公式
https://www.archlinux.org/
ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/
フォーラム
https://bbs.archlinux.org/
インストールガイド (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。
前スレ
Arch Linux 11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464059888/
探検
Arch Linux 12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/26(月) 20:05:36.09ID:ddD6UeWm
2017/05/24(水) 23:10:20.10ID:5xM43XiS
solarisがやってるから合わせよう、だったか
ただこれ、「コマンドは/binにある…何だっけー」とTabを押すと候補が多すぎるという
ただこれ、「コマンドは/binにある…何だっけー」とTabを押すと候補が多すぎるという
2017/05/24(水) 23:11:35.62ID:AneIQWgE
/usrに統合するのはfedoraが始めたことだからfedora関連で調べたほうがわかりやすいよ
2017/05/24(水) 23:15:01.33ID:AneIQWgE
>>646
solarisはまだ/sbin残っていなかったっけ?
solarisはまだ/sbin残っていなかったっけ?
2017/05/24(水) 23:35:21.95ID:Z9DCsiXO
>>645
多分、移行の都合。元々/usrを別パーティションにしていた人は、/の容量が小さすぎてこちらに統合できない。
多分、移行の都合。元々/usrを別パーティションにしていた人は、/の容量が小さすぎてこちらに統合できない。
2017/05/24(水) 23:43:48.90ID:Z9DCsiXO
あ、でも/usrが別だったら統合後/usrのマウントが不能になって詰むか。initramfs上で/usrのマウントも普通に出来るんだっけ?
2017/05/25(木) 08:12:05.14ID:2bWoeIxk
SSDでHOME以外のディレクトリのパーティション区切る意味ってある?
2017/05/25(木) 21:52:21.70ID:alTWmZmJ
>>651
書き込み量を減らすことができる
書き込み量を減らすことができる
2017/05/25(木) 22:22:08.56ID:WmWNdICQ
2017/05/26(金) 15:46:44.93ID:37Q/Zkyi
/usrってUnixSharedResourceの略でリモートディスク(ntfsとか)でmountするから必ずしもあるっていう前提ができないからじゃなかったっけ
2017/05/26(金) 15:57:41.72ID:+iAYBWHq
/usrは普通にuserやろ
2017/05/26(金) 16:25:11.41ID:a0ST6Ynu
大昔は/homeではなく/usr下に各ユーザのディレクトリがあったらしい
Unix Shared Resourcesって名称は後付け設定
Unix Shared Resourcesって名称は後付け設定
2017/05/26(金) 17:31:47.23ID:i6MeQ0OX
usrを別パーティション(というか別ディスク)にしてて(容量大きそうだし)
マウントしくじったときに手も足も出なくなるからシステムに関わる主要なのは/binに置いといたら助かる人は多そう
マウントしくじったときに手も足も出なくなるからシステムに関わる主要なのは/binに置いといたら助かる人は多そう
2017/05/26(金) 18:15:55.16ID:mNKgAk/A
最新のcdイメージ落としてくるだけじゃないか
2017/05/26(金) 19:17:20.06ID:aGIptSM2
/usrって高速化するためにパーティション区切ることはあっても/と別のストレージに入れることはあまりないんじゃないの
容量が足りないって言うなら/ごと移し替えるでしょ
容量が足りないって言うなら/ごと移し替えるでしょ
2017/05/26(金) 20:45:05.58ID:MrSN1g44
パーティション区切ると高速化する理由がよくワカラン。おしえれ。
2017/05/26(金) 20:59:17.98ID:o/KlWjv0
たぶん何かの勘違いだから聞くだけ無駄
2017/05/26(金) 21:38:36.50ID:RZEEQi0M
ファイルシステムとかディスク別にすること前提の話でしょ
パーティション切らないとできないわけだし
パーティション切らないとできないわけだし
2017/05/26(金) 22:00:24.34ID:XqIrB+aS
>>660
HDD限定の話だけど
ディスクの外側にあるデータのほうが高速に読み書きされるのよ
だから/usrみたいな速度が重視されるディレクトリだけパーティション区切って配置するとパフォーマンスが良くなる
HDD限定の話だけど
ディスクの外側にあるデータのほうが高速に読み書きされるのよ
だから/usrみたいな速度が重視されるディレクトリだけパーティション区切って配置するとパフォーマンスが良くなる
