聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part70
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515329948/
【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513796694/
前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part10
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1516409806/
禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞
探検
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1わかば
2018/08/09(木) 19:56:56.42ID:rJ9iQSJ/2018/11/03(土) 10:19:23.34ID:Bjb9vxDy
2018/11/04(日) 14:56:30.50ID:+OWQy7qz
ultimate 6.0 gnome
usb起動は出来るけど
インストールすると 起動が途中で止まってしまうのはどうしてでしょう?
usb起動は出来るけど
インストールすると 起動が途中で止まってしまうのはどうしてでしょう?
289login:Penguin
2018/11/04(日) 15:38:35.78ID:WMt7rp+w2018/11/04(日) 15:55:09.98ID:Eiw8ZBm8
>>289
ClamAVはデフォルトでは常駐しない。
設定を変更すれば常駐させることは可能らしい。
他のアンチウイルスと併用は可能だろうけど、
例えばSophosを入れている環境にClamAVを足しても意味は無い気がする。
ClamTkはClamAVのフロントエンド、つまりGUI部分なので、
中身はClamAV。
ClamAVはデフォルトでは常駐しない。
設定を変更すれば常駐させることは可能らしい。
他のアンチウイルスと併用は可能だろうけど、
例えばSophosを入れている環境にClamAVを足しても意味は無い気がする。
ClamTkはClamAVのフロントエンド、つまりGUI部分なので、
中身はClamAV。
291login:Penguin
2018/11/04(日) 16:51:48.52ID:DPnGi9Pn2018/11/04(日) 21:58:19.05ID:ZT8jXTbh
定義更新は勝手にされるしClamAVは非常駐でいいと思うけどね
俺のオンボロでサービス化したらスワップがマッハ
俺のオンボロでサービス化したらスワップがマッハ
2018/11/04(日) 23:53:59.63ID:kJhMYXdN
>>293
最新は5.26
最新は5.26
2018/11/05(月) 00:19:10.26ID:oDx8JwtH
>>291
気にかけて頂いてありがとう
Wayland-Enable=false じゃだめで purge nvidia で起動可になったが
bionic でなくcosmic だった・・・俺がバカだった
気にかけて頂いてありがとう
Wayland-Enable=false じゃだめで purge nvidia で起動可になったが
bionic でなくcosmic だった・・・俺がバカだった
2018/11/05(月) 12:09:49.59ID:ormQMDkq
case文の処理の中で、cat <<eot コマンドでファイルに書き込む内容を分岐させたいのですがうまくいかずesac入力しても処理がおわらず、ずっと>になってしまいます
なぜなのでしょうか
なぜなのでしょうか
2018/11/05(月) 18:59:06.42ID:5Tp2yWgJ
そのスクリプト貼ってくれ
298login:Penguin
2018/11/05(月) 23:49:11.96ID:J29Cmqyl >>294
Lubuntuのソフトウェアでclamtkで検索しても5.25が表示されるけど
リポジトリがまだ対応してないだけかな?
ちなみに5.25のままだとウイルス定義とかの更新は止まっちゃうのかな?
Lubuntuのソフトウェアでclamtkで検索しても5.25が表示されるけど
リポジトリがまだ対応してないだけかな?
ちなみに5.25のままだとウイルス定義とかの更新は止まっちゃうのかな?
