X



トップページLinux
1002コメント376KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2018/12/10(月) 12:54:48.80ID:oP7lW3jT
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。社員をWindowsに囲い込もうとするのはやめてくれ。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0037login:Penguin
垢版 |
2018/12/12(水) 18:17:59.88ID:NC71GrmS
>>36
ごめん。読み間違えた。
eclipseとかにあったプリセットされたパースペクティブみたいな感じね。

それなら良いね。
0038login:Penguin
垢版 |
2018/12/12(水) 19:07:37.05ID:/IRuazq8
第八世代はWindows7をサポートしないと書いてあったけど。
0039login:Penguin
垢版 |
2018/12/12(水) 19:36:18.75ID:jm+dD8ZF
  σ < ワロタ
 (V)     見つからないのう
  ||
0040Everything is a file.
垢版 |
2018/12/12(水) 23:29:29.66ID:/0FNUKNh
Microsoft Edge、名前は残るのかも知れないが、事実上の廃止
Chromiumベースで再開発スタート
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/11/news023.html

さっき、このニュース始めて見た。
Edgeも好きだったんだかなw
0041login:Penguin
垢版 |
2018/12/12(水) 23:37:48.95ID:LrMZOP1V
>>40
昔のMSには到底出来なかった判断だよな

ブラウザ間の互換性が高いということは、
エンジンを入れ替えても動くというわけで
MSを否定する世界が、MSを救った形になってしまった
0042login:Penguin
垢版 |
2018/12/12(水) 23:40:17.11ID:iwavULRI
Edgeは通信が異常に遅い、有り得ん
Firefoxと比較にならん
0043login:Penguin
垢版 |
2018/12/12(水) 23:44:20.92ID:LrMZOP1V
そういった問題が全部解決してしまうんだよね。
Edgeという名前は残して、Edgeとしての機能
(エンジン部分以外のOSとの統合など)はそのままで
0044login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 00:15:02.73ID:FXH9N+ye
俺感かなぁ。
FireFoxとろとろに遅いわ。
ちょろめが最速。
Winだと、ちょろめ>えっぢ>IE>火狐でLinuxだとちょろめ>火狐だわ、速度が。
Androidだとちょろめ>標準ブラウザ>(越えられない壁)>火狐って感じ。
0045login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 00:46:52.62ID:jt2+jBI0
>>41
昔のMSはそんな判断する必要なかったからね
IEのシェア高かったし
0046login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 00:50:13.74ID:BWuWBHb/
>>44
AndroidだとEdge速くない?Firefoxがモサモサのイライラで乗り換えた
LinuxとWinはFirefox使ってる
Chromeは使ったことないから知らぬ
0047login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 01:24:01.42ID:AW/Xm2h+
 ______________
 |  (^o^)ノ | < 見つからないのう
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄
0048login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 01:37:39.11ID:y4n2ttHE
>>47
前スレからしつこい奴だな、相手にされるの待ってるんだか荒らしたいんだか?
0049login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 01:42:48.54ID:eanokFZt
>>40
あれほどEdgeを推していたのに、やめてしまうのか。
終息が早いのだから安心して使えないね。
Windows Phoneみたいな手のひら返しされたら、使う気にもならない。

もっとも、Edgeなんて皆が使ってしまったら、
MSオフィスみたいにwindowsも漏れ無く付いてきてしまうわけだから、
絶対に使わなかったが。
0050login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 02:38:53.14ID:rk530vyH
>>41
勝てば官軍ってことかな。俺はlinux使い続けるけど、OSSが一大勢力になってる。
0051login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 02:49:49.51ID:2p8AEIUJ
そのOSSを使って一番儲けてるのがMSかもしれないんだよな
皮肉なもんだ
0053Everything is a file
垢版 |
2018/12/13(木) 06:38:55.81ID:KFMZkTXm
Ubuntu18.04.1LTS
絵文字互換性テスト
✊手グー
🎅サンタクロース
👄唇
👧女の子
😂泣き顔
🔴赤丸
🕎ユダヤ教の燭台
0054Everything is a file.
垢版 |
2018/12/13(木) 06:41:22.55ID:KFMZkTXm
>>53
おお、iPhoneからも同じに見える。
あとでWindows10からも見るか、、
0055login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 08:48:11.96ID:5uD6KcrD
>>53
安物中華泥フォンだと、

