探検
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
2015/10/14(水) 15:44:28.01ID:D4No7sqb
落ちたので
2015/10/14(水) 19:15:25.13ID:D4No7sqb
2015/10/16(金) 15:38:10.62ID:S5kacNUQ
mint(xfce)に*ubuntuのデスクトップ環境をインストールして
設定ファイルを上書きしなかったのが原因かもしれない
KDEやLXDEのみを入れても大丈夫
設定ファイルを上書きしなかったのが原因かもしれない
KDEやLXDEのみを入れても大丈夫
2015/10/19(月) 11:40:32.33ID:qL0PCcp7
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/966
to use CaptureStream on Linux
sudo apt-get install libva1:i386 libsdl1.2debian:i386 libtheora0:i386 libmp3lame0:i386
(以下は...debをDownloadsディレクトリにダウンロードした場合)
$ sudo dpkg -i $HOME/Downloads/libass4_0.10.1-3ubuntu1_i386.deb
libass4はdebをとってくるか、リポジトリを追加する
to use CaptureStream on Linux
sudo apt-get install libva1:i386 libsdl1.2debian:i386 libtheora0:i386 libmp3lame0:i386
(以下は...debをDownloadsディレクトリにダウンロードした場合)
$ sudo dpkg -i $HOME/Downloads/libass4_0.10.1-3ubuntu1_i386.deb
libass4はdebをとってくるか、リポジトリを追加する
2015/10/20(火) 10:59:39.83ID:lv2/I0yj
CaptureStreamがKDEでうごかねーなと思って
xfce入れたり色々弄ってるうちに動いた
動いた原因は不明
xfce入れたり色々弄ってるうちに動いた
動いた原因は不明
2015/10/20(火) 14:57:38.01ID:3l3kltTu
kvmとdockerとはどっちがいんだろう@セントス7
やってみよーっと
やってみよーっと
2015/10/22(木) 21:34:45.94ID:lgg1/czA
ジャイアンスレ何処いった?
11login:Penguin
2015/10/25(日) 09:50:28.53ID:js7yRfuH ロケフリプレイヤ開発進捗
<開発済み>
ブラウザからのレコーダ開始
ブラウザからのチャンネル変更
ブラウザのセッション管理
複数ブラウザからの同一番組同時視聴
<なんか微妙>
H264エンコーダ設定が適切ではない?ストリームの再生が出来ない(dash.js 1.5.1 にバグがあると睨んでいる)
TV番組表の表示(epgdump でJSONファイルが作れないことがあるのはなんでだろう?)
<未着手>
TV番組表から再生画面に画面遷移する機能の実装
TV再生中にTV番組表が画面下から出てくるようなそういうIF設計
チャンネル変更用リモコン的なものの画面表示方式検討
MPEG2-AACを変換していないので、音声が出力されない
TV番組表→再生画面のIFはURLでやっているから簡単なので、サクッとこれ作るか。
<開発済み>
ブラウザからのレコーダ開始
ブラウザからのチャンネル変更
ブラウザのセッション管理
複数ブラウザからの同一番組同時視聴
<なんか微妙>
H264エンコーダ設定が適切ではない?ストリームの再生が出来ない(dash.js 1.5.1 にバグがあると睨んでいる)
TV番組表の表示(epgdump でJSONファイルが作れないことがあるのはなんでだろう?)
<未着手>
TV番組表から再生画面に画面遷移する機能の実装
TV再生中にTV番組表が画面下から出てくるようなそういうIF設計
チャンネル変更用リモコン的なものの画面表示方式検討
MPEG2-AACを変換していないので、音声が出力されない
TV番組表→再生画面のIFはURLでやっているから簡単なので、サクッとこれ作るか。
2015/10/26(月) 01:09:09.87ID:IIJgc408
今日の進捗
チャンネル変更が出来るようになった
再生画面に局名と番組名を出す方式の検討(websocketでサーバから通知する)
あとなんかイジってたけど何だっけ。
再生が具合悪い真の原因調査かな
チャンネル変更が出来るようになった
再生画面に局名と番組名を出す方式の検討(websocketでサーバから通知する)
あとなんかイジってたけど何だっけ。
再生が具合悪い真の原因調査かな
13強姦の形而上学者
2015/11/27(金) 19:27:00.12ID:+7QsRZSQ linux触らなくなって何年か経つ。
ATOKのlinux版はもう新しいものは出ないのだろうか?
もうlinux勉強するのいやになった。
Windows7で良いじゃんって感じ。
MacOSXなら欲しい。
ATOKのlinux版はもう新しいものは出ないのだろうか?
もうlinux勉強するのいやになった。
Windows7で良いじゃんって感じ。
MacOSXなら欲しい。
2015/11/27(金) 22:46:49.29ID:BJ7jta7j
俺はWindows触らなくなって早5年…
2015/11/27(金) 23:14:44.62ID:YokCOwlx
ちんちんは毎日弄ってる
16強姦の形而上学者
2015/11/28(土) 13:08:37.81ID:p3kDWbhU 相互リンク
一人暮らしなら布団レイプするよな [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1437799004/
一人暮らしなら布団レイプするよな [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1437799004/
17強姦の形而上学者
2015/11/28(土) 13:53:02.78ID:p3kDWbhU2015/12/03(木) 19:47:02.96ID:B1bAztjQ
きょうの出来事
Kubuntu (KDE) 16.04
xenial-desktop-amd64.isoをインストールして
VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundleをインストールしても
VMware-Player-12.0.1が起動しなかったので
… … …
ハードディスク初期化フォーマットして
Xubuntu (Xfce) 16.04
xenial-desktop-amd64.isoをインストールして
VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundleをインストールして
VMware-Player-12.0.1が起動できるようにまりまちた マル m(_ _)m
2015/12/03(木) 19:59:15.02ID:a/gsSyqQ
hpのノートにCentOSをインストール
kmod-nvidiaが入らない
kmod-nvidiaが入らない
2015/12/03(木) 21:56:18.16ID:B1bAztjQ
>>18 きょうの出来事の続き
ホスト側は
Xubuntu (Xfce) 16.04 で
VMware-Player-12.0.1-3160714.x86_64.bundle の
ゲスト側の
評価版 Enterprise 10240 は
今のところは
(ファイルシステムの)Explorer も
Internet Explorer も
メモ帳も
Win10に対応してない jane383 も
半角/全角 漢字 変換も
安定動作してるような気がします m(_ _)m
21login:Penguin
2015/12/03(木) 23:39:30.27ID:UiWFOKs+ Voyager Linuxって良さそうだな!?!??!?
22login:Penguin
2015/12/04(金) 00:11:54.26ID:L3kp2RyM ごめんクソだった
2015/12/13(日) 22:29:55.33ID:mrQHCevy
久しぶりにLinuxを使っていて、こないだCentOS7を入れてみて気付いた
netstatが使えない!ipコマンドってなんだよー
netstatが使えない!ipコマンドってなんだよー
24login:Penguin
2015/12/18(金) 08:35:49.54ID:ynghLIK+ 喫茶店で見かける風景:
ビジネスマンらしき男性がノートパソコンで、
たたたたたっ、たーーーーん!!!
こういう癖は、Linuxを扱う人間は絶対につけてはいけない。
rsyncコマンドで、泣くことになるぞ。
画面を指差して、よくよく確認してから、発動スイッチを押す必要があるね。
rsync -va --delete /etc/something/ root@another:/etc/something たーーーーーん!
死ぬからな。
ビジネスマンらしき男性がノートパソコンで、
たたたたたっ、たーーーーん!!!
こういう癖は、Linuxを扱う人間は絶対につけてはいけない。
rsyncコマンドで、泣くことになるぞ。
画面を指差して、よくよく確認してから、発動スイッチを押す必要があるね。
rsync -va --delete /etc/something/ root@another:/etc/something たーーーーーん!
