Ubuntu派生のディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition)も含めまったりと
Linux Mint 公式
https://linuxmint.com/
Linux Mint Japan(機能不全)
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
https://mate-desktop.org/
■ 前スレ
Linux Mint 27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529501587/
Linux Mint 28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/12(金) 14:49:44.63ID:sRONqs2t
2018/10/12(金) 18:38:48.35ID:VFBONOpH
>>1
乙です
乙です
3login:Penguin
2018/10/13(土) 21:02:29.60ID:dNiS0kp7 月経? キタ? 閉経じゃないよね?
4login:Penguin
2018/10/13(土) 21:57:22.48ID:tfjYH8G8 閉経リナックス
2018/10/13(土) 22:15:44.89ID:MeF1cALv
>>4
それ、シャレならん
それ、シャレならん
2018/10/14(日) 15:58:55.23ID:JGLFzAMX
中出しOK
2018/10/14(日) 22:13:29.31ID:cRv4zGK1
limuxmint19にアプデして
libreoffice6使っているんだがフリーズ多発するようになった
起動や編集、新規保存までは問題ないんだが
既存のファイルを読み込ませると、あっという間にメモリを食い潰して
(メインメモリ8GB+スワップ4GB)
システムを巻き込んでフリーズする
こうなるとログアウトも再起動もできず、電源直落とししかなくなる
再現性はほぼ100パー
どうしたらいい?
libreoffice6使っているんだがフリーズ多発するようになった
起動や編集、新規保存までは問題ないんだが
既存のファイルを読み込ませると、あっという間にメモリを食い潰して
(メインメモリ8GB+スワップ4GB)
システムを巻き込んでフリーズする
こうなるとログアウトも再起動もできず、電源直落とししかなくなる
再現性はほぼ100パー
どうしたらいい?
2018/10/14(日) 23:30:05.08ID:HNKvGp5A
簡単にできる問題点の切り分けくらいはしておけ
・そのファイルは壊れてないか?
・LiveメディアのMintでも問題は起きるか?
・flatpak版のlibreofficeでも問題は起きるか?
・そのファイルは壊れてないか?
・LiveメディアのMintでも問題は起きるか?
・flatpak版のlibreofficeでも問題は起きるか?
2018/10/15(月) 01:02:03.99ID:eUX1Mgdd
>>8
アドバイスありがとう
flatpakは試していませんでした
flathubから6.1.2をインストールしたら
flatpak版ではフリーズもメモリ食いもせず正常に動作するようになりました
おかげでやっとまともに作業できます
感謝です
アドバイスありがとう
flatpakは試していませんでした
flathubから6.1.2をインストールしたら
flatpak版ではフリーズもメモリ食いもせず正常に動作するようになりました
おかげでやっとまともに作業できます
感謝です
2018/10/15(月) 07:12:14.92ID:zFPFqxmS
フリーズした時のためにxkillをランチャーに入れてある
後マジックSysRqキーの手順もメモっといた方がいい
まだ出番はないが電源長押しよりはいいらしいから
後マジックSysRqキーの手順もメモっといた方がいい
まだ出番はないが電源長押しよりはいいらしいから
2018/10/15(月) 11:24:50.78ID:eUX1Mgdd
4.15カーネルのせいでフリーズすると
真っ先にキーボードが死ぬから
sysrq有効にしてても無意味なんだよなぁ
真っ先にキーボードが死ぬから
sysrq有効にしてても無意味なんだよなぁ
2018/10/15(月) 11:48:02.06ID:0edC3u0U
飲料自販機のLCDにBIOS画面が出ていて、DDR3メモリが4GB積まれていることが判明。
「やーい、おまえのPC、自販機以下ー」案件が発生。
「やーい、おまえのPC、自販機以下ー」案件が発生。
2018/10/15(月) 13:13:42.86ID:C1ivALt+
長期間使われる業務用の高級機に負けたところでなぁ
2018/10/15(月) 21:57:25.51ID:+PfhuvK1
今どきバスの運賃表示欄もLinuxなんだね
起終点での起動画面で気付いた
起終点での起動画面で気付いた
2018/10/15(月) 22:10:27.68ID:+PfhuvK1
いまどき、スーパーのレジだって殆どが・・・
2018/10/15(月) 22:30:55.23ID:l6sVS59i
ルーターだって
2018/10/15(月) 22:50:41.35ID:wwfUHfxA
>>10
電源ボタンの設定をシャットダウンにすれば簡単
電源ボタンの設定をシャットダウンにすれば簡単
2018/10/16(火) 01:00:50.29ID:PrSsJpDe
>>15
スーパーのレジはWindowsが多くないかお
スーパーのレジはWindowsが多くないかお
2018/10/16(火) 01:06:29.54ID:T65galkV
レジはwin多いかな
たぶん本社の事務仕事、在庫管理とか経理と連携しやすいようにというか
win系のシステム屋さんが作ってるプログラムなんだと思う
たぶん本社の事務仕事、在庫管理とか経理と連携しやすいようにというか
win系のシステム屋さんが作ってるプログラムなんだと思う
2018/10/16(火) 06:35:54.57ID:kazelJ+v
BSDは?組み込みはそっちのイメージなんだが
2018/10/16(火) 13:22:33.32ID:eZtNeeoh
ガソリンスタンドはWin
2018/10/16(火) 14:31:29.37ID:Qk39TgZR
Microsoft Office Accessと連携させる感じのシステム屋さんは、やっぱwindows使うわな
2018/10/16(火) 14:35:11.42ID:ekCGJFU3
全部MSに吸われてそう
2018/10/16(火) 17:54:08.35ID:hwjF93UG
Mintかんけーねーw
2018/10/16(火) 19:29:34.24ID:r3tZVlB1
>>15 Win2kだったりする
2018/10/16(火) 20:28:08.38ID:0FcGIrH5
スレタイに何が書いてあるかも読めない馬鹿はいつものやつかな
そういうのは他所でやってくれないかな
そういうのは他所でやってくれないかな
2018/10/16(火) 21:01:22.14ID:1lc5nzsa
CPU socket 939 athlon 64 x2 4200+
メモリ DDR2 3200 2GB
電源 04年製の300W電源 (SATAコネクタ2個)
ストレージ IDEHDD160GB SATAHDD 320GB(カッコン歴あり) SATAHDD2TB(不良セクタあり)
光学ドライブ 06年製のスーパーマルチ
この構成でMint18 32bitを運用しているが不自由なく使えてる
メモリ DDR2 3200 2GB
電源 04年製の300W電源 (SATAコネクタ2個)
ストレージ IDEHDD160GB SATAHDD 320GB(カッコン歴あり) SATAHDD2TB(不良セクタあり)
光学ドライブ 06年製のスーパーマルチ
この構成でMint18 32bitを運用しているが不自由なく使えてる
2018/10/16(火) 21:07:19.90ID:hXsEKuUP
お次は日記か…
2018/10/16(火) 21:12:32.79ID:CV407m4M
>>26
IDコロコロ自作自演アスペ野郎に良いあだ名をつけてやってくれ
IDコロコロ自作自演アスペ野郎に良いあだ名をつけてやってくれ
2018/10/16(火) 21:44:50.84ID:i3uL8RCv
ウチのは、celeron430 2GBメモリ 80GBHDDだが、Cinnamonでは快適とは言い難い
Core 2 Duo に換装したいと思ってる、オクで中古が1,000円くらいだし
Core 2 Duo に換装したいと思ってる、オクで中古が1,000円くらいだし
2018/10/16(火) 22:14:24.00ID:0FcGIrH5
2018/10/16(火) 22:18:11.76ID:ZI/myCcY
自作自演の自分に妙なニックネーム付けるのは、過疎ってるからだよね
2chの創成期にも多かったみたいだ、ヒト居なかったみたいだからね
2chの創成期にも多かったみたいだ、ヒト居なかったみたいだからね
2018/10/16(火) 22:37:35.97ID:1lc5nzsa
2018/10/17(水) 01:14:53.64ID:ZGigOb7S
Celeron B720 passmark 814
Sempron 150 passmark 707
Celeron 900 passmark 676
Celeron 430 passmarks 490
Celeron N2810 passmark 777
Bay Trail-Mの2コアの底辺と同じくらい
passmarkは快適さの指標ではないし
デスクトップでは通常使わないと思うが
メモリ4G+SSD化などすればそこそこ使える
Sempron 150 passmark 707
Celeron 900 passmark 676
Celeron 430 passmarks 490
Celeron N2810 passmark 777
Bay Trail-Mの2コアの底辺と同じくらい
passmarkは快適さの指標ではないし
デスクトップでは通常使わないと思うが
メモリ4G+SSD化などすればそこそこ使える
2018/10/17(水) 01:27:18.95ID:1jYzXrYw
ラズパイとどっちが強いの?
2018/10/17(水) 08:35:48.71ID:i6CrFsAd
>>33
CoreSolo1.2G/768M/40G5400RPMなノートでも、わりと快適に使えてるぞ。LMDE2/32
CoreSolo1.2G/768M/40G5400RPMなノートでも、わりと快適に使えてるぞ。LMDE2/32
2018/10/17(水) 08:54:10.07ID:4NeT6yPk
768MじゃLMDE3になったらメモリが足りんだろ
2018/10/17(水) 10:29:38.25ID:i6CrFsAd
>>37
そう、実はLMDE3にしてからアカンで消して戻した。今Debian9をマルチで入れたところ。
そう、実はLMDE3にしてからアカンで消して戻した。今Debian9をマルチで入れたところ。
2018/10/17(水) 11:09:52.12ID:9UMLg2gV
Mint19の自動アップデートは自動更新された後にリストを更新してくれないっぽい
2018/10/18(木) 11:39:56.99ID:8xmXe4Vl
Mint載せたdebanって思ったより食うのか
500MB以上って結構だな
500MB以上って結構だな
2018/10/18(木) 11:43:17.70ID:gPntStJx
>>40
シナモンが喰うんだよ
シナモンが喰うんだよ
2018/10/18(木) 12:26:52.54ID:avLdIwkv
2018/10/18(木) 20:40:22.60ID:gPntStJx
2018/10/18(木) 20:41:44.86ID:QuMpUI3X
?
2018/10/18(木) 21:09:31.09ID:WCbhBSd6
なんで>>40-41の流れの話でID:i6CrFsAdが出てくるんだ?
2018/10/18(木) 22:34:05.22ID:RZ//NVPJ
潜んでるトロールは単発ID
自演厨を装って猜疑心誘ってる可能性がでてきたな
自演厨を装って猜疑心誘ってる可能性がでてきたな
2018/10/19(金) 00:39:33.25ID:QGd6koMp
俺がトロールだ(´・ω・`)
2018/10/19(金) 09:18:17.27ID:a8f6AIuW
σ < おいらはロートルだ
(V) 早くくたばれば良かったけど
|| 世の中はそんなに都合よく進展しない
自他共に難儀、ご容赦を
(V) 早くくたばれば良かったけど
|| 世の中はそんなに都合よく進展しない
自他共に難儀、ご容赦を
2018/10/19(金) 22:33:45.15ID:8phEHUO0
a lot of fool
2018/10/20(土) 14:57:43.74ID:mMlIpGfk
2018/10/20(土) 15:15:19.50ID:5kYZV7U5
ログがないとわからないけど何かドライバエラー起きてそうな気がする
5250
2018/10/20(土) 15:45:45.04ID:mMlIpGfk2018/10/20(土) 16:24:38.04ID:BmdtlV+g
>>52
札幌くんですか?(^O^)
札幌くんですか?(^O^)
2018/10/20(土) 17:22:01.50ID:XipOPSwO
windowsをお使いください
2018/10/20(土) 17:35:27.62ID:MnR/9Lq6
>>54
消えろ
消えろ
2018/10/20(土) 18:02:14.72ID:MnR/9Lq6
よしよし
もう二度と書き込むなよ
もう二度と書き込むなよ
2018/10/20(土) 19:34:00.37ID:xu/8vP/0
札幌くんって何ぞ?
2018/10/21(日) 15:04:23.80ID:fsPpyRkg
俺も今札幌に来てる
2018/10/21(日) 18:34:51.29ID:zLSyc1Jt
オレも昔札幌に住んでた
2018/10/22(月) 13:18:22.48ID:E0F1DDFh
見知らぬ夜の扉を開く
私だけの心の町
私だけの心の町
2018/10/22(月) 13:39:43.02ID:y5aYAMXf
なにそれこわい
2018/10/22(月) 21:13:52.98ID:+dFwE0EY
amdgpuドライバ入れてから調子悪い
アンインストールしてオープンソースに戻したけど変わらず
何が悪さしてんだろう?
わかる人いる?
アンインストールしてオープンソースに戻したけど変わらず
何が悪さしてんだろう?
わかる人いる?
2018/10/22(月) 22:51:40.93ID:idkzj3pD
多くの人にはおなじみだと思うけど、
ctrl+win+方向キーを押すとウィンドウが端に張り付くようになって、面白い
(LinuxMint19 Cinnamon使用)
ctrl+win+方向キーを押すとウィンドウが端に張り付くようになって、面白い
(LinuxMint19 Cinnamon使用)
66login:Penguin
2018/10/22(月) 23:15:21.33ID:tR2n5rcV2018/10/22(月) 23:22:49.02ID:+dFwE0EY
タイムシフトはとってあるけど
まだ一回だけだからクリーンインストールするのと変わらないのよね
まだ一回だけだからクリーンインストールするのと変わらないのよね
2018/10/22(月) 23:48:15.30ID:LP5ClbLo
アーカイバでzip解凍すると文字化けするのなんとかなんねえのか
いちいちコマンドポチポチすんのかったるいんだけど
いちいちコマンドポチポチすんのかったるいんだけど
2018/10/22(月) 23:53:01.17ID:Yi6b9JSD
2018/10/22(月) 23:54:02.41ID:fPj/D8ZH
>>68
Ubuntu Japanese Teamのリポジトリ追加で解決しない?
Ubuntu Japanese Teamのリポジトリ追加で解決しない?
2018/10/22(月) 23:54:48.52ID:Yi6b9JSD
2018/10/22(月) 23:55:53.27ID:fSOeP5Uw
結局コマンドポチポチが一番早い希ガス
2018/10/23(火) 00:21:50.51ID:fmz3r0wG
そのポチポチするコマンドをプロパティの「他のプログラムで開く」から登録しとけばいいんでは?
ちなみにzipの文字化けは解凍に unar 使えばほぼ無くなると思う
ちなみにzipの文字化けは解凍に unar 使えばほぼ無くなると思う
2018/10/23(火) 00:32:10.09ID:EJ9B5fFi
そうやってwindowsのbandizipとLinuxのpeazipをディスるんだよなMintユーザーのお前らは
2018/10/23(火) 01:59:41.62ID:PLobh8gO
peazipってFreeArc形式にも対応してるなんでも解凍ソフトか
2018/10/23(火) 18:18:15.10ID:WZVBRN7b
unarはsjisの文字化けを回避できていいよな
thunarに登録して使ってるわ
後atoolも便利でいいよね
thunarに登録して使ってるわ
後atoolも便利でいいよね
2018/10/24(水) 04:23:36.95ID:gxvT3vyK
peazip速くて快適だよ
2018/10/24(水) 16:18:44.71ID:aY15Su4e
このスレに32bit環境について詳しい人いる?
https://i.imgur.com/Y5wniPi.png
https://i.imgur.com/Y5wniPi.png
2018/10/24(水) 16:41:26.34ID:lPfb44EU
2018/10/24(水) 16:49:22.83ID:wa+6QVTl
よく1コア1スレッドに耐えれるなあ
2018/10/24(水) 16:55:50.82ID:lPfb44EU
2018/10/24(水) 17:05:26.72ID:+u3O9zLU
怖っ
2018/10/24(水) 17:08:38.02ID:BhNMmwnO
チャレンジャーだな。
俺もnetbookで試してみるかな。
俺もnetbookで試してみるかな。
2018/10/24(水) 17:26:26.10ID:VuWvh61M
まだなにも聞いてなくね?
2018/10/24(水) 17:35:41.40ID:+u3O9zLU
エスパーすぎて質問できないでしょ
どんだけ餓えてるんだよ
どんだけ餓えてるんだよ
86login:Penguin
2018/10/24(水) 18:16:00.22ID:8YaQyM5y 次のシナモンは大きく進化するみたいだな
2018/10/24(水) 19:02:49.15ID:bEK+SndL
>>78
全然詳しくはないけれど18.3 mateの入ったネットブックを現役で使ってます
全然詳しくはないけれど18.3 mateの入ったネットブックを現役で使ってます
2018/10/24(水) 19:53:02.05ID:YCmbQKO0
2018/10/24(水) 20:10:27.43ID:U+QbOl9s
今シングルコアなんて苦行だよ
90sage
2018/10/24(水) 21:06:17.61ID:lZHEBjyn イニシャルアップグレードのとき
Failed to get properties: Failed to activate service 'org.freedesktop.systemd1': timed out (service_start_timeout=25000ms)
こんなん出て座礁して困ってたんだけど
さっきもう一回電源入れてやり直したら完了
この件は自己解決しました
Failed to get properties: Failed to activate service 'org.freedesktop.systemd1': timed out (service_start_timeout=25000ms)
こんなん出て座礁して困ってたんだけど
さっきもう一回電源入れてやり直したら完了
この件は自己解決しました
2018/10/24(水) 22:43:17.72ID:IpqXDHgP
軽量なディストロって身動き取れなさそうだけどどうなんだろ
SlitazやTiny Coreってネットや動画観ただけで即昇天しないのかね
いくら起動時にブラウザが軽くても使ってりゃ重くなるんだし
SlitazやTiny Coreってネットや動画観ただけで即昇天しないのかね
いくら起動時にブラウザが軽くても使ってりゃ重くなるんだし
2018/10/24(水) 23:16:30.66ID:m5i0Cg1U
それな
slitazやtcはrootfsのファイルを使わずにinitrdだけで動かす芸術品であって実用に向いてるとは思えない
仮に512MB搭載マシンなら普通の軽量DEの鳥にswapつければいいしメモリ上にrootfsマウントしないから昇天もしない
そしてここはMintスレ
slitazやtcはrootfsのファイルを使わずにinitrdだけで動かす芸術品であって実用に向いてるとは思えない
仮に512MB搭載マシンなら普通の軽量DEの鳥にswapつければいいしメモリ上にrootfsマウントしないから昇天もしない
そしてここはMintスレ
9378
2018/10/24(水) 23:44:41.10ID:lZHEBjyn >>90
sageとコテハンと間違えてた
firefoxは起動しない
https://i.imgur.com/Z7OSGtA.png
マザーボードこれでIDEしかないから
FOXCONN K7S741GXMG-6L
http://www.foxconnchannel.com/ProductDetail.aspx?T=Motherboard&U=en-us0000129
https://ja.aliexpress.com/item/Hot-2-in-1-SATA-to-IDE-Adapter-IDE-to-SATA-Converter-With-Sata-Power-cable/32627556835.html
SATAを装備しようと思うんだけどUSB2.0フラッシュドライブと速度変わらんかな
sageとコテハンと間違えてた
firefoxは起動しない
https://i.imgur.com/Z7OSGtA.png
マザーボードこれでIDEしかないから
FOXCONN K7S741GXMG-6L
http://www.foxconnchannel.com/ProductDetail.aspx?T=Motherboard&U=en-us0000129
https://ja.aliexpress.com/item/Hot-2-in-1-SATA-to-IDE-Adapter-IDE-to-SATA-Converter-With-Sata-Power-cable/32627556835.html
SATAを装備しようと思うんだけどUSB2.0フラッシュドライブと速度変わらんかな
2018/10/25(木) 00:27:23.60ID:0Ut4MUFs
ぶっちゃけ趣味でやってるんじゃないならそれに手間と金かけるよりも
中古でもいいから買い替えたほうがいいんでないの
C2Dなら1万未満、2万も出せば第3世代以降のcoreシリーズの買えるだろうし
自分でも今更C2D薦めるのもどうかと思うけど
中古でもいいから買い替えたほうがいいんでないの
C2Dなら1万未満、2万も出せば第3世代以降のcoreシリーズの買えるだろうし
自分でも今更C2D薦めるのもどうかと思うけど
2018/10/25(木) 00:47:46.90ID:92ebjyK+
C2Dノートでも2000円+送料くらいよ
ただしこの板はジャンク叩き閣下が定期巡回してるので注意
てかAthlonXPはむしろよくあったな
自分も7-8年前にオクで2000円で落札したが、なぜかというとCPUに鉛筆で書く奴がやりたかった
ただしこの板はジャンク叩き閣下が定期巡回してるので注意
てかAthlonXPはむしろよくあったな
自分も7-8年前にオクで2000円で落札したが、なぜかというとCPUに鉛筆で書く奴がやりたかった
2018/10/25(木) 03:33:32.35ID:aQAr19Vf
新品でそこそこのスペックだと2.7万はするな
passmark2000以上のガバガバ基準でさえ
passmark2000以上のガバガバ基準でさえ
2018/10/25(木) 05:42:44.67ID:92ebjyK+
新品でpassmark2000で2.7万は高いな
そんなうんこ買うんだったら5万出して価格コムに載ってるdell i5 8400 passmark11697買うわ
でもそういえばそもそも買わないわ
そしてなぜCPUに鉛筆で書いたか思い出せない
そんなうんこ買うんだったら5万出して価格コムに載ってるdell i5 8400 passmark11697買うわ
でもそういえばそもそも買わないわ
そしてなぜCPUに鉛筆で書いたか思い出せない
2018/10/25(木) 10:35:57.42ID:O2zRGzfU
OCでしょ
9978
2018/10/25(木) 18:39:30.06ID:iV8PRO0F2018/10/25(木) 18:49:15.78ID:26+AHF/D
penm1.5に768mbで使ってるけどfirefoxが起動できないとかはないよ
ログみてみれば?つかどっか壊れてるんじゃね
ログみてみれば?つかどっか壊れてるんじゃね
2018/10/25(木) 18:50:17.63ID:0Ut4MUFs
Lubuntu行ったほうが良い
2018/10/25(木) 19:35:18.47ID:MdmZSwCF
ウチの寄せ集め自作Mint18機はAthlonX2 4200+の2GBだけどFirefoxもChromiumも問題なく使える
ソケット939の糞古いCPU(05年発売)だが2コアあるというだけでもかなり違うと思われ
ソケット939の糞古いCPU(05年発売)だが2コアあるというだけでもかなり違うと思われ
2018/10/25(木) 20:15:13.34ID:dCR8aRm9
お約束の廃スペック自慢はやめようよ
2018/10/25(木) 20:52:33.20ID:LULNUnBG
産廃スペックの間違いじゃ?
2018/10/25(木) 21:21:35.44ID:5Wuo3CVB
ファイルマネージャでのゴミ箱の操作で、「選択したアイテムを戻す」と「復元」ってどう違うんですか?
106login:Penguin
2018/10/25(木) 21:24:48.84ID:/fiCR24A >>99
chromiumでsse2がなくても動くのは34の一部まで
chromiumでsse2がなくても動くのは34の一部まで
107login:Penguin
2018/10/25(木) 21:40:54.98ID:55trRdQS2018/10/26(金) 02:37:20.44ID:tOX0jyjs
教え頂いたら幸いなのですが、Linux Mint 19 Cinnamon をUSBにインストールして、使ってみたら(3.0) 動作が遅く(カップラーメン待ってる感じ)て困ってるのですが、SSDにインストールしたほうがいいのでしょうか?
10978
2018/10/26(金) 02:47:31.57ID:M/0fsHr2 >>106
AthlonXPでは現在のWEBブラウザを動作させるのはそもそも使用上不可能ってことなのか
この世代のハードで苦行するならAMDではなくintelの方が修行出来そうだね
教えてくれてありがとう!蔵で478探してくるわ
AthlonXPでは現在のWEBブラウザを動作させるのはそもそも使用上不可能ってことなのか
この世代のハードで苦行するならAMDではなくintelの方が修行出来そうだね
教えてくれてありがとう!蔵で478探してくるわ
2018/10/26(金) 02:50:20.73ID:mokHw1ZK
Mint19はTimeshiftが走るとストレージへのアクセスで20分ほど激重になるからスケジューリングの時間を変更するか
嫌だったらタイムシフトを切るとかしたほうがいいと思う
自分はタイムシフトのおかげで助かったことがあるから受け入れたけど
嫌だったらタイムシフトを切るとかしたほうがいいと思う
自分はタイムシフトのおかげで助かったことがあるから受け入れたけど
2018/10/26(金) 06:32:52.88ID:k3Vz12M4
2018/10/26(金) 10:02:07.00ID:ZE99nYWb
自動的にいろいろやってくれて便利になる=プロセスの並列度合が上がる
今どきのOSは、プロセッサはせめて2C4Tは無いと待たされる感じになるね
HTTがあまり効かない処理もそれなりに多いから、4C4T以上でようやく本領発揮
メモリも1コアあたり最低1GB、できれば2GBずつ=計8GBは欲しい
こっちもDDR3以降でないとトロく感じる
idleで暇を持て余すのはCPU側だけにしないと本末転倒だからね
今どきのOSは、プロセッサはせめて2C4Tは無いと待たされる感じになるね
HTTがあまり効かない処理もそれなりに多いから、4C4T以上でようやく本領発揮
メモリも1コアあたり最低1GB、できれば2GBずつ=計8GBは欲しい
こっちもDDR3以降でないとトロく感じる
idleで暇を持て余すのはCPU側だけにしないと本末転倒だからね
2018/10/26(金) 10:28:25.56ID:uX+pebXr
放課後ティータイムがあまり効かない処理って何??
114login:Penguin
2018/10/26(金) 13:44:36.85ID:ERvK/xJa115login:Penguin
2018/10/26(金) 15:11:33.27ID:ERvK/xJa BIOSでHTを無効にした方がいい例はあまりないと思う
2018/10/26(金) 18:26:19.71ID:tOX0jyjs
108です、ありがとうございます。
ssdにしたら快適になりました。
読み書き速度の遅いusbメモリ使ったのが原因みたいでした。
ssdにしたら快適になりました。
読み書き速度の遅いusbメモリ使ったのが原因みたいでした。
2018/10/27(土) 11:13:13.95ID:jcOQ1f4j
>>78
お前32bitで動いてたの?
お前32bitで動いてたの?
2018/10/27(土) 11:57:13.34ID:BcbvpNyu
打倒 manjaroなんだろうか? 新カーネルになる度に高速化して、スピード的にはほぼ並んだ
2018/10/27(土) 12:59:49.61ID:wf4MKWm4
さっきまでイヤホン使えてたのに、急に使えなくなったぞー
おい!再起動しても使えないってどういうこっちゃ
おい!再起動しても使えないってどういうこっちゃ
2018/10/27(土) 13:29:10.02ID:K0bTDyYI
2018/10/27(土) 13:32:41.44ID:fqnlG6wK
Manjaroってなんじゃろ
2018/10/27(土) 13:40:17.11ID:tDTLizoi
2018/10/27(土) 13:53:07.86ID:p787FOqS
Cinnamonかな?
http://ascii.jp/elem/000/001/753/1753402/
http://ascii.jp/elem/000/001/753/1753402/
2018/10/27(土) 14:00:22.15ID:Pw6LErFK
今までずっとMATEつかってきたけど
今後のことを考えたらcinnamonに乗り換えたほうが楽だと思うよ
今後のことを考えたらcinnamonに乗り換えたほうが楽だと思うよ
125login:Penguin
2018/10/27(土) 14:01:42.76ID:AwgzcrP82018/10/27(土) 14:04:07.89ID:7x+CCqJT
2018/10/27(土) 14:19:08.12ID:wf4MKWm4
>>125
いや、有線のイヤホン
いや、有線のイヤホン
2018/10/27(土) 14:29:18.83ID:5eIZvsCY
systemdの難解さは異常
2018/10/27(土) 14:35:53.91ID:fqnlG6wK
Mintに32コアモノなんて入れてなにをするだ
2018/10/27(土) 16:04:51.37ID:wf4MKWm4
なにやってもイヤホンが認識されねぇ
もう、Lubuntuにしちゃお
もう、Lubuntuにしちゃお
2018/10/27(土) 16:11:35.34ID:LukFjqeK
まだ17.3だからsystemdのことよく知らんが不本意でも移行したってことはそれなりに理由があるんでしょ?
systemd未採用の派生まで出されるとか何やらかしたんだか
systemd未採用の派生まで出されるとか何やらかしたんだか
2018/10/27(土) 16:12:20.75ID:qzrE1jf/
>>130
その前に別のイヤホンつかってみ。
その前に別のイヤホンつかってみ。
2018/10/27(土) 16:57:33.81ID:pzjEnRRX
わざわざ引き留めることもあるまい
2018/10/27(土) 17:31:21.32ID:qzrE1jf/
2018/10/27(土) 18:37:11.02ID:AlolOIiv
それくらいやってるだろ
質問者馬鹿にしてね?
質問者馬鹿にしてね?
136login:Penguin
2018/10/27(土) 18:44:00.67ID:AwgzcrP82018/10/28(日) 01:05:37.58ID:c6cR+V/9
決断した後にゴチャゴチャいうのは不要
2018/10/28(日) 01:21:52.21ID:qLj+aTYy
32コアにRAIDなしはもったいない
F1カーに鉄のシャーシ載せてるようなもの
F1カーに鉄のシャーシ載せてるようなもの
2018/10/28(日) 14:16:52.87ID:FTMX1NDe
速度重視でストライピングとか?
そんなことしなくても今のSSDはSATAの規格上限でボトルネックになってるのに
そんなことしなくても今のSSDはSATAの規格上限でボトルネックになってるのに
140login:Penguin
2018/10/28(日) 15:08:23.02ID:Gc0n10Ac2018/10/28(日) 15:10:52.14ID:jmgn/Mn1
"今の"って言うならSSDはSATA(6Gb/s)じゃなくPCIe(32Gb/s)じゃないの
2018/10/28(日) 17:10:26.03ID:FTMX1NDe
2018/10/28(日) 17:13:21.41ID:LopLx8Ml
新しくRAIDに代わるものがあるんですか?
