Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製の主に音質オタクのためのディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■Wikipedia記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■Kona Linuxのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
■Ubuntu Editionのダウンロード@理研ミラー
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■前スレ
Kona Linux 2杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446805401/
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
Kona Linux 3杯
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1475762994/
探検
Kona Linux 4杯
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/09(火) 23:10:53.09ID:SgQK3U2+
2018/01/11(木) 00:26:14.90ID:8Dz6XFIz
>>1
乙
理研ミラーは内容古いから作者のgoogle-driveを掲げた方がいい
google-drive ダウンロード
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnZG9xaWtnRGQyZ1U
乙
理研ミラーは内容古いから作者のgoogle-driveを掲げた方がいい
google-drive ダウンロード
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnZG9xaWtnRGQyZ1U
2018/01/11(木) 12:24:06.42ID:m6W6I2n6
2018/01/12(金) 18:09:49.14ID:u6c3X7fG
2018/01/12(金) 19:33:32.01ID:rd7U1xJh
利用者数が桁違いだろ
おれもXenialPup派
おれもXenialPup派
2018/01/12(金) 21:10:29.79ID:CuLygBgI
金払わないと広告消せないAmeblo使うのはアンフェア
2018/01/13(土) 23:29:39.85ID:zC02tBDd
アメブロに書いてる奴の情報って役に立った試しないな
2018/01/15(月) 12:57:43.30ID:zkOYI+yn
wheezyは5月ころでサポート終了
wheezyベースのkona 2.3を使っている人はそろそろkona 3.0(あるいは4.0)への移行を考えなければ
jessieベースのkona 3.0は2020年5月までサポートが続く
ただ延長サポートになるのでその時がきたらリポジトリの修正が必要になる
5月ころでしょう
wheezyベースのkona 2.3を使っている人はそろそろkona 3.0(あるいは4.0)への移行を考えなければ
jessieベースのkona 3.0は2020年5月までサポートが続く
ただ延長サポートになるのでその時がきたらリポジトリの修正が必要になる
5月ころでしょう
9login:Penguin
2018/01/16(火) 12:36:51.23ID:RkbvSrCd >>7
ズバリ、それな。
ズバリ、それな。
2018/01/16(火) 13:00:28.47ID:+6nvTCHL
インストールするだけでJDで2chできるヤツ教えてください
2018/01/16(火) 13:04:47.44ID:f+OPJOG8
JD使うことが大前提で串云々の話なのかインストールするだけでそのまま使える専用ブラウザの話なのか
2018/01/16(火) 13:50:36.47ID:vpi/Gbcz
インストールするだけでJDで2chできるディストリ→そんなものねえよ
JDをインストールするだけで2chできるディストリ→これもねえよ
インストールするだけでJDで2chできる串→インストールするだけって訳には行かない
JDをインストールするだけで2chできるディストリ→これもねえよ
インストールするだけでJDで2chできる串→インストールするだけって訳には行かない
2018/01/16(火) 15:36:56.32ID:qHPBlk+y
konaなら標準でwineがインストールされるから
Windows用のJaneStyleをインストール出来るよ
(Kona Jackしか試してない)
Windows用のJaneStyleをインストール出来るよ
(Kona Jackしか試してない)
2018/01/17(水) 00:36:40.64ID:2RioJIAt
Kona Linuxでググると古い内容やアフィ目的みたいな個人サイトばかり上位に来て
>>1>>2 に記載されてるような最重要な作者のサイトとかなかなか出てこないよね
ところで自分はH81MHV3+G1840にKLUE2.0(32bit)の環境なんだけど
スキル無しを自覚しているにもかかわらずSpectreやMeltdown対策にと、
intel-microcodeのバージョンを3.20180108.0にして
Kernelを4.13.0-xxに上げたら再起動ループに(´・ω・`)
仕方がないので4.4.0-110まで戻して様子見中
ひょっとしてこれ↓のせいってことはないよね?
インテル、「Meltdown/Spectre」に対処するファームウェアのバグを認める
https://japan.cnet.com/article/35113128/
やっぱただのおま環かな?
>>1>>2 に記載されてるような最重要な作者のサイトとかなかなか出てこないよね
ところで自分はH81MHV3+G1840にKLUE2.0(32bit)の環境なんだけど
スキル無しを自覚しているにもかかわらずSpectreやMeltdown対策にと、
intel-microcodeのバージョンを3.20180108.0にして
Kernelを4.13.0-xxに上げたら再起動ループに(´・ω・`)
仕方がないので4.4.0-110まで戻して様子見中
ひょっとしてこれ↓のせいってことはないよね?
インテル、「Meltdown/Spectre」に対処するファームウェアのバグを認める
https://japan.cnet.com/article/35113128/
やっぱただのおま環かな?
2018/01/17(水) 09:54:26.98ID:vO95p+Sv
2018/01/17(水) 11:44:08.76ID:wEJ/0UBf
qiitaは高校生が投稿してたりする
2018/01/17(水) 12:31:19.47ID:uRu4XHXF
こなって音質きょうみないひとはメリットないんか?
2018/01/17(水) 12:46:35.42ID:qDxb/a8y
Konaの利点をみんなで列挙しよう
2018/01/17(水) 12:47:08.96ID:qDxb/a8y
1.コーヒー画像がたくさん付いてくる
2018/01/17(水) 13:04:26.70ID:Zb3htdcc
軽くてpalemoonでネット回覧快適だからこれ使ってる
Kernel : Linux 4.9.0-5-686-pae (i686)
Compiled : #1 SMP Debian 4.9.65-3+deb9u2 (2018-01-04)
Distribution : Kona Linux 4.0 light/i386
bleckでもいいけど明るい方が好きだから。
この前はlubuntu使ってたがだんだん重くなってきた
別PCで性能いい方にkdeやgnome入れてみたけど悪くなかったが
kubuntuが快適に動くんでこっちはubuntu系のまま。
Kernel : Linux 4.9.0-5-686-pae (i686)
Compiled : #1 SMP Debian 4.9.65-3+deb9u2 (2018-01-04)
Distribution : Kona Linux 4.0 light/i386
bleckでもいいけど明るい方が好きだから。
この前はlubuntu使ってたがだんだん重くなってきた
別PCで性能いい方にkdeやgnome入れてみたけど悪くなかったが
kubuntuが快適に動くんでこっちはubuntu系のまま。
2018/01/17(水) 13:54:09.71ID:vO95p+Sv
>>17
音質に特化してるのはjack/blackjackだけだよ
それ以外は基本的に汎用
jack/blackjack ... 音楽鑑賞(作成)
light/black ......... 軽量(低スペックなマシン用)
pro ...................... 開発用
上記以外 .............. 汎用
音質に特化してるのはjack/blackjackだけだよ
それ以外は基本的に汎用
jack/blackjack ... 音楽鑑賞(作成)
light/black ......... 軽量(低スペックなマシン用)
pro ...................... 開発用
上記以外 .............. 汎用
2018/01/17(水) 14:00:41.81ID:vO95p+Sv
1.コーヒーを持ったきれいなおねえさんが壁紙に付いてくる
2. 音質特化、軽量、開発用のエディションがある
3. デスクトップの種類が豊富でユーザーの好みのものを選べる
4. debianエディションとubuntuエディションがあり32ビット/64ビットバージョンがある
2. 音質特化、軽量、開発用のエディションがある
3. デスクトップの種類が豊富でユーザーの好みのものを選べる
4. debianエディションとubuntuエディションがあり32ビット/64ビットバージョンがある
2018/01/18(木) 11:41:03.01ID:zbU7UfEr
5. リアルタイムカーネルの導入が簡単
6. wineがインストール済み
6. wineがインストール済み
2018/01/18(木) 11:57:16.61ID:qIZspv2Y
7. 使ったら彼女ができた気がします
2018/01/21(日) 14:10:46.81ID:6zGijMR/
jackってBluetoothの遅延に効果ある?
2018/01/21(日) 20:09:47.61ID:xtmYpCrO
1で
>Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製の主に音質オタクのためのディストリビューションです。
"音質オタクのための"なんていつのまにか付いてる
それで17の書き込みがあるのか・・・納得w
>Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製の主に音質オタクのためのディストリビューションです。
"音質オタクのための"なんていつのまにか付いてる
それで17の書き込みがあるのか・・・納得w
2018/01/22(月) 00:56:30.53ID:kJB2k2LH
世の中どんな罠があるかわかりませんw
2018/01/22(月) 07:57:10.80ID:mVTU2yJt
konaは低スペックマシン用でも音質オタク用でもないっちゅうのw
一部のエディションの特性をもってkonaの一般的な特徴のように言わないでね
一部のエディションの特性をもってkonaの一般的な特徴のように言わないでね
2018/01/22(月) 08:15:30.14ID:mVTU2yJt
正しい言い方
kona linuxは低スペックマシン用です -> kona linuxのlightとblackは低スペックマシンようです
kona linuxは軽量です -> kona linuxのlightとblackは軽量です
kona linuxは音質オタク用です -> kona linuxのjackとblackjackは音質オタク用です
厳密に言えばjack/blackは汎用のアプリがインストールされている(音楽に関係ないアプリ
がインストールされている)のをみても音質オタクの使用に耐えるように作られているが
音質オタク専用(音楽鑑賞専用)ではない
kona linuxは低スペックマシン用です -> kona linuxのlightとblackは低スペックマシンようです
kona linuxは軽量です -> kona linuxのlightとblackは軽量です
kona linuxは音質オタク用です -> kona linuxのjackとblackjackは音質オタク用です
厳密に言えばjack/blackは汎用のアプリがインストールされている(音楽に関係ないアプリ
がインストールされている)のをみても音質オタクの使用に耐えるように作られているが
音質オタク専用(音楽鑑賞専用)ではない
2018/01/23(火) 09:32:22.66ID:6TOr883s
Vista, Core 2 Duo T8100 2.1GHz/2コア, メモリ2GBに
Kona Linux 3.0 無印(LXDE), Firefox ESR 52.5.2を入れてみたのですが、
CPU使用量100%になってブラウザがかたまり、ファンがガンガン回ることがあります。
何がトリガーなのか検討がつかないのですが、同じような使い方をしていたVistaよりも固まる頻度が多いような気がします。
他のブラウザがいいよとか、対処方法あれば教えて下さい。
Kona Linux 3.0 無印(LXDE), Firefox ESR 52.5.2を入れてみたのですが、
CPU使用量100%になってブラウザがかたまり、ファンがガンガン回ることがあります。
何がトリガーなのか検討がつかないのですが、同じような使い方をしていたVistaよりも固まる頻度が多いような気がします。
他のブラウザがいいよとか、対処方法あれば教えて下さい。
2018/01/23(火) 11:51:12.10ID:8s5bH13H
2018/01/23(火) 11:55:39.74ID:tGJg21iF
C2DP8400のLXDEでFirefox57.0.4だけどなんとも無いけどね
なんか変なページでリンク踏まされたんじゃないの
なんか変なページでリンク踏まされたんじゃないの
2018/01/23(火) 12:16:16.49ID:a9JQ+/32
waterfoxでwinのESR 52のプロファイルがそのまま使えたのが驚き
2018/01/23(火) 20:45:19.39ID:zliKoD/r
2018/01/23(火) 21:09:31.21ID:1dAgyOtt
>>30
2GシングルコアAthlonですかブラウザはpalemoonです
firefox-esrより快適ですよ
-Computer-
Processor : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Memory : 1547MB (297MB used)
Operating System : Kona Linux 4.0 light/i386
2GシングルコアAthlonですかブラウザはpalemoonです
firefox-esrより快適ですよ
-Computer-
Processor : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Memory : 1547MB (297MB used)
Operating System : Kona Linux 4.0 light/i386
2018/01/23(火) 21:22:25.90ID:1dAgyOtt
メモリ使用量firefox-esrでこんな感じ
Memory : 1547MB (410MB used)
Memory : 1547MB (410MB used)
2018/01/23(火) 21:36:40.10ID:a9JQ+/32
winのESR 52は時たまCPUを100%使用してブラウザが固まるけど52固有の問題だろ?
こちらはKLUE Xfce 2コア メモリ2GB
Intel(R) Core(TM)2 CPU 4400 @ 2.00GHz
メモリ使用量 waterfox 676Mib / 2.0Gib
こちらはKLUE Xfce 2コア メモリ2GB
Intel(R) Core(TM)2 CPU 4400 @ 2.00GHz
メモリ使用量 waterfox 676Mib / 2.0Gib
3830
2018/01/23(火) 22:03:01.77ID:6TOr883s 皆さん有難う御座いました。palemoonとwaterfoxを使ってみます。
Yahooのトップから、ニュース記事のリンクを踏む程度でも、
1,2秒ほどCPU使用量100%に跳ね上がって、ファンがウーンと唸ります。
そしてたまに、CPU使用量100%状態が続いて、ファンがウーーーーーンと唸り続けます。
ESR 52固有の問題なら、解決不能っぽいですね。
Yahooのトップから、ニュース記事のリンクを踏む程度でも、
1,2秒ほどCPU使用量100%に跳ね上がって、ファンがウーンと唸ります。
そしてたまに、CPU使用量100%状態が続いて、ファンがウーーーーーンと唸り続けます。
ESR 52固有の問題なら、解決不能っぽいですね。
2018/01/23(火) 22:11:50.82ID:tGJg21iF
なんでESRじゃない通常のFirefoxを使わないのか
2018/01/23(火) 23:14:04.34ID:a9JQ+/32
57から、これまでの機能拡張が使用不可になるからじゃないの
2018/01/23(火) 23:14:35.97ID:8s5bH13H
kona 4.0はdebianリポジトリのfirefoxはesr版になってしまったが、3.0ではどうだったけな?
ただkona 4.0では最新firefox(quantum)のインストール機能が付いたので最新を簡単に
入れられる
C2Dなら4.0と3.0は速さは変わらない
ただkona 4.0では最新firefox(quantum)のインストール機能が付いたので最新を簡単に
入れられる
C2Dなら4.0と3.0は速さは変わらない
2018/01/23(火) 23:17:13.34ID:8s5bH13H
プラグイン使ってるなら遅くなるのはプラグインも怪しいぞ
43login:Penguin
2018/01/23(火) 23:31:42.02ID:8s5bH13H2018/01/24(水) 01:31:33.27ID:EFyWY/MD
最近は特にESRの存在感が増してきたな
無印で切られたプラグインが使えるし
無印で切られたプラグインが使えるし
2018/02/02(金) 14:06:59.98ID:SCQUrKTC
46login:Penguin
2018/02/09(金) 10:03:33.60ID:qRs2hI99 jack/Blackjackのstickpcでの快適さよ!
Blackがダメそうなのはどうも残念だが。
Blackがダメそうなのはどうも残念だが。
2018/02/09(金) 11:58:43.45ID:bk5DByAu
blackがダメそうってどうなるの?
48login:Penguin
2018/02/09(金) 19:49:27.40ID:qRs2hI99 いや、単純に2.3Blackだから起動すらしてくれなかったので。
現行のstickpcで動いてくれればこれ以上の環境はないかもですがそこはbiosとの兼ね合いもあって駄目みたい。
現行のstickpcで動いてくれればこれ以上の環境はないかもですがそこはbiosとの兼ね合いもあって駄目みたい。
49login:Penguin
2018/02/09(金) 19:57:37.17ID:qRs2hI99 思うにblackが助け舟になりそうな産廃PCというのは
本当はblackには荷が重くてwin98seや2000で使うのが幸せなのでは。
blackは本当はアトムstickpc程度で軽快に使えるのが似合ってるんじゃないのかな
本当はblackには荷が重くてwin98seや2000で使うのが幸せなのでは。
blackは本当はアトムstickpc程度で軽快に使えるのが似合ってるんじゃないのかな
2018/02/09(金) 21:10:25.41ID:bk5DByAu
2018/02/09(金) 23:28:38.65ID:BGkr2f1D
Windows 2020とか有り得そうでイヤ
2018/02/10(土) 14:39:50.96ID:W0E3ogAM
biosてUEFIの事なら
UE
UE
2018/02/10(土) 14:40:26.98ID:W0E3ogAM
UEFI/Legacyを切り替えてやってみたらできるかも
2018/02/15(木) 00:46:09.13ID:m3isa15O
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。総務省の『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。総務省の『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/15(木) 09:52:13.59ID:QPFhoiem
更新情報より
4.15.3の最新カーネルがインストールできるようになりました
しかもspectre/meltdownnの脆弱性に対応しています
CPUの脆弱性が気になるひとはただちにインストールしましょう
kona 4.0/3.0用ですがKLUEでもいけるんではないかと思います(未確認)
4.15.3の最新カーネルがインストールできるようになりました
しかもspectre/meltdownnの脆弱性に対応しています
CPUの脆弱性が気になるひとはただちにインストールしましょう
kona 4.0/3.0用ですがKLUEでもいけるんではないかと思います(未確認)
2018/02/16(金) 00:18:58.42ID:59R2TdnF
kona3.0で最新カーネルをインストールしたらcifsが
mount error(112): Host is down
みたいなエラーでマウントできなくなった。
SMB2.0を使わないといけないのね。
mount error(112): Host is down
みたいなエラーでマウントできなくなった。
SMB2.0を使わないといけないのね。
2018/02/16(金) 12:03:09.64ID:j0G/d8QS
5856
2018/02/16(金) 23:27:46.77ID:59R2TdnF >>57
ありがとうございます。
以前勉強しながら設定したraspiのラジオ録音用サーバーで、
オプションにvers=1.0を追加すればマウントできました。
SMB2.0が使えるようなので、
smb.confでmax protocol = SMB2を追記して、
vers=2.0で無事マウントできました。
ありがとうございます。
以前勉強しながら設定したraspiのラジオ録音用サーバーで、
オプションにvers=1.0を追加すればマウントできました。
SMB2.0が使えるようなので、
smb.confでmax protocol = SMB2を追記して、
vers=2.0で無事マウントできました。
2018/02/16(金) 23:56:16.10ID:j0G/d8QS
2018/02/18(日) 16:20:41.57ID:2/VznR/Z
>>55
これKLUEでやった方いますか?
これKLUEでやった方いますか?
2018/02/18(日) 17:06:30.77ID:+yHSh/eI
>>60
KULEでも動作したよ
KULEでも動作したよ
2018/02/18(日) 17:22:41.19ID:BF9SevwM
Ubuntu 17.10 その198 - MeltdownとSpectreの対応状況(2018/1/29)
https://kledgeb.blogspot.jp/2018/01/ubuntu-1710-198-meltdownspectre2018129.html
問題を軽減するアップデートは提供済みだが、
それ加え問題に対応したマイクロコードもしくはファームウェアのアップデートが必要
現在i386/x86(いわゆる32bit版)向けにMeltdownに対応したカーネルが提供されていないため、amd64/x86_64(いわゆる64bit版)カーネルへの移行を推奨する
https://kledgeb.blogspot.jp/2018/01/ubuntu-1710-198-meltdownspectre2018129.html
問題を軽減するアップデートは提供済みだが、
それ加え問題に対応したマイクロコードもしくはファームウェアのアップデートが必要
現在i386/x86(いわゆる32bit版)向けにMeltdownに対応したカーネルが提供されていないため、amd64/x86_64(いわゆる64bit版)カーネルへの移行を推奨する
63login:Penguin
2018/02/18(日) 20:56:26.27ID:TqrOTnDC メニュー画面は出るけど起動が出来ないんだが?
2018/02/20(火) 01:12:10.21ID:MXtYtLmD
>>61
問題なく使えてますか?
問題なく使えてますか?
2018/02/20(火) 03:32:49.64ID:gRlIKtcQ
2018/02/20(火) 08:55:20.38ID:N+L7Fs7q
>>64
yesですがklue用にすでに出てますよ
yesですがklue用にすでに出てますよ
2018/02/21(水) 02:12:17.46ID:ed8ZG0GU
2018/02/21(水) 13:12:29.71ID:2lLRro3Z
2018/02/21(水) 13:22:04.50ID:2lLRro3Z
/var/cache/apt/archives のarchivesフォルダの中に kernelのUpdateをして ここの .debを削除しなかったら有る。
別な方法でsynapticで linuxで検索で試して見る
別な方法でsynapticで linuxで検索で試して見る
2018/02/21(水) 13:32:08.34ID:JNUR4PnG
>>67
synapticでlinux-imageを検索して再インストール
synapticでlinux-imageを検索して再インストール
2018/02/22(木) 13:11:53.56ID:2cr3gEhr
>>68-70
ありがとうございます。カーネルの理解が乏しく苦労しましたが、grubのAdvanced optionsの中に4.4.0-112が残っていました。これを立ち上げて、アプデしたところ、4.4.0-116に出来ました。(以前の環境に戻せた)
てっきりBleachBitやUbuntuCleanerで削除してしまったのかと。
本当にありがとうございました。
ありがとうございます。カーネルの理解が乏しく苦労しましたが、grubのAdvanced optionsの中に4.4.0-112が残っていました。これを立ち上げて、アプデしたところ、4.4.0-116に出来ました。(以前の環境に戻せた)
てっきりBleachBitやUbuntuCleanerで削除してしまったのかと。
本当にありがとうございました。
2018/02/23(金) 19:50:06.61ID:PESxMM9a
「もうひとつのリアルタイムカーネル:Xenomai」
クリア過ぎてやもすると耳に突き刺さりがちの従来のRTと違って
高音が柔らかくふくよかな音が特徴
kona linux 4.0/3.0ユーザーへ
クリア過ぎてやもすると耳に突き刺さりがちの従来のRTと違って
高音が柔らかくふくよかな音が特徴
kona linux 4.0/3.0ユーザーへ
2018/02/23(金) 21:07:15.86ID:VcYVRq8I
君たちどういう環境で聞いてんの?
DACとかHeadphoneとかの機種教えて
音源MP3とかだったらグーで殴る
DACとかHeadphoneとかの機種教えて
音源MP3とかだったらグーで殴る
74login:Penguin
2018/02/23(金) 22:10:58.89ID:7TAIEAFM Youtubeにある音声動画でハイレゾ音源と謳いながら実はMP3だったりするからなw
2018/02/24(土) 00:05:56.27ID:NCI7OZMR
flacもストリーミングできるけどそんなサイト知らんしーw
2018/02/25(日) 20:20:01.53ID:c5xxRNdm
まさか本当にMP3の128kbpsとかで語ってるんじゃないよな?
2018/02/25(日) 23:16:31.76ID:xS7M4xeM
>音質オタクのための
ほんっとそうみたいだなw
jackとbkackjack以外話題にならん
ほんっとそうみたいだなw
jackとbkackjack以外話題にならん
2018/02/28(水) 18:27:59.78ID:RnoL30HC
カーネルは最新にしてあるしKona4.0なのに起動時に「古いバージョンです」と出る…なぜ?
それ以外はほぼ快適に使えてますけど
それ以外はほぼ快適に使えてますけど
2018/02/28(水) 21:29:43.65ID:4EkysBhM
>>78
インストールしたisoファイルが古いんでしょ
2017年12月のが最新
うちでは何も出ない
もちろん2017/12のを使っている
更新履歴によると2017/12のisoには更新機能が入ったとある
今後2022年までサポートするのに更新機能が入ってないと作者的にはまずい
と予想
インストールしたisoファイルが古いんでしょ
2017年12月のが最新
うちでは何も出ない
もちろん2017/12のを使っている
更新履歴によると2017/12のisoには更新機能が入ったとある
今後2022年までサポートするのに更新機能が入ってないと作者的にはまずい
と予想
2018/02/28(水) 21:34:20.79ID:RnoL30HC
>>79
ありがとうございます 確かにそれは覚えあるわ
でも古ノートPCを適当に使いたいという動機だけのめんどくさがりなんで、またプリンタのCUPSドライバ入れたりするのめんどい…
ヒマはしっかりあるんでやらなきゃなあ
ありがとうございます 確かにそれは覚えあるわ
でも古ノートPCを適当に使いたいという動機だけのめんどくさがりなんで、またプリンタのCUPSドライバ入れたりするのめんどい…
ヒマはしっかりあるんでやらなきゃなあ
81login:Penguin
2018/03/02(金) 12:53:44.79ID:nf9xEU0V >>80
そのノートは捨てろ、誰も、どんなトリでも救われへんで
そのノートは捨てろ、誰も、どんなトリでも救われへんで
82login:Penguin
2018/03/03(土) 14:50:29.30ID:NRHrAEdX2018/03/03(土) 18:52:20.97ID:7Lpx/l9G
>>82
いけない子だw
いけない子だw
2018/03/05(月) 22:11:40.50ID:EpaIQQXm
>>82
それしても出るw
それしても出るw
2018/03/07(水) 21:37:12.34ID:y8MGnjov
>73
自分は以下の環境で洋楽ロックやR&Bを聴いています。
プレイヤー shuttle ファンレスpc
OS kona linux black jack 4.0
DAC Sonica DAC
アンプ ONKYO TX8050
スピーカー KEF Q100
自分は以下の環境で洋楽ロックやR&Bを聴いています。
プレイヤー shuttle ファンレスpc
OS kona linux black jack 4.0
DAC Sonica DAC
アンプ ONKYO TX8050
スピーカー KEF Q100
86login:Penguin
2018/03/07(水) 22:55:45.64ID:qEKMMfSe KLUE 2.0 Jack x86_64 を使ってるけど
いつからかDMをスルーしてパスワード無しで立ち上がるようになってしまった
インストール時点でパス無しログインの設定はしないし
あらためて設定を見てもLightDMマネージャーも自動ログインはOFF
ユーザーとグループのログインアカウントはパスワード要求になってる
インストール時に設定するシステム設定関係はインストール後には変更しないので正直原因がわからない
どうすれば元のパスワード要求に出来るのか皆目分からない
同じ状況から戻せた人とか解消方法が分かる人いないかな
いつからかDMをスルーしてパスワード無しで立ち上がるようになってしまった
インストール時点でパス無しログインの設定はしないし
あらためて設定を見てもLightDMマネージャーも自動ログインはOFF
ユーザーとグループのログインアカウントはパスワード要求になってる
インストール時に設定するシステム設定関係はインストール後には変更しないので正直原因がわからない
どうすれば元のパスワード要求に出来るのか皆目分からない
同じ状況から戻せた人とか解消方法が分かる人いないかな
2018/03/08(木) 02:07:13.23ID:+wIbvcNk
2018/03/10(土) 19:09:49.21ID:opL7oEeb
>>86
sudo systemctl enable lightdm.service
sudo dpkg-reconfigure lightdm
sudo rm /etc/systemd/system/getty@tty1.service.d/autologin.conf
sudo systemctl enable lightdm.service
sudo dpkg-reconfigure lightdm
sudo rm /etc/systemd/system/getty@tty1.service.d/autologin.conf
2018/03/10(土) 23:56:18.96ID:MEogrq/m
>>85
音源は?
音源は?
2018/03/11(日) 20:27:36.07ID:1Tyy1LcK
2018/03/12(月) 00:27:08.32ID:qld/0uaE
綴りがことごとく間違えててワロタw
2018/03/12(月) 00:37:12.84ID:vylo8Kv6
hardにそれだけ投資してcontentsがえらいシャビーだな
2018/03/12(月) 12:13:56.75ID:w4ZV+eSS
sportifyってflakストリーミングだったの?
2018/03/13(火) 12:49:16.82ID:D8BfS6q5
DSD再生出来ますか?
近日usb dac到着予定です
近日usb dac到着予定です
2018/03/13(火) 13:45:12.86ID:D8BfS6q5
出来そうですね
2018/03/13(火) 13:56:36.90ID:mLzXfnTB
2018/03/13(火) 20:50:05.85ID:hiNVfcKo
blackjackでDSDをネイティブに再生するにはjackaudioを停止してalsaだけにしなければならない
jackが動作しているときはdeadbeefなどのプレイヤーでDSDを再生するとプレイヤーがDSD
をPCMに変換して再生する
これだとレートが上がると変換が間に合わなくなる
間に合っていてもDSD本来の音ではない
jackが動作しているときはdeadbeefなどのプレイヤーでDSDを再生するとプレイヤーがDSD
をPCMに変換して再生する
これだとレートが上がると変換が間に合わなくなる
間に合っていてもDSD本来の音ではない
2018/03/13(火) 23:08:51.22ID:D8BfS6q5
2018/03/14(水) 11:34:03.61ID:HkaX2EqF
UEFI32bitのパソコンに入れられる?
100login:Penguin
2018/03/14(水) 21:47:33.84ID:gOdBZRN3 >>88
申し訳ないのですが
投稿後もあれこれ調べてみたんだけど
KLUE2.0はXenomaiを入れてもリアルタイムカーネルじゃないとダイヤログが出るしで
入れ直してXenomaiは無しがいいかなと再インストールしてしまいました
済みません
申し訳ないのですが
投稿後もあれこれ調べてみたんだけど
KLUE2.0はXenomaiを入れてもリアルタイムカーネルじゃないとダイヤログが出るしで
入れ直してXenomaiは無しがいいかなと再インストールしてしまいました
済みません
2018/03/14(水) 22:25:26.49ID:Ot1p/P4U
xenomaiはkona linux 4.0用だよ
2018/03/19(月) 11:33:34.60ID:kg7HNpts
kona4 blackjackにいつのまにか設定に「高速モード」というのが出来てる
自動更新機能が働いたのだと思う
black以外にはないようだ
高速モードにするとconkyが停止する
ベンチマークはわずかに速くなっている
体感もわずかに良くなっている気がする
まPCや環境によるかもしれない
自動更新機能が働いたのだと思う
black以外にはないようだ
高速モードにするとconkyが停止する
ベンチマークはわずかに速くなっている
体感もわずかに良くなっている気がする
まPCや環境によるかもしれない
2018/03/19(月) 11:36:37.69ID:kg7HNpts
↑
blackjackじゃなくてblackの話しね
blackjackじゃなくてblackの話しね
104login:Penguin
2018/03/19(月) 13:05:57.00ID:S/QBLpXU 自動更新したら、「JACKを開始できませんでした。ごめんなさい。」と出るようになった。
2018/03/19(月) 16:33:50.30ID:6g51Ml91
クロエっ!
106login:Penguin
2018/03/19(月) 19:30:29.25ID:ph/pUQPd >>104 新しい自動更新で治っている。
107login:Penguin
2018/04/07(土) 06:53:48.40ID:KDD+E/A0 Blackjack で数日前から OS の立ち上げ前に Firefox-esr が削除されるようになったのだけど
誰も触れないから自分だけなのかなあ
それとタスクバーは目の高さで使いたいので画面上部に移動してるけどこれが下に戻されるのと
conky(詳細)を少し弄ってあってこれがデフォルト設定に戻されてしまう
タスクバーは下に戻されるだけでアプレットとかは自分で変更したものが維持されている状況
なんかトリックスターに地味なイタズラされてるような気になってくるw
誰も触れないから自分だけなのかなあ
それとタスクバーは目の高さで使いたいので画面上部に移動してるけどこれが下に戻されるのと
conky(詳細)を少し弄ってあってこれがデフォルト設定に戻されてしまう
タスクバーは下に戻されるだけでアプレットとかは自分で変更したものが維持されている状況
なんかトリックスターに地味なイタズラされてるような気になってくるw
2018/04/07(土) 21:08:11.09ID:2ATeCN8o
>>107
jackにすればいいと思うよ
jackにすればいいと思うよ
2018/04/07(土) 21:17:39.44ID:eXi+4K7z
ジャック「他に選択肢はないっ!」
2018/04/07(土) 21:32:54.37ID:qmppO2Pg
24のジャック・バウアーか…
111login:Penguin
2018/04/10(火) 07:19:47.56ID:60srLbA4 >> 107だけど
4月4日にサーバーのisoファイルが差し替えられていたので
そっちでインストールしてみたけど状況は同じだった
ただ、conky以外はOSを立ち上げると必ずそうなってるけど
conkyだけは立ち上げると必ずではなくて
理由はわからないけど自動アップデートでリスタートしたときに限られてる
ちなみに4月4日版isoは今までの音質のグレードアップより差が大きいと感じた
>> 108
usbインストールで3種を類使い分けていて
conkyがデフォルトに戻されるのはjackでも起きてたのと
最初にお読みください.txt が消しても消してもゾンビのようにデスクトップに現れるw
4月4日にサーバーのisoファイルが差し替えられていたので
そっちでインストールしてみたけど状況は同じだった
ただ、conky以外はOSを立ち上げると必ずそうなってるけど
conkyだけは立ち上げると必ずではなくて
理由はわからないけど自動アップデートでリスタートしたときに限られてる
ちなみに4月4日版isoは今までの音質のグレードアップより差が大きいと感じた
>> 108
usbインストールで3種を類使い分けていて
conkyがデフォルトに戻されるのはjackでも起きてたのと
最初にお読みください.txt が消しても消してもゾンビのようにデスクトップに現れるw
112login:Penguin
2018/04/10(火) 07:26:06.41ID:60srLbA4 >>111 はそのiso版にアップデートをかけてという意味ね
2018/04/10(火) 08:07:15.25ID:Xgia/ra+
usbというのはusbメモリのことなんだろうけど、もうそれが寿命を迎えてるんじゃないの
2018/04/10(火) 11:38:05.81ID:FljCzkgc
2018/04/10(火) 11:41:01.14ID:FljCzkgc
usbで運用してるのか
なんでHDDにインストールしないの?
なんでHDDにインストールしないの?
2018/04/10(火) 21:46:02.73ID:3lzzu2Yd
持ち運びできるからじゃね?
俺も緊急用に1個作ってある
俺も緊急用に1個作ってある
117login:Penguin
2018/04/11(水) 05:04:33.90ID:W7DmfOaZ jackとblackjackで試したが、アップデートでclementineとaqualungが起動しなくなった。
削除できないから再インストールもできない。同じ現象出てる人います?
削除できないから再インストールもできない。同じ現象出てる人います?
2018/04/11(水) 19:09:14.09ID:a5gLkxZR
Kona4.0 blackjack 64bit 2017-09-11で最新.isoでインストールの物は
アップデートでclementineとaqualungが起動出来て機能しています。
アップデートでclementineとaqualungが起動出来て機能しています。
119login:Penguin
2018/04/11(水) 21:44:09.79ID:W7DmfOaZ そうですか。情報ありがとうございます。
Xenomaiを同じソフトで試したかったのですが、
昨年のVer.に戻し、最新の対策版が出るまで待ちます。
Xenomaiを同じソフトで試したかったのですが、
昨年のVer.に戻し、最新の対策版が出るまで待ちます。
2018/04/11(水) 22:09:57.95ID:whqZeKzI
121login:Penguin
2018/04/11(水) 22:34:55.05ID:W7DmfOaZ2018/04/12(木) 08:04:33.39ID:iDFoN70b
リアルタイムカーネル Xenomai 室温24.8℃ Kona4.0 blackjack 64bit
Core i7-870でリアルタイムカーネル Xenomai-4.9.51-kona 64bitで音質の設定でCPUクロック制御>最低に固定(powersave)でPC再起動で
CPU負荷 平均9%位 ピークMAXで24% CPU温度49℃以下 (音楽のstartからendまで全てのConky表示を見たと言う分けでは有りませんので)
gladishで384k-1k-3に設定のスタジオで 2.7ms表示なのでレイテンシーはqjackctl換算で2.7x3=8.1 Smplayerでエンジンはmpvで
flac 15曲 wav 3曲 dsd.dff 2曲 全部で20曲で dropouts 4個
gladishで192k-1k-3に設定のスタジオでaudaciousで 5.3ms表示なのでレイテンシーはqjackctl換算で5.3x3=15.9
audacious ファイル>設定>プラグイン>エフェクト>サンプリング周波数コンバーターにチェックを入れて>方法>高速 sinc 補間>閉じる
注、高品質 sinc 補間に設定ではリアルタイムカーネル Xenomaiではダメダメな音質でダメである <ーーー重要!!!!!!!
audaciousではdropoutsの個数実験はしていない
1kとは、ここでは1024である <ーーー重要!!!!!!!
結論としてCPUクロック制御>最低に固定(powersave)なら
i7-870(4コア/8スレッド)でも音楽専用なら Xenomai-4.9.51-kona 64bitは使えそうで有る <ーーー重要!!!!!!!
Core i7-870でリアルタイムカーネル Xenomai-4.9.51-kona 64bitで音質の設定でCPUクロック制御>最低に固定(powersave)でPC再起動で
CPU負荷 平均9%位 ピークMAXで24% CPU温度49℃以下 (音楽のstartからendまで全てのConky表示を見たと言う分けでは有りませんので)
gladishで384k-1k-3に設定のスタジオで 2.7ms表示なのでレイテンシーはqjackctl換算で2.7x3=8.1 Smplayerでエンジンはmpvで
flac 15曲 wav 3曲 dsd.dff 2曲 全部で20曲で dropouts 4個
gladishで192k-1k-3に設定のスタジオでaudaciousで 5.3ms表示なのでレイテンシーはqjackctl換算で5.3x3=15.9
audacious ファイル>設定>プラグイン>エフェクト>サンプリング周波数コンバーターにチェックを入れて>方法>高速 sinc 補間>閉じる
注、高品質 sinc 補間に設定ではリアルタイムカーネル Xenomaiではダメダメな音質でダメである <ーーー重要!!!!!!!
audaciousではdropoutsの個数実験はしていない
1kとは、ここでは1024である <ーーー重要!!!!!!!
結論としてCPUクロック制御>最低に固定(powersave)なら
i7-870(4コア/8スレッド)でも音楽専用なら Xenomai-4.9.51-kona 64bitは使えそうで有る <ーーー重要!!!!!!!
2018/04/12(木) 12:05:50.36ID:/OLsWjEG
サウンドカードを使用してた時にはRTカーネルとかローレイテンシーは
効果があると思ったけどUSB DACに替えてからは関係ないように思うわ
効果があると思ったけどUSB DACに替えてからは関係ないように思うわ
2018/04/12(木) 15:01:00.31ID:Fs+q8B44
2018/04/13(金) 19:27:34.70ID:FINIBPam
>>111
4月4日のサーバーのisoでBlackjack をUSBメモリにインストールでOS の立ち上げ前に Firefox-esr が削除される
インストールしたgladishが削除される、下手に弄ったのでqjackctlは起動しない
起動のたびごとにsynapticでgladishをインストールで機能
firefox-esr_52.5.0esr-1~deb9u1_amd64.deb
firefox-esr-l10n-ja_52.5.0esr-1~deb9u1_all.debをマウスのgdebiでインストールで機能
unetbootin_657-1.2_amd64.debが文字化けが無くて機能のような雰囲気
unetbootin_657-3_amd64.debは文字化けが有って、機能も怪しい
ヘタレな俺には旧verで十分
4月4日のサーバーのisoでBlackjack をUSBメモリにインストールでOS の立ち上げ前に Firefox-esr が削除される
インストールしたgladishが削除される、下手に弄ったのでqjackctlは起動しない
起動のたびごとにsynapticでgladishをインストールで機能
firefox-esr_52.5.0esr-1~deb9u1_amd64.deb
firefox-esr-l10n-ja_52.5.0esr-1~deb9u1_all.debをマウスのgdebiでインストールで機能
unetbootin_657-1.2_amd64.debが文字化けが無くて機能のような雰囲気
unetbootin_657-3_amd64.debは文字化けが有って、機能も怪しい
ヘタレな俺には旧verで十分
2018/04/14(土) 00:35:45.52ID:IWDwQ16W
というか変換が怪しいぞ
2018/04/14(土) 01:34:56.45ID:DZFizRZx
>>125
blackjackはユーザーが自由にjackデーモンをいじりたおすもんじゃない
作者が最高の音が出るように細部まで調整してある
作者が提供しているツールを使って音をカスタマイズするならいいが、
作者がサポートもしないツールを使ってjackデーモンをいじるのはしてはいけない
blackjackはユーザーが自由にjackデーモンをいじりたおすもんじゃない
作者が最高の音が出るように細部まで調整してある
作者が提供しているツールを使って音をカスタマイズするならいいが、
作者がサポートもしないツールを使ってjackデーモンをいじるのはしてはいけない
2018/04/14(土) 02:12:58.47ID:f17ijQKy
Jackデーモン起動モード設定 でインストールでデフォルトのqjackctl_0.5.0-kona_amd64.debでは
directは機能するが、by qjackctlが機能しない感じ、
syapticでqjackctl_0.5.0を削除で、依存関係でkonalinux-blackjackが削除される。
syapticでkonalinux-blackjackをインストールして、qjackctl_0.4.5-2-kona_amd64.debをインストール。これはアイコンをクリックで起動して機能した。
by qjackctlに近い物だと思う。
パスワード無効設定が機能しない
ああ人柱 13日の金曜日で朝7時から15時間掛けてこの結果
2018-04-04 bjの.isoは究極
2017-09-11 bjの.isoは至高
Cinnamonをインストールして、弄った方が簡単なような気がした、DEでは何故かMATE、LXDE、Xfce4よりCinnamonの方が
2017年9月では音質が俺環境では良かった。pulseaudio完全削除、qjackctl、gladish追加。384kがOKのUSB-DAC使用。
リアルタイムカーネル Xenomaiは暖かみの有る感じの音質
照明に例えると、LEDライト、蛍光灯では無くて、10年前に有った80wの電球のような感じだと思った。
directは機能するが、by qjackctlが機能しない感じ、
syapticでqjackctl_0.5.0を削除で、依存関係でkonalinux-blackjackが削除される。
syapticでkonalinux-blackjackをインストールして、qjackctl_0.4.5-2-kona_amd64.debをインストール。これはアイコンをクリックで起動して機能した。
by qjackctlに近い物だと思う。
パスワード無効設定が機能しない
ああ人柱 13日の金曜日で朝7時から15時間掛けてこの結果
2018-04-04 bjの.isoは究極
2017-09-11 bjの.isoは至高
Cinnamonをインストールして、弄った方が簡単なような気がした、DEでは何故かMATE、LXDE、Xfce4よりCinnamonの方が
2017年9月では音質が俺環境では良かった。pulseaudio完全削除、qjackctl、gladish追加。384kがOKのUSB-DAC使用。
リアルタイムカーネル Xenomaiは暖かみの有る感じの音質
照明に例えると、LEDライト、蛍光灯では無くて、10年前に有った80wの電球のような感じだと思った。
2018/04/14(土) 08:13:20.62ID:DZFizRZx
2018/04/14(土) 09:56:17.35ID:iwNhO+mr
ardour入れて44.1kHzの録音に使いたいんだけど、
公式に44.1kHzは推奨しませんってのはなんか不具合でもあんのかな?
公式に44.1kHzは推奨しませんってのはなんか不具合でもあんのかな?