死ぬからな。
25login:Penguin
2016/01/11(月) 05:43:28.09ID:5qzLfj7o !!全てが無料。この機会を逃さない手はないでしょう!
http://goo.gl/bBuaiy
http://goo.gl/bBuaiy
2016/01/18(月) 14:34:49.72ID:kKoph/5E
virtualboxでusbが使えない時のおまじない
$sudo usermod -aG vboxusers <your username>
VirtualBoxでのUSBデバイス認識 - Qiita
http://qiita.com/civic/items/684c4b82428feb0c4ae1
$sudo usermod -aG vboxusers <your username>
VirtualBoxでのUSBデバイス認識 - Qiita
http://qiita.com/civic/items/684c4b82428feb0c4ae1
2016/01/26(火) 20:10:46.24ID:ueha1yUu
>>23
リビルドで簡単に.rpmが出来てnetstatが使えるように成る。
リビルドで簡単に.rpmが出来てnetstatが使えるように成る。
2016/01/27(水) 23:55:09.65ID:D7n+8HvE
ロケフリプレイヤの進捗が全く無いです。
簡単な事をこれをやるということでも宣言して、
少しずつ進めていくか。
番組表がうまく作れていないようなので、
原因の追究をしたい。
久しぶりに Intel Media SDK 見に行ったけどまだバージョンあがってなかったのね。
Haswell がそろそろ外されるタイミングだから、出てないほうが嬉しいっちゃ嬉しいけど。
簡単な事をこれをやるということでも宣言して、
少しずつ進めていくか。
番組表がうまく作れていないようなので、
原因の追究をしたい。
久しぶりに Intel Media SDK 見に行ったけどまだバージョンあがってなかったのね。
Haswell がそろそろ外されるタイミングだから、出てないほうが嬉しいっちゃ嬉しいけど。
2016/02/06(土) 20:24:44.85ID:WoIWLtdi
Ubuntu 14.04 installation trouble ・ Issue #450 ・ xylosper/bomi ・ GitHub
https://github.com/xylosper/bomi/issues/450
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-toolchain-r/test
sudo apt-get update
https://github.com/xylosper/bomi/issues/450
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-toolchain-r/test
sudo apt-get update
2016/02/10(水) 00:55:51.57ID:okppuoh8
うう、ちくしようMageiaでKDE Plasma5がろくに動かねえ
task-plasma5はちゃんと入ってるんだが立ち上がってもこちらの操作ガン無視……
でもAlt+2とCtrl+Alt+BSだけは効くのよね……Alt+2は日本語入力も出来るんだが実行はできない。konsoleすら無視
task-plasma5はちゃんと入ってるんだが立ち上がってもこちらの操作ガン無視……
でもAlt+2とCtrl+Alt+BSだけは効くのよね……Alt+2は日本語入力も出来るんだが実行はできない。konsoleすら無視
2016/02/12(金) 02:06:47.45ID:qI/kVyEm
代替のドライバーが全部用意出来てるのを確認して要らんの消したら依存無視してのオプション付け忘れ……エラいことになった
2016/02/23(火) 19:17:45.59ID:Q5wWDnO2
メモリ1GB→3GBになったら多少サクサクになった
1GBでもそこそこ使えるLinux最高
1GBでもそこそこ使えるLinux最高
2016/03/11(金) 13:37:58.09ID:Ry++xr/u
初めて英語のトラブルシューティングしかなかった問題を解決した!
もの自体はすごく簡単だったけどさ……
もの自体はすごく簡単だったけどさ……
2016/03/11(金) 13:45:26.59ID:Vt9uUDAe
そういうことを繰り返しているうちに愛着が増してくる
2016/03/11(金) 18:04:31.11ID:xL8j2a4T
おめ。
俺もそういう経験が楽しいと感じる。
俺もそういう経験が楽しいと感じる。
2016/03/12(土) 14:45:12.25ID:AR3u4I2b
環境バックアップや移行が楽だしあまり変化のないXfceなど使ってれば、
PCが壊れるまであるいはPC替えてもいつまでも慣れた環境で使い続けられそう
という安心感がある
PCが壊れるまであるいはPC替えてもいつまでも慣れた環境で使い続けられそう
という安心感がある
2016/03/21(月) 23:29:46.64ID:kJXcqVTE
TVのストリームをQSVでリアルタイムトランスコードしてHTML5で表示させる実験。
ffmpeg(今日 git から落とした版) で以下のオプションでなんとなく表示可能っぽい感じになった。なんか再生中に引っかかったりするのでオプションの見直しが必要。
audio は何も考えずにコピーしているので、当然音声は再生出来ない。
ffmpeg -y -loglevel debug -i - -vcodec h264_qsv -idr_interval 30 -q 20 -bsf:a aac_adtstoasc -acodec copy -frag_duration 5000000 -g 15 -f flv rtmp://localhost/dash/$1
今までJavaScriptから ffmpeg のプロセス起こして QSV で動いてたのだけど、なんで動かないようになったのか…
コンソールから手で ffmpeg を叩いた時には動くのであるが、JSからたたかれると動かない模様。
env からそれっぽい環境変数は持ってきているし、LD_LIBRARY_PATHも通してるし動くはずなんだけど。
まぁ少し進捗あったからよいとするか。
ffmpeg(今日 git から落とした版) で以下のオプションでなんとなく表示可能っぽい感じになった。なんか再生中に引っかかったりするのでオプションの見直しが必要。
audio は何も考えずにコピーしているので、当然音声は再生出来ない。
ffmpeg -y -loglevel debug -i - -vcodec h264_qsv -idr_interval 30 -q 20 -bsf:a aac_adtstoasc -acodec copy -frag_duration 5000000 -g 15 -f flv rtmp://localhost/dash/$1
今までJavaScriptから ffmpeg のプロセス起こして QSV で動いてたのだけど、なんで動かないようになったのか…
コンソールから手で ffmpeg を叩いた時には動くのであるが、JSからたたかれると動かない模様。
env からそれっぽい環境変数は持ってきているし、LD_LIBRARY_PATHも通してるし動くはずなんだけど。
まぁ少し進捗あったからよいとするか。
2016/04/01(金) 19:01:48.05ID:yqwrpxGh
http://ubuntujp.jimdo.com/
Ubuntu MATE 16.04 Beta 2 に
VMware-Player-12.1.0-3272444.x86_64.bundle をインストールして
VMware-Player のゲスト側に
Xubuntu 14.04.4 をインストール
Mozilla Firefox で、ネット検索すると動作が、かなり重い
2016/04/01(金) 19:41:32.67ID:yqwrpxGh
>>38 の補足
VMware-Player の、ホスト側もゲスト側も、14.04.4 の場合は、ネット検索も順調に安定動作してます
とりあえず、つぎは、ホスト側に
http://solydxk.jimdo.com/
solydk_8_64_201602_ja.iso
solydx_ee_9_64_201602_ja.iso
http://joichi.dip.jp/wordpress/?p=10915
konalinux-ue-1.0-cinnamon_x86.64.iso
konalinux-ue-1.0-mate_x86_64.iso
konalinux-ue-1.0-xfce_x86_64.iso
http://linuxmintjp.jimdo.com/
mint の Cinnamon、MATE、Xfce
ゲスト側に
https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso 2016-03-28
http://ubuntujp.jimdo.com/
Ubuntu GNOME 16.04
色々と試したいと思ってます
VMware-Player の、ホスト側もゲスト側も、14.04.4 の場合は、ネット検索も順調に安定動作してます
とりあえず、つぎは、ホスト側に
http://solydxk.jimdo.com/
solydk_8_64_201602_ja.iso
solydx_ee_9_64_201602_ja.iso
http://joichi.dip.jp/wordpress/?p=10915
konalinux-ue-1.0-cinnamon_x86.64.iso
konalinux-ue-1.0-mate_x86_64.iso
konalinux-ue-1.0-xfce_x86_64.iso
http://linuxmintjp.jimdo.com/
mint の Cinnamon、MATE、Xfce
ゲスト側に
https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso 2016-03-28
http://ubuntujp.jimdo.com/
Ubuntu GNOME 16.04
色々と試したいと思ってます
2016/04/03(日) 05:20:22.54ID:ND4F4x6C
文字化けするか? テスト
あいうえお
Mousepad
0.4.0
Mousepad は Xfce デスクトップ環境用の高速なテキストエディターです
2016/04/03(日) 05:37:43.87ID:ND4F4x6C
VMware Player 12.1.0 のゲスト側に
Ubuntu Studio 16.04 インストール
Firefox 45.0.1
今のところは
ネット動画も安定動作してるようでつ
2016/04/03(日) 05:42:05.85ID:ND4F4x6C
2016/04/03(日) 06:04:20.97ID:ND4F4x6C
Ubuntu Studio 16.04
$ sudo apt update
$ sudo apt dist-upgrade
$ sudo apt install software-center
Ubuntu Software Center で
xscreensaver をインストール
2016/04/03(日) 21:33:40.57ID:ND4F4x6C
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/hh224643
Microsoft Windows のセキュリティ情報リリース スケジュール
セキュリティ情報は通常、米国日付の毎月第 2 火曜日に公開します。
日本では、時差の関係上、毎月第 2 火曜日の翌日(第 2 水曜または第 3 水曜)に公開を行います
セキュリティ情報公開予定日
2016 年 3 月 2016/03/09 水曜日