2017/05/26(金) 22:08:08.93ID:7wlZQNC3
昔習った時のまま boot / usr home var swap の順だったな
当時はbootは1024シリンダ以内とか言われてたころ
当時はbootは1024シリンダ以内とか言われてたころ
2017/05/26(金) 22:39:30.08ID:5k08562W
今週のArchニュース
http://vdwaa.nl/arch/weekly/news/arch-weekly-2/
・Archの公式Dockerイメージが登場
https://hub.docker.com/r/archlinux/base/
・pyalpmのバージョン0.8.1がリリース、主にバグ修正など
・ArchwebがDjango1.7から1.8にアップグレード
・今後予定されているMariaDBの更新でライブラリや依存関係が変更、注意が必要
・Trusted Userにfoxxx0が新しく加入、全文:https://lists.archlinux.org/pipermail/aur-general/2017-May/033331.html
・新規プロジェクトやインフラ開発を推進するためArchの開発に気軽に参加できるような枠組み作りについて議論が進行中
・セキュリティアドバイザリ(https://security.archlinux.org/advisory)
http://vdwaa.nl/arch/weekly/news/arch-weekly-2/
・Archの公式Dockerイメージが登場
https://hub.docker.com/r/archlinux/base/
・pyalpmのバージョン0.8.1がリリース、主にバグ修正など
・ArchwebがDjango1.7から1.8にアップグレード
・今後予定されているMariaDBの更新でライブラリや依存関係が変更、注意が必要
・Trusted Userにfoxxx0が新しく加入、全文:https://lists.archlinux.org/pipermail/aur-general/2017-May/033331.html
・新規プロジェクトやインフラ開発を推進するためArchの開発に気軽に参加できるような枠組み作りについて議論が進行中
・セキュリティアドバイザリ(https://security.archlinux.org/advisory)
2017/05/26(金) 22:43:30.77ID:HetkubrO
disk関連は下記パラメータいじってる。
vm.swappiness
vm.vfs_cache_pressure
vm.dirty_background_ratio
vm.dirty_ratio
raid組んだstripe_cache_size、あとはaftかな
vm.swappiness
vm.vfs_cache_pressure
vm.dirty_background_ratio
vm.dirty_ratio
raid組んだstripe_cache_size、あとはaftかな
2017/05/26(金) 23:22:35.81ID:RVF5P4Ld
>>663みたいななんちゃってハック好き
2017/05/27(土) 00:03:39.01ID:SO+jqHtb
何の説明もなしに相手を嘲るような事を言うやつは糞だな
2017/05/27(土) 00:06:38.39ID:AU2sWSQD
「バカ自慢しなくていいから」とか
言っちゃう住民ばっかなのに何を今更
言っちゃう住民ばっかなのに何を今更
2017/05/27(土) 00:21:56.23ID:zPTfmWrQ
一応言っておくと>>667は「ちょっとした工夫でパフォーマンスが上がるのは面白いよね」という意味なんだけど
2017/05/27(土) 00:38:21.38ID:SO+jqHtb
日本語不自由なやつだったか
糞とか言ってごめんね
なんちゃってという言葉には嘘という意味があるんだよ
糞とか言ってごめんね
なんちゃってという言葉には嘘という意味があるんだよ
2017/05/27(土) 02:41:56.39ID:t9fRVGVo
説明して嘲る人きたわ
2017/05/27(土) 11:32:18.56ID:6RXJ8sNH
相手にしないのが一番
2017/05/28(日) 23:28:40.10ID:3KI5GoOW
2017/05/28(日) 23:33:37.40ID:I5BN0lnq
>>674
0が外側だった気がする
0が外側だった気がする
2017/05/29(月) 00:18:47.56ID:7gPxdEcZ
>>675
thx
thx
2017/05/30(火) 09:18:19.97ID:WZ48Ahjq
公式リポジトリに~をいれてほしいみたいな要望ってどこで言えばいいの
clangやboostをアップデートするたびにrstudioをコンパイルしなおしてるんだけど面倒で……
clangやboostをアップデートするたびにrstudioをコンパイルしなおしてるんだけど面倒で……
2017/05/30(火) 09:24:03.34ID:0pFIOY9Z
amazonで買うことが出来て、ArchLinux(もしくはLinux)で使用できることが確認されてるusb <-> VGA VDI HDMI変換ケーブルを知ってる人居ない?
