X



Linux環境でDTMしようと思ってるんだけど

2025/03/18(火) 06:50:14.68ID:Vk9Bf4ZZ
道具を揃えることだけ得意な人って音楽つくってるの?
2025/03/18(火) 14:18:32.81ID:PPoImHXZ
そりゃ作ってない人より作ってる人のほうが多いだろうよ
というかそれを聞いてどうしたいのかがわからんからこれで答えになっているのかな
144login:Penguin
垢版 |
2025/03/18(火) 16:02:20.41ID:SdHyRWzA
Linux貧乏人らしい音楽だな
2025/03/18(火) 16:36:07.06ID:PPoImHXZ
最近はタブレットやクラウドで音楽作るケースもあって、それこそ外部プラグインが使い難いんだが
2025/03/18(火) 21:59:54.70ID:Jqo4fUNx
ちょっとは情報だすかな
Yabridgeを使う場合Wine-stagingは9.21でヴァージョン固定する必要がある
(ちなみにMX-Linuxリポジトリのstagingは9.21で更新が意図的に止まっている)
ピアノプラグインはneo-mini-pianoやOT-Piano SoundFontのequonox-pianoその他有名所を使っている
(ちょっと弾くだけならgiga-pianoやSGMなんかで十分だ)
2025/03/19(水) 03:38:59.86ID:X34KH90A
やっちまった
10にアップデートしちまって困ってるトコ
2025/03/19(水) 04:45:05.39ID:yf3T1eV7
>>147
ダウングレードしてapt-holdでOK
archならpacman.confに記述すればいい
2025/03/19(水) 07:03:21.82ID:X34KH90A
ありがとー
2025/03/21(金) 08:33:18.00ID:BY/BIa+u
ttps://linuxmusicians.com/viewtopic.php?t=27749
LinuxMusiciansにも立ってたわ、よく調べるべきだった…
2025/04/05(土) 22:53:21.40ID:JOSrwacU
musescoreがmusescore studioに名前変わっててロゴも変わってた

結構商売上手いよな
2025/04/15(火) 13:32:35.24ID:BRyi4pLn
>>141
むしろ最近の音楽はそれだろう
だからこそLinux
趣味で音楽するには十分じゃないか
プロはPT使ってるだろうしな
むしろ中途半端なDAW 使って
満足してるのはWin勢に多い
2025/04/17(木) 00:14:48.34ID:i1oZpgs0
最初から素材ががっつり揃ってるDAWのほうがとっつきやすいと思うよ
でもLinuxのOSSなDAWにはあんまない
素材くらい他から何とでもなるのに
154login:Penguin
垢版 |
2025/04/19(土) 16:14:33.01ID:U17+dbVe
サンプリング音源?
シンセサイザーのプリセット?
2025/04/19(土) 23:43:39.67ID:c60JpbLa
前者のことだけどどっちでもいい
要はプロプライエタリなDAWは概ね商用だか音源とかが最初から揃ってる傾向
だからとっつきやすいってのがあるんじゃないかと
2025/04/20(日) 06:46:29.04ID:Vg3tUa6H
所謂音楽編集ソフトはピッチ補正とテンポ補正をどれだけ自動でやれるかで性能が頭打ちしている
お絵描きソフトと全く同様の傾向でこの流れは動画編集にも流れていくだろう
要するにAIが勝手に商品にしてくれるわけだよ
だけど楽器がちゃんと弾ける人や筆ですばらしい絵が描ける人にはあんまりWinXP時代と替わり映えのしないLinuxくらいで良いんだ
だから例えば仕事の生産性を望むのなら最新機能の投資をすればいいと思うよ
2025/04/20(日) 11:13:23.11ID:SMhow2Zy
まあ自分みたいなオッサンはからするとそこそこ良いGM音源とアナログシンセ、FMシンセ、リアル寄りのドラム音源、シンセドラムくらいあれば大抵の事はどうにかなるし、あとはピンポイントでサウンドフォントとかオーディオ素材持ってくる程度
そのくらいの環境のDTM専用機が中古のノートにインスコするだけで完成するディストリとかあったら良いなと思う
2025/04/21(月) 01:30:38.28ID:9zpiNDVu
俺の場合は楽器もできないクセに趣味でDTMやってるだけのオッサンだから、
ホントに最低限揃ってるだけでいい
極端に言えば簡単にJACKでDAWから音が出せるディストリビューションならそれで満足
2025/05/07(水) 13:45:00.68ID:H4GPGM1W
>>142
そこは作るというより音を楽しむの領域だろう
音楽を作る、あるいは演奏するに固執する必要もないのでは
2025/05/07(水) 22:49:33.92ID:LmZgArzr
オルゴールのメタファーで
2025/05/08(木) 00:48:11.21ID:ai1SMDMu
>>157
リアル寄りのドラム音源ってどうしてる?
俺はGeonKickプラグインにサンプル食わせて音作ってるけど、何が定番なのかよくわからん
2025/05/10(土) 06:48:58.14ID:iXd5JMoN
>>159
それじゃ道具はエンコーダーとデコーダーだけで充分だよね?
2025/05/10(土) 08:32:21.84ID:gCwLhtvV
>>162
コード進行を弄るとか、ベースの演奏とか、ツールがあった方が便利かなあとMicrosoft Copilotとチャットしてて思った