2018/10/28(日) 18:01:17.10ID:FTMX1NDe
>>138が言ってるRAIDって高可用性の為のRAIDという意味ではなく、高速化の為のRAIDのことだと思う
そういう意味なら最初から内部でRAID0やRAID5の技術を使って高速化されているSSDで十分だよねって意味
そういう意味なら最初から内部でRAID0やRAID5の技術を使って高速化されているSSDで十分だよねって意味
2018/10/30(火) 17:18:05.10ID:NHUPAcHk
SSD使ったことないから凄さ分からんな
フラッシュメモリ型のSSDも出たらしいがこれもHDDの代替ってことでいいのかしら
フラッシュメモリ型のSSDも出たらしいがこれもHDDの代替ってことでいいのかしら
2018/10/30(火) 17:49:30.70ID:fhD5tMsD
SSDは総じてフラッシュメモリだよ
2018/10/30(火) 17:56:44.79ID:2z01U7qp
はい
2018/10/30(火) 17:59:23.78ID:WStI/QBV
>>145
アップデートと起動・終了は爆速になるけどそれ以外は大して効果を感じないよ
アップデートと起動・終了は爆速になるけどそれ以外は大して効果を感じないよ
2018/10/30(火) 21:01:45.76ID:0Oy/oyxw
SSD /
HDD /home
でインスコが基本
16GBのSSDでも速さ体感できる
HDD /home
でインスコが基本
16GBのSSDでも速さ体感できる
2018/10/30(火) 22:11:37.18ID:81wTBgYH
>>148
メモリで動いてる時は意味ないよね
メモリで動いてる時は意味ないよね
2018/10/30(火) 22:35:16.35ID:6vnsGvIH
windowsとかはSSDとHDDでかなり差を感じるが、Linuxはそんなに感じないな
Mintの新しいのはちょっと起動が遅くなったからわかるかな
Mintの新しいのはちょっと起動が遅くなったからわかるかな
2018/10/30(火) 22:41:15.35ID:eeL7DWlX
ノートで使ってると閉じて電源offになったモニタを開いて復帰させる時に違いを感じる
2.5inchHDDとの比較だから顕著なんだと思うけど
2.5inchHDDとの比較だから顕著なんだと思うけど
2018/10/31(水) 05:32:06.16ID:6T5rIpkx
>>151
Windowsは断片化が生じやすいからじゃないのかな。
Windowsは断片化が生じやすいからじゃないのかな。
2018/10/31(水) 08:24:51.58ID:WzfXo29z
2018/10/31(水) 10:26:00.37ID:NdgE7rd8
劣化気にして使うやつ居るんだ…
2018/10/31(水) 10:45:35.53ID:H6X8KVmU
STD使うのか。サスペンドでいいじゃんとHDD使いの俺は思う。
2018/10/31(水) 11:51:39.52ID:AEX913dH
SSDがこれだけ安くなったのにHDDにOSインストール理由って何?
2018/10/31(水) 12:12:33.74ID:NDpi54KB
「道」を究めんとする人です
野暮なことを言ってはいけますん
野暮なことを言ってはいけますん
2018/10/31(水) 15:14:52.68ID:Z1L18LnA
HDDで事足りてるだけだから気にしないでいい
160login:Penguin
2018/10/31(水) 16:12:58.77ID:JfPdrQ5v2018/10/31(水) 16:21:29.40ID:RNkAKLZ2
Windowsの場合アップデートは頻繁にあるしアプデ中はパフォーマンスが落ちるから
爆速でアプデが終わるSSDにする意味もあるけどLinuxだと態々SSDにする意味は無いよ
LinuxにSSDとか勿体無い、余ってるならいいけど
爆速でアプデが終わるSSDにする意味もあるけどLinuxだと態々SSDにする意味は無いよ
LinuxにSSDとか勿体無い、余ってるならいいけど
2018/10/31(水) 17:32:23.53ID:NDpi54KB
お、おう
2018/10/31(水) 17:37:13.81ID:8dCSGsd6
>>160
普通はシステムとデータは分けて内科医?
普通はシステムとデータは分けて内科医?
2018/10/31(水) 17:50:27.32ID:KPyyxQlw
余るというか128GBで5000円もしないものにそこまでこだわらんしなあ
LinuxでもSSDに変えたらやっぱ速いよ体感()ですまんけど
LinuxでもSSDに変えたらやっぱ速いよ体感()ですまんけど
165login:Penguin
2018/10/31(水) 18:11:12.29ID:JfPdrQ5v2018/10/31(水) 18:11:13.56ID:NFQBXpyM
SSDの速さを体感できないというのは
操作が緩慢であるか感覚が鈍いのだろうな
操作が緩慢であるか感覚が鈍いのだろうな
2018/10/31(水) 18:12:08.34ID:TmEo3QRC
唱えるだけ無駄
使ってないと理解できない
使ってないと理解できない
2018/10/31(水) 18:17:30.27ID:WzfXo29z
体感できないとか速くないと書いているやつはいないだろ、HDDでも問題ないといってるだけで。
Windowsとかではとても使う気にならない小容量な遅い、捨ててあるようなHDDでも
Linuxは充分現役で使えると思うぞ
Windowsとかではとても使う気にならない小容量な遅い、捨ててあるようなHDDでも
Linuxは充分現役で使えると思うぞ
169login:Penguin
2018/10/31(水) 19:23:22.66ID:JfPdrQ5v2018/10/31(水) 20:11:24.70ID:H6X8KVmU
新しく買い直すつもりも金もない
数TBに及ぶ膨大かつ重要なデータがある
よってHDD
数TBに及ぶ膨大かつ重要なデータがある
よってHDD
2018/10/31(水) 21:42:57.86ID:mSRcw93S
誰もデータ領域の話してなくね
2018/10/31(水) 22:02:21.18ID:AcNe985I
HDDの話の一環だろ?
2018/10/31(水) 22:09:47.27ID:NlzDm5j7
MintはどちらかといえばハイエンドPC向けの重たいディストロだし
どちらかといえばHDDよりSSDで使うほうが合ってる気がするけどな
まあそこは好みだろうけど
どちらかといえばHDDよりSSDで使うほうが合ってる気がするけどな
まあそこは好みだろうけど
2018/10/31(水) 23:03:13.58ID:NDpi54KB
openSUSEとか昔の低用量HDDで使おうぜ
2018/11/01(木) 00:28:04.97ID:FQbVfXaU
一度SSDにハマったらもう戻れない♥
攻撃的になったかと思ったらぼんやりしてたり重症でまぁ
攻撃的になったかと思ったらぼんやりしてたり重症でまぁ
2018/11/01(木) 03:44:13.78ID:qyC3+qEI
SSDとHDDで違うのは
初期設定が面倒ぐらいだからな
デフォルト設定でSSDつかってるような馬鹿はここにはおらんだろうし
初期設定が面倒ぐらいだからな
デフォルト設定でSSDつかってるような馬鹿はここにはおらんだろうし
2018/11/01(木) 05:34:27.17ID:QU/AmbQ7
>>171
システムとデータを分けて無い人なんかここに本当にいるのかなあ?
システムとデータを分けて無い人なんかここに本当にいるのかなあ?
2018/11/01(木) 06:41:51.97ID:QoAzAVRX
>>176
どう設定するの?教えて下さい
どう設定するの?教えて下さい
2018/11/01(木) 08:49:23.33ID:FQbVfXaU
スワップと/しかなくてすまんな
2018/11/01(木) 10:45:48.30ID:HUDRIa3H
Windowsとのデュアルブートでデータドライブだけ共有しようと思ったら何でフォーマットするのが安牌なんですか?
2018/11/01(木) 12:12:17.75ID:8+aWnWBu
古いPCがあるんだが・・
Pentium E2160の3GBでMint行ける?
Pentium E2160の3GBでMint行ける?
2018/11/01(木) 12:19:53.78ID:Ztw8OytV
余裕
2018/11/01(木) 12:20:19.46ID:Dkq4nZAf
2018/11/01(木) 12:23:49.94ID:l5qWYhKg
いけない
やめたほうがいい
やめたほうがいい
2018/11/01(木) 13:24:00.37ID:59XZMWj1
楽勝すぎて悩む余地もない
2018/11/01(木) 13:30:37.81ID:YSSOTNb5
>>181
うちのAthlon X2とpassmarkいい勝負
でも戯れるとすぐ巡回してるサディストのジャンク叩き主任がくるぞ
Manjaroスレでcore2quadすら叩き乞食呼ばわりする血も涙もないやつら
あんな無法者共は全員で背後からこうしてやればいい
荒ぶる鷹のポーズ!
ヘ○ヘ
|∧
/
うちのAthlon X2とpassmarkいい勝負
でも戯れるとすぐ巡回してるサディストのジャンク叩き主任がくるぞ
Manjaroスレでcore2quadすら叩き乞食呼ばわりする血も涙もないやつら
あんな無法者共は全員で背後からこうしてやればいい
荒ぶる鷹のポーズ!
ヘ○ヘ
|∧
/
2018/11/01(木) 16:55:30.33ID:k/yvHffK
やべえなファイル鯖にAtom330使ってるからヤられそう
2018/11/01(木) 23:10:50.25ID:yrwtTweZ
オレはswap切るのやめた派
2018/11/01(木) 23:13:37.40ID:Dkq4nZAf
インストーラ任せだけど、16GB積んでる自作機ではSWAPはないな。
4GBぐらい積んでればSWAPはいらないんでね?
4GBぐらい積んでればSWAPはいらないんでね?
2018/11/02(金) 05:01:20.58ID:bAE2jgTp
4GB積んでます。
スワップが発生するような使い方はしてないんだけど、気がつくと1%とか2%スワップされてたりする。
少し確保しておいたほうがいいかも
スワップが発生するような使い方はしてないんだけど、気がつくと1%とか2%スワップされてたりする。
少し確保しておいたほうがいいかも
2018/11/02(金) 08:21:30.94ID:p0ehOWov
SSD使いの方、メーカーがWindows向けに出してるファームアップや詳細設定ツール使いたいときどうしてます?
買ってきたツルシで使ってるのか、それようにWin入れてるとかかな
買ってきたツルシで使ってるのか、それようにWin入れてるとかかな
2018/11/02(金) 11:45:16.25ID:icRJJU+9
swapはパーティションからファイルに切り替わったんじゃないかな
2018/11/02(金) 13:18:05.21ID:faH87GvU
デフォルト設定だとそうだな
俺はスワップファイル消してパーティションきってfstab再設定したけど
俺はスワップファイル消してパーティションきってfstab再設定したけど
2018/11/02(金) 17:02:52.45ID:icRJJU+9
ディスクの有効利用を考えたらswapパーティションでなくswapfileだろ
2018/11/03(土) 09:40:53.96ID:eGuNvb0c
予約領域の5%も大容量だとそれなりに食うんじゃないの
dfの合計が合わない理由ようやく分かったわ
dfの合計が合わない理由ようやく分かったわ
2018/11/03(土) 13:23:58.45ID:1+4IXQbz
Mint18 xfceにwineの最新版を入れたいんだけどうまく行かない。
ぐぐると、Ubuntuのフォーラムで
sudo dpkg --add-architecture i386
wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/Release.key
sudo apt-key add Release.key
sudo apt-add-repository https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ ★
rm Release.key
sudo apt update
sudo apt install winehq-stable
とあったので試したが、★のとこで接続を拒否られる。
** (mintSources.py:6338): WARNING **: Couldn't connect to accessibility bus: Failed to connect to socket /tmp/dbus-qZ77PsC7zs: 接続を拒否されました
お助け!
ぐぐると、Ubuntuのフォーラムで
sudo dpkg --add-architecture i386
wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/Release.key
sudo apt-key add Release.key
sudo apt-add-repository https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ ★
rm Release.key
sudo apt update
sudo apt install winehq-stable
とあったので試したが、★のとこで接続を拒否られる。
** (mintSources.py:6338): WARNING **: Couldn't connect to accessibility bus: Failed to connect to socket /tmp/dbus-qZ77PsC7zs: 接続を拒否されました
お助け!
2018/11/03(土) 13:56:56.03ID:JblErBPb
2018/11/03(土) 14:01:36.96ID:JblErBPb
あ、ゴメン
手打ちで打ったから肝心のurlタイポしてたわ
それ以外は合ってるから許してい許して
手打ちで打ったから肝心のurlタイポしてたわ
それ以外は合ってるから許してい許して
2018/11/03(土) 14:03:46.15ID:GfTcGiSD
Mint19でvnc使おうと思ったらvino入ってないのな
x11vncで問題ないからいいけど
x11vncで問題ないからいいけど
2018/11/05(月) 10:51:39.42ID:T5A0w8sG
σ
[V]
∞
[V]
∞
2018/11/06(火) 17:41:31.87ID:Kbo0jPgj
ぼやっとしてたらMATE切り捨てられてて草
2018/11/06(火) 19:39:43.56ID:zvwb8j0p
Cinnamon推してくのかねえ
あれアホみたいにメモリ喰うから辞めてほしいのだけど
あれアホみたいにメモリ喰うから辞めてほしいのだけど
2018/11/06(火) 20:00:38.19ID:G0GpoHte
CinnamonでもMateでもメモリ使用量に大して違いは無いようだけど
Chrome使うとすぐいっぱいになるね
Chrome使うとすぐいっぱいになるね
2018/11/06(火) 22:17:19.70ID:8sqqxm5z
Cinnamonがメモリ喰うアホなのの大きな原因の1つ、
ファイラーNemoのメモリリークはだいぶ良くはなってきた
でもまだまだだから、ノートではUbuntu MATE使ってる
ファイラーNemoのメモリリークはだいぶ良くはなってきた
でもまだまだだから、ノートではUbuntu MATE使ってる
2018/11/06(火) 22:41:15.27ID:BGdXnExl
nvidiaのドライバ更新しないとcinnamonは画面すら映らんからな
インストールすらできない
まず一回MATEでインストールしてからドライバ更新して
cinnamonパッケージ入れるという二度手間
インストールすらできない
まず一回MATEでインストールしてからドライバ更新して
cinnamonパッケージ入れるという二度手間
2018/11/06(火) 22:49:47.65ID:s2GWlOtb
普通に待て使えばいいのにそうまでして品物を使いたい理由って何なん?
2018/11/07(水) 04:01:26.25ID:PGtSQNSH
MATEよりcinnamonの方が設定項目多くてつかいやすい
見た目もよい
ユーザも多いから情報が集まる
見た目もよい
ユーザも多いから情報が集まる
2018/11/07(水) 05:00:41.98ID:LpieNyxF
自分も見た目が大きいかな
グラボ挿してるからcinnamon一択
グラボ挿してるからcinnamon一択
2018/11/07(水) 10:12:38.76ID:lKLFzO87
支那モン信者はマカー崩れが多い印象
2018/11/07(水) 12:19:29.43ID:W1ihLwTt
別に重くも感じないし、そんな神経質にメモリ確認しないし。
軽量DEからどうしても漂う貧乏くささは嫌なのです。
軽量DEからどうしても漂う貧乏くささは嫌なのです。
2018/11/07(水) 12:20:01.55ID:yjnew4/D
支那者
2018/11/07(水) 16:04:06.43ID:S2DgQWlE
>>211
mac買えよ
mac買えよ
2018/11/07(水) 22:14:58.84ID:CTnkEJN1
MATEのために派生したのに結局先祖返りしたのか
xfce使ってるから関係ないが
xfce使ってるから関係ないが
2018/11/07(水) 23:22:26.67ID:e4M4jzN9
ナマポ長者の5ch作家どもが、使ってもない旧いPC自慢を始めるのはいつものこと
2018/11/08(木) 02:54:28.11ID:cMazBBUW
PC-3200Sの話聞きたい?
PC1300Sがいい?
PC1300Sがいい?
2018/11/08(木) 11:53:58.05ID:Rzx+cu9G
PC-XTにZENIX入れた話とか、PC-100に98用MINIXいれたお話お願いします
2018/11/08(木) 12:16:59.01ID:W3aOcxx3
掲示板荒らすだけしか出来ない独身無職おじさんおばさんは格安スマホで十分
2018/11/08(木) 14:39:01.26ID:3wsO0x+u
>>218
独身無職おじさんおばさんはクレカ作れないから、格安スマホは無理だよw
独身無職おじさんおばさんはクレカ作れないから、格安スマホは無理だよw
2018/11/08(木) 15:05:00.05ID:95lJxvGu
σ < スマホはいらない
(V) 徘徊老人になったら
|| GPS入りのスマホを首から下げさせられるかな
体調不良が長く続いたから徘徊の癖は出ないと思うので
入らないと思う
隕石でも落ちてきて皆と一緒にジ・エンドになろう
(V) 徘徊老人になったら
|| GPS入りのスマホを首から下げさせられるかな
体調不良が長く続いたから徘徊の癖は出ないと思うので
入らないと思う
隕石でも落ちてきて皆と一緒にジ・エンドになろう
2018/11/08(木) 16:51:26.77ID:dD5lLEZB
cinnamonでマウスカーソル大きくするのって
どうすれば良いんでしょうか?
Mateだと外観からカスタマイズできるんですが・・・
老眼で辛いです
どうすれば良いんでしょうか?
Mateだと外観からカスタマイズできるんですが・・・
老眼で辛いです
2018/11/08(木) 19:09:14.17ID:T3YHKmhN
cinnamon、MATE、Xfce
どれがデスクトップ用途として1番おすすめですか?
どれがデスクトップ用途として1番おすすめですか?
2018/11/08(木) 19:28:14.54ID:uk8ZuC9r
そんなの好みの問題だから定番も別れる。
全部自分で入れて試してよ。
全部自分で入れて試してよ。
2018/11/08(木) 20:05:38.23ID:Jy7S+aEF
2018/11/08(木) 22:00:36.99ID:T3YHKmhN
メモリは4GB
用途はWindowsの代用
PCにはそこまで詳しくないです
用途はWindowsの代用
PCにはそこまで詳しくないです
2018/11/08(木) 22:30:16.90ID:RLEoHwek
>>221
システム設定の「マウスとタッチパッド」で変更できるよ
システム設定の「マウスとタッチパッド」で変更できるよ
2018/11/08(木) 22:50:53.94ID:IvIqFL/Z
>>225
MATE一択
MATE一択
2018/11/08(木) 23:05:25.68ID:G16A+0RK
>>225
まずMATEでLinuxに慣れると良いよ
まずMATEでLinuxに慣れると良いよ
2018/11/09(金) 03:17:51.31ID:71m4UnWq
ちょ、MATEよ
2018/11/09(金) 06:00:52.73ID:dqoqqUjh
マテ茶、おかわり
2018/11/09(金) 07:52:01.33ID:gvASoFj3
MATE18.3を使ってます
3.2GHzのCeleronを2.8GHzのCore2 Quadに載せ替えてみた
ブラウザの表示がとても早くなり動画がスムーズに表示できるようになりました
これでしばらくこのPCを使い続けられます
3.2GHzのCeleronを2.8GHzのCore2 Quadに載せ替えてみた
ブラウザの表示がとても早くなり動画がスムーズに表示できるようになりました
これでしばらくこのPCを使い続けられます
2018/11/09(金) 09:45:33.55ID:4HixVtOT
2018/11/09(金) 10:52:07.75ID:qQH+/WlF
2018/11/09(金) 11:06:57.22ID:s5wIfNMa
シングルコアからデュアルコアのに替えると、確かに凄く速くなるけど
現状、デュアルとクアッドだと大差ないぜ
現状、デュアルとクアッドだと大差ないぜ
2018/11/09(金) 11:29:44.07ID:ChDE9r27
asunderの設定でFLACを選択したら
「'flac'が見つかりません。FLACを作成するのに必要です。FLACの機能を全て無効にします。」って出てきたんだけど、どうすればいい?
「'flac'が見つかりません。FLACを作成するのに必要です。FLACの機能を全て無効にします。」って出てきたんだけど、どうすればいい?
2018/11/09(金) 13:41:57.39ID:gvASoFj3
ソフトウェアの管理でFlacをインストールすればいい
23778
2018/11/09(金) 16:06:37.66ID:cpUZEglN DDR1の478マザーは動かないので諦めた
とりまインスコし終えたとこ
Biostar P4M900M-4 Ver.6.0
Pentium 4 HT 2.4C
https://i.imgur.com/hSIwFWk.png
オンボード+DDR2 2G+IDE HDD&DVD
で消費電力55〜110W程度
パスマ"4"
https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=VIA+Chrome9+HC+IGP
とりまインスコし終えたとこ
Biostar P4M900M-4 Ver.6.0
Pentium 4 HT 2.4C
https://i.imgur.com/hSIwFWk.png
オンボード+DDR2 2G+IDE HDD&DVD
で消費電力55〜110W程度
パスマ"4"
https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=VIA+Chrome9+HC+IGP
2018/11/09(金) 17:29:15.66ID:U61TVCRb
2018/11/09(金) 17:36:12.69ID:woCk6RTH
32bitガイジに話しかけると調子にのるから
黙ってNGNAME推奨
黙ってNGNAME推奨
2018/11/09(金) 17:57:00.83ID:BBxtfAi8
俺は彼を応援してるよ、反32bit勢にはこうしてやりたいね
荒ぶる鷹のポーズ!
ヘ○ヘ
|∧
/
で、HTってことはプレスコかな?そろそろ時期だから良い暖房になるといいね
荒ぶる鷹のポーズ!
ヘ○ヘ
|∧
/
で、HTってことはプレスコかな?そろそろ時期だから良い暖房になるといいね
2018/11/09(金) 18:00:34.52ID:U61TVCRb
北森だろ
2018/11/09(金) 19:00:55.87ID:+7OGcFhr
NGNAMEがGNOMEに見えた
2018/11/10(土) 10:04:19.29ID:GcIXaOgd
またまた教えて君です!
メニュー 設定 キーボードショートカット についてです。
範囲指定スクリーンショットを撮るべく、
名前 範囲指定スクリーンショット
コマンド gnome-screenshot -a
をShift+Printキーに割り当てました。
-aオプション無しだと正常に画面全体が撮れますが、-aだとエラー音で出来ません。
なんでじゃ????とShift+Printを押しっぱなしにエラー音を聞きまくると…
途中でカーソルが範囲指定モードの+型になり、事なく撮影出来ました?
これは…エラーでなく設定できないのでしょうか?
リピートさせると出来るのもなんか気持ち悪いですが、暫定としてこれで対処しております。
開明的な話が聞けたら幸いですが、なんとも奇妙なのでご報告までに。
メニュー 設定 キーボードショートカット についてです。
範囲指定スクリーンショットを撮るべく、
名前 範囲指定スクリーンショット
コマンド gnome-screenshot -a
をShift+Printキーに割り当てました。
-aオプション無しだと正常に画面全体が撮れますが、-aだとエラー音で出来ません。
なんでじゃ????とShift+Printを押しっぱなしにエラー音を聞きまくると…
途中でカーソルが範囲指定モードの+型になり、事なく撮影出来ました?
これは…エラーでなく設定できないのでしょうか?
リピートさせると出来るのもなんか気持ち悪いですが、暫定としてこれで対処しております。
開明的な話が聞けたら幸いですが、なんとも奇妙なのでご報告までに。
2018/11/10(土) 10:05:51.61ID:PtdswLme
Win10とgrubで共存させてみた、起動に5分も掛かる
スタートアップを全部消しても速くはならなかった
Win7となら普通に共存できるのにね
スタートアップを全部消しても速くはならなかった
Win7となら普通に共存できるのにね
24578
2018/11/10(土) 22:30:49.65ID:AKFTgux3 >>240
プレスコというと熱いというイメージがあったけど
その後出てきたTDP95Wとかそれ以上のものと比べ
実際にはそれほど熱くない気がする
比較用にこんな環境もつくってみた
オンボード+DDR3G+SATA HDD&DVD
で消費電力75〜120W程度
FIC P4M-915GD1
CeleronD 331
https://i.imgur.com/8th9p2y.png
64bitの底辺のCPUとGMA 900で
Youtubeストリーム再生360pまでできた
プレスコというと熱いというイメージがあったけど
その後出てきたTDP95Wとかそれ以上のものと比べ
実際にはそれほど熱くない気がする
比較用にこんな環境もつくってみた
オンボード+DDR3G+SATA HDD&DVD
で消費電力75〜120W程度
FIC P4M-915GD1
CeleronD 331
https://i.imgur.com/8th9p2y.png
64bitの底辺のCPUとGMA 900で
Youtubeストリーム再生360pまでできた
2018/11/11(日) 06:53:43.93ID:LY+nRAtA
xfceの1GBノートだけどこっちは動画よりdropboxのが重いな
常駐すると目に見えてのっそりする
一時的にとMEGAに乗り換えてそのままだ
動画は60FPSのFHDでもなけりゃ無問題
常駐すると目に見えてのっそりする
一時的にとMEGAに乗り換えてそのままだ
動画は60FPSのFHDでもなけりゃ無問題
2018/11/11(日) 13:15:59.35ID:jCtwSgVD
1コアだとログイン時に50%位の確率でアイコンやダブルクリックの設定がこちらの設定どおりに
ならなくてログインしなおしていたけど4コアにしてからは不具合が出ていない
シングルコアでは荷が重いということか
印刷はすごく遅いままなので印刷時はウインドウズを使ってる
ならなくてログインしなおしていたけど4コアにしてからは不具合が出ていない
シングルコアでは荷が重いということか
印刷はすごく遅いままなので印刷時はウインドウズを使ってる
2018/11/11(日) 13:30:52.94ID:QlLSzGzd
>>247
いい人すぎるのも考え物
GUIアプリなら「シングルスレッドで挙動が異なるクソ!」ぐらいのこと言ってやってもいいと思うよ
CUIで何かをビルドする時にマルチスレッドでエラーがでる時は仕方ないけどさ
いい人すぎるのも考え物
GUIアプリなら「シングルスレッドで挙動が異なるクソ!」ぐらいのこと言ってやってもいいと思うよ
CUIで何かをビルドする時にマルチスレッドでエラーがでる時は仕方ないけどさ
2018/11/11(日) 14:17:57.30ID:EVoPNAE0
1コアだと今のLinuxは無理だと思う、1コア2スレッドのPen4HTですらMint18だと荷が重すぎる
ウィンドウマネージャーが簡素でカーネルも古いBodhiLegacy32Bitで何とかギリギリ使える感じだからね
ウィンドウマネージャーが簡素でカーネルも古いBodhiLegacy32Bitで何とかギリギリ使える感じだからね
2018/11/11(日) 14:36:31.39ID:QlLSzGzd
シングルスレッドだと重いから設定が反映されないなんてのはおかしな話だから、スレッドプラグラミング上の原因だとおもうが
MINTのGUIってPythonだっけ?やりかねないでしょ
MINTのGUIってPythonだっけ?やりかねないでしょ
2018/11/11(日) 15:48:22.88ID:L4L44CQV
>>250
Pythonのスレッドなんてマルチスレッドじゃねーし
Pythonのスレッドなんてマルチスレッドじゃねーし
2018/11/11(日) 16:22:22.99ID:QlLSzGzd
2018/11/11(日) 16:22:58.12ID:QlLSzGzd
訂正>>247
254login:Penguin
2018/11/11(日) 18:23:26.98ID:aBFcmEyv 19.1マダー?
2018/11/12(月) 10:05:23.95ID:+911wDux
>>245
TDPの意味わかってない人が来ました
TDPの意味わかってない人が来ました
2018/11/12(月) 10:41:56.41ID:MrJacNb6
>>252
GILの事じゃない?
GILの事じゃない?
2018/11/12(月) 13:38:46.38ID:+911wDux
>>256
だね、PythonとGUIを同一で語る程度の奴にレスした俺が悪かった
だね、PythonとGUIを同一で語る程度の奴にレスした俺が悪かった
2018/11/12(月) 13:53:22.98ID:87z3qoPR
2018/11/12(月) 13:59:27.32ID:9Fm03mmK
(どっちがどっち?)
2018/11/12(月) 14:06:45.14ID:87z3qoPR
2018/11/12(月) 14:09:24.58ID:87z3qoPR
訂正:>>257で自白
もうだめだ、最近typoばっかりで,,,逝ってくるわ,,好きに叩いてくれww
もうだめだ、最近typoばっかりで,,,逝ってくるわ,,好きに叩いてくれww
2018/11/12(月) 18:45:19.35ID:K6jMFYGm
わけわからない
2018/11/12(月) 19:07:07.09ID:EwPY60hP
247です。Pythonは全然わかりません
2010年に組み立てたPCを使い続けているだけです
当時は高値の花だったcore2quadも安くなって載せ替えられるようになりました
2014年からネットはMINTにしてます
windowsXPをネット無しの環境で使ってます
今は印刷の時に起動するくらいです
まだ動作するIDEのHDDが4台あるのでOSごとの起動ドライブに使用してます
踏み台にされるのが怖いのでwindows使用時は毎月インストールしなおしてました
怪しいサイトは極力アクセスしないようにしてますがMINTは3ヶ月程でインストールしなおします
2010年に組み立てたPCを使い続けているだけです
当時は高値の花だったcore2quadも安くなって載せ替えられるようになりました
2014年からネットはMINTにしてます
windowsXPをネット無しの環境で使ってます
今は印刷の時に起動するくらいです
まだ動作するIDEのHDDが4台あるのでOSごとの起動ドライブに使用してます
踏み台にされるのが怖いのでwindows使用時は毎月インストールしなおしてました
怪しいサイトは極力アクセスしないようにしてますがMINTは3ヶ月程でインストールしなおします
2018/11/12(月) 19:16:58.41ID:juuoZ0xs
爺さん、日本酒1合呑んで、さっさと寝ろよ。毎回毎回
265login:Penguin
2018/11/12(月) 19:54:11.41ID:fHP7DB3C ↑
くやしいんだろうな、自分の思い通りにならなくて(笑)
くやしいんだろうな、自分の思い通りにならなくて(笑)
2018/11/12(月) 20:08:32.23ID:MiIjluLx
ID:+911wDuxは逃げたか
志賀みたいな無能のくせに、自尊心だけは一人前の気持ち悪い野郎だな
ID:87z3qoPRお疲れ様、としか言えんわ
志賀みたいな無能のくせに、自尊心だけは一人前の気持ち悪い野郎だな
ID:87z3qoPRお疲れ様、としか言えんわ
2018/11/12(月) 20:10:25.38ID:+911wDux
>>258
わけわからんけど、君の中ではマルチスレッドとマルチプロセスが同じなの?
わけわからんけど、君の中ではマルチスレッドとマルチプロセスが同じなの?
2018/11/12(月) 20:26:30.61ID:+911wDux
2018/11/12(月) 22:31:19.79ID:87z3qoPR
2018/11/12(月) 23:05:27.00ID:D9pCnobD
まぁあれだ、涙拭けよw
2018/11/13(火) 08:16:18.23ID:BNWUwJvL
「スレッド」が同じものを指していない悪寒がw
POSIXスレッドのことを言っているのか
intel CPU の Hyper Threading のことを言っているのか
単にプロセスが fork/exec して並列動作することを言っているのか
このへんのずばりの記事もあると思うけど、とりあえずこのあたりから
https://postd.cc/c11-threads-affinity-and-hyperthreading/
POSIXスレッドのことを言っているのか
intel CPU の Hyper Threading のことを言っているのか
単にプロセスが fork/exec して並列動作することを言っているのか
このへんのずばりの記事もあると思うけど、とりあえずこのあたりから
https://postd.cc/c11-threads-affinity-and-hyperthreading/
2018/11/13(火) 10:09:22.92ID:lg19UicI
そういうのは元ネタが前者か後者か見ればわかるでしょ
あきらかに魚の話なのに肴の話をしだすバカなのか、魚と肴の違いを知らなかった無能がイキッちゃったのか
あきらかに魚の話なのに肴の話をしだすバカなのか、魚と肴の違いを知らなかった無能がイキッちゃったのか
2018/11/13(火) 11:29:37.16ID:UZMDykcm
ID:lg19UicI って ID:QlLSzGzd ?
