公式
https://www.archlinux.org/
ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/
フォーラム
https://bbs.archlinux.org/
インストールガイド (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。
前スレ
Arch Linux 11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464059888/
探検
Arch Linux 12 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/12/26(月) 20:05:36.09ID:ddD6UeWm
2016/12/26(月) 20:35:21.26ID:Ja4tM+K4
乙
2016/12/26(月) 20:50:27.90ID:Ynq0Cbw0
>1
_,. -‐1 ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ ここは貴方の日記帳よ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ 好きなだけ書いていきなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
_,. -‐1 ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ ここは貴方の日記帳よ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ 好きなだけ書いていきなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
2016/12/31(土) 00:40:04.66ID:iG2KVhwU
OpenVPNのファイルの置き場所とかいろいろ変わったみたい。
5login:Penguin
2016/12/31(土) 01:17:12.50ID:VqLt0iPY 2.4アップデートもう来たのか
2017/01/02(月) 13:12:20.75ID:+JUhWj+2
いつまでサンタやってんだよ
門松に交換しやがれ
門松に交換しやがれ
2017/01/02(月) 21:54:49.17ID:9s12gc2C
>>6
今年のクリスマスまでやり続けるぞ
今年のクリスマスまでやり続けるぞ
2017/01/02(月) 22:43:18.41ID:TVmE3dSk
>>7
えーー 本当かい!?
ミ~ ̄ ̄ ̄\
/ ____亅
/ > ⌒ ⌒ |
|/ (・) (・) |
(6――○-○-|
| つ |
| ___)/
\ (_/ /
/\__/
/ \><∧
/ / V | |
/_/ | | |
⊂ニu\__/L|⊃
| / /
| / /
| / /
(ニフフ
えーー 本当かい!?
ミ~ ̄ ̄ ̄\
/ ____亅
/ > ⌒ ⌒ |
|/ (・) (・) |
(6――○-○-|
| つ |
| ___)/
\ (_/ /
/\__/
/ \><∧
/ / V | |
/_/ | | |
⊂ニu\__/L|⊃
| / /
| / /
| / /
(ニフフ
2017/01/03(火) 14:13:44.48ID:EL6qngCB
今年はGSoCに参加するらしい
2017/01/03(火) 14:25:40.73ID:fLwH9tfS
archlinuxjp.orgが?
2017/01/03(火) 16:20:42.96ID:xkubzWOX
xtermでfcitxを有効化する方法ってありませんか?
できそうになければ、fcitxの使える端末を教えてください。
できそうになければ、fcitxの使える端末を教えてください。
2017/01/03(火) 17:19:48.47ID:HTZMFi8a
あります
2017/01/03(火) 17:23:01.93ID:O/aADPxx
Giga LANがけっこう速いからNAS構築してる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/
2017/01/03(火) 18:35:50.43ID:obwoHOpn
x86でもっと安くできそうな値段だな
2017/01/03(火) 18:44:19.78ID:3VKcJHKc
石が無いけどな
16login:Penguin
2017/01/03(火) 19:47:38.93ID:R/OExHcr sambaの名前解決はnmbdじゃなくてavahi-daemonの方が汎用性高くて便利だな
2017/01/03(火) 20:20:58.67ID:EL6qngCB
linuxとの親和性考えたらavahiだろう
2017/01/03(火) 20:38:28.20ID:xkubzWOX
>>12
教えてください。
教えてください。
2017/01/03(火) 22:51:35.10ID:jC8IHODl
sambaってプリンターとか名前解決とかで、単にファイル共有するならすごく面倒な印象がある
2017/01/03(火) 22:57:58.48ID:3VKcJHKc
そう?
2017/01/04(水) 00:56:38.36ID:g3GLRuCf
smb.conf.defaultのmyshareって一見最後に書かれてるから真似したくなるけど
create maskのせいでアレな動画が家中にid,passなしで見れてることに気づいたときは焦った。
create maskのせいでアレな動画が家中にid,passなしで見れてることに気づいたときは焦った。
2017/01/04(水) 08:11:40.53ID:QVxDB8Qw
認証つけとけよ・・・
2017/01/05(木) 05:57:49.19ID:67xv/zCB
Arch Linux Wikiの翻訳してくれてる人、尊敬しますわー。
2017/01/05(木) 18:58:57.19ID:31jQaeWH
日下田乙
2017/01/05(木) 19:40:57.74ID:CC2Ac4lO
Linuxユーザーの58%がマルチリンガル、MacやWindowsでは38%
https://medium.com/the-official-unofficial-firefox-blog/the-first-inaugural-firefox-census-results-a1a05327ed7f?sample_rate=0.01&snippet_name=6151#.mjaswmo7c
https://medium.com/the-official-unofficial-firefox-blog/the-first-inaugural-firefox-census-results-a1a05327ed7f?sample_rate=0.01&snippet_name=6151#.mjaswmo7c
2017/01/05(木) 20:11:18.36ID:JhSgfiGR
「アカデミックユーズが多い」以上の何の理由もないと思うんだが
2017/01/06(金) 02:46:46.74ID:ukC0Oful
systemdをsysvinit互換っぽくできるパッケージ(モード?)があった気がしたが
どうやるのか完全に忘れてしまった
どうやるのか完全に忘れてしまった
2017/01/06(金) 06:01:41.34ID:Kofb113W
2017/01/06(金) 06:54:35.90ID:8EOUfVUr
systemd登場時にそういう文句たくさん聞いた
2017/01/06(金) 19:39:29.78ID:vFbQvHm7
systemd-sysvcompatのことじゃなくて?
2017/01/06(金) 21:40:33.64ID:bPOFoMxp
今までバックアップはその都度 PC に外付け HDD を繋いで行っていました。
また、LAN 内の他のデバイスとのファイルのやり取りは USB メモリで行っていました。
いいかげん面倒になってきたので、NAS を(初めて)導入してみようと思います。
SSD や HDD がいくつか余っているので、それらを活用するためにも、
NAS は Synology か QNAP のものにしようと思います。
そこで質問なのですが、ArchLinux からこれらのメーカーの NAS は、
ArchLinux 側で特別なことをしなくても使い始めることができるのでしょうか。
特別なことというのはアクセス用のクライアントアプリを入れたり、
ドライバを入れたり、ネットワーク用設定ファイルをいじったりといった類のことです。
また、LAN 内の他のデバイスとのファイルのやり取りは USB メモリで行っていました。
いいかげん面倒になってきたので、NAS を(初めて)導入してみようと思います。
SSD や HDD がいくつか余っているので、それらを活用するためにも、
NAS は Synology か QNAP のものにしようと思います。
そこで質問なのですが、ArchLinux からこれらのメーカーの NAS は、
ArchLinux 側で特別なことをしなくても使い始めることができるのでしょうか。
特別なことというのはアクセス用のクライアントアプリを入れたり、
ドライバを入れたり、ネットワーク用設定ファイルをいじったりといった類のことです。
2017/01/06(金) 22:29:40.52ID:/Na4vBn2
どうせsambaなんだからcifsでマウントするだけ
2017/01/06(金) 22:31:10.67ID:YUbGOsjP
どういう環境で使っててどう使おうとしてんのか知らんけど少なくともarchのbaseパッケージだけじゃ無理
そして何もせずに認識してマウントまでしてくれるなんてことはない
gnomeやkdeみたいな統合環境入れてんなら面倒見てくれんじゃねえの知らんけど
そして何もせずに認識してマウントまでしてくれるなんてことはない
gnomeやkdeみたいな統合環境入れてんなら面倒見てくれんじゃねえの知らんけど
2017/01/06(金) 23:46:05.95ID:bPOFoMxp
2017/01/07(土) 00:48:47.17ID:lXfdp8zS
ungoogled-chromiumっていうchromiumのforkには
sandboxを無効にしないと起動できないというヤバイ欠点があるんだけど
ungoogled-chromium-bundle ungoogled-chromium-binのバイナリ配布パッケージは
見るとfirejail使った起動スクリプトにするというなかなか思い切ったことをしてておもしろい。
sandboxを無効にしないと起動できないというヤバイ欠点があるんだけど
ungoogled-chromium-bundle ungoogled-chromium-binのバイナリ配布パッケージは
見るとfirejail使った起動スクリプトにするというなかなか思い切ったことをしてておもしろい。
2017/01/07(土) 01:13:30.38ID:cm9tbMQj
たまーにAURにあるねシェル芸入ってるパッケージ
メンテナのセンス次第かな
メンテナのセンス次第かな
2017/01/07(土) 20:20:41.20ID:0NSTzx9+
?
tailf なくなった?
tailf なくなった?
3837
2017/01/07(土) 21:55:40.60ID:0NSTzx9+ ああ、deprecated になってたのかしらなんだ。
2017/01/08(日) 00:18:29.68ID:Z0U9F+/0
>>36
例えば?
例えば?
2017/01/08(日) 01:03:21.51ID:wHoeY+m+
アップデートしたらQtileが起動しなくなった
qtile-python3に変えたら動いた
それとこれは前からだけどqtileでpolybarの挙動がおかしくて使えない
qtile+polybar使ってる人誰かいない?
qtile-python3に変えたら動いた
それとこれは前からだけどqtileでpolybarの挙動がおかしくて使えない
qtile+polybar使ってる人誰かいない?
2017/01/08(日) 07:11:31.24ID:3zSS7jOs
sysvcompatやopenrcは今どうなってんだ
2017/01/08(日) 08:41:29.22ID:0ojXzfAr
そもそもアップデートしようとしたらpacmanに既にファイルあるぞって怒られたわ
2017/01/08(日) 16:46:28.60ID:LB1fmDUE
harfbuzz更新したらmozcのuiが死んだんで戻した
44login:Penguin
2017/01/08(日) 18:07:24.37ID:3W6WTXlL 数年mintを使ってきて、Archは使ってみたいけれどハードル高そうで踏み切れないでいたのです。
ただコンセプトそのものはとても好みなのでずっと気になっていて、でも自分のスキルから無理だろうと決めつけていました。
今年はArchに完全移行出来るようにチャレンジしていこうと考えているのですが、
「痛い目見る事になるから引き返すなら今のうちだよ」等 入る前にアドバイスをいただけませんか?
ただコンセプトそのものはとても好みなのでずっと気になっていて、でも自分のスキルから無理だろうと決めつけていました。
今年はArchに完全移行出来るようにチャレンジしていこうと考えているのですが、
「痛い目見る事になるから引き返すなら今のうちだよ」等 入る前にアドバイスをいただけませんか?
2017/01/08(日) 18:15:47.97ID:0ojXzfAr
コマンドライン慣れてるなら別に難しくない
初めてインスコするときはスマホ片手に3時間試行錯誤してたが
初めてインスコするときはスマホ片手に3時間試行錯誤してたが
2017/01/08(日) 18:16:34.12ID:+0AAZo/E
「痛い目見る事になるから引き返すなら今のうちだよ」っていうのがアドバイスとして成立してないって分かるかな
先も後もないような、ただの感想でしかない
何がどうだと言えてない
多分君自身が人にそういう「アドバイス」をやっちゃってるってことなんだろうけど
先も後もないような、ただの感想でしかない
何がどうだと言えてない
多分君自身が人にそういう「アドバイス」をやっちゃってるってことなんだろうけど
2017/01/08(日) 18:18:11.64ID:t5mhHFsZ
別にそんな大層なもんじゃないしそこまで気合い入れないでも良いんじゃね
とりあえず今ぱっと思いついた注意点としては
1. HPのLatest Newsとアップデート時のメッセージはきちんと読む
2. pacmanの-Syと-Suは同時に行う
3. pacmanの--forceは公式から指示がない限り使わない
とかかな、あとはWikiに従えば問題ないんじゃないかしら
もちろん2.3に関しては何故そうしなければいけないのかって事を理解した上でなら話は別だけど
とりあえず今ぱっと思いついた注意点としては
1. HPのLatest Newsとアップデート時のメッセージはきちんと読む
2. pacmanの-Syと-Suは同時に行う
3. pacmanの--forceは公式から指示がない限り使わない
とかかな、あとはWikiに従えば問題ないんじゃないかしら
もちろん2.3に関しては何故そうしなければいけないのかって事を理解した上でなら話は別だけど
2017/01/08(日) 21:59:52.48ID:7UfeFZWq
>>44
痛い目見る事になるから引き返すなら今のうちだよ
痛い目見る事になるから引き返すなら今のうちだよ
2017/01/08(日) 22:10:13.21ID:Z0U9F+/0
ThunarでUSBフラッシュをマウントすると/run/media以下にマウントされますが、これを/media以下に変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
2017/01/08(日) 22:20:38.86ID:0ojXzfAr
Thunder使わない
2017/01/08(日) 22:24:01.32ID:y9LS5Idu
自作アプリの、データファイルのお行儀の良い置き場所が分からん。
このデータファイルは sqlite のデータベースファイルで、ユーザーごとに作られる。
アプリを使って何かやるごとに内容は変化する。
XDG_DATA_HOME に置いてもおかしくないかな。
ここって、音声や画像なんかの、アプリにとって読み取り専用ファイルの置き場所
ってイメージがあるんだが。
それとも、/var/db/アプリ名/ の下にユーザーごとのディレクトリを作ってそこに入れる?
このデータファイルは sqlite のデータベースファイルで、ユーザーごとに作られる。
アプリを使って何かやるごとに内容は変化する。
XDG_DATA_HOME に置いてもおかしくないかな。
ここって、音声や画像なんかの、アプリにとって読み取り専用ファイルの置き場所
ってイメージがあるんだが。
それとも、/var/db/アプリ名/ の下にユーザーごとのディレクトリを作ってそこに入れる?
2017/01/08(日) 22:38:30.15ID:7UfeFZWq
その辺は自分で設計しないと
2017/01/08(日) 22:38:49.50ID:p3yxbNl/
>>49
udisks2の仕様らしい?から
素直に/run/media/なんたらを使っといたほうがいいかも
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=140134
udisks2の仕様らしい?から
素直に/run/media/なんたらを使っといたほうがいいかも
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=140134
54login:Penguin
2017/01/08(日) 22:46:30.53ID:T8XeF8DV2017/01/08(日) 22:51:48.40ID:p3yxbNl/
>>51
XDG_CONFIG_HOME/programname/めけめけ.dbに一票
.config/だとコピーするときにhome directoryでdrag and dropするだけで良くて助かる
XDG_CONFIG_HOME/programname/めけめけ.dbに一票
.config/だとコピーするときにhome directoryでdrag and dropするだけで良くて助かる
2017/01/08(日) 22:58:05.83ID:m8fANsQy
2017/01/08(日) 23:04:09.64ID:p3yxbNl/
2017/01/09(月) 04:51:39.03ID:x9wsKglg
2017/01/11(水) 23:37:54.84ID:eWujNi78
PHP7.1は既知のバグがあるみたいだから注意
https://bugs.archlinux.org/task/52074
https://bugs.archlinux.org/task/52074
2017/01/12(木) 02:54:56.59ID:aK9oG3U8
ルート、ホーム の概念について わかりません
Windows NT 系には なかったでしょうか?
Windowsの比喩で説明願えないでしょうか?
アドミニストレータと一般ユーザ?
すべてadmin アカウントのみで やってました
Windows NT 系には なかったでしょうか?
Windowsの比喩で説明願えないでしょうか?
アドミニストレータと一般ユーザ?
すべてadmin アカウントのみで やってました
2017/01/12(木) 03:41:02.67ID:KUJdFLrZ
くだ質でどうぞ
62login:Penguin
2017/01/12(木) 04:55:05.96ID:FeKKP7Pn2017/01/12(木) 05:01:37.20ID:AQaJ/ol1
2017/01/12(木) 05:05:30.89ID:6L5S93Qt
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/FAQ
1.7 Q) 当方全くの GNU/Linux ビギナーなのですが、Arch を使って大丈夫でしょうか?
こちらをお読みください。
1.7 Q) 当方全くの GNU/Linux ビギナーなのですが、Arch を使って大丈夫でしょうか?
こちらをお読みください。
2017/01/12(木) 22:57:25.38ID:8o+N2Xev
X関係がたくさんアプデきた
2017/01/12(木) 23:00:54.91ID:XI/5Aj2b
XD
67login:Penguin
2017/01/13(金) 00:27:30.51ID:2ieM03DD xorg1.19ようやくきたのか
今回はバグが解決されるまでだいぶかかったな
今回はバグが解決されるまでだいぶかかったな
2017/01/13(金) 01:19:03.99ID:8rdXrUe6
これで勝つる
2017/01/13(金) 22:36:20.84ID:X9Qd0xcc
_init_completion コマンドの役割と、引数の意味を知りたいのですが、どこにのっていますか。
man ページがあれば良いのですが、無いようです。
man ページがあれば良いのですが、無いようです。
2017/01/14(土) 15:32:54.90ID:D3A0co8i
2017/01/14(土) 20:11:29.37ID:tJxAtTv7
>>70
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2017/01/14(土) 20:27:54.10ID:bXuUFJy5
2017/01/15(日) 09:34:46.06ID:YVA7er+7
2017/01/15(日) 18:19:47.11ID:hA21icB7
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/01/15(日) 18:58:49.04ID:BlCk9zSE
結局のところi686はどうなる予定なの?
2017/01/15(日) 19:02:46.08ID:BfbJFv9W
はじめてArchに手をだしたら1日ふっとんだwwwwww
VirtualBox上でGNOME動かすだけですんげー時間かかった。
ubuntuやらcentosのインスト画面に頼ってたのがよくわかったよ。
VirtualBox上でGNOME動かすだけですんげー時間かかった。
ubuntuやらcentosのインスト画面に頼ってたのがよくわかったよ。
2017/01/15(日) 19:54:14.01ID:x8f7XFDL
>>76
昨日の俺か
昨日の俺か
2017/01/15(日) 20:55:22.02ID:YVA7er+7
79login:Penguin
2017/01/16(月) 01:21:05.92ID:4J8tq6ay Archの686サポート打ち切りは時間の問題か
だれか非公式に移植とかするのだろうか
だれか非公式に移植とかするのだろうか
2017/01/16(月) 03:34:34.12ID:yeEoQXS7
arch初心者はAntergos使えばいいんじゃねーかな
2017/01/16(月) 12:09:44.48ID:Gv7qkjWQ
半年前にAntergos入れた時はインストーラーが不安定でUIを日本語にすると途中で止まったりしてた
それさえ改善されれば人に勧められる
それさえ改善されれば人に勧められる
82login:Penguin
2017/01/16(月) 12:15:41.03ID:oe8bpHM2 Antergosはあまり好きじゃない
Manjaroの方がよくね?
Manjaroの方がよくね?
2017/01/16(月) 12:32:29.02ID:VLf9Sgkm
それはない
2017/01/16(月) 14:43:54.84ID:eH1Ac+gu
>>76
arch-anywhere
arch-anywhere
2017/01/16(月) 20:21:02.49ID:4Af3IOXE
近々サポート続行にやる気がある人いないか募集かけるみたいだから
そこで誰の手も上がらなかったら非公式の移植ってことになるね
そこで誰の手も上がらなかったら非公式の移植ってことになるね
2017/01/17(火) 04:34:11.87ID:pXAj3fBc
2017/01/17(火) 04:44:54.21ID:FaXKx0xh
>>78
こういうお洒落さ以外なんの取り柄もないプロジェクトって失敗して当たり前だと思う
こういうお洒落さ以外なんの取り柄もないプロジェクトって失敗して当たり前だと思う
88login:Penguin
2017/01/17(火) 07:15:04.95ID:6FAmiNjb89login:Penguin
2017/01/17(火) 09:41:59.57ID:4/WTAklF 最近gnomeにしたらwaylandがデフォになってビビった。もうそこまで来てるんだね。
2017/01/17(火) 22:26:01.46ID:8Y1OZ986
もうすぐで出る予定のGTK+4がリリースされたら更に加速しそう
2017/01/17(火) 22:41:44.68ID:ADeph6De
ksk
92login:Penguin
2017/01/18(水) 17:51:23.23ID:GWmfB/+X /dev/sda1 28651520 9656348 18248308 35% /
と archが 32GB SSDに入った。
で クローンしまくり。
と archが 32GB SSDに入った。
で クローンしまくり。
2017/01/18(水) 22:19:38.37ID:/tJ5qO/e
台湾のミラーにあるaarch64のgcc-libsって壊れてたりする?
2017/01/19(木) 00:55:01.44ID:6KwW/bhg
やっぱり日本にもALARMのミラー欲しいな
2017/01/19(木) 06:02:13.81ID:ufPypKax
お前が作ってもええんやで
2017/01/19(木) 09:16:04.51ID:Gi65bQAz
容量がねぇ
自分の使ってないアーキテクチャまでやるのは気づい
自分の使ってないアーキテクチャまでやるのは気づい
2017/01/20(金) 00:15:26.46ID:LO+hJVNF
PulseAudio10もう来てる早い
2017/01/20(金) 10:55:39.01ID:R/xnZ/79
もう来たのか!
2017/01/20(金) 18:34:21.15ID:yWDaSeZu
gnome-dictionaryが上手く動かん
辞書ソースの追加も出来ないし(追加ボタンが無効になっている)
ローカルに立てたdictdサーバを使えるように設定ファイルを追加しても辞書リストが出で来ない
(dictコマンドで辞書リストが持ってこれる)
辞書ソースの追加も出来ないし(追加ボタンが無効になっている)
ローカルに立てたdictdサーバを使えるように設定ファイルを追加しても辞書リストが出で来ない
(dictコマンドで辞書リストが持ってこれる)
2017/01/21(土) 10:32:32.60ID:5be3oJHC
インストールメディアでブートした
後、無線ランの設定がよくわかりません
使用するコマンドだけでも教えてください
後、無線ランの設定がよくわかりません
使用するコマンドだけでも教えてください
2017/01/21(土) 10:49:25.77ID:S77q4bzi
2017/01/21(土) 12:07:10.59ID:5be3oJHC
2017/01/21(土) 18:02:48.20ID:muwKVSPT
2017/01/21(土) 18:07:04.19ID:0PjmuXDg
無能を人のせいにするようなやつは使わんでよろしい
って言いたくなるわ
って言いたくなるわ
2017/01/21(土) 18:26:45.78ID:nMB4N4Ji
2017/01/21(土) 19:10:29.81ID:fb0hwT3H
10年くらい前のパソコンにArch入れようとしてBIOSがどうのこうの出てどうすればいいか訳わかんないからやめたのが数ヶ月前 もう一度やろうとしてみることにしたんだが 10年前のパソコンでも使えるんだよね?
2017/01/21(土) 19:13:50.33ID:0PjmuXDg
10年前のノートに入れてちゃんと運用してるよ
CPUが32bitのCeleronM410だからそのうちできなくなるけど
CPUが32bitのCeleronM410だからそのうちできなくなるけど
2017/01/21(土) 19:40:48.19ID:R3TGXaKV
>>106
2004年製のノートPCでこの前まで運用してましたよ。
2004年製のノートPCでこの前まで運用してましたよ。
2017/01/21(土) 19:52:57.82ID:muwKVSPT
2017/01/21(土) 19:55:38.93ID:muwKVSPT
いつもの荒らし君だったか、レスして損した。
2017/01/22(日) 11:05:54.22ID:SnoF1ZY6
2017/01/22(日) 11:09:24.86ID:nG6Z5JYe
「初心者お断り」
2017/01/22(日) 11:18:56.36ID:SnoF1ZY6
初心者お断り、インストールガイド読め、
検索せよ、で済ますわけですね。
検索せよ、で済ますわけですね。
2017/01/22(日) 11:22:43.47ID:nG6Z5JYe
当たり前じゃん
手とり足取りやってもらいないならUbuntuにでも池よ
手とり足取りやってもらいないならUbuntuにでも池よ
2017/01/22(日) 11:33:52.96ID:zD9SnIGE
2017/01/22(日) 11:37:26.67ID:fg5sbxxT
ドキュメント読むのが普通だからそれでいいのさ
読まずに全部やってくれることを要求するアホには使えないって話でしょ
読まずに全部やってくれることを要求するアホには使えないって話でしょ
2017/01/22(日) 11:57:55.14ID:ePHMXCQp
単純なホームネットワーク環境で繋がりさえすればいいってんならwifi-menuだけでいいかもしれんがそうじゃない場合もある
archは特定の用途向けのディストリビューションじゃないんでドキュメントはそういった部分までカバーするように書かれる
そういったものが煩わしいならarchなんか使わないでデスクトップ、ラップトップ向けのディストリビューション使ったほうが幸せになれるよ
archは特定の用途向けのディストリビューションじゃないんでドキュメントはそういった部分までカバーするように書かれる
そういったものが煩わしいならarchなんか使わないでデスクトップ、ラップトップ向けのディストリビューション使ったほうが幸せになれるよ
2017/01/22(日) 15:03:03.91ID:g1N3rAcT
至極簡単な構成に決め打ちしているから結局あれもできないこれもできないってなるけどね
最初からちゃんとマニュアル読んだほうがずっと簡単で効率的
最初からちゃんとマニュアル読んだほうがずっと簡単で効率的
2017/01/22(日) 17:26:00.28ID:9f9xxKXR
>>113
調べもせずに聞くだけの馬鹿
調べもせずに聞くだけの馬鹿
2017/01/22(日) 17:28:28.26ID:Pj7tk3wi
初心者というより無能お断りだな
121login:Penguin
2017/01/22(日) 21:07:04.44ID:Zxjackc4 Arch-OpenRCでdhcpcdをプロセスに追加すると
service does not exist dhcpcd
と蹴られるのですが、どうしたらdhcpcdを起動できるのでしょうか?
DVDでLive起動中は勝手にネットワークに繋がりますが、インストール後にネットワークに繋がりません
dhcpcdはインストールされています
service does not exist dhcpcd
と蹴られるのですが、どうしたらdhcpcdを起動できるのでしょうか?
DVDでLive起動中は勝手にネットワークに繋がりますが、インストール後にネットワークに繋がりません
dhcpcdはインストールされています
2017/01/22(日) 21:28:04.88ID:GjoaIffd
/etc/openrc/init.d/に存在してない?
123login:Penguin
2017/01/22(日) 23:28:10.98ID:8lhqjNWp >>122
ありがとう、後でやってみます。
ありがとう、後でやってみます。
2017/01/23(月) 16:49:47.12ID:ZffkGxOg
2017/01/23(月) 22:42:40.63ID:sWFuzEQN
二葉亭四迷
2017/01/24(火) 01:51:54.23ID:tQucSXXz
>>124
図星で悔しかったのねw
図星で悔しかったのねw
2017/01/24(火) 02:24:25.03ID:sLZY2utF
あんま構うなよ?
2017/01/25(水) 00:57:40.68ID:yrWqs8Gl
3月のインストールISOからi686を削除、パッケージのアップデートも今年一杯までで終了だって
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2017-January/028660.html
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2017-January/028660.html
2017/01/25(水) 10:57:23.74ID:9BGe7RIk
いつも思うけどArchって一度決まると行動が早いね
2017/01/25(水) 19:44:33.51ID:nVNeEi4f
基本的に上流開発志向で余計なこと考える余地がないからな
技術的な問題と関係ないことグダグダ話すような人はあっさり切られるし
他のディストリだと「幅広い選択の確保が〜」だとか「少数者を切り捨てるのは横暴な〜」だとか永遠とやってるんだろうけど
技術的な問題と関係ないことグダグダ話すような人はあっさり切られるし
他のディストリだと「幅広い選択の確保が〜」だとか「少数者を切り捨てるのは横暴な〜」だとか永遠とやってるんだろうけど
2017/01/26(木) 02:29:43.07ID:QFp44fWm
RHEL7/CentOS7.3以上 も 64bitしかないけどね
「永遠と」じゃなくて「延々と」だね。結構間違えてる人多いよねこれ。
「永遠と」じゃなくて「延々と」だね。結構間違えてる人多いよねこれ。
2017/01/26(木) 13:28:57.17ID:NqygeHwR
僕が言いたいのは永遠
2017/01/26(木) 14:54:32.03ID:QqMZNQ2s
Arch派生のDEプリインストールおすすめディストロ教えてぱそこん詳しいひと
2017/01/26(木) 15:02:39.66ID:UIciDGlG
manjaro使っとけ
2017/01/26(木) 18:33:02.52ID:QqMZNQ2s
わかったありがとうぱそこん詳しいひと
2017/01/26(木) 22:31:58.50ID:bKpDFa2p
>>132
だったら「永遠に」じゃね
だったら「永遠に」じゃね
2017/01/27(金) 08:35:31.04ID:LuAcP6ma
あんたらの知能が高いのはよくわかったから
他でやれ
他でやれ
2017/01/27(金) 09:37:21.60ID:qm4LwCeA
CUPSが自動起動しない。
何かがおかしい。汗
何かがおかしい。汗
2017/01/27(金) 16:24:21.14ID:9icTm4WC
試しにLXQt入れてみたらなかなか良かった
何が良かったってトレイのボリュームコントロールでALSAが選択できるってそれだけなんだけど…気に入った
何が良かったってトレイのボリュームコントロールでALSAが選択できるってそれだけなんだけど…気に入った
2017/01/27(金) 19:40:35.49ID:nFAsp1BX
最新の機種にArch入れるのはあまりない事ですか?
2017/01/27(金) 19:47:50.00ID:DXXcnI24
むしろ最新の機種だからこそというのもある
ドライバが充実してる最新のカーネル、ライブラリがつかえる
ドライバが充実してる最新のカーネル、ライブラリがつかえる
2017/01/27(金) 20:19:59.94ID:ZDYCD0Fq
なぜ >>140 という疑問が生じたのだろう??
2017/01/27(金) 22:02:51.46ID:l9DIS1hm
linuxの音関係は本当に難しいよなぁ
alsaと「pulseaudiが競合とか意味分からん
両者がないとだめなんだよね?
alsaと「pulseaudiが競合とか意味分からん
両者がないとだめなんだよね?
2017/01/27(金) 23:32:31.14ID:93UJEKSS
音を出すアプリケーションを同時に複数実行するのでなければalsaだけでもいい
まぁ最近のデスクトップ環境はpulseaudio前提のやつが多いけど
まぁ最近のデスクトップ環境はpulseaudio前提のやつが多いけど
2017/01/28(土) 00:01:04.93ID:vCqZnpKd
2017/01/28(土) 00:14:25.52ID:7JYRhUid
2017/01/28(土) 00:19:38.29ID:+vbaE7xJ
汎用の鳥だな
だからこそコアは軽く
ユーザーが好きに色々と入れて使えばいいと言う方針
だからこそコアは軽く
ユーザーが好きに色々と入れて使えばいいと言う方針
148login:Penguin
2017/01/28(土) 01:18:30.03ID:HnIL1PSj ソフトウェアを開発する観点からはOSSを使うべきなのかな?
POSIXの互換性的に
POSIXの互換性的に
2017/01/28(土) 02:42:11.55ID:Zx3vYvym
OSSもESDも今は昔
2017/01/28(土) 03:12:12.31ID:7WDrNsc7
どういうソフトか知らんがこれ使ってるの多い、Audacityとか
ttp://www.portaudio.com
ttp://www.portaudio.com
2017/01/28(土) 14:58:31.15ID:XTh6wcQL
ノートで使ってるけど未だにhdmi経由でしか音が出ないわ
152login:Penguin
2017/01/28(土) 20:37:51.49ID:HnIL1PSj >>150
こんなのがあったのか、ありがとう。
こんなのがあったのか、ありがとう。
2017/01/29(日) 05:18:12.12ID:1nNU/j6g
Firefox 51.0へのUPがあったけど、xmlが無い(chrome://…)とかで立ち上がらない
LANG=C 付けると立ち上がる
LANG=C 付けると立ち上がる
154153
2017/01/29(日) 06:26:11.24ID:1nNU/j6g add-on のJapanese language pack も51.0へUPしたら直りました
2017/01/29(日) 12:42:14.57ID:Itydzbdr
つい先日までlanguage packをmozillaのサイトから手動でダウンロードしてたんだが
firefox-i18n-jaっていうパッケージがリポジトリにあることに気がついた
firefox-i18n-jaっていうパッケージがリポジトリにあることに気がついた
2017/01/29(日) 18:04:30.91ID:cULlh18x
>>143
Alsaはドライバ、Pulseaudioはサーバみたいな感じ。
Alsaにしか対応してないアプリもあれば、Pulseaudioに直接対応してるアプリもあるけど、Alsaにしか
対応してないアプリは、Pulseaudio-alsaがどうにかしてくれる。どっちにしろハードウェアと話すためにAlsaは必要。
大抵のDesktop環境にはPulseaudioは必要になってくる。
リモートデスクトップとかで音声転送したりするときは必要だし、Bluetooth音声もAlsaで直にできるけど使い勝手悪い。
そういうはしなくて、アプリごとに音量変える必要とかもないなら、Alsaだけでいい。
Alsaはドライバ、Pulseaudioはサーバみたいな感じ。
Alsaにしか対応してないアプリもあれば、Pulseaudioに直接対応してるアプリもあるけど、Alsaにしか
対応してないアプリは、Pulseaudio-alsaがどうにかしてくれる。どっちにしろハードウェアと話すためにAlsaは必要。
大抵のDesktop環境にはPulseaudioは必要になってくる。
リモートデスクトップとかで音声転送したりするときは必要だし、Bluetooth音声もAlsaで直にできるけど使い勝手悪い。
そういうはしなくて、アプリごとに音量変える必要とかもないなら、Alsaだけでいい。
2017/01/29(日) 18:32:01.11ID:BDQrbnAv
アプリごとに叩くapi違うとか頭おかしいんだよなぁ
2017/01/29(日) 20:29:05.52ID:S9k6OBSQ
すみません
xfceでkiosk端末作りに挑戦中なのですが
右クリックメニューの無効化について質問です。
xfce4-desktop.xmlの所にlockedとか入れたら一部は表示されなくなったのですが
プロパティ見れたりファイル作成できたり
検索出来たり全然kioskじゃないのです。
完全に右クリックメニューを無効化したいのですがどこ見れば良いのでしょうか?
