど
適応して大丈夫かこれ
適応して大丈夫かこれ
554login:Penguin
2019/12/12(木) 15:58:34.47ID:Vo4ItMEQ2019/12/12(木) 21:00:40.13ID:UTytIskF
初心者はこれ使うより素直にUbuntuとか行った方がいい?
なんとなくこれかっこよくて
なんとなくこれかっこよくて
2019/12/12(木) 21:12:10.31ID:N3xgmlh3
2019/12/12(木) 21:41:20.57ID:IobHY5BQ
>>555
ubuntuよりもxubuntu、kubuntuあたりかなあ
ubuntuのデスクトップ環境のGNOMEは結構初見殺し
manjaroはufeiとかの設定如何でライブCDが立ち上がらなかったりするけど、その辺調べられるならまあ。
ubuntuよりもxubuntu、kubuntuあたりかなあ
ubuntuのデスクトップ環境のGNOMEは結構初見殺し
manjaroはufeiとかの設定如何でライブCDが立ち上がらなかったりするけど、その辺調べられるならまあ。
558login:Penguin
2019/12/12(木) 22:10:50.46ID:Vo4ItMEQ >>555
こっちでイイと思うよ
いちおう初心者向けで
フォーラムとかwikiもしっかりしてるから
ただ、情報が英語だからChrome系のブラウザ入れといた方がイイ
Firefoxだと、なんでか知らないけど
フォーラム翻訳できない
こっちでイイと思うよ
いちおう初心者向けで
フォーラムとかwikiもしっかりしてるから
ただ、情報が英語だからChrome系のブラウザ入れといた方がイイ
Firefoxだと、なんでか知らないけど
フォーラム翻訳できない
2019/12/12(木) 23:54:12.09ID:gJVIn6pX
今時のmanjaroはろくにアプデしないしトラブルも多いからお勧めしない
560login:Penguin
2019/12/13(金) 00:11:14.88ID:91MxxGfB2019/12/13(金) 09:17:58.14ID:vR7PjuwU
555だけどありがとう
ごちゃごちゃ色んなのが入ってるWindowsが嫌でlinuxにも興味あったけど、Ubuntuも同じ路線ぽくてなんとなく躊躇してた
arch系は難しいっていうけど頑張ってみます!
ごちゃごちゃ色んなのが入ってるWindowsが嫌でlinuxにも興味あったけど、Ubuntuも同じ路線ぽくてなんとなく躊躇してた
arch系は難しいっていうけど頑張ってみます!
2019/12/13(金) 12:53:46.30ID:JuCvPBHC
デスクトップLinux界はロートルばかりで、端末はシンプルにしてクラウドで済ませるという発想に馴染めず色々詰め込みたがる人が多い
Archみたいなシンプルを謳うディストリでも本質的にはそこに違いはなかったりする
Archみたいなシンプルを謳うディストリでも本質的にはそこに違いはなかったりする
2019/12/13(金) 13:29:28.19ID:h9dDDZQ/
ソフトウェアを常にネットワークから取捨選択可能なosなのに?
564login:Penguin
2019/12/13(金) 14:11:11.41ID:14kniIZH Windows7落ち前にいろいろ試してます。
ManjaroはSSDのRAID0構成とか自動認識しますか?
あとRealtekのWiFiのドライバ系は自動認識しますか?
ManjaroはSSDのRAID0構成とか自動認識しますか?
あとRealtekのWiFiのドライバ系は自動認識しますか?
565login:Penguin
2019/12/13(金) 16:26:29.27ID:91MxxGfB2019/12/13(金) 18:09:38.66ID:CLOrMkYb
>>565
死ねくそゴミ
死ねくそゴミ
2019/12/13(金) 18:16:37.45ID:hd+0jVmQ
arch系のアプリがManjaroで全部動くわけじゃないんだよね
chromiunも最新版がManjaroで動かないこともある
chromiunも最新版がManjaroで動かないこともある
568login:Penguin
2019/12/13(金) 18:22:34.84ID:91MxxGfB2019/12/13(金) 18:30:05.99ID:R8TCdVTr
ungoogled-chromium使ってるから新しいの出る度ビルドしてる
570login:Penguin
2019/12/13(金) 18:43:35.15ID:91MxxGfB2019/12/13(金) 18:43:51.21ID:973ZAp6/
改行野郎が住み着いてクソスレ化しているな
2019/12/13(金) 18:50:07.52ID:WKhQCSGc
rt2800なら自動認識する
ac世代のやつはわからない
ac世代のやつはわからない
574login:Penguin
2019/12/13(金) 19:01:09.31ID:91MxxGfB2019/12/13(金) 19:54:32.24ID:h9dDDZQ/
2019/12/13(金) 21:50:25.46ID:BTR/xwWZ
chromiumよりchromeのが立ち上げるのにかかる時間短いよ
577login:Penguin
2019/12/13(金) 22:36:34.64ID:91MxxGfB >>576
ChromeってAURのでしょ?
ショートカットで作ったChromeアプリが
なんでか知らないけどタスクバーで
一個になっちゃうんだよ
Youtubeアプリとかアマプラアプリとか
タスクバーにピン止めしたいから
仕方なくChromiumにした
ChromeってAURのでしょ?
ショートカットで作ったChromeアプリが
なんでか知らないけどタスクバーで
一個になっちゃうんだよ
Youtubeアプリとかアマプラアプリとか
タスクバーにピン止めしたいから
仕方なくChromiumにした
2019/12/13(金) 23:43:21.13ID:w1b7axar
ryzen2400g
xfce
対処法はあるけどカーネル53からかな?
os起動時(liveusbのos起動時の時も)のgreenscreenまだ治らない
xfce
対処法はあるけどカーネル53からかな?
os起動時(liveusbのos起動時の時も)のgreenscreenまだ治らない
2019/12/14(土) 02:58:32.71ID:iSlzc9Kc
それ、やっぱハード(ファームも含めて)の問題ジャマイカ
BIOSのバージョン、メモリーの相性問題もある
BIOSのバージョン、メモリーの相性問題もある
580login:Penguin
2019/12/14(土) 08:13:33.35ID:II+evrOZ >>578
xfceの対処法あるの?
どんな感じか最新のLiveUSB試してみたけど
うちの、ryzen5 3400Gだと
立ち上がって見た目普通なんだけど
ブロックノイズみたいのでチラチラしてる
フォーラムでカーネルマージしろとかいってる人いたけど
コレの事かな
初めてマンジャロのxfceいじったけど
カッコいいね
ということで、マンジャロKDEに戻ります
xfceの対処法あるの?
どんな感じか最新のLiveUSB試してみたけど
うちの、ryzen5 3400Gだと
立ち上がって見た目普通なんだけど
ブロックノイズみたいのでチラチラしてる
フォーラムでカーネルマージしろとかいってる人いたけど
コレの事かな
初めてマンジャロのxfceいじったけど
カッコいいね
ということで、マンジャロKDEに戻ります
2019/12/14(土) 15:38:56.59ID:JvEqsx2n
アプデ適用してきたけど
とくにトラブルなくてよかった
とくにトラブルなくてよかった
2019/12/14(土) 17:26:53.42ID:HGm/lJNZ
>>580
一つは
コンポジット処理を無効にする
これ簡単
もう一つは
これの場合はコンポジット処理を無効にしなくていい
設定エディター
xfwm4→general→vblank_mode
値を xpresent
初期値は auto
コマンドでは
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "xpresent" --create
初期化
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "auto" --create
詳しいことは分からないけど
これでgreenscreenもチラチラするのも治った
kdeとcinnamonを試してみたけど
この2つは問題ないね
一つは
コンポジット処理を無効にする
これ簡単
もう一つは
これの場合はコンポジット処理を無効にしなくていい
設定エディター
xfwm4→general→vblank_mode
値を xpresent
初期値は auto
コマンドでは
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "xpresent" --create
初期化
xfconf-query -c xfwm4 -p /general/vblank_mode -t string -s "auto" --create
詳しいことは分からないけど
これでgreenscreenもチラチラするのも治った
kdeとcinnamonを試してみたけど
この2つは問題ないね
2019/12/14(土) 17:48:17.00ID:HUQfULvX
>>580
ryzen5ってgnome+waylandでも動くのかな?
ryzen5ってgnome+waylandでも動くのかな?
584login:Penguin
2019/12/15(日) 16:35:50.93ID:TPmXQlAD2019/12/15(日) 16:43:16.06ID:xrcNxjaK
悪名高い志賀慶一が、Manjaro Linuxの日本代表の地位を掠め取ろうとしてた
ことについて、どう思いますか?
ことについて、どう思いますか?
586login:Penguin
2019/12/15(日) 16:48:34.43ID:TPmXQlAD >>585
興味ない
興味ない
2019/12/15(日) 17:19:34.69ID:FuvH5w9y
2019/12/15(日) 19:39:03.01ID:C4G3in3m
今度のアップデートはディスプレイ周りでエラー報告が多く出てる。
2019/12/15(日) 19:40:15.29ID:loo3lN67
まじw
今あてちゃったよ
今あてちゃったよ
2019/12/15(日) 20:14:49.29ID:C4G3in3m
591login:Penguin
2019/12/15(日) 20:33:26.16ID:TPmXQlAD うちの、AMD APU 3兄弟もなんともない
あ
ひとつ言い忘れてた
ryzen5 3400GのKDEなんだけど
前からだけどカーネル5.4にすると、スリープから
復帰したときに、greenscreenになる
XfceのLiveUSBのヤツと同じ色
5.3なら問題なし
あ
ひとつ言い忘れてた
ryzen5 3400GのKDEなんだけど
前からだけどカーネル5.4にすると、スリープから
復帰したときに、greenscreenになる
XfceのLiveUSBのヤツと同じ色
5.3なら問題なし
592591
2019/12/17(火) 12:27:30.53ID:ki1+K47j 追伸
マザボのbiosをOC用のβ版にしたら
マンジャロKDEでカーネル5.4でも不具合なくなった
マザボ:Asrock B450M Pro4
マザボのbiosをOC用のβ版にしたら
マンジャロKDEでカーネル5.4でも不具合なくなった
マザボ:Asrock B450M Pro4
2019/12/17(火) 14:20:45.04ID:WN5eWp2r
>>592
xfceは?
xfceは?
594login:Penguin
2019/12/17(火) 14:36:53.94ID:ki1+K47j2019/12/17(火) 17:06:05.78ID:WN5eWp2r
>>594
os起動時のgreenscreenさえ無ければ良いのにね
因みにos起動直前に方向キーなど何かキーを連打すると
正常に起動する確率が上がる(気のせい)
それとgreenscreen時にCtrl+Alt+Delでログイン画面を表示させてそこからosを起動できたり出来なかったり
前にlinuxmintでquiet splashをnomodesetにすれば起動できるってのがあったけど
https://www.youtube.com/watch?v=dVZ0Z1rBdoE
こういう感じの方法で確実に起動できる方法誰か知らない?
xfce
ryzen 2400g
TUF B450M-PRO GAMING
os起動時のgreenscreenさえ無ければ良いのにね
因みにos起動直前に方向キーなど何かキーを連打すると
正常に起動する確率が上がる(気のせい)
それとgreenscreen時にCtrl+Alt+Delでログイン画面を表示させてそこからosを起動できたり出来なかったり
前にlinuxmintでquiet splashをnomodesetにすれば起動できるってのがあったけど
https://www.youtube.com/watch?v=dVZ0Z1rBdoE
こういう感じの方法で確実に起動できる方法誰か知らない?
xfce
ryzen 2400g
TUF B450M-PRO GAMING
2019/12/17(火) 17:40:47.93ID:+tcXqQDF
Archは使ってないんだけどカーネルが問題ならしばらくはlongterm:のカーネル4.19でも使えば?
597login:Penguin
2019/12/17(火) 18:53:58.05ID:ki1+K47j >>595
あ
もういっかい、フォーラムよく読んだら
grub optionに
radeon 0
って設定すると起動できるって書いてあって
試しに、xfceのLiveUSBで3回同じ事をやってみたけど
3回とも、greenscreenにならなかったよ
あ
もういっかい、フォーラムよく読んだら
grub optionに
radeon 0
って設定すると起動できるって書いてあって
試しに、xfceのLiveUSBで3回同じ事をやってみたけど
3回とも、greenscreenにならなかったよ
2019/12/17(火) 20:06:47.18ID:xHV813Zs
RyzenはLinuxで使わないほうがいいのね
2019/12/17(火) 20:15:19.58ID:jBCmw3oE
やっぱINTELだな
2019/12/17(火) 20:36:30.42ID:WN5eWp2r
>>597
フォーラムってこれ?
https://forum.manjaro.org/t/manjaro-with-ryzen-3-3200g-vega-8-any-experience/110497/19
でradeon 0ってradeon.modeset=1をradeon.modeset=0にするって事だよね?
直らなかった
フォラームの最後にxfceって最新ハードに対応できてないって書いてあるけどそうなのか?
フォーラムってこれ?
https://forum.manjaro.org/t/manjaro-with-ryzen-3-3200g-vega-8-any-experience/110497/19
でradeon 0ってradeon.modeset=1をradeon.modeset=0にするって事だよね?
直らなかった
フォラームの最後にxfceって最新ハードに対応できてないって書いてあるけどそうなのか?