2018/11/13(火) 11:34:21.75ID:JIo3/Bzf
topすればわかること。
2018/11/13(火) 11:35:14.78ID:JIo3/Bzf
>>269
GILって何か知ってるか?
GILって何か知ってるか?
2018/11/13(火) 11:53:05.33ID:yQ6ckbJ6
>topすればわかること。
プロ固定(-こてい)とはかつて2ちゃんねるに存在していたとされる、煽り専門の運営要員である。2003年(平成15年)4月1日廃止。現在では極少数カルト宗教の反2ch勢力によって使われつつある。
プロ固定(-こてい)とはかつて2ちゃんねるに存在していたとされる、煽り専門の運営要員である。2003年(平成15年)4月1日廃止。現在では極少数カルト宗教の反2ch勢力によって使われつつある。
2018/11/13(火) 12:11:20.21ID:ojgEyhKW
お前ら元気だなw
ところでお前ら、昨日か一昨日かsystemdが更新されたけど
update後にすんなり起動できたか?
ところでお前ら、昨日か一昨日かsystemdが更新されたけど
update後にすんなり起動できたか?
2018/11/13(火) 12:21:33.34ID:yQ6ckbJ6
>お前ら元気だなw
そうか?俺は元気じゃないぞ
systemdが更新されたのか、そうか、そうか、そうか
update試してみるか
そうか?俺は元気じゃないぞ
systemdが更新されたのか、そうか、そうか、そうか
update試してみるか
2018/11/13(火) 16:07:22.88ID:QVmxtRv3
Linux Mint 19 の Cinnamonを使ってるんですが
Cinnamonを ver.4.0.0にアップデートする方法を
どなたか教えて下さいませ
Cinnamonを ver.4.0.0にアップデートする方法を
どなたか教えて下さいませ
2018/11/13(火) 16:13:34.04ID:yqnh4JEg
git使え
入れるなら4.0.1にしとけ
入れるなら4.0.1にしとけ
2018/11/14(水) 16:48:01.84ID:W/g/ghYC
春先まで使えるから17.3のままだけどLTSの限界まで使ったら2年しか使えないんだよな
かと言って迂闊な更新による起動不良は懲りたしな
心得ある奴からしたらgurbシェルで止まっても訳ないんだろうけど
かと言って迂闊な更新による起動不良は懲りたしな
心得ある奴からしたらgurbシェルで止まっても訳ないんだろうけど
2018/11/14(水) 18:34:43.91ID:ttybZBKe
16GBのUSBメモリでUNetbootinを使ってMint18.3x64のブートUSBを作ってみた
変更エリアが最大9999MBに指定できるようだが9999MBと8192MBでは動作せず
5120MBだとブートした。
8GB以上のUSBメモリは不要ということみたい
変更エリアが最大9999MBに指定できるようだが9999MBと8192MBでは動作せず
5120MBだとブートした。
8GB以上のUSBメモリは不要ということみたい
2018/11/14(水) 18:41:25.69ID:2UXxa94s
∧_∧
(・ω・ )
と_,、⌒)^) ==3 ブッ))Д´)
(_ ノノ
(・ω・ )
と_,、⌒)^) ==3 ブッ))Д´)
(_ ノノ
2018/11/15(木) 00:04:39.75ID:ooTfJd5l
もう報告上がってるだろうけど、
19で作業中に突然死画面が真っ暗になり、
ロック画面に移行するね
Xfceだけなのかな?
CinnamonとかMateでも同じ?
19で作業中に突然死画面が真っ暗になり、
ロック画面に移行するね
Xfceだけなのかな?
CinnamonとかMateでも同じ?
2018/11/15(木) 00:45:20.32ID:LGjvaJ3w
CinnamonでもMateでも、そんな症状になったことないな
Xfceを使っていないから断言できないが
クラッシュレポートは出てないの?
Xfceを使っていないから断言できないが
クラッシュレポートは出てないの?
2018/11/15(木) 10:09:04.39ID:SPC9Itpv
カーネルだかの更新後、再起動せず使い続けてたら似たような症状になったことあるわ
2018/11/15(木) 11:27:54.48ID:ooTfJd5l
2018/11/15(木) 12:31:18.23ID:v6T0otGG
debianスレだとカーネル更新して即昇天なんてあるらしいがMintでもあるのか
というかSSDで既に1TB出てたのか
というかSSDで既に1TB出てたのか
2018/11/15(木) 14:58:00.78ID:gnjGaGzI
もう1TBで2万切ってる
2018/11/15(木) 22:37:39.55ID:y7WgKlmj
2018/11/16(金) 08:51:07.69ID:ROQNtmd9
>>287
電源は新品?それとも使い回し?
自分はMint18使っていた時、画面が突然消え、CPUファンが急回転する症状に
見舞われたが色々試した結果、他の新品の電源を交換したら症状が出なくなった
もう一度、検証してみては?
電源は新品?それとも使い回し?
自分はMint18使っていた時、画面が突然消え、CPUファンが急回転する症状に
見舞われたが色々試した結果、他の新品の電源を交換したら症状が出なくなった
もう一度、検証してみては?
2018/11/16(金) 11:03:43.04ID:X8ba91iT
>>291
わざわざ返信ありがとう
僕も最初は電源を疑ったんだけど、新品(半年ほど使用)なんだよね
過去、電源が逝った時(Corsair)、HDDやら光学ドライブやら
周辺機器を巻き込んで死んで行ったから、国産のにしました
玄人志向のKRPW-GT600W/90+で、Gold80Plusです
今、価格ドットコムのレビューを見たら、星二つ…
やっぱり電源かもしれません
わざわざ返信ありがとう
僕も最初は電源を疑ったんだけど、新品(半年ほど使用)なんだよね
過去、電源が逝った時(Corsair)、HDDやら光学ドライブやら
周辺機器を巻き込んで死んで行ったから、国産のにしました
玄人志向のKRPW-GT600W/90+で、Gold80Plusです
今、価格ドットコムのレビューを見たら、星二つ…
やっぱり電源かもしれません
2018/11/16(金) 11:08:53.06ID:X8ba91iT
仕事帰りにヨドバシで電源買ってきます…
でも、この症状、18の時には全く無かったんだよね…
でも、この症状、18の時には全く無かったんだよね…
2018/11/16(金) 11:17:13.67ID:XyifzPGd
電源じゃないんじゃね
つか国産の電源ユニットって殆ど無いよ
クロシコはOEMで箱詰め販売してるだけ
つか国産の電源ユニットって殆ど無いよ
クロシコはOEMで箱詰め販売してるだけ
2018/11/16(金) 11:25:13.30ID:X8ba91iT
29678
2018/11/16(金) 19:15:54.93ID:Wop3rkdD 昔の250W電源に24Pと4Pのアダプタをつけて使ってみた
仏間に置いていたわけじゃないけど排気が仏壇の灰っぽい臭いがする
https://i.imgur.com/8dQbYMc.jpg
MEGA SYNCの32bit版が18.04から無くなっているんだけれども
代替するものってないかな
仏間に置いていたわけじゃないけど排気が仏壇の灰っぽい臭いがする
https://i.imgur.com/8dQbYMc.jpg
MEGA SYNCの32bit版が18.04から無くなっているんだけれども
代替するものってないかな
2018/11/16(金) 21:52:07.57ID:UGriAKK1
32bitくんはお呼びじゃないから
巣に帰って、どうぞ
巣に帰って、どうぞ
2018/11/16(金) 22:02:56.41ID:4VeotZ6G
64bitくんこそ、近頃カーネル更新ごとに不具合になるのが、なんとも
2018/11/16(金) 23:18:19.26ID:dID/oWlw
32bit・64bit争いは不毛
2018/11/17(土) 00:41:16.38ID:CxEsW7AJ
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
2018/11/17(土) 11:01:39.12ID:3cQX2I9M
>>295
電源はテスターじゃわからないよ。テスターでわかるのはよほどのこと。
オシロでトリガかけて瞬断とかみないと。
マザボ側かもしれないしね。
うちもクロシコのや他のも使ってれば、80Plusならそれなり。
電源はテスターじゃわからないよ。テスターでわかるのはよほどのこと。
オシロでトリガかけて瞬断とかみないと。
マザボ側かもしれないしね。
うちもクロシコのや他のも使ってれば、80Plusならそれなり。
2018/11/17(土) 11:31:43.87ID:U6F6lolW
>>301
結局時間がなくテスターは買わずに、
その代わり再インスコしました
インストール中にコーデック類をインストールせず、
インストール後にコーデック類を入れたところ、
今の所問題は起きてません
これって既知の不具合?
結局時間がなくテスターは買わずに、
その代わり再インスコしました
インストール中にコーデック類をインストールせず、
インストール後にコーデック類を入れたところ、
今の所問題は起きてません
これって既知の不具合?
2018/11/17(土) 13:51:55.34ID:oN9WiNdV
>>296
4ピンも付いてない電源って下手すりゃ20年モノじゃないか?
4ピンも付いてない電源って下手すりゃ20年モノじゃないか?
2018/11/17(土) 14:44:54.08ID:q/wXMfs3
ウチのMint機(寄せ集め自作機)もそこまででは無いけど
使ってる電源はSATA端子の無い4ピンだけの奴だわ
余ってる4ピン→SATA変換ケーブル噛ませて不良セクタが出た2TBHDD2台繋げてる
使ってる電源はSATA端子の無い4ピンだけの奴だわ
余ってる4ピン→SATA変換ケーブル噛ませて不良セクタが出た2TBHDD2台繋げてる
2018/11/17(土) 15:23:42.79ID:Ct0aVO09
19 MATE 32bitのハッシュが一致せんのだが(´・ω・`)
8535F91FE8838ABE5A2EDA29C3C9BB05
8535F91FE8838ABE5A2EDA29C3C9BB05
2018/11/17(土) 15:57:28.60ID:3cQX2I9M
うちの電源もATXですらないの使ってるけど問題なく動いてるよ
2018/11/17(土) 16:45:57.38ID:ehRTMi9F
2018/11/17(土) 19:37:28.14ID:U6F6lolW
2018/11/18(日) 03:29:46.69ID:aZ8JdY3Z
Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長
ttps://japan.zdnet.com/article/35128757/
Mint19はあと10年は戦えるの?
ttps://japan.zdnet.com/article/35128757/
Mint19はあと10年は戦えるの?
2018/11/18(日) 10:31:30.98ID:vXq93GZ1
サポ切れ商法終焉のお知らせ
2018/11/18(日) 10:36:54.73ID:cLpQLayZ
さらっと 16.04 も延長って言ってる
まさかの Mint 18.4 が出る?
まさかの Mint 18.4 が出る?
2018/11/18(日) 12:35:34.82ID:4wvRQPKw
test
2018/11/18(日) 14:13:34.38ID:3Dkq1BUx
最近のLinuxはシステムの復元機能が実装されたりAndroidとのMTP接続も可能になったりと地味に進歩してるよな
これなら普段使い用途としてProすらもアプデが強制化される事が決まったWin10の代替になりそうだ
これなら普段使い用途としてProすらもアプデが強制化される事が決まったWin10の代替になりそうだ
2018/11/18(日) 17:34:44.13ID:aSFuJmcS
赤い帽子はよく知らんけどIBMに食われてたのか
MSもgithubを食ったけどサンよりはマシだったんだろうか
MSもgithubを食ったけどサンよりはマシだったんだろうか
2018/11/18(日) 19:04:24.68ID:PDP0agKf
WindowsUpdateの停止すら出来ない奴がLinux使えるとも思わないけどね
2018/11/18(日) 20:59:57.85ID:wzZaqxZG
>>310
何年も前にwin10の仕様がアナウンスされた時に終わってる
何年も前にwin10の仕様がアナウンスされた時に終わってる
317login:Penguin
2018/11/19(月) 12:39:45.01ID:80gLeiTE 通信状況が改善されて、半年ごとにギガ単位の更新が可能になったしな、ローリングリリースの方が良いだろう
以前ならDVD-ROMといったメディアに頼る必要があったので、今までの形式だったんだろうけれど
以前ならDVD-ROMといったメディアに頼る必要があったので、今までの形式だったんだろうけれど
2018/11/19(月) 19:49:54.93ID:CeHjUA+2
mint18のxfceを使ってます
ディスプレイの設定で「回転」というのがあるのですが
モニターを2台繋いだ場合、「回転」はモニターごとに設定出来ますか?
1モニターは縦置き、2モニターは横置きということが可能かどうかが知りたいです。
ディスプレイの設定で「回転」というのがあるのですが
モニターを2台繋いだ場合、「回転」はモニターごとに設定出来ますか?
1モニターは縦置き、2モニターは横置きということが可能かどうかが知りたいです。
2018/11/19(月) 21:47:20.50ID:8m/pwsvp
Win8のサポートが切れたらLinuxに乗り換える人が続出しそうだな
Proもアプデ強制化されるWin10では安心してネットショッピングもできないからな
Proもアプデ強制化されるWin10では安心してネットショッピングもできないからな
2018/11/19(月) 23:06:39.25ID:4poZeW7Q
>>318
xfceも設定はディスプレイ毎にあったはず
xfceも設定はディスプレイ毎にあったはず
2018/11/19(月) 23:29:37.28ID:8m/pwsvp
iPhoneでメモリ3GBだとAndroidでは4GB相当くらいの感覚らしいが
Mintでメモリ8GBならWin10だと10GB相当くらいの感覚?
Mintでメモリ8GBならWin10だと10GB相当くらいの感覚?
2018/11/20(火) 05:22:03.20ID:OvUICPc7
>>321
ワロス
ワロス
2018/11/20(火) 07:35:28.84ID:ccttNURn
>>315
利用者が自由に停止できないって知った時どう思った?
利用者が自由に停止できないって知った時どう思った?
2018/11/20(火) 07:36:45.05ID:JN8Vm9j+
そりゃ安心してネットショッピングもできないって思ったんじゃね
2018/11/20(火) 10:39:18.68ID:wtln2ad4
そらそうよ
今日はアレをポチる日だ!と気合を入れてPCの電源を入れたら
「PCを正常に起動できませんでした」となったらどうすんねん
今日はアレをポチる日だ!と気合を入れてPCの電源を入れたら
「PCを正常に起動できませんでした」となったらどうすんねん
2018/11/20(火) 11:38:47.34ID:zKmgaswm
Win8のサポートが切れたらLinuxに乗り換える人が続出しそうだな
↑
これってXPの時もVistaの時も言ってたよね?
↑
これってXPの時もVistaの時も言ってたよね?
2018/11/20(火) 12:10:29.88ID:bR80xc++
【育毛】新ブーム到来!「シナモン発毛法」で3カ月目に生えてきたッ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542677874/
今回こそは大挙して(ry
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542677874/
今回こそは大挙して(ry
2018/11/20(火) 12:33:41.97ID:JbRFb8UF
Linuxだってディストリがいつまでもあるとは限らないぞ
2018/11/20(火) 13:09:24.87ID:jmimZT/z
ウィンドウズが必要な5分ぐらいの仕事ができて、半年ぶりにウィンドウズを立ち上げたときの悲しみ。
例えていえばアマゾンタイムセールを見ようと思って立ち上げたらアップデートが始まるようなもの。
例えていえばアマゾンタイムセールを見ようと思って立ち上げたらアップデートが始まるようなもの。
2018/11/20(火) 15:18:49.34ID:2QidEQsF
いわゆるPCがライフラインになっているなら(自分もそう)、物理的にだけでなくOSも複数用意しておかないと怖い。
WindowsとMacとUnix(Linux)の3系統あれば安心。
自分の場合は、物理HWはMacとMintの2台。
WindowsはMacのVirtualBox上に飼ってる。
月1回のMS定期パッチのタイミングで(特に用事が無くても)WindowsのVMを起動してパッチを当てている感じ。
さらにバックアップとしてスマホやタブレット。
これでまあまあ安心w
WindowsとMacとUnix(Linux)の3系統あれば安心。
自分の場合は、物理HWはMacとMintの2台。
WindowsはMacのVirtualBox上に飼ってる。
月1回のMS定期パッチのタイミングで(特に用事が無くても)WindowsのVMを起動してパッチを当てている感じ。
さらにバックアップとしてスマホやタブレット。
これでまあまあ安心w
331login:Penguin
2018/11/20(火) 16:36:55.66ID:W4akCgb/2018/11/20(火) 18:51:03.27ID:ccttNURn
録画中やゲーム中でも常に自動で再起動させられる恐怖が付き纏うのか
MSらしい変化球だな
MSらしい変化球だな
2018/11/20(火) 19:12:49.75ID:0HAclzJR
334login:Penguin
2018/11/20(火) 21:31:22.19ID:W4akCgb/ まぁwindowsユーザーとか
mintユーザーなんて
それで十分w
mintユーザーなんて
それで十分w
2018/11/20(火) 21:57:02.05ID:XXeHOQRy
ちゃちゃっと仕込んであとはPCに任せて、できた頃に戻ってきたら…
2018/11/20(火) 22:35:00.99ID:x6jRN/N4
>>320
サンクス、モニタぽちるわ
サンクス、モニタぽちるわ
2018/11/21(水) 00:25:36.09ID:nIefvIRB
2018/11/21(水) 00:54:38.39ID:6S+m8Gss
今日ゲームしてたら後1分で再起動しますってサブモニタに出て焦ったぜ
339login:Penguin
2018/11/21(水) 06:32:05.91ID:Gcqot0I8 シコってる時だと
どうすんの?
どうすんの?
2018/11/21(水) 07:46:25.50ID:X/e4KXXa
>>337
これ、もはや暴力だろ
これ、もはや暴力だろ
2018/11/21(水) 07:46:45.43ID:X/e4KXXa
これ、もはや暴力だろ
2018/11/21(水) 11:42:57.39ID:3/Xprxdk
>>337
ブラウザは”何かのアプリ”には含まれないんだよなw
ブラウザは”何かのアプリ”には含まれないんだよなw
2018/11/21(水) 11:46:21.40ID:74eU8dCf
ブラウザはOSの一部ですだっけか>M$の主張
2018/11/21(水) 12:06:16.09ID:M5qpPnnP
>>337
ブランク設定のスクリーンセーバーかな?
ブランク設定のスクリーンセーバーかな?
345login:Penguin
2018/11/21(水) 12:23:44.74ID:4c1L81gi2018/11/21(水) 15:19:22.99ID:3/Xprxdk
この機会に眠ってるIvy CeleronノートにMint入れようと思う
マルチブートは嫌いなので余ってる80GBのHDDに入れ替えてMintインスコするわ
マルチブートは嫌いなので余ってる80GBのHDDに入れ替えてMintインスコするわ
2018/11/22(木) 06:31:50.07ID:boQsERrS
2018/11/26(月) 03:15:44.09ID:28kIaCmt
Mint19はアップデートするたびにBluetoothが認識しなくなる
毎回手作業で再インストールしなきゃなのがめんどい・・・
Ubuntu18.04のほうでも同じっぽいからMintだけのせいじゃないのかもしれないけど
毎回手作業で再インストールしなきゃなのがめんどい・・・
Ubuntu18.04のほうでも同じっぽいからMintだけのせいじゃないのかもしれないけど
2018/11/26(月) 07:34:44.02ID:S6nQjHV8
VirtualBoxにwindows10をインストールしてみた
0xC1900101-0x20017 エラーでインストールできなっかたんだけど
USBを無効にしてPS/2マウスにしたらインストールできた
0xC1900101-0x20017 エラーでインストールできなっかたんだけど
USBを無効にしてPS/2マウスにしたらインストールできた
2018/11/26(月) 09:05:09.55ID:ZhNGH1xl
>>349
スレタイに何て書いてあるか読めますか?
スレタイに何て書いてあるか読めますか?
351login:Penguin
2018/11/26(月) 09:19:48.29ID:aoVI+NM1 有益な情報だろ?
2018/11/26(月) 10:04:12.48ID:mN8kPW9x
ホストOSの名前(Mintなんだろうけど)とバージョン、64bit/32bit、ついでにkernelバージョン
VirtualBoxのバージョン、プラットフォーム(ホストOSと合致しているか)、ついでに Extension Pack の有無
ゲストwin10のバージョン、64bit/32bit
が書かれているなら、多少は益があるかもね。
VirtualBoxのバージョン、プラットフォーム(ホストOSと合致しているか)、ついでに Extension Pack の有無
ゲストwin10のバージョン、64bit/32bit
が書かれているなら、多少は益があるかもね。
2018/11/26(月) 10:08:47.61ID:SRrIyz9g
354login:Penguin
2018/11/26(月) 10:40:45.55ID:aoVI+NM1 mint上での動作結果だと思ったが、
違うのか?
違うのか?
355login:Penguin
2018/11/26(月) 10:41:39.21ID:aoVI+NM12018/11/26(月) 11:12:30.56ID:SRrIyz9g
スレ違いすぎてお話にならんって気付けよ
2018/11/26(月) 12:06:09.15ID:bORTE3lM
おま環の上にスレ違いだしな
358login:Penguin
2018/11/26(月) 12:27:58.15ID:aoVI+NM1 mint上の話なら関係する
失せろ素人w
失せろ素人w
2018/11/26(月) 12:33:58.23ID:bUrPiyo4
>>349
設定のポインティングデバイスの選択を USBタブレットにしていたという事ですか?
設定のポインティングデバイスの選択を USBタブレットにしていたという事ですか?
2018/11/26(月) 13:37:20.64ID:SRrIyz9g
>>358
Mint上でと書いてない時点でスレ違いだよ
Mint上でと書いてない時点でスレ違いだよ
2018/11/26(月) 14:31:08.06ID:lhh6BYcU
おまエラいちいちこまけぇんだよ(mint上で)
2018/11/26(月) 15:49:36.98ID:S6nQjHV8
お騒がせして申し訳ありません
Linux Mint MATE18.3 でソフトウェアの管理でVirtualBoxをインストール
仮想マシンの作成でwindows10(64-bit)を選びデフォルトの設定で作成
デフォルトでポインティングデバイスがUSBタブレットになっている
このままだとイメージから起動すらできないので
とりあえずwindows7をインストールしてアップデートしてみたら
0xC1900101-0x20017 エラーでインストールできないけど
USBを無効にしてPS/2マウスにしたらインストールできた
この状態だとwindows10のイメージから起動できた
Linux Mint MATE18.3 でソフトウェアの管理でVirtualBoxをインストール
仮想マシンの作成でwindows10(64-bit)を選びデフォルトの設定で作成
デフォルトでポインティングデバイスがUSBタブレットになっている
このままだとイメージから起動すらできないので
とりあえずwindows7をインストールしてアップデートしてみたら
0xC1900101-0x20017 エラーでインストールできないけど
USBを無効にしてPS/2マウスにしたらインストールできた
この状態だとwindows10のイメージから起動できた
2018/11/26(月) 16:58:45.08ID:mN8kPW9x
>>362
「ソフトウェアの管理」で入る VirtualBox って古かった記憶が…
今だと VirtualBox 5.2.22 + その Extension Pack にしておかないと変に苦労するのでは
あと kernel も古すぎたり新しすぎたりすると苦労するかも
kernel-4.15系で、VirtualBox 5.2.22 なら、ゲストの Windows 10 の ISO が
1607〜1803あたりならサクッと起動するはず
(最新の1809は、自分はまだ試していないのでわからない)
「ソフトウェアの管理」で入る VirtualBox って古かった記憶が…
今だと VirtualBox 5.2.22 + その Extension Pack にしておかないと変に苦労するのでは
あと kernel も古すぎたり新しすぎたりすると苦労するかも
kernel-4.15系で、VirtualBox 5.2.22 なら、ゲストの Windows 10 の ISO が
1607〜1803あたりならサクッと起動するはず
(最新の1809は、自分はまだ試していないのでわからない)
2018/11/26(月) 17:59:48.92ID:AfxvS0Nc
>>362
スレタイに何て書いてあるか読めますか?
スレタイに何て書いてあるか読めますか?
2018/11/26(月) 19:08:46.49ID:5AnNfqgO
VBoxのスレあるのにね…
2018/11/27(火) 22:04:49.41ID:QnqyM6fF
そして書き込む人が減った
2018/11/27(火) 22:32:41.12ID:ygFz3k/N
2018/11/27(火) 22:34:37.04ID:cfaZ4c1u
それはセルフ介錯してるのかな?
369login:Penguin
2018/11/27(火) 22:50:27.57ID:TPJuz56K ZorinやManjaroスレに比べればまともに進行してると思うぞ
2018/11/29(木) 13:58:02.17ID:2ESNm5PG
win7デスクトップ機をMintのcinnamonに変えようと思ってるだけど仮想じゃなく普通に運用する時の注意点とかある?
用途は開発メイン
用途は開発メイン
371login:Penguin
2018/11/29(木) 14:11:52.57ID:sqXzMhPw root がめんどい
2018/11/29(木) 16:19:05.63ID:jd/w+oee
win7を仕事アプリ以外で使っていないのでわからん。すまんな。
2018/11/29(木) 16:35:42.28ID:rxuPj7CR
>>371
sudo passwd root設定するだけでroot取り放題やぞ
sudo passwd root設定するだけでroot取り放題やぞ
374login:Penguin
2018/11/29(木) 16:46:34.33ID:sqXzMhPw >>373
それはそうなんだけど、root で動かないアプリがあって面倒くさい。
それはそうなんだけど、root で動かないアプリがあって面倒くさい。
2018/11/29(木) 17:08:52.61ID:AKjT390H
なにを開発しているのかにも…
OSを問わない雰囲気からするとwebアプリかな
運用という観点からすれば、VMにする利点で大きいのは、そのOS自体をいじり倒して壊しちゃっても、サクッとまっさらな状態に戻せることかね
いわゆるsnapshot
HW直にする利点は性能が出ることと、仮想化層とゲストのドライバの相性が悪いケースに遭わなくて済むこと
rootの話は仮想でも物理でも同じ
OSを問わない雰囲気からするとwebアプリかな
運用という観点からすれば、VMにする利点で大きいのは、そのOS自体をいじり倒して壊しちゃっても、サクッとまっさらな状態に戻せることかね
いわゆるsnapshot
HW直にする利点は性能が出ることと、仮想化層とゲストのドライバの相性が悪いケースに遭わなくて済むこと
rootの話は仮想でも物理でも同じ
2018/11/29(木) 18:00:13.19ID:idplKYfE
いつも思うんだけど自称開発者は何開発かきちんと言うべき
2018/11/29(木) 18:13:42.46ID:iNgpJHnq
WINEでも100%動くとは限らないので
場合によってWindowsアプリを捨てることになっても
かまわないというポリシーが持てるかどうか
場合によってWindowsアプリを捨てることになっても
かまわないというポリシーが持てるかどうか
2018/11/29(木) 18:16:03.37ID:G5ySdq9O
すまんこ
ウェブとAndroidとゲーム
ウェブとAndroidとゲーム
2018/11/29(木) 18:18:51.48ID:21ztT4PI
ここまでの時間で十分試せたはずだけど
なにかした?
なにかした?
2018/11/29(木) 18:38:27.07ID:rxuPj7CR
381login:Penguin
2018/11/29(木) 18:44:11.01ID:frWNUwHN ラズパイの使い道として、工作機械につなげるのはどうよ。
382login:Penguin
2018/11/29(木) 21:05:30.75ID:UHPFlrEz ASPとかVisualStudioとかMicrosoftベッタリじゃなきゃWebやAndroid主体ならWinでもLinuxでもいいんじゃ?
開発環境の作りやすさだけで他に差異がないなら好きな方を選べって思う
開発環境の作りやすさだけで他に差異がないなら好きな方を選べって思う
2018/11/29(木) 22:28:51.02ID:lqOhdy3I
開発少しでも齧ってて今更linux初体験ってのがまずありえんからな
2018/11/29(木) 22:43:04.34ID:p8JX1br3
いや、
>>用途は開発メイン
って書けちゃう、
>>すまんこ
>>ウェブとAndroidとゲーム
とか書けちゃうって事は、何もした事がないワナビでしょ
これから何かするなら、win7そのまま使えよと
>>用途は開発メイン
って書けちゃう、
>>すまんこ
>>ウェブとAndroidとゲーム
とか書けちゃうって事は、何もした事がないワナビでしょ
これから何かするなら、win7そのまま使えよと
2018/11/30(金) 05:46:05.58ID:r8oAbo6C
>>383
マカーかもしれん
マカーかもしれん
2018/11/30(金) 07:36:43.22ID:j2FYtF73
最近はwineでの動作確認して全OS対応とか言ってるソフトもあるな
まあ確かに全OSで動くから嘘ではないんだけど
まあ確かに全OSで動くから嘘ではないんだけど
2018/11/30(金) 09:49:01.34ID:AHpO4owx
>>385
俺もそう思った
俺もそう思った
2018/12/01(土) 05:21:08.97ID:LO8H9D8Q
考えたらMacって個人向けとして最も成功した商用BSD(の魔改造品)なのか
手厚いサポートがあるLinuxはあくまで企業向けって印象だしな
手厚いサポートがあるLinuxはあくまで企業向けって印象だしな
2018/12/01(土) 12:53:59.38ID:nsavz63c
>>388
OSXが出てから何年後にそういう寝言を言ってるんだ?
OSXが出てから何年後にそういう寝言を言ってるんだ?
390login:Penguin
2018/12/01(土) 13:09:20.55ID:QkelYlTI mate最新だけど、スクリーンセーバー
切ってもしばらくすると画面が暗くな
るんだけど何が悪さしてるっぽい?
切ってもしばらくすると画面が暗くな
るんだけど何が悪さしてるっぽい?
2018/12/01(土) 13:19:10.91ID:udhFJ8lg
電源管理かね
2018/12/01(土) 17:34:15.83ID:LO8H9D8Q
>>389
17年後だと思うけどどうした?
17年後だと思うけどどうした?