2018/04/15(日) 17:19:40.13ID:6Woei87g
>>129
qjackctl 0.50 は
2018/04/04版 by qjackctlモードでは
起動しません。 新SSDにLIVE USBでインストールで今確認しました。
私は、全く弄っていません。
2017/12版は当たり.iso
2018/04/04版は当たりでは無い.isoのような雰囲気。
近々、新.isoが出るかtar展開で改善出来る物が出ると予想。
qjackctl 0.50 は
2018/04/04版 by qjackctlモードでは
起動しません。 新SSDにLIVE USBでインストールで今確認しました。
私は、全く弄っていません。
2017/12版は当たり.iso
2018/04/04版は当たりでは無い.isoのような雰囲気。
近々、新.isoが出るかtar展開で改善出来る物が出ると予想。
2018/04/15(日) 17:33:22.54ID:6Woei87g
紛らわしいので OSは起動してLXDEの画面は拝まますが
qjackctlの画面に作ったアイコン、プルダウンメニュー、slingscoldランチャーのqjackctlのアイコンを
クリックでも起動しません。画面のqjackctlのショートカットのアイコンをクリックで
エラー
赤い進入禁止のマークの横に不正なデスクトップエントリ名'/usr/share/applications/qjackctl.desktop'
のwindowが表示です。
qjackctlの画面に作ったアイコン、プルダウンメニュー、slingscoldランチャーのqjackctlのアイコンを
クリックでも起動しません。画面のqjackctlのショートカットのアイコンをクリックで
エラー
赤い進入禁止のマークの横に不正なデスクトップエントリ名'/usr/share/applications/qjackctl.desktop'
のwindowが表示です。
2018/04/15(日) 17:42:00.60ID:6Woei87g
2018/04/15(日) 19:04:15.83ID:6Woei87g
PC再起動で
Blackjackシステムエラー
赤い侵入禁止のマークの横に JACKデーモンが起動していません
windowが表示
directモード に戻して再起動でも
JACKデーモンが起動していません
エラー表示のwindowが出る。
Konaを最初にインストールで2018-04-04のBlackjack.isoでインストールした人は
運の無い人。
今日は5時間掛けてこの結果、再起動のたびごとに状態が悪く成る
Blackjackシステムエラー
赤い侵入禁止のマークの横に JACKデーモンが起動していません
windowが表示
directモード に戻して再起動でも
JACKデーモンが起動していません
エラー表示のwindowが出る。
Konaを最初にインストールで2018-04-04のBlackjack.isoでインストールした人は
運の無い人。
今日は5時間掛けてこの結果、再起動のたびごとに状態が悪く成る
2018/04/16(月) 08:33:33.40ID:tyUN5pLX
2018/04/04 bjの.isoは極値 <ーーこの.isoでインストールすると不幸に成るのは確実
2017/12版 bjの.isoは究極なのかも? <ーーこの.isoは持っていないので不明 今はもう手に入らない
2017-09-11 bjの.isoは至高 <ーーこの.isoでインストールすると幸福に成るのは確実 今はもう手に入らない
2017/12版 bjの.isoは究極なのかも? <ーーこの.isoは持っていないので不明 今はもう手に入らない
2017-09-11 bjの.isoは至高 <ーーこの.isoでインストールすると幸福に成るのは確実 今はもう手に入らない
2018/04/16(月) 08:38:15.97ID:tyUN5pLX
qjackctl_0.4.5-2-kona_amd64.debを持っている必要が有る 64bitでは。
32bitは32bit用のqjackctl_0.4.5-2-konaの.debを持っている必要が有る
32bitは32bit用のqjackctl_0.4.5-2-konaの.debを持っている必要が有る
2018/04/16(月) 08:51:47.11ID:tyUN5pLX
新.isoに飛び付いてインストールするのはリスクが伴う
出て3ケ月後位にインストールが正解のよう
>自動更新なしでは作者のサポートは受けられない
足るを知る 私のPC audio環境では2017/09/11で十分
Konaリポをコメント化でDebian9のリポのみで行くでもOK
Sparkyは昔インストール出来ない.isoを出した事が有ります、この1つ前のVerの.isoでインストールでUpdateでOKでした。
出て3ケ月後位にインストールが正解のよう
>自動更新なしでは作者のサポートは受けられない
足るを知る 私のPC audio環境では2017/09/11で十分
Konaリポをコメント化でDebian9のリポのみで行くでもOK
Sparkyは昔インストール出来ない.isoを出した事が有ります、この1つ前のVerの.isoでインストールでUpdateでOKでした。
2018/04/16(月) 14:37:40.72ID:VRjGRbIn
blackjackのバージョンが古いと言われるようになったので2018/4/4版(64ビット)をダウンロードしてインストールした
インストールは順調に終わり追加パッケージの処理も終了した
システムアップデートは大量にあったのでやや時間がかかったがなんとか終わらせた
再起動して音楽をきいてるがあいかわらずいい音だ
qjackctlのバージョンは0.5.0-1-kona
問題なく動いている
32ビットマシンの方にはjackを入れるためにunetbootinでライブusbを作成した
unetbootinに文字化けはなかった
こらからインストールする
インストールは順調に終わり追加パッケージの処理も終了した
システムアップデートは大量にあったのでやや時間がかかったがなんとか終わらせた
再起動して音楽をきいてるがあいかわらずいい音だ
qjackctlのバージョンは0.5.0-1-kona
問題なく動いている
32ビットマシンの方にはjackを入れるためにunetbootinでライブusbを作成した
unetbootinに文字化けはなかった
こらからインストールする
2018/04/16(月) 19:28:20.07ID:VRjGRbIn
jackの方もインストール完了し快適に動いている
2018/04/17(火) 06:21:21.59ID:J/oAqqV3
qjackctlのバージョンは0.5.0-1-kona 問題なく動いている 確認しました。
unetbootinの最新はunetbootin_657-3.1_amd64.debで文字化けは無いのは確認ですがLIVEが作れるかはまだ試していません。
再起動のたびごとにFirefox ESRが削除されるのは相変わらずでしたが
今はUbuntu 18.04が出そうな時期なので、Firefox ESRが削除される問題解決は後でいいです。
至高.isoの方で使用しますので私には無問題。
unetbootinの最新はunetbootin_657-3.1_amd64.debで文字化けは無いのは確認ですがLIVEが作れるかはまだ試していません。
再起動のたびごとにFirefox ESRが削除されるのは相変わらずでしたが
今はUbuntu 18.04が出そうな時期なので、Firefox ESRが削除される問題解決は後でいいです。
至高.isoの方で使用しますので私には無問題。
2018/04/17(火) 16:45:22.54ID:J/oAqqV3
unetbootin_657-3.1_amd64.debで文字化け無し、普通のkernel起動の2018/4/4のbjでKona4 Cinnamon.isoでLIVEが作れるのを確認
unetbootinは、この2つ?前のVerと同じように最後がいいのかどうか、終了していいのかが分からない。
10分待って変化が無いので終了ボタンをクリックで終了。
unetbootinは、この2つ?前のVerと同じように最後がいいのかどうか、終了していいのかが分からない。
10分待って変化が無いので終了ボタンをクリックで終了。
2018/04/18(水) 12:53:58.82ID:SNlc+0v3
毎週のようにアップデート入るよな
2018/04/18(水) 13:21:01.05ID:l1LXLTeH
usb-dacならLinuxのどれ使っても関係ないんじゃない?
2018/04/19(木) 01:15:25.08ID:Q4WRrjur
USBかつアシンクロナス転送やってる機種なら変わらない
2018/04/19(木) 12:51:46.12ID:+Neewwe9
> 新.isoに飛び付いてインストールするのはリスクが伴う
> 出て3ケ月後位にインストールが正解のよう
と思って今月になって4.0無印をさ12月verを入れて見たんだが起動する度にパネルの位置がデフォルトに戻される
firefoxで動画再生するとpulseaudioを入れろとメッセージが出る
updateかけても変化なし
いきなりメインPCに入れなくて良かったわ
> 出て3ケ月後位にインストールが正解のよう
と思って今月になって4.0無印をさ12月verを入れて見たんだが起動する度にパネルの位置がデフォルトに戻される
firefoxで動画再生するとpulseaudioを入れろとメッセージが出る
updateかけても変化なし
いきなりメインPCに入れなくて良かったわ
2018/04/19(木) 14:17:19.87ID:MH6jCFq0
kona 4.0 無印 2017/12版インストールして使ってるが
firefox(esrとquantum)でyoutube普通に再生できるが
音も出てる
firefox(esrとquantum)でyoutube普通に再生できるが
音も出てる
2018/04/19(木) 14:50:36.79ID:cH+2vFHR
2018-04-04のbjの.isoでインストールするとqjackctl専用に成る。gladishは機能しない。
/home/hoge/myprogram/firefox フォルダ 、myprogramフォルダにfirefox-49.0.tar.bz2を入れてマウスでtar展開
でインストールしたら一瞬で瞬時に最新verにUPされた、仕方がないので firefox-52.5.0esr.tar.bz2を入れてマウスでtar展開でESR 52.5にした。
/usr/share/applications フォルダに Firefox-my ファイル を作ればSlingscoldランチャーに
Firefox-my のFirefoxアイコンが表示でクリックで起動。2018-04-04のbjの.isoは難解で有る。2017-9-11でいいような気もしますが。
最新.isoのCinnamonはSSDにインストール出来た、Skypeもkazamも使用していないので
pulseaudio完全削除、gladishが機能した、私はこの方がいい。何かのメッセージは出ますが。
HDDに2017年4月にインストールしたKona4 Cinnamon 64bitをgpartedでSSDにcopy、この方ならqtwebbrowserがOK、Updateしたら
gladishでsmplayerでエンジンはmpvでハイレゾのflacなどでエラー表示なので、再びformatしてcopy、Update禁止、リサイズ禁止、gpartedで5回copyした。
もうすぐUbuntu18.04が出る頃
/home/hoge/myprogram/firefox フォルダ 、myprogramフォルダにfirefox-49.0.tar.bz2を入れてマウスでtar展開
でインストールしたら一瞬で瞬時に最新verにUPされた、仕方がないので firefox-52.5.0esr.tar.bz2を入れてマウスでtar展開でESR 52.5にした。
/usr/share/applications フォルダに Firefox-my ファイル を作ればSlingscoldランチャーに
Firefox-my のFirefoxアイコンが表示でクリックで起動。2018-04-04のbjの.isoは難解で有る。2017-9-11でいいような気もしますが。
最新.isoのCinnamonはSSDにインストール出来た、Skypeもkazamも使用していないので
pulseaudio完全削除、gladishが機能した、私はこの方がいい。何かのメッセージは出ますが。
HDDに2017年4月にインストールしたKona4 Cinnamon 64bitをgpartedでSSDにcopy、この方ならqtwebbrowserがOK、Updateしたら
gladishでsmplayerでエンジンはmpvでハイレゾのflacなどでエラー表示なので、再びformatしてcopy、Update禁止、リサイズ禁止、gpartedで5回copyした。
もうすぐUbuntu18.04が出る頃
2018/04/19(木) 15:18:34.20ID:cH+2vFHR
2018-04-04のbjの.isoでインストールでは再起動のたびごとにsynapticでFirefoxをインストールすれば音声が出る。
tar展開でインストールでは再起動で削除はされないが音声が出ない。
再起動で削除されないpalemoonなら音声が出る。
tar展開でインストールでは再起動で削除はされないが音声が出ない。
再起動で削除されないpalemoonなら音声が出る。
2018/04/19(木) 15:53:21.96ID:MH6jCFq0
52.5-esrはpulseaudio必須になったんだよ(quantum相当)
pulseaudioが入ってないblackjackではpalemoonを使えということよ
palemoonで動かないaddonはあきらめろ
pulseaudioが入ってないblackjackではpalemoonを使えということよ
palemoonで動かないaddonはあきらめろ
2018/04/20(金) 04:39:25.20ID:bq4CrF7+
Firefox ESR 52.5までしか使用していない状態のいい .mozilla が有ればUSBメモリにでもcopyして保存
一度 59.0.2にVerUPされた .mozilla では Firefox 49 ではbookmarkなどが非表示で使い物に成らない
/usr/share/applications フォルダに作った物は削除して ホームのmyprogramフォルダにfirefox-49.0.tar.bz2を入れてマウスでtar展開で
例のchmod を使用で画面にショートカットを作る方法なら49のままで使用出来そう。Youtube、AbemaTVで音声が出る。セキュリティーは知らない。
ただしSlingscoldには非表示、パネルにFirefoxのアイコン追加は出来ない。
今Firefoxの旧Verが落とせる所は下記URL
https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
一度 59.0.2にVerUPされた .mozilla では Firefox 49 ではbookmarkなどが非表示で使い物に成らない
/usr/share/applications フォルダに作った物は削除して ホームのmyprogramフォルダにfirefox-49.0.tar.bz2を入れてマウスでtar展開で
例のchmod を使用で画面にショートカットを作る方法なら49のままで使用出来そう。Youtube、AbemaTVで音声が出る。セキュリティーは知らない。
ただしSlingscoldには非表示、パネルにFirefoxのアイコン追加は出来ない。
今Firefoxの旧Verが落とせる所は下記URL
https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
2018/04/20(金) 04:54:25.77ID:bq4CrF7+
52.5-esrでも2017-09-11のbjの.isoなら音声が出る出る 原因、理由は不明
2018/04/20(金) 11:06:14.34ID:H/IVEPB7
mozila公式のesrはpulseaudioのみ対応になっているが
debianリポジトリのesrはalsaにも対応している
が動画再生終了時にflashプラグインがクラッシュし不安定
debianリポジトリのesrはalsaにも対応している
が動画再生終了時にflashプラグインがクラッシュし不安定
153login:Penguin
2018/04/21(土) 12:32:31.51ID:gwL3qDc9 2018-04-04版は、バグが沢山あるが、今までのkonalinuxの中で、音質に関しては一番良いな。
バグを直すと音質に犠牲を与える可能性もあるから、一応、確保と。
バグを直すと音質に犠牲を与える可能性もあるから、一応、確保と。
2018/04/21(土) 13:32:30.30ID:KUBuON/r
バグってなに?
155login:Penguin
2018/04/21(土) 20:06:48.48ID:gwL3qDc92018/04/21(土) 21:42:45.02ID:pDR1NSsp
>>154
欧米で挨拶代わりにするもの
欧米で挨拶代わりにするもの
2018/04/22(日) 00:49:22.60ID:wH0TyFV0
>>154
夢を食べる生き物
夢を食べる生き物
2018/04/22(日) 08:45:57.72ID:kdbwa6z2
>>154
バグってハニー
バグってハニー
159login:Penguin
2018/04/22(日) 23:09:21.55ID:7id8JnAo 2018-04-04版は、2018/4/21の更新情報の設定により化けたな、
「異様ともいえる高音質になります」とのことだが、中高域の
ベールが剥がれ、特に高域は、綺麗で艶があり鋭さと柔らかさが
あるような微妙な音質に仕上がってる。
「異様ともいえる高音質になります」とのことだが、中高域の
ベールが剥がれ、特に高域は、綺麗で艶があり鋭さと柔らかさが
あるような微妙な音質に仕上がってる。
2018/04/23(月) 19:36:10.74ID:L2m3bjFA
Pale Moon 27.9.0でAbemaTVを見る事は出来る、但しガードの硬いアニメなどは調べていません。
2018/04/24(火) 23:12:42.58ID:tUCBnP2n
kona4 無印の音が良くなっている
いまだかつてない優しい心地よい響きがする
「音質の設定」で「最高音質にする」をクリックするだけ
いまだかつてない優しい心地よい響きがする
「音質の設定」で「最高音質にする」をクリックするだけ
2018/04/25(水) 00:15:35.37ID:iq+RXDeg
>>154
捕まった韓国の大統領だっけ?
捕まった韓国の大統領だっけ?
2018/04/25(水) 00:39:13.02ID:kdbK+Kr6
>>154
80年代にNHK教育で放送されてた番組に出てたおじさん
80年代にNHK教育で放送されてた番組に出てたおじさん
2018/04/25(水) 07:42:16.66ID:xuRpu72d
2018-04-04版は、cantataがqjackctlが起動してあると機能しますが
qjackctlが終了では多分機能しないと思われる、PC audio マニア 悲し涙目。
qjackctlが終了では多分機能しないと思われる、PC audio マニア 悲し涙目。
2018/04/26(木) 00:08:01.25ID:AA55Hxlj
最高音質で聴くネットラジオの音がすごくいい
音に迫力あるのに驚いた
こんな音がしてたのか
音に迫力あるのに驚いた
こんな音がしてたのか
2018/04/26(木) 12:44:27.50ID:AsK8J+il
本当にMP3の44.1kHzで16bitでMAXで320kbps 128kbpsが多いですがClementineいい音質です
ClementineのMAXは192kHz
何処かで320kbpsならグーで殴るよ と書いて有りましたが
cantataで同じような局が聞けて384kHzでもOK USB-DACが多分必要
ClementineのMAXは192kHz
何処かで320kbpsならグーで殴るよ と書いて有りましたが
cantataで同じような局が聞けて384kHzでもOK USB-DACが多分必要
2018/05/03(木) 19:08:29.37ID:rz8kTyz0
インストーラーについて@kona4BJ
・/homeのファイルシステム選択から先に進めなくなる(xkillでも駄目)
・インストール後にインストーラーは不要なのでは?
なんとでもなるけど、気になるー。
・/homeのファイルシステム選択から先に進めなくなる(xkillでも駄目)
・インストール後にインストーラーは不要なのでは?
なんとでもなるけど、気になるー。
2018/05/06(日) 12:57:07.93ID:0u6WU37D
2018/05/06(日) 16:49:30.46ID:zK0FUTWh
>>168
JackよりもいいんハズですがユーザーのPCのaudio環境による
いいUSB-DAC、アンプとスピーカーか安くするならヘッドフォン、但しヘッドフォンでは難聴に成る場合有り
ドイツ製はがたいがドイツ人仕様なので普通の日本人では首が疲れるようです。メガネをしている人は日本製でも耳たぶが痛く成る。
最新.isoでは弄れない雰囲気、最作者様ご提供のままで使用が正道のよう
(貼り付け開始)転載OKのドットscより
名前:login:Penguin [sage]: 2017/10/08(日)
blackjackお断りユーザー
楽曲のサンプルレート変えずに再生する
DSDしか聴かない
(貼り付け終了)
(貼り付け開始)
更新履歴ファイル
[2018/3/29]
今回の改良で音質の改善が著しいのはjack/blackjack以外の一般のエディションです。
いい音を聴きたいだけなら設定が複雑で扱いにくいjack/blackjackエディションを無理して使
う必要はなくなりました。最軽量のblackエディションでもこの恩恵が受けられます。
(貼り付け終了)
JackよりもいいんハズですがユーザーのPCのaudio環境による
いいUSB-DAC、アンプとスピーカーか安くするならヘッドフォン、但しヘッドフォンでは難聴に成る場合有り
ドイツ製はがたいがドイツ人仕様なので普通の日本人では首が疲れるようです。メガネをしている人は日本製でも耳たぶが痛く成る。
最新.isoでは弄れない雰囲気、最作者様ご提供のままで使用が正道のよう
(貼り付け開始)転載OKのドットscより
名前:login:Penguin [sage]: 2017/10/08(日)
blackjackお断りユーザー
楽曲のサンプルレート変えずに再生する
DSDしか聴かない
(貼り付け終了)
(貼り付け開始)
更新履歴ファイル
[2018/3/29]
今回の改良で音質の改善が著しいのはjack/blackjack以外の一般のエディションです。
いい音を聴きたいだけなら設定が複雑で扱いにくいjack/blackjackエディションを無理して使
う必要はなくなりました。最軽量のblackエディションでもこの恩恵が受けられます。
(貼り付け終了)
2018/05/06(日) 17:14:14.23ID:zK0FUTWh
>>167
管理者権限で/usr/share/applicationsに行って中に有る
Kona Linux 4.0 をインストール と Live Installer を /側にカット&ペースト
忘れないようにファイルを作って /usr/share/applicationsを書いて置く
Exec=kdesu /usr/bin/remastersys-installer gui なので
管理者権限で/usr/binに行って中に有る
remastersys-installer を /usr側にカット&ペースト
忘れないようにファイルを作って /usr/binを書いて置く
こうやっても再起動でSlingscoldにはLive Installerは表示ですがクリッックしたらSlingscoldが消えるだけ
プルダウンメニューでは非表示のような感じ
管理者権限で/usr/share/applicationsに行って中に有る
Kona Linux 4.0 をインストール と Live Installer を /側にカット&ペースト
忘れないようにファイルを作って /usr/share/applicationsを書いて置く
Exec=kdesu /usr/bin/remastersys-installer gui なので
管理者権限で/usr/binに行って中に有る
remastersys-installer を /usr側にカット&ペースト
忘れないようにファイルを作って /usr/binを書いて置く
こうやっても再起動でSlingscoldにはLive Installerは表示ですがクリッックしたらSlingscoldが消えるだけ
プルダウンメニューでは非表示のような感じ
2018/05/06(日) 17:42:12.63ID:zK0FUTWh
>>168
KLUE1.0 Jackもかなりいいです、サポートが2019年4月で切れますが
KLUE2.0 Jack 2016年版も弄ればかなりいいです
Kona3.0 Jack も弄ってtesting化して後にstretch化した物もかなりいいです
Kona4.0 Jack の出始めが2017年3月末頃でまだDebianがtestingだったので悪かっただけ
Debian9の公式が出たのが2017年6月17日かな
KLUE1.0 Jackもかなりいいです、サポートが2019年4月で切れますが
KLUE2.0 Jack 2016年版も弄ればかなりいいです
Kona3.0 Jack も弄ってtesting化して後にstretch化した物もかなりいいです
Kona4.0 Jack の出始めが2017年3月末頃でまだDebianがtestingだったので悪かっただけ
Debian9の公式が出たのが2017年6月17日かな
2018/05/08(火) 01:06:12.48ID:sbqkFMvh
レベルが高くてよくわからん
kona4無印使っとけとけばおけ?
Debianベースってubuntuよりいいんだろうか
kona4無印使っとけとけばおけ?
Debianベースってubuntuよりいいんだろうか
2018/05/08(火) 01:28:58.39ID:LZTsCyRr
DebianベースのKona3.0を使ってるけど、
普通のデスクトップ用途でDebianを選んでも面倒が増えただけだった。
リポジトリとかUbuntuの方が豊富で楽だし、
私にはあえてDebianを選んだメリットはなかったみたい。
普通のデスクトップ用途でDebianを選んでも面倒が増えただけだった。
リポジトリとかUbuntuの方が豊富で楽だし、
私にはあえてDebianを選んだメリットはなかったみたい。
2018/05/08(火) 01:35:37.59ID:VcjJiurd
wineを使うならDebian派生よりubuntu派生
ubuntuはDebian派生ですが。
kona4無印のDEはLXDE、このDEに慣れていれば無印でもOK
KLUE2.0にも無印は有ります。KLUE2.0はUbuntu 16.04派生
KDE、Cinnamon、MATE、Xfce4、LXDEとか他にも2個のDEが有ります。
Kona Linux - ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux 完全では無いので
部屋で
http://simosnet.com/livecdroom/ で
ニュース 2017.4.22
Kona Linux 4.0 (stretchベース) とか
ニュース 2016.6.7
KLUE 2.0 で
KLUE 2.0のデスクトップをあげると、
LXDE(標準,Jack,light), MATE, Xfce, Cinnamon, KDE, Budgie, Pantheon(追加)
ubuntuはDebian派生ですが。
kona4無印のDEはLXDE、このDEに慣れていれば無印でもOK
KLUE2.0にも無印は有ります。KLUE2.0はUbuntu 16.04派生
KDE、Cinnamon、MATE、Xfce4、LXDEとか他にも2個のDEが有ります。
Kona Linux - ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux 完全では無いので
部屋で
http://simosnet.com/livecdroom/ で
ニュース 2017.4.22
Kona Linux 4.0 (stretchベース) とか
ニュース 2016.6.7
KLUE 2.0 で
KLUE 2.0のデスクトップをあげると、
LXDE(標準,Jack,light), MATE, Xfce, Cinnamon, KDE, Budgie, Pantheon(追加)
2018/05/08(火) 02:07:48.96ID:L4TTagFV
Kona4.0 Xfceはスリープから復帰できなかった
試しに debian-live-9.4.0-amd64-xfce+nonfree.isoを入れたがログイン画面から先に進まないw
Ubuntu18.04 LTSを試したらインストール画面から先に進まないw
現在はKLUE2.0 Xfceを普通のUbuntuとして使ってる
KLUE2.0 Xfceだと「音質の設定」の項目がないしな
試しに debian-live-9.4.0-amd64-xfce+nonfree.isoを入れたがログイン画面から先に進まないw
Ubuntu18.04 LTSを試したらインストール画面から先に進まないw
現在はKLUE2.0 Xfceを普通のUbuntuとして使ってる
KLUE2.0 Xfceだと「音質の設定」の項目がないしな
2018/05/08(火) 04:53:00.20ID:VcjJiurd
「音質の設定」の項目が必要なのはPC audio マニアかPC audio オタクだけ
一般人は普通で使用で、それなりの音質が出たら十分だと思う
Kona4.0の2017年4月のCinnamon.isoでインストールでUpdateを重ねても
今ではそれなりに良い音質、USB-DAC使用、RT-kernel使用、pu・・・完全削除
>試しに debian-live-9.4.0-amd64-xfce+nonfree.isoを入れたが
HDDかSSDにインストール成功なのか?俺はインストール出来なかった
多分あれにしたらインストールは出来ると今では思っている
部屋で
ニュース 2018.3.23
MakuluLinux 14 Shift 日本語版(64ビット) はSSDにインストール出来たが
Updateしたらログイン画面の繰り返し地獄で削除した、詳しい人なら行けるのかも
一般人は普通で使用で、それなりの音質が出たら十分だと思う
Kona4.0の2017年4月のCinnamon.isoでインストールでUpdateを重ねても
今ではそれなりに良い音質、USB-DAC使用、RT-kernel使用、pu・・・完全削除
>試しに debian-live-9.4.0-amd64-xfce+nonfree.isoを入れたが
HDDかSSDにインストール成功なのか?俺はインストール出来なかった
多分あれにしたらインストールは出来ると今では思っている
部屋で
ニュース 2018.3.23
MakuluLinux 14 Shift 日本語版(64ビット) はSSDにインストール出来たが
Updateしたらログイン画面の繰り返し地獄で削除した、詳しい人なら行けるのかも
2018/05/08(火) 07:42:59.86ID:L52ndlV4
現在KLUE4が開発中だからkona4と同じ音質になるでしょ
kona4のjackを使わないエディション(無印など)は一般のディストリより音質はワンランク上だよ
http://kanzou5.seesaa.net/article/458983929.html
kona4のjackを使わないエディション(無印など)は一般のディストリより音質はワンランク上だよ
http://kanzou5.seesaa.net/article/458983929.html
2018/05/08(火) 07:44:16.51ID:L52ndlV4
↑
KLUE4じゃなくてKLUE3ね
KLUE4じゃなくてKLUE3ね
2018/05/08(火) 12:13:53.80ID:sbqkFMvh
2018/05/08(火) 12:19:07.15ID:sbqkFMvh
>>174
wine使うからklueにしとくわ
wine使うからklueにしとくわ
2018/05/08(火) 14:32:46.05ID:SY/7mHgT
klue2
数日前から急にスリープになってしまう。今までスリープ無効にできていたんだけど。電源管理もスクリーンセーバーの項目もいじってみたんだけど、やっぱりスリープになって画面真っ暗になる。
スクリーンセーバー有効にしてても真っ暗になるって事はどこかに問題あるんでしょうね。どこをイジればスリープ無効にできるでしょうか?
数日前から急にスリープになってしまう。今までスリープ無効にできていたんだけど。電源管理もスクリーンセーバーの項目もいじってみたんだけど、やっぱりスリープになって画面真っ暗になる。
スクリーンセーバー有効にしてても真っ暗になるって事はどこかに問題あるんでしょうね。どこをイジればスリープ無効にできるでしょうか?
2018/05/08(火) 15:37:12.90ID:L4TTagFV
意味が伝わらない
ディスプレイがスリープになるのかPCがスリープしちゃうのか?
LXDE, MATE, Xfce, Cinnamon, KDE, Budgie, Pantheon
どれを使ってるんだ?
ディスプレイがスリープになるのかPCがスリープしちゃうのか?
LXDE, MATE, Xfce, Cinnamon, KDE, Budgie, Pantheon
どれを使ってるんだ?
2018/05/08(火) 21:08:31.66ID:VcjJiurd
>>177 で貼られたURLで
2018年02月14日
SparkyLinux 4.7 LXDE で簡単ALSA再生
http://kanzou5.seesaa.net/article/456882806.html?seesaa_related=category
2018年02月12日
SparkyLinux 4.7 base でPulseAudio改&ハイレゾも
http://kanzou5.seesaa.net/article/456839434.html?seesaa_related=category
SparkyLinux 4系はDebian9 でのstableのようですが純粋なstableでは無い雰囲気、デフォのリポが汚い
2014年?5月(Kona2.3 brackが出た年)ではOSインストールでデフォでコーデックが沢山インストール済みのようでしたが
今ではno コーデックに成ったよう lxde.iso 64bitでインストールでMATE追加でMATEで
pulseaudioを半killで システムモニターで無効化でPC再起動で
システムモニターで見てpulseaudioが非表示 ConkyのCPU負荷best10にも非表示、RT-kernelをインストールでPC再起動で
gladishでSmplayerでエンジンはmpvでjackで音楽再生でエラー表示でアウト
mpvならOK、Baka-MPlayerならOKですが、これらではdsd.dffの再生で問題有り、qjackctlでも同様。(注、これはトリに関係なくplayer側の問題)
SparkyLinuxのstable系は以前の2015年より悪く成った。当時はtesting系しか有りませんでしたが。
仕方がないのでext4のデーター保存庫として使用する。
SparkyLinux 5.3 MATE 64bitをインストールで
gladishでSmplayerでエンジンはmpvでjackで音楽再生がOK
SparkyLinux 5系はDebian testingのような雰囲気、RT-kernelをインストールで
これはpulseaudioを削除する事は出来ないがConkyのCPU負荷best10でpulseaudioは非表示
USD-DAC使用でもgladishとかqjackctlを起動しなければweb browserでYoutubeで音声が出る、いい音質のように感じた。
後で暇な時にURLの内容を精読する予定。
2018年02月14日
SparkyLinux 4.7 LXDE で簡単ALSA再生
http://kanzou5.seesaa.net/article/456882806.html?seesaa_related=category
2018年02月12日
SparkyLinux 4.7 base でPulseAudio改&ハイレゾも
http://kanzou5.seesaa.net/article/456839434.html?seesaa_related=category
SparkyLinux 4系はDebian9 でのstableのようですが純粋なstableでは無い雰囲気、デフォのリポが汚い
2014年?5月(Kona2.3 brackが出た年)ではOSインストールでデフォでコーデックが沢山インストール済みのようでしたが
今ではno コーデックに成ったよう lxde.iso 64bitでインストールでMATE追加でMATEで
pulseaudioを半killで システムモニターで無効化でPC再起動で
システムモニターで見てpulseaudioが非表示 ConkyのCPU負荷best10にも非表示、RT-kernelをインストールでPC再起動で
gladishでSmplayerでエンジンはmpvでjackで音楽再生でエラー表示でアウト
mpvならOK、Baka-MPlayerならOKですが、これらではdsd.dffの再生で問題有り、qjackctlでも同様。(注、これはトリに関係なくplayer側の問題)
SparkyLinuxのstable系は以前の2015年より悪く成った。当時はtesting系しか有りませんでしたが。
仕方がないのでext4のデーター保存庫として使用する。
SparkyLinux 5.3 MATE 64bitをインストールで
gladishでSmplayerでエンジンはmpvでjackで音楽再生がOK
SparkyLinux 5系はDebian testingのような雰囲気、RT-kernelをインストールで
これはpulseaudioを削除する事は出来ないがConkyのCPU負荷best10でpulseaudioは非表示
USD-DAC使用でもgladishとかqjackctlを起動しなければweb browserでYoutubeで音声が出る、いい音質のように感じた。
後で暇な時にURLの内容を精読する予定。
2018/05/09(水) 08:10:01.00ID:a8UC4xDQ
>>181
モニタの電源が切れてるとかじゃなく?
モニタの電源が切れてるとかじゃなく?
2018/05/09(水) 09:11:57.07ID:rVsI4OiU
今日からYoutubeの仕様が変わったようbjでFirefox ESR52.5で音声が出ない
映像は進まない
映像は進まない
2018/05/09(水) 11:45:51.13ID:34w757xT
blackjackでfirefox-earは使用できない
palemoonを使え
palemoonを使え
2018/05/09(水) 11:52:51.92ID:34w757xT
blackjackはブラウザで動画を見るにはpalemoonを使うしかない(またmidoriなどのマイナーなブラウザ)
firefox,chrome,chromium,vivalidiなどメジャーなブラウザでは音声が出ない
firefox,chrome,chromium,vivalidiなどメジャーなブラウザでは音声が出ない
2018/05/09(水) 20:31:56.11ID:rVsI4OiU
Youtubeで映像、音声共にOKでした、悪かった原因は
多分web browserを5個立ち上げていた為と思われる
多分web browserを5個立ち上げていた為と思われる
2018/05/09(水) 20:58:18.41ID:Ap4NNvX/
そういえばFirefox ESR 60はでたのか?
2018/05/09(水) 21:17:07.31ID:rVsI4OiU
>>189 出ていますが tarです Debian側でALSAでも音声が出るようにした物とは違います
Index of /pub/firefox/releases/
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/ で
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/ で
32bitは
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-i686/ でjaで
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-i686/ja/
64bitは
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-x86_64/ でjaで
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-x86_64/ja/
**************************
昨日はweb browserを5個立ち上げて行けたのでPCの状態が悪く成ったか、今日からYoutubeの仕様が変わったと思う
GYAO!がvivaldiで見れなく成っていた、旧Verを使用ですが
Index of /pub/firefox/releases/
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/ で
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/ で
32bitは
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-i686/ でjaで
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-i686/ja/
64bitは
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-x86_64/ でjaで
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/60.0esr/linux-x86_64/ja/
**************************
昨日はweb browserを5個立ち上げて行けたのでPCの状態が悪く成ったか、今日からYoutubeの仕様が変わったと思う
GYAO!がvivaldiで見れなく成っていた、旧Verを使用ですが
2018/05/09(水) 21:26:36.89ID:rVsI4OiU
Debian - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian より
7.0 wheezy[57] 2013年5月4日 11 2 ~ 37000
サポート期限通常2016年4月25日[58] LTS2018年5月31日[58]
wheezy派生の名作と言われたKona2.3は2018年5月31日でサポ切れに成ると思われる
https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian より
7.0 wheezy[57] 2013年5月4日 11 2 ~ 37000
サポート期限通常2016年4月25日[58] LTS2018年5月31日[58]
wheezy派生の名作と言われたKona2.3は2018年5月31日でサポ切れに成ると思われる
192login:Penguin
2018/05/09(水) 22:11:46.51ID:hhcdU8+q klue3リリースはKonalinux4.0のチューニングぶりを考えると
公開時点でかなりのレベルを狙ってきそうだし暫く間が空くことを考えて
今はAudiophile Linux V4を弄ってるけど
このバージョンはArchベースなので音質重視のセットアップに紆余曲折で
klue3のリリース前にまともな音が出せるかどうかw
これ自分で構築したLinuxを作るレベルっつーぐらいだし何を選べばいいやらw
ホントKonalinuxの作者さんには感謝しきりです
公開時点でかなりのレベルを狙ってきそうだし暫く間が空くことを考えて
今はAudiophile Linux V4を弄ってるけど
このバージョンはArchベースなので音質重視のセットアップに紆余曲折で
klue3のリリース前にまともな音が出せるかどうかw
これ自分で構築したLinuxを作るレベルっつーぐらいだし何を選べばいいやらw
ホントKonalinuxの作者さんには感謝しきりです
193login:Penguin
2018/05/10(木) 11:48:47.83ID:uL3tGJTX 俺とか音とかダイソーの100円ヘッドホンで聞いてるが
これは一々設定とかしなくても音が出るので便利 ドライバーとか入れるのが面倒くさいから
無印の2.3のライブとklueをusbインストールで使ってるわ
面倒な事は一切したくないという人間に向いてると思う
音なんてとりあえず出ればそれでいい
これは一々設定とかしなくても音が出るので便利 ドライバーとか入れるのが面倒くさいから
無印の2.3のライブとklueをusbインストールで使ってるわ
面倒な事は一切したくないという人間に向いてると思う
音なんてとりあえず出ればそれでいい
194login:Penguin
2018/05/10(木) 11:54:30.95ID:uL3tGJTX これblackとかパイソンは入ってるの?
自分で入れてもいいができれば面倒なことはしたくない。
自分で入れてもいいができれば面倒なことはしたくない。
2018/05/10(木) 13:10:01.10ID:FAopoKMa
Firefox ESR 60を音声の出力先をJACKにしてビルドしたのを
blackjackで動かしてみたけど
こんな音になるんだw
blackjackで動かしてみたけど
こんな音になるんだw
2018/05/10(木) 16:11:49.48ID:D7lxsJVv
rootのhistoryが残っていて、
作者様が雲の上の人かなんだがわからなくなってしまう
作者様が雲の上の人かなんだがわからなくなってしまう
2018/05/10(木) 18:10:19.15ID:rYpbqdH0
>>194
yes
yes
2018/05/11(金) 07:26:03.16ID:qsChDl0P
Ubuntu 18.04 LTSの「ヤバイ不具合」まとめ
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-issues
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-issues
2018/05/11(金) 21:32:24.21ID:1sywjPM0
シルエット・ロマンスの動画にjackの壁紙拝借されてて笑う
2018/05/11(金) 22:04:22.32ID:dSxipPFm
シルエットフォーミュラなら知ってる
2018/05/11(金) 22:13:54.56ID:qsChDl0P
>>175
debian-live-9.4.0-amd64-mate+nonfree.iso をk3bでDVDに焼いて作業で
インストール出来ました。
昔DVDに焼かないとインストール出来なかったトリは
openSUSE 13.2 Xfce4.iso
ubuntuserver 14.04 .iso
2016年 6月?でkali.iso これらはunetbootinとかLiLi USB Creatorではダメで有る
debian-live-9.4.0-amd64-mate+nonfree.iso をk3bでDVDに焼いて作業で
インストール出来ました。
昔DVDに焼かないとインストール出来なかったトリは
openSUSE 13.2 Xfce4.iso
ubuntuserver 14.04 .iso
2016年 6月?でkali.iso これらはunetbootinとかLiLi USB Creatorではダメで有る
2018/05/11(金) 23:28:14.04ID:2JhL+g5i
>>201
自分は
https://etcher.io/
からzipを落としてUSBメモリに書き込んだものを使ったよ
ブータブルUSBメモリを作るEtcherを試す
http://matoken.org/blog/2016/10/04/try-the-etcher-to-create-a-bootable-usb-memory/
自分は
https://etcher.io/
からzipを落としてUSBメモリに書き込んだものを使ったよ
ブータブルUSBメモリを作るEtcherを試す
http://matoken.org/blog/2016/10/04/try-the-etcher-to-create-a-bootable-usb-memory/
2018/05/11(金) 23:36:57.63ID:2JhL+g5i
>>202
これunetbootinとは違い元のUSBメモリの内容は消えちゃうみたいだから注意
これunetbootinとは違い元のUSBメモリの内容は消えちゃうみたいだから注意
2018/05/12(土) 05:27:23.93ID:81NrTkE0
Rufusで良いんでね?
2018/05/12(土) 23:29:54.51ID:185shtOb
大昔のAthlon64 3500+マシン(DDR 2GB)がバラバラのパーツ状態で眠ってんだけど
組み直してblackjack 4.0 入れて音楽を再生させてUSB-DDCから出力させたら
普通に使えるくらい軽くていい音になるかな?
組み直してblackjack 4.0 入れて音楽を再生させてUSB-DDCから出力させたら
普通に使えるくらい軽くていい音になるかな?
2018/05/13(日) 00:03:02.88ID:fnUP2MU2
音楽再生だけなら余裕だろ
2018/05/13(日) 00:16:08.62ID:7htxprcm
北森時代のノートですら余裕なんだから
2018/05/13(日) 00:52:30.23ID:bFquEUGh
いい音かどうかじゃね
2018/05/13(日) 20:50:46.67ID:h0qL7z7G
部屋で ニュース 2018.5.10 Basix 4.0
Basix 4.0をリリースします. Basix 4.0は Ubuntu 18.04 LTSベースです.
Basix 4.0をリリースします. Basix 4.0は Ubuntu 18.04 LTSベースです.
2018/05/13(日) 22:30:12.38ID:h4u4O46G
>>209
リリースってお前が開発者なのかい?
リリースってお前が開発者なのかい?
2018/05/15(火) 22:04:34.47ID:9LjLzzZp
>>209
何でもかんでも最新バージョンにすればいいだろう病の人ですかぁ?
何でもかんでも最新バージョンにすればいいだろう病の人ですかぁ?
2018/05/15(火) 22:35:59.56ID:SdZbabqR
でもklue3はよ!
2018/05/15(火) 23:21:45.99ID:KghK5Il/
>>210
そうなんでしょ
そうなんでしょ
214login:Penguin
2018/05/17(木) 00:51:46.98ID:fQUqamCt 今はKXStudioやらAVLinuxやら弄ってるけどJack導入の間口の狭さは驚くほどだった
音声出力のために他を蔑ろにするのを前提にするぐらいのスタンスだしw
でももっと突き詰めたい気もする
音声出力のために他を蔑ろにするのを前提にするぐらいのスタンスだしw
でももっと突き詰めたい気もする
2018/05/19(土) 18:26:55.96ID:0szCQb4n
ご参考まで:
BlackJackでVirtualBoxは動かず
起動が遅くなり、ちとヤバイ状態に(カーネル絡みか)。
別パーティションに無印入れて最高音質にしてみた。
確かに高音はクリアなんだけど、瑞々しさがないというか、カサカサした印象。
リバーブが弱くなったような感じ。
5.1ch以上のシステムで聴くなら、苦労してもBlackJackが良さげ。
BlackJackでVirtualBoxは動かず
起動が遅くなり、ちとヤバイ状態に(カーネル絡みか)。
別パーティションに無印入れて最高音質にしてみた。
確かに高音はクリアなんだけど、瑞々しさがないというか、カサカサした印象。
リバーブが弱くなったような感じ。
5.1ch以上のシステムで聴くなら、苦労してもBlackJackが良さげ。
2018/05/20(日) 20:08:50.89ID:kaO8N+jf
RT-kernelではVirtualBoxは動かなかった、Kona3.0の出始めですが。
今のKona4.0の.isoでインストールでは弄れない感じなので
Kona3.0のCinnamonをインストールでいじったら?DEがCinnamonが音質がいい
面倒くさいPC再起動不要で、それなりの音質が出る
今のKona4.0の.isoでインストールでは弄れない感じなので
Kona3.0のCinnamonをインストールでいじったら?DEがCinnamonが音質がいい
面倒くさいPC再起動不要で、それなりの音質が出る
2018/05/20(日) 23:10:08.90ID:inP+b6aa
KLUE3.0のamd64やはりインストールできなかった
unetbootinでUSBイメージからインストール試みたが
一瞬だけコーヒーカップが見えて駄目だった
ryzen 2200G機ですがこういうのはインテルのみ想定なのかな
unetbootinでUSBイメージからインストール試みたが
一瞬だけコーヒーカップが見えて駄目だった
ryzen 2200G機ですがこういうのはインテルのみ想定なのかな
2018/05/21(月) 02:51:08.48ID:W5/aE4p4
ryzen 2200G機の想定はwinのみ (多分KLUE2.0のamd64の事だと思うが)
ryzen でも稀に動くトリが有るようですのでぐぐってnet、{AMD Ryzen Threadripperは更にLinuxで動くトリが少ないよう}
unetbootinでは無く、k3bでDVDに焼くなら運が良ければインストール出来るかも?
或いはintelのCPUでインストールしたHDDのパテをgpartedでcopyなら運が良ければ動くかも?ですが
これで動いてもUpdateしたら不幸に成る,実験して液晶ディスプレイなどがお釈迦に成っても責任負えませんが。
Arch系かGentoo系なら動く確度はややUPと予想、動く予想で Ubuntu<Debian<Arch<Gentoo
ryzen でも稀に動くトリが有るようですのでぐぐってnet、{AMD Ryzen Threadripperは更にLinuxで動くトリが少ないよう}
unetbootinでは無く、k3bでDVDに焼くなら運が良ければインストール出来るかも?
或いはintelのCPUでインストールしたHDDのパテをgpartedでcopyなら運が良ければ動くかも?ですが
これで動いてもUpdateしたら不幸に成る,実験して液晶ディスプレイなどがお釈迦に成っても責任負えませんが。
Arch系かGentoo系なら動く確度はややUPと予想、動く予想で Ubuntu<Debian<Arch<Gentoo
2018/05/21(月) 03:17:10.89ID:W5/aE4p4
或いはKLUE2.0のamd64のインストーラーが
ryzen 2200G機とは相性が悪かった事も考えられるので
他のUbuntu16.04.xの派生トリで試して見る
ryzen 2200G機とは相性が悪かった事も考えられるので
他のUbuntu16.04.xの派生トリで試して見る
2018/05/21(月) 03:19:23.18ID:s7BuYJly
5/20 KLUE3.0 リリース
221217
2018/05/21(月) 03:33:49.23ID:KpnbXL5c 2月にryzen機組み立ててから色々試してはいるんですが(主にDebian派生のものを)
Debian9とUbuntuMATE17.10とSlacko64のみがまともに動きました
で今回もしやと思い最新のKLUE3.0試してみた感じです
18.04になってからはUbuntu系でまともに再起動できるものは皆無でした
Debian9とUbuntuMATE17.10とSlacko64のみがまともに動きました
で今回もしやと思い最新のKLUE3.0試してみた感じです
18.04になってからはUbuntu系でまともに再起動できるものは皆無でした
2018/05/21(月) 09:07:44.04ID:W5/aE4p4
>5/20 KLUE3.0 リリース
そうなの、それにしては静かなここ、皆様方大人に成られたのかな?
そうなの、それにしては静かなここ、皆様方大人に成られたのかな?
2018/05/21(月) 11:33:10.25ID:4FesxPYD
>>222
KLUE3.0 使えない(LXDE)
grub install出来ない くらっしゅ
thunar に他のディストリ フォルダー出てこない
だまって bionic default Destri 使ったほうが良い?
KLUE3.0 使えない(LXDE)
grub install出来ない くらっしゅ
thunar に他のディストリ フォルダー出てこない
だまって bionic default Destri 使ったほうが良い?
