X

WindowsやめてLinuxデスクトップ! [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1linux
垢版 |
2016/11/14(月) 11:14:22.33ID:OMr4mKN2
話題にぴったりのスレッドがなかったのでたてました。

今迄ずっとWindowをメインで使ってきましたが、Windows10になって不満を極度に感じるようになりました。
かなりの頻度で再起動をともなう更新が強制され、その間PCの使用ができなくなるわけです。
大規模なアップデートの際には1時間程度使えないこともありました。
また、再起動に際して待機中プログラムを勝手に終了され、許せない思いです。

最近、Linuxデスクトップをメインで使うようになりました。
やっと懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたわけです。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトもLibreOfficeという素晴らしいものがあります。
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
2017/07/13(木) 22:17:20.15ID:u+nQiWAx
>>858
新OS?11出たのか?というほど疎くなったな。一応デュアルブートにしてあるけど立ち上げるとupdateにやたら時間がかかるのでもう数年立ち上げてないな。
861login:Penguin
垢版 |
2017/07/13(木) 22:28:53.19ID:WwFJL2zt
パッケージマネージャーでサードパーティーのプログラムをインストール、アップデートができない時点で、Windowsは使いたくない。

yum update firefox thunderbird google-chrome-stable libreofffce ができるのは本当にすばらしい!
cronで定期的に動作させる使い方は本当に便利だ。

Linuxは、複数台のコンピューターを管理すると本当に有り難さがわかるんだなあ。
Windowsはユーザビリティーよりもいかに金を払わせるかを考えているから、敢えてそういう便利さや性能さえも制限している。

windowsが盛んになっていく流れは、互換性の問題からLinuxユーザーを巻き込んでしまう。
MSの金儲けのために、我々Linuxユーザーの自由まで奪われるのは本当に残念なことである。
2017/07/13(木) 22:55:52.24ID:7WloEoVY
>>861
Windows 10にデフォルトでインストールされてる公式パッケージマネージャー
PackageManagement (旧OneGet) を使えばいいじゃん?
あんたが知らないだけでしょ
2017/07/13(木) 22:56:09.88ID:D3s2CT5I
>>859
おお、ありがとう
あとで試してみる
2017/07/13(木) 23:18:46.49ID:s+4Ht2vi
>>860
>新OS?11出たのか?
流石にそれはまだだと思うけど。って言うか10の無限更新が続くと聞いてる。
2017/07/13(木) 23:22:18.02ID:4g+vOOEG
>>861
自由を奪われたんじゃなくて、乞食OSだからやれない事が多いってことでしょ?
866login:Penguin
垢版 |
2017/07/13(木) 23:39:52.96ID:WwFJL2zt
悲報

11日の日経新聞を読んでいたら、
Windows10とOffice365をひとくくりのサービスにするらしい。
ウインドウズユーザーを囲いこんで、クラウド事業の拡大を図るそうだ。

これは、ますます周囲(たいていWindows10を使っている)でMS Officeユーザーが増えてしまうことであり、
LibreOfficeを使う意義が減っていってしまうんではないか?

あちゃー

こうなったら、せめてもうWindows10から完全にLinuxに移行するしかないな。
Linuxは無料ですよーーー
867login:Penguin
垢版 |
2017/07/13(木) 23:52:02.08ID:WwFJL2zt
自分が心配しているのは、MSの世界(IE、オフィス、フォントなどWindowsでしか動作しないもの)の拡大による互換性問題ゆえに、
Linuxが実用でなくなっていってしまうことなんだ。

互換性の無いものは社会では利用されにくくなってしまう。
こうしてじわじわとLinuxユーザーの生息数を減らしていって(互換性のないものは企業で使えない)、
世界がWindowsになれば良いと思っているんだろう。

地球全体の囲い込みが怖い。
868login:Penguin
垢版 |
2017/07/13(木) 23:58:27.18ID:WwFJL2zt
記事があったので、リンクを。

https://japan.zdnet.com/article/35104042/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/071101877/?rt=nocnt

大企業向けのMicrosoft 365 Enterprise 月額34ドル前後
中小企業向けのMicrosoft 365 Business 月額約20ドル
があるんだとよ。

こういうのは使ってもらって構わないんだが、
しかしそれによって、取引のある周囲の企業に影響が及んでくるということなんだ。
互換性というチャンネルで、じわじわと侵食してくるんだよ。

