X



【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/01/18(月) 17:40:18.45ID:HY18DY3Q
8GBのUSBメモリにインストールできますか?
また出来る場合そのUSBメモリを他のサーバに挿して起動できますか?
2016/01/18(月) 17:58:24.82ID:NLh0DwfV
最小構成ならKVMで4GBのSDで間に合ったからいけるんじゃないか?
2016/01/18(月) 17:59:10.49ID:LcZjHnZP
>>110
109の手順でできる。3.4を4GのUSBメモリにいれてた。安物USBメモリはクラッシュする。USBメモリのバックアップは必須。
zram入れるとよい。実用に耐えるかは疑問が残る。
他のマシンで起動はやったことない。
113login:Penguin
垢版 |
2016/04/28(木) 07:51:02.89ID:CwPmyCcx
Proxmox VE 4.2 released
https://www.proxmox.com/en/news/press-releases/proxmox-ve-4-2-released
2016/05/07(土) 01:06:25.95ID:QYoRpZWw
クラスタリングを語ってくらはい。
2016/05/16(月) 11:21:58.42ID:pG3b/BCW
最近少し流行りだした気がする
うれしい
2016/05/22(日) 11:37:34.91ID:h6GnGcMh
ESXiからの以降候補として試しに起動してみようと思ったら
何故かCDブートで起動しない
途中でCDを見失うみたいだがなんでだろ?
因みにCDドライブはUSB接続
ESXi6のインストールCDは起動した
117login:Penguin
垢版 |
2016/05/22(日) 11:55:02.44ID:dvY8a76u
>>116
Install from USB Stick
https://pve.proxmox.com/wiki/Install_from_USB_Stick
dd if=pve-cd.iso of=/dev/XYZ bs=1M
118login:Penguin
垢版 |
2016/05/22(日) 13:31:07.74ID:WJ8puDM7
Proxmox VE 4.1なんだけど、なんかSPICEが証明書エラーなのかつながらない…
クラスタにしてるからなんだろうか?それともクライアントがWindows 10だからか?

VMでサウンドボード認識させて、SPICEで接続して音だそうとおもったのだけど…
2016/05/22(日) 14:52:39.98ID:8qX2I5G/
proxmox.jpなんてドメイン取ってるんだから自分でどうにかしろよ
2016/05/22(日) 16:48:16.69ID:wiPL1fX6
>>118
4.2に上げてしまっているがWin10に接続出来ている。
普段はRDP接続なんだけど、4.0や4.1でもSPICE接続を試して、たまにブラックアウトしたまま表示しないこともあったが、接続し直しで直ったりしてた。
証明書エラーが出る理由はわからんが、Win10だからってことはなさそうですよ。
2016/05/27(金) 23:41:58.35ID:uK2t9Y3g
果てさて、ノード名変えてみて上手く行かないので戻してみたらWebGUI自体が出なくなってしまった。

●hosts, hostnameを一旦書換え後再起動
●ノード表示に不具合( ˙ε . )?
●hosts, hostnameを戻し再起動
▲WebGUI真っ白(・A・)

スタイルシートとかは読んでるのだがコンテンツ表示に至らず。

/etc/pve/nodesにしっかりノード名でディレクトリ掘られてるのがノード名変更出来ない原因と思われ。自由に書換えしてはならない様子。
もうこの子は駄目かもしれない。
要らんことをしてしもたな〜
2016/06/25(土) 13:43:11.04ID:uYQSGX2P
数ヶ月ぶりにProxmoxに戻ってきたら、LVM-thinがデフォルトになってて驚いた
空き容量の監視方法とか見直さないと

あと、Web管理画面がなんかうまく動かないときがある。
ダイアログの表示が崩れたりプルダウンリストが出なかったり、コンソール接続でマウスカーソルが動かなかったり
Win10のChromeとEdge両方で発生する。Win7だと問題ない
2016/09/28(水) 07:51:01.89ID:z6EWtyds
Proxmox VE 4.3 released
http://www.proxmox.com/en/news/press-releases/proxmox-ve-4-3-released

Distribution Release: Proxmox 4.3 "Virtual Environment"
http://distrowatch.com/?newsid=09572
2016/09/28(水) 08:01:36.55ID:z6EWtyds
What's new in Proxmox VE 4.3 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mk3ytGD5-vU
2016/11/05(土) 10:26:46.37ID:gpxTgsw1
Linux Container
https://pve.proxmox.com/wiki/Linux_Container
Ubuntu
Debian
Fedora
RedHat or CentOS
ArchLinux
Alpine
Gentoo
2016/12/14(水) 10:10:41.61ID:m0IDdgXd
Proxmox VE 4.4 with new Ceph dashboard released
https://www.proxmox.com/en/news/press-releases/proxmox-ve-4-4
https://www.proxmox.com/images/proxmox/press/Release_Proxmox-VE-4-4-20161213-en.pdf
2016/12/15(木) 09:38:08.93ID:NkJtZx+y
zfsで構築したんだがsolaris reserveてなってる最後のパーティションてどういう役割?
2016/12/16(金) 00:22:43.20ID:bVhwnhYN
Proxmox VE 4.4

不要なパッケージの削除等
軽量化の方法を教えてください
2017/01/02(月) 22:43:21.02ID:Js6fjKyP
メモリ来る迄待てずにzram使ってみたら見事に死んだ
2017/03/26(日) 07:46:40.53ID:g87vzn12
Development Release: Proxmox 5.0 Beta 1 "Virtual Environment"
http://distrowatch.com/?newsid=09767

Proxmox VE 5.0 beta1 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-5-0-beta1-released.33731/
2017/03/28(火) 18:12:17.32ID:z+d6c92y
Debian9ベースなんだな
試してみたいが仕事忙しいし安定版出てからでいいか
2017/04/03(月) 12:31:56.43ID:yhCWMssm
Proxmox 5.0 beta1
http://qiita.com/tukiyo3/items/cb031a41f54c7db415b5
https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/25728/05ebd604-5ec8-7b3a-9f00-63ee13abb557.png
2017/05/25(木) 09:31:06.45ID:K5UClc5E
Proxmox VE 5.0 beta2
https://pve.proxmox.com/wiki/Roadmap#Proxmox_VE_5.0_beta2
Based on Debian Stretch
Kernel 4.10
Update to QEMU 2.9
Improved handling of re-used disks in installer
Improved handling of network devices in installer
Many small improvements and bug fixes
2017/06/18(日) 13:47:15.39ID:oehzlZ7o
debian9出たし、5.0正式版も近いか
2017/07/05(水) 08:13:44.18ID:bM2pkcQ7
Proxmox VE 5.0
https://pve.proxmox.com/wiki/Roadmap#Proxmox_VE_5.0
Released 04.07.2017: See Downloads

Based on Debian Stretch 9.0
Kernel 4.10.15
QEMU 2.9
LXC: update to 2.0.8
New asynchronous Storage Replication feature (needs ZFS, technology preview)
New/updated LXC templates (Debian, Ubuntu, CentOS, Fedora, OpenSUSE, Arch Linux, Gentoo and Alpine)
Updated/improved noVNC console]
Ceph v12.1.0 Luminous (technology preview), packaged by Proxmox
live migration with local storage
GUI improvements
USB und Host PCI address visibility
improved bulk and filtering options
Improved installation ISO
Importing Qemu/KVM_Virtual_Machines#_importing_virtual_machines_from_foreign_hypervisors
improved reference documentation with screenshots
countless bug fixes and package updates (for all details see bugtracker and GIT)
2017/07/05(水) 10:01:13.90ID:r6N5KoAx
きたか
2017/09/18(月) 08:19:38.96ID:UKPlL7K2
Preview: Roadmap for Proxmox VE 5.1
https://www.proxmox.com/en/news

We share a preview for the planned Proxmox VE 5.1 version: The
beta repositories already contain quite stable Ceph 12.2.x
packages. The GUI integration includes new features such as
creating Ceph storages for VMs and containers with just one click
on the "Create Ceph Pool" wizard.

What will come: The upcoming Proxmox VE 5.1 will get production ready Ceph Luminous LTS, a new 4.13 Linux Kernel, latest ZFS and LXC 2.1.
2017/09/18(月) 08:23:05.75ID:UKPlL7K2
LXC 2.1 リリースのお知らせ 2017 年 9 月 5 日
https://linuxcontainers.org/ja/lxc/news/
2017/10/25(水) 11:12:55.27ID:l/DvnC5s
Proxmox VE 5.1 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-5-1-released.37649/
https://pve.proxmox.com/wiki/Roadmap#Proxmox_VE_5.1
Based on Debian Stretch 9.2
Kernel 4.13.3
QEMU 2.9.1
LXC: update to 2.1
Ceph 12.2.1 (Luminous LTS, stable), packaged by Proxmox
ZFS 0.7.2
Improved reference documentation with screenshots
Countless bug fixes and package updates (for all details see bugtracker and GIT)
2017/12/19(火) 08:49:40.81ID:t4ARo/Ui
xterm.js
追加されてた。
2017/12/21(木) 08:28:59.49ID:PiK0gpNV
Proxmox VE 5.1 2nd ISO releaseSent on 20 December 2017
https://www.proxmox.com/en/news
New Xterm.js client for container​s and host shell
faster than noVNC
needs less resources and bandwidth
allows resizing of the window
allows copy and paste
142login:Penguin
垢版 |
2017/12/29(金) 13:50:43.22ID:S/CsVkMC
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

X2PJPUHVY0
2018/01/26(金) 08:34:31.21ID:AOnbw37D
オープンソースの電子メールセキュリティソリューション「Proxmox Mail Gateway 5.0」リリース
https://mag.osdn.jp/18/01/25/181500
2018/04/18(水) 08:16:53.10ID:iZM9pzPd
https://pve.proxmox.com/wiki/Roadmap
Roadmap
Cloudinit
Cluster create/join nodes via GUI
SMB/CIFS Storage plugin
Display IP for VM (using qemu-agent)
Let’s Encrypt GUI
Basic/Advanced GUI
Live migration with local storage (qemu) to the gui
xterm.js as default console for containers, shell
Support for external fencing devices
Qdevice (additional external vote, e.g. for 2-node clusters)
Ceph improvements
4.15 Kernel
2018/05/17(木) 08:17:43.27ID:UxbUJC4O
Proxmox VE 5.2
https://pve.proxmox.com/wiki/Roadmap#Proxmox_VE_5.2
リリース日16.05.2018:ダウンロードを参照

Debian Stretch 9.4に基づいて
カーネル4.15.17
QEMU 2.11.1
LXC 3.0.0
Ceph 12.2.5(Luminous LTS、stable)、Proxmoxパッケージ
ZFS 0.7.8
Cloudinit GUIのサポート
GUIを使用したクラスタ作成/結合ノード
Let's Encrypt GUIを含む証明書管理
SMB / CIFSストレージプラグイン(バックアップ、イメージ、テンプレート、ISOおよびコンテナをサポート)
VM用のIPを表示する(qemu-guest-agentを使用)
LXC:テンプレートとクローン、ボリューム/ディスクの移動
GUIを使用して新しい役割を作成および編集する
リストア操作の制限付きI / O帯域幅(グローバル、ストレージまたはリストアジョブごと)
再接続ロジック(コンテナの再起動または再起動時)を含む新しいxterm.jsの統合
基本/高度なGUI
ebtablesのサポート
参照ドキュメントの改善
無数のバグ修正とパッケージアップデート(すべての詳細については、bugtrackerとGITを参照してください)
146login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 08:11:59.82ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

X69EW
2018/07/22(日) 23:32:56.13ID:xOdzp0a7
ほしゅ。

pveで動かしていたVMやコンテナのバックアップを利用して
他のディストリ上で動かすすべを全く知らない...
というぐらい、pveに任せっきり。
2018/07/23(月) 12:50:52.56ID:MkpvQSo1
NUC7PJYHでPVEクラスタ組んでる人とかいます?
2018/12/04(火) 21:58:24.17ID:QO62dbTT
Proxmox VE 5.3 is available
2018/12/05(水) 00:11:29.07ID:dm5yI6xA
おすすめのサイトありますか?
linux初心者で参ってます。

esxiから移行を考えてます。
esxiではfreenasでSSDをraidzで組んだ後、iscsiでwindowsの起動ディスクにしています。
あと定期的なスナップショットもしてます。

proxmoxでは追加したSSDをraidzで組むことすら難儀している感じです。
2018/12/05(水) 00:54:05.80ID:TgpxJeKG
依頼心が強い奴は何をやってもダメ。
2018/12/05(水) 06:38:08.53ID:jeTH4GzE
ProxmoxのWikiでも見ればいい(英語)
でも同じようにiscsiで繋ぐだけじゃないの

FreeNAS使わずにProxmox側にzfs持つのならzpool createとかのコマンドでやる
FreeNASみたいにGUIではできない
2018/12/05(水) 11:19:36.30ID:cyj3OYMm
>>152
ありがとう。
proxmox側でzfsのraidzとスナップショットが出来ればfreenas要らなくて、リソースが効率的でいいなぁと思ってます。
ただGUIでは出来ないんですね。。。
2018/12/05(水) 12:17:13.72ID:8Nlk34AA
ESXiだってできないでしょ(そもそもzfsが乗らない)

zfs管理GUIがありゃいいんだろうが、Proxmoxがそこまでやる意味は少なそう
2018/12/05(水) 12:34:30.43ID:8Nlk34AA
俺が通った道としては
・zfs凄い!特にスナップショットとsend/recvで仮想マシンを無停止+差分バックアップできる
・でもESXiにzfs乗らないからストレージを別サーバにしてNFSにしよう(これでしばらく運用)
・やってることの割に大仰だからサーバをサイズダウンしよう
・ついでにKVMも勉強したいから管理ツールは・・・Proxmoxってのが扱いやすそうだな
・大きい仮想マシンは扱いづらいから、大容量の共有データはホスト側に出してsamba共有+rsyncバックアップにしよう
・仮想マシンが小さくなったから毎日フルバックアップでもいいや、lvmスナップショットで無停止でできるし
・lxcってコンテナだとさらに軽くなるな。Linuxは全部lxcに変えよう

現在に至る

zfsはスゴいけどいろいろ冷静になるとうちでは別にいらなかった
メモリ食うから小型化に向かないし、そこまでの性能はいらんし、今はlvmスナップショットで静止点作れる(差分のsend/recvはないが)
156login:Penguin
垢版 |
2018/12/05(水) 14:10:33.00ID:LuU6Gcux
>>155
LVMで7個lくらいスナップショットとったら重すぎて動かなったよ
今はどうかしらないけど
2018/12/05(水) 14:48:56.14ID:8Nlk34AA
そもそもバックアップの静止点のためだけだから1個しか作らない

複数作ったことはないけど、lvmシンプロビジョニング実装前のスナップショット機能じゃないの(VGにスナップショット専用の空き領域が必要で溢れやすい)
158login:Penguin
垢版 |
2018/12/05(水) 18:27:41.41ID:LuU6Gcux
zfsなら1000個作っても重くならないだけで十分メリットがある
スナップショットがファイルシステムを理解してるのはやっぱりでかいよ
zfs diffとか、promoteとか
2018/12/05(水) 18:37:40.21ID:8Nlk34AA
そりゃメリットあるよ
うちではそこまでいらなかっただけ
2018/12/05(水) 19:35:52.10ID:zWD7w0oF
インストールしたら、800x600の画面より大きくウィンドウが作成されて…
とにかく進めたらext4になった。
161login:Penguin
垢版 |
2018/12/05(水) 19:40:40.17ID:LuU6Gcux
>>159
実は同じような道通ったので共感できるw
俺はLXCじゃなくてFreeBSD ZFS + jail 運用になった
2018/12/05(水) 19:51:06.65ID:jeTH4GzE
BSD系は手を付けようとしたこともあったけど結局縁がなかった
今のProxmoxとlxcには不満がなさすぎるけど、またそのうちいろいろ勉強してみよう
2018/12/05(水) 21:23:40.78ID:jCc27xhA
>>155
俺2個めで止まってるわw
iSCSIとNFS併用だけど
俺もそんなに大げさなシステムいらないんだけど
元来面倒くさがりなので放置できる今のシステムが気に入っている
まぁ大半は自己満だがw
2018/12/05(水) 21:48:41.79ID:jeTH4GzE
当時会社がESXi+LeftHand(iSCSI)だったからその勉強の意味もあって始めたけど

LeftHandでストレージのスナップショットすげーってなって
オープンソースで近いもの探してzfs、でも当時はSolarisかBSDにしかなくて
zfs on Linuxのサイト更新をまめにチェックしてたくらい。今はProxmoxにも当たり前に入ってるけどね
btrfsの熟成を待ったりもしたなあ、待ちきれなかったけど

大きな仮想ディスク(vmdk)の変更ブロックだけを差分転送でバックアップできるってのが当時は重要だった

今はダウンサイジングして不要になったけどすごい技術でワクワクしたし勉強にもなった
2018/12/15(土) 14:09:05.30ID:AfsAaupj
PVE 5.3いいね。
ZFS作成がGUIで出来るようになったんだね。

CUIでSSD/HDDのパーティション消したら、GUIのZFS作成時にSSD/HDDが選択肢に出てくるようになった。
2018/12/15(土) 14:15:35.70ID:nOMIeO+G
>>153の人に朗報じゃないか

LVM(VG作成)やLVM-thin(thinpool作成)もGUIからできるのか
>>152は俺だが嘘付いてたかもしれん反省

ただ作成以外のメンテはできなそうだから結局CLIはいりそう
2018/12/15(土) 14:49:00.56ID:AfsAaupj
>>166
ありがとう。
>>153が私なんです。
あれから勉強しながらやってます。
まだfdiskとzfsとzpoolを少しくらいしか出来ませんが。。。

esxi上の仮想freenasで作成したzfs(iscsiで共有。勿論異なるNW。mtu 9000。)を同じ筐体の仮想Windowsで使用するより、proxmoxで作成したzfs(iscsi使わないローカル共有?)の方が高速だね。それだけでも導入した価値があった。
2018/12/15(土) 18:56:23.30ID:nOMIeO+G
ESXiでzfsを使いたいあまりストレージを別サーバにするとか、ESXiのゲストとしてストレージサーバ作ってそれをESXiから利用したりとか、俺も通った道だ

後者はホストがゲストに依存する形になってすごく居心地悪い上に、本来不要なNFSやiSCSIを挟むので無駄で複雑
2018/12/18(火) 20:06:01.04ID:fX56M8OP
メモ:
ディスク→ZFS→作成:ZFS
170login:Penguin
垢版 |
2019/03/28(木) 14:16:53.70ID:s0wKnWH8
こんなラクチン環境が有ったなんて
2019/03/28(木) 17:49:08.78ID:q4VWJFXv
lxcで満足だがDockerにも興味湧いてきた
しかしlxcに慣れると「アプリを閉じ込めてエントリポイント?で呼び出す」的な思想に老いた脳が馴染まない

コンテナ内でInitしちゃったらlxcと変わらんしな
2019/03/31(日) 14:23:10.70ID:n+fZ0LOA
>>170
感激している所を申し訳ないが、Proxmox VEはHostがDebian固定でGuestがLinuxなら後述の
DockerやLXDより動作が重く、GuestがLinux以外のWindows等だとVirtualBoxほどの使い
やすさを提供できないので、今現在となっては、さすがに推奨しにくい状況かと。

>>171
Dockerはアプリ単体の動作環境をピンポイントで作れるので廃れることはない。逆にLXCは
後発のLXDに取って代わられる可能性大。LXDはLXCの諸機能の全て備えている上、LXCには
ないライブマイグレーション機能が、サーバー無停止必須環境では決定的な強みでしょう。
2019/03/31(日) 17:44:18.35ID:ILNa84wp
とはいえ、簡単に作れるのは悪くないさ。
2019/03/31(日) 17:48:02.69ID:ZsoN3Nt+
何だろうこの聞き齧り感
なぜかlxcとlxdが対立する概念になってるし
2019/03/31(日) 21:16:55.06ID:BQNLMQgb
zfsがええね。
176login:Penguin
垢版 |
2019/04/07(日) 03:01:39.75ID:rnspHasp
自分の利用用途だとDockerは無くてもいいが、そのうち対応するかな?
2019/04/07(日) 10:50:02.35ID:Lmz0nAZc
でもzfsだと負荷が思ったよりあるな。
2019/04/08(月) 07:40:49.82ID:e8pm4Ilu
「LXCは後発のLXDに取って代わられる可能性大」

どう聞きかじるとこうなるんだろうw
2019/04/12(金) 21:54:25.69ID:JrsmVjyG
Proxmox VE 5.4 released
ttps://pve.proxmox.com/wiki/Roadmap#Proxmox_VE_5.4
2019/04/13(土) 05:52:29.85ID:VG5X95xk
なんか変わった?
2019/04/21(日) 00:14:46.73ID:Tbce4udJ
5.3-5から5.4へアップデートしたいのですが、皆様どうやってますか??
GUIのUpdatesからは出来ないんですね…
2019/04/21(日) 06:40:55.89ID:sqi/nxmM
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-5-4-released.53298/
2019/07/11(木) 18:56:14.23ID:mvRiPANz
PROXMOXをインストールする先のファイルシステムをZFSにしたいです。
ディスクは1台でraid組めないのですが、可能でしょうか?
2019/07/11(木) 19:17:58.65ID:EkRCUc8G
1ディスクでzpool作ることは可能
インストーラが対応してるかは知らん
2019/07/16(火) 21:24:57.06ID:dm/4Fvij
Proxmox VE 6.0 released!
ttps://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-6-0-released.56000/
2019/07/16(火) 21:45:46.30ID:7Q/Q421n
来たか、そういやDebian10出てたな

しかし我が家はさらなる軽量化を目論んでlxdに移行してしまった
Proxmoxのコア部が600MBくらいメモリ使うのをさらに削りたくなったので

でもGUI便利だからまた戻すかも
2019/08/26(月) 19:04:06.96ID:jczL67VV
Proxmox VE 5.3 ( Debian 9.6 )にMellanox HCAを認識させたいんだが、
Mellanox OFED 4.6-1.0.1.1 ( Debian 9.6 )がインストール出来ない。
インストール中に繰り返し同じログが出て、進まない。
何か解決策はありますでしょうか?

lsb-releaseとpve-headers-4.15.18-10-pve_4.15.18-32_amd64.debは事前にインストール済。
「Removing old packages」の後、固まります。
188187
垢版 |
2019/08/26(月) 19:05:07.72ID:jczL67VV
-vvvで詳細を出すと以下のようになります。
This program will install the MLNX_OFED_LINUX package on your machine.
Note that all other Mellanox, OEM, OFED, RDMA or Distribution IB packages will be removed.
Those packages are removed due to conflicts with MLNX_OFED_LINUX, do not reinstall them.
Do you want to continue?[y/N]:y
Checking SW Requirements...
Running: dpkg --configure -a --force-all
Running: apt-get install -f
Removing old packages...
libibverbs1 - will be removed.
get_requires: libibverbs1 is required by libtotem-pg5:amd64
get_requires: libtotem-pg5:amd64 is required by corosync
get_requires: corosync is required by pve-cluster
get_requires: pve-cluster is required by libpve-guest-common-perl
get_requires: libpve-guest-common-perl is required by pve-container
get_requires: pve-container is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
proxmox-ve will be removed.
pve-manager will be removed.
pve-container will be removed.
get_requires: libpve-guest-common-perl is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
get_requires: libpve-guest-common-perl is required by qemu-server
get_requires: qemu-server is required by pve-ha-manager
get_requires: pve-ha-manager is required by pve-container
get_requires: pve-container is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
get_requires: pve-ha-manager is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
get_requires: pve-ha-manager is required by qemu-server
get_requires: qemu-server is required by pve-ha-manager
以後、繰り返し。
2019/09/06(金) 09:06:30.42ID:dVtelkmD
過去の話だから参考にならないけどpve系のパッケージと競合してたからアンインストールしてから入れてたよ
2019/09/08(日) 10:50:52.48ID:5sSR1E76
>>189
返信ありがとう。
pveのパッケージと競合って厄介過ぎますね。。。

仕方がないので、別途用意したWindows機にOFEDインストールして、ファームウェアアップデートと、設定のリセットしたらProxmoxで認識するようになりました。
ちなみにProxmox6.0でもHCA認識します。
2019/09/16(月) 17:03:52.31ID:riZudhMk
全然、この仮想の調べてないけど。
USB10個以上使ってる物理サーバーがあるけど、ゲストに入れて使える?
物理サーバーを仮想サーバーに変換できる?
Ubuntu18だけど、
2019/09/16(月) 17:29:52.00ID:xW7DD8tq
USBの先がわからんが、USBパススルー使えばゲストで認識するよ。
2019/09/16(月) 20:47:50.41ID:riZudhMk
>>192
usb一個追加するたびに、ホスト側でパススルー先のゲストOSを指定する?
2019/09/16(月) 20:57:03.08ID:gRozQuJg
ゲスト毎にパススルーするUSBデバイスを指定する(複数可)
2019/09/16(月) 21:11:15.35ID:xW7DD8tq
ついでに、USBをパススルーする時はUSBポートor製品ID?みたいなので指定できる。結構便利。
2019/09/17(火) 21:22:58.97ID:fkffH3mk
>>195
ありがとう。追加、取り外しが多いから、面倒そう。
でも、普通のゲストも移行したいから、また覗きに来ます
2019/09/18(水) 00:39:59.85ID:p81I14PF
HDD丸ごとをゲストにマウントできますか?
2019/09/19(木) 10:43:31.66ID:bDx2TsY/
コントローラーをパススルー

USBもポート単位だとうまくいかないときは
コントローラーを指定すれば安定する
2019/09/27(金) 09:52:05.29ID:OjqNKiGa
Proxmox 5.4でVMにSolaris系のOSを入れると不安定なんだけどみなさんはどう?

