X



【Deb系USBインスコ】TAILS【簡単軽快】その1

2014/04/18(金) 23:04:28.75ID:AVFQkn66
公式: https://tails.boum.org/index.en.html


USB起動、一切の環境保存が不可。だけど、日本語入力も簡単にできる。

なによりXP風偽装のDEが結構楽しい。

非常用のサブとしても活躍するかも。

セキュリティ重視だけじゃない、魅力あふれるTAILSについて、

語り合いましょう
2015/07/11(土) 11:54:50.37ID:hmBaYGA/
>>145
自作PCのBIOSは設定範囲がすごく広いので、既存のパソコンから乗り換えるとき、感動したわ。
2015/07/11(土) 19:06:24.05ID:OhSJngRB
勝手に起動するvidaliaの設定ファイルは/etc/tor/torrcらしいけど
これ変えても意味ないよね…というかvidaliaをexitで終了させたはずなのにTorに繋がるのは一体…
2015/07/17(金) 14:03:18.35ID:K9vWVjs1
TorBrowser(firefox)使ってる時点でGoogleからはバレちゃってるんだよなー
2015/07/18(土) 09:39:43.51ID:76B+nJdX
ブラウザの設定とか日本語化したのに毎回初期化されてるですが
これも痕跡を残さないひとつなのですか?英語は分からなくはないですが面倒臭い
2015/07/18(土) 17:58:43.17ID:gpdrFja6
基本的に最初から用意されてる設定では残せないけどdotfilesでいじれば残せるとか何とか
2015/07/25(土) 22:40:46.31ID:SJDI4tdq
ノートを閉じた時の消費電力を抑えて欲しい…
なんでこんなに熱くなるんだ
2015/07/26(日) 05:22:40.13ID:8E2jJD5J
>>148
そんなあなたに、
DisconnectSearch!
DuckDuckGoもいかが?
>>149
保存する=跡を残す
だからね。
ローカル領域を作れるツールがあったはず。
>>151
なんのノート?
ノートだとUEFI/BIOSの設定でファン調節できないから、冷却盤でも買ったほうがよくね?
あと、無駄なプロセスが多いんじゃねのか?
2015/07/26(日) 10:03:41.73ID:qWLG77Du
>>152
asusのだよ
再起動させて何も実行させてない状態でも熱くなるからなあ
windowsだと熱くならないんだけど
154login:Penguin
垢版 |
2015/07/28(火) 19:40:22.29ID:Zwq/g4xr
環境保存できるようになったんか?
155login:Penguin
垢版 |
2015/09/18(金) 21:57:19.22ID:IJyvlGde
tailsってJavaScriptの設定とかしなくていいの?
tailsのデスクトップの状態だと生IPだよね?ちなUSBから起動してる
156login:Penguin
垢版 |
2015/10/02(金) 21:28:42.20ID:IzxksKrv
よくわからんのだがtailsって使えば中国の検閲とか超えられるんか?
2015/10/07(水) 12:25:10.05ID:BkT2jiGo
隠れた人生が最高の人生である
------ルネ・デカルト
2015/10/07(水) 17:57:18.64ID:Lh3GW+0Z
TAILSやTorはネットで大々的に取り上げられているのが
隠れていると言えるのだろうか。
使っている人はむしろ目をつけられると思ったほうがイイw
2015/10/07(水) 17:57:57.57ID:Lh3GW+0Z
× TAILSやTorは
○ TAILSやTorみたいに
2015/10/07(水) 18:20:46.71ID:p82IVwPZ
疑わしきは監視ってのはわかるけど
なにも考えずwindowsを使ってる人も監視されまくってるからなぁ
気持ち悪くて仕方がない
2015/10/08(木) 00:22:49.85ID:Smf5A/z0
10になると監視されるとか取り上げられてたな知らんけど
2015/10/08(木) 00:39:06.54ID:isW3jyBK
10に始まったことじゃないよ
163login:Penguin
垢版 |
2015/10/25(日) 12:19:17.02ID:Mtidp9qw
tailsをUSBメモリから起動したいのですが、起動しようとすると「failed to load com32 file menu.c32」と表示され、起動できません。
一体どうしたらいいでしょうか?
ちなみに導入に使用したツールはUNetbootin、デフォルトのOSはWindows7です。
2015/10/25(日) 15:57:04.02ID:czzS+UzX
それたしかBIOSのセキュアブートの設定弄ったら起動できたよ
2015/10/25(日) 16:16:24.48ID:llOvufES
無理そうならCDから起動してみて
パソコンUSB差してtails installerでUSBにインストール
CDからも起動できなければ知らない
2015/10/25(日) 21:37:24.10ID:Mtidp9qw
>>164
調べまくって書いてあった通りの設定を行いましたが「セキュアブートの設定」の項目が出てきません…。
というかそもそもWindows7にはセキュアブート無い筈じゃあ…
167login:Penguin
垢版 |
2015/10/26(月) 20:51:59.90ID:QahL29E/
ちなみに使用PCは富士通、CPUタイプはIntel(R) Core(TM) i5-3317U CPU e 1.70GHzです。
2015/10/29(木) 10:12:25.05ID:9EScQ8tM
いろんなスレに同じ質問書くのはよくないよ
2015/10/29(木) 11:24:08.39ID:xXaCQwGF
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11151762301
ここにも書いてたか
2015/10/30(金) 07:19:53.64ID:oAP1OxWh
全てに顛末を報告すれば許して、あ・げ・る♪
2015/11/17(火) 04:07:17.34ID:SyKkb6YR
tailsとやらで児ポ集めればいいの?
マンウト時以外はディスクが暗号化されてるからディスク内容読めなくなるとかそういうあれ?
2015/11/17(火) 16:04:48.17ID:MXn/+xdk
自宅で収集するならその通信はプロバイダに握られてるからダメだろう
173login:Penguin
垢版 |
2015/11/18(水) 09:47:41.67ID:pzKFGu+c
暗号化されていても、On Memory 上の Cash には、復号化情報が載っているので、
Reverse mode で、どこかのポートからは居られたら、丸見え。または、物理的に、
盗聴装置が、PC 側に入っていて、送信されていれば、 Tails は丸見え。
174login:Penguin
垢版 |
2015/11/19(木) 05:52:59.99ID:ebpGHxYa
>173
Cash Seize は、可能な限り小さい程よいと言う理屈になる。
一般には、Windows-NT 5.x は、自動的にメモリーの半分をキャッシュとするので、
Tails には不向き。
Unix, Linux, Mac は,cash size を自由に設定出来るので、べんり。
CPU は、性能がよいほど介入されたことが分からなく。 speed latency 介入による低下が
分からないほど、速くなるのは危険である。

