X



くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 16:22:51.61ID:xTN1Zadx
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482351516/
2017/05/28(日) 19:44:56.11ID:5+khGVCT
家のSSHのポートを80か443にすればいい、推奨は全くしないけどな
199login:Penguin
垢版 |
2017/05/28(日) 19:50:08.62ID:bb3l7nCW
>>197
これはプロクシ見つけて自分の家へ繋げるということですか?ということは他のポートも使えますよね?

>>198
すでに80番でHTTP使っててっていうのと他にも使いたいポートがあるので...
2017/05/28(日) 19:58:00.57ID:2vpnA8ZH
VPS借りて443ポートをトンネルに使うのがいいんじゃないの
月500円から1000円程度だ
2017/05/28(日) 19:58:18.47ID:gRGhGLTL
こういう馬鹿がいるからポート制限してるんだろうに
2017/05/28(日) 20:17:34.10ID:vpPF/0tu
>>196
管理者に申請してポートを通してもらえばいい
2017/05/28(日) 20:43:00.17ID:I4WcVY1N
俺は別のプロバイダ契約してそっちの443でVPNに繋げてローカルの鯖にsshしてる
204login:Penguin
垢版 |
2017/05/28(日) 22:35:15.83ID:bb3l7nCW
ラズパイを常時起動してそこに接続するつもりだったのを変えラズパイから母艦へSSHポートフォワードすることにしましたありがとうございました
2017/05/29(月) 12:36:29.69ID:+4OMtjQH
よくgithubとかtwitterで見かける端末操作の動画に
入力したキーも一緒に表示されてるんですけどあれは何のツールを使えばできますか?
2017/05/29(月) 13:17:24.36ID:nWL7EFwe
適当に検索しただけだがscreenkeyとか
2017/05/29(月) 21:20:55.37ID:fblwYopQ
hdparmで10分以下に設定すればスピンダウンするけど
30分とかに指定するとスピンダウンが働かないのは何か原因がある?
2017/05/29(月) 21:38:05.50ID:MaqJl5t+
ヒューマンエラー
2017/05/30(火) 15:17:59.37ID:RoViSPXT
Bash on Ubuntu on Windowsでvimの練習しているんですけど、行間を設定する方法を教えてください
2017/05/31(水) 02:56:55.26ID:qxlzQc3E
>> 209
ターミナル側で設定する
2017/05/31(水) 08:25:07.86ID:TBqGH4h1
>>207
orange pi armbianだけど、rc.localにhdparm -S 241 /dev/sdaしてたのがエラーだった。
-S 12でテストしたらスピンダウンしたので240にした。240でスピンダウンする。
212login:Penguin
垢版 |
2017/05/31(水) 18:08:20.60ID:ucUrofJh
PGPってセキリティ的に大丈夫なの?
PC - android間でPGP使おうと思って↓の環境でやろうと思ったんだけど、
PGPって

PCメールソフト  <−-->  プロバイダ  <--−> andoroidメールソフト

って感じでプロバイダに暗号化されたメール置いて、
あとは、PC、androidで各々インストールしたPGPソフトだけで暗号解除するのかと思ったら違うじゃん

なんか意味不明なサーバー(PGP鯖っていうのか?)通してるじゃん
これってセキリティ的に問題ないのか?



PGP使用環境
PC
・GnuPG: (GNU Privacy Guard): PGP のフリーソフトウェア実装
・Enigmail: Thunderbird 用のアドオン


スマフォ(android6.0)
・APG
・K-9 Mail
(APG は OpenPGP の Android 実装で,これもオープンソース・ソフトウェア。
K-9 と AGP は連携して OpenPGP で署名・暗号化したメールを送受信できる。
ただ,実際に試してみたら PGP/MIME じゃないのよ。 legacy な形式のみ。)
2017/05/31(水) 19:10:21.60ID:xF2LH76T
メールでは使っていないが、

