Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part32【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1493373900/
探検
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part33【ARM】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/07/05(水) 03:45:37.47ID:+ifdsPJd
2017/08/16(水) 15:23:12.09ID:/L3sSD+S
>>807
ゲーミングPC買ってやれよ
ゲーミングPC買ってやれよ
2017/08/16(水) 15:53:24.72ID:+gGe+kVz
2017/08/16(水) 16:06:45.30ID:/csRZbMx
>>803
ネットワーク越しでどんだけ速度出ると思ってるんだ?
ネットワーク越しでどんだけ速度出ると思ってるんだ?
2017/08/16(水) 16:21:41.07ID:ZKL6W9lE
>>810
正直、初心者にはRaspberry Pi以外のLinuxボードは無理だと思う
ネットの情報や書籍などの情報量が違うからね
だからRaspberry PiでCPUは3Bと同じでいいからI/Oを強化したものがあればいいなというだけ
正直、初心者にはRaspberry Pi以外のLinuxボードは無理だと思う
ネットの情報や書籍などの情報量が違うからね
だからRaspberry PiでCPUは3Bと同じでいいからI/Oを強化したものがあればいいなというだけ
2017/08/16(水) 16:26:23.03ID:ZKL6W9lE
まあ、でもUSB3.0やSATAが使いたいという人は既に初心者じゃないな
ギガビットイーサは初心者にもありがたいのでは?
ギガビットイーサは初心者にもありがたいのでは?
2017/08/16(水) 17:13:37.48ID:JcoNHEvP
上限ですか
どうもありがとうございます
どうもありがとうございます
2017/08/17(木) 04:11:41.18ID:xkFHfWa3
GbEになったらNASにするのにな
2017/08/17(木) 06:51:25.54ID:OctIa/kS
遅い
2017/08/17(木) 09:29:38.73ID:m9suwJv0
rock64はハードとコスト的にはかなり現状のベストだけど、後はやっぱOSがどうかだな。
2017/08/17(木) 09:39:08.61ID:nUTSroUr
2017/08/17(木) 10:01:06.16ID:FwrDXJMc
>>818
別に市販のNASと張り合う訳じゃないしNASは常時起動してるからついでにローカルDNSとか動かすとかやりたいだけなんだが
別に市販のNASと張り合う訳じゃないしNASは常時起動してるからついでにローカルDNSとか動かすとかやりたいだけなんだが
2017/08/17(木) 11:52:12.33ID:m5hkxxpi
子供の教育向け機器で作ったNASなんか使えないだろ
2017/08/17(木) 12:31:00.96ID:kOn2y7Ui
子供の教育向け機器なんか使えないだろ
2017/08/17(木) 12:33:15.41ID:QUkbAEi3
>>819
だったらNASでそのついでをやればいい
だったらNASでそのついでをやればいい
2017/08/17(木) 12:54:15.13ID:HRhr69sD
教育用なんやから何でも思いついた事やればいいやん
できたもんに全幅の信頼求めなんだらどうって事ないわな
できたもんに全幅の信頼求めなんだらどうって事ないわな
2017/08/17(木) 13:02:13.78ID:XfSwsfC6
2017/08/17(木) 15:26:56.05ID:+NSSSqY2
出来るかどうかわからんてw
2017/08/17(木) 15:31:07.29ID:2nvEhGSN
教育用として考えると、子供さんにとっての手軽さや気楽さを印象付けることが大事だから
有線LANより無線LANだし、有線LANなんてむしろ無くてもいいとすら思うけどなあ
GbEになれば子供さんの目は輝くのかい?
LANケーブル繋がないとネットが使えない玩具より
ケーブル繋がなくてもネットが使える玩具のほうがまだ魅力を感じるのではないかね
携帯ゲーム機もスマホもケーブル繋がないのが当たり前なんだから
子供さんにLANケーブル持たせた時点で顔が曇りそうだよ
大人にとっての楽しさを優先した結果
子供にとっての楽しさを奪ったりおろそかにするのはどうかと思うんだな
有線LANより無線LANだし、有線LANなんてむしろ無くてもいいとすら思うけどなあ
GbEになれば子供さんの目は輝くのかい?