Tails は、CPU Speed が遅くて、LAN 特に、Swiching HUB, Rooter 等の Embeded
Linux に介入を許さない用に、暗号化したデーターの遣り取りしか推奨出来ない。
しかし、暗号化されたパケットは怪しまれるので、狙われる安い。
京を越えた量子コンピューターが、既に運営されており、いかなる暗号化された電
文も1週間以内に復号化されている。つまり、量子暗号化されたデータでない限りは、
復号化される。
http://www.nikon.co.jp/channel/light/chap04/sec01/

。 
175login:Penguin
垢版 |
2015/11/20(金) 00:42:36.41ID:6Qu9dUxe
>174
cash の削除方法
Control-Key Alt-Key "t"-key 同時押下して、teminal mode にする。
(Ubuntu, debian 系)
http://lab.tricorn.co.jp/okt/204
に従って、
>sudo su -
>password
で、B-shell に入る。
# echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches
送信後に cash 内容を消す。
PC の speed が遅ければ、wirm が、復号化された cash 内容を外に送信しているかもしれないという、疑心暗鬼状態を
吐露しながら、漏らしていると考えて、早期に終了する。
2015/11/20(金) 04:52:22.46ID:RMmZtf4V
それだけだと直前にファイルに書き込んだ内容がメモリに残ってるよ