2018/11/06(火) 01:14:24.34ID:JWVNzv3k
>>298
Ubuntuの公式リポジトリにあるソフトのほとんどは基本的にアップグレードされない。
だからいくら待っても現行のLubuntuでclamtkが5.26に更新される可能性はほぼ無い。
5.26を使いたい場合は公式サイトからdebファイルをダウンロードして入れればいい。
あと、clamtkは単なるGUI部分だからウイルス定義の更新云々は関係ない。
Ubuntuの公式リポジトリにあるソフトのほとんどは基本的にアップグレードされない。
だからいくら待っても現行のLubuntuでclamtkが5.26に更新される可能性はほぼ無い。
5.26を使いたい場合は公式サイトからdebファイルをダウンロードして入れればいい。
あと、clamtkは単なるGUI部分だからウイルス定義の更新云々は関係ない。
2018/11/06(火) 10:57:10.50ID:c5NbUcL1
statコマンドで確認できるAccess日時について教えてください
どういう操作でこの日時が更新されるのかを適当なファイルで試してみたのですが
cat file
とやるとAccess日時が更新されたのを確認できたのですが
再度同じことをやっても更新されません
1度アクセスすると同じ操作ではしばらくAccess日時は更新できない?という疑問が湧きました
touch file
とやったりファイルの内容を変更してしまえばAccess日時も変わるのですが
なぜcat fileを実行する度にAccess日時が更新されないのでしょうか
どういう操作でこの日時が更新されるのかを適当なファイルで試してみたのですが
cat file
とやるとAccess日時が更新されたのを確認できたのですが
再度同じことをやっても更新されません
1度アクセスすると同じ操作ではしばらくAccess日時は更新できない?という疑問が湧きました
touch file
とやったりファイルの内容を変更してしまえばAccess日時も変わるのですが
なぜcat fileを実行する度にAccess日時が更新されないのでしょうか
2018/11/06(火) 11:11:21.52ID:A9XJpPZF
303login:Penguin
2018/11/06(火) 14:18:55.07ID:T4ravzvV アクセス時間はあまり頻繁に書き換えるとディスク寿命を浪費するから
と聞いたことがある
と聞いたことがある
304login:Penguin
2018/11/06(火) 21:05:45.07ID:Lpd6deTL Ubuntuをアップデートするときに、名前にLibreOfficeと入っているパッケージだけアップデートしてそれ以外のパッケージは更新しないようにする方法はないでしょうか
305login:Penguin
2018/11/06(火) 21:23:55.99ID:Lpd6deTL apt list --upgradable | grep libreoffice とすると WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts. というメッセージが表示されるんですけどこれはどういう意味ですか?直すにはどうしたらいいですか?
306login:Penguin
2018/11/06(火) 22:12:37.51ID:Lpd6deTL Ubuntu18.04.1のライブDVDで日本語入力をibusにしているのですが、一つのアプリで日本語にすると他のアプリも一緒に切り替わるのを直したいです。
LMDEでfcitxを使っていたときはアプリごとに英・日を覚えていて、ブラウザで検索しながらAlt+Tabで端末に切り替えてコマンドを入力ということができたのですが同じようにしたいです。
LMDEでfcitxを使っていたときはアプリごとに英・日を覚えていて、ブラウザで検索しながらAlt+Tabで端末に切り替えてコマンドを入力ということができたのですが同じようにしたいです。
2018/11/07(水) 00:19:16.67ID:jeuBxkKX
Gufw Firewall 18.04.0
2018/11/07(水) 01:56:28.57ID:ow3DYw4t
>>305
apt は、command line interface (CLI) として、安定していないのだろう
apt list --upgradable
これだけなら良いけど、パイプでつないだりするのは、要注意なのかも?
apt は、command line interface (CLI) として、安定していないのだろう
apt list --upgradable
これだけなら良いけど、パイプでつないだりするのは、要注意なのかも?
2018/11/07(水) 02:44:46.85ID:nOyk7sd9
>>304
apt install libreoffice
apt install libreoffice
2018/11/07(水) 07:23:27.58ID:axZh1Jca
>>305
そのメッセージでぐぐったらすぐ出てきたよ
https://askubuntu.com/questions/990823/apt-gives-unstable-cli-interface-warning
そのメッセージでぐぐったらすぐ出てきたよ
https://askubuntu.com/questions/990823/apt-gives-unstable-cli-interface-warning
2018/11/07(水) 17:17:17.79ID:tpZPQQ2D
>>306
1. アクティビティ画面でsettingと入力して「設定」を起動
2. 地域と言語 → 入力ソースの「オプション」 → ウィンドウ毎に別のソースを使用可能にする
3. 入力ソースの並びが、
日本語
日本語 (Mozc)
になっているのを、
日本語 (Mozc)
日本語
に入れ替えて、一旦ログアウト。
1. アクティビティ画面でsettingと入力して「設定」を起動
2. 地域と言語 → 入力ソースの「オプション」 → ウィンドウ毎に別のソースを使用可能にする