2018/05/21(月) 13:43:05.47ID:W5/aE4p4
2018/05/21(月) 13:50:43.22ID:W5/aE4p4
Debian9がstableの時のDebian testing派生トリ、sid派生トリを
SSDに最近インストールした俺には死角は無かった、予定外で合計3個SSDを購入。
KLUE3.0の64bitは12月に気が向けばインストールする予定。
SSDに最近インストールした俺には死角は無かった、予定外で合計3個SSDを購入。
KLUE3.0の64bitは12月に気が向けばインストールする予定。
2018/05/21(月) 16:55:45.10ID:4FesxPYD
2018/05/21(月) 17:54:51.03ID:T7p/r5Q3
2018/05/22(火) 04:50:24.33ID:M8rusJL7
梵字 2018-05-21 22:21 KLUE 3.0 x86_64 [Linux]
http://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/
ホスト多分win10、V-BOXゲストではインストールは困難なよう
(貼り付け開始)
VBoxのEFIは未だ腐ってますので起動できません。手作業で設定せねば。
(貼り付け終了)
http://azahuse-ajari.blog.so-net.ne.jp/
ホスト多分win10、V-BOXゲストではインストールは困難なよう
(貼り付け開始)
VBoxのEFIは未だ腐ってますので起動できません。手作業で設定せねば。
(貼り付け終了)
229login:Penguin
2018/05/22(火) 06:57:32.69ID:Czl6p0FW 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
D49IP
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
D49IP
2018/05/22(火) 11:37:27.47ID:NlhYPEMm
D49IP
2018/05/22(火) 12:12:10.43ID:kazuAM89
このマルチポスト
いい加減にしろというの!
いい加減にしろというの!
232login:Penguin
2018/05/22(火) 12:49:45.16ID:K7zAVw/s 今回すごいね
なんとかならないの?
なんとかならないの?
233login:Penguin
2018/05/22(火) 13:04:42.91ID:K7zAVw/s 茨木のニートじゃあ暇でこんなことしかできない
2018/05/22(火) 13:13:50.36ID:kazuAM89
最後にランダムな文字列行を付けてマルチポストチェックを回避している
悪質
悪質
2018/05/22(火) 13:33:22.38ID:K7zAVw/s
IPもホストも判ってるから
これからお楽しみだね
これからお楽しみだね
2018/05/22(火) 13:38:45.01ID:kazuAM89
KLUE 3.0の64ビットのisoファイルが新しくなっている
インストール時の不具合修正だと思われる
インストール時の不具合修正だと思われる
2018/05/22(火) 15:10:40.44ID:K7zAVw/s
2018/05/22(火) 22:29:19.90ID:1+A6HchS
klue3.0 light これも起動しないね
2018/05/23(水) 04:15:47.88ID:vkd2kkFk
俺PCは全てlegacyなのだが、KLUE2.0までと言う事。
2018/05/23(水) 06:38:05.58ID:kOT9wzvU
legacy bios modeでliveだが起動できてるよ
-Version-
Kernel : Linux 4.15.0-20-generic (x86_64)
Version : #21-Ubuntu SMP Tue Apr 24 06:16:15 UTC 2018
C Library : GNU C Library / (Ubuntu GLIBC 2.27-3ubuntu1) 2.27
Distribution : KLUE 3.0/x86_64
-Current Session-
Computer Name : kona
User Name : kona (Live session user)
Language : ja_JP.UTF-8 (ja_JP.UTF-8)
Home Directory : /home/kona
-Misc-
Uptime : 5 minutes
Load Average : 1.64, 3.28, 1.64
Available entropy in /dev/random : 2676 bits (medium)
-Version-
Kernel : Linux 4.15.0-20-generic (x86_64)
Version : #21-Ubuntu SMP Tue Apr 24 06:16:15 UTC 2018
C Library : GNU C Library / (Ubuntu GLIBC 2.27-3ubuntu1) 2.27
Distribution : KLUE 3.0/x86_64
-Current Session-
Computer Name : kona
User Name : kona (Live session user)
Language : ja_JP.UTF-8 (ja_JP.UTF-8)
Home Directory : /home/kona
-Misc-
Uptime : 5 minutes
Load Average : 1.64, 3.28, 1.64
Available entropy in /dev/random : 2676 bits (medium)
2018/05/23(水) 08:20:22.44ID:V6OVRuDv
2018/05/23(水) 19:07:08.85ID:CRneV8gY
2018/05/23(水) 19:09:38.52ID:CRneV8gY
klue3についてあやまってscの方に投稿してしまった
scの365-369を見てね
(scのurlは規制がかかって貼れない)
scの365-369を見てね
(scのurlは規制がかかって貼れない)
2018/05/23(水) 19:24:51.46ID:CRneV8gY
2018/05/23(水) 19:25:01.24ID:4DqOJ5O7
読んでもらいたいなら書き直せ
一レス三行にまとめてな
一レス三行にまとめてな
2018/05/23(水) 22:50:55.63ID:gHiVYI6j
2018/05/23(水) 23:01:56.73ID:CRneV8gY
2018/05/23(水) 23:46:07.84ID:sJAM9lJL
2018/05/24(木) 00:35:59.86ID:6KZJnYBu
Legacyで未だに起動できず。
試しにBasix4.0ライブ起動しようとしたけどこれも失敗。
OS無いよって怒られてるような回答が帰ってくる。
何かが間違ってるんだと思うのですが、また週末にでも試してみます。
試しにBasix4.0ライブ起動しようとしたけどこれも失敗。
OS無いよって怒られてるような回答が帰ってくる。
何かが間違ってるんだと思うのですが、また週末にでも試してみます。
2018/05/24(木) 00:50:12.44ID:Ov5kVBL3
>>249
Rufas2.18 / 3.0 beta2 でも どうやっても同じく起動出来ないんで ・・・
もう Bionic から足洗って Mint18.3/xfce に逃げてる
”何かが間違ってるんだと・・” 俺も何でと思うね
EFIでWin10のブートローダーまでやられてしまって ・・・
もう良いや の現状
Rufas2.18 / 3.0 beta2 でも どうやっても同じく起動出来ないんで ・・・
もう Bionic から足洗って Mint18.3/xfce に逃げてる
”何かが間違ってるんだと・・” 俺も何でと思うね
EFIでWin10のブートローダーまでやられてしまって ・・・
もう良いや の現状
2018/05/24(木) 05:00:53.88ID:KJ4SAF7z
KonaにLXQtをぶち込んだ方はいらっしゃいます?
まだまだ地雷なんだろうか
GTK+2を断ち切る気はないけど、軽量のトレンドはこの先どうなるん?
まだまだ地雷なんだろうか
GTK+2を断ち切る気はないけど、軽量のトレンドはこの先どうなるん?
2018/05/24(木) 06:06:37.13ID:XU8RgPuL
軽量はもう流行らないと予想、一部では軽量が必須の人有り、物を大事にする人。
軽量は貧乏人か情弱のする物との認定で確定のよう。メーカーは新品PCが売れてウハウハ。
案1、 mini.isoからユーザーがインストールしてアプリをインストールして作り込む。
案2、 部屋でbasix以外の軽量が出るのを期待して待つ、
basixがインストール出来てbasixを弄って満足ならそれでもいいかも?
部屋でサポートがまだ2年は有りそうな軽量を探す
案3、Distrowatch https://distrowatch.com/ で軽量を探す
案4、ぐぐって軽量が書いて有るブログを探す
https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian
で
7.0 wheezy[57] 2013年5月4日 サポート期限 LTS 2018年5月31日
Kona2.3のサポート期限が後1週間で切れる、多分。
軽量は貧乏人か情弱のする物との認定で確定のよう。メーカーは新品PCが売れてウハウハ。
案1、 mini.isoからユーザーがインストールしてアプリをインストールして作り込む。
案2、 部屋でbasix以外の軽量が出るのを期待して待つ、
basixがインストール出来てbasixを弄って満足ならそれでもいいかも?
部屋でサポートがまだ2年は有りそうな軽量を探す
案3、Distrowatch https://distrowatch.com/ で軽量を探す
案4、ぐぐって軽量が書いて有るブログを探す
https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian
で
7.0 wheezy[57] 2013年5月4日 サポート期限 LTS 2018年5月31日
Kona2.3のサポート期限が後1週間で切れる、多分。
2018/05/24(木) 12:10:43.96ID:HOykc8Tc
2018/05/24(木) 14:03:48.62ID:HOykc8Tc
2018/05/24(木) 15:16:39.69ID:/43SgEO3
LXQtに関係のない記事だな
2018/05/24(木) 21:01:27.55ID:fnzhGiaz
現時点で「Lubuntuいらない」と言い切るのは早計にすぎ、傲慢。
2018/05/24(木) 22:59:18.43ID:MjZNy2sB
>>253
LXqtはLubuntuが採用しからでいいと思うけど
LXqtはLubuntuが採用しからでいいと思うけど
258249
2018/05/25(金) 00:12:39.79ID:gYY6I1rq klue3.0 light
USBからではなく、DVD-RWに焼いて起動を試したら成功した。
プルメリアがかわいいね。
とりあえずお詫びとご報告まで。
USBからではなく、DVD-RWに焼いて起動を試したら成功した。
プルメリアがかわいいね。
とりあえずお詫びとご報告まで。
2018/05/25(金) 00:20:01.06ID:q3VwrPem
2018/05/25(金) 00:34:37.67ID:uhzXiyBe
USBからlegacyモードで普通に起動するけどね
だめなときはPC環境くらい書いといてね
だめなときはPC環境くらい書いといてね
2018/05/25(金) 00:53:42.13ID:+oyMFJxz
良いときの環境が先だろ
2018/05/25(金) 09:27:42.99ID:uhzXiyBe
grubエラーだろ
新しいisoではなおっている
新しいisoではなおっている
265251
2018/05/25(金) 10:08:28.83ID:iUVO72YM 言い出しっぺなのでaptで入れてみた
影は出るがバギーです
HOMEの隠しファイルを見た感じでは、他との共存は出来るかと思われ
Lubuntuのdaily-live
http://cdimages.ubuntu.com/lubuntu/daily-live/current/
日の目を見るんだろうか
影は出るがバギーです
HOMEの隠しファイルを見た感じでは、他との共存は出来るかと思われ
Lubuntuのdaily-live
http://cdimages.ubuntu.com/lubuntu/daily-live/current/
日の目を見るんだろうか
2018/05/25(金) 17:32:25.59ID:+oyMFJxz
2018/05/26(土) 07:33:40.74ID:wzblZvO+
xfceもキターーーーー
壁紙がしぶいが今回はおねえちゃんの壁紙はないのかw
壁紙がしぶいが今回はおねえちゃんの壁紙はないのかw
2018/05/26(土) 10:45:40.09ID:AOFtVl23
あるでしょ
USBからlive起動してみたが入ってた
デフォがおねえちゃんはLXDEだけじゃないかな
USBからlive起動してみたが入ってた
デフォがおねえちゃんはLXDEだけじゃないかな
2018/05/26(土) 10:56:05.37ID:AOFtVl23
2018/05/28(月) 06:31:14.69ID:A+AGTjxQ
KLUE3.0 で vlc 3.0.2再生すると
vlc起動ごとに位置が上にすこしずつずれて行くのは
直らないでしょうか?
放っておくと上のパネルの裏まで行ってしまい
停止のXが押せないんです
smplayerでは発生しないのでvlcの問題かな?
vlc起動ごとに位置が上にすこしずつずれて行くのは
直らないでしょうか?
放っておくと上のパネルの裏まで行ってしまい
停止のXが押せないんです
smplayerでは発生しないのでvlcの問題かな?
2018/05/28(月) 11:04:17.60ID:dpmpQwA2
2018/05/28(月) 11:04:59.54ID:+FJWV4b8
インストーラーに上書きアップグレード出来ればいいのになぁ
クリーンか別のパーテーション作るしかないよね
クリーンか別のパーテーション作るしかないよね
2018/05/28(月) 11:06:06.17ID:dpmpQwA2
2018/05/28(月) 14:01:54.86ID:A+AGTjxQ
2018/05/28(月) 15:07:45.54ID:J+jkTBYJ
うちの環境ではVLCがパネルに隠れるような挙動は無いけどなぁ
LXDEとXfceどっちでもならない
LXDEとXfceどっちでもならない
2018/05/28(月) 16:25:28.56ID:S1aNkNCo
うんklueに限らずどの環境でもないな
2018/05/28(月) 16:48:31.09ID:x1+YEa27
270ではないがなるよ
klue3のせいかどうかubuntu 18.04で確認してみる必要がある
klue3のせいかどうかubuntu 18.04で確認してみる必要がある
2018/05/28(月) 20:28:44.84ID:MgM4PT7e
パネルを下にすれば解決
2018/05/28(月) 21:22:20.23ID:6UiFaWLx
LXqt版は作ってくれるのかね
2018/05/28(月) 23:04:47.38ID:A+AGTjxQ
2018/05/28(月) 23:18:21.05ID:pFm0frmC
ならねーよ
設定がおかしいんだろ
設定がおかしいんだろ
2018/05/28(月) 23:47:53.27ID:A+AGTjxQ
>>281
しあわせなひとだ
しあわせなひとだ
2018/05/29(火) 00:38:34.55ID:a42zZeJ9
アンタだけだよ
自分で何とかしろ
報告いらないから
自分で何とかしろ
報告いらないから
2018/05/29(火) 10:10:51.90ID:LPfrEPrM
>>283
LinuxMint18.3/xfce にvlc3.0.2 インストールしたら
やっぱり起動毎に上へ移動していく
vlc2 は発生しないのでvlc3のバグだと思う
あんたはvlcのどのバージョンとubuntuのどれを使って言ってるの?
LinuxMint18.3/xfce にvlc3.0.2 インストールしたら
やっぱり起動毎に上へ移動していく
vlc2 は発生しないのでvlc3のバグだと思う
あんたはvlcのどのバージョンとubuntuのどれを使って言ってるの?
2018/05/29(火) 15:58:03.24ID:vNCs98gW
新規klue-3.0-xfce_x86_64 新規home
vlcを画面最大化で試したけど「ならない」
vlcを画面最大化で試したけど「ならない」
2018/05/29(火) 17:27:30.62ID:LPfrEPrM
2018/05/29(火) 17:40:56.92ID:vNCs98gW
どのみちモニタが1280☓1024だから横にはみ出すから画面最大化してるだけで
もちろん最大化せずにSD画質でも試したけど「ならない」
もちろん最大化せずにSD画質でも試したけど「ならない」
2018/05/29(火) 17:44:12.44ID:LPfrEPrM
2018/05/30(水) 04:38:58.04ID:cYAkJptr
MATE版でてた(x64, i386共)
https://drive.google.com/drive/folders/19eM24WXaQhQSkHPqeQDiE36rSAFLwOdD
https://drive.google.com/drive/folders/19eM24WXaQhQSkHPqeQDiE36rSAFLwOdD
2018/05/30(水) 10:26:53.89ID:U5gdlSvD
KLUE3の32ビットを低スペックマシンでライブ起動すると遅くて不安定だが、
HDDにインストールしてしまえば普通に使える
KLUE2と体感は変わらない
eeepcではライブ起動時カーネルがエラー出して起動に失敗するが何回かくりかえすうちに成功する。
これもインストールしてしまえば普通に使える(エラーは出てるが)
ライブ起動が遅い、不安定だからといってあきらめてしまわないように
HDDにインストールしてしまえば普通に使える
KLUE2と体感は変わらない
eeepcではライブ起動時カーネルがエラー出して起動に失敗するが何回かくりかえすうちに成功する。
これもインストールしてしまえば普通に使える(エラーは出てるが)
ライブ起動が遅い、不安定だからといってあきらめてしまわないように
2018/05/30(水) 12:12:25.41ID:/ablhmUA
Kona Linux wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
情報が古いのでKonaにそれなりに詳しくwikiの編集の方法を知っていて
ボランティア精神有る人は、追記を希望
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kona_Linux
情報が古いのでKonaにそれなりに詳しくwikiの編集の方法を知っていて
ボランティア精神有る人は、追記を希望
292251
2018/05/30(水) 14:15:12.39ID:hWNSxnrC >>265
続き
成功したのはKona4.0無印とGNOME(Debian 9)
意外にもKDEからのインストールでは
・勝手にシャットダウン
・ネットワーク(NAS)の挙動が変
が解決しない
やむなく以下の方法で
$ sudo apt install lxqt
Qtアプリの外観ををGTK+に任せる設定をする
$ sudo apt install qt5-style-plugins qt4-qtconfig gtk-chtheme
「LXQt外観の設定」→「ウィジェットのスタイル」を「gtk2」に
qtconfigで「GUIスタイルの選択」を「GTK+」に
gtk-chthemeでテーマ・フォントを決定し、~/.gtkrc-2.0を生成
~/.gtkrc.mineを作り、アイコンテーマを指定
::::::::::::::
.gtkrc.mine
::::::::::::::
gtk-icon-theme-name = "nuoveXT2"
無ければ"oxygen"とか
ログアウトボタンをデスクトップ上にD&Dしておくと便利かも
先人達に感謝
Xfceと大差ない
あとは任せた(ぇ
続き
成功したのはKona4.0無印とGNOME(Debian 9)
意外にもKDEからのインストールでは
・勝手にシャットダウン
・ネットワーク(NAS)の挙動が変
が解決しない
やむなく以下の方法で
$ sudo apt install lxqt
Qtアプリの外観ををGTK+に任せる設定をする
$ sudo apt install qt5-style-plugins qt4-qtconfig gtk-chtheme
「LXQt外観の設定」→「ウィジェットのスタイル」を「gtk2」に
qtconfigで「GUIスタイルの選択」を「GTK+」に
gtk-chthemeでテーマ・フォントを決定し、~/.gtkrc-2.0を生成
~/.gtkrc.mineを作り、アイコンテーマを指定
::::::::::::::
.gtkrc.mine
::::::::::::::
gtk-icon-theme-name = "nuoveXT2"
無ければ"oxygen"とか
ログアウトボタンをデスクトップ上にD&Dしておくと便利かも
先人達に感謝
Xfceと大差ない
あとは任せた(ぇ
2018/05/30(水) 15:29:32.44ID:A8syFJNY
情報を募るのはいいが、Wikipedia日本語版中の一項目、"Kona Linux"を"Kona Linux wiki"と書くと、
他のメジャーディストリにあるような独自wikiと混同する恐れがある。
他のメジャーディストリにあるような独自wikiと混同する恐れがある。
2018/05/30(水) 20:33:38.45ID:g1ZbDMr5
Kona Linux Wikiあってもいいね
文系老害のブログが検索に出てきちゃって迷惑
文系老害のブログが検索に出てきちゃって迷惑
295251
2018/06/01(金) 09:31:05.31ID:TMWoZvEz >>292
その後Kona4.0GNOMEでも再起動がかかってしまった
/usr/binにリンクされている
作者製のスクリプトをリネームすれば回避できる(自己責任で)
/usr/bin/initdesktop.sh
/usr/bin/initsystem.sh
など
これでKDEも弄り倒せます
自動起動のリストも見直して
良い週末を
その後Kona4.0GNOMEでも再起動がかかってしまった
/usr/binにリンクされている
作者製のスクリプトをリネームすれば回避できる(自己責任で)
/usr/bin/initdesktop.sh
/usr/bin/initsystem.sh
など
これでKDEも弄り倒せます
自動起動のリストも見直して
良い週末を
2018/06/01(金) 09:39:08.88ID:XbDyRcVf
Kona4.0は2017年4月から9月末までの.isoの方が幸せに成れそう
2018/06/01(金) 14:23:35.24ID:um3X4/1p
2018/06/01(金) 16:03:06.08ID:TMWoZvEz
2018/06/01(金) 17:30:15.89ID:1W3y0Px+
ところで>>297のぎこちなさは何?
2018/06/01(金) 17:46:16.00ID:xn1E7rY/
>>297
全体的に漂う不自由感
全体的に漂う不自由感
2018/06/01(金) 18:39:40.33ID:xn1E7rY/
面白そうだからinitsytem.sh見てみた
>if [ "$(date +%m/%d|grep 12/24)" != "" ]; then
> rm desktop-login.wav
> ln -s 山下達郎「クリスマス・イブ」.wav desktop-login.wav
12/24に山下達郎流れるのね
すげー自由
>if [ "$(date +%m/%d|grep 12/24)" != "" ]; then
> rm desktop-login.wav
> ln -s 山下達郎「クリスマス・イブ」.wav desktop-login.wav
12/24に山下達郎流れるのね
すげー自由
302login:Penguin
2018/06/01(金) 18:50:09.22ID:S4o2HAtF 仮想マシンで動かすならバックアップ&リストアはお手軽だし
イジり倒すのもいいんじゃないか
人の探究心に蓋はできんぞな
イジり倒すのもいいんじゃないか
人の探究心に蓋はできんぞな
2018/06/01(金) 19:02:01.70ID:4yfj/pSL
JASRACがアップをはじめました
304login:Penguin
2018/06/01(金) 21:42:57.18ID:S4o2HAtF ちょっと前に Audiophile LinuxでKLUE jackリリースまで間をもたせるみたいに書き込んだものです
USBインストールをするAudiophile Linuxには常用しないdevelとかのライブラリを入れたくなくて
VMWareで運用しながら試行錯誤しつつAURのコンパイルとかしておいて
USBへのOSインストールでは必要最低限の追加インストールで
音声出力に特化したシステムにするべく奮闘してました
やっとUSBインストールできるぐらいになったと思いきや思わぬところで躓きました
何故かqjackctlが動かないというかCadenceもCatiaも同じくファイルが足りないと言われて
起動しない状態にはまり込んでしまい単体のファイルを入れることを嫌うArch系なので
やむなくライブラリやツールキットを入れざるを得ない状況でした
とりあえず日本語環境はやめとこうかと思いましたが一応整っていてfcitx-mozcで入力も出来ます
今はなんとかjackで出力できていてDeadbeefで音楽が聴けています
正直に言ってオーディオPCを舐めてました
Audiophile Linuxで聴けた音がKonalinux Blackjackに遠く及ばないw
誰でも聴いたらすぐわかるぐらい本当に差がある
こんな鬼チューニングをされたKonaさんに本当に感謝です
USBインストールをするAudiophile Linuxには常用しないdevelとかのライブラリを入れたくなくて
VMWareで運用しながら試行錯誤しつつAURのコンパイルとかしておいて
USBへのOSインストールでは必要最低限の追加インストールで
音声出力に特化したシステムにするべく奮闘してました
やっとUSBインストールできるぐらいになったと思いきや思わぬところで躓きました
何故かqjackctlが動かないというかCadenceもCatiaも同じくファイルが足りないと言われて
起動しない状態にはまり込んでしまい単体のファイルを入れることを嫌うArch系なので
やむなくライブラリやツールキットを入れざるを得ない状況でした
とりあえず日本語環境はやめとこうかと思いましたが一応整っていてfcitx-mozcで入力も出来ます
今はなんとかjackで出力できていてDeadbeefで音楽が聴けています
正直に言ってオーディオPCを舐めてました
Audiophile Linuxで聴けた音がKonalinux Blackjackに遠く及ばないw
誰でも聴いたらすぐわかるぐらい本当に差がある
こんな鬼チューニングをされたKonaさんに本当に感謝です
2018/06/02(土) 11:15:48.87ID:AZIxCihr
2018/06/02(土) 11:29:13.23ID:z5fLtALM
klueが良すぎてムカついてきた
2018/06/02(土) 11:32:34.10ID:E+b2zyM8
rikenの人が休日出勤
2018/06/02(土) 17:32:45.73ID:z5fLtALM
klue3.0ダウンロードできんな
ゴミ箱に移されたって出るわ
ゴミ箱に移されたって出るわ
2018/06/02(土) 20:28:01.26ID:z5fLtALM
klue3のダウンロード戻ってきた
2018/06/02(土) 20:29:35.70ID:1llimn4A
きっとjasracは来ない
2018/06/04(月) 20:27:06.42ID:eTzVYBS9
更新情報にKLUE 3.0用の最新カーネルが公開されたけど
ubuntuのgenericカーネルより音がいい
おすすめ
ubuntuのgenericカーネルより音がいい
おすすめ
2018/06/04(月) 22:00:35.46ID:uA1DkNCU
ファイル名とかにlatestとか使うのやめてほしいんだ
2018/06/06(水) 00:19:31.02ID:QhSFSEpN
2018/06/07(木) 22:42:22.22ID:O6/pSzwt
すごい過疎ってるけど世界中で何人くらいが使ってるんだろう
2018/06/08(金) 00:02:48.55ID:LZtH4Pr+
ちょうどKLUE3.0(lite)のお世話になってますよ
日本語環境が基本としてあるから?世界で使ってる人は少ないかもなー
日本語環境が基本としてあるから?世界で使ってる人は少ないかもなー
2018/06/08(金) 14:44:11.20ID:/Vw15bSf
>>311
KLUE3.0に ubuntustudio metapackage インスコして
KLUE 3.0用の最新カーネル RT / Latest さらに lowlatency をインスコして
弄っていたらdestop session(?) が壊れてしまって
メニューが出てこなくなってしまった
こんなの初めて
もうbionicは辞めよう 18.04.1 になるまで
KLUE3.0に ubuntustudio metapackage インスコして
KLUE 3.0用の最新カーネル RT / Latest さらに lowlatency をインスコして
弄っていたらdestop session(?) が壊れてしまって
メニューが出てこなくなってしまった
こんなの初めて
もうbionicは辞めよう 18.04.1 になるまで
2018/06/08(金) 16:54:12.17ID:w4+wD75U
[2018/5/30]
KLUE 3.0 リリース予定
今後リリースする予定のエディションは以下です。
KLUE 3.0 Cinnamon
KLUE 3.0 GNOME
KLUE 3.0 KDE
KLUE 3.0 Budgie
>KLUE Studio 3.0
リリースまで待つ
KLUE 3.0 リリース予定
今後リリースする予定のエディションは以下です。
KLUE 3.0 Cinnamon
KLUE 3.0 GNOME
KLUE 3.0 KDE
KLUE 3.0 Budgie
>KLUE Studio 3.0
リリースまで待つ
2018/06/08(金) 20:57:19.12ID:LqPmqBgH
リリース一番最後でいつになるかわらないぞw
319login:Penguin
2018/06/09(土) 17:45:10.18ID:LvSQ+MG2 KLUE 3.0 Xfceで、linux-latest-kernel-klue-amd64,linux-latest-kernel-klue-rt-amd64を
インストールしたけど、かなり良いね。 blackjackより良いように感じるは、気の性かな。
これはKLUE Studio 3.0 が楽しみだわ。
インストールしたけど、かなり良いね。 blackjackより良いように感じるは、気の性かな。
これはKLUE Studio 3.0 が楽しみだわ。
2018/06/09(土) 18:06:30.96ID:e4+DwyDH
kona4のRTカーネルも新しくなっっている
klueカーネルとバージョンは同じようだ
kona4 blackjackにインストールすると前のカーネルより良い感じになっている
klueカーネルとバージョンは同じようだ
kona4 blackjackにインストールすると前のカーネルより良い感じになっている
2018/06/11(月) 08:28:00.75ID:HyRgkF6S
2018/06/11(月) 19:39:27.63ID:i7R5gwdr
そのまえに著作権侵害きれいにしてくれないかな
2018/06/11(月) 23:25:38.52ID:UW6q9tgZ
おいrkhunterで3件ヒットしたぞ大丈夫か
2018/06/12(火) 12:41:15.80ID:6p23YgK+
false positiveな可能性もあるけどちゃんと精査したら
2018/06/14(木) 09:11:44.62ID:2wpOm3X3
Kona4.0 blackjack 64bitでのFirefox tarでインストール
PC再起動で強制的にVerUPされない方法
ホームにmyprogramフォルダを作って中にfirefox-49.0.tar.bz2を入れてマウスでtar展開で
firefoxフォルダが出来る
/home/ユーザー名/.local/share/applications/Firefox-my.desktop ファイルを作る
(実際は空ファイルを作り名称をFirefox-my.desktopにする)
Firefox-my.desktopファイルの内容は下記 leafpadを使用
--------ここから------------------------------------------------------
[Desktop Entry]
Exec=/home/ユーザー名/myprogram/firefox/firefox
Icon=/home/ユーザー名/myprogram/firefox/browser/icons/mozicon128.png
Terminal=false
Type=Application
Name=Firefox-my
Name[ja]=Firefox-my
Comment=
Comment[ja]=
Categories=Network;
Keywords=
Keywords[ja]=
--------ここまで------------------------------------------------------
で保存でleafpadの終了、PC再起動3回試してOKでした
プルダウンメニューに表示でクリックで起動、Slingscoldに表示でクリックで起動
Firefox ESRの方がいい人はfirefox-52.7.3esr.tar.bz2などを落として下さい
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/
5chのlubuntuスレに違う様なやり方が書いて有りましたが分からず
PC再起動で強制的にVerUPされない方法
ホームにmyprogramフォルダを作って中にfirefox-49.0.tar.bz2を入れてマウスでtar展開で
firefoxフォルダが出来る
/home/ユーザー名/.local/share/applications/Firefox-my.desktop ファイルを作る
(実際は空ファイルを作り名称をFirefox-my.desktopにする)
Firefox-my.desktopファイルの内容は下記 leafpadを使用
--------ここから------------------------------------------------------
[Desktop Entry]
Exec=/home/ユーザー名/myprogram/firefox/firefox
Icon=/home/ユーザー名/myprogram/firefox/browser/icons/mozicon128.png
Terminal=false
Type=Application
Name=Firefox-my
Name[ja]=Firefox-my
Comment=
Comment[ja]=
Categories=Network;
Keywords=
Keywords[ja]=
--------ここまで------------------------------------------------------
で保存でleafpadの終了、PC再起動3回試してOKでした
プルダウンメニューに表示でクリックで起動、Slingscoldに表示でクリックで起動
Firefox ESRの方がいい人はfirefox-52.7.3esr.tar.bz2などを落として下さい
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/
5chのlubuntuスレに違う様なやり方が書いて有りましたが分からず
2018/06/14(木) 12:26:42.20ID:Oiyp7RkC
Kona4.0 blackjack 64bitでvlc 3.0.2にVerUPすると
VLC playerで-ロXのバーごと非表示で画面左上に固定される
vlc_2.2.7のままの方が良いような感じ LXDEとvlc 3.0.2の相性なのか?Updateすると不幸に成る
VLC playerで-ロXのバーごと非表示で画面左上に固定される
vlc_2.2.7のままの方が良いような感じ LXDEとvlc 3.0.2の相性なのか?Updateすると不幸に成る
2018/06/14(木) 22:15:59.71ID:6SNVnnyp
>>326
DEBIAN素体でもずっと保留になってると思ったらそれが理由かね
DEBIAN素体でもずっと保留になってると思ったらそれが理由かね
2018/06/15(金) 00:00:12.62ID:qcLAg4Jq
klue3にcinnamon来てるね
2018/06/15(金) 13:48:06.23ID:eMYhLvW6
>>326
vlc 4.0にしても同じだよ
タスクバーの直ぐ下(1cm位)で何回も再生する度に上へ移動して行って
タスクバーの裏に隠れてしまう
xfceだったらタスクバー下にしっかり張り付く
だれもクレームしないのかね?
vlc 4.0にしても同じだよ
タスクバーの直ぐ下(1cm位)で何回も再生する度に上へ移動して行って
タスクバーの裏に隠れてしまう
xfceだったらタスクバー下にしっかり張り付く
だれもクレームしないのかね?
2018/06/15(金) 17:07:12.15ID:tAQTlUHi
2018/06/15(金) 20:13:47.27ID:ZoG34Z/7
>>330
そこで機械翻訳システムですよ
そこで機械翻訳システムですよ
2018/06/16(土) 00:11:31.12ID:3HDvWJ17
klue3なんかエラー出るって
https://ameblo.jp/himajin-memo/entry-12382212807.html
https://ameblo.jp/himajin-memo/entry-12382212807.html
2018/06/16(土) 08:33:12.66ID:fSDVIxUH
>>332
liteだけ?
liteだけ?
2018/06/16(土) 20:38:48.21ID:jLnuwtXI
>>333
この加齢臭ブロガーだけ
この加齢臭ブロガーだけ
335login:Penguin
2018/06/17(日) 19:29:48.75ID:Ackt+SqN >>321
lowlatencyを入れたら更に良くなった。起動音を聞いただけでも瞬時に判ったよ。
lowlatencyを入れたら更に良くなった。起動音を聞いただけでも瞬時に判ったよ。
336login:Penguin
2018/06/17(日) 20:08:09.72ID:7lOH/WNz 専用電柱でさらにピュアになると聞いたが。
2018/06/17(日) 22:52:00.59ID:u68TmroN
北海道電力は音の広がり方が全然違うんだってね
2018/06/18(月) 00:44:32.68ID:3aF3p8zu
俺の知り合いで沖縄電力は本当癒やされるって移住したやついるわ
2018/06/19(火) 17:51:51.01ID:GqJ6Azev
発電方法によっても音の艶が変わるらしいな
2018/06/19(火) 18:27:53.69ID:L8wLTlQB
原発ゼロを進めるドイツに近隣国からオーディオマニアが続々移住してるんだってな
2018/06/21(木) 10:55:40.97ID:ivo1iR7b
そんな非科学的なオーオタになりたくない
2018/06/21(木) 10:57:39.61ID:ivo1iR7b
変圧器に依る磁気歪みならわかるけど
343login:Penguin
2018/06/23(土) 19:08:07.05ID:oNmxj5jQ KlueでもAqualungをインストールできるようにして欲しいな。
2018/06/24(日) 08:25:42.73ID:IN4x3kZ0
引っ越して音が悪いと感じた家は
平常時97V、爆音で鳴らすとVUメーターのように電圧計の針がフラフラ動いたな
平常時97V、爆音で鳴らすとVUメーターのように電圧計の針がフラフラ動いたな
2018/06/24(日) 10:34:15.54ID:u0q9AAbT
Debian testing派生でAqualungをインストールで起動して機能しているような雰囲気
2018/06/24(日) 17:29:43.87ID:7qbQy2YS
>>343
64ビットOK
64ビットOK
2018/06/24(日) 22:06:03.48ID:4YuJsVtp
XP時代のシングルコア低スペノートにインスコするならkonaとBodhiどちらが良いですか?
2018/06/24(日) 22:25:05.25ID:Yc2fnsei
DebianベースでLXDEの条件満たしてるなら基本的に全部一緒
つかXP時代と言っても幅が広いからCPUのスペックと搭載メモリくらい教えてくれ
つかXP時代と言っても幅が広いからCPUのスペックと搭載メモリくらい教えてくれ
2018/06/24(日) 22:35:32.41ID:4YuJsVtp
ThinkPadG41、Pen4HT3.33GHz、1.5GBRAM
ちなみにBodhiはUbuntuベースでWMがMoksha
DebianベースのKonaLite(WMがOpenbox)とは結構違います
ちなみにBodhiはUbuntuベースでWMがMoksha
DebianベースのKonaLite(WMがOpenbox)とは結構違います
2018/06/24(日) 22:51:51.85ID:Yc2fnsei
そのスペックならどっちでも余裕でしょ
デスクトップ環境もさほど選ばずにどれでも行けるはず
メモリが1.5Gってのがちょっと心もとないけど
デスクトップ環境もさほど選ばずにどれでも行けるはず
メモリが1.5Gってのがちょっと心もとないけど
2018/06/24(日) 22:56:29.53ID:4YuJsVtp
2018/06/24(日) 23:15:23.42ID:Yc2fnsei
conkyとかでアプリケーション実行中のメモリの使用量モニタしてみ
たぶん使い方にメモリか追いついてないと予想
たぶん使い方にメモリか追いついてないと予想
2018/06/25(月) 00:19:42.75ID:PJS2rZal
klue3.0でインスコ時英字キーボードが配列うまくいかないな
2018/06/25(月) 00:35:39.86ID:5U+bSSrw
メモリ1.5GBが半端だけどLiteより無印の方がサクサク動く印象
2018/06/25(月) 08:36:08.08ID:olHYk7uM
>>353
fcitxの設定で英語キーボードを追加する
fcitxの設定で英語キーボードを追加する
2018/06/25(月) 09:44:29.37ID:x3kqPLiU
xpノートに軽量linux入れてももっさりだったし発熱もでかいしあかんかった
2018/06/25(月) 12:40:05.49ID:MxO5lEHW
XPって言ってもハードは色々だからなぁ
2018/06/25(月) 12:45:56.86ID:olHYk7uM
発熱うんぬんでメモリーだけでなくCPUがいっぱいだな
2018/06/25(月) 12:57:28.86ID:uhSTvDrI
>357
ThinkPadG41、Pen4HT3.33GHz、1.5GBRAM
だろ
他スレでも同じ質問していたマルチ
XPより軽いと言ったら定番Puppy、次点Kona(black)かBeanあたりか
ThinkPadG41、Pen4HT3.33GHz、1.5GBRAM
だろ
他スレでも同じ質問していたマルチ
XPより軽いと言ったら定番Puppy、次点Kona(black)かBeanあたりか
2018/06/25(月) 13:13:17.40ID:67YY0EXh
antixという選択
2018/06/25(月) 15:07:04.87ID:ghRhgYg4
さすがにシングルはキツいんじゃないか?
2018/06/25(月) 18:30:14.10ID:LI+MN8dH
363login:Penguin
2018/06/25(月) 20:07:03.56ID:tZPzLfBV >>349
調べてみたら
ThinkPadG41の CPU(Mobile Pen4 532)のTDP:88W(ビックリ
これはデスクトップ用CPU並みのTDPだ
14年前はそんなんだったんだ
今時のノートPCと比べると超電力喰い(当然爆熱になる)で超低性能
お前さんは
5〜6年前の中古のノートPC(1〜2万円で買えるPC)でも買いなされ
その方が幸せになれる
調べてみたら
ThinkPadG41の CPU(Mobile Pen4 532)のTDP:88W(ビックリ
これはデスクトップ用CPU並みのTDPだ
14年前はそんなんだったんだ
今時のノートPCと比べると超電力喰い(当然爆熱になる)で超低性能
お前さんは
5〜6年前の中古のノートPC(1〜2万円で買えるPC)でも買いなされ
その方が幸せになれる
2018/06/25(月) 20:47:58.49ID:g/mgxAUu
>>361
Ubuntuだと多数派はこう。
Ubuntu Desktop搭載PCの平均スペックは1CPU、フルHD、4G/8Gメモリ
https://news.mynavi.jp/article/20180625-654620/
Ubuntuだと多数派はこう。
Ubuntu Desktop搭載PCの平均スペックは1CPU、フルHD、4G/8Gメモリ
https://news.mynavi.jp/article/20180625-654620/
2018/06/25(月) 21:21:26.60ID:7DaS4Zre
Ubuntuがストレスなく使えるならWindows10も使える
2018/06/26(火) 01:59:57.55ID:2hXZ7oKf
367login:Penguin
2018/06/26(火) 06:56:23.47ID:UWftTQVi >>364
情報抜かれてんじゃねーか。
情報抜かれてんじゃねーか。
368login:Penguin
2018/06/26(火) 06:57:03.00ID:UWftTQVi >>364
情報抜かれてんじゃねーか。
情報抜かれてんじゃねーか。
369login:Penguin
2018/06/26(火) 07:43:06.39ID:79HwANGs ↑こうも記載されている
国や地域別で見ると、Ubuntu 18.04 LTSは米国での利用が圧倒的に多い。
そのほか、南米、欧州、中国、インドなどでも利用が多い傾向が見られる。
国や地域別で見ると、Ubuntu 18.04 LTSは米国での利用が圧倒的に多い。
そのほか、南米、欧州、中国、インドなどでも利用が多い傾向が見られる。
370login:Penguin
2018/06/26(火) 07:49:42.01ID:79HwANGs >>366
あの情報は日本にはあてはまらないとおも
他国ではメインOSとして、Windowsの代替として
Linuxを使うことが多いようだ
日本では旧型PC、中古PCといった旧スペックのPCに
趣味としてのインストールが多そう
あの情報は日本にはあてはまらないとおも
他国ではメインOSとして、Windowsの代替として
Linuxを使うことが多いようだ
日本では旧型PC、中古PCといった旧スペックのPCに
趣味としてのインストールが多そう
2018/06/26(火) 15:08:16.85ID:+chT4AJM
lubuntu-18.04-desktop-amd64.isoを入れたら
sudo pluma /etc/sysctl.conf
などは他の窓の文字が重なって文字が認識できず使えない
nanoは問題ない
LXDEは自分で設定できる人向けだよな
思わすXfce4を入れたら解決したw
NumLock を ON にする
numlockx パッケージをインストールして /etc/lightdm/lightdm.conf を編集して次の行を加えて下さい:
sudo pluma /etc/lightdm/lightdm.conf
[Seat:*]
greeter-setup-script=/usr/bin/numlockx on
sudo pluma /etc/sysctl.conf
などは他の窓の文字が重なって文字が認識できず使えない
nanoは問題ない
LXDEは自分で設定できる人向けだよな
思わすXfce4を入れたら解決したw
NumLock を ON にする
numlockx パッケージをインストールして /etc/lightdm/lightdm.conf を編集して次の行を加えて下さい:
sudo pluma /etc/lightdm/lightdm.conf
[Seat:*]
greeter-setup-script=/usr/bin/numlockx on
2018/06/26(火) 15:11:31.88ID:qJlz1W2G
海外のユーザー数って途上国やら後進国も含まれてるんだろ?
windows買えない人とか
まぁ余所はどうであれ本人が耐えられるかどうかじゃね?
windows買えない人とか
まぁ余所はどうであれ本人が耐えられるかどうかじゃね?
2018/06/26(火) 22:19:09.93ID:tAmNdU8U
あれ?Linuxユーザーものすごい多いアメリカって途上国なのか
MicroSoftの本国だったよなw
MicroSoftの本国だったよなw
2018/06/26(火) 22:27:18.97ID:BvoK1zx+
2018/06/26(火) 22:33:28.45ID:2hXZ7oKf
販売形態の違いでしょ
OSなしのPCが安く売られてるんだろうね
日本じゃ自作PC以外にOS無しモデルはなかなか手に入らないから
OSなしのPCが安く売られてるんだろうね
日本じゃ自作PC以外にOS無しモデルはなかなか手に入らないから
2018/06/26(火) 22:44:54.08ID:snuTklT3
日本だとOSレスの安鯖にLinux入れる人結構いたよね
2018/06/26(火) 23:02:56.43ID:6IYKfa4n
鼻毛鯖か
378login:Penguin
2018/06/27(水) 08:01:07.18ID:kUIA/9/O 最新のkonaにJD入れたら起動後すぐに落ちるんだが俺だけ?
2018/06/28(木) 09:06:04.65ID:KL+xeYXR
GitHub - yama-natuki/JD at jd-2.8.9-180424
https://github.com/yama-natuki/JD/tree/jd-2.8.9-180424
GitHub - yama-natuki/2chproxy.pl: HTTP proxy for 2ch.net to convert the dat format.
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl
https://github.com/yama-natuki/JD/tree/jd-2.8.9-180424
GitHub - yama-natuki/2chproxy.pl: HTTP proxy for 2ch.net to convert the dat format.
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl
2018/06/28(木) 19:58:11.14ID:fRWa36IK
Linuxミントがリアルタイムカーネル対応になるのは今更だね?
2018/06/28(木) 20:17:55.50ID:KL+xeYXR
Linuxミント18.xにはKLUE2.0のリアルタイムカーネルが相性が良かったです。
KLUE2.0本家よりもいいのでは?と思わず思ってしまうKLUE2.0のリアルタイムカーネル。
KLUE2.0本家よりもいいのでは?と思わず思ってしまうKLUE2.0のリアルタイムカーネル。
2018/06/28(木) 21:17:33.21ID:xdEJvjQ1
debianはリアルタイムなのにubuntuはローレイテンシなのはなぜだろうとは思っていた
2018/06/29(金) 06:13:36.78ID:8c8PTghN
ubuntuは8.04とか8.10までは公式のリアルタイムカーネル有り、9.04でも有ったのかも?
PCオーディオマニアは個人でパッチを当ててリアルタイムカーネル作り
公式はジェネリックカーネルで十分との見解でリアルタイムカーネル廃止
ubuntuのパワーユーザーのA ボガニーをリーダーとする5人位のグループがローレイテンシカーネルを作って
それが、いつの間にか公式に採用された。9.04から10.04の頃だったような気がする。
A ボガニーをリーダーとする5人位のグループとは別で外国人で一人でローレイテンシカーネルを作って
.debを置いていた人もいたが続かなかったようです。
PCオーディオマニアは個人でパッチを当ててリアルタイムカーネル作り
公式はジェネリックカーネルで十分との見解でリアルタイムカーネル廃止
ubuntuのパワーユーザーのA ボガニーをリーダーとする5人位のグループがローレイテンシカーネルを作って
それが、いつの間にか公式に採用された。9.04から10.04の頃だったような気がする。
A ボガニーをリーダーとする5人位のグループとは別で外国人で一人でローレイテンシカーネルを作って
.debを置いていた人もいたが続かなかったようです。
2018/06/30(土) 14:04:36.19ID:uGlNmUc3
なるほど
debianのほうも似たような経緯なのか?
debianのほうも似たような経緯なのか?
385login:Penguin
2018/07/03(火) 00:48:45.98ID:Ly6C1AAj Kona 4.0 Light をCF-R6にインストールしたがライブでは機嫌よく動いたのに
インストール後は起動せず。だめなOSだな。別のWindowsのDATAの部分を消去するとかUNKO! UNKO!!
個人でやっているとだめだめ
その後CF-R6にはCruncbang plusplusをインストールしたよ
インストール後は起動せず。だめなOSだな。別のWindowsのDATAの部分を消去するとかUNKO! UNKO!!
