【公式】
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/
【作者ブログ】
http://hitaaki.blog47.fc2.com/
【作者Twitter】
https://twitter.com/azumatakemasa
linuxBeanは、Ubuntu 12.04/14.04 LTSのminimal install版をベースにした、
無印XP世代向けの軽量・高速ディストリビューションです。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
【過去スレ】
Part1 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359901280/
Part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/
Part3 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399560330/
Part4 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405252197/
Part.5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1409998662/
Part6 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420792616/
Part7 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440256434/
Part8 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1460723501/
【注意】
・linuxBeanはLinux初心者の救済を目的としています。初心者の質問には優しく答えましょう。
・質問する時は、必ずエラーメッセージなどの手掛かりを併記しましょう。
・執拗にBean叩きやXP礼賛を繰り返す荒らしを見かけたら、生暖かい目でスルー or NGIDしましょう。
・どうしても肌に合わないなら、黙って別のディストリビューションを使いましょう。
探検
linuxBean Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2016/10/10(月) 15:47:21.54ID:lWKHoEaq2016/10/10(月) 15:48:32.96ID:lWKHoEaq
【FAQ】
Q.LiveCDやインストーラーが起動しない!
A.1.ISOのMD5値が一致しているかどうかチェックしましょう。
2.『Terminal』を開いて『ubiquity gtk_ui --automatic』を実行しましょう。
3.起動オプションを上から順番に試しましょう。
上記を実行しても効果が無ければ、
Ubuntu系の新しいシステムが古いハードに対応していない可能性があるので、
Debian系やPuppy等の枯れた(古めの)ディストリビューションに乗り換えてみましょう。
Q.なんか動作がおかしい・・・これバグじゃない?
A.Ubuntu + エラーメッセージor症状でググり、
Ubuntuのバグじゃないと確認できたら公式フォーラムに報告しましょう。
時々『linuxBean スクリプトの更新』で最新版をチェックすることも忘れずに。
Q.『linuxBean スクリプトの更新』って何?どこにも入ってないんだけど・・・
A.バージョン140424以降に搭載された新機能で、
Ubuntuのシステムとは別に、linuxBeanの独自追加部分を更新できます。
古いバージョンを使い続けているなら、リリースノートを参考に導入しておきましょう。
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/releases/61036
Q.ソフト追加してないのにHDDの容量がキツいです・・・
A.カーネルの更新時、安全のために古いカーネルはバックアップされています。
1バージョンにつき200MB前後食うので、こまめに手動で削除しましょう。
『Synaptic パッケージマネージャ』で『linux-headers-』『linux-image-』を検索して、
古いバージョンを削除してやればおk。
その他のゴミファイルは『BleachBit (as root)』でも削除可能。
Q.Windowsで作ったZIPファイルが文字化けしてる・・・
A.アーカイブマネージャーのバグです。Windowsのアーカイバを入れませう。
Q.LiveCDやインストーラーが起動しない!
A.1.ISOのMD5値が一致しているかどうかチェックしましょう。
2.『Terminal』を開いて『ubiquity gtk_ui --automatic』を実行しましょう。
3.起動オプションを上から順番に試しましょう。
上記を実行しても効果が無ければ、
Ubuntu系の新しいシステムが古いハードに対応していない可能性があるので、
Debian系やPuppy等の枯れた(古めの)ディストリビューションに乗り換えてみましょう。
Q.なんか動作がおかしい・・・これバグじゃない?
A.Ubuntu + エラーメッセージor症状でググり、
Ubuntuのバグじゃないと確認できたら公式フォーラムに報告しましょう。
時々『linuxBean スクリプトの更新』で最新版をチェックすることも忘れずに。
Q.『linuxBean スクリプトの更新』って何?どこにも入ってないんだけど・・・
A.バージョン140424以降に搭載された新機能で、
Ubuntuのシステムとは別に、linuxBeanの独自追加部分を更新できます。
古いバージョンを使い続けているなら、リリースノートを参考に導入しておきましょう。
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/releases/61036
Q.ソフト追加してないのにHDDの容量がキツいです・・・
A.カーネルの更新時、安全のために古いカーネルはバックアップされています。
1バージョンにつき200MB前後食うので、こまめに手動で削除しましょう。
『Synaptic パッケージマネージャ』で『linux-headers-』『linux-image-』を検索して、
古いバージョンを削除してやればおk。
その他のゴミファイルは『BleachBit (as root)』でも削除可能。
Q.Windowsで作ったZIPファイルが文字化けしてる・・・
A.アーカイブマネージャーのバグです。Windowsのアーカイバを入れませう。
2016/10/10(月) 15:49:08.59ID:lWKHoEaq
Q.フリーズした!でも電源オフは怖い・・・
A.脱出経路は二通り。
重篤な場合は、Alt+PrintScreenを押しっぱなしで、R・S・E・I・U・Bと順番に押す。
そうでない場合は、Ctrl+Alt+F1でCUIからログイン、『sudo killall Xorg』でおk。
Q.USBメモリから起動しない!
A.Live環境でいいなら、UNetBootinが確実。
Q.無線LANが繋がらない・・・
A.Ubuntu + 機種名 + 無線LANで検索しましょう。
『Windows Wireless Drivers』でWin用のドライバーを入れられますが、基本的に必要ありません。
まず『Terminal』を起動して、USB子機なら『lsusb』、内蔵なら『lspci』と打ち込んで情報収集しましょう。
詳しくは https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice
Q.個人でやってるんでしょ?サポートとか大丈夫なの?
A.Ubuntuをカスタマイズしたものなので、サポートおよびその期間はUbuntuに準じます。
(12.04は2017年4月、14.04は2019年4月に終了)
linuxBeanの独自追加部分については作者氏のモチベーション次第ですが、
システムとは無関係な部分なので、Ubuntuが提供するアップデートは引き続き受ける事が出来ます。
Q.アプリ多すぎ・・・帰るわ
A.自分で細かくカスタマイズしたければ、mini.isoでググると幸せになれるよ!
その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。
A.脱出経路は二通り。
重篤な場合は、Alt+PrintScreenを押しっぱなしで、R・S・E・I・U・Bと順番に押す。
そうでない場合は、Ctrl+Alt+F1でCUIからログイン、『sudo killall Xorg』でおk。
Q.USBメモリから起動しない!
A.Live環境でいいなら、UNetBootinが確実。
Q.無線LANが繋がらない・・・
A.Ubuntu + 機種名 + 無線LANで検索しましょう。
『Windows Wireless Drivers』でWin用のドライバーを入れられますが、基本的に必要ありません。
まず『Terminal』を起動して、USB子機なら『lsusb』、内蔵なら『lspci』と打ち込んで情報収集しましょう。
詳しくは https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/DetectiveWirelessLanDevice
Q.個人でやってるんでしょ?サポートとか大丈夫なの?
A.Ubuntuをカスタマイズしたものなので、サポートおよびその期間はUbuntuに準じます。
(12.04は2017年4月、14.04は2019年4月に終了)
linuxBeanの独自追加部分については作者氏のモチベーション次第ですが、
システムとは無関係な部分なので、Ubuntuが提供するアップデートは引き続き受ける事が出来ます。
Q.アプリ多すぎ・・・帰るわ
A.自分で細かくカスタマイズしたければ、mini.isoでググると幸せになれるよ!
その他の問題も『Ubuntu ●●●』で検索すればたいてい解消法が見つかります。
2016/10/10(月) 15:49:57.87ID:lWKHoEaq
【リンク集】
linuxBean 公式フォーラム
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/forums/
Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/
2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
ArchWiki(系列は違うが、Linuxに共通する情報が多い)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Main_Page_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
@IT:Linux Square(コマンド等の基礎知識や雑学)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html
linuxBean 公式フォーラム
https://ja.osdn.net/projects/linuxbean/forums/
Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/
2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
ArchWiki(系列は違うが、Linuxに共通する情報が多い)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Main_Page_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
@IT:Linux Square(コマンド等の基礎知識や雑学)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html
2016/10/10(月) 16:03:09.38ID:+JRVtQP4
つまらない質問で恐縮ですがわかる方がいれば教えてください。
何かのはずみでデスクトップ全体が少しズームインしたようになって、
マウスを動かすと画面から四方にはみ出したデスクトップがずるずる動くようになりました。
これは何かのショートカットキーを押したりしたんでしょうか?
何かのはずみでデスクトップ全体が少しズームインしたようになって、
マウスを動かすと画面から四方にはみ出したデスクトップがずるずる動くようになりました。
これは何かのショートカットキーを押したりしたんでしょうか?
2016/10/10(月) 16:35:43.02ID:r3En0b88
全角イヤンバカンがお答えします
どぞー
どぞー
2016/10/11(火) 21:14:25.75ID:32MWU3PY
8login:Penguin
2016/10/12(水) 09:33:24.09ID:NpqJ7KU1 2chブラウザ入ってんのに
起動しても使えないんだが
起動しても使えないんだが
2016/10/12(水) 09:59:01.30ID:xjh04uC0
2016/10/12(水) 16:24:27.47ID:rdpRG/VF
11login:Penguin
2016/10/12(水) 20:21:11.26ID:J/OGrr4x >>8
2chproxy.pl
2chproxy.pl
2016/10/30(日) 09:38:35.64ID:3T5l+K35
1G512MBのLaVieではキツイので2万位の中古ノートPC1.3万でヤフオクでBean用にぽちった。
第二世代I3 4GB HDD320GBにWin7ウルティマが入ったのでWin10プロに無償アップグレードして使用してます。
グラフィックドライバのサポートが無い、タッチパッドドライバーが無い、モニターが砂嵐だった以外不満ないです。
第二世代I3 4GB HDD320GBにWin7ウルティマが入ったのでWin10プロに無償アップグレードして使用してます。
グラフィックドライバのサポートが無い、タッチパッドドライバーが無い、モニターが砂嵐だった以外不満ないです。
2016/10/30(日) 16:19:23.90ID:AMzgjeZ9
>>12
Bean用に買った中古パソコンにWindows7 が入っていたので、Windows10にアップグレードしたんだね。
でも、タッチパッドが使えず、モニターも砂嵐状態で使用しているが、ほんとは使えないということか。
で、当初の予定どおりBeanで使っている? エスパーしてもこれくらいしか分からなかった。
Bean用に買った中古パソコンにWindows7 が入っていたので、Windows10にアップグレードしたんだね。
でも、タッチパッドが使えず、モニターも砂嵐状態で使用しているが、ほんとは使えないということか。
で、当初の予定どおりBeanで使っている? エスパーしてもこれくらいしか分からなかった。
2016/10/30(日) 17:15:04.26ID:f46hG0Cu
win10にアップグレードするとドライバがおかしいことよくあるんだよね。
1回アップグレードしたら認証はMSサーバーに保管されているので再度クリーンインストールが基本。
スレ違いでスマソ。
1回アップグレードしたら認証はMSサーバーに保管されているので再度クリーンインストールが基本。
スレ違いでスマソ。
2016/11/02(水) 10:23:40.99ID:qmc1lpPz
Ubuntu16.04がWin10よりも重く感じたのでvmwareインストールしてみた。
噂通り、軽いのには感激したが、
マウスの挙動がやや可笑しく感じる。
上手くは言えないが、ダブルクリックしても反応が遅かったり
チャタリングみたいな感じになる時もある。
もちろんマウス自体は正常。
vmwaretoolが正常にインストールできないのが原因かも知れないけどね。
ちなみにvmware-tools-patchesもダメっぽいね・・・
噂通り、軽いのには感激したが、
マウスの挙動がやや可笑しく感じる。
上手くは言えないが、ダブルクリックしても反応が遅かったり
チャタリングみたいな感じになる時もある。
もちろんマウス自体は正常。
vmwaretoolが正常にインストールできないのが原因かも知れないけどね。
ちなみにvmware-tools-patchesもダメっぽいね・・・
2016/11/03(木) 08:18:04.68ID:rCnhkhPD
CD/USBメモリからLIVE起動してマウス挙動が大丈夫なら
Beanが悪いんじゃないよね〜
仮想慣れしてる人には今更面倒なんだろうけど
Beanが悪いんじゃないよね〜
仮想慣れしてる人には今更面倒なんだろうけど
2016/11/03(木) 19:58:05.17ID:DC7a2pNg
2016/11/04(金) 00:20:19.76ID:cFWtdQdN
sudo apt install open-vm-tools-desktop
2016/11/04(金) 22:10:04.83ID:i71ZrbJM
msはwin10本体のisoを配布してるんだよね
32bitも64bit、それぞれhomeもproも一応確保しておいたほうがいいね
32bitも64bit、それぞれhomeもproも一応確保しておいたほうがいいね
2016/11/05(土) 01:45:12.68ID:EhLnzCLL
スレチだがHomeとProってiso同じじゃなかったっけ
2016/11/05(土) 04:04:20.95ID:jQuws1Pi
そうだったのか
2016/11/05(土) 23:50:40.56ID:PnYxFqMl
2016/11/06(日) 16:27:53.15ID:8QxbTFzu
古いネットブックでたびたびサスペンドに失敗するので、
/etc/pm/config.d/00-use-suspend-hybridを削除してsuspend-hybridを無効にすると
よさそうだとわかりました。
ただ起動後はしばらくはsuspend-hybridでも問題ないことが多く、
今一つ原因がつかめていません。
現状でも一応解決しているのでこれでいい気もしますが、
後学のためとこか原因として疑うべき箇所があるでしょうか?
/etc/pm/config.d/00-use-suspend-hybridを削除してsuspend-hybridを無効にすると
よさそうだとわかりました。
ただ起動後はしばらくはsuspend-hybridでも問題ないことが多く、
今一つ原因がつかめていません。
現状でも一応解決しているのでこれでいい気もしますが、
後学のためとこか原因として疑うべき箇所があるでしょうか?
2423
2016/11/07(月) 00:07:31.14ID:QMzgTb1h どうやらhibernateができていませんでした。
suspend hybridはsuspend -> hibernateと二段階で移行するので、
hibernateができないと最初から失敗するようです。
最初に作成したswapパーティションが有効になっていなくて、
結局swap領域が足りないのが原因でした。
suspend hybridはsuspend -> hibernateと二段階で移行するので、
hibernateができないと最初から失敗するようです。
最初に作成したswapパーティションが有効になっていなくて、
結局swap領域が足りないのが原因でした。
2016/11/07(月) 01:22:33.71ID:QnOmEQb5
opera debダウンロードしてインストールしたんだが、abemaTVみたら画面が消えてしまった。
どうしようもないので電源ボタンで強制終了。
おまけにアンインストールしたら旧operaまで消えちゃった。
クロニウムもabemaTV見たら画面が消えちゃうし。
かろうじてfirefoxだけが見れるけど
負荷は高いし、フル画面でカクつく。
もしかしてフラッシュが悪いのかなー
?
どうしようもないので電源ボタンで強制終了。
おまけにアンインストールしたら旧operaまで消えちゃった。
クロニウムもabemaTV見たら画面が消えちゃうし。
かろうじてfirefoxだけが見れるけど
負荷は高いし、フル画面でカクつく。
もしかしてフラッシュが悪いのかなー
?
26login:Penguin
2016/11/07(月) 09:55:06.90ID:Ci44M0Y/2016/11/07(月) 12:46:58.85ID:QMzgTb1h
>>26
RAM 2Gで現在のswapはこうなっています。
$ sudo swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/sda5 partition 2085884 0 -1
/dev/zram0 partition 513932 183964 5
/dev/zram1 partition 513932 184428 5
最初はswapパーティションがなく下の二つのzram領域だけだったので、
起動直後のメモリ使用量が最小の状態では何とか動作していたものと思われます。
RAM 2Gで現在のswapはこうなっています。
$ sudo swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/sda5 partition 2085884 0 -1
/dev/zram0 partition 513932 183964 5
/dev/zram1 partition 513932 184428 5
最初はswapパーティションがなく下の二つのzram領域だけだったので、
起動直後のメモリ使用量が最小の状態では何とか動作していたものと思われます。
2016/11/07(月) 19:12:40.89ID:DuxpLjWH
>>26
> PCのチップセットがGM965とかGL960とかじゃない?
あなたはエスパーですか!? ( ??????????;)
そのとおりです。
GM965 のthink pad です。
家に帰ったら試してみます。
> PCのチップセットがGM965とかGL960とかじゃない?
あなたはエスパーですか!? ( ??????????;)
そのとおりです。
GM965 のthink pad です。
家に帰ったら試してみます。
2016/11/08(火) 16:25:19.33ID:LdmIX937
beanをSSDに入れるときの注意点はありますか?
2016/11/08(火) 17:16:38.76ID:QEHe9wHL
2016/11/10(木) 14:35:49.61ID:RJSxdipE
beanに最初から入っている動画プレイヤーを教えてください。
間違えて消して戻せなくなってしまいました(;_;)
間違えて消して戻せなくなってしまいました(;_;)
2016/11/10(木) 14:52:20.40ID:3gO26fRo
2016/11/10(木) 15:27:59.81ID:RJSxdipE
ありがとうございます。
2016/11/10(木) 21:16:41.01ID:CVF3HIzd
>>30
CrucialのBX200です。
asus X202e pentiumのHDDが壊れたのをもらってSSDに積み替えました。
UEFIがすこし面倒でしたが12秒ほどで立ち上がるので快適になりました。SSDでLinuxは初めてで設定が自動なのか判らず質問しました。
教えて貰った事を調べてみます。ありがとうございました。
CrucialのBX200です。
asus X202e pentiumのHDDが壊れたのをもらってSSDに積み替えました。
UEFIがすこし面倒でしたが12秒ほどで立ち上がるので快適になりました。SSDでLinuxは初めてで設定が自動なのか判らず質問しました。
教えて貰った事を調べてみます。ありがとうございました。
2016/11/21(月) 19:23:56.16ID:oLKgzZbs
Xfce 電源管理でコンピュータを操作しない時にモニターオフにするようにしています。
なぜか3割くらいの確率で時間が過ぎてもモニターオフにならない時があります。
常にオフにするやり方を分かる方がいれば教えて下さい。
なぜか3割くらいの確率で時間が過ぎてもモニターオフにならない時があります。
常にオフにするやり方を分かる方がいれば教えて下さい。
2016/11/26(土) 16:08:57.31ID:BigmKan0
ソフトウェアのアプデかけたらリポジトリがなんちゃらって出てうまく行かず、
再起動かけたらbeanそのものが立ちあがらなくなってしまいました
起動時にubuntu選ぶと、メッセージ出ずにアンダーバー?が出るだけです
ダブルブートにしてるwinxpは起動します
bean正常起動させるにはどうすればいいですか?
エスパー様お助け下さい
再起動かけたらbeanそのものが立ちあがらなくなってしまいました
起動時にubuntu選ぶと、メッセージ出ずにアンダーバー?が出るだけです
ダブルブートにしてるwinxpは起動します
bean正常起動させるにはどうすればいいですか?
エスパー様お助け下さい
2016/11/26(土) 19:20:14.80ID:GAbJUq9T
入れ直す
2016/11/26(土) 19:47:18.29ID:5Dl6AMkC
m9(^Д^)プギャー
2016/11/26(土) 20:30:27.31ID:hgfaLs8N
この手順でやったら、素人童貞でもわかるサイトあったら教えてつかーさい。
2016/11/26(土) 22:44:30.43ID:ELwf/21E
2016/11/28(月) 10:42:27.59ID:F6i+TdCv
>>40
超参考になったわ
超参考になったわ
2016/12/03(土) 15:08:35.06ID:mbPn1XM7
beanのwineってすごく使いやすいけど、他のディストリにしても同じように設定できるものなの?
2016/12/04(日) 03:14:43.14ID:ripevX3C
>42
以前に試したが、lxdeインターフェイスを採用したいわゆる軽量級ディストリビュージョンの
中で、bean以外のlubuntuとかZorinOSのwineって、フォントのアンチエイリアスがかからない。
同じ環境でインターフェイスのみXfceに切り替えたときはフォントのアンチエイリアスがかかったので、
いろいろいじってみたらどうも画面の解像度を96dpiとかに決め打ちしないとダメみたい。
(beanは独自スクリプトの『LinuxBean 文字の大きさ』で決め打ちしている)
あとWindows側のテキストエディタで開きたくて、テキストファイルをPCmanFMから右クリックで
送ってみても空白のままのエディタが開くので、結局今ではwine目当てでbeanしか使わなくなった。
以前に試したが、lxdeインターフェイスを採用したいわゆる軽量級ディストリビュージョンの
中で、bean以外のlubuntuとかZorinOSのwineって、フォントのアンチエイリアスがかからない。
同じ環境でインターフェイスのみXfceに切り替えたときはフォントのアンチエイリアスがかかったので、
いろいろいじってみたらどうも画面の解像度を96dpiとかに決め打ちしないとダメみたい。
(beanは独自スクリプトの『LinuxBean 文字の大きさ』で決め打ちしている)
あとWindows側のテキストエディタで開きたくて、テキストファイルをPCmanFMから右クリックで
送ってみても空白のままのエディタが開くので、結局今ではwine目当てでbeanしか使わなくなった。
2016/12/10(土) 17:57:02.34ID:K9//+yDB
ayumrine がwineで動いてはかどります
2016/12/11(日) 07:09:51.45ID:yTU4MNy9
linuxBeanのwineでiTunesは使えますか?
iTunesがiPhoneと同期出来て問題なく使えるならWindows辞めてこれ一本にしようと思います!
iTunesがiPhoneと同期出来て問題なく使えるならWindows辞めてこれ一本にしようと思います!
2016/12/11(日) 08:55:58.67ID:DjbdujGp
>>45
wineスレのほうがよくね?
wineスレのほうがよくね?
2016/12/11(日) 19:28:52.32ID:AX8lAlr6
>>45
俺はできんかったよ
俺はできんかったよ
2016/12/13(火) 18:58:48.08ID:BhrtLryb
なんてこった
Steamクライアントが32bitLinux切ってきやがった/(^o^)\
Steamクライアントが32bitLinux切ってきやがった/(^o^)\
2016/12/13(火) 20:04:14.72ID:jSFJGOxw
今時32bit CPUでSteam快適に動かないでしょ 当然
2016/12/13(火) 22:03:53.71ID:BhrtLryb
だってBeanは64bit版まだなのにぃ〜
2016/12/13(火) 22:37:17.90ID:ZAJOEsWP
自分はKLUE2.0無印 64bit版をBean風にカスタマイズして使ってる
同じLXDEなので意外と違和感ないです
同じLXDEなので意外と違和感ないです
2016/12/13(火) 22:46:13.77ID:jnxlDsGp
beanの作者さんの続報はないの?
2016/12/13(火) 23:10:44.89ID:BhrtLryb
2016/12/18(日) 09:40:44.87ID:o9ppcwTo
beanのwineだとまともに動かない(起動するまで落ちる)のだが何か足りないんだろうか
Mint+wineの他環境なら苦も無く動くのに・・・
Mint+wineの他環境なら苦も無く動くのに・・・
2016/12/18(日) 20:37:00.22ID:AJWPo2u4
2016/12/18(日) 20:44:22.56ID:Afx8x64O
>>54
ターミナルでwineに直接引数を指定して起動してメッセージを見るとか。
ターミナルでwineに直接引数を指定して起動してメッセージを見るとか。
2016/12/25(日) 13:14:38.90ID:65MZXHYq
wineでIrfanView(32bit)を使うと不自然なくらい(特に初回)起動が遅い
気がするんだけどそんなもんですか?
それとも何かあるんでしょうか?
気がするんだけどそんなもんですか?
それとも何かあるんでしょうか?
2016/12/25(日) 16:48:46.93ID:JjoRler9
質問よろしくおねがいします。
Ubuntuソフトウェアセンターからソフトをインストールしようとすると、
ソフトを問わず、ダウンロード途中でインジケータが止まり、先に進みません。
また、Synapticパッケージマネージャーを起動させようとすると、
E: dpkg は中断されました。問題を修正するには 'sudo dpkg --configure -a'
を手動で実行する必要があります。
が出て落ちてしまいます。
なので、端末からsudo dpkg --configure -a を実行してみると、
nautilus-dropbox (0.7.1-2) を設定しています ...
Dropbox is the easiest way to share and store your files online.
Want to learn more? Head to http://www.dropbox.com/
と出て、Dropboxのダウンロードが始まるのですが、100%まで行ってもそこで
止まってしまい、先に進めません(コマンドが打てない状態)
この状態を直すにはどうしたらいいでしょうか? ソフトがインスコできず困っています。
Ubuntuソフトウェアセンターからソフトをインストールしようとすると、
ソフトを問わず、ダウンロード途中でインジケータが止まり、先に進みません。
また、Synapticパッケージマネージャーを起動させようとすると、
E: dpkg は中断されました。問題を修正するには 'sudo dpkg --configure -a'
を手動で実行する必要があります。
が出て落ちてしまいます。
なので、端末からsudo dpkg --configure -a を実行してみると、
nautilus-dropbox (0.7.1-2) を設定しています ...
Dropbox is the easiest way to share and store your files online.
Want to learn more? Head to http://www.dropbox.com/
と出て、Dropboxのダウンロードが始まるのですが、100%まで行ってもそこで
止まってしまい、先に進めません(コマンドが打てない状態)
この状態を直すにはどうしたらいいでしょうか? ソフトがインスコできず困っています。
2016/12/27(火) 18:45:55.82ID:hKVTnh3c
>>58
Dropboxは、ubuntuではソフトウェアセンターからのインストールは上手く行かず、
端末でコマンドを入力してインストールする必要があるらしい。
「ubuntu Dropbox インストール」で検索すると方法を解説したサイトが多数ヒットするから、見てみると良いかも。
Dropboxは、ubuntuではソフトウェアセンターからのインストールは上手く行かず、
端末でコマンドを入力してインストールする必要があるらしい。
「ubuntu Dropbox インストール」で検索すると方法を解説したサイトが多数ヒットするから、見てみると良いかも。
60login:Penguin
2017/01/02(月) 00:55:06.09ID:tE9Q1c6w 去年は災難続きだった熊本の作者に今年こそ幸あれと願いながら初夢を見ることにする
2017/01/05(木) 18:29:53.94ID:MddME72K
ゼンカクイヤンバカンソコン
2017/01/07(土) 10:36:58.22ID:6HsRiVXS
全角厳禁スレやで
2017/01/07(土) 18:00:09.03ID:7KDzkJbG
2chを荒らすのが生きがい
㊽歳童貞()
㊽歳童貞()
2017/01/07(土) 18:41:33.46ID:IwwXzyum
と55歳童貞が申しております
悲痛
悲痛
2017/01/07(土) 20:59:29.11ID:6CVTx8rv
aztakeはん
いつ復活するの?
新板はともかく
twitterくらい再開してくれないかな
いつ復活するの?
新板はともかく
twitterくらい再開してくれないかな
2017/01/07(土) 21:07:14.82ID:gqAK7p63
12.04サポ切れする4月まで続報無かったら他に移行しよかな
…他に良いのある?
…他に良いのある?
2017/01/07(土) 21:14:28.27ID:1Ry3GNGA
LMDEかなぁ
2017/01/07(土) 21:56:21.57ID:6CVTx8rv
2017/01/08(日) 00:09:43.73ID:6H1o60rp
>>66
konaかな?
konaかな?
2017/01/08(日) 00:11:14.26ID:6H1o60rp
2017/01/08(日) 00:58:51.31ID:Mi2RETee
最初のLinuxがbeanで今はkona(MATE改めXfce)と一緒に仲良く使ってる。
konaもセンスが良くて使い易いと思うけど、
Linuxのユーザーはあまり執着せずにあれこれ試すものじゃないの?
konaもセンスが良くて使い易いと思うけど、
Linuxのユーザーはあまり執着せずにあれこれ試すものじゃないの?
2017/01/08(日) 03:22:27.84ID:j1JzvjFM
俺のイチオシはmanjaro
簡単だしBluetoothのペアリングで悩む事もない
簡単だしBluetoothのペアリングで悩む事もない
2017/01/08(日) 06:29:03.94ID:KeZ8KkuU
2017/01/08(日) 07:00:13.41ID:Z0U9F+/0
2017/01/08(日) 13:59:36.47ID:6H1o60rp
beanの入り口があったから
他のディストリでも使いこなせるようになったところもある。
他のディストリでも使いこなせるようになったところもある。
2017/01/09(月) 12:28:32.96ID:UpbIUgLF
あのウィザードが初心者に優しい
XPからの移行組にはありがたいだろう
XPからの移行組にはありがたいだろう
2017/01/09(月) 15:44:37.89ID:8PSLewG5
目からウロコというか、
他も同じ思想でディストリつくればいいのに。
他も同じ思想でディストリつくればいいのに。
78login:Penguin
2017/01/09(月) 17:14:45.78ID:e/TonRpT ArchベースでBeanの派生をだな
ArchにLXDEを載せてBeanの初心者向けツールを搭載する
ArchにLXDEを載せてBeanの初心者向けツールを搭載する
2017/01/09(月) 20:03:13.36ID:UpbIUgLF
>>78
期待してるよ
期待してるよ
80login:Penguin
2017/01/11(水) 22:40:04.23ID:hBmkNLtf すみません、間違って別スレッドに書き込んでいたlinux初心者ですが、
質問いいですか?
・起動時のドライバの読み込み?、シャットダウン時のドライバの解放?の表示を
出さないように出来ますか?
・GRUBの画面を出さないようにできますか?
・デスクトップに追加や新規作成などでデスクトップにアイコンが追加されるときに
微妙にずれるので、ずれないで追加できるようにするか整列させる方法が何かないですか?
・synapticパッケージマネージャーやソフトウェアセンターも
ログインの自動入力みたいに自動にできませんか?
以上、4点です。
質問いいですか?
・起動時のドライバの読み込み?、シャットダウン時のドライバの解放?の表示を
出さないように出来ますか?
・GRUBの画面を出さないようにできますか?
・デスクトップに追加や新規作成などでデスクトップにアイコンが追加されるときに
微妙にずれるので、ずれないで追加できるようにするか整列させる方法が何かないですか?
・synapticパッケージマネージャーやソフトウェアセンターも
ログインの自動入力みたいに自動にできませんか?
以上、4点です。
2017/01/12(木) 00:02:57.82ID:rna1ar5c
>>80
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part7 [無断転載禁止]??2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481502509/
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part7 [無断転載禁止]??2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481502509/
82login:Penguin
2017/01/12(木) 01:14:20.90ID:9dXoQMQg >>81
了解しました。そちらで聞いてみます。
了解しました。そちらで聞いてみます。
83login:Penguin
2017/01/12(木) 01:28:39.97ID:AhawECQe >>80
・設定→GRUB Customizerのカーネルパラメーターにquietを入れれば、起動時のメッセージの数が減ります
起動時にアニメを表示したいならplymouthでググるといいよ
・GRUB Customezerから「メニューを表示」のチェックを外す
・デスクトップのアイコンは分からん、すまん
・セキュリティ上の問題があるので教えない やめとけ
・設定→GRUB Customizerのカーネルパラメーターにquietを入れれば、起動時のメッセージの数が減ります
起動時にアニメを表示したいならplymouthでググるといいよ
・GRUB Customezerから「メニューを表示」のチェックを外す
・デスクトップのアイコンは分からん、すまん
・セキュリティ上の問題があるので教えない やめとけ
84login:Penguin
2017/01/12(木) 01:29:22.58ID:AhawECQe あ、誘導されたのか
85login:Penguin
2017/01/22(日) 02:38:59.49ID:dikXvjHA Opera12.16系のPrestoエンジンがソースぶちまけしたらしい
これを気に公式にオープンソース化したら嬉しいんだがな
これを気に公式にオープンソース化したら嬉しいんだがな
2017/01/23(月) 03:03:07.03ID:Uui2/48L
オープンソースになったところで誰も使わんだろう
2017/01/25(水) 00:46:22.78ID:0mqB/6N2
いやー、BlinkとかWebKitとかChromeの流れをくむブラウザばっかりじゃ一種類のウィルスで全滅
しかねないし、地上最速でなくても多様性の確保ってことでPrestoエンジンには生き延びて欲しいな。
マウスジェスチャとユーザーCSS切り替えをデフォでできるのはやっぱ快適だし。
ぁ勿論W3Cに則ってるブラウザ限定だからね。
しかねないし、地上最速でなくても多様性の確保ってことでPrestoエンジンには生き延びて欲しいな。
マウスジェスチャとユーザーCSS切り替えをデフォでできるのはやっぱ快適だし。
ぁ勿論W3Cに則ってるブラウザ限定だからね。
2017/01/25(水) 03:56:42.85ID:/5hWb3Ut
blinkとwebkitとgeckoとedgeで十分だろう
今時のブラウザ開発速度だと企業の支援なしに開発は無理だよ
今時のブラウザ開発速度だと企業の支援なしに開発は無理だよ
2017/01/25(水) 07:03:52.13ID:7buIMnlc
Web開発してる側からしたらChromeFirefox以外絶滅してほしい
90login:Penguin
2017/01/26(木) 12:23:39.45ID:vl3oBJ+s2017/01/26(木) 12:27:45.97ID:mu5dM+Eb
Vivaldiの中の人が喉から手が出る程欲しがっている>Opera12のソースコード
2017/01/26(木) 19:15:54.74ID:FxH+X1dW
>>91
欲しがってるってどこ情報?
欲しがってるってどこ情報?
2017/01/26(木) 23:12:22.55ID:1XD+uvZZ
>>92
うろ覚えだけど、最初にVivaldiを作る際にOperaにprestoのソースをくれと言って契約を断られたとかいう話を聞いた気がする
うろ覚えだけど、最初にVivaldiを作る際にOperaにprestoのソースをくれと言って契約を断られたとかいう話を聞いた気がする
2017/01/27(金) 08:05:46.34ID:Zff9Ea1Z
Vivaldi今も開発続いているの?