症状は数十秒から1分程度フリーズする感じでネットワーク接続は切れる
logを見ると怪しいところは
---
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: abort request, target=0 lun=0
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: abort device, target=0 lun=0
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: reset target, target=0 lun=0
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: reset bus, target=0 lun=0

openindiana/Solaris/OmniOSすべてで起きることを確認してる
2019/09/27(金) 14:47:31.77ID:pSPUik0q
ideだと。。。?
2019/09/28(土) 03:51:04.89ID:GUf0Qv/x
community契約してリポジトリ使うと、やっぱ安定度とか違う?
202login:Penguin
垢版 |
2019/10/07(月) 16:42:07.27ID:nKOT6Ax2
webインターフェイスでISOファイルをアップしようとしたけど、時間がかかるし、失敗する。
サーバーにUSB-HDDをマウントして、cpした。
ISOイメージが保存できるディレクトリに。
しかし、ゲストOSのインストールで、isoファイルが見えない。
なにか間違いがある?
2019/10/07(月) 16:53:14.66ID:JHKXC+34
パーミッションとかかね
2019/10/07(月) 19:12:40.77ID:CqFs6H+C
>>202
isoが見えないの意味が詳しく知りたい。

それよりmemtestしたり、nic変えた方がいいかも。
205login:Penguin
垢版 |
2019/10/07(月) 22:24:22.45ID:nKOT6Ax2
>>202
自己解決
ウェブ管理から、ストレージで、/mnt/pve/strage/iso に作ったけど、
実際は、sshでcpをするときは、/mnt/pve/strage/iso/template/iso にコピーしないと、ウェブ画面から見えなかった。
2019/10/08(火) 06:04:08.48ID:gTedM+Ue
webからアップロードしてもそこに入るんだから、要するに勘違いね
2019/10/08(火) 11:30:10.63ID:L3AuZLGD
win10 x86をゲストにインストールしたけど、cpu負荷が激しくて、使い物にならない。
esxiだと普通に使えていた。

設定が不十分なのか、
proxmoxの性能なのか。
今回初めてのインストールなので判断がつかないでいます。何か助言をお願いします

 6コア 12スレッド 
  Xeon E5-2430-2.2G
中古のラックサーバー nec Experss 5800
2019/10/08(火) 11:51:14.59ID:DNAhuXXS
>>207
VirtIO導入してる?ESXiでいうVMware Toolsみたいなヤツ。

CPU : Ryzen 2200G(4core / 4thread)
メモリ : DDR4 64GB
ストレージ : Optane 900p SSD 280GB(ファイルシステムはzfs)
上記の環境から、CPU2core、メモリ16GB、ストレージ128GBを使ってWin10 64bit環境構築した。
メッチャ高速だよ。

CPU負荷は、タスクマネージャーから、何のサービスか特定してみては?
2019/10/08(火) 19:51:44.63ID:tehPIxKg
>>207
メモリいくつ割り当ててる?
仮想の度合いが完璧じゃないけど、大体は同じかそれより早く動くよ。
210login:Penguin
垢版 |
2019/10/09(水) 00:10:44.66ID:e9HKdfmG
OSのインストールのみでアプリは何も入れてない。
4Gを割り当ててる。OSがx86だし。
VirtIOは入れてない。ダウンロードが時間がかかっているから、明日以降かな
2019/10/09(水) 00:33:11.85ID:n/ujvSSh
>>210
4GだとWindows UpdateでCPU100%だな。
Updateを停止させてみてはどう?
2019/10/10(木) 23:25:52.65ID:xgkcmIw2
原因を突き止めるのに苦労したので記録としてかきこ

Proxmox上のlinux仮想マシンでDLNAサーバを立てたら起動しているのに
クライアントから認識されない
調べたらProxmoxがマルチキャストを通していなかった
Window仮想マシンのDLNAではOKなので原因にたどり着くのに時間がかかった

対策はProxmox上で
/sys/class/net/vmbr0/bridge/multicast_snooping
を1から0に書き換えればよい
2019/10/31(木) 16:15:51.79ID:tNvWh8J0
おっさんの認識だと、起動ディスクってソフトウェアraid出来ないイメージなんだけど、Proxmox VEはどうやってんの?
ベースのDebianもできんの?
2019/10/31(木) 16:42:53.93ID:lEaEdRXH
Debianのインストーラはインストール時にソフトRAID作れる
Proxmoxのインストーラはできないので、先にDebian入れてパッケージでProxmox化
2019/10/31(木) 17:22:24.11ID:01788cL2
ZFSでしか試していないけれど、とりあえずProxmoxのインストーラはRAIDZに対応している。
2019/10/31(木) 21:48:54.46ID:1miPos+Y
>>214
すげぇな。昔の価値観崩れたわ。ハードウェアraid完全に要らんね。

>>215
zfsしか出来ないって事はzfsの特徴の1つって事か。
ほんと凄いな。
2019/11/04(月) 19:50:02.37ID:9/ePjOSX
WindowsてVirtIO SCSI使うと遅くなる気がするんだが…
キャッシュの指定とかしないとダメなのか…
2019/11/08(金) 11:30:29.24ID:N1wcqv1+
>>217
write backしてる?
2019/12/04(水) 19:54:11.47ID:I6n69KkQ
Proxmox VE 6.1 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-6-1-released.61138/
2019/12/06(金) 13:39:50.45ID:NY84RJbI
>>219
いいね!

proxmoxはlxcでturnkey linuxを動かすのがステキだね。
ファイルサーバやプロジェクト管理やdbがすぐに導入できる。
2019/12/23(月) 00:17:58.63ID:lAzASnfs
PROXMOX VE 6.1はインストールディスクをzfs raid-1に設定した場合インストールに失敗する。
6.0なら問題なくインストールできるのに。。。
おま環なのかな??
2019/12/23(月) 09:05:57.41ID:JIBAK1Qy
>>220
Turnkey信頼できる?
俺は使ってない
2019/12/23(月) 11:46:17.59ID:du+5oodx
>>222
用途次第でしょ。
環境構築が面倒ならturnkeylinuxは便利だし。
webminで操作するからコマンドライン不要で敷居も低い。

例えばCMS(wordpressやDrupalなど)を比較したいって時、それぞれ構築する必要も無く、試して不要になったら跡形もなく消せる。
色々なアプリを試してみようって気になるのがいい。
2019/12/31(火) 16:27:10.68ID:ZUYyFdyp
LXCとKVMが一緒に管理できるとか神ですか?
2019/12/31(火) 17:19:24.09ID:IR9G54Nu
lxcでコンテナに目覚め
さらなる軽量化を目指してlxdに
そして今はdockerに移行した

しかしProxmoxの便利さは忘れない
2020/01/01(水) 14:46:10.90ID:Qdw3txef
テストクライアントやプログラミングはWindowsでやりたいからKVM。
サーバは高速&メモリ・バックアップの容量が少なくて済むLXC。

windowsへリモート接続すると、shift又はalt又はctrlが押しっぱなし状態になる事が稀によくある。なんなんだ?
2020/01/01(水) 16:22:28.88ID:VaWNYgEg
>>226
クライアントに常駐してるアプリが悪さしてる
多分。
2020/01/05(日) 17:16:50.29ID:KEa4Xdjs
>>226
リモートは何でやってるか不明な
2020/05/12(火) 21:25:33.18ID:z+1no6kg
Proxmox VE 6.2 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-6-2-released.69647/
2020/05/13(水) 01:31:03.41ID:S3EPvctA
6.1いれたばかりなのに…
2020/12/16(水) 12:03:15.93ID:Fzj26w52
zfsでミラー構築したシステムディスクが1台壊れたんだが
replaceだけだと復旧できない?

手動でブートローダーに対してなにかやる必要があったような気がしたけど
今も変わらないかな?
2021/03/03(水) 14:31:35.48ID:RBQx0uSI
rpool自体はreplaceで復旧される。
飛んだディスクにESPが入ってたら、それも復旧させないとダメなんじゃない。
複数ディスクでrpoolを作った時の各ディスクのESPってどういう扱いなんだろ。
233login:Penguin
垢版 |
2021/04/28(水) 12:37:35.20ID:xIcHWd+f
Ryzen9 3950x の環境でproxmox-ve_6.3-1を使用しています

ここに Windows10 20H2 を仮想マシンとしてインストールし、CPUエミュレートモードを HOST にすると
どういう訳かタスクマネージャからは1cpu1コアとして表示されます。100%張り付き。
因みにデバイスマネージャには全コア表示されてます。
もちろん vCPU は SMT込みの32スレッドを指定していて、デフォルトのKVM64では正しく表示されてます。

この現象、対応方法を教えて下さい。
2021/04/28(水) 21:07:05.92ID:tJTO/lrg
Proxmox VE 6.4 available
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-6-4-available.88337/
235233
垢版 |
2021/04/30(金) 04:56:31.13ID:LLf54Wht
6.4で解消されてました。
ありがとうございました
2021/04/30(金) 11:33:31.29ID:t2mMZs/0
test
237login:Penguin
垢版 |
2021/05/24(月) 21:03:53.44ID:/zvgV9N1
esxi7使いだけど3ware 9650SEが使えなくなって残念に思っていたらproxmox
を知りました。使えそうなのでproxmox気になっています。
Intel、AMD問いませんが10コア以上のCPUと128GBのメモリで使っておられる
方いますか?CPU, mother board、メモリを教えてくれたらうれしい。homelab
用でIntel 10900 box で組もうかなと思案中です。
2021/05/25(火) 09:30:34.95ID:kqdNZHgr
>>237
Haswell-EP 12コア×2, DDR4 192GB, X10DRiで使ってる。
PVEはLinux/KVMの知見が殆どそのまま使えて楽。
ハードウェア要件もESXiの比ではなく緩いのも楽。
2021/06/25(金) 09:30:21.63ID:XOq/C3UY
Proxmox VE 7.0 (beta) released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-0-beta-released.91388/
2021/07/05(月) 11:44:42.66ID:5icWhwvS
起動してるサーバーの台数を減らしたくてPVE導入したけど、Cephを試したくなってきた!
HDD高いから我慢しないと。
2021/07/06(火) 23:05:05.12ID:SdhBQT1y
Proxmox VE 7.0 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-0-released.92007/
242login:Penguin
垢版 |
2021/07/07(水) 10:35:38.92ID:MOMz3/LV
7.0キター
イレター
VM全部消えたー orz
2021/07/07(水) 11:11:10.06ID:RYC7aSk/
笑わすなよw
244login:Penguin
垢版 |
2021/08/13(金) 15:19:44.04ID:/91Vlwzw
過疎ってるなぁ
人気がないのかド安定でネタがないのか。

俺としては管理WEBインターフェースをもうちょっと直感的にしてくれたらなぁと。
2021/08/14(土) 00:11:22.92ID:G8q1pCJS
エディタ要らず、スマホのweb画面でお手軽にパススルーやらせてください

PCでFHD解像度なら快適なんだよ!
2021/08/19(木) 09:41:27.96ID:+NqZYpLN
プラグインでWebインタフェースを拡張できればなー
IPMIやSMARTの値をグラフで表示したい
2021/10/05(火) 10:49:24.94ID:34gVmV1G
IPv6環境で使っている方いらっしゃいますか。
IPv6でWebGUIにアクセスしたくインストールしたのですがip aしてもIPv6アドレスが割り当てられません。
Teaming+BridgeなのでICMPv6が通らずRAできていないのかもとも思っているのですが。
2021/11/17(水) 19:51:21.79ID:KdYZ6INr
Proxmox VE 7.1 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-1-released.99847/
2021/11/17(水) 22:09:06.35ID:ID9MXNWF
ついに来たな
2021/11/18(木) 00:58:29.06ID:hZ2NjEYV
カーネルのバージョン上がったんか
251login:Penguin
垢版 |
2022/02/14(月) 00:50:18.38ID:2nkvC/JT
初めて入れてみた。
たのすい
お遊びサーバ作っては壊しての繰り返しで
非効率だったけど
一回立てたサーバーずっと置いていきたいと
常々思ってた
awsだと高いし、うまくいきそうなら
安ノート並べてサーバー何年も育てたいな
252login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 22:01:01.57ID:7oP2KBnB
windows とかのデスクトップをVDIみたいに使いたいんだけど、快適に使う設定ない?
CPUとか遊んでるのにかくかく
2022/03/10(木) 23:22:15.29ID:vU2ZPH6H
GPU pass through で調べると幸せになれるかも
2022/03/17(木) 02:18:16.29ID:3jVgIftq
GPU pass throughしてもedidエミュレータなど使わないとリモート環境では使えないでしょね
2022/04/15(金) 15:48:03.56ID:EzgOAt4r
接続したNASにVMのバックアップを保存して、クラスタにも参加してない全く別のProxmox機で同じNASと接続してVMをリストアさせることって可能ですか?
256login:Penguin
垢版 |
2022/04/16(土) 11:31:05.76ID:wkLwDEXW
PVE1→PVE2ってことならNFSやSMB/CIFS共有でできる
VMのCPUがHostになってたりpass throughしてたら知らない
2022/04/16(土) 18:14:10.70ID:KHN2+U9e
今ならProxmox Backup Serverとかあるけど
2022/04/22(金) 04:59:02.09ID:0RCTh0jg
proxmox7.1を入れていたssdが壊れてOS再インストールしたのですが以前使っていた別ストレージにあるvmを読み込ませたいのですがどうやればよいですかね?
guiからだとマウント出来なかったのでコマンドラインからマウントはできました。
rawとqcow2は見えてます
2022/04/22(金) 23:04:22.46ID:QBJdtFey
>>258
うろ覚えだけど、適当に仮想PC作って、ストレージ入れ替えれば出来なかったっけ?
2022/04/23(土) 21:27:16.87ID:LZAXVFip
復旧用の仕組みがまるで無いのか
やっぱり個人用くらいしか使い道なしか。
2022/04/24(日) 00:31:25.74ID:BkWMZaTs
>>258
>>259のとおり、この辺が参考になると思う
https://forum.proxmox.com/threads/how-to-add-vm-from-raw-file-stored-on-disk.80391/
https://pve.proxmox.com/wiki/Migration_of_servers_to_Proxmox_VE#Qemu.2FKVM
2022/05/04(水) 19:33:40.90ID:tqoIipJt
Proxmox VE 7.2 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-2-released.108970/
2022/05/04(水) 22:17:35.08ID:pIHwBy/K
ついに来たな
264login:Penguin
垢版 |
2022/05/07(土) 11:59:43.64ID:G0TZw3iF
vm作ってインポートしようとしたら前のデータ消えました・・・
2022/05/08(日) 01:36:14.98ID:k/xs7yZe
>>264
kwsk
2022/05/08(日) 14:43:26.06ID:JNqvlIBD
VMIDが100のVMをGUIから作成する時に既存の/mnt/pve/extssd/imates/100にあるHDDを上書きして消えました。
2022/05/09(月) 16:47:05.14ID:dJPuyVci
7.2のアップグレード問題なく実施できた人いる?何か依存関係でおかしくなったわ
apt --fix-broken installしたら起動したけどなんなんだぁ
2022/05/10(火) 11:24:37.72ID:IQUaF80n
PVE以外のdebも入ってるけど、うちでは7.2-なんぼかから7.3-2に問題なくアップグレードできたよ。
直後に7.3-3来てたから-3で依存関係まわりが修正されたのか、逆におかしくなったとか?
2022/05/14(土) 00:46:05.89ID:x+ytUhIi
自分の環境(No-Subscription Repository)だと pve-manager/7.2-3/c743d6c1 (running kernel: 5.15.35-1-pve) まで
問題なく出来てる
2022/05/16(月) 14:25:05.13ID:iWh/d6ht
https://forum.proxmox.com/threads/upgrade-to-7-2-unmet-dependencies.109189/
更新の適用順で発生有無が起こるみたい
aptの仕組みはわからんが順序気にする必要があるとは初耳だったわ
271login:Penguin
垢版 |
2022/05/28(土) 13:22:11.23ID:Zuf4lunc
ESXi が Broadcom に買収されたと聞いて来ました
2022/05/28(土) 17:17:28.07ID:gOGfyWRZ
それはやばいかもな
2022/05/28(土) 23:53:42.50ID:DRL12+0i
無償版esxi無くなったら流入してくるかも
274login:Penguin
垢版 |
2022/05/29(日) 00:56:50.91ID:lj3HwRhU
サブスクに移行するらしいんで、そうなると難民が別のプロダクトに一気に流入する可能性ありますな
2022/05/29(日) 13:48:56.28ID:1BV98f7M
初pveとdebian初心者です。
pve公式からpve 7.2-3 ISOをDLしてクリアインストールた環境で、apt update したら
E: Failed to fetch https://enterprise.proxmox.com/debian/pve/dists/bullseye/InRelease 401 Unauthorized [IP: xx.xxx.xx.xx]
E: The repository 'https://enterprise.proxmox.com/debian/pve bullseye InRelease' is no longer signed.というエラー。
同じエラーを公式フォーラムを見たけど解決せず、試行錯誤して pve-no-subscription.list の https を http にしたらエラーが解消。。
pve初ですが、サブスク無しの品質はどんなもんなんでしょうか。使うのはリスキーですかね。。?
2022/06/01(水) 10:40:15.13ID:wjkUUe7+
用途によるとしか。業務用ならサブスク契約しとけば?と思わんでもない。
結局のところ品質面はLinux/KVM/QEMUの出来に行き着くわけだし
個人で無償版使ってる限りは品質が悪いと感じたことはないな。
逆に何か問題が出てもLinux/KVM/QEMUのワークアラウンドを適用できる可能性が高く
そこがPVEの魅力でもあると思ってる。
2022/06/01(水) 14:49:21.20ID:DS4CLYHo
>>276
ありがとうございます。用途はホームサーバで、汎用OSからの乗り換えです。
確かに基盤部分は汎用のdebian、KVM、ZFSで、この上にpveの品質管理が加わっている感じに理解しました。
国内の情報が少ないので、実際に使っている方の意見、とても参考になります。
2022/06/04(土) 13:47:48.02ID:KfY54W04
pve7.2-3ですが、OSインストールCD(Windowsやdebian)実行中にShutdownを押してもshutdownしません。
多分、acpidが動いていないからと思うのですが、libvirtだとインストーラでもshutdownしてくれます。
何か設定間違いでもしているのか、対策などご存じの方います?
2022/06/06(月) 09:49:07.43ID:O5nst7a6
>>278
それ地味の不便だよね。
PVEフォーラムによるとShutdownボタンの挙動は、VMオプションのゲストエージェント有効無効で変わるっぽい。
GA有効:ゲストOSにゲストエージェント経由でシャットダウンを送信
GA無効:VMに電源ボタン押下を送信
というわけで、PVE的にはインストール中はGA無効設定にしておくのが正しいのかも。
自分は面倒なんでStopしちゃうけど。
2022/06/06(月) 13:14:46.43ID:pqWX/OuS
>>279
ありがとうございます。そんなことが。。
ACPI support: YES
QEMU Guest Agent: Default(Disabled)
↑の設定で試したところ、
・Windows10 CD(21H1 x64) -> Shutdownボタンで終了
・debian11 LiveCDのGRUBメニュー -> Shutdownボタンで終了せず
・EndeavourOS のGRUBメニュー -> Shutdownボタンで終了せず
でした。
※GRUBはlibvirtのShutdownも終了せず。

linux guestはあまり使わないので気づきませんでしたが、pveとlibvirtの差以外にWindowsとGRUBの差もある印象。
Shutdownで止まらない場合、いつまで待ってもlockが外れない(?)のも困ってますが、気をつけるようにします。
281login:Penguin
垢版 |
2022/07/27(水) 23:53:35.30ID:zylLACTm
これってローリングリリース?
Arch + KVMから乗り換え検討中…
2022/07/28(木) 19:38:31.78ID:MPML/Bku
vmに例えば100GiBのストレージをzvolから割り当てた場合、zvolの使用量はどうなるんでしょうか?
guestが10GIBしか使って無くても、zvolは100GIB使われますかね。。
guestはtrimサポートありの想定です。
2022/08/05(金) 09:59:06.61ID:KIGUtfAP
>>282
ご推察の通り。
zvolは作成時にサイズ分が予約され、うわべはthick provisionedとして振る舞う。
ZFS内部的には書き込まれた分だけ使われるthin provisionedな実装になってる。
zvolを-s付きで手動で切り出すかrefreservationを0にすれば、うわべもthinになるハズ。
ZFSの思想的に自動シュリンクは対応してないんじゃないかなぁ…
2022/08/09(火) 22:22:47.99ID:1cfAY2tR
>>283
ご回答ありがとうございます!
上辺はthinに見えるということは、内部は必要分だけ確保していくのですね。
縮小が無さそうなのは残念ですが、zvolに軽く圧縮をかければ縮小に近い効果を得られるかなと考えてます。
どうしても気になるときはbackup/restoreすれば良いかなと。
2022/08/13(土) 14:56:34.97ID:BWKMekEu
>>284
これまたお察しの通り、圧縮かけた状態でVM側からゼロフィルなりすれば、擬似シュリンクはできるっすね。
zfs set volsizeでzvolの縮小もできるが当然ながらブロックの使用状況関係なく小さくなるので要注意。
ZFS的には予約サイズの変更と等価なので、実際、どういう形で縮小されるかは明言されてないのよね。
2022/08/15(月) 08:30:25.68ID:Wqm7CiAN
>>285
ありがとうございます。
そうです。ゼロフィルが必要ですね。ゲストからのtrimをゼロフィルとして扱ってくれるとさらに楽かなと思ってます。
2022/09/17(土) 00:52:44.81ID:bk9onoJP
pveをroot on ZFS native encryptionで使いたいと考えているのですが、可能でしょうか?
2022/10/16(日) 21:03:27.77ID:sP6P0Qe4
phoronixを見るとOpenZFSのベンチ結果は他のfsに明らかに見劣りするように見えます。
pveやTrueNASで標準採用されているのは、fsとしてではなくvolume managerとして優秀だから、なんですかね。。
2022/10/17(月) 07:40:48.73ID:ovJjUJAO
zfsに性能求めるだと?
2022/10/17(月) 12:23:18.85ID:6uW2s1HV
その発想は無かった
2022/10/25(火) 12:09:54.28ID:6Bi5bvWv
impressに記事出てた。
国内の商業サイトの記事って他にあるのかな。
2022/11/22(火) 22:58:03.26ID:aBlQhfiS
Proxmox VE 7.3 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-3-released.118390/
2022/11/23(水) 01:36:13.88ID:dJMYS2Is
ついに来たな
2022/11/29(火) 13:41:12.76ID:9Uf6VeKZ
proxmox、terraform provider まであるのか。
295login:Penguin
垢版 |
2022/12/03(土) 22:05:08.03ID:dOPgEqUT
これってバージョンがあるけど都度対応する必要あるの?
ローリングリリースではないの?
2022/12/10(土) 09:29:42.10ID:JBECgrqJ
アップグレードは都度対応
https://pve.proxmox.com/wiki/Upgrade_from_6.x_to_7.0
297login:Penguin
垢版 |
2022/12/23(金) 20:03:02.69ID:dYhIi2jY
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1464643.html
298login:Penguin
垢版 |
2022/12/24(土) 16:09:00.33ID:tQnJSydA
>>297
やっぱKVMよりも、仮想に特化したProxmoxの方が良さそうだな。
普通にqcow2を移行できる?
2022/12/24(土) 18:35:06.16ID:VGDTrJDR
移行もなにもPVEの下回りはQEMU/KVMでございます
普通にローカルディスク上に仮想マシンを作ったらqcow2で仮想ディスクが作られるし、
それを手持ちのqcow2ファイルに差し替えて、hardware設定等適当に合わせてやればProxmox上で実行/管理できるよ
2022/12/24(土) 22:46:47.40ID:nv7BLRVU
仮想に特化したProxmoxって何やろ。
これまでの何かと比べて何が良さそうなのか全く思いつかんかった。
WebUIが無料で付いてたら特化してるとか?
301login:Penguin
垢版 |
2022/12/24(土) 23:58:00.87ID:tQnJSydA
>>299
そうなんだね。ありがとう!
302login:Penguin
垢版 |
2022/12/24(土) 23:59:04.22ID:tQnJSydA
>>300
実は今Cockpit使っててそれほど不満はないんだけど
上の記事見たら気になってきてさ。
Cockpitはすごく気に入ってるんだけどね。
303login:Penguin
垢版 |
2022/12/25(日) 11:37:26.69ID:94E4lYTG
VMware にいた粘着がここにも来たか
2023/01/10(火) 23:34:40.62ID:sQrbSgou
>>286
どうやらzvolはちゃんとtrim対応してるようで未使用領域として開放してくれるっぽい。
またPVEは-s付きでzvolを切り出すので、上記と合わせてシンプロビジョニングを実現してる模様。
zpool iostatで監視しながらゲストのWin10でファイルを消したら、allocがガンガン減って良く出来てるなーと思いました。
2023/01/11(水) 23:56:41.68ID:+wjnua8d
システムパーティションはzfsが主流?
raidz使わない場合は恩恵ないよな
2023/01/15(日) 01:58:34.16ID:fFvzDjyn
>>304
286です。
自分もwin10 VMのzvolをzfs list で見たところ、USEDが即座に増減していることを確認しました。
zvol素晴らしい。。
307login:Penguin
垢版 |
2023/01/17(火) 23:10:45.89ID:NO0hrvCk
Proxmoxは簡単なようで難しい。
インタフェースが分かりにくい。
まあ、慣れだけれど。
2023/01/17(火) 23:16:09.05ID:TY557Aif
ここの人たちはファイルシステムはext4使ってる?
ext4かxfsかbtrfsで迷ってる
2023/01/18(水) 10:49:07.23ID:MMkXsB3l
zfsじゃろ。特に起動ディスクはzfsのraid1。
2023/01/18(水) 12:49:55.98ID:f3j75WE7
proxmox本体OSとvm/lxc用でストレージを分けて使ってる。
OSはzfs mirror
OS以外もzfs mirror
RAIDZやbtrfsを使いたい場合は適宜追加して、storage.cfgをいじれば使えるはず。
OS部分はzfs mirrorが良いと思う。btrfs raid1は障害時、bootにdegraded指定が必要だから。
2023/01/18(水) 12:54:11.34ID:f3j75WE7
個人用途ならxfsやext4を使う理由はもう無いのでは?
2023/01/18(水) 15:04:45.45ID:0uqFzDj1
>>309-311
ありがとうございます。下記のようにRAID無しのext4で考えてましたが本体OS用SSDに無駄が多そうで悩んでます。

SATA SSD 1.2TB→本体OS用(ext4)
PCIe SSD 1.9TB→VM格納用(ext4)
SATA HDD 3TBx2→VMバックアップ&倉庫(xfs)

