X

Arch Linux 13 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/23(土) 19:02:35.96ID:aAtWn2y/
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

インストールガイド (英語, 日本語)
01. https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
02. https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 12
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482750336/
2017/09/23(土) 19:14:50.50ID:CcwemlXJ
スレ立て乙
2017/09/23(土) 20:15:23.75ID:F7jzR0X/
いつおつ
2017/09/23(土) 21:17:10.72ID:webrxF0q
乙。これは何たらかんたら
5login:Penguin
垢版 |
2017/09/23(土) 22:54:51.09ID:y1Rn1lOT
>>1
6login:Penguin
垢版 |
2017/09/24(日) 12:33:37.93ID:nQfUEItb
>>1

速度が気になるなら窓でも使えばいいのに・・・
今遅いi686PCから書き込んでいるけど起動も終了も遅いね
swapなんか発生していると特に遅いw
なので前スレの遅いと言ってた人は糞PC&おま環の気がするな
7login:Penguin
垢版 |
2017/09/24(日) 13:38:38.91ID:mF2OOF48
みんなデスクトップ環境はなに使ってるの?
2017/09/24(日) 13:47:50.39ID:wCppKy7p
使ってない
2017/09/24(日) 13:55:21.98ID:3IFTiBHj
i3です。
10login:Penguin
垢版 |
2017/09/24(日) 14:44:03.03ID:pDCglUkj
Openbox
2017/09/24(日) 15:45:16.48ID:+P9V04d1
awesome+dmenu+dzen2
2017/09/24(日) 15:52:57.09ID:mGbtsfyg
KDE
13login:Penguin
垢版 |
2017/09/24(日) 17:07:07.70ID:o4kKjz5y
システム更新したらFirefoxでフォントがかすれて見えるようになった
Firefox自体は更新してないし、他のアプリケーションでは問題無い
同じ症状の人いる?
2017/09/24(日) 17:47:02.66ID:YuUY6oF1
firefox変えてないならfont入れたか消したかfontconfig変わったかしかないだろ
firefoxはインスペクタ?でどこに何のフォント使われてるか確認できるよ
2017/09/24(日) 17:47:53.00ID:hleGnRxh
今Webカメラを起動しているプロセスを調べるにはどうすれば良いでしょうか。
2017/09/24(日) 17:57:44.61ID:uQY2DBjs
デバイスファイルをlsofしてみるとか
2017/09/24(日) 18:03:18.21ID:KKlZmxAh
Firefoxのフォント問題は最新のFirefoxで直ってるってRedditで見たけどな
2017/09/24(日) 18:06:13.47ID:1zEpmruv
lsof
19login:Penguin
垢版 |
2017/09/24(日) 18:06:28.07ID:lShBB3dh
>>13
細字のフォントが使われているってこと?
2017/09/24(日) 21:14:55.97ID:hleGnRxh
>>16
>>18
ありがとうございます。
確認できました。
21login:Penguin
垢版 |
2017/09/25(月) 17:26:50.03ID:wwAmTma7
Xfceのインストールについて教えてください
公式ではgaminのインストールを強く推奨してますが
これはいったいなんですか?

ファイルやディレクトリを監視するとあります
海外でも同じ質問をしてる方が居て「ファイルマネージャーを開いてコマンドでファイルを削除してみろ」と言われてましたが
Gaminをインストールしなくてもコマンドで削除したものはファイルマネージャーでも同時に消えてました。

Gvfsを入れてるのですがそれが同じ役目をしてるんですか?

Manjaroのxfce見るとgvfsはインストールされてますがgaminはされてないのでどうなんでしょうか
2017/09/25(月) 17:45:09.31ID:YB6YhAXs
とりあえず英語wikiをおすすめする
必ずタイムラグがあるから日本語wikiを公式と言えるかは正直微妙
今は使ってないから知らんが昔はthunarはgaminなしだと表示が更新されなかったような気がするようなしないような
詳しく知りたかったらgaminとかgvfsをmanとかwikiすればいいんじゃね
2017/09/25(月) 18:41:44.94ID:vYeuN7da
>>22
gentooよりマシだな
24login:Penguin
垢版 |
2017/09/25(月) 19:24:20.36ID:y48KQ3ba
/etc/fonts/conf.d/65-nonlatin.confのデフォルトがMS明朝を抜き出して使うのを想定しているのは如何なものだろうか。
これArch以外でも同じ?
2017/09/26(火) 01:07:09.25ID:bP9/aDOL
fontconfigは上流そのままだったはず
2017/09/26(火) 01:12:02.55ID:A9//9Oc3
>>23
そりゃユーザー数が10倍くらい違うんだから情報量を比べるのは酷よ
2017/09/26(火) 01:27:50.78ID:yLOjDL88
sans-serif,serifはfonts.confで、ブラウザーは強制にフォント指定してるな
いまんとこ快適、デザイナーはしらね。

あとアプリ(特にpdf関係?)がおかしくなるから、MS Gothicなんかもconfでいじってる
2017/09/27(水) 00:06:24.97ID:omlo+Dkv
Java9重すぎ
2017/09/27(水) 07:55:47.00ID:BP8c4T9m
今朝から

sudo pacman -Syu
error: GPGME error: No data

何で?
2017/09/27(水) 08:13:16.15ID:OFmIj0ct
鯖に残ってないとか?
3129
垢版 |
2017/09/27(水) 11:15:18.46ID:nKE+UIzD
>30 ども…
auraの/var/lib/pacman/sync/pnsft-pur.dbが壊れているのかな
/etc/pacman.confの
[pnsft-pur]
SigLevel = Optional TrustAll →Never
でupdateはできるようになった、pnsft-pur.dbがUnrecognized archive formatの
ままだけど
2017/09/27(水) 12:20:18.46ID:oOjI0Ako
pacman-db-upgrade
33login:Penguin
垢版 |
2017/09/27(水) 15:48:26.01ID:wKsEwRE/
同じ状況でインストールしても毎回状況が変わるのはなんでだよ
アプリインストールしてもアイコンが付いてたり付いてなかったりいい加減だなぁ
2017/09/27(水) 16:43:48.60ID:28zOR1pr
>>31
Manjaroのwikiが参考になりそう
ttp://wiki.manjaro.org/index.php?title=Pacman%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0#.22GPGME_error:_No_data.22_.E3.82.A8.E3.83.A9.E3.83.BC
35login:Penguin
垢版 |
2017/09/27(水) 18:25:48.12ID:wKsEwRE/
時計合わせるとアイコンがインストールされないようだ
2017/09/27(水) 21:32:03.87ID:ada2sZAY
LightDMインストール後にtty1のログインプロンプトを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
2017/09/27(水) 23:22:58.41ID:fe7GqTtI
ctrl+alt+f1~7
2017/09/28(木) 00:33:03.06ID:/4TtIqGt
>>37
そうでなくてログインプロンプトが出ないのです
2017/09/28(木) 08:28:04.51ID:ShStOsWH
systemctl disable lightdm
2017/09/28(木) 19:19:40.19ID:MYU264hj
enableやで
2017/09/28(木) 20:03:23.19ID:p9ktYKt6
テキストコンソールのログインプロンプトの話だと思うが
2017/09/28(木) 21:27:09.25ID:w56lmlrL
セキュアブート対応のLIVE-USBを作りたいのですけど
どこかに手順ないでしょうか?
2017/09/28(木) 22:44:36.09ID:Hb09YRod
前スレでミドルボタン使えなくなったって言ったんだけど、カーネルちょびちょびアップグレードしてたら直りました
2017/09/28(木) 22:57:51.65ID:A2gMjTf4
結局カーネルのバグだったんかね
よく知らないけど
2017/09/28(木) 23:32:44.04ID:ML2ZMcBW
>>43
今後とも Arch/ThinkPad の情報交換、よろしく〜
2017/09/30(土) 09:08:13.58ID:J7gxOcI0
repo-ck-kx 入れてるけど
既にカーネル自体が k8 マイクロコード読み込んでくれないんだよな
そろそろ退役しろということか
47login:Penguin
垢版 |
2017/09/30(土) 09:22:28.11ID:ekZbgoOW
arch linuxのlive-cd-installって「有線(ネット)接続」が望ましいって本当ですか?
ちなみに無線WIFIでやってるせいか未だに成功してません。
2017/09/30(土) 10:01:42.17ID:vsSgFp+V
有線の方が楽だけど別に無線でも大丈夫だよ
一手間増えるっていうだけ
2017/09/30(土) 10:56:41.97ID:qwcw3Iy/
古いpc使う書き込みたまーにみるけど
なんでそんな稼働できんの?

俺の使ってるのだけソニータイマーしこまれてるんか?
電源やらマザボのコンデンサやらハード系で死亡する
2017/09/30(土) 11:20:37.46ID:S4rpjnvs
次のバージョンのカーネルでは古いドライバーごっそり落とされるみたいだから古のマシン使っている人はLTSに移行したほうが良いかも
51login:Penguin
垢版 |
2017/09/30(土) 12:40:06.43ID:bq1hDSsK
>>50
どんなのが落とされるのかわかる?
52login:Penguin
垢版 |
2017/09/30(土) 12:49:51.19ID:ekZbgoOW
>>48そうなんですか、じゃあ原因は別なのか?
レス感謝です。
2017/09/30(土) 12:55:26.96ID:cIyUsEY1
Arch/Gentooはユーザー次第で駄目なOSにも良いOSにもなる
2017/09/30(土) 13:01:46.42ID:cIyUsEY1
Arch/Gentooはユーザー次第で駄目なOSにも良いOSにもなる
2017/09/30(土) 13:36:40.66ID:j4nPLXeE
2回言いたくなるのもわかるぐらい同意するわw
56login:Penguin
垢版 |
2017/09/30(土) 13:37:27.90ID:ekZbgoOW
installできなくてBlackarchにしちゃいました。PentooはGRUBloadいれれなくて失敗。
極限まで暗黒面さまよいチウ
57login:Penguin
垢版 |
2017/10/01(日) 06:05:47.91ID:7vtoL3MN
うちの旧PCはArchLinux32に移行したけど
カーネルのドライバーの話気になるな
58login:Penguin
垢版 |
2017/10/01(日) 07:33:15.10ID:lw54HBlk
Linuxって古いハードウェアもサポートを切らない印象あるけどな
思い当たるのはPC98と386のサポート終了くらい
2017/10/01(日) 11:33:21.60ID:K4g89VV5
そうか?
2017/10/01(日) 14:09:29.48ID:BMFNsXe4
ディストロによると思う
debianとかはめっちゃ広域にサポートしてるね
2017/10/01(日) 14:11:32.95ID:UaPvVbdi
カーネルにディストリ関係ないわ
単純にDebianはサポート切れてるカーネル使ってるってだけ
2017/10/01(日) 17:24:40.52ID:zZmrfEsx
ほっとくとsmbdが4GBくらい食うようになったんだけど流石におかしいよね?
2017/10/02(月) 07:29:41.60ID:XpEbBlz/
今のバージョンのandroid-toolsバグってる?
adbするとkill-serverするか母艦再起動しないとmtpが無限ループするわ
2017/10/02(月) 08:54:00.73ID:f1H2eT6Q
どこで何が無限ループするのかは知らんが俺は7.1.2の端末に繋いで普通に使えてるよ
2017/10/02(月) 10:06:42.08ID:XpEbBlz/
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=229833
多分これと同じなんだが、
mtpの接続と切断がPCとデバイス両方共1秒間隔くらいでループしてやばいことなるんだわ
俺はkitkatでだめ
66login:Penguin
垢版 |
2017/10/02(月) 12:24:22.27ID:hgSuWRGl
メニューのアイコン表示されてる?
67login:Penguin
垢版 |
2017/10/02(月) 14:39:47.96ID:hgSuWRGl
新規でインストールしたアプリのアイコンが無いのはデフォなの?
2017/10/03(火) 04:33:05.85ID:VjpzvLU5
>>67
何のメニューに何のアイコンが表示されないのか書いてくれないとさっぱり分からん
2017/10/03(火) 09:11:11.50ID:PEeCndku
今月のArchニュース
http://vdwaa.nl/arch/monthly/september/news/arch-monthly-september/

・Trusted User が二人仲間入り: Alad と Foxboron
・テスター向けのツール archweb-signoff-helper
・Arch クラスルーム: 初心者向け Python 講座が #archlinux-classroom で開催
・新しいバグメンテナとして Eli Schwartz が加入
・ビルドツールとして meson を使っている場合に有用な arch-meson
・Arch の man ページを全てウェブから見られるサイト登場: http://jlk.fjfi.cvut.cz/arch/manpages/
70login:Penguin
垢版 |
2017/10/04(水) 22:18:31.77ID:NWzy+COF
arch linuxのinstallがどうしてもうまくいかないのですが、再チャレンジしてみようと思いlive cdを再ダウンロードしました。
さてinstallにあたり落とすメディアは32Gで十分でしょうか?それとも64Gは必要でしょうか?
2017/10/04(水) 22:27:32.27ID:7bsDEylZ
2GBで足りる
72login:Penguin
垢版 |
2017/10/04(水) 22:28:52.35ID:NWzy+COF
マジスカ
ウル
ラピュタ
2017/10/04(水) 22:30:53.19ID:7bsDEylZ
ていうか落とすメディアって何?
インストール用のUSBのこと?
2017/10/04(水) 23:07:09.60ID:DcNLKn6/
CD-Rが鉄板
2017/10/05(木) 02:18:35.84ID:6k1R+lVc
昨今のPCはドライブレスも増えたしな
USBメモリでも全く問題ない、現に自分はUSBで構築した
上にもある通り2GBくらいあればインストールには十分
2017/10/05(木) 02:26:47.36ID:r9eBW1i+
USBメモリにインストールするなら8GBでギリ
xfce環境で
2017/10/05(木) 04:22:55.97ID:QzHFqWCT
firefoxマダー?
78login:Penguin
垢版 |
2017/10/05(木) 12:32:36.70ID:Qgkrqy1x
arch linux とか触れれないほどの無知ですが将来役に立つかな程度で仮想でHDDでやりたいのですがtutoがほとんどboot先がUSBでHDDにしたりする画面がわからないのですがおすすめのtuto またはHDD仮想でのやり方を教えてもらえないだろうか
2017/10/05(木) 14:28:20.58ID:WKeAFqOO
1 読め
2017/10/06(金) 09:35:37.74ID:SU6+N2Aj
皆さんメールの新着通知ソフトは何を使ってますか?
自分はGNOME環境なのでmailnag+mailnag-gnome-shellを試したのですが、
gmailの安全性の低いアプリへのアクセスを有効にしなければならなくなってしまったので・・・
皆さんの使っているソフトを参考に教えて頂ければと
2017/10/06(金) 09:42:56.19ID:KjsJT2Nf
これ
https://www.nylas.com/nylas-mail/
2017/10/06(金) 10:06:34.05ID:E7uCDFHT
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=230115
4.13にしてからThinkPadX250(i5 5200)でGPUのhangが頻発していたのだけど上のリンクを見てintel_iommu=offしたら治った
自分でも詳しく調査はしていないのだが一応情報共有ということで
ちなみにi5 6500のデスクトップではこの症状は観測できていない
2017/10/06(金) 10:30:13.45ID:E7uCDFHT
参考までに
linux-zenの方のコミットは上のリンクに載っていたがlinux(という名前のパッケージ)のを調べた
CONFIG_INTEL_IOMMU_DEFAULT_ON=yに変更されたコミット(9/5)
https://git.archlinux.org/svntogit/packages.git/commit/trunk?h=packages/linux&;id=7648ebf0fa9b0190aa26a11acd46ac31f0593b69
一方最新のコミットではこれが消されている
https://git.archlinux.org/svntogit/packages.git/commit/trunk?h=packages/linux&;id=d8765edf559420ac826bd67491519a3bcf1beba9
これがどうGPUのhangと関連するのかは自分の知識ではちょっとわからない
8480
垢版 |
2017/10/06(金) 12:18:21.15ID:SU6+N2Aj
>>81
有難う、でも他のを見つけたよ

Email message trayと言うGNOME shell extensionsを入れてみたら希望通りの動きになったよ
安全性うんたらのオプションはオフに出来た
2017/10/06(金) 23:57:50.98ID:cVddoUzU
QtCreatorでヘルプの文字の大きさを変更しても適用されないのだが...
2017/10/07(土) 08:29:48.56ID:F08tVkhw
gnome 3.26来たな

ネットワークブリッジの設定が出来なくなっている?
2017/10/07(土) 14:57:34.14ID:An2ko/Dw
>>82
IOMMUというのはつまるところVT-dだが、仮想マシンを使わないのならオフでも構わないだろう
2017/10/08(日) 10:54:02.07ID:2srMVgIs
polariとかempathyを使ってみたいけど使い方が分からん orz
89login:Penguin
垢版 |
2017/10/08(日) 22:32:02.92ID:unehEUNA
保守
2017/10/11(水) 20:51:36.94ID:PfB8Z+R2
cpu として Intel i7-7600U を使っています。

#systool -m i915 -va | grep sems コマンドの出力は次の通りです。
semaphores = "0"

そこで、次のコンテンツの /etc/modprobe.d/i915.conf ファイルを作りました。
options i915 semaphores=1

マシンをリブートしましたが、systool コマンドの出力は変わりませんでした。

i915.conf ファイルの設定はなぜ反映されないのでしょうか。
2017/10/11(水) 21:36:10.67ID:izZJ9sSs
modprobe i915 -cの出力はどうなってますか
2017/10/11(水) 21:44:16.71ID:izZJ9sSs
間違えた
modprobe -c | grep i915
です
2017/10/11(水) 21:46:35.03ID:RLdgwjWK
Kabylakeではセフォマ機能しないはず・・・・
なんか問題があったような
2017/10/12(木) 19:18:11.41ID:WGAoxvPo
>>92
220行もありますが、どこかにアップした方が良いですか?


>>93
調べてみました。
公式のアナウンスでは見つけられませんでしたが、
ネット上では、そのような噂がちらほらありました。
理由は分かりません。

機能しないものはどうしようもありませんね。


ありがとうございました。
2017/10/13(金) 02:05:44.86ID:B93Wt7GI
普及率に対しての声デカ過ぎw
https://www.reddit.com/r/linuxmasterrace/comments/6w5baa/the_gnulinux_user_life_cycle_in_a_nutshell/
2017/10/13(金) 02:28:33.61ID:LpwRgo4U
>>95
ちょうど4分の1くらいで実情通りじゃないか
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/07/12/117/
97login:Penguin
垢版 |
2017/10/13(金) 04:29:19.28ID:mDxhKB3F
Gentoo含めて連続してるから目立ってる感じだなw
2017/10/14(土) 16:54:04.85ID:1O4WZsbE
gtk+4になったらvulkan対応でないGPUはどうなってしまうのだろうか・・・
2017/10/14(土) 21:55:46.52ID:nniI5J+w
Arch使ってないけどArch Wikiにはやたらと世話になってる
2017/10/15(日) 00:49:42.82ID:WlCNp6MN
>>99
ほんとこれ
2017/10/15(日) 04:15:44.73ID:2KhZnXYL
>>99
俺はそれがキッカケとなって arch に移った
2017/10/15(日) 04:33:42.95ID:pjrXRdKC
ぼくも
使ってみたら最強っぽかったから、使い続けてる
2017/10/15(日) 04:50:33.40ID:AmjjPd6/
ディスク全体の暗号化が難しすぎて未だにArchデビュー出来ず・・・
USBで使うからねぇ
2017/10/15(日) 05:27:43.74ID:CzsdfaCU
暗号化で思い出したけど、ディレクトリだけ暗号化することって可能なん?
2017/10/15(日) 05:35:40.70ID:LYKQ+AgZ
wikiのdm-cryptに書いてあるとおりにやればいけるやん
2017/10/15(日) 06:38:41.68ID:8udg3JGI
EncFSならカジュアルで簡単
2017/10/15(日) 12:06:21.87ID:AmjjPd6/
>>105
全然翻訳されてないじゃないですかー(泣)
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Dm-crypt/デバイスの暗号化
2017/10/15(日) 12:09:50.33ID:pad297o4
で?
2017/10/15(日) 12:13:34.90ID:vQ8BCPtT
>>107
今からインスコするならそっちじゃなくて「システム全体の暗号化」を見て
2017/10/15(日) 12:22:10.37ID:Mz7gDP74
暗号化が難しいっていうんじゃなくて英語が難しいってだけか
残念だが英語に関する質問はスレチだぞ
2017/10/17(火) 15:49:15.89ID:o9jByyIH
wpa2脆弱性発見のニュースを知ったのが昨日。
Arch Linux の wpa_supplicant は既に対策済みの
ものにアップデートされていた。仕事速い!
2017/10/17(火) 16:56:18.36ID:BMSempms
>>111
それは本当に対策アップデートなの?
単に普通のアップデートだったりして
2017/10/17(火) 17:05:32.99ID:xLxQvo+8
あれルーター側の修正も必要なんじゃないか?
2017/10/17(火) 18:42:57.29ID:NwDxU/RY
攻撃は無線用NICからしかされないし、自宅が攻撃される可能性は低いだろう
2017/10/17(火) 18:46:01.09ID:mF24WllZ
FreeBSDは7月に対策済みとか聞いたが
2017/10/17(火) 19:12:40.30ID:bw+AjX1z
https://security.archlinux.org/package/wpa_supplicant
今回は流石に対応早かった
2017/10/17(火) 20:17:08.25ID:UofnnGWO
>>115
一部修正とかじゃない?
完全に対策されたのはつい数日前だよ
2017/10/17(火) 20:23:25.09ID:nU1SBuP+
WPA2はすでにほとんどのディストリで対策されているよ
Windowsも修正済み
MacやiOSやAndroidはまだ
2017/10/17(火) 20:32:58.91ID:N0czEAlP
全然追ってなかったんで、vimperatorはディスコンになってたのを今知った…残念
2017/10/17(火) 20:55:47.37ID:lIQDmEVB
WPA2の脆弱性については関係各所に7月の時点で通知が行ってる
でOpenBSDは情報解禁まで修正を待つことはできないと主張して発見者もこっそりパッチ当てるのを許可した
この判断は誤りだったと発見者も認めてるけど
2017/10/18(水) 19:45:25.59ID:a24V5EsY
monoを最新stableである5.4まであげてほしいんだけど
2017/10/18(水) 19:53:38.52ID:a24V5EsY
monodevelopもソリューションさえまともに開けない状態なのに放置だし
2017/10/18(水) 20:08:11.68ID:aRFaDIv5
ここで言われても・・・
2017/10/18(水) 20:24:26.57ID:th5dnm5s
aurにあるmono-stable使うとか
2017/10/18(水) 20:55:01.37ID:a24V5EsY
>>124
あれソースからのビルドでしょ
Ryzenでも使ってたらねぇ
2017/10/18(水) 20:55:30.80ID:Mz5ch+1q
最新版が欲しいならmono-gitとmonodevelop-gitがいいんじゃないの?
コンパイルだるいけど
2017/10/18(水) 22:35:38.69ID:a24V5EsY
最新stableで十分なの(´・_・`)
Archは最新がウリじゃなかったのかよ(´・_・`)
monoは5.4まで出てるんだぞ(´・_・`)
5.0が出たのは5ヶ月も前なんだぞ(´・_・`)
2017/10/18(水) 22:57:52.09ID:nXMZgZRr
flatpakつかえ
2017/10/19(木) 02:01:09.54ID:vLuVdtuR
flatpakではmono自体は落とせないでしょ
実はmono5.0では特定の条件でクラッシュするWinFormsアプリがあって、少なくとも5.4では解決されてるようなので早くアップデートして欲しいというわけなのだ(4系では問題なかった)
2017/10/19(木) 05:25:13.27ID:kDA5DTKQ
メンテナに伝えてどうぞ
2017/10/19(木) 06:39:25.49ID:sjzOKWQ9
monoはもう終了です
2017/10/19(木) 14:48:16.97ID:erY4X4ZM
Monoのメンテナは2日前ぐらいにやめた
引き継ぎ後ちゃんとアップデートされるのかはしらんけど
2017/10/19(木) 20:53:30.89ID:7pR5xVp4
Archもオワコンか・・・
やはりSentOS安定かね
2017/10/19(木) 21:00:40.57ID:obRtNS2Y
釣られないぞ
2017/10/19(木) 21:30:36.97ID:vLuVdtuR
>>132
新しい人に期待😉
2017/10/19(木) 23:18:07.09ID:6seHr80s
爆裂に安定してる

Arch Linuxには、ぜひとも潰れないでほしい
2017/10/20(金) 02:00:28.30ID:HnyfL1ZD
開発者は全員ずっとメンテ継続してくれてるけど
TUは移り変わり激しいな
2017/10/21(土) 20:50:31.70ID:L+PgKmzD
アップしたら
sp5100_tco: I/O address 0x0cd6 already in use
言われて起動しねえぞ
2017/10/21(土) 21:35:08.28ID:XOQxHFWL
https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=170741等と似てるっぽいけど最近のバグレポートは見つからないなあ
場当たり的対処としてはsp5100_tcoをブラックリストに入れると一応起動はするっぽい?
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=211365
適当に調べただけなのであまり当てにしないで下さい
2017/10/21(土) 21:58:13.50ID:L+PgKmzD
どうもです。

linux-lts入れる→同じ
linuxダウングレード→エラーメッセージ出ないが起動しない

かなり深刻だが、どうもインストールUSBでシャットダウンすると次回1回だけ起動するらしい
2017/10/21(土) 22:45:29.32ID:L+PgKmzD
起動してないんじゃなくてXが起動失敗でプロンプト出てない状態みたい
altでプロンプト出せた
KDE周りのアップあったからその辺くさい
2017/10/21(土) 23:57:20.42ID:L+PgKmzD
sddm を0.16→0.15にダウングレードで残りは最新で起動した
sddmは今回アップしてないんだが
先週から再起動してないから気付かなかったらしい

