X

【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/10/16(水) 18:39:23.75ID:AQtCXoyM
Debianベースのアプライアンス、Proxmox VEを語りましょう!

公式サイト
http://www.proxmox.com/

proxmox wiki(日本語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Proxmox_VE_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0)

proxmox wiki
http://pve.proxmox.com/wiki/Main_Page

公式から無料でisoを落としてきて、CDに焼いて CD bootしたら
インストーラが起動してグラフィカルに簡単インストール。
インストール完了後すぐに他のマシンからhttpでWebアクセスして
使える。Web管理画面は日本語対応。
内部ではKVMやOpenVZが仮想化基盤として使われている。

VMware ESXiのような感じに使えると思うので、乗り換えの方もぜひ。
2024/02/16(金) 20:17:18.92ID:jElyKcOH
>>554
NSXみたいなのは無いのでわ?
566login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 20:32:50.48ID:QxO6tsa6
>>564
proxmox の準備する仮装SCSIアダプタは一般的なものをエミュレートしてると思うので、VMware のscsiアダプタから変更しても標準ドライバて対応出来るんじゃね?と思ったのだが、標準ドライバでは対応できない仮想デバイスなのかしら?
2024/02/17(土) 22:42:28.45ID:Gah5CxJk
>>563
そもそもVDAライセンス持ってない人の方が多そうだが
2024/02/17(土) 23:27:51.18ID:1K6jRqhs
個人でVDAライセンスを取得してる人なんていないだろうな
企業でもライセンスが必要なこと認識せず使ってるところ多そう
2024/02/18(日) 07:14:16.39ID:SoLdho/1
VDIとVMは違うものだからVDIとして利用しないならVDAはいらないし、そもそもエンタープライズボリュームライセンスだしなぁ
570login:Penguin
垢版 |
2024/02/18(日) 10:13:01.90ID:y+eJ41o4
PBS まで使いこなせれば面白そうだ
会社に導入できるように、まだまだ調べ中
2024/02/18(日) 20:21:29.74ID:Hbbbcovl
>>569
VMにインストールしたWindowsクライアントをリモートで利用するためのライセンスだから
2024/02/18(日) 20:52:56.75ID:2bgF6djf
VDI方式(仮想PC方式)
物理サーバーに複数のクライアントOSを共存させ、ローカル端末から遠隔操作する方式です。
具体的には、物理サーバー上に複数の仮想マシンを作成し、それぞれにOSをインストールします。
ハイパーバイザーが物理サーバーのハードウェアリソースを論理的に分割して仮想マシンに割り当て、仮想マシンにOSをインストールし、コネクションブローカーによってローカル端末と仮想マシンを紐づける、というイメージです。ちなみに、Windows OSを使用する場合は、接続するローカル端末ごとにVDAライセンス(Virtual Desktop Access ライセンス)の契約が必要です。
2024/02/18(日) 21:05:27.58ID:f51n/WRP
VDIが何かわかってなさそう
2024/02/18(日) 21:13:35.72ID:b4dQ5t66
マジでわかってなさそう
2024/02/18(日) 21:16:13.57ID:flD2Ia1M
横からだがよくわからないから説明よろ
