X



linuxBean Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2016/10/10(月) 15:47:21.54ID:lWKHoEaq
【公式】
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/
【作者ブログ】
http://hitaaki.blog47.fc2.com/
【作者Twitter】
https://twitter.com/azumatakemasa

linuxBeanは、Ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。

【過去スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
Part4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405252197/
Part.5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409998662/
Part6 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420792616/
Part7 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440256434/
Part8 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1460723501/

【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
2017/02/18(土) 00:18:21.98ID:VtMGvsSh
震災被害者に偉そうに文句言う
2017/02/18(土) 07:12:20.06ID:J1UnxYd4
>>205
iso内のパッケージに関わる全てのソースコードをアップする。
軽く考えてるなら止めた方が良い。
2017/02/18(土) 08:46:20.67ID:pH95DIsc
>>207
公開を要求されたらその相手に開示することが義務付けられるだけで、
常にアップすることまでは必要ではないのでは?
2017/02/18(土) 10:11:38.04ID:VpzGiB9+
必要でなくてもその方が楽じゃん
2017/02/18(土) 11:00:47.86ID:J1UnxYd4
>>208
簡単に言うと、ソースを置け、駄目な場合は法的に有効な書面を用意しろだからね。
a written offerの解釈が誤ってて、その誤解を産んでる。
211208
垢版 |
2017/02/18(土) 15:33:47.61ID:pH95DIsc
>>210

ソースコードの公開は、既存のソースを改変した場合、
その既存のlinuxの典拠と、改変部分を、要求があれば開示すればいいだけだと思う
2017/02/18(土) 17:18:37.05ID:J1UnxYd4
>>211
どこの世界のGPLよ

でも、こう間違って理解してる人多いよね。
2017/02/18(土) 17:20:00.61ID:pH95DIsc
>>212
間違ってるっていうならその根拠を示して
2017/02/18(土) 17:36:17.31ID:J1UnxYd4
>>213
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#UnchangedJustBinary
faq位読めよ。
2017/02/18(土) 17:41:39.33ID:cpYMaeLM
全角ガイジに何を言っても無駄
2017/02/18(土) 18:00:01.69ID:EJdIomVK
>>214
MS社のライセンス条項の時も同じように、一方的な条項の遵守を解く奴がいたんだけど、
GNUの解釈が絶対じゃないと思うよ
コピーしたソースはその典拠を示せば、自ら公開したのと実質的には同じという
解釈が、当事者同士、つまりGNUとその利用者の間で正当化されれば、問題はない
2017/02/18(土) 18:00:44.08ID:EJdIomVK
>>215

って何?w
2017/02/18(土) 18:42:58.60ID:B9vBefaf
>>205
期待してる。

>>207
beanも始めは細々と公開してくれてたけど
2chのソース房がイチャモンつけたんじゃなかった?
2017/02/18(土) 18:43:37.43ID:EJdIomVK
>>214
You may copy and distribute the Program (or a work based on it, under Section 2) in object code or executable form under the terms of Sections 1 and 2 above
provided that you also do one of the following:Accompany it with the complete corresponding machine-readable source code, which must be distributed under the terms
of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,Accompany it with a written offer, valid for at least three years, to give any third party,
for a charge no more than your cost of physically performing source distribution, a complete machine-readable copy of the corresponding source code, to be distributed
under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,Accompany it with the information you received as to the offer to
distribute corresponding source code. (This alternative is allowed only for noncommercial distribution and only if you received the program in object code or executable
form with such an offer, in accord with Subsection b above.)
2017/02/18(土) 18:43:58.91ID:EJdIomVK
The source code for a work means the preferred form of the work for making modifications to it. For an
executable work, complete source code means all the source code for all modules it contains, plus any associated interface definition files, plus the scripts used to control
compilation and installation of the executable. However, as a special exception, the source code distributed need not include anything that is normally distributed (in either
source or binary form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the operating system on which the executable runs, unless that component itself
accompanies the executable. If distribution of executable or object code is made by offering access to copy from a designated place, then offering equivalent access to copy
the source code from the same place counts as distribution of the source code, even though third parties are not compelled to copy the source along with the object code.
2017/02/18(土) 18:44:57.26ID:EJdIomVK
これ以外にもライセンスのどこをどう読むと、あなたの解釈(f&q)の解釈が導かれるのかを示して欲しい
2017/02/18(土) 19:02:27.59ID:EJdIomVK
>>218
同意
新しいことを始めようとする人を、応援するべきだと思う

