日本語サイト http://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル http://puppylinux.org/main/Manual-English.htm (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)http://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。
また、起動したパソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、
Puppyは、pagefile.sysをスワップ領域として使うこともできます。
■前スレ
【CD/USB】PuppyLinux - 18匹め - 【軽量】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1469274704/
探検
CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/11(土) 09:18:04.87ID:V9g2M+4K
2017/11/30(木) 14:13:23.31ID:7jHgcoZz
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505958031/184,186,188
ここから移動してきました。
要約すると、USBメモリでコントローラー?デバイスドライバ?が原因と思われる動作不良に出くわしたのですが、それが物理的故障とも断定しにくく
UNIX以外ではアクセス困難な領域の確認や書き換えで修復を試みたいのですが
使い慣れていないので、その操作方法がよく分からない状態です。
どんなコマンドを打ち込めばいいんでしょうか?
駄目で元々なのでいくらか強引な試し方でも良いです。
ここから移動してきました。
要約すると、USBメモリでコントローラー?デバイスドライバ?が原因と思われる動作不良に出くわしたのですが、それが物理的故障とも断定しにくく
UNIX以外ではアクセス困難な領域の確認や書き換えで修復を試みたいのですが
使い慣れていないので、その操作方法がよく分からない状態です。
どんなコマンドを打ち込めばいいんでしょうか?
駄目で元々なのでいくらか強引な試し方でも良いです。
2017/11/30(木) 15:10:48.29ID:JS7WvRNY
>>368
gpartedだとどんなふうにみえるかな?
あとmbr消去してみるとか
dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXの部分は消したいUSBメモリにあわせて
gpartedだとどんなふうにみえるかな?
あとmbr消去してみるとか
dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXの部分は消したいUSBメモリにあわせて
2017/11/30(木) 15:14:13.30ID:JS7WvRNY
>>仮想フロッピードライブの領域があるメモリなんですが
上手くいってもこれはつかえなるけどね
上手くいってもこれはつかえなるけどね
2017/11/30(木) 15:41:39.61ID:H5n50EVW
Windows で Rufus をダウンロードして
メモリをフォーマットしてみたらどうですか
クイックフォーマットにチェック
DDイメージでスタート
メモリをフォーマットしてみたらどうですか
クイックフォーマットにチェック
DDイメージでスタート
2017/11/30(木) 15:59:45.39ID:7jHgcoZz
>>369
>dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXをこのメモリの場所に書き換えてから実行して
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 〜
というような結果が出力されました。しかしメモリの状態の変化はほぼありません。
>gparted
メモリは1.41MiBの領域だけ検出されました。0バイト(中身が空のドライブ扱い?)は検出されません。
フロッピードライブの側は何故か無事で
内容量4GBのメモリとして認識される為の何かが、USBメモリの中から消えているような感じでしょうか。
>dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXをこのメモリの場所に書き換えてから実行して
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 〜
というような結果が出力されました。しかしメモリの状態の変化はほぼありません。
>gparted
メモリは1.41MiBの領域だけ検出されました。0バイト(中身が空のドライブ扱い?)は検出されません。
フロッピードライブの側は何故か無事で
内容量4GBのメモリとして認識される為の何かが、USBメモリの中から消えているような感じでしょうか。
2017/11/30(木) 16:08:48.86ID:7jHgcoZz
リロードしていませんでした
>>371
このメモリの状態だと、Rufusからはフォーマット対象のデバイスとして認識されず、何も出てきません。
Chkflsh、DOS-on-USBなど、これ絡みでメモリを認識する系統のソフトを色々ダウンして試していったのですがほぼそのような状態です。
Windowsだと何を当たっても「0バイトの、ディスクの入っていないドライブ」のような扱いになるため、フォーマットが不可能のようです。
>>371
このメモリの状態だと、Rufusからはフォーマット対象のデバイスとして認識されず、何も出てきません。
Chkflsh、DOS-on-USBなど、これ絡みでメモリを認識する系統のソフトを色々ダウンして試していったのですがほぼそのような状態です。
