■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1535804571/
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
探検
【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2018/11/11(日) 12:47:12.43ID:L8rj1lo22018/11/11(日) 14:37:56.66ID:JY0Q+9YI
乙
3login:Penguin
2018/11/14(水) 11:05:45.50ID:1tepziHA はじめまして。教えてください。
ネットワークカメラから動画のストリームを受信していると、netstat -iのRX-DRPが毎秒増えて行きます。
対策するにはどうすれば良いのでしょうか。
マザボ内蔵のカニさんをUbuntu 18.04で使っています。
ちなみに、ethtool -g enp1s0には、
Cannot get device ring settings: Operation not supported
と出ます。
ネットワークカメラから動画のストリームを受信していると、netstat -iのRX-DRPが毎秒増えて行きます。
対策するにはどうすれば良いのでしょうか。
マザボ内蔵のカニさんをUbuntu 18.04で使っています。
ちなみに、ethtool -g enp1s0には、
Cannot get device ring settings: Operation not supported
と出ます。
2018/11/14(水) 14:20:19.16ID:HcE6FKEL
ガスがたまるよう
2018/11/14(水) 17:25:26.86ID:uDtbTFys
Iridium Browser | Version 2018.11 available for Windows, macOS and openSUSE
https://iridiumbrowser.de/news/2018/11/13/release-2018.11
debian(Ubuntu)マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン
https://iridiumbrowser.de/news/2018/11/13/release-2018.11
debian(Ubuntu)マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン
2018/11/14(水) 19:13:15.63ID:lWGAHlx6
7万千代
2018/11/14(水) 19:35:50.39ID:/p33bS+O 天才
2018/11/14(水) 21:30:36.33ID:yh5V5BTH
>>6
それだと「version 2018.5 (based on Chromium 67.0.3396.40)」までなんすよ
それだと「version 2018.5 (based on Chromium 67.0.3396.40)」までなんすよ
2018/11/14(水) 21:52:00.39ID:lWGAHlx6
>>8
ああ、それは失礼しました。汗
ああ、それは失礼しました。汗
2018/11/17(土) 09:52:34.75ID:GGegZJbO
11ubuntulinux-jp.com ◆MHYfA.Gc1GRJ
2018/11/17(土) 16:02:27.44ID:N4IP1nzu ?は事仕お/は業職でろこと
12login:Penguin
2018/11/17(土) 19:57:25.78ID:NzQ3pPeA Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長--シャトルワース氏が明らかに
https://japan.zdnet.com/article/35128757/
2018年11月16日号 18.04 LTSの10年サポート,Ubuntu 18.10 日本語Remixのリリース
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201811/16
これは5年のサポート期間が過ぎたら有料であと5年セキュリティパッチ提供しますよってことかな。
https://japan.zdnet.com/article/35128757/
2018年11月16日号 18.04 LTSの10年サポート,Ubuntu 18.10 日本語Remixのリリース
https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201811/16
これは5年のサポート期間が過ぎたら有料であと5年セキュリティパッチ提供しますよってことかな。
2018/11/17(土) 20:03:56.18ID:IYU1TCdx
centOSとかレッドハット系は、そのまま無料で10年なんだけどなぁ
2018/11/17(土) 20:21:57.12ID:hk4emwIP
国防総省か軍の採用を狙ってるんじゃないの
採用から10年間のサポートが義務付けられるから
採用から10年間のサポートが義務付けられるから
2018/11/17(土) 20:23:53.93ID:6CrEw02y
めも
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022023/javascript/writing_direction_converter.htm
>>12
Ubuntu Studio 18.04はLTSじゃないけど10年(ry
とりあえず20.04待ち
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022023/javascript/writing_direction_converter.htm
>>12
Ubuntu Studio 18.04はLTSじゃないけど10年(ry
とりあえず20.04待ち
2018/11/17(土) 20:57:19.80ID:p5oaqx2E
2018/11/17(土) 21:44:04.75ID:Mec4uSHf
lubuntu18.04どうなるん?
2018/11/17(土) 21:55:16.89ID:l/FK5fR6
>>17
Lubuntuのデスクトップ環境は「main」や「restricted」に含まれないだろうから
今回の話の対象外で、サポート期間は3年のままだろ
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-lts-packages
Ubuntuのパッケージは、「main」「restricted」「universe」「multiverse」という「コンポーネント」に分類されています。
Ubuntuで「サポート」されるのは、「main」と「restricted」というコンポーネントに含まれているパッケージだけです。
Lubuntuのデスクトップ環境は「main」や「restricted」に含まれないだろうから
今回の話の対象外で、サポート期間は3年のままだろ
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-lts-packages
Ubuntuのパッケージは、「main」「restricted」「universe」「multiverse」という「コンポーネント」に分類されています。
Ubuntuで「サポート」されるのは、「main」と「restricted」というコンポーネントに含まれているパッケージだけです。
2018/11/17(土) 22:04:54.82ID:Mec4uSHf
>>18
なるほど、ありがとう
なるほど、ありがとう
2018/11/17(土) 22:35:52.29ID:NzQ3pPeA
2018/11/17(土) 23:38:13.51ID:kwzeHTWh
>>14
ほえ〜
ほえ〜
2018/11/18(日) 00:04:39.49ID:JCP0L3hP
RedHatが動いてきたからUbuntuとしてもなりふりかまってられない
2018/11/18(日) 00:23:37.60ID:iwE8m7qG
IBMがライバルになっちゃったからなあ。
Canonicalもいずれどっかが買いそうだけど、
買いそうなの筆頭がマイクロソフトなのがなあ…
Canonicalもいずれどっかが買いそうだけど、
買いそうなの筆頭がマイクロソフトなのがなあ…
2018/11/18(日) 00:26:09.10ID:pG/JTRCR
会社買収とかやってて最悪なのがOracle
2018/11/18(日) 08:44:15.42ID:JCP0L3hP
こんだけサポート期間が伸びるということは派生切り捨て方針ということで良さそう
GNOME以外対応できないだろこんなの
GNOME以外対応できないだろこんなの
2018/11/18(日) 09:12:17.69ID:vRMTrfC/
もともとサポート期間延長はサーバーを長持ちさせるため
デスクトップユーザーは2年か4年毎に新しいの入れ直せばよい
デスクトップユーザーは2年か4年毎に新しいの入れ直せばよい
2018/11/18(日) 11:42:19.90ID:4TuqtGs7
サーバもCMSやフレームワークのメジャーバージョンアップに合わせて乗り換えたほうがいい
CentOS標準のPHPなんか既に使い物にならん、Remi使ってまでしがみつく理由はない
CentOS標準のPHPなんか既に使い物にならん、Remi使ってまでしがみつく理由はない
28login:Penguin
2018/11/18(日) 16:08:55.63ID:EZVWKIb4 10年もの間入れ替えされない機器と言えば、IoT関連じゃないだろか。
2018/11/18(日) 17:29:16.06ID:aJiH4ht8
産業系とか組込系かな
2018/11/18(日) 17:33:57.52ID:AapaEz7L
最近の組込はyactoプロジェクトとか押さえとけば良いのかな
2018/11/18(日) 20:52:12.77ID:rBfTvNxi
市役所で使うシステムとかじゃないの
組み込みにこんな重量級入れるかね
組み込みにこんな重量級入れるかね
2018/11/18(日) 20:54:56.51ID:1bRsAcCG
Ubuntu ServerやUbuntu Core普通にアリだと思うが…
33login:Penguin
2018/11/18(日) 22:03:29.00ID:EZVWKIb4 DebianかUbuntuしかありえんからな。
2018/11/19(月) 12:14:28.24ID:KsrA2tQs
サーバコンピュータの減価償却が6年なので
LTSのリリースが2年間隔とすると8年間のサポートが必要
LTSのリリースが2年間隔とすると8年間のサポートが必要
2018/11/21(水) 14:24:30.49ID:xrWPq3EB
Ubuntu Serverを固定IPにしたらネットに接続できなくなって困ってたが
vmwareのネットワークがNATになってたのが原因だった
気づくまで2時間はかかった
ちなみに仕事はNo業です
vmwareのネットワークがNATになってたのが原因だった
気づくまで2時間はかかった
ちなみに仕事はNo業です
2018/11/21(水) 19:06:35.03ID:2Y+b4ZNf
>面白いと思ってるのか?
2018/11/21(水) 19:07:29.73ID:jTVZ7Rvv
サーバー何に使ってるの?
EC?なかなかかっこええね
EC?なかなかかっこええね
2018/11/22(木) 12:50:48.86ID:wHaeNdYp
自主流通米や産地直送とみた
2018/11/22(木) 14:00:19.53ID:4MPTDu/s
2018/11/22(木) 14:13:34.54ID:TWiHi+GC
>>39
全角?
全角?
2018/11/22(木) 15:15:54.11ID:4MPTDu/s
>>40
全角でも半角でも同じだが?アホなんか
全角でも半角でも同じだが?アホなんか
2018/11/22(木) 16:09:21.77ID:0+0rff62
ハンカクデモオナジナンデゲソ?
2018/11/22(木) 16:25:28.63ID:TWiHi+GC
他人にはどうでも良いことで文句付けるのに
自分には甘々って格好悪いっすね
自分には甘々って格好悪いっすね
2018/11/22(木) 18:51:55.23ID:4MPTDu/s
>>43
つ 鏡
つ 鏡
2018/11/22(木) 18:59:38.63ID:Rc51PGcm
半角だと引用になるけど全角だと引用にならないからどうでも良くないんだよ!…知らんけど
2018/11/22(木) 19:38:23.27ID:McjFK00o
うるせぇ俺の目に見えてるものだけが世界の標準、唯一絶対正しいんだよ(鼻ホジ
2018/11/22(木) 20:37:24.74ID:vp0WU33s
おい初心者スレだぞ
やさしくしてやれ
やさしくしてやれ
2018/11/22(木) 23:43:13.03ID:CuSlZRbj
ハンカクサイ
2018/11/22(木) 23:55:09.10ID:VYxKBKgN
>>48
パチパチパチ 座布団1枚 !
パチパチパチ 座布団1枚 !
50login:Penguin
2018/11/23(金) 00:26:41.09ID:JEw6qZ2G Canonical Ltd.がマイクロソフトに買収されますように
( ̄人 ̄)
( ̄人 ̄)
2018/11/23(金) 00:52:05.66ID:qAPlxaSF
もともと金持ちの道楽から始まってるから、それは無いよ
googleやyoutubeみたいに、若い起業化と儲けるための投資家が組んでる企業だと
身売りや株式公開があるけど、そうじゃない
googleやyoutubeみたいに、若い起業化と儲けるための投資家が組んでる企業だと
身売りや株式公開があるけど、そうじゃない
2018/11/23(金) 01:22:30.98ID:JEw6qZ2G
シャトルワースはIPO目指すって言ってるな
2015年
https://japan.zdnet.com/article/35064882/
シャトルワース「IPO検討中だぞ」
2017年
https://japan.zdnet.com/article/35100999/
シャトルワース「IPO検討中だぞ」
2018年
https://japan.zdnet.com/article/35120710/
シャトルワース「IPO検討中だぞ」
2015年
https://japan.zdnet.com/article/35064882/
シャトルワース「IPO検討中だぞ」
2017年
https://japan.zdnet.com/article/35100999/
シャトルワース「IPO検討中だぞ」
2018年
https://japan.zdnet.com/article/35120710/
シャトルワース「IPO検討中だぞ」
2018/11/23(金) 09:50:50.42ID:4JWDODdC
IBMが介入してくる前にやるべきだった
いまとなっては意味がない
いまとなっては意味がない
2018/11/23(金) 15:39:26.59ID:TAPyKx3Q
写真のように、サイトによって
ローマ字が文字バケのようになってしまいます
写真では「abcdefghijklmn12345」と検索窓に打ち込んであります
https://i.imgur.com/uAqZTqT.jpg
何かうまい回避策などありますか?
ローマ字が文字バケのようになってしまいます
写真では「abcdefghijklmn12345」と検索窓に打ち込んであります
https://i.imgur.com/uAqZTqT.jpg
何かうまい回避策などありますか?
2018/11/23(金) 15:44:33.76ID:lSVW5f0U
>>54
多分おま環な。
多分おま環な。
2018/11/23(金) 16:01:45.29ID:vsdkykIv
>>54
そのサイト見つけてFirefoxとChromeで試してみたけどなんとも無かったよ
そのサイト見つけてFirefoxとChromeで試してみたけどなんとも無かったよ
2018/11/23(金) 17:32:23.16ID:lO1TGNWN
>>56
フォントの設定がおかしいだけだろうな。
フォントの設定がおかしいだけだろうな。
2018/11/23(金) 20:04:25.71ID:JEw6qZ2G
>>54
他の人らが言ってるようにフォント設定の問題っぽいから、
ブラウザーのフォント設定と、GNOME Tweakでシステムのフォント設定、
端末で、
fc-match sans:lang=ja
fc-match serif:lang=ja
fc-match monospace:lang=ja
と実行してSans-serif、Serif、Monospaceに何のフォントが割り当てられてるか確認してみ。
Takao Pゴシック、Noto Sans CJK JP、Ubuntu(+TakaoやNoto)が使用されていればそんな文字化けは起こらないはずなんだが。
他の人らが言ってるようにフォント設定の問題っぽいから、
ブラウザーのフォント設定と、GNOME Tweakでシステムのフォント設定、
端末で、
fc-match sans:lang=ja
fc-match serif:lang=ja
fc-match monospace:lang=ja
と実行してSans-serif、Serif、Monospaceに何のフォントが割り当てられてるか確認してみ。
Takao Pゴシック、Noto Sans CJK JP、Ubuntu(+TakaoやNoto)が使用されていればそんな文字化けは起こらないはずなんだが。
59login:Penguin
2018/11/23(金) 21:04:20.70ID:tVKHVAbK 押しててください、同じ規格マシンにUbuntu16.04を入れ
同じ有線ランにつないでいます、ソフトもほとんど同じ、
HDDが160と1Gで違うだけです。
自動更新にしていますが、一方が4.4.0.139、別のが4.4.0.138
の儘です、遅れている方が故障しかかっているのでしょうか?
同じ有線ランにつないでいます、ソフトもほとんど同じ、
HDDが160と1Gで違うだけです。
自動更新にしていますが、一方が4.4.0.139、別のが4.4.0.138
の儘です、遅れている方が故障しかかっているのでしょうか?
60login:Penguin
2018/11/23(金) 21:05:09.89ID:tVKHVAbK なにが押しててくださいだ、
ごめんなさい、教えてくださいです、
ごめんなさい、教えてくださいです、
2018/11/23(金) 21:25:28.64ID:CfBpNVu4
遅れている方は再起動していないのでまだ138を使ってるというだけのことじゃないかしら?
62login:Penguin
2018/11/23(金) 21:31:41.96ID:tVKHVAbK コメント有難う存じました、そうですか再起動してみます。
2018/11/23(金) 22:07:35.10ID:MDZmNHtK
64login:Penguin
2018/11/24(土) 02:41:45.72ID:+4PqsBR7 フォールバックしないシステムが悪いんだけどな。
2018/11/24(土) 08:01:39.68ID:vyt8x+gp
2018/11/24(土) 08:18:38.36ID:eRHsxr3t
>>54
フォントだ、アホなヤツ。(ワロタ禁止)
フォントだ、アホなヤツ。(ワロタ禁止)
2018/11/24(土) 16:19:05.02ID:WdKR5a7w
ワロタ
2018/11/24(土) 20:26:17.38ID:YjC8PxRY
ワロス
2018/11/24(土) 20:28:12.59ID:6TPymOhl
笑笑
2018/11/24(土) 20:36:00.82ID:5N7tTx78
wwww
2018/11/25(日) 08:52:51.91ID:VUUa4mVZ
これ、結構システム要件きつくない?
メモリー2G以上でデュアルコア2GHz以上って、少し前のNetBookだとアウトになるの多いんじゃ…
メモリー2G以上でデュアルコア2GHz以上って、少し前のNetBookだとアウトになるの多いんじゃ…
2018/11/25(日) 09:00:08.50ID:7Cbd5CDc
少し前がいったい何年前を指しているのだろうか
2018/11/25(日) 09:41:22.57ID:iV+B4qmW
そりや15年前くらいかな
2018/11/25(日) 12:03:25.94ID:Vk94UWmY
Ubuntuがキツいならdebian入れれば良いじゃない
2018/11/25(日) 12:12:51.10ID:mmJPvuaB
10年前のPCにLubuntu入れてますが
76login:Penguin
2018/11/25(日) 14:15:11.76ID:twY6LVD7 lxterminalにはなんでオプションで最大化設定が無いんだよ バカかよ
ラインカラム指定だと微妙に隙間できちゃうじゃないかよ
ラインカラム指定だと微妙に隙間できちゃうじゃないかよ
2018/11/27(火) 01:59:17.12ID:L5Ea3LQy
設定
(左側のメニュー)デバイス→ディスプレイ
(右側)サイズ調整
と行くと100%と200%しか選べなくて困っています
125%とか150%を選ぶのはどこでできますか?
200%だと大きすぎてアプリによってはダイアログボックスのOKキャンセルすら押せない場合がある
しかし、100%だと字が小さすぎて読めない
18.04.1LTS
(左側のメニュー)デバイス→ディスプレイ
(右側)サイズ調整
と行くと100%と200%しか選べなくて困っています
125%とか150%を選ぶのはどこでできますか?
200%だと大きすぎてアプリによってはダイアログボックスのOKキャンセルすら押せない場合がある
しかし、100%だと字が小さすぎて読めない
18.04.1LTS
2018/11/27(火) 06:53:49.93ID:T+wehZCe
>>77
>しかし、100%だと字が小さすぎて読めない
PC本機とディスプレイはどんなの使っているの?
仮想かな?
100%で字が読めない。
普通の視力なら、普通は読める・・はず。
何か、どこかがおかしいのかも。
>しかし、100%だと字が小さすぎて読めない
PC本機とディスプレイはどんなの使っているの?
仮想かな?
100%で字が読めない。
普通の視力なら、普通は読める・・はず。
何か、どこかがおかしいのかも。
2018/11/27(火) 07:08:22.97ID:9hpy8Qq3
10代だけど12インチFHDの100%とか小さく感じるよ
老眼始まったら絶対読めないと思う
老眼始まったら絶対読めないと思う
2018/11/27(火) 07:08:57.32ID:9hpy8Qq3
てか何故そういう環境の想定すらできないの?
2018/11/27(火) 07:29:55.71ID:qhLwUYuc
>>78
質問に答えろよ
質問に答えろよ
2018/11/27(火) 07:56:22.87ID:GJ+0uqC5
gtkはその辺りガバガバだから
qt環境に移ったほうがいい
qt環境に移ったほうがいい
2018/11/27(火) 09:21:52.65ID:tzArMs7+
20過ぎたら12インチなんてクソみてえなごみは使わねえんだよクソガキが
12インチのfhd100%はちいさい、爺には見えねえだあ?15インチのノート買えずに12で妥協するクソガキにとやかく言われる筋合いはねえんだよ
お前には30まで定職につけずそのせいでそれ以降もろくな仕事につけない呪いかけたからな。言葉選ばなかったテメーを恨めよ
12インチのfhd100%はちいさい、爺には見えねえだあ?15インチのノート買えずに12で妥協するクソガキにとやかく言われる筋合いはねえんだよ
お前には30まで定職につけずそのせいでそれ以降もろくな仕事につけない呪いかけたからな。言葉選ばなかったテメーを恨めよ
2018/11/27(火) 09:22:53.39ID:T+wehZCe
口挟んでごめん。
ちよっと質問に疑問だったから
聞いてみただけ。汗
回答出来ずにごめん。
引っ込みます。
ちよっと質問に疑問だったから
聞いてみただけ。汗
回答出来ずにごめん。
引っ込みます。
2018/11/27(火) 09:24:57.25ID:0JkZkvZT
2018/11/27(火) 09:26:00.35ID:0JkZkvZT
まず12インチの方が安物な認識の時点でまともなノートPC使ってなさそう
2018/11/27(火) 09:26:40.04ID:XbS/TZGw
linux板と自作板は癇癪持ちの老人がいるから注意したほうがいいよ
ブーメラン攻撃してくるから
ブーメラン攻撃してくるから
2018/11/27(火) 09:42:36.81ID:XGjH9GPj
ブーメランは触らなければ投げたやつに刺さるけどたいてい触る奴がいるんだよなぁ・・・・
2018/11/27(火) 09:42:46.81ID:tzArMs7+
高品質な12インチなんかあるかボケ!
2018/11/27(火) 09:54:18.95ID:QGQ55Lpf
SurfaceとかThinkPadとかレッツノートとかいくらでもあるでしょ
2018/11/27(火) 11:37:04.05ID:tzArMs7+
サーフェスは少し悩むくらい、レッツはトップオブクソじゃねえか
そんな社畜専用機死んでも使うか
そんな社畜専用機死んでも使うか
2018/11/27(火) 12:18:23.04ID:/k1N/OBN
ニートかよ…
2018/11/27(火) 14:17:58.31ID:RPVmzcgT
>>84
いや、問題ないんじゃない?なにかおかしくて直さないといけない時、状況確認は当たり前だしね。
いや、問題ないんじゃない?なにかおかしくて直さないといけない時、状況確認は当たり前だしね。
2018/11/27(火) 14:58:38.19ID:PUlpLQCb
Vaio Type P
SIMカードソケット、20+hrバッテリー、US Keyboard
のような最新装備で復活して欲しい
Ubuntu専用機として陵辱したい
SIMカードソケット、20+hrバッテリー、US Keyboard
のような最新装備で復活して欲しい
Ubuntu専用機として陵辱したい
2018/11/27(火) 15:30:13.39ID:KvgloJrL
>>77
こんなのはどうだろう?
面倒だけど
https://wiki.archlinux.jp/index.php/HiDPI#Xorg
https://www.valhalla.fr/2018/07/14/hidpi-on-gnome-desktop/の Make it permanent
こんなのはどうだろう?
面倒だけど
https://wiki.archlinux.jp/index.php/HiDPI#Xorg
https://www.valhalla.fr/2018/07/14/hidpi-on-gnome-desktop/の Make it permanent
2018/11/27(火) 19:07:07.72ID:E/mxwUH5
12インチノートってマルチディスプレイで使うにはベストのような気がする。ノートのほうにファイルマネージャとターミナルを常時起動しておいて、でっかいモニターで作業
2018/11/27(火) 19:32:23.84ID:EffQ8aA/
ノートのモニタは緊急用だな。
もちろんキーボードも。
Linuxインストールの時用だ。
普段は外部モニタと106キーボードで作業。
UPS付き省電力デスクトップ状態。
本体のモニタとキーボードの消耗も少ない
もちろんキーボードも。
Linuxインストールの時用だ。
普段は外部モニタと106キーボードで作業。
UPS付き省電力デスクトップ状態。
本体のモニタとキーボードの消耗も少ない
2018/11/27(火) 20:58:26.81ID:/seHAORd
隙もないのに自分語り
鉄壁の自意識やの
鉄壁の自意識やの
2018/11/27(火) 21:14:44.56ID:QDXkzE0p
Ubuntu18を最近入れたのですが、Dドライブに過去の遺物のUbuntu16が残ってたようでPC起動時にOSの選択画面が出てきて鬱陶しいです
Dドライブをフォーマットするだけで解決するんですかね?
Dドライブをフォーマットするだけで解決するんですかね?
2018/11/27(火) 21:19:53.70ID:vib4Qwwl
2018/11/27(火) 22:49:52.08ID:myqazzdk
>>99
Dドライブフォーマット後に sudo update-grub で選択画面から消えるはず
Dドライブフォーマット後に sudo update-grub で選択画面から消えるはず
2018/11/28(水) 09:26:50.02ID:RKCmcQGQ
>>95
結論
mouse is stuck!
--pranning オプションも効かない
125%だから逆数で0.8指定したらどっか飛んでった
>>78
基本的にパソコンの画面は動かせないから、
ディスプレイの側で大きさを調整しないといけないのさ
例えば学校で教科書が読みづらければそれを顔に近づけて読めばいい
これは掌サイズで動かせる紙の本の特性
タブレット端末や携帯端末なら同じでもいいのかも
パソコンでそれをやると置いてあるディスプレイに人間の側が顔を近づけることになる
要は背中を丸めてサルみたいになるから、肩こり腰痛にすぐなる
なお、windows10ですら100%〜200%まで25%刻みで調整できる
>ダイアログボックスのOKキャンセルすら押せない場合がある
商用なのに画面からはみ出すこいつは健在なのがすごいが
結論
mouse is stuck!
--pranning オプションも効かない
125%だから逆数で0.8指定したらどっか飛んでった
>>78
基本的にパソコンの画面は動かせないから、
ディスプレイの側で大きさを調整しないといけないのさ
例えば学校で教科書が読みづらければそれを顔に近づけて読めばいい
これは掌サイズで動かせる紙の本の特性
タブレット端末や携帯端末なら同じでもいいのかも
パソコンでそれをやると置いてあるディスプレイに人間の側が顔を近づけることになる
要は背中を丸めてサルみたいになるから、肩こり腰痛にすぐなる
なお、windows10ですら100%〜200%まで25%刻みで調整できる
>ダイアログボックスのOKキャンセルすら押せない場合がある
商用なのに画面からはみ出すこいつは健在なのがすごいが
2018/11/28(水) 21:53:43.36ID:lWxPF1tw
server
Windows7 SP1 amd64
client
OS Lubuntu 18.04.1 amd64
cifs-utils 2:6.8-1(aptよりインストール)
wine-stable 3.0.3~bionic(aptよりインストール)
現状確認している症状
1.wineを使ってserverにおいてあるアプリケーションを起動しようとしても起動しないケースが多い
2.アプリケーションをGUIからローカルへコピーしようとするがエラーも出さずに止まってしまう(1の原因はたぶんこれと推測する)
3.コンソールからcpを使ってローカルへコピーすると動作する
4.server上にあるマルチメディアファイルへのアクセスは今のところ問題を確認できていない
症状からするとcifsのアクセスがおかしそうな感じがするのですがどうすれば直りますかね?
原因はよくわかりません。プロトコルがらみの問題か、アカウントがらみの問題か・・・
#Windowsのclientからだとこのような症状はありません
Windows7 SP1 amd64
client
OS Lubuntu 18.04.1 amd64
cifs-utils 2:6.8-1(aptよりインストール)
wine-stable 3.0.3~bionic(aptよりインストール)
現状確認している症状
1.wineを使ってserverにおいてあるアプリケーションを起動しようとしても起動しないケースが多い
2.アプリケーションをGUIからローカルへコピーしようとするがエラーも出さずに止まってしまう(1の原因はたぶんこれと推測する)
3.コンソールからcpを使ってローカルへコピーすると動作する
4.server上にあるマルチメディアファイルへのアクセスは今のところ問題を確認できていない
症状からするとcifsのアクセスがおかしそうな感じがするのですがどうすれば直りますかね?
原因はよくわかりません。プロトコルがらみの問題か、アカウントがらみの問題か・・・
#Windowsのclientからだとこのような症状はありません
104login:Penguin
2018/11/29(木) 00:06:38.91ID:wPTuoEgx ubuntu16.04あるときから上のメニュウにMOZCの㋐=keyboardマークがでなくなちました、
ログアウトで治りましたが、原因ってなんでしょうか
ログアウトで治りましたが、原因ってなんでしょうか
2018/11/29(木) 00:28:22.24ID:9Zyt88Zn
ubuntuの気まぐれかな。
2018/11/29(木) 00:33:24.94ID:ziPYf2B5
なくなちました、というふうに書くやつに嫌気がさしたのだと思う
10777,102
2018/11/29(木) 07:57:35.68ID:dpquAZvm 14くらいのLTSでは調整できていたからUbuntuを選んだ気がするんだけど
グダグダやってても仕方ないし、ほかのverかディストリビューションに乗り換えよう
グダグダやってても仕方ないし、ほかのverかディストリビューションに乗り換えよう
2018/11/29(木) 12:09:37.77ID:ziPYf2B5
>>107
フォントのDPIとかいうのをいじってもだめなのかしら?
フォントのDPIとかいうのをいじってもだめなのかしら?
2018/11/29(木) 17:01:26.63ID:4JkBnam9
2018/11/29(木) 18:33:11.03ID:R8W5zbmU
dell xps13に入れたんだが、自宅だと電源ボタン押下から起動までスムースなのに、会社でだとボタン押下を認識しない事が頻発する
2018/11/29(木) 18:36:26.49ID:HxoPoian
その会社へんな電磁波出てるんだよ
2018/11/29(木) 19:48:33.10ID:izUyaZqS
電圧足りてないんじゃね
バッテリー駆動なら寒いとか
バッテリー駆動なら寒いとか
2018/11/29(木) 20:26:57.96ID:R8W5zbmU
寒い〜、いやあ、都内なんでもたつくほど寒くはないよねなんだろうなあ
2018/11/29(木) 21:31:56.31ID:aWslxhqo
長押しなんじゃないの
2018/11/30(金) 00:15:01.17ID:GruuZqpU
さあこれから仕事という時とさあこれからエロ動画という時とでは指先に入る力も自ずと変わってくる罠
2018/11/30(金) 01:47:02.28ID:26QlWuH8
認識しないのも無理はないということか
11777
2018/11/30(金) 03:46:22.81ID:lgUovBmQ --panningした時点で
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
でうまくいかない
流れ的には
設定→デバイスー>ディスプレイ→200%
(小さなウィンドウが画面いっぱいに)
$xrander --output %Device% --scale 1.0x1.0
(ウィンドウは元の大きさにマウスのstuckも発生せず)
ここから--scaleの数字を大きくすればウィンドウが小さくなる
数字を小さくすればウィンドウは大きくなる
で、0.8くらいを指定するとウィンドウ×1.25倍(125%)とほぼ同等と考えた
ここでpanningがエラーになってしまうのでmouse is stuck!が回避できない
画面の調整ができるかどうかで言えば確かにできているかもしれない
けれども、マウスが使えないんじゃ意味ないよね
特定のアプリだけとかならDPI調整で乗り切れるけれども、
それだと未調整のアプリごとに同様の操作が発生すると思われる
そこに時間をかける意義は感じない
それで>>107
前のバージョンだとできていたからね
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
でうまくいかない
流れ的には
設定→デバイスー>ディスプレイ→200%
(小さなウィンドウが画面いっぱいに)
$xrander --output %Device% --scale 1.0x1.0
(ウィンドウは元の大きさにマウスのstuckも発生せず)
ここから--scaleの数字を大きくすればウィンドウが小さくなる
数字を小さくすればウィンドウは大きくなる
で、0.8くらいを指定するとウィンドウ×1.25倍(125%)とほぼ同等と考えた
ここでpanningがエラーになってしまうのでmouse is stuck!が回避できない
画面の調整ができるかどうかで言えば確かにできているかもしれない
けれども、マウスが使えないんじゃ意味ないよね
特定のアプリだけとかならDPI調整で乗り切れるけれども、
それだと未調整のアプリごとに同様の操作が発生すると思われる
そこに時間をかける意義は感じない
それで>>107
前のバージョンだとできていたからね
2018/11/30(金) 05:15:16.25ID:VTRa5Z1V
2018/11/30(金) 07:42:16.81ID:4Nr7prlb
志賀くん
薬飲み忘れたらあかんで
薬飲み忘れたらあかんで
2018/11/30(金) 08:32:22.32ID:EWOodMnm
>>115かなあ、ありそうなのは。
2018/11/30(金) 16:51:25.04ID:GruuZqpU
にんげんだもの
12277
2018/12/01(土) 00:11:47.74ID:oycURI8Q 多分環境と思われ。xrandrで呼び出されるモジュールが同じver.ならfedoraも同様になると思われる
xrandr実行してからマウスがスタックするまで時間がかかる場合があるし
よって、KVM(切り替え器の方)とか16:9ディスプレイの中に16:10のディスプレイが混じるとか複数要因ある
--scale 1.0x1.0では--panningなしで動作しているから、
ディスプレイのパラメータを認識してくれないか(今回のケース:invalid parameter attributes)、
一度は動作していてもそれを見失うと--panningが無効化されてしまう→スタック発生
仮想環境で上記の>>95のやり方(xrandrから呼び出されるモジュール本体)が対応すれば同様に動くようになると踏んでる
仮想環境は画面の大きさ随時変わるから、切り替えとかと同じ現象が起こっていると思われる
仮想環境側が対応してしまっていると直らない可能性もあるがそこは開発者とディストリビューターに期待
使う側からすると最新のX追いかけて、入れてオリジナル環境でというのも、
人が使う前提がある以上ちょっとね
xrandr実行してからマウスがスタックするまで時間がかかる場合があるし
よって、KVM(切り替え器の方)とか16:9ディスプレイの中に16:10のディスプレイが混じるとか複数要因ある
--scale 1.0x1.0では--panningなしで動作しているから、
ディスプレイのパラメータを認識してくれないか(今回のケース:invalid parameter attributes)、
一度は動作していてもそれを見失うと--panningが無効化されてしまう→スタック発生
仮想環境で上記の>>95のやり方(xrandrから呼び出されるモジュール本体)が対応すれば同様に動くようになると踏んでる
仮想環境は画面の大きさ随時変わるから、切り替えとかと同じ現象が起こっていると思われる
仮想環境側が対応してしまっていると直らない可能性もあるがそこは開発者とディストリビューターに期待
使う側からすると最新のX追いかけて、入れてオリジナル環境でというのも、
人が使う前提がある以上ちょっとね
2018/12/01(土) 00:17:03.53ID:NiSGPmON
less とcat
ってどうつかいわけるの?
ってどうつかいわけるの?
2018/12/01(土) 01:00:35.63ID:viaVfogj
lessはページ区切りしてくれる。
catは単純に画面に打ち出す。
小さいファイルはcat、
大きいファイルはless。
と、おれは分けてる。
catは単純に画面に打ち出す。
小さいファイルはcat、
大きいファイルはless。
と、おれは分けてる。
125login:Penguin
2018/12/01(土) 04:22:38.65ID:jW4uZBzd 今Ubuntuで動作する2ch専用ブラウザって何がありますか?
2018/12/01(土) 04:26:54.93ID:qJgfAVKO
127login:Penguin
2018/12/01(土) 05:02:31.19ID:jW4uZBzd2018/12/01(土) 05:25:27.23ID:viaVfogj
2018/12/01(土) 05:29:10.62ID:viaVfogj
あとブラウザにchrome使ってるなら
ストアアプリ?addon?で5chブラウザがあるらしい。
ストアアプリ?addon?で5chブラウザがあるらしい。
130login:Penguin
2018/12/01(土) 08:32:57.45ID:jW4uZBzd Javaの8を入れてV2C-Rをインストールして起動するようにはなったのですが、
スレ一覧は見れてもスレッドそのものが開きません
ググったらV2C-Rの3.3.0以上でないとスレが見れないようなのですが、
サイトには3.2.0までしか置いてありません。
どこで3.3.0以上を落とせるのか、教えてほしいのですが
スレ一覧は見れてもスレッドそのものが開きません
ググったらV2C-Rの3.3.0以上でないとスレが見れないようなのですが、
サイトには3.2.0までしか置いてありません。
どこで3.3.0以上を落とせるのか、教えてほしいのですが
2018/12/01(土) 09:04:37.94ID:NMdDlsB2
>>123
別の機能なので、そもそも使い分けという考え方が間違っている
別の機能なので、そもそも使い分けという考え方が間違っている
2018/12/01(土) 09:57:51.33ID:NiSGPmON
133sage
2018/12/01(土) 10:26:15.21ID:NMdDlsB22018/12/01(土) 10:29:00.52ID:NMdDlsB2
% man more
も追加しておく
も追加しておく
2018/12/01(土) 10:44:46.59ID:KPlI8wAC
>>132
数行程度のファイルをlessで開くと全画面使ってその数行表示になるでしょ、閉じるコマンドの手間もある。
catならば画面切り替わらずにファイル内容表示できる。閉じるコマンドもいらない。
行数一桁が想定されるならcat使うかな俺は。
おちゃめな新人演じたいならcat | lessするといいよ
数行程度のファイルをlessで開くと全画面使ってその数行表示になるでしょ、閉じるコマンドの手間もある。
catならば画面切り替わらずにファイル内容表示できる。閉じるコマンドもいらない。
行数一桁が想定されるならcat使うかな俺は。
おちゃめな新人演じたいならcat | lessするといいよ
2018/12/01(土) 13:15:19.14ID:UDfI7R2b
2018/12/02(日) 15:38:09.77ID:fMxr1gQN
cat -n | less はまれによくあるかな
2018/12/02(日) 16:31:34.53ID:v0tkPYnZ
>>135
玄人ぶる前にman lessして--quit-at-eofや--quit-if-one-screenを見るといいよ
玄人ぶる前にman lessして--quit-at-eofや--quit-if-one-screenを見るといいよ
2018/12/02(日) 17:25:30.98ID:Wm92lvPy
2018/12/02(日) 17:34:29.67ID:Wm92lvPy
catってconcatenateの略だっけ
たとえば
cat f1 f2 f3 | perl -ne 'chomp;print"$.: $_\n";'
ってので使うイメージ湧くかな?
