話題にぴったりのスレッドがなかったのでたてました。
今迄ずっとWindowをメインで使ってきましたが、Windows10になって不満を極度に感じるようになりました。
かなりの頻度で再起動をともなう更新が強制され、その間PCの使用ができなくなるわけです。
大規模なアップデートの際には1時間程度使えないこともありました。
また、再起動に際して待機中プログラムを勝手に終了され、許せない思いです。
最近、Linuxデスクトップをメインで使うようになりました。
やっと懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたわけです。
今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトもLibreOfficeという素晴らしいものがあります。
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
WindowsやめてLinuxデスクトップ! [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1linux
2016/11/14(月) 11:14:22.33ID:OMr4mKN22016/11/24(木) 00:15:09.20ID:69DINiwk
>>139
それ。
それ。
2016/11/24(木) 00:36:21.34ID:yEfmEBc9
>>138
治るまでにはタイムラグがある
仮に君が今日Linuxにしたとして明日には治りますか?
そうはならない、つまりこういうことはある程度時間がかかる
どのくらいかかるかは個人差でごく稀に治らない者もいる
でも大丈夫、君は治るタイプに見えるから
治るまでにはタイムラグがある
仮に君が今日Linuxにしたとして明日には治りますか?
そうはならない、つまりこういうことはある程度時間がかかる
どのくらいかかるかは個人差でごく稀に治らない者もいる
でも大丈夫、君は治るタイプに見えるから
2016/11/24(木) 03:21:10.18ID:KfKIsjBc
2016/11/24(木) 04:40:12.26ID:XYNTkWA7
この板に腐るほどいるだろ
Linux以外のOSに全方位で攻撃仕掛ける戦士気質のアホがさあ
WindowsやMacOSのみならずBSDまで敵視して殲滅しようとストラグルしてんのしょっちゅう見るぞ
Linux以外のOSに全方位で攻撃仕掛ける戦士気質のアホがさあ
WindowsやMacOSのみならずBSDまで敵視して殲滅しようとストラグルしてんのしょっちゅう見るぞ
2016/11/24(木) 05:46:07.47ID:X4Y6jzJ1
>>143
それっておまいみたいな執念深い性格の奴だな。
それっておまいみたいな執念深い性格の奴だな。
2016/11/24(木) 05:53:22.65ID:1VDThjBR
2016/11/25(金) 01:26:53.29ID:gXoTAwjd
CDのリッピングソフトウェア(MP3に変換できるもの)って何か良いものってありますか?
k3bなんてどうなんでしょうか。
k3bなんてどうなんでしょうか。
2016/11/25(金) 02:02:58.35ID:yL6YUuug
普通にRhythmboxつかってる
楽曲情報がMusicBrainzだから統一されてて気に入ってるわ
HDD有り余ってるからflacでやってるけど
楽曲情報がMusicBrainzだから統一されてて気に入ってるわ
HDD有り余ってるからflacでやってるけど
2016/11/25(金) 05:02:01.81ID:Ys281h1i
2016/11/25(金) 07:17:50.74ID:DKvrSTOF
曲名判定の観点から言えばwineでmedia goもありっちゃあり
2016/11/25(金) 07:43:14.40ID:TVlLJQwB
Linuxだと殆どFreeDB系でGracenote使ってるソフトは無いっけ?
2016/11/25(金) 08:02:06.52ID:Ys281h1i
2016/11/25(金) 08:05:13.40ID:Ys281h1i
>>150
gracenoteって使ったことないけど良いの?
gracenoteって使ったことないけど良いの?