2017/01/27(金) 15:34:51.43ID:lEK7hIHq
続いてるでしょ
2017/01/27(金) 23:42:12.29ID:cRg02lhi
prestoエンジン終わらせるならソース頂戴!って署名運動あったけど
嫌じゃ!っていわれて終わり。ごねてたvivaldiのおっさんは
資金集まるまでクロームモドキなままだすまんって言ってた
嫌じゃ!っていわれて終わり。ごねてたvivaldiのおっさんは
資金集まるまでクロームモドキなままだすまんって言ってた
2017/01/28(土) 04:26:27.69ID:CWaXcec2
エンジン開発やるならblinkからのフォークにしていただきたい
間違ってもprestoは使ってほしくないな
IEよりまともにレンダリングできねーぞ
間違ってもprestoは使ってほしくないな
IEよりまともにレンダリングできねーぞ
98login:Penguin
2017/01/29(日) 23:22:31.97ID:/H8vxcF6 ちょろめに毛が生えたVivaldiには興味がないけど
Presto版に期待している層は少なくあるまい
もし実現したら12.16ユーザーは即座に飛びつくだろう
Presto版に期待している層は少なくあるまい
もし実現したら12.16ユーザーは即座に飛びつくだろう
2017/01/29(日) 23:51:57.03ID:Yi1bi9zS
Prestoは、もう時代遅れのエンジンだと思うんだけどなあ。
思い出を美化し過ぎじゃないか?
思い出を美化し過ぎじゃないか?
2017/02/01(水) 01:48:49.99ID:1p6F1dFQ
誰もPrestoに今時のフル機能や描画の正確さなど求めてない
Opera12.16のセキュリティ更新とプラグイン対応の延長さえあればいいわけで
Opera12.16のセキュリティ更新とプラグイン対応の延長さえあればいいわけで
2017/02/01(水) 08:32:53.27ID:zuHiZupn
>>100
そんなん、開発者がモチベーション保てんよ。オプソ馬鹿にしてんのか?
そんなん、開発者がモチベーション保てんよ。オプソ馬鹿にしてんのか?
2017/02/01(水) 14:37:17.49ID:RqsDTfd5
103login:Penguin
2017/02/01(水) 16:29:31.22ID:8Q3cein/ W3Cの規格に沿っていてセキュリティがしっかりしていれば十分だよ
2017/02/01(水) 20:26:37.87ID:BtsUzpEH
>>98
飛びつきますよお〜
飛びつきますよお〜
2017/02/04(土) 15:37:09.26ID:+6OfK3FD
12.16(12.18?)からのブランクを埋めるために今風に強化がされたとして
軽さや安定感が犠牲になったら本末転倒って感じがする。
開発側の野心は結構だが、12.16に拘る人々が何を求めてるかを鑑みてほしい。
12.16に拘る人が皆ビバに流れるかっていったらそうじゃないのが事実だし。
あれここBeanスレだっけ?
軽さや安定感が犠牲になったら本末転倒って感じがする。
開発側の野心は結構だが、12.16に拘る人々が何を求めてるかを鑑みてほしい。
12.16に拘る人が皆ビバに流れるかっていったらそうじゃないのが事実だし。
あれここBeanスレだっけ?
2017/02/04(土) 15:47:54.67ID:yUhzQOww
そういう層は、単に取り残されるだけだよ。
そんな層にコミットする開発者は、アプリの規模がデカくなるほどいなくなる。
gtk2が最たる例だね。
そんな層にコミットする開発者は、アプリの規模がデカくなるほどいなくなる。
gtk2が最たる例だね。
2017/02/04(土) 16:13:50.73ID:coy8PADV
Beanの更新止まってるんだし話題が吹っ飛ぶのはしゃーなし
デフォブラウザが旧Operaだからそこまで酷いスレチとも言えんし嫌なら話題提供してと
デフォブラウザが旧Operaだからそこまで酷いスレチとも言えんし嫌なら話題提供してと
2017/02/04(土) 19:30:43.19ID:yQYx2DyV
Midoriも開発続いているけどWebkitのバージョンが古いからセキュリティ的に駄目
それに低スペ機ではJavaScriptを無効にしないとすぐ落ちる
GNOME Web(Epiphany)なんかはどうだろうか
それに低スペ機ではJavaScriptを無効にしないとすぐ落ちる
GNOME Web(Epiphany)なんかはどうだろうか
2017/02/04(土) 23:16:22.88ID:CRrIMAGq
bean1804で復活してほしい。ブラウザはvivaldiで。
地震後ツイッターさえやらないってのは
作者に何かあったのか?
地震後ツイッターさえやらないってのは
作者に何かあったのか?
110login:Penguin
2017/02/05(日) 05:04:08.01ID:zzBceWxw2017/02/05(日) 06:07:46.08ID:tmBu1lGM
blinkが論外って…
Tridentがお好み?
Tridentがお好み?
112login:Penguin
2017/02/05(日) 07:04:14.93ID:zzBceWxw >>111
重いからBeanの開発方針に合わないってだけ
重いからBeanの開発方針に合わないってだけ
2017/02/05(日) 11:41:12.58ID:2MKFYBif
うそだあ
2017/02/05(日) 20:22:11.10ID:QhkhRmnG
メモリが少ないPCは今すぐ窓から投げ捨てろ
2017/02/05(日) 22:19:37.04ID:vJANRKXR
最近は16GB要求するゲームが増えてきたから投げ捨てラインは16GB未満だな
2017/02/05(日) 22:37:30.95ID:v2tNdTfc
>>112
もう、ubuntu16.04も開発方針に合わなそうだね、、
もう、ubuntu16.04も開発方針に合わなそうだね、、
2017/02/05(日) 22:43:30.97ID:6V+JEBRq
さすがに256MBだの512MBだと厳しいが1GBありゃ大抵のことはできる
2017/02/05(日) 22:48:58.65ID:vJANRKXR
119login:Penguin
2017/02/06(月) 00:00:15.45ID:M4VV4HAj >>116
Debianベースにすればいい
Debianベースにすればいい
120login:Penguin
2017/02/06(月) 23:55:18.80ID:cWgzudY+ konaLinuxは16.04ベースのKLUEでも一応軽量ディストリ出してるし
やろうと思えば出来るんじゃないかな
さすがにメモリはそれなりにいるだろうけど
やろうと思えば出来るんじゃないかな
さすがにメモリはそれなりにいるだろうけど
2017/02/07(火) 00:39:38.59ID:FNCl+2kJ
ディストリ運営大変だからしかないよ
名前が売れたらモデレーター囲ってフォーラム活発化させないと
ユーザー逃げちゃうし
どのみちモチベーション保てなかったら終わり
名前が売れたらモデレーター囲ってフォーラム活発化させないと
ユーザー逃げちゃうし
どのみちモチベーション保てなかったら終わり
2017/02/07(火) 01:07:37.68ID:aWY2VwJp
他のディストリベースでbean風にカスタマイズするしかないのかなぁ
beanは入ってるアプリケーションも厳選てるし。
beanは入ってるアプリケーションも厳選てるし。
2017/02/07(火) 01:13:29.60ID:FgS9KWWh
PCに余裕があればKLUE2 64bitおすすめ
64bitはなんか使えるアプリが多い気がする
64bitはなんか使えるアプリが多い気がする
124login:Penguin
2017/02/07(火) 10:37:19.40ID:2tzV/h3q 普通に16.04にアップデートして使ってるよ
要は軽いbeanで慣れたらあとは好きにカスタマイズすればいいだけ
今はopenbox+tint2とi3wmで使い分けてるlxde単体はもう使わないな
beanはミニマリズムの先生って感じだった
bean自体にこだわる必要性はもう無いわ
要は軽いbeanで慣れたらあとは好きにカスタマイズすればいいだけ
今はopenbox+tint2とi3wmで使い分けてるlxde単体はもう使わないな
beanはミニマリズムの先生って感じだった
bean自体にこだわる必要性はもう無いわ
2017/02/07(火) 12:06:59.80ID:mHTeK+PI
確認っていうか、質問ですけど
12.04から14.04のバージョンアップは、
sudo do-release-upgrade ではNGってことは確定してるんですね?
あとの可能性としては、すでにBean12.04が入ってるディレクトリに、
例えばubuntu16.04をインストールして、その際に、従来のアプリを残す
というオプションを選択すれば、ある程度は残る可能性がある、ということでしょうか?
12.04から14.04のバージョンアップは、
sudo do-release-upgrade ではNGってことは確定してるんですね?
あとの可能性としては、すでにBean12.04が入ってるディレクトリに、
例えばubuntu16.04をインストールして、その際に、従来のアプリを残す
というオプションを選択すれば、ある程度は残る可能性がある、ということでしょうか?
2017/02/07(火) 14:19:32.81ID:mHTeK+PI
連投すみません
考えたのですが、DEをunityに戻した上(戻せるのかどうかわかりませんが)で、
12.04→(14.04→)16.04 とするのはどうでしょう?
ないしは、Bean 12.04 の入ってるディレクトリに Bean 14.04をインストール、
で、ある程度の環境ファイルと設定ファイルが反映されるようにする、
後者のが一番現実的なように思いますが、どうでしょう?
考えたのですが、DEをunityに戻した上(戻せるのかどうかわかりませんが)で、
12.04→(14.04→)16.04 とするのはどうでしょう?
ないしは、Bean 12.04 の入ってるディレクトリに Bean 14.04をインストール、
で、ある程度の環境ファイルと設定ファイルが反映されるようにする、
後者のが一番現実的なように思いますが、どうでしょう?
127login:Penguin
2017/02/07(火) 14:24:17.75ID:2tzV/h3q sudo do-release-upgrade でいいよ
あんまりなくなること恐れることないんじゃないかな?
少なからずくなることわかってるから
後で気付いたら再インストールすればいいだけだし
本体なくなってもconfigは残ってる
人生やり直すより楽だろ
あんまりなくなること恐れることないんじゃないかな?
少なからずくなることわかってるから
後で気付いたら再インストールすればいいだけだし
本体なくなってもconfigは残ってる
人生やり直すより楽だろ
128login:Penguin
2017/02/07(火) 14:27:15.84ID:2tzV/h3q 追記 14.04-16.04の時ね 12.04-16.04は知らん
2017/02/07(火) 14:29:11.43ID:mHTeK+PI
>>127
ありがとうございます
実際にやってみたことがありますか?
DEそのものが、壊れるという記述もあるのですが…
アプリが消えるぐらいならあまり大したことないですが、
DEそのものが壊れるなら、インストールを選んだほうがよいのかと
確かに、beanのDE はLXDE だとしても、手を加えてある以上、
バージョンアップで簡単に壊れそうな気がしますが…
もちろんDEが壊れたのを確認してから、bean 14.04 を上書きインストールでも
いいのかもしれませんが
ありがとうございます
実際にやってみたことがありますか?
DEそのものが、壊れるという記述もあるのですが…
アプリが消えるぐらいならあまり大したことないですが、
DEそのものが壊れるなら、インストールを選んだほうがよいのかと
確かに、beanのDE はLXDE だとしても、手を加えてある以上、
バージョンアップで簡単に壊れそうな気がしますが…
もちろんDEが壊れたのを確認してから、bean 14.04 を上書きインストールでも
いいのかもしれませんが
2017/02/07(火) 14:31:50.89ID:mHTeK+PI
>>128
ああ、行き違いですね
要するにubuntuのバージョンアップですね、これなら
基本的には以前と違ってあまり失敗しないことが知られています
伺いたいのは、Bean12.04に、sudo do-release-upgrade で、
Bean 14.04 まがいのものができあがるかどうか、です
基本的は、ダメなんだろうな、と思っています
ああ、行き違いですね
要するにubuntuのバージョンアップですね、これなら
基本的には以前と違ってあまり失敗しないことが知られています
伺いたいのは、Bean12.04に、sudo do-release-upgrade で、
Bean 14.04 まがいのものができあがるかどうか、です
基本的は、ダメなんだろうな、と思っています
131login:Penguin
2017/02/07(火) 14:41:00.79ID:2tzV/h3q >>129
3月くらい前にやったばかり 14-16.04
openboxのみでやってるからlxde精査してない
16.04からsystemctlとか採用してるから逆に要らないものが残ってる気がする。lxsession関係
大々的に壊れたりは聞いたことないけど
なくなってたのはgube-customizer とかfirefox devedition とか
細々あったな
なんでそんなびびるか不思議なくらいや
後でいくらでも直せるのがlinuxのいいとこやん
3月くらい前にやったばかり 14-16.04
openboxのみでやってるからlxde精査してない
16.04からsystemctlとか採用してるから逆に要らないものが残ってる気がする。lxsession関係
大々的に壊れたりは聞いたことないけど
なくなってたのはgube-customizer とかfirefox devedition とか
細々あったな
なんでそんなびびるか不思議なくらいや
後でいくらでも直せるのがlinuxのいいとこやん
2017/02/07(火) 14:49:08.75ID:mHTeK+PI
133login:Penguin
2017/02/07(火) 14:54:24.46ID:2tzV/h3q134login:Penguin
2017/02/07(火) 15:03:20.81ID:2tzV/h3q distro って構成だけだからね 多少のオリジナルパーツあっても
bean = ubuntu + lxde 以上でも以下でもないのよ
それわかってないんじゃないかな
bean = ubuntu + lxde 以上でも以下でもないのよ
それわかってないんじゃないかな
2017/02/07(火) 15:26:19.72ID:mHTeK+PI
>>133
自分の理解が間違っていたらお教え下さい
ubuntu(カーネル)+DE(LXDEのBean風フレーバー)=linux Bean
で、
openbox もDEの1つだから、
ubuntu(カーネル)+openbox は、最早bean とは呼べない代物なので、
基本、このスレの話題からは外れます
しかしながら、
linux Bean のDEを他のものにしたうえで、バージョンアップできるか?
というのが、126の前半なので、それに対して、1つの解答として、
ubuntu openbox なら可能だよ、というのはありうるのだと理解しますが、
ただ、openbox で、プリインストールされているアプリの設定をし直すのは
かなり現実的ではなく、それをやるぐらいなら、minimal install でも
やって方がまだマシな気がしています
openbox はbean がプリインストールしているDEなので、バージョンアップも
基本的にできることが予想され、実際にそうだったわけですが、
じゃあ、更に、素のLXDEなら、どうなのだろうか?unity に戻すのは
アプリによっては整合性に問題があると思われるけど、
LXDEならほとんど問題はない、つまり、lubuntuにした上で、
14.04→16.04までやれるか?ですが、その辺りはいかがでしょう?
自分の理解が間違っていたらお教え下さい
ubuntu(カーネル)+DE(LXDEのBean風フレーバー)=linux Bean
で、
openbox もDEの1つだから、
ubuntu(カーネル)+openbox は、最早bean とは呼べない代物なので、
基本、このスレの話題からは外れます
しかしながら、
linux Bean のDEを他のものにしたうえで、バージョンアップできるか?
というのが、126の前半なので、それに対して、1つの解答として、
ubuntu openbox なら可能だよ、というのはありうるのだと理解しますが、
ただ、openbox で、プリインストールされているアプリの設定をし直すのは
かなり現実的ではなく、それをやるぐらいなら、minimal install でも
やって方がまだマシな気がしています
openbox はbean がプリインストールしているDEなので、バージョンアップも
基本的にできることが予想され、実際にそうだったわけですが、
じゃあ、更に、素のLXDEなら、どうなのだろうか?unity に戻すのは
アプリによっては整合性に問題があると思われるけど、
LXDEならほとんど問題はない、つまり、lubuntuにした上で、
14.04→16.04までやれるか?ですが、その辺りはいかがでしょう?
2017/02/07(火) 15:40:12.83ID:mHTeK+PI
>>133
あ、あと、バージョンアップの結果の16.04は、32bit版なんですね?
あ、あと、バージョンアップの結果の16.04は、32bit版なんですね?
137login:Penguin
2017/02/07(火) 15:54:15.10ID:2tzV/h3q openboxは window manager だけどね
DEみたいなものと言えなくもない。それはいいや。
ubuntu 自体、本体がアプデされればそれでいいわけで...
ちなみに 今は openbox i3wm lxde が選べる(元はbeanね)
lxde は開けてはみた程度で普段使わないが、不具合は無さそうだぞ
他の二つは全く問題なし
unity入れてるならその部分も問題なくアプデされると想像はされるよ
ただ12.04と16.04はカーネルから何から違いはあるわけで対応した変更は
アプデもあれば削除もある
それがいやならアプデしなければいい
無いものはアプデされないのも当然
設定configはほぼ完璧に残ってるよ
アプデ後の手直しも小一時間で終了だったよ
DEみたいなものと言えなくもない。それはいいや。
ubuntu 自体、本体がアプデされればそれでいいわけで...
ちなみに 今は openbox i3wm lxde が選べる(元はbeanね)
lxde は開けてはみた程度で普段使わないが、不具合は無さそうだぞ
他の二つは全く問題なし
unity入れてるならその部分も問題なくアプデされると想像はされるよ
ただ12.04と16.04はカーネルから何から違いはあるわけで対応した変更は
アプデもあれば削除もある
それがいやならアプデしなければいい
無いものはアプデされないのも当然
設定configはほぼ完璧に残ってるよ
アプデ後の手直しも小一時間で終了だったよ
138login:Penguin
2017/02/07(火) 15:55:59.59ID:2tzV/h3q 32bit yes
139login:Penguin
2017/02/07(火) 16:03:18.43ID:2tzV/h3q 追記
bean はubuntu base , lubuntu base ではないからな
ubuntu + lxde = bean だが 同じlxde だがlubuntu は別物
ややこしいこと考えないほうがいい
bean はubuntu base , lubuntu base ではないからな
ubuntu + lxde = bean だが 同じlxde だがlubuntu は別物
ややこしいこと考えないほうがいい
2017/02/07(火) 16:06:55.28ID:cy2GLte+
なんかずいぶんと慎重なひとがいるんだな
石橋も叩き過ぎると壊れるよ
石橋も叩き過ぎると壊れるよ
141login:Penguin
2017/02/07(火) 16:15:51.68ID:2tzV/h3q 冒険心なしには開拓はできないだなw
バックアアップしてやっちまえばいいだけ
バックアアップしてやっちまえばいいだけ
2017/02/07(火) 17:18:16.56ID:FgS9KWWh
linuxではクリーンインストール→再構築の流れも楽しみのひとつと思ってる
あとインストールするものとか設定変更なんかをbashスクリプトとかに書いておいて
どれだけ自動化出来るかとかも楽しみのひとつ
Windowsでは面倒くさくてそんなことしないけど
あとインストールするものとか設定変更なんかをbashスクリプトとかに書いておいて
どれだけ自動化出来るかとかも楽しみのひとつ
Windowsでは面倒くさくてそんなことしないけど
2017/02/07(火) 17:21:18.61ID:mHTeK+PI
色々とありがとうございました
4月が目前でもあり、今後はこの関連のカキコも増えるかと思います
単純に、GUIないしCLIで、12.04→14.04に踏み切った場合には、
確実にBeanのDEが壊れてしまうと思います(ubuntuのバージョンアップには、
bean のDEのバージョンアップが含まれていない故)が、
その場合は、ttyから、openbox
で立ち上がれるという理解でよいのでしょうか?
一応、仮説を立てておき、実際にやってみた上でその仮説の検証をしないと
いつまで立っても成長しないと思い、色々かんがえてみているところです
4月が目前でもあり、今後はこの関連のカキコも増えるかと思います
単純に、GUIないしCLIで、12.04→14.04に踏み切った場合には、
確実にBeanのDEが壊れてしまうと思います(ubuntuのバージョンアップには、
bean のDEのバージョンアップが含まれていない故)が、
その場合は、ttyから、openbox
で立ち上がれるという理解でよいのでしょうか?
一応、仮説を立てておき、実際にやってみた上でその仮説の検証をしないと
いつまで立っても成長しないと思い、色々かんがえてみているところです
2017/02/07(火) 17:26:57.35ID:YGzZk2+c
そんなに壊れたら困る重要なシステムなら普通はバックアップ取るし
アプグレ失敗しても問題無いはずだが?
アプグレ失敗しても問題無いはずだが?
2017/02/07(火) 17:38:29.54ID:is7S6YuP
>>144
バックアップと一言で言っても、そのやり方は様々
DDでとったとして、それがbestとは限りません
アプリの設定ファイルが常にhome 以下にあれば、楽ですが、
必ずしもそうでもないし
いわゆる、文書その他のユーザーファイルについては、全然問題ないとして、
環境の復元には常に手こずります
バックアップと一言で言っても、そのやり方は様々
DDでとったとして、それがbestとは限りません
アプリの設定ファイルが常にhome 以下にあれば、楽ですが、
必ずしもそうでもないし
いわゆる、文書その他のユーザーファイルについては、全然問題ないとして、
環境の復元には常に手こずります
146login:Penguin
2017/02/07(火) 17:42:24.07ID:2tzV/h3q beanのDEなどというものはない
lxde が DE
だからubuntuのアプデにも含まれてる
壊れもしない
オリジナル部分はもちろん更新されない
bean_mkdmy とかな
言ってみればどうでもいい部分
アプデしたらわかるよ
「なんだ何も問題ないじゃん」って、多分ねw
むしろ16.04にした時に「結構変わったんだな」と思うだろう
lxde が DE
だからubuntuのアプデにも含まれてる
壊れもしない
オリジナル部分はもちろん更新されない
bean_mkdmy とかな
言ってみればどうでもいい部分
アプデしたらわかるよ
「なんだ何も問題ないじゃん」って、多分ねw
むしろ16.04にした時に「結構変わったんだな」と思うだろう
2017/02/07(火) 17:44:05.62ID:is7S6YuP
>>146
non PAE対応はどうなりますか?
non PAE対応はどうなりますか?
148login:Penguin
2017/02/07(火) 17:56:37.54ID:2tzV/h3q アプデなら関係ないよ
そんなに古くて軽いほうがいいだけなら12.04のままか
puppyにでもしとけば?
ramで20メガぐらいしか違わないがな 14.04
そんなに古くて軽いほうがいいだけなら12.04のままか
puppyにでもしとけば?
ramで20メガぐらいしか違わないがな 14.04
2017/02/07(火) 19:19:06.68ID:PnAZLAEt
パソコンを捨てスマホを使おう
150login:Penguin
2017/02/07(火) 19:38:27.37ID:SidNnrn8 16.04はsystemdを使っているから重い
Debianベースにすればいい
Debianベースにすればいい
151login:Penguin
2017/02/07(火) 19:39:20.87ID:SidNnrn82017/02/07(火) 19:49:35.99ID:is7S6YuP
>>151
そうではなくて、146の方式だとどうなりますか?という質問です
予想は、non-PAE非対応になるはず(もし対応できるなら公式bean16.04で
対応したはずだから)、
でも146の説明だと、ubuntuのバージョンアップ以外の部分は
「変わらない」というのだったら、対応もそのまま、ということになるが
それでいいのですか?という趣旨ですが
そうではなくて、146の方式だとどうなりますか?という質問です
予想は、non-PAE非対応になるはず(もし対応できるなら公式bean16.04で
対応したはずだから)、
でも146の説明だと、ubuntuのバージョンアップ以外の部分は
「変わらない」というのだったら、対応もそのまま、ということになるが
それでいいのですか?という趣旨ですが
2017/02/07(火) 19:53:38.30ID:is7S6YuP
>>150
16.04を使っている(別の同じスペックのPC)で、特に重い印象はありません
というか、OSのRAM消費量とか、厳密に比較した所で、
あまり意味があるとは思っていません
現実の動作では、ブラウザとかオフィスの負荷が高く、OSの重い軽いなど、
どうでもいいレベルになるからです
Debianは、相性の問題かもしれませんが、好きになれません
何でもどうでもできる、というのは、すごく面倒なこともあるものです
16.04を使っている(別の同じスペックのPC)で、特に重い印象はありません
というか、OSのRAM消費量とか、厳密に比較した所で、
あまり意味があるとは思っていません
現実の動作では、ブラウザとかオフィスの負荷が高く、OSの重い軽いなど、
どうでもいいレベルになるからです
Debianは、相性の問題かもしれませんが、好きになれません
何でもどうでもできる、というのは、すごく面倒なこともあるものです
2017/02/07(火) 20:51:22.01ID:b7ftz1bV
non-pae対応ってforcepaeしてるだけでしょ
2017/02/07(火) 22:57:36.30ID:/Z9iu/TK
156login:Penguin
2017/02/07(火) 23:52:59.66ID:uu507IBG いまどきdebian(笑
157login:Penguin
2017/02/08(水) 01:08:52.26ID:vJoKK99t2017/02/08(水) 08:02:48.73ID:LkwItL1v
ラズパイのpixelってどうなんだろ?
低スペでも動くらしいよ
低スペでも動くらしいよ
2017/02/08(水) 13:03:06.28ID:gm2AkwIB
2017/02/09(木) 11:50:26.00ID:9mhYA0b0
全角使うとイヤンバカンソコンが発狂するで
161login:Penguin
2017/02/09(木) 12:52:53.26ID:9o9Yq98A PlankをインストールしてOpenboxと併用してみたけど、結局は通知を表示する為にパネルを表示しなきゃならないし微妙だな
162login:Penguin
2017/02/09(木) 20:14:01.28ID:t2Hkwscy パネルは tint2 で滅茶苦茶すっきりじゃん
クソかっこわりい lxde とはオサラバできるよ
使われるリソースはほとんど変わらないが
plank はxcompmgrとセットでな、アイコンズームができてお洒落さんw
damn small ubuntu = ubuntubanng 16.04 の完成
クソかっこわりい lxde とはオサラバできるよ
使われるリソースはほとんど変わらないが
plank はxcompmgrとセットでな、アイコンズームができてお洒落さんw
damn small ubuntu = ubuntubanng 16.04 の完成
2017/02/09(木) 20:43:11.37ID:r/jwZrit
tint2で検索したらうっかりふうせんのjimdo開いて読んでしまった
脳内キャッシュ削除したいわ
脳内キャッシュ削除したいわ
2017/02/09(木) 20:57:59.23ID:CAoOR4j0
そういう書き込みをすることによって印象はより深いものになったはずなので脳内キャッシュの保存期間はそれなりに延びちゃったろうな
2017/02/09(木) 21:11:06.52ID:97QZ2k6A
こんな人もいるんだな
慎重すぎるというかなんというか
職場で突発的に残業頼んだら発狂されそう
慎重すぎるというかなんというか
職場で突発的に残業頼んだら発狂されそう
2017/02/09(木) 21:22:57.17ID:r/jwZrit
>>164
いやすでに忘れた
いやすでに忘れた
2017/02/09(木) 22:24:11.50ID:Ou5IGl1U
zenkaku IYA−N
168login:Penguin
2017/02/10(金) 00:13:29.08ID:37zzfOCM >>162
ありがとう やってみる
ありがとう やってみる
2017/02/10(金) 22:08:56.27ID:9aF1Wqrv
やってしまった。
非力なウルトラブックでbeanをusbブートさせていたところアプデ(ソフトウェアの更新から)したら、最後の処理でフリーズ。
時間がなくて処理が終わる前に仕方なくシャットダウンしてしまい、usbメモリが認識しなくなった。
Windowsに挿すとマスストレージとして表示される(中身0バイトに)、Gpartedにも認識されず。
フォーマットもできない。
windowsでフォーマッターは幾つか試しましたが認識されません。
言葉足らずで申し訳ありませんが、何か復旧させる手段はありませんでしょうか?
非力なウルトラブックでbeanをusbブートさせていたところアプデ(ソフトウェアの更新から)したら、最後の処理でフリーズ。
時間がなくて処理が終わる前に仕方なくシャットダウンしてしまい、usbメモリが認識しなくなった。
Windowsに挿すとマスストレージとして表示される(中身0バイトに)、Gpartedにも認識されず。
フォーマットもできない。
windowsでフォーマッターは幾つか試しましたが認識されません。
言葉足らずで申し訳ありませんが、何か復旧させる手段はありませんでしょうか?
2017/02/10(金) 22:15:19.92ID:tCRIXdKU
>>169
似たような状況になった気がするw
似たような状況になった気がするw
2017/02/10(金) 22:43:10.71ID:KsI0cZLN
>>169
フォーマットもできないってあるから復旧とはusbメモリの復活のことをいってるんだと思うんだけど、それならddコマンドで0fillを試してみたらどうですかね
それで何度か復活させたことはあるけど詳しいわけではないので、あとはぐぐるなり詳しい人に尋ねるなりしてちょ
フォーマットもできないってあるから復旧とはusbメモリの復活のことをいってるんだと思うんだけど、それならddコマンドで0fillを試してみたらどうですかね
それで何度か復活させたことはあるけど詳しいわけではないので、あとはぐぐるなり詳しい人に尋ねるなりしてちょ
2017/02/10(金) 23:19:54.44ID:Wvl1HbCB
>>169
check flash というwindowsソフトはどう?
check flash というwindowsソフトはどう?
2017/02/10(金) 23:21:53.69ID:Wvl1HbCB
174169
2017/02/10(金) 23:56:26.15ID:9aF1Wqrv2017/02/11(土) 10:19:22.36ID:94f+tlV4
俺の場合SDカードだったけど認識されないやつは諦めたな
検索しても出てくるのは認識されているのが前提のものばっかりだったし
検索しても出てくるのは認識されているのが前提のものばっかりだったし
2017/02/11(土) 10:34:59.40ID:WvQRNN8A
>>169
状況がよくわからないけど
usb全体を1つのパーテーションとして、linuxを入れていたのであれば、
ext3 ext4とかなので(ですよね?)、windows からは認識されないのが通常
その辺りが分かってないレベルだとすると、(つまりこの状態では、
windows からフォーマットできるわけがないw)
>Gpartedにも認識されず
自体が怪しい
マウントできてるんだろうか?
状況がよくわからないけど
usb全体を1つのパーテーションとして、linuxを入れていたのであれば、
ext3 ext4とかなので(ですよね?)、windows からは認識されないのが通常
その辺りが分かってないレベルだとすると、(つまりこの状態では、
windows からフォーマットできるわけがないw)
>Gpartedにも認識されず
自体が怪しい
マウントできてるんだろうか?
2017/02/11(土) 13:57:27.45ID:02F9HyNV
今後のBeanについて
・プリインストールアプリが多すぎる エミュレータや専ブラは要らん
・Opera12の代替を探す必要がある(セキュリティ的に)
・16.04は重いので
■Systemdを排除
■LXDEをやめる
■Debian化
の何れかをやらないと厳しい
・プリインストールアプリが多すぎる エミュレータや専ブラは要らん
・Opera12の代替を探す必要がある(セキュリティ的に)
・16.04は重いので
■Systemdを排除
■LXDEをやめる
■Debian化
の何れかをやらないと厳しい
2017/02/11(土) 14:00:37.33ID:BCzNd+E0
おまいら14.04出た時も重い重い言ってたしベースが重くなるのは諦めろよ
2017/02/11(土) 14:14:06.89ID:XnFGD10M
konaとかもてんこ盛りと言ってるくらいプリインストールされたアプリは多いんだけど、
それをちまちま削ったところでディスクスペースは大して変わらないから、
今時はどっちでもいい気がするけど。
Winと違って大抵のLinuxのアプリ自体サイズが小さいしむしろ気分の問題では?
それをちまちま削ったところでディスクスペースは大して変わらないから、
今時はどっちでもいい気がするけど。
Winと違って大抵のLinuxのアプリ自体サイズが小さいしむしろ気分の問題では?
2017/02/11(土) 14:24:34.67ID:WvQRNN8A
>>177
ボランティアでやってる個人ディストリに対して
上から目線で「厳しい」とかって言い切るのはなんか間違ってると思う
不満があるなら、自分で作ればいい、納得行くものができたら
それを公開すればいだけ
その時に、見知らぬ人から「こんなディストリでは今後が厳しい」とか言われて
キレないかどうか、それを想像してみたら?
ボランティアでやってる個人ディストリに対して
上から目線で「厳しい」とかって言い切るのはなんか間違ってると思う
不満があるなら、自分で作ればいい、納得行くものができたら
それを公開すればいだけ
その時に、見知らぬ人から「こんなディストリでは今後が厳しい」とか言われて
キレないかどうか、それを想像してみたら?
2017/02/11(土) 14:27:51.85ID:/PsV38sP
HANKAKU IYA-N BAKA-N SOKO-N
2017/02/11(土) 14:38:38.37ID:Vzz6+Ua9
>>177
評論家気取りウケるw
評論家気取りウケるw
2017/02/11(土) 15:11:37.35ID:QOxjJ7zo
とはいえ、このままなら2019/04以降はkonaに移行するのがベターかなぁ…
個人が好意でやってくれてるからどうこういう気はないが、
地震以降の安否が気になる。
個人が好意でやってくれてるからどうこういう気はないが、
地震以降の安否が気になる。
2017/02/11(土) 16:07:49.25ID:K8O5J3ro
2019/4以降ってのが謎だが。
beanの大半はmainパッケージ外でしょ。
beanの大半はmainパッケージ外でしょ。
185login:Penguin
2017/02/11(土) 16:51:46.35ID:ggSFwK+w beanって基本linux新規さんの為のものだろ
12.04 14.04 って使ってきた連中には特に次は要らない
ubuntu 自体updateするもよし
debian or archに移行するもよし...好きなDEを選べばいいだけ...
ご新規様のためには16.04でも、まだ有用かもな
別に大して重くないし、導入にはすごくわかりやすい軽量ディストロと思う
debian にしてもいいが歴史ってものもあるし
新規の人にはubuntu baseが一番ハードル低いはず
12.04 14.04 って使ってきた連中には特に次は要らない
ubuntu 自体updateするもよし
debian or archに移行するもよし...好きなDEを選べばいいだけ...