2017/05/30(火) 12:48:47.75ID:TScDr4Z4
2017/05/30(火) 15:38:07.01ID:WZ48Ahjq
2017/05/30(火) 20:05:20.34ID:wUdN1dnx
R使ってないからテキトーなこと言うかもだけど
バイナリパッケージあんのに-git使う意味がわからん
それでコンパイルだるいって当然だろと
なんか不都合でもあんの?
バイナリパッケージあんのに-git使う意味がわからん
それでコンパイルだるいって当然だろと
なんか不都合でもあんの?
2017/05/30(火) 20:14:59.61ID:m7FNKtQf
>>681
バイナリパッケージはコンパイルに使ってるqtのバージョンが古いせいでfcitxが動かない
バイナリパッケージはコンパイルに使ってるqtのバージョンが古いせいでfcitxが動かない
2017/05/30(火) 20:43:23.02ID:Y+PGc2hQ
最近バージョンアップしたら重くなった
2017/06/01(木) 00:39:06.25ID:cPmHiFX0
>>682
同じバージョンのlibfcitxplatforminputcontextplugin.so(長い)を用意すればいい
同じバージョンのlibfcitxplatforminputcontextplugin.so(長い)を用意すればいい
2017/06/01(木) 02:07:44.48ID:4xWnSwnU
>>684
潔癖症だからシステムのライブラリとバージョンが一致してないと我慢できない
というのは冗談だがわざわざ古いライブラリを手動管理するならコンパイルした方が楽な気が
時間はかかるけどAURヘルパーが自動でやってくれるわけだし
潔癖症だからシステムのライブラリとバージョンが一致してないと我慢できない
というのは冗談だがわざわざ古いライブラリを手動管理するならコンパイルした方が楽な気が
時間はかかるけどAURヘルパーが自動でやってくれるわけだし
2017/06/01(木) 07:48:04.64ID:adTwSiSS
カーネルをアップグレードしたらrtl8812auロードできなくなったから戻した
2017/06/03(土) 22:00:53.69ID:ZGnAibHs
自分で調べろって話なんだけどどうも英語苦手なんでちょっと教えてくれない?
32bit版打ち切るって話だけどコミュニティでサポートするという話は出てる?
32bit版打ち切るって話だけどコミュニティでサポートするという話は出てる?
2017/06/03(土) 23:35:54.08ID:41KOAhhP
2017/06/03(土) 23:39:46.54ID:ZGnAibHs
2017/06/04(日) 00:30:39.22ID:2BlQOXsn
32bitサポートに喜んで久々にpacman -Syuしたら量多過ぎてフリーズしたんでぶち切ったら全部吹っ飛んで起動できなくなった\(^^)/
2017/06/04(日) 00:46:18.02ID:VU72pouC
ぶち切るっていうのはinstallig hoge[n%]の時にCtrl-Cしたってこと?