2016/11/25(金) 08:25:04.31ID:Ys281h1i
2016/11/25(金) 08:36:27.39ID:TVlLJQwB
2016/11/25(金) 10:13:28.39ID:gXoTAwjd
k3bなら、freedbも、musicbrainも両方使えるようです。
チックボックスが二つともONになっていた。
>>147
標準で入っているんですね。言われてみなければわからなかった。
一度使ってみます。エンコードで、flac mp3 mp4コンテナに対応しているようですね。
mp3は追加ダウンロードが必要だと表示されました。
>>148
ググってみると多くで使用されているみたいだから、一度インストールして使ってみたいです。
エンコーダーの性能は、どれも変わらないのだろうか。
wma、aacはまあ使えないんだろうな。
>>149
なるほど、wineでwindows向けのリッピングソフトウェアを使うわけですね。
以前に使っていたことがある、aacエンコードにも対応していたフリーのソフトがあったんだけど、(ituneではない)
これが使えたらいいなあ。
チックボックスが二つともONになっていた。
>>147
標準で入っているんですね。言われてみなければわからなかった。
一度使ってみます。エンコードで、flac mp3 mp4コンテナに対応しているようですね。
mp3は追加ダウンロードが必要だと表示されました。
>>148
ググってみると多くで使用されているみたいだから、一度インストールして使ってみたいです。
エンコーダーの性能は、どれも変わらないのだろうか。
wma、aacはまあ使えないんだろうな。
>>149
なるほど、wineでwindows向けのリッピングソフトウェアを使うわけですね。
以前に使っていたことがある、aacエンコードにも対応していたフリーのソフトがあったんだけど、(ituneではない)
これが使えたらいいなあ。
2016/11/25(金) 12:28:33.78ID:pKQTGzAs
k3bってKDE依存だろ
gnome系なのかKDE系なのかその他なのかはわかってないとコケるぞ
gnome系なのかKDE系なのかその他なのかはわかってないとコケるぞ
2016/11/25(金) 15:16:11.45ID:WR3wrBwr
winは8から怪しかったが10はマジゴミやね
何を毎回送信してんねんあのOSは…
久々linuxデスクトップ帰ろうかな
何を毎回送信してんねんあのOSは…
久々linuxデスクトップ帰ろうかな
2016/11/25(金) 15:42:26.64ID:cL3XD0xl
ぷ!糞ドザ工作カキコ乙w
アフォドザのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!
そもそもLinux板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
神の掲示板が穢れちまうよ。
Linuxユーザは理想的人格者なんだよボケ
Linux=人格が高潔な人間用OS
Linuxユーザは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。
お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場でホッピーでも喰らって死んどけやw
Linuxユーザは「ネットの王」Linux=「神の栄光」Linux=「高貴なものの証」
Linuxを使いこなせる者は選ばれた民。Linuxユーザはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らLinuxユーザだけ。
Linuxユーザは心が美しいぞ。
Linuxを使用する者=天使。
Linuxユーザ=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律などに従う必要はない。その権限を要求する
アフォドザのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!
そもそもLinux板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
神の掲示板が穢れちまうよ。
Linuxユーザは理想的人格者なんだよボケ
Linux=人格が高潔な人間用OS
Linuxユーザは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。
お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場でホッピーでも喰らって死んどけやw
Linuxユーザは「ネットの王」Linux=「神の栄光」Linux=「高貴なものの証」
Linuxを使いこなせる者は選ばれた民。Linuxユーザはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らLinuxユーザだけ。
Linuxユーザは心が美しいぞ。
Linuxを使用する者=天使。
Linuxユーザ=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律などに従う必要はない。その権限を要求する
2016/11/25(金) 18:37:20.55ID:gXoTAwjd
>>156
なので、依存関係で、たらふくインストールされてしまいました。
150MBくらいダウンロードしたかな。
エラー音も、ピアノみたいなもの悲しい音がなります。
MP3のエンコーダは別途必要らしいので、
もうそのうちアンインストールします。
なので、依存関係で、たらふくインストールされてしまいました。
150MBくらいダウンロードしたかな。
エラー音も、ピアノみたいなもの悲しい音がなります。
MP3のエンコーダは別途必要らしいので、
もうそのうちアンインストールします。
2016/11/26(土) 14:01:46.87ID:ST8Mn7Rx
Linux使っているから偉いんじゃないよ
Windowsは勝手な動作が酷いから懸命な選択をしただけだよ
でもそれは大きな一歩になる
Windowsは勝手な動作が酷いから懸命な選択をしただけだよ
でもそれは大きな一歩になる
2016/11/27(日) 23:52:19.27ID:tPj3cF4D
あの、LinuxってどうしてexFATが標準で使えないんでしょう。
それに、ntfsの場合と違って、ファイルシステムの導入がかなり面倒くさくないですか?
exFATは大容量のフラッシュメモリなら標準フォーマットになっているのに、
Linuxが標準でサポートしないのは違和感がある。
それに、ntfsの場合と違って、ファイルシステムの導入がかなり面倒くさくないですか?