Linux機 <---> リモートストレージ <---> Android端末

という環境で、Linux機 で gpg2 -cat something.txt などとパスワードで符号化した something.txt.asc をリモートストレージに置き、Andoroid端末のAPGで復号化している。その逆方向も。
PGP鯖が何か分からないが、そういう物を通ってはいないと思う。
セキュリティ的にはgpgをある程度信頼しているが、それ以前にAndroid端末やリモートストレージ・サービスの方がヤバそうなので、読まれるとイヤだけど解読されても損害は軽微なものしか使っていない。
2017/05/31(水) 20:11:43.69ID:fg8UNpZX
>>212
PGPサーバーっていうのは公開鍵を置いておくサーバーで
自分の公開鍵は全世界に公開するものだから問題ない
正確にはPGP公開鍵サーバーって書かれてるはずだけど
ばれたらまずいのは自分の秘密鍵
2017/05/31(水) 21:15:56.62ID:rA4QBQZX
bash

a="abcde"
b=$(($a|grep cd))

$aをgrepした結果をbに入れたいんですがエラーが出ます
どうやるんでしょうか?
2017/05/31(水) 21:19:34.73ID:4sH6iba9
>>193
Ctrl+[、Ctrl+Jを押すと発動するように .vimrc で自分で関数作って
やったと思う。
Ctrl+[が何故か無視される? Escの代用は、Ctrl+Cも定番。

"" * Vimで強制的にIMをオフにする @UbuntuB
" http://d.hatena.ne.jp/yuta84q/20090205/1233843890
" Requre:
" apt-get install xvkbd
"" <esc>か<C-[>が押されたらシステムにCtrl + Shift + Spaceを送る
"inoremap <silent> <esc> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
"inoremap <silent> <C-[> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
" function! ForceImeOff()
" let imeoff = system('xvkbd -text "\[Control]\[Shift]\[space]" > /dev/null 2>&1')
"endfunction

"" ----
"" Vimでインサートモード時にIMEをONにし日本語入力を行ったあとで、 ESC などでノーマルモードに入ったときに、自動でIMEをOFFにする
" * Ubuntu上のVimでIME制御する - Qiita
" http://qiita.com/hoshitocat/items/a80d613ef73b7a06ec50

function! ImInActivate()
call system('fcitx-remote -c')
endfunction
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-j> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-[> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
"imap <C-j> <esc>
"noremap! <C-j> <esc>
2017/05/31(水) 21:35:37.70ID:4sH6iba9
>>215
$b=$(echo $a | grep "cd"); echo $b
2017/06/02(金) 22:26:17.72ID:daL4Nu3W
s='!'
if [ "$s" 2 -eq 1 ]; then
echo 1
fi

こういうふうに!を変数に入れてifの条件式の中で否定に使うのって問題ないですか?
これでtrueになりますけどたまたま動いたとかじゃなくて正しい挙動ですか?
2017/06/02(金) 22:32:16.32ID:V7mCS6gw
>>218
[というコマンドが実は存在してそれの引数として渡ってるから正しい挙動
2017/06/02(金) 22:35:41.00ID:daL4Nu3W
そうなんですかこういう書き方便利なので使っていきたいと思います
2017/06/03(土) 12:48:32.15ID:P/sh9OTr
読みにくくね
2017/06/03(土) 14:39:03.25ID:FiOODnsA
あっだめだやっぱり
s=''
if [ "$s" 2 -eq 1 ]; then
echo 1
fi

[: 引数が多すぎます
2017/06/03(土) 18:09:01.17ID:G6cxC3yS
>>222
"$s"を$sにすれば良い。
2017/06/05(月) 21:04:04.08ID:t77BhoWn
動画編集ソフトのPiTiViはなんと読みますか?
2017/06/05(月) 21:21:48.03ID:tvuPmqqO
>>224
ピーティービー
2017/06/06(火) 11:43:23.50ID:SZpEr60x
bumblebee と VirtualBox 入れて、単純に

$ optirun virtualbox

とコマンドすれば、仮装マシン上の Windows などで nvidia のカードが認識されるのですか?

