探検
Ubuntu Studio 【高音質】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/04(水) 08:24:47.87ID:XJWOsyON
スレ立ててみた
2016/06/17(金) 21:19:29.82ID:/xi+YbJ8
alsaへ直接出すと痩せた薄っぺらい音になる
「直に出力なんだから原音に近い良い音のはずだ!」
ま俺の耳がばかなんだろうがw
「直に出力なんだから原音に近い良い音のはずだ!」
ま俺の耳がばかなんだろうがw
2016/06/17(金) 22:16:11.41ID:3x5hRqtx
pluseaudioの設定の仕方も知らないのかよ
2016/06/18(土) 01:13:14.64ID:72rLOjIg
>>528
おまいがこてこてにチューニングされた音がいい音だと思ってるだけじゃないか、それ。
おまいがこてこてにチューニングされた音がいい音だと思ってるだけじゃないか、それ。
2016/06/18(土) 04:03:25.22ID:VywO85Po
RTカーネルって割り込み多いんだから音質は下がっちゃうんじゃないの?
2016/06/18(土) 12:00:14.49ID:lEOP7Kl8
割り込み多いとか少ないとかいう話じゃねえし音質も関係ねえよ。
2016/06/18(土) 12:06:47.37ID:LGUWb2tx
んだんだ
2016/06/18(土) 13:00:40.50ID:y5sFQ89/
>>528
痩せたの太いだの言ってる時点で、脳ミソやられてんだろな、とは思います
痩せたの太いだの言ってる時点で、脳ミソやられてんだろな、とは思います
2016/06/18(土) 13:48:04.28ID:tPzpyEoB
ALSAの設定のため /etc/asound.conf か ~/.asoundrcにハード設定を反映したのをちゃんと書く
pulseaudioの設定のため /etc/pulse/daemon.conf、/etc/pulse/default.pa か
~/.pulse/daemon.conf、 ~/.pulse/default.paをちゃんと書く
Jack使うなら・・・
pulseaudioの設定のため /etc/pulse/daemon.conf、/etc/pulse/default.pa か
~/.pulse/daemon.conf、 ~/.pulse/default.paをちゃんと書く
Jack使うなら・・・
536login:Penguin
2016/06/18(土) 15:17:05.60ID:Rsh71Y7N 私が聞き比べると、ノーマル、ローレイテンシー、RTの順で音が良いです。
(異なるカーネルのバージョンで比べると逆転することもありました。)
私の場合、音が良いとは、解像度、響き、音数が多い(バックの楽器の音が聞こえる)です。
ただ、解像度が向上すると、対策をしなければ、音が細くきつく聞こえる場合があります。
対策とは、PCの電源ノイズ対策、プリアンプ等のアナログ系のフィルターです。
カーネルの変更以外に効果があるのは、不要な常駐サービスによる割り込みを減らすことです。
更に、ソースからカーネルをビルドする場合のオプションで、CPUの最適化、デバッグ等のサービスを削除することも効果的です。
カーネルのconfigオプションを変更することは、かなりのリスク(再インストールに至る)があることを強調しておきます。
また、jackですが、再生のみのばあい、jackで追い込んだ音より、alsaのみを使い、ターミナル上で、[sudo nice -n -20 moc]を使った場合と違いは感じませんでした。
更に言えば、xウインドウをストップして、[sudo nice -n -20 moc]プレイヤーで再生したほうが良かったです。
(異なるカーネルのバージョンで比べると逆転することもありました。)
私の場合、音が良いとは、解像度、響き、音数が多い(バックの楽器の音が聞こえる)です。
ただ、解像度が向上すると、対策をしなければ、音が細くきつく聞こえる場合があります。
対策とは、PCの電源ノイズ対策、プリアンプ等のアナログ系のフィルターです。
カーネルの変更以外に効果があるのは、不要な常駐サービスによる割り込みを減らすことです。
更に、ソースからカーネルをビルドする場合のオプションで、CPUの最適化、デバッグ等のサービスを削除することも効果的です。
カーネルのconfigオプションを変更することは、かなりのリスク(再インストールに至る)があることを強調しておきます。
