X



【初心者】Ubuntu Linux 112【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/05/09(火) 22:35:20.95ID:57wSzD3s
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 111【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1491182246/

■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
2017/07/12(水) 08:12:32.54ID:hww/9sFW
package_B が使われていなければ、削除されるけど、
他のパッケージから、使われていれば削除されないから、大丈夫

よく知らないけど、普通、パッケージマネージャーは、
他のパッケージから使われている、参照カウントを数えているから、
カウントが1以上のものは削除されない

0になって初めて、削除される

ただし、同じパッケージマネージャーを使っていないものは、管理外
2017/07/12(水) 08:23:30.15ID:6Wy6IHDk
>>858
普通は確認して[Y]押すものなの。
自分がそれできないからといって騒がないのよ、大人は。
2017/07/12(水) 11:05:20.45ID:t8tEQ4RO
>>858
autoremoveは依存関係から自動的にインストールされたけど
もはやその依存関係が存在してないものを削除する機能
人間が依存してるかどうかなんて分からん

システムに変更を行う機能は理解してから使おう
2017/07/12(水) 11:06:40.75ID:ObJEVFvw
>>867
依存関係は開発者が手動で設定してるからたまに間違っている事があるんだよな。
で、autoremoveして必要なパッケージが削除されちゃって動かない、って事が稀にあるらしい、と。
俺はそんな場面に遭遇したことは無いけど。

>>868
まぁ削除されるパッケージをちゃんと確認しろよって話なわけだけど、
初心者だとパッケージ名見ても分からなかったり、
数が多くて読み飛ばしたりして、>>858みたいになったりするんだろうね
2017/07/12(水) 12:04:58.52ID:KZcuQ/rA
初期状態のMintでautoremoveするとgir1.2-gtk-2.0を削除してくれて色々動かなくなるの修正されたんかな
Mintは長いこと触ってないからわからないや
2017/07/12(水) 13:27:15.00ID:Tlic4Z0X
>>870
バージョンアップなどで旧を削除なのか知らんけど・・・
前にmake, gccが削除されたことがある。後から入れなおした。
2017/07/12(水) 17:15:13.54ID:fF3uuNEX
依存関係の設定ミスっつーとこんなバグがあったな

Can't open gufw in Ubuntu 16.04
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gui-ufw/+bug/1573567

python-giが一緒にインストールされないんでgufwが起動しないっつーバグ
2017/07/12(水) 17:16:47.74ID:fF3uuNEX
>>841
マイナビにも来てたけど、

LinuxノートPC調査、ディストロ第1位とPCメーカー第1位は?
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/12/117/

後藤大地、元記事読んでねーなw

> また、使われているディストリビューションはUbuntuが最も多く、これにDebian、Linx Mintが続いている。
> 購入されたノートPCはLenovoが最も多く、これにASUS、Apple、東芝が続いている。
875login:Penguin
垢版 |
2017/07/12(水) 19:59:43.17ID:H7Rv2sJM
サイトの指示に従ってコマンド叩いていくときにハマったら
皆さんはどうしますか?
・一応UNIXコマンドの仕組みはLPICなどでしっかり勉強しました
・かと言って特定のツールのコマンドの意味やオプションを知ることには
 なりません。
・よくあるのが、gitや apt-get或いはブラウザ経由でファイル群を
 DL展開後、
・「cd で xxxx ディディレクトリに移動」とか、
 「DLしたもの中からxxxxファイルを指定」
  のときに「xxxx」のディレクトリ、ファイルが存在せずに
  ハマってしまうパターン。
・更に、唐突に「xxxxを実行」というのが出て来るも、
 そのコマンドがインストールされていなくて、しかもなかなか手に入らないか
 その「手順の中に唐突に出てくる1つのコマンド」実行環境を構築するのが
 大掛かりで、本題から再帰的にどんどん遠ざかってしまう場合などが
 あります。
・サイトに書いてあるコマンド実行手順は完全に意味がわかっている訳
 でなく、そこまでのコマンドはそのまま叩いているだけです。
(一応、右クリコピペだと全く把握できないので手打ちしています。)
・終了コードは 出力するようにして、前の手順が成功しているかは
 確認しています。


 
2017/07/12(水) 20:11:13.02ID:uhRZIk7V
>>875
>サイトの指示に従ってコマンド叩いていくときにハマったら
そういう事態に陥ったことがないのでわからんが、
自分の環境に読み替えができないということ?
っていうか、完全に理解していないコマンドを実行するなんて、
危険極まりないと思わないの?

