公式
https://www.debian.org/index.ja.html
過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.dtdns.net/
関連スレ
Debian GNU/kFreeBSD
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131675435/
前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.87
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498550570/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.88
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1506954668/
探検
Debian GNU/Linux スレッド89
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2018/03/28(水) 00:44:09.37ID:taWewgq+2018/06/05(火) 12:17:05.53ID:o4PySUNZ
>>316
ありがとうございます
$ lsinitramfs /boot/initrd.img-4.9.0-6-amd64 | grep 'resume'
とすると
conf/conf.d/resume
scripts/local-premount/resume
bin/resume
という結果が返ってきたので設定されていると見ていいですかね。
ありがとうございます
$ lsinitramfs /boot/initrd.img-4.9.0-6-amd64 | grep 'resume'
とすると
conf/conf.d/resume
scripts/local-premount/resume
bin/resume
という結果が返ってきたので設定されていると見ていいですかね。
2018/06/05(火) 12:54:10.88ID:2EZo7xm4
Mint使いの俺がdebian入れたら泣きを見るんだろうか
Ubuntuが32bit廃止らしいからMintの32bitが切れたらボロノートにこれ入れようと思ってるけど
aptしか知らんから他のパッケージ管理使ってるディストロが選択肢になくて
Ubuntuが32bit廃止らしいからMintの32bitが切れたらボロノートにこれ入れようと思ってるけど
aptしか知らんから他のパッケージ管理使ってるディストロが選択肢になくて
2018/06/05(火) 12:57:58.83ID:J1kaweOS
俺もUbuntuだったけど、nonfreeのやつ入れたら何の苦労もせずに使えたけど。
LiveCDで試してみたらどう?
LiveCDで試してみたらどう?
2018/06/05(火) 12:58:59.58ID:J1kaweOS
ここにあるやつね。「debian nonfree」でググると一発目に出てくる。
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/
2018/06/05(火) 13:01:58.22ID:Sv8NAFoT
BIOSで解決しないものはsidのmicrocodeで大抵直るのだがな
https://packages.debian.org/search?suite=default&section=all&arch=any&searchon=names&keywords=intel-microcode
https://packages.debian.org/search?suite=default&section=all&arch=any&searchon=names&keywords=intel-microcode
2018/06/05(火) 13:02:34.77ID:jwHP7ken
contrib non-freeはいいぞ
2018/06/05(火) 16:32:28.79ID:VdOCjowz
>>319
今のMintが2021年まで使えるんでしょ
その頃のDebianだったらそんなに違和感無く使えるんじゃないかな
でも、その頃はまだLunux Mint Debian Edition が32bitリリースされてるかも
今のMintが2021年まで使えるんでしょ
その頃のDebianだったらそんなに違和感無く使えるんじゃないかな
でも、その頃はまだLunux Mint Debian Edition が32bitリリースされてるかも
2018/06/05(火) 20:13:14.04ID:ojGIEqjJ
fcitx mozcで
http://fedoranize.seesaa.net/article/448609682.html
の状態(インライン表示されない)になってしまった
Fcitx XIM FrontendプラグインのXIMで On The Spot スタイルを使うにチェック
$ rm -rf ~/.config/fcitx
しても改善しない
$ cat /etc/debian_version
9.3
$ apt-cache show fcitx
Package: fcitx
Version: 1:4.2.9.1-6
Installed-Size: 49
http://fedoranize.seesaa.net/article/448609682.html
の状態(インライン表示されない)になってしまった
Fcitx XIM FrontendプラグインのXIMで On The Spot スタイルを使うにチェック
$ rm -rf ~/.config/fcitx
しても改善しない
$ cat /etc/debian_version
9.3
$ apt-cache show fcitx
Package: fcitx
Version: 1:4.2.9.1-6
Installed-Size: 49
2018/06/05(火) 21:00:11.37ID:AR+Dcgdy
>>317
実害あるの?
実害あるの?
2018/06/06(水) 12:36:39.44ID:OGn7ITIr
>>325
経験からいうと、入力中の文字の色が背景色と同じになってしまうというテーマの不具合のせいでインライン表示できているにもかかわらず、そのように見えないということもある。
経験からいうと、入力中の文字の色が背景色と同じになってしまうというテーマの不具合のせいでインライン表示できているにもかかわらず、そのように見えないということもある。
2018/06/06(水) 15:52:53.39ID:fPgJwaxq
最近2台ほどに32bit版クリーンインスコしたんですが、
Dropboxを常駐させようとするとあるURLへのアクセスエラーが出て同期できません
2ヶ月前ほどに同様にしたときのマシンは問題なく同期できています
それら3台は設定もほぼ全く同じです
これはもうDropbox側の更新改善を待つしかない?
