X



WindowsやめてLinuxデスクトップ! [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1linux
垢版 |
2016/11/14(月) 11:14:22.33ID:OMr4mKN2
話題にぴったりのスレッドがなかったのでたてました。

今迄ずっとWindowをメインで使ってきましたが、Windows10になって不満を極度に感じるようになりました。
かなりの頻度で再起動をともなう更新が強制され、その間PCの使用ができなくなるわけです。
大規模なアップデートの際には1時間程度使えないこともありました。
また、再起動に際して待機中プログラムを勝手に終了され、許せない思いです。

最近、Linuxデスクトップをメインで使うようになりました。
やっと懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたわけです。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトもLibreOfficeという素晴らしいものがあります。
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
485login:Penguin
垢版 |
2017/04/17(月) 21:02:40.24ID:NO5rlqMN
>>482
サブの台でもfaviconしか見えないくらいタブ開いたブラウザと
Windowsの仮想環境一台ぐらいは常時動かしてるもんではないのか?

>>483
久しく使ってなかったけどKDEてそのぐらいで大丈夫なのか
Kubuntu17.04とか試用してみる
2017/04/17(月) 21:05:16.66ID:3rv4ILSV
>>485
WindowsやめてLinuxデスクトップでしか使ってないので。
それにしてもXfceが4GBだというならMATEも同じくらいだと思うよ
2017/04/17(月) 21:05:50.12ID:3rv4ILSV
(「それにしても」は要らんかったか)
2017/04/17(月) 21:06:03.53ID:x6WErXiv
Kubuntuはもうちょっと多いかもね
KDE neonは色々簡素だから420MBくらいかな

>>484
まじかー、今でもそれくらいでいけるのか
489477
垢版 |
2017/04/17(月) 22:36:38.89ID:LeXT1/6i
>>481
共感ありがとうございます
ほっとします

Android(>>471さんの)でいくかな
2017/04/17(月) 22:44:36.10ID:WjnFgVGm
RaspberryPiでメモリ1GBだが、Chromeを同期したらフリーズ連発
Chromeが悪いんだろうな
2017/04/17(月) 23:32:04.45ID:3rv4ILSV
「Chrome 同期 フリーズ」でググったら
Cookie/キャッシュ削除とかプロファイル作り直しとかあるけど、
それやってから同期してみたらフリーズ減らないかな

まあChromeのせいだろうね
2017/04/18(火) 08:57:09.24ID:ewZRTj55
>>490
高速で安定なフラッシュメモリを使うとか、
ルート以外のパーティションを別ディスク(SSD)で賄うようにするとかは対策にならないかな。

フリーズとはいっても、待っていたら回復するんでしょ?
i/oの遅延じゃないのかな?
2017/04/18(火) 18:10:58.04ID:1r2Jk9oB
RaspberryPiでSSDだと…?
2017/04/18(火) 18:14:25.82ID:1r2Jk9oB
と思ったら
https://fabcross.jp/news/2015/12/20151203_csb502ssd.html
とか、USBメモリタイプのSSDもあるんだね
495login:Penguin
垢版 |
2017/04/19(水) 00:26:41.72ID:L0lrFCsE
>>491-494
どうも

Chromeが同期を始めるとChromeが落ちるので、ブラウザが使えない状態になった
別のを使うかとも思ったけど、だましまだしで同期を解除し、Chromeデータも削
除したら、同期しない状態で使えるようになった

Windows10やスマホとクラウドで同期されるのは便利なんだが、仕方ない
Chromeの同期は、メモリ4GB、SSDのWindows10でも止まることがあるから、
相当なデータ量なんだろうね

SSDとかは、RaspberryPiの手軽さと相反するのでやめときます
もっとも、Linux初心者で、ストレージを増やして同行するスキルがないという
のもあるんだけど

RaspberryPiスレのほうが適切だったみたいだけど、あっち、雰囲気悪いんだよ
なぁw
2017/04/19(水) 04:00:37.05ID:xJzA4zeQ
>>494
USBケーブルが1階と2階をつないでるw
2017/04/19(水) 14:07:19.57ID:LL8I0gSG
age
498login:Penguin
垢版 |
2017/04/19(水) 16:02:09.10ID:NN7cveFK
禿?
499login:Penguin
垢版 |
2017/04/19(水) 16:26:53.74ID:BfquKFnF
>>485
技術的なことはわかりませんがそのやり方より
複数のブラウザにタブを割り振った方が快適に動きます
2017/04/21(金) 04:26:48.74ID:7VUxMT3V
windows10鬱陶しい

