X

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 16:22:51.61ID:xTN1Zadx
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482351516/
2017/05/19(金) 17:22:29.62ID:iGZYA6YC
そういう言い方は差別発言になるかもだから注意してくれ
2017/05/19(金) 17:36:11.29ID:Gn5ngdMz
未だにISDNの家庭だってあるんですよ!ってこの前言われたな
2017/05/19(金) 17:50:49.85ID:lPUYtDaq
>>120
専用アプリじゃなくてブラウザでログインが一般的じゃないの?
ネットバンキングは
2017/05/19(金) 18:28:41.03ID:iGZYA6YC
ブラウザでログインなの? ならセキュリティとか関係ないと思うわ

ブラウザだって銀行なりなんなりが造ったアプリで動くでしょう?java scriptあたりで書くんじゃないの
そのブラウザのuserーagentをチェックしそれに応じた処理を行うんだから
user-agentをフェイクしたらできたりして
2017/05/19(金) 18:45:49.42ID:GfvhmIWJ
Ubuntu上のWEBブラウザで7行取引してるよ
FXはWINEでMT4使ってる
株はWEBブラウザ
Firefox、Chrome、Iron、Seamonkeyを使い分けてる
2017/05/19(金) 18:48:27.52ID:/ds9uzyi
>>121
スマホあるからね
というかランサムにルータって効くのだろうか
2017/05/19(金) 19:00:03.40ID:Zz3efKDs
>>127
侵入経路次第じゃね?
メール添付されててIMAPSなら復号化できなけりゃダメだし、LAN内での伝播もルータならダメだし。
なので、誰でも言えそうなアホな事書くと、境界でIPSだかUTMで防御、PCはPCで対策ソフト、利用者もアップグレードしてリテラシUPと複数手段を組み合わせる事が肝要かと。
2017/05/19(金) 19:31:26.71ID:iGZYA6YC
>>126
サンキュー ゼッタイ出来ると思ってた
2017/05/19(金) 19:50:58.74ID:/ds9uzyi
>>128
https://safe.trendmicro.jp/products/vb/ransomware.aspx
によると、
> Webページを見たり、メールの添付ファイルを開くことで
> ランサムウェアに感染することがあります
というので、ルータ関係ないと思ってました。