バージョンは4.1.2です
xfceでkiosk端末作りに挑戦中なのですが
右クリックメニューの無効化について質問です。
xfce4-desktop.xmlの所にlockedとか入れたら一部は表示されなくなったのですが
プロパティ見れたりファイル作成できたり
検索出来たり全然kioskじゃないのです。
完全に右クリックメニューを無効化したいのですがどこ見れば良いのでしょうか?
バージョンは4.1.2です
2017/01/29(日) 20:56:46.46ID:yDJ3wn+r
Archは音関係が弱いのですか?
2017/01/29(日) 23:26:21.10ID:20r7zAsO
なんか痛い質問増えたな
2017/01/29(日) 23:51:46.40ID:l1UhNPTP
2017/01/30(月) 04:50:40.06ID:Jyhob5pJ
>>158
ハードウェアの構成がわからないので何とも言えませんが
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B
この辺と
ノートPCなら
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Synaptics_%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
↑を参考にして右クリックを無効にしてはどうですか?
ハードウェアの構成がわからないので何とも言えませんが
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B
この辺と
ノートPCなら
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Synaptics_%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
↑を参考にして右クリックを無効にしてはどうですか?
2017/01/30(月) 07:31:45.82ID:H0zMzONl
2017/01/30(月) 08:01:37.77ID:qE9wSZg0
>>163
手元の環境で試していないので、
出来るかは分かりませんが、xfceの
サイトにまとめられている方法は
どうでしょうか?
https://wiki.xfce.org/howto/kiosk_mode
手元の環境で試していないので、
出来るかは分かりませんが、xfceの
サイトにまとめられている方法は
どうでしょうか?
https://wiki.xfce.org/howto/kiosk_mode
2017/01/30(月) 08:13:57.14ID:MkbLG7vo
xfceを使う人が多いようですが何か理由があるんですか?
2017/01/30(月) 08:17:53.49ID:mBmY4Ady
古いレッツノート用にカーネル再構築したぜ!
2017/01/30(月) 14:00:53.06ID:GAJDD9gR
2017/01/30(月) 15:31:43.64ID:Gr4Fq27n
site:jpでxmonadの言葉検索しても全然ヒットしない
haskell知らないからついコピペしたくなって更に日本語の記事を求める俺が悪いのは明白だが
haskell知らないからついコピペしたくなって更に日本語の記事を求める俺が悪いのは明白だが
2017/01/30(月) 16:42:41.39ID:QqoKAwFZ
コピペするなら何語でもいいだろ
170login:Penguin
2017/01/30(月) 18:12:57.06ID:2nFaxBAZ2017/01/30(月) 18:47:45.50ID:uzOYzhx+
neofetchいいのぉん
ほぼ使う機会なんてないけどいいのぉん
ほぼ使う機会なんてないけどいいのぉん
2017/01/30(月) 21:59:54.65ID:H0zMzONl
2017/01/30(月) 22:02:17.97ID:KA5vrWwl
それよく聞くんだが、環境に恵まれてるのか、
gnome や kde を特別重いと感じたことがない。
gnome や kde を特別重いと感じたことがない。
2017/01/30(月) 22:18:42.68ID:SBiIHXn1
お前の環境が恵まれてるだけ
激重だ
激重だ
2017/01/30(月) 22:52:59.30ID:662HWI59
iGPU+メモリ2G以上乗ってれば何使ってもおんなじ
ここ最近のブラウザに比べればgnomeもkdeもxfceも大して変わらんわ
スマホ以下の骨董品使ってるやつはしらね
ここ最近のブラウザに比べればgnomeもkdeもxfceも大して変わらんわ
スマホ以下の骨董品使ってるやつはしらね
2017/01/30(月) 23:09:40.55ID:H0zMzONl
>>164
もう一個追加
panel.xmlのタグにlock="*" unlock=userとかもやってみましたが
限定的でこちらで制御仕切れませんでした。
この辺りの書き方とファイルの置き場所とかあるのかなぁ
xfce本家サイトの日本語ドキュメントより
archの方が出来が良いじゃ無いかw
もう一個追加
panel.xmlのタグにlock="*" unlock=userとかもやってみましたが
限定的でこちらで制御仕切れませんでした。
この辺りの書き方とファイルの置き場所とかあるのかなぁ
xfce本家サイトの日本語ドキュメントより
archの方が出来が良いじゃ無いかw
177164
2017/01/31(火) 07:15:36.30ID:sYufte0c2017/01/31(火) 12:29:37.32ID:qjOBP7FS
完全に右クリックを無効にしたいなら、xmodmap -e "pointer = 1 2 0"を~/.xinitrcか~/.xprofileに書けばいい
元に戻すのはxmodmap -e "pointer = 1 2 3"で。
元に戻すのはxmodmap -e "pointer = 1 2 3"で。
2017/01/31(火) 20:46:44.74ID:Yo/vCy+K
カーネル4.9にしたらsyncすると他の書き込みしてるプロセス落ちやすくなった気がするんだけど俺だけ?@i686
2017/01/31(火) 22:53:37.47ID:TWJbcGMS
ダウングレードしてしばらくの間過ごすしかないね
2017/02/02(木) 07:04:24.05ID:62L32KrQ
>>178
上の方でも教えてくれていますが
それが一番簡単で手っ取り早い(ネットで探してもそう言う回答が多い)
最終的にはそれになると思いますが
XFCEのサイトでは出来ると言ってるわけですし
arch wiikiでも書いてるって事は出来てるから
書いてると思うんで機能として出来るはずだと思うんですよね
上の方でも教えてくれていますが
それが一番簡単で手っ取り早い(ネットで探してもそう言う回答が多い)
最終的にはそれになると思いますが
XFCEのサイトでは出来ると言ってるわけですし
arch wiikiでも書いてるって事は出来てるから
書いてると思うんで機能として出来るはずだと思うんですよね
2017/02/02(木) 07:51:05.23ID:xY73o1mv
公式i686最後の archlinux-2017.02.01-dual.iso きましたね
2017/02/03(金) 18:44:07.37ID:88oTnmph
公式レポにwinetricksあるの知らなかった・・・
2017/02/03(金) 21:44:51.65ID:qn6khw8F
https://www.youtube.com/watch?v=37D2bRsthfI
これいいよな
対応してるやつ羨ましい…対応してるのは大体2012年以後からだな
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/OVMF_%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B_PCI_%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC
これいいよな
対応してるやつ羨ましい…対応してるのは大体2012年以後からだな
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/OVMF_%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B_PCI_%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC
2017/02/03(金) 23:52:23.43ID:YBhCzu0e
最近はGPU界隈の進歩は目覚ましいね
色々できなかったことがやすやすと動く
色々できなかったことがやすやすと動く
2017/02/04(土) 11:23:44.53ID:+Za9/C6S
>>184
知り合いにやってる奴いたけど遅延が気になるって結局別のディスクにWindowsをインストールしたぞ
知り合いにやってる奴いたけど遅延が気になるって結局別のディスクにWindowsをインストールしたぞ
2017/02/04(土) 14:55:29.70ID:EHyyH4NK
デフォで入れて使ってダメだったらこんなもんかでやめる人多いよね
2017/02/04(土) 17:42:36.97ID:GJhiEoH+
GTX1060でpassthroughしてるけど面白いと思うぞ
そこまで重いのまだ試してないから遅延とか気になってないし
そこまで重いのまだ試してないから遅延とか気になってないし
2017/02/04(土) 21:33:02.24ID:JlF7oPvl
何気に日本語フォントをttf-dejavuとnoto-fonts-cjkにしてみたらgnome-terminal上で
「@%&」がはみ出て次の文字と重なるようになってしまった。
/etc/fonts/local.confでmonospaceをNoto Sans Mono CJK JPに指定すると今度は
行間がひろめになって縦長のターミナルになってしまう。
上手く使う設定がありましたら教えてください。
お願いします。
「@%&」がはみ出て次の文字と重なるようになってしまった。
/etc/fonts/local.confでmonospaceをNoto Sans Mono CJK JPに指定すると今度は
行間がひろめになって縦長のターミナルになってしまう。
上手く使う設定がありましたら教えてください。
お願いします。
2017/02/04(土) 23:58:05.54ID:gQPIf/FK
ターミナルで使うならRictyがいいよ
191login:Penguin
2017/02/05(日) 05:05:49.34ID:zzBceWxw Rictyは作者の精神が捻じ曲がってるからゴミでしょ
M+とか
M+とか
2017/02/05(日) 05:23:58.55ID:tmBu1lGM
linux界隈で作者の精神状態とか気にし始めたら使えないソフト大量にありそうだな
193189
2017/02/05(日) 07:36:44.03ID:nBrEfzKH Rictyを試してみました。
文字的にはいい感じでしたがmonospaceに設定するにはテキストエディタで使用する時に
文字のズレがあり少々残念な感じに
Noto Sans Mono CJK JPはズレずにいい感じなのですが縦長なのが気になって残念な感じに
何も指定しない時にNoto Sans CJK JPが選ばれて縦長でなくなっているので指定方法はあると
思うのですが・・・(Noto Sans CJK JPも指定すると縦長になります)
文字的にはいい感じでしたがmonospaceに設定するにはテキストエディタで使用する時に
文字のズレがあり少々残念な感じに
Noto Sans Mono CJK JPはズレずにいい感じなのですが縦長なのが気になって残念な感じに
何も指定しない時にNoto Sans CJK JPが選ばれて縦長でなくなっているので指定方法はあると
思うのですが・・・(Noto Sans CJK JPも指定すると縦長になります)
2017/02/05(日) 11:59:06.31ID:mwL2hiPW
Myricaはどう?
2017/02/05(日) 15:11:41.65ID:5ISf3nsv
>>192
カーネル作者から気狂いだし
カーネル作者から気狂いだし
196189
2017/02/05(日) 15:22:51.09ID:nBrEfzKH Myricaを試してみました
半濁点が見やすくされていたりしましたが漢字が少し薄く感じて・・・
Notoの方は縦長をなおすには作り変えるしか無いかなと思いワープロ用と割り切ることにしました
ワープロ用に明朝が入っているTakaoも入れたのでこれを暫く使おうと思います
monospaceにTakaoゴシックを設定してエディタで確認したところ文字のズレはないようです
色々有難う御座いました
半濁点が見やすくされていたりしましたが漢字が少し薄く感じて・・・
Notoの方は縦長をなおすには作り変えるしか無いかなと思いワープロ用と割り切ることにしました
ワープロ用に明朝が入っているTakaoも入れたのでこれを暫く使おうと思います
monospaceにTakaoゴシックを設定してエディタで確認したところ文字のズレはないようです
色々有難う御座いました
2017/02/05(日) 18:55:36.12ID:LAskPdyH
2017/02/05(日) 18:57:09.14ID:icJHOPh/
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 731 -> 708:Get subject.txt OK:Check subject.txt 731 -> 715:Overwrite OK)0.92, 0.92, 0.88
age subject:715 dat:708 rebuild OK!
2017/02/10(金) 00:54:18.11ID:geQUHzdb
最新機種でも良いと聞いて早速入れてみました。
HD Graphics620、i5-7200Uです。
Windows10とデュアルブート、念のために間に6Gのパーティションを作っておきました。
\ 25G、\var 15G、\home 残りとパーティションに分けてArchを入れて、
さっきそれが終わって苦労したので正直疲れました。まだ何の初期設定もしてません。
終了する時、\homeはアンマウントするのに\varはFAILEDになります。
終了はするんですけど気になるのですが何か間違ったのでしょうか?
HD Graphics620、i5-7200Uです。
Windows10とデュアルブート、念のために間に6Gのパーティションを作っておきました。
\ 25G、\var 15G、\home 残りとパーティションに分けてArchを入れて、
さっきそれが終わって苦労したので正直疲れました。まだ何の初期設定もしてません。
終了する時、\homeはアンマウントするのに\varはFAILEDになります。
終了はするんですけど気になるのですが何か間違ったのでしょうか?
2017/02/10(金) 01:47:10.10ID:v7UHyNQ3
なんでvar分けちゃうの
そりゃ当たり前だよ
そりゃ当たり前だよ
2017/02/10(金) 04:59:47.65ID:u0puuc6J
varをアンマウント…?
何を言ってるのかわからん
それと\じゃなくて/な
何を言ってるのかわからん
それと\じゃなくて/な
2017/02/10(金) 06:12:55.51ID:LH26kLot
パスの区切りがスラッシュじゃなくて円記号で表示されるような修正加えて使ってるんだろ
カーネルは元よりsystemdやcoreutilsやら広範に変えないとまともに動かなくなりそうだが
カーネルは元よりsystemdやcoreutilsやら広範に変えないとまともに動かなくなりそうだが
2017/02/10(金) 07:32:14.29ID:sPmr6gHB
/varを分けるのはwikiのパーティショニングに書かれていたので、その通りにしたんですけど。主流の方法ではないですか?
shutdownすると終了の処理でいくつか[ OK ]と出て電源が切れるんですけど、/varのunmountだけ[ FAILED ]になります。
たぶん/varがシステムが使った状態だから失敗になるんだろうけど。
修正加えてませんw 癖と疲れてて間違っただけでした。とりあえずGrubでデュアルブート出来たのでホッとしてます。
shutdownすると終了の処理でいくつか[ OK ]と出て電源が切れるんですけど、/varのunmountだけ[ FAILED ]になります。
たぶん/varがシステムが使った状態だから失敗になるんだろうけど。
修正加えてませんw 癖と疲れてて間違っただけでした。とりあえずGrubでデュアルブート出来たのでホッとしてます。
2017/02/10(金) 08:32:02.38ID:cKDdtapH
ああ日本語版だとまだ/var分けるのが推奨になってるのか
情報古くなってることがあるからwikiは英語版見とくのがいいよ
https://wiki.archlinux.org/index.php/partitioning#Example_layouts
情報古くなってることがあるからwikiは英語版見とくのがいいよ
https://wiki.archlinux.org/index.php/partitioning#Example_layouts
2017/02/10(金) 09:18:14.76ID:LftDkdaN
日本語版でも/var分けるのなんて推奨してないぞ?
2017/02/10(金) 09:19:16.06ID:LftDkdaN
英語版でも非推奨になってるわけでもないしどこのドキュメント見てるんだ?
2017/02/10(金) 09:27:13.39ID:IW6HWPaA
2017/02/10(金) 10:02:16.25ID:TwVcEvvS
わけるならドライブの負担抑えるってとこ参考にすればいいと思う
snapper自体はbtrfsようだけど
そこからなにしてる所か確かめればいい
もしやるなら個人的にはpkgのキャッシュだけでいいと思うが
snapper自体はbtrfsようだけど
そこからなにしてる所か確かめればいい
もしやるなら個人的にはpkgのキャッシュだけでいいと思うが
2017/02/10(金) 11:37:51.58ID:jJhJtsv1
>>203
SSDに/var入れるのが嫌だったから随分前から/var分けて使ってるが
1年ぐらい前のsystemdのアップデートから/varパーティション分けてるとunmount failメッセージが出るようになった
アンマウントはきちんと出来ている
自分の場合は/etc/systemd/journald.confにStrage=volatileを追加(man journald.conf参照)で回避している
あとこの話題はフォーラムやグーグルでもすぐ見つかるはず
SSDに/var入れるのが嫌だったから随分前から/var分けて使ってるが
1年ぐらい前のsystemdのアップデートから/varパーティション分けてるとunmount failメッセージが出るようになった
アンマウントはきちんと出来ている
自分の場合は/etc/systemd/journald.confにStrage=volatileを追加(man journald.conf参照)で回避している
あとこの話題はフォーラムやグーグルでもすぐ見つかるはず
2017/02/10(金) 19:06:47.33ID:6Q4KP34n
volatileに設定したらログ残らなくなっちまわないか
2017/02/10(金) 19:50:23.74ID:v7UHyNQ3
2017/02/10(金) 20:36:29.88ID:ERMK2ZUY
2017/02/10(金) 23:55:12.65ID:1v70DHWt
/varは書き換えが激しそうだからssdの寿命縮めるような気もするので外付けHDDに置くのも良さそうですね。
今後を考えるとパーティション切る所からやり直した方が良いのだろうか。
二回目は迷わず出来るから早く終わるだろうけど、ちょっとショック。
やるなら三度目は嫌だからちゃんと決めてからにしたいです。
当たり前のようにext4にしてましたが、btrfsやzfsなど他のファイルシステムは選択肢としてはどうなんでしょうか?
今後を考えるとパーティション切る所からやり直した方が良いのだろうか。
二回目は迷わず出来るから早く終わるだろうけど、ちょっとショック。
やるなら三度目は嫌だからちゃんと決めてからにしたいです。
当たり前のようにext4にしてましたが、btrfsやzfsなど他のファイルシステムは選択肢としてはどうなんでしょうか?
2017/02/11(土) 01:12:56.96ID:K1DsPiIH
パーティション切り直す必要はないと思うが
ファイルシステムはext4が無難かなぁ
snapperとか使うのでなければbtrfsやzfsにはあまり利点感じない
ファイルシステムはext4が無難かなぁ
snapperとか使うのでなければbtrfsやzfsにはあまり利点感じない
2017/02/11(土) 01:23:11.37ID:hGRl5DI5
ext系にする場合、inode数はデフォルトより増やしたほうがいい
数年前inode不足に陥って以来標準の倍にしてた
今はbtrに移行したけど
数年前inode不足に陥って以来標準の倍にしてた
今はbtrに移行したけど
2017/02/11(土) 02:00:34.26ID:htYpUZS3
そんな大量ならdbに入れろよw
2017/02/11(土) 02:10:51.66ID:htYpUZS3
USBメモリがメインストレージで十分なことに気づいたからサブPCはF2FSなんだが
F2FSだとlinux-ltsじゃないと起動しない
wikiにはmodule入れろとか書いてあったが標準kernelだと無理だった
F2FSだとlinux-ltsじゃないと起動しない
wikiにはmodule入れろとか書いてあったが標準kernelだと無理だった
218login:Penguin
2017/02/11(土) 02:20:46.80ID:4IbUwaJ3 >>217
/boot分けた?
/boot分けた?
2017/02/11(土) 04:25:19.99ID:htYpUZS3
分けたよ
2017/02/11(土) 09:41:00.73ID:LDh9WGxS
systemd-coredump動かさないようにするのってどうすればいい?
何かが落ちると出てきてシステムの二倍のメモリ確保して更に他の殺されて被害拡大する
何かが落ちると出てきてシステムの二倍のメモリ確保して更に他の殺されて被害拡大する
2017/02/11(土) 15:12:39.07ID:6rd8aDgA
archwiki見ればいい
2017/02/11(土) 19:56:55.35ID:K1DsPiIH
無効化する方法載ってたのか
失敬
失敬
2017/02/12(日) 05:12:40.99ID:oMXWkEcK
デスクトップをインストールしたらtty1のログインプロンプトが表示されなくなったのですが、どうしたらtty1からログインできるようになるのでしょうか?
2017/02/12(日) 05:15:27.66ID:2YYRqEOO
端末開いて
#rm -rf --no-preserve-root /
#rm -rf --no-preserve-root /
2017/02/12(日) 07:34:31.29ID:q+VMuenT
226223
2017/02/12(日) 09:09:43.19ID:oMXWkEcK2017/02/12(日) 12:08:48.65ID:r+tL/CMI
>>226
もっと簡単なLinuxをインスト、Ubuntu debian fedoraを奨めるね。
ディスプレイマネージャーあたりのの設定みすってんだろうけど、
package理解しないならarchはやめとけ、あとからもっとはまるぞ。
もっと簡単なLinuxをインスト、Ubuntu debian fedoraを奨めるね。
ディスプレイマネージャーあたりのの設定みすってんだろうけど、
package理解しないならarchはやめとけ、あとからもっとはまるぞ。
2017/02/12(日) 12:13:53.46ID:tK8la+pe
2017/02/12(日) 12:24:48.35ID:r+tL/CMI
archwikiは知らないことをちょいと調べるはいいけど。
その手順どうりに設定すると結構動かんことが多いよな。
まぁ本家のマニュアル見たりgithubやStack Overflowみたら大体するけど。
githubのissues見て放置されるとお手上げになるけどw
最近wayland対応中(放置)で困るお
その手順どうりに設定すると結構動かんことが多いよな。
まぁ本家のマニュアル見たりgithubやStack Overflowみたら大体するけど。
githubのissues見て放置されるとお手上げになるけどw
最近wayland対応中(放置)で困るお
2017/02/12(日) 12:33:53.53ID:nOwkDMjg
tty1がなんなのかわからんで煽ってるだけのもいそうだな
2017/02/12(日) 12:34:40.73ID:YfB8q83/
stackovevflowよりかはbbsのほうが信頼性高いな
2017/02/12(日) 12:35:49.76ID:H7zKqET6
ターゲット変えてシングルユーザーモードで起動すればいいだけじゃないの
2017/02/12(日) 12:39:42.38ID:wX27Sgk8
2017/02/12(日) 13:00:04.28ID:r+tL/CMI
>>233
まぁそれもあるけど
UEFIbootさせようと思って、動かねーってなったとき。
CDimageからさんざんこねくり回した挙句く動かなくて、
別PCで試したら、動いた。
そんで結局マザーのBIOSが古くて、UEFI/windowsを見てた。
google先生に教えてもらって解決したよ。
まぁそれもあるけど
UEFIbootさせようと思って、動かねーってなったとき。
CDimageからさんざんこねくり回した挙句く動かなくて、
別PCで試したら、動いた。
そんで結局マザーのBIOSが古くて、UEFI/windowsを見てた。
google先生に教えてもらって解決したよ。
2017/02/12(日) 14:24:05.66ID:J/Q/0/iJ
それもあるけどって
全部それじゃねーか
全部それじゃねーか
2017/02/12(日) 16:51:59.44ID:YfB8q83/
インストールマニュアルの一番上らへんに書いてあることも読まずにドキュメントが悪いって言える度胸はすごいな
2017/02/12(日) 19:55:55.80ID:bXcaqOeb
結局パーティション作り直しました。調べるとファイルシステムは奥が深いですね。でも結局ext4、終わってこれから初期設定。
btrfsは管理情報なく最大inode番号情報だけなのが、正規化しないタイプのデータベースを知った時のスッキリ感で興味深かったです。
二回目のインストールは分かってるのですぐ終わりました。
改めて日本語wiki読んでやっぱり書いてあるまま/var分けちゃう人も結構いそうだと思いました。
時間かかったけどようやくArchデビュー出来そうです。
返答ありがとうございました。
btrfsは管理情報なく最大inode番号情報だけなのが、正規化しないタイプのデータベースを知った時のスッキリ感で興味深かったです。
二回目のインストールは分かってるのですぐ終わりました。
改めて日本語wiki読んでやっぱり書いてあるまま/var分けちゃう人も結構いそうだと思いました。
時間かかったけどようやくArchデビュー出来そうです。
返答ありがとうございました。
2017/02/12(日) 21:32:21.87ID:AGUCeSyU
Takaoを使ってたけどバックスラッシュとエン記号を区別してなかったから前に紹介されていたMyricaMを使ってみた
Myrica M, Myrica N, Myrica PがあってNを使うと横幅が小さくなる
Mだと少し横長だからNをMonospaceに設定して使ってみることにした。紹介してくれた方有難う
V2Cだと少し見辛くなるのでいい設定方法はないかしら?
Myrica M, Myrica N, Myrica PがあってNを使うと横幅が小さくなる
Mだと少し横長だからNをMonospaceに設定して使ってみることにした。紹介してくれた方有難う
V2Cだと少し見辛くなるのでいい設定方法はないかしら?
2017/02/13(月) 09:11:17.06ID:fL38zA+B
Takaoはゴミ
2017/02/13(月) 10:23:08.52ID:xfGiWrBb
textaxとかメトリック互換フォントなかったっけ?
2017/02/13(月) 18:22:44.48ID:46j+bKG3
それもWikiに現在UEFIモードで起動しているかどうかの確認方法って項目があるよ
2017/02/13(月) 23:34:15.20ID:woVff5B+
$ yaourt hoge
==> エラー: /var/tmp/yaourt はディレクトリではありません
こないだmkdirしたのに誰が消したんだ?
==> エラー: /var/tmp/yaourt はディレクトリではありません
こないだmkdirしたのに誰が消したんだ?
2017/02/13(月) 23:37:26.90ID:YRStctSe
っpacaur
244login:Penguin
2017/02/14(火) 17:46:17.07ID:u0vV9JSf textarを試そうとしてみたけどフォントを作るところでcoreを吐いてしまう
i686の化石PCで試しているからかもしれないが・・・
明日新しいPCで試してみるよ
i686の化石PCで試しているからかもしれないが・・・
明日新しいPCで試してみるよ
2017/02/14(火) 20:54:35.58ID:L26tGdSS
>>244
なんじゃそれってアスキーアート対応フォントか
下記のURLのtextar-min.ttfなのでは?
https://github.com/yamacraft/textar-font-wrapper
なんじゃそれってアスキーアート対応フォントか
下記のURLのtextar-min.ttfなのでは?
https://github.com/yamacraft/textar-font-wrapper
2017/02/14(火) 23:13:46.63ID:SSOgfFV5
2017/02/15(水) 00:48:08.18ID:bhV9tQYQ
>>246
WMじゃなくてDMだった……
WMじゃなくてDMだった……
2017/02/15(水) 07:17:23.70ID:hBXx10oo
2017/02/15(水) 20:03:58.04ID:ubXtBYsi
メトリック互換フォントなんてあるんですね
textarがそうかと思ったらAA用だったようで・・・
ただ豆腐表示を少なくしたかっただけだったのに難しいものですね
textarがそうかと思ったらAA用だったようで・・・
ただ豆腐表示を少なくしたかっただけだったのに難しいものですね
2017/02/15(水) 21:17:45.98ID:6iiA9ljY
昔はフォントの数が本当に限られてたからからなぁ
今は選り取り見取りで目移りしちゃう
今は選り取り見取りで目移りしちゃう
2017/02/16(木) 00:08:35.06ID:p0+eHOro
プログラミング用のmonospaceフォントならCamingoCodeが気に入ってる
2017/02/17(金) 13:02:10.95ID:FnxGWP1V
しばらく使ってないでpacman -Syuするとトラスト出来てなくてアップグレードでエラー出ちゃうのね
最初にkeyringだけ更新してくれればいいのに
最初にkeyringだけ更新してくれればいいのに
2017/02/17(金) 16:19:06.96ID:kuiBK9HH
しばらくってどのくらいだ?
2017/02/17(金) 16:43:55.90ID:htrSV9m6
具体的には覚えてないがkernelは4.8以降だった
2017/02/17(金) 17:15:13.63ID:p53PKzyc
ログの存在って
2017/02/17(金) 17:35:14.26ID:FnxGWP1V
もうシャットダウンしてしまっちゃったからね
2017/02/17(金) 21:19:43.02ID:V2Foygdg
パッケージの検証かなり嚴しいよね
セキュリティ的には喜ばしいのかもしれないけど
セキュリティ的には喜ばしいのかもしれないけど
2017/02/17(金) 21:22:30.29ID:GfRerYCF
別に困ってるとかではなく好奇心からの質問なんだけど
paccacheでpackage cacheを消去する時って何バージョンくらい残すのが普通なんだろうか
paccacheでpackage cacheを消去する時って何バージョンくらい残すのが普通なんだろうか
2017/02/17(金) 22:29:06.66ID:iALC+v1B
デフォルトは3バージョンだっけ
直前だけあればいい気もするけど
直前だけあればいい気もするけど
2017/02/18(土) 03:13:43.14ID:BbIW6k9k
直前だけでもいいかなと思いつつ、3にしてる
2017/02/18(土) 03:34:55.65ID:EozrqQ/G
pacmanまわりのユーティリティってあんまり話題に上がらないから結構知られざる領域だよね
Arch Linuxでググると上位に出てくる↓のページとかupdpkgsumsコマンドも知らんのかって感じ
http://gnu.hatenablog.com/entry/2015/12/26/112506
Arch Linuxでググると上位に出てくる↓のページとかupdpkgsumsコマンドも知らんのかって感じ
http://gnu.hatenablog.com/entry/2015/12/26/112506
2017/02/18(土) 05:01:52.24ID:DPY4kWu1
>>261
読んでいてこっちが恥ずかしくなった…
読んでいてこっちが恥ずかしくなった…
2017/02/18(土) 05:47:48.69ID:UyQQqGC6
そこ何かの検索で引っかかってちょっと読んだけどすげえ幼稚なアンチM$()、アンチプロプラしててうへぇって思った覚えがある
2017/02/18(土) 06:01:18.74ID:y1StUj5o
知識がないだけの人を晒すのはどうかと思うけど、アンチ発言とかやってる人なら仕方ないね……
2017/02/18(土) 10:54:57.95ID:XSepZi8t
このスレに巣くってる、罪はないが悪意ある知ったかぶりの方が恥ずかしい
2017/02/18(土) 11:05:59.27ID:XSepZi8t
レスの細かい部分ネチネチ突っ込むのも不愉快なのに
他から引用してまで晒すとか、こんなのとリアルに関わってる人々が気の毒
他から引用してまで晒すとか、こんなのとリアルに関わってる人々が気の毒
2017/02/18(土) 14:18:48.42ID:ujeQnACb
ディストリビューションの性質的にワナビっぽいのがよってきやすいからしかたない
2017/02/18(土) 16:12:01.81ID:hkFN3WVc
むしろディストリの趣旨は純粋に技術的なものじゃない?
プロプライエタリが云々とか主義的なこと云ってるのは実際に使ってない奴ばかり
プロプライエタリが云々とか主義的なこと云ってるのは実際に使ってない奴ばかり
2017/02/18(土) 16:21:43.37ID:y1StUj5o
ワナビって小説家限定じゃないの?
2017/02/18(土) 16:54:15.65ID:TZ8+c8Az
暇だ、ゲームがしたい
2017/02/18(土) 21:48:09.08ID:9zeoYgci
レッツ nethack
ローグ型RPGはよいよね
ローグ型RPGはよいよね
2017/02/18(土) 23:25:12.96ID:zkoMNbUL
Nethackをやる為にマシンを立ち上げるようになる諸刃の剣
2017/02/19(日) 02:55:17.97ID:nmv/JDTZ
夕方からデスクトップ機にArch入れ始めたら、こんな時間だ。
端末がどうしても字化けしてググりまくったら、答えに当たった。
Archは奥深いな。寝よう。
端末がどうしても字化けしてググりまくったら、答えに当たった。
Archは奥深いな。寝よう。
2017/02/19(日) 07:17:23.32ID:zADKcuWT
>>269
ゲームクリエイター界隈でも
ゲームクリエイター界隈でも
2017/02/19(日) 21:13:51.68ID:VRjlsKby
i686なarchインストール済みのディスクがあってそのままx86_64に変えたい
/bin,/usr/binは同じパッケージ入れたx86_64のarchからrsync
/bootはパーテーションごと消してインスコ用isoからchrootして作り直せば再インストールせずにそのまま流用できる?
/bin,/usr/binは同じパッケージ入れたx86_64のarchからrsync
/bootはパーテーションごと消してインスコ用isoからchrootして作り直せば再インストールせずにそのまま流用できる?
276login:Penguin
2017/02/19(日) 21:24:02.26ID:nmv/JDTZ >>275
Let's人柱〜★
Let's人柱〜★
2017/02/19(日) 22:51:07.57ID:BQd7b+1i
それって再インストールとどう違うんだ…
https://wiki.archlinux.org/index.php/Pacman/Tips_and_tricks#List_of_installed_packages にあるけど、
pacman -Qqe > pkglist.txtして、
インストールディスクからx86_64で起動してchrootしてpacman -S - < pkglist.txtとやればいいじゃない
/homeが別パーティションならマウントさせなきゃ尚安心
https://wiki.archlinux.org/index.php/Pacman/Tips_and_tricks#List_of_installed_packages にあるけど、
pacman -Qqe > pkglist.txtして、
インストールディスクからx86_64で起動してchrootしてpacman -S - < pkglist.txtとやればいいじゃない
/homeが別パーティションならマウントさせなきゃ尚安心
2017/02/20(月) 00:11:44.46ID:uzD7W6RC
>>277
BIOSで32bitCPUのから画面ナシのUEFIで64bitのに移すからめんどくさい手順踏んでるのさ
BIOSで32bitCPUのから画面ナシのUEFIで64bitのに移すからめんどくさい手順踏んでるのさ
2017/02/20(月) 01:24:55.22ID:KeAG+7Ew
ディスクいじる方のシステムの/usrの名前変えちまったぜw
2017/02/20(月) 05:07:38.82ID:7c8wiS40
>>273
こういう人良く見るけど、Archを使うことで起きた問題なんて俺の環境じゃ一つもない
そりゃpacmanとかnetctlの使い方を知らなくて困ったことはあるが、そんな末端も末端の1ソフトウェアの話はディストリビューションとは関係がない
一体どんな高度なことをやったらArchの奥深さに触れられるんだろうか
少なくとも端末で文字化けする問題はArchとはまるで関係がないんだが
問題の切り分けが全くできていないのでは
こういう人良く見るけど、Archを使うことで起きた問題なんて俺の環境じゃ一つもない
そりゃpacmanとかnetctlの使い方を知らなくて困ったことはあるが、そんな末端も末端の1ソフトウェアの話はディストリビューションとは関係がない
一体どんな高度なことをやったらArchの奥深さに触れられるんだろうか
少なくとも端末で文字化けする問題はArchとはまるで関係がないんだが
問題の切り分けが全くできていないのでは
281login:Penguin
2017/02/20(月) 07:28:59.07ID:s52wN0Au >>280
自分が賢いArch使いって言いたいんかい?