伺った限りSSD2台にZFSでOS格納用のパーティション作ってRAID1組ませたほうがよさそうですね。
2023/01/18(水) 18:23:57.68ID:WT/6un96
その構成ならSSDで1.2TBのZFSミラーでPVE兼VM格納用にするのがシンプルかつ無駄なくていいかと。
速度はSATAに引きずられることになるけどね。
倉庫もZFSにすればPCIe SSDの空きをslog、L2ARCに割り当てて性能アップも見込める。
2023/01/18(水) 22:32:30.48ID:f3j75WE7
>>312
一度proxmoxを今のOSのVMにzfsでインストールして見たほうが良いかと。
インストールすれば分かるけど、pve自体は3GBも使わない。試しにインストールしたpve 7.3-3 on btrfsだと2.6G。
最新の pve インストーラISO はrootパーティションサイズを指定できるはず。
その構成だと自分なら、SATAとPCIe SSDの10-20G のパーティションに zfs mirror でpve本体をインストールすると思う。残りのSSDパーティションは好きなファイルシステムやRAIDで。
HDDはその用途なら全部丸ごと zfs mirror で良さそう。
2023/01/18(水) 22:43:11.52ID:f3j75WE7
自分は SSDx2 にvfat(UEFI/ESP) 0.5G、zfs rpool(mirror 20G)、swap(20G)、残りを zfs ssdpool(mirror/暗号化)。
HDD8TBx2 は各1partitionで zfs hddpool(mirror/暗号化)で運用中。
2023/01/23(月) 15:02:04.14ID:Yv3bFhTm
esxiだとusb起動するのがよく行われてたし
壊れても入れ直せば復元できたからraidの必要性感じなかったけどkvmは違うのかな
2023/01/24(火) 11:31:41.46ID:A7BrlOO2
>>316
壊れるのにraidの必要性を感じないなら、お好きにどうぞ。って感じ。
318login:Penguin
垢版 |
2023/01/24(火) 20:29:14.22ID:DBHntQDE
どこまでクリティカルかで物理の準備が違うので、
わかっててやってるならそれが正解
2023/01/24(火) 22:55:03.85ID:O36C6zny
>>315
zfsは80%に抑えるルールがあるけどしばらく運用しても問題ないですか?
2023/01/25(水) 18:32:42.43ID:rzaMYtUY
>>319
ファイル削除しなければ
2023/01/25(水) 21:02:10.19ID:78AWb/cW
>>320
削除と何か相関性あるんでしたっけ
2023/01/26(木) 00:37:49.73ID:a5kHL82X
>>319
80%ルール(?)というのは分からないけど、disk fullにならなければ問題ないかと思ってる。
(disk full時の)ファイル削除で気をつける(?)というのは、CoWのことかなぁ。。
CoW以外には、snapshot が存在していると、ファイル削除では容量が増えないので気をつけるひつようがあるらしいね。
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gayra/index.html
2023/01/27(金) 00:30:14.32ID:Y5n5P4rj
ZFSは断片化が進んで連続領域がなくなってくると、CoWとアトミック操作のために、
その都度フラグメントをかき集めることになって性能が著しく低下するんよ。
プール容量の10〜20%が空いた状態で使うべしと言われるのは、これを避ける意味合いが強いと思われる。
昨今の大容量プールだと10%でもだいぶデカいし、経験上200〜300GB程あれば十分という感触。
2023/01/31(火) 23:49:29.91ID:Bu+Q6I+c
308ですがSATAのSSD(256GB)を見つけたのでSSD(1.6GB)とシステムパーティションをraid1で組ませることにしました。
最初zfsでやろうとしましたがHDDが同サイズでないとインストールできなかったので諦めてbtrfsにしました。
ありがとうございました。
2023/01/31(火) 23:50:19.62ID:Bu+Q6I+c
1.2TBだった
2023/02/24(金) 13:27:17.42ID:TNj7toLY
virtio SCSIですが、無印とSingleの2つあるようですが、proxmox的にはどちらが良いのでしょうか?
pve 7.3-6、VMはWindows10です。
2023/02/26(日) 11:27:10.11ID:axNv6Dy6
>>326
singleの方がディスクI/O性能が上とされてる。特に理由がないならsingleでいいかと。
無印は1コントローラでディスク最大16台、singleは1台毎に1コントローラというトポロジーになる。
I/Oスレッドはコントローラ毎に1つなので、複数ディスクに多量のアクセスがある状況ではsingleがより有利と思われる。
2023/02/27(月) 19:39:12.09ID:/l3Ms1g0
>>327
なるほど、ありがとうございます。
高負荷状況で違いが出てくるのですね。
VM作って試してみたところ、SCSI-Singleのdiskはvirtio0になり、SSD emulationはチェック不可でした。
Win10 VMのタスクマネージャはHDD表示でした。
うーん、ストレージが高負荷になるような使い方はしないので、SCSI無印で様子を見てみようと思います。。
2023/03/01(水) 21:46:45.80ID:GcjZ+5TD
>>328
うちではsingleでもSSD emulationにチェック付けられるが、
そもそもvirtio0で見えてるってことはvirtio-blkでくっついてない?
2023/03/02(木) 20:24:22.52ID:Sk02drgO
>>329
VM の Hardware 設定を見てみたところ、Hard Disk (virtio0) となっていました。
新規VMをSCSI single、Disks Bus/Device を SCSI で作ったところ、Hard Disk (scsi0) となってました。
もしかすると Bus/Device の変更で IDE -> VirtIO Block にして作ってしまったのかもしれません。
VirtIO Block は Controller 無しで使えるんですね。。
ありがとうございました。
2023/03/23(木) 18:51:35.16ID:XoekFCaN
Proxmox VE 7.4 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-4-released.124615/
2023/03/23(木) 19:48:53.06ID:I/YPljff
btrfsバグ直ってないかなあ
2023/03/23(木) 21:39:27.14ID:dQBM2THG
ついに来たな
2023/03/27(月) 17:11:41.19ID:XnOq0vj3
ZFSでインストールした人に聞きたいんだけどRAID1の場合HDDサイズ全く同じでないとインストールできない?
大きく異なる場合はNGだったけど例えば256GBと240GBとかならいけるんだろか
2023/03/27(月) 19:55:23.29ID:LrraJzOb
純粋なRAID1ならサイズが小さい方のHDDの容量で構成できるはずだけど、Promoxは試してみないと判らない。
2023/03/28(火) 09:27:59.21ID:xgmfQqlB
そうなんだよね
ZFS RAID1なら普通は小さい方に合わせるから試しに1TBと256GBでインストール試みたら弾かれた
SSDはセルを一部キャッシュに使ったりしてるから製品によって容量バラバラなんだけど、差分がどこまで許容されるか分からないと怖くて買えないわ
故障したとき新SSDをZFSに組み込めずに終わる予感するし容量拡張もできない気がする
PVE直インストールでなくDebian挟んだほうがいいのかもしれんな
2023/03/29(水) 09:50:42.54ID:rm27jdmy
インストール時にプールサイズを指定してもダメ?
とりあえず小さい方に単発で入れて、後からでかいのをattachしてミラー化するとか
2023/03/29(水) 18:38:30.31ID:2dbg5B2D
それでできたはず
2023/04/02(日) 23:02:56.59ID:dloZhIeM
あとからmirrorにしたり起動ディスクが故障した場合、ブート領域の復元は proxmox-boot-tool を使えば良いですか?
2023/04/02(日) 23:05:28.34ID:dloZhIeM
winows VMのコア数ですが、7 core などの奇数でも問題ないんですかね?
昔は1 coreも割とありましたが、今は珍しいかなと。
2023/04/03(月) 07:40:45.59ID:xX4mJ13f
amdに3コアあったよ。
2023/04/09(日) 01:21:08.81ID:Zba6kvXB
>>341
ありがとう。Win10 VMを3coreにしたら無事動作しました。
2023/04/21(金) 16:02:26.08ID:Qfq+U86u
>>337
亀だけどサイズが異なると
mirrored disks must have same size
と言われてインストールできないね
GUIだと無理かも
2023/04/26(水) 09:30:55.28ID:hG8Y/Xs7
256GBと240GBでZFS RAID1組もうとしたらディスクサイズ違うと怒られて先に進めなかった
全く容量が同じでないとNGのようだ
345login:Penguin
垢版 |
2023/05/07(日) 14:43:23.27ID:JGkBT0xY
N100マシンにproxmox乗せて自宅サーバーを考えています。
proxmoxにした理由はバックアップが簡単だろうと思ったからです。
proxmox使った事ないのですが多分バックアップは1個あるいは数個のファイルになるんですよね?

N100 proxmoxマシン
windows 11マシン

の2台構成でwindowsマシンにproxmoxのバックアップを保存することはできるのでしょうか?
もし出来るのならN100マシンが壊れた時、新たにproxmoxマシンを構築してwindowsに保存していたファイルから復旧する。
と目論んでいるのですが私の妄想についてアドバイスを頂けないでしょうか?
2023/05/07(日) 18:11:58.27ID:Rd5Q3WRR
SMB/CIFSストレージとしてマウントすりゃいい
347login:Penguin
垢版 |
2023/05/07(日) 20:03:27.21ID:XbOvA/DV
>>345
ホストならddが確実だよ。
dd sshでググってみて。
2023/05/07(日) 21:29:39.48ID:VN+oitOu
>>345
自分はproxmox backup server(pbs)使って別ホストにbackupしている。
案1. win11 にhyper-vやvirtualboxなりでpbsのVMを立ててそこにbackup
案2. proxmox上のVMにzvol ではなくqcow2を使う。それをwin11に定期的にコピー(要VM停止)
案3. proxmoxローカルfs(dir)にbackupし、vzdumpファイルをwin11に定期的にコピー
かな。案3はlxcで試したらうまく動いた感じだけど、必ず自分で検証するように。
349login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 04:07:44.41ID:I0N6X2GN
>>346

アドバイスありがとうございます。
了解です。無課金でも問題ないんですよね?
350login:Penguin
垢版 |
2023/05/08(月) 04:22:05.40ID:I0N6X2GN
>>347

出来るだけ止めたくないんですがproxmoxだとsnapshotなどが取れるんじゃないかと考えました。
dd sshでも問題ないのかよく分かっていません。

>>348

具体例をありがとうございます。まだ何もやっていないのですが直感では案1がproxmoxのバックアップに特化しているであろう分、色々な機能、信頼性などの面で良さそうに思えました。
351login:Penguin
垢版 |
2023/05/10(水) 09:40:51.08ID:d8ONuQIG
自宅サーバーを運用するに当たり、バックアップ運用がし易そうが理由でproxmoxを採用するってよくある事と言うかもっともな理由になるんでしょうか?
別に個人の自由だけど変わった奴だなと思われたりするのかな?
2023/05/10(水) 11:32:38.14ID:lYeHAcGQ
それproxmoxの話より仮想サーバの話じゃなかろうか
2023/05/10(水) 14:19:08.46ID:hDCMRBZR
proxmoxってバックアップに特化してると勘違いしている意味だったら
変わった奴だなと思う
2023/05/11(木) 14:18:59.80ID:bT0h3DEH
proxmoxは仮想マシンをバックアップから元に戻すのすげーめんどくさいよ
2023/05/11(木) 14:21:59.46ID:bT0h3DEH
なぜか知らないけどマシン構成をインポートできないから再インストールしたproxmoxに戻すにはポチポチマシン構成を1から新規作成してその上にバックアップしたhddイメージうわがいていく作業が待っている
2023/05/11(木) 23:45:50.50ID:c41HU34A
>>355
自分の環境だとAクラスタのVMのバックアップをNFSに保存して、そのファイルを
使って普通にマシン構成そのままBクラスタにVMをリストアできるけどなあ。
ストレージの保存先はリストア時に選択できる。

>>345の質問には>>346に1票。
2023/05/12(金) 06:33:20.30ID:SuXStkwj
>>355は悪い夢でも見てるんだろう
でなきゃただのおま環
2023/05/12(金) 07:25:38.16ID:1Iu6xPuM
isoマウントしっぱなしとかそんなのじゃないの
359login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 00:41:36.74ID:ezQZoomi
これってローリングリリース?
360login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 00:43:41.03ID:ezQZoomi
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-support-lifecycle.35755/
ごめん。ローリングだったね。
361login:Penguin
垢版 |
2023/05/13(土) 15:19:13.18ID:ezQZoomi
昨日インストールしてOSD作ってCephFS作ろうとするとエラーになる。
ディスクをCephFSに組み込めない。
Pool消してやり直してもダメ。
これはどうしたもんか…
経験ありますか?教えてエロい人。
2023/05/13(土) 18:40:43.66ID:1iqNHZta
どういうエラー(メッセージ)が出たかをなぜ書かないんだろうか
363login:Penguin
垢版 |
2023/05/20(土) 03:09:30.68ID:LDvufDMx
>>362
ごめんな。
結論から言うと諦めた。
こちらは2台ホスト構成だったが
Cephは3台構成でないと動作しないってw
最初から言ってくれよ。。
2023/05/29(月) 11:40:09.59ID:xswwjKcb
7.4-3使ってます
Connectx-3がlspciでは認識してるのに、GUIのSystem→Networkに出てこないのは何でですかね?
2023/05/29(月) 23:23:24.45ID:Z+7pQfqs
どこぞでifupdown2が悪さしてる説を見かけた
うちでもConnectX-3だと何故か通信通らなくなってConnectX-4に変えた
2023/05/30(火) 01:05:31.63ID:bfPboW/A
まじか。Connectx-4まだ高いからなー
不具合あるとしてもGUIで認識しないことあるのかな
2023/05/30(火) 15:38:07.24ID:QaklW+EF
>>366
当初試した限りでは、コマンド叩いてCX3を設定しようにもエラーが返ってきてたので、
PVE経由でも同様にエラーになって有効なNIC扱いにしないのかもね
2023/06/01(木) 00:14:58.45ID:H4RFTBAR
無理やりMellanox 23.04のドライバ入れたらWebGUIが使えなくなってしまった
SSHは繋がるけど8006が閉じてるぽい
Mellanoxとは別のNIC使ってるのにな
2023/06/06(火) 21:51:54.92ID:+QY6Fhq5
>>368
「閉じてるぽい」が開いてたのか閉じてたのか気になる・・・
2023/06/11(日) 10:33:14.95ID:qtc0FqrF
Proxmox VE 8.0 (beta) released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-0-beta-released.128677/
2023/06/11(日) 16:19:43.59ID:dzK3mcRj
ついに来たな
2023/06/11(日) 18:53:44.20ID:r24aW6pl
ついにConnectx3使えるか?
2023/06/22(木) 20:55:01.60ID:Qks5Na+n
Proxmox VE 8.0 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-0-released.129320/
2023/06/23(金) 07:13:21.58ID:AuIyJxuu
ついに来たな
2023/06/23(金) 15:35:15.53ID:+TbJHlsy
ついに来たな
2023/06/23(金) 16:41:11.27ID:OqtUn8gs
コマンドでアップデートされます?
2023/06/23(金) 21:42:13.97ID:+TbJHlsy
https://pve.proxmox.com/wiki/Upgrade_from_7_to_8

aptでいけるみたいやな
2023/06/24(土) 00:59:46.23ID:l8W7RcMs
やったぜ!
2023/06/24(土) 08:15:20.35ID:b9JkuWRZ
>>242
今回はどうだろう?
2023/06/24(土) 13:17:01.97ID:71BA7EgN
>>242
ええ…
2023/06/24(土) 15:01:02.57ID:okEhZkfV
バックアップでVM退避させてからアップグレード
とりあえず問題はなさそう
2023/06/24(土) 18:25:21.02ID:/yjwAb/N
In-place upgrade
Co-installed Proxmox Backup Server should wait until a public beta or final version will be released.

aptでpbs追加している場合、pve8 に上げるのは待てってことかな。。?
もしくは単にpbsのupdateは今後、と言ってるだけかなぁ。
383login:Penguin
垢版 |
2023/06/25(日) 00:14:45.43ID:9T+QikcU
>>382
普通はaptだけでバージョン上げられるの?
ローリング的な?
2023/06/26(月) 11:56:44.59ID:/2BJt6Va
apt でアップグレードするって読めた
https://pve.proxmox.com/wiki/Upgrade_from_7_to_8#In-place_upgrade
385login:Penguin
垢版 |
2023/06/27(火) 22:26:31.59ID:l74j5pKO
>>384
ありがと。リンク見ました。
ゴニョゴニョしてdist-upgradeですね。
2023/07/01(土) 11:41:22.54ID:h+eO//Qh
pbs3も出たな
2023/07/01(土) 15:59:34.42ID:sxGTrV9S
ついに来たな
2023/07/01(土) 16:41:31.76ID:Yrn42mFd
pmg8も出た
2023/07/11(火) 15:19:17.87ID:cPBmbusT
サーバーで動いている環境をディスクごと引っこ抜いてVE8を導入後に
ディスクを戻してNIC,HBA,GPUを全部パススルーで仮想化した元環境に渡したらほとんど弄らずに元環境が動いてしまった…。

元環境で動かしてたファンコンもsmfcで代替できたし最高。
導入先がめっちゃ古いインテルSSDだから早くないどころかむしろ遅いけどHPA設定して使ってたヤツだからシングル運用でも多分大丈夫。
390login:Penguin
垢版 |
2023/07/25(火) 09:52:14.84ID:LuRaxu+C
自宅サーバー、web,mail,パスワード管理(bitwareden)。ついでにNASにもしたい。
予算5万円。低消費電力でおすすめPC教えて下さい。
中華ミニpcは耐久性が不安だけどどんなもんでしょうか?
2023/07/26(水) 00:11:36.39ID:mzKuQI7i
p-core e-coreってWindows VMにはどう見えるんですかね?
みな同じp(?)-coreに見えて区別出来ないとか??
pve7.4-15
392login:Penguin
垢版 |
2023/07/27(木) 12:41:32.89ID:M5tHD1an
VT-x はあるけどVT-d が無い(具体的には i5-2410M)でproxmox は動くのでしょうか?
分からないのでご教示ください。
393login:Penguin
垢版 |
2023/07/27(木) 12:44:01.40ID:M5tHD1an
2410M のノートパソコンに proxmox インストール出来たんですが、VM 作ったら起動しません。現在悪あがき中です。
2023/07/27(木) 13:03:54.37ID:IGPnIifJ
BIOSでvt-xがイネーブルになってないとか
395login:Penguin
垢版 |
2023/07/27(木) 13:11:04.15ID:M5tHD1an
Virtualization Technology enabled
になっています。これだと思うんですけど。。。。他にそれらしいのが見つかりません。
396login:Penguin
垢版 |
2023/07/27(木) 13:37:22.97ID:M5tHD1an
vm を作ると start failed qemu exited with code 1 と言うエラーがでるのでググっているのですがよく分かりません。。。。
2023/07/30(日) 09:32:26.81ID:Lrz4MQvF
>>390
中華ミニPCはNASにするならストレージが積みにくいかな
消費電力は悪くないと思うけど
うちはDESKMINIだけどSATA SSDとNVME2台ずつをそれぞれミラーリングしてアイドル15Wくらい
DELLとかHPとかLenovoの小さいデスクトップの中古も安くていいらしいけど使ったことはない
2023/07/30(日) 12:45:37.19ID:j918E19D
自作でNAS組んだほうが何かあったときとかメンテとか対応できそうな気はする
2023/07/30(日) 13:08:10.15ID:BGI3hLmw
>>397
それも中華…
400login:Penguin
垢版 |
2023/07/31(月) 00:51:25.86ID:68Mbr3ES
使いやすいN100機が増えるといいんだが
401login:Penguin
垢版 |
2023/09/02(土) 08:00:37.68ID:FAKED4Zf
Beelink s12pro Amazonタイムセールで25800円で買って、RAM32GBにして、Win11のVM2台、Ubuntuのコンテナ1台運用中だけど、サクサク快適!
402login:Penguin
垢版 |
2023/09/03(日) 15:33:20.38ID:jySx8eti
B0BWMWFCSG
B0BZVFM3R4
Beelink Mini S12 Pro 16GB 500GB SSD
23000円切り
ご参考まで
403login:Penguin
垢版 |
2023/09/03(日) 18:53:34.21ID:Bra+OoEo
>>402
NVMeの最大速度がたった「800MB/s」というのが可愛らしい(笑)が、仮想マシンを立ち上げるだけなら問題はないか。
それより、メモリースロットがひとつしかないから、メモリーを32GBにすると、行き場のない16GBがまた一つ家に生えてしまう……。
404login:Penguin
垢版 |
2023/09/04(月) 16:11:37.96ID:cBcCL8Rk
>>403
8GBで頑張っている私にくださいw
2023/09/05(火) 21:09:35.86ID:EP3iK5wa
そのお下がりを(ry
406login:Penguin
垢版 |
2023/09/05(火) 22:53:55.36ID:yYpe1pST
1週間程待ってね。
余っているDDR4 2666 16GBで良ければ、3200での動作検証後、希望者にお譲りします。(笑)
407login:Penguin
垢版 |
2023/09/06(水) 05:50:08.69ID:ZQv/dcFH
>>406
え!マジですか?w
もしマジでお譲り頂けるのでしたらもちろん私のお下がり8GBは >>405 さんへお譲りさせて頂きます(そういう意味ですよね?)
正座してお待ちしております。w
408login:Penguin
垢版 |
2023/09/06(水) 06:09:30.32ID:ZQv/dcFH
ちなみに N100 N95 ミニPCですが、アマゾンにおいて現在、今年6月頃の最安値、あるいは同等以下の価格になっています。
N100 16GB 500GB マシンが23000円以下、ポイントや paidy 払いで実質21000円位。
N95 8GB 256GB マシンが15800円位、ポイント paidy 払いで実質14000円強。
突発的にそれよりも瞬間的に安くなることも結構あります。keepa で見張っていると良いです。
アイドル状態では 5W 、ベンチでも20W位ですので24時間サーバーとしてお財布に優しい電気代金ですので、
一般のご家庭には十分な性能かとw
409login:Penguin
垢版 |
2023/09/06(水) 06:19:55.29ID:ZQv/dcFH
ついでに、N100 N95 マシン、proxmox 7 では少々小細工しないとインストール出来なかったのですが、proxmox 8 になって問題なくインストール出来るようになりました。
2023/09/06(水) 15:49:54.43ID:S8Q4ZfzW
DDR5 48GB認識したぜぇ~
2023/09/12(火) 23:41:45.39ID:NeHKvRGq
>>407 さん、
お待たせしました。他の機器とメモリーを取っ替え引っ替えした結果、結局S12 Proの16GBが余ってしまったのでお譲りします。
mpeg2-lj@Infoseek.jp まで宛先をお知らせ下さい。普通郵便でお送りします。よろしくお願いいたします。
2023/09/12(火) 23:59:11.52ID:tKrhlCi3
cephがうまく構築できない…助けてぇ
413login:Penguin
垢版 |
2023/09/13(水) 03:20:43.49ID:v140Jgyq
>>411
407です。ご厚意に甘えてメールさせて頂きました。ありがとうございます。
414login:Penguin
垢版 |
2023/09/13(水) 08:22:11.72ID:Q0yzvy2i
>>412
どこまでやったん?
2023/09/17(日) 09:01:53.43ID:XX8/Nf4A
>>412は自己解決したのかな?
2023/09/17(日) 10:27:34.39ID:Z4b2pXo7
ごめん全然できてないんだけど
今ゆっくり触れる時間がないので
夜にでも相談させて欲しい
417login:Penguin
垢版 |
2023/09/17(日) 18:49:19.30ID:2JzM5P1q
2.5GbEの3ノードで構成したcefsのファイル読み込み、カーネルドライバを使うと310MiB/sくらい出るけど、ceph-fuse経由だと30MiB/sくらいしか出ないのは何が悪いんだろう
418login:Penguin
垢版 |
2023/09/17(日) 18:49:50.45ID:2JzM5P1q
cefsじゃなくてcephfs
419login:Penguin
垢版 |
2023/09/17(日) 19:11:36.56ID:2JzM5P1q
カーネルドライバを使いたくない理由はfstabの記法で、
https://docs.ceph.com/en/mimic/cephfs/fstab/

FUSEなら

none /mnt/ceph fuse.ceph ceph.id=myuser,_netdev,defaults 0 0

これで済むところが、カーネルドライバだとmonのipを直書きしないといけないみたいなんだよね

10.10.10.10:6789:/ /mnt/ceph ceph name=admin,secretfile=/etc/ceph/secret.key,noatime,_netdev 0 2

他の記法有るのかな
420login:Penguin
垢版 |
2023/09/18(月) 11:12:15.64ID:fANsv0iA
>>419
ceph.confとclient.keyringが保存してあればfuseと同様に自動で接続先を選択してくれた
fstabの記述は

:/ /mnt/ceph ceph name=admin,noatime,_netdev,defaults 0 0

でok
2023/09/20(水) 02:13:02.58ID:ieCXE0KH
○Oo。―y( ̄∇ ̄;)プハー
422login:Penguin
垢版 |
2023/09/24(日) 10:24:05.07ID:b4TJlAiu
場所をお借りします。407 です。
>>411 様のご厚意により16GBメモリを頂きました。
改めて411様に感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
さて、つきましては8GBメモリ(DDR4-3200 S.O.DIMM)が1枚余りましたので
>>405 さんにお譲りしたいと考えています。
ご希望でしたらお手数ですが
proxmox@svk.jp
まで送付先をお知らせ下さい。
普通郵便でお送りする予定です。
以上どうぞよろしくお願い致します。
失礼します。
2023/09/27(水) 21:08:45.00ID:88i6QApE
Proxmox 7から8にアップデートしたら、エラーが出てPT2をパススルーしているVMだけ起動できなくなった。
GPUのパススルーはできているのに、PT2だけパススルー出来なくなった。
8になって、パススルー周りって変更点ありましたっけ?

kvm: -device vfio-pci,host=0000:22:01.0,id=hostpci0,bus=pci.0,addr=0x10: vfio 0000:22:01.0: Failed to set up TRIGGER eventfd signaling for interrupt INTX-0: VFIO_DEVICE_SET_IRQS failure: No such device
424login:Penguin
垢版 |
2023/09/28(木) 09:27:33.58ID:AZ4w5R/z
>>423
No such deviceってなってるから、lspciでidとか変わってないか見てみたら?
2023/09/28(木) 18:50:05.57ID:b32XDbJS
>>424
ありがとうございます。
確認してみたんですが、変わってなくて、driverもvfio-pci使えてるんですよね。。。
22:01.0 Multimedia controller: Xilinx Corporation Device 222a (rev 01)
Subsystem: Device ef11:ddd5
Flags: medium devsel, IOMMU group 17
Memory at fc800000 (32-bit, non-prefetchable) [virtual] [size=4K]
Kernel driver in use: vfio-pci
Kernel modules: earth_pt1

WebからPCIデバイス削除→追加もしてみましたが同じエラーが出てしまってる状態です。
/etc/default/grubとかでid設定した所がないので、どこが悪いのかわからず。。。
2023/09/30(土) 01:23:11.81ID:9iAJPVsU
n100のPVEにpfSense立ててホームルーターとして使おうと思ってるんですが、この場合NICって2個専有しますか?それとも共用できますか?
もしNIC共用出来る場合、PVE上のWin→PVE上のpfSense→HGWって経路でアクセスすることもできますかね?
427login:Penguin
垢版 |
2023/09/30(土) 07:29:01.34ID:K4UMrImA
共用できるけど、WAN側用に一個専有にしたほうがいいと思う。後者はできる
2023/09/30(土) 11:03:14.43ID:ydXzxM9b
>>425
ttps://wiki.archlinux.org/title/Kernel_module#Blacklisting
を参考に /etc/modprobe.d を kernel command line で erth_pt1 を無効化してみるとか?
効果なかったらスマン
2023/09/30(土) 12:11:52.99ID:9iAJPVsU
>>427
あざます!!
n100買ったばかりでPVEのことも全然分からないから出来るって事わかってよかったです
後はマニュアルと格闘だ
2023/10/01(日) 20:01:26.22ID:1J4/JU/d
>>428
いえ、ありがとうございます。
試してみましたが、ダメでした。
ちょっと7.4へ無理くりダウングレードとかも色々試してみます。
2023/10/03(火) 03:29:41.54ID:K4lBa5UE
これとは違う話?
https://www.truenas.com/community/threads/there-is-a-problem-with-the-pci-pass-through.111961/
2023/10/29(日) 16:03:43.19ID:5uIrMoZD
これ含めてハイパーバイザ型ってPC1台じゃ無理?
2023/10/29(日) 18:51:57.87ID:N6pi8vBO
>>432
随分前にESXiスレで同じような質問あってプチ荒れしてたけど
結論としてはパススルーを駆使して多大な労力を使えば可能って結論だったと思う
素直にplayer使ったほうが効率的で
結果的には趣味や実験でやる以外の価値無しみたいな
そんな感じだったような気がする
2023/10/30(月) 09:25:48.73ID:IKNIDHef
テキストコンソールで管理できるならVE単体で。
GUIが要るならDebian上にVE構築するか、ビデオカードを一枚追加して仮想で管理用マシンを作るとか。

できるけどトラブル時の対処がめんどくさそうよね。
435login:Penguin
垢版 |
2023/10/30(月) 10:45:27.31ID:1qgyOprp
「PCサーバ1台で(クラスタ組まずに)動かせるの?」って意味かと思ったけど
436432
垢版 |
2023/10/30(月) 21:39:54.00ID:gThaFDA/
レスありがとう。難しそうですね…
これからどうしたいのか、もう少し悩んでみますw
2023/10/31(火) 12:41:27.35ID:VD3V6uQ6
N100に48GB積んでホクホクです
2023/11/02(木) 17:45:31.42ID:VZNhlK4I
>>432
クラスタ組まないなら全然いけるっしょ
2023/11/04(土) 13:12:49.83ID:S0RQ51FG
メモリは最低でも128GBはほしい
2023/11/06(月) 19:20:52.67ID:osZ8Ir5o
家庭内サーバをEsxiから乗り換えようかなと思ってるのですがVMWare RemoteÇonsoleみたいなWindowsネイティブアプリって有りますか?
シンクラ的に使いたいのでWebアプリは微妙なのです。
VirtViewerは使い勝手はよさげなのですが毎回VVファイルが必要になるのがネック、VVファイルをスタティックに出来れば解決しそうですが方法って有りますか?
2023/11/07(火) 12:18:15.06ID:VS/XpSoo
試したこと無いけど、普通のvncクライアントが使えそう。
https://pve.proxmox.com/wiki/VNC_Client_Access
2023/11/07(火) 12:22:16.25ID:VS/XpSoo
vncパスワードは永続化できないみたいかな。
443login:Penguin
垢版 |
2023/11/07(火) 22:46:55.36ID:X5n18o8t
>>441
ありがとうございます、VNCとかRDPは多段で使うと
PrintScreenキーとかが思った通りの挙動をしてくれないのがちと微妙なのですよね。