LANケーブル繋がないとネットが使えない玩具より
ケーブル繋がなくてもネットが使える玩具のほうがまだ魅力を感じるのではないかね
携帯ゲーム機もスマホもケーブル繋がないのが当たり前なんだから
子供さんにLANケーブル持たせた時点で顔が曇りそうだよ
大人にとっての楽しさを優先した結果
子供にとっての楽しさを奪ったりおろそかにするのはどうかと思うんだな
2017/08/17(木) 16:19:52.77ID:XfSwsfC6
2017/08/17(木) 16:25:26.87ID:XfSwsfC6
2017/08/17(木) 17:16:34.42ID:2nvEhGSN
>>828
> そもそも自分で設定するなら無線LANより有線LANの方が簡単だし
あーなるほど一理ありますね
設定で躓いてたらそこで投げ出すから
トラブル少ないほうが教育向けだという考えは全然アリだなあ
> そもそも自分で設定するなら無線LANより有線LANの方が簡単だし
あーなるほど一理ありますね
設定で躓いてたらそこで投げ出すから
トラブル少ないほうが教育向けだという考えは全然アリだなあ
830login:Penguin
2017/08/17(木) 22:54:41.91ID:nwX8jvx/ 超音波センサーとスクラッチで距離を測りたくて、日経ソフトウェアの記事を
参考に以下を実行しました。
http://fast-uploader.com/file/7058533450182/
残念ながらセンサーの前に手をかざしても、距離は「0」のままです。
配線もプログラムの記述も見直し、超音波センサーも故障を考えて交換しま
したが変りませんでした。わかる方教えていただけますか?
参考に以下を実行しました。
http://fast-uploader.com/file/7058533450182/
残念ながらセンサーの前に手をかざしても、距離は「0」のままです。
配線もプログラムの記述も見直し、超音波センサーも故障を考えて交換しま
したが変りませんでした。わかる方教えていただけますか?
2017/08/17(木) 23:28:28.87ID:4zocjwri
>>830
日経ソフトウェアは知識がない子供向け本じゃないからな
超音波センサーがどうのこうの前に、
自分でGPIO接続のLEDを光らす、I2C・SPIを用いたものを動作させるプログラムを作成し動作させたことある?
日経ソフトウェアは知識がない子供向け本じゃないからな
超音波センサーがどうのこうの前に、
自分でGPIO接続のLEDを光らす、I2C・SPIを用いたものを動作させるプログラムを作成し動作させたことある?
2017/08/17(木) 23:34:17.68ID:4zocjwri
2017/08/17(木) 23:39:04.95ID:x+zAVn5L
>>830
写真だとよくわからないけど37じゃなくて39pinにささってないか?
写真だとよくわからないけど37じゃなくて39pinにささってないか?
2017/08/17(木) 23:51:10.08ID:NWu96ov3
せめて線の色は変えようぜ
2017/08/18(金) 00:01:07.35ID:GAVcf0yz
http://make.bcde.jp/raspberry-pi/超音波距離センサhc-sr04を使う/
これをみてやり直す
これをみてやり直す
2017/08/18(金) 01:36:31.23ID:CjmOufm8
837login:Penguin
2017/08/18(金) 04:23:58.94ID:qQjVnXs3 >>836
それでした・・・orz
それでした・・・orz
2017/08/18(金) 07:35:03.33ID:k4G9H446
>>837
ドンマイ
ドンマイ
839login:Penguin
2017/08/18(金) 08:04:09.76ID:vh6JwKvA840login:Penguin
2017/08/18(金) 08:29:41.97ID:vh6JwKvA >>835
この回路、試してみます!
この回路、試してみます!
841login:Penguin
2017/08/18(金) 08:33:39.62ID:vh6JwKvA2017/08/18(金) 08:44:44.07ID:SwkWQx6X
Raspbian Stretchきたか
2017/08/18(金) 10:37:02.03ID:Ht2hwrf6
またなんか変わるんかね?
2017/08/18(金) 14:34:29.97ID:t/qrUeCq
>>839
分圧比大丈夫?220Ω×2に見えるけど抵抗値は?
分圧比大丈夫?220Ω×2に見えるけど抵抗値は?
