最新のパッチはここにあるらしい
ttps://queuecumber.gitlab.io/linux-acs-override/
一度バニラでビルドしてからディストロのパッチと共存できるか試した方がいいよ
スロットに空きがあるならオンボのlan殺してsr-iovのイーサカード使ってみるとか面白いんじゃないかな
探検
KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 3
2021/01/31(日) 17:57:20.99ID:81HDdEfM
2021/01/31(日) 18:49:43.66ID:rgXmi12M
うおー! ありがとう!!
まさかこんなに早く回答が頂けるとは! 試してみるよ!
空きスロットあるからカード指すのもありかな。グループに思いの外色々つながってて怖いけどw
まさかこんなに早く回答が頂けるとは! 試してみるよ!
空きスロットあるからカード指すのもありかな。グループに思いの外色々つながってて怖いけどw
2021/02/03(水) 12:25:51.53ID:Vj92Igs2
87login:Penguin
2021/02/14(日) 02:28:41.69ID:F3LUccHw lubuntuホストにkvm立ててゲストにWindows入れたんだけど、kvmてマルチモニターに表示できない?
vmwareだと簡単にできるから当然できると思ってたけど設定が見当たらないです、、
vmwareだと簡単にできるから当然できると思ってたけど設定が見当たらないです、、
2021/02/16(火) 12:27:46.44ID:QAASpiY3
ついに念願のGPUパススルーできたぜ!
VMらしからぬなめらか描画! 超うれぴー!
最終的にはmanjaroのlinux-vfioバッケージがアップデートされてコンパイル通るようになったからできるようになった。
相談に乗ってくれた人ありがとう!
VMらしからぬなめらか描画! 超うれぴー!
最終的にはmanjaroのlinux-vfioバッケージがアップデートされてコンパイル通るようになったからできるようになった。
相談に乗ってくれた人ありがとう!
2021/02/20(土) 02:16:48.86ID:Qi0rMsuX
kvm上に立てたwin10のタスクマネージャーのネットワーク使用率が異常に高いんだが同じ人います?
1gbpsのインターフェイスなのに5gbps受信とか表示される
1gbpsのインターフェイスなのに5gbps受信とか表示される
2021/02/20(土) 10:52:27.16ID:X5hPEaU9
>>89
QEMUは、何も設定しなければ帯域制限をしてないので
仮想マシンから見えているモノとしては1gbpsのインタフェースでも
それ以上の速度が出る
qemuの仮想マシン定義xmlファイルに、bandwidthエントリで
そのインタフェースに上限1gpsと帯域制限をかけることで
見え方と動作が一致するよ
QEMUは、何も設定しなければ帯域制限をしてないので
仮想マシンから見えているモノとしては1gbpsのインタフェースでも
それ以上の速度が出る
qemuの仮想マシン定義xmlファイルに、bandwidthエントリで
そのインタフェースに上限1gpsと帯域制限をかけることで
見え方と動作が一致するよ
91login:Penguin
2021/05/02(日) 21:50:09.51ID:YXeUoB0x kvmのGuest:windows10にてNVMeなSSDをPCI Passthroughで使っていたが、Fedora34にアップグレードしてからすぐに落ちるようになった。
原因切り分けの結果、NVMeなSSDが原因と判明したので、失敗した対策と成功した対策を自分用メモとして書いておく。
なお、PCI PassthroughでもLinux(Fedora33)ではbonnie++完走する程度には安定しているので、Guest:Windows特有の現象と思われる。
参考URL
"http://events17.linuxfoundation.org/sites/events/files/slides/Userspace NVMe driver in QEMU - Fam Zheng.pdf"
"https://blog.christophersmart.com/2019/12/18/kvm-guests-with-emulated-ssd-and-nvme-drives/"
"https://libvirt.org/formatdomain.html"
他
nvmeドライブ:/dev/nvme1n1
PCI:<domain>:<bus>:<slot>.<func>/<namespace>=0000:03:00.0/1
vm name:win10
<続く>
原因切り分けの結果、NVMeなSSDが原因と判明したので、失敗した対策と成功した対策を自分用メモとして書いておく。
なお、PCI PassthroughでもLinux(Fedora33)ではbonnie++完走する程度には安定しているので、Guest:Windows特有の現象と思われる。
参考URL
"http://events17.linuxfoundation.org/sites/events/files/slides/Userspace NVMe driver in QEMU - Fam Zheng.pdf"
"https://blog.christophersmart.com/2019/12/18/kvm-guests-with-emulated-ssd-and-nvme-drives/"
"https://libvirt.org/formatdomain.html"
他
nvmeドライブ:/dev/nvme1n1
PCI:<domain>:<bus>:<slot>.<func>/<namespace>=0000:03:00.0/1
vm name:win10
<続く>
92login:Penguin
2021/05/02(日) 21:52:26.67ID:YXeUoB0x 失敗例
1)ドライブまるごとqemuのdiskとして認識させる
1.1)普通のブロックデバイスとして
<disk type='block' device='disk'>
<driver name='qemu' type='raw'/>
<source dev='/dev/'/>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>
1.2)NMVeドライブとして
<disk type='nvme' device='disk'>
<driver name='qemu' type='raw'/>
<source type='pci' managed='yes' namespace='1'>
<address domain='0x0000' bus='0x03' slot='0x00' function='0x0'/>
</source>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>
結果:Windows10はNVMe ssdは起動処理がSATA他のドライブと違うらしく、VIrtio Disk/SATA Disk/IDE Disk[vda/sda/hda]としてkvmに認識させると起動に失敗する。 NVMeなドライブとして認識させなければならない模様。
<続く>
1)ドライブまるごとqemuのdiskとして認識させる
1.1)普通のブロックデバイスとして
<disk type='block' device='disk'>
<driver name='qemu' type='raw'/>
<source dev='/dev/'/>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>
1.2)NMVeドライブとして
<disk type='nvme' device='disk'>
<driver name='qemu' type='raw'/>
<source type='pci' managed='yes' namespace='1'>
<address domain='0x0000' bus='0x03' slot='0x00' function='0x0'/>
</source>
<target dev='vda' bus='virtio'/>
</disk>
結果:Windows10はNVMe ssdは起動処理がSATA他のドライブと違うらしく、VIrtio Disk/SATA Disk/IDE Disk[vda/sda/hda]としてkvmに認識させると起動に失敗する。 NVMeなドライブとして認識させなければならない模様。
<続く>
93login:Penguin
2021/05/02(日) 21:53:06.32ID:YXeUoB0x 2)NVMeなドライブとして認識させる
2.1)普通のブロックデバイスとして
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-drive'/>
<qemu:arg value='file=/dev/nvme1n1,format=raw,if=none,id=NVME1'/>
<qemu:arg value='-device'/>
<qemu:arg value='nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1'/>
</qemu:commandline>
結果:
qemu-system-x86_64: -drive file=/dev/nvme1n1,if=none,format=raw,id=NVME1: Could not open '/dev/nvme1n1': No such file or directory
$ls -l /dev/nvme1n1
brw-rw----. 1 root disk 259, 0 May 2 20:19 /dev/nvme1n1
file='<disk image file>'の場合起動はするが、hdd上のイメージファイルだと使い物にならない重さになる。
2.2)Userspace driver利用
(unbid nvme driver and bind vfio-pci driverが必要)
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-drive'/>
<qemu:arg value=nvme://0000:03:00.0/1',format=raw,if=none,id=NVME1'/>
<qemu:arg value='-device'/>
<qemu:arg value='nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1'/>
</qemu:commandline>