ダウンロード中に中断しても何ともないだろうし
ダウンロード中に中断しても何ともないだろうし
2017/06/04(日) 01:31:40.14ID:RZI6WJK4
よくわからんが大したことなさそう
インストールメディアで起動してアップデートの続きやれば復旧できるんじゃないか
インストールメディアで起動してアップデートの続きやれば復旧できるんじゃないか
2017/06/04(日) 13:30:09.89ID:YboZb8w2
いや、電源ボタン長押しなんさ
そのあと起動したらカーネルモジュールが読めない?みたいなエラーが出てudevが走らなくなった
USBからbootしてpacman -Syuしたけどアップデートするものないよって返ってきたよ
そのあと起動したらカーネルモジュールが読めない?みたいなエラーが出てudevが走らなくなった
USBからbootしてpacman -Syuしたけどアップデートするものないよって返ってきたよ
2017/06/04(日) 13:32:03.09ID:YboZb8w2
多分installinghoge(n%)の時にKDEの画面ロック入ってそこからフリーズ→強制シャットダウンという流れ
2017/06/04(日) 17:46:31.31ID:VU72pouC
/home以下だけバックアップして再インストールしよう(脳死)
2017/06/04(日) 18:09:05.74ID:LAIXs6Jc
強制再インストールでいけるやろ
2017/06/04(日) 23:33:09.49ID:pe7LXPW9
カーネルモジュールならpacman -S linuxでいけそう
2017/06/05(月) 07:55:57.48ID:WAKLXCYw
>>697
そういえばそれ試してなかったわ、やってみます。ありがとう
そういえばそれ試してなかったわ、やってみます。ありがとう
2017/06/05(月) 17:03:53.95ID:RP4z4mTX
linux-headersも忘れないであげて
2017/06/05(月) 20:57:23.40ID:WAKLXCYw
linux再インストールで直ったわ!!ホントにありがとう!!
2017/06/09(金) 22:35:42.24ID:3QrBgpJ2
どなたか知っていたら・・・
cinnamonとxf86-input-libinputを入れたんですがクリック状態でのカーソル移動ができません
ドライバの相性が悪いのか・・・
cinnamonとxf86-input-libinputを入れたんですがクリック状態でのカーソル移動ができません
ドライバの相性が悪いのか・・・
2017/06/09(金) 23:21:54.12ID:3QrBgpJ2
>>701です
動きだけ見てると左クリックしてもマルチタッチのスクロールをしようとしていてカーソル移動ができないようです
このままだとウィンドウの移動等ができないのだけれどどの設定をいじればよいのか・・・
動きだけ見てると左クリックしてもマルチタッチのスクロールをしようとしていてカーソル移動ができないようです
このままだとウィンドウの移動等ができないのだけれどどの設定をいじればよいのか・・・
2017/06/11(日) 01:32:43.93ID:OkOhVMXZ
チャタリングじゃねえの?
2017/06/14(水) 02:09:19.14ID:8sNizu0D
>>701です
結局問題は解決しませんでしたがこれを機にxmonad使うことにしました。
結果最高です。トラックパッドを触ることもなくなりました。
一様TapToClickが反応しますしコピペもなんとかなりそうです。
結局問題は解決しませんでしたがこれを機にxmonad使うことにしました。
結果最高です。トラックパッドを触ることもなくなりました。
一様TapToClickが反応しますしコピペもなんとかなりそうです。
2017/06/14(水) 14:01:06.92ID:y9tqEZuN
adapta-gtk-themeがanyに入ったのか
コンパイルめっちゃ長かったからだいぶ楽になった
コンパイルめっちゃ長かったからだいぶ楽になった
706login:Penguin
2017/06/17(土) 18:30:10.59ID:7zAUYtan PCManFMでsambaサーバーにアクセスしてパスワードを入力する際、期限なしで記憶するを選択してもパスワードが保存されません。
Lubuntuでは保存されました、どうすればLubuntu同様保存されるようにできますか?
Lubuntuでは保存されました、どうすればLubuntu同様保存されるようにできますか?
707login:Penguin
2017/06/17(土) 18:38:30.42ID:ZbIDhzqu 解決しました
gnome-keylingをインストールしたらできました
gnome-keylingをインストールしたらできました
2017/06/18(日) 12:30:24.53ID:QdZBhQiK
ArchになんでLubuntuがでんの?
709login:Penguin
2017/06/18(日) 12:43:23.63ID:0LO70R8l >>708
馬鹿なの?
馬鹿なの?