sync
sysctl -w drop_caches=3
しよう

とりあえずsyncしよう
177login:Penguin
垢版 |
2015/11/20(金) 05:29:08.27ID:6Qu9dUxe
>176
えー、本当?
178login:Penguin
垢版 |
2015/11/20(金) 05:48:10.73ID:6Qu9dUxe
>175
sync && echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
179login:Penguin
垢版 |
2015/11/20(金) 06:32:55.41ID:6Qu9dUxe
>176
dirty って、paging の swap file に残るから、swap file に直接 read 出来たら、
怖いですよね。
2015/11/21(土) 05:33:36.99ID:wcWrLuef
>>178
ああそうそう間違えた
sysctlだとvm.drop_cachesだった

キャッシュの話してたから「dirty」はファイルに対する書き込み処理の後に
メモリ上では書き込みが完了したけどまだディスクにはフラッシュされてないページのことを言ってるつもりだった
(Linuxは書き込みを遅延的に行って書き込み性能をあげようとしてる
そしてマジレスしていいのかわからないけどdirtyページは今のLinuxカーネルではスワップアウトはされない、
スワップアウトされるのはプロセス(ブラウザとか)が確保したメモリ領域)

メモリに何らかの書き込みがされてdirtyな状態になってるページはたしかにスワップアウトされるから
ブラウザとかが確保したメモリがスワップアウトされてたら困るね

そうは言ってもスワップファイルのどの領域がどのプロセス(ブラウザなのかメーラーなのか)のメモリ内容なのかという情報もメモリ上にしか残ってないから
電源抜いてメモリ内容消せば復元には相当な手間がかかるけど
181login:Penguin
垢版 |
2015/11/22(日) 00:11:05.47ID:uRMBWbtq
>180
Kernel 2.6x RHLnux 7.x Kernel 3.x では違うけど、Virtula memory には残るよね。
182login:Penguin
垢版 |
2015/12/24(木) 13:03:07.42ID:Cabq+/09
sha256sumチェックで詰まってる
2015/12/28(月) 17:59:43.05ID:EOqh0zLK
ハッシュチェックなんて
shasum -a 256 tails.iso
だけでよかろう
PGP証明までは別にしなくていいと個人的には思う
2015/12/28(月) 18:18:19.02ID:iXWELqnd
2.0試してみたいけどなんでかインストールデキネー
185login:Penguin
垢版 |
2015/12/29(火) 00:19:41.75ID:8HUKhVS4
>>183
ありがとうありがとう
誰もいないから困っていました
そのチェックってどうやるんですか?
ちなみにwin7です
2015/12/31(木) 01:34:38.33ID:aFg0/pYb
>>185
http://bhoover.com/how-to-verify-checksum-windows/でtailsのisoを設定して
SHA256欄の文字列がhttps://tails.boum.org/download/index.en.htmlの"SHA256 CHECKSUM"と
一致しているか確認
187login:Penguin
垢版 |
2016/01/01(金) 01:12:26.19ID:fqryXXLt
>>186
あけましておめでとうございます。
さっそく試してみます。
ありがとうございました!
188login:Penguin
垢版 |
2016/01/11(月) 14:48:50.31ID:rRdKRNDh
1.6以下は深刻な脆弱性があるので注意
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2015/JVNDB-2015-006553.html
2016/01/11(月) 16:38:25.79ID:e6j+rdUu
1.6だね
2016/01/11(月) 16:39:34.18ID:e6j+rdUu
1.7だね
191login:Penguin
垢版 |
2016/01/22(金) 04:04:04.18ID:vpz8F+Tv
https://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?vulnId=CVE-2015-7665
192login:Penguin
垢版 |
2016/01/22(金) 04:06:15.87ID:vpz8F+Tv
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
2016/01/24(日) 10:47:41.30ID:s5bfcjWL
Tailsもメジャーになっちゃったな
2016/01/25(月) 23:16:52.68ID:XfsfcuL8
そんなのだメジャー
195login:Penguin
垢版 |
2016/01/29(金) 13:38:55.15ID:aWHwax/Q
Tails 2.0きました
https://tails.boum.org/news/version_2.0/index.en.html
2016/01/29(金) 21:06:08.86ID:h2Hnd4/P
OSDNのニュースも来た。引用部分が改善点として興味深い。