あるいは、ゲーム「英雄伝説」で、同じBGMでも◯◯調と変えると雰囲気が変わるとか。実際、MIDIのCD-ROMに色々コメントが書かれていた
※今は入手困難かも。。
2025/05/10(土) 18:32:31.31ID:EOFeqepp
>>163
音を楽しむって話じゃないよねそれ
2025/05/11(日) 18:59:46.11ID:nBGyNmaP
細けぇことはいいんだよ
2025/05/12(月) 00:07:29.68ID:cbwEbXoW
んだんだ

生成AIに教えて貰って、DockerのDebian slimから抽出すると「インストーラの最小限」や「debootstrap」よりも小さい単位からパッケージの足し算を始められると聞いて思案中
pipewireやpulseaudioどころかbash, systemdすら入って無いとのこと
Xorgとrxvt-unicodeだけでも良い
DEどころかWMも要らない
167login:Penguin
垢版 |
2025/05/12(月) 13:32:15.28ID:QUTKm3ap
何でもテキストベースでやりたがる人いるな
2025/05/12(月) 18:19:48.63ID:W/PnuRth
dtmはウインドウズにしとけ
そのほうが圧倒的に楽だ
2025/05/12(月) 21:00:12.73ID:e266B1Qv
ライセンスものはPCを新調するとき面倒
OSSはパッケージものならコマンド一発
2025/05/13(火) 07:08:57.78ID:fsbo+nNM
自分でビルドしろ
2025/05/13(火) 07:32:16.54ID:nF4TfsyG
自分でビルドしたがる人も一定数いるな
2025/05/13(火) 07:39:09.95ID:nF4TfsyG
まあパッケージの中にはビルドさえ通ればいいと変にオプション変えてビルドしてしまってるものもあるからわからなくもない
2025/05/13(火) 08:04:42.36ID:fhOZTSAE
その逆で要らないモノを使うことを前提にしてるから、
要らないモノをそぎ落としてビルドすることもある。
2025/05/13(火) 08:07:10.32ID:EfsVRPQW
パッケージが古い場合はビルドする
特にDAW
でもベンダーでせっせとバイナリ作ってくれてるときは、それで済ます
2025/05/13(火) 11:10:40.27ID:aBPbeaVR
linuxが一番DTM向いてるってのは無理あるかな
ゲームとかあまり誘惑がなくて捗るとかならまだわかる
2025/05/13(火) 13:00:58.42ID:1Md1EfE5
DTMって言っても人それぞれだし
その人に合う道具もまたそれぞれでしょ、多分
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況