2017/06/18(日) 13:02:49.13ID:QdZBhQiK
>>709
Lubuntu持ちだした馬鹿にいってやれよ
Lubuntu持ちだした馬鹿にいってやれよ
711login:Penguin
2017/06/18(日) 13:32:56.91ID:DwU+xL5j712login:Penguin
2017/06/18(日) 13:33:34.32ID:DwU+xL5j これだからLinux板住人は基地外がうようよ居るんだよ
2017/06/18(日) 13:37:43.08ID:UrxLnQ5L
Ubuntu系のデスクトップってかなり色々設定してあるからね
乗り換え直後は戸惑うのも仕方ないと思うよ
自分もフォント設定とかはXubuntuの丸写しにしてるし
乗り換え直後は戸惑うのも仕方ないと思うよ
自分もフォント設定とかはXubuntuの丸写しにしてるし
2017/06/18(日) 14:05:19.65ID:9FZ89rO2
本人が解決したとちゃんとレスしてるのに
ネチネチ粘着するやつがいて鬱陶しいのに
更にそれに突っかかる奴まで登場
学歴コンプレックスだらけのこのスレらしいなもっとやれ
ネチネチ粘着するやつがいて鬱陶しいのに
更にそれに突っかかる奴まで登場
学歴コンプレックスだらけのこのスレらしいなもっとやれ
2017/06/18(日) 16:06:01.43ID:X8PbQIBg
gentooフォーラムもubuntuという単語を出しただけでBANだからね
2017/06/18(日) 17:45:14.12ID:QdZBhQiK
>>711
それ言うなら、LXDEだろ、低能
それ言うなら、LXDEだろ、低能
2017/06/18(日) 18:11:48.83ID:qIhfU70C
なんでこんなレベルの低い論点で言い合いになるの?
2chユーザーのヒューマンスキルが危機的な所まで
落ちてると聞いてたが本当なんだな
2chユーザーのヒューマンスキルが危機的な所まで
落ちてると聞いてたが本当なんだな
2017/06/18(日) 18:37:04.92ID:/XgKcyDw
お前も言い争いに絡んでるわけだがな
2017/06/18(日) 20:26:40.17ID:Z7kVpLtF
>>716
横から失礼するが問題が切り分けできなかったからLubuntuって書いたんだろ?何もおかしくないだろ
横から失礼するが問題が切り分けできなかったからLubuntuって書いたんだろ?何もおかしくないだろ
720login:Penguin
2017/06/18(日) 20:39:09.27ID:siSO59H4 こいつ志賀慶一
ID:QdZBhQiK
ID:QdZBhQiK
721login:Penguin
2017/06/18(日) 20:39:27.66ID:siSO59H4 他のスレでも暴れているのでNG推奨
2017/06/18(日) 20:47:20.72ID:QdZBhQiK
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
2017/06/19(月) 15:27:46.69ID:/6irxMRD
Qt5-webkit5.9にアップデートしてからRstudioがクラッシュしまくってたんだけど5.212.0alpha2とかいう謎のバージョンになったら治った
なんだったんだ一体
なんだったんだ一体
2017/06/19(月) 17:56:48.90ID:TDhKrpVF
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
2017/06/19(月) 18:04:44.74ID:9t5u3l7x
そうですか
よかった
よかった
2017/06/19(月) 20:35:47.66ID:A1mg+J27
居つかせたくなかったら黙ってNG
2017/06/19(月) 22:12:05.18ID:XNy647YN
データ解析とか機械学習とかはubuntuが無難なんじゃないの
2017/06/19(月) 22:34:08.59ID:lywcAz1f
コンテナでubuntu動かせばええねん
2017/06/19(月) 22:57:48.20ID:R3QfQaVS
いや今回のは普通にqt5-webkitになんか問題があっただけだと思うけど
公式のパッケージが前のバージョンのブランチに切り替えてるわけだし
どういう問題があったのかよくわからんが
公式のパッケージが前のバージョンのブランチに切り替えてるわけだし
どういう問題があったのかよくわからんが
2017/06/19(月) 23:53:18.88ID:EY4vRV1i
Archのdocker上にあるArchでcowerビルドできないのなんで?
$ makepkg -si
==> Making package: cower 17-2 (Mon Jun 19 14:20:15 UTC 2017)
==> Checking runtime dependencies...
==> Checking buildtime dependencies...
==> Retrieving sources...
-> Found cower-17.tar.gz
-> Found cower-17.tar.gz.sig
==> Validating source files with md5sums...
cower-17.tar.gz ... Passed
cower-17.tar.gz.sig ... Skipped
==> Verifying source file signatures with gpg...
cower-17.tar.gz ... Passed
==> Extracting sources...