あと、仮装マシンのパフォーマンスはホストが X か wayland かでも変わりますか?
変わるのなら、その変化は体感できますか?
227login:Penguin
垢版 |
2017/06/06(火) 15:13:10.32ID:38nHtshX
>>225
あざーす!
2017/06/06(火) 16:08:37.04ID:LzjS8Ji1
>>226
PCIパススルーでggr
2017/06/06(火) 19:04:41.44ID:EolPGXYH
ファイル名に使える文字ってmanのどこに書いてあるか教えてください
2017/06/06(火) 20:26:28.67ID:uj1iYzbt
>>229
manは知らんがPOSIX的にはここ
ttp://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/V1_chap03.html#tag_03_170
2017/06/06(火) 21:49:57.62ID:JWpa6gBN
>>228
ありがとうございます。

とりあえず、私のPCのマザボやCPUがIOMMUをサポートしているらしいことはネットで確認できましたが、
カーネルの再コンパイルなどまだまだすべきことが多く、ハードルが高そうです。

でも、せっかく使える環境にあるので、頑張ってみます。
2017/06/06(火) 22:30:47.78ID:D3P734Go
「ふつうのLinuxプログラミング」レベルの洋書ないですかね?
Amazon Kindleで買えると有り難いのですが...
2017/06/06(火) 22:31:05.96ID:atNraO1a
「ふつう」とは?
2017/06/06(火) 22:49:53.33ID:djr3I53+
Cの実行ファイルが最近つかわれてるか調査したいんだけど、方法ありますか?主にリモートシェルで実行されます。
2017/06/06(火) 23:20:00.39ID:D3P734Go
>>233
「ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道」というタイトルの本のことです
良書かつ結構人気があるっぽいのにAmazonで新品がない
2017/06/07(水) 00:34:45.53ID:I37Etgn+
>>231
mkinitcpio.conf書き換えて再生性とブートオプションの追加、UEFIの追加くらいじゃないか?
2017/06/07(水) 09:15:51.10ID:HHKZ7qYH
>>235
ム板で聞いた方がいいんじゃね
https://mevius.2ch.net/tech/
2017/06/07(水) 11:34:51.95ID:aOPqaPDk
ubuntu
パスワードなどをコピーした文字列がクリップボードマネージャーに記録されないようにしたいんですが
なにかいい方法ありませんか?
2017/06/07(水) 11:38:37.06ID:WuutAGKK
>>238
何か履歴を辿れるようなクリップボードマネージャーを使ってて、
履歴に残らないようにしたいって事?
2017/06/07(水) 11:46:20.06ID:aOPqaPDk
はい、そうです。
クリップボードマネージャーの履歴に残らないようにする方法が知りたいです。
2017/06/07(水) 11:49:47.18ID:WuutAGKK
>>240
パスワードの時だけXセレクション使えば
2017/06/07(水) 12:32:56.95ID:6Jp8pioo
pass
https://www.passwordstore.org/

40 秒で消えるはず。
2017/06/07(水) 13:09:26.41ID:q3sQl2te
passはclipboardをクリアしているだけで履歴には残るのでは
2017/06/09(金) 08:03:07.11ID:0vQNh7Um
あるアプリを使ったらいきなり起動できなくなった
drdy errとか連続的に表示され起動までいかない様子
不良セクターへの対処を行い起動できるようになったわけだが