Windowsだと何を当たっても「0バイトの、ディスクの入っていないドライブ」のような扱いになるため、フォーマットが不可能のようです。
2017/11/30(木) 16:16:46.37ID:H5n50EVW
puppy で cfdisk か fdisk
2017/11/30(木) 16:25:36.50ID:TquZWmy+
悲報
トランプ米大統領が金正恩をpuppy (sick puppy)と呼んだらしい。
各紙の訳が不思議なほど違って産経が「気味の悪い犬ころ」、読売が「いかれた若造」、朝日が「病んだ子犬」になってる。
http://www.sankei.com/smp/world/news/171130/wor1711300011-s1.html
トランプ米大統領が金正恩をpuppy (sick puppy)と呼んだらしい。
各紙の訳が不思議なほど違って産経が「気味の悪い犬ころ」、読売が「いかれた若造」、朝日が「病んだ子犬」になってる。
http://www.sankei.com/smp/world/news/171130/wor1711300011-s1.html
2017/11/30(木) 16:34:48.74ID:JS7WvRNY
うちもそんなのが一本あるわ
gpartedでパーテーション消そうがmbr消去しようが
中のファイル消そうが再起動したら元にもどってるのが
多分MBR領域が書き換えできなくなってるか
コントローラーがぶっ壊れてるかなって思って放置してある
読み込みのほうはできてて中にあるpuppyは普通に起動する
gpartedでパーテーション消そうがmbr消去しようが
中のファイル消そうが再起動したら元にもどってるのが
多分MBR領域が書き換えできなくなってるか
コントローラーがぶっ壊れてるかなって思って放置してある
読み込みのほうはできてて中にあるpuppyは普通に起動する
2017/11/30(木) 16:40:32.97ID:JS7WvRNY
MF-KU204GWH+linuxでぐぐったらこんなのみつけました
http://kanone78.blog78.fc2.com/?m&no=18
http://kanone78.blog78.fc2.com/?m&no=18
2017/11/30(木) 17:48:33.54ID:7jHgcoZz
2017/11/30(木) 18:58:34.46ID:cc3bGcEC
gpartedでフラグ編集してダメならダメだから。
または本体のBIOSが対応していないから。
uefiの話をごまかしてやってるだけじゃないの?
xenialpup64は単なるクズ野郎が作ったカスですから使うなよと言っておくよ
または本体のBIOSが対応していないから。
uefiの話をごまかしてやってるだけじゃないの?
xenialpup64は単なるクズ野郎が作ったカスですから使うなよと言っておくよ
2017/11/30(木) 19:09:44.70ID:cc3bGcEC
以下、関連したリリースも含めてすべて同一人物によるもの
tahr artful dpup exprimo xenialdog slacko xenial64 streachdog debiandog
元のライブラリ使っていないばかりかライブラリ自体を改変してあるから
とてもではないが使い物にならん。
すべてPuppy Projectsページの一ページ目にある名前だが、調べてみたところ
間違いなく異常者が作っている。
そんなに作ったって誰も使わねーからと言いたい。暇なのか?
tahr artful dpup exprimo xenialdog slacko xenial64 streachdog debiandog
元のライブラリ使っていないばかりかライブラリ自体を改変してあるから
とてもではないが使い物にならん。
すべてPuppy Projectsページの一ページ目にある名前だが、調べてみたところ
間違いなく異常者が作っている。
そんなに作ったって誰も使わねーからと言いたい。暇なのか?
2017/11/30(木) 19:29:51.49ID:MzF1TJhb
puppy全滅だろw
2017/11/30(木) 19:47:41.89ID:cc3bGcEC
barryさんのがある
wがつくの?
wがつくの?
2017/12/01(金) 03:01:03.01ID:78GXiuqz
よく分かった。
何とは言わないが、easyでなくてもバリーさんのqualkyxerusを使えば、一応、easyとほとんど変わらない。
というか同じなので、easyのfcitx-mozcをパッケージ化して使えばいいと思う。geanyとかで日本語が打てないけど、ネットは問題なかった。勝手に何とかして。
言いたいことはこんなもんかな。
何とは言わないが、easyでなくてもバリーさんのqualkyxerusを使えば、一応、easyとほとんど変わらない。
というか同じなので、easyのfcitx-mozcをパッケージ化して使えばいいと思う。geanyとかで日本語が打てないけど、ネットは問題なかった。勝手に何とかして。
言いたいことはこんなもんかな。
2017/12/01(金) 11:46:16.97ID:zMKMb51e
これさえ動けばみたいなのならフォーラムで相談すれば良いと思うけど
使い続けているアプリを新たな環境でもビルドするみたいな方達には
何というか使用を見合わしてもらうしか無いのかも
使い続けているアプリを新たな環境でもビルドするみたいな方達には
何というか使用を見合わしてもらうしか無いのかも
2017/12/01(金) 20:42:08.46ID:UZeB0aUf
>>380
シノバーさん等有志による日本語化の努力とは一体何だったのか
シノバーさん等有志による日本語化の努力とは一体何だったのか
2017/12/01(金) 21:23:56.88ID:ZibPxYv1
>>385
それが言いたいの?