✊手グー◎
🎅サンタクロース◎
👄開けた口△
👧女の子◎
😂泣き笑い顔?表情の解釈の違いかも
🔴オレンジ丸△
🕎表示されず✕

2chMate 0.8.10.40/DOOGEE/X5S/5.1/LR
0056login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 10:42:30.65ID:OnEhGBJ3
>>53
中華スマホだが、全て表示できてる。


2chMate 0.8.10.40/Xiaomi/Mi MIX 2/8.0.0/LR
0057login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 10:45:37.66ID:2p8AEIUJ
>>53
Windows 10、ChromeでもEdgeでも問題なかった
メモ帳だとカラーにはならなかったが表示された
0058login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 17:50:03.71ID:5SbnFPiX
>>53
全部表示された

2chMate 0.8.10.40/Droi/One Pro/8.1.0/DR
0059login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 18:23:22.37ID:XmCFBY31
  σ < ユニバーサル Windows プラットフォーム
 (V)    UWPアプリであるEdgeが苦戦し敗退に追い込まれ様相を呈しているのは
  ||     WindowsにUWPをごり押し抱き合わせる戦略が
       Webブラウザ開発競争で、優位性を保って事を進めるには
       効果がなかったと示している

       存続の命運をかけるようなアプリの開発をUWPで行うとことは
       非常に大きなリスクを伴うって事を誰もが理解するしかないだろう
0060Everything is a file.
垢版 |
2018/12/13(木) 18:23:38.83ID:KFMZkTXm
諸君、ご協力ありがとう

ガラケー時代の絵文字は、実は小さなアニメGIF画像だったから、どんなに大量に絵文字を増産しても自作しても、表示されないということはなかったのだがな、、
0062Everything is a file.
垢版 |
2018/12/13(木) 18:41:41.01ID:KFMZkTXm
>>60
自己レス

ああ、そうか。
掲示板とかチャットは、サイト側が画像投稿に対応しないとアニメGIFの絵文字表示は無理か。
セキュリティー的にも問題あるな。

ガラケーの絵文字は滅ぶべくして滅んだんだな。。
コミュニケーションがメール主体の時代の産物だな。
3分良く考えたら自己解決したw

失礼〜
0063login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 18:50:14.57ID:XmCFBY31
  σ < 現代は1台しか持てないようなPCが非常に高価な時代ではないので
 (V)     PC利用に影響を与えるようなリーダーは何台でもPCを所持し
  ||      Windowsユーザーであっても
       同時にLinux機を使っている可能性は非常に高い
       Linuxのシェアは低いけど、そういう人々を含めるには充分な普及率はではある
       井の中の蛙の如くLinuxを知らずしてWindowsのみ語って
       オピニオンリーダーであれるはずはないよ

       Internet ExplorerもEdgeもLinux機上では走らない
       同じものがクロスプラットフォームで使えるWebブラウザを使う可能性も高い
       Internet ExplorerもEdgeもそれが是非とも必要である場合しか使わないことになるな

       そうなると、Internet Explorerしか世にWebブラウザが存在しないかのごとく言説にはなりえないな
0065login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 19:49:47.26ID:2p8AEIUJ
>>62
アニメーションGIFはデコメだろ
ガラケーの絵文字は文字コードを独自拡張したものだぞ。文字の一種
そしてUnicodeの絵文字はガラケーの絵文字を収録したものだ
滅んだのではなく、Unicodeの仕様の一部になった。
0066login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 20:24:56.76ID:XmCFBY31
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsでなら10数秒で見つけられるのに
  ||     Linuxでは見つけられませんぉ、トホホ
0067Everything is a file.
垢版 |
2018/12/13(木) 22:26:24.82ID:KFMZkTXm
>>65
ああ、デコメ。懐かしいねぇ。
俺もパソコン歴長い割に文字コードの勉強はすっ飛ばしてんだよなぁ、、
体系的に勉強するには優先順位低くてw