2018/12/01(土) 19:29:40.88ID:HvGZzAwa
2018/12/02(日) 09:31:03.05ID:+oqE88f/
開発環境とmacOSの話から無理矢理話を展開するとw
Appleの功績の中で大きいと思っているのはclang/llvmだなあ
Linux版Chromeのbuildには、gccではなくclangを使うようになったというのはそこそこ痛快w
停滞していたgccも本気出さざるを得なくなった感があり、これまたいい流れになった
Appleの功績の中で大きいと思っているのはclang/llvmだなあ
Linux版Chromeのbuildには、gccではなくclangを使うようになったというのはそこそこ痛快w
停滞していたgccも本気出さざるを得なくなった感があり、これまたいい流れになった
2018/12/02(日) 11:00:34.40ID:VaWKhMy0
Apple以前のOSX、買い取られる前のNeXT STEPの功績といえば最初のwwwブラウザがNeXT STEP上で作られたってことかな
2018/12/02(日) 12:32:55.91ID:r4Yen56G
2018/12/02(日) 12:35:51.48ID:r4Yen56G
こっちでした
Linux Mint 13 Mayaで10分間操作しないと画面が勝手に暗くなる問題の対処法
https://xn--v8jtdudb.com/%e3%81%ad%e3%81%93/Ubuntu/Linux%20Mint%2013
%20Maya%e3%81%a710%e5%88%86%e9%96%93%e6%93%8d%e4%bd%9c%e3%81
%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e7%94%bb%e9%9d%a2%e3%81%8c
%e5%8b%9d%e6%89%8b%e3%81%ab%e6%9a%97%e3%81%8f%e3%81%aa
%e3%82%8b%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95
Linux Mint 13 Mayaで10分間操作しないと画面が勝手に暗くなる問題の対処法
https://xn--v8jtdudb.com/%e3%81%ad%e3%81%93/Ubuntu/Linux%20Mint%2013
%20Maya%e3%81%a710%e5%88%86%e9%96%93%e6%93%8d%e4%bd%9c%e3%81
%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e7%94%bb%e9%9d%a2%e3%81%8c
%e5%8b%9d%e6%89%8b%e3%81%ab%e6%9a%97%e3%81%8f%e3%81%aa
%e3%82%8b%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95
2018/12/02(日) 13:10:26.79ID:MLYBzmbQ
マカー出てけや
2018/12/02(日) 22:53:00.04ID:471ma2Fp
Nemoでファイル名変更(F2等で入力状態)時に
名前をコピペしようとしてCtrlキー押すと、名前変更モードが終了してしまう
これっておま環なのかな?
名前をコピペしようとしてCtrlキー押すと、名前変更モードが終了してしまう
これっておま環なのかな?
2018/12/02(日) 22:53:58.81ID:471ma2Fp
ちなMint19(18からアップデート)
2018/12/03(月) 07:09:23.22ID:B42o5G3n
俺の環境ではそうはならんな
どうせキーボードレイアウトがあってないとかしょうもない理由だろ
というか、ざっくりバージョンだけ書かれてもな
そんなの何も書いてないのと一緒だぞ
どうせキーボードレイアウトがあってないとかしょうもない理由だろ
というか、ざっくりバージョンだけ書かれてもな
そんなの何も書いてないのと一緒だぞ
2018/12/03(月) 08:23:33.37ID:rjqPywMv
linux板の人たち、怖い…
2018/12/03(月) 12:16:41.14ID:6HvCcMOX
>>400
うちでは、18も19も、NemoでもNautilusでもcajaでもそんなことはおきないよ
うちでは、18も19も、NemoでもNautilusでもcajaでもそんなことはおきないよ
2018/12/03(月) 13:06:31.77ID:FZWuzbK2
>>400です
どうも表示モードにもよるみたいです
デスクトップと同じアイコン表示では起きないけど、リスト表示にしたときだけ起きる
表示切り替えれば解決できることがわかったのでよかった
おさわがせしました
どうも表示モードにもよるみたいです
デスクトップと同じアイコン表示では起きないけど、リスト表示にしたときだけ起きる
表示切り替えれば解決できることがわかったのでよかった
おさわがせしました
406login:Penguin
2018/12/06(木) 09:35:21.24ID:dX+ZKEuf mint19mate、ハイバネートしようと思ったら項目無いしスワップパーティション作ったりネット情報でポリシー作ったりpm-hibermateやったりしたけどダメだった。
ウチのレッツノート(ax3)がダメなのかlinuxの仕様が変わってハイバネート禁止になったのか。
ウチのレッツノート(ax3)がダメなのかlinuxの仕様が変わってハイバネート禁止になったのか。
407login:Penguin
2018/12/06(木) 09:40:45.67ID:E60+dNi4 power managementあたりをミル貝
2018/12/06(木) 10:06:10.30ID:S9IMztNj
19.1 beta が出たみたいね
2018/12/06(木) 10:50:35.11ID:Tt5bC5Z1
polkit辺りがおかしくなってんじゃねーの
2018/12/12(水) 09:36:05.71ID:g0pxxEU/
いつの間にかLinuxのChromeでもDAZNの動画再生支援効くようになっててだいぶ負荷下がった
Chromiumだとだめだから注意
Chromiumだとだめだから注意
2018/12/14(金) 12:37:04.98ID:zTaqYGYc
linuxmint19 xfce にて
メディアプレイヤー(xplayer)で、動画再生するとき
メニューバーの編集からリピートモードを選択すると
繰り返し再生する度、再生時間が1〜2秒表示されます
その再生時間を非表示にしたいのですが
方法が分かる方、教えてもらえませんか?
設定の変更や
~/.config/xplayer/state.iniなど編集すれば
なんとかなるでしょうか?
メディアプレイヤー(xplayer)で、動画再生するとき
メニューバーの編集からリピートモードを選択すると
繰り返し再生する度、再生時間が1〜2秒表示されます
その再生時間を非表示にしたいのですが
方法が分かる方、教えてもらえませんか?
設定の変更や
~/.config/xplayer/state.iniなど編集すれば
なんとかなるでしょうか?
412login:Penguin
2018/12/14(金) 12:38:35.20ID:9Pe9LmTO mintに3種類有りますが、何が一番
シェアがあるのですか?
シェアがあるのですか?
2018/12/14(金) 17:52:34.21ID:3AmyLNQO
しなもん
2018/12/14(金) 17:53:36.18ID:zyKHX382
MATE
2018/12/14(金) 19:19:00.06ID:d4R3Pspe
くまモン
2018/12/14(金) 19:58:41.87ID:eAFvoUu9
待て
2018/12/14(金) 20:10:11.77ID:mxg0v5Za
シナモンユーザーの大半が現役マカーか元マカー
2018/12/14(金) 20:13:26.31ID:mxg0v5Za
待てユーザーの大半がウブンツマテしか使ってない似非ユーザー
2018/12/14(金) 20:13:38.26ID:ZLzJGKNo
MATE 人間が飲むものじゃねーな
2018/12/14(金) 20:44:58.25ID:CPgq4gPm
>>412
Mintプロジェクトがダウンロード数のような情報を公開していないので分かりません。
Mintプロジェクトがダウンロード数のような情報を公開していないので分かりません。
2018/12/14(金) 21:06:17.39ID:8+2OuPBF
Mint-Yのiconフォルダごと引っこ抜いて、Ubuntu MATEに入れて使ってる
シナモンのNemoが気紛れに激重くなることあったからなー
もう安定してるのかな
シナモンのNemoが気紛れに激重くなることあったからなー
もう安定してるのかな
2018/12/14(金) 22:16:27.41ID:FsbeS24O
まぁ古いPCの延命に使ってる人が多数派だからマテが多いだろうね
Xfceは特にメリットねーし使いにくいから
Xfceは特にメリットねーし使いにくいから
2018/12/14(金) 23:05:09.76ID:XO49J/AY
そうはいってもMintユーザーが一番ださいからね
ダサいユーザー順
Mintユーザー>>>>>>>ディストリAユーザー>ディストリBユーザー>ディストリCユーザー
こんな感じ
ダサいユーザー順
Mintユーザー>>>>>>>ディストリAユーザー>ディストリBユーザー>ディストリCユーザー
こんな感じ
2018/12/14(金) 23:07:59.59ID:RVLzrOlv
>>423
はいはい。お前の中ではそうなんだろう
はいはい。お前の中ではそうなんだろう
2018/12/14(金) 23:16:40.05ID:3fEXsgom
ダサいって単語久しぶりに目にした
2018/12/14(金) 23:19:36.35ID:X53wLqkk
ナウいは死んでるけどダサイはなんだかんだで生き延びてるな
2018/12/14(金) 23:52:35.48ID:XO49J/AY

2018/12/15(土) 01:10:26.49ID:0YeHgpag
bluetooth機器ってMint再起動後に自動接続される?
機器依存かな?
Windowsだと自動接続されるんだけど(マウスとスピーカ)
機器依存かな?
Windowsだと自動接続されるんだけど(マウスとスピーカ)
2018/12/15(土) 22:27:52.94ID:m3fnpZrk
19.1 beta xfce入れてみた。
良い感じだ。
良い感じだ。
2018/12/15(土) 22:39:37.11ID:m3fnpZrk
古いカーネルを簡単に削除出来るのが良いな。
またちょっと寄付するかな。
またちょっと寄付するかな。
431login:Penguin
2018/12/15(土) 23:18:29.59ID:NfTJ1fdg >>428
bluemanで設定できなかったっけ?
bluemanで設定できなかったっけ?
2018/12/16(日) 12:52:17.43ID:NHpSCfHc
cinnamonがfirefoxつこてるとやたらフリーズに近い状態になるが、なんとかならんのかな。
2018/12/16(日) 13:34:30.94ID:Fa133HPO
2018/12/16(日) 13:47:02.18ID:NHpSCfHc
18xfceと同じ使い方してる19cinnamonなんだが。ベータに文句言うのが筋違いなのは承知。
昔debianでwebなんちゃらのバグがフィックスされるまで同じようだったのでそこかなあと。
あとfirefoxもthunderbirdもアプデ速すぎてプラグインがついていけてない。
ToDoやCalenderが不便に取り残されてなんとも。
昔debianでwebなんちゃらのバグがフィックスされるまで同じようだったのでそこかなあと。
あとfirefoxもthunderbirdもアプデ速すぎてプラグインがついていけてない。
ToDoやCalenderが不便に取り残されてなんとも。
2018/12/16(日) 13:53:07.23ID:hNF+9RSB
メモリなんぼ積んどるんや?
シナは起動だけで4g必要やぞ
シナは起動だけで4g必要やぞ
2018/12/16(日) 14:09:33.18ID:NHpSCfHc
それか。2世代i5の4GB。xfceにしてみる。
2018/12/16(日) 20:02:28.41ID:Ihr5Ct2K
それじゃ無理だ
2018/12/16(日) 20:23:25.07ID:1XJZT+Zq
同じ第二世代i5,4GB
MATEで大丈夫
MATEで大丈夫
2018/12/16(日) 20:54:40.76ID:m0nn/uGX
第二世代i7
16G
MATE
大袈裟じゃなく100タブぐらい開いても普通
16G
MATE
大袈裟じゃなく100タブぐらい開いても普通
2018/12/17(月) 00:52:39.98ID:HO2iqXM2
coreDuoノートをxfceで蘇生させたけどメモリ1GBでも案外使える
ネットで100タブとかツリー型タブ入れてもそんな無茶しないわ
ネットで100タブとかツリー型タブ入れてもそんな無茶しないわ
2018/12/17(月) 01:49:04.70ID:qd/i6cxe
k6-2問題ない
2018/12/17(月) 02:33:49.35ID:QwsQZFBs
同じくカッパーマイニング程度なら
2018/12/17(月) 03:10:36.24ID:f17qnjx4
調べ物してたら数十タブくらいは普通に開くよな
2018/12/17(月) 03:17:31.53ID:uKAcDslK
>>442
かっぱ寿司の地下で河童が穴掘りしてるのを想像した
かっぱ寿司の地下で河童が穴掘りしてるのを想像した
2018/12/17(月) 05:17:10.05ID:HFmwqCxp
>>444
せめて寿司握ってるのを思ってほしかった
せめて寿司握ってるのを思ってほしかった
2018/12/17(月) 23:59:03.62ID:hvRIu5J/
braveだけはタブをたくさん開くとフリーズする
リポジトリの速度がやたら遅くファビコン出ないしダメ
リポジトリの速度がやたら遅くファビコン出ないしダメ
2018/12/19(水) 02:10:52.48ID:HB6QTH3f
2018/12/19(水) 19:15:17.09ID:4NO9bV9C
りな板民こわい
2018/12/19(水) 19:17:01.15ID:HUu2+npK
LinuxとかJazzは恐怖の世界だよ
2018/12/19(水) 19:40:52.89ID:kl1rHxmE
マカーは帰巣したまえ
2018/12/19(水) 21:01:30.41ID:R2BxkqkX
19.1来た
これで安定したかな
これで安定したかな
452login:Penguin
2018/12/19(水) 21:21:51.97ID:zZg1k9I0 19.1リリースのツイートを見たら、Cinnamonにいいねが一番多く付いてた
Cinnamon人気あるなぁ
自分もCinnamonをDLしたけど、インストールは後日にする
Cinnamon人気あるなぁ
自分もCinnamonをDLしたけど、インストールは後日にする
2018/12/19(水) 21:58:36.52ID:NkRAd1+x
>>450
ほらな品物=マカーだろ?
ほらな品物=マカーだろ?
2018/12/20(木) 02:33:40.22ID:2Im1ghtQ
19.1 cinnamonなかなかいいんでないの
しかしいよいよWindowsに寄せて来たなw
しかしいよいよWindowsに寄せて来たなw
2018/12/20(木) 08:53:38.22ID:+aCzlm35
2018/12/20(木) 09:41:54.81ID:R2xgEIF1
457login:Penguin
2018/12/20(木) 10:03:50.12ID:lXSagQ7c mateよりもcinamonが先に出たのか?
458login:Penguin
2018/12/20(木) 10:04:58.10ID:lXSagQ7c xfceの存在価値って何?
煽りじゃなくて、マジに聞きたい
煽りじゃなくて、マジに聞きたい
459login:Penguin
2018/12/20(木) 10:20:41.10ID:7NQxbgEs >>455
MATEデスクトップ環境とUbuntu MATEの開発者がカノニカル社員なのでMintは不遇かもしれんな。
かと言ってBudgieはありえんわ。
Gnome3派生で作るのは大変なのでQtに移行しようとしたら、開発者に逃げられて頓挫。
仕方ないのでGnome3で作ろとしたが作れなかったので、カノニカルにほとんど作ってもらったお荷物だぞ。
MATEデスクトップ環境とUbuntu MATEの開発者がカノニカル社員なのでMintは不遇かもしれんな。
かと言ってBudgieはありえんわ。
Gnome3派生で作るのは大変なのでQtに移行しようとしたら、開発者に逃げられて頓挫。
仕方ないのでGnome3で作ろとしたが作れなかったので、カノニカルにほとんど作ってもらったお荷物だぞ。
460login:Penguin
2018/12/20(木) 12:38:07.15ID:tS44j3lg xfce派
2018/12/20(木) 12:47:50.84ID:FPlL3KlK
2018/12/20(木) 15:03:04.39ID:ye2k3JMS
n270を今さら初心者がこきつかう時の味方。
463login:Penguin
2018/12/20(木) 15:33:23.28ID:rAvBlWUG xfceって、機能不足すぎw
いつの時代のguiだよw
いつの時代のguiだよw
464login:Penguin
2018/12/20(木) 15:48:07.09ID:HX5Xtp7U2018/12/20(木) 16:33:10.72ID:MoSdJ4Xq
Linuxってくっそ遅いな
イライラするから即消したわ
イライラするから即消したわ
466login:Penguin
2018/12/20(木) 16:43:42.06ID:rAvBlWUG >>465
アフォ発見パターン?
アフォ発見パターン?
2018/12/20(木) 17:48:34.81ID:fwO3RwpU
2018/12/20(木) 17:50:54.27ID:UA9oSirp
>>465
京にWindows入れたら世界1位のスパコンに?!
京にWindows入れたら世界1位のスパコンに?!
2018/12/20(木) 17:53:13.65ID:uRXT7du+
京でWindowsアップデートのグルグル出てるとこ想像したら笑うw
2018/12/20(木) 17:56:46.70ID:mtGovTOE
>>468
違うよ。世界一のパソコンだよ。
違うよ。世界一のパソコンだよ。
2018/12/21(金) 05:39:47.74ID:joXAd0OL
Linux自体の評判はよくても民度がこのザマだとちょっと
2018/12/21(金) 08:39:32.86ID:uyFTuJ0u
どのOSを使っていても、浅いレベルでしか見ない層は、民度というか頭の程度が低いからね。
そういう層から出る意見や感想にも、本質的な内容が含まれていることが(ごく稀に)あるから、ウォッチの対象ではあるが。
そういう層から出る意見や感想にも、本質的な内容が含まれていることが(ごく稀に)あるから、ウォッチの対象ではあるが。
2018/12/21(金) 09:36:34.26ID:TtzSiRwh
分かるけど、いちいちマウント取らなくてもいいじゃん
474login:Penguin
2018/12/21(金) 09:52:10.17ID:Lb/h6tAU なんで君ら自己分析してるの?
2018/12/21(金) 10:29:40.40ID:5yoxMSEB
ていうか俺頭いいそいつら頭悪いいってるだけで何一つマウントとれてないと思うが
2018/12/21(金) 14:31:22.11ID:bjnr474K
mint18からマウントしてるUSBスティック途中で抜いても次刺せばちゃんとマウントしてくれるようになった。
17のときはいろいろ殺さなきゃいけなくて面倒だったよね。
17のときはいろいろ殺さなきゃいけなくて面倒だったよね。
2018/12/21(金) 15:18:28.39ID:keE/wc22
ひどい流れだ
478login:Penguin
2018/12/21(金) 23:18:40.90ID:M9bNtvmi lmde3をgpu載ってるintel nucに入れたけど音が出ねえ
gpu使えないのはいいとして光デジタル接続で音出したい
gpu使えないのはいいとして光デジタル接続で音出したい
2018/12/22(土) 00:03:41.03ID:xsGi2kGJ
>>478
どのメーカーのgpuかすら書けず、質問も出来ない
スキル持ってない人はubuntuベースのMintとかよりも
できればWindows10をデフォルト設定で
使って静かにしてるべき
debianベースのとか、もっての他
どのメーカーのgpuかすら書けず、質問も出来ない
スキル持ってない人はubuntuベースのMintとかよりも
できればWindows10をデフォルト設定で
使って静かにしてるべき
debianベースのとか、もっての他
2018/12/22(土) 08:56:54.22ID:uhVvZZ/8
2018/12/22(土) 15:17:08.29ID:91r34IeE
19.1アップデート来たけど
トラブルもなく順調すぎて何も言うことがないな
トラブルもなく順調すぎて何も言うことがないな
2018/12/22(土) 20:51:34.81ID:jUx5QayZ
>>481
カーネルのうpデートをサボると、スグ不調になるけどね
カーネルのうpデートをサボると、スグ不調になるけどね
483login:Penguin
2018/12/22(土) 23:04:39.41ID:BI2+KKLK >>481
大変だああああ
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=EXT4-Linux-4.19-Corruption
4.15に戻した
大変だああああ
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=EXT4-Linux-4.19-Corruption
4.15に戻した
2018/12/22(土) 23:26:00.73ID:vf1ZOmmA
2018/12/22(土) 23:32:21.53ID:9I+tkwTC
いつの記事だよ…
ext4限定じゃなくすべてのファイルシステムに影響する不具合(レグレッション)だったが
とっくに原因特定されて修正済
ext4限定じゃなくすべてのファイルシステムに影響する不具合(レグレッション)だったが
とっくに原因特定されて修正済
2018/12/22(土) 23:47:22.61ID:vf1ZOmmA
>>485
完璧に修復されたのは、ホンの何日か前にでた新カーネルからじゃんよ
完璧に修復されたのは、ホンの何日か前にでた新カーネルからじゃんよ
2018/12/23(日) 00:21:01.26ID:YwvF9kiZ
「最近、ブラウザのタブ開けすぎて沢山メモリ使ったりすると、システムが飛ぶんだが」
「おま環、おれの32GBメモリ搭載のPCでは、そんなことはなけどな」 ってな
「おま環、おれの32GBメモリ搭載のPCでは、そんなことはなけどな」 ってな
2018/12/23(日) 12:32:09.78ID:QVRCwsb4
2018/12/23(日) 18:49:51.71ID:k8HwFEcZ
>>411
解決(策が見つからず)
mpvをインストールしました
動画再生時、リピート時どちらでも
再生時間はデフォルト非表示です
また
設定は必要ですが、xplayerより正確に
動画プロパティを画面表示でき
デフォルトにないと思われる
「mpv再起動・動画プロパティのtext保存」
を作成、mpvキーバインドに登録できたりします
mpv解説サイトと
https://mpv.io/manual/stable/
(長い英語マニュアル)を参考にしました
解決(策が見つからず)
mpvをインストールしました
動画再生時、リピート時どちらでも
再生時間はデフォルト非表示です
また
設定は必要ですが、xplayerより正確に
動画プロパティを画面表示でき
デフォルトにないと思われる
「mpv再起動・動画プロパティのtext保存」
を作成、mpvキーバインドに登録できたりします
mpv解説サイトと
https://mpv.io/manual/stable/
(長い英語マニュアル)を参考にしました
2018/12/24(月) 00:52:13.08ID:HWnpdeXl
MATEでインストールして
後からcinnamon環境のメタ入れて運用してるけど
19.1アップデートで動画再生の色指定がおかしくなったな
その後、別途VLCプレイヤー入れたらそっちは普通に動く
動画再生アプリがアップデートされてないのか、グラフィックドライバがアップデートされてないのか
後からcinnamon環境のメタ入れて運用してるけど
19.1アップデートで動画再生の色指定がおかしくなったな
その後、別途VLCプレイヤー入れたらそっちは普通に動く
動画再生アプリがアップデートされてないのか、グラフィックドライバがアップデートされてないのか
2018/12/24(月) 01:25:53.14ID:vumsqVBS
19から19.1へアップグレード中
2018/12/24(月) 01:50:45.77ID:vumsqVBS
終わった
動画メディアプレーヤで開いてみたけどなんともない
動画メディアプレーヤで開いてみたけどなんともない
2018/12/24(月) 01:55:50.63ID:HWnpdeXl
xplayer2.0.2か?
こっちは19から19.1にした途端に、色指定がめちゃくちゃなんだが
VLC3.0.4では正常で、xplayerでは異常にる理由はなんなんだろ
こっちは19から19.1にした途端に、色指定がめちゃくちゃなんだが
VLC3.0.4では正常で、xplayerでは異常にる理由はなんなんだろ
2018/12/24(月) 17:29:21.90ID:3XX4pGMT
おいらも無事に19から19.1へアップグレード完了
2018/12/24(月) 18:21:31.59ID:DQyD8eoN
19から19.1へアップグレードしようとしたら、
The upgrade did not succeed.
で、失敗した模様。はて、何が原因だ
The upgrade did not succeed.
で、失敗した模様。はて、何が原因だ
2018/12/24(月) 18:45:19.93ID:ZwfRiSWH
どのバージョンからどのバージョンへ上げようとした時か忘れたけどさ
俺も
The upgrade did not succeed.
なんてのが出て失敗したからさ
ここだったか他だったか忘れたけど聞いてみたのよ俺も、>>495みたいに
そうしたらさ
「そもそもお前の人生失敗ばかりだろ?」
「成功したことあるのかよ?」
なんてレス返されちゃってさ
もう涙目でそっとじですよ
なんてことを思い出したイヴの夜
やっぱり涙目です
俺も
The upgrade did not succeed.
なんてのが出て失敗したからさ
ここだったか他だったか忘れたけど聞いてみたのよ俺も、>>495みたいに
そうしたらさ
「そもそもお前の人生失敗ばかりだろ?」
「成功したことあるのかよ?」
なんてレス返されちゃってさ
もう涙目でそっとじですよ
なんてことを思い出したイヴの夜
やっぱり涙目です
2018/12/24(月) 20:41:30.32ID:HWnpdeXl
>>495
みたいなのは結構いっぱい出るんだよな
[SOLVED] Linux Mint 19 upgrade to 19.1 upgrade failure - missing gksudo
https://www.linuxquestions.org/questions/linux-mint-84/linux-mint-19-upgrade-to-19-1-upgrade-failure-missing-gksudo-4175644608/
でもxplayer絡みのトラブルはちっとも見つからない
ID:vumsqVBSもどっか行っちゃったし
なんでみんな具体的なことを何も言わず消えるの? イブだから?
みたいなのは結構いっぱい出るんだよな
[SOLVED] Linux Mint 19 upgrade to 19.1 upgrade failure - missing gksudo
https://www.linuxquestions.org/questions/linux-mint-84/linux-mint-19-upgrade-to-19-1-upgrade-failure-missing-gksudo-4175644608/
でもxplayer絡みのトラブルはちっとも見つからない
ID:vumsqVBSもどっか行っちゃったし
なんでみんな具体的なことを何も言わず消えるの? イブだから?
2018/12/24(月) 20:49:21.51ID:RNujFdNw
しつこい
2018/12/24(月) 21:07:09.82ID:2gE8e/H+
どすこい
2018/12/24(月) 22:54:26.12ID:f/sG6+8m
ばっちこい
2018/12/24(月) 23:21:30.88ID:vumsqVBS
2018/12/24(月) 23:50:48.99ID:f/sG6+8m
2018/12/25(火) 01:03:24.30ID:YBvwGXyg
おまえ日本語しゃべれたのか
くっそさむいレスしてたからいつものエアプ荒らしかと思ったわ
くっそさむいレスしてたからいつものエアプ荒らしかと思ったわ
2018/12/25(火) 04:13:34.93ID:kwwUgfoZ
と、クリスマスの夜も目を光らせながチェックしてる池の主(ぬし)であった
2018/12/25(火) 05:39:52.97ID:4LKuhfCp
やましいもんでもないならその動画のスクショ見せろよ
2018/12/25(火) 11:14:36.18ID:YBvwGXyg
スクショから何がわかるのか俺にはさっぱりだが
>>505がエスパーならぜひ19.1での動画再生の対処法をご教示願いたいね
これが
https://imgur.com/8RjwkCr
こう
https://imgur.com/PbI60hQ
>>505がエスパーならぜひ19.1での動画再生の対処法をご教示願いたいね
これが
https://imgur.com/8RjwkCr
こう
https://imgur.com/PbI60hQ
2018/12/25(火) 13:02:23.60ID:RSvaZV6d
2018/12/25(火) 15:15:31.03ID:GytTOsn4
xplayerってtotemだっけ?
2018/12/25(火) 15:55:55.20ID:6j/R6W/0
H264のファイル再生時に画面が緑で音だけ正常に出力されるって報告はあるのよね、
つうか自分は19からこれだった。
xplayer
https://github.com/linuxmint/xplayer/issues/142
totem
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gstreamer-vaapi/+bug/1784242
どっちもIntel GPUでHWデコードが原因らしい。
つうか自分は19からこれだった。
xplayer
https://github.com/linuxmint/xplayer/issues/142
totem
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gstreamer-vaapi/+bug/1784242
どっちもIntel GPUでHWデコードが原因らしい。
2018/12/25(火) 17:36:23.51ID:9uzXdEwv
191にしたらなんかいいことあんの
2018/12/25(火) 17:54:17.56ID:QTb1V9Yv
サブ機での開発協力なお遊びでしょうね
普通使いには無縁かもな
普通使いには無縁かもな
2018/12/25(火) 20:58:13.36ID:T5DcjJRL
は?普段遣いしてるけど?
libreofficeフリーズの話ふったときも
公式フォーラムではさんざん言われてるのに
ここの住民はおま環連呼するだけで糞の役にも立たなかったからなあ
情弱ほどよく喋る
libreofficeフリーズの話ふったときも
公式フォーラムではさんざん言われてるのに
ここの住民はおま環連呼するだけで糞の役にも立たなかったからなあ
情弱ほどよく喋る
2018/12/25(火) 21:01:00.10ID:KpXIzaou
Linux板は本当に怖いところです
みなさんも気を付けてください
みなさんも気を付けてください
2018/12/25(火) 21:27:10.30ID:RSvaZV6d
>>513
Web翻訳の志賀さんですか?
Web翻訳の志賀さんですか?
2018/12/25(火) 21:52:19.67ID:KpXIzaou
いいえSUSEヲチャーです
2018/12/26(水) 00:26:14.55ID:qzGhOdVg
なんかこう、触っちゃいけない人だって感じってあるじゃん
ズバリな回答じゃないと逆に噛みついてきそうだし
ズバリな回答じゃないと逆に噛みついてきそうだし
2018/12/26(水) 03:14:09.39ID:jYYRK5QQ
2018/12/26(水) 11:09:57.45ID:ABgch4Ye
【V2C】 3.4.2 [A20180407] (L-0.7)
【Java】 [P]1.8.0_171-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 4.15.0-43-generic (i386) [ Linux Mint 18.3 Sylvia ]
得に問題ないなたまにHDMIを見失うくらいか
【Java】 [P]1.8.0_171-b11 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 4.15.0-43-generic (i386) [ Linux Mint 18.3 Sylvia ]
得に問題ないなたまにHDMIを見失うくらいか
2018/12/26(水) 15:46:03.25ID:casyAmRj
Firefoxの検索エンジンをGoogleにってどうするんですか?
アヒルの見たことないのになってて、使いにくいです
アヒルの見たことないのになってて、使いにくいです
2018/12/26(水) 15:59:10.61ID:nbhX2YIS
おいおい、検索バーのプルダウンメニューの最下部に「検索設定を変更」とあるのが見えないの
アヒルは気持ち悪いので速攻消したいよね
アヒルは気持ち悪いので速攻消したいよね
2018/12/26(水) 16:02:41.39ID:1AYZXiOw
それも変更するとして、Chromeを入れてそちらをメインにするのがおすすめ
2018/12/26(水) 16:31:35.40ID:ZcChQ2Jt
それはない
2018/12/26(水) 16:33:35.39ID:JwsXCWL4
ありがとうございます
なんとか G のアイコンを見つけて変更できました
クロームもインストールできて、落ちついて使えそうです
なんとか G のアイコンを見つけて変更できました
クロームもインストールできて、落ちついて使えそうです
2018/12/26(水) 16:34:16.94ID:JwsXCWL4
あ、ID変わってますが519です
2018/12/26(水) 16:49:29.71ID:6YsiOTSE
Linux Mint 18.3 を使ってます。
もう一台 Windows 7 の PC があり、共有フォルダの設定は済ませてあります。
mount -t cifs -o user=test,pass=testpass //Win7/Share /mnt
これで /mnt に Win7 の共有フォルダがマウントされます。
ここまではいいんですが、このフォルダに向かって、
cp -a testfile /mnt
とするのですが、タイムスタンプが保持されず、コピーしたときの日時になってしまいます。
ちなみに、
busybox cp -a testfile /mnt
とすると、タイムスタンプは保持されます。
あるいは、マウントオプションに vers=1.0 を付けると、タイムスタンプは保持されます。
が、CIFS のパフォーマンスが落ちてしまいますので、これは避けたいところです。
当初のマウントオプションのまま(vers=2.1 相当)、
普通の cp コマンドでタイムスタンプが保持される動作が目的なのですが、
どなたか何かご存じないでしょうか。
スレ違い、または適切なスレがあれば誘導願います!