放置されてるってことは俺環境だけなのかな?
>>139のはやったらメッセージ消えたが、出ても起動するぽい
2017/10/22(日) 00:01:01.77ID:/P+Sp98H
sddm-0.16.0-1は起動しないんだが
pacman -Sか-Uで何かしら更新した直後はなぜか1回だけ起動する
2017/10/22(日) 00:02:24.88ID:Ca6xx8um
https://github.com/sddm/sddm/issues/905
これか?
2017/10/22(日) 00:08:47.41ID:/P+Sp98H
それですね。
外人もやられてるなら近いうちに治るかな
2017/10/22(日) 14:01:23.27ID:jOfZ9EXj
楽天TV (旧 : 楽天ShowTime) の動画コンテンツを再生させたいのですが、なかなか実現できないでいます。

いろいろ調べたところ、下記のことがわかりました。

・pipelight は活動を停止した
・そもそも FireFox はバージョン 52 で NPAPI を廃止している
・chrome も NPAPI を廃止した
・楽天TVは未だに Silverlight を使っている

私が思いつく方法はあと3つしかありません。

1. 古いバージョンの FireFox や chrome を使う
2. 楽天TVから Netflix に鞍替え
3. VirtualBox や VMWare Player に Windows を入れる

1は可能なのでしょうか。
yaourt firefox で出力されるリストに旧バージョンのものは見当たらないように思えますが・・・
よしんばできたとして、今使っている Firefox 56 とバッティングしませんか。
(Docker を使えばバッティングの心配はない?)
google-chrome や chromium も同じ方法で旧バージョンのものは見つかりませんでした。

2は最終手段です。
楽天スーパーポイントを利用したいので。

3はできれば、それで動画がカクついたりザラついたりせず快適に視聴できたという報告を聞いてから挑戦したいです。
というのも、仮想環境に入れる Windows ライセンスをまだ持っていないので、購入しないといけません。
ちなみに私のマシンは ThinkPad X1 Carbon Gen5 です。

他にまだ方法はあるでしょうか。
2017/10/22(日) 14:46:00.37ID:ijwvm/xG
>>146
インストール先を/opt/firefoxにでもすりゃいいじゃん
2017/10/22(日) 14:51:50.57ID:/P+Sp98H
moonlightやpipelightはゴミじゃないのかな?動きそうな気がしない
wineはSilverlight入らんのかな?

windows入ってるPC買うのはダメなの?
XPとかサポート切れで良いなら1000円くらいで買えるっしょ
2017/10/22(日) 15:31:45.13ID:/P+Sp98H
最近flashがアップデートされてるけど
flashがやる気出したんじゃなくてfirefoxが変わってたのか
palemoonとか非geckoブラウザなら古いfirefoxプラグイン動くんじゃない?
2017/10/22(日) 16:11:45.26ID:ekYJu462
Linux版NPAPIの更新再開したんじゃなかったっけ
そのあとブラウザ側が切ってってるけど
2017/10/22(日) 16:19:13.20ID:5Qpwarci
https://www.mozilla.org/ja/firefox/organizations/all/#ja
2017/10/22(日) 20:02:15.32ID:jOfZ9EXj
みなさん、アドバイスありがとうございました。
結論から言いますと、動画の再生に成功しました。

>>151 のアドバイスに従い、Firefox ESR を使いました。
すると、pipelight により Silverlight プラグインを入れることができました。

また、>>147 のアドバイスに従い、今ある Firefox とは別のディレクトリに入れました。
ただ、それでもアドオンや設定などは共有されてしまうみたいです。
(ESR使用中にうっかり設定を掻き乱さないようにしないと)

あと、User Agent Switcher 系のアドオンを入れ、ユーザーエージェント文字列をこのようにしました。
"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:23.0) Gecko/20131011 Firefox/23.0"
(この切り替え設定だけは、元の Firefox 56 を使用する際は忘れず戻さないといけません)

このようにしたところ、きれいに再生されました。
カクつくこともとなく、途切れることもありません。


>>148
せっかくのアドバイスですが、場所を取るので今回は無理です。
ただ、そんなに安いのかと調べてみたところ、さすがに1000円は見つかりませんでしたが、
中古で6000円~8000円程度ならネットでも簡単に見つかりますね。
今後のために、こういう方法も覚えておきます。

>>149
Firefoxでできなかったら、その方法も試してみるつもりでしたが、その必要はなかったようです。
2017/10/22(日) 20:31:47.06ID:NjaiXtqt
ジャンクならその値段で出てるね
2017/10/22(日) 22:28:47.66ID:IwcJcNvS
Fifefox ESRならpipelightでunity web playerを動かせます?
2017/10/23(月) 22:01:15.95ID:X9e74qyO
>>152
>また、>>147 のアドバイスに従い、今ある Firefox とは別のディレクトリに入れました。
>ただ、それでもアドオンや設定などは共有されてしまうみたいです。

firefoxのプロファイルを切り替えて使えば共有されないと思うけど
プロファイルについて調べてごらんよ
2017/10/23(月) 22:22:46.68ID:ZC1hczxk
>>155
その手がありましたか。
プロファイル機能は久しくつかってなかったので失念していました。

ありがとうございます。
使ってみます。
2017/10/25(水) 18:08:29.28ID:d/SW7sAc
AURのパッケージに対して改名を提案することってできる?
ちょっとこれはどうかと思う命名のパッケージを見つけて
2017/10/25(水) 19:48:44.35ID:9h10+voi

コメントすればいいじゃん
2017/10/25(水) 22:01:38.78ID:BL+poB2t
名前だけ別のパッケージ作ってマージリクエスト投げるしかないな
2017/10/26(木) 08:18:26.87ID:wiHHlr1+
Archって公式パッケージのみで、コミュニティのリポジトリ
絶対使わないようにしても不安定なん?
2017/10/26(木) 08:21:56.77ID:Ee1glRnk
コミュニティもmultilibも使ってるが「不安定」を感じたことがない

例えば何のことを不安定と言ってる?
2017/10/26(木) 08:36:32.07ID:wiHHlr1+
ネットで調べるとarchは永遠の不安定とか。
アップデートすると今まで使ってた環境が
おかしくなるというのは本当?
ちなみに俺は、slackwareでも安定稼働させろ
と言われれば、できる。強烈に面倒くさいが。
Archはパッケージ少ないとか言われてるけど
俺が使いたいものは公式だけでもそろってる。
2017/10/26(木) 08:40:47.18ID:MvySAnYh
> Archはパッケージ少ない
Arch Wiki 百万回読み直してから言え
2017/10/26(木) 08:42:34.73ID:nc+oUu4F
Archエアプが多いな…
2017/10/26(木) 08:49:20.38ID:9cl/mavN
永遠の不安定って別に悪い意味で言ってるわけじゃないのでは
それとパッケージは決して少なくはない
2017/10/26(木) 10:57:33.61ID:j5URfT/9
少なくないし、何よりシェルスクリプト書けるなら自作パッケージを超簡単に書けるのが良い

不安定と揶揄される原因のローリングリリースは個人で使うのにはメリットの方が大きいと思う
大規模な更新で不具合が起きた場合、どのパッケージが原因かを調べるとこからやらないといけないから、
逆にちょくちょく更新してた方が対処しやすい。常用なら不具合に気付くのもそんなに難しくないし

業務で決して落としちゃいけないサーバとかだと、何を変更するにしても細心の注意が必要だろうから、デメリットが大きくなるかも
2017/10/26(木) 11:16:33.84ID:9cl/mavN
ArchLinux以外で業務に使用してるとこってあるんだろうか
2017/10/26(木) 13:13:22.97ID:E/IGNnWl
事業的にはメンテ切れてる古いバージョンで取り残されているほうがよっぽどリスクよ
2017/10/26(木) 13:52:54.18ID:clHzlj/+
>>168
ほんこれ
2017/10/26(木) 13:58:52.13ID:RW1Lmk2/
何を持って不安定と言ってるのか全くもって意味不明だな
そんなにアップデートが怖いなら10年前のXPマシンでも使ってろよ
2017/10/26(木) 15:57:06.44ID:jOz1dVtQ
他の鳥で勝手に標準DE変えられるのに嫌気してここに来た人が多いんじゃないの?

業務ってのは種類があるだろうが
公開サービスで使う鯖は必要な機能が突然なくなる可能性が否定できない鳥使うよりサポート期限まで確実に使える鳥使いたい
172login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 21:32:11.13ID:y3G4A5qd
install失敗し続けてる者ですが、パーティションの最適な構成教えてください。お願いします。
swapって必須ですか?bootと一緒でもOK?ガイドや動画いろいろ見ても(色々見過ぎなのか)最適な構成がいまいちわかりません。
64Gのフラッシュに入れようと思っています。
どうかスタートラインに立たせてください。お願いします。
2017/10/26(木) 21:37:44.71ID:wiHHlr1+
>>172
usbメモリね?あとuefiブートじゃなくてmbrね?
パーティション1つでも起動には失敗しないし、
起動した後いろいろいじくれるはずだが?
2017/10/26(木) 21:47:25.49ID:oQl2lLqc
>>172
RAMは何GBですか?
2017/10/26(木) 21:51:02.58ID:qM8m7/XD
>>172
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0

wiki読め
1も読め
PC構成を書け
2017/10/26(木) 21:54:36.71ID:MvySAnYh
つーか Arch 固有の問題なんて Arch Wiki 読んだり ML 流したら一発で解決するのに
なんでこのスレで質問しようと思うんだろうか 俺には皆目見当付かない
しかも Arch Wiki に至っては日本語で書いてある記事もあるんだぞ?
それさえ理解できないとか流石に低能すぎない?
2017/10/26(木) 22:04:50.43ID:qM8m7/XD
業務でどうこうするなら、俺ならこうする。
1.AWSでDevOpsツール構築
2.メーカ鯖PC(富士通、Dell)+赤帽の保守サポートを金で買う。
3.CentOSで自己責任

archはデスクトップとノートで普段使いはいいけどな
個人で使わず企業で使ってたらぜひ話を聞きたい。
2017/10/26(木) 22:07:03.63ID:3kvUpNQq
>>172
そもそも「インストールに失敗」の意味がわからない。

何を以て失敗と判断したのか、もっと具体的に書いた方が良いと思う。
2017/10/26(木) 22:14:46.78ID:wiHHlr1+
>>176
疲れてるときarchのwiki見て行ったり来たりしてると、
意識がもうろうとしてくるぞ。w
2017/10/26(木) 22:17:35.92ID:QsqPA6Sm
それが何か関係あるの?
2017/10/26(木) 22:19:50.39ID:Q+l0C1lo
>>176
じゃあ具体的にwikiのどこ読めば良いのか教えて差し上げて
2017/10/26(木) 22:21:09.83ID:MvySAnYh
>>181
インストールガイド
2017/10/26(木) 22:21:29.95ID:5HE7iInC
>>179
初心者なオレは逆に解決出来ず悶々としてるところwiki眺めてたら突如のヒントが降臨し解決へ繋がってスッキリする事もある
しかもcentosで悶々としていた事なのにw
仕組みが一緒って大事だと思った
2017/10/26(木) 22:25:53.69ID:MvySAnYh
個別のアプリケーションに関してはサラっととんでもない事書いてあるから
やっぱり公式ページに行って仕様を確かめるべきだけどな
俺が悪いのだが,x-auth の設定で $XAUTHORITY 変数を ~/.profile で指定してしまい,
ログインできなくなった。
2017/10/26(木) 22:42:13.38ID:Q+l0C1lo
>>182
パーティションの最適な構成についてはインストールガイドのどこに書いてあるのか書かないと
2017/10/26(木) 22:53:36.77ID:qM8m7/XD
wikiは見るけど、フォーラムとMLは一切見ないなw

フォーラム(´Д`)
2017/10/26(木) 22:57:37.28ID:wiHHlr1+
>>186
しょーもないfstabの設定とかで迷ったときなどは
フォーラム見るけどな。英語の。
anser: Hi,○○。
とかの。
2017/10/26(木) 22:59:40.46ID:E/IGNnWl
パーティションなんて最近は切らないでまるまる使うわ
後でルートパーティションとかが足りなくなると面倒くさいし
2017/10/26(木) 23:01:04.15ID:u1NYlPD/
パーティションがよくわからないなら別のグラフィカルなツール使って切ってからインストールすればいいんじゃないですかね
2017/10/26(木) 23:02:18.38ID:nc+oUu4F
最低限/homeだけは分けたいショゾンヌ
2017/10/26(木) 23:18:44.66ID:qM8m7/XD
>>187
俺の場合ググったほうが早いけど
フォーラムなんかもっといい方法あるのか?

ためしに、Forums > Serch >
「fstab cifs」で検索してみたらいっぱい出てきて閉じたw
2017/10/26(木) 23:38:20.00ID:vo9REICw
Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする

http://note.kurodigi.com/archlinux-uefi-install/

ここのサイトがお勧めです
このとおりにやったら、インストールできました
2017/10/27(金) 00:39:33.37ID:20zez5uA
インストールガイド読んでインストールできるようにならんとあとで苦労するとは思う
2017/10/27(金) 01:04:29.90ID:CMx5aUSa
>>191
ググったらフォーラムがでてくるみたいなことけっこうない?
それに暇つぶし目的で眺めてても面白いよ
2017/10/27(金) 05:21:33.43ID:iIe5DKJf
Arch AnywhereがAnarchy Linuxに名称変更だとよ
2017/10/27(金) 08:49:22.36ID:bE3HqSsH
インストールの高いハードルを越えたら後は何とかなる。
私も三回目の悩みながらのインストールで上手くいった。最初としては結構ハードル高いと思う。
パーティション分からなくてLinux mintのディスクで分けてからインストールした。
書き込み覚えている人もいるかもしれないけど、
wiki読みながらvarをパーティション分けてインストールして分けるのやめてやり直したの私です。
windowsとデュアルブートにするなら間にswapを6から10GBくらいのswapパーティション作った方が良いです。
あと分けるのはhomeだけで良いかも。
今では色々トラブルあっても対処出来るようになった。自信もつきました。
Linuxmint使ってる頃はmateでしたけど、慣れるとi3が良すぎて一応mateも入れてるけどほとんど使わない。
i3wm、conky、compton、dmenu、rofi、ranger、他。
これらで使ってます、オススメです。
2017/10/27(金) 08:54:29.25ID:pXzO+dq5
インストールの敷居が高いというよりも
wikiが実は読みづらい
2017/10/27(金) 10:16:49.12ID:tF01sYYH
スワップなんて、必要になったら後からファイルで作ればいい
2017/10/27(金) 15:15:36.10ID:W+pi2NhW
最近はsystemd-swapで統一してる
無駄なことしたくないし
2017/10/27(金) 15:20:26.71ID:NzeQymsg
メモリガン積みでswap使ってない
2017/10/27(金) 15:56:03.73ID:cmYhgYi9
最近はもうスワップのためにパーティション作らなくなってきてるな
LVMならいいけど
2017/10/27(金) 18:38:40.19ID:OlM42CT7
ハイバネートの為にSwapパーティション作ってるわ
使ってないけど
2017/10/27(金) 22:53:23.29ID:cPSG+Key
SWAPパーティションでないとハイバネート出来ない仕様はどうにかして欲しいよね
2017/10/28(土) 00:10:16.12ID:x0htol9l
>>203
スワップファイルでもハイバネートできるんじゃね?
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88
実際にやったこと無いから分からん。


ところで、ここでハイバネートしてぇ、って思った事が無いんだが。
どういう時に活躍する機能なの?
2017/10/28(土) 00:47:37.46ID:LENOSqeQ
ノートパソコンなら意味あるけどデスクトップじゃ使わんな
2017/10/28(土) 00:50:02.84ID:Qy0SALUA
バッテリ死んでるノートでお世話になってる
2017/10/28(土) 17:40:49.53ID:keaVGCsG
サスペンドはなんか落ちるのも立ち上がるのも早すぎて怖いし
2017/10/30(月) 01:57:11.04ID:kIdMp4Mw
>ここでハイバネートしてぇ、って思った事
ウンコに行くとき

ところで、shutdownしたときの[ok],[failed]のメッセージをrebootしてから再確認する方法ってあるのかな?
journalctlで見れると思ったら、残ってないみたい
Fedoraだと/var/log/boot.logがあって、少くともboot時の[ok],[failed]のメッセージはboot後でも確認できたのだけど

2chに書いたけど、こっちにも
209login:Penguin
垢版 |
2017/10/30(月) 02:40:02.97ID:opcErBUm
arch linux 使っててプログラマーなら何入れる?
2017/10/30(月) 02:44:26.32ID:AQXisXTX
なにいってだこいつ
2017/10/30(月) 03:55:24.13ID:8n6JMbiz
archに入れるのarchだアフィイィ
なにげにパッケージの動作確認は大事
waylandとかfirefox57とか阿鼻叫喚アフィィーーーーーーーーーーーー
2017/10/31(火) 15:34:36.83ID:Er0GtBon
nvidia アップデートしたらnvidiaが起動しないのだが、、
2017/10/31(火) 18:26:50.57ID:qyoUEPs/
ダウングレードすればいい
2017/10/31(火) 22:46:43.10ID:4+lr4sgj
俺も起動しなかったからダウングレードした
2017/10/31(火) 23:05:48.38ID:zSbv6bec
>>212
Fedoraスレによると
waylandが原因の可能性があるらしい
2017/10/31(火) 23:07:45.11ID:mwPqCy8K
perl-http-daemonを更新してから2chproxy.plが正常に動かなくなった気がするんですけど他の人はどうですか?
2017/10/31(火) 23:12:51.45ID:9k6nNmoL
perl-http-daemon更新して動かなくなった人は専ブラのプロキシのホスト名で::1を指定すればOK
2017/10/31(火) 23:41:40.42ID:teCziFHn
>>217
ありがとうございます!!
219212
垢版 |
2017/11/01(水) 01:54:02.24ID:4p3EbCmr
>213,214
22-1から22-3へ、速攻で次のupdateが出て直りました
2017/11/09(木) 11:14:28.36ID:LKlNVywC
安定していると話すことがないね
2017/11/09(木) 11:37:04.94ID:/zxASQf0
う、うん…(´・ω・`)
2017/11/09(木) 11:49:04.44ID:LOnG81X1
トラブルがあっても自分で解決してしまうのでは・・・
2017/11/09(木) 11:52:33.97ID:x9VqkLN2
そういや、AURのGnuCashがインストールできなくなっているんだけど、インストール成功した人いる?
2017/11/09(木) 12:17:04.34ID:WSv4wJSK
大体トラブっても調べたら出てくるし、わざわざそういうの書かないからな
2017/11/09(木) 12:24:43.99ID:LOnG81X1
>>223
最近普通にyaourtでインストールした
今2.6.18-4だよ
2017/11/09(木) 12:52:05.57ID:x9VqkLN2
>>225
上手く行ったかあ。自分の環境のせいかな? ちょっと調べてみる。
2017/11/09(木) 13:24:35.17ID:yoejPRYb
Yaourtを実行するとパスワードを求めるプロンプトが出るまで待たされるのなんとかならない?もっとキビキビ動いて欲しい
Yaourt以外のAURヘルパーでもいいけど
2017/11/09(木) 14:48:27.80ID:WREGmR0K
visudo
2017/11/09(木) 15:11:56.26ID:G8TVWVhZ
yaourtの設定で変えられなかった?pacaurって手もある
2017/11/09(木) 16:46:25.55ID:yoejPRYb
>>228
詳しく頼む


>>229
そもそもyaourtの設定ファイルってどこにあるの?
2017/11/09(木) 17:11:34.29ID:NvbVmlEz
よくそれでarch構築できたな
2017/11/09(木) 17:41:41.07ID:WREGmR0K
インストールのコマンドコピペできる解説サイトはいくらでもあるだろ
2017/11/09(木) 17:54:42.86ID:SM+likm4
まだまだ初心者抜けきれてないが設定ファイルは
とりあえず/etc見れば大体入ってるという認識
2017/11/09(木) 18:02:55.30ID:WREGmR0K
それ以外だとよくあるのはこことか
https://wiki.archlinux.jp/index.php/XDG_Base_Directory_サポート
2017/11/09(木) 18:13:46.21ID:s3k0cW1u
>>230
普段使ってるユーザにroot権限渡せばパスワード聞いてこなくなるってことだよ
編集はvisudoでやる
2017/11/09(木) 18:49:30.22ID:SdzVBkqg
そもそもrootの意味をよく分かってなさそうだし
ここはセキュリティをガバガバにする設定をたくさん教えてあげた方がよさそう
2017/11/09(木) 19:02:09.35ID:G8xhA2d4
PKGBUILDの中身確認する気が最初からないならnoconfirm設定してもいいんじゃない
設定の意味をちゃんとわかってからの話だけど
238login:Penguin
垢版 |
2017/11/09(木) 19:40:56.92ID:1yH0l1w/
Arch入れたいけど、インストールがテラ難しそうだなあ。
よくこれで人気になったもんだなあ。
archbootってやつならなんとかいけそうだ。
2017/11/09(木) 20:21:01.90ID:7KV/bDMF
そういえばWifi-menuの設定クッソ簡単だと思ってたんだけど何でインストールガイドから消えてるんだろう
2017/11/09(木) 20:59:53.56ID:DXm1ZFaF
networkmanager使ってる奴の方が多そう
nmtuiでXなくても楽に設定できるし
2017/11/09(木) 21:03:57.43ID:LSdIb6tV
自分が運用しないなら使ってもいいなw
2017/11/09(木) 21:12:01.05ID:SM+likm4
インストール中はWifi-menuでとりあえず設定して
インストール後はnetworkmanager使ってる
そのせいでコマンドラインでの設定がなかなか覚えられん
2017/11/09(木) 21:32:21.50ID:cYNOKBQ7
netctlはWPA2Enterpriseの設定が面倒だからノートはNetworkManager使ってる
デスクトップはnetctlだけど
2017/11/09(木) 22:17:48.71ID:EbcSpRAd
ノートで使うなら wicd とか良いよ。
2017/11/10(金) 02:07:44.38ID:ZsboFpNq
ネットワークの設定はsystemd-networkdで統一してるな
設定使いまわしたりが簡単にできるのが良い
2017/11/10(金) 07:43:22.62ID:cTTCRaFk
wifiはbgnのときはwpasupplicantとsystem-networkdを併用してた。ac使い出してからnetctl一択になった。
2017/11/10(金) 11:28:01.37ID:UZFgDkIB
最小主義のArch的にはsystemd-networkd使うの推奨なのでは
2017/11/10(金) 11:52:53.61ID:MX9kktvk
めんどくせぇなって思ったけど折角だからnetctl使ってる
2017/11/10(金) 12:05:39.03ID:738V1tZa
dhcpcdが一番楽
2017/11/10(金) 12:12:43.35ID:HNQ2dscy
いやまあデスクトップならそうだろうけど
2017/11/10(金) 12:17:56.33ID:HNQ2dscy
デスクトップというか有線か
無線LANでdhcpcdはやったことないな
2017/11/10(金) 12:44:06.90ID:4sdK5u7I
無線ならwifiradar使うかなぁ
2017/11/10(金) 13:26:50.88ID:vripkuWb
みんな個別に「***使ってる」とだけ言っても、
何を目的にして他でもなくそれを使ってるのか言わないと、
レスだけでは参考にならんな。

まぁ、候補をみんなして挙げるだけで、
あとは個人で調べろってのが2ch流なのかもしれんが。
2017/11/10(金) 14:13:40.32ID:wite8ucz
nic管理はsystemd-networkd
editorはemacs派

自転車置き場は室内です。(ロード)
255login:Penguin
垢版 |
2017/11/10(金) 15:24:35.59ID:0nYKESUN
>>254
いいなぁ
ヲレもコルナゴ買いたいよ
2017/11/11(土) 01:43:48.10ID:mz/cDFvd
有線だけど、無線と設定の統一したいがためにnetctlだわ
257login:Penguin
垢版 |
2017/11/12(日) 13:13:12.46ID:+8UM+/W/
10月のArchニュースまとめ
http://vdwaa.nl/arch/monthly/october/news/arch-monthly-october/

・David Rungeが新しいTUとして加入、担当は主としてプロオーディオ分野
・32ビットのサポートが終了、後のサポートはコミュニティプロジェクトのArch Linux 32で
・AURのインターフェイスが来月変更され、ユーザー名が検索できるように
・テスター向けの新しいIRCチェンネル#archlinux-testingが設立
2017/11/12(日) 21:15:39.82ID:xCIuwEAI
詳しいまとめサンクス!
2017/11/13(月) 18:54:27.24ID:DSy7x0Bw
なんとなくログイン時にsl走らせてみたけど鬱陶しすぎて笑った
2017/11/13(月) 19:06:12.72ID:z+cuJP+X
元は打ち間違い防止プログラムだからな
2017/11/14(火) 07:32:11.63ID:zxtjoUkW
アップデートしたらnvidiaのドライバクラッシュしたわ
dmesgみてもエラー吐きまくってるし治るのかねえこれ
2017/11/14(火) 07:44:28.12ID:Jg807vKn
nvidia-dkms 387.22-5
GT1030
問題なし
2017/11/14(火) 08:19:28.55ID:JzwNyJGQ
自分の環境すら書けない奴は...
2017/11/14(火) 11:06:24.50ID:wXTzyw1u
nvidia 387.22-5
1050ti
問題ない。

gdm gnomeでwaylandは切ってる。
2017/11/14(火) 11:06:59.68ID:A8AfsvVk
waylandは時期ソションヌだよね
2017/11/14(火) 11:35:06.43ID:wXTzyw1u
nvidiaはwaylandまじ鬼門

これ対応するか
https://bugs.archlinux.org/task/53284

EGLのarch公式ドライバーくるまで様子見。
267261
垢版 |
2017/11/14(火) 18:18:20.40ID:zxtjoUkW
nvidia 387.22-5でGTX970
でもドライバの再インストールで治りやがったわ一体何だったんだ
2017/11/14(火) 19:07:55.38ID:Nm5hN0uu
インストールの段階でいきなりインストールcdで無線の設定ってできる?
2017/11/14(火) 19:42:01.41ID:SE3lKloF
せめて一回位は自分でインストールしてから人に聞けよ
2017/11/14(火) 19:47:49.12ID:Nm5hN0uu
何べんもしている。
2017/11/14(火) 20:02:24.85ID:3oseRrGv
できるかできないかを聞いてるなら
できると答える
2017/11/14(火) 20:11:18.34ID:oLEfQWuG
>>268
wifi-menu使ってみ?
2017/11/14(火) 20:26:08.26ID:SE3lKloF
>>270
一度もドキュメントを読まなかったのか?
274270
垢版 |
2017/11/14(火) 22:19:47.36ID:Nm5hN0uu
インストールディスクそのものに無線設定ツール入ってるか?
という意図でした。
今からやってみます。
2017/11/14(火) 22:48:04.31ID:wXTzyw1u
>>980
下記テンプレ追加たのむ