2017/08/18(金) 15:21:45.97ID:b0HexeRk
846login:Penguin
2017/08/18(金) 22:39:56.68ID:tuyu7Pf12017/08/18(金) 23:22:07.55ID:GAVcf0yz
普通は2:3、つまり3/5に分圧するんじゃね?
2.5Vに分圧ってちょっと雑すぎる。
2.5Vに分圧ってちょっと雑すぎる。
848login:Penguin
2017/08/18(金) 23:35:30.29ID:AW+SjBns 1.47で割るといい、大体3.4Vぐらい
最悪アンプ噛ませてみるとか
最悪アンプ噛ませてみるとか
2017/08/19(土) 01:25:58.48ID:umxLE5sZ
raspbian stretch liteをクリーンインストールして初期設定をやってるんだけど
/etc/ntp.conf が無くなってる……
どこ行ってもうたんや……
/etc/ntp.conf が無くなってる……
どこ行ってもうたんや……
2017/08/19(土) 02:19:00.25ID:paYWqcjZ
apt install ntpd とかいうオチではなくて
2017/08/19(土) 02:32:44.92ID:umxLE5sZ
2017/08/19(土) 04:28:34.22ID:paYWqcjZ
upgrade したら systemd-timesyncd が有効になってたから、そっち使えってことじゃないかな
2017/08/19(土) 06:00:58.36ID:umxLE5sZ
>>852 サンクス!
systemd-timesyncdが時刻合わせてたのか……
chronyアンスコしてtimesyncd.confにnictとmfeed突っ込んだら
nictの方から時刻取ってきてくれたよー
マジありがとね
systemd-timesyncdが時刻合わせてたのか……
chronyアンスコしてtimesyncd.confにnictとmfeed突っ込んだら
nictの方から時刻取ってきてくれたよー
マジありがとね
2017/08/19(土) 10:31:39.94ID:7eSQM6mJ
jessieをstretchにアップグレードしてみた。
特に問題なく動いてる。
jessieでntpをインストールしてあったので、stretchでもそのままntpdが動いてる。
ちょっとした変化は、
apt-get autoremove
が
apt autoremove
になった。
特に問題なく動いてる。
jessieでntpをインストールしてあったので、stretchでもそのままntpdが動いてる。
ちょっとした変化は、
apt-get autoremove
が
apt autoremove
になった。
2017/08/19(土) 10:36:13.27ID:7eSQM6mJ
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.apt-get.html
によると
「apt は APT から提供されているもう一つのコマンドラインベースフロントエンドで、apt-get の持っていた設計上のミスを克服しています。」
とのことなので、aptの使用に慣れたほうがよさそう。
によると
「apt は APT から提供されているもう一つのコマンドラインベースフロントエンドで、apt-get の持っていた設計上のミスを克服しています。」
とのことなので、aptの使用に慣れたほうがよさそう。
2017/08/19(土) 11:09:47.29ID:43l6VhHM
stretch入れてデスクトップをカスタマイズしてたらタスクメニュー消失しちゃった…
2017/08/19(土) 11:21:26.66ID:SWiOFuxu
>>855
aptitudeみたいなもんかしら?
aptitudeみたいなもんかしら?
2017/08/19(土) 11:29:54.82ID:4UuzMjlC
aptは出力をリダイレクトすると「まだ安定したUIがないよ」みたいな警告が出るから、スクリプトに組み込むのに躊躇するなあ
2017/08/19(土) 11:58:02.49ID:msoMNIpE
>>846
超音波センサーの IO 5V を pi の IO 3.3V にレベル変換してるのね。2.5V はちょっと低くない?pi の IO スレッショルド仕様を満たしてるか、実績あるならいいけど。
というか、ハード起因とソフト起因の切り分けしたいから、まずセンサー出力が正しく出てるか確認したいんだけど、計測器類持ってる?
ないなら怪しいところから潰していくしかないよねえ。
あとすぐにできそうなのは、ソフト側で受けた信号の生値を見て、手をかざした際にセンサーが反応(変化)するかどうか確認かな。
がんばって。
超音波センサーの IO 5V を pi の IO 3.3V にレベル変換してるのね。2.5V はちょっと低くない?pi の IO スレッショルド仕様を満たしてるか、実績あるならいいけど。
というか、ハード起因とソフト起因の切り分けしたいから、まずセンサー出力が正しく出てるか確認したいんだけど、計測器類持ってる?