また、jackですが、再生のみのばあい、jackで追い込んだ音より、alsaのみを使い、ターミナル上で、[sudo nice -n -20 moc]を使った場合と違いは感じませんでした。
更に言えば、xウインドウをストップして、[sudo nice -n -20 moc]プレイヤーで再生したほうが良かったです。
2016/06/18(土) 17:37:03.06ID:LGUWb2tx
よかったね\(^o^)/
2016/06/18(土) 17:43:09.14ID:3RGESyLA
自分で聴いて自分が納得するまで試行錯誤する
それがオーディオマニアの美徳でそれはホントに良いことだと思う
だが端で見ていて美味しいとこだけ吸い上げようと自分ではなにもしないオーディオマニア予備軍 てめーらはダメだ
ソースは他人、しかも一部切り取り 試行錯誤してないから異論を受け付ける余地もない
会話にならん
それがオーディオマニアの美徳でそれはホントに良いことだと思う
だが端で見ていて美味しいとこだけ吸い上げようと自分ではなにもしないオーディオマニア予備軍 てめーらはダメだ
ソースは他人、しかも一部切り取り 試行錯誤してないから異論を受け付ける余地もない
会話にならん
2016/06/18(土) 22:45:38.55ID:aCZNDD3r
もしかして
2016/06/19(日) 10:36:43.63ID:vch5K5vx
自分の耳で試しもしない理屈ですべてわかったつもりでいるからな
2016/06/19(日) 11:20:54.68ID:/by2Bufa
何かやったら音が変わらないと気が済まないのかな。
ボリュームの僅かな違い、リスニングポイント、顔の向き、集中力、体調、気分、外部雑音、プラシーボなどによる変化のほうが遥かに大きいが。
個人的な体験をさも共通認識のように吹聴する自称オーディオマニアどもが一番たちが悪い。
ボリュームの僅かな違い、リスニングポイント、顔の向き、集中力、体調、気分、外部雑音、プラシーボなどによる変化のほうが遥かに大きいが。
個人的な体験をさも共通認識のように吹聴する自称オーディオマニアどもが一番たちが悪い。
2016/06/19(日) 16:52:51.59ID:QnDxto/N
最近、若年性の難聴や色覚異常が増えているそうなので話がややこしい
音の微妙な違いが判らない人は一度検査を受けた方かよいのでは
音の微妙な違いが判らない人は一度検査を受けた方かよいのでは
2016/06/19(日) 17:54:31.33ID:QIOnVYmd
お化けが見えるのと視力が弱いのは別問題ですよ。
2016/06/19(日) 19:22:57.32ID:vch5K5vx
私は視力がいいのでお化けは見えないキリッ
2016/06/19(日) 20:58:21.70ID:CEj5h9Gc
ほいじゃ明日が見えるべ ?
2016/06/19(日) 22:25:07.51ID:ZM4Yzk86
俺視力1.5しかないから現実しか見えないわ
2016/06/19(日) 22:52:12.26ID:kew9gO5p
>>546
え?現実見えててそれ?
え?現実見えててそれ?
2016/06/19(日) 23:23:37.20ID:QIOnVYmd
夢も見えないってことでしょ。
2016/06/20(月) 16:57:09.91ID:LINP+wjk
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
あなたの後ろに落ちてましたよ。
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
あなたの後ろに落ちてましたよ。
550login:Penguin
2016/06/20(月) 18:44:27.79ID:7DIQMMwR aqualungおすすめしてるけど音質はAudaciousのほうがいい
551login:Penguin
2016/06/21(火) 10:58:24.80ID:5i5waxqy やっぱりこれが一番音いいわ
普通のmp3でも
普通のmp3でも
552login:Penguin
2016/06/21(火) 19:28:18.14ID:aNWsde4w 「音の微妙な違いが判らない」についてですが、
耳が敏感かどうか、ヘッドフォンの性能はどうか、以外にも大きい要因があります。
・カーネルを変化させる
・不要なサービスを止める
・ソフトを変える
・優先順位を変える
・データの置き場所を変える(HDD,USB,NAS,RAM disk)