もう一台 Windows 7 の PC があり、共有フォルダの設定は済ませてあります。
mount -t cifs -o user=test,pass=testpass //Win7/Share /mnt
これで /mnt に Win7 の共有フォルダがマウントされます。
ここまではいいんですが、このフォルダに向かって、
cp -a testfile /mnt
とするのですが、タイムスタンプが保持されず、コピーしたときの日時になってしまいます。
ちなみに、
busybox cp -a testfile /mnt
とすると、タイムスタンプは保持されます。
あるいは、マウントオプションに vers=1.0 を付けると、タイムスタンプは保持されます。
が、CIFS のパフォーマンスが落ちてしまいますので、これは避けたいところです。
当初のマウントオプションのまま(vers=2.1 相当)、
普通の cp コマンドでタイムスタンプが保持される動作が目的なのですが、
どなたか何かご存じないでしょうか。
スレ違い、または適切なスレがあれば誘導願います!
2018/12/26(水) 17:09:08.99ID:1AYZXiOw
>>525
busybox内包のcpと、/bin/cpで、-a オプションの挙動が異なると考えるのが自然だよね。
ファイルのタイムスタンプとowner/group/modeを維持する目的なら、-p のほうが伝統的ではあります。
busybox内包のcpと、/bin/cpで、-a オプションの挙動が異なると考えるのが自然だよね。
ファイルのタイムスタンプとowner/group/modeを維持する目的なら、-p のほうが伝統的ではあります。
2018/12/26(水) 18:29:00.55ID:4Wyl+DHL
2018/12/26(水) 18:46:26.04ID:tTz37x/0
sambaスレで聞いてみた?
2018/12/28(金) 21:28:39.01ID:gUzOHNKi
食わず嫌いだったが、シナモン中々良いな。
外観のカスタマイズが豊富だな。
気に入ったよ。
外観のカスタマイズが豊富だな。
気に入ったよ。
530login:Penguin
2018/12/29(土) 11:26:24.77ID:0ZlmjUSd >>529
でしょ
でしょ
2018/12/30(日) 16:28:31.32ID:CHb7b36C
>>529
ようこそ、シナモンへ
ようこそ、シナモンへ
532login:Penguin
2018/12/30(日) 16:49:32.53ID:wzB9lUtS シナモンって糞
2018/12/30(日) 17:51:06.94ID:oCf48dyB
分かったよ。
嫌いな人は嫌いで良いよ。
昔、前田敦子がそんな事言ったかな。
嫌いな人は嫌いで良いよ。
昔、前田敦子がそんな事言ったかな。
534login:Penguin
2018/12/30(日) 18:22:30.07ID:9gydNrKX 前田敦子とかお前は何言い出してんだ
死ねよ
死ねよ
2018/12/30(日) 18:28:54.24ID:oCf48dyB
大人のユーモアがわからんかぁ?
すぐに見ず知らずのレスに死ねとか・・。
コドモだな。
すぐに見ず知らずのレスに死ねとか・・。
コドモだな。
2018/12/30(日) 18:31:10.64ID:8XBej2lA
年末年始くらい自分のコドモの相手しなよ
あっいなかったか
あっいなかったか
537login:Penguin
2018/12/30(日) 18:31:34.80ID:rwUOqCgq ミントって3種類あるのが、
ユーザーを混乱させている気がする。
ユーザーを混乱させている気がする。
2018/12/30(日) 18:35:43.85ID:oCf48dyB
2018/12/30(日) 19:06:00.88ID:oCf48dyB
>>537
好きなDEが選べて良いと思うけど。
好きなDEが選べて良いと思うけど。
2018/12/30(日) 19:06:57.29ID:oCf48dyB
どんな混乱するのかな?
2018/12/31(月) 02:16:38.76ID:j9KmjK6B
Cinnamon4でデスクトップエントリからコマンドが実行されない。
Terminal=trueって書いたのに端末が起動しない。
Terminal=trueって書いたのに端末が起動しない。
2018/12/31(月) 02:26:44.93ID:4t97XdIX
ああ、そう。
2018/12/31(月) 13:25:27.65ID:7znnkC4l
元マカーが暴れているくらいでそれほど混乱してない
2018/12/31(月) 14:06:04.85ID:ZvtPWRgB
俺も元マカーで、
miniに好きなDEで入れてるよ。
miniに好きなDEで入れてるよ。
2018/12/31(月) 14:09:02.69ID:cAHcUbKU
やめなよ
2018/12/31(月) 14:26:49.38ID:ZvtPWRgB
なんかMacOSに飽きたのだよね。
金があれば、中古のiMac買って
Linux入れたかった。
金があれば、中古のiMac買って
Linux入れたかった。
2018/12/31(月) 14:57:32.75ID:cAHcUbKU
やめなよ
2018/12/31(月) 19:42:33.69ID:D1Z5Jewo
cinnamon4って操作感良くなった?
2018/12/31(月) 22:26:52.53ID:QUaXl3Q4
メモリリーク修正しただけじゃないっけ?
550login:Penguin
2019/01/01(火) 03:50:58.79ID:r3InjyNu >>548
逆に何が不満だったの?
逆に何が不満だったの?
2019/01/01(火) 13:47:52.45ID:0/g3QXzF
2019/01/01(火) 14:16:10.40ID:BTKUI+Eq
>>551
ttps://kledgeb.blogspot.com/2018/12/linux-mint-106-linux-mint-191-cinnamon.html
ttps://kledgeb.blogspot.com/2018/12/linux-mint-106-linux-mint-191-cinnamon.html
553login:Penguin
2019/01/01(火) 14:16:56.64ID:EXipBe1A nemoがサクサクになったらしい
mateは以前はなかった細かい不具合が多いな
mateもいずれ切られそう
mateは以前はなかった細かい不具合が多いな
mateもいずれ切られそう
554login:Penguin
2019/01/01(火) 14:31:41.74ID:EXipBe1A mint19にunity入れて常用してるのは俺くらいだろうな
555login:Penguin
2019/01/01(火) 15:34:51.24ID:EXipBe1A >>549
修正してねーだろ
修正してねーだろ
556login:Penguin
2019/01/01(火) 15:58:42.76ID:WywaNIhE >>554
そらそんなガイジそうそうおらんやろな
そらそんなガイジそうそうおらんやろな
2019/01/01(火) 17:27:08.19ID:xp63yO+U
マニアと呼んであげて。
558login:Penguin
2019/01/01(火) 18:41:58.15ID:DGZ2ki55 >>551
ああ
アプグレ来てたのか
さっそく19.1にしてみた
で、グラボamdだけど、全体的に軽くなったかな
あと、デフォルトでタスクバーのピン止め出来るようになって
Icing Task Maneger要らなくなって
動作も安定
パネルまわりは、調整しやすくなった
あと、デスクトップのアイコンサイズ
簡単に変えられたり間隔もいじれたり
便利になってる
これは良いアプデ
ピン止めアプリ登録しなおしで
ちょっとめんどくさいけど
ああ
アプグレ来てたのか
さっそく19.1にしてみた
で、グラボamdだけど、全体的に軽くなったかな
あと、デフォルトでタスクバーのピン止め出来るようになって
Icing Task Maneger要らなくなって
動作も安定
パネルまわりは、調整しやすくなった
あと、デスクトップのアイコンサイズ
簡単に変えられたり間隔もいじれたり
便利になってる
これは良いアプデ
ピン止めアプリ登録しなおしで
ちょっとめんどくさいけど
559login:Penguin
2019/01/01(火) 18:53:41.84ID:EXipBe1A Icing Task Manegerと違ってアイコンの幅がいじれないのがなあ・・・
560login:Penguin
2019/01/01(火) 19:02:58.88ID:DGZ2ki55 >>559
バーの高さに合わせて
アイコンのサイズ調整してくれるから楽になったでしょう?
まえは、バーの中心に合わせるの大変だった
あと、Icingだと、複数アプリ開いてサムネ
フローしてるときフォーカス失っても
キャンセルされなくて操作不能とか
アイコン移動しようとすると、ドロップしてるのに永遠にドラッグ状態とか
地味に不具合多かった
バーの高さに合わせて
アイコンのサイズ調整してくれるから楽になったでしょう?
まえは、バーの中心に合わせるの大変だった
あと、Icingだと、複数アプリ開いてサムネ
フローしてるときフォーカス失っても
キャンセルされなくて操作不能とか
アイコン移動しようとすると、ドロップしてるのに永遠にドラッグ状態とか
地味に不具合多かった
2019/01/02(水) 00:50:16.38ID:ihPZuNgJ
お前らってランチャーに何登録してんの
俺はブラウザとプレイヤーとエディタと端末のままだから面白みもないが
非常用にxkill入れたくらいで
俺はブラウザとプレイヤーとエディタと端末のままだから面白みもないが
非常用にxkill入れたくらいで
562login:Penguin
2019/01/02(水) 07:21:47.90ID:O9ZEbXXw >>561
しょうがないな、教えてあげるよ
サンダーバード
chrome
kodi
vs code
エディタ
youtube
evernote
nozbe
reminna
google play music
amazon alexa
amazon prime video
amazon play music
システムモニタ
chinachu
などなど
chomeアプリもまぜまぜ
しょうがないな、教えてあげるよ
サンダーバード
chrome
kodi
vs code
エディタ
youtube
evernote
nozbe
reminna
google play music
amazon alexa
amazon prime video
amazon play music
システムモニタ
chinachu
などなど
chomeアプリもまぜまぜ
563login:Penguin
2019/01/02(水) 17:28:20.03ID:km/OL/cx このスレはアンケート禁止です
2019/01/02(水) 20:58:59.30ID:slWpsKtu
テーマ → ウィンドウボーダー で一部のテーマが使えなくなってるな
AmbianceとかRedianceとか・・・
なんでやねん
AmbianceとかRedianceとか・・・
なんでやねん
2019/01/03(木) 12:39:01.31ID:zIFMdXIK
ウンTK3がメジャーバージョン内ですらテーマぶっ壊す変更を平気で繰り返してるからしゃーない
ウンコは触らないに限る
ウンコは触らないに限る
566login:Penguin
2019/01/03(木) 16:04:12.21ID:lOcZVgGV mateでブラウザを右端に置いてマウスカーソルも右端に置いた時にスクロールバーよりウィンドウのサイズ変更が優先されるのが地味だけど最高に使いづらいな
ubuntuといいなんかどこも改悪ばかりしてるな
ubuntuといいなんかどこも改悪ばかりしてるな
2019/01/03(木) 19:53:30.08ID:1B2a6e8+
568login:Penguin
2019/01/03(木) 23:01:53.60ID:c9GuJWaU569login:Penguin
2019/01/04(金) 02:19:03.08ID:0SO7VJf+ ほんまか?
ubuntuにシナモン入れた時は同じ症状出たけど
最新mintのシナモンは問題ないぞ
ubuntuにシナモン入れた時は同じ症状出たけど
最新mintのシナモンは問題ないぞ
2019/01/04(金) 02:52:20.92ID:5BGLpyko
Anthyは問題ないですよ
変換は相変わらずアフォだけれどw
変換は相変わらずアフォだけれどw
571login:Penguin
2019/01/04(金) 02:54:17.96ID:ZzTsU4XE2019/01/05(土) 11:25:06.89ID:r76Bgnip
cinnamonいいと思うけどメモリ喰うな
unityより200MBくらい多く喰ってるじゃん
unityより200MBくらい多く喰ってるじゃん
573login:Penguin
2019/01/05(土) 13:22:20.59ID:Qe6nEmNd >>572
mateとくらべてどうなん?
mateとくらべてどうなん?
574login:Penguin
2019/01/05(土) 13:23:00.72ID:Qe6nEmNd 一番windowsに近いのはmateでいいですか?
2019/01/05(土) 17:50:03.80ID:/6++Wfc9
お天気アブレット死んだ
2019/01/05(土) 18:08:39.11ID:HmpWTHCS
>>574
KDEだよKDEマジでKDE
KDEだよKDEマジでKDE
577login:Penguin
2019/01/05(土) 20:23:37.90ID:5f1dtetk >>576
mintにないだろ?
mintにないだろ?
2019/01/05(土) 20:55:28.76ID:2fj8o4Dh
>>575
あー気にしてるの俺だけじゃなかったか・・・
あー気にしてるの俺だけじゃなかったか・・・
2019/01/05(土) 21:48:39.07ID:r34yLjWq
mate のお天気アプレットが1年前ぐらいに死んだときは、すぐに対策してたな。そんな覚えがあるわ
2019/01/05(土) 22:24:34.43ID:HmpWTHCS
>>577
ちょとまえまでありました
ちょとまえまでありました
2019/01/05(土) 22:31:14.77ID:CzbG+sIr
my-weather-indicatorをppaから入れるものではないのか?
2019/01/05(土) 23:18:24.71ID:s2d/2yKs
お天気アプレット駄目になったのは使ってたyahoo weather apiが終了したせいみたいね
https://github.com/linuxmint/cinnamon-spices-applets/issues/2178
https://github.com/linuxmint/cinnamon-spices-applets/issues/2178
2019/01/06(日) 11:35:15.68ID:uwonhf4d
>>582
じゃあもうお天気アブレットは使えないの?
じゃあもうお天気アブレットは使えないの?
584login:Penguin
2019/01/06(日) 12:07:11.63ID:vxVg4SjS >>582
古いURLとAPIが廃止されただけって書いてあるから手を入れるだけで使えそうだけどな
古いURLとAPIが廃止されただけって書いてあるから手を入れるだけで使えそうだけどな
585login:Penguin
2019/01/06(日) 12:45:59.98ID:CZLmpbQc 気象情報は戦時下において軍事機密になるので、公開されなくなる時は戦争が近いということです。
シリアでもイラクでもそうでした。
シリアでもイラクでもそうでした。
2019/01/06(日) 14:54:59.52ID:gvgK9FnW
2019/01/06(日) 18:03:53.21ID:uwonhf4d
>>584
ありがとうございます
ありがとうございます
2019/01/06(日) 18:42:24.07ID:FhJkZb2z
589login:Penguin
2019/01/06(日) 18:58:03.27ID:0qQmMExz ムンちゃんキンペー君アベちゃんの背後にいるのはトランプだよ、たぶん。
戦争成金になるつもりかもね。
戦争成金になるつもりかもね。
2019/01/06(日) 21:20:32.23ID:WYX0ym3/
トランプの後ろはプーチンだよ! 世界一周だね!
2019/01/08(火) 10:57:25.71ID:Wre+9VHX
今後32bitPCが大量放出したら32bit擁してるMintが輝くのかな?
2019/01/08(火) 11:15:16.45ID:oa6hC5P3
Mintのコピー元であるUbuntuはすでに32bitのサポート切っているだろ
593login:Penguin
2019/01/08(火) 11:44:21.54ID:TIgZ2xXz 32なんてガンだわw
2019/01/08(火) 12:09:41.05ID:4PqE2Ukq
>>591
そういうのは大元のdebianとかかなぁ
そういうのは大元のdebianとかかなぁ
2019/01/08(火) 12:17:49.40ID:QXVFESn2
そもそも今後32bitPCが大量放出されるのか?
2019/01/08(火) 12:32:36.74ID:LXZvMSfX
入ってるOSは32ビットだけど、CPU自体は64に対応してるってパソコンがほとんどだぞ
64対応してないCPUなんて今時中古屋でもレアというか、たまにジャンクに混じってるレベル
64対応してないCPUなんて今時中古屋でもレアというか、たまにジャンクに混じってるレベル
2019/01/08(火) 16:18:48.36ID:1bjh/xIf
2019/01/08(火) 17:37:21.44ID:RDyrJKbE
今32bit機なんてインストールすら一苦労するだ
PAEオプションでハマる人出るだ
PAEオプションでハマる人出るだ
2019/01/08(火) 18:46:58.53ID:RjOaGoFa
2019/01/08(火) 18:51:46.59ID:HPXVfiGF
いや大量放出の根拠が謎だし
自演擁護ですか?
自演擁護ですか?
2019/01/08(火) 19:13:33.21ID:tSzGTuGk
DDR2とかの時点で、そのPCは新しい。
旧PCとか名乗れるのはSDRAM64Mを4枚あたりで動かしてるレベル。
うちのP3はそうです。
旧PCとか名乗れるのはSDRAM64Mを4枚あたりで動かしてるレベル。
うちのP3はそうです。
2019/01/08(火) 20:41:54.86ID:xfioQTO1
N270があるから残しといて。
arch linuxにも32bit版はあるが、システム管理が馴染めない上にmintとだいぶローカライズのふいんきが異なる。
arch linuxにも32bit版はあるが、システム管理が馴染めない上にmintとだいぶローカライズのふいんきが異なる。
2019/01/08(火) 23:32:43.87ID:IjeNss0R
CoreDuoとC2DのPCでしか持ってないけど呼んだ?
2019/01/09(水) 00:04:06.36ID:sYmutgEi
Cinnamon以外使ってないからあれだけど
Mintって結構重いしミドル以上のマシン向けだと思ってたんだけど
ロースペ自慢の人たちは重たくないの?
Mintって結構重いしミドル以上のマシン向けだと思ってたんだけど
ロースペ自慢の人たちは重たくないの?
605login:Penguin
2019/01/09(水) 00:08:56.67ID:ePtRh01W Mintが重いんじゃなくてシナモンが重いんだよ
バカ
バカ
2019/01/09(水) 00:15:04.65ID:pM274PGo
cinammonで重いなら他にあまり選択肢はないね
2019/01/09(水) 00:16:45.20ID:gNQKhcAE
ちょMATEよ
2019/01/09(水) 00:20:02.73ID:TlpaEA8+
Cinnamonのファイラーにメモリリークするバグが残ってて、重くなってたんだよな
Nemoだったっけ
しばらく使ってないけど、改善されたんかな
Nemoだったっけ
しばらく使ってないけど、改善されたんかな
2019/01/09(水) 01:18:00.85ID:YK4QTf9X
Cinnamonが重けりゃ軽量DE入れればいい
xfceやlxdeでも手に負えないならアキラメロン
極小メモリでも動くディストロならTiny CoreやDamn Smallがあるらしいがあれって実用性あるんだろうか
ブラウザ起動して一発昇天したら意味ない気が
xfceやlxdeでも手に負えないならアキラメロン
極小メモリでも動くディストロならTiny CoreやDamn Smallがあるらしいがあれって実用性あるんだろうか
ブラウザ起動して一発昇天したら意味ない気が
2019/01/09(水) 02:13:04.42ID:oD1th7pp
ウチの寄せ集め自作機(Athlon64 x2 4200+、DDR2 2GB)はMint18 32bit mateだがストレス無く使えてるぞ
Pen4 3.33Ghz メモリ1.5GBのThinkPadだと使い物にならないけどな
そっちにはBodhi Legacy入れて何とか使えてる
Pen4 3.33Ghz メモリ1.5GBのThinkPadだと使い物にならないけどな
そっちにはBodhi Legacy入れて何とか使えてる
2019/01/09(水) 02:57:18.05ID:g3YXAdQW
今はCinnamonよりKDEの方が軽いんだよなあ…
さんざん重量級と言われてたけど逆転
さんざん重量級と言われてたけど逆転
612login:Penguin
2019/01/09(水) 09:10:12.87ID:kA3S2+nr2019/01/09(水) 09:25:41.22ID:I6jqZBju
多分Cinnamonの方がマテより使いやすいんだろうけど、C2D後期世代のCeleronでは歯が立たなかったわ
windows10の方が軽いくらいだ
windows10の方が軽いくらいだ
614login:Penguin
2019/01/09(水) 09:26:20.00ID:kA3S2+nr どんだけ重いんだよw
2019/01/09(水) 09:42:16.31ID:D2Q9dIHx
エクスプローラ以外はシナモン優秀
でも一番使うのはエクスプローラ・・・
でも一番使うのはエクスプローラ・・・
2019/01/09(水) 09:46:46.28ID:ZPHJqmoA
Atomだと全然駄目だ。
C2Dの上位クラスだとCinnamonまだ使える。
C2Dの上位クラスだとCinnamonまだ使える。
2019/01/09(水) 10:23:55.18ID:NMoeAaPw
自分も古くて遅いPCいじりは好きだがそろそろ飽きてきたので逆方向のネタを
i7-7700にメモリ16GB、Mint 18.3 Cinnamon をSSDに入れて毎日使っており、たいへん快適でござる。
ちなみにこの書き込みは、そのPCのVirtualBox上のWindowsから。
VMのWindowsもサクサク動くでござる。
i7-7700にメモリ16GB、Mint 18.3 Cinnamon をSSDに入れて毎日使っており、たいへん快適でござる。
ちなみにこの書き込みは、そのPCのVirtualBox上のWindowsから。
VMのWindowsもサクサク動くでござる。
618login:Penguin
2019/01/09(水) 11:10:31.25ID:kA3S2+nr windows使いかよw
2019/01/09(水) 11:26:41.45ID:F0lXxmOM
LMDE更新したらアイコンでかくなっとる
2019/01/09(水) 11:52:17.29ID:UI1q81Md
LMDE3
upgradeかけたらデスクトップが逝った…再インストールしても同じ
AMDが悪いんか?
upgradeかけたらデスクトップが逝った…再インストールしても同じ
AMDが悪いんか?
2019/01/09(水) 11:54:43.59ID:I6jqZBju
LMDEは不安定だからUbuntuベースにした方がいいよ
2019/01/09(水) 12:37:29.64ID:ZD/oBWcV
LMDE2までは鉄板で愛用していたが、LMDE3はあかん
正式にオワコン表明されたのであきらめた
普通のmintにするかdebanにするかしたほうが良い
正式にオワコン表明されたのであきらめた
普通のmintにするかdebanにするかしたほうが良い
2019/01/09(水) 12:41:24.89ID:acDZYi+H
AMDで初めて組んだんだけど
Ubuntu系(含むMINT)は画面が化けてインストールできんかった
何故かDebinもインストール途中で止まるし
LMDEしか選択肢がない現状…
Ubuntu系(含むMINT)は画面が化けてインストールできんかった
何故かDebinもインストール途中で止まるし
LMDEしか選択肢がない現状…
624login:Penguin
2019/01/09(水) 12:42:41.98ID:kA3S2+nr CPU関係無いです
2019/01/09(水) 13:03:39.01ID:sYmutgEi
うちはCore i7 6700HQのノートでCinnamonとWin10デュアルブートして使ってる
Mint19のCinnamonは起動が遅いから基本つけっぱなしで動画みたりする専用
WindowsにはたまにDirect3Dのゲームやるときしか切り替えない
5chへの書き込みはWineHQでWin10のディレクトリにあるJaneStyleそのまま起動してる
ごろ寝で使えてサイコー
もう一台10万で組んだi7-7700+SSD+16GBもあるんだけどそっちはMint18のままで、グラボ積んでないのにノートよりも起動も早くてサクサク快適だった
安物買いだったせいか先日メモリが一枚死んだのと、ノートのほうが便利だから今はあんま起動してない
>>617
VirtualBoxはちょっと試してはみたけど、昔さんざんVMWareで遊んだからそんなに興味そそられなかったなあ
メリットはわかるんだけど仮想ディスク増えてくると実機でいいじゃんって思えてくる
Mint19のCinnamonは起動が遅いから基本つけっぱなしで動画みたりする専用
WindowsにはたまにDirect3Dのゲームやるときしか切り替えない
5chへの書き込みはWineHQでWin10のディレクトリにあるJaneStyleそのまま起動してる
ごろ寝で使えてサイコー
もう一台10万で組んだi7-7700+SSD+16GBもあるんだけどそっちはMint18のままで、グラボ積んでないのにノートよりも起動も早くてサクサク快適だった
安物買いだったせいか先日メモリが一枚死んだのと、ノートのほうが便利だから今はあんま起動してない
>>617
VirtualBoxはちょっと試してはみたけど、昔さんざんVMWareで遊んだからそんなに興味そそられなかったなあ
メリットはわかるんだけど仮想ディスク増えてくると実機でいいじゃんって思えてくる
2019/01/09(水) 13:06:49.07ID:UI1q81Md
オンボで動かしてるからVega3関連の不具合かと思ったけど違う?
2019/01/09(水) 13:20:54.74ID:sYmutgEi
628login:Penguin
2019/01/09(水) 13:48:45.43ID:UI1q81Md >>627
画面が左右に二分割されて更に真ん中からグラデーションになって、下側は表示されない感じです(18.4系)
18.10はまともに表示されるんですけど、途中でコケます。
Athlon 200GEは映像が表示されない制限(不具合)があるのでそれ関連かなぁと?
画面が左右に二分割されて更に真ん中からグラデーションになって、下側は表示されない感じです(18.4系)
18.10はまともに表示されるんですけど、途中でコケます。
Athlon 200GEは映像が表示されない制限(不具合)があるのでそれ関連かなぁと?
2019/01/09(水) 14:06:42.22ID:sYmutgEi
>>628
https://i.stack.imgur.com/foAb4.jpg
https://askubuntu.com/questions/1063064/double-screen-in-one-issue-with-vega-8
これか。
訳文読んでみたけどスレ主は4.18Kernelのubuntu 18.10のインストールで解決したっぽいよ
https://i.stack.imgur.com/foAb4.jpg
https://askubuntu.com/questions/1063064/double-screen-in-one-issue-with-vega-8
これか。
訳文読んでみたけどスレ主は4.18Kernelのubuntu 18.10のインストールで解決したっぽいよ
2019/01/09(水) 14:30:56.89ID:UI1q81Md
>>629
はい、そんな感じですw
情報感謝です…が、自分でビルドするのは敷居が高いですね。
せめてターミナルが使えるのならUbuntu Kernel Update Utilityを試してみたかった。
大人しく対策版が出るのを待ちます。
はい、そんな感じですw
情報感謝です…が、自分でビルドするのは敷居が高いですね。
せめてターミナルが使えるのならUbuntu Kernel Update Utilityを試してみたかった。
大人しく対策版が出るのを待ちます。
2019/01/09(水) 15:25:48.42ID:8M7kw34l
c2dだけどシナモンもxfceも大差感じないな
ツナを使ってないからかもしれんが
DEが何だろうが結局重い処理は重い
ツナを使ってないからかもしれんが
DEが何だろうが結局重い処理は重い
632login:Penguin
2019/01/09(水) 15:39:28.80ID:UI1q81Md Cinnamonクラッシュするけど代替で入れるようになったので
アップデートかけたらCinnamon生き返った!
アップデートかけたらCinnamon生き返った!
2019/01/09(水) 17:31:13.44ID:LmIb+otG
2019/01/09(水) 20:53:09.56ID:yb7X1vo7
メモリ容量次第ですよ
2019/01/10(木) 00:45:36.42ID:oObPW/GV
何でそんなに古いPC無理して使おうとするの?
古いパーツを売って第2世代辺りのcorei買えば幸せになれるよ。
第4世代相当のxeonマシンですら4〜5万で買えるというのに。
古いパーツを売って第2世代辺りのcorei買えば幸せになれるよ。
第4世代相当のxeonマシンですら4〜5万で買えるというのに。
2019/01/10(木) 00:49:37.15ID:MfkwHU1I
2019/01/10(木) 01:22:18.81ID:ah5Rft7B
5万あればCorei7の中古買えますよ
(ただしリーマンショック後の粗悪マザーに限る)
(ただしリーマンショック後の粗悪マザーに限る)
2019/01/10(木) 11:13:20.58ID:ohijzcC7
>>635
今更sandy買うとかアホだろ
今更sandy買うとかアホだろ
2019/01/10(木) 11:44:37.62ID:DzL9uMl3
Mint xfceを入れてからCinnamonとMateのDEも入れようかと思ってるだが
安定を優先するなら止めた方がいいかな?
メインのDEがおかしくなった時の保険として違うDEも入れときたいんだよね
安定を優先するなら止めた方がいいかな?
メインのDEがおかしくなった時の保険として違うDEも入れときたいんだよね
2019/01/10(木) 12:13:02.64ID:e3OoI/Ji
壊れれば諦めもつくが、動くからなあ。
2019/01/10(木) 12:28:22.16ID:EjjAhi9/
10年前でも2009年なんだからむしろ使えないガラクタを探す方が骨なのでは
ハードについては疎いがC2Dだってネットや5chだけなら過剰性能な訳で
4KHDだとかエンコなら難ありだろうけど
ハードについては疎いがC2Dだってネットや5chだけなら過剰性能な訳で
4KHDだとかエンコなら難ありだろうけど
642login:Penguin
2019/01/10(木) 13:36:51.01ID:aeAeISF+2019/01/10(木) 13:39:36.88ID:maxSKziM
32bitPCの大量放出マダですか?
早くしてください
早くしてください
2019/01/10(木) 18:11:34.22ID:ZGOeC3ez
そんな大昔の化石じゃ何もできないだ
2019/01/10(木) 20:21:15.42ID:GWRwDKMU
Core SoloのMacMini2006/2G+SSDで全くストレスなく使えてます
Windows10/i7/16Gよりもうんと快適
Windows10/i7/16Gよりもうんと快適
2019/01/10(木) 22:09:26.01ID:DlbxKTRR
core世代で2GBメモリ有れば、まだ余裕だよね
win10だって、32bit版なら以下同文
win10だって、32bit版なら以下同文
2019/01/10(木) 22:10:11.07ID:zbvEbCDw
SSDでCompizならCPUはAthlon64X2でもいいよ
2019/01/11(金) 17:31:09.81ID:4yvgZGEf
32bitでもSSDにしたら速度って変わるのか?
起動にもたついてる訳じゃないしHDDしか知らんとよく分からんな
SDやフラッシュメモリより堅牢なら一考してもいいけど
起動にもたついてる訳じゃないしHDDしか知らんとよく分からんな
SDやフラッシュメモリより堅牢なら一考してもいいけど
2019/01/11(金) 17:57:58.78ID:2gmE01a3
変わりまくりです
2019/01/11(金) 18:59:59.80ID:M1JcWrso
Athlon 64 X2だけどSSDだから快適
2019/01/11(金) 19:35:27.71ID:K9IZ5xBx
32bitのPCってsataじゃないんじゃないの?