無線LANの接続をオフにするのを忘れていた時、
勝手にHDDをガリガリと動かし始める。
頼んでもないアップデートをし始めようとしている。

ディスクの使用率が90%を超えると、俺の怒りは90%は超える。
PCに罪はない。OSに罪がある。だから叩き壊せない。

油断も隙もない、使い難いOSがwindows10である。
501login:Penguin
垢版 |
2017/04/22(土) 16:52:38.97ID:cYWzuCzX
>>379

http://fahwebx.stanford.edu/nacl/

chromeだと非常に便利
2017/04/23(日) 15:29:30.68ID:yzcVD6p9
>>6
Windowsは7以外最高じゃない。
それに7はもう古いし。
2017/04/24(月) 01:16:18.46ID:YT/65Uks
ぶっちゃけゲームする以外でWindowsを使うメリット感じない。
WindowsUpdateとかいうクソに付き合わないで済むし。
2017/04/24(月) 19:43:01.40ID:loZizPwk
今年度から社内SEを兼務してるんだけれど、
試験導入しているWin10の半分が、今月のWindowsUpdateで不具合を生じた。。

あと、営業に来る人達の多くがWin鯖を前提にしているのも驚く。
鯖はスレ違いとは言え、世の中のLinuxアレルギーって凄いんだなって印象。。
2017/04/24(月) 19:49:04.89ID:Ls8AYb6y
アレルギーとか言っちゃうお前も凄いんだなって印象
2017/04/24(月) 20:11:14.47ID:Pe6W/TzP
アレルギーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/04/24(月) 21:14:01.85ID:dQI/ojZW
>>504
うちじゃPCの切り替え時期で数十台が10になったが問題起きたの数台しか無いんだが
2017/04/24(月) 21:42:34.21ID:i2FObz1h
SEがクローニングしくったか変にアプリを入れてしまったかハズレ機種引いたか。なんつーか御愁傷様。
2017/04/24(月) 22:09:20.20ID:YT/65Uks
数十台のうち数台トラブったって、十分ひどい頻度だな
2017/04/25(火) 07:33:35.34ID:5VwiPTZn
Windows10の互換性無さは国会でも問題になったからな。
511login:Penguin
垢版 |
2017/04/25(火) 09:27:19.07ID:K4X21F+W
>>504
そりゃ文系出身でカタログスペックの営業マンには、Linuxなんて微塵も考えつかないよ。w
2017/04/25(火) 22:34:52.94ID:/8YI6Plk
お金儲けが主目的になった営業やコンサルは、
linuxは否定から入るのでつらい。基本高機能&無料(無償)ですもんね。

スレ違いがすぎてますが、いずれlinuxデスクトップ環境のノートを携行して頑張りますw
2017/04/25(火) 23:48:45.35ID:sp8KsJ5b
いや、Linuxだって十分商売になることはRedHatが証明してる。
お金儲けが出来ないから勧めないわけではない。
無料だということ以上のメリットを示せない無能さが、日本のITコンサル()がLinuxを勧めない理由だよ。
彼らは、MSの後ろ盾がないと何もできないだけ。

まあ、個人はそんなこと気にしないで、使いたければ普通にLinuxを使えばいいんだよ。
MSに義理立てする必要もないし、Windowsでしか出来ないようなことをするわけじゃないんだから。
俺は普段持ち歩いてるラップトップを含めて、もう殆どLinuxしか使ってないけど、全然不自由は感じない。
514login:Penguin
垢版 |
2017/04/25(火) 23:56:48.50ID:rVVDHzsq
父親と嫁と子供のWindows10を
Linuxmint18.1 Mateに置き換えたら好評
グルグル回る青い画面にならないから安心して使える
とのこと
515login:Penguin
垢版 |
2017/04/26(水) 01:02:37.98ID:tWWimDdR
Windows10は省電力性はLinuxに勝ってるんだよね
ノートPCだと1.5倍近く違う
2017/04/26(水) 01:09:49.50ID:SXlVV0+r
Chrome OSの方が電池持つんじゃね?
2017/04/26(水) 01:34:35.50ID:eg1lJWzD
iPadか泥タブでええんでね
518login:Penguin
垢版 |
2017/04/26(水) 08:48:53.31ID:IH7NIlGd
>>510
流石にもう互換性の問題はないんじゃないか
2017/04/26(水) 09:35:18.52ID:ilCiq8s6
>>515
いやWindows10は互換性に伴う無駄な努力で電気代を使う。

Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
-------------------------------------------------------------

(略)

眠れないPC作業のバカらしさ。
 まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
 やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。

 次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。

 次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
 これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。

ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
 私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
 そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』

(略)
2017/04/26(水) 10:40:51.73ID:REA6De29
こういうの、PCに慣れてる人間からすれば「よくあるよなあ、シロウトさんは戸惑うよね」だけど、ぶっちゃけここまでPCが普及してくるとそれでは済まない部分が出てくるね。
でも、OSのアップグレードに伴う互換性の問題や不具合なんて、Windowsに限らないからなあ。
LinuxだってOSXだってAndroidだってiOSだってある。
2017/04/26(水) 11:40:18.04ID:+zEOATF9
>>515
これって本当?
windowsってアップデートで無駄にファンが唸ってるイメージなんだけど。
10だとそのへん改善されたのかな
522login:Penguin
垢版 |
2017/04/26(水) 11:43:38.39ID:RYUVsEFd
>>520
この板で、Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログのコピペは何回か見てるけど
OSのアップグレードに伴う互換性の問題や不具合はLinuxにもあるとの指摘はその通りだと思う。

問題点はLinuxなりWindowsなりを使い慣れたユーザは元に戻す備えと知識があるが他はないこと。
元に戻す備えと知識がない人はWin10で圧倒的に多いし無料の謳い文句で移行したけど悲惨な状況。

M$の意図を推測すると無料OSに対抗するためにWin10を無料にしユーザを囲い込み
有料アプリの買い替えで収益を上げる魂胆だったのではと。

自分はOSのアップグレードに伴い古いOS用の周辺機器が捨て値で手に入るから嘆く状況にない。
2017/04/26(水) 12:43:12.09ID:N+NOIaiR
>>513
そりゃま、データ処理しかしないなら Linux でも不自由はないわな。
2017/04/26(水) 12:50:50.29ID:EC4RHqEk
>>518
ネットバンキングなんかの認証システムでなぜか、Windows10には非対応とのエラーが出たよ。
WEBサービスなのにOSにこだわるとかアホな設計だと思った。
WEBサービスなのにIEにこだわるのもアホな設計だと思った。
WEBサービスなら土台にかかわらず使えるようにするのが当然だろと思う。
525login:Penguin
垢版 |
2017/04/26(水) 21:27:16.47ID:3eU+rHJO
>>521
http://i.imgur.com/KncQod7.jpg
http://i.imgur.com/tp0T6pc.png
Windows10の方はほぼ素で
ウィルス対策機能も有効の状態。(明るさ40%)
Ubuntuの方はデスクトップ環境をMateにしたりと
省電力設定を頑張って大体こんな感じ。(明るさ38%)

まあWindowsは使っている内に変な常駐ソフトとか入れがちで短くなるんだろうけど
デフォルトの状態だとWindows10は意外にもかなり省電力だよ。
2017/04/26(水) 22:45:27.89ID:0Un0/OZX
Windows10は初期化してメーカー製のブローとウェアを削除したら結構快適になる
2017/04/27(木) 00:45:12.72ID:Dwm13Viu
Win10に更新しても良いのは、主にブラウザだけを使う、個人だけ

有料アプリを使っている人は、Win7から絶対に変えてはいけない。
特に売れていないアプリは、開発費用が出せないから、Win10には対応しない
528login:Penguin
垢版 |
2017/04/27(木) 01:11:47.65ID:8+7wEbkj
主にブラウザだけを使う父親と嫁と子供に
スタートメニューが7と比べ使い難くなった
アップデートが長くて使えなくなって困る
などと散々にdisられたWindows10を
Linuxmint18.1 Mateに置き換えたら絶賛されたぞ
2017/04/27(木) 05:37:49.78ID:OUbKMjYB
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
2017/04/27(木) 06:06:46.80ID:HppBfHmw
デスクトップパソコンのOSもAndroidで使いたいんだけど
2017/04/27(木) 07:00:05.57ID:Cw56v3ww
>>530
デスクトップのAndroidはストアも使えるがマウス操作だと使いにくいぜ。
2017/04/27(木) 14:38:31.64ID:UettMRbN
>>530
つAndroid x86
タッチパネル付きのノーパソなら悪くない
533login:Penguin
垢版 |
2017/04/27(木) 15:32:56.88ID:Me5Wh+dI
冒頭の「許せない思いです」って言うのが、なんつーか、まぁWindowsが使いにくいってのは分かるんだけどね。
Linuxにおいでよ。つか来てるのか。初めだけちょっと頑張れば快適だ。
でもWindows XPライクな見た目や操作性も多いから、使ってて飽きるぞ。
それは言っておく。
2017/04/27(木) 19:55:16.89ID:8iufrv1b
>>471
試してみました。漆黒に白文字がずらずらと流れる。あー、ターミナルだ。