個人でやっているとだめだめ
その後CF-R6にはCruncbang plusplusをインストールしたよ
2018/07/03(火) 01:36:45.24ID:1Ypf6ziZ
昔から小学生に人気だな。UNKO!
2018/07/09(月) 05:15:46.32ID:ajxsTp9x
KLUE3.0xfceで画面下1/5くらいに横線入るのは何でだろう
最初モニタの問題化と思ったがモニタ変えても残ったまま
i7 3770+intel 内蔵グラ
画面モード変更しても、それに応じて残るなぁ・・・
最初モニタの問題化と思ったがモニタ変えても残ったまま
i7 3770+intel 内蔵グラ
画面モード変更しても、それに応じて残るなぁ・・・
2018/07/09(月) 10:21:59.21ID:KbeOOqUo
2018/07/10(火) 22:32:34.81ID:XxXbgOES
Kona3.0からKLUE3.0/Xfceにようやく移行したんだけど、
デフォルトのIMにuimを使うにはどうしたらいいんでしょうか?
im-config -n uimとかで設定してもfcitxがよみがえってくる。
デフォルトのIMにuimを使うにはどうしたらいいんでしょうか?
im-config -n uimとかで設定してもfcitxがよみがえってくる。
390389
2018/07/11(水) 01:25:34.43ID:sNzUlX1r やっぱりim-config -n uimでいったん変更しても、
再起動やログインの後でいつの間にか~/.xinputrcがrun_im fcitxに書き換えられる。
再起動やログインの後でいつの間にか~/.xinputrcがrun_im fcitxに書き換えられる。
2018/07/11(水) 01:43:31.36ID:5YyJNid+
Kona4.0とKLUE3.0は自動バージョンアップしちゃうから
設定などを変更したいなら他のlubuntuなどを使うほうが良いんじゃね
設定などを変更したいなら他のlubuntuなどを使うほうが良いんじゃね
2018/07/11(水) 01:58:20.74ID:5YyJNid+
あとは独自カーネルも使用しているからPadoka PPAbなどを入れたら
カーネルが立ち上がらなくなったりする
カーネルが立ち上がらなくなったりする
393389
2018/07/11(水) 03:11:29.08ID:sNzUlX1r 自動アップデートが直接関係してるわけではなさそうだけど、
何となくスタートアップのInit Desktopのチェックを外せば(いいかどうかは知らないが)
IMは勝手に変更されないみたい(?)。
でもそれも再起動するとまたチェックが入るね。何かまだいろいろ謎。
何となくスタートアップのInit Desktopのチェックを外せば(いいかどうかは知らないが)
IMは勝手に変更されないみたい(?)。
でもそれも再起動するとまたチェックが入るね。何かまだいろいろ謎。
394389
2018/07/11(水) 03:14:42.46ID:sNzUlX1r それからklue-3.0パッケージがfcitx-mozcに依存してるから、
単純にfcitxを消すわけにもいかないみたい。
単純にfcitxを消すわけにもいかないみたい。
2018/07/11(水) 06:44:58.68ID:Y/hnXQzO
>>389 部屋で DEは多分Xfce4
ニュース 2018.7.10
Voyager 18.04 LTS 日本語版
ニュース 2018.7.10
Voyager 18.04 LTS 日本語版
2018/07/11(水) 10:00:15.86ID:XAgtO0Wv
397389
2018/07/11(水) 10:25:24.74ID:sNzUlX1r2018/07/11(水) 14:01:54.40ID:g1rsItAF
自分で好きなIM環境にしたいなら日本語環境になっていないトリにすべき
2018/07/11(水) 14:26:00.80ID:tSmjAbeG
そこまで使う側が気にかける必要があるかな?
過去に使用した日本語化されたディストリでも自分で好きに変更してたよ。
過去に使用した日本語化されたディストリでも自分で好きに変更してたよ。
2018/07/11(水) 14:31:44.67ID:7zKfbbo5
>>399
流れ把握してない?
流れ把握してない?
401389
2018/07/11(水) 14:50:56.99ID:tSmjAbeG2018/07/11(水) 15:07:44.02ID:Mt6k3Fb2
まあ、ユーザからしたら/etc/kona/...¥.shで意味もわからず設定上書きされたら
使いにくいよね
使いにくいよね
2018/07/11(水) 15:34:58.11ID:Y/hnXQzO
>>397
DEがXfce4でUbuntu派生ではVoyagerが評価が高いようです、マニア、よく使用するユーザーの間では。
Kona4.0やKLUE3.0はユーザーがいじり難いように成ったので、いじるのが好きな人は本家でインストールか他の派生を探す。
それで、いじる。(KLUE3.0はまだインストールしていませんが)KLUE1.0、2.0 Kona3.0、4.0は多々インストール。
俺PCではDebian9派生のVoyager 9 Debian 日本語版はインストールは出来たがHDDからの起動で画面が真っ黒で諦めた。
Debian9公式のMATE、debian-live-9.4.0-amd64-mate+nonfree.iso、Sparky4.7 LXDE 64bitをインストールでMATE追加
Debian testing派生のSparkyLinux 5.3 MATE 64bit、Debian sid派生のCinnamon 64bit、Mint19 MATE 64bitなど
これに普段使用のKona4.0 blackjack 64bit 2017-9-11頃+MATEが有れば、もう他のトリを試す気がしない。
DEがXfce4でUbuntu派生ではVoyagerが評価が高いようです、マニア、よく使用するユーザーの間では。
Kona4.0やKLUE3.0はユーザーがいじり難いように成ったので、いじるのが好きな人は本家でインストールか他の派生を探す。
それで、いじる。(KLUE3.0はまだインストールしていませんが)KLUE1.0、2.0 Kona3.0、4.0は多々インストール。
俺PCではDebian9派生のVoyager 9 Debian 日本語版はインストールは出来たがHDDからの起動で画面が真っ黒で諦めた。
Debian9公式のMATE、debian-live-9.4.0-amd64-mate+nonfree.iso、Sparky4.7 LXDE 64bitをインストールでMATE追加
Debian testing派生のSparkyLinux 5.3 MATE 64bit、Debian sid派生のCinnamon 64bit、Mint19 MATE 64bitなど
これに普段使用のKona4.0 blackjack 64bit 2017-9-11頃+MATEが有れば、もう他のトリを試す気がしない。
405389
2018/07/11(水) 19:12:28.28ID:sNzUlX1r >>404
私はskkを使うのでfcitxよりuimなんですが、
更新情報に書かれてるカスタマイズの制限ということなんですかね。
まあとりあえず解決はできましたが。
でも制限の「損なう」とか「大きく変える」とかどこまでカバーするのか曖昧だし、
必ずしもKonaにこだわらなくてもいいのかな。
Kona3.0もよかったけどVoyagerも軽量でセンスがよさそうだし、
きちんと起動できる環境なら日本語化も簡単みたいですね。
私はskkを使うのでfcitxよりuimなんですが、
更新情報に書かれてるカスタマイズの制限ということなんですかね。
まあとりあえず解決はできましたが。
でも制限の「損なう」とか「大きく変える」とかどこまでカバーするのか曖昧だし、
必ずしもKonaにこだわらなくてもいいのかな。
Kona3.0もよかったけどVoyagerも軽量でセンスがよさそうだし、
きちんと起動できる環境なら日本語化も簡単みたいですね。
2018/07/11(水) 21:39:42.24ID:0AiG8uFq
407login:Penguin
2018/07/12(木) 16:25:23.68ID:9uZBQTAs kona linux 4.0 lightのインストール機構がくそで、インストール後に起動せず。
ライブでは使えるがやはり個人のものは駄目だね。CF-R6に
導入しようとしたが。結局、crunchbang plusplusをインストールして気持ちよく使えている
ライブでは使えるがやはり個人のものは駄目だね。CF-R6に
導入しようとしたが。結局、crunchbang plusplusをインストールして気持ちよく使えている
2018/07/12(木) 16:47:54.61ID:vlxy4T1y
BunsenLabs と KonaLinux4.0 Cnnamon 使ってる
409405
2018/07/13(金) 20:38:57.38ID:g495WkQZ いったん/etc/skel/.xinputrcを直接書き換えて解決しても、
アップデーターがダウンロードしてまたもとに戻してしまうんだね。
これは他の対策をしてももううまくやって行けそうにないので、
いい加減他を探した方が良さそうでした。
アップデーターがダウンロードしてまたもとに戻してしまうんだね。
これは他の対策をしてももううまくやって行けそうにないので、
いい加減他を探した方が良さそうでした。
2018/07/14(土) 06:52:01.16ID:hCiRneMD
skkを捨てればすべて解決
2018/07/14(土) 09:28:50.72ID:NLLHeJEe
他に選択肢がないわけじゃなし、自分がシステムの都合に合わせることはないからね。
Linux使ってるおかげで、反りが合わなければ次へ行けるわけだから。
ファイルをコピーさせないだけのことだから、当面使い続けることもできるけど、
それもいつまでかわからないしね。
Linux使ってるおかげで、反りが合わなければ次へ行けるわけだから。
ファイルをコピーさせないだけのことだから、当面使い続けることもできるけど、
それもいつまでかわからないしね。
2018/07/14(土) 10:54:27.38ID:JCvhEeWf
>>405
更新情報
https://docs.google.com/document/d/11Db6HCC-X25rH_INhkw5G4gofliGM7GU9MWsmzZpWHA/edit
[2018/7/13]
KLUE3.0の自動更新機能が働かなくなったとき
そこで手動で自動更新を行うスクリプトを作りました。
http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/3.0/autoupdate.sh で
autoupdate.sh ファイルが落とせて内容で
http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/update/3.0/update-201805.tgz と有る部分が存在するので
update-201805.tgz を落としてホームに KLUE3.0 update関連 ファルダを作ってupdate-201805.tgzを中に入れて
マウスでtar展開するとupdateフォルダが出て来て中にファイルが37個有る で
xinputrc ファイルのcopyを取って側にxinputrc (コピー)が有る状態にしてから
xinputrc ファイルのデフォの内容は下記 leafpadを使用
----------------ここから---------------------------------------
# im-config(8) generated on Mon, 25 Apr 2016 14:31:29 +0900
run_im fcitx
# im-config signature: 77c7d4626221ccc0b8b18cf88826e1a5 -
----------------ここまで---------------------------------------
弄る前にgparted.isoをk3bで焼いたCD起動でOSパテ保存庫用HDDにパテごとcopyする <ーー保険、安全確保の為
でここからは私はKLUE3.0は、まだインストールしていないので不幸に成っても責任負えませんが
run_im fcitx を
run_im uim に変更して保存でleafpadの終了
これでも効かなかったら自動起動するアプリにrun_im uimを追加する
(MATEには 自動起動するアプリ が有るがXfce4は普段使用していないので、これに相当する物)
或いは
今起動のたびごとに手作業で作業でuim-skkが思い通りに動かせているのなら
スクリプトを作ってデスクトップ画面に貼り付けてアイコンをクリックで機能するようにする。
更新情報
https://docs.google.com/document/d/11Db6HCC-X25rH_INhkw5G4gofliGM7GU9MWsmzZpWHA/edit
[2018/7/13]
KLUE3.0の自動更新機能が働かなくなったとき
そこで手動で自動更新を行うスクリプトを作りました。
http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/3.0/autoupdate.sh で
autoupdate.sh ファイルが落とせて内容で
http://simosnet.com/debian/packages/Konalinux/ubuntu/update/3.0/update-201805.tgz と有る部分が存在するので
update-201805.tgz を落としてホームに KLUE3.0 update関連 ファルダを作ってupdate-201805.tgzを中に入れて
マウスでtar展開するとupdateフォルダが出て来て中にファイルが37個有る で
xinputrc ファイルのcopyを取って側にxinputrc (コピー)が有る状態にしてから
xinputrc ファイルのデフォの内容は下記 leafpadを使用
----------------ここから---------------------------------------
# im-config(8) generated on Mon, 25 Apr 2016 14:31:29 +0900
run_im fcitx
# im-config signature: 77c7d4626221ccc0b8b18cf88826e1a5 -
----------------ここまで---------------------------------------
弄る前にgparted.isoをk3bで焼いたCD起動でOSパテ保存庫用HDDにパテごとcopyする <ーー保険、安全確保の為
でここからは私はKLUE3.0は、まだインストールしていないので不幸に成っても責任負えませんが
run_im fcitx を
run_im uim に変更して保存でleafpadの終了
これでも効かなかったら自動起動するアプリにrun_im uimを追加する
(MATEには 自動起動するアプリ が有るがXfce4は普段使用していないので、これに相当する物)
或いは
今起動のたびごとに手作業で作業でuim-skkが思い通りに動かせているのなら
スクリプトを作ってデスクトップ画面に貼り付けてアイコンをクリックで機能するようにする。
2018/07/14(土) 13:07:55.48ID:vBuNh/ru
>>412
今ひとつよくわからないんですが、
ダウンロードしたアーカイブや変更したxinputrcを結局どうするということでしょうか?
im-config -n uimなど別の手段で~/.xinputrcを変更しても、
アップデートのたびにダウンロードされるupdate.tgzに含まれるxinputrcで
結局上書きされてしまうはずなんですが。
今ひとつよくわからないんですが、
ダウンロードしたアーカイブや変更したxinputrcを結局どうするということでしょうか?
im-config -n uimなど別の手段で~/.xinputrcを変更しても、
アップデートのたびにダウンロードされるupdate.tgzに含まれるxinputrcで
結局上書きされてしまうはずなんですが。
2018/07/14(土) 13:22:35.67ID:JCvhEeWf
>>413
>アップデートのたびにダウンロードされるupdate.tgzに含まれるxinputrcで
結局上書きされてしまうはずなんですが。
------
スクリプトを作ってデスクトップ画面に貼り付けてアイコンをクリックで
それを更に上書きしてユーザー好みにする。
>アップデートのたびにダウンロードされるupdate.tgzに含まれるxinputrcで
結局上書きされてしまうはずなんですが。
------
スクリプトを作ってデスクトップ画面に貼り付けてアイコンをクリックで
それを更に上書きしてユーザー好みにする。
2018/07/14(土) 13:49:35.99ID:vBuNh/ru
>>414
ありがとうございます。
まず、~/.xinputrcの変更はその場ですぐ反映されずfcitxが起動してしまうので、
これを終了させてuimを起動しなくてはならない。
だからむしろ~/.xinputrcを書き換えられないようにしておけば、当面は運用できる。
しかしながら、ユーザーの選択を制限しようとしているシステムの動作に逆らってまで
使い続けるのもどうなのかなというのもあるので。
ありがとうございます。
まず、~/.xinputrcの変更はその場ですぐ反映されずfcitxが起動してしまうので、
これを終了させてuimを起動しなくてはならない。
だからむしろ~/.xinputrcを書き換えられないようにしておけば、当面は運用できる。
しかしながら、ユーザーの選択を制限しようとしているシステムの動作に逆らってまで
使い続けるのもどうなのかなというのもあるので。
2018/07/14(土) 14:34:37.98ID:JCvhEeWf
/etc/kona-my/xinputrc にでもユーザー好みの物が書かれた物を置く
スクリプトでデフォの/etc/kona/xinputrcは何処かに移動か削除してから
/etc/kona-defaultフォルダを作ってここに移動が良さそう
/etc/kona/xinputrcをユーザー好みの物が書かれた物と変える
(つまり/etc/kona-my/xinputrcを/etc/kona/xinputrc にcopyすると言う事)
起動のたびごとにアイコンをクリックが嫌なら自動起動するアプリにスクリプトを登録する
運が良ければ上手く行くかも?
-------------------------
>fcitxが起動してしまうので
そうですか。徹底的に原作0puでインストールした後はUbuntu 18.04にXfce4追加として使用で
/etc/konaフォルダはリネイムでkona-motoにして /etc/apt/sources.list.dのkonaのリポを無効化して
/usr/bin/で .shで検索でリンク先が/etc/konaの物は/usr/bin-myフォルダを作って、そこに
カット&ペースト これでもkonaのリポはゾンビのように復活するかも?
スクリプトでデフォの/etc/kona/xinputrcは何処かに移動か削除してから
/etc/kona-defaultフォルダを作ってここに移動が良さそう
/etc/kona/xinputrcをユーザー好みの物が書かれた物と変える
(つまり/etc/kona-my/xinputrcを/etc/kona/xinputrc にcopyすると言う事)
起動のたびごとにアイコンをクリックが嫌なら自動起動するアプリにスクリプトを登録する
運が良ければ上手く行くかも?
-------------------------
>fcitxが起動してしまうので
そうですか。徹底的に原作0puでインストールした後はUbuntu 18.04にXfce4追加として使用で
/etc/konaフォルダはリネイムでkona-motoにして /etc/apt/sources.list.dのkonaのリポを無効化して
/usr/bin/で .shで検索でリンク先が/etc/konaの物は/usr/bin-myフォルダを作って、そこに
カット&ペースト これでもkonaのリポはゾンビのように復活するかも?
2018/07/14(土) 18:49:10.85ID:JCvhEeWf
以下非常に怪しいですが、ご参考用で
ホームで隠しファイル表示設定にして
.config フォルダの中にIME-my フォルダを作って uim-skk.sh ファイルを作る内容は下記
--------------------ここから----------------------------------------------------------
#!/bin/sh
sudo rm -rf /home/ユーザー名/.xinputrc ここはsudoは無くてOK 全ての行で-rfは不要だと思う <--この行不要かな?
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-autostart
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-config-gtk3
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-configtool
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-dbus-watcher
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-diagnose
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-remote
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-skin-installer
sleep 0.5
sudo apt install uim uim-skk
#sudo apt install uim <ーーーこの行不要
#sleep 5 <ーーーこの行不要
#sudo apt install uim-skk <ーーーこの行不要
sleep 5
sudo mv -f /etc/kona/xinputrc /etc/kona-default/xinputrc <--安全の為 -fは必要と思われる
sudo cp -R /etc/kona-my/xinputrc /etc/kona/xinputrc 全ての行で -Rは不要代わりに-fは必要と思われる
sudo cp -R /etc/kona-my/xinputrc $HOME/.xinputrc この行は上の行で自動でこの状態に成れば不要
----------------ここまで---------------------------------------
***************************************************
で保存でleafpadの終了で
uim-skk.sh ファイルの上でマウスで右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる
ホームで隠しファイル表示設定にして
.config フォルダの中にIME-my フォルダを作って uim-skk.sh ファイルを作る内容は下記
--------------------ここから----------------------------------------------------------
#!/bin/sh
sudo rm -rf /home/ユーザー名/.xinputrc ここはsudoは無くてOK 全ての行で-rfは不要だと思う <--この行不要かな?
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-autostart
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-config-gtk3
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-configtool
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-dbus-watcher
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-diagnose
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-remote
sudo rm -rf /usr/bin/fcitx-skin-installer
sleep 0.5
sudo apt install uim uim-skk
#sudo apt install uim <ーーーこの行不要
#sleep 5 <ーーーこの行不要
#sudo apt install uim-skk <ーーーこの行不要
sleep 5
sudo mv -f /etc/kona/xinputrc /etc/kona-default/xinputrc <--安全の為 -fは必要と思われる
sudo cp -R /etc/kona-my/xinputrc /etc/kona/xinputrc 全ての行で -Rは不要代わりに-fは必要と思われる
sudo cp -R /etc/kona-my/xinputrc $HOME/.xinputrc この行は上の行で自動でこの状態に成れば不要
----------------ここまで---------------------------------------
***************************************************
で保存でleafpadの終了で
uim-skk.sh ファイルの上でマウスで右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる
2018/07/14(土) 18:50:24.14ID:JCvhEeWf
コマンドはホルダー用を主とした物なのでファイルでは再考の余地有り <ーーーーここ重要!!!!!!!
************************************
$HOMEが/home/ユーザー名 の代わりで使用出来るかも?
************************************
/etc/kona-my/xinputrc でxinputrcファイルの内容は下記
----------------ここから---------------------------------------
# im-config(8) generated on Mon, 25 Apr 2016 14:31:29 +0900
run_im uim
# im-config signature: 77c7d4626221ccc0b8b18cf88826e1a5 -
----------------ここまで---------------------------------------
uim-skkは使用した事が無いのでホームの隠しファイルの設定が不明
ぐぐってもいいのにヒットせず
。
************************************
$HOMEが/home/ユーザー名 の代わりで使用出来るかも?
************************************
/etc/kona-my/xinputrc でxinputrcファイルの内容は下記
----------------ここから---------------------------------------
# im-config(8) generated on Mon, 25 Apr 2016 14:31:29 +0900
run_im uim
# im-config signature: 77c7d4626221ccc0b8b18cf88826e1a5 -
----------------ここまで---------------------------------------
uim-skkは使用した事が無いのでホームの隠しファイルの設定が不明
ぐぐってもいいのにヒットせず
。
2018/07/14(土) 18:52:09.37ID:JCvhEeWf
デスクトップ画面に
IME-uim-skk ファイルを作る内容は下記 leafpadを使用
----------------ここから---------------------------------------
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=IME-uim-skk
Comment=
Exec=/home/ユーザー名/.config/IME-my/uim-skk.sh
Icon=/home/ユーザー名/ピクチャ/適当な絵を前もって入れて置く その.png
Terminal=false
StartupNotify=false
Name[ja_JP]=IME-uim-skk
----------------ここまで---------------------------------------
で保存でleafpadの終了で
IME-uim-skk ファイルの上でマウスで右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる
ここで、分からない事で新規に作ると機能しないが、機能する物が既にデスクトップ画面に有ればそれをcopyして
上記と同じに修正すれば動く場合が有る。
つまりユーザーが作ったスクリプトを起動させる事の出来るアイコンが既にデスクトップ画面に有ると言う事が重要
IME-uim-skk ファイルを作る内容は下記 leafpadを使用
----------------ここから---------------------------------------
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=IME-uim-skk
Comment=
Exec=/home/ユーザー名/.config/IME-my/uim-skk.sh
Icon=/home/ユーザー名/ピクチャ/適当な絵を前もって入れて置く その.png
Terminal=false
StartupNotify=false
Name[ja_JP]=IME-uim-skk
----------------ここまで---------------------------------------
で保存でleafpadの終了で
IME-uim-skk ファイルの上でマウスで右クリックでプロパティ>アクセス権>実行にチェックを入れる
ここで、分からない事で新規に作ると機能しないが、機能する物が既にデスクトップ画面に有ればそれをcopyして
上記と同じに修正すれば動く場合が有る。
つまりユーザーが作ったスクリプトを起動させる事の出来るアイコンが既にデスクトップ画面に有ると言う事が重要
420405
2018/07/14(土) 20:18:25.30ID:NLLHeJEe >>416-419
更新されたwmcheck.shを見るとxinputrcをコピーする箇所がなくなってますね。
現在更新を適用した状態では~/.xinputrcが勝手に置き換えられることはないようです。
つまり、結局これは意図された動作ではなくてバグだったんですかね。
お手数をおかけしたようですが、さすがにいきなりrmとかは少々荒っぽくないですか?
私はもっと穏便な方法で対処できなければ、
例えば上で紹介されたVoyagerとかに移行してしまってると思います。
間が悪く更新のタイミングと前後してご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。
更新されたwmcheck.shを見るとxinputrcをコピーする箇所がなくなってますね。
現在更新を適用した状態では~/.xinputrcが勝手に置き換えられることはないようです。
つまり、結局これは意図された動作ではなくてバグだったんですかね。
お手数をおかけしたようですが、さすがにいきなりrmとかは少々荒っぽくないですか?
私はもっと穏便な方法で対処できなければ、
例えば上で紹介されたVoyagerとかに移行してしまってると思います。
間が悪く更新のタイミングと前後してご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。
2018/07/14(土) 23:28:43.74ID:M94zhUee
何だこいつ
移行したきゃ移行しろよ
移行したきゃ移行しろよ
2018/07/15(日) 01:41:09.05ID:XY95tSOJ
いや、 ID:JCvhEeWf がウザくなったんじゃね
まあ、個人で好きなものを使えばいいし
まあ、個人で好きなものを使えばいいし
2018/07/15(日) 20:30:39.13ID:JwlNz6O6
2018/07/15(日) 21:50:08.54ID:vW7w53MF
2018/07/15(日) 22:20:54.81ID:gQ6Od8y9
KLUE3はシステムの動作を止めたり変えたりできないように作られている
一時は止めたり変えたりできるが少し経つと元の動作に戻る
自分の経験より
IMの変更はテストしてみたが一時は変更できたが結局もとに戻るw
一時は止めたり変えたりできるが少し経つと元の動作に戻る
自分の経験より
IMの変更はテストしてみたが一時は変更できたが結局もとに戻るw
2018/07/15(日) 23:04:33.01ID:vW7w53MF
やっぱりそうか、いやどうやらそうかもしれない。
心しとくよ。
心しとくよ。
2018/07/21(土) 00:39:08.02ID:hlApXLQS
.conkyrcかえても姿が変わらないが端末でconkyって打ったら二つ目のconky(自前バージョン)が起動する
grub-customizerでquiet splash削っても元に戻ったり音が出なくなったりする
grub-customizerでquiet splash削っても元に戻ったり音が出なくなったりする
2018/07/21(土) 00:57:22.26ID:TahE/kH9
詳細、簡易の切替で簡易の方に自前の表示してる
429login:Penguin
2018/07/21(土) 06:19:33.53ID:MHiAs5ua XfceだとSSH接続可能だが、無印だと接続できない。
音はBlackjackより良いと思う。活き活きしている。
音はBlackjackより良いと思う。活き活きしている。
2018/07/21(土) 21:32:59.10ID:GyjyuRT2
KLUE3.0はblackjackの音質を越えたの?
2018/07/21(土) 22:33:56.41ID:fjEDmYSF
サウンド・ブースター(無印のみ)をオンにするとね
2018/07/22(日) 16:12:02.63ID:5EH45p6E
ヤバそうな機能だなおい
トンコンしまくってるのでは?
トンコンしまくってるのでは?
2018/07/24(火) 10:45:59.22ID:xZkXrzui
KLUE3.0でnfs-kernel-serverインストールして接続できてます?
access denied by serverになってしまう。
access denied by serverになってしまう。
434login:Penguin
2018/07/24(火) 22:01:17.11ID:+bo5zG/X mpdが使えないと思ったら、そもそもインストールされていなかった。
インストールしたら、使えるようになった。
インストールしたら、使えるようになった。
2018/07/24(火) 23:05:11.82ID:YksaOQGh
無印は自動更新でインストールされる
2018/07/25(水) 01:14:12.33ID:nFuZZHDl
まだKLUE2.0を使ってます。セキュリティ的に問題ありますか?
ubuntuベースで考えて大丈夫かなと思っているのですが。
ubuntuベースで考えて大丈夫かなと思っているのですが。
437433
2018/07/25(水) 12:23:53.48ID:jwD0jAbj > KLUE3.0でnfs-kernel-serverインストールして接続できてます?
> access denied by serverになってしまう。
nfsのオプションにnfsvers=3を追加すると無事接続してマウントできたけど、
nfs3はもう随分古いはずだからこれが正解ではなさそう。
> access denied by serverになってしまう。
nfsのオプションにnfsvers=3を追加すると無事接続してマウントできたけど、
nfs3はもう随分古いはずだからこれが正解ではなさそう。
2018/07/25(水) 16:47:04.92ID:SJG7N8Pt
439433
2018/07/25(水) 23:04:34.57ID:jwD0jAbj >>438
ありがとうございます。
このページを含めて思い付く対処をあれこれ試しましたが降参。
しばらく別の方法でしのぎます。
Ubuntul14.04の方には問題なく接続できてるのに、
あちらからこちらには接続できないので、何か違うのかな。
ありがとうございます。
このページを含めて思い付く対処をあれこれ試しましたが降参。
しばらく別の方法でしのぎます。
Ubuntul14.04の方には問題なく接続できてるのに、
あちらからこちらには接続できないので、何か違うのかな。
440433
2018/07/26(木) 01:02:46.66ID:wTfDxhBj どうやらわかりました。
ここと同じ状態だったので、
https://askubuntu.com/questions/728365/nfs-mount-permission-issue
ページ内の次のリンクをたどって、
https://help.ubuntu.com/community/NFSv4Howto
このページの手順に従ってルートにfsid=0を設定すると接続できました。
おそらくこれまでそうとは知らずにnfs3を使用していて、
nfs4ではこれが正しい手順ということなんですかね。
https://siguniang.wordpress.com/2015/08/09/setup-nfsv4-on-ubuntu-1404/
ここと同じ状態だったので、
https://askubuntu.com/questions/728365/nfs-mount-permission-issue
ページ内の次のリンクをたどって、
https://help.ubuntu.com/community/NFSv4Howto
このページの手順に従ってルートにfsid=0を設定すると接続できました。
おそらくこれまでそうとは知らずにnfs3を使用していて、
nfs4ではこれが正しい手順ということなんですかね。
https://siguniang.wordpress.com/2015/08/09/setup-nfsv4-on-ubuntu-1404/
2018/07/26(木) 01:48:05.25ID:SF1Gy7Fd
2018/07/31(火) 00:15:52.13ID:0pbWmax5
ID:4YuJsVtpですがBodhiLinuxLegacy4.5を入れてみました
マシンスペックは前に書いた通りです
Slimjetブラウザ利用時のリソース使用状況をシステムモニターで見ると
閲覧時CPU20%前後、リンク読み込み時100%でメモリ使用量はどちらも700MB弱でした
Mint18+LXDEの時からは遥かに快適になりましたし、メモリ使用量も余裕があるのですが
CPU負荷がネックになっていますね、やはりと言うかLinuxはXPよりもCPUパワーが必要ですね
マシンスペックは前に書いた通りです
Slimjetブラウザ利用時のリソース使用状況をシステムモニターで見ると
閲覧時CPU20%前後、リンク読み込み時100%でメモリ使用量はどちらも700MB弱でした
Mint18+LXDEの時からは遥かに快適になりましたし、メモリ使用量も余裕があるのですが
CPU負荷がネックになっていますね、やはりと言うかLinuxはXPよりもCPUパワーが必要ですね
2018/07/31(火) 09:53:08.54ID:MEstCc54
>>442
Mobile Intel Pentium 4 3.33GHz Average CPU Mark 439
HT テクノロジー対応モバイル インテル® Pentium® 4 プロセッサー 548
https://ark.intel.com/ja/products/27370/Mobile-Intel-Pentium-4-Processor-548-supporting-HT-Technology-1M-Cache-3_33-GHz-533-MHz-FSB
発表日:20041026 更新日:20050119
2881-6NJ ThinkExpress 当時のThinkPadG41シリーズでは最高性能のノートPC
>今はMint18 32bit+LXDE+Opera(Palemoon)なのですがカツカツなんです
>BodhiLinuxLegacy4.5を入れてみました
何処かで
>Core Solo U1300 (1.06GHz) Memory=1GBでなら、Antix 17.1が一番よいね。
機種不明 松下、Core Solo U1300搭載「Let'snote W5/T5/R5」なのか?
antiX 17 日本語版ですが
WMにicewm,jwm,fluxboxを選べますがどれも軽い との事
軽量版にありがちな設定に苦労することはなく、高機能な独自のコントロールセンターを備えています. との事
Intel Core Solo U1300 @ 1.06GHz Average CPU Mark 271
インテル® Core™ Solo プロセッサー U1300
https://ark.intel.com/ja/products/27246/Intel-Core-Solo-Processor-U1300-2M-Cache-1_06-GHz-533-MHz-FSB
Average CPU Mark 271でも使用出来るようです
********
目安でデスクトップPC用CPUの Average CPU Markスコア
Intel Celeron 420 @ 1.60GHz Average CPU Mark 450 1コア1スレッド
Intel Celeron E3500 @ 2.70GHz Average CPU Mark 1454 2コア2スレッド
Intel Core2 Duo E8500 @ 3.16GHz Average CPU Mark 2285 2コア2スレッド
Mobile Intel Pentium 4 3.33GHz Average CPU Mark 439
HT テクノロジー対応モバイル インテル® Pentium® 4 プロセッサー 548
https://ark.intel.com/ja/products/27370/Mobile-Intel-Pentium-4-Processor-548-supporting-HT-Technology-1M-Cache-3_33-GHz-533-MHz-FSB
発表日:20041026 更新日:20050119
2881-6NJ ThinkExpress 当時のThinkPadG41シリーズでは最高性能のノートPC
>今はMint18 32bit+LXDE+Opera(Palemoon)なのですがカツカツなんです
>BodhiLinuxLegacy4.5を入れてみました
何処かで
>Core Solo U1300 (1.06GHz) Memory=1GBでなら、Antix 17.1が一番よいね。
機種不明 松下、Core Solo U1300搭載「Let'snote W5/T5/R5」なのか?
antiX 17 日本語版ですが
WMにicewm,jwm,fluxboxを選べますがどれも軽い との事
軽量版にありがちな設定に苦労することはなく、高機能な独自のコントロールセンターを備えています. との事
Intel Core Solo U1300 @ 1.06GHz Average CPU Mark 271
インテル® Core™ Solo プロセッサー U1300
https://ark.intel.com/ja/products/27246/Intel-Core-Solo-Processor-U1300-2M-Cache-1_06-GHz-533-MHz-FSB
Average CPU Mark 271でも使用出来るようです
********
目安でデスクトップPC用CPUの Average CPU Markスコア
Intel Celeron 420 @ 1.60GHz Average CPU Mark 450 1コア1スレッド
Intel Celeron E3500 @ 2.70GHz Average CPU Mark 1454 2コア2スレッド
Intel Core2 Duo E8500 @ 3.16GHz Average CPU Mark 2285 2コア2スレッド
2018/08/03(金) 12:58:42.38ID:JETIdBhJ
評判のKLUE3.0、スカスカで安っぽい音なんだが
2018/08/03(金) 18:05:57.46ID:XeM8sMRs
klue3.0 アプデしたら、エラー出るようになった。
処理中にエラーが発生しました:
libnotify0.4-cil
docky
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
処理中にエラーが発生しました:
libnotify0.4-cil
docky
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
2018/08/04(土) 04:13:15.00ID:xTKRmTqF
最高音質に設定だとpulse audioになるわけだが、全て44.1/48k PCMになってしまう
2018/08/04(土) 04:44:12.33ID:/Nqc99qY
~/.config/pulse/daemon.confで設定
2018/08/04(土) 19:42:17.84ID:LXS3fRS0
Pulse AudioでDSD再生できる?
449login:Penguin
2018/08/04(土) 21:21:20.35ID:mgwSPJaV SSHが繋がらないと思っていたら、ホスト鍵が作られていなかった。
下記を実行して繋るようになった。
sudo ssh-keygen -t rsa -N '' -f /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
sudo ssh-keygen -t dsa -N '' -f /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
sudo ssh-keygen -t ecdsa -N '' -f /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
下記を実行して繋るようになった。
sudo ssh-keygen -t rsa -N '' -f /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
sudo ssh-keygen -t dsa -N '' -f /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
sudo ssh-keygen -t ecdsa -N '' -f /etc/ssh/ssh_host_ecdsa_key
450login:Penguin
2018/08/07(火) 18:03:56.77ID:F2x97Z2q Core Solo U1300 (1.06GHz) Memory=1GBでなら、Antix 17.1が一番よいね。
機種不明 松下、Core Solo U1300搭載「Let'snote W5/T5/R5」なのか?
>kona linux 4.0よりもAntix 17.1かcrunchbang plusplusがいいな
kona linux 4.0はライブではいいがインストール後は起動できない糞!!!
機種不明 松下、Core Solo U1300搭載「Let'snote W5/T5/R5」なのか?
>kona linux 4.0よりもAntix 17.1かcrunchbang plusplusがいいな
kona linux 4.0はライブではいいがインストール後は起動できない糞!!!
2018/08/11(土) 20:00:48.20ID:rIZ6PWZm
え?普通に使えてるけど
452login:Penguin
2018/08/12(日) 21:01:48.73ID:9+TWhDzL ノートパソコンのWi-Fiが繋がりにくい。
同じパソコンのデュアルブートにしてあるWindowsは問題なく接続するのだが。
KLUE3.0 無印。
同じパソコンのデュアルブートにしてあるWindowsは問題なく接続するのだが。
KLUE3.0 無印。
2018/08/12(日) 22:49:00.09ID:sAZgi8Wm
無線のパワーマネージメントがONになってると切れやすい
ターミナルで「iwconfig」と入れて現在どうなってるか確認してみ
もしONになってたら「sudo iwconfig [無線LANのデバイス] power off」で切ると安定するよ
ターミナルで「iwconfig」と入れて現在どうなってるか確認してみ
もしONになってたら「sudo iwconfig [無線LANのデバイス] power off」で切ると安定するよ
2018/08/13(月) 10:00:14.76ID:ubbTGYZJ
Firefoxでダウンロードからフォルダを開くにするとEasyTAGが立ち上がる
KLUE3.0xfce
KLUE3.0xfce
2018/08/13(月) 10:37:25.33ID:kCDAZCMz
>>454
/usr/share/applications/mimeinfo.cacheをrootで開いて
inode/directory=easytag.desktop;thunar.desktop;...
などとなっているからeasytag.desktopを削除する
(audacious.desktopもあったならそれも削除する)
↓
inode/directory=thunar.desktop;...
easytagやaudaciousがverupするとなる
easytagやaudaciousがmimeにdirectoryをもっているのが原因
/usr/share/applications/mimeinfo.cacheをrootで開いて
inode/directory=easytag.desktop;thunar.desktop;...
などとなっているからeasytag.desktopを削除する
(audacious.desktopもあったならそれも削除する)
↓
inode/directory=thunar.desktop;...
easytagやaudaciousがverupするとなる
easytagやaudaciousがmimeにdirectoryをもっているのが原因
456login:Penguin
2018/08/13(月) 21:12:08.96ID:BzUdQc852018/08/14(火) 09:17:29.87ID:/A3VMue0
森次慶子 病気 ひき逃げ 在日朝鮮人 ツイッター芸人 韓国 罵倒 ADHD
発狂 5ちゃん荒らし マウント 前科 不倫 もりじ ロブスター ニート
不正利用 右翼 精神科 精神病 騒動 煽り運転 在日 逮捕歴 ストーカー
コンドーム おばさん 痴漢冤罪 炎上 脅迫罪 森次 左翼 差別主義者 躁鬱病
悪徳商法 レイシスト 詐欺 押し売り 傲慢 捏造 パワハラ 自演 ヘイトスピーチ
発症 引きこもり ゲームアプリ 森次慶子 万引き パクリ 著作権侵害 虚言癖
入院 捏造 解雇 自己愛性パーソナリティ障害 異常者 精神疾患 恐喝 覚醒剤
模写 トレース 加害者 強迫観念 ひかりの輪 発達障害 ドラッグ 猫虐待
執行猶予 オウム真理教 反日 胡散臭い ロブおば 大麻 画廊 高慢 芸人
勘違い 薬物 麻原彰晃 森○ 宗教 攻撃性 自己愛性人格障害 暴言 でっちあげ
事件 病状 双極性障害 アルノサージュ 差別 LGBT 暴力 中国 違法
醜悪 粘着質 無職 売れ残り 火病 無断転載 リンチ 暴行 狂人 懲役
不法侵入 DV 統合失調症 架空請求 盗作 心身症 人格障害 創価学会 炎上商法
2ch 作品 精神病棟 Moritsugu 起訴 森次慶子 下手 ぼったくり 幸福の科学 借金
詐欺師 底辺 精神異常 Keiko 性格悪い いじめ 悪辣 自己破産 コンプレックス
ババア F9 生活保護 横浜 引きこもり ウイルス フェミニスト 癇癪
変質者 反社会性パーソナリティ障害 恫喝 売春 人種差別 窃盗 高圧的
@W_Fei_hung
https://twitter.com/W_Fei_hung?s=09
http://peg.thebase.in/
https://togetter.com/li/1172468
https://togetter.com/li/1245978
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1172310
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14182486039
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
発狂 5ちゃん荒らし マウント 前科 不倫 もりじ ロブスター ニート
不正利用 右翼 精神科 精神病 騒動 煽り運転 在日 逮捕歴 ストーカー
コンドーム おばさん 痴漢冤罪 炎上 脅迫罪 森次 左翼 差別主義者 躁鬱病
悪徳商法 レイシスト 詐欺 押し売り 傲慢 捏造 パワハラ 自演 ヘイトスピーチ
発症 引きこもり ゲームアプリ 森次慶子 万引き パクリ 著作権侵害 虚言癖
入院 捏造 解雇 自己愛性パーソナリティ障害 異常者 精神疾患 恐喝 覚醒剤
模写 トレース 加害者 強迫観念 ひかりの輪 発達障害 ドラッグ 猫虐待
執行猶予 オウム真理教 反日 胡散臭い ロブおば 大麻 画廊 高慢 芸人
勘違い 薬物 麻原彰晃 森○ 宗教 攻撃性 自己愛性人格障害 暴言 でっちあげ
事件 病状 双極性障害 アルノサージュ 差別 LGBT 暴力 中国 違法
醜悪 粘着質 無職 売れ残り 火病 無断転載 リンチ 暴行 狂人 懲役
不法侵入 DV 統合失調症 架空請求 盗作 心身症 人格障害 創価学会 炎上商法
2ch 作品 精神病棟 Moritsugu 起訴 森次慶子 下手 ぼったくり 幸福の科学 借金
詐欺師 底辺 精神異常 Keiko 性格悪い いじめ 悪辣 自己破産 コンプレックス
ババア F9 生活保護 横浜 引きこもり ウイルス フェミニスト 癇癪
変質者 反社会性パーソナリティ障害 恫喝 売春 人種差別 窃盗 高圧的
@W_Fei_hung
https://twitter.com/W_Fei_hung?s=09
http://peg.thebase.in/
https://togetter.com/li/1172468
https://togetter.com/li/1245978
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1172310
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14182486039
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/14(火) 11:20:42.07ID:f7UNL/uE
2018/08/14(火) 14:03:56.60ID:jxJhNjyk
460login:Penguin
2018/08/16(木) 09:51:05.34ID:ni303P5N 下記の設定で比較したが、どちらも驚いた、
linuxでは今までに無かった強烈な高音質の印象、
自分のシステムと好みで別れる感じかな。
設定1:kernel-klue-rtを外して、qjackなし、サウンドの設定を最高音質にする
設定2:kernel-klue-rtを入れて、qjackを高サンプリング、サウンドの設定をノーマルサウンド、high、jack_aloneにする
PulseAudioの設定などは、まだ触ってないので、
チューニングの余地は更にあるが。
linuxでは今までに無かった強烈な高音質の印象、
自分のシステムと好みで別れる感じかな。
設定1:kernel-klue-rtを外して、qjackなし、サウンドの設定を最高音質にする
設定2:kernel-klue-rtを入れて、qjackを高サンプリング、サウンドの設定をノーマルサウンド、high、jack_aloneにする
PulseAudioの設定などは、まだ触ってないので、
チューニングの余地は更にあるが。
2018/08/16(木) 16:01:09.37ID:0l1S6to4
作者のおすすめは1の方だね
2018/08/20(月) 22:06:20.48ID:jIspZp2n
KLUE 3の音質がグレードアップ(サウンド・アクセレータ)
2018/08/20(月) 23:36:16.32ID:Km78jTEn
blackjackって開発終了したの?
2018/08/21(火) 00:23:05.78ID:Vb4hzs6D
続いているでしょ
以前より頻度は減ったが自動更新がときどきかかる
以前より頻度は減ったが自動更新がときどきかかる
2018/08/22(水) 18:01:02.72ID:OVnCwYsl
作者はblackjackよりklue3をおすすめ
音質はblackjackを超えたと言っているし
評判の悪いアップサンプリングもしない
音質はblackjackを超えたと言っているし
評判の悪いアップサンプリングもしない
2018/08/22(水) 18:50:02.18ID:k7GAuaUo
1804ベースのKLUE出ないの?
2018/08/22(水) 22:31:03.51ID:OVnCwYsl
出てるじゃね klue3.0
2018/08/24(金) 17:37:44.21ID:S3cy4EQ/
みんなKLUEに乗り換えたの?
2018/08/24(金) 18:33:07.15ID:aSsTxsmM
私はKona Linux 4.0 Cinnamon
2018/08/24(金) 18:51:12.11ID:3hkSdwGf
ubuntu 18.04.1ポイントリリースが出たからそろそろklue2->3へ変えどきだろ
kdeとbudgeとstudioエディションがまだだから待つもよし
kdeとbudgeとstudioエディションがまだだから待つもよし
2018/08/24(金) 18:57:48.89ID:3hkSdwGf
klue3.0リリース済
無印 32/64
light 32
xfce 32/64
mate 32/64
cinnamon 32/64
gnome 32/64
---------------------
studioエディションはklue2 jackに該当する
無印 32/64
light 32
xfce 32/64
mate 32/64
cinnamon 32/64
gnome 32/64
---------------------
studioエディションはklue2 jackに該当する
2018/08/28(火) 00:54:30.68ID:QCycwTo/
KLUE3.0の更新って2〜3日に一遍とか来てる?