王手
869login:Penguin
垢版 |
2017/07/14(金) 00:01:29.25ID:RUKsRlZQ
もう、IT管理者やめようかな
もう毎月金払って、MSに任せておけばいいやんか
社員から互換性がーとか言われたくないし。
870login:Penguin
垢版 |
2017/07/14(金) 00:15:04.20ID:RUKsRlZQ
こんな無力な自分ががなりたてることでもないしな

ただ自分でできる方が良かった。
オープンソースは皆で作っている感があった。
オープンソースのおかげで、ソフトウェアの大企業が独占していたサービスを、
自分でも提供できるようになった。

それがだ、身近なデスクトップ環境を奪われるなんてなあ。
管理しているPCの全部をLinuxで運用したかったなあ。
871login:Penguin
垢版 |
2017/07/14(金) 00:20:26.41ID:RUKsRlZQ
友達が、Windowsを嫌って、Appleを使いたいといった時、
自分はそんなマイナーなOS使うのかと友達を馬鹿にしたことがあったが、
今ならその気持ちがわかる。Appleを使ったほうがマシだ。

友達の方が自分の数歩も先を行っていた。
友達とはそんな考え方の違いでケンカして疎遠になったままだ。
自分は引退も覚悟で、今後もLinuxを布教しつけるわ。
2017/07/14(金) 02:05:46.75ID:WOk7PBqK
王手w
2017/07/14(金) 16:10:50.24ID:/5Kvqc4S
正直言って、MSに恨みをぶつけるのはもう時代錯誤かなぁ。
電脳曼荼羅事件の時代とは違うのだ。

ネットに繋がる端末がPC(≒Windows)だった時代から、スマホやMacなど多種に渡るようになったおかげで、Windowsに特化したサービスは流行らなくなってしまった。
そのおかげで、Linuxデスクトップでも、FirefoxやChromeが使えれば、だいたいのことは出来てしまう状況が生まれてる。

>>871
うーん、クローズだからという理由でMSを嫌ってAppleっていうのも、矛盾してるような。
Appleって、MS以上に自社だけで囲い込もうとする会社でしょ。
2017/07/14(金) 17:16:55.38ID:ZssL60V8
IpadのCMでさえ、「WORDつかえる?」「ええもちろん」なんて言っちゃっている
2017/07/14(金) 17:21:35.80ID:ZssL60V8
>>873
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/msisdirty.html
かなり古い記事だが怖いな
2017/07/14(金) 17:21:46.14ID:GPYd3CCD
OSと社名の区別もつかない奴の戯言にマジレスw
2017/07/14(金) 19:21:41.26ID:5h/iR3H7
マカー憤死
878login:Penguin
垢版 |
2017/07/15(土) 10:33:26.44ID:/EJ2QA0d
デュアルブートにするとRTCの扱いに困らないか?
879login:Penguin
垢版 |
2017/07/15(土) 20:31:27.03ID:kOHGZpGD
ナカムラか〜。
毒舌と悪意ある発言を履き違えたあたりからつまらなくなったんだよな。
2017/07/15(土) 20:43:50.46ID:8zsVsG7a
>>876
OSにもOfficeにもMSの名前がある。おまえは何いってんの?
881login:Penguin
垢版 |
2017/07/16(日) 00:09:23.64ID:rRcWFDj/
>>878
内蔵時計といい、文字コードといい、フォントといい、それからなんだ、あと10個くらいみつかりそうだが、
LinuxとWindowsは相性がわるいなあ
世界がLinuxになりますように
882login:Penguin
垢版 |
2017/07/16(日) 00:11:58.07ID:rRcWFDj/
>>873
>時代とは違う
でも、大勢はWindowsをつかっている
Windowsから離れられない実際的な問題があるからだとおもふ
2017/07/16(日) 00:39:43.86ID:HoSc2NxT
>>866
それ企業法人相手だけでしょう。正規品なら大口で契約したほうが両者とも楽。
2017/07/16(日) 00:48:23.83ID:uWNMUgcI
linuxだけで完結する分にはもう十分デスクトップOSとして機能してる
ネットも音楽も動画もlinuxだけでやれるから自分にはwindowsは必要ない
2017/07/16(日) 00:51:22.15ID:HoSc2NxT
>>854
Proxyを新しいのにして取得するサーバーのアドレス変えて板取得更新しても一部見れないスレッドがある。
2017/07/16(日) 01:46:17.90ID:aIYlEGgJ
>>878
Linuxの方は狂わないがWindowsは毎回時計合わせなきゃならない
2017/07/16(日) 01:48:06.63ID:aIYlEGgJ
LibreOfficeに色々バグあるのがな
2017/07/16(日) 03:15:21.59ID:Q4L1VbeB
>>884
俺もWindowsと連携して使わないことにして良かった
ファイル名の大小文字が区別されるのが大きい
2017/07/16(日) 03:34:12.13ID:uWNMUgcI
>>888
windowsは大文字と小文字を区別しないからね
Libreからwindowsへ渡す場合はいろいろ大変
手持ちのOffice2000をwineでインストールしてはいるけどフォントの問題もあってめんどくさい
だから最近はwindowsに渡さなければならない場合はPDFに変換して渡すようにしてるよ
2017/07/16(日) 03:42:03.87ID:uWNMUgcI
>>888
でも動画ファイルや音楽ファイルはそういう面倒はないし面倒なのは文字コードやフォントに関わる部分だけだからここが解決できればもっとシームレスに使えるのにと思うと残念でならないね
2017/07/16(日) 07:35:35.99ID:ZdNm9Wm5
Linuxデスクトップを統合したの開発する
892login:Penguin
垢版 |
2017/07/16(日) 08:23:38.09ID:5bYhjoN1
>>886
いや
そうじゃなくて
windowsはRTCがそのまま実時間になってるけど
linuxだとRTCは9時間前の時間を表してるやん
2017/07/16(日) 08:53:59.31ID:2HgtWyqp
そんなのきちんと設定すれば済む話
2017/07/16(日) 09:17:25.74ID:+41y8AxO
あれ?最近の鳥は狂わないんでない?
895login:Penguin
垢版 |
2017/07/16(日) 14:05:00.21ID:rRcWFDj/
>>889
PDFのような環境を問わないフォーマットが使われることが本当に理想