そろそろ、しっかり勉強するわ。
0068login:Penguin
垢版 |
2018/12/13(木) 22:28:48.17ID:2p8AEIUJ
なんだ、初心者か
0069Everything is a file.
垢版 |
2018/12/13(木) 22:43:49.51ID:KFMZkTXm
>>68
むしろ山道を4時間歩くような毎日ですからw
逆にそういう場所だから、大概の機器は自分で設定しかきゃならん。

動いたらOKで戦時設計ですよw
0070login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 00:59:23.94ID:yXt9E1ve
Edgeがchroniumuを採用する話だけど、
Chrome用の拡張も利用できるようになるらしい。
それから、これまでのEdgeがWin10でしか使えなかったのが、Mac OSや、Win7,8,8.1でも使える可能性があるんだって。
0071login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 01:26:42.83ID:hbmcF7yj
 ______________
 |  (^o^)ノ | < Chromeはクロスプラットフォームで稼動するのだから
 |\⌒⌒⌒ \  それに適応したプログラム構造を持っているだろう
  \|⌒⌒⌒⌒|   根っこをChromeに依存するのならクロスプラットフォーム対応することは考えられる
     ̄ ̄ ̄ ̄
             興味があるのはWindows版Chromeは、従来型のWindows APIを使っているのだから
             そこで、Chromeのエンジンを使ったEdgeがUWP上で再構築されるのか
             Chromeと同じままのWindow APIで実装されたものになるのか
             二つの選択肢があることになる

             EdgeでミソをつけたUWPで成算があるのか
             名だけがEdgeのままのWindows APIで構築したChromeのマイクロソフト仕様ブラウザになるのか
0072login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 01:51:58.42ID:hbmcF7yj
 ______________
 |  (^o^)ノ | < UWPで実装しなおすのなら
 |\⌒⌒⌒ \  Edgeの開発陣はWebブラウザ開発の負け犬決定じゃね
  \|⌒⌒⌒⌒|  Windows APIのもとに再構築するのなら
     ̄ ̄ ̄ ̄  UWPが優位性を齎すほどのプラットフォームでありえなかった可能性は否定できない
            どちらに、転んでも景気の良い話ではないね

            で、UWPアプリでないEdgeのストア扱いを鏑矢として
             従来のWindows APIで実装されたアプリケーションのストア扱いを開始するとかの
             戦略変更に繋がるかどうか先に言及したのだが
0073login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 06:37:53.81ID:gdg2iF1m
Windowsはグラボの交換とか設定が簡単だからな。
ライナックスで6画面とか構築するの無理だし
0074login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 06:50:23.07ID:89iP12OA
独自エンジンを諦めるのは敗北者のパターン
0075login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 06:59:31.46ID:89iP12OA
ドザに言わせればオープンソースを利用するMSの賢い選択
現実はウェブでのMSの影響力が後退しただけ
0076login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 07:03:25.06ID:89iP12OA
Opera、Vivaldi、SRware、YandexBrowser、Coccoc…
数えだしたらきりがないんじゃない?「ぼくのかんがえたさいきょうのChrome」は
0077login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 13:07:20.74ID:Wd54hADz
>>76
おいおい、IE程度でさえOS標準だと
あそこまで伸びたんだぞ
0078login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 14:33:23.02ID:MLdzjZa/
ブラウザは乗り換えのハードルが高いからシェアがあんまり変わらないだぞ。OSと同じぐらいな。
一般層の話な。
0079login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 22:32:16.41ID:m0qO02yC
俺はWinもLinuxもスマホもタブもちょろめで統一してるわ。
0080login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 23:28:14.00ID:Ki/qzv6F
  σ < もう、一つのブラウザでは必要を満たせなくなった
 (V)    辛うじてfirefoxをメインにChromeをサブで凌いでいる
  ||
0081login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 23:36:51.50ID:gdg2iF1m
 ______________
 |  (^o^)ノ | <  ブラウザをChromeクローンにするより、
 |\⌒⌒⌒ \  メモ帳をEmacsクローンにしてeww.elを
  \|⌒⌒⌒⌒|  動かせるようにする方がブラウザ戦争
     ̄ ̄ ̄ ̄  で勝ち抜く可能性は高まるだろうに・・・
            