賢い質問のしかた
http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
2017/11/14(火) 23:22:33.85ID:CWt3Ow/z
>>275
これ面白いな
AURとかにコメントするとき参考にしよう
(そういう意味で貼ったんじゃないんだろうが)
277login:Penguin
垢版 |
2017/11/14(火) 23:27:38.50ID:nlDF+Rfr
firefox57遅いなぁ
2017/11/15(水) 00:27:51.08ID:JzjByyMF
Firefoxはいつも3日くらい遅いでしょ
2017/11/16(木) 16:32:20.19ID:vT/kL6wL
404 ^^
2017/11/16(木) 20:39:01.11ID:MrINMEJY
firefoxからideoneやpaiza.ioみたいなオンラインプログラミングサイトで入力しようとすると、キャレットの位置がずれるんですが何が考えられるでしょうか
キーを押すとだいたいキャレットから10文字前くらいの位置に挿入されます
バックスペースもその辺りの文字が削除されます

検索窓とかコメント欄なんかは普通なんですが
2017/11/16(木) 21:12:16.27ID:9o3b8fUX
Ideoneで試してみたけど普通にできる(firefox57.0-1)
そういうのはたいていAceというJSのライブラリを使ってるのでデバッグしてみたらいいんじゃないですか?
ていうかさすがにAcrh関係なさすぎじゃない?
2017/11/16(木) 21:31:04.44ID:MrINMEJY
>>281
ありがとうございます
ちょっと見てみます
mintやfedoraでは問題なかったので何かarchの設定を間違えたのかなと思いまして
2017/11/16(木) 21:33:39.04ID:9o3b8fUX
あとはInputMethodと相性が悪いのかもしれないから一回切ってみれば?
fcitxで日本語打つと一文字ぶんずれた
2017/11/16(木) 21:39:04.16ID:KC/5HF1D
>>283
やってみます
重ね重ねありがとうございます
2017/11/18(土) 10:36:07.30ID:wen8cDpW
icuを60に更新したらver59を参照してたいろんな奴がエラー吐き始めた

今はPKGBUILDをver59で別パッケージとして生成してるけど面倒くせえ
2017/11/18(土) 12:10:57.41ID:QJDmjw4l
>>980
もうこういうガイジにはうんざりだからちゃんと>>2に「部分的なパッケージのアップデートはサポート外」って明記しとけよ
287login:Penguin
垢版 |
2017/11/18(土) 15:03:57.12ID:V0ChAN5a
980 とか言い出すガイジ
2017/11/18(土) 15:14:26.18ID:vSGRThtz
次スレの話ししてんだろうよ
2017/11/18(土) 15:16:42.48ID:hwgoepiP
>>980に期待しよう
2017/11/19(日) 03:26:21.32ID:s1HDk3bJ
>>980
これが小学生のおっぱいかよ・・・
12歳の乳とは思えんな・・・
2017/11/21(火) 02:15:21.30ID:P5MhG79Z
どこのスレだよ
気になるじゃねえか
2017/11/22(水) 00:46:18.46ID:V4Fu+nVZ
AURで検索してみよう
2017/11/23(木) 01:53:46.49ID:EKcxJ+NQ
https://www.archlinux.org/packages/community/x86_64/chicken/
chickenというschemeインタプリタ、なんでmonoなんかと衝突するの...
2017/11/23(木) 02:40:01.74ID:qs0G909t
>>293
それのコンパイラのコマンド名がcscでmonoのC#コンパイラの名前もcscっていう
プレフィックスつけるとかすればいいのに
2017/11/23(木) 02:52:19.27ID:EKcxJ+NQ
monoのcscを別名でインストールするとか出来ないんですか
2017/11/23(木) 07:11:04.80ID:ZkW4Lu/v
archでこの程新しくなったskype使ってるんだけど、alsaのデバイスは使えるのに、pulseaudioのデバイスが見えない。
現状はweb版を使ってるんだけど、たまに画面共有したいんだ。誰か解決策知らない?
2017/11/23(木) 11:09:42.92ID:JWHVHrCF
pulseaudioはサウンドデバイスじゃが、skype画面共有の関連ってなんぞ?
俺の日本語理解がたりんなw 意味不明だ
alsaラッパー、他のアプリなんかためせば?

archスレじゃなく質問スレになりつつあるな
2017/11/23(木) 11:29:14.09ID:W8Zg9p/0
デスクトップ版を使えば画面共有できるって意味だと俺は解釈した
Skype使わないのでよくわからないがあまり難しそうには見えないなあ……
https://support.skype.com/ja/faq/FA10964/konpiyutatoskype-for-linuxdesaundoshe-ding-wodiao-zheng-surufang-fa-wojiao-etekudasai
2017/11/23(木) 18:13:40.42ID:iWC4UUTX
>>280です
あれからいろいろクリーンインストールしたりロケールやインプットメソッドやフォント弄ったりしてみたんですが、やっと解決しました

結論としては、AURからttf-nasuというフォントをインストールしていると(特にどこかのフォントに
設定していなくてもインストールしているだけで)試した全てのブラウザで先の症状が発生していました
該当のフォントをアンインストールすることで治り、もう一度インストールするとやはり再発しました
他のフォントもいろいろ試してみましたが同様の事象は起こらなかったので不思議ですが、一応解決したので良しとします

Arch全然関係なかったですね……Mintの頃は同じフォントでも問題なかったので盲点でした
お騒がせして申し訳ありませんでした
アドバイスいただきありがとうございました
300login:Penguin
垢版 |
2017/11/23(木) 19:51:04.40ID:qoAEjLul
安定していると話すことがない
トラブルがあっても何でも自分で解決してしまう
大体トラブっても調べたら出てくるし、わざわざそういうの書かないからな

な割には現実はarch派生ディストリが大人気なんだよなあ
なんでだろ〜なんでだろ〜
2017/11/23(木) 19:54:45.67ID:p8Mn5mOn
そりゃすべての人がそれをできるわけじゃないからな
2017/11/23(木) 20:06:45.95ID:JWHVHrCF
大多数はOSなんぞ関係ないしな。
スマホのアンドロイドでポチポチで十分。

まぁiPhoneユーザーなんだがw
2017/11/23(木) 20:33:55.80ID:wV3YCOHp
Pixelbookに入れようと四苦八苦してるが中々難しい
2017/11/24(金) 15:30:24.14ID:jmHNQxMM
296です。
>>297
linuxで使えるskypeは現状3つあって、昔からあるやつと、web版と、新しいデスクトップ版。
pulseaudioを立ち上げずに直接alsaの構成なら動くんだけど、puluseaudioで動かしたいんだ。
ubuntuでは動いてるみたいだからできると思うんだけど。
>>298
そのリンク先のskypeはもうサポートされてない昔のやつなんだ。。

新しいのはwikiにのってないから話題になるかと思ったんだが、話題にならないからwikiに乗らないのかw
2017/11/24(金) 15:36:02.48ID:p5VD+7T5
pulseaudioのalsaラッパー使うとか
もしくはjackd2のalsaラッパー
2017/11/24(金) 15:56:25.66ID:jmHNQxMM
pulseaudioのalsaラッパーはつかってみたけど、
jackd2のalsaラッパーは使ってなかったわ。
そもそも公式がpulseaudioを対応してると言ってるのでラッパーの問題じゃないかもしれん。とりあえず試してみる。
2017/11/24(金) 16:18:04.08ID:jmHNQxMM
だめだ。どっちのラッパーも効かない。
一応wiki通りの設定にしてるけど、どこが悪いのかわからない。
サウンドカード変えてやってみるわ。
2017/11/25(土) 00:01:42.56ID:M6DKb2R1
pulseaudioが起動する前にalsa使うソフトがデバイス専有してるとかじゃない?alsaはデフォルトじゃ多重再生はやってくれない
pulseaudioは起動してるか、paplayで/usr/share/sounds/alsa/ の適当な音声ファイルが流れるか、他のpulseaudio使うソフト複数起動しても動いているか
pavucontrolとか使いながら見てみるといいよ。後は~/.asoundrcがあったら一旦退避させるとか
2017/11/25(土) 03:34:24.38ID:6x0MhUYH
結局chickenとmonoを同時に入れる方法はあるのですか?
2017/11/25(土) 03:40:32.04ID:6x0MhUYH
https://bugs.archlinux.org/task/54040
mono-cscにリネームするぐらいとっととやってくれよ😭
2017/11/25(土) 06:02:46.02ID:cchMextF
うるせぇ手前でやれ何のためのOSSだ
2017/11/25(土) 07:53:35.37ID:ENXjJub4
>>308
pavucontrolとhtopで監視してた。
現象としては、pulseaudioが起動してる間はskypeはデバイスを見つけられなくて、pulseaudioをkillすると
alsaが躍動してくる感じなんだよね。着信音はpulseaudioが動いてても鳴るんだけど相手の音声が再生できない。
skypeの実装が甘い気がする。archlinuxで新しいスカイプがpulseaudioで使えてるひとがいたら教えてほしい。
2〜3年前はalsaだけでもよかったのに最近はブラウザもならせなくなってしまった。。
skypeのスピーカーだけ別のして応急処置にしておくわ。。
みんなありがとう!解決したら報告するよ!
2017/11/25(土) 14:57:52.99ID:Jdo85q/J
他人を動かすより、自分で動いたほうが早いで
そんなかんじでLinuxは生まれたで。

Linusの本なんかおもしろいぞ
2017/11/25(土) 18:52:40.96ID:qlcr+iBv
現在Windows環境
ArchLinuxでネットワークドライバをコンパイルする為にdevtoolsが必要なのですが
オフライン環境でインストールするにはwindowsで全ての依存をダウンロードするぐらいでしょうか
2017/11/25(土) 22:00:48.29ID:nqrHK5ry
>>312
後は数百円程度の安いUSBオーディオをskype専用にするとか
2017/11/26(日) 05:59:47.87ID:o2ea30b+
skypeの件で、報告。
aurのskypeforlinux-binは素のpulseaudioでつかえないことが判明した。
ドキュメントには”pulseaudioの実装はできた”らしいけど、動かしたひとはいないので、今はBeta版でお茶を濁してる模様。
Beta版の修正が落ちてくれば使えるようになりそう。付き合ってくれたひとありがと。
>>315
全く同じことしてから見たw
2017/11/26(日) 11:45:11.64ID:BDeOGbh8
aur skypeforlinux-binのDependenciesって
サウンドライブラリalsa-libぐらいしかないいじゃん

パッケージ書かんしようわからんかったが
今aurちら見したら、そらlibpulseなさそうだし認識しないだろ

ライブラリにそれらしきくるまでは、がまんしなしゃーない。
2017/11/26(日) 11:49:39.97ID:f2293+xN
alsaからpulseにパイプするプラグイン使えばいいだけでは
2017/11/26(日) 13:35:51.29ID:BDeOGbh8
aur/skypeforlinux-bin 8.11.76.8-1 つこうた
特に普通に動いたぞ?

環境
発信側arch
受信win10

発信側で、画面共有してvlcでpuluseaudio出力で適当な動画ながしたら受信側でも動画+音声問題なし
firefoxでyoutubeみても動画なし

発信側のデバイス設定でスピーカー
defualtはOK(pulseで動いてる可能性)
https://i.imgur.com/a/dnmjp.png

直接USB Audio DAC指定だとNG(alsaがロックしてるのかな?)
https://i.imgur.com/NFbKJQT.png

他環境,gdm gnome(xorg)
2017/11/26(日) 13:48:13.88ID:BDeOGbh8
あ、追加

発信側archはマイクねぇ
受信側win10はマイクついてる

そもそも、skypeはwinとかスマフォで動かしてる
2017/11/26(日) 14:57:09.56ID:BDeOGbh8
pavucontrol画面
https://i.imgur.com/7bGZx6g.png

vlcとskype同居中
2017/11/26(日) 15:07:19.62ID:BDeOGbh8
skypeで暇つぶし終わり。

現状オレ環では動くな
動かない可能性として上げておくと
・alsaとpulse関連のライブラリたりね、pacman見直せ
・設定ミス

かな、じゃあのノ
2017/11/26(日) 21:09:25.29ID:9+jcO+c3
alsaもpulse使うようにすればいいだけじゃね?
~/.asoundrcに
pcm.pulse {
type pulse
fallback "sysdefault"
}
ctl.pulse {
type pulse
fallback "sysdefault"
}
pcm.!default "pulse"
ctl.!default "pulse"
って書けばalsaしか対応してないソフトもpulseaudioを使うようになる。うちのskypeforlinux-binでもちゃんと通話できる
324login:Penguin
垢版 |
2017/11/26(日) 22:20:57.95ID:f2293+xN
全パッケージの自動ビルドテストプロジェクトが進行中
https://tests.reproducible-builds.org/archlinux/archlinux.html
2017/11/26(日) 22:47:20.42ID:qIe7hIA9
debianと同じやつか
2017/11/26(日) 23:25:39.14ID:q6zWoxm0
パッケージの品質向上に繋がるらしい
http://vdwaa.nl/arch/linux/reproducible/builds/security/reproducible-builds-arch/
2017/11/27(月) 04:34:00.68ID:V1o9Guw7
archの問題じゃないけど
virtualboxのGuest Additionsを手動で更新したらひどい目にあったわ
2017/11/27(月) 07:41:10.91ID:5wiy98ss
うごいたあああ!
>318,319のおふた方ありがとう!
設定ミスだった。>323のfallback先とskypeのデフォルトデバイスが違ってた。
~/.asoundrcを複雑になってて実装と意図してたところが違ったみたいだ。
勉強になりました!!ありがとう!
2017/11/27(月) 20:45:40.15ID:+YzB+CZE
>>328
おめ
2017/11/27(月) 21:05:08.27ID:/8PpZH/h
KDEで日本語入力ができねえ…
リポジトリにあるfcitx-mozcはKDEでは動かないのか?
2017/11/27(月) 21:35:35.62ID:IwREdEjO
何がどうなってできないのかエスパーじゃないから分かるわけがない
とりあえずWikiでも見ていろいろ探ってみてくれ
2017/11/27(月) 21:39:35.90ID:N6mF97Js
インストールだけして設定してない疑惑
2017/11/27(月) 23:40:36.30ID:bnmtEiHl
>>330
俺のところでも今日突然 fcitx-mozc が動かなくなったよ
DE は Cinnamon, DM は LightDM を使用
デスクトップパネルのアイコンを右クリックすると設定は呼び出せたから fcitx 自体は起動していたようだが、入力フィールドで全角半角を押しても反応がなかった

結果的には下のリンクにあるように .xprofile を編集して再ログインすると普通に使えるようになった
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx#.E9.9D.9E.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E7.92.B0.E5.A2.83

しかし今まで何もしなくても使えていたのに突然ダメになった理由は謎のまま
2017/11/28(火) 01:25:15.02ID:NyZg+AYa
何もしなくても動くっていうのは裏を返せば何かあったらどこから手をつければいいのか分からないってことだと思う
だからWindowsやめたしDEも使いたくない
2017/11/28(火) 01:28:03.57ID:RHcE2k6V
何かあったら環境吹っ飛ばして再構築派だからどっちでもイケる
2017/11/28(火) 01:34:14.48ID:1KZoilQX
環境構築は趣味みたいなもんだし
2017/11/28(火) 05:45:05.15ID:31TI+BK1
apacmanがAURから消えてるんだが
2017/11/28(火) 07:48:09.82ID:FOZ3HVKu
げげKDE関係のうpでDigikamがぶっ壊れた
appimage版試すか
2017/11/28(火) 20:59:17.14ID:E05neAQM
最近話題になったのでskypeforlinux-binにアップしてみた。
そのままだと音が非常に汚いというか途切れがちになった。
pavucontrolではskypeが点滅している状態。

ラッパーのapulseを噛ませたら、音声もうまく再生されるようになったよ。
2017/11/29(水) 14:33:35.11ID:iQWtpAm3
あれからヒャッホー!画面共有できるぜ!と思って画面共有したらデュアルディスプレイしてた2画面分でたwww
2017/11/29(水) 21:34:50.06ID:+rSadr3h
環境構築をchef-soloで管理しようと常々思うがめんどくて放置
現状いじった手順メモるのとconfファイルをlnして
まとめてgitで管理してる。

ふっとんだら趣味がてら再構築するかな
2017/11/29(水) 23:12:46.59ID:iQWtpAm3
僕は環境構築用のbashにまとめてgistに管理してる。
パーティション切るのからビギナーズガイドまでは自動化してて、自分でビルドしたパッケージはPKGBUILDだけ保存してる。
confの類はバックアップからリストアするな。
2017/11/29(水) 23:45:34.80ID:yuzE5W2C
いつもpacnew放置してるからetcは新規インストールのときにまとめて一から設定し直してるなぁ
だいたい5年くらいのスパンでハードウェア入れ替えるから
2017/11/30(木) 00:45:33.80ID:JfN7vhmw
linuxつかってるとcpuのx86こだわる必要なくなるよな
5年後ぐらいARMで安価なハード普及してるとおもしろそうだよな。
2017/11/30(木) 02:33:01.09ID:oxxn7S6n
arch は x86-64 しかサポートしてないが…
2017/11/30(木) 02:58:15.72ID:MWkKyYVu
ラズパイとか用にARMをサポートするプロジェクト無かったっけ?
2017/11/30(木) 08:47:41.99ID:bGilpBBi
Chromebook(ARM)に入れてる人居た
2017/11/30(木) 08:56:06.53ID:8DuHYv2p
ラズパイに入れてみたことあるけど
自分の環境だとなんか色々と不安定だったな
2017/11/30(木) 13:32:50.32ID:OaDIzvo4
>>344
linuxっていうか、ARMで動くコンシューマー向けのWindowsが近々発売されるみたいなので5年後と言わずだよ。
2017/11/30(木) 23:42:01.96ID:jciCAcUm
ARMサーバー用なら
「Red Hat Enterprise Linux 7.4 for ARM」がある
2017/12/01(金) 00:17:24.58ID:xNd1g0sf
>>352
入れてる。本家ではない、Arch Linux ARM ではあるけれど…。
2017/12/01(金) 00:56:16.86ID:QrytfY6L
本家Arch LinuxでARMMに入れられるの?
2017/12/01(金) 00:59:08.86ID:+YbsZBDC
PINE64で使ってる
2017/12/03(日) 06:39:09.46ID:CmCNcioE
>>349
>ARMで動くコンシューマー向けのWindows

それWindows Phoneじゃん
PCにおけるLinuxのシェアは約3%でぶっちゃけ少ないが
スマホ/タブレットにおけるWindows Phoneのシェアはそれをさらに下回る約1%
あまりのソフトの無さにかのビルゲイツもAndroidを使い出したという逸話の
2017/12/03(日) 06:49:15.74ID:6KAc9r+W
windows phoneだとwin32が動かないやん
2017/12/03(日) 06:51:56.06ID:9z8IU+59
>>354
今話しているのはARM版Windows 10の事でWindows RTじゃない

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034038.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/28/news056.html
2017/12/03(日) 09:24:51.27ID:lP938Fkr
>>356
そうそうそれ。確かにlinuxはx86に限らないけど、現状は色々めんどくさいじゃん。低価格帯のノートがARMに置き換わるならさすがにLinuxのコミュニティも無視できないと思って。
2017/12/04(月) 11:24:47.52ID:9u8C4/Ft
sddm 0.16.0-3きてんね
なおってるぽい
2017/12/04(月) 13:12:54.51ID:Zc5FxU+P
pacmanで-Syuする際、特定のパッケージのみアップグレードから除外するにはどうしたらよいのでしょうか?
カーネルはABSからビルドしたものを使いたいので、アップグレードされると困るのです。
2017/12/04(月) 13:34:30.58ID:kJbr2qH4
pacmanの設定とwikiを調べてどうぞ
2017/12/04(月) 13:36:20.79ID:cUvky0VH
man pacman.conf
2017/12/04(月) 14:03:18.79ID:cUvky0VH
archwikiすげぇよな
もしかしてmanって時代遅れ・・・?
みにくし・・・
2017/12/04(月) 18:19:33.05ID:CRs8vf0U
>>356
既存のWindowsソフトとの互換性が低そうなARM版Windowsなんて
Windows Phoneを買っちゃうレベルの情弱しか引っかからないと思う
2017/12/04(月) 18:26:12.80ID:hFgPgG1I
>>363
x64完全シミュレーションで互換性問題発生しないって話じゃなかったっけか?
それでインテルが大発狂したんじゃないの?(´^ω^`)
2017/12/04(月) 18:33:54.53ID:cUvky0VH
ARMじゃなくてRISC-Vって将来的になるかも?
今、まったく製品ないがw
2017/12/04(月) 18:38:22.87ID:qibVbXQ3
>>363
スレチ続きで悪いが実行時にバイナリ変換するから基本的には全部動くみたいだぞ
2017/12/04(月) 19:28:27.64ID:Au+t0/wz
x86版AndroidにARM用バイナリトランスケータが搭載されていたこともあるしお互い様じゃないの
2017/12/04(月) 20:14:24.98ID:eLQkqTbF
ARM版Windows10マジで凄いらしいな
はよ市場に出してくれや
2017/12/04(月) 20:54:10.69ID:2DzoIz9j
>>363
windowsではエミュレーションされてるし、流通のハードが増えればARMのarchコミュが活性化して使いやすくなるかもしれない
2017/12/04(月) 21:05:35.26ID:cUvky0VH
macのほうがarmハード来そうなんだよな

winはarmに乗っかっても失敗しそうだし
macはx86移行した実績あるし、arm cpu製品あるし
2017/12/04(月) 21:17:13.38ID:bQU/YWVy
winで来ないと自作用も安いノートも出回らないからwinで来てくれ
2017/12/05(火) 00:57:28.16ID:R+1SEkIO
そういうキワモノきてもなぁ
atomのlinuxサポートみたいに使い辛いものになりそう
2017/12/05(火) 02:21:05.53ID:fExeZAz5
CPUがOSをサポートするキワモノシステムなんか知らない。
2017/12/05(火) 02:54:02.89ID:ayk+bkJ1
龍芯のことか!
2017/12/05(火) 11:28:16.17ID:fExeZAz5
龍芯はキワモノだけど、キワモノだからこそほしいww
2017/12/05(火) 14:28:05.65ID:RCyyfsc+
キワモノならVIA=兆芯をいますぐ買えw
377login:Penguin
垢版 |
2017/12/06(水) 20:46:34.83ID:NWQxSJO9
カーネルアップグレード後にKernel panic で起動しなくなっちゃったんですけどusbにインストールしてある別のarchからダウングレードってできますか?
2017/12/06(水) 20:53:25.33ID:dSf3xLAi
>>377
できるよ、やり方はwikiに載ってる
2017/12/06(水) 20:53:55.31ID:bKJ9z32w
自力でArchインストールしろよ・・・
2017/12/06(水) 22:01:12.96ID:E9tgkzT/
>>377
どういうアップグレードしたのか知らんが、バックポートになってるカーネルは残したほうが良いよ。
2017/12/07(木) 00:04:18.93ID:UVRShAVx
>>368
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?q=tp370ql
ベンチ結果w

これ
https://www.asus.com/us/2-in-1-PCs/ASUS-NovaGo-TP370QL/
2017/12/07(木) 00:05:56.40ID:ba9W0yBC
凄い(ヤバイ)
2017/12/07(木) 00:17:15.84ID:QzLgIdyY
Atomの4コア並の性能で
それ以上にバッテリー持ちが良いとなるとAtomは終わりだな
2017/12/07(木) 00:30:16.76ID:+fj0MDmn
atomはapololake出終わりじゃなかったっけ?
2017/12/07(木) 00:35:06.76ID:UVRShAVx
asus tinker board RK3288
http://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&;q=RK3288
2017/12/07(木) 01:20:10.00ID:6wL2huCb
>>380
Arch ではカーネルをアップグレードしたら単に上書きされるよ
2017/12/07(木) 01:33:22.36ID:+fj0MDmn
>>386
超丁寧に書きなおすと、
カーネルパニックで起動できなくなることは割とある現象なので、
安定していてあまりアップデートしないカーネル(linux-lts)などを予めインストールしておき、
いざとなったらブートローダーからそれを選択して起動できるようにしておけば良いよ。
archは永遠の不安定版なんだし。ということ。
そもそも、pacmanを使ったのか、自分でビルドしたのかも不明だ。
2017/12/07(木) 02:50:40.97ID:o+Z2hlbC
起動できてたバージョンが分かってりゃアーカイブから戻せるじゃん、めんどくさいけど
2017/12/07(木) 03:14:02.98ID:+fj0MDmn
USBから起動して、
HDDをマウントして、
arch-chrootで起動できなくなった環境に入れるから、起動できるカーネルをインストールすればいい。
/var/cache/pacman/pkg
にのってたらそれを使えばいいし、
arch-chrootが使えなけりゃ、arch-install-scripts のパッケージを入れたら良い。

https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
2017/12/07(木) 04:08:25.95ID:+fj0MDmn
あのピカピカってなってる旗は旭日旗だよ。日章旗は梅干し弁当みたいなの
2017/12/07(木) 04:09:45.95ID:+fj0MDmn
やべえ、ミスった。AURにピカピカってパッケージあげるから許して。。。
2017/12/08(金) 00:16:06.99ID:6G06S73N
gcc-multilibなくなったのか
2017/12/08(金) 01:48:46.20ID:hhk/JQvb
skypeforlinuxってログインしっぱなしになれないの?
2017/12/08(金) 01:49:31.77ID:isG6CCAD
いつの間にかflysprayからbugzillaに移行したのか
2017/12/08(金) 05:13:52.12ID:3Ao7A6cq
>>393
keylingを管理するソフト入れたらできる。gnomeとかKDEとかには含まれてるけど、僕はxmonadだったからgnome-keylingいれた。
起動時に一括でパスワード聞かれるから調べて、もっと便利なのあったら教えて。
2017/12/08(金) 09:46:41.96ID:xEhc78sZ
Atomの4コア並の性能って時点でもうゴミだと理解出来る
最近のAtomはCeleronに名前を変えて潜んでいるのが最悪
Pentium落ちした本物のCeleronなら使えないことは無いが
Atom上がりの偽Celeronなんて掴んだ日には発狂ものだわ
2017/12/08(金) 09:53:04.10ID:fOsKJepR
最近のAtomは割と出来良いんじゃないの?
2017/12/08(金) 10:09:57.91ID:YvjbJiLn
>>396
***はゴミだと言う人がよくいるが、そう言うときは、
どういう使い方を想定した場合にゴミだと感じるのかを言ってほしい。
2017/12/08(金) 16:50:49.02ID:3Ao7A6cq
Atomいいじゃん安くて。
2017/12/09(土) 14:24:49.65ID:iNQgA4Hw
11月のArchニュース
http://vdwaa.nl/arch/monthly/november/news/arch-monthly-november/

・Andrew Crerarが新しくTUに加入、firefox-developを公式リポジトリに入れる意気込み
・別々の環境でビルドしても同一バイナリを生成できるパッケージが全体の77%にまで到達
・プロオーディオ用のarch-proaudioメーリングリストが誕生
・32ビットのサポートが終了したためgcc-multilibが通常のgccにマージされmultilibパッケージをビルド可能に
・mime-typesがgentooのものからfedora由来のmailcapに変更
・Chaos Computer Club主催でドイツ・ライプツィヒ開催の34C3にArchの開発者とTUが参加予定
・Archの公式リポジトリとAURの解析データが公開
https://briancaffey.github.io/2017/12/02/arch-linux-package-data-analysis.html
2017/12/09(土) 18:33:31.46ID:JQ9g813a
>>400
ありがとう
2017/12/09(土) 21:34:12.60ID:aMWQdkrv
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon-835-mobile-pc-platform
cpu clock 2.45Ghzでるらしい

armネイティブアプリの数字かわからん。
winのx86エミュの数値かも?