2024/02/18(日) 21:24:41.88ID:Hbbbcovl
MSの言うVDI環境って仮想PC上で動作してるWindowsOSに遠隔で接続して利用することだそうだから
ProxmoxのVMにWindows10とかインストールしてリモートデスクトップで使ってるなら引っかりそうだな
まあ業務向けっぽいし個人利用ならその範疇にないのかもだが
577login:Penguin
垢版 |
2024/02/18(日) 22:17:33.97ID:H4o5VJ0h
VDIてのはHorizonだろ…?シンクラ端末にデスクトップごと張り付けるような奴
生保業界とかPCにデータを保存する事が禁止されている特殊な業界で使うイメージ
リモートデスクトップとは全然別物だぞ
SPICEクライアントは見方によってはVDIと言えるかもしれない
…それでMSから文句来るかね?それは分からない。
2024/02/18(日) 22:29:41.75ID:zc1u5uyX
MSのVDIはAzure、Hyper-V、VMWare、その他の仮想環境上にインストールされたWindowsを示すので特定の製品のVDI機能を示してるわけではない
2024/02/18(日) 22:46:40.50ID:lRMNS3m5
どちらにせよ個人利用にまでうるさく言わないから大丈夫よ
2024/02/18(日) 22:56:22.23ID:7c42fMmo
MSの文書で言うVDIとは仮想マシンが無数にあってローカル端末(シンクラ)と仮想マシンをブローカーで紐付けるようなシステムを指すんだろうけ
VDAはEnterpriseライセンスに含まれてるからそういうのを既に使ってる場合気にする必要はないだろうね
個人にありがちな物理から仮想に1対1でRDPする場合とは全く関係ない
2024/02/18(日) 23:03:40.09ID:Hbbbcovl
RDSはライセンスいらないけど物理マシンにインストールするって制約あるよ
2024/02/18(日) 23:11:08.66ID:r0gQfTYR
Proxmoxで使えるコンテナってDockerとは違うの?
2024/02/18(日) 23:22:23.08ID:U4U81ayS
>>582
LXCだから違うね
2024/02/19(月) 08:22:08.09ID:kqQtRbhe
>>577
たまにはCitrixの事を思い出して……。
2024/02/19(月) 08:26:30.94ID:PUPkRBwp
VDAはエンタープライズライセンスでも安く使えるよって話でしょう?
ふつうに個人用のフルライセンスなら問題ない
2024/02/19(月) 10:49:24.92ID:l4qi8kct
Webを検索する限りでは、
・Windows Proを仮想環境で使用する場合は、必ずWindows Upgrade/SA Per DeviceまたはUserの非永続ライセンスが必要になる。
・VDAライセンスを購入・調達しなくても、VDIの機能は利用できる。
・シンクライアントで使用する場合はUpgrade/SAライセンスではなく、より高価なVDAライセンスが必要となる。
・Microsoft Azure上で仮想デスクトップ(VDI)「Azure Virtual Desktop(AVD)」を利用する場合、接続する端末がWindowsであれば、Windows VDAライセンスの購入は不要。
2024/02/19(月) 22:54:28.02ID:On7fqOhR
昔の事でうろ覚えだけど、Windows上で動かす仮想Windowsはオッケーみたいな話じゃなかった?
2024/02/19(月) 23:01:10.85ID:C7VhYTYI
結局の頃VDAにせよSAにせよ指定の有料サービスに入る必要があるってこったな
589login:Penguin
垢版 |
2024/02/20(火) 00:36:56.46ID:JzPykE8w
>>587
今のWindowsのライセンスは昔とスゲー変わってるよ。昔はcpuの数で制限してたけど今はそんなの無い