人工知能、IoTうんぬんの前に、文字コード、フォントなど基本的なものを統合しろ
でも、利益をうみたい会社は、そういうもので差別化をはかろうとするんだろ。
気に入らないわ、Windows!
2017/07/16(日) 15:36:52.72ID:Q/7zaXqk
>>895
それってWindowsの責任かね?
25年とか30年前の全盛はすべてUNIXであり企業も学校も主体はUNIXで
奢りというか調子に乗って各種の文字コードやローカライズを乱発して
各流派のUNIXやメーカごとのUMIXが横をみない開発と標準化をしてしまった。
ある意味Windowsが軽く統一性をもったファイル管理や文字管理をしたと考えても
歴史は不自然さを感じないよ。
UNIXはその流れにスタンダードを決められないまま衰退の道を歩んだ。
Linuxはオリジナリティを保たずにフェイクUNIXの道を歩んだのも間違った結果だろ
時代や合理性や共存を考え合わせた進化を棄てたんだから、いっそandroidのような進化形を
とれば各種の不満を飲み込めたのかもしれない。

HPなんかはSJISを好んだしWindowsとはWABIも含めて良い形で共存の距離をもっていたんだけどね。
方々の有識者には相当の合理性と主張があって今が造られたのだろうが、世界中の言語やフォントを
考え合わせてもコンピュータ文化の高いスタートの早い日本がその融合の文化を見いだせなかったのは
無能の象徴でありLinuxとかWindowsとかの層ではなく使っていた日本人の層のレベルのはなしなんじゃないか?
2017/07/16(日) 15:58:08.41ID:N2D87R8u
今から30年前って、1987年だろ?
その頃のパソコンはこんな感じ。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1987.htm

MS-DOSは3.0が1984年で、3.3が1987年に発売だな。
エプソンの互換機もでてるし、一太郎もVer.3が発売してるし
Windows 2.0もExcel for Windowsもでてるし、

UNIX全盛期って一体何の話?
どこの会社でPC-98を使ってなかったというの?
2017/07/16(日) 16:00:56.43ID:N2D87R8u
>>895
> PDFのような環境を問わないフォーマットが使われることが本当に理想

PDFってもともとAdobeのプロプライエタリな形式なんだが?
残念ながら環境を問わないというのなら
MS Office形式が一番なんだよ。

どのオフィスソフトでも対応してるだろ?
2017/07/16(日) 16:02:34.91ID:N2D87R8u
>>889
> 手持ちのOffice2000をwineでインストールしてはいるけどフォントの問題もあってめんどくさい
> だから最近はwindowsに渡さなければならない場合はPDFに変換して渡すようにしてるよ