自分で質問しておいてなんですが以下を使用してWSL経由で起動すれば行けそうかも?
ttps://git.proxmox.com/?p=pve-manager.git;a=blob_plain;f=spice-example-sh;hb=HEAD
2023/11/09(木) 15:47:53.87ID:VDNo6bFy
>>439
うちは最低256GBないとだめだな
2023/11/11(土) 12:24:27.80ID:8lVRsOPl
>443
試してないけどこれはどうかな?
ttps://forum.proxmox.com/threads/remote-spice-access-without-using-web-manager.16561/page-3
ttps://moxhamconsultants.com/proxmox/ProxmoxSpiceLauncher.zip
2023/11/11(土) 12:24:27.80ID:8lVRsOPl
>443
試してないけどこれはどうかな?
ttps://forum.proxmox.com/threads/remote-spice-access-without-using-web-manager.16561/page-3
ttps://moxhamconsultants.com/proxmox/ProxmoxSpiceLauncher.zip
2023/11/11(土) 20:26:46.63ID:SB4fBdNZ
>>446
情報有り難うございます !!
VirusTotalで問題なさそうなので試してみます。
これで上手く行けばかなり楽になりそうです。
2023/11/11(土) 23:20:43.12ID:Rkwg+rpF
>>432
数年前からデスクトップ PC1台(32GB RAM)でホームHCI的に使ってる。
今は proxmox (pve + pbs)で、以前は Arch Linux + libvirt。
VM は Arch Linux x2、Win10 (GPU Passthrough) だけ。
サブ機で普通の Win10 ノートPC(滅多に使わない)があるけど、proxmox なら debian に X11 入れればGUI使えるし、1台だからって無理とは思わないかな。
実際、Arch の場合はホストOSに X11 入れてノートPCは使わなかったので。(pve は単に面倒なのと、ブラウザ経由で全部操作できるので X 入れてない)
もちろんLinuxの知識は必須。
2023/11/12(日) 13:04:24.11ID:+aGlXphe
Spice直接続の件ですが以下はエラーで起動しませんでした。
ttps://moxhamconsultants.com/proxmox/ProxmoxSpiceLauncher.zip
やはり最近のバージョンではtoken(VV)が無いと接続できないようです。

以下を参考にしてバッチかPSでも書いてみようと思います。
ttps://gitlab.com/pawlakm/pve-spice-connect/-/blob/main/pvespiceconnect.sh?ref_type=heads
2023/11/14(火) 09:59:41.26ID:EY6C6Pgg
>>449
> 起動しませんでした

ありゃ、残念。
2023/11/23(木) 21:47:19.06ID:KO0LPnh0
そのうち月数百円の個人プライン出てきて無償利用は機能制限ありとかになりそう
2023/11/23(木) 23:26:33.24ID:ZnHW60GL
VMware、企業としては無くなるのか。。
2023/11/24(金) 00:03:31.79ID:lN5WGWVi
Proxmox VE 8.1 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-1-released.136960/
2023/11/24(金) 14:33:10.08ID:5wo+73u0
ついにきたな
2023/11/29(水) 11:51:18.78ID:mrCXZvhz
きたか
2023/11/30(木) 21:11:30.32ID:unuAaSEd
勇気凛々、ダルタニアン。
2023/12/03(日) 11:06:09.57ID:KB+5mzv2
8.1にアップデートしたら、KVM SW経由でlogitecの無線マウスとキーボードが使用出来なくなった。logi_dj_probeでエラーが出てる。直接繋ぐと使えるけど面倒くさい
2023/12/03(日) 15:27:28.95ID:KB+5mzv2
>>457
エミュレーション機能が無いkvm swだとダメで、有ると使えるみたい。8.0だと問題無く使えたのに、インストールも出来なかった。powersaveの挙動も変わって消費電力が増えた。
2023/12/12(火) 01:50:57.47ID:V2BC9nte
コマンドでなんとかしろって部分が多すぎ
2023/12/12(火) 19:27:11.99ID:KwBIIWHo
じゃあHyper-VなりVMWare使えばいいじゃん
文句たれんなよ
2023/12/12(火) 20:44:29.10ID:tP0jGmV3
まあ使い勝手はHyper-VやVMWareのほうが優れてるのは事実だからな
2023/12/12(火) 23:39:31.14ID:Em7lLGfo
じゃあやめます
2023/12/13(水) 08:44:50.88ID:S05CXR1R
じゃ、殺めます。(怖)
464login:Penguin
垢版 |
2023/12/14(木) 13:02:33.26ID:kiYxMZPv
はいこんにちは。
VMWareに見切りをつけてproxmoxに乗換え狙ってる俺が来ましたよ。
2023/12/14(木) 16:11:40.42ID:EXPGsvgq
たいそうなWebUIあるわりにコマンドでしかできないことが多々あるからコマンド嫌いなら気をつけろよ
2023/12/14(木) 20:39:00.72ID:TMErcMst
>>464
そうなんだ
気持ち悪いのでProxmoxやめます
467login:Penguin
垢版 |
2023/12/14(木) 21:50:20.26ID:kiYxMZPv
promoxでuptime測ってる人はいますか?ESXi6.7はかなり安定していて2年落ちずに運用してますが8.0が
ダメダメで月1程度の頻度で落ちます。これよりマシなら直ぐにでもリプレイスしたい。
2023/12/14(木) 22:09:49.99ID:IukC4WbI
メンテしてないのは草
469login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 08:46:31.08ID:KhFwDq3X
リブート必要なメンテはほぼ無理ですね。個人利用ですがサーバー部屋は185km先
落ちると困る
2023/12/15(金) 09:00:12.86ID:jEHY9f/2
サーバーのリモート管理は必須ですね。外付けと出力遮断のできるUPSがあれば。
2023/12/15(金) 11:54:20.05ID:+sJ68z5X
ベースはdebianそのものだから、もしpveが落ちてもsshして復旧は可能。
もしdebianが安定しないならHW構成見直した方が良さそう。
pve、1年時々アップデートして運用した範囲では不安定な感じはなかったよ。
472login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 12:20:11.81ID:C0e6flv9
「落ちる」の意味合いが分からないから何ともだけど
PVEは数年運用してて順次アップデートしてるけど特に大きな障害は起きてない
2023/12/15(金) 15:10:49.66ID:R/z4qGLF
pikvmを積もう
474login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 17:32:14.17ID:PYA2CygY
>>472
すいません、落ちるとはホストのカーネルが落ちる事です。ホストは紫画面になります
勿論sshも使えません。X99マザー&Xeon&ESXi 8はCPU由来でこれが割と頻繁に起きる印象です

https://kb.vmware.com/s/article/1004250?lang=ja

promoxがpve落ちてもssh出来るなら優位性ありますね
475login:Penguin
垢版 |
2023/12/15(金) 19:50:41.74ID:PYA2CygY
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&q=Proxmox&hl=ja

グーグルトレンド見るとpromoxて2021年に世界的に検索急上昇しています。
ver7がリリースされたあたりの様です。この辺で何か良い機能がリリースされましたか?
教えて先輩がた!
2023/12/15(金) 20:24:11.61ID:y4z2i9Kh
>>474
memtest86やった?
2023/12/16(土) 13:39:34.08ID:VNRqjCkb
>475
Windows11(というかvTPM)に対応したこと?
2023/12/19(火) 13:50:58.94ID:9w4VG1mE
>>474

つSwitchbot
いや真面目な話、めちゃくちゃ助かってる
479login:Penguin
垢版 |
2024/01/08(月) 18:36:50.16ID:3vd8J1G9
>>476
サンキュー!マザボの特定のメモリスロットルがが本当にエラーになってたよ
2024/01/08(月) 21:37:01.30ID:VKIMFyHN
>>479
原因の特定おめでとう。
481login:Penguin
垢版 |
2024/01/09(火) 11:46:30.25ID:KX4rBY3H
メモリの不具合って、最近あんまり無いものだと思ってたけど、あるんだね
2024/01/12(金) 02:23:41.17ID:Ue8xSBd0
割合は減ってるとしてもハズレ個体は必ず存在するからな
483login:Penguin
垢版 |
2024/01/12(金) 02:53:17.56ID:7MEaZ1XD
スロットエラーは経年劣化か、無理矢理挿入したかだろ。
484login:Penguin
垢版 |
2024/01/12(金) 12:17:43.53ID:U9phqx+C
無理矢理挿入とか興奮する
2024/01/12(金) 17:28:07.11ID:vshebkCU
松本人志さん?
486login:Penguin
垢版 |
2024/01/13(土) 07:31:59.92ID:+rtLGwpz
松本、動きますん
2024/01/18(木) 08:06:33.82ID:7imX/W1a
SDN機能難しすぎる
何かいい資料しらない?
488login:Penguin
垢版 |
2024/01/18(木) 09:20:38.35ID:w1A4cCMH
色々な機能を包括してSDN機能呼んでるから、どの機能の話なんだか...
IPAM連携もEVPNもまとめてSDN機能扱いだもんな
489login:Penguin
垢版 |
2024/01/19(金) 00:00:17.37ID:l0wi7omc
そもそも概念が知りたいのか?具体的なオペレーションが知りたいのか?で変わるから何とも・・・
見た感じdd-wrtやzeroshellでやってたことをIaC化する物でとっても便利という印象を受ける。
490login:Penguin
垢版 |
2024/01/19(金) 11:36:32.56ID:o+euNm4W
自分の理解では仮想スイッチ、仮想ルーター、仮想ファイアウォールがSDNかなぁ。エンタープライズ向けに仮想ロードバランサーと仮想WAFが含まれそうだが。
VPNは本来はサーバー側の仕事だよね。
491login:Penguin
垢版 |
2024/01/19(金) 14:04:11.61ID:dPCNDXoz
ProxmoxがSDN機能いう名前で呼んでいる機能群の話をしてるんよね
492login:Penguin
垢版 |
2024/01/19(金) 15:26:12.78ID:l0wi7omc
ProxmoxがSDN機能といって実装している機能はopenflow 1.3だぞ
別に凄く変わった事をしている訳じゃない
493login:Penguin
垢版 |
2024/01/19(金) 15:29:33.75ID:o+euNm4W
>>492
OpenFlowは齧った事すらないから、勉強しないと。
494login:Penguin
垢版 |
2024/01/19(金) 16:03:33.91ID:dPCNDXoz
ProxmoxがSDN機能といっているのは↓でないの
DNS連携、VXLAN EVPN、IPAM連携あたりでOpenFlowの話じゃないと思うけど
https://pve.proxmox.com/pve-docs/chapter-pvesdn.html
2024/01/19(金) 20:04:11.90ID:Alpu2ckk
いわゆるvSphere、NSX的にvDSとかvDistributed Firewallみたいなことをやりたいんだよな
496login:Penguin
垢版 |
2024/01/20(土) 15:43:41.47ID:7q3JThnA
>>495
https://www.youtube.com/watch?v=SxOadhSOfw4

ご丁寧に図を描きながらVXLAN作ってる
497login:Penguin
垢版 |
2024/01/20(土) 17:01:27.96ID:d0e0oI8V
>>496
ドイツ語からの自動翻訳が英語なので、後でゆっくり見ますね。
2024/01/21(日) 01:01:39.20ID:0IKISFH2
ttps://github.com/kalsan/proxmox-client
これなんてどないやろ?
今から寝るから起きたら試してみるは
499login:Penguin
垢版 |
2024/01/22(月) 16:41:11.33ID:w9uAgnVx
メモリがそこそこ乗って、電力効率の良いCPUののる構成でおすすめ無いですかね
ノート用CPUなんかだと最高なんですけど、メモリの量がなかなか載らなかったりするのでみなさんの知見を得たいです
500login:Penguin
垢版 |
2024/01/22(月) 17:32:17.10ID:HkTPY4GT
>>499
末尾UのZen2を載せたミニPC。
2024/01/22(月) 18:42:45.65ID:jSkxFgwI
>>499
MINISFORUM MS-01

後は類似のMini PC など
2024/01/23(火) 07:27:47.84ID:b95P00VU
>>499
定番だけど、deskminiとか。eccメモリも使えるよ
503login:Penguin
垢版 |
2024/01/30(火) 18:37:51.72ID:bagu0fqF
とりあえず入れてみたけど、さっぱりわからん
504login:Penguin
垢版 |
2024/01/30(火) 23:08:22.82ID:niVsN2L1
>>503
Proxmoxをインストールできるなら、Linuxの仮想マシンを作るのもできるでしょ?
505login:Penguin
垢版 |
2024/01/31(水) 06:29:25.58ID:io4CXvb0
ESXi に慣れすぎて、どこから手をつけて良いやら
まあ、今日一日かけて使ってみます
2024/01/31(水) 20:11:39.40ID:J1gs67Hi
NVIDIAのグラボ刺してるとバージョン8の新規インストールができない問題は解消したのかね?
507login:Penguin
垢版 |
2024/02/01(木) 08:31:08.10ID:26xrX/YD
Ovf ファイルのインポートってどうやるんでしょう?
ESXi にら ovf を出力してインポートしたいんですが
508login:Penguin
垢版 |
2024/02/01(木) 09:31:44.72ID:n/VnESM0
私的にEsxiからProxmox移行検討していたところです。まだ実施していませんが、
ttps://www.itsfullofstars.de/2019/07/import-ova-as-proxmox-vm/
が参考になりませんかね。簡単な方法があれば私も知りたいです。
2024/02/01(木) 10:49:59.42ID:ZzxdABfT
こっちもOVFなどで配布されているイメージを簡単にproxmoxで展開したいと思っているところだから探し中
510login:Penguin
垢版 |
2024/02/02(金) 22:56:55.58ID:vtTyPnQw
>>506
8.1.4で良ければ、ゲーム用PC(Ryzen5800X3D+RTX3080 12GB)にWinを入れ直す前に試してみますわ。
2024/02/02(金) 23:00:57.67ID:cL6n2ekI
>>510
ぜひよろしく!
512login:Penguin
垢版 |
2024/02/03(土) 08:15:05.35ID:8440t0kz
ESXi のイメージをそのまま NFS に入れてるので、proxmox にお手がるマウント出来ないもんかね
513login:Penguin
垢版 |
2024/02/03(土) 09:08:26.32ID:zBDve/2j
NFSは普通にマウントできるでしょ
ただ、イメージを認識させるにはフォルダ構成に決まりがあった気がする
514login:Penguin
垢版 |
2024/02/03(土) 11:35:04.12ID:+J4PRnU3
>>511
AMDなのでBIOSの「SVM」を有効にしてから検証。
結果、8.0、8.1とも、インストーラーが初っ端の「loading drivers」(ここでNVIDIAのドライバーも読み込まれる)で停止しました。

回避策として、3080を挿したままもうひとつのPCIe x16スロットにRadion R5 230 1GB(1スロットのグラフィックカード)を挿して、そちらのHDMIから画像を出力することでインストールに成功しました。添付した画像でProxmoxの起動時にNVIDIAとRadionの両方を認識している事が確認できます。
なお、USBから画面出力するアダプターでは回避できませんでした。

https://i.imgur.com/V729h3H.png
2024/02/03(土) 11:38:34.21ID:+J4PRnU3
>>514
追記:
インストールが終わったら、Radionのグラフィックカードは取り外しても問題ありません。
516login:Penguin
垢版 |
2024/02/03(土) 12:49:07.56ID:DebtH73j
>0508の続き、試しにBitnamiからLAMPを落としてきて手順に従うとProxmoxにインポートしてbootも可能でした。
しかし、私的環境のEsxi7.x下のAlmalinuxをイクスポートしてProxoxmoxにインポートするとブート画面にdracutが
出てきて不可。ハードウエアのnetworkでModelを「VMware vmxnet3」、SCSI Controllerを「VMware PVSCSI」
に変更して立ち上がりました。おまかんなので適当に。
2024/02/03(土) 13:00:14.11ID:HbzXonFe
>>514
検証ありがとう
やっぱり今もダメなのか
インストールのためだけにAMDのグラボ買うのはね・・・
518login:Penguin
垢版 |
2024/02/03(土) 13:12:05.24ID:lbo46ypZ
所でProxmoxのVMバックアップてどうなの?
バックアップサーバーが別にあるみたいだけどESXiのghettoVCBみたいな事をローカルでやりたい
2024/02/03(土) 14:10:26.91ID:+J4PRnU3
>>517
AMDでなくてもGT710(現在5,000円強)とかだとインストールできそうな気もしますが、RTXだけだとインストールできないのは不便ですな。
520login:Penguin
垢版 |
2024/02/03(土) 14:44:56.98ID:lbo46ypZ
そんなにいいグラボを仮想化に使ってもしゃーない
VT-dやりたいなら後から差せばいいだけだし
2024/02/03(土) 14:45:08.93ID:OdNmBluD
>>519
横からだけど前にこいつ使ったけどだめだった
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/asus/gt730-4h-sl-2gd5/
2024/02/03(土) 14:54:41.76ID:xNbcVYLR
nomodesetオプションとCLIインストーラーで解決する場合もあるみたいだよ
うちのGT610はそれでインストールできた
2024/02/04(日) 05:30:49.50ID:3/Gr86w3
>>520
そんなことはない
2024/02/04(日) 12:27:35.59ID:OsIPx7xo
>>521
なんと! NVIDIAは駄目ですか……。

>>522
インストール時にオプションの追加する方法がわかりません。8.1の起動メニューは
・Install Proxmox VE (Graphical)
・Install Proxmox VE (Terminal UI)
・Advanced Options
で、Terminal UIを選んでもUIに遷移する前にデバイスドライバーの認識で止まります。
AdvancedはDebug Modeを選べるようになりますが、見たところオプションの追加画面はありません。

(参考)
https://pve.proxmox.com/wiki/Installation
525login:Penguin
垢版 |
2024/02/04(日) 12:32:38.85ID:kAcktpq0
Proxmox いいんじゃねと思って調べてるけど思ったより移行が面倒そうで震えてる
2024/02/04(日) 13:19:46.48ID:DHbmUbTF
>>524
普通のgrubメニューだから編集モードに入って追記すればいいだけ

一応手順も貼っておく
https://forum.proxmox.com/threads/black-screen-vga-on-proxmox-ve-8-1-installer-boot.137408/#post-621145
527login:Penguin
垢版 |
2024/02/04(日) 15:22:41.05ID:EFi3v26t
https://syobon.jp/blog/2023/05/26/alder-lake-nintel-n100-install-proxmox-ve/?amp=1
この記事はIntel用の記事だけど、nVidiaのGPUドライバを無効にするようにしたらインストールできるんじゃないかな
2024/02/04(日) 21:27:11.08ID:OsIPx7xo
>>526
検証できました。

1. ProxmoxのインストールUSBから起動する。
2. 「Install Proxmox VE (Terminal UI)」にカーソルを合わせる。
3. Eキーを押下する。
4. GRUBのエディターが開くので、5行目の「linux /boot/linux26...」の行にカーソルを合わせ、行末の「vga=xxx」(自分は『788でした』)を「nomodeset」に置き換える。
※Unixに詳しくない方の為に、vgaのvの後ろにバックスラッシュがあるのは「次の行に続く」の意味です。
5. 書き換えたら、Ctrl-xまたはF10キーを押下すと、インストーラーが実行する。
6. インストーラーがNVIDIAを見つけても「no such device」となり、Terminal UIの画面に遷移できる。

USBのProxmoxのGRUBを操作するので、事前に対象ストレージにLinuxをインストールする必要はありません。(両方試して差異がない事を確認)
Terminal UIは取っ付きづらいかも知れないので、初心者は一度GUIでインストールして、インストールの設定内容を把握した方が良いかもしれません。
2024/02/07(水) 22:51:23.50ID:2QYFt7Rw
8.1出てたのか。入れてみようかな
だがZFS Raid1を異容量で組むのが面倒だった記憶
8.0のコンテナにマイクラMODサーバー建てようとしたら、バージョンによって起動したりしなかったり結局原因分からずじまいだったなあ
2024/02/11(日) 01:39:59.23ID:DuAKBarV
ESXiの全VMをProxmoxVEに移行し終えました
これからよろです
ESXiでは不要だと思うパッケージを削除してたけど、pveのこれいるの?ってのを削除したらgrubで読まれるイメージの書き換えがはじまって起動不能になりましたw
lvmのことをググりながらなんとかmountできて別PCのVMに入れたpveの起動イメージのファイルをコピーして復活しました
Linuxは使うけどCentOSしか使わないからDebian覚えますわ

ESXiからの移行はWindowsゲストの場合VMware toolsをアンインストしてovftoolでvi://esxi/vmnameでエクスポートしてpveのqm importovfでインポートして、ハードウェア構成やオプションを適切に設定するだけでした
Windows起動したらpve用のtoolsを入れるだけ
もうESXiには戻らない! WinPCでWorkstation Proは使い続けるけどw
531login:Penguin
垢版 |
2024/02/11(日) 09:10:23.74ID:Lj1HLGCl
移行おめ

忙しすぎて、なかなか取りかかれない
疲労も取れないので、日和ってESXi マシンを一台買い足して移行は無かったことにして終わらせようかと思ってる
2024/02/11(日) 09:45:42.61ID:hffKg2Sh
どういう方針で移行させるか悩んでて取りかかれてないな
自宅の環境はふつうに構築してるけど職場のはどうしよう
533login:Penguin
垢版 |
2024/02/11(日) 10:57:03.08ID:9Zbnp9LS
ストレージはZFSに移行したいけど、そうすると今度はホスト側が心配になるなぁ…
VM管理した上にFS迄管理して、ホストOSぶっこわれたら全てがおじゃんになる
かといってVMの全てをネットワーク越しにバックアップ取るのもね…。
534login:Penguin
垢版 |
2024/02/11(日) 16:30:07.55ID:7HHe40Vs
ZFSはメモリを大量に消費するからあまり相性がいいとは言えないと思う
2024/02/11(日) 16:34:34.49ID:fCXkAjPr
mdadm+LVM+Btrfsで十分では
2024/02/12(月) 11:09:39.90ID:dslj4MlG
>>533
ホストとVMのpoolを(つかデバイスを)予め分けとけばホストが死んでもPVEを再インストールしてホスト側の設定をリストアするだけだよ
zfsならホストを再構築してVMの入ってたpoolをimportすれば復旧できるし普段からPBS使ってればそっちからも戻せるよ
2024/02/12(月) 13:13:31.26ID:qe7iHbKE
HDD2台RAID1でインストール後に1台抜くと起動しなくなるんだよな
2024/02/12(月) 13:48:58.83ID:ztyK2G89
RAID1にしてる意味ないなw
2024/02/12(月) 14:26:57.83ID:qe7iHbKE
PVE以外でRAID構築したことないんだがやっぱりおかしいよな
HDD1台にLinux入れた後に片肺RAID1組んでHDD追加する人はどうやってるんだろ
2024/02/12(月) 14:57:06.82ID:ofsqR7ds
RAID-Z2で組んだんだが、スレを見て絶望している
2024/02/12(月) 15:50:40.23ID:q+90vxmy
なんで?
2024/02/12(月) 18:52:50.97ID:ECeqRxla
独自キャッシュを持つハードウェアRAIDにはZFSは使わないでと書かれてたから
HPE SmartArrayのキャッシュ+BBUのうちはZFS怖いとすら思ってた...
543login:Penguin
垢版 |
2024/02/12(月) 22:30:50.91ID:HPUqiNpi
RAID構成した部分の外側のブートコードとかを複製してないんじゃないの?
2024/02/13(火) 20:57:13.21ID:wffujfvp
ESXiからの移行先として検討しててかなり魅力的なんだけどGUI使う仮想マシンをいじくるリモートコンソールの出来がVMwareはいい。PVEにもVRCやVMworkstation 的なのってないかな?
2024/02/15(木) 02:27:40.94ID:nDzJ86yo
私もESXi+WindowsクライアントでのリモートコンソールはWorkstation Proを使っていたので同じようなのが欲しかった。
今はvirt-viewerに慣れたというか、コンソール内のWindows VMを使うだけなら何を使っても変わりはないなって感じ。
vrt-viewerの最後のリリースはかなり前なのでいろいろ変わったのが出たり、SPICE対応の別のリモートコンソールが出ることを期待してます。
同時に複数のVMを使うとvirt-viewerだとハマることがあってちょっと悲しい・・・
2024/02/15(木) 08:34:35.34ID:1F/WruIP
UIに接続できなくなることあるなコレ
547login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 09:02:22.72ID:G5z1lG/5
Proxmox の html viewer からssh 画面を出して、一回でも切り替えると画面がリセットされるのはいくらなんでも不便ではないのか
548login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 12:04:35.73ID:8+lbEhE0
2024-02-14
End Of General Availability of the Free vSphere Hypervisor (ESXi 7.x and 8.x) (2107518)
ttps://kb.vmware.com/s/article/2107518?lang=en_us
だそうです。ESXiユーザがproxmoxに流れてきそう。
移行のまとめサイトなどあればと思う。
2024/02/15(木) 15:59:53.59ID:7jf/20j6
ネットワーク強いの?このソフト
550login:Penguin
垢版 |
2024/02/15(木) 16:06:57.16ID:p2rPz6n8
>>549
どういう意味だw?
2024/02/15(木) 16:29:45.18ID:3dlrrzzS
低能
2024/02/15(木) 16:54:25.01ID:LKav4DAU
強力わかもと
2024/02/15(木) 23:07:33.62ID:JiNtaXzQ
>>547
私は、フツーにターミナルからssh接続する事に戻ったよ。
2024/02/16(金) 01:42:41.74ID:gsmrMf2K
>>549
それくらい調べようよ...
ESXiでチーミングでLACP使うにはESXi単体では無理だけどpveは普通にできて速度も上がって嬉しい
555login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 11:30:19.00ID:hAHbx8SH
>>548
注意するのはインポートした仮想マシンにNicが構成されてないから追加することと、ゲストツールの入れ替え
あとは仮想マシンオプションでOSタイプを指定することくらいじゃない?
556login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 13:09:36.73ID:QxO6tsa6
>>555
うちはwin11の移行を試してみたけど、scsiデバイスをVMware用のものに変更するのと、元の仮想マシンがUEFIだったらproxmox のマシンもUEFIにする必要があった
なんで scsi デバイスの変更まで必要なのかはよくわからんです
あと、デバイスがごっそり変わるので 、当然 windows の再認証が必要で、通るかどうかは運次第かも
Proxmox 用のクライアントツールってあるんですか? VMware tools に相当するやつ。
557login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 13:12:19.40ID:hAHbx8SH
Windowsゲストはわからないやごめん
558login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 13:13:13.09ID:hAHbx8SH
クライアントツールはqemu-guest-agent
Windiwsの奴もあった気がする
559login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 15:09:29.71ID:j1YSplY3
Windowsはさすがに無理じゃね…?ライセンス買い直すか前のVMWのまま運用するか…
2024/02/16(金) 17:48:02.33ID:ip4oPGOg
そもそもクライアントのWindowsを仮想マシンで使うのってライセンス違反じゃなかったっけ
2024/02/16(金) 18:17:24.87ID:pmvcvTcj
>>556
物理マシンをいぢっていたらピン!と来るけど、SCSIコマンドを喋るのはデバイスドライバーだから仕方がない。
562login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 18:49:47.37ID:XsXCTn+L
>>561
よくわからんけど、物理マシンでLSI logic のscsi アダプタを別のscsiアダプタに変更したら、HDD読めなくなるの??
2024/02/16(金) 19:41:36.27ID:m04uMiw/
>>560
仮想PCごとにプロダクトキー買えって書いてあるから違反ではないだろ
2024/02/16(金) 19:48:01.81ID:GJR5qNoS
>>562
HBAを別の物にして、デバイスドライバーが当たっていなくて標準デバイスドライバーが対応していなければ、Winなら「不明なデバイス」になっちゃう。
2024/02/16(金) 20:17:18.92ID:jElyKcOH
>>554
NSXみたいなのは無いのでわ?
566login:Penguin
垢版 |
2024/02/16(金) 20:32:50.48ID:QxO6tsa6
>>564
proxmox の準備する仮装SCSIアダプタは一般的なものをエミュレートしてると思うので、VMware のscsiアダプタから変更しても標準ドライバて対応出来るんじゃね?と思ったのだが、標準ドライバでは対応できない仮想デバイスなのかしら?
2024/02/17(土) 22:42:28.45ID:Gah5CxJk
>>563
そもそもVDAライセンス持ってない人の方が多そうだが
2024/02/17(土) 23:27:51.18ID:1K6jRqhs
個人でVDAライセンスを取得してる人なんていないだろうな
企業でもライセンスが必要なこと認識せず使ってるところ多そう
2024/02/18(日) 07:14:16.39ID:SoLdho/1
VDIとVMは違うものだからVDIとして利用しないならVDAはいらないし、そもそもエンタープライズボリュームライセンスだしなぁ
570login:Penguin
垢版 |
2024/02/18(日) 10:13:01.90ID:y+eJ41o4
PBS まで使いこなせれば面白そうだ
会社に導入できるように、まだまだ調べ中
2024/02/18(日) 20:21:29.74ID:Hbbbcovl
>>569
VMにインストールしたWindowsクライアントをリモートで利用するためのライセンスだから
2024/02/18(日) 20:52:56.75ID:2bgF6djf
VDI方式(仮想PC方式)
物理サーバーに複数のクライアントOSを共存させ、ローカル端末から遠隔操作する方式です。
具体的には、物理サーバー上に複数の仮想マシンを作成し、それぞれにOSをインストールします。
ハイパーバイザーが物理サーバーのハードウェアリソースを論理的に分割して仮想マシンに割り当て、仮想マシンにOSをインストールし、コネクションブローカーによってローカル端末と仮想マシンを紐づける、というイメージです。ちなみに、Windows OSを使用する場合は、接続するローカル端末ごとにVDAライセンス(Virtual Desktop Access ライセンス)の契約が必要です。
2024/02/18(日) 21:05:27.58ID:f51n/WRP
VDIが何かわかってなさそう
2024/02/18(日) 21:13:35.72ID:b4dQ5t66
マジでわかってなさそう
2024/02/18(日) 21:16:13.57ID:flD2Ia1M
横からだがよくわからないから説明よろ
2024/02/18(日) 21:24:41.88ID:Hbbbcovl
MSの言うVDI環境って仮想PC上で動作してるWindowsOSに遠隔で接続して利用することだそうだから
ProxmoxのVMにWindows10とかインストールしてリモートデスクトップで使ってるなら引っかりそうだな
まあ業務向けっぽいし個人利用ならその範疇にないのかもだが
577login:Penguin
垢版 |
2024/02/18(日) 22:17:33.97ID:H4o5VJ0h
VDIてのはHorizonだろ…?シンクラ端末にデスクトップごと張り付けるような奴
生保業界とかPCにデータを保存する事が禁止されている特殊な業界で使うイメージ
リモートデスクトップとは全然別物だぞ
SPICEクライアントは見方によってはVDIと言えるかもしれない
…それでMSから文句来るかね?それは分からない。
2024/02/18(日) 22:29:41.75ID:zc1u5uyX
MSのVDIはAzure、Hyper-V、VMWare、その他の仮想環境上にインストールされたWindowsを示すので特定の製品のVDI機能を示してるわけではない
2024/02/18(日) 22:46:40.50ID:lRMNS3m5
どちらにせよ個人利用にまでうるさく言わないから大丈夫よ
2024/02/18(日) 22:56:22.23ID:7c42fMmo
MSの文書で言うVDIとは仮想マシンが無数にあってローカル端末(シンクラ)と仮想マシンをブローカーで紐付けるようなシステムを指すんだろうけ
VDAはEnterpriseライセンスに含まれてるからそういうのを既に使ってる場合気にする必要はないだろうね
個人にありがちな物理から仮想に1対1でRDPする場合とは全く関係ない
2024/02/18(日) 23:03:40.09ID:Hbbbcovl
RDSはライセンスいらないけど物理マシンにインストールするって制約あるよ
2024/02/18(日) 23:11:08.66ID:r0gQfTYR
Proxmoxで使えるコンテナってDockerとは違うの?
2024/02/18(日) 23:22:23.08ID:U4U81ayS
>>582
LXCだから違うね
2024/02/19(月) 08:22:08.09ID:kqQtRbhe
>>577
たまにはCitrixの事を思い出して……。
2024/02/19(月) 08:26:30.94ID:PUPkRBwp
VDAはエンタープライズライセンスでも安く使えるよって話でしょう?
ふつうに個人用のフルライセンスなら問題ない
2024/02/19(月) 10:49:24.92ID:l4qi8kct
Webを検索する限りでは、
・Windows Proを仮想環境で使用する場合は、必ずWindows Upgrade/SA Per DeviceまたはUserの非永続ライセンスが必要になる。
・VDAライセンスを購入・調達しなくても、VDIの機能は利用できる。
・シンクライアントで使用する場合はUpgrade/SAライセンスではなく、より高価なVDAライセンスが必要となる。
・Microsoft Azure上で仮想デスクトップ(VDI)「Azure Virtual Desktop(AVD)」を利用する場合、接続する端末がWindowsであれば、Windows VDAライセンスの購入は不要。
2024/02/19(月) 22:54:28.02ID:On7fqOhR
昔の事でうろ覚えだけど、Windows上で動かす仮想Windowsはオッケーみたいな話じゃなかった?
2024/02/19(月) 23:01:10.85ID:C7VhYTYI
結局の頃VDAにせよSAにせよ指定の有料サービスに入る必要があるってこったな
589login:Penguin
垢版 |
2024/02/20(火) 00:36:56.46ID:JzPykE8w
>>587
今のWindowsのライセンスは昔とスゲー変わってるよ。昔はcpuの数で制限してたけど今はそんなの無い