>軽く考えてるなら止めた方が良い。

こういう脅しみたいなのが、日本の社会の色々なレベルで陰に陽に行われてきて、
そういうことの目が摘み取られているんだろうな、と

もし親身で回答するなら、仮にコードの全ての直接の公開が義務付けられてると
信じているなら、その公開を手伝ってやるぐらいの度量を示せばいいものを
2017/02/18(土) 21:12:43.13ID:J1UnxYd4
>>216
>つまりGNUとその利用者の間で正当化されれば、問題はない
正当化されないからw
2017/02/18(土) 21:14:19.65ID:dS7Ad0i6
>>219
英語のコピペ貼って鼻息荒くしてんの?
ドヤ顔する前に全文の和訳あげていろよ
バーカバーカw
2017/02/18(土) 21:30:28.27ID:J1UnxYd4
八田の訳が気にいらんのか、、、
2017/02/18(土) 22:08:49.69ID:EJdIomVK
>>223
一方的に優越的立場に立つGNUの設定した条件に、利用者側は無条件に
拘束されるわけではない、
その契約が適用されるジュリスディクションの制限の下にある

その上で、というか、それとは別に、このライセンスの条項から、
どこにソースコードを引用する形での公開が否定されることになるのか
明らかにせよ
2017/02/18(土) 22:58:06.58ID:wuMAZKmx
>>226
前段に関しては、国内の著作権法との絡みもでる訳で、
GPL的な考えが法慣例として認められるかは今後の判例の積み重ねで法運用の話。
但し、GPLが無効なら単に著作権侵害なるだけで、著作権者から許諾とれとなるだけと思われ。
海外の法の話や、国内法に影響あるかは知りません。
2017/02/18(土) 23:14:08.40ID:wuMAZKmx
>>226
後段は引用って用語を調べでやり直し。
2017/02/19(日) 00:10:12.18ID:CVDi3Xlg
スレの流れが速いな…
俺みたいに何か問題があったのかな?
俺の問題は起動しなくなったのだがw

どうやら俺だけみたいだなww
230198
垢版 |
2017/02/19(日) 02:20:57.64ID:v406BIyJ
ライセンスの話はもういいよ
2017/02/19(日) 13:32:38.43ID:C4DPO538
>>215
また現れた超絶糞










2017/02/19(日) 16:50:17.99ID:xPlVa9fF
全角イヤンバカンソコンとは
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
2017/02/19(日) 23:50:52.87ID:y7TRwNDM
スレも荒れだしたみたいだし完全に終わりだな
2017/02/20(月) 01:13:46.68ID:r4YjM5cq
いや、Bean自体まだまだ普通に使えるから、みな粛々と使ってるだけ。
特に終わらせる理由が見当たらない。
スレ違いの話題とか作者ディスとかに対しては、普通の住人は放置してるしな。
2017/02/20(月) 06:59:23.00ID:/8O6v3Vk
ところどころ調子が悪くなってきたので
DebianのXfce版に切り替えた
心持ち程度だけどBeanより軽くなった感じ
system-config-sambaが使えないのでSambaの設定に四苦八苦したけど
2005年に買ったDebian徹底入門第3版を参考にしたら何とかなった
10年以上前の解説でちゃんと動くって素晴らしい
2017/02/21(火) 17:00:18.16ID:UVyW0a4S
ありがたく使わせてもらってます
linuxってもともと英語ベースだから他のは敷居が高く感じる
2017/02/21(火) 18:11:49.36ID:uSMuLC2R
英語ベースとは?
2017/02/21(火) 21:42:44.95ID:EMCxss9j
日本語ベース:ぴゅう太(TOMY)
2017/02/21(火) 21:54:42.41ID:Aawa2Fab
開発言語でアルファベット使ってたら英語ベースなんじゃね
なでしこで作れば日本語ベースOSになるかと
2017/02/22(水) 20:01:25.77ID:zlQUM+GV
このosでAndroid studioは動作しますか?
2017/02/22(水) 21:15:01.20ID:oZtM3nKn
>>240
動作します
2017/02/22(水) 21:48:56.74ID:zlQUM+GV
>>241
そうですかありがとうございます
もう少し調べてみます
2017/02/24(金) 02:52:54.20ID:nClkv5gJ
ソニーのVAIOにLinux bean入れて使っているのですが、
F.luxという画面の色温度等を時間帯で変更するソフトが動作しません
GUIで設定などは出来るのですが、画面に反映されません
なにかわかる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです
244login:Penguin
垢版 |
2017/02/24(金) 17:02:13.49ID:xH203eUG
>>243
redshift使う
245243
垢版 |
2017/02/24(金) 18:07:47.80ID:nClkv5gJ
>>244
Redshiftも試してみたんですが、
やはり起動はするものの画面には反映されませんでした