たとえば
cat f1 f2 f3 | perl -ne 'chomp;print"$.: $_\n";'
ってので使うイメージ湧くかな?
2018/12/02(日) 19:21:07.81ID:Wm92lvPy
>>137
less -N
less -N
2018/12/02(日) 20:12:47.12ID:/jbMIbxx
>>138
手際よく適当に終わらせて次進みたいときいっちいち冒険して全体の足引っ張ってそう
手際よく適当に終わらせて次進みたいときいっちいち冒険して全体の足引っ張ってそう
2018/12/02(日) 20:46:16.58ID:GUhNoh3Q
2018/12/02(日) 22:35:32.93ID:v0tkPYnZ
2018/12/03(月) 00:04:30.04ID:DDDznj2F
そもそも勝手に玄人にこだわってるのがうざいことに気が付かないあたりが臭いよ
2018/12/03(月) 01:04:44.13ID:DaZaUDfw
クローズする、って言ってるからアレだけど
ローカル、GUI、コンソールがserverのことかclientのことか
判断できなくて何とも
Windows間の通信で問題ないとのことだから、もし調べるなら
Wiresharkを使って通信内容を比較するところから始める…かもね
ローカル、GUI、コンソールがserverのことかclientのことか
判断できなくて何とも
Windows間の通信で問題ないとのことだから、もし調べるなら
Wiresharkを使って通信内容を比較するところから始める…かもね
2018/12/04(火) 12:52:49.51ID:A969hDrb
おちゃめな新人の足を引っ張る無能先輩…なるほど
2018/12/05(水) 08:24:21.71ID:9kgJ1Jb3
5ちゃんよりフォーラムをgoogle先生に翻訳してもらった方がええぞ
2018/12/06(木) 09:53:46.95ID:0O1mWJO9
追加のドライバーから入れたnvidiaのドライバーはバージョン固定なんでしょうか?
2018/12/06(木) 19:04:19.03ID:D3jhads1
18.04で、一旦起動してからはFn + F5,6あたりで輝度調整が効くのだけど一度スリープさせると
効かなくなってしまう
再起動させずにまた効かせる方法ってないですか?
画面右上のパネル開いてスライダーいじっても効いてくれない
効かなくなってしまう
再起動させずにまた効かせる方法ってないですか?
画面右上のパネル開いてスライダーいじっても効いてくれない
2018/12/07(金) 10:16:26.45ID:hhcOgWWI
2台あるubuntu18.04が両方ともchromiumで日本語入力できなくなった
同じ症状出られた方いますか?
同じ症状出られた方いますか?
2018/12/07(金) 15:43:44.87ID:GSHu4jf1
そもそもパソコンが一台しかない。
2018/12/07(金) 18:37:49.91ID:GdyTRT0n
アスペにしても酷い
2018/12/07(金) 19:48:50.01ID:b3dOKkeI
2018/12/07(金) 19:50:32.44ID:b3dOKkeI
>>152
追記、firefoxでは日本語入るのかな?
追記、firefoxでは日本語入るのかな?
157login:Penguin
2018/12/07(金) 19:57:37.58ID:hhcOgWWI158login:Penguin
2018/12/07(金) 20:00:44.38ID:hhcOgWWI2018/12/07(金) 20:48:49.47ID:b3dOKkeI
2018/12/07(金) 22:21:49.05ID:mrLqLisg
>>158
18.04にSnap版のChromiumを入れてみたけど、
確かに日本語入力ができないね。
70.0.3538.110と、72.0.3626.7で確認できた。
日本語入力がしたいなら今の所deb版を入れるしかなさげ。
18.04にSnap版のChromiumを入れてみたけど、
確かに日本語入力ができないね。
70.0.3538.110と、72.0.3626.7で確認できた。
日本語入力がしたいなら今の所deb版を入れるしかなさげ。
2018/12/08(土) 00:50:12.69ID:fdzydPIA
2018/12/08(土) 09:39:59.18ID:NSSMXacd
2.日本語入力
Snap版「Chromium」は「ibus」に対応しており、「ibus」経由で日本語入力が可能です。
ただし「Fcitx」には未対応です。
Snap版「Chromium」は「ibus」に対応しており、「ibus」経由で日本語入力が可能です。
ただし「Fcitx」には未対応です。
163login:Penguin
2018/12/08(土) 15:30:46.87ID:g7QUL4Nr >>162
それは以前の話で、今はibusでも入力できなくなってる
それは以前の話で、今はibusでも入力できなくなってる
2018/12/08(土) 21:21:59.58ID:JtGWiHz6
>>152
うちも同様だ
あとchromiumだと以前から別ボリュームにあるHTMLファイルが開けなくて困ってます
ホームページ作成で、別ボリュームに置いたファイルで各種ブラウザで検証したりしているのだけど
chromiumが使い物にならない
何か回避策ありませんか?
うちも同様だ
あとchromiumだと以前から別ボリュームにあるHTMLファイルが開けなくて困ってます
ホームページ作成で、別ボリュームに置いたファイルで各種ブラウザで検証したりしているのだけど
chromiumが使い物にならない
何か回避策ありませんか?
2018/12/08(土) 22:01:53.24ID:RzlxC+XU
166login:Penguin
2018/12/08(土) 23:52:58.09ID:knOn04GQ chromiumって嫌儲とかgoogle嫌いな人御用達なの?
純粋に使う理由が知りたい
純粋に使う理由が知りたい
2018/12/08(土) 23:58:36.66ID:rAB4gMtb
Google嫌いだったらchromium使わんやろ
2018/12/09(日) 00:15:35.28ID:ZgPg7WRK
>>166
企業と契約する様なのを取っ払ったのが必用な場合もあるんや
企業と契約する様なのを取っ払ったのが必用な場合もあるんや
2018/12/09(日) 02:14:46.87ID:oNlJaVN7
開発者がブラウザのベースに使ったり
大体の人は「ソフトウェアセンターにchromiumがあるから」じゃないかと思わないでもないけど
大体の人は「ソフトウェアセンターにchromiumがあるから」じゃないかと思わないでもないけど
2018/12/09(日) 03:18:10.54ID:yDwFFKJD
GNUっていう「完全にフリーなソフトウェアから構成されるOS」を作る運動っていうかコミュニティっていうか思想があって
Ubuntuの大元のDebian GNU/Linuxが作られてるん
フリーってのは無料ってより自由って意味ね
Windowsやスマホのソフトで無料でも、契約の文面が出て「はい」ってしないと動かせないとか、プログラムを弄れないとかあるんだけど
GNU/Linuxにはそれがない
自由に使用も改変もできる
googleチョロメはgoogleとの「ある意味不自由だけど便利なお付き合い」が必用で、クロミウムは何しても自由だけど機能は制限される
debianコミュニティーには、GNU原理主義者もいれば、non-freeでも便利なライブラリも入れようって人もいる
Ubuntuだと、OSインストールするときに「mp3など〜もインストールする」ってチェック入れる辺りがそれ
Ubuntuの大元のDebian GNU/Linuxが作られてるん
フリーってのは無料ってより自由って意味ね
Windowsやスマホのソフトで無料でも、契約の文面が出て「はい」ってしないと動かせないとか、プログラムを弄れないとかあるんだけど
GNU/Linuxにはそれがない
自由に使用も改変もできる
googleチョロメはgoogleとの「ある意味不自由だけど便利なお付き合い」が必用で、クロミウムは何しても自由だけど機能は制限される
debianコミュニティーには、GNU原理主義者もいれば、non-freeでも便利なライブラリも入れようって人もいる
Ubuntuだと、OSインストールするときに「mp3など〜もインストールする」ってチェック入れる辺りがそれ
171login:Penguin
2018/12/09(日) 04:27:01.79ID:dagYzDCk お金さえ払えば何でもできるという自由の在り方も考慮しては如何か。
2018/12/09(日) 04:41:55.05ID:ndbA5jXH
>>171
こーいう馬鹿がいるから、わざわざ「無料じゃなくて自由」って書いてあるんだな
で、debianコミュニティーでも色んな意見があるとも書いてある
ソフトウェア使うだけの人には思いもよらない事かもしれんが、使っててチョチョっと変更したいって時がある
で、例えばGoogleChromeでは弄れないけど、Chromiumだと設定変えれるって事もある
ブラックボックスかどうかって違いも大きい
他にもあるが
こーいう馬鹿がいるから、わざわざ「無料じゃなくて自由」って書いてあるんだな
で、debianコミュニティーでも色んな意見があるとも書いてある
ソフトウェア使うだけの人には思いもよらない事かもしれんが、使っててチョチョっと変更したいって時がある
で、例えばGoogleChromeでは弄れないけど、Chromiumだと設定変えれるって事もある
ブラックボックスかどうかって違いも大きい
他にもあるが
2018/12/09(日) 08:29:41.86ID:mKpEwsTM
32bit版OS使ってる人はサポートされてないChromeじゃなくChromium使うってのもあるね
今じゃ少数だと思うけど
今じゃ少数だと思うけど
2018/12/10(月) 01:09:48.52ID:2ygentWi
2018/12/10(月) 01:26:29.75ID:aXUKaOdN
へ〜、そうなんだ。
知らなかった。
知らなかった。
2018/12/10(月) 02:34:26.99ID:Mest+rt9
インストール時に--classicオプションを指定すればsnapでも全ファイルにアクセス出来るのでは
2018/12/10(月) 09:21:33.93ID:ZVZ4QwG/
Androidみたいにソフトウェア毎のストレージとかマイクとかカメラとかの使用権限をシステムで管理できるようになれば良いのにな
まあ無理だろうけど
まあ無理だろうけど
2018/12/10(月) 09:29:46.88ID:OSP8Md7T
日本語に設定するとメニューなどに「保存(S)」のようなに動作しないショートカットキーが表示されますが何故なんでしょうか?
すごくダサく見えるのですが...
すごくダサく見えるのですが...
2018/12/10(月) 09:46:59.91ID:uSLU5wd4
>>177
そのためのSELiunx
そのためのSELiunx
2018/12/10(月) 10:27:56.86ID:GvqQ/qYr
>>179
SELinuxでできなくはないが実用性が皆無なのは分かるだろう
SELinuxでできなくはないが実用性が皆無なのは分かるだろう
2018/12/10(月) 10:37:43.33ID:Am2jMXII
デスクトップで使うソフトウェアをSELinuxで管理するとか正気の沙汰じゃないなw
2018/12/10(月) 17:32:29.07ID:ra5CYAYA
>>178
何のアプリのメニューなのかしらんが、
恐らく原文が _Save とかになってて、
そのまま翻訳しているんじゃないかと。
動作しないのはアプリのバグなのか日本語環境特有の問題なのか分からんので、
とりあえずバグ報告しておけばいいのでは。
何のアプリのメニューなのかしらんが、
恐らく原文が _Save とかになってて、
そのまま翻訳しているんじゃないかと。
動作しないのはアプリのバグなのか日本語環境特有の問題なのか分からんので、
とりあえずバグ報告しておけばいいのでは。
2018/12/10(月) 18:58:21.24ID:1VyD9Bdo
ALTキー「俺の存在が忘れられている…」
2018/12/10(月) 19:26:55.23ID:sObkbQwh
⌘「知らんがな」
2018/12/10(月) 19:33:14.53ID:iKLuNKrg
GRPH 知らんけど
2018/12/10(月) 19:42:16.79ID:sObkbQwh
2018/12/10(月) 21:14:29.02ID:0LGMwv72
Altキー説濃厚(w
あえて他も疑うとしたらデスクトップマネージャと
ショートカットキーが被るとか無くはない
ブラウザとキーが被ってDM優先された経験ある
あえて他も疑うとしたらデスクトップマネージャと
ショートカットキーが被るとか無くはない
ブラウザとキーが被ってDM優先された経験ある
2018/12/11(火) 00:18:47.30ID:4jf3pQsD
>>174
そういうことでしたか、ありがとうございます
>>176
ターミナル使ってインストールし直し、というのもなんだかメンドくさそうだし
Snap版で日本語入力が出来ない事態にもなってるようなので今回はこのまま様子見してみます
でchrome入れようかとも思ったのだけど「ソフトウェア」にあったのは結局Snap版で
最終的になぜかOperaのdeb版落として入れてしまいました
我ながらワケワカラン(これも「ソフトウェア」にはSnap版があったけど)
あと何ヶ月か前から、地味にFileZillaのクイック接続画面で出てくる「不明な証明書」の
画面が下にはみ出すようになってしまい、接続/キャンセルボタンがほとんど下に隠れてしまったり、
18.04入れた当初にはなかった微妙な不具合が出てきてますね…
そういうことでしたか、ありがとうございます
>>176
ターミナル使ってインストールし直し、というのもなんだかメンドくさそうだし
Snap版で日本語入力が出来ない事態にもなってるようなので今回はこのまま様子見してみます
でchrome入れようかとも思ったのだけど「ソフトウェア」にあったのは結局Snap版で
最終的になぜかOperaのdeb版落として入れてしまいました
我ながらワケワカラン(これも「ソフトウェア」にはSnap版があったけど)
あと何ヶ月か前から、地味にFileZillaのクイック接続画面で出てくる「不明な証明書」の
画面が下にはみ出すようになってしまい、接続/キャンセルボタンがほとんど下に隠れてしまったり、
18.04入れた当初にはなかった微妙な不具合が出てきてますね…
189178
2018/12/11(火) 05:41:47.10ID:OXsRSxrH https://i.imgur.com/q1TkU0F.png
WindowsはAltキーなしで動作したので勘違いしていました。すんません。
でもやっぱりショートカットキーなしの方がスッキリ見えるのですが日本語環境だと仕方がないのかな
WindowsはAltキーなしで動作したので勘違いしていました。すんません。
でもやっぱりショートカットキーなしの方がスッキリ見えるのですが日本語環境だと仕方がないのかな
2018/12/11(火) 07:50:51.03ID:csWejvHr
重複していたりでなんか微妙だな
2018/12/11(火) 19:09:47.16ID:QTfTQ5bP
10年サポートになったと聞いてsandyノートの最後のOSとしてインストールしました
UIはオープソース界最大の失敗作と言う感じだがChromeが動けば良しとする
UIはオープソース界最大の失敗作と言う感じだがChromeが動けば良しとする
2018/12/11(火) 19:49:30.16ID:vj6eUmnM
10年サポートはデスクトップ向けの話ではないと思うけどな
2018/12/11(火) 19:51:12.91ID:HDxPrmQ9
2018/12/11(火) 20:00:15.30ID:aLoORlGU
「UIはオープソース界最大の失敗作」と思ってるのに10年使い続けるつもりなのか
2018/12/11(火) 20:02:42.26ID:yav85SmJ
同じバージョンで長く使い続けたいならRHEL派生でも使っとけよ
もしくはArch,Gentooとかローリングリリースの
もしくはArch,Gentooとかローリングリリースの
2018/12/11(火) 20:43:19.31ID:xC/cStXd
>>189
ショートカットキーがいろいろ被ってるけど大丈夫なんか…
ショートカットキーがいろいろ被ってるけど大丈夫なんか…
2018/12/11(火) 21:04:02.25ID:SIIcAITf
2018/12/11(火) 21:05:07.45ID:4aNYmmAP
2018/12/12(水) 02:47:27.53ID:pqCbAdeX
debian系がええんやろ
2018/12/12(水) 12:21:44.66ID:Zh9BEHTz
いまCentOSはやめとけ、そろそろ新バージョンが出る
2018/12/12(水) 12:32:55.23ID:MdIMOS/4
>>200
そこでCent OS 6ですよ^^
そこでCent OS 6ですよ^^
2018/12/12(水) 18:00:32.41ID:owXGymCr
2018/12/12(水) 19:56:09.96ID:IojpmP+G
>>193
188です、13インチノートっす
Alt + クリックとかでも移動できないしなかなか念の入った嫌がらせ
そういえば編集などの子ウィンドウが開くアプリの場合、子ウィンドウの位置が動かせない
(または親ウィンドウとともに動いてしまう)という仕様がマジ迷惑なんで早よ止めてほしかったんだけど
Tweaks入れたら子ウィンドウ自由に動かせるように出来た
色調整なんかで調整したい部分に被って見えねぇっつうの
チラ裏ばかりでスマ
188です、13インチノートっす
Alt + クリックとかでも移動できないしなかなか念の入った嫌がらせ
そういえば編集などの子ウィンドウが開くアプリの場合、子ウィンドウの位置が動かせない
(または親ウィンドウとともに動いてしまう)という仕様がマジ迷惑なんで早よ止めてほしかったんだけど
Tweaks入れたら子ウィンドウ自由に動かせるように出来た
色調整なんかで調整したい部分に被って見えねぇっつうの
チラ裏ばかりでスマ
2018/12/12(水) 20:04:36.86ID:IojpmP+G
でもコマンドラインなんていちいち検索しなきゃ使えないGUI頼みのユーザーだけど、
なんだかんだ言ってWindows10使ってるよりは煩わしい思いをせずに気分良く使えてる
Ubuntuかわいいよ頑張ってほしい
なんだかんだ言ってWindows10使ってるよりは煩わしい思いをせずに気分良く使えてる
Ubuntuかわいいよ頑張ってほしい
2018/12/12(水) 20:39:54.11ID:EtozB/nM
apt upgrade中grub更新で固まった、16.04LTS
これが起こるとefiが破壊されるのでリカバリが面倒。年に数回って頻度で起こるわー
USBのFlashやらHDDやらの抜き差しで接続デバイス情報がヘンになった状態でやると
起こる、とかなのかなあ。
とりあえずこれからは一旦再起動してから更新やることにしてみる
これが起こるとefiが破壊されるのでリカバリが面倒。年に数回って頻度で起こるわー
USBのFlashやらHDDやらの抜き差しで接続デバイス情報がヘンになった状態でやると
起こる、とかなのかなあ。
とりあえずこれからは一旦再起動してから更新やることにしてみる
2018/12/12(水) 22:04:07.94ID:z7615jg0
ワイはefibootmgrが一度segfaultで死んで以来LiveCDからでもwindowsからでもefi関連の操作が全てsegfaultで死ぬようになったわ
BIOS互換の方は正常に動くから文鎮化だけは避けられたけど
BIOS互換の方は正常に動くから文鎮化だけは避けられたけど
207login:Penguin
2018/12/12(水) 22:14:55.48ID:Sevpr9vC 上でubuntu16.04をインストするって書いたものです、
マシンは鼻毛メモリ6G以外は手を入れていません(入れるだけの腕ないです)
コールドスタートで6分弱掛ります、Win7prof64では2分でした。
これってUbuntu16.04では普通なのでしょうか?
マシンは鼻毛メモリ6G以外は手を入れていません(入れるだけの腕ないです)
コールドスタートで6分弱掛ります、Win7prof64では2分でした。
これってUbuntu16.04では普通なのでしょうか?
2018/12/12(水) 22:22:30.26ID:JoeuUywJ
2018/12/12(水) 22:31:51.84ID:QTJvRKRQ
6分は遅すぎ。
うちのセカンドマシンのセレリンでもそんなにかからない。
うちのセカンドマシンのセレリンでもそんなにかからない。
210login:Penguin
2018/12/12(水) 22:54:25.19ID:Sevpr9vC やっぱり! 何処かエラーってるんですね、
FireFox Thunderbird LibreOfficw6.1.3
は普通に動いているので、勉強してみます、
コメント有難うでした。
FireFox Thunderbird LibreOfficw6.1.3
は普通に動いているので、勉強してみます、
コメント有難うでした。
2018/12/12(水) 22:55:31.21ID:z7615jg0
初心者にやさしくなんちゃらスレで聞いたほうが良さそう
2018/12/12(水) 22:56:48.40ID:CWWhdD3I
2018/12/12(水) 23:42:20.59ID:abclIyfz
Win7上のVirtualBox上のXen上のDebian上のUbuntu16.04(x86)でコールドスタートとかいうの25秒くらい
DEなしのCUIうぶんつなら瞬殺
DEなしのCUIうぶんつなら瞬殺
214login:Penguin
2018/12/13(木) 00:39:10.97ID:ZOyHfC9i ata3 link is slow torespond,please be patient と出ました
sataに問題抱えている様です、
sataに問題抱えている様です、
2018/12/13(木) 03:33:55.00ID:MjZCGAj6
GUIブート向こうにしてログ見てみろ
216login:Penguin
2018/12/13(木) 08:33:57.69ID:pbU72joq 16.04のときは早かったけど、最近の18.04系は起動時にエラー吐くことが多いね
シャットダウン時にもBluetooth系デーモンがフリーズして3分ほど停止しないまま延々停止命令をシカトしてたし
シャットダウン時にもBluetooth系デーモンがフリーズして3分ほど停止しないまま延々停止命令をシカトしてたし
2018/12/13(木) 08:40:51.62ID:WRDxjQMU
CPU-i3 で、Windows10, WSL, Ubuntu16.04 なら、瞬時に起動する
ただし、CUI・端末だけ。
GUI 無し
ただし、CUI・端末だけ。
GUI 無し
2018/12/13(木) 09:06:53.72ID:6+F6f/Rk
と、サブシステム起動しただけでドヤるWSL厨であった
2018/12/13(木) 12:21:33.15ID:pbU72joq
>>217
あんたの居場所ここじゃないと思うなw
あんたの居場所ここじゃないと思うなw
220login:Penguin
2018/12/13(木) 15:45:28.77ID:Oux++/Z/ 210です、i3での速度参考になりました。
それにしても天と地の差です。
それにしても天と地の差です。
2018/12/13(木) 15:52:22.08ID:K0cuvwlz
とりあえずsystemd-analyzeしろ
話はそれからだ
話はそれからだ
2018/12/13(木) 16:27:43.86ID:xhXPDyDd
18重いなぁ
Win10の方が軽いってどうなんだろうな
恐らくぶんつの最大の目的であるYouつべも
WinのFirefoxの方がナンボか軽いとかもうねなんでこうなった…?
Win10の方が軽いってどうなんだろうな
恐らくぶんつの最大の目的であるYouつべも
WinのFirefoxの方がナンボか軽いとかもうねなんでこうなった…?
2018/12/13(木) 16:31:47.70ID:2p8AEIUJ
システム・・・・アナザイル?
/⌒ヽ /⌒ヽ
/⌒ヽ^p^ ) ( ^p^/⌒ヽ
( ^p/⌒ヽヽ/⌒ヽ ( ^p^ )
| ( ^p^ )( ^p^ )´ |
| |/ / \/ / |
\| | / / ヽ ヽ //
./ヽ ヽ| | | |(_ノ\
〈 し し /^\ J \ \
ヽ // / //\ \ / /
(_| | / / | | ( \
/ | し' \.\  ̄
し'  ̄
/⌒ヽ /⌒ヽ
/⌒ヽ^p^ ) ( ^p^/⌒ヽ
( ^p/⌒ヽヽ/⌒ヽ ( ^p^ )
| ( ^p^ )( ^p^ )´ |
| |/ / \/ / |
\| | / / ヽ ヽ //
./ヽ ヽ| | | |(_ノ\
〈 し し /^\ J \ \
ヽ // / //\ \ / /
(_| | / / | | ( \
/ | し' \.\  ̄
し'  ̄
2018/12/13(木) 16:40:56.31ID:Mov0DG9m
HDDがしにかけているとエスパーしてみる
今となってはSSDも安いし交換してみたら?
今となってはSSDも安いし交換してみたら?
2018/12/13(木) 19:13:01.12ID:zTcCfwjU
18.10がまともに動くマシンならWindowsでいいような気がするな
2018/12/13(木) 19:28:54.75ID:wPkyv9nH
Linux、ubuntuにはロマンが有るのだよ。
2018/12/13(木) 19:33:22.65ID:yi8WF27W
WindowsはWindows Updateさえなんとかしてくれればな
2018/12/13(木) 20:13:37.21ID:mjPCMVU1
遅い人は起動時になにが起きているのか追う必要があるな。
229login:Penguin
2018/12/13(木) 21:50:43.10ID:OY9Y0MNn 日本で一番速いコンピュータはLinuxで動いているのだが。
2018/12/13(木) 21:57:27.14ID:mjPCMVU1
おそらく日本で一番おそいパソコンも・・・・・
231login:Penguin
2018/12/13(木) 22:02:38.83ID:OY9Y0MNn そう来やがったかw
232217
2018/12/14(金) 00:49:19.96ID:Dwi6kCsC >>220
CPU-i3 で、Windows10, WSL, Ubuntu16.04 なら、SSD で瞬時に起動する。
ただし、CUI・端末だけ。 GUI 無し
Windows として、PC が既に起動して、
画面やネットワークもつながっているし、ファイルシステムのチェックも無い
あとは、Ubuntu アプリの端末を起動するだけだから、そりゃ速いよ
Ubuntu OS じゃなく、単なるアプリだからw
CPU-i3 で、Windows10, WSL, Ubuntu16.04 なら、SSD で瞬時に起動する。
ただし、CUI・端末だけ。 GUI 無し
Windows として、PC が既に起動して、
画面やネットワークもつながっているし、ファイルシステムのチェックも無い
あとは、Ubuntu アプリの端末を起動するだけだから、そりゃ速いよ
Ubuntu OS じゃなく、単なるアプリだからw
2018/12/14(金) 02:01:23.33ID:LwqspJwX
Win10で端末立ち上げて、何するの?
今一メリットが分からん。
今一メリットが分からん。
2018/12/14(金) 09:35:56.63ID:Cfto5Fna
スペースマウスかな
2018/12/14(金) 11:23:53.98ID:KTQbo+r5
midnight commander使えるならメリットあるんじゃないかな。
236login:Penguin
2018/12/14(金) 15:03:27.11ID:0AOclS8C しかしKUBUNTUはデフォ状態でオシャレだな
使いにくいけど
使いにくいけど
2018/12/14(金) 16:36:50.74ID:M4AKZQSU
オシャレならXubuntuカスタムのVoyager
2018/12/14(金) 17:52:42.20ID:oEoH+ztm
>>236
fedoraやsuseのkdeと比べるとやたら動作が鈍い気がする
fedoraやsuseのkdeと比べるとやたら動作が鈍い気がする
239login:Penguin
2018/12/14(金) 18:14:34.85ID:LA0S9p6o NeonならKubuntuより速いんじゃないか?
知らんけど
知らんけど
2018/12/14(金) 18:18:30.47ID:Wd54hADz
241login:Penguin
2018/12/14(金) 18:33:54.90ID:LA0S9p6o そこでMATEですよ。
Unity風にも、macOS風にも、Windows風にも、おっさん御用達Gnome2風にも切り替え放題
Unity風にも、macOS風にも、Windows風にも、おっさん御用達Gnome2風にも切り替え放題
242217
2018/12/14(金) 18:34:40.39ID:Dwi6kCsC243login:Penguin
2018/12/14(金) 18:34:58.28ID:LA0S9p6o まあKubuntuと比べたら悲しいほど野暮ったいけど
2018/12/14(金) 18:56:44.41ID:Wd54hADz
で、Linunxの一番の問題は、MATEとかKubuntuとか
いろいろあって統一できないこと
いろいろあって統一できないこと
2018/12/14(金) 19:00:22.65ID:ptvnKOBP
2018/12/14(金) 19:03:04.75ID:Wd54hADz
>>245
最高のものが一つだけあれば十分だと思いますが?
最高のものが一つだけあれば十分だと思いますが?
247login:Penguin
2018/12/14(金) 19:05:54.94ID:LA0S9p6o Gnome2の時のUbuntuは一強感があったのにUnityでグタグタになった。
Gnome3が嫌でフォークしたのに結局Gnome3に回帰する。
KDEかカノニカルの社員が主導のMATEをデフォルトにすれば良かったのになあ。
Gnome3が嫌でフォークしたのに結局Gnome3に回帰する。
KDEかカノニカルの社員が主導のMATEをデフォルトにすれば良かったのになあ。
2018/12/14(金) 19:09:18.34ID:xmm5oS3b
>>246
ガイジらしくGNOME3でも使っとけよ
ガイジらしくGNOME3でも使っとけよ
2018/12/14(金) 19:19:24.63ID:Wd54hADz
2018/12/14(金) 19:20:05.30ID:Wd54hADz
251login:Penguin
2018/12/14(金) 19:32:07.74ID:LA0S9p6o できるんじゃないか?
KDEはカリスマ性あるしコミュニティもやる気がある。
だから件のアンケートもしたんだろ?
ただジョナサンのカリスマ性がありすぎるが。
MATEは直前までデフォになると、あわしろ氏も思っていたくらいだから今後もないとは言えないと思う。
KDEはカリスマ性あるしコミュニティもやる気がある。
だから件のアンケートもしたんだろ?
ただジョナサンのカリスマ性がありすぎるが。
MATEは直前までデフォになると、あわしろ氏も思っていたくらいだから今後もないとは言えないと思う。
2018/12/14(金) 19:36:04.76ID:IoEHPEZ8
CinnamonとMATEだったらどっちがええの?
2018/12/14(金) 19:40:50.08ID:ptvnKOBP
>>252
それは自分の舌で確認せよ。
それは自分の舌で確認せよ。
2018/12/14(金) 20:27:11.72ID:Ek1UBBLm
>>246
Windowsが最高なのか?
Windowsが最高なのか?
2018/12/14(金) 20:28:40.61ID:ptvnKOBP
>>254
まあ最高で無くてそれなり。
まあ最高で無くてそれなり。
256login:Penguin
2018/12/14(金) 20:33:48.25ID:LA0S9p6o CinnamonとMATEはデザインの好み程度の違い
CinnamonのUIはフォントが小さいことが前提で苦手
WindowsもDEだけ分離してくれたら真の意味で比べられるのにな
CinnamonのUIはフォントが小さいことが前提で苦手
WindowsもDEだけ分離してくれたら真の意味で比べられるのにな
2018/12/14(金) 20:46:08.83ID:CPgq4gPm
Cinnamon悪くないけど、
GNOME3 + Dash to Panelでいいやってなっちゃったわ。
GNOME3 + Dash to Panelでいいやってなっちゃったわ。
2018/12/14(金) 21:12:18.14ID:r4SQU1AP
Gnome Shell 2年くらい使って慣れたけど、そのあとUbuntu StudioのXfceにしたらやっぱり快適だったw
259login:Penguin
2018/12/14(金) 21:14:07.03ID:o9ALSdPS MATEって「メイト」じゃなくて「マテ」って読むの?
2018/12/14(金) 21:15:07.10ID:8+2OuPBF
マテ。
マテ茶のMATE。
マテ茶のMATE。
2018/12/14(金) 21:22:32.94ID:yxrB2k+M
なんかubuntu18ってクソじゃね?
2018/12/14(金) 21:23:41.82ID:CPgq4gPm
クソだと思う点を具体的に書いてよ
2018/12/14(金) 21:33:44.11ID:yxrB2k+M
ベゼルレスっぽい窓デザインとか、窓操作ボタンも右に行ったし、ソフトウェアセンターも検索しても細々としたのが出てこないし、まあ他にも色々と
まあ14使いで16も同様に違和感あって移行しなかったんだけど
まあ14使いで16も同様に違和感あって移行しなかったんだけど
2018/12/14(金) 21:33:52.23ID:l1nQstea
>>261
クソはお前だろ
クソはお前だろ
2018/12/14(金) 21:38:38.46ID:yxrB2k+M
>>264
んじゃお前は使いやすいと思ってるの?
んじゃお前は使いやすいと思ってるの?
2018/12/14(金) 21:41:32.58ID:l1nQstea
>>265
使いやすいよ
使いやすいよ
267login:Penguin
2018/12/14(金) 21:46:51.50ID:LA0S9p6o >>263
設定で左にすれば良いだけなのでは(・Д・)ノ
設定で左にすれば良いだけなのでは(・Д・)ノ
268login:Penguin
2018/12/14(金) 21:48:52.89ID:m0qO02yC Ubuntuは10.04LTSがあればいい。他は要らん!
2018/12/14(金) 22:08:54.26ID:CPgq4gPm
>>263
> ベゼルレスっぽい窓デザイン
テーマは変わってないし18.04も16.04も14.04も大差ないように見えるんだけど。
> 窓操作ボタンも右に行った
これはまぁ微妙な点だけど、16.04とは違って左に戻せるし。
ちなみにomgubuntuのアンケートだとボタンは右派が若干多かったらしい。
ttps://www.omgubuntu.co.uk/2017/08/ubuntu-moves-window-controls-right
左派: 47%
右派: 53%
> ソフトウェアセンターも検索しても細々としたのが出てこない
16.04のUbuntuソフトウェアよりはマシになってると思うけど。
> 14使いで16も同様に違和感あって移行しなかった
えー14.04と16.04って大差なくない?
> ベゼルレスっぽい窓デザイン
テーマは変わってないし18.04も16.04も14.04も大差ないように見えるんだけど。
> 窓操作ボタンも右に行った
これはまぁ微妙な点だけど、16.04とは違って左に戻せるし。
ちなみにomgubuntuのアンケートだとボタンは右派が若干多かったらしい。
ttps://www.omgubuntu.co.uk/2017/08/ubuntu-moves-window-controls-right
左派: 47%
右派: 53%
> ソフトウェアセンターも検索しても細々としたのが出てこない
16.04のUbuntuソフトウェアよりはマシになってると思うけど。
> 14使いで16も同様に違和感あって移行しなかった
えー14.04と16.04って大差なくない?
2018/12/14(金) 23:21:48.45ID:Wd54hADz
2018/12/14(金) 23:28:07.07ID:Wd54hADz
ディストロとデスクトップ
統一できないからLinuxは普及しないんだよ。
Linux搭載パソコンを作ったって、
ディストロが気に入らない & デスクトップが気に入らない
っていうから、売れないじゃん
一体何種類用意しなきゃいけないのかって話だよ
統一できないからLinuxは普及しないんだよ。
Linux搭載パソコンを作ったって、
ディストロが気に入らない & デスクトップが気に入らない
っていうから、売れないじゃん
一体何種類用意しなきゃいけないのかって話だよ
2018/12/14(金) 23:47:07.26ID:ZDnjQjQf
普及云々の話はスレ違い
2018/12/14(金) 23:51:42.83ID:j88LB/+/
統一厨 現る
統一しろとは言うが誰がどうすれば統一できるかは言わない
統一しろとは言うが誰がどうすれば統一できるかは言わない
2018/12/15(土) 00:23:59.06ID:0C6I5ySm
そこでMacですよ
2018/12/15(土) 00:32:17.52ID:CSEWyT2Y
LinuxプリインストールPC作ったで→ディストリが気に入らん
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1544508794/
自分の立てたスレで総スカン食ってるからってこっちに出張してくんなよ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1544508794/
自分の立てたスレで総スカン食ってるからってこっちに出張してくんなよ
2018/12/15(土) 03:36:48.67ID:m3fnpZrk
己のレベルに応じて、好きな鳥の好きなDE入れれば良い。
これが、ザ・Linux。
だと俺は思う。
これが、ザ・Linux。
だと俺は思う。
2018/12/15(土) 03:46:57.53ID:AVLQNiPu
なんのためにDEを変えるのかって話だと思うが?
