X



【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/05(火) 04:49:41.27ID:ZoJ8+rBb
Install the Windows Subsystem for Linux
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/install-win10

前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【Ubuntu】2 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1468149353/
2018/06/27(水) 14:12:18.81ID:AQpI8r33
>>443
fuseは要望は多いみたいだし、可能性はあるね。
2018/06/27(水) 14:44:46.48ID:4txvqkVS
>>444
面白そうだから家に買ったらやってみる。
2018/06/27(水) 14:46:11.08ID:35mw1b+m
ローン組むのか?
2018/06/27(水) 15:09:51.92ID:4txvqkVS
間違えたw
「家に帰ったら」
2018/06/27(水) 16:05:42.16ID:Cmt5at7A
fuseは遅くてもいいから欲しいな
それとデバイス直接触れるようになればかなりいい
2018/06/27(水) 19:14:52.61ID:AQpI8r33
>>449
デバイスは難しいんじゃないかなぁ。GPUとか使いたいって言う
人はいるようですね。そこまでするなら実機でいいような気がするけど。
2018/06/27(水) 19:21:52.73ID:bZXnwE2o
wslで出来ないこと探すのに躍起になってるだけかと。
2018/06/27(水) 19:26:39.05ID:AQpI8r33
>>451
もうOSとかそんな時代じゃないんだけどね。それをわかっているのがMS
わかってないのがLinuxやMac信者。
2018/06/27(水) 19:39:09.88ID:naRZ4r+v
できないこと探すってよりWSLは万能ツールじゃないからさ
得意なこと不得意なことあるのは当たり前かと
MSもそのあたり分かってるからHyper-VのEnhanced Session Mode作りながら
WSLは別物として開発してるわけでね
2018/06/27(水) 21:23:38.55ID:Cmt5at7A
>>450
あ、いやデバイスというかhddとかusbメモリとか
ext4とかのhddとかwindowsで扱いたいときあるじゃん
2018/06/27(水) 21:26:39.90ID:AQpI8r33
>>454
ext2fsdでいいんじゃないの?
2018/06/27(水) 23:05:19.02ID:J2KQFUWU
Windowずから操作しても、大抵はファイル壊れないよ
2018/06/28(木) 06:54:37.83ID:DuNNSMCw
時々でもファイル壊れたら困るわ
458login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 08:58:14.05ID:ko4SPFTC
Windowsユーザーが気付いていない未来の落とし穴

1. スケーリング問題が未解決
2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない
3. MacとLinuxに引き離される
4. フルHDモニターしか使えない
5. 巨大画面56インチ4KモニターでWindowsを使う日がもうすぐやってくる
  
459login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 11:47:20.60ID:EcqmJwP0
>>454
loopback deviceとかdevice mapperとかもあるといいなあ
まあ要求しだすと結局「素のLinuxか仮想マシン使え」になってしまうんだけど
せめてWin10のHyper-VがUSBメモリブートできれば…
460login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 12:04:37.72ID:1wSz3Hsm
リナックスx86系は日本人C,C++本物のマは数える程しかいないの知ってる
なぜならいざ配布となるとlibcとか互換性問題めんどいからな
妙に上げてるのは似非マのうぶんちゅうかもしくわぱいそんぱいそんいってるパイカスだけだろ?
MSも商売だから大変ね
2018/06/28(木) 14:28:47.36ID:YOA0GOx8
WSLでfuseが動いたらext4やbtrfsをマウントできるようになるのか?
462login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 19:29:20.37ID:1wSz3Hsm
>>461
え、嘘だろとか思いながら今パピーで即席でfuseのチェックはずしてbzImageコンパイルしたけど普通にext4のrootfsマウントできたぞ
俺の10分返せ
2018/06/28(木) 19:49:59.58ID:vnmX6RsV
>>462
あなたは何か勘違いしていると思います
464login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 19:56:42.35ID:1wSz3Hsm
>>463
ほほう、どこらへんが?
2018/06/28(木) 19:58:14.57ID:BYpLHejl
>>462
ここはLinux板だけど、WSLのスレッドだからカーネルはWindowsだよ。
2018/06/28(木) 20:06:11.24ID:1TCs+qHg
>>465
WSLのカーネルコンパイルできたら面白いね。
467login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 20:09:01.95ID:1wSz3Hsm
>>465
いやLinuxカーネルの例えであってるよ、ext4がfuseに依存してるかどうかの話だから
難しい話じゃないと思うんだけどね
2018/06/28(木) 20:10:20.93ID:1TCs+qHg
>>467
依存してるかどうかの話は君しかしてないんじゃない?
WSLのカーネルを自分でコンパイルできるなら方法を教えてほしい。
2018/06/28(木) 20:19:49.55ID:vnmX6RsV
>>467
ext4がfuseに依存してるかどうかの話ではないよ
fuse版のext4(あるいはbtrfs)ドライバが存在するか、もしくは>>461が作れるかどうかの話だよ
470login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 20:20:31.67ID:1wSz3Hsm
>>468
釣りかな?
>>461がその話をしだしたんだが
あとWSLはWindowzのサブシステムだからカーネルはNTカーネルでしょ
興味ないから見てないけど
2018/06/28(木) 20:22:58.69ID:1TCs+qHg
>>470