> 手順の中に唐突に出てくる1つのコマンド」
apt-file search bin/xxx
みたいな感じでxxxを含むパッケージを特定して、インストール。
次に man xxx でマニュアルをチェック。
2017/07/12(水) 20:56:16.44ID:oa3MZEGY
>>875
まず、何処の馬の骨とも分からんサイトの指示を丸々信用して実行するなんて有り得ない。
前提条件が合っているとは限らないし、
故意にしろ過失にしろ、正しくないコマンドや危険なコマンドが書いてあるかもしれない。

サイトの指示を参考にするなら、すべてのコマンドの意味を調べて明らかにしてから実行する。
意味を調べて理解したら自ずと解決策も分かるでしょ。
2017/07/12(水) 22:52:53.19ID:8PObfzp2
>>877
初心者すれでそんな厳しいこと言わないのw
2017/07/12(水) 22:55:34.58ID:4/H/ki3B
いや、厳しくないべ
初めたての頃の俺でも、コマンドの意味は調べてから入力してたよ
2017/07/12(水) 23:01:44.82ID:8PObfzp2
manくらい見ろよとは言いたいけど、manの読み方も分からないのが初心者かなって。
2017/07/12(水) 23:10:57.60ID:/JClwF0f
理解してないコマンドをそのまま打つってのはある程度(というか相当に)危険なことだからねぇ

$(echo ZWNobyDjgYbjgpPjgZMhCg== | base64 -d)
とか…
882login:Penguin
垢版 |
2017/07/13(木) 00:53:21.84ID:d7GEfYsy
次スレは初心者スレと本スレ統合で
実態に合っていない
2017/07/13(木) 00:58:19.07ID:DxrG/Qze
お断りだ
今のままでおk
2017/07/13(木) 03:01:33.61ID:yxkU/cye
>>877