ないなら怪しいところから潰していくしかないよねえ。
あとすぐにできそうなのは、ソフト側で受けた信号の生値を見て、手をかざした際にセンサーが反応(変化)するかどうか確認かな。
がんばって。
2017/08/19(土) 13:20:23.45ID:gE7TPOLD
>>855
前はaptよりapt-get推奨じゃなかったか
前はaptよりapt-get推奨じゃなかったか
2017/08/19(土) 13:35:52.24ID:pvMVz25D
aptは複数あるapt-なんちゃらを1つにまとめただけだから別にどっちでもいい
2017/08/19(土) 13:45:35.29ID:iCnZ9Frq
Stretchをクリーンインストールしたら有線NICのインターフェース名が
enxb827ebe87daとかになったんだけど、これって俺の環境が何かおかしい?
流石に名前が長過ぎる気がするんだが・・・
enxb827ebe87daとかになったんだけど、これって俺の環境が何かおかしい?
流石に名前が長過ぎる気がするんだが・・・
2017/08/19(土) 14:10:29.63ID:SWiOFuxu
あーら、まだeth0なんてお使いですの奥様?
2017/08/19(土) 14:41:08.61ID:YbF8kVCt
>>863
どういう事?
どういう事?
2017/08/19(土) 14:44:40.28ID:oE2pfNYr
>>859
>計測器類持ってる?
Piで色々GPIO使う大人ならオシロスコープ程度の測定器は持っているだろうからな。
レベル変換が適正なのか判断できないレベルだと、オシロスコープあっても猫に小判な感じって気がするが
>計測器類持ってる?
Piで色々GPIO使う大人ならオシロスコープ程度の測定器は持っているだろうからな。
レベル変換が適正なのか判断できないレベルだと、オシロスコープあっても猫に小判な感じって気がするが
2017/08/19(土) 14:58:30.76ID:J3sC0lbF
レベル変換とかカッコいい言い方してるから何の事かさっぱりだったわ
唯の分圧やんけw
唯の分圧やんけw
2017/08/19(土) 15:14:21.73ID:oE2pfNYr
2017/08/19(土) 15:20:00.45ID:Lfm8z/hs
レベルシフタ
2017/08/19(土) 15:23:58.99ID:XuZL30x4
2017/08/19(土) 15:45:45.89ID:SWiOFuxu
ここだけ3年遅れてるスレww
2017/08/19(土) 17:56:06.36ID:iCnZ9Frq
2017/08/19(土) 18:46:05.14ID:xgTJy6Cr
2017/08/19(土) 18:49:27.35ID:xDTMnY/Y
内蔵NICはenp0s25みたいなシンプルな名前が割り当てられるけど
USB接続のLANアダプタみたいなリムーバブルなやつはそういう長ったらしい名前が割り当てられる感じ
USB接続のLANアダプタみたいなリムーバブルなやつはそういう長ったらしい名前が割り当てられる感じ
2017/08/19(土) 19:31:28.75ID:HkzyIvt6
そういえばPiのNICはUSB-LANだよな
次のPiはSoC内蔵のGbeにしてくれればいいんだが
次のPiはSoC内蔵のGbeにしてくれればいいんだが
2017/08/19(土) 19:45:19.56ID:iCnZ9Frq
なるほど、そういう理屈だったのか
納得しました、ありがとう!
納得しました、ありがとう!
2017/08/19(土) 21:39:48.90ID:umxLE5sZ
でもzero上のstretchではUSB接続のNICにも関わらずeth0とか表示されてるなー
877846
2017/08/19(土) 23:49:13.07ID:YfDzEJNb 2.5Vでは低すぎたようです。
以下を参考に3.3Vに落としたら、正常に距離を測定できるように
なりました!ありがとうございました。
http://make.bcde.jp/circuit/5v%E3%81%8B%E3%82%893-3v%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B/
以下を参考に3.3Vに落としたら、正常に距離を測定できるように
なりました!ありがとうございました。
http://make.bcde.jp/circuit/5v%E3%81%8B%E3%82%893-3v%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B/
2017/08/20(日) 00:05:50.31ID:Dbmy5Vur
>877
出先だったのでええ加減な事書いたけど、少し調べたら pi IO は 2.5V でも実質大丈夫みたいよ。
それより分圧抵抗の直列400Ωが低すぎて、超音波センサー出力 IC のドライブ能力が足りなかったんだと思う。
動いたならまあいいけど、興味があるなら直列 400Ω 相当で 3.3V に分圧して試してみると面白いかもね。動くかな?