2018/08/29(水) 19:51:03.64ID:eIOamUQg
毎日きてるよ
音が完成したと言ってるから今後は少なくなる
音が完成したと言ってるから今後は少なくなる
2018/08/29(水) 20:36:42.30ID:l92ErYCI
そうなのか。
私が毎日再起動したりしないから気が付かないだけなんだね。
私が毎日再起動したりしないから気が付かないだけなんだね。
2018/09/01(土) 09:12:26.49ID:NIJ8HLsy
Konaさん感謝です
KLUE3.0無印7月までは弄っては壊れていたが
昨日のisoからはどんな弄りをしても壊れなくなった
安定で感激です
jack期待してます
KLUE3.0無印7月までは弄っては壊れていたが
昨日のisoからはどんな弄りをしても壊れなくなった
安定で感激です
jack期待してます
2018/09/02(日) 14:16:58.38ID:PAZMZ0yL
皆はKLUE3.0無印/xfce共に
dockyが消しても復活するのをどうしてるの?
/etc/kona内の.shファイルイジってる人居ないの?
今これやって復活しなくしたけど今後どんな影響があるか楽しみ
dockyが消しても復活するのをどうしてるの?
/etc/kona内の.shファイルイジってる人居ないの?
今これやって復活しなくしたけど今後どんな影響があるか楽しみ
2018/09/02(日) 14:29:49.20ID:68lA/CGD
そこを直接いじるだけだと、自動更新でまた置き換えられるだけじゃないのかな?
2018/09/02(日) 15:03:26.53ID:PAZMZ0yL
/etc/kona/update-desktop.sh
if [ -z "$(grep -i light /etc/kona/lsb-release)" ] && [ -z "$(dpkg -l|grep "ii docky")" ]; then
apt-get -y --force-yes install docky
fi
これコメントアウト
以後自動更新しないかな?(すべての)
今5時間経過 異常なし
if [ -z "$(grep -i light /etc/kona/lsb-release)" ] && [ -z "$(dpkg -l|grep "ii docky")" ]; then
apt-get -y --force-yes install docky
fi
これコメントアウト
以後自動更新しないかな?(すべての)
今5時間経過 異常なし
2018/09/02(日) 15:19:17.57ID:68lA/CGD
/ets/kona/updateだかの下にアーカイブがダウンロードされてると思うけど、
自動更新で新たにダウンロードされるアーカイブからまたコピーされてもとに戻る気がする。
それにそもそも再起動やログインをやり直さないと新しい設定も反映されてないよ。
自動更新で新たにダウンロードされるアーカイブからまたコピーされてもとに戻る気がする。
それにそもそも再起動やログインをやり直さないと新しい設定も反映されてないよ。
2018/09/02(日) 15:43:39.19ID:PAZMZ0yL
再起動やログインは実施済です
そうかあ ・・・ もう少し様子見てみる
ありがとう
そうかあ ・・・ もう少し様子見てみる
ありがとう
2018/09/02(日) 17:43:49.14ID:Ha3iVQLW
何処かで
637 名前:login:Penguin [sage]: 2018/07/15(日) 10:37:21.16 ID:Ai088LC7y (9)
ネットなどの情報および経験から
[klue3のカスタマイズ制限]
pulseaudio削除不可
DE/WM変更不可
Docky/Plank削除不可
IM変更不可
638 名前:login:Penguin [sage]: 2018/07/15(日) 10:59:35.17 ID:Ai088LC7y (9)
klue2/kona3には制限はかけられてない
kona4/klue3には制限がかけられている
今後のkona/klueにはおそらく制限がかけれる
それがデフォルトとなるだろう
640 名前:login:Penguin [sage]: 2018/07/15(日) 19:43:08.24 ID:Ai088LC7y (9)
「カスタマイズするためのディストリではない」
「カスタマイズするためのディストリではない」
「カスタマイズするためのディストリではない」
重要なので3回繰り返してみますたw
637 名前:login:Penguin [sage]: 2018/07/15(日) 10:37:21.16 ID:Ai088LC7y (9)
ネットなどの情報および経験から
[klue3のカスタマイズ制限]
pulseaudio削除不可
DE/WM変更不可
Docky/Plank削除不可
IM変更不可
638 名前:login:Penguin [sage]: 2018/07/15(日) 10:59:35.17 ID:Ai088LC7y (9)
klue2/kona3には制限はかけられてない
kona4/klue3には制限がかけられている
今後のkona/klueにはおそらく制限がかけれる
それがデフォルトとなるだろう
640 名前:login:Penguin [sage]: 2018/07/15(日) 19:43:08.24 ID:Ai088LC7y (9)
「カスタマイズするためのディストリではない」
「カスタマイズするためのディストリではない」
「カスタマイズするためのディストリではない」
重要なので3回繰り返してみますたw
2018/09/02(日) 17:44:13.40ID:Ha3iVQLW
641 名前:login:Penguin [sage]: 2018/07/15(日) 20:01:48.22 ID:Ai088LC7y (9)
7/7の更新情報より
カスタマイズについて以下の場合制限がかかります。
・機能を損なうカスタマイズ
・機能を大きく変えるカスタマイズ
・操作性を損なうカスタマイズ
・操作性を大きく変えるカスタマイズ
(注)
壁紙の変更、テーマの変更、アイコンの変更にはなんの制限もありません。
最後に、KLUE3は「ライブCDの部屋」様謹製のBasixのようなカスタマイズする
ためのディストリではないことを言い添えておきます。
7/7の更新情報より
カスタマイズについて以下の場合制限がかかります。
・機能を損なうカスタマイズ
・機能を大きく変えるカスタマイズ
・操作性を損なうカスタマイズ
・操作性を大きく変えるカスタマイズ
(注)
壁紙の変更、テーマの変更、アイコンの変更にはなんの制限もありません。
最後に、KLUE3は「ライブCDの部屋」様謹製のBasixのようなカスタマイズする
ためのディストリではないことを言い添えておきます。
2018/09/02(日) 18:58:59.37ID:POIoLxa6
自由じゃないディストリだなあ
2018/09/02(日) 23:48:08.10ID:PAZMZ0yL
2018/09/03(月) 00:33:12.48ID:Al9wzHlr
みんなそう思ってるんだろうけとね。
「〜不可」らしいものも割と簡単な設定に依存してるものもあるから、
ちょっと工夫すればほとんどシステムをいじらなくても
自分のカスタマイズのまま使えるものも一応ありはするけど。
「〜不可」らしいものも割と簡単な設定に依存してるものもあるから、
ちょっと工夫すればほとんどシステムをいじらなくても
自分のカスタマイズのまま使えるものも一応ありはするけど。
2018/09/03(月) 01:58:47.21ID:Year0uo7
conkyは非表示にできる
2018/09/03(月) 02:00:03.83ID:FTZ3r2JX
>>485
"ちょっと工夫すればほとんど ・・・・ 自分のカスタマイズのまま使える"
これには少しどころか大変なスキルが必要ってことなんだね
オープン=フリー からは全く当てはまらない裏技が必要?
その点ウインドウズはしっかり固まってるんだね
やっぱりリナックスには ・・・・
"ちょっと工夫すればほとんど ・・・・ 自分のカスタマイズのまま使える"
これには少しどころか大変なスキルが必要ってことなんだね
オープン=フリー からは全く当てはまらない裏技が必要?
その点ウインドウズはしっかり固まってるんだね
やっぱりリナックスには ・・・・
2018/09/03(月) 09:33:30.17ID:9g6WaKCy
>>484
>docky/plank/conkyなんて不要な人はどうすんのよ?
多分それぞれのDEの 自動起動するアプリ のような所に登録されて起動されて
いると思うので登録をアクティブにするチェックを外す、こうしてもOS再起動で復活かも?
OS起動のたびに作業の必要有り、システムモニター >プロセスでdocky/plank/conky>停止
テーマはダーク過ぎるので明るい物に変えてもOS再起動で復活でした。Kona4ですが。
>docky/plank/conkyなんて不要な人はどうすんのよ?
多分それぞれのDEの 自動起動するアプリ のような所に登録されて起動されて
いると思うので登録をアクティブにするチェックを外す、こうしてもOS再起動で復活かも?
OS起動のたびに作業の必要有り、システムモニター >プロセスでdocky/plank/conky>停止
テーマはダーク過ぎるので明るい物に変えてもOS再起動で復活でした。Kona4ですが。
2018/09/03(月) 11:45:20.76ID:FTZ3r2JX
Kona4もでもなんですね ・・・
もうこんな さるのせXXり ディストリは使わなくても良いや
>481,482の方がしっかり忠告されてるんで ・・・
もうこんな さるのせXXり ディストリは使わなくても良いや
>481,482の方がしっかり忠告されてるんで ・・・
2018/09/03(月) 11:59:40.02ID:jDHPQhHT
個人で対策できるかどうかはともかく、
Dockyみたいなシステムの他の部分に重大な影響がないものまでなぜ変更させないのか、
ユーザー側からするといろいろ不可解なのがね。
Dockyみたいなシステムの他の部分に重大な影響がないものまでなぜ変更させないのか、
ユーザー側からするといろいろ不可解なのがね。
2018/09/03(月) 12:54:12.15ID:jDHPQhHT
>>476
普通にパッケージを削除してもだめだろうけど、
多分、aptの設定の方でdockyを拒否すれば削除はできる。
でもアップデートスクリプトで毎回パスの問い合わせは来ちゃうだろうから、
いずれにしてもすっきりしないね。
普通にパッケージを削除してもだめだろうけど、
多分、aptの設定の方でdockyを拒否すれば削除はできる。
でもアップデートスクリプトで毎回パスの問い合わせは来ちゃうだろうから、
いずれにしてもすっきりしないね。
2018/09/04(火) 15:39:29.84ID:bCV6XLPa
KLUE3.0 無印 邪魔なdocky消せたよ
だがsynapticではdoky/conkyはインスコされてるがdesktopには出てこない
(>481のお方のご忠告がウザイので方法は書けない)
せっかくの高音質なのにどうして必要なんかね?
その他不要なインターネットアプリ・libreoffice・game等ごっそり削除し快適
だがsynapticではdoky/conkyはインスコされてるがdesktopには出てこない
(>481のお方のご忠告がウザイので方法は書けない)
せっかくの高音質なのにどうして必要なんかね?
その他不要なインターネットアプリ・libreoffice・game等ごっそり削除し快適
2018/09/04(火) 19:33:16.51ID:r2xOv+IQ
まあkonaの音質に興味がないやつは他の鳥で間に合うわけだから・・・
2018/09/05(水) 21:20:45.83ID:+MaqZZzD
音質に興味があっても、IMやドックは何でも我慢できる人ばかりとは限らないけど。
2018/09/10(月) 02:02:02.38ID:7Wm9d4Ox
ひ弱なトリ KLUE3.0とKona4.0 貼り付け部を要約すると
ユーザーがすこしでもいじれば
システムを台無しにしてしまうのは明らかだ
そういう性格のディストリだということを理解すべきである
対策として ソフトを勉強して深知恵を付ける か 他のトリを使用する か
いじらないでデフォルトのまま使用する
(貼り付け開始) 下記は他人様の書き込み、転載禁止の文字列なし
729+1 :login:Penguin [↓] :2018/09/05(水) 15:59:04.88 ID:Uj4HO2GpY [Y]
「Kona Linuxはカスタマイズするためのディストリではありません(作者)」
の意味
konalinuxは極度に作り込んだディストリ
UIもデスクトップも作者が考えぬいて決めたもの
ユーザーが勝手に変えていいわけがない
サウンド・システムも複雑で高音質化をとことん追求したもの
ユーザーが浅知恵でサウンド・システムをすこしでもいじれば
システムを台無しにしてしまうのは明らかだ
そういう性格のディストリだということを理解すべきである
(貼り付け終了)
ユーザーがすこしでもいじれば
システムを台無しにしてしまうのは明らかだ
そういう性格のディストリだということを理解すべきである
対策として ソフトを勉強して深知恵を付ける か 他のトリを使用する か
いじらないでデフォルトのまま使用する
(貼り付け開始) 下記は他人様の書き込み、転載禁止の文字列なし
729+1 :login:Penguin [↓] :2018/09/05(水) 15:59:04.88 ID:Uj4HO2GpY [Y]
「Kona Linuxはカスタマイズするためのディストリではありません(作者)」
の意味
konalinuxは極度に作り込んだディストリ
UIもデスクトップも作者が考えぬいて決めたもの
ユーザーが勝手に変えていいわけがない
サウンド・システムも複雑で高音質化をとことん追求したもの
ユーザーが浅知恵でサウンド・システムをすこしでもいじれば
システムを台無しにしてしまうのは明らかだ
そういう性格のディストリだということを理解すべきである
(貼り付け終了)
2018/09/13(木) 13:03:33.41ID:zeZ0beay
2018/09/13(木) 20:19:54.48ID:DJ6PPMPq
中途半端に手を入れようとすると、
システムが無理やり復旧しようとしてかえって関係のないところを
壊してしまったりするから(本末転倒だけど)、
おせっかいも困りもの。
システムが無理やり復旧しようとしてかえって関係のないところを
壊してしまったりするから(本末転倒だけど)、
おせっかいも困りもの。
498大和田常務
2018/09/14(金) 07:10:01.09ID:jXlDL7Gz それはお前が勝手にやったことだろうがー!
なに誤解してんだお前。知らんよ、知らんよ、知らんぞお前!
私は製作者だぞー!製作者だぁ〜!
リチャード・ストールマン様、ユーザーは少し体調が・・・・
ゴチャゴチャゴチャゴチャとユーザーぁ〜
ゼロを倍にしても、100倍にしても、答えはゼロです。ユーザーくん。
ん?
はははっ・・・・・・やれるもんなら、やってみな。
残念ですね。
いい話だとは思いませんか?
良い座りごこちだね。思ったよりは。
2.3はイイねぇ、小さいし。ユーザーくんもすぐ打ち解けられるでしょう。サポートは切れて今インストールは困難ですが。
今さら4年前のことをあれこれ言われてもねぇ
ここを乗り切れたら本物だった
惜しい!
なに誤解してんだお前。知らんよ、知らんよ、知らんぞお前!
私は製作者だぞー!製作者だぁ〜!
リチャード・ストールマン様、ユーザーは少し体調が・・・・
ゴチャゴチャゴチャゴチャとユーザーぁ〜
ゼロを倍にしても、100倍にしても、答えはゼロです。ユーザーくん。
ん?
はははっ・・・・・・やれるもんなら、やってみな。
残念ですね。
いい話だとは思いませんか?
良い座りごこちだね。思ったよりは。
2.3はイイねぇ、小さいし。ユーザーくんもすぐ打ち解けられるでしょう。サポートは切れて今インストールは困難ですが。
今さら4年前のことをあれこれ言われてもねぇ
ここを乗り切れたら本物だった
惜しい!
2018/09/14(金) 13:20:31.44ID:C/0AyG+B
いろいろ気になるところはあったけど、
まさかこんなところにこんな書き込みをする気狂いが作者だったとかないよね?
まさかこんなところにこんな書き込みをする気狂いが作者だったとかないよね?
2018/09/14(金) 14:10:45.85ID:S4mfdBYk
くわばらくわばら
2018/09/18(火) 22:40:34.79ID:VVcWN4Ko
なんか急に書き込みなくなったけどみんな使わなくなっちゃったのか
2018/09/19(水) 21:56:51.82ID:IHk6HdAA
Ubuntu18.04.1ltsベースの鳥が色々出てきてるからそっち試したりしてるヒトが多いんじゃないかね
2018/09/20(木) 10:33:10.58ID:57JZaOmk
KLUE3.0ユーザーなんですが、NetworkManagerが突如起動しなくなりネットにつながらなくなりました…
NetplanのフォルダだけあったんでそれでNetworkManager呼ぼうとしてもダメ、config.d以下をぐちゃぐちゃいじってもダメ(的外れかもしれないとは思ってます、ケチの情弱なんで)
今はwpa_supplicantをいじってNetworkManager介さず無理やり無線LAN活かしてるけど、どうすべか
NetplanのフォルダだけあったんでそれでNetworkManager呼ぼうとしてもダメ、config.d以下をぐちゃぐちゃいじってもダメ(的外れかもしれないとは思ってます、ケチの情弱なんで)
今はwpa_supplicantをいじってNetworkManager介さず無理やり無線LAN活かしてるけど、どうすべか
2018/09/20(木) 12:48:29.30ID:gWNknOq7
自動更新の途中で一時的に繋がらなくなるって書いてあるよ
実際自分でもあった
再起動すればなおるっていうので再起動してるうちになおった
いじったのはもとに戻しておかないとまずい
実際自分でもあった
再起動すればなおるっていうので再起動してるうちになおった
いじったのはもとに戻しておかないとまずい
2018/09/20(木) 13:03:33.89ID:gWNknOq7
更新情報より
[2018/7/7]
不具合とカスタマイズについて
使用していて不具合を発見したときは自動更新機能によって修正されるまで待ってください。
自己流で修正してしまうのは事態を悪化させます。
いつまで経っても修正されないときは会議室で報告してください。
[2018/7/7]
不具合とカスタマイズについて
使用していて不具合を発見したときは自動更新機能によって修正されるまで待ってください。
自己流で修正してしまうのは事態を悪化させます。
いつまで経っても修正されないときは会議室で報告してください。
2018/09/20(木) 16:38:57.45ID:IxYG4ATv
>> 501
GUI有りのLinuxでは、群を抜いて音質が良いので、一旦、落ち着いてるだけだと思う。
現在、KLUE3.0を一番使っている。 WS2019のJPAYをぼちぼち調整しながら比較中ではあるが。
GUI有りのLinuxでは、群を抜いて音質が良いので、一旦、落ち着いてるだけだと思う。
現在、KLUE3.0を一番使っている。 WS2019のJPAYをぼちぼち調整しながら比較中ではあるが。
507503
2018/09/21(金) 07:21:05.09ID:Mvj14LOv2018/09/21(金) 08:16:00.25ID:K/qidU21
再起動してなおらなきゃ自動では無理。
いじったところをもとに戻して有線に繋ぎかえてNetworkManagerを再インストール
sudo apt-get --reinstall install network-manager
いじったところをもとに戻して有線に繋ぎかえてNetworkManagerを再インストール
sudo apt-get --reinstall install network-manager
2018/09/21(金) 08:28:14.26ID:K/qidU21
2018/09/24(月) 19:38:52.62ID:9sX6UB3y
貧乏人のマッキントッシュw
511503
2018/09/28(金) 23:49:34.84ID:L1Kpc1gd なんかreinstallでNetworkManager復帰したと思ったらルーターぶっ壊れますた( ゚д゚)
バックアップに用意してたルーターに切り替えて無線LANが全然ダメだーと思ってたらMACアドレスフィルタリングにノートPCのを登録し忘れてますた
すったもんだで時間かかったけど、結局のところさして手間なしで復帰してくれて良かったっす お知恵をどうも
バックアップに用意してたルーターに切り替えて無線LANが全然ダメだーと思ってたらMACアドレスフィルタリングにノートPCのを登録し忘れてますた
すったもんだで時間かかったけど、結局のところさして手間なしで復帰してくれて良かったっす お知恵をどうも
2018/09/29(土) 18:11:24.79ID:BwkCKNo8
ホームの更新情報
[2018]
KLUE 3.0 サウンド完成
(9/28追記)
Konaサウンド完成
最後の音の微調整が終わりました。それをしながらさらなる音質アップの手法を探っていま
したが徒労でした。もうこれ以上の音質アップは無理のようです。煩雑な処理はカットされて
シンプルですっきりしたあるべきかたちにまとまりました。これでフィックスです。音の変更
はありません。長い間おつきあいいただきありがとうございました。m(_ _)m
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
本当に、これで終わるのか?疑問
カスタム厨の思うようにさせて音質が悪化してもいいじゃないか自己責任m(_ _)m
OSがぶっ壊れてもいいじゃないか自己責任m(_ _)m
[2018]
KLUE 3.0 サウンド完成
(9/28追記)
Konaサウンド完成
最後の音の微調整が終わりました。それをしながらさらなる音質アップの手法を探っていま
したが徒労でした。もうこれ以上の音質アップは無理のようです。煩雑な処理はカットされて
シンプルですっきりしたあるべきかたちにまとまりました。これでフィックスです。音の変更
はありません。長い間おつきあいいただきありがとうございました。m(_ _)m
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
本当に、これで終わるのか?疑問
カスタム厨の思うようにさせて音質が悪化してもいいじゃないか自己責任m(_ _)m
OSがぶっ壊れてもいいじゃないか自己責任m(_ _)m
2018/09/30(日) 12:43:18.18ID:bFOS4fE3
>>512
UbuntuのVer.UPの影響を受けての変更は考えられる。
試していたが、8/17以降は、音質が必ずしも良くなると言えなかったので、
作者の苦心が伺えた、最後の微調整で、音質的にもほぼ最適ポイントに
落ち着いてると思う。
これで、やっと、残っているKlue Studio 3.0の開発に専念されるのでは?
待ち望んでいたので、早くリリースして欲しい。
UbuntuのVer.UPの影響を受けての変更は考えられる。
試していたが、8/17以降は、音質が必ずしも良くなると言えなかったので、
作者の苦心が伺えた、最後の微調整で、音質的にもほぼ最適ポイントに
落ち着いてると思う。
これで、やっと、残っているKlue Studio 3.0の開発に専念されるのでは?
待ち望んでいたので、早くリリースして欲しい。
2018/10/10(水) 22:20:17.68ID:7+L5IccR
CPUがCeleron 2.40GHz
RAMが504MB
のpcがあるんだけど
無印 light brack のどれをいれるべき?
できるだけ妥協はしたくない
RAMが504MB
のpcがあるんだけど
無印 light brack のどれをいれるべき?
できるだけ妥協はしたくない
515login:Penguin
2018/10/10(水) 22:37:35.18ID:bEhtqttI 妥協もクソもないよ
妥協しないなら最低メモリー4GB以上だ!
妥協しないなら最低メモリー4GB以上だ!
2018/10/10(水) 22:45:13.38ID:7+L5IccR
517login:Penguin
2018/10/10(水) 23:10:54.36ID:bEhtqttI 今のkona linuxは軽量linuxじゃないから普通にDebianなりLububtuなりを使う
どちらにしてもメモリは最低2GBだな
どちらにしてもメモリは最低2GBだな
2018/10/10(水) 23:50:04.58ID:7+L5IccR
2018/10/11(木) 00:35:54.49ID:s9FguqXO
そのメモリーだと2.3 blackだな
ただ2.3はサポートが終わってけど
ただ2.3はサポートが終わってけど
2018/10/11(木) 01:19:49.06ID:s9FguqXO
メモリーが1Gあればなんとかいける
ネットブックAtom-N270(1.6GHz)/mem(1GB)でklue 3.0(32ビット)/無印,xfce,mateを使っている
cinnamon,gnomeはメモリ不足でインストール不可
ネットブックAtom-N270(1.6GHz)/mem(1GB)でklue 3.0(32ビット)/無印,xfce,mateを使っている
cinnamon,gnomeはメモリ不足でインストール不可
2018/10/11(木) 02:10:27.62ID:5OUp5gVT
なぜシステム要件を確認しないで入れるのでしょうね。無駄に工数がかかる事がわからないのでしょうか。
2018/10/11(木) 13:40:22.71ID:f04IXcVE
この状態から動かないんだけどどうすればいい?
https://i.imgur.com/DTrcIi0.jpg
https://i.imgur.com/DTrcIi0.jpg
523login:Penguin
2018/10/11(木) 13:46:53.50ID:nS08acVp モニタをぶん殴って窓から投げ捨てろ!
2018/10/11(木) 17:11:37.95ID:P58zdLB2
HDDのランプついてる?
2018/10/11(木) 21:46:18.60ID:bVdCEPgR
>>522
リブートして再インストールだね。PCにもよるが、Konalinux4.0では、インストール後の
アップデートが完了するまで気が抜けない。アップデート後は発生しなくなる。
何が原因か知らんが。 Klue3.0では、全く問題なし。
リブートして再インストールだね。PCにもよるが、Konalinux4.0では、インストール後の
アップデートが完了するまで気が抜けない。アップデート後は発生しなくなる。
何が原因か知らんが。 Klue3.0では、全く問題なし。
526login:Penguin
2018/10/12(金) 11:24:16.46ID:dynP+OPI >>522
Konalinux4.0のインストール0%表示ってやたら長かったと思う
Konalinux4.0のインストール0%表示ってやたら長かったと思う
2018/10/14(日) 13:29:47.90ID:LxPSI8ow
isoが古い
今のisoは0表示はない
ウィンドウが開いてコピーしているファイルが表示される
今のisoは0表示はない
ウィンドウが開いてコピーしているファイルが表示される
2018/10/14(日) 17:05:14.06ID:mmiKuG01
悲報 klue 3.0(64ビット)/無印 でqjackctlが機能しなく成った
2018/10/14(日) 19:54:41.10ID:tqgM3HNF
今の音質に影響を与えないのを前提に、qjackctlは復活して欲しいよな。
朗報として、aqualungがインストール出来るようになってる。
朗報として、aqualungがインストール出来るようになってる。
2018/10/14(日) 19:58:59.34ID:LxPSI8ow
2018/10/14(日) 20:14:16.71ID:tqgM3HNF
新規にインストールすると、最近は設定自体(機能)がない。
>>528 は、2,3週間前以前にインストールされたのでは?
また、2,3週間前以前にインストールされたものでも、
jackかjack_aloneから一旦pulseに変えると、戻せなくなっている。
貴重なVer.だから設定は不用意に変えない方が良いよ。
>>528 は、2,3週間前以前にインストールされたのでは?
また、2,3週間前以前にインストールされたものでも、
jackかjack_aloneから一旦pulseに変えると、戻せなくなっている。
貴重なVer.だから設定は不用意に変えない方が良いよ。
2018/10/14(日) 21:12:59.38ID:LxPSI8ow
自動更新が全部かかっていないと完全なシステムにはならない
2週間以前にインストールしても自動更新が終わっていれば最新のシステムになる
最新のシステムではjack<->pulse自由に行き来できる
ただし無印の場合ね
他はpulseのみで変えることはできない
(以前はできたが今はサウンド設定のシステムが削除された)
2週間以前にインストールしても自動更新が終わっていれば最新のシステムになる
最新のシステムではjack<->pulse自由に行き来できる
ただし無印の場合ね
他はpulseのみで変えることはできない
(以前はできたが今はサウンド設定のシステムが削除された)
2018/10/14(日) 21:17:38.53ID:LxPSI8ow
無印でないエディションにサウンド設定にシステムがあったバージョンでも
ネットに接続していれば自動更新がかかって最新になる
古いバージョンを維持することなんてできない(ネットに繋がないでいるかw)
ネットに接続していれば自動更新がかかって最新になる
古いバージョンを維持することなんてできない(ネットに繋がないでいるかw)
2018/10/14(日) 21:35:47.76ID:LxPSI8ow
無印と他のエディションは音質は同じだが機能的には明確に違いがあるので注意
無印のみにある機能
・jackaudioが使用できる
サウンド設定のシステムをjack,jack_aloneにすると自動的にインストールされ使用可になる
・mpdが使用できる
自動更新でインストールされてくる
pulseaudioをとめてalsaに切り替えられる
サウンド設定のシステムをalsaにする
無印でないエディションに自分でjack,mpdをインストールしても
制限がかかって使用できないので注意
無印のみにある機能
・jackaudioが使用できる
サウンド設定のシステムをjack,jack_aloneにすると自動的にインストールされ使用可になる
・mpdが使用できる
自動更新でインストールされてくる
pulseaudioをとめてalsaに切り替えられる
サウンド設定のシステムをalsaにする
無印でないエディションに自分でjack,mpdをインストールしても
制限がかかって使用できないので注意
2018/10/15(月) 16:03:18.62ID:/7mAb1PD
jackを使うときはサウンド設定のシステムをjackかjack_aloneに切り替える
これをしないとjackは使えない
jack_aloneはpulseaudioは停止しているjackaudioだけの環境、kona4 blackjackと同じ
jackはpulseaudioは動作していてjacksinkが有効になっている環境、kona4 jackと同じ
システムをalsaにするとpulseaudio停止,jackaudio停止、alsaだけの環境...あまり使い道はない
これをしないとjackは使えない
jack_aloneはpulseaudioは停止しているjackaudioだけの環境、kona4 blackjackと同じ
jackはpulseaudioは動作していてjacksinkが有効になっている環境、kona4 jackと同じ
システムをalsaにするとpulseaudio停止,jackaudio停止、alsaだけの環境...あまり使い道はない
2018/10/18(木) 21:34:44.55ID:M/u89NMl
2018/10/24(水) 22:31:09.69ID:OZsn2ZHa
linux初心者です。klue2.0を使用しています。
デスクトップの表示が変わってしまって悩み中です。
今までデスクトップにアプリやフォルダやファイル置いてあり、以前はそれが表示されていました。
ですが、何かのタイミングでデスクトップにhomeのフォルダ内が全て表示されるようになりました。
おかしくなってから試した事は、デスクトップフォルダの他にDesktopフォルダが出来ていたので、Desktopフォルダをroot権限で削除してしまいました。
今もあるデスクトップフォルダは、以前快適に使っていた頃のデスクトップに置いていたアプリやフォルダ、ファイルが入っています。
現在、デスクトップに新規フォルダを作りhomeフォルダにあったフォルダを入れてしのいでいます。
デスクトップフォルダをデスクトップとして読み込んでくれないから起こっているのかなと思うのですが、対処法がわかりません。
うまくお伝え出来ていないと重々承知しておりますが、どなたか助けて頂けませんでしょうか?
デスクトップの表示が変わってしまって悩み中です。
今までデスクトップにアプリやフォルダやファイル置いてあり、以前はそれが表示されていました。
ですが、何かのタイミングでデスクトップにhomeのフォルダ内が全て表示されるようになりました。
おかしくなってから試した事は、デスクトップフォルダの他にDesktopフォルダが出来ていたので、Desktopフォルダをroot権限で削除してしまいました。
今もあるデスクトップフォルダは、以前快適に使っていた頃のデスクトップに置いていたアプリやフォルダ、ファイルが入っています。
現在、デスクトップに新規フォルダを作りhomeフォルダにあったフォルダを入れてしのいでいます。
デスクトップフォルダをデスクトップとして読み込んでくれないから起こっているのかなと思うのですが、対処法がわかりません。
うまくお伝え出来ていないと重々承知しておりますが、どなたか助けて頂けませんでしょうか?
2018/10/24(水) 23:07:01.71ID:m1Nfigb4
デスクトップフォルダをDesktopフォルダにしてみたら?
2018/10/24(水) 23:17:43.32ID:OZsn2ZHa
2018/10/24(水) 23:39:10.49ID:OZsn2ZHa
おかしくなる前に作業した事追加。
昔使ってたトリのデータをクリックしてしまった。
スキャナを動かしたくて触った。
昔使ってたトリのデータをクリックしてしまった。
スキャナを動かしたくて触った。
2018/10/24(水) 23:46:03.11ID:aGczujA7
原因がはっきりしないままあれこれしたのは良くなかったかもしれない。
こんなのが参考になる?
https://qiita.com/scapegoat_11_/items/3ff95addfabef8f9d10d
こんなのが参考になる?
https://qiita.com/scapegoat_11_/items/3ff95addfabef8f9d10d
2018/10/25(木) 01:04:13.57ID:oxgViSyr
>>541
ありがとうございます。勝手にイジらずお尋ねすれば良かったですね。
早速試してみました。
まだ階層がおかしいです。
homeの直下に任意のユーザー名フォルダがあり、その中にデスクトップに表示される一覧。
デスクトップに現れる新しく作ったフォルダ内に、かつて別の場所にあったテンプレートやピクチャ、ビデオやドキュメント等が表示されます。
階層の紐付けが壊れた状態なんでしょうか?
ありがとうございます。勝手にイジらずお尋ねすれば良かったですね。
早速試してみました。
まだ階層がおかしいです。
homeの直下に任意のユーザー名フォルダがあり、その中にデスクトップに表示される一覧。
デスクトップに現れる新しく作ったフォルダ内に、かつて別の場所にあったテンプレートやピクチャ、ビデオやドキュメント等が表示されます。
階層の紐付けが壊れた状態なんでしょうか?
2018/10/25(木) 01:21:59.72ID:a/EiW+l5
再インストールした方がはやいんじゃない?
2018/10/25(木) 01:23:58.01ID:dv1UnFKK
今一現在の階層構造がどうなっているのかわかりませんが、
> ですが、何かのタイミングでデスクトップにhomeのフォルダ内が全て表示されるようになりました。
いったんこの時の状態に戻してから
> https://qiita.com/scapegoat_11_/items/3ff95addfabef8f9d10d
このページの対処を試してみた方がいいのでは。
ただしdesktopはDesktopで頭文字は大文字ですね。
XDG_DESKTOP_DIR="$Home/Desktop"
もちろん実際のディレクトリ名に合わせて。
> ですが、何かのタイミングでデスクトップにhomeのフォルダ内が全て表示されるようになりました。
いったんこの時の状態に戻してから
> https://qiita.com/scapegoat_11_/items/3ff95addfabef8f9d10d
このページの対処を試してみた方がいいのでは。
ただしdesktopはDesktopで頭文字は大文字ですね。
XDG_DESKTOP_DIR="$Home/Desktop"
もちろん実際のディレクトリ名に合わせて。
2018/10/25(木) 01:58:09.16ID:oxgViSyr
ありがとうございました。何をどうしたらいいのか検索さえ浮かばなかったのですが、皆様のおかげでひとまず以前の環境に戻せました。
ホームディレクトリの問題と言う事がわかったので下記を試してみました。
xdg-user-dirs-gtk-updafe - -force
手打ちなので間違っていたらごめんなさい。
これでホームディレクトリが復活したので、あとはファイルを移して無事直りました。
事象に対し検索にたどり着けなかったので、皆様のアドバイスが大変参考になりました。本当にありがとうございました。
ホームディレクトリの問題と言う事がわかったので下記を試してみました。
xdg-user-dirs-gtk-updafe - -force
手打ちなので間違っていたらごめんなさい。
これでホームディレクトリが復活したので、あとはファイルを移して無事直りました。
事象に対し検索にたどり着けなかったので、皆様のアドバイスが大変参考になりました。本当にありがとうございました。
546545
2018/10/25(木) 02:05:31.71ID:oxgViSyr コマンド間違い
正しくは
xdg-user-dirs-update --force
です。これで一旦日本語名のフォルダに戻したら階層も復元されたので、元々あったデータをコピーして直りました。
正しくは
xdg-user-dirs-update --force
です。これで一旦日本語名のフォルダに戻したら階層も復元されたので、元々あったデータをコピーして直りました。
2018/10/25(木) 18:10:04.91ID:OgL/uOwf
5ch初心者です。
美味しいコーヒーのいれかたは何処書いてあるのでしょうか。
美味しいコーヒーのいれかたは何処書いてあるのでしょうか。
548login:Penguin
2018/10/29(月) 11:47:20.09ID:4MWhSE11 更新したからって有無を言わさず勝手に再起動するのはやめてほしい
2018/10/30(火) 10:42:25.11ID:TXnqxssE
再起動促されるけど勝手に再起動はしてないなぁ
無印4.0
無印4.0
2018/10/30(火) 20:52:15.00ID:WC9deOQE
548です KLUE3.0無印
昨日の夕方は促されただけになってたんだけど
548のときは「再起動します」(「してください」ではなく)のポップアップが出て
無視してたら10分くらいして再起動したのですよ
その前の深夜(早朝?)にも再起動してたみたい
以前も予告なくDockアプリを変更したこともあったし(使ってなかったから別によかったんだけど)
普段使いには危なっかしいからもうやめます
ただでさえ良かった音質がみるみる素晴らしくなっていって気に入ってたんだけどな。。。
今までありがとうございました
昨日の夕方は促されただけになってたんだけど
548のときは「再起動します」(「してください」ではなく)のポップアップが出て
無視してたら10分くらいして再起動したのですよ
その前の深夜(早朝?)にも再起動してたみたい
以前も予告なくDockアプリを変更したこともあったし(使ってなかったから別によかったんだけど)
普段使いには危なっかしいからもうやめます
ただでさえ良かった音質がみるみる素晴らしくなっていって気に入ってたんだけどな。。。
今までありがとうございました
2018/10/30(火) 23:03:46.13ID:lnGUmdyc
立ち上げぱなしの運用をしていると自動更新がたまるだけでいつまでたっても更新がかからない
その対策だろ
再起動してくださいとでたらすぐに再起動すればいいだけのはなし
その対策だろ
再起動してくださいとでたらすぐに再起動すればいいだけのはなし
2018/10/31(水) 09:37:29.22ID:0EfJ2HK2
24h連続運用でアップデートもしてないが勝手に再起動したことなどない>klue3.0
553login:Penguin
2018/10/31(水) 09:41:38.94ID:gNzVkYDB >>551
それはマルウェア仕込み放題の糞仕様OSってことじゃん
それはマルウェア仕込み放題の糞仕様OSってことじゃん
2018/10/31(水) 09:52:09.82ID:wUUhNMgw
自動更新で高音質化しているのに何言ってるの
2018/11/01(木) 15:08:08.22ID:pnQk10Oo
Kona3.0で以前最新カーネルをインストールしたんだけど、
最近はもう久しく更新もないので、
LTSのセキュリティアップデートが継続されてる公式のカーネルにした方がいいのかな?
最近はもう久しく更新もないので、
LTSのセキュリティアップデートが継続されてる公式のカーネルにした方がいいのかな?
2018/11/06(火) 01:32:31.29ID:F5xHxM6v
KLUE 3.0(Kona 4)でなんかネットワークに接続できないエラーがでるようだが
更新情報にいろいろ書いてあるが、接続できなくなってるとこある?
うちではなにも問題がないんだが・・・
更新情報にいろいろ書いてあるが、接続できなくなってるとこある?
うちではなにも問題がないんだが・・・
2018/11/06(火) 10:13:15.79ID:wFfVUJW5
この前ちょっとあったかな
5Ghzが不安定になって2.4Ghzでつないだりした記憶
ドライバかな?って思った
5Ghzが不安定になって2.4Ghzでつないだりした記憶
ドライバかな?って思った
2018/11/06(火) 10:20:29.88ID:F5xHxM6v
それは違うようだ
有線も無線も繋がらなくなるらしい
有線も無線も繋がらなくなるらしい
559login:Penguin
2018/11/08(木) 20:23:55.00ID:t7Ir2KPr 無線LANつながらなくなった
有線はつながる
「自動更新の準備ができましたシステムを再起動してください」
のメッセージが出ていたのでSynapticで2件updateした
その後の再起動で無線LANがつながらなくなった
Klue3.0 light i386
FMV-C6310 2005年10月モデル 1.27GB HDD120GB
無線LAN子機 buffalo WLI-UC-GNM2
2日前も無線LANがつながらなくなったが
再起動を何回か繰り返しているうちに回復した
また今日のupdateでつながらなくなった
>>509を2回実行してみたが回復しない
別機にKlue2.0 lightを入れてるが無線LANは問題ない
有線はつながる
「自動更新の準備ができましたシステムを再起動してください」
のメッセージが出ていたのでSynapticで2件updateした
その後の再起動で無線LANがつながらなくなった
Klue3.0 light i386
FMV-C6310 2005年10月モデル 1.27GB HDD120GB
無線LAN子機 buffalo WLI-UC-GNM2
2日前も無線LANがつながらなくなったが
再起動を何回か繰り返しているうちに回復した
また今日のupdateでつながらなくなった
>>509を2回実行してみたが回復しない
別機にKlue2.0 lightを入れてるが無線LANは問題ない
2018/11/08(木) 22:09:17.92ID:uBHcPEau
カーネルが新しくなってドライバーのバージョンがあがったからじゃない
現在のカーネルのバージョンの確認するコマンド uname -r
最新は4.15.0-38-generic
試しに古いカーネルに戻してみては
現在のカーネルのバージョンの確認するコマンド uname -r
最新は4.15.0-38-generic
試しに古いカーネルに戻してみては
561login:Penguin
2018/11/09(金) 01:47:48.74ID:PcjqzCJb2018/11/09(金) 06:40:03.61ID:Op4zMeZO
サウンドの設定にセーフモードができて無線LANが繋がらないときは設定しろとのこと
詳しくは更新情報を参照
詳しくは更新情報を参照
2018/11/09(金) 09:36:22.39ID:SHXelbXU
>>559 私は32bitはやっていないのですが
linux-image-4.16.13-klue-2_i386.deb 2018-06-06 21:58 36M
linux-headers-4.16.13-klue-2_i386.deb 2018-06-06 21:58 8.9M
32bitのKLUE3のkernelの最新Verは4.16.13-klue-2 多分これでダメなので変えたと予想ですが
メーカー F2が原因か?
linux-image-4.16.13-klue-2_i386.deb 2018-06-06 21:58 36M
linux-headers-4.16.13-klue-2_i386.deb 2018-06-06 21:58 8.9M
32bitのKLUE3のkernelの最新Verは4.16.13-klue-2 多分これでダメなので変えたと予想ですが
メーカー F2が原因か?
564login:Penguin
2018/11/10(土) 02:29:33.14ID:VY/EQyNm2018/11/10(土) 05:57:33.13ID:BCD5/+dC
今度問題が出たときはセーフモードにしてみるとよい
セーフモードは最新にすればサウンド設定に現れる
セーフモードは最新にすればサウンド設定に現れる
566login:Penguin
2018/11/11(日) 01:24:41.60ID:lubIXAmd サウンド設定の一番下にセーフモードが有りチェックマークを入れて
再起動したけど効き目はなかった
その後にファイルの削除とコピーを試みたがコマンド操作がうまくできずに
再インストールをしたわけです
再起動したけど効き目はなかった
その後にファイルの削除とコピーを試みたがコマンド操作がうまくできずに
再インストールをしたわけです
2018/11/11(日) 03:11:39.02ID:7uJ57qPQ
>>566
どういう状況なの?
会議室のはNetworkmanagerのファイルが壊れているときの修復方法が書いてありわけだが、
そのときはNetworkmanagerが起動していなく通信アイコンが表示されない。
通信アイコンは出ているの?
無線LANが繋がらないってアクセスポイントは見えてるの?
認証が通らないの?
どういう状況なの?
会議室のはNetworkmanagerのファイルが壊れているときの修復方法が書いてありわけだが、
そのときはNetworkmanagerが起動していなく通信アイコンが表示されない。
通信アイコンは出ているの?
無線LANが繋がらないってアクセスポイントは見えてるの?
認証が通らないの?
2018/11/11(日) 14:17:04.35ID:7uJ57qPQ
2018/11/11(日) 20:39:46.14ID:QlLSzGzd
WLI-UC-GNM2使ってるよ
Windowsで使って電波状態が不安定だとLEDが激しく点滅することがあって発熱すごいからおすすめできない
Linuxだと安定しててそうでもない
ファームウェアはDebian wheezyだとfirmware-ralinkだけどストレッチだと変わっててapt installできちんと案内された記憶ががが
Windowsで使って電波状態が不安定だとLEDが激しく点滅することがあって発熱すごいからおすすめできない
Linuxだと安定しててそうでもない
ファームウェアはDebian wheezyだとfirmware-ralinkだけどストレッチだと変わっててapt installできちんと案内された記憶ががが
2018/11/11(日) 20:55:19.03ID:QlLSzGzd
読んだけど発熱がすごいからモノが原因だとおもったほうが自然かも
俺はUSBから引っこ抜いて入れ直して何事も無かったように自分をごまかすことをよくやる
俺はUSBから引っこ抜いて入れ直して何事も無かったように自分をごまかすことをよくやる
571login:Penguin
2018/11/12(月) 01:51:36.80ID:sZkhw+mm2018/11/12(月) 09:45:18.83ID:mgrRQCQg
アクセスポイントが見えなければドライバーかファームウェアの問題だろ
568のケースはコマンドでdist-upgradeしたら繋がらなくなったと言ってる
その後再インストールしてdist-upgradeしないでも繋がらなくなったと言ってるが
update-managerが働いていずれアップグレードがかかる
同じマシンでlinux-mint(lmde)では繋がる、ドライバーは同じだと言ってるがカーネルの
バージョンが一致してるのかわからない
568のケースはコマンドでdist-upgradeしたら繋がらなくなったと言ってる
その後再インストールしてdist-upgradeしないでも繋がらなくなったと言ってるが
update-managerが働いていずれアップグレードがかかる
同じマシンでlinux-mint(lmde)では繋がる、ドライバーは同じだと言ってるがカーネルの
バージョンが一致してるのかわからない
573login:Penguin
2018/11/12(月) 17:02:28.52ID:mgrRQCQg FMV-C6310ってメモリー512MBか?