https://www.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE4Cszr

見た感じAzure(クラウド/プライベートクラウド)で動かすことを念頭に置いたユーザー単位
Proxmox/vmwで動かすことを念頭に置いたデバイス単位か?
2024/02/20(火) 09:50:14.68ID:RtB1SLLc
license.rtfを読んだら個人で使うなら仮想化でもリモートアクセスでもパッケージ版で大丈夫だった
2024/02/20(火) 10:12:20.55ID:3ExCff4b
出してくる話全部エンタープライズライセンスなんだよね
個人でE3とかE5契約してる変態以外は普通にDSPライセンスあればいいんだよ
592login:Penguin
垢版 |
2024/02/20(火) 10:25:29.78ID:JzPykE8w
てかこの話は法人にVMのリプレイスとして提案したい奴がWindowsの仮想化ライセンスどうなってんの?
と聞いているんじゃないの?俺はそう理解していたけど。
でなきゃ別にWinのライセンス何て気にする事じゃない
2024/02/20(火) 11:37:07.56ID:s/llYktZ
法人でリプレイスなら今使ってるの使えばよくね?
すでにE3とかつかってるんでしょ
2024/02/20(火) 11:40:48.08ID:0uL9UT1S
お前らは違法って結論でもどうせ使うんだろ?
無意味な議論だな
2024/02/20(火) 11:42:42.49ID:fMIRVnmV
仕事ならMSの営業に直接聞いた方が良さそう
2024/02/21(水) 12:05:59.50ID:eqBSiN8r
Windowsのライセンスの話はそもそも板違いだしな
2024/02/22(木) 04:05:54.35ID:E7Pd4xZQ
winのパソコンを1台持っている状態で新たに1台パソコンが増えた
k8sの環境欲しいけど1台だからkvmで複数台立てようと思って調べてproxmoxに辿り着いてインストールしてみたんだけども
予想以上にkvmがよく動いてくれるので使い始めた
そうやってLinuxに慣れ親しんでいるとデスクトップもLinuxで使いたくなって
proxmox自体にgui環境を入れたり、vmにgui環境作ってrdpでwinから使ってみたけど
なんかコレジャナイ感が否めない

win環境は諸々の事情で壊せないから既存winのデュアルブートとかwslは不可
で、archに軽量なデスクトップ環境入れてLXD(incus)でk8sを動かすか
Linuxデスクトップを諦めてproxmoxでk8s動かしてwinから使うかで悩み中

1台しかLinuxを動かせない状況でk8s環境作るとしたら皆さんどうします?
やっぱ素直にproxmoxでk8s立ててwinから使うのがベストなんですかね?
598login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 04:19:17.89ID:zmwsekIb
k8sなんてやるだけ時間の無駄
2024/02/22(木) 06:24:55.37ID:E7Pd4xZQ
>>598
個人的には概ね同意なんだけど、世間的にはそうにもいかないようで、
今まで避けてきたけどとうとう勉強せざるを得なくなった感じです

余り物のPC1台貰ったのでいい機会だしやり始めたんだけど、
いざ触り始めるとLinux自体触るのが楽しくなっちゃって
木乃伊取りが木乃伊になる感じでしょうか
2024/02/22(木) 06:58:10.05ID:Y6ZNBD3y
シングルノードのk3sかmicrok8sでよくね?

それはそうとLinuxマシンは別で用意する
601login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 07:45:55.26ID:5ufYsw8i
GUIを使いたいなら、手元のクライアントWindowsにX server入れればよくね?
2024/02/22(木) 09:17:24.21ID:E7Pd4xZQ
>>600
Arch+LXD案で調べてみた限りでは、ubuntuにsnapからmicrok8s入れてシングルノードが1番楽なk8s環境みたいです
単純にk8s環境を作るだけならこれがベストみたいに思えます

ただ、proxmoxみたいに擬似的にでもひと揃え作れるのであれば勉強的にはそちらの方がいろいろ試せそうです
ネットワークも作れてしまうので障害時の動きとか試したら面白かったです

理想はproxmoxてk8s環境作って、もう1台別にLinuxデスクトップ用PC買うべきなんですかね
だんだんそっち方向に考えが傾いてきてます

>>601
なんかターミナルソフトにx環境内蔵したのを前に使ったことあるんですが(名前は失念しました)
物凄い使いにくかったので結局puttyに戻った事があります
2024/02/22(木) 10:10:54.79ID:x0zy5FO1
>>601
Windows11+WSLバージョン2で、もうXLaunchみたいなの入れなくても標準でX Serverに対応してる
2024/02/22(木) 10:28:33.81ID:ZCk1+0YC
よくわかんないんだけど、K8sをネイティブでごかしたいならpro でvm建てて構築すればいいよね スペックで無理なのか?

Linuxマシンは別に持っておくと楽しいから安いラップトップ買うか、N100のミニPC辺りを買って作るのがおすすめだよ
2024/02/22(木) 10:30:22.67ID:7bxPiOea
これからはLinuxの時代だWindowsはオワコンとか言ってる連中がいるけど
Windows+WSL2に対するLinuxのアドバンテージが何も無いのよな
2024/02/22(木) 11:04:56.82ID:SWVpBTF8
>>605
それはない
2024/02/22(木) 11:18:35.12ID:GkmHUKRC
無いと言うなら理由を述べないと
2024/02/22(木) 12:20:30.09ID:2SsVUrVN
>>605
これからはLinuxの時代だとは思わないし
Windowsがオワコンと思ってないけど
Linuxのアドバンテージは多々あるよ

・無料
・Linux+wineの方が相対的に軽い
・パスに¥とか使ってない
・タイル型wm使える
・外部サービスにログインするのを強制されない
・デフォルトブラウザ変える時に何度も訊き返されない

その他プログラミング環境が作りやすかったり
なんだかよくわからないプログラムが勝手に動いてたりしなかったり
望めば全てを1からコンパイルする事が出来たり
メリットだらけだと思う
2024/02/22(木) 12:36:35.51ID:02dtCPd3
偉そうに言うほどメリットになってなくて草
2024/02/22(木) 12:49:13.64ID:2SsVUrVN
>>609
これがメリットだと思えない人はWindows使えばいいと思うよ
611login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 13:00:13.16ID:T+RiVfOi
>>608
Wineが軽いのは幻想だし、タイル型wmなんてニッチ過ぎてメリットではないし、望んでも全てはコンパイル出来ないし
2024/02/22(木) 13:03:13.95ID:eX1+jcJp
お前らスレタイ読め
613login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 13:16:40.55ID:T+RiVfOi
>>602
ビデオカードとUSBポートをパススルーしたVM作れば、独立したデスクトップみたいに使えるや
2024/02/22(木) 13:28:17.79ID:2SsVUrVN
>>611
wineはエミュレータとは違うから重くならないよ
むしろ標準のWindowsの方が余計な物動いてて確実に重い
だからゲーマーはLinuxかAtlasOSみたいな改造Windowsを使う

選択肢が無いWindowsと違って
ニッチなタイル型wmも使えるぐらい選択肢は広いし
望めば全てコンパイル出来るよ
615login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 14:13:00.52ID:zmwsekIb
wineなんてまだ使ってる奴が居るのかと心底驚き。
2024/02/22(木) 14:19:36.77ID:kKTJ1uVD
wine使っていてサーセン
2024/02/22(木) 14:30:13.02ID:2SsVUrVN
>>615
valveがsteamをLinuxで動かす為にwineの開発に貢献してる
お陰でここ数年でwineの性能は劇的に上がったし
steamのゲームもLinuxで出来るようになってる

昔のwineを知ってる人なら今のwineを使ったらびっくりするかもよ
618login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 14:34:26.35ID:T+RiVfOi
でも別にゲーマーはSteamOSをあえて選ぶことはないし、
プロプライエタリなドライバなんかはコンパイルする手段はないよ

例えばグラボのプロプライエタリドライバもそうだし、自分で困った例としてはConnectX-3のサポートがなくなってアダプタのパラメータがいじれなくなったことだけど
どうやればコンパイルできるの?
ソースは?
2024/02/22(木) 14:40:40.52ID:+upaUT8/
Steamもゲームメーカーの公式サポート受けるならWindows前提になっちゃうしな
wineによる動作はあくまで非公式だし動作に問題があるならWindowsでどうぞとしか返ってこない
2024/02/22(木) 14:41:48.96ID:2SsVUrVN
>>618
steam deckはSteamOSだし、steamのOSシェアは既にLinuxがMacを抜いてる

サポート無くなったのは全く別問題でしょ
プロプライエタリなドライバーなんてどのOSでもコンパイル出来ないし
Windowsならソースが公開されてるとでも?
2024/02/22(木) 14:46:13.48ID:2SsVUrVN
>>619
そりゃそうでしょ
Linuxは基本自己責任だし
自力で解決できなくてそれが我慢できなくて嫌なら
Windows使えばいいと思うよ
2024/02/22(木) 16:33:19.13ID:fb9+6rh3
じゃあわざわざLinux使う理由が無いな
2024/02/22(木) 16:46:54.53ID:2SsVUrVN
>>622
そだよ
自己責任でやれない人はLinux使わない方が良いし
使えないと思う

そういう人の為にサポートが充実しているWindowsがあるのだから
無理してLinux使う必要はないし
この板に来るべきでは無いと思うよ
624login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 16:55:58.61ID:T+RiVfOi
>>620
望めば全てをって言ったやんけ

しかし、板に来るべきではないと言いながらスレ違いの話題を延々と続けるの面白いなProxmox全く関係ない
2024/02/22(木) 17:06:08.39ID:2SsVUrVN
>>624
文盲かよ
プロプライエタリなドライバはOSの範疇にに入るのか?
2024/02/22(木) 17:26:14.26ID:qmJfpwdM
逆じゃないの

わざわざWindows使う理由があるから使うのであってWindowsでないといけないことが無ければ使わないよ
627login:Penguin
垢版 |
2024/02/22(木) 17:29:00.17ID:T+RiVfOi
ウィンドウマネージャとか外部サービスへの連携を要求するアプリとかなんだかよくわからないアプリとかプログラミング環境がosの範疇ならそうじゃん?
2024/02/22(木) 17:40:16.35ID:2SsVUrVN
論点が定まってないから言ってる事が小学生並みだな
相手にするのは無駄だと悟ったよ
2024/02/22(木) 19:55:10.03ID:SLmPN7JV
小学生はお前
2024/02/22(木) 19:55:37.55ID:SLmPN7JV
小学生はお前
2024/02/22(木) 22:22:22.42ID:9okVAzPR
俺は女子小学生。
2024/02/22(木) 22:37:31.11ID:g61qeN2G
お前らProxmoxの話しろよw
2024/02/22(木) 22:53:01.95ID:OJ5upeId
俺は女子高生
2024/02/22(木) 23:38:19.20ID:RTuA2Y82
VMWareスレの荒らしが暇潰しに来ただけやろ、放置しろ
635login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 04:07:10.83ID:wJTtdUxI
Windowsにplayerだfusionだのを入れて違法マック動かして喜んでる奴らがLinuxにWineなんか入れて熱く語るとは思えない。
別の島から来た人たちでしょ
2024/02/23(金) 05:55:05.95ID:JDzXe5wX
え、VMware Fusion PlayerってWin上で動くの?
2024/02/23(金) 09:15:45.06ID:7Omuz92N
>>634
VMware使ってる連中ってProxmox使いと違って>>1に書いてある日本語も読めないぐらい頭が悪いんだな
2024/02/23(金) 12:00:58.72ID:9OOkRCpg
あたまがわるくてもいいじゃない にんげんだもの
639login:Penguin
垢版 |
2024/02/23(金) 12:42:04.34ID:VenKudwB
あたまわるくでごめんなさい
にほんぼ読めない
English only
2024/02/23(金) 14:46:04.35ID:OXnBjFUo
お前らProxmoxでなに動かしてんの?
Youtubeとか見てるとマイクラ鯖とか多そうだけど
2024/02/23(金) 19:43:16.18ID:VgnqdH30
Nutanix動かしてるよ
2024/02/23(金) 20:09:41.98ID:oTbHXT4d
>>640
コンテナでMohistMC動かそうとしたけど使いたいバージョン動かなかったので放置してる
2024/02/23(金) 22:18:25.37ID:2JHyeJpK
>>640
Minecraft
Nextcloud
WordPress
Mastodon
Poxmox Backup Server
Proxmox Mail Gateway
勉強用k8s
Win11
2024/02/24(土) 11:06:55.27ID:UQvisSuS
Dockerのコンテナにも対応してほしい
現状はVMにDockerの環境構築して動かせって感じでムダが多すぎ
2024/02/24(土) 12:42:34.13ID:V7z2X9Lg
メモリ256GB積んでみたけど1代だけだ足りないな…
2024/02/24(土) 14:54:18.92ID:0eG/ofKk
iSCSI接続のストレージをVMFSみたいに使う方法ないよね?
他のノードと共有できてスナップショットも取りたい
仮想マシン単位でLUNを切らないでもいいみたいな
2024/02/24(土) 14:58:35.65ID:emsGZ+hZ
単一FS上に仮想ディスク作るから切るという概念は無いのでは?
仮想マシンにパススルーしてるかどうかしらんけど
2024/02/24(土) 16:34:51.66ID:0eG/ofKk
現状RDM状態で仮想化のいい部分が死んじゃってるんだよね
Ceph使ってHCI化せんとダメかなー
2024/02/24(土) 16:40:40.39ID:FYBG458g
ZFS CEPH NFSあたりしかなかったけ
2024/02/24(土) 17:43:26.18ID:Svv3Ylzz
>>644
VM分のリソースが無駄ならLXCの上でDocker動かせばいいじゃない
651login:Penguin
垢版 |
2024/02/24(土) 17:52:47.70ID:PS4WS5RW
自分で試す気ないけどProxmox本体に直接dockerインスコできないの?確かDebian13なんでしょ?
2024/02/24(土) 18:12:51.90ID:cuS+NDMd
VMにDockerをインストールしてそこで動かせってのが公式見解だからDockerを直接インストールするのは推奨してないのかな
ProxmoxのWebUIで管理できないし環境を壊される可能性もあるからやってほしくないんだろ
2024/02/24(土) 19:10:17.16ID:Ms6za+lG
余計なものを入れてアップデートが正常に行える保証もない
2024/02/24(土) 19:27:54.74ID:TXOp2D8t
それな
2024/02/25(日) 00:01:25.63ID:x4YzPg8K
dockerはコンテナランタイムに過ぎないし、クラスタリングも無ければリモートAPIも貧弱。
コンテナオーケストレータが無いとエンタープライズ用途には厳しそう。
swarmやnomad使うわけには行かないだろうから、可能性があるとすればk8sかな。。実装は難しそう。
2024/02/25(日) 01:46:22.62ID:OEULy96e
dockerがそんなに好きならProxmoxなんて使ってないでRancher Harvester使えばいいのでは?
俺には合わなかったからHarvester使うのやめたけど
2024/02/25(日) 01:50:18.49ID:HrSL2jtT
クバネテス使えよ
2024/02/25(日) 08:02:54.61ID:jDn63PbZ
俺は基盤側にDocker入れて動かしてるけど基盤から切り離して使える仮想化基盤のメリット殺すだけじゃん

PCIEパススルーがうまく行かなかったから苦渋の決断だけど基盤側ではあまりうごしたくないよね 動かせないから
それならk8s組んでクラスタ同士で結んだ方が便利だよ
2024/02/25(日) 08:47:13.83ID:QqyYKxLy
マシンを1台に統合するために使ってるだけで常時稼働なんて求めてないからクラスタまではいらなかったりするしな
2024/02/25(日) 11:56:28.43ID:p3PLJbUc
>>657
使う意味を見いだせない
2024/02/25(日) 12:51:35.47ID:K0aAtA67
PVEってdocker非推奨なのか
どおりで動かないコンテナがあるわけだ
2024/02/25(日) 13:47:33.47ID:WaQXnXcI
非推奨ってか有償の場合もあるから実装しないんだろ
2024/02/25(日) 15:27:42.92ID:ZiNK1DSm
5700Uの中華ミニPCを安く手に入れられたので入れてみた
トイレとかに置きたいから、なんとか無線運用できないかと設定してみたがうまくいかない
debian側で設定できてもproxmox側で見えなくなるの何でかね
664login:Penguin
垢版 |
2024/02/25(日) 15:44:26.79ID:dDMHOS+e
トイレに置いて何をするんだ?
665login:Penguin
垢版 |
2024/02/25(日) 16:41:33.90ID:Sw+BQt0E
Esxiから移行しました。CentOSからDebianと作法が違いますがすが慣れるしかないですね。
Esxi4.0から7.0までVMwareには感謝。サポートの切れた9650SEやConnect-Xなどが復活
しそう。各種サーバはAlmalinuxですが徐々にdebian12に移していきます。Window10の
移行が難しそうでしたがここの書き込みのおかげで以外に簡単にできました。ありがとう。
666login:Penguin
垢版 |
2024/02/25(日) 16:44:28.67ID:lREcuhIB
>>664
騒音とか電磁波とかが嫌でリビングに置きたく無いんじゃね
知らんけど
2024/02/25(日) 19:42:34.81ID:9OLy/hhY
>>666
壁中のコンセントからとんでもない量の電磁波出てますよ
2024/02/25(日) 22:40:23.75ID:ZiNK1DSm
マジかよ
自宅サーバーをトイレに置くのは鼻毛サーバーの時代からの標準だと思ってたのに
お前らはリビングに平気で置いてるんだ
2024/02/25(日) 22:45:19.10ID:XcGBCvHx
>>667
本当にとんでもない量が輻射されていたら、部屋でラジオが聴けない。
2024/02/25(日) 23:37:52.91ID:3I7fY9KV
>>668
水気のある場所に防水対策されてないサーバーなんて普通置かないでしょう
671login:Penguin
垢版 |
2024/02/26(月) 07:34:49.71ID:iEaLbh3O
>>668
ワイは、サーバの音が嫌でトイレに置こうと思って、でもトイレでリラックス出来なくなるのが嫌でベランダに設置した
ベランダサーバ、サイコー
2024/02/26(月) 08:09:44.87ID:UbaaKEFG
>>669
危険ですね
2024/02/26(月) 09:04:45.25ID:LcFV95Qf
>>668
物置部屋に置いてる
2024/02/26(月) 13:19:58.34ID:V8iRXVgP
うちもサーバは物置部屋だけど、ひと月くらい自室PCのケース開けて作業しててうるさい
直置きのHDDをなんとかして閉めるか・・・
2024/02/26(月) 17:21:19.46ID:UujsgRBf
>>674
ラックマウントのサーバーなんて買うから……。
676login:Penguin
垢版 |
2024/02/26(月) 18:15:23.88ID:ERvVEuoR
サーバー構築するときに騒音レベル調査せずに買う奴はアホ
677login:Penguin
垢版 |
2024/02/26(月) 20:23:56.67ID:iEaLbh3O
>>676
サーバなんだから騒音出て当たり前だろ
678login:Penguin
垢版 |
2024/02/26(月) 21:06:09.01ID:ERvVEuoR
>>677
全く同意できないことを当たり前というw
じゃあ我慢して使うしかないなww
サーバーのHP見れば騒音レベルもちゃんと出ているのにw
2024/02/27(火) 01:58:06.53ID:zFV2iECR
サーバールーム用意するのが良いぞ
2024/02/27(火) 09:10:38.61ID:uJ4omuRZ
ベランダなら騒音を大して気にしなくていいぞ
夏場は温度がきついが
2024/02/27(火) 10:01:44.30ID:POlCGH99
ラベンダーの香りはNTPに誤動作を引き起こすと、昔の本で読んだ。
2024/02/27(火) 12:30:52.34ID:M4Rj64f5
>>675
ん? サーバは物置部屋だからサーバの音は自室にはしないよ
自室PCもケース閉めて静かになった
2024/02/27(火) 12:36:55.94ID:MH8Evdgp
音よりも消費電力が気になる
ここの人たちはPVEサーバーで収入得てるの
2024/02/27(火) 12:44:52.72ID:Kz/fWvZD
>>682
100人乗っても大丈夫だしな
2024/02/27(火) 18:51:59.66ID:uJ4omuRZ
>>683
趣味にお金がかかるのは仕方ないことだ
2024/02/27(火) 20:02:30.34ID:POlCGH99
>>683
消費電力が気になる年頃になったなら、N100か5700UのミニPCで組めばオーケー。
2024/02/27(火) 20:20:40.31ID:1+Kwz4F/
N100はメモリ少なすぎ
688login:Penguin
垢版 |
2024/02/27(火) 21:21:48.73ID:q7YSQBZS
4コア32GBでちょうどよくない?
N95と合わせて3台スタックして使ってるけど
2024/02/27(火) 22:09:36.28ID:X7h4ZjVU
N100と同等ぐらいの第6世代のパソコンが1万ぐらいで買えるから、
どうせ買うならそっち買うかな。
消費電力ではN100に負けるけど、それ以外は第6世代の方が拡張性良さげ。
2024/02/27(火) 22:15:02.98ID:X7h4ZjVU
Win11で切り捨てられた第7世代以下のパソコンは投げ売りが続いてたけど、
そろそろ弾切れ。
流通在庫が無くなったらN100系のパソコンが自宅鯖の主流になるのかもしれない。
2024/02/27(火) 22:35:20.49ID:MH8Evdgp
>>685
その通りだが家計費で目立つからなw
>>686
PVEみたいな大容量メモリ使うシステムならeccは必須じゃね
ryzenのGつきが良いかと
2024/02/28(水) 00:18:26.91ID:GVvDCRRC
>>691
意味不明なメモリーエラーにどう対応するかだから、必要といえば必要だし不要といえば不要。
参考までに、
MTA18ASF4G72AZ-3G2F1R [DDR4 PC4-25600 32GB ECC]
18,000円前後。
2024/02/28(水) 01:09:20.92ID:GfyWf3lp
メモリエラーを吐いてくれればいいけどサイレントでファイル壊れてたら困るね
694login:Penguin
垢版 |
2024/02/28(水) 01:48:40.30ID:VHhPVM1v
普通の事務用PCですらそんなこと起きたら大問題だけど
2024/02/28(水) 02:51:36.32ID:IzlKSIMU
RyzenGはECC非対応だろ
696login:Penguin
垢版 |
2024/02/28(水) 11:46:46.31ID:5HLmxQsM
PBS は物理的に分離しろってドキュメントにあるけど、ストレージの話だよね?
PBS自体は仮想で何ら問題ないと思うのだが
2024/02/28(水) 11:57:56.51ID:CbsRoo3b
>>695
最近のは知らないけれど、Zen2世代のはECC対応していて使ってるよ
2024/02/28(水) 12:06:08.07ID:DlWC3+Aq
Zen3、Zen4のGシリーズはECC非対応だな
最新の8000GシリーズはECC対応とされてたけど途中で撤回された
2024/02/28(水) 12:26:54.45ID:pQlOthxM
>>692
48Gとかもっと大容量メモリの勇者はおらんのか
2024/02/28(水) 12:27:35.99ID:pQlOthxM
>>687
32GBでも全然足らんよね
2024/02/28(水) 12:54:12.78ID:sIHt9CXk
128GB積んでるけどすでにカツカツ。
つか1TBくらい積んでれば勇者だけど128GB位ならもはや普通では。
702login:Penguin
垢版 |
2024/02/28(水) 13:17:32.36ID:VHhPVM1v
N100ノード一つで仮想マシンいくつうごかしてるの?
2024/02/28(水) 16:35:56.48ID:b2miFwph
たんにZFSのキャッシュに食われてるだけかもなw
704login:Penguin
垢版 |
2024/02/28(水) 19:53:04.21ID:k1nvxigr
Proxmox を使うとき
PコアEコアに分かれているIntelよりRyzenの方が良いとかありますか?
Proxmox がPコアとEコアをうまいこと使い分け?してくれたりするのかな?
2024/02/28(水) 20:34:24.98ID:xVOVUXuD
>>704
IntelよりAMDならわかるがなんでRyzen?