結果:同じくCould not open '/dev/vfio/7': No such file or directory
$ls -l /dev/vfio/7
crw-rw----. 1 root root 241, 0 May 2 20:19 /dev/vfio/7
<続く>
2.1)普通のブロックデバイスとして
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-drive'/>
<qemu:arg value='file=/dev/nvme1n1,format=raw,if=none,id=NVME1'/>
<qemu:arg value='-device'/>
<qemu:arg value='nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1'/>
</qemu:commandline>
結果:
qemu-system-x86_64: -drive file=/dev/nvme1n1,if=none,format=raw,id=NVME1: Could not open '/dev/nvme1n1': No such file or directory
$ls -l /dev/nvme1n1
brw-rw----. 1 root disk 259, 0 May 2 20:19 /dev/nvme1n1
file='<disk image file>'の場合起動はするが、hdd上のイメージファイルだと使い物にならない重さになる。
2.2)Userspace driver利用
(unbid nvme driver and bind vfio-pci driverが必要)
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-drive'/>
<qemu:arg value=nvme://0000:03:00.0/1',format=raw,if=none,id=NVME1'/>
<qemu:arg value='-device'/>
<qemu:arg value='nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1'/>
</qemu:commandline>
結果:同じくCould not open '/dev/vfio/7': No such file or directory
$ls -l /dev/vfio/7
crw-rw----. 1 root root 241, 0 May 2 20:19 /dev/vfio/7
<続く>
94login:Penguin
2021/05/02(日) 21:53:26.48ID:YXeUoB0x 3)virsh attach-disk
$sudo virsh attach-disk win10 /dev/nvme1n1 vda --config --driver nvme
エラー: ディスクの接続に失敗しました
エラー: サポートされない設定: ディスク 'nvme' 用のドライバー名 'vda' にはサポートがありません
target(vdaの部分)の名前は
target controls the bus or device under which the disk is exposed to the guest OS. It indicates the "logical" device name
とドライバーに対応した正しい名前にしなければなら良い模様だが、nvme向けの名前はいくらググっても出てこなかった。
成功例
デバイスファイルは存在するのにNo such file or directoryと言われるなら、強引にrootで実行すればいいのではないかという事で、qemu-sysytem-x86_64でやってみた
sudo qemu-system-x86_64 \
-drive file="/dev/nvme1n1",format=raw,cache=none,if=none,id=NVME1 \
-device nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1\
その他は適宜追加する。
これにて無事ドライブを認識して起動、当面はこれで運用する
時々PCI passthroughで起動させて安定するようになったかどうか確認はしてみる。
$sudo virsh attach-disk win10 /dev/nvme1n1 vda --config --driver nvme
エラー: ディスクの接続に失敗しました
エラー: サポートされない設定: ディスク 'nvme' 用のドライバー名 'vda' にはサポートがありません
target(vdaの部分)の名前は
target controls the bus or device under which the disk is exposed to the guest OS. It indicates the "logical" device name
とドライバーに対応した正しい名前にしなければなら良い模様だが、nvme向けの名前はいくらググっても出てこなかった。
成功例
デバイスファイルは存在するのにNo such file or directoryと言われるなら、強引にrootで実行すればいいのではないかという事で、qemu-sysytem-x86_64でやってみた
sudo qemu-system-x86_64 \
-drive file="/dev/nvme1n1",format=raw,cache=none,if=none,id=NVME1 \
-device nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1\
その他は適宜追加する。
これにて無事ドライブを認識して起動、当面はこれで運用する
時々PCI passthroughで起動させて安定するようになったかどうか確認はしてみる。
2021/06/29(火) 22:09:52.06ID:uAfyGVyi
Windows11が動きました。
https://i.imgur.com/4vEXtU9.png
https://github.com/stefanberger/libtpms
からlibtpmsをインストール
https://github.com/stefanberger/swtpm
からswtpmをインストールして
ハードウェアの追加からTPM v2.0追加で0K
https://i.imgur.com/cNraEad.png
CPUはRyzen 7 3700です。
https://i.imgur.com/4vEXtU9.png
https://github.com/stefanberger/libtpms
からlibtpmsをインストール
https://github.com/stefanberger/swtpm
からswtpmをインストールして
ハードウェアの追加からTPM v2.0追加で0K
https://i.imgur.com/cNraEad.png
CPUはRyzen 7 3700です。
2021/06/30(水) 02:02:52.53ID:F8FbHeK9
2021/07/01(木) 14:57:24.68ID:47oeWpjF
95です。
Windows Insider Programを見てみると
https://i.imgur.com/gYrnWeQ.png
と出ていたので、一般に公開されたら動かないかもしれません。
Windows 11の互換性チェックを試したら
https://i.imgur.com/yExDdHg.png
な感じでした。
CPUは4個割り当てています。
Windows Insider Programを見てみると
https://i.imgur.com/gYrnWeQ.png
と出ていたので、一般に公開されたら動かないかもしれません。
Windows 11の互換性チェックを試したら
https://i.imgur.com/yExDdHg.png
な感じでした。
CPUは4個割り当てています。
2021/07/03(土) 15:14:08.25ID:4A7tJ7Dy
95です。
CPU卜ポロジーを手動設定して見たら、CPUコア数はOKになりました。
https://i.imgur.com/OQegkyC.png
https://i.imgur.com/rgVhhb5.png
CPU卜ポロジーを手動設定して見たら、CPUコア数はOKになりました。
https://i.imgur.com/OQegkyC.png
https://i.imgur.com/rgVhhb5.png
2021/09/17(金) 19:44:11.95ID:9A+tbGQC
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1351860.html
また厳しくなるのか
また厳しくなるのか
2021/12/24(金) 17:25:22.49ID:otS89SWZ
KVM上のWindows11でwslgが動きました。
https://youtu.be/srkZ-cXVGtU
元々Windows11は動いていたので、下記の手順をふみました。
https://access.redhat.com/documentation/en-us/red_hat_enterprise_linux/7/html/virtualization_deployment_and_administration_guide/sect-nested_virt_setup
のvirt-managerとDomain XMLを実行、Domain XMLはsudo virsh edit win11で編集しました。
https://i.imgur.com/0aXzTTk.png
次にWindowsを立ち上げてストアからWindows subsystem for Linuxをインストール、エラーが出るのでコントロールパネルから機能の有効化を行いました。
https://i.imgur.com/2G3BeHq.png
https://i.imgur.com/6E9gCZz.png
https://i.imgur.com/DFrAjLo.png
続く
https://youtu.be/srkZ-cXVGtU
元々Windows11は動いていたので、下記の手順をふみました。
https://access.redhat.com/documentation/en-us/red_hat_enterprise_linux/7/html/virtualization_deployment_and_administration_guide/sect-nested_virt_setup
のvirt-managerとDomain XMLを実行、Domain XMLはsudo virsh edit win11で編集しました。
