タブレットPCでLinux
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
2012/01/25(水) 23:33:51.88ID:BQYiyVw4 Androidを消して他のディストリとか入れようぜ
2012/01/25(水) 23:47:29.02ID:eB5KOgNU
やっぱタッチパネルでGNOME3はエエ感じ?
2012/01/26(木) 00:21:55.81ID:ifSA8Ojb
こういうスレ、欲しかった。
今、Androidで無い素のLinux動くのって何が有るんだろう?
今、Androidで無い素のLinux動くのって何が有るんだろう?
4login:Penguin
2012/01/26(木) 01:07:16.90ID:Pv3y9/Bc atomのCPUならアーキテクチャ的にはいける?
2012/01/26(木) 23:38:22.69ID:0NCMNnbk
Slate2とかGMA600なんだけど、GMA500と同じドライバ使えるのかな?
それだと、ubuntuならubuntu12.04アルファ版でpsb_gfxドライバ入れないとGnome3やUbuntu3D動かない。
それを乗り越え動かしても、正直微妙。クリックとダブルクリックとドラッグだけで操作するんだもの。
右クリックエミュレーションは、タッチが動くとドラッグとして認識されるので、
慎重に触って動かさず、そっと離す必要があって実用に耐えねえ。
Win7が重い機械で軽いディストリ入れてネットでも眺めるのには使えるが…動画再生が正常に行われない場合もある。
あと、今のSlatePCメモリ2Gから4Gあるから、Win7の方がまだマシ。Linuxのソフトで動かしたいものがある、というものがないと、いまいちメリットないかな…。
それだと、ubuntuならubuntu12.04アルファ版でpsb_gfxドライバ入れないとGnome3やUbuntu3D動かない。
それを乗り越え動かしても、正直微妙。クリックとダブルクリックとドラッグだけで操作するんだもの。
右クリックエミュレーションは、タッチが動くとドラッグとして認識されるので、
慎重に触って動かさず、そっと離す必要があって実用に耐えねえ。
Win7が重い機械で軽いディストリ入れてネットでも眺めるのには使えるが…動画再生が正常に行われない場合もある。
あと、今のSlatePCメモリ2Gから4Gあるから、Win7の方がまだマシ。Linuxのソフトで動かしたいものがある、というものがないと、いまいちメリットないかな…。
2012/01/27(金) 17:31:48.15ID:RDYvWLQz
ある程度完成の域に達しているANDROIDのUIをLINUXで使うことってできないかな?
あれはGOOGLEオリジナル?
あれはGOOGLEオリジナル?
2012/01/30(月) 11:32:25.36ID:5TuPYgEc
タッチパネル必須だからな。
2012/01/30(月) 19:44:56.46ID:3DtboExZ
ノートPC型のANDROIDってあるけど、あれキーボード操作だけで使えないのかな?
タッチパネル操作以外でも使う様にはできていそうな物だけど
タッチパネル操作以外でも使う様にはできていそうな物だけど
2012/02/10(金) 20:40:01.52ID:TSdvsvLy
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/068/68164/
ASUSからLinuxタブレット『Eee Note EA800』発表、紙のノートを超える存在になれるのか?
http://ggsoku.com/2011/12/linux-and-tablet/
Linuxとタブレットが融合するとこうなる
2ヶ月遅れて申し訳ないけど、いまさらながらこのスレ見つけたので書き込んでおきます。
ASUSからLinuxタブレット『Eee Note EA800』発表、紙のノートを超える存在になれるのか?
http://ggsoku.com/2011/12/linux-and-tablet/
Linuxとタブレットが融合するとこうなる
2ヶ月遅れて申し訳ないけど、いまさらながらこのスレ見つけたので書き込んでおきます。
10login:Penguin
2012/02/10(金) 21:38:52.65ID:TSdvsvLy11login:Penguin
2012/02/11(土) 22:23:20.53ID:csV7KgKk ASUS の TF201 で Linux使いてー
12login:Penguin
2012/02/19(日) 22:49:11.34ID:Ug7gYXaW タブレットPCって何のために使うの?
2012/02/20(月) 00:02:01.85ID:RdDASo4M
>>12
PCでできることならなんでもできる。Officeだってレイアウトが崩れないし、
PC用周辺機器だって使える、頑張ればAndroidの母艦にもなる。
WindowsやWineを使えば寝ながらエロゲができる。
Androidとくらべると、遅い・重い・電池持たねえ・高めと器用貧乏だが、そこにこそ味がある。
画面外してタブレットになるネットブックとして使うとそこそこ楽しいよ。
PCでできることならなんでもできる。Officeだってレイアウトが崩れないし、
PC用周辺機器だって使える、頑張ればAndroidの母艦にもなる。
WindowsやWineを使えば寝ながらエロゲができる。
Androidとくらべると、遅い・重い・電池持たねえ・高めと器用貧乏だが、そこにこそ味がある。
画面外してタブレットになるネットブックとして使うとそこそこ楽しいよ。
2012/02/24(金) 12:42:13.16ID:Ax4i3Gwz
>>12
現実は画面が狭い、遅い、操作が煩わしい(ダイレクトデバイスがないと同じ作業に時間がかかる)
購入者が主に行えたことは、予備ブラウズザ(メインマシンの外部表示として)
インテリア(画像表示させるボード=金持ち)、映像通話(主に外人)、
ブック販売のクライアント(メーカー主導)
youtubeなどの閲覧(国内の若者)、あと持ち運びして自慢(厨学生)
箱の中で休眠、オークションのネタ(w)
現実は画面が狭い、遅い、操作が煩わしい(ダイレクトデバイスがないと同じ作業に時間がかかる)
購入者が主に行えたことは、予備ブラウズザ(メインマシンの外部表示として)
インテリア(画像表示させるボード=金持ち)、映像通話(主に外人)、
ブック販売のクライアント(メーカー主導)
youtubeなどの閲覧(国内の若者)、あと持ち運びして自慢(厨学生)
箱の中で休眠、オークションのネタ(w)
2012/02/24(金) 12:45:44.17ID:Ax4i3Gwz
高級は将来登場するであろうキーボードが分離できるウルトラブックだろうね。
タブレットPCは小型タイプ(低価格)と住み分けする。
インドが激しく先行して中華が牽引して、タブレット市場で国内メーカーは
金メッキでもして売るしかなくなる(皮肉)
タブレットPCは小型タイプ(低価格)と住み分けする。
インドが激しく先行して中華が牽引して、タブレット市場で国内メーカーは
金メッキでもして売るしかなくなる(皮肉)
2012/02/24(金) 14:13:33.18ID:RnU6RnrE
キーボード分離て誰得?
まったく意味不明である。
まったく意味不明である。
2012/02/25(土) 00:20:18.84ID:pDrrJv8V
ってか、これからは、バーチャルキーボードだろ。
赤外線で投影するタイプ。
赤外線で投影するタイプ。
18login:Penguin
2012/02/25(土) 01:02:21.76ID:/xEL6DCs キーボード別をメリットに感じるかデメリットに感じるかは職種と個人の趣向次第では?
絵描きなら入力タブレットを画面に近づけて設置できるし、文筆業やプログラマなら
こだわりの外付けキーボードがあるかもしれない。 PC利用=ネットサーフィンって人なら
キーボードは要らないもの、かも
絵描きなら入力タブレットを画面に近づけて設置できるし、文筆業やプログラマなら
こだわりの外付けキーボードがあるかもしれない。 PC利用=ネットサーフィンって人なら
キーボードは要らないもの、かも
2012/02/25(土) 01:29:55.65ID:0p6T6ksq
指紋が気になって仕方がないのは俺だけかな。
2012/02/25(土) 01:38:59.65ID:j47ZI0N2
21login:Penguin
2012/02/26(日) 04:17:13.44ID:u6PeTGO4 粕なデバイスが余計カスになる
22login:Penguin
2012/03/11(日) 03:22:08.45ID:L9E1Psch 素のLinux入れようと色々弄ってるうちにとうとう文鎮化してしまった、、、
噂のぐぐるぱっどの発売はまだなのか?
噂のぐぐるぱっどの発売はまだなのか?
23login:Penguin
2012/03/11(日) 17:55:42.65ID:x1349A4k タブレット,スマートフォン用の
Terga [ARM CPU系 SoC(System on a Chip)]をターゲットにした
Linux 「Linux for Terga (L4T)」の開発版が
昨年12月にリリースされてるはずだけど
誰か試された方いませんか?
Terga [ARM CPU系 SoC(System on a Chip)]をターゲットにした
Linux 「Linux for Terga (L4T)」の開発版が
昨年12月にリリースされてるはずだけど
誰か試された方いませんか?
2012/03/23(金) 01:51:08.77ID:LnWuSNa2
>>15
TF101をどうぞ
TF101をどうぞ
25login:Penguin
2012/03/26(月) 19:18:41.05ID:Do9eiYNJ Ubuntu on Android
Linux Installer
Wishnu
アンドロイド端末に手軽にLINUXレイヤをインストールできる
アプリは充実してるけど、どのマシンで動くのか一覧出きるような
情報が無くて困る。
RENESAS pad,Opad,N81padはダメだった。 どこかに動作報告
してるところないかな
Linux Installer
Wishnu
アンドロイド端末に手軽にLINUXレイヤをインストールできる
アプリは充実してるけど、どのマシンで動くのか一覧出きるような
情報が無くて困る。
RENESAS pad,Opad,N81padはダメだった。 どこかに動作報告
してるところないかな
26login:Penguin
2012/04/01(日) 00:37:10.21ID:EeO7jQCZ ANDROID板の中華Padスレでは総スカン食らったけどココなら良いかな…
CPUがWM8650のAndroidミニノート(EPC-7000Sが正式名称?)でdebianが動くよ。
内臓フラッシュは消さずにSDカードから起動するイメージが出てる。apt-getで日本語化も出来たよ。
配布元は下記。
Debian on WM8650
http://www.techknow.t0xic.nl/forum/index.php?topic=208.0
上記サイトで最新イメージはリンク切れ。下記のリンクで落とせる。
wm8650-netbook-debian-sid-v4.tar.bz2
http://depositfiles.com/files/rbeq1j7sy
バグってて「/etc/X11/xorg.conf」を修正しないと内臓キーボードが使えない。
あと起動率が悪い。強制OFFと再起動を何度か繰り返すとそのうち立ち上がる。
有線LANの設定がされてない。自分でよしなにされる方、有線LANはeth3。
androidで使ってる分には遅すぎて使えないってレベルには感じないけど、
debianでgui操作は苦痛を感じるかも。
CPUがWM8650のAndroidミニノート(EPC-7000Sが正式名称?)でdebianが動くよ。
内臓フラッシュは消さずにSDカードから起動するイメージが出てる。apt-getで日本語化も出来たよ。
配布元は下記。
Debian on WM8650
http://www.techknow.t0xic.nl/forum/index.php?topic=208.0
上記サイトで最新イメージはリンク切れ。下記のリンクで落とせる。
wm8650-netbook-debian-sid-v4.tar.bz2
http://depositfiles.com/files/rbeq1j7sy
バグってて「/etc/X11/xorg.conf」を修正しないと内臓キーボードが使えない。
あと起動率が悪い。強制OFFと再起動を何度か繰り返すとそのうち立ち上がる。
有線LANの設定がされてない。自分でよしなにされる方、有線LANはeth3。
androidで使ってる分には遅すぎて使えないってレベルには感じないけど、
debianでgui操作は苦痛を感じるかも。
2726
2012/04/01(日) 00:59:03.80ID:EeO7jQCZ そうそう…
2年前くらいにEPC-7000Sにソックリの筐体でWinCEのが出回ってたよね。
パチモンTVの通販とか、ちょいぱそって言うと判る人居るかな。
ファームの書き換えでandroid化出来るって話題になってたヤツ。
EPC-7000Sはwm8650(600MHz)。
アレはCPUがwm8505(300MHz)で別物だから>>26のdebianは動かないよ。
2年前くらいにEPC-7000Sにソックリの筐体でWinCEのが出回ってたよね。
パチモンTVの通販とか、ちょいぱそって言うと判る人居るかな。
ファームの書き換えでandroid化出来るって話題になってたヤツ。
EPC-7000Sはwm8650(600MHz)。
アレはCPUがwm8505(300MHz)で別物だから>>26のdebianは動かないよ。
2825
2012/04/01(日) 03:26:24.17ID:v7huuEt0 >26
こういう情報待っておりました!
今からWM8650搭載マシンを買うのは躊躇われますが既に持ってる人には朗報っすね。
次号の日経LINUXではTEGRA3搭載アンドロタブのLINUX化の記事も載るという事だし
アンドロじゃないLINUXタブレットがもっと盛り上がってくれるとおもしろそう。
こういう情報待っておりました!
今からWM8650搭載マシンを買うのは躊躇われますが既に持ってる人には朗報っすね。
次号の日経LINUXではTEGRA3搭載アンドロタブのLINUX化の記事も載るという事だし
アンドロじゃないLINUXタブレットがもっと盛り上がってくれるとおもしろそう。
2926
2012/04/01(日) 22:34:33.83ID:EeO7jQCZ >>28
DynabookAZがTegra250/1GHz/2コアで、最近UbuntuのARM正式対応で大変美味しいそうですが、
TEGRA3の中華Padも美味しいでしょうか、興味あります。
ただ、DynabookAZも実売で3万円前後ですからlinux化の為に中華Padを買うのはダメな感じです。
「既に持ってる人には」って言う事情はwm8650と同じですね。
ええっと、Windows用のアプリをLinuxで使える「WINE」というアプリ知ってますか?
ちょっと前の事ですが、ARMに対応して86バイナリがエミュレーションで動くんです。
で、どんなもんかと動画を探してて見つけたんですが…
quake3(windows binary) running on ac100 (arm linux)
http://www.youtube.com/watch?v=UAncqVtQyEQ
DynabookAZをUbuntu化してWINEでquake3(3Dのゲーム)動かしてます。
これを見てると「TEGRA3の中華Padでやったらどうなるの?っ」て、気になりますねぇ。
誰か実践して動画をアップしてくれないと、自分で買って確かめちゃいそうです。
DynabookAZがTegra250/1GHz/2コアで、最近UbuntuのARM正式対応で大変美味しいそうですが、
TEGRA3の中華Padも美味しいでしょうか、興味あります。
ただ、DynabookAZも実売で3万円前後ですからlinux化の為に中華Padを買うのはダメな感じです。
「既に持ってる人には」って言う事情はwm8650と同じですね。
ええっと、Windows用のアプリをLinuxで使える「WINE」というアプリ知ってますか?
ちょっと前の事ですが、ARMに対応して86バイナリがエミュレーションで動くんです。
で、どんなもんかと動画を探してて見つけたんですが…
quake3(windows binary) running on ac100 (arm linux)
http://www.youtube.com/watch?v=UAncqVtQyEQ
DynabookAZをUbuntu化してWINEでquake3(3Dのゲーム)動かしてます。
これを見てると「TEGRA3の中華Padでやったらどうなるの?っ」て、気になりますねぇ。
誰か実践して動画をアップしてくれないと、自分で買って確かめちゃいそうです。
2012/04/01(日) 22:51:02.02ID:zuJLhzjo
3126
2012/04/02(月) 20:00:10.68ID:0fv4mFsT2012/04/02(月) 21:58:45.67ID:3nScLPzk
3326
2012/04/03(火) 03:41:47.02ID:kqJCwT0F あぁ、煽ってるのか…
他のスレに行ってよ。
他のスレに行ってよ。
2012/04/03(火) 05:49:17.41ID:ocJLYHVA
ソースはよーつべのコメント
new!
new!
2012/04/03(火) 08:41:09.98ID:NjD7Skzn
>>26 が「Wineはx86エミュレータ」と思い込んでる時点で意味は理解できないだろ
36login:Penguin
2012/04/03(火) 15:29:21.63ID:RmudkGHb タブレットPCとiPADの違いを教えて下さい。
2012/04/03(火) 19:36:50.18ID:UD2Q63XN
>>36
ブートの仕組みがappleかそうじゃないか?(たぶん)ブートキャンプだっけ?
などを使わないとapple製品じゃapple以外を動かせないとおもった。
タブレットPCは中華と、国産向けタブレットPCでかなり違う。
国産向けタブレットPCはWindows(x86)やARMでWindows8を考慮している。
言うでもなくOSが違う。アンドロイドとiOSだっけ?
ちゃんと説明できる人に聞くべきwww
ブートの仕組みがappleかそうじゃないか?(たぶん)ブートキャンプだっけ?
などを使わないとapple製品じゃapple以外を動かせないとおもった。
タブレットPCは中華と、国産向けタブレットPCでかなり違う。
国産向けタブレットPCはWindows(x86)やARMでWindows8を考慮している。
言うでもなくOSが違う。アンドロイドとiOSだっけ?
ちゃんと説明できる人に聞くべきwww
3826
2012/04/04(水) 01:55:37.21ID:7PLWOhJ7 >>35
わざと言ってる?
去年の年末あたりにARM正式対応して86エミュレーションが入ったんだよ?
こんなスレに来る人なら知ってるもんだと思って書いてるんだけどな…
NetWalker知ってる?arm系cpuの800MHzでOSはubuntu。
下記リンクはNetWalkerにarm対応Wine入れて使うまでを紹介してるよ。
http://ameblo.jp/concello/entry-10672369991.html
わざと言ってる?
去年の年末あたりにARM正式対応して86エミュレーションが入ったんだよ?
こんなスレに来る人なら知ってるもんだと思って書いてるんだけどな…
NetWalker知ってる?arm系cpuの800MHzでOSはubuntu。
下記リンクはNetWalkerにarm対応Wine入れて使うまでを紹介してるよ。
http://ameblo.jp/concello/entry-10672369991.html
2012/04/04(水) 02:39:30.62ID:8RPHs78+
>>38
Netwalkerを使っているがx86+wineは動かない。
そのサイトは実はNetwalkerでx86Wineが動いたとは書いていない。
教えちゃるから勉強してな。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
Netwalkerを使っているがx86+wineは動かない。
そのサイトは実はNetwalkerでx86Wineが動いたとは書いていない。
教えちゃるから勉強してな。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
2012/04/04(水) 08:43:25.66ID:sQGZBqUQ
>>38
そもそもWineはエミュレータじゃない。
ARMのWineでx86を動かす場合、x86エミュレータのqemuにx86の実行を肩代わりさせる。
これを動く、というなら確かにx86バイナリは動かせるが、実用性がないくらい重いしWineの意味がない。
ARM版Windows8のバイナリなら、エミュレートせずにWineで動かせるようになるかもしれない。
この場合、当然だがARM用にビルドされたWindows8用ソフトでなければ当然意味がない。
そもそもWineはエミュレータじゃない。
ARMのWineでx86を動かす場合、x86エミュレータのqemuにx86の実行を肩代わりさせる。
これを動く、というなら確かにx86バイナリは動かせるが、実用性がないくらい重いしWineの意味がない。
ARM版Windows8のバイナリなら、エミュレートせずにWineで動かせるようになるかもしれない。
この場合、当然だがARM用にビルドされたWindows8用ソフトでなければ当然意味がない。
2012/04/04(水) 10:27:30.46ID:UzKq2q85
2012/04/07(土) 19:01:38.30ID:CF1JM2Tx
>>41
商標って大文字と小文字が被っても類似じゃない製品て認めてくれるんだろうか?
商標って大文字と小文字が被っても類似じゃない製品て認めてくれるんだろうか?
4325
2012/04/08(日) 17:15:40.51ID:e8IABME+ その論理が本当に認められるんならドイツの家族経営の小さなカフェが
Appleに訴えられることはなかった訳で、、、
結局は訴える側の懐具合と狂犬度なんじゃないかな?
Appleに訴えられることはなかった訳で、、、
結局は訴える側の懐具合と狂犬度なんじゃないかな?
2012/04/08(日) 17:50:58.39ID:cxeuAPRP
ディズニーという最強企業もいる事だしな。
2012/04/08(日) 18:18:02.29ID:ZfC7XNxT
7,980円のAndroid 4.0タブレットが直輸入、CPUは1.2GHz 7インチ液晶+静電式パネル
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/etc_linkc.html
これにLinux入れるとしたらどの鳥がいいんだろうか?
落とし穴とかあるかな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/etc_linkc.html
これにLinux入れるとしたらどの鳥がいいんだろうか?
落とし穴とかあるかな。
2012/04/08(日) 19:45:22.51ID:Dfhpm+Xw
>>40
>そもそもWineはエミュレータじゃない。
それはCPUエミュレータではないと意味での自称であって
実際エミュレータ以外の何物でもないだろ。
x86エミュレータではないが、Windowsエミュレート実行環境だろ。
Windows環境をエミュレートする実行環境であり、他のライブラリと同列に並べられるものではない。
Windwos環境を細かいところまでエミュレートする実行環境だからJavaのような実行環境とも違う。
>そもそもWineはエミュレータじゃない。
それはCPUエミュレータではないと意味での自称であって
実際エミュレータ以外の何物でもないだろ。
x86エミュレータではないが、Windowsエミュレート実行環境だろ。
Windows環境をエミュレートする実行環境であり、他のライブラリと同列に並べられるものではない。
Windwos環境を細かいところまでエミュレートする実行環境だからJavaのような実行環境とも違う。
2012/04/08(日) 19:52:58.01ID:a+ls38f+
2012/04/08(日) 20:04:08.89ID:b1YHjDDV
>>46
またバカが恥の上塗りに来たのか
またバカが恥の上塗りに来たのか
4925
2012/04/08(日) 22:54:01.54ID:e8IABME+ >45
ブート周りから完全なLinux化ではないけど、お手軽に試せるので
下記のキーワードで調べてほしい。
Ubuntu on Android
Linux Installer
Wishnu
動いたら是非、報告よろ
ブート周りから完全なLinux化ではないけど、お手軽に試せるので
下記のキーワードで調べてほしい。
Ubuntu on Android
Linux Installer
Wishnu
動いたら是非、報告よろ
50login:Penguin
2012/04/09(月) 00:10:43.72ID:hozakuke >>46
あんまりやるとスレチだからこれだけにしとくが
wine = Wine Is Not Emulator
だぞ
少なくともwineプロジェクトとしては
エミュレーターでなく互換レイヤーという位置づけだと思う
あんまりやるとスレチだからこれだけにしとくが
wine = Wine Is Not Emulator
だぞ
少なくともwineプロジェクトとしては
エミュレーターでなく互換レイヤーという位置づけだと思う
2012/04/09(月) 00:26:57.00ID:P+XmjWRM
>>50
エミュレーターでないという理由は
CPUネイティブでインタプリタではないという意味。
自称は互換レイヤーでも
実際はWindowsエミュレータ以外の何物でもないのは誰でもわかるだろ。
CPUエミュレータではない。
それは正しいが、Windowsエミュレータだ。
通常の言い方では他に単語がない。
エミュレーターでないという理由は
CPUネイティブでインタプリタではないという意味。
自称は互換レイヤーでも
実際はWindowsエミュレータ以外の何物でもないのは誰でもわかるだろ。
CPUエミュレータではない。
それは正しいが、Windowsエミュレータだ。
通常の言い方では他に単語がない。
2012/04/10(火) 00:54:44.44ID:ZnzY//YO
>>51
WindowsエミュレータならばOSエミュレータとなる、ならばそれは違う。
OSとしての機能は互換していない。
互換しているのはWindowsAPIつまりアプリケーションリンクであるDLLの
エミュレータである。
OSエミュレータであるならOS内部動作もバイナリーでは互換せずとも
機能的に互換する必要がある。
アプリケーションインターフェースエミュレータはOSエミュレータよりさらに
アプリケーションの切り口部分を互換させるライブラリにすぎない。
その証拠にWindowsに寄生するタイプのルートキットやらウイルスには
感染しない。そんなOSを成立させるファイルが存在しないからだ。
WindowsエミュレータならばOSエミュレータとなる、ならばそれは違う。
OSとしての機能は互換していない。
互換しているのはWindowsAPIつまりアプリケーションリンクであるDLLの
エミュレータである。
OSエミュレータであるならOS内部動作もバイナリーでは互換せずとも
機能的に互換する必要がある。
アプリケーションインターフェースエミュレータはOSエミュレータよりさらに
アプリケーションの切り口部分を互換させるライブラリにすぎない。
その証拠にWindowsに寄生するタイプのルートキットやらウイルスには
感染しない。そんなOSを成立させるファイルが存在しないからだ。
2012/04/10(火) 04:24:00.84ID:gKWxg+eI
>>51
その論理でいくとx86 Windowsシミュレータ(for arm)じゃないだろうか
だいいちQEMUがユーザーモードでWineへの橋渡しを
行っているだけで、それ自体はAPI互換レイヤー以外の
物に変わった訳じゃない
その論理でいくとx86 Windowsシミュレータ(for arm)じゃないだろうか
だいいちQEMUがユーザーモードでWineへの橋渡しを
行っているだけで、それ自体はAPI互換レイヤー以外の
物に変わった訳じゃない
2012/04/10(火) 06:53:13.76ID:tvtWucVY
55login:Penguin
2012/04/11(水) 00:13:40.56ID:qfyl7zf0 LINUX on Android の動作報告、心待ちにしております。
2012/04/25(水) 23:49:45.72ID:UzixDcgs
>>50
ほざくけ?
ほざくけ?
2012/05/06(日) 12:09:25.08ID:YR3BR9FZ
Lavie Touch LT550/FSに入れてみた
これは、タブレットとNetBookの中間といったマシンだな
Atom Z670 1.5GHz,SSD64G,10.1型タッチスクリーンつきのWin7機
・Fedora 17BetaいれてみたがGUIインストーラが動かないのでテキストでインストール
すると最小構成しか入らないのであとからいろいろ足してやる必要あり
・Xは普通には動かない。
カーネルを取り寄せ、configを変更してFrameBufferを有効にし
xorgはfbdevドライバで走らせれば、遅いものの動く
→Atom Z670機全般の話かも
・サウンドはふつうに動く
・タッチスクリーンはカーネルソースを変更する必要あり
・無線LAN(ath6kl)はそのままだと初期化タイミングがよくないので
モジュールをblacklistにいれ、別途rc.localあたりで読み込ませる
・サスペンドはいまのところうまく動作しない
ハイバネーションは動くが、そのあとキーがきかなくなる
(USB全般が認識されない感じ)
・GNOME3はとっても遅いので、フォールバックモードのほうが良い
するとソフトウェアキーボードとかなくなるので、別途自前で準備する
タッチスクリーンの右クリックも効かないようなので、
自作プログラムで対処
これは、タブレットとNetBookの中間といったマシンだな
Atom Z670 1.5GHz,SSD64G,10.1型タッチスクリーンつきのWin7機
・Fedora 17BetaいれてみたがGUIインストーラが動かないのでテキストでインストール
すると最小構成しか入らないのであとからいろいろ足してやる必要あり
・Xは普通には動かない。
カーネルを取り寄せ、configを変更してFrameBufferを有効にし
xorgはfbdevドライバで走らせれば、遅いものの動く
→Atom Z670機全般の話かも
・サウンドはふつうに動く
・タッチスクリーンはカーネルソースを変更する必要あり
・無線LAN(ath6kl)はそのままだと初期化タイミングがよくないので
モジュールをblacklistにいれ、別途rc.localあたりで読み込ませる
・サスペンドはいまのところうまく動作しない
ハイバネーションは動くが、そのあとキーがきかなくなる
(USB全般が認識されない感じ)
・GNOME3はとっても遅いので、フォールバックモードのほうが良い
するとソフトウェアキーボードとかなくなるので、別途自前で準備する
タッチスクリーンの右クリックも効かないようなので、
自作プログラムで対処
2012/05/18(金) 11:03:58.85ID:4MpnXVkr
こんなスレあったのね…
Androidアンインストールして入れてる猛者っていないかな
うちのtabデフォルトで容量少なくて入んないんだよorz
Androidアンインストールして入れてる猛者っていないかな
うちのtabデフォルトで容量少なくて入んないんだよorz
59login:Penguin
2012/05/26(土) 09:49:07.35ID:qb2lWlTw 日経LINUXの7月号にそういう特集が載るみたいだよ。
2012/05/26(土) 23:17:44.78ID:GdkeJax8
>>58
基本的にBIOS部分を触れないAndroidの仕様ではroot権を無理やり奪い取る
裏技で個別手法でBIOSなどの起動方法を変更できなければ
外部デバイスにアクセスにすらゆかないだろう。
Linux動作をサポートしている機種では問題はないとして、
一般のAndroidOSが載った端末でOS全体のバックアップ方法(リストア)や
再インストール方法をサポートしている端末ってあるの?
私が検索したかぎりでは存在していないと思うが。
外部にCD-ROM繋げばAndroid対応のLinuxの最新が動くとでも?
リセットSWも無いよね?電源落としたらスタンバイじゃなくて再起動に
する方法は?(バッテリーを抜いて放置するとか言わないよな?)
基本的にBIOS部分を触れないAndroidの仕様ではroot権を無理やり奪い取る
裏技で個別手法でBIOSなどの起動方法を変更できなければ
外部デバイスにアクセスにすらゆかないだろう。
Linux動作をサポートしている機種では問題はないとして、
一般のAndroidOSが載った端末でOS全体のバックアップ方法(リストア)や
再インストール方法をサポートしている端末ってあるの?
私が検索したかぎりでは存在していないと思うが。
外部にCD-ROM繋げばAndroid対応のLinuxの最新が動くとでも?
リセットSWも無いよね?電源落としたらスタンバイじゃなくて再起動に
する方法は?(バッテリーを抜いて放置するとか言わないよな?)
2012/05/27(日) 15:19:04.21ID:s7L8PA/q
でもWindows8とか動かしてみたいな
2012/05/28(月) 10:55:53.50ID:/da9EIfC
>>60
何がお前をそこまで噛みつかせているかは知らんがまあありがとう
何がお前をそこまで噛みつかせているかは知らんがまあありがとう
2012/06/01(金) 20:18:53.06ID:Q6ynpI2q
>>62
どうでもいいが真実をくれ。噂や憶測はいらない。
どうでもいいが真実をくれ。噂や憶測はいらない。
2012/06/01(金) 22:01:40.92ID:+dXqKqBZ
今時リセットスイッチなんているのか
2012/06/01(金) 22:38:53.73ID:PYz/8QLE
66login:Penguin
2012/06/02(土) 00:02:57.82ID:hK7HWD/4 Android上で動くLinuxって幾つか出てるけどどれだろう?
内蔵ロムも多少食うけど、主なインストール先はSDカード上の筈
(設定次第でNAND上にも展開できるけど) 容量の大きいSD買って
もう一度ためしてみては?
内蔵ロムも多少食うけど、主なインストール先はSDカード上の筈
(設定次第でNAND上にも展開できるけど) 容量の大きいSD買って
もう一度ためしてみては?
2012/06/02(土) 05:51:53.03ID:fDTtbauu
つまり自分では何も調べられず2chで聞く馬鹿ですってことですね
2012/06/06(水) 21:32:35.01ID:+54xP0po
ASUS が Windows8 が乗るキーボード着脱式のをいくつか
出してくるね。Linux乗らんかなあ。
Ivy Bridge な Transformer Book
ATOM な ASUS Tablet 810
出してくるね。Linux乗らんかなあ。
Ivy Bridge な Transformer Book
ATOM な ASUS Tablet 810
69login:Penguin
2012/06/06(水) 21:57:59.07ID:9NSoLibX Fedora18が、なんたらブート言うMSのブートロック機構を通る
認証付きで出るのではなかったっけ?
自分はWin使わないので、7インチのOSレスATOMタブレットが無いか捜索中。
Vivaldiっつーのも出る出る言いながら未だに出荷されてないみたいだしなー
認証付きで出るのではなかったっけ?
自分はWin使わないので、7インチのOSレスATOMタブレットが無いか捜索中。
Vivaldiっつーのも出る出る言いながら未だに出荷されてないみたいだしなー
70結論
2012/06/10(日) 06:20:45.94ID:IXaG04vt CPUがatomじゃないタブレットPCにLinuxを入れるとか普通じゃ無理ってこと。
71login:Penguin
2012/06/10(日) 12:05:17.04ID:X/Jus3D7 つ日経LINUX7月号
72login:Penguin
2012/06/18(月) 13:25:23.71ID:iFQs40yZ73login:Penguin
2012/06/19(火) 16:05:27.14ID:/DAWTHSF >香港で5000円のAndroid 2.2搭載フルキーボードパソコンを発見!
>これが凄まじい出来栄えで...
http://www.gizmodo.jp/2011/04/5000android_22.html
androidタブレットに入れるなら、これに入れるほうが簡単じゃね?
起動時にキーボードがない類に入れるのは激しく難しい。
>これが凄まじい出来栄えで...
http://www.gizmodo.jp/2011/04/5000android_22.html
androidタブレットに入れるなら、これに入れるほうが簡単じゃね?
起動時にキーボードがない類に入れるのは激しく難しい。
2012/06/19(火) 18:53:26.41ID:FgZ7H0EK
75login:Penguin
2012/06/20(水) 13:11:09.16ID:5dAw7IRo 〉73
あれメモリが256だったりアプリが少ないMipsだったりで使い勝手が著しく悪いんよ。
あれメモリが256だったりアプリが少ないMipsだったりで使い勝手が著しく悪いんよ。
2012/06/21(木) 17:48:26.51ID:PNE0fUgO
77login:Penguin
2012/06/21(木) 21:49:35.92ID:hZWhYIaB みな使い勝手が悪いのを知ってるから、当初の「これ良いんじゃね?」
という期待を大きく裏切って余り売れてないだろ?
何でかんで7インチパッドや台湾韓国パッドは町中で見かけるけど
>73 が使われてる所を見かけたことがあるかい? Blogなどで読んだ機会は?
何をそんなに熱くなってるのか知らんが人の耳目を集めない物には
それなりの理由があるんだよ。
という期待を大きく裏切って余り売れてないだろ?
何でかんで7インチパッドや台湾韓国パッドは町中で見かけるけど
>73 が使われてる所を見かけたことがあるかい? Blogなどで読んだ機会は?
何をそんなに熱くなってるのか知らんが人の耳目を集めない物には
それなりの理由があるんだよ。
2012/06/21(木) 21:58:18.63ID:tgSt4nNV
2012/06/22(金) 06:23:53.16ID:mBwjXglQ
2012/06/22(金) 16:58:45.62ID:2IEnrDYb
どうでもいいような用途だから問題ないね!と言われるシロモノを
普通に使いたい人が値段に釣られて買ったら安物買いの銭失いだわなw
普通に使いたい人が値段に釣られて買ったら安物買いの銭失いだわなw
2012/06/23(土) 04:42:15.78ID:KFPzIRP1
国内で売ってないものを普通に使いたい人が買うとかないから。
82login:Penguin
2012/06/24(日) 02:11:34.55ID:oE/JuFo/ マウスコンピュータの7インチ防水タブレット、OEM元は何処なんだろう?
2012/06/24(日) 12:51:17.63ID:JcA8gm3l
84login:Penguin
2012/06/24(日) 21:04:09.18ID:oE/JuFo/85login:Penguin
2012/06/28(木) 15:44:25.89ID:1NwYFpq6 Nexus7 か kindle fireにlinux 入れたいね
86login:Penguin
2012/06/29(金) 05:10:13.90ID:6vpBNoZw SparkというLinuxタブレットの計画はどうなったんだろう?
名前が変ったとか今年の夏には発売って話を2〜3月に読んだんだけど
ココの所さっぱり話を聴かない、、、
名前が変ったとか今年の夏には発売って話を2〜3月に読んだんだけど
ココの所さっぱり話を聴かない、、、
2012/06/29(金) 19:30:06.52ID:N95c2Lu0
MorphyOneは関係無いだろ
2012/06/30(土) 01:41:41.13ID:hk5KysiJ
悲しいよね (T_T
89login:Penguin
2012/06/30(土) 22:44:07.57ID:4xsBOLmt あれ? Sparkって完全にポシャった??
"Valなんとかに改名しました!"
辺りの頃からヤヴァイとは思っていたのだけど
"Valなんとかに改名しました!"