ちなみに同じPCにWindows xpも入っていてネットを接続せずに時折使用しているのですが、
そちらでは問題なく起動・反映されました
246login:Penguin
垢版 |
2017/02/25(土) 00:43:13.68ID:4zIpMYya
>>245
プロセスは動いてるの?
2017/02/25(土) 08:37:17.50ID:rbakgqqa
絶好調で動いています!
2017/02/25(土) 09:18:37.32ID:EmotWYl5
ディスプレイドライバが不完全なんだろな(テキトー)
249243
垢版 |
2017/02/26(日) 21:46:46.61ID:z6Gt2d0Y
>>246
プロセスは動いているようです

ディスプレイドライバに問題があるんですかね…
250login:Penguin
垢版 |
2017/03/05(日) 21:05:04.52ID:q8bUymRV
グラフィックドライバのインストール方法を教えて下さい。
Chrome 500 Series: Linux Driver
http://www.s3graphics.com/en/download/drivers/chrome5x-Linux/Readme.txt
上を見ながらドライバーのインストールを試したのですがうまくいきません。
2章2の
Run the "install.sh" script as 'root':
# cd S3G-InstallPkg-($machine[i386/x86_64])
# ./install.sh
はどのようにしてするのでしょうか。

linuxは全くの素人です。
ドライバs3g-Chrome4xx_5xx-14.05.02-i386-new_kernel.tar.gz(8MB)をwin7のpcでダウンロードし、
usbメモリーでlinuxbeanのpcへ移動しました。
linuxbeanのpcで右クリックしてドライバを解凍しました。
ここで次の作業が上記のインストールです。
2017/03/05(日) 22:36:22.28ID:IGZ4CwOh
今LinuxBeanが手元にないからメニューのどこになったか忘れたけど
・まず、豆アイコンのメニューをたどって「端末」か「ターミナル」を起動
・それから、落としてきたファイルを回答したディレクトリに移動
・「sudo ./install.sh」と入力して、パスワードを要求されるので、ログインに使ったパスワードを入力
で出来ると思うぞ。作業自体はね。
そのドライバがちゃんと動くかどうかは知らないしチェックもしてないけど。
2017/03/06(月) 00:21:24.30ID:Dhf/eZDU
グラフィックは相性あるからbean諦めてパピーにしたら?
253250
垢版 |
2017/03/06(月) 13:02:03.32ID:mYRZU0C4
>>251
ありがとうございます。
入力したところ先へ進みましたが、いくつかエラーメッセージがでました。
再起動したところ、画面真っ暗になってしまいました。
難しいですね。

>>252
オンボードvgaはd-subとhdmiの2つあり、モニターがhdmiに対応していません。
d-subは文字が不鮮明なのでビデオボードを取り付けてdviを使用したいです。
254250
垢版 |
2017/03/06(月) 18:40:35.97ID:mYRZU0C4
puppy5.5.0をインストールしましたが、再起動するとlinuxbean同様画面真っ黒。
S3はどうも相性が悪いようです。
2017/03/08(水) 18:09:21.24ID:/NQTPTH9
ただでさえLinuxはドライバ関係が弱いから厳しいんじゃないかな
ゲフォかラデのグラボを中古で買ってくるか変換ケーブル使うのがベターかも
2017/03/08(水) 23:26:37.93ID:CseoRGDs
っつうか>>250
さすがに「Last Updated: 2009/02/25」「Linux Kernel 2.6.x」はさすがにそのまま入れようっていうのは無理があるだろ。
Windows7にXPのグラフィックドライバ打ち込もうってのと同じだぜ。