出先だったのでええ加減な事書いたけど、少し調べたら pi IO は 2.5V でも実質大丈夫みたいよ。
それより分圧抵抗の直列400Ωが低すぎて、超音波センサー出力 IC のドライブ能力が足りなかったんだと思う。
動いたならまあいいけど、興味があるなら直列 400Ω 相当で 3.3V に分圧して試してみると面白いかもね。動くかな?
2017/08/20(日) 00:35:07.73ID:FhFLubkr
>>874
それ消費電力どうなるの?
それ消費電力どうなるの?
2017/08/21(月) 00:50:27.09ID:x1faJNON
質問スレが見当たらないのでこちらで質問させていただきます
Raspberry pi3で電子工作デビューしようと思うのですが、最初のLEDチカチカをするのに必要なパーツのことで質問があります
ブレッドボードとジャンパーワイヤーはどのようなものを購入したらいよいのでしょうか?
ジャンパーワイヤーは40本入りのものなどありますが、何本あればよいのでしょう…?
Raspberry pi3で電子工作デビューしようと思うのですが、最初のLEDチカチカをするのに必要なパーツのことで質問があります
ブレッドボードとジャンパーワイヤーはどのようなものを購入したらいよいのでしょうか?
ジャンパーワイヤーは40本入りのものなどありますが、何本あればよいのでしょう…?
2017/08/21(月) 01:07:21.34ID:9dsjOhbw
2017/08/21(月) 01:42:49.37ID:BAufzU1Q
>>880
私が一番最初に買ったのはこれだった。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05371/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00315/
なるべく全部同じ店でそろえた方が送料は安くなるよ。
私が一番最初に買ったのはこれだった。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05371/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00315/
なるべく全部同じ店でそろえた方が送料は安くなるよ。
2017/08/21(月) 03:02:08.61ID:x1faJNON
>>881-882
レスどうもです
LEDは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06246/
これを買おうと思うのですが、これならばLチカをする分には、抵抗を別途購入する必要はないということでしょうか?
レスどうもです
LEDは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06246/
これを買おうと思うのですが、これならばLチカをする分には、抵抗を別途購入する必要はないということでしょうか?
2017/08/21(月) 03:16:21.49ID:5pO4PUwm
初心者向けのいろいろセットになったやつでいいんじゃないの
2017/08/21(月) 03:27:25.62ID:izLNjc0K
>>883
そのとおりです。
ですが、抵抗が必要なのも買って、抵抗も買って、いろいろ試すのも一興かと。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10951/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-07811/
あるいは>>884の言うようにこんなのも、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-07811/
いろんなセットがあるようです。
そのとおりです。
ですが、抵抗が必要なのも買って、抵抗も買って、いろいろ試すのも一興かと。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10951/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-07811/
あるいは>>884の言うようにこんなのも、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-07811/
いろんなセットがあるようです。
2017/08/21(月) 07:01:20.06ID:AhxOWlAR
発注して2週間待てるんならアマゾンのこのページのよく一緒に購入されている製品の3つ一緒に買えば675円だね
https://www.amazon.co.jp/dp/B019O35OJA/
https://www.amazon.co.jp/dp/B019O35OJA/
2017/08/21(月) 07:41:05.50ID:x1faJNON
2017/08/21(月) 07:42:00.06ID:x1faJNON
良し悪しがわかりませんが、ノーブランドでも何も問題はありませんよね?