2016 年 4 月 2016/04/13 水曜日
http://ubuntujp.jimdo.com/
お知らせ(2016/03/25)最終ベータ Beta 2 が公開されました
http://cdimage.ubuntu.com/
Ubuntu Studio 14.04.4 Daily Build
Ubuntu Studio 16.04 Beta 2
Ubuntu Studio 16.04 Daily Build
https://wiki.ubuntu.com/XenialXerus/ReleaseSchedule
Ubuntu 16.04
3月24日Final Beta
4月21日FinalRelease
_ _ _
4月15日 金曜日ぐらいまでには
ハードディスクを初期化して
16.04 Daily Build を新規インストールで試したいと思います
2016/04/05(火) 10:46:02.24ID:uQCsLsdB
Windowsしか頭にないあらしがいついてるな
2016/04/05(火) 12:16:21.37ID:KL+AuXSY
>Windowsしか頭にないあらしがいついてるな
Windowsのことも、Linuxのことも、わからないけど
それでも、とりあえず、Windowsがないと困るので
「安定動作している!」という噂の
Linuxを
VirtualBox5.0_5.0.16のホスト側にして
そして今でもまだフリーズすることがある
評価版 Windows 10 Enterprise Build 10586 64-bitを
ゲスト側として使っちょります
ちなみに
16.04をホスト側にして使うと問題があるので
(VirtualBoxは(ゲスト側の)ディスプレイ解像度の問題)
(VMwarePlayer12.1.0は(ゲスト側の)ネット不具合)
今のところ、ホスト側のOSとして
Ubuntu Studio 14.04.4 Daily Build とか
Ubuntu Studio 15.10 21-Oct-2015 など
これからも色々と試してみる予定でつ m(_ _)m
http://cdimage.ubuntu.com/
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
Windowsのことも、Linuxのことも、わからないけど
それでも、とりあえず、Windowsがないと困るので
「安定動作している!」という噂の
Linuxを
VirtualBox5.0_5.0.16のホスト側にして
そして今でもまだフリーズすることがある
評価版 Windows 10 Enterprise Build 10586 64-bitを
ゲスト側として使っちょります
ちなみに
16.04をホスト側にして使うと問題があるので
(VirtualBoxは(ゲスト側の)ディスプレイ解像度の問題)
(VMwarePlayer12.1.0は(ゲスト側の)ネット不具合)
今のところ、ホスト側のOSとして
Ubuntu Studio 14.04.4 Daily Build とか
Ubuntu Studio 15.10 21-Oct-2015 など
これからも色々と試してみる予定でつ m(_ _)m
http://cdimage.ubuntu.com/
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
2016/04/05(火) 12:37:41.25ID:7UzlGwuB
WindowsはWindowsUpdateの遅さをどうにかしてくれ。
毎月15〜20分位かかるとか、バカらしくてやってられない。
やたらと再起動させられるのにも辟易する。
毎月15〜20分位かかるとか、バカらしくてやってられない。
やたらと再起動させられるのにも辟易する。
2016/04/05(火) 12:52:19.04ID:KL+AuXSY
>WindowsUpdateの遅さをどうにかしてくれ
ハードディスク直インストールの場合でも遅いかもしれないけど
VirtualBoxとか
VMwarePlayerなどの
ゲスト側で使っていると更に遅いのかもしれない
ちなみに
光回線のはずなんだけど
うちのところも遅いでつ
Ubuntu Studio 16.04 Daily Build のダウンロードとかも、かなり時間が掛かるのでつ
2016/04/05(火) 13:37:43.40ID:7UzlGwuB
>>48
いや、回線の速度とかストレージの速度とか、そういうところは全然関係なくWindowsUpdateそのものが糞遅い。
いや、回線の速度とかストレージの速度とか、そういうところは全然関係なくWindowsUpdateそのものが糞遅い。
2016/04/05(火) 13:59:14.26ID:KL+AuXSY
>WindowsUpdateそのものが遅い
了解でつ m(_ _)m
_ _ _
やっとLinuxの上にWindowsをのせることができたので
PCの?OSの?調子が良いか
ネット動画で確認してみます
とりあえず
心霊動画とか
アニメ動画とか
エロゲのexe実行など
色々と試してみます
http://dlsoft.dmm.co.jp/list/article=keyword/id=7405/
美少女ゲーム(エロゲ)体験版です(対応OSはWindows)
2016/04/05(火) 23:21:57.87ID:KL+AuXSY
ネット動画↓今のところ安定動作してるようでつ
http://pics.dmm.com/mono/movie/n_625opsdr553/n_625opsdr553pl.jpg
稲川淳二 恐怖の現場
貸出開始日:2006/07/07
出演者:稲川淳二 星ひとみ 城麻衣子 瀧ヶ崎友香
http://pics.dmm.com/mono/movie/n_701tsdr70109/n_701tsdr70109pl.jpg
ドキュメント「超」怖い話 沖縄編
貸出開始日:2005/06/24
原作:平山夢明
http://pics.dmm.com/mono/movie/n_645eybb60417r/n_645eybb60417rpl.jpg
狩野英孝の行くと死ぬかもしれない肝試し
貸出開始日:2015/06/03
出演者:狩野英孝
http://pics.dmm.com/mono/movie/n_709mrdd049r/n_709mrdd049rpl.jpg
遊び半分で行ってはいけない心霊スポット
貸出開始日:2015/07/02
出演者:二宮歩美 阿部裕樹
https://www.youtube.com/watch?v=fBIHR5NGrJ4&index=14&list=PLfaNGrrJsuKeWndUURpoq52ExpI-SyCGe
2010年10月16日放送分
BBゴロー(稲川淳二のものまね)
2016/04/06(水) 01:35:49.35ID:z6GsOHNm
今のところアニメ動画とかも↓安定動作してるようでつ
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41XJHCQ11QL.jpg
朝霧の巫女 壱
発売日 2002/10/02
声の出演に、清水愛ほか 第1話収録
http://pics.dmm.com/mono/movie/n_645avba28078r/n_645avba28078rpl.jpg
もっけ 其の壱
貸出開始日:2008/01/11
出演者:川澄綾子 三石琴乃 水樹奈々
http://pics.dmm.com/mono/movie/n_604kwba840ra/n_604kwba840rapl.jpg
そらのおとしものf(フォルテ) 第1巻
貸出開始日:2010/12/24
出演者:野水伊織 福原香織 美名 早見沙織 高垣彩陽
https://www.youtube.com/watch?v=Fxff_OqRPM8
そらのおとしもの 劇中歌 fallen down
https://www.youtube.com/watch?v=18ObVdcCkdI
けいおん 天使にふれたよ
https://www.youtube.com/watch?v=X25fXNnoh3o
夏色キセキ ED
https://www.youtube.com/watch?v=wkdcoCjGD64
ランス・アンド・マスクス OP
2016/04/10(日) 23:05:17.02ID:7/1AM/eK
gpac のrpmビルドがうまくいかない。
CentOS 7.1(Intel Media SDK 2016 のサポートなのでコレは固定)
公式 github の SPEC ファイルはおそらく腐っているのはいいんだけど、
Makefile 的に SPEC で動かしたときと手で叩いた時で挙動が異なっている模様。
■手で動かしたとき(正常動作)
■rpmbuild で動かしたとき(アカン)
install -d
CentOS 7.1(Intel Media SDK 2016 のサポートなのでコレは固定)
公式 github の SPEC ファイルはおそらく腐っているのはいいんだけど、
Makefile 的に SPEC で動かしたときと手で叩いた時で挙動が異なっている模様。
■手で動かしたとき(正常動作)
■rpmbuild で動かしたとき(アカン)
install -d
2016/04/10(日) 23:10:01.67ID:7/1AM/eK
ん?なんか投稿できてないやんけ
■手で動かしたとき(正常動作)
■rpmbuild で動かしたとき(アカン)
install -d "/usr/lib64/gpac"
install bin/gcc/*.so "/usr/lib64/gpac"
install: cannot remove '/usr/lib64/gpac/gm_aac_in.so': Permission denied
install: cannot remove '/usr/lib64/gpac/gm_ac3_in.so': Permission denied
アカン部分のMakefile該当箇所
115 $(INSTALL) -d "$(DESTDIR)$(moddir)"
116 ifneq ($(MP4BOX_STATIC),yes)
117 $(INSTALL) bin/gcc/*$(DYN_LIB_SUFFIX) "$(DESTDIR)$(moddir)"
DESTDIR と書いてあるので、動くと思うんだけどなぁ。
そのちょっと前の行では DESTDIR は正しく %{buildroot} になってるし。
■手で動かしたとき(正常動作)
■rpmbuild で動かしたとき(アカン)
install -d "/usr/lib64/gpac"
install bin/gcc/*.so "/usr/lib64/gpac"
install: cannot remove '/usr/lib64/gpac/gm_aac_in.so': Permission denied
install: cannot remove '/usr/lib64/gpac/gm_ac3_in.so': Permission denied
アカン部分のMakefile該当箇所
115 $(INSTALL) -d "$(DESTDIR)$(moddir)"
116 ifneq ($(MP4BOX_STATIC),yes)
117 $(INSTALL) bin/gcc/*$(DYN_LIB_SUFFIX) "$(DESTDIR)$(moddir)"
DESTDIR と書いてあるので、動くと思うんだけどなぁ。
そのちょっと前の行では DESTDIR は正しく %{buildroot} になってるし。
2016/04/15(金) 17:07:03.14ID:vZvEOnXS
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1439642866/252-1003
Win10 Update
2016/04/13(水)のアップデートで、Win10の不具合が出ているようです
次のアップデートで修正されるかな?