ベンチ結果待ちだな。

ちなみに泥のベンチ
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&;q=MSM8998
2017/12/09(土) 22:49:36.10ID:V9/SzG/0
スレ違い
2017/12/09(土) 23:42:59.24ID:/3bshs8C
めっちゃワクワクしながらarch-proaudioのwiki読んでた。メーリス入れてもらおうかな。ってなってる。
2017/12/10(日) 04:22:16.76ID:LH8T+iCu
Renoise使ってて興味あるけど、
プロじゃないし英語に自信がない。
2017/12/10(日) 06:07:57.77ID:/Nn2IrjO
僕も全然プロじゃないけど、1msのレイテンシのシステム組めるってwikiに書いてる。音楽聞くの好きだから読むだけでも楽しい。
2017/12/12(火) 11:52:40.22ID:qQdzFwvM
$PATHで/usr/binが/usr/local/binより前に来てしまうバグが発生してるみたいだね
2017/12/12(火) 12:05:25.18ID:QX8DaAeH
Linuxビギナーだから不具合なのか仕様なのかわからんけど
オプションつけずにuseraddするとグループID100のusersが見つからないってエラー出る
usersのIDを100にするととりあえず治る
2017/12/12(火) 12:24:57.63ID:YmFdtjw3
とりあえず実行したコマンドは正確に書こうね
2017/12/12(火) 12:47:16.92ID:qQdzFwvM
>>408
shadowをアップデートすると直るぞ
https://bugs.archlinux.org/task/56316
2017/12/13(水) 18:49:44.56ID:cHVa/tcq
>>407
ホントだ。こんなの気が付かずにアプリケーション疑いそうになった。
2017/12/15(金) 12:04:12.60ID:70FzRka6
Linux学ぶためにArchLinux入れた初心者だがめっちゃ軽いな 他のディストリビューション二度と使えんわ
2017/12/15(金) 12:58:56.33ID:VGbKvKh3
さあ次はLFSだ
2017/12/15(金) 13:47:20.30ID:fZ+5xYNb
やったことないんだけど、LFSでpacman環境にしたらほぼArchだと思って良いのかな。
2017/12/15(金) 23:20:24.79ID:2JNs7DoU
比較しないで、なんでも軽いとかわかるんだよ
2017/12/17(日) 19:03:14.87ID:gcHq2zsm
Linux初心者≠Linux初めて使う人
2017/12/18(月) 19:46:16.63ID:vTkSrDPi
pacaurが開発終了とな
2017/12/18(月) 21:33:06.05ID:/GIWJkfV
apacmanからpacaurに先週乗り換えたばかりなんだが…
2017/12/18(月) 22:22:16.53ID:8zT5fJZz
どんな時でもyaourt
2017/12/18(月) 22:41:46.58ID:vTkSrDPi
yaourtは英語版wikiの比較表でケチョンケチョンに書かれてるんだよなぁ
https://wiki.archlinux.org/index.php/AUR_helpers#Comparison_table
Manjaroにはデフォルトインストールに入ってるらしいが
2017/12/18(月) 23:35:56.22ID:2lUx4NVE
俺も yaourt 使ってる。
俺にとって必要十分な機能があって、不便と感じたことがない。
2017/12/18(月) 23:44:56.15ID:NM6WHwuP
pacmanに機能統合しちゃえばいいのに
2017/12/19(火) 00:05:32.10ID:IGG+XGKd
ライセンス問題があるから無理
2017/12/19(火) 00:40:29.65ID:YqxmApYt
>>420
その比較表にある機能必要?って思うのばかりだな
2017/12/19(火) 02:03:30.90ID:V1h6kyYb
結局どれにすればいいんだ?
packerとか良さそうだけど
2017/12/19(火) 03:31:57.79ID:BdDsppJw
もうmakepkg -sri で良いよね。
2017/12/19(火) 04:31:17.40ID:YqxmApYt
trizenとかどうかね?
https://aur.archlinux.org/packages/?O=0&;SeB=k&K=AUR&outdated=&SB=p&SO=d&PP=50&do_Search=Go
2017/12/22(金) 08:07:54.59ID:Ubappgge
ルートディレクトリがあと1Gだとか言うから見てみたら
/var以下の自分のログインアカウントが大量に食ってたんだけど
これ消しても大丈夫なのかな?
2017/12/22(金) 09:13:27.61ID:51b76r4T
yaourtで十分だよ
2017/12/22(金) 09:57:53.79ID:VNGaOdYN
varで容量食うものってpacmanのパッケージキャッシュとdockerファイルくらいじゃないか?
その「var以下の自分のログインアカウント」(どんな使い方をするとそういうもものができるのかよくわからないが)には何が入ってるの?
2017/12/22(金) 11:38:29.72ID:QYBsKnAi
ntpdでこんなログが出てIPv6のntpサーバーにつながらないんだけど何か特別な設定する必要あった?
ntpd[8704]: 2001:3a0:0:2001::27:123 local addr 2001:0db8::2 -> <null>
ntpdateでは問題なく同期される
コンフィグはこんな感じ
server ntp1.v6.mfeed.ad.jp

restrict -4 default kod notrap nomodify nopeer noquery limited
restrict -6 default kod notrap nomodify nopeer noquery limited

restrict 127.0.0.1
restrict 10.0.0.0 mask 255.255.255.0
restrict ::1
restrict 2001:0db8:: mask ffff:ffff::

driftfile /var/lib/ntp/ntp.drift
logfile /var/log/ntp.log
2017/12/22(金) 12:33:56.82ID:Ey6RPPEa
俺様に必要な物だけインストールしていった
とても軽くて快適環境になった
これいいね
ほめてつかわす
2017/12/23(土) 01:17:55.54ID:RyCjaig1
>>432
容量いくつ?
434428
垢版 |
2017/12/23(土) 07:32:50.75ID:xids/b0Z
>>430
/var/archbuild/multilib-x86_64/hoge
以下に大量にファイルがありました
2017/12/23(土) 12:02:03.09ID:VTRdFaJ0
>>434
え 何それ
devtoolsでパッケージのテストする時chroot用に生成されるディレクトリに似てる気がするけどちょっとよくわからない
2017/12/23(土) 12:09:04.93ID:OIquP7zM
考えたくないけど、なんかのバックドア?
2017/12/24(日) 00:32:08.11ID:Q7QpJSa+
リポジトリにfirefox dev edition来てたんだな
438428
垢版 |
2017/12/24(日) 07:22:39.92ID:FDWsg5Zf
/var/archbuild/multilib-x86_64以下の謎ファイルは結局4G位で
犯人はpacmanでした72Gも食ってたよ

謎ファイルはどうしたものか・・・
/usrとかファイルシステム構造になってるのですよ
2017/12/24(日) 08:49:23.87ID:TBCxNQ7H
>>438
使わないパッケージは整理したほうが良いよ。変な場所でビルドしたりとかしなかった?
2017/12/24(日) 16:55:50.98ID:S2aMsRyh
multilibってことは過去に32bitでしか動かないソフトを自分でビルドしようとしたんじゃないかね
普通は要らないから消しても構わんはずだが
2017/12/24(日) 22:32:07.87ID:7hk5n/n5
pacman一番よく使うから他のディストリでも間違えてpacman打ってしまう
2017/12/24(日) 22:42:38.70ID:p4XJF8u3
>>438
とりあえず
paccache -rと
paccache -ruk0
だけでだいぶ容量減ると思うから不安なら別に謎ファイル消さなくてもいいんじゃないの?
2017/12/25(月) 00:08:13.00ID:Fgg2QiQa
毎週paccacheスケジュールしてるわ
2017/12/25(月) 07:20:52.26ID:fa/2Q+vm
yaourt -Scc
だけじゃダメかな
2017/12/25(月) 23:30:07.83ID:PVeg7yEI
fcitx-mozc-ut2がビルド中に落ちるなあ
ibusでは問題なかったんどけど
どこを修正すればいいのだろうか…
2017/12/25(月) 23:48:59.55ID:Z0zoDS5i
ibusでええやん
2017/12/26(火) 00:03:28.65ID:pAL3Srs/
>>446
今までibusで使っていたんだけどKDE使うようになったらibusの挙動がおかしくてな
fcitxにしたら安定しているんだがut2が使えなくて不便
2017/12/26(火) 03:08:06.80ID:mXESSLEY
>>445
エスパーするけどyaourt経由でビルドしてるならデフォルトの作業ディレクトリが/tmpになっててメモリ足りなくて落ちてるんだと思う
~/.config/yaourt/yaourtrcにTMPDIR="${HOME}/.tmp"とか書くと解決する
2017/12/26(火) 05:49:02.07ID:wBPWIr0t
ibusのほうでビルドできるならメモリは足りてるんじゃないの
俺は解決法は知らんけど
2017/12/26(火) 09:02:50.32ID:F1ihLOho
ビルドできないときはyaourt -G でmakepkg走らせた方が編集しやすいよ。
2017/12/26(火) 15:09:07.65ID:qzsmhWuK
mozcの最終更新は1年前?
そろそろ自分でメンテすることを考えなくちゃいかんかね……
2017/12/26(火) 20:29:42.90ID:ReVSBLF4
そういえば確かにさいきん更新した印象がない
2017/12/26(火) 22:07:34.62ID:r+ZUV718
mozcはリポジトリのソースよりfedoraにあるやつのほうがバージョン高いんだよな
2017/12/27(水) 15:51:37.04ID:MwgI7cBc
ほんとだ、知らんかった…
そのソースはどっから取ってきたんだろ
2017/12/27(水) 16:32:20.00ID:pwhflstS
バージョン同じに見えるけど
https://github.com/google/mozc/commits/master
https://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=10828
2017/12/27(水) 16:33:24.39ID:pwhflstS
と思ったけどよく見たら微妙に違った
2017/12/27(水) 16:37:42.86ID:IjPGt/qQ
ビルドが新しいってこと?
2017/12/27(水) 16:52:19.40ID:vzcST9rQ
バージョンは同じじゃね?

https://github.com/google/mozc/commit/fc687ac2266c54f0c2f58b4c482486618d68786f
> -BUILD=2676
> +BUILD=2677

https://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=10828
> mozc-2.20.2677.102-7.fc28
459login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 12:56:23.65ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

FGO83LMBRY
2017/12/31(日) 14:19:15.89ID:AmgeyDFE
mozcアップデートまだかな
2017/12/31(日) 14:52:19.49ID:Xnxc3hZe
現行版で何か困ることある?
2017/12/31(日) 16:09:13.78ID:Szh/R0aB
リポジトリには2.23来とるやん
2017/12/31(日) 16:41:22.03ID:QutbN+4d
1年分まとめてコミットしたみたいだな。
2017/12/31(日) 18:54:33.08ID:gcCl9kvt
ビルド時間長すぎる
誰かバイナリでアップしてくれ
2017/12/31(日) 19:06:46.45ID:/UOwD91C
まともなマシン買え
2017/12/31(日) 19:10:08.54ID:cRKUAugb
Gentooじゃあるまいし
2018/01/01(月) 09:59:50.47ID:S/vVhKef
気づいたら仮想マシン含めて手持ちのLinux機がほぼArch Linuxになってた
2018/01/01(月) 12:07:25.10ID:c4DmpRBU
環境の再現も楽だからなぁ
2018/01/01(月) 15:23:56.41ID:Dy0Bo5Vw
サーバーだけはパッケージ足りないからUbuntuだなぁ
その上でArch動いてるけど
2018/01/01(月) 17:25:16.53ID:FfHw3ssj
足りないパッケージ教えて
参考までに
2018/01/01(月) 18:32:52.31ID:Dy0Bo5Vw
cpqacuxeとか
2018/01/01(月) 21:25:28.54ID:BvcE4nIy
archにunar無いのかね?
2018/01/01(月) 21:35:45.81ID:Dy0Bo5Vw
https://aur.archlinux.org/packages/unarchiver
2018/01/02(火) 02:12:18.19ID:Dnk2RHeY
https://aur.archlinux.org/packages/ssacli/
2018/01/04(木) 03:23:40.30ID:TTxlxoi+
なんかintelのCPUの性能低下で盛り上がってんな
2018/01/04(木) 06:43:50.85ID:6s8SBAPU
AMD使ってるけど、intelパッチ適用しないカーネルどっか出してくれんかな
2018/01/04(木) 07:27:18.48ID:pQJ35TXm
noptiカーネルパラメータ使えばいいだけ
2018/01/04(木) 08:13:56.21ID:6s8SBAPU
Intel bug will affect AMD performance as well.
But with AMD, you can safely disable it with -nopti on Linux
and laugh at slown-down Intel users that would be vulnerable without the fix.

とあるな
サンクス
2018/01/04(木) 08:15:58.05ID:6s8SBAPU
idがAPUだ
2018/01/04(木) 09:35:52.94ID:PzOSJ04c
AMDでも漏洩の可能性はある(確実に漏洩するIntelよりはマシだけど)からnoptiは使わない方がいいかも
https://meltdownattack.com
2018/01/04(木) 11:50:05.40ID:JMoCIftw
俺Ryzen発表の直前にi5買っちゃったんだよなあ
最近重いプログラムをコンパイルする機会が多いし次世代が出たらAMDの8コアとかに乗り換えたいわ
2018/01/05(金) 12:46:18.18ID:JWypsCBx
f2fsにしたUSBに書き込んでるとかなりの頻度でsegfaultするんだけど俺の環境が悪い?
[ 1437.097954] ------------[ cut here ]------------
[ 1437.102432] kernel BUG at fs/f2fs/node.c:1053!
[ 1437.106876] invalid opcode: 0000 [#3] PREEMPT SMP PTI
[ 1437.109548] Modules linked in: f2fs cfg80211 rfkill nf_log_ipv4 nf_log_common xt_LOG xt_limit xt_tcpudp xt_conntrack iptable_nat nf_conntrack_ipv4 nf_defrag_ipv4 nf_nat_ipv4 nf_nat nf_conntrack libcrc32c
crc32c_generic iptable_filter nls_iso8859_1 nls_cp437 vfat fat snd_hda_codec_hdmi intel_rapl x86_pkg_temp_thermal intel_powerclamp coretemp kvm_intel i915 kvm irqbypass
crct10dif_pclmul crc32_pclmul ghash_clmulni_intel pcbc i2c_algo_bit iTCO_wdt drm_kms_helper iTCO_vendor_support evdev drm mac_hid aesni_intel aes_x86_64 crypto_simd glue_helper snd_hda_intel r8169
cryptd intel_cstate intel_rapl_perf snd_hda_codec pcspkr mii intel_gtt snd_hda_core agpgart syscopyarea sysfillrect snd_soc_rt5640 sysimgblt snd_hwdep fb_sys_fops
snd_soc_ssm4567 shpchp thermal i2c_i801 snd_soc_rl6231 lpc_ich fan snd_soc_core
[ 1437.120993] battery snd_soc_sst_acpi snd_soc_sst_match video acpi_als kfifo_buf snd_compress snd_pcm_dmaengine i2c_hid elan_i2c snd_pcm industrialio spi_pxa2xx_platform hid 8250_dw ac97_bus
acpi_pad button sch_fq_codel snd_seq_dummy snd_seq_oss snd_seq_midi_event snd_seq snd_seq_device snd_timer snd nfsd soundcore cuse fuse auth_rpcgss oid_registry nfs_acl
lockd loop grace crypto_user sunrpc ip_tables x_tables ext4 crc16 mbcache jbd2 fscrypto uas usb_storage sd_mod ahci libahci crc32c_intel xhci_pci libata ehci_pci xhci_hcd ehci_hcd scsi_mod usbcore
usb_common sdhci_acpi sdhci led_class mmc_core
[ 1437.130449] CPU: 1 PID: 8309 Comm: bash Tainted: G D 4.14.11-1-ARCH #1
2018/01/07(日) 13:34:12.20ID:k+D50Afw
budgie-desktop入れてgdmからBudgie選んでも普通のGnomeが起動しちゃうのはなんで?
2018/01/07(日) 23:18:50.78ID:I8AoRP1k
vscodeがgitソースのやつも含めて消えとる
何かあったのか
2018/01/07(日) 23:48:15.13ID:lNHLandH
名前変わっただけじゃね
https://aur.archlinux.org/packages/code/
2018/01/08(月) 00:13:12.60ID:u0NtH58M
こっちでしょ
https://aur.archlinux.org/packages/visual-studio-code-bin/
2018/01/08(月) 00:17:43.33ID:u0NtH58M
っていうかbinとかgitといったsuffixつけるの強制して欲しかった

code-src (最新リリースからビルド)
code-bin (最新リリースのバイナリ)
code-git (最新コミットからビルド)
2018/01/08(月) 00:20:55.55ID:OmWWtFe9
Manjaro スレで全く同じ話をしてて混乱したわ
お前らは罰として Vim に乗り換えろ
2018/01/08(月) 01:29:49.66ID:RoUjKY1I
>>487
パッケージ名わかりづらすぎ案件としては最近llpp-gitがmupdfのリリースがあった時点のバージョンをsuffixにするように変更されてたな
https://aur.archlinux.org/packages/llpp-git/
まあこれは仕方ないんだけどね
2018/01/08(月) 17:58:02.42ID:630dtnzR
ArchユーザはEmacsを使わないといけないってマジ?
2018/01/08(月) 18:53:14.53ID:RoUjKY1I
>>489
これめっちゃ勘違いしてて単にmupdfのリリースがあった時点でパッケージのバージョンを変えろっていうだけの話だった
2018/01/08(月) 21:24:55.63ID:wDIRL7wi
Arch がゲーム機になりつつある。

steamでlinux対応ゲーがnative動くし
wine-stagingつかえばdx9のは大体動くっぽい。
2018/01/08(月) 21:48:56.38ID:uQbnaBOj
grub 2:2.02-4で、grub-mkconfigが生成するgrub.cfgの一部についてなんだけど

initrd /intel-ucode.img /initramfs-linux.img
って一行にimgを2つ指定すると起動中にカーネルパニックで
"not syncing: VFS: Unable to mount root fs" になる。

initrd /intel-ucode.img
initrd /initramfs-linux.img
って二行に分けると問題なく起動できる。

調べたけど同様の症状は出てこなかった。
BIOS GPT LVM(/boot含む)の環境に限ったことかもしれない。
2018/01/08(月) 22:40:05.23ID:RoUjKY1I
http://git.savannah.gnu.org/cgit/grub.git/tree/grub-core/lib/syslinux_parse.c
を見るとどうもカンマ(,)で区切っている気がするんだが
initrd /intel-ucode.img,/initramfs-linux.img を試してみては(間違ってたらごめん)
2018/01/08(月) 22:40:43.35ID:RoUjKY1I
374行目付近です
2018/01/08(月) 23:42:49.45ID:HAxGz9Va
うちのgrub.cfg見たけど普通にペースで区切られてて問題出てないなぁ

>>949
詳しくは知らんけどそれファイル名から想像するにsyslinuxの設定かなんかをパースするようなもんで関係ないんじゃない?
https://wiki.archlinux.org/index.php/Microcode#Syslinux
この辺見るとsyslinuxの設定ではカンマで区切るっぽいし
2018/01/08(月) 23:47:44.33ID:HAxGz9Va
949てなんだ…
2018/01/09(火) 00:49:53.53ID:9OkX0C6H
>>496
これはお恥ずかしい……
http://git.savannah.gnu.org/cgit/grub.git/tree/grub-core/loader/linux.c
こっちがinitrdコマンドの処理っぽい
普通にファイル名複数指定するのを想定してそうなのでエラーになるならバグでは……?
2018/01/09(火) 01:10:46.33ID:fyxR79xL
>>494-498
アドバイスありがとう
いろいろ試してみたんだけどinitrdの構文には問題はなさそうな感じ。
問題の起こったBIOS GPT LVM環境ではなく
BIOS MBR LVM環境でやってみたら正常ブートできたので
もう少し考えてみます
2018/01/11(木) 10:30:31.24ID:bdujGZIc
variant 2対策のintel ucodeきた
2018/01/15(月) 23:28:21.86ID:ZcnXPxSO
なんか積極的にコメントをしていたらあるAURのパッケージのCo-Maintainerに勝手に追加されてたんだが
こういうことってよくあるの?
別に嫌というわけじゃないがもうあまり使っていないソフトなので追加されてもコンパイルが通らない時に即対応できるわけじゃないし……っていう
2018/01/20(土) 21:32:07.94ID:TQbHklNy
wine3.0もう来てた
はやい
2018/01/20(土) 22:03:31.01ID:jECh1545
wineアプデする度にMy Documentsの場所が$HOMEに書き換わるからその度に設定しなおしてるんだけどこれなんとかならないの
2018/01/21(日) 07:43:11.61ID:zChJXW9L
wine + Macgo Windows Blu-ray Player
この組み合わせで市販の Blu-ray を見ることが出来ました。

以前は、音声は再生されて画像が映らなかったのですが、
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wine#.E4.BB.96.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.96.E3.83.A9.E3.83.AA
ここに従って gst 系のパッケージを入れたら画像も映りました。
(依存パッケージの一部が今入っているものと衝突して入れられなかったのですが、
そこは諦めて入れられるだけ入れました)

あらためて、wine は凄いですね。
505428
垢版 |
2018/01/24(水) 19:17:39.82ID:IW8RXilE
mozcって今どうなってる?
fcitx-mozc-ut2を使っているのだけど・・・
2018/01/24(水) 20:12:25.08ID:j90stdYj
使ってるならわかるだろ
2018/01/27(土) 06:22:46.93ID:nBGu8YDW
gmpc-plugins をインストールしたら webkitgtk2 のコンパイルがおわらない!
2018/01/27(土) 13:30:04.96ID:VhLwCuw5
nginxでインターネット上のホストをアップストリームにしてるんだけどネットワークかDNSより先にnginxが起動してるせいで再起動時に毎回起動失敗する
cronで起動後に一定時間待った後nginx再起動すれば問題ないんだけどもっといい方法ない?
nginx.service見てもちゃんとAfter=network.targetになってる

Starting A high performance web server and a reverse proxy server...
2018/01/27 13:23:07 [emerg] 515#515: host not found in upstream "www.example.com"
nginx.service: Control process exited, code=exited status=1
nginx.service: Failed with result 'exit-code'.
Failed to start A high performance web server and a reverse proxy server.
2018/01/27(土) 13:49:55.62ID:6GrWsbXl
ttp://kernhack.hatenablog.com/entry/2014/09/20/110938
よくある問題だね 個人的にはsystemdの設計ミスだと思ってる
2018/01/27(土) 14:02:29.22ID:VhLwCuw5
ちゃんと動くようになりました
ありがとうございます
2018/01/29(月) 07:14:45.15ID:ey8MHbyz
dhcpd4に同じ症状が発生するから同じことやってる
2018/01/29(月) 17:29:08.17ID:vxw2FuDq
>>507
packageのページのやり取り見るんだ
2018/01/29(月) 18:50:31.37ID:vxw2FuDq
>>507
あ、webkitgtk2のほうね
https://aur.archlinux.org/packages/webkitgtk2/
.cnのりぽじとから入れるのが簡単らしい
2018/01/30(火) 02:19:34.24ID:romQbYx6
ずっと開発が止まったバージョンは容赦なくAUR落ちか
GTK+2もそろそろかも
2018/01/30(火) 02:25:57.97ID:3OdQi3C2
お前たち、Twitterクライアントは何をお使いでしょうか。
2018/01/30(火) 02:36:36.72ID:iwloECHV
tweetdeck
2018/01/30(火) 07:27:35.64ID:Ltk3F4KP
普通にメインで使ってると余程取捨選択を厳しくしない限り大量のAURパッケージが入り込むことになるんだよなぁ
マイナーなGUIソフトとかlib32ライブラリ群入れまくると、もうGentooと待ち時間変わらんぜ
2018/01/30(火) 07:30:34.55ID:ZDTczDXL
コンパイル時間長いやつは依存がぶっ壊れない限りバージョンアップあっても放置してるわ
2018/01/30(火) 08:46:23.18ID:BVqO4ggg
待ち時間ってのがよく分からん
待ってないで他の事やってればいいよね
2018/01/30(火) 11:17:56.43ID:7sGG3Ue8
tweetdeckをchromeで”windowとして開く”で使ってる。
2018/01/30(火) 22:15:44.37ID:GS7blXNv
>>508
systemd network.targetでググるとこんなのが出てくるよ
http://kernhack.hatenablog.com/entry/2014/09/20/110938
2018/01/31(水) 01:53:38.40ID:+pIU2QV5
AURのパッケージそんなにインストールするか?
多く入れてるマシンでもせいぜい10〜20程度だし並列実行してすぐコンパイルできるパッケージばかりだわ
gentooなんかカーネルビルド諸々で数十時間はゆうに取られるから比較にならん
2018/01/31(水) 06:19:42.07ID:EiODtKIl
Webkitがずば抜けてビルド遅いよ。カーネルと同程度かかった記憶がある
2018/02/01(木) 01:19:08.62ID:NKCSjZPs
カーネルビルドはconfig必要なものだけにすれば20分あれば終わる
webkitやlibreofficeは数時間コース……
C++で書かれてなければビルドは基本的に軽いよ
2018/02/01(木) 06:04:01.25ID:fmNrrvuo
fcitx更新きたら全角半角押しても日本語入力できなくなった
2018/02/01(木) 12:08:39.57ID:Uei1pcel
>>525
今まで何も設定してなくても入力できてたのにね