重い軽いの話であれば、単独のDEをとことんチューニングして軽くすればいい
使いたいアプリがという話であれば、アプリはDEに依存しないようにしたほうがいい
見た目がという話であれば、見た目を変えられるDEが一つあればいい
違うか?
重い軽いの話であれば、単独のDEをとことんチューニングして軽くすればいい
使いたいアプリがという話であれば、アプリはDEに依存しないようにしたほうがいい
見た目がという話であれば、見た目を変えられるDEが一つあればいい
違うか?
2018/12/15(土) 03:52:11.69ID:m3fnpZrk
Windows、Macと違って
複数のDEから好きなのを選べる。
これは利点だと思うがな。
なんで1つのDEにこだわるかな?
複数のDEから好きなのを選べる。
これは利点だと思うがな。
なんで1つのDEにこだわるかな?
2018/12/15(土) 03:58:43.45ID:AVLQNiPu
2018/12/15(土) 03:59:43.25ID:AVLQNiPu
そもそもDEを選びたいわけじゃないだろ?
DEの違いで得られる効果が目的だろ?
なら一つのDEでそれらの効果が得られればいいはずだ
DEの違いで得られる効果が目的だろ?
なら一つのDEでそれらの効果が得られればいいはずだ
2018/12/15(土) 05:29:30.71ID:GCmHhSFg
で?って云うでって
2018/12/15(土) 05:47:50.08ID:AVLQNiPu
GNOME用Chrome
KDE用Chrome
Xfce用Chrome
こういうのを作るのはアホらしいわけだが
DEはそれと同じようなことをやってるんだよな
KDE用Chrome
Xfce用Chrome
こういうのを作るのはアホらしいわけだが
DEはそれと同じようなことをやってるんだよな
2018/12/15(土) 09:24:05.35ID:qB3ZiQcx
みんな、電源オフで普通に電源切れてる?
自分、スイッチ長押しでしか切れないんどけど(´・ω・`)
おま環?
自分、スイッチ長押しでしか切れないんどけど(´・ω・`)
おま環?
2018/12/15(土) 09:37:02.13ID:s3tlw+O4
cosmicにすれば切れるよ
2018/12/15(土) 09:53:38.99ID:OJDT2BP3
さいきん、Ubuntuをはじめたものです。Linuxではワクチンソフトは、どうなっているのでしょうか?
286login:Penguin
2018/12/15(土) 11:19:08.52ID:jSFEgW0y Kubuntuがオシャレとかいうので入れてみた
設定周りがあまりにもUbuntuと違っていてわかりにくいな
これはフレーバーの中でも異色すぎるわ
設定周りがあまりにもUbuntuと違っていてわかりにくいな
これはフレーバーの中でも異色すぎるわ
2018/12/15(土) 11:55:01.19ID:tu9i6It9
>>286
LXDTに物足りなくなる
LXDTに物足りなくなる
2018/12/15(土) 12:01:00.22ID:bHIVRkNY
>>285
ClamTKが標準だけど、常時スキャンがいいならSophos Antivirus for Linux free edisoin
ClamTKが標準だけど、常時スキャンがいいならSophos Antivirus for Linux free edisoin
2018/12/15(土) 12:31:35.66ID:cueMTvcn
>>282
アホらしいったって、それぞれのデスクトップ環境をつくっている人たちは
そのデスクトップ環境を良いものと思っているし、つくりたいと思っているからつくってるんだろ
その人たちに、良いと思わないし、つくりたいとも思わないデスクトップ環境をつくれと言ってる
ようなものなんだよな、おまえが言ってるのは
アホらしいったって、それぞれのデスクトップ環境をつくっている人たちは
そのデスクトップ環境を良いものと思っているし、つくりたいと思っているからつくってるんだろ
その人たちに、良いと思わないし、つくりたいとも思わないデスクトップ環境をつくれと言ってる
ようなものなんだよな、おまえが言ってるのは
2018/12/15(土) 13:03:01.34ID:m3fnpZrk
>>282が、納得が行く俺鳥を
自身で作れば良いと思う。
自身で作れば良いと思う。
2018/12/15(土) 13:14:25.84ID:l6+WYrgs
292login:Penguin
2018/12/15(土) 13:22:50.04ID:0C6I5ySm だからMac使えって
否応無しに統一されるんだから
否応無しに統一されるんだから
2018/12/15(土) 13:56:52.08ID:AVLQNiPu
>>290
そりゃ意味ないだろ
自分で作るのは簡単。他のやつだってやってる。
そのせいで分断してしまってる。
必要なのは統一すること。MicrosoftやAppleのCEOに
匹敵する人がLinuxの世界にいない。
せいぜいリーナスだが、リーナスはGUIには無頓着なんだろう
そりゃ意味ないだろ
自分で作るのは簡単。他のやつだってやってる。
そのせいで分断してしまってる。
必要なのは統一すること。MicrosoftやAppleのCEOに
匹敵する人がLinuxの世界にいない。
せいぜいリーナスだが、リーナスはGUIには無頓着なんだろう
2018/12/15(土) 14:02:56.34ID:l05We6Px
2018/12/15(土) 14:05:42.81ID:l05We6Px
2018/12/15(土) 14:06:55.52ID:l05We6Px
おぅ連投しちゃった…
というわけで皆、>>292の言うようにMacを使おうぜ!
というわけで皆、>>292の言うようにMacを使おうぜ!
297login:Penguin
2018/12/15(土) 14:11:22.49ID:jSFEgW0y よし今からPayPayでMac買ってくる
2018/12/15(土) 14:38:32.30ID:m3fnpZrk
Linuxのカリスマ版、決定版が出れば納得するのかな。
Linuxは今のカオス・混沌が面白い。
Linuxは今のカオス・混沌が面白い。
2018/12/15(土) 14:40:08.58ID:cueMTvcn
>>293
雇われてる人は経営者の言うことを聞かなければならないってことだろ
MATEの開発者たちはリーナスに雇われてやってるわけじゃないから
リーナスが「MATEの開発はやめろ」と言ったとしてもやめる必要はないし
MATEを使っている人たちも使うのをやめる必要はない
他のデスクトップ環境でも同様
雇われてる人は経営者の言うことを聞かなければならないってことだろ
MATEの開発者たちはリーナスに雇われてやってるわけじゃないから
リーナスが「MATEの開発はやめろ」と言ったとしてもやめる必要はないし
MATEを使っている人たちも使うのをやめる必要はない
他のデスクトップ環境でも同様
2018/12/15(土) 14:47:12.44ID:i9bvJpKl
MicrosoftやAppleは競争の中でシェア取りましたってだけの話だからなあ
2018/12/15(土) 15:21:41.69ID:qB3ZiQcx
>>291
1時間くらいして(´・ω・`)
1時間くらいして(´・ω・`)
2018/12/15(土) 15:24:03.26ID:LSDuhRlJ
>>298
ほぼUbuntuが決定版みたいなものだろ
ほぼUbuntuが決定版みたいなものだろ
2018/12/15(土) 15:29:46.07ID:AVLQNiPu
>>294
なんでそこでGNOME3にパッチを当ててMATEモードを作らないのか?
MATEモードを実装するだけの拡張性がGNOME3にないってことなのだろうが
GNOME3に拡張性がないという問題はいつ解決できるのか?
なんでそこでGNOME3にパッチを当ててMATEモードを作らないのか?
MATEモードを実装するだけの拡張性がGNOME3にないってことなのだろうが
GNOME3に拡張性がないという問題はいつ解決できるのか?
2018/12/15(土) 15:42:49.12ID:cueMTvcn
2018/12/15(土) 15:49:44.67ID:AVLQNiPu
>>304
そうそう。十分な拡張機能があればGNOME3で
KDEをエミュレートしたり出来るはずだ
あのWindowsだってWindows 10でXP風やMac風の
見た目にするフリーソフトがあるぐらいなんだから
そうそう。十分な拡張機能があればGNOME3で
KDEをエミュレートしたり出来るはずだ
あのWindowsだってWindows 10でXP風やMac風の
見た目にするフリーソフトがあるぐらいなんだから
2018/12/15(土) 15:59:05.68ID:LSDuhRlJ
GNOME3が重いからじゃないの
2018/12/15(土) 16:00:54.27ID:AVLQNiPu
コードをぶくぶく太らせることしか出来ないのかな?
コアの部分に絞り込んで、プラグインで拡張できる仕組みにすれば
見た目や機能も変更しやすくなるだろ
コアの部分に絞り込んで、プラグインで拡張できる仕組みにすれば
見た目や機能も変更しやすくなるだろ
2018/12/15(土) 16:04:15.02ID:cueMTvcn
2018/12/15(土) 16:04:49.54ID:AVLQNiPu
2018/12/15(土) 16:07:09.70ID:xVCd3yCZ
こういう「これが理想だからお前らそれに従え」っていうガイジが定期的に湧くよな
2018/12/15(土) 16:07:50.59ID:l05We6Px
2018/12/15(土) 16:12:36.12ID:AVLQNiPu
>>311
Linuxのデスクトップの混沌を解決するのは不可能です。
統一できないのでLinux搭載パソコンを作っても売れません
(人によって欲しいLinux搭載パソコンの中身が違いすぎるから)
だから入門書なども作れません。人によって(以下同文
という結論ってことかね?
Linuxのデスクトップの混沌を解決するのは不可能です。
統一できないのでLinux搭載パソコンを作っても売れません
(人によって欲しいLinux搭載パソコンの中身が違いすぎるから)
だから入門書なども作れません。人によって(以下同文
という結論ってことかね?
2018/12/15(土) 16:13:31.50ID:AVLQNiPu
> それをしようとする人が、GNOME 3のコア開発者にいないからでしょ。
いやDE作ってる人すべてじゃね?
誰も拡張性を持たせようとしないから、フォークしまくりで
違うものは出来るが、優れたものは作られない
いやDE作ってる人すべてじゃね?
誰も拡張性を持たせようとしないから、フォークしまくりで
違うものは出来るが、優れたものは作られない
2018/12/15(土) 16:16:23.43ID:cueMTvcn
>>309
「十分な拡張機能」があるデスクトップ環境を作れば他はそれに合流して統一に向かうってのがおまえの主張だろ?
でなければ、GNOMEに「十分な拡張機能」をつけてもKDEやその他のデスクトップ環境は
GNOME上でエミュレートするのではなく、それぞれ独自に開発を続けるだけなんだから
「十分な拡張機能」があるデスクトップ環境を作れば他はそれに合流して統一に向かうってのがおまえの主張だろ?
でなければ、GNOMEに「十分な拡張機能」をつけてもKDEやその他のデスクトップ環境は
GNOME上でエミュレートするのではなく、それぞれ独自に開発を続けるだけなんだから
2018/12/15(土) 16:17:23.56ID:l05We6Px
>>312
> Linuxのデスクトップの混沌を解決するのは不可能です。
はい
> 統一できないのでLinux搭載パソコンを作っても売れません
いや利益がでる程度には売れてると思うよ。
日本でもLinuxManiaってLinuxPC売ってるサイトが結構長く続いてるじゃん。
> Linuxのデスクトップの混沌を解決するのは不可能です。
はい
> 統一できないのでLinux搭載パソコンを作っても売れません
いや利益がでる程度には売れてると思うよ。
日本でもLinuxManiaってLinuxPC売ってるサイトが結構長く続いてるじゃん。
2018/12/15(土) 16:18:27.15ID:l05We6Px
2018/12/15(土) 16:19:42.19ID:m3fnpZrk
オープンソース、フリーでみんなここまで作るのは
十分優れてると自分は思うよ。
AVLQNiPuがずっと主張しているのは、
Linuxという広い自由のWindows化、
マイクロソフト一極化みたいな事かな。
十分優れてると自分は思うよ。
AVLQNiPuがずっと主張しているのは、
Linuxという広い自由のWindows化、
マイクロソフト一極化みたいな事かな。
2018/12/15(土) 16:20:53.57ID:l05We6Px
まず自由度の高い拡張性を持つソフトウェアを作成するのが大変なんだよね。
Firefoxだってアドオンの自由度減らして批判されたじゃん。
Firefoxだってアドオンの自由度減らして批判されたじゃん。
2018/12/15(土) 16:25:19.55ID:AVLQNiPu
>>314
> 「十分な拡張機能」があるデスクトップ環境を作れば他はそれに合流して統一に向かうってのがおまえの主張だろ?
そんな訳無いじゃん。WindowsだってMacだって最初は十分な
拡張機能はなかったが最初から統一していただろ?
これはプロジェクト管理とプロジェクトの方向性の問題
自分がしたいことがこのプロジェクトでは出来ないと
思ったからフォークするんだろ? 拡張性を重視してないとか
プロジェクトに透明性がないとかそういう理由だろう
たとえ俺が作ったとしても開発力が足りないとか将来性が感じられないといわれて
伸びないだろう。こういうことはすでにそれなりの地位があるプロジェクトで
やらないと意味ないんだよ
> 「十分な拡張機能」があるデスクトップ環境を作れば他はそれに合流して統一に向かうってのがおまえの主張だろ?
そんな訳無いじゃん。WindowsだってMacだって最初は十分な
拡張機能はなかったが最初から統一していただろ?
これはプロジェクト管理とプロジェクトの方向性の問題
自分がしたいことがこのプロジェクトでは出来ないと
思ったからフォークするんだろ? 拡張性を重視してないとか
プロジェクトに透明性がないとかそういう理由だろう
たとえ俺が作ったとしても開発力が足りないとか将来性が感じられないといわれて
伸びないだろう。こういうことはすでにそれなりの地位があるプロジェクトで
やらないと意味ないんだよ
2018/12/15(土) 16:32:24.44ID:l05We6Px
つまり皆がフォークする気が起こらないぐらい完璧なDEを作れってこと?
無理ですよ。
無理ですよ。
2018/12/15(土) 16:50:42.95ID:cueMTvcn
>>319
どのデスクトップ環境もはじめから「それなりの地位」があったわけではなく
それぞれの方針で開発を続けてきた結果「それなりの地位」を得たんだろ
おまえは他者のやってきたことにケチをつけるだけで自分でやろうとはしない
自分で開発するわけでもなく、どんな拡張機能をつければ十分か既存デスクトップ環境の
開発者たちに提案するわけでもなく、ここで管を巻いてるだけ
どのデスクトップ環境もはじめから「それなりの地位」があったわけではなく
それぞれの方針で開発を続けてきた結果「それなりの地位」を得たんだろ
おまえは他者のやってきたことにケチをつけるだけで自分でやろうとはしない
自分で開発するわけでもなく、どんな拡張機能をつければ十分か既存デスクトップ環境の
開発者たちに提案するわけでもなく、ここで管を巻いてるだけ
2018/12/15(土) 16:57:46.96ID:AVLQNiPu
>>321
はい。ずーっと管を巻きますよ。これからも。で?
はい。ずーっと管を巻きますよ。これからも。で?
2018/12/15(土) 16:58:53.61ID:AVLQNiPu
2018/12/15(土) 17:03:23.58ID:l05We6Px
>>323
そうなんだ、DEが統一される日は来ないけど頑張ってね
そうなんだ、DEが統一される日は来ないけど頑張ってね
2018/12/15(土) 17:03:26.88ID:xVCd3yCZ
LinuxWindowsMacBSDSolarisその他諸々リソースが分断してて無駄じゃね?
統一したOS作ればいいじゃん
統一したOS作ればいいじゃん
2018/12/15(土) 17:04:56.46ID:m3fnpZrk
327login:Penguin
2018/12/15(土) 17:53:00.63ID:JJw5dh30 MATEでTraditionalを選択した状態が一番落ち着く
異論は認めない
異論は認めない
2018/12/15(土) 18:02:13.28ID:0C6I5ySm
2018/12/15(土) 18:07:01.02ID:s3tlw+O4
2018/12/15(土) 18:08:59.75ID:AVLQNiPu
>>326
UbuntuとDebianだな。DEは知らん。デフォルト。
ぶっちゃけどれでもいい。GUIなんて大抵の人はデフォルトでいいだろう
ブラウザとOfficeさえあれば十分だし、あとはVLCぐらいか?
これらはDE非依存だから、DEに拘る必要なんて無い
DE非依存で固めるのがいいよ。将来どう変化したってデフォルトでいられる
まあLinuxなんて基本CLIでしか使うこと無いしな
最近はLinuxにログインする必要がなくなった。
WSLがあるからね
UbuntuとDebianだな。DEは知らん。デフォルト。
ぶっちゃけどれでもいい。GUIなんて大抵の人はデフォルトでいいだろう
ブラウザとOfficeさえあれば十分だし、あとはVLCぐらいか?
これらはDE非依存だから、DEに拘る必要なんて無い
DE非依存で固めるのがいいよ。将来どう変化したってデフォルトでいられる
まあLinuxなんて基本CLIでしか使うこと無いしな
最近はLinuxにログインする必要がなくなった。
WSLがあるからね
2018/12/15(土) 18:28:23.62ID:eJtijcIP
2018/12/15(土) 18:32:30.72ID:l6+WYrgs
2018/12/15(土) 18:41:12.43ID:m3fnpZrk
デル夫以来の、久々の盛り上がりだな。
2018/12/15(土) 18:50:17.21ID:m3fnpZrk
>>330
WSLのCLI端末で何してるの?
WSLのCLI端末で何してるの?
2018/12/15(土) 23:51:23.28ID:5UUeHunC
やっぱ18うんこだろ
なんかいつの間にかトップバーが二重に表示されるし、スクショは撮れないしCS:GOは起動しないしでわけわからん
Firefoxのメニューバーぽいけど火狐終了しても消えないし
なんかいつの間にかトップバーが二重に表示されるし、スクショは撮れないしCS:GOは起動しないしでわけわからん
Firefoxのメニューバーぽいけど火狐終了しても消えないし
2018/12/15(土) 23:59:40.09ID:m3fnpZrk
お宅のPCがうんこなのでは?
家の18.10快適無問題。
家の18.10快適無問題。
2018/12/16(日) 00:03:50.17ID:roM7bD0/
PCつーか俺の使い方のほうがクソなのは認める
2018/12/16(日) 00:47:19.81ID:f4Ytze+y
認めてその言い様か
クソだな
クソだな
2018/12/16(日) 01:44:52.83ID:oLFSlz0Y
まあまあ、道具のせいにしたくなるのは
人の佐賀。
人の佐賀。
2018/12/16(日) 02:07:56.48ID:WjS2lsGM
18.04のCUIのbaseのtar玉配布版はうんちっちだよ
最初からiproute2だのの必需品が入ってないわsystemd-networkd.serviceの鉄板設定しても動かんわでうんこすりたくなる
最初からiproute2だのの必需品が入ってないわsystemd-networkd.serviceの鉄板設定しても動かんわでうんこすりたくなる
2018/12/16(日) 02:09:19.41ID:08XRGqAB
iproute2は別に必須じゃないだろ?
2018/12/16(日) 02:52:22.84ID:WjS2lsGM
いやいやbase版においてはpingすら入ってないんだからnet-toolsかiproute2かどっちかは必要よ
そして推奨である後者のiproute2は以前のうんちっちう゛んとぅのバージョンにはきちんと入ってたのよ
そして推奨である後者のiproute2は以前のうんちっちう゛んとぅのバージョンにはきちんと入ってたのよ
2018/12/16(日) 03:04:42.21ID:08XRGqAB
だからなくても使えるんだからいらんだろと
2018/12/16(日) 03:11:59.29ID:WjS2lsGM
パッケは別環境とchroot + aptで入れられるんだからそこは突っ込まなくてもいいんだよ
それよりお前5chやる暇あったらsystemd-networkdやってみてくれ、動かんから
それよりお前5chやる暇あったらsystemd-networkdやってみてくれ、動かんから
2018/12/16(日) 03:42:33.34ID:roM7bD0/
そういやiptablesしてねーわw
自動起動もrc.localでなくてよくわかんねー、systemdとかいうの使うのか?
自動起動もrc.localでなくてよくわかんねー、systemdとかいうの使うのか?
346login:Penguin
2018/12/16(日) 13:21:44.09ID:0c0lBHN6 csgoが起動しないのはオプションで解決する
-nojoy -full
-nojoy -full
2018/12/16(日) 13:23:52.76ID:5svKHvaQ
2018/12/16(日) 15:42:41.04ID:roM7bD0/
>>346
マジありがとう、動いた
マジありがとう、動いた
2018/12/16(日) 21:14:54.21ID:yl27OK8Z
10年サポート(全てサポートとは言ってない)とのことだったので諦めてマテデスクトップをインストールしました
やっぱり馴染むねマテは
UnityとかGnome 3はクソ
やっぱり馴染むねマテは
UnityとかGnome 3はクソ
2018/12/16(日) 22:41:32.81ID:pvJbmeds
最近Ubuntu系を使ってないんで近況が分からないんだけど、
UbuntuってDEに
・Xfce
・Xubuntuデスクトップ(XfceをUbuntu流にアレンジしたもの)
・LXDE
・Lubuntuデスクトップ(LXDEをUbuntu流にアレンジしたもの)
と、個別に選べんるだよね?
Mubuntuデスクトップ(MATEをUbuntu流にアレンジしたもの)
みたいなものはあるの?
UbuntuってDEに
・Xfce
・Xubuntuデスクトップ(XfceをUbuntu流にアレンジしたもの)
・LXDE
・Lubuntuデスクトップ(LXDEをUbuntu流にアレンジしたもの)
と、個別に選べんるだよね?
Mubuntuデスクトップ(MATEをUbuntu流にアレンジしたもの)
みたいなものはあるの?
2018/12/16(日) 22:54:04.54ID:p7gb6grA
>>350
Ubuntu MATEってのがあるよ
Ubuntu (GNOME 3)
Kubuntu (KDE 5)
Xubuntu (Xfce)
Lubuntu (LXDE/LXQt)
Ubuntu MATE (MATE)
Ubuntu Budgie (Budgie)
Ubuntu Studio (Xfce)
Ubuntu Kylin (UKUI)
Ubuntu MATEってのがあるよ
Ubuntu (GNOME 3)
Kubuntu (KDE 5)
Xubuntu (Xfce)
Lubuntu (LXDE/LXQt)
Ubuntu MATE (MATE)
Ubuntu Budgie (Budgie)
Ubuntu Studio (Xfce)
Ubuntu Kylin (UKUI)
2018/12/16(日) 23:02:10.06ID:EuRpIs/v
Cubuntu (Cinnamon)
えっ、Mint Cinnamonでいいやん
えっ、Mint Cinnamonでいいやん
2018/12/16(日) 23:59:42.21ID:H/D8YYDQ
UbuntuにCudaを入れたのですが、インストール時に"--no-opengl-libs"を指定し忘れてXRDPが使えません(windowsのリモートデスクトップからログインしてもUbuntuのデスクトップ画面が映らない)
https://engineer.maetaka.net/ubuntu1804-tensorflow-gpu-xrdp/
なにか対処法とか無いですかね?
https://engineer.maetaka.net/ubuntu1804-tensorflow-gpu-xrdp/
なにか対処法とか無いですかね?
2018/12/17(月) 01:02:15.29ID:KVjk1UH0
なんでXubuntuやLubuntuがあるのか理解できない
パッケージを入れ替えるだけで切り替えるように出来ないの?
パッケージを入れ替えるだけで切り替えるように出来ないの?
2018/12/17(月) 01:30:09.07ID:X5QhWFot
できるよ。
だが、デザインとかまでは変わらんから面倒くさいんじゃない?
だが、デザインとかまでは変わらんから面倒くさいんじゃない?
2018/12/17(月) 01:58:00.63ID:SaDB6lEi
2018/12/17(月) 01:59:39.43ID:KVjk1UH0
> ただ、Lubuntuとかは色々初期設定カスタマイズされてて、最初から使いやすくなってる
いや、そこだよそこ。
なんでパッケージ入れ替えるだけで使いやすく出来ないのかという話
いや、そこだよそこ。
なんでパッケージ入れ替えるだけで使いやすく出来ないのかという話
2018/12/17(月) 03:58:19.83ID:SaDB6lEi
lxde入れるんじゃなくって、ubuntuで
sudo apt install lubuntu-desktop したら
切り替えるようにできる
ログイン画面でのデスクトップ切り替えに、素のlxdeとLubuntuが追加される
他のフレーバーも同じように入れて切り替えできる
出来ないと思う方がオカシい
sudo apt install lubuntu-desktop したら
切り替えるようにできる
ログイン画面でのデスクトップ切り替えに、素のlxdeとLubuntuが追加される
他のフレーバーも同じように入れて切り替えできる
出来ないと思う方がオカシい
2018/12/17(月) 04:05:21.15ID:PVn+P/Wv
360login:Penguin
2018/12/17(月) 04:39:28.40ID:zgE9SAbp 分かれている理由は色々あるだろうけど、
1. 容量。以前はライブCDのために容量削ってたからね。
2. 開発が各コミュニティ主体だから。Ubuntu Budgieとか元々は独自ディストリで、要件満たしてフレーバーになったわけだしね。
1. 容量。以前はライブCDのために容量削ってたからね。
2. 開発が各コミュニティ主体だから。Ubuntu Budgieとか元々は独自ディストリで、要件満たしてフレーバーになったわけだしね。
2018/12/17(月) 05:07:26.96ID:xZlyQRZK
>>359
余計なファイルは基本いらんわ。
余計なファイルは基本いらんわ。
2018/12/17(月) 05:59:48.28ID:PVn+P/Wv
2018/12/17(月) 06:21:50.13ID:cb8WsU/p
古株爺さんはビギナーの若者には偉そうな対応をするのが定説。
2018/12/17(月) 06:23:08.22ID:cb8WsU/p
誤爆でした。失礼。
2018/12/17(月) 07:27:34.17ID:EmMWtJHf
2018/12/17(月) 07:54:02.29ID:PVn+P/Wv
359 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/12/17(月) 04:05:21.15 ID:PVn+P/Wv [1/2]
>>358
じゃあなんでLubuntuなんて作るんだろう?
インストール時に選択できるようにすればいいじゃん?
余計なものを増やすなよって思う
>>358
じゃあなんでLubuntuなんて作るんだろう?
インストール時に選択できるようにすればいいじゃん?
余計なものを増やすなよって思う
2018/12/17(月) 09:22:29.18ID:Q9huSnsS
CLIだけなら、酉関係なく軽いんだけどなぁ・・・。
368login:Penguin
2018/12/17(月) 11:07:35.32ID:ocqLzDaH >>358
やってみりゃわかるけど、*-desktopとかによる併用切り替えは結構怪しいけどな。
フレーバーではなくデスクトップ環境だけのインストールなら元の環境を壊さないで済むけど。
あるいは、併用諦めて完全切り替えならば。
やってみりゃわかるけど、*-desktopとかによる併用切り替えは結構怪しいけどな。
フレーバーではなくデスクトップ環境だけのインストールなら元の環境を壊さないで済むけど。
あるいは、併用諦めて完全切り替えならば。
2018/12/17(月) 11:12:40.67ID:3a9lflBz
2018/12/17(月) 11:26:42.38ID:OBK2Tx7/
>>366
インストール時に選択できるのもある
http://note.kurodigi.com/ubuntu1610-netinstall/
>どのようなソフトウェアパッケージを導入するか聞かれます。
>今回は基本的なパッケージとUbuntuデスクトップのみを導入しました。
>ここでXubuntuやKDEを選択すると他のフレーバーのパッケージを導入する
>ことも可能です。
インストール時に選択できるのもある
http://note.kurodigi.com/ubuntu1610-netinstall/
>どのようなソフトウェアパッケージを導入するか聞かれます。
>今回は基本的なパッケージとUbuntuデスクトップのみを導入しました。
>ここでXubuntuやKDEを選択すると他のフレーバーのパッケージを導入する
>ことも可能です。
2018/12/17(月) 11:39:37.17ID:l2zqsUHq
まぁ切り替えは出来るが罠もあるからねぇ
MATEとXubuntuとか
Kububtuは他のDEに見た目の影響出たりとか
知らないとそれなりに難しいかもね
MATEとXubuntuとか
Kububtuは他のDEに見た目の影響出たりとか
知らないとそれなりに難しいかもね
2018/12/17(月) 12:16:19.43ID:OBK2Tx7/
昔、UbuntuをインストールしてGNOME環境を追加したら
GNOMEの設定ダイアログに穴があいた状態になった
色設定がおかしくなって透明になっていたのだろう
これじゃダメだと思ってUbuntu GNOMEをインストールしたらその問題は起こらなかった
試しにUnityを追加してみたけどその問題は起こらなかった
GNOMEの設定ダイアログに穴があいた状態になった
色設定がおかしくなって透明になっていたのだろう
これじゃダメだと思ってUbuntu GNOMEをインストールしたらその問題は起こらなかった
試しにUnityを追加してみたけどその問題は起こらなかった
2018/12/17(月) 15:29:53.45ID:teuCKxjm
おもい、おもすぎる。
なんだこれ。
VirtualBox上でまともに動かん。
なんだこれ。
VirtualBox上でまともに動かん。
2018/12/17(月) 15:33:09.83ID:mLXh0j4T
食いすぎだろ。ダイエットしろ。
2018/12/17(月) 17:29:44.82ID:WezUTE4i
SandyおじさんだけどWindows10 ProのHyper-V環境ですんなり動いてるよ
2018/12/17(月) 18:35:20.89ID:TPTEsbxO
377login:Penguin
2018/12/17(月) 19:54:03.12ID:7ogO7lEI どこで質問すればいいのかよくわからなかったのでここで…
Ubuntu17.10で、Nvidia-390 を入れたいのですが
sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt install nvidia-390
と実行しても、 E: パッケージ nvidia-390 が見つかりません と出てしまいます。
sudo apt install nvidia-384 とすればインストールできるようなのですが、390が必要なので困っています。
何か解決策はありませんか? GPUはGTX1080を使ってます。
Ubuntu17.10で、Nvidia-390 を入れたいのですが
sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt install nvidia-390
と実行しても、 E: パッケージ nvidia-390 が見つかりません と出てしまいます。
sudo apt install nvidia-384 とすればインストールできるようなのですが、390が必要なので困っています。
何か解決策はありませんか? GPUはGTX1080を使ってます。
2018/12/17(月) 20:13:02.03ID:er0ij0e3
17.10なんてサポート終わっとるやん、棄てなはれ
2018/12/17(月) 22:16:50.71ID:7ogO7lEI
むむ…18.04にしてソフト動かなくなったりしないですか…?
2018/12/17(月) 22:20:41.62ID:mLXh0j4T
動かなくなることはあるよ
2018/12/17(月) 22:20:45.61ID:zgE9SAbp
知らんがな…
少なくともFirefoxは問題なく動く
少なくともFirefoxは問題なく動く
2018/12/17(月) 22:23:28.50ID:mLXh0j4T
再インストールを覚悟しよう
2018/12/18(火) 12:09:09.28ID:k3phK73e
nvidia-driver-390パッケージは18.04以上にしかないぞ
2018/12/18(火) 15:26:40.40ID:YhnGQWRM
2018/12/18(火) 19:42:07.63ID:klEK9ZWM
386login:Penguin
2018/12/18(火) 19:57:33.54ID:aBuPLJEd PC-DOS6.1J/VにはIBMアンチウィルスが同梱されてたな。
2018/12/18(火) 22:34:15.56ID:eUdLrtzl
アンチIBM
2018/12/18(火) 23:58:25.50ID:y14K+Ci9
アンチウイルスは自分も入れたこと無い。
ファイヤーウォールは気分で入れたりしたこともある。
ファイヤーウォールは気分で入れたりしたこともある。
2018/12/19(水) 00:26:29.82ID:Ccsr7a9c
つーか、Linux用アンチウイルスソフトは
ほとんどWindows向けのウイルスをチェックするものだし
Windowsとの共有パーティションはWindowsからチェックすればいいし
他のWindowsユーザーとファイルやメールのやり取りするとかなら
話は違うけど、そうじゃなければあまり気にする必要はないかと
ほとんどWindows向けのウイルスをチェックするものだし
Windowsとの共有パーティションはWindowsからチェックすればいいし
他のWindowsユーザーとファイルやメールのやり取りするとかなら
話は違うけど、そうじゃなければあまり気にする必要はないかと
2018/12/19(水) 00:31:43.78ID:48DDGA5/
> ほとんどWindows向けのウイルスをチェックするものだし
まあWindows用のアプリがLinuxで動くからな
それは仕方ないし、やらないとだめだろう
まあWindows用のアプリがLinuxで動くからな
それは仕方ないし、やらないとだめだろう
2018/12/19(水) 01:14:18.45ID:7tkA54XD
正直、アンチウィルスソフトとセキュリティの関係って、分かったような気になっているけど意外に難しい
まず、マルウェアというのはWindowsなどのソフトウェアの欠陥を突いて使用者の意に沿わない動作をさせるソフトウェアとする
バグフィックスでアップデートがかかるのは、マルウェアやその他手動でも人為的に使用者の意に沿わない動作が起きないようにソフトウェアの欠陥を直しているということだと思っている
とすると、メンテナンスされているソフトウェアは、未知の欠陥をゼロデイ攻撃されなければ、それなりに安全と考えていいように思う
ただ、他の環境に影響を及ぼすマルウェアまではソフトウェアのメンテナンスでは対処できないから、例えばLinux上でWindows環境を併用している場合にはWindows向けのマルウェアは放置されている状態なので、アンチウィルスソフトウェアが必要になる
Windowsに関しても、セキュリティアップデートはあって、古いマルウェアは最新の環境では無効化されているけど、古い環境が残っている場合はマルウェアが稼働する可能性があり、その対策あるいは感染の拡大を防ぐためにアンチウィルスソフトウェアが必要になる
Linuxの場合は、アップデートがレポジトリを参照することで一元管理されていて、そのレポジトリ自体がマルウェアが混入しないようにきちんと管理されているので、それ以上のマルウェア対策が必要ない
こういう理解しかしてなくて、かなり危ういようにも思うけど、合っているのかな?
まず、マルウェアというのはWindowsなどのソフトウェアの欠陥を突いて使用者の意に沿わない動作をさせるソフトウェアとする
バグフィックスでアップデートがかかるのは、マルウェアやその他手動でも人為的に使用者の意に沿わない動作が起きないようにソフトウェアの欠陥を直しているということだと思っている
とすると、メンテナンスされているソフトウェアは、未知の欠陥をゼロデイ攻撃されなければ、それなりに安全と考えていいように思う
ただ、他の環境に影響を及ぼすマルウェアまではソフトウェアのメンテナンスでは対処できないから、例えばLinux上でWindows環境を併用している場合にはWindows向けのマルウェアは放置されている状態なので、アンチウィルスソフトウェアが必要になる
Windowsに関しても、セキュリティアップデートはあって、古いマルウェアは最新の環境では無効化されているけど、古い環境が残っている場合はマルウェアが稼働する可能性があり、その対策あるいは感染の拡大を防ぐためにアンチウィルスソフトウェアが必要になる
Linuxの場合は、アップデートがレポジトリを参照することで一元管理されていて、そのレポジトリ自体がマルウェアが混入しないようにきちんと管理されているので、それ以上のマルウェア対策が必要ない
こういう理解しかしてなくて、かなり危ういようにも思うけど、合っているのかな?