WSLでfuse動かすことできたんですか?
それだけの問題なんだが。

YesかNoでよろしく。
472login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 20:23:43.04ID:1wSz3Hsm
>>469
あ、そういうことかわかったスレ汚しゴメンね
2018/06/28(木) 20:27:12.01ID:BYpLHejl
>>465
>今パピーで即席でfuseのチェックはずしてbzImageコンパイルした
このパピーのマシンは素のパピーLinux?それともWSL?
コンパイルはできると思うけど、カーネルはロードできないんじゃないか?
試したことさえないんだけど、そもそもWSLにLinuxのカーネルがのってないから。

仮にWSLで自前カーネルで起動?できるなら、コンパイルもAPIレベルでエミュレート(厳密には違うけど)できてることになるからワクワクするぞ!
手順を教えてくれ。
2018/06/28(木) 20:29:04.83ID:BYpLHejl
>>472
勘違いはあるよね、俺もはじめWSLは仮想化だと思ってたよ。>>473は気にしないでくれ。
2018/06/28(木) 20:29:05.12ID:1TCs+qHg
>>473

書き込みから、そう思って期待したんだけど

>>472

のようにそういう意図じゃなかったようです。


自前カーネル起動するなら普通に考えたら実機かVMですよね・・。
476login:Penguin
垢版 |
2018/06/28(木) 20:35:46.37ID:1wSz3Hsm
そうそうVMだよ
とにかく悪かったからゴメンね
2018/06/28(木) 20:36:11.49ID:1TCs+qHg
>>476
あなたがいい人だということはわかりました。
2018/06/28(木) 20:39:33.18ID:BYpLHejl
WSLは全然よゆーで不完全なんだけど、ただの仮想化じゃないから夢のある話で期待したくなる魅力があるんで、そのへんの啓蒙にはなったんじゃないか?
2018/06/28(木) 20:43:29.35ID:1TCs+qHg
>>478
昔からある技術をLinux互換にしたんで興味持つ人が増えているのかも。
MSの英断としかいいようがないですね。
2018/06/29(金) 00:22:12.65ID:u+XViwbk
MS CEOのナデラならでわの営団だな
ナデラならでわ
2018/06/29(金) 01:14:56.09ID:oYS5Yn7/
でもwslでできなくてLinuxディストリでできることって殆ど無くない?
2018/06/29(金) 01:43:43.95ID:aa5HXmOQ
本当にそうなら文句を言う奴も殆どいない筈だな
2018/06/29(金) 01:53:35.12ID:+PGVNjPe
でなきないことのほうが圧倒的に多いだろ
2018/06/29(金) 01:56:15.45ID:q14ZtLk+
逆から読んでも ナデラならでわ
485login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 10:26:57.01ID:phItRyh4
>>481
ほとんどないですね。
2018/06/29(金) 10:33:04.56ID:MLIoqG13
>>483
Windowsでできてしまうことが悔しいですか?
487login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 11:01:30.09ID:phItRyh4
WSLはLinuxデスクトップが無くなる一助になると思いますが、Linuxそのものは広まると思いますよ。
WindowsユーザーもWSLを通してLinuxを使うようになりますから。