-> Extracting cower-17.tar.gz with bsdtar
==> Starting build()...
cc -Wclobbered -Wempty-body -Wfloat-equal -Wignored-qualifiers -Wmissing-declarations -Wmissing-parameter-type -Wsign-compare
-Wmissing-prototypes -Wold-style-declaration -Wtype-limits -Woverride-init -Wunused -Wstrict-prototypes -Wuninitialized -std=c99 -g
-pthread -pedantic -Wall -Wextra -fstack-protector-strong -O2 -march=x86-64 -mtune=generic -O2 -pipe -fstack-protector-strong -D_GNU_SOURCE -DCOWER_VERSION=\"17\"
-D_FORTIFY_SOURCE=2 -c -o cower.o src/cower.c
src/cower.c: In function 'parse_options':
src/cower.c:1194:23: warning: this statement may fall through [-Wimplicit-fallthrough=]
cfg.sortorder = SORT_REVERSE;
~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~
src/cower.c:1195:7: note: here
case OP_SORT:
^~~~
略
pod2man --section=1 --center="Cower Manual" --name="COWER" --release="cower 17" README.pod cower.1
/bin/sh: pod2man: command not found
make: *** [Makefile:90: cower.1] Error 127
==> ERROR: A failure occurred in build().
$ makepkg -si
==> Making package: cower 17-2 (Mon Jun 19 14:20:15 UTC 2017)
==> Checking runtime dependencies...
==> Checking buildtime dependencies...
==> Retrieving sources...
-> Found cower-17.tar.gz
-> Found cower-17.tar.gz.sig
==> Validating source files with md5sums...
cower-17.tar.gz ... Passed
cower-17.tar.gz.sig ... Skipped
==> Verifying source file signatures with gpg...
cower-17.tar.gz ... Passed
==> Extracting sources...
-> Extracting cower-17.tar.gz with bsdtar
==> Starting build()...
cc -Wclobbered -Wempty-body -Wfloat-equal -Wignored-qualifiers -Wmissing-declarations -Wmissing-parameter-type -Wsign-compare
-Wmissing-prototypes -Wold-style-declaration -Wtype-limits -Woverride-init -Wunused -Wstrict-prototypes -Wuninitialized -std=c99 -g
-pthread -pedantic -Wall -Wextra -fstack-protector-strong -O2 -march=x86-64 -mtune=generic -O2 -pipe -fstack-protector-strong -D_GNU_SOURCE -DCOWER_VERSION=\"17\"
-D_FORTIFY_SOURCE=2 -c -o cower.o src/cower.c
src/cower.c: In function 'parse_options':
src/cower.c:1194:23: warning: this statement may fall through [-Wimplicit-fallthrough=]
cfg.sortorder = SORT_REVERSE;
~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~
src/cower.c:1195:7: note: here
case OP_SORT:
^~~~
略
pod2man --section=1 --center="Cower Manual" --name="COWER" --release="cower 17" README.pod cower.1
/bin/sh: pod2man: command not found
make: *** [Makefile:90: cower.1] Error 127
==> ERROR: A failure occurred in build().
2017/06/20(火) 01:47:41.62ID:cxbCPVDK
pod2manが入ってないかPATH通ってないかだろ
2017/06/20(火) 02:07:12.80ID:jrMq9Ei6
おまえら馬鹿で低俗なのが何人集まって議論しても進展しない
2017/06/20(火) 06:42:59.98ID:jrMq9Ei6
こんな欠陥だらけのディストロ使ってる奴の顔が見てみたい
2017/06/20(火) 08:34:31.69ID:fhFkc8Aj
>>731
調べてみたらdockerのarchイメージで/usr/bin/core_perlがPATHに入れてなかったっぽいです
base,base-develは全部インストール済で/etc/profile.d/perlbin.shにはちゃんと書いてあるのに一体何でこんなこと起きるんだろ
調べてみたらdockerのarchイメージで/usr/bin/core_perlがPATHに入れてなかったっぽいです
base,base-develは全部インストール済で/etc/profile.d/perlbin.shにはちゃんと書いてあるのに一体何でこんなこと起きるんだろ
2017/06/20(火) 08:56:03.95ID:DiK0kUyP
Perl.5.26の変更はめんどくせえな
俺スクリプトの要対応箇所3桁はあるわ
俺スクリプトの要対応箇所3桁はあるわ
2017/06/20(火) 11:02:02.53ID:y6ONTpZA
この際perlから乗り換えたほうが楽になるのでは
2017/06/20(火) 18:03:20.35ID:jrMq9Ei6
こんな欠陥だらけのシステム構築がレガシーでなディストロ使って何が楽しいんだ?