601login:Penguin
2019/12/17(火) 20:37:35.60ID:ki1+K47j602login:Penguin
2019/12/17(火) 20:41:08.67ID:ki1+K47j603login:Penguin
2019/12/17(火) 20:47:51.39ID:ki1+K47j あ
一回目からダメだった
偶然だったみたい
お手上げ
一回目からダメだった
偶然だったみたい
お手上げ
2019/12/17(火) 21:03:45.85ID:Od3hSX5f
605login:Penguin
2019/12/17(火) 22:42:57.59ID:ki1+K47j >>604
さっぱりだよ
KDE厨だし
もう継いでだから
他のxfceのLiveも試してみたよ
fedora:普通に起動して見た目も普通
Linux mint:2枚目のモニタが認識しないけど普通
Xubuntu:greenscreen
opensuse:ブロックノイズ
MX Linux:blackscreen
でした
さっぱりだよ
KDE厨だし
もう継いでだから
他のxfceのLiveも試してみたよ
fedora:普通に起動して見た目も普通
Linux mint:2枚目のモニタが認識しないけど普通
Xubuntu:greenscreen
opensuse:ブロックノイズ
MX Linux:blackscreen
でした
2019/12/17(火) 22:59:29.18ID:WN5eWp2r
2019/12/18(水) 17:18:29.93ID:f85Pg6z8
>>582
の方法を有効にした状態でliveusbのosを起動する方法ってないかな?
の方法を有効にした状態でliveusbのosを起動する方法ってないかな?
2019/12/18(水) 18:06:56.43ID:Uzt9fbd/
ウィンドウマネージャーがKDEのKWinは対応してて、Xfceで使ってるXfwmが対応してないんだろうね
XfceでXfwmを他のウィンドウマネージャーに変えれば使えるかも
Metacity、Compiz、Comptonとか
XfceでXfwmを他のウィンドウマネージャーに変えれば使えるかも
Metacity、Compiz、Comptonとか
2019/12/18(水) 19:46:23.96ID:0j4cLr8Y
>>562
プリンターやスキャナーのデバイスドライバーをたくさん詰め込みまくっているのを見ると、Windowsかよ…って気持ちになる
プリンターやスキャナーのデバイスドライバーをたくさん詰め込みまくっているのを見ると、Windowsかよ…って気持ちになる
610login:Penguin
2019/12/22(日) 02:27:44.19ID:7hEOgP96 KDE Dolpin ファイルマネージャー
のiPhoneやIPadの接続について教えてください
接続するとサイドバーにiPhonやiPadは表示されるけど
ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント が表示されない
どうすれば表示できるかな?
のiPhoneやIPadの接続について教えてください
接続するとサイドバーにiPhonやiPadは表示されるけど
ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント が表示されない
どうすれば表示できるかな?
611login:Penguin
2019/12/22(日) 05:46:33.44ID:G80QDl5U >>610
iPadは動画みるだけで使ってるから
そういうのやったこと無いけど
カメラの写真見れるだけだね
で
他のドキュメントみる提案は
Chrome とか ChromiumdにiCloud Dashboardとか入れるとかして
ブラウザでiCloudからゴニョゴニョするか
DropBoxなら、dolphinからも簡単に使えるから
それ経由でやる
あとローカルネット環境なら
ipadに、documents by readdle
入れて、左メニューからコンピューターって選べば
PCのブラウザからローカルファイルが操作できる
あと、documents by readdleの設定のWebDAVサーバー設定すると
dolphineで、アドレスに
webdav://(ipadのipアドレス)
ってやって開くと操作できる
androidならKDEConnectで簡単に使えるんだけど
iOSは制限が多いとかで、使えないんだよ
あと写真の同期とかも、Syncthing使えば自動でできて
便利なんだけど、やっぱりiOSで使えない
iPadは動画みるだけで使ってるから
そういうのやったこと無いけど
カメラの写真見れるだけだね
で
他のドキュメントみる提案は
Chrome とか ChromiumdにiCloud Dashboardとか入れるとかして
ブラウザでiCloudからゴニョゴニョするか
DropBoxなら、dolphinからも簡単に使えるから
それ経由でやる
あとローカルネット環境なら
ipadに、documents by readdle
入れて、左メニューからコンピューターって選べば
PCのブラウザからローカルファイルが操作できる
あと、documents by readdleの設定のWebDAVサーバー設定すると
dolphineで、アドレスに
webdav://(ipadのipアドレス)
ってやって開くと操作できる
androidならKDEConnectで簡単に使えるんだけど
iOSは制限が多いとかで、使えないんだよ
あと写真の同期とかも、Syncthing使えば自動でできて
便利なんだけど、やっぱりiOSで使えない
2019/12/23(月) 16:42:57.98ID:d0oq0C69
液晶モニターの解像度以上のスクショを取れるソフトってある?
2019/12/23(月) 18:22:33.19ID:VLFb7exN
仮想解像度で表示できるデスクトップがあるかどうがじゃない?
KDEとか出来ないのかな?
KDEとか出来ないのかな?
2019/12/23(月) 22:18:03.98ID:/+nf6Xep
>>611
ありがとう
Dolpinはユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント を表示できないのか・・・
ThunarやNemoは表示できるのにDolpinはいろいろ不便だね素でrootで開けなかったりするし
ありがとう
Dolpinはユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント を表示できないのか・・・
ThunarやNemoは表示できるのにDolpinはいろいろ不便だね素でrootで開けなかったりするし
615login:Penguin
2019/12/23(月) 23:42:22.56ID:bxOGA55t >>614
いやみかな?
それとも、フォーラムで不具合あるの調べて
あえて聞いたの?
性格悪いね
iOSメインじゃないし
ワイヤレス派だから気にしたことないし
標準だとルートでファイルとか開けないけど
Kateで普通に保存できるよ
カスタマイズで開けるようにもなるし
そんなことよりもっと便利なこと
いっぱいある
いやみかな?
それとも、フォーラムで不具合あるの調べて
あえて聞いたの?
性格悪いね
iOSメインじゃないし
ワイヤレス派だから気にしたことないし
標準だとルートでファイルとか開けないけど
Kateで普通に保存できるよ
カスタマイズで開けるようにもなるし
そんなことよりもっと便利なこと
いっぱいある
2019/12/25(水) 01:59:17.31ID:+2Cxewef
iphoneの接続てファイルマネージャ依存なのか?
ちょっとぐぐったら、ifuse入れたらファイルシステム上にマウントできるらしいから
ファイルマネージャ関係ないんじゃね?
iphone持ってないから試せないけど
ちょっとぐぐったら、ifuse入れたらファイルシステム上にマウントできるらしいから
ファイルマネージャ関係ないんじゃね?
iphone持ってないから試せないけど
2019/12/25(水) 14:13:34.14ID:aOve1q8l
>>616
Manjaro KDEをインストールしてアップデート直後にThunarとNemoで試してみたけど
この2つには「Iphone(Ipad)」と「ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント」が表示されます
ファイルシステム上に「ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント」のマウント自体はちゃんとされています /run/user/1000/gvfs/
だがDolpinのサイドバーに「ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント」が表示されない
Manjaro KDEをインストールしてアップデート直後にThunarとNemoで試してみたけど
この2つには「Iphone(Ipad)」と「ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント」が表示されます
ファイルシステム上に「ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント」のマウント自体はちゃんとされています /run/user/1000/gvfs/
だがDolpinのサイドバーに「ユーザー名-iphone(ipad) 上のドキュメント」が表示されない
2019/12/26(木) 12:42:26.27ID:mWBMlAgb
データのバックアップ用としてext4じゃなくてexFATを選ぶ理由ってあるかな
2019/12/26(木) 19:59:13.88ID:EFMLyHBi
誰かがwindows機に差し込んで
うっかりフォーマットする事態が防げる
うっかりフォーマットする事態が防げる
2019/12/28(土) 14:23:23.67ID:gmm045zl
microsdにバックアップするんならexFATになるんじゃないの?
2019/12/28(土) 18:11:06.48ID:HVl4Or6g
ほお
MicroSDにバックアップとるよなこともあんのか
MicroSDにバックアップとるよなこともあんのか
2019/12/29(日) 23:08:24.34ID:AvhKgZxQ
結構たくさん降ってきたけど今年最後のアプデかな?
2019/12/29(日) 23:12:08.68ID:BAAbnH7N
18.1.5がリリースされた。
2019/12/29(日) 23:20:41.00ID:B3QBkrZn
今チェックしたけど来てないな
2019/12/29(日) 23:25:33.32ID:0qPSKAH+
来ましたねん
2019/12/29(日) 23:49:56.71ID:B3QBkrZn
まじでこないんだが
なぜ?
なぜ?
2019/12/30(月) 00:01:03.40ID:hitfpWdA
使ってるミラーの更新が遅れてるだけだろ
2019/12/30(月) 00:53:41.39ID:PLV3jib9
頻繁なアップデートが好きでその度にトラブルシュートするのを厭わない人のためのディストリビューションだな。
俺は抜けるかな。アップデートの度にフォーラム見るのはアホくさいし。
俺は抜けるかな。アップデートの度にフォーラム見るのはアホくさいし。
2019/12/30(月) 00:59:12.25ID:ZCZfw6cp
日本のミラーでhttps使えるのrikenくらいしかないけどあそこ一日一回しか同期しないのがね…
2019/12/30(月) 00:59:19.42ID:ZCZfw6cp
日本のミラーでhttps使えるのrikenくらいしかないけどあそこ一日一回しか同期しないのがね…
2019/12/30(月) 00:59:41.28ID:ZCZfw6cp
すまぬ
2019/12/30(月) 07:35:54.88ID:GY3Yu0Pg
はやぶさの剣的な
2019/12/30(月) 10:36:00.34ID:WaERpMYg
>>628
頻繁なぶん問題の切り分けがしやすいからある程度自分で解決できる人向けな
いっぺんにアプデして問題の切り分けすら出来ずに「ウワー問題が起きたよー」ってあたふたして5chで文句垂れるしか出来ない奴らはUbuntuでも使っとけばおk
頻繁なぶん問題の切り分けがしやすいからある程度自分で解決できる人向けな
いっぺんにアプデして問題の切り分けすら出来ずに「ウワー問題が起きたよー」ってあたふたして5chで文句垂れるしか出来ない奴らはUbuntuでも使っとけばおk
2019/12/30(月) 11:00:07.26ID:m97G44D3
>>633
「頻繁なぶん問題の切り分けがしやすい」というのが意味不明。
だったらWindowsの利用者はみんな自分で切り分けできる理屈になる。
自分で解決する自信があっても、トラブルで「問題の切り分け」とかでいちいち時間を使われるのが嫌なんだよ。
それによってアプリを使えなくなったりすれば、ダウンタイムになり作業効率も落ちる。
OSは安定したプラットフォームであることに越したことはない。
趣味のサブ機でManjaroを弄るのは楽しいだろうけど、このスレを見る限りアプデが原因のトラブルに見舞われる人は頻繁に居るし、メイン機として使うのは躊躇するわ。
「頻繁なぶん問題の切り分けがしやすい」というのが意味不明。
だったらWindowsの利用者はみんな自分で切り分けできる理屈になる。
自分で解決する自信があっても、トラブルで「問題の切り分け」とかでいちいち時間を使われるのが嫌なんだよ。
それによってアプリを使えなくなったりすれば、ダウンタイムになり作業効率も落ちる。
OSは安定したプラットフォームであることに越したことはない。
趣味のサブ機でManjaroを弄るのは楽しいだろうけど、このスレを見る限りアプデが原因のトラブルに見舞われる人は頻繁に居るし、メイン機として使うのは躊躇するわ。
2019/12/30(月) 11:10:50.30ID:N2OYmVDC
読んでるとWindowsはメインで使えないみたいな理屈になってるけど、
どっちもそこまで言うほど大変か?
どっちもそこまで言うほど大変か?
2019/12/30(月) 11:12:28.51ID:mP8KuOBa
Windowsは依存関係グチャグチャにならない設計だから
OS自体の不具合が修正されたらどうにかなる
Manjaroの場合はそういう問題じゃない
OS自体の不具合が修正されたらどうにかなる
Manjaroの場合はそういう問題じゃない
2019/12/30(月) 11:14:40.93ID:WaERpMYg
ログとかに何にもヒントがない問題が起きた時に
1/1 にAのアプデ
1/7 にBのアプデ
1/23 にCのアプデ
こうやって細かくアプデされると1/22の時点で問題なくて1/24に問題が起きたならCが原因の可能性が高いとあたりが付けられる
1/23 にABCのアプデ
こうやってまとめてアプデされると1/24に問題が起きたらABCすべてが原因の可能性が高いと見なきゃならない
それだけの事
つーか向いてないんじゃない?
自分でコード読んで修正するとか出来ないorやりたくないんだったら無理してLinux使ってる意味ないじゃん
そんな使い方ならUbuntuとかよりよっぽどWindowsの方が向いてるよ?
Ubuntu全体の規模よりWindowsのデバッグ部門のがでかいって昔中の人が言ってたぐらいだし
1/1 にAのアプデ
1/7 にBのアプデ
1/23 にCのアプデ
こうやって細かくアプデされると1/22の時点で問題なくて1/24に問題が起きたならCが原因の可能性が高いとあたりが付けられる
1/23 にABCのアプデ
こうやってまとめてアプデされると1/24に問題が起きたらABCすべてが原因の可能性が高いと見なきゃならない
それだけの事
つーか向いてないんじゃない?
自分でコード読んで修正するとか出来ないorやりたくないんだったら無理してLinux使ってる意味ないじゃん
そんな使い方ならUbuntuとかよりよっぽどWindowsの方が向いてるよ?