568の人も FMV-BIBLO NB55K メモリー512MB
子機はWLI-UC-GNM2,WLI-UC-GNM
妙に共通点があるなぁ
メモリー512MB少なすぎ
konaが自動アップデートでメモリーを食うようになって無線LANに問題が出たとか
考えられなくもない
568の人も FMV-BIBLO NB55K メモリー512MB
子機はWLI-UC-GNM2,WLI-UC-GNM
妙に共通点があるなぁ
メモリー512MB少なすぎ
konaが自動アップデートでメモリーを食うようになって無線LANに問題が出たとか
考えられなくもない
574login:Penguin
2018/11/12(月) 22:22:50.47ID:sZkhw+mm >>573
メモリーは1.27GBですよ
内蔵メモリー256MB+増設1.024GBで1.27GBになる
少し計算が合わないがPCが言ってるので(内蔵メモリーが無効にならないタイプ)
HDD120GBの前に書いておきました
また自動更新で無線LANが繋がらなくなったら
KLUE2.0lightとのdual bootにしようと思ってたが
LinuxMint19にしようと思う
メモリーは1.27GBですよ
内蔵メモリー256MB+増設1.024GBで1.27GBになる
少し計算が合わないがPCが言ってるので(内蔵メモリーが無効にならないタイプ)
HDD120GBの前に書いておきました
また自動更新で無線LANが繋がらなくなったら
KLUE2.0lightとのdual bootにしようと思ってたが
LinuxMint19にしようと思う
2018/11/20(火) 10:40:53.32ID:2ecJ3Unb
ネットに繋がらなくなる問題はNetworkManagerファイルの破損が原因
確認は/usr/sbin/NetworkManager.saveのファイルサイズが
異常に小さいときは壊れている
正常なファイルはklue 3.0/64ビットではサイズが2.6MBくらい
壊れる原因と修復方法は会議室に作者が書いている
確認は/usr/sbin/NetworkManager.saveのファイルサイズが
異常に小さいときは壊れている
正常なファイルはklue 3.0/64ビットではサイズが2.6MBくらい
壊れる原因と修復方法は会議室に作者が書いている
576login:Penguin
2018/11/20(火) 21:09:19.38ID:WOphj0Fq /etc/udev/rules.d/xx-persistent-net.rulesにあるべきeth0が欠落したとき繋がらなかったなぁ
あちこち環境を引越しさせててどういうタイミングでそうなったか判らんが
あちこち環境を引越しさせててどういうタイミングでそうなったか判らんが
577login:Penguin
2018/11/21(水) 21:43:54.63ID:lw09bZk0 pentium3mobileでdebian8を試したとき繋がらなくて、
カーネルビルドで不要なドライバを取っ払ったら繋がった
カーネルビルドで不要なドライバを取っ払ったら繋がった
2018/11/22(木) 16:37:03.03ID:bZJ/FC4d
>>549
なにそのマイクロソフト
なにそのマイクロソフト
579login:Penguin
2018/11/22(木) 19:13:13.20ID:oP/fZ4BU Linuxがうまく動かないときは、たいていM$の陰謀。
2018/11/23(金) 21:43:39.96ID:EFlAivUp
ライブCDの部屋サーバにあるKonaシリーズのエディション減ってる?
Kona LinuxもKLUEも、BlackやLightなんかが見当たらないんだけど
Kona LinuxもKLUEも、BlackやLightなんかが見当たらないんだけど
2018/11/25(日) 12:55:57.90ID:0djXW7W+
klue-3.0-kde_x86_64.iso 2018-11-24 10:48 2.5G
582login:Penguin
2018/11/25(日) 19:10:51.06ID:6+F93c91 個人的に本命のKDE版キター
Budgieもきてるね
Budgieもきてるね
2018/11/25(日) 19:16:19.41ID:0djXW7W+
>>580 Lightは朝は無かったが夜には有るようです
klue-3.0-light_i386.iso 2018-05-27 20:43 1.5G
klue-3.0-light_i386.iso 2018-05-27 20:43 1.5G
2018/11/25(日) 19:29:46.74ID:E0GtGRka
作者のgoogle-driveにもきています
kde,budgie
両方とも64ビット版
32ビット版は作らないらしい
いらないけどねw
そうそうlightが復活している
kde,budgie
両方とも64ビット版
32ビット版は作らないらしい
いらないけどねw
そうそうlightが復活している
2018/11/25(日) 21:34:27.60ID:0zApRYLw
2018/11/27(火) 14:14:26.55ID:Flstsmdo
Studioっていうだけあって音がいいなあ
2018/11/27(火) 14:30:34.33ID:q+cGAPRR
klue-studio-3.0_x86_64.iso 2018-11-26 21:31 2.8G
2018/11/28(水) 16:23:00.04ID:JvRaNmi+
KLUE Studio 3.0 screenshot
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=216623.png
サイズがでかい(2.8GB)ので作者のgoogel driveからダウンロードした方がいい
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=216623.png
サイズがでかい(2.8GB)ので作者のgoogel driveからダウンロードした方がいい
2018/11/28(水) 23:03:38.25ID:KlqiY7WX
2018/11/28(水) 23:17:42.84ID:JvRaNmi+
ライブCDの部屋でも詳細が紹介された
エディションが完結するまで待っていたという
KLUE 3.0は高音質なディストリとして説明されている
軽量、多彩なエディションに加え高音質というあらたな特徴をもったディストリ
として普及するだろう
エディションが完結するまで待っていたという
KLUE 3.0は高音質なディストリとして説明されている
軽量、多彩なエディションに加え高音質というあらたな特徴をもったディストリ
として普及するだろう
2018/11/28(水) 23:29:14.74ID:ipCQX/Ww
レガシーPCにKLUE3.0 Light入れようとしても、どうしても最後のgrub-pcのインストールに失敗してしまう。
上の方のレスで同じようなこと書いてた人もいるけど、うまく入れられてるのかな?
上の方のレスで同じようなこと書いてた人もいるけど、うまく入れられてるのかな?
2018/11/28(水) 23:55:51.91ID:JvRaNmi+
isoファイルが古いと失敗する
最新
klue-3.0-light_i386.iso 2018-05-27 20:43 1.5G
md5sum:d5942c33c2a3aad7aaebf71c8f3ec6a5
日付はsimosnet.comサーバーの日付
google driveからダウンロードしたときはmd5sum値が合っていればOK
最新
klue-3.0-light_i386.iso 2018-05-27 20:43 1.5G
md5sum:d5942c33c2a3aad7aaebf71c8f3ec6a5
日付はsimosnet.comサーバーの日付
google driveからダウンロードしたときはmd5sum値が合っていればOK
593login:Penguin
2018/11/29(木) 00:06:29.35ID:aLOE43Qz594591
2018/11/29(木) 01:19:36.63ID:Vi9MJ9tS2018/11/29(木) 01:34:08.35ID:Sa+iXJfa
本当にレガシーなのか?
ライブ起動がUEFIモードで起動してるとligtのような32ビット版は失敗するぞ
ライブ起動がUEFIモードで起動してるとligtのような32ビット版は失敗するぞ
2018/11/29(木) 06:18:50.60ID:wy+yHM2a
あと考えられるのはネットに接続しないでインストールをすすめると失敗する
10年前のノートにlight、無印(32bit)をなんどもインストールしている
grubでエラーになったことなどない
10年前のノートにlight、無印(32bit)をなんどもインストールしている
grubでエラーになったことなどない
597login:Penguin
2018/11/29(木) 09:19:15.51ID:p1E20S8M >>594
MBRを保護している環境じゃないの?
MBRを保護している環境じゃないの?
2018/11/29(木) 20:32:10.78ID:wy+yHM2a
>>591
手動でGRUBを登録すればよい
・ライブ起動する
・インストール先のディスクをマウントする
sudo mount /dev/sda1 /mnt
・grub登録
sudo grub-install --boot-directory=/mnt/boot /dev/sda
手動でGRUBを登録すればよい
・ライブ起動する
・インストール先のディスクをマウントする
sudo mount /dev/sda1 /mnt
・grub登録
sudo grub-install --boot-directory=/mnt/boot /dev/sda
599591
2018/11/29(木) 20:57:09.70ID:Vi9MJ9tS2018/11/30(金) 13:46:21.49ID:g8yqpjFe
klue-studioのisoファイル、googleからダウンロードしたんだけど
インストーラ形式?になってないね。
どうやってインストールしたらいいのかしらん?
インストーラ形式?になってないね。
どうやってインストールしたらいいのかしらん?
2018/11/30(金) 14:21:38.24ID:g8yqpjFe
自己解決しました。
rEFIndというブートローダー?使って起動指示するも起動せず、
GRUBから手動で起動できました。
rEFIndというブートローダー?使って起動指示するも起動せず、
GRUBから手動で起動できました。
2018/11/30(金) 14:35:35.70ID:aPsVCe1+
レガシーモードでライブ起動するとプロンプトが出るだけで起動しない
このときはmenuと入力すればブートメニューが出るのでliveを選択して起動すればよい
UEFIモードで起動したときはブートメニューが出るのでなにも問題ない
このときはmenuと入力すればブートメニューが出るのでliveを選択して起動すればよい
UEFIモードで起動したときはブートメニューが出るのでなにも問題ない
2018/11/30(金) 14:47:15.90ID:aPsVCe1+
まあ64ビット版はUEFIに対応してるんだからUEFIモードでインストールした方がいい
2018/11/30(金) 23:01:16.76ID:w77mYPXf
端末での更新と、うpデートマネージャーとが微妙に違うのは良くあることだが
その差分でエラー頻発するのな、バグやん
その差分でエラー頻発するのな、バグやん
2018/12/01(土) 00:06:49.43ID:ce7muOFR
パッケージリストを最新しないでアップデートするとエラーが出る
update-managerは削除が発生するアップデートを嫌う傾向がある
update-managerでアップデートがおかしいときはコマンドでやる
パッケージリストを最新にする
sudo apt-get update
問答無用でアップデートw
sudo apt-get dist-upgrade
エラーが出たら自分で理解して適切に処置する
update-managerは削除が発生するアップデートを嫌う傾向がある
update-managerでアップデートがおかしいときはコマンドでやる
パッケージリストを最新にする
sudo apt-get update
問答無用でアップデートw
sudo apt-get dist-upgrade
エラーが出たら自分で理解して適切に処置する
2018/12/01(土) 23:46:34.40ID:Vql3RRsO
Klue Studio 3.0 最高。
ハイブリッド設定にすると更にベールが、1枚剥がれた音になる。
ただ、PCによっては、ブート時にALT + F2を押しても先に進まない
ものがあり、仕方なく再インストールしてデスクトップ設定に
戻しているが、何か方法が無いものでしょうか?
ハイブリッド設定にすると更にベールが、1枚剥がれた音になる。
ただ、PCによっては、ブート時にALT + F2を押しても先に進まない
ものがあり、仕方なく再インストールしてデスクトップ設定に
戻しているが、何か方法が無いものでしょうか?
2018/12/02(日) 06:51:42.68ID:a/VKE/yk
alt+f3でログインプロンプトを出して一般ユーザーでログインしてstartxと入力
2018/12/02(日) 07:17:02.00ID:UreU31+u
ありがとうございます。ここでもstartxが効くんですね。
これで、躊躇なくハイブリッド設定を試せます。
これで、躊躇なくハイブリッド設定を試せます。
2018/12/02(日) 07:58:23.44ID:UreU31+u
ハイブリッドでブート時にALT + F2を押しても先に進まないのは、
サウンドの設定-音域特性 を wideに設定した時でした。
3dにすると問題なし。 情報まで
サウンドの設定-音域特性 を wideに設定した時でした。
3dにすると問題なし。 情報まで
2018/12/02(日) 10:47:48.75ID:a/VKE/yk
wideに設定しているときはコマンドプロンプト出てるのでstartxだけ入力するだけでよい
2018/12/03(月) 13:18:23.67ID:9GB2dj0Z
↑
最新の自走更新でなおったもよう
それより音が・・・
最新の自走更新でなおったもよう
それより音が・・・
2018/12/03(月) 18:37:22.67ID:9GB2dj0Z
自走更新ー>自動更新
2018/12/05(水) 22:31:03.68ID:0iaE4Hbl
KONA3使ってるけど、debianだけ8→9 って出来ますか?
2018/12/06(木) 09:18:09.70ID:hx0/cGMU
やったことはあるが一応できたよ
9にして2022年まで使うというのか
来年はkona5が出るというのに
kona4にしない理由はなに
3じゃないとPCが遅いとか
9にして2022年まで使うというのか
来年はkona5が出るというのに
kona4にしない理由はなに
3じゃないとPCが遅いとか
2018/12/06(木) 14:18:12.40ID:KMmym5kg
3と4のブラックって重さに差がある?
616545
2018/12/06(木) 16:12:27.18ID:bhObKSsr 私は今でもKLUE2
617login:Penguin
2018/12/06(木) 21:20:25.04ID:xoUvzfjm618login:Penguin
2018/12/06(木) 21:50:36.77ID:xoUvzfjm apt-get update の時の表示に出てくるFirefox関連のエラーって、どうやったら消せるの?
2018/12/06(木) 22:41:20.70ID:hx0/cGMU
リポジトリが廃止されたのでエラーが出る
/etc/apt/sources.list.dのしたのfirefox.listというファイルを削除する
/etc/apt/sources.list.dのしたのfirefox.listというファイルを削除する
2018/12/07(金) 15:06:20.95ID:6nrGW8RS
漏れは、WSL で、Ubuntu 16.04 だけど、
/etc/apt/sources.list を空ファイルにして、
/etc/apt/sources.list.d/ 以下に、
iij.list, jaist.list の2つのファイルを置いて、
2つの日本のサーバーから、apt してるわ
/etc/apt/sources.list を空ファイルにして、
/etc/apt/sources.list.d/ 以下に、
iij.list, jaist.list の2つのファイルを置いて、
2つの日本のサーバーから、apt してるわ
2018/12/09(日) 23:26:23.14ID:zUq8nhyS
Kona3.0を使ってても4.0にはしたくない人は結構いるんじゃない。
2018/12/09(日) 23:49:14.34ID:N94eVEuo
4.0にすると起動時間が約3倍になって5分くらいは掛かる、あれが先ず嫌だ
debian9 は潔癖症だから、PCの時計が狂ってるだけで起動しなかったりする、もう駄目
debian9 は潔癖症だから、PCの時計が狂ってるだけで起動しなかったりする、もう駄目
2018/12/09(日) 23:56:33.75ID:N94eVEuo
debian9 ubuntu18.xx mint19 どれも、やたら起動時間が伸びたけど
起動時にメモリ&HDD(SSD)の簡易ウィルス・スキャンでもやってるんだろうか?
起動時にメモリ&HDD(SSD)の簡易ウィルス・スキャンでもやってるんだろうか?
2018/12/10(月) 00:01:44.82ID:hPx6sgzI
おま環
2018/12/10(月) 00:07:49.66ID:bi8+VgwS
起動さえしてしまえば、4.0の方が動作は軽快だし、セキュリティ能力も段違
USBメモリ挿したらrootのパスワード訊かれたけど、思わずスマホも接続しようとしてみた 俺
USBメモリ挿したらrootのパスワード訊かれたけど、思わずスマホも接続しようとしてみた 俺
2018/12/10(月) 00:09:32.70ID:CHsO7FSr
kona4.0がwi-fiのパスワード覚えてくれなくて、その都度訊かれるんだけど
どうやったら記憶してくれんの?
どうやったら記憶してくれんの?
2018/12/10(月) 07:45:46.47ID:EnycQFC1
apt upgradeしたら
ログインする毎に追加データのダウンロードに失敗てダイアログが出るようになった
flashplugin-installer, ttf-mscorefonts-installer
上の2つがリストアップされてるんだけど
この操作をすぐに実行するてボタンを押しても結局ダウンロードに失敗しましたで出来ない
今の所動作に支障出てないんだけどこのダイアログ出ないようにするにはどうすれば良いんでしょうか?
ログインする毎に追加データのダウンロードに失敗てダイアログが出るようになった
flashplugin-installer, ttf-mscorefonts-installer
上の2つがリストアップされてるんだけど
この操作をすぐに実行するてボタンを押しても結局ダウンロードに失敗しましたで出来ない
今の所動作に支障出てないんだけどこのダイアログ出ないようにするにはどうすれば良いんでしょうか?
2018/12/10(月) 09:46:49.09ID:hPx6sgzI
2018/12/10(月) 10:58:48.99ID:hPx6sgzI
2018/12/10(月) 11:02:57.86ID:hPx6sgzI
2018/12/10(月) 11:27:45.19ID:EnycQFC1
2018/12/10(月) 12:40:51.86ID:0la5NUZQ
2018/12/10(月) 13:47:26.34ID:hPx6sgzI
>>632
/etc/default/grubを編集する(rootで開く)
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
↓
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=SVIDEO-1:d"
へ修正
sudo update-grub
→再起動
/etc/default/grubを編集する(rootで開く)
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
↓
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=SVIDEO-1:d"
へ修正
sudo update-grub
→再起動
2018/12/10(月) 14:07:09.29ID:hPx6sgzI
2018/12/11(火) 09:15:15.92ID:cgkrWtoX
2018/12/11(火) 12:03:09.60ID:3LvCuXYU
>>635
KLUE 2.0だよね
KJLUE 3.0ではflashpluginパッケージは使わなくなった
KLUE 3.0のとき
sudo apt-get --purge remove flashplugin-installer
KLUE 2.0のとき
sudo apt-get --reinstall install flashplugin-installer
パッケージのインストールはすぐに終わるがその後に本体のダウンロードが始まる
これが長いこと時間がかかる
ダウンロードに途中で失敗すると起動時に毎回ダイアログが出るようになる
ダウンロードに成功すればもうダイアログは出ない
KLUE 2.0だよね
KJLUE 3.0ではflashpluginパッケージは使わなくなった
KLUE 3.0のとき
sudo apt-get --purge remove flashplugin-installer
KLUE 2.0のとき
sudo apt-get --reinstall install flashplugin-installer
パッケージのインストールはすぐに終わるがその後に本体のダウンロードが始まる
これが長いこと時間がかかる
ダウンロードに途中で失敗すると起動時に毎回ダイアログが出るようになる
ダウンロードに成功すればもうダイアログは出ない
2018/12/11(火) 13:46:02.27ID:3LvCuXYU
palemoonのリポジトリでエラーが出る
http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/xUbuntu_18.04/
なおるまで無効にしておいた方がいい
http://download.opensuse.org/repositories/home:/stevenpusser/xUbuntu_18.04/
なおるまで無効にしておいた方がいい
2018/12/11(火) 23:13:07.02ID:ghrxe/o/
長らく、debianのミラーって妙に速いなと思ってたんだけど
windowsみたく、勝手に更新ファイルをバッファに落としてたダケなのな、絶望した
windowsみたく、勝手に更新ファイルをバッファに落としてたダケなのな、絶望した
2018/12/12(水) 01:20:49.83ID:Qhs7f45Y
絶望の理由がワカラン
2018/12/12(水) 08:26:31.41ID:lDgFe6dS
2018/12/12(水) 20:52:46.24ID:UvUcFW8M
>>633
ありがとう、お陰様で、起動が3分20秒も短縮できたよ
ありがとう、お陰様で、起動が3分20秒も短縮できたよ
642login:Penguin
2018/12/12(水) 21:18:19.76ID:9GKcooOB2018/12/12(水) 22:39:51.95ID:PQ/i59VZ
mint/ubuntu みたいに add-apt-repository を使えるようにして欲しいな、ラクだ
2018/12/12(水) 22:56:38.35ID:Jd32+mM3
そうか、KLUE か
2018/12/12(水) 23:36:26.04ID:9GKcooOB
そうそう
KLUE使えばいい
KLUE使えばいい
2018/12/13(木) 20:34:06.10ID:KDaisqGS
KLUE3.0は、落とすのに半日掛かる、そこが難点
Kona3.0 は、30分弱で落とせたから、おれ環ではない
Kona3.0 は、30分弱で落とせたから、おれ環ではない
2018/12/13(木) 20:58:50.61ID:I2yiJxMV
klue3は作者のgoogle-driveから落とせば同じ
kona3を理研のミラーから落とし、klue3をsimosnet.comから落とせば
そうなるわなw
kona3を理研のミラーから落とし、klue3をsimosnet.comから落とせば
そうなるわなw
2018/12/13(木) 21:57:00.85ID:lNdZw40J
google-driveからなら、30分とかで落とせるの?
2018/12/13(木) 23:05:13.22ID:DBeYg1M1
KLUE3.0が素晴らしい音なのは認める、自宅のオーディオセットと繋いだら実感できた
しかし従来通りに、PC用スピーカーと繋ぐと、いささかプアな音になったと感じる
次バージョンからは、リアルなオーディオ用と、プアなPCスピーカー用の2系統にして、
両者を切り替えられるようにして欲しい
しかし従来通りに、PC用スピーカーと繋ぐと、いささかプアな音になったと感じる
次バージョンからは、リアルなオーディオ用と、プアなPCスピーカー用の2系統にして、
両者を切り替えられるようにして欲しい
2018/12/13(木) 23:50:42.31ID:VCCmal2V
>>648
30分もかからんよ
30分もかからんよ
651login:Penguin
2018/12/14(金) 06:19:02.66ID:PdAAoryP >>649
サウンドの設定にあるquietモードをonにしてみたらどう?
内蔵スピーカー用だがプアなPCスピーカーも似たようなもの
KLUE3はJBLのpebblesで素晴らしい音が出るという話をきくがスピーカーによる
サウンドの設定にあるquietモードをonにしてみたらどう?
内蔵スピーカー用だがプアなPCスピーカーも似たようなもの
KLUE3はJBLのpebblesで素晴らしい音が出るという話をきくがスピーカーによる
2018/12/14(金) 09:56:07.30ID:PdAAoryP
さらにPulseAudioの設定の「タイマーベース・スケジューリングをやめる」
をセットすると響きよくなる
をセットすると響きよくなる
2018/12/18(火) 04:27:58.14ID:IiZW6d8+
「Ubuntu 18.04 LTSは10年間サポート(スラド Linux)」なんだけど、Kona Linux、特に、KLUEは、どうなるの?
2018/12/18(火) 21:56:00.30ID:wjao6lYH
サポートが停止しても、ただのubuntuになるだけなんじゃね?
旧くなったkonaカーネルは無視される仕様みたいだし
旧くなったkonaカーネルは無視される仕様みたいだし
655login:Penguin
2018/12/23(日) 17:33:59.48ID:5P6EcNOv Kona Linux 4.0 blackjackの公開が再開された。
インストールしたがbootしない。
調べたら、GPartedでパーティションを作った後、「フラッグの編集」でbootにチェックを入れる必要があった。
インストールしたがbootしない。
調べたら、GPartedでパーティションを作った後、「フラッグの編集」でbootにチェックを入れる必要があった。
2018/12/24(月) 09:05:46.21ID:1SAUdT/U
山下流れてきてびびった
657login:Penguin
2018/12/30(日) 21:07:52.95ID:bAam4e0G KLUE3.0は、grubをインストールしてくれない、実質起動不能な鳥だが、まぁ >>598の言う通りやって起動させた
最初のupgradeの時、「何ちゅぅGrubのインストールの仕方しとんじゃ、こうせえや」って端末に怒られて、流石に凹んだ俺
最初のupgradeの時、「何ちゅぅGrubのインストールの仕方しとんじゃ、こうせえや」って端末に怒られて、流石に凹んだ俺
2018/12/30(日) 23:48:32.17ID:QB2rchJ4
598は591のレスで591は
レガシーの環境にインストールするとgrubエラーになる(>591)という話で
ならgrubを手動でインストールすればいい(>598)という話
原因はネットに繋がないでインストールしようとしていたことだが
klue3のインストーラーはgrubパッケージをレポジトリから取ってくるのでネット接続は必須
klue3はuefi環境ならなにも問題ない
レガシー環境でgrubでエラーになるのはネットに繋がないこと以外に
ライブ起動がuefiモードで起動してしまうとgrub登録でエラーになる
uefiモードのときはブートメニューにuefiと出る
レガシーの環境にインストールするとgrubエラーになる(>591)という話で
ならgrubを手動でインストールすればいい(>598)という話
原因はネットに繋がないでインストールしようとしていたことだが
klue3のインストーラーはgrubパッケージをレポジトリから取ってくるのでネット接続は必須
klue3はuefi環境ならなにも問題ない
レガシー環境でgrubでエラーになるのはネットに繋がないこと以外に
ライブ起動がuefiモードで起動してしまうとgrub登録でエラーになる
uefiモードのときはブートメニューにuefiと出る
2018/12/30(日) 23:55:35.15ID:QB2rchJ4
klue3がライブ起動しないgrubのプロンプト出てしまうときは
menuと入力するとブートメニューが出る
そこでliveを選んで起動する
rufusでライブメディアを作成すると起こるようだ
unetbootinなら問題ない
menuと入力するとブートメニューが出る
そこでliveを選んで起動する
rufusでライブメディアを作成すると起こるようだ
unetbootinなら問題ない
2018/12/31(月) 00:09:28.10ID:B59oJqSz
>>658
でもさ、ネットに繋いだままインストールしたら、更新ファイルも同時に1GB近くも落とすから
恵まれたネット環境下でも更新作業を含めて1時間半近く掛かるよ、かなり不安だね
ubuntuの更新ファイルの他に、kona独自の更新ファイルも400MBくらいあったでしょ
ネット接続必須なら、ネットからはgrubパッケージ以下、最低限の更新で済ませるモードも設定してくれないと厳しいよ
でもさ、ネットに繋いだままインストールしたら、更新ファイルも同時に1GB近くも落とすから
恵まれたネット環境下でも更新作業を含めて1時間半近く掛かるよ、かなり不安だね
ubuntuの更新ファイルの他に、kona独自の更新ファイルも400MBくらいあったでしょ
ネット接続必須なら、ネットからはgrubパッケージ以下、最低限の更新で済ませるモードも設定してくれないと厳しいよ
2018/12/31(月) 10:50:10.28ID:qh99crrZ
今klue2をRDP接続で使っててそろそろ3にしようかと
試しにklue3入れてみたのだがxrdp入れてもWinからRDP接続できない
もう少し色々調べてみるけど
RDPでKLUE3使ってる人で参考サイトとか教えてもらえると助かります
試しにklue3入れてみたのだがxrdp入れてもWinからRDP接続できない
もう少し色々調べてみるけど
RDPでKLUE3使ってる人で参考サイトとか教えてもらえると助かります
2018/12/31(月) 11:22:49.13ID:V/kJpaqr
2018/12/31(月) 20:03:21.20ID:qh99crrZ
2019/01/01(火) 16:24:34.01ID:ie45+bVu
明けましておめでとう(*^▽^)/
2019/01/01(火) 21:21:42.80ID:2NAQusoJ
都内在住のあなた、今日ならWimaxでもKonaLinuxが、どのバージョンだって20分以内にダウンロードできますよ
普段ならせいぜい300kbなWimaxが、きょうなら1.3〜1.5MBもスピードが出ますよ
普段ならせいぜい300kbなWimaxが、きょうなら1.3〜1.5MBもスピードが出ますよ
2019/01/02(水) 00:49:42.07ID:LhEsJnx0
>>665
電通支配下の5chでは、ベストエフォートしか書いてはいけないんだぜ
電通支配下の5chでは、ベストエフォートしか書いてはいけないんだぜ
2019/01/02(水) 11:29:31.87ID:6GGPstRO
kona4.0 cinnamon 32bit 使ってるけど、非力なマシンではログイン画面で固まってしまう
cpuがビジーに、これはバグでしょう
cpuがビジーに、これはバグでしょう
2019/01/02(水) 14:24:16.30ID:fSLibwIV
ログイン問題ないけど
Atom N270 16GHz memory:1GB
cpu-benchmark(blowfish):20.8
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=221238.png
Atom N270 16GHz memory:1GB
cpu-benchmark(blowfish):20.8
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=221238.png
2019/01/03(木) 13:19:04.00ID:UmtbClqd
2019/01/03(木) 16:02:14.23ID:1S0MZcJ3
2019/01/03(木) 16:57:31.02ID:WBHqHzTk
維持費ってなにがかかるの?
1.6GHzに決まってるだろw
1.6GHzに決まってるだろw
2019/01/03(木) 17:16:18.15ID:dVtP776N
Nか新幹線だったら速かったのにね
2019/01/03(木) 20:15:07.02ID:N+Co5xc0
部屋で
ニュース 2018.11.4
natureOS 4.0(64ビット)
(12/6追記)
Konaサウンドシステムの実装
作者にお願いしてKLUE 3.0のサウンドシステムを入れてもらいました. <ーーとの事
xfceデスクトップ 多分
natureOS 4.0はカスタム厨拒絶仕様なのか?不明。
ニュース 2018.11.4
natureOS 4.0(64ビット)
(12/6追記)
Konaサウンドシステムの実装
作者にお願いしてKLUE 3.0のサウンドシステムを入れてもらいました. <ーーとの事
xfceデスクトップ 多分
natureOS 4.0はカスタム厨拒絶仕様なのか?不明。
2019/01/04(金) 23:31:37.65ID:OwMPiHp5
カスタム厨にはbasixだろ
2019/01/04(金) 23:40:23.69ID:q4dMXp74
konaはカスタムできないよ、kona3.0を、うっかりnon-freeでうpデートしたことがあるが、スグ壊れた
苦い経験だったね
苦い経験だったね
2019/01/05(土) 13:33:31.59ID:YyEGWftO
4.0はどうしようもないけど、
3.0で何か問題があったかな?
3.0で何か問題があったかな?
2019/01/05(土) 21:14:26.17ID:rTPRLcmw
3.0はファームウェアがメジャーな無線Lan端末に対応してないことが多い
フェイクサイトの、non-freeでうpデートすれば おkとの記事を見て試してみたら、見事に壊れた
実際は、debianの公式からファームウェア導入アプリを持ってこないといけないんだ
フェイクサイトの、non-freeでうpデートすれば おkとの記事を見て試してみたら、見事に壊れた
実際は、debianの公式からファームウェア導入アプリを持ってこないといけないんだ
2019/01/06(日) 01:29:45.74ID:kSb9DjoR
やっぱりKLUE2
679login:Penguin
2019/01/06(日) 16:07:41.04ID:M0XAZkUo KLUEってMintと比べて、どこがいいの?
2019/01/06(日) 18:03:31.84ID:tRiSobgj
681login:Penguin
2019/01/06(日) 20:33:20.41ID:2ALmbIpK kona4.0を立ち上げる度に新しいFlashpluginをインストールしてしまうんだが
あれって、どうやったら消せるの?
あれって、どうやったら消せるの?
2019/01/06(日) 21:29:28.45ID:tRiSobgj
ダウンロードが終わってないんじゃないの
「ダウンロードが終わりました」とポップアップが出るはず
終わらないうちに再起動するとまた最初からダウンロードする
simosnetからダウンロードするのでとても時間がかかる
「ダウンロードが終わりました」とポップアップが出るはず
終わらないうちに再起動するとまた最初からダウンロードする
simosnetからダウンロードするのでとても時間がかかる
2019/01/06(日) 21:29:31.10ID:2ALmbIpK
KLUE3.0ってubuntuなのにソフトウェアセンターが入ってない
synapticで検索してインストールしたけど、なんで入れてないの?
synapticで検索してインストールしたけど、なんで入れてないの?
2019/01/06(日) 21:47:37.30ID:tRiSobgj
入れ忘れたんだろw
ubuntu 18.04から作ったのでなくてminimal cdから作ってるから
アプリは全部後からインストール
ubuntu 18.04から作ったのでなくてminimal cdから作ってるから
アプリは全部後からインストール
2019/01/08(火) 01:34:56.96ID:fLaFi4mu
KLUE3.0 xfceで 設定マネージャーで 通知 が 右下に変更できないのは?
xfce4をすべてインストールしても出来ない
xfce4をすべてインストールしても出来ない
2019/01/09(水) 11:54:19.33ID:Ew15usnT
>>683,685
自動更新で治っている
自動更新で治っている
2019/01/09(水) 12:48:47.72ID:YrsCLCxN
2019/01/09(水) 17:17:14.55ID:VKOX2j/f
Devuan ascii のFireFox60.4.0esrって、まだ音声の出力先alsaになってるんだなぁ
起動時に削除されてしまうから名前を適当に変えてリパックしてからインストールする必要があるけど
kona linux 4.0 blackjackの最新isoでもalsa-plugin経由で音がでる
起動時に削除されてしまうから名前を適当に変えてリパックしてからインストールする必要があるけど
kona linux 4.0 blackjackの最新isoでもalsa-plugin経由で音がでる
2019/01/09(水) 21:25:11.22ID:RV6XysGz
kona3.0では、vlcでもスムーズに音楽CDが聴けるのに、kona4やklue3.0だと音が途切れちゃう
オススメのCDプレイヤーは有りませんか?
オススメのCDプレイヤーは有りませんか?
2019/01/09(水) 22:17:35.61ID:iSpbXKkn
>686 ありがとう
リカバリしたら 難なく出来たのは 自動更新後だったのか ・・・
アップデート最中にあれこれ設定を弄ったからだと思っていた
>687 全く ”こんなゴミ溜め5ch ・・” が実際役立ってるんだよね
リカバリしたら 難なく出来たのは 自動更新後だったのか ・・・
アップデート最中にあれこれ設定を弄ったからだと思っていた
>687 全く ”こんなゴミ溜め5ch ・・” が実際役立ってるんだよね
2019/01/09(水) 22:23:06.14ID:iSpbXKkn
>>683
俺はココで修正してた
ttps://sicklylife.hatenablog.com/entry/2017/02/19/065627
今は menu 設定に ソフトウェア あるのね ・・
俺はココで修正してた
ttps://sicklylife.hatenablog.com/entry/2017/02/19/065627
今は menu 設定に ソフトウェア あるのね ・・
2019/01/09(水) 22:39:48.91ID:Ew15usnT
2019/01/09(水) 23:24:11.87ID:GT1HD8Ac
>>692
audacious は、CD読み込みのときのゴキゴキ音が嫌で使ってませんでした、抵抗感がありますよね
いろいろ試してみましたが、audacious だとメニューバーの サービス(S) → 「CDの再生」 でスムーズに再生できますね
audacious は、CD読み込みのときのゴキゴキ音が嫌で使ってませんでした、抵抗感がありますよね
いろいろ試してみましたが、audacious だとメニューバーの サービス(S) → 「CDの再生」 でスムーズに再生できますね
2019/01/10(木) 21:59:17.55ID:mrWH0zNF
>>687
今ここがゴミ溜め的になってるのは否定しないが、Kona Linuxは前身のディストリビューションのスレで作者が発表したのがはじまりですよ
今ここがゴミ溜め的になってるのは否定しないが、Kona Linuxは前身のディストリビューションのスレで作者が発表したのがはじまりですよ
2019/01/10(木) 22:13:35.23ID:DlbxKTRR
kona2.3〜3.0は文句のない傑作だったが、それ以降がねぇ
2019/01/10(木) 22:15:46.64ID:DlbxKTRR
klueがmintに勝ってるとこ、 (音だけ) とか
697login:Penguin
2019/01/10(木) 22:52:52.13ID:xjnUcrqH >>695
いじれないところが不満なのねw
いじれないところが不満なのねw
2019/01/10(木) 22:55:14.12ID:xjnUcrqH
>>696
klueがmintより劣ってるとこは別にないだろ
klueがmintより劣ってるとこは別にないだろ
2019/01/10(木) 23:00:11.24ID:xjnUcrqH
2019/01/10(木) 23:06:02.78ID:2xw5PWxE
私ももうKonaは3.0までしか使わないけど、
Mintとかと比べるんなら他にいくらでも選択肢があるんじゃない?
UbuntuやDebianベースで特殊なDEでもなければ、
最近はこれといって苦労もなくなったし。
Mintとかと比べるんなら他にいくらでも選択肢があるんじゃない?
UbuntuやDebianベースで特殊なDEでもなければ、
最近はこれといって苦労もなくなったし。
2019/01/10(木) 23:09:12.98ID:XaZlBxQ1
>>697
non-free でうpグレードしただけで壊れるなんて、ちょっとね
non-free でうpグレードしただけで壊れるなんて、ちょっとね
2019/01/10(木) 23:51:09.35ID:XaZlBxQ1
non-free なファームウェアを追加する時なんて、神経尖らせちゃうよ
その動作を確認できたら、慌ててnon-free 消すもの
その動作を確認できたら、慌ててnon-free 消すもの
2019/01/11(金) 00:16:15.18ID:XTTD/nPo
野良パッケージ入れればそりゃ壊れるがな
2019/01/11(金) 00:23:33.14ID:jOq8DQe7
>>703
やってみて初めて気づいた癖に
やってみて初めて気づいた癖に
2019/01/11(金) 01:07:18.28ID:jOq8DQe7
日本ではメジャーなBUFFALOの無線Lan端末のファームウェアが
stretch(kona4.0)では non-free なんだよ、キケンな匂いw
stretch(kona4.0)では non-free なんだよ、キケンな匂いw
2019/01/11(金) 16:59:47.61ID:cuqlgg2K
お忙しいところ失礼!
2ちゃん投稿の際
一行23文字の制限があるとする
日本語において
リナックスのエディタで
その文字数に自動改行されるように設定する方法がわかりません。
ワインで秀丸エディタ?などをやるしかないのでしょうか?
2ちゃん投稿の際
一行23文字の制限があるとする
日本語において
リナックスのエディタで
その文字数に自動改行されるように設定する方法がわかりません。
ワインで秀丸エディタ?などをやるしかないのでしょうか?
2019/01/11(金) 21:25:34.19ID:pAWKHoLm
>>706
ワイン+秀丸でいいと思うよ、ネイティヴ・ウインドウズ版並みにサクサク動いちゃうし
ワイン+秀丸でいいと思うよ、ネイティヴ・ウインドウズ版並みにサクサク動いちゃうし
2019/01/11(金) 23:11:59.77ID:cuqlgg2K
ありがとおw
ワイン+メリー にしたよ
サクサク動いてる
ワイン+メリー にしたよ
サクサク動いてる
2019/01/18(金) 05:04:55.20ID:aMPqpG0z
大発見
KLUE3.0 Studio
LXDEのメニューを xfce4-whisker-menu に変更可能になった
今までは ちょっと弄ったら壊れてしまったけど
大きな声では言えないけどその他かなりカスタマイズ可能になった
konaさん 有難う
KLUE3.0 Studio
LXDEのメニューを xfce4-whisker-menu に変更可能になった
今までは ちょっと弄ったら壊れてしまったけど
大きな声では言えないけどその他かなりカスタマイズ可能になった
konaさん 有難う
2019/01/30(水) 20:54:46.70ID:uwtJAPsm
KLUE3.0 使ってるけど、今月の更新で良く改善されたね
Mintに追いつけたと思う、次(春?)では抜いて欲しい
Mintに追いつけたと思う、次(春?)では抜いて欲しい
2019/01/30(水) 21:12:42.98ID:a1Bt/kyM
突如起動時にUSBのエラーみたいなのがちらついてUSB-DACが使えなくなったんだけど、挿し直しとサウンドデバイスの順序の調整?であっさりなおったわ…
これからもよろしくKLUE
これからもよろしくKLUE
2019/01/30(水) 21:16:00.79ID:cldBsoEz
音質ではmintを抜いている
今年春にKona Linux 5.0(debian 10.0 busterベース)がでるでしょ
ラインナップがどうなるかわからないけどstudioはでるのかな
楽しみ
今年春にKona Linux 5.0(debian 10.0 busterベース)がでるでしょ
ラインナップがどうなるかわからないけどstudioはでるのかな
楽しみ
2019/01/31(木) 06:13:32.94ID:cjVz2CTG
>>712 "音質では ”
んなもん不要だ
んなもん不要だ
2019/01/31(木) 09:43:04.83ID:yJcuaxwR
それなら他にいくらでも選択肢があるぞ。
作者の都合で勝手にあれこれ制限されることもない。
作者の都合で勝手にあれこれ制限されることもない。
2019/02/03(日) 19:51:36.15ID:7KUP8/4F
kona Linux 4.0 Pro、どう?
2019/02/03(日) 19:58:37.05ID:7KUP8/4F
>>715
Kona Linux 4.0 Pro(64ビット)をリリース。
収録したソフトウェアは以下です。
IDE(統合開発環境)
Eclipse(注) … Java, C/C++, JEE, JavaScript, PHP
Anjuta ………. C/C++
GamBas …… Basic
Ninja IDE …... Python
Lazarus ….…. Pascal
数値計算,数式処理,数学
R, Maxima, Octave, Scilab, Euler, Geogebra,..
言語
Julia, haskell, sbcl,..
エディタ
Emacs, Atom, Sublime-text, Geany, Bluefish
その他
Tex環境, Bluegriffon, DIA, Blender
Kona Linux 4.0 Pro(64ビット)をリリース。
収録したソフトウェアは以下です。
IDE(統合開発環境)
Eclipse(注) … Java, C/C++, JEE, JavaScript, PHP
Anjuta ………. C/C++
GamBas …… Basic
Ninja IDE …... Python
Lazarus ….…. Pascal
数値計算,数式処理,数学
R, Maxima, Octave, Scilab, Euler, Geogebra,..
言語
Julia, haskell, sbcl,..
エディタ
Emacs, Atom, Sublime-text, Geany, Bluefish
その他
Tex環境, Bluegriffon, DIA, Blender
2019/02/03(日) 20:11:27.10ID:R6qFT5ZF
エディタにvscodeを追加
2019/02/03(日) 20:14:18.62ID:R6qFT5ZF
kona linux 5.0が6月ころ出る
proもラインアップされるだろう
proもラインアップされるだろう
2019/02/03(日) 20:59:10.58ID:yEhzFewm
kona4.0がイマイチなんで、klue3.0に移行しましたが
kona5.0には期待して良いのでしょうか? ちなみにノートPCではkona3.0が現役です
kona5.0には期待して良いのでしょうか? ちなみにノートPCではkona3.0が現役です
2019/02/03(日) 21:18:02.10ID:R6qFT5ZF
kana4のなにがいまいちなの?
2019/02/05(火) 11:29:55.29ID:Q2lK34Q1
起動毎に、勝手に新しいFlashplugin をダウンロードし、インストールに失敗し、又その繰り返し
その都度「ソフトウェアの更新の準備が出来ました」と表示されるが、もちろん反映されない
その都度「ソフトウェアの更新の準備が出来ました」と表示されるが、もちろん反映されない
2019/02/05(火) 12:09:14.37ID:jEsu0BrQ
会議室に報告した方がいいだろ
うちの環境ではflashのインストールは成功して最新になっている
adobe flash 32.0.0.101
うちの環境ではflashのインストールは成功して最新になっている
adobe flash 32.0.0.101
2019/02/05(火) 12:11:31.55ID:Q2lK34Q1
klue3.0ではflashのインストールは成功したよ
どこが違うんだろう?
どこが違うんだろう?
2019/02/05(火) 12:51:51.06ID:jEsu0BrQ
「新しいflashpluginをダウンロードします 」ってポップアップメッセージが出て
flashのダウンロードが始まる
終わると
「新しいflashpluginのダウンロードを終了しました」とポップアップメッセージが出る
再起動すれば最新のflashになる
こうならないってこと?
毎度「ソフトウェアの更新の準備が出来ました」と出るのは
パッケージのアップデートに失敗している
flashのダウンロードが始まる
終わると
「新しいflashpluginのダウンロードを終了しました」とポップアップメッセージが出る
再起動すれば最新のflashになる
こうならないってこと?
毎度「ソフトウェアの更新の準備が出来ました」と出るのは
パッケージのアップデートに失敗している
2019/02/05(火) 13:00:31.12ID:Q2lK34Q1
2019/02/05(火) 13:07:06.41ID:jEsu0BrQ
「ソフトウェアの更新の準備が出来ました」じゃなくて
「自動更新の準備ができました」の間違いだろ
これだと自動更新に失敗している
「自動更新の準備ができました」の間違いだろ
これだと自動更新に失敗している
2019/02/05(火) 13:12:29.90ID:Q2lK34Q1
理研の鯖は使うな、特にAzPainterがキケンてポップアップ出たから、わざわざgoogleのに入れ直したのに
そっちには「AzPainter2へバージョンアップする」っての付いてただけ、ダサいkana4
理研鯖の方のもAzPainter2にしてみたけど、同じポップアップが出続けただけ
そっちには「AzPainter2へバージョンアップする」っての付いてただけ、ダサいkana4
理研鯖の方のもAzPainter2にしてみたけど、同じポップアップが出続けただけ
2019/02/05(火) 13:15:10.83ID:Q2lK34Q1
2019/02/05(火) 13:17:41.32ID:jEsu0BrQ
文章めちゃくちゃ
2019/02/05(火) 17:52:33.53ID:9f+nbGeB
kona無印4.0 2017/12の使ってるけどflash playerのポップアップは出ないなぁ
再起動の案内くらいかな
再起動の案内くらいかな
2019/02/05(火) 20:49:42.97ID:R5plSnVx
パッケージ追加
有用なパッケージ(*)を追加します
これが終わるまではインストールは完了しません
またシステムのアップデートはこの後にしてください
続けますか?
(*)ビデオコーデック, vlc, clementine, flashpluginなど
「No」 「Yes」
有用なパッケージ(*)を追加します
これが終わるまではインストールは完了しません
またシステムのアップデートはこの後にしてください
続けますか?