等々による変化は、通常(オーディオ用でない)のスイッチング電源のPCでは、聞き分けにくいと思います。
私の経験では、スイッチング電源に、絶縁トランスによるノイズ対策を施した後に聞こえてきました。
オーディオ用のACノイズフィルタをお持ちの方は、それを使われるのが簡単です。
スイッチング電源でも、ACラインに、絶縁トランス、コモンモードフィルタ、CRフィルタを使えば、シリーズ電源に劣らない音が聞こえます。
この方法は、テレビ、デジタルアンプ等にも応用可能です。色も音も良くなります。
耳が敏感かどうか、ヘッドフォンの性能はどうか、以外にも大きい要因があります。
・カーネルを変化させる
・不要なサービスを止める
・ソフトを変える
・優先順位を変える
・データの置き場所を変える(HDD,USB,NAS,RAM disk)
等々による変化は、通常(オーディオ用でない)のスイッチング電源のPCでは、聞き分けにくいと思います。
私の経験では、スイッチング電源に、絶縁トランスによるノイズ対策を施した後に聞こえてきました。
オーディオ用のACノイズフィルタをお持ちの方は、それを使われるのが簡単です。
スイッチング電源でも、ACラインに、絶縁トランス、コモンモードフィルタ、CRフィルタを使えば、シリーズ電源に劣らない音が聞こえます。
この方法は、テレビ、デジタルアンプ等にも応用可能です。色も音も良くなります。
2016/06/21(火) 19:46:12.15ID:ibDSADmb
MDを高音質にmp3にしたい。
MDはラジカセのヘッドホン端子からしか取り出せない。そこから音声入力端子経由で録音するとして、最良のソフトはなんだろう。
ATRAK3のサンプリング周波数とビット数もわかってないけど
MDはラジカセのヘッドホン端子からしか取り出せない。そこから音声入力端子経由で録音するとして、最良のソフトはなんだろう。
ATRAK3のサンプリング周波数とビット数もわかってないけど
554login:Penguin
2016/06/22(水) 08:34:10.28ID:SnC8KF39555login:Penguin
2016/06/22(水) 08:42:01.86ID:SnC8KF39 あ、ごめ!
ヘッドホン端子か。
MIDI変換出来るケーブルがあれば出来るかもな。
ヘッドホン端子か。
MIDI変換出来るケーブルがあれば出来るかもな。
2016/06/22(水) 11:30:41.55ID:fohs1eKk
俺ならCD借りて取り直すかな。
メジャーなタイトルなら図書館にも結構あるし。
メジャーなタイトルなら図書館にも結構あるし。
2016/06/22(水) 12:04:35.71ID:JeTI6D4D
2016/06/22(水) 12:57:57.31ID:yhJtVYOx
そのために金使うのが割に合わないからじゃないか?
古い録音を吸い出すときにはよくある事情。
古い録音を吸い出すときにはよくある事情。
2016/06/22(水) 14:53:09.29ID:AsfDqkO+
お 手 軽 に MDをアナログ再生してPCに取り込みたいのなら、
どんなソフトでもいいだろw 好きなの使えw
高音質で? 何の冗談?w
どんなソフトでもいいだろw 好きなの使えw
高音質で? 何の冗談?w
2016/06/22(水) 20:58:16.90ID:BgP3Z7SR
できる範囲内で一番良い方法を探してるんでしょ。
2016/06/22(水) 21:07:13.42ID:BgP3Z7SR
あまり金かけないならたぶん安いusbオーディオインターフェース(1000円くらいかな)経由で
さっさとパソコンに取り込んであとは深く考えないのがいいと思う。
これでもPC内蔵のをそのまま使うよりはるかにマシ。
本当はデジタルのまま変換できればいいんだけどね。
さっさとパソコンに取り込んであとは深く考えないのがいいと思う。
これでもPC内蔵のをそのまま使うよりはるかにマシ。
本当はデジタルのまま変換できればいいんだけどね。
2016/06/22(水) 22:10:39.19ID:vUdcKXTQ
2016/06/23(木) 06:53:25.64ID:in9oUDWE
っ MZ-RH1
2016/06/23(木) 07:22:33.29ID:R0DxD6fX
>>563
これアマゾンで14万もするんだな。
でも10年前の売り出し予想価格は4万円。
ナマモノで無いデジモノって珍しいな。
デジモノってナマモノと同じで時間が過ぎると、
価格が急落すると思っていたが。