exFATは大容量のフラッシュメモリなら標準フォーマットになっているのに、
Linuxが標準でサポートしないのは違和感がある。
2016/11/28(月) 00:00:49.07ID:9UGN9eQw
MSが特許で縛るから仕方ないね
2016/11/28(月) 00:12:37.79ID:r+2hT1WS
>>162
だからMSきらい
だからMSきらい
2016/11/28(月) 01:16:00.70ID:FaLz2w+H
商売のやり方としてはごく普通だけどな
2016/11/28(月) 08:00:23.39ID:4n6hJy20
だからこそMSからの脱却は重要なのだ
2016/12/02(金) 16:00:40.33ID:hyNltsqM
ずっとLinuxデスクトップだけど、全然こまらないな
ブラウザしか使わないから当然か
ブラウザしか使わないから当然か
2016/12/02(金) 16:56:39.25ID:R9gi8UnW
JDも快適だしlinuxネイティブなソフトも想像以上に出来が良いものばかりでめちゃ気に入ってる
もうWindowsに戻る気は無いね
もうWindowsに戻る気は無いね
2016/12/02(金) 18:45:23.72ID:wZv38xLG
ワークスペースを活用するようになったらウィンドウ最小化とタスクバーが必要なくなった
タスクバーからウィンドウ探す動作がないって凄く楽だわ
タスクバーからウィンドウ探す動作がないって凄く楽だわ
2016/12/02(金) 22:45:05.20ID:ykTiKtLZ
thinkpadのバッテリのしきい値の設定してくれるdkmsが、
カーネル変わる度に入れ直しが必要でめんどいくらいかな、不満は
カーネル変わる度に入れ直しが必要でめんどいくらいかな、不満は
2016/12/04(日) 02:04:07.09ID:GgJ5K/8F
>>167
JDって? 女子大生ってのはなしで。
JDって? 女子大生ってのはなしで。
2016/12/04(日) 02:08:29.36ID:GgJ5K/8F
ずっとLCDのライトの調整ができないんだけど、良い方法ってある?
acerのセレロン2コアノートPC
キーボードに表記されてあるファンクションキーには反応して、
画面にはライト輝度のバーが表示されて量を示すバーが左右に動く。
しかし実際に明るさが変わらない。
再起動しても変化なし。ヂュアルブートしているWindows10なら同じ方法で明さが変えられる。
これができたら目が楽になっていんだけどなあ。
acerのセレロン2コアノートPC
キーボードに表記されてあるファンクションキーには反応して、
画面にはライト輝度のバーが表示されて量を示すバーが左右に動く。
しかし実際に明るさが変わらない。
再起動しても変化なし。ヂュアルブートしているWindows10なら同じ方法で明さが変えられる。
これができたら目が楽になっていんだけどなあ。
2016/12/04(日) 02:09:00.77ID:GgJ5K/8F
>>171
CentOS 7を使っています。
CentOS 7を使っています。
2016/12/04(日) 04:27:39.30ID:crHa474j
>>170
よくお分かりで
よくお分かりで
2016/12/04(日) 11:03:29.38ID:55m16RF2
2016/12/04(日) 14:43:32.67ID:GgJ5K/8F
2016/12/04(日) 22:35:21.07ID:Qsgqn7SH
2016/12/04(日) 23:28:02.48ID:vz2Kd9Z7
archのwiki、めっちゃ充実してるよな
debianとかubuntuよりプロジェクトの規模は小さいはずなのにどうやってるんやろ
debianとかubuntuよりプロジェクトの規模は小さいはずなのにどうやってるんやろ
2016/12/05(月) 00:55:06.45ID:N9foFwGz
>>176
ありがとうございます!教えてもらったページの記述に従うと、次の方法でバックライトの輝度調整に反応しました。
とすると、直ちに光量が少なくなりました。
しばらくずっと眩しかったんですが、これで使い易くなりました。
コマンドをかきたいんですが、なぜかNGワード規制にひっかかってしまいます。
acpi_video0でなく、intel_backlightディレクトリ以下の、brightnessに書き込むことで、直ちに変化しました。
ありがとうございます。
ありがとうございます!教えてもらったページの記述に従うと、次の方法でバックライトの輝度調整に反応しました。
とすると、直ちに光量が少なくなりました。
しばらくずっと眩しかったんですが、これで使い易くなりました。
コマンドをかきたいんですが、なぜかNGワード規制にひっかかってしまいます。
acpi_video0でなく、intel_backlightディレクトリ以下の、brightnessに書き込むことで、直ちに変化しました。
ありがとうございます。
2016/12/05(月) 04:56:38.25ID:R9yy13UK
2016/12/05(月) 06:29:22.01ID:FGzClab2
>>179
パッチが少ないとか関係なく情報はアップストリームに集まると思うんだけど、そこからarch wikiにただコピペしてるわけじゃないよね