それが言いたいの?
2017/12/01(金) 21:52:09.26ID:uBCcQQjM
昨日のID:7jHgcoZzです。
メモリはまだ使えないままです。
調べていて、どうやらメモリの認識の状態は「カードスロットにSDカードの入っていないデジカメ」とほとんど同じのようでした。
つまりそれが、ドライブ文字が割り当てられるが中身0バイト、ディスクを挿入して下さいと出てくる状態で、
接続時にUSBメモリから読み込まれるドライバ部分が、カードリーダーか何かに書き換わってしまっているという理由が考えられました。
言い換えれば、「書き換えられる領域」で起きたと思われる動作不良なので
ファーム更新等の中身書き換えツールが無いものかと、とりあえずエレコム公式が出しているフォーマッタをWindowsXPで起動してみたのですが
0MBのドライブの検出はされるものの「このドライブは使用できません」…
カードはともかくカードリーダー(認識上)はフォーマットできないという反応のようです。
メーカー提供のツール無しで考えられる解決法としては
挿したUSBデバイスを4GBのUSBメモリとして認識させるドライバを拾うか作るかして
このカードリーダーと認識されるようになったUSBメモリの中へ書き換え直す
という手段ですが、やはりこうなるとUNIXでも簡単には行かないものでしょうか。
メモリはまだ使えないままです。
調べていて、どうやらメモリの認識の状態は「カードスロットにSDカードの入っていないデジカメ」とほとんど同じのようでした。
つまりそれが、ドライブ文字が割り当てられるが中身0バイト、ディスクを挿入して下さいと出てくる状態で、
接続時にUSBメモリから読み込まれるドライバ部分が、カードリーダーか何かに書き換わってしまっているという理由が考えられました。
言い換えれば、「書き換えられる領域」で起きたと思われる動作不良なので
ファーム更新等の中身書き換えツールが無いものかと、とりあえずエレコム公式が出しているフォーマッタをWindowsXPで起動してみたのですが
0MBのドライブの検出はされるものの「このドライブは使用できません」…
カードはともかくカードリーダー(認識上)はフォーマットできないという反応のようです。
メーカー提供のツール無しで考えられる解決法としては
挿したUSBデバイスを4GBのUSBメモリとして認識させるドライバを拾うか作るかして
このカードリーダーと認識されるようになったUSBメモリの中へ書き換え直す
という手段ですが、やはりこうなるとUNIXでも簡単には行かないものでしょうか。
2017/12/02(土) 02:57:10.71ID:oYX5gRrW
メモリの書き込みロックでした、なんてオチを言わないですよね?
2017/12/02(土) 10:07:20.41ID:6MqNvFeD
puppy全滅なのか知らないけどlxpupじゃ駄目なの?
月1で更新あるし
なんかネットの送信量が多い様な気もするけど
月1で更新あるし
なんかネットの送信量が多い様な気もするけど
2017/12/02(土) 11:06:08.45ID:FUpWEY2k
ぜんぜん全滅じゃないです片端からビルドが通らなくて
ぜんぜん使えないという方がいらしているだけで
lxpupはタッチパッドが動かないとかあるという指摘は
ありましたけど、それほど悪い評判も聞かない気もします
ぜんぜん使えないという方がいらしているだけで
lxpupはタッチパッドが動かないとかあるという指摘は
ありましたけど、それほど悪い評判も聞かない気もします
2017/12/02(土) 12:57:02.36ID:FUpWEY2k
2017/12/02(土) 13:37:43.32ID:BOptp27R
http://puppylinux.com/が見れない(´・ω・`)
2017/12/02(土) 18:09:24.08ID:f8UwvGmR
パプリンクス?