ご新規様のためには16.04でも、まだ有用かもな
別に大して重くないし、導入にはすごくわかりやすい軽量ディストロと思う
debian にしてもいいが歴史ってものもあるし
新規の人にはubuntu baseが一番ハードル低いはず
2017/02/12(日) 15:10:22.53ID:7EdP8xLU
有名ディストリだとUbuntuが1番内蔵ドライバ多いんだっけ
Debianのお陰もあるだろうけど
Debianのお陰もあるだろうけど
2017/02/15(水) 09:29:43.60ID:Y2f4RkxA
これだけ音沙汰なしだと開発中止かね
環境が戻せないくらいに崩れてしまったかモチベがなくなってしまったか
環境が戻せないくらいに崩れてしまったかモチベがなくなってしまったか
2017/02/16(木) 00:05:39.13ID:GmC7Fw0G
windowsからの移行の敷居が低い良ディストリだったから復活してほしいよ
2017/02/16(木) 02:23:45.64ID:JBxutZe0
14ベースでも特に困ってることないし熊本のあの人の絶妙なセンスが光ってたからまだ2年位は待つわ
2017/02/16(木) 08:23:19.82ID:XqpHj5UC
地震で開発どころじゃないんかな
2017/02/16(木) 14:32:58.16ID:2U/EMEhP
まもなく1年だぜ。
ツイッターも黙ったままなのが気になる。
ツイッターも黙ったままなのが気になる。
2017/02/16(木) 19:05:46.92ID:I435tzL+
ツイッターなんて
あらゆる人間の営みの中で
もっとも優先順位が低いと思うぞ
あらゆる人間の営みの中で
もっとも優先順位が低いと思うぞ
2017/02/16(木) 21:06:19.45ID:s3uFtIUU
PCさわってないんでしょ
2017/02/16(木) 21:17:49.75ID:IMRwwmvB
物理的にPCさわれないんじゃなくてモティベーションつーか心が折れちゃってたらどうにもならないけどなぁ。。。
2017/02/17(金) 00:17:56.83ID:39gL8vKX
死んだかもな
2017/02/17(金) 10:42:31.72ID:xdDgpBf0
2017/02/17(金) 16:54:13.19ID:elQ+mKk9
個人的にUbuntu 16.04ベースで出してほしい理由がLAN周り。マザーボードを新規購入したが、
オンボードLANチップがIntel I219-Vで、linuxBeanでは最新のバージョン(12.04.5,14.04.4双方)でも
認識してくれない。linuxBeanインストール後、別環境でIntelからドライバをダウンロードして
make installすれば使えるが、気軽にLive起動できないのが新規稼働率を下げる要因になると思う。
オンボードLANチップがIntel I219-Vで、linuxBeanでは最新のバージョン(12.04.5,14.04.4双方)でも
認識してくれない。linuxBeanインストール後、別環境でIntelからドライバをダウンロードして
make installすれば使えるが、気軽にLive起動できないのが新規稼働率を下げる要因になると思う。
2017/02/17(金) 17:11:45.09ID:1Jy5TwoC
Beanの16.04版isoを作りたいのだけど、どんなツールを使えばいいの?
Remastersysは開発が終了していてUEFI非対応なのでそれ以外で
Remastersysは開発が終了していてUEFI非対応なのでそれ以外で
2017/02/17(金) 18:20:21.79ID:y/I/tEy/
>>198
BodhiBuilder
BodhiBuilder
2017/02/17(金) 18:37:27.89ID:xT3MGKiP
>>197
xpマシンを再活用というのが主たるモチーフだったのであって
新しいハードはubuntuそのものを使えばいいだけのように思う
bean の独自性としては、フロッピーが使えるのが地味に有りがたかった
あとは、wine は、自分は無用だったし、bean でなくてもインストールできる
windows 用ドライバーの転用も、実用はできなかった
(実用できるのもあったのかも知れないけど、いくつか試してもダメだった)
サポートは当初本人が対応していて、途中からほとんど対応がなくなってた
それをさらに開発の共同化にまで広げたらよかったのかも知れないけど、
そこまでの広がりもなく、またご本人もそこまでこだわらなかったのだろう
xpマシンを再活用というのが主たるモチーフだったのであって
新しいハードはubuntuそのものを使えばいいだけのように思う
bean の独自性としては、フロッピーが使えるのが地味に有りがたかった
あとは、wine は、自分は無用だったし、bean でなくてもインストールできる
windows 用ドライバーの転用も、実用はできなかった
(実用できるのもあったのかも知れないけど、いくつか試してもダメだった)
サポートは当初本人が対応していて、途中からほとんど対応がなくなってた
それをさらに開発の共同化にまで広げたらよかったのかも知れないけど、
そこまでの広がりもなく、またご本人もそこまでこだわらなかったのだろう
2017/02/17(金) 19:58:21.85ID:iFgJ+k/g
2017/02/17(金) 20:03:10.03ID:bkIIn9+B
203login:Penguin
2017/02/17(金) 21:43:47.59ID:0hG8RGQC なんでそこでbean16.04に期待するかな?
これから入って来るみんなのため?w
Ubuntu ベースでなんか作ればいいじゃん
bean 参考にするもよし、感謝も込めて...
カスタムよりメーカーものが好きな日本人のサガなのか?
これから入って来るみんなのため?w
Ubuntu ベースでなんか作ればいいじゃん
bean 参考にするもよし、感謝も込めて...
カスタムよりメーカーものが好きな日本人のサガなのか?
2017/02/17(金) 22:52:15.67ID:l+FJDvq1
Lubuntuに嫌われた俺のPCでもBeanは暖かく迎えてくれた
2017/02/18(土) 00:02:49.64ID:42bQt+Qg
2017/02/18(土) 00:18:21.98ID:VtMGvsSh
震災被害者に偉そうに文句言う
2017/02/18(土) 07:12:20.06ID:J1UnxYd4
2017/02/18(土) 08:46:20.67ID:pH95DIsc
2017/02/18(土) 10:11:38.04ID:VpzGiB9+
必要でなくてもその方が楽じゃん
2017/02/18(土) 11:00:47.86ID:J1UnxYd4
211208
2017/02/18(土) 15:33:47.61ID:pH95DIsc2017/02/18(土) 17:18:37.05ID:J1UnxYd4
2017/02/18(土) 17:20:00.61ID:pH95DIsc
>>212
間違ってるっていうならその根拠を示して
間違ってるっていうならその根拠を示して
2017/02/18(土) 17:36:17.31ID:J1UnxYd4
2017/02/18(土) 17:41:39.33ID:cpYMaeLM
全角ガイジに何を言っても無駄
2017/02/18(土) 18:00:01.69ID:EJdIomVK
>>214
MS社のライセンス条項の時も同じように、一方的な条項の遵守を解く奴がいたんだけど、
GNUの解釈が絶対じゃないと思うよ
コピーしたソースはその典拠を示せば、自ら公開したのと実質的には同じという
解釈が、当事者同士、つまりGNUとその利用者の間で正当化されれば、問題はない
MS社のライセンス条項の時も同じように、一方的な条項の遵守を解く奴がいたんだけど、
GNUの解釈が絶対じゃないと思うよ
コピーしたソースはその典拠を示せば、自ら公開したのと実質的には同じという
解釈が、当事者同士、つまりGNUとその利用者の間で正当化されれば、問題はない
2017/02/18(土) 18:00:44.08ID:EJdIomVK
2017/02/18(土) 18:42:58.60ID:B9vBefaf
2017/02/18(土) 18:43:37.43ID:EJdIomVK
>>214
You may copy and distribute the Program (or a work based on it, under Section 2) in object code or executable form under the terms of Sections 1 and 2 above
provided that you also do one of the following:Accompany it with the complete corresponding machine-readable source code, which must be distributed under the terms
of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,Accompany it with a written offer, valid for at least three years, to give any third party,
for a charge no more than your cost of physically performing source distribution, a complete machine-readable copy of the corresponding source code, to be distributed
under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,Accompany it with the information you received as to the offer to
distribute corresponding source code. (This alternative is allowed only for noncommercial distribution and only if you received the program in object code or executable
form with such an offer, in accord with Subsection b above.)
You may copy and distribute the Program (or a work based on it, under Section 2) in object code or executable form under the terms of Sections 1 and 2 above
provided that you also do one of the following:Accompany it with the complete corresponding machine-readable source code, which must be distributed under the terms
of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,Accompany it with a written offer, valid for at least three years, to give any third party,
for a charge no more than your cost of physically performing source distribution, a complete machine-readable copy of the corresponding source code, to be distributed
under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,Accompany it with the information you received as to the offer to
distribute corresponding source code. (This alternative is allowed only for noncommercial distribution and only if you received the program in object code or executable
form with such an offer, in accord with Subsection b above.)
2017/02/18(土) 18:43:58.91ID:EJdIomVK
The source code for a work means the preferred form of the work for making modifications to it. For an
executable work, complete source code means all the source code for all modules it contains, plus any associated interface definition files, plus the scripts used to control
compilation and installation of the executable. However, as a special exception, the source code distributed need not include anything that is normally distributed (in either
source or binary form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the operating system on which the executable runs, unless that component itself
accompanies the executable. If distribution of executable or object code is made by offering access to copy from a designated place, then offering equivalent access to copy
the source code from the same place counts as distribution of the source code, even though third parties are not compelled to copy the source along with the object code.
executable work, complete source code means all the source code for all modules it contains, plus any associated interface definition files, plus the scripts used to control
compilation and installation of the executable. However, as a special exception, the source code distributed need not include anything that is normally distributed (in either
source or binary form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the operating system on which the executable runs, unless that component itself
accompanies the executable. If distribution of executable or object code is made by offering access to copy from a designated place, then offering equivalent access to copy
the source code from the same place counts as distribution of the source code, even though third parties are not compelled to copy the source along with the object code.
2017/02/18(土) 18:44:57.26ID:EJdIomVK
これ以外にもライセンスのどこをどう読むと、あなたの解釈(f&q)の解釈が導かれるのかを示して欲しい
2017/02/18(土) 19:02:27.59ID:EJdIomVK
>>218
同意
新しいことを始めようとする人を、応援するべきだと思う
>軽く考えてるなら止めた方が良い。
こういう脅しみたいなのが、日本の社会の色々なレベルで陰に陽に行われてきて、
そういうことの目が摘み取られているんだろうな、と
もし親身で回答するなら、仮にコードの全ての直接の公開が義務付けられてると
信じているなら、その公開を手伝ってやるぐらいの度量を示せばいいものを
同意
新しいことを始めようとする人を、応援するべきだと思う
>軽く考えてるなら止めた方が良い。
こういう脅しみたいなのが、日本の社会の色々なレベルで陰に陽に行われてきて、
そういうことの目が摘み取られているんだろうな、と
もし親身で回答するなら、仮にコードの全ての直接の公開が義務付けられてると
信じているなら、その公開を手伝ってやるぐらいの度量を示せばいいものを
2017/02/18(土) 21:12:43.13ID:J1UnxYd4
2017/02/18(土) 21:14:19.65ID:dS7Ad0i6
2017/02/18(土) 21:30:28.27ID:J1UnxYd4
八田の訳が気にいらんのか、、、
2017/02/18(土) 22:08:49.69ID:EJdIomVK
>>223
一方的に優越的立場に立つGNUの設定した条件に、利用者側は無条件に
拘束されるわけではない、
その契約が適用されるジュリスディクションの制限の下にある
その上で、というか、それとは別に、このライセンスの条項から、
どこにソースコードを引用する形での公開が否定されることになるのか
明らかにせよ
一方的に優越的立場に立つGNUの設定した条件に、利用者側は無条件に
拘束されるわけではない、
その契約が適用されるジュリスディクションの制限の下にある
その上で、というか、それとは別に、このライセンスの条項から、
どこにソースコードを引用する形での公開が否定されることになるのか
明らかにせよ
2017/02/18(土) 22:58:06.58ID:wuMAZKmx
>>226
前段に関しては、国内の著作権法との絡みもでる訳で、
GPL的な考えが法慣例として認められるかは今後の判例の積み重ねで法運用の話。
但し、GPLが無効なら単に著作権侵害なるだけで、著作権者から許諾とれとなるだけと思われ。
海外の法の話や、国内法に影響あるかは知りません。
前段に関しては、国内の著作権法との絡みもでる訳で、
GPL的な考えが法慣例として認められるかは今後の判例の積み重ねで法運用の話。
但し、GPLが無効なら単に著作権侵害なるだけで、著作権者から許諾とれとなるだけと思われ。
海外の法の話や、国内法に影響あるかは知りません。
2017/02/18(土) 23:14:08.40ID:wuMAZKmx
>>226
後段は引用って用語を調べでやり直し。
後段は引用って用語を調べでやり直し。
2017/02/19(日) 00:10:12.18ID:CVDi3Xlg
スレの流れが速いな…
俺みたいに何か問題があったのかな?
俺の問題は起動しなくなったのだがw
どうやら俺だけみたいだなww
俺みたいに何か問題があったのかな?
俺の問題は起動しなくなったのだがw
どうやら俺だけみたいだなww
230198
2017/02/19(日) 02:20:57.64ID:v406BIyJ ライセンスの話はもういいよ
2017/02/19(日) 13:32:38.43ID:C4DPO538
2017/02/19(日) 16:50:17.99ID:xPlVa9fF
2017/02/19(日) 23:50:52.87ID:y7TRwNDM
スレも荒れだしたみたいだし完全に終わりだな
2017/02/20(月) 01:13:46.68ID:r4YjM5cq
いや、Bean自体まだまだ普通に使えるから、みな粛々と使ってるだけ。
特に終わらせる理由が見当たらない。
スレ違いの話題とか作者ディスとかに対しては、普通の住人は放置してるしな。
特に終わらせる理由が見当たらない。
スレ違いの話題とか作者ディスとかに対しては、普通の住人は放置してるしな。
2017/02/20(月) 06:59:23.00ID:/8O6v3Vk
ところどころ調子が悪くなってきたので
DebianのXfce版に切り替えた
心持ち程度だけどBeanより軽くなった感じ
system-config-sambaが使えないのでSambaの設定に四苦八苦したけど
2005年に買ったDebian徹底入門第3版を参考にしたら何とかなった
10年以上前の解説でちゃんと動くって素晴らしい
DebianのXfce版に切り替えた
心持ち程度だけどBeanより軽くなった感じ
system-config-sambaが使えないのでSambaの設定に四苦八苦したけど
2005年に買ったDebian徹底入門第3版を参考にしたら何とかなった
10年以上前の解説でちゃんと動くって素晴らしい
2017/02/21(火) 17:00:18.16ID:UVyW0a4S
ありがたく使わせてもらってます
linuxってもともと英語ベースだから他のは敷居が高く感じる
linuxってもともと英語ベースだから他のは敷居が高く感じる
2017/02/21(火) 18:11:49.36ID:uSMuLC2R
英語ベースとは?
2017/02/21(火) 21:42:44.95ID:EMCxss9j
日本語ベース:ぴゅう太(TOMY)
2017/02/21(火) 21:54:42.41ID:Aawa2Fab
開発言語でアルファベット使ってたら英語ベースなんじゃね
なでしこで作れば日本語ベースOSになるかと
なでしこで作れば日本語ベースOSになるかと
2017/02/22(水) 20:01:25.77ID:zlQUM+GV
このosでAndroid studioは動作しますか?
2017/02/22(水) 21:15:01.20ID:oZtM3nKn
>>240
動作します
動作します
2017/02/22(水) 21:48:56.74ID:zlQUM+GV
2017/02/24(金) 02:52:54.20ID:nClkv5gJ
ソニーのVAIOにLinux bean入れて使っているのですが、
F.luxという画面の色温度等を時間帯で変更するソフトが動作しません
GUIで設定などは出来るのですが、画面に反映されません
なにかわかる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです
F.luxという画面の色温度等を時間帯で変更するソフトが動作しません
GUIで設定などは出来るのですが、画面に反映されません
なにかわかる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです
244login:Penguin
2017/02/24(金) 17:02:13.49ID:xH203eUG >>243
redshift使う
redshift使う
245243
2017/02/24(金) 18:07:47.80ID:nClkv5gJ >>244
Redshiftも試してみたんですが、
やはり起動はするものの画面には反映されませんでした
ちなみに同じPCにWindows xpも入っていてネットを接続せずに時折使用しているのですが、
そちらでは問題なく起動・反映されました
Redshiftも試してみたんですが、
やはり起動はするものの画面には反映されませんでした
ちなみに同じPCにWindows xpも入っていてネットを接続せずに時折使用しているのですが、
そちらでは問題なく起動・反映されました
246login:Penguin
2017/02/25(土) 00:43:13.68ID:4zIpMYya >>245
プロセスは動いてるの?
プロセスは動いてるの?
2017/02/25(土) 08:37:17.50ID:rbakgqqa
絶好調で動いています!
2017/02/25(土) 09:18:37.32ID:EmotWYl5
ディスプレイドライバが不完全なんだろな(テキトー)
250login:Penguin
2017/03/05(日) 21:05:04.52ID:q8bUymRV グラフィックドライバのインストール方法を教えて下さい。
Chrome 500 Series: Linux Driver
http://www.s3graphics.com/en/download/drivers/chrome5x-Linux/Readme.txt
上を見ながらドライバーのインストールを試したのですがうまくいきません。
2章2の
Run the "install.sh" script as 'root':
# cd S3G-InstallPkg-($machine[i386/x86_64])
# ./install.sh
はどのようにしてするのでしょうか。
linuxは全くの素人です。
ドライバs3g-Chrome4xx_5xx-14.05.02-i386-new_kernel.tar.gz(8MB)をwin7のpcでダウンロードし、
usbメモリーでlinuxbeanのpcへ移動しました。
linuxbeanのpcで右クリックしてドライバを解凍しました。
ここで次の作業が上記のインストールです。
Chrome 500 Series: Linux Driver
http://www.s3graphics.com/en/download/drivers/chrome5x-Linux/Readme.txt
上を見ながらドライバーのインストールを試したのですがうまくいきません。
2章2の
Run the "install.sh" script as 'root':
# cd S3G-InstallPkg-($machine[i386/x86_64])
# ./install.sh
はどのようにしてするのでしょうか。
linuxは全くの素人です。
ドライバs3g-Chrome4xx_5xx-14.05.02-i386-new_kernel.tar.gz(8MB)をwin7のpcでダウンロードし、
usbメモリーでlinuxbeanのpcへ移動しました。
linuxbeanのpcで右クリックしてドライバを解凍しました。
ここで次の作業が上記のインストールです。
2017/03/05(日) 22:36:22.28ID:IGZ4CwOh
今LinuxBeanが手元にないからメニューのどこになったか忘れたけど
・まず、豆アイコンのメニューをたどって「端末」か「ターミナル」を起動
・それから、落としてきたファイルを回答したディレクトリに移動
・「sudo ./install.sh」と入力して、パスワードを要求されるので、ログインに使ったパスワードを入力
で出来ると思うぞ。作業自体はね。
そのドライバがちゃんと動くかどうかは知らないしチェックもしてないけど。
・まず、豆アイコンのメニューをたどって「端末」か「ターミナル」を起動
・それから、落としてきたファイルを回答したディレクトリに移動
・「sudo ./install.sh」と入力して、パスワードを要求されるので、ログインに使ったパスワードを入力
で出来ると思うぞ。作業自体はね。
そのドライバがちゃんと動くかどうかは知らないしチェックもしてないけど。
2017/03/06(月) 00:21:24.30ID:Dhf/eZDU
グラフィックは相性あるからbean諦めてパピーにしたら?
253250
2017/03/06(月) 13:02:03.32ID:mYRZU0C4254250
2017/03/06(月) 18:40:35.97ID:mYRZU0C4 puppy5.5.0をインストールしましたが、再起動するとlinuxbean同様画面真っ黒。
S3はどうも相性が悪いようです。
S3はどうも相性が悪いようです。
2017/03/08(水) 18:09:21.24ID:/NQTPTH9
ただでさえLinuxはドライバ関係が弱いから厳しいんじゃないかな
ゲフォかラデのグラボを中古で買ってくるか変換ケーブル使うのがベターかも
ゲフォかラデのグラボを中古で買ってくるか変換ケーブル使うのがベターかも
2017/03/08(水) 23:26:37.93ID:CseoRGDs
っつうか>>250よ
さすがに「Last Updated: 2009/02/25」「Linux Kernel 2.6.x」はさすがにそのまま入れようっていうのは無理があるだろ。
Windows7にXPのグラフィックドライバ打ち込もうってのと同じだぜ。
そもそもVGAはなんなんだ。ターミナルで
$ lspci | grep VGA
したら何が出る?
さすがに「Last Updated: 2009/02/25」「Linux Kernel 2.6.x」はさすがにそのまま入れようっていうのは無理があるだろ。
Windows7にXPのグラフィックドライバ打ち込もうってのと同じだぜ。
そもそもVGAはなんなんだ。ターミナルで
$ lspci | grep VGA
したら何が出る?
2017/03/09(木) 00:03:53.61ID:TyllchK8
あっとごめん。落としたドライバは
Version 14.05.02
Release Date 2011-09-10
か。どっちにしても古すぎではあるが、公式のドライバはこれが最新みたいね。
Version 14.05.02
Release Date 2011-09-10
か。どっちにしても古すぎではあるが、公式のドライバはこれが最新みたいね。
2017/03/09(木) 00:31:40.55ID:oUcnxWCR
255の回答が一番労力少なそう。
259250
2017/03/09(木) 09:45:43.79ID:XeH6LNvt みなさん、コメントありがとうございます。
使用VGAは S3 GRAPHICS の CHROME 540 GTX です。
ロープロファイルのVGAはこれしか持っていません。
使用PCはGATEWAY SX2800 です。
メモリーが1GBしかありません。
DDR3メモリーはSX2800に載せている、この1つしか持っていません。
昨日オンボードvgaの状態にして、再度BEANをインストールしました。
WINDOWSと違って、LINUXは大文字・小文字を違ってもインストールできないのですね。
>>251で教えていただいた作業をするため、保存したディレクトリへ移動するとき、はじめて分かりました。
使用VGAは S3 GRAPHICS の CHROME 540 GTX です。
ロープロファイルのVGAはこれしか持っていません。
使用PCはGATEWAY SX2800 です。
メモリーが1GBしかありません。
DDR3メモリーはSX2800に載せている、この1つしか持っていません。
昨日オンボードvgaの状態にして、再度BEANをインストールしました。
WINDOWSと違って、LINUXは大文字・小文字を違ってもインストールできないのですね。
>>251で教えていただいた作業をするため、保存したディレクトリへ移動するとき、はじめて分かりました。
2017/03/09(木) 12:43:11.16ID:n1yiW94d
>>259
手元にbean機がないんで14.04とか12.04にあるかわからんけど
Synapticでxserver-xorg-video-savageってパッケージの説明に
This package provides the driver for the S3/VIA Savage/ProSavage/Twister family of chipsets.
って書いてあるんであれば試してみれば?
手元にbean機がないんで14.04とか12.04にあるかわからんけど
Synapticでxserver-xorg-video-savageってパッケージの説明に
This package provides the driver for the S3/VIA Savage/ProSavage/Twister family of chipsets.
って書いてあるんであれば試してみれば?
261250
2017/03/09(木) 15:07:59.32ID:XeH6LNvt2017/03/09(木) 16:41:00.93ID:3QWM5UTY
そもそも何で入れようと思ったの?
入れない状態だとなんか不具合があって仕方なく?
入れない状態だとなんか不具合があって仕方なく?
2017/03/09(木) 19:21:03.42ID:n1yiW94d
264250
2017/03/09(木) 23:52:24.02ID:XeH6LNvt2017/03/10(金) 00:21:44.58ID:C2/EgpiD
>>264
上手く行く保証はまったくないので、話半分で…
システム設定→追加のドライバーで、しばらく放っておくと、プロプライエタリなドライバーをネット上から探してきます
グラフィックドライバーも探してくるかやったことがないので分からないですが
もし探し出してきたようなら、それを選択すると、インストールが始まります
上手く行く保証はまったくないので、話半分で…
システム設定→追加のドライバーで、しばらく放っておくと、プロプライエタリなドライバーをネット上から探してきます
グラフィックドライバーも探してくるかやったことがないので分からないですが
もし探し出してきたようなら、それを選択すると、インストールが始まります
266250
2017/03/10(金) 13:12:34.87ID:sJZr5SUz2017/03/10(金) 16:05:21.07ID:4GnL6K5I
別のディストリ向けだけど
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xrandr
検出されない解像度を追加する のあたり参考にならんかな
ダメならこの辺?
http://e.rusk.to/kosikata/?p=859
もうやってたらごめんね
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xrandr
検出されない解像度を追加する のあたり参考にならんかな
ダメならこの辺?
http://e.rusk.to/kosikata/?p=859
もうやってたらごめんね
2017/03/10(金) 18:27:43.80ID:HWx6Q012
>>255が正解ぽいな。
ちょっと調べてもVIA(s3)は最近のカーネル向けにプロプラドライバ出してないし、openchromeもサポートされてるチップが限定的。
あんまり数が出てないハードウェアだから、なかなか難しいやね。
新品でもnvidia/amdのローエンドなら4000円以下で買えるし、中古なら2000円台もあるかも。
ちょっと調べてもVIA(s3)は最近のカーネル向けにプロプラドライバ出してないし、openchromeもサポートされてるチップが限定的。
あんまり数が出てないハードウェアだから、なかなか難しいやね。
新品でもnvidia/amdのローエンドなら4000円以下で買えるし、中古なら2000円台もあるかも。
2017/03/10(金) 19:23:59.82ID:7Ue3ozNG
MSI N730K-1GD5LP/OCV1
https://www.amazon.co.jp/dp/B015IYLDA8
こういうのとか安くて小さい(ロープロ1スロ両対応)から使いやすいと思うよ
消費電力も少ないから補助電源不要だし
https://www.amazon.co.jp/dp/B015IYLDA8
こういうのとか安くて小さい(ロープロ1スロ両対応)から使いやすいと思うよ
消費電力も少ないから補助電源不要だし
270250
2017/03/10(金) 23:30:38.21ID:sJZr5SUz みなさん、いろいろとどうもありがとうございます。
このPCの使い方(使い道)を再度検討します。
このPCの使い方(使い道)を再度検討します。
2017/03/11(土) 16:16:26.93ID:4kJHbiw9
CentOS6はカーネル2.6系で2020年までサポートするよ。
2017/03/11(土) 16:25:29.36ID:bhEPEr8z
あんな重い物イラン
2017/03/11(土) 21:26:18.36ID:4kJHbiw9
gnome2だからそうでもないよ。
仮想に6,8をインストールしてみたらram256MBで起動した。swap84KB使っているが。
HDDは2.2GB。
スレ違いだけどchrome500を活用したいという意欲があれば試す価値はあると思う。
自分ならdebian5か6で試すかな。
仮想に6,8をインストールしてみたらram256MBで起動した。swap84KB使っているが。
HDDは2.2GB。
スレ違いだけどchrome500を活用したいという意欲があれば試す価値はあると思う。
自分ならdebian5か6で試すかな。
2017/03/13(月) 12:52:15.65ID:k+zzzTOX
スレ違いかもしれないけど
自作PCにbean入れて使ってて、半年ぶりくらいにそのPC立ち上げてみたら、ログインして1分くらいでPCごと落ちてリブートする症状になりました
100%再現性あります
3分越えて保つことはありません
起動時に古いカーネル指定しても同じです
CPUの熱暴走を最初は疑いましたけど、BIOSからCPUファンの回転数が見えるし、ファン音も聞こえてます
これはbeanではなくハードの問題でしょうか?
原因は何でしょうか?
自作PCにbean入れて使ってて、半年ぶりくらいにそのPC立ち上げてみたら、ログインして1分くらいでPCごと落ちてリブートする症状になりました
100%再現性あります
3分越えて保つことはありません
起動時に古いカーネル指定しても同じです
CPUの熱暴走を最初は疑いましたけど、BIOSからCPUファンの回転数が見えるし、ファン音も聞こえてます
これはbeanではなくハードの問題でしょうか?
原因は何でしょうか?
2017/03/13(月) 12:57:46.01ID:e/px7jHM
他のOS入れて様子みたら?
276login:Penguin
2017/03/13(月) 14:05:33.61ID:9UmoW08o ほこりとか、水とか、グリースとかの問題じゃね?
てか、beanってただのubuntuだぞ
bean の問題っていう認識の仕方がアレだわな
てか、beanってただのubuntuだぞ
bean の問題っていう認識の仕方がアレだわな
2017/03/13(月) 15:10:44.46ID:teq0JNRV
これ、windowsは問題なく動作して
beanだけというならわかるけどなぁ…
beanだけというならわかるけどなぁ…
2017/03/13(月) 15:32:41.59ID:d/ycp4lS
フォーマットしてバックアップがあれば書き戻すとか、
再インストールするとかすればあっさり解決しそうな気もするけど。
再インストールするとかすればあっさり解決しそうな気もするけど。
2017/03/13(月) 15:38:13.32ID:teq0JNRV
liveCD(USB)で試してみればお手軽か?
USBでいろんな鳥でためせばいいんじゃ…
USBでいろんな鳥でためせばいいんじゃ…
280274
2017/03/13(月) 18:41:11.35ID:qh8ESqQ7 皆さんありがとうございます
いまUSBメモリにバックアップしている最中です
1分でリブートするので、バックアップのコピーがすぐ中断してしまうため、
時間がかかる容量のコピーが出来ず、何度も少しずつやってるところです
beanを疑ったのは、ログイン後1分くらいの決まったタイミングで症状が起き、しかも再現率が100%なのです
マザーが劣化して不安定になっているなら、機嫌が良いときは5分くらい保ったり、機嫌が悪くてログイン後すぐリブートしたりと
バラツキがありそうなものですが、それがありません
いつもログイン後1分くらいで落ち、ログインまではいつも何事もなく進むのです
それで、1分過ぎたタイミングでbeanが何か処理を行い、それが原因なのではと思ったのですが
まあ、athlonX2にDDR2という古いPCなので、どっかが逝かれているのかも
いまUSBメモリにバックアップしている最中です
1分でリブートするので、バックアップのコピーがすぐ中断してしまうため、
時間がかかる容量のコピーが出来ず、何度も少しずつやってるところです
beanを疑ったのは、ログイン後1分くらいの決まったタイミングで症状が起き、しかも再現率が100%なのです
マザーが劣化して不安定になっているなら、機嫌が良いときは5分くらい保ったり、機嫌が悪くてログイン後すぐリブートしたりと
バラツキがありそうなものですが、それがありません
いつもログイン後1分くらいで落ち、ログインまではいつも何事もなく進むのです
それで、1分過ぎたタイミングでbeanが何か処理を行い、それが原因なのではと思ったのですが
まあ、athlonX2にDDR2という古いPCなので、どっかが逝かれているのかも
2017/03/13(月) 19:33:17.42ID:AVp9EZ1F
2017/03/13(月) 19:44:23.43ID:FYpi1jvC
AthlonX2ってもう10年くらいたってない?
さすがにマザボのコンデンサ腐ってるんじゃないか
自分も4850e使ってたけどとっくに廃棄した
さすがにマザボのコンデンサ腐ってるんじゃないか
自分も4850e使ってたけどとっくに廃棄した
2017/03/13(月) 20:13:43.72ID:QG9fTwUx
>>280
サブPCの話だとして、
バックアップするなら
メインPCにHDDをつないで救出すべきかと…
自作できたのなら容易だよな…
メインPCがwindowsだとしても
liveCDでlinux立ち上げてバックアップもできるし…
とにかくそのバックアップしたいHDDにダメージ与えかねない行為はやめるべき。
サブPCの話だとして、
バックアップするなら
メインPCにHDDをつないで救出すべきかと…
自作できたのなら容易だよな…
メインPCがwindowsだとしても
liveCDでlinux立ち上げてバックアップもできるし…
とにかくそのバックアップしたいHDDにダメージ与えかねない行為はやめるべき。
2017/03/13(月) 22:03:55.25ID:9ovn6Lt8
USBブートできるBean作ってあるんだけど、お世話になったことはない
が、ここ見てると持ってて安心なのかな
が、ここ見てると持ってて安心なのかな
286login:Penguin
2017/03/14(火) 08:29:29.79ID:NmKtS0ZQ 仮想PCのBeanで作ったlinuxBeanのLiveUSBがDynabook B35/Rで無線LANを
認識しないのですが認識させる方法はあるのでしょうか?
Ubuntu16.04ベースのKLUEでは認識されているので
汎用ドライバを強化すればいいのかもしれませんが方法がわかりません。
認識しないのですが認識させる方法はあるのでしょうか?
Ubuntu16.04ベースのKLUEでは認識されているので
汎用ドライバを強化すればいいのかもしれませんが方法がわかりません。
2017/03/14(火) 10:54:10.54ID:v+2qQMI0
2017/03/14(火) 12:00:45.80ID:f2vNnq40
ただのマザーボードの電池切れというオチとか
2017/03/14(火) 14:02:51.81ID:8lnWbtJw
14.04じゃ認識しないけど16.04だと認識する無線子機って多いよね
2017/03/14(火) 16:05:42.18ID:yB+K6DD+
LiveUSBってプロプラドライバ適用できるんだっけ。
2017/03/15(水) 14:52:49.01ID:iQ5L734x
2017/03/15(水) 15:16:41.35ID:pEeQghm8
くっさ死ねよ
2017/03/16(木) 10:41:47.98ID:qb5+WgBm
USBのLive運用なら変更保存も出来るのでは?
変更保存領域の設定は制限があったと思うけど
変更保存領域の設定は制限があったと思うけど
294274
2017/03/17(金) 20:43:34.30ID:iw/jTBjq みなさんいろいろありがとうございました
その後の経過をお知らせします
LiveCD作るためのDVD-RWメディアをいろいろ探していたら、その中に運よく3年前の
データのバックアップが残っていたのを見つけました(ラベルに書いてなかったのでわからんかった)
USBメモリに取ってあった最新のバックアップデータを追加して、事なきを得ました
サブPCなので、3年前から増えたデータはあまり無く、手間はかかりませんでした
ただlinuxbeanで運用してたサブPCはもうダメですね
電源かマザーか弱ってるようで、落ちます
代わりに中古のPC買おうと思います
その後の経過をお知らせします
LiveCD作るためのDVD-RWメディアをいろいろ探していたら、その中に運よく3年前の
データのバックアップが残っていたのを見つけました(ラベルに書いてなかったのでわからんかった)
USBメモリに取ってあった最新のバックアップデータを追加して、事なきを得ました
サブPCなので、3年前から増えたデータはあまり無く、手間はかかりませんでした
ただlinuxbeanで運用してたサブPCはもうダメですね
電源かマザーか弱ってるようで、落ちます
代わりに中古のPC買おうと思います
2017/03/18(土) 15:18:53.50ID:WQgpel91
たぶん弱ってるのは電解コンデンサだけだろうけど下手に自分で修理するより中古買うのが賢い選択
2017/03/18(土) 18:47:08.00ID:73I6q12u
Bean16.04を作っている人です
容量的に多くのアプリを削ることになりそうですね
まあ問題はなさそうです
容量的に多くのアプリを削ることになりそうですね
まあ問題はなさそうです
2017/03/18(土) 20:17:34.07ID:HvBfQHsi
>>296
がんばれー\(^o^)/
がんばれー\(^o^)/
2017/03/18(土) 21:12:18.63ID:kryWCzzq
震災は落ち着いたのかな
2017/03/18(土) 21:30:23.33ID:WQgpel91
中の人キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
無理しなくていいよ。2年位は待つから
無理しなくていいよ。2年位は待つから
2017/03/18(土) 22:33:37.72ID:HvBfQHsi
>>198の人じゃね?
301login:Penguin
2017/03/18(土) 23:31:03.13ID:TGMm4xDa systemd どうすんのか問題 16.04
オレはアリでいいけどなw
オレはアリでいいけどなw
302198
2017/03/18(土) 23:38:35.67ID:xC/rsVGu >>301
Systemdはそのままです
Ubuntu 16.04からSystemdを取り除くことは可能ですが、大部分のパッケージがSystemdに依存しています
Gentooみたいに各自Systemd非対応版をビルドしてもらう、みたいな感じにしないと無理です
Debian移行はとりあえず無しで
Systemdはそのままです
Ubuntu 16.04からSystemdを取り除くことは可能ですが、大部分のパッケージがSystemdに依存しています
Gentooみたいに各自Systemd非対応版をビルドしてもらう、みたいな感じにしないと無理です
Debian移行はとりあえず無しで
30372
2017/03/18(土) 23:50:27.62ID:vUWoIqKU フォークするんですか
名前変えるんですよね
名前変えるんですよね
2017/03/18(土) 23:51:10.79ID:vUWoIqKU
名前残ってた、失礼
2017/03/18(土) 23:58:14.70ID:vUWoIqKU
作者の人戻り難くなったりしないのかな?
V2Cの作者はついに戻ってこなかった
V2Cの作者はついに戻ってこなかった
306198
2017/03/19(日) 00:21:15.85ID:3Ogkk3Y+ 作者さんが戻ってきたら開発はやめるつもりです
まあBeanが開発チームになる、というのなら参加しますが
まあBeanが開発チームになる、というのなら参加しますが
307login:Penguin
2017/03/19(日) 00:25:52.12ID:yYo0iWIC あと github 使うのもありなんじゃない?オリジナル部分
岐阜ハブじゃないからなw
岐阜ハブじゃないからなw
2017/03/20(月) 09:30:35.98ID:xmdg+FAg
2017/03/20(月) 09:32:20.07ID:xmdg+FAg
メモリがDDR2なのでご注意を
311 ◆x2f5hz4bJ6
2017/03/20(月) 13:03:13.01ID:AfPAoDoC312login:Penguin
2017/03/20(月) 17:05:07.97ID:Br22jHhV2017/03/20(月) 22:10:57.86ID:F3IRN7LX
USBにLinux bean焼いたんだけど
ブート設定がわからない
ソニーバイオなんだがどうやって優先順位を上にするのか
ブート設定がわからない
ソニーバイオなんだがどうやって優先順位を上にするのか
2017/03/20(月) 22:13:11.09ID:NalKAbuF
>>313
電源入れたらF1,F2連打
電源入れたらF1,F2連打
2017/03/20(月) 22:14:10.50ID:NalKAbuF
2017/03/21(火) 02:43:31.79ID:gFlLYyBz
やっと起動できた
1時間ほど使ってみた
本格的にインストールはしてない
今vista使ってるがサポートが切れたら使おうと思う
1時間ほど使ってみた
本格的にインストールはしてない
今vista使ってるがサポートが切れたら使おうと思う
2017/03/21(火) 03:11:32.59ID:gAz6fHC2
beanに限らないけど最近PC自体が斜陽産業になってもう古いPCを再活用するしかないんじゃないのかね
若い子はPCなんて触ったこともなくてすべてスマホ(=小さいPC)で済ませちゃう場合が結構ある
若い子はPCなんて触ったこともなくてすべてスマホ(=小さいPC)で済ませちゃう場合が結構ある
2017/03/22(水) 20:06:13.56ID:3ms1OOKG
2017/03/23(木) 03:41:05.25ID:gW2CI6K4
2017/03/23(木) 03:41:55.83ID:gW2CI6K4
VAIOはF2もあり
2017/03/23(木) 12:51:00.63ID:338KK83p
富士通だと起動中にenterかマウスクリックでbootデバイス選択画面出たりするね
これも機種によりけりだろうけど
これも機種によりけりだろうけど
2017/03/23(木) 23:36:29.34ID:AjPcKU4w
>>316
来月11日までだから、もうすぐじゃないか。
来月11日までだから、もうすぐじゃないか。
2017/03/23(木) 23:59:31.71ID:DHCghVlH
いや11日に最期の更新があれば
5月の更新月までつかえる
5月の更新月までつかえる
2017/03/24(金) 01:39:21.74ID:vifxfpDT
vista避難民もlinuxの世界にくるのか。
どれだけの人がついてこれるか…w
どれだけの人がついてこれるか…w
2017/03/25(土) 05:24:28.18ID:vldzcyPA
時計が20分くらいずつ狂っていくなぁ・・・
1日で40分くらい狂う(遅れる)
なんでだろ・・・
SHARP Mebius PC-NJ70A
1日で40分くらい狂う(遅れる)
なんでだろ・・・
SHARP Mebius PC-NJ70A
2017/03/25(土) 05:39:27.76ID:0Thk/23g
NTPで補正するからPC自体の時計精度って気にしたことないな。
327login:Penguin
2017/03/25(土) 05:54:12.69ID:ORH66oVc ttps://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E6%99%82%E5%88%BB
ここ詳しいがなw
ここ詳しいがなw
2017/03/25(土) 10:24:31.83ID:yVSExzKv
時計が遅れた時、超高速のロケットか何かに乗ってなかった?
あ、いや、そんなわけないか…
あ、いや、そんなわけないか…
2017/03/26(日) 03:07:04.81ID:3WXRZXQy
正直Vista難民はlinuxBeanじゃオーバースペックと言える
明らかにVistaが満足に動かない産廃マシンを我慢して使ってきたドMなら話は別だが
明らかにVistaが満足に動かない産廃マシンを我慢して使ってきたドMなら話は別だが
2017/03/26(日) 03:59:32.43ID:Y23z4aW/
ここにもアンチがいるのか
331login:Penguin
2017/03/26(日) 09:56:05.49ID:SF2j10uL オーバースペック言うのは
overstatement ですわよw
overstatement ですわよw
2017/03/26(日) 10:54:19.81ID:0aAhJKkM
ノートPCだったら普段使いはcore2くらいからだとおもうなぁ
vistaの出始めなんてCeleronM410にmem512とかだもん。
デスクトップはわからんけど。
vistaの出始めなんてCeleronM410にmem512とかだもん。
デスクトップはわからんけど。
2017/03/26(日) 12:46:38.26ID:o2rkT7IQ
firefox使っているのですが
flashを更新しろとメッセージがでます。
synapticsには最新版がないようです。
最新版にする方法教えてください。
リポジトリの追加だけですむのならいいのですが・・・
flashを更新しろとメッセージがでます。
synapticsには最新版がないようです。
最新版にする方法教えてください。
リポジトリの追加だけですむのならいいのですが・・・
2017/03/26(日) 13:29:46.19ID:79+K1vIa
>>333
Ubuntu系でadobe-flashpluginが見つからないとき
http://ptech.g.hatena.ne.jp/noromanba/20161006/1475785624
Ubuntu に最新の Flash Player をインストールする
http://sicklylife.hatenablog.com/entry/2015/08/13/143502
Ubuntu系でadobe-flashpluginが見つからないとき
http://ptech.g.hatena.ne.jp/noromanba/20161006/1475785624
Ubuntu に最新の Flash Player をインストールする
http://sicklylife.hatenablog.com/entry/2015/08/13/143502
2017/03/26(日) 16:27:42.46ID:Ll6hQNOQ
いつも通りGNU GRUB version2.02から*GNU/Linuxを選択すると
EXTF-4fs errorが10行出た後で
*Starting Read required files in advance [fail]
*Starting Mount filesystems on boot [fail]
と出て起動できなくなりました。
*Advanced optionからrecovery modeで立ち上げようとしても同じメッセージが出て起動しません。
どうすれば起動するようになるでしょうか?
普通にシャットダウンした後でいきなりこの症状が出て困り果てています。ご教示お願いします。
EXTF-4fs errorが10行出た後で
*Starting Read required files in advance [fail]
*Starting Mount filesystems on boot [fail]
と出て起動できなくなりました。
*Advanced optionからrecovery modeで立ち上げようとしても同じメッセージが出て起動しません。
どうすれば起動するようになるでしょうか?
普通にシャットダウンした後でいきなりこの症状が出て困り果てています。ご教示お願いします。
336335
2017/03/26(日) 20:15:07.56ID:BkbPFiap 自己解決しました。
2017/03/28(火) 13:18:46.82ID:uSWb/rDW
>>326-327
ありがとう。ntpってのインストールで多分大丈夫な感じ
ありがとう。ntpってのインストールで多分大丈夫な感じ
2017/04/02(日) 00:44:49.77ID:BXgmDcOx
うすーく期待してたんだけど真芽もゆ現れなかったか 残念
2017/04/02(日) 01:55:27.90ID:kWT6fzdE
>>338
そうね。
全くアクションがないことを考えると、残念ながらLinuxBeanは活動終了かもしれないな。
使えるうちは使わせていただくけれども。
まあたとえ終了してたとしても特に作者をとがめるような意図は全くなく、お疲れ様、ありがとう、という気持ちしかないけどね。
そうね。
全くアクションがないことを考えると、残念ながらLinuxBeanは活動終了かもしれないな。
使えるうちは使わせていただくけれども。
まあたとえ終了してたとしても特に作者をとがめるような意図は全くなく、お疲れ様、ありがとう、という気持ちしかないけどね。
2017/04/02(日) 06:03:50.27ID:OsNTWY37
作者も被災して大変だろうから数年は待つつもり
ただlinuxBeanのコンセプトは確実に次の技術センスのいい誰かに受け継がれると思う
そっちがもっといいもの考えだしてくれるならそれでもいい
ただlinuxBeanのコンセプトは確実に次の技術センスのいい誰かに受け継がれると思う
そっちがもっといいもの考えだしてくれるならそれでもいい
341login:Penguin
2017/04/02(日) 13:59:45.35ID:BD1qGpP4 Ubuntuカスタマイズ例としてや、便利アプリとか、色々参考になった
ありがとうlinuxBean
ありがとうlinuxBean
2017/04/02(日) 16:39:33.65ID:TgOFu0Sv
12.04はもうすぐサポート終了するけど、バージョンアップしなくてもsources.listを変更すれば最新のソフトをインストールし続けられるんだよね。
2017/04/02(日) 16:46:26.96ID:+4uqswg+
はぁ?
2017/04/03(月) 22:33:15.08ID:AheFBiYH
なぜOSがアップデートされるのか考えましょう
2017/04/04(火) 06:40:57.48ID:JYtMFNMF
MS 「俺のやり方に従わせるため」
2017/04/04(火) 12:13:57.29ID:CG7vruy1
>>345
くっさ死ねよ
くっさ死ねよ
2017/04/04(火) 14:45:23.13ID:v7fGIi2q
vista世代を呼びこむ軽量ディストリは欲しいですね。
2017/04/04(火) 19:04:14.49ID:kQ7tmXem
でもlinuxBeanは今更勧められないなぁ…
2017/04/04(火) 20:37:40.12ID:dJElcaDT
話それるけどオトンがOFFICE なしのWIN 10機買ってきた
OFFICEも買い足したからインストールしてくれと
親とは言え有料にすべきか悩んでいる
OFFICEも買い足したからインストールしてくれと
親とは言え有料にすべきか悩んでいる
2017/04/04(火) 20:44:11.33ID:yC25u6jz
>>349
オフィス入りwin10をなぜ買わなかったかと小一時間説教すべき案件。
オフィス入りwin10をなぜ買わなかったかと小一時間説教すべき案件。
2017/04/04(火) 21:32:23.01ID:dJElcaDT
>>350
愛用のらくらくホンに長文のメール送って説教しようかな
愛用のらくらくホンに長文のメール送って説教しようかな
2017/04/04(火) 21:39:36.07ID:kQ7tmXem
おこがましい
353login:Penguin
2017/04/04(火) 21:50:56.22ID:CeIxJwWP そのオトンがオフィスで何やるのか興味津々w
でもそういうオトンが
日本の消費を支えてくれてるのかもよ
でもそういうオトンが
日本の消費を支えてくれてるのかもよ
2017/04/04(火) 23:42:12.92ID:scwHxXiN
オトンの年齢にもよるが、インストールくらいやってやってもいいと思うがね。
使い方を手取り足取りってわけじゃないんだったら。
まあよその親子関係は知る由もないあkら、好きにすればいい。
>>353
俺は自営なんで、LibreOfficeで十分だわ。一台だけMS Office入ったWindows10のPCがあるけど殆どMS Officeの出番はない。
使い方を手取り足取りってわけじゃないんだったら。
まあよその親子関係は知る由もないあkら、好きにすればいい。
>>353
俺は自営なんで、LibreOfficeで十分だわ。一台だけMS Office入ったWindows10のPCがあるけど殆どMS Officeの出番はない。
2017/04/05(水) 00:00:27.16ID:Ul868ISh
> 親とは言え有料にすべきか悩んでいる
とか
> 愛用のらくらくホンに長文のメール送って説教しようかな
とか、
悪質だな
とか
> 愛用のらくらくホンに長文のメール送って説教しようかな
とか、
悪質だな
356login:Penguin
2017/04/05(水) 04:43:36.56ID:0FeyK2rv 他所のスレでやってくれ
2017/04/05(水) 19:30:13.85ID:S5RV3l2Z
金糞太Officeで十分
2017/04/06(木) 17:53:32.68ID:9nVynitq
オトンWindows10にOfficeインストール完了
なんかMicrosoftアカウントがサスペンドされてたけど、「△”#$だけど解除しといた」で済ました
話を強引にスレに戻すと、WPS使ってる人いる? なんか野良っぽくて入れるの躊躇している
なんかMicrosoftアカウントがサスペンドされてたけど、「△”#$だけど解除しといた」で済ました
話を強引にスレに戻すと、WPS使ってる人いる? なんか野良っぽくて入れるの躊躇している
2017/04/06(木) 18:50:34.07ID:vGmLWuV8
10スレでやれ
2017/04/06(木) 19:17:56.11ID:0uqTi58V
話逸れるなよ
2017/04/06(木) 21:25:26.90ID:q6+zLUdO
WPSって、Work Place Shell?
2017/04/06(木) 21:36:18.02ID:RSnTmWRo
Watashino Pussy Suki?
2017/04/07(金) 00:35:42.13ID:utUHlSRO
つまんな死ねよ
2017/04/07(金) 12:09:45.32ID:DkhPSQbe
お先にどうぞ
2017/04/07(金) 12:43:51.65ID:DSgnVn1K
CPUがpen3の800のメモリ256MBの化石PCにいろいろ軽いと言われてるリナックス入れてもどうもしっくりこなくて
beanの12に1周して戻ってきて入れようとしてたとこだが、サポート今月までだったのか
残念
beanの12に1周して戻ってきて入れようとしてたとこだが、サポート今月までだったのか
残念
2017/04/07(金) 15:09:03.72ID:ueXL5dIH
14は2019年まで
入れろ
入れろ
2017/04/07(金) 15:25:34.93ID:DSgnVn1K
14が長いのは知ってたけど、スペック的に無理だと思って
256MBから増やせない()PCだけど、それでもいける?
256MBから増やせない()PCだけど、それでもいける?
2017/04/07(金) 15:37:51.74ID:ueXL5dIH
十分いける
2017/04/07(金) 15:40:08.38ID:DSgnVn1K
マジ?w
俺のPCのスぺ、HDDは40Gだけど、あとは12のほうの推奨環境そのものなんだが・・・
それなら入れてみるわ、サンクス
俺のPCのスぺ、HDDは40Gだけど、あとは12のほうの推奨環境そのものなんだが・・・
それなら入れてみるわ、サンクス
2017/04/07(金) 15:56:29.37ID:S24nGfNl
無理なら新しいPC組めばええやん
2017/04/07(金) 16:01:37.28ID:DSgnVn1K
既に別PCはありますがなw
ただ、このPCが使えるなら使いたいだけ
ただ、このPCが使えるなら使いたいだけ
2017/04/07(金) 17:51:06.57ID:DSgnVn1K
14入れようとしたらCD読み込みの後、葉っぱの画面→文字の羅列→真っ暗、のループから進まなくなったw
やっぱ無理なのか
やっぱ無理なのか
2017/04/07(金) 21:08:17.71ID:oOWno7Rp
12のサポート切れのことで聞きたいんだけど、この方法で使い続けられるのかな。
https://help.ubuntu.com/community/EOLUpgrades/#Requirements
14にアップグレードするのがいいんだろうけど、低スペックPCなんでよろしく。
https://help.ubuntu.com/community/EOLUpgrades/#Requirements
14にアップグレードするのがいいんだろうけど、低スペックPCなんでよろしく。
374login:Penguin
2017/04/07(金) 21:21:28.08ID:pJrEeASO sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade
sudo do-release-upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
sudo do-release-upgrade
375login:Penguin
2017/04/07(金) 22:46:37.37ID:HVWqDEPs dfコマンドの出力とGpartedでHDDの空き容量の表示が大きく(45GBくらい)異なるのですが、この違いはなんなのでしょうか?
2017/04/08(土) 15:54:45.42ID:L3edNGFc
使用中と空きを逆にみてたりしてw
377login:Penguin
2017/04/08(土) 21:18:21.11ID:1Y+yTHbO >>376
それはないです
それはないです
2017/04/08(土) 22:02:23.46ID:+fivbfNl
2017/04/09(日) 09:15:56.26ID:ZJGxPYAv
>>367
重かったらもっと軽量なディストリビューションを試したほうがいいかも。
重かったらもっと軽量なディストリビューションを試したほうがいいかも。
380login:Penguin
2017/04/09(日) 11:28:41.59ID:TzMjuBeZ2017/04/09(日) 15:37:58.78ID:B/UjijWi
dfは1kブロックの表示
2017/04/10(月) 00:41:20.57ID:wwxkIo6v
最新(安定版)のlibreofficeにしたいんだけど、入れ方がわからない
2017/04/10(月) 02:03:48.63ID:1hKKybxQ
make installすりゃええねん
384login:Penguin
2017/04/10(月) 07:30:14.02ID:q0qKmYMn >>382
設定ウィザードからできなかった?
設定ウィザードからできなかった?
2017/04/11(火) 00:10:02.76ID:bHBpmv/S
2017/04/11(火) 00:52:31.34ID:ayGgEo25
2017/04/11(火) 10:24:52.04ID:yxvpGZ8a
スミマセン。
何かoperaブラウザが削除出来なくなって、apt-get installやupgradeや-f installをしまくって、最後にFirefoxブラウザを開いたら、パソコンの全てのアイコン画像が表示されなくなってしまいました。
何か解決策みたいなのがあったら教えて欲しいです。
何かoperaブラウザが削除出来なくなって、apt-get installやupgradeや-f installをしまくって、最後にFirefoxブラウザを開いたら、パソコンの全てのアイコン画像が表示されなくなってしまいました。
何か解決策みたいなのがあったら教えて欲しいです。
2017/04/11(火) 14:57:58.37ID:2I1YJE8x
>>387
再インストール
再インストール
2017/04/12(水) 21:33:33.63ID:tyHmfzSe
Linuxbeanについて質問です
今使ってるんですけど、ウインドウズみたいに現状データを定期的に
バックアップする方法がありますか?
今使ってるんですけど、ウインドウズみたいに現状データを定期的に
バックアップする方法がありますか?
2017/04/13(木) 08:35:38.36ID:bZioox9q
サーバー管理者じゃなくてふつーのユーザでHDDそのものの突発的故障を考えないとすると
コピーオンライト(ディスクセクターに書き込みが発生した時に書き込む直前に別の領域にセクターデータを退避する方式)で十分
もはや当たり前の機能なんだからフリーソフトでもググればいくらでもあるでしょ
ちなみにレプリケーションは壊れたセクターもそのまま転写されるからバックアップの代替にはならないので注意
コピーオンライト(ディスクセクターに書き込みが発生した時に書き込む直前に別の領域にセクターデータを退避する方式)で十分
もはや当たり前の機能なんだからフリーソフトでもググればいくらでもあるでしょ
ちなみにレプリケーションは壊れたセクターもそのまま転写されるからバックアップの代替にはならないので注意
391login:Penguin
2017/04/15(土) 15:09:35.12ID:P+h5lFeZ PentiumM 1.6GHz RAM1.5GBのhp nx9030に先週インストール。
もともとWindowsXP SP2が入ってたんですが、
特にトラブルもなくY/Nに答えるくらいで難しいことを考える必要もなく、作業完了。
USBも無線LANもok。
素晴らしい。ありがとうございます。
ちなみに手元にCD-RやDVD-Rがなかったので近所のダイソーで買ってみたのですが、
cd-r(3枚入り)は全部だめ。dvd-r(2枚入り)は両方okでした。
もともとWindowsXP SP2が入ってたんですが、
特にトラブルもなくY/Nに答えるくらいで難しいことを考える必要もなく、作業完了。
USBも無線LANもok。
素晴らしい。ありがとうございます。
ちなみに手元にCD-RやDVD-Rがなかったので近所のダイソーで買ってみたのですが、
cd-r(3枚入り)は全部だめ。dvd-r(2枚入り)は両方okでした。
2017/04/16(日) 16:02:27.72ID:tCrRBa6y
Ubuntuの世界へようこそ
2017/04/19(水) 16:20:18.35ID:N1CErJe0
Leafpadにタブ追加できないかな
←TAB→のタブじゃなくて、タブブラウザのタブね
ググっても←→のタブのことしか出てこないだorz
←TAB→のタブじゃなくて、タブブラウザのタブね
ググっても←→のタブのことしか出てこないだorz
2017/04/19(水) 17:31:26.83ID:tAWyjg+z
無理
2017/04/19(水) 22:14:48.71ID:w9inNo1l
そういえばfluxboxはウィンドウをタブ化してまとめられるんだよね
openboxにはない機能でちょっと便利だなーと思ったな
openboxにはない機能でちょっと便利だなーと思ったな
2017/04/20(木) 07:34:39.78ID:xvYrXLSt
flushplugin火狐に期限切れって言われるんだけどどうすればいいの?
2017/04/20(木) 07:35:43.46ID:oHfOng96
Flash使わなければおk
2017/04/20(木) 08:03:17.14ID:rs7hB2wg
>>397
これ
これ
2017/04/20(木) 10:04:48.69ID:/eaQkysk
ふざけんなよ
全角イヤンバカンソコン
全角イヤンバカンソコン
2017/04/20(木) 10:40:06.89ID:oHfOng96
>>399
全角くっさ死ねよ
全角くっさ死ねよ
2017/04/20(木) 11:03:24.21ID:EIQ/t81u
はんかくさい
2017/04/20(木) 12:12:13.55ID:ZEpJcA4n
2017/04/20(木) 13:39:03.44ID:4ESKD5Tu
2017/04/20(木) 14:09:17.34ID:E9X4n4UE
全角ガイジまだいたのか
ってか全角の話なんかしてなくね?
ってか全角の話なんかしてなくね?
2017/04/21(金) 16:17:42.88ID:xlXxrlsq
Chromiumがとんと更新されないの俺だけ?
53.0.2785.143
53.0.2785.143
2017/04/21(金) 18:01:27.71ID:sEUHmMWA
2017/04/21(金) 18:49:23.33ID:TADBjqem
chroniumとabemaの相性悪いのは俺の環境だけ?
2017/04/21(金) 23:27:40.92ID:AyL+y39L
ブラウザのバージョンはなるべく最新にした方がいい
それとUAをWindowsやMacにすると動作が良くなることもある
それとUAをWindowsやMacにすると動作が良くなることもある
2017/04/22(土) 10:37:06.73ID:YhGc2Xd8
chromium53で最新みたいだけど、セキュリティ更新してるのかね
Gmailで対応外って出てきちゃう
Gmailで対応外って出てきちゃう
2017/04/22(土) 12:49:11.51ID:LUEx+Egd
放置だよ
対応遅いからセキュリティ気にするならChromiumは使っちゃ駄目
対応遅いからセキュリティ気にするならChromiumは使っちゃ駄目
2017/04/22(土) 13:17:38.46ID:j7DyDRJw
ubuntuの32bitは死んだも同然
2017/04/22(土) 21:59:54.80ID:aIuiJW3I
ubuntu 14.04 のサポート期限は2019年4月までというけど
あくまで「mainコンポーネント」は、ってことだよね
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0337
mainコンポーネントでないものは、
もうサポート切れる(切れてる?)のかな
大丈夫なんかな
あくまで「mainコンポーネント」は、ってことだよね
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0337
mainコンポーネントでないものは、
もうサポート切れる(切れてる?)のかな
大丈夫なんかな
2017/04/22(土) 22:20:27.94ID:aIuiJW3I
ちょっと確認してみた
# ubuntu-support-status --show-all
「5月 2017 (3y) までサポートされるパッケージ」
に、libfm (pcmanfm) 関連、lxde 関連、xfce 関連が含まれる。
いわゆる ubuntu flavor 同様、この辺はもうサポート切れるよね。
# ubuntu-support-status --show-all
「5月 2017 (3y) までサポートされるパッケージ」
に、libfm (pcmanfm) 関連、lxde 関連、xfce 関連が含まれる。
いわゆる ubuntu flavor 同様、この辺はもうサポート切れるよね。
2017/05/01(月) 00:57:12.64ID:BlWye+tZ
12.04サポート終わった
14.04をあと2年安全に使い倒す知恵を共有しようぜ
14.04をあと2年安全に使い倒す知恵を共有しようぜ
2017/05/01(月) 01:00:51.70ID:kgOiKCuU
2017/05/01(月) 11:45:23.45ID:QFzjPFNu
14.04
2017/05/01(月) 11:48:37.60ID:QFzjPFNu
失礼
14.04 ももうサポート終わりだろ。
>>413 に書いてる人いるけど、
ubuntu-support-status --show-all
を自分の bean 14.04 で確認してみればわかる。
GUI (lxde, openbox とか xfce ね) 一切使いません、
ていうのならあと2年あるけど。
14.04 ももうサポート終わりだろ。
>>413 に書いてる人いるけど、
ubuntu-support-status --show-all
を自分の bean 14.04 で確認してみればわかる。
GUI (lxde, openbox とか xfce ね) 一切使いません、
ていうのならあと2年あるけど。
2017/05/01(月) 13:56:01.43ID:uGSMVxSW
先日からxfceのppaがerrorになるようになったのはそのせいか。
でもxfceとか一度入れてしまえば終わりみたいな感じだし、
それで致命的な問題があるのかな?
その辺り詳しくないので私にはよくわからないけど。
でもxfceとか一度入れてしまえば終わりみたいな感じだし、
それで致命的な問題があるのかな?
その辺り詳しくないので私にはよくわからないけど。
2017/05/01(月) 19:04:19.02ID:jGT/C0M+
2017/05/01(月) 21:27:29.29ID:11eY6RIT
この前1204から入れ替えたばかりなんだけど。
5年でなくて3年だったかー。
zorin liteは今お試し中。
5年でなくて3年だったかー。
zorin liteは今お試し中。
2017/05/01(月) 22:56:37.00ID:91D+IxQN
BeanはLubuntuではないのでサポートは5年間です お間違いなく
2017/05/01(月) 23:20:05.99ID:dNjX0G5E0
2017/05/02(火) 00:35:24.06ID:oEWhaROk
2017/05/02(火) 22:35:39.42ID:tQE2iv4u
>>413
不正確だけどな。
beanは公式派生(サポ3年)のパッケージより、サポート外のパッケージの方が多いからね。
サポート、サポート言うけどパッケージのバージョンは基本固定されるから、
細々としたバグフィックスとmain(サポ5年)以外は稀にセキュリティアップデートがあるくらだよ。
メンテナさんしだいでは、サポート外パッケージでもキッチリ5年(内容によっては)やってくれる場合もある。
不正確だけどな。
beanは公式派生(サポ3年)のパッケージより、サポート外のパッケージの方が多いからね。
サポート、サポート言うけどパッケージのバージョンは基本固定されるから、
細々としたバグフィックスとmain(サポ5年)以外は稀にセキュリティアップデートがあるくらだよ。
メンテナさんしだいでは、サポート外パッケージでもキッチリ5年(内容によっては)やってくれる場合もある。
2017/05/03(水) 00:04:30.49ID:I906SpgA
2017/05/03(水) 00:48:27.74ID:gwjcan6F
Lubuntuとかどうよ
2017/05/03(水) 01:12:18.64ID:OmXoRicZ
>>425
ubuntuで充分。
mini.isoから最小インストールして、recommends falseして、可能な限りmetaパッケージ使わないで必要なものだけ追加してく。
変に出来合いのディストリ探しに労力割くより、パッケージの選定スキル上げた方が断然良い。
ubuntuで充分。
mini.isoから最小インストールして、recommends falseして、可能な限りmetaパッケージ使わないで必要なものだけ追加してく。
変に出来合いのディストリ探しに労力割くより、パッケージの選定スキル上げた方が断然良い。
2017/05/03(水) 07:46:16.27ID:PceZoavB
>>427
ずっと以前から疑問だけど
なんで軽量っていうと、サイズの問題になるわけなの?
いまどき、ストレージ容量で困ることはないんだから
16.04でも、32GBあれば足りる
軽い重いは、CPU負荷の問題かと
それが問題になるようなCPUだと、ubuntu だけじゃなく
Lubuntuでも難しい
ずっと以前から疑問だけど
なんで軽量っていうと、サイズの問題になるわけなの?
いまどき、ストレージ容量で困ることはないんだから
16.04でも、32GBあれば足りる
軽い重いは、CPU負荷の問題かと
それが問題になるようなCPUだと、ubuntu だけじゃなく
Lubuntuでも難しい
2017/05/03(水) 08:41:54.87ID:TsZwjmsP0
2017/05/03(水) 08:52:19.58ID:PceZoavB
2017/05/03(水) 09:08:51.30ID:TsZwjmsP0
2017/05/03(水) 09:12:14.61ID:MYqNbNy6
どっちの言うことも一理ある。
引き算は知識はあまりなくてもいいけど、完全に消すのは難しいので、無駄が残る。
足し算は知識がいるけど、きれいな状態で運用できる。
引き算は知識はあまりなくてもいいけど、完全に消すのは難しいので、無駄が残る。
足し算は知識がいるけど、きれいな状態で運用できる。
2017/05/03(水) 09:37:17.26ID:OmXoRicZ
2017/05/03(水) 09:37:34.48ID:+Zy5/hMs
足し算できるスキルある人再配布してよ
仮称linuxPea
仮称linuxPea
2017/05/03(水) 09:45:09.03ID:P8Er5RpM
自分で1からやったこと無いんだけど、beanのパッケージリスト見ながら
同じもの入れただけでは駄目なの?コツが必要?
同じもの入れただけでは駄目なの?コツが必要?
2017/05/03(水) 10:06:47.68ID:OmXoRicZ
1, mini,iso パッケージ選択の所は全て選択を外す
2, /etc/apt/apt.conf に APT::Get::Install-Recommends "false"
3, apt-get install xinit openbox xterm
後はお好きに、といっても拘りなきゃそんなに選択肢はない。
2, /etc/apt/apt.conf に APT::Get::Install-Recommends "false"
3, apt-get install xinit openbox xterm
後はお好きに、といっても拘りなきゃそんなに選択肢はない。
2017/05/03(水) 10:12:32.02ID:pr4RIwmq
2017/05/03(水) 10:19:56.21ID:OmXoRicZ
DM:lightdm、lxdm
IM:fcitx
ファイラー:thunar、pcmanfm
パネル:tint2
アプレット:nm-applet、volumeicon
とにかく、常駐してリソース喰うものを極力入れないこと。
IM:fcitx
ファイラー:thunar、pcmanfm
パネル:tint2
アプレット:nm-applet、volumeicon
とにかく、常駐してリソース喰うものを極力入れないこと。
2017/05/03(水) 10:30:48.82ID:OmXoRicZ
2017/05/03(水) 10:33:56.57ID:gwjcan6F
評価なんてしなくてもインスコして重くないと思ったらそのまま使えばええやん
アホなの?
アホなの?
2017/05/03(水) 10:38:55.45ID:P8Er5RpM
>>439
手段が目的化するタイプの人?
手段が目的化するタイプの人?
2017/05/03(水) 10:46:36.54ID:PceZoavB
2017/05/03(水) 11:18:36.34ID:gtDinvCD
>>439
ガイジ
ガイジ
2017/05/03(水) 11:23:42.32ID:OmXoRicZ
2017/05/03(水) 11:30:06.96ID:gtDinvCD
beanがどういう開発思想で作られたのか分かってないのか
ただの釣りなのか
ただの釣りなのか
2017/05/03(水) 12:55:26.75ID:Kzkm6qGg
今年が2017年でかれこれ5年は経つのか・・・
知らない人が出てくるのも致し方なし。
知らない人が出てくるのも致し方なし。
2017/05/03(水) 14:13:02.94ID:BC069Rem
>>429
>>稀にセキュリティアップデートがあるくらだよ
>そこが大事なんじゃねえか?
そうかなのか?
ベース以外の追加パッケージはかなりの数サポート外あるぞ。後、bean独自のスクリプトなんて無保証もいいとこだろ。
作者全権委任の鳥なのに、そこを大事というのは理解できない。
>>稀にセキュリティアップデートがあるくらだよ
>そこが大事なんじゃねえか?
そうかなのか?
ベース以外の追加パッケージはかなりの数サポート外あるぞ。後、bean独自のスクリプトなんて無保証もいいとこだろ。
作者全権委任の鳥なのに、そこを大事というのは理解できない。
2017/05/03(水) 15:16:17.12ID:0ftmW0E2
メモリー1Gでなんて言っちゃう奴は起動させて喜んでるだけのオナニスト
2017/05/03(水) 15:43:08.56ID:PceZoavB
2017/05/03(水) 15:46:08.48ID:GFWReyrR
2-getしたい
2017/05/03(水) 17:05:33.23ID:Hovx0OoI
2017/05/03(水) 17:44:05.42ID:+6hWUnBl
流れとはまったく関係ないけど
apt-getやパッケージマネージャー等でインストール出来なかった物も
Beanなら最初から入ってるaptitudeでならインストール出来る場合がある
Audaciousがエラー出てインストール出来なかったけど
aptitudeからなら(選択肢の2番で)インストール出来た
今後ともaptitudeをよろしく ではみなさん良いGWを
apt-getやパッケージマネージャー等でインストール出来なかった物も
Beanなら最初から入ってるaptitudeでならインストール出来る場合がある
Audaciousがエラー出てインストール出来なかったけど
aptitudeからなら(選択肢の2番で)インストール出来た
今後ともaptitudeをよろしく ではみなさん良いGWを
2017/05/03(水) 20:35:46.84ID:sZvvRPoz
流れと全く関係ないが
10年前のPCのメモリが200円だったんでつい買ったんだ
で、XP消してBEAN入れたんだ
合計500MBなんだけど何か使い道あるかな
10年前のPCのメモリが200円だったんでつい買ったんだ
で、XP消してBEAN入れたんだ
合計500MBなんだけど何か使い道あるかな
2017/05/03(水) 21:15:43.41ID:lkl2Q2lu
>>453
処分する
処分する
2017/05/03(水) 21:31:58.07ID:Tf0Ia05A
>>453
無い
無い
2017/05/03(水) 21:45:34.52ID:P8Er5RpM
昔だったらプリントサーバとかファイルサーバとか有ったけど、
いまそういう用途で鯖立てる必要なくなっちゃったからねぇ
いまそういう用途で鯖立てる必要なくなっちゃったからねぇ
2017/05/03(水) 22:55:57.54ID:iQVJqolh
>>449
嫌、ちゃんとやってるよ。
何が問題かさっぱりわからんが、初心者でもあるまいし基本的なパッケージも取捨選択も出来ないなんて、正直異常だろ。
beanが出て5年、eco linuxなんてから数えりゃもう、十年だぜ。
それで、ubuntuの使い方分からないなんて本当にアホだよ。
嫌、ちゃんとやってるよ。
何が問題かさっぱりわからんが、初心者でもあるまいし基本的なパッケージも取捨選択も出来ないなんて、正直異常だろ。
beanが出て5年、eco linuxなんてから数えりゃもう、十年だぜ。
それで、ubuntuの使い方分からないなんて本当にアホだよ。
2017/05/03(水) 23:04:00.13ID:P8Er5RpM
2017/05/03(水) 23:04:59.37ID:Tf0Ia05A
2017/05/03(水) 23:12:43.54ID:htzxZUin
2017/05/03(水) 23:15:20.46ID:Tf0Ia05A
2017/05/03(水) 23:16:38.02ID:P8Er5RpM
>>460
変なことではないけど、当たり前でもないと思うよ。
GW中に初めてLinuxに触れようとググって、ここにたどり着いている人も居るだろうし。
これまでWinかMacしか触ってなくて、大学でLinuxデビューする人とか。
変なことではないけど、当たり前でもないと思うよ。
GW中に初めてLinuxに触れようとググって、ここにたどり着いている人も居るだろうし。
これまでWinかMacしか触ってなくて、大学でLinuxデビューする人とか。
2017/05/03(水) 23:16:56.54ID:htzxZUin
後、初心者向けとは作者はうたってないだろ。
初心者はlubuntu、puppyへ、どうぞしてるけど。
初心者はlubuntu、puppyへ、どうぞしてるけど。
2017/05/03(水) 23:17:54.59ID:P8Er5RpM
2017/05/03(水) 23:21:47.65ID:htzxZUin
まあ、初心者レベルで追うのはいいけど、軽量鳥のカスタマの見本じゃん。
そこで留まるのは正直もったいないし、勝手に幅狭めてるだけにしか見えないけどね。
そこで留まるのは正直もったいないし、勝手に幅狭めてるだけにしか見えないけどね。
2017/05/03(水) 23:23:45.08ID:htzxZUin
467420
2017/05/03(水) 23:24:04.12ID:vvf/sI0+ PenM2.0MHzでmem1GBの寝パソ用に使ってます。
LMDE 2 betsy MATEで続投です。
もう一台のlinux PCでLinux Mint 18.1 MATEを使っているので、楽ですね。
最初にzorin os 9 liteを入れてみましたが、ちょっと不安定?な感じでチェンジ。
次にkona linux 4.0 lightを入れました。かっこいいけど操作系や雰囲気が違いすぎる・・・というわけで冒頭へ。
いずれもスピードは同レベル。
LMDE 2 betsy MATEで続投です。
もう一台のlinux PCでLinux Mint 18.1 MATEを使っているので、楽ですね。
最初にzorin os 9 liteを入れてみましたが、ちょっと不安定?な感じでチェンジ。
次にkona linux 4.0 lightを入れました。かっこいいけど操作系や雰囲気が違いすぎる・・・というわけで冒頭へ。
いずれもスピードは同レベル。
2017/05/03(水) 23:28:58.59ID:Tf0Ia05A
2017/05/03(水) 23:31:01.01ID:PdhTQMF5
2017/05/03(水) 23:35:26.96ID:htzxZUin
2017/05/03(水) 23:38:01.99ID:htzxZUin
2017/05/03(水) 23:43:36.22ID:bb6Va9Yf
遊び心が足りない。もっと豆まきしようよ
2017/05/03(水) 23:44:51.86ID:PdhTQMF5
2017/05/03(水) 23:47:34.60ID:+SJzaYxm
ホンマもんのアスペを見た
2017/05/03(水) 23:48:44.64ID:htzxZUin
2017/05/04(木) 00:00:10.56ID:TnBWzV1x
2017/05/04(木) 00:11:48.83ID:c8Ib/ost
>>476
別に新規インストールに限定はしてないが、古いバージョンのアプリを維持してくほうが、よっぽど大変と思うけどね。
単にアプリ使いたいだけなら、linux以外のosはわからんが、ディストリレベルでそんな差があるものか?
アブリレベルで既存の環境しか無理なんて、一体どんなもん使ってるのか逆に聞きたい。
別に新規インストールに限定はしてないが、古いバージョンのアプリを維持してくほうが、よっぽど大変と思うけどね。
単にアプリ使いたいだけなら、linux以外のosはわからんが、ディストリレベルでそんな差があるものか?
アブリレベルで既存の環境しか無理なんて、一体どんなもん使ってるのか逆に聞きたい。
2017/05/04(木) 00:12:15.19ID:XK+aWpiM
はいはい、もういい加減にやめたら?
お互い不毛だろ。
お互い不毛だろ。
2017/05/04(木) 00:34:46.38ID:YVxo/cLH
2017/05/04(木) 10:23:37.02ID:wZ2MCuQN
2017/05/04(木) 15:29:08.49ID:NVOK97rJ
2017/05/04(木) 15:42:33.98ID:NVOK97rJ
2017/05/04(木) 18:48:23.59ID:3oLZroWW
バイナリ提供してくれよめんどくさい
2017/05/05(金) 12:14:57.64ID:AVMNB8Df
>>482
できました。ありがとうございます。
できました。ありがとうございます。
485login:Penguin
2017/05/05(金) 15:34:04.34ID:tVn/l9zq 作者さん死んだの?
2017/05/05(金) 20:04:08.94ID:XezCucxA
Rictyの生成スクリプトのダウンロードが出来ないんだけど既出?
487login:Penguin
2017/05/05(金) 20:18:38.94ID:HjIptVkg Rictyなんぞ使わんでええやろ
2017/05/05(金) 21:35:45.01ID:Ux3c4Q4x
Rictyは見やすくて良いよ。
-zオプションを付けてビルドしてる。
-zオプションを付けてビルドしてる。
2017/05/05(金) 22:38:31.82ID:NUKRbYfh
2017/05/06(土) 12:53:54.77ID:YDIlFsAE
2017/05/06(土) 13:21:37.87ID:iJSNoQGs
>>490
beanでsambaできるの?
beanでsambaできるの?
2017/05/06(土) 13:48:17.05ID:Ovwli7qN
>>491
FAQ位読みましょう
FAQ位読みましょう
2017/05/06(土) 18:58:00.88ID:9QPfLIeg
>>491
できるもなんも、作者渾身の設定ウィザードから一発やんw
だけどこれ(sambaそのものが)、スマホからつながらない?→Wi-Fi入にしてないな、ってなるな
ルータ外からつなぐやり方もあるみたいだけど、掘るのの面倒で
できるもなんも、作者渾身の設定ウィザードから一発やんw
だけどこれ(sambaそのものが)、スマホからつながらない?→Wi-Fi入にしてないな、ってなるな
ルータ外からつなぐやり方もあるみたいだけど、掘るのの面倒で
2017/05/07(日) 21:24:04.02ID:YogBmU8m
あのソース読むだけでも結構勉強になるね
2017/05/08(月) 21:46:42.22ID:rhDJfRmv
>>494
ソースの場所教えてクレクレ
ソースの場所教えてクレクレ
2017/05/08(月) 23:34:35.57ID:qYB+6wfW
よくわからんがlinuxBean設定ウィザードが
/usr/local/bin/bean_pkginst
その子が
/usr/local/bin/bean_pkginst_files/
じゃないかな?
/usr/local/bin/bean_pkginst
その子が
/usr/local/bin/bean_pkginst_files/
じゃないかな?
497Nishi N263
2017/05/09(火) 17:31:19.68ID:8miyZ1Nu >>453
KonaLinux3.0 Black入れたほうがいい。
KonaLinux3.0 Black入れたほうがいい。
498Nishi N263
2017/05/09(火) 17:33:54.61ID:8miyZ1Nu >>457
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
LXDEを採用し、美麗なルックスと初心者向けのGUI操作を両立。
自称軽量のlubuntuに比べ、より質実剛健に快適動作を追求。
Ecolinuxとは違い、HDD使用量の削減を目指していません。
Bodhi Linuxとは違い、派手な視覚効果を排除しています。
コマンド不要の設定用アプリケーションを豊富に用意。
Wine標準搭載で、Windows用のアプリケーションもインストール可能。
ドライバーの自動検索を数クリックで実行できます。
Windows用無線LANドライバーを流用可能。よりネットに繋げ易く。
不慮のトラブルでも大丈夫。レスキュー用コマンドを大量に用意。
常駐プロセスを削減し、メモリー256MB(14.04は384MB)の古いPCでも問題無く動作。
iBus+Mozcではなく、uim+Anthyを採用。軽快に日本語入力が可能。
重くて挙動の怪しいPulseAudioを排除、ALSA一本に絞っています。
軽いパッケージ管理ソフト、GDebi,Synapticを搭載しています。
本家ubuntuで見限られたフロッピーの読み込みが簡単に行えます。
650MBのCD-RサイズISOに、一通りのソフトを収録。LiveCDとしても有用。
GRUB画面や起動プロセスを隠蔽しないので、不具合が直ぐ判ります。
ubuntuから派生したことで、Debian以上に豊富なパッケージ数を実現。
(12.04)非PAEカーネルを採用し、古いCPUでも動作しやすくなっています。
(14.04)PentiumM等のPAE可にも関わらず不可と申告するCPUでも動作します。
linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。
調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、
Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
LXDEを採用し、美麗なルックスと初心者向けのGUI操作を両立。
自称軽量のlubuntuに比べ、より質実剛健に快適動作を追求。
Ecolinuxとは違い、HDD使用量の削減を目指していません。
Bodhi Linuxとは違い、派手な視覚効果を排除しています。
コマンド不要の設定用アプリケーションを豊富に用意。
Wine標準搭載で、Windows用のアプリケーションもインストール可能。
ドライバーの自動検索を数クリックで実行できます。
Windows用無線LANドライバーを流用可能。よりネットに繋げ易く。
不慮のトラブルでも大丈夫。レスキュー用コマンドを大量に用意。
常駐プロセスを削減し、メモリー256MB(14.04は384MB)の古いPCでも問題無く動作。
iBus+Mozcではなく、uim+Anthyを採用。軽快に日本語入力が可能。
重くて挙動の怪しいPulseAudioを排除、ALSA一本に絞っています。
軽いパッケージ管理ソフト、GDebi,Synapticを搭載しています。
本家ubuntuで見限られたフロッピーの読み込みが簡単に行えます。
650MBのCD-RサイズISOに、一通りのソフトを収録。LiveCDとしても有用。
GRUB画面や起動プロセスを隠蔽しないので、不具合が直ぐ判ります。
ubuntuから派生したことで、Debian以上に豊富なパッケージ数を実現。
(12.04)非PAEカーネルを採用し、古いCPUでも動作しやすくなっています。
(14.04)PentiumM等のPAE可にも関わらず不可と申告するCPUでも動作します。
2017/05/09(火) 19:54:35.30ID:dwldsEpj
500Nishi N263
2017/05/09(火) 21:02:01.78ID:8miyZ1Nu2017/05/10(水) 12:48:56.57ID:nO1O2dz9
kona blackなら4.0が出てなかったか?
> Kona Linux 4.0はDebian/stretchベースです. Debian/stretchは標準サポートが2020年5月、延長サポート(LTS)が2022年5月まで続きます.
> Kona Linux 4.0はDebian/stretchベースです. Debian/stretchは標準サポートが2020年5月、延長サポート(LTS)が2022年5月まで続きます.
502Nishi N263
2017/05/10(水) 15:47:04.08ID:qepBKc1A >>501
4.0はまだ不安定でソフトウェアセンターがリポジトリにありません。
4.0はまだ不安定でソフトウェアセンターがリポジトリにありません。
2017/05/10(水) 17:46:26.28ID:J78K07F3
konaはもうどのサイトがどのバージョンの記述なのかわけがわからないw
2017/05/10(水) 23:01:35.91ID:3sIDU37y
>>502
ある
パッケージ名はgnome-software
kona4にインストールされている
メニューのシステムツールに「ソフトウェア」という名前で登録されている
stretchは不安定ではない
十分安定している
常用できるレベルにある
ある
パッケージ名はgnome-software
kona4にインストールされている
メニューのシステムツールに「ソフトウェア」という名前で登録されている
stretchは不安定ではない
十分安定している
常用できるレベルにある
2017/05/11(木) 10:35:25.43ID:8mr/Um90
家のは3台kona4.0に入れ替えたわ
2017/05/11(木) 19:52:45.39ID:i/R3mQqz
超初心者です
非力なatom270のネットブックにまずlubuntu入れたんですがこれすら重く
次にbeanいれたらサクサク動いてビックリ
いいですねこれ
非力なatom270のネットブックにまずlubuntu入れたんですがこれすら重く
次にbeanいれたらサクサク動いてビックリ
いいですねこれ
507Nishi N263
2017/05/11(木) 20:10:49.08ID:Gbunn/8A >>504
GNOMEソフトウェアはUbuntuソフトウェアセンターより
リポジトリが少ないから使いにくいです。
stretchは不安定ではないのですか?
Ubuntuでは不安定なイメージがあるのですが。
GNOMEソフトウェアはUbuntuソフトウェアセンターより
リポジトリが少ないから使いにくいです。
stretchは不安定ではないのですか?
Ubuntuでは不安定なイメージがあるのですが。
2017/05/11(木) 20:18:24.81ID:OcrXWVoE
2017/05/11(木) 23:38:55.90ID:SLPgWWO7
stretchはdebianの次期安定バージョンでもうリリース候補が出ている段階にあるからそこらのディストロより安定していると思うぞ
2017/05/12(金) 02:47:46.22ID:hs6vegy+
Konaはインストール時の窓がデカ過ぎて
画面下のボタンが表示されなくインストールに困るよな
KLUEの方だけど
画面下のボタンが表示されなくインストールに困るよな
KLUEの方だけど
2017/05/12(金) 05:21:45.67ID:sFQdry6U
altキー押しながらドラッグ
2017/05/12(金) 07:01:46.79ID:ig6LPikW
>>506
ATOMのせいじゃなくてメモリ容量が主因とかいうオチじゃないの?
ATOMのせいじゃなくてメモリ容量が主因とかいうオチじゃないの?
2017/05/12(金) 13:55:52.70ID:hs6vegy+
同じハードのWineで
KLUE ・・・ Direct3D → OK
リン・ミン・メイ ・・・ Direct3D → OK
Bean ・・・ Direct3D → NG
何が設定か足りないものでもあるのだろうか・・・
KLUE ・・・ Direct3D → OK
リン・ミン・メイ ・・・ Direct3D → OK
Bean ・・・ Direct3D → NG
何が設定か足りないものでもあるのだろうか・・・
2017/05/12(金) 15:19:49.46ID:TGFebQum
wineでCDチェックのゲーム動かないよ… (´・ω・`)
2017/05/13(土) 10:01:18.93ID:mBQIXsob
>>510
いまだに液晶ちっさいから俺もなったわ
いまだに液晶ちっさいから俺もなったわ
2017/05/15(月) 18:53:23.48ID:vVYyLcmt
>>512
メモリは2GBなので足りてたと思うっす
メモリは2GBなので足りてたと思うっす
2017/05/15(月) 21:54:11.09ID:DYl8WP6T
asunderでCDリッピングしてみたけどジャケットの画像は取得できないんだね。
windowsでは当たり前の機能だから残念。
windowsでは当たり前の機能だから残念。
2017/05/16(火) 09:38:58.08ID:Ba7UOkkb
窓は最低2GBないと辛いけど軽量linuxは1GBあればサクサクだよね
2017/05/16(火) 10:01:28.96ID:ryUnlTgF
>>518
Linuxは省メモリ時の割り切りは上手いけど、
リソース潤沢で本当にサクサクの状態でもGUI描画に微妙なラグや残像が有るのがどうしても気になる。
レスポンスの良いリモートデスクトップって感じ。
いつかiOSみたいになる日が来るのか、サーバが主戦場だからと割り切ってるのか...
Linuxは省メモリ時の割り切りは上手いけど、
リソース潤沢で本当にサクサクの状態でもGUI描画に微妙なラグや残像が有るのがどうしても気になる。
レスポンスの良いリモートデスクトップって感じ。
いつかiOSみたいになる日が来るのか、サーバが主戦場だからと割り切ってるのか...
2017/05/16(火) 11:32:38.74ID:H+F23TZJ
KLUEが良さそうだ
2017/05/16(火) 12:51:12.10ID:jSE7P1li
2017/05/16(火) 19:35:11.19ID:TmTK+3xf
このおっさん何様だ?
まだまだ使える 古いPCはLinux BeanでWeb専用機にしてみたら?(追記あり)
http://www.take--chan.tokyo/entry/2016/08/11/073000
まだまだ使える 古いPCはLinux BeanでWeb専用機にしてみたら?(追記あり)
http://www.take--chan.tokyo/entry/2016/08/11/073000
2017/05/17(水) 00:26:34.03ID:M7CD/qxd
何様か知らんが"たけちゃん"らしいよ
2017/05/17(水) 00:55:14.43ID:tgFSUEkJ
通りすがり
Linux BeanじゃなくてlinuxBeanですよね?
バカみたいに貼ってあるリンク先の表記で気が付きませんかねw
同じじゃないのか
Linux BeanじゃなくてlinuxBeanですよね?
バカみたいに貼ってあるリンク先の表記で気が付きませんかねw
同じじゃないのか
2017/05/17(水) 09:19:19.90ID:yITzYjtH
たけーーちゃんだろう
2017/05/18(木) 09:25:27.51ID:P8yQouaW
タケちゃんが>>522を怒らせたと聞いて
2017/05/18(木) 14:08:10.17ID:G99ykPA6
タケチャンには全角いやんと同じ匂いがするんだ
2017/05/18(木) 18:49:02.05ID:uINxoQLi
2017/05/18(木) 19:51:22.94ID:OV0lBeKr
最近のブラウザはかなり重量級ソフトウェアだからね
2017/05/18(木) 22:02:46.61ID:XeehZ/Vp
firefoxはバージョンがあがるごとに重くなる
メモリー食うのは昔からだがCPU使いまくるいい加減してくれ
mozilla browzerの軽量版がfirefoxだったのに
メモリー食うのは昔からだがCPU使いまくるいい加減してくれ
mozilla browzerの軽量版がfirefoxだったのに
2017/05/18(木) 22:51:30.37ID:3JDmUr9f
>>530
じゃあ何使えばいい?
じゃあ何使えばいい?
2017/05/18(木) 23:50:02.16ID:XeehZ/Vp
palemoonがいいよ
2017/05/19(金) 04:11:32.92ID:OPggSUnR
Linux Beanじゃことごとく書き込み出来ないのは何でだろ
例えば、まとめ系サイト類
どのブラウザ使ってもうまくいかんし、読み込みも引っかかる
例えば、まとめ系サイト類
どのブラウザ使ってもうまくいかんし、読み込みも引っかかる
2017/05/19(金) 05:22:18.09ID:Yj862hnL
>>533
おま環のせいだろ
おま環のせいだろ
2017/05/19(金) 17:22:13.70ID:EdeXEVUq
Ubuntu 17.04 その74 - Wanna CryptorがUbuntuで動作する
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2017/05/ubuntu-1704-74-wanna-cryptorubuntu.html
ttps://kledgeb.blogspot.jp/2017/05/ubuntu-1704-74-wanna-cryptorubuntu.html
2017/05/20(土) 13:59:02.13ID:kzKTQnQj
ぼけちゃんは餃子と紹興酒に夢中でbeanのことはどうでも良いらしい
537login:Penguin
2017/05/22(月) 15:58:05.02ID:i+0h2M+12017/05/24(水) 16:44:57.73ID:c61e8AxA
Operaじゃダメなの?
2017/05/24(水) 21:32:54.80ID:BWHmk240
旧Operaはもう取り残されちゃってて
新Operaは中国企業に買収されてクソとかじゃなかった?
新Operaは中国企業に買収されてクソとかじゃなかった?
2017/05/24(水) 23:46:36.62ID:QebtCN5L
つvivaldi
2017/05/25(木) 20:36:02.68ID:YSGOlESP
2017/06/02(金) 09:54:15.35ID:41rdF1Wf
久しぶりに覗いてみても作者さんのその後はわからないか
もうPC触る機会も少なくなってBeanも起動してないな…
古いXPマシンに訳もわからないまま12.04インストールしてちゃんと動いた時の感動は忘れない
ありがとう、でもうすーく期待はしています
もうPC触る機会も少なくなってBeanも起動してないな…
古いXPマシンに訳もわからないまま12.04インストールしてちゃんと動いた時の感動は忘れない
ありがとう、でもうすーく期待はしています
543login:Penguin
2017/06/03(土) 11:48:17.78ID:Z8YwoNub 最近セキュリティアップデートが来ないんだが、俺だけ?
2017/06/03(土) 23:06:11.84ID:5y124mSS
実行からkonkyと入れてみると、デスクトップに熊本の天気が出てくる
普段の暮らしを取り戻せてくれていればそれでいいとも、せめて1204はsorsefogeから削除してほしいとも
普段の暮らしを取り戻せてくれていればそれでいいとも、せめて1204はsorsefogeから削除してほしいとも
545login:Penguin
2017/06/04(日) 19:46:09.51ID:JZ3jQuzh ちょっと誤字多いね
疲れてる?w
疲れてる?w
546login:Penguin
2017/06/05(月) 07:29:03.27ID:26/L0z90 今他のトリでやってる奴でも
マメから入った人けっこう多いと思うわ
導線作ったよな、功労者
マメから入った人けっこう多いと思うわ
導線作ったよな、功労者
2017/06/05(月) 08:05:22.22ID:eTtr1Pzu
他のトリから入ってbeanに行き着いたオレは少数派か
2017/06/05(月) 08:12:52.37ID:oc9YfSiB
じゃ、他のトリから入ってbeanをちょっとだけ触って、また他のトリに戻ったオレは?
2017/06/05(月) 15:08:09.89ID:KzmkFJeA
>>546
(^o^)/
オイラもそうです
その前までは、lubuntuやpuppy触ったりしましたが、操作感の違和感にすぐに触らなくなってました。
beanのおかげでlinuxでネットなどできてます。
次はなにがいいんでしょか?
(^o^)/
オイラもそうです
その前までは、lubuntuやpuppy触ったりしましたが、操作感の違和感にすぐに触らなくなってました。
beanのおかげでlinuxでネットなどできてます。
次はなにがいいんでしょか?
2017/06/05(月) 18:22:59.86ID:yLxg9g4S
自分はKLUE(Kona Linux Ubuntu Edition)2.0の64bit版をBean風にカスタマイズして使ってる
環境さえ許せば64bitに乗り換えれば便利になることが沢山あるよ
(Flash対応とかブラウザやその他ソフトウェアの選択肢とか)
環境さえ許せば64bitに乗り換えれば便利になることが沢山あるよ
(Flash対応とかブラウザやその他ソフトウェアの選択肢とか)
2017/06/06(火) 00:03:18.02ID:5gS/8n9I
俺もMintやUbuntu、Puppy、lubuntuなど触ってBeanに行き着いて落ち着いた
今は、KLUEも入れてるけど良いよ
今は、KLUEも入れてるけど良いよ
553login:Penguin
2017/06/06(火) 02:25:19.99ID:e+lXzuwc Archってなんか意識高い系雰囲気醸し出してて
そっち行ってみて、マメの安定感信頼性再評価したわ
まあUbuntu系なら一緒なんだけど、日本人には特に入りやすかったマメ(過去形)
そっち行ってみて、マメの安定感信頼性再評価したわ
まあUbuntu系なら一緒なんだけど、日本人には特に入りやすかったマメ(過去形)
2017/06/08(木) 13:32:37.93ID:scLTIVBE
W: 署名照合中にエラーが発生しました。
リポジトリは更新されず、過去のインデックスファイルが使われます。
GPG エラー: http://deb.opera.com stable InRelease:
公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした:
NO_PUBKEY D615560BA5C7FF72
解決方法がわからない
リポジトリは更新されず、過去のインデックスファイルが使われます。
GPG エラー: http://deb.opera.com stable InRelease:
公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした:
NO_PUBKEY D615560BA5C7FF72
解決方法がわからない
2017/06/08(木) 15:51:32.30ID:/xvAjOqV
それをアップデート対象から外しちゃったよ
Opera使ってないからだけど
Opera使ってないからだけど
2017/06/09(金) 07:57:50.15ID:49tbh7fu
apt repoの鍵がかわったんでしょ。試してないけど
wget -O - http://deb.opera.com/archive.key | sudo apt-key add -
で直るんじゃないかな。
wget -O - http://deb.opera.com/archive.key | sudo apt-key add -
で直るんじゃないかな。
2017/06/09(金) 13:18:24.20ID:0Zed+EmH
作者息しとるんけ?
2017/06/09(金) 13:24:45.24ID:pn8lkP1V
>>557
生息だけでも知りたいね
生息だけでも知りたいね
2017/06/09(金) 16:49:45.09ID:Vp+TRe9v
なまいき?
560login:Penguin
2017/06/09(金) 17:15:29.38ID:qZIsTfUg イキイキだべw
2017/06/09(金) 17:25:17.90ID:WF9w8uFb
ゆとりは辞書を使わずに耳で発音だけ覚えて理解したつもりなんだろうよ
2017/06/09(金) 17:37:22.62ID:bg0v8NJl
発音すら覚えてなさそう
2017/06/09(金) 20:38:08.35ID:2IGazE6K
冗談のやり取り出来ない石頭が居る・・・
2017/06/10(土) 02:13:23.92ID:fyUE51Aw
ここ変な粘着いるよねw
2017/06/11(日) 06:43:05.23ID:l+HNhtg+
>>554
設定ウィザードの「PPAの公開鍵を取得」にチェックで直ったよ。
設定ウィザードの「PPAの公開鍵を取得」にチェックで直ったよ。
2017/06/18(日) 21:03:19.16ID:ug9Cm5Z/
「終わりましたよ」とアナウンスすることができなかっただけで
linuxBeanは、実質終了していると考えていいのかな?
「くまさんISO」もそうだが個人の限界か
linuxBeanは、実質終了していると考えていいのかな?
「くまさんISO」もそうだが個人の限界か
2017/06/18(日) 21:11:20.65ID:lNGOEnAD
個人の限界と天災は別だろ
2017/06/18(日) 21:57:59.15ID:R/OijIVk
16.04ベースは諦めよう
Win7サポート切れフォローのための18.04ベースにきぼうを持とう
Win7サポート切れフォローのための18.04ベースにきぼうを持とう
2017/06/20(火) 06:45:41.86ID:jrMq9Ei6
こんな欠陥だらけのディストロ使ってる奴の顔が見てみたい
2017/06/20(火) 09:18:07.28ID:cKy4WWdj
2017/06/20(火) 21:32:09.93ID:pvtBbnlc
使えなくなるようなこと書いてるけど、別に16.04にアップグレードしても設定とかインストールアプリとか大体残せるんだよね?
それじゃあ不満なの?
それじゃあ不満なの?
2017/06/20(火) 22:44:26.14ID:kz2DQXTR
12.04から14.04に上げたらデスクトップのアイコンというアイコンが?になったんだけど
573login:Penguin
2017/06/20(火) 23:20:22.73ID:BMQI2Vo3 家電じゃじゃないんだからさw
2017/06/25(日) 19:35:30.61ID:Bvm/jx9Q
ゴミPC用のゴミディストロやんけ
全角イヤンバカンソコン御用達やんけ
゙
全角イヤンバカンソコン御用達やんけ
゙
2017/06/26(月) 07:50:43.74ID:ohHeLoOJ
まだあったんだこのディストリ
2017/06/28(水) 18:21:41.20ID:mcZ/PwBd
14より12のほうが安定してる気がしてならない
577login:Penguin
2017/06/30(金) 14:22:29.02ID:AQeHaIEs もういいんじゃない
役割果たした、おつかれさま、感謝。で...
無数の選択肢の空に巣立って行こうぜw
役割果たした、おつかれさま、感謝。で...
無数の選択肢の空に巣立って行こうぜw
2017/06/30(金) 17:19:22.55ID:42ehPnAW
なにわろてんねん
2017/06/30(金) 18:08:34.48ID:RK8pD8YL
「LinuxPentium」という名前だったら誤解もなかったが、商標上名乗れないから仕方ない。
2017/06/30(金) 18:10:15.53ID:9CNlNpVU
2017/06/30(金) 22:50:27.89ID:YlSHdy0t
軽量ディストリはもう卒業しろよ
2017/06/30(金) 23:02:19.26ID:PoDUNh4v
それならWindowsかmac osでいいわ
2017/06/30(金) 23:50:57.44ID:9CNlNpVU
軽量ディストリを最新のPCで使ったっていいんだぜ?
Windowsとかと違って、別に軽量だからといって古くてセキュリティレベルが低かったりするわけでもないし。
Windowsとかと違って、別に軽量だからといって古くてセキュリティレベルが低かったりするわけでもないし。
2017/07/01(土) 02:20:44.87ID:3EpgT6+v
2017/07/01(土) 03:09:18.56ID:pcfSrPDp
ここはxpから流れて来た人も結構いるから、
xpみたいな古いサポート切れのOSと比較してるだけだろ。
わかりそうなもんだけど。
xpみたいな古いサポート切れのOSと比較してるだけだろ。
わかりそうなもんだけど。
2017/07/01(土) 04:12:15.87ID:b0LUiOuq
8,10が7より軽いってのには異議あるわ
2017/07/01(土) 04:37:44.53ID:sFwRTeAx
いや軽いだろ
windows7よりは
windows7よりは
2017/07/01(土) 05:02:46.12ID:3EpgT6+v
>>586
情弱かよ
情弱かよ
2017/07/01(土) 05:07:42.70ID:3EpgT6+v
>>585
サポート切れのビスタとサポート中の10でも軽いのは10だし
古いパソコンだとXPも十分重いと想います
また、高スペックなパソコンならKubuntuを動かしたほうが幸せなんじゃないですかね?
LXDEは明らかに機能が少ないので
サポート切れのビスタとサポート中の10でも軽いのは10だし
古いパソコンだとXPも十分重いと想います
また、高スペックなパソコンならKubuntuを動かしたほうが幸せなんじゃないですかね?
LXDEは明らかに機能が少ないので
2017/07/01(土) 09:19:42.36ID:b0LUiOuq
10が軽く感じるのは体感だけであってメモリ消費やらCPUやら多く使ってるからそう感じるだけ
実際の軽さ、軽量性は劣ってる
実際の軽さ、軽量性は劣ってる
2017/07/01(土) 09:48:42.22ID:lSbUuRG4
軽い、なんて人によって定義がまちまちな単語で言い争ってもな
動作が速いのとフットプリントが小さいのとじゃほとんど逆だし
動作が速いのとフットプリントが小さいのとじゃほとんど逆だし
2017/07/01(土) 09:51:55.62ID:e2BY92r6
7以降だとフォルダを開けたりするだけで一瞬モッサリする感覚が嫌だ。
XPとか軽量Linuxみたいにスパッと開くのがいいんだけど。
XPとか軽量Linuxみたいにスパッと開くのがいいんだけど。
2017/07/01(土) 10:05:54.14ID:3EpgT6+v
2017/07/01(土) 10:07:14.48ID:3EpgT6+v
2017/07/01(土) 10:50:08.20ID:wfPWgDtr
比較的新しいパソコンでの体感は8,10は軽いと感じるなぁ
けど、メーカーがVistaをサポートしている古いモバイルパソコンでWindows10を試してみたら
何の操作をしていないときにもCPU負荷が高めで実用に耐えない重さだったよ
なもんでこのパソコンはKona Lightで使ってる(以前は豆)
Visita発売当時ぐらいまでの古いパソコンはこんなもんじゃないかな
けど、メーカーがVistaをサポートしている古いモバイルパソコンでWindows10を試してみたら
何の操作をしていないときにもCPU負荷が高めで実用に耐えない重さだったよ
なもんでこのパソコンはKona Lightで使ってる(以前は豆)
Visita発売当時ぐらいまでの古いパソコンはこんなもんじゃないかな
2017/07/01(土) 16:36:06.92ID:yvqtbzsX
個人のOSの重い軽いの印象をどうこういうつもりはないが、Linux板のスレでWindowsの話題を展開した挙句>>593みたいな煽りを入れるのはさすがに考えを改めたほうがいいと思う
アホにしか見えん
アホにしか見えん
2017/07/01(土) 17:11:59.85ID:B3UO3dd8
オトンが7を10にして「SDカードが読めなくなった。Microsoftにクレームする」って吠えてたの思い出した
2017/07/01(土) 22:14:41.44ID:3EpgT6+v
>>596
10が重いというデマに対して、Windowsファンとしてデマを否定せざるをえませんし、ここはVIPやなんJと違ってしばらくスレが残るのですから、デマを流す人に書き込むなと言うのは合理的かと思います。
Win10は必要スペックも低く、軽く、多機能なOSです。
10が重いというデマに対して、Windowsファンとしてデマを否定せざるをえませんし、ここはVIPやなんJと違ってしばらくスレが残るのですから、デマを流す人に書き込むなと言うのは合理的かと思います。
Win10は必要スペックも低く、軽く、多機能なOSです。
599login:Penguin
2017/07/01(土) 23:02:58.63ID:3EpgT6+v 軽量Linuxしか動かないパソコンしか持ってない貧乏だけど、軽量Linux使えるレベルの知能はあるから、軽量Linuxのやつらって屑多いんだよな
2017/07/01(土) 23:11:38.85ID:46cdsNN6
そもそも公の場で人見下す奴の方が知能低い
2017/07/01(土) 23:11:47.79ID:3EpgT6+v
>>600
嘘つく人よりマシ
嘘つく人よりマシ
2017/07/01(土) 23:13:00.40ID:3EpgT6+v
さすが軽量Linux使い
貧乏くさいレスですなぁ笑
貧乏くさいレスですなぁ笑
604login:Penguin
2017/07/01(土) 23:21:23.75ID:B3UO3dd82017/07/01(土) 23:22:37.05ID:ZhMxcmyF
ハイハイ金持ちはチガウネ
606login:Penguin
2017/07/01(土) 23:27:17.28ID:GNPAzlmK >>603
http://hissi.org/read.php/linux/20170701/M0VwZ1Q2K3Y.html
何と戦ってるのか判らんけど
周りにどう思われてるか気付けないままこんな悲しい週末送って
人見下してる場合じゃないと思うよ
http://hissi.org/read.php/linux/20170701/M0VwZ1Q2K3Y.html
何と戦ってるのか判らんけど
周りにどう思われてるか気付けないままこんな悲しい週末送って
人見下してる場合じゃないと思うよ
2017/07/01(土) 23:30:16.26ID:3EpgT6+v
必死貼るやつが必死って、それ一番言われてるから
よほど馬鹿にされてムカついたんやろなぁ笑
よほど馬鹿にされてムカついたんやろなぁ笑
2017/07/01(土) 23:30:23.80ID:46cdsNN6
いつものアホだから構うなって
暇なんだから構ったら喜んでレスするぞ
暇なんだから構ったら喜んでレスするぞ
2017/07/01(土) 23:33:31.08ID:3EpgT6+v
例えば人に「パソコン何使ってるの?」って聞かれたらOSはLinuxBean、CPUはPentium4、RAM1GB」って答えるの?底辺すぎて草
2017/07/02(日) 00:42:36.58ID:P7Upl9yz
10は重いだろ?
最新ハードウェアでサポートしてるから軽いだけじゃ?
最新ハードウェアでサポートしてるから軽いだけじゃ?
2017/07/02(日) 00:55:11.26ID:GzU9QTt+
bean(笑)
612login:Penguin
2017/07/02(日) 09:54:33.73ID:Tu+k2Ix0 普段ボロカスに言われるマカーだが、なんだかんだ言っても初心者には優しい
しかしlinux古参は初心者を足蹴にするからな、ほんと性質悪い
しかしlinux古参は初心者を足蹴にするからな、ほんと性質悪い
2017/07/02(日) 10:12:38.99ID:GZFkesOF
鯖管は忙しいからね。休日出勤サビ残徹夜明けでイライラもする。
614login:Penguin
2017/07/02(日) 17:48:16.07ID:kMQJs3Jw 初心者に優しい ×
初心者しかいない ○
初心者しかいない ○
2017/07/02(日) 17:59:31.93ID:QBesYQB2
616login:Penguin
2017/07/02(日) 18:04:57.76ID:kMQJs3Jw >>615
Mac OS X も色々書籍出てるけどな。「極めろ!!マック!!」みたいな。
Mac OS X も色々書籍出てるけどな。「極めろ!!マック!!」みたいな。
2017/07/02(日) 21:58:23.70ID:3Mfj1h3A
Mac初心者なら最新のMacBook買ってくれるからな
その点Linux初心者って
その点Linux初心者って
2017/07/02(日) 21:59:25.54ID:3Mfj1h3A
初心者にかぎらなったか
2017/07/02(日) 22:26:34.93ID:P7Upl9yz
いつからOS使いが大きな顔するようになったんだろうな
MS-DOS、MacOS、Human68K、TOWNS OS、DOS/V・・・
そもそもソフトを動かすため裏方でしかなかったものが、
WinやLinuxでは大きな顔をするように
MS-DOS、MacOS、Human68K、TOWNS OS、DOS/V・・・
そもそもソフトを動かすため裏方でしかなかったものが、
WinやLinuxでは大きな顔をするように
620login:Penguin
2017/07/03(月) 01:02:16.34ID:Nc0zkywt ソフトを動かすための裏方wwww冗談も休み休み言えwwwwww
621login:Penguin
2017/07/03(月) 01:53:03.49ID:eioX28M3 >>614
知恵遅れ見てみろ、Linuxの初心者がたくさんいるぞ
知恵遅れ見てみろ、Linuxの初心者がたくさんいるぞ
2017/07/03(月) 07:22:12.33ID:CihT6jRd
2017/07/07(金) 02:16:08.11ID:GhF+KCjP
>>620
冗談顔だけにしろ
冗談顔だけにしろ
2017/07/07(金) 15:10:15.26ID:fSRoOOrj
OSはソフトを動かす為の手段でしかないし
ソフトは何か目的を効率的に処理する手段でしかない
その手段でしかないものにスキルが必要ならば
別の手段を考えたほうが合理的
ソフトは何か目的を効率的に処理する手段でしかない
その手段でしかないものにスキルが必要ならば
別の手段を考えたほうが合理的
2017/07/07(金) 17:11:47.06ID:05JzQxlK
もっとよく考えてから書くようにした方がいいんじゃない?
2017/07/07(金) 17:14:28.17ID:4lxYKhqg
>>625
反論するならもっと具体的にしないと単なる負け惜しみに見える
反論するならもっと具体的にしないと単なる負け惜しみに見える
2017/07/07(金) 18:50:05.93ID:y8HSLiTW
反論?
2017/07/08(土) 07:03:38.29ID:fjFNeq9R
OSの為にパソコンを選ぶのか
ソフトのためにOSを選ぶのか
どっちが重要だ?
ソフトのためにOSを選ぶのか
どっちが重要だ?
2017/07/08(土) 09:24:38.36ID:gFAWIjPt
2017/07/08(土) 11:26:37.20ID:raAE3ZDc
ある程度信頼出来て快適に使えればイイ
現状、Linuxは俺にとって最適解だ
現状、Linuxは俺にとって最適解だ
2017/07/08(土) 13:46:37.46ID:c/19zhpX
大きい顔かどうかはしらんが
いつの時代もOS(モニタ)を知ってることは
楽しいよ
いつの時代もOS(モニタ)を知ってることは
楽しいよ
2017/07/08(土) 14:54:40.30ID:/Q71WvUK
絵文字を表紙させる方法教えてください。
現状、顔は白黒でその他はカラーというチグハグな状況です。
アンドロイドかリンゴの絵文字に統一できないでしょうか?
現状、顔は白黒でその他はカラーというチグハグな状況です。
アンドロイドかリンゴの絵文字に統一できないでしょうか?
2017/07/08(土) 15:51:27.71ID:fjFNeq9R
>>629
優先順位で考えればわかるでしょ
優先順位で考えればわかるでしょ
2017/07/09(日) 08:47:11.09ID:xx5VrRm+
うるせぇ
635Chino_5743 ◆36Awn2C.II
2017/07/21(金) 07:46:37.42ID:6SiPi6yu 久しぶりにBeanスレを覗いたらLinuxユーザー侮辱スレになってしまっていた。
だいぶ前にサポート切れのこと言っていたけど
12.04ベースを16年4月15日に更新させていたけど。
これは12.04が少なくても4年使えるということ?
だから14.04はまだサポート切れではないと思ったのですが。
だいぶ前にサポート切れのこと言っていたけど
12.04ベースを16年4月15日に更新させていたけど。
これは12.04が少なくても4年使えるということ?
だから14.04はまだサポート切れではないと思ったのですが。
2017/07/21(金) 16:58:03.62ID:gyLyA+pr
作者が放置プレイだからね
2017/07/21(金) 20:27:31.66ID:Z6E6qFDd
と言うかまだ最初の作者が帰ってきて開発が継続することを期待してたりするのかな?
もうこれは終了でパッケージのサポートも切れたら次へ行くでいいんじゃない?
Linuxはあまり特定のブランドへの忠誠心とかないような気がするけど。
まだWinから直接来た人とかが多いから?
もうこれは終了でパッケージのサポートも切れたら次へ行くでいいんじゃない?
Linuxはあまり特定のブランドへの忠誠心とかないような気がするけど。
まだWinから直接来た人とかが多いから?
2017/07/22(土) 00:16:51.72ID:wYGyH7G1
開発って結構な気力とモチベーションを必要とするからたとえ九州地震で心が折れたとしても仕方ない
オレには作者がどんな状態なのか皆目わからないので戻れる巣を維持し続けるのが礼儀かなと思ってる
オレには作者がどんな状態なのか皆目わからないので戻れる巣を維持し続けるのが礼儀かなと思ってる
2017/07/22(土) 02:57:08.81ID:RJ5kCbkK
>>638
礼儀、とまでは思わないが、「まだ使ってるユーザが居る」というのは作者にとっても嬉しいことなんではないかなと思うので、なるべくスレを維持したいとは思う。
でも、作者が戻ってこなくても仕方がないし、ユーザの方もLinuxBeanに見切りをつける人が居ても当然だろう。
そして、どこかでForkすることがなければ、自然と消滅するだろう。
礼儀、とまでは思わないが、「まだ使ってるユーザが居る」というのは作者にとっても嬉しいことなんではないかなと思うので、なるべくスレを維持したいとは思う。
でも、作者が戻ってこなくても仕方がないし、ユーザの方もLinuxBeanに見切りをつける人が居ても当然だろう。
そして、どこかでForkすることがなければ、自然と消滅するだろう。
640Chino_5743 ◆36Awn2C.II
2017/07/22(土) 11:07:42.08ID:Ef4bWMXB と言うか作者さん無事なのかな?
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/722000677988241408
https://twitter.com/AzumaTakemasa/status/722000677988241408
641login:Penguin
2017/07/22(土) 18:04:12.99ID:jt+PFfh2 >>639
お世話になった感謝の気持ちあるけど
今思うとフォークするほどの独自性って
特に無かった
ubunntu の日本人向け
取っ付き易いパッケージっだったってこと
金字塔じゃないけど足跡としては
けっこう渋かった
それで作者も満足だべ
お世話になった感謝の気持ちあるけど
今思うとフォークするほどの独自性って
特に無かった
ubunntu の日本人向け
取っ付き易いパッケージっだったってこと
金字塔じゃないけど足跡としては
けっこう渋かった
それで作者も満足だべ
642login:Penguin
2017/07/22(土) 20:16:09.48ID:iVFr0hOa ハゲに発言権はないから黙ってろハゲ
2017/07/22(土) 21:59:21.46ID:Xq3IBrc+
無論お世話になったが敢えて苦言を呈すると、クロージングの一言は欲しいね
2017/07/22(土) 22:12:17.30ID:HiUola9T
>>643
頭がおかしい
頭がおかしい
2017/07/23(日) 21:08:52.53ID:9BvM5dsU
誰かが豆信者とか言い出さないうちに冷静になろうぜ
646login:Penguin
2017/07/24(月) 00:56:58.86ID:MLmGxfD2 linuxBean Part9
>>641
待て待て待て、そんな事言って作者が早まって公開終了にでもしたら困る。
当方wineでWindows用のテキストエディターとかテキスト編集ツールを使っているのだが、
LXDE上でwineを動かしても表示テキストのフォントにアンチエイリアスがかかるディストリ
はBeanだけなんだ。
あと非インストールタイプの、解凍するだけで使えるWindowsアプリをメニューに登録
してテキストファイルを右クリックから送って開けるのも、独自の便利なスクリプトが
充実しているお陰なんだ。
他ディストリに移植できないかと、binフォルダ内のシェルスクリプトをコピーしてみたが
動かないし、同じ国産ディストリのkona辺りが独自スクリプトを丸ごと見受けでもして
くれない限りこのまま消えてしまっては困るんだ。
32bit版しかないし、Prestoエンジンの旧Operaはそろそろ正常に表示できないサイトが
増えたし(黎明期からのOperaユーザー)、現行Beanではそろそろツライものがあるから、
誰かが後を継いでフォークできるならやってほしい。
或いは他ディストリでも動くように独自スクリプトを移植して、Bean化させてしまうとか。
このまま見送りたくはない。
>>641
待て待て待て、そんな事言って作者が早まって公開終了にでもしたら困る。
当方wineでWindows用のテキストエディターとかテキスト編集ツールを使っているのだが、
LXDE上でwineを動かしても表示テキストのフォントにアンチエイリアスがかかるディストリ
はBeanだけなんだ。
あと非インストールタイプの、解凍するだけで使えるWindowsアプリをメニューに登録
してテキストファイルを右クリックから送って開けるのも、独自の便利なスクリプトが
充実しているお陰なんだ。
他ディストリに移植できないかと、binフォルダ内のシェルスクリプトをコピーしてみたが
動かないし、同じ国産ディストリのkona辺りが独自スクリプトを丸ごと見受けでもして
くれない限りこのまま消えてしまっては困るんだ。
32bit版しかないし、Prestoエンジンの旧Operaはそろそろ正常に表示できないサイトが
増えたし(黎明期からのOperaユーザー)、現行Beanではそろそろツライものがあるから、
誰かが後を継いでフォークできるならやってほしい。
或いは他ディストリでも動くように独自スクリプトを移植して、Bean化させてしまうとか。
このまま見送りたくはない。
647login:Penguin
2017/07/24(月) 02:39:15.67ID:xzSiEAHP2017/07/24(月) 11:49:17.92ID:ZXZaMXRT
何年使ってても何も覚えようとしない、何も調べようとしない馬鹿を相手にするなんてやってられないだろ
2017/07/24(月) 18:54:13.57ID:MlXnHnNy
建設的になろうよ皆んな
Beanの秀逸な所を挙げていく
→ソースコードからその部分の造りを勉強させてもらう
→別ディストリビューションなり専用ツールなりに昇華させる
こういうふうに行かないかな?
Beanの秀逸な所を挙げていく
→ソースコードからその部分の造りを勉強させてもらう
→別ディストリビューションなり専用ツールなりに昇華させる
こういうふうに行かないかな?
2017/07/24(月) 21:36:12.19ID:aX7sLlmc
ただの「おせっかいなUbuntu」
2017/07/24(月) 23:14:17.41ID:Bc8TWub5
おもてなしの心のあるUbuntuとも
2017/07/24(月) 23:27:15.01ID:PNMCrXhR
>>646を読んでもLinuxをWindowsみたいに使いたい人へのおもてなしなのかも。
普通にUbuntu/Linuxで別に不自由がない人には、
beanの独自スクリプトとかはそれほど必要ないだろうから。
普通にUbuntu/Linuxで別に不自由がない人には、
beanの独自スクリプトとかはそれほど必要ないだろうから。
2017/07/29(土) 07:11:51.45ID:6p6uUA/i
ヤフオクにlinuxbeanインストール代行サービスってのあったけど
こういうので金とっていいの?
こういうので金とっていいの?
2017/07/29(土) 17:11:25.90ID:eV1xby/o
何がダメなの
2017/07/29(土) 20:53:30.48ID:EE5GsJ6l
最近リナックスビーンを使わせて
頂かせてもらい非常に感謝しています
諸先輩方に質問なのですが、デフォの
ビデオプレーヤーと画像プレーヤー?
を例えばVLCメディアプレーヤー等に
変える方法がわからなくて、願わくば
お手数ですが、ご教授願います。
頂かせてもらい非常に感謝しています
諸先輩方に質問なのですが、デフォの
ビデオプレーヤーと画像プレーヤー?
を例えばVLCメディアプレーヤー等に
変える方法がわからなくて、願わくば
お手数ですが、ご教授願います。
2017/07/30(日) 21:07:54.92ID:dbZc+EcI
2017/07/30(日) 21:57:09.83ID:g7Uo0WN1
2017/07/30(日) 22:48:31.54ID:7iQDVXgS
2017/07/30(日) 23:04:47.37ID:g7Uo0WN1
2017/07/31(月) 00:40:41.55ID:A9pp91JP
>>659
書き方が悪すぎるから、これ以上相手するの嫌でありんす
書き方が悪すぎるから、これ以上相手するの嫌でありんす
2017/07/31(月) 00:56:14.36ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 01:23:49.58ID:KrPeucLw
/home/joe/.local/share/applications/mimeapps.list
をエディタで開きますGeany かなにかで
gxgine.desktopをすべてvlc,desktopに置換します
そしたら上書き保存です
VLCで開けてるといいんですが
をエディタで開きますGeany かなにかで
gxgine.desktopをすべてvlc,desktopに置換します
そしたら上書き保存です
VLCで開けてるといいんですが
2017/07/31(月) 01:30:16.50ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 01:31:18.68ID:ehbCHBNz
うちはxfceだし一般的なファイルマネージャも使ってないからあれだけど、
デスクトップのデフォルトアプリは上に書かれてるように、
右クリックでファイルのプロパティでアプリケーションを変更したら、
結果的にmimeapps.listにも反映されないかな?
デスクトップのデフォルトアプリは上に書かれてるように、
右クリックでファイルのプロパティでアプリケーションを変更したら、
結果的にmimeapps.listにも反映されないかな?
2017/07/31(月) 01:35:21.58ID:IauZ4AUK
コンマとピリオドが微妙に変えてある巧妙な罠
2017/07/31(月) 02:57:19.71ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 08:42:18.84ID:KrPeucLw
2017/07/31(月) 16:52:24.85ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 17:02:04.52ID:FM9LhJ5h
2017/07/31(月) 17:38:04.63ID:yRT6c9W/
>>669
リナックスビーンはとても良く出来て
いて、わたすの2台あるオンボロノート
PCで10年前のFMVC-8240メモリー2G
CPUインテルT7400で使用したらですね
もう1台のノートPC7年前のFMVでCPU
AMDのAthlonM340でSSD搭載のに
Ubuntu16.04使用してるのですが
リナックスビーンに比べたら、豚の様
にとろ臭くて、CPUとメモリーの使用量
が多くて、たまげますたwww
で、PCがボロ過ぎて、怖くて最インス
トールする度胸が無いんですよー
リナックスビーンはとても良く出来て
いて、わたすの2台あるオンボロノート
PCで10年前のFMVC-8240メモリー2G
CPUインテルT7400で使用したらですね
もう1台のノートPC7年前のFMVでCPU
AMDのAthlonM340でSSD搭載のに
Ubuntu16.04使用してるのですが
リナックスビーンに比べたら、豚の様
にとろ臭くて、CPUとメモリーの使用量
が多くて、たまげますたwww
で、PCがボロ過ぎて、怖くて最インス
トールする度胸が無いんですよー
2017/07/31(月) 18:15:58.65ID:FM9LhJ5h
PCがボロ過ぎなのがなんで再インスコ怖いのか分からん
2017/07/31(月) 18:32:24.32ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 18:41:58.55ID:IauZ4AUK
そのFMVってLIFEBOOK AH520かな。
Athlon x2 M380自体はcore2duo T7200より少し遅いくらいでそこまでダメではなさそう。
GPUがRadeon HD4250みたいだから、そっちの力不足かな。
LinuxBeanのインストールが嫌なら、Ubuntu16.04のままでLowGraphicModeを試すといいかもしれない。
Athlon x2 M380自体はcore2duo T7200より少し遅いくらいでそこまでダメではなさそう。
GPUがRadeon HD4250みたいだから、そっちの力不足かな。
LinuxBeanのインストールが嫌なら、Ubuntu16.04のままでLowGraphicModeを試すといいかもしれない。
674login:Penguin
2017/07/31(月) 18:44:42.18ID:eIFZdD962017/07/31(月) 18:53:48.16ID:yRT6c9W/
>>673
そうです
FMVah520/1bのCPUをネットで調べて
も、情報が無かったのですが恐らく
AMDのM340を載せたah520/2aなどと
BIOSが同じだと思い、ヤフオクで500円
の中古のM340買って、載せたら動い
たのですが、CPUグリスが無くて工業用
のグリスを塗ったら、CPUが負荷が掛か
ると94度になり、ハンダクラックを
起こすと思い、昨日ヤマダ電機に買い
に行ったら、置いて無くて、仕方無く
自転車で往復20`走って、隣町のPC
デポでシルバーグリス買って、塗った
ら、88度にCPUの温度が下がって
とりま、安心しますたwww
そうです
FMVah520/1bのCPUをネットで調べて
も、情報が無かったのですが恐らく
AMDのM340を載せたah520/2aなどと
BIOSが同じだと思い、ヤフオクで500円
の中古のM340買って、載せたら動い
たのですが、CPUグリスが無くて工業用
のグリスを塗ったら、CPUが負荷が掛か
ると94度になり、ハンダクラックを
起こすと思い、昨日ヤマダ電機に買い
に行ったら、置いて無くて、仕方無く
自転車で往復20`走って、隣町のPC
デポでシルバーグリス買って、塗った
ら、88度にCPUの温度が下がって
とりま、安心しますたwww
2017/07/31(月) 18:58:24.03ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 19:17:11.61ID:KrPeucLw
>>668
すいません もっと簡単に設定出来ました
・動画ファイルを選択して右クリック
・ファイルのプロパティをクリック
・一般タブの「開くアプリケーション」のドロップダウンメニューから好きなアプリケーションを選択
・OKを押して閉じる
色々失礼しました
すいません もっと簡単に設定出来ました
・動画ファイルを選択して右クリック
・ファイルのプロパティをクリック
・一般タブの「開くアプリケーション」のドロップダウンメニューから好きなアプリケーションを選択
・OKを押して閉じる
色々失礼しました
2017/07/31(月) 19:23:31.88ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 19:26:04.37ID:yRT6c9W/
アンカー間違えますたwww
677様宛ですー
677様宛ですー
2017/07/31(月) 20:31:19.37ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 21:39:14.71ID:/hrhw+AL
>>680
端末のスペック聞くとLubuntuのほうがサポート期間長くて、軽いしいい気がする
端末のスペック聞くとLubuntuのほうがサポート期間長くて、軽いしいい気がする
2017/07/31(月) 21:51:36.23ID:yRT6c9W/
>>681
仰る通りですー
10年前のノートPCがメモリーが2Gと
少ないのですが、リナックスビーン
だと有り余るほどで、たまげますた
7年前のノートPCはメモリーが4Gで
リナックスビーンでは余り過ぎるので
Ubuntuの64bit使っていますが、なんか
確かに怪しげなんですよwww
仰る通りですー
10年前のノートPCがメモリーが2Gと
少ないのですが、リナックスビーン
だと有り余るほどで、たまげますた
7年前のノートPCはメモリーが4Gで
リナックスビーンでは余り過ぎるので
Ubuntuの64bit使っていますが、なんか
確かに怪しげなんですよwww
2017/07/31(月) 21:54:30.39ID:yRT6c9W/
2017/07/31(月) 21:56:20.57ID:/hrhw+AL
2017/07/31(月) 22:08:55.22ID:yRT6c9W/
>>684
ありがとですー
7年前のFMVah520/1bは知人から
貰ったのですが、知人がCPUグリスを
塗りすぎて、CPUとGPUが水没して
もらってから、3日で全く起動しなく
なり、3ヶ月投げて置いたんですが
ヤフオクで500円で2coreの中古のCPU
が売っていて、駄目元で交換したら
PCが動いて、助かりますたwww
ありがとですー
7年前のFMVah520/1bは知人から
貰ったのですが、知人がCPUグリスを
塗りすぎて、CPUとGPUが水没して
もらってから、3日で全く起動しなく
なり、3ヶ月投げて置いたんですが
ヤフオクで500円で2coreの中古のCPU
が売っていて、駄目元で交換したら
PCが動いて、助かりますたwww
2017/07/31(月) 22:30:51.12ID:yRT6c9W/
わたすが多少不便でも、リナックスOS
を使うのはマイクロソフトが最初に
IBMに採用されたOSは個人から、僅か
5万ドルで買い取ったもので、ユーザー
グラフィカル・インターフェースと
マウスの技術はオリベッティーの研究
所が開発した物をパクって、マイクロ
ソフトがアメリカ国内で独禁法の摘発
を受けないのは旧名アメリカ国家偵察
局と密約を結び、ウインドウズOSに
バックドアが仕込んで有り、アメリカ
の国益になる、情報を世界中から、集
めていると疑っているからでつー
を使うのはマイクロソフトが最初に
IBMに採用されたOSは個人から、僅か
5万ドルで買い取ったもので、ユーザー
グラフィカル・インターフェースと
マウスの技術はオリベッティーの研究
所が開発した物をパクって、マイクロ
ソフトがアメリカ国内で独禁法の摘発
を受けないのは旧名アメリカ国家偵察
局と密約を結び、ウインドウズOSに
バックドアが仕込んで有り、アメリカ
の国益になる、情報を世界中から、集
めていると疑っているからでつー
2017/08/02(水) 00:53:33.41ID:+22mR+w6
>>686
もう他所やってくれない?
もう他所やってくれない?
688login:Penguin
2017/08/02(水) 20:03:39.05ID:F1VNpURB2017/08/02(水) 21:27:12.97ID:JVzkjn40
>>686
ではアップルについてはどう思いますか?
ではアップルについてはどう思いますか?
2017/08/07(月) 15:49:46.48ID:YI7Bat1B
ゼンカクデカクトゼンカクイヤンバカンソコンガデテキテディスラレマスヨ
2017/08/07(月) 16:32:24.49ID:SKz/LPzT
2017/08/09(水) 02:37:18.32ID:PaeVpxl5
PCでガイジと言ったら外字であって全角だぞw
2017/08/09(水) 02:54:32.52ID:3ol01h/2
そういう話じゃない
全角イヤンバカンソコンとは
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
全角イヤンバカンソコン=全角ガイジ
全角イヤンバカンソコンとは
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
全角イヤンバカンソコン=全角ガイジ
2017/08/12(土) 08:45:14.21ID:3zPs/2DL
イアンフバカンコク
695login:Penguin
2017/08/16(水) 17:40:45.55ID:lGQhUm0t 快適に使わせていただいておりましたが、
最近になって、pfwをonにしていなかったことに気づきました。
ほぼ初期状態のままのルーターは入れておりましたが、
エロサイトはそこそこ見に行っておりました。
やばいでしょうか?
最近になって、pfwをonにしていなかったことに気づきました。
ほぼ初期状態のままのルーターは入れておりましたが、
エロサイトはそこそこ見に行っておりました。
やばいでしょうか?
2017/08/16(水) 18:47:07.98ID:bdoYoW0F
>>695
やばいね
やばいね
2017/08/16(水) 21:14:07.83ID:mGL4CNGj
>>695
なんかうつってるね
なんかうつってるね
698login:Penguin
2017/08/18(金) 17:00:52.16ID:9gmlTTBR699login:Penguin
2017/08/18(金) 17:29:29.59ID:9gmlTTBR ちょっとしたメモを暗号化して保存し、適宜復号・編集・暗号化しようと思っています。
本格的にはgpgやkgpgを利用するのがよいのでしょうが、
圧縮展開に7zipを使用して、その際にpwを設定するくらいでもいいですよね。
他に簡易なツールはありますでしょうか?
元ファイルの完全削除は、やったほうがよいのでしょうが、とりあえずは不要と考えています。
本格的にはgpgやkgpgを利用するのがよいのでしょうが、
圧縮展開に7zipを使用して、その際にpwを設定するくらいでもいいですよね。
他に簡易なツールはありますでしょうか?
元ファイルの完全削除は、やったほうがよいのでしょうが、とりあえずは不要と考えています。
700login:Penguin
2017/08/18(金) 17:30:56.94ID:9gmlTTBR こういう質問はubuntuやLinuxのスレッドで尋ねたほうがいいんですよね? いま気づきました。
2017/08/18(金) 19:54:13.72ID:/dgUbsyF
なぜ sage ないんだろう,こういう人に限って。
2017/08/18(金) 20:21:31.72ID:+zAoO5Ka
ageでもsageでもどっちでもいいだろ
2017/08/18(金) 20:45:46.75ID:L3ItDlwW
昔、初心者スレかなんかでsageて質問したら
「教えて欲しかったらなんでageなんいだんよ?書き込みあったかどうか分かんねーだろ!」
って怒られた事あったわ
エンジニア気質なんかわからないけど口は悪いけど親切な人って居たわ
「教えて欲しかったらなんでageなんいだんよ?書き込みあったかどうか分かんねーだろ!」
って怒られた事あったわ
エンジニア気質なんかわからないけど口は悪いけど親切な人って居たわ
2017/08/18(金) 21:23:32.50ID:+zAoO5Ka
専ブラ使ってればageだろうがsageだろうが書き込みあれば気付くよ
2017/08/18(金) 21:24:21.01ID:+zAoO5Ka
専ブラ使ってればageだろうがsageだろうが書き込みあれば気付くよ
2017/08/18(金) 21:38:25.27ID:5NnDdbBm
専ブラ使ってればageだろうがsageだろうが書き込みあれば気付くけどいいLinuxせんぶらがないんだよな
2017/08/19(土) 15:11:41.34ID:ubMjVb5M
ubuntu 14.04にqt5-defaultはインストールできないのかな?
2017/08/21(月) 16:28:07.55ID:J2eEOXUM
linuxBeanをほぼ初期状態で使用中です。
CUIモードにするにはどうすればよいでしょうか?
(少しLinuxの基本的なことを勉強してみようと思っています。
尚,dosは多少触った経験あります。)
CUIモードにするにはどうすればよいでしょうか?
(少しLinuxの基本的なことを勉強してみようと思っています。
尚,dosは多少触った経験あります。)
2017/08/21(月) 16:52:19.13ID:C+QCrsHm
CUIにする
alt+ctrl+F1
(ユーザー名とパスワードを求められるのでそれぞれ入力して下さい)
GUIにする
alt+F7
でもターミナルじゃだめなの?
alt+ctrl+F1
(ユーザー名とパスワードを求められるのでそれぞれ入力して下さい)
GUIにする
alt+F7
でもターミナルじゃだめなの?
710login:Penguin
2017/08/21(月) 17:17:08.43ID:J2eEOXUM >>709
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2017/08/22(火) 00:00:54.85ID:xAXpi3V2
ターミナルではなぜダメなのかがわからず、今夜は寝付けそうもない
2017/08/22(火) 14:11:50.69ID:jUCXXINE
jkの気まぐれです。
2017/08/22(火) 16:06:43.73ID:c5NYlx0f
tty がCUIなのかは、微妙なところではないのだろうか?
$ systemctl get-default
graphical.target
$ sudo systemctl set-default multi-user.target
Removed symlink /etc/systemd/system/default.target.
Created symlink from /etc/systemd/system/default.target to /lib/systemd/system/multi-user.target.
$ sudo reboot
$ systemctl get-default
graphical.target
$ sudo systemctl set-default multi-user.target
Removed symlink /etc/systemd/system/default.target.
Created symlink from /etc/systemd/system/default.target to /lib/systemd/system/multi-user.target.
$ sudo reboot
2017/08/22(火) 22:21:42.77ID:xAXpi3V2
いま起きれた嘘()
715login:Penguin
2017/08/24(木) 12:52:51.83ID:F4cXRTOG どうしてslが標準で入ってないの?
2017/08/24(木) 13:26:58.68ID:naHijb80
アンドロメダへ行ったんだよ
2017/08/26(土) 18:19:01.78ID:1VbfYDUB
ゼンブゼンカクイヤンバカンソコンノセイダヨ
2017/08/26(土) 20:03:36.05ID:TKaXM/Z0
71924時間367日サポート
2017/09/14(木) 13:21:05.56ID:hWl0eJu8 Live USBで 起動・保存できるのは Beanだけ だな・・・わしの手持ちで、、
とくに 粉は 保存・終了が出来ないので 糞
HDDに入れると すばらしいんだが・・・・
とくに 粉は 保存・終了が出来ないので 糞
HDDに入れると すばらしいんだが・・・・
2017/09/19(火) 00:44:43.99ID:sCILJFiL
被災した作者は復帰不能なの?
2017/09/19(火) 00:52:22.69ID:AmceKBTe
古いパソコン用のメモリー買う金で中古機買うと幸せになれるよ。
2017/09/19(火) 07:03:30.87ID:a3uRVlR6
作者不在なのもアレだなあ
beanから乗り換える場合オススメは何だろう?
beanから乗り換える場合オススメは何だろう?
2017/09/19(火) 12:09:29.20ID:BWJBTo0B
その話題はすでにさんざん出てたような。
2017/09/19(火) 14:11:29.06ID:T2ZWMocM
散々出てるけど現状主要テーマには違いないわけで
725login:Penguin
2017/09/19(火) 14:21:40.26ID:XlzZwT3C 有望な乗り換え先は?
kona?
kona?
2017/09/20(水) 05:48:01.09ID:4e1heBdh
手軽さと安定では
Linux Mint 18 MATE
5年間のサポートが提供され2021年までサポート
Linux Mint 18 MATE
5年間のサポートが提供され2021年までサポート
72724時間367日サポート
2017/09/20(水) 14:47:08.34ID:88J+PAlT >>726
Mintも LiveUSBで保存できてますぞえよういちろう、、
Mintも LiveUSBで保存できてますぞえよういちろう、、
2017/09/20(水) 17:34:34.51ID:z/Bv7QWz
作者は全角イヤンバカンソコンだったと言うのは本当か?
2017/09/20(水) 22:43:26.21ID:Sfagc3Xj
2017/09/22(金) 11:12:22.59ID:Js/nf6J5
Konaも良いんだけど、BeanからならKLUEじゃね?
2017/09/22(金) 16:14:47.52ID:zUyniDPj
2017/09/23(土) 02:59:00.24ID:JI5fyeLm
>>731
違うぞ
他人を全角イヤンバカンソコンと呼ぶ奴が全角ガイジ
>>728は作者=全角イヤンバカンソコンだと言ってるから>>728=全角ガイジ
全角イヤンバカンソコンとは
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
違うぞ
他人を全角イヤンバカンソコンと呼ぶ奴が全角ガイジ
>>728は作者=全角イヤンバカンソコンだと言ってるから>>728=全角ガイジ
全角イヤンバカンソコンとは
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
2017/09/23(土) 21:00:30.94ID:RmG+fB0h
MintはUpdateの確認が細かくて鬱陶しい
73424時間367日サポート By 金正恩
2017/09/24(日) 16:46:44.57ID:qL/A1Fid USBインストールした途端に起動したりしなかったり。。ラジコも聴けんようになったわ
735login:Penguin
2017/09/24(日) 17:52:50.91ID:O6mDVYIE abemaと相性が悪いんですが
みなさんの環境ではどうですか?
ちなみにopera12は間違えて消してしまって
現行のopera入れてます。
みなさんの環境ではどうですか?
ちなみにopera12は間違えて消してしまって
現行のopera入れてます。
2017/09/25(月) 10:29:54.38ID:3eLuP7of
KLUEだけどVivaldiが今んとこ安定してるかな
夏かしアニメで一部対応出来ないのあるけど
夏かしアニメで一部対応出来ないのあるけど
2017/10/09(月) 01:56:58.21ID:l3TiR8JQ
bean後継にChaletOSがよさそうなんだが試した人いる?
2017/10/09(月) 04:28:09.21ID:RGWwevf4
>>737
beanからは結構離れてたが、今chalet使ってるぞ
beanからは結構離れてたが、今chalet使ってるぞ
2017/10/10(火) 04:25:04.91ID:8IpNcO1B
2017/10/10(火) 13:49:25.51ID:rZKacRA8
ChaletOS-64bit版も使ってるけど、ウチの環境だとなんか舞台裏でいろいろ
余計な仕事をやっているような感じで、起動にかかる時間も長いし、操作に対
する反応もちょっと遅れるので、今はXubuntu-64bit版をメインに据えて、
ChaletOSは未知のアプリを試すテストベッドにして、ChaletOSで問題がない
アプリだけXubuntuにインストールするようにしている。
Xubuntuも悪くはないと思うよ。
で、最近やっと非インストーラータイプのWindowsアプリをメニューに登録で
きるようになったんだけど、それを見届けて役目を終えたと思ったのか、久し
ぶりに起動したbeanのアップデートに失敗して、起動できなくなってしまった。
今までありがとう。linuxBean。
余計な仕事をやっているような感じで、起動にかかる時間も長いし、操作に対
する反応もちょっと遅れるので、今はXubuntu-64bit版をメインに据えて、
ChaletOSは未知のアプリを試すテストベッドにして、ChaletOSで問題がない
アプリだけXubuntuにインストールするようにしている。
Xubuntuも悪くはないと思うよ。
で、最近やっと非インストーラータイプのWindowsアプリをメニューに登録で
きるようになったんだけど、それを見届けて役目を終えたと思ったのか、久し
ぶりに起動したbeanのアップデートに失敗して、起動できなくなってしまった。
今までありがとう。linuxBean。
2017/10/10(火) 13:54:40.36ID:2a/Xguet
うちはLinuxLiteかな。
寂しいけどBeanはあと半年でサポート期限になっちゃうからな・・・。
移行先を現実的に考えざるを得ない。
寂しいけどBeanはあと半年でサポート期限になっちゃうからな・・・。
移行先を現実的に考えざるを得ない。
2017/10/10(火) 15:03:57.31ID:4bJ5rh+Q
作者が颯爽とbean1804リリースに
一縷の望みを託したい
一縷の望みを託したい
2017/10/10(火) 21:25:14.83ID:B5GIa1Y+
まだまだbean使い倒そうとしていたxpノート、キーボードが物理的に壊れる
いま中古でリーズナブルなスペックあるかな?
いま中古でリーズナブルなスペックあるかな?
2017/10/10(火) 21:45:13.15ID:eOji6EHU
2017/10/11(水) 06:23:23.24ID:3IeS5HzV
2017/10/11(水) 06:51:32.24ID:EABC+TTg
2017/10/11(水) 17:15:43.83ID:9sQw/EIo
ウンコPCが大好きなんか?
2017/10/11(水) 18:38:24.86ID:yejLwoFC
>>735
今年の1月でのAbemaTVの推奨web browserはIE11とChromeでしたが
3月ではChromeのみに成ったようです。エラー表示で判断して。
Firefoxの49から51はOK、但し 夏かしアニメで一部対応出来ないのある 状態
Firefox52.0はNGでした。
Firefox52.0.xではどうなのかは不明です。
palemoonではAbemaTVはNG。
今年の1月でのAbemaTVの推奨web browserはIE11とChromeでしたが
3月ではChromeのみに成ったようです。エラー表示で判断して。
Firefoxの49から51はOK、但し 夏かしアニメで一部対応出来ないのある 状態
Firefox52.0はNGでした。
Firefox52.0.xではどうなのかは不明です。
palemoonではAbemaTVはNG。
2017/10/11(水) 19:33:33.34ID:6DQCYKR5
750login:Penguin
2017/10/19(木) 05:42:49.78ID:RWJDv9Tq 32bit chromium で大丈夫だよ
ていうか大丈夫なものが出てくるから慌てるな
ていうか大丈夫なものが出てくるから慌てるな
2017/10/19(木) 13:10:59.74ID:eoi5XCAL
うちの環境では
Chronium,Opera,vivaldy みんなクラッシュする…
これ全部同じエンジン?
Chronium,Opera,vivaldy みんなクラッシュする…
これ全部同じエンジン?
2017/10/19(木) 17:09:26.84ID:neKUPDoo
通りすがりですがクラッシュは設定のハードウェアアクセラレーションを切れば吉と出るかも
753login:Penguin
2017/10/19(木) 20:51:25.81ID:RWJDv9Tq webkit 系はcpuに瞬間的に負担かかる
いい加減そんな非力マシンは他に回したほうがいい
でなければ、まったりfox gecko 系で着実に
いい加減そんな非力マシンは他に回したほうがいい
でなければ、まったりfox gecko 系で着実に
754sage
2017/10/28(土) 22:01:02.70ID:FjWCSZMV 751です。チラ裏でちょっと長いのですがその後の報告を・・・
その後、異常に調子が悪くなったので
bean1404の後継探しも兼ねて
他のディストリビューションを導入してデュアルブートにしてみました。
入れたのはChaletOS 64bit版です。パソコンはThinkpadR61@T8300です。
konaやwattOSもliveで試してみましたが使用感がイマイチ・・・
なんとかbeanに近い使用感に近づけてみましたが
beanが直感的に馴染んでいたのか違和感ありまくりです。
beanってよく出来ていたんだなーと改めて思います。
とはいえabemaTV,abemaFreshを快適に見れるようになりました。
CPU負荷も80〜100%だったのが40〜60%前後と
windowsのIE程度の負荷にまで下がりました。
DockbarX Applet→LXpanel
ファイルマネージャー thunar →PCManFM
に変える方法ないですかねー?
その後、異常に調子が悪くなったので
bean1404の後継探しも兼ねて
他のディストリビューションを導入してデュアルブートにしてみました。
入れたのはChaletOS 64bit版です。パソコンはThinkpadR61@T8300です。
konaやwattOSもliveで試してみましたが使用感がイマイチ・・・
なんとかbeanに近い使用感に近づけてみましたが
beanが直感的に馴染んでいたのか違和感ありまくりです。
beanってよく出来ていたんだなーと改めて思います。
とはいえabemaTV,abemaFreshを快適に見れるようになりました。
CPU負荷も80〜100%だったのが40〜60%前後と
windowsのIE程度の負荷にまで下がりました。
DockbarX Applet→LXpanel
ファイルマネージャー thunar →PCManFM
に変える方法ないですかねー?
2017/10/28(土) 22:11:06.47ID:N+H9KtJO
肝心の変える元のOSを当ててみろってこと?
2017/10/28(土) 23:09:43.50ID:VAL8QdvB
>>754
とりあえずLXDEはインストールした?
とりあえずLXDEはインストールした?
757sage
2017/10/28(土) 23:54:01.70ID:FjWCSZMV >>756
LXDEは入れました
LXDEは入れました
2017/10/28(土) 23:57:43.98ID:fl0AxzLx
r61ってcore2duoじゃない
Lubuntu楽勝っほいんだけど
Lubuntu楽勝っほいんだけど
2017/10/29(日) 01:22:23.43ID:sVnr80ru
KonaよりKLUEの方が入りやすいんじゃない?
Kona Linux Ubntu Editionの方
Kona Linux Ubntu Editionの方
2017/10/29(日) 01:33:58.59ID:cMABY9P+
Lubuntuあたりをbeanに近づけるノウハウってのは需要あるかもね
2017/10/29(日) 03:39:32.07ID:sVnr80ru
2017/10/29(日) 04:11:53.76ID:q6d/XQzB
2017/10/29(日) 06:24:54.23ID:QEQQhS/F
リース上がりかな?
764751
2017/10/29(日) 07:59:46.78ID:ueFc4faZ よく考えたら元からLXDEベースの使えばいいんでしたね。
というわけでエセbeanできましたw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374646.png.html
pass:751
wattOS R10 LXDEベースです。
wattOSは最初にダウンロードしたのは
LXDEではないものでした^^;
isoがwattOSは700MB、konaは1.3G程度でしたので
wattOSのほうが余分なものが少ないと思い
watOS R10 LXDEを使用しました。
HDDは日本語入力を入れて6GB弱の消費、
起動直後はメモリは200MB弱。
beanでいろいろ勉強させてもらったので
なんとか似た環境をつくることができました。
LXDEっていいですねー、キビキビ動きます(^o^)
今のところの欠点は起動時の謎プチノイズですが
他の方も指摘されていますが
これはしょうがないようです。
あと、アプリなども少ないです。
beanの作者さんはよく1CDにアプリや設定などを
あれだけ詰め込んでたんだなぁとあらためて感心しました。
というわけでエセbeanできましたw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374646.png.html
pass:751
wattOS R10 LXDEベースです。
wattOSは最初にダウンロードしたのは
LXDEではないものでした^^;
isoがwattOSは700MB、konaは1.3G程度でしたので
wattOSのほうが余分なものが少ないと思い
watOS R10 LXDEを使用しました。
HDDは日本語入力を入れて6GB弱の消費、
起動直後はメモリは200MB弱。
beanでいろいろ勉強させてもらったので
なんとか似た環境をつくることができました。
LXDEっていいですねー、キビキビ動きます(^o^)
今のところの欠点は起動時の謎プチノイズですが
他の方も指摘されていますが
これはしょうがないようです。
あと、アプリなども少ないです。
beanの作者さんはよく1CDにアプリや設定などを
あれだけ詰め込んでたんだなぁとあらためて感心しました。
2017/10/29(日) 08:04:02.19ID:Wzp+WOBW
>>764
そのOSおくれー
そのOSおくれー
766login:Penguin
2017/10/29(日) 09:58:21.97ID:XGOMw8ub bean LXDEベースから入って
openbox のみベースに行き
最終的に現在は i3wm のみベースで定着してます
LXDEって98っぽくて、なんかつまんなくない?カッコ悪いというか、無難というか...
見た目より実という意味で評価はしてるんだけど、カッチョ悪さで自己嫌悪に陥るのもう嫌なので
LXDEには戻れませんわ
openbox のみベースに行き
最終的に現在は i3wm のみベースで定着してます
LXDEって98っぽくて、なんかつまんなくない?カッコ悪いというか、無難というか...
見た目より実という意味で評価はしてるんだけど、カッチョ悪さで自己嫌悪に陥るのもう嫌なので
LXDEには戻れませんわ
2017/10/29(日) 11:37:40.72ID:mgjVMF5k
俺はLXDEやPCManFMのちょっとダサいとこが
一周回ってカッコよく思えてきた
一周回ってカッコよく思えてきた
2017/10/29(日) 11:38:40.87ID:OQyxBJ86
LXDEはガジェット・ウィジェット的なものが質素かなという感じはするんだけど
見た目だけならテーマ各種でわりと印象変わるかなとも思うなあ
自分もLXDE→openbox→i3wmでBean使ってて今はUbuntu本家だけど
結局openboxに落ち着いてDEがよくわからなくなってきてるという
>>764
なかなか良いですね Beanの特徴は作者さんの気配りと程よい隙だったのかなと思ってる
見た目だけならテーマ各種でわりと印象変わるかなとも思うなあ
自分もLXDE→openbox→i3wmでBean使ってて今はUbuntu本家だけど
結局openboxに落ち着いてDEがよくわからなくなってきてるという
>>764
なかなか良いですね Beanの特徴は作者さんの気配りと程よい隙だったのかなと思ってる
2017/10/29(日) 11:59:32.53ID:q6d/XQzB
98とか2000のUIが好きだから
LXDEくらいがちょうどいい。
マックも漢字トークの頃のシンプルなのも好きだった。
LXDEくらいがちょうどいい。
マックも漢字トークの頃のシンプルなのも好きだった。
2017/10/29(日) 13:01:33.27ID:QEQQhS/F
入力デバイスの多様化で混迷期とも言える
771751
2017/10/29(日) 20:20:09.58ID:ueFc4faZ772login:Penguin
2017/10/30(月) 11:28:02.21ID:8dIn26yI 亡くなったのにそこそこ賑わうこのスレ
linux の裾野を広げた功績にラズベリー賞あげたい
役目はあった、終わったが尚語られる
それでよし
linux の裾野を広げた功績にラズベリー賞あげたい
役目はあった、終わったが尚語られる
それでよし
2017/10/30(月) 23:08:52.51ID:bJF1Cds1
bean no nihonngo nyuuryoku dekinaku natta(;_;)
tasukete kudasai m(o)m
tasukete kudasai m(o)m
2017/10/30(月) 23:24:20.26ID:pzlU9Ld6
>>773
設定ウィザードからmozc入れ直すか新規に入れてみたら
設定ウィザードからmozc入れ直すか新規に入れてみたら
2017/10/31(火) 06:53:03.62ID:U3XC3SEo
KLUEにいろいろあるから試してみて
デザインや使い勝手で気に入ったのがxfceかな
xfceかLXDEの2拓だわ
俺には他はいまいち使いづらい
デザインや使い勝手で気に入ったのがxfceかな
xfceかLXDEの2拓だわ
俺には他はいまいち使いづらい
2017/10/31(火) 23:33:18.36ID:Qi3uVxYG
2017/10/31(火) 23:34:19.33ID:Qi3uVxYG
『入力メソッド切り替え』をクリックしたらこんな画面がでてきた。
System wide default for ja_JP locale is marked with [+].
alternative xinput-ja_JP (/etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP を提供) には 5 個の選択肢があります。
選択肢 パス 優先度 状態
------------------------------------------------------------
0 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systray 40 自動モード
1 /etc/X11/xinit/xinput.d/fcitx 30 手動モード
2 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim 30 手動モード
3 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systray 40 手動モード
4 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar 30 手動モード
5 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar-qt 30 手動モード
現在の選択 [*] を保持するには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:
1でmozc、4でanthyになった。
3は下のタスクバーにツールバーが入るんだけどすごく細く小さくなってしまい非実用的。
gnomeでしか役に立たないらしい。
(他の数字は意味がわからなかった。)
一旦ログアウトして再度ログインしないと反映されない。
これに気づくのに時間がかかった。
System wide default for ja_JP locale is marked with [+].
alternative xinput-ja_JP (/etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP を提供) には 5 個の選択肢があります。
選択肢 パス 優先度 状態
------------------------------------------------------------
0 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systray 40 自動モード
1 /etc/X11/xinit/xinput.d/fcitx 30 手動モード
2 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim 30 手動モード
3 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systray 40 手動モード
4 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar 30 手動モード
5 /etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbar-qt 30 手動モード
現在の選択 [*] を保持するには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:
1でmozc、4でanthyになった。
3は下のタスクバーにツールバーが入るんだけどすごく細く小さくなってしまい非実用的。
gnomeでしか役に立たないらしい。
(他の数字は意味がわからなかった。)
一旦ログアウトして再度ログインしないと反映されない。
これに気づくのに時間がかかった。
2017/11/02(木) 20:14:59.70ID:nyn4WiIC
>>772
作者さん亡くなったの?
作者さん亡くなったの?
2017/11/02(木) 21:20:47.40ID:Ta5F4Q/D
生きてるけど専ブラ問題とかで嫌気がさした所に熊本地震で本業に大ダメージくさいからなあ
2017/11/04(土) 17:24:36.80ID:cmUHQgkb
開発放棄?
2017/11/04(土) 20:54:01.25ID:QavhTRM+
放棄と言えば放棄なんだけど、簡単Linux体験をさせてもらった実績は感謝したい
まあ、ケジメ的アナウンスは欲しいけどね
まあ、ケジメ的アナウンスは欲しいけどね
2017/11/04(土) 21:03:19.61ID:lvSwVchZ
最後に作者のメッセージ欲しかったね
地震直後のツイート数回で終わりなのが後味悪い。
でも、リナックスを身近にしてくれたのは感謝してる。
今やリナックスがメインになってるもん
地震直後のツイート数回で終わりなのが後味悪い。
でも、リナックスを身近にしてくれたのは感謝してる。
今やリナックスがメインになってるもん
2017/11/04(土) 23:49:58.29ID:pKc1/vs0
>>781
俺はVineLinuxにも感謝してる
俺はVineLinuxにも感謝してる
2017/11/06(月) 12:50:28.92ID:Sz7mnDma
人の善意にケチつけるグズばかり
2017/11/06(月) 17:07:31.25ID:+c9YpVqf
開発者だってそれぞれ事情があるんだから、開発するのもやめるのも自由だ。
終わり方がどうであれ、それまで便利に使わせてもらった事実が損なわれるものではないだろう。
終わり方がどうであれ、それまで便利に使わせてもらった事実が損なわれるものではないだろう。
2017/11/06(月) 17:45:58.33ID:jntOZiDd
初めてのLinuxには最適のものだし長く使えるものだったよ
2017/11/06(月) 21:01:07.98ID:4Oxecj+3
ケチっていうより悲しいのよ
本当にお別れならそうとはっきり言ってほしい
本当にお別れならそうとはっきり言ってほしい
2017/11/07(火) 07:59:06.48ID:4eGC2BRA
放棄とか後味悪いとかいう言葉に悪意がないってのは通らないよね普通
2017/11/07(火) 14:46:43.99ID:5qJP73+x
悪意というか、どこか「使ってきた俺様にひとことよこせよ」的傲慢さを感じるかもな。
790login:Penguin
2017/11/07(火) 17:33:09.57ID:uqPtIhN5 終わったのに
こうやって別れ際の賛否を語ってもらえるって
作者としては幸せだろ
もうみんな自立してんだろうから、そこはもう掘り下げないでもいいんじゃない?
未来志向で行きまし
こうやって別れ際の賛否を語ってもらえるって
作者としては幸せだろ
もうみんな自立してんだろうから、そこはもう掘り下げないでもいいんじゃない?
未来志向で行きまし
2017/11/07(火) 21:01:15.98ID:pQfIYl81
好き勝手言ってるクソ共としか思わないよ
アプリ公開すると本当にそう思う
アプリ公開すると本当にそう思う
2017/11/08(水) 11:17:03.11ID:J9pllNKN
そうそう
これつけろあれつけろと好き勝手言ってくるが簡単につけられるならとっくにつけてるわアホが
と言いたくなるw
これつけろあれつけろと好き勝手言ってくるが簡単につけられるならとっくにつけてるわアホが
と言いたくなるw
2017/11/08(水) 11:31:50.39ID:KJrN/5BV
2017/11/08(水) 17:22:47.14ID:uatL2d4P
俺職業SEだけど金もらってても俺様要件はムカつくので
OSSの作者には本当に頭が下がる
OSSの作者には本当に頭が下がる
2017/11/08(水) 21:12:19.84ID:eT87qk6u
未来志向で行くと次Lubuntuかなあ
LXDEの勘所勉強させてもらったし
LTSのサポート期間2年短いのがちょっと、なんだけど
LXDEの勘所勉強させてもらったし
LTSのサポート期間2年短いのがちょっと、なんだけど
2017/11/08(水) 21:49:27.84ID:pboST3yi
2017/11/08(水) 21:50:59.72ID:Q5tFhys7
linuxBean 14.04が出て作者が音信不通になるまで2年だったから
3年あれば長くなったようなもの
そもそもがUbuntu coreに色々足してるわけだから5年サポートはその部分だけ
他はそれぞれ
3年あれば長くなったようなもの
そもそもがUbuntu coreに色々足してるわけだから5年サポートはその部分だけ
他はそれぞれ
2017/11/08(水) 21:53:54.90ID:pboST3yi
debianベースのkonaは?
2017/11/08(水) 22:10:00.25ID:GaeIk4NF
2017/11/08(水) 22:18:54.62ID:GaeIk4NF
>>798
konaは理研がミラーの更新を止めてて、?となっている
konaは理研がミラーの更新を止めてて、?となっている
2017/11/13(月) 23:54:17.56ID:q4d/gRgv
Googleドライブから落とせるんでは?
2017/11/14(火) 00:54:43.16ID:gxtD73nj
2017/11/14(火) 00:58:59.82ID:1Vzyrsav
>>802
何故だろうか…
何故だろうか…
2017/11/16(木) 00:43:00.94ID:9ehUAtH/
自作pcに14.04を入れたのですが細かな設定がわからなく困っています。
1.HDMIでTVに繋いでるのですが音が出ない。1.dvdの挿入時に自動起動するアプリをVLCに変更したい。
以上二点ですがこちらで教えていただけますでしょうか?ググってもubuntuなんかはよく出てきますがなかなか目的にたどり着けなくて参ってます。
これからも色々出てきそうなので参考になるサイトなんかも教えて頂けると幸いです。
1.HDMIでTVに繋いでるのですが音が出ない。1.dvdの挿入時に自動起動するアプリをVLCに変更したい。
以上二点ですがこちらで教えていただけますでしょうか?ググってもubuntuなんかはよく出てきますがなかなか目的にたどり着けなくて参ってます。
これからも色々出てきそうなので参考になるサイトなんかも教えて頂けると幸いです。
2017/11/16(木) 15:12:35.40ID:cngzByjy
>>804
ubuntuのやり方試してみた?
ubuntuのやり方試してみた?
2017/11/16(木) 19:18:49.00ID:9ehUAtH/
2017/11/17(金) 19:28:04.69ID:PT+MNgkk
806です。
駄目でした。
・挿入したdvdの右クリックからアプリケーション指定して常に起動にチェック
・過去ログにあったx-contentなんたらを設定ファイルらしきところに追加
・関連付けの削除からxgineの項目を削除
をしました。
あとdvdのアンマウントも自動でしてくれないんですね…
情報多めのubuntuにしたほうがいいんでしょうか…
駄目でした。
・挿入したdvdの右クリックからアプリケーション指定して常に起動にチェック
・過去ログにあったx-contentなんたらを設定ファイルらしきところに追加
・関連付けの削除からxgineの項目を削除
をしました。
あとdvdのアンマウントも自動でしてくれないんですね…
情報多めのubuntuにしたほうがいいんでしょうか…
2017/11/23(木) 23:00:24.68ID:+QFIFw1v
lubuntu 16.04にしてみたけど妙にもっさりだったから戻ってきちゃったわ
まあ、CeleronMのノート使ってる自分が悪いんだけど
まあ、CeleronMのノート使ってる自分が悪いんだけど
2017/11/23(木) 23:19:48.64ID:lOQfisBw
>>808
konaでよくね?
konaでよくね?
2017/11/24(金) 08:26:16.68ID:CH3G6ACx
>>809
試してみるよ
試してみるよ
811740
2017/11/28(火) 01:08:18.97ID:Qx9cU1rX 前回インストールしたときには、なんか見えないデドウェイトを山程引きずって
いるような、レスポンスの鈍さを感じたChaletOS-64bit公式版だったが、思う
ところがあって再度新規にインストール+日本語化してみたら、全然別物ですごく
キビキビしてて、メインマシンのXubuntuと互角に渡り合えそうだったから、
このままChaletOSに乗り換えてもいいかなとすら思い始めている。
何が原因で以前のがああいう不本意なことになってしまったのは、どうもあのデカい
丸時計を消したくて、訳のわからんままいじりすぎたからかもしれない。
どうせなら『ライブCDの部屋』の日本語化版も試してみたいが、理研のミラーサイト
に載ってないとはいえ、ダウンロードに6時間かかるのはキツイんだよな。
いるような、レスポンスの鈍さを感じたChaletOS-64bit公式版だったが、思う
ところがあって再度新規にインストール+日本語化してみたら、全然別物ですごく
キビキビしてて、メインマシンのXubuntuと互角に渡り合えそうだったから、
このままChaletOSに乗り換えてもいいかなとすら思い始めている。
何が原因で以前のがああいう不本意なことになってしまったのは、どうもあのデカい
丸時計を消したくて、訳のわからんままいじりすぎたからかもしれない。
どうせなら『ライブCDの部屋』の日本語化版も試してみたいが、理研のミラーサイト
に載ってないとはいえ、ダウンロードに6時間かかるのはキツイんだよな。
2017/11/28(火) 15:14:17.39ID:8iSF6v+D
ChaletOS、core2duoノートじゃつらかったよ
ちょっとモサっとするというかひっかかるというか…
LXDEのkona(KLUE)、watt、Basixのどれかをベースとしてカスタマイズしたほうが低スペには快適だったよ。
ちょっとモサっとするというかひっかかるというか…
LXDEのkona(KLUE)、watt、Basixのどれかをベースとしてカスタマイズしたほうが低スペには快適だったよ。
2017/11/28(火) 15:23:24.81ID:RloKpuBI
単に「低スペ」と言っても、人によって随分違うからなあ。
個人的には2017年基準なら、pentiumD〜Core2Duo以下、メモリ1.5GB未満はそろそろ低スペになってきたと思うが。
個人的には2017年基準なら、pentiumD〜Core2Duo以下、メモリ1.5GB未満はそろそろ低スペになってきたと思うが。
2017/11/28(火) 16:12:54.10ID:i5tsv/44
Core2Duoはまだ低スペじゃない
CoreDuoは低スペ
持論はこんな感じ
問題はAtomをどうするか
2015年くらいまで(今も?)組み込み用にシングルコアのAtomが製造されてたんだよな
CoreDuoは低スペ
持論はこんな感じ
問題はAtomをどうするか
2015年くらいまで(今も?)組み込み用にシングルコアのAtomが製造されてたんだよな
2017/11/28(火) 16:17:50.21ID:YAHLX7wf
そんなこと言ったってさ
買い換えたら俺達のこと低スペと見下し始めるんだぜ
きっとそう絶対そう
買い換えたら俺達のこと低スペと見下し始めるんだぜ
きっとそう絶対そう
2017/11/29(水) 17:26:45.93ID:u3IwdXH8
通販で良い中古手に入らんかなあ?
2017/11/29(水) 17:58:58.59ID:nxWphN5D
2017/11/29(水) 22:41:02.66ID:svtSYLuV
>>816 中古ではないが、
富士通のエントリーサーバーが税込9,980円で大量販売中、Celeron G1820搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1093404.html
富士通のエントリーサーバーが税込9,980円で大量販売中、Celeron G1820搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1093404.html
2017/11/30(木) 14:10:24.95ID:N0U2Icdb
Linuxで低スペかどうかの境界はPassmarkスコア1000あたり?
2017/11/30(木) 14:13:41.72ID:98pGigHW
Bean16.04を作ったのだけど、ソースコードの公開はどうすればいいの?
isoだけ公開したらGPL違反になるだろうし
isoだけ公開したらGPL違反になるだろうし
2017/11/30(木) 14:29:30.31ID:N0U2Icdb
GPLのソースコードってユーザーが開示要求した場合に
開示する義務があるってことじゃなかったっけ?
で逐一対応するのが面倒だから公開してるとかってパターン
開示する義務があるってことじゃなかったっけ?
で逐一対応するのが面倒だから公開してるとかってパターン
2017/11/30(木) 16:25:07.28ID:imtqbZI5
Googleドライブじゃダメなのかな
konaみたいに
konaみたいに
2017/11/30(木) 16:46:11.69ID:NCIZeVbl
2017/11/30(木) 17:16:57.00ID:98pGigHW
>>823
いい名前ある?
いい名前ある?
2017/11/30(木) 17:31:34.23ID:N0U2Icdb
フォークしたのを分かりやすく LinuxBeanS
そのまんま LinuxMame / MameLinux
うん、センス無いなw
そのまんま LinuxMame / MameLinux
うん、センス無いなw
2017/11/30(木) 22:04:41.74ID:bjFj9tON
LinuxSeed
2017/11/30(木) 22:39:18.72ID:BqSR5A2W
linuxNatto
豆を進化
豆を進化
2017/12/01(金) 00:54:02.05ID:5AlyMwbm
LinuxCorn
2017/12/01(金) 01:01:15.50ID:kNJ13x7C
LinuxFutaba
LinuxLeaf
LinuxLeaf
2017/12/01(金) 01:34:53.50ID:Pu88qo3V
Beanのイメージも受け継ぎつつ、
初心者に優しいLinuxという感じでGreen Linuxとか。
初心者に優しいLinuxという感じでGreen Linuxとか。
2017/12/01(金) 08:38:51.87ID:VDB4rFH8
linuxmiso
2017/12/01(金) 10:29:32.99ID:mna4L70Q
2017/12/01(金) 11:09:19.13ID:l1i1eiqb
linuxshoyu
2017/12/01(金) 16:23:30.15ID:VpUW8+WU
linux zarabu
2017/12/01(金) 19:54:07.42ID:2Austh/z
>>180
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DistributingSourceIsInconvenient
ソースを入手できるように生きたリンクを張っておけばOK
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DistributingSourceIsInconvenient
ソースを入手できるように生きたリンクを張っておけばOK
2017/12/01(金) 20:09:58.48ID:kNJ13x7C
linuxSoy
2017/12/02(土) 01:07:46.38ID:Dk/Z6DZP
linuxBeanお世話になって有りがたかったけど今はZorinかな
すごく不安定だったけど最近はわりとマシ。よりWin系からの移行が簡単になってる
すごく不安定だったけど最近はわりとマシ。よりWin系からの移行が簡単になってる
838820
2017/12/02(土) 01:27:45.08ID:H5RtL5am 皆様名前案ありがとうございます。皆様の案の中から選んで決めたいと思います
2017/12/02(土) 01:42:38.94ID:Ejgdm+b7
内輪ネタみたいのもいいけど、
使う立場からするとそれなりにおしゃれな名前がいいな。
使う立場からするとそれなりにおしゃれな名前がいいな。
840login:Penguin
2017/12/02(土) 11:00:59.83ID:tI0uIVCi linuxmiso
は秀逸だと思うよ
海外でも通用する日本語(ただしマイソ、マイゾ、ミゾと発音されてしまう恐れあり)
しかも発酵熟成した豆、こじつければbean正規後継ではないから
bean paste[d]=miso
は秀逸だと思うよ
海外でも通用する日本語(ただしマイソ、マイゾ、ミゾと発音されてしまう恐れあり)
しかも発酵熟成した豆、こじつければbean正規後継ではないから
bean paste[d]=miso
2017/12/02(土) 11:40:36.64ID:6wi0TUGk
全く違う名前で良いんじゃね?
842login:Penguin
2017/12/02(土) 12:37:54.10ID:tI0uIVCi2017/12/02(土) 14:22:21.93ID:6wi0TUGk
844login:Penguin
2017/12/02(土) 18:22:38.07ID:tI0uIVCi 「それも言っちゃあ余計におしまいヨ」w
2017/12/02(土) 20:11:07.29ID:Ll8cxDnf
LinuxTorasan
2017/12/02(土) 20:51:24.12ID:6wi0TUGk
起動画面は富士山
2017/12/02(土) 22:21:23.67ID:285in3dQ
linuxMisoいいじゃない
読みかたが判然としないのはそもそもUbuntuがそうだしw
読みかたが判然としないのはそもそもUbuntuがそうだしw
2017/12/02(土) 23:34:41.85ID:N9Do0qZM
linuxNatto
849login:Penguin
2017/12/03(日) 04:08:28.76ID:nPdFJdy5 linuxmiso で
リリースごとに
Azuki とかKintoki とかIngen, Kuromame などと命名
linuxmiso 18.04 LTS "Daizu"
リリースごとに
Azuki とかKintoki とかIngen, Kuromame などと命名
linuxmiso 18.04 LTS "Daizu"
2017/12/03(日) 10:00:26.89ID:yuvbtwZK
起動画面は六角形に「豆」
2017/12/03(日) 14:06:23.59ID:dLMnuzhb
linuxBeam
2017/12/04(月) 08:31:43.00ID:IbdT2vLQ
Linux Pigeon
豆を食った鳩
首振り歩行 → 安定動作
豆を食った鳩
首振り歩行 → 安定動作
853login:Penguin
2017/12/04(月) 13:58:44.06ID:KpVoZmfI2017/12/04(月) 14:10:02.70ID:xBTEDP0A
linuxBean自体使ってるの日本人だけじゃね?
2017/12/04(月) 21:24:21.91ID:PsOtRUZV
じゃあもうlinuxMameで
2017/12/04(月) 23:37:13.61ID:j0YTngr1
857login:Penguin
2017/12/05(火) 03:05:48.51ID:qW6GlJzs >>856
鳩がって件ねw 言葉足らずすまん
豆自体はいいんだよ
ところで、あえて突っ込むけど
chilli con carne = chilli with meat のスペイン語。チリコンカルネがなまった。
どっちか言うとメキシカン広く食べられてるが、国民食は言い過ぎ。
ひよこ豆のカレーはインドの国民的朝食。これマメなw
鳩がって件ねw 言葉足らずすまん
豆自体はいいんだよ
ところで、あえて突っ込むけど
chilli con carne = chilli with meat のスペイン語。チリコンカルネがなまった。
どっちか言うとメキシカン広く食べられてるが、国民食は言い過ぎ。
ひよこ豆のカレーはインドの国民的朝食。これマメなw
2017/12/05(火) 07:40:56.71ID:SRYHD8ln
「ところで」以下は完全な蛇足だったな
2017/12/05(火) 12:03:49.14ID:HQA4H+NS
Mr.Bean
2017/12/05(火) 14:04:02.39ID:ehXTBlCm
2017/12/05(火) 17:55:58.26ID:SihYNfmi
「マメ」でいいんじゃね?
2017/12/05(火) 18:02:09.56ID:cfkJNAAm
linuxNeat
NeetじゃくてNeatね、念の為
NeetじゃくてNeatね、念の為
863login:Penguin
2017/12/05(火) 18:44:16.90ID:hvSllkc0 逆ならまだわかる
Neet 向けでもあるんだしw
Neat なんて優等生的で最悪に恥ずかしい
miso 押し
Neet 向けでもあるんだしw
Neat なんて優等生的で最悪に恥ずかしい
miso 押し
864820
2017/12/05(火) 19:51:03.94ID:C3bQKz/B 皆様ありがとうございました
linuxMisoにします
linuxMisoにします
2017/12/05(火) 19:52:21.09ID:oUEu1mf3
linuxMameMiso
2017/12/05(火) 20:04:26.19ID:MLEb5Pbb
867login:Penguin
2017/12/05(火) 20:08:24.76ID:1pJpiR+5 >>864
決定おめ、公開期待します
決定おめ、公開期待します
2017/12/06(水) 09:48:54.49ID:P7Hg9xZP
略して酢味噌
869820
2017/12/06(水) 15:28:10.41ID:HzAOI63C Miso16.04に同梱するブラウザは何が良いでしょうか?