設定例や翻訳まで充実してるし。
開発者はwikiを書かなきゃいけない、みたいな雰囲気があるのかね。
パッチが少ないとか関係なく情報はアップストリームに集まると思うんだけど、そこからarch wikiにただコピペしてるわけじゃないよね
設定例や翻訳まで充実してるし。
開発者はwikiを書かなきゃいけない、みたいな雰囲気があるのかね。
2016/12/05(月) 11:41:41.07ID:xX28PRrM
他のディストリビューション使ってても役に立ちまくりのarch wiki
ありがたい(´・ω・`)
ありがたい(´・ω・`)
2016/12/06(火) 08:22:57.53ID:aGjNti5d
Mint18使ってるがよくUbuntuのフォーラム参考にさせてもらってるよ
2016/12/06(火) 10:32:34.07ID:2eocXDQF
2016/12/06(火) 15:32:13.86ID:299tkbeQ
2016/12/06(火) 18:51:00.11ID:MwTYFFPG
フォントなんて他のOSでも入れれば一緒なんだがな
2016/12/06(火) 21:16:49.86ID:pHKQ7ZZL
>>184
最近の日本語フォントはだいたいTakaoフォントなんじゃね
今後はNoto Sans CJKに替わっていくのかもしれんが
>>39
>>59
Ubuntuだと、
<alias>
<family>MS PGothic</family>
<accept>
<family>IPAMonaPGothic</family>
<family>TakaoPGothic</family>
<family>IPAPGothic</family>
<family>VL PGothic</family>
<family>Sazanami Gothic</family>
<family>Kochi Gothic</family>
</accept>
</alias>
って置換設定になってるんで、MS Pゴシックに関しては、
IPAモナーフォントを入れていればある程度互換性は保たれるかと。
ただ、MSゴシックやMS明朝は、
<family>MS Mincho</family>
<accept>
<family>TakaoMincho</family>
<family>IPAMincho</family>
<family>IPAMonaMincho</family>
って感じでTakaoフォントが優先されてるんで、
IPAモナーを入れていても互換性は低めっぽい。
最近の日本語フォントはだいたいTakaoフォントなんじゃね
今後はNoto Sans CJKに替わっていくのかもしれんが
>>39
>>59
Ubuntuだと、
<alias>
<family>MS PGothic</family>
<accept>
<family>IPAMonaPGothic</family>
<family>TakaoPGothic</family>
<family>IPAPGothic</family>
<family>VL PGothic</family>
<family>Sazanami Gothic</family>
<family>Kochi Gothic</family>
</accept>
</alias>
って置換設定になってるんで、MS Pゴシックに関しては、
IPAモナーフォントを入れていればある程度互換性は保たれるかと。
ただ、MSゴシックやMS明朝は、
<family>MS Mincho</family>
<accept>
<family>TakaoMincho</family>
<family>IPAMincho</family>
<family>IPAMonaMincho</family>
って感じでTakaoフォントが優先されてるんで、
IPAモナーを入れていても互換性は低めっぽい。
2016/12/06(火) 21:21:43.82ID:pHKQ7ZZL
MS OfficeでもLibreOfficeでもフォントを埋め込めば、
他の環境でも表示ズレは防げるかもだけど、
埋め込む一手間が面倒だし、
フォント埋め込むとファイルサイズが増えるしねぇ…
他の環境でも表示ズレは防げるかもだけど、
埋め込む一手間が面倒だし、
フォント埋め込むとファイルサイズが増えるしねぇ…
2016/12/07(水) 02:12:55.90ID:sbn3+AqV
一番簡単なのは、MSフォントを導入することだが、
もしもまともに購入するとOS本体よりも高額になってしまうという。
もしもまともに購入するとOS本体よりも高額になってしまうという。
2016/12/08(木) 20:06:01.29ID:jy3+n5W1
フォントの違いによるところもあるかもしれないけど基本的にはアプリケーションの作りによる
Windows版もLinux版も見た目は同じものもある
WindowsではGDIを使うアプリが多いから印象が違うんだろうな
Windows版もLinux版も見た目は同じものもある
WindowsではGDIを使うアプリが多いから印象が違うんだろうな
2016/12/09(金) 00:58:39.50ID:ce84DhKn
chromeって、常時かってに周りの音を録音して転送しているって本当ですか?
Linux版でもそうなっているんでしょうか。
Linux版でもそうなっているんでしょうか。
191login:Penguin
2016/12/09(金) 01:19:40.74ID:khY95B7f >>190
お前は電波で監視されている
お前は電波で監視されている
2016/12/09(金) 03:14:11.51ID:r2vXKVOX
ビッグブラジャー!
2016/12/09(金) 04:01:49.99ID:ce84DhKn
194login:Penguin
2016/12/09(金) 05:38:37.09ID:HWGOPmJgSamsungの製品で言われていたね Samsung自体も認めていて
批判を受けて「デフォルトでは盗聴はしない設定にした」
と言ってるね 日本では報道されたのかな?
2016/12/09(金) 06:36:35.25ID:ff1APA+4
2016/12/09(金) 07:10:40.62ID:ORkpg5ul
コルタナは更に進化している
2016/12/09(金) 16:42:06.83ID:ce84DhKn
2016/12/09(金) 16:43:46.69ID:ce84DhKn
2016/12/09(金) 17:04:20.60ID:ISLC5qjD
CookieなんてThirdPartyは拒否 訪問した所はBrowser終了時消去
文句言って来たらその時だけ許諾
javascriptも文句言って来たらその時だけ許諾 ですお(^_^)
文句言って来たらその時だけ許諾
javascriptも文句言って来たらその時だけ許諾 ですお(^_^)
2016/12/09(金) 20:42:30.82ID:5y89tkvT
文句をいえば許諾するなら、最初からオール許可でも同じことw
2016/12/10(土) 00:48:53.34ID:6oEjOXEB
2016/12/10(土) 03:18:08.91ID:6oEjOXEB
windows10また勝手に更新して再起動しやがった!!
長い時間かけてデータ処理した結果が保存前にふっとんだ。またやりなおし。
おれのマシンはMSにのっとられたようなものだ。
長い時間かけてデータ処理した結果が保存前にふっとんだ。またやりなおし。
おれのマシンはMSにのっとられたようなものだ。
2016/12/10(土) 03:28:37.61ID:6oEjOXEB
2016/12/10(土) 07:17:41.48ID:7BymfmdB
一方、万年Windowsユーザーはpro版を買った。
2016/12/10(土) 11:54:13.58ID:T/CCJICU
>>200
開くだけ開いてイラない内容と判断ならor文字だけ
読めれば十分なら 許諾もしないで閉じる とかです
IPをアカ無しで遊んだ以降はWin10触ってないんだけど
home版の矯正updateを止めるレジ弄りあったと思うんだけど
無効にされたのかな? それすらも知らんわ ┐(´〜`)┌
開くだけ開いてイラない内容と判断ならor文字だけ
読めれば十分なら 許諾もしないで閉じる とかです
IPをアカ無しで遊んだ以降はWin10触ってないんだけど
home版の矯正updateを止めるレジ弄りあったと思うんだけど
無効にされたのかな? それすらも知らんわ ┐(´〜`)┌
2016/12/10(土) 23:50:05.98ID:6oEjOXEB
>>204
プロ版でもupdateの無効制御はできないよ。
プロ版でもupdateの無効制御はできないよ。
2016/12/11(日) 10:09:46.93ID:UqS0gYG4
標準ユーザーでどうぞ
2016/12/11(日) 21:56:11.94ID:n4YplQ8Y
>>207
標準ユーザーなら勝手に再起動されないの?
標準ユーザーなら勝手に再起動されないの?