2017/12/02(土) 18:16:36.51ID:U9M8rNxl
2017/12/02(土) 20:20:34.32ID:BOptp27R
396login:Penguin
2017/12/02(土) 21:50:59.21ID:5qV5OcLw >>383が正しいのみ。ちなみにきちんとインライン入力もできるので、もずくで全部打ち込める。
2017/12/03(日) 09:54:59.51ID:++mg/nGp
うんこブリブリ
2017/12/03(日) 16:06:36.80ID:ftvSUoRD
2017/12/03(日) 21:06:44.88ID:P3ARwr/t
2017/12/03(日) 21:11:35.54ID:P3ARwr/t
2017/12/03(日) 23:45:30.26ID:ViSPUedu
>>387
うん、窓で駄目なら壊れてるから
うん、窓で駄目なら壊れてるから
2017/12/03(日) 23:47:38.29ID:tQUBxnUx
仮にSDXCだとしてもsp3以降はドライバがあるから、壊れてる
sp2とか言わないよね?
sp2とか言わないよね?
2017/12/08(金) 08:13:37.92ID:5tfWuubi
犬の糞まみれやな
2017/12/09(土) 02:41:40.01ID:xdMxVDyg
puppy linuxの 自動 mount/unmount 機能のプログラム・PETパッケージって
他のディストリにも移植できないの?かなり便利。他のディストリだと
各種ファイラーで手動対応が多くてしかも不完全で使いにくい。
他のディストリにも移植できないの?かなり便利。他のディストリだと
各種ファイラーで手動対応が多くてしかも不完全で使いにくい。
2017/12/09(土) 09:54:24.05ID:NFXg1Bc7
他のディストリに移植して報告してくれ
2017/12/09(土) 22:06:19.80ID:lhy7tjgg
何度も蒸し返して申し訳ないのですが、、、
tahrpup64-6.0.6、xenialpup64-7.5、共にboot時にハングアップする。
wifiドライバ、rtl8812au-2.4.22-betaを使用しているのだが、この辺りの
動作が不安定のようだ。
bootオプションに、intel_iommu=offを設定してみたが起動不安定は解消
されない。boot回数、5回に1回くらいにハングアップする。
電源offで切り抜けているが、xenialpup64の場合は、ROX-filerのファイルを
潰してしまう。この後、ROX-filerのファイルを回復しても電源がoffにならない。
何か情報があれば教えてください。
tahrpup64-6.0.6、xenialpup64-7.5、共にboot時にハングアップする。
wifiドライバ、rtl8812au-2.4.22-betaを使用しているのだが、この辺りの
動作が不安定のようだ。
bootオプションに、intel_iommu=offを設定してみたが起動不安定は解消
されない。boot回数、5回に1回くらいにハングアップする。
電源offで切り抜けているが、xenialpup64の場合は、ROX-filerのファイルを
潰してしまう。この後、ROX-filerのファイルを回復しても電源がoffにならない。
何か情報があれば教えてください。
407login:Penguin
2017/12/09(土) 23:57:59.23ID:sAishgu62017/12/10(日) 00:08:50.21ID:eleyGUC3
2017/12/10(日) 00:23:24.54ID:YY2D8Def
2017/12/10(日) 00:26:11.25ID:eleyGUC3
>>409
2ちゃん専ブラのweb鯖として3年使ってますが問題ありません
2ちゃん専ブラのweb鯖として3年使ってますが問題ありません
2017/12/10(日) 00:38:27.68ID:nBgKSUau
412login:Penguin
2017/12/10(日) 04:06:50.14ID:8OO8D17v >>408
書き込みが遅いんだよ。
あと、データ扱うには複数スロット必要になるけど、現実には1スロットしかない。
オンメモリならブートしたらSDカード抜いてデータ用SDカードと差し替えていろいろできる。
電源切るとき(状態を保存するとき)はブート時のSDカードを挿してから電源切る。
書き込みが遅いんだよ。
あと、データ扱うには複数スロット必要になるけど、現実には1スロットしかない。
オンメモリならブートしたらSDカード抜いてデータ用SDカードと差し替えていろいろできる。
電源切るとき(状態を保存するとき)はブート時のSDカードを挿してから電源切る。
413login:Penguin
2017/12/10(日) 04:08:13.70ID:8OO8D17v2017/12/10(日) 09:22:02.49ID:eleyGUC3
USBがあるのを知らんのか