Ubuntu全体の規模よりWindowsのデバッグ部門のがでかいって昔中の人が言ってたぐらいだし
638624
2019/12/30(月) 11:25:53.03ID:glyR/qEh アプデきてたw
2019/12/30(月) 11:29:04.33ID:aMJ4lC1d
>>637
> こうやって細かくアプデされると1/22の時点で問題なくて1/24に問題が起きたならCが原因の可能性が高いとあたりが付けられる
毎日使ってるアプリなら簡単に切り分けられるだろうけど、それほど頻繁に使っていないアプリで不具合が起きたら過去のアップデートを一通り確認することになるじゃん。
「ユーザー」は「テスター」じゃないんだから、アプデがある度に全部の機能を確認しないだろ。
見ただけで分かるOSの基本機能に関わるようなことで不具合が出るなら、それこそQAでの検証不足だし。
> 自分でコード読んで修正するとか出来ないorやりたくないんだったら無理してLinux使ってる意味ないじゃん
そういう考えだからいつまでもメジャーにならずに「一部のホビイストのためのOS」に甘んじてるんでしょ。
OSは安定して使えてなんぼなんだよ。
そしてくだらない不具合でいちいち機能しなくなるならストレスもたまるというもの。
> こうやって細かくアプデされると1/22の時点で問題なくて1/24に問題が起きたならCが原因の可能性が高いとあたりが付けられる
毎日使ってるアプリなら簡単に切り分けられるだろうけど、それほど頻繁に使っていないアプリで不具合が起きたら過去のアップデートを一通り確認することになるじゃん。
「ユーザー」は「テスター」じゃないんだから、アプデがある度に全部の機能を確認しないだろ。
見ただけで分かるOSの基本機能に関わるようなことで不具合が出るなら、それこそQAでの検証不足だし。
> 自分でコード読んで修正するとか出来ないorやりたくないんだったら無理してLinux使ってる意味ないじゃん
そういう考えだからいつまでもメジャーにならずに「一部のホビイストのためのOS」に甘んじてるんでしょ。
OSは安定して使えてなんぼなんだよ。
そしてくだらない不具合でいちいち機能しなくなるならストレスもたまるというもの。
2019/12/30(月) 11:50:24.26ID:WaERpMYg
なんかこいつJDスレでお客様ヅラして暴れてたやつっぽいなw
2019/12/30(月) 11:51:37.30ID:fqZc5TUB
はぁ?勘違い乙
2019/12/30(月) 11:53:28.99ID:fqZc5TUB
てか、反論できなくなって、荒らしのレッテルを貼って人格攻撃ですか。
2019/12/30(月) 12:06:36.91ID:glyR/qEh
Aという人物が使ってないアプリでも
Bという人物が使ってて不具合があっても
次のアプデで修正されてる
Aという人物はそれに気が付かない
それがローリングリリース
Bという人物が使ってて不具合があっても
次のアプデで修正されてる
Aという人物はそれに気が付かない
それがローリングリリース
2019/12/30(月) 12:11:16.61ID:8RQ3N4/S
2019/12/30(月) 12:17:48.88ID:glyR/qEh
だったらなんなの?としか…
2019/12/30(月) 12:21:35.87ID:8RQ3N4/S
>>643
だったらなんなの?としか…
だったらなんなの?としか…
2019/12/30(月) 12:45:30.07ID:KxHXnXJ+
ローリングなら随時アプデ降ってくるからな
ローリングじゃない化石な鳥とかもはや選択肢に入らない
ローリングじゃない化石な鳥とかもはや選択肢に入らない
2019/12/30(月) 13:01:09.25ID:pkJTVb7v
その分不具合も頻繁に降りてくるなら本末転倒。
2019/12/30(月) 13:13:06.11ID:N2OYmVDC
何か今さらなんじゃない?
基本的に最新に近いものが使いたい人が使ってるんだろうし、
安定板がいいなら他にいくらでも選択肢があるじゃない。
基本的に最新に近いものが使いたい人が使ってるんだろうし、
安定板がいいなら他にいくらでも選択肢があるじゃない。
2019/12/30(月) 13:27:43.76ID:mP8KuOBa
随時不具合が降ってくるとも言える
2019/12/30(月) 16:55:46.51ID:N2OYmVDC
二度目のfull system upgradeだけど無事生還したかな。
ReplaceとかRemoveが出るとまだ緊張する。
:: Starting full system upgrade...
:: Replace libdmx with extra/xorgproto-transfer? [Y/n] Y
:: Replace wine_gecko with community/wine-gecko? [Y/n] Y
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
:: python-pyqt5 and pyqt5-common are in conflict. Remove pyqt5-common? [y/N] y
こんなスレッドあったから多分このままで大丈夫なんだよね?
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=251356
ReplaceとかRemoveが出るとまだ緊張する。
:: Starting full system upgrade...
:: Replace libdmx with extra/xorgproto-transfer? [Y/n] Y
:: Replace wine_gecko with community/wine-gecko? [Y/n] Y
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
:: python-pyqt5 and pyqt5-common are in conflict. Remove pyqt5-common? [y/N] y
こんなスレッドあったから多分このままで大丈夫なんだよね?
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=251356
2019/12/30(月) 17:22:10.38ID:Os9nk2x6
長く使ってるとAURのソフトがたくさん混じってくるから
バージョンが合わなくなってくるのに注意しないとね
バージョンが合わなくなってくるのに注意しないとね
2019/12/30(月) 18:08:45.77ID:WaERpMYg
リビルドしてなそう
2019/12/30(月) 20:45:40.57ID:vOoBV0sF
AURもアプデ無し放置あるから困るよね
extraなんかもセキュリティやバグアプデを1月くらい平気で放置するようになったり・・・
extraなんかもセキュリティやバグアプデを1月くらい平気で放置するようになったり・・・
2019/12/30(月) 21:41:57.36ID:sBXPLlIc
もう限界だろこのディストリ
2019/12/30(月) 23:09:42.82ID:tyl8JzAA
Gentooと同じ足跡を辿りそうだな。
コミュニティーの中核の内輪だけで盛り上がって、
ユーザーベースが大して増えずに淘汰されていきそう。
>>637を読んでつくづくそう思った。
ローリングは理想のリリースの形ではあるけど、
現実はそんなに簡単じゃないことを証明したディストリだった。
コミュニティーの中核の内輪だけで盛り上がって、
ユーザーベースが大して増えずに淘汰されていきそう。
>>637を読んでつくづくそう思った。
ローリングは理想のリリースの形ではあるけど、
現実はそんなに簡単じゃないことを証明したディストリだった。
2019/12/31(火) 01:36:10.40ID:oPcNBN93
Gentooは仕様上増やす気ないから別にいいでしょう
Manjaroの場合はユーザーフレンドリー路線だった筈なのに
最近のアプデで不具合連発をしているから終わってる
開発陣も自分でManjaro使わずにArch Linux使っていそうな雰囲気さえある
Manjaroの場合はユーザーフレンドリー路線だった筈なのに
最近のアプデで不具合連発をしているから終わってる
開発陣も自分でManjaro使わずにArch Linux使っていそうな雰囲気さえある
658login:Penguin
2019/12/31(火) 07:09:50.51ID:B2MYQJQc2019/12/31(火) 14:41:46.15ID:Eya30aPC
改行野郎がmanjaro界の靴磨き
2019/12/31(火) 14:46:31.82ID:HVKV7Eae
憶測で煽るより具体的な障害報告してほしいな。
それなら少なくとも役に立つから。
それなら少なくとも役に立つから。
2019/12/31(火) 14:56:06.07ID:eW5YNeGw
何でそんな事しなきゃいけないんだか。
こっちは仲良しスーパーハッカーごっこがしたいんじゃなくてただ安定したOSが使いたいだけ。
そんなくだらないことにいちいちこちらの時間を割くほど暇じゃないんだよ。
こっちは仲良しスーパーハッカーごっこがしたいんじゃなくてただ安定したOSが使いたいだけ。
そんなくだらないことにいちいちこちらの時間を割くほど暇じゃないんだよ。
2019/12/31(火) 14:59:01.40ID:HVKV7Eae
それならそもそもここに来なくてもいいんじゃないか?
ここで愚痴を書き込む暇はたくさんあるんだね。
ここで愚痴を書き込む暇はたくさんあるんだね。
2019/12/31(火) 15:20:26.36ID:qXuDDpCb
一番暇そうなやつがなにか行ってると聞いて
2019/12/31(火) 20:35:03.65ID:b8Evc5Ue
update終了。問題無。
665login:Penguin
2019/12/31(火) 20:38:22.46ID:tiWRHapQ 今年も自称上級者が自らトラブルを招いてOSのせいにするテンプレ通りの一年でした
ありがとうmanjaroさん
ありがとうmanjaroさん
2019/12/31(火) 21:41:22.51ID:Eya30aPC
と自傷(わざと)上級者が申しております
2020/01/01(水) 07:23:38.95ID:QOVQcOdm
あけmanjaro
668login:Penguin
2020/01/01(水) 18:53:22.11ID:qJ7n0uSn >>667
ことよろジャロ
ことよろジャロ
669login:Penguin
2020/01/04(土) 14:34:47.43ID:FGk/6I8v ryzen2400g
xfce
18.1.5(5.4.6)でgreenscreenが起こらなくなった
チラチラノイズは治っていない
xfce
18.1.5(5.4.6)でgreenscreenが起こらなくなった
チラチラノイズは治っていない
2020/01/06(月) 05:01:12.58ID:JRWs6IeL
2020/01/06(月) 15:05:33.74ID:WvZOl6HA
今年はインテル第十世第coreでdeskminiで組む予定
もちろんManjaroインストロール
もちろんManjaroインストロール
2020/01/06(月) 20:05:11.56ID:s0ou1xnJ
ツイッター見てるとスマホOS開発してるような写真流れてくるけどいい感じなのかね
期待しちゃう
期待しちゃう
673login:Penguin
2020/01/06(月) 20:49:08.02ID:0EbPKbQn2020/01/07(火) 02:32:05.69ID:cWxGDK0j
2020/01/07(火) 03:36:32.35ID:eVKJIRM0
>>674
Manjaroのスマホ版はPlasmaMobile乗っけるみたいだけどそのPinePhoneの動画ではKDEneonベースのPlasmaMobileを使ってるからManjaroは関係ない
フォーラム見るとすでにROM出てるみたいだけどまだ開発者しか端末持ってないから試せない
今週か来週辺りに発送されるから今月末までには試せるかも
PinePhone出荷後にPineTabも発売されるから試したいなら要チェック
まぁ…どっちもスペックショボいからあんまり期待できないけどな!
あとフォーラムの該当トピックこれ
Manjaro ARM Alpha2 for PinePhone and PineTab - Manjaro ARM / Announcements - Manjaro Linux Forum
https://forum.manjaro.org/t/manjaro-arm-alpha2-for-pinephone-and-pinetab/117266
Manjaroのスマホ版はPlasmaMobile乗っけるみたいだけどそのPinePhoneの動画ではKDEneonベースのPlasmaMobileを使ってるからManjaroは関係ない
フォーラム見るとすでにROM出てるみたいだけどまだ開発者しか端末持ってないから試せない
今週か来週辺りに発送されるから今月末までには試せるかも
PinePhone出荷後にPineTabも発売されるから試したいなら要チェック
まぁ…どっちもスペックショボいからあんまり期待できないけどな!
あとフォーラムの該当トピックこれ
Manjaro ARM Alpha2 for PinePhone and PineTab - Manjaro ARM / Announcements - Manjaro Linux Forum
https://forum.manjaro.org/t/manjaro-arm-alpha2-for-pinephone-and-pinetab/117266
2020/01/07(火) 11:54:07.46ID:cXUPPBQD
Gnomeは19.0-pre1-testingがリリース、KDEは19.0-pre-1-testing-minimalがリリースされた。しかしXfceはリリースなし。
2020/01/07(火) 12:00:43.43ID:F+vB2Rhs
Wayland標準なの?
2020/01/09(木) 21:41:28.89ID:fsZB8hQM
つい五分前にXfceも19.0-pre1-testingがリリースされた。まだJAISTやRiken,山形大学までは来ていない!