0082login:Penguin
垢版 |
2018/12/14(金) 23:50:55.49ID:Ki/qzv6F
  σ < ワロタ
 (V)    白衣を着たメインフレームの祭司だけでなく
  ||     誰にでもコンピュータに対峙できるための活動ではなかったのか
       それがアクセスチャンネルをクラックしたゲイツ少年の贖罪になるはずだったのに
       今や資本家連の走狗に落ちて、手段は問わず集金に奔走、ワワワワワ
0083Everything is a file.
垢版 |
2018/12/15(土) 01:35:57.08ID:6lzAMd5G
ブラウザといえば、Ubuntuソフトウェアの中に、Mosaicがあって笑ったw
現代のすべてのブラウザの共通祖先www

戻るボタン、進むボタン、再読み込みボタン、読み込み中止ボタン、ホームボタン、、今では当たり前だが、革新的なアイデアだった。
また、HTML文書内に画像へのリンクがあると、その画面で画像を解凍して表示した。
まさに現代のブラウザである。

それまでのブラウザは、イギリスのサイトを開いて、リンクからヌード画像をダウンロードするのに9時間も10時間もかかり、ダウンロードを開始したら止めようがなかった。
ダウンロードが完了すると、専用の解凍ソフトで解凍してやっとjpgファイルを1枚見るような時代だった。

Mosaicはあらゆる機能がセットになっているという意味で命名された。開発者であるマーク・アンドリューセンはすぐに、イリノイ大学を辞めてNetscape社を立ち上げることとなる。
0084login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 01:39:19.79ID:AVLQNiPu
Mosaicってやっぱり今もバグだらけなん?
昔試したとき落ちまくりで実用性皆無だった
0085Everything is a file.
垢版 |
2018/12/15(土) 05:24:39.61ID:6lzAMd5G
>>84
バグだらけなんじゃなくて、htmlなどのマークアップ言語が進化したために、mosaicでは処理できなくなってフリーズするようになったのだと思う。

なにしろmosaicはイリノイ大学のフリーソフトに過ぎん。
開発は早々に中止され、mosaicの開発者の独立によりNetscape Navigaterと名前を変えて世に出たわけだ。

mosaicの直接的な子孫の製品名は現在、FireFoxである。
0086login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 06:05:11.71ID:AVLQNiPu
落ちるのはバグだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=tv-nKkaB6n0

どこを開いても落ちるなら、新しいOSに対応してないというのも考えられるが、
mosaicのサイトだけは落ちないっていうのだから、
完全にアプリ側のバグだな

> 開発は早々に中止され、mosaicの開発者の独立によりNetscape Navigaterと名前を変えて世に出たわけだ。
Netscape Navigaterもバグでひどかったな

> mosaicの直接的な子孫の製品名は現在、FireFoxである。
作り直してるんだから子孫とは呼べないなfire
0087login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 09:45:12.33ID:6lzAMd5G
>>86
その動画は、すでに開発が中止されたものを新しいOSで動かそうとして落ちてるわけですよ。
こういうのはバグとは言わない。
俺は当時、Windows3.1で愛用してました。