2017/12/10(日) 09:41:51.78ID:/qvfQSWm
そんなレベル低い話してないだろ
2017/12/10(日) 09:57:11.32ID:qmU7RMiQ
>>415
お前のレベルの高い話をきぼーん
お前のレベルの高い話をきぼーん
2017/12/10(日) 22:06:07.38ID:3vyBdIKj
418login:Penguin
2017/12/11(月) 01:01:33.49ID:hLp4JVpy >>406
intel_pstate= disable
intel_pstate= disable
2017/12/11(月) 09:30:11.85ID:Gge4yPlB
>>418
お手数かけました。
私のCPUはsandybridgeとは遠いところにあるのですが取り入れて見ました。
起動はするのですが2,3個処理を行うとハングアップします。
ハングアップ原因は別のところにあるのでしょう。
残念です。まずはお礼まで。ありがとうございました。
お手数かけました。
私のCPUはsandybridgeとは遠いところにあるのですが取り入れて見ました。
起動はするのですが2,3個処理を行うとハングアップします。
ハングアップ原因は別のところにあるのでしょう。
残念です。まずはお礼まで。ありがとうございました。
2017/12/11(月) 10:22:24.91ID:7pecA/QD
2017/12/11(月) 21:55:05.61ID:YzSYjW2Z
度が過ぎるようだと消すぞ
422login:Penguin
2017/12/21(木) 09:58:41.03ID:fZhsaVfa xeなんとかの日本語版きたな
2017/12/21(木) 21:40:44.63ID:fh50tbk7
puppy には興味無いが
jwm 最高だな
ubu16.04で使ってる
冷やかしのつもりでいたら
メインになってもうたw
jwm 最高だな
ubu16.04で使ってる
冷やかしのつもりでいたら
メインになってもうたw
2017/12/24(日) 08:41:42.09ID:/tO3Tu2K
パープリン・リナックス乙
2017/12/27(水) 21:31:36.43ID:l9YWHl7/
前はメールとネットくらい派には良いディストリだと思ってたんだけど、敢えてみなまで言うまい
人に聞いてきたがなんだこりゃというか
人に聞いてきたがなんだこりゃというか
2017/12/28(木) 08:15:18.61ID:dc5Nu7Dh
本当にメールとネットくらい
ガラクタPC以外は使い道無いな
ガラクタPC以外は使い道無いな
2017/12/28(木) 14:36:30.91ID:v65zpcm2
2017/12/28(木) 15:46:25.09ID:6TMB+9pT
>>427
いやまぁ実際にracy以降のubuntu系のパピーで
ビルドが上手くいき難いみたいなのは有るのでしょうけど
自分はビルドとか殆どしないので会話に参加できないです
本家で変なパピーを乱発する謎の日本人みたいな話は信じない
いやまぁ実際にracy以降のubuntu系のパピーで
ビルドが上手くいき難いみたいなのは有るのでしょうけど
自分はビルドとか殆どしないので会話に参加できないです
本家で変なパピーを乱発する謎の日本人みたいな話は信じない
429login:Penguin
2017/12/29(金) 12:39:04.68ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
41IU19MI67
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
41IU19MI67
2017/12/29(金) 13:42:46.25ID:icQpGLdg
使いにくいのに使ってる俺かっけーとか思ってる変態も多い
2017/12/29(金) 21:59:55.33ID:Dsp7sM2N
??
普通に問題なく使えてるけど……
でも最近はスマホばっかでPCは週に数回だけ
puppyもういらんかも
普通に問題なく使えてるけど……
でも最近はスマホばっかでPCは週に数回だけ
puppyもういらんかも
2017/12/30(土) 08:30:47.74ID:2z32bQfR
自分も含めて敷居が低いので使い続けているユーザーが多い様に思う
2017/12/30(土) 13:32:49.54ID:TqoSNPP4
そこまで低スペックのマシンなら買い換えるのが一番
2017/12/30(土) 14:07:28.67ID:2z32bQfR
手軽に起動してくれて、そのパピー用に用意されてる
アプリなら簡単に導入できるから
もちろん低スペ環境での無敵のバランスも健在だろうけど
あまり意味なくなったかも
アプリなら簡単に導入できるから
もちろん低スペ環境での無敵のバランスも健在だろうけど
あまり意味なくなったかも
2017/12/31(日) 20:35:31.30ID:xxuqx7U5
fatdog64-720.iso
対応する日本語化キットは
あるのですか?