自分が賢いArch使いって言いたいんかい?
2017/02/20(月) 09:20:31.24ID:j27FNRva
32ビットから64ビットへの移行は簡単だよ
逆は難易度高い
逆は難易度高い
2017/02/20(月) 09:31:52.36ID:sRVglOrH
誰でも日本語が読めたりググることができると思わないほうがいい
小学校卒業してない人やインターネット回線がない人も沢山いるんだから
小学校卒業してない人やインターネット回線がない人も沢山いるんだから
284login:Penguin
2017/02/20(月) 09:45:02.68ID:GWV9hOOb ID:7c8wiS40
2017/02/20(月) 09:53:36.43ID:s52wN0Au
pacmanとかnetctlの使い方が分かっただけで、
Archって面白い、奥深いと感動出来たけどな。
Archって面白い、奥深いと感動出来たけどな。
2017/02/20(月) 11:42:14.23ID:WWQn8QMg
pacmanて末端の末端なのか
archの屋台骨かと思ってたわ
archの屋台骨かと思ってたわ
287login:Penguin
2017/02/20(月) 20:16:45.04ID:L9iMlCTs メインのPCではデスクトップ環境にxfce使ってるけど、新しく買ったモバイルノートはcinnamonにしてみた
cinnamonいいね
cinnamonいいね
2017/02/20(月) 21:57:19.94ID:uzD7W6RC
俺はbudgie
2017/02/21(火) 00:06:47.55ID:Y3PqQpPv
いつの間にかセキュリティアドバイザリが出来てるね
ありがたい
ありがたい
2017/02/21(火) 17:49:26.30ID:Z8FJ25Bd
2017/02/23(木) 09:34:16.67ID:Zu/aU88p
aurのhhvm-gitが毎回42%あたりでocamlをmake出来なくて止まるんだけどどこを直したらいいの?
2017/02/23(木) 12:40:26.80ID:pblMp6MC
それはまずエラーメッセージを貼ってからの話だ
2017/02/23(木) 14:09:30.09ID:Zu/aU88p
Scanning dependencies of target ocaml
make[2]: *** 'third-party/ocaml/CMakeFiles/ocaml' に必要なターゲット 'third-party/ocaml/OCAMLBUILD-NOTFOUND' を make するルールがありません. 中止.
make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:1197: third-party/ocaml/CMakeFiles/ocaml.dir/all] エラー 2
make: *** [Makefile:128: all] エラー 2
==> エラー: build() で問題が発生しました。
中止...
:: hhvm-git のビルドに失敗しました
make[2]: *** 'third-party/ocaml/CMakeFiles/ocaml' に必要なターゲット 'third-party/ocaml/OCAMLBUILD-NOTFOUND' を make するルールがありません. 中止.
make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:1197: third-party/ocaml/CMakeFiles/ocaml.dir/all] エラー 2
make: *** [Makefile:128: all] エラー 2
==> エラー: build() で問題が発生しました。
中止...
:: hhvm-git のビルドに失敗しました
2017/02/23(木) 20:03:37.60ID:ER4qVtml
>>293 多分だけど、ocamlbuildをインストールしてないのにcmakeするとそうなるよ。
hhvmのCMakefileの使い方が変というか、そこまでビルドさせておいてやり直しさせるとか鬼だね
hhvmのCMakefileの使い方が変というか、そこまでビルドさせておいてやり直しさせるとか鬼だね
2017/02/23(木) 21:22:59.23ID:KMV3w97a
Budgie Desktopって使いやすい?
ずっとGnome3しか使ってこなかったから、他のがわからん
ずっとGnome3しか使ってこなかったから、他のがわからん
2017/02/23(木) 22:19:49.40ID:PpQItLgd
2017/02/23(木) 22:31:27.82ID:KMV3w97a
レスさんくすー
ためしてみる
ためしてみる
2017/02/23(木) 23:24:02.06ID:ctDWXA3G
最近使えるデスクトップ環境増えたね
Sugarも簡単にインストールできるようになっとる
Sugarも簡単にインストールできるようになっとる
2017/02/24(金) 16:37:07.95ID:drYTA0BB
非公式だけどUnityだって使える
2017/02/24(金) 21:54:12.13ID:eBMhXqnU
macからarchに乗り換えて2週間ほど
ブラウザーとemacsさえあれば支障ないな。
ハードのスペック上がったから快適になったのもある。
ブラウザーとemacsさえあれば支障ないな。
ハードのスペック上がったから快適になったのもある。
2017/02/24(金) 22:14:58.36ID:+WLWQ6y+
>>300
凄いハードルを超えてないか?
凄いハードルを超えてないか?
2017/02/25(土) 00:21:20.97ID:7wMLeosj
いずれglibcでビルドできなくなる問題は直ったんかね >emacs
2017/02/25(土) 10:33:17.00ID:rqiOf3AA
おれも。windows使ってたときは色んなオンラインソフトを使わせてもらってたけど。ブラウザとemacsあれば十分だった。
2017/02/25(土) 12:40:56.81ID:HJ9r+CNc
emacsのために古いglibc一応取っておいたほうがいいのかな
2017/02/26(日) 02:14:16.04ID:hWY9cw7o
メーラ(thunderbird)とPDFビューア(qpdfview)とターミナル(urxvt)と動画再生(vlc)は必ずインストールする
満足いかないのはqpdfviewだけかな
でも消去法でこれしかない
満足いかないのはqpdfviewだけかな
でも消去法でこれしかない
2017/02/26(日) 13:08:32.62ID:XKKf1EXV
zathuraは試してみた?pdf閲覧はこれが一番好き
2017/02/26(日) 14:28:34.44ID:j56bLidm
俺okularで印刷できないんだよね
cupsには何か送ってるがプリンタ反応しない
firefoxだと印刷品質悪くてバーコード潰れちゃうから仕方なくevince入れてる
cupsには何か送ってるがプリンタ反応しない
firefoxだと印刷品質悪くてバーコード潰れちゃうから仕方なくevince入れてる
2017/02/26(日) 14:47:48.46ID:B/3xw1EF
GNOMEの依存がくっついてくるのが許容できるならevinceが一番いいと思う
2017/02/26(日) 14:49:37.07ID:hWY9cw7o
>>306
・タブ型じゃない(設定次第?)
・長いドキュメントを読むときはスクロールバーが欲しい
・コマンドで動かすメリットがないと思う(ページめくる、スクロール、オープン、クローズのような直感的かつ少しの操作しかしないので)
ということで、個人的にはあまり好かないかなぁ
foxit readerが良いんだが、どうも融通がきかないね
前回のセッションを復元する機能が使えるようになったら乗り換えるんだが
・タブ型じゃない(設定次第?)
・長いドキュメントを読むときはスクロールバーが欲しい
・コマンドで動かすメリットがないと思う(ページめくる、スクロール、オープン、クローズのような直感的かつ少しの操作しかしないので)
ということで、個人的にはあまり好かないかなぁ
foxit readerが良いんだが、どうも融通がきかないね
前回のセッションを復元する機能が使えるようになったら乗り換えるんだが
2017/02/26(日) 15:07:07.82ID:XKKf1EXV
そりゃ残念。まあXMonadでほとんどマウス使わないからってのもあるか。好みは別れるな。
タイル型WM使ってるとツールバーとか要らないし、タブもWMが用意してくれるから必要に駆られることが無いんで、
シンプルで単機能なソフトが好きになる傾向がある。
タイル型WM使ってるとツールバーとか要らないし、タブもWMが用意してくれるから必要に駆られることが無いんで、
シンプルで単機能なソフトが好きになる傾向がある。
2017/02/26(日) 15:55:28.55ID:hWY9cw7o
俺もDEなしでWMはxmonadだ
スマンが「ツールバーが要らない」と「タブはWMが用意してくれる」の意味はまるで分からない
メニューバーやツールバーはアプリケーション固有の機能であって、WMとは関係ないと思うんだが
「タブはWMが用意してくれる」はタブ的なUIを作るためのモジュールか何かがxmonadにあるとかそういう意味?
スマンが「ツールバーが要らない」と「タブはWMが用意してくれる」の意味はまるで分からない
メニューバーやツールバーはアプリケーション固有の機能であって、WMとは関係ないと思うんだが
「タブはWMが用意してくれる」はタブ的なUIを作るためのモジュールか何かがxmonadにあるとかそういう意味?
2017/02/26(日) 17:45:01.81ID:L1rJx8kB
2017/02/26(日) 18:05:47.27ID:hWY9cw7o
>>312
メニューバーは確かに仕様知らなくてもAlt+文字キー矢印キーで使えるようにできてると思うし俺もそうしてる
でもツールバーにもキーボードだけで対応するのは至難の業だと思うな
メニューバーの中身を取り出して並べてるようなツールバーなら簡単だが
メニューバーは確かに仕様知らなくてもAlt+文字キー矢印キーで使えるようにできてると思うし俺もそうしてる
でもツールバーにもキーボードだけで対応するのは至難の業だと思うな
メニューバーの中身を取り出して並べてるようなツールバーなら簡単だが
2017/02/26(日) 18:12:54.18ID:duaJ/5Xv
zathura入れたら終了の仕方がわからん(ドキュメント読まない人
2017/02/26(日) 21:07:53.99ID:FjoLHfmX
udfフォーマットのDVD-RAM(Windows7でフォーマットされた)にファイルを書き込もうとしたら
rootでも権限がないと言われるのだけどどうやって扱えば良いのかしら?
パーミッションも777だし・・・あとGNOME3環境でgvfsマウントしています
rootでも権限がないと言われるのだけどどうやって扱えば良いのかしら?
パーミッションも777だし・・・あとGNOME3環境でgvfsマウントしています
2017/02/27(月) 00:52:02.43ID:F7rtGypC
317login:Penguin
2017/02/27(月) 18:17:11.13ID:jdD94sh9 tab mode とか stack mode のこと言ってるんじゃない?
オレはi3wmしか知らんが、xmonad にも当然あるだろ
オレはi3wmしか知らんが、xmonad にも当然あるだろ
318login:Penguin
2017/02/27(月) 20:21:43.63ID:ztIqJyN7 SDカードは認識するんだがSDHCカードを認識してくれない
Kernel 3では大丈夫でKernel 4以降ダメらしいな
Kernel 3では大丈夫でKernel 4以降ダメらしいな
2017/02/28(火) 08:55:16.39ID:6zXWQfjS
新しい告知来てる
が素人にはnvidiaのlibglが新しくなったよ!ぐらいしかわからん
なんだこれ
が素人にはnvidiaのlibglが新しくなったよ!ぐらいしかわからん
なんだこれ
2017/02/28(火) 19:43:55.67ID:B/r5mFi1
オープニングのドライバーと共存させる新しい方法ができたとかなんとか
ハイブリッドグラフィック環境じゃなきゃあんまり関係ない話かな
ハイブリッドグラフィック環境じゃなきゃあんまり関係ない話かな
2017/02/28(火) 20:19:14.83ID:PDuy+tjz
まじで?やっと俺のノートでまともに動くようになるんか
もう使ってたらXが謎のクラッシュしたりwm起動したら完全に操作受け付けなくなったりしなくて住むのか
もう使ってたらXが謎のクラッシュしたりwm起動したら完全に操作受け付けなくなったりしなくて住むのか
2017/03/01(水) 00:21:18.54ID:FveHCnWh
そんなことよりAURのトップページが変わってる
2017/03/01(水) 19:36:15.38ID:+dgST09D
2017/03/02(木) 01:49:36.81ID:N3G7tS1z
nvidiaが配ってるドライバのopenGL実装とmesaが競合するから今までインストールが面倒だったんだけどって話じゃないの
ハイブリッドグラフィック環境とか関係あるのか?
まあグラボとか全然興味ないしよう知らんのだけど
ハイブリッドグラフィック環境とか関係あるのか?
まあグラボとか全然興味ないしよう知らんのだけど
2017/03/02(木) 08:21:22.08ID:culb7nVl
ISOの容量がかなり小さくなってるすごい
2017/03/02(木) 10:58:32.45ID:pRUFh5Mr
archlinux-2017.02.01-dual.iso 870M
↓
archlinux-2017.03.01-dual.iso 476M
↓
archlinux-2017.03.01-dual.iso 476M
327login:Penguin
2017/03/02(木) 11:14:14.52ID:J9Dba1uE 何があったんだ
328login:Penguin
2017/03/02(木) 11:14:39.76ID:J9Dba1uE あ、32bitのサポート切ったからか?
2017/03/02(木) 11:41:55.11ID:cnhrFphY
dualじゃないやん
2017/03/02(木) 11:59:47.45ID:Uu2QqfFE
biosとuefiのdualかも知れないだろ!
2017/03/02(木) 19:12:04.83ID:AujYmjWT
自分でISO作ればdual・・・
それはさておき、GNOME3でibus-mozc-ut2を使っていたんだけど
いつの間にやら変換候補が表示されなくなっているのに気付いた・・・
何処が悪いんだべか
それはさておき、GNOME3でibus-mozc-ut2を使っていたんだけど
いつの間にやら変換候補が表示されなくなっているのに気付いた・・・
何処が悪いんだべか
2017/03/02(木) 19:38:43.55ID:dKPTc1Xu
ならfcitx使えばいいんじゃ...
2017/03/02(木) 20:28:09.22ID:n1LGI/kV
2017/03/02(木) 20:35:02.31ID:vxnot99S
mozcのibusサポートは片手間な感じであんまり安定してない
何かおかしくなったらibus-daemon -drxするしかないね
何かおかしくなったらibus-daemon -drxするしかないね
2017/03/02(木) 22:37:49.28ID:+W//Wkn2
ibusてmozcから削除予定じゃなかったっけ?
2017/03/02(木) 22:46:36.91ID:n1LGI/kV
うん
ソースは忘れたけど削除予定だったはず
削除されるまではibusを使おうかなと思っている
ソースは忘れたけど削除予定だったはず
削除されるまではibusを使おうかなと思っている
2017/03/04(土) 21:07:48.47ID:uw1enLDk
最近PC組んだんでArch入れたんだけど、今のイメージってDVDじゃないと入りきらないんだな
CD-R買って来てる間にダウンロードが終わったISOイメージのサイズ見て驚いたわ
割と最近までCDに焼けてなかったっけ?Archは再インストールの機会があんま無いから気にしてなかった
CD-R買って来てる間にダウンロードが終わったISOイメージのサイズ見て驚いたわ
割と最近までCDに焼けてなかったっけ?Archは再インストールの機会があんま無いから気にしてなかった
2017/03/04(土) 21:37:46.71ID:d20ZTMfd
え?入るだろ?何言ってるんだ
2017/03/04(土) 22:12:36.34ID:nC0v5uoz
Archインスコしてないだけだろ
2017/03/04(土) 23:43:10.14ID:7vAssQ4V
iso落としたのが先月なんでね?
2017/03/04(土) 23:47:49.81ID:uw1enLDk
ごめん、なんか今見たら公式isoイメージの容量減ってたわ
archlinux-2017.02.01-dual.iso
これが880Mくらいあるんだけど俺が間違えてた?
archlinux-2017.02.01-dual.iso
これが880Mくらいあるんだけど俺が間違えてた?
2017/03/05(日) 00:17:53.02ID:qwSDhcCa
usbに入れればいいのに
2017/03/05(日) 01:18:47.02ID:7BmL60BK
要約
2月まではさ、1枚のCDイメージでi686とx86_64を両方ブートできてたんだけど、
今月からはx86_64専用になったのでi686対応の分が要らなくなったのさ。で、小さく
2月まではさ、1枚のCDイメージでi686とx86_64を両方ブートできてたんだけど、
今月からはx86_64専用になったのでi686対応の分が要らなくなったのさ。で、小さく
2017/03/05(日) 12:06:21.37ID:l2XdJxIa
linux-lts 4.9.13-1
2017/03/05(日) 12:22:04.41ID:8Epo2HYq
たまに「手動で〇〇して」みたいな重要な内容もあるからNewsはちゃんと読んだほうが良いね
2017/03/05(日) 13:04:18.73ID:6z70nJK9
おLTS
でたんか
でたんか
2017/03/05(日) 13:07:35.97ID:78CPPl9X
そういやltsのio schedulerってdeadlineがデフォになってたんだよな
2017/03/05(日) 15:17:03.81ID:tmmh4cVh
HDDでもdeadlineになるのか?
2017/03/05(日) 16:57:32.81ID:kcQMySzU
デスクトップ用途ならbfq安定だし
2017/03/05(日) 20:17:48.35ID:tmmh4cVh
それは俺も同意だわ
鯖では知らんがね
鯖では知らんがね
2017/03/05(日) 20:53:36.39ID:jnzj/SLQ
カーネルといえばディストリビューション固有のパッチついにゼロになったんだな
完全にバニラカーネルになってる
完全にバニラカーネルになってる
2017/03/06(月) 21:40:47.56ID:Kqo7GNv1
AURの管理って一番有名どころってなんだろ?
yaort簡単に使ってみたらpacmanとほぼ同じ感覚で使えるな
oh-my-zshのarchプラグインで知った。
yaort簡単に使ってみたらpacmanとほぼ同じ感覚で使えるな
oh-my-zshのarchプラグインで知った。
2017/03/06(月) 21:59:45.75ID:ojdo2MPQ
2017/03/07(火) 00:04:26.83ID:YEYR0YJL
いっぱいあるんだよな・・・・・・
Voteで参考にするか
Voteで参考にするか
2017/03/07(火) 01:05:27.54ID:FsqM7hgh
pacaur使っとけば問題ない
2017/03/07(火) 01:06:15.59ID:R7NXxQ3Q
んだな
2017/03/07(火) 15:26:44.73ID:0ch5jWmd
使わないのがthe Arch wayじゃないの?
2017/03/07(火) 17:55:01.50ID:DP/BrPFk
このやりとり前にも見た
2017/03/07(火) 20:39:25.04ID:AsyUE8FO
1ヶ月後にも見るから慣れておけ
2017/03/08(水) 01:45:28.28ID:E6F6q+A3
定期訓練だぞ
2017/03/08(水) 05:00:20.81ID:ELI6nVPY
ていうかoh-my-zshってもう死んだプロジェクトだろ
知名度しか見えない人かよ
知名度しか見えない人かよ
2017/03/08(水) 22:22:39.01ID:PFcPNoCP
oh-my-zshもpreztoも死んだよなあ
2017/03/08(水) 22:38:38.76ID:ehCTra8v
2017/03/10(金) 20:18:53.44ID:kBFuzfnn
どなたかwebサイトのミラーを取るときにjavascriptに書かれたリンクまで保存してくれるツールをご存知ないですか?
2017/03/10(金) 20:28:56.69ID:cQ9rB97E
それはjsに直接書かれてるやつなの?それともページ開いたらjsがどっかから持ってきて表示されるやつなの?
2017/03/10(金) 20:38:27.23ID:kBGW/IXy
そんな汎用ツールあったらブラクラとか踏んじゃうぞ
2017/03/10(金) 21:26:52.47ID:kBFuzfnn
>>365
js実行後に取ってくるやつを保存してくれると助かります
js実行後に取ってくるやつを保存してくれると助かります
2017/03/10(金) 22:06:25.86ID:COvQhrtP
struts絡みで悪さできそうな気がするなぁ
2017/03/11(土) 07:04:36.16ID:jXwQTvq2
新しいカーネル来たけどちょっとだけ待ったほうがいいかも
2017/03/11(土) 09:28:37.96ID:3mt1TEUo
ヒャアがまんできねぇ
2017/03/11(土) 09:49:45.23ID:M/h0tSjw
言われるとアプデしたくなる
2017/03/12(日) 00:43:04.27ID:JCrxKaCQ
どうせryzen用のコードが入っただけだろ?
という超適当判断でアプデしてしまったが自分の環境だと特に問題ないなあ
何かあったの?
という超適当判断でアプデしてしまったが自分の環境だと特に問題ないなあ
何かあったの?
2017/03/12(日) 01:33:30.12ID:r7WzODXg
ryzenの動作報告はまだないのか
2017/03/12(日) 12:18:37.28ID:Jp2kU51l
もうカーネルアプデしていいかも
2017/03/12(日) 12:26:30.65ID:WoOvzYHV
みんなとっくにやってるだろ
2017/03/12(日) 15:59:01.31ID:zHEeUJ3X
スマンそもそもなんで駄目なのか把握してない
2017/03/12(日) 20:59:03.21ID:BIk7EMW+
archlinux と android を bluetooth で接続して、android 側のファイルを転送したいのですが失敗します。
ペアリングはすでに済ませてあり、archlinux 側で bluetoothctl を使って接続を試みましたができません。
$ bluetoothctl
[bluetooth] # power on
Changing power on succeeded
[bluetooth] # devices
Device ##:##:##:##:##:## Xperia Z3 Compact
[bluetooth] # paired-devices
Device ##:##:##:##:##:## Xperia Z3 Compact
[bluetooth] # connect ##:##:##:##:##:##
Failed to connect: org.bluez.Error.Failed
試しに android 側で写真データを転送する処理をしたところ、
archlinux 側のコンソールには次のようにメッセージが出力されました。
[CHG] Device ##:##:##:##:##:## Connected: yes
[CHG] Device ##:##:##:##:##:## Connected: no
これは一度は接続されたが一瞬で切断されたということでしょうか。
android 側では転送に失敗した旨のメッセージが表示され、
当然 archlinux 側にもファイルは転送されていません。
archlinux 側で反応したということは、電波が届かないなどの状況ではなく、
互いに何かしらの信号のやり取りは行われたようです。
ですが、ファイル転送までには至りません。
どのような問題が考えられるでしょうか。
ペアリングはすでに済ませてあり、archlinux 側で bluetoothctl を使って接続を試みましたができません。
$ bluetoothctl
[bluetooth] # power on
Changing power on succeeded
[bluetooth] # devices
Device ##:##:##:##:##:## Xperia Z3 Compact
[bluetooth] # paired-devices
Device ##:##:##:##:##:## Xperia Z3 Compact
[bluetooth] # connect ##:##:##:##:##:##
Failed to connect: org.bluez.Error.Failed
試しに android 側で写真データを転送する処理をしたところ、
archlinux 側のコンソールには次のようにメッセージが出力されました。
[CHG] Device ##:##:##:##:##:## Connected: yes
[CHG] Device ##:##:##:##:##:## Connected: no
これは一度は接続されたが一瞬で切断されたということでしょうか。
android 側では転送に失敗した旨のメッセージが表示され、
当然 archlinux 側にもファイルは転送されていません。
archlinux 側で反応したということは、電波が届かないなどの状況ではなく、
互いに何かしらの信号のやり取りは行われたようです。
ですが、ファイル転送までには至りません。
どのような問題が考えられるでしょうか。
2017/03/12(日) 23:04:10.10ID:VfpZEKTy
「待ってくれ。俺は簡単に触れるストレージ領域じゃないよ」って言ってる
2017/03/14(火) 14:59:51.58ID:nRfEZhbw
変な環境なのでインスコisoから起動はできるんだけど自動でmountできない
手動でデバイス指定して/run/archiso/bootmntをマウントできたんだけどこの後どうすれば起動してくれるの?
手動でデバイス指定して/run/archiso/bootmntをマウントできたんだけどこの後どうすれば起動してくれるの?
2017/03/14(火) 15:54:37.83ID:snHwCtoQ
全然わかんない
2017/03/14(火) 16:16:17.06ID:onmKplSR
俺たちは雰囲気でArchをやっている
2017/03/14(火) 17:23:19.85ID:7Yltp6dG
>>380
mountに失敗してシェルに入った状態
mountに失敗してシェルに入った状態
2017/03/14(火) 17:54:10.32ID:snHwCtoQ
インスコisoって何なのさ
Archのインストールの話ししてるんなら
インストーラーなど存在しないからシェルで勝手に入れるんだぞ
Archのインストールの話ししてるんなら
インストーラーなど存在しないからシェルで勝手に入れるんだぞ
2017/03/14(火) 17:56:43.65ID:w6SG++gu
2017/03/14(火) 18:03:00.70ID:7Yltp6dG
>>383-384
その辺は何度もやってるし大丈夫
今こうなってるの
http://i.imgur.com/hr3dITc.png
手動で指定すればちゃんとマウントできて中も見えるけどその後どうしたら良いか分からない
その辺は何度もやってるし大丈夫
今こうなってるの
http://i.imgur.com/hr3dITc.png
手動で指定すればちゃんとマウントできて中も見えるけどその後どうしたら良いか分からない
2017/03/14(火) 18:21:31.88ID:p5PssZA+
変な環境って何?
普通の、PCならwiki通りにやればできるはずやけど
ブートファイルとかは作った??
普通の、PCならwiki通りにやればできるはずやけど
ブートファイルとかは作った??
387login:Penguin
2017/03/14(火) 18:21:53.12ID:lmklbqWu CD焼く時に失敗している気がするな
CDのラベルを見てマウントするので手動でマウントしてやれば続けられるけど・・・
wodimあたりで焼き直してみると解決するかもね
別のPCで問題のCDのボリュームラベルを見てみることをおすすめする
CDのラベルを見てマウントするので手動でマウントしてやれば続けられるけど・・・
wodimあたりで焼き直してみると解決するかもね
別のPCで問題のCDのボリュームラベルを見てみることをおすすめする
2017/03/14(火) 18:32:44.37ID:snHwCtoQ
そんなことあるんだな
対象ストレージ取り外せたりusbついてたりすれば
ディスク使わないでインストールとかは試せるだろうが
どんな環境なんだか
対象ストレージ取り外せたりusbついてたりすれば
ディスク使わないでインストールとかは試せるだろうが
どんな環境なんだか
2017/03/14(火) 18:44:54.39ID:lmklbqWu
上げてしまった・・・すみませぬ
USBでのやり方はやった事なくていつもCDに焼いてやっているけどなぁ〜
と言ってもここ何年かインスコしていないわ
CD焼きソフトで結構変わる気がする。(Braseroは駄目なことが有る)
変なCD使ってもボリュームラベルがつかないことが有るよ
USBでのやり方はやった事なくていつもCDに焼いてやっているけどなぁ〜
と言ってもここ何年かインスコしていないわ
CD焼きソフトで結構変わる気がする。(Braseroは駄目なことが有る)
変なCD使ってもボリュームラベルがつかないことが有るよ
2017/03/14(火) 19:09:49.45ID:lmklbqWu
>>379
変な環境でって読み飛ばしていたよ
変な環境ならもう少し丁寧な説明があっても良いような気がするけど・・・
起動プロセスの継続はexitでシェルを抜けるだったような・・・
最後まで行ってもシェルプロンプトになるだけだけど
後はwikiなり読んでインストール行けるでしょ?
変な環境でって読み飛ばしていたよ
変な環境ならもう少し丁寧な説明があっても良いような気がするけど・・・
起動プロセスの継続はexitでシェルを抜けるだったような・・・
最後まで行ってもシェルプロンプトになるだけだけど
後はwikiなり読んでインストール行けるでしょ?
391login:Penguin
2017/03/14(火) 20:19:30.73ID:FqJgCuzB 結果オーライの
きまぐれトランプ変数ってか?w
きまぐれトランプ変数ってか?w
2017/03/14(火) 20:19:39.02ID:6ddpLUCL
2017/03/14(火) 21:02:13.88ID:E8TW5EKM
ディスクラベルが付いてないのかな
うちもusbインストールするとき同じようになった
うちもusbインストールするとき同じようになった
2017/03/14(火) 21:58:30.13ID:Y5fDEhi/
むしろ他のインストールメディアとして使ったときのディスクラベルが残ってるせいで同じ挙動になったことあるよ
ddで/dev/zeroを流し込んだらOKだった
ddで/dev/zeroを流し込んだらOKだった
2017/03/14(火) 22:05:11.85ID:v6b8iyGu
2017/03/14(火) 23:16:44.32ID:6ddpLUCL
2017/03/14(火) 23:54:35.83ID:v6b8iyGu
2017/03/15(水) 00:16:44.00ID:/WTLHTAt
>>378見てみたら何の中身もないようなレスでワロタ
2017/03/15(水) 07:02:08.09ID:NCm3Au+b
2017/03/15(水) 11:51:49.24ID:gcRRkJAp
32bitのPCで使ってる人たちはどこに移行する?
2017/03/15(水) 11:53:44.03ID:KI1NBOw2
>>400
趣味だからどこでも
趣味だからどこでも
2017/03/15(水) 12:06:16.70ID:QI/Z3KYk
64bit対応のPCに移行したよ
2017/03/15(水) 12:23:51.99ID:cAUJPJqc
11月になってから考えるよ
2017/03/15(水) 15:09:59.10ID:91vDTw92
2017/03/15(水) 15:12:29.94ID:91vDTw92
スレチちゃうわ。刑務所いけ。
2017/03/15(水) 15:15:10.31ID:91vDTw92
そして二度とでてくんな。
2017/03/15(水) 21:26:12.37ID:e+tHh/CH
2017/03/15(水) 21:40:57.97ID:6BTnZA4V
line printer
2017/03/16(木) 00:21:05.14ID:1hDorx0K
>>408
だよなwwwwwwwww
だよなwwwwwwwww
2017/03/16(木) 00:53:27.01ID:s9xCdME1
え、笑うとこ?
2017/03/16(木) 08:49:05.97ID:TVByR17T
ArchWikiのbluetoothのページに
デフォならlpグループに入れって書いてある
デフォならlpグループに入れって書いてある
2017/03/16(木) 11:42:29.63ID:GwQNnFdU
ca-certificates-utilsがコンフリクトするんだけど俺環?
2017/03/16(木) 11:52:28.02ID:gKSTd9+b
手動で消せって言ってるヤツか
2017/03/16(木) 12:03:03.05ID:pgVZW+M3
2017/03/16(木) 12:56:44.95ID:je8JAjL0
タイムリーだな
2017/03/16(木) 13:59:08.69ID:mvWBYyY0
rssリーダーにnewsは突っ込んどくべし
2017/03/16(木) 21:21:15.35ID:kgpOpKcw
Archらしいといえばそれまでだがシステムファイル消すのはちょっと勇気がいるわ
2017/03/16(木) 21:27:11.52ID:1/cpItgP
mv hoge hoge.orig
419login:Penguin
2017/03/17(金) 12:47:59.37ID:Wyas060q arch-anywhereくっそ便利だな
同じ環境整えるのに時間半分以下になったわ
同じ環境整えるのに時間半分以下になったわ
2017/03/17(金) 16:19:28.30ID:uTqv00m1
>>419
antergosと何が違うんだろ
antergosと何が違うんだろ
421login:Penguin
2017/03/17(金) 19:28:06.75ID:t0GNP43Q >>420
より素のArchに近い(インストールスクリプト入ってるだけ)
より素のArchに近い(インストールスクリプト入ってるだけ)
2017/03/17(金) 20:50:57.86ID:zYKA8Jx6
423login:Penguin
2017/03/17(金) 21:03:36.42ID:iCdBkVAb >>419-422
なるほど理解した
なるほど理解した
2017/03/18(土) 18:39:07.50ID:73I6q12u
Antergosは自前のリポジトリがあるので派生ディストリと言えるけど、Anywareは簡単にインストールするツールなのでディストリと言うには無理がある
インストール後は完全にArchと同じ
インストール後は完全にArchと同じ
425login:Penguin
2017/03/18(土) 20:13:29.06ID:WApTL3l42017/03/18(土) 20:35:40.08ID:MWxfnp9l
firefox、ALSAやめるってよ
2017/03/18(土) 21:47:47.88ID:8gVogxNE
うっそ何時から?
2017/03/18(土) 21:49:06.84ID:ycDs4otz
OSSに切り替えるしかないか…
2017/03/18(土) 22:03:52.60ID:L6A+5uw0
ちょww腹筋ww
2017/03/18(土) 23:36:39.55ID:xC/rsVGu
ALSAで音を鳴らすソフトはLinuxでしか動かないけど、OSSだとPOSIXに準拠している全てのOSで動くの?