679login:Penguin
2020/01/09(木) 21:48:31.61ID:Pz3VQ+zB Xfceはなんで遅くなったんじゃろか
2020/01/11(土) 14:04:42.97ID:WsLCl9wA
AMDの4600Gとかは起動の不具合直ってるといいな…
2020/01/16(木) 19:51:29.70ID:WxUVJbxN
アップデートが
2020/01/16(木) 22:09:12.76ID:xcJpv4Zt
ManjaroはMSのEdge乗っけてきそうだな
なんとなく
なんとなく
2020/01/17(金) 09:43:11.52ID:+4+J5096
ねーよ
2020/01/17(金) 13:22:42.70ID:/EtXEG0I
アプデきたな
2020/01/17(金) 19:30:42.93ID:GkrhkO0k
インテルのGPUに脆弱性が見つかったらしい
今回のアプデはそれに対応してるのかな
今回のアプデはそれに対応してるのかな
686login:Penguin
2020/01/17(金) 21:45:15.05ID:r7BMgJrK >>684
さっそくやってみたけど
アプデしようとしたら、はじめて依存関係でハマった
x264でアプデしたら、libquicktimeが動かなくなるよ警告
そんで依存関係たどってったら、KdenLiveのIEEE1394
使えるようにするオプションで
そんなの使わないから、libquicktimeとdvgrab削除して
無事アプデ終了
Pamacわかりやすくていいわ
さっそくやってみたけど
アプデしようとしたら、はじめて依存関係でハマった
x264でアプデしたら、libquicktimeが動かなくなるよ警告
そんで依存関係たどってったら、KdenLiveのIEEE1394
使えるようにするオプションで
そんなの使わないから、libquicktimeとdvgrab削除して
無事アプデ終了
Pamacわかりやすくていいわ
2020/01/17(金) 22:58:06.60ID:1NtLzyLg
pamacのアイコンがパックマンの形になればいいのに
普段は白いけどアップデートが来たら黄色になるの
普段は白いけどアップデートが来たら黄色になるの
2020/01/24(金) 18:43:40.18ID:z1JPZEsH
win10でxfe-18.1.5をvirtual boxにインストールしたのですが、画面が
640*480に固定されたままで困っています。デバイスの仮想デスクに
VBoxGuestAdditions.isoをいれてインストールすればいいということで
やってみてもインストールがはじまりません。どなたか情報おもちのかた
よろしくお願いします。
640*480に固定されたままで困っています。デバイスの仮想デスクに
VBoxGuestAdditions.isoをいれてインストールすればいいということで
やってみてもインストールがはじまりません。どなたか情報おもちのかた
よろしくお願いします。
689login:Penguin
2020/01/24(金) 19:16:51.92ID:WkxQ4dwZ >>688
ホスト・ゲスト共にManjaroですが
ゲストOSで
sudo pacman -S linux-headers virtualbox-guest-dkms
ゲストosを再起動
virtualboxのデバイス→Guest Additions CD イメージの挿入→デバイスを開いて端末を起動し sudo VBoxLinuxAdditions.run
ホスト・ゲスト共にManjaroですが
ゲストOSで
sudo pacman -S linux-headers virtualbox-guest-dkms
ゲストosを再起動
virtualboxのデバイス→Guest Additions CD イメージの挿入→デバイスを開いて端末を起動し sudo VBoxLinuxAdditions.run
2020/01/24(金) 19:17:12.62ID:XxEqB+02
普通にディスクを読み込んでインストールするだけだぞ
2020/01/24(金) 20:51:37.01ID:z1JPZEsH
>>689
デバイスのなかで、ターミナルからsudo VBoxLinuxAdditions.runを実行しても
VBoxLinuxAdditions.runがみつかりませんとでます。イメージファイルのなかには
確かにそのファイルはあるのですが
デバイスのなかで、ターミナルからsudo VBoxLinuxAdditions.runを実行しても
VBoxLinuxAdditions.runがみつかりませんとでます。イメージファイルのなかには
確かにそのファイルはあるのですが
2020/01/24(金) 21:34:00.42ID:AV+fAz2b
Ubuntu用メモだけど
sudo apt update
sudo apt install build-essential
sudo mount /dev/cdrom /media
cd /media
sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
sudo reboot
sudo apt update
sudo apt install build-essential
sudo mount /dev/cdrom /media
cd /media
sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
sudo reboot
693login:Penguin
2020/01/24(金) 22:38:49.24ID:WkxQ4dwZ694login:Penguin
2020/01/24(金) 22:47:11.48ID:PlIgQ2ea 低能はmanjaro禁止やで
2020/01/24(金) 23:11:28.24ID:+zaCc6K2
Manjaroユーザーは関西弁禁止な
696login:Penguin
2020/01/24(金) 23:42:17.13ID:PlIgQ2ea >>695
低能はmanjaro禁止やで
低能はmanjaro禁止やで
2020/01/24(金) 23:46:12.89ID:r4dkwl0s
>>695
これ
これ
2020/01/24(金) 23:54:54.57ID:EehS94Qx
>>694
お前一人しか残らなくなるぞ!
お前一人しか残らなくなるぞ!
699login:Penguin
2020/01/25(土) 08:52:46.08ID:HS9armtz2020/01/25(土) 09:57:12.02ID:14eVaFCH
701login:Penguin
2020/01/25(土) 21:24:04.89ID:DazrZanP2020/01/26(日) 11:07:07.63ID:XHwGSXkr
Manjaro安定しすぎでスレが雑談でしか進まない問題
2020/01/26(日) 11:17:37.35ID:Qg7q5Fx7
DistroWatchのランキングでMXに乾杯してMintに捲くられるしまつなので
その手の事が気になる人は全く来なくなったね
その手の事が気になる人は全く来なくなったね
704login:Penguin
2020/01/26(日) 14:47:58.21ID:b9tFsouo SteamのProton調べではUbuntuに続いて2位
https://www.protondb.com/stats
UDistro Borked Bronze Silver Gold Platinum Total
UBUNTU 5,059 (24%) 1,075 (5%) 2,417 (12%) 2,920 (14%) 8,439 (39%) 21874
MANJARO 1,542 (18%) 393 (5%) 907 (11%) 1,262 (15%) 3,260 (37%) 8905
MINT 1,707 (22%) 378 (5%) 993 (13%) 1,018 (13%) 2,982 (38%) 8012
OTHERS 1,638 (22%) 375 (5%) 850 (12%) 1,012 (14%) 3,056 (41%) 7556
ARCH 1,443 (20%) 339 (5%) 838 (12%) 924 (13%) 2,536 (35%) 7408
UNKNOWN 1,670 (24%) 418 (6%) 777 (11%) 1,152 (17%) 2,867 (40%) 7172
DEBIAN 596 (20%) 127 (5%) 291 (10%) 421 (14%) 1,146 (38%) 3034
POP_OS 337 (15%) 95 (5%) 213 (10%) 321 (14%) 844 (36%) 2356
FEDORA 412 (19%) 104 (5%) 233 (11%) 324 (15%) 834 (38%) 2203
https://www.protondb.com/stats
UDistro Borked Bronze Silver Gold Platinum Total
UBUNTU 5,059 (24%) 1,075 (5%) 2,417 (12%) 2,920 (14%) 8,439 (39%) 21874
MANJARO 1,542 (18%) 393 (5%) 907 (11%) 1,262 (15%) 3,260 (37%) 8905
MINT 1,707 (22%) 378 (5%) 993 (13%) 1,018 (13%) 2,982 (38%) 8012
OTHERS 1,638 (22%) 375 (5%) 850 (12%) 1,012 (14%) 3,056 (41%) 7556
ARCH 1,443 (20%) 339 (5%) 838 (12%) 924 (13%) 2,536 (35%) 7408
UNKNOWN 1,670 (24%) 418 (6%) 777 (11%) 1,152 (17%) 2,867 (40%) 7172
DEBIAN 596 (20%) 127 (5%) 291 (10%) 421 (14%) 1,146 (38%) 3034
POP_OS 337 (15%) 95 (5%) 213 (10%) 321 (14%) 844 (36%) 2356
FEDORA 412 (19%) 104 (5%) 233 (11%) 324 (15%) 834 (38%) 2203
2020/01/26(日) 16:18:55.94ID:nlYxWO7L
むしろ何だかんだメチャクソに言われながらも、ド定番として君臨してるMintが凄えわ
706login:Penguin
2020/01/28(火) 16:33:52.56ID:DoW4b6TP2020/01/28(火) 17:57:46.82ID:1bkbtICX
>>706
それkaliでは?
それkaliでは?
708login:Penguin
2020/01/28(火) 18:33:52.93ID:DoW4b6TP2020/01/28(火) 18:37:01.44ID:DNDGlxU1
アップデートでカーネルが5.4.14になった
2020/01/29(水) 14:50:02.25ID:ftQPzic+
え、それは遅いな
カーネルの最新は今5.5やぞ
カーネルの最新は今5.5やぞ
2020/01/29(水) 15:06:30.61ID:5oy8TYBY
5.5ってrcでそ
2020/01/29(水) 15:31:31.96ID:K3r6Sf3R
testingは5.5に成った!
2020/01/29(水) 16:12:04.13ID:P0W/sKfr
推奨は4.19.9だけどね
2020/01/29(水) 16:13:08.99ID:KG3cCbG8
KDEのDolphinでUIスケーリングおかしくなったのすぐに直ったな
2020/01/29(水) 18:40:21.43ID:C08CAQuM
18.1を新規で入れ直したら4.19ではなく5.4だった
2020/01/29(水) 18:41:01.50ID:wi3y6ibp
717login:Penguin
2020/01/29(水) 19:02:35.12ID:zZOCpeh3 カーネルはLTSに固定してほしいな
2020/01/29(水) 20:02:46.20ID:5oy8TYBY
開発チームに余裕ができればLTSバージョンもありえるな
というかLTSなフォークを勝手に作ってもいいわけだが
というかLTSなフォークを勝手に作ってもいいわけだが
2020/01/30(木) 18:43:40.38ID:W26WZ5sy
19.0 pre3のGNOME版を入れてみたんだけど、ちょくちょくフリーズするね
2020/01/31(金) 02:24:20.13ID:U9MIuuWA
19.0pre4の準備中。
2020/02/01(土) 11:16:24.59ID:3s9vev1v
5.5インストロールできるようになったけど
5.5ぶっこんでいいの?
5.5ぶっこんでいいの?
2020/02/01(土) 13:22:52.18ID:D8rnZy6F
ダメ
2020/02/01(土) 13:48:55.40ID:kMP94uGU
5.5だとintelグラフィックのカーネルドライバーがなんかおかしいみたいだ
ちょくちょくフリーズしたりchromiumの画面が点滅して操作不能になる
ちょくちょくフリーズしたりchromiumの画面が点滅して操作不能になる
2020/02/01(土) 14:20:43.85ID:8QpEezQ4
LTS固定ってローリングリリースに何を求めてるんや選べるんだから別にいいだろ
せっかくだから俺は最新のカーネルを使うぜ!
せっかくだから俺は最新のカーネルを使うぜ!
725login:Penguin
2020/02/01(土) 18:31:19.30ID:SPTn05Dd 5.5入れようと思ったけど
5.5使ってた
rcじゃなくなったのね
5.5使ってた
rcじゃなくなったのね
726login:Penguin
2020/02/01(土) 18:33:41.82ID:KSUQta5x LTS固定ってローリングリリースに何を求めてるんやってローリングリリースを何だと思とるんや?
727login:Penguin
2020/02/01(土) 18:50:42.78ID:SPTn05Dd728login:Penguin
2020/02/01(土) 18:58:13.38ID:KSUQta5x >>727
宿題やったか?
宿題やったか?
2020/02/01(土) 19:03:57.60ID:SlcR3/0r
linux53もLTSだったのか知らんかったわ
linux54-rtせやな
linux54-rtせやな
730login:Penguin
2020/02/02(日) 02:35:25.61ID:9ITFl66e LTSに固定して欲しいってのはISOについてだよ
カーネル5.2~5.3の時に不具合があったから
カーネル5.2~5.3の時に不具合があったから
2020/02/02(日) 05:46:52.93ID:/gL+Go1l
isoはむしろ最新カーネルにしてほしいわ
2020/02/02(日) 06:49:23.82ID:hI8bfnGN
デフォひとつとあといくつかオプションで
選べるようにできないかな
選べるようにできないかな
2020/02/02(日) 11:51:20.86ID:pg2mDmXL
ISOのカーネルはどっちかといえば新しいハードウェアが使える方がいい
不具合と言ったって起動しないレベルはそうそうないだろう
まあ選べるならその方がいいけど
不具合と言ったって起動しないレベルはそうそうないだろう
まあ選べるならその方がいいけど
2020/02/02(日) 12:00:19.39ID:vM2tjG2D
Linux Kernel 5.5 Will Not Fix The Frequent Intel GPU Hangs In Recent Kernels
https://linuxreviews.org/Linux_Kernel_5.5_Will_Not_Fix_The_Frequent_Intel_GPU_Hangs_In_Recent_Kernels
https://linuxreviews.org/Linux_Kernel_5.5_Will_Not_Fix_The_Frequent_Intel_GPU_Hangs_In_Recent_Kernels
2020/02/02(日) 12:07:58.36ID:sNwxX/OZ
5.5.0.1はスルーだな
736login:Penguin
2020/02/02(日) 12:08:30.40ID:9ITFl66e ryzen2400g
xfce
5.2~5.3の時のISOでOS起動時に(インストール後も)greenscreenてのがあって困ったんだよ
その時のLTS4.19は問題なかったからLTSのほうがいいなと
因みに最新のLTS5.4は初期こそgreenscreenになったけど今は問題ない
xfce
5.2~5.3の時のISOでOS起動時に(インストール後も)greenscreenてのがあって困ったんだよ
その時のLTS4.19は問題なかったからLTSのほうがいいなと
因みに最新のLTS5.4は初期こそgreenscreenになったけど今は問題ない
2020/02/02(日) 15:16:45.56ID:HE+GXCHP
それカーネルのバージョンが原因か?
2020/02/02(日) 16:25:11.26ID:rlDokdVB
>>727
頭洗えよ!
頭洗えよ!
739login:Penguin
2020/02/02(日) 16:45:08.98ID:9ITFl66e2020/02/02(日) 20:03:10.98ID:pg2mDmXL
多分カーネルのせいだろうけど4.19がセーフだったのはLTSだったからというよりはたまたまのような気がする
2020/02/02(日) 21:26:39.86ID:dARO7/R/
uname -r
2020/02/02(日) 21:37:59.07ID:sNwxX/OZ
5.3.18-1-MANJARO
743login:Penguin
2020/02/04(火) 02:19:57.25ID:kr4X+kJF >>736
あ
その件かぁ
インストールメディアは、LTSで推奨のカーネルの方がイイかもね
インストールできなかったら、カーネル選ぶとこまで行けないし…
manjaro的には、最新環境です
って
アピールしたんだろうけど…
あ
その件かぁ
インストールメディアは、LTSで推奨のカーネルの方がイイかもね
インストールできなかったら、カーネル選ぶとこまで行けないし…
manjaro的には、最新環境です
って
アピールしたんだろうけど…
2020/02/06(木) 09:04:01.35ID:PtMRfeeT
ターミナルのフォントがなんでこんなにあいてるんだ
2020/02/07(金) 12:02:19.38ID:8Mxc8Z7j
アプデきた
2020/02/07(金) 17:38:44.99ID:TjUv346Y
なんだって!