3. 入力ソースの並びが、
日本語
日本語 (Mozc)
になっているのを、
日本語 (Mozc)
日本語
に入れ替えて、一旦ログアウト。
2018/11/07(水) 17:17:41.66ID:tpZPQQ2D
2018/11/07(水) 17:18:09.27ID:tpZPQQ2D
>>304
乱暴なやり方だけど、
1. LibreOfficeのppaを追加する
2. LibreOfficeのppa以外のリポジトリを全て無効にする
これでLibreOfficeだけ更新可能になる。
乱暴なやり方だけど、
1. LibreOfficeのppaを追加する
2. LibreOfficeのppa以外のリポジトリを全て無効にする
これでLibreOfficeだけ更新可能になる。
2018/11/07(水) 18:15:40.74ID:oZ8XGYcd
crontabとcon.dの違いってなんでしょうか
またcronでリモートサーバに対して命令出すことは可能でしょうか
またcronでリモートサーバに対して命令出すことは可能でしょうか
2018/11/07(水) 20:42:55.93ID:DvP3CXTp
.。oO( Ubuntu に synaptic は無いのかなぁ・・・ )
2018/11/07(水) 21:01:34.93ID:BC1t29MG
2018/11/07(水) 21:05:59.12ID:BC1t29MG
318login:Penguin
2018/11/07(水) 22:20:33.83ID:fKeC2Arn >> 331 僕の環境ではできたりできなかったりします。fcitxをインストールしようと検索しても見つからないのでもうこれで我慢します。
apt-get や aptitude などで apt list と同じことをするにはどうすればいいでしょうか
apt-get や aptitude などで apt list と同じことをするにはどうすればいいでしょうか
319login:Penguin
2018/11/07(水) 22:31:47.63ID:fKeC2Arn software updater というアプリでは更新可能なアプリがツリー型で表示されますけどコマンドでも同じように表示してくれるオプションとか組み合わせ方とかあったりするんでしょうか
2018/11/08(木) 00:42:45.66ID:HSa3bpy4
>>315
つ Muon Package Manager
つ Muon Package Manager
321login:Penguin
2018/11/09(金) 10:22:42.06ID:F9K8c4o0 >>318
apt-cache list
apt-cache list
2018/11/11(日) 08:27:25.35ID:LY+nRAtA
Linuxのロゴとスペックが表示される奴ってなんてコマンドなの
Linuxブログの端末画像で見かけるけど
Linuxブログの端末画像で見かけるけど
323login:Penguin
2018/11/11(日) 11:00:03.47ID:sQ2HJvwn >>322
screenfetch かな?
screenfetch かな?
324login:Penguin
2018/11/11(日) 15:30:37.92ID:Mw/gusym Fedora 29
やりたい事
windowsキーを押したら
xfce4-popup-applicationsmenu
コマンドが実行される事
現状
$ xfce4-popup-applicationsmenu
とやると
画面左上のアプリケーションメニューボタン
から各アプリケーションのリストがずらずら出てくる
設定→キーボード→アプリケーションショートカットキーより
コマンド: xfce4-popup-applicationsmenu
ショートカット: Super L
を設定し左windowsキーを押すと
マウスカーソルから右クリックした時、つまりCtrl+ Escを
押した時と同じ動作をするのだがこれを直したい
何か解決の為のヒントをくれ
やりたい事
windowsキーを押したら
xfce4-popup-applicationsmenu
コマンドが実行される事
現状
$ xfce4-popup-applicationsmenu
とやると
画面左上のアプリケーションメニューボタン
から各アプリケーションのリストがずらずら出てくる
設定→キーボード→アプリケーションショートカットキーより
コマンド: xfce4-popup-applicationsmenu
ショートカット: Super L
を設定し左windowsキーを押すと
マウスカーソルから右クリックした時、つまりCtrl+ Escを
押した時と同じ動作をするのだがこれを直したい
何か解決の為のヒントをくれ
2018/11/11(日) 20:27:36.57ID:y2fMwEi2
>>324
ちょっと意味がよくわからない
どこにメニューを開きたいの?
xfce4-popup-applicationsmenu
を使うと、パネルにメニューがあるのならそれが開いて
パネルに無い場合に、マウスカーソルの位置に開くはずなんだが
あと、パネルのメニューボタンの有無に関係なく
マウスカーソルの位置にメニューを表示するコマンドには
xfdesktop -M
というのがある(Xfce 4.12で確認)
ちょっと意味がよくわからない
どこにメニューを開きたいの?
xfce4-popup-applicationsmenu
を使うと、パネルにメニューがあるのならそれが開いて
パネルに無い場合に、マウスカーソルの位置に開くはずなんだが
あと、パネルのメニューボタンの有無に関係なく
マウスカーソルの位置にメニューを表示するコマンドには
xfdesktop -M
というのがある(Xfce 4.12で確認)
326324
2018/11/11(日) 21:00:45.69ID:dRFimZ4S2018/11/11(日) 22:07:48.18ID:Nc4SmecR
Bionic系の、win10 とのデュアルブート時のgrubインストール不能を
修正はしないのですか?