/etc/environmentに環境変数を追加したら入力できるようになった
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
2018/02/01(木) 14:16:03.80ID:vsU8YspM
>>526
ありがとう!
2018/02/01(木) 16:45:12.44ID:fmNrrvuo
すごーいありがとー!
2018/02/01(木) 23:40:30.60ID:mHkDxTun
スマン
audacious で CD が再生できないんだが、なぜか分からない

Services --> Add CD
($ audacious cdda:// とか $ audtool playlist-addurl cdda:///dev/sr0 と同じ)
したら
Error reading cdda://: Unknown URI scheme
というポップアップが出る
解決方法を知っている人がいたら教えてください

audacious-plugins とか libcdio はインストールしてある
vlc では再生できたので、グループ (権限) とかハード的な問題ではないと思う
2018/02/02(金) 01:30:57.28ID:w3hrpxm/
>/etc/environmentに環境変数を追加したら…
1/30〜2/1のupdate後、ブラウザ・nautilus・xfce4-terminalは日本語に切り替わるのに、gnome-terminal
だけ日本語入力できないという奇妙な事象で悩んでいたら、こんなことになっていたとは
2018/02/02(金) 02:09:05.65ID:g3IIgfsL
むしろ今まで環境変数セットしてなくても日本語入力出来てたのか
必須だと思ってた
2018/02/02(金) 04:12:42.67ID:Yi8iGSIW
.xinitrcの方でセットしていた
2018/02/02(金) 14:51:46.24ID:LnYnYo+T
俺もそっちだな
2018/02/02(金) 16:56:11.18ID:SUmJ7C+L
わいはxprofileや!
2018/02/02(金) 17:14:05.22ID:gToc79Os
>>529
単にCDマウントするの忘れてるんじゃね
VLCは勝手にマウントしてくれた気がするし
ていうか普通にリッピングして聞けばよくないか
2018/02/02(金) 18:00:07.08ID:NmRchzby
>>535
cdda はファイルシステムじゃないので、マウントできないというのが俺の理解だったが、間違えているだろうか

また、そうだったらエラーメッセージが何のこと言ってるのか余計分からなくなる
2018/02/02(金) 19:09:02.11ID:gToc79Os
>>536
よくわからんけど今やったらマウントしなくても再生できたから俺が間違ってたっぽい
https://i.imgur.com/eduYKUq.png
すまんな
2018/02/02(金) 19:44:37.47ID:aniWTlre
>>529
playerctlとlibcdio-paranoiaを入れたら認識したような…
libcdio-paranoia関係ない気もするが
2018/02/03(土) 02:35:46.84ID:6+f0Cmq5
.xinitrcが無効になって、/etc/environmentに記述しなさいってのはWayland化しろって流れなのかな
nvidia使っているからWayland避けているんだけど
2018/02/03(土) 04:18:57.87ID:UIMB4M+W
うちはwaylandで特に問題ないけど
2018/02/04(日) 20:47:17.62ID:q7doyr8q
いつのまにかmonoが5.4.1まで更新されてるやん
3日前に5.8.0が出たみたいだけど
2018/02/05(月) 01:19:41.04ID:X5cfOa6Q
monoのパッケージのメンテナ変わったみたいね
いい感じ
2018/02/06(火) 22:34:49.00ID:aLm6W2j/
MonoDevelop復活するかなぁ
2018/02/06(火) 22:39:33.39ID:FWbjPwV2
C#やってないから詳しくないけど.net coreじゃだめなん?
2018/02/07(水) 05:01:39.63ID:RsrBYFso
新しく作るならいんだけど .net framework 向けに作られた既存のやつは動かないぞい
2018/02/07(水) 08:06:01.59ID:lIZamxxq
カーネル4.15やっときたか
2018/02/07(水) 14:18:12.20ID:xUb+JZHK
最新にしたらpecoれなくなったヨ。zsh
2018/02/07(水) 20:42:28.48ID:WyPJqJIo
fzfに移行だ
2018/02/07(水) 21:28:24.80ID:xUb+JZHK
>>548
fzf いいねー thx
2018/02/07(水) 21:42:07.44ID:edvdM5Vf
fishいいよ
2018/02/07(水) 21:54:52.93ID:yotl9ClR
俺もシェルはfishだけど検索系はだいたいhelmだな
2018/02/07(水) 22:33:34.15ID:kDgzLf9J
Archman試してみたがもうすこしで初心者にも薦められるディストリになりそう
今のところはインストール時の言語に日本語選ぶと文字化けしたり
システムの言語を日本語にしてもフォントもIMも導入されなかったりするけど
気になるのはそれくらい

とりあえずこれくらいやっとけば最低限使える
・/etc/pacman.d/mirrorlist を編集してミラーを選択する
・pacman -Syyu
・pacman -S ttf-dejavu otf-ipafont fcitx-mozc fcitx-configtool fcitx-im
>>526の設定
必要ならこれも
・pacman -S firefox-i18n-ja thunderbird-i18n-ja libreoffice-still-ja
2018/02/09(金) 10:38:54.75ID:PPTatEc4
違うだろ

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1516899338/
2018/02/09(金) 13:21:08.90ID:nq61fQYg
Vivostickで運用している兄貴いる?
こちとらBluetoothとAudioで糞詰まり中…
2018/02/10(土) 09:57:20.26ID:aAb23k7z
これどうした良いねん

# pacman -Syu
・・・
fontsproto を extra/xorgproto に置き換えますか? [Y/n]
・・・
:: libxfont: fontsproto を削除すると 'fontsproto>=2.1.3' の依存関係が壊れます
2018/02/10(土) 10:21:15.80ID:OXWmQCqF
pacman -Rs libxfont
(libxfont2に切り替わったからこれはもういらないと思う)
2018/02/10(土) 10:23:47.60ID:OXWmQCqF
というかリポジトリからも消えてるっぽい
2018/02/10(土) 10:36:52.77ID:iCEAPWl1
サンキュー助かった
2018/02/10(土) 10:42:18.59ID:CPRDSePW
555じゃないけど同じエラーでここ見てみたら既に解決方法が。
1.5.3と2.0.3の両方ある状態になっていたんですね。1.5.3の方消したらうまくいきました。ありがとう。
560555
垢版 |
2018/02/10(土) 11:48:36.19ID:aAb23k7z
ありがとう、上手くいきました
2018/02/10(土) 18:43:00.07ID:ylzIqikR
>>555 公式にも同じ問題が質問されていましたね.https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=234361
2018/02/11(日) 08:35:25.00ID:+a2L5bwq
>526
journalに
/usr/lib/environment.d/99-environment.conf invalid variable name "export XXXXXXXX ", ignoring.
て残る export 不要かな
2018/02/14(水) 21:35:51.45ID:KR7MR/R0
NetworkManager使ったらアクセスポイントに繋ぐ度にMACアドレス変わって草
誰得だよこれ
2018/02/14(水) 23:03:56.81ID:PKmv4HO9
もしかしてArchARMでVPNって難しい?
普通にL2TP/IPsecで繋ぎたいだけなのに。。
2018/02/14(水) 23:44:29.59ID:Gd+7cFOb
俺はその用途ならdebian使うな
archでも普通にできるだろうけど
2018/02/15(木) 02:57:47.04ID:l1fbk8Gb
>>564
ArchARMのaarch64でsoftether使ってるけどaurのパッケージで普通に使えてるよ
Makefileのgccのコンパイルオプションの修正とPKGBUILDのarchに変更が必要だったけど
2018/02/16(金) 17:23:35.92ID:dQTWo62n
>>526
ふと気になって調べたんだが、 /etc/environmentに関しての説明では
VARIABLE=VALUE
または
VARIABLE [DEFAULT=[value]] [OVERRIDE=[value]]
という表記しか認められてない
ソースはhttps://wiki.archlinux.jp/index.php/%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%89%E6%95%B0

つまり、

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx

という書き方は間違いで、正しくは

GTK_IM_MODULE=fcitx
QT_IM_MODULE=fcitx
XMODIFIERS=@im=fcitx

が正しいし、実際にこれで試したところきちんと動作した

どっちでも動くならそれでもいいんだけどね
2018/02/17(土) 02:27:49.91ID:DW4zS4Id
>>567
>>562
2018/02/17(土) 09:57:34.78ID:s8iA7TEG
家のメイン機がブラウザーとかpacman等がネットに繋がらなくなって参ってる
ping はグローバルIPなら接続できるんだが、ドメイン名だと繋がらなくて困ってる

DNSを疑って、resolv.confに8.8.8.8入れたが変化なし
ファイアウォールもうたがったんだが、導入した覚えはないし、iptablesは動いてないみたい
2018/02/17(土) 10:26:48.71ID:3SCv3EnB
resolv.confはそれを管理しているプログラムによって上書きされてしまうんとちゃうか?
自分の環境だとNetworkManagerによって上書きされているよ

メイン機とサブ機が同じルーターを使っているならルーターのせいじゃないしな
何をやったらそうなったのか・・・
2018/02/17(土) 10:34:04.75ID:s8iA7TEG
>>570
dhcpcd使ってる
上書きされることは理解してたから、resolv.conf.head経由で追加してる

マジで謎
2018/02/17(土) 14:59:02.67ID:vYTRftlP
dnsで名前解決できないなら/etc/nsswitch.confじゃないの
2018/02/17(土) 16:07:28.07ID:YAac3JP2
digなりnslookupなりやってみれ
574login:Penguin
垢版 |
2018/02/17(土) 22:37:56.15ID:6hmx0GAV
systemd-resolved の設定してないというオチでは
2018/02/18(日) 05:19:57.66ID:XumcaHJz
あれ
uzbl-browserが真っ黒で動かないの自分だけ?
原因がさっぱりわからん
2018/02/18(日) 11:01:17.88ID:gVFyHGe4
uzbl-browserなんてあるんだね
VMに入れてみたけど使い方がさっぱり分からんかった
コマンドを入れるところは表示されているよ

o https://duckduckgo.com/ と入れても表示されなかったけど・・・
2018/02/18(日) 14:21:39.58ID:XumcaHJz
>>576
確認ありがと
タイル型ウィンドウマネージャと相性がいいから愛用したいんだけど困ったな…
使用者が少ないから情報が少ないし…
2018/02/18(日) 22:15:45.70ID:inqFJaGT
>>577
「uzbl blank troubl」でググったら、
https://github.com/uzbl/uzbl/issues/397
が引っかかった。
2018/02/18(日) 23:43:26.63ID:FJ46Pv10
webkitのおかげで気軽にブラウザが作れるようになった、
suckless.orgがsurfってのを作ったからフォークしてオレオレwebブラウザ作ったぜ、って流行が一時期あって、
luakitとかjumanjiとかuzblとか色々出来たんだけど、まあ一度は触ってみてもいいよってレベルだった
日本語表示が怪しくてフォント周りの設定の自由度が低かったり、機能が少ない割にレスポンス悪かったりで、
結局chromeとかfirefoxに戻ったわ。まあ一度は使ってみるといいよ
2018/02/18(日) 23:49:03.23ID:q/cCOrdP
風博士とかGecko系のブラウザはほとんど死滅したな
2018/02/18(日) 23:49:57.61ID:Mo4jt6SU
俺もはーアドオン死んだゴミゴミ言いつつ結局火狐使ってるわ
現代のWebブラウザは求められる機能が多すぎるし進歩も速いから人のいないとこはキツそうだよね
2018/02/19(月) 02:20:26.21ID:xbDDJD0I
ブラウザ作ってるのは今では超巨大企業ばかりだな
mozillaは除く
2018/02/19(月) 03:21:51.53ID:SLM1BEL1
会社はでけえけど各社ブラウザの開発チームの規模で見ればmozillaとそう大して変わらんやろたぶん
まあテキトーに技術者集めて一朝一夕で作れるもんじゃないわな
仕様が複雑すぎて1から実装とか考えたくもない
2018/02/19(月) 22:39:21.02ID:e9n05TVe
exim4のスマートホストを使いたいのだけど、動かない…
2018/02/20(火) 09:05:59.96ID:O65Pk/sH
>>584
なんとかgmailに送出できた…
2018/02/27(火) 22:13:24.37ID:XAzne8Wz
なんか最近たまにpulseaudioが死んでてpulseaudio --startすると
N: [pulseaudio] main.c: ユーザーが設定したサーバー ~unix:/run/user/1000/pulse/native はローカルにあるようです。さらに調査します。
って出てくる
一度killすれば治るんだけど毎回
「あれこいつの名前なんて言うんだっけ... systemなんとかじゃなくて...」ってなる
2018/02/28(水) 23:15:33.19ID:oNz39PEW
mintが重くなってきたのでちょろっと手を出してみたが、なんとも不思議な感覚。
2013頃の解説がそれなりに通用しちゃうのが凄い。pitfallに一々落ちるけど。
とりあえずabematvが曲がりなりにも視聴できるところまでは来れた。
いずれ手に馴染むんだろうか、これ。
2018/03/01(木) 13:22:08.60ID:5AK1YGIc
manjeroつかっているやつからだとこれにkdeいれるとか簡単?
CUIのみのから構築するのやってみたいがな。ウェブに豊富に情報あるのでいけるかなと。
ディストロは楽だけど、リナックスの勉強にならない。ただの避難先。
ウブンツ系ディストロからマンジェロにきて、アーチにいく人でてくるのではと思うね。
アーチのユーザー支援リポジドリは感銘うけた。
2018/03/01(木) 13:25:42.03ID:o0N6lFGW
何回も挑戦し直す覚悟でやってればLinuxの知識含めてかなり勉強になるよ
デスクトップ環境も慣れればすぐに構築できる
KDEとGNOMEは特に簡単
2018/03/01(木) 13:32:49.64ID:o0N6lFGW
あと、基本は公式Wikiのインストールガイド参照で
個人サイトとかは訳分からなくなった時に頼るのがいい
2018/03/01(木) 20:59:20.71ID:TYjMSBxy
Arch も「ディストロ」なんだが

あと個人的には>>589も笑止って感じ
Arch のインストール、設定なんて写経みたいなもんだろ
これだけドキュメントが充実してるユーザーフレンドリーなディストリビューションないよ
2018/03/01(木) 21:02:39.92ID:mQgrRyxu
もう年単位でArchLinuxのインストールはやっていないな
前やった時は大分変わってたような気がしたがもう忘れた
2018/03/01(木) 21:04:25.86ID:jo57P27M
3年くらいでパソコン買い替えてるからそれに合わせてインストールするくらいだな
全部合わせてもまだ3回しかインストールしたことない
2018/03/01(木) 21:20:44.52ID:Ofk0IzPf
>>591
かーっくぃい!
2018/03/01(木) 21:28:19.59ID:wprsLZib
最後にインストールしたの去年の4月だからなんも覚えてないし今やったら相当まごつく自信がある
特にパーティション切るやつ
コマンドどころか何使ってたのかすら覚えてねえ
2018/03/01(木) 21:33:31.26ID:Jz6nEjme
パーティションはCDブートのUbuntuのGUIで切っとくという腐れショートカットがあるぞ
2018/03/01(木) 21:41:31.44ID:kcUAEaof
>>595
細かい手順は変化する可能性があるから、常に最新のドキュメントと突き合わせながらやるのが無難
2018/03/01(木) 21:47:34.10ID:Rhzj2/q4
ここ3年くらいインストール手順は変わってないと思う
2018/03/01(木) 22:22:57.92ID:v9hxY+k2
インストールで盛り上がるの定期

そんなArchちゅき
2018/03/01(木) 23:28:03.76ID:RhR/Y2w1
雑誌の付録のslackwareしかほぼ選べなかった頃はXが立ち上がっては喜びpppdでインターネットに繋がって喜び、って考えると同じCUIからのインストールでも隔世の感が。
2018/03/02(金) 08:12:48.66ID:qZSprfgN
Mozc絡みだと思うけど /etc/pacman.confの[pnsft-pur]
http://downloads.sourceforge.net/project/pnsft-aur/pur
をコメント化した。ここ数日これでpacman -Syuがエラー吐くので
メンテ切れたのってmozcじゃなくてibus-mozcだよね?
2018/03/03(土) 18:16:52.32ID:MeJpDmMv
libinputとかをアップグレードするとwayland落とされるのはどうにかならない?
2018/03/03(土) 18:19:32.22ID:4aYJE5L+
wayland使ってないからわからんけどそれめちゃくちゃウザそう
2018/03/03(土) 18:37:09.07ID:gy55z0hF
GNOMEonWaylandはまだ開発途上だから…
2018/03/03(土) 20:20:50.24ID:ESNimExs
WaylandってWinのDirectXみたいなもん???
606login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 21:55:29.61ID:r1rOgAzU
違う
次世代のXorg
2018/03/03(土) 22:03:45.77ID:FpdQxeK3
Xorgを置き換えようとしてるのはWeston
2018/03/03(土) 22:09:06.20ID:3KSqtVph
>>607
何言ってんだこいつ
Westonはコンポジッターだろ
2018/03/03(土) 22:09:56.01ID:h2E6K2HM
waylandは永遠に完成しない
2018/03/03(土) 22:15:12.81ID:hdKI2NB7
westonはただのリファレンス実装だから
GNOMEやKDEは独自のコンポジッター持ってるからwaylandにしてもwestonは使われないぞ
2018/03/03(土) 22:33:39.73ID:8mi4B6Pa
どのコンポジタもWestonのコード参考に作られてるけどね
Waylandに新機能追加されたときに真っ先にそれを利用するのはWestonだし
612login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 23:55:20.68ID:tQ1jsWcp
wlroots+新生sway に期待してるがさてはて
2018/03/04(日) 01:41:28.28ID:ereUzLu1
wikiがしばらく落ちるとか
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/81j8kg/wikiarchlinuxorg_server_migration/
2018/03/04(日) 13:49:57.87ID:RnXiG+Qg
wayland に変わったって、俺らの使用感は何も変わらない。
2018/03/04(日) 14:07:55.02ID:Pil8Dh7w
前にデフォルトがwaylandになった時はかなり完成度が高くて驚いたな
でもその時はV2Cやらeclipseを使っててJavaのGUI周りが怪しかったから
Xに戻した記憶がある
2018/03/04(日) 16:02:10.44ID:pE0GYWUP
waylandはRustで再実装するべき
なんでCでロクにテストも書かずに作ってしまったのか...
2018/03/04(日) 16:34:22.11ID:25Ir//tq
Cはみんなが書けるから…
2018/03/05(月) 02:04:48.61ID:6IuB12eZ
サーバとして動かしてないマシンでも特別なセキュリティ対策って必要でしょうか

皆さんは、Arch Linux をインストールしたクライアント機にどのようなセキュリティを施していますか
619login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 02:21:24.75ID:H4x6ranQ
Apparmor入れてる
2018/03/05(月) 02:25:27.89ID:jctJ9rya
EncFSで暗号化してるくらいかなぁ
2018/03/05(月) 15:26:56.29ID:MOYip1uo
nftables(ファイアウォール)をwikiのコピペ設定で立ち上げてる
2018/03/05(月) 19:02:00.35ID:+5HOk1iz
デスクトップは何もしてない。ppoeやらしてるルーターはテンプレ通り。
2018/03/05(月) 19:17:26.99ID:DAMMVS6q
ノートだけ雑なファイアウォール設定してあるけどもう少し何かやった方がいいような気がしなくもない
2018/03/06(火) 03:27:11.57ID:DB/Mgt2X
>>620が正しい

>>621,623
守りたいサービスがないから設定しなくて良いってWikiのファイアウォールか何かの項に書いてたな
2018/03/06(火) 11:52:56.71ID:mrYxl54x
初心者ですがEncFSとやらをどのようにつかっているのか気になる。
2018/03/06(火) 11:58:46.99ID:jVJumGXs
>>625
初心者ならなおのこと ArchWiki 内を「EncFS」で検索
2018/03/07(水) 21:01:32.76ID:fgaNQxDX
wiki.archlinux.jpサーバがArchで動いてるってマジ?
流石に無茶だと思う
2018/03/07(水) 23:22:43.12ID:JE0ewDxe
どしてかな?
2018/03/07(水) 23:37:49.15ID:8zeU4ExB
サーバーなんてアプリが動けばなんでもいいじゃん(素人意見)
2018/03/08(木) 00:51:52.44ID:NCjaniIv
定期的にアップデート掛けてるなら凄いけど管理者あたまおかしなるで
2018/03/08(木) 08:24:33.15ID:005v8j6p
デスクトップと比べてインストールするパッケージ数少ないし管理楽よ
2018/03/08(木) 10:06:50.90ID:T50wwhm9
エンジンエックスで動いてる
633login:Penguin
垢版 |
2018/03/09(金) 22:38:26.47ID:8sRJ7zH5
ライナックス
2018/03/10(土) 07:09:00.45ID:3XHbPXf8
ライナストーバルズ
2018/03/10(土) 17:01:10.88ID:AnfBJ+2P
aur/soundfont-sgm (SGM-V2.01)・・・
community/soundfont-fluidより好みの音なんだけどな
communityに入れてもらえないだろうか
2018/03/10(土) 17:15:57.54ID:o+9zQMKa
複垢で投票とか(冗談なので絶対にやめてください)
2018/03/11(日) 01:09:40.71ID:xQVgEHL/
trusted userに頼んでみれば
プロオーディオ担当の人何人かいるでしょ
2018/03/11(日) 08:21:46.68ID:jwDNwy4j
最近Firefox Quantum 58.0.2がフリーズする。
開いてるタブは20ほどです。
他にそんな人いません?
2018/03/11(日) 09:39:18.72ID:h3Efavp5
自分の環境だと特にフリーズは起こっていないな
20もタブは開かないけどね
アドオンが悪さしているのでは・・・
2018/03/11(日) 10:19:38.97ID:jwDNwy4j
今3つ入ってます。どれも外しにくいものですが…。
スクリーンショットです。
https://i.imgur.com/8zEU1Nn.png
2018/03/11(日) 10:27:19.32ID:h3Efavp5
聞いて分かるわけじゃないけど・・・
拡張機能の部分を言っていたんだすまん

自分は3つ拡張機能を入れて
そのうちの一つNoScriptで必要のないJavascriptは全て止めているよ
2018/03/11(日) 10:33:01.31ID:WuIzGHeu
JS側のバグで固まると「プロセス切る?」って出てくるから別にそれは大丈夫だと思うけど
2018/03/11(日) 10:54:57.72ID:wzYy7xXB
いつも CUI でログインし、そこから startx コマンドで GUI 環境に行きます。
しかしそれが今、ログインできない状態になっています。

いつもなら、ユーザー名の入力を促され、入力してリターンキーを押すと、
次にそのユーザーのパスワードの入力が促されます。
ところが今は、パスワード入力に移らず、再びユーザー名の入力に戻ってしまいます。
ちょうど、ユーザー名が間違っていた時の状態のようです。

しかし入力したユーザー名は間違っていません。
それどころか、root と入力してもパスワード入力へ進みません。


この状態の原因を調べて直したく、ArchlinuxのインストールメディアでPCを立ち上げましたが、
一体どのファイルが書き換わったために起こった現象なのか見当がつきません。

とりあえず、/etc/pasdwd にユーザー名や root が正しく設定されていることは確認しました。

一応、1ヶ月前に外付けHDDに rsync でフルバックアップしたルート以下のディレクトリがありますので、
それと比較することはできます。

このような現象の場合、どのファイルを調べたら良いでしょうか。
2018/03/11(日) 11:33:06.77ID:jwDNwy4j
>>641 拡張機能は何もインストールされていませんでした。
ソフトウェア板にFirefox質問スレがあったのでそちらに移動して聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
2018/03/11(日) 11:46:02.40ID:CUIRbO94
メモリ不足
動画
DRM
ハードウェアアクセ
flash
javascrip
グラボの動画再生支援(DEまで巻き込むなら

切り分けいろいろありすぎてな・・

どのサイト使ってんのかとか
プロファイルや別プロセスで立ち上げるとか
2018/03/11(日) 11:53:02.47ID:CUIRbO94
>>645
Firefoxへの安価
647643
垢版 |
2018/03/11(日) 11:57:42.69ID:wzYy7xXB
>>643
ちなみに、今回の現象は yaourt -Syau コマンドによるアップデート直後の再起動後に起きました。
下記が /var/log/pacman.log の抜粋ですが、原因はありそうでしょうか。