unix板帰れ
2017/07/13(木) 03:10:15.02ID:N8O2ij4G
>>877
テンプレはともかくスレタイくらい読めやボケ
いつまでも昭和の感覚に浸ってんじゃねえぞ老害
2017/07/13(木) 05:27:45.39ID:VmQdwI/W
楽しみ方って色々だが馬鹿な奴の書き込みって笑いが止まらないよ
2017/07/13(木) 07:32:38.12ID:zt3Ez0iZ
>>882
既に統合してるじゃん
2017/07/13(木) 12:22:45.33ID:FbIz1wYa
MATE 16.04 LTS を使っています。
Rhythmbox で音楽ファイルをライブラリに追加することができません。
普通の mp3 や m4a なのですが・・・
どうすればいいでしょうか?
2017/07/13(木) 16:56:00.06ID:P9IMkuSQ
>>884>>885が何でキレてんのか分からん
>>877は個人のブログとかに書かれているコマンドは間違っている事もあるから鵜呑みにすんなよ、
って言ってるだけだろ?
昭和もクソもなかろうに
2017/07/13(木) 21:13:43.87ID:3rb/7fcn
>>870
稀かもしれんが、14.04の頃、autoremoveしたらkwriteの日本語設定が根こそぎ吹き飛んだ。
それ以来、残っていることよりも必要なものが消されることを避けるためにautoremoveはしないことにしている。
2017/07/13(木) 21:35:07.19ID:8pOTkVeo
>>890
autoremoveは設定ファイルは削除しない。
2017/07/13(木) 21:35:07.85ID:QJlxJWTT
autoremoveされるパッケージわかるやろ
ちゃんと確認すれば何も問題ないよ
2017/07/13(木) 22:27:57.27ID:7ObmROsd
>>890
autoremove じゃなくてpurge などでパッケージを削除した場合は、
依存してるパッケージも連鎖的に削除することがある。
それだと思う。
894login:Penguin
垢版 |
2017/07/13(木) 22:36:56.98ID:d7GEfYsy
autoremove --purgeすれば設定ファイルも消えるよね?
2017/07/13(木) 23:35:04.07ID:sS+t1vOb
しかしdpkgもaptもデフォルトではpurgeなしだしな
2017/07/13(木) 23:55:12.24ID:3rb/7fcn
purgeは使ってなかったはずだが、なんでか消えたんだわ
2017/07/14(金) 04:16:53.83ID:n/X04on1
>>856
似たような症状だったんでgnome flashbackにしたよ
UNITYに付き合って変な方向行かないでほしい
2017/07/14(金) 07:44:33.97ID:egnYurWZ
UNITYにて、おなじみのアプリランチャー(左端のサイドパネル)より例えば
Firefoxが登録されてたと仮定して話をすすめる。
同アプリをマウスクリックして起動させた直後に、同様にアプリランチャーより
起動させても、別スレッドは発生しない。
これ、擬似マルチタスクOSの特徴。
尚、KDEではこのような現象は起きない。当たり前だが。
899login:Penguin
垢版 |
2017/07/14(金) 07:48:52.19ID:egnYurWZ
騙されてはいけない極まわて時代にそぐわない、且つ、起動してビルドして
すぐ落ちる欠陥品Anjutaとかいうダサい開発ツール(一応IDE)
このツールの開発は7年前に終わっている。
2017/07/14(金) 08:08:08.90ID:+jntvcCY
luaのパッケージがバージョン毎に分離しまくってるのなんとかならんのかね
2017/07/14(金) 08:46:41.35ID:empa2+Qp
>>900
バージョンが違えば分けるだろう
複数のバージョンが混在してるのはそれだけ開発が活発なのだろう
perlやpythonやrubyだってそういう時期はあった
2017/07/14(金) 08:51:17.92ID:R1UH0/lu
>>898
別スレッドってなんのこと?
UNIXにはthreadってのがあるから紛らわしい
2017/07/14(金) 08:54:10.08ID:R1UH0/lu
>>900
仕様が違いすぎる解釈系は
過去のプログラムが動かなくなるので
バージョンつけて共存させる流儀
debian系では
でないと古いのに依存してるパッケージで問題が起きる
新しいのをパッケージにするのも遅れてしまう
2017/07/14(金) 09:28:06.94ID:egnYurWZ
>>902
マルチスレッドで処理されてないってことだよ
擬似マルチではある
2017/07/14(金) 09:30:12.18ID:egnYurWZ
しっかし、ユニティ使ってるのなら擬似マルチで制御されてることにいい加減気づけよ馬鹿が
2017/07/14(金) 09:47:35.46ID:+jntvcCY
こいつ一体誰に向かって話しているんだ…?
2017/07/14(金) 09:53:38.94ID:Mn4PJ/Mw
スレ遡って見てみたけどわからないな
突然キレ始めててワロタ
2017/07/14(金) 10:21:37.59ID:Y4aVikAn
壁と話してるやつとかいきなり切れるやつとかはスルーできるんだけど
「それっぽい用語使って無茶苦茶なこと言ってる」やつにはどうしても反応したくなっちゃう…
2017/07/14(金) 10:51:08.88ID:h52uk5Oc
>>900
バージョン違ったら別物と思ったほうが良い。
実行ファイルとしてバージョンわけして対応するものから
シンボリックリンクやenv 実行ファイルで指定したりする。
これがすごく面倒くさいけど・・・パッケージのメンテナーがやってくれてるはず。
2017/07/14(金) 10:51:20.40ID:7xrBK13W
そもそもUnityのようなクソオブクソを使う時点でおかしい
2017/07/14(金) 11:30:29.85ID:/hkvbNcJ
>>898
KDE 入れると OS の挙動がかわるのですね。初耳でしたw
2017/07/14(金) 13:06:13.40ID:egnYurWZ
>>911
別のWindowで実行を選択すれば新たにもうひとつの独立したFirefoxが起動するよ。
それやらなければ、既存のFirefoxがフロントエンドででたままタブブラウズ起動待ち
となる。(こういう挙動は擬似マルチ)
2017/07/14(金) 13:26:19.53ID:PTdltctO
ID:egnYurWZはDEが変わるとFirefoxの挙動が変わると思っているらしい
ちなFirefoxはマルチプロセス対応アプリな
2017/07/14(金) 13:30:10.36ID:PTdltctO
ID:egnYurWZはデル男かな?
それっぽい用語を並べて意味不明なことを言ってる辺りからデル男臭がする
2017/07/14(金) 13:40:09.26ID:DBPa7hOU
最近マルチスレッドって言葉を覚えたばかりで使いたくて仕方ないんだろうよw
まぁID:egnYurWZはただのガイジだな
2017/07/14(金) 14:52:28.56ID:Eq8ASlm2
よく分からんが、