書かれた単語色々調べます。ありがとう
2017/05/20(土) 00:07:43.35ID:fQoO2aDe
アプリにsnap版があればそちらをインストールしてます
snapを選ぶべきでない点ってありますか?
2017/05/20(土) 01:19:39.50ID:2rd8RM5j
>>131
「snap版」って何?
2017/05/20(土) 04:54:06.59ID:pXwjIl3A
依存する共有ライブラリ全部まとめて入れといて専用の環境を作るって言う、Ubuntuの新しいパッケージ方式のこと?
未だに見かけたことはないが
2017/05/20(土) 07:01:13.08ID:4axu/tps
楽譜作成のやつがsnapになったが周辺機器が使えなくなったり散々だった
その件以来snap見かけないけど
2017/05/20(土) 09:15:01.78ID:2rd8RM5j
https://www.ubuntu.com/desktop/snappy
これか
使ったことないな
136login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 09:54:38.67ID:ndRtO1b2
useradd yamashita
passwdでパスワード入力
これでログイン出来ないんですけど何故ですか?
2017/05/20(土) 10:20:00.81ID:2rd8RM5j
>>136
ログにはどう出てる?
2017/05/20(土) 11:09:33.81ID:r+09hAQ4
ホームディレクトリが出来てないのでは
useradd -m yamashita
passwd yamashita
してログインしてみたら
2017/05/20(土) 11:12:27.66ID:pXwjIl3A
ホームディレクトリがなくともログイン時のディレクトリが/になるだけで一応ログインできたような
ログインシェルがおかしいんじゃない?/etc/passwdをチェック
2017/05/20(土) 11:39:21.06ID:r+09hAQ4
コマンドでsu yamashitaしたらログイン出来るけど
GUIログイン出来なかったような
141login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 15:05:31.67ID:DL3trj1N
pgrep catすると2つヒットするんですけど何でですか?
killってもkillっても殺せないんですけど
2017/05/20(土) 15:15:44.91ID:Hfk9XZyz
>>141
$ ps -aef | grep cat
2017/05/20(土) 16:27:44.89ID:RFG0S4WI
gnome 3ってデスクトップにファイル作れないの?
2017/05/20(土) 16:47:06.41ID:5h2BNhog
俺もchrome立ち上げるとcatが2つ生える
2017/05/20(土) 16:56:01.00ID:StWvGk/t
>>143
gnome-tweak-toolでデスクトップ>デスクトップにアイコンを表示する
2017/05/20(土) 18:21:34.72ID:RFG0S4WI
>>145
あざーす
147login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 20:24:23.24ID:0DKZRvgr
sleep 1 2 3 4ってやるとタスクマネージャーのタスクにsleep 1 2 3 4って表示されますけど
pgrepかなんかのコマンドで同じように表示する方法を教えて下さい
pgrep sleepだと数字しか表示されません
2017/05/20(土) 21:38:36.13ID:2rd8RM5j
>>147
ps --no-headers -o args -p `pgrep sleep`
2017/05/20(土) 21:39:47.70ID:RUKaqJy7
>>147
-a
150login:Penguin
垢版 |
2017/05/20(土) 23:07:04.51ID:PPUAgbnd
>>148-149
先輩ありがとうございます!
2017/05/21(日) 11:33:09.51ID:8eCfQYfm
https://youtu.be/TErrIvyj_lU
152login:Penguin
垢版 |
2017/05/22(月) 12:51:08.50ID:1XfjgUPG
Windows上でLinuxのソフトを動かす逆wineみたいなのありませんか?
2017/05/22(月) 13:07:56.07ID:pR8XstPy
>>152
まさにMicrosoftがそれを目指してwindows 10にサブシステムを作ってる
Bash on Ubuntu on Windowsでかなり動くよ
154login:Penguin
垢版 |
2017/05/22(月) 15:56:41.04ID:Q9H1oCp1
指定した座標の色を取得するコマンドを教えてください
2017/05/22(月) 16:21:32.73ID:d0texRLY
http://stackoverflow.com/questions/22099801/shell-command-to-get-color-under-mouse-cursor-xorg
ここを参考に
$ eval $(xdotool getmouselocation --shell) && import -window root -depth 8 -crop 1x1+$X+$Y txt:- | grep -om1 '#\w\+' | zenity --color-selection --show-palette --color=`cat`
156login:Penguin
垢版 |
2017/05/22(月) 20:16:51.07ID:bghvlcxZ
MozcでWindows版Google日本語入力みたいにカーソルの近くに「A」「あ」と表示させることはできますか?
fcitx・uim・iBusどれでもいいです
2017/05/23(火) 07:19:42.52ID:vOnhjyU4
DNSに直接問い合わせをするコマンドってありますか?

$iposhiete <dnsアドレス> <解決したいホスト名> -p 53

みたいなコマンドです。
2017/05/23(火) 07:43:52.02ID:pT862Pkr
>>157
nslookup
2017/05/23(火) 08:13:26.56ID:0l+X2NR3
dig
2017/05/23(火) 08:22:43.50ID:WK7mDgIu
host
161138
垢版 |
2017/05/23(火) 18:42:31.03ID:BcA/lfKx
ターミナルからsuで作成したユーザーにはログイン出来るんですけど
guiのほうからログイン出来ないんです
あとホームディレクトリもありませんしデフォルトで/bin/shを使うようになってます