辺りの頃からヤヴァイとは思っていたのだけど
2012/07/01(日) 03:36:40.43ID:EmXTCNhZ
Nexus7とか199ドルの機種を国内で299ドル程度で売ろうとする根性が
どうしても許せない。
>>85
でさARM系のandroid機にそれ以外のLinuxを入れた人のサイトが
1つでもあったら掲載してくれ。
どうしても許せない。
>>85
でさARM系のandroid機にそれ以外のLinuxを入れた人のサイトが
1つでもあったら掲載してくれ。
2012/07/01(日) 05:23:10.75ID:PR+34ZAF
2012/07/01(日) 17:01:00.15ID:tttsmQlu
93login:Penguin
2012/07/01(日) 17:15:47.69ID:lNfIKaUa >でさARM系のandroid機にそれ以外のLinuxを入れた人のサイトが
それは既存のAndroidを消去するなり、パーティションを異にして
Linuxをネイティブ動作させるって事を意味してる? それだと
あまり見たことがないけど(日経LINUXに以前乗っていたような気もするけど)
Androidを動作させたまま仮想マシンの要領でLinuxを動作させるの物なら
幾つか存在する。
Ubuntu on Android
Linux Installer
Wishnu
とか。
それは既存のAndroidを消去するなり、パーティションを異にして
Linuxをネイティブ動作させるって事を意味してる? それだと
あまり見たことがないけど(日経LINUXに以前乗っていたような気もするけど)
Androidを動作させたまま仮想マシンの要領でLinuxを動作させるの物なら
幾つか存在する。
Ubuntu on Android
Linux Installer
Wishnu
とか。
94login:Penguin
2012/07/02(月) 22:20:20.41ID:HN7hkWwo 楽天、185gの電子書籍端末「kobo」を7980円で7月19日発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120702_544263.html
↑これって、まさにOS:linuxのタブレット端末なんだね。知らなかったよ。
(ソースは以下)
カナダ発の“日本語表示可能な”電子書籍リーダー――Kobo eReader Touchレビュー
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1111/01/news032.html
(ビミョーにスレ違かな?メンゴ)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120702_544263.html
↑これって、まさにOS:linuxのタブレット端末なんだね。知らなかったよ。
(ソースは以下)
カナダ発の“日本語表示可能な”電子書籍リーダー――Kobo eReader Touchレビュー
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1111/01/news032.html
(ビミョーにスレ違かな?メンゴ)
95login:Penguin
2012/07/02(月) 22:45:21.86ID:v1PEHjL3 いや、ドンピシャな話題だと思いますよ。
情報感謝です。
情報感謝です。
96login:Penguin
2012/07/04(水) 14:34:39.63ID:szXZ8hLY engawa 復活オメ!
97login:Penguin
2012/07/05(木) 17:59:57.07ID:JihQ+V2q >カナダ発の“日本語表示可能な”電子書籍リーダー――Kobo eReader Touch
linux用のopen officeとか、インストールして使えるの?
microUSB端子が有るらしいけど、linux対応のUSBキーボードは、繋げて使えるの?
linux用のopen officeとか、インストールして使えるの?
microUSB端子が有るらしいけど、linux対応のUSBキーボードは、繋げて使えるの?
98login:Penguin
2012/07/05(木) 22:31:56.37ID:DrSXwxZu >>97
USBキーボードが繋げて使えるかはわからんですが、
linuxマシンと接続してマウントして中身を覗いてみましたぁ、っていう記事はありますね(笑)
(けっこうめんどくさそう)
"Hacking the Kobo Touch for DUMMIES"
http://www.chauveau-central.net/pub/KoboTouch/
USBキーボードが繋げて使えるかはわからんですが、
linuxマシンと接続してマウントして中身を覗いてみましたぁ、っていう記事はありますね(笑)
(けっこうめんどくさそう)
"Hacking the Kobo Touch for DUMMIES"
http://www.chauveau-central.net/pub/KoboTouch/
2012/07/06(金) 09:10:03.68ID:SwG8uK72
さすがにOOoみたいなクソでかいものを入れるのは無理だろう…
CPUもきっと省電力なものだろうし。
CPUもきっと省電力なものだろうし。
100login:Penguin
2012/07/06(金) 10:56:33.83ID:TdnJF3gS >>97
Kobo Touch の Firmware version 1.9.16 でdmesgした記事もありますね(笑)
http://rickvanderzwet.nl/trac/personal/wiki/KoboTouch
ふーん、kernel version 2.6.35.3か。見る人が見ればいろいろわかるでしょうね。
(まあ、外部インターフェースがSDカードとUSBと無線LANしかないからHackもめんどそう...)
Kobo Touch の Firmware version 1.9.16 でdmesgした記事もありますね(笑)
http://rickvanderzwet.nl/trac/personal/wiki/KoboTouch
ふーん、kernel version 2.6.35.3か。見る人が見ればいろいろわかるでしょうね。
(まあ、外部インターフェースがSDカードとUSBと無線LANしかないからHackもめんどそう...)
2012/07/06(金) 14:11:23.22ID:SwG8uK72
2012/07/06(金) 17:18:28.67ID:rBrxGOBE
eINKだから、ちょっと汎用として使うのは難しいような気がするんだけど、どうなの?
103login:Penguin
2012/07/06(金) 18:12:07.99ID:f1SAxP5c この勢いで、リナックスザウルスのタブレット版とか出ねえかな。
2012/07/06(金) 19:07:58.32ID:qUxCc0ra
SharpもAndroidに移ったし
もう化石決定だな
もう化石決定だな
2012/07/06(金) 19:27:48.80ID:z0XV2K8Q
koboは希望の星だな
2012/07/09(月) 07:06:12.50ID:dSmby0GM
>それは既存のAndroidを消去するなり、パーティションを異にして
>Linuxをネイティブ動作させるって事を意味してる? それだと
>あまり見たことがないけど(日経LINUXに以前乗っていたような気もするけど)
それAtomなCPUでAndroidが動いている例でしょ。
>Linuxをネイティブ動作させるって事を意味してる? それだと
>あまり見たことがないけど(日経LINUXに以前乗っていたような気もするけど)
それAtomなCPUでAndroidが動いている例でしょ。
107login:Penguin
2012/07/09(月) 10:09:54.19ID:AwxHcNRX いや、何てCPUだったかな? 386系では無かった気がする。
EKEN M001とか改造していたきがす
EKEN M001とか改造していたきがす
2012/07/09(月) 12:25:27.70ID:dSmby0GM
>>107
それってWindowsCEベースで動く奴で、WindowsCEに対して行えば
動くってサイトならみたわ。
検索してみるとandroidを後から無理やりいれたARMタイプオンリーて話だね。
ネィティブでandroidが起動した中でアプリケーションみたいに
他のLinuxを動かすんじゃエミュレータを動かしているのと大差ないでしょ。
ハードウェア資源が少なすぎるandroid端末にはネィティブで動いてくれないと
厳しいね。
それってWindowsCEベースで動く奴で、WindowsCEに対して行えば
動くってサイトならみたわ。
検索してみるとandroidを後から無理やりいれたARMタイプオンリーて話だね。
ネィティブでandroidが起動した中でアプリケーションみたいに
他のLinuxを動かすんじゃエミュレータを動かしているのと大差ないでしょ。
ハードウェア資源が少なすぎるandroid端末にはネィティブで動いてくれないと
厳しいね。
109login:Penguin
2012/07/09(月) 16:15:37.78ID:AwxHcNRX >108
ここは読んだ?
http://blog.livedoor.jp/duponmid/archives/3171645.html
手元で動かしたわけではないのでよく分らないけど、恐らくWinCE絡みではないし
ブートする所からLinux環境のように読める。
確かにネイティブ動作させるのは魅力で、俺も一時期ネイティブのLinuxの情報を
探しまわっていたんだけど対応機種が古かったり極一部だったりして参考にしにくい。
386とかと違って組み込み用CPUは同種のコアでもパッケージされてるチップが
変わったり別な会社から出てたりで内部構造が全然違うらしい。
最近は2コアとか4コアのAndroidタブレットもあるので処理速度の方は
気にしなくても良いのかな?とか思ってる。 とは言ってもDebianOnAndroid
の動作確認Wikiとかがみつからないのでどの機種を買ったらいいのか分らず
立ち往生中なんだけども
ここは読んだ?
http://blog.livedoor.jp/duponmid/archives/3171645.html
手元で動かしたわけではないのでよく分らないけど、恐らくWinCE絡みではないし
ブートする所からLinux環境のように読める。
確かにネイティブ動作させるのは魅力で、俺も一時期ネイティブのLinuxの情報を
探しまわっていたんだけど対応機種が古かったり極一部だったりして参考にしにくい。
386とかと違って組み込み用CPUは同種のコアでもパッケージされてるチップが
変わったり別な会社から出てたりで内部構造が全然違うらしい。
最近は2コアとか4コアのAndroidタブレットもあるので処理速度の方は
気にしなくても良いのかな?とか思ってる。 とは言ってもDebianOnAndroid
の動作確認Wikiとかがみつからないのでどの機種を買ったらいいのか分らず
立ち往生中なんだけども
2012/07/10(火) 00:57:40.49ID:lzH/UYQk
>>109
WindowsCE絡みというのはBIOSの問題です。ブートがAndroidが特殊だということ。
内蔵フラッシュでBIOSごとAndroidにしてしまうとそれ専用になるってことですね
BIOSが無いとアップルでWindowsを動かす為に裏技のようなことをしないとダメなのです。
WindowsCE絡みというのはBIOSの問題です。ブートがAndroidが特殊だということ。
内蔵フラッシュでBIOSごとAndroidにしてしまうとそれ専用になるってことですね
BIOSが無いとアップルでWindowsを動かす為に裏技のようなことをしないとダメなのです。
111109
2012/07/11(水) 00:21:49.61ID:khtjfrb6 >110
BIOSというかアンドロイドタブレットだとNANDの話かな?
機種によっては内臓NANDがメモリスロットになっていてSDカードが
刺さっているので復旧が効くのも有るのだけど、自分が文鎮にしたのは
直付けチップだったので一発あぼーん。
こういうのも機種を横断的に網羅したWIKIとかあると便利なのだけど
CPUスペックや解像度程度までしか乗っているのを見たことがない。
国内ではオルタナOSとか自家焙煎OSとかってはやって無いのかな?
そう言えば >93 で上げたような○○ on Android系の情報も日本語
では検索で引っかかりにくい、、、 あの手の常用してる人っていますか?
BIOSというかアンドロイドタブレットだとNANDの話かな?
機種によっては内臓NANDがメモリスロットになっていてSDカードが
刺さっているので復旧が効くのも有るのだけど、自分が文鎮にしたのは
直付けチップだったので一発あぼーん。
こういうのも機種を横断的に網羅したWIKIとかあると便利なのだけど
CPUスペックや解像度程度までしか乗っているのを見たことがない。
国内ではオルタナOSとか自家焙煎OSとかってはやって無いのかな?
そう言えば >93 で上げたような○○ on Android系の情報も日本語
では検索で引っかかりにくい、、、 あの手の常用してる人っていますか?
2012/07/11(水) 02:51:12.24ID:9UQzn2XC
>>111
NANDてもしかしてNAND型フラッシュメモリのこと?
はるかに大昔にパソコンのことをCPUと表現した変な流行があった
ことがあるけどそういう流れだろうな
ほぼNAND型だけが普及しているからそれでも通じても状況が変わったら
NANDではなくなるわけで。NAND="Not AND"という略の意味を理解して使うほうがいい。
NANDてもしかしてNAND型フラッシュメモリのこと?
はるかに大昔にパソコンのことをCPUと表現した変な流行があった
ことがあるけどそういう流れだろうな
ほぼNAND型だけが普及しているからそれでも通じても状況が変わったら
NANDではなくなるわけで。NAND="Not AND"という略の意味を理解して使うほうがいい。
113109
2012/07/11(水) 03:02:25.12ID:khtjfrb6 そのフラッシュメモリ。 ことアンドロイドタブレットやスマホに絞ると
起動時に参照する部分をNANDメモリと表現するケースが多いみたいよ。
BIOSと呼ばないのはPCで言う所のBIOSとMBRを合わせたような仕様だから
なのかな? その辺の用語の使い分けの由来とかニュアンスは良く解らないけど。
起動時に参照する部分をNANDメモリと表現するケースが多いみたいよ。
BIOSと呼ばないのはPCで言う所のBIOSとMBRを合わせたような仕様だから
なのかな? その辺の用語の使い分けの由来とかニュアンスは良く解らないけど。
2012/07/12(木) 11:34:58.44ID:F70NkcZO
もしかして用語の略すら知らずに…
2012/07/13(金) 14:34:26.47ID:bCA7NYCb
うは。Linuxが動くってOSエミュレータのことか。
入れ替えできないならAndroidのまま使えばいいのに。
入れ替えできないならAndroidのまま使えばいいのに。
116login:Penguin
2012/07/13(金) 19:14:33.56ID:TQvXujKU エミュレーションと言っても準仮想化に近い仕組み。
chrootを使った機構で動いているから思ったほど重くない。
おそらく重いアプリを一つ起動している程度だと思う。
chrootを使った機構で動いているから思ったほど重くない。
おそらく重いアプリを一つ起動している程度だと思う。
2012/07/14(土) 08:05:37.18ID:WS6uYsQ5
別CPUやハードウエアエミュレーションじゃないものはエミュレータでも
それはいえるが通常でも恐ろしく少ないメモリで増設もできないのでは
そういうのきつくねぇ?
仮想化で恐ろしく消費するのは重さではなくメモリだし。
それはいえるが通常でも恐ろしく少ないメモリで増設もできないのでは
そういうのきつくねぇ?
仮想化で恐ろしく消費するのは重さではなくメモリだし。
118login:Penguin
2012/07/14(土) 10:56:21.72ID:qQyknTus どうなんだろう? 手元で動かしたことが無いので確実な事は言えないけど
メインメモリ256MBのマシンでも動いているらしいから今年発売の1GB搭載
機種ならそこそこ使い物になるんじゃないかな。
旧型PCを動かす事を目的に作られたディストリだと64MBのメモリでXが
動くのもある位だから。
メインメモリ256MBのマシンでも動いているらしいから今年発売の1GB搭載
機種ならそこそこ使い物になるんじゃないかな。
旧型PCを動かす事を目的に作られたディストリだと64MBのメモリでXが
動くのもある位だから。
2012/07/15(日) 05:36:08.01ID:TiS1mg3k
256MBでX動かすってかなり厳しいよ、起動するだけじゃね?
2012/07/15(日) 05:38:12.01ID:TiS1mg3k
IMEだけの常駐量が100MB超えるんだけど日本語いれずにCUIだけのLinuxなら
64MBもあれば余裕だろうけどね。
64MBもあれば余裕だろうけどね。
2012/07/15(日) 08:53:02.59ID:PfEJDiX1
256MBもあればX11+twm+kterm+kinput2で楽勝もいいとこ。
122login:Penguin
2012/07/15(日) 09:39:17.94ID:j4vJ2Psj 近代的な環境と言ってしまっても語弊は無いと思うDebian+LXDE+日本語化
でも余計なデーモン削っていけば100MB台前半に持っていけるしね。
Android4.0 ICSは最大800MBくらいメモリ持っていくらしいけど、
それでも1GB搭載の機種ならXまで動きそう。 重量級アプリは問題外だけど。
でも余計なデーモン削っていけば100MB台前半に持っていけるしね。
Android4.0 ICSは最大800MBくらいメモリ持っていくらしいけど、
それでも1GB搭載の機種ならXまで動きそう。 重量級アプリは問題外だけど。
2012/07/15(日) 10:43:39.37ID:O1CRM+Gs
>>119
んなこたあない。
俺の常用してるUbuntuベースの X+Mozc+大容量辞書+awesome+lxterminal の
あまり頑張ってない環境でだいたい67MBくらいだ。box系でも似たようなもの。
Lubuntuでも適当に削るだけで130MBくらいだった。DLSなら16MBでもいける。
まぁ、x64環境なら余計食うかも知れんけど、そんなスペックなら不要だろ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
んなこたあない。
俺の常用してるUbuntuベースの X+Mozc+大容量辞書+awesome+lxterminal の
あまり頑張ってない環境でだいたい67MBくらいだ。box系でも似たようなもの。
Lubuntuでも適当に削るだけで130MBくらいだった。DLSなら16MBでもいける。
まぁ、x64環境なら余計食うかも知れんけど、そんなスペックなら不要だろ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
2012/07/15(日) 10:50:05.36ID:O1CRM+Gs
誤字あり。DLSじゃない、DSLだった。
125login:Penguin
2012/07/15(日) 14:20:53.77ID:j4vJ2Psj 現実的にメモリ1GB搭載のアンドロタブレットがあれば十分ノートPCの
に代用になりそうだね。(動画編集や3Dゲームは置いといて)
1.2Ghz、1GBメモリ搭載なら3万以内、中華系なら1万ちょっとで買えそう。
後は動作・非動作情報があれば手をだしやすいんだけど無いんだよねコレが。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1396073
ここ見ると、MIPSかARMコアの物なら大抵動くように思えるんだけど
組み込みCPUは違いが大きいみたいな話を聞くので試してみないことには
実際の所わからないか
に代用になりそうだね。(動画編集や3Dゲームは置いといて)
1.2Ghz、1GBメモリ搭載なら3万以内、中華系なら1万ちょっとで買えそう。
後は動作・非動作情報があれば手をだしやすいんだけど無いんだよねコレが。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1396073
ここ見ると、MIPSかARMコアの物なら大抵動くように思えるんだけど
組み込みCPUは違いが大きいみたいな話を聞くので試してみないことには
実際の所わからないか
2012/07/16(月) 16:55:59.64ID:+VzSrnpd
自分で試したことないやつが偉そうにwww
127login:Penguin
2012/07/16(月) 17:52:32.26ID:haVHHPpS 1人2人、どうしてもLinuxが普及してほしくないっぽい奴が混じってるなw
2012/07/16(月) 18:37:05.01ID:OkfbtTjR
Kobo Touchの話をもっとしようぜ
129login:Penguin
2012/07/16(月) 21:45:37.49ID:haVHHPpS アレは電子書籍に特化しすぎていて、AndroidとしてもLinux端末としてもどうなんだろう?
自分はKindle3持っていて、オルタナOSやコンソール化も試してみたのだけど
反応速度の点でどうしようもない。 そのまま電子書籍とせいぜいMP3プレイヤー
代わり位が関の山でないかな?
自分はKindle3持っていて、オルタナOSやコンソール化も試してみたのだけど
反応速度の点でどうしようもない。 そのまま電子書籍とせいぜいMP3プレイヤー
代わり位が関の山でないかな?
2012/07/17(火) 07:50:05.38ID:40Q2dhEo
削って削って、アイドルを楽しみます
2012/07/17(火) 07:54:42.87ID:fgHXSEYl
嘘を100回言えば嘘は事実になる。夢や幻は朝鮮半島の専売特許
132login:Penguin
2012/07/19(木) 12:28:48.41ID:YpTLOpKN 「電子書籍はいかがですか?」三木谷社長、丸善店頭でkoboのトップセールス
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547544.html
Kobo Touch、本日ついに発売ですね。
どのくらいで中古市場に出てきますかね?1ヶ月?(笑)
中古で手に入れたかイジリ倒したいなあ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547544.html
Kobo Touch、本日ついに発売ですね。
どのくらいで中古市場に出てきますかね?1ヶ月?(笑)
中古で手に入れたかイジリ倒したいなあ。
133login:Penguin
2012/07/19(木) 13:02:16.68ID:6/VHEh/h 先日、書店の店先でディスプレイされてたKoboに触れてきた。
Kindle3に比べて体感で1~2割書換えが早い気がする。 字もヨリくっきり見える。
楽天のプレミア会員だと3000円位のキャッシュバック、それ以外でも楽天会員なら
500~2000円くらいの割引が有るんだそうな。
全体的な作りは嫌いじゃないんだけど、滑り止めなのか裏にキルティング風の
シリコン素材が使われているのがどうも気に入らない。 なんかホステスなんかが
良く持ってるポーチっぽくてオッサンんな自分は何色にしても人前で持ちたくない。
Kindle3に比べて体感で1~2割書換えが早い気がする。 字もヨリくっきり見える。
楽天のプレミア会員だと3000円位のキャッシュバック、それ以外でも楽天会員なら
500~2000円くらいの割引が有るんだそうな。
全体的な作りは嫌いじゃないんだけど、滑り止めなのか裏にキルティング風の
シリコン素材が使われているのがどうも気に入らない。 なんかホステスなんかが
良く持ってるポーチっぽくてオッサンんな自分は何色にしても人前で持ちたくない。
134125
2012/07/19(木) 17:09:36.54ID:6/VHEh/h W17Proというアンドロ4.0のタブレット買ってみた。
7インチ、1.5Ghz、デュアルコア、1GBメモリ、1.3~1.5万円
ルートとGooglePlayの有効化に手間取ったけど、そこまで行けば後は楽チン。
Wishnuというアンドロイド上にDebian/LXDEベースのデスクトップを構築する
ソフトをインストール。
キーボードの表示の仕方が分らなくてまだいじくり回してる程度なのだけど、
動きとしては1~1.2GhzのATOMマシンを使ってる感じでしょうか。
KB/マウス使うのにUSB OTG <-> USBメス変換アダプタ探さなくてわ、、、
7インチ、1.5Ghz、デュアルコア、1GBメモリ、1.3~1.5万円
ルートとGooglePlayの有効化に手間取ったけど、そこまで行けば後は楽チン。
Wishnuというアンドロイド上にDebian/LXDEベースのデスクトップを構築する
ソフトをインストール。
キーボードの表示の仕方が分らなくてまだいじくり回してる程度なのだけど、
動きとしては1~1.2GhzのATOMマシンを使ってる感じでしょうか。
KB/マウス使うのにUSB OTG <-> USBメス変換アダプタ探さなくてわ、、、
2012/07/20(金) 18:22:21.89ID:FrwMP1sv
>Wishnuというアンドロイド上にDebian/LXDEベースのデスクトップを構築する
>ソフトをインストール。
Xが立ち上がった直後にメモリはどのぐらい余っていますか?
LibreOfficeとか無理ですよね?
>ソフトをインストール。
Xが立ち上がった直後にメモリはどのぐらい余っていますか?
LibreOfficeとか無理ですよね?
136login:Penguin
2012/07/21(土) 13:26:02.78ID:T+KS8yo0 >135
LXDE内のコンソールで見た所
total870MB Used500MB Free370MB 程度でした。
これにAndroid側の消費メモリが含まれているかどうかは良くわかりません。
ちなみにWishnuとConnectBotというターミナルエミュレータを起動してます。
Aptで見るとOpneoffice.orgが見えるので使えると思いますが、Lennyから
Squeezeにアップグレードした時に依存関係が解決できないものがあり
その影響でOpenofficeを試すことができませんでした。
256MB 700MhzのRaspberryPiでもなんとかOpenofficeは動くので(起動に
5分くらい掛かる)アンドロイド3.2が動く程度のスペックが有ればだいたい
Openofficeは動くのではないかと。
LXDE内のコンソールで見た所
total870MB Used500MB Free370MB 程度でした。
これにAndroid側の消費メモリが含まれているかどうかは良くわかりません。
ちなみにWishnuとConnectBotというターミナルエミュレータを起動してます。
Aptで見るとOpneoffice.orgが見えるので使えると思いますが、Lennyから
Squeezeにアップグレードした時に依存関係が解決できないものがあり
その影響でOpenofficeを試すことができませんでした。
256MB 700MhzのRaspberryPiでもなんとかOpenofficeは動くので(起動に
5分くらい掛かる)アンドロイド3.2が動く程度のスペックが有ればだいたい
Openofficeは動くのではないかと。
2012/07/21(土) 19:08:43.33ID:WYXfCJel
>>136
freeの項目全部コピペして見せてくれるととても嬉しいです
freeの項目全部コピペして見せてくれるととても嬉しいです
138login:Penguin
2012/07/21(土) 20:26:07.87ID:T+KS8yo0 >137
total used free shared buffers cached
Mem: 873 512 361 0 17 168
-/+ buffers/cache: 326 546
Swap: 0 0 0
total used free shared buffers cached
Mem: 873 512 361 0 17 168
-/+ buffers/cache: 326 546
Swap: 0 0 0
2012/07/22(日) 13:21:48.57ID:UgiG4kMP
>Openofficeは動くので(起動に5分くらい掛かる)
これってスワップしまくって起動しているってことでしょう。
ディスクIOが起動時間そのものになっている。
これってスワップしまくって起動しているってことでしょう。
ディスクIOが起動時間そのものになっている。
2012/07/22(日) 13:38:12.97ID:L/DR3H+w
2012/07/23(月) 09:41:09.69ID:a4a96sLG
2GBなタブレットが欲しいね、RAMDISK入れるには足りなすぎる。
142login:Penguin
2012/07/24(火) 12:37:22.13ID:pUip3shr 楽天koboの話でごめんね(笑)
海外モデルとCPUが違うんだって。さすが楽天クオリティ。
楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える (2/2)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/24/news022_2.html
ハードウェア的に、kobo Touchは海外モデルと国内モデルで違いはない、といえるが、
1点だけ気になる違いをここでは示しておきたい。それはCPUだ。国内モデルに搭載され
ているkobo TouchのCPUはFreescaleのMCIMX508CVM8B。これはARM Cortex A8の系統で
i.MX507シリーズに属するものだが、海外で販売されているKobo TouchはOpenVGをサポ
ートしたi.MX508シリーズが搭載されている。i.MX508はE InkのEPDコントローラも内蔵
しており、それが軽快な動作に寄与していたのだが、(それらを内蔵しない)i.MX507
シリーズを搭載する国内モデルはその恩恵が受けられない。
海外モデルとCPUが違うんだって。さすが楽天クオリティ。
楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える (2/2)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/24/news022_2.html
ハードウェア的に、kobo Touchは海外モデルと国内モデルで違いはない、といえるが、
1点だけ気になる違いをここでは示しておきたい。それはCPUだ。国内モデルに搭載され
ているkobo TouchのCPUはFreescaleのMCIMX508CVM8B。これはARM Cortex A8の系統で
i.MX507シリーズに属するものだが、海外で販売されているKobo TouchはOpenVGをサポ
ートしたi.MX508シリーズが搭載されている。i.MX508はE InkのEPDコントローラも内蔵
しており、それが軽快な動作に寄与していたのだが、(それらを内蔵しない)i.MX507
シリーズを搭載する国内モデルはその恩恵が受けられない。
143125
2012/07/24(火) 17:46:31.66ID:+jNbYGTS さんざWishnuをイジってみたんだけど、インストールが手間いらずな半面
設定が決め打ちされすぎててイジりにくいのでPerfect LinuxInstallerという
の同種のソフトを改めてインスコし直ししてみた。 こちらの方が自分には合うかな。
一度動いてしまえばどちらも同じなのかもしれないけど。
つまっているポイント
1)標準イメージが3Gbちょっとで狭い。 広げる方法は無いだろうか?
2)DEBIAN LENNYなので欲しいソフトが見つからない。アップグレードすると不具合がでるみたい。
3)LXDEの操作はタッチパネルは難しい。 UNITY見たいな操作感のUIでLENNYで拾える物は無いか?
購入する前の想像よりはLINUXデスクトップとして普通に使えそう。
レスポンスも早いし多くのソフトもX86のLINUXと同じようにつかえる。
設定が決め打ちされすぎててイジりにくいのでPerfect LinuxInstallerという
の同種のソフトを改めてインスコし直ししてみた。 こちらの方が自分には合うかな。
一度動いてしまえばどちらも同じなのかもしれないけど。
つまっているポイント
1)標準イメージが3Gbちょっとで狭い。 広げる方法は無いだろうか?
2)DEBIAN LENNYなので欲しいソフトが見つからない。アップグレードすると不具合がでるみたい。
3)LXDEの操作はタッチパネルは難しい。 UNITY見たいな操作感のUIでLENNYで拾える物は無いか?
購入する前の想像よりはLINUXデスクトップとして普通に使えそう。
レスポンスも早いし多くのソフトもX86のLINUXと同じようにつかえる。
2012/07/25(水) 21:50:47.02ID:yxjb3dy6
動くようになるまで、マーケット利用料はいくらかかるの?
2012/07/25(水) 21:59:18.88ID:mKR4uF+e
>>143
俺は好きじゃないんだけどwindowmaker系とか近そうじゃね?
俺は好きじゃないんだけどwindowmaker系とか近そうじゃね?
2012/07/25(水) 22:17:06.41ID:mmPqCJKo
1.開発環境入れてひたすらmake。
2.chrootで新版を子飼いにする。
2.chrootで新版を子飼いにする。
147125
2012/07/25(水) 22:22:08.11ID:MwMhD83D >144
root kit
busybox
Perfect LinuxInstaller
ConnectBot
VNC viewer 好きなものを
入れるソフトは上の物くらいだろうか? それぞれフリー版と有償版と
あるけど全部有償版で固めても2000円くらいで済むと思う。
有償版って買ったことが無いけどフリーとどこが違うんだろう
>145
タッチパネルではメニューが入れ子構造に成ってると途端に使い辛く
なるのでアプリや機能が1対1でボタンに割当たってると便利かも。
WINDOWS MAKER昔使ってた筈だけどどんなでしたっけ?
いっそAWESOME(ん、スペルがよく分からん)とかキーボード主体の
操作系のWMを使うのも手かもしれない、、、
root kit
busybox
Perfect LinuxInstaller
ConnectBot
VNC viewer 好きなものを
入れるソフトは上の物くらいだろうか? それぞれフリー版と有償版と
あるけど全部有償版で固めても2000円くらいで済むと思う。
有償版って買ったことが無いけどフリーとどこが違うんだろう
>145
タッチパネルではメニューが入れ子構造に成ってると途端に使い辛く
なるのでアプリや機能が1対1でボタンに割当たってると便利かも。
WINDOWS MAKER昔使ってた筈だけどどんなでしたっけ?
いっそAWESOME(ん、スペルがよく分からん)とかキーボード主体の
操作系のWMを使うのも手かもしれない、、、
2012/07/25(水) 22:40:08.70ID:mKR4uF+e
2012/07/26(木) 09:22:04.96ID:qmXdHKvO
楽天 「koboを成功させてくれる人を募集します。ベストプラクティスを実践するグローバルなオポチュニティです。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343237027/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343237027/
2012/08/02(木) 00:43:12.39ID:0UdL+ZiM
>>147
完全無料は無理なの?
完全無料は無理なの?
2012/08/03(金) 14:37:55.48ID:Qgtrhhww
本体価格と同じぐらいソフトに課金するのは当然だろ。舐めているの?
タダとかどんだけ貧乏人だよ。10万ぐらいソフトに払えよ
タダとかどんだけ貧乏人だよ。10万ぐらいソフトに払えよ
2012/08/03(金) 15:31:22.05ID:anJbkRvj
なんだよ寂しいのか?
153147
2012/08/03(金) 18:14:04.71ID:Bb3A3NLZ >150
いや、無料でできますよ。
本体も8000円くらいの安い奴で十分物になりそう。
いや、無料でできますよ。
本体も8000円くらいの安い奴で十分物になりそう。
2012/08/05(日) 17:41:30.14ID:NQOrt6N5
8000円なら512MBだろ。まあ最近なら安く入手できるかもしれんが。
155147
2012/08/05(日) 17:49:13.31ID:fnxen7eE 密林で検索してみると7千円台から1GBメモリ、クロック1Gオーバーのが結構見つかる。
156login:Penguin
2012/08/06(月) 01:30:10.17ID:o+HWIjCt メモリが1GBでUbuntu for Androidを動かすとXが起動直後の空きメモリって
どんだけ空いているの?
512MBでは無理ってことは512MB程度は使っちゃっているような?
どんだけ空いているの?
512MBでは無理ってことは512MB程度は使っちゃっているような?
157147
2012/08/06(月) 02:55:27.58ID:YBYsiI+o Total 873
158147
2012/08/06(月) 02:56:31.97ID:YBYsiI+o すいません、ミスった
Total 873 Used669 free203 shared0 buffers18
となっとります。
Total 873 Used669 free203 shared0 buffers18
となっとります。
2012/08/07(火) 22:17:01.42ID:tPYPcKvk
873中203て恐ろしく少なくない?
残りわずかなそれで何ができるの?
残りわずかなそれで何ができるの?
2012/08/07(火) 22:25:00.10ID:MrHzLulY
メモリが足りなきゃ、Windowマネージャとかを工夫すればいいじゃない。
2012/08/07(火) 22:42:55.47ID:axbc+RyZ
なんで一行目の最後や二行目を書かないの?
なんでみんなそれに騙されてるふりをしているの?
なんでみんなそれに騙されてるふりをしているの?
2012/08/07(火) 22:51:47.04ID:MrHzLulY
さて、なんででしょうか。
A)大人だから
B)坊やだから
C)言わなくても分かってるから
A)大人だから
B)坊やだから
C)言わなくても分かってるから
2012/08/08(水) 01:16:29.32ID:uudX+7lg
LibreOfficeを動かしたい。
2012/08/08(水) 02:01:00.33ID:uudX+7lg
>ttp://tech-neet.com/?p=3162
DRAM 2GBのAndroid、これを買えば問題ないな。
DRAM 2GBのAndroid、これを買えば問題ないな。
165147
2012/08/08(水) 11:56:09.01ID:ZgR90NjH LibreOfficeは1GBのマシンでも普通に動くけどね。
Androidの部分とメモリが共用だからそちらの
常駐ソフトの影響が大きいみたい。 ある程度整理したら
リブート直後+Linuxデスクトップ環境でフリーエリアが
300MB位になった。 もっと刈り込めば後50MB位は
行けそう、、、 Androidとして使いづらくなっても
嫌なので取り敢えず現状で使うつもりだけど
Androidの部分とメモリが共用だからそちらの
常駐ソフトの影響が大きいみたい。 ある程度整理したら
リブート直後+Linuxデスクトップ環境でフリーエリアが
300MB位になった。 もっと刈り込めば後50MB位は
行けそう、、、 Androidとして使いづらくなっても
嫌なので取り敢えず現状で使うつもりだけど
2012/08/09(木) 06:03:04.22ID:uiEBpgiH
マジで?どうやれば入るの?
普通にダメなんだけど。
普通にダメなんだけど。
167147
2012/08/09(木) 09:50:18.46ID:LbqT33SI >166
入らないと言うのはLinuxデスクトップの話? OpneOfficeの話?
デスクトップ環境の話なら、自分はPerfect LinuxInstallerを使った。
Debian Squeeze。 OpenofficeはAptでインストール出来たはず。
入らないと言うのはLinuxデスクトップの話? OpneOfficeの話?
デスクトップ環境の話なら、自分はPerfect LinuxInstallerを使った。
Debian Squeeze。 OpenofficeはAptでインストール出来たはず。
168login:Penguin
2012/08/09(木) 11:59:15.99ID:63HEgzfb LibreOffice3.5の実装に成功しました。
メモリ1Gです。
もちろん、Base使いたいからね
メモリ1Gです。
もちろん、Base使いたいからね
2012/08/09(木) 16:53:20.98ID:pGWSefya
実装?
2012/08/10(金) 08:03:07.87ID:Vz9fHkeA
実装(じっそう)とは、「ある構成要素を全体に対して取り付けること(組み立て)」、
もしくは「ある機能を実現するための構成要素を具体化すること(実現する作業)」を
指す。実際に何を行うかは分野によって異なるが、ある機能を実際に動作する状
態に持っていくための最終段の作業である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
もしくは「ある機能を実現するための構成要素を具体化すること(実現する作業)」を
指す。実際に何を行うかは分野によって異なるが、ある機能を実際に動作する状
態に持っていくための最終段の作業である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
2012/08/11(土) 21:19:55.31ID:6m1hNuKe
LibreOffice3.6だな。
2012/08/16(木) 15:43:35.77ID:bXihQ5do
まあoffice動かないと仕事に使えないわ、ガキの玩具ならいいんだろうけどね。
2012/08/16(木) 16:21:19.81ID:3MYw8n2Y
いっぽう、DeNAはガキの玩具でボロ儲けしているのであった。
2012/08/19(日) 00:24:49.29ID:sAbWcI2y
これでDQ10は動きますか?
2012/08/19(日) 00:40:53.23ID:mzs7m9Sv
>>174
これって、どれ?
これって、どれ?