> 既存のFirefoxがフロントエンドででたままタブブラウズ起動待ち

こいつがフロントエンドという言葉の使い方を間違えてるのは理解した
2017/07/14(金) 14:53:36.12ID:Eq8ASlm2
> 既存のFirefoxがフロントエンドででたままタブブラウズ起動待ち

つーか、よくここまで意味不明な日本語が書けるな
2017/07/14(金) 15:54:55.78ID:egnYurWZ
馬鹿な奴の書き込み見ると可笑しすぎて腹が痛くなってたまらんよ
2017/07/14(金) 16:04:34.03ID:pGKzNBo1
>>918
ブーメランぶっ刺さってんぞ知的障害者
2017/07/14(金) 16:26:39.22ID:p1Kipvia
ID:egnYurWZ ← こいつ志賀慶一臭くてかなわん
921911
垢版 |
2017/07/14(金) 17:02:25.41ID:/hkvbNcJ
なんかすみません。冗談のつもりが真に受けられてしまいましたw
マルチなんちゃらに関係なく、Unity でも KDE 同様、同一プロセスでいくらでも開くことができます。
2017/07/14(金) 18:09:38.48ID:oB/2uogX
マルチプロセスという単語をやけに賛美するから意味が伝わらん(スレッドのが効率良いし)。
フロントエンドとバックエンドでプロセス分けましたじゃ駄目なん?

単にプロファイルを別々にしたFirefoxを立ち上げる用途への対応だろ
(あとはひとつのフロントエンドを強制終了しても他のフロントエンドは大丈夫ってくらいか)。
2017/07/14(金) 18:35:43.60ID:dnXu4MEg
そういやFirefoxはマルチプロセス化で結構体感速度が速くなった気がする。
ただCanonicalの余計なアドオンのせいでデフォではマルチプロセスが無効のなってるんだよなぁ…
それに気づかずにマルチプロセス化の恩恵にあずかれてない人が結構いるんじゃないかねぇ
2017/07/14(金) 18:45:44.55ID:egnYurWZ
馬鹿な奴の書き込み見ると可笑しすぎて腹が痛くなってたまらんよ
2017/07/14(金) 20:20:14.44ID:cmAwfztR
>>919
コピペ
2017/07/14(金) 20:46:01.60ID:z5l52gWa
>>904
起動プロセスや開いたタブは
スレッドと一対一対応じゃないぞ
2017/07/14(金) 20:48:56.61ID:z5l52gWa
>>918>>924
お前がな

UNIXのprocess/threadモデルをまるで理解してない
デスクトップ環境の起動インスタンスコントロールとの関係も理解してない
最近変更されたFirefoxのprocess/threadモデルも理解できてない
2017/07/14(金) 21:59:54.13ID:R9KhJBnz
おいおまいら、難しいことは言いっこ無しだぜ
2017/07/14(金) 22:10:04.18ID:SbAHi5xB
初心者スレやで
2017/07/14(金) 23:18:44.31ID:egnYurWZ
おまえらの馬鹿な書き込み見てると可笑しすぎて下痢になったよ
2017/07/14(金) 23:21:32.70ID:1i5NbSt6
>>930
ざまぁ
そのまま死んでしまえwwww
932login:Penguin
垢版 |
2017/07/15(土) 00:54:09.87ID:3l1GleRh
2時間おきに2chでヘイト撒き散らすとか、まじ闇だわ。
http://hissi.org/read.php/linux/20170714/ZWduWXVyV1o.html
2017/07/15(土) 04:47:52.49ID:SDTV2Glj
いきなり失礼します。
実はXPmodeをVirtualboxで動かすのに必要なので、
vboxbios.binというファイルを作るために、少し前にVirtualboxにインストールしたUbuntu16.04 LTSを動かしています。

>VirtualBoxにUbuntuでもFedoraでもいいので、Linux環境を作成し、 以下のコマンドを実行します。

>head -c 1048576 /dev/mem | tail -c 65536 > vboxbios.bin

これを実行すると、実行権限が無いみたいなことを言われて上手くいかず、
headをsudoに変更するとvboxbios.binはできるのですが、中に何もない白紙のファイルになります。

どのようにすれば、ちゃんとしたvboxbios.binが作れるのでしょうか?
2017/07/15(土) 06:19:29.44ID:mnqE1f5g
/dev/memのパーミッションは?
2017/07/15(土) 14:07:52.57ID:yAV3/Y9b
>>933
sudo sh -c "head -c 1048576 /dev/mem | tail -c 65536 > vboxbios.bin"
で良いのでは
2017/07/15(土) 14:48:45.30ID:wyHaFOLM
>>933
白紙のファイルって何よ?
作られたファイルのサイズは合ってるが
中身はnulばっかりとか?

それなら
sudo head -c 1048576 /dev/mem | hexdump -C | head
してみなよ

>>935
tailの権限の問題ならファイルも作られないはずだがなあ
初心者には色々ややこしい事もあるからいちいち

sudo rm vboxbios.bin

した方がいいかもね
937933
垢版 |
2017/07/15(土) 15:53:17.80ID:SDTV2Glj
ご協力ありがとうございます。

>>936
headをsudoにするとvboxbios.binというファイルは生成されるのですが、
ファイルサイズが0キロバイトで開いても白紙なんです。

都合で違う端末からの書き込みなので>>934-936の助言はこれから試します。
2017/07/15(土) 16:13:21.47ID:ZGM0scp8
面倒だからsudo -iでrootで作業したら如何
2017/07/15(土) 16:47:34.99ID:wyHaFOLM
>>937
それなら
headがエラーで出力なし
tailも入力なしだから出力なし
リダイレクトは有効だからファイルはできたが
出力なしだからサイズがゼロ
が最有力
2017/07/15(土) 16:57:17.62ID:2FUMLf4g
MSIのU100Plusに14.04入れて使ってるんだけど、電源ケーブル抜いて内蔵電源で動かしてると画面の明るさ調整が暴走するんだが何か解決方法ないかな?
※ケーブルさした状態で明るさ調整しても暴走する。
毎回、ユーザー切り替えに行って調整するのが面倒なんだが…
(自分で調べて、xbacklightを入れて見たりしたけど効果なし。
2017/07/15(土) 17:00:25.17ID:1D3bUSL/
>>940
https://askubuntu.com/questions/407160/13-10-brightness-flickering-msi-wind-u100
2017/07/15(土) 17:07:13.90ID:2FUMLf4g
>>941
返信ありがとう。
2017/07/16(日) 01:55:45.30ID:Xo97bNAa
端末で、
> ファイル名