https://www.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE4Cszr

見た感じAzure(クラウド/プライベートクラウド)で動かすことを念頭に置いたユーザー単位
Proxmox/vmwで動かすことを念頭に置いたデバイス単位か?
2024/02/20(火) 09:50:14.68ID:RtB1SLLc
license.rtfを読んだら個人で使うなら仮想化でもリモートアクセスでもパッケージ版で大丈夫だった
2024/02/20(火) 10:12:20.55ID:3ExCff4b
出してくる話全部エンタープライズライセンスなんだよね
個人でE3とかE5契約してる変態以外は普通にDSPライセンスあればいいんだよ
592login:Penguin
垢版 |
2024/02/20(火) 10:25:29.78ID:JzPykE8w
てかこの話は法人にVMのリプレイスとして提案したい奴がWindowsの仮想化ライセンスどうなってんの?
と聞いているんじゃないの?俺はそう理解していたけど。
でなきゃ別にWinのライセンス何て気にする事じゃない
2024/02/20(火) 11:37:07.56ID:s/llYktZ
法人でリプレイスなら今使ってるの使えばよくね?
すでにE3とかつかってるんでしょ
2024/02/20(火) 11:40:48.08ID:0uL9UT1S
お前らは違法って結論でもどうせ使うんだろ?
無意味な議論だな
2024/02/20(火) 11:42:42.49ID:fMIRVnmV
仕事ならMSの営業に直接聞いた方が良さそう
2024/02/21(水) 12:05:59.50ID:eqBSiN8r
Windowsのライセンスの話はそもそも板違いだしな
2024/02/22(木) 04:05:54.35ID:E7Pd4xZQ
winのパソコンを1台持っている状態で新たに1台パソコンが増えた
k8sの環境欲しいけど1台だからkvmで複数台立てようと思って調べてproxmoxに辿り着いてインストールしてみたんだけども
予想以上にkvmがよく動いてくれるので使い始めた
そうやってLinuxに慣れ親しんでいるとデスクトップもLinuxで使いたくなって
proxmox自体にgui環境を入れたり、vmにgui環境作ってrdpでwinから使ってみたけど
なんかコレジャナイ感が否めない

win環境は諸々の事情で壊せないから既存winのデュアルブートとかwslは不可
で、archに軽量なデスクトップ環境入れてLXD(incus)でk8sを動かすか
Linuxデスクトップを諦めてproxmoxでk8s動かしてwinから使うかで悩み中

1台しかLinuxを動かせない状況でk8s環境作るとしたら皆さんどうします?
やっぱ素直にproxmoxでk8s立ててwinから使うのがベストなんですかね?
598login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 04:19:17.89ID:zmwsekIb
k8sなんてやるだけ時間の無駄
2024/02/22(木) 06:24:55.37ID:E7Pd4xZQ
>>598
個人的には概ね同意なんだけど、世間的にはそうにもいかないようで、
今まで避けてきたけどとうとう勉強せざるを得なくなった感じです

余り物のPC1台貰ったのでいい機会だしやり始めたんだけど、
いざ触り始めるとLinux自体触るのが楽しくなっちゃって
木乃伊取りが木乃伊になる感じでしょうか
2024/02/22(木) 06:58:10.05ID:Y6ZNBD3y
シングルノードのk3sかmicrok8sでよくね?

それはそうとLinuxマシンは別で用意する
601login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 07:45:55.26ID:5ufYsw8i
GUIを使いたいなら、手元のクライアントWindowsにX server入れればよくね?
2024/02/22(木) 09:17:24.21ID:E7Pd4xZQ
>>600
Arch+LXD案で調べてみた限りでは、ubuntuにsnapからmicrok8s入れてシングルノードが1番楽なk8s環境みたいです
単純にk8s環境を作るだけならこれがベストみたいに思えます

ただ、proxmoxみたいに擬似的にでもひと揃え作れるのであれば勉強的にはそちらの方がいろいろ試せそうです
ネットワークも作れてしまうので障害時の動きとか試したら面白かったです

理想はproxmoxてk8s環境作って、もう1台別にLinuxデスクトップ用PC買うべきなんですかね
だんだんそっち方向に考えが傾いてきてます

>>601
なんかターミナルソフトにx環境内蔵したのを前に使ったことあるんですが(名前は失念しました)
物凄い使いにくかったので結局puttyに戻った事があります
2024/02/22(木) 10:10:54.79ID:x0zy5FO1
>>601
Windows11+WSLバージョン2で、もうXLaunchみたいなの入れなくても標準でX Serverに対応してる
2024/02/22(木) 10:28:33.81ID:ZCk1+0YC
よくわかんないんだけど、K8sをネイティブでごかしたいならpro でvm建てて構築すればいいよね スペックで無理なのか?