その場合フォントの問題が出てくるよね?
どの環境でも同じようにみえるようにするためには
フォントを埋め込まないといけない。

でもそうするとライセンスの問題が出てくるし、
ファイルサイズが大きくなってしまう。

PDFを使えばフォントの問題が解決すると思ったのはなぜ?
2017/07/16(日) 16:05:05.77ID:al8Fi54s
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E6%99%82%E5%88%BB#Windows_.E3.81.A7_UTC_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86
2017/07/16(日) 16:05:19.51ID:N2D87R8u
>>889
> windowsは大文字と小文字を区別しないからね

MacOSもデフォルトでは大文字と小文字を区別しないからね。
区別することを前提にするのはやめた方がいい
2017/07/16(日) 17:00:16.25ID:Q4L1VbeB
>>896
いまはネットがUNIX流儀なのでWindowsがそれに合わせようとしている時代でしょ
2017/07/16(日) 17:43:17.15ID:ESL86+pU
IPX/SPXとか思い出すなあ
2017/07/16(日) 18:15:43.63ID:4w+hfYv/
>899
フォントを埋め込むとファイルサイズが大きくなるのは確かにそのとおり
ライセンスの問題もあるので埋め込んで使えるフォントを見つけなきゃならないという問題もある
でもそれよりもlinuxで作ったファイルをフォントや文字コードを気にせずにwindows上で開けることが大事
今はUSBメモリーだって最小で8Gの時代だからファイルサイズは別に気にしないでいいし
Libre Officeで作ったファイルをそのままレイアウトを崩さずにwindowsで見るにはこの方法が自分では今の所ベストかな
2017/07/16(日) 18:21:02.50ID:N2D87R8u
> でもそれよりもlinuxで作ったファイルをフォントや文字コードを気にせずにwindows上で開けることが大事

Windowsは一旦忘れましょう。
Linuxだけでもたくさん種類ありますからね。

それでは質問します。Linux同士でファイルをフォントや文字コードを
気にせずに使えるんですか?それはなぜですか?
2017/07/16(日) 18:21:47.04ID:N2D87R8u
> Libre Officeで作ったファイルをそのままレイアウトを崩さずにwindowsで見るにはこの方法が自分では今の所ベストかな

編集ができないならアウトですよね?
もしかしてそこに思い至らなかった?
2017/07/16(日) 18:28:39.14ID:4w+hfYv/
>>906
編集して最終的に決定稿をPDFにするという感じです
確かに何度も作りなおしたりすることもあるのが難点ではあります
ただそこまでLibreを使うことは多くないので今はなんとかなってるという感じです
2017/07/16(日) 18:42:13.03ID:4w+hfYv/
>>905
linux同士でもフォントが違ってれば当然レイアウトが崩れると思います
今の所自分の周りにlinuxは自宅の3台しかなく周囲に使ってる人もいないので特に困ってません
今はどのディストリも基本UTF-8でしょうからlinux同士で困ることもないのでは?
昔はEUC-JPとUTF-8がごちゃまぜに存在していろいろ面倒だった記憶がありますがいまはそういうこともないのではないでしょうか
ただ私の場合他のlinuxのマシンにファイルを渡すこともないのでよくはわかりません
大体linuxの場合は使われてるフォントは似たようなフォントを使ってるでしょうからそんなに困ることは無いでしょう
2017/07/16(日) 21:27:17.25ID:R9N3yk1S
それも使い手次第じゃないかな
実際はWindows基準にした方が面倒くさくない人も多いだろう
2017/07/16(日) 21:59:36.21ID:jQnhofpJ
>>908
似たようなフォントを使ってるし、基本的にフリーウェアのフォントを使っているので、もし使ってなくても導入は楽。
Windowsの場合は、Windowsのフォントを勝手に使うのはライセンス違反なので、たとえODFであってもメイリオとかで作られた文書を開くと崩れたりするのは避けられない。
まあ、どっちにしてもフォントの表示のドライバが違うので、ODFとかのフォーマットに統一しても微妙な差が出る。カーニングとか。