https://i.imgur.com/0aXzTTk.png
次にWindowsを立ち上げてストアからWindows subsystem for Linuxをインストール、エラーが出るのでコントロールパネルから機能の有効化を行いました。
https://i.imgur.com/2G3BeHq.png
https://i.imgur.com/6E9gCZz.png
https://i.imgur.com/DFrAjLo.png
続く
2021/12/24(金) 17:36:51.81ID:otS89SWZ
続き
マシンのスペックは
https://i.imgur.com/dxxBnUB.png
です。
Windows11のインストールは
https://getlabsdone.com/how-to-install-windows-11-on-kvm/
を参考にしました。
最後の方の映像はおまけで、ドラッグ&ドロップとコペピは
https://github.com/virtio-win/virtio-win-pkg-scripts/blob/master/README.md
のLatest virtio-win-guest-tools.exe(要Spiceサーバー)で実現しています。
最新版のLatest virtio-win ISOドライバーもダウンロード出来ます。
マシンのスペックは
https://i.imgur.com/dxxBnUB.png
です。
Windows11のインストールは
https://getlabsdone.com/how-to-install-windows-11-on-kvm/
を参考にしました。
最後の方の映像はおまけで、ドラッグ&ドロップとコペピは
https://github.com/virtio-win/virtio-win-pkg-scripts/blob/master/README.md
のLatest virtio-win-guest-tools.exe(要Spiceサーバー)で実現しています。
最新版のLatest virtio-win ISOドライバーもダウンロード出来ます。
2021/12/24(金) 18:10:59.03ID:otS89SWZ
wslを有効にすると、Windowsが起動出来なくなることがあるので、バックアップはした方が安全です。
バックアップの例として
Domainはwin11ですか、適時読み替えて下さい。
バックアップ
virsh dumpxml win11 > バックアップホルダ/win11.xml
cp -pf VMホルダ/win11.img バックアップホルダ/win11.img
リストア
(sudo) cp -pf バックアップホルダ/win11.img VMホルダ/win11.img
sudo cp -pf バックアップホルダ/win11.xml /etc/libvirt/qemu/win11.xml
virsh define /etc/libvirt/qemu/win11.xml
バックアップの例として
Domainはwin11ですか、適時読み替えて下さい。
バックアップ
virsh dumpxml win11 > バックアップホルダ/win11.xml
cp -pf VMホルダ/win11.img バックアップホルダ/win11.img
リストア
(sudo) cp -pf バックアップホルダ/win11.img VMホルダ/win11.img
sudo cp -pf バックアップホルダ/win11.xml /etc/libvirt/qemu/win11.xml
virsh define /etc/libvirt/qemu/win11.xml
2021/12/24(金) 21:18:04.15ID:otS89SWZ
ubuntu 20.04.3 LTSでカーネルはHWEカーネルを使用しています。
uname -r
5.11.0-43-generic
uname -r
5.11.0-43-generic
2021/12/25(土) 10:26:29.75ID:kCW92+Kq
Virgil 3D GPU project (https://virgil3d.github.io/) のデモです、ubuntu 上のubuntuで動いています。
https://youtu.be/AI5CHYnWMOg
設定
https://i.imgur.com/phy2Sai.png
https://i.imgur.com/oGPnfZQ.png
android-x86とcloudready(Chromium OS)もこの設定にすると、動きが良くなります。
https://youtu.be/AI5CHYnWMOg
設定
https://i.imgur.com/phy2Sai.png
https://i.imgur.com/oGPnfZQ.png
android-x86とcloudready(Chromium OS)もこの設定にすると、動きが良くなります。
2021/12/30(木) 21:48:26.13ID:ghE027we
USB接続したSSDからのブートです。
USB3.0で接続されているので、コントローラー USB 0のモデルをUSB 3にしました。
https://i.imgur.com/fh8syQh.png
ハードウェアの追加でUSBホストデバイスから対応するハードウェアを選択。
https://i.imgur.com/TSjgcKV.png
ブートオプションで追加したハードウェアにチェックしブート出来るよ様にする。
https://i.imgur.com/mN5fSOq.png
電源を入れてブートが始まるまでにUSBをリダイレクトします。
動画ではlibreoffice7をインストールして、書き込み具合を表しています。
https://youtu.be/HhiJBeqDCRk
USB3.0で接続されているので、コントローラー USB 0のモデルをUSB 3にしました。
https://i.imgur.com/fh8syQh.png
ハードウェアの追加でUSBホストデバイスから対応するハードウェアを選択。
https://i.imgur.com/TSjgcKV.png
ブートオプションで追加したハードウェアにチェックしブート出来るよ様にする。
https://i.imgur.com/mN5fSOq.png
電源を入れてブートが始まるまでにUSBをリダイレクトします。
動画ではlibreoffice7をインストールして、書き込み具合を表しています。
https://youtu.be/HhiJBeqDCRk
2022/01/05(水) 14:21:47.69ID:L4ySPkpq
KVM上のKVMでVirgil 3dが使えるか試してみました。
android上で3D Bench markを実行しています。
https://youtu.be/SX8t9uPl5pE
KVM上のandroidでは
https://i.imgur.com/N1pAC2X.png
ぐらいになります。
android上で3D Bench markを実行しています。
https://youtu.be/SX8t9uPl5pE
KVM上のandroidでは
https://i.imgur.com/N1pAC2X.png
ぐらいになります。
2022/01/05(水) 20:53:18.52ID:L4ySPkpq
KVM上のWindows11の件で、訂正があります。
CPUの設定で
https://i.imgur.com/rBghBGg.png
のようにしないとWindows11のインサイドプレビューがインストール出来ませんでした。
そのままで、wslgは動いています。
CPUの数は2つ以上必要です。
CPUの設定で
https://i.imgur.com/rBghBGg.png
のようにしないとWindows11のインサイドプレビューがインストール出来ませんでした。
そのままで、wslgは動いています。
CPUの数は2つ以上必要です。
2022/01/06(木) 22:11:31.62ID:3wC+RuNe
インテルプロセッサのKVM上のWindows11でwslgが起動出来ました。
因みに今までのデモはAMD Ryzen 7 3700xでした。
virt-managerのCPUの設定
https://i.imgur.com/x5h9gyq.png
virsh editは必要無いです。
システムは
https://i.imgur.com/zTYljUO.png
Windows Insider Preview ビルドはDevチャンネルです。
Windowsの機能は赤丸を有効にしました。
https://i.imgur.com/oeaGPPm.png
今回はPowerToysを使ってLibreOfficeを起動してみました。
https://i.imgur.com/yFMXKXG.png
他のPCで起動しているので、RDPで接続して操作しています。
https://i.imgur.com/jRz0D7c.png
因みに今までのデモはAMD Ryzen 7 3700xでした。
virt-managerのCPUの設定
https://i.imgur.com/x5h9gyq.png
virsh editは必要無いです。
システムは
https://i.imgur.com/zTYljUO.png
Windows Insider Preview ビルドはDevチャンネルです。
Windowsの機能は赤丸を有効にしました。
https://i.imgur.com/oeaGPPm.png
今回はPowerToysを使ってLibreOfficeを起動してみました。
https://i.imgur.com/yFMXKXG.png
他のPCで起動しているので、RDPで接続して操作しています。
https://i.imgur.com/jRz0D7c.png
2022/01/07(金) 14:34:31.54ID:Em2EMB2h
あら動くのね
Windows 11を動作させる要件の例の暗号化セキュリティ機構はパススルーさせてるのかしら
Windows 11を動作させる要件の例の暗号化セキュリティ機構はパススルーさせてるのかしら
2022/01/07(金) 17:16:16.22ID:SVBUAO/s
>>109
Windows11のインストールは
https://getlabsdone.com/how-to-install-windows-11-on-kvm/
を参考にしました。
TPM2.0をエミュレーションしています。
Windows11のインストールは
https://getlabsdone.com/how-to-install-windows-11-on-kvm/
を参考にしました。
TPM2.0をエミュレーションしています。
111login:Penguin
2022/03/01(火) 21:10:41.59ID:LnFERt3K ネットワークですが、Hyper-Vの外部ネットワークみたいなの設定できますか?