747login:Penguin
2020/02/08(土) 13:22:33.06ID:2RdYzk+b kdeを試したんだが・・・
LibreOfficeをインストールしたらスタートメニューのお気に入りにLibreOfficeのワードのアイコンが勝手に登録される削除しても再起動後に復活する
Dropboxのタスクバーに出るアイコンが何回も非表示にしても再起動後に復活する
これってバグ?
LibreOfficeをインストールしたらスタートメニューのお気に入りにLibreOfficeのワードのアイコンが勝手に登録される削除しても再起動後に復活する
Dropboxのタスクバーに出るアイコンが何回も非表示にしても再起動後に復活する
これってバグ?
2020/02/08(土) 17:44:36.36ID:qsDW8rfL
アプデしたらカーネルが5.4.17になったよ
2020/02/08(土) 18:10:50.48ID:GhfjeJm8
5.5.2選べるじゃん
2020/02/08(土) 18:33:32.99ID:oA4/WCa8
gnomeクソとか思ってKDEのISOで再インスコしたら画面乱れてみんなが言ってることが理解できたわ
gnomeとdebかrpmが基準なのかlInuxわ
gnomeとdebかrpmが基準なのかlInuxわ
2020/02/08(土) 18:48:52.53ID:eYUc3Uj4
gnomeてかgtk?
2020/02/08(土) 19:59:07.75ID:XXL+p//H
753login:Penguin
2020/02/08(土) 20:14:42.31ID:2RdYzk+b754login:Penguin
2020/02/08(土) 20:22:14.73ID:uzgdWGpA >>753
おまかんやん
おまかんやん
755login:Penguin
2020/02/08(土) 21:20:57.85ID:2RdYzk+b756login:Penguin
2020/02/08(土) 21:50:31.87ID:uzgdWGpA >>755
自演やんw
自演やんw
2020/02/08(土) 22:09:13.67ID:XyLjw+JX
impressのYouTube見てたらmanjaroでてきてて草
758login:Penguin
2020/02/08(土) 22:30:18.19ID:2RdYzk+b >>756
どうして?
どうして?
2020/02/08(土) 23:55:17.55ID:I4YEwlet
>>756
いつもの改行だな。以前からしていた
いつもの改行だな。以前からしていた
2020/02/09(日) 11:01:22.06ID:8eiYJ+q+
761login:Penguin
2020/02/09(日) 20:51:00.95ID:wIh34OLV Dropboxのアイコンが消えないのはバグのようですよ
https://www.reddit.com/r/kde/comments/a51zbf/dropbox_system_tray_icon_keeps_reappearing_after/
https://www.reddit.com/r/kde/comments/a51zbf/dropbox_system_tray_icon_keeps_reappearing_after/
762login:Penguin
2020/02/10(月) 03:00:37.13ID:1sFiFFib Linuxにバグはないのだが。
2020/02/10(月) 14:35:26.22ID:z1eyvfT1
こわい
2020/02/10(月) 20:32:47.22ID:JeoBseeQ
2020/02/11(火) 00:08:13.74ID:y+sbhH5Y
カーネルやらファームウェアの更新来たな。最近やたら熱心だな
2020/02/11(火) 17:01:16.66ID:QsM8aNou
5.4.18になったよ
2020/02/12(水) 00:23:21.38ID:hf2YI2MR
早く19.0を出して欲しい!pre5出せば充分だと思う!
768login:Penguin
2020/02/12(水) 20:59:26.83ID:+qMqpHe2 >>752
KDEは終了するときに、立ち上がってたアプリ
勝手に起動するようになってんだよ
あと、最近あんまなんないけど
アプデとか、何かの拍子にデスクトップの
表示おかしくなったとかのときは
~/.cache削除して再起動すると直ったりする
KDEは終了するときに、立ち上がってたアプリ
勝手に起動するようになってんだよ
あと、最近あんまなんないけど
アプデとか、何かの拍子にデスクトップの
表示おかしくなったとかのときは
~/.cache削除して再起動すると直ったりする
769login:Penguin
2020/02/12(水) 22:26:32.57ID:+qMqpHe2 あ
よく設定みたら、起動と終了>デスクトップセッション
で変えられるや
デフォルトが
前回のセッションを復元
で
空のセッションで開始
ってやれば普通になる
よく設定みたら、起動と終了>デスクトップセッション
で変えられるや
デフォルトが
前回のセッションを復元
で
空のセッションで開始
ってやれば普通になる
2020/02/13(木) 17:34:25.91ID:jAze0nBw
chromium-vaapi-binやっと更新された
2020/02/14(金) 13:53:14.40ID:1bMz2hby
19.0きた
2020/02/14(金) 14:37:51.18ID:pCI4UwOs
(18.5)って書いてない?
773login:Penguin
2020/02/14(金) 18:00:25.06ID:ro7OAQXf manjaroはんいつもありがとうな
2020/02/14(金) 21:26:47.47ID:uz+NJpVG
5.4のxfceバージョンをアプデしたら起動しなくなったわ
ことし18新規インストールしたばっかりなのに困ったもんだw
ことし18新規インストールしたばっかりなのに困ったもんだw
775login:Penguin
2020/02/14(金) 22:18:00.23ID:0lJrtfYc >>774
どういう感じで?
どういう感じで?
2020/02/14(金) 23:52:59.34ID:uz+NJpVG
manjaro-xfce-18.1.5-191229-linux54でISO作ってインストールしてアプデしたら・・・
また起動しなくなった。なんだかな
また起動しなくなった。なんだかな
2020/02/15(土) 00:29:02.18ID:5lvktbxV
>>772
PCは19.0になったようだ。
PCは19.0になったようだ。
2020/02/15(土) 00:30:05.87ID:5lvktbxV
>>772
インストールされたPCは先に19.0になったようだ。
インストールされたPCは先に19.0になったようだ。
779login:Penguin
2020/02/15(土) 01:07:04.27ID:ECxIljVZ >>776
どんな症状?
どんな症状?
780login:Penguin
2020/02/15(土) 10:08:13.71ID:gYUOmRV22020/02/15(土) 14:56:39.35ID:IPsNQi85
豆にアップデートしてたらいつの間にか19.0になってて
何が変わったのか分からないw
何が変わったのか分からないw
2020/02/15(土) 15:03:12.84ID:IPsNQi85
あ
キーボードのアラーム音が鳴るようになったわ
うるさいんで切っておいたのに復活したw
キーボードのアラーム音が鳴るようになったわ
うるさいんで切っておいたのに復活したw
783login:Penguin
2020/02/16(日) 00:21:47.12ID:P4ijry7S ryzen2400g
xfce
kernel 5.4
mesa (19.3.4-0.2)のアップグレードでチラチラノイズが治った
xfce
kernel 5.4
mesa (19.3.4-0.2)のアップグレードでチラチラノイズが治った
784login:Penguin
2020/02/16(日) 08:11:47.36ID:YRZTzx76 arm版をラズパイに入れた
まっとうに動いた
まっとうに動いた
2020/02/18(火) 17:34:13.24ID:6XktRanK
Manjaro Helloによると今Kyria 19.0.0なんだな
今週末あたり19.0.1が来るかな?
今週末あたり19.0.1が来るかな?
2020/02/18(火) 17:38:42.56ID:+Ae800/e
ノートPCのバッテリーの制御がおかしかったけど
やっとなおったっぽい
やっとなおったっぽい
2020/02/24(月) 00:23:23.42ID:4YJwW3L6
19.0になったが、何故か未だ19.0のISOは無い!RC2のISOのままだ。
2020/02/25(火) 22:57:16.41ID:hXKvNqIu
先程、やっと19.0ISOがリリースされました!
2020/02/25(火) 23:56:06.93ID:EqMgXRzu
なんかファイルサイズでかくなりすぎじゃね
2020/02/27(木) 08:52:31.90ID:F+YPBcTt
一昨年の夏前に初めていたれた時よりCD1枚以上データが増えているような気がする
2020/02/27(木) 13:00:36.78ID:Kepghv+o
1GB以内におさめて欲しいものです。
2020/02/28(金) 20:26:32.22ID:N7gwEjDp
たかがインストールディスクの動向を熱心にウォッチするモチベーションってどこにあるんや
2020/02/28(金) 23:16:59.90ID:TBt2lqLT
心に、かな
2020/02/29(土) 00:08:38.58ID:BrChPQYO
来たぞ
アップデート
アップデート
2020/02/29(土) 01:29:29.79ID:W4dy/Vrc
本当に19.0.1がリリースされた。19.0に問題でも有ったのか?
2020/02/29(土) 11:54:30.99ID:7AMHyOB/
:: Starting full system upgrade...
:: Replace linux53 with community/linux-latest? [Y/n]
これは何も考えずに続行していいの?
:: Replace linux53 with community/linux-latest? [Y/n]
これは何も考えずに続行していいの?
2020/02/29(土) 11:59:29.44ID:+55XoYpi
5.5.6-1入ったけどとくに問題なかった
798login:Penguin
2020/03/01(日) 13:38:36.22ID:+olmy7UU799login:Penguin
2020/03/02(月) 18:40:57.04ID:QKB6YyIc >>798
おまえ絶対作っとらんやろw
おまえ絶対作っとらんやろw
800login:Penguin
2020/03/02(月) 20:33:01.62ID:jUM3h3ol801login:Penguin
2020/03/02(月) 20:36:03.88ID:cxk/GbWK ばーばばばばびゅーんと空を飛ぶー
好きよと言い出せないうちにー
どっちだ
好きよと言い出せないうちにー
どっちだ
802login:Penguin
2020/03/02(月) 21:02:07.36ID:QKB6YyIc2020/03/03(火) 20:06:26.21ID:p7Mu6XAq
本当に作っていれば具体的なレスをする
それはアホドザ以外皆わかってるから
それはアホドザ以外皆わかってるから
2020/03/03(火) 22:07:07.83ID:/y1tHRJk
manjaro19.0.2かやたらアプデ速いな
2020/03/03(火) 22:14:03.15ID:h48kJR5q
もう?
806login:Penguin
2020/03/03(火) 22:41:35.81ID:mUEv+6BF807login:Penguin
2020/03/03(火) 22:58:08.40ID:67y5tqcE >>806
はよ
はよ
2020/03/03(火) 23:00:07.87ID:DCeo9q7+
速度はmanjaro企業化の影響かな
809login:Penguin
2020/03/03(火) 23:18:13.51ID:mUEv+6BF >>807
だから、なに聞きたいんだよ
だから、なに聞きたいんだよ
2020/03/03(火) 23:33:19.34ID:nh8ERJ5E
ご趣味は?
2020/03/03(火) 23:42:33.69ID:7Dl0ErcT
ubuntuを少々
812login:Penguin
2020/03/03(火) 23:42:46.94ID:67y5tqcE813login:Penguin
2020/03/03(火) 23:58:40.18ID:mUEv+6BF814login:Penguin
2020/03/04(水) 00:07:34.35ID:EEYdB3vH2020/03/04(水) 01:36:00.45ID:8qpMrsMg
ああこれ相手にだけ喋らせて一方的にツッコミ入れるVIPPERお得意の詭弁じゃん
2020/03/04(水) 10:09:50.33ID:ZY71dSmo
uname -r
5.5.7-1-MANJARO
5.5.7-1-MANJARO
2020/03/04(水) 21:08:07.04ID:iS4zy4LY
なんでこんな使いにくいLinux使ってんの?
818login:Penguin
2020/03/04(水) 21:32:53.51ID:LLI80g/M おすすめをどうぞ
819login:Penguin
2020/03/04(水) 21:34:40.15ID:EEYdB3vH gentoo、良さある
820login:Penguin
2020/03/06(金) 20:52:18.94ID:2RJsw35D821login:Penguin
2020/03/07(土) 07:29:52.26ID:RLhnqj+N gentoo 良さ 無い ます
2020/03/07(土) 14:22:28.90ID:XD4Jx2Mv
企業化してきたのは知らなかった。安定的に開発が継続されるのなら歓迎。
823login:Penguin
2020/03/09(月) 19:22:42.09ID:m/LPHdK+2020/03/10(火) 15:45:59.82ID:Lxkn8+8g
>>823
レポジトリにarchlinuxcnを追加するとビルド済のchromium-vaapiがインスール出来る
ただしarchに合わせてるのでmanjaroだとlibre2.so.6が無いとかで起動できない
manjaroのアップデート待ちだね
レポジトリにarchlinuxcnを追加するとビルド済のchromium-vaapiがインスール出来る
ただしarchに合わせてるのでmanjaroだとlibre2.so.6が無いとかで起動できない
manjaroのアップデート待ちだね
2020/03/10(火) 18:39:54.64ID:c7Q6wXyD
シンボリックすれば動くかもよ。ビルド中に一時的な感じよくやる
826login:Penguin
2020/03/10(火) 23:38:40.58ID:5M/AEhCi2020/03/12(木) 02:55:35.93ID:Id08hGlo
2020311の19.02がリリースされた!
2020/03/12(木) 04:28:33.84ID:OnHKav/m
>>826
ジャパンはそういうの用意できないんだよね
ジャパンはそういうの用意できないんだよね
2020/03/12(木) 12:19:37.01ID:0iyz50aC
そうなの?なんで?