いずれにしても、なんにも考えずにOSをまたいでドキュメントを編集するのはまだ無理だし、将来的にも難しいだろう。
GoogleDocsとか、OfficeOnlineとかの充実を待ったほうが現実的かもしれない。
2017/07/16(日) 22:07:39.15ID:N2D87R8u
> 今はどのディストリも基本UTF-8でしょうからlinux同士で困ることもないのでは?
WindowsはどのWindowsもUTF16なはずだけど?
2017/07/16(日) 22:13:47.74ID:4w+hfYv/
実際はそうでしょうね
ただ自分はXPのサポートが切れたのをきっかけにlinuxに移行したので
今はもう全くwindowsに戻る気はないのです
それでも業務で時々windowsを使わなければならない時もあるので、Libre Officeから埋め込みPDFを作って
それをwindowsで読みこませてる次第です
LibreでWord形式やExel形式で保存してそれをWordやExelで読み込ませてもレイアウトが崩れ修正が必要だったりするので、だったらレイアウトが崩れないPDFを使うというのもひとつの正解ではあるように思います
2017/07/16(日) 22:42:01.00ID:jQnhofpJ
>>912
それ、私もやってるけど、あくまでもWindowsを使いたくない人向けの次善の策でしかないし、PDFはそもそもオフィス文書作成の上での代替案ではないよね。

ぶっちゃけ一番問題ないのは仮想マシン上にWindowsを飼っておくことだったりする。
2017/07/17(月) 00:16:28.30ID:qkSEIgY3
>>912
> それでも業務で時々windowsを使わなければならない時もあるので、Libre Officeから埋め込みPDFを作って

なぜ埋め込みPDFにしなければいけないのかわかんないんだけど?
すなおにLibreOffice形式でいいじゃん
2017/07/17(月) 00:48:28.84ID:oWa89uHr
>>911
MEまではShift-JISですね
windows2000以降はUTF-16になりましたがこれはあくまで内部がUTF-16になったというだけの話でコマンドプロンプトはいまだにShift-JISだしFat32(USBメモリーなど)ではやはりShift-JISになります
また使われるソフトによってShift-JISだったりUTF-8BOM有りだったりUTF-16だったりと決まってません
UTF-8BOM無しで統一化がすすんでるlinuxとは文字コードの面ではあまり相性は良くないですね
2017/07/17(月) 01:24:15.72ID:oWa89uHr
>>914
業務で使ってるwindows機で印刷しなければならない場合のみこういう方法をとってます
普通はMS Office形式にして渡してますが必ずレイアウトが崩れて修正しなければならないのがとても面倒です
2017/07/17(月) 01:47:25.29ID:oWa89uHr
>>914
今後はODF形式で保存することが主流になっていくだろうし自分のファイルはODF形式で保存しようと検討はしてます
会津若松市みたいな例も今後は増えていくでしょうが、うちの会社のPCはすべてMS Officeなのでまだまだ面倒の種は消えそうにないです
918login:Penguin
垢版 |
2017/07/17(月) 02:05:03.61ID:IHhnFUsg
>>917
え?日本でも、オープンドキュメント形式が主流になっていくなんて初耳だわ

試しに、「会津若松市 libreoffice」でぐぐったら、たくさんの記事があったので、びっくりした

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008021400159/
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008021400326/
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008021400241/

いや、さすが会津藩だなー、気合の入れようがちがう。
幕末を見ているみたいだ。
2017/07/17(月) 02:12:24.32ID:IHhnFUsg
>>917
>うちの会社のPCはすべてMS Officeなのでまだまだ面倒の種は消えそうにない

うちは、たしか最初から個別のPCには「MS Office」を入れないようにしていました。ちょうど、Open Officeが登場していたので助かりました。

そうすることによって、社内文書の形式をオープンドキュメントで統一を守ろうというわけです。
対外的に、マクロが入っている文書や、LibreOfficeで開いた時に正しく開けないMSの文書に限って、しかたなくMSオフィスの利用を許可しています。

そうでもしなければ、社内のPC全部にMSオフィスを導入しなければならなくなってしまう。
リモートで接続可能なPCにMSオフィスを入れておいて利用可能な状態にしていますよ。