2012/08/19(日) 21:07:15.72ID:sAbWcI2y
>>175
任天堂が許可しない限りWii以外で動くわけねぇだろ。
任天堂が許可しない限りWii以外で動くわけねぇだろ。
2012/08/20(月) 07:15:01.48ID:aWcBs3g1
何がしたかったんだ。
178login:Penguin
2012/08/23(木) 10:40:00.87ID:bmkSxiK0 「とにかくLinuxの欠点(にコジツケられる物)を上げたくて仕方なかった」
2012/08/23(木) 10:43:55.44ID:THQjqhJA
欠点っつっても、Linux に限ったことじゃないよね。
2012/08/26(日) 14:56:04.66ID:qz/u2C48
Atom版のWindowsタブレットが中華タブレットに勝負(製品流通)を挑(開始)めば
ARM版の中華タブレットがx86のソフトを簡単(等速に近い)速度で動かせる
Atomの優位性は増すね。当然タブレット版のWindowsARM用はAndroidも乗るDUAL
ブートが可能なシステムになるのは必然だからネィティブでAndroid以外のLinux
が動かない1GHz以上のARMにとってはかなりマイナスな要素になる。
Android市場で独占している感のある場所にLinuxがネィティブで動くって
ことになるのは非常にメリットになるVIAの古いWindowsCE対応ならネィティブで
動くタブレットは存在していたわけだが、300MHzとかの時代だからね。
エミュレータのような形で動くソフトはOSエミュレータであってもメモリを
大量に消費しそのメモリ増設が不可能なタブレット型では仮想という仕組みは
ちょっと荷が重過ぎる。内蔵SSDにしろ高いIOPが望めたい交換不可能な類なので
USB3.0の標準装備やSDXCなども必須と思うがそんなのどこにあるんだ。
ARM版の中華タブレットがx86のソフトを簡単(等速に近い)速度で動かせる
Atomの優位性は増すね。当然タブレット版のWindowsARM用はAndroidも乗るDUAL
ブートが可能なシステムになるのは必然だからネィティブでAndroid以外のLinux
が動かない1GHz以上のARMにとってはかなりマイナスな要素になる。
Android市場で独占している感のある場所にLinuxがネィティブで動くって
ことになるのは非常にメリットになるVIAの古いWindowsCE対応ならネィティブで
動くタブレットは存在していたわけだが、300MHzとかの時代だからね。
エミュレータのような形で動くソフトはOSエミュレータであってもメモリを
大量に消費しそのメモリ増設が不可能なタブレット型では仮想という仕組みは
ちょっと荷が重過ぎる。内蔵SSDにしろ高いIOPが望めたい交換不可能な類なので
USB3.0の標準装備やSDXCなども必須と思うがそんなのどこにあるんだ。
181login:Penguin
2012/08/26(日) 17:14:05.68ID:iSDNy+zS 長い。 3行で。
2012/08/26(日) 18:44:14.57ID:JlpeN2za
つうか、日本語が変で何が言いたいかよくわからん。
2012/08/27(月) 09:59:11.45ID:N74DcAQE
確かに。
日本語を勉強してくれる外国人が増えるのはありがたいけど、もうちょっとわかりやすくw
無理して長文でなく短く分けて!
日本語を勉強してくれる外国人が増えるのはありがたいけど、もうちょっとわかりやすくw
無理して長文でなく短く分けて!
2012/08/27(月) 17:05:31.56ID:/Phwv+qD
長い1行で
2012/08/28(火) 00:59:16.68ID:TuhU1rBD
簡単速度ってなによ
2012/08/28(火) 01:00:30.08ID:AMiTrqkO
こんなんにかまってもしょうがない。
2012/08/30(木) 01:26:29.19ID:puXo7JvZ
たぶんWin8タブレットにバーチャルボックスいれてLinux入れるのが一番簡単だよね
2012/08/31(金) 23:31:52.32ID:Yeeg9T8H
>>180
0行でお願いします。
0行でお願いします。
189login:Penguin
2012/09/01(土) 22:06:42.35ID:WlIOv7Fa >>188
そこまで書くと却ってツマラン
そこまで書くと却ってツマラン
2012/09/02(日) 17:43:59.27ID:VwUuqOcY
そもそも3行以上書くってありえねーよ、読む側に迷惑だって思わないか?
191login:Penguin
2012/09/03(月) 09:29:04.55ID:IiNO+hA1 >たぶんWin8タブレットにバーチャルボックスいれてLinux入れるのが一番簡単だよね
どういうふうに使うかにも因るな。 速度が遅くて良いならAndroidタブレット
プラスLinuxInstaller ってアプリが簡単だし、コンソール主体の操作を快適に
って事なら素のAndroidとSSHコンソールエミュレータが最適解。
作業の大半がWindowsのソフトを使っていて、時々Linuxって事ならWin8タブ
だろうね。 通信環境が良ければバーチャルボックスまで使わなくてもクラウドの
Linux環境にアクセスでも十分かも知れない。
どういうふうに使うかにも因るな。 速度が遅くて良いならAndroidタブレット
プラスLinuxInstaller ってアプリが簡単だし、コンソール主体の操作を快適に
って事なら素のAndroidとSSHコンソールエミュレータが最適解。
作業の大半がWindowsのソフトを使っていて、時々Linuxって事ならWin8タブ
だろうね。 通信環境が良ければバーチャルボックスまで使わなくてもクラウドの
Linux環境にアクセスでも十分かも知れない。
2012/09/03(月) 10:07:30.80ID:LtzVn/PQ
>>190
何それw
何それw
2012/09/03(月) 11:13:57.68ID:1xFzKjfJ
>>192
1行もかけないお前がいう話ではない。
1行もかけないお前がいう話ではない。
2012/09/04(火) 04:55:18.82ID:mp8GQfbf
2012/09/04(火) 12:54:41.18ID:iXW5GTva
おまいら、
横書きの文章は目を横に動かしてるんだろ?
縦書きの文章は目を縦に動かしてるんだろ?
本読むの時間かかるんだろ?
横書きの文章は目を横に動かしてるんだろ?
縦書きの文章は目を縦に動かしてるんだろ?
本読むの時間かかるんだろ?
2012/09/04(火) 14:04:16.20ID:mp8GQfbf
日本語でおk
197login:Penguin
2012/09/05(水) 03:35:37.81ID:FIA956NY スギちゃんがリハビリ中なので大目に見てやってください。
2012/09/05(水) 09:15:50.27ID:hTKzlGDa
>>196
恥の上塗りだなw
恥の上塗りだなw
199大局には盲目で極度な近視
2012/09/05(水) 10:24:27.61ID:s0wHD0F7 無能は3行までしか読めない、それ以外は全部日本語でおkと
反射的に発言してしまう。
反射的に発言してしまう。
2012/09/05(水) 10:27:16.23ID:XGpHAgpn
スレと関係ないくだらない話はそのくらいにしとけ。
2012/09/07(金) 12:44:24.29ID:Hhfi0PnX
WindowsRT対応なタブレットに期待、もちろん対応だけでAndroidを装備ってことで。
202login:Penguin
2012/09/07(金) 13:04:12.66ID:tSLNSJTB ん、どういう事?
2012/09/07(金) 13:10:22.01ID:w+eGm/cT
Androidタブレットとして安価に入手して、後からWindowsRTを入れて遊びたいって事だろう。
だが残念、RTはx86のように一般向けに販売されることはないから、それは無理なんだけどね。
無理に入れたとしても動かないデバイスや機能とか多すぎてまともに使えなさそうだしな。
だが残念、RTはx86のように一般向けに販売されることはないから、それは無理なんだけどね。
無理に入れたとしても動かないデバイスや機能とか多すぎてまともに使えなさそうだしな。
2012/09/07(金) 23:24:52.04ID:Hhfi0PnX
>>202
マルチOS対応がないとネィティブでAndroidしか動かせない。
まあメーカーが対応すれば動く可能性は0ではないけど。
Androidは他OSを締め出す為に他のネィティブでAndroid OS以外を
入れられない仕組みにしている。(googleの圧力かも?)
マルチOS対応となればSDカードからの起動も許されるって話ね。
現状のAndroidで別OSが起動できるのはWindowsCEをサポートしてきた
タイプだけ。WindowsCEのハードに無理やりAndroidを入れたので
結果的に多OSサポートになる。
本来BIOS分部はファームウエアとなる部分だが同じフラッシュNANDに
メーカー独自のハードウエア依存分部とAndroidのバージョンアップ入れ替え
機能を入れているからそれらには互換性がなくなる。メーカーがサポート
しなければ何もできないのが現状だってこと。
ここはLinux板だから通常のLinuxもAndroidと共存してもらわないと取り扱いが
OSエミューレータになって親OSとOSエミュレータエンジンが余計に常駐して
メモリ不足の原因となる。メモリが増設できないAndroidではそれらは致命的。
マルチOS対応がないとネィティブでAndroidしか動かせない。
まあメーカーが対応すれば動く可能性は0ではないけど。
Androidは他OSを締め出す為に他のネィティブでAndroid OS以外を
入れられない仕組みにしている。(googleの圧力かも?)
マルチOS対応となればSDカードからの起動も許されるって話ね。
現状のAndroidで別OSが起動できるのはWindowsCEをサポートしてきた
タイプだけ。WindowsCEのハードに無理やりAndroidを入れたので
結果的に多OSサポートになる。
本来BIOS分部はファームウエアとなる部分だが同じフラッシュNANDに
メーカー独自のハードウエア依存分部とAndroidのバージョンアップ入れ替え
機能を入れているからそれらには互換性がなくなる。メーカーがサポート
しなければ何もできないのが現状だってこと。
ここはLinux板だから通常のLinuxもAndroidと共存してもらわないと取り扱いが
OSエミューレータになって親OSとOSエミュレータエンジンが余計に常駐して
メモリ不足の原因となる。メモリが増設できないAndroidではそれらは致命的。
205login:Penguin
2012/09/08(土) 07:29:09.94ID:ezjo2+YI 今、Androidタブレット+LinuxInstallerで使ってるんだけど確かに無駄に重い
感じはあるよね。 Linuxでしか動かないLibreOfficeとか動かす(実用に使ってる
のでは無くて腕ならしというか試している程度) 時に起動するんだけど、重さ故に
段々とAndroidネイティブに戻ってしまう。 2コアのマシンを使えば快適になるかと
思ってたんだけど余り改善されず。
Xwindow周りがどうも足引っ張ってる気がするな、、、WaylandをAndroidで
動かしてICSのUIを殺せれば良いんだけど
感じはあるよね。 Linuxでしか動かないLibreOfficeとか動かす(実用に使ってる
のでは無くて腕ならしというか試している程度) 時に起動するんだけど、重さ故に
段々とAndroidネイティブに戻ってしまう。 2コアのマシンを使えば快適になるかと
思ってたんだけど余り改善されず。
Xwindow周りがどうも足引っ張ってる気がするな、、、WaylandをAndroidで
動かしてICSのUIを殺せれば良いんだけど
2012/09/08(土) 07:36:34.52ID:f3KmDYOt
現場ではまだまだというところなんだな
2012/09/08(土) 07:49:07.33ID:2g5uvv47
2012/09/08(土) 10:30:01.78ID:/ZHHrN4q
209login:Penguin
2012/09/08(土) 11:55:28.10ID:ezjo2+YI >207
件の記事よんでみました。 Androidの方が重いイメージがありましたけど
差し替えたLinuxが遅くなるんですね。 単純にチューニングの問題かな?
そうするとLinuxInstaller環境で下手に軽量デスクトップを工夫するより
Xserver for Androidみたいな物を利用する方がオーバーヘッドが少ないかな
件の記事よんでみました。 Androidの方が重いイメージがありましたけど
差し替えたLinuxが遅くなるんですね。 単純にチューニングの問題かな?
そうするとLinuxInstaller環境で下手に軽量デスクトップを工夫するより
Xserver for Androidみたいな物を利用する方がオーバーヘッドが少ないかな
2012/09/08(土) 12:26:56.62ID:2g5uvv47
>>208
うん、面白い。君、ギャグのセンスあるな!!
>>209
http://www.mobilemag.com/2012/02/22/ubuntu-for-android-demo-video-hits-youtube/
こういうものもデモされてるし、チューニング次第だとは思う。
うん、面白い。君、ギャグのセンスあるな!!
>>209
http://www.mobilemag.com/2012/02/22/ubuntu-for-android-demo-video-hits-youtube/
こういうものもデモされてるし、チューニング次第だとは思う。
2012/09/09(日) 10:05:29.92ID:Mv3TTED6
>>205
> 段々とAndroidネイティブに戻ってしまう。 2コアのマシンを使えば快適になるかと
> 思ってたんだけど余り改善されず。
よくある勘違い、マルチコアにしてもアプリがシングルタスクならば改善されるわけねぇ
そもそもマルチプロセスの負荷を分散して軽減する役割はあっても、エンコード
のようにプログラムコードの同期遅延が最悪1秒程度まで許されるようなもの
じゃないとその同期の為のCPU間通信(頻繁に行うと)で逆に重くなる。(一度個別CPUの
キャッシュの外まで速度を落とす必要がでてくる)
GUI見たいな分部では多スレッド並列プログラミングをしたところでそこまで
敏捷性は上がらない。CPUクロックやCPUキャッシュ容量が多いほうが上がるわ。
CPUクロック以前に重い類はメモリ帯域の性能まで落ちることが多いから
CPUがマルチという以前にメモリの帯域性能が悪いと話しにならない。
時速300km・hがでるスパーカーを山中の細い林道で走らせるとか
常時渋滞している街中で使うようなもの。高速道路(DRAM帯域)を整備しろや
シングルコアからクアッドコアになれば4倍のメモリ帯域が必要になるぐらい
想像できないかな。
> 段々とAndroidネイティブに戻ってしまう。 2コアのマシンを使えば快適になるかと
> 思ってたんだけど余り改善されず。
よくある勘違い、マルチコアにしてもアプリがシングルタスクならば改善されるわけねぇ
そもそもマルチプロセスの負荷を分散して軽減する役割はあっても、エンコード
のようにプログラムコードの同期遅延が最悪1秒程度まで許されるようなもの
じゃないとその同期の為のCPU間通信(頻繁に行うと)で逆に重くなる。(一度個別CPUの
キャッシュの外まで速度を落とす必要がでてくる)
GUI見たいな分部では多スレッド並列プログラミングをしたところでそこまで
敏捷性は上がらない。CPUクロックやCPUキャッシュ容量が多いほうが上がるわ。
CPUクロック以前に重い類はメモリ帯域の性能まで落ちることが多いから
CPUがマルチという以前にメモリの帯域性能が悪いと話しにならない。
時速300km・hがでるスパーカーを山中の細い林道で走らせるとか
常時渋滞している街中で使うようなもの。高速道路(DRAM帯域)を整備しろや
シングルコアからクアッドコアになれば4倍のメモリ帯域が必要になるぐらい
想像できないかな。
212login:Penguin
2012/09/09(日) 11:48:17.42ID:Qix5ucBw 長い。そして
>よくある勘違い、マルチコアにしてもアプリがシングルタスクならば改善されるわけねぇ
というけど、元レスは裏で別プロセスが動いている環境を快適にしようという流れで
"マルチコアを試した"って書いてるんだから見当違いの指摘。
>よくある勘違い、マルチコアにしてもアプリがシングルタスクならば改善されるわけねぇ
というけど、元レスは裏で別プロセスが動いている環境を快適にしようという流れで
"マルチコアを試した"って書いてるんだから見当違いの指摘。
2012/09/09(日) 14:13:40.32ID:hJsOPzZU
Plasma Active も対応機種が3機種だけってのがな。
しかも日本で手に入らないやつ。
http://community.kde.org/Plasma/Active/Installation#Install_Plasma_Active_on_ARM_Systems
しかも日本で手に入らないやつ。
http://community.kde.org/Plasma/Active/Installation#Install_Plasma_Active_on_ARM_Systems
2012/09/14(金) 00:01:36.40ID:35JWy+Ww
ここで頑張ってる人はArm系安padに
Linuxをポーティングしたいの?
組込の勉強するのが早いんでない?
Linuxをポーティングしたいの?
組込の勉強するのが早いんでない?
215login:Penguin
2012/09/15(土) 13:59:07.61ID:jGop/K/t Cm8xxxだっけ? ソッチ系のCPU搭載機はブートストラップからまるっと
Linux化するプロジェクトが動いているけどArm系はトンと進まないね。
個体差が激しすぎて開発が起動に載る前に世代交代が進んじゃう、とかなのかな?
確かギャラタブ向けに開発している人が居たと思うんだけど、その後ドバっと
広がったLinuxInstaller系の数々に埋もれている間にサイトが見つからなくなった。
やめちゃったのかな、、、
Linux化するプロジェクトが動いているけどArm系はトンと進まないね。
個体差が激しすぎて開発が起動に載る前に世代交代が進んじゃう、とかなのかな?
確かギャラタブ向けに開発している人が居たと思うんだけど、その後ドバっと
広がったLinuxInstaller系の数々に埋もれている間にサイトが見つからなくなった。
やめちゃったのかな、、、
2012/09/16(日) 11:06:28.79ID:/s0WOCh8
そろそろWindows8も出るころだし、新製品も増えるでしょ。
10/27まで様子見しても良いころ。
10/27まで様子見しても良いころ。
2012/09/18(火) 20:57:58.45ID:gxDfEESV
余ったパーツ箱の中から久しぶりに発見したSmartQ5にUbuntu入れたが、ハードスペック的に完全にゴミだった。
Androidの方がまだマシ。
欲しい人にやりたいぐらいだ。
Androidの方がまだマシ。
欲しい人にやりたいぐらいだ。
2012/09/19(水) 19:03:15.77ID:C1/IOz18
2012/09/29(土) 05:38:33.24ID:eP7QQ/m7
>>217
Ubuntuが動く最低のメモリすら積んでないものに、Ubuntu入れる時点で(ry
Ubuntuが動く最低のメモリすら積んでないものに、Ubuntu入れる時点で(ry
2012/10/01(月) 20:13:02.29ID:DxVIu4Z+
2012/10/28(日) 02:06:04.19ID:McgS/uVf
盛り上がらんのぉ
222login:Penguin
2012/10/29(月) 10:17:41.71ID:+PvNn1vZ もうみんなWindows8タブレットのWindows8はアンインストールしたか?
2012/10/29(月) 10:29:41.90ID:zzUd4RY5
nexus7にいれられるな
俺は強制キャンセルされたので32G待つことにしたから試してない。
俺は強制キャンセルされたので32G待つことにしたから試してない。
2012/10/29(月) 17:06:39.97ID:YT1/kdbn
linux-installerとかいう落ちじゃないの?
225login:Penguin
2012/10/30(火) 02:12:30.91ID:/p67BYKS 俺もLinuxInstaller系のものじゃない一から起き上がるタイプの
LINUX搭載タブレット探し続けている。 何か無いかな?
マウスコンピューティングのX86積んだWIN7の防水タブちょっと
引かれるんだけど遅いとか、タッチの反応が悪いとか聞いて
正直迷ってる。 値段も高いしLINUXの動作実績もあまり見かけないし
LINUX搭載タブレット探し続けている。 何か無いかな?
マウスコンピューティングのX86積んだWIN7の防水タブちょっと
引かれるんだけど遅いとか、タッチの反応が悪いとか聞いて
正直迷ってる。 値段も高いしLINUXの動作実績もあまり見かけないし
2012/10/30(火) 07:27:21.27ID:AtcjC5/A
nexus7買って人柱になって行け
2012/10/30(火) 23:39:30.34ID:Lnias00h
>>225
ttp://c0lvlput3r.blogspot.jp/2012/10/installing-ubuntu-on-nexus-7-native.html
nexus7にubuntu入れられるみたいよ
実用レベルかはわからんが
ttp://c0lvlput3r.blogspot.jp/2012/10/installing-ubuntu-on-nexus-7-native.html
nexus7にubuntu入れられるみたいよ
実用レベルかはわからんが
2012/10/31(水) 04:13:51.77ID:Yst+vIRC
うわどうしよう、Nexus7こんなことになってたのか
win8ノート買ってうぶんつつっこもうかと思ってたけど、こっちにしようかな
win8ノート買ってうぶんつつっこもうかと思ってたけど、こっちにしようかな
2012/10/31(水) 04:44:16.70ID:hri2Gmea
nexus7自体安いし初期romに戻せるのがいいね
2012/10/31(水) 08:33:40.92ID:cXZGFYGQ
最近のWindows8タブレットはWacomじゃなくてN-Trigのタッチスクリーン採用みたいだけど、linuxでの対応ってどうなんだろう?
231login:Penguin
2012/11/01(木) 12:55:22.81ID:X5nXQNmO >>227
どうせLinuxInstaller系の技術だろうとスルーしてたんですが
これネイティブなんですね!? ただ色々なサイトを見てみて
多くの人がモッサリと評価しているのが気になります。
ウィンドウマネージャ変えればある程度機敏に動くかな?
GCCが移植済の事ですしUbuntuだからAPTもあるでしょう。
事によるとApt-buildも既に動作しているかも知れないから
環境整えるのはそれほど苦労がないでしょうが、仮に実用に
耐えなかったとして自分、7型タブレットは既にチャイナの
安モンAndroidを持っているのでNexusとしては欲していない、、、
他のARM系タブレットでも使える汎用のイメージが出てくれるのが
一番望ましいですけどね。
どうせLinuxInstaller系の技術だろうとスルーしてたんですが
これネイティブなんですね!? ただ色々なサイトを見てみて
多くの人がモッサリと評価しているのが気になります。
ウィンドウマネージャ変えればある程度機敏に動くかな?
GCCが移植済の事ですしUbuntuだからAPTもあるでしょう。
事によるとApt-buildも既に動作しているかも知れないから
環境整えるのはそれほど苦労がないでしょうが、仮に実用に
耐えなかったとして自分、7型タブレットは既にチャイナの
安モンAndroidを持っているのでNexusとしては欲していない、、、
他のARM系タブレットでも使える汎用のイメージが出てくれるのが
一番望ましいですけどね。
2012/11/03(土) 15:15:56.88ID:jFPb1NgU
昔NetWalker使ってて今はdynabookAZ ubuntu化だがタブレット持っていない
ubuntuマガジンで紹介していた MK802II も入手して遊んでいます。
Cortex-A8 1GHz なのにAndroid よりももっさりの理由は armel で
ソフト浮動小数点エミュレート&ビデオドライバ (Mali400)
がまだ入っていないから。オープンソースドライバは最近公開されとる
有志のユーザーがarmhfバージョン鋭意作成中でベータ状態
このサイトが本拠地 https://www.miniand.com/
調べてみると Allwinner A10 入ったブート部分が素直な中華Padなら動きそうなんだけど
PLOYER momo9 とか Ainoi NOVO7 とか
ubuntuマガジンで紹介していた MK802II も入手して遊んでいます。
Cortex-A8 1GHz なのにAndroid よりももっさりの理由は armel で
ソフト浮動小数点エミュレート&ビデオドライバ (Mali400)
がまだ入っていないから。オープンソースドライバは最近公開されとる
有志のユーザーがarmhfバージョン鋭意作成中でベータ状態
このサイトが本拠地 https://www.miniand.com/
調べてみると Allwinner A10 入ったブート部分が素直な中華Padなら動きそうなんだけど
PLOYER momo9 とか Ainoi NOVO7 とか
2012/11/04(日) 18:40:11.63ID:PRRjJCyE
Nexus 7にUbuntu
http://twitpic.com/b9ut1h
http://twitpic.com/b9ut1h
234login:Penguin
2012/11/06(火) 01:13:24.68ID:SfJnPLJo androidにLimbo PC emulator(QEMU x86)ってのがあるんだが、うちのIS06だとDSL起ち上げるのにも30分かかったわ
nexus7にUbuntuインストールできるなら尚更欲しくなるな…いや、やっぱりandroidのままでいっか
nexus7にUbuntuインストールできるなら尚更欲しくなるな…いや、やっぱりandroidのままでいっか
235login:Penguin
2012/11/06(火) 17:19:17.79ID:MItJlKus androidのちょっとしたいいところはJavaでプログラムが動くところ
2012/11/10(土) 11:54:32.53ID:xZ2fBmfP
>>234
androidはPC等に比べると整数演算が遅い。
周波数が低いんだから当然ってこと。
エミュレータはエミュレーションソフトがCPU内部のキャッシュに
入りきるかで性能が変わる。
最近の速いAndroidでも1.5GHz程度のそれとPCの4GHzと比べて遅いのは当然のこと。
GPUにしても外付けGPUならメモリ帯域が1桁以上違うわけで比べることも無理。
androidはPC等に比べると整数演算が遅い。
周波数が低いんだから当然ってこと。
エミュレータはエミュレーションソフトがCPU内部のキャッシュに
入りきるかで性能が変わる。
最近の速いAndroidでも1.5GHz程度のそれとPCの4GHzと比べて遅いのは当然のこと。
GPUにしても外付けGPUならメモリ帯域が1桁以上違うわけで比べることも無理。
2012/11/12(月) 12:03:58.36ID:RFSCkmKr
2012/11/19(月) 01:42:50.96ID:j1bL7btg
>>237
それww事実上の屁理屈だろ詭弁にすぎない。
Android OSといわない限りAndroid OSを実装したタブレットをAndroidと
言うのがその業界の基本でありPCしか知らない237のようなガラパゴスな知識では
そう思うのかもしれない。
Androidという名前をそういうx86が実装できるとか言い出せばAndroid社も
企業にOS実装とか変な日本語になるわけな。
wikiでも単にOSだけを示すのではなくハードウエア込みでそれを言い
それには例外的なPCを示してはいない。
>何がAndroidだよ、ARMと言いたいのか?
ほぼ同意であり貴方の常識が変だね。x86のAndroid製品を上げてから出直せよ。
それww事実上の屁理屈だろ詭弁にすぎない。
Android OSといわない限りAndroid OSを実装したタブレットをAndroidと
言うのがその業界の基本でありPCしか知らない237のようなガラパゴスな知識では
そう思うのかもしれない。
Androidという名前をそういうx86が実装できるとか言い出せばAndroid社も
企業にOS実装とか変な日本語になるわけな。
wikiでも単にOSだけを示すのではなくハードウエア込みでそれを言い
それには例外的なPCを示してはいない。
>何がAndroidだよ、ARMと言いたいのか?
ほぼ同意であり貴方の常識が変だね。x86のAndroid製品を上げてから出直せよ。
2012/11/19(月) 14:10:13.10ID:15/vzxG8
事実上の屁理屈と言われたらぐうの音も出ない
常識人の優勝です Android社からトロフィーが送られます
常識人の優勝です Android社からトロフィーが送られます
2012/11/20(火) 07:02:16.68ID:n/qE68xi
ソースはwiki
2012/11/21(水) 02:55:45.60ID:LLacbalm
Wikiが根拠www
2012/11/24(土) 23:57:02.17ID:CLcM1AKN
2012/11/25(日) 01:47:35.00ID:HcGezmFU
>>243
ノートで動かしたけど画面が回転した時詰んだ
ノートで動かしたけど画面が回転した時詰んだ
2012/11/26(月) 22:52:08.37ID:8c0qCw0L
>>238
>x86のAndroid製品を上げてから出直せよ。
Lenovo K800
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/20/news036.html
>x86のAndroid製品を上げてから出直せよ。
Lenovo K800
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/20/news036.html
246login:Penguin
2012/11/27(火) 17:43:01.62ID:cc/n8jrg2012/11/28(水) 21:47:29.30ID:ZPuGy+Q9
ネイティブでubuntuを動かすと恐ろしく遅いタブレットに涙目
2012/11/28(水) 22:12:51.29ID:CqQ16gld
2012/11/28(水) 22:53:49.02ID:EYn0ELPm
armel を armhfにすると早くなりそうだけど色々めんどくさいのはAC100で経験した
2012/11/29(木) 21:26:26.00ID:/vcTDBBa
>>248
クロック周波数比程度の性能しかでない
1GHzならPCの4GHz以下、それらのGPUとかオンボードに毛が生えた程度で
PCに実装されるゲーム用GPUに足元にも及ばない。
比較サイトとかあるけどAtomとかと比較しているARMはゴミ。
AMDとIntelの大きな差はメモリ帯域とメモリレイテンシーの性能であり。
同一クロックではARMはAMDのそれより貧弱。
クロック周波数比程度の性能しかでない
1GHzならPCの4GHz以下、それらのGPUとかオンボードに毛が生えた程度で
PCに実装されるゲーム用GPUに足元にも及ばない。
比較サイトとかあるけどAtomとかと比較しているARMはゴミ。
AMDとIntelの大きな差はメモリ帯域とメモリレイテンシーの性能であり。
同一クロックではARMはAMDのそれより貧弱。
2012/11/29(木) 21:41:21.82ID:LiZDy5Kh
>>250
ぉおゲームをやりたいの?
今どんなゲームを遊んでいるか是非教えて。
どんあGPUならLinuxで満足になるの?
スペックなんてベンチマークを貼れば良い。
Tegra2、3なら旧Core2Duo並みのスペックがあるから
モバイルTablet用としては必要十分なスペックまで届きそうな感じ。
Corei7位のスペックが必要?いくらなら買う?
どんなディストリ使っているの?
ここはLinux板だぜ。
ぉおゲームをやりたいの?
今どんなゲームを遊んでいるか是非教えて。
どんあGPUならLinuxで満足になるの?
スペックなんてベンチマークを貼れば良い。
Tegra2、3なら旧Core2Duo並みのスペックがあるから
モバイルTablet用としては必要十分なスペックまで届きそうな感じ。
Corei7位のスペックが必要?いくらなら買う?
どんなディストリ使っているの?
ここはLinux板だぜ。
2012/12/02(日) 11:24:09.82ID:7/pq8/aL
>>251
おまえ馬鹿だろ。
おまえ馬鹿だろ。
2012/12/02(日) 11:46:54.78ID:dIcaSndB
Tegra3……ねぇ
[Phoronix] ARM Cortex-A15 vs. NVIDIA Tegra 3 vs. Intel x86 Review
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=samsung_exynos5_dual
[Phoronix] ARM Cortex-A15 vs. NVIDIA Tegra 3 vs. Intel x86 Review
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=samsung_exynos5_dual
2012/12/02(日) 21:16:05.42ID:/yZLPlmJ
文庫本サイズの6インチタブレットWifi国内仕様可6780円
http://www.geno-web.jp/shopdetail/021001000087/
オリジナルモデルの中国のサイト行ったらCPUはAllwinerA13みたい
この値段ならダメ元でlinux-sunxiの実験に使えそうだけど
http://www.geno-web.jp/shopdetail/021001000087/
オリジナルモデルの中国のサイト行ったらCPUはAllwinerA13みたい
この値段ならダメ元でlinux-sunxiの実験に使えそうだけど
2012/12/03(月) 10:10:56.29ID:XRluI/wx
興味本位で中華タブ買ってみたけど思った以上に使えないんで
あんどろ消してLinux入れ直して鯖マシンとして使いたいんだが
そういう事ってできるのかな?
あんどろ消してLinux入れ直して鯖マシンとして使いたいんだが
そういう事ってできるのかな?
2012/12/03(月) 18:45:07.91ID:Cf3ruJRV
・まずその中華タブレットに搭載されているSoC(CPU)の種類を晒せ。
OMAP/Tegra2/Tegra3/A10/A13なら可能性がある。RK3066は開発中
・ディストリビューションなんてないから自力でブータブルSDCardを作る
・kernelは http://www.linaro.org/ にある。ユーザーランドも探せばある
・Tegra/OMAPならubuntu公式で一式あるけどハードウエア依存だからたぶん苦労する
・A10/A13 なら MK802やMeleA1000のイメージが使えるかもしれんがu-bootとかのハッキングが必要
以上がんがってくれ
OMAP/Tegra2/Tegra3/A10/A13なら可能性がある。RK3066は開発中
・ディストリビューションなんてないから自力でブータブルSDCardを作る
・kernelは http://www.linaro.org/ にある。ユーザーランドも探せばある
・Tegra/OMAPならubuntu公式で一式あるけどハードウエア依存だからたぶん苦労する
・A10/A13 なら MK802やMeleA1000のイメージが使えるかもしれんがu-bootとかのハッキングが必要
以上がんがってくれ
2012/12/03(月) 19:22:46.30ID:XRluI/wx
ブータブルSDCardってのがあるのか
CPUはA10だからなんとかなるのかも?
OS自体はbuildrootで1から作ろうかなーって思ってる
CPUはA10だからなんとかなるのかも?
OS自体はbuildrootで1から作ろうかなーって思ってる
2012/12/03(月) 20:45:13.77ID:Cf3ruJRV
A10/A13 Linux ハッカーのためのポータルサイト
http://linux-sunxi.org/
mk802(A10 Androidスティック)用linuxディストリビューションリンク
http://liliputing.com/2012/07/linux-distributions-that-can-run-on-an-mk802-mini-pc.html
Mele A1000(A10 TV BOX)をハックした人のサイト
http://rhombus-tech.net/allwinner_a10/hacking_the_mele_a1000/
http://linux-sunxi.org/
mk802(A10 Androidスティック)用linuxディストリビューションリンク
http://liliputing.com/2012/07/linux-distributions-that-can-run-on-an-mk802-mini-pc.html
Mele A1000(A10 TV BOX)をハックした人のサイト
http://rhombus-tech.net/allwinner_a10/hacking_the_mele_a1000/
2012/12/03(月) 20:58:28.19ID:Cf3ruJRV
PengPad
A10タブレットにLinuxをインストールして売ろうとしているベンチャー企業
インターネットで $50000出資を募って2013/1月にハードウエアとソフトウエア
をリリース予定。カメラやジャイロセンサーやタッチパッドやビデオデコーダーを作りこんでるみたい
http://pengpod.com/
A10タブレットにLinuxをインストールして売ろうとしているベンチャー企業
インターネットで $50000出資を募って2013/1月にハードウエアとソフトウエア
をリリース予定。カメラやジャイロセンサーやタッチパッドやビデオデコーダーを作りこんでるみたい
http://pengpod.com/
2012/12/03(月) 21:56:49.17ID:lv9QmoUE
中華タブレットにLinuxか。しかもOSを1から自作?
すげーな。楽しみに待ってるよ。
すげーな。楽しみに待ってるよ。
2012/12/03(月) 22:25:14.91ID:XRluI/wx
2012/12/04(火) 05:47:56.75ID:WnKAqVeA
昨日タブレットじゃないけどRockchip RK3088 (Cortex-A9, 1.6GHzデュアルコア)用のubuntuが出たみたい
出来はまだまだみたいけど
Pre-Alpha 0.2 Ubuntu Linux for MK802 III / UG802 / MK808
http://www.slatedroid.com/topic/41453-pre-alpha-02-ubuntu-linux-for-mk802-iii-ug802-mk808/
出来はまだまだみたいけど
Pre-Alpha 0.2 Ubuntu Linux for MK802 III / UG802 / MK808
http://www.slatedroid.com/topic/41453-pre-alpha-02-ubuntu-linux-for-mk802-iii-ug802-mk808/
2012/12/04(火) 06:20:25.29ID:cn+m1+RG
2012/12/06(木) 17:36:47.22ID:tO36GDd7
コンソールモードで文字ベース(フレームバッファなし)でタッチ操作ができるUIは無いの?
2012/12/11(火) 05:29:07.08ID:PJy0judr
>>264
ないし、不要
ないし、不要
2012/12/11(火) 14:59:17.74ID:dvmw7XmM
gpmってタッチパネルには対応してないかな
2012/12/13(木) 17:20:50.51ID:wGKkhP4o
2012/12/13(木) 23:08:43.27ID:1g1J0vGI
俺のはコンソールモードでタッチパネルに反応してるがな
でも右クリックができない気もするし、コンソールモードなんて使わん
でも右クリックができない気もするし、コンソールモードなんて使わん
2012/12/18(火) 00:38:13.53ID:Fb89ltYH
こんなページを見つけた
Hardware Packs for AllWinner A10 Devices and Easier Method to Create a Bootable Ubuntu 12.04 SD Card
http://www.cnx-software.com/2012/06/13/hardware-packs-for-allwinner-a10-devices-and-easier-method-to-create-a-bootable-ubuntu-12-04-sd-card/
自分でブートローダーとLinux kernel とユーザーランドイメージを
クロスコンパイルしてSDカードイメージを作るまでやってくれる
スクリプトパックらしい。なんて便利な。
で本題は対応デバイスの中にAInoiとONDA
どちらも入手しやすい中華タブレットが入っている!
・Mele A1000/A2000. 1 file for HDMI and 1 file for VGA and composite (display mirroring). This should also work for other A10 media player / mini PC such as MK802 and MINI X.
・A few EVB fex files – Extracted from leaked tools.rar
・Ainol tablet (tools.rar)
・BK7011 (tools.rar). I don’t know what this is.