これアマゾンで14万もするんだな。
でも10年前の売り出し予想価格は4万円。
ナマモノで無いデジモノって珍しいな。
デジモノってナマモノと同じで時間が過ぎると、
価格が急落すると思っていたが。
2016/06/23(木) 07:27:37.70ID:iCR2dzd7
これからは認識を改めるよう
2016/06/23(木) 07:37:52.90ID:i7MR9jes
>>565
ハイハイさー御主人様
ハイハイさー御主人様
567login:Penguin
2016/06/23(木) 21:55:31.43ID:3GKlR/Xg 不具合がでるね
KLUE jackに乗り換えるか
KLUE jackに乗り換えるか
2016/06/24(金) 01:07:44.46ID:9vQ0VSH6
とりあえずメニューのアレ以外はなんとかなったからこっちでいいやw
2016/06/24(金) 08:10:58.83ID:m4O/mokZ
Xウンコと比べるとトラブルだらけだね
ちゃんとしてよー
ちゃんとしてよー
2016/06/24(金) 18:32:55.78ID:RObG/+eg
誰だおまえ
571login:Penguin
2016/06/27(月) 12:47:23.77ID:syAU33Gm デジタルのままで高音質で取り込める最も安上がりな方法は
↓
ヤフオクでレンタルすることみたい
¥★7日間レンタル 2,500円★SONY MZ-RH1 MDデータ転送
↓
ヤフオクでレンタルすることみたい
¥★7日間レンタル 2,500円★SONY MZ-RH1 MDデータ転送
2016/06/28(火) 06:47:03.55ID:z7G0QHOd
2016/06/28(火) 09:56:17.34ID:abpb+m4h
というかここ、あまり書かずに各々勝手にやってる感じだよね。
何かあっても話題自体がここに出てこないw
何かあっても話題自体がここに出てこないw
2016/06/28(火) 17:08:30.83ID:Nidc723w
何を期待してるのか知らんが一度出た話は蒸し返さないだろ普通は
ネットの基本やな
ネットの基本やな
2016/06/29(水) 02:59:56.64ID:j0xeEB3A
1度出たってどこよ、ここ1スレ目だぞ
見当たらんな
見当たらんな
2016/06/29(水) 12:53:24.54ID:gGTJ3r3a
OSまわりの基本的なことはXbuntuスレとかUbuntuスレとかXfceスレで足りてるってことか。
2016/06/29(水) 12:54:09.09ID:mZYFFtM3
2016/06/29(水) 14:00:32.15ID:Kb6P7nuF
オーディオ関連はピュア板にもあるからな
2016/07/02(土) 05:32:24.04ID:GkHe+rbN
CDを入れた時paroleメディアプレーヤーが自動で立ち上がらないようにする方法わかりませんか?
2016/07/02(土) 17:33:23.06ID:hwQiunfH
設定マネージャー → リムーバブルドライブとメディア
あんた子供か ?
あんた子供か ?
2016/07/02(土) 18:01:42.29ID:wyVEC5dp
子供だろう 良い子はこんなとこ来ちゃダメだ
2016/07/02(土) 19:01:03.49ID:GkHe+rbN
>>581
おじさんありがとう
おじさんありがとう
2016/07/02(土) 19:02:10.07ID:GkHe+rbN
>>580
ありがとうm(_ _)m
ありがとうm(_ _)m
2016/07/04(月) 22:45:09.73ID:ZylxfdS0
おじさんたちが優しくて涙出てきたw
2016/07/05(火) 01:19:55.23ID:/3A9uGmE
UbuntuになくてVineにあるもの
startx を叩く幸せ
そこも含めて理系学生にはVineをお勧めしたい
startx を叩く幸せ
そこも含めて理系学生にはVineをお勧めしたい
2016/07/05(火) 01:21:18.88ID:/3A9uGmE
誤爆しますたー
すみませんでした
すみませんでした
587login:Penguin
2016/07/17(日) 19:57:01.17ID:tagxiKCa なんでかこれだけプチフリる
588login:Penguin
2016/07/25(月) 09:47:25.22ID:JePMCb89 窓にウブンツ取り込まれそうだけど
studioはパワーアップするのかね?
studioはパワーアップするのかね?