対応する日本語化キットは
あるのですか?
2018/01/03(水) 20:21:25.23ID:/OhymBcj
ttps://github.com/puppylinux-woof-CE/woof-CE/blob/testing/initrd-progs/0initrd/init
の85行目の
[ ! "$DISTRO_YDRVSFS" ] && DISTRO_YDRVSFS="adrv_${DISTRO_FILE_PREFIX}_${DISTRO_VERSION}.sfs"
にある adrv は ydrv のバグ?
の85行目の
[ ! "$DISTRO_YDRVSFS" ] && DISTRO_YDRVSFS="adrv_${DISTRO_FILE_PREFIX}_${DISTRO_VERSION}.sfs"
にある adrv は ydrv のバグ?
437login:Penguin
2018/01/05(金) 06:52:31.86ID:aU2tdZ0a この乞食にmeltdownとかspectreのパッチ情報よこせください
2018/01/11(木) 15:15:13.09ID:OKLZLdtV
fatdog64-721 の日本語化
どなたかよろしくお願いします
どなたかよろしくお願いします
2018/01/11(木) 18:42:02.34ID:mmALvrzA
2018/01/11(木) 20:01:51.83ID:OKLZLdtV
2018/01/12(金) 00:04:26.11ID:QdfBHARa
2018/01/12(金) 23:02:02.17ID:CX6EjTwc
tahrpupもxenialpupもカーネル パニックを起こす
私のノートPCにアドバイスをお願いします。
kernel panic - not syncing: Aiee killing interrupt handler
使用ノートPC
メーカー名 : FMV-B50/DGR
CPU : Dou 2 core T8100
Memory : 4Gb
私のノートPCにアドバイスをお願いします。
kernel panic - not syncing: Aiee killing interrupt handler
使用ノートPC
メーカー名 : FMV-B50/DGR
CPU : Dou 2 core T8100
Memory : 4Gb
2018/01/13(土) 14:08:59.07ID:drHr8IT1
get_libreofficeでLibreoffice-5.4.4をダウンロードしようとしているが
転送速度がやたら遅い。サーバーをJPミラーに変えれば良いと思うのだが
私の頭では変更できない。
どなたか修正方法をご存知でしたら教えてください。
転送速度がやたら遅い。サーバーをJPミラーに変えれば良いと思うのだが
私の頭では変更できない。
どなたか修正方法をご存知でしたら教えてください。
2018/01/14(日) 04:26:43.89ID:oKU4MJ2m
>>442
swap領域の拡張を行ったところ落ちなくなった。
経緯
PC本体のメモリー容量が3GBなのでswap領域を4GBに割り当てていた
Precise 5.7.1では問題なく動作していた。
時代の流れでTahrpup64、Xenialpup64、Xenialpupと導入テスト行った
ところ、どちらのOSでもカーネルパニックが発生した。
メモリー容量を4GBに変更しても同じ状況であった。
パニックのタイミングがそれぞれのOSにより異なったため原因を特定
出来なかった。
今回一からHDDの構成を見直すことになりswap領域の拡張を行った
ところOSが安定するようになった。
swap領域の拡張を行ったところ落ちなくなった。
経緯
PC本体のメモリー容量が3GBなのでswap領域を4GBに割り当てていた
Precise 5.7.1では問題なく動作していた。
時代の流れでTahrpup64、Xenialpup64、Xenialpupと導入テスト行った