・Onda M702(H6) and N507H5 tablets (tools.rar)
・Teclast T780 tablet (tools.rar)
・TVDEVEVB (TV Development Board?) (tools.rar)
クロス環境は Intel の Linux でいいのかな。もうちょっとドキュメント読まないと
Hardware Packs for AllWinner A10 Devices and Easier Method to Create a Bootable Ubuntu 12.04 SD Card
http://www.cnx-software.com/2012/06/13/hardware-packs-for-allwinner-a10-devices-and-easier-method-to-create-a-bootable-ubuntu-12-04-sd-card/
自分でブートローダーとLinux kernel とユーザーランドイメージを
クロスコンパイルしてSDカードイメージを作るまでやってくれる
スクリプトパックらしい。なんて便利な。
で本題は対応デバイスの中にAInoiとONDA
どちらも入手しやすい中華タブレットが入っている!
・Mele A1000/A2000. 1 file for HDMI and 1 file for VGA and composite (display mirroring). This should also work for other A10 media player / mini PC such as MK802 and MINI X.
・A few EVB fex files – Extracted from leaked tools.rar
・Ainol tablet (tools.rar)
・BK7011 (tools.rar). I don’t know what this is.
・Onda M702(H6) and N507H5 tablets (tools.rar)
・Teclast T780 tablet (tools.rar)
・TVDEVEVB (TV Development Board?) (tools.rar)
クロス環境は Intel の Linux でいいのかな。もうちょっとドキュメント読まないと
2012/12/18(火) 20:57:41.86ID:OxtWlmC3
2012/12/18(火) 22:18:28.93ID:pw9e9jKt
369までかかります
2012/12/19(水) 20:20:52.45ID:8WRQWqzX
もういっちょこんなのも見つけた
汎用 AllWinner A10 デバイス用のイメージ。自分でポーティングしろと。
7インチタブレット用だそうな。ご丁寧にクリエイティブコモンズライセンス付き
PengPod Generic Images
http://pengpod.com/pengwiki/index.php?title=PengPod_Generic_Images
汎用 AllWinner A10 デバイス用のイメージ。自分でポーティングしろと。
7インチタブレット用だそうな。ご丁寧にクリエイティブコモンズライセンス付き
PengPod Generic Images
http://pengpod.com/pengwiki/index.php?title=PengPod_Generic_Images
2013/01/02(水) 12:44:10.04ID:x7F43gxd
linuxはUI弱いからタブレットでは遅れるよな
2013/01/04(金) 20:27:14.90ID:RK3TJGnw
やったースマフォ版Ubuntuでるよー …順調に迷走してるな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357177194/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357177194/
2013/01/04(金) 20:27:50.85ID:RK3TJGnw
無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作
無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。
インテル x86アーキテクチャおよびAMDのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。
ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。
スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイエンドモデル「supurmobile」で実現している。
このモデルでは、Quad-core A9 or Intel Atom、最低1GBメモリ、最低32GB eMMC + SDを定義しており、
メールやウェブといった用途であれば充分なスペックとなっており、アプリはシームレスに切り替えて使用できる。
「Ubuntu」はLinux系のオープンソースOSで、世界中の開発者コミュニティが主体となって開発を進めている。利用者は世界で2000万人。
Ubuntuを立ち上げたCanonical社ファウンダー Mark Shuttleworth氏は2013年1月2日、キーノート動画で
「Ubuntu Phone OSに対応したデバイスなら、外ではスマートフォン、デスクではドックに挿してフルPCとして使用できる。
1つのOSで全てのデバイスがカバーできるようにしたい」と述べている。
詳しくは1月にラスベガスで開催されるCESで明らかになるという。
Ubuntuを立ち上げたCanonical社ファウンダー Mark Shuttleworth氏のキーノートはこちら。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=cpWHJDLsqTU
http://livedoor.blogimg.jp/okappan/imgs/8/d/8d10ffd7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/okappan/imgs/2/f/2fae5413.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/okappan/imgs/6/2/6236eb4e.jpg
http://techwave.jp/archives/51775041.html
無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。
インテル x86アーキテクチャおよびAMDのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。
ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。
スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイエンドモデル「supurmobile」で実現している。
このモデルでは、Quad-core A9 or Intel Atom、最低1GBメモリ、最低32GB eMMC + SDを定義しており、
メールやウェブといった用途であれば充分なスペックとなっており、アプリはシームレスに切り替えて使用できる。
「Ubuntu」はLinux系のオープンソースOSで、世界中の開発者コミュニティが主体となって開発を進めている。利用者は世界で2000万人。
Ubuntuを立ち上げたCanonical社ファウンダー Mark Shuttleworth氏は2013年1月2日、キーノート動画で
「Ubuntu Phone OSに対応したデバイスなら、外ではスマートフォン、デスクではドックに挿してフルPCとして使用できる。
1つのOSで全てのデバイスがカバーできるようにしたい」と述べている。
詳しくは1月にラスベガスで開催されるCESで明らかになるという。
Ubuntuを立ち上げたCanonical社ファウンダー Mark Shuttleworth氏のキーノートはこちら。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=cpWHJDLsqTU
http://livedoor.blogimg.jp/okappan/imgs/8/d/8d10ffd7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/okappan/imgs/2/f/2fae5413.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/okappan/imgs/6/2/6236eb4e.jpg
http://techwave.jp/archives/51775041.html
276login:Penguin
2013/01/04(金) 20:50:25.47ID:k5M4zHoF いよいよ、Linuxプレインストールのタブレットが発売されるのか?
SmartQのLinux乗った奴、買いそびれて後悔したので直ぐにでも発売して欲しい。
SmartQのLinux乗った奴、買いそびれて後悔したので直ぐにでも発売して欲しい。
2013/01/04(金) 21:50:09.65ID:JmCtuQfo
googleと違ってcanonical自身がプロトタイプ出さないと駄目だよね
誰にも使ってもらえない物が普及する訳がない
誰にも使ってもらえない物が普及する訳がない
2013/01/05(土) 22:18:32.05ID:FN4aoMNX
gnomeとかでもタッチスクリーンって可能なの?
2013/01/06(日) 00:25:01.37ID:OeIu7jaW
NetWalkerはタッチパネルありだったような気が
2013/02/23(土) 23:56:09.28ID:mfmQhmW6
飲み物飲んでて急にむせた
PCの上に盛大にフイタ
PCを起動したまま水洗いした
いまそのPCから書いてる
PCの上に盛大にフイタ
PCを起動したまま水洗いした
いまそのPCから書いてる
281login:Penguin
2013/03/05(火) 11:26:33.28ID:YVeFEvib 無料OS「Ubuntu」が大きな一歩、タブレット版登場
ttp://techwave.jp/archives/51781346.html
ttp://techwave.jp/archives/51781346.html
282login:Penguin
2013/03/29(金) 06:14:33.96ID:l8udTt4J WindowsBlueでx86とARMの互換が実現へ RTは消滅
http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/microsoftwindows-rtwindows-bluedigitimes.html
いきなりRT黒歴史化ワロタwwwww
http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/microsoftwindows-rtwindows-bluedigitimes.html
いきなりRT黒歴史化ワロタwwwww
283login:Penguin
2013/04/01(月) 13:43:31.69ID:rovcpq1K こういう事するからMSのOSに頼り切れない。
OSにしてもプロトコルにしてもやっぱオープンシステムって重要だな。
OSにしてもプロトコルにしてもやっぱオープンシステムって重要だな。
2013/04/01(月) 19:48:31.93ID:+u2kWF//
いやでも現在のubuntu touchだってハリボテでたぶん出資者とかキャリアへの
デモ以上のものでもないと思うな。絵に描いた餅
デモ以上のものでもないと思うな。絵に描いた餅
2013/04/01(月) 19:56:26.73ID:XjioBjnB
>>284
それはそうだけど、そんなのは当たり前というか、それの何が問題なのだろうか。
それはそうだけど、そんなのは当たり前というか、それの何が問題なのだろうか。
2013/04/01(月) 21:40:16.93ID:3ga1ZozC
http://japan.cnet.com/news/commentary/35028890/
> このソフトウェアは、一般公開はずっと先であるのに、非常に反応が良く、高速に思えた。
> 同じようにMobile World Congressで紹介された、Firefox OSやTizenが情けないほど未完成だったのとは異なり、Ubuntu Touchは実際の製品で利用する準備ができているように見えた。
> しかし、第一印象としては、筆者はUbuntu Touchに非常に魅了された。それはエレガントで、よく考えられており、多用途だが、一方では見事なシンプルさを保っている。
> Androidの模倣品である、扱いにくいFirefox OSやTizenと比べれば、Ubuntu Touchが、AndroidやiOS、「Windows Phone」にとって、最強の潜在的なライバルであることは間違いない。
> 実際のところ、筆者は、かなり前に勢いを失ったiOSよりも、そしてもしかしたらAndroidよりも、Ubuntu Touchの方が好きだ。
> メーカーや携帯電話会社がUbuntu Touchを支持してくれることを祈っている。Ubuntu Touch搭載のスマートフォンなら、喜んでお金を払って購入したいからだ。
ハリボテではあっても完成度はそれなりに高いみたいね。
> このソフトウェアは、一般公開はずっと先であるのに、非常に反応が良く、高速に思えた。
> 同じようにMobile World Congressで紹介された、Firefox OSやTizenが情けないほど未完成だったのとは異なり、Ubuntu Touchは実際の製品で利用する準備ができているように見えた。
> しかし、第一印象としては、筆者はUbuntu Touchに非常に魅了された。それはエレガントで、よく考えられており、多用途だが、一方では見事なシンプルさを保っている。
> Androidの模倣品である、扱いにくいFirefox OSやTizenと比べれば、Ubuntu Touchが、AndroidやiOS、「Windows Phone」にとって、最強の潜在的なライバルであることは間違いない。
> 実際のところ、筆者は、かなり前に勢いを失ったiOSよりも、そしてもしかしたらAndroidよりも、Ubuntu Touchの方が好きだ。
> メーカーや携帯電話会社がUbuntu Touchを支持してくれることを祈っている。Ubuntu Touch搭載のスマートフォンなら、喜んでお金を払って購入したいからだ。
ハリボテではあっても完成度はそれなりに高いみたいね。
287login:Penguin
2013/04/01(月) 22:46:34.37ID:rovcpq1K パブリックテストとかの名目で少量販売してくれないかなー
故障時の修理保証要らないし、マニュアルもコピー本で良いんだけど。
故障時の修理保証要らないし、マニュアルもコピー本で良いんだけど。
288login:Penguin
2013/04/04(木) 20:44:37.42ID:9larLS/v タブレットでcompizグリグリさせてドヤ顔できるマシンまだ?
289login:Penguin
2013/04/14(日) 21:41:38.98ID:2dDjfeTG AtomZなASUS Vivoやデルの安物タブレットでUbuntu動かしてる人いる?
290login:Penguin
2013/04/17(水) 07:27:40.51ID:1fw/oE+J Nexus7だとUBUNTU入れてもトロくて使えないということだけど、
PUPPYみたいなら十分走ると思うんだよね
或いはXUBUNTUみたいな超節約型を提供するとか
PUPPYみたいなら十分走ると思うんだよね
或いはXUBUNTUみたいな超節約型を提供するとか
291login:Penguin
2013/04/17(水) 18:59:48.97ID:jVB0O0v+ まだチューニングが途中な気がする
昔i810な機種でXが劇重だったけど
後に対応して見違えた記憶がある
昔i810な機種でXが劇重だったけど
後に対応して見違えた記憶がある
2013/04/17(水) 22:34:48.34ID:YZboPW6Y
293有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団
2013/04/20(土) 21:50:25.80ID:TQJmAMEL ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
2013/04/25(木) 01:11:17.28ID:0TPlvrNk
nexus7ってopenvpnはtunだけでtapは未対応ってことだったけど
archを中に入れてchrootでやれば普通に使えるのな
archを中に入れてchrootでやれば普通に使えるのな
295login:Penguin
2013/05/18(土) 03:15:31.76ID:KJa0eW8p 最近出始めたWindows8搭載のタブレットが軽くてヨサゲなのだけど
Linux化出来ないだろうか? ATOMならノートPCでの蓄積があるから
ハードの対応もARM系よりは楽だと思うのだけど、実際使ってる
人がいたらレポ希望
Linux化出来ないだろうか? ATOMならノートPCでの蓄積があるから
ハードの対応もARM系よりは楽だと思うのだけど、実際使ってる
人がいたらレポ希望
2013/05/23(木) 23:56:08.96ID:R3CyMfp7
グラフィックが鬼門かも
297login:Penguin
2013/05/30(木) 20:00:34.88ID:kDEOmhIB ATOMならグラフィックチップは割りと手が入ってるんではないだろうか?
Arrowsタブのはメモリが1GBで如何にも窮屈そうだけど
Arrowsタブのはメモリが1GBで如何にも窮屈そうだけど
2013/06/07(金) 18:31:18.43ID:viMeZFb/
299login:Penguin
2013/06/07(金) 19:18:49.95ID:I7XKokH+ ttp://japanese.engadget.com/2013/06/04/asus-memo-pad-hd7-16gb-149-nexus-7/
Nexus7のOEM元から廉価版のタブレット端末が発売予定。 今度はMicroSDスロット付き
これ、スロットにLinuxインストしたSD入れたらブートしないかな、、、?
Nexusなどに保証チギッテLinux突っ込む勇気がわかないのでSDブートしてくれると助かる。
Nexus7のOEM元から廉価版のタブレット端末が発売予定。 今度はMicroSDスロット付き
これ、スロットにLinuxインストしたSD入れたらブートしないかな、、、?
Nexusなどに保証チギッテLinux突っ込む勇気がわかないのでSDブートしてくれると助かる。
2013/06/08(土) 02:34:39.06ID:M+K+LbZU
>>299
BIOSが無いからAndroidOS専用のブートローダーを焼きなおす
方法が無ければどうにもならない。
AndroidのKernelが起動した直後に読み込むように細工すれば
2重ブートでSDから稼動するようにするのも不可能じゃないね。
そもそもブートローダーがPCとは全く違うから、
BIOS機能に依存しているLILOとGRUBなどは使えないだろう。
BIOSが無いからAndroidOS専用のブートローダーを焼きなおす
方法が無ければどうにもならない。
AndroidのKernelが起動した直後に読み込むように細工すれば
2重ブートでSDから稼動するようにするのも不可能じゃないね。
そもそもブートローダーがPCとは全く違うから、
BIOS機能に依存しているLILOとGRUBなどは使えないだろう。
2013/06/19(水) 23:00:19.31ID:SPqcfZ7+
>>300
×AndroidOS専用
○Android機種ごとに違うファームウエアを独自に作り焼きなおす。
root化するのにすべて同じ方法じゃない時点で気が付くべき。
ファームウエアとAndroidOSが同じフラッシュ上にあるので単純にファームウエア
交換だがファームウエアにはAndroidOS以外を読み込む方法がないから
偽ブートローダーでAndroidOSがあるように騙すしかない。
×AndroidOS専用
○Android機種ごとに違うファームウエアを独自に作り焼きなおす。
root化するのにすべて同じ方法じゃない時点で気が付くべき。
ファームウエアとAndroidOSが同じフラッシュ上にあるので単純にファームウエア
交換だがファームウエアにはAndroidOS以外を読み込む方法がないから
偽ブートローダーでAndroidOSがあるように騙すしかない。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:0oi5Zwzj
Xなしでタッチパネルから文字入力出来ないと話にならない
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:QaC50/xm
304login:Penguin
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:kBsrdo4w Root化せずにLinux on Android系のアプリを動かすツールが
アレば喜ぶひとが結構居ると思うんだけど出ないな、、、
ネイティブ動作するアプリはGooglePlayの規定ではアウトだっけ?
やってる事はイメージファイルをダウンロードして、SDに展開、
ChrootするだけなのでChrootのJavaアプリ化で頓挫してんのかな、、、
アレば喜ぶひとが結構居ると思うんだけど出ないな、、、
ネイティブ動作するアプリはGooglePlayの規定ではアウトだっけ?
やってる事はイメージファイルをダウンロードして、SDに展開、
ChrootするだけなのでChrootのJavaアプリ化で頓挫してんのかな、、、
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:HfUvAqTu
>>304
chrootにはroot権限(厳密にはchroot capability)が必要
IS01のDeckard LSMのようにrootでもchrootができないように対策されている
場合もある
それにSDカードにそのままバイナリを乗っけただけではパーミッションの
関係で実行できず、ext4のイメージのloopbackマウントする場合、
root権限がいるはず
使ったことないけどfakechrootを利用したものならあるよ
ttps://github.com/pelya/cuntubuntu
chrootにはroot権限(厳密にはchroot capability)が必要
IS01のDeckard LSMのようにrootでもchrootができないように対策されている
場合もある
それにSDカードにそのままバイナリを乗っけただけではパーミッションの
関係で実行できず、ext4のイメージのloopbackマウントする場合、
root権限がいるはず
使ったことないけどfakechrootを利用したものならあるよ
ttps://github.com/pelya/cuntubuntu
306login:Penguin
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:kBsrdo4w >305
GooglePlayにあるアプリのうちの幾つかはネイティブ動作しているものもあるって話を
何処かで読んだので、場合によってはsudoが必要な作業もできるのかな?って思ったんだけど
やっぱり難しいんだろうか。
>使ったことないけどfakechrootを利用したものならあるよ
>ttps://github.com/pelya/cuntubuntu
とても良い物を伺いました! 情報感謝です。
GooglePlayにあるアプリのうちの幾つかはネイティブ動作しているものもあるって話を
何処かで読んだので、場合によってはsudoが必要な作業もできるのかな?って思ったんだけど
やっぱり難しいんだろうか。
>使ったことないけどfakechrootを利用したものならあるよ
>ttps://github.com/pelya/cuntubuntu
とても良い物を伺いました! 情報感謝です。
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:HfUvAqTu
IS01の頃に色々実験したことがあって、NDKやarmのクロスコンパイラ(codesourceryとか)を
使ってlinuxのアプリをnativeにビルドしてroot権限とchrootなしにandroidから利用できるように
することは可能なんだけど、色々面倒なんだよね
まず、実行権限のついたバイナリをandroidに送り込むのが面倒で、root権限があれば
/data/local/tmpあたりにコピーして実行権限つけるだけでなんだけど、root権限なしだと
ちょっとトリッキーだったり
普通にNDKでコンパイルすると、android標準のbionic libcにはglibcにない関数がいくつも
あって、コンパイルが通らなかったり
IS01のときは、bashが全然コンパイルできないのに、ffmpegがすんなり通ったりして
不思議だったな(libmをstatic linkしないとダメとか妙な問題も)
bionic libcを使うのをやめて、uClibc(組み込み用のlibc)をstatic linkすると、今度は
/etc/resolv.confがないから(bionic libcは/etc/resolv.confを使わないからandroidには
標準では存在しない)、名前解決できなくてIPアドレス直打ちでないと動かず、
/etc/resolv.confを作るのにはroot権限が必要とか
linuxのCUIアプリをandroidで動かすことに関しては、
ttp://d.hatena.ne.jp/rattcv/
が参考になるはず
今はkboxなんてものがあるらしい
ttp://kevinboone.net/kbox.html
使ってlinuxのアプリをnativeにビルドしてroot権限とchrootなしにandroidから利用できるように
することは可能なんだけど、色々面倒なんだよね
まず、実行権限のついたバイナリをandroidに送り込むのが面倒で、root権限があれば
/data/local/tmpあたりにコピーして実行権限つけるだけでなんだけど、root権限なしだと
ちょっとトリッキーだったり
普通にNDKでコンパイルすると、android標準のbionic libcにはglibcにない関数がいくつも
あって、コンパイルが通らなかったり
IS01のときは、bashが全然コンパイルできないのに、ffmpegがすんなり通ったりして
不思議だったな(libmをstatic linkしないとダメとか妙な問題も)
bionic libcを使うのをやめて、uClibc(組み込み用のlibc)をstatic linkすると、今度は
/etc/resolv.confがないから(bionic libcは/etc/resolv.confを使わないからandroidには
標準では存在しない)、名前解決できなくてIPアドレス直打ちでないと動かず、
/etc/resolv.confを作るのにはroot権限が必要とか
linuxのCUIアプリをandroidで動かすことに関しては、
ttp://d.hatena.ne.jp/rattcv/
が参考になるはず
今はkboxなんてものがあるらしい
ttp://kevinboone.net/kbox.html
308login:Penguin
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:ahA42R+b Kobo Touchが2700円切ってて笑ったんだが、Linuxタブとして使うのは難しそうだな、、、
BSDを動かす流れもあるみたいだけどどうなんだろう
BSDを動かす流れもあるみたいだけどどうなんだろう
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:kj4c46cp
内蔵android OS壊さずにSDからブートできるアプリって無い?
310login:Penguin
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:byKIYK9Y311login:Penguin
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:QRKv6zCy さぁ、Nexus7 2013版が出ましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
高画質のディスプレイ、高性能なSnapdragon、薄型ボディの新Nexus7か
新型発売で値段の熟れた、でもそこそこ高性能な1stGen.のNexus7か
1stNexusと同程度の性能に加え、MicroSDを備えたASUS MemoPad7HDか
あるいは6000円台からそこそこの性能の物がよりどりみどりで選べる中華タブか、、、
いったいドレを選べばいいんでしょう? LinuxとAndroidの親和性・共用する上での
使い勝手も重要なポイントですが、このスレ的にはLinux出来てナンボ。 Linux化を
する上でどの機種が有利・不利という情報も色々探って行きたいと思います。
しかし、9・1 2ch閉鎖の噂もあり、、、 混迷するこの時代、いったい我々(モバイルLinuxer)
はどうやって生きていけばよいのでしょう!
高画質のディスプレイ、高性能なSnapdragon、薄型ボディの新Nexus7か
新型発売で値段の熟れた、でもそこそこ高性能な1stGen.のNexus7か
1stNexusと同程度の性能に加え、MicroSDを備えたASUS MemoPad7HDか
あるいは6000円台からそこそこの性能の物がよりどりみどりで選べる中華タブか、、、
いったいドレを選べばいいんでしょう? LinuxとAndroidの親和性・共用する上での
使い勝手も重要なポイントですが、このスレ的にはLinux出来てナンボ。 Linux化を
する上でどの機種が有利・不利という情報も色々探って行きたいと思います。
しかし、9・1 2ch閉鎖の噂もあり、、、 混迷するこの時代、いったい我々(モバイルLinuxer)
はどうやって生きていけばよいのでしょう!
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:oHEP4wLy
MemoPadのアプリの互換性ってどうなの?radiko動く?
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:cECdJF15
ASUSのMeMO Pad HD7なら持ってるけど、アプリの互換性で苦労した記憶はないな。
radikoは使ったことないのでわからん。
radikoは使ったことないのでわからん。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:AcNrd7Ax
Win8タブレットならUSBからインストーラ起動してインストールできるん?
今年の冬はWin8.1タブが色々出てくるだろうから、もしUSBインストールできるならWin8.1タブが良さげ。
今年の冬はWin8.1タブが色々出てくるだろうから、もしUSBインストールできるならWin8.1タブが良さげ。
315login:Penguin
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:arwgepj9 >314
試してないから確実なことは言えないけどUEFIセキュアのBIOSに対応した
Ubuntuとか一部のディストリならインストール出来るはず。
自分はNexus7の値段を見てからどうするか選ぶつもりだったんだけど
思ったより高かったので中華タブかAsusのMemoPad7HDをデュアルブートにして
(Androidでもブートローダを弄ると可能になるらしい)使おうかと構想中
試してないから確実なことは言えないけどUEFIセキュアのBIOSに対応した
Ubuntuとか一部のディストリならインストール出来るはず。
自分はNexus7の値段を見てからどうするか選ぶつもりだったんだけど
思ったより高かったので中華タブかAsusのMemoPad7HDをデュアルブートにして
(Androidでもブートローダを弄ると可能になるらしい)使おうかと構想中
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:PUN7utlM
いまのClover TrailのatomはGPUがpowerVRなのでやめた方がいい
次のBay TrailはIntel HD Graphicsなので買い
次のBay TrailはIntel HD Graphicsなので買い
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:xTQbpqry
318login:Penguin
2013/09/01(日) 03:50:07.06ID:g+Ug+5Jr ・この所のArmの著しい性能向上
・最近のLinuxのArmへの対応強化
・AndroidタブへのLinuxインストールのKnowHowの蓄積
それと
・Windowsタブレットの大きさ・重さ
・セキュアBIOSによる他OSの締め出し
・そもそもタブレット用途でどの程度のCPUを必要とするのか、、、
その辺、考え合わせると普段Windowsアプリを使っていて
たまに(デュアルブートなりVMの中で動かすなり)Linux使う
人以外は現状Armタブの方がLinuxをインストするにしても
Linux鯖/デスクトップと協調的に利用するにしても
色々便利な気がする。
今年後半にはWin8.1・BayTrailを見越した軽量なマシンも
出るだろうけど最低でも4万以上になるだろう。 俺なら
1万以下の中華タブにインストールかNexus7+Xserver/VNC
かな?やっぱり、、、
・最近のLinuxのArmへの対応強化
・AndroidタブへのLinuxインストールのKnowHowの蓄積
それと
・Windowsタブレットの大きさ・重さ
・セキュアBIOSによる他OSの締め出し
・そもそもタブレット用途でどの程度のCPUを必要とするのか、、、
その辺、考え合わせると普段Windowsアプリを使っていて
たまに(デュアルブートなりVMの中で動かすなり)Linux使う
人以外は現状Armタブの方がLinuxをインストするにしても
Linux鯖/デスクトップと協調的に利用するにしても
色々便利な気がする。
今年後半にはWin8.1・BayTrailを見越した軽量なマシンも
出るだろうけど最低でも4万以上になるだろう。 俺なら
1万以下の中華タブにインストールかNexus7+Xserver/VNC
かな?やっぱり、、、
2013/09/01(日) 03:57:47.86ID:O48a9NBi
ARMベースのタブレットは、性能云々よりもなによりもそもそもBIOS/UEFIに相当するものも標準化されてないのが一番の問題。
個々の売れ筋タブレットにしか対応できないんじゃ、話しにならん。
個々の売れ筋タブレットにしか対応できないんじゃ、話しにならん。
2013/09/01(日) 10:04:00.91ID:J/FbQXqR
AndroidではARMが標準なのにインテルのX86ATOM推しうぜえええ
インテル消滅しろタブレット市場にはいらんのじゃインテル
インテル消滅しろタブレット市場にはいらんのじゃインテル
2013/09/01(日) 12:44:53.73ID:BjR/wgmo
MeeGoちゃんが生きていれば・・
2013/09/01(日) 22:18:08.47ID:XdM9Bi7U
MeeGoちゃんの一部はTizenさんちに養子に出されて魔改造されてもう元の姿ではありません
2013/09/02(月) 07:04:51.48ID:+alcxL3U
養子というより臓器移植のような(グロ注意
324login:Penguin
2013/09/02(月) 17:50:59.71ID:sgmVg7f4 >319
Nexus Ubuntu化の文脈でよく見る”Android Bootloader”って
Nexus専用or対応機種が少いの? Mir/Wayland上でAndroid用
ビデオドライバが使えるようになってきたら1万以下の中華タブでも
買ってLinuxタブ作ろうかと思っていたんだけど、、、
Nexus Ubuntu化の文脈でよく見る”Android Bootloader”って
Nexus専用or対応機種が少いの? Mir/Wayland上でAndroid用
ビデオドライバが使えるようになってきたら1万以下の中華タブでも
買ってLinuxタブ作ろうかと思っていたんだけど、、、
2013/09/04(水) 09:43:09.03ID:HAlVyZcN
シングルユーザモードですら
ソフトキーボードあらわれて
コマンド入力でメンテできるくらいでないと
いざというとき使えないわけよ
ソフトキーボードあらわれて
コマンド入力でメンテできるくらいでないと
いざというとき使えないわけよ
326login:Penguin
2013/09/04(水) 11:00:36.60ID:TR00vC+K それが出来るタブレットって現行機種で言うとドレ?
2013/09/04(水) 11:25:48.41ID:ro0sSStZ
>>326
存在しない
存在しない
2013/09/04(水) 11:28:11.29ID:/O/+zt8p
そもそもCUIの状態でソフトキー出すようなソフトウェア自体が存在しない希ガス
2013/09/04(水) 11:34:34.52ID:ro0sSStZ
FrameBufferに出力して、って出来なくはないだろうけど、そこまでやるモチベーションがないよね。
それならUSB OTGとかでUSBキーボードの方が実現可能性が高い。今でもできる機種はあるかもしれない。
それならUSB OTGとかでUSBキーボードの方が実現可能性が高い。今でもできる機種はあるかもしれない。
2013/09/04(水) 11:44:37.65ID:qFn+/Oi6
窓キーでモールス符号打とうぜ!
331login:Penguin
2013/09/04(水) 13:38:13.98ID:TR00vC+K 存在しないものを語ってもしょうがないよな。 >325の要求がそもそも理想が高すぎる気も。
USBのKB挿せば大概認識するし、USBが効かなくなる/画面表示が飛ぶ程オカシクなってても
大抵SSH鯖は踏ん張っててくれる。 予備として端末エミュを入れたスマフォを持っていれば
それで問題ないんじゃない?
USBのKB挿せば大概認識するし、USBが効かなくなる/画面表示が飛ぶ程オカシクなってても
大抵SSH鯖は踏ん張っててくれる。 予備として端末エミュを入れたスマフォを持っていれば
それで問題ないんじゃない?
332login:Penguin
2013/09/07(土) 23:30:48.85ID:5hVuPfBk ここってやっぱり「Linuxタブレット出ないかな?」
「AndroidタブでLinuxを動かすにはどうすれば??」
的なスレですかね
Androidタブ/iPad/WindowsタブをLinuxと組み合わせて
どううまく使うか、、、とかって質問はどこでやれば
良いんだろう、、、
Xserver on Androidとかの設定に付いてAndroid板で聞いても
ぽかーんってされそうで
「AndroidタブでLinuxを動かすにはどうすれば??」
的なスレですかね
Androidタブ/iPad/WindowsタブをLinuxと組み合わせて
どううまく使うか、、、とかって質問はどこでやれば
良いんだろう、、、
Xserver on Androidとかの設定に付いてAndroid板で聞いても
ぽかーんってされそうで
2013/09/08(日) 08:11:26.84ID:VhjApDW6
windowタブは、Atomが入ってるほとんどの機種が
ハード的なレベルでLinux起動不可だし
ハード的なレベルでLinux起動不可だし
2013/09/08(日) 09:07:28.24ID:zKaUo7Vv
今度の新型でもダメなんか?
2013/09/09(月) 18:15:30.13ID:ciVRq+P8
X立ち上げないと文字入力不可ってのはね〜
336login:Penguin
2013/09/09(月) 21:05:07.66ID:MeIY1ofr ちなみにXserverをアンドロタブで使ってる人って居ます?
他のノートPCとかLinux端末からは普通にSSH-Yで画面を飛ばせる
設定に成ってるマシンがあって、それにConnectBotでのログインは
成功。 なのでヘルプに出ているように、、、
1)Xserver on Androidをタップして起動。 設定でRemoteLoginを選ぶとConnectBotが起動。
2)先ほどのサーバにユーザーネーム、パスワードを入れてログイン成功
3)Xアプリ、Xeyes,Xtermなどなどを開こうとすると「ディスプレイが開けません」的なダイアログが表示される
なにか設定足りて無いんでしょうか? Xプロトコルで未実装の部分がある
とかの話も読んだのでその辺の問題ですか?
他のノートPCとかLinux端末からは普通にSSH-Yで画面を飛ばせる
設定に成ってるマシンがあって、それにConnectBotでのログインは
成功。 なのでヘルプに出ているように、、、
1)Xserver on Androidをタップして起動。 設定でRemoteLoginを選ぶとConnectBotが起動。
2)先ほどのサーバにユーザーネーム、パスワードを入れてログイン成功
3)Xアプリ、Xeyes,Xtermなどなどを開こうとすると「ディスプレイが開けません」的なダイアログが表示される
なにか設定足りて無いんでしょうか? Xプロトコルで未実装の部分がある
とかの話も読んだのでその辺の問題ですか?
2013/09/10(火) 13:09:57.01ID:Tx8qGiUx
>>336 ちなみに他のAndroid用のVNCとかをXサーバにした場合は どうなる?
338336
2013/09/10(火) 18:48:13.91ID:emNpvXn0 VNC を普通に呼んだ場合はSSLと関係ない通信になりませんか?
xvncを使えば良いのかな、、、 今ちょっと出先なので帰ってから
試してみます
xvncを使えば良いのかな、、、 今ちょっと出先なので帰ってから
試してみます
2013/09/10(火) 22:26:15.63ID:mji/rjhE
AndroidとLinuxデュアルブートだそうな
クラウドファウンディング実施中
http://liliputing.com/2013/09/pengpod1040-hits-indiegogo-ipad-sized-tablet-dual-boots-android-linux.html
http://www.pengpod.com/products/pengpod1040
クラウドファウンディング実施中
http://liliputing.com/2013/09/pengpod1040-hits-indiegogo-ipad-sized-tablet-dual-boots-android-linux.html
http://www.pengpod.com/products/pengpod1040
2013/09/11(水) 13:11:38.00ID:mSktzkat
armか、、、
自分でコンパイルとかできない半端者としてはPCアーキテクチャにしてほしい。。。
自分でコンパイルとかできない半端者としてはPCアーキテクチャにしてほしい。。。
341login:Penguin
2013/09/11(水) 15:14:13.49ID:8RMk+LLH apt-buildでイージーユースもOKだったりできないかな
2013/09/11(水) 18:19:57.36ID:DTQh+RrW
タッチパネル自体は単なる文字デバイスだから
フレームバッファにソフトキーボードの絵描けば
CUIのコンソールでもいけるんじゃね
フレームバッファにソフトキーボードの絵描けば
CUIのコンソールでもいけるんじゃね
2013/09/11(水) 18:32:47.74ID:n2RZZbSn
2013/09/11(水) 18:40:41.16ID:mSktzkat
書かれてるとおりに ./configure make make install とかだけならできるけどさw
プロセッサが変わるとそれだけじゃすまない場合だって多いんだろ?
プロセッサが変わるとそれだけじゃすまない場合だって多いんだろ?
2013/09/11(水) 20:56:15.05ID:n2RZZbSn
2013/09/12(木) 00:05:56.42ID:VXD2tLQ1
>>344
CPUどころかOSが違ってもやることはたいして変わらんよ。
昔x86 LinuxとSparc SolarisとItanium HP-UXを仕事で使ってたが、同じソースを同じように./configure;make;sudo make installで行けてた。
コンパイルできるように環境構築する手順は、それぞれ全然違うけど。
CPUどころかOSが違ってもやることはたいして変わらんよ。
昔x86 LinuxとSparc SolarisとItanium HP-UXを仕事で使ってたが、同じソースを同じように./configure;make;sudo make installで行けてた。
コンパイルできるように環境構築する手順は、それぞれ全然違うけど。
2013/09/12(木) 04:04:39.87ID:J6k3iW5j
CPUなんかより
ライブラリの有る無しやバージョンに激しく依存するのが問題なんだけどな
ライブラリの有る無しやバージョンに激しく依存するのが問題なんだけどな
2013/09/13(金) 22:00:41.39ID:9lfxn9Q5
Bay Trailが入った新型の話が出てきたが、
これでやっと実用的なLinuxタブが
現実味を帯びてきたと思っていいんだよな?
これでやっと実用的なLinuxタブが
現実味を帯びてきたと思っていいんだよな?
349login:Penguin
2013/09/13(金) 22:26:18.96ID:0n00MCQf 「Win8タブの殆どでLinuxの起動が出来ない」って話をこのスレか何処かで読んだんだけど
実際の所どうなんだろう? UbuntuとかMSの発行している有償ライセンスに課金している
ディストリなら大丈夫なんだろうか?
実際の所どうなんだろう? UbuntuとかMSの発行している有償ライセンスに課金している
ディストリなら大丈夫なんだろうか?