2016/07/28(木) 14:47:40.40ID:eXt5kHtj
気づいたら16.04.1出てたんだな
GRUBのインストール失敗するのが直ってれば良いんだが
GRUBのインストール失敗するのが直ってれば良いんだが
2016/07/28(木) 18:46:01.95ID:+T46h6tK
インストールに成功しましたが、
jackサーバーとクライアントとして接続することができませんでした
道は険しいようです...
jackサーバーとクライアントとして接続することができませんでした
道は険しいようです...
2016/07/29(金) 19:44:46.61ID:rXQvyk1f
592login:Penguin
2016/07/30(土) 10:04:51.37ID:XcOHq+od ubuntu studioってdsp付きサウンドカード
motuのcuemixとかroland captureシリーズとか差しても
簡易ミキサーしか使えないみたいだな
dspコンプとかリバーブいじる画面がでてこないんじゃ
普及しないよね
motuのcuemixとかroland captureシリーズとか差しても
簡易ミキサーしか使えないみたいだな
dspコンプとかリバーブいじる画面がでてこないんじゃ
普及しないよね
2016/07/30(土) 10:21:43.77ID:NFKCLugS
自分で作ったらええんちゃいます?
2016/07/30(土) 11:44:41.25ID:wJxWu+cT
んだんだ ! !
595login:Penguin
2016/07/30(土) 12:30:51.82ID:XcOHq+od >>593
おお、頭良さそうな関西の人発見
いろいろ指南して下さい
どうやったらこういう風にリアルタイムで
動かせるんですか?
Motu CueFX
http://goo.gl/9bKLcX
https://goo.gl/NoXK6M
おお、頭良さそうな関西の人発見
いろいろ指南して下さい
どうやったらこういう風にリアルタイムで
動かせるんですか?
Motu CueFX
http://goo.gl/9bKLcX
https://goo.gl/NoXK6M
596login:Penguin
2016/07/31(日) 03:55:11.57ID:Yn3nSzgi GRUBのインストール失敗ってのは出るけど、無事に起動する
でも無線wifiがバグっぽい
でも無線wifiがバグっぽい
2016/07/31(日) 08:04:12.04ID:L0+hH3t1
>>588
これごとなくなるオカン
これごとなくなるオカン
598login:Penguin
2016/08/06(土) 12:12:03.85ID:FIvz91tc >>597
((((;゜Д゜))))
((((;゜Д゜))))
2016/08/07(日) 01:02:38.06ID:zXT1ylby
ここはLINUX板なのですね。ピュア板と思った。
ゆくゆくは音楽再生用を作ろうと、ノートPCにstudio 16.04.01を入れて、
ネットしたりはできるようになりましたが、
アプリ等インストールする際、16.04に対応してるのか分からず、えいや!で。
(あまり英語見てない?)不安です。
システムのエラーも出ました。明日、ログを見てみます。
情報量の多い14.04にした方が賢明でしょうか? 初LINUXです。
むか〜し、Solarisでプログラムを作ってた時もありましたが・・・
何故かviを体が覚えてるw
ゆくゆくは音楽再生用を作ろうと、ノートPCにstudio 16.04.01を入れて、
ネットしたりはできるようになりましたが、
アプリ等インストールする際、16.04に対応してるのか分からず、えいや!で。
(あまり英語見てない?)不安です。
システムのエラーも出ました。明日、ログを見てみます。
情報量の多い14.04にした方が賢明でしょうか? 初LINUXです。
むか〜し、Solarisでプログラムを作ってた時もありましたが・・・
何故かviを体が覚えてるw
2016/08/07(日) 01:27:29.85ID:BRTu2P9r
Studio入れる意味ってなに
ノーマルから入れたいもの入れれば自分ごのみのStudio作れるのに
ノーマルから入れたいもの入れれば自分ごのみのStudio作れるのに
2016/08/07(日) 02:04:46.02ID:DEYwthDQ
>>599
夏だなあオイ
夏だなあオイ
2016/08/07(日) 07:01:43.72ID:sOHh2PYs
2016/08/07(日) 08:25:53.90ID:VHXaKmRt
Studioが好みだから最初から入れる
何か間違ってる?
何か間違ってる?