[PACMAN] Running 'pacman --color auto -Sy'
[PACMAN] Synchronizing package lists
[PACMAN] Running 'pacman --color auto -S -u'
[PACMAN] starting full sysyem upgrade
[ALPM] running 'ghc-unregister.hook'...
[ALPM] transaction started
[ALPM] installed lash (0.6.0~rc2-11)
[ALPM] installed portaudio (190600_20161030-1)
[ALPM] upgraded fluidsynth (1.2.9-1 -> 1.1.10-1)
[ALPM] upgraded gegl02 (0.2.0-7 -> 0.2.0-8)
[ALPM] upgraded vulkan-icd-loader (1.0.68.0-1 -> 1.1.70.0-1)
[ALPM] upgraded ilmbase (2.2.0-2 -> 2.2.1-1)
[ALPM] upgraded openexr (2.2.0-3 -> 2.2.1-1)
[ALPM] upgraded gst-plugins-bad (1.12.4-4 -> 1.12.4-5)
[ALPM] upgraded haskell-attoparsec (0.13.2.2-10 -> 0.13.2.2-11)
・・・以下 haskell のライブラリがいくつか続く・・・
[ALPM] upgraded haskell-retry (0.7.6.1-5 -> 0.7.6.1-6)
[ALPM] upgraded libmagick (7.0.7.23-1 -> 7.0.7.25-1)
[ALPM] upgraded imagemagick (7.0.7.23-1 -> 7.0.7.25-1)
[ALPM] upgraded lib32-libdrm (2.4.90-3 -> 2.4.91-1)
[ALPM] upgraded lib32-libxcb (1.12-2 -> 1.13-1)
[ALPM] upgraded lib32-vulkan-icd-loader (1.0.68.0-1 -> 1.1.70.0-1)
[ALPM] upgraded stack (1.6.5-26 -> 1.6.5-27)
[ALPM] upgraded vulkan-headers (1:1.0.68-1 -> 1:1.1.70-1)
[ALPM] transaction completed
[ALPM] running 'detect-old-perl-modules.hook'...
[ALPM] running 'ghc-register.hook'...
[ALPM] running 'systemd-update.hook'...
2018/03/11(日) 11:59:32.11ID:CUIRbO94
>>643
waylandをoffでもしてみたら?

gdm gnomeだと

/etc/gdm/custom.conf
[daemon]
WaylandEnable=false


まぁ一例、wikiでもみてくれ
あとグラボのドライバー関連くさい?
2018/03/11(日) 12:00:08.80ID:h3Efavp5
>>644
力になれずすまんね
650643
垢版 |
2018/03/11(日) 13:30:46.74ID:wzYy7xXB
>>648
ディスプレイマネージャはインストールしていません。
>>643 のとおり、まず CUI でログインし、そこから startx コマンドで GUI 環境へ移っています。
今はそのコンソールログイン画面でユーザー名入力から先へ進めないという話しです。
2018/03/11(日) 13:34:31.80ID:aJJKgQKk
>>650
端末定義がおかしくなっている気がする
ENTERキーの代わりに^Jだとどうなるか
リモートログインしようとするとどうなるのか
2018/03/11(日) 15:36:45.26ID:r79rnxvV
firefoxのプロファイルバックアップして、起動してみたら

って、もういないか。
653643
垢版 |
2018/03/11(日) 15:55:08.19ID:wzYy7xXB
>>651
^J でも状況は変わりません。
相変わらず、ユーザー名を間違えた時と同じように、再びユーザー名の入力が促されます。

リモートログインはできました。

この結果でふと思いだしたのは、私はパスワードを入力する代わりにカメラで顔認証しているという事です。
/etc/pam.d/login のリストの先頭に書いた pam_face_aurhentication.so の行をコメントアウトしたところ、
ユーザー名入力後にパスワードが促され、ログインする事ができました。

どうもこの pam_face_aurhentication.so モジュール、あるいは
これに関係した仕組みがうまく働いていないようです。

この辺り調べてみます。
ありがとうございました。
2018/03/11(日) 18:23:02.86ID:h3Efavp5
インストールディスク使ってパスワードリセットしたら正常になったとか無いかね
655643
垢版 |
2018/03/11(日) 18:40:07.82ID:wzYy7xXB
>>654
pam を調べる前にやってみたのですが、状況は変わりませんでした。
ユーザーを新しく作ってみたりもしたのですが、なにも変わらず。
2018/03/11(日) 18:50:57.10ID:SH4vEqgy
解決したのは良かったけど、この後出しはひどい
657643
垢版 |
2018/03/11(日) 20:12:01.49ID:wzYy7xXB
>>656
すいません、顔認証が関係しているとは微塵も思っていませんでした。
ユーザー名の検証に引っかかっているとばかり思っていました。

そして、問題はまだ解決していません。
顔認証を止めてパスワード認証に戻し、とりあえずログインできるようにしたたけです。

pam_face_authentication.so の何が問題なのか、本当は別の問題なのか、
>>647 のようにアップデートしただけでなぜ問題が出たのか、
今調べているところです。
2018/03/11(日) 21:16:54.55ID:aJJKgQKk
>>657
リモートログインが出来たんなら
ログを見ればエラーメッセージが確認出来る筈
659643
垢版 |
2018/03/11(日) 21:18:20.48ID:wzYy7xXB
>>657
問題の原因を絞れました。

やはりアップデートが引き金でした。
どうも、ilmbase-2.2.1-1 と ooenexr-2.2.1-1 がインストールされていると、
pam-face-authentication がうまく機能しないみたいです。

ここから先は私にはどうしようもないので、
先ほど aur の pam-face-authentication にコメントを出しておきました。
660643
垢版 |
2018/03/11(日) 21:57:56.38ID:wzYy7xXB
>>658
すいません、レスを見逃していました。

dmesg を見てみたのですが、ログイン時に出力されたメッセージはこれくらいでした。

login[467]: segfault at 968 ip 00007f008c49b99b sp 00007ffca4930ab0 error 4 in libpthread-2.26.so[7f008c496000+19000]

このファイルをググってみましたが、どのようなものか分かりませんでした。
2018/03/11(日) 21:58:00.08ID:F/vRJ882
そこまでちゃんとやるのは偉いわ。
2018/03/11(日) 23:46:16.80ID:6dnnwK8Q
リポジトリ外の物はリビルドしてみるとかしてみても改善しなかったら後はデバッグ用にビルドし直してデバッガ使わないと難しそう
2018/03/11(日) 23:52:12.68ID:eJpXIkjd
再現性あるっぽいからaurのメンテナがやってくれるでしょ
2018/03/11(日) 23:59:16.68ID:WuIzGHeu
pthreadは大変に重要なライブラリなのでpthreadのバグということはあまり考えたくないし普通に「まずい並列処理を書いた」のが原因なのでは
2018/03/12(月) 20:06:03.46ID:n60QR2aY
本格的に調べるならcoreダンプさせてgdbで解析だけど
俺はそこまでする気力はない
2018/03/14(水) 03:06:01.64ID:bf81Hv5p
VMにインストールするのもままならない(´;ω;`)
うぶんつは簡単にできたのに
2018/03/14(水) 03:10:54.70ID:bf81Hv5p
と思ったら>>1にインストールガイドのURL貼ってあるんね
出直してきまつ(´・ω・`)
2018/03/14(水) 16:31:22.82ID:yj7/F/dU
>>666
Ubuntuみたいに簡単に使いたいなら
Manjaroって選択肢もあるよ
2018/03/14(水) 17:13:12.92ID:SA2A3mZ0
やめとけ
2018/03/14(水) 19:24:26.05ID:ql6l/vNV
AntergosやArchBangはともかくManjaroはない
2018/03/14(水) 23:09:15.77ID:oonX25MN
個人的には分かりづらいdiskpartだけUbuntuのCDブートでUbuntuにやらせてパーティションだけ作っとけばメチャクチャ簡単かな
diskpartも簡単なんだろうけど
2018/03/14(水) 23:11:44.85ID:Rj+xewhd
普通にパーティション区切って適当なファイルシステムでフォーマットするだけなら簡単だった
LVM使おうとしたらわけわからん状態になったけど
2018/03/14(水) 23:14:26.15ID:nicjD7zc
GUIでパーティション切るやつはたまに操作方法わけわからんやつあるから
最近はfdiskなりgdiskなり使う方が気楽に感じる
2018/03/14(水) 23:20:19.58ID:jjTe5tee
arch派生は何故インストーラだけなのにディストロを名乗るのだろう
2018/03/14(水) 23:30:53.06ID:Rj+xewhd
インストーラだけじゃないからだよ
2018/03/14(水) 23:36:37.85ID:RV1YNLok
gpartedは神
適当なディストリのGUIがあるLiveUSBで起動してgpartedで既存のWindowsとかのパーティションを縮めて新しいパーティションを切ってフォーマットして
それからインストールに取り掛かってる
特に操作性に難はないしArch使うようなPC勘のある人ならGUIは初見でも余裕だろうし
2018/03/14(水) 23:42:14.26ID:I/SlCIrx
インストール時はgdiskとかですませるけどインストール後はgpartedしか使わないわ
2018/03/15(木) 02:34:12.78ID:M+/xhgKj
Arch派生とか嫌いじゃないけどロゴが変わるのが嫌
Archのロゴが好きで使ってるところがあるから
2018/03/15(木) 08:56:12.96ID:lJiTMxxJ
今更だけどclamavはオンアクセススキャン出来るんだね
テストウィルスをダウンロードしてみたらちゃんと反応したよ
だけど一つのウィルスファイルに対して何回もログが出るのが紛らわしい・・・
2018/03/15(木) 09:15:23.90ID:decsaU+F
たまにはcfdiskのことも思い出してあげてください
2018/03/15(木) 22:52:11.22ID:1JZClBK5
>>680
この流れならcgdisk
2018/03/16(金) 16:09:34.85ID:Sk26c2/Q
さっきEmacsでセーブした瞬間にPCが固まる謎現象に遭遇した
再起動したらセーブできてなかったからGPUのハングじゃなさそうだけど何だろう
2018/03/16(金) 16:18:42.58ID:0vRFIELI
I/O負担が重いとか
Bスケジューラによってはデスクトップ用途で辛い
2018/03/16(金) 16:23:22.18ID:7t+YZoBA
emacsの推奨メモリは64GB
2018/03/16(金) 17:06:07.27ID:Sk26c2/Q
3年前のノートだから8GBしかないわ
わりと奮発して買ったんだけどな
というかEmacsってメモリ余っててもそんな上手に使えてない気が

無知ですまんがBスケジューラってなに?
2018/03/16(金) 19:59:53.85ID:r4VJO8lg
BFQの打ち忘れ
2018/03/17(土) 15:02:03.86ID:JhV5ZwJK
intel microcode来たけど大丈夫なのか
2018/03/18(日) 13:16:46.64ID:VI/5SFry
メモリとか現行PCでも8GBか16GB多くても32GBだろ何言ってんだ
エンタープライズ用でもないPCで64GB積んでるやつが世の中にどれくらいいいるんだよ
2018/03/18(日) 13:37:32.74ID:kQSUJE4R
ネタにマジレス
2018/03/18(日) 22:31:56.19ID:PPBlunNM
平均2.14GBだった
2018/03/19(月) 12:25:05.88ID:a+PB7Enx
世の「平均」なんて無意味。母集団がどんな人々を含んでいるかを考えてみろ。
自分と同じような業務に使っている人を母集団にした平均なら意味があるけど。
2018/03/19(月) 17:46:51.03ID:TKiaBC7v
メモリで思い出した
たまーにJavaScriptの実験的なサイトをFirefoxで開いちゃったりして、CPUもメモリも100%になって無反応になっちゃうことがあるんだけど、
これを防ぐ方法ある?気付いてからすぐCtrl+F2とかやってコンソールにログインしてkillすればいいんだろうけど、メモリ使い切ってスワップガリガリやってるとそれもままならない
2018/03/19(月) 18:29:04.64ID:+ArPHOr6
firejailとかbubblewrap使ってCPU使用率の上限を設定するとか?
2018/03/19(月) 19:00:19.87ID:lVufKDmz
NoScript
2018/03/20(火) 13:22:59.58ID:e0M4YVbo
pacman -Syyu しても、更新ファイルが無い状態が続くようになっちゃったんだけど、これって何しちゃったんだろう…。
2018/03/21(水) 10:51:26.94ID:dg4q5QxM
こんなエラー初めて見たけどfallbackだけ圧縮できないなんてことあるの?
https://i.imgur.com/dC9Ce7R.jpg
2018/03/21(水) 11:19:22.14ID:1yX4BNmD
場所がtmpだし容量が足りてないとか?
2018/03/22(木) 00:24:40.12ID:FMN+vkKp
>>700
自己レス。

sudo reflector -l 50 -p http --sort rate --save /etc/pacman.d/mirrorlust

sudo pacman -Syyu

でミラーリストを最新のが反映されてる上位のやつにしたら、普通にアップデートできた。mirrorlist がいけなかったんだな。
2018/03/22(木) 01:49:30.25ID:tfOXhtUA
未来予知かな
2018/03/22(木) 02:01:53.45ID:LxPJsABz
>>698
2018/03/22(木) 02:22:14.69ID:4qfNAeZ3
cyclic dependencyじゃん
2018/03/26(月) 12:45:16.72ID:p/NZAIyf
日本語版wikiのこれhttps://wiki.archlinux.jp/index.php/GnuPG#systemd_.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.83.BC.E3.81.A7_gpg-agent_.E3.82.92.E8.B5.B7.E5.8B.95
を見てsystemdでgpg-agentの設定をしたらXfceが起動しなくなった
詳しい原因はまだ調べてる途中なんだけどこの部分英語版だと削除されてるんでどうも問題があるっぽい
2018/03/27(火) 18:44:01.01ID:NzykUVi8
ArchLinux32だけどgstreamer関係でエラーを吐いてアップデートができん
gst-plugins-badに有るファイルがgst-plugins-base-libsに移動したようなメッセージだけど・・・
2018/03/28(水) 10:11:59.45ID:neelo4Gw
>>703
該当のエラー箇所をバックアップして削除後にpacman -Syu
pacman -U でgstreamerとgst-plugins-base-libs
pacman -Syu
これでアップデートした
2018/03/28(水) 20:00:51.95ID:L7XrTxNW
>>704
レス有難う、自分はコンソールからgst-plugins-badと依存するパッケージを
全て削除してpacman -SyuでアップデートしてからX関係のインストールして凌いだ
削除されてしまったパッケージはまた必要になったら入れていこうかと・・・

今日メイン機でアップデートしてみたらエラーもなくインストールできた
同じようなエラーが出るのかと怖かったけど何もなくて安心した
2018/03/31(土) 01:01:49.23ID:1Qnb2eYj
10年近くArch使ってるけど、testingやAURを使ってなければfooを入れてるせいでupdate失敗するってことは無かった気がする
今まで遭遇したpacmanのエラー関係は全てtestingが新しすぎたりAURの更新忘れが原因だった
707login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 15:51:38.29ID:vXqvIl6P
>>703
フォーラムにもあがってるのね
https://bbs.archlinux32.org/viewtopic.php?id=1652
2018/03/31(土) 19:22:23.51ID:CUiwWeLO
force使ったら直ったとか書いてるのがいるけどそれじゃ駄目だよな
本家の方ではどっちのパッケージも1.14(Multilibでは1.12)で揃ってるけどArch32のリポジトリでは~badが1.12で~base-libsのほうが1.14になってるからっぽいね
2018/04/02(月) 20:53:54.22ID:PireoK3v
>>620
ホームディレクトリを、ということではなく、守りたい少量のファイルを EncFS で暗号化してるということですよね?


ホームディレクトリ丸ごと暗号化してログイン毎に復号化するという運用はあまりやられていないのでしょうか。
ホームディレクトリの大きさによっては単純にコストが高いから非現実的でしょうか?
2018/04/03(火) 07:46:21.51ID:yMDhcTgX
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
2018/04/03(火) 13:35:59.56ID:E0CRKAQL
>>710
1. => わかる
2. => PDFにできるんだったら諦める必要無くね?
3. => 程度による。特定のソフトでやりたいなら共生すりゃいい。仕事じゃないならどうとでもなる
4. => わかる
5. => Archに限ればArchWikiの方がよっぽどマトモ。
6. => 問題発生時の対処法に難あり(問題の切り分けが困難で素人ができるのは個人ブログや古いフォーラム頼りにするしかない)

個人で使う分にはArchオンリーで困ることは無かったし無いね
2018/04/03(火) 14:25:23.03ID:ocL7mMeI
> 5. => Archに限ればArchWikiの方がよっぽどマトモ。
Arch使いじゃないけどArchWikiの方がよっぽどマトモ。
2018/04/03(火) 14:46:07.32ID:mlhY96jQ
2と3はあまりにも無能過ぎるだろ

Wi-Fi無理なノートPCなんて最近じゃASUSの一部機種しか知らん
今はUSBの無線子機もかなり安く手に入るし
2018/04/03(火) 14:48:09.07ID:F8ffxZLA
初心者が手を出すようなディストリなら大体Wifi使える気がする
Archは言わずもがな
2018/04/03(火) 14:57:36.45ID:WeJJ/o0Q
マルチに反応するとかマジ?
2018/04/03(火) 15:40:07.69ID:gfEFDWVV
>>710
1.わかる でも仕事じゃなくてプライベートならWindows立つ上げるの月数回くらいだ
2.確かにハマることも多そう うちはプリンターがWiFiついててクラウドプリント対応だからpdfにしてクラウドプリント経由で印刷してる
3.今時WiFiにハマるのって一部の特殊なノートパソコンくらいじゃないか?(初心者には厳しいが特殊なやつでも自分でドライバー拾ってきてビルドできれば使えたりする)
4.業務は厳しいけど趣味レベルなら結構充実してる(ただ動画編集ソフトの決定打があまりないような)
5.わかる(使ったことないけど)
6.Linuxに入る前にWin等でパソコンに詳しくなっておけばgoogleで用が済む(Windowsすら初心者なら入門書買ってまずは仮想マシンやWSLで慣れたほうがいいかも)
7.まあUbuntu使っておけば無難だよね Ubuntuに慣れてからArchに手を出そう

あらゆるスレにマルチしてるからどこのスレで突っ込むべきか迷う
2018/04/03(火) 15:45:29.38ID:/jWrfYmG
キモ
2018/04/03(火) 22:51:24.18ID:+tbhWxIk
今まで内蔵GPU使ってたPCに1050Tiをつけたらサスペンドから復帰できなくなったんだけど
ブラックリストとか色々試したけどダメだわ
デスクトップだから最悪サスペンドしないで放置でもいいんだけどなんとかならないかなあ
2018/04/03(火) 22:56:54.64ID:WeJJ/o0Q
https://wiki.archlinux.jp/index.php/NVIDIA
解決したいなら何をして何が駄目だったのか具体的に書かないと駄目じゃね
2018/04/04(水) 16:13:54.65ID:Y0yTPef9
NVIDIAのドライバが2つあるからややこしいかもね。使ってるカーネルに見合ったnvidia公式のを入れるのが一番だけど。
2018/04/04(水) 16:25:18.64ID:C4CgrNAg
ドライバが複数あるのはnvidiaに限ったことではないけどな
2018/04/04(水) 23:13:34.73ID:10oiyMHK
sylpheedがメール取ってこれない
普通にpacmanで入れてるのになんでだろう?
なんか足りないのかしら?
2018/04/05(木) 00:30:29.84ID:swbZwAfy
imapの通信ログでも見たら良いのでは
2018/04/05(木) 01:50:37.35ID:+wuXYMES
telnetなどでプロトコル手打ちすれば何か判るんじゃね
2018/04/05(木) 17:57:13.08ID:whYquuzu
GTX 1050 Tiでnvidia ドライバーつこうてるが
スリープ関連問題なくできるぞ。
726724
垢版 |
2018/04/06(金) 01:09:45.93ID:yEtxEqeQ
>>724
telnetじゃ暗号化された接続は無理ぽ
openssl s_client -connect imap.gmail.com:993 -crlf でおk

001 CAPABILITY とすれば使えるコマンド教えてくれる
2018/04/06(金) 11:59:41.10ID:zQAk9O0A
Linux MintがUbuntuベースからArch Linuxベースに
https://itsfoss.com/linux-mint-arch/
2018/04/06(金) 12:10:13.65ID:AkJtZO1z
>>727
エイプリルフールじゃん
2018/04/06(金) 12:11:05.88ID:7gnJS427
日付見ようぜ
2018/04/06(金) 13:14:57.97ID:C+ZECjbk
一方まるでやる気がないArch陣営
https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Linux_April_Jokes
2018/04/06(金) 13:49:08.99ID:B7BzyJD9
本気でやる気なさそうでワロス
2018/04/06(金) 16:42:36.17ID:A135uy0S
LMAEが出たら乗り換えるのに(乗り換えるとは言ってない)
2018/04/06(金) 23:51:17.85ID:l/Wxe8IC
AURにあるnoto-fonts-emoji-marshmallowがインストール出来ないんですが対処法ありますか?
環境はArch Linux 32のメモリ1GB+スワップ2GBでAURヘルパはPikaurを使ってます
エラーは依存しているpython2-booleanoperations python2-defcon python2-pyclipper python2-ufolibが入らないせいみたいな事が出るんですが・・・
2018/04/07(土) 00:50:32.45ID:xlYbwB8C
他人に同じことやってもらうの待つんじゃなくてなぜ入らないかを調べるべきでは?
2018/04/07(土) 01:06:26.55ID:k57ShlCX
fontは直でzip落として突っ込め
DL元が糞遅い時あるから、NASに突っ込んでる
2018/04/07(土) 01:10:53.96ID:uUuUlCSc
フォントに?
2018/04/07(土) 17:53:04.35ID:rcgv6KD3
font は ~/.local/share/fonts に突っ込んどいた方が楽。
パッケージ管理だと見ることも無い文字の変更で更新かかるしな。
2018/04/07(土) 20:44:06.37ID:SlLBXI+V
noto-fonts-emoji-marshmallowのPKGBUILD見ると単純にフォントファイルを落としてきてディレクトリに突っ込んでるようには見えないね
2018/04/07(土) 21:53:13.98ID:rcgv6KD3
パッチ当ててリビルドしてるね。
気になるなら同じことすれば良いのでは。
2018/04/07(土) 22:28:05.13ID:PDWsMgYq
マシュマロの頃の絵文字リストだと今の絵文字を網羅できないから穴埋めにパッチ当ててるんやろな
2018/04/07(土) 23:37:14.06ID:rcgv6KD3
しかし何故マシュマロ時代互換のが欲しいんだろう…
2018/04/07(土) 23:54:03.02ID:PDWsMgYq
そりゃ絵文字違うし
2018/04/08(日) 00:05:21.04ID:BhgvVIWe
好みってのはあるか
2018/04/08(日) 04:44:12.85ID:DFDDjomp
黄色スライムはいいよな
2018/04/08(日) 04:49:31.42ID:KnqAsrXu
>>736
フォントだってば
2018/04/08(日) 16:40:19.95ID:g+ciKahW
すこ😙
747login:Penguin
垢版 |
2018/04/08(日) 22:11:50.30ID:HIYtGGwu
mac上のvirtualboxにguestadditions入れるのって可能?
前にcentosで試してできなくて、今回archでやってやはりできなかった
virtualbox-guest-utilsインストールするパターンとautorun.sh実行するパーターン両方試したけどダメだった
2018/04/09(月) 00:03:11.90ID:j3om3KU6
出来なかった、ダメだった、という報告に返事する人は多分あまり居ないですよ。
せめてどんなエラーだったか言わないと。
あと、ArchWikiのVirtualBoxの所は読みました?
2018/04/09(月) 11:39:31.72ID:dg558PuC
>>705
PKGBUILDしようと思ったけど非力なマシンと回線だからCommit待ちだった
gst-plugins-badが1.14に上がったので削除したファイル関係のlibraryを再インストールした
やっと正常な状態に戻った
2018/04/10(火) 19:35:12.01ID:Bq0vyzBr
まだマシュマロ絵文字諦めた訳では無いのですがnoto-fonts-emoji-blobを導入したところ
palemoon-bin🌝上で黄色スライムくんが灰色スライムくんになってしまいます😰

firefox🦊上だとそうはならないのですがどうすれば黄色スライムくんを取り戻せますか?🤔
2018/04/10(火) 21:01:10.88ID:eCT+PNAQ
解決策にはならないかもだけどNotoColorEmoji.ttfは無理?🤔
2018/04/10(火) 21:22:02.29ID:pHRm6ZNF
どうせAndroid8からはスライムくんリストラされるんだし諦めろ😭
2018/04/10(火) 21:54:52.52ID:bf+PDM5G
黄色スライム君は無職じゃない😡
2018/04/10(火) 22:27:11.84ID:2eW0NqDH
黄色スライムを信じろ😤
2018/04/10(火) 22:54:20.21ID:RDQOEKKQ
スライムくんじゃないとイラッとくる
https://i.imgur.com/VcTiRo8.png
2018/04/10(火) 23:22:08.46ID:xxiO1+zf
黄色スライムくんすこ
https://i.imgur.com/k85M8kG.png
2018/04/10(火) 23:29:54.73ID:9Ofv5HzX
Android 6用の NotoColorEmoji.ttf は xda にあった。

forum.xda-developers.com/android/themes/font-google-emoji-font-200-emojis-6-0-1-t3265883
2018/04/11(水) 08:30:57.33ID:fqh0JvHB
黄色スライムくんはすこか?🙋
2018/04/11(水) 08:57:25.00ID:8Y49Ai8i
すこだ😆

Linuxで絵文字表示はNotoColorEmojiが一番無難なはず
今の内にttfファイルを確保しておかないと、黄色スライムくんリストラverしか手に入らなくなるかも😱
2018/04/11(水) 09:01:14.67ID:v1KUJt7W
noteフォントはgithubで公開されてるんだから自分で好きなようにビルドすればいいよ
2018/04/11(水) 09:28:35.49ID:8Y49Ai8i
安心した😄

https://github.com/googlei18n/noto-emoji/issues/185
2018/04/11(水) 16:56:38.35ID:hkP/mkM8
>>756
すこすこのすこ!w😍
2018/04/11(水) 17:57:23.02ID:2wKevv/2
systemd+GNOME環境で最近アップグレードして、一定時間経過後勝手にサスペンドするようになった人いる?
2018/04/12(木) 09:59:11.95ID:dXsu9JhP
>>763
おれのもサスペンドになるかも
コード書いてると唐突にサスペンドになる
ショートカットキーの誤入力と思ってたけど一定時間なのかな
昨日はサスペンドにはならなかった
2018/04/12(木) 17:55:31.02ID:JP4aS2/5
>>764
状況違うかもしれないが自己解決した

原因はGDMだった
sshでリモートログインしたときだけフリーズしてておかしいなと思ったが、本体がGDMのログイン画面になってるときにそれが起きるのに気づいた
GNOME 3.28からログイン画面のとき一定時間経過後(5分?)、サスペンドに移行するようになった
以下に書かれてた
https://wiki.archlinux.org/index.php/GDM#GDM_auto-suspend_.28GNOME_3.28.29