https://www.debian.org/
debian-testing-amd64-DVD-1.iso 2016-04-11
http://solydxk.jimdo.com/
solydx_ee_9_64_201602_ja.iso 2016-02-05
http://joichi.dip.jp/wordpress/?p=10915
konalinux-ue-1.0-xfce_x86_64.iso 02/16/2016
http://kumasan1949.zouri.jp/down-ubuntu-f.html
Xubuntu 14.04.4 2016年3月17日
http://cdimage.ubuntu.com/
Ubuntu Studio 16.04 Daily Build
https://wiki.ubuntu.com/XenialXerus/ReleaseSchedule
4月21日(日本時間22日(金)?)
FinalRelease Ubuntu 16.04
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/hh224643
マイクロソフト セキュリティ情報リリース スケジュール
2016/05/11(水)
2016/04/16(土) 16:31:28.79ID:85kaQ6xZ
http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/updates/testing/23/SRPMS/gpac-0.6.1-1.fc23.src.rpm
rpmfusion から gpac-0.6.1 の SRPM もらってきて Centos7.1 でビルドできた。
とりあえずコレで先に進もう。
最新の ffmpeg が握れるようになるのは何時のことか…
rpmfusion から gpac-0.6.1 の SRPM もらってきて Centos7.1 でビルドできた。
とりあえずコレで先に進もう。
最新の ffmpeg が握れるようになるのは何時のことか…
2016/04/16(土) 19:17:22.67ID:85kaQ6xZ
ffmpeg-3.0.0 が CentOS7.1 で動いた。
ふぅ。
さて、JS から ffmpeg を叩いて dash クライアントから再生できるか試験しないと…
ふぅ。
さて、JS から ffmpeg を叩いて dash クライアントから再生できるか試験しないと…
2016/04/17(日) 03:11:41.50ID:kT7WQmhK
よっしゃ
MPEG Dash を使ったTVの視聴ツールのようなものが出来たような出来ないような。
ぐらい。なんか、dash の小さなファイルを読み替えるタイミングで、
再生が途切れてしまっている。
MP4 に出力するときに、closed caption として出力できていないんじゃないかなぁ。
そんな気がする。
とりあえず一歩進んだ漢字で大変満足。
何故か今回は音も出てるし。
ffmpeg の qsv のオプションを色々確認したうえで、
適切なストリームとなるように設定値を煮詰めていきましょう。
MPEG Dash を使ったTVの視聴ツールのようなものが出来たような出来ないような。
ぐらい。なんか、dash の小さなファイルを読み替えるタイミングで、
再生が途切れてしまっている。
MP4 に出力するときに、closed caption として出力できていないんじゃないかなぁ。
そんな気がする。
とりあえず一歩進んだ漢字で大変満足。
何故か今回は音も出てるし。
ffmpeg の qsv のオプションを色々確認したうえで、
適切なストリームとなるように設定値を煮詰めていきましょう。
2016/04/17(日) 03:14:48.28ID:kT7WQmhK
参考までに今の ffmpeg のコマンドライン
/usr/local/bin/recpt1 --device /dev/$1 --b25 --sid $3 $2 - -\
| ffmpeg -y -i - -vcodec h264_qsv -idr_interval 15 -profile:v main\
-look_ahead 1 -look_ahead_depth 100 -look_ahead_downsampling 2\
-acodec aac -ar 44100 -r 30 -g 15 -frag_duration 5000000\
-f flv rtmp://localhost/dash/$1
/usr/local/bin/recpt1 --device /dev/$1 --b25 --sid $3 $2 - -\
| ffmpeg -y -i - -vcodec h264_qsv -idr_interval 15 -profile:v main\
-look_ahead 1 -look_ahead_depth 100 -look_ahead_downsampling 2\
-acodec aac -ar 44100 -r 30 -g 15 -frag_duration 5000000\
-f flv rtmp://localhost/dash/$1
2016/04/18(月) 23:19:49.38ID:5diPqO0s
今の ffmpeg のコマンドライン
/usr/local/bin/recpt1 --device /dev/pt3video1 --b25 --sid 101 101 - -\
| ffmpeg -y -i - -q 10 -vcodec h264_qsv -vcm 0 -look_ahead 0 \
-pic_timing_sei 1 -single_sei_nal_unit 1 -recovery_point_sei 1 \
-idr_interval 15 -profile:v main -r 30 -g 15 \
-frag_duration 5000000 \
-acodec aac -ar 44100 -r 30 -g 15 -f mp4 ~/test.mp4
とりあえずこんな感じ。
q 指定した場合には、-vcm とか look_ahead とか同時利用は不可だと言っている。
-q 指定するには、look_ahead は無効にしておくんやで。
/usr/local/bin/recpt1 --device /dev/pt3video1 --b25 --sid 101 101 - -\
| ffmpeg -y -i - -q 10 -vcodec h264_qsv -vcm 0 -look_ahead 0 \
-pic_timing_sei 1 -single_sei_nal_unit 1 -recovery_point_sei 1 \
-idr_interval 15 -profile:v main -r 30 -g 15 \
-frag_duration 5000000 \
-acodec aac -ar 44100 -r 30 -g 15 -f mp4 ~/test.mp4
とりあえずこんな感じ。
q 指定した場合には、-vcm とか look_ahead とか同時利用は不可だと言っている。
-q 指定するには、look_ahead は無効にしておくんやで。
2016/04/19(火) 20:34:37.03ID:Vd+wylde
ffmpegのlive muxerなんだけど、webmだけだよーん。ってソースに書いてあるけど、H264+AACなストリーム食わせて、liveオプション付けとけばDash liveストリーミング動くんじゃね説。
2016/04/19(火) 23:40:19.90ID:+WlV+rGL
チューナを搭載したLinuxマシンを、チューナデバイスとして外に公開するような何かがなんとなく出来そう。
現在の ffmpeg のコマンドライン
( /usr/local/bin/recpt1 --device /dev/$1 --b25 --sid $3 $2 - - |\
ffmpeg -y -i - -q 10 -vcodec h264_qsv -vcm 0 -look_ahead 0 \
-pic_timing_sei 1 -single_sei_nal_unit 1 -recovery_point_sei 1 \
-idr_interval 15 -profile:v main \
-r 30 -g 15 -frag_duration 5000000 \
-acodec aac -ar 44100 -r 30 -g 15 \
-f dash -live 1 ~/dash/data/$1.mpd )
Firefox Developer Edition で再生すると、全画面モードにしたら、
マニフェストファイルを更新しないみたいな具合悪い不具合があり。
現在のマニフェストファイルから使用していない chunk を削除する、daemon のようなものを作る。
とりあえず動いたからビール飲んで練るぜ
現在の ffmpeg のコマンドライン
( /usr/local/bin/recpt1 --device /dev/$1 --b25 --sid $3 $2 - - |\
ffmpeg -y -i - -q 10 -vcodec h264_qsv -vcm 0 -look_ahead 0 \
-pic_timing_sei 1 -single_sei_nal_unit 1 -recovery_point_sei 1 \
-idr_interval 15 -profile:v main \
-r 30 -g 15 -frag_duration 5000000 \
-acodec aac -ar 44100 -r 30 -g 15 \
-f dash -live 1 ~/dash/data/$1.mpd )
Firefox Developer Edition で再生すると、全画面モードにしたら、
マニフェストファイルを更新しないみたいな具合悪い不具合があり。
現在のマニフェストファイルから使用していない chunk を削除する、daemon のようなものを作る。
とりあえず動いたからビール飲んで練るぜ
2016/04/24(日) 14:58:14.03ID:6jf9XrO6
MPEG Dash のマニフェストファイルの有無をAjaxでチェックして、
あった場合には Video タグを HTML に出して、
HTML5 でビデオ再生をするような何かを作った。
再生が出来たり出来なかったりするのはなんだろう?