2018/12/19(水) 01:37:05.27ID:WBFeV4Ji
マルウェアっつーても色々あるからなあ
脆弱性を付くタイプ
メールを開いただけとか、ウェブサイトを見ただけとか、そういうので感染するタイプ。
対策はOSとかメーラーとかブラウザーとか使用しているアプリを常に最新版にしておく。
ゼロデイ攻撃はどうしようもないので感染したらアンチウイルスソフトで除去するかOSをクリーンインストールし直し。
不安を煽ったりしてインストールさせるタイプ
広告として表示され、正規のアプリのフリをし、閲覧者の不安を煽ってインストールさせるタイプ。
自分でインストールしなきゃ無害。インストールしちゃったらアンチウイルスソフトで除去するかOSをクリーンインストールし直し。
どちらも基本的にデスクトップLinuxは対象外。
ユーザー少ないので狙う意味がないのよな。マルウェア作ってる連中は金儲けのためにやってるから。
Linuxにアンチウイルスソフトを入れる理由は、ブラウザーのキャッシュとかメールの添付ファイルとかに、
マルウェアが含まれていて他の環境(主にWindows)に感染させないためだな。
とはいえ以前snapにマイニングツールが混入されていた事件があったりしたからLinuxでも注意は必要。
ppaの追加とか、誰のppaなのか確認ぐらいはしておいた方がいい。
脆弱性を付くタイプ
メールを開いただけとか、ウェブサイトを見ただけとか、そういうので感染するタイプ。
対策はOSとかメーラーとかブラウザーとか使用しているアプリを常に最新版にしておく。
ゼロデイ攻撃はどうしようもないので感染したらアンチウイルスソフトで除去するかOSをクリーンインストールし直し。
不安を煽ったりしてインストールさせるタイプ
広告として表示され、正規のアプリのフリをし、閲覧者の不安を煽ってインストールさせるタイプ。
自分でインストールしなきゃ無害。インストールしちゃったらアンチウイルスソフトで除去するかOSをクリーンインストールし直し。
どちらも基本的にデスクトップLinuxは対象外。
ユーザー少ないので狙う意味がないのよな。マルウェア作ってる連中は金儲けのためにやってるから。
Linuxにアンチウイルスソフトを入れる理由は、ブラウザーのキャッシュとかメールの添付ファイルとかに、
マルウェアが含まれていて他の環境(主にWindows)に感染させないためだな。
とはいえ以前snapにマイニングツールが混入されていた事件があったりしたからLinuxでも注意は必要。
ppaの追加とか、誰のppaなのか確認ぐらいはしておいた方がいい。
2018/12/19(水) 02:35:15.72ID:48DDGA5/
> どちらも基本的にデスクトップLinuxは対象外。
おいおい。「rootを取られた」という言葉を知らんのか?
Windowsにはrootはない。Macはサーバーでは使われない
Unixの場合もあるが、今はLinuxが大半だぞ
おいおい。「rootを取られた」という言葉を知らんのか?
Windowsにはrootはない。Macはサーバーでは使われない
Unixの場合もあるが、今はLinuxが大半だぞ
2018/12/19(水) 05:36:30.86ID:8yQJpRpo
2018/12/19(水) 05:45:11.52ID:WBFeV4Ji
Ubuntuではrootはデフォでオフになってるわけですが、
それはともかくデスクトップLinuxのrootを取りに来るマルウェアなんて無いでしょって話なんですが。
鯖の場合は商用のアンチウイルスサービス利用するでしょ。
それはともかくデスクトップLinuxのrootを取りに来るマルウェアなんて無いでしょって話なんですが。
鯖の場合は商用のアンチウイルスサービス利用するでしょ。
2018/12/19(水) 05:47:43.69ID:48DDGA5/
>>394
ちょっと笑いのセンスが無いかな。あと頭も
ちょっと笑いのセンスが無いかな。あと頭も
2018/12/19(水) 05:50:22.22ID:48DDGA5/
>>395
> Ubuntuではrootはデフォでオフになってるわけですが、
rootでログインできないだけでrootはあるよ
Linuxを攻撃するのは脆弱性を利用してそのrootを奪うことが手段の一つ
> Ubuntuではrootはデフォでオフになってるわけですが、
rootでログインできないだけでrootはあるよ
Linuxを攻撃するのは脆弱性を利用してそのrootを奪うことが手段の一つ
398login:Penguin
2018/12/19(水) 05:54:42.40ID:WBFeV4Ji2018/12/19(水) 06:27:22.27ID:O1bbK/aN
2018/12/19(水) 08:15:58.79ID:78doLokS
ルートディレクトリとルート権限を混同しているスレはここですか?
2018/12/19(水) 08:25:48.20ID:d77QMKfp
2018/12/19(水) 09:05:24.70ID:Sqws4shp
FIELD/SERVICEでログインされたし
2018/12/19(水) 09:20:54.07ID:bjN79okN
2018/12/19(水) 11:39:47.39ID:PRJ/4XvO
>>391は自分でCとかアセンブリとかのある程度メモリを意識する必要のある言語を勉強してみると良い思うわ、けっこう向いてそう
2018/12/19(水) 12:13:00.46ID:xqNcVdV7
そんな皮肉を言ったら可哀想だろうww
2018/12/19(水) 12:37:08.73ID:Sqws4shp
RISC-Vとってもお勧め
2018/12/19(水) 17:29:30.00ID:fGlE2d0m
Windows 10がDX11に非対応のGPUをを切り捨てたらしいがUbuntuは大丈夫だよな
それとAVX必須のソフトもチラホラ出てるみたいだな
それとAVX必須のソフトもチラホラ出てるみたいだな
2018/12/19(水) 19:16:34.83ID:MXoPEPIu
>>407
> Windows 10がDX11に非対応のGPUをを切り捨てたらしいが
切り捨ててないよ。DirextX9以上に対応していれば動く
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
> Windows 10がDX11に非対応のGPUをを切り捨てたらしいが
切り捨ててないよ。DirextX9以上に対応していれば動く
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
2018/12/19(水) 19:21:05.53ID:PRTZ4rlV
初心者ってスレタイにあるのに悪意があって騙すようなネタ仕込むのって底意地わるいの?w
高橋耕造ってまだ懲りてないのなwまた新しいアカウントでゴミを日本語フォーラムに投下してるのに管理者放置してるしw
10年以上おんなじ質問繰り返してそれでもまともにできないってどういう頭なんだろう?
高橋耕造ってまだ懲りてないのなwまた新しいアカウントでゴミを日本語フォーラムに投下してるのに管理者放置してるしw
10年以上おんなじ質問繰り返してそれでもまともにできないってどういう頭なんだろう?
2018/12/19(水) 19:38:48.61ID:d9zVu2gb
>>408
1809で切り捨てられたって書き込みを見たぞ
1809で切り捨てられたって書き込みを見たぞ
2018/12/19(水) 20:26:53.72ID:2UEEzfMM
古いGPU使ってると0x800F0923のエラー(デバイスの互換性に問題うんたら)が出てUpdateできなくなるらしいな
2018/12/19(水) 20:33:27.01ID:MXoPEPIu
Ubuntu 18.10でDirectX12相当のGPUを
搭載してないものは切り捨てられたよ
搭載してないものは切り捨てられたよ
2018/12/19(水) 20:34:25.81ID:MXoPEPIu
414login:Penguin
2018/12/19(水) 21:24:34.35ID:WBFeV4Ji 具体的なソースはどこ?
18.10のリリースノートには書かれてないみたいだが。
18.10のリリースノートには書かれてないみたいだが。
2018/12/19(水) 21:26:39.02ID:+mNYhb2Z
長文&マジレス
2018/12/19(水) 21:30:37.13ID:MXoPEPIu
2018/12/19(水) 21:31:00.27ID:MXoPEPIu
>>407
> Windows 10がDX11に非対応のGPUをを切り捨てたらしいが
切り捨ててないよ。DirextX9以上に対応していれば動く
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
> Windows 10がDX11に非対応のGPUをを切り捨てたらしいが
切り捨ててないよ。DirextX9以上に対応していれば動く
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
418login:Penguin
2018/12/19(水) 21:32:47.13ID:WBFeV4Ji つまりただのデマか
2018/12/19(水) 21:33:41.32ID:MXoPEPIu
うん、Windows 10がDX11に非対応のGPUをを切り捨てた
っていうのはデマ。何のソースもない。
っていうのはデマ。何のソースもない。
420login:Penguin
2018/12/19(水) 21:39:46.82ID:WBFeV4Ji まとめ
WindowsでもUbuntuでも、DirectX12非対応の古いGPUはまだ使える
WindowsでもUbuntuでも、DirectX12非対応の古いGPUはまだ使える
2018/12/19(水) 21:40:59.99ID:TGv9Q9QV
( ´д`;)なにこのながれ
2018/12/19(水) 21:43:39.98ID:MXoPEPIu
なにってデマ流すと、こういうことになるって流れだよ
Windows 10はDirextX9以上に対応していれば動く
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
Windows 10はDirextX9以上に対応していれば動く
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
2018/12/19(水) 21:44:14.01ID:fwbQrO/y
発達障害
2018/12/19(水) 21:47:14.75ID:MXoPEPIu
ちなみにDirectX9が必要っていうのは、10年前の
Windows Vistaのときから変わってないんだよな。
https://japan.cnet.com/article/20115268/
> そしてDirectX 9対応グラフィックスカードが必要となる。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10737/windows-7-system-requirements
Windows Vistaのときから変わってないんだよな。
https://japan.cnet.com/article/20115268/
> そしてDirectX 9対応グラフィックスカードが必要となる。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10737/windows-7-system-requirements
425login:Penguin
2018/12/19(水) 22:34:44.98ID:FcuiBHiD VGAカードを見限るのは良いが
IntelとNvidiaオンボードは優遇してるのに780Gはまともに動かないとか
ちょっと納得がいかない
IntelとNvidiaオンボードは優遇してるのに780Gはまともに動かないとか
ちょっと納得がいかない
2018/12/20(木) 00:10:24.85ID:fj27UCmd
2018/12/20(木) 03:16:36.49ID:/rIfS0NZ
XP以降のWinでは『互換CPUであるIntel』で問題がなくて
正規サポートのAMD関連で問題出るのはそりゃ納得いかないだろ
正規サポートのAMD関連で問題出るのはそりゃ納得いかないだろ
428login:Penguin
2018/12/20(木) 11:55:58.62ID:2xLw72Ht snapがauto refreshかなんかで、モバイルお構いなしにものすごい勢いでダウンロードするのうざい。
いまのところ、これを簡単確実に抑止する方法が用意されてなくて、ネットワークのプロファイルをいじってバックグラウンド丸ごと制限するとかそんな方法しかない(当然他の影響も出る)。
全くsnap使わない人は、snap自体を無効化してしまえばいいけど。
いまのところ、これを簡単確実に抑止する方法が用意されてなくて、ネットワークのプロファイルをいじってバックグラウンド丸ごと制限するとかそんな方法しかない(当然他の影響も出る)。
全くsnap使わない人は、snap自体を無効化してしまえばいいけど。
2018/12/20(木) 11:56:12.44ID:b3hFvVaj
ちょっと教えてください
ファイル名にある全角スペース以降を削除したい場合
(全角以前を残したい)
どのような方法で処理したら良いですか
とうぞ宜しくお願いします
ファイル名にある全角スペース以降を削除したい場合
(全角以前を残したい)
どのような方法で処理したら良いですか
とうぞ宜しくお願いします
2018/12/20(木) 13:54:43.39ID:7YiE9OnY
任意のファイル名filenameについて
mv $filename ${filename%% *}
mv $filename ${filename%% *}
431178
2018/12/20(木) 14:41:08.31ID:o6TQHsjS snapはアプリごとにloopデバイスが作成されるのがうざい
2018/12/20(木) 15:06:20.58ID:ESUoF5OX
2018/12/20(木) 15:31:30.10ID:7YiE9OnY
fdisk -lしたときに一手間加えないと物理ドライブが見にくくなるのがうざい
2018/12/20(木) 16:51:40.71ID:b3hFvVaj
>>430
早いご助言に感謝します ありがとうございました
しかしながら上手くいきません
途中に -0 もあるためオプションと勘違いされるようです
mvだとファイル移動なのでしょうか
renameのようなファイル名のみ変更の方法はございませんか?
早いご助言に感謝します ありがとうございました
しかしながら上手くいきません
途中に -0 もあるためオプションと勘違いされるようです
mvだとファイル移動なのでしょうか
renameのようなファイル名のみ変更の方法はございませんか?
2018/12/20(木) 17:36:20.95ID:rCE5bAMI
「unix rename」で検索
2018/12/20(木) 18:23:03.55ID:dguk8HDh
>>434
非常に汚い書き方だが
rename s'/( )(.*)//' *
とすれば、最初の括弧以降の文字を全部再帰的にディレクトリ内の
ファイル全部に適応し消してくれる
最初のカッコ内はどんな文字を入れても良い
もっと美的に行おうと思えば、全角スペースU+3000を最初の括弧で指定する
変な空白が入らずどこに持って行ってもバグにならない
非常に汚い書き方だが
rename s'/( )(.*)//' *
とすれば、最初の括弧以降の文字を全部再帰的にディレクトリ内の
ファイル全部に適応し消してくれる
最初のカッコ内はどんな文字を入れても良い
もっと美的に行おうと思えば、全角スペースU+3000を最初の括弧で指定する
変な空白が入らずどこに持って行ってもバグにならない
2018/12/20(木) 23:42:13.29ID:3CZRQtwN
linuxにDirectXは関係なかろう。w
2018/12/21(金) 00:38:25.36ID:qngJ1JQh
>>436
まずご返事くださりありがとうございました!
へえーなるほど、、、っと試してみました
rename 's/( )(.*)//' *
にしたらエラー出なくなりました
これ.*は拡張子のワイルドカードなのでしょうか
例えば.txtにすればターゲットを絞ることになるのかな
おおお!望むとおりの動作に感動!
まずご返事くださりありがとうございました!
へえーなるほど、、、っと試してみました
rename 's/( )(.*)//' *
にしたらエラー出なくなりました
これ.*は拡張子のワイルドカードなのでしょうか
例えば.txtにすればターゲットを絞ることになるのかな
おおお!望むとおりの動作に感動!
2018/12/21(金) 01:40:04.43ID:qngJ1JQh
2018/12/21(金) 01:46:53.03ID:HoGvAzts
2018/12/21(金) 01:52:29.91ID:l/z2KMXK
もないようなことが〜
2018/12/21(金) 02:23:38.61ID:xKoJ9n6B
>>440
renameがperl製?
renameはずっと前からC言語で書かれてるんだが。
https://github.com/karelzak/util-linux/blob/master/misc-utils/rename.c
その記事書いた奴はどこの誰が書いたperl製renameを使ってんだ?
renameがperl製?
renameはずっと前からC言語で書かれてるんだが。
https://github.com/karelzak/util-linux/blob/master/misc-utils/rename.c
その記事書いた奴はどこの誰が書いたperl製renameを使ってんだ?
443login:Penguin
2018/12/21(金) 02:38:16.06ID:xwajvH1V >>442
これは恥ずかしいw
https://packages.ubuntu.com/xenial/rename
https://metacpan.org/release/File-Rename
>>440の人はRobin Barkerが書いたPerl製renameを使ったんだと思うよw
これは恥ずかしいw
https://packages.ubuntu.com/xenial/rename
https://metacpan.org/release/File-Rename
>>440の人はRobin Barkerが書いたPerl製renameを使ったんだと思うよw
2018/12/21(金) 02:39:33.04ID:l/z2KMXK
ロビン、ばーか
2018/12/21(金) 06:37:50.84ID:W+lu+hD8
>>438
s'/( )(.)//' この部分は正規表現と言われます
正規表現と行っても、Perlの、Javaのと色々微妙に違います
( )(.*) はn全角スペースとそれに続く改行コード以外のの1文字以上にマッチ
つまり、全角スペース以降(ファイルが全角スペースで終わっているときは使えない)
rename s'/ $//' *
こうすれば、全角スペースで終わるファイルから最後の全角スペースを削除できる
これらの事情を鑑み、汚い書き方と自分では思っている
本当に初心者じゃないcoderなら朝飯前で分かることなのだろうけど
拡張子は消さないで、全角スペース以降を削除する方法を一行でするのが面倒だったので
拡張子を消したくない時は(これまた汚い記述で申し訳ない)
rename 's/( )(.*)/.txt/' *.txt
こういう風にするのが簡単だと思います
rename 's/( )(.*)/.txt/' *
こっちだと、.txt以外のファイルも全部.txtに置き換わって面倒なことになります
s'/( )(.)//' この部分は正規表現と言われます
正規表現と行っても、Perlの、Javaのと色々微妙に違います
( )(.*) はn全角スペースとそれに続く改行コード以外のの1文字以上にマッチ
つまり、全角スペース以降(ファイルが全角スペースで終わっているときは使えない)
rename s'/ $//' *
こうすれば、全角スペースで終わるファイルから最後の全角スペースを削除できる
これらの事情を鑑み、汚い書き方と自分では思っている
本当に初心者じゃないcoderなら朝飯前で分かることなのだろうけど
拡張子は消さないで、全角スペース以降を削除する方法を一行でするのが面倒だったので
拡張子を消したくない時は(これまた汚い記述で申し訳ない)
rename 's/( )(.*)/.txt/' *.txt
こういう風にするのが簡単だと思います
rename 's/( )(.*)/.txt/' *
こっちだと、.txt以外のファイルも全部.txtに置き換わって面倒なことになります
2018/12/21(金) 08:01:28.96ID:qngJ1JQh
>>445
わかりやすいご解説とともに再びのご教示を頂き
大変ありがとうございました
ふんふん、、、、$はなんだろ、、、
ということで、正規表現を身につけたい、のですが、
なにかオススメの書籍やホームページ等はこざいますか?
感謝申し上げて再度の質問となり恐縮ですが
ご面倒でなければぜひお願いします
わかりやすいご解説とともに再びのご教示を頂き
大変ありがとうございました
ふんふん、、、、$はなんだろ、、、
ということで、正規表現を身につけたい、のですが、
なにかオススメの書籍やホームページ等はこざいますか?
感謝申し上げて再度の質問となり恐縮ですが
ご面倒でなければぜひお願いします
2018/12/21(金) 13:01:47.01ID:W+lu+hD8
正規表現の本は沢山ありますが、sed & awk, vi, grep の検索と置換方法
として、O'Reilly社のものがベストだと思います 古本なら2000円しない
しかし、日常的にプログラム(シェルスクリプト記述)しない限り使う機会は
renameや文章の整形しか役には立たないと思います
「正規表現 linux」で検索すれば本などなくてもその時必要なものは得られます
詳説正規表現を買って1章「正規表現入門」と
2章「正規表現でテキストをマッチさせる・テキストを置換する」を読んで
概要を理解することは理解しないまま使うのとは全然違うと思います
http://amzn.asia/d/boT0yXH あなたがリッチなら3版を買ってあげてください
http://amzn.asia/d/1UkbmJN 名書です(英語が読めないとちょっとつらい)
個人的にはsed&awkの3章「正規表現」が入門には分かりやすい感じがします
http://amzn.asia/d/b0TKPqf
最近の本は読んだことがないので知りません
$や^などのパラメターについては、使い方によって違うので説明しません
rename s'/ $//' * この例の場合$は末尾を表しています
として、O'Reilly社のものがベストだと思います 古本なら2000円しない
しかし、日常的にプログラム(シェルスクリプト記述)しない限り使う機会は
renameや文章の整形しか役には立たないと思います
「正規表現 linux」で検索すれば本などなくてもその時必要なものは得られます
詳説正規表現を買って1章「正規表現入門」と
2章「正規表現でテキストをマッチさせる・テキストを置換する」を読んで
概要を理解することは理解しないまま使うのとは全然違うと思います
http://amzn.asia/d/boT0yXH あなたがリッチなら3版を買ってあげてください
http://amzn.asia/d/1UkbmJN 名書です(英語が読めないとちょっとつらい)
個人的にはsed&awkの3章「正規表現」が入門には分かりやすい感じがします
http://amzn.asia/d/b0TKPqf
最近の本は読んだことがないので知りません
$や^などのパラメターについては、使い方によって違うので説明しません
rename s'/ $//' * この例の場合$は末尾を表しています
448login:Penguin
2018/12/21(金) 17:22:23.94ID:4gD7iR/4 https://forum.snapcraft.io/t/disabling-automatic-refresh-for-snap-from-store/707
Windows10言われているが、それ以下だろw
あっちは従量制課金ネットワークでは動かないようになっている(どれだけ正確かは知らんが)。
Windows10言われているが、それ以下だろw
あっちは従量制課金ネットワークでは動かないようになっている(どれだけ正確かは知らんが)。
2018/12/21(金) 19:52:50.36ID:DWHPmUcY
プログラム作る奴なら正規表現はそこそこ知っていて良い知識だからな
俺、winのpowershellあんまり分かっていないのに
一番正規表現しているのはwinのpowershellだからな。
俺、winのpowershellあんまり分かっていないのに
一番正規表現しているのはwinのpowershellだからな。
2018/12/21(金) 23:15:27.94ID:38krpJhm
PowerShell「私、一番正規表現してる!?」
2018/12/21(金) 23:22:06.77ID:19tLisbN
せいき表現ですね分かります
2018/12/21(金) 23:35:35.46ID:wHvY04ni
JavaScript の正規表現 - MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Regular_Expressions
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Regular_Expressions
2018/12/21(金) 23:40:13.35ID:ba2Pdcs8
ろくでなし子
2018/12/21(金) 23:53:29.63ID:38krpJhm
ロク・レイ・ナ・シ・ゴ?
60745?
それはなんのパスワードだ?
60745?
それはなんのパスワードだ?
2018/12/22(土) 12:49:31.05ID:wX6ZziZE
shとgrepとsedがあれば何でもできる
456login:Penguin
2018/12/22(土) 13:23:29.88ID:mnFn5eLx C++の正規表現はJavascriptがデフォです。
457login:Penguin
2018/12/22(土) 14:52:53.34ID:KJUihmUh ubuntu16.04を昨年より使っています、
Ubuntu18.04にして見ようかなとも思うのですが、
実際使用されている方、メリットありますか?
文書、ネット程度に利用です。
Ubuntu18.04にして見ようかなとも思うのですが、
実際使用されている方、メリットありますか?
文書、ネット程度に利用です。
2018/12/22(土) 14:54:47.11ID:4w/OBChH
あたら良いバージョンのメリットなんてどのOSも
サポート期間の延長ぐらいしか無いやろ
サポート期間の延長ぐらいしか無いやろ
459login:Penguin
2018/12/22(土) 15:17:48.78ID:KJUihmUh その程度なんですか、確かに12⇒14⇒16.04
とクリインストしてきましたが、多少早いかな程度で
アップしたという実感はないんですよ、
とクリインストしてきましたが、多少早いかな程度で
アップしたという実感はないんですよ、
2018/12/22(土) 15:26:58.74ID:4w/OBChH
あ、でもまあLinuxの場合は、OSとアプリが一体化されてる
(つまりOSはそのままでアプリだけアップデートするのが難しい)から
アプリのアップデート目的でOSを更新するってのもありかもね
(つまりOSはそのままでアプリだけアップデートするのが難しい)から
アプリのアップデート目的でOSを更新するってのもありかもね
2018/12/22(土) 17:15:54.87ID:fyoz5r8i
なんかアップデートを当てようとするとエラーでない?
俺だけ(´・ω・`)?
俺だけ(´・ω・`)?
2018/12/22(土) 17:58:19.37ID:dmFVKv7f
俺もずっとエラーに悩まされてぐぐったらJ:COMだとエラーがでるとかなんとかって結論
もうプロバ変わったから細かいことはわからん
もうプロバ変わったから細かいことはわからん
2018/12/22(土) 20:36:39.04ID:WU+jvOlp
なぜエラーの内容で話さないの
464462
2018/12/22(土) 20:42:05.64ID:dmFVKv7f 俺がよく遭遇したエラーは、なんか俺の知らないところでダウンロード先が
変わってて、あげくダウンロードに失敗するだかハッシュが違うだかで失敗する。
たしか apt-get update するか -fix-missing をつけろとかいわれる。これが
頻繁に起こってた。ほんでダウンロード先のIPが画面にでてて
それで検索したらJ:COMのサーバーだった。
リレーサーバーとかいうのだったか、そのへんの仕組みはよくわかんね
変わってて、あげくダウンロードに失敗するだかハッシュが違うだかで失敗する。
たしか apt-get update するか -fix-missing をつけろとかいわれる。これが
頻繁に起こってた。ほんでダウンロード先のIPが画面にでてて
それで検索したらJ:COMのサーバーだった。
リレーサーバーとかいうのだったか、そのへんの仕組みはよくわかんね
2018/12/22(土) 20:43:37.45ID:TurzE5wb
2018/12/22(土) 20:52:17.23ID:M16w92lC
新しいGUIデザインのほうが魅力があれば、アップグレードすればいいんじゃないかな。
2018/12/22(土) 21:35:53.94ID:4w/OBChH
GUIに求めるのはデザインじゃない
使いやすさだ
使いやすさだ
2018/12/22(土) 21:37:54.82ID:l3iZhSGC
ubuntu派生鳥、色々魅力的で入れてみるけど
LTSベースなので、例えば今年は18.10が出たが
結局新しい方のデザインとかの変化を見たいので
また素のubuntuにいつも戻る。
を繰り返している。
LTSベースなので、例えば今年は18.10が出たが
結局新しい方のデザインとかの変化を見たいので
また素のubuntuにいつも戻る。
を繰り返している。
2018/12/22(土) 21:52:25.34ID:LB7HrVeD
2016秋に16.04 LTS で始めて、Unityに慣れた頃に
うっかり18.04 LTSにアップグレードして、
すこしGNOMEに慣れた頃にログインの所でUnityを選べるのに気がついて
またUnityに慣れてきたところ。
うっかり18.04 LTSにアップグレードして、
すこしGNOMEに慣れた頃にログインの所でUnityを選べるのに気がついて
またUnityに慣れてきたところ。
470login:Penguin
2018/12/23(日) 00:36:26.53ID:luUPlUqX 465さんの言われる通りですね、16.04を使い続けます。
自動更新常にしています、今月初旬のアップデートから起動に
時間が掛かるようになりました、ソフトの速度は普通なのですが?
自動更新常にしています、今月初旬のアップデートから起動に
時間が掛かるようになりました、ソフトの速度は普通なのですが?
2018/12/23(日) 00:40:29.97ID:UJSRIgWy
472login:Penguin
2018/12/23(日) 13:16:50.91ID:jSNMCGZQ コルタナが搭載されれば、DEはどれでもよくなるだろ。
473login:Penguin
2018/12/23(日) 13:34:52.64ID:UJSRIgWy そんなありえないことを言われてもね…
474login:Penguin
2018/12/23(日) 14:14:58.89ID:O0ugoTFK いやー 本当に発生しているので
kernel 4.4.0-140になってから起動時間が以前の4.4.0-139より
3倍位(2分⇒6分弱)になったんです。
恒常的にです、
kernel 4.4.0-140になってから起動時間が以前の4.4.0-139より
3倍位(2分⇒6分弱)になったんです。
恒常的にです、
475login:Penguin
2018/12/23(日) 14:33:07.71ID:UJSRIgWy >>474
疑ってなんかないし原因は他人には分からないのでまずはsystemd-analyze
疑ってなんかないし原因は他人には分からないのでまずはsystemd-analyze
2018/12/24(月) 17:23:21.83ID:oeMFek9d
>>471
そりゃ確かにそうだけど例えばUnityで表示させていた
System monitor のグラフや
時刻をクリックした時にGoogle calendar からの直近の予定など
をGNOMEではちゃんと表示させる方法がわからなかった。
窓を閉じるボタンや時刻の表示位置などは
慣れるのにそうかからないとは思うけど。
そりゃ確かにそうだけど例えばUnityで表示させていた
System monitor のグラフや
時刻をクリックした時にGoogle calendar からの直近の予定など
をGNOMEではちゃんと表示させる方法がわからなかった。
窓を閉じるボタンや時刻の表示位置などは
慣れるのにそうかからないとは思うけど。
2018/12/24(月) 19:03:42.15ID:M7/bM4oH
>>477
あーなるほどね。
> System monitor のグラフや
indicator-multiloadの代替アプリは拡張機能のsystem-monitorってのがあるけど、
https://extensions.gnome.org/extension/120/system-monitor/
> 時刻をクリックした時にGoogle calendar からの直近の予定など
Google Calendarとの同期は動作しないので、
Google Calendar is not syncing in Ubuntu 18.04
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-calendar/+bug/1756369
Thunderbirdとかで代用しないといかんのね。
Lightning で Google カレンダーを使用する
https://support.mozilla.org/ja/kb/using-lightning-google-calendar
あーなるほどね。
> System monitor のグラフや
indicator-multiloadの代替アプリは拡張機能のsystem-monitorってのがあるけど、
https://extensions.gnome.org/extension/120/system-monitor/
> 時刻をクリックした時にGoogle calendar からの直近の予定など
Google Calendarとの同期は動作しないので、
Google Calendar is not syncing in Ubuntu 18.04
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-calendar/+bug/1756369
Thunderbirdとかで代用しないといかんのね。
Lightning で Google カレンダーを使用する
https://support.mozilla.org/ja/kb/using-lightning-google-calendar
2018/12/24(月) 19:53:15.82ID:oeMFek9d
ありがとう。後で調べて試してみる。
2018/12/25(火) 10:39:38.60ID:odvFphty
18.04でswappinessの設定を検索しながらやっているのですが
VIMを入れて 端末上で
cat /proc/sys/vm/swappiness
sudo su
sudo vi /etc/sysctl.conf
1.カーソルを最終行に移動
2.「o」を押下
3.「vm.swappiness = 0」を入力
4.エスケープキーを押下
5.「:」を押下
6.「wq」を押下
sudo sysctl -p
ていう感じでやっているんですが
端末を閉じようとすると作業中です このまま消すと失われます。と出ます。
実際再起動かけてもSWAPPINESS=60のままです
どうもやったことが保存されていないようなのですが
どうしたら保存されるのでしょうか?
VIMを入れて 端末上で
cat /proc/sys/vm/swappiness
sudo su
sudo vi /etc/sysctl.conf
1.カーソルを最終行に移動
2.「o」を押下
3.「vm.swappiness = 0」を入力
4.エスケープキーを押下
5.「:」を押下
6.「wq」を押下
sudo sysctl -p
ていう感じでやっているんですが
端末を閉じようとすると作業中です このまま消すと失われます。と出ます。
実際再起動かけてもSWAPPINESS=60のままです
どうもやったことが保存されていないようなのですが
どうしたら保存されるのでしょうか?
2018/12/25(火) 11:25:42.32ID:7vfvGzh1
知らんがswappinessは0にして使うべきではないぞ
実験でやってるならいいけど
実験でやってるならいいけど
2018/12/25(火) 14:42:09.52ID:xUvucU+I
2018/12/25(火) 18:41:32.94ID:SdmqJXDO
2018/12/25(火) 21:29:10.62ID:AqYuhvF+
485462
2018/12/25(火) 21:53:48.50ID:jRUsRq822018/12/26(水) 01:27:29.62ID:2idblN8f
2018/12/26(水) 01:28:20.20ID:2idblN8f
>>486
すまん間違ったわ
すまん間違ったわ
2018/12/26(水) 07:09:24.29ID:Srfka6Vt
2018/12/26(水) 07:27:12.86ID:Srfka6Vt
490login:Penguin
2018/12/26(水) 08:51:23.56ID:BC6flFX0 >>485
最後の方はこんな感じです。
# Protected links
#
# Protects against creating or following links under certain conditions
# Debian kernels have both set to 1 (restricted)
# See https://www.kernel.org/doc/Documentation/sysctl/fs.txt
#fs.protected_hardlinks=0
#fs.protected_symlinks=0
#vm.swappiness = 10
:wq
最後の方はこんな感じです。
# Protected links
#
# Protects against creating or following links under certain conditions
# Debian kernels have both set to 1 (restricted)
# See https://www.kernel.org/doc/Documentation/sysctl/fs.txt
#fs.protected_hardlinks=0
#fs.protected_symlinks=0
#vm.swappiness = 10
:wq
491login:Penguin
2018/12/26(水) 08:55:55.22ID:BC6flFX0 :wq エンターを押したあと 端末を消そうとすると
「この端末を消しますか?
この端末は作業中のプロセスがあります。
この端末を閉じるとそのプロセスを強制的に終了します。」
と出ます。
「この端末を消しますか?
この端末は作業中のプロセスがあります。
この端末を閉じるとそのプロセスを強制的に終了します。」
と出ます。
2018/12/26(水) 09:30:20.41ID:Srfka6Vt
>>490
なんだやっぱり文頭に「#」があるな
「#」はコメント行の印、それ以降が無視されちゃう
> #vm.swappiness = 10
この行の「#」を消して保存するといいと思うよ
あと、「作業中」ってのは、sudo suでrootに切り替わってるからではないかと
exitコマンドで抜けてから端末を閉じれば出ないはず、多分
というかsudoを使ってviを起動するならsudo suは不要だと思うんだがな
なんだやっぱり文頭に「#」があるな
「#」はコメント行の印、それ以降が無視されちゃう
> #vm.swappiness = 10
この行の「#」を消して保存するといいと思うよ
あと、「作業中」ってのは、sudo suでrootに切り替わってるからではないかと
exitコマンドで抜けてから端末を閉じれば出ないはず、多分
というかsudoを使ってviを起動するならsudo suは不要だと思うんだがな
2018/12/26(水) 10:00:45.50ID:KJZF00Vc
>>491
それは多分 sudo su が残ってるからだ。端末を閉じるのを ctrl+d でやるクセを
つけとくと困らない。ctrl+d だとまず sudo su から抜けて、もう一回やると端末が閉じる
そして皆も言ってるがこの場合 sudo su には意味がない
viやめて違うエディタ使う方針にしたほうがいいよ多分。最低限慣れといたほうがいいけど
sudo vi やめて sudo nano とか sudo gedit とかね
>>490
ファイルの最後に :wq が書かれてるという意味?だったらそれ消さないと。エスケープ押して
から:wq[Enter]だ。エスケープ押して shift+Z 2回連打でも同じことが出来るよ
でももう一度言うが違うエディタ使ったほうがいい
それでもセーブできないんならパーミッションがおかしいかもしれんけど、そのときは
そういうエラーメッセージがでるはず
それは多分 sudo su が残ってるからだ。端末を閉じるのを ctrl+d でやるクセを
つけとくと困らない。ctrl+d だとまず sudo su から抜けて、もう一回やると端末が閉じる
そして皆も言ってるがこの場合 sudo su には意味がない
viやめて違うエディタ使う方針にしたほうがいいよ多分。最低限慣れといたほうがいいけど
sudo vi やめて sudo nano とか sudo gedit とかね
>>490
ファイルの最後に :wq が書かれてるという意味?だったらそれ消さないと。エスケープ押して
から:wq[Enter]だ。エスケープ押して shift+Z 2回連打でも同じことが出来るよ
でももう一度言うが違うエディタ使ったほうがいい
それでもセーブできないんならパーミッションがおかしいかもしれんけど、そのときは
そういうエラーメッセージがでるはず
2018/12/26(水) 10:31:26.33ID:/YcdaRwX
gedit 使ってるよ、プログラミングとかしないけど。
PC-98時代には金払ってない Mifes をワープロに、
Windows 時代には Notepad か リムアーツの Dana を使ってた。
Notepad はソリテーアに次ぐマイクロソフトの
最良のソフトウェアだと言われているw
Notepad に似たのを探してgedit にした。
PC-98時代には金払ってない Mifes をワープロに、
Windows 時代には Notepad か リムアーツの Dana を使ってた。
Notepad はソリテーアに次ぐマイクロソフトの
最良のソフトウェアだと言われているw
Notepad に似たのを探してgedit にした。
2018/12/26(水) 11:08:56.77ID:ehkMkW9t
2018/12/26(水) 12:33:20.59ID:LYIdGRWj
2018/12/26(水) 12:55:02.40ID:G5Ue7vPr
基礎は必要だよな
応用から入って全て暗記しても誤魔化せるだろうが、前例がない応用には使えない
応用から入って全て暗記しても誤魔化せるだろうが、前例がない応用には使えない
2018/12/26(水) 13:07:10.98ID:+zqsQdF+
おうよ!
499480
2018/12/26(水) 13:11:39.46ID:BC6flFX0 sudo suを入れずに入って #消してみました。
###################################################################
# Protected links
#
# Protects against creating or following links under certain conditions
# Debian kernels have both set to 1 (restricted)
# See https://www.kernel.org/doc/Documentation/sysctl/fs.txt
#fs.protected_hardlinks=0
#fs.protected_symlinks=0
vm.swappiness =
最後の=が黄色に点灯して数字が入れれません。
###################################################################
# Protected links
#
# Protects against creating or following links under certain conditions
# Debian kernels have both set to 1 (restricted)
# See https://www.kernel.org/doc/Documentation/sysctl/fs.txt
#fs.protected_hardlinks=0
#fs.protected_symlinks=0
vm.swappiness =
最後の=が黄色に点灯して数字が入れれません。
2018/12/26(水) 13:20:56.31ID:+zqsQdF+
>>480は本質的にはvimの使い方がわかりませんと言ってるだけだよ
使い方がわからないのなら、nanoでも使え
使い方がわからないのなら、nanoでも使え
501480
2018/12/26(水) 18:59:58.10ID:BC6flFX0 検索して出てきたのがたまたまVIMだったんでVIMにしましたが
自分には難しいようなので NANOに変えました。
###################################################################
# Protected links
#
# Protects against creating or following links under certain conditions
# Debian kernels have both set to 1 (restricted)
# See https://www.kernel.org/doc/Documentation/sysctl/fs.txt
#fs.protected_hardlinks=0
#fs.protected_symlinks=0
vm.swappiness = 10
これでCTRL+O さらにCTRL+XでYを押したらいいんでしょうか?