そのために Xenial系をuefiでインストールしてBionic系を
Legacy でインストールしてる
修正はしないのですか?
そのために Xenial系をuefiでインストールしてBionic系を
Legacy でインストールしてる
2018/11/11(日) 23:47:10.89ID:F+Vbgczw
>>326
ということはパネルにメニューボタンがあるのに
マウスカーソルの位置にメニューが表示されるってことだよね?
端末から実行すると上手くいくんだよね
よくわからん挙動だな
パスも指定してみるとか、メニューボタンを一旦削除して再配置してみるとか
ショートカットをリセットしてみるとかぐらいしか思い付かない
すまん
ということはパネルにメニューボタンがあるのに
マウスカーソルの位置にメニューが表示されるってことだよね?
端末から実行すると上手くいくんだよね
よくわからん挙動だな
パスも指定してみるとか、メニューボタンを一旦削除して再配置してみるとか
ショートカットをリセットしてみるとかぐらいしか思い付かない
すまん
2018/11/12(月) 00:43:17.44ID:O5+VRsm2
>>326
あと一つ、うちはXubuntu 18.04で申し訳ないんだけど
xfce4-popup-applicationsmenuのスクリプトを眺めて考えてみた
試しに下のコマンドを端末で実行してみたり、ショートカットキーに設定してみるとどうなる?
xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
(もしくは、/usr/bin/xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false)
うちでは一応動いたんだけど
あと一つ、うちはXubuntu 18.04で申し訳ないんだけど
xfce4-popup-applicationsmenuのスクリプトを眺めて考えてみた
試しに下のコマンドを端末で実行してみたり、ショートカットキーに設定してみるとどうなる?
xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
(もしくは、/usr/bin/xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false)
うちでは一応動いたんだけど
330324
2018/11/12(月) 10:14:51.20ID:L5pH5lyH 夜勤だったんでレスできんかったすまん
>>328-329
>パネルにメニューボタンがあるのにマウスカーソルの位置に
>メニューが表示されるってこと
yes
>端末から実行すると上手くいく
yes
>パスも指定してみるとか、メニューボタンを一旦削除して
>再配置してみるとかショートカットをリセットしてみる
全てやってみたが変わらず
(挙動がCtrl+Esc 又は端末から xfdesktop --menuを実行したのと同じ)
>xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
>/usr/bin/xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
こちらでも正常に動いた
う〜ん…謎だ
>>328-329
>パネルにメニューボタンがあるのにマウスカーソルの位置に
>メニューが表示されるってこと
yes
>端末から実行すると上手くいく
yes
>パスも指定してみるとか、メニューボタンを一旦削除して
>再配置してみるとかショートカットをリセットしてみる
全てやってみたが変わらず
(挙動がCtrl+Esc 又は端末から xfdesktop --menuを実行したのと同じ)
>xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
>/usr/bin/xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
こちらでも正常に動いた
う〜ん…謎だ
331324
2018/11/12(月) 10:51:20.45ID:L5pH5lyH 追加
windowsキーを押した時に
~/.xsession-errors
に
(xfdesktop:1457): GLib-GObject-CRITICAL **: 10:34:00.567: g_object_set_data: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed
みたいなものが記述されていた
windowsキーを押した時に
~/.xsession-errors
に
(xfdesktop:1457): GLib-GObject-CRITICAL **: 10:34:00.567: g_object_set_data: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed
みたいなものが記述されていた
2018/11/12(月) 12:59:03.92ID:ELFy7OPC
>>323
neofetchかもしれない
neofetchかもしれない
2018/11/12(月) 14:29:04.67ID:O5+VRsm2
>>330
エラーが出てるなら、バグなのかな
ショートカットキーでxfce4-popup-applicationsmenuを呼び出すときにのみ
xfce4-panelの実行に失敗しているのかな、不思議だ
まあそのコマンドでしばらく我慢するか
スクリプトを手直しすれば動くようになるかもしれない
エラーが出てるなら、バグなのかな
ショートカットキーでxfce4-popup-applicationsmenuを呼び出すときにのみ
xfce4-panelの実行に失敗しているのかな、不思議だ
まあそのコマンドでしばらく我慢するか
スクリプトを手直しすれば動くようになるかもしれない
2018/11/12(月) 14:59:23.90ID:dzOKUSP9
端末から$ bashや$ shを何回か起動して遊んでるけど
シェルを起動した回数を表示する方法ないです?