Netscape Navigatorに限らず、ソフトウェアにバグはつきものです。

作り直したから「子孫」というわけだが。
その変なこだわりは自閉症スペクトラムなのか?
0088login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 10:56:52.24ID:XgejSrZA
ネスケのバグを叩ける奴は、俺と同じく有料で購入してるの?
当時はそんなにバグって言うほど感じなかったが。
0089login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 11:26:58.71ID:vXR8692a
Windows10 Homeってアップデートの手動確認と再起動時間の指定は出来るのでしたっけ?
それが出来ないと使い辛いし強制再起動でデータ飛んだらやってられないだろうに
0090login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 11:37:14.90ID:ucT+Ttja
完全ではないけど指定できるしそもそも普通にpro使えばいいのでは?
0091login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 11:41:14.34ID:vXR8692a
Pro環境しかなくてHomeでも良いかなと思っているのだけど(自分は普段はLinuxだし)
親のPC買い替えする時にどうしようかなと思って・・・ググれ案件ですかね?
0092login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 12:13:57.64ID:ucT+Ttja
最初の書き込みは親のPCの話には読めないな
話すり替えようとしてます?
0093login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 13:18:20.43ID:ftz06LD7
  σ < ワロタ
 (V)    親のPCでデータが飛んだ場合とWindows UPDATEの自動起動を自分で制御したいが、
  ||     不正コピー品のPROでは認証が正しく行われなかったため、Windows UPDATEの都度手作業が必要になっている
       親のPC買うときにはHOMEの正規品を買うか、誰かのPROをクラックして使い続けるべきか悩ましい
       そうおっしゃられていらっしゃいますように思えますが如何なものだ?
0094login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 13:30:52.42ID:kksxTZIZ
  σ < ワロタ
 (V)    firefoxのプロファイルの収まったフォルダーをまるごとコピーして
  ||     不祥事に備えているのだが
       Linuxに比べWindowsの方が格段に時間がかかる
0095login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 14:52:57.29ID:ftz06LD7
  σ < ワロタ
 (V)    firefoxのプロファイルの収まったフォルダーの場所も知らないくせによく言うよ
  ||     HKLM\\USERSの下をコピーし忘れたんだろ
       
0096login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 15:16:37.36ID:kksxTZIZ
  σ < ワロタ
 (V) プロファイルのあり場所には簡単に起動中のfirefoxから
  ||     複数の方法で飛べる
       firefoxを終了して、開いたファイルブラウザで即コピー作業
       firefoxも複数のバージョンを使っているので
       その度に差が思い知らされるwww

https://i.imgur.com/za7qeSc.png
https://i.imgur.com/WIylLKX.png
0097login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 15:26:54.37ID:kksxTZIZ
  σ < ワロタ
 (V)    数百MBがLinuxだと一瞬
  ||     Windowsだと、しばし時間がかかります、トッホッホのWindows
0098login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 15:58:44.28ID:kksxTZIZ
  σ < ホッホ ホッホ
 〈V〉
  〈〉
  ~~
0099login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 17:42:09.24ID:ftz06LD7
σ < ワロタ
 (V)    東京に住んでいないのに東京の天気が気になるこの頃
  ||     
0100login:Penguin
垢版 |
2018/12/15(土) 18:01:53.91ID:kksxTZIZ
  σ < 最近、firefoxの不自由になって格好悪くなって困る
 (V)    兎に角、アイテムの並びを編集できないのはどうしょうもない、トホホ
  ||
https://i.imgur.com/tcc1Av0.png
0101login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 08:52:37.31ID:0x6a4g7I
もうこのスレダメだな
0102login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 09:16:21.60ID:poAgYBcT
>>101
示唆に富むスレではなかろうか。
暇人一人にスレは潰される。
スレをコミューンと読み替えると何が起きるだろうか。
0103login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 09:18:28.64ID:WjS2lsGM
ていうか本来のあるべき姿みたいなものが最初からなかっただろこのスレw
年中無休モラトリアムというか
0104login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 10:29:58.90ID:poAgYBcT
お前らは逮捕されればLinux愛好家として扱われる身だから気を付けろよ。
犯人は5chで活躍するLinux愛好家と書かれるぞ。
0105login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 10:42:32.33ID:WjS2lsGM
現状は10年選手の爺とそのつれが戯れててため息のひとつでも吐きたくなる状態なのになんの脈略もなくいきなり逮捕ってどういう思考してんだよ
0106login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 12:16:36.14ID:poAgYBcT
OSの重力に魂を引かれた人々。
0107login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 12:55:56.80ID:yrjFeRn0
いやGNU愛好家だし
0108login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 13:00:51.96ID:08XRGqAB
WSLはLinuxではない(Linuxカーネルは一切使われていないので)
だがLinuxアプリは動く。そしてLinuxアプリの大半はGNUなので、
GNU/WSL on Windowsと呼ぶほうがいいのではないだろうか?
0109login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 13:02:22.53ID:8Ehbaraf
昔にBSD on windowsってあったな。
0110login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 13:09:24.47ID:poAgYBcT
GNUの尊師とオウムの尊師は兄弟のように見える。
0111login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 13:11:01.43ID:5svKHvaQ
>>110
お前の恩師も同じようなもんだろw
0112login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 14:04:49.43ID:OS97+/o8
  σ < 金儲けに走ったゲイツやジョブスと違って
 (V)    朝から晩まで起きている時間の多くを捧げて
  ||     ただそれだけに没入した連中が残したものだな
       それな営為を続けられる何らかの手段は開拓はしたのだろうけど
0113login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 14:08:33.38ID:5svKHvaQ
gnu no sonshi
oumu no sonshi
omae no onshi