ところ、どちらのOSでもカーネルパニックが発生した。
メモリー容量を4GBに変更しても同じ状況であった。
パニックのタイミングがそれぞれのOSにより異なったため原因を特定
出来なかった。
今回一からHDDの構成を見直すことになりswap領域の拡張を行った
ところOSが安定するようになった。
2018/01/14(日) 13:42:04.63ID:W0wXoEr5
swap領域は、実メモリの2倍取れ、とどこかで読んだ。レジュームを使うならもっと沢山取らないといけないと思う。
2018/01/14(日) 18:20:37.83ID:eyTeK1AO
>>438
いちおうfatdogは多言語対応みたいだけど
/usr/share/i18n/locales/ja_JPが入ってないので
日本語ロケールが生成されないし日本語フォントも入ってない
そこら辺りさえ何とか出来ればコントロールパネルで
ロケールとキーボードを変更すれば日本語環境になると思う
日本語入力はfcitx-anthyをGslaptで入れる事が出来たはず
環境変数を/etc/X11/xinitrcに記述するだけで動いたと思う
特に日本語パックとかは必要ないはず
いちおうfatdogは多言語対応みたいだけど
/usr/share/i18n/locales/ja_JPが入ってないので
日本語ロケールが生成されないし日本語フォントも入ってない
そこら辺りさえ何とか出来ればコントロールパネルで
ロケールとキーボードを変更すれば日本語環境になると思う
日本語入力はfcitx-anthyをGslaptで入れる事が出来たはず
環境変数を/etc/X11/xinitrcに記述するだけで動いたと思う
特に日本語パックとかは必要ないはず
2018/01/14(日) 21:32:46.64ID:r17/iJjE
2018/01/15(月) 01:08:29.87ID:IvrXflRM
すまん、恐らく古いと思う。ただPuppyは他のモダンなlinuxと違って古いやり方の方が上手く行く感じがあるので書いてみた。
2018/01/15(月) 17:42:38.97ID:oGCA0jnP
just-lighthouse64-706
日本語化はどうやるのですか
日本語化はどうやるのですか
2018/01/15(月) 17:44:31.31ID:yAGrpj/O
>>445
倍ってこの式からかな?
M = Amount of RAM in GB, and S = Amount of swap in GB, then
If M < 2
S = M *2
Else
S = M + 2
因みにredhatによると今はこんな感じらしい
とすると2GB未満の環境なら間違っては無いんじゃない
システムの RAM の容量 推奨 swap 領域 ハイバネートを許可する場合の推奨 swap 領域
2GB 以下の RAM RAM 容量の 2 倍 RAM 容量の 3 倍
2GB から 8GB の RAM RAM 容量と同じ RAM 容量の 2 倍
8GB から 64GB の RAM 最低 4GB RAM 容量の 1.5 倍
倍ってこの式からかな?
M = Amount of RAM in GB, and S = Amount of swap in GB, then
If M < 2
S = M *2
Else
S = M + 2
因みにredhatによると今はこんな感じらしい
とすると2GB未満の環境なら間違っては無いんじゃない
システムの RAM の容量 推奨 swap 領域 ハイバネートを許可する場合の推奨 swap 領域
2GB 以下の RAM RAM 容量の 2 倍 RAM 容量の 3 倍
2GB から 8GB の RAM RAM 容量と同じ RAM 容量の 2 倍
8GB から 64GB の RAM 最低 4GB RAM 容量の 1.5 倍
2018/01/15(月) 19:21:32.13ID:YSu1CrSS
それって結構昔のメモリカツカツで動かしてる時代の考え方じゃね?