2017/06/20(火) 18:04:51.24ID:jrMq9Ei6
OSのシステム構築は最早オートで最適化して構築されるディストロを選ぶべきだ
2017/06/20(火) 18:06:59.60ID:jrMq9Ei6
20年前のLinuxのディストロの多くはArchのようなディストロだらけだったよ
今のように数は多くないがね
今のように数は多くないがね
2017/06/20(火) 18:19:51.46ID:6StbOUFa
だったらさっさとそのオートで最適化()されたディストロにでも行けばいいんじゃないんです?
こんな欠陥だらけのディストロにしがみついてみっともなくないですか
こんな欠陥だらけのディストロにしがみついてみっともなくないですか
2017/06/20(火) 22:33:42.47ID:+C8dtZLy
2017/06/21(水) 03:10:33.89ID:mPZ/osbd
本物のキチガイだったわ
もう今後一切触らない
もう今後一切触らない
2017/06/23(金) 11:54:35.95ID:06nmNowG
>>741
ふむスクリプトではなく手入力なのね
http://i.imgur.com/STcB5s1.png
目的が分からんな
MSに雇われたビットクリーなのか?
あるいはMSに汚名着せたいアンチなのか( ゚д゚)
ふむスクリプトではなく手入力なのね
http://i.imgur.com/STcB5s1.png
目的が分からんな
MSに雇われたビットクリーなのか?
あるいはMSに汚名着せたいアンチなのか( ゚д゚)
744login:Penguin
2017/07/02(日) 18:01:42.23ID:kMQJs3Jw Arch Linux ってインストール後一度目の起動で有線接続だろうがなんだろうが
ネットワーク関連一切認識しなくならない?
ネットワーク関連一切認識しなくならない?
2017/07/02(日) 18:37:35.95ID:TjlHeOYi
そのまま何もしないで再起動したら認識したの?
よくあるミスとしてはdhcpcd.serviceを有効にするのを忘れていたというのがあるけど
よくあるミスとしてはdhcpcd.serviceを有効にするのを忘れていたというのがあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【盛岡】「男性が若い人好むのは当たり前」 舞妓募集巡る会頭発言が波紋 [煮卵★]
- JA全農あきた、今年のコメ概算金を40%余引き上げへ…コメの販売価格にも影響する可能性 [おっさん友の会★]
- 広末涼子容疑者、事故現場にブレーキ痕なし ★2 [おっさん友の会★]
- 「米とキャベツ食べるとセレブと言われる」国民・榛葉幹事長、物価高に苦しむ国民生活に言及 [首都圏の虎★]
- 「一瞬にして雨、そして雷。逃げる時間はなかったと思う」落雷で中学生2人が意識不明の重体 当時は114人の生徒 奈良市 [どどん★]
- トランプ大統領、アメリカ市民の犯罪者を国外送還することを検討「アイデアの一つ」 [おっさん友の会★]
- 【石破悲報】旧日本軍「イカダに乗って渡河して脱出するぞ!」事前に決行日が漏れて対岸から全員撃たれるリアルシューティングゲームに [517791167]
- 【悲報】イーロン・マスクさん、ゲーム実況をするもゲーム内でいじめられて激怒し、配信を突然中止 [673057929]
- 夜の🏡🌃💤
- 【悲報】トランプ政権教育長官「“エーワン“がー、”エーワン“がー」聴衆「もしかして”AI“のこと?」 [354616885]
- 中国政府「関税引き上げ競争というゲームに今後は付き合わない」 [256556981]
- 中国、関税125%に引き上げ [271912485]