LinuxもWindowsの一部になったと考えればありがたみが分かるのではないでしょうか。
488login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 11:17:15.31ID:phItRyh4
Windowsの機能の一つとして認知される以上、メモ帳のようにいつまでもWindowsに在り続けると思います。
そういった意味でもWSLは安心して使えるんじゃないでしょうかね。
2018/06/29(金) 11:23:43.67ID:MLIoqG13
>>487
普通のWindowsユーザーはメモ帳は使うかもしれないけどWSLは使わない。
2018/06/29(金) 11:25:27.04ID:+Ng2aKay
Hyper-VはProでないと使えないし
Homeでも使えるWSLはありがたい
491login:Penguin
垢版 |
2018/06/29(金) 11:28:04.54ID:phItRyh4
WSLはバッテリーを余分に消費しないので、そういった点もありがたいですね。
2018/06/29(金) 12:12:56.85ID:wxqIN13C
WSLでビルドして大量のファイルを作ったり消したりしてると
no such fileとか言われることある?
/mnt/cのほうで起きるんだけど
2018/06/29(金) 12:34:57.30ID:qD1MP3Xo
そりゃ消せばあるだろ
2018/06/29(金) 19:43:31.33ID:wCFhkCrM
>>474
仮想化じゃなくWinカーネルでGNUを動かすだからな
MSがWinにLinuxカーネルを入れるなんて大敗北だろうからな
2018/06/29(金) 20:03:08.74ID:ApVr9+Wr
>>494
理解してるし、レスの流れを読んでくれると助かる。
2018/06/29(金) 20:21:24.71ID:MLIoqG13
>>494
と、いうかLinuxにとってWindowsに取り込まれて内包されてしまうほうが
敗北なんだけどね。協力したCanonicalがバッシング受けてるとか。
2018/06/30(土) 01:16:34.17ID:/WDGLRhF
Windows ServerならWSLでサーバー機能を提供しても、
ライセンス的に問題ないという理解で良い?
2018/06/30(土) 08:00:21.33ID:ciDbTqcO
どうしたらそう言う解釈が出来るんだ
2018/06/30(土) 10:01:17.85ID:tePRbdlT
>>492
この辺。残念ながら修正はv1803には間に合ってない。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/release-notes#build-17655-skip-ahead
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/wsl/release-notes#build-17677
2018/06/30(土) 11:08:06.84ID:BT1WsR3X
>>494
そういう考え方もあるのか
2018/06/30(土) 11:14:01.64ID:56bxQUYD
curlとかBSDのtarはWindowsに取り込んでるな。
2018/06/30(土) 11:14:55.18ID:56bxQUYD
いや、tarはGNUの方だったか。
2018/06/30(土) 13:15:58.27ID:tePRbdlT
紛れもなくbsdtarの方なんだが、どこ見てGNUと判断した
2018/06/30(土) 14:03:08.82ID:68OKWNvs
>>503
悪い。勘違いだった。
↓の下の方を見ていた。