また、MSオフィスを使うことによって、ウイルスの侵入の可能性も高めてしまいます。
2017/07/17(月) 02:49:22.92ID:RWPFA0Z9
>>897
Windows2.0とかMS-DOSのころはまともな業務や大学はみなUNIXだよ
HPUX、AIX、HIUX、SUNOS(のちSolaris)とかUni-OSだっけな、wnnって聞いたことある?
私の名前は中野ですのあれ、あれだってオムロンのUni-OSとかで使うFS180とかのUNIXシステムで
開発普及されてるし当時の学生はネットやメールはUNIX端末からemacsやmuleじゃないかな。
たしかにPC98とDOSなんかの事業者利用はされてたけど、NECだってEWS-UXつかってたし
俺の少ない記憶だけど、コンピュータでまともな書類や図面を書くには100%UNIXのWSかメインフレーム
以外の手段はなかったんで、それ相当の業務を扱ってればパチョコンは使ってる事業者の印象がない
なんつーか白黒画面で定型伝票を打ち出すようなPC端末はあっただろうけど、クリエイティブとかいうあ
なにかを創造する仕事でUNIX以外を使い始めたのはwindows3.0以降とかじゃないの?
2017/07/17(月) 03:52:54.10ID:qkSEIgY3
> Windows2.0とかMS-DOSのころはまともな業務や大学はみなUNIXだよ
じゃあまともじゃないところは?

単にあんたがUnixを使ってるところが
まともなんだって言いたいだけで
大半はMS-DOS使ってるでしょ?

PC-98はたくさん使われていたけど、
PC-98でUnixとか聞いたことないし
2017/07/17(月) 04:03:09.05ID:oWa89uHr
pc98懐かしいね
windows2000のアップグレード版買ったらpc98版との2枚組だった
へえ〜pc98にwindows2000入るんだ、なんて思ったもんだ
923login:Penguin
垢版 |
2017/07/17(月) 06:48:01.54ID:CKidzB38
BOMに文句言うやつってBOMが何なのか理解してないだろ
2017/07/17(月) 08:39:31.17ID:dbyeF4cS
ボインな おっぱい 揉みたいお
2017/07/17(月) 08:43:45.82ID:X7hng1Ey
なんだっけ?昔のおかず?
2017/07/17(月) 10:29:30.30ID:bjPzOeAj
>>914
ウチの会社のMS Officeは2003なのでプラグインが無いと.odsや.odtのファイルは読めない
また勝手にプラグインを導入もできないので結果としてLibreのファイルは今は読めません
2017/07/17(月) 11:17:00.31ID:GuhV8ubJ
PC98にはFreeBSD入れてたな
そういう本がけっこうあったから、それなりに需要はあったんじゃないか
9821とかの頃だけど
2017/07/17(月) 11:33:55.03ID:qkSEIgY3
>>926
だからMS Office形式が一番汎用性あるんだよね。
PDFを編集するソフトなんて、もっと使われてないしね。
929login:Penguin
垢版 |
2017/07/17(月) 12:22:01.65ID:IHhnFUsg
>>928
何をもって汎用性なんていっちゃってるの?閉鎖的なMSオフィス形式とは違う。
それは汎用性じゃなくて、MSオフィスの汎用性のなさそのものではないか。

オープンドキュメント形式は、その仕様が公開されているんだよ。
仕様が公開されているのだから、別でそれを処理できるソフトウェアだって作られるし、
実際にいくつかあるよ。

オープンドキュメント形式こそ汎用性が高いといえる。
2017/07/17(月) 12:58:53.05ID:yjr88ZP4
OOXMLだって仕様は公開されてるだろ

その仕様がMSのケツの穴まで舐め回したような代物で嫌だって言うならわかるが
2017/07/17(月) 13:03:14.35ID:qkSEIgY3
>>929
それはこっちが聞きたいわw

汎用性っていうのは、どの環境でも読み書きできるってこと。

お前の言うどの環境でもっていうのはなんだ?
Officeソフトがインストールされてない環境でもってことか?

違うだろ? Officeソフトがインストールされている環境だろ?

そしてどのOfficeソフトがインストールされている環境でも
使える形式は何かって話だ。
2017/07/17(月) 14:20:15.12ID:Dk55srBI
まあまあ。ちょっと過熱してない?
そろそろ落ち着こうぜ。
2017/07/17(月) 14:44:55.20ID:GuhV8ubJ
POIはライブラリ使っても触りにくかった
OOXMLは言い訳のために公開しただけじゃないかデカ過ぎて使えない

文書はHTMLでいいよ
webメールにwikiとかとも相性いいだろ

印刷に厳格になりたいならもうペイントソフトで文書書けよ
2017/07/17(月) 15:51:49.39ID:+zmqTICf
ぼんようせいぼんようせい、うるせえんだよ!
2017/07/17(月) 15:52:42.23ID:JdHoC6wv
盆妖精?
2017/07/17(月) 16:14:29.45ID:GCDPCTNJ
汎用性について
Libreでexcel(いつのバージョンまでかは知らないけど)で作成したファイルが読めるので
WindowsやめてLinuxデスクトップ!ってスレの命題には支障ないから何か問題があるのかと。