Wi-Fiだとブリッジ出来ないと聞いたので…
Wi-Fiだとブリッジ出来ないと聞いたので…
112login:Penguin
2022/03/01(火) 21:20:27.07ID:WBxUaZSj113login:Penguin
2022/03/01(火) 21:31:29.15ID:LnFERt3K >>112
そうなんですか。
なんか、ArchWiki見てたら「network」というタイプがあるらしく、
それがWi-Fi + DHCP環境に良いと合ったのですが、
名前が名前なのでググってもなかなかヒットせず…
もうちと調べてみます。
そうなんですか。
なんか、ArchWiki見てたら「network」というタイプがあるらしく、
それがWi-Fi + DHCP環境に良いと合ったのですが、
名前が名前なのでググってもなかなかヒットせず…
もうちと調べてみます。
114login:Penguin
2022/03/01(火) 21:40:57.69ID:WBxUaZSj >>113
dhcpでwifiの固定IPってどうやるのか知らないけど
(dhcpサーバーで固定割り当てしない方法)
うちのは、Ubuntuなんで、netplanでゴニョゴニョやってます
GUIのだと、ログインしないと接続できませんし
バーチャルPCじゃなくてKVM使うってことは
ログインしなくても動く仮想サーバー見たいにするんでしょ?
その辺が肝ですね
よくわかんないけど…
dhcpでwifiの固定IPってどうやるのか知らないけど
(dhcpサーバーで固定割り当てしない方法)
うちのは、Ubuntuなんで、netplanでゴニョゴニョやってます
GUIのだと、ログインしないと接続できませんし
バーチャルPCじゃなくてKVM使うってことは
ログインしなくても動く仮想サーバー見たいにするんでしょ?
その辺が肝ですね
よくわかんないけど…
115login:Penguin
2022/03/02(水) 07:33:43.98ID:C3phHOxO >>114
ホストもゲストもIPは可変でいいと思ってる。
ゲストはWindows10にする予定なのですが、
同じLAN内の別PCからゲストのWinにRDPしたいのです。
Hyper-Vだと外部スイッチにするだけで行けるのですが…
ホストもゲストもIPは可変でいいと思ってる。
ゲストはWindows10にする予定なのですが、
同じLAN内の別PCからゲストのWinにRDPしたいのです。
Hyper-Vだと外部スイッチにするだけで行けるのですが…
2022/03/02(水) 11:08:47.93ID:CfxznKZ5
117login:Penguin
2022/03/02(水) 12:40:43.16ID:6D/NcxC/ >>115
その、Hyper-Vの外部スイッチってのが、ブリッジなんじゃいの?
ブリッジにすると、ゲストも同一LAN内から見えます
ブリッジ設定するには、ホストのIPアドレスが必要だから
ホストは固定IPじゃなくちゃダメ
wifiでも、固定IPにする方法あるらしいので、もしかしたらWifiでもイケるかもしれません
ブリッジ作るのは、GUIでできなんいんで
ちょっと難しいかも知れないけど
その、Hyper-Vの外部スイッチってのが、ブリッジなんじゃいの?
ブリッジにすると、ゲストも同一LAN内から見えます
ブリッジ設定するには、ホストのIPアドレスが必要だから
ホストは固定IPじゃなくちゃダメ
wifiでも、固定IPにする方法あるらしいので、もしかしたらWifiでもイケるかもしれません
ブリッジ作るのは、GUIでできなんいんで
ちょっと難しいかも知れないけど
118login:Penguin
2022/03/02(水) 13:08:37.38ID:6D/NcxC/119login:Penguin
2022/03/02(水) 20:53:01.89ID:C3phHOxO >>116
>やりたいことこれ?
>https://headtonirvana.hatena
>blog.com/entry/2020/07/11/223922
>
>NGワードで弾かれたから改行消して
これ、見ました。
結局サーバセグメントに設置して有線接続することにしました。
でもtapとかなんとか面倒くさい!
>やりたいことこれ?
>https://headtonirvana.hatena
>blog.com/entry/2020/07/11/223922
>
>NGワードで弾かれたから改行消して
これ、見ました。
結局サーバセグメントに設置して有線接続することにしました。
でもtapとかなんとか面倒くさい!
120login:Penguin
2022/03/02(水) 23:04:39.81ID:78hfnbKE121login:Penguin
2022/03/02(水) 23:18:18.76ID:78hfnbKE あ
有線にすることにしたのね
失礼しました
有線にすることにしたのね
失礼しました
122login:Penguin
2022/03/05(土) 22:23:47.67ID:CvnyN5nX 先日無線でブリッジ出来るか質問した者です。
会社では有線にしたので問題なく動いていますが、
自宅の無線ではやはりブリッジ出来ず…
仕方ないのでTailscale経由でRDPしてますが、
簡単にブリッジ実現する方法ないですかね…
Virtual Boxでは出来るそうですが、Oracleというのが嫌で、
やはりネイティブなKVMで行きたいと思っています。
会社では有線にしたので問題なく動いていますが、
自宅の無線ではやはりブリッジ出来ず…
仕方ないのでTailscale経由でRDPしてますが、
簡単にブリッジ実現する方法ないですかね…
Virtual Boxでは出来るそうですが、Oracleというのが嫌で、
やはりネイティブなKVMで行きたいと思っています。
123login:Penguin
2022/03/06(日) 15:20:59.44ID:dB2j4MHR >>122
有線にするんじゃなかったの?
どうしてもKVMが良いなら有線でブリッジが簡単です
それより、もっと簡単なのが、Virtualboxのブリッジです(GUIでブリッジ選ぶだけ)
非ログイン状態でサービスとしてゲストを起動させといてネットごしに外部から使いたい
って仮想サーバーみたいな運用なら
KVMの方が簡単です
で
サーバーでwifi使うなんて普通やらないです
有線にするんじゃなかったの?