なんか色々細かい(大量の)バグが仕込まれている気がする…
ffmpeg -f dash の出力するマニフェストの
再生開始可能となる条件がよく分からない。
マニフェストファイルが存在するだけではダメっぽい。
init-stream0.m4s も同時に存在すればOKなのであろうか。
あった場合には Video タグを HTML に出して、
HTML5 でビデオ再生をするような何かを作った。
再生が出来たり出来なかったりするのはなんだろう?
なんか色々細かい(大量の)バグが仕込まれている気がする…
ffmpeg -f dash の出力するマニフェストの
再生開始可能となる条件がよく分からない。
マニフェストファイルが存在するだけではダメっぽい。
init-stream0.m4s も同時に存在すればOKなのであろうか。
64カミナリ桃 ◆hzkudVaLnM
2016/04/26(火) 00:29:57.72ID:ZpL8oM70 わーい、うちの会社の技術責任者になりました。
といっても小さい&少人数な会社だけど、自分にとっては初の役職付き。
やった…俺やっとここまで来たんだ…
これからもガリゴリ仕事しつつ楽しまねば。
ここ1年ほど開発とは全く関係無い遊びに身を振ってたけど、良い感じで飽きたのでそろそろ趣味コード書こう。
といっても小さい&少人数な会社だけど、自分にとっては初の役職付き。
やった…俺やっとここまで来たんだ…
これからもガリゴリ仕事しつつ楽しまねば。
ここ1年ほど開発とは全く関係無い遊びに身を振ってたけど、良い感じで飽きたのでそろそろ趣味コード書こう。
65カミナリ桃 ◆hzkudVaLnM
2016/04/26(火) 00:39:22.76ID:ZpL8oM70 最近個人でオラクルのRDSインスタンスを立ち上げてゴニョゴニョしてるけど、やっぱAWSって便利だなーとしみじみ実感。
オラクル環境って自分の中では仕事で作る事はあってもプライベートな開発では環境作ったりメンテする気が起きない筆頭なのに、
今やりたい事がオラクル環境を前提としたライブラリの修正とかいう矛盾した状況なので、こういう時にRDSはとてもありがたい。
ただRDSを開発用で使う場合はパケ死防止の為に一々インスタンスを捨てないといけないというソコソコ面倒くさい所があるので、
AWSのCLIを利用して省力化しないとやる気落ちそう。
スクリプト書く上で必要な機能やらメモ
・スクリプト叩いたらスナップショットからRDSのインスタンスを作成、セキュリティ設定を変更する
→インスタンス起動から設定変更出来るようになるまでの間が時間かかるはず。その事を前提でリトライ的に設定変更のコマンドを走らせればオッケーか?あるいはもっといい方法がCLIに準備されてる?
・逆にインスタンス捨てるコマンドも作る。出来れば捨てた事まで通知されるようにしたいけど、取り急ぎ今は自力で管理画面を見に行くでも良いや。
オラクル環境って自分の中では仕事で作る事はあってもプライベートな開発では環境作ったりメンテする気が起きない筆頭なのに、
今やりたい事がオラクル環境を前提としたライブラリの修正とかいう矛盾した状況なので、こういう時にRDSはとてもありがたい。
ただRDSを開発用で使う場合はパケ死防止の為に一々インスタンスを捨てないといけないというソコソコ面倒くさい所があるので、
AWSのCLIを利用して省力化しないとやる気落ちそう。
スクリプト書く上で必要な機能やらメモ
・スクリプト叩いたらスナップショットからRDSのインスタンスを作成、セキュリティ設定を変更する
→インスタンス起動から設定変更出来るようになるまでの間が時間かかるはず。その事を前提でリトライ的に設定変更のコマンドを走らせればオッケーか?あるいはもっといい方法がCLIに準備されてる?
・逆にインスタンス捨てるコマンドも作る。出来れば捨てた事まで通知されるようにしたいけど、取り急ぎ今は自力で管理画面を見に行くでも良いや。
2016/04/26(火) 02:21:19.53ID:QVcaBC9I
>>64
おめでと。
おめでと。
2016/05/01(日) 17:16:21.05ID:8ElNIYgO
MPEG Dash の live のストリーミングの再生可能となる条件
1. マニフェストが存在する
2. init-stream0.m4s が存在する
3. chunk-stream0-00000.m4s が存在する
この状態で、<video>タグをHTMLにレンダリングして、
dash.js の初期化をかけると再生可能となる。
chunk-stream0.0000.m4s が作られるまで結構時間がかかる(10秒ぐらい)
コレを短縮させるために、chunk_duration_ms 1000 とか明示的に指定しているんだが、
やっぱり遅い。5秒ぐらいでチャンクファイルがローテーションしているように見える。
1. マニフェストが存在する
2. init-stream0.m4s が存在する
3. chunk-stream0-00000.m4s が存在する
この状態で、<video>タグをHTMLにレンダリングして、
dash.js の初期化をかけると再生可能となる。
chunk-stream0.0000.m4s が作られるまで結構時間がかかる(10秒ぐらい)
コレを短縮させるために、chunk_duration_ms 1000 とか明示的に指定しているんだが、
やっぱり遅い。5秒ぐらいでチャンクファイルがローテーションしているように見える。
2016/05/01(日) 17:42:12.43ID:8ElNIYgO
-min_seg_duration <int64> E....... minimum segment duration (in microseconds) (from 0 to INT_MAX) (default 5e+06)
このデフォルト値の5秒が有効になり続けている疑惑。
min_seg_duration 3000000 を明示してもその値にならない。
あと、dash.js が本当に再生を開始するのはセグメント3つキャッシュできたら。
ぐらいになってるので、再生開始(ffmpeg がエンコードはじめて)から20秒ぐらいかかる模様。
このデフォルト値の5秒が有効になり続けている疑惑。
min_seg_duration 3000000 を明示してもその値にならない。
あと、dash.js が本当に再生を開始するのはセグメント3つキャッシュできたら。
ぐらいになってるので、再生開始(ffmpeg がエンコードはじめて)から20秒ぐらいかかる模様。
2016/05/01(日) 21:39:23.55ID:8ElNIYgO
dash.js で動画再生する際にデインタレースの設定はどこで入れられるのだろうか。
dash.js 側にそのあたり操作するインタフェースありそうななさそうな。
まぁ普通デコーダ側に機能乗っけるよね。
dash.js 側にそのあたり操作するインタフェースありそうななさそうな。
まぁ普通デコーダ側に機能乗っけるよね。
2016/05/02(月) 00:06:46.60ID:2cTwAhdB
dash.js のソースまるっともらってきて、
deint あたりで grep したけど引っかかるものがないという恐怖。
H264世代だからもういい加減デインタレースなんてないんやで。
という雰囲気を感じる。
Chromeで再生すると、それなりに綺麗だなぁ。
デインタレースされているように見える。
スマートフォンのChromeでも綺麗に再生できたし。
Firefox Developer Edition の実装上の問題か?
Edgeだとどうだろうね?
deint あたりで grep したけど引っかかるものがないという恐怖。
H264世代だからもういい加減デインタレースなんてないんやで。
という雰囲気を感じる。
Chromeで再生すると、それなりに綺麗だなぁ。
デインタレースされているように見える。
スマートフォンのChromeでも綺麗に再生できたし。
Firefox Developer Edition の実装上の問題か?
Edgeだとどうだろうね?
2016/05/03(火) 22:25:42.55ID:5pVfCqFo
デインタレースがうまく働かない件については、
ffmpeg の MPEG2 ビデオデコード後に -vf yadif 入れてお茶を濁す事にした。
qsv でエンコードはするので、yadif に多少CPU食われてもまぁいいか。という精神。
vpp 実装はロマン枠。
■今週の課題
epgdump の出した番組情報の json を地デジ・BSもキチンとパース出来る様にする
BS1 をエンコードしてる最中に ffmpeg が死ぬ病を治してあげること
利用しているソフトウェアのライセンスを精査
Firefox 以外のブラウザでアクセスしたときに、サーバサイド JS が死ぬ病を治す
やれるところからやっていきましょう。
ffmpeg の MPEG2 ビデオデコード後に -vf yadif 入れてお茶を濁す事にした。
qsv でエンコードはするので、yadif に多少CPU食われてもまぁいいか。という精神。
vpp 実装はロマン枠。
■今週の課題
epgdump の出した番組情報の json を地デジ・BSもキチンとパース出来る様にする
BS1 をエンコードしてる最中に ffmpeg が死ぬ病を治してあげること
利用しているソフトウェアのライセンスを精査
Firefox 以外のブラウザでアクセスしたときに、サーバサイド JS が死ぬ病を治す
やれるところからやっていきましょう。
2016/05/04(水) 02:50:35.52ID:btVNiK7/
■今後の課題(メモっとかないと忘れそうなので)
1.サーバ → player 側に対する再生停止の命令の発行(websocket でやる。これは簡単そう)
2.サーバ → player 側に対する再生開始の命令の発行(websocket でやる。これは簡単そう)
3.player 画面に、番組表を差し込んで、そこから番組変更をするようなIF設計・実装(めんどくさそうな予感)
4.画面デザインの見てくれをもうちょっと何とかした方が…
→画面なんてなくても番組見られればいいやんけ。の精神で実装しないか。
1,2,3を実装することで、【チャンネル権】を持っている人が、
チャンネル変更をすることが出来るようになる実装になる。
まずは番組表から選択したものが再生できれば最低限いいから、
これは後からやりたいと思っています。
■検討事項
JSで .json の処理を実施して、結果(番組表)をHTMLに出力することをやりたい。
サーバ、端末のどちらで実装しても特に問題はないと思っている。
.json のファイルが結構大きいものになるので、
サーバサイドで動かして、無駄なデータの移動を少なくやった方がいいのかなと。
まぁまずはとりあえずモノが動くのが大事だね。
番組表表示がまだ出来ない…
検討事項と今後の課題はまったりいきましょう。
1.サーバ → player 側に対する再生停止の命令の発行(websocket でやる。これは簡単そう)
2.サーバ → player 側に対する再生開始の命令の発行(websocket でやる。これは簡単そう)
3.player 画面に、番組表を差し込んで、そこから番組変更をするようなIF設計・実装(めんどくさそうな予感)
4.画面デザインの見てくれをもうちょっと何とかした方が…
→画面なんてなくても番組見られればいいやんけ。の精神で実装しないか。
1,2,3を実装することで、【チャンネル権】を持っている人が、
チャンネル変更をすることが出来るようになる実装になる。
まずは番組表から選択したものが再生できれば最低限いいから、
これは後からやりたいと思っています。
■検討事項
JSで .json の処理を実施して、結果(番組表)をHTMLに出力することをやりたい。
サーバ、端末のどちらで実装しても特に問題はないと思っている。
.json のファイルが結構大きいものになるので、
サーバサイドで動かして、無駄なデータの移動を少なくやった方がいいのかなと。
まぁまずはとりあえずモノが動くのが大事だね。
番組表表示がまだ出来ない…
検討事項と今後の課題はまったりいきましょう。
2016/05/04(水) 18:42:18.07ID:btVNiK7/
> ■今週の課題
> epgdump の出した番組情報の json を地デジ・BSもキチンとパース出来る様にする
出来た。
> epgdump の出した番組情報の json を地デジ・BSもキチンとパース出来る様にする
出来た。
2016/05/04(水) 19:50:11.66ID:btVNiK7/
BSのストリーミングを行ったとき、
サーバサイドJS と ブラウザ側JSの websocket 通信(PING)が変だ。
サーバ(PING実施) → ブラウザ(PONG返答) という流れで通信している。
CSは普通に処理されているので、ロジックには問題がないと思っている。
サーバサイドが PONG が来ないからタイムアウトだと言っているんだが、
サーバサイドの JS のログを見る限り PONG は受け取っているようだ。
クライアント側は普通に応答返しているんだろうなぁ。
サーバサイドの微妙なロジック誤りか…
このあたりの実装は大分前にやったので、あんまり覚えていない…
コードも汚いし…orz...
サーバサイドJS と ブラウザ側JSの websocket 通信(PING)が変だ。
サーバ(PING実施) → ブラウザ(PONG返答) という流れで通信している。
CSは普通に処理されているので、ロジックには問題がないと思っている。
サーバサイドが PONG が来ないからタイムアウトだと言っているんだが、
サーバサイドの JS のログを見る限り PONG は受け取っているようだ。
クライアント側は普通に応答返しているんだろうなぁ。
サーバサイドの微妙なロジック誤りか…
このあたりの実装は大分前にやったので、あんまり覚えていない…
コードも汚いし…orz...
2016/05/04(水) 21:13:07.06ID:btVNiK7/
地デジ, BS, CS のストリームをトランスコードしてリアルタイム視聴できるようになった。
ただ、色々弄ってしまったので、影響範囲を再確認してからコレでいいか確認しましょう。
ただ、色々弄ってしまったので、影響範囲を再確認してからコレでいいか確認しましょう。
2016/05/05(木) 14:00:50.51ID:A7YjQY7T
とりあえず、なんとなく動くような何かが出来た気がする。
地デジ・BS・CSが各1局再生できたから満足。
少し冗長にログメッセージ出しているところを削って、
Videoプレイヤー側の調整をもう少しして0.01版が完成でいいかなぁ。
あぁでも chrome と edge で動作確認ぐらいしておこう…
たぶんうまく動かないからどこか対処しなければならない予感。
■今後対処しなければならないこと
・番組表に出力する放送局の選択をユーザ側で出来るようにする
・使用するチューナデバイスを選択できるようにする(.jsonでやる?)
・現状2ストリームの同時再生が出来ない(ffmpeg の dash muxer の出力命名規則の仕様)
・チャンネルの切り替え機能実装
・結局使わなかったJSライブラリの整理
こんなもんかな
地デジ・BS・CSが各1局再生できたから満足。
少し冗長にログメッセージ出しているところを削って、
Videoプレイヤー側の調整をもう少しして0.01版が完成でいいかなぁ。
あぁでも chrome と edge で動作確認ぐらいしておこう…
たぶんうまく動かないからどこか対処しなければならない予感。
■今後対処しなければならないこと
・番組表に出力する放送局の選択をユーザ側で出来るようにする
・使用するチューナデバイスを選択できるようにする(.jsonでやる?)
・現状2ストリームの同時再生が出来ない(ffmpeg の dash muxer の出力命名規則の仕様)
・チャンネルの切り替え機能実装
・結局使わなかったJSライブラリの整理
こんなもんかな
2016/05/05(木) 14:08:20.85ID:A7YjQY7T
対処項目追記
■今後対処しなければならないこと
・番組表に出力する放送局の選択をユーザ側で出来るようにする
・使用するチューナデバイスを選択できるようにする(.jsonでやる?)
・現状2ストリームの同時再生が出来ない(ffmpeg の dash muxer の出力命名規則の仕様)
・チャンネルの切り替え機能実装
・結局使わなかったJSライブラリの整理
・ffmpeg の音声選択が多分、複数音声構成の場合にマズイ。番組表.jsonに音声構成が入っているみたいなので、そっちから引き継いで何とかしましょう
■今後対処しなければならないこと
・番組表に出力する放送局の選択をユーザ側で出来るようにする
・使用するチューナデバイスを選択できるようにする(.jsonでやる?)
・現状2ストリームの同時再生が出来ない(ffmpeg の dash muxer の出力命名規則の仕様)
・チャンネルの切り替え機能実装
・結局使わなかったJSライブラリの整理
・ffmpeg の音声選択が多分、複数音声構成の場合にマズイ。番組表.jsonに音声構成が入っているみたいなので、そっちから引き継いで何とかしましょう
2016/05/05(木) 14:50:36.73ID:A7YjQY7T
chrome と edge で試験してみたけど、特段変な事は無いな。
video player の挙動はちょっとブラウザ依存みたいなので、
もう少し余裕のあるように video のストリーム開始条件にしたほうが良さそう。
video player の挙動はちょっとブラウザ依存みたいなので、
もう少し余裕のあるように video のストリーム開始条件にしたほうが良さそう。
79login:Penguin
2016/05/06(金) 23:12:08.99ID:bML8R6dv DASHの記載がウンコなので頭に来たから晒しage
「MPEG-DASHは、ファイルの分割を許しません。」
何平然と嘘ぶっこいとるんや。
チャンクで小さいファイル沢山に分割できるやんけ。
ttps://tech.jstream.jp/blog/cdn/streaming_cdn/
HLS等では、サーバ上に細切れにしたTSファイルを配置し、
クライアントは、視聴する部分のTSファイルを順番に取得します。
一方、MPEG-DASHは、ファイルの分割を許しません。
つまり、サーバ上に配置するのは一つの(フルサイズの)動画ファイルです(正確には音声と映像の2種類必要)。
そして、MPEG-DASHクライアントは、この一つの動画ファイルから視聴に必要な部分を
HTTPで順番に取得します。
「MPEG-DASHは、ファイルの分割を許しません。」
何平然と嘘ぶっこいとるんや。
チャンクで小さいファイル沢山に分割できるやんけ。
ttps://tech.jstream.jp/blog/cdn/streaming_cdn/
HLS等では、サーバ上に細切れにしたTSファイルを配置し、
クライアントは、視聴する部分のTSファイルを順番に取得します。
一方、MPEG-DASHは、ファイルの分割を許しません。
つまり、サーバ上に配置するのは一つの(フルサイズの)動画ファイルです(正確には音声と映像の2種類必要)。
そして、MPEG-DASHクライアントは、この一つの動画ファイルから視聴に必要な部分を
HTTPで順番に取得します。
2016/05/07(土) 01:00:23.95ID:h5wcIEvc
バックグラウンドで森の環境音流すようになったらなんかコーディングがやけに早くなった気がする
81login:Penguin
2016/05/07(土) 01:39:40.60ID:JiQOblcS /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
2016/05/07(土) 13:08:51.44ID:vXbHNv5m
elementary osでwindow listとかウインドウの一覧とか呼ばれるものがなくて不便に感じてたけど、tint2で解決した。いえーい。ちょいとバグがあるようだけど、まあ、たいしたものじゃない
2016/05/08(日) 01:28:27.23ID:aEChnb0+
Linux神からメールが届いた
だいたい10年後に僕が革新的なOSを作るから是非Linuxを組み込んで欲しいと懇願されたがおぱいが彼女より小さかったので断った
だいたい10年後に僕が革新的なOSを作るから是非Linuxを組み込んで欲しいと懇願されたがおぱいが彼女より小さかったので断った
2016/05/08(日) 01:37:08.68ID:f5sBGw6K
10年後には大きくなっているかもしれないのに
2016/05/09(月) 15:17:52.90ID:Y7XILHlb
gedit 3.10.4
文字化けするか? テスト
_ _ _
Ubuntu GNOME 14.04.5 Trusty Tahr
_ _ _
$ sudo apt-get update
… … …
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: Duplicate sources.list entry http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/ trusty-proposed/restricted amd64 Packages
(/var/lib/apt/lists/ftp.jaist.ac.jp_pub_Linux_ubuntu_dists_trusty-proposed_restricted_binary-amd64_Packages)
W: Duplicate sources.list entry http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/ trusty-proposed/restricted i386 Packages
(/var/lib/apt/lists/ftp.jaist.ac.jp_pub_Linux_ubuntu_dists_trusty-proposed_restricted_binary-i386_Packages)
W: これらの問題を解決するためには
apt-get update を実行する必要があるかもしれません
2016/05/09(月) 15:52:19.83ID:Y7XILHlb
mirror://mirrors.ubuntu.com/mirrors.txt
_ _ _
$ sudo apt-get update
… … …
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
_ _ _
ミラ・ジェーン・ストラウスにしたらなおった?
http://nizigen-matome.com/wp/wp-content/uploads/2014/05/2014_05_21_314_016.jpg
88カミナリ桃 ◆hzkudVaLnM
2016/05/26(木) 01:11:36.51ID:H1OPfWv6 2015年中にある程度落ち着くはずの仕事がようやく落ち着いて来た(完了したとは言ってない
昨年は暇な時は遊んで忙しくなったら一気に忙しくなって大変だったので、今の内にやりたい事をやっておこう。
・[直近]AWSを扱う機会が増えたので、手持ちのお遊び用サクラVPSを解約してAWSに移行したい
・[長期]統計を扱えるようになりたい。
取り敢えず統計の入門書とpythonで数学弄ってる本何冊か買ってきた。
まずはJupyter notebookってのを入れれば良いらしい。
昨年は暇な時は遊んで忙しくなったら一気に忙しくなって大変だったので、今の内にやりたい事をやっておこう。
・[直近]AWSを扱う機会が増えたので、手持ちのお遊び用サクラVPSを解約してAWSに移行したい
・[長期]統計を扱えるようになりたい。
取り敢えず統計の入門書とpythonで数学弄ってる本何冊か買ってきた。
まずはJupyter notebookってのを入れれば良いらしい。
89強姦の形而上学者
2016/05/30(月) 23:45:06.92ID:LB5Mm+qy >>64
おめでと。
おめでと。
2016/06/02(木) 18:28:43.78ID:Su+CLbiC
xubuntu16.04でEPSONのプリンタドライバが入らない問題について。
この辺を参考にしてlsbを入れた
http://askubuntu.com/questions/767012/epson-printer-with-ubuntu-16-04
1.Add ubuntu trusty repository to your source list in "software and updates"
「deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty main」
2.$sudo apt-get update
3.$sudo apt-get install lsb-core lsb
4.Remove or deactivate the trusty repository
5.sudo apt-get update
6.Install your printer driver .deb via your favorite way
でも動かない(プリンタが見えない)
この辺を参考にしてlsbを入れた
http://askubuntu.com/questions/767012/epson-printer-with-ubuntu-16-04
1.Add ubuntu trusty repository to your source list in "software and updates"
「deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty main」
2.$sudo apt-get update
3.$sudo apt-get install lsb-core lsb
4.Remove or deactivate the trusty repository
5.sudo apt-get update
6.Install your printer driver .deb via your favorite way
でも動かない(プリンタが見えない)
2016/06/05(日) 09:40:39.47ID:poYq+T5e
ffmpeg関連が書いてあったのでわかれば教えてください
VP9が圧縮と画像の品質が良いときいたので利用しようと
$ ffmpeg -i WhereTheLightGetsIn.mp4 -vcodec libvpx-vp9 -b 2500k -acodec copy -f webm WhereTheLightGetsInVP9.mp4
こんな感じでエンコ。画質は確かに良いです! が、問題はシークが上手く行かないのです。
smplayerでもVLCでも再生初めてシークバーで見たいシーンまで移動しようとすると凄い時間がかかったり
うんともすんとも言わない状態になったりします・・
ググっても英語の情報しか出てこなくて、ffmpegでもVP9エンコはあまりよくないのでしょうか?
VP9が圧縮と画像の品質が良いときいたので利用しようと
$ ffmpeg -i WhereTheLightGetsIn.mp4 -vcodec libvpx-vp9 -b 2500k -acodec copy -f webm WhereTheLightGetsInVP9.mp4
こんな感じでエンコ。画質は確かに良いです! が、問題はシークが上手く行かないのです。
smplayerでもVLCでも再生初めてシークバーで見たいシーンまで移動しようとすると凄い時間がかかったり
うんともすんとも言わない状態になったりします・・
ググっても英語の情報しか出てこなくて、ffmpegでもVP9エンコはあまりよくないのでしょうか?
2016/06/05(日) 09:42:34.61ID:poYq+T5e
ちなみに自分のffmpegは本家サイトに書いてあったレポジトリを追加して入れたやつです
$ ffmpeg
ffmpeg version N-80026-g936751b Copyright (c) 2000-2016 the FFmpeg developers
built with gcc 4.8 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.3)
configuration: --extra-libs=-ldl --prefix=/opt/ffmpeg --mandir=/usr/share/man --enable-avresample --disable-debug --enable-nonfree --enable-gpl --enable-version3
--enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --disable-decoder=amrnb --disable-decoder=amrwb --enable-libpulse --enable-libfreetype --enable-gnutls
--enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libfdk-aac --enable-libvorbis --enable-libmp3lame --enable-libopus --enable-libvpx --enable-libspeex --enable-libass --enable-avisynth
--enable-libsoxr --enable-libxvid --enable-libvidstab
libavutil 55. 24.100 / 55. 24.100
libavcodec 57. 42.100 / 57. 42.100
libavformat 57. 36.100 / 57. 36.100
libavdevice 57. 0.101 / 57. 0.101
libavfilter 6. 45.100 / 6. 45.100
libavresample 3. 0. 0 / 3. 0. 0
libswscale 4. 1.100 / 4. 1.100
libswresample 2. 0.101 / 2. 0.101
libpostproc 54. 0.100 / 54. 0.100
Hyper fast Audio and Video encoder
usage: ffmpeg [options] [[infile options] -i infile]... {[outfile options] outfile}...
$ ffmpeg
ffmpeg version N-80026-g936751b Copyright (c) 2000-2016 the FFmpeg developers
built with gcc 4.8 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.3)
configuration: --extra-libs=-ldl --prefix=/opt/ffmpeg --mandir=/usr/share/man --enable-avresample --disable-debug --enable-nonfree --enable-gpl --enable-version3
--enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --disable-decoder=amrnb --disable-decoder=amrwb --enable-libpulse --enable-libfreetype --enable-gnutls
--enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libfdk-aac --enable-libvorbis --enable-libmp3lame --enable-libopus --enable-libvpx --enable-libspeex --enable-libass --enable-avisynth
--enable-libsoxr --enable-libxvid --enable-libvidstab
libavutil 55. 24.100 / 55. 24.100
libavcodec 57. 42.100 / 57. 42.100
libavformat 57. 36.100 / 57. 36.100
libavdevice 57. 0.101 / 57. 0.101
libavfilter 6. 45.100 / 6. 45.100
libavresample 3. 0. 0 / 3. 0. 0
libswscale 4. 1.100 / 4. 1.100
libswresample 2. 0.101 / 2. 0.101
libpostproc 54. 0.100 / 54. 0.100
Hyper fast Audio and Video encoder
usage: ffmpeg [options] [[infile options] -i infile]... {[outfile options] outfile}...
2016/06/06(月) 12:25:10.55ID:pQExVgqA
なんでVP9にこだわるのかわからないがH265かH264の2passあたりでいいんじゃないか
2016/06/13(月) 17:35:51.62ID:pfXyOA2P
今日、鈴木の格安パソコンライフBBS でYohooのキャッシュで検索で
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=QMbm7ZivO2oJ&p=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%AE%89%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95BBS&u=https%3A%2F%2Fforums.ubuntulinux.jp%2Fviewtopic.php%3Fpid%3D112872
がヒットして見てみたが
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18518
では2個完全削除で
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。は1個のみ表示で
1984を連想した。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=QMbm7ZivO2oJ&p=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%AE%89%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95BBS&u=https%3A%2F%2Fforums.ubuntulinux.jp%2Fviewtopic.php%3Fpid%3D112872
がヒットして見てみたが
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18518
では2個完全削除で
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。は1個のみ表示で
1984を連想した。
2016/06/13(月) 23:41:28.15ID:3WMrjN16
1984とか関係なくて、単に【Ubuntu日本語フォーラム 利用規約】に照らしての行動だろ。
https://forums.ubuntulinux.jp/tos.php
https://forums.ubuntulinux.jp/tos.php
96login:Penguin
2016/06/23(木) 15:04:55.88ID:xXRaPhuo 【初心者フォーラム 追加規約】
ダメだ、これは。救いが無い。
ダメだ、これは。救いが無い。
97login:Penguin
2016/06/23(木) 15:08:41.88ID:xXRaPhuo これは、以前初心者が連投するので、連投を規制しようかと管理人がカキコでしたが
180度、変えたのかな?
180度、変えたのかな?
2016/07/03(日) 13:29:49.88ID:Rf1yn8a9
2016/07/29(金) 20:34:06.66ID:RBTuWJ6r
xubuntu16.04でepsonのプリンタpx-045aの印刷が出来た
2016/08/22(月) 20:53:08.17ID:Mghu9iso
久しぶりにMPEG2 TSを読んだ。
NITからリモコンIDとTS名の取り出し方を理解した。
チャンネルスキャナ実装に一歩近づいた。
NITからリモコンIDとTS名の取り出し方を理解した。
チャンネルスキャナ実装に一歩近づいた。
2016/08/23(火) 21:52:16.55ID:6/FhEaoV
TSを解析して、NITからリモコンキーIDとts_nameを取れる何かが出来た。
地上波全チャンネルprobeするのに5分ぐらい。
ARIBは全部読み込めてないので、解析出来るのはNHK縛り付き。
地上波全チャンネルprobeするのに5分ぐらい。
ARIBは全部読み込めてないので、解析出来るのはNHK縛り付き。
2016/08/24(水) 20:40:09.47ID:pSdsJ9cJ
解析できないNITはTSパケット長より長いもののようなので、TSパーサを書き始めてしまっている。
うーん。libavformatでバシッと取ってくる方が手っ取り早い気もする。
まぁ趣味だしいいか。
うーん。libavformatでバシッと取ってくる方が手っ取り早い気もする。
まぁ趣味だしいいか。
2016/08/25(木) 16:06:45.09ID:Iqd2Kg5Y
/dev/sr0がdvdドライブだと思うが、一応/dev/dvdも作っておく
# ln -s /dev/sr0 /dev/dvd
$ growisofs -Z /dev/dvd=/path/to/iso
or
$ growisofs --dvd-compat -Z /dev/dvd=/path/to/iso (BDレコーダーと黒FMVのMPC-HCで再生できなかった。SOTEC-elementaryのSMPlayerなら再生できた)
# ln -s /dev/sr0 /dev/dvd
$ growisofs -Z /dev/dvd=/path/to/iso
or
$ growisofs --dvd-compat -Z /dev/dvd=/path/to/iso (BDレコーダーと黒FMVのMPC-HCで再生できなかった。SOTEC-elementaryのSMPlayerなら再生できた)
2016/08/25(木) 21:03:20.46ID:q+THgSmx
>>102
なんとなく出来たような出来てないような。イマイチ自信がない。
地方の放送局のNITパースさせると失敗するのはなんでだろう。
NITの長さは1021だよって書いてあったと思ってるんだけど、例外を踏んでいるらしい。
よくわからん。
なんとなく出来たような出来てないような。イマイチ自信がない。
地方の放送局のNITパースさせると失敗するのはなんでだろう。
NITの長さは1021だよって書いてあったと思ってるんだけど、例外を踏んでいるらしい。
よくわからん。
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】西成・小学生7人負傷事件、殺人未遂容疑で逮捕の東京都東村山市の28歳無職の男「全てが嫌になった」無差別殺人狙ったか ★2 [樽悶★]
- 【野球】セ・リーグ D 3-2 T [5/1] 中日3連勝 三浦5回2失点プロ初先発で初勝利、挟殺プレーの間に岡林生還 阪神3タテくらう [鉄チーズ烏★]
- 入荷した備蓄米「1日で売り切れてしまった」スーパーから嘆きの声 専門家は「コメ価格は今年秋以降も上がる可能性がある」と指摘 [首都圏の虎★]
- 【野球】パ・リーグ H 2-3 F [5/1] 日本ハム古林7回2失点来日初勝利、万波6号決勝ホームラン! ホークス3タテくらい5連敗 [鉄チーズ烏★]
- 【野球】巨人・田中将大 3回8安打3四球3失点で降板… 通算199勝目ならず 中13日登板も、初回にいきなり5連打され捕まる [冬月記者★]
- いまの憲法「よい」51% 朝日世論調査 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち551エアライド🎪🧪🌃
- ▶いい加減ぺこみこ仲直りしろ
- 【速報】万博会場内に喫煙所設置へ 全面禁煙を見直し🚬💥 [377482965]
- 🏡ーい✌😁
- でも暇空茜って途中までは絶好調だったよな [382895459]
- 辛坊治郎さん「心折れる」万博に失望 [245325974]