2013/09/13(金) 22:33:16.35ID:+waaaMLj
パソコンの話だからWinタブレットがパソコンと違ったブートをしてるなら分からないけど
UEFIのセキュアブートは初期設定ってだけで設定次第で無効化できるんじゃなかったっけ
それ以外にも認証済みのMSのブートローダーからチェインロードするってやり方で回避するのもどこかで見た気がする
UEFIのセキュアブートは初期設定ってだけで設定次第で無効化できるんじゃなかったっけ
それ以外にも認証済みのMSのブートローダーからチェインロードするってやり方で回避するのもどこかで見た気がする
351login:Penguin
2013/09/13(金) 22:56:56.32ID:0n00MCQf >>350
そうなんだ、、、 じゃぁ使えると思って心待ちにしていていいのかな。
何でも今年の年末にはちょっとしたWinタブのラッシュがあるらしいから
情報を集めながら待つとしますか。
欲を言えば元からWindowsが入っていない方が良いし、Androidタブや
IPadなんかもLinux化出来る方法が一般化してくれると嬉しいんだけど
そうなんだ、、、 じゃぁ使えると思って心待ちにしていていいのかな。
何でも今年の年末にはちょっとしたWinタブのラッシュがあるらしいから
情報を集めながら待つとしますか。
欲を言えば元からWindowsが入っていない方が良いし、Androidタブや
IPadなんかもLinux化出来る方法が一般化してくれると嬉しいんだけど
2013/09/14(土) 09:42:35.70ID:6rxxE4c1
「Bay trailはMacでもLinuxでもいける」みたいなアナウンスしてなかったっけ
2013/09/14(土) 12:55:06.03ID:PGzuSPDJ
どこから糞林檎の話が涌いたんだ?
2013/09/14(土) 14:06:49.62ID:X13ofsR8
非Windowsと同じくらいの意味だよ。いろいち噛みつくなw
2013/09/14(土) 16:14:01.07ID:PGzuSPDJ
つまりシッタカぶってウソついちゃったけど開き直るクズということかw
2013/09/14(土) 16:21:24.18ID:ImPmWRdZ
こういう奴(ID:PGzuSPDJ)ってわざとLinuxの印象を悪くしようとしてるのかね
それとも顰蹙買う言動でしか構ってもらえない生活を送ってるのか
それとも顰蹙買う言動でしか構ってもらえない生活を送ってるのか
357login:Penguin
2013/09/14(土) 16:21:31.48ID:aP11QGOi まぁ、落ち着こうよ。 このスレでIpadの話は完全NGって訳じゃないでしょ?
「Ipadこそが至高。Androidは偽物」とかって書き込みには「シネマカー」で良いけど
Ipadの中身を消去してLinuxに書き換えたいです。どうしたらいいでしょうか?
は全然このスレ的にOKだと思う
「Ipadこそが至高。Androidは偽物」とかって書き込みには「シネマカー」で良いけど
Ipadの中身を消去してLinuxに書き換えたいです。どうしたらいいでしょうか?
は全然このスレ的にOKだと思う
2013/09/14(土) 17:19:15.32ID:PGzuSPDJ
2013/09/15(日) 16:48:45.80ID:QqGWOMSo
(おい誰か反応してやれよ…俺は嫌だぞ)
2013/09/29(日) 19:13:18.84ID:AaMekoHP
ID:PGzuSPDJのせいで見事にスレが凍りついたな
2013/09/29(日) 19:24:15.94ID:eFEgcnJe
BayTrailではサポートされるから、今後のWin8.1タブレットは比較的容易にlinuxインストールできそう。
http://japanese.engadget.com/2013/09/29/8-windows-8-1-iconia-w4-bay-trail-ips/
W4はちょっと期待していいかもな。
タッチスクリーンや加速度センサとかが動くかどうかが肝になるだろうが。
WLANやBluetoothはなんとかなりそうな気がするが、もしSDIO経由だとすると、一つハードルが上がるけど・・・。
http://japanese.engadget.com/2013/09/29/8-windows-8-1-iconia-w4-bay-trail-ips/
W4はちょっと期待していいかもな。
タッチスクリーンや加速度センサとかが動くかどうかが肝になるだろうが。
WLANやBluetoothはなんとかなりそうな気がするが、もしSDIO経由だとすると、一つハードルが上がるけど・・・。
2013/09/29(日) 19:29:08.74ID:/0lvYz5R
excel()抱き合わせでありませんように(祈
363login:Penguin
2013/09/29(日) 20:56:15.22ID:sLS3vdK2 Windowsは速攻フォーマットしてLinux入れたとしても
「Win8タブレットの売上急上昇! Androidを追い抜くか!?」
にカウントされるかと思うと今ひとつ食指が伸びないんだよね、、、
「Win8タブレットの売上急上昇! Androidを追い抜くか!?」
にカウントされるかと思うと今ひとつ食指が伸びないんだよね、、、
2013/09/29(日) 22:03:58.62ID:eFEgcnJe
え、linux使ってて売上ベースのシェアとか気にしてるの?禿げるぞ。
365login:Penguin
2013/09/29(日) 22:11:24.47ID:sLS3vdK2 現在ノートでやっていることの大半をタブレットで出来るようにできないか?と考えているのだけど
Xserver onAndroidとVNCを使えば自分的には比較的簡単に移行できそうな感じ。
腰を据えて使う時にはBTマウスとキーボードを使うのだけど、簡単な操作をしたり少量の入力は
指とAndroid側のヴァーチャルキーボードで済ませたい。
ウィンドウマネージャは軽いタイル型を使うとして、ウィンドウパネルの中に置いておいて
右クリックの代わりになるウィジェットみたいな物があれば便利そうなんだけど、なにか無いだろうか?
Xserver onAndroidとVNCを使えば自分的には比較的簡単に移行できそうな感じ。
腰を据えて使う時にはBTマウスとキーボードを使うのだけど、簡単な操作をしたり少量の入力は
指とAndroid側のヴァーチャルキーボードで済ませたい。
ウィンドウマネージャは軽いタイル型を使うとして、ウィンドウパネルの中に置いておいて
右クリックの代わりになるウィジェットみたいな物があれば便利そうなんだけど、なにか無いだろうか?
366login:Penguin
2013/09/29(日) 22:15:26.43ID:sLS3vdK2 >364
大丈夫! もう禿げてる。
シェアがどうのこうのと言うよりも”Windowsタブレットがそれだけ売れた”と
カウントされることが口惜しいって意味。 Linux on Androidじゃなくて
完全1からブートするLinuxが欲しくなったら>>339のでも買うかな、、、
大丈夫! もう禿げてる。
シェアがどうのこうのと言うよりも”Windowsタブレットがそれだけ売れた”と
カウントされることが口惜しいって意味。 Linux on Androidじゃなくて
完全1からブートするLinuxが欲しくなったら>>339のでも買うかな、、、
2013/09/29(日) 22:39:40.68ID:T5Mnpqa6
俺はAndroid経由じゃなくてLinuxを直接インストールして使っているが
右クリック(タッチ長押し)とピンチイン・ピンチアウト(2本指で広げたり狭めたりするやつ)は
自前のソフトで対応した
右クリック(タッチ長押し)とピンチイン・ピンチアウト(2本指で広げたり狭めたりするやつ)は
自前のソフトで対応した
2013/09/29(日) 23:09:28.71ID:PPjl4DU4
ならNexus買ってubuntuいれればいいじゃん
369login:Penguin
2013/09/29(日) 23:55:38.23ID:sLS3vdK2 >368
Nexus7(2013) 買ったばかり。 なのでこのまま使おうと思ってる。
Xサーバ/VNCヴューアがもう少し使いやすければ、このまま使えそう。
完全にLinuxに書き換えるでもなくWishnu的なアプローチでもなく
VNC/XoverSSH/VM鯖+タブレット(OSは問わず)ってアプローチも
コレはコレでありかな、と。
>367
右クリックやカットアンドペーストなどの操作はどうやってるの?
Nexus7(2013) 買ったばかり。 なのでこのまま使おうと思ってる。
Xサーバ/VNCヴューアがもう少し使いやすければ、このまま使えそう。
完全にLinuxに書き換えるでもなくWishnu的なアプローチでもなく
VNC/XoverSSH/VM鯖+タブレット(OSは問わず)ってアプローチも
コレはコレでありかな、と。
>367
右クリックやカットアンドペーストなどの操作はどうやってるの?
2013/09/30(月) 00:25:30.38ID:7Jj8lZgP
右クリックは長押し(動かさずに一定時間以上の長押しは右クリック発動とした)
カットは必要箇所をドラッグしてそのまま指を止めると右クリックになりメニューが出るからコピーを選択
ペーストしたい場所で長押しして貼り付けを選択
カットは必要箇所をドラッグしてそのまま指を止めると右クリックになりメニューが出るからコピーを選択
ペーストしたい場所で長押しして貼り付けを選択
371login:Penguin
2013/09/30(月) 00:35:10.11ID:EYyNgqgo >370
おぉ、完全にワンボタン操作に対応できてるんですね。
自作アプリは公開はしてないんですか?
ちなみにWMは何使ってます? 自分は最初Unity2Dを試してたんだけど
ひょっとしてXVNCやリモートログインと相性悪いのかな? 上手いこと
行きませんでした。
母機に負担を掛けたくないし軽量デスクトップ+軽量ラウンチャーの方が
良いのかも。
おぉ、完全にワンボタン操作に対応できてるんですね。
自作アプリは公開はしてないんですか?
ちなみにWMは何使ってます? 自分は最初Unity2Dを試してたんだけど
ひょっとしてXVNCやリモートログインと相性悪いのかな? 上手いこと
行きませんでした。
母機に負担を掛けたくないし軽量デスクトップ+軽量ラウンチャーの方が
良いのかも。
2013/09/30(月) 00:50:37.80ID:7Jj8lZgP
自作アプリはなぁ...かなりハードに依存してるからな
(/dev/input/タッチパネルのデバイスファイル から読み込んで長押しなどを検知してxvkbd起動)
WMはawesomeで、タブレット機なのにウィンドゥをずりずり移動とかさせたくないから
つねに1つのアプリが最大化してる状態でアプリの切り替えはタスクバーで行う
ツールバーにflorenceの起動ボタンがありキー入力はそれで行う
(/dev/input/タッチパネルのデバイスファイル から読み込んで長押しなどを検知してxvkbd起動)
WMはawesomeで、タブレット機なのにウィンドゥをずりずり移動とかさせたくないから
つねに1つのアプリが最大化してる状態でアプリの切り替えはタスクバーで行う
ツールバーにflorenceの起動ボタンがありキー入力はそれで行う
373login:Penguin
2013/09/30(月) 06:41:06.96ID:EYyNgqgo >372
情報有り難うございます。 マウスレス・キーボード操作が特徴の
イメージがあるAwesomeをあえてタブで使っているのは軽さを優先して?
Xvkbdというのを常に画面下に表示しておいてxautomationと組み合わせれば
良いのかな、、、いや、それだと右クリックしたくても目標からフォーカスが
外れてしまうし、、、
372氏以外でもタブレットでLinuxを動作させたり、マウスレスでVNC/RDP/X
にログインしている人は居ると思うんだけどみんなどんな風にしてるんだろう
情報有り難うございます。 マウスレス・キーボード操作が特徴の
イメージがあるAwesomeをあえてタブで使っているのは軽さを優先して?
Xvkbdというのを常に画面下に表示しておいてxautomationと組み合わせれば
良いのかな、、、いや、それだと右クリックしたくても目標からフォーカスが
外れてしまうし、、、
372氏以外でもタブレットでLinuxを動作させたり、マウスレスでVNC/RDP/X
にログインしている人は居ると思うんだけどみんなどんな風にしてるんだろう
374login:Penguin
2013/09/30(月) 16:58:08.33ID:EYyNgqgo ttp://johnslinuxandcomputerstuff.blogspot.jp/2012/02/xfce-customizations-for-touch-screen.html
この人はXfceをベースにタッチスクリーンのデスクトップを作ろうとしているみたい。
Zenityっていうのを使ってマウスの左/右利き設定をスイッチするウィジェットを作ればいいのかな?
或いはmouseemuってやつを設定すればいいのかな? もう少し調べないと訳わからん
この人はXfceをベースにタッチスクリーンのデスクトップを作ろうとしているみたい。
Zenityっていうのを使ってマウスの左/右利き設定をスイッチするウィジェットを作ればいいのかな?
或いはmouseemuってやつを設定すればいいのかな? もう少し調べないと訳わからん
2013/10/01(火) 21:12:25.93ID:Uo9kE0U/
>>373
・つねに最大化状態で操作したい→タイル型が良いか?
・スクリーンキーボードを出したら他のウィンドゥが自動で縮小してほしい
入力エリアとキーボードを重ならないようにドラッグして調整などもっての他
・そのような調整ができる(言語のようなものでウィンドゥを操作可能な)WM
ということでawesomeにしてみた。あまり軽さは重視していない
...とはいえ、Atom Z670でGNOME3のLLVMpipeなど重くてやってられないというのはあるが
・つねに最大化状態で操作したい→タイル型が良いか?
・スクリーンキーボードを出したら他のウィンドゥが自動で縮小してほしい
入力エリアとキーボードを重ならないようにドラッグして調整などもっての他
・そのような調整ができる(言語のようなものでウィンドゥを操作可能な)WM
ということでawesomeにしてみた。あまり軽さは重視していない
...とはいえ、Atom Z670でGNOME3のLLVMpipeなど重くてやってられないというのはあるが
2013/10/01(火) 21:26:52.17ID:8DlICuSo
WMと言えばe17がタッチパネル向けのプロファイル持ってた気がするな
2013/10/01(火) 21:59:32.82ID:Uo9kE0U/
せっかくなので画面を上げてみる(だいぶ前にデスクトップスレに上げた気がするけど気にしない)
http://www1.axfc.net/uploader/so/3045935.png
通常はこのように全画面表示。アプリの切り替えは左側のタスクバーで行う
メニューを出した状態
http://www1.axfc.net/uploader/so/3045933.png
これは右側の「Key」を押してキーボードを出した状態
Firefoxは単純に下半分がキーで隠れているように見えるが、
スクロールバーを見るとわかるようにちゃんと縮小されている。
Firefoxはアドオンをいれてページをドラッグするとスクロール(慣性つき)するようにしている
右側のタスクトレイの色が変だったり、×(アプリ閉じる)やKeyと文字で書いていたり
いろいろ未調整な部分はある
http://www1.axfc.net/uploader/so/3045935.png
通常はこのように全画面表示。アプリの切り替えは左側のタスクバーで行う
メニューを出した状態
http://www1.axfc.net/uploader/so/3045933.png
これは右側の「Key」を押してキーボードを出した状態
Firefoxは単純に下半分がキーで隠れているように見えるが、
スクロールバーを見るとわかるようにちゃんと縮小されている。
Firefoxはアドオンをいれてページをドラッグするとスクロール(慣性つき)するようにしている
右側のタスクトレイの色が変だったり、×(アプリ閉じる)やKeyと文字で書いていたり
いろいろ未調整な部分はある
378login:Penguin
2013/10/02(水) 20:33:06.41ID:sJHmF3wq オラクル、手作りタブレット「DukePad」発表!Raspberry Pi内蔵で370ドル
ttp://tabkul.com/?p=37811
これ電源管理関係はどうなっているんだろう?
そういうパーツも込みで370ドルならかなり良心的な気がする。
できればBeagleBoneや中華スティックにも対応してくれたりすると尚更Good
ttp://tabkul.com/?p=37811
これ電源管理関係はどうなっているんだろう?
そういうパーツも込みで370ドルならかなり良心的な気がする。
できればBeagleBoneや中華スティックにも対応してくれたりすると尚更Good
2013/10/02(水) 22:57:41.85ID:3k4IqDVk
>>362
execl()抱き合わせ??ってなった。疲れているらしい…
execl()抱き合わせ??ってなった。疲れているらしい…
2013/10/04(金) 20:06:10.94ID:IkqQMYWc
>>378
これくらい厚みがあるほうがかっこいいな
これくらい厚みがあるほうがかっこいいな
381login:Penguin
2013/10/04(金) 20:39:18.60ID:EmSgY4Zr 別スレで教えてもらったんだけど、コレに使われているタッチパネルには
HDMI変換←→液晶コネクタ使っているからBBBや中華スティックでも作れるっぽい。
ttps://wiki.openjdk.java.net/display/OpenJFX/DukePad
その代わり省電力機構的なパーツが一切見当たらないので(ハードは詳しくないの見落としているだけかな?)
シャットダウンするまで全力で動きっぱなし。 モニタはスイッチが挟んであって個別に
手動で電源落とせるみたいだけども、、、 落とせるデーモン全部落として、CPUクロックを
限界まで下げるスクリプト書いたらドレくらいまで消費電力落とせるだろうか
HDMI変換←→液晶コネクタ使っているからBBBや中華スティックでも作れるっぽい。
ttps://wiki.openjdk.java.net/display/OpenJFX/DukePad
その代わり省電力機構的なパーツが一切見当たらないので(ハードは詳しくないの見落としているだけかな?)
シャットダウンするまで全力で動きっぱなし。 モニタはスイッチが挟んであって個別に
手動で電源落とせるみたいだけども、、、 落とせるデーモン全部落として、CPUクロックを
限界まで下げるスクリプト書いたらドレくらいまで消費電力落とせるだろうか
382login:Penguin
2013/10/05(土) 08:18:32.83ID:SehuilUk AndroidでRoot化が必要なアプリと不必要なアプリ。
アクセスできる範囲や、手を入れられるフォルダに差はないような
気がするのだけど、何処に閾値があるんだろうか、、、
Perfect Linux Installer的なアプリ、非Rootでも使えるなら
三〇〇〇円でも余裕で出すんだが何処かの会社が作ってくれないもんか、、、
Google本社なら作れるのかな? まぁ作らないだろうけど
Ubuntu norootはちょっとダメだった。 買ったばかりのNexus7はルート化
したくないし、Linuxが直接使えると色々と便利なんだが
アクセスできる範囲や、手を入れられるフォルダに差はないような
気がするのだけど、何処に閾値があるんだろうか、、、
Perfect Linux Installer的なアプリ、非Rootでも使えるなら
三〇〇〇円でも余裕で出すんだが何処かの会社が作ってくれないもんか、、、
Google本社なら作れるのかな? まぁ作らないだろうけど
Ubuntu norootはちょっとダメだった。 買ったばかりのNexus7はルート化
したくないし、Linuxが直接使えると色々と便利なんだが
2013/10/17(木) 11:09:02.54ID:Lfc6mGRQ
続々と安い8インチタブレットPCが出てきてるな。
2013/10/17(木) 19:13:51.42ID:wAOi/VSE
baytrailのWindowsタブレットでLinux動くやつあるといいなあ
2013/10/17(木) 19:21:04.79ID:YGBEFwxy
x86のタブレット(今出てるのならSurfaceProとか)の起動の仕組みってどうなってるんだろか
従来通りBIOSがブートローダー読んで〜ってなってるならいいけど、Androidみたいにファームとブートローダーが一体化したようなのだと厄介だよね
従来通りBIOSがブートローダー読んで〜ってなってるならいいけど、Androidみたいにファームとブートローダーが一体化したようなのだと厄介だよね
2013/10/17(木) 22:54:33.29ID:tI4o/SZS
OSがWindows8ならUEFIじゃないの?
2013/10/17(木) 23:12:35.16ID:YGBEFwxy
そうか、UEFIか
wikipedia見るとx86とかx86-64のwin8タブレットの場合はセキュアブートを無効にできるらしい
少なくともSurfaceProは出来るようだ
ただARMのやつはセキュアブートが無効化できないようになってるから無理っぽい
wikipedia見るとx86とかx86-64のwin8タブレットの場合はセキュアブートを無効にできるらしい
少なくともSurfaceProは出来るようだ
ただARMのやつはセキュアブートが無効化できないようになってるから無理っぽい
2013/10/22(火) 17:04:49.44ID:S3pwgyDl
最近知ったけど、タブレット向けのWMでMatchBoxってのがあるんだな
2013/10/31(木) 23:01:19.69ID:Nb+AAaZ6
UEFIってeMMC上にFAT32パーティション(UEFI専用)と扱うOS用が
混在する形になるでしょ。PCだとeMMCとOSは別の物理装置で問題ない
んだけど一緒だと共倒れすると恐い。
UEFIそのものが超小型なOSだってことも知らない人が多いけど,
UEFIはセキュアブートが仕様でそれを回避することもできるが簡単じゃない
んだよね。UEFI側の起動管理はUEFI上の起動アプリの仕様になるから
サポートできる起動デバイスもそれの仕様になってしまう。
androidなどにはBIOSという歴史そのものが無いから外部媒体を起動
デバイスにできたときに互換性が気になるところ。
混在する形になるでしょ。PCだとeMMCとOSは別の物理装置で問題ない
んだけど一緒だと共倒れすると恐い。
UEFIそのものが超小型なOSだってことも知らない人が多いけど,
UEFIはセキュアブートが仕様でそれを回避することもできるが簡単じゃない
んだよね。UEFI側の起動管理はUEFI上の起動アプリの仕様になるから
サポートできる起動デバイスもそれの仕様になってしまう。
androidなどにはBIOSという歴史そのものが無いから外部媒体を起動
デバイスにできたときに互換性が気になるところ。
2013/11/29(金) 22:48:22.41ID:Vq20R8am
最初からlinuxのタブレットってないん?
2013/11/29(金) 23:05:47.72ID:cA9lvVnK
たくさんあるよ。
2013/11/30(土) 18:13:59.04ID:SRK1VzU9
>>390
OS抜きのが最近出たしそれで我慢しようぜ。
OS抜きのが最近出たしそれで我慢しようぜ。
2013/12/01(日) 00:51:28.83ID:IudFoLcC
AndroidはLinuxなわけだが、
お前らの言うLinuxって何?
console? X11?
お前らの言うLinuxって何?
console? X11?
2013/12/01(日) 02:04:29.45ID:S+VCj1Mb
Linux版がありますって言ってるソフトがインストールできるLinuxがLinuxだ
2013/12/01(日) 02:39:23.01ID:IudFoLcC
>>394
実際には依存ライブラリなきゃ動かないのがほとんどだと思うが。そうでなきゃandroidでも動きそう。
実際には依存ライブラリなきゃ動かないのがほとんどだと思うが。そうでなきゃandroidでも動きそう。
2013/12/02(月) 10:46:31.00ID:CxoQ3C1D
Androidのlibcはglibcじゃない(BSD由来)ので結構厳しいと思う。
2013/12/07(土) 06:41:30.22ID:/H0STMlO
2013/12/09(月) 19:53:54.65ID:u1vkbJDX
>>392
kwsk
kwsk
2013/12/09(月) 23:48:50.38ID:Cwq4CHsy
2013/12/10(火) 11:11:20.75ID:VL716yUg
2013/12/10(火) 12:49:34.41ID:T3FtMUhJ
各社報道には買えるっぽい事が書いてあった。
今ググったらツクモで売り出してるな。
今ググったらツクモで売り出してるな。
2013/12/10(火) 17:28:06.47ID:VL716yUg
2013/12/10(火) 17:53:29.53ID:T3FtMUhJ
venue 8 proにFedora乗せたって話も出てるし、悩ましくなってきたなw
2013/12/10(火) 21:15:08.67ID:40FxnDfK
2013/12/11(水) 01:32:58.15ID:CIE710Bp
>>403
http://www.happyassassin.net/2013/11/24/the-fedlet-revived-or-fedora-linux-on-a-dell-venue-8-pro-bay-trail/
そうか・・・BayTrailはRAMが2GBまでだから、32bitのWindows8しか対応してないわけだ。
そのせいで、UEFIも32bitカーネルしか対応してないけど、Linuxは基本的に64bitしかUEFIブートに対応してないから、そもそもそこで引っかかるわけか。
最終的に工夫してブートさせてるけど、タッチスクリーンが機能しないから、
>The touchscreen doesn’t work, so I can’t really do anything until I get a USB hub. But I got something to work with, at least.
USBハブ(つけてマウス・キーボードなど)ないと何もできないってさ。
http://www.happyassassin.net/2013/11/24/the-fedlet-revived-or-fedora-linux-on-a-dell-venue-8-pro-bay-trail/
そうか・・・BayTrailはRAMが2GBまでだから、32bitのWindows8しか対応してないわけだ。
そのせいで、UEFIも32bitカーネルしか対応してないけど、Linuxは基本的に64bitしかUEFIブートに対応してないから、そもそもそこで引っかかるわけか。
最終的に工夫してブートさせてるけど、タッチスクリーンが機能しないから、
>The touchscreen doesn’t work, so I can’t really do anything until I get a USB hub. But I got something to work with, at least.
USBハブ(つけてマウス・キーボードなど)ないと何もできないってさ。
2013/12/11(水) 02:14:18.03ID:teH6Oxin
2013/12/11(水) 02:32:17.49ID:CIE710Bp
>32bitのWindows8しか対応してないわけだ。
自分で書いておいてなんだけど、これ正確じゃないよね。
正確には64bitのを載せる意味がないだけ。
>>406
Celeronのはまたちょっと違うはず。少なくとも>>399はIvyBridgeベースのCPUだし。
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_11311.php
を見る限り64bitOS対応なので、多分普通にUbuntuやFedoraやSUSEなんかのAMD64カーネルはUEFIでブートできそうな予感。
ちなみに、このOSなしタブレットのCPU結構良いパフォーマンスみたいだね。
http://ameblo.jp/kay-nea/entry-11566669370.html
自分で書いておいてなんだけど、これ正確じゃないよね。
正確には64bitのを載せる意味がないだけ。
>>406
Celeronのはまたちょっと違うはず。少なくとも>>399はIvyBridgeベースのCPUだし。
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_11311.php
を見る限り64bitOS対応なので、多分普通にUbuntuやFedoraやSUSEなんかのAMD64カーネルはUEFIでブートできそうな予感。
ちなみに、このOSなしタブレットのCPU結構良いパフォーマンスみたいだね。
http://ameblo.jp/kay-nea/entry-11566669370.html
2013/12/11(水) 08:36:11.17ID:ko3J368X
↓の人がandroid x86試してるのを見ると、C22LはレガシーBIOSも持ってるみたいだな。
http://blog.livedoor.jp/notepcuser/archives/51933059.html
http://blog.livedoor.jp/notepcuser/archives/51933059.html
2013/12/11(水) 10:07:24.19ID:teH6Oxin
2013/12/16(月) 07:37:35.52ID:u2AhBGTX
Linuxも好き勝手な開発でメタボってまともに使おうとするとダイエットが必要だったし
今後タブレットで使っていきたいなら開発もダイエットも頑張らんとなあ
今後タブレットで使っていきたいなら開発もダイエットも頑張らんとなあ
2013/12/18(水) 21:53:08.88ID:Yxw//5aZ
dell venue 8 proと富士通 ARROWS HQ55を買ってみた
確かにUEFIの絡みで、MintとfedoraとUbuntuはインストールできなかった
32bit UEFI対応を待つしかないか〜
確かにUEFIの絡みで、MintとfedoraとUbuntuはインストールできなかった
32bit UEFI対応を待つしかないか〜
2013/12/18(水) 23:06:55.95ID:eofUjjkv
venue、アカンのか。。。
俺はAMDの石の載った8インチ窓タブが出るのを待つw
俺はAMDの石の載った8インチ窓タブが出るのを待つw
2013/12/22(日) 23:40:48.41ID:I1lXIqG4
今日、ASUSのT100TA買った
とりあえずFedoraのLive CD動かすところまできた。
なぜか32bit版は動かず(途中でkernel stack dumpを吐く)
64bit版が動いた。
解像度は低く(800*600)いまのところタッチパネルも使えない
あとはこれをどうやってHDDにインストールして動かすか...
とりあえずFedoraのLive CD動かすところまできた。
なぜか32bit版は動かず(途中でkernel stack dumpを吐く)
64bit版が動いた。
解像度は低く(800*600)いまのところタッチパネルも使えない
あとはこれをどうやってHDDにインストールして動かすか...
414413
2013/12/23(月) 22:06:12.89ID:EIb2iN/6 買ってきてからまる一日+αが過ぎたが...
とりあえず外付けUSBとか使わずにデュアルブート成功
(最初grubを起動するようにしておき、Windowsもそちらから起動)
今時点ではいろいろ問題があって
・解像度が低い(800*600)
↑だったが、これ書く直前にブートしたらなんか1366*768になってた
・タッチパネルが使えない
・無線LANが使えない
・シャットダウンやリブートができずに固まり、電源ボタン長押しするはめになる
とかいう問題があった。
誰も見てなくて需要ないかもしれないが、手順を簡単に書いておく
(Z3740のタブレットなら、もしかして似た手順でいけるかも)
とりあえず外付けUSBとか使わずにデュアルブート成功
(最初grubを起動するようにしておき、Windowsもそちらから起動)
今時点ではいろいろ問題があって
・解像度が低い(800*600)
↑だったが、これ書く直前にブートしたらなんか1366*768になってた
・タッチパネルが使えない
・無線LANが使えない
・シャットダウンやリブートができずに固まり、電源ボタン長押しするはめになる
とかいう問題があった。
誰も見てなくて需要ないかもしれないが、手順を簡単に書いておく
(Z3740のタブレットなら、もしかして似た手順でいけるかも)
415413
2013/12/23(月) 22:15:38.96ID:EIb2iN/6 用意するもの
・中身を消しても良いUSBメモリ
・Linuxが使えるメインPC
・Fedora Live x86_64のイメージ
(1)買ってきてブートして最初にコントロールパネルからWindows8の領域縮小をする
→ブート後、言われるままにASUSツールをダウンロードしてしまうとあまり縮まなくなるので
そんなときはリカバリしてから再度トライ
(2)USBメモリのパーティションを2つにわけ、前半をVFATで、後半をext2でフォーマットする
後半にはLIVE CDのイメージをliveusb-creatorで書き込んでおく
http://liliputing.com/2013/10/booting-ubuntu-asus-transformer-book-t100.html
↑からbootia32.ubuntu_13.04_x64.zipを取得し、前半のVFAT部に
EFI/BOOT/bootia32.efi
boot/grub/grub.cfg
を置いておく(これでUEFIから起動できるようになる)
grub.cfgは長くなるので全部書くことはしないが、ポイントは
linux (hd0,msdos2)/syslinux/vmlinuz0 root=live:CDLABEL=LIVE \
rootfstype=ext2 ro rd.live.image rd.luks=0 rd.md=0 rd.dm=0 nomodeset
initrd (hd0,msdos2)/syslinux/initrd0.img
の部分。nomodesetをつけておかないと画面が乱れる。
ここまででLIVE CDが起動できるようになったはず
・中身を消しても良いUSBメモリ
・Linuxが使えるメインPC
・Fedora Live x86_64のイメージ
(1)買ってきてブートして最初にコントロールパネルからWindows8の領域縮小をする
→ブート後、言われるままにASUSツールをダウンロードしてしまうとあまり縮まなくなるので
そんなときはリカバリしてから再度トライ
(2)USBメモリのパーティションを2つにわけ、前半をVFATで、後半をext2でフォーマットする
後半にはLIVE CDのイメージをliveusb-creatorで書き込んでおく
http://liliputing.com/2013/10/booting-ubuntu-asus-transformer-book-t100.html
↑からbootia32.ubuntu_13.04_x64.zipを取得し、前半のVFAT部に
EFI/BOOT/bootia32.efi
boot/grub/grub.cfg
を置いておく(これでUEFIから起動できるようになる)
grub.cfgは長くなるので全部書くことはしないが、ポイントは
linux (hd0,msdos2)/syslinux/vmlinuz0 root=live:CDLABEL=LIVE \
rootfstype=ext2 ro rd.live.image rd.luks=0 rd.md=0 rd.dm=0 nomodeset
initrd (hd0,msdos2)/syslinux/initrd0.img
の部分。nomodesetをつけておかないと画面が乱れる。
ここまででLIVE CDが起動できるようになったはず
416413
2013/12/23(月) 22:21:43.43ID:EIb2iN/6 (3) LIVE CDからインストール。先の縮小した領域にインストールする。
こちらの環境ではどうもパーティションを8個以上作成するとエラーになる
すでの5個のパーティションがあるのでそれを壊さないようにしながら
カスタムレイアウトでLinux部分は2つくらいのパーテイションに収める
また、ブートローダーは書き込まないようにする
(4) インストールが終わったらUSBメモリのgrub.cfgを書き換えればいいはず..だが
途中で止まってブートしない。
原因は、initramfsにsdhciやsdhci_acpiのモジュールが入ってないため
(ディスクはeMMC上にあるので、ブート時にこれらのモジュールが必要)
なので、これらを含めるようにinitramfsを作りなおす
ここまでで、USBを刺した状態で内蔵ディスク上のLinuxを起動できるようになるはず
こちらの環境ではどうもパーティションを8個以上作成するとエラーになる
すでの5個のパーティションがあるのでそれを壊さないようにしながら
カスタムレイアウトでLinux部分は2つくらいのパーテイションに収める
また、ブートローダーは書き込まないようにする
(4) インストールが終わったらUSBメモリのgrub.cfgを書き換えればいいはず..だが
途中で止まってブートしない。
原因は、initramfsにsdhciやsdhci_acpiのモジュールが入ってないため
(ディスクはeMMC上にあるので、ブート時にこれらのモジュールが必要)
なので、これらを含めるようにinitramfsを作りなおす
ここまでで、USBを刺した状態で内蔵ディスク上のLinuxを起動できるようになるはず
417413
2013/12/23(月) 22:30:13.65ID:EIb2iN/6 最後に、USB使わずともブートできるようにする
どのようにデュアルブートするかだが、どうもEasyBCDはEFIには使えないようだ。
そのためEFI領域にgrubをインストールする方法でいく
(5) grub2-efiのi686版バイナリ(rpm)を別マシンで取得し、USB経由で持ってきてインストール
(6) EFI領域をマウントし、grub2をインストール↓
mkdir /mnt/efi
mount /dev/mmcblk0p1 /mnt/efi
grub2-install --target=i386-efi --efi-directory=/mnt/efi --bootloader-id=grub --boot-directory=/mnt/efi/EFI --recheck --debug
最後にefivarが使えないとかエラーが出て止まる。同じエラーでefibootmgrも使えない。
長くなったが、次で最後の仕上げ
どのようにデュアルブートするかだが、どうもEasyBCDはEFIには使えないようだ。
そのためEFI領域にgrubをインストールする方法でいく
(5) grub2-efiのi686版バイナリ(rpm)を別マシンで取得し、USB経由で持ってきてインストール
(6) EFI領域をマウントし、grub2をインストール↓
mkdir /mnt/efi
mount /dev/mmcblk0p1 /mnt/efi
grub2-install --target=i386-efi --efi-directory=/mnt/efi --bootloader-id=grub --boot-directory=/mnt/efi/EFI --recheck --debug
最後にefivarが使えないとかエラーが出て止まる。同じエラーでefibootmgrも使えない。
長くなったが、次で最後の仕上げ
418413
2013/12/23(月) 22:38:05.69ID:EIb2iN/6 (7) UEFI Shellの取得
https://svn.code.sf.net/p/edk2/code/trunk/edk2/ShellBinPkg/UefiShell/Ia32/
から、Shell.efiを持ってきてUSBに書く。これをBIOS画面(?)から起動する
(8) bcfgコマンドでエントリの追加
https://wiki.archlinux.org/index.php/Unified_Extensible_Firmware_Interface_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#bcfg
↑このあたりを参照
grubは、EFI/grub2以下にある。指定するのはEFI/grub2/i386-efi/grub.efi
grub.efiと同じ場所にgrub.cfgを置く
長文&連投すみません。
https://svn.code.sf.net/p/edk2/code/trunk/edk2/ShellBinPkg/UefiShell/Ia32/
から、Shell.efiを持ってきてUSBに書く。これをBIOS画面(?)から起動する
(8) bcfgコマンドでエントリの追加
https://wiki.archlinux.org/index.php/Unified_Extensible_Firmware_Interface_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#bcfg
↑このあたりを参照
grubは、EFI/grub2以下にある。指定するのはEFI/grub2/i386-efi/grub.efi
grub.efiと同じ場所にgrub.cfgを置く
長文&連投すみません。
419413
2013/12/23(月) 23:22:27.85ID:EIb2iN/6 何度もごめん
あれ?タッチパッド使えるようになってる
さっきyum updateしてカーネルも上がったからかな
あれ?タッチパッド使えるようになってる
さっきyum updateしてカーネルも上がったからかな
2013/12/24(火) 07:07:28.19ID:UHlzvMA+
レポ乙
あとは無線LAN周りが動けば、一応使い物にはなるのかな
あとは無線LAN周りが動けば、一応使い物にはなるのかな
2013/12/24(火) 11:31:32.79ID:4xg82GbS
>>413-419
乙!