652login:Penguin
2019/01/11(金) 21:06:11.70ID:5K/KesPZ メインメモリ少ないとSSDの劣化が早そうだが速くはなる
2019/01/11(金) 21:34:22.07ID:6av+5syv
すいません質問です
USBメモリからHDDにインストール出来ずに難渋しています
USBメモリで起動してInstall Linux Mintをダブルクリックして
インストールプログラムを立ち上げ、4番目の「インストールの種類」の画面の
上のほうの欄に選択可能なデバイスが表示されません
下の「ブートローダをインストールするデバイス」には
/dev/sda
が選択可能で、
ファイルマネージャNemoでもこのデバイスがHDDで確認できています
どうすればこのHDDにMintをインストールすることができますでしょうか
よろしくお願い申し上げます
USBメモリからHDDにインストール出来ずに難渋しています
USBメモリで起動してInstall Linux Mintをダブルクリックして
インストールプログラムを立ち上げ、4番目の「インストールの種類」の画面の
上のほうの欄に選択可能なデバイスが表示されません
下の「ブートローダをインストールするデバイス」には
/dev/sda
が選択可能で、
ファイルマネージャNemoでもこのデバイスがHDDで確認できています
どうすればこのHDDにMintをインストールすることができますでしょうか
よろしくお願い申し上げます
2019/01/11(金) 22:08:20.32ID:Kyv/EXTE
2019/01/11(金) 22:19:07.11ID:6av+5syv
2019/01/11(金) 22:28:06.35ID:+m5V40qo
面倒だろうけどほかのバージョンで試してみたら
https://linuxmint.com/download_all.php
https://linuxmint.com/download_all.php
2019/01/11(金) 22:33:31.38ID:Kyv/EXTE
2019/01/11(金) 23:04:20.08ID:YJOH0NvI
>>653
念の為に聞くが
そのHDDはext4でフォーマット済み、かつマウントポイント設定済みだろうね?
どこで躓いているのかが、その説明だとピンとこないな
どこから進めないのか、その躓いているところをスマホか何かで画面撮って貼ってよ
念の為に聞くが
そのHDDはext4でフォーマット済み、かつマウントポイント設定済みだろうね?
どこで躓いているのかが、その説明だとピンとこないな
どこから進めないのか、その躓いているところをスマホか何かで画面撮って貼ってよ
2019/01/11(金) 23:49:19.43ID:6av+5syv
>>657
上の欄に
/dev/sdb
が出てきました
>>658
> そのHDDはext4でフォーマット済み、かつマウントポイント設定済みだろうね?
Noです
写真はこんな感じです
https://i.imgur.com/HQ9pSDB.jpg
以前Ubuntu をインストしたときは全自動でインストーラがやってくれたので少々面食らってます
上の欄に
/dev/sdb
が出てきました
>>658
> そのHDDはext4でフォーマット済み、かつマウントポイント設定済みだろうね?
Noです
写真はこんな感じです
https://i.imgur.com/HQ9pSDB.jpg
以前Ubuntu をインストしたときは全自動でインストーラがやってくれたので少々面食らってます
2019/01/12(土) 00:05:29.61ID:8b0hfiRn
外付けでUSBハブかましてるのなら直につないでみたら?
2019/01/12(土) 01:09:20.07ID:dJIzI/YZ
2019/01/12(土) 01:19:22.86ID:BRJbuXvL
guiでチェックディスクできるツールないかな?
2019/01/12(土) 01:19:52.25ID:9p3/Z76u
>>661
出てこなかったです
Cinnamon 64bit Ver.19.1 です
Taiwan のNCHCから落としました
ファイルサイズを見る限り、他のサーバのものと同じサイズです
Rufus ver. 3.4pでインストUSB作りました
https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12387491861.html
をお借りしますと、
https://stat.ameba.jp/user_images/20180701/08/gokurakuhaze/02/ab/p/o0836046814221001876.png
の次の画面が
https://stat.ameba.jp/user_images/20180701/08/gokurakuhaze/8d/3b/p/o0834046814221002097.png
でなく、
https://i.imgur.com/HQ9pSDB.jpg
になります
出てこなかったです
Cinnamon 64bit Ver.19.1 です
Taiwan のNCHCから落としました
ファイルサイズを見る限り、他のサーバのものと同じサイズです
Rufus ver. 3.4pでインストUSB作りました
https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12387491861.html
をお借りしますと、
https://stat.ameba.jp/user_images/20180701/08/gokurakuhaze/02/ab/p/o0836046814221001876.png
の次の画面が
https://stat.ameba.jp/user_images/20180701/08/gokurakuhaze/8d/3b/p/o0834046814221002097.png
でなく、
https://i.imgur.com/HQ9pSDB.jpg
になります
2019/01/12(土) 01:37:02.18ID:8pcgWsBv
>>663
それはインストールUSBがおかしいかも。
Rufusって、USBに焼く時に"DDで焼く"オプション無かったっけ?
有ったら、DDで焼くオプション入れて
もう一回インストールUSB作るのも手だね。
unetbootin使っても良いかも。
それはインストールUSBがおかしいかも。
Rufusって、USBに焼く時に"DDで焼く"オプション無かったっけ?
有ったら、DDで焼くオプション入れて
もう一回インストールUSB作るのも手だね。
unetbootin使っても良いかも。
2019/01/12(土) 01:48:36.34ID:9p3/Z76u
2019/01/12(土) 01:50:11.48ID:2Kops7mN
最近はISOはEasy2Bootから起動してて、ほとんどは問題ないんだけど
たまにDVDに焼いたのじゃないとうまくいかない機種もあるんだよな
たまにDVDに焼いたのじゃないとうまくいかない機種もあるんだよな
2019/01/12(土) 02:11:28.70ID:Ve/iYhnr
2019/01/12(土) 02:44:37.16ID:dJIzI/YZ
>>665
もう寝ただろうけど、最後にちょっと。
インストールUSBはWinでRufus使って作ったのだよね?
今、WinでRufus-3.4使ってmint19.1-cinnamon-64のUSB作ったけど
普通に作っても、DDで焼くオプション付けても必ず
ディスクを削除してmintをインスト、が選べる画面が出る。
だから何か、インストUSBの作りがまずいのだと思う。
グットラック。
もう寝ただろうけど、最後にちょっと。
インストールUSBはWinでRufus使って作ったのだよね?
今、WinでRufus-3.4使ってmint19.1-cinnamon-64のUSB作ったけど
普通に作っても、DDで焼くオプション付けても必ず
ディスクを削除してmintをインスト、が選べる画面が出る。
だから何か、インストUSBの作りがまずいのだと思う。
グットラック。
2019/01/12(土) 03:51:13.79ID:yEp2GT25
2019/01/12(土) 07:07:04.01ID:UYWTvzxK
一旦インストールを中断してそのままインストールアイコンをクリックしてもう一度やり直したらインストールメディアがちゃんと表示されたことがあったな
今回の件はどうかわからないけど
今回の件はどうかわからないけど
671login:Penguin
2019/01/12(土) 09:27:14.18ID:zkdYcdNW2019/01/12(土) 11:17:00.41ID:P7iCHqOr
USB起動の不具合の原因ってこんなもんか
DLしたISO自体の破損
イメージライターとの相性
USBメモリの故障や相性
USB端子の汚れによる接触不良
Linuxで焼いたらダメでもWindowsなら平気ってのもあるし何が何やら
DLしたISO自体の破損
イメージライターとの相性
USBメモリの故障や相性
USB端子の汚れによる接触不良
Linuxで焼いたらダメでもWindowsなら平気ってのもあるし何が何やら
2019/01/12(土) 11:22:19.54ID:jAXblHr/
>>659
まっさらなディスクでパーティションテーブル作ってないだけに見えるけど
まっさらなディスクでパーティションテーブル作ってないだけに見えるけど
2019/01/12(土) 11:52:12.49ID:ycOJS0Ld
>>672
たまに変なパーティションの切り方をしてあったり、ブートフラグが付いてなかったりする。
たまに変なパーティションの切り方をしてあったり、ブートフラグが付いてなかったりする。
2019/01/12(土) 14:29:49.45ID:OKCAohK/
>>673
それでした!!
https://kledgeb.blogspot.com/2012/10/ubuntu-gparted-6.html
のようにパーティションテーブルを作成してからインスト作業を進めていくと、
https://stat.ameba.jp/user_images/20180701/08/gokurakuhaze/8d/3b/p/o0834046814221002097.png
の画面が出てきて、無事にインストできました
皆さん、ありがとうございました!!!
それでした!!
https://kledgeb.blogspot.com/2012/10/ubuntu-gparted-6.html
のようにパーティションテーブルを作成してからインスト作業を進めていくと、
https://stat.ameba.jp/user_images/20180701/08/gokurakuhaze/8d/3b/p/o0834046814221002097.png
の画面が出てきて、無事にインストできました
皆さん、ありがとうございました!!!
2019/01/12(土) 15:15:32.60ID:cZZGDpti
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
2019/01/12(土) 17:13:02.24ID:ZNbX38yZ
え
678login:Penguin
2019/01/12(土) 18:09:37.38ID:Rji+2uHy >>222関連記事
AppGameKit 2019.01.08をリリースしました!
https://www.appgamekit.com/news/post/appgamekit-20190801-released
https://www.thegamecreators.com/media/blog/27977/AppGameKit%202018.12.12%20Released_11546956134.png
新年の始まりを迎え、エキサイティングな新しいプロジェクトをコーディングしていただければ
幸いです。 あなたが先に進むのを助けるために我々は利用可能なAppGameKitの真新しい
ビルドを持っています。 これは、いくつかの重要なアップデートを含む小さなメンテナンス
ビルドです。
・ 私たちはAndroid上でARCoreをアップデートしました。
・ AppGameKitでJSON文字列のエスケープ文字列が誤って誤った文字列を表示する問題を
修正しました。
・ ShowImageCaptureScreenは、一部のAndroidデバイスでクラッシュするのを防ぐために改善
されています。
・ チェーンの再生が終了した後も、トゥイーンチェーンの最後のトゥイーンに対して1を返し続け
るGetTweenPlayingコマンドを停止しました。
・ Retinaディスプレイで誤った値を返すGetMaxDeviceWidth / Heightを修正しました。
・ マウスカーソルが画面の一番上に移動したときに、Macのフルスクリーンウィンドウでウィンドウ
のタイトルバーが表示されなくなりました。
・ デフォルトのアプリが以前に選択されていた場合、 ShareText / ShareImageコマンドがアプリ
を選択するオプションを表示していなかったのを修正しました。
・ Windows、Mac、Linux、iOS、およびAndroid用のUDPコマンドを追加しました。
・ ネットワークフォルダにUDPサンプルプロジェクトを追加しました。
・ iOS 12.1 SDKを使用するようにiOSエクスポートを更新しました。
AppGameKitの所有者は今すぐ当社のサーバーから新しいインストールファイルをダウンロード
することができます。Steamユーザーは更新を待っているはずです。
TheAppGameKitチーム
AppGameKit 2019.01.08をリリースしました!
https://www.appgamekit.com/news/post/appgamekit-20190801-released
https://www.thegamecreators.com/media/blog/27977/AppGameKit%202018.12.12%20Released_11546956134.png
新年の始まりを迎え、エキサイティングな新しいプロジェクトをコーディングしていただければ
幸いです。 あなたが先に進むのを助けるために我々は利用可能なAppGameKitの真新しい
ビルドを持っています。 これは、いくつかの重要なアップデートを含む小さなメンテナンス
ビルドです。
・ 私たちはAndroid上でARCoreをアップデートしました。
・ AppGameKitでJSON文字列のエスケープ文字列が誤って誤った文字列を表示する問題を
修正しました。
・ ShowImageCaptureScreenは、一部のAndroidデバイスでクラッシュするのを防ぐために改善
されています。
・ チェーンの再生が終了した後も、トゥイーンチェーンの最後のトゥイーンに対して1を返し続け
るGetTweenPlayingコマンドを停止しました。
・ Retinaディスプレイで誤った値を返すGetMaxDeviceWidth / Heightを修正しました。
・ マウスカーソルが画面の一番上に移動したときに、Macのフルスクリーンウィンドウでウィンドウ
のタイトルバーが表示されなくなりました。
・ デフォルトのアプリが以前に選択されていた場合、 ShareText / ShareImageコマンドがアプリ
を選択するオプションを表示していなかったのを修正しました。
・ Windows、Mac、Linux、iOS、およびAndroid用のUDPコマンドを追加しました。
・ ネットワークフォルダにUDPサンプルプロジェクトを追加しました。
・ iOS 12.1 SDKを使用するようにiOSエクスポートを更新しました。
AppGameKitの所有者は今すぐ当社のサーバーから新しいインストールファイルをダウンロード
することができます。Steamユーザーは更新を待っているはずです。
TheAppGameKitチーム
679login:Penguin
2019/01/12(土) 23:32:09.73ID:ev04bqnR mint が起動しなくなっちゃった、ロゴは出るんだけど、黒い画面で端末状態で何か入力せよと書いてあるみたい
なんてコマンド書けば起動出来ますか?
なんてコマンド書けば起動出来ますか?
2019/01/12(土) 23:47:01.26ID:5dsnFJgr
黒い画面で何が表示されてるか
それが分からないと何ともな
それが分からないと何ともな
2019/01/12(土) 23:49:27.96ID:s9G7Hrl6
login: って出てるなら、ユーザー名、パスワードいれて、startx
それで無理ならあきらメロン
それで無理ならあきらメロン
2019/01/12(土) 23:52:23.19ID:cvkaVyeW
まあユーザーレベル的に再インストール推奨案件ですな
683login:Penguin
2019/01/12(土) 23:53:47.39ID:UKbPP9tr USBとかで別のOSからfdiscかけてみるとか
2019/01/13(日) 01:02:58.77ID:Dvr/ODGV
2019/01/13(日) 01:30:55.31ID:YBjXxeqr
Xの起動でエラーが出てるんだろう
ログを見ないと原因は分かんないけど
ディスプレイドライバの設定をクリアすれば多分復帰する
ログを見ないと原因は分かんないけど
ディスプレイドライバの設定をクリアすれば多分復帰する
2019/01/13(日) 05:34:02.87ID:3OOtK72g
2019/01/13(日) 10:36:14.96ID:dvKYRffv
起動に失敗してgrubシェルだけになったら対処方法知らないから死ねる
ThinkPadのファンが不調でfan errorになったことはあるが
Windowsと違ってシステムの更新自体は楽だけどそれが成功するかのお祈りは結局必要なんだよな
カーネルを更新したら起動しないとか結構見るしローリングリリースのディストロとかよく平気だなって
ThinkPadのファンが不調でfan errorになったことはあるが
Windowsと違ってシステムの更新自体は楽だけどそれが成功するかのお祈りは結局必要なんだよな
カーネルを更新したら起動しないとか結構見るしローリングリリースのディストロとかよく平気だなって
2019/01/13(日) 10:39:11.67ID:oYcBG7ZF
スマホ隣において調べてコピペですべて解決やで。
2019/01/13(日) 13:32:31.60ID:xTUbPts4
もっぺん再インストールした方が早そう
690login:Penguin
2019/01/13(日) 14:07:36.97ID:nWNGiSM92019/01/13(日) 14:08:14.69ID:3OOtK72g
grubシェルになるやつはUbuntuから64bitのgrub持ってこないと無理だったな
Mintのgrubは64bit版でも32bitのUEFI使ってて
BIOSが64bitのUEFIしか許可してないと起動できない
Mintのgrubは64bit版でも32bitのUEFI使ってて
BIOSが64bitのUEFIしか許可してないと起動できない
2019/01/13(日) 14:51:31.38ID:varQnLp0
どういう思考をしたらそういう突飛な結論を導き出せるんだろう
2019/01/13(日) 20:55:00.78ID:s99N21i+
ウチのにも、BusyBox v1.27.xx キター (initramfs)
いまの、カーネル自体が欠陥なんだろうな
いまの、カーネル自体が欠陥なんだろうな
2019/01/14(月) 00:41:40.99ID:QaDawm7n
うpデートしたら、initramfs -tools ってのが入ってたから、何かしら問題あったんだろうね
2019/01/14(月) 01:15:15.22ID:QaDawm7n
initramfs に大きめの修正が入ったってことは、ここ数週間の間
結構な数の人が起動不能になってたんじゃないの?
起動以前に、前のシャットダウンの段階以前から、dじゃってた感じかな
結構な数の人が起動不能になってたんじゃないの?
起動以前に、前のシャットダウンの段階以前から、dじゃってた感じかな
2019/01/14(月) 04:28:08.06ID:WcJ7lz1a
どうなんだろうな
サーバとして年中つけっぱなしで使っているから
電源のオンオフなんてカーネル更新のときぐらいで
100%否定できないのが辛い
サーバとして年中つけっぱなしで使っているから
電源のオンオフなんてカーネル更新のときぐらいで
100%否定できないのが辛い
2019/01/14(月) 11:33:47.49ID:Bjp3F8qL
何もエラー出てないの?
2019/01/14(月) 12:58:46.63ID:DIH9j0aZ
initramfs のエラーって再発するんだね
何度やっても、Firefoxと競合してエラーだして、再起動後に黒画面(ニヤリ
何度やっても、Firefoxと競合してエラーだして、再起動後に黒画面(ニヤリ
2019/01/14(月) 20:45:40.53ID:uEfaqMBk
(initramfs) 復帰させるコマンドは”help”を参照せよ ってさ
「fsck」なんてコマンドは、そこに見当たりませんが?w
「fsck」なんてコマンドは、そこに見当たりませんが?w
2019/01/14(月) 21:24:51.37ID:WcJ7lz1a
エラー出ないな
というかそもそもそいつ言ってることおかしいから
いったいどこまで信じていいものやら
というかそもそもそいつ言ってることおかしいから
いったいどこまで信じていいものやら
2019/01/15(火) 00:19:11.91ID:of47GNcH
plymouthとかのタイミングの関係でエラーが一部表示されないとかもあるかもね
一旦exitで抜けて再挑戦させるとなんか表示されるかも
あとこの辺読んだり
https://wiki.debian.org/InitramfsDebug
一旦exitで抜けて再挑戦させるとなんか表示されるかも
あとこの辺読んだり
https://wiki.debian.org/InitramfsDebug
2019/01/15(火) 13:03:17.43ID:boIIFvYX
くそっまただUbuntu 18.04にしたら画面表示されねぇ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1530958964/
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1530958964/
2019/01/15(火) 15:23:07.38ID:cwR3mfso
Mintの不具合というよりUbuntuがまた粗相したってことか
まだMint17.3だけど18にしたらinitramfsで止まったとか結構出てくるし参ったな
もう3ヶ月切ってるし
まだMint17.3だけど18にしたらinitramfsで止まったとか結構出てくるし参ったな
もう3ヶ月切ってるし
2019/01/15(火) 20:35:15.96ID:92CRf2/p
止まってから言えよ
仕様を理解してないみたいだし、どうせ止まらねえよ
仕様を理解してないみたいだし、どうせ止まらねえよ
2019/01/16(水) 01:31:32.31ID:0cRyARSL
止まってから言えって言い草トドメさしてるみたいでいいね!
2019/01/16(水) 22:08:16.91ID:PSA/ui4+
やっぱりcinnamon良いな。
2019/01/17(木) 00:34:58.37ID:VX/Zww0e
>>567
どうやるの?
どうやるの?
2019/01/17(木) 03:23:13.07ID:Z9guEB/0
2019/01/17(木) 03:37:45.90ID:va+mBHmH
>>707は分からないんじゃない。
調べるのがメンドクサくて教えてもらいたいだけ。
調べるのがメンドクサくて教えてもらいたいだけ。
2019/01/17(木) 12:02:16.97ID:VX/Zww0e
ウィンドウ設定は一通り確認してるけどそんなオプション見当たらなかったぞ
ウィンドウ設定のどこ?
ウィンドウ設定のどこ?
2019/01/17(木) 14:39:23.05ID:ED5j8z/E
閾値をいじるところがあるだろ
見当たらないとか一体どこ見てんだこいつは
英語だからわからんとか言うんじゃあるまいな
滋賀以下の無能かよ
教えを請う側とは思えん挑発的な物言いもイかれてる
見当たらないとか一体どこ見てんだこいつは
英語だからわからんとか言うんじゃあるまいな
滋賀以下の無能かよ
教えを請う側とは思えん挑発的な物言いもイかれてる
2019/01/17(木) 15:01:11.70ID:VX/Zww0e
2019/01/17(木) 15:01:21.87ID:5VSKeHCG
平日の夜中3時に>>708-709こんな即レスが付くとも思えねぇし
どうせガイジ以下のガイジが質問勘違いして自演してイキってるだけだろうな
それでもあるって強弁すんなら明確にこれってスクショでも張ればいいだけ
まぁどうせこの手のガイジは自分の間違いが認められないで
「見つけられないお前が馬鹿なだけ、おしえねーよwww(ぐやじぃぃぃ)」
って逃げるだけだろうけど
どうせガイジ以下のガイジが質問勘違いして自演してイキってるだけだろうな
それでもあるって強弁すんなら明確にこれってスクショでも張ればいいだけ
まぁどうせこの手のガイジは自分の間違いが認められないで
「見つけられないお前が馬鹿なだけ、おしえねーよwww(ぐやじぃぃぃ)」
って逃げるだけだろうけど
2019/01/17(木) 15:10:05.81ID:yLi9Mh9l
暇人同士仲良くしとけ
2019/01/17(木) 15:17:38.14ID:oO4HgIxb
ヒマジン・オール・ザ・ピーポー・・・
2019/01/17(木) 16:56:38.47ID:x5ClD2iL
少し前にwindows10proのアプデ更新が強制される様になるという話があったので、
そうなれば仕舞ってあるIvy Celeronノートに余っている128GB SSDを突っ込んで
Mint19MATE化するつもり満々だったんだがどうもその件は噂に過ぎなかった様で機会を逃した感がある
そうなれば仕舞ってあるIvy Celeronノートに余っている128GB SSDを突っ込んで
Mint19MATE化するつもり満々だったんだがどうもその件は噂に過ぎなかった様で機会を逃した感がある
2019/01/17(木) 17:52:49.69ID:n3CV6fmB
永遠にやらない予感
2019/01/19(土) 13:51:03.15ID:+fTmBbk0
海外赴任中で自宅用に格安ノートPC買ったら日本語に言語変更できない
スペイン語版Windows10 Homeだった。家族で使うのに日本語がないと
どうにも不便なので、思い切ってWinを消してMint(19.1シナモン)を入れたら、
インストール時の設定だけで日本語環境になった。日本語キーボードじゃ
ないのでちょっとクセがあるけど、基本的にブラウザしか使わないので問題ない。
最初にUbuntuも試したけどアイコンがでかすぎてちょっと違和感があった。
Mintはデザインもきれいだし使いやすいね。高価なWin10 Proプリインストール
PCを買わずに簡単に多言語化できるのはすごくお得だと思う。
スペイン語版Windows10 Homeだった。家族で使うのに日本語がないと
どうにも不便なので、思い切ってWinを消してMint(19.1シナモン)を入れたら、
インストール時の設定だけで日本語環境になった。日本語キーボードじゃ
ないのでちょっとクセがあるけど、基本的にブラウザしか使わないので問題ない。
最初にUbuntuも試したけどアイコンがでかすぎてちょっと違和感があった。
Mintはデザインもきれいだし使いやすいね。高価なWin10 Proプリインストール
PCを買わずに簡単に多言語化できるのはすごくお得だと思う。
2019/01/19(土) 14:10:01.69ID:ChtorAOD
win10なら言語パック追加出来たと思うけど
2019/01/19(土) 15:27:01.36ID:lV7VxFQ0
ローマ字入力なら英字キーボードのほうが入力しやすい
2019/01/19(土) 19:48:24.31ID:V9cpksa1
海外のキーボードって記号入力が鬼門だだと思うけどそこどうなの
英語のキーマップってだけでお手上げなのに
英語のキーマップってだけでお手上げなのに
2019/01/19(土) 20:18:11.45ID:jFwmmDM1
記号つったって、6個も覚えりゃ充分ですよ
2019/01/19(土) 20:27:23.97ID:ftditEHU
windowsでもMintでもmacOSでも、キーマップと言語環境は別々に設定できる
日本語表示、日本語入力でキーマップUSとか
日本語表示、日本語入力でキーマップUSとか
2019/01/19(土) 21:21:37.33ID:83kFmM2C
σ < ワロタ
(V) 6個だって?
|| このくらいは覚えておけよ
!"#$%&'()-=^~\|@`[{]};+:*/?_,<.>
(V) 6個だって?
|| このくらいは覚えておけよ
!"#$%&'()-=^~\|@`[{]};+:*/?_,<.>
725login:Penguin
2019/01/20(日) 20:26:33.82ID:yomFCFKM mint最新でbluemanでBluetoothマウス
のペアリングまで出来て、trust(星マー
ク)もつけたんだけど、
bluemanでdevice一覧を見ると、
そのマウスはunknown(タイプ)と認識
されていて、マウス動作もしません。
(動きません。)
どうすればpointing(マウスタイプ)と
認識させられますか?
のペアリングまで出来て、trust(星マー
ク)もつけたんだけど、
bluemanでdevice一覧を見ると、
そのマウスはunknown(タイプ)と認識
されていて、マウス動作もしません。
(動きません。)
どうすればpointing(マウスタイプ)と
認識させられますか?
2019/01/20(日) 22:15:34.99ID:Zd799/tC
マウス・キーボードは有線が一番。
我が家の家訓です。
我が家の家訓です。
2019/01/20(日) 22:17:55.82ID:fVhMNOxl
こういう流れを見るとlinuxはいつまで経ってもXP世代のPC延命用でしか使えないんだと思うよね
2019/01/20(日) 22:30:22.88ID:FSq/q2CH
ここ最近のMintのBluetoothはダメなんだよなぁ
アプデするたびにこれやり直さないとPS3ゲームパッド認識してくれなくなった
sudo apt-get purge blueman bluez bluetooth
sudo apt-get install blueman bluez bluetooth
アプデするたびにこれやり直さないとPS3ゲームパッド認識してくれなくなった
sudo apt-get purge blueman bluez bluetooth
sudo apt-get install blueman bluez bluetooth
2019/01/20(日) 22:52:29.68ID:9qsVbtFC
730login:Penguin
2019/01/21(月) 06:07:27.84ID:c60sBRvd 悪のbluetoothを駆逐せよ!
2019/01/21(月) 08:23:11.44ID:3X6rw7WN
purgeとinstallってことは設定ファイルかね?
732login:Penguin
2019/01/21(月) 08:32:36.99ID:k85q4Oyk >>728
試してみます。
試してみます。
2019/01/21(月) 08:53:22.93ID:wb30sxAV
パネル設定の保存てMATEしか出来ないよな?
純正xfceはできるのにMint xfceはなんでオミットしたんだ?
純正xfceはできるのにMint xfceはなんでオミットしたんだ?
2019/01/21(月) 09:21:30.31ID:ma7464PO
>>727
XPマシン使用したら懲役3年ていう法律つくれよw
XPマシン使用したら懲役3年ていう法律つくれよw
2019/01/21(月) 09:25:03.97ID:ma7464PO
軽いのが欲しいのなら xfce+ubuntu のトリ使えよ
xubuntu とか zorin lite とかあるだろ
xubuntu とか zorin lite とかあるだろ
2019/01/21(月) 11:00:54.97ID:XFlGdJxV
ubuntuを使うとうぶん厨になるから不可である。
mint使え。
mint使え。
2019/01/21(月) 11:02:14.77ID:WDTx4rfL
Ubuntuを使う初心者相手にDEが重いならDEを替えればいいじゃないは通用しないけどな
xubuntuみたいに変に区別してたら他も使えるとはまず思わんよ
だからMintができた訳で
xubuntuみたいに変に区別してたら他も使えるとはまず思わんよ
だからMintができた訳で
2019/01/21(月) 11:10:35.01ID:ma7464PO
2019/01/21(月) 11:10:53.70ID:wb30sxAV
軽さとかどうでもいいわ
入れる予定のマシンは4コア3.4 GHz メモリ32GBだからな
パネル設定が自由でimport/export機能のあるDEを求めてるだけ
config的なやつを手動コピーとか気持ち悪いからやりたくないしな
シナモンですらいまだそれが出来ないんじゃMintは候補から外すしかなくなるな
しかし改めてLinux民の貧民認定にはウンザリするわw
入れる予定のマシンは4コア3.4 GHz メモリ32GBだからな
パネル設定が自由でimport/export機能のあるDEを求めてるだけ
config的なやつを手動コピーとか気持ち悪いからやりたくないしな
シナモンですらいまだそれが出来ないんじゃMintは候補から外すしかなくなるな
しかし改めてLinux民の貧民認定にはウンザリするわw
2019/01/21(月) 11:16:58.48ID:ma7464PO
業務用で負担の大きいアプリを使う場合は、どんなに屈強なハードであれ、軽いOSを使うのは鉄則
遊びならなんでもいいけど
遊びならなんでもいいけど
2019/01/21(月) 11:30:26.07ID:wb30sxAV
Linuxデスクトップを使ってる法人なんてないだろ
頭おかしいのかコイツ
頭おかしいのかコイツ
2019/01/21(月) 11:32:38.93ID:tuO9ynnH
枯れた世代のHWが安心というのは同意。
CPUだと、22nmになったIvyから後は、Kabyまではよく似たラインナップで、それほどの性能差もないから、激安になったIvyもしくはHaswellでいいやと思っていたら、8000番台でグッと性能が上がっちゃった。
3年後ぐらいの8000番台狙い目かな。
なおIvyの場合、2012年ぐらいより後に出たビデオカードは、それより古いマザーで使えない場合があるから注意な。
詳しくは BIOS UEFI ビデオカード 2012 でググれ。
CPUだと、22nmになったIvyから後は、Kabyまではよく似たラインナップで、それほどの性能差もないから、激安になったIvyもしくはHaswellでいいやと思っていたら、8000番台でグッと性能が上がっちゃった。
3年後ぐらいの8000番台狙い目かな。
なおIvyの場合、2012年ぐらいより後に出たビデオカードは、それより古いマザーで使えない場合があるから注意な。
詳しくは BIOS UEFI ビデオカード 2012 でググれ。
2019/01/21(月) 11:49:10.37ID:t8Y3UXsf
>>740
そんな鉄則ないよ
そんな鉄則ないよ
2019/01/21(月) 12:23:39.66ID:/Nbse5Hc
>>743
確かにそうだな。
確かにそうだな。
2019/01/21(月) 13:06:55.87ID:da5hvPmv
2019/01/21(月) 17:12:47.14ID:IepAvRgI
2019/01/21(月) 17:27:27.44ID:XFlGdJxV
WINDOWSがクソ過ぎる。
とっととまともなOSがシェア取って欲しい。
とっととまともなOSがシェア取って欲しい。
2019/01/21(月) 18:01:17.85ID:wb30sxAV
WSLの進化のが早いんでむしろ逆だろ
というかWinを選択してる間は、問題起きても「MSが悪い」で皆納得するし担当は逃げられるんだ
Linuxデスクトップに変えて問題起きたら、それが通用しない
お前どう責任とるの?って話になる
動きは強いどころかゼロだよゼロ
というかWinを選択してる間は、問題起きても「MSが悪い」で皆納得するし担当は逃げられるんだ
Linuxデスクトップに変えて問題起きたら、それが通用しない
お前どう責任とるの?って話になる
動きは強いどころかゼロだよゼロ
2019/01/21(月) 18:36:47.69ID:XFlGdJxV
2019/01/21(月) 19:07:45.89ID:wb30sxAV
2019/01/21(月) 19:09:32.52ID:wb30sxAV
>つMS製品を選んだお前が悪い。
ていうか明らかに働いてない奴の発言でひくわ…
ていうか明らかに働いてない奴の発言でひくわ…
752login:Penguin
2019/01/21(月) 19:35:26.45ID:c60sBRvd MS製品使うのは無職だろ。
働いていたらLinux一択。
働いていたらLinux一択。
753login:Penguin
2019/01/21(月) 19:35:44.27ID:c60sBRvd むしろMint一択。
2019/01/21(月) 19:48:12.73ID:onbMSFof
問題が起きたら全部担当者の責任で自殺しなくちゃいけないと思ってる可哀想な人なんだから、
みんないじめてやるなよ
みんないじめてやるなよ
2019/01/21(月) 19:56:43.97ID:LguI+uXM
たぶんそんな国があるんじゃないかな
2019/01/21(月) 21:26:20.14ID:gYjIjIXK
いつからWindowsやめてLinuxデスクトップスレの場外乱闘の場にされるようになった?