コンソールやらターミナルやらシェルや擬似端末やらよく分からん
シェルを起動した回数を表示する方法ないです?
コンソールやらターミナルやらシェルや擬似端末やらよく分からん
2018/11/12(月) 15:42:52.58ID:9Fm03mmK
つSHLVL
2018/11/12(月) 18:06:28.75ID:wUApSYoa
cron使って定期バックアップ取得する場合なんのコマンドを使うのが一般的ですか?
Windowsだとタスクスケジューラでrobocopyとかだと思いますが
Windowsだとタスクスケジューラでrobocopyとかだと思いますが
2018/11/12(月) 18:19:57.47ID:HTTvGxLq
tarでも7zでもrsyncでもzfs snapshotでも運用に合わせて選べばええんでね。
Windowsでもrobocopyだけじゃないし、一般的かどうかも。知らんけど。
Windowsでもrobocopyだけじゃないし、一般的かどうかも。知らんけど。
2018/11/12(月) 18:35:00.54ID:87z3qoPR
>>337がいいこと言った
339324
2018/11/12(月) 18:42:49.53ID:L5pH5lyH >>333
すまん言葉足らずだった
端末からだとうまく行って
アプリケーションショートカットキーに登録すると
何も出なかった
んで
~/.xsession-errorsに
/usr/bin/xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
(xfce4-keyboard-settings:2655): GLib-GObject-CRITICAL **: 18:37:45.057:
g_value_get_string: assertion 'G_VALUE_HOLDS_STRING (value)' failed
の表示
xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
の方は
(xfce4-panel:1437): Gtk-WARNING **: 18:36:50.246: no trigger event for menu popup
すまん言葉足らずだった
端末からだとうまく行って
アプリケーションショートカットキーに登録すると
何も出なかった
んで
~/.xsession-errorsに
/usr/bin/xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
(xfce4-keyboard-settings:2655): GLib-GObject-CRITICAL **: 18:37:45.057:
g_value_get_string: assertion 'G_VALUE_HOLDS_STRING (value)' failed
の表示
xfce4-panel --plugin-event=applicationsmenu:popup:bool:false
の方は
(xfce4-panel:1437): Gtk-WARNING **: 18:36:50.246: no trigger event for menu popup
2018/11/13(火) 16:25:20.80ID:EGkCLYB+
>>339
Live USBで確かめてみた、明らかにおかしいね
whisker menuはちゃんと開いたから、しばらくそれで我慢すればいいのでは
スクリプトも中身も見てみたけど、どっちもほぼ一緒だったから不思議だわ
Live USBで確かめてみた、明らかにおかしいね
whisker menuはちゃんと開いたから、しばらくそれで我慢すればいいのでは
スクリプトも中身も見てみたけど、どっちもほぼ一緒だったから不思議だわ
341324
2018/11/13(火) 19:36:38.74ID:NpaUyweZ 追加報告
といっても解決はしていないのだが
windowsキーを押した時にボタンは押されている模様
ただし、リストが出てこないっぽい
といっても解決はしていないのだが
windowsキーを押した時にボタンは押されている模様
ただし、リストが出てこないっぽい
2018/11/13(火) 22:23:03.07ID:EGkCLYB+
343login:Penguin
2018/11/14(水) 11:11:32.61ID:Qx7/Fniw LINUXそのものの質問ではないので筋違いでしたらすみません
Thunderbirdのカレンダーが自動アップデートによって?曜日や
プルダウンメニューなどがいつのまにか英語になってしまいました。
lightningの設定なのかもしれませんが、日本語にする方法がわかりません。
どなたか解決方法をご存知でしたらよろしくお願いします。
これが理由でMINT→Ubuntu→現在Manjaroと放浪?しておりますがどの
ディストリでも同様です・・