http://ascii.jp/elem/000/001/630/1630163/img.html
2018/06/30(土) 15:15:48.61ID:TSuopuj7
Win搭載のtar.exeの元はbsdで、WSL上のtarはGNUと言うことだろ
(LinuxではGNU tarだけど)WSLでわざわざbsd tarを配布するなんてしないだろう
2018/06/30(土) 15:45:08.14ID:mhHiqGFU
GNU tarを使ってるのは、GPLに汚染される可能性を考慮してそうなってるのかな?
507497
垢版 |
2018/06/30(土) 16:53:16.37ID:/WDGLRhF
>>498
>>130あたり読み返してたら、何となく
2018/06/30(土) 17:43:01.30ID:mhHiqGFU
>>597
Windows Serverの適切なCALを購入していれば、
そりゃライセンス的に問題はないだろうさ
509497
垢版 |
2018/06/30(土) 17:53:05.31ID:/WDGLRhF
>>508
サーバーライセンスだけじゃなく、CALも必要なのね
2018/06/30(土) 18:44:48.08ID:HJEpjvtM
VMより効率いいとは言っても結局のところ画面とかないからね
coLinuxを精子せょう進化させたほうがええやん
2018/06/30(土) 19:38:21.78ID:65hH98iZ
>>510
ならcoLinuxを発展・進化させるプロジェクトを立ち上げて
WSLに対抗したらいいんじゃない?
2018/06/30(土) 20:05:08.18ID:mhHiqGFU
>>510
画面はWindowsを使いたいから
WSL使うんでしょ?
2018/06/30(土) 22:25:59.77ID:CLAdZrY5
WSLは魅力的だけど、Windowsの画面描画が汚すぎてアレ。
とくにフォントヒンティングはひどすぎて、どないしようもない。
これ、いい加減になんとかしてほしいんだよな、過去の互換性を全部捨ててでも。
2018/06/30(土) 22:32:59.06ID:65hH98iZ
>>513
WSLには関係ないし。ネタとしてつまらん。
2018/06/30(土) 23:54:52.33ID:mhHiqGFU
>>513
え? これのどこが汚いの?

https://silight.hatenablog.jp/entry/2017/05/03/144138
2018/06/30(土) 23:56:49.21ID:65hH98iZ
>>515

自分の字が汚い人ほどいちゃもんをつけたくなるそうです。
2018/07/01(日) 00:04:21.32ID:Mhwec4ry
フォントに関しては見慣れてるかどうかで印象変わる気がする
個人的にアンチエイリアスかかってるフォントはボケッとしてて好きじゃない
winのゴシックはボケないけどジャギがめだたなくて好き
明朝系のヒゲフォントはモニタ上では見たくない
2018/07/01(日) 00:08:40.56ID:+w2giTsy
> 個人的にアンチエイリアスかかってるフォントはボケッとしてて好きじゃない

アンチエイリアスが掛かってないフォントを見たことがあるの?
519login:Penguin
垢版 |
2018/07/01(日) 00:17:45.27ID:D1/xvqY3
つMSゴシック
2018/07/01(日) 00:49:41.43ID:+w2giTsy
でもMSゴシックなんかもう殆ど使われてなくね?
WSLのスレなんだからWindows 10を使ってるだろうけど、
ちょうどこの間SSDが壊れて再インストールしたんだよね。
初期のWindowsはフォントがなんかおかしかったんだけど
そういやフォント設定何もいじってないことに気づいた
コンパネの中からもMSゴシック消えてね?
Windows自体からMSゴシックは消えて、一部の
古いアプリだけしかもう使ってない気がする
2018/07/01(日) 01:52:21.90ID:xfriYnAH
おれはターミナルのフォントには12ドットのビットマップのMSゴシック(等幅)を使い続けている。
大量のテキストを眺めるときは、アンチエリアスの掛からないビットマップフォントの方が、圧倒的に目が楽だ。