アクセスできないURLも途中はしょられて表示されググることもままならず……
みなさんは細かいファイルの個人的な自動同期ってどんな方法でやってます?
常時稼働のサーバー立ててる?
raspbianでも使おうかとも思ったけどそれでも電気代がなんか惜しいし
Dropboxを常駐させようとするとあるURLへのアクセスエラーが出て同期できません
2ヶ月前ほどに同様にしたときのマシンは問題なく同期できています
それら3台は設定もほぼ全く同じです
これはもうDropbox側の更新改善を待つしかない?
アクセスできないURLも途中はしょられて表示されググることもままならず……
みなさんは細かいファイルの個人的な自動同期ってどんな方法でやってます?
常時稼働のサーバー立ててる?
raspbianでも使おうかとも思ったけどそれでも電気代がなんか惜しいし
2018/06/06(水) 16:04:33.50ID:e+l6Vtg9
Syncthing(LANのみ)とNextcloud(グローバル)を使い分けてるな。
2018/06/06(水) 16:17:36.46ID:fPgJwaxq
2018/06/06(水) 16:46:33.58ID:gXNZ9NG1
>>317
実害ないけど(専門家じゃないのでわからん)、なんで毎回エラーメッセージ見るのは嫌なもんだ。
manjaroの掲示板にブート時のエラーメッセージだけ消す(dmesg、syslogには残る)workaroundが
あったけど、dmesgにでるんじゃ意味ないような・・・
kernel 4.16からACPI errorが(bug)と明示されるようになったから、ACPICAチームとしては一応決着はつけたのかなって思ってる。
実害ないけど(専門家じゃないのでわからん)、なんで毎回エラーメッセージ見るのは嫌なもんだ。
manjaroの掲示板にブート時のエラーメッセージだけ消す(dmesg、syslogには残る)workaroundが
あったけど、dmesgにでるんじゃ意味ないような・・・
kernel 4.16からACPI errorが(bug)と明示されるようになったから、ACPICAチームとしては一応決着はつけたのかなって思ってる。
2018/06/06(水) 18:31:28.38ID:m/Z2GuNh
>>327
垂直バーは見えていて入力しても位置が移動することはなくテーマも変えてみましたが見えませんでした。
xlib,gtk,qt製のアプリなど一通り確認してみましたが全滅。
何度か
~/.config/fcitx削除
on the spot のアンチェック、再起動、チェック、再起動
しましたが変わりなし。
apt-get install --reinstall しても変わりなし。
apt-get --purge remove fcitx*
apt-get --purge remove libfcitx*
apt-get install fcitx-mozc
することでなぜか復旧しました。
お騒がせしました。
垂直バーは見えていて入力しても位置が移動することはなくテーマも変えてみましたが見えませんでした。
xlib,gtk,qt製のアプリなど一通り確認してみましたが全滅。
何度か
~/.config/fcitx削除
on the spot のアンチェック、再起動、チェック、再起動
しましたが変わりなし。
apt-get install --reinstall しても変わりなし。
apt-get --purge remove fcitx*
apt-get --purge remove libfcitx*
apt-get install fcitx-mozc
することでなぜか復旧しました。
お騒がせしました。
2018/06/06(水) 18:39:25.65ID:fPgJwaxq
余談だけどver9.3ならもうapt purge fcitx*でいいよ
2018/06/06(水) 19:01:53.56ID:8jQt9VYq
最近VMにインストールして日本語入力使ってなかったstretchに
fcitx-mozcインストールしてみたけどデフォ設定でインライン入力できるね
アドオンのXIMにチェックもしてない
他と併用することで起きる弊害かログイン時に邪魔するものがあるかじゃないのかな
fcitx-mozcインストールしてみたけどデフォ設定でインライン入力できるね
アドオンのXIMにチェックもしてない
他と併用することで起きる弊害かログイン時に邪魔するものがあるかじゃないのかな
2018/06/07(木) 08:31:17.71ID:jguC7r38
漢ほほー漢
2018/06/07(木) 20:41:35.67ID:DMZF/Dos
MicroSDにインストールしてみたんだけどswap作らない方がよかったんかね?
気にするほどのことじゃない?
気にするほどのことじゃない?