2020/03/12(木) 12:28:52.82ID:ln80OVnR
チャイナだとソースに余計なもの仕込んだりする?
2020/03/12(木) 13:00:13.79ID:vrj5nJvy
チャイナに限らずAURはリスクあるね
2020/03/12(木) 18:51:51.38ID:iiqoNw6V
vivaldiはffmpegビルドが煩わしくて使わなくなった
833login:Penguin
2020/03/12(木) 18:55:59.95ID:oYaKvqG6 >>832
煩わしいゆう程おまえなんにもしとらんやんw
煩わしいゆう程おまえなんにもしとらんやんw
2020/03/12(木) 19:44:33.17ID:Ss+Nu8ui
ccache使えばコンパイルそんな時間かからん
2020/03/12(木) 22:34:51.08ID:2kw2xbvM
binあるじゃん
2020/03/12(木) 23:30:34.90ID:8grmVsls
sudo /opt/vivaldi/update-ffmpeg
これでええやん
これでええやん
2020/03/13(金) 21:41:01.13ID:EB3mF85O
まんまん
2020/03/15(日) 00:34:03.60ID:y4PJ0Lm3
いっぱいきた
2020/03/15(日) 14:25:44.80ID:sE9NnbNZ
アップデートしたらthunarから右クリックでアーカイブマネージャーでファイルが開けなくなった・・・
2020/03/16(月) 06:20:10.05ID:p+9qNOn+
俺もなったけど、再起動したら直った
2020/03/16(月) 13:54:43.80ID:ylgq/wYh
ありがとう、再起動したら直ったわ。
2020/03/16(月) 17:57:54.62ID:Rjgc5a8M
uname -r
5.5.8-1-MANJARO
5.5.8-1-MANJARO
2020/03/17(火) 15:56:37.05ID:UT4IHDu3
昨日USBに入れたらタッチパッド効いてたんだけど今開けたら何も動かない なんでだろ?
2020/03/21(土) 00:18:07.15ID:82Bog6T1
archlinuxcnのレボジトリ
chromium-vaapi-binの公開が早い
ビルドの手間が省けて実に良い
chromium-vaapi-binの公開が早い
ビルドの手間が省けて実に良い
2020/03/21(土) 00:19:11.52ID:4lWDQGcX
firefoxがvaapi対応したからchromiumはもういいかなって
2020/03/21(土) 02:16:18.91ID:1mm3Wzn0
シンボリックするとか
インスールとか
このスレはネタで出来てるんですか
インスールとか
このスレはネタで出来てるんですか
2020/03/21(土) 14:08:23.81ID:82Bog6T1
シンボリック → シンボリックリンクを作成する
インスール → 靴に中敷きをいれる
ちゃんと分かるよ
どこがネタなの?
インスール → 靴に中敷きをいれる
ちゃんと分かるよ
どこがネタなの?
2020/03/21(土) 16:50:06.41ID:l7JJCaCI
vaapiってハードウェア支援の事か
まだ用語がよくわかってないんで勉強になる
まだ用語がよくわかってないんで勉強になる
849login:Penguin
2020/03/21(土) 21:11:13.45ID:f71zOSsY2020/03/21(土) 21:28:13.86ID:CNXIH338
2020/03/21(土) 21:30:52.62ID:l7JJCaCI
実際チェック入れても機能してる感じはしないしね
実装はしたけどって感じかまだ
実装はしたけどって感じかまだ
852login:Penguin
2020/03/21(土) 21:52:04.79ID:f71zOSsY >>850
気のせいだったのか
気のせいだったのか
2020/03/21(土) 22:21:39.05ID:5MxBad2H
~waylandでないと機能しない
まじかよ
まじかよ
854login:Penguin
2020/03/21(土) 22:28:51.67ID:f71zOSsY >>853
ちなみに、kdeでwayland試してみたけど
Chromium-vaapiは、ソフトデコードになっちって重かった
Firefoxも別に軽くなかった
まぁ、でも
HDとかで見なければ良いだけなんだけど、x11に戻した
ちなみに、kdeでwayland試してみたけど
Chromium-vaapiは、ソフトデコードになっちって重かった
Firefoxも別に軽くなかった
まぁ、でも
HDとかで見なければ良いだけなんだけど、x11に戻した
2020/03/22(日) 07:49:12.06ID:y3w3lUOG
それだと高画質60fpsの動画でティアノイズ乗らない?
856login:Penguin
2020/03/22(日) 09:29:12.21ID:bpFVZIcz2020/03/23(月) 23:55:24.08ID:xe3dewSM
ハードウェアデコーダーに期待するより
AVX512使用とかに期待したほうがいいかな?
AVX512使用とかに期待したほうがいいかな?
2020/03/25(水) 00:09:37.79ID:iaIvmQzr
またいっぱい来たわ
GNOMEのアップデートだな
GNOMEのアップデートだな
2020/03/25(水) 00:21:54.97ID:iaIvmQzr
アップデートする前の確認でFcitxが削除リストに入ってる
このままアップデータしたらヤバイかも
やるけどw
このままアップデータしたらヤバイかも
やるけどw
2020/03/25(水) 06:25:56.72ID:21JfXYex
報告はよ
2020/03/25(水) 06:54:28.55ID:e9vvdiLW
862login:Penguin
2020/03/25(水) 09:36:42.02ID:vwXk1C082020/03/25(水) 14:22:21.67ID:UmZZiVZD
2020/03/25(水) 14:44:25.24ID:r9L777t7
fcitx一度消してからアプデしてまたインストールしたら問題なく動いてる
2020/03/25(水) 15:07:08.17ID:YBCeXedx
fcitxはibusよりどのへんがよい?
2020/03/25(水) 17:16:01.99ID:XpXIqAsv
>859だけど
Fcitx-gtk2とFcitx-gtk3が削除されてFcitxが新たにインストールされた
結果支障なし
あとFcitx5ってのがリストに載ってて気になるけど試してみたいな
Fcitx-gtk2とFcitx-gtk3が削除されてFcitxが新たにインストールされた
結果支障なし
あとFcitx5ってのがリストに載ってて気になるけど試してみたいな
2020/03/26(木) 14:49:16.28ID:5p5NSfDq
5.4でxfceだけど起動後のメモリ使用量が1割くらい減ったんだな
868login:Penguin
2020/03/27(金) 05:24:43.96ID:xUjh6GtQ >>864
それやったらイケた
それやったらイケた
2020/03/27(金) 06:52:50.39ID:7k11wFa5
uname -r
5.5.11-1-MANJARO
5.5.11-1-MANJARO
2020/03/27(金) 17:46:32.24ID:cyVTwliq
fcitex再インスコしなくとも大丈夫だった
そうなったのかな
そうなったのかな
2020/03/27(金) 21:32:01.84ID:r92CY0SV
いつもは自分のところだけトラブっていてシーンとしていたが
今回はいつもと逆でうちは普通にアプデできた
今回はいつもと逆でうちは普通にアプデできた
872login:Penguin
2020/03/27(金) 23:16:25.65ID:xUjh6GtQ まぁ
2、3日おいてからアプデした方が
いいんだよ
慌ててやると、なんかある
2、3日おいてからアプデした方が
いいんだよ
慌ててやると、なんかある
2020/03/28(土) 11:57:48.44ID:K+gGehKO
俺らは光に向かって飛んでいく虫みたいなもので
アップデートが来たらヤラずにはいられないのだw
アップデートが来たらヤラずにはいられないのだw
2020/03/28(土) 13:17:15.94ID:Odnhg4t1
ロマンチストだな(笑)
2020/03/28(土) 21:25:48.49ID:qntNvqM7
アプデキタ
2020/03/29(日) 11:37:22.89ID:LWoRIGJF
uname -r
5.5.13-1-MANJARO
5.5.13-1-MANJARO
2020/03/30(月) 19:38:03.71ID:Y59Gxjao
2020/03/30(月) 20:34:37.99ID:MrUrWAQj
inxi
CPU: Dual Core Intel Core i3-3110M (-MT MCP-) speed/min/max: 1197/1200/2400 MHz
Kernel: 5.5.13-1-MANJARO x86_64 Up: 1d 9h 01m Mem: 2273.6/7860.7 MiB (28.9%)
Storage: 298.09 GiB (27.0% used) Procs: 195 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
CPU: Dual Core Intel Core i3-3110M (-MT MCP-) speed/min/max: 1197/1200/2400 MHz
Kernel: 5.5.13-1-MANJARO x86_64 Up: 1d 9h 01m Mem: 2273.6/7860.7 MiB (28.9%)
Storage: 298.09 GiB (27.0% used) Procs: 195 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
2020/04/03(金) 19:58:27.95ID:2uT6OFG7
アップデートしてからAlt+Tabでアプリの切り替えが出来なくなった
ていうか起動時は出来るんだけどしばらく使ってると出来なくなってる
ていうか起動時は出来るんだけどしばらく使ってると出来なくなってる
880login:Penguin
2020/04/03(金) 20:02:01.40ID:OKEq68AG >>879
KDEだけど、なんともないよ
CPU: Quad Core AMD Ryzen 5 3400G with Radeon Vega Graphics (-MT MCP-) speed/min/max: 2442/1400/3700 MHz
Kernel: 5.5.13-1-MANJARO x86_64 Up: 3d 5h 47m Mem: 8423.1/15433.9 MiB (54.6%) Storage: 2.09 TiB (13.6% used)
Procs: 352 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
KDEだけど、なんともないよ
CPU: Quad Core AMD Ryzen 5 3400G with Radeon Vega Graphics (-MT MCP-) speed/min/max: 2442/1400/3700 MHz
Kernel: 5.5.13-1-MANJARO x86_64 Up: 3d 5h 47m Mem: 8423.1/15433.9 MiB (54.6%) Storage: 2.09 TiB (13.6% used)
Procs: 352 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
2020/04/04(土) 14:23:21.59ID:BXWpNUPv
>>880
ctrl+altでこんな感じになる
chromium jdim nautilusと3つ立ち上げてるんだけどjdimしか出てこない
https://i.imgur.com/nkitoDa.png
ctrl+altでこんな感じになる
chromium jdim nautilusと3つ立ち上げてるんだけどjdimしか出てこない
https://i.imgur.com/nkitoDa.png
882login:Penguin
2020/04/04(土) 15:52:57.98ID:qHT+EYq/ >>881
GNOME?
フォーラム見てきたけど、なんもないね
アプデが原因ならtimeshiftしてみたら?
デフォルトの設定でバックアップとってたら
homeは、そのままで、システムだけ戻せる
それやっても、ダメなら
homeのユーザーディレクトリの中の問題だから
あたしいアカウント作って試してみる
GNOME使ってないから、わかんないけど
思い付くのは、こんぐらい
GNOME?
フォーラム見てきたけど、なんもないね
アプデが原因ならtimeshiftしてみたら?
デフォルトの設定でバックアップとってたら
homeは、そのままで、システムだけ戻せる
それやっても、ダメなら
homeのユーザーディレクトリの中の問題だから
あたしいアカウント作って試してみる
GNOME使ってないから、わかんないけど
思い付くのは、こんぐらい
2020/04/04(土) 17:05:54.62ID:1EbpxuGw
884login:Penguin
2020/04/04(土) 17:51:18.77ID:qHT+EYq/ >>883
GNOME鬼カスタマイズしたのかと思ったよ
バッジじゃ、不具合でてもフォーラムに上がってこないのかな?
KDEでも、鬼カスタマイズすると
エレメンタリーOSみたくできるらしいよ
youtudeで外国人がやってるの見た
GNOME鬼カスタマイズしたのかと思ったよ
バッジじゃ、不具合でてもフォーラムに上がってこないのかな?
KDEでも、鬼カスタマイズすると
エレメンタリーOSみたくできるらしいよ
youtudeで外国人がやってるの見た
2020/04/04(土) 17:51:18.87ID:UsryDt08
>>883
そいつは触っちゃいけない改行
そいつは触っちゃいけない改行
886login:Penguin
2020/04/04(土) 17:56:20.67ID:qHT+EYq/ スゲー反応速度だな
何度も、いいますが、Ubuntuスレで
デル男だか、改行って言われた人とは別人ですよ
しつこいね、ほんと
何度も、いいますが、Ubuntuスレで
デル男だか、改行って言われた人とは別人ですよ
しつこいね、ほんと
2020/04/04(土) 18:34:01.01ID:B33bbINg
句点が無いって指摘されたら、今度はめっちゃ句点多いの草
2020/04/04(土) 18:38:36.29ID:UsryDt08
>>879,880
本当にスゲー反応速度だな
本当にスゲー反応速度だな
2020/04/04(土) 19:31:13.96ID:xvQtl31R
Manjaro Japanと志賀慶一氏の意味不明な行動について
http://green-destiny.blog.jp/archives/1064056321.html
http://green-destiny.blog.jp/archives/1064056321.html
890login:Penguin
2020/04/04(土) 19:49:11.68ID:qHT+EYq/ >>887
改行するな
句読点使うな、使えって
うるさいんだよ
気分だよ、そんなの
で
マンジャロのメジャーサポートは
xfce、kde、gnomeだから
自分でトラブル対応する自信が無い人は
できるだけ、その中から選びましょう
改行するな
句読点使うな、使えって
うるさいんだよ
気分だよ、そんなの
で
マンジャロのメジャーサポートは
xfce、kde、gnomeだから
自分でトラブル対応する自信が無い人は
できるだけ、その中から選びましょう
2020/04/05(日) 15:08:54.85ID:7TMC5CHw
気分は構わないんだが、その独特な書き込みスタイルで、
Windows板で「ストアアプリが動かない」「Windowsが嫌になったらLinuxを使え」って騒いでいるのが
お前ってのが容易に特定できる訳だが。
Win板でお前を弄って遊んでる俺がこうやって容易に追跡できるって事は、
粘着質がこちらにやってきてスレを荒らすこともあり得るって訳だな。
だから追跡できるようなパーソナリティを匿名掲示板にまき散らすなとな。
Windows板で「ストアアプリが動かない」「Windowsが嫌になったらLinuxを使え」って騒いでいるのが
お前ってのが容易に特定できる訳だが。
Win板でお前を弄って遊んでる俺がこうやって容易に追跡できるって事は、
粘着質がこちらにやってきてスレを荒らすこともあり得るって訳だな。
だから追跡できるようなパーソナリティを匿名掲示板にまき散らすなとな。
2020/04/05(日) 17:04:10.61ID:ENYSj9EL
行く先々で奇行種扱い。奇改行だから是非もなし。
2020/04/05(日) 19:07:23.89ID:xeBj7YAA
なんか
やっかいな人とそのストーカーがセットという認識でいいのかな?