EPYCにすればいいよ
10万くらいでセットで売ってるよ
(CPU、メモリ256GB、マザボ)
2024/02/28(水) 20:42:29.14ID:O+t3CK9h
個人利用ならIntelでも大丈夫だと思うけど
非対称コアって仮想環境と相性どうなんかね
2024/02/28(水) 20:48:06.97ID:5PmxGn8z
NUMA超えない範囲のコア振りなら気にならんが超えたとしてもあまり気にならなかった…
QEMUすごい
2024/02/29(木) 02:42:13.98ID:PM0wuFQF
>>706
ESXiはそもそも小細工しないとインストールできない
Playerは小細工しないとEコアしか使わんw
PVEはDebian次第じゃないかな
Hyper-Vはどうだろう?
2024/02/29(木) 08:41:32.08ID:tM5RhGiY
>>696
PBSをどっかにバックアップしてないとホストが潰れたときにPBSをどこから戻すかが問題になるよね?
2024/02/29(木) 08:42:54.71ID:tM5RhGiY
>>695
PROがついてるやつは対応してる
711login:Penguin
垢版 |
2024/02/29(木) 13:40:17.36ID:nwe3cjxu
>>709
PBS入れ直してバッカアップストレージを認識させればいいんじゃないの?
712login:Penguin
垢版 |
2024/02/29(木) 13:40:38.13ID:nwe3cjxu
バッカアップじゃなくてバックアップ
失礼
2024/02/29(木) 19:12:20.50ID:f68LZJy8
ばっか
2024/03/01(金) 13:32:12.68ID:wXCpORHv
2TBの外付けHDDをマウントしてバックアップディレクトリとして使用したいのですが、
ディスクのとこでは2TBと認識されてるのにディレクトリ作成すると100gbになってしまうのはなぜですか
2024/03/01(金) 14:49:51.85ID:idvVjt+z
Linuxカーネル的にはPコア/Eコアの振り分け対応してるはず
2024/03/01(金) 15:06:50.37ID:m4lscpnv
kernel5.17以降ならな
2024/03/01(金) 19:57:36.00ID:Z2WTWJ92
>>702
負荷によるが、メモリーを32GB搭載して8GB 1CPUのマシンを4台起ち上げても問題ない。4GB 1CPUなら6台以上起動しても問題ないと思う。
2024/03/01(金) 21:09:47.96ID:OkmzUtjj
サーバ=電気食いだと思ってる人まだいるんだ
AIをバリバリ使うサーバならそうだろうけど個人で使うサーバはたかが知れてる

サーバ:電源ユニット 500W/Windows10 VM 9台稼働中のサーバの電力メータ 171W
PC:電源ユニット 600W/Windows Server 2022稼働中のワットチェッカー 133W (モニター込)
ゲームするPCはグラボだけで200W以上食う奴だから測ってない/使わないときは電源断

うちのサーバはメモリ400GBちょいしか載ってないけど160GB使うVMがひとつあってPCでは無理なんよ

そういやpveのWebUIが30秒で切られる問題が出てるんだけど解決されたのかどうかforum見てもわからん
syslogのrrdcachedエラーで気付いてそれは解決したけど30秒で切れるのが直せない・・・
2024/03/01(金) 21:34:57.04ID:Fz2yTJAf
金持ちだなw
0.04Wh円とすると170W24h起動で5000円弱か
2024/03/01(金) 22:34:31.90ID:Z2WTWJ92
集合住宅は二部屋の照明と壁コンをまとめて15Aなので、サーバー類は省電力にしないと何かの拍子にブレーカーが落ちる。
721login:Penguin
垢版 |
2024/03/02(土) 01:51:01.40ID:ZJorbK+6
UPSに詳しくなれるから良いじゃないかw
集合住宅じゃ対策しないとマジで突然落ちるぞ
722login:Penguin
垢版 |
2024/03/02(土) 06:26:02.78ID:XHSE6kEp
>>718
サーバーの構成見せてほしい
参考にしたい
2024/03/02(土) 07:43:00.25ID:XSrGL+e3
>>714
こないだ増設した2TBディスクをext4フォーマットしてまるごとディレクトリ作成して
マウントしたけど、WebUI上からディスク全体は2TBと見えているが、ディレクトリの
枝ではサイズ確認できない
sshしてdfで確認するとちゃんと1.9TBと表示されていた
724login:Penguin
垢版 |
2024/03/02(土) 09:12:20.64ID:HvzF35UB
>>718
物理構成詳しく教えろ下さい
2024/03/02(土) 11:37:29.91ID:2nZt8M7y
>>718
構成は?
ルーターやスイッチ類は計算外?
うちはスイッチ類のほうが電気食ってて大変
2024/03/02(土) 13:30:59.65ID:lJrxVQBu
エアサーバなので物理構成は見せられません
2024/03/02(土) 14:02:57.12ID:h4lLAIMf
エアプサーバー…
728login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 13:20:57.46ID:LEXjdgYR
400GB載せられるサーバってのを詳しく知りたい
機種とかマザーボードの型番とか角度とか
2024/03/03(日) 14:00:40.83ID:S+UjeZwB
こんなに大人気なのにどこ行ったんだ>>718
2024/03/03(日) 14:51:20.62ID:i7fOLCsF
>>728
>>718は普通に企業が入れるようなサーバー使ってるんだろ
だったら400GB程度余裕で乗るし
TBオーダーだから
731login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 15:13:40.54ID:C32K7zMX
角度?90度じゃないのか?
732login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 15:34:15.70ID:3MxMDUX8
「角度とか」って昔ネットではやった言い回しらしい
2024/03/03(日) 16:05:45.05ID:tYRDt48/
本格的な企業向けサーバーがそんな間抜けな設計な訳ねーだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか
734login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 16:14:25.36ID:C32K7zMX
角度を計算するのか?エアフローちゃんと当たるように3度くらい後ろに傾けとこうとか?
735login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 16:16:18.10ID:iyXEmjul
俺が前使ってたX10DALもメモリ上限512GBだか1TBとかだったけど256GBで使ってたな
電気を死ぬほど消費してたからミニPCのクラスタに移行した

単独で160GB使うゲストを動かす用途が思いつかないけど、そんなのが必要なら物理マシン用意する気が
736login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 16:33:24.05ID:C32K7zMX
>単独で160GB使うゲストを動かす用途が思いつかないけど、

インメモリデータベース
737login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 17:17:55.54ID:LEXjdgYR
Sap Hana が2TB くらいだっけ
現役離れたんでワカンネ
ともあれ安ウマの仮想ホスト情報は欲しい
738login:Penguin
垢版 |
2024/03/03(日) 17:22:50.93ID:aPwDrFpD
>>736 Windowsで?
2024/03/03(日) 20:43:14.05ID:kzz/dzOb
>>738
できない事はない。(保守したくない)
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/technical/memory/&ved=2ahUKEwjbjL7wgNiEAxUSlFYBHVeKBxEQFnoECBQQAQ&usg=AOvVaw0H1t9i4ONDzVn4PrzAAeko
2024/03/03(日) 20:44:01.79ID:kzz/dzOb
うまくコピーできていなかった。
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/technical/memory/
2024/03/03(日) 20:56:39.82ID:Y2VdUNr/
>>728
メモリ24スロットある板もあるんだし普通に行けるっしょ
gigaとか●とかさ。もしかして知らなかった?
742login:Penguin
垢版 |
2024/03/04(月) 07:26:56.67ID:3+vmIGTo
>>741
しらん
詳しく教えてくれ
2024/03/04(月) 08:29:13.75ID:/zkPSIlq
自分が使ってるヤツだけどSUPERMICROのX10DRH-CTはカタログスペックなら2TBまで積める。
メモリスロット16基すべてに128GBのECC 3DS LRDIMMを載せたらの話だが。

当然そんな金は無いので8x16GBで128GB積んでて、もしかしたらもう8枚追加するかもしれんけど費用的にそれが限界。
nonECCなら128GBなんてここの人らは鼻歌交じりだろうけどECCの大容量モジュールはなぁ…
2024/03/04(月) 12:08:26.57ID:yQYtnagN
>>742
ググレカス
2024/03/04(月) 12:22:36.52ID:yHuMfG80
>>742
GBオーダーとかしか知らんとかどんだけ古い人間だよw
ほれ
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/products/lineup/rx4770m7/?from=pg_top_lineup
2024/03/04(月) 12:34:34.87ID:MxXrNno0
>>742
次からちゃんとググってくれ

メモリ24スロhttps://www.gigabyte.com/jp/Enterprise/Server-Motherboard/MZ73-LM0-rev-20

メモリ最大3TBまで積めると書いてある
https://www.supermicro.com/ja/products/motherboard/h13ssl-nt
2024/03/04(月) 12:45:49.89ID:SaJogo83
しかし個人でこのレベルは凄いと思うけど
このスレだと当たり前なのかしら
俺なんてmatxだから4slotや
2024/03/04(月) 13:22:15.03ID:qgE22mh4
人それぞれだと思うよ

楽天でEPYCで検索すると
10万ちょいで16C32TのCPUが2基乗ってるワークステーションが出てくる
マザーはスーパーマイクロでメモリスロットは16本あるらしい

企業は買うなら新品なので企業ユースのパソコンとかは
中古になると一気に需要がなくなって値落ちがすごい
これを新品で組むならとんでもない価格になるけども
中古で探すと意外とお安く買えるよ

まあ、俺なら高性能な1台より、安いパソコン増やしてクラスタ組むけどね
2024/03/04(月) 17:36:34.31ID:U9PPUhkh
>>748
> 16C32TのCPUが2基乗ってるワークステーション
そういうのは熱と騒音と電気代(というかブレーカーの危機)で自宅に置きたくない。
2024/03/04(月) 17:46:15.70ID:qgE22mh4
>>749
だから人それぞれ
個人利用でそれだけのスペックが必要な人がどれだけいるんだか
スペック自慢なんてただのオナニー

そんな事よりもしっかりしたクラスタ組んで
動かすべきものと守るべきものをちゃんとプライオリティ付けて選定して
最小限のバックアップをこまめにちゃんと取ることを考える方がまとも

ちゃんと動かせるようになってから
ちゃんとした物を動かして
必要になったらスペックアップする事を考えればいいと思う
スペックとか最初から他人の真似する必要性は一切無いよ
2024/03/04(月) 18:54:58.81ID:b5lxVkE6
N100で4台クラスタ組むと100wくらいで済む
2024/03/05(火) 13:07:17.57ID:Bm3VIgix
N100を4台より、その4台分でRyzen1台のがワッパも良いけどなあ
2024/03/05(火) 14:03:22.94ID:rYpU3vVK
低クロックの多コアサーバCPUより
高クロックのコンシューマCPUのほうが
体感は全然速いしな
用途に合わせたもの選ぶが吉
754login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 15:04:35.65ID:p2t2YT8h
>>752
HAは、、、
2024/03/05(火) 15:18:20.55ID:obuOoaKu
一台はハイスペ、一台はロースペ みたいにしてもいいんじゃない
オレはそう
2024/03/05(火) 16:00:32.26ID:sRK/868M
クラスタ組んだり何に使ってんだか
757login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 16:24:37.58ID:1HiNK4x3
proxmoxの枠内でやってるならcephとかでは?
2024/03/05(火) 18:48:33.52ID:vYlV3rSr
クラスタ組む時って、ストレージどうしてる?
小さいサイズだと、SATAが少なくていつも悩んでる。
2024/03/05(火) 18:54:00.69ID:kBtwGhdU
内臓はSSDでNASにNFSとかsambaいれてるよ
760login:Penguin
垢版 |
2024/03/05(火) 19:00:26.02ID:N/tmJuUC
NASにするのでもなければ2TB*3ノードで足りちゃうからな
2024/03/06(水) 00:34:01.44ID:+nMtRwY7
>>756
物理の片側を落としたい時に、もう片側へ全ての仮想を一時的に退避させるとか。
2024/03/06(水) 01:51:38.64ID:kprgUpl5
趣味の範囲なら金持ってて羨ましい
小遣いでは稼働機1台維持するのでカツカツやで
763login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 05:54:21.51ID:Uu8o1iS3
生半可な仮想化じゃ承知しないぜ‥!
2024/03/06(水) 08:15:01.11ID:kmRVRVsB
>>761
これで常時運用できるんよ
765login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 08:27:02.04ID:Uu8o1iS3
仮想化するならn+1構成にしないと怖くないんか
766718
垢版 |
2024/03/06(水) 19:03:36.13ID:Tbt5OB9P
718です
忙しくてスレ見れなかったごめん

うちの自宅サーバはいわゆるサーバ機器です。PCをサーバにしているわけではありません。
中古品を組み合わせたもので、本体3万くらい、CPU7万くらい、メモリ覚えてないけどそんなでもない価格(408GBで24スロット全部埋まるような構成なんで8GB〜32GBまで様々)
たくさんのVMを同時に動かすためだけに使ってるので電源切ってることもあります。
↓こんなのです
https://imgur.com/a/lKQuW0N
2024/03/06(水) 19:07:11.51ID:Tbt5OB9P
連投ごめん
ストレージは400GB SSDx3 RAID0、450GB HDDx5 RAID5とショボイです。
2TB SSDx3とかにしたいけど高くて・・・
2024/03/06(水) 19:13:02.41ID:H57hEg40
>>766
大体300くらいで食うのでは…
2024/03/06(水) 19:53:11.98ID:h/m0e6Oq
常時起動じゃないのね
それなら170Wで気にしないのも納得
770login:Penguin
垢版 |
2024/03/06(水) 20:21:33.05ID:1WTIamAk
>>766
2699V4*2
いつかやりたいと思っていたけど今からだともう絶対やりたくない構成w
2024/03/06(水) 21:33:43.64ID:wBWFjCK9
Eypc7551pで256GBしか積んでないけど平時113wくらいで済んでるよ
2024/03/06(水) 21:56:46.22ID:h/m0e6Oq
メモリ1枚3W~5W程度だったかな
2024/03/06(水) 23:46:08.10ID:RTaeLJfM
知り合いからGenoaのサーバーが格安で手に入るけどいらないかと言われアホみたいなスペックのサーバーを買ってしまった..
2024/03/07(木) 07:18:44.51ID:paqOunp/
>>759
サンキュー HDD無しで済んでいるの、良いね
775login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 21:36:47.86ID:K47/3xp8
ネットワークの設定で設定後
apply configlation押すべきところをもっと上位のところのREBOOTを押してしまったことで
デフォルトゲートウェイの設定が狂ったのか、WEBコンソールにログインできなくなってしまったのですが

仮想マシンのデータはもちろん再利用するとして、本体インストールからやり直しでしょうか、、。
2024/03/07(木) 21:37:49.38ID:yf5DaWIi
>>768
電力メーターよく見て
POST時は跳ね上がるけどいつも190W行ったことない

>>769
718で書いたPCの方の133Wはスイッチとかスマホ充電とかいろんな機器のACアダプタ込みでした
切れるだけ切っても75Wに落とすのが限界でした・・・
電気代高いけどずっとそうだから気にしていません

>>770
ですよね
このサーバいつ頃買ったのか覚えてないけど去年マザーボードを不注意で壊したけど6000円以下でM/Bだけ買えたのでそういう扱いですね
777login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 21:52:01.58ID:K47/3xp8
コンソールにログインできなくなって再インストールしたのですが、
以前の仮想マシンが入ったデータディスクを認識させることができず、どなたかお力借りられませんでしょうか。
778login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 22:28:50.77ID:7eWcM/6S
https://forum.proxmox.com/threads/adding-an-existing-hdd-to-proxmox.118361/
説明を読んでも意味が、、、
起動ディスクを再インストールしたらデータディスクを認識することが超困難?
779login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 22:51:43.34ID:K47/3xp8
DISKSでは認識してるのにデータセンター、ストレージADDでnodesに選択肢は出ない、directoryに
ノード-DISKのdeviceにあるアドレスを指定したら既にあるといわれ
ノード-DISKーLVMーcreateを選択すると、no disk unused とでる。
仮想マシンの入ったディスクを異物として認識してくれない。
なぜなのか。ESXIなら、何もしなくても認識してくれるのに。
780login:Penguin
垢版 |
2024/03/07(木) 23:47:44.93ID:kVe4OnV4
UUIDそろえたのか?blkid | grep sda1 | grep UUID=確認しろってかいてあるだろ
781login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 00:43:19.71ID:vuhMeiNd
>>780
困った時のお言葉大変ありがたく思います

何をした時に出る警告でしょうか
そのUUDIはどこに出るべき項目になりますでしょうか
ノードのUUIDのようなものがあるのかあくまでパーティションの話なのかもいくら調べても理解できず
782login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 00:47:06.11ID:vuhMeiNd
blkid | /dev/nvme1n1 | grep UUID
blkid | /dev/nvme1n1p1 | grep UUID

shellでこれを打ってみると
permission dinied
783login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 01:34:47.96ID:vuhMeiNd
/dev/nvme1n1p1: UUID="28a7aabf-8bac-4cb8-b166-e99f0db2f4bf" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="61c95a91-e010-45fe-b74a-f43a13dde761"

こうでたので ADD DIRECTRYのIDに28a7aabf-8bac-4cb8-b166-e99f0db2f4bf
と入れましたが拒否されました
多分頓珍漢なことしてるのでしょうね
784login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 02:09:37.42ID:IIFeDpsQ
仮想マシンのディスクが認識できなくなるって絶対に起きてはならないことのはずなんですが
あまりに軽いトリガーで食らって放心してます
もう再インストールは解決ではなく、ここから復帰できないようでは、別の使うしかなく。
仮想マシンデータとのつながりが安定してるのはどれなんでしょうか。
ひどい目にあってます。
2024/03/08(金) 02:42:47.03ID:+ToltMu+
>>775
コンソール使えよwww
2024/03/08(金) 02:45:08.54ID:+ToltMu+
あーやっちまったのかw
LVMに組み込まれてないとかか?
2024/03/08(金) 02:46:33.92ID:+ToltMu+
つーかスキル的に再インストール時に初期化してそうだな
仮想マシン入ってるのをw
788login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 03:18:26.94ID:IIFeDpsQ
>>785
webコンソールじゃないコンソールってあるんですか?
PC本体の画面から入れるような

>>787
さすがにディスクは外してますが、その後の認識作業で何やっちまったかは謎
789login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 03:47:05.41ID:IIFeDpsQ
>>786
試しに新しいディスクを増設したらLVMから簡単に増設できたので、旧データディスクを新システムディスクが認識しないという状態なのはわかりました
2024/03/08(金) 07:24:44.65ID:8UaEiHkW
>>788
Ssh
2024/03/08(金) 07:25:18.73ID:8UaEiHkW
or serial
2024/03/08(金) 07:53:14.66ID:BjwPn2Pm
今試せないけど、ProxmoxをインストールしたPCにモニターとキーボードを繋げておけば、起動後に画面からCUIでログインできなかったっけ。
2024/03/08(金) 08:28:15.11ID:37y90Fz9
>>782
super userになってください
2024/03/08(金) 08:42:20.93ID:QpcHi0JS
PVE再インストールやったことないけどそんなメンドイのか
UUID見つけてマウントするだけかとオモタ
795login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 09:29:19.91ID:IIFeDpsQ
>>792
ホスト名+login
と画面に出てますがこれに何を入れても、入れた後に出てくるパスワード要求の再文字が入力できずエラーとなります

>>794
そう聞くとできそうな気がするんですけどねw
公式フォーラムでも質問スルーされててあれ?
796login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 10:58:37.12ID:IIFeDpsQ
GPT
Proxmox VEを再インストールする際、以前のインストールで作成されたLVMボリュームグループは自動的には参照されません。これは、新しいインストールでは新たなLVM構成が作成され、以前の構成は上書きされるか無視されるためです。ただし、以前のLVMボリュームグループがディスク上に残っていれば、手動でそれらを再度参照することが可能です。

再インストール後に以前のLVMディスクを参照するには、以下の手順を行います:

物理ボリュームの確認:
pvs コマンドを使用して、以前のインストールで作成された物理ボリュームがシステムに認識されているか確認します。

ここでこけました
lsblkの出力から、nvme1n1ディスクにはパーティションnvme1n1p1が存在していることがわかります。しかし、このパーティションがLVMの物理ボリュームとして設定されていないようです
2024/03/08(金) 12:52:14.15ID:wgrd1rIz
ベースにベタスキャンしてLVMを物理デバイスから探し出すコマンドがあったような。
自分の認識ではエクスポート的な処理があるはずなのでそれ無しでディスクを持ってきたら自動では取り込まれないんじゃ無いかな疑惑。
現行システムの管理下に入って無ければリストアップされないけど取り込みコマンドからなら見えるとか、そんなオチだったりしない?
798login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 16:42:17.52ID:IIFeDpsQ
>>797
GPT先生もわからないようでそういったコマンドは見つからないです
ちょっと旧環境のESXIの継続も視野に入れつつ
2024/03/08(金) 17:27:07.09ID:QHdNTicX
>>795
英語キーボード設定になってたりして。
800login:Penguin
垢版 |
2024/03/08(金) 17:37:04.57ID:XOykojC0
vgimport -a --forceとか?
2024/03/08(金) 18:10:19.86ID:QpcHi0JS
>>795
ESXiは自動認識してくれるから賢いよな
2024/03/08(金) 20:13:13.33ID:8UaEiHkW
>>801
esxiは右シフト効かない事あるからクソ
2024/03/08(金) 21:31:28.22ID:Zv+kBUdE
>800のコマンドで無事storageが認識できたとしても/etc/pve/のバックアップは無いだろうからVMの復旧までもう一手間かかるかな。
NFSやPBSにVMをバックアップしていれば簡単だけど。
2024/03/08(金) 23:34:15.29ID:UUA1KW8W
>>775~
LVMだとして、PROXMOX新規インストール
Datacentor -> Storage -> add -> LVM
Volume group: [ 旧ストレージのLVM名を選択 ]
ID: [Volume groupと同じにするか適当な名前を入力]
Addを押して追加(これで普通に仮想マシンの仮想ディスクが見れるようになる)

あとはCreate VMで元の設定と同様の仮想マシンをディスク無しで作成
シェルから
# qm set 100 -scsi0 Storage-Name:VM-Disk-Name
# qm set 100 -boot order=scsi0
805login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 01:36:10.58ID:obqheYtx
nvme2n1 259:0 0 465.8G 0 disk
nvme0n1 259:1 0 465.8G 0 disk
省略
nvme1n1 259:2 0 1.8T 0 disk
└─nvme1n1p1 259:6 0 1.8T 0 part
これが問題のディスク
2024/03/09(土) 10:40:46.57ID:B3Tghykb
>>805>>804を実行した結果どうだったのか気になる・・・
807login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 14:15:28.36ID:obqheYtx
>>804
投稿できてなかったみたいです
Volume group: [ 旧ストレージのLVM名を選択 ]

PVE一択
システムディスクにLVMが作られる結果に
2024/03/09(土) 14:29:16.05ID:lNE/Ukwx
>775
質問主は復旧したいディスク(ドライブ)をどの管理方法で初期化したのかを明確化してほしい
PROXMOXの場合、{ LVM,LVM-Thin,ext4,xfs,ZFS }辺りはWebコンソールで扱える
今までの質問の文脈から LVM or LVM-Thin 辺りと推論してるが、そのあたりが間違えてると手順の説明も異なってくる

例えばLVMやLVM-Thinで扱ってた場合でシェルから [ # lsblk ]を実行すると以下のように表示されると思う
sdbがLVM、sdcがLVM-Thinで管理されてるディスク(ドライブ)

sdb 8:16 0 10G 0 disk
├─d2-vm--101--disk--0 252:0 0 1G 0 lvm
└─d2-vm--100--disk--1 252:2 0 1G 0 lvm
sdc 8:32 0 10G 0 disk
├─d3-d3_tmeta 252:3 0 1G 0 lvm
│ └─d3-d3-tpool 252:5 0 7.9G 0 lvm
│ ├─d3-d3 252:6 0 7.9G 1 lvm
│ ├─d3-vm--101--disk--0 252:7 0 1G 0 lvm
│ └─d3-vm--100--disk--0 252:8 0 1G 0 lvm
└─d3-d3_tdata 252:4 0 7.9G 0 lvm
└─d3-d3-tpool 252:5 0 7.9G 0 lvm
├─d3-d3 252:6 0 7.9G 1 lvm
├─d3-vm--101--disk--0 252:7 0 1G 0 lvm
└─d3-vm--100--disk--0 252:8 0 1G 0 lvm

もし>>805の回答ならext4やxfsで初期化の可能性が高くなる・・・
2024/03/09(土) 14:53:40.84ID:lNE/Ukwx
>>807
シェルから [ # fdisk -l ]を入力してnvme1n1の項目を見た時に
Typeの項目が Linux filesystem で表示される?
WebコンソールのDisksの項目を見た時に該当ディスクの nvme1n1p1 の Usage項目が ext4 or xfs って表示じゃないだろうか?
810login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 15:51:05.21ID:72psYNHx
# lsblk ]を実行すると
/dev/nvme1n1p1 2048 3907029134 3907027087 1.8T Linux filesystem

DISKS の項目は
DISKS        USAGE
nvme1n1     partitions
nvme1n1p1 ext4
になりました
811login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 15:53:43.93ID:72psYNHx
システムログを書き込むとすぐにアク禁になりますね
2024/03/09(土) 16:49:01.72ID:lNE/Ukwx
>>810

一時的に読み出す手順として(自分は正式なインポート手順は把握してない)

シェルから
# mkdir /mnt/pve/mount-name (mount-nameは好きな名前で(pve以外のディレクトリでも問題ないはず))
# mount /dev/nvme1n1p1 /mnt/pve/mount-name
※エラーが出なければ問題なくマウントされてるはず
Webコンソールから Datacenter -> Storage -> Add -> Directory
ID: [適当な名前]
Directory: [ /mnt/pve/mount-name ] (シェルで指定したパス)
Content:[必要な項目を適切に選択]
[Add]押す
これでWebGUIで見えるようになる
再起動後にも自動でマウントする必要が有るなら[ /etc/fstab ]を編集

まずはここまで問題なく出来るか試してみて?

