サウンドドライバの話題、質問などをどうぞ。
過去スレ
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ【OSS】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075209932/
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 2【OSS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/
ALSA
http://www.alsa-project.org/
http://alsa.linux.or.jp/
Open Sound System
http://www.opensound.com/oss.html
ALSA 設定ドキュメント(CVS)
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/alsa/alsa-kernel/Documentation/ALSA-Configuration.txt
ALSA OSS互換設定ドキュメント(CVS)
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/alsa/alsa-kernel/Documentation/OSS-Emulation.txt
(text) をクリックすると読むことができます。
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】
1login:Penguin
2009/09/24(木) 13:16:34ID:R3tHsAc22012/09/02(日) 22:47:56.16ID:bUHVUhyn
XPも同じ。Vista以降変わったが、更に改悪だという話も…
DTM板ではMac使えksで、FA
DTM板ではMac使えksで、FA
2012/09/04(火) 10:41:00.80ID:Y8IDuo6Z
USBに限って言えば、USB Audio class 2.0 に windows が非対応ってので
Voyage MPDあたりからLinuxに手を出したピュアオーディオのおっさんたちもいるしでもうわけわかめ
Voyage MPDあたりからLinuxに手を出したピュアオーディオのおっさんたちもいるしでもうわけわかめ
2012/09/17(月) 12:21:52.25ID:SJHPLlFT
Voyageは、ええよ
302login:Penguin
2012/09/19(水) 23:56:27.38ID:bytQzNaH Debian squeeze + Sound Blaster X-Fi GO! PROで音鳴らすことは可能ですか?
ヘッドセットをPCに直接挿したら音は鳴るところまできました。
PC→X-Fi→ヘッドセットがうまくいきません。
alsamixerでミュート確認や音量確認もしておりX-Fiのサウンドカードも認識はしていますが音が聞こえません。
X-Fi GO! PROのドライバーをどこからか見つけてきて入れるのでしょうか?
ossでaudigyのドライバを使えば良いという書き込みも見かけたのですがこれもドライバが見つからないです。
ご教授願います。
ヘッドセットをPCに直接挿したら音は鳴るところまできました。
PC→X-Fi→ヘッドセットがうまくいきません。
alsamixerでミュート確認や音量確認もしておりX-Fiのサウンドカードも認識はしていますが音が聞こえません。
X-Fi GO! PROのドライバーをどこからか見つけてきて入れるのでしょうか?
ossでaudigyのドライバを使えば良いという書き込みも見かけたのですがこれもドライバが見つからないです。
ご教授願います。
2012/09/20(木) 06:07:10.16ID:zsbYuJhv
alsamixer
2012/09/20(木) 08:01:53.31ID:uB1vduio
試しにpulseaudio入れてみれば
2012/09/20(木) 12:58:09.73ID:uB1vduio
コンフィグ書いたのか?
入れりゃいいってもんじゃねえんだよ
入れりゃいいってもんじゃねえんだよ
307login:Penguin
2012/09/20(木) 13:35:13.70ID:nVKMciLx >>306
書きました。
書きました。
308login:Penguin
2012/09/20(木) 13:41:31.21ID:nVKMciLx2012/09/21(金) 12:25:35.32ID:paTmlJL4
2012/09/21(金) 18:19:19.32ID:Rb5kysvH
alsainfoの結果を貼るとか、バカじゃなかったら
311login:Penguin
2012/09/21(金) 19:35:07.97ID:paTmlJL4 俺の鳥にそんなコマンドはない。
asound.confとかpulseaudioまわり適当にいじってたら治ったようだ。
KDEでは音割れするけどな。KDEはあまり好みじゃないからまあいいわ。
asound.confとかpulseaudioまわり適当にいじってたら治ったようだ。
KDEでは音割れするけどな。KDEはあまり好みじゃないからまあいいわ。
2012/09/22(土) 23:33:30.32ID:leUNMqXB
なんでLinuxって音周りこんなに面倒くさいの?