2018/06/07(木) 23:00:11.63ID:r7Wwpm8I
2018/06/07(木) 23:08:05.75ID:nlPpEeK1
swap無しで良いんだよ
2018/06/07(木) 23:12:55.50ID:5FmQhte1
>>336
SWAPなしのほうがいいよ。
SWAPなしのほうがいいよ。
2018/06/07(木) 23:18:56.02ID:DMZF/Dos
サンクスです。試しに明日消してみます
2018/06/07(木) 23:22:12.49ID:DMZF/Dos
というかgnome-disksからオフにしてみました
スワップなし使用って初体験だからどうなるやら興味津々
スワップなし使用って初体験だからどうなるやら興味津々
2018/06/08(金) 01:15:40.39ID:yUAJhig9
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86
MicroSDという(書き換え制限の厳しい)デバイス固有のこともあるから一概に言えんが
ここのページがswapに関しては参考になる。
MicroSDという(書き換え制限の厳しい)デバイス固有のこともあるから一概に言えんが
ここのページがswapに関しては参考になる。
2018/06/08(金) 12:26:11.86ID:fJxd6aTH
>過去数年、推奨されるスワップ領域のサイズは、システムの RAM サイズとともに直線的に増加していました。
>しかし、最近のシステムのメモリーサイズは数百ギガバイトまで増加したため、
>現在ではシステムが必要なスワップ領域のサイズは、システムメモリーではなく、そのシステム上で実行しているメモリー負荷の関数であることが認識されています。
>>最近のシステムのメモリーサイズは数百ギガバイトまで増加した
マジですか。RAM1GBしか無いんですが……
>しかし、最近のシステムのメモリーサイズは数百ギガバイトまで増加したため、
>現在ではシステムが必要なスワップ領域のサイズは、システムメモリーではなく、そのシステム上で実行しているメモリー負荷の関数であることが認識されています。
>>最近のシステムのメモリーサイズは数百ギガバイトまで増加した
マジですか。RAM1GBしか無いんですが……
344login:Penguin
2018/06/08(金) 15:50:34.76ID:VkPlU366 新着レス通知サービスでスレに張り付く必要なしに!
https://aichi-jin.net/notifier/
https://aichi-jin.net/notifier/
2018/06/08(金) 19:56:56.35ID:I30Adtgk
Ubuntuはスワップ領域の代わりにスワップファイル使うらしいがそんなに違うのかね
メモリ32GB積んだらスワップに32GB食われるとかもったいないな
メモリ32GB積んだらスワップに32GB食われるとかもったいないな
2018/06/08(金) 20:27:52.00ID:hsQSrsjV
暗号化LVMでスワップファイルにしても、ハイバネートからの復帰は良きに計らってくれるの?
2018/06/08(金) 20:34:22.95ID:+2RJrTCs
swapファイルのハイバネはブートオプション必須じゃなかったか
カーネルのバージョンアップで不具合があってハイバネ出来ないなんて
stableは大丈夫だろうけどsidは充分有り得る
カーネルのバージョンアップで不具合があってハイバネ出来ないなんて
stableは大丈夫だろうけどsidは充分有り得る
2018/06/08(金) 22:19:43.56ID:yUAJhig9
2018/06/09(土) 04:21:28.89ID:9xP7iQys
>>346
LVM使うならスワップファイル使う必要無くない?
LVM使うならスワップファイル使う必要無くない?
2018/06/09(土) 04:58:33.62ID:9GagsLnB
どうでもいいけどIcecatってどうなったの?
いつのまにかFirefoxがデフォでインストールされるようになっててびっくりした。
確か少し前まではロゴの著作権がどうとかでGNU Icecatとかいうブラウザがデフォだったよね。
いつのまにかFirefoxがデフォでインストールされるようになっててびっくりした。
確か少し前まではロゴの著作権がどうとかでGNU Icecatとかいうブラウザがデフォだったよね。
2018/06/09(土) 05:09:35.36ID:kNN3k7cS
https://blog.goo.ne.jp/kyotobachchor/e/2be2002a2456b840c36a2464c853f3b2
>どうも2016/3/10付でdebianが正式にiceweaselからfirefoxに乗り換えたらしい。
>FirefoxのロゴはDebian Projectの方針と合致したライセンスに変更されている
>Debianが適用しているパッチは製品に悪影響を与えないものであることを確認し、今後もパッケージャを信頼する
>バージョンを上げないメンテナンス方法から、バージョンを上げるメンテナンス方法に変更されている
>Iceweaselに改名する発端となった問題はすべて解決を見たので、名称をFirefoxに戻す
>どうも2016/3/10付でdebianが正式にiceweaselからfirefoxに乗り換えたらしい。
>FirefoxのロゴはDebian Projectの方針と合致したライセンスに変更されている
>Debianが適用しているパッチは製品に悪影響を与えないものであることを確認し、今後もパッケージャを信頼する
>バージョンを上げないメンテナンス方法から、バージョンを上げるメンテナンス方法に変更されている
>Iceweaselに改名する発端となった問題はすべて解決を見たので、名称をFirefoxに戻す
2018/06/09(土) 05:10:07.13ID:9xP7iQys
単純に問題だった部分が解決したからfirefoxに戻っただけだ
2018/06/09(土) 10:36:30.07ID:ykaV7m7y
IceCatはこっち
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_IceCat
>>351はこっちの話
https://ja.wikipedia.org/wiki/Iceweasel
>>350
> GNU Icecatとかいうブラウザがデフォだったよね。
それいつの話?