2017/08/21(月) 07:54:19.48ID:0+au1vji
いや、結構接触不良や壊れててハマったりする。
最初のうちはあんまりオススメ出来ないな。
最初のうちはあんまりオススメ出来ないな。
2017/08/22(火) 07:06:24.47ID:fyO+/VDq
両脇にホットとグラウンドの長い線入ってる奴メッチャ便利やで
2017/08/22(火) 23:57:58.57ID:OUh9szCv
SATAのHDDケースも安くなってるねえ
変換ケーブル持ってるし前はATAの資産再利用しようとして使ってたけど
容量的にはSATAしかないなあ
まあ20GBくらいでも十分なんだけどなんか損してる感じ
変換ケーブル持ってるし前はATAの資産再利用しようとして使ってたけど
容量的にはSATAしかないなあ
まあ20GBくらいでも十分なんだけどなんか損してる感じ
2017/08/23(水) 00:19:24.05ID:G+ZLGeA0
SATAのストレージつないだら転送速度はどんなもんなんでしょうか
2017/08/23(水) 02:09:23.05ID:XhM+20na
>>892
IS2から繋げられるの?
IS2から繋げられるの?
2017/08/23(水) 21:49:34.22ID:6FE3aWms
>>892
USB2.0の速度しか出ません
USB2.0の速度しか出ません
2017/08/24(木) 01:34:46.05ID:zrMQKUEa
>>889
ありがとうございます
素直にRaspberryPi電子工作本を買って、そこに書かれているものと全く同じものを揃えることにします
素人質問で申し訳ないのですが、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09169/
こちらのモーターには配線がついていますでしょうか?配線というのがイマイチこれだと確信できなくて…
また、入門本には、
LCDモジュールはI2C低電圧キャラクタ液晶モジュール16×2行 か 大型I2C低電圧キャラクタ液晶モジュール16×2行
http://amzn.asia/5YCaXCq
あるいは、秋月で安くておすすめのLCDモジュールがあれば教えて頂けると幸いです。
長々とごめんなさい。よろしくお願いします。
ありがとうございます
素直にRaspberryPi電子工作本を買って、そこに書かれているものと全く同じものを揃えることにします
素人質問で申し訳ないのですが、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09169/
こちらのモーターには配線がついていますでしょうか?配線というのがイマイチこれだと確信できなくて…
また、入門本には、
LCDモジュールはI2C低電圧キャラクタ液晶モジュール16×2行 か 大型I2C低電圧キャラクタ液晶モジュール16×2行
http://amzn.asia/5YCaXCq
あるいは、秋月で安くておすすめのLCDモジュールがあれば教えて頂けると幸いです。
長々とごめんなさい。よろしくお願いします。
2017/08/24(木) 03:04:50.42ID:bv/xrwIC
>>895
モーターの件
赤と黒の線が付いてるでしょ。
それが配線と言えば配線だけど、そのままではブレッドボードに挿しにくいというか抜けやすい。
ハンダ付けはできます?
そのリンク先の物はLCDをI2C接続に変換するための物でLCDは別に購入する必要あり。
これでいいんじゃないかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05693/
入門本とはどれのことか分からないのではっきり断言はできない。
モーターの件
赤と黒の線が付いてるでしょ。
それが配線と言えば配線だけど、そのままではブレッドボードに挿しにくいというか抜けやすい。
ハンダ付けはできます?
そのリンク先の物はLCDをI2C接続に変換するための物でLCDは別に購入する必要あり。
これでいいんじゃないかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05693/
入門本とはどれのことか分からないのではっきり断言はできない。
2017/08/24(木) 09:15:08.78ID:zrMQKUEa
>>896
親切にどうもありがとうございます。
RaspberryPiで学ぶ電子工作 という本を参考にしています。
ハンダ付けは経験ありません…。今回ハンダごてなども購入しました。
モーターの件、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06756/
やはりこのようなものを別途購入するべきでしょうか?
また、LCDモジュールについては、LCDをI2C接続に変換するものを別途購入せずとも、紹介していただいたURLのものだけを購入すれば良いのでしょうか?
親切にどうもありがとうございます。
RaspberryPiで学ぶ電子工作 という本を参考にしています。
ハンダ付けは経験ありません…。今回ハンダごてなども購入しました。
モーターの件、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06756/
やはりこのようなものを別途購入するべきでしょうか?