Thunderbirdのカレンダーが自動アップデートによって?曜日や
プルダウンメニューなどがいつのまにか英語になってしまいました。
lightningの設定なのかもしれませんが、日本語にする方法がわかりません。
どなたか解決方法をご存知でしたらよろしくお願いします。
これが理由でMINT→Ubuntu→現在Manjaroと放浪?しておりますがどの
ディストリでも同様です・・
2018/11/14(水) 11:54:09.88ID:7IfdMpKD
2018/11/14(水) 13:47:10.79ID:yAmcdkzj
こういう特定のアプリで英語になってしまう場合、FONTSを設定している箇所を点検することで解決する場合がある
じゃぁ今、既にインストールしてあるFONTは何があるのか?以下で点検してみる
$ fc-list :lang=ja
このリストにないFONTをデフォで指示されていれば、とうぜん豆腐文字になり、英語で指示されて入れ歯、英語に()
つまりここに日本語のFONTを指示してやればよいことになる
じゃぁ今、既にインストールしてあるFONTは何があるのか?以下で点検してみる
$ fc-list :lang=ja
このリストにないFONTをデフォで指示されていれば、とうぜん豆腐文字になり、英語で指示されて入れ歯、英語に()
つまりここに日本語のFONTを指示してやればよいことになる
2018/11/14(水) 13:48:51.11ID:yAmcdkzj
説明が破綻してるけどエスパーしてくれw
2018/11/14(水) 15:13:07.07ID:W/g/ghYC
348login:Penguin
2018/11/14(水) 16:19:23.48ID:qQZ18dNa2018/11/14(水) 16:55:58.58ID:+2c2Hklu
systemctl set-defaultとかのコマンド使えば勝手に/etc/systemd以下の適切な場所に作ってくれる
それか/etc/systemd以下は/usr/lib/systemd以下と同じ構造になってるから自分で作れ
前者はローカルの管理者、後者はディストロとかが管理するもんで両方に同じのがある場合は前者が優先される
それか/etc/systemd以下は/usr/lib/systemd以下と同じ構造になってるから自分で作れ
前者はローカルの管理者、後者はディストロとかが管理するもんで両方に同じのがある場合は前者が優先される
2018/11/14(水) 17:54:44.16ID:+3dqUodn
351login:Penguin
2018/11/14(水) 18:06:34.57ID:Qx7/Fniw >>347
345さんもアドバイスありがとうございます。
どうやらLightningが60.3.0 (64 ビット)では今ある
Japanese Language Packではすべて非対応のようです。
よわったものです。
345さんもアドバイスありがとうございます。
どうやらLightningが60.3.0 (64 ビット)では今ある
Japanese Language Packではすべて非対応のようです。
よわったものです。
352login:Penguin
2018/11/14(水) 18:59:28.97ID:+EMBWoP/353login:Penguin
2018/11/16(金) 19:14:43.10ID:j7ph6Ita ls -d
でディレクトリ一覧が出ますが、
ドットで始まるディレクトリが出ません。
それらも一緒に出すにはどうすれば良いですか?
でディレクトリ一覧が出ますが、
ドットで始まるディレクトリが出ません。
それらも一緒に出すにはどうすれば良いですか?
2018/11/16(金) 20:01:38.70ID:vIQDOxt9
lsで隠しファイル表示は-a
.と..が邪魔なら-A
.と..が邪魔なら-A
355login:Penguin
2018/11/16(金) 20:21:27.43ID:j7ph6Ita bashなのですが、
ls -ad
でいいのでしょうか?
試したのですが、ダメでした。
ls -ad
でいいのでしょうか?
試したのですが、ダメでした。
2018/11/16(金) 21:37:29.81ID:GpkcRlG3
llは?
2018/11/16(金) 22:02:15.84ID:KBk3+o3l
2018/11/17(土) 00:57:16.33ID:bZJdvjYK
mint mate 18 にplankを導入しているのですが、
ウィンドウ最小化の際にドック上のアイコンに吸い込まれる様な
エフェクトは設定可能なのでしょうか。
ウィンドウ最小化の際にドック上のアイコンに吸い込まれる様な
エフェクトは設定可能なのでしょうか。
2018/11/17(土) 01:24:34.05ID:D3DBGdSx
Ubuntu16.04 なら、~/.bashrc に、ll, la などのエイリアスが定義されている
ファイル内でも見てみれば?