そもそもVGAはなんなんだ。ターミナルで
$ lspci | grep VGA
したら何が出る?
2017/03/09(木) 00:03:53.61ID:TyllchK8
あっとごめん。落としたドライバは
Version 14.05.02
Release Date 2011-09-10
か。どっちにしても古すぎではあるが、公式のドライバはこれが最新みたいね。
2017/03/09(木) 00:31:40.55ID:oUcnxWCR
255の回答が一番労力少なそう。
259250
垢版 |
2017/03/09(木) 09:45:43.79ID:XeH6LNvt
みなさん、コメントありがとうございます。
使用VGAは S3 GRAPHICS の CHROME 540 GTX です。
ロープロファイルのVGAはこれしか持っていません。
使用PCはGATEWAY SX2800 です。
メモリーが1GBしかありません。
DDR3メモリーはSX2800に載せている、この1つしか持っていません。
昨日オンボードvgaの状態にして、再度BEANをインストールしました。
WINDOWSと違って、LINUXは大文字・小文字を違ってもインストールできないのですね。
>>251で教えていただいた作業をするため、保存したディレクトリへ移動するとき、はじめて分かりました。
2017/03/09(木) 12:43:11.16ID:n1yiW94d
>>259
手元にbean機がないんで14.04とか12.04にあるかわからんけど
Synapticでxserver-xorg-video-savageってパッケージの説明に
This package provides the driver for the S3/VIA Savage/ProSavage/Twister family of chipsets.
って書いてあるんであれば試してみれば?
261250
垢版 |
2017/03/09(木) 15:07:59.32ID:XeH6LNvt
>>260
レス、ありがとうございます。
項目を選択しプロパティを確認したところ、すでにインストール済みのようです。
項目の左側は緑色になっています。
2017/03/09(木) 16:41:00.93ID:3QWM5UTY
そもそも何で入れようと思ったの?
入れない状態だとなんか不具合があって仕方なく?
2017/03/09(木) 19:21:03.42ID:n1yiW94d
>>262
確かにドライバ入れる前どんな状態かわからないな
画面が表示されないのか常用できるパフォーマンスが出ないのか

まあドライバがダメならとりあえずnomodesetで起動したらどう?
264250
垢版 |
2017/03/09(木) 23:52:24.02ID:XeH6LNvt
>>262
ドライバを入れないとスクリーンレイアウトエディターで解像度が640*480しか選択できません。
起動直後画面の左縦一列のうち、下の方のアイコンが表示されず、
葉っぱの左側にあるアイコンも4つぐらいしか表示されません。

>>263
どのようにして、nomodesetで起動するのですか。
電源ボタンを押すと緑色の画面で選択表示があります。
1番上を押すと普通に起動し、2番めを見ましたが、nomodesetという表示はありませんでした。
2017/03/10(金) 00:21:44.58ID:C2/EgpiD
>>264

上手く行く保証はまったくないので、話半分で…

システム設定→追加のドライバーで、しばらく放っておくと、プロプライエタリなドライバーをネット上から探してきます
グラフィックドライバーも探してくるかやったことがないので分からないですが

もし探し出してきたようなら、それを選択すると、インストールが始まります
266250
垢版 |
2017/03/10(金) 13:12:34.87ID:sJZr5SUz
>>265
ありがとうございます。
設定→追加のドライバーで確認したところ、利用可能な追加のドライバーはありませんと表示されました。
プロプライエタリなドライバーは使われていませんと左下にあります。
2017/03/10(金) 16:05:21.07ID:4GnL6K5I
別のディストリ向けだけど
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xrandr
検出されない解像度を追加する のあたり参考にならんかな

ダメならこの辺?
http://e.rusk.to/kosikata/?p=859
もうやってたらごめんね
2017/03/10(金) 18:27:43.80ID:HWx6Q012
>>255が正解ぽいな。
ちょっと調べてもVIA(s3)は最近のカーネル向けにプロプラドライバ出してないし、openchromeもサポートされてるチップが限定的。
あんまり数が出てないハードウェアだから、なかなか難しいやね。
新品でもnvidia/amdのローエンドなら4000円以下で買えるし、中古なら2000円台もあるかも。
2017/03/10(金) 19:23:59.82ID:7Ue3ozNG
MSI N730K-1GD5LP/OCV1
https://www.amazon.co.jp/dp/B015IYLDA8