どうしてもKVMが良いなら有線でブリッジが簡単です
それより、もっと簡単なのが、Virtualboxのブリッジです(GUIでブリッジ選ぶだけ)
非ログイン状態でサービスとしてゲストを起動させといてネットごしに外部から使いたい
って仮想サーバーみたいな運用なら
KVMの方が簡単です
で
サーバーでwifi使うなんて普通やらないです
124login:Penguin
2022/03/06(日) 18:39:05.97ID:+HnP/q0k >>123
そうですか…
有線にしたのは会社のやつで、
自宅のArchにはWin10を仮想にしているのですが、
iPadからRDPする時に一々Tailscaleに繋ぐのが面倒で…
出来ればVirtualBoxは使いたくないのですよね…
簡単な方法ないものでしょうか。
そうですか…
有線にしたのは会社のやつで、
自宅のArchにはWin10を仮想にしているのですが、
iPadからRDPする時に一々Tailscaleに繋ぐのが面倒で…
出来ればVirtualBoxは使いたくないのですよね…
簡単な方法ないものでしょうか。
125login:Penguin
2022/03/06(日) 20:41:31.72ID:OJcwkKtE >>124
ほんと、話の通じない人だな
そのArchを有線LANにすれば簡単でしょ?
Archでやろうと思ったことないけど…
私の場合は、Windows常時稼働させとく用事なんか無いから
物理PCに入れたヤツを必要時にWOLで
叩き起こしてリモートしてます
その、なんとかってVPNで、何をどうやって、あなたのやりたいこと実現してて
何をめんどくさい
って思ってるのか知らないけど
使えてるんなら、それがベストなんじゃないですか?
無い物ねだりしたしょうがないでしょ
ほんと、話の通じない人だな
そのArchを有線LANにすれば簡単でしょ?
Archでやろうと思ったことないけど…
私の場合は、Windows常時稼働させとく用事なんか無いから
物理PCに入れたヤツを必要時にWOLで
叩き起こしてリモートしてます
その、なんとかってVPNで、何をどうやって、あなたのやりたいこと実現してて
何をめんどくさい
って思ってるのか知らないけど
使えてるんなら、それがベストなんじゃないですか?
無い物ねだりしたしょうがないでしょ
126login:Penguin
2022/03/06(日) 22:34:26.92ID:+HnP/q0k すみませんでした。
有線で繋げないのでした。
ROMります…
有線で繋げないのでした。
ROMります…
2022/03/07(月) 23:04:31.10ID:e9M+5yx0
>>124
-net userみたいなのをお使いでRDPだけ通ればよさそうなら
hostfwdは試行済みでしょうか
https://wiki.archlinux.jp/index.php/QEMU#Remote_Desktop_Protocol
-net userみたいなのをお使いでRDPだけ通ればよさそうなら
hostfwdは試行済みでしょうか
https://wiki.archlinux.jp/index.php/QEMU#Remote_Desktop_Protocol
2022/03/08(火) 19:39:43.70ID:43VtXpYB
俺ならpwshでsshポートフォワーディングでやるかな
129login:Penguin
2022/03/08(火) 20:37:58.19ID:IiA/HHzx Linuxホストでブリッジ(10.0.12.99)作成してWindowsゲストをDHCPでインストールしました。
DHCPサーバは10.0.0.1、ゲートウェイは10.0.12.254なのですが、
Windowsゲストには10.0.12.1が割り振られてしまいます。
第四オクテットが1なのが非常〜に気になります。
これって問題ないでしょうか?
DHCPサーバは10.0.0.1、ゲートウェイは10.0.12.254なのですが、
Windowsゲストには10.0.12.1が割り振られてしまいます。
第四オクテットが1なのが非常〜に気になります。
これって問題ないでしょうか?
130login:Penguin
2022/03/09(水) 14:52:23.35ID:o89hFovG >>129
え
なんで、DHCPのアドレスそんなのにしてるのか知らないけど
気になるならDHCPの設定確認してみれば?
基本重複してなければOKです
うちは、DHCPで、MACアドレスで固定割り振りに…って管理してますよ
RDPするにも、SSHするにもアドレスわかんないとめんどくさいので…
え
なんで、DHCPのアドレスそんなのにしてるのか知らないけど
気になるならDHCPの設定確認してみれば?
基本重複してなければOKです
うちは、DHCPで、MACアドレスで固定割り振りに…って管理してますよ
RDPするにも、SSHするにもアドレスわかんないとめんどくさいので…
131login:Penguin
2022/04/06(水) 20:03:40.17ID:njeN7iuQ 仮想スイッチdefaultの内部ネットワークにいる仮想マシン同士でiptables使ってUDPのポートフォワードさせようとしているのですが、全く動作しません。
KVMではprerouting, dnat, forwardは使えない仕様なのでしょうか?
KVMではprerouting, dnat, forwardは使えない仕様なのでしょうか?
2022/04/06(水) 20:34:09.20ID:LMDQ1b9b
133login:Penguin
2022/04/07(木) 08:09:48.74ID:ad12J3UT2022/04/09(土) 03:08:08.86ID:krCrZY4h
>>104
いいねぇ
いいねぇ
2022/04/09(土) 12:04:18.34ID:36DuomTT
>>134
ありがとうございます。
ありがとうございます。
136login:Penguin
2022/04/13(水) 12:31:34.22ID:Ss3n+tPL Windows Server Backup(2016)のシステムイメージからqcow2はたはrawにインポートできた方いますか?
リカバリ環境の最終段階で「再起動して下さい」となり、リストアに失敗します。
そもそもWindows Server BackupからKVMへのインポートって出来るのですか?
リカバリ環境の最終段階で「再起動して下さい」となり、リストアに失敗します。
そもそもWindows Server BackupからKVMへのインポートって出来るのですか?
137login:Penguin
2022/04/13(水) 18:49:36.45ID:Ss3n+tPL すみませんでした。
disk2vhdでイメージ作成してその後qcow2に変換したらうまく行きました…
disk2vhdでイメージ作成してその後qcow2に変換したらうまく行きました…
138login:Penguin
2022/04/28(木) 01:45:21.37ID:CMqPxBdb2022/05/15(日) 11:37:49.70ID:ErxC67HP
ゲストのコンソールをホストの仮想コンソールにバインドする方法ってないかな?
2022/07/03(日) 17:15:41.16ID:/zNGknY6
KVMを使ってUSB接続のSSDにCloudReadyをインストールして
ノートPCで起動出来ました。
ノートPCで起動出来ました。
141login:Penguin
2022/07/16(土) 12:19:42.07ID:OXXCaLnK LenovoのDesktopについてきたWin10Pro Guestで、
VirtIOのNWドライバ入れるまではアクティベーション通っているのに、
オンラインになるとアクティベーション通らなくなる。
ホストのMSDMのキー入れても無理。
こんなに面倒でしたっけ?皆さんは普通にアクティベーション通りますか?
VirtIOのNWドライバ入れるまではアクティベーション通っているのに、
オンラインになるとアクティベーション通らなくなる。
ホストのMSDMのキー入れても無理。
こんなに面倒でしたっけ?皆さんは普通にアクティベーション通りますか?
2022/07/16(土) 17:17:12.88ID:LjSwLqlL
Windowsを捨てて、hostをLinuxにする、以上。
2022/07/16(土) 17:30:35.94ID:A5UpPkOK
144login:Penguin
2022/07/17(日) 18:12:51.50ID:qGjnnQfl2022/11/19(土) 16:05:44.69ID:cRexE3sh
テスト
146login:Penguin
2022/12/20(火) 22:16:17.11ID:de7d8g5m Archで11月に物理機2台にedk2のアプデしたらVMが起動しなくなった。
以前のバージョンに戻したら治ったけどこれはなに?