BayTrailタブレットのLinuxインストールは、国外のフォーラムやBBSなんかにはちらほら報告が上がってるけど、国内ではまだ2〜3くらいしか見当たらないね。
貴重な報告ありがとう。
BayTrailはintelがLinuxサポートするって言ってたような気がするし、少なくとも表示解像度に関しては早急に改善しそうだけど、VAAPIとかOpenGLに関してはどうなるかなあ。
あとは、ACPI関連がどうにもならんと、モバイル向けでは厳しいか。
乙!
BayTrailタブレットのLinuxインストールは、国外のフォーラムやBBSなんかにはちらほら報告が上がってるけど、国内ではまだ2〜3くらいしか見当たらないね。
貴重な報告ありがとう。
BayTrailはintelがLinuxサポートするって言ってたような気がするし、少なくとも表示解像度に関しては早急に改善しそうだけど、VAAPIとかOpenGLに関してはどうなるかなあ。
あとは、ACPI関連がどうにもならんと、モバイル向けでは厳しいか。
422413
2013/12/25(水) 00:20:56.18ID:7ZIPHGku うーむ
無線LANねばってみたが、アクセスポイント一覧(2.4GH分のみ)は出るようになったが接続できない
あとサウンドもいまのところ無理っぽい(ALC5642だがRealtekがデータシート出してないらしい)
カメラも認識してないな
あとフタにあるボリューム増減とWindowsのボタンだが、いまのところキーコードは取れない
バックライトの明るさ調整もできない
無線LANねばってみたが、アクセスポイント一覧(2.4GH分のみ)は出るようになったが接続できない
あとサウンドもいまのところ無理っぽい(ALC5642だがRealtekがデータシート出してないらしい)
カメラも認識してないな
あとフタにあるボリューム増減とWindowsのボタンだが、いまのところキーコードは取れない
バックライトの明るさ調整もできない
2013/12/25(水) 01:16:49.06ID:Nm3VST89
>>422
BroadcomのBCM43241なのかな?<wlan
このあたりとか、関係ない?
http://www.spinics.net/lists/linux-wireless/msg107754.html
BroadcomのBCM43241なのかな?<wlan
このあたりとか、関係ない?
http://www.spinics.net/lists/linux-wireless/msg107754.html
424413
2013/12/26(木) 23:19:58.92ID:QedCprgo 最近俺ばっかり書いているようでなんかすまない
linux-3.13-rc5だと32bit EFIでブート可能なのでそれでLIVEイメージ動かして
そこから32bit版をインストール中。
なんでわざわざ32bitにするかというと、64bitだとEFIが利用不可能なので
32bitにすることで電源とかの事情が良くなるかも?という淡い期待
>>423
最新カーネルいれたらbrcmfmac43241b4-sdio.binというのを要求してきたので
それを拾って入れてみた(さらにnvramtoolsでbrcfmac43241b4-sdio.txtを作成)
でもWindows領域のドライバにふくまれるFirmwareのほうが新しい
(というか現にWindowsはそれで動いているのでそれが使えるはず)
でそれ使ってみたが、それでも一覧が出るにとどまったな。
32bit kernel入れたらndiswrapperも試してみるか...?
linux-3.13-rc5だと32bit EFIでブート可能なのでそれでLIVEイメージ動かして
そこから32bit版をインストール中。
なんでわざわざ32bitにするかというと、64bitだとEFIが利用不可能なので
32bitにすることで電源とかの事情が良くなるかも?という淡い期待
>>423
最新カーネルいれたらbrcmfmac43241b4-sdio.binというのを要求してきたので
それを拾って入れてみた(さらにnvramtoolsでbrcfmac43241b4-sdio.txtを作成)
でもWindows領域のドライバにふくまれるFirmwareのほうが新しい
(というか現にWindowsはそれで動いているのでそれが使えるはず)
でそれ使ってみたが、それでも一覧が出るにとどまったな。
32bit kernel入れたらndiswrapperも試してみるか...?
425login:Penguin
2013/12/31(火) 20:26:37.30ID:zGYrP3Wd 32-bit UEFI Support Proposed For Ubuntu Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU1NjE
An Ubuntu developer has proposed 32-bit UEFI support within new Ubuntu Linux install images to support the new "Bay Trail" laptops and other hardware that requires 32-bit UEFI support.
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU1NjE
An Ubuntu developer has proposed 32-bit UEFI support within new Ubuntu Linux install images to support the new "Bay Trail" laptops and other hardware that requires 32-bit UEFI support.
2013/12/31(火) 20:37:20.95ID:WfzMODdw
進展ありだなぁ
427413
2013/12/31(火) 21:58:12.62ID:h8pLq0mu 何回も書き込んですまん
XorgのIntelドライバでX起動できた
ただし横が1368ドットになってしまうが...
やり方としてはkernel parameterに
video=VGA-1:e drm_kms_helper.edid_firmware=edid/1366x768.bin
を指定する。1366x768.binは自分で作り、initramfsにも含まれるようにする。
kernelは3.13.0-rc6 Xorgのintelドライバは2.99.907の最新を取り寄せた。
xrandrで画面を横倒しにして縦に広く使えるが、タッチスクリーンの座標系変換をしないと使えない
(そこまではまだやってない)
xv出力もOKなので動画もスムーズ
しかし大晦日に何やってんだろ俺...
XorgのIntelドライバでX起動できた
ただし横が1368ドットになってしまうが...
やり方としてはkernel parameterに
video=VGA-1:e drm_kms_helper.edid_firmware=edid/1366x768.bin
を指定する。1366x768.binは自分で作り、initramfsにも含まれるようにする。
kernelは3.13.0-rc6 Xorgのintelドライバは2.99.907の最新を取り寄せた。
xrandrで画面を横倒しにして縦に広く使えるが、タッチスクリーンの座標系変換をしないと使えない
(そこまではまだやってない)
xv出力もOKなので動画もスムーズ
しかし大晦日に何やってんだろ俺...
2014/01/01(水) 12:44:29.45ID:8s3Ea4Jv
いいぞ! もっとやれ!!
429413
2014/01/02(木) 18:13:16.10ID:sltWHzni タッチスクリーンと画面を同じ向きに回転させるのはわりと簡単で
標準:
xrandr -o normal
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' 1 0 0 0 1 0 0 0 1
左回転:
xrandr -o left
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' 0 -1 1 1 0 0 0 0 1
右回転:
xrandr -o right
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' 0 1 0 -1 0 1 0 0 1
上下逆さ:
xrandr -o inverted
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' -1 0 1 0 -1 1 0 0 1
重力センサが使えないので本体を回転させると自動でというわけにはいかず
ボタン等に登録してそれを押す必要がある。
標準:
xrandr -o normal
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' 1 0 0 0 1 0 0 0 1
左回転:
xrandr -o left
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' 0 -1 1 1 0 0 0 0 1
右回転:
xrandr -o right
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' 0 1 0 -1 0 1 0 0 1
上下逆さ:
xrandr -o inverted
xinput set-prop "ATML1000:00 03EB:8C0E" 'Coordinate Transformation Matrix' -1 0 1 0 -1 1 0 0 1
重力センサが使えないので本体を回転させると自動でというわけにはいかず
ボタン等に登録してそれを押す必要がある。
430413
2014/01/02(木) 18:17:57.28ID:sltWHzni ちょっと進展があったのがSDカードと無線LANで
SDカード:
/etc/modprobe.d/以下にこんな内容を記述したファイルを置く
options sdhci debug_quirks=0x8000
※ initramfsの作り直しが必要
無線LANはまだ使えるというまではいかず
linux-firmwareのファーム(brcmfmac43241b4-sdio.bin)と
nvramtoolsを用いて作ったnvramイメージだと
・セキュリティの選択肢はWEPのみ
・一応つながる
Windowsから持ってきたファームだと
・選択肢はWEP/WPA2両方でる
・しかし、どちらもつながらない
という感じ。パフォーマンスもいまいちのような気がするからまだまだかな
SDカード:
/etc/modprobe.d/以下にこんな内容を記述したファイルを置く
options sdhci debug_quirks=0x8000
※ initramfsの作り直しが必要
無線LANはまだ使えるというまではいかず
linux-firmwareのファーム(brcmfmac43241b4-sdio.bin)と
nvramtoolsを用いて作ったnvramイメージだと
・セキュリティの選択肢はWEPのみ
・一応つながる
Windowsから持ってきたファームだと
・選択肢はWEP/WPA2両方でる
・しかし、どちらもつながらない
という感じ。パフォーマンスもいまいちのような気がするからまだまだかな
431413
2014/01/02(木) 18:19:32.78ID:sltWHzni もうひとつ書くの忘れてた
grubのカーネルパラメータに
reboot=pci
と書くと、リブートはできるようになる(一回電源が落ちる)
しかしなぜか、shutdown -hだと電源が落ちず、stack traceが出る
サスペンドもハイバネーションもまだできない
grubのカーネルパラメータに
reboot=pci
と書くと、リブートはできるようになる(一回電源が落ちる)
しかしなぜか、shutdown -hだと電源が落ちず、stack traceが出る
サスペンドもハイバネーションもまだできない
2014/01/02(木) 20:42:16.70ID:OIl1tGxa
>>413
乙。
まだBayTrailタブレット買えてないけど、楽しみになってきたわ。
OrkTrailと違ってintelは対応するって言ってたはずだから、もうちょっとすれば好転しそうだけどね。
GPSとか加速度センサなんかは、結構厳しそうだねえ。
乙。
まだBayTrailタブレット買えてないけど、楽しみになってきたわ。
OrkTrailと違ってintelは対応するって言ってたはずだから、もうちょっとすれば好転しそうだけどね。
GPSとか加速度センサなんかは、結構厳しそうだねえ。
433413
2014/01/02(木) 22:35:57.59ID:sltWHzni BayTrailの、特にグラフィックについては
現時点でもGNOME3のウィンドウ整列がスムーズだったり
試しにいれてみたcompizでウィンドウがボヨンボヨン動くことから、ある程度の3D機能はあると思う。
むしろ厳しいのはSDIOとかのタブレットにありがちなインターフェースとか
新しめのサウンドチップ、メーカ固有の拡張(フタについたボタンとか)や
ちょっとアレな感じのACPIだったりする
現時点でもGNOME3のウィンドウ整列がスムーズだったり
試しにいれてみたcompizでウィンドウがボヨンボヨン動くことから、ある程度の3D機能はあると思う。
むしろ厳しいのはSDIOとかのタブレットにありがちなインターフェースとか
新しめのサウンドチップ、メーカ固有の拡張(フタについたボタンとか)や
ちょっとアレな感じのACPIだったりする
434login:Penguin
2014/01/14(火) 09:41:44.33ID:Lvr4wDS6 T100TA買ったので期待age
435413
2014/01/14(火) 21:36:17.39ID:oB6nQYHK お、チャレンジャーが現れたか
ぜひ、俺の方でうまく動いてない
・電源管理(サスペンド、電源OFF)
・バックライトの明るさコントロール
・フタのボタンの利用方法(なお、grubではエントリの選択に使える模様→本体だけでOSセレクトが可)
・サウンド
・無線LAN(40bit WEPしか使えないし、結構不安定)
・カメラ(クローズドソースらしいが...)
に挑戦してくれ
ぜひ、俺の方でうまく動いてない
・電源管理(サスペンド、電源OFF)
・バックライトの明るさコントロール
・フタのボタンの利用方法(なお、grubではエントリの選択に使える模様→本体だけでOSセレクトが可)
・サウンド
・無線LAN(40bit WEPしか使えないし、結構不安定)
・カメラ(クローズドソースらしいが...)
に挑戦してくれ
436login:Penguin
2014/01/27(月) 13:15:38.90ID:xaidJx+n 保守
437login:Penguin
2014/02/03(月) 18:34:48.72ID:oxjJvM9L 素人にはまだまだ厳しそうだな、、、
俺の場合はLinuxプレインストールのタブレット買った方が早いかな
俺の場合はLinuxプレインストールのタブレット買った方が早いかな
2014/02/03(月) 21:44:56.18ID:uhz1yQhI
>>437
そんなのある?
そんなのある?
439関連スレ
2014/02/03(月) 22:25:31.34ID:g1wrn98R Nexus 7(2012) で Ubuntu
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1390194172/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1390194172/
2014/02/04(火) 16:30:52.79ID:LnC5J55Q
Plasma Active
ttp://plasma-active.org/
こういうのUbuntu Touchだけかと思ってた
ttp://plasma-active.org/
こういうのUbuntu Touchだけかと思ってた
441login:Penguin
2014/02/09(日) 12:47:01.68ID:YGCwLGuj http://www.pengpod.com/
こことかも割と有名じゃないかな? そこそこは売れているみたいだし。
こことかも割と有名じゃないかな? そこそこは売れているみたいだし。
442login:Penguin
2014/02/14(金) 22:53:07.74ID:nwqUhJNH Intel Bay Trail Z3700 Series Overview, Benchmarks, Hardware, Documentation and Linux Support
http://www.cnx-software.com/2014/02/14/intel-bay-trail-z3700-series-overview-benchmarks-hardware-documentation-and-linux-support/
http://www.cnx-software.com/2014/02/14/intel-bay-trail-z3700-series-overview-benchmarks-hardware-documentation-and-linux-support/
2014/02/15(土) 17:09:53.95ID:g33NpMr+
64bit版か
タブレットでもこっちがメインになったらlinux界隈は楽できるな。
タブレットでもこっちがメインになったらlinux界隈は楽できるな。
2014/02/16(日) 13:23:16.96ID:lF7Chym0
SDLを使ったAndroid用のX Server見つけたよ
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=x.org.server
CentOSからmetacityとgimp動かせるの確認
ソース眺めたところ、普通のxorgのX ServerをSDL上で動くようにしたものの
ようだから、以前からあるJavaを利用したX Serverより互換性は高く、
VNCを利用したものよりメモリは食わないはず
これを利用してローカルでgimpとかを動かせるようにしたのものもあって
ttp://sourceforge.net/projects/libsdl-android/files/apk/XServer-XSDL/
下はISW12HTだとメモリが少ないという警告が出たけどで動くの確認したよ
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=x.org.server
CentOSからmetacityとgimp動かせるの確認
ソース眺めたところ、普通のxorgのX ServerをSDL上で動くようにしたものの
ようだから、以前からあるJavaを利用したX Serverより互換性は高く、
VNCを利用したものよりメモリは食わないはず
これを利用してローカルでgimpとかを動かせるようにしたのものもあって
ttp://sourceforge.net/projects/libsdl-android/files/apk/XServer-XSDL/
下はISW12HTだとメモリが少ないという警告が出たけどで動くの確認したよ
445login:Penguin
2014/02/24(月) 18:24:15.53ID:SZ69MxZX このSDL版のXサーバ凄いっすね。 動作も軽いし以前からあった物に比べて格段に安定してる感じ
剥き出しのXプロトコルを無線LANでやり取りするのは怖いので
"To tunnel X over SSH, forward port 60000 in your SSH Client(ry"
ってのを目下、研究中なのですが何が何やらよく分からず、、、
剥き出しのXプロトコルを無線LANでやり取りするのは怖いので
"To tunnel X over SSH, forward port 60000 in your SSH Client(ry"
ってのを目下、研究中なのですが何が何やらよく分からず、、、
446413
2014/03/05(水) 23:10:18.94ID:z6zBI9Z5 久々にT100TA関連で書き込み
最近のカーネル(3.14-rc系列)は>>427の設定だと表示が横にずれるので
・カーネルオプションdrm_kms_helper.edid_firmwareは削除
・videoオプションの指定をvideo=VGA-1:1366x768eと変更
・下のページを参考にxorgの設定ファイルを書く
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-intel/+bug/1263034/comments/4
ただしfedoraの場合、ファイルは/etc/X11/xorg.conf.d/10-monitor.confとして置いた
Driverは"i915"のかわりに"intel"と書いた
とするとうまく表示されるようになった。xrandrの設定はいるがHDMIにも出力可能
最近のカーネル(3.14-rc系列)は>>427の設定だと表示が横にずれるので
・カーネルオプションdrm_kms_helper.edid_firmwareは削除
・videoオプションの指定をvideo=VGA-1:1366x768eと変更
・下のページを参考にxorgの設定ファイルを書く
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-intel/+bug/1263034/comments/4
ただしfedoraの場合、ファイルは/etc/X11/xorg.conf.d/10-monitor.confとして置いた
Driverは"i915"のかわりに"intel"と書いた
とするとうまく表示されるようになった。xrandrの設定はいるがHDMIにも出力可能
447413
2014/03/05(水) 23:15:53.59ID:z6zBI9Z5 こんなページを見つける
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2500078
いろいろ有用そうな情報がありそう
まずは簡単なところから、シャットダウンが正常に行われるようにする
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=50660373&postcount=141
にあるパッチ
https://raw.github.com/AdamWill/baytrail-m/master/kernel/0001-reboot-quirks-on-Baytrail-tablets-Dell-Venue-8-Pro-L.patch
https://raw.github.com/AdamWill/baytrail-m/master/kernel/dv8p-poweroff.patch
をカーネル(3.14.0-rc5 32bit)に適用したら、シャットダウンができるようになった。
ここではサウンドについても試行錯誤していて、とりあえず音は出るようになったみたい
俺はまだ試していない
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2500078
いろいろ有用そうな情報がありそう
まずは簡単なところから、シャットダウンが正常に行われるようにする
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=50660373&postcount=141
にあるパッチ
https://raw.github.com/AdamWill/baytrail-m/master/kernel/0001-reboot-quirks-on-Baytrail-tablets-Dell-Venue-8-Pro-L.patch
https://raw.github.com/AdamWill/baytrail-m/master/kernel/dv8p-poweroff.patch
をカーネル(3.14.0-rc5 32bit)に適用したら、シャットダウンができるようになった。
ここではサウンドについても試行錯誤していて、とりあえず音は出るようになったみたい
俺はまだ試していない
2014/03/09(日) 21:25:40.65ID:gQ3CtTsN
>>437
Windowsタブ買ってきてLinuxに入れ替えたらいいのでは?
Windowsタブ買ってきてLinuxに入れ替えたらいいのでは?
449413
2014/03/25(火) 23:52:05.40ID:udioPXZs こちらのページに、パッチをあてたカーネルの作り方がのっている(T100TA)
http://www.jfwhome.com/2014/03/07/perfect-ubuntu-or-other-linux-on-the-asus-transformer-book-t100/
とりあえず
・サウンドが鳴るようになった
・バッテリーの残量が表示されるようになった
のが進化点か。
WiFiはこちらの環境ではAPの一覧は表示されるがつながらない
サウンドについては、ヘタしたらハードにダメージあたえる旨の注意書きがあるので
自信のない人は待ったほうがいいかも
ヘッドホンさしても音はスピーカから出るので、pavucontrolなどで出力先を切り替える必要がある。
無音時、よく聞くとグツグツとシチューのような音をたてる(無音になると鳴り始める)
これはミュートで消える
http://www.jfwhome.com/2014/03/07/perfect-ubuntu-or-other-linux-on-the-asus-transformer-book-t100/
とりあえず
・サウンドが鳴るようになった
・バッテリーの残量が表示されるようになった
のが進化点か。
WiFiはこちらの環境ではAPの一覧は表示されるがつながらない
サウンドについては、ヘタしたらハードにダメージあたえる旨の注意書きがあるので
自信のない人は待ったほうがいいかも
ヘッドホンさしても音はスピーカから出るので、pavucontrolなどで出力先を切り替える必要がある。
無音時、よく聞くとグツグツとシチューのような音をたてる(無音になると鳴り始める)
これはミュートで消える
450413
2014/03/27(木) 00:31:30.00ID:K4j4/JMz カーネル3.14-rc系だと高負荷のときに突然ハングする現象が発生
どうもintel pstate driverが原因っぽい
カーネルオプションにintel_pstate=disableつけるととりあえず現象が出なくなる模様
どうもintel pstate driverが原因っぽい
カーネルオプションにintel_pstate=disableつけるととりあえず現象が出なくなる模様
2014/03/27(木) 08:42:41.26ID:k6xkbOtf
お疲れです。
うーん、なんだかまだ茨の道ですね。
うーん、なんだかまだ茨の道ですね。
2014/05/02(金) 13:35:33.97ID:pGwISh0n
Thinkpad8でUbuntu14.04 64bit起動だけしました。
やったこと:
LiveUSBメモリの作成(rufusを使用)。GPTモードで初期化すること。
bootia32.efiを拾ってきて、EFI/bootに突っ込む。
起動時にgrubのメニューで blacklist=sdhci を追記。
sdhciをブラックリストに入れないと起動できないので、インストールも無理ですね。
起動はしました。タッチパネルも使えましたが、WIFIはダメ。
やったこと:
LiveUSBメモリの作成(rufusを使用)。GPTモードで初期化すること。
bootia32.efiを拾ってきて、EFI/bootに突っ込む。
起動時にgrubのメニューで blacklist=sdhci を追記。
sdhciをブラックリストに入れないと起動できないので、インストールも無理ですね。
起動はしました。タッチパネルも使えましたが、WIFIはダメ。
453413
2014/05/03(土) 18:11:57.76ID:nKOV6LdO T100TAで無線LANがうまくつながらない(タイムアウトする)のはSDHCI側で割り込みをうまく扱えないからという予感
それで
http://www.spinics.net/lists/linux-mmc/msg24764.html
を試してみた(*1)ら、スムーズにつながるようになった気がする
これなら常用可能なレベルか?
そのかわりというか、BIOSを最新の306に上げた後からか、またバッテリーの残量がとれなくなった
なお、最新のカーネル3.15.0-rc3はなんかdrm関係に問題がありそうな感じ
xrandrで画面の向きを変えようとすると100%ハング
それで1回ルートファイルシステムをやられて起動しなくなった
しかたないので3.14.0-rc8相当を使ってる
*1: drivers/mmc/host/sdhci.cに手動でパッチあて
それで
http://www.spinics.net/lists/linux-mmc/msg24764.html
を試してみた(*1)ら、スムーズにつながるようになった気がする
これなら常用可能なレベルか?
そのかわりというか、BIOSを最新の306に上げた後からか、またバッテリーの残量がとれなくなった
なお、最新のカーネル3.15.0-rc3はなんかdrm関係に問題がありそうな感じ
xrandrで画面の向きを変えようとすると100%ハング
それで1回ルートファイルシステムをやられて起動しなくなった
しかたないので3.14.0-rc8相当を使ってる
*1: drivers/mmc/host/sdhci.cに手動でパッチあて
454413
2014/05/10(土) 11:57:20.27ID:KFfmhgdY ASUSのサイトみたらBIOS 306がなかったことになっていた。
304に戻したら、バッテリ表示が復活
BIOSを古いバージョンに戻すには、winflash /nodateとする
音が(無音時にはノイズあるけど)出て、無線LANがある程度使えて、バッテリ表示がでるので
まぁまぁ使えるレベルか。
あとはサスペンドとかできると良いが
方向センサはlinux-nextのdrivers/iio/magnetometer/ak8975.cがmainlineに降りてくれば使えるかも
304に戻したら、バッテリ表示が復活
BIOSを古いバージョンに戻すには、winflash /nodateとする
音が(無音時にはノイズあるけど)出て、無線LANがある程度使えて、バッテリ表示がでるので
まぁまぁ使えるレベルか。
あとはサスペンドとかできると良いが
方向センサはlinux-nextのdrivers/iio/magnetometer/ak8975.cがmainlineに降りてくれば使えるかも
455413
2014/05/10(土) 13:08:37.16ID:KFfmhgdY >>452
遅レス
手間と時間がかかるしうまくいくかもわからないが
USBメモリからUSB内のカーネルを起動するようにして、SDHCIのカーネルオプションを変更するのはどうだろう
こちらも少し前まではMMC host clock gatingオプションをつけると起動しなかったと思う
あとはsdhci.debug_quirksやsdhci.debug_quirks2のオプションをいじるか
これはビット単位で指定するようになっていてsdhci.quirk=0x0001みたいに指定する
各ビットの意味はカーネルソース内のinclude/linux/mmc/sdhci.hをみればある程度想像つく
遅レス
手間と時間がかかるしうまくいくかもわからないが
USBメモリからUSB内のカーネルを起動するようにして、SDHCIのカーネルオプションを変更するのはどうだろう
こちらも少し前まではMMC host clock gatingオプションをつけると起動しなかったと思う
あとはsdhci.debug_quirksやsdhci.debug_quirks2のオプションをいじるか
これはビット単位で指定するようになっていてsdhci.quirk=0x0001みたいに指定する
各ビットの意味はカーネルソース内のinclude/linux/mmc/sdhci.hをみればある程度想像つく
456413
2014/05/31(土) 00:26:21.50ID:Dqx6ZrVi カーネル3.15-rc系だと動作が遅いし、どんどん時計が遅れていく。俺だけかもしれんが
どうもclocksourceにtscでなくrefined-jiffiesが使われてるのが問題っぽいので
起動時のカーネルパラメータに clocksource=tsc tsc=reliable を追加したらとりあえず直った
どうもclocksourceにtscでなくrefined-jiffiesが使われてるのが問題っぽいので
起動時のカーネルパラメータに clocksource=tsc tsc=reliable を追加したらとりあえず直った
2014/06/05(木) 00:19:57.72ID:sQ1oblkj
Linuxが入れられるタブレットPCでお勧めって
今だとどの機種になるのでしょうか
Windows8とDual Boot出来るのが理想です
ちなみにキーボードはusbのHHKつなぐ予定なので
キーボードなしの機種の方が良いです
今だとどの機種になるのでしょうか
Windows8とDual Boot出来るのが理想です
ちなみにキーボードはusbのHHKつなぐ予定なので
キーボードなしの機種の方が良いです
2014/06/05(木) 08:16:25.31ID:hJE/t5b4
C22L使っている。Ubuntu14.04とWin8。
中古しかないかもしれんが見つけられればおすすめ。
中古しかないかもしれんが見つけられればおすすめ。
2014/09/05(金) 20:14:40.92ID:IkDClUM9
なんか7−8インチの安窓タブがぞろぞろ出るっぽいけど、例によってlinuxじゃダメなんだろうなあ...
2014/09/08(月) 02:29:30.57ID:UViCgXbW
2014/10/23(木) 03:24:01.62ID:hzKdZhd9
これって使えそうな気がするけどどーだろ。
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=5980
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=5980
2014/10/23(木) 10:46:26.10ID:Ei+8p18k
>>461
どうして使えそうだと思う?
いや、bootの問題をどうにかすれば、できるかも知れないけど。
BayTrailRefreshで正式に64bitWindowsに対応してるのは最上位のものだけだから、それより下位のものは普通に32bitで、当然UEFIも32bitだよ。
どうして使えそうだと思う?
いや、bootの問題をどうにかすれば、できるかも知れないけど。
BayTrailRefreshで正式に64bitWindowsに対応してるのは最上位のものだけだから、それより下位のものは普通に32bitで、当然UEFIも32bitだよ。
2014/10/24(金) 02:46:46.04ID:SJREGLVp
これいけそうじゃない?
ITpro EXPO 2014:BungBungame、世界初のAMD製APU「A10」搭載のハイスペックモバイルタブレット「Photon2」を展示【レポート】 - S-MAX(エスマックス) - スマートフォンとモバイルを活用するブログメディア
http://s-max.jp/archives/1636854.html
ITpro EXPO 2014:BungBungame、世界初のAMD製APU「A10」搭載のハイスペックモバイルタブレット「Photon2」を展示【レポート】 - S-MAX(エスマックス) - スマートフォンとモバイルを活用するブログメディア
http://s-max.jp/archives/1636854.html
2014/10/24(金) 12:01:04.00ID:SxJ06JHq
>>463
お、これはなかなか良さそうですね。
12月中旬か。買ってもいいかなあ。
バッテリー効率を含めたトータルのパフォーマンスではBayTrailに一歩劣る気もするけど、AMDの方もやっぱり頑張って欲しいよね。
お、これはなかなか良さそうですね。
12月中旬か。買ってもいいかなあ。
バッテリー効率を含めたトータルのパフォーマンスではBayTrailに一歩劣る気もするけど、AMDの方もやっぱり頑張って欲しいよね。
465413
2015/02/24(火) 23:42:28.47ID:jgZsky/7 さて今さら感があるが、linux-4.0.0-rcも出たことだし
T100TAでの現状
・グラフィック→とりあえず普通に使えてる。compizやGNOME3もOK
・WiFi→パッチ無しで安定して通信できる。rc.localに
echo on > /sys/bus/platform/drivers/sdhci-acpi/INT33BB:00/power/control
と記述する
・Bluetooth→使えてる(あまり使い込んだわけじゃないが)パッチ不要。 rc.localに
hciattach /dev/ttyS1 bcm2035 921600 flow
と記載。ttyS1は環境によって違うかも(ttyS4という人もいる)
・SDカードリーダ→使えてる。カーネル起動オプションに「sdhci.debug_quir
ks=0x8000」を加える
・サウンド→使える。起動時にalsactlでパラメータの読み込みが必要
無音になったときに若干ノイズが入る
・本体のボタン→4個(電源ボタン含む)のうちボリュームを除いた2つが読める
・加速度センサ→最新のカーネルで読めるようになってる
/sys/bus/iio/devices/iio\:device0/
以下から値が読める。本体動かすと数値もそれにあわせて変わるようだが
実際にこの数値をどう使えばよいかわからぬ...
・カメラ→使えない。昔のカーネルにはMT9M114用のドライバもあったようだが
・スリープ、サスペンド→使えない。そもそもACPIのS0しか認識してない模様
T100TAでの現状
・グラフィック→とりあえず普通に使えてる。compizやGNOME3もOK
・WiFi→パッチ無しで安定して通信できる。rc.localに
echo on > /sys/bus/platform/drivers/sdhci-acpi/INT33BB:00/power/control
と記述する
・Bluetooth→使えてる(あまり使い込んだわけじゃないが)パッチ不要。 rc.localに
hciattach /dev/ttyS1 bcm2035 921600 flow
と記載。ttyS1は環境によって違うかも(ttyS4という人もいる)
・SDカードリーダ→使えてる。カーネル起動オプションに「sdhci.debug_quir
ks=0x8000」を加える
・サウンド→使える。起動時にalsactlでパラメータの読み込みが必要
無音になったときに若干ノイズが入る
・本体のボタン→4個(電源ボタン含む)のうちボリュームを除いた2つが読める
・加速度センサ→最新のカーネルで読めるようになってる
/sys/bus/iio/devices/iio\:device0/
以下から値が読める。本体動かすと数値もそれにあわせて変わるようだが
実際にこの数値をどう使えばよいかわからぬ...
・カメラ→使えない。昔のカーネルにはMT9M114用のドライバもあったようだが
・スリープ、サスペンド→使えない。そもそもACPIのS0しか認識してない模様
466413
2015/02/24(火) 23:44:32.42ID:jgZsky/7 その他
カーネルオプションに加えたほうがいいもの(もう直ってるのもあるかも)
video=VGA-1:1366x768e → 画面のサイズを認識しないため
reboot=pci → リブートや電源断ができない
clocksource=tsc tsc=reliable → 起動後非常に遅くなることがある
カーネルオプションに加えたほうがいいもの(もう直ってるのもあるかも)
video=VGA-1:1366x768e → 画面のサイズを認識しないため
reboot=pci → リブートや電源断ができない
clocksource=tsc tsc=reliable → 起動後非常に遅くなることがある
2015/02/25(水) 00:02:09.87ID:a9xn46Rx
468413
2015/02/25(水) 00:08:40.63ID:ls+etvM9 >>467
4.0.0-rc1での話。
動画再生についてはxv出力が使える。vaapiは試してない。3D機能もOK(と思う)
あとひとつ忘れてた。
・バックライト→カーネルにパッチ適用することで調整可能に
見つけたのはFedletから。3.19用のパッチなので4.0.0への適用は若干の手パッチが必要
カーネルオプションに「i915.force_backlight_pmic=1」を追加(Venue 8 Proと方法はいっしょ)
4.0.0-rc1での話。
動画再生についてはxv出力が使える。vaapiは試してない。3D機能もOK(と思う)
あとひとつ忘れてた。
・バックライト→カーネルにパッチ適用することで調整可能に
見つけたのはFedletから。3.19用のパッチなので4.0.0への適用は若干の手パッチが必要
カーネルオプションに「i915.force_backlight_pmic=1」を追加(Venue 8 Proと方法はいっしょ)
2015/02/25(水) 15:15:57.46ID:vhota+a5
2015/02/25(水) 17:06:37.31ID:lpkFmJI+
2015/02/25(水) 17:22:53.76ID:1tAUSMPU
>>470
>ちなみにLinux専ブラのJDスレはオープン2chのLinux板に移動したよ
またいい加減なことを言う
Openにもスレ立てた(多分お前がな)けど
.netにも次スレ立ってる
みんなで集団移住する同意もなされてない
一先ず並列で様子見ってところだろ
>ちなみにLinux専ブラのJDスレはオープン2chのLinux板に移動したよ
またいい加減なことを言う
Openにもスレ立てた(多分お前がな)けど
.netにも次スレ立ってる
みんなで集団移住する同意もなされてない
一先ず並列で様子見ってところだろ
2015/02/25(水) 17:37:37.52ID:a/1g3Ltn
そうなの?