ほら似てる
0114login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 23:08:00.51ID:XmRjGX/I
 ______________
 |  (^o^)ノ | <  >>101 ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \  そもそも、スレタイが無茶過ぎるんだよ
  \|⌒⌒⌒⌒|  デスクトップ環境(GUI)に最適なOSとして
     ̄ ̄ ̄ ̄  GUIを得意とするWindows、CUIのLINUXを
同じ土俵で比較するなんて最初から無理な話
例えるならば、ホモビデオの駄作タイトルと、ロリビデオの秀逸作品を
ホモに見せて、「どちらが優れているか?」って議論しているようなものだからね
0115login:Penguin
垢版 |
2018/12/16(日) 23:20:58.95ID:fnQvuhq6
GUIならandroid-X86でいいんじゃないかな
0116login:Penguin
垢版 |
2018/12/17(月) 00:32:53.58ID:6XR29bs9
  σ < Linuxには
 (V) Alacarte menu ediotorとかMozo menu editorとか
  ||     メニューのための編集ツールが存在する

       定義は、テキストファイル群で構成されている
       操作しているユーザーのホームディレクトリィに定義ファイルは格納される
       キーボードだけでなくマウスなどのポィンティングデバイスも利用できる
       ユーザーがアイテムを移動すればそれに従って定義データーが書き換えられる
       ユーザーがエディタを閉じてしまえば
       アイテム変更に関わるユーザー操作は定義ファイルに反映されるのだが
       書き込みに失敗することがある

       更には、アイテムを上下に動かすアイテムを叩いても移動しなくなったりする
       メニューデーターの一部に整合性がなくなっていると
       メニューが一部しか表示されなかったりする

       だから、メニューの編集やアイテムの追加・削除をするときは
       事前に定義ファイルを収めたディレクトリィのコピーをとっておくことが必須の作業になる

       定義ディレクトリィを削除すれば
       システム領域からユーザーのメニューがユーザーがいじる前の姿に復元されるが
       使い勝手の良いものに刷るにはユーザーの方で再構築することになる
       その過程でエラーが起きれば、再度、繰り返しと言うループに陥るのが現状だ