2017/03/19(日) 01:58:52.64ID:WqG/WGDm
そもそもブラウザからALSAを直接使うような仕様だったのが間違いだからな
辞めるのは正しいと思うよ
辞めるのは正しいと思うよ
2017/03/19(日) 02:18:25.15ID:RYt4y2Qm
32GBあれば十分だよね……
ノートPCの128GBのSSDをWindows 10とどのように分け合うか悩んでる
元々は64GBずつの予定だったが、Windows 10を動かすのに結構な大容量が必要みたいで困った
「その他」とかいう20GBの謎の圧迫がある
母艦のデスクトップPCが別に存在して、ノートPCには成果物的なファイルを残さない予定なのできっと32GBで足りると信じてる
それにしても、母艦(Arch)、サブノート(Windows、Archのデュアルブート)というシンプルな構成でも環境、ファイルの同期、バックアップが面倒だ
面倒というか体系的な方法を知らない
ノートPCの128GBのSSDをWindows 10とどのように分け合うか悩んでる
元々は64GBずつの予定だったが、Windows 10を動かすのに結構な大容量が必要みたいで困った
「その他」とかいう20GBの謎の圧迫がある
母艦のデスクトップPCが別に存在して、ノートPCには成果物的なファイルを残さない予定なのできっと32GBで足りると信じてる
それにしても、母艦(Arch)、サブノート(Windows、Archのデュアルブート)というシンプルな構成でも環境、ファイルの同期、バックアップが面倒だ
面倒というか体系的な方法を知らない
2017/03/19(日) 04:39:19.81ID:/Xw4bY+X
標準搭載のディスクならリカバリ領域だろ
消しちゃうと中古で売るとき価値が下がっちゃう
俺はサブPC、8GBのUSBメモリがメインストレージ。(内先頭1GBがFAT)
Xfceであまり余裕は無い
同期とバックアップは容量足りるなら俺ならGoogleDriveのAPIでやるな
消しちゃうと中古で売るとき価値が下がっちゃう
俺はサブPC、8GBのUSBメモリがメインストレージ。(内先頭1GBがFAT)
Xfceであまり余裕は無い
同期とバックアップは容量足りるなら俺ならGoogleDriveのAPIでやるな
2017/03/19(日) 07:47:49.69ID:BQxoLK4b
WindowsからもアクセスしたいファイルはNTFSのWindows領域に置くことになるだろうからシステム動くだけの容量でいいんじゃね?
2017/03/19(日) 08:49:26.51ID:RYt4y2Qm
2017/03/19(日) 09:13:01.11ID:D+s8XCT+
あっそ
無能自慢は興味ねえよ
無能自慢は興味ねえよ
2017/03/19(日) 09:37:46.29ID:Qb8S1JUw
そんなことよりMATEがGTK+3になっとる
2017/03/19(日) 09:38:57.94ID:Pi1Q1ONW
容量は仮想に入れてからdf、自分の環境によって違うので聞いても意味ない
win10やハード関連はスレチなんで別のところで相談してね。
まぁそんな相談するならArchより別の簡単な環境を試してどうぞ
Ubuntu、debian、Fedora、Centがいいぞっと
win10やハード関連はスレチなんで別のところで相談してね。
まぁそんな相談するならArchより別の簡単な環境を試してどうぞ
Ubuntu、debian、Fedora、Centがいいぞっと
2017/03/19(日) 09:49:49.90ID:O6XoAf/S
ここは人の落ち度をネチネチあげつらったり晒しあげしたりするところだから
もうやめといたほうがいいよ
でもArchが悪いんじゃなくてここの住人がそうなので、そこは誤解しないで
もうやめといたほうがいいよ
でもArchが悪いんじゃなくてここの住人がそうなので、そこは誤解しないで
2017/03/19(日) 10:51:14.35ID:Pi1Q1ONW
(理解|動作)できません、煽り、住人批判がこのスレのテンプレ。
2017/03/19(日) 12:21:39.05ID:RYt4y2Qm
2017/03/19(日) 12:33:58.88ID:Pi1Q1ONW
2017/03/19(日) 16:29:23.52ID:9BhiQFId
公式死んでる?
2017/03/19(日) 18:40:10.04ID:zEglCXEN
チャドの霊圧が…消えた…?
2017/03/19(日) 18:42:03.84ID:9BhiQFId
生き返ってた
2017/03/21(火) 21:28:36.91ID:Kyrwz0Xd
Arch Anyware試してみた。確かに楽だが、俺環ではfcitx-mozcが動かず
結局普通にArchのブートCDから一個ずつ手順踏んでインストした。
今度はfcitx-mozcもちゃんと作動する。
回り道だったが、また良い勉強になった。
結局普通にArchのブートCDから一個ずつ手順踏んでインストした。
今度はfcitx-mozcもちゃんと作動する。
回り道だったが、また良い勉強になった。
447login:Penguin
2017/03/22(水) 20:54:05.17ID:Tecav021 fcitxって良いの?gnomeだからずっとibus-mozc使ってるんだけど
2017/03/22(水) 21:40:02.29ID:SQPvOeFT
GNOME使ってるんだったらiBusでいいんじゃないの
完全にGNOMEプロジェクトの一部になってるし
完全にGNOMEプロジェクトの一部になってるし
2017/03/22(水) 22:07:02.73ID:O4OF5+Ni
fcitxは手広くやってるからなぁ
2017/03/22(水) 22:16:03.86ID:HY/YGEZx
キーボードの配置とかに関連してくるのはどれなの
2017/03/22(水) 23:04:01.46ID:q2f1z2h3
>>450
Xのキーボード設定ならこれだけど
https://wiki.archlinux.org/index.php/Keyboard_configuration_in_Xorg
設定変える方法色々あって迷うと思うけど全部面倒だよ
Xのキーボード設定ならこれだけど
https://wiki.archlinux.org/index.php/Keyboard_configuration_in_Xorg
設定変える方法色々あって迷うと思うけど全部面倒だよ
2017/03/23(木) 06:56:25.35ID:ESMO/ZJy
聞き方が悪かった
fcitxやmozcをアンインストールしても配置が変わったりする事無いのかなと思って
やってみれば判る事ですねwすみません
fcitxやmozcをアンインストールしても配置が変わったりする事無いのかなと思って
やってみれば判る事ですねwすみません
2017/03/23(木) 18:45:19.98ID:pjRAEeKT
初回設定でmuninが認識せいてくれないのはなんで?
http://i.imgur.com/xiEHpSa.png
http://i.imgur.com/xiEHpSa.png
2017/03/24(金) 13:39:12.89ID:In0MAu/l
>>427
Firefox 52.0から
Firefox 52.0から
2017/03/24(金) 18:06:38.01ID:3tVofZn8
>>454
うっかりフラグ忘れただけっぽくね
うっかりフラグ忘れただけっぽくね
2017/03/24(金) 20:28:15.68ID:kfwTAiZK
Firefoxで音を出すにはPulseaudio必須になるの?
457login:Penguin
2017/03/24(金) 20:33:44.84ID:2N9zvta1 なんでpulseそんなに嫌われるの?
オレはpavucontrol使うから
pulseも入れてる
どっちでもよくねえ?
オレはpavucontrol使うから
pulseも入れてる
どっちでもよくねえ?
2017/03/24(金) 21:07:48.63ID:FQ4LQEKc
前世紀のESounD以来この手のものは信用してないから
2017/03/24(金) 22:37:09.54ID:qNd94Nbf
systemdと同じ作者だから
2017/03/24(金) 23:06:09.39ID:uYUP2QvR
ホントそれ
2017/03/24(金) 23:25:15.52ID:kfwTAiZK
Systemdってなんで嫌われているの
2017/03/24(金) 23:37:05.87ID:nuP6Yvpx
ヘッドホン差してんのにスピーカーからもムフフな音声流した糞アプリケーションの作者だけは絶対に許さない
2017/03/24(金) 23:46:43.92ID:OA5CGlQS
apulseでええやん
2017/03/25(土) 01:03:53.20ID:xqxOwwyz
大学時代sparcstationでやらかした>内蔵スピーカー
2017/03/25(土) 01:28:57.49ID:0JXPhEUj
フラットボリュームで一度やらかしてからスピーカーはなるべく使わないようにしてる
2017/03/25(土) 01:59:00.14ID:2bz1ZD4g
普通にfirefox52で音をALSAで再生できてる
2017/03/25(土) 03:11:06.25ID:xww3nAC6
>>461
あくまで主観だが、機能が多すぎてわかりづらいのと、バグが多かった
>>466
自分もPulseAudioなしで再生できてる
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/52.0/releasenotes/
にも
On Linux, Firefox now requires PulseAudio to play sound and no longer plays sound directly with ALSA.
って書いてあるのになんでなのかよくわからん
あくまで主観だが、機能が多すぎてわかりづらいのと、バグが多かった
>>466
自分もPulseAudioなしで再生できてる
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/52.0/releasenotes/
にも
On Linux, Firefox now requires PulseAudio to play sound and no longer plays sound directly with ALSA.
って書いてあるのになんでなのかよくわからん
2017/03/25(土) 03:36:40.00ID:roxQM/qq
MozillaによるデフォルトがPulseAudioになっただけ
ビルドオプションでALSAが有効化されてる
メンテナによるとFirefoxのアプデによるサンドボックス強化でALSAじゃ動かなくなるんだと
Firefox54までは有効化するけどそっから先は難しいだろうとのこと
ビルドオプションでALSAが有効化されてる
メンテナによるとFirefoxのアプデによるサンドボックス強化でALSAじゃ動かなくなるんだと
Firefox54までは有効化するけどそっから先は難しいだろうとのこと
2017/03/25(土) 03:49:05.97ID:6Z0AUnm/
他のディストロよりも早くにsystemdに舵を切ったArchを信じろ
2017/03/25(土) 04:30:40.39ID:lCgET9D+
Firefox その13 - Firefox 52でALSAのサポート・PulseAudioのみサポート
https://kledgeb.blogspot.jp/2017/03/firefox-13-firefox-52alsapulseaudio.html
昔はArchと言えばALSAだった、その前はOSS。 デフォルトのFirefoxでは打ち切りへのような雰囲気。
systemdにはリーナス・トパーズ氏はブチ切れだったようです。
偉い人はその弱点を即見抜き子供に なんとか と言う名前を付けるとOSが乗っ取られるのだそうです。
https://kledgeb.blogspot.jp/2017/03/firefox-13-firefox-52alsapulseaudio.html
昔はArchと言えばALSAだった、その前はOSS。 デフォルトのFirefoxでは打ち切りへのような雰囲気。
systemdにはリーナス・トパーズ氏はブチ切れだったようです。
偉い人はその弱点を即見抜き子供に なんとか と言う名前を付けるとOSが乗っ取られるのだそうです。
2017/03/25(土) 04:35:14.01ID:lCgET9D+
2017/03/25(土) 13:34:39.89ID:xww3nAC6
2017/03/25(土) 19:54:22.18ID:VN7Na6EP
pulse憎しでpulse抜きでやれないかと調べたが、
~/.asoundrcにdmixer(多重再生)、asym(多重録音)を設定すればpulseaudio無しで普段遣いは可能よ
アプリケーション毎の音量設定はできない
あとは~/.config/systemd/pulseaudio.service -> /dev/nullのシンボリックリンクを貼ればpulseaudioの自動起動を抑えればオッケー
~/.asoundrcにdmixer(多重再生)、asym(多重録音)を設定すればpulseaudio無しで普段遣いは可能よ
アプリケーション毎の音量設定はできない
あとは~/.config/systemd/pulseaudio.service -> /dev/nullのシンボリックリンクを貼ればpulseaudioの自動起動を抑えればオッケー
2017/03/25(土) 23:09:12.35ID:9GH4W6iN
wayland初めて使ってみたんだけどリモートで使うにはどうすりゃいいんだこれ
2017/03/25(土) 23:23:31.44ID:bVcOf8gc
vnc
2017/03/25(土) 23:33:35.53ID:9GH4W6iN
vncって動画送ってるだけやんけ
Xみたいにできないのかな
Xみたいにできないのかな
2017/03/25(土) 23:40:28.12ID:Rkb2XryQ
ならx使え
2017/03/26(日) 00:12:52.86ID:QrIDQQGU
Xでもポートフォワーディングはあんまり流行らないしなぁ
2017/03/26(日) 00:33:35.58ID:omFrO7hM
流行るも何も数十年前の簡単なGUIすら描画できなかった頃の機能だからね…
昔は数百万円の巨大鯖でXクライアント動かして数十万円のワークステーションから繋いで使っていた
昔は数百万円の巨大鯖でXクライアント動かして数十万円のワークステーションから繋いで使っていた
2017/03/26(日) 08:21:35.19ID:lQqJgAI2
モニターなしの小型PCにXDMCPで10年前のボロノート繋いで端末として活躍してるわ
2017/03/26(日) 12:26:56.59ID:jl7gaNWu
Xのリモート機能は今となっては遅いし(http://vis.lbl.gov/Events/SC08/RemoteX/index.html参照)、
Xのレイヤーでやることでも無いんじゃないかという話もあるんで、Waylandにはリモート機能は無いです
ただ、WindowsのRDPは帯域に負荷をかけない&描画の高速化狙いで、一部をビットマップ転送じゃなくてクライアントに描画させているらしい
Xのレイヤーでやることでも無いんじゃないかという話もあるんで、Waylandにはリモート機能は無いです
ただ、WindowsのRDPは帯域に負荷をかけない&描画の高速化狙いで、一部をビットマップ転送じゃなくてクライアントに描画させているらしい
2017/03/26(日) 12:45:34.15ID:vKo6hwwY
つまりfreeNXを使えってことか
2017/03/26(日) 12:55:37.73ID:vKo6hwwY
いやfreenxもwaylandでは動かないか
2017/03/26(日) 13:09:03.01ID:cB+fN9Yr
fedoraでもwaylandがデフォルトになったときに話題になっていたね
結局RDPを使うという結論になっていたと思う
結局RDPを使うという結論になっていたと思う
2017/03/27(月) 15:42:31.56ID:9XufJ4cQ
gnome 3.24 って、
arch にはどのくらいの日数で来るのかな
arch にはどのくらいの日数で来るのかな
2017/03/27(月) 19:43:18.55ID:2nDDWfKb
2017/03/27(月) 20:40:23.88ID:vvmXfLoM
>>484
RDPは使えるんだ。対応力すごいな。
RDPは使えるんだ。対応力すごいな。
2017/03/27(月) 20:45:52.68ID:y3hZPy01
全く関係ないだろ・・・
2017/03/28(火) 04:14:43.41ID:ojM2/3S3
使い続けていくうちに痛い目に合うのは
ubuntu oopensuse
gentoo インストールに失敗すると痛い。
debianまめにパッケージ管理コマンド使わないといけなくてしんどい。
回線遅い。
Fedora バギー 設定 めんどい
でArch パッケージ数少ないとかいってるけど、あるよ。比較的楽ちん。
他のディストリ使っててもArch wiki よく参照するが、
Arch でどうしてもはまったら、LFSのハンドブックを熟読するがよい。聖書。
ubuntu oopensuse
gentoo インストールに失敗すると痛い。
debianまめにパッケージ管理コマンド使わないといけなくてしんどい。
回線遅い。
Fedora バギー 設定 めんどい
でArch パッケージ数少ないとかいってるけど、あるよ。比較的楽ちん。
他のディストリ使っててもArch wiki よく参照するが、
Arch でどうしてもはまったら、LFSのハンドブックを熟読するがよい。聖書。
2017/03/28(火) 12:34:53.63ID:D/Ivqk07
荒れるからいちいち他所のディストロをdisんな
2017/03/28(火) 15:26:13.12ID:odhg06z+
久しぶりにArchWikiのインストールガイド見てみたら
# mkinitcpio -p linux
が必要であるかのように書いてあるんだが、なぜ追加されたんだろう
# mkinitcpio -p linux
が必要であるかのように書いてあるんだが、なぜ追加されたんだろう
2017/03/28(火) 15:53:54.21ID:TKoPg1Jl
必要があればと書いてあるだろ
USBブートの時とかやらないと起動しないよ
USBブートの時とかやらないと起動しないよ
2017/03/28(火) 16:29:28.39ID:DApLOQgu
>>493
confファイル編集の要不要を言ってるんだと思った
confファイル編集の要不要を言ってるんだと思った
2017/03/29(水) 14:26:36.99ID:RutJJet7
>>492
f2fs使うときは最初からMODULES行に呪文が必要だった
f2fs使うときは最初からMODULES行に呪文が必要だった
2017/03/29(水) 22:40:46.38ID:s7F7aB0Z
netctlについて質問があります。
WPA2、CCMP、EAP-PEAP、MS-CHAPv2のWi-Fiで通信ができません。
$ journalctl -xe
の結果を見ても接続は確立されているようで、/etc/resolv.confにもIPアドレスが書いてあります。しかし、
$ ping www.google.com
でパケットが返ってきません。www.google.comの名前解決まではできているようです。
Google以外のサーバにpingした結果も同じです。
・他の端末では同じWi-Fiで通信ができる
・同じPCで他のWi-Fiを使って通信ができる
ことは確認したので、私のArchの設定かnetctlの設定が問題なのだと思います。
こういう場合は何を疑ったら良いでしょうか。
お伝えするべき情報が欠けていたら申し訳ありません。
最後にそのプロファイルの設定ファイルを示します。
Connection=wireless
Interface=wlp3s0
Security=wpa-configsection
IP=dhcp
WPAConfigSection=(
'ssid="XXX"'
'proto="WPA2"'
'key_mgmt="WPA-EAP"'
'eap="PEAP"'
'pairwise="CCMP"'
'group="CCMP"'
'phase2="auth=MSCHAPv2"'
'identity="YYY"'
'password="ZZZ"'
)
WPA2、CCMP、EAP-PEAP、MS-CHAPv2のWi-Fiで通信ができません。
$ journalctl -xe
の結果を見ても接続は確立されているようで、/etc/resolv.confにもIPアドレスが書いてあります。しかし、
$ ping www.google.com
でパケットが返ってきません。www.google.comの名前解決まではできているようです。
Google以外のサーバにpingした結果も同じです。
・他の端末では同じWi-Fiで通信ができる
・同じPCで他のWi-Fiを使って通信ができる
ことは確認したので、私のArchの設定かnetctlの設定が問題なのだと思います。
こういう場合は何を疑ったら良いでしょうか。
お伝えするべき情報が欠けていたら申し訳ありません。
最後にそのプロファイルの設定ファイルを示します。
Connection=wireless
Interface=wlp3s0
Security=wpa-configsection
IP=dhcp
WPAConfigSection=(
'ssid="XXX"'
'proto="WPA2"'
'key_mgmt="WPA-EAP"'
'eap="PEAP"'
'pairwise="CCMP"'
'group="CCMP"'
'phase2="auth=MSCHAPv2"'
'identity="YYY"'
'password="ZZZ"'
)
2017/03/29(水) 23:07:39.20ID:vStOXrOX
DNS通ってping通らないなんてありえるのか?
ICMP閉じてるとかないよね?
ICMP閉じてるとかないよね?
2017/03/30(木) 01:49:42.25ID:FABd+r7F
tracerouteしてみてローカルから出てなかったらゲートウェイの設定がおかしいか、フィルタリングされてるんじゃない?
2017/03/30(木) 03:58:25.71ID:muR1d1of
まず他の接続ツールで試してみるかな
2017/03/30(木) 04:22:20.10ID:Qj8TUc6y
ポート閉じてるとか
2017/03/30(木) 23:26:11.61ID:OSDZ2SlO
充電残量が10%になったら自動でサスペンドするみたいな機能って自分でスクリプト書くしかやりようないの?
2017/03/31(金) 04:00:00.31ID:pOkJf9dz
>>501
Xfce4-power-manager
Xfce4-power-manager
503login:Penguin
2017/03/31(金) 19:53:18.77ID:aeQ0VcOK JDのbuildに失敗するんだが、なんでだろ?
2017/03/31(金) 20:15:16.13ID:ncL+aCBj
>>503
どう失敗するのか
どう失敗するのか
505login:Penguin
2017/03/31(金) 20:24:29.42ID:C/bLnQih 東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ https://i.imgur.com/XYIO6ri.png http://imgur.com/a/iO1sL
(整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる https://i.imgur.com/vZeIuO3.png
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC
■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2
●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛
※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※
(整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる https://i.imgur.com/vZeIuO3.png
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC
■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2
●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛
※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※
506login:Penguin
2017/03/31(金) 20:24:50.18ID:C/bLnQih 莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅)
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ)
http://i.imgur.com/eaOxdEn.jpg ゴスロリバイブル時代 (2012年3月号)
http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg
緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅)
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ)
http://i.imgur.com/eaOxdEn.jpg ゴスロリバイブル時代 (2012年3月号)
http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg
緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門)
507login:Penguin
2017/03/31(金) 20:25:14.88ID:C/bLnQih >悪質パクツイ垢(自称ハッキングのプロ)のコピーライティング特定されててワロた
@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ
>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者
@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ
>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者
2017/03/31(金) 23:20:41.13ID:ejlgU+GR
In file included from drawareabase.cpp:9:0:
drawareabase.h: メンバ関数 ‘const bool ARTICLE::DrawAreaBase::is_drawarea_realized()’ 内:
drawareabase.h:333:51: エラー: cannot convert ‘Glib::RefPtr<Gdk::Window>’ to ‘const bool’ in return
const bool is_drawarea_realized(){ return m_window; }
ビルド通らないやつをぶっこんだとしか
drawareabase.h: メンバ関数 ‘const bool ARTICLE::DrawAreaBase::is_drawarea_realized()’ 内:
drawareabase.h:333:51: エラー: cannot convert ‘Glib::RefPtr<Gdk::Window>’ to ‘const bool’ in return
const bool is_drawarea_realized(){ return m_window; }
ビルド通らないやつをぶっこんだとしか
2017/03/31(金) 23:27:57.22ID:ncL+aCBj
2017/03/31(金) 23:37:56.99ID:ncL+aCBj
というか出典はここの前スレの
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464059888/896
か。
上記以降の情報も必要になる人も居るかも
> 897 名前:login:Penguin [sage]: 2016/12/13(火) 14:42:02.22 ID:ATTRBodj
> >>896 そこは修正すれば通るんだけどloader.cppでSOL_SOCKETが定義されてないと怒られたのは俺だけだろうか
> /usr/include/{sys,bits}/socket.hにSOL_SOCKETが定義されているはずなのだがどっちにも無い
> 964 名前:897 [sage]: 2016/12/24(土) 12:23:39.00 ID:YmJY/QM6
> いつの間にか/usr/include/linux/*.hがpacmanの管理外になってて、それが原因で色んなmakeが通らなくなってた
> たまにpacman-disownedをかけてやった方がいいかも
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464059888/896
か。
上記以降の情報も必要になる人も居るかも
> 897 名前:login:Penguin [sage]: 2016/12/13(火) 14:42:02.22 ID:ATTRBodj
> >>896 そこは修正すれば通るんだけどloader.cppでSOL_SOCKETが定義されてないと怒られたのは俺だけだろうか
> /usr/include/{sys,bits}/socket.hにSOL_SOCKETが定義されているはずなのだがどっちにも無い
> 964 名前:897 [sage]: 2016/12/24(土) 12:23:39.00 ID:YmJY/QM6
> いつの間にか/usr/include/linux/*.hがpacmanの管理外になってて、それが原因で色んなmakeが通らなくなってた
> たまにpacman-disownedをかけてやった方がいいかも
2017/04/02(日) 13:50:09.99ID:FiHD03f3
KDEplasmaとBudgieだとどっちのほうが低スペック向け?
ArchにBudgie入れたけど動作が緩慢で…
CPUはAtomN280です…
ArchにBudgie入れたけど動作が緩慢で…
CPUはAtomN280です…
2017/04/02(日) 13:54:16.53ID:kdqnvlfl
どっちも低スペ向きではないと思うが
2017/04/02(日) 14:18:27.59ID:sgTrignV
Openboxで我慢汁
2017/04/02(日) 14:20:01.25ID:sgTrignV
Openboxで我慢しなよ
2017/04/02(日) 14:31:55.18ID:FiHD03f3
我慢します…
2017/04/02(日) 14:50:11.94ID:YImOct6H
core i7にi3wm最強
517login:Penguin
2017/04/02(日) 19:19:01.28ID:b58dpmGO2017/04/02(日) 20:53:35.53ID:yQfVja1D
wmが廃れていってるどころか
洗練されていき思い通りの設定もしやすくなってるから
快適きわまりない
洗練されていき思い通りの設定もしやすくなってるから
快適きわまりない
2017/04/04(火) 03:28:01.48ID:HJpBBcI8
fcitx+kkcで、xfce terminalやfirefoxで日本語入力できるのに、gnome-terminaruでは
半角/全角押しても日本語入力に切り換わらない
なんでだろう?
半角/全角押しても日本語入力に切り換わらない
なんでだろう?
2017/04/04(火) 03:59:05.28ID:E6fm8TkC
gnomeではibus使っとけよ
2017/04/04(火) 15:28:50.45ID:QLHui8uv
noto 明朝マダー?
2017/04/04(火) 17:28:46.91ID:Q5Rp3aa9
mozc+ibus+gnomeの組み合わせでいつまで使えるだろうか・・・
2017/04/04(火) 18:22:12.24ID:PaHRfUh7
noto serifきとるで
2017/04/04(火) 19:33:31.88ID:QLHui8uv
d
早速うpした
早速うpした
2017/04/06(木) 12:04:55.11ID:3GK6h154
Linuxでネットワーク接続をするとDNSが反応なくなる時があるとISPから言われたのだが・・・
IPv6の関係かな?
ちょっとエスパー入っている方教えてください
IPv6の関係かな?
ちょっとエスパー入っている方教えてください
526login:Penguin
2017/04/07(金) 15:43:52.04ID:suiqJejE mesaパッケージが原因でGUIが立ち上がらない場合があり、
古い版を使用して回避しています。
既に最新版ではOKか、又は別の対応方法があれば教えて頂ければ幸いです。
問題報告サイト
https://bugs.archlinux.org/task/53293
mesa-17.0.2-2 パッケージを mesa-17.0.1-1 パッケージで上被せして回避しているISO
APorteus-MULT_ja-v17.04.01-x86_64.iso
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=4997&start=90#p50011
古い版を使用して回避しています。
既に最新版ではOKか、又は別の対応方法があれば教えて頂ければ幸いです。
問題報告サイト
https://bugs.archlinux.org/task/53293
mesa-17.0.2-2 パッケージを mesa-17.0.1-1 パッケージで上被せして回避しているISO
APorteus-MULT_ja-v17.04.01-x86_64.iso
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=4997&start=90#p50011
2017/04/07(金) 16:47:38.90ID:+HS5uWM2
>>526
>http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=4997&start=90#p50011
このトピック1人だけで延々投稿してる…と思ってビビった
いや最初の方に何人か他の人からコメントついてたけど
>http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=4997&start=90#p50011
このトピック1人だけで延々投稿してる…と思ってビビった
いや最初の方に何人か他の人からコメントついてたけど
2017/04/07(金) 22:05:55.03ID:gzCybmoN
>>526
グラボは何
グラボは何
529526
2017/04/08(土) 08:44:36.12ID:ylGxhqhE >>528
グラフィックボードは使用していません。
初期のLIVAのN2806で実装されているGPUを使用しています。
CPU: Intel Celeron N2806 (1) @ 1.9GHz
GPU: Intel Integrated Graphics
グラフィックボードは使用していません。
初期のLIVAのN2806で実装されているGPUを使用しています。
CPU: Intel Celeron N2806 (1) @ 1.9GHz
GPU: Intel Integrated Graphics
530526
2017/04/12(水) 08:38:08.61ID:I4kZr3Mg mesa-17.0.2-2 --> mesa-17.0.3-1
最新版へ更新しても状況に変化ありません。
最新版へ更新しても状況に変化ありません。
2017/04/12(水) 10:20:18.76ID:t8+mlW+N
CUIでログインした後X単体で立ち上がる?
案外ディスプレイマネージャが立ち上がらないだけということもある
案外ディスプレイマネージャが立ち上がらないだけということもある
532526
2017/04/12(水) 13:51:22.17ID:I4kZr3Mg >>531様
感謝致します。
NG原因はxorg-serverパッケージ収容ライブラリ
/usr/lib/xorg/modules/extensions/libglx.so
が必要とするライブラリlibGL.so.1が無かった為でした。
これを収容するlibglvndパッケージを追加して立ち上がりました。
尚、libGL.so.1はprimusパッケージにも収容されていますが、
こちらのlibGL.so.1では立ち上がりませんでした。
感謝致します。
NG原因はxorg-serverパッケージ収容ライブラリ
/usr/lib/xorg/modules/extensions/libglx.so
が必要とするライブラリlibGL.so.1が無かった為でした。
これを収容するlibglvndパッケージを追加して立ち上がりました。
尚、libGL.so.1はprimusパッケージにも収容されていますが、
こちらのlibGL.so.1では立ち上がりませんでした。
533526
2017/04/13(木) 07:42:13.71ID:sSCZSjT4 ご参考
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=137&t=6815&p=54400#p54400
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=137&t=6815&p=54400#p54400
2017/04/13(木) 12:43:55.07ID:tZV30BB/
GNOMEのネットワークアイコンがトップバーから消えて変だなと思ったら以下のエラーが出ていたよ
connectivity: check for uri 'http://www.archlinux.org/check_network_status.txt' failed with 'Could not connect: Socket I/O timed out'
nslookupでwww.archlinux.orgをひいてみたら名前解決は出来ているようだけどfirefoxで接続しようとすると
名前解決が時間がかかってブランクページが表示されるだけだった
このエラーは放置していて大丈夫でしょうか?又ネットワークアイコンを表示するにはどうしたら良いでしょうか?
connectivity: check for uri 'http://www.archlinux.org/check_network_status.txt' failed with 'Could not connect: Socket I/O timed out'
nslookupでwww.archlinux.orgをひいてみたら名前解決は出来ているようだけどfirefoxで接続しようとすると
名前解決が時間がかかってブランクページが表示されるだけだった
このエラーは放置していて大丈夫でしょうか?又ネットワークアイコンを表示するにはどうしたら良いでしょうか?
535534
2017/04/13(木) 19:32:29.85ID:zJwjWpz4 時間をあけて再起動したらなおった・・・何だったのだろう
2017/04/15(土) 21:59:08.19ID:5ZT2n2Ii
えええええええ
2017/04/15(土) 23:13:11.45ID:gi5gG/5x
lts+nvidia+wayland+gnomeでどうしてもカーネルパニック陥ってしまうんだけど、どこか似たような情報ないだろうか。
4.10系はコンポジタ変えてもダメだったのでltsにしたんだけど、それでもパニくるから心が折れかけてる…
4.10系はコンポジタ変えてもダメだったのでltsにしたんだけど、それでもパニくるから心が折れかけてる…
2017/04/15(土) 23:19:33.54ID:UKR3hE4P
ドライバ変えてみたら
2017/04/15(土) 23:25:50.07ID:gi5gG/5x
nouveauってこと?
あ、バージョンか?
最新しか試してなかったわ
あ、バージョンか?
最新しか試してなかったわ
540login:Penguin
2017/04/15(土) 23:59:18.31ID:+MwaJlxZ 1.Nouveauにする
2.fbdevにする
3.VESAにする
4.バージョンを変える
5.カーネルパラメータを変える
2.fbdevにする
3.VESAにする
4.バージョンを変える
5.カーネルパラメータを変える
2017/04/16(日) 01:40:05.73ID:9nmOkGiD
2017/04/16(日) 02:58:39.43ID:xh/t5LcC
>>540
nouveauの動作確認してさてどうしようと考えていたところに
そもそもワイがやりたかったことはwaylandではないことに(今更)気が付き
wayland無効にしたら起動した
>>541
ごめん、正確な所まで調べてなかった
完全にXが死ぬわけでもなくて、数秒ごとにフリーズしていて
???となっていたところにjounalctlで確認してみたらセグってた
何かトリガーになってるのがあるのではと色々探っていくとnvidia-drm->drmでコケてたから
プロプラnvidiaドライバ+カーネルバージョンかと思いtesting含め色々確認して疲れてきたところが>>537
ということで間もなんやかんやあったけどgdmにWaylandEnable=falseで解決したのでご報告まで
nouveauの動作確認してさてどうしようと考えていたところに
そもそもワイがやりたかったことはwaylandではないことに(今更)気が付き
wayland無効にしたら起動した
>>541
ごめん、正確な所まで調べてなかった
完全にXが死ぬわけでもなくて、数秒ごとにフリーズしていて
???となっていたところにjounalctlで確認してみたらセグってた
何かトリガーになってるのがあるのではと色々探っていくとnvidia-drm->drmでコケてたから
プロプラnvidiaドライバ+カーネルバージョンかと思いtesting含め色々確認して疲れてきたところが>>537
ということで間もなんやかんやあったけどgdmにWaylandEnable=falseで解決したのでご報告まで
2017/04/16(日) 19:41:36.20ID:9nmOkGiD
https://wiki.archlinux.org/index.php/Wayland
一応gnome3.24以降ならプロプラのドライバでもWayland動くらしいけど
まあ無理に動かす必要もないわな
一応gnome3.24以降ならプロプラのドライバでもWayland動くらしいけど
まあ無理に動かす必要もないわな
2017/04/16(日) 21:30:11.64ID:t1Bdh5hT
waylandはやっぱりまだまだ枯れてないな
Xにさよならできるのはいつになるやら
Xにさよならできるのはいつになるやら
2017/04/16(日) 22:30:57.10ID:wRXtn5oa
GNOMEはもうWaylandデフォルトだしおさらばしてる人はしてるんじゃない
2017/04/19(水) 01:21:22.61ID:Q/LP5/5j
KDEでもXからサヨナラしたい
2017/04/19(水) 19:54:42.79ID:oAkdWgYF
xmonadでもサヨナラしたい
2017/04/21(金) 19:31:48.50ID:8RMGJMtB
xmonad は wayland ネイティブに対応しても xmonad という名前なのかな
xmonad の x って X の x だっけ?
wmonad にはならない?
xmonad の x って X の x だっけ?
wmonad にはならない?