ちなみに日本語版Wikiにはまだ書かれてない
2018/04/14(土) 18:23:29.98ID:Tac6OVDQ
patch コマンドの使い方がわかりません。
2018/04/14(土) 18:43:46.48ID:Tac6OVDQ
(synaptic: 8576): GLib-CRITICAL **: g_child_watch_add_full: assertion 'pid> 0' failed

mint17.2ですが 上のエラーがでます。synapticで。

ネット検索しますと
1-1. https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+sour ... ug/1282542

ここのページの https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugrepo ... cess.patch

をダウンロードして「パッチを当てる」これができたらいいらしい。

関連ページを読んでも、理解できないです。
2018/04/14(土) 18:52:22.55ID:vFu0nScj
>>766-767
スレ違い&マルチ死ね
2018/04/14(土) 20:03:00.84ID:ff/hT4PA
インストール時の質問良いでしょうか…?
2018/04/14(土) 20:54:49.00ID:6qqqBIoJ
ダメです
2018/04/14(土) 21:37:45.60ID:ff/hT4PA
そこをなんとか…
2018/04/14(土) 22:01:08.28ID:hx7sGuY+
じゃあこたえないけど質問してみてもいーよ。
2018/04/14(土) 23:13:28.25ID:ff/hT4PA
Linux初心者なのでお手柔らかにお願いします
NECのWindowsタブレット(型番不詳 Z3735F/2GB/32GB)にArch Linuxをインストールしようとしています。
パーティション切りなどはうまく行き、リブートしたのですがBIOSに戻されてしまいました。
パーティション構成は以下の通りです:
(hd0,gpt1)efi system, 128M /boot
(hd0,gpt2)linux swap, 512M
(hd0,gpt3)linux fs, 28GB(?) /

そこでbootia32.efiを/boot/EFI/BOOTに置いてみたところ、grubが立ち上がりました。
そのシェルから:
> set root=(hd0,gpt3)
> linux (hd0,gpt1)/vmlinuz-linux root=/dev/mmcblk1p3 nomodeset i915.modeset=0 irqpoll
> initrd (hd0,gpt1)/initramfs-linux.img
> boot
としたところ、インストールしたArchが起動しました。

これをしなくても起動できるようにしたいのですが、
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
としても変化が有りませんでした。
もはや皆目見当もつかないという状況です。ご教授いただけるとありがたいです
2018/04/14(土) 23:53:39.73ID:LJ6Y/KGo
# bootctl install
2018/04/15(日) 00:04:58.89ID:iVX4zbSp
>>774
ありがとうございます、ですが駄目でした…
一度目でfailed to create entryと言われたのでもう一度実行したところcreate出来たと言うことでrebootしてみたのですが、EFIからLinux Boot Managerが見えているにもかかわらずboot overrideで選択してもすぐに戻ってきてしまいます。
またgrub-install target=i386-efiも実行してみましたが、こちらはEFIに認識すらされていないようです。
2018/04/15(日) 11:54:20.32ID:c+6KwPVk
なんで言われたことしかやらないの?
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Systemd-boot
2018/04/15(日) 12:54:35.31ID:iVX4zbSp
すみません、自己解決しました…
ここ https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB の下の方のセクターに書いてある応急処置を自分の環境に置き換えて行ったところ、起動しました。
お騒がせしました。
2018/04/15(日) 15:02:13.84ID:1Kghm4kW
windows subsystem f linuxをarchのユーザーランドで使ってるがこれが最強ディストロなんじゃないかと思う。pacmanもyourutもちゃんと動くしデフォルトがコンソールだし
起動時に妙なバスシステム叩きに行かないのにsystemdだし
2018/04/15(日) 15:36:45.20ID:BF5KSoKp
waylandに対応してwindows subsystemを経由せずにWSLだけで完結出来るようになってLinuxより高速に動くなら使ってもいい
2018/04/15(日) 17:27:23.88ID:mDtxQYoc
WSLはIO速度なんとかしろや
2018/04/15(日) 18:01:54.30ID:iYjyqG7+
WSLで動くアプリをWindowsStoreに出せるようにして欲しい
2018/04/18(水) 03:02:53.76ID:OQSHm1Wu
いつの間にか free -h の単位が Gi とか Mi になってる
2018/04/18(水) 03:37:14.23ID:rrBAvZZz
ギギギ…
2018/04/18(水) 03:39:44.72ID:aXvGs8Ra
ミ゛ミ゛ミ゛…
2018/04/18(水) 11:23:57.63ID:sytneTTr
前にnoto-fonts-emoji-marshmallowについて相談した黄色スライムすこすこマンだけど自己解決
原因はよく分からないが依存パッケージの依存パッケージでpython2-ナンチャラとpython-ナンチャラを両方必要としてたから全て先入れしたら普通にインストール出来ますた
依然としてPale Moonだと白黒スライムくんか灰色スライムくんになってしまうけど・・・
786login:Penguin
垢版 |
2018/04/20(金) 21:09:33.71ID:z9xrTNmS
いよいよglibc 2.27きたか
長かったな
2018/04/21(土) 00:48:32.47ID:FDbO71C9
明日はアップグレード
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2018-April/029237.html
2018/04/21(土) 21:48:48.02ID:rMUd0rFU
fcitx5-mozc-gitのパッケージをなんとか作って(そのままではエラーが出た)
入れてみたけどまだ駄目っぽいねfcitx5の設定が全然出来なかったよ
2018/04/22(日) 14:27:32.71ID:vqsbAM4W
そんなこと気にしなくていいからarchにしたのにな
2018/04/22(日) 15:05:48.88ID:sWA3DFTS
compton有効にしたらピンク色の影が強制でつくようになったわ…
AMDgpuでglxモードだと不可避の様子
compton単体をダウングレードしても治らなかったから他との兼ね合いだろうなぁ、原因が特定できない…
またしばらくコンポジットマネージャ無しの生活に逆戻りか
2018/04/22(日) 15:23:13.98ID:/UKBnZTy
VPSでArchのiso起動してもネットワーク接続できなくて困ってる
Windowsや他のLinuxのインストーラーでは問題なく接続できるんだけどArchは起動後ip routeするとlinkdownになってデフォルトゲートウェイへのpingも通らない
IPの設定はこのコマンドでやってる
# ip l set ens192 up
# ip a a 192.0.2.8/24 broadcast 192.0.2.255 dev ens192
# ip r a default via 192.0.2.1
仮想化はESX使っててNICは82574Lでドライバーはe1000eが使われてる
dmesg見てもネットワーク関連のエラーは無し
2018/04/22(日) 16:22:48.42ID:BfB+usb2
>>791先にvpsしてるってことは仮想環境?ホストPCがwindowsならちょっと工夫しなきゃすんなり行かないと思う
2018/04/22(日) 16:50:14.20ID:0IVAMRzE
>>792
ESXはVPS自体の仮想化の話でもちろんVPSに直接入れてるよ
2018/04/22(日) 17:17:48.06ID:BfB+usb2
>>793 VPSに接続してるPC上でVMwareで仮想PCを立てて,
archのisoをロードしたけど、ネットワークがつながらない。
arch以外ではつながるからarchのiso特有かもしれないと思う。ってことよね。

自分がVPS環境下で、archを仮想環境でインストールしたときは、詳細は覚えてないが、VPSの種類と設定で違った。
その時とisoのスナップショットはちがうだろうけど、iso自体は編集も何もしなかったよ。
ホスト側の設定の問題だと思う。
2018/04/22(日) 17:46:26.17ID:/UKBnZTy
>>794
頭大丈夫か?
自分の書き方が悪かったのかもしれんがWindows上での話なんて全くしてないしNested Virtualizationもしてない
そもそもVPSに接続してるPCってなんだよ・・・
2018/04/22(日) 17:54:13.36ID:BfB+usb2
>>793 頭湧いてたわ。VPNと勘違いしたらしい。僕ならISOのインスト諦めて他のディストリからArchをインストするわ。なんかいろいろすまん。
2018/04/22(日) 18:24:22.01ID:iGvt/GjO
linkdownになるなら何かメッセージあると思うんだが
2018/04/23(月) 15:27:32.22ID:n0ByuQMZ
nautilusのupdate後、アプリケーションメニューのアクセサリのFilesアイコンが
大きい
upodateファイルの/usr/share/icons配下の.pngファイル自体が大きい
2018/04/23(月) 21:02:19.33ID:iHzJ3v2r
gnome環境だと普通の大きさで表示されるけど
xfceとかだと巨大な表示になるね

ところでarchlinux32環境でAURを使っても問題はないです?
2018/04/23(月) 21:25:15.27ID:t0U+G8nd
パッケージによるとしか。なんたら-binは動かないだろうし、-binつってないのにバイナリそのまま流し込むPKGBUILDもたまにある(goで書かれたやつとか)
801799
垢版 |
2018/04/24(火) 17:59:49.58ID:VT8DRrvD
そっか〜ありがトン
802login:Penguin
垢版 |
2018/04/25(水) 10:20:48.12ID:aKypB0pF
>>799
palemoon-binみたいに上流にi686も指定されてるものであれば動く
AURヘルパー自体もpakkuはi686非対応でaurmanやpikaurは対応してたり

とりあえず試せば分かるし思いの外anyが多くて気にならない
2018/04/26(木) 00:02:58.91ID:f7k0XncS
値が取れないのに温度センサーとして認識されてるのがいくつかあるんだけど特定の温度センサーを無効化するにはどうしたらいい?
cat /sys/class/hwmon/hwmon1/temp3_input: No such device or address
804login:Penguin
垢版 |
2018/04/26(木) 02:26:25.50ID:dkpmMjPV
samba 4.8にアップデートして急に動かなくなったと思ったらサービス名変わったんだな
smbd.serviceからsmb.serviceになってた・・
2018/04/26(木) 13:11:44.53ID:/eDji1AN
そういうのめっちゃ迷惑だよな
2018/04/26(木) 16:54:59.60ID:FLx5losz
>>803
sensorsでどのチップが認識されてるのか確認して
/etc/sensors3.conf で以下のように書く。

chip "チップ名"
ignore temp3
2018/04/26(木) 20:54:25.39ID:hVbXesWH
libvirtでホスト、ゲストともにArchLinuxを入れてvirtio_gpuを使ってOpenGLを設定
して早くなったような気がするけど、glxinfo, glxgearsでエラーが出てしまい正しく
設定できているかよくわからない状態です

libGL error: MESA-LOADER: failed to retrieve device information
と言うエラーなのです・・・
808login:Penguin
垢版 |
2018/04/27(金) 23:08:18.66ID:7VdGk/ut
Swayが起動しないんだけど原因分からない
vt1って何すかこれ?

[main.c:48] [wlc] Failed to activate vt1 for restoration
[main.c:48] [wlc] Failed to switch back to vt1
[registry.c:256] Error opening display
809login:Penguin
垢版 |
2018/04/28(土) 00:41:16.80ID:KKqbt2kR
gimp2.10やっと来たか
2018/04/28(土) 10:02:59.92ID:5LtIbYw0
swayって開発途上のプロジェクトなんだね
virtualboxとかと相性が悪いとかWikiに書いてあったよ
何故swayを使おうと思ったのか分からないけど頑張れ
811808
垢版 |
2018/04/28(土) 16:06:51.29ID:cep1LaxW
>>810
実機(ThinkPad X31)なんでその辺大丈夫かなと思ったんだけど・・・
Wayland特有のDEかWMの中ではSwayが人気有るように聞いたから使ってみたい
ちなみにVirtualBoxではエラーこそ出ないけど操作出来ない感じだった
2018/04/28(土) 17:25:09.14ID:DHeHIZ1k
俺もsway起動できなかったことあるけどi3インストールして起動したら解決したぞ
2018/04/28(土) 17:26:37.94ID:DHeHIZ1k
あとi3の設定ファイルをswayの設定ディレクトリにコピーするんだった
2018/04/28(土) 18:13:35.49ID:62fWg5bP
swayはwlc使ったv0.15~はもう積極的なサポートしとらんしもう少し待った方がええぞ
独自コンポジター開発+大改修された1.0もhackathonで大分進んだとはいえまだα版でたばっかだし
2018/04/30(月) 12:40:31.36ID:MAbdkkl3
w3mってインライン画像が表示できるんだね
でもgnome-terminalでは表示できなくてxtermで表示できた
xtermでも表示できない環境もあるからパッケージが足りないのかな〜?
何のパッケージが必要か分かる方はいますか?
816815
垢版 |
2018/04/30(月) 17:46:48.01ID:MAbdkkl3
imlib2パッケージが必要だったみたい・・・
あとsixelライブラリを使う方法とかあるみたいね
2018/05/02(水) 11:52:54.26ID:7W/Fzx+X
i3常用していますがswayはずっと気になったまま使える段階になるのを期待しながら待ってます。
2018/05/03(木) 00:12:53.34ID:pLpzx117
そもそもwaylandが使い物になる日は来るのか
2018/05/03(木) 03:57:45.34ID:t3X4Vm4x
wayland自体はもう普通に使える
大切なのはXwaylandを完璧にすることだと思う
2018/05/03(木) 07:52:45.19ID:+oynwRQH
Waylandはまだまだ拡張の余地ある
Xorgの機能を全部カバーしてくれないと
2018/05/03(木) 10:13:51.42ID:efAaUogT
Waylandを使うとまだウインドウの位置がズレたりするな
なにか設定が必要なんだろうか
2018/05/03(木) 19:14:20.19ID:rD5p9lGD
半年以上複数の端末で使ってるけどそんな事なった試しがないなぁ
2018/05/03(木) 19:21:23.84ID:hPfm3hLJ
>wayland
IMプロトコルやXのプロパティヒントとか、まだまだ追いついて無いでしょう。
ようやく最近 fractinal scaling に対応したってあたり速度感はお察っしです。
2018/05/03(木) 20:14:23.57ID:7SBj7TSb
もうWaykandは見切った
2018/05/04(金) 12:00:20.86ID:M0kGUm7d
Waylandはfcitxとの相性がなぁ…
2018/05/04(金) 12:05:46.98ID:L6TrW6dd
Wayland+fcitx-mozcで特に問題ないよ
https://i.imgur.com/V9nHA1a.png
2018/05/04(金) 14:32:25.13ID:M0kGUm7d
>>826
ちゃんと動くようになってましたか。
以前GNOME3でfcitx-mozcがマトモに動かなかったものでして。
2018/05/04(金) 20:34:05.75ID:vwl5QVsa
fctixって最新のmozcにまだ対応してないよな
2018/05/05(土) 08:33:46.07ID:X58ArtMC
libaioとlib32-libaioのバージョンがズレているな
lib32-libaioはpcsx2-gitにしか使ってないけど・・・
はよバージョン合わせてくれ入れられない
2018/05/05(土) 10:46:55.46ID:k9S9u66K
js52: /usr/lib/libmozjs-52.so.0 exists in filesystem
こっちもエラー起きるんだけど俺だけだろうか
2018/05/05(土) 10:55:38.96ID:kc8aShs6
>>829
testingからインストールすればいい
>>830
https://www.archlinux.org/news/js52-5273-2-upgrade-requires-intervention/
2018/05/05(土) 11:01:41.68ID:k9S9u66K
>>831
サンキュー
2018/05/05(土) 23:55:58.48ID:Stb5sGcI
>>830
こっちも同じエラーが出てる
エラー: 処理を完了できませんでした (衝突しているファイル)
js52: /usr/lib/libmozjs-52.so.0 がファイルシステムに存在しています
エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。
2018/05/06(日) 00:57:45.94ID:5WCL/U0J
/usr/lib/libmozjs-52.so.0消して
更新しろよ

831が教えてくれてんだろ

このスレみてパッケージ更新しようとしたら
俺もエラーでた。
その後リンク読んだがw
2018/05/06(日) 01:48:24.31ID:ZDyGJdYS
最近パッケージングミス多いよなぁ
2018/05/06(日) 05:37:03.58ID:8Nc0w0W/
朝起きて作業前にそのエラー出てここに来た。
ところでどのくらいの頻度で更新しますか?
私はその日最初に立ち上げた時にする感じですが。
2018/05/06(日) 08:58:33.28ID:SE1sGaH9
>>836
同じく、毎朝一回ずつ

因みに毎晩寝る前にバックアップ
(翌朝のアップデートで問題が起きたらすぐ戻せるように)
2018/05/06(日) 09:27:58.36ID:aK7Hyhxp
>>837
バックアップ参考にします。
2018/05/07(月) 00:33:09.78ID:nD/v2qQp
すべてをバックアップする余裕はないので、設定ファイルや作成したファイルのある特定のディレクトリだけのバックアップをシェルスクリプトにして時々やっていました。
この方法で被害は大きくなく元には戻せるのですが、場合によっては復旧にかなり時間がかかってしまうし、最悪全て一から入れ直しになります。
ただこれまでは何事もなかったから良いのですが、急ぎで使う必要のある場合もあるだろうしやはりフルバックアップするべきなのかと考えていたところでした。
皆さんはどのような方法でバックアップをとっていますか?
フルバックアップならRsyncを使う人が多いのかなぁ。
2018/05/07(月) 09:13:24.29ID:bq0bOYMq
dd | ssh | pxz
やり方が悪いのかもしれんがrsyncだと戻したときに権限がおかしくなることが何度かあった
2018/05/07(月) 23:54:30.26ID:zRRo/yTs
https://aur.archlinux.org/packages/discord/
aurにあるdiscordって何でlibc++が必要なん?(しかもビルドしなきゃいけない)
2018/05/07(月) 23:58:26.33ID:zRRo/yTs
あ、.debでもlibc++入れる必要があるんやな
843login:Penguin
垢版 |
2018/05/08(火) 09:02:15.63ID:x3Jw9XCT
昨日更新してからGUIの動作が怪しくなった。
ろくに精査せずにpacmanで更新しちゃダメなんだろうけど、なかなかしないよな^_^;
2018/05/08(火) 10:22:27.98ID:sa8BJ0ec
具体的に何も言わずに「動作が怪しい」なんて言う奴が一番怪しい
845login:Penguin
垢版 |
2018/05/08(火) 17:24:07.56ID:2dM5iAF9
じゃあ俺2番
2018/05/08(火) 17:51:23.16ID:6g20+K2c
惨事のおやつは
2018/05/08(火) 19:54:46.86ID:X4RK/Bq8
文冥土~
2018/05/09(水) 11:54:55.23ID:6gxwmjpD
>798
>799
xfceはパネルのプラグインをwhisker menuにして解決
2018/05/09(水) 16:50:43.26ID:/k/U61Qi
AURにあるバーチャルボックスのエクステンションパックにout-of-date付いてるんだが
この先更新されないってことかな?
2018/05/09(水) 17:17:53.88ID:MA8dXUmC
少なくとも今現在最新ではない
メンテナが対応すれば問題ない
2018/05/09(水) 17:22:17.56ID:whWKwSuU
AURのout-of-dateは簡単にオンオフできるからいつも議論になるな
パッケージによっては最新じゃなくてもオンにするなとかあるし
2018/05/09(水) 19:35:53.68ID:RVJ+wTx7
N270なネトブクで、サスペンドから画面が戻ってこない。
誰かどうすればいいか教えて
2018/05/09(水) 20:44:33.89ID:rOwnCxe+
ちょうど俺のN270はサスペンドでほっといたらしんでしもてたな
2018/05/10(木) 12:21:05.50ID:aWVVZwQM
>>849
要らなくなるんじゃなかったっけ
2018/05/10(木) 13:59:53.45ID:TirUPYWk
うちのEeePC901はサスペンドから復帰させると画面の明るさが最低になってるだけだった
2018/05/12(土) 09:13:30.92ID:tJaAJgRj
jaistが何か変だな
2018/05/12(土) 11:39:52.53ID:ZHk8bRE3
お休みだってさ
https://twitter.com/zinchang/status/995048089944649728?s=09
2018/05/12(土) 21:26:31.06ID:dE6t8Wg9
>>857
もっとちゃんとアナウンスしろよ!
2018/05/12(土) 22:30:34.76ID:421LCfXT
お客様かよ
2018/05/13(日) 01:44:36.78ID:rFWBDVml
公式サイトのmirrorstatus見とこうぜ
2018/05/18(金) 12:49:26.20ID:K8qPC46o
バックアップはユーザーフォルダとパッケージ一覧だけ取ってる。インストールはbashスクリプトにしてるのですぐ復旧できるようにしてあるよ。>>839
2018/05/20(日) 22:09:02.91ID:bnRcQSON
wineで使うためにMSゴシックを入れたのですが他のソフトにも適用されてしまうため無効化しようとしているのですがうまく行きません
https://wiki.archlinux.jp/r/15
ここを参考に/etc/fonts.avail/99-user.confに以下のように設定しfonts.dにリンク貼りましたがfc-cache -rvして再起動しても複数のソフトで使われてしまいます
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<its:rules xmlns:its="http://www.w3.org/2005/11/its"; version="1.0">
<its:translateRule translate="no" selector="/fontconfig/*[not(self::description)]"/>
</its:rules>
<description>Disable MS Gothic</description>
<selectfont>
<rejectfont>
<pattern>
<patelt name="family" >
<string>MS UI Gothic</string>
<string>MS Gothic</string>
<string>MS PGothic</string>
</patelt>
</pattern>
</rejectfont>
</selectfont>
</fontconfig>
2018/05/20(日) 22:13:48.09ID:bnRcQSON
自決しました
フォントファミリー毎に分けて書いたらちゃんと動きました
2018/05/20(日) 22:24:27.82ID:FQag5cQn
自決・・・
死ぬなー!
2018/05/21(月) 00:07:00.77ID:LYDVP0Xf
>>862
生きて。
2018/05/21(月) 00:19:50.36ID:aWdlcnmp
>>861
パッケージ一覧ですか、なるほど。
インストールもスクリプトにするようにします。
アドバイスありがとう。
2018/05/21(月) 00:54:34.42ID:Ubruioz8
Bluetoothに関してWikiに、
「Bluetooth カードによってはネットワークアダプタと衝突することがあります (例: Broadcom)。
したがって、ネットワークサービスを起動する前に Bluetooth デバイスを接続するようにしてください。」
とあるのですが、具体的にはどのようなやり方があるのでしょうか
868login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 07:11:20.57ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DAKYY
2018/05/22(火) 11:42:16.33ID:NlhYPEMm
DAKYY
2018/05/22(火) 12:38:33.83ID:V6BZkcVU
WF-1000Xで特定の(アーティスト名の)曲を再生すると電源が落ちてしまうのですが、同様の現象を確認された方いますか?
2018/05/22(火) 12:39:07.86ID:V6BZkcVU
すみません、間違えました
2018/05/24(木) 01:05:17.34ID:vlUn4DD2
HD7750 で xorg 1.20 にしたら 2ndモニタが映らなかったりXがハングしたり
GPU fault が出まくってハマったけど、radeon+ati から amdgpu にしたら安定した。

もしかして xf86-video-ati ってもう余りテストされてないんだろうか…
2018/05/24(木) 11:52:07.39ID:0jeCxlly
よっぽど古いGPUじゃないならamdgpuのほうが無難でしょうね
2018/05/24(木) 21:30:59.22ID:vlUn4DD2
>>873
sea island で experimental 扱い、カーネルパラメータ必須という扱いなんだけどねえ…
まあそういう事もあるか。
2018/05/25(金) 00:31:23.69ID:3RzYvFHs
同じかどうかわからんけど
自分の環境(1050Ti+nvidia KMSなし)だとXorg1.20にしてからXfceの起動に1分かかったり色々おかしい
週末に詳しく調べてみる予定
2018/05/26(土) 07:40:35.50ID:7lRY7H/8
Archboot使えなくなってんのかよ、くそー
2018/05/26(土) 10:45:59.16ID:kEwrv3rv
>>875だけどなんかjs52のファイルが一部壊れてただけでX関係なかった
878login:Penguin
垢版 |
2018/05/26(土) 15:41:17.13ID:O35FHbds
>>877
>>834
2018/05/29(火) 11:50:15.60ID:xIX+g1z8
pacman5.1からフォースが消えるらしい
http://allanmcrae.com/2018/05/pacman-5-1-dont-use-the-force-luke/
2018/05/29(火) 17:12:55.91ID:h6JZJzvI
ヨーグルトちゃんがぶっ壊れた
2018/05/29(火) 17:39:54.43ID:xIX+g1z8
いつもの通りpackage-queryを再ビルド・インストールでok
2018/05/29(火) 17:55:24.81ID:h6JZJzvI
ヨーグルトちゃん復活した
ありがとう
2018/05/30(水) 04:36:29.48ID:HtoO52Rt
ローカルでDNSキャッシュを有効にしようとpdnsdをインストールしました。
pdnsd-ctl dump で確認すると、digコマンドを使った場合はキャッシュされるのに
ブラウザでwebページを見てもうまく動作しません。
archwikiを参考にしていますが、他に何か設定が必要なのでしょうか?
884883
垢版 |
2018/05/30(水) 05:15:03.10ID:HtoO52Rt
自己解決しました。
systemd-networkdの設定ミスだったようで
/etc/systemd/resolved.conf にDNS=127.0.0.1 を設定したら上手くいきました。
2018/05/30(水) 23:38:11.37ID:ooLTE45H
チラ裏だけどpacmanでパッケージをアップグレードしようとしたらx265の依存関係でエラーになった。pacman.confでx265のアップグレードをさせないようにしたら全体のアップグレードできました。
2018/05/31(木) 02:51:46.65ID:JTSDgVM9
孤児パッケージを削除すればエラーは出なくなるかも。
pacman -Qdt で孤児パッケージ確認。
pacman -Rns $(pacman -Qtdq) で削除。
自己責任で削除してね。
2018/05/31(木) 10:24:12.05ID:xlD5zdR7
>>885
一部のパッケージだけアプデを保留するとそれに依存する他のパッケージが不具合を起こすから、その辺りをきちんと把握してないならなるべくしないほうがいいよ
https://wiki.archlinux.org/index.php/System_maintenance#Partial_upgrades_are_unsupported
2018/05/31(木) 14:37:02.85ID:zLiRR6b/
>>885
本当の原因は ffmpg2.8 という古いパッケージです。私は
pacman -Rs ffmpeg2.8
で解決しました。