guiからでもログインできてホームディレクトリも作成して/bin/bashをつかうようにしてユーザーを作る方法を教えてください
2017/05/23(火) 19:38:43.46ID:JqkiDjGp
>>161
useradd -m -s /bin/bash yamashita
passwd yamashita
2017/05/23(火) 22:50:57.74ID:qpmFBR9o
/usr/bin/gcc
みたいなプログラムのパスの、ディレクトリ部分("/usr/bin")だけ取り出せるコマンドってなんだっけ?
2017/05/23(火) 23:02:02.50ID:+OT9sIlr
dirname
2017/05/23(火) 23:09:17.34ID:NG3jQ9gX
>>163
dirname?(今パス ディレクトリ 取り出しでググった)
2017/05/23(火) 23:09:54.56ID:qpmFBR9o
>>164
>>165
thx
167157
垢版 |
2017/05/24(水) 04:45:29.72ID:Y0fcDsg5
>>158
>>159
>>160
ありがとうございます。
168login:Penguin
垢版 |
2017/05/24(水) 15:27:22.09ID:qlG9KvRL
>>162
これってuser yamashitaしたあとからshellの指定とhomeディレクトリの指定ってどうやるの?
一度ユーザー削除しないとダメ?
169login:Penguin
垢版 |
2017/05/24(水) 15:59:03.18ID:0IaAJZNe
>>168
usermod
170login:Penguin
垢版 |
2017/05/24(水) 22:05:20.33ID:sh0iJeec
>>153
遅くなりましたがありがとうございます
171login:Penguin
垢版 |
2017/05/24(水) 23:12:45.83ID:GrXSnaUM
最近、俺のwin95の調子が悪いので
osを変えようと思ってます。

オススメを教えて下さい
python2.7とperl5が動けば、それで良いです
2017/05/24(水) 23:40:06.65ID:40OZwefA
>>171
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485076925/
2017/05/25(木) 06:53:14.33ID:1UGwFFdG
>>161-162
>>168-169
useraddコマンドでユーザーアカウントを作成すると、
通常そのユーザーのホームディレクトリも同時に作成されますが、その際、
/etc/skelディレクトリ内にあるファイルが、そのホームディレクトリ内にコピーされます

「linux user skeleton」、スケルトンファイルなどで検索!
2017/05/25(木) 09:26:28.29ID:ZHPP5hAI
debianで試してみたけどホームディレクトリ作成されず
2017/05/25(木) 09:40:00.85ID:alTWmZmJ
>>174
mオプション付けてないって落ちじゃないよね
176login:Penguin
垢版 |
2017/05/25(木) 10:34:06.35ID:+Z+fkSJc
mオプションを付けなかった場合に後からホームディレクトリを設定するにはどうしたらいいの?
2017/05/25(木) 10:45:03.91ID:/ZhH5eng
作ったあとchownすれば
178login:Penguin
垢版 |
2017/05/25(木) 11:56:26.31ID:YSGOlESP
サポート切れのUbuntu12.04とWindows7SP1ではどちらが危険ですか?
179login:Penguin
垢版 |
2017/05/25(木) 12:10:15.20ID:ijZpfHAG
Ubuntuだろ
180login:Penguin
垢版 |
2017/05/25(木) 12:22:28.79ID:YSGOlESP
>>179
やっぱりサポート切れたら危ないのですね。
2017/05/25(木) 12:43:16.28ID:Y8p98WCp
サポートどうこうより、もともと大したことないって意味で。
2017/05/25(木) 12:52:13.44ID:/ZhH5eng
そんな事言っちゃう人が使ってるからなぁ
2017/05/25(木) 23:06:46.55ID:O82/dMT0
>>180
Ubuntuのサポートってそれほど力いれてないんじゃないの?
昔のバージョンのほうが、使ってる人も詳しくて安定してる。
2017/05/26(金) 07:49:33.36ID:TSazc1Gd
Debianにはデフォルトでホームディレクトリが作成されるadduserと
-mオプションの必要なuseraddがあって混乱しやすいのが困る。
2017/05/26(金) 08:01:38.86ID:rWFUH6rw
サポート切れてるとこういうセキュリティホールにも対応できないから最新版を使うべきと初心者ながらにおもいます。

Debian GNU/Linux スレッド Ver.86©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485513106/634
634 login:Penguin sage 2017/05/26(金) 07:54:09.71 ID:TSazc1Gd
https://www.samba.org/samba/security/CVE-2017-7494.html
Remote code execution from a writable share.