条件は以下の2つです
・セキュリティ的に問題がない(Opera12はだめ)
・軽量(Firefox・Chromium系はだめ)
条件は以下の2つです
・セキュリティ的に問題がない(Opera12はだめ)
・軽量(Firefox・Chromium系はだめ)
2017/12/06(水) 16:17:42.52ID:6Pa6ptyW
もう出来てるんじゃないのか?
ブラウザに関しちゃどういうスペックを対象にするかによるよね
ブラウザに関しちゃどういうスペックを対象にするかによるよね
871820
2017/12/06(水) 17:28:40.18ID:HzAOI63C >>870
出来てはいるのですが、14.04をそのまま16.04にアップグレードしただけの代物なのでもう少し調整が必要です
出来てはいるのですが、14.04をそのまま16.04にアップグレードしただけの代物なのでもう少し調整が必要です
2017/12/06(水) 18:10:35.18ID:Y6kROi0R
>>869
palemoonでいいんじゃない
palemoonでいいんじゃない
873login:Penguin
2017/12/06(水) 18:12:51.85ID:YyzEd8fm palemoon でいいんじゃね
そうゆう軽量トリは多いよ
そうゆう軽量トリは多いよ
874login:Penguin
2017/12/06(水) 18:44:41.05ID:FiDEEXYq あとテーマ
numix がいいと思う
numix がいいと思う
2017/12/06(水) 20:18:29.47ID:jvWps0uH
>>820
意見を求めることは悪くはないけど、要求を聞き出したらキリがないぞ。
どうしたって「Aじゃないなんてクソ」「Aを選ぶなんてアホ」って奴らが出てくるんだから。
他の人間がどうだろうと、自分が使いたいものを作って、ついでに公開する、くらいのつもりで居たほうがいい。
意見を求めることは悪くはないけど、要求を聞き出したらキリがないぞ。
どうしたって「Aじゃないなんてクソ」「Aを選ぶなんてアホ」って奴らが出てくるんだから。
他の人間がどうだろうと、自分が使いたいものを作って、ついでに公開する、くらいのつもりで居たほうがいい。
2017/12/06(水) 21:14:23.74ID:p01YvGrY
palemoonってFirefox系じゃないか?
2017/12/06(水) 21:53:38.78ID:7jyYnJuF
Firefoxは57で軽くなったって言うけどどうだろうねえ
878820
2017/12/06(水) 21:55:52.49ID:HzAOI63C PaleMoonを入れてみましたが、100MB以上消費してしまいisoをCDサイズに収められなくなるので断念しました
とりあえず今のところはGNOME Webとします
Faenzaは好きなのですが、60MBと結構容量を食うのでNumix辺りに置き換えることを考えています
これで20MBくらい節約できます
とりあえず今のところはGNOME Webとします
Faenzaは好きなのですが、60MBと結構容量を食うのでNumix辺りに置き換えることを考えています
これで20MBくらい節約できます
2017/12/06(水) 23:02:08.12ID:y/vz12jm
>>871
実は以前同じこと(14.04から16.04にアップグレード)を試みたことがある。
テスト用にそこそこ使い込んだ状態の二番環境のBeanで実行したのだが、
y/nの質問に返答しながら5〜6時間かかった挙句まともに使える物には
ならなかった。
何ていうか、ガンダムMk.2の立ち姿の画稿をお手本に、GMの上からパテを
盛っていって一見そっくりなカタチにはできたんだけど、関節を曲げたときの
画稿がないから、手足を曲げたときにどんなカタチになるか分からなくて、
ポーズを取らせようと曲げる度に手足がポロポロ落ちちゃうみたいな。
項目をカスタマイズしても挙動が望むようにはならなくて、もしクリーンな
インストール直後の状態でアップグレードしてたらあるいは? と思ったけど
途中で操作が必要だから、寝る前にセットして朝起きて回収って手段も使えない
し、二度試す気にはなれなかった。
挙動の整合性取るのが大変だと思うけど、どうかやり遂げてほしい。
実は以前同じこと(14.04から16.04にアップグレード)を試みたことがある。
テスト用にそこそこ使い込んだ状態の二番環境のBeanで実行したのだが、
y/nの質問に返答しながら5〜6時間かかった挙句まともに使える物には
ならなかった。
何ていうか、ガンダムMk.2の立ち姿の画稿をお手本に、GMの上からパテを
盛っていって一見そっくりなカタチにはできたんだけど、関節を曲げたときの
画稿がないから、手足を曲げたときにどんなカタチになるか分からなくて、
ポーズを取らせようと曲げる度に手足がポロポロ落ちちゃうみたいな。
項目をカスタマイズしても挙動が望むようにはならなくて、もしクリーンな
インストール直後の状態でアップグレードしてたらあるいは? と思ったけど
途中で操作が必要だから、寝る前にセットして朝起きて回収って手段も使えない
し、二度試す気にはなれなかった。
挙動の整合性取るのが大変だと思うけど、どうかやり遂げてほしい。
2017/12/06(水) 23:04:54.61ID:mOWzR81o
Beanのようなインストール終了後にパッケージを選択して追加インストールするウィザードなどは付くんですか?
ブラウザなどは結局自分の好みのものを使うので、
とりあえず始められる軽量なブラウザなら何でもよさそうな気がする。
ブラウザなどは結局自分の好みのものを使うので、
とりあえず始められる軽量なブラウザなら何でもよさそうな気がする。
881login:Penguin
2017/12/07(木) 00:15:40.23ID:brsYmbx3 >>879
そのまますんなり移行できると思うほうがおかしいでしょ
不具合出て来てそれ直して今beanベース16.04メインで問題なく使ってるぞ
ただsynapticに無害なんだがエラーメッセージが毎回出るのを直せてない
misoはubuベースに足し算で豆っぽくするんだろうから大丈夫。だよな?
そのまますんなり移行できると思うほうがおかしいでしょ
不具合出て来てそれ直して今beanベース16.04メインで問題なく使ってるぞ
ただsynapticに無害なんだがエラーメッセージが毎回出るのを直せてない
misoはubuベースに足し算で豆っぽくするんだろうから大丈夫。だよな?
2017/12/07(木) 09:37:17.40ID:qxjTNstN
>>881
>misoはubuベースに足し算で豆っぽくするんだろうから大丈夫。だよな?
これってどこから出て来た?
願望なのかもしれないけども
>14.04をそのまま16.04にアップグレードしただけの代物なので
と871でmiso作者氏本人が書いてるじゃん
>misoはubuベースに足し算で豆っぽくするんだろうから大丈夫。だよな?
これってどこから出て来た?
願望なのかもしれないけども
>14.04をそのまま16.04にアップグレードしただけの代物なので
と871でmiso作者氏本人が書いてるじゃん
2017/12/07(木) 12:38:27.81ID:3hW67RwZ
2017/12/07(木) 14:29:51.97ID:KbGl7jc9
881も公開しろ
synapticのエラーなんてすぐなおる
synapticのエラーなんてすぐなおる
2017/12/07(木) 14:51:44.05ID:KbGl7jc9
>>83
org.debian.apt.serviceというファイル名で以下の内容のものを作成する
[D-BUS Service]
Name=org.debian.apt
Exec=/usr/sbin/aptd
User=root
それを/usr/share/dbus-1/system-serviceへコピー
org.debian.apt.serviceというファイル名で以下の内容のものを作成する
[D-BUS Service]
Name=org.debian.apt
Exec=/usr/sbin/aptd
User=root
それを/usr/share/dbus-1/system-serviceへコピー
2017/12/07(木) 14:54:58.16ID:KbGl7jc9
アンカーは83じゃなくて883ね
2017/12/07(木) 19:14:38.35ID:3hW67RwZ
>>885
apt.debian.orgじゃなくて?
apt.debian.orgじゃなくて?
2017/12/07(木) 19:17:20.57ID:3hW67RwZ
2017/12/07(木) 19:30:59.57ID:3hW67RwZ
2017/12/07(木) 19:42:42.02ID:KbGl7jc9
2017/12/07(木) 20:21:18.52ID:3hW67RwZ
>>890
あとどこから不具合出るか判りませんて
あとどこから不具合出るか判りませんて
2017/12/07(木) 20:42:14.91ID:KbGl7jc9
不具合出たらここで解決法を教えてもらえばいいじゃない
初めてリリースするものはバグだらけが普通だよ
バグを報告されて修正を繰り返しながら品質を上げていくものだよ
ubuntuだってリリースするとバグが大量にあがってくる
半年くらいしてようやく安定する
初めてリリースするものはバグだらけが普通だよ
バグを報告されて修正を繰り返しながら品質を上げていくものだよ
ubuntuだってリリースするとバグが大量にあがってくる
半年くらいしてようやく安定する
2017/12/07(木) 21:42:55.04ID:qxjTNstN
あのさ
物凄くシンプルにUbuntu Core+LXDE+日本語環境+ネット環境を基本に
ここで最低限必要なソフト決めてシンプルなディストリ出してさ
その他の使いたいソフトについてはここでその都度レクチャーしていった方が
「軽くて速くて即使える」に合致するんじゃないか?
「即使える」の解釈にもよるかもしれないが
物凄くシンプルにUbuntu Core+LXDE+日本語環境+ネット環境を基本に
ここで最低限必要なソフト決めてシンプルなディストリ出してさ
その他の使いたいソフトについてはここでその都度レクチャーしていった方が
「軽くて速くて即使える」に合致するんじゃないか?
「即使える」の解釈にもよるかもしれないが
2017/12/08(金) 20:07:23.00ID:jai/EZ32
Beanがoperaだったのなら、Misoはvivaldiでどうよ?
2017/12/08(金) 22:21:53.90ID:1a5A1r3f
>>893
もう足し算引き算両方向から攻めていいほうにしようぜ
もう足し算引き算両方向から攻めていいほうにしようぜ
2017/12/08(金) 23:06:06.03ID:cwqNmqFP
もう1CDに詰め込む必要はないじゃん
1DVDやUSBメモリでいいよ
1DVDやUSBメモリでいいよ
2017/12/15(金) 23:44:37.20ID:ijlVgp5l
お前ら、Beanを継ぐものを求める気持ちは分かるが落ち着けって。
いろいろ意見はあるだろうけど、公開前から相反する要求ばっか投げられたら
面倒くさくなって放り出されてもおかしくないんだから、とりあえずMisoの
リリースを待とうではないか、皆の衆。
なんとかBeanの火を絶やさず次に繋げていこうよ。
いろいろ意見はあるだろうけど、公開前から相反する要求ばっか投げられたら
面倒くさくなって放り出されてもおかしくないんだから、とりあえずMisoの
リリースを待とうではないか、皆の衆。
なんとかBeanの火を絶やさず次に繋げていこうよ。
2017/12/16(土) 23:47:38.73ID:1XRNv7ii
本来ごく当たり前にできて良さそうなことなのに、linuxBeanにしかできなかった
Wine+Windowsアプリケーション使用時の挙動――
PCManFM上でテキストファイルを複数選択して右クリックし、
→Windowsの非インストーラータイプのテキストエディタを選択する
→→複数ファイルがエディタのタブ上に一括で開かれる
――を他のディストリでも再現できるようにすべく試行錯誤し、
1.XfceのWhiskerメニューに非インストーラータイプのWindowsアプリをメニューに登録
2.アイコンがないのでResourceHackerでWindowsアプリから抽出
3.Windowsアプリを開くためのシェルスクリプトを作り実行権限を与える
4.txtファイルの中身をWindowsアプリから開けるようにする
5.右クリックメニューにWindowsアプリを登録する
長い戦いだったが、やっとotbeditとMeryで右クリックから複数のファイルが開ける
ようになり、これで免許皆伝となって32bitOSのBeanから卒業できると思ったら、
惜しい、タブ上に並んだ連番ファイルの並びが微妙に入れ替わってる……。
otbeditならタブのメニューにソートがあって番号順位に整列できるが、Meryにはない。
さてどうする?
改めてBeanって良く出来てるよ。こんな面倒くさいことを一発で処理してたんだから。
だからMisoも応援します。
Wine+Windowsアプリケーション使用時の挙動――
PCManFM上でテキストファイルを複数選択して右クリックし、
→Windowsの非インストーラータイプのテキストエディタを選択する
→→複数ファイルがエディタのタブ上に一括で開かれる
――を他のディストリでも再現できるようにすべく試行錯誤し、
1.XfceのWhiskerメニューに非インストーラータイプのWindowsアプリをメニューに登録
2.アイコンがないのでResourceHackerでWindowsアプリから抽出
3.Windowsアプリを開くためのシェルスクリプトを作り実行権限を与える
4.txtファイルの中身をWindowsアプリから開けるようにする
5.右クリックメニューにWindowsアプリを登録する
長い戦いだったが、やっとotbeditとMeryで右クリックから複数のファイルが開ける
ようになり、これで免許皆伝となって32bitOSのBeanから卒業できると思ったら、
惜しい、タブ上に並んだ連番ファイルの並びが微妙に入れ替わってる……。
otbeditならタブのメニューにソートがあって番号順位に整列できるが、Meryにはない。
さてどうする?
改めてBeanって良く出来てるよ。こんな面倒くさいことを一発で処理してたんだから。
だからMisoも応援します。
2017/12/17(日) 13:48:12.71ID:EPNMgcYp
Misoは開発終了しました
2017/12/18(月) 11:33:21.27ID:pzbUIhrK
basix良さげじゃないの
2017/12/22(金) 23:33:41.31ID:Cmp2O0PF
犬味噌は18.04ベースじゃなく16.04ベースにこだわるのかい?
18.04は32bitは無いとしたら、本当の意味でのxpマシン向けは16.04が最終バージョンになってしまうと思うけど。
そうだとしたらゼロファイトがリリースされないのは残念だったよな。
最後のxp難民の希望となるOSだったろうに。
18.04は32bitは無いとしたら、本当の意味でのxpマシン向けは16.04が最終バージョンになってしまうと思うけど。
そうだとしたらゼロファイトがリリースされないのは残念だったよな。
最後のxp難民の希望となるOSだったろうに。
2017/12/23(土) 00:34:28.76ID:vVJT6tFa
>つまり17.10から32bitのUbuntuデスクトップ版をサイト上で配布しないだけで、
>ユーザー自身がネットインストールやminimal isoを使って32bitのインストールは可能です。
https://do-you-linux.com/blog/2017/09/29/ubuntu%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB32bit%E7%89%88%E3%81%AE%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E5%A4%96%E3%81%9917-10%E3%81%AF64bit%E3%82%AA/
>ユーザー自身がネットインストールやminimal isoを使って32bitのインストールは可能です。
https://do-you-linux.com/blog/2017/09/29/ubuntu%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB32bit%E7%89%88%E3%81%AE%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E5%A4%96%E3%81%9917-10%E3%81%AF64bit%E3%82%AA/
2017/12/27(水) 19:39:24.10ID:qbkJVuCm
. lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,iillllllllllii,, ,,,iillllllllii,,,
iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
.llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″ ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
.゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、 ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,, ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
.,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli, .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、 .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
,illllllllll!゙゙llllllllll| ,illlllllllllllllll, liilllllllllllllllllllllllllllllllli,, lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’ ゚゙llllllllll ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll .゙゙゜ ,llllllllll! ,llllllllllll°
: llllllllll, lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll ,,,illllllllll!゜ .llllllllllllli,_ ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’ ,lllllllllll° .,,,,iiillllllllllll!゙゜ ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
.゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙` .l!!llllllll° .゙!lllllll!!!゙° ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
.llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″ ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
.゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、 ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,, ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
.,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli, .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、 .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
,illllllllll!゙゙llllllllll| ,illlllllllllllllll, liilllllllllllllllllllllllllllllllli,, lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’ ゚゙llllllllll ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll .゙゙゜ ,llllllllll! ,llllllllllll°
: llllllllll, lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll ,,,illllllllll!゜ .llllllllllllli,_ ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’ ,lllllllllll° .,,,,iiillllllllllll!゙゜ ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
.゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙` .l!!llllllll° .゙!lllllll!!!゙° ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
904login:Penguin
2017/12/29(金) 12:55:55.07ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
S7L7JOBKOL
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
S7L7JOBKOL
2018/01/13(土) 05:51:21.83ID:gj8YrdIg
やっぱりZorinダメだった。細かいところで気が利かないというかlinuxBeanの足元にも及ばない
熊本との人復活して><
熊本との人復活して><
2018/01/13(土) 08:42:42.82ID:Dc1LinCH
ほらお前らがごちゃごちゃ言うから、Misoが死産になったじゃないか・・・
2018/01/13(土) 10:39:24.05ID:BcEg/UBA
2018/01/13(土) 23:25:29.82ID:zC02tBDd
Zorinってユーチューバーに人気なんだよな
絶対お前らちゃんと自分で調べないでフューチャーしとるだろうと
絶対お前らちゃんと自分で調べないでフューチャーしとるだろうと
2018/01/14(日) 00:33:49.36ID:hsq6ApR1
未来?
2018/01/14(日) 10:22:08.77ID:jUejsS4I
そりゃあ人間の進む先は未来しか無いからな
911login:Penguin
2018/01/16(火) 00:19:23.34ID:LBV+82sh 時が未来に進むと誰が決めたんだ
2018/01/16(火) 08:31:10.68ID:FS3F33tV
俺
913login:Penguin
2018/01/18(木) 05:18:38.07ID:8Ny++h+H フィーチャーね
メディアでも堂々と間違えるやついっぱいいるよなw
メディアでも堂々と間違えるやついっぱいいるよなw
2018/01/19(金) 23:53:59.59ID:dhC9OJNh
キャプテンフューチャー
2018/01/21(日) 17:39:39.18ID:URcjkIxO
Misoの代わりにウンコでも喰らいやがれ
ブリブリっ
ブリブリっ
2018/01/21(日) 19:55:56.02ID:zbVlWglO
>>915半角使えるようになったんですね!すごいすごい!
2018/01/23(火) 19:55:27.94ID:2w2weR8R
2018/01/24(水) 01:37:56.37ID:p5CWvFQo
全角ガイジ(全角イヤンバカンソコン)とは、
前スレをAAの連投で埋め立てた埋め立て荒らしである。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
前スレをAAの連投で埋め立てた埋め立て荒らしである。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
2018/01/25(木) 07:53:49.94ID:pQtT7hOV
くっさ!死ねよ
2018/01/26(金) 08:26:00.52ID:VJ5askbk
く
っ
さ
!
死
ね
よ
っ
さ
!
死
ね
よ
2018/01/26(金) 08:39:45.88ID:1K6WH45n
そうだね、AA連投埋め立て荒らしである「全角ガイジ=全角イヤンバカンソコン」は首を吊って死ぬべきだ。
2018/01/26(金) 20:33:48.30ID:iJAqG/mm
どっちにしろPart10はないな、諦めが肝心
923ヒーハーーーーー
2018/01/27(土) 07:28:25.37ID:tawYW6m/ 糞豆が糞味噌に発酵するんか
924login:Penguin
2018/01/27(土) 19:12:31.68ID:0PiLDRM3 ライブCDの部屋の管理人が非公認のbean16.04を発表!
はたして公式は2021年4月に間に合うのか?
はたして公式は2021年4月に間に合うのか?
2018/01/27(土) 19:45:23.48ID:3XFzQ5/s
あら、マジだ
使い勝手どうなんだろ?
12でギリギリ動くのしか手元にないから俺は使えないだろなw
14入れてたやつオクで捌いちゃったし
使い勝手どうなんだろ?
12でギリギリ動くのしか手元にないから俺は使えないだろなw
14入れてたやつオクで捌いちゃったし
2018/01/27(土) 20:12:55.41ID:gfAzi/0d
もうすぐ出る1804バージョンもつくってほしい
2018/01/28(日) 06:49:30.32ID:r1p3NoRE
く
っ
さ
死
ね
よ
と
全
角
ガ
イ
ジ
が
ほ
ざ
き
ま
す
っ
さ
死
ね
よ
と
全
角
ガ
イ
ジ
が
ほ
ざ
き
ま
す
928login:Penguin
2018/01/28(日) 06:59:52.70ID:UxC4B8KD 縦書クズ野郎がなんかほざいてます
2018/01/28(日) 09:48:15.08ID:cYNY/uoR
全角ガイジ(全角イヤンバカンソコン)とは、
前スレをAAの連投で埋め立てた埋め立て荒らしである。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
前スレをAAの連投で埋め立てた埋め立て荒らしである。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
2018/01/29(月) 00:29:38.94ID:JJRkea15
931login:Penguin
2018/01/29(月) 02:20:36.14ID:WWK4RfXH CDサイズの鳥なのに落とすのは数時間
2018/01/29(月) 08:40:14.77ID:JJRkea15
テンキーが使えない
933くっさエゲツナー
2018/01/29(月) 19:51:21.44ID:BAOq2Pvt う
ん
こ
味
噌
ま
だ
け
?
ん
こ
味
噌
ま
だ
け
?
2018/01/29(月) 20:05:22.32ID:IlkthnnX
>>933=全角ガイジ(全角イヤンバカンソコン)は、
前スレをAAの連投で埋め立てた、真性キチガイの埋め立て荒らしです。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
前スレをAAの連投で埋め立てた、真性キチガイの埋め立て荒らしです。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
2018/01/29(月) 21:58:32.95ID:JJRkea15
2018/01/29(月) 22:48:31.79ID:O9+xsPJq
初めて起動したときだけ
以降は出ない
以降は出ない
2018/01/29(月) 22:54:17.92ID:JJRkea15
OperaをPalemoonに置き換え→わかる
Chomeは32ビット版がなくなったので設定ウィザードから削除→わかる
最新firefoxインストールは標準リポジトリからインストールできるので削除→?
Cromiumのインストールも設定ウィザードから断りなく削除→!!
どうも自分の好みを混ぜている気がする
Chomeは32ビット版がなくなったので設定ウィザードから削除→わかる
最新firefoxインストールは標準リポジトリからインストールできるので削除→?
Cromiumのインストールも設定ウィザードから断りなく削除→!!
どうも自分の好みを混ぜている気がする
2018/01/29(月) 23:11:40.45ID:O9+xsPJq
最新firefoxもchromiumもsynapticでインストールできるからいいじゃないの
どうしてもウィザードからやりたいのか
どうしてもウィザードからやりたいのか
2018/01/29(月) 23:55:41.58ID:JJRkea15
2018/01/30(火) 05:49:04.81ID:e54h04fH
まあこういう文句つける奴が出るから誰もやりたがらないんだよ
だったらおまえもやって批判されてみろって話ですよ
だったらおまえもやって批判されてみろって話ですよ
941login:Penguin
2018/01/30(火) 06:21:24.05ID:gwQHKiYx2018/01/30(火) 14:42:53.60ID:50Wa6bYy
2018/01/30(火) 18:51:03.12ID:Ff+GDECK
断りが必要なのか
2018/01/30(火) 19:10:19.72ID:R2y74bN1
2018/01/30(火) 19:15:14.84ID:xczHLRpb
ぼくのもってる1番しょぼいノートPC、メモリ256MBでも動くbeanつくってください!
946login:Penguin
2018/01/30(火) 20:00:51.83ID:W/0ukBl+2018/01/30(火) 21:46:30.00ID:MGX6/E00
948login:Penguin
2018/01/30(火) 22:02:04.69ID:W/0ukBl+2018/01/30(火) 22:05:34.19ID:MGX6/E00
>>948
日本語がんばれと言ってるよな?w
日本語がんばれと言ってるよな?w
2018/01/30(火) 23:48:25.73ID:lPD2F9/B
2018/01/31(水) 08:25:25.91ID:qld7ABsC
う
ん
こ
味
噌
ま
だ
?
ん
こ
味
噌
ま
だ
?
2018/01/31(水) 10:24:15.59ID:KmsMzh4a
>>939
次のようにするとエラーが出なくなる
sudo apt-get install synaptic=0.83
依存関係でsynapticがバージョンアップできず古かったのが原因
(バージョンを指定して強制的にバージョンアップする)
次のようにするとエラーが出なくなる
sudo apt-get install synaptic=0.83
依存関係でsynapticがバージョンアップできず古かったのが原因
(バージョンを指定して強制的にバージョンアップする)
2018/01/31(水) 13:05:59.31ID:IMgsbZzG
>>951=全角ガイジ(全角イヤンバカンソコン)は、
前スレをAAの連投で埋め立てた、真性キチガイの埋め立て荒らしです。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
前スレをAAの連投で埋め立てた、真性キチガイの埋め立て荒らしです。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22249/1487329086/
2018/01/31(水) 14:27:20.16ID:KmsMzh4a
部屋で20180131版が出ています
2018/01/31(水) 15:11:47.40ID:f0KrtFkC
2018/01/31(水) 18:56:38.90ID:KmsMzh4a
-> スクリーンショット
2018/01/31(水) 19:29:06.45ID:FEqxB6Io
盲目的信者がいるのかなw
ライブCDの部屋掲示板もマンセー書込みばかりたし
ライブCDの部屋掲示板もマンセー書込みばかりたし
2018/01/31(水) 19:47:37.87ID:1TtMHU0B
>>952
GJ!
GJ!
959login:Penguin
2018/01/31(水) 20:23:12.04ID:Oeq314T+2018/01/31(水) 20:32:02.04ID:EL+9UVMO
スクリーンショットがどっち指してるのかわからないから両方
https://i.imgur.com/6EawIPl.png
http://archive.is/bMQEJ
更新履歴と実際の画面が一致してないね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
https://i.imgur.com/6EawIPl.png
http://archive.is/bMQEJ
更新履歴と実際の画面が一致してないね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
2018/01/31(水) 20:41:29.82ID:JPgq06/j
>>960
NGワード書くな
NGワード書くな
2018/01/31(水) 21:36:46.53ID:EL+9UVMO
こういうのヘイトって言うんだろうなあ
2018/01/31(水) 22:14:40.33ID:wjGQZCdE
スクショ見て思い出したけどSkypeの32ビット版ってもう動かないんじゃなかったでしたっけ
2018/01/31(水) 23:08:07.26ID:bSqHAn0Y
自分の興味あるとこだけふわっと確かめて不具合修正とか言ってると思う
2018/02/01(木) 08:53:45.05ID:+UnV020U
2018/02/01(木) 10:10:59.12ID:p/07QOtR
う
ん
こ
ブ
リ
ブ
リ
プ
ス
パ
リ
ポ
ン
ん
こ
ブ
リ
ブ
リ
プ
ス
パ
リ
ポ
ン
2018/02/01(木) 10:34:10.78ID:xIzGH64l
2018/02/01(木) 15:07:01.01ID:wxLlQtKx
smtubeを最新にupdateしてもみれんのだが、どして?
原因の調べ方よろしく。
原因の調べ方よろしく。
2018/02/01(木) 18:32:30.55ID:xwP/h3OM
まだごちゃごちゃやってんの?
ubuntuでいいじゃん
ubuntuでいいじゃん
2018/02/01(木) 23:28:23.89ID:McQisPh5
>>968
SMTube Version 18.1で普通に見れまんがな、でんがな
SMTube Version 18.1で普通に見れまんがな、でんがな
971Athlon1600+756MB
2018/02/05(月) 16:39:44.77ID:8355NWNX 上記のPCでlinuxBean16.04(仮称)を入れてみた。
12.04サポート終了で一時退役していたが、Konalinx2.3/3.0/4.0Blackを入れてみたら悪戦苦闘。
依存関係がガタガタで再構築が困難だった(2003年型のオンボロなので文句は言わない)。
16.04はムリだろうと思っていたが、入れてみたらSMtubeで高解像度で動画が見れる!
Palemoonは起動しないけど、これはKonaでも同じだったのでハードの問題かな?
「Beanの志を継ぐお方」へ。ありがとうございました。
特にインストールに関しては本家を凌ぐほど改善していると思います。
12.04サポート終了で一時退役していたが、Konalinx2.3/3.0/4.0Blackを入れてみたら悪戦苦闘。
依存関係がガタガタで再構築が困難だった(2003年型のオンボロなので文句は言わない)。
16.04はムリだろうと思っていたが、入れてみたらSMtubeで高解像度で動画が見れる!
Palemoonは起動しないけど、これはKonaでも同じだったのでハードの問題かな?
「Beanの志を継ぐお方」へ。ありがとうございました。
特にインストールに関しては本家を凌ぐほど改善していると思います。
2018/02/05(月) 20:04:19.53ID:Psl2qecq
> 依存関係がガタガタ
笑うところ?
笑うところ?
2018/02/05(月) 20:32:48.79ID:bIoaqNZT
>>972
泣くところ
泣くところ
2018/02/05(月) 21:12:06.87ID:lYldmHUL
クリーンインストールしたてで依存関係でつまずくことあるんだ
2018/02/05(月) 21:46:29.36ID:Ja5Vy4Tb
>>971
Athlon1600ってSEE2なかったんだっけ
ここにあるPale Moonは動かないかな?
https://forum.palemoon.org/viewtopic.php?f=40&t=13530&start=100
Athlon1600ってSEE2なかったんだっけ
ここにあるPale Moonは動かないかな?
https://forum.palemoon.org/viewtopic.php?f=40&t=13530&start=100
2018/02/05(月) 22:38:41.93ID:PAFXMDTN
sach本人乙と言うとこかもね
↓信者のヘイト スタート
↓信者のヘイト スタート
977login:Penguin
2018/02/06(火) 11:36:05.47ID:6fsaEpeD bean16に上げて使ってるが
原型ほぼとどめてなくて
bean 保守してるって意識はもうないな
豆キッカケには感謝してるが
使い倒して自由になれるってことも大事
こだわることは全然ない
原型ほぼとどめてなくて
bean 保守してるって意識はもうないな
豆キッカケには感謝してるが
使い倒して自由になれるってことも大事
こだわることは全然ない
978login:Penguin
2018/02/06(火) 18:49:47.29ID:FFdhYLhg サブPCにlinuxbean使おうと思ってんだけど以前に作者被災したってマジ?
更新されないのかな?
更新されないのかな?
979login:Penguin
2018/02/06(火) 21:56:07.52ID:nc2rPexI linuxBeanからlinuxはじめましたって言う人何人いるんだろう
2018/02/07(水) 06:35:57.69ID:zAr3O+j7
Slackware→Redhat→Puppy→Ubuntu→Mint→linuxBean→Zorin→linuxBean
2018/02/07(水) 09:22:41.39ID:3LehFthV
2018/02/07(水) 21:37:11.82ID:fKKX0htN
2018/02/08(木) 00:12:54.59ID:ZTZSfICI
2018/02/08(木) 00:14:29.47ID:sVwNcz/i
CD-ROMサイズに収めるのがさくしゃのこだわりだったのに
インストールできましたどころかオリジナルレイプとか志賀慶一より質悪い
インストールできましたどころかオリジナルレイプとか志賀慶一より質悪い
2018/02/08(木) 00:47:37.50ID:GDGqg0mS
作者に無許可フォークなどLINUXでは珍しい話ではない
2018/02/08(木) 01:00:04.46ID:f7NuLTRj
無許可フォークは全く問題ないがその場合は名前を変える
ブランド名にタダ乗りするのはパクリという
ブランド名にタダ乗りするのはパクリという
2018/02/08(木) 12:08:21.65ID:nmo16WnK
>>983
お前が管理人本人という前提でなんの違和感もないんだw
お前が管理人本人という前提でなんの違和感もないんだw
2018/02/08(木) 12:10:36.89ID:nmo16WnK
中国のパクリ製品のほうがもうちょっと工夫してる
2018/02/08(木) 19:04:48.47ID:AUspQBsZ
linuxBeanNeoとかでいいから名前変えた方が何かといい気がする
2018/02/08(木) 19:21:07.71ID:H/JcMsQ+
2018/02/08(木) 21:01:25.48ID:MKEBh9Cv
理研がミラー止めたのはなんでだろう
2018/02/08(木) 21:27:49.70ID:ADCe5/4+
>>989
派生元と紛らわしいのは便乗してるようなものだからあまり良くない
どっちにしろあそこはディストリビューションを勝手に改変して
ブランド力に便乗して配布するのが常態化してる3流だから
今更としか思わないが
派生元と紛らわしいのは便乗してるようなものだからあまり良くない
どっちにしろあそこはディストリビューションを勝手に改変して
ブランド力に便乗して配布するのが常態化してる3流だから
今更としか思わないが
2018/02/08(木) 22:25:33.57ID:WB7DlmTA
>>978
熊本市住まいで震災がきっかけで本業に専念説
熊本市住まいで震災がきっかけで本業に専念説
2018/02/08(木) 22:43:20.44ID:SBdV9A0i
linuxBeanは技術的にどうとか言う話じゃなくてセンスが抜群なんだよね。センスはパクリようがない
2018/02/08(木) 23:10:32.84ID:MKEBh9Cv
ユーザ本位のシステム作れる天才だから、本業で幸せにしているよ、きっと
劣化パクリにブランド名使う三流以下は害悪でしかない
劣化パクリにブランド名使う三流以下は害悪でしかない
2018/02/09(金) 01:25:14.36ID:IkT4o0FX
その得体の知れない三流パクリを明示して誰か新スレ立ててくれ
2018/02/09(金) 10:40:16.20ID:PPTatEc4
2018/02/10(土) 21:42:42.02ID:IrUt5Sp9
linuxBean Part10
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1518100877/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1518100877/
2018/02/11(日) 00:28:25.52ID:FXlYax5b
梅
1000login:Penguin
2018/02/11(日) 00:29:36.76ID:FXlYax5b 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 488日 8時間 42分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 488日 8時間 42分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 【俳優】189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も高身長俳優がドラマを席巻する時代に [ネギうどん★]
- 【悲報】ジャップ「万博は工事完了しないまま開幕するのも魅力の一つだ!」 [616817505]
- Winny、Share、Perfect Dark、かつて日本人を震撼させたP2Pファイル共有ソフトたち、2025年の現在どうなってるの? [249548894]
- 橋下徹「万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる?」 [834922174]
- 🏡三三💥👊😅👊💥三三🏡
- 🏡
- イスラエル、パレスチナ首都東エルサレムから持ってきた石を万博目玉展示 「エルサレム神殿時代にイスラム教まだなかったからいいじゃん [377482965]