オフィシャルから消えてAURに移ったパッケージが残存する
問題はどうにかしないとなあ。
2018/05/31(木) 14:49:50.57ID:fM0Z1iO+
古いバージョンのパッケージに依存するようなソフトウェアが存在してたのが要らなくなったんだから良いことでは
2018/05/31(木) 15:48:26.72ID:dt4HFiAj
>>888
ワイも時々-Qdtqしてチェックして消してんだけど他にいい方法ないかしら
2018/05/31(木) 16:54:36.70ID:Lsfa7/po
pacman-contrib分離ってけっこう大きな変更だと思うけどニュースうたないのかね
2018/05/31(木) 19:02:27.48ID:+lCuTDXT
vlcの2.8系がffmpeg2.8必要なんだよな
しょがないからvlcのバー上げたよ
2018/05/31(木) 21:40:02.83ID:uAuEAEan
vlc3.0で動画の再生が出来なくてsmplayerに移行した
スキンをBlackにしたらけっこう良い感じ
2018/05/31(木) 22:13:09.88ID:5neyJdqN
ffmpeg必須なプレイヤーって多い
fdk-aac付きのffmpeg入れたときとかヨーグルトに怒られる
プレイヤー側でも時々バージョン違うからだめーって言われる
両方修正可能だがめんどくさくなって(特にプレイヤー側)結局バニラのffmpeg入れた
895login:Penguin
垢版 |
2018/06/02(土) 17:24:52.99ID:ezQ4U26D
i3wm on arch linuxで入れた方がいいパッケージ教えて下さい
2018/06/02(土) 17:44:06.93ID:/xiYIldG
polybar
2018/06/03(日) 15:38:12.17ID:Hddlci7W
5月のArchニュース
http://vdwaa.nl/arch/monthly/may/news/monthly-may/

・Pacmanの新しいバージョンがリリース、一部ツールがpacman-contribパッケージに移動
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/8mu6de/notice_pacman_and_pacmancontrib_split/
・BUILDINFOのリビルドにあわせ2013年-2015年のパッケージがarchive.archlinux.orgから削除される予定
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2018-May/029261.html
・pkg-configがより活発に開発されていて高速に動作するpkgconfigに置き換わる
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2018-May/029252.html
・GCC8.0が[core]入り、デフォルトで有効になる警告が多くなったので古いパッケージには注意
2018/06/03(日) 22:10:49.22ID:29a0Agj9
paccacheどこいったんと思ったらpacman-contribに移ってたのね
>>891 >>897 報告助かりました
2018/06/04(月) 03:07:59.68ID:KcR1m8Qx
>>895
i3blocks urxvt dmenu rofi conky compton zsh vim
2018/06/04(月) 04:08:52.97ID:CqZvkzHm
rofiとdmenuは片方で十分やろ

ところで、i3wmでvlc使うと、シークバーにカーソル当てた時真っ黒なプレビューがカーソルに重なって邪魔になるの自分だけじゃないよね?
2018/06/04(月) 05:10:34.87ID:ob3dDXjy
>>900
そうですね、実際私もほとんどrofiは使ってません。
でも人に勧めるわけだから好みもあるしさ。

vlc最近のアップデートから出るようになって邪魔ですよね。
設定で変えられるのか見てみたけれども見つけられませんでした。
私は基本的にcvlcとplayerctlを使うので問題ないですが。
902login:Penguin
垢版 |
2018/06/05(火) 11:13:56.77ID:9Jn1xM69
新規のinstallの際にパスワード設定でAuthentication token manipuration errorってなってそれ以降に進めないのはどうして?
変更じゃなくて新規設定のはずなのに
2018/06/05(火) 12:40:24.60ID:xRrcaHvr
ちゃんと書け
2018/06/05(火) 18:45:54.81ID:HedbvqbS
最近インストールしていないからわからんちん
2018/06/05(火) 22:38:51.22ID:DniUz/IZ
yaourtが非推奨になったがさりとてwikiの
aurヘルパー比較はなんだか派閥争いの
宣伝めいてて信用ならん良いのないかな
2018/06/05(火) 22:55:06.37ID:hCOlQbKY
とりあえずtrizen使ってる。
bauerbillも試したけどアホほどAURパッケージに依存してるしaria2の出力そのままで表示きたねぇからやめた
2018/06/05(火) 23:28:27.26ID:2Mn6Gj73
aurutils をがんばって飼い慣らした
2018/06/05(火) 23:48:44.41ID:Q66l8lf4
yayが短くていい
2018/06/06(水) 02:36:25.42ID:ke1NbHOL
えっヨーグルトちゃん非推奨になったの
2018/06/06(水) 06:42:13.61ID:M/tvRMXn
Arch が AUR ヘルパの使用を推奨してたことなんてあるの?
2018/06/06(水) 12:38:54.43ID:ODMfckLT
AURから texlive-dummy というパッケージが削除された。
MLで「こんなパッケージは存在すべきではない」というリクエストがあり、
contributor の意思とは無関係に削除されたらしい。

AURって、もっと自由な所だと思っていたんだがなあ
2018/06/06(水) 17:50:05.95ID:hnyV0hs+
これか、texlive以外にもlinux-dummyとかも同じ人によって消されてるね
https://lists.archlinux.org/pipermail/aur-requests/2018-January/021830.html
意思を無視したというよりpacmanの-- assume-installedオプションで十分だからdummyパッケージを作る特段のメリットが見いだせないって感じかな
metaパッケージとかはちゃんと意味があるやつは残そうってなってるし
https://man.kusakata.com/man/pacman.8.html#cmdoption-assume-installed
2018/06/06(水) 23:04:12.24ID:ODMfckLT
>>912
google のキャッシュ
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https://aur.archlinux.org/packages/texlive-dummy/
を見ると、contributor は同意しないと言っているよ。

原理主義者が口を出すのは、オフィシャル・パッケージだけにして欲しいな。
2018/06/07(木) 10:09:25.69ID:40LRf51W
なんでいつも検証しないで翻訳するのか
https://i.imgur.com/VAjsvtn.png
2018/06/07(木) 19:13:34.84ID:NO5sv7F8
>>906
鳥善でいいよ
2018/06/07(木) 21:36:47.77ID:3rspMqWe
32bitUEFIのマシンで64bitのarchインストールできた人いる?ちょっと時間なくて知ってる人がいたら教えてほしいんだけど。wikiの内容が古くて。
2018/06/07(木) 21:39:25.59ID:x+g+HaBp
賢い質問のしかた
http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html

定期ではったろう
2018/06/08(金) 00:36:20.49ID:6+SJK5sX
32ビットUEFIなんてItaniumと古いAtom搭載のネットブックくらいしかないだろ
919login:Penguin
垢版 |
2018/06/08(金) 02:15:41.29ID:lvH0Buts
Z3735FのスティックPCで使ってる。
WikiのASUS X205TAを参考にインストールしたと思う。
2018/06/08(金) 13:06:09.76ID:hQdGFPKw
>>919
レスありがとう。32bitのarchを動かせたことはあったんだけど、64bitは動かせたことなかったから俺の方法がまずかったんだわ。もっかいやってみる。
2018/06/08(金) 15:36:34.81ID:hQdGFPKw
>>919のレスを頼りにインストールしてみたけど、ブート直後にgrubのプロンプトになって起動しない。
grubのインストールがまずいんだと思うけど、archの場合どうすればいいのだろう。。
今更だけど、z3735FのbookPCです。
922login:Penguin
垢版 |
2018/06/08(金) 15:49:36.95ID:VkPlU366
新着レス通知サービスでスレに張り付く必要なしに!
https://aichi-jin.net/notifier/
2018/06/08(金) 15:54:47.11ID:kAB0fM8r
grub出るなら動くだろ
https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB
924login:Penguin
垢版 |
2018/06/08(金) 17:21:44.81ID:lvH0Buts
>>921
bootia32.efiを作成し、インストールにこぎつけたのなら、
Wikiをよく読めばなんとかなると思う。
例えば、grubのインストールではx86_64-efiを32bitだからi386-efiにするとか。
2018/06/08(金) 17:27:10.39ID:hQdGFPKw
>>923
あ、そうか、grubコマンドなんて忘れてた。ありがとう。
>>924
無事起動できました。grub.cfgの読み込みだけなんかおかしいけど、これはやる直せばなんとかなりそうです。ありがとう!!!
2018/06/08(金) 20:16:50.12ID:U6eGrujW
wikiに書いてあるけど自分でgrub-mkconfigせんといかんのは分かってんのけ
2018/06/08(金) 20:25:36.91ID:hQdGFPKw
>>926何回grub-mkconfigしてもgrubプロンプトなる。起動コマンドに慣れてきたところ。なんでだろ。
2018/06/08(金) 21:10:57.37ID:D+vZ+CU0
grub.cfgとにらめっこしなよ
2018/06/08(金) 21:33:28.26ID:a0Mpl+p3
中古thikpad x230 mem8G 18,000
ssd 240G 7,000
us keyboard 5,000
合計3マソ

arch環境を今日1日でなんとか構築でけた。
ハマルのいやだから枯れた有名メーカーの中古PCをチョイス

ハード安くなったよな
930login:Penguin
垢版 |
2018/06/09(土) 00:00:22.24ID:qivP2pAk
Arch Linux Archiveに保存されてたパッケージがarchive.orgに移ってた
これからは古いパッケージはarchive.orgに保存されていくみたい
2018/06/09(土) 09:09:24.64ID:Ps4dOry7
grubやめてsystemd-bootばかり。
2018/06/09(土) 09:16:49.79ID:fAWjXg9I
Linuxしか入れないやつは俺もそうしてるわ
2018/06/09(土) 11:15:25.67ID:epvPvXPh
Windowsとのデュアルブートでも
Windowsのブートマネージャー → systemd-boot → 起動
とやってる


そうするべき理由をいつか考えた気がするけどもう忘れた
2018/06/09(土) 11:21:23.24ID:rLd/TrS4
Windows10ProとArchLinuxでデュアルブートしているけど
refind-efiでWindowsかLinuxか選択してそれぞれのブートローダに
飛んでいるが・・・
時々Windowsのアップデートでrefindとかgrubを消しやがるんだよね
2018/06/09(土) 11:25:06.11ID:LSPY0YAl
Windowsのは残して別のEFIパーテーションに入れたGRUBから直接WindowsとArch起動してる
2018/06/09(土) 12:05:22.53ID:1W6kpXGm
Windowsと同じドライブにパーティション切ると問題ばかり起こるから別ドライブにしてるわ
2018/06/09(土) 12:08:54.02ID:XTtpX87s
winはリカバリ領域も含め全削除してるな
SSDの容量確保のため。
clonezillaでdisk image取って置いて
ハードを売っぱらうときに戻す。
winが必要な場合は、wineか別PCかな
2018/06/09(土) 13:48:07.48ID:R94G0cHD
昔はデュアルブートしてたが、いろいろ勝手に余計なことするんで
今はドライブごと取り替えて win は使わない
BIOS やファームの更新プログラムが win exe だけなので
その時だけつなぎ替える
そのときでもうっかりオンラインで起動させたら
更新プログラム勝手に始めちゃって延々と待たされる
2018/06/09(土) 15:24:53.68ID:w0mFuGgT
>>939
なるほど
winはドライブごと外して放置っていうの、スマートでいいかもな
940927
垢版 |
2018/06/09(土) 17:03:06.75ID:Cutvq6DE
baytrailアーキテクチャの32bitUEFI環境でArchlinuxインストールを頑張っていたものです。WIKIを2日間精読した結果ですが、解決しました。
grubでメニューが表示されずにgrubのプロンプトで入力待ちになるのは32bitUEFI特有の現象ではなくて、BIOS時だからある現象のようです。
解決策はgrub-mkconfigする前にカーネルを再インストールすること(pacman -S linux)です。。
付き合ってくれたみんなありがとう!
2018/06/11(月) 14:52:26.54ID:0tI3AXgP
trizen でパッケージをアップグレードしょうとすると

select packages for upgrade (<ENTER> for all)

と表示されますが、all 以外はどのように操作すればよいのでしょうか。
例えば、一部のパッケージはアップグレードしない、とか。

また、yaourt みたいに、テキストエディタを開いてパッケージを選択することは可能でしょうか。
2018/06/11(月) 15:08:51.80ID:+7ZPsSzz
しらんけど-Sでそれぞれのパッケージを直接インストール(というかアップデート)するしか無いんじゃね

もともとArch自体が一部のパッケージだけのアップデートとかはサポートしてないからAURヘルパーの側でもわざわざそういう機能を積極的に実装するとは思えないし
(リポジトリのパッケージは-Syuで全部最新の物にアップデートしてある前提でビルドされてるので何も考えないで一部のパッケージだけ保留とかしてるといずれ確実におかしくなる)
2018/06/11(月) 22:03:23.26ID:7Fi6MnI2
パッケージ名を並べてけばいいように見えるが…
pythonスクリプトなので読んでみたら?
2018/06/12(火) 10:28:09.31ID:HFtAGTy+
1とか2とか書いてなかったか
忘れたけど
2018/06/12(火) 17:38:59.77ID:lKWeZska
vlc
i3wmでシークバーにゴミが出なくなった
あれってサムネじゃなくて時間だったのね
2018/06/12(火) 18:29:27.79ID:VQqmY6nQ
ArchLinux32なんだけどアップデートしてから
Xがcoreを吐くようになってしまった
とりあえずカーネルとxorg-server-common, xorg-server, xf86-video-nouveau
をダウングレードしたらxfce4が立ち上がるようになったけど
いつまでもこのままアップグレードしないわけには行かないしな
どうしたもんだべ
2018/06/12(火) 22:17:59.99ID:SPhoNkHs
>>941
pacman.confでアップグレードしたくないパッケージを指定できる。
もっと固く運用したいならmakepkgコマンドでpacmanのパッケージを作れるから、別名の名前にして自分で保守すればいい。
yaourtはmakepkgを自動化するコマンドだからそのへんを調べればいいよ。
948login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 04:31:30.12ID:0RyWSGx3
yaourtもtrizenも開発止まってるし
どのAUTヘルパーに行くかなぁ・・
2018/06/13(水) 06:09:46.46ID:VNAK9pno
俺はtrizenからyayに変えた
trizenよりはgitパッケージの扱いが上手で、新しいコミットがないときはビルドをスキップしてくれる
UIはyaourtに似せてるらしいがyaourtを使ったことがないので知らん
2018/06/13(水) 09:03:00.73ID:GwTUxFm/
>>941です。

パパっと簡単に、とはいかないみたいですね。
アドバイスありがとうございました。
2018/06/13(水) 09:52:33.43ID:gZm8pz43
みんなヘルパーが必要なほどaur使ってんの?
2018/06/13(水) 10:56:08.65ID:Met8htoC
うちは40個くらい
2018/06/13(水) 11:42:59.36ID:bs7cEUDR
>>951
linux-rt を使っとる
2018/06/13(水) 14:09:01.23ID:Uva+qU5s
mozc-ut2はとりあえず入れるだろう
2018/06/13(水) 14:21:40.81ID:smUQgLBW
そういや mozc-neologd-ut が更新されてないね
2018/06/13(水) 14:46:31.38ID:051a6gz7
>>951
dropbox,steam,rbenv筆頭に30個ぐらいかな


yay使いだした
紹介してくれてサンキュー
2018/06/13(水) 17:38:35.48ID:jy2ja/BP
開発止まっててもyaourtでいいじゃん
2018/06/13(水) 17:44:40.76ID:PlD5IwQy
ずっと使ってるarchではyaourt使えてるけど、新規PCでインストールできなかったわ。
今はpacaur使ってるけど、オプションは大して変わらないけどね。
2018/06/14(木) 08:13:42.56ID:oz7A9dD6
>>948
trizenって開発止まってんのか?
今日updateしたぜ。
2018/06/14(木) 11:56:20.68ID:aEqVle5y
flatpak使うようになって最近は困ってないなぁ
2018/06/14(木) 12:31:13.79ID:SrqHpENg
AppImage派だったけどFlatpakの方が発展するのかな
2018/06/14(木) 16:15:28.38ID:Pija9KXr
>>959
https://wiki.archlinux.org/index.php/AUR_helpers
ここ見るとtrizenは「Discontinued or problematic」になってたが、
その理由であるNative pacmanがNoとなってる内容を見ると
-Ud に対応してなかったからそうなってたらしい

ただ、昨日のupdate (1.50) でどうやら対応したから
pacman準拠になったと言えるかもしれん
2018/06/14(木) 17:36:24.03ID:aEqVle5y
編集合戦されてメンテナによってころころ記述変わるしwikiのヘルパーページは信頼できないわ
2018/06/15(金) 22:00:02.29ID:3C1djm0i
flatpakはファイル展開するのが嫌なんだよなあ
squashfsベースに出来なかったんだろうか
2018/06/16(土) 15:32:56.52ID:5eYvQ7/L
flatpakにAppImageにsnapと色々あるけど個人的にはArchだとAURの方が便利かな
pacmanで検索とかできるし
2018/06/20(水) 22:00:29.27ID:ErZTlkVG
grubのパッケージのアップデート後って基本的に再度grub-installが必要って認識であってる?
2018/06/20(水) 22:42:25.41ID:eVcRFKGv
ずっとxmonad使ってきたが、更新状況が微妙でなんかのDEに移行しようと思うんだ。
どれが一番使いやすい?pacman的な利便性も兼ねて教えてくれると助かる。
2018/06/21(木) 01:57:03.55ID:wBPQyTwo
スマンが意味分からん

更新はされてるし、保守は問題なく行われてるはずだが、もっと大胆にいろいろ変えてほしいってこと?


あとpacman的な利便性ってどういうもの?
自動でアップデート探してウインドウが開いてボタンを押して更新したいみたいなこと?
969967
垢版 |
2018/06/21(木) 05:21:00.26ID:cgUTBAZ6
すまん、今自分で読み返してやばいわ。
今、xmonad使ってるんだけど、pacman -Syu するたびにライブラリの整合性が取れなくて起動できなくなる。
そのたびに前のバージョン使ったりして乗り越えてきたんだけど、もう違うデスクトップ環境を使おうって気分になってきた。
おすすめはない?pacman -Syu で壊れなければ大丈夫。

ってこと。archのxmonadが更新したら依存関係壊れるのは2年前から変わってないし、使ってる人はしってると思う。
2018/06/21(木) 05:25:10.71ID:4aUZATVH
i3とか試してみればいいのでは
2018/06/21(木) 05:54:40.81ID:8vQCsDOA
そんな名の知れないDE使ってた理由は何なのさ
普通に3大DE使ってればpacmanで壊れるとか無いだろ
2018/06/21(木) 06:55:13.27ID:cgUTBAZ6
さっきアップデートしたら治っちゃった。
ArchでXmonad使ってる人がいたらどうやり過ごしてるのか参考に聞きたい。

>>970
少し仮想PCでi3触ってみる。できあいのデスクトップ環境でもいい気がしてる。
>>971
Xmonadはタイル型のウィンドウマネージャーでさ、haskellで設定が書けるんだ。手に馴染んでるから手放したくないけど、トラブルもあるし、パソコンにモニター増やしたからタイル型じゃなくてもいいかなと思って、デスクトップ環境を入れようかなと思ってる。

3大ってKDEとgnome以外なに?最近の新しいのはよくわかんなくて。
2018/06/21(木) 07:40:04.50ID:PoNW7fuR
xmonadを使ってるけど、一回も依存関係が壊れたことはないなぁ
i3良かったら感想教えてちょ
2018/06/21(木) 07:45:51.16ID:cgUTBAZ6
>>973
え、ほんと?haskellのリポジトリはpacmanとArchHaskellのどっち使ってる?依存パッケージ見直そうかな。
2018/06/21(木) 08:32:54.66ID:9q703SZX
Gnome 1-2年使ってるが
pacman -Syuでぶっ壊れたことないな。
2018/06/21(木) 09:15:26.38ID:8vQCsDOA
DE無しで使っててDE導入の検討ということか
タイル型とやら使ったことないけど、KDEは4分割と2分割はできる
Xfceもたぶんできる。openbox系はできない。gnome系は知らない

DE使わん人はパネルは設置しないのかな?
マルチスクリーンだとパネルは側面になると思うけど
XfceとLXは縦向きパネル用のタスクバーが無い
って理由でKDE使ってる
2018/06/21(木) 09:55:32.48ID:K5ysTl3c
DEでタイルならKDE+i3って選択肢もあるね
2018/06/21(木) 11:24:28.10ID:1c2IUony
ライブラリの整合性って何のことだろ
依存するライブラリのバージョン間の互換性による問題なんかはtodoで全部揃うまでストップしてるからバグってない限り基本的には起きないはずよね?(公式リポジトリ限定だけど)
2018/06/21(木) 11:36:50.62ID:1c2IUony
Archのwikiみたらxmonadは自前でトリッキーなことしてんのね、使ってないから知らんかった
2018/06/21(木) 11:53:45.74ID:cgUTBAZ6
具体的なのは控えてないんだけど、haskellのエラーが出る。もしかしたらaurのパッケージが悪さしてるかもしれん。
とりあえず僕の運用が公式からは外れてるっぽい。
のでちょっと見直してくる。
KDE+i3はすこぶるいいことを聞いた。
2018/06/21(木) 12:58:32.76ID:M2mx21e2
よくわからんけど、xmonadは公式パッケージでhaskell自体がAURとか他のリポジトリとかになっててぶっ壊れてるんでない?
2018/06/21(木) 13:54:05.43ID:bY9Rq2PH
公式リポでxmonad使ってるけど、
依存関係おかしくなったの一年ぐらい前に1回あったきりで
それ以降すこぶる安定してる
更新したら再起動してrecompileしないといけないの手間だけど
2018/06/21(木) 17:39:39.47ID:DlGE/uuJ
>>969
あぁ、そういうこと
アップデート契機でxmonadか起動しなくなる現象は俺も認めてる

関連するパッケージが更新されたら必ず
xmonad --recompile
するようにした
これで同様の問題は起きなくなった
2018/06/21(木) 18:26:02.94ID:QrDWDZw4
次スレです

Arch Linux 14
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529573114/
2018/06/21(木) 20:16:46.85ID:cgUTBAZ6
xmonad --recompileはしてるんだけど、もしかして再起動してからビルドしなくちゃいけない?
2018/06/21(木) 20:41:57.34ID:zFtFuwiE
>>976
http://www.dayomon.net/xfce/docs-4.2/xfce4-panel.html
> Xfce 4 パネルは標準の水平のレイアウトと同じように垂直方向レイアウトにも設定できます。
2018/06/21(木) 21:30:37.31ID:cgUTBAZ6
>>976
タイル型はあらかじめ決まった位置に(タイル状に)設置されるかんじ。パネルは設置できるけど、
ランチャーみたいな機能はつけない人が多いかな。コマンド起動用のランチャー?(検索バー)みたいなので起動する感じなんだ。

KDEとXfceは5年ぐらい前にちょっとだけ使ってた。KDEは最近人気ないってきくけど、全部入り環境ってイメージかな。
せっかく紹介されたからKDEも試してみる。
988969
垢版 |
2018/06/21(木) 21:36:15.76ID:cgUTBAZ6
アドバイスくれたひとみんなありがとう、xmonadの構成を見直しつつちょっといろいろ試してみる。
wiki読んでも使用感まではわからないから結構参考になった。
xmonadの運用が良くなったら移行しない可能性も全然出てきたけどw Archなみんなに相談できてよかった。
試すのに時間かかるから試したら報告する。ありがと!
2018/06/21(木) 22:42:09.03ID:5/rblgfc
>>985
それはやっていない
2018/06/22(金) 01:35:03.90ID:eqlltvLl
自分もxmonadユーザーです。頻繁に使うプログラムはキーボード・ショートカット、
それ以外は terminal emulator からコマンドを打ち込むかな。CUI育ちなもんで。

時計とページャーを表示したいので xfce4-panel は使ってるけど、マルチモニターの
ときはページャーの表示があまり適切にならないのが難点。なのでシングルモニターの
PCを2台用意して、synergy で自由に行き来できるようにしてデュアルモニターもどき
の環境にしています。
2018/06/22(金) 04:32:26.43ID:TEDzaafy
>>986
パネル自体は垂直にできるけど
パネルに設置するタスクバーが標準だと水平用しかないんだわ
Xfceはaurにdockbarxかtaskbar-pluginって垂直向きのタスクバープラグインが一応ある
2018/06/22(金) 10:25:11.01ID:S6RDW4HT
ずっとxfceでパネル縦置きで使ってるけど快適だよ
タスクバーってなに?ウィンドウリストのこと?
2018/06/22(金) 18:02:36.33ID:HdyODP2O
texlive2018やっときたか
2018/06/22(金) 18:40:10.61ID:Ee7abnv+
>>992
xfceパネルの設定で表示モードを「垂直」じゃなく「デスクバー」にしたらいいよ
995login:Penguin
垢版 |
2018/06/22(金) 23:01:53.72ID:eqlltvLl
>>993
うーん。Arch のtexlive対応は遅いくせに >>911-913 みたいな
削除はテキパキ実行するんだな。
2018/06/23(土) 05:46:16.11ID:CsG4QfaD
>>992
ウインドウボタンとランチャーを置き換える感じ

パネルを垂直にすると時計に合わせる為パネル幅が広くなるでしょ
幅が広い→アイコンがデカくなる→長さが不足する
って違いが水平と垂直にあるのよ
dockbarxとか使うとそれが解決できる
2018/06/23(土) 13:58:00.43ID:qoUtRHLR
xfceのパネル設定で行数を2列にしたらいいだけだろ
2018/06/23(土) 15:08:52.65ID:GmXteuNq
Archのパッケージじゃなくてstackで管理するのはどうなの?>xmonad
でも.soにリンクしてたりするとキツいのかな
完全に素人意見なのでアレだが
2018/06/23(土) 15:36:39.77ID:r4UIhZrj
昔はHaskellにかぶれてたからArchHaskellリポジトリ使ってたけど、結局XMonadだけになったから公式のみにしてる
それ以来壊れることはなくなってる。testingも使ってないから余計に
1000login:Penguin
垢版 |
2018/06/23(土) 16:25:40.47ID:60O6sWTT
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 21時間 23分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況