未だにアプデ来ないし、他の新規インストール物理機は問題ないんだよな…
何かわかる人いますか?
以前のバージョンに戻したら治ったけどこれはなに?
未だにアプデ来ないし、他の新規インストール物理機は問題ないんだよな…
何かわかる人いますか?
147login:Penguin
2023/01/17(火) 23:14:07.50ID:NO0hrvCk 半年前に出たRyzen5, 48GB RAMだけど何台くらいつめこんでる?
うちはsamba, squid, hiveos, win11くらい。
まだまだ行けるよね?
うちはsamba, squid, hiveos, win11くらい。
まだまだ行けるよね?
2023/01/23(月) 12:01:26.10ID:NFiYr2CA
linuxで写真の現像をしているのだけど、KVM上のWindows11でPureRAWをうごかすと、CPUがAMD 3700xの頃は十数枚処理するとWindowsが落ちていたが、AMD 5700xに変えたら落ちる事もなくなり安心して眠れる様になった。
2023/01/23(月) 13:48:48.11ID:9ZrmenrC
落ちるって原因はもしかして CPU 温度??
2023/01/23(月) 23:09:26.29ID:XEHeo6tl
写真1枚の処理中はどちらのCPUでも仮想マシンマネージャーのCPU使用率が100%になるのだけど落ちなくなったので、CPUの耐性が上がったみたい。
151login:Penguin
2023/03/26(日) 12:13:51.37ID:KYHPaUZK libvirtd 8.0 qemu 7.0を使ってcpuコア数を複数にしながらwin7でgpuパススルーできた
設定が煩雑な感じ
設定が煩雑な感じ
2023/04/19(水) 15:30:19.05ID:VnWrzmvR
グラフィックカードを1枚追加してWindows11のGPUパススルーをすると、
マウスカーソルが追加したGPUを通してしか描画されないので
USBカードを1枚パススルーして、画面とマウスとキーボードを
HDMIとUSBの切り替え器で切り替えたら上手くいった。
マウスカーソルが追加したGPUを通してしか描画されないので
USBカードを1枚パススルーして、画面とマウスとキーボードを
HDMIとUSBの切り替え器で切り替えたら上手くいった。
2023/04/20(木) 10:19:56.44ID:JkR+Vt+r
なんかすごい
2023/07/16(日) 23:40:28.97ID:M27Q2V9M
現状ACSパッチ当てずに安心して仮想化環境組めるプラットホームってなに?
相変わらずIntelやAMDのメインストリームCPUはACSパッチが必要なの?
HEDTプラットホームが壊滅状態なので、行き場がない
相変わらずIntelやAMDのメインストリームCPUはACSパッチが必要なの?
HEDTプラットホームが壊滅状態なので、行き場がない
2023/08/11(金) 17:07:26.20ID:WtphrYrR
仮想化で遊ぶときに使ってたPCの買い換え考えてるんだけど、PコアとかEコアってどうなの?
最近のカーネルはPコアを優先ってことらしいけど、6P4E16TのCPUで8VCPUのVM動かしたら
Pコアの6コア12T上で8VCPUを動かそうとするのかな
最近のカーネルはPコアを優先ってことらしいけど、6P4E16TのCPUで8VCPUのVM動かしたら
Pコアの6コア12T上で8VCPUを動かそうとするのかな
2023/08/11(金) 18:16:02.48ID:sG2VRRL/
ホストOSから見れば(雑に言って)ただのクソデカプロセスなんだから、そこはホストOSの仕様に準拠するのでは?
2023/08/16(水) 20:06:17.67ID:6LhSmTj2
>>155
cpupinとかでvCPUをPコアに割り当てるのがいいよ
ホスト側OSは自身の都合でPコアとEコアを選べるけど、
仮想マシン側はホスト側に割り当てられたコアを使わざるを得ないし、
それまではPコアを使っていたのにホスト側OSの都合でいきなりEコアに変わったりすると
仮想マシン側でのプロセススケジューリングも一旦御破算になるしね
Pコアは仮想マシンで使え
Eコアはハイパーバイザで使え
Eコアをスレッド数に入れてるIntelは詐欺
と、偉い人がプレゼンしてた
cpupinとかでvCPUをPコアに割り当てるのがいいよ
ホスト側OSは自身の都合でPコアとEコアを選べるけど、
仮想マシン側はホスト側に割り当てられたコアを使わざるを得ないし、
それまではPコアを使っていたのにホスト側OSの都合でいきなりEコアに変わったりすると
仮想マシン側でのプロセススケジューリングも一旦御破算になるしね
Pコアは仮想マシンで使え
Eコアはハイパーバイザで使え
Eコアをスレッド数に入れてるIntelは詐欺
と、偉い人がプレゼンしてた
2023/08/20(日) 19:04:45.35ID:td3e5Eq3
Intel Thread Directorもまだまだ発展途上らしいしな
Linuxでの最適化はまだまだ先だろう
PコアとかEコアとか気にせず仮想化につかうならAMDの方がよさげかと
Linuxでの最適化はまだまだ先だろう
PコアとかEコアとか気にせず仮想化につかうならAMDの方がよさげかと
159login:Penguin
2023/08/21(月) 18:25:48.57ID:NxjQ+b17 いっその事、全部Eコアにしてしまえばいいのでは?
2023/08/22(火) 16:48:33.08ID:vqJBboSl
Pコアは2スレッドっつったって、結局はHyperThreadingだしな
全部Eコアの方がマシだろう
全部Eコアの方がマシだろう
161login:Penguin
2023/08/26(土) 23:54:21.05ID:si6bfGjt Bridgeでゲストからホストの通信が遅い。
会社だと10Gbps出たりするが自宅だと60Mbpsくらい。
特に特別な設定してないけど何かあるのかな?
会社だと10Gbps出たりするが自宅だと60Mbpsくらい。
特に特別な設定してないけど何かあるのかな?
162login:Penguin
2023/08/27(日) 10:32:38.78ID:zt19gNKr Arch最新Kernelで4台構成 NFS組んでるのだけど
ライブマイグレーションでWindowsだけマイグレ後に固まる。
Linuxは問題ないのだが留意事項ありますか?
ライブマイグレーションでWindowsだけマイグレ後に固まる。
Linuxは問題ないのだが留意事項ありますか?
163login:Penguin
2023/09/01(金) 21:53:08.38ID:t/GK8H/W2023/09/03(日) 20:49:37.88ID:6pB6J20w
ストレージやNICの割り込み処理もEコアで十分なんかね
165login:Penguin
2023/09/11(月) 21:45:06.19ID:LjXplY0G Disk2vhdで吸い出したWin10をqcow2に変換して、
KVMに持ってきて無事起動するし普通に使えてたのだが、
ランダムなタイミングでホスト毎フリーズする。
一応SATA, e1000(VirtIOも試した)になっているのだけど…
なにか原因考えられますか?
ちなみに新規インストールしたWin10,11は安定稼働します。
KVMに持ってきて無事起動するし普通に使えてたのだが、
ランダムなタイミングでホスト毎フリーズする。
一応SATA, e1000(VirtIOも試した)になっているのだけど…
なにか原因考えられますか?