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_IceCat
>>351はこっちの話
https://ja.wikipedia.org/wiki/Iceweasel
>>350
> GNU Icecatとかいうブラウザがデフォだったよね。
それいつの話?
2018/06/09(土) 11:06:02.13ID:8iUAqpZ+
ぐ、ぬぬぬ・・・
2018/06/09(土) 12:35:54.40ID:9GagsLnB
なにが悔しいねんw
2018/06/09(土) 13:48:05.65ID:FuF9brhi
2018/06/09(土) 14:55:11.33ID:lZ72AdIa
Frefoxと言えばESRの旧式対応版が月末で寿命だな
避難先どうしようか
避難先どうしようか
2018/06/09(土) 15:22:00.25ID:SuiW/k1x
BasiliskとESR併用してるよ
ScrapBookも動く
ScrapBookも動く
2018/06/09(土) 18:45:02.95ID:9GagsLnB
FirefoxはSnaps版が出たことが嬉しい。
これで安定版でもFirefoxは最新版を使える。
これで安定版でもFirefoxは最新版を使える。
2018/06/09(土) 20:23:26.18ID:YzWZsrHE
しばらく前にインストールしたsidのesrは57になっちゃったけど、最近入れたsidでは52だったな
361login:Penguin
2018/06/11(月) 12:54:04.95ID:rsDuZfnb fcitxがgithubからgitlabに移行してる
debianは移行に対応していないっぽい?
debianは移行に対応していないっぽい?
2018/06/11(月) 13:19:00.83ID:Z++N29dH
>>361
GitHub側はリダイレクトとかのサービスは提供してないのかな?
GitHub側はリダイレクトとかのサービスは提供してないのかな?
2018/06/11(月) 14:09:02.07ID:ZFDHusK6
2018/06/11(月) 17:43:16.70ID:c1LUv/S3
つーかそれより東芝やるなw
2018/06/11(月) 17:45:42.57ID:M8NCh0z7
pentium M 1.6GHz のノート PC に jessie 入れてるけど
firefoxESR の話題とか出てるし、セキュリティが怖い
stretch は以前入れてみたけど重くて断念した
今回もう一度試したら、メルトダウン対策からか更に重くなってる
まだ動くけど、このあたりが潮時か
firefoxESR の話題とか出てるし、セキュリティが怖い
stretch は以前入れてみたけど重くて断念した
今回もう一度試したら、メルトダウン対策からか更に重くなってる
まだ動くけど、このあたりが潮時か
2018/06/11(月) 18:18:50.43ID:2+nISrhS
15年もののPCかな?
PenMのDellノートは俺も持ってたけど捨てたな。
まだ動いてたけど、ジュースこぼしてキーボードがべちゃべちゃだった・・・
PenMのDellノートは俺も持ってたけど捨てたな。
まだ動いてたけど、ジュースこぼしてキーボードがべちゃべちゃだった・・・
2018/06/11(月) 18:45:43.22ID:HgoBLN9p
2018/06/11(月) 19:21:24.66ID:0mxbmcug
>>365
snapd入れてsnap版firefox入れてみたら
snapd入れてsnap版firefox入れてみたら
2018/06/11(月) 23:21:56.19ID:jIa/Flpi
10年前に2万円で買ったpentium4がstretchであまりにも遅いので、先日corei5を新調したわ
2018/06/11(月) 23:43:33.55ID:c1LUv/S3
Intel Core i5-3470のデスクトップとIntel Core i5-6200Uのラップトップ
両方にDebian 9を入れてるけど、全然体感速度が違ってビックリする
特にFirefoxとかの起動が。
両方にDebian 9を入れてるけど、全然体感速度が違ってビックリする
特にFirefoxとかの起動が。
2018/06/11(月) 23:57:30.99ID:zcUzlKkH
中華ノートにCore i5で50k円くらいのがあるから興味あるけど
Linuxインストール出来るのか判らないのが……
なるべくMBRはGRUBでDebianLXDEをデュアルブートにしたいんだが
Linuxインストール出来るのか判らないのが……
なるべくMBRはGRUBでDebianLXDEをデュアルブートにしたいんだが
2018/06/12(火) 02:52:32.24ID:Z94hstrw
なんだかなんだでデュアルブートしてもWindows使わなくならない?