自分には難しいようなので NANOに変えました。
###################################################################
# Protected links
#
# Protects against creating or following links under certain conditions
# Debian kernels have both set to 1 (restricted)
# See https://www.kernel.org/doc/Documentation/sysctl/fs.txt
#fs.protected_hardlinks=0
#fs.protected_symlinks=0
vm.swappiness = 10
これでCTRL+O さらにCTRL+XでYを押したらいいんでしょうか?
2018/12/26(水) 19:03:27.13ID:+zqsQdF+
nanoの使い方でも調べろ
503480
2018/12/26(水) 19:09:20.15ID:BC6flFX0 できました。ありがとうございました。
504login:Penguin
2018/12/26(水) 20:03:00.36ID:X8EnNmjE 柔軟なスケーリングが可能なのってKDEだけなのか?
教えて
教えて
2018/12/26(水) 20:11:26.88ID:JSAL4u2V
GNOMEもできるんじゃない?
試してないけど
試してないけど
506login:Penguin
2018/12/26(水) 21:12:37.01ID:X8EnNmjE GNOMEもMATEも整数倍しかなかったんだ
2018/12/26(水) 22:54:58.14ID:hXYSuxFK
ここ最近CPU使用率が50%以上から落ちなくなることが有る
タスクマネージャ見るとアプリケーションがCPUを1・2%しか使ってないのに全体使用率が54%とか表示される
試しに起動中のアプリを終了させまくっても落ちない
しょうがないから再起動すると元に戻るんだけど何が起こってるんだろうか?
タスクマネージャ見るとアプリケーションがCPUを1・2%しか使ってないのに全体使用率が54%とか表示される
試しに起動中のアプリを終了させまくっても落ちない
しょうがないから再起動すると元に戻るんだけど何が起こってるんだろうか?
2018/12/26(水) 23:01:07.72ID:RS48C+ah
2018/12/26(水) 23:12:42.02ID:hXYSuxFK
>>508
今度その症状が出たら試してみます
今度その症状が出たら試してみます
2018/12/26(水) 23:18:59.46ID:hkVlZucb
updatedb「スマン…」
2018/12/27(木) 12:28:20.10ID:Yrb30cqf
rootkit仕込まれてマイニングされてる説
512login:Penguin
2018/12/27(木) 17:09:24.10ID:UkMke7Np デュアルモニタやっているのですが、起動する度にリセットされて設定し直さないといけないので自動化したいとおもっています
いろいろ調べて下のコマンドを.profileに書いたのですがエラーが出てしまします。(いろいろためしているので余計なものがついたままですが)
最後の2ブロックのどこかで問題が出ているようです。
立ち上げ後にprofileをsourceしたらうまく行くので、実行するタイミングがだめなのなとおもいます
どのように対処すればいいでしょうか?
39 xrandr --newmode "1680x1050_60.00" 146.25 1680 1784 1960 2240 1050 1053 1059 1089 -hsync +vsync &
40 pid1=$!
41 wait $pid1
42 sleep 5s
43
44 xrandr --addmode VGA-1 1680x1050_60.00 &
45 pid2=$!
46 wait $pid2
47 sleep 5s
48
49 xrandr -s 1680x1050 & #メインモニタの解像度を設定
50 pid3=$!
51 wait $pid3
52 sleep 5s
53
54 xrandr --output DVI-I-1-1 --mode 1024x768 & #サブモニタをオン
55 pid4=$!
56 wait $pid4
57 sleep 20s
58
59 xrandr --output VGA-1 --left-of DVI-I-1-1 & #サブモニタを右に表示
60 pid5=$!
61 wait $pid5
いろいろ調べて下のコマンドを.profileに書いたのですがエラーが出てしまします。(いろいろためしているので余計なものがついたままですが)
最後の2ブロックのどこかで問題が出ているようです。
立ち上げ後にprofileをsourceしたらうまく行くので、実行するタイミングがだめなのなとおもいます
どのように対処すればいいでしょうか?
39 xrandr --newmode "1680x1050_60.00" 146.25 1680 1784 1960 2240 1050 1053 1059 1089 -hsync +vsync &
40 pid1=$!
41 wait $pid1
42 sleep 5s
43
44 xrandr --addmode VGA-1 1680x1050_60.00 &
45 pid2=$!
46 wait $pid2
47 sleep 5s
48
49 xrandr -s 1680x1050 & #メインモニタの解像度を設定
50 pid3=$!
51 wait $pid3
52 sleep 5s
53
54 xrandr --output DVI-I-1-1 --mode 1024x768 & #サブモニタをオン
55 pid4=$!
56 wait $pid4
57 sleep 20s
58
59 xrandr --output VGA-1 --left-of DVI-I-1-1 & #サブモニタを右に表示
60 pid5=$!
61 wait $pid5
2018/12/27(木) 17:25:26.27ID:1+OoQjYt
~/.profileはbashとかのシェルが読み込むもんだからXが起動する前に実行されちゃってるんやろ
DMによるけど~/.xprofileとかのがヨロシ
DMによるけど~/.xprofileとかのがヨロシ
514login:Penguin
2018/12/27(木) 18:16:39.51ID:UkMke7Np >>513
.xprofileをつくってコピペしてみたのですが同じエラー(xrandr: Configure crtc 2 failed
がでます。
もう少し遅く処理させるには何か方法法あるでしょうか。
おそらく
54行目のサブモニタをオンにするとこまではうまく言ってるようですが
59行目の サブモニタを右に表示させるコマンドの実行のタイミングをもっと遅くしないとダメなかんじです
.xprofileをつくってコピペしてみたのですが同じエラー(xrandr: Configure crtc 2 failed
がでます。
もう少し遅く処理させるには何か方法法あるでしょうか。
おそらく
54行目のサブモニタをオンにするとこまではうまく言ってるようですが
59行目の サブモニタを右に表示させるコマンドの実行のタイミングをもっと遅くしないとダメなかんじです
2018/12/27(木) 18:32:30.18ID:XRDa85SF
516login:Penguin
2018/12/27(木) 21:35:40.20ID:UkMke7Np2018/12/29(土) 16:00:33.12ID:QUxooxxT
標準の動画再生ソフト(ビデオ)でも
vlcでも再生出来ない動画ファイル
を再生したい場合
いいソフトありませんか
win だとmpc-hcとか
potplayerで再生できます
vlcでも再生出来ない動画ファイル
を再生したい場合
いいソフトありませんか
win だとmpc-hcとか
potplayerで再生できます
2018/12/29(土) 21:03:32.54ID:zGRZ0af7
2018/12/29(土) 21:12:38.20ID:BvyVWtUZ
>>518
.pvrという拡張子です
.pvrという拡張子です
2018/12/29(土) 21:17:34.68ID:rxzl3rmQ
pgr
2018/12/29(土) 22:05:29.27ID:abliIlrE
>>517
再生ソフトよりまずコーラックとかいうものを調べなきゃいけないんじゃないかな。
再生ソフトよりまずコーラックとかいうものを調べなきゃいけないんじゃないかな。
2018/12/29(土) 22:09:27.53ID:l0xiLOdA
これで再生のお通じが良さそうw
2018/12/29(土) 22:45:51.94ID:9aqZismM
>>521-522
ワロタwww
ワロタwww
2018/12/29(土) 22:57:50.98ID:Vp3Vv2Mh
(´・ω・)おもしろいねー
2018/12/29(土) 23:30:35.37ID:TbEvWfFT
コーラックは特許切れてないから駄目
だからlinux-generic使ってるんですよ
だからlinux-generic使ってるんですよ
2018/12/29(土) 23:45:44.03ID:6ul+0ltw
Me TV使え
2018/12/30(日) 02:02:54.95ID:/SxU15RN
2018/12/30(日) 05:22:51.22ID:ezPijBJP
>>527
smplayerで再生できました
smplayerで再生できました
2018/12/30(日) 05:30:13.72ID:56wLJmTK
SMプレイや
2018/12/30(日) 10:31:42.01ID:Zcr5SEYn
ここで良いのかわかりませんが、ファイルマネージャーの
spaceFMというものを使用してるのですが、この異なるDISK間のファイルの
移動(コピーではなくてmove)の仕方をご存知ありませんでしょうか?
よろしくおねがいします。
spaceFMというものを使用してるのですが、この異なるDISK間のファイルの
移動(コピーではなくてmove)の仕方をご存知ありませんでしょうか?
よろしくおねがいします。
2018/12/30(日) 11:55:54.28ID:m+2wQD+e
[切り取り] -> [貼り付け] できる?
2018/12/30(日) 12:45:54.69ID:Zcr5SEYn
>>531
切り取り〜貼り付けはできるけど、面倒なのでD&Dでやりたいのですが。
ファイルマネージャーとかはALT +D&Dで移動出来ますよね。
でも、PCManFMやspaceFMって何故か出来ないのですよね。
切り取り〜貼り付けはできるけど、面倒なのでD&Dでやりたいのですが。
ファイルマネージャーとかはALT +D&Dで移動出来ますよね。
でも、PCManFMやspaceFMって何故か出来ないのですよね。
2018/12/30(日) 14:31:03.38ID:oCf48dyB
ワガママやな。
って言ったら怒る?
って言ったら怒る?
2018/12/30(日) 14:46:54.72ID:TMQaoJxA
2018/12/30(日) 15:17:56.88ID:VffVAPLC
Shiftキーの事は内緒に
2018/12/30(日) 15:39:18.62ID:Zcr5SEYn
2018/12/30(日) 15:50:18.32ID:oCf48dyB
わがままって言ってごめんね。
良かったね。
良かったね。
2018/12/30(日) 16:18:31.26ID:TMQaoJxA
539login:Penguin
2018/12/31(月) 21:16:00.13ID:3eDU81TJ Windows10 から ubuntu 18.04 へリモートデスクトップで接続したいです。
ubuntu インストール後に 設定から 共有をオンにしてから画面共有をアクティブにして
パスワードを要求するでパスワードを設定しました。
sudo gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false
で通信の暗号化処理をオフにして、ファイアウォールが非アクティブ状態になっていることを確認しました。
Windows10 の TightVNC Viewer からIPアドレス::5900指定でログインしましたが、
Error in TightVNC Viewer : No security types supported.
Server sent security types, but we do not support any of them.
と表示されて接続できません。
UltraVNC でもダメでした。
何が悪いのでしょうか?
ubuntu インストール後に 設定から 共有をオンにしてから画面共有をアクティブにして
パスワードを要求するでパスワードを設定しました。
sudo gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false
で通信の暗号化処理をオフにして、ファイアウォールが非アクティブ状態になっていることを確認しました。
Windows10 の TightVNC Viewer からIPアドレス::5900指定でログインしましたが、
Error in TightVNC Viewer : No security types supported.
Server sent security types, but we do not support any of them.
と表示されて接続できません。
UltraVNC でもダメでした。
何が悪いのでしょうか?
2018/12/31(月) 22:12:48.40ID:jMwcOyVQ
認証方式をvncパスワードに変更すれば
2019/01/01(火) 00:01:59.87ID:l8py9ttC
あけおめ
2019/01/01(火) 00:05:06.33ID:xp63yO+U
あけお〜め!!
543login:Penguin
2019/01/02(水) 08:50:52.29ID:jdRZ0Vsz 間違ってブレーカー落としてしまったらUbuntu 18.04が起動しなくなった
構成としてはIntelのマザーボードでFakeRaidでraid0を組んでる。UEFI起動
Live DVDからだとRAID0は認識できていて中のファイルにアクセスできる
dmraid -sとかdmraid -rしても特に問題なし
statusにokとでている/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0 はちゃんとある
パーティションも/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0p1、
/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0p2 もちゃんとある
だけど普通に起動したら起動しない。initramfsが起動する
dmesgにはstriped: Couldn't parse stripe destinationとかいうエラーが記録されてる
dmraid -ayを実行しても同じエラーが表示されてる
/dev/mapper/以下にはcontrolしかない
どうしたら直る?
構成としてはIntelのマザーボードでFakeRaidでraid0を組んでる。UEFI起動
Live DVDからだとRAID0は認識できていて中のファイルにアクセスできる
dmraid -sとかdmraid -rしても特に問題なし
statusにokとでている/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0 はちゃんとある
パーティションも/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0p1、
/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0p2 もちゃんとある
だけど普通に起動したら起動しない。initramfsが起動する
dmesgにはstriped: Couldn't parse stripe destinationとかいうエラーが記録されてる
dmraid -ayを実行しても同じエラーが表示されてる
/dev/mapper/以下にはcontrolしかない
どうしたら直る?
2019/01/02(水) 09:33:27.19ID:zEYzHIAL
>>543
入れ直す。
入れ直す。
2019/01/02(水) 09:35:59.67ID:jdRZ0Vsz
>>544
それ以外で。再セットアップしたくないでござる。
それ以外で。再セットアップしたくないでござる。
2019/01/02(水) 09:40:58.97ID:oF67DSZz
raid組んでいる状態からddして別ドライブに救出してから
じゃね
じゃね
2019/01/02(水) 09:51:14.16ID:jdRZ0Vsz
>>546
一応聞きたい。どれをddで別ドライブに救出すればいい?
一体どこでどういう理屈でRAIDが崩れてるのかわからん。
grubすぎてinitramfsまで行くのだからある程度は読めてるはず
RAIDのメタデータ、/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0 じゃなくて
/dev/sda、/dev/sdb に記録されてるメタデータが壊れたってことでいいのか?
そしてEFIは処理できるが、Linuxカーネルは処理できないということ?
でもLive DVDからだと普通に読めたし
あと /dev/mapper/isw_なんたら_Volume0p1 のEFI用パーティションは無事と判断していいのだろうか
はぁ、何が起きてるのかさっぱりわからん
それで本当に直るんだろうか
一応聞きたい。どれをddで別ドライブに救出すればいい?
一体どこでどういう理屈でRAIDが崩れてるのかわからん。
grubすぎてinitramfsまで行くのだからある程度は読めてるはず
RAIDのメタデータ、/dev/mapper/isw_なんたら_Volume0 じゃなくて
/dev/sda、/dev/sdb に記録されてるメタデータが壊れたってことでいいのか?
そしてEFIは処理できるが、Linuxカーネルは処理できないということ?
でもLive DVDからだと普通に読めたし
あと /dev/mapper/isw_なんたら_Volume0p1 のEFI用パーティションは無事と判断していいのだろうか
はぁ、何が起きてるのかさっぱりわからん
それで本当に直るんだろうか
2019/01/02(水) 10:35:29.08ID:jdRZ0Vsz
ひとまず /dev/mapper/isw_なんたら_Volume0 をHDDにddして起動する所まではきた。
ルートがraidのパーティションになってたから、ちょっとそこ書き換える必要があるが
だから次はHDDにインストールしたものをraid化する作業をすればいいはずだ
ルートがraidのパーティションになってたから、ちょっとそこ書き換える必要があるが
だから次はHDDにインストールしたものをraid化する作業をすればいいはずだ
2019/01/02(水) 10:48:03.41ID:zEYzHIAL
ぶっちゃけ、RAID Arrayでは割と良くあるクラッシュ話。
しかもRAID 0だから、どっちのストレージがおかしいかは不明。
>>546の言う通り、システムイメージをどっかに取得して、そっちを弄る方が賢明かと。
RAID 1なら順次リビルドで復活するかもしれないけど、RAID 0だから諦メロンw
しかもRAID 0だから、どっちのストレージがおかしいかは不明。
>>546の言う通り、システムイメージをどっかに取得して、そっちを弄る方が賢明かと。
RAID 1なら順次リビルドで復活するかもしれないけど、RAID 0だから諦メロンw
2019/01/02(水) 11:01:54.65ID:jdRZ0Vsz
解せないのはLive DVDからだと正しく認識できる所
何が違ってるんでしょうねぇ
何が違ってるんでしょうねぇ
2019/01/02(水) 11:09:45.66ID:zEYzHIAL
>>550
RAIDなんてそんなモンだと思ってた方が良いよ。
RAIDなんてそんなモンだと思ってた方が良いよ。
2019/01/02(水) 12:31:06.08ID:C5c0uxz/
ちなみにどんな操作をしてるときに電源断が起きたの?
2019/01/02(水) 12:35:26.29ID:jdRZ0Vsz
>>552
食洗機と電気ケトルを使ってるときに、炊飯器の電源を入れたら電源断が起きた
食洗機と電気ケトルを使ってるときに、炊飯器の電源を入れたら電源断が起きた
2019/01/02(水) 12:41:40.42ID:C5c0uxz/
PCの操作の話や、普通に何もしないで放置中ってこと?
ボケてんのか煽られてんのかわからんw
ボケてんのか煽られてんのかわからんw
2019/01/02(水) 12:46:19.22ID:jdRZ0Vsz
ボケてるに決まってるだろ。特に何もしとらんよ。勝手に何かが動いてたかもしれんがな
ちなみに電源断が落ちたのは夜中0時頃でな
ブレーカーが落ちるとガス警報が鳴り響いて
セコムがセコムしにくるんやはた迷惑やで?
ちなみに電源断が落ちたのは夜中0時頃でな
ブレーカーが落ちるとガス警報が鳴り響いて
セコムがセコムしにくるんやはた迷惑やで?
2019/01/02(水) 12:56:10.62ID:r8MNbmaQ
そりゃ 電気を温度加熱する機械を複数使えば落ちるわな
セコムを契約してアルゾックが来ればそれはそれでサプライズだけどなw
セコムを契約してアルゾックが来ればそれはそれでサプライズだけどなw
2019/01/02(水) 13:01:07.73ID:jdRZ0Vsz
>>556
気をつけてたんだけどなぁ。暖房器具はつけていなかったんだが。
それはそれとして今回、乾電池式の人感センサーライトがすごく役に立った。
元々は夜中に電気つけずにトイレに行くためのものなんだが
電源断で真っ暗になるのと同時についてくれたから
一瞬停電になったことに気づかなかった。
安全にブレーカーの元までたどり着けたよ
その状況でもアラームなるドアホン兼セコムは
どこから電気とってるんだろう?
気をつけてたんだけどなぁ。暖房器具はつけていなかったんだが。
それはそれとして今回、乾電池式の人感センサーライトがすごく役に立った。
元々は夜中に電気つけずにトイレに行くためのものなんだが
電源断で真っ暗になるのと同時についてくれたから
一瞬停電になったことに気づかなかった。
安全にブレーカーの元までたどり着けたよ
その状況でもアラームなるドアホン兼セコムは
どこから電気とってるんだろう?
2019/01/02(水) 13:02:28.42ID:jdRZ0Vsz
× アラーム
○ アラート
○ アラート
2019/01/02(水) 13:16:03.26ID:DI/Uuh1D
瞬断でシステムの整合が取れなくなったんだろう。
調査すれば、何か理由は分かって起動できるようになるかも知れんが
気付かないところにまだ不整合が残っているかも知れない。
その隠れた不整合から不具合が起きた場合、問題解決は難航を極める。
なんせ隠れているんだから。
客が不便するから速やかに応急処置…というモノでもないなら、
クリーンインスコ→再構築が妥当と思う。
正月休みをもっと他の楽しいことに使える。
調査すれば、何か理由は分かって起動できるようになるかも知れんが
気付かないところにまだ不整合が残っているかも知れない。
その隠れた不整合から不具合が起きた場合、問題解決は難航を極める。
なんせ隠れているんだから。
客が不便するから速やかに応急処置…というモノでもないなら、
クリーンインスコ→再構築が妥当と思う。
正月休みをもっと他の楽しいことに使える。
2019/01/02(水) 13:16:40.49ID:jdRZ0Vsz
HDDに救出したものを巻き戻してるけど、HDDが遅い
パーティションサイズでも減らしてからやればよかったか?
まあ別に急がないから放置してよう
これで直ると良いなぁ。
EFIシステムパーティションもコピーしてるけど、
ここ何が入ってるんだろう?やる必要ないのかな。
パーティションサイズでも減らしてからやればよかったか?
まあ別に急がないから放置してよう
これで直ると良いなぁ。
EFIシステムパーティションもコピーしてるけど、
ここ何が入ってるんだろう?やる必要ないのかな。
2019/01/02(水) 13:24:10.05ID:jdRZ0Vsz
>>559
> 瞬断でシステムの整合が取れなくなったんだろう。
システムの整合性以前の問題だと思ってる
なにせFakeRAIDのRAID0が構築できない状態になったのだから
逆に言えば、RAID0さえ構築できればシステム自体の整合性までおかしくなってたりはしないだろう
そのためのジャーナリングだし、それにHDDにコピーして起動したからね
EFIパーティションやgrubにRAIDを構築するための情報が入っていなければだけど
もし入ってるならHDDから書き戻してるのでまた認識しなくなるんだろうな
その場合はファイルだけコピーするか?
> 瞬断でシステムの整合が取れなくなったんだろう。
システムの整合性以前の問題だと思ってる
なにせFakeRAIDのRAID0が構築できない状態になったのだから
逆に言えば、RAID0さえ構築できればシステム自体の整合性までおかしくなってたりはしないだろう
そのためのジャーナリングだし、それにHDDにコピーして起動したからね
EFIパーティションやgrubにRAIDを構築するための情報が入っていなければだけど
もし入ってるならHDDから書き戻してるのでまた認識しなくなるんだろうな
その場合はファイルだけコピーするか?
2019/01/02(水) 15:00:54.65ID:DI/Uuh1D
ここの人に調査してもらいたいの?
それとも、日記を書きたいの?
それとも、日記を書きたいの?
2019/01/02(水) 15:45:40.45ID:ogbAttfO
2019/01/02(水) 16:38:23.45ID:WJRAHPoj
んー
うちじゃ台所のブレーカーしか落ちないから、リビングや他の部屋には影響ないけどな
アンペア変更するとかブレーカー分けてもらうとかすれば解決するんじゃ
うちじゃ台所のブレーカーしか落ちないから、リビングや他の部屋には影響ないけどな
アンペア変更するとかブレーカー分けてもらうとかすれば解決するんじゃ
2019/01/02(水) 17:02:59.39ID:rKik+bal
まぁHDDは物理的にぶっ壊さない限り サルベージは簡単だけどな
SSDの場合はコントローラのアルゴリズムが各ベンダーで違うから
難しいけどな
どうしてHDDサルベージがした場合は大学機関にお願いし電子顕微鏡で
磁気ビットから復元可能だけどな
SSDの場合はコントローラのアルゴリズムが各ベンダーで違うから
難しいけどな
どうしてHDDサルベージがした場合は大学機関にお願いし電子顕微鏡で
磁気ビットから復元可能だけどな
2019/01/02(水) 20:20:05.68ID:jdRZ0Vsz
おっすただいま。
1. SSD → ディスクまるごとHDDにコピー
2. HDDで起動するのを確認
3. HDD → ディスクまるごとSSDに書き戻し
で、同じエラーで起動しなくなったよ
何が考えられる?
EFIシステムパーティションの破損?MBRの破損?
システムドライブ(root)の破損?
1. SSD → ディスクまるごとHDDにコピー
2. HDDで起動するのを確認
3. HDD → ディスクまるごとSSDに書き戻し
で、同じエラーで起動しなくなったよ
何が考えられる?
EFIシステムパーティションの破損?MBRの破損?
システムドライブ(root)の破損?
2019/01/02(水) 20:26:12.66ID:ly24L7j2
HDDの故障
2019/01/02(水) 20:27:21.93ID:jdRZ0Vsz
>>564
そうなんだよね。ブレーカー、左の主電源(アンペアブレーカー)
じゃなくて右の小さい安全ブレーカーが一つだけ落ちてた
なのに他の部屋(確かめてないけど全部?)まで落ちたのかわからん
安全にブレーカー、6つもあるのに
そうなんだよね。ブレーカー、左の主電源(アンペアブレーカー)
じゃなくて右の小さい安全ブレーカーが一つだけ落ちてた
なのに他の部屋(確かめてないけど全部?)まで落ちたのかわからん
安全にブレーカー、6つもあるのに
2019/01/02(水) 20:48:53.23ID:ZCxxmGqU
>>566
LiveCDからchrootしてinitrd作り直してみて
LiveCDからchrootしてinitrd作り直してみて
2019/01/02(水) 20:53:39.91ID:9aoFF2Gt
ubuntu18気持ちわりい
左下のボタン、なんで窓パテの実行ファイルまで列挙しやがるんだよ
左下のボタン、なんで窓パテの実行ファイルまで列挙しやがるんだよ
2019/01/02(水) 21:10:49.73ID:JitxgG5I
>>570
削除すれば良いんじゃね。
削除すれば良いんじゃね。
2019/01/02(水) 21:32:56.41ID:jdRZ0Vsz
>>569
わからんなぁ。ここを参考にしてEFIパーティション(/boot/efi)を消して作り直したけど動かん
initrdも作り直されてるはずだよね?
http://nodemand.hatenablog.com/entry/2016/11/11/175929
電源断の破損とか関係なくカーネルかドライバがアップデートで
IntelのFakeRAIDを正常に扱えなくなったようにも見える
わからんなぁ。ここを参考にしてEFIパーティション(/boot/efi)を消して作り直したけど動かん
initrdも作り直されてるはずだよね?
http://nodemand.hatenablog.com/entry/2016/11/11/175929
電源断の破損とか関係なくカーネルかドライバがアップデートで
IntelのFakeRAIDを正常に扱えなくなったようにも見える
2019/01/02(水) 22:08:23.61ID:jdRZ0Vsz
症状的にはこれと近い
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=224433
で、initramfsでmdadm -S /dev/md*したらdmraid -ayが成功した。
mdadm と dmraid でバッティングしてるってことかな?
どっち使うのが良いんだろう
その後 initramfs をexitで抜けたら(UUIDが変わってたなどの問題はあったが)
正常にUbuntuが起動したよ。再起動したらもちろんまた起動しなくなったけど
やっぱり電源断は関係なかったのかな?
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=224433
で、initramfsでmdadm -S /dev/md*したらdmraid -ayが成功した。
mdadm と dmraid でバッティングしてるってことかな?
どっち使うのが良いんだろう
その後 initramfs をexitで抜けたら(UUIDが変わってたなどの問題はあったが)
正常にUbuntuが起動したよ。再起動したらもちろんまた起動しなくなったけど
やっぱり電源断は関係なかったのかな?
2019/01/03(木) 00:34:38.95ID:RigtVFfD
インストール画面にて
「お望みならリリースノートをお読みください」
「キーボード入力をここで試してください」
「あらかじめどのアプリケーションをインストールしますか?」
「どこに住んでいますか?」
「今から紹介するのは気の利いた新機能のほんの一部です」
「追加のソフトウェアを見つけましょう」
「音楽を持ち歩こう」「簡単に理想的な音楽を追加することができます。」
なんで違和感ある表現ばっかりでてくるんだろうか
「お望みならリリースノートをお読みください」
「キーボード入力をここで試してください」
「あらかじめどのアプリケーションをインストールしますか?」
「どこに住んでいますか?」
「今から紹介するのは気の利いた新機能のほんの一部です」
「追加のソフトウェアを見つけましょう」
「音楽を持ち歩こう」「簡単に理想的な音楽を追加することができます。」
なんで違和感ある表現ばっかりでてくるんだろうか
575停電の人
2019/01/03(木) 01:10:20.52ID:gHhFdaKT Ubuntu 18.04.1を再インストールしてみた
$ cat /proc/mdstat
Personalities :
unused devices: <none>
やっぱりmdadmが何故か動いていることが原因っぽい
動かなくなったやつには/etc/mdadm/mdadm.conf が生成されていたし
/proc/mdstat はソフトウェアRAID的な表示が出ていたし
/dev/md/md126 とか /dev/md/md127 とかできていた。
正常な方には /dev/md/md126 なんてものは作られていない
動かなくなったやつは2018/07/17ごろに再インストールをしたので古くはないんだよな
だけど時期的にUbuntu 18.04をインストールしたのだろう。
Ubuntu 18.04のときにあったバグなのかな?
mdadmをアンインストールすれば良いのかもしれないが、/etc以下にも不要なファイルが有ったので
再インストールすることにするかな。
しかし起動前のことはよくわからん。誰がどこをどう参照してRAIDデバイスを作ったんだろうか
$ cat /proc/mdstat
Personalities :
unused devices: <none>
やっぱりmdadmが何故か動いていることが原因っぽい
動かなくなったやつには/etc/mdadm/mdadm.conf が生成されていたし
/proc/mdstat はソフトウェアRAID的な表示が出ていたし
/dev/md/md126 とか /dev/md/md127 とかできていた。
正常な方には /dev/md/md126 なんてものは作られていない
動かなくなったやつは2018/07/17ごろに再インストールをしたので古くはないんだよな
だけど時期的にUbuntu 18.04をインストールしたのだろう。
Ubuntu 18.04のときにあったバグなのかな?
mdadmをアンインストールすれば良いのかもしれないが、/etc以下にも不要なファイルが有ったので
再インストールすることにするかな。
しかし起動前のことはよくわからん。誰がどこをどう参照してRAIDデバイスを作ったんだろうか
2019/01/03(木) 02:45:32.80ID:gHhFdaKT
復旧ほぼ完了
2019/01/03(木) 04:41:31.57ID:2MU6mQ85
ファッキュー
2019/01/03(木) 13:22:16.82ID:F98xomxA
18.04LTSインストール(16.04からのアップグレード)するとGUIが真っ暗で何も映らないんだけどどうしたらいいですかね?
PCはFMV BIBLO NF/B75DでUSB HDDにインストールしてます
因みにインストールディスクからインストールしようとしてもGUIが映りません
PCはFMV BIBLO NF/B75DでUSB HDDにインストールしてます
因みにインストールディスクからインストールしようとしてもGUIが映りません
2019/01/03(木) 13:23:46.63ID:mWBCweeM
バグレポとか出すときに憶測で要領を得ない事ダラダラ書き散らかすとか人の話を全然聞かないとかにならないように気をつけないとな
こういうの見ると特に気をつけようって思わされるわ
こういうの見ると特に気をつけようって思わされるわ
2019/01/03(木) 13:39:49.28ID:oe8SRFI/
何か16.04で似た症状起こしたんだけどUEFI怪しめない?
何故かUbuntuインストール出来なくなったマザボがあるんだが
今そのマザボWindows10で元気に動いてるけどUbuntuはhddやssd差し替えても駄目
何故かUbuntuインストール出来なくなったマザボがあるんだが
今そのマザボWindows10で元気に動いてるけどUbuntuはhddやssd差し替えても駄目
2019/01/03(木) 13:48:46.79ID:XrX8fj+H
>>578
CLIのコマンドプロンプトは出るの?
CLIのコマンドプロンプトは出るの?
2019/01/03(木) 13:53:08.59ID:F98xomxA
>>581
Ctrl+Alt+F1押しても映らないです
Ctrl+Alt+F1押しても映らないです
2019/01/03(木) 14:02:57.21ID:ygpSAkr6
2019/01/03(木) 15:28:11.12ID:F98xomxA
とりあえず起動メニューからnomodesetで起動してupdateとdist-upgradeしてみたけどやっぱダメですね
2019/01/03(木) 16:00:58.32ID:arw86kTA
>>584
とりあえず 18.04 の Live版が起動するか試してみては。
とりあえず 18.04 の Live版が起動するか試してみては。
2019/01/03(木) 16:04:45.93ID:arw86kTA
GM45 シリーズは何かあった...けど忘れましたw
2019/01/03(木) 22:29:55.20ID:Wum6C+Yt
2019/01/03(木) 22:54:20.23ID:gHhFdaKT
2019/01/03(木) 23:33:44.32ID:w+LT2ha6
インストールディスクもGUI立ち上がらないって行ってるから違うんじゃね
型番見てもいないから知らんけど
型番見てもいないから知らんけど
2019/01/04(金) 14:20:18.36ID:0pRhDeiR
FMV-BIBLO NF/B75D FMVNFB75D
ビデオチップ Mobile Intel GM45 Express
同じ Intel GM45 搭載してる他のPCでは問題出て無いのかな?
ビデオチップ Mobile Intel GM45 Express
同じ Intel GM45 搭載してる他のPCでは問題出て無いのかな?
2019/01/04(金) 15:54:45.40ID:wS9YdL0/
Let's note CF-SX2で18.04なんだけど
起動後一定時間だったあと輝度変更をするとカーネルパニックを起こすんだが何かご存知な方いますか
etc/default/grubをいじってるからそこ周りなことは検討つくけどカーネルパニックだからログが残らず困ったちゃん
再現性はかなり高いです
起動後一定時間だったあと輝度変更をするとカーネルパニックを起こすんだが何かご存知な方いますか
etc/default/grubをいじってるからそこ周りなことは検討つくけどカーネルパニックだからログが残らず困ったちゃん
再現性はかなり高いです
2019/01/05(土) 11:27:31.12ID:r76Bgnip
gnome-software邪魔だから削除してやった
なんであんな使わないメモリ喰うだけの物を常駐させんだよ
なんであんな使わないメモリ喰うだけの物を常駐させんだよ
593login:Penguin
2019/01/05(土) 15:26:01.05ID:jiGIQ11q ubuntu16.04をNEC鼻毛で使用しています、
Pcl(Planex) USB3.0というインターフェースボードで
USB増設しようとしたのですが、ボードが認識されません。
linuxの場合はドライバーが必要なのでしょうか?
Pcl(Planex) USB3.0というインターフェースボードで
USB増設しようとしたのですが、ボードが認識されません。
linuxの場合はドライバーが必要なのでしょうか?
2019/01/05(土) 15:31:55.11ID:wPh06Ykp
Linuxの欠点の一つはデバイスマネージャーに相当するものが
どこにあるのかわからない所
どこにあるのかわからない所
595login:Penguin
2019/01/05(土) 15:33:40.01ID:jiGIQ11q 確かに、
2019/01/05(土) 15:53:55.12ID:mIVHx3UT
>>593
18.04とか18.10なら認識するかもよ。
18.04とか18.10なら認識するかもよ。
2019/01/05(土) 15:56:54.52ID:ZT5XiWPU
BIOSでdisabledだったりしてね
598login:Penguin
2019/01/05(土) 16:08:08.70ID:jiGIQ11q 18.04は一度アップしたのですが、どうも遅くなるので
16.04に戻しています、POSTに出ません、Biosみていませんので
これからチェックします、コメント有りがとう存じました、
16.04に戻しています、POSTに出ません、Biosみていませんので
これからチェックします、コメント有りがとう存じました、
2019/01/07(月) 19:15:11.80ID:Op9sxXd8
Webプログラミングを勉強したくてUbuntu入れたんですが、本職の方はターミナルでコマンドをガンガン使うんですか?
2019/01/07(月) 20:12:20.86ID:I8dK82Xj
たしなめられる程度なら
2019/01/07(月) 21:37:33.13ID:QtDnzn4/
>>599
なんの言語使うかだよね
phpとかならbluefishとか使って書いて
サーバにupするから、ターミナル(shell)は
ほとんど分からなくても中級程度まではいける
ウェブプログラマーはサイト管理ソフト、システムエンジニアはターミナルって感じ
大雑把にだけど
なんの言語使うかだよね
phpとかならbluefishとか使って書いて
サーバにupするから、ターミナル(shell)は
ほとんど分からなくても中級程度まではいける
ウェブプログラマーはサイト管理ソフト、システムエンジニアはターミナルって感じ
大雑把にだけど
2019/01/07(月) 21:48:45.90ID:P2J8lzD5
システムエンジニアはエクセルだろ
2019/01/07(月) 22:33:48.95ID:8A6kiSMU
ターミナルはシステムエンジニアってよりか
鯖缶、サーバー管理て感じか
鯖缶、サーバー管理て感じか
604login:Penguin
2019/01/07(月) 22:57:53.83ID:0wGSK0uG 14.04を使用しているんですが、この時のバージョンはランチャーを下側に表示する事はできないんですかね?