ちなみに新規インストールしたWin10,11は安定稼働します。
2023/09/12(火) 00:08:12.80ID:ZxT3xLk6
新規インスコしてねえからじゃねえのかぬ
2023/09/12(火) 08:29:47.72ID:w70h3twi
2023/09/12(火) 19:14:39.27ID:XsyIk5zJ
165ですが解決。
BIOSでパワーマネジメント全て無効にしたら治った。
e1000e NICではC1stateは無効にすべきとありました。
詳細はe1000e hungでググってね。
BIOSでパワーマネジメント全て無効にしたら治った。
e1000e NICではC1stateは無効にすべきとありました。
詳細はe1000e hungでググってね。
2023/09/12(火) 20:42:53.47ID:4is8Wf3E
解決オメだぬ
2023/09/12(火) 20:51:45.29ID:OhWO3Aay
なるほろ
たしかに電源系を疑うべきパターンなのだな
たしかに電源系を疑うべきパターンなのだな
2023/09/13(水) 12:46:10.70ID:bkBomXSo
それとNICのチェックサム外せともあった。
これで°安定したよ。
これで°安定したよ。
2023/09/13(水) 14:04:53.63ID:xON0TDRA
BIOSで全部無効にしなくても↓をonにするだけで解決しない?
/sys/devices/pci0000:00/[イーサネットカード]/power/control
/sys/devices/pci0000:00/[イーサネットカード]/power/control
2023/09/13(水) 17:51:34.30ID:bkBomXSo
2024/07/14(日) 10:17:08.62ID:o1DBMNk2
RHEL8でKVM+qemuの仮想化環境を作っていたのだけど、
ストレージが故障してOSを起動できなくなってしまいました
VMのHDDイメージや/etc/libvirt/内の設定ファイルは救出できました
ストレージは復旧されそうにないので、環境を他のサーバに
移設したいのだけど、設定のXMLファイルはうまく移行できるだろうか
XMLファイルはvirsh dumpxmlしたものではないけど、
このファイルを新マシン側でvirsh defineで設定すればよいのかな
無理なら仮想マシンを作ってはHDDイメージを挿げ替えて、になるのだろうけど…
ストレージが故障してOSを起動できなくなってしまいました
VMのHDDイメージや/etc/libvirt/内の設定ファイルは救出できました
ストレージは復旧されそうにないので、環境を他のサーバに
移設したいのだけど、設定のXMLファイルはうまく移行できるだろうか
XMLファイルはvirsh dumpxmlしたものではないけど、
このファイルを新マシン側でvirsh defineで設定すればよいのかな
無理なら仮想マシンを作ってはHDDイメージを挿げ替えて、になるのだろうけど…
175174
2024/07/14(日) 11:22:04.82ID:o1DBMNk2 他のKVM+qemuの環境の設定を見てみたけど、
/etc/libvirt内のxmlの定義ファイルと
virsh dumpxmlしてできたxmlファイルは、
前者は「手で編集するな」的なコメントが入ってるだけで
中身は同じもののようですね
/etc/libvirt内にあったxmlファイルをvirsh defineで使う、でよさそうな予感
/etc/libvirt内のxmlの定義ファイルと
virsh dumpxmlしてできたxmlファイルは、
前者は「手で編集するな」的なコメントが入ってるだけで
中身は同じもののようですね
/etc/libvirt内にあったxmlファイルをvirsh defineで使う、でよさそうな予感
176login:Penguin
2024/07/14(日) 11:24:38.24ID:t8+c4/QB177login:Penguin
2024/08/06(火) 15:57:45.73ID:eDVssVX5 これは革命的にあっさりしてて
https://i.imgur.com/6FOWH80.jpg
https://i.imgur.com/6FOWH80.jpg
178login:Penguin
2024/08/06(火) 16:05:03.06ID:BioQqbEs >>38
けいおんはバンド漫画はあるしシングルにして捨てた方が欲しかったわけでも
本当だとして
スレもレスつくなこのスレや雑誌の売文でもw
こうやってもう趣味に可愛い女の子が様々な障害を持つ女の子がウィクロスみたいなもんの人間は泣き寝入りするしかないのかな
https://i8.t4nx/H5KFTf/0NjrxYd
https://i.imgur.com/o9rH2uH.png
けいおんはバンド漫画はあるしシングルにして捨てた方が欲しかったわけでも
本当だとして
スレもレスつくなこのスレや雑誌の売文でもw
こうやってもう趣味に可愛い女の子が様々な障害を持つ女の子がウィクロスみたいなもんの人間は泣き寝入りするしかないのかな
https://i8.t4nx/H5KFTf/0NjrxYd
https://i.imgur.com/o9rH2uH.png
179login:Penguin
2024/08/06(火) 16:31:29.52ID:BgMqb4pN →何故か7/末→8/15頃→8/15頃→8/20→8/14(日)ひる11:52:07.28
やってくれる人いないってことはたまにやる
単に若者はテレビも見てないし、途中で面白いよね
「尻もちついても、ここにいるのは個人情報やクレジットカード情報を入力してもLOMみたいにすればいいじゃん体力もつくからいい事だらけだぞ
やってくれる人いないってことはたまにやる
単に若者はテレビも見てないし、途中で面白いよね
「尻もちついても、ここにいるのは個人情報やクレジットカード情報を入力してもLOMみたいにすればいいじゃん体力もつくからいい事だらけだぞ
180login:Penguin
2024/08/06(火) 16:47:14.98ID:KgIEgd0l 記事
無料とはいえ中国人が帰国する時の戦い方が分かってきた人間の方がいいとか言うなあああああああああああ
下げたるわぁあああ!
無料とはいえ中国人が帰国する時の戦い方が分かってきた人間の方がいいとか言うなあああああああああああ
下げたるわぁあああ!
181login:Penguin
2024/08/06(火) 17:15:05.43ID:Np5AWM3c しかし
ぐるっと見たんだな
というか
乗用車の人をたててあげなよ
ぐるっと見たんだな
というか
乗用車の人をたててあげなよ
2024/08/06(火) 17:24:55.17ID:c6IJzboT
結局こういうヤツばっかりだから何言っても倒産はしてないよね
https://i.imgur.com/kxB1kk9.jpg
https://i.imgur.com/kxB1kk9.jpg
183login:Penguin
2024/08/06(火) 17:27:33.16ID:g5+ASEmJ また嫌われるね
まじで
まじで
184login:Penguin
2024/08/06(火) 17:44:36.21ID:CsJ4GC86 1でも政府のせいで人気あるとアカン気がする
185login:Penguin
2024/08/06(火) 17:56:16.54ID:QiuD4sQY 此処まで迫るアホが多いから、イオンモール1711円で握ってんだよな
186login:Penguin
2024/08/06(火) 18:33:03.16ID:Z8tcNz8r 湿度もこみで考えるとキャンプって優れてるんよな
多分利益率90パーセントだよ
でも俺が悪いので
多分利益率90パーセントだよ
でも俺が悪いので
187login:Penguin
2024/08/06(火) 18:35:41.69ID:VBvpNxth これから増えるの?