OfficeかVisualStudioが必要になるときだけ
VMでWin10立ち上げてるわ
OfficeかVisualStudioが必要になるときだけ
VMでWin10立ち上げてるわ
2018/06/12(火) 03:41:19.03ID:SWp8/niB
Wineがあれば窓はポイ捨てできる
そんな風に考えていた時期が私にはありました
そんな風に考えていた時期が私にはありました
2018/06/12(火) 14:23:58.98ID:+bLLuYcg
Wineだと紙芝居ゲー出来ない時があってな……
2018/06/12(火) 19:56:37.30ID:5v4s7bp5
>>371
DebianのPBRにGRUB、MBRにはMBMの二段階ブートもおすすめできる
DebianのPBRにGRUB、MBRにはMBMの二段階ブートもおすすめできる
2018/06/12(火) 20:23:40.85ID:W8DFOGL+
2018/06/13(水) 07:24:28.79ID:8cS4hc6j
任意のinitシステムを選択できる「Devuan GNU+Linux 2.0」リリース
https://mag.osdn.jp/18/06/12/173000
https://mag.osdn.jp/18/06/12/173000
2018/06/13(水) 08:22:05.61ID:qBl7QOmJ
>>376
動作報告はWineスレで
動作報告はWineスレで
379374
2018/06/13(水) 18:24:13.49ID:d4QIK85k2018/06/13(水) 23:44:47.82ID:qBl7QOmJ
Wineスレでやれよ
381374
2018/06/14(木) 00:01:53.72ID:qPXeC6sY すいません、詳しそうな方は離したくなかったもので……
2018/06/14(木) 00:09:58.14ID:Yhi1nbps
>>381
Wineスレに書いてURLをここに貼って誘導すればいいんじゃないか?
Wineスレに書いてURLをここに貼って誘導すればいいんじゃないか?
2018/06/14(木) 17:25:11.93ID:iknRibwR
>>381
?
?
2018/06/16(土) 12:16:10.17ID:JHboL16c
debianに限らないのですが、linuxのexfatサポート状況について質問があります。
debian stretchでWIntabでexfatフォーマットした64GBのmicrosd cardをマウントして
3000個ぐらいのebookをコピーしたのですが、歯抜けのようにコピーできないファイルが
でてしまいました。(I/O errorとでる)sd cardのフォーマットをNTFSにしたら問題は起きなかったのですが、現状ではlinuxのexfatのサポートは問題があるのでしょうか?それともうちの環境だけですか?
debian stretchでWIntabでexfatフォーマットした64GBのmicrosd cardをマウントして
3000個ぐらいのebookをコピーしたのですが、歯抜けのようにコピーできないファイルが
でてしまいました。(I/O errorとでる)sd cardのフォーマットをNTFSにしたら問題は起きなかったのですが、現状ではlinuxのexfatのサポートは問題があるのでしょうか?それともうちの環境だけですか?
2018/06/16(土) 12:37:03.42ID:swmfiOZR
>>384
exfatはどうやってマウントしてる?fuseか?
こんなのがあるが・・・
https://github.com/dorimanx/exfat-nofuse
サポートというよりも、MSが持っている著作権に絡んでいるのでライセンス上の問題かな。
exfatはどうやってマウントしてる?fuseか?
こんなのがあるが・・・
https://github.com/dorimanx/exfat-nofuse
サポートというよりも、MSが持っている著作権に絡んでいるのでライセンス上の問題かな。
386384
2018/06/16(土) 12:47:24.68ID:JHboL16c >>385
レスありがとうございます。
重要なこと書き忘れました。
マウント方法はfuseで、
exfat-utils、exfat-fuse共にバージョン1.2.8-1まで試してみました。
正常に転送されたかに見えたファイルも壊れているものが多数ありました。
(正常に読み込めるものもあるのが不思議ですが)
ぐぐってみたところ、linuxでのexfatのトラブルは結構多いようですね。
FAT32かNTFSを使ってしのごうと思います。
レスありがとうございます。
重要なこと書き忘れました。
マウント方法はfuseで、
exfat-utils、exfat-fuse共にバージョン1.2.8-1まで試してみました。
正常に転送されたかに見えたファイルも壊れているものが多数ありました。
(正常に読み込めるものもあるのが不思議ですが)
ぐぐってみたところ、linuxでのexfatのトラブルは結構多いようですね。
FAT32かNTFSを使ってしのごうと思います。
2018/06/16(土) 14:15:15.96ID:n9yBD75N
Debian sid 32bitでcdemuを使おうとすると何をやってもerror 26と言われて何も出来ないんですが、Debianで使えてる人います?