ファイル内でも見てみれば?
2018/11/17(土) 02:35:29.54ID:B8+zfS5D
>>355
つ man ls
つ man ls
2018/11/17(土) 05:10:22.53ID:E7T5KaXn
軽い気持ちで質問するけど、
古いWindowsのタブレットに入れて使えるもん?
機種はWDP-072-1G16G-BTってやつなんだけど。
同じ様な事したことある人は使い勝手とか知りたいです。
タッチパネル使えないとか、音が出ないとかあるの?
古いWindowsのタブレットに入れて使えるもん?
機種はWDP-072-1G16G-BTってやつなんだけど。
同じ様な事したことある人は使い勝手とか知りたいです。
タッチパネル使えないとか、音が出ないとかあるの?
362login:Penguin
2018/11/17(土) 09:57:26.54ID:xoAvdeQP ls の-dはディレクトリ一覧じゃないよ
通常はディレクトリの中身を表示するが
-dを付けるとディレクトリそのものを表示することになる
素のlsは ls . と書いてるのと同じと考えると分かりやすい
通常はディレクトリの中身を表示するが
-dを付けるとディレクトリそのものを表示することになる
素のlsは ls . と書いてるのと同じと考えると分かりやすい
363login:Penguin
2018/11/17(土) 10:20:19.86ID:M9kfBjk5 lsに -l つけて | でパイプして grep に '^d' つけてフィルタする俺w
baschrcにalias定義してあるけど。
baschrcにalias定義してあるけど。
2018/11/17(土) 10:39:20.12ID:YvkVt7Om
>>361
そういう端末はインストールでトラブル起きることが多いから調べて自分で解決できるパワーユーザー向け。
インストールすることが遊びになる人もいるけど、実用で使ってる人はやっぱパワーユーザーだな。
事前に下調べすることが重要。
そういう端末はインストールでトラブル起きることが多いから調べて自分で解決できるパワーユーザー向け。
インストールすることが遊びになる人もいるけど、実用で使ってる人はやっぱパワーユーザーだな。
事前に下調べすることが重要。
2018/11/17(土) 11:59:53.23ID:ur8pfQL/
>>361
軽い気持ちで入れてみればいいんじゃないの
軽い気持ちで入れてみればいいんじゃないの
2018/11/17(土) 12:05:48.34ID:ur8pfQL/
ちゃんとやるなら
find -maxdepth 1 -type d
とかかな
find -maxdepth 1 -type d
とかかな
2018/11/17(土) 12:21:56.98ID:sTkXmRuK
手抜きしてlls -hvdl1 **/*/
369login:Penguin
2018/11/17(土) 16:43:01.10ID:240InyZr 二つのコマンド出力をファイルを介さずにdeffすることはできませんか?
具体的には``があるのでコマンド文字列の一部を一時ファイルとして扱えるような機能があればいいです
例えば
$ cat "hoge"
のようにして"hoge"の部分をテキストでなくファイルストリームとして扱う方法があればいいです
具体的には``があるのでコマンド文字列の一部を一時ファイルとして扱えるような機能があればいいです
例えば
$ cat "hoge"
のようにして"hoge"の部分をテキストでなくファイルストリームとして扱う方法があればいいです
2018/11/17(土) 17:45:51.32ID:ur8pfQL/
371login:Penguin
2018/11/17(土) 18:29:31.10ID:J29/g7va >>370
文字列をファイルとして扱うのはできませんか?
文字列をファイルとして扱うのはできませんか?