地下鉄で隣の人がちらちら見てくる。

topコマンドの終了の仕方ってどうしたらいいだろう。
スマホって、ctrlボタンないしなあ。
画面長押しで、ターミナルごと終了している。

今度、sshいれてリモートログインしてみよう。
2017/04/27(木) 19:58:08.78ID:AxeFLUBV
頭おかしい人と思われてマークされてたんだな
2017/04/27(木) 20:00:43.46ID:wUMpsNy4
TPM 2.0やセキュアブートのせいでLinuxデュアルブートできなくなるわけ?
そうなったら絶対にMS製OSノート買わない!!
それともUbuntuのUefi対応によって大丈夫な訳?
MSの独占しようとするところや、パソコンが使い捨てになるのが許せない。
2017/04/27(木) 21:49:17.53ID:8iufrv1b
>>535
ふいをつかれた
2017/04/28(金) 01:07:04.13ID:yTn4lCbC
>>531
だからデスクトップパソコン用のAndroid開発してくれればいいんだけど!
2017/04/28(金) 05:42:03.05ID:8Oy+mNoe
>>538
Androidのデスクトップはとっくにあるけど、
マウス操作だと使い辛い。
バージョンは6のリリース候補だな。
2017/04/28(金) 08:26:45.09ID:CgaKbUpL
>>539
思いついたんだけど WindowsがAndroidのアプリに対応すればいいんだよな!2chmate早くデスクトップパソコンで使えるようになればいいんだけど パソコンの2ちゃんねる使いにくいから 2ちゃんねるはスマホで見てるわ
2017/04/28(金) 09:46:41.15ID:J6/eLfmm
>>540
だから2ちゃんメイトだとマウスだと使い辛いんだよ。
画面タッチノートなら違うだろうけど。
2017/04/28(金) 10:52:11.14ID:CgaKbUpL
>>541
何でパソコンの2ちゃんねるの項目あんな小さくて見づらいんだろうな?今気付いたけど パソコンの2ちゃんねる もっと使いやすくすれば 2chmateじゃなくても別にいいんだよな
2017/04/28(金) 18:12:28.57ID:R7a5ciU0
前はWindowsでJane Style使ってたけど全部スマホでいいやって思っている

Linuxデスクトップで動く専ブラもなんかあったはず
2017/04/28(金) 21:29:21.49ID:06bUg5gR
V2C+ええで
545login:Penguin
垢版 |
2017/04/29(土) 00:47:02.97ID:fxiy5b/q
俺はV2C-Rだな。設定も楽だし。
2017/04/29(土) 01:46:30.46ID:q1XksHC5
wine経由でjaneの方が楽だと思うんだけど
2017/04/29(土) 02:40:18.12ID:7TviecLU
そういうのって、2chがリポジトリ持っているの?
2017/04/29(土) 02:42:22.69ID:Rx2lzEW2
2chのリポジトリとかあったとしても絶対に追加したくないな
2017/04/30(日) 19:02:42.06ID:K1kIRV9a
履歴を穢したくはないって思うのあるねw