ユーザーのプライバシー保護に特化したLinuxディストリビューション「Tails 2.0」
https://osdn.jp/magazine/16/01/28/152500

>  systemdとinitも変更されており、名前空間を利用して多数のサービスをサンドボックス化し、
> セキュリティをより強固にした。また、Torの起動と終了時のメモリワイプ機能も堅牢にし、カスタム
> スクリプトを減らすなどコードをクリーンにする作業も施されている。
2016/02/13(土) 15:41:54.99ID:6/h4QR6+
すみませんが、DVDでは問題なく起動できるのですが、USBにインストール
すると起動中に「initramfs unable to find a medium containing a live file」
というメッセージが出て起動できません。もう一度ダウンロードして別のメディアに
焼いて再インストールしても同様のメッセージが出てきます。原因は何でしょうか?
2016/02/13(土) 16:06:43.09ID:kUeFGrhg
DVD起動してからクローンを作るみたいな項目でUSBに焼いてもダメ?俺はそれでうまくいくようになったけど
あとSecure bootの設定が有効になってると起動できないことも有るらしい
199login:Penguin
垢版 |
2016/02/14(日) 20:11:23.82ID:HwsNnRG5
>>198
昨日出たばかりの2.01をDVDに焼いて起動後にクローンをUSBにインストール
しても駄目でした。後、BIOSにSecure Bootっぽいオプションをオフにして色々
試していますが駄目です。もう少し情報を調べてみます。
2016/02/15(月) 17:52:36.49ID:VXlbGhDH
USBの場所変えてみるのはどうよ
2016/02/16(火) 18:40:14.85ID:/yaABNq4
USB自体の問題かもね
違うデバイス使ってみたら?
2016/02/16(火) 22:39:15.27ID:Dan+Eyo5
>>197
うちの場合usb3.0だとダメで2.0なら起動した
2016/02/16(火) 22:39:58.42ID:Dan+Eyo5
>>202
usbメモリのことね
2016/02/17(水) 02:46:35.32ID:6COzZ9Ng
ueflでも起動できるようになったんだっけ?
2016/02/23(火) 21:15:23.18ID:X4JIGU4p
Linux MintのWebサイトが改ざん、バックドア付きISOのダウンロードリンクに書き換えられる
http://it.srad.jp/story/16/02/23/0454219/

もしこれtailsでやられたらヤバイな、torrentの場合はだいじょぶそうだが
2016/02/23(火) 21:31:39.28ID:q+tFI1ZH
トレントって落ちてくる速度が早いだけだしだけで不特定多数のピアにつなぐのが気持ち悪いって敬遠してたけど後から書き換えられない性質上こういう時に強いんだな
これから使うようにするわありがとう
2016/02/24(水) 05:03:47.64ID:YcpkOvsf
PCの既存のOSが書き換わるのではなく
TailsをインストールしたUSBやらDVDを挿入して起動すればTailsが立ち上がるという認識であっていますか?
2016/02/24(水) 06:16:02.61ID:F6qVr8Ee
>>207
合ってるよ
2016/02/27(土) 19:10:53.49ID:DekNyYB/
なんか思わぬ形でtailsが有名になったな
210login:Penguin
垢版 |
2016/03/05(土) 02:15:54.86ID:ed8/JUkG
みんなどこでそんな知識蓄えてんだよ・・・本か?
無知な俺に教えてくれ
2016/03/05(土) 02:23:11.30ID:VzS/xMDp
アカシックレコードにアクセスできるからね
2016/03/06(日) 21:31:05.02ID:blbPhmlz
>>210
個人的にはネットの事はネットで覚えると思うよ
213login:Penguin
垢版 |
2016/03/06(日) 23:28:47.93ID:jORSn0lG
>>210
まず何からどの順番で学んでいけばいいんだ?
俺もいちいちggrなくても話についていけるようになりたいんだけど
質問連続してすまぬ。
214login:Penguin
垢版 |
2016/03/06(日) 23:29:42.07ID:jORSn0lG
すまんミスった
>>212
2016/03/07(月) 18:38:45.93ID:uamC65Do
>>213
俺は学ぶと言うよりは匿名技術に物凄く興味があってProxyからTorへ行き着いてTAILS、今はWHONIXに興味がある
自分が何をどうやりたいかがまず有ってそこから各個撃破で調べていく感じかね