>あるアプリを使ったら
不良セクターが発生した…なんてことはあるの?
2017/06/09(金) 08:59:22.19ID:IckzUani
その時点で発生したんじゃなくて
それ以前からあったのが発見された、とかじゃね
2017/06/09(金) 12:07:18.30ID:0vQNh7Um
偶然か 得心したありがとう
2017/06/10(土) 15:32:34.22ID:0tR+HwCE
あ?
2017/06/10(土) 15:33:45.06ID:0tR+HwCE
a?
249login:Penguin
垢版 |
2017/06/10(土) 21:44:34.66ID:GkiBEICY
フーン
2017/06/11(日) 17:13:10.05ID:b8Wtf0wa
はじめてLinuxを触ろうと意気揚々とUbuntu16.04をインストールし、apt update,upgradeを行おうとした所
2回に1回くらいの割合で途中でネット接続が切れてしまいます
何回か目のDLで名前解決が出来なくなり止まっちゃうみたいですが(Temporary failure resolving ‘jp.archive.ubuntu.com’のようなエラー)
DNSを固定する以外に解決方法は無いのでしょうか
別端末でも試した所同じ現象が起き、検索しても同じ症状はあるものの解決策はその一つしか見つけられませんでした
(別端末はBash on Windowsでこちらは初期値のusサーバーからの取得をそのまま実行しました)
2017/06/11(日) 17:36:08.45ID:yCel/Wd0
ブロードバンドルータあたりが壊れてるんじゃないの?
Ubuntu側としてはdnsmasqあたりをDNSキャッシュサーバとして入れれば緩和できるかもね
2017/06/11(日) 17:40:15.98ID:MdXfmwf6
jpなんて無くても問題なし
253login:Penguin
垢版 |
2017/06/12(月) 10:00:07.25ID:9yfwe5U6
なんで squid が http 接続を確立させてんだべか。

$ sudo lsof -i @うちのホスト:33816
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
squid 1223 nobody 20u IPv4 455768 0t0 TCP うちのホスト.ドメイン:33816->162.125.34.129:https (ESTABLISHED)
254login:Penguin
垢版 |
2017/06/12(月) 12:04:39.76ID:m1ZHyKJG
7-Zip (a) [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,2 CPUs Intel(R) Pentium(R) CPU G3258 @ 3.20GHz (306C3),ASM)

Scanning the drive for archives:
1 file, 17782 bytes (18 KiB)

Extracting archive: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
ERROR: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
Open ERROR: Can not open the file as [gzip] archive


ERRORS:
Is not archive

Can't open as archive: 1
Files: 0
Size: 0
Compressed: 0
255login:Penguin
垢版 |
2017/06/12(月) 12:05:46.64ID:m1ZHyKJG
centos7
tar -zxvfでtar.gzファイルを解凍しようとすると

gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error is not recoverable: exiting now

とエラーが出てきてしまいます。
p7zip入れて 7za xをやっても

7-Zip (a) [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,2 CPUs Intel(R) Pentium(R) CPU G3258 @ 3.20GHz (306C3),ASM)

Scanning the drive for archives:
1 file, 17782 bytes (18 KiB)

Extracting archive: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
ERROR: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
Open ERROR: Can not open the file as [gzip] archive


ERRORS:
Is not archive

Can't open as archive: 1
Files: 0
Size: 0
Compressed: 0

と出てきて解凍できません。。。
2017/06/12(月) 15:24:28.87ID:hw1NCQ51
とりあえず壊れていないか確認しつつZIP版落とせばええんでね

poi-bin-3.16-20170419.tar.gz (19.96 MB, signature (.asc))
MD5 checksum: 4993db375f9b49b254ee239f1bc09202
SHA1 checksum: 33a2b41547e43f2dad3d1d13a08a122b422a605a
poi-bin-3.16-20170419.zip (28.49 MB, signature (.asc))
MD5 checksum: c0b16803ee4ebdc1da1240c7fb28c997
SHA1 checksum: 43672d02682bf5b88f01f35c5da6cf05b9d9d844
2017/06/12(月) 15:25:56.21ID:hw1NCQ51
18KiBって何示してんだっけってところからの適当な憶測だけどな
2017/06/12(月) 15:29:41.19ID:gfmeySHx
https://www.apache.org/dyn/closer.lua/poi/release/bin/poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
は間にページ挟むからHTMLを落としたオチと予想