こういうのとか安くて小さい(ロープロ1スロ両対応)から使いやすいと思うよ
消費電力も少ないから補助電源不要だし
270250
垢版 |
2017/03/10(金) 23:30:38.21ID:sJZr5SUz
みなさん、いろいろとどうもありがとうございます。
このPCの使い方(使い道)を再度検討します。
2017/03/11(土) 16:16:26.93ID:4kJHbiw9
CentOS6はカーネル2.6系で2020年までサポートするよ。
2017/03/11(土) 16:25:29.36ID:bhEPEr8z
あんな重い物イラン
2017/03/11(土) 21:26:18.36ID:4kJHbiw9
gnome2だからそうでもないよ。
仮想に6,8をインストールしてみたらram256MBで起動した。swap84KB使っているが。
HDDは2.2GB。
スレ違いだけどchrome500を活用したいという意欲があれば試す価値はあると思う。
自分ならdebian5か6で試すかな。
2017/03/13(月) 12:52:15.65ID:k+zzzTOX
スレ違いかもしれないけど
自作PCにbean入れて使ってて、半年ぶりくらいにそのPC立ち上げてみたら、ログインして1分くらいでPCごと落ちてリブートする症状になりました
100%再現性あります
3分越えて保つことはありません
起動時に古いカーネル指定しても同じです
CPUの熱暴走を最初は疑いましたけど、BIOSからCPUファンの回転数が見えるし、ファン音も聞こえてます
これはbeanではなくハードの問題でしょうか?
原因は何でしょうか?
2017/03/13(月) 12:57:46.01ID:e/px7jHM
他のOS入れて様子みたら?
276login:Penguin
垢版 |
2017/03/13(月) 14:05:33.61ID:9UmoW08o
ほこりとか、水とか、グリースとかの問題じゃね?
てか、beanってただのubuntuだぞ
bean の問題っていう認識の仕方がアレだわな
2017/03/13(月) 15:10:44.46ID:teq0JNRV
これ、windowsは問題なく動作して
beanだけというならわかるけどなぁ…
2017/03/13(月) 15:32:41.59ID:d/ycp4lS
フォーマットしてバックアップがあれば書き戻すとか、
再インストールするとかすればあっさり解決しそうな気もするけど。
2017/03/13(月) 15:38:13.32ID:teq0JNRV
liveCD(USB)で試してみればお手軽か?
USBでいろんな鳥でためせばいいんじゃ…
280274
垢版 |
2017/03/13(月) 18:41:11.35ID:qh8ESqQ7
皆さんありがとうございます
いまUSBメモリにバックアップしている最中です
1分でリブートするので、バックアップのコピーがすぐ中断してしまうため、
時間がかかる容量のコピーが出来ず、何度も少しずつやってるところです
beanを疑ったのは、ログイン後1分くらいの決まったタイミングで症状が起き、しかも再現率が100%なのです
マザーが劣化して不安定になっているなら、機嫌が良いときは5分くらい保ったり、機嫌が悪くてログイン後すぐリブートしたりと
バラツキがありそうなものですが、それがありません
いつもログイン後1分くらいで落ち、ログインまではいつも何事もなく進むのです
それで、1分過ぎたタイミングでbeanが何か処理を行い、それが原因なのではと思ったのですが
まあ、athlonX2にDDR2という古いPCなので、どっかが逝かれているのかも
2017/03/13(月) 19:33:17.42ID:AVp9EZ1F
>>280
まず再起動するってのは急にブツッと落ちるのか、終了処理を経た上で再起動されるのかどちら?
もし急に落ちるならバックアップ先が壊れる可能性が格段に上がるんでバックアップはやめといたほうがいいと思うけど

とりあえず>>279でも言われているようにライブ環境で起動してみたら?
そちらが正常ならばバックアップもライブ環境でやればいいし
2017/03/13(月) 19:44:23.43ID:FYpi1jvC
AthlonX2ってもう10年くらいたってない?
さすがにマザボのコンデンサ腐ってるんじゃないか
自分も4850e使ってたけどとっくに廃棄した
2017/03/13(月) 20:13:43.72ID:QG9fTwUx
>>280

サブPCの話だとして、
バックアップするなら
メインPCにHDDをつないで救出すべきかと…

自作できたのなら容易だよな…

メインPCがwindowsだとしても
liveCDでlinux立ち上げてバックアップもできるし…

とにかくそのバックアップしたいHDDにダメージ与えかねない行為はやめるべき。
284274
垢版 |
2017/03/13(月) 20:26:17.14ID:3Dw7qS94
>>281
急にプツッと落ちる感じです
終了処理とかは全くありません