2016/12/16(金) 02:11:04.81ID:NsK0S9gh
2016/12/16(金) 07:35:16.55ID:30homzeq
2016/12/16(金) 15:50:03.85ID:1S1xJsnW
212205
2016/12/16(金) 19:34:10.86ID:Rl1qgP8w >>210
(アンタも好きネっ〜) & スレ保守乙であります
私がLinuxに違和感なく入れたのは
DOS時代のソフト特に欧米モノによくあった
メニュー形式がGNOME-2に近かったお陰かもと思います
WinやMacから入った世代の方はまた違うかもですね〜
全部使えて臨機応変が出来るほうがいいですよね〜
(私はMac環境ないけど)
(アンタも好きネっ〜) & スレ保守乙であります
私がLinuxに違和感なく入れたのは
DOS時代のソフト特に欧米モノによくあった
メニュー形式がGNOME-2に近かったお陰かもと思います
WinやMacから入った世代の方はまた違うかもですね〜
全部使えて臨機応変が出来るほうがいいですよね〜
(私はMac環境ないけど)
213login:Penguin
2016/12/16(金) 21:36:51.38ID:99RZa7X3 Windows 10 Anniversary Updateで搭載した「Bash」を使ってみた!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1017333.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1017333.html
2016/12/17(土) 00:07:16.38ID:rVmhpfws
>>212
いい出会いが大切ですね。
自分はすっかりPC9821からアップデートでwindows3.1に流れていってしまいましたよ。
コマンド派だったのでマウスで操作することに違和感があり、
MS-DOSでインターネットが使えたらいいのにと漠然と思っていたものの、Linuxの世界があるなんて知らなかった。
いい出会いが大切ですね。
自分はすっかりPC9821からアップデートでwindows3.1に流れていってしまいましたよ。
コマンド派だったのでマウスで操作することに違和感があり、
MS-DOSでインターネットが使えたらいいのにと漠然と思っていたものの、Linuxの世界があるなんて知らなかった。
2016/12/17(土) 00:15:55.04ID:0EYLOhwY
Won3.1の頃ならLinuxよりFreeBSD優勢
2016/12/17(土) 01:51:45.06ID:rVmhpfws
2016/12/17(土) 09:48:46.16ID:oDUYvCg6
LinuxもPC98用のDebianやPlamoLinuxがあったなあ
FM-TOWNS用のSlackwareなんてのもあった
ガチ386で動かすXはなかなかにヘビーだった
twmでxlogoを表示するのに3分待ったり
FM-TOWNS用のSlackwareなんてのもあった
ガチ386で動かすXはなかなかにヘビーだった
twmでxlogoを表示するのに3分待ったり
2016/12/17(土) 13:36:59.40ID:rVmhpfws
>>217
FM-TOWN(黒田ユウキがCMしていたやつだな)あったなあ。CD-ROMドライブが目立つやつね。
FM-TOWN(黒田ユウキがCMしていたやつだな)あったなあ。CD-ROMドライブが目立つやつね。
2016/12/22(木) 20:31:44.69ID:llgwInA/
Linux版のSQL serverが2017中頃には導入されるらしいが、デスクトップ板の人には関係ないか。
2016/12/22(木) 22:05:21.52ID:fGwrAh1q
文脈からするとMSのSQL Serverの事か??
Linux板でSQLのサーバーなんて言われてもPostgreSQLかMySQLサーバーの事としか思われんぞ
Linux板でSQLのサーバーなんて言われてもPostgreSQLかMySQLサーバーの事としか思われんぞ
2016/12/23(金) 03:58:41.14ID:Ed/WDlwp
2016/12/23(金) 11:43:41.73ID:Wf1Ng9nV
>>221
MSが「SQL Server」を商品名にしちゃったから間違いではないけど
SQLの歴史自体はもっと古くて
やり取りにSQL使ってるデータベースサーバーは全部広義のSQLサーバーとも言える
SQL全般に占めるシェア率ではMSのよりOracleのデータベースやMySQLの方が高かったりするよ
MSが「SQL Server」を商品名にしちゃったから間違いではないけど
SQLの歴史自体はもっと古くて
やり取りにSQL使ってるデータベースサーバーは全部広義のSQLサーバーとも言える
SQL全般に占めるシェア率ではMSのよりOracleのデータベースやMySQLの方が高かったりするよ
2016/12/23(金) 21:35:20.96ID:FEexreo0
>>219-222
アフォか
LinuxでSQL ServerといったらSybaseのSQL Serverに決まってるだろw
データベース管理システムの歴史を知らないようなのでまじめに書くと、関係モデルに
基づく関係データベース管理システム(RDBMS)は1970年頃にIBMのコッド博士が考えた
もので、IBMのSystem Rプロジェクトやカルフォルニア大学バークレー校(UCB)のIngres
プロジェクトなどで研究が進められ、SQLもその中で作られた