http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/apache/poi/release/bin/poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
でリトライ
2017/06/12(月) 23:19:08.86ID:CjZxPJ0f
>>253
誰かがDropbox使ってるだけじゃね
2017/06/12(月) 23:19:36.95ID:CjZxPJ0f
>>255
file poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
してみ
2017/06/13(火) 15:36:01.20ID:xg8HG6sQ
ubuntu32bitを削除して64bit版にしたいんですが手順教えて下さい 他にvirtual pcでwin7も入れてます
2017/06/13(火) 16:21:47.63ID:ZI1ieTdm
・仮想マシンを退避させる
・32bit版を消す
・64bit版を入れる
・仮想マシンを戻す
2017/06/13(火) 16:41:27.01ID:xg8HG6sQ
>>262
ありがとうございます
32bit版消す=hdd初期化ですか?
それか簡単に消すコマンドみたいなのありましたっけ?
2017/06/13(火) 18:04:44.95ID:ZI1ieTdm
64bit版のインストーラーでディスクパーティション消して作り直せばええでないの。
2017/06/13(火) 18:29:37.77ID:xg8HG6sQ
>>264
やってみます ありがとうございます
266login:Penguin
垢版 |
2017/06/13(火) 22:12:15.81ID:9E4IfvAA
スレ立てしてここに誘導されました
ELECOMの無線キーボードTK-FDP071TBKが使えません。Linux起動前のブートOS選択画面やBIOS、デュアルブートしているXPでは普通に使えます(´・ω・`)
OSはZorin 12です
詳しい方、どうかお助けください…(´・ω・`)
2017/06/13(火) 22:30:44.67ID:qpBtoVut
>>266
Linux起動後、本体側の受信機を挿抜してみたら接続復活したりして
268login:Penguin
垢版 |
2017/06/13(火) 22:40:52.25ID:9E4IfvAA
>>267
しませんでした(´・ω・`)
2017/06/13(火) 22:42:00.33ID:PAf1ArAR
>>266
以前Beanスレで使えないって相談があったみたい

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440256434/378

解決してないから無理っぽい?
270login:Penguin
垢版 |
2017/06/13(火) 22:42:38.48ID:9E4IfvAA
>>269
マジですか…?(´・ω・`)
キーボードこれしかないんですよね…
271login:Penguin
垢版 |
2017/06/13(火) 22:44:38.83ID:9E4IfvAA
ちなみにノートPCでキーボードはぶっ壊れてます
2017/06/13(火) 22:48:56.32ID:eLkS5jdM
i8042.nopnpは試した?
2017/06/13(火) 22:51:16.99ID:9E4IfvAA
すみません、何ですかそれ?
私自身超ド級初心者なんでわかりません(´・ω・`)
>>272
2017/06/13(火) 23:05:26.80ID:eLkS5jdM
ブートローダに入ったところだとまだキーボード使えるだろうから
grubならe押して
linuxとかkernelとか書いてる行の最後の方に足してみて
i8042.nopnpでgoogleするといいよ
自分は5576キーボードが動いたり動かなかったりしたのが直った
2017/06/13(火) 23:06:10.84ID:9E4IfvAA
>>274
やってみます!
2017/06/13(火) 23:07:03.09ID:9E4IfvAA
最後のとこに付け足すんですよね?(´・ω・`)
2017/06/13(火) 23:12:21.97ID:9E4IfvAA
駄目でした(´・ω・`)
Linuxって書いてある行の最後にスペース開けて書き込んで見ましたが無理でした
2017/06/13(火) 23:14:17.24ID:eLkS5jdM
残念 違う人待ってくださいな
2017/06/13(火) 23:14:38.48ID:9E4IfvAA
書き込み反映されてなかったオチでした(´・ω・`)
2017/06/13(火) 23:18:35.89ID:eLkS5jdM
ん?やっぱりいけた?
ダメなら安物のUSBキーボードでも買ってくる方が手っ取り早いと思う
2017/06/13(火) 23:19:16.66ID:9E4IfvAA
いや、GRUB2のオプションエディタの反映方法わかんないんです(´;ω;`)
2017/06/13(火) 23:21:53.00ID:qpBtoVut
Ctrl+X 押すだけじゃないの
2017/06/13(火) 23:23:43.69ID:9E4IfvAA
無理でした(´;ω;`)
せっかくお時間割いて頂いたのにごめんなさい(´・ω・`)
2017/06/13(火) 23:33:39.95ID:9E4IfvAA
ターミナルでlsusbするとちゃんとELECOMの文字出るんですけど…(´・ω・`)
2017/06/14(水) 08:39:42.86ID:RnvLVIHM
ペアリングしてないだけだったりして
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Bluetooth_%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
2017/06/14(水) 11:41:35.86ID:IPwEx/BO
レシーバー刺すタイプです(´・ω・`)
2017/06/14(水) 12:24:19.06ID:IPwEx/BO
Bean板の方と全く同じ症状です…
相性悪いんですかね(´;ω;`)
2017/06/14(水) 12:36:40.32ID:rOhnd232
[aaaa]
bbbb = cccc