これからliveCD試してみます
2017/03/13(月) 22:03:55.25ID:9ovn6Lt8
USBブートできるBean作ってあるんだけど、お世話になったことはない
が、ここ見てると持ってて安心なのかな
286login:Penguin
垢版 |
2017/03/14(火) 08:29:29.79ID:NmKtS0ZQ
仮想PCのBeanで作ったlinuxBeanのLiveUSBがDynabook B35/Rで無線LANを
認識しないのですが認識させる方法はあるのでしょうか?
Ubuntu16.04ベースのKLUEでは認識されているので
汎用ドライバを強化すればいいのかもしれませんが方法がわかりません。
2017/03/14(火) 10:54:10.54ID:v+2qQMI0
>>286

>>265
で行けるはず
もちろん有線LANに繋いでることが前提
2017/03/14(火) 12:00:45.80ID:f2vNnq40
ただのマザーボードの電池切れというオチとか
2017/03/14(火) 14:02:51.81ID:8lnWbtJw
14.04じゃ認識しないけど16.04だと認識する無線子機って多いよね
2017/03/14(火) 16:05:42.18ID:yB+K6DD+
LiveUSBってプロプラドライバ適用できるんだっけ。
2017/03/15(水) 14:52:49.01ID:iQ5L734x
>>290

次回に保存できないだけで、live運用だからできないという発想がよくわからないのだけど?
できないと思うソースは何?
2017/03/15(水) 15:16:41.35ID:pEeQghm8
くっさ死ねよ
2017/03/16(木) 10:41:47.98ID:qb5+WgBm
USBのLive運用なら変更保存も出来るのでは?
変更保存領域の設定は制限があったと思うけど
294274
垢版 |
2017/03/17(金) 20:43:34.30ID:iw/jTBjq
みなさんいろいろありがとうございました
その後の経過をお知らせします

LiveCD作るためのDVD-RWメディアをいろいろ探していたら、その中に運よく3年前の
データのバックアップが残っていたのを見つけました(ラベルに書いてなかったのでわからんかった)
USBメモリに取ってあった最新のバックアップデータを追加して、事なきを得ました
サブPCなので、3年前から増えたデータはあまり無く、手間はかかりませんでした

ただlinuxbeanで運用してたサブPCはもうダメですね
電源かマザーか弱ってるようで、落ちます
代わりに中古のPC買おうと思います
2017/03/18(土) 15:18:53.50ID:WQgpel91
たぶん弱ってるのは電解コンデンサだけだろうけど下手に自分で修理するより中古買うのが賢い選択
2017/03/18(土) 18:47:08.00ID:73I6q12u
Bean16.04を作っている人です
容量的に多くのアプリを削ることになりそうですね
まあ問題はなさそうです
2017/03/18(土) 20:17:34.07ID:HvBfQHsi
>>296
がんばれー\(^o^)/
2017/03/18(土) 21:12:18.63ID:kryWCzzq
震災は落ち着いたのかな
2017/03/18(土) 21:30:23.33ID:WQgpel91
中の人キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
無理しなくていいよ。2年位は待つから
2017/03/18(土) 22:33:37.72ID:HvBfQHsi
>>198の人じゃね?
301login:Penguin
垢版 |
2017/03/18(土) 23:31:03.13ID:TGMm4xDa
systemd どうすんのか問題 16.04
オレはアリでいいけどなw
302198
垢版 |
2017/03/18(土) 23:38:35.67ID:xC/rsVGu
>>301
Systemdはそのままです
Ubuntu 16.04からSystemdを取り除くことは可能ですが、大部分のパッケージがSystemdに依存しています
Gentooみたいに各自Systemd非対応版をビルドしてもらう、みたいな感じにしないと無理です

Debian移行はとりあえず無しで
30372
垢版 |
2017/03/18(土) 23:50:27.62ID:vUWoIqKU
フォークするんですか
名前変えるんですよね
2017/03/18(土) 23:51:10.79ID:vUWoIqKU
名前残ってた、失礼
2017/03/18(土) 23:58:14.70ID:vUWoIqKU
作者の人戻り難くなったりしないのかな?
V2Cの作者はついに戻ってこなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています