PINE64はARM64(64bit版ARM)を搭載したiPhone6Sサイズのシングルボードコンピューターです
ケースやカメラ,Wi-Fi,タッチパネルモジュールなどもあります
Kickstarter:https://www.kickstarter.com/projects/pine64/pine-a64-first-15-64-bit-single-board-super-comput
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います
探検
【PINE64】パイン64 part1【ARM64】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/01/23(土) 01:50:19.18ID:AXvN7Viv
2016/01/23(土) 11:52:08.09ID:7hOKLfJ0
Raspberry Pi Banana pi Orange Piも追加します
2016/01/23(土) 11:53:58.17ID:jvSkJMHP
おまえら何買った?
俺はPINE64+の2GB
俺はPINE64+の2GB
2016/01/23(土) 13:22:11.37ID:falamsaA
俺もPINE64+の2GB
お勧めのケースあったら教えてくれ
お勧めのケースあったら教えてくれ
2016/01/23(土) 13:28:56.83ID:jvSkJMHP
俺はアルミの削りだしで作ろうと思ってるぜ
工業高校だから無料でマシニングセンタ使えるのだ
でも材料費が本体より高くなりそうw
工業高校だから無料でマシニングセンタ使えるのだ
でも材料費が本体より高くなりそうw
2016/01/23(土) 20:26:04.25ID:RZ9rTbPD
7login:Penguin
2016/01/24(日) 06:15:21.59ID:b6MFWfOM おれが申し込んだ時は3月に送れるって書いてたが買ったと思ったら投資だったのかー
アドレス入力が地域だけだったしな。
アドレス入力が地域だけだったしな。
2016/01/24(日) 11:45:10.96ID:WxYijhPK
送付先はクレカに登録された住所宛だと思っているのだが
2016/01/24(日) 12:24:21.52ID:r07hJmYI
2016/01/24(日) 12:29:48.02ID:UmK6+WvT
3月予定の俺はデビットカードに金ないから7日以内に振り込めって言われたよ
2016/01/24(日) 12:56:44.60ID:WxYijhPK
2016/01/24(日) 13:08:47.88ID:WxYijhPK
日本語住所を英語表記に変換するWebサービス
http://judress.tsukuenoue.com/
http://judress.tsukuenoue.com/
2016/01/24(日) 13:51:40.43ID:r07hJmYI
14login:Penguin
2016/01/25(月) 05:00:27.50ID:bdw0MEzj ラズパイを最初に買った時(2千円以下だったけど来たのが忘れた頃)を思い出すな
15login:Penguin
2016/01/26(火) 21:50:39.22ID:c93U40uo KickstaterはActivityに来るメッセージは必ず確認な。
報酬送付先を入力するフォームはプロジェクトごとに違うから、案内を待ちましょう。
報酬送付先を入力するフォームはプロジェクトごとに違うから、案内を待ちましょう。
2016/01/26(火) 22:43:10.61ID:pmwf1+Xo
2016/01/26(火) 22:51:16.08ID:0FC+m6wI
>>16
アフィ死ね
アフィ死ね
2016/01/27(水) 01:03:57.26ID:SPtv3EME
広告無いみたいだけどアフィなの?
2016/01/27(水) 08:37:27.16ID:nxL0K+U4
脊髄反射してんだろ
20login:Penguin
2016/01/28(木) 11:47:19.42ID:i6iACZHK 小脳までは行ってるかもな
2016/01/28(木) 15:00:40.44ID:op4SCHdT
Pavlov's Dog
2016/01/28(木) 15:02:17.95ID:6maCzRKU
まあ沿うやろなあ
2016/02/02(火) 22:13:32.38ID:POlRHdNq
まだ届かんか
2016/02/02(火) 22:54:21.62ID:ZV8eeIqB
May2016だから俺はまだやねえ
公式は早くなることはあっても遅れはしないよとか言ってるけど
公式は早くなることはあっても遅れはしないよとか言ってるけど
2511
2016/02/02(火) 23:55:26.01ID:lnoX0Yvt Lattepandaはいつの間にか3月に遅れてた
PINE64申し込んどけばよかったかな
送料圧縮のために3台くらいまとめて投資できたら飛び込んでたのに
(まぁ今でも1台目は投資できるけど)
PINE64申し込んどけばよかったかな
送料圧縮のために3台くらいまとめて投資できたら飛び込んでたのに
(まぁ今でも1台目は投資できるけど)
2016/02/03(水) 00:00:35.15ID:HwgWABn4
10台セットあったじゃん
2016/02/03(水) 00:09:12.41ID:iPWFX1Kr
2016/02/03(水) 15:55:28.39ID:JYVP0c6X
sslじゃない? または、公開鍵が正式じゃない?
って感じで怖いんだが・・・
って感じで怖いんだが・・・
2016/02/15(月) 08:32:49.81ID:QqFMhy7k
一般販売まで事が運べばいいね
UDOOぐらいまで販路が拡大すれば入手しやすくていいんだが
UDOOぐらいまで販路が拡大すれば入手しやすくていいんだが
2016/02/16(火) 21:07:13.24ID:je81BJSb
メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2016/02/16(火) 21:13:53.73ID:RX+lMws3
もうすぐsurveyか
2016/02/16(火) 22:17:54.12ID:je81BJSb
とりあえずKickstarterのアプリでみてそれからメール見ようとして放置してたら受信トレイの中から忽然と姿を消してたんだが
どういうことだってばよ
どういうことだってばよ
2016/02/17(水) 16:03:22.83ID:Uh9RcPSB
Response Needed が来た!
2016/02/17(水) 18:08:06.16ID:s1SUyC0u
survey来たね
surveyの画面でrewardのアップグレードができるみたいなので
1GB版に出資してたけど2GB版に変更した
(差額はsurveyの画面でクレカ入れて決済)
surveyの画面でrewardのアップグレードができるみたいなので
1GB版に出資してたけど2GB版に変更した
(差額はsurveyの画面でクレカ入れて決済)
2016/02/17(水) 18:40:21.98ID:fT9mRJYY
自分もResponseしようとしたら、鯖落ちして暫くアクセス出来なかったw
取り敢えずケースだけでも追加購入しておくか…
取り敢えずケースだけでも追加購入しておくか…
36login:Penguin
2016/02/17(水) 23:07:49.68ID:mqnkSeaF アルミの防水ケースいいな
37login:Penguin
2016/02/18(木) 05:18:15.34ID:2ZU+T7hv おれも1Gから2Gにしたよ
今は円高なので少しは得した気分。
今は円高なので少しは得した気分。
2016/02/18(木) 12:27:11.18ID:enhirgp1
2016/02/18(木) 12:30:17.92ID:enhirgp1
あ、よく見たら書いてあったわ
40login:Penguin
2016/02/18(木) 22:28:17.70ID:JaD3O7RV おれのは4月だからその時のレートで引き落としされるんだろうね
その時点でも円高だったら株価や日本経済にとってもよろしく無いので自分で買うには円が高い方が良いので
なんか不安定な雰囲気だなー
その時点でも円高だったら株価や日本経済にとってもよろしく無いので自分で買うには円が高い方が良いので
なんか不安定な雰囲気だなー
41login:Penguin
2016/02/24(水) 22:52:29.52ID:dV0FGg+q 引き落としはRockdownのタイミングだろう
Earlybird組は本日にもRockdownだね
Earlybird組は本日にもRockdownだね
2016/02/29(月) 23:58:39.15ID:rflSOQ85
https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-3-on-sale/
Raspberry Pi 3 on sale now at $35
A 1.2GHz 64-bit quad-core ARM Cortex-A53 CPU (~10x the performance of Raspberry Pi 1)
Raspberry Pi 3 on sale now at $35
A 1.2GHz 64-bit quad-core ARM Cortex-A53 CPU (~10x the performance of Raspberry Pi 1)
2016/03/01(火) 00:00:03.61ID:GLngVDuu
とりあえずスレチと言っておく
2016/03/01(火) 00:32:42.09ID:5YKPjP1g
ラズパイ3欲しいな
2016/03/01(火) 19:14:41.93ID:S3pX0JyR
さっそく、64bitがコモディティ化したな
2016/03/04(金) 03:28:10.99ID:2XIanBZB
公式で発注できるようになったのね
確定タイミングで引き落としされたわ
まぁこういうのでクレカそのまま使うのは怖いんで
バーチャルプリペイド噛ませたけど
確定タイミングで引き落としされたわ
まぁこういうのでクレカそのまま使うのは怖いんで
バーチャルプリペイド噛ませたけど
2016/03/04(金) 07:46:09.12ID:qsbOIAZ0
デビッドさいつよ
48login:Penguin
2016/03/07(月) 07:42:18.70ID:31MO+wxG 4月出荷だが先月分のクレジット請求分で引き落とされてたね
2016/03/07(月) 10:43:56.06ID:TpzZqa6x
俺のは3月出荷予定だが今月頭に引き落とされてたよ
後から追加したケースの引き落しは未だ先みたいだな
後から追加したケースの引き落しは未だ先みたいだな
2016/03/07(月) 11:26:47.18ID:zSjF3CIf
backer number?みたいなのってみんなどのくらいなの?
51login:Penguin
2016/03/11(金) 15:28:39.20ID:piN1QU5B backerskitで加算の分のクレジットカード引き落とし案内メール来たな。
2016/03/11(金) 15:40:25.76ID:zUqoATae
俺は昨日引き落とされたな
2016/03/11(金) 18:43:45.76ID:hgJNBJek
surelyのロックダウンが4月以降と勘違いして放置してたら一昨日にロックダウンできないからsurely完成させろってメール来たな
その日の夜に完成させて今日の昼決済のメール来た
以前どっかのスレでHDMI対応のテレビ/ディスプレイ持ってないけどpine64買っていいかの話をした者だけど
オプションに$6ほどでHDMI→VGA変換機があったからそれもポチった
その日の夜に完成させて今日の昼決済のメール来た
以前どっかのスレでHDMI対応のテレビ/ディスプレイ持ってないけどpine64買っていいかの話をした者だけど
オプションに$6ほどでHDMI→VGA変換機があったからそれもポチった
2016/03/11(金) 18:44:27.65ID:zUqoATae
あって良かったの
55login:Penguin
2016/03/11(金) 22:28:47.27ID:NdkRIQ1d オレも追加(2Gに変更)のぶん10ドル クレジット引いたってメール来た。
まぁ家にはラズパイBの2千円位で買った奴も放置されてるが(ユーロ90円位の時の)なー
まぁ家にはラズパイBの2千円位で買った奴も放置されてるが(ユーロ90円位の時の)なー
2016/03/12(土) 00:58:04.17ID:ggBj+XLd
>>53
本体届くまで時間があるんで
Aliexpressで買った。
http://m.aliexpress.com/item/32436157653.html?productId=32436157653&productSubject=1pcs-Hot-Worldwide-HDMI-Male-To-VGA-Female-Converter-Box-Adapter-With-Audio-Cable-For-PC&tracelog=wwwdetail2mobilesitedetail
多分、ブツは同じだと思うし。
本体届くまで時間があるんで
Aliexpressで買った。
http://m.aliexpress.com/item/32436157653.html?productId=32436157653&productSubject=1pcs-Hot-Worldwide-HDMI-Male-To-VGA-Female-Converter-Box-Adapter-With-Audio-Cable-For-PC&tracelog=wwwdetail2mobilesitedetail
多分、ブツは同じだと思うし。
2016/03/25(金) 11:23:02.55ID:rfgNNEfz
マダカナー
ついでに
板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 682 -> 682:Get subject.txt OK:Check subject.txt 682 -> 682:fukki NG!)load averages: 0.46, 0.56, 0.58
sage Maybe not broken
ついでに
板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 682 -> 682:Get subject.txt OK:Check subject.txt 682 -> 682:fukki NG!)load averages: 0.46, 0.56, 0.58
sage Maybe not broken
58login:Penguin
2016/03/29(火) 12:09:27.50ID:vbQAVm4n 誰か買って手許に商品来た人いますか?
みんなRaspberryPi3に行っちゃった?
みんなRaspberryPi3に行っちゃった?
2016/03/29(火) 12:22:52.05ID:h5lMKZaB
Marchだけどまだだね〜
発送遅れてるみたいだし仕方ないね
来たらレポするよん
発送遅れてるみたいだし仕方ないね
来たらレポするよん
2016/03/29(火) 15:37:21.79ID:vbQAVm4n
2016/03/29(火) 22:16:18.46ID:m8enNQ91
台湾の地震の影響で遅れてるというようなことを言ってたね。
2016/03/29(火) 22:22:10.34ID:e9l2TqNz
それはあんまないんじゃね?
別の業者から手に入れたし手持ちも十分あるって書いてあったはず
以前backerkitとの情報やり取りで問題が〜とか言ってたけど
別の業者から手に入れたし手持ちも十分あるって書いてあったはず
以前backerkitとの情報やり取りで問題が〜とか言ってたけど
2016/04/02(土) 09:05:57.03ID:LMnQEkHr
発送されたー
64login:Penguin
2016/04/02(土) 21:32:09.45ID:hzOz08pd 来たよ
2016/04/02(土) 22:21:10.31ID:kHKkDS5N
はよレビューするんや
こっちもあと数日で来るだろうから楽しみなんや
こっちもあと数日で来るだろうから楽しみなんや
2016/04/03(日) 09:43:23.44ID:tbMGOnpO
android ヌルヌルぽうごく?
67login:Penguin
2016/04/03(日) 11:23:26.39ID:pL/fIFNJ 遅れる口実で春節や地震やら。
昔仕事してた時の下請け企業の最大の口実
「この前の大雨で工場が水浸しに成りましてー」
昔仕事してた時の下請け企業の最大の口実
「この前の大雨で工場が水浸しに成りましてー」
2016/04/03(日) 11:25:42.14ID:wsndyTbe
元々中華なんてそんなものだよ
さらにクラウドファンディングなんだからこれで十分すぎるくらい
さらにクラウドファンディングなんだからこれで十分すぎるくらい
2016/04/03(日) 21:28:14.90ID:dwZfajaW
遅れてるけど
こんだけ出資者がいるのは想定外だったので処理が追いついてない
事務所にボードが来なけりゃ殺すぞゴルァと脅しに来て逮捕されたアフォがいた
汚い言葉で金返せゴルァとしつこく言う奴がいたから来週発送予定だったけど言われるとおり親切にキャンセルして返金してあげた
しつこく文句言う奴が多いから住所や電話番号をWebから削除して変更した
4月には80%、5月〜6月初旬には100%の注文を完了予定
みたいな
アップデートがあったな
(一部の)外人せっかちすぎぃ!わくわくして待ちきれないのはわかるけど落ち着いて待てないのかね
こんだけ出資者がいるのは想定外だったので処理が追いついてない
事務所にボードが来なけりゃ殺すぞゴルァと脅しに来て逮捕されたアフォがいた
汚い言葉で金返せゴルァとしつこく言う奴がいたから来週発送予定だったけど言われるとおり親切にキャンセルして返金してあげた
しつこく文句言う奴が多いから住所や電話番号をWebから削除して変更した
4月には80%、5月〜6月初旬には100%の注文を完了予定
みたいな
アップデートがあったな
(一部の)外人せっかちすぎぃ!わくわくして待ちきれないのはわかるけど落ち着いて待てないのかね
2016/04/03(日) 21:52:01.39ID:d98+DkVN
中華やからな
いくら発送が一ヶ月遅れたからって$15のために事務所に乗り込むようなのがいるし
いくら発送が一ヶ月遅れたからって$15のために事務所に乗り込むようなのがいるし
71login:Penguin
2016/04/03(日) 22:34:31.99ID:pL/fIFNJ 斜め読みで英語力もテキトーなので間違ってるかと思うがサーベイしない奴が沢山居るって
も書いてた気がする。
も書いてた気がする。
2016/04/03(日) 23:14:01.54ID:HVCZl/0i
スレタイがパイパン64に見えた
世も末だ
世も末だ
2016/04/03(日) 23:17:22.97ID:zLdhVWEc
パイパンの女の子たちが64席のメンバー枠を巡って凌ぎを削るアイドル育成企画
2016/04/03(日) 23:23:50.66ID:P/GLN2mL
腕を磨くだろw
ARMだけに
ARMだけに
75login:Penguin
2016/04/04(月) 12:44:56.21ID:x/k0sldr 今日Tairan Science Park Futian Districtからの荷物(封筒)が来た
eBayで大分前に頼んだ奴かなーと開いたら小さい箱にPINE64と書いてあったので来たか。
何故か?封筒の隙間に小型のプッシュスイッチが紛れ込んでるみたいに入ってる
箱開けて基板見るとそのプッシュスイッチが入りそうなランドが有るがこれって
実装し忘れたから自分で付けろって言ってるのかー? リセットスイッチ?
eBayで大分前に頼んだ奴かなーと開いたら小さい箱にPINE64と書いてあったので来たか。
何故か?封筒の隙間に小型のプッシュスイッチが紛れ込んでるみたいに入ってる
箱開けて基板見るとそのプッシュスイッチが入りそうなランドが有るがこれって
実装し忘れたから自分で付けろって言ってるのかー? リセットスイッチ?
2016/04/04(月) 18:53:21.65ID:lHHHLBpe
4月中に届けばいいほうだろと思てたら何の知らせもなくいきなりきたわ。
トラッキング見たら3/31の午前1時半引き受けとなってる。
トラッキング見たら3/31の午前1時半引き受けとなってる。
2016/04/04(月) 18:58:02.96ID:ZYFSwEFX
7875
2016/04/04(月) 19:04:54.24ID:qrWvOQp7 基板のリビジョンがA64-DB-2G-Rev B 2016-02-25 で
Web上の基板写真と比べて電源+5v、バッテリー切替ショートピンとかリセットスイッチ
とかLEDとか微妙に違ってるね
Web上の基板写真と比べて電源+5v、バッテリー切替ショートピンとかリセットスイッチ
とかLEDとか微妙に違ってるね
2016/04/04(月) 19:22:04.07ID:e6aclrEe
画像うp
2016/04/04(月) 21:38:32.63ID:lHHHLBpe
ttp://linux-sunxi.org/Pine64 の下のほうの Pine64+(2GB)
あとツイッターで pine64 検索すると届いた人がUPしてる
あとツイッターで pine64 検索すると届いた人がUPしてる
2016/04/04(月) 21:45:49.40ID:b/KjW/P0
サンクス
2016/04/04(月) 23:13:36.05ID:kqHDoXYC
届いたけど何に使うか決めてないぜ
2016/04/05(火) 00:38:17.35ID:oHAP3G+B
ttps://www.stdin.xyz/downloads/people/longsleep/pine64-images/simpleimage-pine64-20160403-2.img.xz
こいつはu-boot kernel initrg.imgがパーティション1(vfat)以下に入ってるだけ。
パーティション2(ext4)は空。
シリアルコンソール繋いでブートできた。 eth0 usb の動作もOK。
デフォでcpufreq performance 1152MHz
SoCさわるとそれなりに熱い。45℃くらいか
cpufreq ondemandで480MHz SoCはぬるくなった
こいつはu-boot kernel initrg.imgがパーティション1(vfat)以下に入ってるだけ。
パーティション2(ext4)は空。
シリアルコンソール繋いでブートできた。 eth0 usb の動作もOK。
デフォでcpufreq performance 1152MHz
SoCさわるとそれなりに熱い。45℃くらいか
cpufreq ondemandで480MHz SoCはぬるくなった
8411
2016/04/05(火) 15:18:32.85ID:dtY3slA2 LATTEPANDAの方が到着が遅いとは (´・ω・`)
PINE64も投資しとけばよかった(2枚同梱で送料圧縮だったらなー)
PINE64も投資しとけばよかった(2枚同梱で送料圧縮だったらなー)
2016/04/05(火) 18:11:27.91ID:wqzvntF0
家帰ったら届いてるはず・・・
今日中に鯖置き換えたい
今日中に鯖置き換えたい
2016/04/05(火) 19:56:30.84ID:PIWyi0Cc
届いたー
microSDどこやったっけな・・・・
microSDどこやったっけな・・・・
2016/04/05(火) 22:26:28.84ID:PIWyi0Cc
こんな時にガラケーが役に立つとはw
今のスマホだとMTPでマウントされちゃって直接書き込めないけどガラケーだと独自仕様で普通のドライブに見えるから問題なくイメージ焼けたわ
今のスマホだとMTPでマウントされちゃって直接書き込めないけどガラケーだと独自仕様で普通のドライブに見えるから問題なくイメージ焼けたわ
2016/04/06(水) 16:27:31.01ID:CtpXDZdp
公式からDL出来るLinuxは動くけどremix osのβ版ってのは全くダメだな
2016/04/06(水) 16:53:07.25ID:6c47f/TH
んなこたねーよ
あれは直接書き込むタイプじゃないぞ?
ArchlinuxはイメージそのままだがremixとAndroidはパーテーションでしかないから公式にあるツール使ってブータブルmicrosd作ってやる必要がある
ダウンロードするところに書いてあったよな?
動画ものっけてたし
あれは直接書き込むタイプじゃないぞ?
ArchlinuxはイメージそのままだがremixとAndroidはパーテーションでしかないから公式にあるツール使ってブータブルmicrosd作ってやる必要がある
ダウンロードするところに書いてあったよな?
動画ものっけてたし
2016/04/06(水) 19:20:45.20ID:CtpXDZdp
あの動画何回も書き込んでフォーマットしてを繰り返してるんだがあの通りやんなきゃいけないのかな
2016/04/06(水) 19:27:25.86ID:pTnLcoff
なあ一回やってみたらどうだ?
悪いこと言わないからさあ
悪いこと言わないからさあ
2016/04/06(水) 19:33:18.20ID:4fxsgfHY
アクリルケース追加しちゃったので届くの下旬になるみたいだ。
2016/04/06(水) 21:54:51.46ID:BHxlHIQK
なんかArchLinuxのIP固定できねえ
いつものようにNetworkManager入れてnmtuiで設定して再起動したのにdhcpで取ってきやがる
もちろん事前にnetctlとdhcpcdは止めてある
いつものようにNetworkManager入れてnmtuiで設定して再起動したのにdhcpで取ってきやがる
もちろん事前にnetctlとdhcpcdは止めてある
2016/04/06(水) 22:00:43.77ID:BHxlHIQK
というかこれ起動するたびにプロファイルがどんどん増えてる?・・・
MACアドレスもどんどん変わるしなんじゃこりゃ
MACアドレスもどんどん変わるしなんじゃこりゃ
2016/04/06(水) 23:33:08.85ID:qI5lhFpj
ああわかった
公式wikiに貼ってあるリンクが古いバージョンなのね
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=343
こっからこれ以降の最新版をダウンロードすれば問題なさそう
**20160308-1**
- Updated U-Boot and device tree to 20160306-1
- Updated Kernel to 3.10.65-2-pine64-longsleep-39-1
- Ethernet MAC address is now persistent (added to uEnv.txt on first boot)
- Added system service to reenable CPU cores
- Added helper Pine64 platform scripts to /usr/local/sbin
- Linux Kernel firmware and headers are now installed
公式wikiに貼ってあるリンクが古いバージョンなのね
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=343
こっからこれ以降の最新版をダウンロードすれば問題なさそう
**20160308-1**
- Updated U-Boot and device tree to 20160306-1
- Updated Kernel to 3.10.65-2-pine64-longsleep-39-1
- Ethernet MAC address is now persistent (added to uEnv.txt on first boot)
- Added system service to reenable CPU cores
- Added helper Pine64 platform scripts to /usr/local/sbin
- Linux Kernel firmware and headers are now installed
2016/04/06(水) 23:53:52.87ID:laI5a4Ve
よく読んだらremix osは2GBのやつには適さないって書いてあるな
2016/04/07(木) 00:17:54.53ID:zzlWHpFI
いや俺のPINE64 2GBでRemixOS_pine64_B2016022702_1000MB_LAN_Beta.rarのimg使って公式においてあるツール使って書き込んだら問題なく起動したから!
さっきも言ったけど普通にimgファイルを書き込んだだけじゃダメだよ
公式のツールでStartupにして書き込みしないと起動してくれない
さっきも言ったけど普通にimgファイルを書き込んだだけじゃダメだよ
公式のツールでStartupにして書き込みしないと起動してくれない
2016/04/07(木) 00:44:45.72ID:Bv1Vyzfb
専用ツールいるならLinuxのパソコンでもSD作成できるのかな…
2016/04/07(木) 00:51:27.39ID:YvBWMJfT
フォーラムでも2GBだと安定しないって症状出てるみたいよ
なんかイーサネット周りが悪さしてるらしい
なんかイーサネット周りが悪さしてるらしい
2016/04/07(木) 01:31:17.48ID:zzlWHpFI
>>98
Windowsの環境で自動でboot用のパーテーション作ってタイプとか指定するのソフトだから自分でfdisk使って作ってやれば問題はないはず
Windowsの環境で自動でboot用のパーテーション作ってタイプとか指定するのソフトだから自分でfdisk使って作ってやれば問題はないはず
2016/04/07(木) 21:06:22.28ID:zzlWHpFI
ダウンロード遅かったからミラー作ってみた
https://mirror.iroserver.net/PINE64/longsleep/
https://mirror.iroserver.net/PINE64/longsleep/
10275
2016/04/08(金) 03:50:33.00ID:7oyfQ7s4103login:Penguin
2016/04/08(金) 07:55:31.03ID:xWAuEGvp This version of image is not suitable for PineA64 with 2GB Memory due to a bug involving DMA data transfer with the gigabit ethernet
2GBいけないね、Arch Linux Image with XFCE4 Baseには
2GBいけないね、Arch Linux Image with XFCE4 Baseには
2016/04/08(金) 08:59:02.08ID:Dbo+Li5e
日本語で頼むが最新版のarchイメージは問題なく動く
ちゃんと英語読んでフォーラムも見てくれ
ちゃんと英語読んでフォーラムも見てくれ
2016/04/08(金) 09:52:59.14ID:QW7n3xOV
同梱されてたスイッチのはんだ付けって基盤の穴のどっちにつけてもいいの?
106login:Penguin
2016/04/08(金) 19:45:14.54ID:7oyfQ7s4 回路図ではオプションに成ってるので自分で必要な場所に入れるんだが
2016/04/08(金) 21:58:40.32ID:sgU2qLaX
2016/04/08(金) 22:24:13.20ID:aIoczfNq
スイッチどっかいっちゃった
2016/04/08(金) 22:43:50.92ID:BjndLn4w
汎用品で問題ないでしょ?
やっぱヒートシンクなしだとちときついね
ガバナをperformance以外にしてても負荷かかり続けると熱が原因でクロック落としてるっぽい動作してる
というわけで早速
http://i.imgur.com/IV75bnh.jpg
やっぱヒートシンクなしだとちときついね
ガバナをperformance以外にしてても負荷かかり続けると熱が原因でクロック落としてるっぽい動作してる
というわけで早速
http://i.imgur.com/IV75bnh.jpg
2016/04/08(金) 23:39:21.62ID:3tF6vti2
あれ?arch入れてみたけどクロック最高まで上げられないの?
2016/04/09(土) 00:33:33.23ID:Wx7njj7O
暇なのでUnixBench
PINE64
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
System: pine64: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 3.10.65-4-pine64-longsleep -- #16 SMP PREEMPT Sun Apr 3 10:56:40 CEST 2016
Machine: aarch64 (unknown)
Language: en_US.utf8 (charmap="ANSI_X3.4-1968", collate="ANSI_X3.4-1968")
14:58:17 up 2:05, 1 user, load average: 2.06, 1.85, 1.56; runlevel unknown
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Fri Apr 08 2016 14:58:17 - 15:29:45
0 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
System Benchmarks Index Score 294.8
うちの鯖
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
System: 内緒: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 4.1.10-200.fc22.i686+PAE -- #1 SMP Mon Oct 5 14:44:39 UTC 2015
Machine: i686 (i386)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: Intel(R) Celeron(R) M CPU 410 @ 1.46GHz (2926.1 bogomips) MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT
23:48:11 up 7 days, 10:53, 2 users, load average: 0.23, 0.34, 0.45; runlevel 3
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: ?? 10?? 18 2015 23:48:11 - 00:16:57
1 CPU in system; running 1 parallel copy of tests
System Benchmarks Index Score 381.2
PINE64
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
System: pine64: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 3.10.65-4-pine64-longsleep -- #16 SMP PREEMPT Sun Apr 3 10:56:40 CEST 2016
Machine: aarch64 (unknown)
Language: en_US.utf8 (charmap="ANSI_X3.4-1968", collate="ANSI_X3.4-1968")
14:58:17 up 2:05, 1 user, load average: 2.06, 1.85, 1.56; runlevel unknown
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Fri Apr 08 2016 14:58:17 - 15:29:45
0 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
System Benchmarks Index Score 294.8
うちの鯖
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
System: 内緒: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 4.1.10-200.fc22.i686+PAE -- #1 SMP Mon Oct 5 14:44:39 UTC 2015
Machine: i686 (i386)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: Intel(R) Celeron(R) M CPU 410 @ 1.46GHz (2926.1 bogomips) MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT
23:48:11 up 7 days, 10:53, 2 users, load average: 0.23, 0.34, 0.45; runlevel 3
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: ?? 10?? 18 2015 23:48:11 - 00:16:57
1 CPU in system; running 1 parallel copy of tests
System Benchmarks Index Score 381.2
2016/04/09(土) 18:46:00.94ID:yyC/akOS
25x25x10mmのヒートシンク注文したわ
2016/04/11(月) 03:28:15.05ID:zHv7ujzE
これ、焼いてmicroUSB?刺しても暫くすると消灯するんですが百均の充電ケーブルとPCのUSBポートじゃ電源容量足らんのですかね?
HDMI刺すと、途中までペンギンのログが流れてるのですが、プツンと信号消えます。
HDMI刺すと、途中までペンギンのログが流れてるのですが、プツンと信号消えます。
2016/04/11(月) 08:50:27.81ID:8wAoMBi0
足りない
なんで調べずに人に聞くの?2.5wって思いっきり書いてあるよね?
その程度のことも見つけられないの?
なんで調べずに人に聞くの?2.5wって思いっきり書いてあるよね?
その程度のことも見つけられないの?
2016/04/11(月) 09:39:11.68ID:kB2RWj90
2.5W/5V=0.5Aで足りそうな気がするが
2016/04/11(月) 10:16:16.31ID:hti40j7h
それを安定して供給できないのが百均のやつだろ
2016/04/11(月) 10:58:44.28ID:+j5KJu0K
2016/04/11(月) 10:59:50.49ID:+j5KJu0K
2016/04/11(月) 11:07:25.54ID:hti40j7h
春休みやなぁ
2016/04/11(月) 11:14:23.02ID:5NyEo/M0
わざわざ品質の悪いものを使って使えねぇ!ってスレに来るとか何なんだこいつは
SBCはちゃんとした電源じゃないと動かない(可能性がある)ってのは常識だろう
ググればいくらでも出てくるしそれなのにわざわざ>>117みたいなこと言ってるし
SBCはちゃんとした電源じゃないと動かない(可能性がある)ってのは常識だろう
ググればいくらでも出てくるしそれなのにわざわざ>>117みたいなこと言ってるし
2016/04/11(月) 11:26:30.88ID:kB2RWj90
おとうさん、春休みはもう終わりましたよ
2016/04/11(月) 23:32:49.07ID:IpCfnZVb
ファンで空冷すると面白いくらいに影響出るね
PCからsambaでUSBにつながったntfsのディスクにファイル転送してたんだけど途中からファンつけたら120Mbps→180Mbpsくらいになったわ
PCからsambaでUSBにつながったntfsのディスクにファイル転送してたんだけど途中からファンつけたら120Mbps→180Mbpsくらいになったわ
123login:Penguin
2016/04/12(火) 00:12:56.44ID:kUsQAaPe USB出力はOSで制御されて最初のハードルは100mAだと思ったが
2016/04/15(金) 00:29:58.37ID:sIbEqJYa
android入れてみたんだけど、画面の端が切れるんだが対策どうしよう....
pine64+2GB でlolipopのほう使ってる。
pine64+2GB でlolipopのほう使ってる。
2016/04/15(金) 22:06:50.81ID:/XHlyqsA
>>124
実機ないけど多分家庭用テレビの方の設定か、1360x768か1366x768問題か
Win10+ArduinoのPattePanda届きました
KickStarterのやり方教えてくれた住民のみなさんありがとうございました
実機ないけど多分家庭用テレビの方の設定か、1360x768か1366x768問題か
Win10+ArduinoのPattePanda届きました
KickStarterのやり方教えてくれた住民のみなさんありがとうございました
2016/04/16(土) 00:45:10.42ID:cV4VsBvp
みんないいなぁ
投資しておけばよかった
遅ればせながら
pine64.comで購入したけど
5月には来るのかなぁ・・・
なんか、不安になってきたw
投資しておけばよかった
遅ればせながら
pine64.comで購入したけど
5月には来るのかなぁ・・・
なんか、不安になってきたw
2016/04/16(土) 02:12:45.04ID:GFfgQ1db
>>125
124だけど、フォーラムにも同じ様な人がいたみたいです。
どうもHDMIドライバがバグ持ちみたいでAllwinner(soc作ってる中国の会社)がバグ修正するの待ってるんだとか。
ちなみに自分の環境は
1920×1080 60p pcモニターにHDMIケーブルでpine64 2GB版を繋いでます。
ubuntuとAndroid lolipopを試しましたがどちらも画面が切れてしまいます。
HDMI overscan problem
http://forum.pine64.org/archive/index.php?thread-466.html
124だけど、フォーラムにも同じ様な人がいたみたいです。
どうもHDMIドライバがバグ持ちみたいでAllwinner(soc作ってる中国の会社)がバグ修正するの待ってるんだとか。
ちなみに自分の環境は
1920×1080 60p pcモニターにHDMIケーブルでpine64 2GB版を繋いでます。
ubuntuとAndroid lolipopを試しましたがどちらも画面が切れてしまいます。
HDMI overscan problem
http://forum.pine64.org/archive/index.php?thread-466.html
128125
2016/04/16(土) 18:57:02.16ID:G2WWenIt >>127
そーだAllwinnerだったな
Linuxの開発陣に嫌われてて表示できる解像度が少ないんだった
4:3のモニターで使いたかったんでオレンジパイを諦めた思い出
ttp://blog.osakana.net/archives/date/2015/10
でもフルHDはメーカーのSDKで対応出来てたはず
そーだAllwinnerだったな
Linuxの開発陣に嫌われてて表示できる解像度が少ないんだった
4:3のモニターで使いたかったんでオレンジパイを諦めた思い出
ttp://blog.osakana.net/archives/date/2015/10
でもフルHDはメーカーのSDKで対応出来てたはず
2016/04/16(土) 18:58:31.11ID:9PuQivkU
コミュニティには勝てなかったか
130login:Penguin
2016/04/17(日) 04:06:46.06ID:EY1HAz+T 既に来ていて2週間以上経って先ほど「送った、トラッキングナンバーはなになに」って
メール来たけどもう一台もらえるのかー?
メール来たけどもう一台もらえるのかー?
2016/04/17(日) 08:07:51.20ID:PmCyXR1t
発送ミスだろうから言ってやれよ
どっかでいつまで経っても受け取れない奴が出る
どっかでいつまで経っても受け取れない奴が出る
2016/04/17(日) 12:48:55.72ID:CZsrfIKY
2016/04/20(水) 09:49:54.30ID:gB/WmT9Z
やっとドライバー来るのか
134login:Penguin
2016/04/22(金) 09:19:36.71ID:CkIl0XCH 4月1日に送金したけど pine64から何時頃くるんだろう。 もしかして6月でしょうか?
2016/04/22(金) 09:38:01.83ID:4SOyEw+0
知らんがな
書いてあんだろ
書いてあんだろ
136login:Penguin
2016/04/22(金) 09:54:46.30ID:CkIl0XCH 英語だから見落としていた。 Please note this is a Pre-Order set to ship in May 2016. 5月X日
2016/04/29(金) 06:52:02.33ID:yZU/90op
アクリルケース付だったので昨日ようやっと届いたのだが
想像してたのより随分大きかった。
RasPiの倍くらいあるんだね。
想像してたのより随分大きかった。
RasPiの倍くらいあるんだね。
2016/04/29(金) 08:12:31.73ID:73pnyIbD
iPhone6くらいゆうてたやん
2016/04/29(金) 08:30:30.57ID:yZU/90op
アクリルケース装着したら
ちょっとしたミニPCくらいのサイズになった。
ちょっとしたミニPCくらいのサイズになった。
140login:Penguin
2016/04/29(金) 17:49:43.00ID:+NEki9Xo 俺は安く 100円ショップの木でつくった。
木が100円X2 木ネジ200円で 400円位でできた。
まあ そのうちに蟻婆でアクリルケースでるんでは
木が100円X2 木ネジ200円で 400円位でできた。
まあ そのうちに蟻婆でアクリルケースでるんでは
2016/05/03(火) 11:21:50.99ID:CVK+A0us
アクリルケースが別送で届いた
とおもったらもう一枚pine64がついてきた
追加注文してないから単なる誤配かな
とおもったらもう一枚pine64がついてきた
追加注文してないから単なる誤配かな
2016/05/03(火) 13:14:43.48ID:N08s13Lc
ついにpine64が届いたから一緒に注文したhdmi→vgaアダプタかませてディスプレイに繋げてみたけど
ディスプレイに「設定範囲外信号」って出てきて映らないorz
ディスプレイに「設定範囲外信号」って出てきて映らないorz
2016/05/03(火) 13:52:02.49ID:R80Rn27x
お、WikiのUbuntuアプデされてるやん。
Androidもマシュマロ版来てるみたいね。
Androidもマシュマロ版来てるみたいね。
2016/05/03(火) 14:36:18.92ID:soVs9FqP
え?バイナリやないやろ?
145login:Penguin
2016/05/03(火) 14:44:47.28ID:v8tY4sS1 今日注文した!
奮発して2gのwifiとケース買ったけどもう少し待ったら円高の恩恵受けられたか?
奮発して2gのwifiとケース買ったけどもう少し待ったら円高の恩恵受けられたか?
2016/05/03(火) 14:53:11.73ID:soVs9FqP
待っても良かったと思うよ
どうせ注文組は後回しで発送もLATE MAY 2016 - JUNE 2016だし
どうせ注文組は後回しで発送もLATE MAY 2016 - JUNE 2016だし
2016/05/04(水) 05:53:07.50ID:ouFXmqrA
2016/05/04(水) 17:36:14.18ID:6R8UgYEw
2016/05/04(水) 23:28:41.64ID:hlK4q5fc
ext4の外付けHDD使ってsamba鯖にしてる人いる?
Windwosからでかいデータをコピーしてどのくらい速度出るか知りたい
結構データ入った4TBでNTFSの外付けHDD使ってるんだけどWindowsから数GBのファイルコピーして大体16MB/sくらい
topとかで見てるとmount.ntfsが結構使ってたりするのでext4とかにしたら良くなるんじゃないかと思ってるんだがなんせ3TB以上のデータをどうにかして移動せにゃならんのであんまり結果変わんなかった時とかのこと考えると自分で実験出来ない
Windwosからでかいデータをコピーしてどのくらい速度出るか知りたい
結構データ入った4TBでNTFSの外付けHDD使ってるんだけどWindowsから数GBのファイルコピーして大体16MB/sくらい
topとかで見てるとmount.ntfsが結構使ってたりするのでext4とかにしたら良くなるんじゃないかと思ってるんだがなんせ3TB以上のデータをどうにかして移動せにゃならんのであんまり結果変わんなかった時とかのこと考えると自分で実験出来ない
2016/05/06(金) 19:06:37.03ID:9TT0OwR4
はいRemix死んだー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160506_756165.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160506_756165.html
2016/05/06(金) 20:15:42.76ID:LDz9Vwwo
なんで?Gapps出るだけじゃん
2016/05/06(金) 21:58:08.12ID:nwRmjoM7
せやね
スマホのカスタムROMなんてほとんどがGappsついてないからあとから自分で追加する方式だし
スマホのカスタムROMなんてほとんどがGappsついてないからあとから自分で追加する方式だし
153149
2016/05/07(土) 00:20:40.98ID:DDeB7CPb 結局自分で検証しました
結果から言うとNTFS→ext4でsamba使っての転送速度は3倍になった
NTFS
http://i.imgur.com/8bmicUO.png
ext4
http://i.imgur.com/vkOlju3.png
画像見ればわかるけどちょうどあった1GBのインストーラーコピーしてる
USB2.0(480Mbps)だからこんくらい出ればかなりいいと思う
結果から言うとNTFS→ext4でsamba使っての転送速度は3倍になった
NTFS
http://i.imgur.com/8bmicUO.png
ext4
http://i.imgur.com/vkOlju3.png
画像見ればわかるけどちょうどあった1GBのインストーラーコピーしてる
USB2.0(480Mbps)だからこんくらい出ればかなりいいと思う
154login:Penguin
2016/05/07(土) 13:33:58.68ID:LBvlIvd0 PPTPサーバーを設定しているんだけど、なぜかpppdがロードできない。
iPhoneをVPN Clientにしてやってるんだけど、下記の様なエラーがでてる。
modprobe: FATAL: Module ppp_generic not found in directory /lib/modules/3.10.65-7-pine64-longsleep
Kernelは
3.10.65-7-pine64-longsleep
だれかなにが悪いか分かる人いますか。
iPhoneをVPN Clientにしてやってるんだけど、下記の様なエラーがでてる。
modprobe: FATAL: Module ppp_generic not found in directory /lib/modules/3.10.65-7-pine64-longsleep
Kernelは
3.10.65-7-pine64-longsleep
だれかなにが悪いか分かる人いますか。
2016/05/07(土) 13:35:49.06ID:CDUtQLw8
最低OSも書けよ
モジュールないなら現状は無理
モジュールないなら現状は無理
156login:Penguin
2016/05/07(土) 13:37:22.14ID:LBvlIvd0 154です。
書き忘れた。Ubuntuです。
書き忘れた。Ubuntuです。
2016/05/08(日) 11:04:08.32ID:YzUYMTam
ようやく2GB届いたと思ったら前に届いてた1GBも同梱されて届いた
上にも似た記述あるし注文書の発送済みかどうかをよく確認せずに送ったぽいな…
上にも似た記述あるし注文書の発送済みかどうかをよく確認せずに送ったぽいな…
158login:Penguin
2016/05/09(月) 14:42:36.95ID:Oq3mmeH6 皆いいな。 pine64まだこないので しょうことなしにodroid-c2使ってる。 こっちは注文すると7日以内にきた。
2016/05/09(月) 14:54:02.35ID:GT8RfTSg
まあちゃんとした商品とクラウドファンディングだからねぇ
2016/05/09(月) 18:40:34.94ID:eaoBuhZc
ここは今は商品として売ってるぞ
なんか、いつ来るかわからんし
わしもodroid-c2注文するかな・・・
なんか、いつ来るかわからんし
わしもodroid-c2注文するかな・・・
2016/05/09(月) 18:57:09.80ID:yNA/JEkv
2016/05/09(月) 19:17:20.94ID:eaoBuhZc
>>161
注文サイトに
「2016年5月までに郵送する。早くっても遅れることはない」(`・ω・´)キリ
なんて書いておいて、5月になって
「5月末から6月になる」って書き直したら
本当かなぁってなるよな・・・普通・・・
注文サイトに
「2016年5月までに郵送する。早くっても遅れることはない」(`・ω・´)キリ
なんて書いておいて、5月になって
「5月末から6月になる」って書き直したら
本当かなぁってなるよな・・・普通・・・
163login:Penguin
2016/05/10(火) 00:54:44.42ID:FGWx25Oj 一つのボードに arm8 CPU 8個置くと intel越えるかな
2016/05/10(火) 03:36:51.82ID:ATBZsdqR
一枚しか頼んでないのに二枚来るくらいだから、発送作業なんて混乱してんだろうな
165login:Penguin
2016/05/10(火) 03:54:17.27ID:FGWx25Oj pine64のケースはどこで手に入るのだろう?
2016/05/10(火) 07:18:01.72ID:Rp0OF5v7
まだ公式かあったとしてもaliくらいじゃないの
167login:Penguin
2016/05/10(火) 13:13:24.62ID:gEdgZCRf 基盤の穴の大きさと 穴の中心と 中心間の 距離わからないかな。
分かれば スペーサーとアクリル板で自作できると思うけど。
分かれば スペーサーとアクリル板で自作できると思うけど。
2016/05/10(火) 15:00:09.93ID:/TLPnUYB
測ればいいんじゃない?
ノギスじゃなくても大体はわかるでしょ
ノギスじゃなくても大体はわかるでしょ
169login:Penguin
2016/05/10(火) 15:21:18.61ID:gEdgZCRf zまだ届いてない。 https://www.google.com/webhp?hl=en&gws_rd=cr,ssl#hl=en&q=pine64%20drawing にサイズがかいてあった。 本当だろう。
2016/05/10(火) 21:27:52.62ID:O9XG501/
2016/05/14(土) 13:35:39.94ID:xGmVOXOD
sshからコマンド打つて本体のアナログジャックに音出すのはどうしたらええんか?
172login:Penguin
2016/05/14(土) 13:52:26.83ID:/sKoWYQk 普通にCUIでwavなり mp3なり再生すればサーバ側に音が出てるはずだが?
2016/05/17(火) 20:30:28.21ID:qjgTjI1U
remixosは相変わらずギガビットイーサがまともに動かんな
174pine64
2016/05/19(木) 15:59:05.18ID:S2V4eAmI arm8は CPUの温度が上がるみたい。
みな どんな熱対策考えてるの。
みな どんな熱対策考えてるの。
2016/05/19(木) 16:03:32.83ID:IbvNf880
ヒートシンクポン付け
ファンがいるならHDDタワーの横に置けば風当たるやろとか思ってる
ファンがいるならHDDタワーの横に置けば風当たるやろとか思ってる
176pine64
2016/05/19(木) 16:09:00.89ID:S2V4eAmI 2cm四方のでいけるだろうか?
2016/05/19(木) 16:25:51.48ID:2bJ12Fqn
まあボードによるだろうがダメならちょうど余ってるペルチェ素子+大型ヒートシンクという手もあるから心配はしてない
178pine64
2016/05/19(木) 19:12:19.55ID:S2V4eAmI 確かに
FAQには
Heatsink requirement will directly influenced
by each application and case design .
とあるので コンパイルし始めたら ヒートシンクなしではきっとだめだろうね。
なんもしとらん某arm8では 今 +42.0 C (crit = +70.0 C)
70度が限界温度
youtubeみてたら rpi3でヒートシンクなしでは80度があった、燃えるぜ。
FAQには
Heatsink requirement will directly influenced
by each application and case design .
とあるので コンパイルし始めたら ヒートシンクなしではきっとだめだろうね。
なんもしとらん某arm8では 今 +42.0 C (crit = +70.0 C)
70度が限界温度
youtubeみてたら rpi3でヒートシンクなしでは80度があった、燃えるぜ。
179login:Penguin
2016/05/22(日) 20:02:31.76ID:szjN2U2W 有線LAN重視な自分はラズパイ3よりもGbEでRAM2GBなpine64に期待して買おうと思ってるんだけど、Qiitaの投稿を見るとベンチマーク結果が悪すぎ。
持ってる人、実際のところラズパイより遅いですか?
持ってる人、実際のところラズパイより遅いですか?
2016/05/22(日) 20:04:26.87ID:dCtni7GF
用途は何?
181login:Penguin
2016/05/22(日) 22:37:30.40ID:szjN2U2W 高性能を求めない用途なので性能が問題になることはないけど、もうちょっと成績良くてもいいんじゃないのと思っただけ。
2016/05/22(日) 22:38:58.16ID:tLCI1H85
使ってる上でラズパイより性能低いとか関係ないからなあ
それが問題になる用途に使うことはないだろうし
それが問題になる用途に使うことはないだろうし
183login:Penguin
2016/05/23(月) 11:49:48.02ID:Kmc6ck3o Raspberry Pi 3
quad core Cortex A53
@ 1.2 GHz
4x ~2760 DMIPS
Pine A64 Plus
quad core Cortex A53
@ 1.2 GHz
4x ~2760 DMIPS
ODROID-C2
quad core Cortex A53
@ 2.0 GHz
4x ~4600 DMIPS
ODROID-C2 が早い。でも40ドルで pine64 2G より11ドル高い
quad core Cortex A53
@ 1.2 GHz
4x ~2760 DMIPS
Pine A64 Plus
quad core Cortex A53
@ 1.2 GHz
4x ~2760 DMIPS
ODROID-C2
quad core Cortex A53
@ 2.0 GHz
4x ~4600 DMIPS
ODROID-C2 が早い。でも40ドルで pine64 2G より11ドル高い
184login:Penguin
2016/05/23(月) 16:32:52.29ID:Kmc6ck3o 4600=2760X2.0/1.2
2016/05/23(月) 16:46:36.19ID:aN2ceveo
そういやクロックが1.34Ghzまで上げられるみたいだけどロックされてて?できないんだが
誰か知ってる?
誰か知ってる?
2016/05/23(月) 23:32:27.44ID:CoORPFWj
どうでもいいけどNTFS→ext4のHDD間でのコピー普通にcpでやるよりsambaのほうが早くてびっくりなんだけど
187login:Penguin
2016/05/24(火) 21:26:43.65ID:gmBHWCzS Raspberry Pi 3
日本国内で買える
OSにAndroidは無い
Pine A64 Plus
金を払ってもすぐには来ない
永遠に来ないかもしれない
と不安に思ってしまう
ODROID-C2
金払って1週間で来る
上から順番にお金払って
ODROID-C2に落ち着いてしまった・・・
日本国内で買える
OSにAndroidは無い
Pine A64 Plus
金を払ってもすぐには来ない
永遠に来ないかもしれない
と不安に思ってしまう
ODROID-C2
金払って1週間で来る
上から順番にお金払って
ODROID-C2に落ち着いてしまった・・・
2016/05/25(水) 07:43:11.49ID:CN/HmFhl
>>187
hdmiがなー。変換だと表示されんのが残念や
hdmiがなー。変換だと表示されんのが残念や
2016/05/25(水) 08:03:08.68ID:kDEMIAOQ
fbtftをpineでも動かそうと奮闘してて、BSPカーネルにドライバ入れるとこまではできたが、カーネルのspiサポート有効にしても肝心のspidevが見えない。
そもそもpineでspiはどうやって使うんだ?pi2のgpioに繋いじゃいかんのか?
そもそもpineでspiはどうやって使うんだ?pi2のgpioに繋いじゃいかんのか?
2016/05/25(水) 08:17:41.38ID:eKMqOY3/
フォーラムで聞いてみるとええで
191login:Penguin
2016/05/25(水) 11:03:31.03ID:nx01Hc64 俺も来ないんで今んとこodroid-c2つかってる。 これandroid5がはしり
日本語入力もOK。だども手持ちの usb wifi が認識できない。
日本語入力もOK。だども手持ちの usb wifi が認識できない。
2016/05/25(水) 21:12:08.86ID:nhJiNFp7
>>191
Wifi module 4: Ralink RT5572 (148F:5572)
Wifi module 3: Realtek RTL8188CUS (0BDA:8176)
Wifi module 2: Realtek RTL8191SU (0BDA:8172)
Wifi module 1/0: Ralink RT5370 (148F:5370)
を参考にして、下記を買ったら一応認識しました。
PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応
GW-USNANO2A
Wifi module 4: Ralink RT5572 (148F:5572)
Wifi module 3: Realtek RTL8188CUS (0BDA:8176)
Wifi module 2: Realtek RTL8191SU (0BDA:8172)
Wifi module 1/0: Ralink RT5370 (148F:5370)
を参考にして、下記を買ったら一応認識しました。
PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応
GW-USNANO2A
193login:Penguin
2016/05/27(金) 06:14:47.66ID:/C6VwHFr ケースもあるね。 3Dプリンタ作で超クール。
https://shop.pine64.com/collections/enclosures/products/pine64-aluminum-waterproof-enclosure
https://shop.pine64.com/collections/enclosures/products/pine64-aluminum-waterproof-enclosure
2016/05/27(金) 07:49:12.12ID:PPVESj5k
え?
それアルミの防水ケースだろ?
それアルミの防水ケースだろ?
2016/05/27(金) 20:12:55.13ID:TSX8h00/
pine64にAndroid入れて使ってる人いる?
画面がよくブラックアウトしたりとちょっと不安定だから何か対策あったら教えて欲しい。
5月5日にアップされたバージョンを使ってます。
画面がよくブラックアウトしたりとちょっと不安定だから何か対策あったら教えて欲しい。
5月5日にアップされたバージョンを使ってます。
2016/05/27(金) 20:21:33.24ID:Vt6gLuwP
2GB?
2016/05/27(金) 20:53:35.50ID:TSX8h00/
>>196
pine64は2gb版使ってます
pine64は2gb版使ってます
2016/05/30(月) 13:10:20.45ID:BaXp6Hno
gccでバイナリ作るとき-m64いらないよね?
199login:Penguin
2016/05/31(火) 12:03:12.53ID:F9B61nai ついに5月31日、 まだコナーイ
明日になったら 催促のメールをしてみよーっか
明日になったら 催促のメールをしてみよーっか
2016/05/31(火) 12:19:44.74ID:/q4vJw5m
やめろよお前
そのせいで全員遅くなってんだぞ
少しは考えろ
そのせいで全員遅くなってんだぞ
少しは考えろ
2016/05/31(火) 20:39:36.71ID:XQCvdeD4
2016/05/31(火) 20:41:44.59ID:0bqmuLzK
言っておくけどそれ買ってないからな?
2016/05/31(火) 20:45:24.28ID:XQCvdeD4
>>202
???
???
2016/05/31(火) 21:08:48.15ID:XQCvdeD4
>>202
https://www.pine64.com/faq-pine-64#toggle-id-47
Where can I purchase the Pine A64 board? の質問に
You can purchase the Pine A64 directly on http://pine64.com と
書いてあるが・・・プレオーダは購入だと思うんだが
まぁ、フォーラムとかみてるとちょっと諦め入ってるけどな
これなんかひどいよな、ちゃんといつ発送か答えずにのらりくらりだw
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=1205
https://www.pine64.com/faq-pine-64#toggle-id-47
Where can I purchase the Pine A64 board? の質問に
You can purchase the Pine A64 directly on http://pine64.com と
書いてあるが・・・プレオーダは購入だと思うんだが
まぁ、フォーラムとかみてるとちょっと諦め入ってるけどな
これなんかひどいよな、ちゃんといつ発送か答えずにのらりくらりだw
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=1205
2016/05/31(火) 22:32:31.53ID:rOKiYgBb
KSはサクッと届いたのに珍しいな
2016/05/31(火) 23:55:55.49ID:2wMioph3
Preorderは予約注文という意味では...
2016/05/31(火) 23:57:13.25ID:0bqmuLzK
しかもKS発のプロジェクトのな
プレオーダーが遅れるなんて別に驚くことじゃない
まともな企業が作ってる製品ならべつだがね
プレオーダーが遅れるなんて別に驚くことじゃない
まともな企業が作ってる製品ならべつだがね
2016/06/01(水) 00:42:30.23ID:TuUJev0M
>>206
だから、予約注文で購入するってことだろ
だから、予約注文で購入するってことだろ
2016/06/01(水) 00:47:15.03ID:TuUJev0M
210login:Penguin
2016/06/01(水) 10:46:41.73ID:GFaqL3Hk 中国が大雨やら春節で遅れてますと言ってたがもう言い訳の駒が無いよなー
211狭き門\\\\\\\\\\\\\
2016/06/01(水) 13:23:12.34ID:tAiGpgli For order numbers beginning in #102, your preorder will begin shipping out the last week of May
212login:Penguin
2016/06/01(水) 13:25:48.82ID:tAiGpgli For order numbers beginning in #102, your preorder will begin shipping out the last week of May
ってことで 102から始まる注文番号のかたには 5月の最終週から送り初めるとさ
(これ自動返信されたもの)
ってことで 102から始まる注文番号のかたには 5月の最終週から送り初めるとさ
(これ自動返信されたもの)
2016/06/01(水) 17:28:41.74ID:TuUJev0M
2016/06/01(水) 17:44:09.53ID:qyMJL5Ic
なかなか良い感じ。 リヴィジョン上がってメモリ4GB,usb type-c3.1が乗ったら買ってみよう
2016/06/01(水) 18:22:40.06ID:4JIyL4Sz
2016/06/01(水) 18:45:10.46ID:TuUJev0M
217login:Penguin
2016/06/03(金) 04:23:05.28ID:7L8htA6B how much korea nano?
2016/06/04(土) 00:13:11.69ID:fgv5YkFO
banana-pi-m3がいい
pine a64はアドバンテージが
無くなってきたね
https://www.loverpi.com/blogs/news/94801153-raspberry-pi-3-banana-pi-m3-orange-pi-plus-2-odroid-c2-spec-comparison
pine a64はアドバンテージが
無くなってきたね
https://www.loverpi.com/blogs/news/94801153-raspberry-pi-3-banana-pi-m3-orange-pi-plus-2-odroid-c2-spec-comparison
219login:Penguin
2016/06/04(土) 00:45:46.52ID:4N+3uWHh この比較表、結構重要なファクターで在るはずの値段が非表示だったり、Android対応の部分は赤\白で強調されてるのに(俺にとっては同じくらい重要に思える)Linuxのメインラインに取り込まれてるか否かが無印だったり、かなり恣意的じゃない?
2016/06/04(土) 01:01:50.42ID:TsVX+vSI
>>219
俺様比較表を作って公開してくれ
俺様比較表を作って公開してくれ
2016/06/04(土) 01:17:06.89ID:Y8cuZZea
222login:Penguin
2016/06/04(土) 12:19:03.36ID:4N+3uWHh これってメーカー発表のチャートなのか。 だったら納得
ユーザーやニュース媒体の情報なんだと思ってた
ユーザーやニュース媒体の情報なんだと思ってた
2016/06/04(土) 12:37:19.59ID:Y8cuZZea
たとえユーザーやニュース媒体だったとしてもそのユーザーが企業だったりニュース媒体が金もらってたりするから
224login:Penguin
2016/06/05(日) 11:53:12.72ID:O1Ng9vAN Web上に有る情報ほとんど全てが出したやつが得に成るからやってるので有って
更に情報は人を経るにより変形して行く。
更に情報は人を経るにより変形して行く。
225login:Penguin
2016/06/08(水) 22:21:53.71ID:qrioObzN 5月頭に注文したのにまだ発送の予兆すらないな
サイト見てもlate Mayに発送できるかもとか書いてるし…もうJuneだぞ!
サイト見てもlate Mayに発送できるかもとか書いてるし…もうJuneだぞ!
2016/06/08(水) 22:24:47.75ID:X6+wxFDs
まだ勘違い野郎がいるのか
227login:Penguin
2016/06/08(水) 22:30:21.30ID:qrioObzN あれ?
orderedを注文済み以外の意味にとるやついるってことか?
orderedを注文済み以外の意味にとるやついるってことか?
228login:Penguin
2016/06/09(木) 02:16:58.45ID:c5srPNUK あやしい
KSのコメント見ても来てないって人多い
フォーラムのプレオーダーの来たっていう
コメントも本当かなぁ・・・
まぁ、データシートとか回路図とか
探しても無いから、要らないけどね
odroid-c2がやっぱいいかな
KSのコメント見ても来てないって人多い
フォーラムのプレオーダーの来たっていう
コメントも本当かなぁ・・・
まぁ、データシートとか回路図とか
探しても無いから、要らないけどね
odroid-c2がやっぱいいかな
229login:Penguin
2016/06/09(木) 15:17:52.21ID:nzrNjNFu pine64が届くころには 8コアの nano piが発売になったりして
2016/06/09(木) 21:27:38.02ID:uUaEGbmn
なんでこんな荒らしに粘着されてるん?
231login:Penguin
2016/06/09(木) 22:40:36.87ID:+93J0fMt 今日届いた。
5月着予定だけど、遅れてるって言ってたからこんなもんじゃね?
5月着予定だけど、遅れてるって言ってたからこんなもんじゃね?
2016/06/09(木) 23:00:35.42ID:irrTeTQ2
俺も今日届いた
ケースはさらに数週間遅れるってさ
ケースはさらに数週間遅れるってさ
233login:Penguin
2016/06/10(金) 10:30:24.06ID:9eyIqLCq ケースはスペーサーあれば自作できるとおもう。
234login:Penguin
2016/06/11(土) 00:05:17.78ID:ZblNb6bv いつ頃、頼んだのが届いたかが
問題だな
5月頭の人は届いたのかな?
問題だな
5月頭の人は届いたのかな?
235232
2016/06/11(土) 11:03:30.70ID:7sE20xM4 2016/01/14 PINE A64+2GB (Ships March 2016)
2016/02/17 PINE64 ABS Enclosure
上記の申し込みで、本体が届いたのが 6月9日
2016/02/17 PINE64 ABS Enclosure
上記の申し込みで、本体が届いたのが 6月9日
2016/06/11(土) 12:20:16.93ID:xZaieNSF
2016/06/11(土) 12:22:23.32ID:xZaieNSF
2GB+WiFiモジュールね
Pledged on: Jan 21 2016
Funded: Jan 23 2016
Estimated delivery: Mar 2016
Pledged on: Jan 21 2016
Funded: Jan 23 2016
Estimated delivery: Mar 2016
2016/06/11(土) 12:24:41.24ID:xZaieNSF
調べてきたら申し込んだ日は1月21だったわ
2016/06/11(土) 16:07:39.12ID:mE2LqeKb
ドングル認識しねーから1日にWi-Fiモジュール注文したけどまだ発送しないな
注文時のメールでは上旬には発送するみたいに書いてあったけど
注文時のメールでは上旬には発送するみたいに書いてあったけど
2016/06/11(土) 16:08:25.78ID:xZaieNSF
いつの1日だよボケ
2016/06/11(土) 16:31:44.27ID:zQ3+x7dt
2016/06/11(土) 17:59:15.77ID:ZblNb6bv
海外から取り寄せの場合は
技適とPSEマークが気になる
今日この頃
技適とPSEマークが気になる
今日この頃
2016/06/11(土) 23:43:58.95ID:WxFLN0ju
俺も今日ようやく受け取って開封したら
未ハンダのタクトスイッチがボロっと1個出て来て
何事かと思ってしまったw
同封の紙にはストレッチゴールのギフトって書いてるけど…w
未ハンダのタクトスイッチがボロっと1個出て来て
何事かと思ってしまったw
同封の紙にはストレッチゴールのギフトって書いてるけど…w
2016/06/12(日) 00:05:16.43ID:qZ6Pa4VT
2016/06/12(日) 00:08:49.66ID:nqlReecU
おめーはいつまでも話題もねーのに自治だけには熱心だよな
レスが回転するほうが優先だよ
じゃんじゃん書き給え
レスが回転するほうが優先だよ
じゃんじゃん書き給え
2016/06/13(月) 00:21:36.46ID:1K+rSFpl
debian入れてapt−getしたら、起動時にイーサネットでエラーが出て起動しなくなった。
なぜ?
なぜ?
2016/06/13(月) 08:16:35.00ID:ws/8/SrI
しーらない
別のOS使えば?
別のOS使えば?
249login:Penguin
2016/06/13(月) 09:13:13.07ID:CPGe6lt4 メモリは2Gかな?
2016/06/13(月) 23:54:51.38ID:1K+rSFpl
メモリは2GB
他はどうなのかと思い、debianじゃなくてubuntu試そうとDL中
他はどうなのかと思い、debianじゃなくてubuntu試そうとDL中
2016/06/14(火) 00:04:14.13ID:+ZbVLcWS
あ、うちの鯖ローカルネットで帯域使い切ってるんでカナダか本家からDL推奨
252login:Penguin
2016/06/14(火) 18:54:40.79ID:aLCz2poZ 便物のお問い合わせ番号いつ貰える? → 4月後半か5月に発送する。
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=397&pid=3704#pid3704
5月に出荷する。早くなっても遅くなることはない。
Currently Scheduled to Ship by May 2016 – May ship earlier but not later.
https://web.archive.org/web/20160421200636/https://www.pine64.com/product#pricing
返金についてはおらシラネ
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=618&pid=12083#pid12083
これで注文する奴は勇者だなw
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=397&pid=3704#pid3704
5月に出荷する。早くなっても遅くなることはない。
Currently Scheduled to Ship by May 2016 – May ship earlier but not later.
https://web.archive.org/web/20160421200636/https://www.pine64.com/product#pricing
返金についてはおらシラネ
http://forum.pine64.org/showthread.php?tid=618&pid=12083#pid12083
これで注文する奴は勇者だなw
253login:Penguin
2016/06/14(火) 22:41:08.28ID:hz3tsKLp HDMIのモニター持ってないので、DVI変換ケーブルで繋いだら、画面真っ黒
なんだが、本体がちゃんと動作してると確認する方法はなにかないかな。
(ググってみると、HDMI-DVIケーブルでは画面が出ないと、海外のサイトに
書かれてたからそれはしょうがない)。
なんだが、本体がちゃんと動作してると確認する方法はなにかないかな。
(ググってみると、HDMI-DVIケーブルでは画面が出ないと、海外のサイトに
書かれてたからそれはしょうがない)。
254login:Penguin
2016/06/14(火) 23:12:31.05ID:N6SBbdED ネカフェとか友人宅とか
255login:Penguin
2016/06/15(水) 01:54:32.14ID:kW7qmFpJ ありがとう。
田舎だからネットカフェ無い。友達いない。
田舎だからネットカフェ無い。友達いない。
256login:Penguin
2016/06/15(水) 06:04:28.05ID:CVQBWFoV257login:Penguin
2016/06/15(水) 06:06:22.02ID:CVQBWFoV ミスった
s→eね
その変換にはオーディオ出力が有るかもね。
s→eね
その変換にはオーディオ出力が有るかもね。
258login:Penguin
2016/06/15(水) 07:12:09.29ID:bdYKzlb8 nano pi M3 (core 8)一応注文。 残念ながらOSは 中華パイロット。
飛行機はよくても パイロットがきっと下手くそ、
運転で離陸できるかな、とんでも途中で墜落しないかな。
NHK大実験、やってみなくては わからない。
その点 pine64のパイロットは秀逸と思うが、待ち人来らず。
飛行機はよくても パイロットがきっと下手くそ、
運転で離陸できるかな、とんでも途中で墜落しないかな。
NHK大実験、やってみなくては わからない。
その点 pine64のパイロットは秀逸と思うが、待ち人来らず。
2016/06/15(水) 08:06:30.01ID:sVz0MP3F
>>253
ubuntu入れればDHCPでIP取りに行くからルーターで払いだしたIPのリスト見とけばいいでしょ
ubuntu入れればDHCPでIP取りに行くからルーターで払いだしたIPのリスト見とけばいいでしょ
260login:Penguin
2016/06/15(水) 09:50:13.86ID:kW7qmFpJ ありがとございます。
>256
HDMI-VGAは実績あるのかな。
>259
なるほど!
>256
HDMI-VGAは実績あるのかな。
>259
なるほど!
2016/06/15(水) 10:05:53.98ID:sVz0MP3F
>>260
やる気があるなら直接シリアルコンソール繋いでもいいんだぞ
ubuntuはユーザー名パス両方rootで入れるから俺は画面なしでネットワークとssh設定済ませたぜw
二度とやりたくないけどキーボードだけ繋いでもできないことはない
やる気があるなら直接シリアルコンソール繋いでもいいんだぞ
ubuntuはユーザー名パス両方rootで入れるから俺は画面なしでネットワークとssh設定済ませたぜw
二度とやりたくないけどキーボードだけ繋いでもできないことはない
262login:Penguin
2016/06/15(水) 12:26:39.19ID:RZuSWSZJ 今ほどパーツ同士の互換性が高くなかった頃、アクセスランプの明滅とBeep音を頼りに組み立ててた自作PCを思い出した
2016/06/15(水) 16:26:01.74ID:ZBaB5OfY
あれ?PINE64って4極ステレオ−コンポジット映像出力(黄色)でテレビに出力できなかったっけ?
どうせ簡単な設定してSSHなりでヘッドレス運用でしょ
どうせ簡単な設定してSSHなりでヘッドレス運用でしょ
2016/06/15(水) 16:45:11.93ID:sVz0MP3F
ヘッドレス運用じゃないんじゃない?
それならほんとに最初キーボードだけ繋いで頑張ればいいだけだし
それならほんとに最初キーボードだけ繋いで頑張ればいいだけだし
265247
2016/06/16(木) 23:30:01.20ID:FoABpOpM 他のOS入れて試してみたが、どれも起動時にイーサネット周りで止まる。
電源つなげてイーサネットのランプが点く時と点かない時があるのはハードの問題ですか?
電源つなげてイーサネットのランプが点く時と点かない時があるのはハードの問題ですか?
2016/06/17(金) 00:08:39.48ID:D0zwKA9D
せめてログ出そうぜ
2016/06/22(水) 10:42:34.61ID:R3tqWKAI
4/4にプレオーダーで頼んだpineが
キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
もう、来ないと思った
目的達成
∧_∧ ミ _ ドスッ
( )┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 |
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;`| |
キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
もう、来ないと思った
目的達成
∧_∧ ミ _ ドスッ
( )┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 |
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;`| |
2016/06/22(水) 13:27:25.86ID:NaAIwMvs
うちにも確かに届いたが、品質イマイチだな
基板たわんでるし、イモ半だし
基板たわんでるし、イモ半だし
2016/06/22(水) 13:28:14.70ID:vUNDSGL6
たわんでるの?
270login:Penguin
2016/06/22(水) 13:35:33.63ID:LGxpbBq1 クレジットカードがタイミング良く利用停止状態になってたから向こうからキャンセルしてきた
さすがに遅すぎて腹立ってたから逆に嬉しい
さすがに遅すぎて腹立ってたから逆に嬉しい
2016/06/22(水) 18:45:12.87ID:ULJGlKAU
2つ頼んだのに1つ届いた。
確かに品質良くなさげ。
さて、どう遊ぼうかな。
確かに品質良くなさげ。
さて、どう遊ぼうかな。
2016/06/22(水) 19:04:50.39ID:ehGzPk5P
うちにも届いた。アスファルト8がなんとか遊べた。若干カクつくところがあるし、USBコントローラの設定もなんとかしたい。
2016/06/22(水) 19:14:45.93ID:vUNDSGL6
Mali400なんて3Dゲームしようと思わないほうがいいぞ
Androidも重いからやめたほうがいい
Androidも重いからやめたほうがいい
2016/06/22(水) 20:33:45.86ID:ehGzPk5P
今androidのabematvでシドニアの騎士観てる
最初止まったが途中から安定した。
SDのキャッシュ増やしたりCPU1.3にしたり
ネットブースターアプリいれたりした
最初止まったが途中から安定した。
SDのキャッシュ増やしたりCPU1.3にしたり
ネットブースターアプリいれたりした
2016/06/22(水) 21:07:09.92ID:vUNDSGL6
(´・ω・`)っヒートシンク
2016/06/22(水) 21:50:26.55ID:ehGzPk5P
>>275
つけてみる
つけてみる
2016/06/22(水) 22:35:23.25ID:ehGzPk5P
>>274
CPU1.3にできてなかった。1152がmaxだった
CPU1.3にできてなかった。1152がmaxだった
278login:Penguin
2016/06/24(金) 07:59:20.03ID:JrYNm4Sx PINE64- Your order has been shipped! (#10229xxxx
とやっと発送になった。 4月初めに注文した分である。それにしても遅い。
とやっと発送になった。 4月初めに注文した分である。それにしても遅い。
279login:Penguin
2016/06/24(金) 10:36:08.55ID:1TkvXHFx クラウドファンディングとか小規模ロット生産なら2〜3ヶ月待ちは普通じゃない?
2016/06/24(金) 10:40:14.08ID:hKtqOH6a
普通だね
KS発プロジェクトなんだし
KS発プロジェクトなんだし
281login:Penguin
2016/06/24(金) 14:29:02.68ID:txwKJPwG 4/10に注文したやつが先日届いた。
届いてから2日してから、has been shipped !!のメールがきたww
あと、SDカードのケース買ったらサイズがぴったりでなんか嬉しかった
https://twitter.com/Sabacurry2/status/746207129447477250
届いてから2日してから、has been shipped !!のメールがきたww
あと、SDカードのケース買ったらサイズがぴったりでなんか嬉しかった
https://twitter.com/Sabacurry2/status/746207129447477250
282login:Penguin
2016/06/24(金) 21:10:14.84ID:4KJGEnGe 俺もさっそくインストール。debianがいいのだ。
2016/06/25(土) 15:45:40.60ID:LGQvU6sS
microSDが足引っ張ってるな。
2016/06/25(土) 16:37:33.51ID:jwdVTHUV
え?
285login:Penguin
2016/06/25(土) 22:23:40.69ID:d6TL6Vkg 普通のpiなら /をハードディスクにとれるが pine64は バイナリになってるので 操作ができない。
超気持ち イクナイ!
超気持ち イクナイ!
2016/06/25(土) 22:48:04.57ID:jwdVTHUV
なあ
お前いい加減このスレに書き込むのやめたら?ここはお前の日記帳じゃないんだぞ?
お前いい加減このスレに書き込むのやめたら?ここはお前の日記帳じゃないんだぞ?
2016/06/25(土) 23:27:51.49ID:MJCRWuph
Debianインストールしてみたが、まあ普通に動くね
Wi-Fiも調子いい
Wi-Fiも調子いい
2016/06/26(日) 08:44:17.25ID:gXWeHorq
>>286
何で同一人による書き込みだと思い込んで...あっ
何で同一人による書き込みだと思い込んで...あっ
2016/06/26(日) 08:47:29.76ID:cKBiMl/T
290login:Penguin
2016/06/26(日) 19:16:56.12ID:Eqy9xXCH >>253 と同じで、画面真っ暗です。
基盤上の LED? が、赤く光ります。
通電はしていると思います。
HDMI ケーブルを変えてもダメ。
USB ケーブル変えてもダメ。
OS (Android と、ubuntu)を変えてもダメ。
起動しているか、初期不良なのか、確認したいです。
Power スイッチ?が入ってなかったか、気づかず捨ててしまいました。
Power スイッチは必須ですか?
あとは、microSD を変えるくらいしか思い当たらず。。
みなさんは普通に起動してますか?
基盤上の LED? が、赤く光ります。
通電はしていると思います。
HDMI ケーブルを変えてもダメ。
USB ケーブル変えてもダメ。
OS (Android と、ubuntu)を変えてもダメ。
起動しているか、初期不良なのか、確認したいです。
Power スイッチ?が入ってなかったか、気づかず捨ててしまいました。
Power スイッチは必須ですか?
あとは、microSD を変えるくらいしか思い当たらず。。
みなさんは普通に起動してますか?
291login:Penguin
2016/06/26(日) 19:17:51.95ID:Eqy9xXCH Pine64+ 2GB WiFi モジュール の構成です。
2016/06/26(日) 21:19:33.04ID:16ndUL62
Wi-Fiモジュール、もしかしてBluetooth使えない?
2016/06/26(日) 21:31:04.46ID:cKBiMl/T
そりゃWiFiモジュールだし・・・
2016/06/26(日) 23:17:10.83ID:YXHZQucZ
「Wi-Fi+Bluetoothモジュール」っていちいち全部書かなきゃ分からない人なのかな
2016/06/28(火) 05:49:54.92ID:1IoezKzP
問題なくBTマウスもスピーカーも使えてる
296login:Penguin
2016/07/02(土) 17:56:10.74ID:B/pZB0c/ pine64+debian 最高。 でもいつかは arch が抜き去るだろう。 arch*集団*の hacking 能力はすごい。
debianは lenny.raposo-pine64.pro の孤軍奮闘だ。 1対多。」
debianは lenny.raposo-pine64.pro の孤軍奮闘だ。 1対多。」
2016/07/04(月) 08:39:03.70ID:YlXIQWm6
>>292
rfkill list確認してyesになってたらrfkill unblock all
rfkill list確認してyesになってたらrfkill unblock all
298login:Penguin
2016/07/07(木) 01:50:32.80ID:CNT5ZcRX https://shop.pine64.com/account をみたら
May 17, 2016 に支払ったのが
NOTICE: ALL ORDERS CURRENTLY PLACED ON WILL SHIP MID JULY 2016
だった。 2ヶ月かかるのか。
May 17, 2016 に支払ったのが
NOTICE: ALL ORDERS CURRENTLY PLACED ON WILL SHIP MID JULY 2016
だった。 2ヶ月かかるのか。
2016/07/15(金) 21:24:39.25ID:P17QcrVt
海外通販でPi2用のヒートシンク買ってみた
SoC用とチップセット用2個入って$1なり
SoC用とチップセット用2個入って$1なり
300login:Penguin
2016/07/18(月) 22:27:19.46ID:I1kV6gNo armがソフトバンク買収ってどーなるんだろうな
2016/07/19(火) 09:12:24.30ID:ewn1Ra/c
( ´_ゝ`)フーン
2016/07/19(火) 10:01:25.97ID:hqzmvqDf
>>300
話が真逆w
話が真逆w
303login:Penguin
2016/07/19(火) 14:13:02.92ID:J2QJG8qp 英国企業って自分で動かないで稼ぐやり方を考える狡猾な連中だよなー
特にISOなんかは
ハゲがそれの上を行く事が出来るか? 頭脳勝負だなー
見もの。
特にISOなんかは
ハゲがそれの上を行く事が出来るか? 頭脳勝負だなー
見もの。
2016/07/19(火) 14:18:20.38ID:W6/OJD/n
お前はARMのことをどんだけ知ってんだ
2016/07/19(火) 16:54:25.59ID:EPq0gCpG
禿がARM買収したところで宝の持ち腐れだろ
306login:Penguin
2016/07/19(火) 17:25:41.47ID:pG0nTqtq どうせARMダメにするんだろうな・・。ホント、金持ちはろくなこと市内。
2016/07/19(火) 18:05:26.59ID:2UnsxeQs
>>305
アデランス リアップ ミノキシジル
アデランス リアップ ミノキシジル
2016/07/19(火) 19:04:46.50ID:DWh4RrWg
悪罵の巣窟はここですか?w
309login:Penguin
2016/07/21(木) 05:45:01.29ID:9OZuM+Kp アームって言ったらアーマスーツ
2016/07/23(土) 08:34:01.30ID:ttgPeboH
IoTはARMじゃないと
おもふYO
おもふYO
2016/07/23(土) 08:38:46.79ID:BRNbIb8X
ArmM0
312login:Penguin
2016/07/28(木) 12:33:14.14ID:CSyD/9W4 PINEが宛先記入やら不明が多数有って困ってるらしいね
まだ来ないやつは対応してね。
まだ来ないやつは対応してね。
313login:Penguin
2016/07/30(土) 19:26:51.97ID:wqxRVi252016/07/31(日) 20:24:48.59ID:LO5aLOn8
>>313
NINJAワロタ
NINJAワロタ
315299
2016/08/03(水) 22:05:07.19ID:Qn6LQa2N316login:Penguin
2016/08/04(木) 12:01:42.45ID:ZTLLMn2y 313>>
とってもいい情報だ。
こんな小さなものが 例えば換気扇にもくっつくんだろうね。
一つだけわからないのがOSはなんだろう。
とってもいい情報だ。
こんな小さなものが 例えば換気扇にもくっつくんだろうね。
一つだけわからないのがOSはなんだろう。
317login:Penguin
2016/08/04(木) 19:37:11.86ID:ZTLLMn2y きっとdebianなどではなく linux from scratchからつくった
単機能のlinuxをのせるんだろうね。 だって換気扇はゲームをしないから。
単機能のlinuxをのせるんだろうね。 だって換気扇はゲームをしないから。
2016/08/05(金) 00:04:52.16ID:6YiESlRi
319login:Penguin
2016/08/12(金) 02:43:01.77ID:yesjoiO4 PINE64は最近開発スピードが落ちてきたな。
まだまだKernelも古いままだが。
やっぱりPiにもどるか。
まだまだKernelも古いままだが。
やっぱりPiにもどるか。
320login:Penguin
2016/08/14(日) 18:40:08.39ID:Rb9xyCAe まもなくpine64で dietpiはじまるよ。 今βまできた。
2016/08/14(日) 18:47:21.92ID:Kg3JehJe
帰ったら焼いてみるか
322login:Penguin
2016/08/15(月) 12:39:10.67ID:wACTELZG 焼かないで ddでいけるよ。
dietpiは おそろしいコーディング力。
DietPi-Software やるとわかる。
VPN Servers:
- OpenVPN - Easy to use, minimal hassle VPN server
Network Load Balancing:
- HaProxy - High performance TCP/HTTP load balancer.
などが簡単にできてしまうらしい、恐ろしい。
dietpiは おそろしいコーディング力。
DietPi-Software やるとわかる。
VPN Servers:
- OpenVPN - Easy to use, minimal hassle VPN server
Network Load Balancing:
- HaProxy - High performance TCP/HTTP load balancer.
などが簡単にできてしまうらしい、恐ろしい。
2016/08/15(月) 12:41:45.90ID:NmCyAX4u
sdごと変えるから
どっちにしろddで書くけどね
どっちにしろddで書くけどね
324login:Penguin
2016/08/25(木) 20:44:02.13ID:COAdu5Rp ワンボードパソコンWの上で BというOSを動かしている。
Wには キーボードも モニターもあるが
そのキーボードからの入力をBはうけつけず そのモニターは真っ黒である。
しかし Wの上のBは WWWサーバーをうごかしてるので 確かに現実にいる。
Wの上のBを 操作しようとすると シリアルでつながれたパソコンPのところにいかねばならない。
Pのキーボード操作はBにつたわるし PのモニターにはBが写っている。
まるでBは魔で Pは霊媒師のよう。
そんな世界がarmをしてるとでくわす。
ふしぎな感覚。
Wには キーボードも モニターもあるが
そのキーボードからの入力をBはうけつけず そのモニターは真っ黒である。
しかし Wの上のBは WWWサーバーをうごかしてるので 確かに現実にいる。
Wの上のBを 操作しようとすると シリアルでつながれたパソコンPのところにいかねばならない。
Pのキーボード操作はBにつたわるし PのモニターにはBが写っている。
まるでBは魔で Pは霊媒師のよう。
そんな世界がarmをしてるとでくわす。
ふしぎな感覚。
2016/08/26(金) 22:46:45.92ID:U4GEKAJQ
日本語で
2016/08/29(月) 16:44:55.59ID:DT2k1B2B
ミニコンにVT100繋いだ話だろ
327login:Penguin
2016/08/30(火) 04:20:51.07ID:RisDhmzd ガチャガチャ凄くうるさい奴
2016/08/30(火) 22:34:06.10ID:PUcw/SdE
8月11日に注文したやつがもう来たわ
早すぎてビビった
もっとクッソ時間かかると思って違うの買っちゃったわ
これも鯖にしたら個人で3台稼働とか謎状況になるなぁ
早すぎてビビった
もっとクッソ時間かかると思って違うの買っちゃったわ
これも鯖にしたら個人で3台稼働とか謎状況になるなぁ
329login:Penguin
2016/08/31(水) 22:08:22.43ID:2w6RwT1e ほしいんだけど、どこから買うの?
2016/08/31(水) 22:42:06.35ID:WDPcW+zq
pine64.org
331login:Penguin
2016/09/01(木) 21:08:57.27ID:Y9yUd+ES ケースどこに売ってるんだよ
2016/09/01(木) 21:13:19.32ID:QuKs5qxi
2016/09/03(土) 09:34:49.86ID:+2bh0Koc
Ubuntu16.04LTSでsshから日本語打てないんだけど俺環?
日本語フォントも生成してあるのにlsでは全部???になる
cdでタブ保管するときはちゃんと日本語が出る
日本語フォントも生成してあるのにlsでは全部???になる
cdでタブ保管するときはちゃんと日本語が出る
334login:Penguin
2016/09/11(日) 12:03:11.56ID:C/wEaFZc Pi3とこれならどっちがおすすめ?
Pi3は電源が2Aいるとか手間くさいが。
Pi3は電源が2Aいるとか手間くさいが。
2016/09/11(日) 12:13:50.93ID:wrkuwMms
何したいか書け
2016/09/19(月) 20:10:52.53ID:yjgU+lEa
本体と一緒に注文したケースがようやく届いたけど
ケースに取り付けちゃうとMicroSDが出し入れ出来なくなるのね
ケースに取り付けちゃうとMicroSDが出し入れ出来なくなるのね
2016/09/19(月) 20:33:18.48ID:frtP4O1F
加工しちゃえ
2016/09/19(月) 22:43:29.55ID:lhuAuIe6
裏蓋に大穴開けるしかなさげ
2016/09/21(水) 06:04:54.31ID:snN3JKdZ
>>334
メモリーは2GB選べるし
LANはUSBバスに乗っけてないから
(pi3よりかは)速度は期待できる
からその辺使いたいかどうかだろうな
ソースは無いけどpineは実用的っぽいけど、Androidはpi3の方はまだイマイチみたいな話は聞いたなぁ、サポートはし始めたけど。
CPU自体は両者ともcortex-a53だけど、パフォーマンスは
http://qiita.com/rimria/items/b4abb983f087fbc8f18d
こういうの見てると、pineはソフトがまだ、こなれてないのかって感じがするなぁ
あとは、GPU自体はpineのほうが性能は良さそう。
まあ、pi3もpsとかn64世代位までのゲームのエミュレーション位なら実用的に動作するから問題はないんだろうけど。
あと、pi3は消費電力自体は単体なら最大1.4A程度らしい
http://densikousaku.com/archives/387
メモリーは2GB選べるし
LANはUSBバスに乗っけてないから
(pi3よりかは)速度は期待できる
からその辺使いたいかどうかだろうな
ソースは無いけどpineは実用的っぽいけど、Androidはpi3の方はまだイマイチみたいな話は聞いたなぁ、サポートはし始めたけど。
CPU自体は両者ともcortex-a53だけど、パフォーマンスは
http://qiita.com/rimria/items/b4abb983f087fbc8f18d
こういうの見てると、pineはソフトがまだ、こなれてないのかって感じがするなぁ
あとは、GPU自体はpineのほうが性能は良さそう。
まあ、pi3もpsとかn64世代位までのゲームのエミュレーション位なら実用的に動作するから問題はないんだろうけど。
あと、pi3は消費電力自体は単体なら最大1.4A程度らしい
http://densikousaku.com/archives/387
2016/09/21(水) 08:27:03.73ID:qG/qR26Y
GPU良くてもLinux入れたb躔PU使えねーし
鯖には向いてると思う
だから最初に用途聞いたんだよね
Pi3なら最初からWiFiついてるし
鯖には向いてると思う
だから最初に用途聞いたんだよね
Pi3なら最初からWiFiついてるし
2016/09/21(水) 20:41:52.25ID:qG/qR26Y
パフォーマンスはなぁ
Allwinnerとか言うダメダメSoC積んでるし
いくらMali400MP3積んでるとは言っても使わんしな
Allwinnerとか言うダメダメSoC積んでるし
いくらMali400MP3積んでるとは言っても使わんしな
2016/09/23(金) 18:23:00.49ID:4xG60E3b
2016/09/23(金) 18:26:49.09ID:Pb2trmty
ギガビットイーサーは活かしてるけどね
ext4のHDD繋いでも40MB/sくらいしか出ないのがアレだが
発熱も結構するんだよね
特にWiFiモジュール
ext4のHDD繋いでも40MB/sくらいしか出ないのがアレだが
発熱も結構するんだよね
特にWiFiモジュール
2016/09/23(金) 19:23:14.10ID:4xG60E3b
40MBも出るなら上等じゃね?320Mbpsでてるって事だし。
そもそもPIは理論値ですら12.5MBだし
メディアサーバーとかファイルサーバーとかには向いてそうだな
そもそもPIは理論値ですら12.5MBだし
メディアサーバーとかファイルサーバーとかには向いてそうだな
2016/09/23(金) 20:09:04.16ID:Pb2trmty
2016/09/23(金) 21:09:15.10ID:4xG60E3b
2016/09/24(土) 00:50:54.33ID:iPLIELr4
結局Android入れて居間のテレビでVOD観る用にしてるわ
2016/10/02(日) 19:16:12.56ID:gKGXr7ml
僕のpine64、dtb入れかえただけで1344MHzで動いた
SoCにはヒートシンク貼りつけてある
これでRPi3と遜色ないくらいだ
SoCにはヒートシンク貼りつけてある
これでRPi3と遜色ないくらいだ
2016/10/02(日) 19:30:26.46ID:7gr8MC/T
どう入れ替えたのよ
2016/10/02(日) 20:01:04.89ID:gKGXr7ml
ここのdtsを編集してdtcコマンドでdtbにした
https://github.com/zador-blood-stained/u-boot-pine64-armbian/blob/master/blobs/pine64-plus.dts
--- pine64-plus.dts
+++ new.dts
@@ -2423,8 +2423,8 @@
status = "okay";
state_cnt = <0x00000008>;
cluster_num = <0x00000001>;
- /* 1152000 4 cores */
- state0 = <0x00119400 0x00000004>;
+ /* 1344000 4 cores */
+ state0 = <0x00148200 0x00000004>;
/* 1008000 4 cores */
state1 = <0x000f6180 0x00000004>;
/* 912000 4 cores */
@@ -3038,10 +3038,10 @@
};
dvfs_table {
compatible = "allwinner,dvfs_table";
- max_freq = <0x44aa2000>;
+ max_freq = <0x501bd000>;
min_freq = <0x1c9c3800>;
lv_count = <0x00000008>;
- lv1_freq = <0x44aa2000>;
+ lv1_freq = <0x501bd000>;
lv1_volt = <0x00000514>;
lv2_freq = <0x41cdb400>;
lv2_volt = <0x000004ec>;
https://github.com/zador-blood-stained/u-boot-pine64-armbian/blob/master/blobs/pine64-plus.dts
--- pine64-plus.dts
+++ new.dts
@@ -2423,8 +2423,8 @@
status = "okay";
state_cnt = <0x00000008>;
cluster_num = <0x00000001>;
- /* 1152000 4 cores */
- state0 = <0x00119400 0x00000004>;
+ /* 1344000 4 cores */
+ state0 = <0x00148200 0x00000004>;
/* 1008000 4 cores */
state1 = <0x000f6180 0x00000004>;
/* 912000 4 cores */
@@ -3038,10 +3038,10 @@
};
dvfs_table {
compatible = "allwinner,dvfs_table";
- max_freq = <0x44aa2000>;
+ max_freq = <0x501bd000>;
min_freq = <0x1c9c3800>;
lv_count = <0x00000008>;
- lv1_freq = <0x44aa2000>;
+ lv1_freq = <0x501bd000>;
lv1_volt = <0x00000514>;
lv2_freq = <0x41cdb400>;
lv2_volt = <0x000004ec>;
2016/10/02(日) 20:46:24.45ID:RvFjBwUZ
7inch lcdのlinux対応はよおなしゃす
2016/10/02(日) 20:49:48.63ID:7gr8MC/T
353login:Penguin
2016/10/05(水) 11:07:49.60ID:3ElF88rb pine64のルートを usb ssd ハードディスクにしてみた。 速くなってるはず
2016/10/05(水) 11:22:36.32ID:N5GzP7Gv
どうせ40MB/sちょいしか出ないんだからあんま意味ねぇよ
それよりもリード速いSD買ったほうがいい
それよりもリード速いSD買ったほうがいい
355login:Penguin
2016/10/06(木) 04:55:46.15ID:Dn/mm6Yq As USB hard drives can be faster than most SD cards,
using a USB drive can vastly improve system performance.
を知らないのか。
第一SDカードじゃ容量たらないし SDカードはSSDよりずっと弱い。
---------2ch 冒頭に-----------------
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。
using a USB drive can vastly improve system performance.
を知らないのか。
第一SDカードじゃ容量たらないし SDカードはSSDよりずっと弱い。
---------2ch 冒頭に-----------------
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。
356login:Penguin
2016/10/14(金) 05:15:59.97ID:DGWB8PgD くやしいけどremix OS は youtubeみるには十分。 1GメモリでもOK
2016/10/27(木) 01:16:37.70ID:KQxcZnpC
wine動く?
ラズビアンはwineが動かなくて困る
ラズビアンはwineが動かなくて困る
2016/10/27(木) 03:15:01.49ID:oAmzLinV
monoのビルド通らなくてハゲそう
359login:Penguin
2016/10/27(木) 11:58:01.80ID:D8yy84PT remixは android一派なのでwineは無理無理
pine64のarmbian、youtube見えないけど mplayerで音がTVからきちんとでるヨ
pine64のarmbian、youtube見えないけど mplayerで音がTVからきちんとでるヨ
2016/10/27(木) 12:39:50.54ID:oAmzLinV
何言ってんだ?
wineは公式にarm64サポートしてるしここはLinux板だ
wineは公式にarm64サポートしてるしここはLinux板だ
2016/10/27(木) 20:12:09.38ID:KQxcZnpC
Ubuntu入れようと思ってる
wineが動きゃ買う
只動くかわからん
そこんとこどうよ?
wineが動きゃ買う
只動くかわからん
そこんとこどうよ?
2016/10/27(木) 20:23:20.02ID:oAmzLinV
もうちっと待ってな
家ついたらなんかで確認してやるよ
wine自体は動くの確認してるんだけ手元にX環境ないから
家ついたらなんかで確認してやるよ
wine自体は動くの確認してるんだけ手元にX環境ないから
2016/10/29(土) 17:27:38.67ID:jykDV+3L
どれだけ家が遠いのか
船でインドまで帰ってるのか
船でインドまで帰ってるのか
2016/10/29(土) 22:38:36.82ID:+GLz4wsw
山登ってるのかもしれない
365login:Penguin
2016/10/30(日) 07:36:26.09ID:27zfmGuP >361
arm wine qemuでググれ。
arm wine qemuでググれ。
2016/10/30(日) 10:43:59.26ID:oZhtyifJ
2016/11/03(木) 13:02:41.73ID:cxGM0eAz
4.4-rcのイメージ上がってたけどあれどう使うんだ?
2016/11/27(日) 14:29:21.13ID:b5hkZBjW
誰もLCD買ってないの?
2016/11/27(日) 16:04:52.58ID:kFcPIDok
pinebook 11インチで90ドル切るなら2台くらい欲しいな
2016/11/27(日) 17:57:04.45ID:o0v5PM2m
dtd貰ってきたらdebianで7inchLCDが動いた。しかしこのパネルは品質面で辛いっす。
touch screenは/devに無いから無理っぽい。kernel buildは大変そうなんで、これからarmbianを試して見る。
touch screenは/devに無いから無理っぽい。kernel buildは大変そうなんで、これからarmbianを試して見る。
371login:Penguin
2016/11/27(日) 19:04:33.72ID:o0v5PM2m ああ、armbianはX無しか・・・。あかん。
372login:Penguin
2016/11/28(月) 20:52:01.40ID:O69yS4Kh ttp://s.news.mynavi.jp/news/2016/11/28/381/
買ったとして…使い道を考えるか…。
買ったとして…使い道を考えるか…。
373login:Penguin
2016/11/28(月) 22:49:52.52ID:yi8yq0AG 1280x720か・・・。
374login:Penguin
2016/11/28(月) 23:13:19.17ID:q0B9C8uS pinebookほしいなーpi-topより安いし
駆動時間とかどれくらいかなあ
駆動時間とかどれくらいかなあ
375login:Penguin
2016/11/28(月) 23:19:14.22ID:q0B9C8uS ハッカーを呼ためには有線LAN端子がいると思う思うだけど
おれはにわかだからこれでもいいけど
おれはにわかだからこれでもいいけど
2016/11/29(火) 21:06:33.46ID:SvgxmTfB
Android 7.0出てんじゃん教えてくれよ
2016/12/01(木) 11:04:57.34ID:X59FB/xi
2016/12/01(木) 11:37:40.95ID:bF60IqtB
100ドルノート、詳しく
2016/12/01(木) 11:56:07.36ID:X59FB/xi
2016/12/01(木) 12:42:12.38ID:Sphtj9ss
いくらでもあるよなぁ
まあ実際にはちゃんと使おうと思うなら$150くらい出さないとダメだが
まあ実際にはちゃんと使おうと思うなら$150くらい出さないとダメだが
2016/12/01(木) 12:51:07.13ID:44PbxKRm
$100切ってるの512MBしかないじゃん
pinebookは2GBでOS選び放題なんだろ?
pinebookは2GBでOS選び放題なんだろ?
2016/12/01(木) 12:54:54.66ID:44PbxKRm
そんなのに1万円も出すくらいなら送料込み12,800円のWDP-083-2G32G-BT-LTEがいいと思う
LTE付きだし
LTE付きだし
2016/12/01(木) 12:55:26.10ID:Sphtj9ss
aarch64に対応してるのならね
どう考えてもx86_64のほうが対応してるの多いと思いますが
どう考えてもx86_64のほうが対応してるの多いと思いますが
2016/12/01(木) 13:00:23.35ID:44PbxKRm
>>382
ちなみにちょっと前までBTキーボード付きカバーおまけで14,800円だった。
ちなみにちょっと前までBTキーボード付きカバーおまけで14,800円だった。
2016/12/01(木) 13:21:32.94ID:Sphtj9ss
自由にOSインストールすることすらできないゴミ出さないでよ
スレチすぎる
スレチすぎる
2016/12/01(木) 13:50:53.89ID:bF60IqtB
自由にOSインストール()
2016/12/06(火) 01:19:45.19ID:mRLtdzXG
androidTV入れたけど結構いいなコレ
リモコンアプリじゃなく物理リモコンが欲しい
リモコンアプリじゃなく物理リモコンが欲しい
388login:Penguin
2016/12/08(木) 12:59:43.07ID:GSwwqE+u pine64 1Gでも dietpi とってもいい。
androidなんて目じゃない。
あんまり いいんで ダチにも入れてみた。
とっても イイ 。 とっても
androidなんて目じゃない。
あんまり いいんで ダチにも入れてみた。
とっても イイ 。 とっても
2016/12/08(木) 15:04:50.09ID:Scin504S
【速報】Microsoft、2017年に“ARMベース”のフル機能Windows 10を投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034038.html
PINEBOOKでフルのWindows10が動くのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034038.html
PINEBOOKでフルのWindows10が動くのか
2016/12/08(木) 15:19:18.19ID:0O32XkaK
なんでその記事張ってそう思うの?
QualcommのハイエンドSoCでしか動かないよ
QualcommのハイエンドSoCでしか動かないよ
2016/12/08(木) 15:20:31.67ID:0O32XkaK
2016/12/08(木) 15:34:12.50ID:Scin504S
>>390
その速報じゃカルコム以外はわからないって書いてあったからさ
その速報じゃカルコム以外はわからないって書いてあったからさ
2016/12/08(木) 16:06:03.31ID:phWkDHvO
同じARMなのになんで動かないの
x86で言うところのAMDみたいなもんじゃないの?
x86で言うところのAMDみたいなもんじゃないの?
2016/12/08(木) 16:07:11.67ID:0O32XkaK
完全に互換ではないしそもそもスペックが桁違いだからね
2016/12/08(木) 16:20:25.15ID:Scin504S
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1031426.html
こっちの記事見るとカルコムがx86エミュレーションを搭載しているだろうって書いてある
おそらくそのせい
こっちの記事見るとカルコムがx86エミュレーションを搭載しているだろうって書いてある
おそらくそのせい
2016/12/08(木) 16:32:20.91ID:CpzKt2YB
2016/12/08(木) 16:47:50.13ID:0O32XkaK
2016/12/08(木) 19:24:58.98ID:u8yX1DwX
LinuxでもFreeBSDでもARM関係の下のソースは結構大変なことになってるしナ。
399login:Penguin
2016/12/11(日) 11:13:04.05ID:5CI5GDru SnapdragonなWindowsのSurface ARM/Qualcomm [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1481377560/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1481377560/
2017/01/15(日) 07:59:39.58ID:pJLpyguY
>>1
このゲームで最強の国作るンゴねぇ!
http://www.pandora.nu/nyaa/cgi-bin/bj/index.cgi
国に所属して内政したり外交したり軍事行ったり戦争したり修業したり討伐したりして
強くなったり国統一したり絵を描いたりカジノしたり商売したりアイテムコンプリートするゲーム
このゲームで最強の国作るンゴねぇ!
http://www.pandora.nu/nyaa/cgi-bin/bj/index.cgi
国に所属して内政したり外交したり軍事行ったり戦争したり修業したり討伐したりして
強くなったり国統一したり絵を描いたりカジノしたり商売したりアイテムコンプリートするゲーム
2017/01/15(日) 22:35:01.64ID:lK3vXOUw
pinebookいつ出るんだろう
2017/01/16(月) 12:48:05.22ID:N76OshDc
来月
403login:Penguin
2017/01/18(水) 01:39:44.43ID:vmrgbREJ PineはLinuxで4k再生できないってフォーラムにあった。Android使えって。これまだ未解決なんかな。hdmiで4k出してメディプレイヤーにしたかったのだけど。
404login:Penguin
2017/02/05(日) 00:15:50.12ID:n/tQ/I8j 今月pinebook出るということだが、買う人達はどっちのサイズかうつもり?
自分は11インチ
chromebookみたいな感じに使えればいいかなと思ってる。
自分は11インチ
chromebookみたいな感じに使えればいいかなと思ってる。
2017/02/05(日) 12:34:07.23ID:3aENWQ9X
USB使わずに5v入れたいんだけどどっから入れるのが正しい?
2017/02/05(日) 22:32:14.84ID:2F/TNVL6
ケツの穴からかな
2017/02/05(日) 23:11:57.96ID:rgIspB/A
ケツの穴に何を入れて欲しいんだ?ああん?
2017/02/06(月) 19:02:01.70ID:R5cgmel5
ウホッ!
2017/02/06(月) 22:58:05.82ID:fVK5umF5
SOPINEなんて出たのな。
PINEBOOKといい、バリエーションが出て来るってことはそこそこビジネスが回ってるってことか。
PINEBOOKといい、バリエーションが出て来るってことはそこそこビジネスが回ってるってことか。
2017/02/12(日) 20:41:44.44ID:mCmOztSE
$89ってすごいな
vnc端末としてしか使う気ないから、コスパ最高
vnc端末としてしか使う気ないから、コスパ最高
2017/02/12(日) 21:05:53.37ID:B2XDjAAb
シンクライアントでいいなら中華製の端末が4000円とかであるじゃん
2017/02/14(火) 12:04:11.15ID:er0/gMgK
>>411
スペックがショボすぎ、というのおいとくとしても
os (とできればファーム) がオープンソースのに置き換え可能じゃないと、怖くて端末としても使えん
中国製なんて、スパイウエアとバックドアてんこ盛りが仕様だし
スペックがショボすぎ、というのおいとくとしても
os (とできればファーム) がオープンソースのに置き換え可能じゃないと、怖くて端末としても使えん
中国製なんて、スパイウエアとバックドアてんこ盛りが仕様だし
2017/02/15(水) 03:30:46.46ID:vkK5SCP8
シンクラって画面飛ばしてるだけだから
リモートデスクトップで表示してるだけ
リモートデスクトップで表示してるだけ
2017/02/15(水) 08:23:55.59ID:6e0e0vFQ
ただの端末でもネットにつなぐ以上安全ではないような…
端末側で検知できる、wifiルータの接続情報、周囲のssid、ディスク上の暗号鍵なんかは全部中国に送られる可能があると思う
端末側で検知できる、wifiルータの接続情報、周囲のssid、ディスク上の暗号鍵なんかは全部中国に送られる可能があると思う
2017/02/21(火) 02:15:53.11ID:IJGBoSZc
>>412
まだこんなこと言うバカいるんだ
まだこんなこと言うバカいるんだ
2017/02/21(火) 02:47:21.97ID:HKd5nVGr
格安スマートウォッチとかは、まさにそのとおりの世界だけどね。
そもそもアプリの権限が大きすぎる。
そもそもアプリの権限が大きすぎる。
418login:Penguin
2017/03/01(水) 21:21:34.47ID:Tr0H/a2E 全世界のチンケな情報集めてたら超莫大な容量
が必要で設置場所やら設備の費用が半端無いだろうなー
おとぎ話でもそんなに信憑性無い物は無い。
が必要で設置場所やら設備の費用が半端無いだろうなー
おとぎ話でもそんなに信憑性無い物は無い。
419login:Penguin
2017/03/01(水) 22:53:31.89ID:flTQXMmH pinebook、2月発売じゃなかったっけ?
まぁ急いで欲しいってわけではないけど
まぁ急いで欲しいってわけではないけど
2017/03/01(水) 23:59:11.91ID:Xl6CkE8l
>>419
いつの間にかトップページから消えたしな
いつの間にかトップページから消えたしな
2017/03/02(木) 02:21:33.55ID:V+r2G0PK
まじかw
2017/03/02(木) 10:11:07.05ID:fWwu87VI
2017/03/02(木) 11:46:17.37ID:CrSq7EkO
2月は終わったんだ…
2017/03/02(木) 12:06:12.00ID:kcZ85bot
100ドル以下はさすがに厳しかったんじゃないかな
似たようなスペックのazpen hybrx a1160でさえ140ドルくらいする
似たようなスペックのazpen hybrx a1160でさえ140ドルくらいする
2017/03/03(金) 10:45:02.74ID:ecyXMpLj
中の写真見られる
やっぱりスカスカだね
New Photos of the $89 Pinebook Linux Laptop Surface Online - OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2017/03/new-pinebook-laptop-photos
やっぱりスカスカだね
New Photos of the $89 Pinebook Linux Laptop Surface Online - OMG! Ubuntu!
http://www.omgubuntu.co.uk/2017/03/new-pinebook-laptop-photos
2017/03/03(金) 10:56:13.13ID:jrSnIs04
製品版でもPINEがそのまま入ってるのかね?
427login:Penguin
2017/03/03(金) 16:05:04.53ID:NJNhOluH >>425
But today we’ve some good news. The device hasn’t evaporated into the ether.
って書いてあるけど、おじゃんになったってことであってる?
But today we’ve some good news. The device hasn’t evaporated into the ether.
って書いてあるけど、おじゃんになったってことであってる?
428login:Penguin
2017/03/03(金) 16:07:25.23ID:NJNhOluH >>427
すまん読み間違えた。まだ希望はあるのか
すまん読み間違えた。まだ希望はあるのか
2017/03/07(火) 21:51:56.94ID:vIPQ7/0Z
pinebook、どうでもいいような気がしてきた
廉価なモバイルLinux環境なら
RPi0w をフリスクケースに入れて、タブレットからssh/vncでつなげればいいんじゃね?
廉価なモバイルLinux環境なら
RPi0w をフリスクケースに入れて、タブレットからssh/vncでつなげればいいんじゃね?
2017/03/07(火) 22:05:07.83ID:+gpxWyFh
マジ、それなのよ
2017/03/08(水) 00:41:11.59ID:P+Bw3VaZ
PQI Air Penならバッテリ&Wifi付きLinux環境
最安500円だったらしい・・・
最安500円だったらしい・・・
2017/03/08(水) 00:44:23.69ID:OZB6/ZgD
Linux動けば何でもいいのかよ
2017/03/08(水) 10:18:15.68ID:jInTS9oq
それはある。
2017/03/08(水) 13:05:14.65ID:ybMg9h9E
たしかに
2017/03/08(水) 13:12:28.18ID:D/jRUSJm
暇だから測ってみたけどギガイーサーは伊達じゃなかったんだな
root@pine64:~# iperf -s
------------------------------------------------------------
Server listening on TCP port 5001
TCP window size: 85.3 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 4] local 192.168.1.50 port 5001 connected with 192.168.1.10 port 51512
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.0-10.0 sec 963 MBytes 807 Mbits/sec
root@pine64:~# iperf -c 192.168.1.10 -p 25565
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.1.10, TCP port 25565
TCP window size: 49.6 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 192.168.1.50 port 59655 connected with 192.168.1.10 port 25565
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.06 GBytes 914 Mbits/sec
root@pine64:~# iperf -s
------------------------------------------------------------
Server listening on TCP port 5001
TCP window size: 85.3 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 4] local 192.168.1.50 port 5001 connected with 192.168.1.10 port 51512
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.0-10.0 sec 963 MBytes 807 Mbits/sec
root@pine64:~# iperf -c 192.168.1.10 -p 25565
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.1.10, TCP port 25565
TCP window size: 49.6 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 192.168.1.50 port 59655 connected with 192.168.1.10 port 25565
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0-10.0 sec 1.06 GBytes 914 Mbits/sec
2017/03/08(水) 14:08:01.00ID:kTgZgN6W
俺画面とキーボードも欲しいんだよね
タブレットでリモートだと別にキーボード居るし重量もNotePCと変わらないし案外嵩張る
Bluetoothキーボードだと認識うまく行かなくてさっと使えなかったりもするし
てことでPinebookは期待している
>>431
>PQI Air Penならバッテリ&Wifi付きLinux環境
>最安500円だったらしい・・・
送料込み500円だったので買ってしまったよ
でもそのままではコマンド少なかったりして使いづらくて結局microSDにDebianのchroot環境作ってしまった…
タブレットでリモートだと別にキーボード居るし重量もNotePCと変わらないし案外嵩張る
Bluetoothキーボードだと認識うまく行かなくてさっと使えなかったりもするし
てことでPinebookは期待している
>>431
>PQI Air Penならバッテリ&Wifi付きLinux環境
>最安500円だったらしい・・・
送料込み500円だったので買ってしまったよ
でもそのままではコマンド少なかったりして使いづらくて結局microSDにDebianのchroot環境作ってしまった…
2017/03/08(水) 16:46:27.03ID:P+Bw3VaZ
うへぇ〜、32MB(64でした?)でDebian環境が動くんですか、すげえ
ぜひとも構築の仕方をご教示下さい(_O_)
SDイメージでもいいですが(^^;
ぜひとも構築の仕方をご教示下さい(_O_)
SDイメージでもいいですが(^^;
2017/03/12(日) 13:27:43.25ID:drx9w+OA
PQI Air Penスレが欲しいな…
2017/03/14(火) 00:44:06.95ID:K27p7qE2
>>437
Debianのdebootstrapで環境作ってSDにcpしただけよ
コツ?はAirPenはサポートしてるファイルシステム少ないのでext2を
DebianのSUITEはstableとかだとFATAL: kernel too oldと言われるのでサポートの切れた古いsqueezeをつかっている
詳細はdebootstrapでぐぐってくれ
Debianのdebootstrapで環境作ってSDにcpしただけよ
コツ?はAirPenはサポートしてるファイルシステム少ないのでext2を
DebianのSUITEはstableとかだとFATAL: kernel too oldと言われるのでサポートの切れた古いsqueezeをつかっている
詳細はdebootstrapでぐぐってくれ
2017/03/14(火) 14:27:24.27ID:Y8Hc1Pi0
レスありがとう
debootstrapを勉強してみます
debootstrapを勉強してみます
2017/03/16(木) 18:32:13.53ID:KYe0/G+c
購入したレポとかある?>SOPINE A64 + BASEBOARD + POWER SUPPLY COMBO (US Adapter)
A116234CT-ND CONN SKT SODIMM 204POS SMD @388円で4.7mm厚、種で100x100/4層で2万@5枚
楽しめそうだけどA64とカーネル本家、いまどんぐらい離れてるのかわからん…
実際にビルドした感じをおしえておしかったりはする。(古いレビューとか海賊壁紙のならヒットするのだが)
A116234CT-ND CONN SKT SODIMM 204POS SMD @388円で4.7mm厚、種で100x100/4層で2万@5枚
楽しめそうだけどA64とカーネル本家、いまどんぐらい離れてるのかわからん…
実際にビルドした感じをおしえておしかったりはする。(古いレビューとか海賊壁紙のならヒットするのだが)
2017/03/16(木) 18:35:54.08ID:KYe0/G+c
sed -i s/おしえておし/おしえてほし/g
2017/03/16(木) 18:37:11.64ID:otVGoWDC
てお
2017/03/16(木) 20:29:05.26ID:Zi5P3dXD
>>442
g要らなくね?
g要らなくね?
2017/03/17(金) 20:30:29.16ID:HNkh1ZR0
あっても別によくね
2017/03/26(日) 19:35:02.97ID:g/5TSOmy
ESPRESSObinゲットした(購入動機 Allwinner A20はSATAとGbEついてるけど、NASには非力過ぎる)
u-bootはwinbondのflashチップに入ってる。μSD/eMMC,SATA,USB,Etherからbootできるようだ。
CPUclockはmax800MHz。u-bootで設定されているようだ(ハードコーデッド)。
SoCにはetherが2つあるが、1つのみ使用してswitchのチップに繋がっている。
miniPCIeはforumによると"for WIFI and BT usage only. It doesn’t support mSATA."
との事。mSATA使ってみたかったので残念。
SATA,USB3.0,GbEtherは単独使用(dd, iperf)では相応な速度が出ている。
cpu速度はCortex-A53を800MHzで回してるので、1.2GHzのPine64のほぼ2/3。
なお今の所まだOSimageはないのでgithubにあるlinux-4.4カスタムカーネルをビルドして
ユーザーランドはubuntu xenial arm64をμSDに入れて動かしてる。
u-bootはwinbondのflashチップに入ってる。μSD/eMMC,SATA,USB,Etherからbootできるようだ。
CPUclockはmax800MHz。u-bootで設定されているようだ(ハードコーデッド)。
SoCにはetherが2つあるが、1つのみ使用してswitchのチップに繋がっている。
miniPCIeはforumによると"for WIFI and BT usage only. It doesn’t support mSATA."
との事。mSATA使ってみたかったので残念。
SATA,USB3.0,GbEtherは単独使用(dd, iperf)では相応な速度が出ている。
cpu速度はCortex-A53を800MHzで回してるので、1.2GHzのPine64のほぼ2/3。
なお今の所まだOSimageはないのでgithubにあるlinux-4.4カスタムカーネルをビルドして
ユーザーランドはubuntu xenial arm64をμSDに入れて動かしてる。
2017/03/26(日) 20:22:39.75ID:lQqJgAI2
書くなら総合スレのほうがいいんじゃね?
2017/03/26(日) 21:27:49.21ID:QkhTk7s6
BananaPro使ってるけど、A20ってやたら爆熱だから確かにいい思い出ないな
40nm世代だし
A7クアッドコア1GHz(1GHzで安定するとは言っていない)って感じだ
でもA53デュアル0.8GHzのほうがさすがに非力なのでは?
40nm世代だし
A7クアッドコア1GHz(1GHzで安定するとは言っていない)って感じだ
でもA53デュアル0.8GHzのほうがさすがに非力なのでは?
449446
2017/03/26(日) 22:15:20.65ID:g/5TSOmy オフィシャルサイトのQ&Aでは1.2GHzまでUPの準備があると書いてあるけど
ヒートシンクなしでは0.8GHzが適度だと思った。2コアフルロードでSoCがかなり
熱い。60度を超えていると思う。
u-bootのソースを見ると、max 1.0と1.2GHzが設定可能のようだけど。
max 0.8GHzについては暗号化なしのNAS、ルーターなら問題はないはず。
暗号化するにしてもARMv8なのでAESのスループットが300Mバイト/s以上あるので
AESを使えばかなり行けると思う。
まあ、Allwinner系と比べて足回り(i/oとか内部バス)がしっかりしてる感じで
安心感がある。
ヒートシンクなしでは0.8GHzが適度だと思った。2コアフルロードでSoCがかなり
熱い。60度を超えていると思う。
u-bootのソースを見ると、max 1.0と1.2GHzが設定可能のようだけど。
max 0.8GHzについては暗号化なしのNAS、ルーターなら問題はないはず。
暗号化するにしてもARMv8なのでAESのスループットが300Mバイト/s以上あるので
AESを使えばかなり行けると思う。
まあ、Allwinner系と比べて足回り(i/oとか内部バス)がしっかりしてる感じで
安心感がある。
2017/04/11(火) 20:17:51.48ID:p++AwiCq
64ビット4コアCPUが5ドル、中国メーカーの価格破壊
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/10/news018.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/10/news018.html
2017/04/11(火) 21:35:20.95ID:+BPoLrXN
ここがPQI Air Penスレか
452login:Penguin
2017/04/12(水) 00:12:50.12ID:aSAqwOaX とりあえずpinebook'11注文してみた
2017/04/12(水) 00:51:32.26ID:AnaH60K3
>>452
もしかして順番が来た?
もしかして順番が来た?
454login:Penguin
2017/04/12(水) 03:50:02.65ID:aSAqwOaX >>453
そうみたい。DMがPineからきてオーダーmailしろて書いてあったからしてみた。
うまくいけばあと1,2週間でくるみたい。shipping が日本へは $28なので$89と合わせて$117
そうみたい。DMがPineからきてオーダーmailしろて書いてあったからしてみた。
うまくいけばあと1,2週間でくるみたい。shipping が日本へは $28なので$89と合わせて$117
2017/04/12(水) 17:36:41.54ID:Q5jgeYgX
いいなー
メールボックス見てみたけどうちには来てない
一瞬あった-と思ったら2015年のこれだった
>It's Finally Here. PINE64, the 64-Bit computer. Starting at just $15.
届いたらぜひレビューして欲しい
キーボードの感触とかバラしやすいかとか知りたい
#無線がモジュール化しててUSBとかminiPCIとかだったら交換して技適適法に出来るかも?
メールボックス見てみたけどうちには来てない
一瞬あった-と思ったら2015年のこれだった
>It's Finally Here. PINE64, the 64-Bit computer. Starting at just $15.
届いたらぜひレビューして欲しい
キーボードの感触とかバラしやすいかとか知りたい
#無線がモジュール化しててUSBとかminiPCIとかだったら交換して技適適法に出来るかも?
2017/04/12(水) 19:00:57.98ID:TVIy+01s
裏山C
2017/04/14(金) 07:17:28.90ID:L6V63wBP
うちにもメール来た!
とりあえず
11.6″ Pinebook with 5V 3A power adapter - USD 89.99
2 meter length USB To Type H 3.5mm/1.35mm Barrel Power Cable - USD 5.49
をくれってメールしてみたShipping USD 28と合わせてUSD 123.48かな
とりあえず
11.6″ Pinebook with 5V 3A power adapter - USD 89.99
2 meter length USB To Type H 3.5mm/1.35mm Barrel Power Cable - USD 5.49
をくれってメールしてみたShipping USD 28と合わせてUSD 123.48かな
2017/04/14(金) 10:20:49.62ID:TwIK/ZsY
いいなあ。俺も登録してあるはずなんだけど、受付メールが来てないしよく分からないんだよね。
459457
2017/04/14(金) 18:32:20.55ID:L6V63wBP 支払いメール来たのでPaypalで支払い
USD 123.48 -> \14,019だった
> The order is planned to be shipped around the mid-week of April.
GWにかかると遅くなるかな?
USD 123.48 -> \14,019だった
> The order is planned to be shipped around the mid-week of April.