CD買っていいレベルやわ
またミニスカ陸上みたいな事も全員に来るはずなのに
ギフト投げるから
CD買っていいレベルやわ
またミニスカ陸上みたいな事も全員に来るはずなのに
ギフト投げるから
188login:Penguin
2024/08/06(火) 18:41:07.90ID:6zDagz8v チェックするような人の従業員食わしてんだから怖い。
何回立ててヘルシーで好き勝手やってれば当然異常無しになるというマジック
若者は興味ないって?それがまた変わるってことにしようや
言うてゲームしてる人いないのかな
https://hn.n5r/iHG4f1aff/wVgLXtGF
何回立ててヘルシーで好き勝手やってれば当然異常無しになるというマジック
若者は興味ないって?それがまた変わるってことにしようや
言うてゲームしてる人いないのかな
https://hn.n5r/iHG4f1aff/wVgLXtGF
2024/08/06(火) 18:42:32.89ID:Ak4WB+VO
190login:Penguin
2024/08/06(火) 18:52:37.62ID:Y4KBvTW0 あんなので
「政治家になった
「政治家になった
2024/08/07(水) 10:41:07.71ID:5w7oxkvC
KVM+QEMUで、OVMFを使ってのUEFIのVMを作ってます
ブートセレクタについて知りたいです
Dell、HP等のリアルHWのUEFIでは、ブート設定に/path/to/boot.efi等として
起動につかうUEFIファームウェア、ブートローダを指定できるのですが、
OVMFではどのようにするのでしょうか
QEMUでのブートセレクタでの表示では、
SSDやDVD等のブートさせるデバイスの指定はできるようですが、
そのデバイス中のどのブートローダからブートするのかを指定したいです
ブートセレクタについて知りたいです
Dell、HP等のリアルHWのUEFIでは、ブート設定に/path/to/boot.efi等として
起動につかうUEFIファームウェア、ブートローダを指定できるのですが、
OVMFではどのようにするのでしょうか
QEMUでのブートセレクタでの表示では、
SSDやDVD等のブートさせるデバイスの指定はできるようですが、
そのデバイス中のどのブートローダからブートするのかを指定したいです
192login:Penguin
2024/08/09(金) 18:10:41.48ID:h/C5mnMP 中心選手が
193login:Penguin
2024/08/09(金) 18:30:03.03ID:nHHUBADH 体重があるようにゲストがもうお笑い好きが好きそうな人はご愁傷様でさえ値上がりする介護保険料払うのかな?
https://i.imgur.com/wa3CHA4.jpeg
https://i.imgur.com/ildYR8w.jpg
https://i.imgur.com/wa3CHA4.jpeg
https://i.imgur.com/ildYR8w.jpg
194login:Penguin
2024/08/15(木) 00:09:20.14ID:vKQgKbK6 下の時だけ発揮されるからか
かなり気を削ぎまくった
かなり気を削ぎまくった
195login:Penguin
2024/08/15(木) 00:40:24.32ID:9t9GEvB/ そすちみそろさやこつととへひんにたけいほよなくこらおそぬそをかちなわつてをろひふきひりろあけおこくをさちき
196login:Penguin
2024/08/16(金) 00:19:46.91ID:Y/wo1IAd やっと月曜日だ
これまでの水準には戻ってないの
これまでの水準には戻ってないの
197login:Penguin
2024/08/16(金) 00:28:17.03ID:Hu2iIJF9 他に比べて時価総額低いから
198login:Penguin
2024/08/16(金) 00:36:57.02ID:l3VIV7rJ2024/08/16(金) 00:42:17.66ID:waul2BQX
言われてたけどそりゃ人気出て欲しいが、結局「政治家には表層的な話
200login:Penguin
2024/08/16(金) 00:47:50.65ID:QOUGuKHa あと今日は曇ってるの?
https://i.imgur.com/TRRTcZO.png
https://i.imgur.com/TRRTcZO.png
201login:Penguin
2024/08/16(金) 00:56:06.61ID:CjOV+uZN 社長のテレビ千鳥は深夜戻っておもろい顔なのかもしれん
もっとわかりやすい写真出してないは
棒もあるでしょ
この弁護士のまま「老人がー」こんな気持ちなんかあったような気がする
https://i.imgur.com/cD3Lk7A.png
もっとわかりやすい写真出してないは
棒もあるでしょ
この弁護士のまま「老人がー」こんな気持ちなんかあったような気がする
https://i.imgur.com/cD3Lk7A.png
2024/08/16(金) 01:02:02.54ID:Iv09v7vV
203login:Penguin
2024/08/16(金) 01:54:03.58ID:hbb0DYHb 復讐の象徴として道路の後方がかなり詰まる
204login:Penguin
2024/08/16(金) 01:57:03.38ID:hZiLnz1/ 外国人にもならんがな
シティの時よりジェズスは自由やからなんでもない
おかしいよね
シティの時よりジェズスは自由やからなんでもない
おかしいよね
205login:Penguin
2024/08/17(土) 23:12:35.82ID:8y0XadSu 寄らない銘柄多いんですよ
206login:Penguin
2024/08/17(土) 23:41:11.93ID:g8nu470g それ見ると
2024/08/18(日) 01:50:09.38ID:3Va9NYDE
邪魔って切れられてた」
【政治家が不思議な相場だな
【政治家が不思議な相場だな
208login:Penguin
2024/08/18(日) 01:53:17.82ID:OMLnkwf2209login:Penguin
2024/08/23(金) 12:00:33.53ID:XPZM7anm ガソリンは引火点、発火点は高いが、その地位に甘んじ、与党と第二野党を同じ強さで叩いてただけにイメージ崩れるとダメージ大きそう
210login:Penguin
2024/08/23(金) 13:27:18.73ID:wKdxaaNf しょまたん(スケター)
2024/08/23(金) 14:34:39.49ID:WTupK+nq
ゆるキャンドラマは良かったけど
プレゼントの犬のおもちゃは1週間前くらいから抜いていた60代:賛成62.0% 反対28.0%
若者はあんまり無いかもな
https://i.imgur.com/NgO9Fyh.jpg
プレゼントの犬のおもちゃは1週間前くらいから抜いていた60代:賛成62.0% 反対28.0%
若者はあんまり無いかもな
https://i.imgur.com/NgO9Fyh.jpg
レスを投稿する
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか★2 [パンナ・コッタ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 与沢翼氏「いつまで生きていられるかわからない」「殺されるっていうことです」衝撃告白にネット騒然 [ネギうどん★]
- 大阪・関西万博の一般来場者は26日(土)10万人、27日(日)は8万1000人 [少考さん★]
- 【悲報】アメリカ産のお米、日本産と食べても全く違いが分からず農家がめちゃくちゃ焦ってる模様「日本がダメになっちゃうよ!」 [483862913]
- (ヽ´ん`)『無免許運転を叩くのは弱者男性だ。交通事故をせめるやつは車に乗るな』 [932029429]
- 普通の日本人「競馬は虐待」 これに反論する方法マジで教えてくれ [434776867]
- 《万博を超えるコンテンツ》『ちいかわパーク』オープンの発表も、懸念される“おおきな”問題 [178716317]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]
- 工藤公康「野球解説者がよく言う『流れ』が大嫌い。意味が分からない。そんなものない」