2019/01/21(月) 21:28:29.10ID:429HbUut
大昔からの定期イベントです
2019/01/21(月) 22:13:04.32ID:fGonJzJH
>>756
やめろ、本格化する
やめろ、本格化する
2019/01/22(火) 01:05:30.20ID:4yTPROXM
2019/01/22(火) 09:15:42.72ID:mwZS0E9/
で、具体的にどの企業が使ってんの>Linuxデスクトップ
2019/01/22(火) 09:24:20.18ID:ZDdcRCBM
大手銀行のATM
2019/01/22(火) 09:49:48.49ID:RqCtHrN4
Linuxを業務で採用するかの是非はともかく、HuaweiガーZTEガーと喚いているご時世に、何が仕込まれているかわからないWindowsを公的機関で使うのは滑稽な話だ
理屈じゃなく政治的理由なのはわかってるけどさ
理屈じゃなく政治的理由なのはわかってるけどさ
2019/01/22(火) 10:03:26.52ID:fdlo/3GF
秘密保持契約を結べばソース見れるんだから、公的機関がWindowsの中身知らんわけない
2019/01/22(火) 10:37:10.53ID:G7A7WVv0
(まだ場外乱闘シーズン中か…それなら…)
うちの会社、Mintをはじめとして、Unixデスクトップを日常的に使ってる部署けっこうあるよ。
でかい会社で事業が多岐にわたっているから、OS環境も適材適所ってだけだが。
傾向としては研究・技術色の濃さとLinuxデスクトップ利用率が相関する感じではある。
まあよくあるパターンだね。
急先鋒だったミュンヘン市役所がWindowsに回帰するという件は残念だけど、MSがWin10をLinuxに寄せてきている流れは歓迎。
macOSも(iOSもAndroidもSwitchもプレステも)Unixベースだし、OSという概念がようやく同じ方向に向いてきた感がある。
うちの会社、Mintをはじめとして、Unixデスクトップを日常的に使ってる部署けっこうあるよ。
でかい会社で事業が多岐にわたっているから、OS環境も適材適所ってだけだが。
傾向としては研究・技術色の濃さとLinuxデスクトップ利用率が相関する感じではある。
まあよくあるパターンだね。
急先鋒だったミュンヘン市役所がWindowsに回帰するという件は残念だけど、MSがWin10をLinuxに寄せてきている流れは歓迎。
macOSも(iOSもAndroidもSwitchもプレステも)Unixベースだし、OSという概念がようやく同じ方向に向いてきた感がある。
2019/01/22(火) 10:55:44.31ID:6u2gIIEd
2019/01/22(火) 11:09:55.50ID:6u2gIIEd
てかLibreofficeで十分だろ
この手のものに金を払う必要ないと思うが
この手のものに金を払う必要ないと思うが
2019/01/22(火) 11:24:09.29ID:6u2gIIEd
>>743
バーカ
軽いOSの偉大さはトラフィックの多いサーバ管理やるとわかる
ある程度アクセスが多いサーバでwindows使うとトラブルが頻発する
管理する側としては規格を統一したほうが楽なので軽いOS一色になる
バーカ
軽いOSの偉大さはトラフィックの多いサーバ管理やるとわかる
ある程度アクセスが多いサーバでwindows使うとトラブルが頻発する
管理する側としては規格を統一したほうが楽なので軽いOS一色になる
2019/01/22(火) 11:26:13.08ID:6u2gIIEd
クライアントでちょこっと動かすぐらいなら何でもいいが
2019/01/22(火) 11:28:42.83ID:wco7WgE8
昔の銀行や公官庁のサーバはほとんどWindowsだったぞ
今は知らんけど
今は知らんけど
2019/01/22(火) 11:38:23.37ID:WCOkg2XN
メインフレームは
2019/01/22(火) 11:50:11.00ID:fdlo/3GF
2019/01/22(火) 11:59:38.27ID:mwZS0E9/
実際に手前で起業してLinux採用してみろっていうねw
2019/01/22(火) 12:15:32.40ID:4yTPROXM
大阪で職員PCにUbuntu採用した役所あったけどまだ使ってるのかねぇ
DEがUnityの頃だから職員に同情はする
DEがUnityの頃だから職員に同情はする
2019/01/22(火) 20:39:30.67ID:tcSmfnmt
>>772
そうだね。組み込み系だとLinuxのポーティングできないとまったく仕事ないからね
そうだね。組み込み系だとLinuxのポーティングできないとまったく仕事ないからね
2019/01/22(火) 20:51:51.85ID:3vMYztD5
導入するのがwinだろうとlinuxだろうと情シスがアホみたいな問い合わせに走ることになるのは変わらん
776login:Penguin
2019/01/22(火) 23:07:25.97ID:wU5FalZf といいつつJavaとかRubyを使う>>767であった。
777login:Penguin
2019/01/22(火) 23:09:27.74ID:wU5FalZf トラフィックの多いサーバーにはMintだぜ!!!
778login:Penguin
2019/01/23(水) 00:03:38.86ID:+oIkkiK/2019/01/23(水) 00:08:41.67ID:+oIkkiK/
IT系の会社はLinux使うのがデフォ
2019/01/23(水) 00:10:11.11ID:VwZWNNuA
RedHatも社内で普通にデスクトップ用としてRHEL使ってるらしいしな
2019/01/23(水) 00:18:25.03ID:wMEsc69d
NASAはWindowsとred hat系と半々らしいね
2019/01/23(水) 01:14:28.15ID:5tIAwr+Q
NASAはwindows以前からUNIX系を使って来てるしね
2019/01/23(水) 06:50:40.52ID:2SCHnhX9
ID:wb30sxAVみたいな情弱ほどID赤くしてよく喋る
悲しいなあw
悲しいなあw
2019/01/23(水) 06:57:48.38ID:w4byc8bA
2019/01/23(水) 09:34:02.40ID:vyl4NLhm
Linux系の開発現場を挙げてドヤるバカwww
2019/01/23(水) 10:02:02.65ID:QinpMc5s
2019/01/23(水) 10:12:48.48ID:RpxsyX0d
どうすれば気が済むのかな?
Linuxなど少数の個人ヲタが使うもので、官民とも業務で用いられることなど一切ないというのが定説となること?
Linuxなど少数の個人ヲタが使うもので、官民とも業務で用いられることなど一切ないというのが定説となること?
2019/01/23(水) 11:15:50.63ID:P8ousZco
>>787
つ鯖分野でのLinux
つ鯖分野でのLinux
2019/01/23(水) 11:28:43.44ID:/2qD9GAJ
RedHatをデスクトップとして使ってるが、思った以上に快適
しかも、windowsや他のLinuxのディストリみたいに、作業途中にシステムが飛ぶことは先ずない
MSからアフィ料もらってる5chが、触れたがらない事実だ
しかも、windowsや他のLinuxのディストリみたいに、作業途中にシステムが飛ぶことは先ずない
MSからアフィ料もらってる5chが、触れたがらない事実だ
2019/01/23(水) 11:30:09.37ID:QinpMc5s
問1. デスクトップ環境にフォーカスした Linux Mint のスレにわざわざ「Linuxデスクトップなんか使わねえよwww」と書き込む人の心理状態を40文字以内で述べよ。(10点)
2019/01/23(水) 11:34:27.13ID:/2qD9GAJ
2019/01/23(水) 12:32:26.81ID:/2qD9GAJ
RedHatはシステムがトンでしまわない、不安定になったソフトを停止すれば元の正常な状態に戻るし
面倒な再起動の手間も省ける、他のOSで作業する気が失せるわ、快適そのもの
面倒な再起動の手間も省ける、他のOSで作業する気が失せるわ、快適そのもの
2019/01/23(水) 13:04:11.08ID:vyl4NLhm
2019/01/23(水) 16:36:18.26ID:T9KCaDLV
>>778
バカちゃいまんねん、パーでんねん
バカちゃいまんねん、パーでんねん
2019/01/23(水) 23:42:25.60ID:KYaPFtdQ
linuxmint-19.1-mate-64bit.iso
unetbootin-windows-625
USBメモリにISO焼いて、USBメモリからmint立ち上げて
もう一つのUSBメモリにインストール
サクッと立ち上げwifiつないでFirefoxすぐに使えた!と思ったら日本語入力ができねぇ
世の中は甘くないな
unetbootin-windows-625
USBメモリにISO焼いて、USBメモリからmint立ち上げて
もう一つのUSBメモリにインストール
サクッと立ち上げwifiつないでFirefoxすぐに使えた!と思ったら日本語入力ができねぇ
世の中は甘くないな
2019/01/24(木) 04:58:00.72ID:NihNV2sW
Android使いにお前はLinux使いという
家中の家電集めてお前はBSD使いという
詭弁としては不足かな
家中の家電集めてお前はBSD使いという
詭弁としては不足かな
2019/01/24(木) 10:42:08.17ID:t93cy0q5
ID:2qD9GAJ
http://hissi.org/read.php/linux/20190123/LzJxRDlHQUo.html
なんで数あるスレの中からMintスレを選んだのか…
と思ったら、いつぞやのManjaroガイジか
きみは他所に専スレでも立てて、そっちで思う存分おやんなさいよ
http://hissi.org/read.php/linux/20190123/LzJxRDlHQUo.html
なんで数あるスレの中からMintスレを選んだのか…
と思ったら、いつぞやのManjaroガイジか
きみは他所に専スレでも立てて、そっちで思う存分おやんなさいよ
2019/01/25(金) 17:45:22.52ID:75MpiEBf
なんかシャットアウトしても電源落ちない
2019/01/25(金) 18:26:28.81ID:XW2/zYxb
>>798
つsudo shutdown -h now
つsudo shutdown -h now
2019/01/25(金) 23:01:45.80ID:lVEW6Gqv
4.4系のカーネルにしとけや
2019/01/27(日) 15:40:28.30ID:JAvAHBVs
>>795
俺も日本語入力できねえ……
俺も日本語入力できねえ……
2019/01/27(日) 17:40:53.19ID:1A27LEGI
あきらめれ
2019/01/27(日) 21:54:32.99ID:7WjR1mrU
Firefoxやめて、違うブラウザにすれば日本語入力出来んじゃないの?
2019/01/27(日) 22:23:09.27ID:Z6nc/1IA
コントロールセンターの言語や入力方法で設定・確認してみろ
2019/01/27(日) 22:39:45.17ID:jMK0D9Ef
ローマ字のままググれば候補は日本語で出てくる。
2019/01/27(日) 22:50:03.29ID:MN4MopBV
つsudo apt-get install ibus-mozc
2019/01/27(日) 23:09:59.51ID:cp8hiEAC
言語設定の「言語のサポート」から日本語を選んでクリック、パッケージのインストールすればおk
mozcがインストールされて、xの再起動後 日本語入力が出来るようになります
mozcがインストールされて、xの再起動後 日本語入力が出来るようになります
2019/01/28(月) 00:40:53.24ID:tR+HcP+e
サブのPCにUbuntu18.04にCinnamon入れて使ってたら一昨日くらいにStartメニューが居なくなった
DE再インスコで治ったけどなんだろうなぁ
メインのMintではそんなこと起きたこと無いのに
DE再インスコで治ったけどなんだろうなぁ
メインのMintではそんなこと起きたこと無いのに
2019/01/28(月) 00:43:34.41ID:tR+HcP+e
Linux Mint Missing Start Menu でぐぐったら結構出てくるし既知の不具合っぽいな
2019/01/28(月) 13:46:19.14ID:kUcCyA5H
σ < メニューがおかしくなったら
(V) ホームディレクトリの中の .configという名前のフォルダー内の
|| menusディレクトリに定義が入っている
menusディレクトリを削除して、再起動すると新たなmenusディレクトリィが自動的に復活する
メニューエディタでいじる前の初期状態に復活する
不祥事に備えてmenusを別名でバックアップとっておけばよろし
なにかがあったら、menusディレクトリを削除し、別名で保存していたバックアップをmenusに戻す
(V) ホームディレクトリの中の .configという名前のフォルダー内の
|| menusディレクトリに定義が入っている
menusディレクトリを削除して、再起動すると新たなmenusディレクトリィが自動的に復活する
メニューエディタでいじる前の初期状態に復活する
不祥事に備えてmenusを別名でバックアップとっておけばよろし
なにかがあったら、menusディレクトリを削除し、別名で保存していたバックアップをmenusに戻す
2019/01/28(月) 21:01:36.07ID:DAosHlaQ
ラジコが使えなくなっちまった
2019/01/28(月) 21:47:42.32ID:8dXgw1bI
昨晩は普通に使えていたが、今日の話?
2019/01/29(火) 02:57:09.72ID:iT1qaE5r
2019/01/29(火) 21:16:42.87ID:Jt2XhB1F
現バージョンのFirefoxを使い続けるとシステムが壊されてしまう
早急に他のブラウザに移行すべし、CentOSなんて、マヂでキレてんよ
早急に他のブラウザに移行すべし、CentOSなんて、マヂでキレてんよ
2019/01/29(火) 21:41:34.68ID:s9klnK27
フワフワしてんなあ
具体的なこと言うと死ぬ病にでもかかってんの?
具体的なこと言うと死ぬ病にでもかかってんの?
2019/01/29(火) 21:56:01.07ID:Jt2XhB1F
>>815
マウスのポインタが止まったら、お終いや
マウスのポインタが止まったら、お終いや
2019/01/29(火) 22:13:24.63ID:s9klnK27
よりフワフワ度が増してるじゃねーかw
オカルト板でやれ
オカルト板でやれ
2019/01/29(火) 22:17:25.05ID:IoF6fT14
なんかツボる
2019/01/29(火) 22:28:11.01ID:PpKSnhbz
レーザーポインタ付の銃で脳天を狙われてるような怖さ
2019/01/29(火) 23:13:47.17ID:rZtdP8YN
radiko.shは今日も快調
2019/01/30(水) 11:36:16.04ID:4VtAHXM/
漫才わろた
2019/01/30(水) 23:12:17.16ID:FlWyOE2e
Time Shiftでシステム巻き戻すと、Grubの表示がUbuntuになっちゃうのね(巻き戻しの最後にGrubのアップデートが走る)
ゴニョゴニョすればLinux Mintにできそうだけど、しくじると面倒そう
次のカーネル更新まで気にしないよう頑張る
ゴニョゴニョすればLinux Mintにできそうだけど、しくじると面倒そう
次のカーネル更新まで気にしないよう頑張る
2019/01/31(木) 10:40:25.18ID:I3Ghu+pa
元となる設定ファイルをMintと書き換えない限り
次の更新来てもそのまんまだぞ
次の更新来てもそのまんまだぞ
824login:Penguin
2019/01/31(木) 17:00:05.45ID:UwOvcLhd2019/01/31(木) 17:13:23.21ID:awHKZbox
スリープだかハイバネじゃね
ノートPCは省電力設定が自動オンされる傾向がある
ノートPCは省電力設定が自動オンされる傾向がある
826login:Penguin
2019/01/31(木) 18:16:13.75ID:UwOvcLhd2019/01/31(木) 18:44:13.17ID:TzcUlqgY
xfce4だと電源管理のシステムタブからスリープ時間をバッテリーとAC共にしないでおk
スクリーンセーバーはブランクまで720分にしてある
xscreensaverのデーモン止めてるから関係ないけども
スクリーンセーバーはブランクまで720分にしてある
xscreensaverのデーモン止めてるから関係ないけども
2019/01/31(木) 19:56:59.55ID:a/Z3+C+x
829login:Penguin
2019/01/31(木) 20:09:33.99ID:UwOvcLhd2019/01/31(木) 20:29:07.18ID:f1qSEENA
2019/02/01(金) 14:28:07.82ID:QKeLIWXK
お天気アプレット治ったね
2019/02/01(金) 16:26:07.51ID:ynAMXLWT
まじかアンインスコしちまった
2019/02/01(金) 17:55:26.10ID:oPOi17La
>>823
いや、更新当てたら戻ったぜ
いや、更新当てたら戻ったぜ
2019/02/01(金) 20:04:55.35ID:M8HiBO4s
>>833
マジ?逆に設定教えてほしいわ
マジ?逆に設定教えてほしいわ
2019/02/02(土) 12:30:53.87ID:3MjFtv2s
月始めのカーネルとFirefoxの更新で、ウチのMint君も数カ月ぶりに快調に戻った
ヨカッタ
ヨカッタ
2019/02/02(土) 12:38:39.38ID:xLF67iwd
俺のMintはいまだに自分のことをUbuntuだと思いこんでいるままなんだが
Grubどうしたら直るのこれ
Grubどうしたら直るのこれ
2019/02/02(土) 16:26:51.66ID:Jgw1Qfy4
Grub CustomizerでGUI でいじれるけど
あれまだリポジトリにあったっけ
あれまだリポジトリにあったっけ
2019/02/02(土) 17:42:16.86ID:xLF67iwd
それはPPAで入れてあるけど
カーネル更新のたびに、自分をUbuntuだと勘違いしたエントリが増える
さらに標準エントリは更新すらされない
だからカーネル更新後はいつも自力で修正してる
なぜ自動更新されないのか
カーネル更新のたびに、自分をUbuntuだと勘違いしたエントリが増える
さらに標準エントリは更新すらされない
だからカーネル更新後はいつも自力で修正してる
なぜ自動更新されないのか
2019/02/02(土) 17:47:52.44ID:7mE1jW5k
grub customizerでいじった部分は自動更新されないよ
一回そっくり削除して見るといい
一回そっくり削除して見るといい
2019/02/02(土) 18:00:04.82ID:xLF67iwd
削除って何のどのファイルを?詳しく
2019/02/02(土) 20:58:57.40ID:rANDJQXi
>>838
それ入れ方がよくわからないんだよね
この動画に詳しく載ってるみたいだけど、
https://www.youtube.com/watch?v=0E00Zuayv9Q
見た感じそもそもMac用に作られてるみたいだし、入れたら入れたで勘違いするようじゃダメだよね
それ入れ方がよくわからないんだよね
この動画に詳しく載ってるみたいだけど、
https://www.youtube.com/watch?v=0E00Zuayv9Q
見た感じそもそもMac用に作られてるみたいだし、入れたら入れたで勘違いするようじゃダメだよね
2019/02/02(土) 23:09:38.46ID:tkUqmaWo
grub customizerで設定を弄った後
$ sudo update-grub
を実行し、変更を反映させておくこと
$ sudo update-grub
を実行し、変更を反映させておくこと
2019/02/03(日) 00:32:10.18ID:9PIYHM4M
昨日のID:xLF67iwdだけど
それもやってみたんだ
だけどカーネル更新がくるとまた自分をUbuntuだと勘違いするんだ。何が原因なんだろうか
それもやってみたんだ
だけどカーネル更新がくるとまた自分をUbuntuだと勘違いするんだ。何が原因なんだろうか
2019/02/03(日) 01:00:30.57ID:Y1pBNlrG
2019/02/03(日) 01:04:08.04ID:HGqC5H4p
ubuntu用のgrub.d/10_linuxがos名をubuntuに決め打ちしてるからだな
2019/02/03(日) 13:52:02.89ID:9PIYHM4M
>>845
あっ、それかぁ。ありがとうそれだわ
よく見たら50_linuxmint.cfgが、いつの間にか追加されてたわ
バグ避けのためにわざとUbuntuにしてるんだな
というか、grub上ではUbuntuになるのがMint19の正常な仕様なのか。直さなくてよかったんだなこれ
あっ、それかぁ。ありがとうそれだわ
よく見たら50_linuxmint.cfgが、いつの間にか追加されてたわ
バグ避けのためにわざとUbuntuにしてるんだな
というか、grub上ではUbuntuになるのがMint19の正常な仕様なのか。直さなくてよかったんだなこれ
2019/02/03(日) 21:13:12.84ID:T3pxWU//
柏原芳恵にはみゆきが、河合奈保子には浩子が楽曲提供していた
今考えても不思議な出来事だ、河合の方が人気だったし
今考えても不思議な出来事だ、河合の方が人気だったし
2019/02/04(月) 06:44:30.30ID:6Uoc0+o9
オールナイトニッポンはみゆきが圧倒的人気だったな。俺は早起きして二部のひろこを聴くのが好きだったが。
2019/02/04(月) 11:44:47.17ID:rIDQ1Xc8
Grubの件はこれだな
[SOLVED] Mint 19: can't make Grub menu visible? - Linux Mint Forums
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=270727
ふつうにアプデしてたらubuntuになる
むしろそっちが正解
Easy Linux Tips Project: 10 Things to Do First in Linux Mint 19.1 MATE
https://easylinuxtipsproject.blogspot.com/p/first-mint-mate.html
[SOLVED] Mint 19: can't make Grub menu visible? - Linux Mint Forums
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=270727
ふつうにアプデしてたらubuntuになる
むしろそっちが正解
Easy Linux Tips Project: 10 Things to Do First in Linux Mint 19.1 MATE
https://easylinuxtipsproject.blogspot.com/p/first-mint-mate.html
2019/02/04(月) 23:23:16.87ID:FSN1OOH9
2013年のwindows8のPCがあるんだけど10は重すぎて使い物にならんからUbuntu入れようかと思ったんだが
なんかあんまり評判がよろしくないのでMintを入れたいと考えてる
バージョンが色々とあるけど1番安定感のあるのはどれなのか教えてくれ
なんかあんまり評判がよろしくないのでMintを入れたいと考えてる
バージョンが色々とあるけど1番安定感のあるのはどれなのか教えてくれ
2019/02/04(月) 23:27:16.03ID:WR6PKzRt
Linuxに安定なんて言葉はない
安定させるならユーザー側の試行錯誤と割り切りが肝要
安定させるならユーザー側の試行錯誤と割り切りが肝要
2019/02/04(月) 23:55:18.37ID:+plKIfQV
2019/02/05(火) 00:27:57.66ID:Rg0QbwS5
MATEはハードの互換性に強いけど
今後のサポート体制を考慮すると
なんだかんだで19.1cinnamonがバランス的には最適解じゃないかな
今後のサポート体制を考慮すると
なんだかんだで19.1cinnamonがバランス的には最適解じゃないかな
2019/02/05(火) 02:50:26.67ID:vMEQ3u7W
>>850
windows8.1は評判良いぞ
windows8.1は評判良いぞ
2019/02/05(火) 06:39:08.55ID:AqI2cs/E
>>850
linuxに夢見過ぎ
linuxに夢見過ぎ
2019/02/05(火) 07:01:13.45ID:IIhZNfc7
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
2019/02/05(火) 09:15:56.95ID:3QbtcSl1
>>850
大事なことだからよーく聞けMintはUbuntuだぞ
大事なことだからよーく聞けMintはUbuntuだぞ
2019/02/05(火) 09:38:48.95ID:07dgrAsV
2019/02/05(火) 10:24:53.44ID:Rg0QbwS5
グラボによっては初回のみGPUドライバ関連でおかしくなるかもだから
そのときはnomodesetでのりきろう
そのときはnomodesetでのりきろう
2019/02/05(火) 11:07:11.05ID:biDTiA5U
>>856
ほっほ~♪
ほっほ~♪
2019/02/05(火) 12:16:42.81ID:FSf89iie
2019/02/05(火) 13:36:26.70ID:M6C0oPZ/
2013年ならIvyかHaswellだろうから、
1. メモリをMAXまで増やす
2. HDDをSSDに交換する
どちらかでも効くけど、両方やれば性能不足ということはないと思うよ
どちらもできないなら諦めようw
1. メモリをMAXまで増やす
2. HDDをSSDに交換する
どちらかでも効くけど、両方やれば性能不足ということはないと思うよ
どちらもできないなら諦めようw
863login:Penguin
2019/02/05(火) 13:57:34.29ID:BUGQK94I CPU Core i7 4770K
メモリ 24GB
ビデオカード GeForce GTX 780Ti
SSD 240GB
バッチリ♪”
メモリ 24GB
ビデオカード GeForce GTX 780Ti
SSD 240GB
バッチリ♪”
864login:Penguin
2019/02/05(火) 13:59:38.02ID:BUGQK94I ただし、古いビデオカードはHDMI2.0に対応していないので、4K出力はDisplayPort1.2以上経由で。
2019/02/05(火) 14:10:45.79ID:M6C0oPZ/
866login:Penguin
2019/02/05(火) 14:46:04.51ID:0ezEeX56 メインの8700K+16GB+1050Ti+SSD240GB+4TBはWin10Pro行きw
867850
2019/02/05(火) 16:16:45.96ID:07dgrAsV 19.1のcinnamon入れてしばらく色々とググりながら設定して弄くりまわしたけど快適になったよ
MATEも入れてみたけどcinnamonでも十分サックサクに軽いのでこれでやっていくわ
Windowとは比べ物にならない快適さに少し感動してる
MATEも入れてみたけどcinnamonでも十分サックサクに軽いのでこれでやっていくわ
Windowとは比べ物にならない快適さに少し感動してる
868login:Penguin
2019/02/05(火) 20:21:42.51ID:oSHUTOi12019/02/05(火) 20:27:00.69ID:Eefx8dqZ
Sandy Bridgeだが現役だ
2019/02/05(火) 21:21:41.79ID:S6ynBfis
>>869
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
2019/02/05(火) 21:25:49.28ID:HiuGfT6d
>>850
割り切ってLubuntu
割り切ってLubuntu
2019/02/05(火) 21:32:01.22ID:AqI2cs/E
まぁLinuxに夢見過ぎだと思うがメモリを4GB以上積んでるならMintMATE64bitは余裕で動くよね
メモリ4GB未満なら32bit版使えばいいし
メモリ4GB未満なら32bit版使えばいいし
2019/02/05(火) 21:35:21.07ID:9ZDPeKvA
σ < Sandy Bridgeがおいらの手持ち機種では最上位スペックです
(V) 16GB メモリで 64bit Linux Mintと4GB メモリ 32bit Windows 7が走ってます
|| Windows 7は両方のPCのどちらかが生き残っている間は動き続けるでしょう
Linuxはあんまり機種を選ばないので適当に次のPCに憑依していくことになるでしょう
(V) 16GB メモリで 64bit Linux Mintと4GB メモリ 32bit Windows 7が走ってます
|| Windows 7は両方のPCのどちらかが生き残っている間は動き続けるでしょう
Linuxはあんまり機種を選ばないので適当に次のPCに憑依していくことになるでしょう
874850
2019/02/06(水) 00:12:49.04ID:C8LumHqS Linuxに夢見すぎの意味がさっぱりわからないな
2019/02/06(水) 01:11:28.04ID:uEokQYxq
Linuxでムフフなのはいっぱい見てるけどな
2019/02/06(水) 01:22:24.94ID:Ow8MZUeZ
リモートデスクトップからTimeshiftは操作できないんでしょうか?
PCにディスプレイとキーボードを繋げば使えるのですが、普段はつないでません
リモートデスクトップで弄れる方法があったら有難いです
PCにディスプレイとキーボードを繋げば使えるのですが、普段はつないでません
リモートデスクトップで弄れる方法があったら有難いです
877login:Penguin
2019/02/06(水) 01:56:11.68ID:23Gv+rcj878login:Penguin
2019/02/06(水) 01:57:05.98ID:23Gv+rcj 速過ぎてturbo boost切ってるけどなw
2019/02/06(水) 01:58:31.71ID:txce7USR
>>869
俺も俺も
俺も俺も
2019/02/06(水) 07:03:49.34ID:UPbyqrKt
>>850
xfceとかlxdeとか採用した軽量Linuxという道もある
xfceとかlxdeとか採用した軽量Linuxという道もある
2019/02/06(水) 10:08:16.71ID:IA3KxSiv
漢の道
2019/02/06(水) 12:06:47.88ID:3w/gV4uH
σ < 男は本来はワレメちゃんなのを
(V) ホルモンづけにしておちんちんとして成長させたゆえに
|| 無理した分、ひ弱なのだよ
だから、漢を言い募ってやせ我慢するしかないのだ、トッホホホ
(V) ホルモンづけにしておちんちんとして成長させたゆえに
|| 無理した分、ひ弱なのだよ
だから、漢を言い募ってやせ我慢するしかないのだ、トッホホホ
2019/02/06(水) 16:56:20.88ID:9CMmwjvQ
LXDEが計量…?
2019/02/06(水) 21:16:40.86ID:mLPTBQcQ
何グラムかな?
2019/02/07(木) 10:40:52.71ID:jgdH0MOO
今のLinuxは言うほど軽くないって言っちゃ行けない雰囲気
軽いのもあるってだけだよな
軽いのもあるってだけだよな
2019/02/07(木) 10:52:55.37ID:LO6DQ00u
2019/02/07(木) 12:28:24.45ID:pKPIG2Mg
CPUやメモリの使用量的に軽い
それらを目一杯使って使用感的に軽い
が混ざりそう
それらを目一杯使って使用感的に軽い
が混ざりそう
888login:Penguin
2019/02/07(木) 12:34:07.19ID:NS0tFK9y >>886
わかるw
わかるw
2019/02/07(木) 15:18:06.48ID:C2Gud2UO
>>886
通報しますた
通報しますた
2019/02/07(木) 17:56:31.95ID:ZQmSZmbZ
>>886
おまわりさんこのひとです
おまわりさんこのひとです
2019/02/07(木) 18:16:42.99ID:iIVLfrNa
機能やGUIが制限?