GWにかかると遅くなるかな?
460452
2017/04/23(日) 09:16:35.45ID:O5fxIocP pinebook 11 いま Fedex で来た。
もう出かけるので詳細はそのうち書くけど、OSプリインストールでubuntu MATEが入っとった
やっぱ スイッチポンで起動できるのはノートPCぽくていいわー
て外見はノートPCにしか見えないけどね
もう出かけるので詳細はそのうち書くけど、OSプリインストールでubuntu MATEが入っとった
やっぱ スイッチポンで起動できるのはノートPCぽくていいわー
て外見はノートPCにしか見えないけどね
461452
2017/04/23(日) 09:34:20.88ID:O5fxIocP ケースに入ってんだけど百均チックな透明青着色ケースで軽いカルチャーショック
一応PINE64と刻印はあるので金型は起こしてるみたい
一応PINE64と刻印はあるので金型は起こしてるみたい
2017/04/23(日) 09:40:03.43ID:eceM/1Xs
画像うpしてもええんやで
2017/04/25(火) 18:03:45.38ID:ygRePuKa
家も来た
不在票が23日に入ってたので一緒に送られたぽい
ボディーはちょっと安っぽいかな?汚れ落ちにくそう
端持って持ち上げるとなんかミシっと
電源入れてDMのログイン画面passwordはuserと同じだった
MastodonもYoutubeの動画も普通に見られるけど音がでないような?ヘッドホンでもなんかノイズのみ
サウンドデバイスとしてaudiocodecてのとsndhdmiがいるHDMIは未確認
USB電源ケーブルも一緒に頼んだんだけどとりあえず古いPCのUSB2.0(多分500mA)からでも充電マークは付いて充電される
不満点はキーボード配列 '" 辺りの多用するキーがFn/Fn+Shiftが必要,\|は左下にある等
蓋閉じてもサスペンドしない(Fn+Escでは可能)あたりかな
キーの打鍵感なんかはまあこの値段なら妥協できる?もうちょい使ってみる
不在票が23日に入ってたので一緒に送られたぽい
ボディーはちょっと安っぽいかな?汚れ落ちにくそう
端持って持ち上げるとなんかミシっと
電源入れてDMのログイン画面passwordはuserと同じだった
MastodonもYoutubeの動画も普通に見られるけど音がでないような?ヘッドホンでもなんかノイズのみ
サウンドデバイスとしてaudiocodecてのとsndhdmiがいるHDMIは未確認
USB電源ケーブルも一緒に頼んだんだけどとりあえず古いPCのUSB2.0(多分500mA)からでも充電マークは付いて充電される
不満点はキーボード配列 '" 辺りの多用するキーがFn/Fn+Shiftが必要,\|は左下にある等
蓋閉じてもサスペンドしない(Fn+Escでは可能)あたりかな
キーの打鍵感なんかはまあこの値段なら妥協できる?もうちょい使ってみる
464457
2017/04/25(火) 18:34:54.81ID:ygRePuKa スピーカー鳴らないのは解決済みだったこれから試す
蓋閉じても反応しないのやHDMI出力やヘッドホンジャックの問題も認識されているよう
"BSP Linux woes, early adopter information and a poll"
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=4472
蓋閉じても反応しないのやHDMI出力やヘッドホンジャックの問題も認識されているよう
"BSP Linux woes, early adopter information and a poll"
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=4472
465457
2017/04/25(火) 18:52:00.26ID:ygRePuKa スピーカーの音鳴るようになったよヘッドホンジャックはやっぱ駄目
中は >>425 にあがってたのとあんま変わらんね綺麗になってるけど
http://imgur.com/g7vyso7
電源断状態で電源ケーブル刺すと一回液晶点いてバッテリーマーク出すのね
なお48%くらいでこの表示なので充電の目安にはならない
http://imgur.com/AVD1xtP
中は >>425 にあがってたのとあんま変わらんね綺麗になってるけど
http://imgur.com/g7vyso7
電源断状態で電源ケーブル刺すと一回液晶点いてバッテリーマーク出すのね
なお48%くらいでこの表示なので充電の目安にはならない
http://imgur.com/AVD1xtP
466457
2017/04/25(火) 19:34:12.72ID:ygRePuKa lshw
https://gist.github.com/a836bed632663ac9a2c7c86bc6ae6e37
dmesg
https://gist.github.com/715c8f0281b2d07fe46835d404c9c768
これPINEBOOKから書いてるけどタッチパッドなれないのそこが辛い
中クリックどうすんだこれ?Insも無いのでShift+Insも使えん…
https://gist.github.com/a836bed632663ac9a2c7c86bc6ae6e37
dmesg
https://gist.github.com/715c8f0281b2d07fe46835d404c9c768
これPINEBOOKから書いてるけどタッチパッドなれないのそこが辛い
中クリックどうすんだこれ?Insも無いのでShift+Insも使えん…
2017/04/25(火) 19:46:46.32ID:hJc9rH6M
そんなの自分で設定しろよ
Windowsじゃないんだから
Windowsじゃないんだから
468457
2017/04/25(火) 20:07:10.21ID:ygRePuKa タッチパッド2本指タップが右クリック
3本指はxevでも何も出てこないので設定も無駄だと思う
syndaemonで入力中無視も試みたけど -i 10.0 とかにしても反応する
Fn+F2で殺せるのでとりあえずこれでしのごうかと
後裏蓋空けたときに気づいたけどねじゆるゆるなのやネジ止め剤ついてないのもあったので届いたら増し締めとかするといいかも
連投ごめんね暫く離れるよ
3本指はxevでも何も出てこないので設定も無駄だと思う
syndaemonで入力中無視も試みたけど -i 10.0 とかにしても反応する
Fn+F2で殺せるのでとりあえずこれでしのごうかと
後裏蓋空けたときに気づいたけどねじゆるゆるなのやネジ止め剤ついてないのもあったので届いたら増し締めとかするといいかも
連投ごめんね暫く離れるよ
2017/04/25(火) 20:09:27.58ID:xr/HybCW
報告乙
2017/04/26(水) 16:23:42.35ID:LOZTVYmL
うおおお。招待が8日前に来てたのに迷惑メールに分類されてた!「1週間以内にオーダーすること」と書いてあるがすぐにオーダーしてみた。
471sage
2017/04/26(水) 23:47:38.55ID:tqlP+wwP PINEBOOK電源ケーブル手持ちのこれ試したら使えた
カメラと共用できるので自分的に便利
カモン USB→DC(外径3.5mm内径1.3mm)電源供給ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040PGNY8
あとUnixBench取ったので貼っとく
https://gist.github.com/anonymous/26e5157b7a78b8878a5e9234efc0872c
カメラと共用できるので自分的に便利
カモン USB→DC(外径3.5mm内径1.3mm)電源供給ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040PGNY8
あとUnixBench取ったので貼っとく
https://gist.github.com/anonymous/26e5157b7a78b8878a5e9234efc0872c
2017/04/27(木) 09:34:43.58ID:4WP1gNV7
pinebookってX205TA並にバッテリーが持つんやろか?
2017/04/27(木) 10:17:30.91ID:5mFJ98Ky
>>472
手元のは大雑把にこんな感じ
1回目3時間半くらい
2回目4時間半くらい
3回目計測中
使い方はFxと端末を輝度20%位で利用
3回目の今は輝度最大の状態でFxでYoutube垂れ流してみてる
CPUに負荷かけたりしても減り方は変わらない感じ(グラフが直線)
画面輝度以外はあまり影響しないのかな?
手元のは大雑把にこんな感じ
1回目3時間半くらい
2回目4時間半くらい
3回目計測中
使い方はFxと端末を輝度20%位で利用
3回目の今は輝度最大の状態でFxでYoutube垂れ流してみてる
CPUに負荷かけたりしても減り方は変わらない感じ(グラフが直線)
画面輝度以外はあまり影響しないのかな?
2017/04/27(木) 10:49:42.77ID:4WP1gNV7
475473
2017/04/27(木) 13:50:40.34ID:5mFJ98Ky ごめん
なんかバッテリーの%表示正確じゃないようで残り7%になってからそのまま7%のままで1.5hほど動いている(計4時間ちょい)
このまま電源落ちるまで放置してみる
なんかバッテリーの%表示正確じゃないようで残り7%になってからそのまま7%のままで1.5hほど動いている(計4時間ちょい)
このまま電源落ちるまで放置してみる
2017/04/27(木) 14:44:56.00ID:Cm6GB+PV
そのバッテリー、新品じゃなくて再生品かなんかじゃね
477473
2017/04/27(木) 15:57:24.56ID:5mFJ98Ky 7%から倍くらい保った……
http://imgur.com/a/jvEsI
http://imgur.com/a/jvEsI
2017/04/27(木) 19:12:26.68ID:T1Pe/UiT
11インチは品切れだから14インチでどう?て連絡が来た。
479473
2017/04/28(金) 20:30:46.94ID:0EYrwImU PINEBOOK"11液晶輝度10%で11時間以上動いた(残り3%になったので充電開始した)
バッテリー残り7%で止まるのも一緒でおかしい気がするのでサポートにメールしてみた
他の人がどんなか気になる
http://imgur.com/a/rl1uB
バッテリー残り7%で止まるのも一緒でおかしい気がするのでサポートにメールしてみた
他の人がどんなか気になる
http://imgur.com/a/rl1uB
480login:Penguin
2017/04/28(金) 20:44:25.68ID:XBFlVlWx リチウムだったら最初は半日充電→使い切り→フル充電で正常になるんじゃないのかな。
2017/04/29(土) 22:47:09.43ID:zinGmCKN
>>480
しかし4回目で >>477 なので…5回目も同じ(1,2回目は10%で充電開始しちゃったけど)
フォーラムのこれが該当するかも?
>battery settings are off - users are reporting short battery life (solved)
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=4472
後はBluetoothが変で検索しても何もでてこない
フォーラムにあったrc.localから削るのをやっても駄目
その他サスペンド状態で電源ケーブル抜いたり刺したりするとレジュームする
勝手にレジュームはまた別のパターンもある気がするけど絞れてない
しかし4回目で >>477 なので…5回目も同じ(1,2回目は10%で充電開始しちゃったけど)
フォーラムのこれが該当するかも?
>battery settings are off - users are reporting short battery life (solved)
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=4472
後はBluetoothが変で検索しても何もでてこない
フォーラムにあったrc.localから削るのをやっても駄目
その他サスペンド状態で電源ケーブル抜いたり刺したりするとレジュームする
勝手にレジュームはまた別のパターンもある気がするけど絞れてない
2017/05/03(水) 11:59:33.78ID:jWelR9Yi
秋月にRAM1GB版が来たぞ
2017/05/03(水) 12:14:43.08ID:CeKiCIYZ
PINEBOOKの新しいイメージ( xenial-mate-pinebook-bspkernel-0.4.0-44.img.xz )試した
とりあえず蓋とじてサスペンド,レジューム後も輝度正常,画面のチラツキが無くなったとかは確認
サウンドやHDMIは未だみたい
ちなみにサスペンドうまく行かない問題が起こったけど
$ sudo pine64_update_kernel.sh
して再起動で直った気がする(3.10.105-bsp-1.2-arufan-39 -> 3.10.105-bsp-1.2-arufan-40)
とりあえず蓋とじてサスペンド,レジューム後も輝度正常,画面のチラツキが無くなったとかは確認
サウンドやHDMIは未だみたい
ちなみにサスペンドうまく行かない問題が起こったけど
$ sudo pine64_update_kernel.sh
して再起動で直った気がする(3.10.105-bsp-1.2-arufan-39 -> 3.10.105-bsp-1.2-arufan-40)
2017/05/03(水) 14:25:31.93ID:QZvun1ms
2017/05/03(水) 17:06:44.97ID:KqVR+qFN
エンドユーザーなので大先生がOKを出したらPINEBOOKを買います
2017/05/04(木) 12:26:53.19ID:c7AqdwM+
>>482
店頭でも売ってたね。買ってきた。
店頭でも売ってたね。買ってきた。
2017/05/04(木) 19:29:09.13ID:Jn+6vpUH
PINEBOOKも扱ってほしいなあ
1万くらいで
WiFiあると技適で無理ポか
1万くらいで
WiFiあると技適で無理ポか
2017/05/04(木) 22:22:01.07ID:c7AqdwM+
技適を取るところもやってくれれば。
2017/05/05(金) 19:50:54.27ID:QQfQyJRe
上の画像見るとWi-Fi基板一体になってるみたいなんだよね
そうでなければ外せたのに
そうでなければ外せたのに
2017/05/05(金) 19:56:39.45ID:iRWNoQj3
リフローするだけの簡単なお仕事
2017/05/06(土) 21:48:52.39ID:JklqfiI3
PINEBOOK新しいUbuntu Mateイメージとかq4osイメージとかもでてるね
Ubuntu Mateイメージの方はちょっと試してみようと思ってmicroSDから起動したら確認もなくeMMCに書き込み始めたので注意
あと >>350 の真似したらクロック上げるの出来た
いっぱい使うと80度超えるのであまり良くなさそうヒートシンク付けるスペースは無さそうだしね
ちなみに10時間以上使えてた使い方で6時間位になった
バッテリーの容量表示が変なのは直った
BTはやっぱ変だけど何度もペアリング試したらKeyboad行けてペアリング出来た機器については起動してすぐとかサスペンドからの復帰での利用も問題なくなった
サウンドもまだ変かな以前のワークアラウンドでスピーカーは動く
Ubuntu Mateイメージの方はちょっと試してみようと思ってmicroSDから起動したら確認もなくeMMCに書き込み始めたので注意
あと >>350 の真似したらクロック上げるの出来た
いっぱい使うと80度超えるのであまり良くなさそうヒートシンク付けるスペースは無さそうだしね
ちなみに10時間以上使えてた使い方で6時間位になった
バッテリーの容量表示が変なのは直った
BTはやっぱ変だけど何度もペアリング試したらKeyboad行けてペアリング出来た機器については起動してすぐとかサスペンドからの復帰での利用も問題なくなった
サウンドもまだ変かな以前のワークアラウンドでスピーカーは動く
2017/05/07(日) 02:27:39.73ID:r+OQpRt+
秋月で買って来たけど、同じく秋月の7インチIGZOに繋げても映ってくれん...
IGZOパネル持ってる人は映るかどうか試して欲しい
IGZOパネル持ってる人は映るかどうか試して欲しい
2017/05/08(月) 12:58:07.19ID:bsUj69Hl
タッチパネルgt911fをevdevでXのinput deviceとして使えてるひと居ます?
tslibをカスタマイズするしか無いでしょうか。
tslibをカスタマイズするしか無いでしょうか。
494login:Penguin
2017/05/20(土) 03:09:15.61ID:2XxjlaVl pine64 A64+ に debian を入れて使用しています。
softether vpn server をインストールしたいのですが,以下のようなエラーが出て止まってしまいます。
raspberry pi や ubuntu PC では上手くコンパイルできたのですが,pine64 では上手く行きませんでした。
Preparing SoftEther VPN Server...
ranlib lib/libcharset.a
ranlib lib/libcrypto.a
ranlib lib/libedit.a
ranlib lib/libiconv.a
ranlib lib/libncurses.a
ranlib lib/libssl.a
ranlib lib/libz.a
ranlib code/vpnserver.a
gcc code/vpnserver.a -O2 -fsigned-char -lm -ldl -lrt -Wl,--no-warn-mismatch -lpthread -L./ lib/libssl.a lib/libcrypto.a lib/libiconv.a lib/libcharset.a lib/libedit.a lib/libncurses.a lib/libz.a -o vpnserver
code/vpnserver.a: error adding symbols: File in wrong format
collect2: error: ld returned 1 exit status
Makefile:18: recipe for target 'i_read_and_agree_the_license_agreement' failed
make[1]: *** [i_read_and_agree_the_license_agreement] Error 1
インストールしようとしているのは
SoftEther VPN Server (Ver 4.22, Build 9634, beta) Linux ARM32 EABI 32bit です。
です。どなたか解決法をご教示頂けないでしょうか?
softether vpn server をインストールしたいのですが,以下のようなエラーが出て止まってしまいます。
raspberry pi や ubuntu PC では上手くコンパイルできたのですが,pine64 では上手く行きませんでした。
Preparing SoftEther VPN Server...
ranlib lib/libcharset.a
ranlib lib/libcrypto.a
ranlib lib/libedit.a
ranlib lib/libiconv.a
ranlib lib/libncurses.a
ranlib lib/libssl.a
ranlib lib/libz.a
ranlib code/vpnserver.a
gcc code/vpnserver.a -O2 -fsigned-char -lm -ldl -lrt -Wl,--no-warn-mismatch -lpthread -L./ lib/libssl.a lib/libcrypto.a lib/libiconv.a lib/libcharset.a lib/libedit.a lib/libncurses.a lib/libz.a -o vpnserver
code/vpnserver.a: error adding symbols: File in wrong format
collect2: error: ld returned 1 exit status
Makefile:18: recipe for target 'i_read_and_agree_the_license_agreement' failed
make[1]: *** [i_read_and_agree_the_license_agreement] Error 1
インストールしようとしているのは
SoftEther VPN Server (Ver 4.22, Build 9634, beta) Linux ARM32 EABI 32bit です。
です。どなたか解決法をご教示頂けないでしょうか?
2017/05/20(土) 06:51:29.50ID:u5qkgsG9
>>494、debianもsoftetherも使ったことないけど、
debianのバージョンは? アーキテクチャはpine64用だったらarm64?
なのになぜ
> SoftEther VPN Server (Ver 4.22, Build 9634, beta) Linux ARM32 EABI 32bit
arm32なの? arm64用のsoftehterはないの? RaspPi3で動作実績ないの?
(アーキテクチャが異なるやつを動かすにはライブラリ入れたりオプションいじったりかなり大変かと)
debianのバージョンは? アーキテクチャはpine64用だったらarm64?
なのになぜ
> SoftEther VPN Server (Ver 4.22, Build 9634, beta) Linux ARM32 EABI 32bit
arm32なの? arm64用のsoftehterはないの? RaspPi3で動作実績ないの?
(アーキテクチャが異なるやつを動かすにはライブラリ入れたりオプションいじったりかなり大変かと)
2017/05/20(土) 07:42:06.88ID:r0WaWYCW
error でてるじゃん
2017/05/20(土) 10:13:53.07ID:B2YLUUMu
>>494
makeするときに出る規約に同意してないからだろ
その程度で人に聞くんじゃねぇ
root@pine64:~# uname - a
Linux pine64 3.10.105-0-pine64-longsleep #3 SMP PREEMPT Sat Mar 11 16:05:53 CET 2017 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
root@pine64:~# vpnserver
SoftEther VPN Server service program
Copyright (c) SoftEther VPN Project. All Rights Reserved.
vpnserver command usage:
vpnserver start - Start the SoftEther VPN Server service.
vpnserver stop - Stop the SoftEther VPN Server service if the service has been already started.
makeするときに出る規約に同意してないからだろ
その程度で人に聞くんじゃねぇ
root@pine64:~# uname - a
Linux pine64 3.10.105-0-pine64-longsleep #3 SMP PREEMPT Sat Mar 11 16:05:53 CET 2017 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
root@pine64:~# vpnserver
SoftEther VPN Server service program
Copyright (c) SoftEther VPN Project. All Rights Reserved.
vpnserver command usage:
vpnserver start - Start the SoftEther VPN Server service.
vpnserver stop - Stop the SoftEther VPN Server service if the service has been already started.
2017/05/21(日) 07:02:58.64ID:qe1MbDsH
↓このあたり見るとarm64 kernelでもCONFIG_COMPATついてりゃ32bitバイナリ実行できるんか・・・知らんかった
http://arch.jpn.org/archives/272
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170688813
http://arch.jpn.org/archives/272
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170688813
499login:Penguin
2017/05/21(日) 07:42:15.71ID:7sw0ncjm >>498
ドライバの混用は避けたほうがいいんじゃないの?てか動くのか?
ドライバの混用は避けたほうがいいんじゃないの?てか動くのか?
2017/05/21(日) 12:33:37.54ID:8oC69ntx
ソースダウンロードしてきてconfigureしたあとMakefileから-m64消して普通にコンパイルするだけだろ
501494
2017/05/22(月) 01:17:22.49ID:zvL+yhn+2017/05/22(月) 16:03:44.09ID:AJ1jsR+3
まとめると
・SoftEther VPN ServerのARM版は公式には32bit版のみ
・でもMakefileの-m64を削除すればビルドできる(ヤフー知恵袋で2/18に解決済み)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170688813
・セルフビルドでmakeコマンドラインにアーキテクチャ指定(ARCH=arm64)は"不要"
つまり2chに聞くよりヤフー知恵袋のほうが優秀
・SoftEther VPN ServerのARM版は公式には32bit版のみ
・でもMakefileの-m64を削除すればビルドできる(ヤフー知恵袋で2/18に解決済み)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170688813
・セルフビルドでmakeコマンドラインにアーキテクチャ指定(ARCH=arm64)は"不要"
つまり2chに聞くよりヤフー知恵袋のほうが優秀
2017/05/22(月) 17:50:52.27ID:taNnVpn2
その程度のことを2chで聞きに来るのが間違ってるもの
504494
2017/05/22(月) 20:47:43.79ID:zvL+yhn+ 要は,コンパイルするべきソースが間違っていたという,私の凡ミスです。
お騒がせしました。
ついでにもうひとつ,みなさんにお聞きしたいのですが,再起動をすると2,3回に
一回は起動に失敗してしまいます。
ラズパイ3は電源に敏感だと聞きましたが,pine64 もそうなのでしょうか。
私が使っているのは PINE A64+ 1GB BOARD で,OS は ubuntu です。
Linux pine64 3.10.105-0-pine64-longsleep #3 SMP PREEMPT Sat Mar 11 16:05:53 CET 2017 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
(debian から ubuntu に入れ替えました。)
お騒がせしました。
ついでにもうひとつ,みなさんにお聞きしたいのですが,再起動をすると2,3回に
一回は起動に失敗してしまいます。
ラズパイ3は電源に敏感だと聞きましたが,pine64 もそうなのでしょうか。
私が使っているのは PINE A64+ 1GB BOARD で,OS は ubuntu です。
Linux pine64 3.10.105-0-pine64-longsleep #3 SMP PREEMPT Sat Mar 11 16:05:53 CET 2017 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
(debian から ubuntu に入れ替えました。)
2017/05/22(月) 22:29:24.85ID:S5GLdXCu
2GBのに転がってた500mAしか出ないアダプタ使ってるけど特に問題ないよ
測ってみるとreboot直後に400くらいでその後は230くらい流れてる
測ってみるとreboot直後に400くらいでその後は230くらい流れてる
2017/05/25(木) 04:04:47.95ID:JHas4wzL
USBデバイス繋いでたりすると500mAじゃ足らんと思う
手元では3A繋いでる
手元では3A繋いでる
2017/05/25(木) 09:07:36.16ID:/ZhH5eng
外付けのHDD2個繋いで>>505
試しにスマホ繋いだら本体落ちずに充電できた
試しにスマホ繋いだら本体落ちずに充電できた
2017/05/25(木) 16:02:10.85ID:JHas4wzL
2017/05/25(木) 17:17:37.84ID:GIN2Krr1
バスパワーじゃないんだろ
2017/05/26(金) 09:08:50.19ID:AnQN+MBq
11インチのPineBookを発注してたのに「材料無いから納期延びるわ、ごめんな」メールが来て1週間後に強制的に返金された・・・。
2017/05/26(金) 22:50:23.07ID:dggoCAVx
夢のあるスペックだけに。
2017/05/27(土) 23:55:40.56ID:XOAZB6ZT
夢は夢に終わるから夢なんだよ、ってか。。。
513login:Penguin
2017/05/28(日) 12:09:25.81ID:fsCFovF8 おお!SoftEther動くのか
Android入れてnvidia moonlightで低遅延リモートデスクトップみたいな使い方してるんだけれど、SoftEtherあるならどこでも気軽に使えるRDP環境作れそう
PINE64ってh.265がまともに動いてくれる数少ないボードだけど情報少なすぎて大変なんだよな..
SoftEtherの動作報告ありがとね!
Android入れてnvidia moonlightで低遅延リモートデスクトップみたいな使い方してるんだけれど、SoftEtherあるならどこでも気軽に使えるRDP環境作れそう
PINE64ってh.265がまともに動いてくれる数少ないボードだけど情報少なすぎて大変なんだよな..
SoftEtherの動作報告ありがとね!
2017/05/28(日) 12:53:53.89ID:EeDFHbEk
h.265のハードウェアエンコードが出来るの?
2017/05/28(日) 22:13:20.75ID:UaP4BdER
ハードウェアでデコードができるからCPU弱くても動画再生できるって話では?
俺は学校から自宅のPCにVNCするのに使ってるわ
俺は学校から自宅のPCにVNCするのに使ってるわ
516login:Penguin
2017/05/29(月) 00:10:47.32ID:InAcjhRO >>514
GTX 900世代以降のGPUはh.265でハードウェアエンコード出来るよ
NVIDIA GameStreamって機能でPCからPINE64にh.265でストリーミングしてる
こんな感じで
https://github.com/moonlight-stream/moonlight-docs/wiki/Setup-Guide#using-moonlight-to-stream-your-entire-desktop
PINE64でAfter Effectsが動くのは便利だよ
リモートデスクトップ使うと部屋暑くならずに済むしこれからの時期大活躍
GTX 900世代以降のGPUはh.265でハードウェアエンコード出来るよ
NVIDIA GameStreamって機能でPCからPINE64にh.265でストリーミングしてる
こんな感じで
https://github.com/moonlight-stream/moonlight-docs/wiki/Setup-Guide#using-moonlight-to-stream-your-entire-desktop
PINE64でAfter Effectsが動くのは便利だよ
リモートデスクトップ使うと部屋暑くならずに済むしこれからの時期大活躍
517login:Penguin
2017/05/29(月) 00:22:21.05ID:InAcjhRO ちなみにPINE64はh.265に関してHWデコードのみ対応してる
http://files.pine64.org/doc/datasheet/pine64/A64%20brief%20v1.0%2020150323.pdf
h.264ならHWエンコとHWデコード出来るみたい(linux版はバグ多くて苦戦してるみたいだけど…)
http://files.pine64.org/doc/datasheet/pine64/A64%20brief%20v1.0%2020150323.pdf
h.264ならHWエンコとHWデコード出来るみたい(linux版はバグ多くて苦戦してるみたいだけど…)
2017/05/29(月) 13:33:19.31ID:E5/R3/zM
祝!秋月で2GB版発売
ところで一介のLinuxerだけど、ケースどうすりゃいいの?
ラズパイなら千円くらいであるんだけど
ところで一介のLinuxerだけど、ケースどうすりゃいいの?
ラズパイなら千円くらいであるんだけど
2017/05/29(月) 13:40:07.90ID:7LCdWm6d
ダンボールで作ったけど
2017/05/29(月) 14:17:25.92ID:F13CXvu/
秋月の2GB版値段見たけど自分で注文した時と比べて300円ぐらいしか変わらん
安すぎ
安すぎ
2017/05/29(月) 16:27:45.18ID:E5/R3/zM
2017/05/31(水) 20:43:17.65ID:xc0Oqxv8
またピネだ!!
2017/06/01(木) 06:49:04.65ID:HiePCMCB
>>520
一個単位で注文するから?かな?
一個単位で注文するから?かな?
2017/06/08(木) 22:03:35.94ID:BarFUgTi
rock64ての出ますね、メモリ4㌐USB3.0ですよ奥さん
2017/06/08(木) 22:27:38.16ID:avoO7uJ+
rockは54だよなあ。
2017/06/08(木) 23:00:35.22ID:ymXGwRuN
だよなぁ
だよなぁ
だよなぁ
だよなぁ
だよなぁ
2017/06/08(木) 23:46:47.27ID:qAqq2Ch2
2ch規制されそう
2017/06/08(木) 23:49:31.60ID:avoO7uJ+
なんで。荒らしているの?
2017/06/09(金) 00:09:11.88ID:D8blhNih
Rock54知らんのか
2017/06/09(金) 07:26:17.37ID:H6Y2Fjl8
これっすね
http://www.cnx-software.com/2017/06/08/rock64-is-a-rockchip-rk3328-development-board-with-up-to-4gb-ram-4k-hdr-gigabit-ethernet-and-usb-3-0/
7月1日発売予定、価格未発表、予想では1G$25、2G$35、4G$45〜50
http://www.cnx-software.com/2017/06/08/rock64-is-a-rockchip-rk3328-development-board-with-up-to-4gb-ram-4k-hdr-gigabit-ethernet-and-usb-3-0/
7月1日発売予定、価格未発表、予想では1G$25、2G$35、4G$45〜50
531login:Penguin
2017/06/09(金) 10:08:47.92ID:ia5WBc3F Wifiは標準で入らないのか。
532login:Penguin
2017/06/09(金) 14:04:11.23ID:6AHzCodG 日本と海外のユーチューバーは収入の仕組みが違う?!どっちが儲かるか?
http://youtube-youtuber.com/360.html
日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
http://youtube-youtuber.com/360.html
日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
2017/06/10(土) 15:08:15.30ID:Y6lFZGlb
2017/06/21(水) 23:26:11.27ID:1aop4e+T
かんさんとしてるな…
535login:Penguin
2017/06/28(水) 10:03:43.39ID:7WxkZUgA pinebook到着勢がちらほら。
2017/07/03(月) 00:55:43.93ID:z/XGpboJ
昨日(土曜日)PINE64買ってきた2GB版
ケースはしょうがないので、秋月に売っていた
タミヤのユニバーサルプレートを切って組み立てた
ヒートシンクはこれを、やはり秋月で売ってる熱伝導両面テープで貼った
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05053/
さらに、5Vファンもつけた
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02480/
M2.6のネジも買った
ディストリはUbuntu Mate
Raspi3Bと比較すると速度は同じだけど、メモリが1GBから2GBに増えたことで
ブラウザも、オフィスも実用的になった
というかIntel Atom N3050のマシンにUbuntu 16.04入れて使ってるんだけど、それと全くそん色ない
Raspi3Bの1GBというのはデスクトップとして使うには少なすぎる
ケースはしょうがないので、秋月に売っていた
タミヤのユニバーサルプレートを切って組み立てた
ヒートシンクはこれを、やはり秋月で売ってる熱伝導両面テープで貼った
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05053/
さらに、5Vファンもつけた
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02480/
M2.6のネジも買った
ディストリはUbuntu Mate
Raspi3Bと比較すると速度は同じだけど、メモリが1GBから2GBに増えたことで
ブラウザも、オフィスも実用的になった
というかIntel Atom N3050のマシンにUbuntu 16.04入れて使ってるんだけど、それと全くそん色ない
Raspi3Bの1GBというのはデスクトップとして使うには少なすぎる
2017/07/03(月) 15:32:42.00ID:A7mSJ07Z
>>536
> ケースはしょうがないので、秋月に売っていたタミヤのユニバーサルプレートを切って組み立てた
ケースどうしようかと悩んでたけどそんな方法があったのか
出来上がり具合を見てみたいけど…ダメ?
> ケースはしょうがないので、秋月に売っていたタミヤのユニバーサルプレートを切って組み立てた
ケースどうしようかと悩んでたけどそんな方法があったのか
出来上がり具合を見てみたいけど…ダメ?
2017/07/03(月) 16:33:06.76ID:98ppQ4i/
>>537
そこまではちょと
ユニバーサルプレートLはこんな感じで
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10259/
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/K-10259.jpg
穴径はM3
PINE64の横穴はぴったりだけど縦はちょうど半分ずれるので
縦は片方止めた後に、もう片方は穴つなげて真ん中でネジ止めすればいい
ユニバーサルプレートは長辺を半分に切ると、
1枚にPINE64を載せて1枚を上のふたをするにはちょうどいい
余った分は切る
上下のプレートは、めんどうならスペーサーでつなぐ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cscrew/
サイドはもう1枚プレート買って切ってふさぐか
プラ板でふさいでもいい
そこまではちょと
ユニバーサルプレートLはこんな感じで
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10259/
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/K-10259.jpg
穴径はM3
PINE64の横穴はぴったりだけど縦はちょうど半分ずれるので
縦は片方止めた後に、もう片方は穴つなげて真ん中でネジ止めすればいい
ユニバーサルプレートは長辺を半分に切ると、
1枚にPINE64を載せて1枚を上のふたをするにはちょうどいい
余った分は切る
上下のプレートは、めんどうならスペーサーでつなぐ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cscrew/
サイドはもう1枚プレート買って切ってふさぐか
プラ板でふさいでもいい
2017/07/03(月) 16:44:04.14ID:hOjHaeRC
秋月で見てきたけど結構でかいな
2017/07/03(月) 16:51:36.33ID:98ppQ4i/
横もプレートでふさぐ場合は、
こういうネジが切ってあるブロックがあると便利です
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07466/
ユニバーサルプレートと、垂直取付ブロックと、M3のネジだけで
自分の好きなサイズのケースが作れるので便利
こういうネジが切ってあるブロックがあると便利です
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07466/
ユニバーサルプレートと、垂直取付ブロックと、M3のネジだけで
自分の好きなサイズのケースが作れるので便利
2017/07/04(火) 08:08:49.80ID:aoI+KNY+
AES暗号化力勝負、Raspberry PI 3 vs PINE64 vs Intel vm
http://qiita.com/makotaka/items/657011dc8cd17a813605
PINE64のAESサポートなかなかすごい。
http://qiita.com/makotaka/items/657011dc8cd17a813605
PINE64のAESサポートなかなかすごい。
2017/07/05(水) 09:07:10.35ID:PWUoUhMK
>>541
クラッキングに使えるという事か
クラッキングに使えるという事か
2017/07/05(水) 21:58:27.12ID:6U1+9BFm
VPN装置的な奴に使うんじゃね。
2017/07/05(水) 23:16:24.65ID:QcdfTi53
softetherではLA3弱で上り下りどっちも40Mbpsくらいで頭打ちだったな
もしかしたら使ってる回線が悪いのかもしれんが
もしかしたら使ってる回線が悪いのかもしれんが
2017/07/06(木) 21:08:17.63ID:nQ4gXRBK
試しにopenvpnの鍵作成やってみたけど、2分位で終わった。めっちゃ早いなコレ。
pi3がくっそ時間かかってたのとは大違いだ。
pi3がくっそ時間かかってたのとは大違いだ。
2017/07/07(金) 23:28:58.55ID:uhYxYMQS
うちのVPNはPPTPなので、あんま役に立たないよな
OpenVPNはAESなんだっけ
OpenVPNはAESなんだっけ
2017/07/07(金) 23:32:26.61ID:uhYxYMQS
日経Linuxの8月号に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/14/236750/021500054/
特集2
PINE64とOrange Piは基本性能でリード? ラズパイvs 2000円PCボード
Raspberry Piに似た格安のPCボードが続々と登場しています。
PINE 64プロジェクトの「PINE A64」は2980円から、海外通販で買える「Orange Pi PC 2」は2200円台で入手できます。
三つのボードの性能を徹底的に比較し、動画再生や電子工作でどこまでラズパイに迫るかを検証します。
で、PINE64 2GBが優勝してたよ。RP3Bの倍以上のスコアで。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/14/236750/021500054/
特集2
PINE64とOrange Piは基本性能でリード? ラズパイvs 2000円PCボード
Raspberry Piに似た格安のPCボードが続々と登場しています。
PINE 64プロジェクトの「PINE A64」は2980円から、海外通販で買える「Orange Pi PC 2」は2200円台で入手できます。
三つのボードの性能を徹底的に比較し、動画再生や電子工作でどこまでラズパイに迫るかを検証します。
で、PINE64 2GBが優勝してたよ。RP3Bの倍以上のスコアで。
2017/07/08(土) 00:00:59.81ID:ehybSbFD
アホ乙
2017/07/15(土) 12:24:08.94ID:AAN6zyrs
PINE64(2GB)買ってみてUbuntu MATE入れて使ってるんだけど、
思ったより快適に使える
どうしてかを検証するために手持ちのマシンでベンチをしてみた
(A) FORTRANのMATMULという行列演算関数で、SIMD命令を使わずに倍精度浮動小数点演算速度(MFLOPS)
(B) マルチコアマルチスレッドおよびSIMD命令を駆使した倍精度浮動小数点演算速度(MFLOPS)
(A) (B)
RasPi Zero 25 207
Atom N270 87 671
RasPi 3B+ 190 3973
PINE64 2G 218 3403
Cel N3050 756 3556
Ci5 5200U 1995 42043
(B)はおまけで、体感速度に効くのは、(A)のシングルスレッドのCPUの能力だけの演算速度
ネットブックに使われていたAtom N270は、RasPi Zeroの3倍の速度で
PINE64はそれのさらに3倍
Celeron N3050に比べれば1/3ぐらいの速度でしかないが
ネットブックの3倍の速度というのはけっこうなもの
PINEBOOKも買ってもよいかなと思ってる
思ったより快適に使える
どうしてかを検証するために手持ちのマシンでベンチをしてみた
(A) FORTRANのMATMULという行列演算関数で、SIMD命令を使わずに倍精度浮動小数点演算速度(MFLOPS)
(B) マルチコアマルチスレッドおよびSIMD命令を駆使した倍精度浮動小数点演算速度(MFLOPS)
(A) (B)
RasPi Zero 25 207
Atom N270 87 671
RasPi 3B+ 190 3973
PINE64 2G 218 3403
Cel N3050 756 3556
Ci5 5200U 1995 42043
(B)はおまけで、体感速度に効くのは、(A)のシングルスレッドのCPUの能力だけの演算速度
ネットブックに使われていたAtom N270は、RasPi Zeroの3倍の速度で
PINE64はそれのさらに3倍
Celeron N3050に比べれば1/3ぐらいの速度でしかないが
ネットブックの3倍の速度というのはけっこうなもの
PINEBOOKも買ってもよいかなと思ってる
2017/07/15(土) 12:31:18.61ID:dQiNx5+9
その用途ならPINEBOOKより中華ノート買っとけよ
2017/07/15(土) 14:48:35.11ID:AAN6zyrs
シングルスレッドの性能+最新OSだとOS処理がマルチコアに対応しているから
シングルスレッドの演算性能以上にネットブックと差が開く
GPUもRasPiやPINE64のVideoCoreやMALIは、ネットブックの頃の
チップセットのIntelグラフィックよりもはるかに高性能だし
>>550
中華ノート=CPUがN3050あたりの2コアでメモリが2GBでストレージがeMMC 32GBのやつは
3万円ぐらいする上に、Windows以外入れにくい
PINEBOOKは99$
シングルスレッドの演算性能以上にネットブックと差が開く
GPUもRasPiやPINE64のVideoCoreやMALIは、ネットブックの頃の
チップセットのIntelグラフィックよりもはるかに高性能だし
>>550
中華ノート=CPUがN3050あたりの2コアでメモリが2GBでストレージがeMMC 32GBのやつは
3万円ぐらいする上に、Windows以外入れにくい
PINEBOOKは99$
2017/07/15(土) 15:12:57.16ID:qA2s2CJV
100ドルだったらチェリトレタブ買うな
2017/07/15(土) 15:16:28.75ID:zMelWTtn
OS入れられないってどこ情報よ
普通にWindowsとArchとUbuntuでトリプルブートしてるが
普通にWindowsとArchとUbuntuでトリプルブートしてるが
2017/07/15(土) 15:58:10.11ID:AAN6zyrs
>>553
それはノートによる
ほとんどの低価格ノートはBIOSモードは付いていない物が多い。UEFI限定。
その上、32bitUEFI限定(BIOS互換モード無し)
UEFIのPCでも昔のOSが起動するけど、あれはUEFIのBIOS互換モジュールで動作しているだけなので、
それが無いこのマシンでは大抵のレガシーなOSがブートできない。
OSの方もUEFIに対応しないといけないしな。
なんでこうなってるのかと言えば
Windows10がUEFIを要求しているから。
それはノートによる
ほとんどの低価格ノートはBIOSモードは付いていない物が多い。UEFI限定。
その上、32bitUEFI限定(BIOS互換モード無し)
UEFIのPCでも昔のOSが起動するけど、あれはUEFIのBIOS互換モジュールで動作しているだけなので、
それが無いこのマシンでは大抵のレガシーなOSがブートできない。
OSの方もUEFIに対応しないといけないしな。
なんでこうなってるのかと言えば
Windows10がUEFIを要求しているから。
2017/07/15(土) 16:21:46.13ID:B3ndbtA9
別にレガシーなOSは動かさないからいいや
普通にUEFIでデュアルブートしてるし
それよりドライバーの問題が心配
無線LANドライバーをビルドする必要があったりとか
普通にUEFIでデュアルブートしてるし
それよりドライバーの問題が心配
無線LANドライバーをビルドする必要があったりとか
2017/07/19(水) 09:51:04.48ID:xyE4CDrf
armbian の build わからん
2017/07/20(木) 01:09:41.52ID:pUsdJdm4
2017/07/20(木) 07:42:20.16ID:XaKMwb5h
>>557
問題だと思うぐらいなら情報の出揃っててユーザ数も桁外れに多いRaspberry Piにしとけよ
問題だと思うぐらいなら情報の出揃っててユーザ数も桁外れに多いRaspberry Piにしとけよ
2017/07/20(木) 10:48:31.89ID:8KKqa7Lx
映像出力は全く使ってないから知らんなぁ
2017/07/22(土) 17:59:32.81ID:s4VsQ2Pb
armbian の build でけた!
2017/07/24(月) 22:32:51.04ID:maHbCiKN
ambianだとMALI-GPUにフル対応したりして?
今使ってるのはUbuntu Mateだけどdebianレベルで対応しないとたぶんどうにもならない
今使ってるのはUbuntu Mateだけどdebianレベルで対応しないとたぶんどうにもならない
2017/07/25(火) 03:38:31.28ID:ynndWTBA
>>551
>中華ノート=CPUがN3050あたりの2コアでメモリが2GBでストレージがeMMC 32GBのやつは
>3万円ぐらいする上に、Windows以外入れにくい
一応参考だけど、中華ノートはもっと安かったりもするよ
CPUがZ8350の4コアでメモリが4GBでストレージがeMMC 64GBでお値段2万数千ぐらいとか
>中華ノート=CPUがN3050あたりの2コアでメモリが2GBでストレージがeMMC 32GBのやつは
>3万円ぐらいする上に、Windows以外入れにくい
一応参考だけど、中華ノートはもっと安かったりもするよ
CPUがZ8350の4コアでメモリが4GBでストレージがeMMC 64GBでお値段2万数千ぐらいとか
2017/07/25(火) 09:45:31.61ID:9F9H35LN
その程度の性能なら前から$150くらいだろ
2017/07/27(木) 01:29:56.45ID:co+EX2/O
それ、Windowsは入ってるけどライセンスが無いので
起動してからライセンス買わないとならないタイプ
起動してからライセンス買わないとならないタイプ
2017/07/27(木) 04:16:24.10ID:KBXl6N3d
そんなのインストール間違ってるGPDみたいなレアケースだ間抜け
2017/07/27(木) 09:22:09.56ID:if3e++8r
PINE BOOKのeMMCを64GBに変えてみた。
BTOで買ったのに、16GBがついてきて、箱の中に64Gが「ホレ!」と言わんばかりに入ってた(笑
ネジを外して裏蓋あけたら、2mm×10mmくらいの細い磁石がポロっと落ちてきて「なんだこれ?」と思ったら
ディスプレイ面とキーボード面をくっつけるための磁石なのね。接着剤が取れて取れてた。あぶねー(笑
去年PINE64にdebianインストールしたときは、64GのMicroSDカード全部使おうとしたらインストーラが対応してなくて
GPartedで広げたけど、ubuntuだと最初から64G全部使えたから楽ちん。
Pine64Installerを使ってSDカードにイメージを書き込むようになってたのが最大の衝撃だった(笑
BTOで買ったのに、16GBがついてきて、箱の中に64Gが「ホレ!」と言わんばかりに入ってた(笑
ネジを外して裏蓋あけたら、2mm×10mmくらいの細い磁石がポロっと落ちてきて「なんだこれ?」と思ったら
ディスプレイ面とキーボード面をくっつけるための磁石なのね。接着剤が取れて取れてた。あぶねー(笑
去年PINE64にdebianインストールしたときは、64GのMicroSDカード全部使おうとしたらインストーラが対応してなくて
GPartedで広げたけど、ubuntuだと最初から64G全部使えたから楽ちん。
Pine64Installerを使ってSDカードにイメージを書き込むようになってたのが最大の衝撃だった(笑
2017/07/27(木) 10:02:53.70ID:of5KoCxW
>>564
ちょうどそのくらいの価格とスペックのやつ持ってるけど一年以上win10問題なく使えてる
ちょうどそのくらいの価格とスペックのやつ持ってるけど一年以上win10問題なく使えてる
2017/08/06(日) 09:01:22.34ID:y2wXRmMM
PINE64はRaspberry Piと違ってRTCを内蔵してるという話を見かけたんですが
電池を繋ぐだけで時刻を保持してくれるんですかね?
ただ、電池を繋ぐ端子の種類が分からないんですよね…XHコネクタとやらでいいんでしょうか
誰か電池繋いでRTC使ってる人居ませんか
そのへんの話をちょっと聞かせてもらえたらありがたいんですが
電池を繋ぐだけで時刻を保持してくれるんですかね?
ただ、電池を繋ぐ端子の種類が分からないんですよね…XHコネクタとやらでいいんでしょうか
誰か電池繋いでRTC使ってる人居ませんか
そのへんの話をちょっと聞かせてもらえたらありがたいんですが
2017/08/06(日) 09:33:56.61ID:URXBX1ho
PINE64とRTCでググったら公式のRTCケースがヒットした。
めでたしめでたし。
めでたしめでたし。
2017/08/06(日) 10:02:23.67ID:PfyJ548L
2017/08/06(日) 10:07:55.00ID:y2wXRmMM
いや、公式の電池ケースがあるのは知ってるけど端子の種類が分からなくて
って公式電池ケース買えよって言われてんのかな
あきらかにデカいケースだから電池ホルダーにケーブルはんだ付けして繋いでスペース節約してみたいのと
海外通販は怖いからできれば秋月や千石だけ利用して部品揃えたいと思ってる、みたいな感じなんです
PINEのその端子、2550コネクタを2つ差してもなんとかなりそうですか?
だったら手持ちの部品だけでもどうにかなりそうなのですが
直接はんだ付けはちょっと避けたいです
って公式電池ケース買えよって言われてんのかな
あきらかにデカいケースだから電池ホルダーにケーブルはんだ付けして繋いでスペース節約してみたいのと
海外通販は怖いからできれば秋月や千石だけ利用して部品揃えたいと思ってる、みたいな感じなんです
PINEのその端子、2550コネクタを2つ差してもなんとかなりそうですか?
だったら手持ちの部品だけでもどうにかなりそうなのですが
直接はんだ付けはちょっと避けたいです
2017/08/06(日) 10:13:51.58ID:y2wXRmMM
2017/08/06(日) 10:18:18.20ID:y2wXRmMM
https://nanite.co/tag/rtc/
ちなみこういう感じに繋ぐっぽいですね
ちなみこういう感じに繋ぐっぽいですね
2017/08/06(日) 10:22:03.59ID:PfyJ548L
こんなの買えばおk
http://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0BPH
高解像度のまともな写真なんていくらでもあるからそのくらい自分で探せ
http://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0BPH
高解像度のまともな写真なんていくらでもあるからそのくらい自分で探せ
2017/08/06(日) 14:08:08.66ID:y2wXRmMM
>>574
おお! 部品まで紹介してくれてありがとうございます。助かりますです
XHコネクタでイケるで、ってことですね。おかげさまでハードウェア面の不安はなくなりました
Raspberry PiでRTC使おうとするとI2C有効化等ソフト面で設定変更が必要ですが
PINEの場合最初からRTCをつけてる=最初から使う設定になってますよね…たぶん
まあ追加設定が必要なら誰かがそのへん公開してるだろうし、なんとななるよな…
アドバイスありがとうございました。感謝です
おお! 部品まで紹介してくれてありがとうございます。助かりますです
XHコネクタでイケるで、ってことですね。おかげさまでハードウェア面の不安はなくなりました
Raspberry PiでRTC使おうとするとI2C有効化等ソフト面で設定変更が必要ですが
PINEの場合最初からRTCをつけてる=最初から使う設定になってますよね…たぶん
まあ追加設定が必要なら誰かがそのへん公開してるだろうし、なんとななるよな…
アドバイスありがとうございました。感謝です
2017/08/06(日) 14:16:32.46ID:52tQDPYt
>>575
wiki.pine64.org
Connector information:
2.0mm PH Type connector specification use in Lithium Battery (VBAT) port and RTC Battery port
wiki.pine64.org
Connector information:
2.0mm PH Type connector specification use in Lithium Battery (VBAT) port and RTC Battery port
2017/08/06(日) 15:21:54.23ID:y2wXRmMM
>>576
おおお…ありがとうございます!
wikiのトップページに書いてあったとは… orz
しかも全端子の種類がみっちり書いてある…
自分アホ過ぎる…どこを見てたんだ…目玉ついてんのか…
PHコネクタは2.0mmピッチ、XHコネクタは2.5mmピッチだから
XH買ってたら「アレ? 刺さんねえぞ?」でしたな…
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=199
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=277
千石や共立で扱ってるから入手できそうですね。なんとかなりそうッス
千石のケーブル付きが楽そうかも
http://eleshop.jp/shop/g/g61K143/
http://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0BPJ
おおお…ありがとうございます!
wikiのトップページに書いてあったとは… orz
しかも全端子の種類がみっちり書いてある…
自分アホ過ぎる…どこを見てたんだ…目玉ついてんのか…
PHコネクタは2.0mmピッチ、XHコネクタは2.5mmピッチだから
XH買ってたら「アレ? 刺さんねえぞ?」でしたな…
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=199
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=277
千石や共立で扱ってるから入手できそうですね。なんとかなりそうッス
千石のケーブル付きが楽そうかも
http://eleshop.jp/shop/g/g61K143/
http://sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0BPJ
2017/08/07(月) 01:13:42.40ID:ZuuVWVcE
2032とかの3.0Vのボタン電池でいいみたいだな
2017/08/08(火) 10:26:02.94ID:bX2Ru7cd
ROCK64の話題はスレチですか?
2017/08/08(火) 13:18:53.69ID:6nHPgEXg
全然OK。会社同じだから
2017/08/08(火) 14:00:56.57ID:27cfu+Qj
同じアーキテクチャでもSoC違うし名前も紛らわしいから新しくスレ立てたほうが良いと思うんだけど
2017/08/08(火) 17:36:51.83ID:bX2Ru7cd
2017/08/09(水) 08:16:50.73ID:kdl0c/1P
好きにすればいいのでは?
2017/08/09(水) 08:49:54.47ID:o6x+pSqh
とりあえずここで、文句が増えたら出てけばいい
2017/08/10(木) 01:28:35.23ID:QxyQIgga
どうもよくわからん
PINE64はラズパイより速いのか遅いのか
ラズパイ2より速いがラズパイ3よりは遅いって感じの認識でいいの?
PINE64はラズパイより速いのか遅いのか
ラズパイ2より速いがラズパイ3よりは遅いって感じの認識でいいの?
2017/08/10(木) 06:59:21.69ID:nr8xT+MF
ベンチ結果なんていくらでも転がってんだからその程度自分で調べろよ
2017/08/11(金) 14:28:42.69ID:FDW6jpm8
速さは変わらないけどメモリーが2倍で、有線LANが10倍
2017/08/13(日) 08:03:38.27ID:RLJXqbKB
昨日rock64届いてセットアップ完了。思っていたより全然熱くならなくてヒートシンクいらないかも
2017/08/13(日) 09:55:44.59ID:9miDTZT0
いくらなんでもそれは無いわ
2017/08/13(日) 12:53:08.35ID:bSsheAuq
>>588
私も8/3にオーダーしたのですが、いつ頃オーダーされましたか?
私も8/3にオーダーしたのですが、いつ頃オーダーされましたか?
2017/08/13(日) 14:28:01.74ID:RLJXqbKB
>>590
7/20にポチった
7/20にポチった
2017/08/13(日) 22:26:45.49ID:wChMQg5y
2017/08/14(月) 11:23:07.85ID:ah01kMyv
>>592
次回出荷は8/30
次回出荷は8/30
2017/08/14(月) 13:12:54.21ID:G2LUNYJK
>>593
うう。
うう。
2017/08/14(月) 20:51:24.17ID:9pJ7Sy6a
PINE64も4GB版作ればいいのにな
2017/08/14(月) 20:51:58.66ID:/cCll9rp
PINEBOOKも
2017/08/14(月) 20:52:14.26ID:/cCll9rp
あ、PINEBOOKは11インチが先か。
2017/08/15(火) 01:01:36.95ID:g3Mn61jH
PINEBOOKも4GBの出せばいいよな
TinkerBoardとかRock64とかSoCが速くなると快適になるかというと
Linuxには速さが必要なアプリはあまりなくて
どちらかというとメモリーがいっぱいあった方が快適
Raspiは今のところ32bitだし1GBしかないしで
パソコンとして使うには厳しい
TinkerBoardとかRock64とかSoCが速くなると快適になるかというと
Linuxには速さが必要なアプリはあまりなくて
どちらかというとメモリーがいっぱいあった方が快適
Raspiは今のところ32bitだし1GBしかないしで
パソコンとして使うには厳しい
2017/08/16(水) 23:37:09.26ID:4RzQF80F
ラズパイは教育用を謳ってるからアレでもいいと思うけど
PINE64は…4GB欲しいとか…もはや何用なんだか…
PINE64は…4GB欲しいとか…もはや何用なんだか…
2017/08/17(木) 04:49:00.14ID:leOsMIiN
汎用
2017/08/17(木) 07:00:05.16ID:QHyNUFb3
メモリは多くて良いよ。
tmpfs とかのラムディスクに使用できるから microsd の延命にもなるし。
tmpfs とかのラムディスクに使用できるから microsd の延命にもなるし。
2017/08/17(木) 10:23:30.07ID:DkDHx5l4
A64はメモリの上限が3GBで、USBは2.0までしか対応してない
ゆえにROCK64を開発した感じなのだろう
逆に言うとSBCもメモリー4GB以上でUSB3.0じゃないと
NAS用途につかうにしてもメディアセンターに使うにしても不足が出るわけだな
ゆえにROCK64を開発した感じなのだろう
逆に言うとSBCもメモリー4GB以上でUSB3.0じゃないと
NAS用途につかうにしてもメディアセンターに使うにしても不足が出るわけだな
2017/08/17(木) 16:08:16.64ID:HuaxXNNp
Pine64 SoPine Cluster Board Takes up to Seven SOPINE A64 Systems-on-Module
http://www.cnx-software.com/2017/08/16/pine64-sopine-cluster-board-takes-up-to-seven-sopine-a64-systems-on-module/
http://www.cnx-software.com/2017/08/16/pine64-sopine-cluster-board-takes-up-to-seven-sopine-a64-systems-on-module/
2017/08/23(水) 23:44:48.32ID:jyBCUDj+
rk3328には正直がっかり 1.3GHzどまりのくせに熱くなりすぎ
2017/08/24(木) 16:55:29.06ID:kBtIvZli
Tinker Boardのrk3288は1.8GHzだけどCortex-A17×4のArnv7で32bitでメモリー2GB
PINE64のAllwinner A64は13.GHzでCortex-A53×4のArmv8で64bitだけどメモリー3GBまで
Rock64は1.5GHzのA53×4で、64bitで、メモリー4GBだから
PINE64より若干速い程度じゃないかという予想
Tinker はRasPie3の倍の速度らしいのでA17の方が素性はいいかもしれない
ただ全般に冷却は必須になってきている
PINE64のAllwinner A64は13.GHzでCortex-A53×4のArmv8で64bitだけどメモリー3GBまで
Rock64は1.5GHzのA53×4で、64bitで、メモリー4GBだから
PINE64より若干速い程度じゃないかという予想
Tinker はRasPie3の倍の速度らしいのでA17の方が素性はいいかもしれない
ただ全般に冷却は必須になってきている
2017/08/24(木) 17:00:25.69ID:Rd9rsc6/
14nmFFとかの使えば熱もそんなに出ないだろうが値段がなぁ
2017/08/26(土) 15:44:00.13ID:JI85aEzq
>>113
超亀レスだけど100円ショップの充電ケーブルも色々らしいので
http://japanese.engadget.com/2015/11/06/100-usb-100-usb/
でも自分はコレ使ってる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09313/
KSYから買ったACアダプタ付属のケーブルより安定してる。短くて太いからだろうけど
超亀レスだけど100円ショップの充電ケーブルも色々らしいので
http://japanese.engadget.com/2015/11/06/100-usb-100-usb/
でも自分はコレ使ってる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09313/
KSYから買ったACアダプタ付属のケーブルより安定してる。短くて太いからだろうけど
2017/08/28(月) 04:26:30.61ID:2e2YeTwr
2017/08/31(木) 20:32:52.93ID:m6NNQjt2
Alpine Linuxで使いたくていろいろやったけどうまくいかなかった
u-bootのStarting kernelまで出て縞々画面になって終わる
u-bootのStarting kernelまで出て縞々画面になって終わる
2017/08/31(木) 20:42:44.02ID:PrdtlTF0
どのカーネル使ってんのさ
2017/08/31(木) 21:29:13.87ID:e6lcDPa6
2017/09/02(土) 20:33:11.58ID:8o7Ik54+
Armbianのmainline kernel使おうとしたらu-bootがkernel起動するって言ったあとにHDMI出力切れてそのまま放置しても何も起きない
俺だけ?
俺だけ?
2017/09/02(土) 20:45:01.59ID:XcfhWxEw
Cubieboard2のarmbianで似たようなことは経験したな
microSDを変えたら普通に起動したが
microSDを変えたら普通に起動したが
2017/09/03(日) 09:45:34.83ID:oOg0FIbd
>>612、いま手元にPINE64ないので明日研究室いったとき見てみるけど、
6月ぐらいに入れたArmbian desktopは動いてた
6月ぐらいに入れたArmbian desktopは動いてた
615614
2017/09/04(月) 14:04:18.94ID:e2HbMixP PINE64-ARMBIAN、久しぶりに電源いれてみたけど起動早いね、
電源ONから17秒でHDMIにデスクトップ、UARTにログインプロンプトでた
(PINE A64+ 1GB, SanDisk 8GB Class4)
> Welcome to ARMBIAN 5.25 Stable Ubuntu 16.04. LTS 3.10.104-pine64
最新版は↓これだけど、
https://dl.armbian.com/pine64/
俺が5月にイメージ焼いたときは、↓にある
https://dl.armbian.com/pine64/archive/
> Armbian_5.5_Pine64_Ubuntu_xenial_default_3.10.104_desktop
が最新版だった
電源ONから17秒でHDMIにデスクトップ、UARTにログインプロンプトでた
(PINE A64+ 1GB, SanDisk 8GB Class4)
> Welcome to ARMBIAN 5.25 Stable Ubuntu 16.04. LTS 3.10.104-pine64
最新版は↓これだけど、
https://dl.armbian.com/pine64/
俺が5月にイメージ焼いたときは、↓にある
https://dl.armbian.com/pine64/archive/
> Armbian_5.5_Pine64_Ubuntu_xenial_default_3.10.104_desktop
が最新版だった
2017/09/09(土) 11:20:59.60ID:3zpWkI0V
>>582
楽しみに待ってるのに、まだ届かない。
楽しみに待ってるのに、まだ届かない。
2017/09/09(土) 12:41:27.51ID:9Hnhao8G
pineて発送しましたメールはいれてくれないん?
2017/09/09(土) 14:42:12.38ID:3zpWkI0V
>>617
注文したときには「Thank you for your order」とかメールが来たので、単純に発送がまだなんでしょうね。
注文したときには「Thank you for your order」とかメールが来たので、単純に発送がまだなんでしょうね。
2017/09/11(月) 20:27:33.71ID:0y665fXm
>>618
問い合わせのメールしたら、返事キタコレ。(送って10分も経たずにw)
Your order will be shipped on September 12, 2017 via China EMS. We will send you tracking information via our system.
嬉しいけど、メールして10分で「明日!」ってのも怪しいねw
問い合わせのメールしたら、返事キタコレ。(送って10分も経たずにw)
Your order will be shipped on September 12, 2017 via China EMS. We will send you tracking information via our system.
嬉しいけど、メールして10分で「明日!」ってのも怪しいねw
2017/09/11(月) 22:27:09.83ID:fkp1Cw/4
E2丙で狭霧ゲット
堀12回でゲットできた
次は天霧かな
堀12回でゲットできた
次は天霧かな
2017/09/11(月) 22:56:11.58ID:BlVo7qPp
2017/09/12(火) 00:20:48.70ID:qMP5W4/P
そうそう
しばらくしたら追跡できなくなって問い合わせるとまた別の番号が来たりとか
しばらくしたら追跡できなくなって問い合わせるとまた別の番号が来たりとか
2017/09/12(火) 07:56:50.97ID:yRHRl8L6
2017/09/12(火) 11:56:06.73ID:GeRdO3BE
深センからならまず発送偽装はないんじゃね 日本に来るのは北京経由の次に早い
内陸だと物流そのものが遅いから多少インチキしてもわからんというのはあるだろうけど
内陸だと物流そのものが遅いから多少インチキしてもわからんというのはあるだろうけど
2017/09/12(火) 21:44:34.03ID:4GiIsC/P
2017/09/14(木) 21:54:19.04ID:Ncy9JGlr
うちも9/12にトラッキング通知のメール来てたわ
2017/09/15(金) 08:46:24.91ID:eHRWW7CP
>>626
EMSの番号を、日本郵政のサイトで確認たらし出てきた。後10日くらいで届くかなあ。
EMSの番号を、日本郵政のサイトで確認たらし出てきた。後10日くらいで届くかなあ。
2017/09/15(金) 12:12:51.03ID:sZStsZRd
2017/09/15(金) 22:09:38.50ID:IOZL3Ozr
いつ頃注文ですか?
今から頼んだらどれくらいかかるのかなぁ
今から頼んだらどれくらいかかるのかなぁ
2017/09/16(土) 10:49:18.39ID:UZq0uhDp
2017/09/16(土) 14:22:21.65ID:L+3EZU1B
9/3にオーダーして9/12に発送された私が通りますよ
2017/09/16(土) 14:25:16.01ID:UZq0uhDp
2017/09/16(土) 18:05:50.16ID:L+3EZU1B
最近はトラッキング何それの書留でないchina postですらどうかすると一週間ちょいでつくこともある
Aliで調達した5V3Aアダプターがそうだった
というわけでRock64のarmbian desktop版はよ
Aliで調達した5V3Aアダプターがそうだった
というわけでRock64のarmbian desktop版はよ
2017/09/16(土) 20:55:56.53ID:pD7oVUss
635631
2017/09/18(月) 20:27:16.80ID:Il5hvqjT 川崎交換局までキタ―――(゚∀゚)―――― !!!
2017/09/20(水) 00:28:03.25ID:mZZtaUDd
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0919/236461/
東京はうらやましいな・・・
東京はうらやましいな・・・
637631
2017/09/20(水) 19:25:30.53ID:OvQ2ODaU 配達完了(午前中)キタ―――(゚∀゚)―――― !!!
638631
2017/09/20(水) 21:00:27.66ID:OvQ2ODaU armbianで動作確認完了
予想はしていたがS905より熱い 1.3GHzで止めているだけのことはある
予想はしていたがS905より熱い 1.3GHzで止めているだけのことはある
2017/09/20(水) 21:32:27.42ID:Frooa1Pp
rock64の1024台のクラスタ構成を目指してとりあえず64台注文したわ
2017/09/21(木) 18:24:12.94ID:3egKFKmF
2017/09/21(木) 20:31:05.16ID:/7lGhGbp
Rock64のarmbianまだ不安定だな
apt upgradeかけたらまともに動かなくなりやがった
apt upgradeかけたらまともに動かなくなりやがった
2017/09/21(木) 21:08:25.21ID:gKCelgMq
ROCK64の出荷についてメールしたら、名前の後に「san」を付けて返信してきた。
こういうの嬉しいね。
こういうの嬉しいね。
2017/09/22(金) 22:18:54.41ID:h7dJBUkc
>>637
ウチも届いたよ〜。
と、荷物チェックしたら、がーーん!
ACアダプターを発注してなかった。
で、ケースが2個になってた。←自分のミス。
ヒートシンクを見に、アキバに行く予定だったけど合うのが売ってるだろうか?
ウチも届いたよ〜。
と、荷物チェックしたら、がーーん!
ACアダプターを発注してなかった。
で、ケースが2個になってた。←自分のミス。
ヒートシンクを見に、アキバに行く予定だったけど合うのが売ってるだろうか?
644631
2017/09/23(土) 01:08:20.37ID:VMbqmL0j >>633でも書いたがアダプターはaliで調達した freeshippingで$3.5
見た目はpineのアダプターとまんま同じもの
3.5/1.35mmのプラグのアダプターは秋葉でもないんじゃないかな
見た目はpineのアダプターとまんま同じもの
3.5/1.35mmのプラグのアダプターは秋葉でもないんじゃないかな
2017/09/23(土) 07:55:38.80ID:WHK+VytY
2Gモデルが売れ筋かな
"Out of stock" になってる
"Out of stock" になってる
2017/09/24(日) 09:03:46.41ID:xgJMkZnZ
rock64 の4Gを6000円ぐらいで銀行振込可で国内販売をよろ-> 国内販社各社
2017/09/24(日) 09:07:27.08ID:33NCcmKc
Paypalってそんなに難しいんだっけ?
2017/09/24(日) 09:08:02.33ID:33NCcmKc
>>645
選択の初期値が2Gだからそれで買う人が多かったりしてw。
選択の初期値が2Gだからそれで買う人が多かったりしてw。
2017/09/24(日) 09:21:38.81ID:4ZYFh0Gx
>>644
アドバイスありがとう。
アマゾンでPinebookで検索したら、ケーブルは3.5/1.35, 3.5/1.30 が有ったので、5V,3Aのアダプターと一緒にポチった。ついでにヒートシンクも。アダプターは昨日届いたけど、ケーブルは今週はムリかなあ。
アドバイスありがとう。
アマゾンでPinebookで検索したら、ケーブルは3.5/1.35, 3.5/1.30 が有ったので、5V,3Aのアダプターと一緒にポチった。ついでにヒートシンクも。アダプターは昨日届いたけど、ケーブルは今週はムリかなあ。
2017/09/24(日) 11:57:22.50ID:DiUsriag
アマゾンの、"DCプラグアダプター9種"
品質は知らんけど、3.5/1.35 なら この辺でも良かったんじゃない。
品質は知らんけど、3.5/1.35 なら この辺でも良かったんじゃない。
651631
2017/09/24(日) 18:07:40.78ID:C+9a+Zpm 概ねボード構成は同じはずとrasPIの安いケースを試しに購入してみることに
電源はmicroUSBじゃないから穴を開けないといけないが
どうせヒートシンクを載せて運用するので天板に穴を開けるし
最悪基板が固定できればいいや
電源はmicroUSBじゃないから穴を開けないといけないが
どうせヒートシンクを載せて運用するので天板に穴を開けるし
最悪基板が固定できればいいや
2017/09/24(日) 18:50:25.53ID:4ZYFh0Gx
電源ケーブル届いてたーーー!
ナニコレ?国内の普通郵便より速くね?
来週でも危ない位に考えてたから、microsd焼きすらやってない。
ヒートシンクが届いてから触ろうw
ナニコレ?国内の普通郵便より速くね?
来週でも危ない位に考えてたから、microsd焼きすらやってない。
ヒートシンクが届いてから触ろうw
2017/09/24(日) 19:00:41.05ID:4ZYFh0Gx
>>650
情報ありがとう。
電源とケーブルは、これを選んだよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N8ZIJL8/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040PGNY8/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
オマケでヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010UZQGU2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
情報ありがとう。
電源とケーブルは、これを選んだよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N8ZIJL8/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040PGNY8/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
オマケでヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010UZQGU2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
2017/09/24(日) 19:14:18.76ID:4ZYFh0Gx
2017/09/24(日) 20:09:05.36ID:C+9a+Zpm
usb変換ケーブルならaitendoにあったかな(店舗はわからないけど通販にはある)
秋月にUSB出力のアダプタもある
変換ケーブルが電流をどれだけ流せるのかわからんかったから敢えて書かなかったが
秋月にUSB出力のアダプタもある
変換ケーブルが電流をどれだけ流せるのかわからんかったから敢えて書かなかったが
2017/09/24(日) 21:03:30.71ID:ECtGxR0R
カモン:5V、0.5A ってのが気になるけど
評価は悪くないから、大丈夫だろ
評価は悪くないから、大丈夫だろ
2017/09/24(日) 21:27:54.54ID:4ZYFh0Gx
>>656
ぐは。そこが一番心配なところで、こっちと比べて悩んだけど高い方を選びました。←失敗かも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CSMJ3CO/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_img?_encoding=UTF8&colid=3LTB0MS1Q4QW7&coliid=I3W15XG87WI4YS
ぐは。そこが一番心配なところで、こっちと比べて悩んだけど高い方を選びました。←失敗かも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CSMJ3CO/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_img?_encoding=UTF8&colid=3LTB0MS1Q4QW7&coliid=I3W15XG87WI4YS
658631
2017/09/24(日) 21:42:39.17ID:C+9a+Zpm ヒートシンクはあれだ 気休めサイズ 間違いない
私は32x32x20mmをSoC同寸銅板をはさんで載せているが
make -j4とかやって4core1.3GHzで長々と動くと65度近くまで行く
私は32x32x20mmをSoC同寸銅板をはさんで載せているが
make -j4とかやって4core1.3GHzで長々と動くと65度近くまで行く
2017/09/25(月) 06:40:10.96ID:IY93jzo+
秋月を待ってたんだけど、一向に来ない
諦めて PayPal にした
確かに、ファン無しヒートシンク だけだと気休めにしかならんな
諦めて PayPal にした
確かに、ファン無しヒートシンク だけだと気休めにしかならんな
2017/09/25(月) 10:28:15.94ID:EnUJkSJE
>>504
かったばかりだけど俺もこの症状。2〜3回に1回再起動に失敗する。
かったばかりだけど俺もこの症状。2〜3回に1回再起動に失敗する。
2017/09/25(月) 14:29:18.85ID:ER5PkptQ
2017/09/25(月) 14:42:07.93ID:aCKmD9tw
"Thank you for your order"
とか来たけど、ここ 到着までに どれくらい掛かるんだ
"In stock" だったから、1週間程度を期待してよいのかな?
それとも、煽り入れないと放置とか。 中華だと良くあるからな
とか来たけど、ここ 到着までに どれくらい掛かるんだ
"In stock" だったから、1週間程度を期待してよいのかな?
それとも、煽り入れないと放置とか。 中華だと良くあるからな
2017/09/25(月) 14:53:08.03ID:ER5PkptQ
2017/09/25(月) 16:59:43.26ID:aCKmD9tw
2017/09/25(月) 18:32:30.50ID:ER5PkptQ
2017/09/25(月) 19:59:32.02ID:aCKmD9tw
貴方でしたか
Note: PINE64 next shipment date will be on September 29th, 2017. Ship from Shenzhen China.
↑これの意味が理解できた気がする
製品:「PINEA64」は在庫切れかなんかで、出荷は 9/29 以降だよ
って早合点してたが、よく見ると 「PINE64」
これって、この会社その物の意味?・・・
て事は、俺がポチッった 「ROCK64」 も 9/29 までは動きが無いってか
事情は知らんけど、ここは 2〜3回/月 程度しか出荷業務をしないんだな
取り合えず納得
Note: PINE64 next shipment date will be on September 29th, 2017. Ship from Shenzhen China.
↑これの意味が理解できた気がする
製品:「PINEA64」は在庫切れかなんかで、出荷は 9/29 以降だよ
って早合点してたが、よく見ると 「PINE64」
これって、この会社その物の意味?・・・
て事は、俺がポチッった 「ROCK64」 も 9/29 までは動きが無いってか
事情は知らんけど、ここは 2〜3回/月 程度しか出荷業務をしないんだな
取り合えず納得
2017/09/25(月) 20:04:46.60ID:xb2U0x7t
個別に直接送るんじゃなくてまとめて集荷業者に渡してるんでしょ
2017/09/26(火) 10:38:28.00ID:t4qA/8p8
>>651
ダイソーのWクリップ買ったら、ケースに使えそうだと思った。少し大きいけど、透明だし加工し易そうな感じ。
ダイソーのWクリップ買ったら、ケースに使えそうだと思った。少し大きいけど、透明だし加工し易そうな感じ。
2017/09/26(火) 17:28:20.55ID:t4qA/8p8
emmcも注文したんだけど、本体にもemmcモジュールのパッケージにもjumper PIN が入ってない。こういうもんなの?これ規格っどこ見れば解るのかな。
2017/09/26(火) 21:15:21.77ID:qNMvXKzL
pinebookみたいなarmノートって他にあるかな?
pitop以外で、何かミスってもbrickしないもの
pitop以外で、何かミスってもbrickしないもの
671659
2017/09/27(水) 15:04:17.61ID:GwysCUmV あらら 秋月に来ちゃったよ
結構ねばって待ったのに辛抱が足りなかった
たいした額でもないし Chaia Post だと何時届くか わからん
ダブりなるけど、秋月からも買っちゃった
恐らく、こっちの方が遥かに速く届くだろうけど、まぁ世の中こんなもんだ
結構ねばって待ったのに辛抱が足りなかった
たいした額でもないし Chaia Post だと何時届くか わからん
ダブりなるけど、秋月からも買っちゃった
恐らく、こっちの方が遥かに速く届くだろうけど、まぁ世の中こんなもんだ
2017/09/27(水) 15:36:34.18ID:QNTmEBDh
情報ありがと
ラテパンダも来てたか
ラテパンダも来てたか
2017/09/27(水) 22:55:32.27ID:rm87qG9t
秋月に来たので、USB3.0とGbEtherで爆速NASだあ!
と思ったらEthernetのハブのポートに空きが無かったでござる
と思ったらEthernetのハブのポートに空きが無かったでござる
2017/09/27(水) 23:02:33.85ID:fx2UCUAZ
ハブ買う口実出来てよかったじゃん!
2017/09/28(木) 00:27:01.55ID:0FTq0f1H
eMMCは秋月じゃ売ってないんかのう
2017/09/28(木) 00:52:31.83ID:zq1F0yNW
>>675
扱ってもはけないかやらんだろ
扱ってもはけないかやらんだろ
2017/09/28(木) 05:52:58.34ID:vNKEcuVJ
秋月でROCK64を扱い始めたっぽいので飛んできました
電源コネクタがmicroUSBじゃなかったのですね…
内径1.35mm/外径3.5mmのACアダプタなんてあるのか…
電源コネクタがmicroUSBじゃなかったのですね…
内径1.35mm/外径3.5mmのACアダプタなんてあるのか…
2017/09/28(木) 07:23:49.39ID:4jf2DsdH
rock64:
秋月では、eMMCとかの周辺機器キボンヌ
web上で日本語のコンテンツがたくさん出てくるか
GPUの仕様公開よろ
秋月では、eMMCとかの周辺機器キボンヌ
web上で日本語のコンテンツがたくさん出てくるか
GPUの仕様公開よろ
679659
2017/09/28(木) 16:14:10.45ID:OXS+GB27 やっぱり秋月の方が速かった、昨日注文->今日到着
Debian Jessie LXDE 、軽く試してみた
uname -m ってやったらaarch64ってでる、これ64Bit/OSなのか?
SDの下を探ったら 全て"ELF 32"バイナリ、なんか変だな
Debian Jessie LXDE 、軽く試してみた
uname -m ってやったらaarch64ってでる、これ64Bit/OSなのか?
SDの下を探ったら 全て"ELF 32"バイナリ、なんか変だな
2017/09/29(金) 11:30:20.69ID:IpFGMYta
誰かROCK64のジャンパーピンのこと教えておくれ。
2017/09/29(金) 13:46:52.90ID:Of4z2FER
USB3.0 速いね、USB3.0経由のSSDで、200MB以上出る
規格上の制限だからしょうがないとはいえ
USB2.0 は何つないでも30MB程度だったからな
従来品に対しての性能向上としては十分
注) 古いカーネルだとUSBにBug有りで、 まともに動かなかったりするから要注意
規格上の制限だからしょうがないとはいえ
USB2.0 は何つないでも30MB程度だったからな
従来品に対しての性能向上としては十分
注) 古いカーネルだとUSBにBug有りで、 まともに動かなかったりするから要注意
2017/09/30(土) 01:07:52.85ID:0tu44VJi
USB3.0が速いなあて、どこのタイムトラベラーよw
2017/09/30(土) 01:46:54.46ID:GpVnmGLV
お勤め明けかも?
2017/09/30(土) 05:15:55.34ID:sTUlYyMx
2017/09/30(土) 05:45:37.56ID:pxKjobXR
Orange Pi Plus2の方がよさそう。
USBは2.0でSATA2だけど無線もある。
USBは2.0でSATA2だけど無線もある。
2017/09/30(土) 06:56:07.21ID:l/paVfGu
それ、USB 2.0の先にブリッジでSATA付けたやつだろ
普通に売ってる USB-HDDケースで繋いだのなんも変わらん
電源引き回しの分だけ不便になるだけで、ハッキリ言って無意味
普通に売ってる USB-HDDケースで繋いだのなんも変わらん
電源引き回しの分だけ不便になるだけで、ハッキリ言って無意味
2017/09/30(土) 15:15:40.35ID:kL8/QBmA
>>686
SATA CHIPというのが載ってるけど?
https://www.aliexpress.com/store/product//1553371_32516755321.html
しかもUSB-HDDケースの電源引き回しは考慮しないのねw
SATA CHIPというのが載ってるけど?
https://www.aliexpress.com/store/product//1553371_32516755321.html
しかもUSB-HDDケースの電源引き回しは考慮しないのねw
2017/09/30(土) 15:56:58.37ID:q0mz8n2l
>>685
それいいね。
俺みたいにNASかサーバ用途なら、どうせEthernetがボトルネックだからUSB3.0は意味無い。
SATAがある方が接続方法の選択肢が増えていいし、加えて無線機能でも遊べる。
価格はほぼいっしょ。
あわててROCK64ポチらずによかったわ。
それいいね。
俺みたいにNASかサーバ用途なら、どうせEthernetがボトルネックだからUSB3.0は意味無い。
SATAがある方が接続方法の選択肢が増えていいし、加えて無線機能でも遊べる。
価格はほぼいっしょ。
あわててROCK64ポチらずによかったわ。
2017/09/30(土) 20:32:51.68ID:Vr+YRiwS
えぇ?
1Gだと普通にUSB2.0がボトルネックになるが
1Gだと普通にUSB2.0がボトルネックになるが
2017/09/30(土) 20:39:04.40ID:X8+SnxPU
なるわな
USB2.0だと理論値でも480Mbpsだし
リード60MBとかきょうびHDDでも余裕で超える
USB2.0だと理論値でも480Mbpsだし
リード60MBとかきょうびHDDでも余裕で超える
2017/09/30(土) 21:25:13.84ID:uDluuEEV
>>687
orange pi plus sata hdd copy speed is too slow
http://www.orangepi.org/orangepibbsen/forum.php?mod=viewthread&tid=286
OPI-PLUS has on-board SATA<->USB 2.0 adapter,
so the speed is limited by USB 2.0 speed. You can expect max ~30 MB/sec.
↑↑Pi3等にUSB-HDD繋ぐのと全く同じ、速度制限も同じ。
>しかもUSB-HDDケースの電源引き回しは考慮しないのねw
アホ草、セルフ・パワー:USB-HDDケースの方が希少だろ
3.5-HDDならまだしも(箱サイズでケースとは言い難いが)、2.5でそんなモン何処で売ってんだ?
orange pi plus sata hdd copy speed is too slow
http://www.orangepi.org/orangepibbsen/forum.php?mod=viewthread&tid=286
OPI-PLUS has on-board SATA<->USB 2.0 adapter,
so the speed is limited by USB 2.0 speed. You can expect max ~30 MB/sec.
↑↑Pi3等にUSB-HDD繋ぐのと全く同じ、速度制限も同じ。
>しかもUSB-HDDケースの電源引き回しは考慮しないのねw
アホ草、セルフ・パワー:USB-HDDケースの方が希少だろ
3.5-HDDならまだしも(箱サイズでケースとは言い難いが)、2.5でそんなモン何処で売ってんだ?
2017/09/30(土) 22:12:01.06ID:ndQj1gii
>>691
せっかく探してくれたのに悪いんだけど
それは Orange Pi Plus で、もう売ってないボードの記事
次からは Orange Pi Plus 2 の情報で頼む
あと電源の話だけど
2.5inchならどっちも取り回し楽で3.5inchならどっちも面倒でつまり同じ
せっかく探してくれたのに悪いんだけど
それは Orange Pi Plus で、もう売ってないボードの記事
次からは Orange Pi Plus 2 の情報で頼む
あと電源の話だけど
2.5inchならどっちも取り回し楽で3.5inchならどっちも面倒でつまり同じ
2017/10/01(日) 01:16:38.37ID:IqHVVFrG
2017/10/01(日) 14:07:33.26ID:NtMUN9VW
usb2接続のhddケース内のsata2インタフェースと、
pi基盤上でusb2に繋がってるsata2インタフェースの違いしかないからだ
pi基盤上でusb2に繋がってるsata2インタフェースの違いしかないからだ
2017/10/01(日) 15:09:14.30ID:NLnwRqdN
2017/10/01(日) 15:41:28.40ID:NtMUN9VW
2017/10/01(日) 16:20:56.42ID:A359eI3J
>>696
ありがとう。
でもそれはSoCの機能だけの話でしょ?
GbEtherも無線もSoCには機能がなくても実現してるんだけど。
基板上のSATAのチップは何してるの?
SoCに機能だけで判断できるというのはどういうこと?
ありがとう。
でもそれはSoCの機能だけの話でしょ?
GbEtherも無線もSoCには機能がなくても実現してるんだけど。
基板上のSATAのチップは何してるの?
SoCに機能だけで判断できるというのはどういうこと?
2017/10/01(日) 16:38:46.91ID:NtMUN9VW
>>697
ちゃんとSoCのメーカーページを見てきてね
ネットワークについてはh3は100Mとwifiをサポートしてると明記されてるので、SoCに繋げば動く
ギガビットは知らない
基盤上のsataチップは、前述のorange pi plus2ならsataコネクタとSoCのusb2を繋いで動くようにしているだけ
ちゃんとSoCのメーカーページを見てきてね
ネットワークについてはh3は100Mとwifiをサポートしてると明記されてるので、SoCに繋げば動く
ギガビットは知らない
基盤上のsataチップは、前述のorange pi plus2ならsataコネクタとSoCのusb2を繋いで動くようにしているだけ
2017/10/01(日) 19:26:20.00ID:aMLkVg+b
同じようにGbE積んでても速度はUSB2.0相当っていうのもあるね
Cubox-iとか
Cubox-iとか
2017/10/01(日) 20:03:02.43ID:g822EF41
>>698
>ネットワークについてはh3は100Mとwifiをサポートしてると明記されてる
それどこに?
データシートにEthernet 100Mは書いてあるけどWi-Fiは見つからないよ。
リンク張ってくれませんか。
>ネットワークについてはh3は100Mとwifiをサポートしてると明記されてる
それどこに?
データシートにEthernet 100Mは書いてあるけどWi-Fiは見つからないよ。
リンク張ってくれませんか。
2017/10/01(日) 20:22:09.36ID:uqKYxD85
データシート見た限りじゃ「SoCがWi-Fiをサポートしてる」は>>698のウソ。
そもそもPlus2のSATAが遅い件を、
「SoCでサポートしてない機能はSBCに無い。」
みたいな嘘でごまかそうとするから墓穴を掘る。
SATAも機能は無いのでチップを載せてるが、
残念ながらUSBとのブリッジ用のチップなので遅いのはホント。
まあ、俺もにわかで自信ないけどね。
そもそもPlus2のSATAが遅い件を、
「SoCでサポートしてない機能はSBCに無い。」
みたいな嘘でごまかそうとするから墓穴を掘る。
SATAも機能は無いのでチップを載せてるが、
残念ながらUSBとのブリッジ用のチップなので遅いのはホント。
まあ、俺もにわかで自信ないけどね。
2017/10/01(日) 21:50:43.04ID:NtMUN9VW
SoCがサポートしてないから遅いといってるんだけどね
嘘つき呼ばわりするようなの相手にするのは疲れるわ
↓のnetworkのとこ見てね
http://www.allwinnertech.com/index.php?c=product&a=index&pid=6
嘘つき呼ばわりするようなの相手にするのは疲れるわ
↓のnetworkのとこ見てね
http://www.allwinnertech.com/index.php?c=product&a=index&pid=6
2017/10/01(日) 22:18:03.24ID:7hrKl7PC
>>702
http://www.allwinnertech.com/uploads/pdf/201608011519593c.pdf
Wi-Fiに関してはどのページのどのあたり?
このページでもいいけど。
http://www.allwinnertech.com/index.php?c=product&a=index&id=47
http://www.allwinnertech.com/uploads/pdf/201608011519593c.pdf
Wi-Fiに関してはどのページのどのあたり?
このページでもいいけど。
http://www.allwinnertech.com/index.php?c=product&a=index&id=47
2017/10/02(月) 00:54:18.73ID:cmM9Rivk
wifiはsdioで繋がってるんじゃないの
2017/10/02(月) 06:45:46.45ID:nI0AVoZ9
>>657
その商品、AWG24のコード使ってるけど、流せる電流の大きさが気になったんでググってみたッス
http://www.batteryspace.jp/html/page28.html
AWG24なら3.5Aまで流せるらしいですね
逆に、カモンのケーブルの「0.5A」表記が気になるッス
測定や計算せずにUSB2.0規格をそのまま書いてるだけだろうけど…
コード細かったら燃えるかも
例えば+5VやGNDの線がAWG28相当のコードだったら1.4Aしか流せないから…
GPIOの+5VとGNDにQIコネクタ差して給電しようかと思ってたけど
手持ちのコードがAWG28だった…太いの買わなきゃ…
その商品、AWG24のコード使ってるけど、流せる電流の大きさが気になったんでググってみたッス
http://www.batteryspace.jp/html/page28.html
AWG24なら3.5Aまで流せるらしいですね
逆に、カモンのケーブルの「0.5A」表記が気になるッス
測定や計算せずにUSB2.0規格をそのまま書いてるだけだろうけど…
コード細かったら燃えるかも
例えば+5VやGNDの線がAWG28相当のコードだったら1.4Aしか流せないから…
GPIOの+5VとGNDにQIコネクタ差して給電しようかと思ってたけど
手持ちのコードがAWG28だった…太いの買わなきゃ…
2017/10/02(月) 14:12:55.16ID:HgLzmjMG
2017/10/02(月) 14:33:10.97ID:mW2Ype/D
>嘘つき呼ばわりするようなの相手にするのは疲れるわ
だって嘘つきじゃんw
だって嘘つきじゃんw
2017/10/02(月) 16:12:05.79ID:spdL1zIP
http://linux-sunxi.org/Xunlong_Orange_Pi_Zero_Plus_2
「Orange Pi Zero Plus 2」のWiFi -ChipはAP6212(SDIO)、回路図もそうなってる
http://linux-sunxi.org/Xunlong_Orange_Pi_Plus_2
「Orange Pi Plus 2」は、WiFi -Chip=RTL8211E(SDIO)
あいにくこっちの回路図は無いが、WiFi-Chipの仕様が SDIO だからそれ以外は考え難い
> SDIOで外部チップとつながってるのをwifiをサポートしてる・・・
>>702 には悪いが俺もそう思うね、敢えて言うなら 「SDIO-IF」 をサポートだな
「Orange Pi Zero Plus 2」のWiFi -ChipはAP6212(SDIO)、回路図もそうなってる
http://linux-sunxi.org/Xunlong_Orange_Pi_Plus_2
「Orange Pi Plus 2」は、WiFi -Chip=RTL8211E(SDIO)
あいにくこっちの回路図は無いが、WiFi-Chipの仕様が SDIO だからそれ以外は考え難い
> SDIOで外部チップとつながってるのをwifiをサポートしてる・・・
>>702 には悪いが俺もそう思うね、敢えて言うなら 「SDIO-IF」 をサポートだな
2017/10/02(月) 22:31:49.34ID:N1r1uEjL
ROCK64用のDCプラグ、どっちもOKでした。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11215/
http://www.aitendo.com/product/7372
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11215/
http://www.aitendo.com/product/7372
2017/10/02(月) 23:28:08.68ID:B7yCjlxK
>>709
秋月でRock64を買うときに、一緒に5V3A以上ACアダプターとそのコネクタを買って
ACアダプタのコネクタを取っ変えば良いいってことだな。
手を動かす奴の情報は机上でのあーだこーだ話よりずっと役に立つな
秋月でRock64を買うときに、一緒に5V3A以上ACアダプターとそのコネクタを買って
ACアダプタのコネクタを取っ変えば良いいってことだな。
手を動かす奴の情報は机上でのあーだこーだ話よりずっと役に立つな
2017/10/03(火) 07:05:17.58ID:h3O0aJAz
内径:1.4mm / 外径:3.4mm って書いてあるけど入る?
2017/10/03(火) 08:20:57.51ID:RgvDR7Kl
公式:DC Jack: Type H 3.5mm OD/1.35mm ID barrel 'coaxial' type
秋月:内径:1.4mm / 外径:3.4mm
内径は0.05mm大きく、外径は0.1mm小さいんだから刺さるだろ
これが、内径は0.05mm小さく、外径は0.1mm大きいでは刺さらない可能性があるが
秋月:内径:1.4mm / 外径:3.4mm
内径は0.05mm大きく、外径は0.1mm小さいんだから刺さるだろ
これが、内径は0.05mm小さく、外径は0.1mm大きいでは刺さらない可能性があるが
2017/10/03(火) 09:06:53.40ID:h3O0aJAz
あっ そう言うこと、直感的に数字の大小だけで判断してた
数字通りなら チョッと緩かも、て程度か
数字通りなら チョッと緩かも、て程度か
2017/10/03(火) 23:11:02.14ID:z0mS0HcX
2017/10/04(水) 16:16:58.85ID:n3qTqYMF
ラズパイと比較して電源ボタンが便利すぎるけど、ピンヘッダがないのが残念だな
ケースがないから、現状だと半田とかで配線直結しないとそう簡単に外に出せない
ケースがないから、現状だと半田とかで配線直結しないとそう簡単に外に出せない
2017/10/04(水) 17:20:55.09ID:ZTCMJWsa
>ピンヘッダがない
>ケースがないから、
?
>ケースがないから、
?
2017/10/04(水) 18:00:50.48ID:IlrNLb6x
ケースにいれた状態で電源ボタン使うには加工しないとダメと言いたいのでは?
2017/10/04(水) 18:35:47.79ID:6cfQQBAN
2017/10/04(水) 19:10:22.49ID:Q3rbNFfi
ついでにリセットも
Pi に比べりゃ有るだけでもありがたいけど
実際 使ってみると、小さすぎて押し難い
Pi に比べりゃ有るだけでもありがたいけど
実際 使ってみると、小さすぎて押し難い
2017/10/04(水) 19:29:40.29ID:Q3rbNFfi
あと、Recover ボタン
上を向いてる分だけ押しやすいが、現状 使い道がない
このボードで、リカバーが必要になるかもしれないヤツ
=SPI-FLASH ぐらいしか思いつかないが、出荷状態では なにも書かれてない
将来的に何か考えてるのかな、それとも Recover の意味が違う?
今後の展開に期待だな
上を向いてる分だけ押しやすいが、現状 使い道がない
このボードで、リカバーが必要になるかもしれないヤツ
=SPI-FLASH ぐらいしか思いつかないが、出荷状態では なにも書かれてない
将来的に何か考えてるのかな、それとも Recover の意味が違う?
今後の展開に期待だな
721715
2017/10/04(水) 22:28:56.30ID:n3qTqYMF >>716
>ピンヘッダがない
>>717-720 のご指摘の通り
ケース自作前提だけど、押しボタンをつけるピンがあれば、好きな位置にボタンを配置できる
>ケースがないから、
ケース表面にボタンがついてて、内側ボタン位置に突起があって押せるようになってるといいかなと
公式には
https://www.pine64.org/?product=rock64-acrylic-open-enclosure
こんなケースしかないので、小さいボタンが余計に押しづらいんで辛い
まぁピンヘッダ2コなコード作ればなんとかなるけど、Recoverボタンは厳しいな
常用しそうもないトコが救いか
>ピンヘッダがない
>>717-720 のご指摘の通り
ケース自作前提だけど、押しボタンをつけるピンがあれば、好きな位置にボタンを配置できる
>ケースがないから、
ケース表面にボタンがついてて、内側ボタン位置に突起があって押せるようになってるといいかなと
公式には
https://www.pine64.org/?product=rock64-acrylic-open-enclosure
こんなケースしかないので、小さいボタンが余計に押しづらいんで辛い
まぁピンヘッダ2コなコード作ればなんとかなるけど、Recoverボタンは厳しいな
常用しそうもないトコが救いか
2017/10/08(日) 10:58:51.46ID:0RJknv/T
>>709の秋月のヤツ、ダメかも
設計容量:DC12V0.5Aってなってる
5V換算で1.2A、rock64は3A
尤もPi3でも、USBに過度な負荷をかけなければ、2Aで問題なく動いてた
本体だけ動かすなら問題ないのかも
ちなみに、USBスイッチ付きコードはラズパイで電源危険マークが出てた
http://www.aitendo.com/product/15213
設計容量:DC12V0.5Aってなってる
5V換算で1.2A、rock64は3A
尤もPi3でも、USBに過度な負荷をかけなければ、2Aで問題なく動いてた
本体だけ動かすなら問題ないのかも
ちなみに、USBスイッチ付きコードはラズパイで電源危険マークが出てた
http://www.aitendo.com/product/15213
2017/10/08(日) 11:34:41.02ID:B3H4oGfm
2.5-USB-HDDをバスパワーで繋いだ状態、make -j4 (CPU≒100%) で動いてるよ
ヒートシンクとファンは付けてる
0.5A、額面どおりに気にしなくても良いんじゃない?
Pi3は、ポリ・ヒューズ -> 保護回路(5Vレギュレータ?) の2段構成になってるから
5.0V突っ込んでも、それ以下にしかならないハナなから不利な設計
6V位突っ込んで、ちょうど良いくらいか
ヒートシンクとファンは付けてる
0.5A、額面どおりに気にしなくても良いんじゃない?
Pi3は、ポリ・ヒューズ -> 保護回路(5Vレギュレータ?) の2段構成になってるから
5.0V突っ込んでも、それ以下にしかならないハナなから不利な設計
6V位突っ込んで、ちょうど良いくらいか
2017/10/08(日) 20:22:54.07ID:0RJknv/T
〇:千石の5521-3413、マルツのGB-DCT-1.3F-2.1M
×:千石の5521-3513L(接触不良で瞬断発生、ケーブルに触れるとリセット)
外径3.5が一律ダメってんじゃなくて、単純に相性がありそう、内径は1.3しか試してない
あとマルツのは、見た目aitendoのと全く同じ
ハンダやってないんでプラグはまだ試してない
デバイスも何も乗せられてない
>Pi3は(略)
入力5.3vぐらいでUSB4.9vぐらいだと記憶してる
手元のバリオームの個体差と電源の相性とかで、キッチリ5vを出力させることができなかった
ちなみにRock64は5V電源(詳細未計測)でUSB5.3vほど
×:千石の5521-3513L(接触不良で瞬断発生、ケーブルに触れるとリセット)
外径3.5が一律ダメってんじゃなくて、単純に相性がありそう、内径は1.3しか試してない
あとマルツのは、見た目aitendoのと全く同じ
ハンダやってないんでプラグはまだ試してない
デバイスも何も乗せられてない
>Pi3は(略)
入力5.3vぐらいでUSB4.9vぐらいだと記憶してる
手元のバリオームの個体差と電源の相性とかで、キッチリ5vを出力させることができなかった
ちなみにRock64は5V電源(詳細未計測)でUSB5.3vほど
2017/10/08(日) 20:32:32.68ID:0RJknv/T
>ちなみにRock64は5V電源(詳細未計測)でUSB5.3vほど
訂正、5.03vほど
訂正、5.03vほど
2017/10/08(日) 21:30:29.74ID:lit6qwt7
2017/10/08(日) 22:09:29.68ID:0RJknv/T
ネボケてたけど、とんでもない高圧でもなければワット換算でいいんじゃねって感じ
実際5V3Aの入力側端子(5.5/2.1mmメス)と出力側端子(3.4/1.4mmオス)の中身の太さってみた感じ同じだわ
外装端子の接触面積や厚さはそれよりずっと上
2.4AなUSBケーブルぶった切ったことあるけど、あの太さ(1mm前後)から考えて配線の容量の方が重要そう
実際5V3Aの入力側端子(5.5/2.1mmメス)と出力側端子(3.4/1.4mmオス)の中身の太さってみた感じ同じだわ
外装端子の接触面積や厚さはそれよりずっと上
2.4AなUSBケーブルぶった切ったことあるけど、あの太さ(1mm前後)から考えて配線の容量の方が重要そう
2017/10/09(月) 01:02:37.20ID:V2egcqVx
>>727
>高圧でもなければワット換算でいいんじゃねって感じ
ワット換算で良いなら、例えばさらに低電圧の0.5Vなら12Aの大電流も問題ないになるが。
12VがOKなら0.5VもOKだよな。さて、12AはOKなのか
>高圧でもなければワット換算でいいんじゃねって感じ
ワット換算で良いなら、例えばさらに低電圧の0.5Vなら12Aの大電流も問題ないになるが。
12VがOKなら0.5VもOKだよな。さて、12AはOKなのか
2017/10/09(月) 07:21:48.48ID:GGbpgPps
>>728
熱損失(焼損)のこと言ってるんだろうけど好きにすればいいわメンドクセェ
Rock64でもPine64でも入力で0.5Vなんかつかわねーよ
私が間違ってましたっていえばいいならそうします
すいませんでした
熱損失(焼損)のこと言ってるんだろうけど好きにすればいいわメンドクセェ
Rock64でもPine64でも入力で0.5Vなんかつかわねーよ
私が間違ってましたっていえばいいならそうします
すいませんでした
730login:Penguin
2017/10/09(月) 19:52:22.47ID:8J3nh8Sj USBを電源にするよ様に成ってからコネクタ部分の接触不安定やしばらく使ってると劣化するなど
良くないよなー
MicroUSBの機器なんてそこが不良に成ると機械がおしゃまいに成るし
良くないよなー
MicroUSBの機器なんてそこが不良に成ると機械がおしゃまいに成るし
2017/10/09(月) 22:32:14.49ID:v9QKl9xY
電圧が半分になれば同じ電力を送るには電流が二倍 つまり発熱も二倍だ
12Vなら大丈夫でも5Vではきついということも起こりえる
12Vなら大丈夫でも5Vではきついということも起こりえる
2017/10/09(月) 22:36:55.10ID:lZJ3+9Ku
電流が2倍になると一般に発熱は4倍になるわけだがそれは
2017/10/10(火) 00:37:20.42ID:eBDkyrSo
他所でやれ
2017/10/10(火) 03:11:10.64ID:mfp6RQsN
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/ohm.htm
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/jule.htm
やべえ…俺もすっかり忘れてる…
抵抗 x 電流 x 電流 = 熱量 だから、電流が2倍だと発熱4倍なのね…
つまりできるだけ抵抗が少ないケーブルやコネクタを使えと
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/jule.htm
やべえ…俺もすっかり忘れてる…
抵抗 x 電流 x 電流 = 熱量 だから、電流が2倍だと発熱4倍なのね…
つまりできるだけ抵抗が少ないケーブルやコネクタを使えと
2017/10/10(火) 08:30:30.97ID:XCT4U37S
熱厨ウゼェ! と思いつつも。
>>709にあるMP121WH1を使って変換ケーブルつくって、起動自体は確認。HDDのマウントおよびアクセスも確認。
ちなみにケーブルは、5V3Aのと見た目同じな、千石で5.5/2.1なコネクタ付きケーブルの余り。
これ使うと安定せず、デバイス何もなしでアイドルでも、1〜2時間以内に勝手にシャットダウンする。
ログみるとシャットダウンスクリプトは走ってる様子だけど、LAN要因の致命エラーで自己停止してる様子
たぶん端子が発熱して、時間が経過すると熱抵抗が増して電流不足に陥ってるんじゃないかと。
昨夜一晩かけてJ5521-P3513-Hの方を確認、負荷こそかけてなかったもののHDDも下げててもこちらは問題なし。
運用は後者でやった方が無難そう。
>>734
>つまりできるだけ抵抗が少ないケーブルやコネクタを使えと
口だけじゃなくて調査や試験した結果示してくれや
俺が調べた限りだと、MP121WH1と同じメーカーの外装違いがマルツで出てる以外に使えそうなのなかった
変換コネクタが安定してるんでそれ以上調べてない
>>709にあるMP121WH1を使って変換ケーブルつくって、起動自体は確認。HDDのマウントおよびアクセスも確認。
ちなみにケーブルは、5V3Aのと見た目同じな、千石で5.5/2.1なコネクタ付きケーブルの余り。
これ使うと安定せず、デバイス何もなしでアイドルでも、1〜2時間以内に勝手にシャットダウンする。
ログみるとシャットダウンスクリプトは走ってる様子だけど、LAN要因の致命エラーで自己停止してる様子
たぶん端子が発熱して、時間が経過すると熱抵抗が増して電流不足に陥ってるんじゃないかと。
昨夜一晩かけてJ5521-P3513-Hの方を確認、負荷こそかけてなかったもののHDDも下げててもこちらは問題なし。
運用は後者でやった方が無難そう。
>>734
>つまりできるだけ抵抗が少ないケーブルやコネクタを使えと
口だけじゃなくて調査や試験した結果示してくれや
俺が調べた限りだと、MP121WH1と同じメーカーの外装違いがマルツで出てる以外に使えそうなのなかった
変換コネクタが安定してるんでそれ以上調べてない
2017/10/10(火) 08:52:54.52ID:XCT4U37S
ついでに。
MP121WH1は入手できる使えそうなもので唯一のもの。
>>734に限らずだれでも、ほかに使えそうなものがあったら教えてほしい。
こちらではaliexpressで調べてるけど、あんまり芳しいものがなくて、規格提示もないからなんとも
ってアドレス長すぎるから書きこみキックされてるし
"10pcs High quality All copper DC cable power jack female 5.5mm * 2.1 mm plug male 3.5mm * 1.35mm + Free shipping"
一例だけど、上記をダブルコーテーション付きでググると出てくる
1コだけ買うとか気の利いた調べ方までできてない
MP121WH1は入手できる使えそうなもので唯一のもの。
>>734に限らずだれでも、ほかに使えそうなものがあったら教えてほしい。
こちらではaliexpressで調べてるけど、あんまり芳しいものがなくて、規格提示もないからなんとも
ってアドレス長すぎるから書きこみキックされてるし
"10pcs High quality All copper DC cable power jack female 5.5mm * 2.1 mm plug male 3.5mm * 1.35mm + Free shipping"
一例だけど、上記をダブルコーテーション付きでググると出てくる
1コだけ買うとか気の利いた調べ方までできてない
2017/10/10(火) 11:24:07.81ID:4XIaC7/L
本来の形状 = 3.5 x 1.35mm、 に対して MP121WH1 = 3.4 x 1.4 mm
上の方で指摘があったけど、数値が額面通りならチョッと緩めだからな
上の方で指摘があったけど、数値が額面通りならチョッと緩めだからな
2017/10/10(火) 12:11:35.20ID:XCT4U37S
構造的には外側が点、内側が線(両方ともそれより若干大きい)で接触する格好になる。
5521-3513Lはさした状態で既に斜めってたんで接触不良な相性でたけど、個体差かもしれない
それ以外の端子は構造的な遊びが設計段階からあるハズなんであんまり気にしなくてもいいと思う
MP121WH1はやっぱり電流容量(12V0.5A)が問題の原因である可能性が高いかな
もしくは俺の半田ミス・・・時間制限があるっぽいけどひととおり動いてるんで考え難いけど
5521-3513Lはさした状態で既に斜めってたんで接触不良な相性でたけど、個体差かもしれない
それ以外の端子は構造的な遊びが設計段階からあるハズなんであんまり気にしなくてもいいと思う
MP121WH1はやっぱり電流容量(12V0.5A)が問題の原因である可能性が高いかな
もしくは俺の半田ミス・・・時間制限があるっぽいけどひととおり動いてるんで考え難いけど
2017/10/10(火) 21:19:43.19ID:TyA5Dxtl
ひさしぶりに秋葉原に来たのでPINE64用のCMOSクロック電源用にPHコネクタ無いかなと秋月に行ったらなくて
じゃあ千石でPHコネクタのケースとハウジングとコンタクトを買おうかなと入ったら
ケーブル組み立て済の2ピンPHコネクタが売られていた
千石すごい
じゃあ千石でPHコネクタのケースとハウジングとコンタクトを買おうかなと入ったら
ケーブル組み立て済の2ピンPHコネクタが売られていた
千石すごい
2017/10/11(水) 17:40:21.72ID:wXM57xh5
eMMC ゲット
うるさくて邪魔だったUSB-HDDが外せる
うるさくて邪魔だったUSB-HDDが外せる
2017/10/12(木) 02:15:25.14ID:CpefPpRy
3.5-1.35mmのプラグのアダプタを使用するのはPINE64以外にも泥箱も持ってるけど
どちらも普通のプラグより固めに噛んでいる 細い軸で多めの電流を流すだけのことはある
ゆるいプラグを使うのはおすすめできない
どちらも普通のプラグより固めに噛んでいる 細い軸で多めの電流を流すだけのことはある
ゆるいプラグを使うのはおすすめできない
2017/10/12(木) 10:59:42.05ID:Yp2EadNV
泥箱って何…
ググってもDropboxしか出てこない…(´・ω・`)
ググってもDropboxしか出てこない…(´・ω・`)
2017/10/12(木) 12:23:51.46ID:04d5sSxk
android TV box
2017/10/14(土) 18:12:09.62ID:RcJpjcb5
SODIAL(R)の 3.5 x 1.35mm DC変換プラグ
緩るい事もなく 調子 良い
緩るい事もなく 調子 良い
2017/10/17(火) 17:23:47.03ID:DAUbBF6d
ROCK64のemmcモジュールを挿した人にお聞きします。自分は壊しそうで怖いんだけど、なにか気を付けることありますか?と、差し直しとか出来ますか?
2017/10/17(火) 17:55:42.42ID:pKCBhsWc
電源は切った状態で抜き差しする、当たり前の事だけどその程度
使ってるけど、かなり速い
聞くなら具体的な事を聞け、論点の無い抽象論は興味無い
使ってるけど、かなり速い
聞くなら具体的な事を聞け、論点の無い抽象論は興味無い
2017/10/17(火) 19:04:39.08ID:c8WPcUrT
2017/10/17(火) 20:36:32.61ID:sOH8X4T0
mount /dev/mmcblk1p7 /mnt
dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp.bin bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 190.568 s, 22.5 MB/s
dd if=/mnt/tmp.bin of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 204.904 s, 21.0 MB/s
dd if=/dev/mmcblk1 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 202.128 s, 21.2 MB/s
mount /dev/mmcblk0p7 /mnt
dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp.bin bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 40.8296 s, 105 MB/s
dd if=/mnt/tmp.bin of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 37.9061 s, 113 MB/s
dd if=/dev/mmcblk0 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 36.7177 s, 117 MB/s
dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp.bin bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 190.568 s, 22.5 MB/s
dd if=/mnt/tmp.bin of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 204.904 s, 21.0 MB/s
dd if=/dev/mmcblk1 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 202.128 s, 21.2 MB/s
mount /dev/mmcblk0p7 /mnt
dd if=/dev/zero of=/mnt/tmp.bin bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 40.8296 s, 105 MB/s
dd if=/mnt/tmp.bin of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 37.9061 s, 113 MB/s
dd if=/dev/mmcblk0 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 36.7177 s, 117 MB/s
2017/10/17(火) 20:44:57.45ID:ZwV1sWFL
どれがどれなんだよ
2017/10/17(火) 22:30:17.68ID:YRPIt5ho
Rock54
2017/10/19(木) 17:06:58.15ID:nQE/pzdA
USB3.0のHDD
dd if=/dev/sda3 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 37.5186 s, 114 MB/s
NAS的な安定チェックで運用中なので逆計測は無理
寿命を考えるとUSB3.0メモリでも変わらない気がするが、emmc起動できる(筈)のが強みかな
逆にemmc起動できないOSだとあんまり優位性ないのかも
最低限をSDに書き込んでHDD起動がいちばん安定しそうな気がするが、外国勢含みでまだ方式未確定な模様
syslinuxでマルチブートを固定してるっぽいからなんとかなるカモと思いつつ不安定なのを先に潰してる
ちなみに使ってるのはdebian9だけど、mateも起動は同じ構成だった
dd if=/dev/sda3 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 37.5186 s, 114 MB/s
NAS的な安定チェックで運用中なので逆計測は無理
寿命を考えるとUSB3.0メモリでも変わらない気がするが、emmc起動できる(筈)のが強みかな
逆にemmc起動できないOSだとあんまり優位性ないのかも
最低限をSDに書き込んでHDD起動がいちばん安定しそうな気がするが、外国勢含みでまだ方式未確定な模様
syslinuxでマルチブートを固定してるっぽいからなんとかなるカモと思いつつ不安定なのを先に潰してる
ちなみに使ってるのはdebian9だけど、mateも起動は同じ構成だった
2017/10/19(木) 17:22:50.42ID:nQE/pzdA
emmcといえば下記のようなもの使うと書き込める筈
https://www.amazon.co.jp/ameriDroid-eMMC-Adapter/dp/B01LHJ2O38
MicroSD起動なOSも起動OKになったりする?
https://www.amazon.co.jp/ameriDroid-eMMC-Adapter/dp/B01LHJ2O38
MicroSD起動なOSも起動OKになったりする?
2017/10/19(木) 20:17:56.40ID:iV+WWnWc
HDDに比べればeMMCのBit単価はまだまだ高い、NAS目的ならUSB3.0経由のHDD選ぶだろうな
eMMCからも起動できるよ、実際そうしてるし
方法は、dd で先頭の16をSDからコピーするだけ、
ここに 1'st 2'nd etc -> u-boot までの一連の起動処理が入ってて それ以降が /boot / の構成
ただし、ブート廻りを弄るなら失敗したときのために、シリアル・コンソールは必須。
加えてSPI-FlashからもHDDブートできそうだけど、パーティションきり直しが面倒なんでこれは試してない
最後に、そのAmazonnのヤツ
注文してからかなり経つけど未だ届かずで、Trakkingも不能
21日が期日だけど、それすぎても音沙汰無しだったらクレーム入れるつもり
だからポチるのはもう少し待った方がいいぞ
eMMCからも起動できるよ、実際そうしてるし
方法は、dd で先頭の16をSDからコピーするだけ、
ここに 1'st 2'nd etc -> u-boot までの一連の起動処理が入ってて それ以降が /boot / の構成
ただし、ブート廻りを弄るなら失敗したときのために、シリアル・コンソールは必須。
加えてSPI-FlashからもHDDブートできそうだけど、パーティションきり直しが面倒なんでこれは試してない
最後に、そのAmazonnのヤツ
注文してからかなり経つけど未だ届かずで、Trakkingも不能
21日が期日だけど、それすぎても音沙汰無しだったらクレーム入れるつもり
だからポチるのはもう少し待った方がいいぞ
2017/10/19(木) 20:24:56.28ID:iV+WWnWc
先頭の16 -> 16MB をコピー
dd if=/dev/mmcblk1 of=/dev/mmcblk0 bs=1M count=16
dd if=/dev/mmcblk1 of=/dev/mmcblk0 bs=1M count=16
2017/10/19(木) 21:03:21.51ID:1tcneXQ8
SDとの比較でeMMCのメリットは何?
2017/10/19(木) 22:19:47.83ID:nQE/pzdA
>>753
>逆計測は無理
寝ぼけて田
USB3.0のHDD
dd if=/dev/zero of=/mnt/hdd1/tmp bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 37.9736 s, 113 MB/s
mmcからの起動は公式、SPIは無理
http://wiki.pine64.org/index.php/ROCK64_Main_Page#System_Memory
64bit+USB3.0ってんでひとめぼれ的にNASをPi2からの移行を思い立ったんで、最初からNASしか考えてない
HDDBootは、SDBootでルートにHDDをマウントするとか、そんなカンジでの高速化を指してた
そこまで早いんだったら、無理しないでMMCBootでdataだけHDDの方がいいかなとも思い始めてる
でも入手性がな…
>逆計測は無理
寝ぼけて田
USB3.0のHDD
dd if=/dev/zero of=/mnt/hdd1/tmp bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 37.9736 s, 113 MB/s
mmcからの起動は公式、SPIは無理
http://wiki.pine64.org/index.php/ROCK64_Main_Page#System_Memory
64bit+USB3.0ってんでひとめぼれ的にNASをPi2からの移行を思い立ったんで、最初からNASしか考えてない
HDDBootは、SDBootでルートにHDDをマウントするとか、そんなカンジでの高速化を指してた
そこまで早いんだったら、無理しないでMMCBootでdataだけHDDの方がいいかなとも思い始めてる
でも入手性がな…
2017/10/19(木) 22:25:28.32ID:nQE/pzdA
>>754
emmcから乗るんでSDがmmcblk1なのね
てっきりコレしかできないのかと
http://files.pine64.org/doc/rock64/guide/ROCK64_Installing_Android_To_eMMC.pdf
emmcから乗るんでSDがmmcblk1なのね
てっきりコレしかできないのかと
http://files.pine64.org/doc/rock64/guide/ROCK64_Installing_Android_To_eMMC.pdf
2017/10/19(木) 22:31:39.93ID:iV+WWnWc
>>756
https://forum.armbian.com/index.php?/topic/4583-rock64/&page=4
I just flashed the first 16MB from my sdcard on the SPI flash and well, it boots :-) July 2
Xalius: この人はここで諦めた
がしかし・・・
まぁ、書くならもうチョッと調べてからにしろよ
https://forum.armbian.com/index.php?/topic/4583-rock64/&page=4
I just flashed the first 16MB from my sdcard on the SPI flash and well, it boots :-) July 2
Xalius: この人はここで諦めた
がしかし・・・
まぁ、書くならもうチョッと調べてからにしろよ
2017/10/19(木) 22:59:43.02ID:nQE/pzdA
すまねぇ、NASとしての安定性&恒久性(現実の範囲で耐久性向上)で調べてる
まだ入手してOS入れてみてNASとしての問題の解決しか考えてなくて、Linuxの範囲を出てない
(逆にいうとRock64版Debian9で、個人的に気に入らないところがいくつか・・・)
eMMSやSPIflashな方向性を考えられてないんで、そのうち読ませてもらいますm(_ _;)m
いまのところおかげ様で24時間以上の安定は確保できたようなんで、やるなら2匹目確保かな・・・
まだ入手してOS入れてみてNASとしての問題の解決しか考えてなくて、Linuxの範囲を出てない
(逆にいうとRock64版Debian9で、個人的に気に入らないところがいくつか・・・)
eMMSやSPIflashな方向性を考えられてないんで、そのうち読ませてもらいますm(_ _;)m
いまのところおかげ様で24時間以上の安定は確保できたようなんで、やるなら2匹目確保かな・・・
760【ROCK64】
2017/10/19(木) 23:30:56.26ID:XS4KRlX4 久しぶりにPINEのShopを覗いたら、こんなのや
https://www.pine64.org/?product=rock64pine-a64-heatsink
こんなのを売ってた。
https://www.pine64.org/?product=1-meter-length-usb-to-type-h-barrel-power-cable
本体と一緒に買うと幸せになれそうw
二台目の本体を注文するときに2セット追加しよう!
https://www.pine64.org/?product=rock64pine-a64-heatsink
こんなのを売ってた。
https://www.pine64.org/?product=1-meter-length-usb-to-type-h-barrel-power-cable
本体と一緒に買うと幸せになれそうw
二台目の本体を注文するときに2セット追加しよう!
761【ROCK64】
2017/10/19(木) 23:31:22.84ID:XS4KRlX4 てか、既に秋月で買える?
2017/10/20(金) 00:05:53.69ID:NS8+NPQ5
2017/10/20(金) 11:09:18.30ID:SZygDuRs
>>762
それを知ってるから、ヒートシンクやケーブルは?と聞いてるんだがw
それを知ってるから、ヒートシンクやケーブルは?と聞いてるんだがw
2017/10/21(土) 13:37:10.05ID:yn7NFa+2
Amazonの "eMMC Adapter"
10/5購入 -> 10/21 到着(お届け予定日通り)
単価の割りに送料が高いんで3個買ったが、不良は無かった
レシートに 手書きで "Thankyu" だって、悪い人では無いようだ。
但し、トラッキングの類は一切出来ないので その覚悟は必要
10/5購入 -> 10/21 到着(お届け予定日通り)
単価の割りに送料が高いんで3個買ったが、不良は無かった
レシートに 手書きで "Thankyu" だって、悪い人では無いようだ。
但し、トラッキングの類は一切出来ないので その覚悟は必要
2017/10/21(土) 13:58:24.52ID:jXmgjqx5
わざわざeMMC使う意味は?
SDカードでいいじゃん。
SDカードでいいじゃん。
2017/10/21(土) 14:12:31.14ID:yn7NFa+2
32GB@$21.95、価格はSDカード比べて大差無し、だから性能も知れてるんだろう
俺もそう思ってたよ
5倍も速いのなら ついでに纏め買いしとけば良かった・・・
今は、そう思ってる。
俺もそう思ってたよ
5倍も速いのなら ついでに纏め買いしとけば良かった・・・
今は、そう思ってる。
2017/10/21(土) 14:40:57.12ID:Nj2LIm5z
eMMCはSDとSSDの間ぐらいよりややSSD寄りの寿命と思ってる
安全性と速度を勘案するとかなりお得感があるように思う
たぶん泥なんかの場合はeMMCの方がいいんじゃないだろうか
・・・安い泥箱より面倒な気はするが
安全性と速度を勘案するとかなりお得感があるように思う
たぶん泥なんかの場合はeMMCの方がいいんじゃないだろうか
・・・安い泥箱より面倒な気はするが
2017/10/21(土) 16:18:35.88ID:yM3SGatE
eMMCといってもいろいろあるだろうしよくわからんけど
少なくてもスマホや安いタブレットPCではガンガン使われてるので
普通に使う分には寿命とかあんまり気にせずに使えるんじゃないんだろうか
少なくてもスマホや安いタブレットPCではガンガン使われてるので
普通に使う分には寿命とかあんまり気にせずに使えるんじゃないんだろうか
2017/10/21(土) 16:51:32.05ID:Nj2LIm5z
eMMCやSSDは分散書き込みをするコントローラ次第で寿命が変わる
最悪、分散書き込みをサポートしてないなんちゃっての場合もなくもないかもしれないが、
シングルボードコンピュータみたいなマイナーな製品じゃデータが少なくて、特に寿命の
ような長期監視をユーザ間で共有することが難しい
ただ>>748を見る限り十分な分散をしている様子なので、少なくともSDよりは圧倒的に耐えるはず
まぁCPU的に2〜3年が寿命だろうから、相当ヘビーな真似しなければeMMCなら耐えきることが
多いと思う
最悪、分散書き込みをサポートしてないなんちゃっての場合もなくもないかもしれないが、
シングルボードコンピュータみたいなマイナーな製品じゃデータが少なくて、特に寿命の
ような長期監視をユーザ間で共有することが難しい
ただ>>748を見る限り十分な分散をしている様子なので、少なくともSDよりは圧倒的に耐えるはず
まぁCPU的に2〜3年が寿命だろうから、相当ヘビーな真似しなければeMMCなら耐えきることが
多いと思う
2017/10/21(土) 16:54:06.82ID:Nj2LIm5z
あ、SD-eMMC変換でラズパイみたいな他の機種でも使えるのか
すげー邪魔だけどw
すげー邪魔だけどw
2017/10/21(土) 19:14:27.43ID:AeUQvL9s
下が、それ付けた結果
/dev/sda はUSB2.0接続のHDD、 /dev/mmcblk0はeMMC
見ての通り、どちらも I/Fの速度制限で 頭打ちになってる
Pi3に付けても、得られる結果はUSB2.0接続のHDD以下。
それでも、書込みがクソの様に遅い(特にランダム)SDに比べれば 遥かにマシ
書込みが少ない使い方ならSD十分、eMMCにしても その効果は小さい。
dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 137.618 s, 31.2 MB/s
dd if=/dev/mmcblk0 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 192.232 s, 22.3 MB/s
/dev/sda はUSB2.0接続のHDD、 /dev/mmcblk0はeMMC
見ての通り、どちらも I/Fの速度制限で 頭打ちになってる
Pi3に付けても、得られる結果はUSB2.0接続のHDD以下。
それでも、書込みがクソの様に遅い(特にランダム)SDに比べれば 遥かにマシ
書込みが少ない使い方ならSD十分、eMMCにしても その効果は小さい。
dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 137.618 s, 31.2 MB/s
dd if=/dev/mmcblk0 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 192.232 s, 22.3 MB/s
2017/10/21(土) 20:16:50.27ID:lBw4S/2r
手持ちを考えると
SDとHDDで運用がベストのようだ。
SDとHDDで運用がベストのようだ。
2017/10/21(土) 20:33:05.48ID:yM3SGatE
ていうかシーケンシャルだけ測ってもIFのボトルネックしか測れないでしょ
2017/10/21(土) 21:13:50.88ID:WqI8/JXY
2017/10/21(土) 21:23:59.72ID:6HXLh22m
それSSDじゃん。
2017/10/21(土) 21:53:22.06ID:Nj2LIm5z
>>771
>Pi3に付けても、得られる結果はUSB2.0接続のHDD以下。
PiのMicroSDがUHS非対応なんでクソ遅くて、eMMC使うメリットは電気的な耐久性のみ
個人的にrock64のSDはどうなんだろうと思ってたのでちょうどいい比較ネタだわ
dd if=/dev/mmcblk1 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 186.398 s, 23.0 MB/s
SD自体はRead48Mのものなので、Rock64もUHS非対応のようだな
>>773
お手軽にある程度の情報を得る手段としてはアリだと思う
もしどうしても調べてほしいなら、手段(コマンド等)を提示すべき
まぁ俺はeMMC持ってないから提示しても調べてくれる有志出るかわかんないけどな
>>774
>eMMCなんて別に無理して使う必要ない。
SSD直結できるポートないから、その比較が無効
公式のbootデバイスはMicroSDとeMMCのみなので、その比較以外はあまり意味がない
ついでにSPI Flashは単体の速度計測が不能な上に容量が厳しすぎる
>Pi3に付けても、得られる結果はUSB2.0接続のHDD以下。
PiのMicroSDがUHS非対応なんでクソ遅くて、eMMC使うメリットは電気的な耐久性のみ
個人的にrock64のSDはどうなんだろうと思ってたのでちょうどいい比較ネタだわ
dd if=/dev/mmcblk1 of=/dev/null bs=1M count=4096
4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 186.398 s, 23.0 MB/s
SD自体はRead48Mのものなので、Rock64もUHS非対応のようだな
>>773
お手軽にある程度の情報を得る手段としてはアリだと思う
もしどうしても調べてほしいなら、手段(コマンド等)を提示すべき
まぁ俺はeMMC持ってないから提示しても調べてくれる有志出るかわかんないけどな
>>774
>eMMCなんて別に無理して使う必要ない。
SSD直結できるポートないから、その比較が無効
公式のbootデバイスはMicroSDとeMMCのみなので、その比較以外はあまり意味がない
ついでにSPI Flashは単体の速度計測が不能な上に容量が厳しすぎる
2017/10/21(土) 22:29:36.26ID:dqObX0f9
とりあえずランダムアクセスとシーケンシャルアクセスの違いくらい勉強してください
2017/10/21(土) 23:39:57.59ID:IGXuGoyF
到着
4日に買って21日着だから17日か
とりあえず白LEDがまぶしい
4日に買って21日着だから17日か
とりあえず白LEDがまぶしい
2017/10/22(日) 00:42:29.00ID:jSr9z7PP
fio使えばランダムアクセスもIOPSも計れるよ
2017/10/22(日) 10:30:50.72ID:nIuDFm5R
4日に買っても発送は10日、 赤文字でそう書いてあったろ
送料=$12、 この値からすると違和感ありまくりだけど、予めそう書いてあるんだからしょうがない
本体だけなら、送料&日数を考慮すると秋月でもよかったんじゃないかな
送料=$12、 この値からすると違和感ありまくりだけど、予めそう書いてあるんだからしょうがない
本体だけなら、送料&日数を考慮すると秋月でもよかったんじゃないかな
2017/10/22(日) 10:40:59.93ID:4tL3H6c7
個人的にSDとHDDしかない(敢えて言えばUSBメモリとネットワーク経由も可能)
計測ソフトにもよるが、SDみたいなフラッシュデバイスは、ランダムアクセス(ライト)を
かければかけるほど破壊が進む
破壊が進むとファームが回避して遅延が出るので、正確な値が測れない
eMMCは入手性が悪いのでSD前提が大半だが、そういうのでランダムアクセス強要する人間が
信じられない
無駄に不正確なデータを作らせ自滅を招くだけで、大半の人間が自分の環境内で比較ができない
計測ソフトにもよるが、SDみたいなフラッシュデバイスは、ランダムアクセス(ライト)を
かければかけるほど破壊が進む
破壊が進むとファームが回避して遅延が出るので、正確な値が測れない
eMMCは入手性が悪いのでSD前提が大半だが、そういうのでランダムアクセス強要する人間が
信じられない
無駄に不正確なデータを作らせ自滅を招くだけで、大半の人間が自分の環境内で比較ができない
2017/10/22(日) 11:06:31.22ID:Tmukar9X
2017/10/22(日) 11:28:37.03ID:QSOoc6kW
徐々に劣化が進むのは確かだけどすぐに電荷を保持できなるわけではないからいきなり性能が落ちたりはしない
2017/10/22(日) 12:10:58.92ID:4tL3H6c7
>>782
モノを知らないのは仕方ないが、フラッシュデバイスの運用時間に依存する話
直接的に、24時間運用のSDを前提とするとdebian9やmate(rock64版/確認したのはCUI)のデフォルトでは
理論値上2日弱で6素子以上を破壊する
通常運用ですらその有様なので、少なくとも1回でン十回アクセスするランダムアクセスライトなベンチは
ファームのディレイがアクセスした回数分で乗算されるんで正確なデータなんか取れるもんじゃない
っていうか個人的観測だけど
ベンチどうのって話を外しても、そもそもrock64版はSDBootって環境に厳しすぎるわ
モノを知らないのは仕方ないが、フラッシュデバイスの運用時間に依存する話
直接的に、24時間運用のSDを前提とするとdebian9やmate(rock64版/確認したのはCUI)のデフォルトでは
理論値上2日弱で6素子以上を破壊する
通常運用ですらその有様なので、少なくとも1回でン十回アクセスするランダムアクセスライトなベンチは
ファームのディレイがアクセスした回数分で乗算されるんで正確なデータなんか取れるもんじゃない
っていうか個人的観測だけど
ベンチどうのって話を外しても、そもそもrock64版はSDBootって環境に厳しすぎるわ
2017/10/22(日) 12:52:23.51ID:Tmukar9X
>>784
シーケンシャルよりランダムの方が壊れるってのは
書き込みデータ比?
それともブロックサイズ比?
同じデータサイズ比で何倍壊れるの?
ベンチ一回でどれ位壊れる?
馬鹿は直ぐに根拠の無い長文書いて誤魔化すんだよ
シーケンシャルよりランダムの方が壊れるってのは
書き込みデータ比?
それともブロックサイズ比?
同じデータサイズ比で何倍壊れるの?
ベンチ一回でどれ位壊れる?
馬鹿は直ぐに根拠の無い長文書いて誤魔化すんだよ
2017/10/22(日) 13:03:40.03ID:4tL3H6c7
>>785
落ち着け
そもそもが壊れやすくて、アクセス回数の多い計測方法だと影響が累乗されるって書いてる
同じ1Gでも、バカでかいシーケンシャル一発だと1倍、ランダムアクセス数十回だと数十倍って話をしてる
ランダムアクセスの方が破壊が進むのは確かだが、1発の計測でどれぐらいとかは語ってない
>根拠の無い長文
一素子あたり1000回平均で破損、SDは書き込み分散制御をしない(代替制御はするが遅延を伴う)という
前提で、1日の書き込み回数を基準に書いてる
落ち着け
そもそもが壊れやすくて、アクセス回数の多い計測方法だと影響が累乗されるって書いてる
同じ1Gでも、バカでかいシーケンシャル一発だと1倍、ランダムアクセス数十回だと数十倍って話をしてる
ランダムアクセスの方が破壊が進むのは確かだが、1発の計測でどれぐらいとかは語ってない
>根拠の無い長文
一素子あたり1000回平均で破損、SDは書き込み分散制御をしない(代替制御はするが遅延を伴う)という
前提で、1日の書き込み回数を基準に書いてる
2017/10/22(日) 14:27:04.22ID:Tmukar9X
2017/10/22(日) 15:12:49.42ID:4tL3H6c7
>>787
>ランダムアクセスするベンチがシーケンシャルなベンチよりどの程度寿命を短くするか
知らん
使用ソフトも計測ポリシーも提示しない答えろっていうそれ自体が矛盾を内包する質問だ
前提のない結果は、いかなる質問であっても回答する術がない
逆に無理に回答をすると、質問者の後出しじゃんけん的条件変更でいくらでも誤回答に
すげ変えることができる
加えて私の書き込みは破損状態におけるベンチ結果に関するもの
ベンチ実施自体による破損には何のかかわりもない
その質問への回答は私には不可能なので、ご自分でご調査願いたい
>ランダムアクセスするベンチがシーケンシャルなベンチよりどの程度寿命を短くするか
知らん
使用ソフトも計測ポリシーも提示しない答えろっていうそれ自体が矛盾を内包する質問だ
前提のない結果は、いかなる質問であっても回答する術がない
逆に無理に回答をすると、質問者の後出しじゃんけん的条件変更でいくらでも誤回答に
すげ変えることができる
加えて私の書き込みは破損状態におけるベンチ結果に関するもの
ベンチ実施自体による破損には何のかかわりもない
その質問への回答は私には不可能なので、ご自分でご調査願いたい
2017/10/22(日) 17:42:07.87ID:NiwmOZOR
まあ落ち着け。
emmcブートにするのは簡単だった。一番のハードルがジャンパーピンなのが笑える。電源もケーブルも尼から購入したもので問題なし。
>>653
ついでに、ファンをケースの柱に結束バンドで取り付けた。
emmcブートにするのは簡単だった。一番のハードルがジャンパーピンなのが笑える。電源もケーブルも尼から購入したもので問題なし。
>>653
ついでに、ファンをケースの柱に結束バンドで取り付けた。
2017/10/22(日) 18:37:22.14ID:pqrnWUg7
>>780
別に不満を述べたつもりではなかったんだがね…
まあついったにでも書いてろって話ではある
ついでに言うと、4GB版は遅れるとは書いてあったが
発送日は11月か10月末か、とにかく10日ではなかったはず
eMMCモジュールがあれば秋月でもよかったんだが
ほら、開いてる穴があれば埋めたいのが男の子ってものですから
別に不満を述べたつもりではなかったんだがね…
まあついったにでも書いてろって話ではある
ついでに言うと、4GB版は遅れるとは書いてあったが
発送日は11月か10月末か、とにかく10日ではなかったはず
eMMCモジュールがあれば秋月でもよかったんだが
ほら、開いてる穴があれば埋めたいのが男の子ってものですから
2017/10/22(日) 18:54:12.47ID:JszcxTNT
Note: PINE64 next shipment date will be on October 10th, 2017. Ship from Shenzhen China.
赤文字で、こう書いてあったろ、今は October 20th, 2017 <- 既に過ぎてるけどな
2回買って何れもそうだったから間違い無い、出荷処理は赤字の日にまとめてやってる(月3回くらいか)
ようは何を時何を注文しようが(例え在庫があっても)、出荷するのは赤文字で掲載されてる日
コストダウンのためだろうな
赤文字で、こう書いてあったろ、今は October 20th, 2017 <- 既に過ぎてるけどな
2回買って何れもそうだったから間違い無い、出荷処理は赤字の日にまとめてやってる(月3回くらいか)
ようは何を時何を注文しようが(例え在庫があっても)、出荷するのは赤文字で掲載されてる日
コストダウンのためだろうな
2017/10/22(日) 19:38:34.24ID:pqrnWUg7
https://www.pine64.org/?product=rock64-media-board-computer
>Note: ROCK64 require +5V 3A power supply with(以下略
>Note: Rock64 4GB-RAM and 2GB-RAM new order will be shipped on November 3, 2017
無い…
こりゃ見てるところ違うっぽいな
ORDER NUMBER控えるために支払後のSSは撮ってあるが
支払い前のは無い&記憶に残ってないので、そこだろうか
>Note: ROCK64 require +5V 3A power supply with(以下略
>Note: Rock64 4GB-RAM and 2GB-RAM new order will be shipped on November 3, 2017
無い…
こりゃ見てるところ違うっぽいな
ORDER NUMBER控えるために支払後のSSは撮ってあるが
支払い前のは無い&記憶に残ってないので、そこだろうか
2017/10/22(日) 19:39:39.90ID:JszcxTNT
メールで Trackkin #LXxxxxxxxxxCN とか連絡きてたろ?
日本郵便の、この辺で追跡すればわかるよ
https://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/
日本郵便の、この辺で追跡すればわかるよ
https://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/
2017/10/22(日) 20:05:13.51ID:pqrnWUg7
問い合わせ番号はメールで来たが、番号が判るのは出荷時点で、それは12日だったし
メールに該当する記載も赤字も無い
もちろん追跡は毎日楽しみに見てましたよ
メールに該当する記載も赤字も無い
もちろん追跡は毎日楽しみに見てましたよ
2017/10/22(日) 20:30:15.45ID:JszcxTNT
じゃあ 少し遅れたようだな、注文が少なかったのかな?
俺の場合、注文日に限らず2つの注文どちらも赤文字通りの出荷日だった
2017/ 9/29 引受 CHINA、 2017/10/20 引受 CHINA
俺の場合、注文日に限らず2つの注文どちらも赤文字通りの出荷日だった
2017/ 9/29 引受 CHINA、 2017/10/20 引受 CHINA
2017/10/26(木) 22:28:41.13ID:MOaNUNMG
ttps://forum.pine64.org/showthread.php?tid=5090
December 2017, add in RTC Battery option is the only revised item.@ROCK64
製造元直販なら、RTCを有効にできてRTC用バッテリーもつけれれる次の版を買うという考えもある
December 2017, add in RTC Battery option is the only revised item.@ROCK64
製造元直販なら、RTCを有効にできてRTC用バッテリーもつけれれる次の版を買うという考えもある
2017/10/27(金) 07:22:48.94ID:6vLvZigX
2017/10/27(金) 18:01:11.53ID:a5hGyKEo
そ、そ、
2017/10/28(土) 12:10:45.43ID:zzqoIDmr
2017/10/29(日) 13:06:29.20ID:mFmfUVZ/
たまにはハズレも有るんだな
煙り吹く前に返品した方がいいよ、この人
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=5320&pid=33189#pid33189
煙り吹く前に返品した方がいいよ、この人
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=5320&pid=33189#pid33189
2017/10/29(日) 20:27:31.56ID:V3QlpYmD
なんとなくここの不良品率高いイメージ。
2017/10/30(月) 20:32:30.03ID:CSesi9mE
2017/10/31(火) 09:30:36.24ID:X1R4G3PD
ヒートガン持ってれば出来るんじゃねえの
804login:Penguin
2017/10/31(火) 17:51:11.83ID:2cj8wn+U http://homeservis-pc.ru/blok-pitaniya-dlya-vneshnih-ustrojstv-9v-3a-35x135mm-dsa-535.html
http://homeservis-pc.ru/blok-pitaniya-dlya-vneshnih-ustrojstv-5v-3a-35h135mm-dsa-535.html
同じDSA-5358-05で電圧違い、直径違いでかなりのバージョンがある
向こうの国内規格通ってるかわかんないけど、チャイナ製って時点で電源のラベル間違い辺りから疑うべきかも
公式のはまず間違いないだろうし、>>800のリンク先のヤツと形状違うみたいだな
ま、日本のこのスレじゃ毒にも薬にもならんけどな
http://homeservis-pc.ru/blok-pitaniya-dlya-vneshnih-ustrojstv-5v-3a-35h135mm-dsa-535.html
同じDSA-5358-05で電圧違い、直径違いでかなりのバージョンがある
向こうの国内規格通ってるかわかんないけど、チャイナ製って時点で電源のラベル間違い辺りから疑うべきかも
公式のはまず間違いないだろうし、>>800のリンク先のヤツと形状違うみたいだな
ま、日本のこのスレじゃ毒にも薬にもならんけどな
2017/10/31(火) 19:12:08.93ID:1Fi6jacV
>>800のリンク先
I've recently bought the couple of 4GB Rock64. One of them is not booting up.
だから、少なくても電源じゃないな
ちなみに、最近買った公式のアダプタの型番は↓
MODEL: FJ-SW0503000U
made in china だよ。
I've recently bought the couple of 4GB Rock64. One of them is not booting up.
だから、少なくても電源じゃないな
ちなみに、最近買った公式のアダプタの型番は↓
MODEL: FJ-SW0503000U
made in china だよ。
2017/10/31(火) 19:32:19.38ID:1Fi6jacV
改めてよく見たら、今現在 STORE に掲載されてる写真とは全然違うね
動作は全然問題ないが、はっきり言って写真とは別物だな
動作は全然問題ないが、はっきり言って写真とは別物だな
2017/11/03(金) 11:40:48.70ID:nnao4bxn
808login:Penguin
2017/11/04(土) 21:54:10.77ID:LgNl3jCz SDからSSDに移す方法あったよ
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=4971
minimalじゃないほかのLinuxでも行けた
それでも予想してたより遅かった。ようつべ閲覧用にと思ってたんだけどちょっと無理かな
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=4971
minimalじゃないほかのLinuxでも行けた
それでも予想してたより遅かった。ようつべ閲覧用にと思ってたんだけどちょっと無理かな
2017/11/04(土) 21:55:47.21ID:V/sKQLIk
Piと比べて、2倍クロックとか8coreとかじゃないしな
2017/11/04(土) 22:28:08.46ID:1FAtKR4L
raspiに比べるとハードル高いな。
community buildのXenial Mate入れてみたけど、モニターの最適解像度(1920x1200)が選べない、デスクトップにファイルが表示されない
デスクトップ環境で使っている人はどうしてます?
community buildのXenial Mate入れてみたけど、モニターの最適解像度(1920x1200)が選べない、デスクトップにファイルが表示されない
デスクトップ環境で使っている人はどうしてます?
2017/11/05(日) 01:56:13.13ID:hGdv7vfu
/boot見てみろ
812810
2017/11/05(日) 08:38:12.60ID:0GNHZuJo 表示域が切れているのではなく、モニターの設定で解像度のリストに1920x1200が出てこない状態で、xrandrで設定すればリストにはでますが、それを選んで設定してもしばらくブラックアウトしてもとに戻るだけです。
スリープ?からの復帰ではモニターの電源を一度切らないと表示が出ないので、I2c絡みなんでしようか?
>>811
もうすこしヒントください
スリープ?からの復帰ではモニターの電源を一度切らないと表示が出ないので、I2c絡みなんでしようか?
>>811
もうすこしヒントください
2017/11/05(日) 10:28:35.15ID:hGdv7vfu
2017/11/05(日) 10:31:38.80ID:qpoo19I9
2017/11/05(日) 13:40:41.71ID:ZXa4IkXA
今の処 0.6.x は、SPI-FLASH BOOTの実験版だから
SDに直接イメージ書いても、 ブート不可
emmc からでも間接的にSDをブートさせて、それから イロイロと・・・ じゃないと
シリアル・コンソール 無しの人は厳しいかも
SDに直接イメージ書いても、 ブート不可
emmc からでも間接的にSDをブートさせて、それから イロイロと・・・ じゃないと
シリアル・コンソール 無しの人は厳しいかも
2017/11/05(日) 17:40:55.18ID:TJYOw7v8
そもそもHighly experimental,って書いてるしな
2017/11/05(日) 19:42:29.96ID:qpoo19I9
2017/11/05(日) 19:44:10.83ID:qpoo19I9
>>817のアンカ間違っててゴメンネ +200してね
1mmピッチのハンダやってたから目が疲れてるらしい
1mmピッチのハンダやってたから目が疲れてるらしい
2017/11/05(日) 20:01:27.35ID:ZXa4IkXA
シリアル・コンソール繋いでたから、たまたま気づいただけで
もし繋いでなかったら、俺も同じ事いってた・・・ と思う
もし繋いでなかったら、俺も同じ事いってた・・・ と思う
820810
2017/11/05(日) 20:49:19.37ID:Jp2PyI12 >>813-814
情報ありがとうございます。きちんと環境を書くのを忘れてました。ボードはROCK64-4GBでイメージのバージョンは0.5.10-118でした。
先ほど0.5.15-136も試してみましたが状況は変わりないです。
本家のフォーラムも見てみましたが、解像度については同じような書き込みがありましたが、レスはついておらずどうやらモニターとの相性のようです
デスクトップにファイルが表示されない件についてはウィンドマネージャーを変えたらデスクトップのアイコンは表示されましたが、ブラウザ等はちゃんと表示されませんでした。
情報ありがとうございます。きちんと環境を書くのを忘れてました。ボードはROCK64-4GBでイメージのバージョンは0.5.10-118でした。
先ほど0.5.15-136も試してみましたが状況は変わりないです。
本家のフォーラムも見てみましたが、解像度については同じような書き込みがありましたが、レスはついておらずどうやらモニターとの相性のようです
デスクトップにファイルが表示されない件についてはウィンドマネージャーを変えたらデスクトップのアイコンは表示されましたが、ブラウザ等はちゃんと表示されませんでした。
2017/11/06(月) 17:38:47.41ID:qO5h4ReV
spi-flash boot、 ブートするね
u-boot 自体の出来がイマイチなんで確認だけ
実用までにはもう少し
u-boot 自体の出来がイマイチなんで確認だけ
実用までにはもう少し
2017/11/07(火) 15:42:29.26ID:RmYpRee0
PINE64 STEREO AUDIO DAC POT BOARD を使っている人いますか?
2017/11/12(日) 09:59:04.76ID:2i0SfWEH
ROCK64、0.6.1 にUpDateしたら白いLEDが点灯するようになったんだが
実は、こっちが PowerLED だったのか?
実は、こっちが PowerLED だったのか?
824login:Penguin
2017/11/12(日) 21:47:19.80ID:QlVLlQfh ろくろくよん!
2017/11/13(月) 11:23:10.01ID:jH1EnBVe
Rock64は趣味用です業務用には使えませんって書いてあった
2017/11/13(月) 12:14:14.40ID:i+S5Fiz+
スマホクラスのCPUで業務やろうって発想が出るとも思えないが
2017/11/13(月) 12:27:56.01ID:RRk8npd2
Cray-1:「呼んだ?」
2017/11/13(月) 12:40:56.76ID:hvra3Xkc
中身がラズパイのデジタルサイネージとかあるんで一概には言えない
2017/11/13(月) 13:54:21.56ID:OEUIGfPz
発熱処理に気を配ってない基板のSBCを業務用に使うのか
ほとんどアイドルなら問題ないわけだが
それならパフォーマンスが貧弱でも以前の低発熱のSoCのほうがいいなあ
ほとんどアイドルなら問題ないわけだが
それならパフォーマンスが貧弱でも以前の低発熱のSoCのほうがいいなあ
2017/11/13(月) 14:31:05.81ID:OEUIGfPz
CPU、GPUが似たようなS905のほうがrk3288より低発熱なのがなあ
あっちはupto 2GHz詐欺だったがこっちはup to 1.5GHz詐欺とはいえ
1.5G動作中のS905より1.3G動作中のrk3288のほうが熱い
同じヒートシンクでS905はパッシブでも夏場で50度ちょい
rk3288はファンを回しても60度越える
割とぶん回す用途でどうしてもメモリ4Gほしかったからrock64購入したが だがしかし
あっちはupto 2GHz詐欺だったがこっちはup to 1.5GHz詐欺とはいえ
1.5G動作中のS905より1.3G動作中のrk3288のほうが熱い
同じヒートシンクでS905はパッシブでも夏場で50度ちょい
rk3288はファンを回しても60度越える
割とぶん回す用途でどうしてもメモリ4Gほしかったからrock64購入したが だがしかし
2017/11/13(月) 18:25:38.29ID:U5YA+E+p
メモリも電流が流れたら発熱するんじゃあ?
発熱の量は、抵抗 R と電流 I の二乗の積に比例する。これをジュールの法則という。
発熱の量は、抵抗 R と電流 I の二乗の積に比例する。これをジュールの法則という。
2017/11/13(月) 18:35:39.44ID:7wCdo+sO
メモリはSoCに実装されてないんだが
2017/11/13(月) 21:59:31.24ID:OEUIGfPz
パッケージの熱抵抗が少し高いのか?という気もしなくもない
アイドルになってからの温度の下がり方が悪い
何にせよぶん回すのには向かないSoCだ>rk3328
※(>>830でrk3288となってますがrk3328の間違いです)
アイドルになってからの温度の下がり方が悪い
何にせよぶん回すのには向かないSoCだ>rk3328
※(>>830でrk3288となってますがrk3328の間違いです)
2017/11/13(月) 22:04:59.49ID:OEUIGfPz
余談ながらrk3288はヒートスプレッダ装備のおかげでrk3328よりもは扱いやすい
よりデカイヒートシンク&ファン冷却しての話だけど夏場で50度台中盤で踏みとどまる
もう少し温まっても許容するのならOCで2GHzでも使える(安定性まではわからないけど)
よりデカイヒートシンク&ファン冷却しての話だけど夏場で50度台中盤で踏みとどまる
もう少し温まっても許容するのならOCで2GHzでも使える(安定性まではわからないけど)
2017/11/13(月) 22:13:27.96ID:j6czKx8M
Pi3、シンク + ファン でも、
make -j4、ものの数秒で60℃超える、rk3328もにたようなモン
その数値が正しいなら、S905とかいうヤツが優秀なんだろ
make -j4、ものの数秒で60℃超える、rk3328もにたようなモン
その数値が正しいなら、S905とかいうヤツが優秀なんだろ
2017/11/14(火) 06:39:04.02ID:lNKYePOI
Allwinner H3なんかも酷かったな
1GHz固定でもシンクだけなら80℃超えてたし
これ本当に28nmか?って疑うレベル
1GHz固定でもシンクだけなら80℃超えてたし
これ本当に28nmか?って疑うレベル
2017/11/14(火) 12:46:36.71ID:QnNrttes
まずは自分を疑えよ馬鹿w
2017/11/16(木) 11:01:43.12ID:Kt8j45Lm
https://gigazine.net/news/20171115-arm-windows-10-benchmark/
ARM版Windows 10マシンのベンチマークスコアが登場、予定通り2017年内に発売か?
PINE64用も出せばいいのにな
オフィスセットで1万円ぐらいで
需要はたぶんある
ARM版Windows 10マシンのベンチマークスコアが登場、予定通り2017年内に発売か?
PINE64用も出せばいいのにな
オフィスセットで1万円ぐらいで
需要はたぶんある
2017/11/16(木) 12:38:32.82ID:iiQpHa+9
ARM版はスナドラ835の独自機能使ってwin32のエミュレーションしてるそうなので無茶を言うな
2017/11/16(木) 20:43:16.93ID:g5MMcdp2
2017/11/21(火) 10:51:04.41ID:Ts5kfsS0
freenasがarm版を出してくんないかな。
2017/11/22(水) 01:57:20.63ID:+nARWdG5
GPIOにリレー繋いでバックアップ用のHDDの電源onoffを制御したらsw的なスピンダウンせいぎょで止まったり止まらなかったりしてヤキモキすることなく長持ちさせられないかな。
2017/11/22(水) 20:32:48.87ID:J3bUoz9U
普通はOS側で制御するもんだと思うが
2017/11/24(金) 12:48:41.48ID:cBfhiiOO
ROCK64
shutdown しても、USBの電源(V-USB)が入ったままなんだけど
対応手段とか無い?
shutdown しても、USBの電源(V-USB)が入ったままなんだけど
対応手段とか無い?
2017/11/24(金) 17:14:22.57ID:4308jp5l
電源のアダプターやジャックを抜くのは人だからな
2017/11/24(金) 17:33:26.71ID:cBfhiiOO
↑ 馬鹿なのコイツ
2017/11/24(金) 21:04:39.06ID:tHtocPRs
>>513
のsoftetherの動作報告どうだったんだろ?
うちのorange piではうまく動くんだけどbridge-utilsが悪いのか何なのか仮想HUBと物理NICとのブリッジ接続を設定できなくてローカルのセグメントにアクセスできない状態になった。
転がってたUSBのNIC繋いで乗り切ったけど。
のsoftetherの動作報告どうだったんだろ?
うちのorange piではうまく動くんだけどbridge-utilsが悪いのか何なのか仮想HUBと物理NICとのブリッジ接続を設定できなくてローカルのセグメントにアクセスできない状態になった。
転がってたUSBのNIC繋いで乗り切ったけど。
2017/11/24(金) 22:06:31.19ID:F5SCEUl/
>>844
USBケーブルの5V線に電子SWつけてそれをRockからON・OFFすれば良いじゃないか
USBケーブルの5V線に電子SWつけてそれをRockからON・OFFすれば良いじゃないか
2017/11/24(金) 22:51:55.74ID:x6cq6l/x
AES-NI使えないからCPUがボトルネックになるよ
2017/11/25(土) 01:25:10.31ID:5Sm7q18G
秋月ちょっと高いから電源つくと勝手に思い込んで注文しちゃった
公式で電源買うなら本体も公式で買えば良かったな
公式で電源買うなら本体も公式で買えば良かったな
2017/11/25(土) 15:16:16.91ID:IzBooxPj
rock64 のダミアンのイメージファイルそのままでは、sudoもupdateもupgradeもできないんだな。
消した。
消した。
2017/11/25(土) 17:28:06.08ID:MR4zc162
Volumio2 で PINE64 STEREO AUDIO DAC POT BOARD を使っている人いますか?
2017/11/26(日) 09:46:55.50ID:mxzUmg2n
2017/11/26(日) 09:49:27.16ID:mxzUmg2n
ダミアンって何だ?
ここ、ホンと馬鹿ばっかだな
ここ、ホンと馬鹿ばっかだな
2017/11/26(日) 10:12:42.62ID:s3XVza9S
アニサキス
2017/11/26(日) 13:08:16.48ID:0bVXRf7c
ダミアンLinuxワロタ
2017/11/26(日) 18:15:40.77ID:1vv5VxDx
Debian...
2017/11/27(月) 11:28:00.52ID:hpF7WduJ
2017/11/28(火) 17:41:17.35ID:0LwBtfcO
OpenVPNサーバーとして使うなら>>541の話通りA53なSoCは結構良い?
いや、64bitカーネル使えるAllwinnerH5機なんだけども
いや、64bitカーネル使えるAllwinnerH5機なんだけども
2017/11/28(火) 22:08:03.68ID:oDnJjtaf
>>854
5chに来る奴は低脳・基地外だからな
5chに来る奴は低脳・基地外だからな
2017/11/29(水) 08:45:27.18ID:S8tr/w7J
アスペが来ると荒れる
2017/11/29(水) 08:49:20.40ID:iJnoW7H4
PINE64 2GBの方を1カ月ぐらい使ってるけど、同じUbuntu Mateを入れてるRP3とは段違いにいい
RP3はブラウザのタブを5個以上作ると画面全体が固まってた
たぶんメモリーが足りなくなってスワップ繰り返すうちに固まったのだと思う
一方PINE64、さすがに2GBあると安心してタブを開けるし、ほとんどの動作がRP3より軽い
Intel 機でMate使ってるのと差が無い
ROCK64も大差ないんだと思うけどAllwinnerA64は3GBまでしかサポートしてないから
4GB以上を搭載しようとすると、今回のロックチップしか無かったのだろうね
RP3はブラウザのタブを5個以上作ると画面全体が固まってた
たぶんメモリーが足りなくなってスワップ繰り返すうちに固まったのだと思う
一方PINE64、さすがに2GBあると安心してタブを開けるし、ほとんどの動作がRP3より軽い
Intel 機でMate使ってるのと差が無い
ROCK64も大差ないんだと思うけどAllwinnerA64は3GBまでしかサポートしてないから
4GB以上を搭載しようとすると、今回のロックチップしか無かったのだろうね
2017/11/29(水) 16:01:44.07ID:fHvaLiUT
SBCはデスクトップ用途だとコスパ良いとは言えないからなあ
2017/11/29(水) 23:03:11.64ID:iMeq//Ij
メイン機あるけど上げっぱなしは寿命縮めそうだしかといってサブ機を買うほどでもないって感覚なので2台目にSBC5千円ってのは使い良く感じる。
まあ秋葉の古ノートPCの方がいいかも知れんけど5千円クラスはだいたいストレージメモリなしだし。
まあ秋葉の古ノートPCの方がいいかも知れんけど5千円クラスはだいたいストレージメモリなしだし。
2017/11/30(木) 01:55:00.68ID:E720gXro
atomタブレットなんて8000円位で買えるだろ
2017/11/30(木) 09:37:36.20ID:iv5VOVWY
ダミアンLinux
2017/11/30(木) 12:24:42.46ID:sHb62Bho
まさに聖飢魔II
2017/12/02(土) 08:36:23.96ID:mVJFu7Vd
今2017年は、20世紀末でも21世紀末でもないし
2017/12/02(土) 16:32:24.59ID:1F8E21lQ
80年ほど時代を先取りしてるスレはここですか?
2017/12/03(日) 12:38:16.09ID:E3Wzf3R/
調べても全く情報がないんだけど、このボード(pine/rock64)でusbチューナで録画鯖って無理なのかな?
2017/12/03(日) 14:16:08.45ID:qxuTXrDF
>>871
理屈の上では可能
ただ旧来からのPHPなソフトがPHP7.0に非対応だったりして微妙に構築が難しい
OS自体を古いもの使っちゃえばいいだけなんだけど、こういうボード使ってる人間だと
釈然としないマニアックな奴が多いんじゃないかな、ってか俺もそういう一人
理屈の上では可能
ただ旧来からのPHPなソフトがPHP7.0に非対応だったりして微妙に構築が難しい
OS自体を古いもの使っちゃえばいいだけなんだけど、こういうボード使ってる人間だと
釈然としないマニアックな奴が多いんじゃないかな、ってか俺もそういう一人
2017/12/03(日) 14:20:51.13ID:qxuTXrDF
あ、chinachuならたぶん苦も無く構築可能
ただDBを内部に抱えてて外だしできない上に本体も莫大なサイズ食うんで、SDがあっという間にいくと思う
eMMC持ってないならあんまりお勧めでけない
ただDBを内部に抱えてて外だしできない上に本体も莫大なサイズ食うんで、SDがあっという間にいくと思う
eMMC持ってないならあんまりお勧めでけない
2017/12/03(日) 15:37:21.60ID:E3Wzf3R/
2017/12/03(日) 17:32:55.87ID:qxuTXrDF
>>874
何を使うの? fsminiかS1UDなら手元にある
fsminiはN'Able (DataBook) Technologies, Inc.で認識しててdmesgもエラーでとらん
BCUDは契約しとらんから知らん
カードリーダーは鬼門かもしれん
でも現用機から外したくないし予備もないんでなんとも
っていうか気づいてると思うけど、non-freeなドライバ入ってないからラズパイなイメージでやると
意外なところで躓くことがある
こちらdebian9だけど、たぶん他も一緒でしょ
何を使うの? fsminiかS1UDなら手元にある
fsminiはN'Able (DataBook) Technologies, Inc.で認識しててdmesgもエラーでとらん
BCUDは契約しとらんから知らん
カードリーダーは鬼門かもしれん
でも現用機から外したくないし予備もないんでなんとも
っていうか気づいてると思うけど、non-freeなドライバ入ってないからラズパイなイメージでやると
意外なところで躓くことがある
こちらdebian9だけど、たぶん他も一緒でしょ
876login:Penguin
2017/12/03(日) 18:00:31.74ID:E3Wzf3R/2017/12/03(日) 18:12:22.67ID:14JtGMGu
ハードに使うとSDはサクッと死にます…そんなら駄目じゃん
2017/12/03(日) 18:29:05.46ID:QsRpxbHL
fsmini(fsusb2)をLinuxで使うときはドライバーいらない(録画コマンドが直接USBを叩く)から気にしなくてOK
単にrecfsusb2i(古いやつならrecfsusb2n)コマンドをビルドしたらいい
s1ud(s270)は最近のLinuxにはドライバーが標準であるから大丈夫だろう(もし無かったら自分でビルドすればいい)
いずれにしても別途カードリーダーが必要(地上波しか見ないなら仮想的に(ry)
特にボード固有の話なんてないからラズパイと同列に考えればok
単にrecfsusb2i(古いやつならrecfsusb2n)コマンドをビルドしたらいい
s1ud(s270)は最近のLinuxにはドライバーが標準であるから大丈夫だろう(もし無かったら自分でビルドすればいい)
いずれにしても別途カードリーダーが必要(地上波しか見ないなら仮想的に(ry)
特にボード固有の話なんてないからラズパイと同列に考えればok
2017/12/03(日) 18:55:30.47ID:E3Wzf3R/
2017/12/03(日) 19:12:38.71ID:CsWyFgPI
>>879
マイナーで発売してからそんなに日にち経っていないから記事は少ないだろ
Piと違いユーザーが少ないrock64とかは、そんなに教えてクレクレできないから
それなりの自力解決スキルが必要だからな。
マイナーで発売してからそんなに日にち経っていないから記事は少ないだろ
Piと違いユーザーが少ないrock64とかは、そんなに教えてクレクレできないから
それなりの自力解決スキルが必要だからな。
2017/12/03(日) 19:15:29.97ID:qxuTXrDF
>SD消耗しないようにnasとか外付け使うつもり
俺の知識だと、データ(番組情報)を外に出す構造を見つけられなかった
本体もデカいんで、SD16Gで半年持ったら奇跡レベルかと思う
>もうこれで何も恐れずに突撃できる
いやだからカードリーダーのドライバ恐れなさいよって
そんで(ry)なんか今更入手できるの?
いやまぁそれも経験かな
そろそろDTV板ネタかな
俺の知識だと、データ(番組情報)を外に出す構造を見つけられなかった
本体もデカいんで、SD16Gで半年持ったら奇跡レベルかと思う
>もうこれで何も恐れずに突撃できる
いやだからカードリーダーのドライバ恐れなさいよって
そんで(ry)なんか今更入手できるの?
いやまぁそれも経験かな
そろそろDTV板ネタかな
2017/12/03(日) 20:19:42.97ID:pyZ1poyh
logと番組情報はtmpfsに突っ込めばいいだろ
2017/12/04(月) 07:43:35.79ID:E+iOSqtm
Pine64 の Volumio 出てるね
http://wiki.pine64.org/index.php/Pine_A64_Software_Release#Volumio_Digital_Audio_Player
http://wiki.pine64.org/index.php/Pine_A64_Software_Release#Volumio_Digital_Audio_Player
2017/12/04(月) 13:06:36.44ID:cJ8zPBXi
>logと番組情報はtmpfsに突っ込めばいいだろ
板違い失礼、ちょっとだけ。
chinachuはDBをメディア上に吐きだす。
その保存先を切り替える設定を見つけられなかった。
epgrecUNAは/tmpの容量が足りないとうまく稼働しない。
SD前提で最新のOS(PHP7.0)に対応した録画ソフトを見つけられてない。
PHP5のヤツ(無印epgrec、UNAが出る前から)だとご教示の方法で2年ぐらい動かしてる。
DBはLAN経由でHDDマシンのmysqlに叩き込んでる。
ネット上は多くのものが「とりあえず動く」っていう記事。
SDで長期安定っていう視点で構築してるのは稀。
んで最新のPHP7.0で長期安定は自分でも模索してるけど、ネット上でも自力でもまだ見つけてない。
板違い失礼、ちょっとだけ。
chinachuはDBをメディア上に吐きだす。
その保存先を切り替える設定を見つけられなかった。
epgrecUNAは/tmpの容量が足りないとうまく稼働しない。
SD前提で最新のOS(PHP7.0)に対応した録画ソフトを見つけられてない。
PHP5のヤツ(無印epgrec、UNAが出る前から)だとご教示の方法で2年ぐらい動かしてる。
DBはLAN経由でHDDマシンのmysqlに叩き込んでる。
ネット上は多くのものが「とりあえず動く」っていう記事。
SDで長期安定っていう視点で構築してるのは稀。
んで最新のPHP7.0で長期安定は自分でも模索してるけど、ネット上でも自力でもまだ見つけてない。
2017/12/04(月) 14:33:31.15ID:YevEHd4q
OS / System その物をHDDに置いて、そこから起動すればいいだけじゃない?
そうすれば、もはや tmpfs うんぬん なんも関係ない
それとも、なんとしてもSDに保存したいわけ?
そうすれば、もはや tmpfs うんぬん なんも関係ない
それとも、なんとしてもSDに保存したいわけ?
2017/12/04(月) 21:20:17.30ID:kawxYbHM
ん?単にシンボリックリンクでいいんじゃないの?
2017/12/05(火) 11:00:45.98ID:LsxcluOU
>OS / System その物をHDDに置いて
lock64でそれのやり方を知らない&掘り下げてない
記憶だと、公式にはspiとeMMCとSDしかサポートしてない筈
そも論USB3.0を固定と考えると無理あるのよね
HDD認識シーケンス的にUSB2.0の後なんで、USB3.0ストレージをboot系設定(fstabとか)に組み込むと
USB2.0にUSBメモリ刺しただけで起動止まっちゃうのよね
bootとかカーネルとか、相当広範囲でメンドウな書き換え&再構築やらないと無理かも
調べてないけど
またメンドウなのが英語のフォーラム指して答え教えないで自分で調べろって言ってきそう
自分と同じ調査の結論に到達してないからって周りを無能扱いすんのやめてほしいわ
個人的に、いま空いた時間は半田ゴテ握ってるんだわ
lock64でそれのやり方を知らない&掘り下げてない
記憶だと、公式にはspiとeMMCとSDしかサポートしてない筈
そも論USB3.0を固定と考えると無理あるのよね
HDD認識シーケンス的にUSB2.0の後なんで、USB3.0ストレージをboot系設定(fstabとか)に組み込むと
USB2.0にUSBメモリ刺しただけで起動止まっちゃうのよね
bootとかカーネルとか、相当広範囲でメンドウな書き換え&再構築やらないと無理かも
調べてないけど
またメンドウなのが英語のフォーラム指して答え教えないで自分で調べろって言ってきそう
自分と同じ調査の結論に到達してないからって周りを無能扱いすんのやめてほしいわ
個人的に、いま空いた時間は半田ゴテ握ってるんだわ
2017/12/05(火) 21:13:24.04ID:9w+c3n6I
使ったこと無いから詳しくは無いが
https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Platforms.md
ここみた感じだと
/usr/local/db/mirakurun/
を適当にNFS mountしてるとこなりUSB HDDなりにリンクはりゃいいんじゃねぇのか?
設定なんてなくてもどうとでもなるだろ
https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Platforms.md
ここみた感じだと
/usr/local/db/mirakurun/
を適当にNFS mountしてるとこなりUSB HDDなりにリンクはりゃいいんじゃねぇのか?
設定なんてなくてもどうとでもなるだろ
2017/12/05(火) 21:47:14.80ID:NZTEvAvs
USB3+Gbeでコスパ良いからRock64買ってみようかと思っていたんだが
>>887の言うようにUSB3のHDDからのブート非サポートだとえらい魅力がなくなるな
>>887の言うようにUSB3のHDDからのブート非サポートだとえらい魅力がなくなるな
2017/12/05(火) 22:24:05.39ID:FOXNdTp0
外付けハードディスクをrock64にマウントしてveracryptで暗号化してNAS運用とか考えたけどどうだろうか。
ただの暗号化なら既製品のNASの方が絶対いいだろうけど指紋認証とか変態ギミックつけて運用すること考えたら安いと思う。
ただの暗号化なら既製品のNASの方が絶対いいだろうけど指紋認証とか変態ギミックつけて運用すること考えたら安いと思う。
2017/12/06(水) 00:40:21.06ID:Kbn8ifgj
SDに入れた/をroでマウントして使えばいいだけじゃん
2017/12/06(水) 09:09:37.55ID:/o9WhBfR
2017/12/06(水) 10:34:40.75ID:hBEo2lq2
/varとか/rootは他のストレージに中身コピーしてマウントするだけだしシステム変えたいときだけrwでマウントしなおせばいいじゃん
2017/12/06(水) 13:42:51.52ID:/o9WhBfR
よっしゃUSBメモリに逃がしたる!!
って構築して、壊れたころにその構築してたのすっかり忘れて普通のマッサラにしてしまったオレサマ
って構築して、壊れたころにその構築してたのすっかり忘れて普通のマッサラにしてしまったオレサマ
2017/12/07(木) 09:24:28.08ID:6D7PAoEF
xhci-hcd.8.auto: ERROR Transfer event for disabled endpoint or incorrect stream ring
チョロチョロ、こんなのが出てくる
ggruって、 どうもJMicronってのはイモらしい って事までは理解した
このERROR はコイツのせいか?
チョロチョロ、こんなのが出てくる
ggruって、 どうもJMicronってのはイモらしい って事までは理解した
このERROR はコイツのせいか?
896login:Penguin
2017/12/07(木) 13:52:09.46ID:ZHq3/T36 snapdragon845高いんやろか
2017/12/07(木) 14:05:38.14ID:NWrO4BxW
イモい
これを使う奴ってのは・・
敢えて使ってる音楽・芸能業界関係者と
それに憧れる殆ど関係無い周辺業界人
引き籠もって他人と話す事がない職人
単に空気を読めない人
これを使う奴ってのは・・
敢えて使ってる音楽・芸能業界関係者と
それに憧れる殆ど関係無い周辺業界人
引き籠もって他人と話す事がない職人
単に空気を読めない人
2017/12/07(木) 18:50:58.22ID:JD3zf3o7
Tinker Boardはどうだろうか?
2017/12/07(木) 21:03:33.02ID:g6EiSpAJ
>Tinker Boardはどうだろうか?
たぶんスレ違い。
敢えて言うなら価格が高すぎてイレモンがないって一般受けしないモノで、価格がゆえにコミニュティが薄そう。
俺のRock64は1GでNAS目的で、64bitな高性能で低価格なのが素晴らしい。
1GでLinuxBox目的も4Gハイエンド(製品比)なデスクトップも、コミニュティを賑わす。
たぶんスレ違い。
敢えて言うなら価格が高すぎてイレモンがないって一般受けしないモノで、価格がゆえにコミニュティが薄そう。
俺のRock64は1GでNAS目的で、64bitな高性能で低価格なのが素晴らしい。
1GでLinuxBox目的も4Gハイエンド(製品比)なデスクトップも、コミニュティを賑わす。
2017/12/07(木) 21:39:43.83ID:6D7PAoEF
https://forum.armbian.com/forum/21-rockchip/
そうでもない、残念ながら↑見る限りは ROCK64 の10倍以上賑わってる
上のurlが全てじゃないけど、集まってるのは それなりの奴ら
A53比で性能が2倍ぐらいのA17 & Asus、 この辺りが 連中を引き付けるんだろ
そうでもない、残念ながら↑見る限りは ROCK64 の10倍以上賑わってる
上のurlが全てじゃないけど、集まってるのは それなりの奴ら
A53比で性能が2倍ぐらいのA17 & Asus、 この辺りが 連中を引き付けるんだろ
2017/12/07(木) 21:47:42.96ID:wlQ96f/z
>>900
大手のASUSのものってあるのかな
大手のASUSのものってあるのかな
2017/12/07(木) 22:24:13.63ID:JD3zf3o7
2017/12/08(金) 07:35:14.29ID:bpexXFXp
rock64-4Gで、
2017.10月版のandroidで、クロムで、
freshlive.tvは、ネット遅延と思われるブラックオウト3回発生した以外は動画視聴は安定
ウンブツ 銭あるは、
クロムは動画再生不可、firefoxは数秒に1回しか音が出ないレベル
2017.10月版のandroidで、クロムで、
freshlive.tvは、ネット遅延と思われるブラックオウト3回発生した以外は動画視聴は安定
ウンブツ 銭あるは、
クロムは動画再生不可、firefoxは数秒に1回しか音が出ないレベル
2017/12/08(金) 07:50:22.55ID:bpexXFXp
androidで、クロムの動画視聴は安定は4時間以上で、
1280*720解像度のフルスクリーン
小さいヒートシンクあり冷却ファンなし
1280*720解像度のフルスクリーン
小さいヒートシンクあり冷却ファンなし
2017/12/08(金) 08:24:13.24ID:7GDrq3sW
>>900-902
そこが賑わってるのはわかるが、狭量だと思うな。
ざっくりスレタイ見ても、デスクトップとして使おうとしてるのが見て取れる。
高性能で複雑な制御ができる電子工作コアとしてはrock64やnanopiはオイシイ存在。
尤もラズパイ互換なピンアサインなどのせいでコミニュティが混然としてしまってるのは難しいところだが。
そこが賑わってるのはわかるが、狭量だと思うな。
ざっくりスレタイ見ても、デスクトップとして使おうとしてるのが見て取れる。
高性能で複雑な制御ができる電子工作コアとしてはrock64やnanopiはオイシイ存在。
尤もラズパイ互換なピンアサインなどのせいでコミニュティが混然としてしまってるのは難しいところだが。
2017/12/08(金) 11:30:41.11ID:7uP7L88Y
尤って何?
2017/12/08(金) 11:40:18.60ID:gY2pww3J
尤も捗けば樺に中る
2017/12/08(金) 13:36:39.87ID:ZDAE+Hbi
尤も
最近は常用漢字以外も簡単に漢字変換で出てくるようになったからな。
何も考えずに使うと逆に知的レベルの低さが露呈する結果になる。
ま、「狭量」だの「尤も」だの、自分の力量に下駄履かせたい気持ちがぷんぷんしてて
逆にほほえましい気もするが…。
最近は常用漢字以外も簡単に漢字変換で出てくるようになったからな。
何も考えずに使うと逆に知的レベルの低さが露呈する結果になる。
ま、「狭量」だの「尤も」だの、自分の力量に下駄履かせたい気持ちがぷんぷんしてて
逆にほほえましい気もするが…。
2017/12/08(金) 14:09:36.12ID:Z0JxI74l
アホほど口調や語彙で補強しようとするのは確かだが
中身に触れず言葉尻をとってる奴も相当な間抜けに見える
中身に触れず言葉尻をとってる奴も相当な間抜けに見える
2017/12/08(金) 14:17:17.89ID:cALrGCiY
中身がスカなので、言葉尻しかとらえるところがない。
2017/12/08(金) 14:24:58.07ID:qbmwdi+R
日常生活では尤度関数くらいしか使わない字だな
(そもそも普段尤度関数使うのかは別として)
(そもそも普段尤度関数使うのかは別として)
2017/12/08(金) 14:30:14.52ID:Ain4Cjru
「尤度関数」より「尤も」の方が多く使うだろ、馬鹿か?
2017/12/08(金) 17:35:52.28ID:7uP7L88Y
尤はユウと読むらしい。
戌はイヌと読む。
戌はイヌと読む。
2017/12/08(金) 17:51:32.03ID:7GDrq3sW
ぶっちゃけRock64もラズパイも果物パイも、CUIなLinuxBoxとしては大して変わんないんだよ。
実際ウチのNASなんかPi2のまんまだし。
ただRock64でUSB3.0をNASにすると速度が圧倒的だな。
ただバグパッチのせいでアクセス止まらないっていう欠点があって、悩んだ挙句20分に1回のアクセスだけ残してる。
それでも夜中にカツカツいうから気になって、別の用途を考え始めてる。
ところでラズパイスレもそうだけど、賑わってくると荒らしによる粘着日本語教室が始まるな。
このスレもそろそろ終わりかな。
実際ウチのNASなんかPi2のまんまだし。
ただRock64でUSB3.0をNASにすると速度が圧倒的だな。
ただバグパッチのせいでアクセス止まらないっていう欠点があって、悩んだ挙句20分に1回のアクセスだけ残してる。
それでも夜中にカツカツいうから気になって、別の用途を考え始めてる。
ところでラズパイスレもそうだけど、賑わってくると荒らしによる粘着日本語教室が始まるな。
このスレもそろそろ終わりかな。
2017/12/08(金) 18:13:17.38ID:8s36Pq9S
ボトルネックはまずイーサネットだと思うが…
2017/12/08(金) 18:14:45.90ID:7uP7L88Y
俺、今日ASUSのtinker board発注した。
明日午前中に届く。
ラズパイ組み立てたばかりだと言うのにな。
明日午前中に届く。
ラズパイ組み立てたばかりだと言うのにな。
2017/12/08(金) 18:18:07.66ID:jVw8gIlG
メモリのためだけにrockが欲しくなる
Pineで十分そうなんだけど
Pineで十分そうなんだけど
918login:Penguin
2017/12/08(金) 18:26:47.35ID:7uP7L88Y tinker boardを買えばいい。
発注先により1000円以上の開きがある。
需要の伸びが見込まれれば高くなる。
今が買い時。
発注先により1000円以上の開きがある。
需要の伸びが見込まれれば高くなる。
今が買い時。
2017/12/08(金) 18:52:28.21ID:7GDrq3sW
>ボトルネックはまずイーサネットだと思うが…
USB3.0じゃないとしたら、Pi2のボトルネックはCPUの900MHzだと思う
Pi1から変えて感動したもん
USB3.0じゃないとしたら、Pi2のボトルネックはCPUの900MHzだと思う
Pi1から変えて感動したもん
2017/12/08(金) 19:11:17.26ID:7uP7L88Y
俺は只の組み立てマニア
転職すっかな
転職すっかな
2017/12/08(金) 19:13:05.10ID:jld8dgq4
2017/12/08(金) 19:15:06.08ID:RctorsIy
Tinker Board は、USB2.0 だからな
もしUSB3.0 だったら、2台目はこっち選んでたな
もしUSB3.0 だったら、2台目はこっち選んでたな
2017/12/08(金) 19:35:38.92ID:7uP7L88Y
2017/12/08(金) 19:44:23.38ID:RctorsIy
安易なのは、値段に釣られて1年で壊れるような品物tに飛びついたヤツだろ
925login:Penguin
2017/12/08(金) 19:47:10.93ID:7uP7L88Y >>924
やかましいわ
やかましいわ
2017/12/08(金) 20:07:29.86ID:7uP7L88Y
927login:Penguin
2017/12/08(金) 20:10:31.96ID:7uP7L88Y2017/12/08(金) 21:46:56.54ID:7GDrq3sW
>>924
Pi2は現状の構成(最終的にSD起動)にして2年以上、この2付きで3年目に入る
ただSDは正月に交換してる
HDDのカツカツ音が気に入らないで調整つづけてるけど、その気になればRock64にすぐ移行できる
Pi2と似た構成にしてて、カツカツ音の原因もrsyslogdだってわかってる
サービス止めちゃえば音止まるし、nanopiNeoなんかは最初から同サービス動いてない
気合と気分と勉強だよ
Pi2は現状の構成(最終的にSD起動)にして2年以上、この2付きで3年目に入る
ただSDは正月に交換してる
HDDのカツカツ音が気に入らないで調整つづけてるけど、その気になればRock64にすぐ移行できる
Pi2と似た構成にしてて、カツカツ音の原因もrsyslogdだってわかってる
サービス止めちゃえば音止まるし、nanopiNeoなんかは最初から同サービス動いてない
気合と気分と勉強だよ
2017/12/08(金) 21:47:49.21ID:7GDrq3sW
×この2付きで 〇この2月で
2017/12/08(金) 23:12:13.11ID:7uP7L88Y
>Pi2は現状の構成(最終的にSD起動)にして2年以上
SD起動って何?SSD?マイクロSD?
SD起動って何?SSD?マイクロSD?
2017/12/08(金) 23:22:18.66ID:7GDrq3sW
MicroSDで、書き込みの可能性のある領域だけHDD上に逃がしてます。
HDD起動にすると夜中にカツンカツンやかましいので、そうしてます。
特に操作してないのでブロードキャストかけてる何かがいるんでしょうが、
今日びPCだけじゃないし気分で追加もするので、いちいち特定してません。
HDD起動にすると夜中にカツンカツンやかましいので、そうしてます。
特に操作してないのでブロードキャストかけてる何かがいるんでしょうが、
今日びPCだけじゃないし気分で追加もするので、いちいち特定してません。
2017/12/09(土) 00:04:57.47ID:lxEENnrY
えらい書き込みが多いな
で、ここPINEスレなのに非PINE系の話で盛り上がるって
Piスレの雑談連中が来襲なのかな
で、ここPINEスレなのに非PINE系の話で盛り上がるって
Piスレの雑談連中が来襲なのかな
2017/12/09(土) 00:17:38.47ID:i7ZSzUE5
ラズパイスレでSSD付けてPCよりお得とか言って馬鹿にされてた奴だろ
2017/12/09(土) 05:48:26.57ID:CsdczrIR
>>933
おまえじゃん(笑)
おまえじゃん(笑)
2017/12/09(土) 09:49:43.62ID:w+bBIXIM
PINEBOOKの音小さい問題と外付けモニタ使えない問題って解決してないのかな
2017/12/09(土) 11:35:04.44ID:UyiwwO9I
>ここPINEスレなのに非PINE系の話で盛り上がるって
申し訳ない
rock64から入ったんでPi等の経験ベースでRock64に環境移植したことしか話せないんですわ
申し訳ない
rock64から入ったんでPi等の経験ベースでRock64に環境移植したことしか話せないんですわ
937login:Penguin
2017/12/09(土) 16:34:36.46ID:X9A5E0Q2 TinkerBoardセットアップ成功ラズパイ3より俊敏だわ
2017/12/09(土) 19:18:40.26ID:xdRqfXMc
ayufan、飽きたのかな、最近 静かになった
期待してんだからまた初めてよ
期待してんだからまた初めてよ
2017/12/09(土) 22:47:06.52ID:X9A5E0Q2
TinkerBoardは、ラズパイのキラープロダクトになるな。
2017/12/09(土) 22:49:51.51ID:X9A5E0Q2
TinkerBoardは、ラズパイのキラープロダクトになるな。
941login:Penguin
2017/12/09(土) 22:58:26.40ID:3bdIFD/8 お、おう
2017/12/09(土) 23:23:00.94ID:ygk/8KxF
そんなに重要?
2017/12/09(土) 23:30:13.28ID:1f5jLmFP
まともなOSが継続的に提供されてるっていうrpi最大の利点をかなぐり捨てるならいいんでね
2017/12/10(日) 00:54:02.07ID:3Dwx1kAk
チンカボードなんて商品としてはラズパイ3と全く同じ形状大きさなんだが、梱包してる箱のサイズがラズパイの半分なんだぜ。
チンカボード使ってみて解ったことは、ラズパイと違ってフラッシュ関係を完全に
シャットしてるから、俺みたいな将棋ファンにはがっかりかもな。
(FirefoxもChromiumもプラグインが効かない)
RAM2GBの威力はまざまざと見せつけられた。
壁紙はラズパイみたいに多くない。1つ。
組み立て自体無いに等しいけどな。
チンカボード使ってみて解ったことは、ラズパイと違ってフラッシュ関係を完全に
シャットしてるから、俺みたいな将棋ファンにはがっかりかもな。
(FirefoxもChromiumもプラグインが効かない)
RAM2GBの威力はまざまざと見せつけられた。
壁紙はラズパイみたいに多くない。1つ。
組み立て自体無いに等しいけどな。
2017/12/10(日) 01:22:47.24ID:zWWXDFNN
半分て嘘だね、絶対に入らない
手元に有るPi3箱のサイズ:13cm x 7.5cm x 3.5cm
手元に有るPi3箱のサイズ:13cm x 7.5cm x 3.5cm
2017/12/10(日) 01:26:20.59ID:PiAGRP47
んでまた思ったように扱えなくなって自分が無知を棚に上げて製品のせいにして文句言いだすんだろw
2017/12/10(日) 06:24:06.54ID:yWAC1pAG
ああこの見苦しい自分語りと廉価SBCをデスクトップ運用する残念さ加減は
ラズパイスレのあいつだわ…
ラズパイスレのあいつだわ…
2017/12/10(日) 07:38:50.26ID:3Dwx1kAk
>>947
マルチポストのバカ自演乙
マルチポストのバカ自演乙
2017/12/10(日) 08:18:48.19ID:3Dwx1kAk
>>946
独り言はいいからポンコツ機の世話でもしてろよ(藁)
独り言はいいからポンコツ機の世話でもしてろよ(藁)
2017/12/11(月) 07:03:40.40ID:hxcXgY5y
次スレは、
Pine64とRock64を分けるか、
このままいくか、
Rock64を優先しつつ1スレでいくか
QiitaやYoutubeで投稿が増えないことをふまえ新たなスレは建てないでPiスレに統合するかだが
Pine64とRock64を分けるか、
このままいくか、
Rock64を優先しつつ1スレでいくか
QiitaやYoutubeで投稿が増えないことをふまえ新たなスレは建てないでPiスレに統合するかだが
2017/12/11(月) 08:12:54.74ID:dRRDrOUw
>>950
「ラズパイ」以外にすればいい
「ラズパイ」以外にすればいい
2017/12/11(月) 12:17:01.21ID:/P6+jQVS
中華半島SBC総合で
2017/12/11(月) 12:56:35.66ID:pmioxQqr
スレタイは「ラズパイ以外のSBC」でいいんじゃね?
2017/12/11(月) 13:22:56.56ID:U2MFHOvm
BananaPiとか他スレもあるしそれはないだろ
現行のスレタイにRock64追加するだけで十分
現行のスレタイにRock64追加するだけで十分
2017/12/11(月) 13:23:20.84ID:kSjWhIMZ
それだとedisonとかも入る感じか。
2017/12/11(月) 15:46:36.62ID:Z2ukXNSr
そんな感じの方向性だと重複スレになる
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ12【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1511403722/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ12【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1511403722/
2017/12/11(月) 16:04:15.77ID:JFx2g4VS
rasbianを除くarmbianスレでもないんだよな。
2017/12/11(月) 16:53:28.22ID:FEAbuUya
>>956
板違うだろ
板違うだろ
2017/12/11(月) 18:02:44.23ID:pmioxQqr
ラズパイ3…2台
チンカーボード…1台
RAMが2倍でキビキビ動き簡単に固まらない、起動が爆速ってだけで、チンカーボードはフォントが汚えし、
壁紙1種類しかないし、ラズパイがメモリをもっと多く積めばいいのになあ。
チンカーボード…1台
RAMが2倍でキビキビ動き簡単に固まらない、起動が爆速ってだけで、チンカーボードはフォントが汚えし、
壁紙1種類しかないし、ラズパイがメモリをもっと多く積めばいいのになあ。
2017/12/11(月) 19:47:06.83ID:k5o1I3rq
Tinkerで起動が爆速っていうのなら、ROCK64は その爆速とやらの2倍以上速い
eMMC / USB3.0 IF 搭載なんで、双方とも軽く 100 MB/s を越える
USB3.0 + SSD なら 250 MB/s 以上でる
これ単なるカタログ上の理論値じゃなく 実測しての結果だからな
ASUSご自慢のTinker搭載 SD3.0 は、自らご紹介のデータによると 42.4 MB/s だってよ
ROCK64 がウケけてるのは、 I/O 周りの速さとRAM容量、そして価格だ
ASUSでもPINEでもいいから、次のは RK3399 で頼むよ。
eMMC / USB3.0 IF 搭載なんで、双方とも軽く 100 MB/s を越える
USB3.0 + SSD なら 250 MB/s 以上でる
これ単なるカタログ上の理論値じゃなく 実測しての結果だからな
ASUSご自慢のTinker搭載 SD3.0 は、自らご紹介のデータによると 42.4 MB/s だってよ
ROCK64 がウケけてるのは、 I/O 周りの速さとRAM容量、そして価格だ
ASUSでもPINEでもいいから、次のは RK3399 で頼むよ。
2017/12/11(月) 19:49:58.34ID:k5o1I3rq
↑は読み出しだから、書込みなら更にその2倍以上速い
962login:Penguin
2017/12/11(月) 20:00:26.78ID:pmioxQqr >自らご紹介のデータによると 42.4 MB/s だってよ
データの捏造書き込みはどうでもいいから
それが事実ならソース出せよ、糞野郎
データの捏造書き込みはどうでもいいから
それが事実ならソース出せよ、糞野郎
2017/12/11(月) 20:34:02.85ID:jjt+RkJs
…フォントの変更すら自力でできんのにでかい口叩いてるのかお前
2017/12/11(月) 20:44:39.46ID:pmioxQqr
フォントの変更?終わったわ、ボケ
いつの話してんだ能無し
いつの話してんだ能無し
2017/12/11(月) 20:44:39.73ID:pmioxQqr
フォントの変更?終わったわ、ボケ
いつの話してんだ能無し
いつの話してんだ能無し
966login:Penguin
2017/12/11(月) 20:45:56.05ID:pmioxQqr パイン64がそんなにマトモなブツなら話題になっとるわ
2017/12/11(月) 20:48:12.00ID:YBJPU3aE
なんだまたデスクトップくんが暴れてるのか
2017/12/11(月) 20:52:28.36ID:pmioxQqr
1.2GHZのMPUのパインが偉そうに
969login:Penguin
2017/12/11(月) 20:53:39.97ID:pmioxQqr 1.2GHZ ショボすぎ
970login:Penguin
2017/12/11(月) 20:53:40.12ID:pmioxQqr 1.2GHZ ショボすぎ
2017/12/11(月) 23:42:14.56ID:k5o1I3rq
>>962
もしかして嘘だと思ったの?
なら↓↓見て土下座して詫びろよ、このチンカス野郎
https://www.asus.com/jp/Single-Board-Computer/Tinker-Board/
・・・
Tinker Boardは、オンボードの拡張可能なストレージ用のmicroSDスロットを備えます。
このスロットは、SD 3.0規格をサポートしており、高速な読み書き性能を持つ大容量のmicroSDカードを使用できます。
.読み込み速度: 最大 89% 高速 42.4 MB/s
.書き込み速度: 最大 40% 高速 27.4 MB/s
*比率は 対Competitor SBC らしい
あと、USB速度も下の方に書いてあるぞ、USB2.0 だから比べてもしょうがないが・・・更に悲惨
*使用カード: Kingston DataTraveler 64GB USB3.0
まぁ、これに付いては Kingston が足引っ張てるわな、Pi3だってUSB-HDD繋いだら30 MS/s 程度は出る
自社の宣伝なんだから もう少しマシなモン選べよ って。
もしかして嘘だと思ったの?
なら↓↓見て土下座して詫びろよ、このチンカス野郎
https://www.asus.com/jp/Single-Board-Computer/Tinker-Board/
・・・
Tinker Boardは、オンボードの拡張可能なストレージ用のmicroSDスロットを備えます。
このスロットは、SD 3.0規格をサポートしており、高速な読み書き性能を持つ大容量のmicroSDカードを使用できます。
.読み込み速度: 最大 89% 高速 42.4 MB/s
.書き込み速度: 最大 40% 高速 27.4 MB/s
*比率は 対Competitor SBC らしい
あと、USB速度も下の方に書いてあるぞ、USB2.0 だから比べてもしょうがないが・・・更に悲惨
*使用カード: Kingston DataTraveler 64GB USB3.0
まぁ、これに付いては Kingston が足引っ張てるわな、Pi3だってUSB-HDD繋いだら30 MS/s 程度は出る
自社の宣伝なんだから もう少しマシなモン選べよ って。
2017/12/12(火) 00:11:44.91ID:4CtQscwq
レス見てもわかるように
まともに会話にならん奴なので相手するだけ無駄だぞ
まともに会話にならん奴なので相手するだけ無駄だぞ
2017/12/12(火) 00:47:53.11ID:gleg+2N0
5chはまともに会話にならん(コミュ障害な)奴らが当たり前だろ
(5chの俺らっておっさんのコミュ障なとほほ連中が多いだろ)
コミュ障害が必死に頑張って出来るのがあほな雑談・罵倒
(普通の奴がする議論はできない)だからこんな雑談スレになる
(5chの俺らっておっさんのコミュ障なとほほ連中が多いだろ)
コミュ障害が必死に頑張って出来るのがあほな雑談・罵倒
(普通の奴がする議論はできない)だからこんな雑談スレになる
2017/12/12(火) 00:59:38.63ID:/YQjLKal
相手すんなよ
馬鹿然とした奴に釣られるのはアスペの性だな
馬鹿然とした奴に釣られるのはアスペの性だな
2017/12/12(火) 01:08:35.60ID:gleg+2N0
>>974
俺を含めてこんな住人が集まればこの程度のスレになるだろうからな
ID:pmioxQqrもここが自分にふさわしいスレって分かるんだろうな
類は友を呼ぶ(呼び寄せる)って素晴らしい故人の言葉があるし
俺を含めてこんな住人が集まればこの程度のスレになるだろうからな
ID:pmioxQqrもここが自分にふさわしいスレって分かるんだろうな
類は友を呼ぶ(呼び寄せる)って素晴らしい故人の言葉があるし
2017/12/12(火) 01:21:25.74ID:miHTRsQV
ラズパイスレで相手されないから出張ってきたんだろ
おまえらも無視しとけ
おまえらも無視しとけ
2017/12/12(火) 01:33:38.27ID:tSoOb94W
ID:pmioxQqr <- 早く土下座しろよ、この腐れチョウセン人
2017/12/12(火) 06:00:49.19ID:H9JEVNt0
>>977
土下座とか馬鹿か?お前何様なんだよ?
どこかのラジオ商の店員だろ。
秋月か?
日本人捕まえて朝鮮人扱いとか無礼だろ?
まあ、971も同業者なんだろ?二人揃って得意がるなよカタログレベルの内容でよ。
(爆笑)
土下座とか馬鹿か?お前何様なんだよ?
どこかのラジオ商の店員だろ。
秋月か?
日本人捕まえて朝鮮人扱いとか無礼だろ?
まあ、971も同業者なんだろ?二人揃って得意がるなよカタログレベルの内容でよ。
(爆笑)
979login:Penguin
2017/12/12(火) 13:25:44.86ID:d+FDqN1A てぃんこーはなんだかなー
2017/12/12(火) 19:40:23.81ID:nMpHlt9H
Competitorの意味をしらずに誤解釈してるのがいるな
2017/12/13(水) 00:03:05.61ID:vwngxgn3
公式サイトでEMMC買ったけどアダプタあるの見逃してた
なくても本体だけで書き込めるのかな
なくても本体だけで書き込めるのかな
2017/12/13(水) 00:39:22.69ID:PdD6vXUA
eMMCは、ブート優先純度が高い
なんで、誤ってここに変なもんを書いてしまうと ちょっとした手順が要る
復旧には、シリアル・コンソールが必須、Amazonで200円程度売ってるから買っておいて損は無い
それ以外なら、特に大丈夫だ
普通に dd if=/dev/xxx of=/dev/mmcblk0xx で書ける
なんで、誤ってここに変なもんを書いてしまうと ちょっとした手順が要る
復旧には、シリアル・コンソールが必須、Amazonで200円程度売ってるから買っておいて損は無い
それ以外なら、特に大丈夫だ
普通に dd if=/dev/xxx of=/dev/mmcblk0xx で書ける
2017/12/14(木) 16:15:01.68ID:xr8cgDo8
WEBサービス立ち上げてアフィリで稼ごうと思ってるけど無謀かなぁ
お小遣いくらいになればいいけど
お小遣いくらいになればいいけど
2017/12/14(木) 20:59:57.88ID:VzuAWRNr
やってみればいいじゃん。
2017/12/14(木) 21:52:55.14ID:LHCFtzi4
確かに、やってみるに尽きる
まあ、手遅れかもしれんが
まあ、手遅れかもしれんが
2017/12/15(金) 13:03:18.56ID:+TeFni/j
アダルトで攻めるんだ
2017/12/15(金) 19:54:27.68ID:vNY1a7T9
PINE64のGPUでモナコイン掘れないかな
2017/12/15(金) 22:31:23.58ID:wa5swBQE
PINE64のAll winnnerのmali400はopencl 未対応なので
できるの?
できるの?
2017/12/16(土) 01:16:05.87ID:cOIFFSe8
仮に出来ても電気代の元もとれなくてやればやるほど損をするだろw
2017/12/16(土) 01:30:25.63ID:yd7/lq6K
2017/12/16(土) 10:03:24.14ID:zYA01/BY
>>989
あんだけ小さいんだから会社に持ってってやるに決まってんだろ。
あんだけ小さいんだから会社に持ってってやるに決まってんだろ。
2017/12/16(土) 10:22:33.78ID:tpxaWkgf
板違いだが、電気代を考えてみたが
時間帯別電気料金制度適用で深夜帯のみ掘るのと
150万円ぐらいの灯油ディーゼル発電機から電気を供給させる
どっちが安いかな
時間帯別電気料金制度適用で深夜帯のみ掘るのと
150万円ぐらいの灯油ディーゼル発電機から電気を供給させる
どっちが安いかな
2017/12/16(土) 11:44:13.51ID:qVR1arN/
ざっくり調べたけど
GTX1080が8TFLOPS
Mail400 MP2が12GFLOPS
約666倍
ソフトが最適化されてる前提でこれなのでワッパ計算するまでもなく話にならない
採掘資源量 50,000KH/s
予想採掘量/day 0.34MONA (561円相当) (←関係ないけどこれマジ?)
PINE64 1台あたり0.84円/日
GTX1080が8TFLOPS
Mail400 MP2が12GFLOPS
約666倍
ソフトが最適化されてる前提でこれなのでワッパ計算するまでもなく話にならない
採掘資源量 50,000KH/s
予想採掘量/day 0.34MONA (561円相当) (←関係ないけどこれマジ?)
PINE64 1台あたり0.84円/日
2017/12/16(土) 21:15:45.44ID:8oQ4HZ+m
0.6.x、文句言うヤツが増えてきたな
Highly experimental とは言え、ブートの段階で失敗 見た目は全く動作せず
早目に次版を出すか、注意書きでも付けるか、程度の対処がなければ こう言う展開は見えてた
もう、一月以上 放置だからな
Highly experimental とは言え、ブートの段階で失敗 見た目は全く動作せず
早目に次版を出すか、注意書きでも付けるか、程度の対処がなければ こう言う展開は見えてた
もう、一月以上 放置だからな
2017/12/17(日) 15:00:40.08ID:/iN/Su6T
太陽光発電の方が儲かるのかな
2017/12/17(日) 20:30:18.44ID:zcAk/9Zy
ビットコインも電気代のほうが高いと言われてたけど、今の価値の騰がりかた見てると十分そう
2017/12/17(日) 21:49:34.59ID:zcAk/9Zy
Rock64買おうと思ってるけどBluetoothいるかなぁ
迷うわ
迷うわ
2017/12/18(月) 14:01:36.54ID:E8UUUBEh
何に使うかによるよな
自分もRock54もとい64買ったけど、無線なくても満足してるよ
純粋に有線LANで鯖用途だし
自分もRock54もとい64買ったけど、無線なくても満足してるよ
純粋に有線LANで鯖用途だし
2017/12/18(月) 14:39:48.79ID:40o6ZP1Q
usb3.0、 eMMC、GbE、RAM 1/2/4Gの構成
何れもPi3には無いからな、しかも安い
売れ筋の条件を備えてる
何れもPi3には無いからな、しかも安い
売れ筋の条件を備えてる
1000login:Penguin
2017/12/18(月) 15:22:42.82ID:40o6ZP1Q 次
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 695日 13時間 32分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 695日 13時間 32分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁「交際等の事実はございません」「やり取りはしていない」所属事務所が改めてコメント★4 [ひかり★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「エロ広告」子どもに見せたくない! 「すみ分け」求める署名10万筆で、やっと議論が本格化 [nita★]
- 【埼玉県警】「産後うつが辛かった」生後4か月の長男を水に沈め殺害したとして母親(38)を逮捕 長男抱えた状態でJR戸田駅構内で発見 [ぐれ★]
- 【福岡】「自民党に腹が立ち政権を終わらせようと思った」自民福岡県連の玄関にカラースプレー吹きかけた疑い 64歳無職の男を現行犯逮捕 [ぐれ★]
- 【独占】水谷豊が直撃に「何も聞いてないのでね」 娘・趣里の結婚相手・三山凌輝のスキャンダルに“許せない”と怒りか [Ailuropoda melanoleuca★]
- ETC障害のNEXCO中日本、厳重注意を受ける!社長の縄田は反省して、システム障害時のマニュアル策定をする予定! [838847604]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX3🧪
- 【コミュ障ジャップ朗報】肛門に陽キャの大便を挿入すると社交性が高まることが判明。性格は脳ではなく腸内細菌が決めていた [159091185]
- 【速報】週刊文春、LINEトークのスクショさえ掲載していないと判明wwwwwwwwwwwwwwこれ許されたらもうなんでもアリだろ [606757419]
- 空気読んで誰も言わないが2025年ジャップって最早大日本帝国以下だよな [517791167]
- 大阪万博「皆さんは15万人の来場が必要と言うが、もともと1日何人を入れたいという想定は持っていない」 [931948549]