(*)ビデオコーデック, vlc, clementine, flashpluginなど
「No」 「Yes」
732login:Penguin
2019/02/06(水) 06:58:23.14ID:8Jp20V5Z レガシーbiosが無くuefi biosオンリーのマザーボードにWindows10とKLUE3.0(無印)をデュアルブートでインストールしようとすると上手く行かない。
ubuntu studio18.04だと問題なくインストールできる。
どうしてだろう?
ubuntu studio18.04だと問題なくインストールできる。
どうしてだろう?
2019/02/06(水) 10:38:20.71ID:tEcyvdhf
studioは最後にリリースされたのでgrubのバージョンが違う(新しい)せいだと思うよ
2019/02/06(水) 10:42:49.61ID:tEcyvdhf
おっと間違えた
ububntu studioか
kona studioではどう?
ububntu studioか
kona studioではどう?
735login:Penguin
2019/02/06(水) 12:10:36.49ID:8Jp20V5Z2019/02/06(水) 12:37:42.35ID:tEcyvdhf
上手くいかないってインストールがうまくいかないってこと?
インストールは成功するがブートしないってこと?
grubのインストールが失敗する報告は前にあったが
原因はオフラインでインストールしたこと
ubuntuはオフラインでも問題ないがklueはオンラインでないと失敗する
インストールは成功するがブートしないってこと?
grubのインストールが失敗する報告は前にあったが
原因はオフラインでインストールしたこと
ubuntuはオフラインでも問題ないがklueはオンラインでないと失敗する
737login:Penguin
2019/02/06(水) 13:15:24.71ID:8Jp20V5Z2019/02/06(水) 14:01:38.39ID:tEcyvdhf
Biosの設定でsecure bootとfast bootを無効化
739login:Penguin
2019/02/06(水) 14:33:11.42ID:8Jp20V5Z2019/02/06(水) 15:14:02.13ID:tEcyvdhf
うちではWin10とklue3のマルチブートできてるが・・・
2019/02/06(水) 16:09:46.92ID:stwT+5XG
konalinux-4.0-pro_x86_64.iso(2017-12-23 19:04)は、3.8GB、、、か。
konalinux-5.0-pro_x86_64.isoは、まだかな?
konalinux-5.0-pro_x86_64.isoは、まだかな?
2019/02/06(水) 19:06:03.45ID:tEcyvdhf
6月ごろになるか・・・・
debian buster release schedule
2019年1月12日から始まる「Transition Freeze」
大規模な変更,新規のライブラリやパッケージの追加などは基本的に行われない
2019年2月12日から始まる「Soft Freeze」
メンテナーによる,ごく小規模で限定的なフィックスのみが許可される。大規模な変更は認められない
2019年3月12日から始まる「Full Freeze」
リリースチームによる手動のレビューを経たパッケージのみがテスト版(testing)に移行できる
debian buster release schedule
2019年1月12日から始まる「Transition Freeze」
大規模な変更,新規のライブラリやパッケージの追加などは基本的に行われない
2019年2月12日から始まる「Soft Freeze」
メンテナーによる,ごく小規模で限定的なフィックスのみが許可される。大規模な変更は認められない
2019年3月12日から始まる「Full Freeze」
リリースチームによる手動のレビューを経たパッケージのみがテスト版(testing)に移行できる
2019/02/07(木) 22:04:27.17ID:QHopST6/
kona linux 4.0 blackjackでリポジトリでエラーが出る(apt-get update)
palemoonのリポジトリだがpublic-keyが新しくなった模様
新しいkeyを登録しなおせばなおる
wget -nv https://download.opensuse.org/repositories/home:stevenpusser/Debian_9.0/Release.key -O Release.key
sudo apt-key add Release.key
sudo apt-get update
palemoonのリポジトリだがpublic-keyが新しくなった模様
新しいkeyを登録しなおせばなおる
wget -nv https://download.opensuse.org/repositories/home:stevenpusser/Debian_9.0/Release.key -O Release.key
sudo apt-key add Release.key
sudo apt-get update
2019/02/08(金) 00:48:09.91ID:GwmQlbVH
ubuntu lts 10年サポート???
https://www.linux-setting.tokyo/2019/01/ubuntu-1804-lts-10ubuntu-core-18.html
https://www.linux-setting.tokyo/2019/01/ubuntu-1804-lts-10ubuntu-core-18.html
2019/02/09(土) 19:28:57.62ID:LHwhfnu+
Kona Linux 4.0/KLUE 3.0 のインストール後の操作について
https://docs.google.com/document/d/1EPhWquiSgVh-j5fp-fLgv6lXa-w_lPSfx0zz8qRUyB8/edit
Kona Linux 4.0/KLUE 3.0のFAQ
https://docs.google.com/document/d/1NwWcdE_q5GDM15jX9OVeHPXBrw08ztKZkypZr4aGKoQ/edit
https://docs.google.com/document/d/1EPhWquiSgVh-j5fp-fLgv6lXa-w_lPSfx0zz8qRUyB8/edit
Kona Linux 4.0/KLUE 3.0のFAQ
https://docs.google.com/document/d/1NwWcdE_q5GDM15jX9OVeHPXBrw08ztKZkypZr4aGKoQ/edit
2019/02/09(土) 21:55:20.92ID:uHFRgvA0
>>745
non-free なFlashplugin が、デフォ設定のままのkona4.0では、インストールなんて出来ませんが?
non-free なFlashplugin が、デフォ設定のままのkona4.0では、インストールなんて出来ませんが?
2019/02/10(日) 13:18:11.29ID:C2ciLJHN
「Flashpluginやコーデックをインストールしますか?」って表示が出たらsources.list に non-free を追加しておかないと
Flashplugin やコーデックやクロマはインストールされない E:インストール候補がありません で終了
しかも、non-free を消し忘れてapt-get upgradeしてしまったら、konaは壊れちゃうし、なんか大変だよ
Flashplugin やコーデックやクロマはインストールされない E:インストール候補がありません で終了
しかも、non-free を消し忘れてapt-get upgradeしてしまったら、konaは壊れちゃうし、なんか大変だよ
2019/02/10(日) 13:35:27.70ID:M0wOz14u
何でこんな面倒なことになってんの?
2019/02/10(日) 13:41:14.20ID:xhrpq7cw
なにもしなくても追加パッケージの処理で普通にflashインストールされるけどねえ・・・
2019/02/10(日) 13:50:36.20ID:xhrpq7cw
2019/02/10(日) 13:56:54.98ID:xhrpq7cw
sources.listの内容
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main contrib
deb http://security.debian.org/debian-security stretch/updates main contrib
deb-src http://security.debian.org/debian-security stretch/updates main contrib
# stretch-updates, previously known as 'volatile'
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib
# stretch-backports, previously on backports.debian.org
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-backports main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-backports main
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main contrib
deb http://security.debian.org/debian-security stretch/updates main contrib
deb-src http://security.debian.org/debian-security stretch/updates main contrib
# stretch-updates, previously known as 'volatile'
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib
# stretch-backports, previously on backports.debian.org
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-backports main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-backports main
2019/02/10(日) 14:33:41.67ID:xhrpq7cw
>>751
何回かコマンドでapt-get dist-upgradeしてるがkonaが壊れてことはないよ
何回かコマンドでapt-get dist-upgradeしてるがkonaが壊れてことはないよ
2019/02/10(日) 21:17:10.01ID:+I2Q9Syp
>>752
それは non-free な状態じゃないし
それは non-free な状態じゃないし
2019/02/11(月) 09:25:18.70ID:hIL0G33S
>>745
何かもう昨今のWindowsより面倒なことになってるんだね。
何かもう昨今のWindowsより面倒なことになってるんだね。
2019/02/11(月) 11:40:57.37ID:Sn71ZGbS
2019/02/11(月) 16:13:35.58ID:cpRBKp9j
kona4.0で自動的にインストールされるはずのFlashが、non-freeなために、デフォのsources.list でハネられてしまうのが問題だよ
flashインストールの時だけnon-freeになる設定なんかにはなってないからな
flashインストールの時だけnon-freeになる設定なんかにはなってないからな
2019/02/13(水) 18:46:17.35ID:GyYiaJ4+
追加パッケージにインストールでflashは使えるようなる
なにも問題ない
ごちゃごちゃ言ってるやつは現在のkona4を使ってないだろw
なにも問題ない
ごちゃごちゃ言ってるやつは現在のkona4を使ってないだろw
2019/02/13(水) 19:40:03.51ID:dhTtQ9Z9
2019/02/13(水) 20:22:01.06ID:R+ErrcMW
設定のソフトウェア”と”アップデートで自動更新とか設定できるでしょ
そこで切れば更新確認しに行かなくなるよ
そこで切れば更新確認しに行かなくなるよ
2019/02/15(金) 01:09:36.37ID:zkriCCB5
blackjackは4.0で終わり?
もう更新されないの?
もう更新されないの?
2019/02/15(金) 10:51:36.42ID:0I4oyiKF
自動更新は続くでしょ
kona5.0になるかはわからない
kona5.0になるかはわからない
2019/02/15(金) 21:29:37.55ID:lIGWu1PD
debianは次期「buster」でローリングリリースに移行しそうだから、konaは5.0で終わりだね
2019/02/16(土) 16:49:21.00ID:cP6pzCKy
KLUE 3.0 Studioのデスクトップ環境は、LXDEか?
2019/02/16(土) 22:51:47.38ID:SwRwvxNG
KLUE3にXRDP入れてもWindowsから接続できない
ぐぐったらこのスレ出てくるので>>662を試してみたが結果変わらず_| ̄|○
ぐぐったらこのスレ出てくるので>>662を試してみたが結果変わらず_| ̄|○
2019/02/17(日) 05:04:03.12ID:misbScLG
2019/02/17(日) 21:39:41.10ID:tfzBlkk7
2019/02/17(日) 23:25:35.80ID:misbScLG
vncを使え
768login:Penguin
2019/02/22(金) 18:12:26.10ID:l4pOD/05 BlackをUSBメモリブートでoffice2003をwineあたりで入れて使おうと思う。
USBメモリは16GBあったら余裕? 32GBいる?
USBメモリは16GBあったら余裕? 32GBいる?
2019/02/22(金) 19:15:31.32ID:Nu97lPCt
色々使うつもりなら/だけで15GBは欲しいね
アップデートやアプリをそこそこ入れて使うなら最低そのくらいは欲しい
自分なら/だけで20GBは確保してそれ以外に/homeって感じ
アップデートやアプリをそこそこ入れて使うなら最低そのくらいは欲しい
自分なら/だけで20GBは確保してそれ以外に/homeって感じ
770login:Penguin
2019/02/22(金) 23:38:34.25ID:beuEgM8W 昔wineでoffice2003動かそうとして不安定だった記憶があるが今のwineなら動くのかな
2019/02/23(土) 12:36:13.45ID:IP2XSLl+
32GB買ってやってみます
772login:Penguin
2019/02/24(日) 07:11:50.07ID:70xenUOP Konalinux 4.0 blackjack で
普段は設定メニューにあるアップデート・マネージャーを使っているのだけど
結構何日も「システムは最新の状態です」が続いていたのでおやと思って
システムメニューの方のパッケージ・アップデーターを使ったら800MB近くのリストが表示された
でアップデートをかけたらまずgrubのセレクター画面の背景がオリーブ色から紺色になり
起動画面の背景が黒でそこに3点リーダーみたいなのが表示されてから立ち上がる状態になった
ところがこの段になるとJackがエラーで使えなくなる
実はOS再インストールの後にまた再現していてそれでこのアップデートがJackのエラーの原因だと分かった
リポジトリはjp.debianのままだし自分でリポジトリの追加もしてないし
やったことといったらSnap版のソフトウェアを入れたぐらいだけど
debパッケージのアップデートには影響しないと思うので問題ないはずだし
多分自分で何かやらかしてるのだとは思うけど心当たりがない
現在は謎なアップデートのリストはでてきていない状況です
普段は設定メニューにあるアップデート・マネージャーを使っているのだけど
結構何日も「システムは最新の状態です」が続いていたのでおやと思って
システムメニューの方のパッケージ・アップデーターを使ったら800MB近くのリストが表示された
でアップデートをかけたらまずgrubのセレクター画面の背景がオリーブ色から紺色になり
起動画面の背景が黒でそこに3点リーダーみたいなのが表示されてから立ち上がる状態になった
ところがこの段になるとJackがエラーで使えなくなる
実はOS再インストールの後にまた再現していてそれでこのアップデートがJackのエラーの原因だと分かった
リポジトリはjp.debianのままだし自分でリポジトリの追加もしてないし
やったことといったらSnap版のソフトウェアを入れたぐらいだけど
debパッケージのアップデートには影響しないと思うので問題ないはずだし
多分自分で何かやらかしてるのだとは思うけど心当たりがない
現在は謎なアップデートのリストはでてきていない状況です
2019/02/24(日) 10:13:09.48ID:aHm4RedO
本当に最新になっているかどうかはコマンドで確認する
問題があるときはエラーメッセージが出る
sudo apt-get update .... リポジトリに問題があるときはここでエラーが出る
sudo apt-get dist-upgrade .... 削除パッケージが出るときは実行をやめる sudo apt-get upgrade
問題があるときはエラーメッセージが出る
sudo apt-get update .... リポジトリに問題があるときはここでエラーが出る
sudo apt-get dist-upgrade .... 削除パッケージが出るときは実行をやめる sudo apt-get upgrade
2019/02/24(日) 14:50:16.01ID:NPOBh2Pr
仮想環境にKLUE3-MATEを入れてみたんだけど
GUIでフォルダコピーするとコピー中のウィンドウ出ていつまでも終わらない
ディレクトリごとコピーだと最初の数ファイル(数バイト程度の小さいファイル)だけコピーされて
あとはやはりコピー中のままで終わらない
ターミナルからcpコマンドだと問題無いようなんだがなんでだろ?
GUIでフォルダコピーするとコピー中のウィンドウ出ていつまでも終わらない
ディレクトリごとコピーだと最初の数ファイル(数バイト程度の小さいファイル)だけコピーされて
あとはやはりコピー中のままで終わらない
ターミナルからcpコマンドだと問題無いようなんだがなんでだろ?
2019/02/24(日) 16:29:40.13ID:Ol5U2gak
根拠の無い話と思われるけど
KLUE3.0 : LXDE:XFCE:Studio の3種を UEFI/X86-64 でWin10とデュアルブートしてみた
XFCE:Studioは インストール最後の ”Grub エラー” をbootrepair でGrubの修復は出来なかった
どうやっても EFI-Grub-X64 がインストール出来ない
LXDEは 修復可能で順調に活用中
(ただし Win10のブートファイルがこわれてしまい 再インストールして
bootrepairで修復)
一体どんな違いがあるんだろう?
KLUE3.0 : LXDE:XFCE:Studio の3種を UEFI/X86-64 でWin10とデュアルブートしてみた
XFCE:Studioは インストール最後の ”Grub エラー” をbootrepair でGrubの修復は出来なかった
どうやっても EFI-Grub-X64 がインストール出来ない
LXDEは 修復可能で順調に活用中
(ただし Win10のブートファイルがこわれてしまい 再インストールして
bootrepairで修復)
一体どんな違いがあるんだろう?
2019/02/24(日) 18:57:40.97ID:49LcoVgB
Konaに限らずGrubまわりは何が起こるか分からんね
2019/02/24(日) 18:59:00.05ID:oXCl74L7
Updateで躓くてもうLinuxじゃなくてWindows
2019/02/24(日) 20:01:58.95ID:aHm4RedO
>>775
公開時期が離れているのでgrubのバージョンが違う
studioは最初のリリースから5ヶ月後にリリースされた
klue3はインストールのときネットワークに接続していないとgrubでエラーになる(ここで散々既出)
公開時期が離れているのでgrubのバージョンが違う
studioは最初のリリースから5ヶ月後にリリースされた
klue3はインストールのときネットワークに接続していないとgrubでエラーになる(ここで散々既出)
2019/02/24(日) 20:59:35.33ID:aHm4RedO
>>774
klue3-mateで試してみたがそんな現象起きないねえ・・・
klue3-mateで試してみたがそんな現象起きないねえ・・・
2019/02/24(日) 21:03:52.53ID:aHm4RedO
Linuxはupdateでよく問題が起こる
とくにアップデートを数百MBもためてると問題が起きやすい
とくにアップデートを数百MBもためてると問題が起きやすい
2019/02/24(日) 21:44:06.93ID:NPOBh2Pr
>>779
て事はやはり俺環かぁ
まぁGUIでファイルコピー出来ない不具合放置されるわけないしなw
今の所ドラッグ&ドロップとキーボードショートカットによるコピーの時にダイアログが0から進まなくて
後からコピーしようにもコピータスクが終了してないから全くコピーできなくなる
試した範囲では新規作成や削除・リネームはできるのでGUI上でのコピーだけ無理っぽい
前にも書いたけどcpコマンドは問題なかった
面倒だけど1からインストールしなおしてみるかな
初期設定の殆どがSSHからのコマンド操作だったからほぼ環境構築終わるまで気づかなかったよ
ちなみにESXi上の仮想環境なんだけどXRDP経由のリモートでもvSphereClient上でも同じだった
あと仮想PC上のローカル間コピーとマウントしたSMBディレクトリ間のコピーでも症状変わらなかった
て事はやはり俺環かぁ
まぁGUIでファイルコピー出来ない不具合放置されるわけないしなw
今の所ドラッグ&ドロップとキーボードショートカットによるコピーの時にダイアログが0から進まなくて
後からコピーしようにもコピータスクが終了してないから全くコピーできなくなる
試した範囲では新規作成や削除・リネームはできるのでGUI上でのコピーだけ無理っぽい
前にも書いたけどcpコマンドは問題なかった
面倒だけど1からインストールしなおしてみるかな
初期設定の殆どがSSHからのコマンド操作だったからほぼ環境構築終わるまで気づかなかったよ
ちなみにESXi上の仮想環境なんだけどXRDP経由のリモートでもvSphereClient上でも同じだった
あと仮想PC上のローカル間コピーとマウントしたSMBディレクトリ間のコピーでも症状変わらなかった
2019/02/24(日) 22:44:41.54ID:NPOBh2Pr
今頃気づいたけどklue2-mateの時にあったワークスペース切替器てxfdashboardに変わってるんだな
いちいちワンアクション入るから使いにくいな・・・これ
いちいちワンアクション入るから使いにくいな・・・これ
2019/02/24(日) 22:46:11.44ID:cQ7sS94t
試しに他のファイルマネージャ入れてやってみたら?
ThunarとかNautilusとか
ThunarとかNautilusとか
2019/02/24(日) 23:10:56.73ID:aHm4RedO
ワークスペース切り替えアプレットをパネルに置けばいいのでは
xfdashdashboardはワークスペース切り替えとウィンドウサムネイル表示・切り替えと
アプリケーション一覧表示・起動の機能を統合したツールだよ
gnomeのやつと同じ
xfdashdashboardはワークスペース切り替えとウィンドウサムネイル表示・切り替えと
アプリケーション一覧表示・起動の機能を統合したツールだよ
gnomeのやつと同じ
2019/03/03(日) 22:31:59.43ID:1x1wkv23
2019/03/03(日) 23:26:03.00ID:yigUUmYv
コメント欄に本人が
「スピーカーから音が出ました」
「設定して、再起動すると設定が更新される仕様だったみたいです...」
だってさw
「ただ、音が小さいんですよねこのパソコン…」
PCMかなんかの音量が小さいだけだろw
ミキサーで見ろ
「スピーカーから音が出ました」
「設定して、再起動すると設定が更新される仕様だったみたいです...」
だってさw
「ただ、音が小さいんですよねこのパソコン…」
PCMかなんかの音量が小さいだけだろw
ミキサーで見ろ
2019/03/08(金) 00:17:36.08ID:dmXLRmIM
http://yougateau.blogspot.com/2019/03/osklue30.html
pulseaudioを活かす使い方は妥当だと思う
alsa出力はいろいろと不便
ちょっと勘違いしてるのはpulseaudioが動いてるときはalsa出力してもalsa直結にならない
音が悪いと首をひねっているがw
pulseaudioを活かす使い方は妥当だと思う
alsa出力はいろいろと不便
ちょっと勘違いしてるのはpulseaudioが動いてるときはalsa出力してもalsa直結にならない
音が悪いと首をひねっているがw
2019/03/08(金) 19:53:56.15ID:dmXLRmIM
blackjackはkona 4.0で終了(->会議室)
2019/03/08(金) 20:59:37.39ID:a9Xmvq9B
>>788
blackとjackは、kona 5.0でも、OK?
blackとjackは、kona 5.0でも、OK?
2019/03/08(金) 21:31:48.18ID:dmXLRmIM
kona5のリリース予定はアナウンスされてないからはっきりわからないが、
jackは現在公開停止していることからして4.0で終了じゃないの
blackはたぶん出るでしょ
いや出るといいな(願望w)
jackは現在公開停止していることからして4.0で終了じゃないの
blackはたぶん出るでしょ
いや出るといいな(願望w)
2019/03/09(土) 01:35:39.51ID:FYnqZ7TH
792login:Penguin
2019/03/09(土) 21:49:14.16ID:EKrl4Dar 旧くてもギガ単位のメモリ積んでるPCしか残存してないのにblackなんて何に使うんだよ
デスクトップに何のファイルも置けないやん
デスクトップに何のファイルも置けないやん
2019/03/09(土) 23:00:19.20ID:fLdQvfoq
今のblackはおけるがなw
2019/03/10(日) 12:23:41.70ID:SaXHRrZW
blackは省メモリーだから使うんでなく軽いから使うんだよ
2019/03/11(月) 23:33:42.20ID:oOGQJOBp
blackは、今をときめく MX Linux を抜けるかな?
2019/03/12(火) 02:17:56.00ID:9ygCyiIy
私はまだKona3.0を使ってて次はMXに行こうと思ってるんだけど、
MXってそこまで軽量志向ではないんじゃない?
MXってそこまで軽量志向ではないんじゃない?
2019/03/12(火) 14:32:57.70ID:qV5PGq9S
軽さはblackと同じ程度
antixのがずっと軽い
antixのがずっと軽い
2019/03/13(水) 03:40:19.64ID:S3VJtTr/
ホームページにはmidweightとあるしDEもXfceだけど、
その割には軽いということなのかな。
antiXはDEというかWMが特殊で、
いろいろ面倒が増えて好みではなかった。
今使ってるKona3.0に後からXfce4.12をインストールした時にも
MXのリポジトリにお世話になったので、
何となく安心感もある。
その割には軽いということなのかな。
antiXはDEというかWMが特殊で、
いろいろ面倒が増えて好みではなかった。
今使ってるKona3.0に後からXfce4.12をインストールした時にも
MXのリポジトリにお世話になったので、
何となく安心感もある。
2019/03/13(水) 10:01:44.19ID:x10XhhYa
xfceはちゃんとチューニングすれば軽くなる
klue3 xfceなんて軽量ディストリにしていいくらい軽い
klue3 xfceなんて軽量ディストリにしていいくらい軽い
2019/03/14(木) 11:46:58.28ID:Qk3WCSQ3
2019/03/14(木) 15:56:29.18ID:/9HsmMjC
なんでそうなるのw
2019/03/14(木) 16:42:48.87ID:kR11AzLM
だからさすがにmidweightのMXがblackと同じくらい軽いということはないんじゃない?
>>797にはそう書いてるけど。
>>797にはそう書いてるけど。
2019/03/17(日) 13:17:32.69ID:ZfeTTYjF
>>774だけど
やっとこさ時間取れたので最初から入れなおしながら検証してみた
手順はインストール→apt upgrade→IP固定→sambaマウント
この時点でローカル間17バイトのファイルコピー問題なし
ローカル→SMBへコピーで時間はかかったが一応終了
SMB→ローカルコピーはコピー中のままダイアログが終了しない
ただしコピー自体は終わってる
この状態になるとローカルコピーも待機状態のまま蓄積していく
シャットダウンしようとするとcajaが固まってるみたいだ
やっとこさ時間取れたので最初から入れなおしながら検証してみた
手順はインストール→apt upgrade→IP固定→sambaマウント
この時点でローカル間17バイトのファイルコピー問題なし
ローカル→SMBへコピーで時間はかかったが一応終了
SMB→ローカルコピーはコピー中のままダイアログが終了しない
ただしコピー自体は終わってる
この状態になるとローカルコピーも待機状態のまま蓄積していく
シャットダウンしようとするとcajaが固まってるみたいだ
2019/03/17(日) 20:00:28.52ID:ZfeTTYjF
どうもストレージサーバ上の共有フォルダだけの症状のようだ
Windowsの共有フォルダで試したら症状出なかった
KLUE2では問題無いんだけど18.04でSMBの仕様変わったのかな?
Windowsの共有フォルダで試したら症状出なかった
KLUE2では問題無いんだけど18.04でSMBの仕様変わったのかな?
2019/03/17(日) 20:58:31.10ID:Cq/ES79o
ubutnu 18.04で仕様は変わってるよ
セキュリティが厳しくなった分速度が遅くなった
大量の転送でエラーが出やすくなった
KLUE3ではリモートホスト名をブラウズできるが
ubuntuではホスト名を入力しなければならない(セキュリティ向上のため)
セキュリティが厳しくなった分速度が遅くなった
大量の転送でエラーが出やすくなった
KLUE3ではリモートホスト名をブラウズできるが
ubuntuではホスト名を入力しなければならない(セキュリティ向上のため)
2019/03/17(日) 22:46:14.03ID:f+HAF/Fi
18.04になってSambaが不便になったなんて全然ありません
807login:Penguin
2019/03/18(月) 16:56:38.76ID:NuPVTiwC Kona linux 4.0 lightはどれくらいのメモリーがあれば最低使えるのか
またHDDの容量はどれくらい必要か
またHDDの容量はどれくらい必要か
2019/03/18(月) 21:36:22.92ID:0EKIG6KC
wikiにその辺明記されてなかったか?
2019/03/18(月) 22:02:40.01ID:+n5xsuWE
>>808
wikiに1GBって書いてあるけど、実際は2GBは欲しいしな、メモリ
wikiに1GBって書いてあるけど、実際は2GBは欲しいしな、メモリ
2019/03/19(火) 00:37:23.69ID:OZmh2Rhk
とりあえずなら良いけど普通にデスクトップ用途でそこそこ色々なことしようと思ったら
結局最低メモリ4GBは欲しいよね
結局最低メモリ4GBは欲しいよね
2019/03/19(火) 10:41:35.03ID:jdyV3pI9
>>809
807は最低の環境を知りたかったようだし2GBあったら無印の方が比較的快適だと思う
807は最低の環境を知りたかったようだし2GBあったら無印の方が比較的快適だと思う
2019/03/21(木) 09:21:16.80ID:B1U7UfZf
誤って内容をクリアしてしまいました。
もし保存されている方がいらしたら作者にお知らせてください。
一応これから(2019/3/14)の更新情報を書きます。
*******************************************
上記は?? 保存していましたが
もし保存されている方がいらしたら作者にお知らせてください。
一応これから(2019/3/14)の更新情報を書きます。
*******************************************
上記は?? 保存していましたが
2019/03/21(木) 10:37:54.27ID:5P8K63f7
更新情報を保存していたら作者に送ってやればいいんじゃない
そうすれば復活できるから
そうすれば復活できるから
814login:Penguin
2019/03/21(木) 20:56:07.46ID:XZhEUyJM そういや'00年頃までのナローな通信の頃はサイトページの保存してたの思い出したw
ついでに98年に初めて無料で使えるPC-unixのFreeBSDをインストールして
あれこれやってこれが無料かようおおおおおとか叫んでたのも思い出したw
ついでに98年に初めて無料で使えるPC-unixのFreeBSDをインストールして
あれこれやってこれが無料かようおおおおおとか叫んでたのも思い出したw
2019/03/23(土) 17:30:24.21ID:6jPZh1s6
ttp://kanzou7.seesaa.net/article/464770553.html
2019/03/23(土) 20:53:47.77ID:nodFK7SG
2019/03/29(金) 10:15:27.22ID:eRcIS+M2
新しい国産ディストリ登場
serenelinux
ホームが英語なので外国人作者のようだが実は日本人でディストリは日本語化されている。
Basix 4.0(ubuntu 18.04)をベースとしている
serenelinux
ホームが英語なので外国人作者のようだが実は日本人でディストリは日本語化されている。
Basix 4.0(ubuntu 18.04)をベースとしている
2019/03/29(金) 15:55:30.02ID:C+Yqhu6G
SereneLinux バグを発見
https://www.youtube.com/watch?v=up_JuunCvyc
バグの解決方法 mugshotをインストールする。 <ーーとの事
人柱 頑張れ
https://www.youtube.com/watch?v=up_JuunCvyc
バグの解決方法 mugshotをインストールする。 <ーーとの事
人柱 頑張れ
2019/03/29(金) 16:38:30.89ID:eRcIS+M2
まだベータ1で日本語入力はできないが言語サポートを入れるとできるようだ
今のところ軽いのがうりだが
複数の人間で開発しているからlinuxbeanのようにはならないかも
今のところ軽いのがうりだが
複数の人間で開発しているからlinuxbeanのようにはならないかも
2019/03/29(金) 22:58:32.34ID:F8gf67IO
で、konaとどういう関係が?
2019/03/30(土) 00:59:19.84ID:AlDMmfTL
KLUEはUbuntuの派生、SereneLinuxもUbuntuの派生という関係が有るよう。
SereneLinuxはUbuntu 18.04.01ベースに開発中の軽量Linuxディストリビューション。 64bit onlyなのか?不明。
DEはXfce4かな? 軽さが売りの雰囲気。Kona2.3と似た売りの関係が有るよう。
部屋のnatureOS 4.0 もDEはXfce4 今はこれで良さそう。
SereneLinuxはUbuntu 18.04.01ベースに開発中の軽量Linuxディストリビューション。 64bit onlyなのか?不明。
DEはXfce4かな? 軽さが売りの雰囲気。Kona2.3と似た売りの関係が有るよう。
部屋のnatureOS 4.0 もDEはXfce4 今はこれで良さそう。
2019/04/02(火) 09:22:20.20ID:RXsgo7AR
XXXXXXX@xxxxxxxxx 時間19 時間前
僕は正直、PCオーディオなんてメインセッティングには成りえない、お遊びみたいな物だと思ってたんだよ
しかし、このKLUEはその概念をひっくり返した
僕のメインはセット200万位だが、こいつら20万で100万位の価値感じるぞ
やはりLinux正義だわ
僕は正直、PCオーディオなんてメインセッティングには成りえない、お遊びみたいな物だと思ってたんだよ
しかし、このKLUEはその概念をひっくり返した
僕のメインはセット200万位だが、こいつら20万で100万位の価値感じるぞ
やはりLinux正義だわ
2019/04/04(木) 14:16:11.47ID:5TwQVOSR
serenelinuxって中学生が開発してるぜ
ま複数の開発者のうちのひとりだが
活発に働いているから中心人物のようにみえるw
ecolinuxは高校生だったが中学生はすごいな
ま複数の開発者のうちのひとりだが
活発に働いているから中心人物のようにみえるw
ecolinuxは高校生だったが中学生はすごいな
2019/04/04(木) 14:42:22.87ID:JQFpcnlU
中身は🔰 東方好きのSandyおじさんじゃね
2019/04/08(月) 23:08:10.02ID:iHk/H8Ln
どこ情報かわからないけど「ボク中学生です」って言ってるならそいつは子供部屋おじさん
本当の中学生なら逆に背伸びして大人のふりをする
本当の中学生なら逆に背伸びして大人のふりをする
2019/04/09(火) 00:19:36.86ID:SC/jSmgJ
Hayao819 | Twitter
https://twitter.com/hayao0819
これだと思うよ
東方とジャンクPC、SandyBridgeが大好きな変態中学生です 現在「SereneLinux」を開発しています(公式アカウントはこちら→@Serene__Team) 推しはチルノと魔理沙、文です フォロバ100%です 無断フォロー失礼します 【公認労働党員】
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/hayao0819
これだと思うよ
東方とジャンクPC、SandyBridgeが大好きな変態中学生です 現在「SereneLinux」を開発しています(公式アカウントはこちら→@Serene__Team) 推しはチルノと魔理沙、文です フォロバ100%です 無断フォロー失礼します 【公認労働党員】
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
827login:Penguin
2019/04/11(木) 00:25:29.29ID:yF1EPHtF antix 17はたちあがり 100MBであり、Palemoonをたちあげて 230MBほど
軽いからkona Linuxよりおすすめだぜ。Kona Linuxはよく死ぬからとても仕事ではつかえない。
antiX 17ならTexlive を導入して仕事もそれでこなせる。Wine Hqでwindows なしでソフトも使ってる。
友人にもWindowsやめればと勧めているがなかなか踏ん切りできないような感じ。
軽いからkona Linuxよりおすすめだぜ。Kona Linuxはよく死ぬからとても仕事ではつかえない。
antiX 17ならTexlive を導入して仕事もそれでこなせる。Wine Hqでwindows なしでソフトも使ってる。
友人にもWindowsやめればと勧めているがなかなか踏ん切りできないような感じ。
828login:Penguin
2019/04/11(木) 21:26:04.78ID:gNG/RBin kona 3.0 、upgrade出来なくなったけど、もうサポート終わりですか?
upgrade の検証が出来ないって拒否される
upgrade の検証が出来ないって拒否される
2019/04/11(木) 21:45:29.71ID:7Uhx7Z+h
確かkona3は延長サポートの2年に入っている
リポジトリを修正しないといけない
リポジトリを修正しないといけない
830login:Penguin
2019/04/11(木) 21:54:31.31ID:taM9HMBI kona 3.0用の新しい安定版の「sources.list」が載ったサイトとかないかな?
2019/04/11(木) 22:06:01.41ID:kr+hrEEx
simosnet.comの方はもうずっと更新されてないだろうから、
security.debian.orgの方をちゃんと有効にしておけばいいだけじゃないの?
security.debian.orgの方をちゃんと有効にしておけばいいだけじゃないの?
2019/04/11(木) 22:10:47.59ID:g6UfTcpb
本家Debian の安定版をコピーでおkでしょうか?
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/apt.html
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/apt.html
2019/04/11(木) 22:35:06.43ID:kr+hrEEx
jessie-backportsもかなり前から無効になってるし、
上の二つのセキュリティ更新とベースリポジトリだけでいいんじゃないかな?
うちはもうこうなってる。
deb http://deb.debian.org/debian/ jessie main contrib non-free
# deb-src http://deb.debian.org/debian/ jessie main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free
# deb-src http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free
# deb http://deb.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
# deb-src http://deb.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
# jessie-backports, previously on backports.debian.org
# deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-backports main
# deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-backports main
上の二つのセキュリティ更新とベースリポジトリだけでいいんじゃないかな?
うちはもうこうなってる。
deb http://deb.debian.org/debian/ jessie main contrib non-free
# deb-src http://deb.debian.org/debian/ jessie main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free
# deb-src http://security.debian.org/ jessie/updates main contrib non-free
# deb http://deb.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
# deb-src http://deb.debian.org/debian/ jessie-updates main contrib non-free
# jessie-backports, previously on backports.debian.org
# deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-backports main
# deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ jessie-backports main
2019/04/12(金) 07:15:16.00ID:zyIElBDO
kona3はもうあと1年だぞ
kona4へ早く移行した方がいい
kona4へ早く移行した方がいい
2019/04/12(金) 08:22:59.94ID:tCM3MXRf
4.0は3.0の単なる後継とは言えないからな。
延長サポートが切れるまでに他の移行先を探す人もいるだろうし。
延長サポートが切れるまでに他の移行先を探す人もいるだろうし。
2019/04/12(金) 12:56:27.30ID:re8zrO/F
> http://deb.debian.org/debian/dists/jessie-updates/InRelease の取得に失敗しました
> 期待されるエントリ 'main/binary-amd64/Packages' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
sources.list を修正しても、こんなカンジ、kona 3.0 、2.3のサポート終了から使ったけど、さようなら
サブで使ってて気に入った、MX-Linuxに行きます、2年間ありがとね
> 期待されるエントリ 'main/binary-amd64/Packages' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
sources.list を修正しても、こんなカンジ、kona 3.0 、2.3のサポート終了から使ったけど、さようなら
サブで使ってて気に入った、MX-Linuxに行きます、2年間ありがとね
2019/04/12(金) 13:10:32.01ID:tCM3MXRf
> 836
> > http://deb.debian.org/debian/dists/jessie-updates/InRelease の取得に失敗しました
> > 期待されるエントリ 'main/binary-amd64/Packages' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
>>833にあるように、
jessie-updatesやjessie-backportsの行は行頭を#でコメントアウトして無効にする。
> > http://deb.debian.org/debian/dists/jessie-updates/InRelease の取得に失敗しました
> > 期待されるエントリ 'main/binary-amd64/Packages' が Release ファイル内に見つかりません (誤った sources.list エントリか、壊れたファイル)
>>833にあるように、
jessie-updatesやjessie-backportsの行は行頭を#でコメントアウトして無効にする。
2019/04/12(金) 16:18:03.35ID:zyIElBDO
jessie-updatesとjessie-bakportsはないというのにw
839login:Penguin
2019/04/12(金) 20:28:21.42ID:msHiNwxW Kona Linuxは仕事ではつかえない「馬鹿で できない」やつだからAntix 17に移ってるぜ。
Kona Linuxをつかっているのは10人くらいでは(笑)
Kona Linuxをつかっているのは10人くらいでは(笑)
2019/04/12(金) 20:37:54.82ID:BMV1H0a2
>>839
知識のあるヒトは Antix 、自信のない人は MX Linux これだ罠
kona 5.0 は、日本語環境でなら、Antix/MX Linux より上 ってならんと、存在意義が無くなるわ
知識のあるヒトは Antix 、自信のない人は MX Linux これだ罠
kona 5.0 は、日本語環境でなら、Antix/MX Linux より上 ってならんと、存在意義が無くなるわ
2019/04/13(土) 01:48:29.55ID:2LQ9f1rp
いろいろ間違ってると思うし、
もうここで書くことでもないんじゃないかな?
もうここで書くことでもないんじゃないかな?
2019/04/13(土) 02:39:56.41ID:9m5n8Or1
わろォた
2019/04/13(土) 12:37:30.33ID:+qqu2asQ
>>837
出来ました、ありがとう
出来ました、ありがとう
2019/04/13(土) 12:57:13.16ID:K8y6hWDS
Kona Linux 5.0、まだぁ〜?
2019/04/13(土) 15:47:15.16ID:PmMGOCb6
>>839
会社で使えない判定された人?
会社で使えない判定された人?
2019/04/13(土) 16:48:19.90ID:mEsDECMe
stretchのリリースが2017/6/17だからbusterは6月中だろうな
kona5はそのあとだから7月になるだろう
kona5はそのあとだから7月になるだろう
2019/04/13(土) 18:35:21.11ID:K8y6hWDS
>>846
了解!(・o・)ノ
了解!(・o・)ノ
848Hayao0819
2019/04/14(日) 14:37:49.74ID:tFn6NKur なんかSereneLinuxの話をしていたっぽいので参戦
>>825 中学生です 勘違いされそうなので名前変えました
>>825 中学生です 勘違いされそうなので名前変えました
849login:Penguin
2019/04/14(日) 14:38:21.54ID:FiqZk2FK >>825
いきなり申し訳ございません
開発参加者のhttps://twitter.com/0range_3rd?s=09 です
一応開発者は本物の中学生です…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
いきなり申し訳ございません
開発参加者のhttps://twitter.com/0range_3rd?s=09 です
一応開発者は本物の中学生です…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/14(日) 18:19:46.38ID:qxbfo/tz
がんばってね
ecoやbeenのようにならないでね
ecoやbeenのようにならないでね
2019/04/14(日) 18:23:27.12ID:ReZrgTDs
ビーーん
852login:Penguin
2019/04/14(日) 21:51:12.24ID:FiqZk2FK >>850
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2019/04/15(月) 12:48:02.51ID:8juWwCLc
beanは12.04は抜群だったけど、14.04以降は駄目だった
kona だって2.3〜3.0が抜群だから使って貰えてるだけで、4.0は駄目
kona だって2.3〜3.0が抜群だから使って貰えてるだけで、4.0は駄目
2019/04/15(月) 15:05:03.65ID:m64Augu/
4.0のどこがだめなの
2019/04/15(月) 21:10:58.57ID:m64Augu/
XXXX
@xxxxxxxxxxxx
SereneLinuxの開発者がほとんど中高生なのに驚きを隠せない。。
--------
そうなのか・・・
@xxxxxxxxxxxx
SereneLinuxの開発者がほとんど中高生なのに驚きを隠せない。。
--------
そうなのか・・・
856Orange
2019/04/16(火) 00:03:12.09ID:G8Zox8lS >>855
ありがとうございます…!
ありがとうございます…!
2019/04/16(火) 10:40:37.33ID:8ngGUUQg
注意!!!
KLUE 3ではlowlatencyカーネルは動作しなくなった
genericカーネルで音質が調整されているからだろう
KLUE 3ではlowlatencyカーネルは動作しなくなった
genericカーネルで音質が調整されているからだろう
858login:Penguin
2019/04/17(水) 11:14:13.64ID:u38/o9q/2019/04/17(水) 11:37:00.11ID:Irot1HhR
>>858
つまらないキチガイだな君
つまらないキチガイだな君
2019/04/17(水) 19:05:35.88ID:n3V9UgMq
会社ってふうせん屋?
861login:Penguin
2019/04/24(水) 23:21:15.40ID:XAr4voLa KLUE 3.0の無印とStudioをデュアルブートでUSBメモリーにインストールしたんだけど
どっちも通常のカーネルだと起動でUSB2.0のエラーが頻発してごく偶にしか立ち上がらないので
色々あがいてローレイテンシーカーネルを入れてみたらほぼエラーなしに運用できるようになった
でも最新の4.15.0-47の通常のとローレイテンシーのカーネルを入れてから
起動してすぐにカーネルは変更できませんのダイヤログが出るようになって
それまで使えてたサウンドカードが見つからないとかMPDが接続できないとか
最新カーネルに関係してそうなエラーが出始めた
それと関連があるか分からんけどChromium系のSrwear Ironが立ち上がらなくなった
どっちも通常のカーネルだと起動でUSB2.0のエラーが頻発してごく偶にしか立ち上がらないので
色々あがいてローレイテンシーカーネルを入れてみたらほぼエラーなしに運用できるようになった
でも最新の4.15.0-47の通常のとローレイテンシーのカーネルを入れてから
起動してすぐにカーネルは変更できませんのダイヤログが出るようになって
それまで使えてたサウンドカードが見つからないとかMPDが接続できないとか
最新カーネルに関係してそうなエラーが出始めた
それと関連があるか分からんけどChromium系のSrwear Ironが立ち上がらなくなった
862login:Penguin
2019/04/24(水) 23:21:59.01ID:XAr4voLa 続き
それとは別にサブPC用にKonaLinux4.0BJとKLUE3.0無印をインストールしたUSBメモリーがあって
そっちのKLUEは通常のカーネルだけで運用できて4.15.0-47のカーネルも問題無いしSrware Ironも動いてる
USB2.0はもう枯れた技術だしデバイスを変えることはやぶさかじゃないけど偶には起動するから
新しいデバイスを買っても現状と変わらずな状況になりそうな気もする
まあ取り敢えず次のカーネルが出るまでヴァーチャル冬眠かなw
あー別に対処法を聞きたいわけじゃなくてこんな事もあったよということで
こういうことも楽しむぐらいのスタンスがいちばんかな
それとは別にサブPC用にKonaLinux4.0BJとKLUE3.0無印をインストールしたUSBメモリーがあって
そっちのKLUEは通常のカーネルだけで運用できて4.15.0-47のカーネルも問題無いしSrware Ironも動いてる
USB2.0はもう枯れた技術だしデバイスを変えることはやぶさかじゃないけど偶には起動するから
新しいデバイスを買っても現状と変わらずな状況になりそうな気もする
まあ取り敢えず次のカーネルが出るまでヴァーチャル冬眠かなw
あー別に対処法を聞きたいわけじゃなくてこんな事もあったよということで
こういうことも楽しむぐらいのスタンスがいちばんかな
863login:Penguin
2019/04/24(水) 23:30:50.74ID:XAr4voLa 補足
USBメモリーは専用なので双方のPCで流用はしてないよ
USBメモリーは専用なので双方のPCで流用はしてないよ
2019/04/25(木) 00:04:19.45ID:zzP8GqTc
2019/04/25(木) 00:06:07.11ID:zzP8GqTc
不要な書き込みでUSBメモリーはすぐに壊れそうって意味ね
2019/04/25(木) 08:04:07.16ID:zzrY4Ij2
古いPCにKLUE2.0入れてXarchiver使ったけどHDDすりおろし器みたいな動作音出る
2019/04/25(木) 08:54:47.35ID:W91T76Gi
USBのエラーは会議室に報告が出ている
なおすにはカーネルを再インストールすればいい
現在は対処しているようで問題は起きない
なおすにはカーネルを再インストールすればいい
現在は対処しているようで問題は起きない
2019/04/25(木) 09:00:10.11ID:W91T76Gi
それとlowlatencyカーネルは857にあるようにKLUE3では使用不可になっている
2019/04/29(月) 21:52:47.21ID:D0u0f4fq
このスレの存在を初めて知ったんですけど
Kona Linux 4.0 blackjackとKLUE3.0は
Windowsで使っていた音源入りHDDをUSB接続してそのまま読み出せるんですか?