gcdemuは起動してアイコンだけ出てるけど肝心のメニューがグレーアウトしててAboutとQuitしか出来ない状態です
gcdemuは起動してアイコンだけ出てるけど肝心のメニューがグレーアウトしててAboutとQuitしか出来ない状態です
388384
2018/06/16(土) 15:10:04.95ID:JHboL16c どうもLinuxが悪いと早合点していたようです。
Windowsでフルフォーマットすると時間がかかるので、ダメ元でLinuxでmkfs.exfatとやって
exfatフォーマットしたのですが、そうしたら壊れたファイルもなく正常に転送できました。
何が悪かったのかわかりませんが、LInuxのexfat-utils、exfat-fuseのせいではなさそうです。
それにしてもmkfsだと速いですな。Winでフォーマット2時間かかるところが一瞬で終わりました。
Windowsでフルフォーマットすると時間がかかるので、ダメ元でLinuxでmkfs.exfatとやって
exfatフォーマットしたのですが、そうしたら壊れたファイルもなく正常に転送できました。
何が悪かったのかわかりませんが、LInuxのexfat-utils、exfat-fuseのせいではなさそうです。
それにしてもmkfsだと速いですな。Winでフォーマット2時間かかるところが一瞬で終わりました。
2018/06/16(土) 17:12:42.38ID:6g6hiIpw
既存のデータに上書きしないか(クイック)、全て0で上書きするか(スロー)で違うと思うんだが
俺もうまく認識しなかったりファイルを移せなくなるなどのSDカードの不具合が起こったときは、大抵で全て0で上書きしたら直った
俺もうまく認識しなかったりファイルを移せなくなるなどのSDカードの不具合が起こったときは、大抵で全て0で上書きしたら直った
2018/06/16(土) 21:59:58.47ID:QOV28Yf2
Winから使ってる外付けHDDはNTFSのままだけどこれ結構危険なんだろうか
Linuxのフォーマットは新規インスコの一回きりだしよく分からん
Linuxのフォーマットは新規インスコの一回きりだしよく分からん
2018/06/16(土) 23:48:53.05ID:Dx7x56Kc
ext4などLinux用フォーマットしたものをexfatやntfsにフォーマットしてもだめだよ
fdiskやgdiskでパーティションタイプを確認してね
それぞれ専用のパーティションタイプに変更してから
フォーマットしないとWindowsで認識できなかったりトラブる
fdiskやgdiskでパーティションタイプを確認してね
それぞれ専用のパーティションタイプに変更してから
フォーマットしないとWindowsで認識できなかったりトラブる
2018/06/17(日) 07:43:49.94ID:3K8rG+Qw
2018/06/17(日) 22:43:09.38ID:Z1R6Km48
新規インストールしてルートパスワードの変更やユーザー作成をしてそのユーザーでsshでログインしてるんですが、ログインの度に
Please change the root password by running passwd
と表示されてしまいます。
なぜでしょうか?
どうやったらこのメッセージを消せますか?
Please change the root password by running passwd
と表示されてしまいます。
なぜでしょうか?
どうやったらこのメッセージを消せますか?
2018/06/17(日) 22:46:04.80ID:wgnkz/eR
>>393
もう一度パスワード変更してもそのメッセージ出る?
もう一度パスワード変更してもそのメッセージ出る?
2018/06/18(月) 00:06:31.47ID:KYIsSGQh
2018/06/18(月) 00:08:21.99ID:KYIsSGQh
$ su
$ passwd
で変更してもダメでした
$ passwd
で変更してもダメでした
2018/06/18(月) 07:04:35.17ID:+S455rPu
/ etc / motd に書いてある、とかじゃないの
つーかRasPi使ってる?
だったら専用スレで聞いた方がいいよ
つーかRasPi使ってる?
だったら専用スレで聞いた方がいいよ
2018/06/18(月) 18:57:02.23ID:PaIxu+62
>>1 にある
> Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
> スレ立て時のテンプレも以下にあります。
> http://debian.dtdns.net/
ってなくなっちゃったの? どこか移転?