と打てば単に、ファイルサイズ0の、空ファイルが作られる
2017/07/16(日) 05:30:18.48ID:O+NdYVFn
豆知識乙。
2017/07/16(日) 07:34:30.14ID:zKagbXJg
今まで
>touch ファイル名
ってやってたわ。
豆知識Thanks
2017/07/16(日) 10:30:41.69ID:tSaEcj4l
>>945
その「>」はプロンプトか?
>>943のは違うぞ
2017/07/16(日) 10:52:41.10ID:zKagbXJg
>>946
$ touch [file_name]
ってこと。すまん。
2017/07/16(日) 10:59:36.45ID:6m6jn2HB
>>943
bashでは通ってしまうけどtcshでは出来ないし、みんなtouchコマンド知ってる。
2017/07/16(日) 11:03:03.08ID:zKagbXJg
騙されたwww
2017/07/16(日) 13:43:41.00ID:Ms1QqUGv
っていうか、>>943 は、上の話の流れで、
なぜ空のファイルができてしまうのか、原因を考えるための糸口を与えているだけだと思うぞ。
空ファイルを作る方法は的外れ。
951login:Penguin
垢版 |
2017/07/16(日) 23:46:20.57ID:Xo97bNAa
touch は、挙動がおかしいだろ

ファイルが存在する場合と、存在しない場合で、挙動が異なるから、
空ファイルを作るのには、適していない

> ファイル名
単に、> でリダイレクトすれば簡単
2017/07/17(月) 00:09:05.39ID:cSw4pX/O
猫がいるんじゃね?
2017/07/17(月) 00:27:44.62ID:qCbDdgrc
>>950
>空ファイルを作る方法は的外れ
Linuxユーザーってコミュに問題ある奴が多く、おさってのことをどやって示すのは普通
2017/07/17(月) 00:48:55.06ID:hIBDSWw5
>>948
通ってしまうというかshの仕様
955933
垢版 |
2017/07/17(月) 08:10:32.66ID:rznvT877
>>934-936のやり方で有効なvboxbios.binファイルが生成できました。

お蔭でXPmodeのインストール成功しました。ありがとうございます。
2017/07/17(月) 13:26:40.72ID:jThrJ5pi
>>951
それだからか?
vifm ってファイラーでtouchコマンドだと
別ペインをカレントにするバグ?があるので
自分は、vifmで空ファイル作るときは echo > %a で処理してる。
2017/07/18(火) 06:03:56.02ID:3NRhMExg
>>956
echo -nにしないと改行だけのファイルができてしまう
2017/07/18(火) 18:02:12.98ID:YPL0ng1E
ubuntuベースなので、ここでいいかな?madboxをusbで運用したいんやけど、ubuntuのインストーラって、usbをインストール先に出来ますか?
2017/07/18(火) 18:25:31.52ID:UQ4k0u4H
>>958
出来るよ。
ブートローダーのインストール先も忘れずに、USBに変更すること。
2017/07/18(火) 18:41:25.23ID:YPL0ng1E
>>959
ありがとう!いえにかえったらmadbox usbをつくるぞ!
2017/07/18(火) 19:55:47.41ID:mM4dCvTR
>>960
ブートローダー間違えるなよな!絶対だぞ!
2017/07/18(火) 20:01:08.97ID:tZeLdq4d
16.04でChromeとかインストールしようとしているが全く進まない
何故?
2017/07/18(火) 21:04:13.66ID:MbbS539S
Chromiumでいいじゃん
2017/07/18(火) 21:13:22.84ID:mM4dCvTR
>>962
.debは16.04では未対応
gdebiをインストールしよう。ソフトウェアセンターで調べると出てくるよ。
2017/07/18(火) 21:30:16.74ID:1kyLgoOS
>>964
嘘つくな
16.04でも普通にdebファイルをインストールできるわ
2017/07/18(火) 21:56:41.70ID:lU8pWPnZ
これでできるでしょ
https://www.ubuntuupdates.org/ppa/google_chrome
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況