外部からコマンド実行可能。普通LANで閉じてるだろうとは思うけど割とやべー奴。
2017/05/26(金) 14:08:03.60ID:gExD5aqn
debianのadduserってどこにあるの?
which adduserしても分からなかった
2017/05/26(金) 14:09:39.90ID:3xOgTiHL
whereis じゃないの?
2017/05/26(金) 15:58:51.60ID:bX0zy7Hl
Ubuntu8を使ってるインド人を舐めてるのか
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 17:41:43.46ID:HzZSOzBV
>>186
/usr/sbin だよ。一般ユーザなら PATH に入ってない。
2017/05/27(土) 07:32:04.57ID:r+FPhh98
>>185
俺、セキュリティ担当者。
金曜日の、定時10分前にこれを見つけ、対策法を見るもそっと閉じる。
2017/05/28(日) 00:21:50.09ID:g4ENlKcK
Mozc のキーバインドで「IME を無効化」や「キャンセル後 IME を無効化」にキーを割り当てたんだが、
そのキーを押しても変換モードが「直接入力」に変わるだけなんだけど、これは正常なこと?

Fcitx + Mozc を使っているんだが、入力メソッドの設定で次のような順になっていて、
  ・キーボード - 日本語
  ・Mozc
「入力メソッドのオンオフ」するキーが「Zenkakuhankaku」に設定されている。

やりたいことは、入力メソッドが Mozc になっている時に
Esc キーで入力メソッドを「キーボード - 日本語」に切り替えること。

Mozc の「IME を無効化」がそういう機能だと思ったけど、どうも違うみたい。

Fcitx の設定で「入力メソッドをオフに」するキーを設定できるみたいだけど、
そこに Esc キーは設定できなかった。

どうすれば実現できる?
2017/05/28(日) 02:16:57.00ID:6nxRelhR
>>191
FcitxにEscを設定するのは、設定ファイルを直接編集すれば出来る
~/.config/fcitx/configにInactivateKey=ESCAPE
Ubuntu以外は知らない
2017/05/28(日) 10:36:39.21ID:g4ENlKcK
>>192
ありがと、config ファイルで設定できたよ。

ただ、ごめん、期待してた挙動とちょっと違った。
言わなかったこっちが悪い。
Esc キーが押されたキーイベントをアプリの方にも送ってほしかったんだ。

具体的に言えば、本当にやりたかったことは Vim の挿入モード時、
入力メソッドが Mozc になっている状態で Esc キーを押したら、
入力メソッドをオフにして、なおかつ Vim をノーマルモードにすること。

これ、本質的には Esc キーで入力メソッドをオフにできれば実現できるじゃんと
勝手に思い込んでて、その方法を質問してしまった。
これだけだと、Esc キーを2回押さないとモードが切り替わらなかった。

これを実現するためなら、最新の Mozc が使えるという条件で
fcitx を別のものに変えても構わないんだけど、何か方法ある?
まぁEsc キーを2回押すことなんてすぐ慣れるだろうから、
これで妥協してもいいんだけどね。

というか、これは Vim のスレで訊いた方がいいかな。
2017/05/28(日) 13:14:15.13ID:4Kc8vYuu
uim は vi 協調の設定があるから、インサートモードから ESC で ASCII に戻るね。
なお、uim-skk でしか確認しておらず、uim-mozc でも同じことができるかどうかはわからん。
2017/05/28(日) 16:54:57.40ID:g4ENlKcK
>>194
uim-mozc を入れてみた。
確かに vi 協調設定の項目があるね。