会社でどうしても2ch的な所を見たい時も、
いったん外部の鯖に接続してw3mで読んだりしてる。
ほとんどサボりだけれど、cuiは優秀だと思うw
2017/04/30(日) 22:36:41.41ID:aI1L6FSD
>>547
もしかしてオレに聞いてるの?
windowsのレジストリは~/.wineに擬似Windows環境にあってwine regeditで編集できるよ
windows側からインポートすりゃそのまま移行
MS Office2003も同じやり方で移行できる
2017/04/30(日) 23:11:37.94ID:x8CMzLUT
もしかして:
repositoryとregistryの勘違い
2017/04/30(日) 23:39:54.26ID:SMBn97cg
すげーなエスパー
話の繋がりが全く理解できなかったから俺が無知なのかと思っていたわ
553login:Penguin
垢版 |
2017/05/01(月) 13:31:13.61ID:uL+m0SSR
レジスター(cpuの)とレジストリ(windowsの)と混同したことはあったな
554login:Penguin
垢版 |
2017/05/07(日) 09:34:01.39ID:eScBowxR
大昔
金出してredhat買ったのに、いつの間にか開発終了してたぞ
linuxは数年後の保証もないから、危なくて使えない
2017/05/07(日) 16:08:54.48ID:3xFupjQp
>>554
redhatは今でもあると思うし買うと思うけどCentOSなり、fedoraは無料で手に入る。
因みに俺自身はCentOSで寄付をする条件が整えれば細やかながらしたいと考えてる。
2017/05/07(日) 16:15:29.11ID:YMIFPXjb
linuxなんて無料で気に入ったものをサポートが終わるまで使い倒せばいいだけ
WindowsだってXPのサポート終わったし7だっていずれ近いうちに終わる
永遠に使えるOSなんてないんだから
2017/05/07(日) 16:17:20.80ID:3xFupjQp
補足
念の為、redhatの話が何故CentOS、fedoraになったかと言うと両者には浅からぬ関係があるから。
↓の管理者ではないけど参考程度に知っておけば幸さが広がると思う。
http://mo-mo.hatenablog.com/entry/2014/02/13/125326
2017/05/08(月) 01:55:25.02ID:e+gAG66N
>>556
Debian6から使ってるけど、サポートが終了して次の新しいのになっても
ほとんど変わらないのが良いですね。
自作プログラムとかアプリ設定とかほとんどそのまま引き継げる。
DEにXfce使ってて、これもずっと変わらない。

Windowsだと色々大変
2017/05/08(月) 09:51:46.42ID:wf0k68x0
いや、大変って言うほど何度もやるような作業じゃないから。
560login:Penguin
垢版 |
2017/05/08(月) 10:37:33.73ID:pGfQLFaF
>>556
Debian使ってるけど、アップデートに困った事はないな。スキルが無いんじゃないの?

>>559
NT−>XP−>Vista−>7−>10だけだと思う?
10のアップデートでさえ色々あるのに知らんのか。w
2017/05/08(月) 11:56:37.98ID:Bc1T0BC+
>>557
fedoraで色々最先端を試し、その結果を元に
redhatを作り商売する

それを買う金がない奴はサポート無しのcent
って認識じゃダメなんかい
562login:Penguin
垢版 |
2017/05/08(月) 13:51:50.78ID:Nj7G3did
そりゃLinuxでは10年前のソフトとか使わないからな。
今のLinuxで10年前のとかのソフトが動くのなら凄いけど。
2017/05/08(月) 14:22:01.00ID:ViYSJTLP
>>562
VimとEmacsがあるじゃないか!
まぁ難癖だけど。

Denianってそんなにいいのかね?
入れてみてネットにつながらないとかあると困る。
2017/05/08(月) 16:06:53.40ID:qFFRHDGt
Debianだと思うが、ネットに繋がってないと無線LAN子機のドライバがインストール
できないとか当たり前にあるみたいだぞw
565login:Penguin
垢版 |
2017/05/08(月) 16:23:06.99ID:iP6d/+E2
>>564
そんなことは無い
566login:Penguin
垢版 |
2017/05/08(月) 16:42:05.34ID:7xY34P+Y
Debian-nonfreeのインストーラを使わなきゃダメでしょ
2017/05/08(月) 17:22:56.32ID:ViYSJTLP
うーん…debianいいと思うんだけど、
ネットにデフォで繋がってブラウジングできるならいくらでも対応のしようがある。
たださすがにネットに繋がらない状態でドライバをインストールしてってのは厳しい。
各PCの仕様を把握してないといけないじゃん?
その状態でネットワーク設定はオレ的に敷居高いわ。

努力次第なんだが、それならXubuntuで十分って話になっちゃう。
ここらへんが「WindowsやめてLinuxデスクトップ!」にならない原因だろうな。
現状、Ubuntu系しかドザーには勧められない。
568login:Penguin
垢版 |
2017/05/08(月) 17:39:03.60ID:EpDQzlLm
>>561
100点満点
569login:Penguin
垢版 |
2017/05/08(月) 19:20:37.71ID:7xY34P+Y
Linuxデスクトップ! と書いてあるものの
実際にはノートPCが多いだろうし
ドライバがインストーラに同梱していないディストリは勧めにくいわな
2017/05/08(月) 20:15:05.38ID:e+gAG66N
>>564
俺はralink入ってる子機を使ってるけど、Debianインスコ時は認識しない。