やっかいな人とそのストーカーがセットという認識でいいのかな?
2020/04/05(日) 23:07:16.12ID:cR8UrjLU
アホが一人いるだけだ
何も気にしなくていいしそいつの言うことを考える必要もないぞ
スッと消しとけ
何も気にしなくていいしそいつの言うことを考える必要もないぞ
スッと消しとけ
2020/04/06(月) 11:21:37.20ID:RrjF5p7O
変な改行をNGにすればすっきり解決する事だな。
どーせこちらでも嫌われ者のようだし問題なかろう。
どーせこちらでも嫌われ者のようだし問題なかろう。
2020/04/06(月) 20:31:49.43ID:c8wptvLa
manjaroに限らんだろうけど、みんなlinuxだとファームとかbiosの更新てどうしてるの?
2020/04/06(月) 20:36:41.63ID:FnCSGDmy
買う時にOS無い状態でアプデ出来るか確認してる
898login:Penguin
2020/04/06(月) 21:15:00.33ID:nzw73YAr2020/04/06(月) 22:21:10.49ID:qoiZ2BDQ
さすがにもうメーカーから新しいbios出ないだろうというマシンだけlinux専用にしている
2020/04/07(火) 00:00:53.22ID:WCEwLG5M
ぶっちゃけBIOS更新しなくてもあんまり困らないよね
むしろなんか困ることある?
むしろなんか困ることある?
2020/04/07(火) 00:19:13.58ID:UAKRRgbE
今時のbiosってbios画面からusbに入れられるんじゃ
2020/04/07(火) 01:01:37.48ID:GZYmJi82
Windows上でBIOSアップデート実行するとか死亡フラグやろ
2020/04/07(火) 11:03:36.43ID:nz34wZWG
メーカーも「必要がない限りBIOSアップデートはやるな」って言ってるな。
普通は、断じてやらないw
普通は、断じてやらないw
2020/04/07(火) 11:06:38.08ID:UW/Ci+B4
spectreとmeltdown対策でマイクロコードのアップデートがあったじゃん。
2020/04/07(火) 12:16:09.79ID:mUNUSsDC
ずーっと何してもサスペンドからの復帰でコケるやつがあってもう文鎮化したらしたで良いやってヤケクソでベータのUEFIにアプデしたら直ったことはある
一緒にインストールしてあるWindowsの側は問題なかったからUEFIのバグの可能性は除外してたんだけど
ACPI周りとか特に不具合の原因がBIOS/UEFIのバグで「Windowsではたまたま(というかメーカーが動作確認してるので)そのバグを踏んでなかっただけ」っていうケースも割とあるみたいよ
バグレポでたまにそういう結論になってるのを見かけた
一緒にインストールしてあるWindowsの側は問題なかったからUEFIのバグの可能性は除外してたんだけど
ACPI周りとか特に不具合の原因がBIOS/UEFIのバグで「Windowsではたまたま(というかメーカーが動作確認してるので)そのバグを踏んでなかっただけ」っていうケースも割とあるみたいよ
バグレポでたまにそういう結論になってるのを見かけた
2020/04/07(火) 12:27:02.45ID:nz34wZWG
microcode のアップデートと、BIOSのアップデートは全然やってることが違う。
microcode の方は、カーネルイメージがディスク上に保存された microcode を使うように設定するだけ。
なので、マザボには一切影響無いww
microcode の方は、カーネルイメージがディスク上に保存された microcode を使うように設定するだけ。
なので、マザボには一切影響無いww
2020/04/07(火) 13:29:57.30ID:UW/Ci+B4
>microcode のアップデートと、BIOSのアップデートは全然やってることが違う。
microcodeのアップデートはBIOSが持つ機能の1つだよ。
microcodeのアップデートはBIOSが持つ機能の1つだよ。
2020/04/07(火) 13:35:00.24ID:mUNUSsDC
microcodeのアプデは
1. BIOS/UEFIのアプデによってそれに含まれる新しいmicrocodeを入手->それをCPUにロード
2. OSがBIOS/UEFIに対して新しいmicrocodeを提供->BIOS/UEFIがそれをCPUにロード
っていう2つの方法があるってだけだよ
OSから出来るからとは言えBIOS/UEFIが無関係って言える物じゃない
1. BIOS/UEFIのアプデによってそれに含まれる新しいmicrocodeを入手->それをCPUにロード
2. OSがBIOS/UEFIに対して新しいmicrocodeを提供->BIOS/UEFIがそれをCPUにロード
っていう2つの方法があるってだけだよ
OSから出来るからとは言えBIOS/UEFIが無関係って言える物じゃない
2020/04/07(火) 13:36:57.56ID:mUNUSsDC
あら被ったかスマン
2020/04/10(金) 13:55:20.54ID:0Haztbyr
アプデキタ
2020/04/10(金) 17:59:49.08ID:+toxVUwz
カーネル5.6にした
問題はない
問題はない
2020/04/10(金) 21:58:15.34ID:Gf80Nin7
2020/04/11(土) 02:33:40.41ID:cw4XFcV8
うちも音が出ない
lts使っときます
lts使っときます
2020/04/11(土) 11:32:17.57ID:aRsCsVgq
inxi
CPU: Dual Core Intel Core i3-3110M (-MT MCP-)
speed/min/max: 1197/1200/2400 MHz Kernel: 5.5.15-1-MANJARO x86_64 Up: 3m
Mem: 753.2/7860.5 MiB (9.6%) Storage: 298.09 GiB (5.7% used) Procs: 191
Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
CPU: Dual Core Intel Core i3-3110M (-MT MCP-)
speed/min/max: 1197/1200/2400 MHz Kernel: 5.5.15-1-MANJARO x86_64 Up: 3m
Mem: 753.2/7860.5 MiB (9.6%) Storage: 298.09 GiB (5.7% used) Procs: 191
Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
2020/04/11(土) 17:49:24.76ID:HuwW/oLh
ちょくちょくアップデートくるね
カーネル5.6.3
カーネル5.6.3
2020/04/11(土) 18:39:13.61ID:tP1PPqLE
>>915
この言葉を最後に・・・無茶しおって
この言葉を最後に・・・無茶しおって
2020/04/12(日) 13:17:19.67ID:f7YUP0d5
uname -r
5.5.16-1-MANJARO
5.5.16-1-MANJARO
2020/04/12(日) 15:22:49.24ID:+D0GuKBL
919login:Penguin
2020/04/15(水) 21:28:33.02ID:qtmC1P6G2020/04/16(木) 17:55:17.03ID:oplBrdKj
5.7はどんな新機能がのったの?
2020/04/17(金) 07:26:05.77ID:Vc9kMQNL
>>920
よくわかんない
よくわかんない
2020/04/18(土) 08:21:17.60ID:VrvMZC/q
目玉はtigerlakeとかrenoirの対応じゃなかったっけ
まだ慌てる必要はない
まだ慌てる必要はない
923login:Penguin
2020/04/18(土) 12:31:27.51ID:wleKz8hN inxi
CPU: Dual Core Intel Core i5-4260U (-MT MCP-)
speed/min/max: 800/800/2700 MHz Kernel: 5.6.2-1-rt1-MANJARO x86_64
Up: 5h 08m Mem: 1312.4/3810.1 MiB (34.4%) Storage: 465.76 GiB (3.5% used)
Procs: 203 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
CPU: Dual Core Intel Core i5-4260U (-MT MCP-)
speed/min/max: 800/800/2700 MHz Kernel: 5.6.2-1-rt1-MANJARO x86_64
Up: 5h 08m Mem: 1312.4/3810.1 MiB (34.4%) Storage: 465.76 GiB (3.5% used)
Procs: 203 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
2020/04/19(日) 14:37:29.50ID:Oe4PVdEA
20.0rc-1
来たか!
来たか!
2020/04/19(日) 14:42:50.40ID:jtZeAtfn
アプデきた
2020/04/19(日) 19:18:37.96ID:ASiqxOhJ
アプデしたらchromiumで「この接続ではプライバシーが保護されません」が出て
ほとんどのサイトが見られなくなったぞ
なぜかごく一部見れるサイトがあるのも不思議
ほとんどのサイトが見られなくなったぞ
なぜかごく一部見れるサイトがあるのも不思議
2020/04/20(月) 00:44:55.44ID:2P+ePYGA
>926だけど
アップデート後にブラウザの表示がブロックされるようになってたら、
sudo downgrade nss
でnssのバージョンを1個戻すとなおるよ
アップデート後にブラウザの表示がブロックされるようになってたら、
sudo downgrade nss
でnssのバージョンを1個戻すとなおるよ
2020/04/20(月) 11:41:08.50ID:iXsntpf6
firefoxもnss周りでちょい問題あるな
2020/04/20(月) 23:36:25.47ID:i74KUJPQ
linux5.4.32 XFCEだけどそういう警告出なかったな
ただ連日でカーネルアプデ来てlinux5.4.33が来たけど
ただ連日でカーネルアプデ来てlinux5.4.33が来たけど
2020/04/21(火) 00:14:23.56ID:MuFhAS4p
リポジトリにバグがあるらしい
対処法はこれで
https://forum.manjaro.org/t/stable-staging-manjaro-system-needs-to-be-updated/136736
対処法はこれで
https://forum.manjaro.org/t/stable-staging-manjaro-system-needs-to-be-updated/136736
2020/04/21(火) 00:45:56.45ID:n9d2Q8qJ
sudo pacman -Syy
sudo pacman -S pacman-static
sudo pacman-static -Syyu
↑しろってこと?
sudo pacman -S pacman-static
sudo pacman-static -Syyu
↑しろってこと?
2020/04/21(火) 04:24:46.11ID:yNToXTRB
もう修整されたから普通にアップデートするだけでいいぞ
2020/04/21(火) 05:38:23.95ID:h7a7LSKk
ローリング・ストーンズだから下手なことしないで待ってればいい
934login:Penguin
2020/04/21(火) 19:36:41.21ID:iLi9sK4m2020/04/21(火) 19:56:10.81ID:PisVm6ay
貼り方間違ってるよ
https://i.imgur.com/yhcW9bB.jpg
https://i.imgur.com/yhcW9bB.jpg
936login:Penguin
2020/04/21(火) 20:19:53.73ID:iLi9sK4m 935 悪い、初めての投稿、ありがとう
937login:Penguin
2020/04/21(火) 21:59:43.71ID:iLi9sK4m 934
inxi
CPU: Quad Core AMD Ryzen 3 2200G with Radeon Vega Graphics (-MCP-)
speed/min/max: 2224/1600/3500 MHz
Kernel: 5.6.4-1-rt3-MANJARO x86_64
Up: 2h 33m Mem: 2875.6/13976.7 MiB (20.6%)
Storage: 3.43 TiB (6.9% used) Procs: 254 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
全て
/
/home にパーティション分けてインストール、hdd2(データのみ)、ssd3
inxi
CPU: Quad Core AMD Ryzen 3 2200G with Radeon Vega Graphics (-MCP-)
speed/min/max: 2224/1600/3500 MHz
Kernel: 5.6.4-1-rt3-MANJARO x86_64
Up: 2h 33m Mem: 2875.6/13976.7 MiB (20.6%)
Storage: 3.43 TiB (6.9% used) Procs: 254 Shell: bash 5.0.16 inxi: 3.0.37
全て
/
/home にパーティション分けてインストール、hdd2(データのみ)、ssd3
938login:Penguin
2020/04/22(水) 11:17:36.91ID:QgnzuUgX2020/04/22(水) 20:08:41.16ID:/H+2vdbZ
またしてもアップデート中
940login:Penguin
2020/04/24(金) 22:02:52.44ID:K/LFfSnI941login:Penguin
2020/04/24(金) 22:04:24.86ID:K/LFfSnI 貼り方また間違った
https://imgur.com/idV1jqK.jpg
https://imgur.com/idV1jqK.jpg
942login:Penguin
2020/04/25(土) 08:18:54.43ID:jFc1stDP943login:Penguin
2020/04/25(土) 09:31:59.80ID:qd03FcA6 >>942
グローバルメニュー、早速検索してみた。
これの事?
初めて聞いたのでよくわからないが、取り敢えずエディタのバーをクリック→
その他のアクション→configure spesial window settings →
位置を記憶させてみた。うん、ちゃんと指定位置に出てきた。
何を出しても左端に飛ぶのが嫌だったんだ、これいい。
https://forum.manjaro.org/t/gtk-global-menu-in-plasma-5-13/42112
グローバルメニュー、早速検索してみた。
これの事?