Mozc の方の設定のせいなのか、なかなか思うような挙動にならくて、
今は設定作業で悪戦苦闘中。
でも、うまくやればできそうな気がする。

ありがと。
196login:Penguin
垢版 |
2017/05/28(日) 19:35:47.51ID:bb3l7nCW
初心者です 職場では80番と443番のポートしか使えず、どうにかして家のsshとかにつなげたいです
管理者にばれてもいいので踏み台なしでのやり方をご教示ください
2017/05/28(日) 19:42:52.41ID:f0wMVVYD
>>196
ssh over https
2017/05/28(日) 19:44:56.11ID:5+khGVCT
家のSSHのポートを80か443にすればいい、推奨は全くしないけどな
199login:Penguin
垢版 |
2017/05/28(日) 19:50:08.62ID:bb3l7nCW
>>197
これはプロクシ見つけて自分の家へ繋げるということですか?ということは他のポートも使えますよね?

>>198
すでに80番でHTTP使っててっていうのと他にも使いたいポートがあるので...
2017/05/28(日) 19:58:00.57ID:2vpnA8ZH
VPS借りて443ポートをトンネルに使うのがいいんじゃないの
月500円から1000円程度だ
2017/05/28(日) 19:58:18.47ID:gRGhGLTL
こういう馬鹿がいるからポート制限してるんだろうに
2017/05/28(日) 20:17:34.10ID:vpPF/0tu
>>196
管理者に申請してポートを通してもらえばいい
2017/05/28(日) 20:43:00.17ID:I4WcVY1N
俺は別のプロバイダ契約してそっちの443でVPNに繋げてローカルの鯖にsshしてる
204login:Penguin
垢版 |
2017/05/28(日) 22:35:15.83ID:bb3l7nCW
ラズパイを常時起動してそこに接続するつもりだったのを変えラズパイから母艦へSSHポートフォワードすることにしましたありがとうございました
2017/05/29(月) 12:36:29.69ID:+4OMtjQH
よくgithubとかtwitterで見かける端末操作の動画に
入力したキーも一緒に表示されてるんですけどあれは何のツールを使えばできますか?
2017/05/29(月) 13:17:24.36ID:nWL7EFwe
適当に検索しただけだがscreenkeyとか
2017/05/29(月) 21:20:55.37ID:fblwYopQ
hdparmで10分以下に設定すればスピンダウンするけど
30分とかに指定するとスピンダウンが働かないのは何か原因がある?
2017/05/29(月) 21:38:05.50ID:MaqJl5t+
ヒューマンエラー
2017/05/30(火) 15:17:59.37ID:RoViSPXT
Bash on Ubuntu on Windowsでvimの練習しているんですけど、行間を設定する方法を教えてください
2017/05/31(水) 02:56:55.26ID:qxlzQc3E
>> 209
ターミナル側で設定する
2017/05/31(水) 08:25:07.86ID:TBqGH4h1
>>207
orange pi armbianだけど、rc.localにhdparm -S 241 /dev/sdaしてたのがエラーだった。
-S 12でテストしたらスピンダウンしたので240にした。240でスピンダウンする。
212login:Penguin
垢版 |
2017/05/31(水) 18:08:20.60ID:ucUrofJh
PGPってセキリティ的に大丈夫なの?
PC - android間でPGP使おうと思って↓の環境でやろうと思ったんだけど、
PGPって

PCメールソフト  <−-->  プロバイダ  <--−> andoroidメールソフト

って感じでプロバイダに暗号化されたメール置いて、
あとは、PC、androidで各々インストールしたPGPソフトだけで暗号解除するのかと思ったら違うじゃん

なんか意味不明なサーバー(PGP鯖っていうのか?)通してるじゃん
これってセキリティ的に問題ないのか?