549login:Penguin
2017/04/23(日) 00:15:25.25ID:iuO+M9nv 完全GUIのインストーラが登場したぞ
https://sourceforge.net/projects/revenge-installer/
https://sourceforge.net/projects/revenge-installer/
550login:Penguin
2017/04/23(日) 11:34:43.17ID:w8p0Y696 >>549
いいね!
いいね!
2017/04/23(日) 11:43:35.14ID:nDMRalGB
ネーミングわろた
2017/04/24(月) 14:03:55.01ID:QUZN0YTW
公式じゃないのね
しかもソースらしきものも見つからない(´・ω・`)
しかもソースらしきものも見つからない(´・ω・`)
2017/04/24(月) 15:34:04.25ID:mohHpv3Q
Evo/Lutionとか色々あったやつと何が違うんだ
2017/04/24(月) 19:24:24.21ID:aecjI9g4
こんなのarchwayじゃない
2017/04/24(月) 23:53:58.61ID:KsuewMVm
やっとgnome3.24きたか
2017/04/25(火) 00:51:10.90ID:QxyCZmW9
はーようやく来たかありがたい
2017/04/25(火) 19:33:25.67ID:XmjS/smL
>>555
i686でGNOME使ってたけどアップしてログインすると何も操作できなくなる
Ctrl+Alt+F2とかもCtrl+Alt+Delもきかない、とりあえずCinnamonを入れてしのいでいる
x86_64のメインPCに入れるの怖いわ〜
i686でGNOME使ってたけどアップしてログインすると何も操作できなくなる
Ctrl+Alt+F2とかもCtrl+Alt+Delもきかない、とりあえずCinnamonを入れてしのいでいる
x86_64のメインPCに入れるの怖いわ〜
2017/04/25(火) 19:35:41.66ID:hJvgUJXE
GDMがバギーなんかな
559login:Penguin
2017/04/25(火) 21:12:19.89ID:jjPWa3Hd デスクトップをインストールするとtty1のログインプロンプトが表示されなくなるのは仕様?どうすればいいの?
2017/04/25(火) 21:18:25.87ID:AtdRNW00
ログインプロンプトを表示するようにすれば良いだけじゃないの?
2017/04/25(火) 21:42:23.69ID:hJc9rH6M
DM起動させなきゃいいだけじゃん
systemctl disable hoge
systemctl disable hoge
2017/04/25(火) 21:55:15.82ID:a98uM/Id
zloginにstartx書いてる
2017/04/25(火) 22:19:31.72ID:WCtAob/L
他のDMも起動できねえのか?
2017/04/25(火) 22:54:39.30ID:HP1tg654
>>557
Xでもwaylandでも両方ダメなの?
Xでもwaylandでも両方ダメなの?
2017/04/26(水) 01:39:15.63ID:pyiXw00n
今回遅れたのはOpenSSLのバージョンアップと重なったからか
タイミングが悪かったな
タイミングが悪かったな
2017/04/26(水) 19:03:37.43ID:otwvjfHf
x86_64にgnome3.24入れたけど特に不具合はないな
今までと何ら変わりないわ
変更点もよくわからん
今までと何ら変わりないわ
変更点もよくわからん
568login:Penguin
2017/04/27(木) 13:02:50.25ID:2gdOxB4g archとsystemdを使わないことがどんなに難しいですか?
cruxを使ったほうがいいですか?
cruxを使ったほうがいいですか?
569login:Penguin
2017/04/27(木) 13:30:51.18ID:Qd0+xK7v ArchでSystemdを使わないのはやめとけ
面倒になる
やりたいならManjaroにしろ
面倒になる
やりたいならManjaroにしろ
570login:Penguin
2017/04/27(木) 14:06:47.18ID:2gdOxB4g571login:Penguin
2017/04/27(木) 16:07:17.33ID:eWkezq47 >>570
ManjaroでもAURは使えるし、Minimal installすればいいんだが
ManjaroでもAURは使えるし、Minimal installすればいいんだが
572login:Penguin
2017/04/27(木) 19:44:07.32ID:2gdOxB4g2017/04/28(金) 23:18:36.19ID:9GbPqR25
ThinkPadX250にArchを入れてみたんだが
デスクトップPCだと反応しなかった(のでIME起動キーにしてしまった)ひらがなキーが普通にひらがなキーとして使えて驚いた
Xfceのプラグインやpulseaudioを入れただけで音量キーや照度キーが使えたのも意外だった
XorgやXfceの設定はデスクトップと同じになっているはずなんだけど、どうしてなんだろう
デスクトップPCだと反応しなかった(のでIME起動キーにしてしまった)ひらがなキーが普通にひらがなキーとして使えて驚いた
Xfceのプラグインやpulseaudioを入れただけで音量キーや照度キーが使えたのも意外だった
XorgやXfceの設定はデスクトップと同じになっているはずなんだけど、どうしてなんだろう
2017/04/29(土) 02:37:14.87ID:NrSG94ph
manjaroはAURが凄く楽に入るな。
2017/05/03(水) 13:24:41.31ID:/S18pB9T
ようやくgcc7.1きたか
2017/05/03(水) 13:57:26.25ID:FMiKQzZL
VirtualBox のホストもゲストも ArchLinux を使用しています。
ホストのウィンドウマネージャは GNOME 3 です。
ゲストにキーボードから文字を入力できる状態の時、[Win キー] を押してから離すと、
ホストが反応し、ホスト側のランチャーが立ち上がってしまいます。
ゲスト側で [Winキー] が反応するようにするにはどうすれば良いでしょうか。
ゲスト側を VirtualBox の機能でフルスクリーンにしても、[Win キー] はやはりホスト側が反応してしまいます。
目的は、ゲスト側で [Win キー] のキーコードが何になっているのか確かめることです。
ゲスト側で X を立ち上げて xev を起動し [Win キー] を押しても、ホスト側が反応してしまうので、
どうにかしたいと思い質問しました。
ホストのウィンドウマネージャは GNOME 3 です。
ゲストにキーボードから文字を入力できる状態の時、[Win キー] を押してから離すと、
ホストが反応し、ホスト側のランチャーが立ち上がってしまいます。
ゲスト側で [Winキー] が反応するようにするにはどうすれば良いでしょうか。
ゲスト側を VirtualBox の機能でフルスクリーンにしても、[Win キー] はやはりホスト側が反応してしまいます。
目的は、ゲスト側で [Win キー] のキーコードが何になっているのか確かめることです。
ゲスト側で X を立ち上げて xev を起動し [Win キー] を押しても、ホスト側が反応してしまうので、
どうにかしたいと思い質問しました。
2017/05/03(水) 21:04:55.51ID:0NF/QPHJ
ManjaroのMinimal installでDE追加は
ArchでSystemdを使用でインストールよりも手間が掛かる
ArchでSystemdを使用でインストールよりも手間が掛かる
2017/05/03(水) 21:31:20.86ID:fc9/LMpm
ホスト:ArchLinux x86_64、ゲスト:Windows10Pro
の状態だとWinキーはウィンドウの選択状態で変わるな
VirtualBoxのゲストウィンドウを選択しているとゲストのWinキーが反応し
その他のウインドウが選択されている時はホストのWinキーが反応する
入力メニューでWinキーを設定できないかね?
の状態だとWinキーはウィンドウの選択状態で変わるな
VirtualBoxのゲストウィンドウを選択しているとゲストのWinキーが反応し
その他のウインドウが選択されている時はホストのWinキーが反応する
入力メニューでWinキーを設定できないかね?
2017/05/03(水) 22:10:16.34ID:FMiKQzZL
>>578
ゲストウィンドウが選択されていようが、
[Win キー] でホスト側のランチャーが起動されます。
入力メニューとはゲストウィンドウにある入力メニューの事ですよね。
入力メニューの [キーボード]-[キーボードの設定]で開くダイアログで
設定するのでしょうか。
どのように [Win キー] を設定するのでしょうか。
ゲストウィンドウが選択されていようが、
[Win キー] でホスト側のランチャーが起動されます。
入力メニューとはゲストウィンドウにある入力メニューの事ですよね。
入力メニューの [キーボード]-[キーボードの設定]で開くダイアログで
設定するのでしょうか。
どのように [Win キー] を設定するのでしょうか。
2017/05/05(金) 07:40:42.71ID:rYmXBCRs
2017/05/05(金) 15:05:49.75ID:iVDE6aV5
>>580
ディスプレイマネージャとして GDM を使用していて、
今はログイン時に下記のウィンドウマネージャが選べます。
GNOME
GNOME クラシック
GNOME on Xorg
おそらく、いつも使っている無印の GNOME が Wayland でしょうね。
なので他の2つを起動させて試してみました。
しかし、相変わらず [Winキー] がホスト側で反応してしまいます。
ゲストが Windows7 でもこの反応は同じでした。
(つまりゲストで [Win キー]が使えない)
ディスプレイマネージャとして GDM を使用していて、
今はログイン時に下記のウィンドウマネージャが選べます。
GNOME
GNOME クラシック
GNOME on Xorg
おそらく、いつも使っている無印の GNOME が Wayland でしょうね。
なので他の2つを起動させて試してみました。
しかし、相変わらず [Winキー] がホスト側で反応してしまいます。
ゲストが Windows7 でもこの反応は同じでした。
(つまりゲストで [Win キー]が使えない)
2017/05/05(金) 20:14:37.88ID:d2XGOLv/
USBにインストールして使おうとしています
NVIDIAのGPUだけの環境とIntelの内蔵グラフィックだけの環境両方で動作させたいのですがlibglは何を入れるべきでしょうか?
NVIDIAのGPUだけの環境とIntelの内蔵グラフィックだけの環境両方で動作させたいのですがlibglは何を入れるべきでしょうか?
2017/05/05(金) 20:27:09.30ID:+BP93XjI
lib32-qt4がmakepkg出来ない
2017/05/07(日) 22:39:05.51ID:Xiq3orjw
本家wikiのデザインがだいぶ変わってる
2017/05/08(月) 01:53:30.61ID:jlvkSweW
日本語Wikiなんてもう存在しないだろ
2017/05/09(火) 01:22:26.31ID:JzDfwwom
別にarchの質問てわけじゃないんだけど、会社のwin10にvboxでarchインストール
ネットワークアダプタをNATにすると、ゲストから社内・社外ともネットワークOK
でもゲストのIPを社内ネットワークのものにしたいのでブリッジアダプタにすると、IPはdhcpで取れていて名前解決もできているけど社内のwebが参照できない(社外のwebはok)
あと、ゲストから社内の他のサーバマシンにsshログインできない
これはどういうことで、どう対処すればいいんでしょ?
なんでこんなことをしようとしているかというと、react-nativeやるのにexpoってモバイルクライアントアプリを使うと開発捗りそうなんだけど、同一ネットワークにサーバ(この場合ゲストのarch)とクライアントがいる必要なあるからです
ネットワークアダプタをNATにすると、ゲストから社内・社外ともネットワークOK
でもゲストのIPを社内ネットワークのものにしたいのでブリッジアダプタにすると、IPはdhcpで取れていて名前解決もできているけど社内のwebが参照できない(社外のwebはok)
あと、ゲストから社内の他のサーバマシンにsshログインできない
これはどういうことで、どう対処すればいいんでしょ?
なんでこんなことをしようとしているかというと、react-nativeやるのにexpoってモバイルクライアントアプリを使うと開発捗りそうなんだけど、同一ネットワークにサーバ(この場合ゲストのarch)とクライアントがいる必要なあるからです
2017/05/09(火) 08:04:20.40ID:7XwrPs3f
社内のネットワーク管理者に聞くのが一番早い
2017/05/10(水) 11:09:54.63ID:5TkeI8ZU
586ですが、一応解決
ネットワーク側のことは謎のままだけど、アプリとの通信はできるようになったので良しとします
ネットワーク側のことは謎のままだけど、アプリとの通信はできるようになったので良しとします
2017/05/11(木) 22:17:13.89ID:kYPBMFSS
VirtualBox を
ホスト ArchLinux (ウィンドウマネージャ i3)
ゲスト Windows10 Home
という状態で使おうとしたんだが、ゲストのWindowsの表示がおかしい。
Windowsの解像度が次の3つからしか選べない。
1435 x 739
1024 x 768
800 x 600
Guest Additionsもインストールしたし、ゲストウィンドウのメニューの「表示」にある「ゲストOSの画面を自動リサイズ」もチェック済み。
なのに一向にリサイズされない。
なんとなく、スクリーンの左半分しか活用されていないような感じがする。
しかも、ホストのマウスポインターとゲストのマウスポインターの位置やスケールがずれている。
画面の一番左上はホストとゲストでマウスポインターが指す位置が一致するのに、そこから離れるほどずれていく。
これは何が悪いんだろ?
ちなみに、ゲストをArch Linuxにすると問題なく使える。
ホスト ArchLinux (ウィンドウマネージャ i3)
ゲスト Windows10 Home
という状態で使おうとしたんだが、ゲストのWindowsの表示がおかしい。
Windowsの解像度が次の3つからしか選べない。
1435 x 739
1024 x 768
800 x 600
Guest Additionsもインストールしたし、ゲストウィンドウのメニューの「表示」にある「ゲストOSの画面を自動リサイズ」もチェック済み。
なのに一向にリサイズされない。
なんとなく、スクリーンの左半分しか活用されていないような感じがする。
しかも、ホストのマウスポインターとゲストのマウスポインターの位置やスケールがずれている。
画面の一番左上はホストとゲストでマウスポインターが指す位置が一致するのに、そこから離れるほどずれていく。
これは何が悪いんだろ?
ちなみに、ゲストをArch Linuxにすると問題なく使える。
2017/05/12(金) 12:28:51.27ID:O1PEx46M
仮想のグラフィックや諸々はVMwareが安定してたなホストwinだけど。
まぁDE仮想関連はなんかもっさりする場合などもろもろ不具合多いから我慢汁。
まぁDE仮想関連はなんかもっさりする場合などもろもろ不具合多いから我慢汁。
2017/05/12(金) 12:51:28.73ID:sBaXIW+a
カーネルまわりかなぁ
2017/05/12(金) 21:01:59.68ID:Iawj1pT1
ゲストドライバ入ってないだろ
セーフモードじゃないとインストールできないよ
セーフモードじゃないとインストールできないよ
2017/05/12(金) 21:07:06.88ID:Iawj1pT1
てか解像度が3種なのはあってるだろ
ホストのウィンドウサイズ変われば勝手にフィットするし
一番目のサイズは変動するかと
ホストのウィンドウサイズ変われば勝手にフィットするし
一番目のサイズは変動するかと
2017/05/13(土) 08:40:44.42ID:0SB64ZPf
自分はホストArchLinux、ゲストWindows10ProでGuest Additionsはインストールしていない状態で
800x600、1024x768、1152x864、1280x960を選択できているけど
マウスカーソルがズレるのは表示の「スケールモード」とか「ウィンドウサイズの調整」とかが関係
しているんじゃないかな?
ちなみにGuest Additionsを入れるとアニバーサリアップデートが出来ないので入れない方が良い
800x600、1024x768、1152x864、1280x960を選択できているけど
マウスカーソルがズレるのは表示の「スケールモード」とか「ウィンドウサイズの調整」とかが関係
しているんじゃないかな?
ちなみにGuest Additionsを入れるとアニバーサリアップデートが出来ないので入れない方が良い
2017/05/13(土) 13:05:13.19ID:TFPnod41
アプデ対応してるvmware使えばいい
2017/05/13(土) 13:38:50.81ID:nSEbDs6s
qemuでvnc経由でたまーにwin使ってる。
鯖に置いておけば、メインPCのメモリやSSD容量食わずにすむしな。
最近winはエロゲぐらいしか使わんし、そっちは別PC用意してるしな〜
鯖に置いておけば、メインPCのメモリやSSD容量食わずにすむしな。
最近winはエロゲぐらいしか使わんし、そっちは別PC用意してるしな〜
2017/05/14(日) 11:01:52.36ID:jkl1x2wx
>>590
ゲストドライバは Guest Additions に入ってるんじゃないの?
ゲストドライバがインストールされているかどうかはどこを見れば分かる?
>>593
今フィットしない状態なんだ。
ホストのディスプレイサイズは 2880x1620で、仮想マシンのウィンドウをフルスクリーンで表示している。
にもかかわらず、ゲストのディスプレイサイズは最大で 1435 x 739 にしかならない。
つまり、ゲストOSの画面の周りに仮想マシンのウィンドウのクライアント領域(と言うのかな)が余白として表示されてる。
正確に言えば、その余白部分が更新されずに変なイメージが汚く残っているんだけどね。
>>595
スケールモードというのは仮想マシンの表示倍率のことかな。
それなら100%になってる。
あと、仮想マシンのメニューから「ウィンドウのサイズのを調整」をクリックすると画面がひどいことになる。
仮想マシン内のゲストOSの表示領域がより狭まって、スクロールバーのつまみをいっぱい動かさないと
ゲストOSの全域が見れない状態になる。
「調整」の意味がよく分からん。
もしかして、この機能はホストOSのタイル型ウィンドウマネージャと相性が悪い?
やりたいことは、ゲストOSをフルスクリーンにして、ホストのディスプレイサイズいつぱいに表示させること。
その上でゲストOS上でビデオやストリーミングを観たい。
以前、同じようにVirtualBoxでホストをLinux、ゲストをWindowsVistaで試した時は、
ちゃんとホストOSのディスプレイいっぱいにゲストOSが表示できてた記憶があるんだが・・・
(もちろんPC本体やホストの解像度は違うけど、少なくとも 1920 x 1080 はあった)
>>590 >>595 のように VMware に乗り換えてみようかな。
>>596 俺の目的だとqemuは厳しいかな。
>>591 どう言うこと?
ゲストドライバは Guest Additions に入ってるんじゃないの?
ゲストドライバがインストールされているかどうかはどこを見れば分かる?
>>593
今フィットしない状態なんだ。
ホストのディスプレイサイズは 2880x1620で、仮想マシンのウィンドウをフルスクリーンで表示している。
にもかかわらず、ゲストのディスプレイサイズは最大で 1435 x 739 にしかならない。
つまり、ゲストOSの画面の周りに仮想マシンのウィンドウのクライアント領域(と言うのかな)が余白として表示されてる。
正確に言えば、その余白部分が更新されずに変なイメージが汚く残っているんだけどね。
>>595
スケールモードというのは仮想マシンの表示倍率のことかな。
それなら100%になってる。
あと、仮想マシンのメニューから「ウィンドウのサイズのを調整」をクリックすると画面がひどいことになる。
仮想マシン内のゲストOSの表示領域がより狭まって、スクロールバーのつまみをいっぱい動かさないと
ゲストOSの全域が見れない状態になる。
「調整」の意味がよく分からん。
もしかして、この機能はホストOSのタイル型ウィンドウマネージャと相性が悪い?
やりたいことは、ゲストOSをフルスクリーンにして、ホストのディスプレイサイズいつぱいに表示させること。
その上でゲストOS上でビデオやストリーミングを観たい。
以前、同じようにVirtualBoxでホストをLinux、ゲストをWindowsVistaで試した時は、
ちゃんとホストOSのディスプレイいっぱいにゲストOSが表示できてた記憶があるんだが・・・
(もちろんPC本体やホストの解像度は違うけど、少なくとも 1920 x 1080 はあった)
>>590 >>595 のように VMware に乗り換えてみようかな。
>>596 俺の目的だとqemuは厳しいかな。
>>591 どう言うこと?
2017/05/14(日) 11:03:57.53ID:jkl1x2wx
すまん、アンカいろいろ間違ってる。
文章で分かるよね。
文章で分かるよね。
2017/05/14(日) 14:09:06.36ID:E5wTI9qA
kvm gpu pciパススルーで仮想でゴニョゴニョすれば?
どっか過去ログであったと思うけど、ゲームをフルスクリーンで動かしてたの見たな。
どっか過去ログであったと思うけど、ゲームをフルスクリーンで動かしてたの見たな。
2017/05/14(日) 15:04:19.81ID:nvuoNGBi
もう微塵もarch関係ないやん
2017/05/14(日) 15:55:43.51ID:LOhZj8k1
2017/05/14(日) 19:22:16.85ID:jkl1x2wx
>>601
ん?
ゲストOS上で Gest Additions のインストーラーが起動して
インストール作業が止まることなく最後まで行ったんだが、
それを以て「ゲストドライバがインストールされた」と考えて良いんだよね?
他に、ここを見ればゲストドライバがインストールされたかどうか分かる、
なんて所はある?
ん?
ゲストOS上で Gest Additions のインストーラーが起動して
インストール作業が止まることなく最後まで行ったんだが、
それを以て「ゲストドライバがインストールされた」と考えて良いんだよね?
他に、ここを見ればゲストドライバがインストールされたかどうか分かる、
なんて所はある?
2017/05/15(月) 21:45:36.58ID:cLJ+8ktC
ABSの開発終了、これからはASPを使用すること
https://www.archlinux.org/news/deprecation-of-abs/
テスト用のGCC7のテストリポジトリ公開、報告求む
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2017-May/028826.html
カーネル4.11はバイナリドライバーの対応待ち
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2017-May/028813.html
https://www.archlinux.org/news/deprecation-of-abs/
テスト用のGCC7のテストリポジトリ公開、報告求む
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2017-May/028826.html
カーネル4.11はバイナリドライバーの対応待ち
https://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2017-May/028813.html
2017/05/15(月) 22:59:17.15ID:JcrRqDhq
aspってなんだ
.netかな?
.netかな?
2017/05/18(木) 01:44:58.44ID:POkQ7i91
初心者なので頓珍漢な事を聞いてるかもしれませんが、GNOMEのインストールに失敗してしまいました。
GDMを起動させないでCUIで起動させる方法はありますか?
GDMを起動させないでCUIで起動させる方法はありますか?
2017/05/18(木) 01:59:33.16ID:POkQ7i91
すみません、GNOMEのエラー画面でctrlとaltとF1押したら戻れました。
些細なことですみません...。
些細なことですみません...。
2017/05/18(木) 16:51:28.89ID:uSYOPKLA
俺感だが、DE起動失敗は各種ドライバー入れ忘れが多い。
2017/05/18(木) 19:49:54.17ID:OV0lBeKr
仮想マシンだとドライバー何入れたらいいのかわからなくなる
2017/05/19(金) 00:53:55.11ID:U2DochWh
今週のArchニュース
http://vdwaa.nl/arch/weekly/news/arch-weekly-1/
・Grsecurityプロジェクト非公開化で消えたlinux-grsecのかわりにlinux-hardenedが登場
・Archの公式Docker・Vagrant・EC2イメージをイメージを提供するArch-boxesプロジェクトが開始
・OpenSSL 1.0からOpenSSL 1.1へのバージョンアップによるリビルド進行中
・pacmanとは直接関係ないパッケージの管理レイアウトやツールについて再設計の議論が始まる
・GCC 7.1が[testing]リポジトリ入り
・セキュリティアドバイザリ(https://security.archlinux.org/advisory)
http://vdwaa.nl/arch/weekly/news/arch-weekly-1/
・Grsecurityプロジェクト非公開化で消えたlinux-grsecのかわりにlinux-hardenedが登場
・Archの公式Docker・Vagrant・EC2イメージをイメージを提供するArch-boxesプロジェクトが開始
・OpenSSL 1.0からOpenSSL 1.1へのバージョンアップによるリビルド進行中
・pacmanとは直接関係ないパッケージの管理レイアウトやツールについて再設計の議論が始まる
・GCC 7.1が[testing]リポジトリ入り
・セキュリティアドバイザリ(https://security.archlinux.org/advisory)
2017/05/19(金) 07:00:04.07ID:TsXgJYZW
archって常に最新版って事だけど
リリースする前にはテストされてるんですか?
リリースする前にはテストされてるんですか?
2017/05/19(金) 08:11:38.03ID:U2DochWh
2017/05/19(金) 11:20:25.59ID:d1ot2/b5
常に最新版ってわけでもないし
この前のGnomeの更新なんてUbuntuより遅かっただろ
この前のGnomeの更新なんてUbuntuより遅かっただろ
2017/05/19(金) 12:45:08.00ID:2UGkBl8T
基本的には安定版の最新版ではあるでしょ
outofdateフラグなんて他のディストリにはないし
outofdateフラグなんて他のディストリにはないし
2017/05/19(金) 18:26:25.35ID:WlNSqOt9
本当に最新版がいいならAURにあるgitバージョン使えばええねん
2017/05/19(金) 22:33:22.68ID:TsXgJYZW
2017/05/20(土) 09:56:32.69ID:1stOZGhs
# sudo packman -Syu
すると
「Arming ConditionNeedsUpdate」
と出るのは、特に触らなくて良いんだよな?
すると
「Arming ConditionNeedsUpdate」
と出るのは、特に触らなくて良いんだよな?
2017/05/20(土) 13:22:40.69ID:yTi6BZMR
systemdのオフラインアップデート用フックが動作しているだけだから気にしなくていい
2017/05/20(土) 21:54:40.82ID:Hfk9XZyz
alwslってもう実用レベルになったのかな
https://github.com/alwsl/alwsl
https://github.com/alwsl/alwsl
2017/05/21(日) 08:07:56.99ID:57DSgE69
WSLでarch動かしたいならコンテナ使ったほうが楽だよ
2017/05/21(日) 10:29:59.34ID:/W1p+bRg
fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc
を入れて日本語入力できるようになったんだけど、
システムトレイにはキーボードのアイコンとjaというアイコンがあって、
日本語入力時はキーボードのアイコンが消えるだけなんだよね。
「あ」とかいった感じのアイコンにならないものなの?
fcitxの設定で「システムトレイアイコンを使う」にはチェックが入ってます。
ちなみにデスクトップ環境はmateです。
を入れて日本語入力できるようになったんだけど、
システムトレイにはキーボードのアイコンとjaというアイコンがあって、
日本語入力時はキーボードのアイコンが消えるだけなんだよね。
「あ」とかいった感じのアイコンにならないものなの?
fcitxの設定で「システムトレイアイコンを使う」にはチェックが入ってます。
ちなみにデスクトップ環境はmateです。
2017/05/21(日) 10:34:16.42ID:1Qkymi5N
>>619
dockerでarch使えるの?
dockerでarch使えるの?
2017/05/21(日) 10:45:22.92ID:X6/sOt/6
2017/05/21(日) 11:43:35.89ID:8SOCMJAx
624620
2017/05/21(日) 11:54:26.34ID:/W1p+bRg fcitx-gtk2 fcitx-gtk3 fcitx-qt4 fcitx-qt5
がインストール済みになってます。
うーんなぜ「あ」が出ないんだろう。
がインストール済みになってます。
うーんなぜ「あ」が出ないんだろう。
2017/05/21(日) 12:26:39.89ID:7NRBpGMw
2017/05/21(日) 12:49:32.13ID:Sm4Ciq2A
>>624
アイコンテーマが入ってないだけやろ
アイコンテーマが入ってないだけやろ
2017/05/21(日) 13:03:24.45ID:tLZpF8SG
628620
2017/05/21(日) 13:57:50.37ID:/W1p+bRg 「あ」のアイコン自体は状態パネル表示すると出てます。
試しにxfceにしてみたところ、確かにmozcを二番目にすると「あ」が出ますね。
しかしmateだとmozcが一番上でも二番目でもだめでした。
ということでmateのせいみたいですのでどうしようもないようです。
お騒がせしました。
試しにxfceにしてみたところ、確かにmozcを二番目にすると「あ」が出ますね。
しかしmateだとmozcが一番上でも二番目でもだめでした。
ということでmateのせいみたいですのでどうしようもないようです。
お騒がせしました。
2017/05/21(日) 14:59:42.67ID:quLw1KIU
俺環、Gnome環境でfcitx-mozc 参考なるかしらんが
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Mozc
cp /etc/xdg/autostart/fcitx-autostart.desktop ~/.config/autostart/
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.xsettings overrides "{'Gtk/IMModule':<'fcitx'>}"
vi ~/.xprofile
```
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export QT4_IM_MODULE=fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
```
あと疑うのwayland関連
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Mozc
cp /etc/xdg/autostart/fcitx-autostart.desktop ~/.config/autostart/
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.xsettings overrides "{'Gtk/IMModule':<'fcitx'>}"
vi ~/.xprofile
```
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export QT4_IM_MODULE=fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
```
あと疑うのwayland関連
630620
2017/05/21(日) 15:55:35.71ID:/W1p+bRg > gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.xsettings overrides "{'Gtk/IMModule':<'fcitx'>}"
したところ、 No such schema "org.gnome.settings-daemon.plugins.xsettings"
というエラーが出ました。
> cp /etc/xdg/autostart/fcitx-autostart.desktop ~/.config/autostart/
と
> vi ~/.xprofile
はやりましたが、改善しませんでした。
wayland wayland-protocols xorg-server-xwayland
がインストール済みです。
GUIはstartxで起動しています。
したところ、 No such schema "org.gnome.settings-daemon.plugins.xsettings"
というエラーが出ました。
> cp /etc/xdg/autostart/fcitx-autostart.desktop ~/.config/autostart/
と
> vi ~/.xprofile
はやりましたが、改善しませんでした。
wayland wayland-protocols xorg-server-xwayland
がインストール済みです。
GUIはstartxで起動しています。
2017/05/21(日) 16:16:38.44ID:quLw1KIU
2017/05/21(日) 16:29:17.37ID:X6/sOt/6
スキン入れてみたら
633620
2017/05/21(日) 17:00:49.69ID:/W1p+bRg default dark classicの3つのスキンがインストールされているようで、
defaultから他の2つに変えてみましたが改善しませんでした。
defaultから他の2つに変えてみましたが改善しませんでした。
2017/05/21(日) 17:49:10.24ID:cbUJhWLS
fcitxの設定のKeyboard - JapaneseとかMozcとかAnthyの一覧が出るとこでKeyboard - Japaneseが一番上に来てるか確認してみ
2017/05/21(日) 17:49:47.01ID:tLZpF8SG
別にキーボードでも困らなくない?
636620
2017/05/21(日) 18:26:27.89ID:/W1p+bRg 「キーボード-日本語」が一番上に来てます。
確かにキーボードアイコンが出たり消えたりでも日本語入力on/off判別はできるので、
そのまま使うか、それともxfceにするかはけっこうどちらでもいいのかなと思っています。
確かにキーボードアイコンが出たり消えたりでも日本語入力on/off判別はできるので、
そのまま使うか、それともxfceにするかはけっこうどちらでもいいのかなと思っています。
2017/05/21(日) 20:35:37.78ID:QIPnFzys
xorg.confで複数のキーボードを設定したいんだが、どうしたら良いだろうか
具体的にはノートPCでHHKBを使いたい
ノートPC本体ののキーボードではctrlとcaps lockのスワップを有効にしたいんだが、それがHHKBにも反映されないようにしたい
具体的にはノートPCでHHKBを使いたい
ノートPC本体ののキーボードではctrlとcaps lockのスワップを有効にしたいんだが、それがHHKBにも反映されないようにしたい
2017/05/21(日) 22:00:22.85ID:tLZpF8SG
>>637
hhkbみたいに有名な製品ならMatchVendorかMatchProductを使えるのでは
https://www.x.org/archive/X11R7.7/doc/man/man5/xorg.conf.5.xhtml
検証したわけではないのであしからず
hhkbみたいに有名な製品ならMatchVendorかMatchProductを使えるのでは
https://www.x.org/archive/X11R7.7/doc/man/man5/xorg.conf.5.xhtml
検証したわけではないのであしからず
2017/05/23(火) 20:20:53.66ID:XqE4D0Ca
久しぶりにアップグレードする時はpowerpill使うと幸せになれるな
2017/05/23(火) 22:52:00.47ID:x/AoSfby
迷惑だけどな
2017/05/24(水) 19:52:01.58ID:CkQA3Nzi
4年くらい前か、全部 /usr/bin に merge しますって言われたとき、
びびった?そうでもない?
未だにその merge の理由がよくわからんのだが。
びびった?そうでもない?
未だにその merge の理由がよくわからんのだが。
2017/05/24(水) 20:19:03.32ID:75ZIHJo/
FedoraとかSuSEに追従する形で動いたんじゃなかったっけ
バイナリの置き場所がちらかっているのはユーザー開発者双方にとって面倒なだけだし
バイナリの置き場所がちらかっているのはユーザー開発者双方にとって面倒なだけだし
2017/05/24(水) 20:34:38.14ID:YrjVFR4Y
/usrとルート直下で分ける意味もとっくの昔に失われてたしね
2017/05/24(水) 21:58:37.67ID:Pf6rq5pl
/binに置かれるようなプログラムでも頻繁にアップデートされるようなディストロはバイナリはまとまった場所にあったほうが管理しやすいだろうね
2017/05/24(水) 22:16:40.97ID:/WPfJ0aD
なんか/binとか/libに集めたほうが直感的な気がするんだけど/usrの方に集めるのってなんか理由あるの?
2017/05/24(水) 23:10:20.10ID:5xM43XiS
solarisがやってるから合わせよう、だったか
ただこれ、「コマンドは/binにある…何だっけー」とTabを押すと候補が多すぎるという
ただこれ、「コマンドは/binにある…何だっけー」とTabを押すと候補が多すぎるという
2017/05/24(水) 23:11:35.62ID:AneIQWgE
/usrに統合するのはfedoraが始めたことだからfedora関連で調べたほうがわかりやすいよ
2017/05/24(水) 23:15:01.33ID:AneIQWgE
>>646
solarisはまだ/sbin残っていなかったっけ?
solarisはまだ/sbin残っていなかったっけ?