2019/01/08(火) 01:17:57.74ID:ZjqRQFep
>>604
無理ですね、対応していないので。
無理ですね、対応していないので。
2019/01/08(火) 14:33:11.48ID:AxOHoXTp
ありがとうございます。
2019/01/08(火) 17:37:09.70ID:byitI9jb
月額1千万に相当するエースエンジニアはターミナルを使う
抱き合わせ商法で送り込まれた雑兵はエクセルを使う
抱き合わせ商法で送り込まれた雑兵はエクセルを使う
2019/01/08(火) 17:45:31.45ID:6MivPD+Y
>>607
偽装請負のゴミはWindowsしか使わせてもらえない
偽装請負のゴミはWindowsしか使わせてもらえない
2019/01/11(金) 00:37:16.86ID:uXdFxVbc
てす
2019/01/11(金) 00:55:23.79ID:qb+geQ1d
ターミナルしか使わないならいいけど
AnboxとかRetroArch入れて遊ぶならそこそこ良いスペックじゃないと辛い
AnboxとかRetroArch入れて遊ぶならそこそこ良いスペックじゃないと辛い
2019/01/14(月) 00:49:05.99ID:AbT9hNeV
ふと思ったんだけど最近tarって使わないな
使ってる?
使ってる?
2019/01/14(月) 01:30:30.37ID:GzTQS7rQ
むしろ他に何使ってんだ?
2019/01/14(月) 02:05:56.88ID:iPGKtYkz
tar czvf とか全部左手でさくっと打てるやん
jとかJとかキー打ちにくくていつまでも z 使ってまう
jとかJとかキー打ちにくくていつまでも z 使ってまう
2019/01/14(月) 04:40:05.03ID:GzTQS7rQ
そういえばtarでzstdサポートされたらしいな
最新バージョンに上げないと使えないが
最新バージョンに上げないと使えないが
2019/01/17(木) 22:41:32.86ID:+vErfXH6
右手と左手でキーボードを1台ずつというスタイルを始めてみたのですが
右手のキーボードを押した後に左手のキーボードを押したさいに入力認識が若干引っかるような感じで遅れてしまいます
左手から右手でも同様です
キーボードの認識切り替えか何かで遅延が出ているのではないかと想像してます
何か良い解決方法は無いでしょうか...?
原因を調べる方法だけでも教えていただけると助かります
Ubuntu 18.04 GNOME 使ってます
右手のキーボードを押した後に左手のキーボードを押したさいに入力認識が若干引っかるような感じで遅れてしまいます
左手から右手でも同様です
キーボードの認識切り替えか何かで遅延が出ているのではないかと想像してます
何か良い解決方法は無いでしょうか...?
原因を調べる方法だけでも教えていただけると助かります
Ubuntu 18.04 GNOME 使ってます
2019/01/17(木) 23:03:12.48ID:+vErfXH6
CUI設定で起動したらデュアルキーボードでも遅延無しになる事が分かりました
GNOME を投げ捨ててCUIで行くべきなのか ...
GNOME を投げ捨ててCUIで行くべきなのか ...
2019/01/17(木) 23:18:55.71ID:8DreV5OI
mateとかkde試してみたら
2019/01/17(木) 23:38:54.55ID:+vErfXH6
kdeでスムーズに入力出来ました
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2019/01/18(金) 04:58:50.89ID:M5OaK9Z0
2019/01/18(金) 08:38:05.16ID:mbOMTu4m
いや、今回はgnomeだとcuiじゃないとできなかった
kdeだとguiでいけたってことだよ
kdeだとguiでいけたってことだよ
2019/01/18(金) 21:05:36.90ID:cF7qctz3
>>618
sudo systemctl set-default multi-user.target
CUI環境の確認はこの設定でやったから、多分デスクトップ環境関係無いです
Ununtu のデフォルトで入ってるGUI環境でデュアルキーボードやると、壊れかけのメモリー刺したPCみたいに入力が突っかかるようになったんです
emacsでもブラウザのタイピングゲームでも、キー入力全般がダメになったってだけです
俺はlispが快適に書ける環境さえあればそれで良いから、とりあえずの回避方法が見つかったらそれを使うだけです
sudo systemctl set-default multi-user.target
CUI環境の確認はこの設定でやったから、多分デスクトップ環境関係無いです
Ununtu のデフォルトで入ってるGUI環境でデュアルキーボードやると、壊れかけのメモリー刺したPCみたいに入力が突っかかるようになったんです
emacsでもブラウザのタイピングゲームでも、キー入力全般がダメになったってだけです
俺はlispが快適に書ける環境さえあればそれで良いから、とりあえずの回避方法が見つかったらそれを使うだけです
2019/01/18(金) 21:07:24.82ID:cF7qctz3
623login:Penguin
2019/01/20(日) 23:48:35.08ID:3hSW8GJp 俺の大好きな14.04がもう今年で終わってしまう・・・
2019/01/20(日) 23:56:44.63ID:Yj6ZORAO
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 14.04は死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もうあの時間は終わって、君もアップグレードする時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 14.04は死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もうあの時間は終わって、君もアップグレードする時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
2019/01/20(日) 23:58:50.01ID:dGy2hohD
10年サポートってのは対象外?
それプラスsnapでがんばれんじゃない?
それプラスsnapでがんばれんじゃない?
2019/01/21(月) 00:40:02.15ID:YWVfeNqW
有料らしい
https://www.omgubuntu.co.uk/2018/09/ubuntu-14-04-extended-security-maintenance-esm
ESM is offered as part of Ubuntu Advantage (which costs from $150/year for desktops and from $750/year for servers)
or it can be purchased separately.
https://www.omgubuntu.co.uk/2018/09/ubuntu-14-04-extended-security-maintenance-esm
ESM is offered as part of Ubuntu Advantage (which costs from $150/year for desktops and from $750/year for servers)
or it can be purchased separately.
627login:Penguin
2019/01/21(月) 06:58:11.90ID:mmFO0Zwg MATEの翻訳なんだけど、4年前の翻訳結果さえ反映されてなかったよ。
これはモチベーション下がる(´Д` )
GNOME3に慣れた方が生産的な気がしてくるわ。
これはモチベーション下がる(´Д` )
GNOME3に慣れた方が生産的な気がしてくるわ。
628login:Penguin
2019/01/21(月) 09:02:40.82ID:gDwUFWe7 そして最終的にはCinnamonに移行していくのさ
2019/01/21(月) 11:24:24.18ID:m9NHwfJc
>>627
それ一度コーディネーターのABE氏に問い合わせてみた方がいいんじゃない?
それ一度コーディネーターのABE氏に問い合わせてみた方がいいんじゃない?
2019/01/21(月) 11:32:03.84ID:m9NHwfJc
MATE Desktop Environment teamのメンバー一覧見たら知ってる名前がいくつもあるじゃん。
これで翻訳進んでないってどういうことなの。
これで翻訳進んでないってどういうことなの。
631283
2019/01/21(月) 12:03:16.13ID:ZPQRisZe 電源が切れるようになったー!
\(^o^)/
\(^o^)/
632login:Penguin
2019/01/21(月) 12:29:24.66ID:gDwUFWe7 bluemamが4年前に翻訳されているのに実際には反映されていない。
他にも翻訳はされているのに反映されていないのが多すぎな気がする。
そりや翻訳している人は萎えるわな。
これも奴のせいか?
他にも翻訳はされているのに反映されていないのが多すぎな気がする。
そりや翻訳している人は萎えるわな。
これも奴のせいか?
2019/01/21(月) 13:14:53.89ID:Z/ZHmXiq
志賀慶一「MATEは機能不全に陥っている」
634login:Penguin
2019/01/21(月) 17:01:21.63ID:mmFO0Zwg bluemanのメニューも訳されていないし、プラグイン見るとステータスが「すデータス」になってる。
翻訳サイト見ると翻訳はされてるし間違いも修正されているが適用されていない。
mateってそんなにもユーザー少ないのかな。
放置されているとしか思えないな。
翻訳サイト見ると翻訳はされてるし間違いも修正されているが適用されていない。
mateってそんなにもユーザー少ないのかな。
放置されているとしか思えないな。
2019/01/21(月) 19:01:29.17ID:twdLpIdK
志賀スレかmateのスレでやれば?
もし何かしたいならってことだけど
もし何かしたいならってことだけど
636login:Penguin
2019/01/22(火) 06:17:22.29ID:TajPLZeD2019/01/22(火) 18:22:07.80ID:PMx27vK1
MATEの翻訳、以前は誰が翻訳したのでも即反映されてたんだろうけど、
志賀が糞訳→いくや氏が指摘の流れで体制が変わったのかもな。
有名所のDEの翻訳状況はこんな感じか。
MATE >>627氏が翻訳参加するも翻訳が反映されていない状況。要コーディネーターへの問い合わせ。
GNOME 某所の人がコミッター化で翻訳再開。現状7割程度は翻訳されているらしい。
Xfce いくや氏によると翻訳状況は良いらしい。
LXQt 最近翻訳の場をWeblateに移した。7〜8割ぐらいは翻訳されているのでまずまず?
KDE ML見たら投稿はほぼ無いしスパムがあったりするしな状態。
Cinnamon Cinnamon自体の翻訳状況は50%程度。翻訳状況は活発ではなさそうな感じ。
Budgie 創始者脱退でどうなるの状態。Qt移行は無しになったそうな。
志賀が糞訳→いくや氏が指摘の流れで体制が変わったのかもな。
有名所のDEの翻訳状況はこんな感じか。
MATE >>627氏が翻訳参加するも翻訳が反映されていない状況。要コーディネーターへの問い合わせ。
GNOME 某所の人がコミッター化で翻訳再開。現状7割程度は翻訳されているらしい。
Xfce いくや氏によると翻訳状況は良いらしい。
LXQt 最近翻訳の場をWeblateに移した。7〜8割ぐらいは翻訳されているのでまずまず?
KDE ML見たら投稿はほぼ無いしスパムがあったりするしな状態。
Cinnamon Cinnamon自体の翻訳状況は50%程度。翻訳状況は活発ではなさそうな感じ。
Budgie 創始者脱退でどうなるの状態。Qt移行は無しになったそうな。
2019/01/22(火) 18:25:47.61ID:PMx27vK1
ちなみにどこで翻訳されているかはこんな感じ。
MATE Transifex
GNOME l10n.gnome.org
Xfce Transifex
LXQt Weblate
KDE ML
Cinnamon launchpad.net
Budgie Transifex
MATE Transifex
GNOME l10n.gnome.org
Xfce Transifex
LXQt Weblate
KDE ML
Cinnamon launchpad.net
Budgie Transifex
2019/01/23(水) 14:45:12.35ID:PMd+r4IB
pdf印刷したら数字が出なかったんやけど
どうすればいい?
画像として印刷するには?
どうすればいい?
画像として印刷するには?
640login:Penguin
2019/01/23(水) 15:24:54.63ID:45QGAfsl もうGNOMEに集約してしっくりさんに丸投げだ
2019/01/23(水) 20:53:23.01ID:+X8J6fE2
2019/01/23(水) 21:47:43.09ID:VwZWNNuA
まあ英語のまま使うのが一番ってのは否定できんね
2019/01/24(木) 07:07:09.46ID:+Lo2LNj2
志賀のWeb翻訳騒動以降、志賀の糞訳使わされるぐらいなら英語のままの方がマシ、
という考え方が強くなるのは仕方がない。
という考え方が強くなるのは仕方がない。
2019/01/24(木) 13:22:46.51ID:2HSeWF7y
Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に脆弱性、中間者攻撃が可能に--パッチ公開
2019年01月24日 12時15分
https://japan.zdnet.com/article/35131723/
(前略)
このバグの最大限のリスクを考慮し、すでにDebianおよびUbuntu向けにパッチが
公開されている。
2019年01月24日 12時15分
https://japan.zdnet.com/article/35131723/
(前略)
このバグの最大限のリスクを考慮し、すでにDebianおよびUbuntu向けにパッチが
公開されている。
2019/01/25(金) 20:37:35.17ID:vbeO3itD
コンピューターもネットも米国で開発されたものだもの、
無理やりな日本語化より英語のまま理解したほうがいい。
Netscape Navigatorの頃、ダウンロードすることを「場所を保存中」と言ってた。
Windows 98の英語版を二年近く使っていたこともあったし
スマホやiPadやLinux PCは基本英語のままにしている。
日本語入力はちゃんとできるし (Windows 98英語版の時は
日本語入力したい時は中国製のNJStar 中日韓なんて不便至極な代物を使っていた)。
無理やりな日本語化より英語のまま理解したほうがいい。
Netscape Navigatorの頃、ダウンロードすることを「場所を保存中」と言ってた。
Windows 98の英語版を二年近く使っていたこともあったし
スマホやiPadやLinux PCは基本英語のままにしている。
日本語入力はちゃんとできるし (Windows 98英語版の時は
日本語入力したい時は中国製のNJStar 中日韓なんて不便至極な代物を使っていた)。
2019/01/25(金) 22:16:59.70ID:p8fGA23n
WindowsやMacも基本英語でおk
2019/01/25(金) 22:27:45.92ID:by678U2W
16.04から18.04にしたら、ufwをONにしてWindows共有で名前解決できなくなった
IPだと通るけどPC名だと通らない
Sambaや53番空けてもダメ
どうすれば以前通りに使えますか?
IPだと通るけどPC名だと通らない
Sambaや53番空けてもダメ
どうすれば以前通りに使えますか?
2019/01/26(土) 00:28:10.11ID:NZo5OrvM
ufwをOFFにしたら通るの?
2019/01/26(土) 01:16:10.63ID:zb5LA3co
>>648
uwfをOFFにするとnmapで全ポートclosed扱いになって、その状態だと通れるけど、filteredになってるとダメ
uwfをOFFにするとnmapで全ポートclosed扱いになって、その状態だと通れるけど、filteredになってるとダメ
2019/01/26(土) 12:39:32.80ID:8k4nAVSg
16.04で始めたのであの「トトトン」がUbuntuの音だった。
結構好きだったので18.04にアプグレしてその音が消えて寂しい。
逆にバックスペースを押しすぎたときの「ドァン」て音に苛つく。
あとデフォ壁紙の動物が気に入らないので画像無しで
えび茶色のグラデーションに変えた。
結構好きだったので18.04にアプグレしてその音が消えて寂しい。
逆にバックスペースを押しすぎたときの「ドァン」て音に苛つく。
あとデフォ壁紙の動物が気に入らないので画像無しで
えび茶色のグラデーションに変えた。
651login:Penguin
2019/01/26(土) 14:01:09.57ID:5IrekCiI Windows10に移行しないXP厨や7厨みたいにMATEにしがみついていたけど、GNOME3に移行したら気に入ってしまった。
懐古厨から脱せて良かったわ。
懐古厨から脱せて良かったわ。
2019/01/26(土) 19:24:24.02ID:OSkQo7Xx
なにやってもWindowsより微妙に遅い。Ubuntuしばらく使ってWindowsに戻ると凄いキビキビ動くことに驚くわ。
あとなにするにも代替を考えなきゃいけない。もうWindowsに戻るわ。
あとなにするにも代替を考えなきゃいけない。もうWindowsに戻るわ。
2019/01/26(土) 19:29:47.46ID:h7fK7/QB
さよなら。
帰って来なくて良いよ。
帰って来なくて良いよ。
2019/01/26(土) 20:45:26.85ID:f/5jfu3W
MATEあかんなあ
16.04のときは画面のZオーダーがおかしくなる現象がずっとあって
最前面の画面が実は裏側にいて、フォーカスもあたらないしクリックしても前に
出てこないみたいな。そのうち治るかと思ったら結局治らなかった。
18.04ではX11vncが遅くて、しばらくwinから操作してたらX11vncが落ちる。
あとパラメータ違いの同じコマンドを2つパネルに登録すると、消したら両方消えるし
登録しなおしたら2つ出現したりってのも治らなかった。
しかたないのでcinnamonにしたら気に入ってしまった。俺次からmintにするわ
16.04のときは画面のZオーダーがおかしくなる現象がずっとあって
最前面の画面が実は裏側にいて、フォーカスもあたらないしクリックしても前に
出てこないみたいな。そのうち治るかと思ったら結局治らなかった。
18.04ではX11vncが遅くて、しばらくwinから操作してたらX11vncが落ちる。
あとパラメータ違いの同じコマンドを2つパネルに登録すると、消したら両方消えるし
登録しなおしたら2つ出現したりってのも治らなかった。
しかたないのでcinnamonにしたら気に入ってしまった。俺次からmintにするわ
2019/01/27(日) 00:38:21.96ID:77g1FuRG
>>650
バックスペースの音は設定から無効化できたはず
バックスペースの音は設定から無効化できたはず
2019/01/27(日) 16:08:24.75ID:b2bagaqW
でもSetting>SoundのSound effectにはそんな個々の効果をどうこうする
メニューがないよ?
メニューがないよ?
2019/01/27(日) 16:14:55.36ID:b2bagaqW
ていうか、全画面ターミナル状態からデスクトップに復帰するにはどうやるの?
昨日突然そうなって、
dev/sda2: recovering journal
の後
:clearing orphaned inode 云々
が数行続いて最後に
clean 数字/数字 files
数字/数字 blanks (自信なし)
と出てプロンプトなしで終わる
Alt+F1でログインを促すプロンプトが出るもログインしてもターミナルのまま、
仕方ないから電源長押しでリセットしてログインするも数十秒か数分で
同じことが起きて往生した。今日は発生しない。
昨日突然そうなって、
dev/sda2: recovering journal
の後
:clearing orphaned inode 云々
が数行続いて最後に
clean 数字/数字 files
数字/数字 blanks (自信なし)
と出てプロンプトなしで終わる
Alt+F1でログインを促すプロンプトが出るもログインしてもターミナルのまま、
仕方ないから電源長押しでリセットしてログインするも数十秒か数分で
同じことが起きて往生した。今日は発生しない。
2019/01/27(日) 16:38:05.77ID:pXoOiu7m
2019/01/27(日) 17:00:41.72ID:OtLJF5Id
>>657
Ctrl+F7で戻らない?
Ctrl+F7で戻らない?
2019/01/27(日) 17:25:25.64ID:b2bagaqW
ありがと、次試す
2019/01/27(日) 18:53:40.41ID:OtLJF5Id
Ctrl+Alt+F7の間違いだw
662login:Penguin
2019/01/27(日) 23:42:12.48ID:alb6cQGP 4台のVPSにサーバ版Ubuntu18.04を入れたのですが、1台だけCLIのログイン画面がオレンジ色で表示されています
ログイン画面の文字の色って異常か何か示しているのですか?
ログイン画面の文字の色って異常か何か示しているのですか?
2019/01/27(日) 23:44:38.30ID:alb6cQGP
ごめんなさい
「ログイン画面の文字がオレンジ色で」の間違いでした
「ログイン画面の文字がオレンジ色で」の間違いでした
2019/01/28(月) 00:08:42.54ID:BmL7qa+p
Pulseaudioがインストールされるとマズいハードが有ってたまに勝手にインストールされちゃう時が有るんだけど
Pulseaudioをインストール禁止にする方法ってあるかな?
Pulseaudioをインストール禁止にする方法ってあるかな?
2019/01/28(月) 00:39:50.16ID:TdxfkSgv
pulseaudio の空ディレクトリ作っといて
パーミッション 000 にしといたらどうかな
パーミッション 000 にしといたらどうかな
666657
2019/01/28(月) 06:27:33.06ID:5tv3p3AH 昨日は一日再現せず、今朝ログインしてブラウザ立ち上げて間もなく出た。
画面の最後の行はlean 数字/数字 files, 数字/数字 blocks だった。
その状態でCtrl+Alt+F7は効かず、Ctrl+F4でログインプロンプトを出した後の
画面 (You have new mailで終わる) でも効果なかった。
これ書いている途中でも起こった。
なぜ起こるのか知らない?
画面の最後の行はlean 数字/数字 files, 数字/数字 blocks だった。
その状態でCtrl+Alt+F7は効かず、Ctrl+F4でログインプロンプトを出した後の
画面 (You have new mailで終わる) でも効果なかった。
これ書いている途中でも起こった。
なぜ起こるのか知らない?
667login:Penguin
2019/01/28(月) 06:35:32.28ID:NaZW8hdS >>666
ハードディスクが壊れてる。
ハードディスクが壊れてる。
2019/01/28(月) 07:56:34.35ID:iTPypkXR
貼れと言われた気がした
【田】Windows10のダメな点
・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのものw
【田】Windows10のダメな点
・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのものw
2019/01/28(月) 14:13:40.59ID:1aa1qOSb
2019/01/28(月) 14:28:48.84ID:i5uEWmDe
2019/01/28(月) 17:11:53.90ID:BmL7qa+p
2019/01/28(月) 17:38:27.10ID:5o1WuYQz
2019/01/28(月) 17:58:46.99ID:a/U+KEl5
君が行けばいい
2019/01/28(月) 18:02:15.39ID:XFZW/6ua
むしろ病院が来いよ
2019/01/28(月) 18:03:32.84ID:qML0fb+8
\\ / .::::::::::::::::::::::::::::::::: く
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
676login:Penguin
2019/01/28(月) 21:31:55.18ID:/zCMy18y 日本語入力で漢字変換が出来ません
候補にひらがなとカタカナは出ます
どうすれば漢字の変換候補が出るのでしょうか?
候補にひらがなとカタカナは出ます
どうすれば漢字の変換候補が出るのでしょうか?
2019/01/28(月) 22:35:19.69ID:u/TMsQzj
2019/01/28(月) 23:23:19.29ID:ZGtTESX0
>676
mozcか何か入れたのかな?
もう一度入れ直したら?
mozcか何か入れたのかな?
もう一度入れ直したら?
679login:Penguin
2019/01/29(火) 01:01:20.64ID:4DfyvrSL2019/01/29(火) 12:08:09.56ID:ocsAbvEQ
DebianからUbuntuに切り替えようと思います
デスクトップ環境をXfceにするのは確定なんですが、通常のUbuntuにXfceを入れるのとXubuntuとだと何が違うんでしょうか?
GNOMEを消さないと無駄にデータが残るくらい?
それともXfce向けに何らかの最適化がされてるんですかね
デスクトップ環境をXfceにするのは確定なんですが、通常のUbuntuにXfceを入れるのとXubuntuとだと何が違うんでしょうか?
GNOMEを消さないと無駄にデータが残るくらい?
それともXfce向けに何らかの最適化がされてるんですかね
681sage
2019/01/29(火) 12:22:12.06ID:z5c/iyLB Ubuntuインストールして3日目の初心者です。
教えてほしいのですが、FirewallソフトでGufw Firewallをインストールして設定しました。
このソフトはUbuntu起動する毎に自動で動作する仕様なのですか?
教えてください。
教えてほしいのですが、FirewallソフトでGufw Firewallをインストールして設定しました。
このソフトはUbuntu起動する毎に自動で動作する仕様なのですか?
教えてください。
2019/01/29(火) 12:29:31.58ID:U+25sY5e
UbuntuにXfce入れるのと、Ubuntuにapt install xfce-desktopするのと、最初からXubuntu入れるのとで違う
デスクトップ周りの初期設定、設定ファイルの内容が違ってたり、プリンターが使いやすかったり等々
debianからなら、最初にXubuntu入れて自分の使うパッケージ入れてくのが無駄がなくて良いと思う
デスクトップ周りの初期設定、設定ファイルの内容が違ってたり、プリンターが使いやすかったり等々
debianからなら、最初にXubuntu入れて自分の使うパッケージ入れてくのが無駄がなくて良いと思う
2019/01/29(火) 12:32:59.09ID:YainW/Sd
>それともXfce向けに何らかの最適化がされてるんですかね
はいそうです
はいそうです
2019/01/29(火) 12:33:00.64ID:ocsAbvEQ
2019/01/29(火) 13:57:53.72ID:LCjYCs8A
2番目間違えてました
Ubuntuにapt install xubuntu-desktopするのが正しいです
でもお奨めしません
もとの設定ファイルの内容がそのままだったりして中途半端になるので
Ubuntuにapt install xubuntu-desktopするのが正しいです
でもお奨めしません
もとの設定ファイルの内容がそのままだったりして中途半端になるので
2019/01/30(水) 00:00:50.91ID:7LW83OeE
これクソ迷惑な割に全然話題にならないな
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-shell/+bug/1812266
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-shell/+bug/1812266
687login:Penguin
2019/01/30(水) 13:46:28.71ID:SNejQeUy 質問です。
ASUSのE200H(メモリ2GB SSD32GB)にUbuntu18.04 LTSを
インストールして使えますか(能力的に)?
あと、ドライバーはどこで入手したら良いのでしょうか?
ASUSのE200H(メモリ2GB SSD32GB)にUbuntu18.04 LTSを
インストールして使えますか(能力的に)?
あと、ドライバーはどこで入手したら良いのでしょうか?
2019/01/30(水) 13:58:57.01ID:cDhEycCK
使える
ダイソーなら100円からある
ダイソーなら100円からある
2019/01/30(水) 14:29:03.02ID:D0lAnh9y
2019/01/30(水) 14:40:28.60ID:W0KU2YxN
>>687
ドライバーはカーネルに最初から含まれている。
それでも動作しないデバイスは自分でLinux用ドライバを探してコンパイルする。
そのノートPC独自のマウスジェスチャー機能などはまぁ機能しないと思った方がいい。
ドライバーはカーネルに最初から含まれている。
それでも動作しないデバイスは自分でLinux用ドライバを探してコンパイルする。
そのノートPC独自のマウスジェスチャー機能などはまぁ機能しないと思った方がいい。
2019/01/30(水) 15:14:29.76ID:IAnv7rXo
692login:Penguin
2019/01/30(水) 15:32:58.52ID:p5lLSgoz Ubuntu 18.04.1 LTSです
Ubuntuソフトウェアをすべてにしても少ししか表示されなくなりました
原因がわかりません
修復方法を教えてください
Ubuntuソフトウェアをすべてにしても少ししか表示されなくなりました
原因がわかりません
修復方法を教えてください
2019/01/30(水) 15:48:36.95ID:cPqI2nIz
USBメモリー挿したままだと電源オフに失敗するのは自分のだけ?
それとも仕様?
それとも仕様?
694login:Penguin
2019/01/30(水) 16:39:25.38ID:i9iAYBBG Ubuntu18.04.1LTSは昨日、カーネルのバージョンが上がったな。
当たり前だがLubuntu18.04.1LTSも同じくカーネルバージョンが上がった。
更新前
$ uname -r (←カーネルバージョンを調べるコマンド)
4.15.0-43-generic(←カーネルバージョン)
再起動は求められないが、再起動しないと新しいカーネルは有効にならない。
更新後
$ uname -r
4.15.0-44-generic
とにかく、再起動しろオマエら
当たり前だがLubuntu18.04.1LTSも同じくカーネルバージョンが上がった。
更新前
$ uname -r (←カーネルバージョンを調べるコマンド)
4.15.0-43-generic(←カーネルバージョン)
再起動は求められないが、再起動しないと新しいカーネルは有効にならない。
更新後
$ uname -r
4.15.0-44-generic
とにかく、再起動しろオマエら
2019/01/30(水) 17:44:22.68ID:pLJdvYGn
697687
2019/01/30(水) 18:00:53.81ID:SNejQeUy 追加質問です。
(1)UbuntuとLubuntuをターミナルで使用するとしたら、違いは全くないのでしょうか?
違いがあるとしたら何が違うのでしょうか?
(2)Ubuntu18.04 LTSとLubuntu18.04 LTSは、
デスクトップ環境以外は同じものなのでしょうか?
(1)UbuntuとLubuntuをターミナルで使用するとしたら、違いは全くないのでしょうか?
違いがあるとしたら何が違うのでしょうか?
(2)Ubuntu18.04 LTSとLubuntu18.04 LTSは、
デスクトップ環境以外は同じものなのでしょうか?
699login:Penguin
2019/01/30(水) 18:42:19.51ID:i9iAYBBG >>697
(1)コマンドは全部同じ。
それを画面に表示するソフトが違うだけ。
Ubuntu用は見た目がオシャレに改造できたり、まあ、使うにはいらねえ機能に満ちている。
比べたければ、LubuntuにUbuntu用のターミナルをインストールすれば良い。
(2)中味はどれも同じUbuntuです。
そこまで徹底的な初心者なら、重いのを覚悟でUbuntuをインストールして、しばらく使ってみたら良い。売ってる日本語マニュアルがUbuntu向けばかりだしな。
わずかメモリ1GBのパソコンでもUbuntuはちゃんと動く。
だがすぐ、みんながLubuntuを勧める理由もわかるだろう。
メモリ1〜2GB機でも標準Ubuntuは動くが、 ブラウザを起動するのに30秒とかかかる世界だ。
パソコンにとっては、映像を画面に映す仕事が一番しんどい作業なのだが、Lubuntuは「オシャレ」という概念を排除することで、少ないメモリ消費量でUbuntuと同じ仕事をする。
(1)コマンドは全部同じ。
それを画面に表示するソフトが違うだけ。
Ubuntu用は見た目がオシャレに改造できたり、まあ、使うにはいらねえ機能に満ちている。
比べたければ、LubuntuにUbuntu用のターミナルをインストールすれば良い。
(2)中味はどれも同じUbuntuです。
そこまで徹底的な初心者なら、重いのを覚悟でUbuntuをインストールして、しばらく使ってみたら良い。売ってる日本語マニュアルがUbuntu向けばかりだしな。
わずかメモリ1GBのパソコンでもUbuntuはちゃんと動く。
だがすぐ、みんながLubuntuを勧める理由もわかるだろう。
メモリ1〜2GB機でも標準Ubuntuは動くが、 ブラウザを起動するのに30秒とかかかる世界だ。
パソコンにとっては、映像を画面に映す仕事が一番しんどい作業なのだが、Lubuntuは「オシャレ」という概念を排除することで、少ないメモリ消費量でUbuntuと同じ仕事をする。
700697
2019/01/30(水) 19:03:51.48ID:SNejQeUy2019/01/30(水) 19:06:02.59ID:FRYFEsL0
Xenialもppaで昨日カーネル来たで
ravenridgeではどうも安定しないので違う表示になるが
4.20.0-rc6-18.12.13.amdgpu.ubuntu
ravenridgeではどうも安定しないので違う表示になるが
4.20.0-rc6-18.12.13.amdgpu.ubuntu
2019/01/30(水) 20:07:08.73ID:IN2sFENl
こんにちは
xubuntuを使ってます。wiresharkでとある時間の総通信量を測りたいのですが、全く意味わかりません
キャプチャは出来たので試しに適当なファイルをダウンロードして、統計の IPv4 Statistics/Source and Destination Addressesをクリックして総キャプチャ数を見ましたがダウンロードしたファイルとサイズが大きく異なります
wiresharkは有名ソフトなので挑戦しましたがこだわりはありません
よろしくお願いします
xubuntuを使ってます。wiresharkでとある時間の総通信量を測りたいのですが、全く意味わかりません
キャプチャは出来たので試しに適当なファイルをダウンロードして、統計の IPv4 Statistics/Source and Destination Addressesをクリックして総キャプチャ数を見ましたがダウンロードしたファイルとサイズが大きく異なります
wiresharkは有名ソフトなので挑戦しましたがこだわりはありません
よろしくお願いします
2019/01/30(水) 21:50:04.07ID:9+4d2zJ0
>>700
初心者は、情報が多い、Ubuntu LTE (16.04, 18.04) で良いだろ
初心者は、情報が多い、Ubuntu LTE (16.04, 18.04) で良いだろ
2019/01/30(水) 22:02:12.32ID:5SG4ccFV
通信速度速そう
2019/01/31(木) 01:45:32.86ID:1R6Q50xY
5gやろ
2019/01/31(木) 01:48:51.10ID:My7OeuZw
そしたらフアエイか
逮捕しなきゃ
逮捕しなきゃ
2019/01/31(木) 01:49:37.44ID:gulbvtT3
2019/01/31(木) 01:58:40.14ID:s5GydzHx
いや全然活かせるよ
2019/01/31(木) 02:35:49.55ID:1R6Q50xY
DE以外同じやぞ
710login:Penguin
2019/01/31(木) 05:11:03.23ID:CwOxHwA82019/01/31(木) 08:20:22.83ID:7gqOZcVo
DEが大事
使いやすさが全然違う
フェラーリとマセラティはエンジン同じだがハンドリングが全く別物
使いやすさが全然違う
フェラーリとマセラティはエンジン同じだがハンドリングが全く別物
2019/01/31(木) 08:22:18.99ID:7gqOZcVo
重いアプリ動かす場合はXfce1択
2019/01/31(木) 08:25:26.32ID:7gqOZcVo
有名どころはだいたいXfce
業務用のDEはほとんどXfceベース
業務用のDEはほとんどXfceベース
2019/01/31(木) 09:32:55.40ID:DgvcFv1+
2019/01/31(木) 12:14:01.93ID:bDbhr4ot
UNIXといえばCDE
2019/01/31(木) 15:08:18.31ID:dPH+d1lE
普通 XView
2019/01/31(木) 15:55:07.41ID:xynAAoJ8
>>707
LTE君に聞くって度胸あるなw
LTE君に聞くって度胸あるなw
718login:Penguin
2019/02/01(金) 01:02:23.73ID:07QurUry なんか、2日ぐらい前にカーネルバージョンが上がったばかりのはずだが、、
またバックグラウンドでデカいファイルを読み込んでるようだったから何かと思ったら、またカーネルバージョンが上がったな。
$ uname -r (←カーネルバージョンを調べるコマンド)
4.15.0.45-generic (←今回の最新カーネル)
またバックグラウンドでデカいファイルを読み込んでるようだったから何かと思ったら、またカーネルバージョンが上がったな。
$ uname -r (←カーネルバージョンを調べるコマンド)
4.15.0.45-generic (←今回の最新カーネル)
719login:Penguin
2019/02/01(金) 01:04:28.70ID:07QurUry ↑
>>718はUbuntu18.04LTSシリーズ
>>718はUbuntu18.04LTSシリーズ
2019/02/01(金) 09:58:44.99ID:nhFm2baR
>>719
シリーズって?
シリーズって?
2019/02/01(金) 12:07:00.89ID:T5wcO/0D
ポイントリリースもバージョン管理されてると思ってんじゃねーの
722login:Penguin
2019/02/01(金) 13:31:26.74ID:07QurUry2019/02/01(金) 17:10:12.73ID:nhFm2baR
>>722
だったら素直に使ってる奴書けば良いんじゃね?
だったら素直に使ってる奴書けば良いんじゃね?
724login:Penguin
2019/02/01(金) 17:55:23.81ID:07QurUry2019/02/01(金) 18:03:15.83ID:1zE6NCAf
喧嘩すなみっともない
最新カーネルはこれだ
$ uname -r
4.20.6-042006-generic
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 18.04.1 LTS
Release: 18.04
Codename: bionic
最新カーネルはこれだ
$ uname -r
4.20.6-042006-generic
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 18.04.1 LTS
Release: 18.04
Codename: bionic
2019/02/01(金) 18:33:34.38ID:NBH+KsfF
2019/02/01(金) 19:29:07.55ID:dslxJBB+
初心者がLTSから最新版へ移行するタイミングはいつが妥当なんでしょうか?
大まかなコマンドや設定を覚えたら?
大まかなコマンドや設定を覚えたら?
2019/02/01(金) 19:34:20.52ID:sv46CALG
そもそもLTSから移行する必要ある?