       Windows 10なんて、スタートはタイル配置の編集はある程度できるけど
       プルダウンメニューの部分はほとんどアンタッチャブルになって
       失敗さえ出来ないガチガチの素寒貧の状態で
       WindowsもLinuxも目を覆うばかりの体たらくに成り果ててる
0119login:Penguin
垢版 |
2018/12/17(月) 15:30:30.06ID:sZ2ySBs+
chrome osでいいような気がしてきた。
Chromeのアドオン使えるんだし。
0120login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 00:53:15.25ID:Zs8IRutL
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 見つからないのう、フ -
 |\⌒⌒⌒ \ 見つからないのう
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
https://i.imgur.com/SFGoiR8.jpg
0121login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 00:59:19.46ID:Zs8IRutL
 ______________
 |  (^-^)ノ | < 間に合わせ、トッホホホ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
0122login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 04:09:45.41ID:CGokLRpg
透明あぼーんにしてるんだから
シグネチャ変えんな
0123login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 09:19:21.64ID:5CK2qLjK
  σ < トッホホホ
 (V)    ファイルブラウザを拡張してプルダウンメニューの不在の穴を埋めるしかない
  ||     キーボードかつポインティングデバイスで起動するような
       こんな形式のメニューが複数欲しいのだが
       メンテナンスと開発関連、日常使用、方法・運営にまとまったトリガー群をそれぞれにまとめたい
0124login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 10:14:41.90ID:5CK2qLjK
  σ < トッホホホ
 !/V_.__/  Caja-Actions Configuration Toolでバグを見つけてしまった
 | ̄|ノ| ̄|  喜ばしいことではない
        コンテキストメニューとツールバーラベルとでラベルを明示的に変えられるのだが
        Use same Label for icon in the toolbarのチェックを外して
        設定結果をきちんと保存しても反映しない、再起動しても反映しない、トホホ
        裏で動いているデーモンとの関連かしれんけど

        設定変更しても保存オプションが行使できない状況が度々生じる
        設定変更が再起動して初めて有効になったりと、兎に角切れが悪い
0125login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 10:15:40.58ID:5CK2qLjK
  σ < メニュー関連が鬼門だにゃ
 (V)
  ||
0126login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 19:13:06.95ID:QrCUwkZE
なんでこんな鬱陶しい奴が ・・・
0127login:Penguin
垢版 |
2018/12/18(火) 20:02:54.74ID:7iQIS7fQ
  σ < ホホホホッホホホホ
 〈V〉   やっぱ、今どきはGUIを整えないと
  〈〉   スターターに関してはほんとどちらもアレですなぁ
  ~~
0128login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 05:13:38.17ID:7A5Fm8Ol
使うだけユーザだったらLinux使うよりWindowsにWSL突っ込んだほうがマシってのが現実。

WSLはLinuxではないけどLinux代替品だし、Windows+WSLで「デスクトップOSとしてのLinux」の用途は120%ぐらいカバーできちゃう。
0129login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 06:38:46.16ID:7NHv6f/i
WSLは互換性に難あり。
0130login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 07:12:33.72ID:9VrA7rFz
むしろ大多数の人にはWindows使っておいて欲しい
人をアテにして出来ないことをやろうとされても困る
0131login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 07:55:41.50ID:mvNqJniZ
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
0132login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 08:04:26.99ID:u3ZgNDSn
Linuxにデスクトップ要素は全く含まれていない
Linuxデスクトップというのは語弊だろ
0133login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 16:32:33.05ID:RugaoNC3
>>130
他の人がやってくれるし、
コミュニティーが盛んになるのでは?
0134login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 20:04:48.77ID:YLkvGKMA
UNIXライクOSじゃないとマジで人権無い時代がもう来てる
MSもそれに気づいてWSLとか作ってるんだろうけど
最初からWindowsはUNIXとして作るべきだった、OSXみたいに
0135login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 20:36:33.10ID:MXoPEPIu
>>134
世の中にはもう少し多くの選択肢があるべきだ
そこから競争が生まれる。

Appleが自社独自のOSを捨てたのは
悪夢だった
0136login:Penguin
垢版 |
2018/12/19(水) 21:22:07.32ID:mvNqJniZ
  σ < 分野とレベルは色々だけど
 (V)     次世代の開発者の育成は社会としては必須な条件なので
  ||     大枠から詳細までピンからキリまで誰にでもアクセスできるOSが必要だ

       Windowsの一般には隠された部分でも
       エリート教育機関には公開して教育するってことだけでは現実の用は足せない
       なぜなら、マイクロソフトに働くためだけの需要に応じるための教育機関ではないからだ

       過去のコンピュータサイエンスと技術開発が反映した
       現実に用を足せる高度な公開されたOSが是非必要だ
       できれば、何種類でもあったほうが良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況