PGP使用環境
PC
・GnuPG: (GNU Privacy Guard): PGP のフリーソフトウェア実装
・Enigmail: Thunderbird 用のアドオン


スマフォ(android6.0)
・APG
・K-9 Mail
(APG は OpenPGP の Android 実装で,これもオープンソース・ソフトウェア。
K-9 と AGP は連携して OpenPGP で署名・暗号化したメールを送受信できる。
ただ,実際に試してみたら PGP/MIME じゃないのよ。 legacy な形式のみ。)
2017/05/31(水) 19:10:21.60ID:xF2LH76T
メールでは使っていないが、

Linux機 <---> リモートストレージ <---> Android端末

という環境で、Linux機 で gpg2 -cat something.txt などとパスワードで符号化した something.txt.asc をリモートストレージに置き、Andoroid端末のAPGで復号化している。その逆方向も。
PGP鯖が何か分からないが、そういう物を通ってはいないと思う。
セキュリティ的にはgpgをある程度信頼しているが、それ以前にAndroid端末やリモートストレージ・サービスの方がヤバそうなので、読まれるとイヤだけど解読されても損害は軽微なものしか使っていない。
2017/05/31(水) 20:11:43.69ID:fg8UNpZX
>>212
PGPサーバーっていうのは公開鍵を置いておくサーバーで
自分の公開鍵は全世界に公開するものだから問題ない
正確にはPGP公開鍵サーバーって書かれてるはずだけど
ばれたらまずいのは自分の秘密鍵
2017/05/31(水) 21:15:56.62ID:rA4QBQZX
bash

a="abcde"
b=$(($a|grep cd))

$aをgrepした結果をbに入れたいんですがエラーが出ます
どうやるんでしょうか?
2017/05/31(水) 21:19:34.73ID:4sH6iba9
>>193
Ctrl+[、Ctrl+Jを押すと発動するように .vimrc で自分で関数作って
やったと思う。
Ctrl+[が何故か無視される? Escの代用は、Ctrl+Cも定番。

"" * Vimで強制的にIMをオフにする @UbuntuB
" http://d.hatena.ne.jp/yuta84q/20090205/1233843890
" Requre:
" apt-get install xvkbd
"" <esc>か<C-[>が押されたらシステムにCtrl + Shift + Spaceを送る
"inoremap <silent> <esc> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
"inoremap <silent> <C-[> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
" function! ForceImeOff()
" let imeoff = system('xvkbd -text "\[Control]\[Shift]\[space]" > /dev/null 2>&1')
"endfunction

"" ----
"" Vimでインサートモード時にIMEをONにし日本語入力を行ったあとで、 ESC などでノーマルモードに入ったときに、自動でIMEをOFFにする
" * Ubuntu上のVimでIME制御する - Qiita
" http://qiita.com/hoshitocat/items/a80d613ef73b7a06ec50

function! ImInActivate()
call system('fcitx-remote -c')
endfunction
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-j> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-[> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
"imap <C-j> <esc>
"noremap! <C-j> <esc>
2017/05/31(水) 21:35:37.70ID:4sH6iba9
>>215
$b=$(echo $a | grep "cd"); echo $b
2017/06/02(金) 22:26:17.72ID:daL4Nu3W
s='!'
if [ "$s" 2 -eq 1 ]; then
echo 1
fi

こういうふうに!を変数に入れてifの条件式の中で否定に使うのって問題ないですか?
これでtrueになりますけどたまたま動いたとかじゃなくて正しい挙動ですか?
2017/06/02(金) 22:32:16.32ID:V7mCS6gw
>>218
[というコマンドが実は存在してそれの引数として渡ってるから正しい挙動
2017/06/02(金) 22:35:41.00ID:daL4Nu3W
そうなんですかこういう書き方便利なので使っていきたいと思います
2017/06/03(土) 12:48:32.15ID:P/sh9OTr
読みにくくね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況