ただ、ネット接続していなくてもfirmware-ralinkの.debを母艦PCで
https://packages.debian.org/search?keywords=firmware-ralink
から持ってきて、ローカルでdpkg -iすれば良いだけじゃないのかな。

ちなみに俺の場合、適当なUSBメモリにfirmware-ralinkの中のrt2870.binだけ入れておいて、
Debianインスコ時にそれ挿してマウントして/lib/firmwareにrt2870.binをコピーすれば
Debianインスコ時点で無線子機が使える。
そしてDebianインスコ後non-free有効にして念の為firmware-ralinkを入れるという手間をかけている。

UbuntuやMint(Ubuntu版もLMDE版も)は、isoにralinkのドライバも入っているようで確かに便利ではある。
2017/05/08(月) 20:53:01.59ID:PXYHk1Fm
Windowsから移行して最初に使うディストリとしては、DebianとかArchとかは薦めにくいでしょ。
慣れればGentooだって別にいいだろうけど。
Ubuntu派生が一番とっつきやすいのは確かじゃないかな。
Fedoraでもいいだろうけど、最近使ってないんだよな。どうなの?
2017/05/08(月) 23:06:30.46ID:ztFGigVG
>>556
社内サーバなら、期限切れても使い続けるでしょ
CentOS4とか使われてそう
2017/05/08(月) 23:09:09.54ID:ztFGigVG
>>569
”デスクトップ”って、gnomeなんかのことを言うんではないか?
マシン本体について、ノートか、箱型かの違いではないとおもう
2017/05/09(火) 00:04:04.48ID:K5w+q8l5
elementary osを入れて見たけど。
ウェブ、メール位なら全く問題ないね

俺はpythonを基準にあれこれide入れたけどそれでも
問題ない

あちこちで聞こえた日本語入力バグ?ってのには
全く出会わないな

唯一面倒なのはvpnかな l2tpクライアント環境作るのに手間取った
575login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 13:21:52.59ID:QOw5aASa
>>574
Linuxは入れた直後は快適なのよ
使い倒している内に訳わからん不具合が出てきて
クリーンインストールする破目になるんだなぁ・・・
2017/05/09(火) 13:55:14.53ID:fFVSqL+F
訳わからんことするからだろ
2017/05/09(火) 14:14:00.91ID:9eN/jLzk
GNOMEのテーマを少し弄っただけでアップデート蹴られるようになった時はどうしたもんかと思った
2017/05/09(火) 14:53:29.61ID:icjmAbtP
>>575
そんなんWindowsだって同じだろう。
問題はOSじゃなく、わけわかんなくなるような操作をしておきながら、それを自覚してないユーザだよ。
Linuxの良いところの一つは、わけわかんなくなった時に、わかるように調べる手段が残されてることだ。
トラブルがないわけでも、調べなくていいわけじゃない。
579login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 19:55:41.66ID:QOw5aASa
ユーザーの問題といえばそうなのだけど
調べた解決策に当たり前のように
「sudo ○○ △△」のような
デンジャラスな操作を求めてくるのは根本的な問題だと言わせて欲しい。
580login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 21:15:58.56ID:qnBBocFe
>>575
インストール中は大きなSNSに寄らないこと
YAHOOやここも該当する
意外と攻撃受けているよ
2017/05/09(火) 22:14:01.23ID:icjmAbtP
何が問題なんだかよく分からんのだが、rootの権限が必要な操作が良くないってこと?
2017/05/10(水) 01:55:39.59ID:+uHIyjJA
>>580
そんなこと聞いたことないぞ
FireFoxつかっていたら大丈夫だろ
2017/05/10(水) 06:57:48.59ID:mc9sL0V5
>>579
GUIの複雑なマウス操作より須藤さんの丸ごとコピペの方が簡単だべ。
ヒストリー機能も楽だし。
マウスを使ったソフトウェアキーボードじゃ文字打つのも辛かんべ。
2017/05/10(水) 09:40:44.79ID:Fk+z5QYY
>>560
>10のアップデートでさえ色々あるのに知らんのか。w
それをWindows使ってる奴に言い放ってる時点で馬鹿を自称しているのと同じ事だって気づかないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況