俺は丁度新スレの時期だからオープンに次スレ立ったってきいたよ
俺は丁度新スレの時期だからオープンに次スレ立ったってきいたよ
2015/02/25(水) 18:04:19.01ID:1tAUSMPU
>>472
「オープンに次スレ立った」じゃなくて「オープンに次スレ立てた」が正しいけど
別に誰も賛同してない
オープンにスレ立てた事自体は何の問題もないし、俺も見たりレスしたりしてるけど
元々の.netのスレの次スレだとは思わないし、思ってるのは立てた本人だけだと思われ
現に.netに次スレあるんだし
「オープンに次スレ立った」じゃなくて「オープンに次スレ立てた」が正しいけど
別に誰も賛同してない
オープンにスレ立てた事自体は何の問題もないし、俺も見たりレスしたりしてるけど
元々の.netのスレの次スレだとは思わないし、思ってるのは立てた本人だけだと思われ
現に.netに次スレあるんだし
2015/02/26(木) 10:43:36.14ID:e2gaekUH
>>470
自分で立てればいいじゃん。
自分で立てればいいじゃん。
2015/02/26(木) 11:16:13.40ID:tBCb/jkk
JDはオープン移住に賛同してたぞ
こっちに重複スレ建ったのも遅かったし
こっちに重複スレ建ったのも遅かったし
2015/02/26(木) 11:23:17.26ID:e2gaekUH
JD の話は JD スレでやってくれよ。
2015/02/26(木) 15:05:32.26ID:U0cRpPNK
2015/02/27(金) 12:24:06.92ID:vzhQl8Fo
実際にスレみてもらったらわかるけど、皆オープン移住に賛成してるんだよな
2015/03/01(日) 08:40:53.93ID:51m0xgfE
こっちくんな、という話だな
オープンオープンやかましいわ
オープンオープンやかましいわ
2015/03/01(日) 10:56:22.14ID:cBxmf6sx
オープンじゃないとどうにもならんのも確か。
中文資料位はどうにでもなるけど。
中文資料位はどうにでもなるけど。
2015/03/03(火) 16:30:09.06ID:th7BsnJU
2015/03/03(火) 16:32:35.95ID:pEd5HtJ1
移住したい人はすればいいし、
ここにいたい人はいればいいし、
両方読む人はそれでもいいし、
どうでもいいんじゃね。
ここにいたい人はいればいいし、
両方読む人はそれでもいいし、
どうでもいいんじゃね。
2015/03/03(火) 17:02:31.47ID:th7BsnJU
2015/03/03(火) 17:31:18.75ID:ZgV97cHg
3月3日に切り替えだって情報があったけど、
当日になったら今まで通り使えてるしね。
実際にdatが読めない事態になるまで静観かのう。
当日になったら今まで通り使えてるしね。
実際にdatが読めない事態になるまで静観かのう。
2015/03/03(火) 20:15:12.35ID:th7BsnJU
486413
2015/04/07(火) 00:00:59.15ID:8YOhi4Fc 忘れた頃に書くT100TAの話題
ある時期以降のカーネルで、時折フリーズすることがある
(そのとき、「mmc0: timeout waiting for hardware interrupt」と表示されることがある)
どのカーネルだとフリーズするか?調べていった結果
「ある時期」とは3.17-rc1以降で発生し、
その直前の 49899007b9401486421c99bb269db89b88136e47 のcommitが原因であろうことがわかった。
そのため、drivers/idle/intel_idle.cの
.byt_auto_demotion_disable_flag = trueの行を無効にするか
Power management and ACPI options → Cpuidle Driver for Intel Processors
の設定を無効にする(こっちは未検証)かで回避可能と思われる
もしかしたら、Baytrail全般の話かもしれんが
ある時期以降のカーネルで、時折フリーズすることがある
(そのとき、「mmc0: timeout waiting for hardware interrupt」と表示されることがある)
どのカーネルだとフリーズするか?調べていった結果
「ある時期」とは3.17-rc1以降で発生し、
その直前の 49899007b9401486421c99bb269db89b88136e47 のcommitが原因であろうことがわかった。
そのため、drivers/idle/intel_idle.cの
.byt_auto_demotion_disable_flag = trueの行を無効にするか
Power management and ACPI options → Cpuidle Driver for Intel Processors
の設定を無効にする(こっちは未検証)かで回避可能と思われる
もしかしたら、Baytrail全般の話かもしれんが
487413
2015/04/07(火) 00:12:56.13ID:8YOhi4Fc カーネルコンパイルするのが面倒という人は
intel_idle.max_cstate=0
をカーネルオプションにつけてもいける、かもしれない
intel_idle.max_cstate=0
をカーネルオプションにつけてもいける、かもしれない
2015/04/07(火) 11:33:06.52ID:Dz9q2L5i
かもしれないって
489413
2015/04/15(水) 00:18:53.39ID:o02D0dAP >>486のパッチで、使っているときに突然フリーズすることはなくなったが
しばらく放っておいて画面がブランクスクリーンになった後、なお裏で負荷をかけつづけると
固まることがある。
この現象も3.17.0-rc7から、厳密にはcommit 8065be8d032f38da25b54bf077a05a30d9ce9f2a
からっぽいが、どうしたら直るか不明。
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=88012
↑こんなスレもみつけて、どうやらC-stateが関係してるっぽい
(確かにブランクスクリーンになって実行速度が若干落ちたところで固まる)
対症療法として、C-state制御を無効にしたら固まらなくなったっぽい
カーネルオプションに
intel_idle.max_cstate=0 processor.max_cstate=0
をつける
電力消費は上がるだろうがな
しばらく放っておいて画面がブランクスクリーンになった後、なお裏で負荷をかけつづけると
固まることがある。
この現象も3.17.0-rc7から、厳密にはcommit 8065be8d032f38da25b54bf077a05a30d9ce9f2a
からっぽいが、どうしたら直るか不明。
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=88012
↑こんなスレもみつけて、どうやらC-stateが関係してるっぽい
(確かにブランクスクリーンになって実行速度が若干落ちたところで固まる)
対症療法として、C-state制御を無効にしたら固まらなくなったっぽい
カーネルオプションに
intel_idle.max_cstate=0 processor.max_cstate=0
をつける
電力消費は上がるだろうがな
490413
2015/04/15(水) 00:19:33.31ID:o02D0dAP ごめん訂正
☓この現象も3.17.0-rc7から
○この現象も3.17.0-rc1から
☓この現象も3.17.0-rc7から
○この現象も3.17.0-rc1から
491413
2015/04/17(金) 00:09:26.14ID:ioc64Nkr あと本体横のボリュームが効くようになった(もうちょっと前からできていただろうが)
カーネルコンフィグのDrivers/GPIO以下「GPIO support for Crystal Cove PMIC」
Drivers/Input device support/Keyboards以下「GPIO Buttons」
を"M"ではなく"*"(=Y)に
Drivers/Input device support/Miscellaneous devicesの「Windows-compatible SoC Button Array」を
"M"にする
gpio-crystalcoveは"M"にしても自動では読み込まれてくれないし
gpio-keysはsoc-button-arrayより前に読み込まれている必要がありそうだが
"M"にするとそうなってくれない
カーネルコンフィグのDrivers/GPIO以下「GPIO support for Crystal Cove PMIC」
Drivers/Input device support/Keyboards以下「GPIO Buttons」
を"M"ではなく"*"(=Y)に
Drivers/Input device support/Miscellaneous devicesの「Windows-compatible SoC Button Array」を
"M"にする
gpio-crystalcoveは"M"にしても自動では読み込まれてくれないし
gpio-keysはsoc-button-arrayより前に読み込まれている必要がありそうだが
"M"にするとそうなってくれない
492413
2015/04/19(日) 01:19:38.91ID:9RE7z93+ たまには面白い?ネタを。
4.0.0-rc系からは加速度センサの値が取れるようになってるので、
これとxrandrを組み合わせると本体の向きに応じて表示方向を変えられる。
スマホのようにぐりんっとじゃなく表示切り替えになるが
#!/bin/perl
$sys_path="/sys/bus/iio/devices/iio:device0/";
$thres=0.7;
$scrdev="ATML1000:00 03EB:8C0E";
$prop="Coordinate Transformation Matrix";
$odir="";
#system("echo 50 > " . $sys_path . "sampling_frequency");
while (1) {
open(XAC,"< " . $sys_path . "in_accel_x_raw") || die "Can't open accel_x";
open(YAC,"< " . $sys_path . "in_accel_y_raw") || die "Can't open accel_y";
open(ZAC,"< " . $sys_path . "in_accel_z_raw") || die "Can't open accel_z";
$ax=<XAC>; $ay=<YAC>; $az=<ZAC>;
$norm=$ax*$ax + $ay*$ay + $az*$az;
chomp($ax); chomp($ay); chomp($az);
$norm=sqrt($ax*$ax + $ay*$ay + $az*$az);
$xrat=$ax / $norm; $yrat=$ay / $norm;
close(XAC); close(YAC); close(ZAC); close(XAN); close(YAN); close(ZAN);
4.0.0-rc系からは加速度センサの値が取れるようになってるので、
これとxrandrを組み合わせると本体の向きに応じて表示方向を変えられる。
スマホのようにぐりんっとじゃなく表示切り替えになるが
#!/bin/perl
$sys_path="/sys/bus/iio/devices/iio:device0/";
$thres=0.7;
$scrdev="ATML1000:00 03EB:8C0E";
$prop="Coordinate Transformation Matrix";
$odir="";
#system("echo 50 > " . $sys_path . "sampling_frequency");
while (1) {
open(XAC,"< " . $sys_path . "in_accel_x_raw") || die "Can't open accel_x";
open(YAC,"< " . $sys_path . "in_accel_y_raw") || die "Can't open accel_y";
open(ZAC,"< " . $sys_path . "in_accel_z_raw") || die "Can't open accel_z";
$ax=<XAC>; $ay=<YAC>; $az=<ZAC>;
$norm=$ax*$ax + $ay*$ay + $az*$az;
chomp($ax); chomp($ay); chomp($az);
$norm=sqrt($ax*$ax + $ay*$ay + $az*$az);
$xrat=$ax / $norm; $yrat=$ay / $norm;
close(XAC); close(YAC); close(ZAC); close(XAN); close(YAN); close(ZAN);
493413
2015/04/19(日) 01:21:07.82ID:9RE7z93+ if ($yrat > $thres ) {
execrot("normal","1 0 0 0 1 0 0 0 1");
} elsif ($xrat > $thres ) {
execrot("left","0 -1 1 1 0 0 0 0 1");
} elsif (-$xrat > $thres ) {
execrot("right","0 1 0 -1 0 1 0 0 1");
} elsif (-$yrat > $thres ) {
execrot("inverted","-1 0 1 0 -1 1 0 0 1");
}
}
sub execrot {
($dir,$mat) = @_;
if ($odir eq $dir) { return; }
$odir = $dir;
system("xrandr -o " . $dir);
system("xinput set-prop '" . $scrdev . "' '" . $prop . "' " . $mat);
}
execrot("normal","1 0 0 0 1 0 0 0 1");
} elsif ($xrat > $thres ) {
execrot("left","0 -1 1 1 0 0 0 0 1");
} elsif (-$xrat > $thres ) {
execrot("right","0 1 0 -1 0 1 0 0 1");
} elsif (-$yrat > $thres ) {
execrot("inverted","-1 0 1 0 -1 1 0 0 1");
}
}
sub execrot {
($dir,$mat) = @_;
if ($odir eq $dir) { return; }
$odir = $dir;
system("xrandr -o " . $dir);
system("xinput set-prop '" . $scrdev . "' '" . $prop . "' " . $mat);
}
494login:Penguin
2015/04/22(水) 21:09:18.31ID:ju6CD6Fr UbuntuとDebianスレにも書いたけどこちらの方が相応しいかな?
Debian 8 (jessie) リリースノート (32 ビット PC 用)
https://www.debian.org/releases/jessie/i386/release-notes/ch-installing.ja.html
UEFI ブート
Jessie インストーラーは、大量の UEFI ファームウェアに対するサポートを改善しているのに加え、
64 ビットカーネルを利用した 32 ビット UEFI ファームウェア上でのインストールもサポートしています。
これには UEFI セキュアブートは含まれないことに注意してください。
32Bit Windowsタブレットや、最近流行りのWindows Stick PCに簡単にインストール出きるのかな?
Debian 8 (jessie) リリースノート (32 ビット PC 用)
https://www.debian.org/releases/jessie/i386/release-notes/ch-installing.ja.html
UEFI ブート
Jessie インストーラーは、大量の UEFI ファームウェアに対するサポートを改善しているのに加え、
64 ビットカーネルを利用した 32 ビット UEFI ファームウェア上でのインストールもサポートしています。
これには UEFI セキュアブートは含まれないことに注意してください。
32Bit Windowsタブレットや、最近流行りのWindows Stick PCに簡単にインストール出きるのかな?
2015/04/22(水) 21:55:37.88ID:D2Dgr7mG
貰いもんのteclastの中華タブがあんだけど、最近は入れられるようになってるのかな?
軽くはぐぐったけどなかなか情報がなくて・・・
軽くはぐぐったけどなかなか情報がなくて・・・
2015/04/23(木) 10:27:49.35ID:oPdVRZFP
>>494
マルチうざい
マルチうざい
2015/04/30(木) 05:33:44.59ID:3rF7dKBS
Xなしで画面から文字入力できないと安心して使えない
2015/04/30(木) 11:24:40.74ID:PY5dv0B9
タブレットでXなしなんて、どんな場面を想定してるのよ
2015/05/03(日) 11:47:46.32ID:SteQT2rS
最悪guiが死んでも ctrl+ alt+ delで抜けてから回復作業に入れる安心感は確かに魅力だな
500login:Penguin
2015/07/07(火) 01:57:35.90ID:6UaDFmnP タブレットは、使ったことないですが、
10型くらいの液晶で、最新のJAVAが使えて、
安くオクに流れているのないでしょうか?(低予算なので)
自分で書いたJAVAのプログラムを使いたいのです。
Bluetooth接続で外部のキーボードやプリンタで文字入力とか印刷とかしたいです。
それと、PCからUSBDISK等でテキストデータを移動できたら良いのですが
・・・
10型くらいの液晶で、最新のJAVAが使えて、
安くオクに流れているのないでしょうか?(低予算なので)
自分で書いたJAVAのプログラムを使いたいのです。
Bluetooth接続で外部のキーボードやプリンタで文字入力とか印刷とかしたいです。
それと、PCからUSBDISK等でテキストデータを移動できたら良いのですが
・・・
2015/07/11(土) 00:39:47.85ID:YyVgEWL+
そんなんだったらWindowsタブレット買ったほうがいいんじゃないか
2015/07/12(日) 16:18:38.37ID:JSNVWLfH
momo7wって激安中華タブレットで動いた方いますか?
2015/07/12(日) 17:52:22.64ID:Qwx/UfLE
>502
居ますん♪
居ますん♪
2015/08/29(土) 12:31:44.38ID:bYwq5s6K
GPSは使えんのかね
2015/09/08(火) 13:53:21.86ID:G2yKuisa
最近5万円あたりで投げ売りされているシャープのmebius padにlinux入れた人いませんか?
2015/09/29(火) 11:33:09.49ID:oyqDxN1L
ttps://www.happyassassin.net/fedlet-a-fedora-remix-for-bay-trail-tablets/
Fedlet: a Fedora Remix for Bay Trail tablets
これ試した人いる?
Fedlet: a Fedora Remix for Bay Trail tablets
これ試した人いる?
2015/10/15(木) 05:33:01.64ID:V6O7eI9U
最近は64bit wondows入ってるタブもボチボチ出てるけど
あゝ言うのだったら理屈的にはlinux入るんかな
あゝ言うのだったら理屈的にはlinux入るんかな
2015/10/15(木) 06:36:31.67ID:5SnnHz21
2015/10/15(木) 16:03:48.18ID:aBcppEtT
2015/10/16(金) 05:08:34.07ID:DvSGMKtH
2015/10/21(水) 13:55:46.99ID:c1PLJVow
NEC PCのLavie tab W(Thinkpad 10の兄弟モデル)の新モデルは64bit win10だけど、レノボ傘下って
点でちょっとためらっちゃう。マルウェアがソフトならwin消せば良いが、ハードに細工されたらどうにも
ならんし。
点でちょっとためらっちゃう。マルウェアがソフトならwin消せば良いが、ハードに細工されたらどうにも
ならんし。
2015/10/22(木) 10:12:45.31ID:mexNrvMU
ubuntu touchのx86版をbaytrailタブに入れた人はいませんか?
なかなかよさげなんで今週末にもやってみる予定ですが。
なかなかよさげなんで今週末にもやってみる予定ですが。
2015/10/22(木) 10:48:53.26ID:dShIcrRB
>>512
レポヨロ。
レポヨロ。
514512
2015/10/23(金) 18:37:01.05ID:wCMykgs1 http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-touch/daily-preinstalled/current/
ここにあるの入れられそうだと思ってダウンロードしてみたんだけど、
アーカイブの展開でエラーが出て終わった。(wily-preinstalled-touch-i386.tar.gz)
systemdのシンボリックリンク関係でエラーが出ているようだけど、それ以上のことは分からん。
ここにあるの入れられそうだと思ってダウンロードしてみたんだけど、
アーカイブの展開でエラーが出て終わった。(wily-preinstalled-touch-i386.tar.gz)
systemdのシンボリックリンク関係でエラーが出ているようだけど、それ以上のことは分からん。
2015/10/24(土) 10:00:54.31ID:AWeH4pxv
fedletをwinタブにインストールしようとしてるんですが、インストール画面(Install to hard diskをクリック後)で「次に行く」も「完了」ボタンもないので先に進めないんですが、どうすればよいのでしょう?
初歩的な質問ですみません。
初歩的な質問ですみません。
516515
2015/10/24(土) 10:48:52.89ID:AWeH4pxv 失礼、環境書くの忘れてました。
fedletのバージョンは20150810、タブはMebius padです。
wifiに繋がることは確認したのですが、インストールできないので困っています。
普通のfedoraだと"Done"や「完了」ボタンがあるはずなんですが。。。
fedletのバージョンは20150810、タブはMebius padです。
wifiに繋がることは確認したのですが、インストールできないので困っています。
普通のfedoraだと"Done"や「完了」ボタンがあるはずなんですが。。。
517515
2015/10/24(土) 11:18:04.00ID:rN/hEHpA 散々書き込んで悪いのですが
ttps://www.happyassassin.net/2015/08/10/fedlet-2015-08-10-available/
に載ってました。イメージが壊れているそうです。
ボタンがありそうなあたりをタップしていればなんとかなりました。
ttps://www.happyassassin.net/2015/08/10/fedlet-2015-08-10-available/
に載ってました。イメージが壊れているそうです。
ボタンがありそうなあたりをタップしていればなんとかなりました。
2015/10/29(木) 21:27:51.01ID:9EScQ8tM
7インチとかの中華Winタブにインストールできれば楽しそうなんだけどなぁ
2016/01/13(水) 21:15:08.75ID:33rBOlMp
あげ
2016/01/19(火) 22:37:41.66ID:TVRx60dg
WinタブのSDカードから立ち上げられるイメージって配ってないの?
64ビットなら可能かもしれんが、ほとんどのWinタブって32ビットでしょ。
64ビットなら可能かもしれんが、ほとんどのWinタブって32ビットでしょ。
2016/01/20(水) 16:47:03.88ID:auBNmYrg
8千円で買えるgaeneeの7インチタブレットWDP-072-1G16G-BTにUbuntu15.10/14.04.03を入れたよ。デスクトップとしてなら使えそう
でもUbuntuでメモリ1GBはつらいw
http://blog.goo.ne.jp/cinemaesprit/e/b051e895608b2e5717c01ed21eee9de3
安くて2台買ったんで思い切り試せた
>>510
タブレットによるようだけど、Ubuntuのインストーラメディアの/EFI/BOOTにbootia32.efiをコピーして入れるだけで良かったよ。
>>520
EFIがSDからのブートをサポートしてないみたいだから、USB経由じゃないとダメみたい
インストーラ側の問題じゃない
でもUbuntuでメモリ1GBはつらいw
http://blog.goo.ne.jp/cinemaesprit/e/b051e895608b2e5717c01ed21eee9de3
安くて2台買ったんで思い切り試せた
>>510
タブレットによるようだけど、Ubuntuのインストーラメディアの/EFI/BOOTにbootia32.efiをコピーして入れるだけで良かったよ。
>>520
EFIがSDからのブートをサポートしてないみたいだから、USB経由じゃないとダメみたい
インストーラ側の問題じゃない
2016/01/20(水) 18:08:56.71ID:STQJ7Y4/
ASUSのT100HA-128Sだっけ、4GB/128GBで64bit版windows入りの奴
あれは64bit UEFI読めるんでopenSUSEとか普通にブートしたって報告twitterで見かけた
逆に32bitUEFIが読めないそうな
あれは64bit UEFI読めるんでopenSUSEとか普通にブートしたって報告twitterで見かけた
逆に32bitUEFIが読めないそうな
2016/01/20(水) 18:31:53.80ID:fy90WUKD
Xがないと文字入力できないとか不安で使えない
2016/01/23(土) 19:44:44.22ID:V1RGAS1o
Windowsタブレット(NEC LaVie Tab W TW708/T1S)に
Androidをインストールすることを目標にしています。
BIOSはAMI version2.16.1242.
msinfo32で「セキュアブートの状態」は「無効」
Androidをインストールすることを目標にしています。
BIOSはAMI version2.16.1242.
msinfo32で「セキュアブートの状態」は「無効」
2016/01/23(土) 20:04:30.26ID:V1RGAS1o
失礼、書いてる途中で間違ってアップしてしまいました。
相談です。
UEFIブートできるインストーラーはありませんか?
Windows タブレット(NEC LaVie Tab W TW708/T1S)に
Androidをインストールすることを目標にしています。
BIOSはAMI version2.16.1242.
"Secure Boot"の設定は[Disabled]
msinfo32で「セキュアブートの状態」は「無効」
で、セキュアブートをオフにするのにはたぶん成功したと思います。
BIOSに"Legacy BIOS"や"CSM"などの設定項目がないので、
UEFI以外でのブートができない機種だと思われます。
ubuntu-ja-15.10-desktop-amd64.iso
android-x86-6.0-20151202.iso
android-4.2.2_r1-ia3-core_mesa-userdebug.img
をmicro SD(micro USB端子に接続、USB HDDとして認識される)や
DVD-ROMドライブ(micro USB端子に接続)でブートを試みましたが、
すぐにBIOS設定画面に戻ってきます。
どんなバイナリを用意すればブート可能なのか見当がつきません。
わかる方がいれば助言をお願いします。
相談です。
UEFIブートできるインストーラーはありませんか?
Windows タブレット(NEC LaVie Tab W TW708/T1S)に
Androidをインストールすることを目標にしています。
BIOSはAMI version2.16.1242.
"Secure Boot"の設定は[Disabled]
msinfo32で「セキュアブートの状態」は「無効」
で、セキュアブートをオフにするのにはたぶん成功したと思います。
BIOSに"Legacy BIOS"や"CSM"などの設定項目がないので、
UEFI以外でのブートができない機種だと思われます。
ubuntu-ja-15.10-desktop-amd64.iso
android-x86-6.0-20151202.iso
android-4.2.2_r1-ia3-core_mesa-userdebug.img
をmicro SD(micro USB端子に接続、USB HDDとして認識される)や
DVD-ROMドライブ(micro USB端子に接続)でブートを試みましたが、
すぐにBIOS設定画面に戻ってきます。
どんなバイナリを用意すればブート可能なのか見当がつきません。
わかる方がいれば助言をお願いします。
2016/01/23(土) 23:10:02.57ID:ro+zZ/C+
↑の機種は32bit版Windowsが載ってるから、UEFIも32bitと思う
少なくともブートローダは32bitじゃないとアカンのじゃないかな
ubuntuのは64bitだよね?
少なくともブートローダは32bitじゃないとアカンのじゃないかな
ubuntuのは64bitだよね?
2016/01/23(土) 23:50:08.00ID:9Tzg0qbM
"bootia32.efi android"でググってみると幸せになれるかも
2016/01/26(火) 19:25:11.67ID:0CG77qb7
>>526,527
ありがとうございました。
結構有名な問題なんですね。
以下の理由で私の技量では無理そうだと思いました。
1.ubuntuだとブートディスクのFAT領域のサイズ不足でbootia32.efiを置けない。
2.androidではgrubが起動するだけで、そこで何を入力すればブートするのか途方に暮れる。
ありがとうございました。
結構有名な問題なんですね。
以下の理由で私の技量では無理そうだと思いました。
1.ubuntuだとブートディスクのFAT領域のサイズ不足でbootia32.efiを置けない。
2.androidではgrubが起動するだけで、そこで何を入力すればブートするのか途方に暮れる。
2016/01/27(水) 16:33:57.88ID:gxD6gdXj
Androidは知らんけど、Ubuntuなら同じTW708の
http://www.geocities.jp/cowfish_lactoria/tw708-1euc.html
が参考になるんじゃない?
http://www.geocities.jp/cowfish_lactoria/tw708-1euc.html
が参考になるんじゃない?
2016/01/29(金) 09:59:13.67ID:3idElKu3
bootia32.efiで入るけど
wifiのドライバがないぞ
wifiのドライバがないぞ
2016/02/17(水) 23:28:14.03ID:KPzKq/mc
>>530
Windowsのwifiドライバを無理やり使う方法って試した?
Windowsのwifiドライバを無理やり使う方法って試した?
532login:Penguin
2016/02/22(月) 13:50:05.21ID:vPmUfsK9 だいぶ前にandroidx86スレが落ちちゃったけどタブレットで試してた人はここでもいいかな?
いろんなとこでSDカードからブート出来ないって書かてれるけど
本体のemmcにgrubおいてLinux(またはandroid)のシステムファイルをSDカードに
置けばカーネルがSDカード認識してくれてればいけないかな?(少なくともgrub内では認識してるっぽい)
それか本体容量があればパーティション作ってそこからUSBブートと同じように起動出来る
意味あんの?って思う人いそうだけどハブのUSBポートが空くし何より
内臓だからリードライトが早いから起動速度も段違いになる
他のスレにも貼ったけどvivotab8 m81cで動いてる証拠
http://i.imgur.com/Y8ecw39.png
wifi認識してるのはUSBのアダプタ付けてるから
いろんなとこでSDカードからブート出来ないって書かてれるけど
本体のemmcにgrubおいてLinux(またはandroid)のシステムファイルをSDカードに
置けばカーネルがSDカード認識してくれてればいけないかな?(少なくともgrub内では認識してるっぽい)
それか本体容量があればパーティション作ってそこからUSBブートと同じように起動出来る
意味あんの?って思う人いそうだけどハブのUSBポートが空くし何より
内臓だからリードライトが早いから起動速度も段違いになる
他のスレにも貼ったけどvivotab8 m81cで動いてる証拠
http://i.imgur.com/Y8ecw39.png
wifi認識してるのはUSBのアダプタ付けてるから
2016/02/22(月) 14:12:29.03ID:xYSbNTMM
面白いスレ立ったな
2016/02/23(火) 23:15:56.63ID:hYmKwRce
>>532
USBのSDカードリーダにさすとブートできるのが多い。
SDインターフェースがUEFIでサポートされていないマシンが多い。
内蔵でもUSB経由で認識しているSDの場合はブート可能だったとおもった。
USBのSDカードリーダにさすとブートできるのが多い。
SDインターフェースがUEFIでサポートされていないマシンが多い。
内蔵でもUSB経由で認識しているSDの場合はブート可能だったとおもった。
2016/03/06(日) 21:42:35.05ID:wB2CJqGT
AndroidタブレットとWindowsタブレットでだいぶ違うよね(´・ω・`)
2016/03/07(月) 21:55:04.92ID:ffOwm1nb
onda v919 air chっていう中華機だけどmanjaro 16.06pre1でタッチが使えてビックリした。
broadcomのwifi&bluetoothもrealtekのサウンドも認識すらしないが。
USBハブで認識しない機器を繋いで使うなら普通に使えるな。使わないけど。
broadcomのwifi&bluetoothもrealtekのサウンドも認識すらしないが。
USBハブで認識しない機器を繋いで使うなら普通に使えるな。使わないけど。
537login:Penguin
2016/03/09(水) 16:06:55.59ID:2o0TVbT4 世界中に中華タブレットの数だけ、
中国共産党専用のバックドア、盗聴器があるw
中国共産党専用のバックドア、盗聴器があるw
2016/03/09(水) 19:32:19.10ID:ZWAlyGFu
そこでLinuxの上書きインストールですよ
539login:Penguin
2016/03/09(水) 19:39:19.21ID:LW1u78k9 ハードウェアに焼き込まれてるからバックドアは除去不能
540sage
2016/03/30(水) 11:48:15.97ID:FRH0Su31 そんなこといったらインテルはイスラエル製だが
ユダヤなら安心だね!
ユダヤなら安心だね!
2016/03/31(木) 19:49:48.81ID:Y+ZGzBqu
ユダヤ人がアイロンに無線LANでウィルス配信するチップ仕込んだという話は聞かない
2016/03/31(木) 21:18:48.91ID:3QRHdCh2
WindowsにNSAの爲のバックドアが仕込まれてるって話は聞いたことがある
2016/04/02(土) 10:55:39.06ID:JDTLsDW/
検索してみるとbaytrailでもubuntu 16.04ならかなりよさげな話を目にするんですが(out of boxで
使えるらしい)、
debian stretchじゃだめなんですかね?
ubuntuは独自にカーネルにパッチを当ててるんだろうか。
使えるらしい)、
debian stretchじゃだめなんですかね?
ubuntuは独自にカーネルにパッチを当ててるんだろうか。
2016/04/02(土) 13:40:03.15ID:3dUbYwaQ
samsungのoledタブでlinux動かしたい
2016/04/03(日) 09:10:02.38ID:yQciwvvM
最近のdebian(stretch以降?)は32bit版(i386)も32bit UEFIをサポートしているな。
isoを覗いたらbootia32.efiが標準で入ってた。誰かWInタブにインストールした人いない?
isoを覗いたらbootia32.efiが標準で入ってた。誰かWInタブにインストールした人いない?
2016/04/03(日) 11:53:42.75ID:yQciwvvM
kernel.org覗いてきたけど、intel_idle.max_cstate=0つけないとフリーズするのは
kernel4.5でもかわらないみたいだね。
早くバグ直してくれんかな。
kernel4.5でもかわらないみたいだね。
早くバグ直してくれんかな。
2016/04/04(月) 00:27:49.49ID:pQn6ETmO
Ubuntu タブレット BQ Aquaris M10 Ubuntu Edition はどんなもんなんでしょう?
ARMみたい?
キーボードやマウスを繋がないと普通のマルチウィンドウにならないのが残念な気もするのだけど
ARMみたい?
キーボードやマウスを繋がないと普通のマルチウィンドウにならないのが残念な気もするのだけど
2016/04/04(月) 04:54:05.43ID:6xDkF0kO
VNCか何かでローカルの別ユーザのデスクトップにログインしたらタブ状態のままマルチウィンドウに出来ないかな?
2016/04/04(月) 11:43:20.76ID:ZzGiBvN9
ちょっとbaytrailと最新のカーネルのバグについて詳しい方がいらっしゃったら質問したいんですが、
ttp://www.studioteabag.com/science/dell-venue-pro-linux/
ここのサイトで挙げられている、SDHCIに関するパッチ
ttps://github.com/hadess/rtl8723bs/tree/master/patches
ってubuntu16.04やdebian stretchの最新のkernel4.5系でも必要なんですか?
リンク先の人はkernel4.4にパッチを当てているようですけど。
ttp://www.studioteabag.com/science/dell-venue-pro-linux/
ここのサイトで挙げられている、SDHCIに関するパッチ
ttps://github.com/hadess/rtl8723bs/tree/master/patches
ってubuntu16.04やdebian stretchの最新のkernel4.5系でも必要なんですか?
リンク先の人はkernel4.4にパッチを当てているようですけど。
2016/04/04(月) 11:55:56.12ID:ZzGiBvN9
失礼、4.5用のパッチも上がっていましたね。
https://github.com/hadess/rtl8723bs/tree/master/patches_4.5
debianやubuntuで取り込んでくれれば楽なんですが。
自分でバニラカーネルから必要なパッチすべてをあてるのはしんどいです。
https://github.com/hadess/rtl8723bs/tree/master/patches_4.5
debianやubuntuで取り込んでくれれば楽なんですが。
自分でバニラカーネルから必要なパッチすべてをあてるのはしんどいです。
2016/04/17(日) 08:45:17.93ID:gr+ArlS2
いつになったらintel crystal cove PMICはフルサポートされるようになるんでしょうか?
最初のbaytrailタブがでてきてからもう3年経つのに。
最初のbaytrailタブがでてきてからもう3年経つのに。
552login:Penguin
2016/04/18(月) 23:02:45.28ID:c2o0HpFP 最近、頑張ってタブにLinux入れるよりアンドロタブの背面にスティック型PCでも張り付けた方が早いかな?と思い始めてる自分がいる
2016/04/18(月) 23:04:22.78ID:qTwdb+ws
まぁはっきりいって趣味以外の理由はないな
んで、趣味なら>>552のような解は面白くないと思うだろう
んで、趣味なら>>552のような解は面白くないと思うだろう
2016/04/19(火) 15:31:17.39ID:FiTy94Xm
T100Aの対応状況(ubuntu)みると、あとはサスペンド・ハイバネートと
カメラか。
こうしてみるとずいぶん進歩したもんだ。
カメラか。
こうしてみるとずいぶん進歩したもんだ。
2016/04/19(火) 17:45:16.94ID:YKKOGdz8
そうそう、T100Aはkernel 4.6系からbacklightの調節がスクリプト無しでできるようになったらしいが、
誰か試した人いる?
誰か試した人いる?
2016/04/19(火) 21:59:25.47ID:1KshclTY
もうちょっと前からできてるけど
最新のカーネル(4.6-rc3まで試した)はブート時にクラッシュして起動しない
もうちょっと前のカーネル(4.5あたり)は音が出ない
結局4.3あたりを使ってる
最新のカーネル(4.6-rc3まで試した)はブート時にクラッシュして起動しない
もうちょっと前のカーネル(4.5あたり)は音が出ない
結局4.3あたりを使ってる
2016/04/21(木) 14:18:34.45ID:/VDuuufU
dynabook tab S38でdebian testing(stretch2016-4-18版)をインストールしたんですが、
gnomeのpulseaudioのプロパティでdummy audioしかなく、RT5640が
検出されず、当然音がでないんですが、dynabook tab S38にlinuxインストールした人
いますか?
(debian onのT100TAの項目を見てfirmware-intel-soundはインストールしました)
ネット上を見ると東芝のclick miniってbaytrailタブで音がでないって言ってる人がいたんですが、
同じbaytrailでRT5640コーデックを使っているのにT100TAとこんなにも違うものですか?
gnomeのpulseaudioのプロパティでdummy audioしかなく、RT5640が
検出されず、当然音がでないんですが、dynabook tab S38にlinuxインストールした人
いますか?
(debian onのT100TAの項目を見てfirmware-intel-soundはインストールしました)
ネット上を見ると東芝のclick miniってbaytrailタブで音がでないって言ってる人がいたんですが、
同じbaytrailでRT5640コーデックを使っているのにT100TAとこんなにも違うものですか?
558557
2016/04/21(木) 15:16:25.37ID:eYMZwgh6 あ、kernelのバージョンは4.4.6です。
556さんが音がでないって言ってるからカーネルの問題かな。
556さんが音がでないって言ってるからカーネルの問題かな。
2016/04/24(日) 08:41:25.59ID:XDa6rAy/
タブレット用のデスクトップ環境ってないんですかね?
baytrailがこの対応状況じゃ作る人もいないか・・・
baytrailがこの対応状況じゃ作る人もいないか・・・
560login:Penguin
2016/04/24(日) 12:53:25.85ID:VsZSFySe ubuntu4tabletじゃアカンの?
GnurootなんかだとLXDEが使われてて、まぁなれれば何とかなる
GnurootなんかだとLXDEが使われてて、まぁなれれば何とかなる
2016/04/24(日) 20:27:59.73ID:xro+XCUP
>>558
他の端末ですが、Wi-Fiが不安定(driverは後から入れた)だから使ってないです
音も出なけりゃ、Wi-Fi切れるし、
リモートから使おうと思ってましたがとても常用レベルではなかったです
他の端末ですが、Wi-Fiが不安定(driverは後から入れた)だから使ってないです
音も出なけりゃ、Wi-Fi切れるし、
リモートから使おうと思ってましたがとても常用レベルではなかったです
2016/04/24(日) 20:37:09.29ID:lC0BMfLI
機種はなんだ?晒したら知ってる人がいるかも
ちなみにT100TA(WiFiの石はbcm43241 SDIO)の場合
起動時に
echo on > /sys/bus/platform/drivers/sdhci-acpi/INT33BB:00/power/control
しないと安定して使えるようにならなかった
ちなみにT100TA(WiFiの石はbcm43241 SDIO)の場合
起動時に
echo on > /sys/bus/platform/drivers/sdhci-acpi/INT33BB:00/power/control
しないと安定して使えるようにならなかった
2016/04/25(月) 06:57:26.06ID:RDyo58gP
2016/04/25(月) 09:07:28.66ID:33vQlj1e
>>562
KEIAN KVI-70B
KEIAN KVI-70B
2016/04/25(月) 11:21:08.20ID:cppBMdBC
3年もたってまともに対応していないってことはこれからも望み薄?
intelやる気ないな。
intelやる気ないな。
566login:Penguin
2016/04/25(月) 16:45:12.71ID:dB+D+7Xc こんな記事でてた
ttp://www.techradar.com/news/software/operating-systems/install-linux-on-your-x86-tablet-five-distros-to-choose-from-1162825
ttp://www.techradar.com/news/software/operating-systems/install-linux-on-your-x86-tablet-five-distros-to-choose-from-1162825
2016/04/26(火) 05:18:11.41ID:q9HsRKP8
2016/04/26(火) 08:25:34.34ID:m8yduxpK
ttp://www.studioteabag.com/science/dell-venue-pro-linux/
ここの人が今のところ一番linux対応が進んでいるような気がする。
Archだけど。
ここの人が今のところ一番linux対応が進んでいるような気がする。
Archだけど。
2016/04/27(水) 12:28:36.96ID:XSy2R226
fedletの新版そろそろでないかな?
忙しいから更新遅れるって書いてあったけど。
忙しいから更新遅れるって書いてあったけど。
2016/04/30(土) 09:39:37.60ID:9mtOKn7N
Android x86とWIn10のヂュアルブートの中華パッドをよく見かけるけど、
あれはandroidでも音出てるんですか?
ならばそれのドライバ流用してlinuxで音だせないんだろうか?
あれはandroidでも音出てるんですか?
ならばそれのドライバ流用してlinuxで音だせないんだろうか?
2016/04/30(土) 13:22:44.71ID:mktp7+Lx
572570
2016/04/30(土) 17:26:16.58ID:wt4S0z/+ http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2254631
>>571
レスさんくすです。こんなん見つけました。
chromiumのrepoからファームウェアを持ってくるらしい。
>>571
レスさんくすです。こんなん見つけました。
chromiumのrepoからファームウェアを持ってくるらしい。
573570
2016/05/01(日) 08:40:42.14ID:RRfUl9W0 intel、atomやめるってよ。
baytrailはこのまま不完全なサポートで終わるんだろうか?
baytrailはこのまま不完全なサポートで終わるんだろうか?
2016/05/01(日) 13:59:13.17ID:0bHCkwQF
coremに一本化するのかね。撤退するってわけではないんでしょ?