Linuxを使いたくないとか使う必然性がないなら使わなければ良い、Windowsについても同様。
2017/07/17(月) 16:25:12.15ID:GCDPCTNJ
>>935
またマター、わざとに「ぼんようせい」って喚いていることに気づきながら惚けてー。
2017/07/17(月) 16:32:31.25ID:Dk55srBI
汎用性(はんようせい)って言葉ですれ違ってるから議論が噛み合ってないな。「現実的に普及していること」を第一に考えるのか、「特定のアプリやOSに依存しないこと」を第一に考えるのかによって違うよね。

前者は厳密に言えば汎用性とは違うことではあるけど、実際には普及しているフォーマットが最も汎用的に使われることになる。
だから、Windowsが普通に使われてdoc/docxとかが役所の配布文書とかにすら採用されている現状では、デファクトスタンダードとして考えるしかない。
2017/07/17(月) 17:45:55.38ID:+7y9tYSN
現実見るか思想を重んじるかだよな
前者を蔑ろにするようじゃビジネスできんわ
2017/07/17(月) 17:56:19.08ID:CqnORHxb
でもそのビジネスの現場では現実を踏まえた上で未来を見据えてODFフォーマットに参入してきてるけどな
それはマイクロソフトも同じ
未来を見誤ると死に直結するよ
2017/07/17(月) 18:55:30.86ID:GuhV8ubJ
汎用性より移植性がリスクヘッジには大事
2017/07/17(月) 19:15:04.69ID:JdHoC6wv
>>940
お前が言ってるのはビジネスの現場じゃなくて、
Officeソフトの開発現場では
だろ?

ODFフォーマットはビジネスの現場では使われていません。
俺が言ってるビジネスの現場っていうのは
コンピュータの仕組みを知らない人が大半な現場のことだ
943login:Penguin
垢版 |
2017/07/17(月) 19:20:22.78ID:rZIBquVP
>>940
>未来を見据えてODFフォーマットに参入
>>941

MSオフィスにはそういう移植性がない。移植されればWindowsである必要性がなくなるもの。
ODFフォーマットを積極的に使うことによって、結果的には、未来に選択肢が増えることになる。
あとでつけを払いたくないからね。LinuxやMACなど種々の環境が性能面でも価格面でしのぎをけずってもらいたい。
それこそ、自由市場である。

周りが使っているからという理由だけで、流されるのは、やはり未来が見えていないのだろうと思う。
単なるユーザーは自分と周りのことしか考えないので、MSオフィスを使いたがる傾向がある。
2017/07/17(月) 19:46:43.69ID:JdHoC6wv
> MSオフィスにはそういう移植性がない。

MSオフィスに移植性がなくても、
MSオフィス形式に対応しているOfficeソフトは
移植性あるじゃん

MSオフィス形式に対応しているOfficeソフトで
オープンソースのものはあるし、

今後MSオフィス形式を開けない世の中になることなんてないのよ?
945login:Penguin
垢版 |
2017/07/17(月) 20:33:53.52ID:rZIBquVP
>>944
仕様が公開されていない以上、完全な互換ではないよね
ところが、オープンドキュメント形式は、仕様が公開されており、
ソフト間の互換性を高めることができる。

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument
2017/07/17(月) 21:21:16.15ID:Wl40pEdD
だとしてそれを重要視する理由がない
2017/07/17(月) 21:58:53.28ID:Dk55srBI
議論がまだ噛み合ってないなあ。