Linuxマシンは別に持っておくと楽しいから安いラップトップ買うか、N100のミニPC辺りを買って作るのがおすすめだよ
2024/02/22(木) 10:30:22.67ID:7bxPiOea
これからはLinuxの時代だWindowsはオワコンとか言ってる連中がいるけど
Windows+WSL2に対するLinuxのアドバンテージが何も無いのよな
2024/02/22(木) 11:04:56.82ID:SWVpBTF8
>>605
それはない
2024/02/22(木) 11:18:35.12ID:GkmHUKRC
無いと言うなら理由を述べないと
2024/02/22(木) 12:20:30.09ID:2SsVUrVN
>>605
これからはLinuxの時代だとは思わないし
Windowsがオワコンと思ってないけど
Linuxのアドバンテージは多々あるよ

・無料
・Linux+wineの方が相対的に軽い
・パスに¥とか使ってない
・タイル型wm使える
・外部サービスにログインするのを強制されない
・デフォルトブラウザ変える時に何度も訊き返されない

その他プログラミング環境が作りやすかったり
なんだかよくわからないプログラムが勝手に動いてたりしなかったり
望めば全てを1からコンパイルする事が出来たり
メリットだらけだと思う
2024/02/22(木) 12:36:35.51ID:02dtCPd3
偉そうに言うほどメリットになってなくて草
2024/02/22(木) 12:49:13.64ID:2SsVUrVN
>>609
これがメリットだと思えない人はWindows使えばいいと思うよ
611login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 13:00:13.16ID:T+RiVfOi
>>608
Wineが軽いのは幻想だし、タイル型wmなんてニッチ過ぎてメリットではないし、望んでも全てはコンパイル出来ないし
2024/02/22(木) 13:03:13.95ID:eX1+jcJp
お前らスレタイ読め
613login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 13:16:40.55ID:T+RiVfOi
>>602
ビデオカードとUSBポートをパススルーしたVM作れば、独立したデスクトップみたいに使えるや
2024/02/22(木) 13:28:17.79ID:2SsVUrVN
>>611
wineはエミュレータとは違うから重くならないよ
むしろ標準のWindowsの方が余計な物動いてて確実に重い
だからゲーマーはLinuxかAtlasOSみたいな改造Windowsを使う

選択肢が無いWindowsと違って
ニッチなタイル型wmも使えるぐらい選択肢は広いし
望めば全てコンパイル出来るよ
615login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 14:13:00.52ID:zmwsekIb
wineなんてまだ使ってる奴が居るのかと心底驚き。
2024/02/22(木) 14:19:36.77ID:kKTJ1uVD
wine使っていてサーセン
2024/02/22(木) 14:30:13.02ID:2SsVUrVN
>>615
valveがsteamをLinuxで動かす為にwineの開発に貢献してる
お陰でここ数年でwineの性能は劇的に上がったし
steamのゲームもLinuxで出来るようになってる

昔のwineを知ってる人なら今のwineを使ったらびっくりするかもよ
618login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 14:34:26.35ID:T+RiVfOi
でも別にゲーマーはSteamOSをあえて選ぶことはないし、
プロプライエタリなドライバなんかはコンパイルする手段はないよ

例えばグラボのプロプライエタリドライバもそうだし、自分で困った例としてはConnectX-3のサポートがなくなってアダプタのパラメータがいじれなくなったことだけど
どうやればコンパイルできるの?
ソースは?
2024/02/22(木) 14:40:40.52ID:+upaUT8/
Steamもゲームメーカーの公式サポート受けるならWindows前提になっちゃうしな
wineによる動作はあくまで非公式だし動作に問題があるならWindowsでどうぞとしか返ってこない
2024/02/22(木) 14:41:48.96ID:2SsVUrVN
>>618
steam deckはSteamOSだし、steamのOSシェアは既にLinuxがMacを抜いてる