非常に有用だったのだけど。
微力だけど、ほんの少し自分で書き足したこともあった。
最近はお世話になることも少なくなって、久しぶりにちょっと困って見ようと思ったらなくなってるみたいで。
> Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
> スレ立て時のテンプレも以下にあります。
> http://debian.dtdns.net/
ってなくなっちゃったの? どこか移転?
非常に有用だったのだけど。
微力だけど、ほんの少し自分で書き足したこともあった。
最近はお世話になることも少なくなって、久しぶりにちょっと困って見ようと思ったらなくなってるみたいで。
2018/06/18(月) 22:39:34.02ID:hmuq92iw
>>397
どうもありがとうございます。
motdに書かれてあるんですが、それはなにか別の処理で定期的に書き換えられてるのかと思いました。
おっしゃる通り、Raspberry PiにDebianを入れています。しかし、以前Raspberry PiスレでLinux固有の質問をしたところ、スレ違いだと何件も書き込まれたのでこちらで質問させて頂きました。
どうもありがとうございます。
motdに書かれてあるんですが、それはなにか別の処理で定期的に書き換えられてるのかと思いました。
おっしゃる通り、Raspberry PiにDebianを入れています。しかし、以前Raspberry PiスレでLinux固有の質問をしたところ、スレ違いだと何件も書き込まれたのでこちらで質問させて頂きました。
2018/06/18(月) 23:19:12.21ID:SVD3N4l1
ssh専用スレがあるとも思えんし、すこしくらい助けてやってもいいだろうに……
ラズパイすれヒドス
まぁLinux質問スレあるけどな
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part10
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1516409806/
ラズパイすれヒドス
まぁLinux質問スレあるけどな
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part10
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1516409806/
2018/06/19(火) 00:27:21.56ID:82M6F9jK
2018/06/19(火) 01:52:49.13ID:NsEPjP60
>>399
https://github.com/Debian/raspi3-image-spec/blob/master/raspi3.yaml
こんなんで作ったデフォルトのファイルに書かれてるってだけじゃないかな
>>400 >>401
motdの話だからSSHスレ行ってもしょうがない
https://github.com/Debian/raspi3-image-spec/blob/master/raspi3.yaml
こんなんで作ったデフォルトのファイルに書かれてるってだけじゃないかな
>>400 >>401
motdの話だからSSHスレ行ってもしょうがない
2018/06/19(火) 09:04:40.59ID:jlIYWBzy
debian公式のパッケージでバージョン名にdfsgが入っているものは
debianメンテナが手を加えてdfsgに適合するようにしていると思っていたのだけど違うの?
krita_4.0.4+dfsg-1_amd64.deb
に何の手が加わっているのか調べようとして
Package: krita | Debian Sources
https://sources.debian.org/patches/krita/1:4.0.4+dfsg-1/
を見てみたら'This package has no patches.'と出てくる
これって何も変更されていないってことだよね?
何か勘違いしてる?
debianメンテナが手を加えてdfsgに適合するようにしていると思っていたのだけど違うの?
krita_4.0.4+dfsg-1_amd64.deb
に何の手が加わっているのか調べようとして
Package: krita | Debian Sources
https://sources.debian.org/patches/krita/1:4.0.4+dfsg-1/
を見てみたら'This package has no patches.'と出てくる
これって何も変更されていないってことだよね?
何か勘違いしてる?
2018/06/19(火) 09:22:11.60ID:p3DPMkbk
それはquilt管理のパッチがない(debian/patchesに何もない)という意味
そもそもオリジナルの配布物から再配布できないものを削除してたりするので
公式ソースと比較しないとわからないと思う
そもそもオリジナルの配布物から再配布できないものを削除してたりするので
公式ソースと比較しないとわからないと思う
2018/06/19(火) 10:01:33.84ID:jlIYWBzy
えーと、quilt管理のパッチがないってことはわかりました
そこでソースパッケージの
krita_4.0.4+dfsg-1.debian.tar.xz
を見て確認してみると特に変更点があるようには見えない(わかっていないだけかも)ので、
ソースパッケージにある
krita_4.0.4+dfsg.orig.tar.gz
と公式のtar.gzファイルを比べてみたらmd5sumをチェックするまでもなく
ファイルサイズ自体が違うものでした
ソースパッケージのorigファイルは上流と同じものでなくてはならないものだと思っていたので
ちょっと意外と言うか何と言うかな心境です
そこでソースパッケージの
krita_4.0.4+dfsg-1.debian.tar.xz
を見て確認してみると特に変更点があるようには見えない(わかっていないだけかも)ので、
ソースパッケージにある
krita_4.0.4+dfsg.orig.tar.gz
と公式のtar.gzファイルを比べてみたらmd5sumをチェックするまでもなく
ファイルサイズ自体が違うものでした
ソースパッケージのorigファイルは上流と同じものでなくてはならないものだと思っていたので
ちょっと意外と言うか何と言うかな心境です
406デムパゆんゆんクラウド波@6月も24.1インチ! 【関電 85.4 %】
2018/06/19(火) 11:54:11.44ID:INkp4132 origの中にでぶあん固有のファイル入ってないのか?