まずは自分が何を知りたいか何をやりたいかを決めてそこからひたすら調査、実践
俺はプログラミングとか全く分からなかったけどonionルーターを自力で作ってから少しはできるようになったよ

2chで言ってもしゃーないかもしれんが頑張れ
2016/03/11(金) 00:23:21.68ID:IyymLy1w
>>205の所為か直isoは無くなったのか
2016/03/11(金) 22:22:35.33ID:NCFyD2n/
と思ったら火狐はアドオン必須か
以前よりも増して初心者向けすぎて偽サイトじゃないか何度もアドレスバー見直したわ
2016/03/14(月) 07:55:52.52ID:BuMW2vwR
https://tails.boum.org
落ちてる?
2016/03/14(月) 08:45:12.46ID:BuMW2vwR
メンテ中らしかった
@Tails_liveさんのツイート(https://twitter.com/Tails_live/status/708721428858806272?s=09)をチェック
2016/03/15(火) 07:50:55.33ID:r9kxueGZ
Tails x.x.x ISO imageってのが見つからないんやがどこや?
2016/03/15(火) 07:53:07.01ID:r9kxueGZ
一応このサイトに沿って進めていくつもりなんだけど…
2016/03/15(火) 07:55:16.08ID:r9kxueGZ
あっ貼り忘れた
http://www62.atwiki.jp/sec4orpheus/sp/pages/4.html
2016/03/15(火) 18:06:47.13ID:96Y+PwMY
>>222
お前には無理
諦めろ
2016/03/15(火) 22:07:02.06ID:h6VdYuZk
(笑)
2016/03/16(水) 01:03:34.40ID:HyTa/jfa
俺のブログ見てくれたら書いてあるんだけどなぁ。。。
2016/03/16(水) 17:03:31.73ID:OZk95JP1
ISOダウンロードしたらtails_download_and_verify…って出てきたんですけどこれそのままUSBwriterのsource fileに突っ込んで大丈夫ですよね?
2016/03/18(金) 00:44:06.65ID:aIpyFYzU
GNOME3やっぱ重いね
LXDEとかxFceとかの軽量なデスクトップ環境版が欲しいね
2016/03/19(土) 16:54:20.04ID:hOSuEMaI
直ISOが無いからこんな困惑してるのね
2016/03/20(日) 00:43:15.27ID:s3lfMPnZ
>>226
firefoxでダウンロードするとちゃんとしたisoかどうかチェックしてくれるアドオンあるよ
230login:Penguin
垢版 |
2016/03/20(日) 21:44:25.83ID:KPBGTZs0
>>229
ありがとうございます
進めていくとこのようにファイル形式として表示されたのですが間違っていますか
http://imgur.com/aAmUAaK
231login:Penguin
垢版 |
2016/04/03(日) 12:25:48.14ID:/d/KjxtS
>>197
俺も起動できない
USB3.0の問題か?
2016/04/03(日) 14:47:13.61ID:dxcV0UU0
うちのSONY VAIO PRO だけどUSB3.0のUSBメモリからだと起動できなかったよ
2.0のやつで試してみ
233login:Penguin
垢版 |
2016/04/04(月) 00:29:28.54ID:1JR+rPnV
>>232
2.0でも試してみたが無理だった。
Toshiba dynabook