サポート無くなったのは全く別問題でしょ
プロプライエタリなドライバーなんてどのOSでもコンパイル出来ないし
Windowsならソースが公開されてるとでも?
2024/02/22(木) 14:46:13.48ID:2SsVUrVN
>>619
そりゃそうでしょ
Linuxは基本自己責任だし
自力で解決できなくてそれが我慢できなくて嫌なら
Windows使えばいいと思うよ
2024/02/22(木) 16:33:19.13ID:fb9+6rh3
じゃあわざわざLinux使う理由が無いな
2024/02/22(木) 16:46:54.53ID:2SsVUrVN
>>622
そだよ
自己責任でやれない人はLinux使わない方が良いし
使えないと思う

そういう人の為にサポートが充実しているWindowsがあるのだから
無理してLinux使う必要はないし
この板に来るべきでは無いと思うよ
624login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 16:55:58.61ID:T+RiVfOi
>>620
望めば全てをって言ったやんけ

しかし、板に来るべきではないと言いながらスレ違いの話題を延々と続けるの面白いなProxmox全く関係ない
2024/02/22(木) 17:06:08.39ID:2SsVUrVN
>>624
文盲かよ
プロプライエタリなドライバはOSの範疇にに入るのか?
2024/02/22(木) 17:26:14.26ID:qmJfpwdM
逆じゃないの

わざわざWindows使う理由があるから使うのであってWindowsでないといけないことが無ければ使わないよ
627login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 17:29:00.17ID:T+RiVfOi
ウィンドウマネージャとか外部サービスへの連携を要求するアプリとかなんだかよくわからないアプリとかプログラミング環境がosの範疇ならそうじゃん?
2024/02/22(木) 17:40:16.35ID:2SsVUrVN
論点が定まってないから言ってる事が小学生並みだな
相手にするのは無駄だと悟ったよ
2024/02/22(木) 19:55:10.03ID:SLmPN7JV
小学生はお前
2024/02/22(木) 19:55:37.55ID:SLmPN7JV
小学生はお前
2024/02/22(木) 22:22:22.42ID:9okVAzPR
俺は女子小学生。
2024/02/22(木) 22:37:31.11ID:g61qeN2G
お前らProxmoxの話しろよw
2024/02/22(木) 22:53:01.95ID:OJ5upeId
俺は女子高生
2024/02/22(木) 23:38:19.20ID:RTuA2Y82
VMWareスレの荒らしが暇潰しに来ただけやろ、放置しろ
635login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 04:07:10.83ID:wJTtdUxI
Windowsにplayerだfusionだのを入れて違法マック動かして喜んでる奴らがLinuxにWineなんか入れて熱く語るとは思えない。
別の島から来た人たちでしょ
2024/02/23(金) 05:55:05.95ID:JDzXe5wX
え、VMware Fusion PlayerってWin上で動くの?
2024/02/23(金) 09:15:45.06ID:7Omuz92N
>>634
VMware使ってる連中ってProxmox使いと違って>>1に書いてある日本語も読めないぐらい頭が悪いんだな
2024/02/23(金) 12:00:58.72ID:9OOkRCpg
あたまがわるくてもいいじゃない にんげんだもの
639login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 12:42:04.34ID:VenKudwB
あたまわるくでごめんなさい
にほんぼ読めない
English only
2024/02/23(金) 14:46:04.35ID:OXnBjFUo
お前らProxmoxでなに動かしてんの?
Youtubeとか見てるとマイクラ鯖とか多そうだけど
2024/02/23(金) 19:43:16.18ID:VgnqdH30
Nutanix動かしてるよ
2024/02/23(金) 20:09:41.98ID:oTbHXT4d
>>640
コンテナでMohistMC動かそうとしたけど使いたいバージョン動かなかったので放置してる
2024/02/23(金) 22:18:25.37ID:2JHyeJpK
>>640
Minecraft
Nextcloud
WordPress