最近自作の方にもatom搭載のmini-itxの新製品があんまり出てこないからおかしいなとは思ってたんだけど。
しかし、coremは安くなさそうなのがな…。安くするのかな、それとも家電業界や飲食業界みたいに高付加価値で
ハイリターンとか言ってさらに自爆しに行くのかな。
最近自作の方にもatom搭載のmini-itxの新製品があんまり出てこないからおかしいなとは思ってたんだけど。
しかし、coremは安くなさそうなのがな…。安くするのかな、それとも家電業界や飲食業界みたいに高付加価値で
ハイリターンとか言ってさらに自爆しに行くのかな。
2016/05/02(月) 14:59:57.97ID:wan9+gU5
ubuntu 16.04をタブレットPCに入れた人いますか?
32bit UEFIだとちょっと面倒だけど、baytrail対応度が増してるって噂を聞いたもので。
32bit UEFIだとちょっと面倒だけど、baytrail対応度が増してるって噂を聞いたもので。
2016/05/03(火) 06:44:00.78ID:vMNub5NX
ubuntu tabletって16.04 LTSで出すらしいが、現状のカーネルで
満足に動くのかな?
カーネルにubuntu独自パッチ当てまくってるんだろうか?
満足に動くのかな?
カーネルにubuntu独自パッチ当てまくってるんだろうか?
2016/05/03(火) 07:50:06.57ID:Wbn/awSY
http://www.cnx-software.com/2016/01/15/mj-technology-ubuntu-16-04-tablets-are-powered-by-intel-atom-x7-z8700-processor/
書き忘れたけど、ubuntuタブレットってこれです。
cherrytrailベースだけど、現行のカーネルでスタンバイとかできるんだろうか?
書き忘れたけど、ubuntuタブレットってこれです。
cherrytrailベースだけど、現行のカーネルでスタンバイとかできるんだろうか?
2016/05/03(火) 09:47:31.28ID:73ZUKpjE
わくのボタンロゴがかっこいいな
579login:Penguin
2016/05/03(火) 10:53:00.41ID:6dvfoFE0 流石にサスペンドが効かないモバイル機器を売り物にはしないんじゃないかな?
性能は申し分なさそうなんだけどサイズがでかいのがな、、、
6〜7インチなら速攻購入するんだけども。
性能は申し分なさそうなんだけどサイズがでかいのがな、、、
6〜7インチなら速攻購入するんだけども。
2016/05/03(火) 13:31:36.41ID:mvNiw/1G
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2255425
baytrailのサウンドがならない問題についておもしろい一考があった
初期のbaytrail(Z3740など)と後期のbaytrail(Z3735Fなど)では挙動が違うらしい。
前者はなんとか音が出るが、後者は認識すらしないらしい。
baytrailのサウンドがならない問題についておもしろい一考があった
初期のbaytrail(Z3740など)と後期のbaytrail(Z3735Fなど)では挙動が違うらしい。
前者はなんとか音が出るが、後者は認識すらしないらしい。
2016/05/03(火) 14:17:25.18ID:mvNiw/1G
と思ったらもう1年半前の投稿か。
最近はどうなんだろ?
最近はどうなんだろ?
2016/05/03(火) 15:28:01.15ID:jzPRb73N
chromebook用のlinux distributionで昨年末にはbaytrailでサウンドは
動くようになってたから問題ないんじゃないかな
動くようになってたから問題ないんじゃないかな
583557
2016/05/03(火) 16:34:18.36ID:Uont3Vrt >>557
でdynabook tab S38で音が出ないって書いたけど、TOSHIBA Click mini(2in1でWUXGAな日本未発売なモデル)
でも検索するとno soundってたくさん出てくる。
東芝のbaytrail機は構造が特殊なんだろうか。
このGW中に音を出そうとただいま奮闘中です。
debian stretch multi-arch kernel 4.4.6(64bit)
でdynabook tab S38で音が出ないって書いたけど、TOSHIBA Click mini(2in1でWUXGAな日本未発売なモデル)
でも検索するとno soundってたくさん出てくる。
東芝のbaytrail機は構造が特殊なんだろうか。
このGW中に音を出そうとただいま奮闘中です。
debian stretch multi-arch kernel 4.4.6(64bit)
2016/05/05(木) 19:16:32.32ID:sN2ylS9F
ちょっとお聞きしたいんですが、xFceやgnomeでタッチの長押しで
右クリックエミュレーションってできるんでしょうか?
ubuntu(unity)では設定でできると聞いたのですが、gnomeやxfceでできるのならば
これらのDEを使いたいと思っています。
右クリックエミュレーションってできるんでしょうか?
ubuntu(unity)では設定でできると聞いたのですが、gnomeやxfceでできるのならば
これらのDEを使いたいと思っています。
585login:Penguin
2016/05/05(木) 19:24:31.58ID:Hgghuewb その辺りならおそらくsynapticsで行けそうだと思うけど詳しく調べてないのでご参考までに
2016/05/06(金) 11:45:18.27ID:dTNdmzLs
dynabook tabシリーズで音出せた人いますか?
英語圏のサイトを見てもEncore系のasound.stateファイルが見つからない
のですが、自動で出来るファイルで良いのでしょうか?
一から人間の手で作るとなると大変だとおもうんですが。
そのうちディストリで対応してくれるんだろうか・・・
英語圏のサイトを見てもEncore系のasound.stateファイルが見つからない
のですが、自動で出来るファイルで良いのでしょうか?
一から人間の手で作るとなると大変だとおもうんですが。
そのうちディストリで対応してくれるんだろうか・・・
2016/05/06(金) 12:05:51.83ID:dTNdmzLs
あ、586=583です。
結局音がでなかったのでlinuxは諦めてwin8.1に戻しました。
kernel4.5から新ファームウェアが必要になるみたいだし、
今やってもムダだと思うのでしばらくタブはいじらないようにしようと思います。
結局音がでなかったのでlinuxは諦めてwin8.1に戻しました。
kernel4.5から新ファームウェアが必要になるみたいだし、
今やってもムダだと思うのでしばらくタブはいじらないようにしようと思います。
588login:Penguin
2016/05/07(土) 01:56:51.74ID:JiQOblcS /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=nWH7y4zoZSk
2016/05/07(土) 03:04:29.02ID:8pz47j0s
dynabook tab S38はオーディオコーデックがRealtek I2Sらしいな
もしかしたらT100TAと症状いっしょかもしれない。
4.6-rc6など最近のドライバでは、Baytrail用のサウンドドライバが2種類ある。
(モジュール名に「byt」とついてるのと「bytcr」とついてるもの)
後者のほうが新しいから後者を使え、とされているがT100TAの場合
いまのところ前者のドライバを使わないと音が出ない。
いずれにしろ自分でカーネル再構築する必要あるので敷居は若干高め。
もしかしたらT100TAと症状いっしょかもしれない。
4.6-rc6など最近のドライバでは、Baytrail用のサウンドドライバが2種類ある。
(モジュール名に「byt」とついてるのと「bytcr」とついてるもの)
後者のほうが新しいから後者を使え、とされているがT100TAの場合
いまのところ前者のドライバを使わないと音が出ない。
いずれにしろ自分でカーネル再構築する必要あるので敷居は若干高め。
2016/05/07(土) 09:32:48.76ID:lPl0jGH3
591590
2016/05/07(土) 13:19:16.53ID:UKqdX1CB https://help.gnome.org/users/gnome-help/stable/a11y-right-click.html.en
accesibilityじゃなくてUniversal Accessだった。
accesibilityじゃなくてUniversal Accessだった。
2016/05/07(土) 16:23:56.35ID:qMQS13+G
Ubuntu Touchはどうなったw
2016/05/07(土) 17:28:47.43ID:yPjcOqM+
kernel 5.0ぐらいになればbaytrailもout of the box(箱から出したままで=インスコ即)で使えるようになる?
皆さんの情報源はどこですか?
自分はbugzilla.kernel.orgのbaytrail関連スレを覗いたり、google検索してるだけなんですが。
>>592
今はarmベースのubuntu touchよりcherrytrailベース(OSはubuntu16.04らしい)
のx64タブレットが熱い模様
このスレにもリンクあるけど。
皆さんの情報源はどこですか?
自分はbugzilla.kernel.orgのbaytrail関連スレを覗いたり、google検索してるだけなんですが。
>>592
今はarmベースのubuntu touchよりcherrytrailベース(OSはubuntu16.04らしい)
のx64タブレットが熱い模様
このスレにもリンクあるけど。
2016/05/08(日) 08:22:39.88ID:G8MBf+Bu
T100TA、Venue 8 Pro、EncoreなどのカメラモジュールのMT9M119
ってVideo4linux2にドライバがあるみたいだけど、なんとか使えるようにできないんだろうか?
ってVideo4linux2にドライバがあるみたいだけど、なんとか使えるようにできないんだろうか?
2016/05/08(日) 08:28:57.81ID:G8MBf+Bu
失礼、MT9M114だった。
596595
2016/05/08(日) 09:35:17.36ID:CckyCMmt いろいろぐぐってみたら、V4l2用のドライバはUSB用で
baytrail tabletはI2S接続だからそのまま流用は出来ないらしい。
baytrail tabletはI2S接続だからそのまま流用は出来ないらしい。
2016/05/08(日) 11:09:08.96ID:TOul9oKp
Intel SST Audioってdebianだとnon-freeのfirmwareが必要だけど、
オープンソースの実装を試みている人はいないんですかね?
うちのPCがIvy Bridgeで、オーディオもUSB-DAC使ってるから気がつかなかったけど、
Haswell以降のIntel CPUは全部SoCのSST audio経由で音を出してるんだよね?
だからkernel.orgで音が出ないってトラブルがたえないみたいだけど、Intelはどうする気なんだろう?
オープンソースの実装を試みている人はいないんですかね?
うちのPCがIvy Bridgeで、オーディオもUSB-DAC使ってるから気がつかなかったけど、
Haswell以降のIntel CPUは全部SoCのSST audio経由で音を出してるんだよね?
だからkernel.orgで音が出ないってトラブルがたえないみたいだけど、Intelはどうする気なんだろう?
2016/05/08(日) 13:37:38.99ID:IUP6QF2q
2016/05/09(月) 07:53:53.24ID:6a/2M/Nw
intelはわりとossに理解のある方だとは思うけど、non-freeのほうで出してるってことはなんかあるんだろうな。
全部がintelの技術ではなくてどっかから買ってるとか。
全部がintelの技術ではなくてどっかから買ってるとか。
2016/05/09(月) 13:18:04.46ID:sMAehQWZ
LAN、WLANだけでなく最近はfirmware必須な部品が増えつつある。
Intel SST Audioだけじゃなく、グラフィックスも最上位のIrisはfirmware必須だし。
nVIDIAはnouveau使うときでさえfirmwareが必要。(良く知らないがAMDgpuも必須らしい)
別に何でもプロプラはダメだとは言わんが、baytrail見てもわかるとおり、プロプラなせいで
linux対応が遅れるのは困ったことだ。
Windowsは10のプライバシーポリシーじゃ到底使う気になれん。
Intel SST Audioだけじゃなく、グラフィックスも最上位のIrisはfirmware必須だし。
nVIDIAはnouveau使うときでさえfirmwareが必要。(良く知らないがAMDgpuも必須らしい)
別に何でもプロプラはダメだとは言わんが、baytrail見てもわかるとおり、プロプラなせいで
linux対応が遅れるのは困ったことだ。
Windowsは10のプライバシーポリシーじゃ到底使う気になれん。
2016/05/10(火) 13:46:29.72ID:m9qElqhg
ttps://github.com/jfwells/linux-asus-t100ta/tree/master/webcam
ここにあるintelのドライバとパッチでwebcam動かせた人いる?
このgitの人自身not workingって書いてるから無理なのかもしれんが。
ここにあるintelのドライバとパッチでwebcam動かせた人いる?
このgitの人自身not workingって書いてるから無理なのかもしれんが。
2016/05/14(土) 15:47:10.95ID:vMELu4IQ
ちょっとお聞きしたいんですが、現行のカーネルでバックライトの調節を
可能にするには自分でカーネルコンフィグしてコンパイルしなおすしかないんですかね?
デフォルトで輝度調節可能なディストリありますか?
ここのdebianonにはkernel4.5ではまだ輝度調節は出来ないと書いてあったので。
(xrandrではできるが電力の節約にはならないと書いてあります)
https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn/Asus/T100TA
可能にするには自分でカーネルコンフィグしてコンパイルしなおすしかないんですかね?
デフォルトで輝度調節可能なディストリありますか?
ここのdebianonにはkernel4.5ではまだ輝度調節は出来ないと書いてあったので。
(xrandrではできるが電力の節約にはならないと書いてあります)
https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn/Asus/T100TA
2016/05/14(土) 23:22:08.03ID:umDF1Ljh
その機種を使うならカーネルの再構築は避けられないと思ったほうがいい
バックライト輝度変更もそうだがボリュームボタン機能させるのも一筋縄ではいかなかったし
最近のカーネルではサウンドうまく動かないので古い方のドライバを有効にする必要あるし
また最近のカーネルでは加速度センサのドライバがバグっていてパッチあてる必要あるし
もしカメラのドライバが動くようになっても当面は自分でビルドする必要があるだろう
バックライト輝度変更もそうだがボリュームボタン機能させるのも一筋縄ではいかなかったし
最近のカーネルではサウンドうまく動かないので古い方のドライバを有効にする必要あるし
また最近のカーネルでは加速度センサのドライバがバグっていてパッチあてる必要あるし
もしカメラのドライバが動くようになっても当面は自分でビルドする必要があるだろう
604602
2016/05/15(日) 06:05:25.42ID:mYdZnza22016/05/17(火) 16:55:37.95ID:lL7vk7og
>>603
ttps://plus.google.com/communities/117853703024346186936/stream/28c0089a-eb7a-4b85-90a6-b5eeec39fec4
ここのbytcr-rt5640のスレッドを見ると、T100TAでもbytcrの方で音でるみたいだけど?
ttps://plus.google.com/communities/117853703024346186936/stream/28c0089a-eb7a-4b85-90a6-b5eeec39fec4
ここのbytcr-rt5640のスレッドを見ると、T100TAでもbytcrの方で音でるみたいだけど?
2016/05/17(火) 22:21:37.69ID:Knh36Pdk
2016/05/18(水) 08:53:29.05ID:zwm5g7e5
後一年はWIndowsで使うわ。i年立てばbaytarailサポートもまともになるべ。
2016/05/18(水) 13:30:21.76ID:yp4OknBH
gnomeやunityでタッチ長押しで右クリックエミュレーションするのはできたんですが、
xFceでやるにはどうすれば良いのでしょうか?設定項目も見当たらないようです。
xFceでやるにはどうすれば良いのでしょうか?設定項目も見当たらないようです。
2016/05/20(金) 23:00:47.30ID:reC6ak7i
>>605
情報どうも。音が出るようになったので方法書いとく
・カーネルは4.6.0を使用。bytcrのドライバを有効にしておく
・https://drive.google.com/folderview?id=0BywgXQVk6eVPQlRMRlJ4YkhScTg&usp=drive_web
のページから、bytcr-rt5640.confとHiFiの2ファイルをダウンロードし
/usr/share/alsa/ucm/ 以下に置く(ディレクトリがなければ作る)
・/var/lib/alsa/asound.stateを削除
・もしrc.localあたりにalsactlコマンドかいてあったらコメント化しておいたほうがいいかも
・リブート
・https://drive.google.com/file/d/0BywgXQVk6eVPV2dnVkRGNjI0NW8/view?usp=drivesdk
からファイルをダウンロードし、alsactlで読み込む
alsactl -f asound.state.newbylioneldor.state restore
以上で音がなるはず。
なおファームはFedora23のパッケージlinux-firmware-20160204-61.git91d5dd13.fc23.noarchを使った
現状では起動時にtrace dump吐いたりsst-mfld-platformがエラー出してたり
いろいろ微妙なところはある
情報どうも。音が出るようになったので方法書いとく
・カーネルは4.6.0を使用。bytcrのドライバを有効にしておく
・https://drive.google.com/folderview?id=0BywgXQVk6eVPQlRMRlJ4YkhScTg&usp=drive_web
のページから、bytcr-rt5640.confとHiFiの2ファイルをダウンロードし
/usr/share/alsa/ucm/ 以下に置く(ディレクトリがなければ作る)
・/var/lib/alsa/asound.stateを削除
・もしrc.localあたりにalsactlコマンドかいてあったらコメント化しておいたほうがいいかも
・リブート
・https://drive.google.com/file/d/0BywgXQVk6eVPV2dnVkRGNjI0NW8/view?usp=drivesdk
からファイルをダウンロードし、alsactlで読み込む
alsactl -f asound.state.newbylioneldor.state restore
以上で音がなるはず。
なおファームはFedora23のパッケージlinux-firmware-20160204-61.git91d5dd13.fc23.noarchを使った
現状では起動時にtrace dump吐いたりsst-mfld-platformがエラー出してたり
いろいろ微妙なところはある
2016/05/21(土) 17:24:03.86ID:/wNliaCD
2016/05/22(日) 19:34:43.91ID:3ArjFiUi
>>610
俺の場合、自動生成させただけでは
・pavucontrolでスピーカーに切り替えると、音量レベルは音に合わせて振れるが音が出ない
・ヘッドホンに切り替えるとアプリの動作が止まる(audioデバイスでブロックされる)
という現象が発生した。
そこで2個めのリンク先にあるasound.stateをつかうとちゃんと音が出た
俺のやり方が悪かったのかもしれんがとりあえず音が出たので結果オーライ
俺の場合、自動生成させただけでは
・pavucontrolでスピーカーに切り替えると、音量レベルは音に合わせて振れるが音が出ない
・ヘッドホンに切り替えるとアプリの動作が止まる(audioデバイスでブロックされる)
という現象が発生した。
そこで2個めのリンク先にあるasound.stateをつかうとちゃんと音が出た
俺のやり方が悪かったのかもしれんがとりあえず音が出たので結果オーライ
613610
2016/05/23(月) 16:26:15.80ID:5NoiL4Fl614login:Penguin
2016/05/26(木) 18:08:43.65ID:KEmkqFLk2016/05/26(木) 21:35:18.45ID:CsKUrqih
>>614
うーん、$399だからなあ。
速度は劣るけど似たような中華機がwindowsを積んで$200付近で買えるようになったから思うほど数が出なかったのかもね。
kernel4.6ですら完全には対応してないcherrytrail関連のドライバーをどうやって実装したのか凄く興味があるんだけどな。
つーかそれ関係で遅れてるとか?
うーん、$399だからなあ。
速度は劣るけど似たような中華機がwindowsを積んで$200付近で買えるようになったから思うほど数が出なかったのかもね。
kernel4.6ですら完全には対応してないcherrytrail関連のドライバーをどうやって実装したのか凄く興味があるんだけどな。
つーかそれ関係で遅れてるとか?
616login:Penguin
2016/05/27(金) 02:47:48.84ID:FsLhTTVS >>615
遅れているだけなら良いんですが、、、
メモリ4GB搭載の物となると多少Win機との乖離も埋まるでしょうしもう少し待つとしますか
ところで疑問なんですが、Win専門機はともかくx86アーキのAndroidやDualOS機にもLinux向けドライバがないって言うのはドウイウコトナンデショウカ?
メーカーがソースの開示に応じてない? 全部ローダブルモジュールになってて秘匿してるとか?
遅れているだけなら良いんですが、、、
メモリ4GB搭載の物となると多少Win機との乖離も埋まるでしょうしもう少し待つとしますか
ところで疑問なんですが、Win専門機はともかくx86アーキのAndroidやDualOS機にもLinux向けドライバがないって言うのはドウイウコトナンデショウカ?
メーカーがソースの開示に応じてない? 全部ローダブルモジュールになってて秘匿してるとか?
2016/05/27(金) 15:05:11.04ID:kDgsGi1p
中華物のとあるcherry trail機では音源以外ドライバはそろっていたのを見たような気がする
2016/05/27(金) 19:53:38.92ID:8Nq9RvRk
ANdroidのdual OS機でスタンバイとかできるんですかね?
baytrailも現状あとパワーマネージメント関連とカメラさえ対応すれば普通に使えるんだが。
baytrailも現状あとパワーマネージメント関連とカメラさえ対応すれば普通に使えるんだが。
2016/06/21(火) 18:07:07.78ID:0qXgVGaQ
PanasonicからもAtom x5-Z8550搭載のAndroidタフパッド出たね。
620login:Penguin
2016/06/21(火) 19:24:05.92ID:0zwFYP5U 今からatomに参入ってどうなんだろ?
2016/07/12(火) 13:45:28.59ID:gDZV/Z4k
intel_idle.max_cstate=0つけないといけないバグはまだ治ってないみたいだな。
カーネル開発者やintelから見放されたか・・・
カーネル開発者やintelから見放されたか・・・
622login:Penguin
2016/07/12(火) 23:15:20.19ID:RgHoUdVq asusのタブレットもハイエンドはatomだった。
atomタブレットでdebian noroot動かしてWine使うと
windowsアプリそこそこ動くんだって?
次買うタブレットは試しにatomにしてみようかな
atomタブレットでdebian noroot動かしてWine使うと
windowsアプリそこそこ動くんだって?
次買うタブレットは試しにatomにしてみようかな
623login:Penguin
2016/07/14(木) 13:21:46.81ID:3lKrpNCI Intelはbay chereeとかのタブレット以下のLinux開発は直接は関与しないと言っていた記憶がある
2016/07/14(木) 20:22:56.40ID:5x+i/l4W
>>622
Ubuntu入れて普通にWine使えば・・・
Ubuntu入れて普通にWine使えば・・・
2016/07/17(日) 12:38:35.19ID:TMTPRdF3
fedletの更新まだ?
intelがbaytrailタブのカメラのlinux対応したときのディストリがfedoraだったから、fedletなら
カメラも使えるようになるかもしれないと密かに期待してるんだが。
あとはスタンバイ、ハイバネートか。
intelがbaytrailタブのカメラのlinux対応したときのディストリがfedoraだったから、fedletなら
カメラも使えるようになるかもしれないと密かに期待してるんだが。
あとはスタンバイ、ハイバネートか。
2016/07/29(金) 23:10:19.58ID:cbrndumh
最近T100TA(とか、BluetoothにBCMチップを使ってる機種)でBluetoothが使えなくなった人に情報
最近のBluezはhciattachのかわりにbtattachを使うようになった。
かわりにhciattachからbcmのサポートは削除された。
だから>>465の方法では使えなくなっている。
btattachはExperimental扱いなのでディストリには含まれてないかもしれない
自分でソースを取り寄せ、
./configure --enable-experimental
とするとビルドされる。
その後は
btattach --bredr /dev/ttyS1 -P bcm &
で認識される。
ファームウェアが/lib/firmware/brcmに必要で、存在しない場合はdmesgにその旨出力される。
ファームはWindowsのc:\Windows\System32\drivers\BCM*.hcdで置いてあるので、それを
dmesgに出力されたファイル名で置いてやり、再度btattachを実行
最近のBluezはhciattachのかわりにbtattachを使うようになった。
かわりにhciattachからbcmのサポートは削除された。
だから>>465の方法では使えなくなっている。
btattachはExperimental扱いなのでディストリには含まれてないかもしれない
自分でソースを取り寄せ、
./configure --enable-experimental
とするとビルドされる。
その後は
btattach --bredr /dev/ttyS1 -P bcm &
で認識される。
ファームウェアが/lib/firmware/brcmに必要で、存在しない場合はdmesgにその旨出力される。
ファームはWindowsのc:\Windows\System32\drivers\BCM*.hcdで置いてあるので、それを
dmesgに出力されたファイル名で置いてやり、再度btattachを実行
2016/08/08(月) 16:28:18.13ID:kyaxXdqp
kernel 4.7stableが出たけど、まだサスペンドだめですか?
2016/08/16(火) 02:50:58.90ID:m1dtznXv
VivoTab Note 8にインストールしたAndroid x86は電源ボタンを押すとスリープ状態っぽくなるのですが
単純に画面を消しているだけでしょうか?
単純に画面を消しているだけでしょうか?
2016/08/16(火) 07:01:34.61ID:uHD21oeR
測ってみればいいじゃん
まる一日その状態で置いといて、バッテリーがあまり減ってなければ実質スリープとして使えるでしょ
まる一日その状態で置いといて、バッテリーがあまり減ってなければ実質スリープとして使えるでしょ
2016/08/24(水) 19:27:26.41ID:OUmnmJr3
てs
2016/08/29(月) 18:44:54.01ID:wfymQY8j
富士通STYLISTIC Q702/F
11インチタブだけどFedora24導入でほぼ完動だったので報告
回転停止、音量コントロールのハードウェアスイッチが効かないのが惜しい
日本語はFcitx Mozc、オンスクリーンキーボードはOnboardを導入
デフォルトのGOKではかなり運用が不便
11インチタブだけどFedora24導入でほぼ完動だったので報告
回転停止、音量コントロールのハードウェアスイッチが効かないのが惜しい
日本語はFcitx Mozc、オンスクリーンキーボードはOnboardを導入
デフォルトのGOKではかなり運用が不便
2016/09/01(木) 14:15:53.86ID:E9wtore7
2016/09/01(木) 19:08:52.66ID:bkgxeUoA
>>632
i5機の11インチだけどミニノートの代替えとして使えてる
実はCherrytrailでもFedora24で試行錯誤してるけど、惜しいというか、
インストールはスンナリなのに無線LAN(SDIO規格)、サウンド、ジャイロ辺りの動作が上手く行かない
せめて無線LANドライバが見つかれば前進しそうな気がするんだが…
i5機の11インチだけどミニノートの代替えとして使えてる
実はCherrytrailでもFedora24で試行錯誤してるけど、惜しいというか、
インストールはスンナリなのに無線LAN(SDIO規格)、サウンド、ジャイロ辺りの動作が上手く行かない
せめて無線LANドライバが見つかれば前進しそうな気がするんだが…
2016/09/02(金) 16:13:58.92ID:sj17DQsP
fedoraですら無理なのか。
ubuntu tabletって結局出たのかな。
ubuntu tabletって結局出たのかな。
2016/09/08(木) 13:08:52.28ID:DT8pfyNL
intel_idle.max_cstate=1
つけなきゃいけないバグはまだ治らないの?
つけなきゃいけないバグはまだ治らないの?
636login:Penguin
2016/09/22(木) 06:28:51.41ID:D153vwn2 >>634
ここで219$で買える。
https://store.bq.com/en/aquaris-m10-hd-ubuntu-edition-blanco
Aquaris M10|PCの様にも使えるUbuntuタブレット「アクアリスエムテン」
https://www.rakunew.com/items/73938
ここだと39800-高すぎ。
ここで219$で買える。
https://store.bq.com/en/aquaris-m10-hd-ubuntu-edition-blanco
Aquaris M10|PCの様にも使えるUbuntuタブレット「アクアリスエムテン」
https://www.rakunew.com/items/73938
ここだと39800-高すぎ。
2016/09/22(木) 08:23:02.36ID:qnEIhOsl
2016/09/26(月) 05:21:05.46ID:WI+WPoQR
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/701462.html
これどうなったんだよ...
これどうなったんだよ...
2016/09/26(月) 06:33:13.44ID:R8/vbRF2
CentOSは起動できた?
Kernelが古いらしいけど
Kernelが古いらしいけど
2016/10/07(金) 14:58:25.43ID:Y8HV4J5C
ttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2313988
Running Ubuntu with a Tablet-PC HP Elite X2 1012 G1
これかなりのubuntu対応度だと思うんだけど、買った人いる?
あとはバックカメラとワコムのペンだけだけど、そのうち対応しそう。
baytrailで頑張ってるのが時間の無駄に思えてくる。
core Mならインテルのサポートもあるし、楽だとおもう。
Running Ubuntu with a Tablet-PC HP Elite X2 1012 G1
これかなりのubuntu対応度だと思うんだけど、買った人いる?
あとはバックカメラとワコムのペンだけだけど、そのうち対応しそう。
baytrailで頑張ってるのが時間の無駄に思えてくる。
core Mならインテルのサポートもあるし、楽だとおもう。
2016/10/07(金) 18:30:21.81ID:lXfwR/3i
wacomのペン入力できるCoreMタブレット、cubeあたりのならUbuntuでも動いてるよ
2016/10/08(土) 12:44:55.82ID:KNJRGHgh
>>641
安くてよさそうだと思ったら中国製か・・・
レノボのバックドア事件もあるし、買うのは気が引ける。
おそらく、ubuntu kylinなんだろうけど、あれってどう見ても
中国市場で売るには、中国政府の意向に逆らえないから出したとしか思えない。
安くてよさそうだと思ったら中国製か・・・
レノボのバックドア事件もあるし、買うのは気が引ける。
おそらく、ubuntu kylinなんだろうけど、あれってどう見ても
中国市場で売るには、中国政府の意向に逆らえないから出したとしか思えない。
2016/10/08(土) 15:28:11.73ID:zIYBNaBL
2016/10/10(月) 19:07:42.43ID:efdVF/ZB
kernel4.8だけどcherrytrail対応マダー?チンチン
2016/10/12(水) 00:00:36.08ID:c7nZQ8J0
2016/10/14(金) 15:04:09.66ID:qjBeaUZ/
debian-multiarchなら32bit UEFIで64bit CPUな機体もいけるのでは?
2016/10/28(金) 14:41:13.25ID:87hGY2KJ
https://aur.archlinux.org/packages/linux-baytrail48/
The Linux-baytrail48 with baytrail freeze fixes and integrated RTL8723BS WIFI driver + kernel and modules
archな人でこれ試した人いない?
The Linux-baytrail48 with baytrail freeze fixes and integrated RTL8723BS WIFI driver + kernel and modules
archな人でこれ試した人いない?
2016/11/03(木) 13:15:38.25ID:/hVEGhvp
WindowsタブレットでUbuntu16.10起動した人いる?
UEFI32bitの
UEFI32bitの
2016/11/15(火) 22:15:23.74ID:KMlK2pYl
>>609
asound.stateのダウンロードリンクが切れてるのだが、他にダウンロード可能な場所は無いか?
asound.stateのダウンロードリンクが切れてるのだが、他にダウンロード可能な場所は無いか?
2016/11/27(日) 19:33:24.44ID:dAng+fLO
現行機種で上手く動作する機種ってどういうのがありますか?
出来るだけ安くLinuxタブ調達したいです
出来るだけ安くLinuxタブ調達したいです
2016/11/28(月) 07:11:52.60ID:HUHWN0TE
現行機種はドライバがないよ・・・
解析データの多いAsus T100TAをお勧めしておく
解析データの多いAsus T100TAをお勧めしておく
2016/11/28(月) 21:17:52.47ID:DB2tHRur
2016/11/28(月) 22:31:12.16ID:B7W2Lgkj
そもそもタブレットで使いやすいソフトがないともいう
2017/02/23(木) 16:30:56.13ID:dnEy5NIJ
bugzilla.kernel.org覗いてみるとbaytrailもmika氏のパッチでCstatemax=1無しで使い物になる
かと思ったら、まだハングする人もいるみたいだね。
freedesktop.orgのメーリングリスト見ていたら、intelの人に対症療法じゃなくて根本原因に
対応しなくてはだめだってmika氏が言われてたけど、だったらintelの人がなんとかしてくれよ・・・
私の環境では試していないので人任せですまないが。
https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=109051
かと思ったら、まだハングする人もいるみたいだね。
freedesktop.orgのメーリングリスト見ていたら、intelの人に対症療法じゃなくて根本原因に
対応しなくてはだめだってmika氏が言われてたけど、だったらintelの人がなんとかしてくれよ・・・
私の環境では試していないので人任せですまないが。
https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=109051
2017/03/12(日) 17:15:46.15ID:FfqpYILk
baytrail、cherrytrailタブレットのフロント、リアcameraに関してはkernel.orgにも動きがない
ようだけど、どこかでドライバ書きに取り組んでる人は居るんだろうか?
Core M Core i系のUSB接続のカメラならドライバはV4L2にあるみたいだけど、
baytrail系はI2C接続だから難しそう。
ようだけど、どこかでドライバ書きに取り組んでる人は居るんだろうか?
Core M Core i系のUSB接続のカメラならドライバはV4L2にあるみたいだけど、
baytrail系はI2C接続だから難しそう。
2017/07/28(金) 14:24:11.28ID:7JO51ytj
apollo lakeもlinux対応イマイチらしいね。
インテルは安物SoCはLinuxで使わせないつもりか。
sky lake、kaby lakeはhyper-threadingのバグがあるらしけど・・・
安いlinux 2in1買うならkaby lakeのpentiumあたりが良さそう。
もちろんHTのバグが解消されたバージョンで。
インテルは安物SoCはLinuxで使わせないつもりか。
sky lake、kaby lakeはhyper-threadingのバグがあるらしけど・・・
安いlinux 2in1買うならkaby lakeのpentiumあたりが良さそう。
もちろんHTのバグが解消されたバージョンで。
657login:Penguin
2017/08/04(金) 05:52:03.81ID:lIguRk1O 今でもタブレットでLinuxはつらい感じ?
2017/08/04(金) 12:58:18.46ID:Lk4J2rXm
ベイトレ、チェリートレは全滅。
core mは普通に動く。
core mは普通に動く。
2017/08/17(木) 10:51:20.05ID:vUhIa1kq
intel_idle.max_cstate=1
つけないといけないのはcherrytrailもなの?
bugzillaみるとbraswell(cherrytrail)もだめだって書いてあったけど、
apollo lakeは大丈夫なのかな?
大丈夫ならapollo lakeの安2in1買おうと思ってるんですが。
つけないといけないのはcherrytrailもなの?
bugzillaみるとbraswell(cherrytrail)もだめだって書いてあったけど、
apollo lakeは大丈夫なのかな?
大丈夫ならapollo lakeの安2in1買おうと思ってるんですが。
2017/08/21(月) 12:50:40.01ID:Y64uO6zm
組み込みLinuxを作ろう
2017/09/03(日) 05:42:49.32ID:vSxpId73
>>658
タッチスクリーンがまず最初の鬼門
タッチスクリーンがまず最初の鬼門
2017/09/03(日) 05:54:12.25ID:vSxpId73
663login:Penguin
2017/10/02(月) 20:03:24.35ID:DLrvCvJM arm機Androidでchroot linuxしたらAruduinoをFarmateで動かせますかね?
2017/10/02(月) 20:08:13.28ID:DLrvCvJM
ここより適切と思われるAndroidスレで聞いてみます。
失礼しました。
失礼しました。
2017/11/27(月) 19:30:04.02ID:uff2meDZ
もはやwindowsタブレットはLinux端末。
安くて軽くてバッテリ持ちが良い
安くて軽くてバッテリ持ちが良い
2017/11/28(火) 06:40:51.47ID:GotgrVcL
>>665
どゆこと?
どゆこと?
2017/11/28(火) 09:45:42.92ID:qZbciTG7
○ GPD Pocket は、初期導入OSとしてWindows10を搭載していますが、Linux ユーザのニーズを満たすファームウェアも提供予定です。
GPD Pocket は、64ビットのUbuntu 16.04 LTSをサポートする世界初の7インチスクリーン付モバイルPCです
http://gpdjapan.com/gpd_pocket/
GPD Pocket は、64ビットのUbuntu 16.04 LTSをサポートする世界初の7インチスクリーン付モバイルPCです
http://gpdjapan.com/gpd_pocket/
668login:Penguin
2017/12/10(日) 16:38:28.04ID:izUEQj0u >>666
Kernelが進化して普通に動くようになってきた
Kernelが進化して普通に動くようになってきた
669login:Penguin
2017/12/29(金) 12:48:48.04ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
LC2YZY2PV1
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
LC2YZY2PV1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【テレビ】「こういうことを言うと、炎上するんで」 東大准教授、日本のガソリン税「かなり安い」と指摘した意図 [jinjin★]
- 農協解体で¥150兆が外資に流れる 進次郎のせい 財務省は国内向け米には助成金なし 輸出米にはある アメリカの方が安い [827565401]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- キーウの空にキノコ雲 [241672384]
- 【悲報】ごめん。言いづらいんだけどお前らが今食ってる「ベーコン・ハム・ソーセージ」発ガン性物質入ってます。 [732289945]
- 【レスバ】👈これやる人って純粋に凄いよな。罵詈雑言の投げ合いとかエネルギーヤバくねぇか [941632843]
- (´ん`)「免許センターで声かけて来る奴は任意だから無視しろ」👈これのせいで各地の交通安全協会が消滅へ【警察】 [306119931]