2017/05/24(水) 23:35:21.95ID:Z9DCsiXO
>>645
多分、移行の都合。元々/usrを別パーティションにしていた人は、/の容量が小さすぎてこちらに統合できない。
多分、移行の都合。元々/usrを別パーティションにしていた人は、/の容量が小さすぎてこちらに統合できない。
2017/05/24(水) 23:43:48.90ID:Z9DCsiXO
あ、でも/usrが別だったら統合後/usrのマウントが不能になって詰むか。initramfs上で/usrのマウントも普通に出来るんだっけ?
2017/05/25(木) 08:12:05.14ID:2bWoeIxk
SSDでHOME以外のディレクトリのパーティション区切る意味ってある?
2017/05/25(木) 21:52:21.70ID:alTWmZmJ
>>651
書き込み量を減らすことができる
書き込み量を減らすことができる
2017/05/25(木) 22:22:08.56ID:WmWNdICQ
2017/05/26(金) 15:46:44.93ID:37Q/Zkyi
/usrってUnixSharedResourceの略でリモートディスク(ntfsとか)でmountするから必ずしもあるっていう前提ができないからじゃなかったっけ
2017/05/26(金) 15:57:41.72ID:+iAYBWHq
/usrは普通にuserやろ
2017/05/26(金) 16:25:11.41ID:a0ST6Ynu
大昔は/homeではなく/usr下に各ユーザのディレクトリがあったらしい
Unix Shared Resourcesって名称は後付け設定
Unix Shared Resourcesって名称は後付け設定
2017/05/26(金) 17:31:47.23ID:i6MeQ0OX
usrを別パーティション(というか別ディスク)にしてて(容量大きそうだし)
マウントしくじったときに手も足も出なくなるからシステムに関わる主要なのは/binに置いといたら助かる人は多そう
マウントしくじったときに手も足も出なくなるからシステムに関わる主要なのは/binに置いといたら助かる人は多そう
2017/05/26(金) 18:15:55.16ID:mNKgAk/A
最新のcdイメージ落としてくるだけじゃないか
2017/05/26(金) 19:17:20.06ID:aGIptSM2
/usrって高速化するためにパーティション区切ることはあっても/と別のストレージに入れることはあまりないんじゃないの
容量が足りないって言うなら/ごと移し替えるでしょ
容量が足りないって言うなら/ごと移し替えるでしょ
2017/05/26(金) 20:45:05.58ID:MrSN1g44
パーティション区切ると高速化する理由がよくワカラン。おしえれ。
2017/05/26(金) 20:59:17.98ID:o/KlWjv0
たぶん何かの勘違いだから聞くだけ無駄
2017/05/26(金) 21:38:36.50ID:RZEEQi0M
ファイルシステムとかディスク別にすること前提の話でしょ
パーティション切らないとできないわけだし
パーティション切らないとできないわけだし
2017/05/26(金) 22:00:24.34ID:XqIrB+aS
>>660
HDD限定の話だけど
ディスクの外側にあるデータのほうが高速に読み書きされるのよ
だから/usrみたいな速度が重視されるディレクトリだけパーティション区切って配置するとパフォーマンスが良くなる
HDD限定の話だけど
ディスクの外側にあるデータのほうが高速に読み書きされるのよ
だから/usrみたいな速度が重視されるディレクトリだけパーティション区切って配置するとパフォーマンスが良くなる
2017/05/26(金) 22:08:08.93ID:7wlZQNC3
昔習った時のまま boot / usr home var swap の順だったな
当時はbootは1024シリンダ以内とか言われてたころ
当時はbootは1024シリンダ以内とか言われてたころ
2017/05/26(金) 22:39:30.08ID:5k08562W
今週のArchニュース
http://vdwaa.nl/arch/weekly/news/arch-weekly-2/
・Archの公式Dockerイメージが登場
https://hub.docker.com/r/archlinux/base/
・pyalpmのバージョン0.8.1がリリース、主にバグ修正など
・ArchwebがDjango1.7から1.8にアップグレード
・今後予定されているMariaDBの更新でライブラリや依存関係が変更、注意が必要
・Trusted Userにfoxxx0が新しく加入、全文:https://lists.archlinux.org/pipermail/aur-general/2017-May/033331.html
・新規プロジェクトやインフラ開発を推進するためArchの開発に気軽に参加できるような枠組み作りについて議論が進行中
・セキュリティアドバイザリ(https://security.archlinux.org/advisory)
http://vdwaa.nl/arch/weekly/news/arch-weekly-2/
・Archの公式Dockerイメージが登場
https://hub.docker.com/r/archlinux/base/
・pyalpmのバージョン0.8.1がリリース、主にバグ修正など
・ArchwebがDjango1.7から1.8にアップグレード
・今後予定されているMariaDBの更新でライブラリや依存関係が変更、注意が必要
・Trusted Userにfoxxx0が新しく加入、全文:https://lists.archlinux.org/pipermail/aur-general/2017-May/033331.html
・新規プロジェクトやインフラ開発を推進するためArchの開発に気軽に参加できるような枠組み作りについて議論が進行中
・セキュリティアドバイザリ(https://security.archlinux.org/advisory)
2017/05/26(金) 22:43:30.77ID:HetkubrO
disk関連は下記パラメータいじってる。
vm.swappiness
vm.vfs_cache_pressure
vm.dirty_background_ratio
vm.dirty_ratio
raid組んだstripe_cache_size、あとはaftかな
vm.swappiness
vm.vfs_cache_pressure
vm.dirty_background_ratio
vm.dirty_ratio
raid組んだstripe_cache_size、あとはaftかな
2017/05/26(金) 23:22:35.81ID:RVF5P4Ld
>>663みたいななんちゃってハック好き
2017/05/27(土) 00:03:39.01ID:SO+jqHtb
何の説明もなしに相手を嘲るような事を言うやつは糞だな
2017/05/27(土) 00:06:38.39ID:AU2sWSQD
「バカ自慢しなくていいから」とか
言っちゃう住民ばっかなのに何を今更
言っちゃう住民ばっかなのに何を今更
2017/05/27(土) 00:21:56.23ID:zPTfmWrQ
一応言っておくと>>667は「ちょっとした工夫でパフォーマンスが上がるのは面白いよね」という意味なんだけど
2017/05/27(土) 00:38:21.38ID:SO+jqHtb
日本語不自由なやつだったか
糞とか言ってごめんね
なんちゃってという言葉には嘘という意味があるんだよ
糞とか言ってごめんね
なんちゃってという言葉には嘘という意味があるんだよ
2017/05/27(土) 02:41:56.39ID:t9fRVGVo
説明して嘲る人きたわ
2017/05/27(土) 11:32:18.56ID:6RXJ8sNH
相手にしないのが一番
2017/05/28(日) 23:28:40.10ID:3KI5GoOW
2017/05/28(日) 23:33:37.40ID:I5BN0lnq
>>674
0が外側だった気がする
0が外側だった気がする
2017/05/29(月) 00:18:47.56ID:7gPxdEcZ
>>675
thx
thx
2017/05/30(火) 09:18:19.97ID:WZ48Ahjq
公式リポジトリに〜をいれてほしいみたいな要望ってどこで言えばいいの
clangやboostをアップデートするたびにrstudioをコンパイルしなおしてるんだけど面倒で……
clangやboostをアップデートするたびにrstudioをコンパイルしなおしてるんだけど面倒で……
2017/05/30(火) 09:24:03.34ID:0pFIOY9Z
amazonで買うことが出来て、ArchLinux(もしくはLinux)で使用できることが確認されてるusb <-> VGA VDI HDMI変換ケーブルを知ってる人居ない?
2017/05/30(火) 12:48:47.75ID:TScDr4Z4
2017/05/30(火) 15:38:07.01ID:WZ48Ahjq
2017/05/30(火) 20:05:20.34ID:wUdN1dnx
R使ってないからテキトーなこと言うかもだけど
バイナリパッケージあんのに-git使う意味がわからん
それでコンパイルだるいって当然だろと
なんか不都合でもあんの?
バイナリパッケージあんのに-git使う意味がわからん
それでコンパイルだるいって当然だろと
なんか不都合でもあんの?
2017/05/30(火) 20:14:59.61ID:m7FNKtQf
>>681
バイナリパッケージはコンパイルに使ってるqtのバージョンが古いせいでfcitxが動かない
バイナリパッケージはコンパイルに使ってるqtのバージョンが古いせいでfcitxが動かない
2017/05/30(火) 20:43:23.02ID:Y+PGc2hQ
最近バージョンアップしたら重くなった
2017/06/01(木) 00:39:06.25ID:cPmHiFX0
>>682
同じバージョンのlibfcitxplatforminputcontextplugin.so(長い)を用意すればいい
同じバージョンのlibfcitxplatforminputcontextplugin.so(長い)を用意すればいい
2017/06/01(木) 02:07:44.48ID:4xWnSwnU
>>684
潔癖症だからシステムのライブラリとバージョンが一致してないと我慢できない
というのは冗談だがわざわざ古いライブラリを手動管理するならコンパイルした方が楽な気が
時間はかかるけどAURヘルパーが自動でやってくれるわけだし
潔癖症だからシステムのライブラリとバージョンが一致してないと我慢できない
というのは冗談だがわざわざ古いライブラリを手動管理するならコンパイルした方が楽な気が
時間はかかるけどAURヘルパーが自動でやってくれるわけだし
2017/06/01(木) 07:48:04.64ID:adTwSiSS
カーネルをアップグレードしたらrtl8812auロードできなくなったから戻した
2017/06/03(土) 22:00:53.69ID:ZGnAibHs
自分で調べろって話なんだけどどうも英語苦手なんでちょっと教えてくれない?
32bit版打ち切るって話だけどコミュニティでサポートするという話は出てる?
32bit版打ち切るって話だけどコミュニティでサポートするという話は出てる?
2017/06/03(土) 23:35:54.08ID:41KOAhhP
2017/06/03(土) 23:39:46.54ID:ZGnAibHs
2017/06/04(日) 00:30:39.22ID:2BlQOXsn
32bitサポートに喜んで久々にpacman -Syuしたら量多過ぎてフリーズしたんでぶち切ったら全部吹っ飛んで起動できなくなった\(^^)/
2017/06/04(日) 00:46:18.02ID:VU72pouC
ぶち切るっていうのはinstallig hoge[n%]の時にCtrl-Cしたってこと?
ダウンロード中に中断しても何ともないだろうし
ダウンロード中に中断しても何ともないだろうし
2017/06/04(日) 01:31:40.14ID:RZI6WJK4
よくわからんが大したことなさそう
インストールメディアで起動してアップデートの続きやれば復旧できるんじゃないか
インストールメディアで起動してアップデートの続きやれば復旧できるんじゃないか
2017/06/04(日) 13:30:09.89ID:YboZb8w2
いや、電源ボタン長押しなんさ
そのあと起動したらカーネルモジュールが読めない?みたいなエラーが出てudevが走らなくなった
USBからbootしてpacman -Syuしたけどアップデートするものないよって返ってきたよ
そのあと起動したらカーネルモジュールが読めない?みたいなエラーが出てudevが走らなくなった
USBからbootしてpacman -Syuしたけどアップデートするものないよって返ってきたよ
2017/06/04(日) 13:32:03.09ID:YboZb8w2
多分installinghoge(n%)の時にKDEの画面ロック入ってそこからフリーズ→強制シャットダウンという流れ
2017/06/04(日) 17:46:31.31ID:VU72pouC
/home以下だけバックアップして再インストールしよう(脳死)
2017/06/04(日) 18:09:05.74ID:LAIXs6Jc
強制再インストールでいけるやろ
2017/06/04(日) 23:33:09.49ID:pe7LXPW9
カーネルモジュールならpacman -S linuxでいけそう
2017/06/05(月) 07:55:57.48ID:WAKLXCYw
>>697
そういえばそれ試してなかったわ、やってみます。ありがとう
そういえばそれ試してなかったわ、やってみます。ありがとう
2017/06/05(月) 17:03:53.95ID:RP4z4mTX
linux-headersも忘れないであげて
2017/06/05(月) 20:57:23.40ID:WAKLXCYw
linux再インストールで直ったわ!!ホントにありがとう!!
2017/06/09(金) 22:35:42.24ID:3QrBgpJ2
どなたか知っていたら・・・
cinnamonとxf86-input-libinputを入れたんですがクリック状態でのカーソル移動ができません
ドライバの相性が悪いのか・・・
cinnamonとxf86-input-libinputを入れたんですがクリック状態でのカーソル移動ができません
ドライバの相性が悪いのか・・・
2017/06/09(金) 23:21:54.12ID:3QrBgpJ2
>>701です
動きだけ見てると左クリックしてもマルチタッチのスクロールをしようとしていてカーソル移動ができないようです
このままだとウィンドウの移動等ができないのだけれどどの設定をいじればよいのか・・・
動きだけ見てると左クリックしてもマルチタッチのスクロールをしようとしていてカーソル移動ができないようです
このままだとウィンドウの移動等ができないのだけれどどの設定をいじればよいのか・・・
2017/06/11(日) 01:32:43.93ID:OkOhVMXZ
チャタリングじゃねえの?
2017/06/14(水) 02:09:19.14ID:8sNizu0D
>>701です
結局問題は解決しませんでしたがこれを機にxmonad使うことにしました。
結果最高です。トラックパッドを触ることもなくなりました。
一様TapToClickが反応しますしコピペもなんとかなりそうです。
結局問題は解決しませんでしたがこれを機にxmonad使うことにしました。
結果最高です。トラックパッドを触ることもなくなりました。
一様TapToClickが反応しますしコピペもなんとかなりそうです。
2017/06/14(水) 14:01:06.92ID:y9tqEZuN
adapta-gtk-themeがanyに入ったのか
コンパイルめっちゃ長かったからだいぶ楽になった
コンパイルめっちゃ長かったからだいぶ楽になった
706login:Penguin
2017/06/17(土) 18:30:10.59ID:7zAUYtan PCManFMでsambaサーバーにアクセスしてパスワードを入力する際、期限なしで記憶するを選択してもパスワードが保存されません。
Lubuntuでは保存されました、どうすればLubuntu同様保存されるようにできますか?
Lubuntuでは保存されました、どうすればLubuntu同様保存されるようにできますか?
707login:Penguin
2017/06/17(土) 18:38:30.42ID:ZbIDhzqu 解決しました
gnome-keylingをインストールしたらできました
gnome-keylingをインストールしたらできました
2017/06/18(日) 12:30:24.53ID:QdZBhQiK
ArchになんでLubuntuがでんの?
709login:Penguin
2017/06/18(日) 12:43:23.63ID:0LO70R8l >>708
馬鹿なの?
馬鹿なの?
2017/06/18(日) 13:02:49.13ID:QdZBhQiK
>>709
Lubuntu持ちだした馬鹿にいってやれよ
Lubuntu持ちだした馬鹿にいってやれよ
711login:Penguin
2017/06/18(日) 13:32:56.91ID:DwU+xL5j712login:Penguin
2017/06/18(日) 13:33:34.32ID:DwU+xL5j これだからLinux板住人は基地外がうようよ居るんだよ
2017/06/18(日) 13:37:43.08ID:UrxLnQ5L
Ubuntu系のデスクトップってかなり色々設定してあるからね
乗り換え直後は戸惑うのも仕方ないと思うよ
自分もフォント設定とかはXubuntuの丸写しにしてるし
乗り換え直後は戸惑うのも仕方ないと思うよ
自分もフォント設定とかはXubuntuの丸写しにしてるし
2017/06/18(日) 14:05:19.65ID:9FZ89rO2
本人が解決したとちゃんとレスしてるのに
ネチネチ粘着するやつがいて鬱陶しいのに
更にそれに突っかかる奴まで登場
学歴コンプレックスだらけのこのスレらしいなもっとやれ
ネチネチ粘着するやつがいて鬱陶しいのに
更にそれに突っかかる奴まで登場
学歴コンプレックスだらけのこのスレらしいなもっとやれ
2017/06/18(日) 16:06:01.43ID:X8PbQIBg
gentooフォーラムもubuntuという単語を出しただけでBANだからね
2017/06/18(日) 17:45:14.12ID:QdZBhQiK
>>711
それ言うなら、LXDEだろ、低能
それ言うなら、LXDEだろ、低能
2017/06/18(日) 18:11:48.83ID:qIhfU70C
なんでこんなレベルの低い論点で言い合いになるの?
2chユーザーのヒューマンスキルが危機的な所まで
落ちてると聞いてたが本当なんだな
2chユーザーのヒューマンスキルが危機的な所まで
落ちてると聞いてたが本当なんだな
2017/06/18(日) 18:37:04.92ID:/XgKcyDw
お前も言い争いに絡んでるわけだがな
2017/06/18(日) 20:26:40.17ID:Z7kVpLtF
>>716
横から失礼するが問題が切り分けできなかったからLubuntuって書いたんだろ?何もおかしくないだろ
横から失礼するが問題が切り分けできなかったからLubuntuって書いたんだろ?何もおかしくないだろ
720login:Penguin
2017/06/18(日) 20:39:09.27ID:siSO59H4 こいつ志賀慶一
ID:QdZBhQiK
ID:QdZBhQiK
721login:Penguin
2017/06/18(日) 20:39:27.66ID:siSO59H4 他のスレでも暴れているのでNG推奨
2017/06/18(日) 20:47:20.72ID:QdZBhQiK
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
2017/06/19(月) 15:27:46.69ID:/6irxMRD
Qt5-webkit5.9にアップデートしてからRstudioがクラッシュしまくってたんだけど5.212.0alpha2とかいう謎のバージョンになったら治った
なんだったんだ一体
なんだったんだ一体
2017/06/19(月) 17:56:48.90ID:TDhKrpVF
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
2017/06/19(月) 18:04:44.74ID:9t5u3l7x
そうですか
よかった
よかった
2017/06/19(月) 20:35:47.66ID:A1mg+J27
居つかせたくなかったら黙ってNG
2017/06/19(月) 22:12:05.18ID:XNy647YN
データ解析とか機械学習とかはubuntuが無難なんじゃないの
2017/06/19(月) 22:34:08.59ID:lywcAz1f
コンテナでubuntu動かせばええねん
2017/06/19(月) 22:57:48.20ID:R3QfQaVS
いや今回のは普通にqt5-webkitになんか問題があっただけだと思うけど
公式のパッケージが前のバージョンのブランチに切り替えてるわけだし
どういう問題があったのかよくわからんが
公式のパッケージが前のバージョンのブランチに切り替えてるわけだし
どういう問題があったのかよくわからんが
2017/06/19(月) 23:53:18.88ID:EY4vRV1i
Archのdocker上にあるArchでcowerビルドできないのなんで?
$ makepkg -si
==> Making package: cower 17-2 (Mon Jun 19 14:20:15 UTC 2017)
==> Checking runtime dependencies...
==> Checking buildtime dependencies...
==> Retrieving sources...
-> Found cower-17.tar.gz
-> Found cower-17.tar.gz.sig
==> Validating source files with md5sums...
cower-17.tar.gz ... Passed
cower-17.tar.gz.sig ... Skipped
==> Verifying source file signatures with gpg...
cower-17.tar.gz ... Passed
==> Extracting sources...
-> Extracting cower-17.tar.gz with bsdtar
==> Starting build()...
cc -Wclobbered -Wempty-body -Wfloat-equal -Wignored-qualifiers -Wmissing-declarations -Wmissing-parameter-type -Wsign-compare
-Wmissing-prototypes -Wold-style-declaration -Wtype-limits -Woverride-init -Wunused -Wstrict-prototypes -Wuninitialized -std=c99 -g
-pthread -pedantic -Wall -Wextra -fstack-protector-strong -O2 -march=x86-64 -mtune=generic -O2 -pipe -fstack-protector-strong -D_GNU_SOURCE -DCOWER_VERSION=\"17\"
-D_FORTIFY_SOURCE=2 -c -o cower.o src/cower.c
src/cower.c: In function 'parse_options':
src/cower.c:1194:23: warning: this statement may fall through [-Wimplicit-fallthrough=]
cfg.sortorder = SORT_REVERSE;
~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~
src/cower.c:1195:7: note: here
case OP_SORT:
^~~~
略
pod2man --section=1 --center="Cower Manual" --name="COWER" --release="cower 17" README.pod cower.1
/bin/sh: pod2man: command not found
make: *** [Makefile:90: cower.1] Error 127
==> ERROR: A failure occurred in build().
$ makepkg -si
==> Making package: cower 17-2 (Mon Jun 19 14:20:15 UTC 2017)
==> Checking runtime dependencies...
==> Checking buildtime dependencies...
==> Retrieving sources...
-> Found cower-17.tar.gz
-> Found cower-17.tar.gz.sig
==> Validating source files with md5sums...
cower-17.tar.gz ... Passed
cower-17.tar.gz.sig ... Skipped
==> Verifying source file signatures with gpg...
cower-17.tar.gz ... Passed
==> Extracting sources...
-> Extracting cower-17.tar.gz with bsdtar
==> Starting build()...
cc -Wclobbered -Wempty-body -Wfloat-equal -Wignored-qualifiers -Wmissing-declarations -Wmissing-parameter-type -Wsign-compare
-Wmissing-prototypes -Wold-style-declaration -Wtype-limits -Woverride-init -Wunused -Wstrict-prototypes -Wuninitialized -std=c99 -g
-pthread -pedantic -Wall -Wextra -fstack-protector-strong -O2 -march=x86-64 -mtune=generic -O2 -pipe -fstack-protector-strong -D_GNU_SOURCE -DCOWER_VERSION=\"17\"
-D_FORTIFY_SOURCE=2 -c -o cower.o src/cower.c
src/cower.c: In function 'parse_options':
src/cower.c:1194:23: warning: this statement may fall through [-Wimplicit-fallthrough=]
cfg.sortorder = SORT_REVERSE;
~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~
src/cower.c:1195:7: note: here
case OP_SORT:
^~~~
略
pod2man --section=1 --center="Cower Manual" --name="COWER" --release="cower 17" README.pod cower.1
/bin/sh: pod2man: command not found
make: *** [Makefile:90: cower.1] Error 127
==> ERROR: A failure occurred in build().
2017/06/20(火) 01:47:41.62ID:cxbCPVDK
pod2manが入ってないかPATH通ってないかだろ
2017/06/20(火) 02:07:12.80ID:jrMq9Ei6
おまえら馬鹿で低俗なのが何人集まって議論しても進展しない
2017/06/20(火) 06:42:59.98ID:jrMq9Ei6
こんな欠陥だらけのディストロ使ってる奴の顔が見てみたい
2017/06/20(火) 08:34:31.69ID:fhFkc8Aj
>>731
調べてみたらdockerのarchイメージで/usr/bin/core_perlがPATHに入れてなかったっぽいです
base,base-develは全部インストール済で/etc/profile.d/perlbin.shにはちゃんと書いてあるのに一体何でこんなこと起きるんだろ
調べてみたらdockerのarchイメージで/usr/bin/core_perlがPATHに入れてなかったっぽいです
base,base-develは全部インストール済で/etc/profile.d/perlbin.shにはちゃんと書いてあるのに一体何でこんなこと起きるんだろ
2017/06/20(火) 08:56:03.95ID:DiK0kUyP
Perl.5.26の変更はめんどくせえな
俺スクリプトの要対応箇所3桁はあるわ
俺スクリプトの要対応箇所3桁はあるわ
2017/06/20(火) 11:02:02.53ID:y6ONTpZA
この際perlから乗り換えたほうが楽になるのでは
2017/06/20(火) 18:03:20.35ID:jrMq9Ei6
こんな欠陥だらけのシステム構築がレガシーでなディストロ使って何が楽しいんだ?
2017/06/20(火) 18:04:51.24ID:jrMq9Ei6
OSのシステム構築は最早オートで最適化して構築されるディストロを選ぶべきだ
2017/06/20(火) 18:06:59.60ID:jrMq9Ei6
20年前のLinuxのディストロの多くはArchのようなディストロだらけだったよ
今のように数は多くないがね
今のように数は多くないがね
2017/06/20(火) 18:19:51.46ID:6StbOUFa
だったらさっさとそのオートで最適化()されたディストロにでも行けばいいんじゃないんです?
こんな欠陥だらけのディストロにしがみついてみっともなくないですか
こんな欠陥だらけのディストロにしがみついてみっともなくないですか
2017/06/20(火) 22:33:42.47ID:+C8dtZLy
2017/06/21(水) 03:10:33.89ID:mPZ/osbd
本物のキチガイだったわ
もう今後一切触らない
もう今後一切触らない
2017/06/23(金) 11:54:35.95ID:06nmNowG
>>741
ふむスクリプトではなく手入力なのね
http://i.imgur.com/STcB5s1.png
目的が分からんな
MSに雇われたビットクリーなのか?
あるいはMSに汚名着せたいアンチなのか( ゚д゚)
ふむスクリプトではなく手入力なのね
http://i.imgur.com/STcB5s1.png
目的が分からんな
MSに雇われたビットクリーなのか?
あるいはMSに汚名着せたいアンチなのか( ゚д゚)
744login:Penguin
2017/07/02(日) 18:01:42.23ID:kMQJs3Jw Arch Linux ってインストール後一度目の起動で有線接続だろうがなんだろうが
ネットワーク関連一切認識しなくならない?
ネットワーク関連一切認識しなくならない?
2017/07/02(日) 18:37:35.95ID:TjlHeOYi
そのまま何もしないで再起動したら認識したの?
よくあるミスとしてはdhcpcd.serviceを有効にするのを忘れていたというのがあるけど
よくあるミスとしてはdhcpcd.serviceを有効にするのを忘れていたというのがあるけど
2017/07/02(日) 19:06:33.77ID:u+8WAvB0
chrootした後にネットワーク設定しないと繋がらなくなるよ
有線ならインストール環境は勝手に繋がるように予め設定されているけどインストール後のネットワーク設定は自分でやらないと
有線ならインストール環境は勝手に繋がるように予め設定されているけどインストール後のネットワーク設定は自分でやらないと
2017/07/02(日) 20:33:05.52ID:Sc8egkq3
ちゃんとwiki読まずにやってんだろうな
2017/07/02(日) 22:24:46.29ID:F4zKf9jK
なぜ読んではダメなの
2017/07/02(日) 22:29:14.21ID:z8EPNVMF
日本語力大丈夫か
750login:Penguin
2017/07/02(日) 22:41:38.87ID:kMQJs3Jw 744 です。
非常に莫迦々々しい理由なのですが解決を見たので報告します。
Arch Wiki はきちんと読んでおり,万全を期して作業を開始しました。
どうやら月末の容量制限を越えたようで,ネットワーク接続がハードウェア的に切断されていたようです。
お恥かしい……。
今日入れ直したらきちんと動きました。
非常に莫迦々々しい理由なのですが解決を見たので報告します。
Arch Wiki はきちんと読んでおり,万全を期して作業を開始しました。
どうやら月末の容量制限を越えたようで,ネットワーク接続がハードウェア的に切断されていたようです。
お恥かしい……。
今日入れ直したらきちんと動きました。
2017/07/04(火) 18:17:35.75ID:GwjlrbRw
2017/07/04(火) 19:55:30.91ID:ypciXS/+
baseグループもっと削って容量小さくして欲しいな
2017/07/04(火) 19:59:18.26ID:93WKbk5y
そこを削るにはbusybox使うしかない
2017/07/08(土) 22:14:54.85ID:AASvOe3S
wikiのnfsって情報古くなってたりする?
nfs-utilsインストールしてもnfs-server.service無いんだが
nfs-utilsインストールしてもnfs-server.service無いんだが
2017/07/08(土) 23:26:21.40ID:E8qOAg0b
2017/07/09(日) 00:10:15.28ID:3MWvSNIj
なんに使うのよ
docker?
docker?
2017/07/09(日) 00:28:03.20ID:TRNkrSor
まだbusyboxができる前、同様に1つのバイナリで何種類も動作するのを作った記憶がある
2017/07/09(日) 09:29:04.47ID:ff/AEB3M
759login:Penguin
2017/07/10(月) 22:42:23.09ID:i990gEiM 鯖移転したのでage
760login:Penguin
2017/07/13(木) 00:36:13.41ID:N8O2ij4G ずっと あーく って読んでた
2017/07/13(木) 02:51:12.52ID:UehwAaPB
アーキならわかるけどアークはないわ
2017/07/13(木) 03:29:12.67ID:6aOLU012
その後にくるのがLinuxなのでアーチが正しいのでしょうが、
私もアークって呼んでますよ。言いやすいから。
私もアークって呼んでますよ。言いやすいから。
2017/07/13(木) 16:34:28.65ID:MVx7RqYM
英語読めないおっさんメタラーはアーク呼びしてるはず
2017/07/13(木) 21:52:30.27ID:c5ATN2VZ
ark linux
2017/07/13(木) 23:57:17.91ID:la2MRbc5
紛らわしい名前だな
改名しちゃえばいいのに
改名しちゃえばいいのに
2017/07/14(金) 01:57:07.54ID:gucknbDJ
archive…
2017/07/16(日) 05:38:14.30ID:kvbTmpVB
>>194
なにそれ
なにそれ
2017/07/16(日) 11:57:37.07ID:+a5sMHf3
769login:Penguin
2017/07/18(火) 19:02:52.92ID:TPG1e4TR Anarch Linuxにしてほしい
2017/07/18(火) 23:46:21.69ID:peYeS7wH
myricaってAURにあるやん
このフォントwindowsでもキレイなんだよね
昔VisualStudioで使ってた気がする
Linuxはたいていのフォントがきれいに表示されるからあんまこだわってないな
このフォントwindowsでもキレイなんだよね
昔VisualStudioで使ってた気がする
Linuxはたいていのフォントがきれいに表示されるからあんまこだわってないな
2017/07/19(水) 07:55:02.31ID:a1b2Rcdi
772login:Penguin
2017/07/19(水) 10:12:25.58ID:rHMI5DdZ MyricaもRictyもCicaも英数字が小さすぎる
NasuやMigu見習って欲しい
NasuやMigu見習って欲しい
2017/07/19(水) 13:56:07.57ID:9BEvpAVl
フォントなんて自分で弄ればええねん
774アラガントームストーン ◆Wp7VzEJzSpLC
2017/07/20(木) 02:44:08.69ID:AMO3G6RP 俺はM+派
2017/07/20(木) 18:07:43.41ID:iZSwZeeg
Arch-boxes projectが提供するって言ってたDockerイメージって
結局はあんまり軽量化できなかったのかな
結局はあんまり軽量化できなかったのかな
2017/07/21(金) 13:06:03.21ID:Z2s7y479
Archってパッケージ構成的にdebian系やRedhat系よりサイズでかくなるしコンテナには向いていないのでは
2017/07/21(金) 13:53:58.33ID:UEaf2YSG
Archの/var/lib/pacman以下とかを別イメージに切り出してボリュームコンテナとして共有する形にできないのかな
Gentooだと/usr/portageを別イメージに切り出してあって各コンテナで共有するみたいだった
1コンテナだけ起動するなら合計サイズは同じだけど複数立ち上げ始めると共有効果が効いてくるようだ
パッケージ管理ツールが軽量化の足を引っ張ってるのはどこのディストリでも同じみたいだね
Gentooだと/usr/portageを別イメージに切り出してあって各コンテナで共有するみたいだった
1コンテナだけ起動するなら合計サイズは同じだけど複数立ち上げ始めると共有効果が効いてくるようだ
パッケージ管理ツールが軽量化の足を引っ張ってるのはどこのディストリでも同じみたいだね
2017/07/21(金) 15:57:45.20ID:PWeaNU82
このスレであまり油断して書き込んでると
またどこかの物知りさんが学歴コンプレックスのはけ口に
軽量化とディスク使用量はどうのこうのとネチネチと
指摘してくるぞ
またどこかの物知りさんが学歴コンプレックスのはけ口に
軽量化とディスク使用量はどうのこうのとネチネチと
指摘してくるぞ
2017/07/21(金) 16:46:30.37ID:RfzTzzgf
2017/07/21(金) 22:34:55.00ID:2MiUE0eO
バージョンを固定できないコンテナなんて使いづらくてたまらん。
2017/07/22(土) 01:12:01.27ID:vQmRhhzS
ローリングリリースだとビルドするたびに環境変動する可能性もあってたまったもんじゃないのだ
2017/07/22(土) 08:20:57.59ID:g3CGigro
ala使えばいいだけでは
783login:Penguin
2017/07/22(土) 17:37:11.97ID:h+/SNF07 ここってなんでインストーラー付けないの?
面倒くさいやん
面倒くさいやん
2017/07/22(土) 18:15:06.39ID:aj/zU26E
面倒くさくないからインストーラ外されたんですがそれは
2017/07/22(土) 18:36:30.81ID:wKc/tKxO
>>784
昔はあったの?
昔はあったの?
2017/07/22(土) 18:39:10.60ID:w5mSgYGE
>>783
インストーラーあったら変則的なインストールしにくいじゃん
インストーラーあったら変則的なインストールしにくいじゃん
2017/07/22(土) 20:51:40.49ID:g3CGigro
LVMやdm-crypt、RAIDなんて使う人少なすぎて無視してもいいレベル
2017/07/23(日) 01:33:51.78ID:dFBbOodx
面倒くさい人はAntergos使うんじゃなかろうか
2017/07/23(日) 02:02:06.73ID:UIzPGc0c
みんなdm-crypt使ってないの?