Mastodon
Poxmox Backup Server
Proxmox Mail Gateway
勉強用k8s
Win11
2024/02/24(土) 11:06:55.27ID:UQvisSuS
Dockerのコンテナにも対応してほしい
現状はVMにDockerの環境構築して動かせって感じでムダが多すぎ
2024/02/24(土) 12:42:34.13ID:V7z2X9Lg
メモリ256GB積んでみたけど1代だけだ足りないな…
2024/02/24(土) 14:54:18.92ID:0eG/ofKk
iSCSI接続のストレージをVMFSみたいに使う方法ないよね?
他のノードと共有できてスナップショットも取りたい
仮想マシン単位でLUNを切らないでもいいみたいな
2024/02/24(土) 14:58:35.65ID:emsGZ+hZ
単一FS上に仮想ディスク作るから切るという概念は無いのでは?
仮想マシンにパススルーしてるかどうかしらんけど
2024/02/24(土) 16:34:51.66ID:0eG/ofKk
現状RDM状態で仮想化のいい部分が死んじゃってるんだよね
Ceph使ってHCI化せんとダメかなー
2024/02/24(土) 16:40:40.39ID:FYBG458g
ZFS CEPH NFSあたりしかなかったけ
2024/02/24(土) 17:43:26.18ID:Svv3Ylzz
>>644
VM分のリソースが無駄ならLXCの上でDocker動かせばいいじゃない
651login:Penguin
垢版 |
2024/02/24(土) 17:52:47.70ID:PS4WS5RW
自分で試す気ないけどProxmox本体に直接dockerインスコできないの?確かDebian13なんでしょ?
2024/02/24(土) 18:12:51.90ID:cuS+NDMd
VMにDockerをインストールしてそこで動かせってのが公式見解だからDockerを直接インストールするのは推奨してないのかな
ProxmoxのWebUIで管理できないし環境を壊される可能性もあるからやってほしくないんだろ
2024/02/24(土) 19:10:17.16ID:Ms6za+lG
余計なものを入れてアップデートが正常に行える保証もない
2024/02/24(土) 19:27:54.74ID:TXOp2D8t
それな
2024/02/25(日) 00:01:25.63ID:x4YzPg8K
dockerはコンテナランタイムに過ぎないし、クラスタリングも無ければリモートAPIも貧弱。
コンテナオーケストレータが無いとエンタープライズ用途には厳しそう。
swarmやnomad使うわけには行かないだろうから、可能性があるとすればk8sかな。。実装は難しそう。
2024/02/25(日) 01:46:22.62ID:OEULy96e
dockerがそんなに好きならProxmoxなんて使ってないでRancher Harvester使えばいいのでは?
俺には合わなかったからHarvester使うのやめたけど
2024/02/25(日) 01:50:18.49ID:HrSL2jtT
クバネテス使えよ
2024/02/25(日) 08:02:54.61ID:jDn63PbZ
俺は基盤側にDocker入れて動かしてるけど基盤から切り離して使える仮想化基盤のメリット殺すだけじゃん

PCIEパススルーがうまく行かなかったから苦渋の決断だけど基盤側ではあまりうごしたくないよね 動かせないから
それならk8s組んでクラスタ同士で結んだ方が便利だよ
2024/02/25(日) 08:47:13.83ID:QqyYKxLy
マシンを1台に統合するために使ってるだけで常時稼働なんて求めてないからクラスタまではいらなかったりするしな
2024/02/25(日) 11:56:28.43ID:p3PLJbUc
>>657
使う意味を見いだせない
2024/02/25(日) 12:51:35.47ID:K0aAtA67
PVEってdocker非推奨なのか
どおりで動かないコンテナがあるわけだ
2024/02/25(日) 13:47:33.47ID:WaQXnXcI
非推奨ってか有償の場合もあるから実装しないんだろ
2024/02/25(日) 15:27:42.92ID:ZiNK1DSm
5700Uの中華ミニPCを安く手に入れられたので入れてみた
トイレとかに置きたいから、なんとか無線運用できないかと設定してみたがうまくいかない
debian側で設定できてもproxmox側で見えなくなるの何でかね
664login:Penguin
垢版 |
2024/02/25(日) 15:44:26.79ID:dDMHOS+e
トイレに置いて何をするんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況