また、LCDモジュールについては、LCDをI2C接続に変換するものを別途購入せずとも、紹介していただいたURLのものだけを購入すれば良いのでしょうか?
2017/08/24(木) 09:31:04.24ID:ZRvJAUyX
2017/08/24(木) 11:22:22.30ID:nSZjmnYx
usb3.0対応のボードPCねえの?
2017/08/24(木) 12:19:24.09ID:g8rOiEbF
>>899
rock64
rock64
2017/08/24(木) 12:41:53.06ID:QDSRUSZb
2017/08/24(木) 13:15:24.24ID:NiAil1y8
903896
2017/08/24(木) 14:29:03.79ID:bv/xrwIC >>897
モーターの件
この写真
http://akizukidenshi.com/img/goods/1/P-09169.JPG
によれば、モーターから8cm程度の線が出ているので、
線材は特に必要無いと思われますが、もっと長くしたいのなら買ってもいいかも。
理想を言えば先端をこのようにするのがいい。
http://akizukidenshi.com/img/goods/2/C-09247.jpg
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09247/
LCDモジュールの件
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05693/
は、これ単体で使えて他には必要ないです。
>>901のサイトにあるのと同じものなのでたぶん大丈夫でしょう。
どの入門書を参考にしようとしてるのか書いた方がいいです。
モーターの件
この写真
http://akizukidenshi.com/img/goods/1/P-09169.JPG
によれば、モーターから8cm程度の線が出ているので、
線材は特に必要無いと思われますが、もっと長くしたいのなら買ってもいいかも。
理想を言えば先端をこのようにするのがいい。
http://akizukidenshi.com/img/goods/2/C-09247.jpg
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09247/
LCDモジュールの件
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05693/
は、これ単体で使えて他には必要ないです。
>>901のサイトにあるのと同じものなのでたぶん大丈夫でしょう。
どの入門書を参考にしようとしてるのか書いた方がいいです。
2017/08/24(木) 22:11:24.94ID:OZFRJ9ze
デフォルトのホスト名にmacアドレスか何かのユニークIDを付加してもらえんだろうか
avahiで名前が重複するとしばらくおかしくなるから
avahiで名前が重複するとしばらくおかしくなるから
2017/08/24(木) 23:57:41.98ID:J42zAFz4
907login:Penguin
2017/08/26(土) 08:52:50.32ID:tDVG9vb7 皆様に質問です。
オフラインでのwikipedia使用目的でkiwixをインストールしたいのですが、
arm版.bz2をダウンロードしたところで行き詰まりました。
https://download.kiwix.org/bin/kiwix-server-arm.tar.bz2
wiki日本語liteEPWINGは準備しておりますので、
以降の手順をわかりやすく教えていただけないでしょうか?
LINUX初心者なので、馬鹿みたいな質問をしているかもしれませんがよろしくお願いします。
オフラインでのwikipedia使用目的でkiwixをインストールしたいのですが、
arm版.bz2をダウンロードしたところで行き詰まりました。
https://download.kiwix.org/bin/kiwix-server-arm.tar.bz2
wiki日本語liteEPWINGは準備しておりますので、
以降の手順をわかりやすく教えていただけないでしょうか?
LINUX初心者なので、馬鹿みたいな質問をしているかもしれませんがよろしくお願いします。
2017/08/26(土) 11:05:49.94ID:lFPeahJr
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★7 [ひかり★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 【コメ高騰】備蓄米4回目は10万トン放出へ 6月以降も毎月同量で調整 [シャチ★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」★3 [ひかり★]
- 【ドラマ】福原遥、フジ月9ドラマに初出演&初主演が決定 『明日はもっと、いい日になる』舞台は児童相談所、林遣都とバディに [湛然★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- 【悲報】日本の自動車メーカー、トランプ大統領の関税で190億ドルの打撃、影響は今後何年も続く可能性 [733893279]
- 【急募】英語が全く話せないが海外旅行できる?
- 【急募】女子小学生「息くさっw」←こいつを泣かせる方法
- 【画像】AI、もう現実と区別が不可能になるWWWWWWWWWW [732289945]
- ワイ社畜、吐く🤮
- 【画像】市販カレールーの正解がこれ🍛 [632966346]