>>939の言うとおりじゃないかな。
技術論としての汎用性は、仕様もオープンなODFに軍配が上がるだろうけど、現実的にはMS Officeのクローズドな仕様が普及してるんだ。
「理想としてこうあるべき」と言っていても始まらない。現実はそうじゃないんだから。
ODF推進者が主張すべきなのは「お前らは間違ってる」ではなく「ODFだとこんなに素晴らしい、メリットがいっぱいですよ」と言うこと。
そして、そのメリットに共感してもらうように努力することだ。メリットがわからない奴らを糾弾するのではなく。
2017/07/17(月) 22:28:16.66ID:X7hng1Ey
バザールの多様性は健全性を守るための最適解だと思うが、伽藍で守られるデファクトスタンダードの価値をMSはよく理解してるからね。
ウィンドウズが金を生みにくい今、一番金を作り出せるのはオフィスソフトだし。
949login:Penguin
垢版 |
2017/07/17(月) 23:54:38.31ID:IHhnFUsg
MSオフィスにしがみついていると、やがて自由をうしなうと思う
2017/07/18(火) 00:10:42.78ID:oXLjbEtW
自由である必要は?
そんな事より大事なモノを見失わないからビジネスは成り立つ
2017/07/18(火) 00:48:32.98ID:LBHygDsf
ユーザーの大半が全くITリテラシーのない人間である以上、
メリットを呼びかけてもそのメリットを理解できる人間がほとんどいない。
強制的に移行させるか、企業や自治体の上層部に話のわかる人間を置く以外手がない。

あとビジネスビジネス言ってる奴はちょっと論点を取り違えている。
2017/07/18(火) 01:22:29.06ID:lG/98pSj
>>951
>強制的に移行させるか、企業や自治体の上層部に話のわかる人間を置く以外手がない。
だからそれが現実的じゃないでしょ。
大体、なんだその強制的に移行させるってのは。思想統制か。
自分でも言ってるように「ユーザの大半はITリテラシーがない」んだから、わからないなら分かるまで教える側が努力しなさいよ。
強制するなら、自分で会社を起こして、社員に強制するくらいで我慢しときなさい。

ODFやストールマンの言うところのフリーウェアの概念には賛同するけど、それを強制するような>>951のような奴は、オープンソースやフリーウェアの推進者にとっても害悪でしかない。
カルトみたいに思われていい迷惑だわ。
2017/07/18(火) 01:30:42.47ID:LBHygDsf
以外手がないって言うとするべきだっていう意味に取るのか。
ちょっと落ち着いて。
2017/07/18(火) 01:40:07.25ID:NeFNpt+2
>>936
>>947
>汎用性について
>Libreでexcel(いつのバージョンまでかは知らないけど)で作成したファイルが読めるので

LibreOfficeはMSOfficeの代わりに出来るほど安定性と高性能なの?VBAは無視して教えてほしい。>誰か
2017/07/18(火) 02:08:18.12ID:lG/98pSj
>>953
えぇ・・・他にどういう意図があると受け止めれば良いんだろうか。
「〜以外手はない(強制的にするべきとは言ってない)」ってこと?
956login:Penguin
垢版 |
2017/07/18(火) 02:24:24.42ID:Mao7QRqe
>>954
自社内での文書で使うなら、全然問題ないのは言うまでもなく、
他社からワードやエクセスが回ってきても、LibreOffice5で対応可能。
LibreOfficeでも、他社あてにはエクセルで出力できるし、PDFでもおK。

他社からのエクセルの一部で、マニアックな設定をされた文書で動作がおかしくなるので、
しかたなく、MSオフィスを限られたPCで使えるようにしておけばいい。

LinuxでLibreOfficeを使いたい場合は、MSフォントがない場合は崩れてしまう。
WindowsでLibreOfficeを使う場合は、フォントの心配はない。

これであなたも、HTMLのように自由で汎用的な世界へはばたいて移行。
地道な歩みは大きくなって、世界を動かす。
2017/07/18(火) 02:26:03.09ID:trtGivn5
そこまで使い倒してるわけではないけど、使ってみた感じでは特に不安定さは感じないよ
フリーズやクラッシュはまだ経験してない
MS Officeと多少ボタンの場所が違うだけで必要なものは一通りそろってる感じはする
使いにくくはないと思う
アップデートでもLibreの項目をたまに見かけるのでそれなりに地味に更新されてる感じはする
高機能かどうかはちょっとわからないな
使い倒してる人の意見を聞いてみたい
958login:Penguin
垢版 |
2017/07/18(火) 02:42:05.05ID:Mao7QRqe
>>955
どんな手があろうとも、それを選択するのは自分の自由意志である
959login:Penguin
垢版 |
2017/07/18(火) 02:47:38.75ID:Mao7QRqe
>>952
温暖化ガスの放出のことを意識して普段生活しているかどうかの話と類似している
快適さだけではなく、ムーブメントをびりきながら作っていこうとする心意気

オープンソースが実現したように、人々に創造の自由を与えた
そのへんを含めたITリテラシーを持っていたい
あなたは未来が見えるか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況