初めて聞いたのでよくわからないが、取り敢えずエディタのバーをクリック→
その他のアクション→configure spesial window settings →
位置を記憶させてみた。うん、ちゃんと指定位置に出てきた。
何を出しても左端に飛ぶのが嫌だったんだ、これいい。
https://forum.manjaro.org/t/gtk-global-menu-in-plasma-5-13/42112
2020/04/25(土) 16:58:11.65ID:6PrVzunx
mate使ってる人いる?
アップレットの日付時刻とか色が微妙になった気がする
アップレットの日付時刻とか色が微妙になった気がする
945login:Penguin
2020/04/25(土) 19:28:33.04ID:jFc1stDP946login:Penguin
2020/04/26(日) 23:11:58.60ID:nBX1cTTt アプデ来たけど、なんも無かった
マンジャロ版の重たいDEランキングだって
https://pc-freedom.net/basic/manjaro-heavy-desktop-environment-ranking/
マンジャロ版の重たいDEランキングだって
https://pc-freedom.net/basic/manjaro-heavy-desktop-environment-ranking/
2020/04/27(月) 12:52:46.55ID:t4I1QZ5n
AlterLinuxとかできたんだな
知らなかった
知らなかった
2020/04/27(月) 16:14:44.47ID:9ZHdAPuq
>>947
運子でした
運子でした
2020/04/27(月) 16:57:18.56ID:UatLXDIu
2020/04/27(月) 17:48:23.38ID:FaAXXbdA
(unityやgnomeより)軽いってだけで軽さを本当に求めてるなら別の使ってそう
951login:Penguin
2020/04/27(月) 18:11:48.75ID:2wP3BnUg Xfceは何もかもが中途半端なところがいい
半端なメモリ消費
半端な速さ
半端な便利さ
悪く言えばバランスがいい
半端なメモリ消費
半端な速さ
半端な便利さ
悪く言えばバランスがいい
2020/04/27(月) 20:16:02.61ID:wL9lH4P9
xfceは軽いし動画再生やストリーミングが滑らかでスムーズ
kde plasma5 だと稀にノイズがのってくる 他の鳥でもそこは一緒
重くて良いならcinnamonもあり
俺環はKaby lake以降の内蔵GPUだからまぁその環境ならという前提条件付きだが
kde plasma5 だと稀にノイズがのってくる 他の鳥でもそこは一緒
重くて良いならcinnamonもあり
俺環はKaby lake以降の内蔵GPUだからまぁその環境ならという前提条件付きだが
2020/04/27(月) 20:20:09.94ID:U9240Au+
2020/04/27(月) 20:21:34.39ID:0y+uTpW/
勉強になった。
Cinnamon使っているけど特に不満はない。
Mintから離れて独立したプロダクトになってほしいな。
Cinnamon使っているけど特に不満はない。
Mintから離れて独立したプロダクトになってほしいな。
2020/04/27(月) 21:03:55.96ID:wL9lH4P9
俺と同じか近い環境ならやってご覧
すぐに分かるはずだが
逆に何故そこに誰も言及しないのかが不思議でしょうがない
すぐに分かるはずだが
逆に何故そこに誰も言及しないのかが不思議でしょうがない
2020/04/27(月) 22:55:00.99ID:VyNJPkgz
その理屈だとOpenboxは例外になりそうだけど
2020/04/27(月) 23:49:05.90ID:VA5cd3a/
重い軽いと誤差範囲のメモリの使用量並べられても
実際使った時の動きの軽快さとリンクするわけじゃないしな
実際使った時の動きの軽快さとリンクするわけじゃないしな
2020/04/28(火) 00:20:01.15ID:UR1esaka
メモリの使用量はwine起動、ブラウザ起動し一通り作業してから、それらを終了したときのメモリの使用量じゃないと
参考にならない
参考にならない
2020/04/28(火) 00:50:20.91ID:Bcc78FpW
manjaro DDEは?DDEは何処へ行ったの?
2020/04/28(火) 00:52:07.39ID:249/GvXA
リソースメータやDockの処理が重い設計なんじゃね?
openboxはウィンドウ操作の利便性を考えるとシンプルにして最軽量だろうな
openboxはウィンドウ操作の利便性を考えるとシンプルにして最軽量だろうな
2020/04/28(火) 01:08:36.32ID:aJjVMGp0
そこまで軽量の順位を決めることだけにこだわる必要がある?
今でも10数年越しのPCなんかにインストールしてる人がそんなにいるのかな?
今でも10数年越しのPCなんかにインストールしてる人がそんなにいるのかな?
2020/04/28(火) 06:37:47.11ID:J/SMTAk5
Ivy Bridge世代のcore i3搭載ノートにKDEでサクサク動いてる
2020/04/28(火) 06:59:44.94ID:+hv4fcim
openbox、lxde、i3、lumina、mate、lxqtなどなど軽量なのはもちろん重量級も試したよ
ライブCDで試せるからね
ghostBSDでもライブCDでGnomeとxfceを試したがxfceの方が良かった
つべの高精細60fpsストリーミングなんかで比較すると古くてて昔からある軽量な奴はノイズが乗る奴ばかり
plasma5は軽いしノイズも比較的少ないがやはり少し残る
残らないのはxfceの他にcinnamon、gnomeも小細工すりゃ残らなくなるしwaylandとの組み合わせなら良い
しかし軽くてとなると今のところまだxfceだな
あくまでKabylake以降のintel内蔵GPUではね
NVidiaやAMDとなるとどうなるかは知らない
ライブCDで試せるからね
ghostBSDでもライブCDでGnomeとxfceを試したがxfceの方が良かった
つべの高精細60fpsストリーミングなんかで比較すると古くてて昔からある軽量な奴はノイズが乗る奴ばかり
plasma5は軽いしノイズも比較的少ないがやはり少し残る
残らないのはxfceの他にcinnamon、gnomeも小細工すりゃ残らなくなるしwaylandとの組み合わせなら良い
しかし軽くてとなると今のところまだxfceだな
あくまでKabylake以降のintel内蔵GPUではね
NVidiaやAMDとなるとどうなるかは知らない
2020/04/28(火) 08:06:03.93ID:duNZGC7u
それ重さが理由でなく最適化の問題な気がする
つべのステータスでDrop見るほうが公平に測れそう
つべのステータスでDrop見るほうが公平に測れそう
2020/04/28(火) 08:52:39.10ID:ZkIyge4A
現実には測定じゃなくて自分の使う場面でどうかでしょ
古いノートPCだと解像度もさほど高くないし高fpsでのティアノイズなど影響しないかもね
古いノートPCだと解像度もさほど高くないし高fpsでのティアノイズなど影響しないかもね
2020/04/28(火) 12:39:40.91ID:jYlfTTXh
20がリリースされたぞ
順調にイメージサイズがでかくなってるな
順調にイメージサイズがでかくなってるな
2020/04/28(火) 18:04:50.68ID:I9VqehGa
Gnomeが快適に動くようになったよ
ログインマネージャーはGDMよりLihgtdmのほうがいいかな?
ログインマネージャーはGDMよりLihgtdmのほうがいいかな?
2020/04/29(水) 02:31:44.35ID:02u3WoGg
gnomeならGDMでよくね?
2020/04/29(水) 07:11:50.65ID:+OoARlcY
>ログインマネージャーはGDMよりLihgtdmのほうがいいかな?
この表現は「俺はLightdm 使いたいんだが、賛成だよな?」って意味。
なので、968のコメントには喜ばないと思うw
この表現は「俺はLightdm 使いたいんだが、賛成だよな?」って意味。
なので、968のコメントには喜ばないと思うw
2020/04/29(水) 08:29:41.62ID:/kcTFkO2
奇々怪々
2020/04/29(水) 13:42:51.82ID:c3zX40n7
実際Lightdmのほうが起動速いしWayland使えないことだけがデメリットだと思うんだけど、どうかな?
GDMで他になにかメリットあるの?
GDMで他になにかメリットあるの?
2020/04/29(水) 14:08:53.40ID:kD8nVfBX
lightdmに無理に変える程のメリットあるの?
gdmのままでいいじゃない程度の話
lightdmに変えたきゃ自分でやる
gdmのままでいいじゃない程度の話
lightdmに変えたきゃ自分でやる
2020/04/29(水) 15:15:43.07ID:74yRoq5v
その前にguiのログイン画面てx手動起動しなくて良い以外にメリットあんの?セキュリティ的な?
2020/04/29(水) 19:44:19.63ID:FxuFtHr5
ログインマネージャなんか作業効率に欠片も影響しねえしまともに動くなら何でもいいわ
ここで熱弁されても興味あるやつはほとんどおらんのでは
ここで熱弁されても興味あるやつはほとんどおらんのでは
2020/04/29(水) 20:23:04.72ID:iTiTphAP
同じくどうでもいいと思えるのに選ぶ余地多すぎとか何をそんなに開発リソース注ぎ込んでんのさと思って仕舞う
2020/04/29(水) 20:43:02.03ID:HHgFHPTn
Lightdmは自分でどんどんカスタマイズしたい人向けなんじゃない。
デスクトップ環境も選ばないし
一方、GDMは自動ログインできて便利。GNOMEと相性がいい
デスクトップ環境も選ばないし
一方、GDMは自動ログインできて便利。GNOMEと相性がいい
2020/04/29(水) 20:48:06.03ID:HHgFHPTn
2020/04/29(水) 20:48:22.61ID:iTiTphAP
どっちかわからんけど初期フォーカスがパスワードのところに無くね?マルチディスプレイだからか?しかもそのままパスワード打つと●出ないけど認識してる
979login:Penguin
2020/04/29(水) 21:02:08.19ID:HHgFHPTn980login:Penguin
2020/04/29(水) 23:29:51.28ID:/3XoWoIK カーネルの5.7RC試したけど
なんかネットワークデバイス
いっこ増えてワケわかなくなるから
5.6に戻した
あと、homeが手狭になったから
m.2のNvme足したんだけど、速いなこれ
なんかネットワークデバイス
いっこ増えてワケわかなくなるから
5.6に戻した
あと、homeが手狭になったから
m.2のNvme足したんだけど、速いなこれ
2020/04/30(木) 07:44:37.17ID:g34yKVhU
初めてmanjaro(20-GNOME)使ったけど、
サクサク動いて気持ちいい。
但し、2chproxy(正確にはperlインタプリタ?)
がうまく動かないのでJDIMが使い物にならんのが
残念。
サクサク動いて気持ちいい。
但し、2chproxy(正確にはperlインタプリタ?)
がうまく動かないのでJDIMが使い物にならんのが
残念。
2020/04/30(木) 08:02:42.27ID:SlJ1J4F1
>>981
とりあえずfirefoxにread.crx2導入したまい
とりあえずfirefoxにread.crx2導入したまい
2020/04/30(木) 12:55:32.48ID:/BgIXAtV
>>981
普通に動いてるよ
ほら
[バージョン] JDim 0.3.0-20200429(git:f99f815da2)
[ディストリ ] Manjaro Linux (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm ] 3.24.2
[ glibmm ] 2.64.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.6.13
[オプション ]
[ そ の 他 ]
普通に動いてるよ
ほら
[バージョン] JDim 0.3.0-20200429(git:f99f815da2)
[ディストリ ] Manjaro Linux (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm ] 3.24.2
[ glibmm ] 2.64.2
[ TLS lib ] GnuTLS 3.6.13
[オプション ]
[ そ の 他 ]
2020/05/02(土) 18:53:18.93ID:0KEMhwIl
2020/05/03(日) 17:26:07.33ID:uz2yiFy1
testingから20.0.1が降りて来た!
2020/05/03(日) 18:36:57.61ID:E8/L42aV
来たかっ!
ってtestingか
ってtestingか
2020/05/04(月) 05:42:07.05ID:zCkPwG5d
アプデきちょる
2020/05/06(水) 14:57:13.53ID:v0wL1vsg
20.0.1のISOは未だリリースされない!
989login:Penguin
2020/05/07(木) 23:00:13.33ID:S8v8xOu1 >>987
いっつも来てるじゃん
つか、やっすい1TのNVMeつけたんだけど
ここで教えてもらったccasheとあわせて
Chromium-vaapiのビルドがバカみたいに速くなった
アプデどんどんふってこいや
いっつも来てるじゃん
つか、やっすい1TのNVMeつけたんだけど
ここで教えてもらったccasheとあわせて
Chromium-vaapiのビルドがバカみたいに速くなった
アプデどんどんふってこいや
2020/05/08(金) 09:06:13.31ID:zAe7kHuq
もしかして: ccache
991login:Penguin
2020/05/08(金) 21:00:26.68ID:1BYuemR72020/05/08(金) 23:55:16.45ID:H5DJ2ycq
きたっ!
2020/05/08(金) 23:56:25.11ID:mwWQH0uz
なんや!?
2020/05/09(土) 00:51:42.95ID:5I/Hev9w
20.0.1RC1のisoがリリース!
2020/05/10(日) 15:14:57.61ID:48Lcgjiw
2020/05/10(日) 17:45:11.60ID:NVEMG8hh
RCの最多記録を目指してほしい
997login:Penguin
2020/05/10(日) 21:52:05.38ID:1EiHtior2020/05/10(日) 22:05:15.07ID:JQoEsPrv
manjaro helloのread meだっけな
999login:Penguin
2020/05/10(日) 22:15:54.56ID:1EiHtior1000login:Penguin
2020/05/10(日) 22:17:43.86ID:iT2kp9uV いいってことよ!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 465日 15時間 38分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 465日 15時間 38分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★4 [お断り★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]