重いのを使うつもりもないからいいけど何が制限されてるかは知りたいな。
重いのを使うつもりもないからいいけど何が制限されてるかは知りたいな。
2019/02/07(木) 19:48:29.21ID:BPMff/9z
σ < ワロタ
(V) 局部の見かけだけにこだわるロリコンは
|| 下をソリソリする米国に出稼ぎに行って
キャリアを積め
おいらはゴミだらけで治安の良くない外国には行きたくない
(V) 局部の見かけだけにこだわるロリコンは
|| 下をソリソリする米国に出稼ぎに行って
キャリアを積め
おいらはゴミだらけで治安の良くない外国には行きたくない
2019/02/07(木) 22:18:49.69ID:z3JYkq6B
>>892
おまえWin板で金がないから海外に行ったことがないって自慢してただろ
おまえWin板で金がないから海外に行ったことがないって自慢してただろ
2019/02/08(金) 01:16:02.55ID:uq0PMEqX
NGワードで見えないけど、どうせいつものやつだろ
話しかけるなよ、居着くから
話しかけるなよ、居着くから
895850
2019/02/08(金) 03:14:41.65ID:+TM9QqCs Windowと比べたらMint cinnamonはくっそ軽いわ
2019/02/08(金) 13:26:32.70ID:JLCXnT+I
それは色々とおかしい
多少軽い程度
多少軽い程度
897login:Penguin
2019/02/08(金) 13:29:15.73ID:NWTJJ6MF JSは可愛い!
2019/02/08(金) 14:16:08.81ID:+4yLaC78
σ < Cinnamonは
(V) Mateに比べパネルで使えるメニューの選択肢が狭い
|| オンラインで導入すれば、また、別の形のは探すことができるけど
より簡易なプルダウンメニューがない
Cinnamonはパネルを弄る時のミスを誘発することは少ないけど
Mateのパネルのほうがいじりやすい感じがする
アイテムの移動などは特に
(V) Mateに比べパネルで使えるメニューの選択肢が狭い
|| オンラインで導入すれば、また、別の形のは探すことができるけど
より簡易なプルダウンメニューがない
Cinnamonはパネルを弄る時のミスを誘発することは少ないけど
Mateのパネルのほうがいじりやすい感じがする
アイテムの移動などは特に
899login:Penguin
2019/02/08(金) 14:19:40.72ID:NWTJJ6MF 割れ目
2019/02/08(金) 14:45:39.15ID:Ac3ZXtl7
>>895
Windowsも自動アップデートがバックグラウンドで激重ダウンロードしてたり、Defenderが何か起動する度にゴリゴリやってる事を除けば、軽いOSなんだけどな
Windowsも自動アップデートがバックグラウンドで激重ダウンロードしてたり、Defenderが何か起動する度にゴリゴリやってる事を除けば、軽いOSなんだけどな
2019/02/08(金) 18:11:11.80ID:lY8u7NQp
2019/02/08(金) 19:15:57.09ID:fsiP6S+8
そこが問題だよな
勝手にゴリゴリやってない時はそれなりに軽いが
しかも10は半年に1回は設定ぶっ飛ばして再インストールに近いレベルのアプデやりやがるし
勝手にゴリゴリやってない時はそれなりに軽いが
しかも10は半年に1回は設定ぶっ飛ばして再インストールに近いレベルのアプデやりやがるし
903login:Penguin
2019/02/08(金) 21:09:50.52ID:2a14OLGV なんか通信してなくても無線子機が激しく点滅してるんだけどなんだこりゃ?
子機の故障かと思ったけどwindowsで試したら点滅しない
子機の故障かと思ったけどwindowsで試したら点滅しない
2019/02/08(金) 21:12:12.48ID:uq0PMEqX
>>903
具体的な状況を言うと死ぬ病気か何か?
具体的な状況を言うと死ぬ病気か何か?
905login:Penguin
2019/02/08(金) 21:29:43.90ID:S+nQAzSO システムモニターのネットワークの履歴ってとこ見てるけど受信も送信も0の状態でも子機が激しく点滅しっぱなしなのです
windowsでは起こらない
windowsでは起こらない
906login:Penguin
2019/02/08(金) 21:34:50.50ID:S+nQAzSO ubuntu18入れてた時はこんな事なかったと思うんだけど・・・
数日前にやったカーネルアップデートが原因かなあ?
数日前にやったカーネルアップデートが原因かなあ?
2019/02/08(金) 21:43:44.95ID:S+nQAzSO
古いカーネルで起動しても変化なし
別の子機に変えても変化なし
別の子機に変えても変化なし
2019/02/08(金) 21:54:51.59ID:uq0PMEqX
ID:S+nQAzSOはID:2a14OLGV本人か?それとも別人の荒らしか?
(本人だとしても短時間のIDコロコロは気持ち悪いけど)
だからさぁ
具体的な状況をって言ってんのに、相変わらず具体性ゼロなの自分で気づいてないの?
2レス連投して具体的な情報なしのままって逆にすごいわ感心する
最低限lsusbくらい貼ろうや
聞いてるこっちは、どんな無線子機つかってるか型番もわからないんだぜ?
それじゃエスパーでもわかんねえよ
(どうせプロプライエタリドライバ入れ直してないとかだろうけど)
(本人だとしても短時間のIDコロコロは気持ち悪いけど)
だからさぁ
具体的な状況をって言ってんのに、相変わらず具体性ゼロなの自分で気づいてないの?
2レス連投して具体的な情報なしのままって逆にすごいわ感心する
最低限lsusbくらい貼ろうや
聞いてるこっちは、どんな無線子機つかってるか型番もわからないんだぜ?
それじゃエスパーでもわかんねえよ
(どうせプロプライエタリドライバ入れ直してないとかだろうけど)
2019/02/08(金) 22:36:26.65ID:JLCXnT+I
解決方法を求めてるわけじゃないからエスパーする必要ないよ
喚き散らしたいだけって人もいる
喚き散らしたいだけって人もいる
910login:Penguin
2019/02/08(金) 22:37:05.76ID:S+nQAzSO 別人なわけねーだろ
ルータ再起動してたって想像もつかねーのか?
人が下手に出てるからって調子こいてんじゃねーぞ?
ルータ再起動してたって想像もつかねーのか?
人が下手に出てるからって調子こいてんじゃねーぞ?
911login:Penguin
2019/02/08(金) 22:45:29.48ID:S+nQAzSO こんな便所の落書きで偉そうによ
もう二度とこねーよこんなくっせーとこ
じゃあな
もう二度とこねーよこんなくっせーとこ
じゃあな
2019/02/08(金) 23:00:00.60ID:zvnM5gOl
2019/02/08(金) 23:04:11.42ID:wLCOyFlf
捨てゼリフ吐いて去ったようだし、子機とやらが激しく点滅して死んでしまえばいいさw
2019/02/08(金) 23:51:39.96ID:d+GCCDPe
「解決したいんならもっとまともに情報上げろやハゲ」
「別に5chで解決できるとも思ってねぇしただの雑談程度のネタにいちいちマウント取ってくんじゃねぇよデブ」
まぁどっちの気持ちもわかる
「別に5chで解決できるとも思ってねぇしただの雑談程度のネタにいちいちマウント取ってくんじゃねぇよデブ」
まぁどっちの気持ちもわかる
2019/02/08(金) 23:58:50.07ID:ZXYp846p
雑談にもならない便所の落書きに理解を示せるレベルってことか
2019/02/09(土) 00:05:49.35ID:3tn8CdFb
2019/02/09(土) 01:07:51.92ID:JFzUIhKZ
2019/02/09(土) 04:42:55.51ID:NAR25wz1
>>910
ガイジ
ガイジ
2019/02/09(土) 09:28:49.71ID:gYC6b/3v
2019/02/09(土) 09:30:34.41ID:OofNI71W
こんなガイジでもlinux使えるようになったのかと胸熱
2019/02/09(土) 10:52:20.58ID:JGHijLc9
調子こいてんじゃねーぞオオオオー! わおーん
2019/02/09(土) 11:22:14.35ID:aYfe8XYK
わおーん
2019/02/09(土) 13:47:58.46ID:vBE5nFTh
細切れ連レスからの逆ギレガイジムーブ
見事ですw
見事ですw
2019/02/09(土) 14:26:31.40ID:aYfe8XYK
わおーん
2019/02/09(土) 15:10:08.78ID:28EtucQQ
linuxなんか使うから嫌な目に合うんだぞ
これでよくわかったろ
これでよくわかったろ
2019/02/09(土) 15:50:29.79ID:YNzidtio
>>919
なんか既視感あると思ったらそれか
https://drive.google.com/open?id=1z4fZ9mDmaUv-TypNB57BNecWTTv9MU-h
似てるな。口調も情弱なところも
正論ぶつけられると逆ギレするところもな
なんか既視感あると思ったらそれか
https://drive.google.com/open?id=1z4fZ9mDmaUv-TypNB57BNecWTTv9MU-h
似てるな。口調も情弱なところも
正論ぶつけられると逆ギレするところもな
2019/02/09(土) 16:42:57.02ID:PzDtD7mI
linuxはちょっと設定を弄っただけ(しかもGUI)でシステムがおかしくなることすらあるからな
古いPCの再生用途かシングルボートPCでNASを構築するくらいしかパーソナルユースにおいては実用性がない
古いPCの再生用途かシングルボートPCでNASを構築するくらいしかパーソナルユースにおいては実用性がない
2019/02/09(土) 16:58:06.27ID:UQASao8a
へーどこを弄ったらシステムがどうおかしくなるんですかね(しかもGUI)
2019/02/09(土) 17:25:37.09ID:JFzUIhKZ
先月、Ryzen5で組んだばっかりだけど問題ないな
勝手にlinuxユーザー代表を名乗らないでくれるかな、しかも拙い知識で
勝手にlinuxユーザー代表を名乗らないでくれるかな、しかも拙い知識で
2019/02/09(土) 18:08:17.93ID:gYC6b/3v
2019/02/09(土) 18:31:38.28ID:Og8/7cKy
そりゃもう子機が激しく点滅しっぱなしな訳ですよ、きっとw
2019/02/09(土) 18:39:33.23ID:5inoC0aE
σ < GUIで設定を弄ると設定用のテキストファイルに書き出しで
(V) エラー起こすのはありうるな
|| システムがおかしくなるというより
ユーザーディレクトリィの中の設定ファイルの整合性が破壊されて
誤動作を起こす
関係する設定ファイルを削除すれば初期化される
設定が台無しになるのを防ぐには節目でバックアップが必要
(V) エラー起こすのはありうるな
|| システムがおかしくなるというより
ユーザーディレクトリィの中の設定ファイルの整合性が破壊されて
誤動作を起こす
関係する設定ファイルを削除すれば初期化される
設定が台無しになるのを防ぐには節目でバックアップが必要
2019/02/09(土) 18:40:54.98ID:GMNiEYlt
Linuxって古いPCには向かないよ
2019/02/09(土) 20:27:11.55ID:zuB0zxtQ
釣りたいなら
・どう古いPCに
・どう向かないのか
書かないと
・どう古いPCに
・どう向かないのか
書かないと
2019/02/10(日) 03:24:13.04ID:YlmQVKVK
主流なディストロは32bit廃止してるしローリングリリースも旧ハードだと負担でしょ
結局相性探しに奔走する羽目になるんだから
言うほど軽くないって指摘をスルーしてる時点でもぐり!w
結局相性探しに奔走する羽目になるんだから
言うほど軽くないって指摘をスルーしてる時点でもぐり!w
2019/02/10(日) 04:02:42.60ID:m/8WsFf6
2019/02/10(日) 05:29:32.07ID:x1CUjo/c
>>935
> 主流なディストロは32bit廃止してるし
LMDEがあるのでまだ大丈夫です
> 旧ハードだと負担でしょ
どのくらい旧ハードなのか知らんけどWindowを入れるよりマシです
(XPとかサポ切れはネット出来ないので論外)
> 結局相性探しに奔走する羽目になるんだから
LMDEはDebianなので旧ハードなら使えると思います
> 言うほど軽くないって指摘をスルーしてる時点でもぐり!w
「言うほど」ってどのくらい?
少なくとも、いまどきのWindowsよりは軽いです
> 主流なディストロは32bit廃止してるし
LMDEがあるのでまだ大丈夫です
> 旧ハードだと負担でしょ
どのくらい旧ハードなのか知らんけどWindowを入れるよりマシです
(XPとかサポ切れはネット出来ないので論外)
> 結局相性探しに奔走する羽目になるんだから
LMDEはDebianなので旧ハードなら使えると思います
> 言うほど軽くないって指摘をスルーしてる時点でもぐり!w
「言うほど」ってどのくらい?
少なくとも、いまどきのWindowsよりは軽いです
2019/02/10(日) 10:24:34.67ID:RiKmDq3g
32bitはSpectre対策がほぼ行われてないので
もう推奨しない方針だよ
もう推奨しない方針だよ
2019/02/10(日) 12:43:09.64ID:FpjHTsxB
どこも32bit切りたいんだろうなってのはすごく感じる
2019/02/10(日) 19:54:58.51ID:EwqUTk1F
32bitはGoogleが露骨に見捨ててるからなぁ
2019/02/10(日) 19:57:12.55ID:dKwb8xf+
$ :(){ :|:& };:
64bitも推奨しないよ(笑)
64bitも推奨しないよ(笑)
2019/02/10(日) 20:04:20.29ID:EwqUTk1F
96bitの時代
2019/02/10(日) 20:05:40.75ID:DN5Bi6Wf
ねぇよ
2019/02/10(日) 20:20:02.50ID:EwqUTk1F
ワッチョイ入れよう
2019/02/10(日) 20:25:11.41ID:DN5Bi6Wf
そんなことより点滅してないか確認したほうがいんじゃね
2019/02/10(日) 21:04:44.95ID:xN4rqbIq
ワッチョイなしスレで導入を提案する者は必ず自演主
2019/02/10(日) 21:48:50.11ID:2KbnmZEa
ワッチョイなしスレで導入に反対する者は必ず煽り主
2019/02/10(日) 22:34:36.19ID:UhYJptZ7
ワッチョイやIP導入を主導するのは煽り耐性皆無のヘッポコケンモメンなんだって
自分達はワッチョイコロコロやVPNでIP偽装して安全にした上で説明もせず
住民に生IPで書かせちゃう卑怯な鬼畜なんだって
自分達はワッチョイコロコロやVPNでIP偽装して安全にした上で説明もせず
住民に生IPで書かせちゃう卑怯な鬼畜なんだって
2019/02/10(日) 22:41:32.10ID:Zh2pZQJi
そもそもなんでワッチョイ入れる話になった
アホの子の無線子機が激しく点滅したら導入しなきゃいかんのか?
アホの子の無線子機が激しく点滅したら導入しなきゃいかんのか?
2019/02/10(日) 22:48:15.56ID:dKwb8xf+
常に釣り師が潜んでるので節度を持って釣ったり釣られたりしましょうくらいのユルい気概がないと
荒らしと釣り師の違いのコピペ読んどけよ
荒らしと釣り師の違いのコピペ読んどけよ
2019/02/10(日) 23:37:26.48ID:xN4rqbIq
導入すればおそらく分裂を招くことになるだろうね
その場合ワなしスレを支持することになるのでよろしく
その場合ワなしスレを支持することになるのでよろしく
2019/02/10(日) 23:51:37.60ID:SimHacvl
じゃあ間をとって
『IP非表示、ワッチョイのみ表示』でいいんじゃない?
ワッチョイだけなら特に不都合ないでしょ
困るのはIDコロコロ荒らしくんしかおらんだろうし
『IP非表示、ワッチョイのみ表示』でいいんじゃない?
ワッチョイだけなら特に不都合ないでしょ
困るのはIDコロコロ荒らしくんしかおらんだろうし
2019/02/11(月) 00:01:31.70ID:kCKB1Rb+
IPのことなんか議論してないのに
勝手に間を取るとか言っているぞ
やっぱり害悪だな、ワッチョイ厨
勝手に間を取るとか言っているぞ
やっぱり害悪だな、ワッチョイ厨
2019/02/11(月) 00:18:03.18ID:yOj37hda
そもそもこの板じゃ使えないからな
2019/02/11(月) 01:45:55.14ID:prL4X/tS
なんか前もどこかで似たような流れ見たな
Linux板なのにSETTING.TXTすら見ないで話し出すやつ湧くのかよ…
でもこんなもんか
Linux板なのにSETTING.TXTすら見ないで話し出すやつ湧くのかよ…
でもこんなもんか
956login:Penguin (ワッチョイ 4f00-rlL7)
2019/02/11(月) 02:37:16.10ID:5whZx0fO0 test
2019/02/11(月) 02:41:14.99ID:5whZx0fO
ま、ワッチョイ厨頑張れや
過疎なのでうまくいかないと思うけどw
過疎なのでうまくいかないと思うけどw
2019/02/11(月) 18:49:25.43ID:Q4GHvV3Y
アホすぎる
2019/02/12(火) 04:42:58.91ID:tzeeNuc+
ワッチョイ厨は脇が甘くなきゃなれんのか
2019/02/13(水) 15:02:04.19ID:13GcV+dB
linux自体初心者なんだけどmint 入れてみようと思ってます
で教えてもらいたいんだけど
・wifi子機は定番のものとかある?
・無料オフィスはpythonでいじれるみたいだけど安定してる?
で教えてもらいたいんだけど
・wifi子機は定番のものとかある?
・無料オフィスはpythonでいじれるみたいだけど安定してる?
2019/02/13(水) 17:39:47.23ID:XdZJHwOt
ない
不安定
不安定
2019/02/13(水) 17:52:22.78ID:xVjzcOFT
Linux自体は安定してるんだけどね
やはり環境にされるよ
軽くて安定してるというのはデスクトップがないものに限る
やはり環境にされるよ
軽くて安定してるというのはデスクトップがないものに限る
2019/02/13(水) 18:01:43.34ID:R+ErrcMW
無線の子機はUbuntuで検索すればヒットする
安定しないのは無線のパワーマネジメントが邪魔をしてるからそれを切れば安定する
安定しないのは無線のパワーマネジメントが邪魔をしてるからそれを切れば安定する
2019/02/13(水) 18:03:54.55ID:1sMQziWf
>>960
ちょっと情報が足らないね…
WiFi子機:
デバイスドライバが必要なタイプを使うなら、型番でGoogle様に訊いて動作事例が多いものを選ぶのが無難だけど、そもそもノートなら本体内蔵だろうからそのチップのドライバを調べる
ノートじゃないなら有線の先に無線ハブタイプの子機を繋げる=デバイスドライバ不要(こっちはOS関係ない)
無料オフィス:
LibreOfficeのPythonマクロのことを言っているなら、それをGoogle様に訊く
(あまりOS関係ない)
ちょっと情報が足らないね…
WiFi子機:
デバイスドライバが必要なタイプを使うなら、型番でGoogle様に訊いて動作事例が多いものを選ぶのが無難だけど、そもそもノートなら本体内蔵だろうからそのチップのドライバを調べる
ノートじゃないなら有線の先に無線ハブタイプの子機を繋げる=デバイスドライバ不要(こっちはOS関係ない)
無料オフィス:
LibreOfficeのPythonマクロのことを言っているなら、それをGoogle様に訊く
(あまりOS関係ない)
2019/02/13(水) 19:36:43.73ID:yTZAhOwf
Officeに限って言えば、MSOfficeのマクロやVBAは安定していますか?と聞かれて
安定してますというのとそんなに変わらないレベルかな
安定してますというのとそんなに変わらないレベルかな
2019/02/14(木) 01:05:38.22ID:B2xG4hZE
960だけど
みなさん親切にありがと
入れてみる決心つきました
みなさん親切にありがと
入れてみる決心つきました
2019/02/14(木) 11:41:43.73ID:ickPhFmx
いろいろなディストリで遊んでいるけど、mintは使いやすいと思うよ。
Linuxにしては親切設計だし、Ubuntuよりも軽いし。
mint XfceからUbuntu Gnomeに切り替えるともっさりし過ぎで耐えられなくなる。
Linuxにしては親切設計だし、Ubuntuよりも軽いし。
mint XfceからUbuntu Gnomeに切り替えるともっさりし過ぎで耐えられなくなる。
2019/02/14(木) 12:21:30.83ID:KWis5Gdk
σ < Mintでmateではパネルに追加するアイテムに「引き出し」というのがある
(V) これはアイテムをクリックするとぬるっと飛び出してランチャーとして機能するボタンが登録できる
|| アイテムをドラッグで登録できるし、「引き出しへの追加」でも登録できる
引き出しを入れ子(階層化)に出来て便利
このボタン型ランチャーと並んで
パネルのコンテキストメニューの「パネルに追加(A)」で
「プルダウンメニュー」が登録できるような便宜が付け加えられると
ユーザーの作業トリガーの自由度が格段に拡大するのだが、考慮してもらいたいものだ
(V) これはアイテムをクリックするとぬるっと飛び出してランチャーとして機能するボタンが登録できる
|| アイテムをドラッグで登録できるし、「引き出しへの追加」でも登録できる
引き出しを入れ子(階層化)に出来て便利
このボタン型ランチャーと並んで
パネルのコンテキストメニューの「パネルに追加(A)」で
「プルダウンメニュー」が登録できるような便宜が付け加えられると
ユーザーの作業トリガーの自由度が格段に拡大するのだが、考慮してもらいたいものだ
2019/02/14(木) 12:23:29.25ID:WK+hDqdR
redhatにはデスクトップOSの雄ってないんだろうか
今更他の作法覚えようとは思わんが
今更他の作法覚えようとは思わんが
2019/02/14(木) 12:27:57.72ID:jVe9/tr/
2019/02/14(木) 12:34:14.57ID:KWis5Gdk
σ < 作業トリガーだけでなく
(V) データへのチャンネルになるんだけどね
|| ご存知のように検索ではリストに上がってくるのが多過ぎたり
条件を絞ればまったくリストアップされるのがなかったりで
ままならないことも多い
ダイレクトにアクセスできるチャンネルが必要になる
それに一元的な組織化では、データアクセスの立場と場面によって
一元的な組織化では不自由な場合がある
すなわち、気まぐれと言うかアドホックな階層的整理も必要になる
だから、かなりの数のルートとなるトリガーの便宜が必要になる
これが、合理主義者の頭には、浮かばないのだな
一神教的思考の限界か
(V) データへのチャンネルになるんだけどね
|| ご存知のように検索ではリストに上がってくるのが多過ぎたり
条件を絞ればまったくリストアップされるのがなかったりで
ままならないことも多い
ダイレクトにアクセスできるチャンネルが必要になる
それに一元的な組織化では、データアクセスの立場と場面によって
一元的な組織化では不自由な場合がある
すなわち、気まぐれと言うかアドホックな階層的整理も必要になる
だから、かなりの数のルートとなるトリガーの便宜が必要になる
これが、合理主義者の頭には、浮かばないのだな
一神教的思考の限界か
2019/02/14(木) 12:40:33.80ID:ickPhFmx
>>970
ちょっと何を言いたいのかわからないんだけど
だからいろいろなディストリを試してるって言ってるでしょ
Ubuntuのxfceとmintのxfceはやはりどこか違う雰囲気があるし
それぞれ特徴や工夫がある訳だからその差を比べてるということだな
それとも派生は必要ないと言いたいわけ
ちょっと何を言いたいのかわからないんだけど
だからいろいろなディストリを試してるって言ってるでしょ
Ubuntuのxfceとmintのxfceはやはりどこか違う雰囲気があるし
それぞれ特徴や工夫がある訳だからその差を比べてるということだな
それとも派生は必要ないと言いたいわけ
2019/02/14(木) 13:12:32.86ID:KWis5Gdk
σ < 追加インストールすれば
(V) ウィンドウマネージャはユーザーがログイン時に選択できるようになる
|| また、PC操作の場面によって、ユーザー名を使い分ければ
それに適したデスクトップの設定が用意できる
一方、ディストリはいろいろの要素の見繕い方の姿勢がそれぞれに特徴がある
それはそれで、重要なので一つのディストリですべてカバーできる訳にはいかない
リソースによっては同居が相容れない場合だってあるし
リソースを大盛りにしてもメリットだけで済む訳ではない、デメリットが忍び込む
だから、多様なディストリのそれぞれの存在の意味が出てくる
(V) ウィンドウマネージャはユーザーがログイン時に選択できるようになる
|| また、PC操作の場面によって、ユーザー名を使い分ければ
それに適したデスクトップの設定が用意できる
一方、ディストリはいろいろの要素の見繕い方の姿勢がそれぞれに特徴がある
それはそれで、重要なので一つのディストリですべてカバーできる訳にはいかない
リソースによっては同居が相容れない場合だってあるし
リソースを大盛りにしてもメリットだけで済む訳ではない、デメリットが忍び込む
だから、多様なディストリのそれぞれの存在の意味が出てくる
2019/02/14(木) 13:17:35.13ID:WK+hDqdR
GNOMEが嫌ならDE替えればいいが通用してたらそもそも派生してないしな
2019/02/15(金) 00:16:59.75ID:+ZciUkng
大事なのはデフォルトで使いやすい(ような気がする)どうか
第一印象でほぼ決まる
弄ればとか変えればなんて言葉は意味をなさない
第一印象でほぼ決まる
弄ればとか変えればなんて言葉は意味をなさない
2019/02/15(金) 00:49:51.37ID:itdW0puI
σ < ま、ちょっと触れば分かるね
(V) 話はすこしずれるけど、Windows 10のアップグレードなんてのに関しても
|| 不具合なんて数分の間に気づく
そこをクリアしなければ他がどうあってもとうしょうもない
(V) 話はすこしずれるけど、Windows 10のアップグレードなんてのに関しても
|| 不具合なんて数分の間に気づく
そこをクリアしなければ他がどうあってもとうしょうもない
2019/02/15(金) 20:03:39.71ID:kaXSSCn1
2019/02/15(金) 20:13:06.78ID:XepdiRHX
まあでも
デフォルトのお膳立てされた使いやすさとカスタマイズのしやすさって相反するものでもないから
デフォルトのお膳立てされた使いやすさとカスタマイズのしやすさって相反するものでもないから
2019/02/15(金) 20:15:31.33ID:J4ZX0SB6
2019/02/15(金) 20:24:04.37ID:XepdiRHX
2019/02/15(金) 23:17:07.21ID:kaXSSCn1
2019/02/15(金) 23:30:44.47ID:MM0FSO1w
ユーザー個人の順応性の問題もある
2019/02/15(金) 23:34:43.12ID:Zp6+FtBD
i3-wmをチョコチョコっとカスタマイズしたら
離れられんくなったわ
離れられんくなったわ
2019/02/15(金) 23:47:21.89ID:l5YraiiY
σ < ユーザーの性格は多様だ
(V) モノの理解の仕方だって千差万別
|| それを理解できないから、これが一番妥当なスタイルなどと考えてしまうのだ
(V) モノの理解の仕方だって千差万別
|| それを理解できないから、これが一番妥当なスタイルなどと考えてしまうのだ
2019/02/16(土) 00:39:20.54ID:XhonF8YL
昔Damnはとっつきにくかった記憶あるけど最近は特に気になったことないなあ
2019/02/16(土) 01:55:42.36ID:g+peXNQM
カスタマイズというのがどの程度のものかわからないが、
そうしたくなるようなものをオレはきっと使い続けられない。
おそらく興味が無い。
そしてオレにはmint cinnamonがとても使いやすい。
そうしたくなるようなものをオレはきっと使い続けられない。
おそらく興味が無い。
そしてオレにはmint cinnamonがとても使いやすい。
2019/02/16(土) 05:29:10.91ID:dnEpR11o
ネジ一本単位から改造できるとか枝葉末節にこだわるのがOSSなんだろう
Samurizeみたいに改造が目的化して戻すのまでが遠足と
Samurizeみたいに改造が目的化して戻すのまでが遠足と
2019/02/16(土) 11:00:37.32ID:yD1dfqBb
個人個人の好みの話だから議論する内容でもないね。
カスタマイズが好きだとか苦にならない人もいれば、デフォで用意されたDEが使いやすいかどうかで選ぶ人もいる。
そのための選択肢は用意されているわけだし、好きなように使えばいいと思うよ。
他のディストリビューションをカスタマイズしてmintぽくすることはできるが、それなら最初からmint使えばいいって話にもなるよね。
それも好みの問題だからどちらが正しいとか間違ってるとかの話にはならない。
カスタマイズが好きだとか苦にならない人もいれば、デフォで用意されたDEが使いやすいかどうかで選ぶ人もいる。
そのための選択肢は用意されているわけだし、好きなように使えばいいと思うよ。
他のディストリビューションをカスタマイズしてmintぽくすることはできるが、それなら最初からmint使えばいいって話にもなるよね。
それも好みの問題だからどちらが正しいとか間違ってるとかの話にはならない。
2019/02/16(土) 11:37:46.32ID:jqnU/QER
σ < DOS時代は文字キャラクターにしても
(V) 色使いが単純でぎらぎらした原色の感じ
|| それでは日常的に使うには耐えられないので
使えるあらゆる手段を使って地味で穏やかで目に染みないものに
変えるのが最初の仕事だったな
若い人には気持ちを高揚させプラスの刺激を与えるのかもしれないが
やってられないよの気持ち、トッホホホ
(V) 色使いが単純でぎらぎらした原色の感じ
|| それでは日常的に使うには耐えられないので
使えるあらゆる手段を使って地味で穏やかで目に染みないものに
変えるのが最初の仕事だったな
若い人には気持ちを高揚させプラスの刺激を与えるのかもしれないが
やってられないよの気持ち、トッホホホ
2019/02/16(土) 12:15:24.85ID:04Uewgni
うめ
2019/02/16(土) 16:54:27.02ID:UMhu4WMu
nemoの右クリックメニューのコピー(Copy)・切り取り(Cut)・貼り付け(Paste)が英語になっていますよね?
それを日本語にする方法はないですか?
それを日本語にする方法はないですか?
2019/02/16(土) 18:21:22.96ID:yD1dfqBb
>>991
右クリックメニューのコンテキストは~/.local/share/nemo/actions以下の/.nemo_actionファイル。
右クリックメニューのコンテキストは~/.local/share/nemo/actions以下の/.nemo_actionファイル。
2019/02/16(土) 19:26:39.40ID:04Uewgni
うめ
2019/02/16(土) 19:34:15.98ID:w+AzP8/J
まつ
2019/02/16(土) 19:40:30.11ID:jqnU/QER
|σ < そりゃ〜
Vレ
||
Vレ
||
2019/02/16(土) 19:52:50.02ID:04Uewgni
うめ
2019/02/16(土) 19:57:15.17ID:04Uewgni
うめ
2019/02/16(土) 20:09:10.24ID:jqnU/QER
σ < 見つからないのう
(V)
||
(V)
||
2019/02/16(土) 20:11:13.57ID:dl1hlKPr
次スレ立てずに埋めるとかアホの子かな?
1000login:Penguin
2019/02/16(土) 20:37:16.93ID:jqnU/QER σ < とりあえずお開き
(V)
||
(V)
||
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 127日 5時間 47分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 127日 5時間 47分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。