372login:Penguin
2018/11/17(土) 18:34:50.17ID:J29/g7va あ、できるわごめん
373login:Penguin
2018/11/17(土) 18:35:43.12ID:J29/g7va 聞きたかったのはBシェル以外でのやり方だったんだけど
もういいです諦めました
もういいです諦めました
2018/11/17(土) 19:01:06.69ID:YvkVt7Om
シェルといえばbashなので、それ以外といえばマイナーです。
今度からは何のシェルを使ってるか書いてください。
今度からは何のシェルを使ってるか書いてください。
375login:Penguin
2018/11/17(土) 19:08:16.93ID:RhiAHfvb もしCシェルでのやり方があるなら教えていただけると幸いです
2018/11/17(土) 21:02:18.47ID:YvkVt7Om
CシェルであればBSDのスレのほうがいいと思うけど、過疎ってるのかな。
2018/11/18(日) 13:43:31.01ID:aSFuJmcS
UNIXとBSDとLinux絡みで面白い話ないですか
BSDを潰そうと訴えたらお前もBSDのコード使ってるだろってなって負けたAT&Tとか
UNIXの著作権を得たと勘違いしてLinux開発者や利用者を片っ端から訴えて負けたSCOとか
BSDを潰そうと訴えたらお前もBSDのコード使ってるだろってなって負けたAT&Tとか
UNIXの著作権を得たと勘違いしてLinux開発者や利用者を片っ端から訴えて負けたSCOとか
378login:Penguin
2018/11/18(日) 15:24:55.18ID:EZVWKIb4 SCOの前身はCaldera Linuxというディストリビューションですよ。
379login:Penguin
2018/11/18(日) 15:27:02.18ID:EZVWKIb4 今はソースコードアーカイブでもCalderaの名前を見ることはありませんが、確かに昔はネットワーク周りにCalderaの文字がたくさんありました。
Linuxの歴史は結構捏造されてるような気がします。
Linuxの歴史は結構捏造されてるような気がします。
2018/11/18(日) 18:31:29.34ID:gl7mDlrl
>>379
気がするじゃなくて具体的に指摘してくれ
気がするじゃなくて具体的に指摘してくれ
2018/11/19(月) 05:32:54.04ID:q4T46LS0
MSのOSが一般に普及した理由調べたら結構畜生だった
IBMが周辺機器やソフト普及のためにPCの仕様を公開したら皆から模倣されたって話
BIOSを公開してもパクったらアウトだからやらんだろと油断してたら互換BIOS作られて涙目
それにたまたまMSのPC DOSが載ってて互換機の方にもMS-DOSとして供給したとかさ
部品も市場の奴だけで拵えたから拡張もしやすいし需要が出て色々な部品も出始めて発展したとか
ほとんどIBMの誤算のおかげだしWindows周辺でたまに見るPC/AT互換機ってこれのことだったのね
appleもappleで追い出したジョブズのおかげで救われたとか端から見れば確かに面白い
IBMが周辺機器やソフト普及のためにPCの仕様を公開したら皆から模倣されたって話
BIOSを公開してもパクったらアウトだからやらんだろと油断してたら互換BIOS作られて涙目
それにたまたまMSのPC DOSが載ってて互換機の方にもMS-DOSとして供給したとかさ
部品も市場の奴だけで拵えたから拡張もしやすいし需要が出て色々な部品も出始めて発展したとか
ほとんどIBMの誤算のおかげだしWindows周辺でたまに見るPC/AT互換機ってこれのことだったのね
appleもappleで追い出したジョブズのおかげで救われたとか端から見れば確かに面白い
2018/11/19(月) 07:39:19.70ID:BQyplAFi
雑談&日記スレ つまんねー
2018/11/19(月) 22:40:47.52ID:2Xv28yw3
lamp環境ってのを作りたいのですが、phpをインストールするとapacheもついてくるんでしょうか?(どっかのネット記事で見かけたけどphpとapacheをそれぞれインストールしてる記事もあって混乱してます)
そういうパッケージの関係はどうやったらわかるんでしょうか?
とりあえず中古ノートを買ってdebian9を入れるとこまでやりました
またmariadbはserverとclient個別にインストールするのでしょうか?
質問がおかしかったらすみません
そういうパッケージの関係はどうやったらわかるんでしょうか?
とりあえず中古ノートを買ってdebian9を入れるとこまでやりました
またmariadbはserverとclient個別にインストールするのでしょうか?
質問がおかしかったらすみません
2018/11/19(月) 23:04:52.03ID:Ui5+4DY1
とりあえずaptでapache2 mysql-server php php-mysql libapache2-mod-phpインストールすればとりあえずLAMPだ。
2018/11/20(火) 00:54:18.32ID:47Ve2+Yh
2018/11/20(火) 12:30:56.44ID:eOCv5jLf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【画像】ソフト・オン・デマンドの入社式、新入女子社員は全員脱がなければいけない規則だった😭 [779857986]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- ナザレンコさん、名古屋で公演「ウクライナ現地の生の声を教えてもらいます。」 [834922174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]