今はNTFSフォーマットのHDDの中にEACでリップしたwav+cue形式で格納しています
Kona Linux 4.0 blackjackとKLUE3.0は
Windowsで使っていた音源入りHDDをUSB接続してそのまま読み出せるんですか?
今はNTFSフォーマットのHDDの中にEACでリップしたwav+cue形式で格納しています
2019/04/30(火) 00:20:12.41ID:jellYMU5
普通に読める
2019/04/30(火) 11:41:37.17ID:K1gmRdlU
nasでも読める
win10ときはsmb.confを修正する必要があるけど
win10ときはsmb.confを修正する必要があるけど
2019/05/01(水) 00:05:10.00ID:ruleiOBj
873login:Penguin
2019/05/07(火) 21:37:06.41ID:ftSVZcUO さきほどKLUE3.0インストールしたけど
デスクトップ画面がアメリカの古い街角だった
格好いいコヒーカップの画面じゃなくて
ガックリ
俺のやり方が何かおかしかったのかな?
それとも設定で変更できるのかな?
デスクトップ画面がアメリカの古い街角だった
格好いいコヒーカップの画面じゃなくて
ガックリ
俺のやり方が何かおかしかったのかな?
それとも設定で変更できるのかな?
2019/05/07(火) 22:00:52.66ID:uTQQdz+q
エディションで壁紙が全部違う
壁紙はいくらでも変えられる
他のエディションの壁紙も入っている
壁紙はいくらでも変えられる
他のエディションの壁紙も入っている
2019/05/08(水) 12:45:40.98ID:JdcCGErF
ネットの壁紙サイトに同じものがあったりする
2019/05/16(木) 02:21:12.13ID:xbGCbUBV
KLUE2 最近重くてメモリ増設したのですが、まだ重くなります。
/.xsession-errors が数メガ出来ているのと関係があるのでしょうか?
アプデは最新です。自分で自動起動とかconky変えましたが、しばらくは快適に使えてました。
1ヶ月前ほどからやたらマウスの挙動が重くなって苦戦しています。
/.xsession-errors が数メガ出来ているのと関係があるのでしょうか?
アプデは最新です。自分で自動起動とかconky変えましたが、しばらくは快適に使えてました。
1ヶ月前ほどからやたらマウスの挙動が重くなって苦戦しています。
2019/05/16(木) 08:37:58.38ID:KGbkviiA
/.xsession-errorsが数メガってそれはおかしい
.xsession-errorsはログファイルように累積されるわけではない
一回のセッションで作成されるファイルで前回のセッションのは.xsession-errors.old
中をみてみる
なにか大量のエラーが出ている
.xsession-errorsはログファイルように累積されるわけではない
一回のセッションで作成されるファイルで前回のセッションのは.xsession-errors.old
中をみてみる
なにか大量のエラーが出ている
2019/05/19(日) 13:41:42.20ID:lq4mTncE
Ubuntu日本語フォーラム / インデックス » Ubuntuに関する質問 に
困ってるしといるよ dosukoiUEさん
困ってるしといるよ dosukoiUEさん
2019/05/25(土) 17:20:26.65ID:70pla8kA
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ
2019/05/27(月) 21:52:34.76ID:9WLDXB30
kona3 うpデート出来なくなったけど、なにが問題?
2019/05/27(月) 22:00:56.57ID:6GykSbS4
エラーメッセージ書かないとわからないがな
palemoonのpublicキーなにかのエラーだろ
palemoonのpublicキーなにかのエラーだろ
2019/06/04(火) 22:12:41.42ID:HvkZeij+
2019/06/05(水) 07:18:26.24ID:YumQYU7i
テスト
2019/06/07(金) 00:29:11.35ID:1uAfZsBp
粉めっちゃええやん
細かいとこ行き届いてるし日本語やしメインで使えるわ
細かいとこ行き届いてるし日本語やしメインで使えるわ
2019/06/07(金) 06:31:54.68ID:B5bxNHSD
2019/06/07(金) 12:53:40.00ID:IPLd5B8F
さすがはCoffee好き
2019/06/07(金) 21:30:27.99ID:ZoVGgH8N
それってHWEカーネルを入れればZenに対応するってレベルでなくて?
2019/06/08(土) 00:16:04.30ID:sZVq/nHv
APUはKLUE3がディスクブートもUSBブートもできない仕様
2019/06/08(土) 08:54:51.80ID:H8l5p/je
前試したらできた記憶がある
2019/06/08(土) 10:34:02.96ID:+x3KH0gY
Ubuntu 18.04 その166 - AMD CPU向けマイクロコードのアップデート
https://kledgeb.blogspot.com/2018/06/ubuntu-1804-166-amd-cpu.html
> 2018年6月20日、AMD CPU(17Hファミリー/Zen)向けにマイクロコードのアップデートがリリースされました。
https://kledgeb.blogspot.com/2018/06/ubuntu-1804-166-amd-cpu.html
> 2018年6月20日、AMD CPU(17Hファミリー/Zen)向けにマイクロコードのアップデートがリリースされました。
2019/06/08(土) 11:59:48.12ID:2yyByma9
カーネルを最新にすればいいわけで
が立ち上がらないからそれができないw
作者に新しいisoを出してもらうしかない
が立ち上がらないからそれができないw
作者に新しいisoを出してもらうしかない
2019/06/08(土) 12:07:06.38ID:2yyByma9
https://it.srad.jp/story/19/03/28/0528248/
chromeだけでなくfirefox67で無効になる
2020年でadobeがflashのサポートを終了するが
今後はhtml5になる
chromeだけでなくfirefox67で無効になる
2020年でadobeがflashのサポートを終了するが
今後はhtml5になる
2019/06/10(月) 13:01:04.48ID:IAM/OY8l
USBの無線LAN子機を着けて再起動すると再接続してくれません
接続中に通信が切れた場合も同様です。
WEPだと上手く行くのですがWPA2にするとそうなります。
自動接続のチェックはデフォで入っています。
すべてのユーザー??のチェックはどちらにしても同じ結果です。
こういうものでしょうか
ISOは17年12月23日のkona4.0 です
宜しくお願いします。
接続中に通信が切れた場合も同様です。
WEPだと上手く行くのですがWPA2にするとそうなります。
自動接続のチェックはデフォで入っています。
すべてのユーザー??のチェックはどちらにしても同じ結果です。
こういうものでしょうか
ISOは17年12月23日のkona4.0 です
宜しくお願いします。
894login:Penguin
2019/06/12(水) 22:17:36.69ID:fkP4BOf8 最近何かとエラーが出て動かないことが結構ある
リカバリーモードで起動してブート中の停滞してるあたりでctrl-cを連打すると
引っ掛かってる箇所をスポイルする感じで取り敢えず起ち上がることはある
それで起ち上がってもまともな動きはしないけどコマンドで調べる足掛かりにはなる
リカバリーモードで起動してブート中の停滞してるあたりでctrl-cを連打すると
引っ掛かってる箇所をスポイルする感じで取り敢えず起ち上がることはある
それで起ち上がってもまともな動きはしないけどコマンドで調べる足掛かりにはなる
2019/06/16(日) 16:25:08.53ID:wZxN6BBl
"Debian 10 "Buster"の正式リリースは、2019年7月6日に!"
↓
よって、Kona Linuxは、2019年8月かな!?
↓
よって、Kona Linuxは、2019年8月かな!?
896ヒュー
2019/06/21(金) 21:59:55.41ID:UU8VTeps >>825
そうはならない中学生もいるのだよ。
そうはならない中学生もいるのだよ。
2019/06/22(土) 12:01:06.05ID:rgL8n6H2
2019/06/22(土) 13:12:27.62ID:YrBse/ih
KLUEサウンドの特徴は奥行きのある音ですwww
2019/06/22(土) 22:07:34.23ID:rgL8n6H2
高音質化の常識(実は迷信/思い込み/幻想)
・alsaは音がいい
・pulseaudioは音が良くない
・Jackaudioは音がいい
・リアルタイムカーネル、ローレイテンシーカーネルは音がいい
・サービス/プロセスは少ないほど音が良くなる
・最高の音質を得るには音楽再生以外の機能をできるかぎり削ることである
・PC内蔵DAC・アンプは音が良くない
・ハイパフォーマンスのプロセススケジューラー/IOスケジューラーにすると音が良くなる
・原音を忠実に再生するのが究極である
・アップサンプリングはビットパーフェクトでないからだめだ
・アップサンプリングは44.1kHzの整数倍でなければならない
・アップサンプリングはレートが高いほど音がいい
・サウンド関係のタスクの(リアルタイム)優先順位を上げると音が良くなる
・BIOSで内蔵音源を無効にすると音が良くなる
・alsaは音がいい
・pulseaudioは音が良くない
・Jackaudioは音がいい
・リアルタイムカーネル、ローレイテンシーカーネルは音がいい
・サービス/プロセスは少ないほど音が良くなる
・最高の音質を得るには音楽再生以外の機能をできるかぎり削ることである
・PC内蔵DAC・アンプは音が良くない
・ハイパフォーマンスのプロセススケジューラー/IOスケジューラーにすると音が良くなる
・原音を忠実に再生するのが究極である
・アップサンプリングはビットパーフェクトでないからだめだ
・アップサンプリングは44.1kHzの整数倍でなければならない
・アップサンプリングはレートが高いほど音がいい
・サウンド関係のタスクの(リアルタイム)優先順位を上げると音が良くなる
・BIOSで内蔵音源を無効にすると音が良くなる
2019/06/30(日) 09:19:11.30ID:kjeW1TQ8
2019/06/30(日) 22:45:09.82ID:FeKogHiv
老齢天使の耳に届く良音
2019/07/07(日) 09:56:34.44ID:TYF6iK9f
2019/07/07(日) 23:29:46.76ID:Wz+YiGOz
natureOS4 で良いかな
余計なお世話の ”更新の準備が ・・ 再起動してください”
が無くても kona sound が実装されてるし
余計なお世話の ”更新の準備が ・・ 再起動してください”
が無くても kona sound が実装されてるし
2019/07/12(金) 11:13:46.04ID:PNiuzJk8
natureOSは軽くて音がいいらしい
https://yaplog.jp/shizuka2/archive/255
https://yaplog.jp/shizuka2/archive/255
905login:Penguin
2019/07/12(金) 12:05:40.67ID:x0HECMo0 御冗談を
2019/07/14(日) 12:14:30.45ID:R2VzTn3b
klue3.0 更新したら、ハイパーサウンドが選べなくなった。
解決策はありますか?
解決策はありますか?
2019/07/14(日) 14:32:25.15ID:lahJl9A9
>>905
(注)現在はデスクトップモードが最高の音質になるように設定されています。
もはやテキストモードやハイブリッドモードおよびサウンドの種類は過去の遺物です。
現在の高音質ではそれらは無意味になったということです。
(更新情報より)
(注)現在はデスクトップモードが最高の音質になるように設定されています。
もはやテキストモードやハイブリッドモードおよびサウンドの種類は過去の遺物です。
現在の高音質ではそれらは無意味になったということです。
(更新情報より)
2019/07/14(日) 15:14:05.82ID:R2VzTn3b
回答ありがとうございます
2019/07/14(日) 15:24:41.91ID:lahJl9A9
ハイパーサウンドよりノーマルサウンドの方が音がいいよ
会議室でダイナミックサウンドの復活をリクエストしている人がいたが
好みなのはわかるが高音質に関するセンスを磨いたほうがいい
会議室でダイナミックサウンドの復活をリクエストしている人がいたが
好みなのはわかるが高音質に関するセンスを磨いたほうがいい
2019/07/21(日) 21:17:10.53ID:w830uOOY
Klue studioが以下のエラーが出てbootしません。解決方法を教えてください。
Failed to load COM32 file menu.c32
Failed to load COM32 file menu.c32
2019/07/21(日) 21:24:28.32ID:w830uOOY
自己解決 unetbootin でいきました。東芝メモリに変えると成功しました。
2019/07/25(木) 13:57:58.89ID:DQKdYsAZ
>>910
rufusを使うとこのエラーになるのかな?
rufusを使うとこのエラーになるのかな?
2019/07/25(木) 19:51:32.36ID:cd9gD3z/
そうです。ちなみにSuperTalentでは起動できませんでした。
2019/07/26(金) 02:08:20.29ID:gFDI39Wg
>>913
SuperTalentって、何?
SuperTalentって、何?
2019/07/29(月) 13:13:13.31ID:Lyfoht4V
メーカー名だよ
2019/07/29(月) 20:08:27.42ID:VNz93yEh
USBメモリの話か?
なら型番書いてほしいな
なら型番書いてほしいな
2019/07/29(月) 21:03:21.15ID:Lyfoht4V
ST1-2です
2019/07/30(火) 19:24:39.56ID:JSo2RQKd
危うくKLUE3studioを再インスコするとこだったよ
sdb(3TB)が異音を出し起動の妨げになってた
この場合リカバリーモードはあんまり役に立たなかった
結局他のOSからfstabを編集して復旧
今は騙し騙しマウントさせてデータ退避中…
消耗品とは言え、特定のHDDブランドがますます嫌いになるよー
sdb(3TB)が異音を出し起動の妨げになってた
この場合リカバリーモードはあんまり役に立たなかった
結局他のOSからfstabを編集して復旧
今は騙し騙しマウントさせてデータ退避中…
消耗品とは言え、特定のHDDブランドがますます嫌いになるよー
2019/07/30(火) 20:29:46.79ID:49vVKoL+
海門か?
920918
2019/07/31(水) 04:01:27.60ID:3yB/hVqy ピンポーン
2019/08/01(木) 16:13:20.13ID:N2pp5MD1
8月が、やっていたよぉ〜。
2019/08/02(金) 09:53:35.35ID:PQPFZf1C
7/31の自動更新で音が変わった
なんか元気のよい音になった(若干の荒さがあるが)
normalの音のこもりがとれて主旋律が前面に出るようになった
その分立体感が弱くなったが作りこんだ響きからより自然な響きになった(
これならflatを使わなくてもききやすい
なんか元気のよい音になった(若干の荒さがあるが)
normalの音のこもりがとれて主旋律が前面に出るようになった
その分立体感が弱くなったが作りこんだ響きからより自然な響きになった(
これならflatを使わなくてもききやすい
2019/08/05(月) 00:24:14.95ID:NT7KgAo5
KLUE4.0の話題が全然ないんだけど、ダメなの?
音質重視でもとりあえずどのエディション使ってもおk?
今普通のUbuntu MATEで、Audacious+ALSA直結で使ってるんだけどそんなに音質変わる?
音質重視でもとりあえずどのエディション使ってもおk?
今普通のUbuntu MATEで、Audacious+ALSA直結で使ってるんだけどそんなに音質変わる?
2019/08/05(月) 00:27:28.05ID:tcIyCefN
ええよー
てかKonaってセキュリティ対策どんなのが必要?
てかKonaってセキュリティ対策どんなのが必要?
2019/08/05(月) 06:31:22.08ID:8J/f8pmI
>>923
無印かstudioが音がいいような気がするがそんなにはっきりした違いはない
pulseaudioに出力したときが最高音質なると作者は強調している
更新情報
(7/20追記)
ALSA出力について
KLUE3/Kona Linux4を初めて使うユーザーは多くがプレイヤーの出力をALSAにしようとします。
ALSAが音がいいと流布されているせいでしょうがKLUE3/Kona Linux4では当てはまりません。
KLUE3/Kona Linux4はpulseaudioによって高音質化が図られています。
ALSAでは十分な高音質が得られません。
DSDの再生をするときを除いてALSA出力は絶対に使わないでください。
またALSAにしか出力できないプレイヤーは使うべきではありません。
Audaciousのalsa出力は多くの設定が選べますが混乱のもとです。
使ってはいけません。
なおKLUE 3.0はアップサンプリングしない方が音がいいです。
無印かstudioが音がいいような気がするがそんなにはっきりした違いはない
pulseaudioに出力したときが最高音質なると作者は強調している
更新情報
(7/20追記)
ALSA出力について
KLUE3/Kona Linux4を初めて使うユーザーは多くがプレイヤーの出力をALSAにしようとします。
ALSAが音がいいと流布されているせいでしょうがKLUE3/Kona Linux4では当てはまりません。
KLUE3/Kona Linux4はpulseaudioによって高音質化が図られています。
ALSAでは十分な高音質が得られません。
DSDの再生をするときを除いてALSA出力は絶対に使わないでください。
またALSAにしか出力できないプレイヤーは使うべきではありません。
Audaciousのalsa出力は多くの設定が選べますが混乱のもとです。
使ってはいけません。
なおKLUE 3.0はアップサンプリングしない方が音がいいです。
2019/08/06(火) 17:59:56.48ID:OSA3fqT7
開発者の意図には反するかもしれないけど、
本格オーディオセットや、お高めのDAC内蔵ヘッドホンアンプに
繋いでも高音質になる?
本格オーディオセットや、お高めのDAC内蔵ヘッドホンアンプに
繋いでも高音質になる?
2019/08/06(火) 20:09:42.48ID:JzwET4lB
高級オーディオシステムに繋いでも別に意図に反してないでしょ
高級とはいえないけどうちのオーディオシステムではいい音で鳴っているよ
高級とはいえないけどうちのオーディオシステムではいい音で鳴っているよ
2019/08/06(火) 21:32:28.02ID:JzwET4lB
参考
>>822
>>822
2019/08/07(水) 11:36:38.71ID:ueg5rBLE
KLUE3.0試したのですが、ライブCDすら立ち上がらないので断念しました。
ネットワークマネージャ、LightDM、その他ブート関連サービスの起動に失敗するようです。
同じPCでUbuntu MATE動かしてるんだけどなあ・・・
ネットワークマネージャ、LightDM、その他ブート関連サービスの起動に失敗するようです。
同じPCでUbuntu MATE動かしてるんだけどなあ・・・
2019/08/07(水) 20:39:19.51ID:mrQKxgmr
UEFIが邪魔してるんじゃないのか。
窓10の入っているパソコンだと、Ubuntuみたいなメジャー系Linux以外のライブCDは途中で止まる
レガシーモードの古いパソコンだと、OKじゃね
窓10の入っているパソコンだと、Ubuntuみたいなメジャー系Linux以外のライブCDは途中で止まる
レガシーモードの古いパソコンだと、OKじゃね
2019/08/07(水) 21:06:17.79ID:PBNSF3Yy
ライブUSBならどうなの
2019/08/07(水) 21:52:03.91ID:UnH5jLPK
UEFIでもFast BootやSecure Bootを切るだけじゃだめなの?
2019/08/07(水) 23:06:06.80ID:TvttyNLT
ID変わってますけど929です。
PCはC2Q(LGA775)のレガシーPCです。Windowsとデュアルブートもしていません。
ただし、NVidiaのグラボが刺さってます。
PCはC2Q(LGA775)のレガシーPCです。Windowsとデュアルブートもしていません。
ただし、NVidiaのグラボが刺さってます。
2019/08/09(金) 13:07:38.79ID:v92nboM5
nvidiaに問題あればこんな画面になる
https://qiita.com/k_ikasumipowder/items/5e88ec45f958c35e05ed
https://qiita.com/k_ikasumipowder/items/5e88ec45f958c35e05ed
935918
2019/08/09(金) 13:18:48.61ID:3iweZXcM Easy2Bootの導入が恐ろしく簡単になってました!
あとはD:\_ISO\LINUX\にisoイメージを置くだけです
お試しあれ
https://www.palm84.com/entry/20160326/1458938180
余った2.5HDDをUSBにケーブル変換して
外付け起動も出来てます
>>910
既に解決されているようですが
TABキーを押すと候補が出るので
boot: live
でいけるはずです
>>929
自分も似た環境なんで気になりますね
あとはD:\_ISO\LINUX\にisoイメージを置くだけです
お試しあれ
https://www.palm84.com/entry/20160326/1458938180
余った2.5HDDをUSBにケーブル変換して
外付け起動も出来てます
>>910
既に解決されているようですが
TABキーを押すと候補が出るので
boot: live
でいけるはずです
>>929
自分も似た環境なんで気になりますね
936login:Penguin
2019/08/10(土) 06:11:34.99ID:nYfIVN6g 俺がライブUSBを使う設定にしたときはUEFIのFast Bootを無効にしたら
CSMとかだったかの項目が出てきてこれを有効にする必要があった気がする
CSMとかだったかの項目が出てきてこれを有効にする必要があった気がする
937login:Penguin
2019/08/10(土) 06:20:53.59ID:nYfIVN6g 連投スマン書き忘れ
更新情報によると5.0のリリースが遅れる予定とあるけど
ロードマップどこかに公開されてんの?
更新情報によると5.0のリリースが遅れる予定とあるけど
ロードマップどこかに公開されてんの?
2019/08/10(土) 07:39:17.98ID:/mCihONw
5.0 2019年? buster ベースへ変更?
(8/9追記)
Kona Linux 5.0について
Kona Linux 5.0のリリースは遅れる予定です。
理由はインストーラーをCalamaresに変更するからです。
Calamaresはsparky linuxやmanjaroなど多くのディストリで採用されているインストーラーです。
Calamaresについてはまだなにも調べていません。
(8/9追記)
Kona Linux 5.0について
Kona Linux 5.0のリリースは遅れる予定です。
理由はインストーラーをCalamaresに変更するからです。
Calamaresはsparky linuxやmanjaroなど多くのディストリで採用されているインストーラーです。
Calamaresについてはまだなにも調べていません。
2019/08/10(土) 11:56:11.34ID:E6wr5+sI
2019/08/10(土) 13:35:33.68ID:ivBa/HKF
>>938
> 5.0 2019年? buster ベースへ変更?
>
> (8/9追記)
> Kona Linux 5.0について
> Kona Linux 5.0のリリースは遅れる予定です。
あちゃー!
でも、楽しみ!楽しみ!
> 5.0 2019年? buster ベースへ変更?
>
> (8/9追記)
> Kona Linux 5.0について
> Kona Linux 5.0のリリースは遅れる予定です。
あちゃー!
でも、楽しみ!楽しみ!
941login:Penguin
2019/08/10(土) 21:28:42.59ID:nYfIVN6g2019/08/11(日) 02:07:10.64ID:YrFO5Rd+
>>941
試してみたけど、
Fast BootとLaunch CSMを両方無効にして(Secure Bootは無効でも有効でも)、
Boot Option #1で「UEFI: (USBメモリ)」を選択して起動できたよ。
試してみたけど、
Fast BootとLaunch CSMを両方無効にして(Secure Bootは無効でも有効でも)、
Boot Option #1で「UEFI: (USBメモリ)」を選択して起動できたよ。
2019/08/14(水) 14:49:16.56ID:6aN/huB9
>>904
サクサク動きます。
HDの容量が少なかったので、/homeを/rootと同じパーティションに設定して、インストールした。
今、パーティションの残りが200MGくらいしかないのに、フリーズすことなく動いている。
お盆が終わって、暇になったら、パーティションを切りなおして、再インストールする予定。
ディスクトップの様子も、konaの雰囲気で、明るくした印象。
mx18を使っているけど、ディスクトップの雰囲気が貧しい感じがして、常時、長時間使うのはキツイ。
mx18からこちらに主力を移そうかと考えています。
音質について、konaと同等。
ただ判別するYoutubeの高音質楽曲が、以前の聞くと即わかる楽曲が無くなってしまったので、判別は難しい。
サクサク動きます。
HDの容量が少なかったので、/homeを/rootと同じパーティションに設定して、インストールした。
今、パーティションの残りが200MGくらいしかないのに、フリーズすことなく動いている。
お盆が終わって、暇になったら、パーティションを切りなおして、再インストールする予定。
ディスクトップの様子も、konaの雰囲気で、明るくした印象。
mx18を使っているけど、ディスクトップの雰囲気が貧しい感じがして、常時、長時間使うのはキツイ。
mx18からこちらに主力を移そうかと考えています。
音質について、konaと同等。
ただ判別するYoutubeの高音質楽曲が、以前の聞くと即わかる楽曲が無くなってしまったので、判別は難しい。
2019/08/14(水) 18:04:49.59ID:LdI4JP/k
natureOSはスレ違いだがkonaの高音質を受け継いでいるというところで大目に見てね
https://www.youtube.com/watch?v=JPqDaSgmy4I
音質は最新のKLUE3.0の音質には及ばないと思う
なぜならnatureOS4の出たときのklueサウンドより現在は進化してるから
https://www.youtube.com/watch?v=JPqDaSgmy4I
音質は最新のKLUE3.0の音質には及ばないと思う
なぜならnatureOS4の出たときのklueサウンドより現在は進化してるから
2019/08/14(水) 18:33:50.81ID:yttgFrFj
プリインストールされてる以外のソフトを入れるのは非推奨なんだよね?
2019/08/14(水) 19:03:47.81ID:LdI4JP/k
新規インストールはOKだが削除はだめらしい
「アプリケーションを追加/インストールことは自由ですがサービスやデーモンを不要だからと
いって削除することは厳禁です」
(KLUE 3.0/Kona linux 4.0について)
「アプリケーションを追加/インストールことは自由ですがサービスやデーモンを不要だからと
いって削除することは厳禁です」
(KLUE 3.0/Kona linux 4.0について)
2019/08/14(水) 19:07:37.78ID:6aN/huB9
>>943
入力ミスです。
>今、パーティションの残りが200MGくらいしかないのに
は、200MGではなく、
200MBです。
すみませんでした。
入力ミスです。
>今、パーティションの残りが200MGくらいしかないのに
は、200MGではなく、
200MBです。
すみませんでした。
2019/08/14(水) 20:53:34.40ID:c3KuMspj
最近Kona使い始めたんだけど、CPUの負荷率が100%に張り付く場合、何か設定を見直さないといけないの?
USBスピーカーを繋げてるんだけど、時々音が飛ぶんだよね・・・。
USBスピーカーを繋げてるんだけど、時々音が飛ぶんだよね・・・。
2019/08/14(水) 21:16:18.74ID:LdI4JP/k
>>948
よくあるのは
dockyがCPUを使い切っているときがある
conkyの詳細表示でみていればわかる
メニューのdocky再起動でなおる
音楽の再生で100%になることはまずないな
youtubeの動画再生でなることはあるがCPUが遅いせいだね
よくあるのは
dockyがCPUを使い切っているときがある
conkyの詳細表示でみていればわかる
メニューのdocky再起動でなおる
音楽の再生で100%になることはまずないな
youtubeの動画再生でなることはあるがCPUが遅いせいだね
2019/08/15(木) 06:53:56.36ID:DKmmlhsv
TIDALに対応して欲しい。Master sound でききたい。
Nuvolaは今一つのの音質!
Nuvolaは今一つのの音質!
2019/08/15(木) 19:15:20.22ID:PbccdZNj
MQAに対応しろということ?
2019/08/16(金) 07:10:20.11ID:6FAT0sEa
Hi-fi に対応してもらえれば十分です。
lossless で聞きたい!
lossless で聞きたい!
2019/08/16(金) 09:11:12.36ID:OgsaSA9m
よくわかんないが
bubbleupnpserverをインストールしてopenhomeレンダラー化してtidalに繋げばいいのか
https://microsolutions.info/2016/08/install-bubbleupnp-server-ubuntu-16-04-headless.html
bubbleupnpserverをインストールしてopenhomeレンダラー化してtidalに繋げばいいのか
https://microsolutions.info/2016/08/install-bubbleupnp-server-ubuntu-16-04-headless.html
2019/08/16(金) 21:39:51.47ID:bMNJMdd5
今までUbuntuしか使ったことがない人が
Debianベースのkonaに移行したら不便なことある?
Debianベースのkonaに移行したら不便なことある?
2019/08/16(金) 21:54:04.74ID:a9MUm4zd
>>954
ESXi上のKona仮想機だと、再起動出来ない、電源が切れないのでホストを巻き込む。
ESXi上のKona仮想機だと、再起動出来ない、電源が切れないのでホストを巻き込む。
2019/08/16(金) 22:44:56.15ID:OgsaSA9m
ubuntu使ってたならKLUEの方がよくない?
2019/08/18(日) 20:57:03.47ID:tbM2t3K6
2019/08/26(月) 13:02:48.25ID:IyopzRG/
更新情報の追記でkona5の開発状況がわかるよ
2019/08/28(水) 11:00:18.86ID:TTxtgt5g
KLUE Cinnamonインスコしようとしたけど、
何度やってもGlubのインスコに失敗して起動できないので
諦めた。Ubuntu本家に比べて、インストーラーの出来が
ちょっとあれじゃない?
何度やってもGlubのインスコに失敗して起動できないので
諦めた。Ubuntu本家に比べて、インストーラーの出来が
ちょっとあれじゃない?
2019/08/28(水) 14:53:09.42ID:N3D3maFq
grubの登録に失敗するのはこのスレで頻出なのは
・ネットに繋がないでインストールしようとした場合
・32ビット版をuefi環境にインストールしようとした場合
cinnamonでなく無印にしてみるのもひとつの手
・ネットに繋がないでインストールしようとした場合
・32ビット版をuefi環境にインストールしようとした場合
cinnamonでなく無印にしてみるのもひとつの手
2019/08/29(木) 11:05:58.39ID:Y4qEE2p7
お前らオーディオ用に別PC用意してる?
2019/08/29(木) 15:16:11.27ID:+kIwH7oG
してない
2019/08/29(木) 16:48:46.03ID:Y4qEE2p7
下記、本当ですか?
http://www.fuukemn.biz/page84-klue-pc-audio.html
>もう1つ、デスクトップのカスタマイズやデフォルト以外のパッケージの
>導入など余計な事はしない方が無難です。頻繁にシステムのアップデートが
>繰り返されるのでシステムが破綻する可能性が高くなります。
この事は他のエディションで経験済みです。Ubuntuや CentOSなどの汎用
>ディストリビュージョンとは違う事を認識してください。素のままでの使用を
>お勧めします。
>オーディオ再生専用と割りきってください。
http://www.fuukemn.biz/page84-klue-pc-audio.html
>もう1つ、デスクトップのカスタマイズやデフォルト以外のパッケージの
>導入など余計な事はしない方が無難です。頻繁にシステムのアップデートが
>繰り返されるのでシステムが破綻する可能性が高くなります。
この事は他のエディションで経験済みです。Ubuntuや CentOSなどの汎用
>ディストリビュージョンとは違う事を認識してください。素のままでの使用を
>お勧めします。
>オーディオ再生専用と割りきってください。
2019/08/29(木) 17:15:20.10ID:24u4SZXS
>>963
この人の環境でのはなしw
この人の環境でのはなしw
2019/08/30(金) 13:17:31.14ID:CphER5jk
キタ━(゚∀゚)━!
2019/08/30(金) 17:22:50.78ID:IfOo4pTd
2019/08/30(金) 19:54:22.28ID:CphER5jk
2019/08/30(金) 19:56:29.22ID:CphER5jk
2019/08/31(土) 20:28:07.48ID:UjNDY7+q
2019/09/01(日) 22:37:49.67ID:Zxv+Ot7M
32ビット
キタ━(゚∀゚)━!
キタ━(゚∀゚)━!
2019/09/03(火) 11:40:20.77ID:KVjfU3aE
>>964
> この人の環境でのはなしw
以前インストールしたときは更新で変更をもとに戻されたりして、
随所で勝手にいじるなっていう態度だったよ。
私はそれにうんざりしてKLUE3.0は使わなくなったけど。
> この人の環境でのはなしw
以前インストールしたときは更新で変更をもとに戻されたりして、
随所で勝手にいじるなっていう態度だったよ。
私はそれにうんざりしてKLUE3.0は使わなくなったけど。
2019/09/03(火) 13:31:15.76ID:K+9UU+/d
かってにいじる方がいけないだろw
google-drive文書:KLUE 3.0とKona Linux 5.0について
1.ディストリ作成のベースやカスタマイズ用
カスタマイズすることには向いていません(注1)
ベースにして新しい派生ディストリを作ることには向いていません(下記の赤字参照)
(注1)用意されている設定ツール(外観の設定など)を使ってカスタマイズするこ
とは自由です(ただし例外はある)
それを使わずユーザーが直接手をくわえることは厳禁です
アプリケーションを追加/インストールことは自由ですがサービスやデーモンを不要だ
からといって削除することは厳禁です
ユーザーが音質をチューンナップする必要はありません
素人考え(高音質化の常識)で手を加えると音質は劣化します
(赤字)
一般のディストリはisoファイルがリリースされると次のisoリリースまではパッケー
ジのアップデートしかかかりませんが、klue3/kona4はisoリリース後も自動更新によ
って絶えず進化してゆきます。
google-drive文書:KLUE 3.0とKona Linux 5.0について
1.ディストリ作成のベースやカスタマイズ用
カスタマイズすることには向いていません(注1)
ベースにして新しい派生ディストリを作ることには向いていません(下記の赤字参照)
(注1)用意されている設定ツール(外観の設定など)を使ってカスタマイズするこ
とは自由です(ただし例外はある)
それを使わずユーザーが直接手をくわえることは厳禁です
アプリケーションを追加/インストールことは自由ですがサービスやデーモンを不要だ
からといって削除することは厳禁です
ユーザーが音質をチューンナップする必要はありません
素人考え(高音質化の常識)で手を加えると音質は劣化します
(赤字)
一般のディストリはisoファイルがリリースされると次のisoリリースまではパッケー
ジのアップデートしかかかりませんが、klue3/kona4はisoリリース後も自動更新によ
って絶えず進化してゆきます。
2019/09/03(火) 18:16:45.28ID:MoQUWpdS
Konaって、所謂オーディオカードは認識する?
どっかに動作確認済みリスト(HCL)みたいなのってないのかな?
どっかに動作確認済みリスト(HCL)みたいなのってないのかな?
2019/09/03(火) 19:51:04.83ID:K+9UU+/d
black
キタ━(゚∀゚)━!
こればっかしw
キタ━(゚∀゚)━!
こればっかしw
2019/09/04(水) 18:21:02.31ID:had234mC
976login:Penguin
2019/09/04(水) 21:37:42.65ID:KD8ZwbRR audioというサウンドに特化したエディションを出すと以前告知があったけど
ラインナップから消えてるね
ラインナップから消えてるね
2019/09/04(水) 23:58:37.00ID:uqEbJLym
2019/09/05(木) 07:10:58.70ID:FGV5ctmq
>>976
このあたりの記述と関係あるんかもね
「作者は音楽再生に必要でない機能(プロセスやサービス)を削除した音楽再生専用
のディストリを作ろうとしたことがありますが、必要でない機能(プロセスやサービス)
を削除してもなんら音質の向上がみられないのでやめました。
汎用タイプで十分な高音質が得られるという結論です。」
(KLUE 3.0とKona Linux 5.0について)
このあたりの記述と関係あるんかもね
「作者は音楽再生に必要でない機能(プロセスやサービス)を削除した音楽再生専用
のディストリを作ろうとしたことがありますが、必要でない機能(プロセスやサービス)
を削除してもなんら音質の向上がみられないのでやめました。
汎用タイプで十分な高音質が得られるという結論です。」
(KLUE 3.0とKona Linux 5.0について)
2019/09/05(木) 07:18:08.22ID:FGV5ctmq
>>975
uefi/legacyについてもっとわかりやすくいうと
無印
64ビット版はlegacy環境専用isoとuefi環境専用isoのふたつがある
32ビット版はlegacy環境にのみ対応
無印以外
64ビット版はuefi環境にのみ対応
32ビット版はlegacy環境にのみ対応
uefi/legacyについてもっとわかりやすくいうと
無印
64ビット版はlegacy環境専用isoとuefi環境専用isoのふたつがある
32ビット版はlegacy環境にのみ対応
無印以外
64ビット版はuefi環境にのみ対応
32ビット版はlegacy環境にのみ対応
2019/09/05(木) 07:26:31.35ID:FGV5ctmq
2019/09/05(木) 12:17:37.97ID:QdqzBgAk
2019/09/06(金) 00:27:22.86ID:LSPpa4iC
今日Kona5.0入れた
元me入りのPCだけどi386なら問題無さそう
元me入りのPCだけどi386なら問題無さそう
2019/09/08(日) 02:21:05.52ID:kVDE1195
デュアルで使ってたサブ機をWidows10にアプグレしたので、ついでにklue3からPeppermint10に入れ替え。
悪くはない仕上がり。
klue好きなんだけど、ちょっとイジるだけであとからエラー出たりするのがつらい。依存ぶち壊してるの自分なんだけど直せなくて。
悪くはない仕上がり。
klue好きなんだけど、ちょっとイジるだけであとからエラー出たりするのがつらい。依存ぶち壊してるの自分なんだけど直せなくて。
2019/09/08(日) 06:49:25.80ID:yGbQc84b
KLUEも早めに新しいのが出てくれればな(Ubuntuの更新状況によるんだけど)
主な使用には今も問題はないんだけどリカバリモードでないと起動してくれなくなったりapt-get updateでリンク切れなのかエラーが出たりしてなぁ
きちんと調べられる人はちゃっちゃと直せるんだろうけどただの中古使い倒しケチwには厳しい
主な使用には今も問題はないんだけどリカバリモードでないと起動してくれなくなったりapt-get updateでリンク切れなのかエラーが出たりしてなぁ
きちんと調べられる人はちゃっちゃと直せるんだろうけどただの中古使い倒しケチwには厳しい
2019/09/08(日) 07:43:52.35ID:+IThKdGj
ターミナルからsudo apt-get updateしてエラーをみる
・リポジトリで接続エラー(not foundなど)
廃止されたー>リポジトリを削除
urlが変更されたー>新しいリポジトリに修正
urlがまちがっているー>正しいリポジトリに修正
サーバーのメンテナスで一時的にエラーが出るときがあるー>なおるまで待つ
・publicキーでエラー
publicキーが新しくなっているー>取得しなおす(注)
注)新しいキーを取ってきて
sudo apt-key add [key-file名]
sudo apt-get update
どうしてもエラーがなおせないときはそのリポジトリを無効化する
・リポジトリで接続エラー(not foundなど)
廃止されたー>リポジトリを削除
urlが変更されたー>新しいリポジトリに修正
urlがまちがっているー>正しいリポジトリに修正
サーバーのメンテナスで一時的にエラーが出るときがあるー>なおるまで待つ
・publicキーでエラー
publicキーが新しくなっているー>取得しなおす(注)
注)新しいキーを取ってきて
sudo apt-key add [key-file名]
sudo apt-get update
どうしてもエラーがなおせないときはそのリポジトリを無効化する
986梨氏
2019/09/08(日) 12:32:17.14ID:sZfmD1Ya 今度のkona5 64bitは、UEFI対応マシンじゃないと駄目との事。
ショック。konaは、手持ちの古いマシンで動くと言うので、重宝させてきたが、買い替えを検討しなければならなくなった。
konaを使うのに、コストパフォーマンスの良いマシンは、下記のどれが良いかアドバイスをお願いします。
高速cpu(core i7) + 少量のメモリー 2G
高速cpu(core i7) + そこそこのメモリー 4G
高速cpu(core i7) + 大量のメモリー 8G
中速cpu(core i5) + 少量のメモリー 2G
中速cpu(core i5) + そこそこのメモリー 4G
中速cpu(core i5) + 大量のメモリー 8G
低速cpu(core i3) + 少量のメモリー 2G
低速cpu(core i3) + そこそこのメモリー 4G
低速cpu(core i3) + 大量のメモリー 8G
低速cpu(core i3) + テンコ盛りのメモリー16G
一番良いのは、高速cpu+大量のメモリーだと思うのだ、お金がない(25年間使ってきたTVが壊れ、大型液晶テレビを買ってしまった。エアコンが壊れ買い替えた。ブラウン管テレビが又もや壊れたが、買い替えできず)
なので、なるべく低料金で高パフォーマンスの良い組み合わせを教えてください。
ショック。konaは、手持ちの古いマシンで動くと言うので、重宝させてきたが、買い替えを検討しなければならなくなった。
konaを使うのに、コストパフォーマンスの良いマシンは、下記のどれが良いかアドバイスをお願いします。
高速cpu(core i7) + 少量のメモリー 2G
高速cpu(core i7) + そこそこのメモリー 4G
高速cpu(core i7) + 大量のメモリー 8G
中速cpu(core i5) + 少量のメモリー 2G
中速cpu(core i5) + そこそこのメモリー 4G
中速cpu(core i5) + 大量のメモリー 8G
低速cpu(core i3) + 少量のメモリー 2G
低速cpu(core i3) + そこそこのメモリー 4G
低速cpu(core i3) + 大量のメモリー 8G
低速cpu(core i3) + テンコ盛りのメモリー16G
一番良いのは、高速cpu+大量のメモリーだと思うのだ、お金がない(25年間使ってきたTVが壊れ、大型液晶テレビを買ってしまった。エアコンが壊れ買い替えた。ブラウン管テレビが又もや壊れたが、買い替えできず)
なので、なるべく低料金で高パフォーマンスの良い組み合わせを教えてください。
2019/09/08(日) 12:48:00.40ID:4oQ6C0E1
結局LubuntuやXubuntuの見た目をKonaにしたところで落ち着いちゃうんだよねぇ
2019/09/08(日) 16:24:06.63ID:+IThKdGj
2019/09/08(日) 19:39:58.23ID:+IThKdGj
と言っていたらxfceがキタ〜
2019/09/10(火) 07:59:49.15ID:1Wx/cqgW
2019/09/10(火) 12:14:49.85ID:x3Ny6QQ2
「Kona Linux 5杯」、まだぁ〜?
2019/09/10(火) 17:02:27.54ID:125MeVxS
テンプレ案あったらよろしく
2019/09/10(火) 18:58:28.35ID:osjkQVsB
Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製の主に音質オタクのためのディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■ダウンロード
@google-drive
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnZG9xaWtnRGQyZ1U
@理研ミラー(更新停止)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■過去スレ
Kona Linux 2杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446805401/
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
Kona Linux 3杯
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1475762994/
Kona Linux 4杯
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515507053/
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベースで開発されている日本製の主に音質オタクのためのディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明@Googleドライブ
https://docs.google.com/folderview?pli=1&id=0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■ダウンロード
@google-drive
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnZG9xaWtnRGQyZ1U
@理研ミラー(更新停止)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■過去スレ
Kona Linux 2杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446805401/
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
Kona Linux 3杯
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1475762994/
Kona Linux 4杯
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515507053/
2019/09/10(火) 19:01:38.65ID:x3Ny6QQ2
>>993
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2019/09/10(火) 19:12:48.53ID:osjkQVsB
996ちょっといじった
2019/09/10(火) 19:53:14.66ID:125MeVxS Kona Linux 5杯目
Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベース(KLUE)で開発されている日本製の主に音質オタクのためのディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明 (更新情報に最新版のダウンロードリンク有)
@Googleドライブ
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■ダウンロード
@google-drive
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnZG9xaWtnRGQyZ1U
@理研ミラー(更新停止)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■過去スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
Kona Linux 2杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446805401/
Kona Linux 3杯
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1475762994/
Kona Linux 4杯
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515507053/
Kona Linuxについて語るスレです。
Kona Linuxは、DebianベースとUbuntuベース(KLUE)で開発されている日本製の主に音質オタクのためのディストリビューションです。
上記2系統のほか、
・省メモリー版、高音質版、高機能などの位置づけの違い
・LXDE、Xfce、MATEなどのユーザーインターフェイスの違い
・i386とAMD64のプラットフォームの違い
などにより、非常に多彩なラインナップが用意されています。
■詳細説明 (更新情報に最新版のダウンロードリンク有)
@Googleドライブ
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnRVMwXy1sQXlDdUk
■サポート会議室@Googleグループ
https://groups.google.com/group/konalinux?hl=ja
■ダウンロード
@google-drive
https://drive.google.com/drive/folders/0B63KzJgfI7FnZG9xaWtnRGQyZ1U
@理研ミラー(更新停止)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux/
http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/konalinux-ue/
■過去スレ
Kona Linux 1杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417341303/
Kona Linux 2杯目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1446805401/
Kona Linux 3杯
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1475762994/
Kona Linux 4杯
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515507053/
2019/09/10(火) 23:31:02.63ID:pHwqQiGl
理研ミラーは書かなくていい
もとのsimosnet.comを入れる
本当こっちが本家
google-driveはそのミラー
もとのsimosnet.comを入れる
本当こっちが本家
google-driveはそのミラー
2019/09/11(水) 08:45:03.89ID:IuCT68Im
理研からは完全に削除されてるみたいだね…
http://simosnet.com/livecdroom/ じゃ、こっちに差し替えで
http://simosnet.com/livecdroom/ じゃ、こっちに差し替えで
2019/09/11(水) 08:51:29.65ID:IuCT68Im
1000login:Penguin
2019/09/11(水) 08:51:44.70ID:IuCT68Im 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 609日 9時間 40分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 609日 9時間 40分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 🏡
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]