2017/07/23(日) 09:36:17.93ID:4np68n/+
見られては困るものがない
2017/07/23(日) 11:52:24.12ID:K6tldTBf
まるごとやるより必要なものだけRSAとかで暗号化したほうが楽だし
2017/07/23(日) 14:02:45.83ID:fzp3krcJ
俺は使ってるよ。ドキュメント通りにやれば難しいこともなかったし。
2017/07/23(日) 17:41:11.71ID:rI0yIxrG
drm-cryptに空目した
変な著作権保護のせいでLinux民は肩身狭いことあるし
変な著作権保護のせいでLinux民は肩身狭いことあるし
2017/07/23(日) 17:45:01.25ID:UIzPGc0c
家計簿とかパスワードマネージャーとか使っているからなぁ。
念の為まるごと暗号化。
念の為まるごと暗号化。
2017/07/23(日) 19:42:30.06ID:dFBbOodx
俺はVeraCrypt使ってる
796login:Penguin
2017/07/23(日) 20:17:36.07ID:m/byC0nN debianからarchに移住したのですが、2chproxy.plが使えず困っています。
単にperlを入れただけではだめなことは予想できますが、具体的に
どのようなパッケージを入れれば動かすことができるのでしょうか?
現状でもperl ./2chproxy.plとやるとlisten to〜というメッセージは出るのですが、
JD(AURだとエラーが出るのでソースを書き換えてビルドしました)はconnect failed
と出てしまいます。どなたかご教示ください。
単にperlを入れただけではだめなことは予想できますが、具体的に
どのようなパッケージを入れれば動かすことができるのでしょうか?
現状でもperl ./2chproxy.plとやるとlisten to〜というメッセージは出るのですが、
JD(AURだとエラーが出るのでソースを書き換えてビルドしました)はconnect failed
と出てしまいます。どなたかご教示ください。
2017/07/23(日) 20:42:31.20ID:qCbE5arv
JDよりV2Cを使う方が良いんじゃね?
2017/07/23(日) 22:15:58.01ID:UVielmWO
2016/02/18での情報
octopiでgit perl libdaemon perl-http-daemon をインストール
$ yaourt -S perl-net-daemon
$ yaourt -S perl-lwp-protocol-http10
kernelのVerUPが有ったのでJDが起動しなく成ったので、削除して
$ yaourt -R jd
$ yaourt -S jd でインストール これが通らないような雰囲気
以前 DEがXfceならJDがbuild出来たと言う書き込みを見ました。
archにifconfigはない ip というコマンドが代替えです。
$ ip a
ところが
Arch Linux では初期段階で net-tools がインストールされないので,ifconfig が使えない,
ifconfig は net-tools パッケージに含まれている
octopiでgit perl libdaemon perl-http-daemon をインストール
$ yaourt -S perl-net-daemon
$ yaourt -S perl-lwp-protocol-http10
kernelのVerUPが有ったのでJDが起動しなく成ったので、削除して
$ yaourt -R jd
$ yaourt -S jd でインストール これが通らないような雰囲気
以前 DEがXfceならJDがbuild出来たと言う書き込みを見ました。
archにifconfigはない ip というコマンドが代替えです。
$ ip a
ところが
Arch Linux では初期段階で net-tools がインストールされないので,ifconfig が使えない,
ifconfig は net-tools パッケージに含まれている
2017/07/23(日) 22:19:13.04ID:xRWkTyNd
何年前の話をしてるんだこいつは
2017/07/23(日) 22:21:01.46ID:7ItthlT5
いつもの人だろ
ほっとけ
ほっとけ
2017/07/24(月) 01:15:42.13ID:NQ+BEusy
残り寿命は短いがchaika-apiって手も有る
2017/07/24(月) 06:02:52.26ID:IENXxgfr
>>796
perlのパッケージ無かったらエラーで起動しないと思うぞ
perlのパッケージ無かったらエラーで起動しないと思うぞ
2017/07/25(火) 17:13:41.62ID:vwKuAU9+
archでautofs使ってる人います?
debian、ubuntuとの違いはarchには/etc/autofs/というフォルダがあって
そこに設定ファイルが入っていることだけだと思ったのですが、
そこのフォルダにdebian jessieでうまく動作していた設定ファイル(auto.masterなど)
を入れてもまるで動作しません。
マウントしたいNASとはnfs接続なのでnfs-utilsなども入れたのですがまるでだめでした。
debian、ubuntuとの違いはarchには/etc/autofs/というフォルダがあって
そこに設定ファイルが入っていることだけだと思ったのですが、
そこのフォルダにdebian jessieでうまく動作していた設定ファイル(auto.masterなど)
を入れてもまるで動作しません。
マウントしたいNASとはnfs接続なのでnfs-utilsなども入れたのですがまるでだめでした。
804803
2017/07/25(火) 17:21:37.15ID:vwKuAU9+ あと、素朴な疑問なのですが、grub2をインストールしたあと、UEFI BIOSを見ると
arch_grubとUEFI OSという2つのEFIエントリができていたのですが、これが標準なんでしょうか?
debianはdebianってエントリ一つだけだったので違和感があるのですが。
実害はないので(どちらでブートしてもarch linuxが立ち上がる)良いですが。
arch_grubとUEFI OSという2つのEFIエントリができていたのですが、これが標準なんでしょうか?
debianはdebianってエントリ一つだけだったので違和感があるのですが。
実害はないので(どちらでブートしてもarch linuxが立ち上がる)良いですが。
2017/07/25(火) 19:23:40.17ID:el0DD579
rpcbind.serviceをちゃんと起動しているか?
2017/07/26(水) 17:48:29.26ID:U/uyG9Gb
monodevelopがソリューション開くだけで落ちるorz
807803
2017/07/27(木) 11:50:40.68ID:VH8HOqkF >805
rpcbindもarch wiki通りインストールしました。確かserviceとして起動していたと思います。
過去形なのはディストリをdebianに戻してしまったからです。
archは私にはまだ早すぎました・・・
rpcbindもarch wiki通りインストールしました。確かserviceとして起動していたと思います。
過去形なのはディストリをdebianに戻してしまったからです。
archは私にはまだ早すぎました・・・
2017/07/29(土) 00:55:08.04ID:mkV3wVmO
さっき突然PCから音が出なくなってpulseaudioを切るか再起動すると治ったんだけど
似たような症状に出くわしたことがある人はいない?
ちなみに音がでない時にpulseaudio --startすると
N: [pulseaudio] main.c: ユーザーが設定したサーバー {略}unix:/run/user/1000/pulse/native はローカルにあるようです。さらに調査します。
と出てきていた
似たような症状に出くわしたことがある人はいない?
ちなみに音がでない時にpulseaudio --startすると
N: [pulseaudio] main.c: ユーザーが設定したサーバー {略}unix:/run/user/1000/pulse/native はローカルにあるようです。さらに調査します。
と出てきていた
2017/07/29(土) 00:57:58.09ID:0Qa20Xq3
うーん、ArchじゃなくてUbintu入れた時はデフォルト(pulse)で音でない現象起きたことある
確かカーネルとの相性(acpi全滅とかArchのインストールコンソールでキー入力受け付けないとか)で解決しなかったから参考にならないかもだけど
確かカーネルとの相性(acpi全滅とかArchのインストールコンソールでキー入力受け付けないとか)で解決しなかったから参考にならないかもだけど
2017/07/30(日) 00:50:07.71ID:KsjbDTd5
ビルドする時だけ天からメモリーが降ってこないだろうか
2017/07/30(日) 03:38:20.87ID:TWYwrPvT
クラウド借りてdistcc
2017/07/31(月) 11:58:20.33ID:d2xasV71
仕事で使ってるので、壊れたときの用心のために代替機を二台用意している。
大きなパッケージを buildするときは、そいつら全機使って distcc する。
大きなパッケージを buildするときは、そいつら全機使って distcc する。
2017/08/03(木) 07:42:34.45ID:ou1Ni9MY
スドーアプトとスドーアプトゲットのちがいについて教えてください
2017/08/03(木) 07:43:39.26ID:ou1Ni9MY
ソースからコンパイルと、バイナリパッケージのなんたらの違いについて教えてください
2017/08/03(木) 07:46:49.84ID:ou1Ni9MY
ソースの意味、コンパイル、バイナリ、パッケージ。
スパーンとわかるように、巧みな比喩でおねがいします
スパーンとわかるように、巧みな比喩でおねがいします
2017/08/03(木) 07:48:40.47ID:ou1Ni9MY
ii mountall 2.53 amd64 filesystem mounting tool
ii mousetweaks 3.8.0-2 amd64 mouse accessibility enhancements
ii mozc-data 1.13.1651.10 all Mozc input method - data files
ii mozc-server 1.13.1651.10 amd64 Server of the Mozc input method
略
ii zlib1g:i386 1:1.2.8.dfsg i386 compression library - runtime
ii zlib1g-dev:amd 1:1.2.8.dfsg amd64 compression library - development
----------------------------------------------
>>562
> dpkg -lでパッケージとしてインストールしたかどうか調べてみては。
「パッケージ」とはなんですか? ズラーッと出た結果から、次はどうすんの? 「JD 」の2文字をたよりに目で見ていくの?
↑
クソスレの方から来ました。代わりに答えてください
ii mousetweaks 3.8.0-2 amd64 mouse accessibility enhancements
ii mozc-data 1.13.1651.10 all Mozc input method - data files
ii mozc-server 1.13.1651.10 amd64 Server of the Mozc input method
略
ii zlib1g:i386 1:1.2.8.dfsg i386 compression library - runtime
ii zlib1g-dev:amd 1:1.2.8.dfsg amd64 compression library - development
----------------------------------------------
>>562
> dpkg -lでパッケージとしてインストールしたかどうか調べてみては。
「パッケージ」とはなんですか? ズラーッと出た結果から、次はどうすんの? 「JD 」の2文字をたよりに目で見ていくの?
↑
クソスレの方から来ました。代わりに答えてください
2017/08/03(木) 07:55:25.00ID:/nK/Z1tz
>>816
質問があればどうぞ?
質問があればどうぞ?
2017/08/03(木) 07:55:59.51ID:ou1Ni9MY
おい、アーチ!
jin@1:~$ sudo apt-get install build-essential automake autoconf-archive git
Reading package lists... Done
略
The following NEW packages will be installed:
autoconf-archive
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 112 not upgraded.
Need to get 637 kB of archives.
After this operation, 6,030 kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n] y
Get:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe amd64 autoconf-archive all 20150925-1 [637 kB]
Fetched 637 kB in 0s (813 kB/s)
Selecting previously unselected package autoconf-archive.
(Reading database ... 290378 files and directories currently installed.)
Preparing to unpack .../autoconf-archive_20150925-1_all.deb ...
Unpacking autoconf-archive (20150925-1) ...
Processing triggers for install-info (6.1.0.dfsg.1-5) ...
Setting up autoconf-archive (20150925-1) ...
jin@1:~$ sudo apt-get build-dep jd
Reading package lists... Done
E: Unable to find a source package for jd
リポジトリから入れるのと最新版?なら最新版があとでいろいろ手間がかからないんだよな?
教えてください! 教えてくりぃ〜 !!
もう待てないッッ
>ソースパッケージを持ってこれるようリポジトリの設定していないんじゃないの?
↑
具体的には、何やんの?
jin@1:~$ sudo apt-get install build-essential automake autoconf-archive git
Reading package lists... Done
略
The following NEW packages will be installed:
autoconf-archive
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 112 not upgraded.
Need to get 637 kB of archives.
After this operation, 6,030 kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n] y
Get:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe amd64 autoconf-archive all 20150925-1 [637 kB]
Fetched 637 kB in 0s (813 kB/s)
Selecting previously unselected package autoconf-archive.
(Reading database ... 290378 files and directories currently installed.)
Preparing to unpack .../autoconf-archive_20150925-1_all.deb ...
Unpacking autoconf-archive (20150925-1) ...
Processing triggers for install-info (6.1.0.dfsg.1-5) ...
Setting up autoconf-archive (20150925-1) ...
jin@1:~$ sudo apt-get build-dep jd
Reading package lists... Done
E: Unable to find a source package for jd
リポジトリから入れるのと最新版?なら最新版があとでいろいろ手間がかからないんだよな?
教えてください! 教えてくりぃ〜 !!
もう待てないッッ
>ソースパッケージを持ってこれるようリポジトリの設定していないんじゃないの?
↑
具体的には、何やんの?
2017/08/03(木) 07:56:29.84ID:ou1Ni9MY
>>817
あ、ありがとうございます!!
あ、ありがとうございます!!
2017/08/03(木) 07:58:58.84ID:ou1Ni9MY
しつもん1
「パッケージ」とはなんですか!!!
「パッケージ」とはなんですか!!!
2017/08/03(木) 08:00:47.76ID:ou1Ni9MY
5分以内にお答えください
2017/08/03(木) 08:07:02.07ID:ILbqY2pA
まだこのガイジ生きてたのか…
以下触れるの禁止
以下触れるの禁止
2017/08/03(木) 08:11:27.46ID:ou1Ni9MY
>>822
分からねぇんだろw?
分からねぇんだろw?
2017/08/03(木) 08:14:36.52ID:ou1Ni9MY
2017/08/03(木) 08:20:55.98ID:O/rs010T
なんで検索すればすぐわかるようなことココで聞いてんの…
2017/08/03(木) 08:21:16.93ID:ou1Ni9MY
なんか答えろ!
おれの真摯な質問に!
一つだけでも学んで帰りたい!
そうすれば、こんな臭いスレ、すぐ出て行く!!
そして二度と来ねぇ!!!
おれの真摯な質問に!
一つだけでも学んで帰りたい!
そうすれば、こんな臭いスレ、すぐ出て行く!!
そして二度と来ねぇ!!!
2017/08/03(木) 08:22:36.96ID:ou1Ni9MY
>>825
> 825 名前:login:Penguin [sage]: 2017/08/03(木) 08:20:55.98 ID:O/rs010T
> なんで検索すればすぐわかるようなことココで聞いてんの…
E: Unable to find a source package for jd
リポジトリから入れるのと最新版?なら最新版があとでいろいろ手間がかからないんだよな?
教えてください! 教えてくりぃ〜 !!
もう待てないッッ
>ソースパッケージを持ってこれるようリポジトリの設定していないんじゃないの?
↑
具体的には、何やんの?
---------------
検索してもすぐわかんないよ
> 825 名前:login:Penguin [sage]: 2017/08/03(木) 08:20:55.98 ID:O/rs010T
> なんで検索すればすぐわかるようなことココで聞いてんの…
E: Unable to find a source package for jd
リポジトリから入れるのと最新版?なら最新版があとでいろいろ手間がかからないんだよな?
教えてください! 教えてくりぃ〜 !!
もう待てないッッ
>ソースパッケージを持ってこれるようリポジトリの設定していないんじゃないの?
↑
具体的には、何やんの?
---------------
検索してもすぐわかんないよ
2017/08/03(木) 08:25:48.65ID:O/rs010T
2017/08/03(木) 08:28:40.93ID:ou1Ni9MY
2017/08/03(木) 08:31:24.31ID:ou1Ni9MY
低能JD スレとキチガイMINTスレから来ました!
巣に帰ります! やむを得ずアーチスレに来たのです
よろしくお願いします!!
巣に帰ります! やむを得ずアーチスレに来たのです
よろしくお願いします!!
2017/08/03(木) 08:36:03.99ID:/NydQ7xA
何か伸びてると思ったらまたこのガイジ来てるのか、どうせ行くなら系統の違うArchじゃなくて同じapt-getで源流にあるDebianスレとかUbintuスレ行ったほうがよくない?
普通に質問してもわざわざミントって書かなきゃ多分バレないし
普通に質問してもわざわざミントって書かなきゃ多分バレないし
2017/08/03(木) 08:43:29.08ID:ou1Ni9MY
この野郎... おれのタイピングをムダにさせる気かッ!
納得ゆく回答があるまでぜったい出てゆかん
納得ゆく回答があるまでぜったい出てゆかん
2017/08/03(木) 08:53:30.13ID:kkuOu9MN
>>831
残念ながらこの低脳は既にUbuntuスレでも暴れてるよ
残念ながらこの低脳は既にUbuntuスレでも暴れてるよ
2017/08/03(木) 09:31:04.52ID:/NydQ7xA
>>833
マジかよ、つうかUbuntuスレで暴れても理解できんのか...
マジかよ、つうかUbuntuスレで暴れても理解できんのか...
2017/08/03(木) 10:01:07.26ID:L9SVfwIw
>>834
そもそもこの人使ってるのUbuntu mateだし
そもそもこの人使ってるのUbuntu mateだし
2017/08/03(木) 10:05:05.74ID:h0pdXK+J
触らない以外の解決策ないから反応するのやめてくれないかな
迷惑
迷惑
837login:Penguin
2017/08/06(日) 00:30:14.32ID:CEZBCASz >>832
ボク?もう一回最初から何がやりたいかそのために何をやってどうなったか質問を簡潔にまとめてどうぞ
ボク?もう一回最初から何がやりたいかそのために何をやってどうなったか質問を簡潔にまとめてどうぞ
2017/08/06(日) 08:05:09.91ID:fJY2HNBj
2017/08/06(日) 22:03:05.73ID:q5+WS/9P
>>838
触んな
触んな
2017/08/06(日) 22:12:48.30ID:kTc57sa7
>>839
触んな
触んな
2017/08/07(月) 08:50:32.95ID:Lf0Wf6Wi
夏だなぁ
2017/08/07(月) 19:56:17.35ID:KTSUk8+8
Arch Wiki のインストールガイドに,
> Arch Linux は 512 MB 以上のメモリが搭載された x86_64 互換のマシンで動作します。
とあるんだけど,ハードウェア要件高くね?
base パッケージだけで見れば Tiny Core Linux と同等かそれ以下のアプリケーション数だと思うのだが。
もちろん補助記憶の要件が少なければ主記憶のそれが *必ず* 低いって訳じゃないのは分かってるけど,それでも 512 MB ってのはあまりに多い気がする。
馬鹿馬鹿しいが,Windows XP と比較するなら Arch Linux が要求スペック上回ってるよね。どうしてだろう。
> Arch Linux は 512 MB 以上のメモリが搭載された x86_64 互換のマシンで動作します。
とあるんだけど,ハードウェア要件高くね?
base パッケージだけで見れば Tiny Core Linux と同等かそれ以下のアプリケーション数だと思うのだが。
もちろん補助記憶の要件が少なければ主記憶のそれが *必ず* 低いって訳じゃないのは分かってるけど,それでも 512 MB ってのはあまりに多い気がする。
馬鹿馬鹿しいが,Windows XP と比較するなら Arch Linux が要求スペック上回ってるよね。どうしてだろう。
2017/08/07(月) 20:58:19.88ID:FFIOoMfO
X入れたらキツイからじゃねーの?
2017/08/07(月) 21:03:41.28ID:Gvc6+wKL
DE用に書いてんじゃね?
GNOMEつかってるが512Mじゃ足らなすぎるぞ。
GNOMEつかってるが512Mじゃ足らなすぎるぞ。
845login:Penguin
2017/08/07(月) 22:29:03.38ID:KTSUk8+82017/08/07(月) 22:35:46.71ID:KTSUk8+8
ごめん上げちゃった。
2017/08/07(月) 22:46:24.71ID:FUB4N3UJ
ブラウザ使わなきゃXfceとかでも500MBくらいで収まるよ
ただ今時そんなPC使ってるやついないからな
Archは早々に32bit切ったくらいだし現実志向(なんか違う気もするが)なんだろう
ただ今時そんなPC使ってるやついないからな
Archは早々に32bit切ったくらいだし現実志向(なんか違う気もするが)なんだろう
2017/08/07(月) 23:12:07.35ID:6uF0UOQq
しばらくtinycoreで遊んでないけど、あれはサイズ縮小にチューンしたバイナリを
使ってなかったっけ(coreutilsをbusyboxで置き換えたりとか)
汎用鳥としてのチューンのままアレに挑むのは無謀では?
使ってなかったっけ(coreutilsをbusyboxで置き換えたりとか)
汎用鳥としてのチューンのままアレに挑むのは無謀では?
2017/08/07(月) 23:54:31.35ID:Gvc6+wKL
ラズパイでも1Gあるし、糞スペックPCは投げ捨てろよ
2017/08/08(火) 00:09:15.47ID:816aVNy+
消費量自体は256MB未満でもいけるけど
カーネルの動作要件かなんかで増えたんじゃなかったっけ
カーネルの動作要件かなんかで増えたんじゃなかったっけ
2017/08/08(火) 00:11:32.19ID:Dr3+MZOu
昔は64MBとか表記されてたのに随分太ったな
2017/08/08(火) 01:00:18.92ID:0DCJPUwp
>>849
いや俺がさっき Arch 入れた PC は 8 GiB RAM あったけど,そういう問題じゃねえだろ。
どうして,X を立ち上げ DE 稼動させてるときくらいののメモリ要件が記述されてるのか疑問に思っただけなんだよ。
勝手に俺の PC のスペック妄想すんじゃねえよ気持ち悪い
いや俺がさっき Arch 入れた PC は 8 GiB RAM あったけど,そういう問題じゃねえだろ。
どうして,X を立ち上げ DE 稼動させてるときくらいののメモリ要件が記述されてるのか疑問に思っただけなんだよ。
勝手に俺の PC のスペック妄想すんじゃねえよ気持ち悪い
2017/08/08(火) 01:06:33.29ID:0DCJPUwp
激昂してしまってすいません。
2017/08/08(火) 01:21:16.94ID:HvNarqlP
まあ実用志向なんじゃないかな?
あとRAMの容量が少なければ必然的に世代の古いCPUに当たるからそれだと動かすのがキツイという判断だと思う
あとRAMの容量が少なければ必然的に世代の古いCPUに当たるからそれだと動かすのがキツイという判断だと思う
2017/08/08(火) 01:24:48.16ID:HvNarqlP
俺はRAM1GBの投げ捨てたくなるゴミノートにArch入れて使ってたけどi3とターミナルでも厳しい動作することもよくあったしカーネルの相性問題とかそれ以外の問題もたくさん起きたよ
古けりゃ古い(=RAM容量が少ない)ほどその類いの問題が起きて使い物にならないってのもあるんじゃないかな
古けりゃ古い(=RAM容量が少ない)ほどその類いの問題が起きて使い物にならないってのもあるんじゃないかな
2017/08/08(火) 04:52:07.61ID:EyjQHax1
溢れ記憶使い(スワップコンディショナー)
2017/08/08(火) 09:11:56.68ID:ntjV1HGS
英語版だと a minimum of 512 MB RAM で should run と書いてあって
日本語版は512MB以上で動作すると断言してあるから微妙にニュアンスが違う気がする
気がするだけかもしれない
日本語版は512MB以上で動作すると断言してあるから微妙にニュアンスが違う気がする
気がするだけかもしれない
858login:Penguin
2017/08/08(火) 23:20:42.98ID:816aVNy+ ようやくlinux4.12がきたか
2017/08/08(火) 23:41:49.50ID:HvNarqlP
>>857
should runってことは推奨、くらいの感じかなあ?
should runってことは推奨、くらいの感じかなあ?
2017/08/09(水) 11:17:20.67ID:2b1vV3Ug
256 MiB RAM くらいの仮想環境作って実際インスコしたら分かりそうだけどな。
無意味だけどww
無意味だけどww
2017/08/09(水) 12:44:04.24ID:pE1vOWsS
インストール環境起動するのに必要なメモリ容量が260MBだから無理だよ
インストールした後ならメモリ容量を64MBくらいまで絞っても大丈夫だけど
インストールした後ならメモリ容量を64MBくらいまで絞っても大丈夫だけど
2017/08/09(水) 13:12:57.52ID:2b1vV3Ug
Arch Linux って,「好きな環境を作れる」ことが主目的であって,
「阿呆みたいな RAM 要件」が売りじゃないんだよねえ。
まあ,その「好きな環境」の一つに最小主義もあるんだろうけどさ。
そこんところあんま分かってなかった。
「阿呆みたいな RAM 要件」が売りじゃないんだよねえ。
まあ,その「好きな環境」の一つに最小主義もあるんだろうけどさ。
そこんところあんま分かってなかった。
2017/08/09(水) 19:34:55.50ID:Myd8CDaF
最小主義は無駄な機能とか複雑さがないって意味でフットプリントが少ないってのとは意味が違う
メモリ消費量減らすためにmuslみたいな標準的でないライブラリ使うとかは本人の自由だけどサポート対象外
メモリ消費量減らすためにmuslみたいな標準的でないライブラリ使うとかは本人の自由だけどサポート対象外
2017/08/11(金) 00:12:51.51ID:GyPVEu6q
firefox 55になった!早い!でも--enable-alsa入ってない\(^o^)/
2017/08/11(金) 00:15:09.06ID:kvXCFtTd
それは54からじゃん
2017/08/11(金) 13:54:20.96ID:K4EGi/H8
なんでブラウザごときがPulseAudio必須やけん
2017/08/11(金) 17:25:12.50ID:y1AMzn21
そんな時のABS って言おうと思ったらABSが無くなったことを思い出した
ABS後継のやつって使い勝手どうなの?
ABS後継のやつって使い勝手どうなの?
2017/08/12(土) 20:24:50.13ID:avZaNajJ
この頃のArchの安定性ってどんな感じですか
毎晩 pacman -Syu したら1ヶ月あるいは1年でどんな問題に遭遇しますか?
毎晩 pacman -Syu したら1ヶ月あるいは1年でどんな問題に遭遇しますか?
2017/08/12(土) 20:28:48.47ID:3/rwwGWD
たまーに手動で修正しろってお知らせが出るくらいで特にやばいのはなかった気が
2017/08/13(日) 11:29:58.96ID:cjXMqX/8
ここ4〜5年は全く問題ないな
安定しすぎててつまらないくらい
安定しすぎててつまらないくらい
2017/08/13(日) 11:43:16.24ID:K1K11IWx
今はtestingじゃない限り壊れることなんてないんじゃないか
2017/08/13(日) 12:46:25.38ID:jeqo/sGe
repo-ck から ck 入れてるけど最近 firefox がクラッシュするし
更新も滞ってる
更新も滞ってる
2017/08/13(日) 13:35:55.88ID:LFMtJL3S
それarch公式ちゃうやん
2017/08/13(日) 15:03:50.20ID:jeqo/sGe
そなの?
いつものネチネチ因縁と違って、関西ノリならイラッと来んな
ちゅうこって pale moon bin 入れた
クラッシュせんし ALSA 対応やし、 PSD も使える
これで行ここれで行こ
いつものネチネチ因縁と違って、関西ノリならイラッと来んな
ちゅうこって pale moon bin 入れた
クラッシュせんし ALSA 対応やし、 PSD も使える
これで行ここれで行こ
2017/08/13(日) 15:27:56.43ID:IHRIbLFI
そういや11日から突然muninがsegfault出し始めたんだけど俺だけ?
munin-update,munin-limits,munin-graph,munin-htmlで確認してる
https://pastebin.com/qeJnmSAJ
munin-update,munin-limits,munin-graph,munin-htmlで確認してる
https://pastebin.com/qeJnmSAJ
2017/08/13(日) 15:30:11.92ID:IHRIbLFI
[Fri Aug 11 19:00:18 2017] munin-graph[19421]: segfault at 11 ip 00007fb228385a84 sp 00007ffd36810700 error 6 in libperl.so[7fb2282fa000+1fc000]
[Fri Aug 11 23:30:13 2017] munin_stats[11837]: segfault at 0 ip 00007f667e303a84 sp 00007fffca0a87f0 error 6 in libperl.so[7f667e278000+1fc000]
[Sat Aug 12 02:10:13 2017] munin-limits[2937]: segfault at 0 ip 00007f17ed4caa84 sp 00007fffea5bc7f0 error 6 in libperl.so[7f17ed43f000+1fc000]
[Sat Aug 12 03:45:15 2017] traps: munin-graph[1941] general protection ip:7f169f433a84 sp:7ffff9ea3b30 error:0 in libperl.so[7f169f3a8000+1fc000]
[Sat Aug 12 13:10:15 2017] munin-limits[26180]: segfault at 11 ip 00007f39098bba84 sp 00007ffc596c39e0 error 6 in libperl.so[7f3909830000+1fc000]
[Sat Aug 12 13:25:09 2017] munin-update[30769]: segfault at 11 ip 00007fafb99b5a84 sp 00007ffc2ea43a90 error 6 in libperl.so[7fafb992a000+1fc000]
[Sat Aug 12 13:35:09 2017] traps: munin-update[1378] general protection ip:7fce8b2aaa70 sp:7ffeae7ae5d0 error:0 in libperl.so[7fce8b21f000+1fc000]
[Sat Aug 12 19:25:16 2017] munin-limits[19648]: segfault at 3 ip 00007fd1fc185b84 sp 00007ffdad2bec50 error 6 in libperl.so[7fd1fc0fa000+1fc000]
[Sat Aug 12 21:15:16 2017] traps: munin-limits[23398] general protection ip:7feb01d5fa84 sp:7fff4c0ee200 error:0 in libperl.so[7feb01cd4000+1fc000]
[Sun Aug 13 03:00:18 2017] traps: munin-html[7582] general protection ip:7f364519da70 sp:7ffd02d4ced0 error:0 in libperl.so[7f3645112000+1fc000]
[Sun Aug 13 05:50:18 2017] traps: munin-graph[31236] general protection ip:7fc940c39a70 sp:7ffd83bed330 error:0 in libperl.so[7fc940bae000+1fc000]
[Sun Aug 13 09:15:17 2017] traps: munin-limits[1765] general protection ip:7f56b94a0a70 sp:7ffdcaf9bad0 error:0 in libperl.so[7f56b9415000+1fc000]
[Sun Aug 13 13:35:19 2017] traps: munin-graph[22593] general protection ip:7ff8ded12a84 sp:7ffe94b056a0 error:0 in libperl.so[7ff8dec87000+1fc000]
[Fri Aug 11 23:30:13 2017] munin_stats[11837]: segfault at 0 ip 00007f667e303a84 sp 00007fffca0a87f0 error 6 in libperl.so[7f667e278000+1fc000]
[Sat Aug 12 02:10:13 2017] munin-limits[2937]: segfault at 0 ip 00007f17ed4caa84 sp 00007fffea5bc7f0 error 6 in libperl.so[7f17ed43f000+1fc000]
[Sat Aug 12 03:45:15 2017] traps: munin-graph[1941] general protection ip:7f169f433a84 sp:7ffff9ea3b30 error:0 in libperl.so[7f169f3a8000+1fc000]
[Sat Aug 12 13:10:15 2017] munin-limits[26180]: segfault at 11 ip 00007f39098bba84 sp 00007ffc596c39e0 error 6 in libperl.so[7f3909830000+1fc000]
[Sat Aug 12 13:25:09 2017] munin-update[30769]: segfault at 11 ip 00007fafb99b5a84 sp 00007ffc2ea43a90 error 6 in libperl.so[7fafb992a000+1fc000]
[Sat Aug 12 13:35:09 2017] traps: munin-update[1378] general protection ip:7fce8b2aaa70 sp:7ffeae7ae5d0 error:0 in libperl.so[7fce8b21f000+1fc000]
[Sat Aug 12 19:25:16 2017] munin-limits[19648]: segfault at 3 ip 00007fd1fc185b84 sp 00007ffdad2bec50 error 6 in libperl.so[7fd1fc0fa000+1fc000]
[Sat Aug 12 21:15:16 2017] traps: munin-limits[23398] general protection ip:7feb01d5fa84 sp:7fff4c0ee200 error:0 in libperl.so[7feb01cd4000+1fc000]
[Sun Aug 13 03:00:18 2017] traps: munin-html[7582] general protection ip:7f364519da70 sp:7ffd02d4ced0 error:0 in libperl.so[7f3645112000+1fc000]
[Sun Aug 13 05:50:18 2017] traps: munin-graph[31236] general protection ip:7fc940c39a70 sp:7ffd83bed330 error:0 in libperl.so[7fc940bae000+1fc000]
[Sun Aug 13 09:15:17 2017] traps: munin-limits[1765] general protection ip:7f56b94a0a70 sp:7ffdcaf9bad0 error:0 in libperl.so[7f56b9415000+1fc000]
[Sun Aug 13 13:35:19 2017] traps: munin-graph[22593] general protection ip:7ff8ded12a84 sp:7ffe94b056a0 error:0 in libperl.so[7ff8dec87000+1fc000]
2017/08/13(日) 16:44:17.86ID:82kvkuaB
repo-ckは俺の環境でも超不安定
結局linuxとlinux-ltsの2つで安定
結局linuxとlinux-ltsの2つで安定
2017/08/13(日) 18:31:01.27ID:cjXMqX/8
BFQはメインラインに入ったしあまり価値ないんじゃないの
linux-zenでどうよ
linux-zenでどうよ
879login:Penguin
2017/08/21(月) 22:14:05.30ID:8qhdOb0K Arch Linux クリーンインストールして使い出してる。
とにかくドキュメントが充実してて有難い。
必要なものが動くまで何点かつまずいたけどお陰で全部解決できた。
日本語訳書いてる人にも感謝したい。
ありがとう。
とにかくドキュメントが充実してて有難い。
必要なものが動くまで何点かつまずいたけどお陰で全部解決できた。
日本語訳書いてる人にも感謝したい。
ありがとう。
2017/08/21(月) 22:55:33.37ID:Pm+x/u1d
どうして日本語だけarch wikiのページ分けられてるんだろな
2017/08/21(月) 23:16:13.46ID:K4Us2ua4
2017/08/21(月) 23:26:20.72ID:2TVen+ZX
ドメインというか管理がって話でしょ
2017/08/22(火) 00:07:26.49ID:YQVzHwO4
そういやwifi-menuの項目なくなったよねwiki
2017/08/22(火) 00:07:53.45ID:YQVzHwO4
インストールガイドね
2017/08/22(火) 08:46:41.43ID:rNcK2v5z
クリーンインストールっていうか単にインストールだね
クリーンインストールというのは OEM プリインストールモデルにおいて
リカバリする以外の方法で当該OS を再インストールする行為だから
クリーンインストールというのは OEM プリインストールモデルにおいて
リカバリする以外の方法で当該OS を再インストールする行為だから
2017/08/22(火) 11:00:28.02ID:UAb+XD9Q
887879
2017/08/22(火) 21:44:32.01ID:+1wE6gkC888879
2017/08/22(火) 21:46:15.04ID:+1wE6gkC 誤:OSから入れる
正:任意のOSを入れる
正:任意のOSを入れる
2017/08/28(月) 00:29:23.43ID:eMPC8i5r
pacman の日本語、-i, --info オプションの依存パッケージと必要パッケージ、提案パッケージと任意パッケージってどっちがどっちかわかりにくいよね
というようなことはどこに言うべきなのだろうか
というようなことはどこに言うべきなのだろうか
2017/08/28(月) 00:44:20.91ID:xOSIEgr4
transifex
2017/08/28(月) 03:06:31.06ID:sV6LLQaH
わかりにくいと思ったことないけどな
どう表記されてほしいわけ
どう表記されてほしいわけ
2017/08/28(月) 04:18:37.85ID:GkVQ37Pp
もとの英文でもdependとかoptionalとかほぼ直訳じゃない?