>>811
アク禁の場合5chのcookieを削除すると回避できる場合がある
813login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 18:53:02.17ID:72psYNHx
redをマウントネームにして
# mkdir /mnt/pve/red
としたら
mkdir: cannot create directory ‘/mnt/pve/red’: No such file or directory
こうなってしまいました
814login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 18:53:27.24ID:72psYNHx
# mount /dev/nvme1n1p1 /mnt/pve/red
としたら
mount: /mnt/pve/red: mount point does not exist.
こう帰ってきました
2024/03/09(土) 19:13:23.60ID:jSH46FDI
mkdirでエラー出てるだろ
スキルないなら辞めとけよ
無理だわお前にはwwwwww
2024/03/09(土) 19:33:06.97ID:lNE/Ukwx
>>813
新規インストール後だと、/mnt/pveが存在しないのかも
# mkdir -p /mnt/pve/red
[ -p ]のオプションで上位(親)のディレクトリごと作成されるはず

>>814
先にmkdirのコマンド成功しないとmountは出来ない!
2024/03/09(土) 19:49:24.15ID:+bA+JjD+
proxmoxはLinuxを扱えるのが前提だから
Linuxの基本すら解らん奴には無理

自覚無いだろうけど
人に聞かないと何も出来ないのは
周囲に迷惑かけてるだけだから自重しろ
818login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 20:57:17.96ID:72psYNHx
>>816
>>先にmkdirのコマンド成功しないとmountは出来ない!
前提条件はわかってはおりましたが自信がないので全方位でのレスをさせていただきました
# mkdir -p /mnt/pve/red
と812によって
red 2テラのSSDを認識させることができました
最大の山場は越えた感じです

次は仮想マシンの作成ですが
# qm set 100 -scsi0 Storage-Name:VM-Disk-Name

strage のIDがred
仮想マシンディスクが
vm-102-disk-2.qcow2
なので
qm set 100 -scsi0 red:vm-102-disk-2
としましたが
e to parse directory volume name 'vm-102-disk-2'
と帰ってきてしまいました
2024/03/09(土) 21:18:59.26ID:+AyrxNF7
まあVMwareがあんなだし、PVEのサポートをする国内業者も増えてくるんじゃないすかね
820login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 21:21:37.15ID:72psYNHx
>>816
現状

ストレージ
ID 種別       内容        パス
RED ディレクトリ  ディスクイメージ /mnt/pve/red

red
VMディスク
〈100と101は重要ではないので〉
vm102-disk-0.qcow2
vm102-disk-1.raw
vm102-disk-2.qcow2
となっております
821login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:05:13.29ID:72psYNHx
インストールディスクなしで仮想マシンを作って何度か失敗しながら
qm set 104 -scsi0 red:104/vm-104-disk-1.qcow2
こんな感じのコマンドで復帰できました

ESXI難民として大変助かりました。ありがとうございます。
2024/03/09(土) 22:05:35.56ID:lNE/Ukwx
>>818
恐らく以下のコマンドで強制割り当てできると思う

# qm set 100 -scsi0 red:102/vm-102-disk-2.qcow2
100や102やファイル名は環境に応じて修正してね

割り当て出来たら後はWebコンソール画面からディスクイメージを他のストレージに移動したり
他の仮想マシンに移動したりできるようになるはず
2024/03/09(土) 22:06:54.72ID:lNE/Ukwx
>>821
復旧おめでとう
824login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:17:35.28ID:72psYNHx
複数あるLAN回線のコントローラーをe1000とVIRTLOで混ぜてしまったらウィンドウズが起動中に止まってしまって、シャットダウンもハードオフも効かなくなってしまったので
再起動
そうしたら
TASK ERROR: volume 'red:104/vm-104-disk-1.qcow2' does not exist
となって起動できなくなっていました
上のストレージ 'red
VMディスク
が空っぽ
こ、これは
825login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:20:20.42ID:72psYNHx
812に/etc/fstabについて書いてるので見直してきます
すいません
826login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 22:53:59.26ID:72psYNHx
nano /etc/fstab

/dev/nvme1n1p1 /mnt/pve/red ext4 defaults 0 2
を加えて最初は起動失敗みたいな画面に行きましたが再度起動したら
起動時に認識してくれました。

しかし、これからもどんな地獄が見れるのかと思うとちょっと怖いです。
ESXI難民に幸いあれ
ESXIの個人使用をし続けるのも怖いのでノリで決めます。

# mkdir -p /mnt/pve/red
これがネットでもGPTでも全くたどり着けなかったので大変助かりました
827login:Penguin
垢版 |
2024/03/09(土) 23:20:54.41ID:B3Tghykb
>>826
過去には>>242のような悲劇があった
バックアップは大事
2024/03/09(土) 23:34:56.44ID:lzJ9M4lP
結局何が原因だったの?マウントできてなかった感じ?
2024/03/10(日) 00:08:18.44ID:6xdVGCg2
認識されねーっていってたドライブがLVMじゃなくてext4でフォーマットされてた。
それをLVMで認識させようと頑張ってた。
830login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 00:10:14.66ID:8mV11Ilf
一つ起動できたので、そのマシンをクローンしてハードディスクだけ乗せようとしたら
最初にできたマシンのディスクが大量にクローンされてしまい
その新しくできたディスクを消そうとしたらこれまた自然に、本来のディスクが消えてしまいました。
数個の仮想マシンのデータを自ら破壊。
ネットワークなど複数あり、BIOS等設定項目多いので面倒ですけどイチから仮想マシン作ったほうが安全なんですかね
ちょっとわき道にそれた時にくる不可抗力の不可抗力のペナルティーに変わらず苦戦

>>829
lvm-thin
で最初登録したはずなんですけどね
831login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 01:28:27.88ID:8mV11Ilf
>>829
lvm-thin
で最初登録したはずなので、なぜext4だったのか
過去いったいどんな変なことをすればそうなるのか
初代はlvm-thinで教科書通りに登録した記憶ですので、初代構築時どんな余計なことをしてしまったかわかればすっきりするのですけど、
その辺がはっきりしないと初心者お断りなもやが晴れないです

ESXI8.0のライセンス済みインストールディスクは保険として持っておいてとりあえずはPROXを使っていきたいと思います
旧ESXIの18コアXEONが重くて引っ越そうとしたので自分は一人初心者で苦戦した感じで、ESXIのマシンを多くの人が新調するタイミングで
PROXMOXに苦戦する初心者の数はにわかに増えるんじゃないかなと思ってます(7950は1コア2スレッドで十分快適です)
自分はタイミング的に最悪でした
もう半年前にマシン新調してたらまだESXIでした
2024/03/10(日) 05:23:34.80ID:g6z6r5hu
>>830
[ /dev/nvme1n1p1 ]は微妙な状態で運用してるので(Webコンソールの本来のDirectoryに表示されてなくWebから管理できない)
(この状態の適切な対応方法を自分はしならい)

ほかのストレージを用意して強制割り当てしたディスクイメージをすべて移動(バックアップも)して動作確認してから
[ /dev/nvme1n1p1 ]を初期化して再度登録して運用した方が良いと思う
※移動することでファイル名がPROXMOX法則の物に更新され適切に管理できる状態になる

どちらにしてもext4で運用するのは信頼性の面から回避した方が良いと思う
理想はZFSのMirrorやRAIDZが良いと思う(究極はCephか?)
妥協してもLVM or LVM-ThinでゲストがLinux系ならゲストのファイルシステムもext4は避けてxfsかzfs辺りが無難
2024/03/10(日) 10:13:52.62ID:5o5tlcl2
ディレクトリの切り方も知らんやつが信頼性とか大草原
2024/03/10(日) 12:59:09.87ID:++/xQQDA
>>832
念の為、/dev/nvme1n1p1を初期化したあと、再登録する前に、
 /etc/systemd/system/mnt-pve-red.mount のサービス停止と削除
 /etc/fstabの初期化(mountはsystemdで管理されている)
しておくのが無難かな
2024/03/10(日) 14:35:38.34ID:EpD7ab8+
>>819
期待するほど増えないと思う
836login:Penguin
垢版 |
2024/03/10(日) 21:42:49.41ID:fb9IuNJX
>>832
まずこの段階から出申し訳ないですが
妥協してもLVM or LVM-ThinでゲストがLinux系ならゲストのファイルシステムもext4は避けてxfsかzfs辺りが無難

[ディスク]の[LVM-Thin]から[作成:Thinpool]を選択し、ディスクを選択し(今回は/dev/sda)、名前を付けてから[作成]で登録できる。作業が完了すると、左側の一覧に作成したボリュームが追加されるはずだ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1551702.html
これ見ながらやった感じでext4、xfs、zfsの選択を問われた記憶がなくext4選んだ記憶もないので何が起きたのかまだ理解しきれてない自分がいます。
xfsかzfsでフォーマットするようにshellするのでしょうか
2024/03/10(日) 23:49:54.71ID:g6z6r5hu
>>836
誤解させてしまうような説明で申し訳ない
ホスト(PROXOMOX)で仮想ディスクを管理する方法が{ LVM , LVM-Thin , ZFS-Mirror , ZFS-RAIDZ ) }辺りが無難
SSDはHDDに比べて故障の可能性は減ったけど、突然死ぬリスクはあるのでZFS-MirrorやZFS-RAIDZで冗長化したほうが無難
冗長化しないで故障時にバックアップから復旧で問題無ければLVMやLVM-Thinで運用で問題ないはず

ゲスト(PROXOMOXなかで動かす仮想環境)がLinux系のOSならxfsやzfsの方が信頼性が高い
zfsはメモリ食うのでxfs辺りが適当かな?って思ってる
https://i.imgur.com/9AcNnVq.png (ゲストのubuntuをxfsに変更)

ホスト、ゲスト共に
ext4は予期せぬシャットダウンや切断でファイルが破損するリスクがあるので極力利用を避けたい
テスト等で変更するほどでもない場合のみext4使ってる

>>これ見ながらやった感じでext4、xfs、zfsの選択を問われた記憶がなくext4選んだ記憶もないので何が起きたのかまだ理解しきれてない自分がいます。
事実として[ nvme1n1p1 ]はext4で初期化されてたので、新規ディスク追加時にWebコンソールのDirectoryからCreate:Directoryを押して作ったはず
PROXOMOX不具合でディスクの管理方法が変わるとは思えない(もし不具合なら超超超大事だよ!)
事実はかわらないので、後は事実を受け入れるしかない(その当時、状況の確認不足のまま進めたのだろう・・・)
2024/03/10(日) 23:52:14.39ID:g6z6r5hu
色々書いたけど今まで自分の環境でSSDの故障やext4のファイル破損を経験した事ない・・・
2024/03/11(月) 01:36:52.55ID:+pSZwDOh
導入初期にデータドライブのSSDが吹っ飛んだけどメインストレージは
HBAを丸ごと渡した仮想マシンからもらってたから致命傷にほど遠かった。
バックアップ先とか速度の要らない仮想マシンとかはクッソ古いNASのNFSをマウントして使ってるし
ESXi運用してたときから直接ローカルで認識するストレージは使わないようにしてるから
仮想ホストが吹き飛んでも平然と復旧してた。
840login:Penguin
垢版 |
2024/03/11(月) 10:51:31.88ID:WBNKwDxU
>>837
たびたびありがとうございます
今動いてるので小康状態を取りたいですが
2TSSDを2つ用意してRAIDに挑戦してみようとは思います。(やろうとしてデータ消さないといいですが)

(ext4、xfs、zfs)について
認識させる前のフォーマットの時にファイルシステムを選んでるという理解でいいのですね
GPT参照
PROXMOXでディスクを認識させる際に、ext4、xfs、zfsなどのファイルシステムのフォーマットを選択するタイミングは、主に以下の二つの場合があります。

新しいストレージの追加時: 新しいハードドライブやSSDをPROXMOXサーバーに追加するとき、そのディスクを使うためにはファイルシステムをフォーマットする必要があります。PROXMOXのストレージ管理画面から新しいストレージを追加する際に、どのファイルシステムを使用するかを選択することになります。
2024/03/11(月) 21:13:46.78ID:qzXs+I21
>>840
小康状態なら今のうちに新規VMへPVEをインストールして、
仮想ディスクで色々試してみればいいと思うよ。
特にホストを再インストールしたときの復旧方法について。
2024/03/12(火) 03:58:11.77ID:SOr6zWJo
>>840
PROXMOXで動かしてるVMの利用目的がわからないと優先順位が曖昧だけど
先にバックアップ環境を整えた方が良いと思う
RAID(Mirror等)は障害対策には向いてるがバックアップとしての目的には向かない
(※オペレーションミスでデータを損失する可能性も高く、ストレージ故障時の復旧手順の手違いで初期化する可能性も高い)

PROXMOXでzfs(MirrorやRAIDZ)を扱う場合、プールの作成はWebコンソールで出来るが、障害時の対応はシェルからコマンドで操作する必要があるはず
zfs以外の手段でもMirrorを作成する事は出来るが、PROXMOXでの扱いが微妙なのでzfsでの作成になると思う
RAID関係を扱うためには事前に十分な知識と経験が無いとその利点を十分に活かせない

>>(ext4、xfs、zfs)について

PROXMOXに初期化済みのディスク(ドライブ)を接続してDisksの下の項目で
LVM -> Create:Volume Group (LVMのストレージが作成される)
LVM-Thin -> Create:Thinpool (LVM-Thinのストレージが作成される)
Directory -> Create:Directory (ext4やxfsのストレージが作成される)
ZFS -> Create:ZFS (ZFSのストレージが作成される)
(まあ、そのまんまなんだけど・・・・)

PROXMOXで仮想マシンの仮想ハードディスクを扱う際
ZFS、LVM、およびLVM-Thinはボリュームとして管理され、これらのボリュームは直接仮想ディスクとして割り当てられてるはず
一方、ext4やxfsを使用する場合は、これらはファイルシステムベースでファイルとして管理され、間接的に仮想ディスクとして割り当てられてるはず
843login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 09:51:36.14ID:95SY5WUg
国内でもProxmoxの勉強会なんて開催されるんだ
このスレ見てても思うけどVMwareのおかげ?でユーザ増えてるんだなあ

https://jpmoxs.connpass.com/event/312769/
2024/03/12(火) 12:06:06.62ID:aRgTyXBt
>>843
VMwareの影響もあるだろうけど、昨年夏に日本の代理店ができて国内サポートできるようになったのが大きいのでは

https://www.classact.co.jp/proxmox%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%B1%95%E9%96%8B%E9%96%8B%E5%A7%8B-%E4%BF%9D%E5%AE%88%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/
845login:Penguin
垢版 |
2024/03/12(火) 12:10:21.94ID:Q/GkSdmU
バックアップネタやってくれ
調べてる暇がない。強者を自任する方、よろしく

回線が細いのでネットワーク経由ではなく、ローカルで良いから別ディスクに一世代だけ、保存したい

通常のVM⇒ZFS
バックアップ⇒ext4/lvmで良い
2024/03/12(火) 20:28:43.78ID:OMF/7ROw
>>845
WebGUIの「データセンター」から「バックアップ」を選択して「追加」ボタンをクリック
全般ダブで対象VM/CTやタイミング、バックアップ先ストレージ等を選択
Retentionタブで世代管理(最後を保持)
バックアップ先ストレージはLVMでもディレクトリでもお好きなもので

仮想マシンにPBSを入れてローカルディスクをパススルーする方法もある

強者ではないけどネタになりそうにないから一応コメントしてみる
2024/03/12(火) 23:12:44.08ID:fM1fFnW4
いろんな人がいろんな事情で仮想環境を使うけど、ext4をLVMだと思って弄ってた人は
Windows/LinuxにVMware Workstationを入れて使うことが向いているんじゃないかと思った。
ESXiでも主にShellを使ってたからpveは普通のLinux Shellでめっちゃ便利になって嬉しいと思う俺ガイル
2024/03/13(水) 00:22:50.40ID:w9Ajeuyc
Workstationもこの先どうなるのか不透明感しかない
849login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 01:38:41.94ID:RZoSce9T
皆様ありがとうございます。
おいおい追いついてまいります。
ただ、再インストール後WEBコンソールでLVMのようにext4で認識させるという選択肢がない中最初に選べてしまう構造は罠だったのではないかなーと思う次第でありますw

>>847
ホスト型だからちょっと重い感じでしょうか
マシンパワーが上がってきたのでホスト型が個人向けサポートされてるならそれもありなのかもですね
850login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 10:28:33.75ID:JbVZ3s/J
流行りのミニPC数台で、小さなデータセンターwを作ってみようと計画した。
CPUですが、
N100クラス
RYZEN 5700U クラス
RYZEN 7735hs クラス
RYZEN 7840hs クラス
だと、どれがおすすめとかありますか?

あと、本題ではないのですが、Intel の PコアとEコアのCPU,Proxmoxではどんなふうにコアを割り振られるんですか?
もしかして、負荷に応じて流動的に変化するとか?
教えて偉い人
2024/03/13(水) 10:36:02.29ID:GgXScMCV
予算と運用費による
852login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 11:23:09.18ID:+UHfR/FO
PコアとEコアを気にする人はHTとか無効にしてたのかな
2024/03/13(水) 12:37:36.99ID:CKBTFoxf
>>850
用途によってはECC必須だと思うが
2024/03/13(水) 19:48:58.22ID:0H6MTGYm
>>850
予算が有り余っているなら、7840hsで2.5GbE x2の製品一択。
予算がないなら1台あたりの値段と必要な台数で決めれば良い。
2024/03/13(水) 20:09:04.06ID:0H6MTGYm
>>852
HTを有効にしていても問題なかった。ただ仮想基盤のような使い方ではもともと効果は低かった。
(仮想マシンを1台しか建てずにエンコードで使えば効果は有るだろうが……)
856login:Penguin
垢版 |
2024/03/13(水) 20:45:16.36ID:JbVZ3s/J
確実とは言えないと思いますが、Linux ready の pc なら Proxmox 動く可能性高いですよね?
Proxmox が動く PC か見分けられるコツみたいなのがあればご教示下さい。
2024/03/13(水) 21:03:59.20ID:0H6MTGYm
>>856
CPUがAMD64で、Intel VT/AMD-Vが有効にできて、Debianでドライバーがサポートされていればなんだって良い。
2024/03/14(木) 00:24:04.58ID:ItvINTbJ
VMwareみたいに仮想マシンに対して個別にスナップショット取るってできない?
2024/03/14(木) 00:35:15.19ID:ItvINTbJ
↑あったわ。忘れてくれ
2024/03/14(木) 06:34:21.56ID:U/XDGOrm
もう少し・・・もう少しだけマシなviewerはないだろうか・・・
コンソールのWindowsにUSBドライバ入れてvirt-viewerでゲストWindowsを何個か操作してるんだけど、物理PCも何個かあってKVMスイッチ使ってるんだけど、KVMスイッチのUSBが切り替えるPC毎に接続・切断
される奴で、繰り返し切り替えてるとWindowsのUSB認識がおかしくなるみたいで、繋いでるキーボード・マウスが操作不能になる・・・
今はVMへのコンソールのUSB接続は諦めて使ってる
viewerの問題なのかUSBドライバの問題なのかはわかんないけど、なんとかならないかな・・・
2024/03/14(木) 09:58:29.18ID:/nLDDcKT
rdpでもvncでも代替品はたくさんあるだろ
ダメなら他の物理PCとやらにVMware Workstation入れて使いなさいよ
2024/03/16(土) 01:00:39.86ID:lH1eaThm
お知恵を拝借したい。
proxmox 8.1-2で、pve01とpve02 と名前を付けたProxmox2台でクラスターを組むべく、
pve01のデータセンターでクラスターを作成して、join情報をコピーしpve02に張り付けたところ
無事、pve01のデータセンターにpve02が追加されたけど、
エラーが出て、pve01のデータセンターから、pve02のweb画面にサクセスできません。
ググってみると以下現象なのですが、
ttps://forum.proxmox.com/threads/after-cluster-activation-no-web-access-to-node.123823/
2024/03/16(土) 01:02:04.46ID:lH1eaThm
途中で書き込んでしまった。
rm /etc/pve/priv/pve-root*
pvecm updatecerts --force
systemctl restart pveproxy.service
を打ち込んで解決しません。どなたか解決策ご存じないでしょうか。
2024/03/16(土) 01:30:25.08ID:jOHRuGa2
>>862
同じ症状は経験したことないけど、
 pve01からsshでpve02にログインできる?
 pve02からsshでpve01にログインできる?
 pve02で pvecm add (pve01のip) --use_ssh でクラスタに参加させてもダメ?
865login:Penguin
垢版 |
2024/03/16(土) 04:15:14.00ID:OzZWcw2K
読んで字のごとく/etc/pve/nodes/pve0*/pve-ssl.pem
pemがないと言っているのだから更新してあげれば良いだけに見える
2024/03/16(土) 11:03:28.01ID:WM+AjjpF
>>862
うーん、再現性ありますね。家でも発生します。しかも解決できませんでした。
2024/03/16(土) 12:52:53.68ID:jOHRuGa2
>>866
pve01、pve02ともpve-ssl.pemはある?
>>863はpve01とpve02ともそれぞれで実行してる?
2024/03/16(土) 14:23:57.41ID:BA/5zRlp
>>866
再現性があると書いた者です(ID:lH1eaThmとは別人)
pve1→pve2へのsshはタイムアウト
pve2→pve1へのsshは接続拒否
knownhostsどこ??

pve-ssl.pemは2台分それぞれ存在している
>>863のファイル削除が権限拒否 rfオプションがだめだった
2024/03/16(土) 14:38:54.43ID:BA/5zRlp
なんかpingがパケロス85%と変。vmbr0が悪い?
2024/03/16(土) 14:39:47.28ID:BA/5zRlp
>>868
pve1→pve2へのsshも接続拒否でした
2024/03/16(土) 14:49:52.04ID:LP0mqyet
>>862
経験した事ないから、ググった知識での憶測だけど

念のため、どこかのノードでクラスタネットワークやpmxcfsの動作状況を確認する
# pvecm status
クラスタが健全であれば(問題が有る場合は、他の手段を検討する必要が有る)

[非推奨!] # rm /etc/pve/priv/pve-root* (pvecm updatecerts --forceで上書きされるから必要ないはず)

# pvecm updatecerts --force (どこのノードでも良い)
[実行結果]
(re)generate node files
generate new node certificate
merge authorized SSH keys and known hosts

pmxcfsによりクラスタ参加ノードの共有ストレージが更新されてるはず

各種ノードで以下のコマンドを実行(もしくはPROXMOXホストを再起動)
# systemctl restart pve-cluster
# systemctl restart pvedaemon (WebGUIのShellの場合、実行後に接続が切れて反応しなくなる)
# systemctl restart pveproxy (WebGUIのShellの場合、実行後に接続が切れて反応しなくなる)
3番目のpveproxyだけで良い?っぽいが念のため
2024/03/16(土) 15:16:30.85ID:LP0mqyet
inotifywaitでpvecm updatecertsの動き見てたら・・・

# pvecm updatecerts --force
これ、各種ノードで実行しないと /etc/pve/nodes/各ノード名/pve-ssl.pemが更新されないみたい

pmxcfsで全ノード更新されるもんだと思ってた・・・すまん・・・
2024/03/16(土) 15:16:52.73ID:lH1eaThm
かけるかな
2024/03/16(土) 15:17:41.22ID:lH1eaThm
862です。いろいろ検証中
本家クラスターのドキュメント
ttps://pve.proxmox.com/pve-docs/chapter-pvecm.html#pvecm_cluster_network_requirements
1)検証のため、8.1-2 新規インストール
2)HWは、PVE01 FUJITSU ESPRIMO Q556/R にUSB-NICを2本(LANが計3本)、PVE02 FUJITSU ESPRIMO Q520/k にUSB-NICを2本(LANが計3本)
3)クラスター専用にUSB-LAN1本占有させて、PVE01 192.168.10.31/24 PVE02 192.168.10.32/24 とし。
2024/03/16(土) 15:18:33.33ID:lH1eaThm
4)Webアクセス用には、PVE01 192.168.1.31/24 PVE02 192.168.1.32/24 とした。
5)ドキュメント参照し、pve01で、コマンドでクラスターを作成し、 pve02 で #pvecm add 192.168.10.31 --use_ssh で追加
6)うまく?追加できたようで、#pvecm status でも、大丈夫そうな気がする。
2024/03/16(土) 15:19:31.38ID:lH1eaThm
7)ただし、PVE01のWebGUI見ても、現象変わらず、データセンターにPVE02は追加されたけど、Webアクセスすると「hostname 中略 (500)」と出て、アクセスできない。

hosts に書いてあげればよいのか?
2024/03/16(土) 15:34:13.96ID:lH1eaThm
pve01、pve02 それそれで、以下コマンド打ったけど
# pvecm updatecerts --force
pve01 Webアクセスがすごく遅くなる。
なんか動きが怪しので、shutdownコマンド打つも、落ちず、強制再起動。
→PVE2はデータセンターに表示されるが、状況変わらず、Webアクセスできず。
2024/03/16(土) 16:13:14.68ID:lH1eaThm
PVE01、PVE02両方の hosts に記載して、再起動してみまたところ、

WebGUIからアクセスできないの変わらないが、
webのエラー表示が、変わったが、解らん。
ttps://i.imgur.com/DeShQVp.jpeg

あと、本体の画面から定期的にメッセージ出ているけど、なんだろう?
ttps://i.imgur.com/ozIAriI.jpeg
2024/03/16(土) 16:54:48.86ID:jOHRuGa2
>>878
LAN内のPCからttps://192.168.1.32:8006やssh root@192.168.1.32は可能?
自分ならまずはUSB-NIC無しで管理用IPとクラスター用IPを分けずに同じIPで試してみるかな。
2024/03/16(土) 17:16:29.78ID:BA/5zRlp
この状態だと3台目は追加できないみたい
2024/03/16(土) 18:41:30.47ID:BA/5zRlp
家は症状は似ていましたが私のミスでした。スレ汚しすまん。
pve1,2の各IPが他の端末が使用していたのが原因(通信が変だった)
# pvecm updatecerts --force はリトライを繰り返して終了していた
2024/03/16(土) 21:12:51.07ID:Rb4C5dcd
IP重複させてりゃどうもならんわな
どんまい
2024/03/16(土) 21:16:09.79ID:Rb4C5dcd
うちの会社でなぜか自PCのIPアドレスを
「セグメントのデフォルトゲートウェイ」にしてまった奴がいて大騒ぎになったことがある
884login:Penguin
垢版 |
2024/03/17(日) 15:32:37.20ID:ccqZisY/
生半可な仮想化じゃ承知しないぜ‥