みたいなフォーマットを最近良く見かけますが、このフォーマットの名称などありますか
またライブラリなどあればご教授ください
2017/06/14(水) 14:09:34.89ID:mhhvuZkS
>>288
ini
https://en.wikipedia.org/wiki/INI_file
2017/06/15(木) 09:42:05.56ID:goLYqfXB
upowerdが定期的に暴走してCPUリソースバカ食い
(うちのCPUリソースメーターで20%〜40%、暴走しだすと増加)
大暴走時は消費メモリが増え続けてswapまで食いつぶすので

sudo systemctl disable upower.service
sudo systemctl stop upower.service

として止めようとするも、自動的に復活してます

電源管理デーモンにしては異常なリソース消費
ぐぐると同様の人は居ますが、定期的にリスタートしていて根本的に解決出来ていない模様
動作が怪しいので止めたいのですが、どうしたらいいのでしょう?

debian stretch環境です
291login:Penguin
垢版 |
2017/06/15(木) 10:42:09.37ID:JjUtwrc/
>>289
ありがとうございます
292290
垢版 |
2017/06/15(木) 13:27:58.28ID:goLYqfXB
sudo systemctl mask upower.service
で起動は阻止できるようになりました
maskとはdisableの上位版だそうで

upower.serviceがなぜリソースを消費していたのかは謎ですが一応解決です

わたしはdebianでしたが、他のディストリは大丈夫ですか?
2017/06/15(木) 15:59:20.25ID:gMAC0NBY
LANG=Cとは何者なのでしょうか?
LANG=en_US.UTF-8とは何が違うのでしょうか?
2017/06/15(木) 19:37:19.88ID:FccBcTXR
LANG=C は、Common だろ。
すべての国のキーボードで使える、英数字だけじゃないの?

LANG=en_US とかは、米国・日本など、各国の文字を含む。
UTF-8 は、世界共通のUnicode 文字集合を使ううちの、符号化の方法

UTF-8, UTF16, UTF32 など色々あるけど、UTF-8 が一般的

各国の文字には、文字集合と符号化方式の、2つの概念がある。
例えば「あ」に、100とか200とか、どの番号を与えるか、様々

詳細は検索して
2017/06/15(木) 19:53:43.17ID:dx5nBdS7
並び方が違う
2017/06/15(木) 20:14:57.60ID:0J/d3i33
CentOS6→7で、大きく仕組みが変わりましたが、
Debian Linuxだと、CentOS6→7相当程度の、大変更が加えられたのは
どのバージョンと、どのバージョンでしょうか??
297296
垢版 |
2017/06/15(木) 21:33:50.15ID:0J/d3i33
後だしで申し訳ないんですけど、
Debianに、Systemdが導入されたバージョンをお聞かせください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況