2019/02/01(金) 19:40:01.12ID:e7Y4uq4E
2019/02/01(金) 19:45:37.30ID:nC8NoDXV
お好きなように
探究心の邪魔はしないよ
探究心の邪魔はしないよ
2019/02/01(金) 19:45:51.46ID:7jL2ZUnz
そんなことでバカにする有識者なんていないでしょ
2019/02/01(金) 19:49:54.72ID:nJGgo7BW
CentOSやDebianみたいに古めのパッケージで固められてるディストリならunstableとか使いたいのも分かるけど
UbuntuLTSで古すぎて困る事なんてそうそう無くね、カーネルもHWEやらedgeやらで新しいの使えるし
UbuntuLTSで古すぎて困る事なんてそうそう無くね、カーネルもHWEやらedgeやらで新しいの使えるし
2019/02/01(金) 21:40:47.45ID:vl88Tm7v
LTS以外は人柱用って覚えとこうね
2019/02/01(金) 21:49:43.70ID:TfHIfdY8
2019/02/01(金) 22:40:09.89ID:oKHopix7
俺なんか一回LTSスルーして16.04だよw
2019/02/02(土) 04:02:47.05ID:aSWG+Nwv
2019/02/02(土) 04:29:53.34ID:t5WIMMV9
ubuntuのLTSは安定するのに1年かかるからな
2019/02/02(土) 08:38:09.15ID:z6yzinEU
18.10がLTSだったら良かったのになと
使ってて思う
使ってて思う
739login:Penguin
2019/02/02(土) 11:23:38.41ID:kZQ26rQs >>738
次のLTSが来年だから、あと1年ちょいぐらいなら待ちますわ。
次のLTSが来年だから、あと1年ちょいぐらいなら待ちますわ。
2019/02/02(土) 11:52:03.15ID:ATx+nt9S
そもそも有識者の方々に馬鹿にされるってシチュエーションが分からないよねw
2019/02/02(土) 12:33:48.62ID:dK25DG1G
大して知識も無いのにホイホイ最新版に手を出すほうが馬鹿にされると思うけどね
2019/02/02(土) 12:53:25.59ID:sXpnZEWM
Windowsだとかれこれ二十年近く使って
新しく入れた際にするべきOSからアプリまで
行うべき様々なカスタマイズや改変をメモにしていたし、
レジストリの手作業での清掃もやってたけど、
Ubuntuは二年近く使ってもまだほんの入り口ですわ。
新しく入れた際にするべきOSからアプリまで
行うべき様々なカスタマイズや改変をメモにしていたし、
レジストリの手作業での清掃もやってたけど、
Ubuntuは二年近く使ってもまだほんの入り口ですわ。
2019/02/02(土) 16:22:13.20ID:XJRL6GsE
有識者ってよりも、有識者ぶりたい方々が何かと人の粗探して馬鹿にしたがってるものなので
気にするだけ無駄
気にするだけ無駄
2019/02/02(土) 16:26:58.35ID:eeBaHojt
xxBSDに比べればマシだけどな
2019/02/02(土) 19:22:18.30ID:nImdZpHx
Wineが使えない(大号泣)
2019/02/03(日) 00:45:03.73ID:rO53r+rI
>>702
ifconfig のrx txは?
ifconfig のrx txは?
747login:Penguin
2019/02/03(日) 04:07:35.28ID:OK1qNdbn Ubuntu18.04をUSBメモリーに暗号化VLMオンでインストール出来ないの?
2019/02/03(日) 04:25:01.65ID:dmLOR8ss
LVMのことを言っているのか
それならできるけど
それならできるけど
2019/02/03(日) 14:00:05.10ID:mJKX8uHj
暗号化VLS
2019/02/03(日) 14:08:55.41ID:Wvg9+iXo
Hyper-V上に18.04を入れて、直後にアップデートを行うと二度と起動しなくなる問題が発生した
あれこれ試してみたが全く効果が無くてふざけんなと思ったが、別機種の鯖のHyper-Vに入れたら何も起きず普通にアップデートして使えた
別のがあったから良かったけど、同型で揃えてる人がいたら死ぬだろうなあ
あれこれ試してみたが全く効果が無くてふざけんなと思ったが、別機種の鯖のHyper-Vに入れたら何も起きず普通にアップデートして使えた
別のがあったから良かったけど、同型で揃えてる人がいたら死ぬだろうなあ
2019/02/03(日) 18:47:57.18ID:gRtPA4oS
参考になる内容を書いていただけると有り難いと思うのですが..
752747
2019/02/03(日) 22:11:44.73ID:OK1qNdbn2019/02/03(日) 23:45:39.79ID:ucThIfgZ
10年近く前のCore2duoP8600のDELLノートをSSDに換装して
USBに焼いたUbuntu18.10からSSDにインストールしたんだけどUbuntuが起動しません
黒い画面にカーソルのところで止まってしまう
BIOSではHDDという認識にはなってるけどちゃんとSSDはハマってます
USBからお試しで使うこと自体はできるのでスペック的に無理じゃないはず
これどうすれば解決できますか
USBに焼いたUbuntu18.10からSSDにインストールしたんだけどUbuntuが起動しません
黒い画面にカーソルのところで止まってしまう
BIOSではHDDという認識にはなってるけどちゃんとSSDはハマってます
USBからお試しで使うこと自体はできるのでスペック的に無理じゃないはず
これどうすれば解決できますか
2019/02/03(日) 23:56:07.33ID:9eJIddAX
黒い画面にカーソル?
GRUBかな?
GRUBかな?
2019/02/04(月) 00:17:51.14ID:z+Wiqx0m
DEが立ち上がらんの?
756753
2019/02/04(月) 00:35:21.02ID:zpGZdZZe2019/02/04(月) 00:51:29.83ID:MP9FOUjN
>>756
HDDにインストールで試してみるのはどうですか?
HDDにインストールで試してみるのはどうですか?
2019/02/04(月) 02:10:32.35ID:ir4VvmQL
>>747
インストーラーに従って操作するだけで簡単に出来ますよ。
インストーラーに従って操作するだけで簡単に出来ますよ。
2019/02/04(月) 03:14:05.88ID:Wk0LN2c5
>>756
usbになんか刺さってない?一旦なにも刺さず電源入してみ?
usbになんか刺さってない?一旦なにも刺さず電源入してみ?
2019/02/04(月) 05:42:26.49ID:tTDGnHhF
761753
2019/02/04(月) 06:09:26.43ID:zpGZdZZe 機種はInspiron1545で検索するとSATA3SSDに換装してる事例いっぱいあるから無理ではないはずです
2019/02/04(月) 06:21:39.94ID:tTDGnHhF
>>761
BIOSでAHCIじゃなくてATAにしてみるとか
BIOSでAHCIじゃなくてATAにしてみるとか
2019/02/04(月) 06:39:51.07ID:H1x9vNY6
メルカリで16.04LTS入れて売ってる人居るね
同じようにやれば確実に動くはず
同じようにやれば確実に動くはず
764login:Penguin
2019/02/04(月) 11:39:06.98ID:GfCaKrm9 >756
BIOS設定
↓
EXITタブ
↓
Load optimized defaults(BIOSを工場出荷jに戻す)
↓
保存して終了し、再起動
まずはここまでやれ。
話はそれからだ。
BIOS設定
↓
EXITタブ
↓
Load optimized defaults(BIOSを工場出荷jに戻す)
↓
保存して終了し、再起動
まずはここまでやれ。
話はそれからだ。
765login:Penguin
2019/02/04(月) 21:00:16.73ID:c7SOyPB9 ソフトウェアの更新にfirefox65が来ない
壊れたのでしょうか
壊れたのでしょうか
766login:Penguin
2019/02/04(月) 21:16:10.67ID:GfCaKrm9 >>765
ターミナルを開く
$sudo apt update
↓
パスワードを聞かれるので入力する
↓
次に、、
$sudo apt upgrade
インストールしていいかYesかNoかで聞かれる→[y/n]
Yesを意味する「yキー」を叩くとインストールが開始される。
ターミナルを開く
$sudo apt update
↓
パスワードを聞かれるので入力する
↓
次に、、
$sudo apt upgrade
インストールしていいかYesかNoかで聞かれる→[y/n]
Yesを意味する「yキー」を叩くとインストールが開始される。
2019/02/05(火) 00:11:34.23ID:pjBWT6MZ
Ubuntuをシャットダウンや再起動する時に10分ぐらいかなかかっていました
それで最近気がついたのだけどMySQLをUbuntuで終了させるとこれまた時間がかかる
もしかしてだけどUbuntuの再起動に時間がかかってたのはMySQLのシャットダウンの時間がかかるのに引っ張られているのかな?
それで最近気がついたのだけどMySQLをUbuntuで終了させるとこれまた時間がかかる
もしかしてだけどUbuntuの再起動に時間がかかってたのはMySQLのシャットダウンの時間がかかるのに引っ張られているのかな?
2019/02/05(火) 00:24:20.53ID:ppV2C2rU
デスクトップでDB動かさないほうがいいよ
2019/02/05(火) 00:42:37.41ID:IDHA9aYg
サーバーのテスト用としてデスクトップで動かしています
使わない方がいいのですか
使わない方がいいのですか
2019/02/05(火) 01:27:27.70ID:ns2Q2rdt
2019/02/05(火) 01:39:05.40ID:WN7PXn9E
i7 7700k
メモリ 16GB
です
メモリ 16GB
です
772747,752
2019/02/05(火) 05:15:52.72ID:giKqileD773772
2019/02/05(火) 08:06:21.73ID:giKqileD ・基本パーティション :ext4 /boot
・暗号化パーティション
論理パーティション:ext4
ってパーティション分けしたのだが
「GRUBのインストールに失敗しました
'grub-efi-amd64-signed'パッケージを/target/にインストールするのに失敗しました。
GRUBブートローダーなしでは、インストールしたシステムは起動しません。」
↓ OK押すと
インストーラーがクラッシュしました。
ってなったぞ
どうやってパーティション分けして、USBメモリーにUbuntu18.04をフルインストールするのですか?
・暗号化パーティション
論理パーティション:ext4
ってパーティション分けしたのだが
「GRUBのインストールに失敗しました
'grub-efi-amd64-signed'パッケージを/target/にインストールするのに失敗しました。
GRUBブートローダーなしでは、インストールしたシステムは起動しません。」
↓ OK押すと
インストーラーがクラッシュしました。
ってなったぞ
どうやってパーティション分けして、USBメモリーにUbuntu18.04をフルインストールするのですか?
2019/02/05(火) 08:15:40.09ID:1MlxcPEX
grubのインストールするところ間違ってるんだろ
2019/02/05(火) 18:18:18.88ID:rLdwrTSC
なんかusbへのインストールうまくいかんよね
暗号化してないけどうちでもgrub絡みで行けてない
暗号化してないけどうちでもgrub絡みで行けてない
776login:Penguin
2019/02/05(火) 18:25:31.82ID:DPwDmpAL BitchXというIRCクライアントをubuntu18.04にインストールしようとしているのですが
公式FAQの通りコマンドを打ち込んでもうまくいきません
どうすればいいですか?
公式FAQの通りコマンドを打ち込んでもうまくいきません
どうすればいいですか?
2019/02/05(火) 18:29:57.16ID:UQIOahOs
>>773
そんなに手間がかかるのかなと思い試してみました。(インストール作業 PC は VirtualBox)
公式の 18.04LTS の ISO で起動し、ttps://www.ubuntu.com/#download
インストールの種類のところで暗号化関連のチェックと、ドライブの選択で USBメモリを選択し、ユーザー情報などを入力したら、後は自動でシステムとブートローダーのインストールが行われ、正常に完了しました。
実機で USBメモリから起動できます。
そんなに手間がかかるのかなと思い試してみました。(インストール作業 PC は VirtualBox)
公式の 18.04LTS の ISO で起動し、ttps://www.ubuntu.com/#download
インストールの種類のところで暗号化関連のチェックと、ドライブの選択で USBメモリを選択し、ユーザー情報などを入力したら、後は自動でシステムとブートローダーのインストールが行われ、正常に完了しました。
実機で USBメモリから起動できます。
778login:Penguin
2019/02/05(火) 21:18:34.64ID:giKqileD779login:Penguin
2019/02/05(火) 23:44:52.55ID:jW9YjhyE USB3.0にインストールする奴、増えたよな。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1085580890091151360/pu/vid/1280x720/wkfU4jvBrk8eYmDN.mp4
でも、書き換え回数に制限があって寿命があるから、実験に成功して自信がついたら、恒久的にはUSB3.0ハードディスクにインストールするべきだと思うが。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1085580890091151360/pu/vid/1280x720/wkfU4jvBrk8eYmDN.mp4
でも、書き換え回数に制限があって寿命があるから、実験に成功して自信がついたら、恒久的にはUSB3.0ハードディスクにインストールするべきだと思うが。
2019/02/06(水) 00:59:46.26ID:r2nO667c
2019/02/06(水) 01:56:17.84ID:T2e662C7
>>780
仮想マシンからUSB起動 という話はどこにもありませんよ
仮想マシンからUSB起動 という話はどこにもありませんよ
782778
2019/02/06(水) 04:11:56.89ID:RXCg8Y1s 普通に>>777の方法でインストールしたが、思いっきり起動しなかったぞ
一応、最初の
・Ubuntu
・advanced〜
・memory〜
・〜
って項目は表示されて、Ubuntu選んだのだが、その後画面が真っ暗に暗転したまま動かない
USBメモリーにもアクセスしてない
グラボがオンボだとなるのかな?
Tailsもグラボの関係でUSBメモリーから起動しなかったんだわ
でも、他人のノートPCからはTailsUSBメモリーは起動した
Ubuntuも他人ので試したいのだが、さっき自分のPCでやった時に
普通にハードディスクのWindowsが起動しようとしたら1回起動出来なくなったから怖くてできないわ
2回めに普通にWindows起動したが
一応、最初の
・Ubuntu
・advanced〜
・memory〜
・〜
って項目は表示されて、Ubuntu選んだのだが、その後画面が真っ暗に暗転したまま動かない
USBメモリーにもアクセスしてない
グラボがオンボだとなるのかな?
Tailsもグラボの関係でUSBメモリーから起動しなかったんだわ
でも、他人のノートPCからはTailsUSBメモリーは起動した
Ubuntuも他人ので試したいのだが、さっき自分のPCでやった時に
普通にハードディスクのWindowsが起動しようとしたら1回起動出来なくなったから怖くてできないわ
2回めに普通にWindows起動したが
2019/02/06(水) 04:51:58.47ID:cH0h6dd5
Homebrew2.0がLinuxに対応
Linuxbrewという別パッケージらしい
Linuxbrewという別パッケージらしい
2019/02/06(水) 08:25:08.21ID:s0DFqsiE
>>779
USB メモリーにインストールしちゃいけないよな。
ログなどの書き込み回数で、すぐ壊れるから
ライブ版を作って、unetbootin でデータの保存領域も作る
それと確か、メモリーのサイズが大きいと、ダメ。
32・64GB か忘れたけど、どちらかのサイズを超えるとダメ!
USB メモリーにインストールしちゃいけないよな。
ログなどの書き込み回数で、すぐ壊れるから
ライブ版を作って、unetbootin でデータの保存領域も作る
それと確か、メモリーのサイズが大きいと、ダメ。
32・64GB か忘れたけど、どちらかのサイズを超えるとダメ!
2019/02/06(水) 08:25:19.35ID:WgRHgV4P
Linuxbrew自体は結構前からあったな
Chromebookに入れたUbuntuで使ってたけど、アップデートが辛かった
Chromebookに入れたUbuntuで使ってたけど、アップデートが辛かった
786784
2019/02/06(水) 08:30:03.41ID:s0DFqsiE USB メモリーに、OS をインストールしている人なんて、いるのか?
ライブ版を作って、unetbootin でデータの保存領域も作るだけ
インストールはしない
ライブ版を作って、unetbootin でデータの保存領域も作るだけ
インストールはしない
2019/02/06(水) 08:35:17.51ID:XwOLn3qu
>>786
緊急時のレスキュー用に1個作ってるよ
緊急時のレスキュー用に1個作ってるよ
788login:Penguin
2019/02/06(水) 12:42:10.72ID:+56Jzg0f >>784
いやいや、USBメモリへのインストールおよび起動は、みんな元より使い捨てのようだ。
使い方によるだろうが、かなり荒い使い方をしても数カ月程度は保つ。
ロシア製ソユーズみたいなもんだろ。
使い捨てだが、スペースシャトルで国際宇宙ステーションに行くよりはるかに安い。
いやいや、USBメモリへのインストールおよび起動は、みんな元より使い捨てのようだ。
使い方によるだろうが、かなり荒い使い方をしても数カ月程度は保つ。
ロシア製ソユーズみたいなもんだろ。
使い捨てだが、スペースシャトルで国際宇宙ステーションに行くよりはるかに安い。
2019/02/06(水) 14:16:29.64ID:kehu2r9d
Black is Back: GNOME Shell Ditches Translucent Top Panel
https://www.omgubuntu.co.uk/2019/02/gnome-shell-translucent-top-panel-effect-removed
GNOME、トップバーの透過止めるってよ。
つーか文字が見辛くなるなんて導入前から分かりきってたことだろうに。
https://www.omgubuntu.co.uk/2019/02/gnome-shell-translucent-top-panel-effect-removed
GNOME、トップバーの透過止めるってよ。
つーか文字が見辛くなるなんて導入前から分かりきってたことだろうに。
2019/02/06(水) 19:17:58.39ID:Dc6VFsi4
亀すぎてすまんが18.04 LTSのサポート10年とかすごすぎね?
鯖に使ってるdebianがjessieなんでそろそろなんとかしなきゃとか思ってた所
鯖に使ってるdebianがjessieなんでそろそろなんとかしなきゃとか思ってた所
2019/02/06(水) 19:24:28.09ID:hMcC93RE
ubuntuがサポートしてるのはMainリポジトリのみだけどな
792login:Penguin
2019/02/06(水) 19:26:28.36ID:+56Jzg0f ◆Ubuntu18.04LTSニュース
テスト中のUbuntu18.04.2と、そのフレーバー(Kubuntu, Xubuntu, Lubuntuなど)は、2月7日にリリース予定(日本時間だと7〜8日)。
https://community.ubuntu.com/t/ubuntu-18-04-2-testing/9704
テスト中のUbuntu18.04.2と、そのフレーバー(Kubuntu, Xubuntu, Lubuntuなど)は、2月7日にリリース予定(日本時間だと7〜8日)。
https://community.ubuntu.com/t/ubuntu-18-04-2-testing/9704
793login:Penguin
2019/02/06(水) 21:02:37.90ID:QOtcPLt1 Linuxに ばーちゃるましん で ういんどうず インストールできるの?
まじで?
どうすればいいの?
まじで?
どうすればいいの?
2019/02/06(水) 22:29:52.91ID:u+9hZZUO
ばーちゃるましん に ういんどうず
インストールすれば、いいよ!
ガチで!
インストールすれば、いいよ!
ガチで!
795login:Penguin
2019/02/07(木) 00:05:14.96ID:wnAv1/kj ハードディスクが逝ったマシンでブートを切り替え
ubuntuの入ったUSBメモリを刺して起動してるんだけど
シャットダウンするたびにローカルファイルも設定も全部揮発してしまうよ
つまりubuntuが毎回初期化されてしまう
どうやりゃ操作結果を保持できるの
ubuntuの入ったUSBメモリを刺して起動してるんだけど
シャットダウンするたびにローカルファイルも設定も全部揮発してしまうよ
つまりubuntuが毎回初期化されてしまう
どうやりゃ操作結果を保持できるの
796login:Penguin
2019/02/07(木) 00:07:47.66ID:mcoM0KSo それとソフトウェアセンターから落としたwineのインストールが404になってこけたんだけどこれ何?
2019/02/07(木) 01:17:02.46ID:QHwsSlPo
>>795
ライブ版や設定によります。
ライブ版や設定によります。
2019/02/07(木) 03:21:42.24ID:MiUXEreH
>>786
初心者丸出しで申し訳ないんだがインストールしたChrome等ソフトやコーデック、日本語化、設定なんかもunetbootin使えば再起動しても保存されるってこと?
初心者丸出しで申し訳ないんだがインストールしたChrome等ソフトやコーデック、日本語化、設定なんかもunetbootin使えば再起動しても保存されるってこと?
799login:Penguin
2019/02/07(木) 13:48:32.08ID:uR8/v/Ft mate使ってるんですが、今日いきなりカーネル4.18.0-14が起動できなくなりました。
とりあえず4.18.0-13に戻して使ってます。
昨日あったアップデートが原因かなー。
とりあえず4.18.0-13に戻して使ってます。
昨日あったアップデートが原因かなー。
2019/02/07(木) 15:16:31.90ID:uwsuZSOV
801login:Penguin
2019/02/07(木) 17:59:03.49ID:JWvrSdum >>794
てめぇ様はおれをおなめになっているのでございますか?
てめぇ様はおれをおなめになっているのでございますか?
2019/02/07(木) 19:07:59.60ID:G5s5f79U
色々弄ってみたけど、結局のところ壊れたPCのデータ救出作業にしか使えないね
32bitが見捨てられなければもう少しお世話になってたかもしれない
32bitが見捨てられなければもう少しお世話になってたかもしれない
2019/02/07(木) 19:25:42.97ID:G5s5f79U
何かひとつやるたびに調べて解決しなきゃならない
いちいち面倒くさいし疲れる
マニアでもないのにやってられない
オフィスのみとか極端に割り切った環境でもない限りは出番がないな
「うぶんちゅ!」なる漫画も読んでみたけど美化しようがないから内容もお察し
時間を大切にしたいから素直に主流のWindowsを使うべし
いちいち面倒くさいし疲れる
マニアでもないのにやってられない
オフィスのみとか極端に割り切った環境でもない限りは出番がないな
「うぶんちゅ!」なる漫画も読んでみたけど美化しようがないから内容もお察し
時間を大切にしたいから素直に主流のWindowsを使うべし
2019/02/07(木) 19:28:56.65ID:G5s5f79U
古いパソコンを再利用できるのが売りなのに32bit版サポートから外してどうすんのよバカなのアホなの
存在意義がデータ救出と劣化オフィスしかないやんけ
存在意義がデータ救出と劣化オフィスしかないやんけ
2019/02/07(木) 19:39:32.45ID:mjxMIlMw
その32bitPCがWindowsでは厳しくなってもUbuntu系で救済できた時代があったのだから
それで十分と考えないと
Windowsじゃ無理になって5年位延命可能なら十分だよ
それで十分と考えないと
Windowsじゃ無理になって5年位延命可能なら十分だよ
2019/02/07(木) 19:42:48.11ID:4CpoKlQy
Intelなんて使ってたからだろ
2019/02/07(木) 19:45:24.96ID:xAlq1Xjd
2019/02/07(木) 19:49:41.03ID:G5s5f79U
>>805
wineで救済されたソフトがあるんだ
それは初耳やね
面倒くさい調べことしてまで延命するくらいなら素直にwindows入ったパソコン購入するべきだわ
これから「ウブントゥ」に触ろうとする奴はさっさとWindowsに戻ることを推奨する
時間を大切にしたいならな!
wineで救済されたソフトがあるんだ
それは初耳やね
面倒くさい調べことしてまで延命するくらいなら素直にwindows入ったパソコン購入するべきだわ
これから「ウブントゥ」に触ろうとする奴はさっさとWindowsに戻ることを推奨する
時間を大切にしたいならな!
2019/02/07(木) 19:53:43.49ID:G5s5f79U
>>807
僕ちゃんの10年もののvistaノートを今更捨てられるかよ・・・
デュアルブートでUbuntuを動かしてインターネットに繋いだりしてたけど
本格的に寿命が来たようだ
SSDに換装までして延命してきたのにもはやダメだ
僕ちゃんの10年もののvistaノートを今更捨てられるかよ・・・
デュアルブートでUbuntuを動かしてインターネットに繋いだりしてたけど
本格的に寿命が来たようだ
SSDに換装までして延命してきたのにもはやダメだ
2019/02/07(木) 19:56:08.00ID:G5s5f79U
互換性の関係でvistaでしか動かないソフトもあるから捨てるわけにはいかないのは分かるだろ?
2019/02/07(木) 19:58:45.60ID:4CpoKlQy
古いマシン、古いソフト
Windowsなんか投げ捨てて時間を大切にしろよな
Windowsなんか投げ捨てて時間を大切にしろよな
812login:Penguin
2019/02/07(木) 20:01:01.98ID:9Ujbycqd2019/02/07(木) 20:02:03.22ID:G5s5f79U
i386系のubuntuをひとつデータ救出用にUSBメモリに入れといた
これでもはや用はない
初心者どもよ、もう一度これだけは言っておく
「素直にwindowsを使え」
あばよ
これでもはや用はない
初心者どもよ、もう一度これだけは言っておく
「素直にwindowsを使え」
あばよ
2019/02/07(木) 20:07:12.15ID:4CpoKlQy
また明日な
2019/02/07(木) 20:15:04.57ID:RYgQcs3d
816login:Penguin
2019/02/07(木) 20:21:48.20ID:D5HsrPuc USBメモリーにインストールするのは当たり前だろw
メインじゃないんだから たまにいじる程度だったらそのほうがいい 面白いしw
普通に使えるしメインのWindowsもハードディスクも全く影響を受けない メリットしかない
メインじゃないんだから たまにいじる程度だったらそのほうがいい 面白いしw
普通に使えるしメインのWindowsもハードディスクも全く影響を受けない メリットしかない
2019/02/07(木) 20:27:45.15ID:czBWMh9p
vistaでしか動かないソフトがあるなら、そのノートはvista専用機としてとっておいて、
普段遣い用に新しいWindows 10 PCを買うのが普通に正解だよな。
しかし「古いパソコンを再利用できるのが売り」って誰が売りにしてんだ?
少なくともubuntu.comにはそんなこと書いてないよな?
普段遣い用に新しいWindows 10 PCを買うのが普通に正解だよな。
しかし「古いパソコンを再利用できるのが売り」って誰が売りにしてんだ?
少なくともubuntu.comにはそんなこと書いてないよな?
2019/02/07(木) 20:28:37.75ID:G5s5f79U
2019/02/07(木) 20:39:11.17ID:YsEeIHVi
>>801
少なくともお前様は世の中をお舐めになってやがりなさいますよね
少なくともお前様は世の中をお舐めになってやがりなさいますよね
820login:Penguin
2019/02/07(木) 21:09:24.49ID:9Ujbycqd2019/02/07(木) 21:13:12.10ID:tgI/L7i9
おいおい、今試しに19.04のライブDVDを起動してみたら、
Alt+Tabがウィンドウ切り替えになってるじゃないか。
Super+Tabはアプリケーション切り替えのままだ。
やっぱMac風のウィンドウ切り替えは評判悪かったかw
Alt+Tabがウィンドウ切り替えになってるじゃないか。
Super+Tabはアプリケーション切り替えのままだ。
やっぱMac風のウィンドウ切り替えは評判悪かったかw
2019/02/07(木) 21:37:09.18ID:nI1Zkvx2
MacはSuper+cがコピー、Super+vがペーストだったりして
windowsのctrl のように使われてる
MacとUbuntu両方使った事がある人で
Super+tabでウィンドウ切り替えってのがMac風だって思う人は皆無
windowsのctrl のように使われてる
MacとUbuntu両方使った事がある人で
Super+tabでウィンドウ切り替えってのがMac風だって思う人は皆無
2019/02/07(木) 21:43:15.54ID:l0ocQ5H0
OpenAppleKey SolidAppleKey は今そのように呼ばれているのか
2019/02/07(木) 22:30:41.58ID:rjm+1tjQ
お前らWineでWinアプリとかつこてる?
825login:Penguin
2019/02/07(木) 22:38:27.04ID:AbVM8+dB ◆◆◆間もなくUbuntu14.04LTS がサポート終了◆◆◆
サポート終了日:2019年4月30日
https://twitter.com/ubuntu/status/1092786186022731776
※Ubuntu18.10のサポート終了は2019年7月です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
サポート終了日:2019年4月30日
https://twitter.com/ubuntu/status/1092786186022731776
※Ubuntu18.10のサポート終了は2019年7月です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/07(木) 23:36:45.66ID:e/LXjk6O
XenoとIrfanViewで使ってるよ
PhotoShopは動作がおかしくなったからもう使ってない
PhotoShopは動作がおかしくなったからもう使ってない
827login:Penguin
2019/02/07(木) 23:38:54.19ID:NGGhEIl3 動画みるだけならうぶんつの方が軽くていいな
初めて使ってみた
初めて使ってみた
828login:Penguin
2019/02/08(金) 00:52:14.73ID:EClq70lZ >>827
君は今日、選ばれた人間の仲間入りをしたのだ。
君は今日、選ばれた人間の仲間入りをしたのだ。
2019/02/08(金) 01:11:30.96ID:K/wsP/d1
>>817
はあい!俺買ってる買ってるぅ
はあい!俺買ってる買ってるぅ
2019/02/08(金) 02:46:02.68ID:qqbJXz8G
本家Ubuntuは最新Winと同じぐらいリソース食うよ。
古PCの延命ならLubuntuかPuppyでもどうぞ。
古PCの延命ならLubuntuかPuppyでもどうぞ。
2019/02/08(金) 03:07:28.89ID:Mihm1mvZ
Kubuntuも軽いよー
XubuntuやMATEより軽く感じるわ
XubuntuやMATEより軽く感じるわ
2019/02/08(金) 03:16:00.99ID:EA/prlbQ
KDE軽くなったよな
昔の感覚で使ってみるとビックリする
昔の感覚で使ってみるとビックリする
2019/02/08(金) 03:41:59.77ID:W74Ath8R
Lubuntuは?
2019/02/08(金) 04:26:41.05ID:Mihm1mvZ
nextになって少し重くなった
2019/02/08(金) 08:19:57.53ID:PMB0uD2g
「Ubuntu 18.04.2」のリリース日が変更されました。
これは「Ubuntu」が起動しない不具合に対応するためです。
不具合の詳細は以下を参照してください。
Bug #1814555 “Ubuntu boot failure. 4.18.0-14 boot stalls.
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/1814555
リリース日変更
テストで特に問題が起きなければ、「Ubuntu 18.04.2」は2019年2月14日にリリースされる予定です。
日本時間では+1日程度見ておきましょう。
これは「Ubuntu」が起動しない不具合に対応するためです。
不具合の詳細は以下を参照してください。
Bug #1814555 “Ubuntu boot failure. 4.18.0-14 boot stalls.
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/1814555
リリース日変更
テストで特に問題が起きなければ、「Ubuntu 18.04.2」は2019年2月14日にリリースされる予定です。
日本時間では+1日程度見ておきましょう。
836login:Penguin
2019/02/08(金) 09:07:38.14ID:2osoMKJd2019/02/08(金) 09:23:38.02ID:L7CWqOAv
USBメモリ型のSSDは使い勝手が良さそうだ
2019/02/08(金) 09:30:22.74ID:L7CWqOAv
2019/02/08(金) 09:48:16.28ID:L7CWqOAv
2019/02/08(金) 11:09:38.33ID:O7GiDmAR
2019/02/08(金) 12:13:40.79ID:L7CWqOAv
質問なんだが
サポートの切れたOS上から16.04を動かしてネットに繋いでも安全なのかな?
サポートの切れたOS上から16.04を動かしてネットに繋いでも安全なのかな?
2019/02/08(金) 12:23:22.46ID:ld/UuIwE
通信するのはOSだから、OSの脆弱性に依存
2019/02/08(金) 12:28:09.89ID:L7CWqOAv
>>842
この場合通信するのはゲストOS側なのだろうか?
この場合通信するのはゲストOS側なのだろうか?
2019/02/08(金) 12:29:57.12ID:ODtcV2rm
>>843
そうだよ。
そうだよ。
2019/02/08(金) 12:35:03.11ID:L7CWqOAv
>>844
仮想OSソフト『Oracle VM VirtualBox』から『Ubuntu16.04』を動かして通信してるっことなんだけど大丈夫かな?
仮想OSソフト『Oracle VM VirtualBox』から『Ubuntu16.04』を動かして通信してるっことなんだけど大丈夫かな?
2019/02/08(金) 12:45:31.92ID:L7CWqOAv
18.04にアップグレードすれば32bitパソコンの寿命がもう少し延びるな
2019/02/08(金) 12:56:54.00ID:qyO6dqWx
848login:Penguin
2019/02/08(金) 17:18:14.94ID:gGJCmIvf Rっていうそふとでgithubにアクセスするとこんなんなって止まるんだけどこれは4920ポート開けろってことなの?
> runGitHub("xxxxxxxx/test")
Downloading https://github.com/xxxxxxxxx/test/archive/master.tar.gz
Listening on http://127.0.0.1:4920
127.0.0.1のポートってどうやってあけるの?
> runGitHub("xxxxxxxx/test")
Downloading https://github.com/xxxxxxxxx/test/archive/master.tar.gz
Listening on http://127.0.0.1:4920
127.0.0.1のポートってどうやってあけるの?
2019/02/08(金) 18:55:26.66ID:AVvVO5gY
もうあいてて接続待ってんだろ
ブラウザーで繋いでみ
ブラウザーで繋いでみ
850login:Penguin
2019/02/08(金) 19:43:40.15ID:gGJCmIvf >>849
出来ました
もう一つ質問です
raspbian に R をインストールしたいので
http://herb.h.kobe-u.ac.jp/raspiinfo/r333.html
ここの処理をおこなってるのですが
make
のところで
make: *** ターゲットが指定されておらず, makefile も見つかりません. 中止.
とエラーが出ます。
https://teratail.com/questions/14395
ここをみて状況はわかったのですが、
./configure.log
というのもないんですが
どうすればいいんでしょう
ls の結果は↓
COPYING Makefile.fw Makefrag.cxx VERSION configure m4 tests
ChangeLog Makefile.in Makefrag.m VERSION-NICK configure.ac po tools
INSTALL Makefrag.cc README config.log doc share
Makeconf.in Makefrag.cc_lo SVN-REVISION config.site etc src
出来ました
もう一つ質問です
raspbian に R をインストールしたいので
http://herb.h.kobe-u.ac.jp/raspiinfo/r333.html
ここの処理をおこなってるのですが
make
のところで
make: *** ターゲットが指定されておらず, makefile も見つかりません. 中止.
とエラーが出ます。
https://teratail.com/questions/14395
ここをみて状況はわかったのですが、
./configure.log
というのもないんですが
どうすればいいんでしょう
ls の結果は↓
COPYING Makefile.fw Makefrag.cxx VERSION configure m4 tests
ChangeLog Makefile.in Makefrag.m VERSION-NICK configure.ac po tools
INSTALL Makefrag.cc README config.log doc share
Makeconf.in Makefrag.cc_lo SVN-REVISION config.site etc src
2019/02/08(金) 20:48:06.07ID:0KevyrRP
852850
2019/02/08(金) 21:01:28.44ID:gGJCmIvf config.logがログファイルっぽいのですの、グーグルにあげてみました
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Mfm04pSs0IPp-Hsosj-E-oDSHQU3wtR1fPEKnI0bRwo/edit?usp=sharing
http://www.okadajp.org/RWiki/?R%20%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#e326bf4a
これみると不足してるライブラリをインストールしないといけないっぽいですが
ログファイルにあるnoっているうのを全部いんすとーるしないといけないということですか?
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Mfm04pSs0IPp-Hsosj-E-oDSHQU3wtR1fPEKnI0bRwo/edit?usp=sharing
http://www.okadajp.org/RWiki/?R%20%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#e326bf4a
これみると不足してるライブラリをインストールしないといけないっぽいですが
ログファイルにあるnoっているうのを全部いんすとーるしないといけないということですか?