って、絶対流行ると思ったけど擦りもしなかったな
2024/03/17(日) 15:37:30.81ID:TR9XuWvw
ハイパバイザー感がないからな
これ業務で使うってなったら、あれもこれもインストールしようって馬鹿が出てくるよw
Hyper-Vで大量に発生して止めきれんかったものもあるし
2024/03/17(日) 16:04:00.04ID:G8z5cepV
>>883
もはやサイバーテロ。(笑)
2024/03/18(月) 09:21:13.40ID:W9fMCZrF
AX88179まともに動かないな
2024/03/18(月) 23:04:08.30ID:ERMKrib3
>>861みたいなこと書くアホがいるからESXi使いと同じだなって生暖かく見てる
2024/03/18(月) 23:15:57.45ID:DiR0tdZJ
と、アホが申しております
2024/03/19(火) 04:30:29.54ID:vEtoigyu
あんたが861だとしたらそういう煽りはいらないからさ、
USBブリッジを理解した上で
> rdpでもvncでも代替品はたくさんある
って書いたんだよね?
だとしたらアホ通り越してると感じる。
2024/03/19(火) 09:02:19.44ID:4Y43EWvh
などとアホが申しており
2024/03/19(火) 10:46:37.69ID:l0/612U4
>>890
何で試さないの?
893login:Penguin
垢版 |
2024/03/19(火) 12:17:25.65ID:WAi4/DqP
先日いろいろお世話になった者です
192.168.10.2
のようにマシンごとのアドレスを指定して運用していますが
PROXMOXの仮想マシンで設定したこれらのアドレスが接続をオフにしてもルーターに居座り続け、ウィンドウズの固定IPを飽和させウィンドウズの実マシンの同じ回線の接続に悪影響を与えたりしないでしょうか?
2024/03/19(火) 12:35:32.50ID:e6vHPe83
固定IPが飽和したら別のIPにして再構築してみてください
2024/03/19(火) 13:05:41.25ID:/5hELBRg
実機か仮想かって話でもなく
IPアドレスを再利用できるかって話でしょ

ルータやハブは端末側のIPアドレスを長期的・静的には記憶しないよ
短期的にはARPテーブルとかに持つけど適時クリア・最新化される
2024/03/19(火) 16:23:36.36ID:nDfJgzJc
dhcpのlease timeの話かなーと思った
2024/03/19(火) 18:06:18.16ID:8DJAO2/I
固定IPが飽和ってどうやるの
2024/03/19(火) 18:39:23.37ID:ha66WxYQ
俺なら254台余裕やけど?
2024/03/19(火) 19:00:00.69ID:0lWBwVVX
俺なら29とか30でセグメント切るわ
2024/03/19(火) 19:42:07.11ID:h8gvC+xI
飽和するってことは悪影響しかないのに質問の前提がイミフだな
901login:Penguin
垢版 |
2024/03/19(火) 19:51:48.40ID:qAeV7Xqy
172.16.0.0/16とか使えばいいじゃん
2024/03/19(火) 22:34:55.46ID:JU2mTA90
もう面倒だからIPv6で管理しよう。
2024/03/20(水) 06:23:07.34ID:GuHAIlfu
10.とか使えばさすがに飽和させるほうが難しいですよ
2024/03/20(水) 12:00:11.49ID:4lEO5wzr
手動割当でIP飽和を気にするってどんな運用してんの? >>893
2024/03/20(水) 17:08:57.26ID:XE56uAOl
趣味でクラスタを組もうと思うんだけどLANの配線方法悩む
メイン3台、予備1台、バックアップ用1台、実験用1台の計6台
1台当たりLAN5~7本なんだけど

綺麗に配線するかぐちゃぐちゃに配線するか?
どっちがカッコいいと思う?
ぐちゃぐちゃの方がボリューム感が出て迫力が上がる気がしてるんだけど

https://i.imgur.com/dvMaRva.png
https://i.imgur.com/7GNdSWH.png
2024/03/20(水) 17:27:17.21ID:XE56uAOl
>>898
ラディッツ 「 戦闘力…たったの254か…ゴミめ… 」

フリーザ 「 私の戦闘力は530000です 」
https://i.imgur.com/kWeajES.png
「ですがもちろんフルパワーであなたと闘う気はありませんからご心配なく…」
907login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 17:29:22.97ID:ldaNcQ/8
↑暇だなぁ…
2024/03/20(水) 18:28:58.02ID:qXzCdO8Y
他人の画像使って恥ずかしくないのか
909login:Penguin
垢版 |
2024/03/20(水) 18:40:40.53ID:o6KqK6D0
特にLinuxーWIN間の持病があるということはないのですね
安心いたしました

どんどん仮想マシンとノートパソコンを増やしていきましたら、既存の回線がv4接続インターネット v6接続インターネット
なのにv4はつながってなかったり、IP自動取得にしたら接続なしになったりで大わらわでした
複数の回線でなってたのでプロバイダのせいとも思えず切り分けのために質問させていただきました

問題が起きた回線のIP指定を減らして、問題のあるPCを根こそぎリセットしたら改善しました
特定アプリがどうしてもつながらない回線もあるのでSONETはやめることにしました(フレッツギガライン)
2024/03/20(水) 18:44:23.84ID:jyDnQ/2k
おっそろしく要領得ないな
起きた障害の現象と調査内容と、暫定対策と恒久対策がどうつながるのかさっぱりわからない

まあ解決目処立ってるなら良かった
2024/03/20(水) 19:39:53.40ID:Hf78efqz
> IP自動取得にしたら接続なしになったりで大わらわでした
DHCPで割り当てられる領域に固定IPを振ってたとしたら、そうなると思う
2024/03/20(水) 19:50:25.85ID:06r3QpZ0
良い子の皆は知っていると思うけど、>>905みたいな事を普通の家屋でやると床が抜けないまでも痛める事は必至なので、ちゃんと床を補強してからやろうね。
(あと電源の強化も)
2024/03/20(水) 20:24:34.21ID:huHyLT2W
エアフローのこと考えてないし配線クソ汚いしAI画像かと思ったよ
2024/03/20(水) 20:35:32.43ID:oYwbK0nM
生成画像だろうね。火事になると思う。
2024/03/20(水) 20:39:16.49ID:2p7r+u2q
配線は綺麗なほどかっこいい
ごちゃごちゃが良いというのは素人
2024/03/20(水) 20:42:05.88ID:dwR2pkDh
書き込みが終わりました。[0.6]
何のに、書き込み出来てない!からの連続で再試行しま

それでもしかしたら、同じ投稿を沢山したかも
だったら、すまん
2024/03/20(水) 21:00:49.57ID:I+DIoh2K
配線って言ったら
「 serial experiments lain 」
異論は認める
2024/03/20(水) 22:11:49.47ID:evFb9ZTH
難解すぎてわからなかったけど、感電しそうだということしか覚えてない
2024/03/20(水) 23:05:07.00ID:P77k77MM
862 です。
クラスターが組めない現象ですが、原因の切り分けができました。
結論ですが、おそらく「USB2.0のポートに接続した、USB-LAN変換をクラスター用のネットワークに使うのはNG。」です。
USB-LAN変換は、ヤフオクで大量に売っていた、FMV-NCBL20(中身蟹)
2024/03/20(水) 23:08:16.27ID:P77k77MM
これを、PC本体の背面のUSB2.0ポートにつないで、クラスター用のネットワークにすると今回の現象が発生します。
2024/03/20(水) 23:08:42.51ID:P77k77MM
PC本体ですが、正面はUSB3.0になっており、こっちにUSB-LAN変換を接続してクラスター用のネットワークにすると、上記問題は発生しません。
2024/03/20(水) 23:08:49.78ID:P77k77MM
他のUSB-LAN変換でも再現するのか?通常のアクセスに用いても問題がないのか? などの気になりますが、ひとまず検証は終わらせます。
皆様お騒がせしました。
2024/03/21(木) 00:33:14.66ID:fhPYnjk+
報告がお気持ち表明だけで一般的なエンジニアリングに何も役に立たんけどこんな報告でドヤするお気持ちになるの一般的なん?
924login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 02:58:15.26ID:Msb2gD/D
便所の落書きでしかない5chにクオリティを求めるコ●キ
2024/03/21(木) 08:35:50.35ID:I/AOVj8i
>>922
クラスタ構成時にネットワーク周りが異常だと中途半端になるので再構築ですね。
報告乙です
2024/03/21(木) 08:46:34.04ID:jfiPIGJk
>>922
背面のUSBポートはチップセット噛んでる可能性があるから悪さしてるかもね
927login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 09:24:30.76ID:ecB9JTv2
「そういうこともあるわな笑」でいいじゃん
仕事じゃないんだし
928login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 12:33:13.35ID:8Q/5Yjnh
>>911
192.168.10.3 とか自動で割り振られそうなのが固定であったので3桁にして様子見てみます
929login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 12:46:35.11ID:GiIU3Tdg
そういえば昨日固定アドレス15.9 を15.99 にしたら15系は落ち着いたのだけど、v4v6サイトにつながるのに特定アプリとツイッターだけにつながらなかったりと、
変な現象がダースで起きてそういえばそれだというのに思い当れませんでしたが、多分に状況は改善するので感謝です
2024/03/21(木) 12:54:19.79ID:5+44b4Y+
DHCPレンジ内アドレスを固定で使っちゃだめだろう
もしそうならProxmox以前の話
931login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 13:55:07.13ID:oXr+wzxY
>>928
DHCPの自動って一桁番号避ける設定がほとんどじゃない?
932login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 13:59:36.70ID:8Q/5Yjnh
ええ、あほですよね
惰性で設定したのが昔だから今の苦境と結びつけるのが遅れました
感謝
2024/03/21(木) 14:32:51.80ID:Co2IBo2E
>>931
要件に合わせて設定するのが普通
2024/03/21(木) 14:39:41.10ID:5+44b4Y+
家庭用ルータのレベルなら
DHCPレンジの先頭は.1か.2で固定であとは個数だけ指定できるんじゃないかな
935login:Penguin
垢版 |
2024/03/21(木) 16:41:27.47ID:oXr+wzxY
今どきのHGWとかってほとんど初期設定が.50とか.100スタートじゃない?
だから、わざわざイジってないと一桁は使われないって思ってたんだけど
2024/03/22(金) 16:47:10.26ID:2/+t2y/l
>>902
一般的な個人向けフレッツだどNTTが自由に使えるGUAを64bit分しか割り当ててくれないから
ネットワークを分離する場合、面倒なんよ
規格通りの80bitかせめて72bit割り当てて欲しい

フレッツクロスだと割り当て72bitらいし
2024/03/23(土) 00:24:23.40ID:2/XztA70
知ってると思うけどひかり電話契約ならHGW直下で4bit分使える。
2024/03/23(土) 08:22:15.93ID:jspqaCOh
HGWも省けば /56
939login:Penguin
垢版 |
2024/03/25(月) 02:44:53.00ID:l18/OQkg
割と新規マシン大量に作ると起きがちなトラブルかも
2024/03/31(日) 20:03:29.45ID:Op9MNHe0
VMにクロック制限って掛けられますか?
2024/03/31(日) 22:43:34.31ID:k/zcTBsf
かけれますん
2024/04/01(月) 03:15:01.50ID:cdFFPqk0
Debianで問題出てるっぽいけどコレは平気なんか?
2024/04/01(月) 08:29:02.72ID:OnWR/TwD
どんな問題?
2024/04/01(月) 09:06:15.12ID:Z9ACROPJ
https://sysdig.jp/blog/cve-2024-3094-detecting-the-sshd-backdoor-in-xz-utils/

かなりのディストリに影響ある

しかし3年掛けて仕込むかね
物凄い執念だな
2024/04/01(月) 09:11:11.61ID:lUZRsv/X
ktのバックドアの真似をしたかったのかな
946login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 09:49:54.02ID:XSulXEyp
>>944
ローリングリリースを使ってる変態以外には影響出てないと聞いたが
947login:Penguin
垢版 |
2024/04/01(月) 10:30:55.23ID:jri0xhA5
>>944
他にもある可能性があるかも、ってことですよね。
今回はMicrosoftの技術者が発見して、報告したから大きな被害にはつながらないとおもうけど。
2024/04/01(月) 11:08:57.37ID:PpEIfNl4
>>942
apt updateとupgradeすればへーきへーき
2024/04/02(火) 20:56:38.82ID:WEkRjlkQ
古い機体なので仲間はいないと思うがt110h-sを準備したぜ!
とりあえずメモリはMAX積んどいたけどストレージ構成悩む
SATAコントローラからBootできるか怪しいんだよな
SATAコントローラからBootできるならHDDx2はOSに回して残りはSFF-8643から繋げたHDDx4をデータ用に使いたいが
2024/04/03(水) 02:46:15.27ID:APQptc7i
expressならいけるよ
2024/04/03(水) 12:29:39.80ID:QgQCOfqh
proxmoxのインストール先って、低速なHDDでもそんなに影響ないのかな?
微々たるもんだけど、高速なSSDにインストールするの、ちょっともったいなくて。
esxiみたいにUSBメモリーでbootして、あとメモリーに展開するから影響なし。というのならわかるのだけれども。
2024/04/03(水) 13:04:08.24ID:3sY8MTiD
システムが使うストレージをHDDにする意味って今は皆無では?
ストレスを溜めるのが好きなら別にHDDに入れてもいいがSSDが安くなってる今もったいないと考えるのはちょっと…HDDにして時間を浪費するほうがもったいない
2024/04/03(水) 14:32:32.67ID:Xdrktp6u
容量重視なら有り
954login:Penguin
垢版 |
2024/04/03(水) 16:49:56.96ID:NHtCyW8w
>>951
自分も同じ思いでos本体とisoイメージ・バックアップ領域をhdd、仮想マシン領域をssdへ構成変更
proxmoxのシェル使ったりバックアップとったりする分には少々遅くなったけど、仮想マシンの動作は体感的に変わらないのでこのままでいくつもり
955login:Penguin
垢版 |
2024/04/03(水) 17:45:28.87ID:+KfO608p
>>944
sshdて………オイオイ
956login:Penguin
垢版 |
2024/04/04(木) 05:13:24.32ID:tPh9J9Uu
先日質問したものですがネットの各党が3週間になりそろそろつらいです
PCは36台+仮想15ですが
大体25台も一つの回線(ギガラインプラン+やまは510+NETGEARハブ)で固定、自由アドレスで接続すると何かおかしくなってきます。

状況としては
(IPV4接続 インターネット)
なのにつながってなかったり、単純に接続なしになったり
2024/04/04(木) 09:46:33.67ID:Ot69wn/Y
こんなところにもスクリプトくるんだな
しかも、それっぽくアレンジされてるw
2024/04/04(木) 10:16:28.29ID:22nJiBZ9
>>956
プロバイダのIPV4接続は[PPPOE]それとも[IPv4 over IPv6]?

NVR510なら管理→保守→CONFIGファイルの管理→CONFIGファイルのエクスポート
この内容のすべてを(IDとPASSを隠して)ここに貼ったほうが解決策提供できる

>なのにつながってなかったり、単純に接続なしになったり
繋がらないの意味を詳しく
・ルーターにPINGが通る
・他のマシンにPINGが通る
・ヤフーとかGoogleにPINGが通る【IPアドレス直打ちで(重要)】
959login:Penguin
垢版 |
2024/04/04(木) 11:28:43.71ID:DXv6HsFq
再起動や設定リセットで回復させると、最初に回復させたのがだめになってて
何かリソースを取り合ってるよう
こんなになったのはPROXMOX導入後なのでウィンドウズ物理マシンと相性悪いのかなあ

>>958
[IPv4 over IPv6 のIPv4 と PPPOE  の回線両方です
IPV4のサイトにつながらなくなります
マシンとグーグルにはつながります
960login:Penguin
垢版 |
2024/04/04(木) 11:39:09.25ID:tPh9J9Uu
全部はると規制されそうで
こんな感じです

ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.15.1/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server

dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.15.2-192.168.15.191/24
dns host lan1
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
2024/04/04(木) 11:43:24.41ID:22nJiBZ9
>>959
[ IPv4 over IPv6 ]の方式はMAP-Eじゃない?

恐らく、接続できない原因は、MAP-Eで同時に接続できるポート数の上限を超えてる
だとしたら、一番の解決方法はMAP-Eでの接続をあきらめる

プロバイダにもよるけどMAP-Eでの使用可能なポート数は240個
PC1台辺り10個前後(状況により大幅に変動)を消費するから足りなくなる

少し誤魔化す方法として
・ポートセービング IP マスカレード機能を有効にする
・NAT(IPマスカレード)のセクションの有効期限を短くする
2024/04/04(木) 11:50:03.19ID:22nJiBZ9
>>960
IPマスカレードの設定とか
ルーティングの設定とか見れないと何とも・・・
codepadとかpastebinに設定内容を貼ってそのURLを書き込むと良いかも
963login:Penguin
垢版 |
2024/04/04(木) 13:14:08.84ID:tPh9J9Uu
>>961
PPPOEも大体似た状況です
IPV4のプロパティーで
次のIPアドレスを使う を設定するとリソースが圧迫すると思ってましたが
単に外部との接続がまずいのでしょうか、なら

次のDNSサーバーを使う
を空欄にすることで、PC間通信はしつつネットとはつながないなんてしたら台数稼げるかもなんて思いましたが
964login:Penguin
垢版 |
2024/04/04(木) 16:08:02.51ID:tPh9J9Uu
>>961
さんの状況の見立てがあってるのなら接続を減らすこと、DNS使わない接続を増やすことで何とかなるかもです
先にお礼を

NVR510はリセット時間を1時間にしましたが、PPPOEで使ってるWSR-2533DHP2とかは無いですよね
片っ端から必須じゃないPPPOEは無効にしてきました

朝の風景
昨晩あるPCで回線Aがつながらなかったので回線Bと交換、、そうしたら回線BのWIFIのスマホがダメになり、スマホは
回線CのWIFIを利用、そうしたら回線CのPPPOE接続が朝ダメになってて仕事に支障
965login:Penguin
垢版 |
2024/04/04(木) 18:28:31.71ID:tPh9J9Uu
さらにスマホ11台ががPPPOEを圧迫してるようなので、信頼性のない最近契約したNUROに回します
2024/04/04(木) 19:16:33.23ID:pB2/Qabh
メモリ8GBのなんちゃってHCIを作って遊んでいる。
3台のProxmox機に1台づつ4GBのWin11を作って、マイグレーションするとメモリ不足でWin11が起動しなくなる。

メモリのオーバーコミットはやらないほうがいいみたいなのかな。
967login:Penguin
垢版 |
2024/04/04(木) 21:45:42.18ID:tPh9J9Uu
WSR-2533DHP2はPPPOEだとリリース時間の設定はできませんが、手動でリース情報から消すことができるのでそれで安定化を図ってみます

それにしてもいたちごっこがひどいのですが
NTTのギガラインプランから、ハブを介して、IPV6接続のルーターとPPPOE接続のルーターニ分岐させて使っているのですが、PCの同時接続の上限は2つのルーターを使ったからとイッテ、1回線ごとの上限になるのでしょうか?

ChatGPT
NTTのギガラインプランを使用している場合、一つの回線に接続できるデバイスの数は基本的には制限されていません。IPv6接続のルーターとPPPoE接続のルーターを分岐させて使用している場合でも、各ルーターがサポートするデバイスの数に依存します。
2024/04/05(金) 06:04:24.84ID:gcD0VL2L
>>967
ONUからハブを介してルーター2台を接続、じゃなくてONUからどちらかのルーターを接続、その配下にもう片方のルーターを接続、ってやってみた?
ギガラインの契約だとのことだけど、ひかり電話契約ありなら/56が、なしなら/64が割り当てられる
ONUから2分岐でひかり電話契約なしならPPPoE側のipv6を停止しないと/64の取り合いになるんじゃなかったかな
ipv6接続は問題ない、っていうことは問題ないかもだけど
2024/04/05(金) 12:36:21.90ID:w0USxlRt
最早proxmox関係ないんだから他でやれよ
2024/04/06(土) 19:25:51.10ID:A9U/ZoEu
ProxmoxってvTPMを有効化しておけばcpuが古くてもWin11をインストール出来るの?
2024/04/06(土) 20:53:38.41ID:0iJQTb2s
>>970
そもそもtpmはcpu内蔵である必要はない
マザー接続タイプもあるぞ
vtpmがどちらもなくでも使えるかどうかは知らんけど
2024/04/07(日) 02:30:40.66ID:XhjwKOBf
>>971
サンクス
なんかWin11はcoffee lake以降が必須みたいによく言われるが、MSが出してる必須要件を見てもcpuの縛りは特に書かれてないのでちょっと気になった
多分だけど、tpm2.0対応マザーには必然的にcoffee lake以降じゃないと乗らないって事なのかな
Windows自体の利用頻度が低くなってきたから、Win11は古いマシンにインスコしたproxmox上だけで動かそうかなと思って聞いてみたんだ
2024/04/07(日) 03:09:53.43ID:Vmysoy53
>>972
ワイ家ではskylakeの6700とtpm1.2のproxmoxでwin11標準インストールできてるんでcoffeeでもてきるんじゃないか?
2024/04/07(日) 11:27:47.57ID:ffiX+7G4
>>972
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
975login:Penguin
垢版 |
2024/04/07(日) 18:01:08.78ID:/xPn3I6r
電源コードを蹴ってしまったのか、PROXMOXのPCが落ちてたので再起動したら、
ローカルアカウントのマシン2つがロックアウトされてしまっていて、パスワードリセットしても入れないのですが、
対策はありますでしょうか。
起動から2時間はたってますが、ロックアウトに気付いたのは先ほどです。
976login:Penguin
垢版 |
2024/04/07(日) 18:12:12.14ID:HyBPGCJi
NETPLWIZ で自動ログインする設定でした
977login:Penguin
垢版 |
2024/04/08(月) 01:05:19.34ID:w883x2AJ
復旧しました 時間で回復30分で回復するってネットにあると逆に焦ってお騒がせです
2024/04/08(月) 03:23:16.69ID:814Ehjkj
PROXMOX3台でCephを運用したとして
2台同時に壊れた場合のCephの復旧手段がわからない・・・
試験機で色々試してるんだけど、ネット調べても3台中2台故障したケースのCephの手順見つけられない・・・
2024/04/08(月) 03:29:16.49ID:814Ehjkj
>>964
規制でロクに書き込みできない(笑)

昼に説明した見立てだと
問題が起きてるのは「 OSI参照モデル 4層 トランスポート層 」だと思うの

インターネットに接続できない状態のPCがYahooやGoogleにPING(IPアドレス直打)が通るなら「OSI参照モデル 3層 ネットワーク層」までは正常に機能してる可能性が高い
この状態を明確に診断しない事には状況の把握も解決も曖昧になる
2024/04/08(月) 12:24:31.62ID:W4TfVol7
>>978
Ceph2台も壊れたなら、おれだったらもう再構築して、ゲストはバックアップから復旧するかな。
2024/04/09(火) 08:54:44.35ID:Av2n5rvo
>>979
他でやれクズ
2024/04/09(火) 09:22:08.05ID:XqdPNIoV
>>950
express5800かな
RaidカードでなくASM1166みたいなSATAカードを考えてるけどBootドライブとして認識してくれるの?
2024/04/09(火) 11:30:54.91ID:Z+mHS1ei
>>982
N型ならいける
N型じゃないならしらん
2024/04/09(火) 11:37:20.49ID:XqdPNIoV
>>983
すまんけどN型ってなに?カタログ見たけど分からんかった
2024/04/09(火) 11:40:56.85ID:XqdPNIoV
ああオプションの純正RAIDカードってことかな
2024/04/09(火) 12:58:05.55ID:G7UNV7kE
>>980
3台中2台故障ってデータ復旧できるの?
(hdd3台でraid5組むようなものかと思ってる)
2024/04/09(火) 13:44:13.84ID:Z+mHS1ei
>>985
ああ、そう言うこと
N81xxのこと
わざわざコントローラー足す意味がわからんけどね
シングルで使うにしろ、RAIDで使うにしろ乗ってるのを使えばいいだけだし
機種的にストレージの拡張もほぼ出来んし
2024/04/09(火) 13:46:20.10ID:Av2n5rvo
>>985
ちばみにxxは03がストレージ関連
04がネットワーク関連と決まってる
カタログ見てるならちゃんと見ればわかるはず
2024/04/09(火) 21:41:50.06ID:XqdPNIoV
>>988
ありがと
RAIDカードの代わりにSATAカード入れようと思ってね
安定性はRAIDカードが上なのは分かってるけど、RAIDZ予定でRAID機能いらんし発熱と電力少ないSATAカードにしたい
2024/04/09(火) 22:21:33.95ID:UIn3zZ6p
RAIDカードなんていまどき意味あるのかあれ
2024/04/09(火) 22:36:00.61ID:Lt4NMhzF
>>990
無かったらそもそも売られてないだろ
2024/04/09(火) 22:43:09.72ID:XqdPNIoV
>>990
RAIDZ使わないならカード使ったほうがコントローラ故障時に復旧しやすいと思うわ
あとSAS使いたい人向けかと
2024/04/09(火) 22:57:19.30ID:dtC4kdTw
asmediaのSATAって大半は問題ないと思うけど
高負荷時に不安定になるって書き込みをちらほら見る(自分では検証してない)
手ごろな価格で品質の高いSATAコンロトーラーって意外と見つけにくい・・・
2024/04/10(水) 02:50:00.53ID:YyHxOKYx
>>978だけど
access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_ceph_storage/4/html/operations_guide/ceph-monitors_ops
「コマンドラインインターフェイスを使用した Ceph Monitor の削除」

故障した想定のマシンのモニターを削除してquorum数をリセットしたら各種操作が可能になり、
Ceph再構築出来て、データの復旧が可能なことを確認しました
2024/04/10(水) 08:16:49.62ID:uYDkTcEP
>>994

手順はこんな感じ?

1.3台でProxmoxのクラスタ・Ceph構築
2.2台を障害と見立てて強制停止
3.故障した想定のマシンのモニターを削除してquorum数をリセット
4.新規に2台Proxmoxを構築してクラスタに追加、Cephを再構築
2024/04/10(水) 23:50:27.67ID:YyHxOKYx
>>995
その通りです

細かくは
1.実験用に3台でPROXMOXのクラスタ・Cephを構築してRBDとCephFSに適当なデータをいれる
2.ノード2台が爆弾で本体もストレージも死んだと想定して電源切断
3.新たにPROXMOXをインストールしたマシン2台を用意
4.生きてるノードにCLIでログインして“pvecm expected 1”で操作可能にする
5.新規マシン2台をクラスタに参加させてCephのインストールを行う
6.色々な作業をしてCephの再構築が出来ないで悩む
  (大抵のコマンドを受け付けてくれない(モニターを追加できない)
7.>>994の手順で古い(死んだ)モニターを削除したら各種操作が可能になった
8.モニターを追加
9.OSDを追加
10.Cpehの再構築が行われる(再構築が終わったら故障以前の環境に復帰)
11.古いOSDを削除(今ここ)

課題
PVECEPHコマンド以外での操作が必要だったため
・CRUSHマップに古いノードの情報が残ってる
・WEBGUIのCeph(OSD)に前のノード情報が残ってる
・恐らく把握できてない箇所に古いノードのデータが残ってる
これらをクリーンにしたい
997995
垢版 |
2024/04/11(木) 07:59:26.64ID:3pHC9IWJ
>>996
詳しい手順をありがとう。

面白そうなので、自分も試してみる。
2024/04/11(木) 10:50:59.67ID:8tgVZdvA
次スレ
【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1712800185/
999login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 12:16:16.58ID:0X0RXopp
>>998
1000login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 12:16:35.27ID:0X0RXopp
かれ様
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3829日 17時間 37分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況