ただIBMのエラい人がそれまで主流だった階層型モデルやネットワーク型モデルの
データベース重視の方針を変えず商業化が遅れたため、ラリーエリソンらが開発した
Oracle Databaseが世界初の商用RDBMSとなり、Oracleがデータベース管理システムの
最大手となる
IBMのSystem Rプロジェクトはその後DB2に発展し今でも広く使われている
UCBのIngresプロジェクトの主要な開発者が起業した会社の一つがSybaseで、
その製品のSybase SQL Serverはかつては4大RDBMSの一つとして広く使われていた
今でもSAP Adaptive Server EnterpriseとしてSAPのERPの中核として使われている
Sybaseが1988年にMSと提携しSQL ServerをOS/2やWindows NTに移植し、しばらく後に
なってMSが買い取って発展させたのが現在のMS SQL Serverになる
したがって、SQL Serverの名付け親はSybaseであってMSではないし、SQLの開発に
MSは何も関係していないので勘違いしないように
Ingresプロジェクトはその後より複雑なデータを扱えるようオブジェクト指向の考えかたを
RDBMSに取り込むプロジェクトに発展し、次世代(Post)のIngresということでPost-Ingres、
縮めてPostgres、これにSQLを加えたものが現在のPostgreSQLになる
他にもInfomixとかあるけどRDBMSの歴史の大きな流れはこんな感じ
MySQLやSQLiteとかは完全に新興勢力
アフォか
LinuxでSQL ServerといったらSybaseのSQL Serverに決まってるだろw
データベース管理システムの歴史を知らないようなのでまじめに書くと、関係モデルに
基づく関係データベース管理システム(RDBMS)は1970年頃にIBMのコッド博士が考えた
もので、IBMのSystem Rプロジェクトやカルフォルニア大学バークレー校(UCB)のIngres
プロジェクトなどで研究が進められ、SQLもその中で作られた
ただIBMのエラい人がそれまで主流だった階層型モデルやネットワーク型モデルの
データベース重視の方針を変えず商業化が遅れたため、ラリーエリソンらが開発した
Oracle Databaseが世界初の商用RDBMSとなり、Oracleがデータベース管理システムの
最大手となる
IBMのSystem Rプロジェクトはその後DB2に発展し今でも広く使われている
UCBのIngresプロジェクトの主要な開発者が起業した会社の一つがSybaseで、
その製品のSybase SQL Serverはかつては4大RDBMSの一つとして広く使われていた
今でもSAP Adaptive Server EnterpriseとしてSAPのERPの中核として使われている
Sybaseが1988年にMSと提携しSQL ServerをOS/2やWindows NTに移植し、しばらく後に
なってMSが買い取って発展させたのが現在のMS SQL Serverになる
したがって、SQL Serverの名付け親はSybaseであってMSではないし、SQLの開発に
MSは何も関係していないので勘違いしないように
Ingresプロジェクトはその後より複雑なデータを扱えるようオブジェクト指向の考えかたを
RDBMSに取り込むプロジェクトに発展し、次世代(Post)のIngresということでPost-Ingres、
縮めてPostgres、これにSQLを加えたものが現在のPostgreSQLになる
他にもInfomixとかあるけどRDBMSの歴史の大きな流れはこんな感じ
MySQLやSQLiteとかは完全に新興勢力
2016/12/24(土) 04:07:27.26ID:ZphOd/WX
盛り上がっている所すみません。
MSフォント(明朝、ゴシック、明朝P、ゴシックP)と完全互換のフォントってないんでしょうか。
IPAフォント使ってみたんですが、MSフォントでつくられたLibreOfficeの文書やスプレッドシートがずれます。
Linuxデスクトップへの移行しようとすると、せっかくLibreOfficeがあるというのにフォントの問題で困ります。
MSフォント(明朝、ゴシック、明朝P、ゴシックP)と完全互換のフォントってないんでしょうか。
IPAフォント使ってみたんですが、MSフォントでつくられたLibreOfficeの文書やスプレッドシートがずれます。
Linuxデスクトップへの移行しようとすると、せっかくLibreOfficeがあるというのにフォントの問題で困ります。
2016/12/24(土) 09:38:15.90ID:8RWWOn1w
MSフォント違法DLすればおk
2016/12/24(土) 10:36:23.31ID:ijoS6I0j
>>224
ライセンス的にはダメだが、個人で使うなら225の言うようにWindowsからそれらのフォントを持ってくるのが一番かもな。
バレやしないし訴えられることも無いし。
不正使用が気になるならIPAモナーフォント使うのがいいんじゃね。
完全互換かどうかは知らんが。
ライセンス的にはダメだが、個人で使うなら225の言うようにWindowsからそれらのフォントを持ってくるのが一番かもな。
バレやしないし訴えられることも無いし。
不正使用が気になるならIPAモナーフォント使うのがいいんじゃね。
完全互換かどうかは知らんが。
2016/12/24(土) 11:34:12.54ID:i7ensjyT
ズレというのがどの程度か知らないが、実用に耐えないほどのズレなのか?