2019/02/08(金) 21:03:56.43ID:L7CWqOAv
2019/02/08(金) 21:17:51.29ID:gGJCmIvf
あ、ここubuntuのスレだったか
移動します。
移動します。
2019/02/08(金) 22:02:07.62ID:LPtltgtL
XubuntuもLubuntuも32bit版止めてないから平気でしょ
サポート期限が切れる頃には稼働してるPCの方がほぼ無いだろうし
サポート期限が切れる頃には稼働してるPCの方がほぼ無いだろうし
2019/02/08(金) 22:49:35.51ID:tRnGUfXL
AMD64のCPUが売られ始めたのが15年以上前だからねえ
最近は64bitにしか対応してないソフトウェアも増えてきたし32bit時代の終わりを感じる
最近は64bitにしか対応してないソフトウェアも増えてきたし32bit時代の終わりを感じる
2019/02/08(金) 23:29:54.20ID:AVvVO5gY
2019/02/09(土) 08:53:39.69ID:mMEr50lR
https://66.media.tumblr.com/674584009322b38fcf212f68f44208ee/tumblr_pjwvr60PNX1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/5d3aeadfa7451e5d1c2a0a51b116d218/tumblr_pjwvr63BhD1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/3942e9f49695fff51499e0e62be430cc/tumblr_pjwvr7eipF1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/6a69034ad79944950fb2b1050944e86a/tumblr_pjwvr7AH1i1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/e9e6b988864e0ef71f9b180aeadbe019/tumblr_pjwvr8A3Fm1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/57c3940ded503feea81dd0ff424a4449/tumblr_pjwvr75E1U1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/0e87121a19f340c5f6ed01aa77acdb1f/tumblr_pjwvr8Ud421u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/c8f1eca2dd122b3b7e58aedd5c530fd5/tumblr_pjwvr8BloG1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/5d3aeadfa7451e5d1c2a0a51b116d218/tumblr_pjwvr63BhD1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/3942e9f49695fff51499e0e62be430cc/tumblr_pjwvr7eipF1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/6a69034ad79944950fb2b1050944e86a/tumblr_pjwvr7AH1i1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/e9e6b988864e0ef71f9b180aeadbe019/tumblr_pjwvr8A3Fm1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/57c3940ded503feea81dd0ff424a4449/tumblr_pjwvr75E1U1u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/0e87121a19f340c5f6ed01aa77acdb1f/tumblr_pjwvr8Ud421u5e0hb_1280.jpg
https://66.media.tumblr.com/c8f1eca2dd122b3b7e58aedd5c530fd5/tumblr_pjwvr8BloG1u5e0hb_1280.jpg
2019/02/09(土) 09:20:28.17ID:pRbV22v0
>>858
グロ
グロ
2019/02/09(土) 09:20:59.70ID:cTQdR1zR
2019/02/09(土) 13:50:05.25ID:UZMms1kU
16.04入れた Live USB 作ってきた
日本語環境がちょっと不十分じゃないこれ?
文字入力や直訳の日本語が散りばめられてるけど
ファイルメニューとか日本語で分かりにくい
評判があって入れたかったソフトがソフトウェアセンターに欲しいソフトが表示されない
日本語環境がちょっと不十分じゃないこれ?
文字入力や直訳の日本語が散りばめられてるけど
ファイルメニューとか日本語で分かりにくい
評判があって入れたかったソフトがソフトウェアセンターに欲しいソフトが表示されない
2019/02/09(土) 13:58:10.17ID:UZMms1kU
調べてみたら日本語Remixっていうのがあるのか
でもあれは32Bit版の最終版のサポート期間がもうすぐ切れるみたいだね
残念だが使い物にならない
でもあれは32Bit版の最終版のサポート期間がもうすぐ切れるみたいだね
残念だが使い物にならない
2019/02/09(土) 14:03:30.30ID:jS27E2CD
2019/02/09(土) 14:15:44.33ID:SOMiKiRE
訳がどうとかいうのはよく分からんが、
32bit云々はすでにお呼びでないので。
32bit云々はすでにお呼びでないので。
2019/02/09(土) 14:19:38.46ID:76pvy3Y9
日本語環境は欲しいソフトウェア入れた後に設定の言語サポート開けば
そのソフトに日本語環境が用意されてればインストールを促される
そのソフトに日本語環境が用意されてればインストールを促される
2019/02/09(土) 14:20:09.02ID:UZMms1kU
2019/02/09(土) 14:22:01.32ID:UZMms1kU
2019/02/09(土) 14:23:58.61ID:SOMiKiRE
Ubuntuソフトウェアは糞だからしゃーない
コマンド使ったほうが早くね?
コマンド使ったほうが早くね?
2019/02/09(土) 14:25:06.68ID:76pvy3Y9
言語サポートはシステムも対象だからとりあえず一旦開いて日本語化しなさい
ネットワークに繋がってないって言うならお手上げ
ネットワークに繋がってないって言うならお手上げ
870login:Penguin
2019/02/09(土) 14:30:11.80ID:z6l6QwvS 1050tiなんだけど、ドライバは入れたほうがええのん?
なんか複雑そうな説明があるんだけど。
なんか複雑そうな説明があるんだけど。
2019/02/09(土) 14:42:15.91ID:a2LpmMd5
sudo apt install vlc
2019/02/09(土) 14:49:01.50ID:UZMms1kU
2019/02/09(土) 15:25:39.25ID:f1hWAkC2
2019/02/09(土) 15:57:17.43ID:3tn8CdFb
>>867
欲しいソフトってなんですか?
欲しいソフトってなんですか?
2019/02/09(土) 16:49:07.02ID:jS27E2CD
>>866
訳の日本語がおかしいって話じゃなかったのか?
訳の日本語がおかしいって話じゃなかったのか?
876login:Penguin
2019/02/09(土) 17:31:35.01ID:z6l6QwvS2019/02/09(土) 17:39:38.80ID:UZMms1kU
2019/02/09(土) 18:13:51.67ID:76pvy3Y9
>>877
Ctrl+Alt+tでターミナル出して
VLCは↓
sudo apt install vlc
画像編集は上記の「vlc」を「gimp」とか「pinta」等好きなソフトに直して入力すればインストールされるよ
Ctrl+Alt+tでターミナル出して
VLCは↓
sudo apt install vlc
画像編集は上記の「vlc」を「gimp」とか「pinta」等好きなソフトに直して入力すればインストールされるよ
879login:Penguin
2019/02/09(土) 18:57:37.63ID:+GlWKoEc 【日経Linux 3月号発売中】
◆初心者向け特集
◆ほか、デュアルブートで事故ったときの復旧方法など
◆付録冊子・・・古いパソコンにLinuxをインストールする方法をまとめた冊子
◆付録DVD・・・Ubuntu18.10と、Xubuntu18.04と、Xenialpup7.5(これだけ32bit版)と、Bodhi Linux 5.0.0
◆初心者向け特集
◆ほか、デュアルブートで事故ったときの復旧方法など
◆付録冊子・・・古いパソコンにLinuxをインストールする方法をまとめた冊子
◆付録DVD・・・Ubuntu18.10と、Xubuntu18.04と、Xenialpup7.5(これだけ32bit版)と、Bodhi Linux 5.0.0
2019/02/09(土) 19:17:14.40ID:HpM0Kz1A
LWinアプリまともに使えるなら今すぐ乗り換えたいな
2019/02/09(土) 19:44:35.18ID:OjPgCsx5
LWinってAndroidアプリのやつ?無理じゃね?
882login:Penguin
2019/02/09(土) 20:10:51.85ID:ijtcgW3Z2019/02/09(土) 20:19:10.77ID:OjPgCsx5
>>882
よしUbuntuをクリーンインストールし直すんだ
よしUbuntuをクリーンインストールし直すんだ
2019/02/09(土) 20:44:31.55ID:76pvy3Y9
2019/02/09(土) 20:48:04.33ID:76pvy3Y9
あー更新はしたのか
886login:Penguin
2019/02/09(土) 21:54:40.28ID:hotHwYQa 専ブラはないの?
JDとかいうのは開発停止ぽいけど。
JDとかいうのは開発停止ぽいけど。
2019/02/09(土) 22:12:12.05ID:dtPg0m3G
JDim Debian busterに来てるよ
https://packages.debian.org/buster/jdim
自分でビルドすればUbuntuでも使えるよ
https://github.com/JDimproved/JDim
https://packages.debian.org/buster/jdim
自分でビルドすればUbuntuでも使えるよ
https://github.com/JDimproved/JDim
888login:Penguin
2019/02/10(日) 02:02:11.80ID:wGbtJEcI >>883
クリーンインストールさせ隊きたー
クリーンインストールさせ隊きたー
2019/02/10(日) 02:32:30.24ID:8t2/ueRm
正義の団体だな
がんばれー
がんばれー
2019/02/10(日) 07:15:37.62ID:SNWxvJyE
2019/02/10(日) 07:28:10.51ID:SNWxvJyE
俺がライブメディアだと思っていたもものはスタートアップメディアだったのかもしれない
これが原因か?
これが原因か?
2019/02/10(日) 08:17:47.65ID:SNWxvJyE
このサイトを参考にライブUSBを作ってる
https://blog.mktia.com/how-to-make-ubuntu-live-usb/
気になる点があるのだが
インストール用のメディア(USB)と
Live USBは別物ってことであってる?
https://blog.mktia.com/how-to-make-ubuntu-live-usb/
気になる点があるのだが
インストール用のメディア(USB)と
Live USBは別物ってことであってる?
2019/02/10(日) 08:38:10.79ID:1txhAGcI
Live USBにつくるには当然USBメモリが必要。
それがひとつできれば、HDDとかSSDにインストールできる。
のみならずUSBメモリにもインストールできるのでその場合はもう一本必要
つまりLive USBをそのまま使うのではなく、インストールして使いたいなら2本必要
それがひとつできれば、HDDとかSSDにインストールできる。
のみならずUSBメモリにもインストールできるのでその場合はもう一本必要
つまりLive USBをそのまま使うのではなく、インストールして使いたいなら2本必要
2019/02/10(日) 08:39:02.21ID:N1a9L4lL
2019/02/10(日) 08:39:29.65ID:SNWxvJyE
「インストーラーがクラッシュしました」
自己解決
質問取り消し
自己解決
質問取り消し
2019/02/10(日) 08:43:29.50ID:SNWxvJyE
2019/02/10(日) 09:01:57.20ID:SNWxvJyE
俺がインストール用メディアとLIVEメディアを同一視していた経緯だけど
昔『IP』という雑誌の150周年記念に特別バージョンのUbuntuが付録についてきたことがあっての
その特別Ubuntuでは試用状態でも設定が保存でき、ファイルが消えることもなく非常に使い勝手がよくそれがLive メディアなのだと勝手に誤解する原因になってしまったんだ
昔『IP』という雑誌の150周年記念に特別バージョンのUbuntuが付録についてきたことがあっての
その特別Ubuntuでは試用状態でも設定が保存でき、ファイルが消えることもなく非常に使い勝手がよくそれがLive メディアなのだと勝手に誤解する原因になってしまったんだ
2019/02/10(日) 09:50:59.26ID:8kmSC0Bc
>>887
githubに書かれてるやり方の通りで特に不具合でない?gtk2とgtk3どっちがいいのかな?
githubに書かれてるやり方の通りで特に不具合でない?gtk2とgtk3どっちがいいのかな?
2019/02/10(日) 14:41:48.89ID:bwFhSZpg
>>898
その他にプロキシとして2chproxy.plが必要
その他にプロキシとして2chproxy.plが必要
900login:Penguin
2019/02/10(日) 15:14:47.49ID:HAVdcND6 自分でビルドってのが昨日からうぶんちゅ勢の俺にはレベルたけぇ。
2019/02/10(日) 16:29:39.83ID:EWI7PgCz
2chproxy.plがあれば
とりあえずJDで読み書き出来るから焦る事はない
ビルドって言っても
ほぼコピペで済むよw
とりあえずJDで読み書き出来るから焦る事はない
ビルドって言っても
ほぼコピペで済むよw
2019/02/10(日) 16:32:48.27ID:SNWxvJyE
2019/02/10(日) 17:24:52.16ID:SNWxvJyE
フルインストールUbuntuライブUSB
全体的に試用版UbuntuライブUSBよりもっさりして遅く、プチフリーズ連発で使い物にならん
要求スペックが高いのかもしれん
全体的に試用版UbuntuライブUSBよりもっさりして遅く、プチフリーズ連発で使い物にならん
要求スペックが高いのかもしれん
2019/02/10(日) 17:33:44.02ID:SNWxvJyE
設定保存領域確保した試用版ライブUSB作るわ・・・
元々ハードディスク前提のフルインストールは重い
元々ハードディスク前提のフルインストールは重い
2019/02/10(日) 17:38:29.92ID:SNWxvJyE
メモリ2Gしかないパソコンだからやたら重いのかもしれん
2019/02/10(日) 17:43:38.03ID:n+OW8Eot
Ubuntuは最低4GB無いと駄目だぞ
Lubuntu使えよ
Lubuntu使えよ
2019/02/10(日) 18:04:03.51ID:V+RAbKLI
>>906
2GだとLubuntuでもきついんじゃない?
2GだとLubuntuでもきついんじゃない?
908login:Penguin
2019/02/10(日) 18:43:44.45ID:ln1Iybi8 自分でビルドなんて本来する必要ないんだけどな。
2019/02/10(日) 18:46:58.90ID:8lA9bVOj
GUIなけりゃそんなことないんだけどね
2019/02/10(日) 18:53:22.09ID:qIPIf/We
メモリ1Gだと、ブラウザ+youtubeで、ほぼ限界
スワップファイル必須
ちなみにlubuntu
スワップファイル必須
ちなみにlubuntu
2019/02/10(日) 18:57:08.94ID:AQXrig6Z
1. USBメモリの読み書き速度はHDDに比べてかなり遅い(2.0とか、XP時代のPCなら1.0でなおさら)
2. メモリが少ないと、読み込みきれない分をシステムドライブに一次的に書き出してスワップするので
そこで読み書き待ちが発生する
というわけで要求スペックがーというよりもう一段階前の問題ではないかと
そこも含めて要求スペックと言えばそうなんだが
2. メモリが少ないと、読み込みきれない分をシステムドライブに一次的に書き出してスワップするので
そこで読み書き待ちが発生する
というわけで要求スペックがーというよりもう一段階前の問題ではないかと
そこも含めて要求スペックと言えばそうなんだが
2019/02/10(日) 19:05:48.33ID:EWI7PgCz
16GBだと3日くらい起動してメモリのキャッシュが若干気になる程度
コマンド打ってキャッシュを削除するか再起動
NVMe速いから再起動しちゃうけどね
コマンド打ってキャッシュを削除するか再起動
NVMe速いから再起動しちゃうけどね
913910
2019/02/10(日) 19:22:15.27ID:qIPIf/We こんな感じ
ttp://get.secret.jp/pt/file/1549794023.png
ttp://get.secret.jp/pt/file/1549794023.png
2019/02/10(日) 19:29:59.11ID:XgBps1fI
設定保存ライブUSBってソフトも保持されるの?
915login:Penguin
2019/02/10(日) 20:51:57.12ID:QaHczIim U
S
B
か
ら
の
常
用
は
USB3.0メモリー
を
USB3.0メモリー専用ポート(青く塗られたポート)
に
突
っ
込
ん
で
初
め
て
実
用
に
耐
え
る
USB3.0の転送速度はハードディスク並み。
USB2.0でブートしても使い物になりません。
S
B
か
ら
の
常
用
は
USB3.0メモリー
を
USB3.0メモリー専用ポート(青く塗られたポート)
に
突
っ
込
ん
で
初
め
て
実
用
に
耐
え
る
USB3.0の転送速度はハードディスク並み。
USB2.0でブートしても使い物になりません。
2019/02/10(日) 21:07:48.88ID:EUGRE8zF
そんなのわざわざ縦書きにしなくても皆知っとるじゃろ
2019/02/10(日) 21:18:42.81ID:WDm55icm
Ubuntu は標準のuiが気にいらなかったので、lubuntuやxubuntuとか試して、今はサーバー版をいれlxqtにしている。
まあ、いずれまた変えると思うが。
まあ、いずれまた変えると思うが。
2019/02/10(日) 21:19:10.67ID:8t2/ueRm
なにが実用かは使ってるやつが決めること
好きにしたらええがな
小学生でも知ってるルール
好きにしたらええがな
小学生でも知ってるルール
2019/02/10(日) 21:22:53.28ID:iLFniGoC
常用するならUASPでSSD繋ぐわ
2019/02/10(日) 21:29:16.43ID:hxMaA29O
>>913
だいたいchromeが悪い
だいたいchromeが悪い
2019/02/10(日) 23:14:17.23ID:pOlqwp0A
インストールと、ライブ版が異なるものって言うのは、ほとんどの人は知らないと思う。
誤解されるから、ライブ版では、インストールという言葉を使ってはいけない!
また、USB メモリーのライブ版で、データを保存できるのは、
最近の日経Linux を読む限り、unetbootin だけ!
誤解されるから、ライブ版では、インストールという言葉を使ってはいけない!
また、USB メモリーのライブ版で、データを保存できるのは、
最近の日経Linux を読む限り、unetbootin だけ!
922login:Penguin
2019/02/10(日) 23:15:17.99ID:NGxf+Stc ライブ版はすぐ作れるけど、USBにインストールは起動すらしないぞ
起動してるやつもいるけど、何が違うんだろう
起動してるやつもいるけど、何が違うんだろう
2019/02/10(日) 23:29:46.27ID:Fhl1E8oB
昔はライブ版といえばCD-ROMかDVDだったからちがいは一目瞭然だったな
>>922
UbuntuだからってわけじゃなくUSBブート自体でつまづいてる人多いんじゃね
セキュアブート切ってるかとか
UEFIならbootパーティションをFAT32にしてるかとか
>>922
UbuntuだからってわけじゃなくUSBブート自体でつまづいてる人多いんじゃね
セキュアブート切ってるかとか
UEFIならbootパーティションをFAT32にしてるかとか
2019/02/10(日) 23:31:37.75ID:DuLuMlzW
なんでみんなゴミみたいなマシン使ってるの?
最近のスペックで使ってる人はおらんのけ?
最近のスペックで使ってる人はおらんのけ?
2019/02/10(日) 23:43:22.16ID:EUGRE8zF
俺Core i3、メモリ8GB、250GB SSDでUbuntu使ってる。
そろそろ新しいパソコン買ってメモリ16GB積みたい。
そろそろ新しいパソコン買ってメモリ16GB積みたい。
2019/02/10(日) 23:57:45.53ID:e+sNK+lW
>>924
開発用兼ねてるから割とハイスペックPCに入れてるよ
開発用兼ねてるから割とハイスペックPCに入れてるよ
927login:Penguin
2019/02/11(月) 00:10:12.84ID:zatSZo6K >>924
Windowsのおさがりだしな。
Windowsのおさがりだしな。
2019/02/11(月) 00:17:01.15ID:O5KbnQUp
うちは逆で、おさがりPCにwindows入れてるw
2019/02/11(月) 00:19:24.76ID:+6FfV6GW
本体にhtmlモード組み込んだらなんかまずいことあんの?
2019/02/11(月) 00:41:41.35ID:JMV3hozs
>>924
俺Skylake機で使ってるよ
俺Skylake機で使ってるよ
931login:Penguin
2019/02/11(月) 03:45:21.46ID:3PdmpTGz Ubunut18.04使用中です。
デスクトップアイコンの整列を名前順じゃなしに、
今並べてる順に詰めて整列させたいのですが出来ますか?
「デスクトップアイコンの整列」選んだら絶対名前順に並べ替えられちゃうので
デスクトップアイコンの整列を名前順じゃなしに、
今並べてる順に詰めて整列させたいのですが出来ますか?
「デスクトップアイコンの整列」選んだら絶対名前順に並べ替えられちゃうので
932login:Penguin
2019/02/11(月) 04:08:35.58ID:zatSZo6K >>930
Celeron G3900か。
Celeron G3900か。
2019/02/11(月) 08:33:00.17ID:AoT9X4iH
デスクトップにはメモ用のテキストファイル一つと
すぐ用がなくなるファイルしか置かない
GNOMEでショートカット作ろうとすると
それ用の画像ファイル選びからやらなきゃいけないなんて信じられない
だからショートカット作らないし
ファイルは間違って削除するといけないから極力置かない
すぐ用がなくなるファイルしか置かない
GNOMEでショートカット作ろうとすると
それ用の画像ファイル選びからやらなきゃいけないなんて信じられない
だからショートカット作らないし
ファイルは間違って削除するといけないから極力置かない
2019/02/11(月) 10:53:39.13ID:r4NrW/v9
>>924
うちのは
Sandy core i3 8G Linux系のテスト機
haswell cerelon 4G windows10
Skylae core i3 16G ubuntu Studio
こんな感じだな。
うちのは
Sandy core i3 8G Linux系のテスト機
haswell cerelon 4G windows10
Skylae core i3 16G ubuntu Studio
こんな感じだな。
2019/02/11(月) 10:56:56.00ID:r4NrW/v9
あらw セレロンの綴りが違うw
この前中古屋覗いたらcpu安くなってたのでそろそろ蓮のは載せ替えかなとおもてる。
この前中古屋覗いたらcpu安くなってたのでそろそろ蓮のは載せ替えかなとおもてる。
936login:Penguin
2019/02/11(月) 11:26:10.50ID:/8VhPHdf i5 8600で使ってる
デュアルブートだが
ノートでosなしとか作ってくれんかね
デュアルブートだが
ノートでosなしとか作ってくれんかね
2019/02/11(月) 11:35:49.49ID:r4NrW/v9
ベアボーンノートってなかったっけ?
2019/02/11(月) 11:48:06.49ID:/38dPHYc
2019/02/11(月) 12:01:00.91ID:AoT9X4iH
BASICがROMに入ってた機種はさておき
会社のを除いてプレインスコPCっていわゆるノートしか使ったことない。
会社のを除いてプレインスコPCっていわゆるノートしか使ったことない。
940login:Penguin
2019/02/11(月) 12:54:46.20ID:Q4GHvV3Y 18.10入れたらmintより200m以上メモリ食ってて笑った
なんでこんなに違うんだ?
なんでこんなに違うんだ?
2019/02/11(月) 13:23:45.90ID:wwy4ztSb
ながーい
2019/02/11(月) 14:44:54.77ID:WfAfLzl9
ubuntuもメモリ食うけど、ノーチラスも相当食うな。
サムネイルの展開も遅いし。
サムネイルの展開も遅いし。
2019/02/11(月) 15:07:44.60ID:Jn2g+nJT
俺のPCは8年以上も前のだからGnome3は流石に辛い
今はXfceで使っているけど、これでもギリギリって感じ
LXDEやmateはちょっと使い難かったので
今はXfceで使っているけど、これでもギリギリって感じ
LXDEやmateはちょっと使い難かったので
2019/02/11(月) 15:11:34.99ID:31hpkPEB
>>924
Xeonと1080Ti積んでるぞ
Xeonと1080Ti積んでるぞ
2019/02/11(月) 17:21:29.23ID:LJJsVYOq
Xubuntu入れたけどLXDEで運用してるわ
個人的に使い勝手が良いんでね
でもファイラーはThunar
個人的に使い勝手が良いんでね
でもファイラーはThunar
2019/02/11(月) 17:46:21.69ID:qnfJyE/G
ライブ版Ubuntuにはソフトをインストールできないんですか?
2019/02/11(月) 18:11:37.02ID:S53ZECr8
>>946
出来るけど、再起動したら消えるよ。
出来るけど、再起動したら消えるよ。
2019/02/11(月) 18:35:33.85ID:wfBhd+j8
2019/02/11(月) 18:38:23.66ID:l6nNdLoj
ライブ版から他のUSBメモリにインストールしたらええんやで
ただUSBメモリの種類によってはうまく立ちあがらんかったりするな
別のUSBメモリ買ってきて入れ直したらうまく行ったことがあった
ただUSBメモリの種類によってはうまく立ちあがらんかったりするな
別のUSBメモリ買ってきて入れ直したらうまく行ったことがあった
2019/02/11(月) 19:34:59.39ID:qnfJyE/G
2019/02/11(月) 19:39:45.02ID:LJJsVYOq
Live起動はあくまでもお試しだからちゃんと使いたければインストールしなければダメよ
2019/02/11(月) 19:53:28.93ID:qnfJyE/G
重いのでLubuntuインストールします(^_^)ノ
953login:Penguin
2019/02/11(月) 20:39:46.35ID:kZUAkiFg954login:Penguin
2019/02/11(月) 20:40:48.55ID:kZUAkiFg ちなほしかった理由は共用パソコンでのエロ目的
2019/02/11(月) 21:04:18.67ID:OwQiatbR
くっそきめー
956921
2019/02/11(月) 22:27:20.18ID:Vh93NSn8 日経Linux では、USB メモリにインストールする事は、まず載っていない。
USB メモリにはライブ版を作るだけで、インストールする事は、まずない!
保存領域を作れるのは、unetbootin だけ!
win32 disk imager では出来ない
また、64GB を超えるような、大きなUSBメモリでも、エラーが起きる
他には、高速スタートアップを切るとか、ESP 領域とか、UEFI/BIOS など
USB メモリにはライブ版を作るだけで、インストールする事は、まずない!
保存領域を作れるのは、unetbootin だけ!
win32 disk imager では出来ない
また、64GB を超えるような、大きなUSBメモリでも、エラーが起きる
他には、高速スタートアップを切るとか、ESP 領域とか、UEFI/BIOS など
957login:Penguin
2019/02/11(月) 23:10:48.89ID:ht1QB3I2 2日かけてlinux のubuntu 18.04をインストールし
wineをインストールして、日本語化し、jane styleをインストールして使えるようになりました!
で、最後の難関がjane styleの設定で「ブラウザを指定する」のパスにデフォで入ってた fire foxを指定したいのですが
ブラウザのパスがわかりません。それを検索するソフトを入れて
usr/lib/firefoxにあるってのがわかりましたが、libの中にfirefoxがありませんでした。
いったいどこにfirefox.exeがあるんですか?
よろしくお願いします
wineをインストールして、日本語化し、jane styleをインストールして使えるようになりました!
で、最後の難関がjane styleの設定で「ブラウザを指定する」のパスにデフォで入ってた fire foxを指定したいのですが
ブラウザのパスがわかりません。それを検索するソフトを入れて
usr/lib/firefoxにあるってのがわかりましたが、libの中にfirefoxがありませんでした。
いったいどこにfirefox.exeがあるんですか?
よろしくお願いします
2019/02/11(月) 23:12:40.02ID:MAPVS1X6
which firefoxしよう
2019/02/11(月) 23:47:43.40ID:ht1QB3I2
OK明日やってみる
2019/02/11(月) 23:57:32.09ID:WfAfLzl9
Thunerは検索ウィンドウに表示されたファイルをドラッグしたりコピーしたりできないんだが
なんか方法ある?
なんか方法ある?
961login:Penguin
2019/02/12(火) 03:11:38.29ID:9U9dFvt3 >>956
『日経Linux』2019年1月号 23ページ中段
【引用】
なお、USBメモリーにOSイメージをライティングするのではなく、OSそのものをインストールする方法もあります。これら二つは異なる仕組みです。
引用ここまで
オマエがあちこちで32GBを超えるUSBメモリーだとエラーが起こるとガセネタを書き込んでいるのは、ライブメディアUSBメモリーはOSの持ち歩き用として紹介されるために、ファイルシステムにFAT32を使うから。
基本から勉強し直せ。
ガセほど迷惑なものは無い。
『日経Linux』2019年1月号 23ページ中段
【引用】
なお、USBメモリーにOSイメージをライティングするのではなく、OSそのものをインストールする方法もあります。これら二つは異なる仕組みです。
引用ここまで
オマエがあちこちで32GBを超えるUSBメモリーだとエラーが起こるとガセネタを書き込んでいるのは、ライブメディアUSBメモリーはOSの持ち歩き用として紹介されるために、ファイルシステムにFAT32を使うから。
基本から勉強し直せ。
ガセほど迷惑なものは無い。
2019/02/12(火) 03:17:31.70ID:2jrqzj9Y
>>949
同じように試行錯誤してたけど、gpartedでUSBメモリのパーテーションテーブルを変更したら起動できるようになった
同じように試行錯誤してたけど、gpartedでUSBメモリのパーテーションテーブルを変更したら起動できるようになった
2019/02/12(火) 06:09:44.00ID:giu6zKnf
>>961
そりゃ64GBをFAT32でフォーマットされてたらエラーが出ない方がオカシイわ(笑)
そりゃ64GBをFAT32でフォーマットされてたらエラーが出ない方がオカシイわ(笑)
2019/02/12(火) 16:50:36.49ID:W6BkE6ew
おおー何か日本語に対応しとる
https://jp.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
2019/02/12(火) 19:52:31.12ID:FaR8ax9+
966921
2019/02/12(火) 23:39:44.46ID:2NDd5c71 32GB, 64GB か忘れたけど、大きなサイズのUSB メモリでは、エラーになるって、
日経Linux に書いてあった!
日経Linux に書いてあった!
2019/02/13(水) 01:25:02.28ID:0fJ8JS0n
2019/02/13(水) 01:48:43.57ID:SiJ3xf7q
2019/02/13(水) 06:07:44.43ID:0foClCV9
うぶんつ的にはUSBメモリはどのファイルシステムでフォーマットするのがいいですか?
NTFSでフォーマットしたらメモリを挿しても権限がないとか言われます。
rootで手動マウントはできますが…
NTFSでフォーマットしたらメモリを挿しても権限がないとか言われます。
rootで手動マウントはできますが…
2019/02/13(水) 07:20:11.97ID:O4KixudO
>>969
普通にFAT32
普通にFAT32
2019/02/13(水) 07:42:21.22ID:nZ6KpvUH
FAT32はデブの私には語感がキツいので別のでお願いします
2019/02/13(水) 07:45:32.50ID:z256XoZR
うぶんつはdebファイルとか普通に使うからもっとだめだろ
2019/02/13(水) 07:49:22.23ID:nZ6KpvUH
2019/02/13(水) 08:05:48.33ID:DrAxYRx6
(^p^)
2019/02/13(水) 10:06:24.70ID:+NMqPvdG
>>969
windowsでexfatにする
windowsでexfatにする
2019/02/13(水) 12:10:06.67ID:1Tx7m+E7
なんでexFATスルー気味なん?
2019/02/13(水) 12:14:42.34ID:ntZ3QH7A
>>973
また太るぞ!
また太るぞ!
2019/02/13(水) 12:42:12.23ID:z256XoZR
2019/02/13(水) 19:14:41.42ID:TDmFbXFk
いつマイクロソフトが掌返すかわからんのでな
UEFIにも採用されなかった時点でお察し
UEFIにも採用されなかった時点でお察し
2019/02/13(水) 19:19:53.09ID:0cbLtfpz
とりあえずどうやってもWine入らねえから、丁寧に説明してるページ教えてケロよ。
2019/02/13(水) 20:10:58.82ID:R+ErrcMW
sudo apt install wine
途中出てくるメッセージウィンドウは了解とかOKの類を選べばおk
コレで入らなかったらあんたのOSの運用方法が根本的に違ってる
途中出てくるメッセージウィンドウは了解とかOKの類を選べばおk
コレで入らなかったらあんたのOSの運用方法が根本的に違ってる
982login:Penguin
2019/02/13(水) 22:41:15.35ID:wb5U7uT2 えっ、Windows10アンインストールして、
Ubuntu18.04インストールしようと思ってるんだけど、
USBメモリーをext4でフォーマットするとWindows10では読み込めないの?
逆に、FAT32、NTFSでフォーマットしたUSBメモリーとかUSBハードディスクだと
Ubuntuはじめ全Linuxで読み書き出来るの?
Ubuntu18.04インストールしようと思ってるんだけど、
USBメモリーをext4でフォーマットするとWindows10では読み込めないの?
逆に、FAT32、NTFSでフォーマットしたUSBメモリーとかUSBハードディスクだと
Ubuntuはじめ全Linuxで読み書き出来るの?
2019/02/13(水) 23:17:46.11ID:nkPL/I0L
>>982
> ext4でフォーマットするとWindows10では読み込めないの?
デフォでは読み込めないが、Windows用のext4ドライバをインストールすれば一応読み込めるようになる
> FAT32、NTFSでフォーマットした
最近のLinuxなら大抵読み書きできるはず
> ext4でフォーマットするとWindows10では読み込めないの?
デフォでは読み込めないが、Windows用のext4ドライバをインストールすれば一応読み込めるようになる
> FAT32、NTFSでフォーマットした
最近のLinuxなら大抵読み書きできるはず
984login:Penguin
2019/02/13(水) 23:21:37.53ID:nkPL/I0L2019/02/13(水) 23:24:03.29ID:l5T6VIDn
>>984
乙
乙
986login:Penguin
2019/02/13(水) 23:29:22.36ID:wb5U7uT2 >>983
Windows用のext4ドライバ入れるとUSBに書き込みもできますか?
Windows用のext4ドライバ入れるとUSBに書き込みもできますか?
2019/02/13(水) 23:44:33.69ID:nkPL/I0L
2019/02/13(水) 23:46:20.41ID:QCrUWf40
ext4にするとファイル権限の問題が出てくるからな。
989login:Penguin
2019/02/14(木) 00:16:18.23ID:LHItbEZO >>987
そうなのか、ありがとう
てか、Ubuntu常用のあなた様方でもUSBメモリー、USBハードディスクは、
FAT32かNTFSでフォーマットしてるのですか?
一応、WindowsからUbuntuに乗り換えてみようと思ってるけど、
やっぱNTFSでフォーマットしたほうがいい?
(今は、VMwareのゲストでUbuntu使ってる。
特にUbuntuに移行しても困ることはないと思ってる)
そうなのか、ありがとう
てか、Ubuntu常用のあなた様方でもUSBメモリー、USBハードディスクは、
FAT32かNTFSでフォーマットしてるのですか?
一応、WindowsからUbuntuに乗り換えてみようと思ってるけど、
やっぱNTFSでフォーマットしたほうがいい?
(今は、VMwareのゲストでUbuntu使ってる。
特にUbuntuに移行しても困ることはないと思ってる)
2019/02/14(木) 00:33:08.22ID:vkzoq28k
完全にlinuxでしか使わないってんだったらext4で良いけど
ちょっと友人にファイルコピーしてあげるとか、カーナビで音楽聴きたいとか
ext4だとできない事もでてくる
USBメモリの利用場面が減るのは悲しい
家に置きっぱの外付けHDDは安心感のあるext4にしてる
ちょっと友人にファイルコピーしてあげるとか、カーナビで音楽聴きたいとか
ext4だとできない事もでてくる
USBメモリの利用場面が減るのは悲しい
家に置きっぱの外付けHDDは安心感のあるext4にしてる
2019/02/14(木) 00:36:06.54ID:OGs/IK1l
xfsが良いってどっかで聞いたけど違うのけ?
2019/02/14(木) 00:42:47.54ID:6unOVxzI
xfsがいいと思ってるのはマカーだけ
2019/02/14(木) 00:59:09.40ID:8KgyquSG
2019/02/14(木) 01:04:33.66ID:8KgyquSG
>>989
うちは外付けHDDは使わず古いPCにsamba入れてNASってる。
USBメモリは買った時のまま使ってる。
> やっぱNTFSでフォーマットしたほうがいい?
データ用ドライブはNTFSのままの方がいい。
うちは外付けHDDは使わず古いPCにsamba入れてNASってる。
USBメモリは買った時のまま使ってる。
> やっぱNTFSでフォーマットしたほうがいい?
データ用ドライブはNTFSのままの方がいい。
2019/02/14(木) 01:57:42.01ID:CzfI6z8x
貼れと言われた気がした
【田】Windows10のダメな点
・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのものwwww
【田】Windows10のダメな点
・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのものwwww
2019/02/14(木) 06:12:27.07ID:UL1gc2MC
2019/02/14(木) 07:27:58.25ID:rTA6EW2q
埋めるか。
2019/02/14(木) 07:35:57.06ID:BqiylWc6
>>984
おつ
おつ
2019/02/14(木) 07:37:25.54ID:ndDbEBiN
昔昔の膨大なMIDIデータをwine+YAMAHAのWindowsアプリを使い簡単に再生出来たのでワロタ。
1000login:Penguin
2019/02/14(木) 07:38:30.41ID:ndDbEBiN wineは結構使えるな(笑)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 18時間 51分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 18時間 51分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- __アトキンソン氏「そもそも少ない消費税10%を5%にするというのは完全に頭狂ってませんか?」 [827565401]
- ▶ぺこらんど
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 【朗報】X民「CLANNAD好きな僕、5歳の娘とどうしても菜の花畑に来たかった」日本人号泣 [705549419]
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- 中川翔子「猫を利用して詐欺をする悪人が許せない!騙されないよう気をつけて!」 [302983237]