604599
2016/08/07(日) 10:00:09.17ID:zXT1ylby >>600
>普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので
>低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照
と聞いて音質良さそうと思い入れてみた。
USB-DACで音出しは確認したが、まだ音楽鑑賞はしてない。
これからします。まだ、やることが色々なので。
>普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので
>低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照
と聞いて音質良さそうと思い入れてみた。
USB-DACで音出しは確認したが、まだ音楽鑑賞はしてない。
これからします。まだ、やることが色々なので。
2016/08/07(日) 10:24:32.61ID:I1q9AzCs
音質にこだわるならスピーカー買い換える方が先。
2016/08/07(日) 11:59:12.60ID:DEYwthDQ
低レイテンシと音質は無関係ずら
2016/08/07(日) 14:29:50.44ID:nfb8zGAW
低レイテンシじゃないとmidiで楽器を鳴らす人にとっては死活問題になる。
ネット音楽を聞いている人はあまり関係ない。
ついでに低レイテンシと中レイテンシの2台のアンプで同じ音楽を同時に鳴らすと、
コーラス効果で音が良くなったように感じる。
ネット音楽を聞いている人はあまり関係ない。
ついでに低レイテンシと中レイテンシの2台のアンプで同じ音楽を同時に鳴らすと、
コーラス効果で音が良くなったように感じる。
2016/08/07(日) 22:28:38.12ID:RaE+JXUx
リアルタイムカーネルとレイテンシも関係ないけどな。
2016/08/08(月) 08:16:12.52ID:pkshpnCO
理屈では音質に関係ないと思うんだけどね
こんだけいろんな人が変わる変わるって言ってると低レイテンシ選ぼうかって気になる
お金かかるわけでも手間がかかるわけでもないしね
こんだけいろんな人が変わる変わるって言ってると低レイテンシ選ぼうかって気になる
お金かかるわけでも手間がかかるわけでもないしね
2016/08/08(月) 08:36:07.87ID:VJEy/KU6
(またバカが釣れたw)
2016/08/08(月) 11:37:22.89ID:5NDDzEy3
おーおたの言う音質って何なの?
一般的な共通の定義があるの?
一般的な共通の定義があるの?
2016/08/08(月) 12:32:06.15ID:1jlw3r5G
>>611
これは興味あるなあ
ハイレゾ音源なりCD音源なりに忠実である、ということが音質がいいってことなんだろうか
それとも生音と比較してということなのかな
いずれにせよまずその音源を正確に聞き分けられなければならないってことになると思うんだけど
これは興味あるなあ
ハイレゾ音源なりCD音源なりに忠実である、ということが音質がいいってことなんだろうか
それとも生音と比較してということなのかな
いずれにせよまずその音源を正確に聞き分けられなければならないってことになると思うんだけど
2016/08/08(月) 13:28:20.74ID:pkshpnCO
そういうかっちりした定義があったらメーター十数万のケーブルだのなんだのは
売れないと思うけどね
ストラディバリと現代のヴァイオリンの音聞き分けろみたいなもん
売れないと思うけどね
ストラディバリと現代のヴァイオリンの音聞き分けろみたいなもん
2016/08/08(月) 13:54:03.52ID:1jlw3r5G
デジタルサウンドだとある程度共通の考え方みたいなものがあるのかと思ってましたが
やっぱり恣意的というか… ○○は高音質、は言ったもん勝ちのような気がしてちょっと残念ですね
やっぱり恣意的というか… ○○は高音質、は言ったもん勝ちのような気がしてちょっと残念ですね
2016/08/08(月) 15:18:41.97ID:pkshpnCO
高音質つっても出て来る単語はドラムのアタックがどうしたボーカルの艶がああした
弦の立ち上がりがうんぬん
こんなんで客観的判断くだせってのがどだい無理
どっちかって言うと学問的には心理学なんじゃないかね
弦の立ち上がりがうんぬん
こんなんで客観的判断くだせってのがどだい無理
どっちかって言うと学問的には心理学なんじゃないかね
2016/08/08(月) 16:20:27.84ID:1jlw3r5G
2016/08/08(月) 18:40:10.85ID:FUWinzP4
なぜ音質の話ばっかりになるのかがわからん
どんだけ高もんのDAC持ってんのよ
どんだけ高もんのDAC持ってんのよ
2016/08/08(月) 19:41:31.56ID:Y7p4UOsf
音の良し悪しは別にしてgeneric,lowlatency,realtime - kernelで音が違ってくるからおもしろい
619デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送 【関電 75.6 %】
2016/08/10(水) 20:22:02.13ID:IXSlisWj620デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送 【関電 74.8 %】
2016/08/10(水) 20:29:59.20ID:IXSlisWj 音質というかそれまでノイズで潰されてた音が
ノイズ減らしたら聞こえただけの話
PCや周辺機器のノイズをまず最初に減らす
電源タップはオヤイデかパナソニック
ケーブルはフルテック
PCの電源は回路内のノイズ消す奴
経験上USBのケーブルは1mまで
1m超えるとかなり減衰する
サンボルか1394必須
1394のインターフェース物色中
ノイズ減らしたら聞こえただけの話
PCや周辺機器のノイズをまず最初に減らす
電源タップはオヤイデかパナソニック
ケーブルはフルテック
PCの電源は回路内のノイズ消す奴
経験上USBのケーブルは1mまで
1m超えるとかなり減衰する
サンボルか1394必須
1394のインターフェース物色中
2016/08/21(日) 05:45:18.65ID:caFLM6/X
良いDAWとソフトシンセはあるのかな
2016/08/21(日) 11:22:44.09ID:gz65T/1s
2016/08/21(日) 15:06:18.93ID:6cLkk/dg
624デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@8月玉音放送 【関電 78.1 %】
2016/08/27(土) 10:33:48.10ID:tyETXmn1 DAWも用途で変わる
オールラウンド
ardour audacity qtractor rosegarden mixbus energyXT
DJ
renoise lmms traktion bitwig
楽譜眺めながらピコピコMIDI入力
rosegarden
楽譜眺めながら入力するのがrosegardenしかない
rosegarden複雑すぎる
lmmsよりはましだけど
楽譜はmusescoreにしてるが
楽譜のスキャンが出来ない
有料でいくつかある楽譜OCR物色中
ウィンドウズ版のfinale不具合多すぎるし
すぐサポート打ち切るから嫌い
オールラウンド
ardour audacity qtractor rosegarden mixbus energyXT
DJ
renoise lmms traktion bitwig
楽譜眺めながらピコピコMIDI入力
rosegarden
楽譜眺めながら入力するのがrosegardenしかない
rosegarden複雑すぎる
lmmsよりはましだけど
楽譜はmusescoreにしてるが
楽譜のスキャンが出来ない
有料でいくつかある楽譜OCR物色中
ウィンドウズ版のfinale不具合多すぎるし
すぐサポート打ち切るから嫌い
2016/08/27(土) 21:36:50.29ID:jcAThgCc
AudacityがオールラウンドRenoiseTracktionがDJって色々ぶっこき過ぎだろ
こんな認識だからLinuxのDTM環境は未発達なのか・・・
こんな認識だからLinuxのDTM環境は未発達なのか・・・
2016/08/28(日) 18:49:16.22ID:MuKRaM5k
つったっていろいろできちまうべアウダシテ
便利だなや
便利だなや
2016/08/28(日) 20:55:31.78ID:V1xxxsIu
せやかて工藤
ふつうに考えて波形編集ソフトをDAWとは言わんで?
ふつうに考えて波形編集ソフトをDAWとは言わんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★3 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、中居正広氏は『自分が悪いんだ』と思っていたけど.. ここにきての反論は「周りの法律家たちが『おかしいよね』って」 [ひかり★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★2 [お断り★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- マジで関わらないほうがいいって奴の特徴、好き嫌い抜きで教えてくれ [434776867]
- 【朗報】日本政府、日本車をアメリカで製造して日本へ輸出提案。アメリカへの工場移転でトランプも関税撤廃か [673057929]
- 「地獄先生ぬ~べ~PLUS」がジャンプ+で始動 実家のような安心感あるな!!! [303493227]
- 「さいたまスーパーアリーナ」、名前変更へ。命名権「5億円」。なんて名前付ける?🤔 [153490809]
- ▶白上フブキの中身とガチで結婚したいんやが
- 【悲惨】斎藤知事さん、独自の法解釈を今日は国会でバッサリ否定される [597533159]