「実用に耐えられるズレだが、どうも気になる」って程度なら、そんなこと気にしないのが、最善策と思うw
「実用に耐えられるズレだが、どうも気になる」って程度なら、そんなこと気にしないのが、最善策と思うw
2016/12/24(土) 13:56:11.04ID:F7WQ24pz
逆にWindowsにtakaoフォントを入れたら上手く行くとか…?
229224
2016/12/24(土) 14:58:22.17ID:ZphOd/WX みなさん、レスありがとうございました。
周りはWindowsばかりなんですよ。
読む分には困らなくても、文書をプリントアウトするときに困ることになります。
共通フォントなるものが登場して、それをつかうことが勧告されたらよいのにと思いますよ。
周りはWindowsばかりなんですよ。
読む分には困らなくても、文書をプリントアウトするときに困ることになります。
共通フォントなるものが登場して、それをつかうことが勧告されたらよいのにと思いますよ。
230224
2016/12/24(土) 14:59:55.41ID:ZphOd/WX 現実的な対策は、仕方無くMSフォントの導入ですかね。
互換性をずたずたにひき裂いたWindowsが罪です。
互換性をずたずたにひき裂いたWindowsが罪です。
2016/12/24(土) 16:09:47.90ID:2VqAUbf2
そのMSがメイリオや游フォントを繰り出してもMSフォント離れが起こらないんだから
MSフォントは神なんだよ
MSフォントは神なんだよ
2016/12/24(土) 17:19:14.09ID:ZphOd/WX
>>231
.net coreのオープンソース化に伴って、MSフォントもオープンにすべき。
.net coreのオープンソース化に伴って、MSフォントもオープンにすべき。
2016/12/24(土) 17:21:12.53ID:ZphOd/WX
>>231
MSフォントの使われた既存文書があるから、MSフォントが使い続けられるんだと思う。
MSフォントの使われた既存文書があるから、MSフォントが使い続けられるんだと思う。
2016/12/24(土) 17:26:16.32ID:ijoS6I0j
2016/12/24(土) 18:09:21.47ID:ZphOd/WX
リコーはMSとグルだったか。
2016/12/28(水) 04:40:34.33ID:C+NNXMrc
2016/12/28(水) 04:43:32.26ID:C+NNXMrc
>>234
昔売ってたフォント集に当時のMSフォントそのまんまのリコーのフォントが入ってるのあったよ
今は収録文字数や埋め込みビットマップフォントとかが違うんだけど
リコーからバンドル権買っただけだったから
今は個別に再配布してるからそれ使えばいい
昔売ってたフォント集に当時のMSフォントそのまんまのリコーのフォントが入ってるのあったよ
今は収録文字数や埋め込みビットマップフォントとかが違うんだけど
リコーからバンドル権買っただけだったから
今は個別に再配布してるからそれ使えばいい
2016/12/28(水) 06:06:43.30ID:CjjEGcQg
2016/12/28(水) 18:48:14.15ID:xTAPjUpR
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 古市憲寿氏、『中居正広氏の性暴力認定』に疑問符 「上司が部下を飲みに誘うことも性暴力になりうる。幅がメチャクチャ広い」 [jinjin★]
- 【芸能】ホリエモンが登場する日清食品の新CMに元タカラジェンヌ「全てが不快。企業イメージ堕ちた」 [シャチ★]
- 秋田産コメからカドミウム 基準値超、回収進める [蚤の市★]
- トランプ氏が7億円「ゴールドカード」を公表 デザインに本人の顔、外国富裕層に米永住権 [どどん★]
- 【兵庫】「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」 [ぐれ★]
- 《埼玉・新座市》息子に殴られて絶命した母親、SNSに綴っていたあまりにも切ない自己紹介文 [どどん★]
- あれ?ところでハゲ→🥺のお前ら今週植毛いった?
- 【動画】Xのメンヘラ女子、自殺 [632966346]
- 大阪万博、一発逆転へ [507895468]
- 【悲報】アメリカ人「関税なら知ってるよ。日本人がアメリカ政府に25%納めるんだろ?」 [858219337]
- 松本人志さん、テレビから永久追放が確定wwwwwwwwwwwwwwww [977790669]
- 年齢-7〜+2くらいの彼氏欲しい