grubが表示される
2016/04/04(月) 00:53:31.75ID:ccYLwyUg
unetbootinとかで作成してるのかしら?
ddコマンドでの作成が推奨されてるようですよ
2016/04/04(月) 00:59:38.75ID:ccYLwyUg
あ、間違えた。234はスルーおながいします
2016/04/11(月) 17:29:36.05ID:jl9Ph8+n
インストールしたパッケージって保存できないの?
2016/04/11(月) 19:52:40.72ID:ToF7bPnp
出来るだろ
2016/04/11(月) 20:46:06.18ID:jl9Ph8+n
>>237
どうやるか教えてください
persistence作ってlive-additional-software.confにパッケージ名追記して再起動すると消えてるんですけど
239login:Penguin
垢版 |
2016/04/11(月) 20:49:02.26ID:dXGokIaN
>>220
自分もこんな状態。TAILS初心者はDLの時点で理解に苦しむ
240login:Penguin
垢版 |
2016/04/11(月) 21:11:32.55ID:dXGokIaN
Youtubeや複数のサイトで記載されている「Tails x.x.x ISO image」はもうないのかな?
BitTorrentを経由して「Download Torrent file」から*tails-i386-2.2.1*と*tails-i386-2.2.1.iso.sig*をDLして、「Tails signing key」から*tails-signing*DLした所で行き詰まっていて、他にも必要なデータがあるのかなど、その後の具体的な作業手順も不明。
詳しい方居たら教えて頂きたいです、、もしくは個人や業者でそう言った内容を承ってくれる業者が存在するなら教えて頂きたい。
2016/04/11(月) 21:12:01.82ID:pWek4hMU
>>236
できるよ
https://tails.boum.org/doc/first_steps/persistence/index.en.html

the software packages that you download and install in Tails

https://tails.boum.org/doc/first_steps/persistence/configure/index.en.html#index11h2
2016/04/11(月) 21:14:04.57ID:pWek4hMU
>>240
たぶん2.xになる前かなった後か、そのぐらいからiso無くなってるね。
本家見るとfirefox使ってダウンロード出来るみたいだけどそれじゃダメなの?
243login:Penguin
垢版 |
2016/04/12(火) 02:06:58.97ID:L2eq/sw7
>>242
大丈夫です。本家見たらあったのでFirebox経由でDLしてみましたが、その後が分からず困ってます。恐らくチェックサム辺りでしょうか…
2016/04/12(火) 08:44:48.66ID:/JGK/i0v
英語でもめげずに公式サイトを読もうね
2016/04/18(月) 23:36:07.01ID:ZabCEhSa
Firefoxで直LINKしているところあったのでそこからツール使って落とした
https://tails.boum.org/以下しかじか…だから間違いないはず
アドオンインストールでダウンロードするのは遅すぎて無理でした
ダウンロード後、SIG確認して正常判定
マニュアルどおりUSBフラッシュメモリを用意して上スレであるように念のためUSB2.0の8GB×2個やつにした
USBに書き込んでそこからブート、それから別のUSBメモリを差し込んでクローン作成
これが良く分からないがマニュアルどおりにした
後のUSBメモリを刺したまま再起動して立ち上がった
ここまで1,2時間ほどでした
ネットワークは有線でルーターからDHCPでIPを自動割り当てしている
TORは起動後しばらく待たないと使えないよう
日本語はIME切り替えできるので使う範囲内では問題なしだった

TORはそこそこの速度出ている
260KB/secほど最高速度出たので個人的にはまずまずです

TORが速いお勧めのISP在ったら教えてほしいです
PROXY・VPN通過で速くなるとかの情報もあればよろしくです

PCはINTEL製CPUにINTEL HD3000グラフィックです
REALTEKの有線LAN、無線LAN、サウンドの各ドライバーも正常に動作しています
レスを投稿する