眼は、対象の輪郭でピント調整するからな。その輪郭がボヤけていれば、目に余計な負担が掛かるのは当然。
12ドットビットマップは、FullHD辺りまでの環境では表示密度的にもベスト。
同じ理屈で、4Kや8K環境向けに24ドットのビットマップフォントで手頃なものがあると良いのだが…
2018/07/01(日) 02:03:04.07ID:Mhwec4ry
いやごめんアンチエイリアスはwinでも皆かかってるんだけどClearType的な?
Linuxデスクトップ上のフォントってジャギー部分の灰色成分が多いというか
紙の印刷物スキャンした画像ファイルみたいなもやっとした印象があって
クッキリフォント見慣れてると違和感がある
まあ旧来のフォントに慣れすぎてるだけなんだけど
2018/07/01(日) 02:12:30.86ID:Mhwec4ry
>>518
まあDOSから上がってきた人間なもんで
2018/07/01(日) 03:23:17.39ID:xfriYnAH
ビットマップフォントだと古いMacで使われていたosakaフォントもあるけど、
osakaは小文字のaとe,o辺りの判別がシルエットからはつきにくい、という致命的な欠陥が。
1とlなんかもつらいね。まあ、およそコードやターミナルを扱う人のためのフォントではない。

4K/8K時代のコンソール環境を考えると、高品位な24〜48ドットのビットマップフォントが欲しくなるのだけど、これがなかなか見当たらないのが惜しいし、目下差し迫りつつある問題でもある…。

そもそもアンチエリアスなんて解像度が不足しているから仕方なくやるもので、解像度が十分なら本来不要な処理だしなあ。
2018/07/01(日) 03:25:02.54ID:xfriYnAH
MacのASCII文字は、chicagoだったか。
いずれにしてもコードやコンソールには向かないフォント。
2018/07/01(日) 03:42:50.35ID:A6EPqzw3
MacはMonacoな
2018/07/01(日) 03:49:52.93ID:lBFLm+FW
マカー噴水
2018/07/01(日) 04:00:29.54ID:2rlyR+eQ
ChicagoはGUI用の伝統的なフォントだがコンソール用はMonacoが伝統的なフォント
Osaka等幅のASCII部分はMonacoと等しい
Monacoは非常に素晴らしいフォントで個人的には今でも現役
2018/07/01(日) 09:05:50.14ID:iYs7reyN
build 1803でCJK環境でターミナルのフォントがバグるの改善されたの知らないの?
2018/07/01(日) 11:48:09.27ID:LQmz1dRF
ビルド番号とバージョン番号を混同してはいけない
2018/07/01(日) 12:02:24.74ID:+w2giTsy
バージョン番号なんて誰も言っていない
2018/07/01(日) 12:07:38.71ID:3LicAZLl
そもそもターミナルのフォントバグの話なんか誰もしてなかったという
2018/07/02(月) 08:47:31.90ID:mL5qe3Fu
>>531
>>529
2018/07/02(月) 10:29:06.28ID:luX4QGwo
>>529のどこにもバージョン番号は書かれていない
2018/07/02(月) 11:17:08.47ID:XTlHbp5a
Windows 10 version 1803 build 17134
2018/07/02(月) 11:17:58.69ID:7O9k9FFv
書かれてるよ。
2018/07/02(月) 12:22:42.27ID:1xKO8NBn
これは恥ずかしい
2018/07/02(月) 20:01:56.81ID:OE/zQ4R1
こんなん笑うわwwwwwww
2018/07/03(火) 02:24:39.89ID:Jxtyy5VP
確かにwslでevinceして見たpdfとWindowずから開いたpdfだと圧倒的にwslのが見やすかった
Windowsは文字が小さいと潰れて見えるけどLinuxはくっきりしてるから見やすい
2018/07/03(火) 02:26:40.98ID:Jxtyy5VP
wslttyいれてフォント変えればいいじゃん
541login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 12:21:30.73ID:qH0+A1Sw
うち、2880*1920(200%)文字キレイ。
2018/07/04(水) 13:48:07.67ID:j66FE68+
2880*1920で文字サイズ2倍って
実質の作業領域は1440*960じゃん。

せっまw
2018/07/04(水) 16:15:31.48ID:ONzGv0WG
うちもノートは3Kだけど150%運用だな
精細さより広さの方が大事
544login:Penguin
垢版 |
2018/07/04(水) 17:25:46.78ID:qH0+A1Sw
では、ドボルザークの新曲、新世界よりをお楽しみください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況