もとの英文も分かりやすいかといえばそうでもないが
もとの英文も分かりやすいかといえばそうでもないが
2017/08/28(月) 07:02:38.03ID:eMPC8i5r
英語だと Depends On, Required By ってな感じに助詞が補足されてるよ
改善案なら
依存パッケージ→依存する
提案パッケージ→提案する
必要パッケージ→必要とされる
任意パッケージ→提案される
みたいな感じかな。格好悪いけどわかりやすさ優先で
改善案なら
依存パッケージ→依存する
提案パッケージ→提案する
必要パッケージ→必要とされる
任意パッケージ→提案される
みたいな感じかな。格好悪いけどわかりやすさ優先で
2017/08/28(月) 07:18:44.60ID:xOSIEgr4
文字幅がずれるから長さは統一しないと
2017/08/28(月) 13:07:49.53ID:NtbY2kTG
このパッケージが
このパッケージを
的に書かないと日本語じゃどう書いてもわかりにくい気が
このパッケージを
的に書かないと日本語じゃどう書いてもわかりにくい気が
2017/08/29(火) 10:26:00.56ID:uHET1G1u
俺もわかりにくいと思っていた。「英語の直訳」にはなっていない。
文字幅は「:」のところで揃えられるからずれでも構わない。実際
英文はそうなっている。
Depends On:依存先(必須)
Required By:要求元(必須)
Optional Deps:依存先(任意)
Optional For:要求元(任意)
文字幅は「:」のところで揃えられるからずれでも構わない。実際
英文はそうなっている。
Depends On:依存先(必須)
Required By:要求元(必須)
Optional Deps:依存先(任意)
Optional For:要求元(任意)
2017/08/29(火) 11:28:03.63ID:wDYzsWtu
2017/08/29(火) 20:28:52.17ID:jVSED+1e
なんか日本語の問題をそこに書くと考えると気が引ける
そんな俺は典型的な日本人なんだろうな
そんな俺は典型的な日本人なんだろうな
2017/08/29(火) 20:45:06.91ID:r/3bwOWn
pacmanの翻訳ならtransifexで提案すればいいんじゃないの?
Arch Linux Pacman package manager
https://www.transifex.com/toofishes/archlinux-pacman/
Arch Linux Pacman package manager
https://www.transifex.com/toofishes/archlinux-pacman/
2017/08/30(水) 17:35:11.80ID:ufS4+zdj
896だけど、提案は889におまかせするとしよう。
ここでもっと良い訳語を練らないか。896では
Depends On:依存先
Required By:要求元
までは良かったんだが
Optional Deps:
Optional For:
の良い訳語が思い付かなくて「必須」「任意」を付け加えた。
だがこれでは簡潔さに欠けるし、元のニュアンスとも離れてしまう。
Optional の2つに良い訳語を誰か提案して。現状の「提案パッケージ」は
まあまあ良いと思うのだが「任意パッケージ」は何のことかワカラン。
ここでもっと良い訳語を練らないか。896では
Depends On:依存先
Required By:要求元
までは良かったんだが
Optional Deps:
Optional For:
の良い訳語が思い付かなくて「必須」「任意」を付け加えた。
だがこれでは簡潔さに欠けるし、元のニュアンスとも離れてしまう。
Optional の2つに良い訳語を誰か提案して。現状の「提案パッケージ」は
まあまあ良いと思うのだが「任意パッケージ」は何のことかワカラン。
2017/08/30(水) 18:43:21.69ID:bCPaGCQ9
日下田さんは何してんの?
2017/08/30(水) 21:58:58.85ID:jNh1gpz0
推奨と任意に分けるのはどうだい?
2017/08/30(水) 21:59:59.12ID:ucN9QBfj
2017/08/30(水) 22:00:38.59ID:MYtIFDbm
必須と任意をつけるのがわかりやすいと思う
2017/08/30(水) 22:17:52.41ID:rQ1f+4WQ
>>902
推薦と任意は同じことだろ
推薦と任意は同じことだろ
2017/08/30(水) 23:26:14.09ID:ENQxZEzG
aptとかyumに合わせたほうがいいんじゃないか
2017/08/31(木) 00:31:02.01ID:SFF5e+L6
翻訳メッセージカタログなんぞいらんわいというのは少数派か?
生コンソールでは使えんし、jfbtermの類を入れるほどでもなし
生コンソールでは使えんし、jfbtermの類を入れるほどでもなし
2017/08/31(木) 08:33:27.06ID:i5MCCEJo
いらない人は黙っていていい
2017/08/31(木) 14:46:15.44ID:6sc0x2oM
swapが全然使われてないけど今はこういうもんなの?
total used free shared buff/cache available
Mem: 3747348 1026552 673820 171668 2046976 2438248
Swap: 4607996 0 4607996
total used free shared buff/cache available
Mem: 3747348 1026552 673820 171668 2046976 2438248
Swap: 4607996 0 4607996
2017/08/31(木) 15:45:17.57ID:i2Yr6Y0A
仮想メモリの設定による
2017/08/31(木) 16:42:23.67ID:jz3BNRrm
メモリ16GB以上積むようになったあたりからスワップそのものを無くしたが特に何の支障もない
そもそもSSDにスワップ領域を作りたくない
そもそもSSDにスワップ領域を作りたくない
2017/08/31(木) 16:49:04.56ID:9PExT+yu
ぼくもSSDオンリーで運用して、メモリ16GB以上でスワップなくしてるよ(´・ω・`)
2017/08/31(木) 17:44:13.86ID:ELS7EA1K
256MBの頃からスワップ無し派だがkillされたことはないわ
2017/08/31(木) 17:46:10.81ID:ELS7EA1K
サバ機はスワップつけてるわ
2017/08/31(木) 19:25:48.22ID:tBNaEb/p
そんなにスワップアウトして欲しいならswappiness変えれば
2017/09/03(日) 04:38:11.88ID:F7TmSS+M
2017/09/04(月) 22:24:23.71ID:liAugASq
Archってdebug用のパッケージは公式には配布してないよね?(´・ω・`)
2017/09/07(木) 10:33:45.60ID:hDV8XX0U
vim --version
+terminal になっとる!!
+terminal になっとる!!
2017/09/07(木) 10:48:27.14ID:mOKQuANO
2017/09/07(木) 11:37:02.17ID:oynz03Ms
neovimに移行してからvimに機能追加されると困る…
2017/09/07(木) 12:22:44.01ID:XL8b6OQS
別にneovimでええやん
っていうかvimもいい加減リライトされてほしいな
rustとかで
xi-editorとか結構期待してるんだけどなぁ
っていうかvimもいい加減リライトされてほしいな
rustとかで
xi-editorとか結構期待してるんだけどなぁ
2017/09/08(金) 21:40:05.38ID:m5MrPsh4
kvm を使ってみたくて、ArchLinux Wiki の KVM のページを見ながら環境構築を行っている最中です。
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/KVM
上記ページの中頃にある「カーネルモジュールのロード」の項でつまづきました。
$ lsmod | grep virtio
をしても何も出力されません。
そこで、そのすぐ下の「準仮想化デバイスの一覧」の項にあるモジュールを一つとひつロードしてみました。
virtio-serial 以外のモジュールは全てロードできましたが、virtio-serial だけは
modprobe: FATAL: Module virtio-serial not found in directory /lib/modules/4.12.10-1-ARCH
とエラーが出力されてロードできませんでした。
このモジュールはどこにあるのでしょうか。
カーネルのソース linux-4.12.10.tar.gz を展開してみましたが、ありませんでした。
KVM を使う目的は、ゲストOSとして Windows10 を動かし、ストリーミング動画を閲覧することです。
この目的のために virtio-serial が必要ないのであれば、とりあえず無視して先に進みたいのですが、
どうでしょうか。
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/KVM
上記ページの中頃にある「カーネルモジュールのロード」の項でつまづきました。
$ lsmod | grep virtio
をしても何も出力されません。
そこで、そのすぐ下の「準仮想化デバイスの一覧」の項にあるモジュールを一つとひつロードしてみました。
virtio-serial 以外のモジュールは全てロードできましたが、virtio-serial だけは
modprobe: FATAL: Module virtio-serial not found in directory /lib/modules/4.12.10-1-ARCH
とエラーが出力されてロードできませんでした。
このモジュールはどこにあるのでしょうか。
カーネルのソース linux-4.12.10.tar.gz を展開してみましたが、ありませんでした。
KVM を使う目的は、ゲストOSとして Windows10 を動かし、ストリーミング動画を閲覧することです。
この目的のために virtio-serial が必要ないのであれば、とりあえず無視して先に進みたいのですが、
どうでしょうか。
2017/09/08(金) 22:07:42.39ID:KiXX5Db2
qemu,virtualbox,xenの好きなやつインストールするといいぞ。
2017/09/08(金) 22:58:21.39ID:m5MrPsh4
>>923
qemu と virtualbox をインストールしてみましたが、
それでも私のマシンに vurtio-serial はインストールされませんでした。
(xen は PGP 鍵を検証できないエラーにより、インストールできませんでした)
$sudo find / -name 'virtio_serial' -print でもヒットしませんでした。
qemu と virtualbox をインストールしてみましたが、
それでも私のマシンに vurtio-serial はインストールされませんでした。
(xen は PGP 鍵を検証できないエラーにより、インストールできませんでした)
$sudo find / -name 'virtio_serial' -print でもヒットしませんでした。
2017/09/08(金) 23:34:28.37ID:KiXX5Db2
根本的にkvm勘違いしてない?
超ざっくりだがホストマシン(arch)でkvmを利用して、ゲスト(linux)のドライバーvirtioを経由する
ホストでのvirtio関連のモジュールロードは必要なし。
ゲストwin10は別途用途にあったドライバーが必要。
あとは詳しいとこは自分で調べてくれ
超ざっくりだがホストマシン(arch)でkvmを利用して、ゲスト(linux)のドライバーvirtioを経由する
ホストでのvirtio関連のモジュールロードは必要なし。
ゲストwin10は別途用途にあったドライバーが必要。
あとは詳しいとこは自分で調べてくれ
2017/09/09(土) 00:05:15.14ID:xXmsbTeP
ホストじゃね?
ゲストから見たら普通のデバイスだよな?
ゲストから見たら普通のデバイスだよな?
2017/09/09(土) 00:40:42.48ID:ExomOuWF
2017/09/09(土) 02:15:43.67ID:X45E24dM
>>926
いや、ゲストだと思うが。
ゲストから見て、virtioでない普通のデバイスが見えてて、それを使うことも出来るが、完全仮想化なので遅い。
ゲストでvirtio対応のドライバを使うと、デバイスを準仮想化された状態で使うことが出来て、オーバーヘッドが減り速くなる。
だと思う。
いや、ゲストだと思うが。
ゲストから見て、virtioでない普通のデバイスが見えてて、それを使うことも出来るが、完全仮想化なので遅い。
ゲストでvirtio対応のドライバを使うと、デバイスを準仮想化された状態で使うことが出来て、オーバーヘッドが減り速くなる。
だと思う。
2017/09/09(土) 02:16:36.16ID:xYhRMu6o
アップデートしたらThinkpadのミドルボタンきかなくなっちゃった
2017/09/09(土) 11:56:09.64ID:IIgshto3
>>929
ウチは ThinkPad X1 Carbon gen3 だけど、特に不具合は無いな
ウチは ThinkPad X1 Carbon gen3 だけど、特に不具合は無いな
2017/09/09(土) 13:17:05.43ID:fTMZ2u8I
archでストーリミング動画みたらいかんのか
2017/09/09(土) 13:20:28.53ID:11Z4cxBN
archでストリーミングしてる
2017/09/09(土) 15:15:13.09ID:IdEkNf4F
見たらいかんというか、専用プレイヤー必須でLinux(Wine)じゃムリってサイトはあるよね
DMMとか
DMMとか
2017/09/09(土) 15:48:31.49ID:9gfh3DTr
fbterm-gitが動いている方はいますか?
うちは駄目だった・・・Segmentation faultになってしまう
うちは駄目だった・・・Segmentation faultになってしまう
2017/09/09(土) 19:14:06.96ID:nHp9f992
最近dmm見れるようになってない?
2017/09/09(土) 20:06:19.91ID:IdEkNf4F
>>935
確認したら難なく再生できた、スマン
確認したら難なく再生できた、スマン
2017/09/09(土) 23:40:34.75ID:ExomOuWF
>>929
xev,xbindkeys,xvkbdでいじるとか
xev,xbindkeys,xvkbdでいじるとか
2017/09/10(日) 12:39:56.34ID:amQJ9jGz
939934
2017/09/10(日) 19:22:46.36ID:oeBjBBH8 fbterm-gitがsegmentation faultで起動しないのは多分QEMU(libvirt)上で動かしていたからだと思う
実機で試したら動きました・・・orz
そして次に日本語入力にfcitx-fbterm-gitを入れたのですが、fcitxが在る間は入力が出来るようです。
(当たり前か・・・)
○:GNOMEで自動起動しているfcitxが在る場合
?:コンソールからログインしてfcitxが起動していない場合
(コンソールのみでfcitxの起動方法が分かりませんでした何方か起動させる方法分かりませんか?)
あとuim-fepと違い変換モードを表示しないのでわかり辛いです。表示させる方法は在るのかな・・・
実機で試したら動きました・・・orz
そして次に日本語入力にfcitx-fbterm-gitを入れたのですが、fcitxが在る間は入力が出来るようです。
(当たり前か・・・)
○:GNOMEで自動起動しているfcitxが在る場合
?:コンソールからログインしてfcitxが起動していない場合
(コンソールのみでfcitxの起動方法が分かりませんでした何方か起動させる方法分かりませんか?)
あとuim-fepと違い変換モードを表示しないのでわかり辛いです。表示させる方法は在るのかな・・・
2017/09/10(日) 20:55:33.04ID:uS4kHyQy
929です
xevでも拾えなくてなんでかと思って調べてたら、これのような気がするので、少し待ってみます
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=221818
xevでも拾えなくてなんでかと思って調べてたら、これのような気がするので、少し待ってみます
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=221818
2017/09/11(月) 02:17:41.46ID:jLVs9vq1
>>940
930です。そう言えばウチはちょっと環境が違うかも。
Xorg の入力のデフォルトは、今年の頭くらいから libinput になった。
https://www.archlinux.org/news/xorg-server-1191-is-now-in-extra/
しかし自分は dual role key を使いたいので
https://aur.archlinux.org/packages/xf86-input-evdev-ahm
を利用しており、今も evdev を使っている。
なのでもしかしたら、xf86-input-libinput を xf86-input-evdev に
変えてみたら動くかも知れない。
xf86-input-evdev は未だ obsoleteになったわけではないからね。
930です。そう言えばウチはちょっと環境が違うかも。
Xorg の入力のデフォルトは、今年の頭くらいから libinput になった。
https://www.archlinux.org/news/xorg-server-1191-is-now-in-extra/
しかし自分は dual role key を使いたいので
https://aur.archlinux.org/packages/xf86-input-evdev-ahm
を利用しており、今も evdev を使っている。
なのでもしかしたら、xf86-input-libinput を xf86-input-evdev に
変えてみたら動くかも知れない。
xf86-input-evdev は未だ obsoleteになったわけではないからね。
2017/09/12(火) 21:04:20.49ID:Cso21d6K
>>922 です。
皆さんのアドバイスのおかげで何とか理解でき、仮想マシン上でWindows10が動きました。
ありがとうございました。
ただ、動画がノイズ出まくりで、快適には程遠いです。
楽天TVの動画なのですが、コマ落ちしてる様には感じませんが、
動きの激しいシーンでスクラッチノイズというのか、
ある局所的な領域だけ一瞬遅延するというのが画面全体に散見されます。
仮想マシンのチューニング不足なのか、VT-x だけで VT-d が無いからなのか原因は分かりません。
これからじっくり調べてみます。
皆さんのアドバイスのおかげで何とか理解でき、仮想マシン上でWindows10が動きました。
ありがとうございました。
ただ、動画がノイズ出まくりで、快適には程遠いです。
楽天TVの動画なのですが、コマ落ちしてる様には感じませんが、
動きの激しいシーンでスクラッチノイズというのか、
ある局所的な領域だけ一瞬遅延するというのが画面全体に散見されます。
仮想マシンのチューニング不足なのか、VT-x だけで VT-d が無いからなのか原因は分かりません。
これからじっくり調べてみます。
2017/09/13(水) 08:40:15.74ID:Pz2ZJ44f
この間までOpen GLって書いてあったのにいつの間にかこんななってる>virt-manager
https://i.imgur.com/Cqu6BGy.png
https://i.imgur.com/Cqu6BGy.png
2017/09/13(水) 23:47:04.19ID:FBqf4EXO
GNOME3.26ようやく来たか
2017/09/14(木) 00:09:07.57ID:G8/Ah9YC
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/09/14(木) 01:16:36.69ID:vB8SKT+4
>>943
まだGoogle翻訳使って翻訳してるような輩がいるのかな
まだGoogle翻訳使って翻訳してるような輩がいるのかな
2017/09/14(木) 01:30:08.06ID:puhA0iYx
virt-managerって翻訳するのにfedoraの垢が要るのね。
ja.po見たら翻訳者はfedoraprojectとredhatの人達ばかりなんだけど…
ja.po見たら翻訳者はfedoraprojectとredhatの人達ばかりなんだけど…
2017/09/14(木) 05:19:25.65ID:G8/Ah9YC
GLを開く!
2017/09/14(木) 10:26:13.66ID:hKx1qDzF
翻訳したのガッツリRedHatの人だねぇ、どうなるか楽しみだ
個人的にはUbuntuJPの騒動は「機械翻訳を使うのはアウト」じゃなくて「"機械翻訳を使うのはクロに近いグレーなのでうちではアウトとする"とルールを定めてたUbuntuJPに機械翻訳ぶち込むのはアウト」
って事だと思ってるのでそのあたりがはっきりするきっかけになって欲しいなぁ
まあでもどうせさくっと修正されてUbuntu周りで騒いでた奴らもダンマリで結局何の騒ぎにもならんのだろうなぁ
個人的にはUbuntuJPの騒動は「機械翻訳を使うのはアウト」じゃなくて「"機械翻訳を使うのはクロに近いグレーなのでうちではアウトとする"とルールを定めてたUbuntuJPに機械翻訳ぶち込むのはアウト」
って事だと思ってるのでそのあたりがはっきりするきっかけになって欲しいなぁ
まあでもどうせさくっと修正されてUbuntu周りで騒いでた奴らもダンマリで結局何の騒ぎにもならんのだろうなぁ
2017/09/14(木) 12:22:35.68ID:tG1jzJau
でもそういう人の語学力の向上するスピードよりも
Googleのレベルがアップするスピードの方が速いと思われるので、
「まだこんな人が居るのか」という評価はおかしい。
そんな人はこれからも絶滅しないし、むしろ増えるだろう。
Googleのレベルがアップするスピードの方が速いと思われるので、
「まだこんな人が居るのか」という評価はおかしい。
そんな人はこれからも絶滅しないし、むしろ増えるだろう。
2017/09/14(木) 13:11:21.29ID:shsm33Ka
そんなことはどうでもいいよ
できないならやるな
できないならやるな
2017/09/14(木) 21:59:09.59ID:IG0jN3rF
せっかく便利なものあるんだから機械翻訳は積極的に使っていいでしょ
自分で訳せる人が省力化のために使って後で確認手直しするのは前提として
あと「GLを開く」の件は原文が"Open GL"とGLの前にスペースを挟んでたのも一因だと思う
自分で訳せる人が省力化のために使って後で確認手直しするのは前提として
あと「GLを開く」の件は原文が"Open GL"とGLの前にスペースを挟んでたのも一因だと思う
2017/09/14(木) 22:08:19.81ID:fJZYlXCn
手直しが必要な時点でクソな気がするが…
> 原文が"Open GL"とGLの前にスペースを挟んでた
いやスペース挟んでなくね?
msgid "Open_GL:"
msgstr "GL を開く(_G)"
> 原文が"Open GL"とGLの前にスペースを挟んでた
いやスペース挟んでなくね?
msgid "Open_GL:"
msgstr "GL を開く(_G)"
2017/09/15(金) 01:27:30.20ID:9Gc0rlOD
まあこんな所で吠えていても
クソ翻訳者が行動を慎しんだりはしないんで
クソ翻訳者が行動を慎しんだりはしないんで
2017/09/15(金) 15:08:24.31ID:0jhwpA4R
glancesってまだperlのパス変更に対応できてないの?
前から使ってるのは問題ないんだけど新しくArchインストールした環境では動くけどエラー吐きまくる
前から使ってるのは問題ないんだけど新しくArchインストールした環境では動くけどエラー吐きまくる
2017/09/15(金) 17:14:27.16ID:r2lH1koE
2017/09/17(日) 06:40:31.07ID:qt9twvcp
かれこれ10年ぐらいarchlinuxで使ってるノートPCがあるんだけど、i686のサポートが11月に切れるんだよね。
958login:Penguin
2017/09/17(日) 06:47:49.76ID:qt9twvcp >>957 途中だったすまん、archで入れたlinuxをarchコミュニティに頼らず保守してる人いますか?って聞きたかった。
2017/09/17(日) 09:45:47.98ID:1ajQDswD
960login:Penguin
2017/09/17(日) 20:15:23.94ID:QDD0LUHU ロゴが気に入ったというだけで初LinuxでArch LinuxをMacBook proにインストールさせて頂きました。
皆さんよろしくお願いします
なんとか利用できるまでになったのですが解らない事が有るので教えてください
ドライブの節約のためにMacに入ってるvirtualboxとdropboxとgoogle driveを利用したいのですが認証なしで自動でマウントする方法が分かりません
一般ユーザーからだとMac のドライブは覗けるのですがrootだとドライブそのものが見当たりません
よろしくお願いします
皆さんよろしくお願いします
なんとか利用できるまでになったのですが解らない事が有るので教えてください
ドライブの節約のためにMacに入ってるvirtualboxとdropboxとgoogle driveを利用したいのですが認証なしで自動でマウントする方法が分かりません
一般ユーザーからだとMac のドライブは覗けるのですがrootだとドライブそのものが見当たりません
よろしくお願いします
961login:Penguin
2017/09/17(日) 20:22:50.07ID:QDD0LUHU デスクトップ環境はxfceです
2017/09/17(日) 21:58:54.35ID:es7NiBnQ
/etc/fstabいじるかmountのshell scriptを仕込む
2017/09/18(月) 00:04:28.20ID:XOi37UjE
俺が探した頃はgoogledriveの良さげなマウントは無かったな
無いからAPIでやったけど
好きなように自動バックアップ処理作れて便利
vitualboxはlinuxがゲストなんだろ?
共有フォルダなら認証要らなくね?
無いからAPIでやったけど
好きなように自動バックアップ処理作れて便利
vitualboxはlinuxがゲストなんだろ?
共有フォルダなら認証要らなくね?
2017/09/18(月) 00:05:25.27ID:XOi37UjE
rootだとか
知らんわ
知らんわ
2017/09/18(月) 00:11:55.14ID:XOi37UjE
xfceだとgvfsでマウントしてるんじゃね?
2017/09/18(月) 01:51:15.74ID:0NzzFKSc
>>965
これだと思う
これだと思う
2017/09/18(月) 12:53:56.74ID:oeQRC2li
gvfsじゃないとどんな方法があるの?
2017/09/18(月) 17:28:36.04ID:xPAtiQDA
直接mountコマンドを叩く
2017/09/18(月) 17:42:04.83ID:TW5tpe7t
Google Driveは今はgoogle-drive-ocamlfuseを使うのが定番らしい
自分は使ってないから使用感は知らない
自分は使ってないから使用感は知らない
2017/09/18(月) 19:16:35.05ID:Y0wotNdX
rclone はどうなの?
2017/09/21(木) 00:32:25.18ID:v6hML9lZ
rsyncみたいに使いたいならrclone
単純にマウントしたいだけならgoogle- drive-ocamlfuse
一応rcloneでもマウントはできる
単純にマウントしたいだけならgoogle- drive-ocamlfuse
一応rcloneでもマウントはできる
2017/09/21(木) 08:40:19.72ID:tmsZAZRO
公式アプリみたいに双方向同期したい場合はマウントして別の同期アプリ使うしかない?
2017/09/21(木) 12:10:55.66ID:gaCwAPxU
ELECOMのWDC-867DU3Sという無線アダプタを買って使おうと思ったのですが、
チップがrtl8812auではなくrtl8812buらしくドライバが見当たりません。
どなたかこのチップのアダプタを利用している方居ますか?
チップがrtl8812auではなくrtl8812buらしくドライバが見当たりません。
どなたかこのチップのアダプタを利用している方居ますか?
2017/09/21(木) 16:03:24.32ID:JnoEFVPH
2017/09/21(木) 18:26:46.06ID:gaCwAPxU
2017/09/21(木) 19:27:06.52ID:cM8QyATh
rtl8812auを使ってるんだがwpasupplicantで無線接続できなかった。netctlなら接続できるけど自動起動がたまに上手くいかない。80211acはubuntuが良いらしいよ。
977login:Penguin
2017/09/23(土) 13:41:00.21ID:Ayi8J/O5 Arch系起動と終了遅すぎじゃない?
2017/09/23(土) 14:52:57.42ID:PvlUzh7f
どんな環境で試してるか知らんが自分のノートではgnome+gdmでBIOSからログイン画面出るまで12秒くらいだよ
2017/09/23(土) 16:50:55.89ID:/D/YBmvm
確かに、一昔前はWindowsより圧倒的に速かったのに、
今ではWindowsの方が速かったりする。
今ではWindowsの方が速かったりする。
2017/09/23(土) 18:37:34.24ID:aAtWn2y/
$ systemd-analyze
Startup finished in 67us (firmware) + 55us (loader) + 2.356s (kernel) + 2.163s (userspace) = 4.520s
5年前のDellの安いPC
Startup finished in 67us (firmware) + 55us (loader) + 2.356s (kernel) + 2.163s (userspace) = 4.520s
5年前のDellの安いPC
2017/09/23(土) 18:45:22.29ID:CcwemlXJ
$ systemd-analyze
Startup finished in 9.417s (firmware) + 96ms (loader) + 2.113s (kernel) + 2.247s (userspace) = 13.875s
安いPentium(実質Atom)でも13秒ちょっとだぞ
どれくらいになったら遅いと言ってるのか知らないが
Startup finished in 9.417s (firmware) + 96ms (loader) + 2.113s (kernel) + 2.247s (userspace) = 13.875s
安いPentium(実質Atom)でも13秒ちょっとだぞ
どれくらいになったら遅いと言ってるのか知らないが
2017/09/23(土) 18:51:20.53ID:gU56fkxM
俺電源押してからログインまで4秒くらいなんだが
2017/09/23(土) 19:05:35.50ID:aAtWn2y/
2017/09/23(土) 19:16:36.48ID:/lkbVBp6
とりあえず自前でカーネルビルドしてカーネルを最低限まで削るとか?
あと未練がなければグラフィック環境捨てる
あと未練がなければグラフィック環境捨てる
2017/09/23(土) 19:30:10.40ID:uK+4uEJG
DMまでなら2,3秒だろ
デスクトップ準備完了までは10秒くらいかかる気がするが
デスクトップ準備完了までは10秒くらいかかる気がするが
2017/09/23(土) 19:35:48.95ID:DHC32lhN
デスクトップ環境もどれ使ってるんだよ
2017/09/23(土) 20:02:34.63ID:DWwWd4k+
DEなしでWMはxmonadだが、ノートPCでも4秒
988login:Penguin
2017/09/23(土) 20:10:14.95ID:Ayi8J/O5 MintのMATEとArchのxfceで比べて体感できるほど遅い
2017/09/23(土) 21:08:58.07ID:YdYSTMPf
Archなんて基本上流のまんまだろ
起動時間に影響をあたえるようなパッチ当ててるとも思えない
かといって他のディストリが起動時間早くするようなパッチ当ててるとも思えないし
結局Arch関係ない話だろ
起動時間に影響をあたえるようなパッチ当ててるとも思えない
かといって他のディストリが起動時間早くするようなパッチ当ててるとも思えないし
結局Arch関係ない話だろ
2017/09/23(土) 21:10:26.51ID:v0iyM2H9
Xfceは起動遅いよ
2017/09/23(土) 21:35:19.04ID:3+NKlXXR
ディストロの比較したいならせめて同じデスクトップ環境にしろよ
992login:Penguin
2017/09/23(土) 23:02:38.63ID:Ayi8J/O5 De同じにしてもarchの方が遅かったわ
終了も遅い
Mintは初めからアプリてんこ盛り、archはxfceとnetworkmanagerだけ
同じpc
ちなみにmateも試したがやはり遅い
ManjaroもAntergosもMintに比べたら遅かったよ
終了も遅い
Mintは初めからアプリてんこ盛り、archはxfceとnetworkmanagerだけ
同じpc
ちなみにmateも試したがやはり遅い
ManjaroもAntergosもMintに比べたら遅かったよ
993login:Penguin
2017/09/23(土) 23:07:57.07ID:Ayi8J/O5 Mackbookpro2013に入れたんだけど最近のmacの糞遅さと比べたらかなり速いから別にいいんだけどね
2017/09/23(土) 23:18:03.30ID:v0iyM2H9
mintってsystemd?
2017/09/23(土) 23:22:19.33ID:5wL4FAQK
996login:Penguin
2017/09/24(日) 00:06:55.15ID:wCppKy7p Alpineとか有名どころもsystemd使ってないよ
2017/09/24(日) 04:13:09.19ID:ZhensXS2
alpineに白羽の矢が当たった理由がわかった
998login:Penguin
2017/09/24(日) 11:05:57.22ID:lShBB3dh GentooもデフォルトはOpenRCじゃなかった?
2017/09/24(日) 11:45:04.66ID:Y+1SJ+8p
>>998
Gentooにデフォルトとという概念はないよ
Gentooにデフォルトとという概念はないよ
1000login:Penguin
2017/09/24(日) 11:55:22.86ID:1TP6toxj10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 271日 15時間 49分 46秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 271日 15時間 49分 46秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ大統領、世界株安でも平日ゴルフ 「失敗するのは弱いやつだけだ」と自身の関税政策を擁護 [Hitzeschleier★]
- フジテレビ第三者委員会報告に記載「タレントU」 各局は実名を把握・共有で「使う局ナシ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】「乗るならちゃんと買えや」JR中央線グリーン車に“タダ乗り客”続出でネット大荒れ…JR東日本の対応を聞いてみた [おっさん友の会★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★6 [樽悶★]
- ジャンポケ斉藤、修行先の洋菓子工場で洩らした「妻子との別居」、示談金が高すぎて払えないと泣いていた [ネギうどん★]
- 石破首相、トランプ氏と電話「来週のうちに」 関税対応 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノトリガー🧪★4
- 《埼玉・新座市》息子に殴られて絶命した母親、SNSに綴っていたあまりにも切ない自己紹介文 [303493227]
- 【悲報】万博、楽しそう [834922174]
- 「Switch2があればPCはいらない」←言いすぎやろw 「Switch2があればPS5はいらない」←...
- 無職男性。電話で「サイトに振り込んで」「全財産預けて」といわれ自宅まで売却して106回、9400万失う。生活苦しいと訴えると音信不通に [737440712]
- 【朗報】オリックス西川龍馬、覚醒!打率脅威の.560