デブ固有のファイル削除してサイズ一緒ならそれでいいけど
違うなら気持ち悪い
何入れてんだ
デブ固有のファイル削除してサイズ一緒ならそれでいいけど
違うなら気持ち悪い
何入れてんだ
2018/06/19(火) 13:18:56.00ID:nma76kuI
そんなに気になるならdiffればいいだろ
408365
2018/06/19(火) 14:24:05.12ID:rlUENbv0 jessie は今持って Spectre 対策してないから、もうやらないね
踏ん切りがついた
大やけどする前にpentium M マシンは諦めて
stretch X64 @ Turion MT マシンにリプレースするよ
踏ん切りがついた
大やけどする前にpentium M マシンは諦めて
stretch X64 @ Turion MT マシンにリプレースするよ
2018/06/19(火) 14:43:25.04ID:nma76kuI
15年くらい使い倒したのか
2018/06/19(火) 19:12:56.99ID:Sd+Pzf0k
透明人間 現る現る
411408
2018/06/20(水) 00:22:57.88ID:HEyC7ddm >>409
使ったり休んだりだけどね
縦解像度が1050だったかあって、使いやすいんだよ
web デザインをスマホに最適化しやがって一段とスクロールが鬱陶しい
今の FHD は字が細かくて見えんし
stretch X64 セットアップ一段落した
このマシンは調子悪いのですぐ壊れそう
使ったり休んだりだけどね
縦解像度が1050だったかあって、使いやすいんだよ
web デザインをスマホに最適化しやがって一段とスクロールが鬱陶しい
今の FHD は字が細かくて見えんし
stretch X64 セットアップ一段落した
このマシンは調子悪いのですぐ壊れそう
2018/06/20(水) 10:41:25.50ID:33MXcNAs
2018/06/20(水) 18:46:33.18ID:0NqtM5Ye
>>405
https://sources.debian.org/src/krita/1:4.0.4+dfsg-1/debian/copyright
の
Files-Excluded:
の行をみるといいよ、
https://sources.debian.org/src/krita/1:4.0.4+dfsg-1/debian/copyright
の
Files-Excluded:
の行をみるといいよ、
414login:Penguin
2018/06/20(水) 19:23:22.03ID:DYFk3yCa2018/06/21(木) 00:07:13.66ID:oZyC/aOA
2018/06/21(木) 00:09:45.87ID:oZyC/aOA
正確にはブートする場合もあるけどマウントできない
2018/06/21(木) 00:13:25.27ID:7saANrn4
適当に買ってきたHDDをマックでクイックフォーマットしてLinuxに繋いだら何日かするとすぐに書き込み不能になるのはそれが原因だったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」 [少考さん★]
- 【野球】セ・リーグ C 5x-4 G [5/12] カープ延長12回モンテロがサヨナラタイムリー!岡本プロ初勝利 巨人 [鉄チーズ烏★]
- 元フジ・中井美穂アナ 不妊治療断念 夫・古田敦也の子を残せず 「役割を果たしてないなという申し訳なさ、引け目は今でも」 [冬月記者★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日産赤字、6708億円 ★2 [首都圏の虎★]
- 【東京新聞】あだ名は「うんこさん」 望月衣塑子記者のランドセルはひとりだけ茶色だった 「何を選ぼうと差別されないこと」 [nita★]
- とうふさんのお🏡
- イタリップ「日本人の見分け方見つけたw」 [875588627]
- 銃ってサイレンサー絶対つけたほうがよくね?
- 高市早苗「法律を作ろうとする度、“日本国憲法”による制約と誓約に苦しんできた」 [511633375]
- 神「5000万円あげるけど3ヶ月以内に使い切れ」 ←どうする?
- GLAYやミスチルを馬鹿にするけど20年後にもAdoや米津やYOASOBIが残ってると思うか? [153490809]