2018/01/15(月) 20:00:12.50ID:RHCLZ0BL
>>451
今現在メモリカツカツで動かしてるんですけど
今現在メモリカツカツで動かしてるんですけど
2018/01/15(月) 20:11:25.17ID:ZV5xOzoR
>>449
これも確か多言語対応でNLS_base-JL64_706.sfsというのと
フォントのsfsを入れると日本語入力とかも出来る様になる筈
ですけど、以前のバージョンが話題になった時は設定ツールで
ロケールを変更する方法が誰にも分からなかったパピーでした
とにかく前スレで日本語化された方がいらしているので
参考になると思います
これも確か多言語対応でNLS_base-JL64_706.sfsというのと
フォントのsfsを入れると日本語入力とかも出来る様になる筈
ですけど、以前のバージョンが話題になった時は設定ツールで
ロケールを変更する方法が誰にも分からなかったパピーでした
とにかく前スレで日本語化された方がいらしているので
参考になると思います
2018/01/15(月) 20:14:52.67ID:oGCA0jnP
2018/01/15(月) 20:29:23.06ID:Ur6gCVx3
>>451
ここはpuppyスレなんだし今現在そういう人も多そう
ここはpuppyスレなんだし今現在そういう人も多そう
2018/01/15(月) 23:29:38.44ID:IvrXflRM
>>450
サンクス。レジュームじゃなくてハイバネートだったみたいだね。
サンクス。レジュームじゃなくてハイバネートだったみたいだね。
457login:Penguin
2018/01/16(火) 01:45:14.68ID:VBIYhrAy easy-0.6.6-amd64 日本語化してみた
https://easypuppyjpanese.blogspot.jp/2018/01/easy-linux-japnese.html
https://easypuppyjpanese.blogspot.jp/2018/01/easy-linux-japnese.html
2018/01/16(火) 23:44:33.11ID:1QYZrnPr
>>444
445,447,448,450,451
レス、ありがとうございました。
Xenialpup64で今後利用していきたいと思います。
ところで、他のホームページで触れられていたのですが
起動時、xwinが起動するタイミングで動作が不安定になる様です。
10回に1回くらいの割合でハングアップします。
Xenialpup64オリジナルでなるようですのでどうしたものか
悩んでいます。
ちなみに、
p_status=disnable
intel_iommu=off
などはやってみましたが効果は無いようです。
445,447,448,450,451
レス、ありがとうございました。
Xenialpup64で今後利用していきたいと思います。
ところで、他のホームページで触れられていたのですが
起動時、xwinが起動するタイミングで動作が不安定になる様です。
10回に1回くらいの割合でハングアップします。
Xenialpup64オリジナルでなるようですのでどうしたものか
悩んでいます。
ちなみに、
p_status=disnable
intel_iommu=off
などはやってみましたが効果は無いようです。
2018/01/17(水) 15:55:50.44ID:Ku6/ycXV
>>453
ポイントは
/etc/profile.d/lang.sh において
export lang=ja.JP_utf-8
に変更
日本語フォントが一部おかしいので
takao フォントをインストール
ちなみに日本語入力はまだ出来ていない
ポイントは
/etc/profile.d/lang.sh において
export lang=ja.JP_utf-8
に変更
日本語フォントが一部おかしいので
takao フォントをインストール
ちなみに日本語入力はまだ出来ていない
2018/01/17(水) 17:42:04.47ID:j6UTgY+V
NLS_base-JL64_706.sfsロードしてるのなら
/etc/profile.d/lang.sh
export lang=ja.JP_utf-8
export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
/etc/profile.d/scim.shに
実行権付けたら日本語入力出来るはず
/etc/profile.d/lang.sh
export lang=ja.JP_utf-8
export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
/etc/profile.d/scim.shに
実行権付けたら日本語入力出来るはず
2018/01/17(水) 17:43:37.05ID:j6UTgY+V
誤 export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
正export LC_COLLATE=_utf-8
正export LC_COLLATE=_utf-8
2018/01/17(水) 20:58:42.35ID:AOk9nyzQ
459さんじゃないですけど日本語入力を確認させて頂きました
LC_COLLATE=_utf-8で良いのですね
LC_COLLATE=_utf-8で良いのですね
2018/01/17(水) 21:05:22.86ID:j6UTgY+V
export LC_COLLATE=ja_JP.utf-8
ですね
サーセン
ですね
サーセン
2018/01/17(水) 21:54:24.00ID:AOk9nyzQ
ワイルドカードみたいな物かと思った・・
2018/01/18(木) 07:05:31.01ID:QvduVQ2C
2018/01/20(土) 19:38:30.17ID:ve6eVJEZ
2018/01/21(日) 01:42:51.54ID:txRCYd/c
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★6 [鉄チーズ烏★]
- 国民民主、参院比例に足立氏・山尾しおり(菅野志桜里)氏ら擁立 「批判の声勘案し公認」 [少考さん★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww [302983237]
- とうふさんの🏡
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂
- 稲田朋美さん、ヤフコメでフルボッコ [377482965]
- 中国でとつぜん村上春樹がブームにwwwwwwwww若者の5人に3人が読んでる [757440137]
- ジークアクス、ドルオタ監督が乃木坂46にんほる為の作品だと判明