2012/09/23(日) 01:28:29.88ID:Ngfd8qit
歴史的経緯としかいいようがない。
この絵見るとフツーの人は「なんでこうなっちゃったの?」と思うだろうね
http://ascii.jp/elem/000/000/608/608492/img800.html
この絵見るとフツーの人は「なんでこうなっちゃったの?」と思うだろうね
http://ascii.jp/elem/000/000/608/608492/img800.html
2012/09/23(日) 22:24:16.59ID:7QdjC/C3
クロスプラットフォームという幻想
2012/09/24(月) 05:24:49.56ID:bNZJdm9r
この表JACKサウンドサーバーとかFFADOとか省略してるじゃん。
まあ入れてもこのままでもカオス度に関係ないという
まあ入れてもこのままでもカオス度に関係ないという
2012/09/24(月) 07:48:45.14ID:s6ZFjBph
じゃいいじゃん。
317login:Penguin
2012/10/03(水) 17:40:02.19ID:93PO9OOf2012/10/03(水) 18:48:10.25ID:O/Kmock+
ホームディレクトリに.asoundrcを作って
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
とか書いても駄目なの?
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
とか書いても駄目なの?
2012/10/03(水) 19:01:55.97ID:5TdrWh1i
カードを挿すならオンボードのサウンドはBIOSで無効にしたほうがいい
320login:Penguin
2012/10/03(水) 21:45:05.96ID:yJoAsI/j alsainfoの結果を貼れよバカじゃなかったら
321login:Penguin
2012/10/03(水) 23:45:05.64ID:93PO9OOf2012/10/03(水) 23:57:19.10ID:O/Kmock+
今のままで.asoundrcを作って
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
defaults.ctl.card 0
defaults.pcm.card 0
両方で試してみろよ
そのどっちでも鳴らなかったら無理ってことだから
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
defaults.ctl.card 0
defaults.pcm.card 0
両方で試してみろよ
そのどっちでも鳴らなかったら無理ってことだから
323login:Penguin
2012/10/04(木) 01:52:15.24ID:H9h7WUNB >>322 了解です。詳細ありがとうございます。
2012/10/04(木) 06:07:47.45ID:6ZYCrvrm
サスペンド後にピッチが高くなる(音が高くなる)んですが対処法ありますか?
今のところはmplayerで1を0.92にして凌いでいます
今のところはmplayerで1を0.92にして凌いでいます
325login:Penguin
2012/10/04(木) 23:24:31.94ID:WZ5QqDKB 再起動
2012/10/05(金) 04:28:31.68ID:C9GwMSZ4
SB16PnPはkernel2.6では認識されていたんですが
Kernel3以降はダメなんですか?
カード名がでずPnPな汎用ハードが入っているとしかでません。
Kernel3以降はダメなんですか?
カード名がでずPnPな汎用ハードが入っているとしかでません。
2012/10/07(日) 05:36:24.02ID:N/kvpOnA
>>326
ISA-BUSは捨てろ。いいかん執着するな。アフォだろ。
ISA-BUSは捨てろ。いいかん執着するな。アフォだろ。
2012/10/08(月) 22:54:16.65ID:DI2fFHrd
だからLinuxはダメなんだ
2012/10/09(火) 01:08:50.67ID:x8L8v2UU
もうすぐノーマルPCIもサポート打ち切り
2012/10/09(火) 17:28:28.08ID:H6wpYuWK
そんなニッチな人はALSA入れ替えればいいような気が
2012/10/09(火) 17:32:07.59ID:CKsP2v7A
ダメっつうてもメーカーはとっくにサポート打ち切りじゃん。
むしろ今までよくサポートしてくれたなlinux
だからinuxは最高なんだよ
むしろ今までよくサポートしてくれたなlinux
だからinuxは最高なんだよ
332login:Penguin
2012/10/10(水) 22:31:08.60ID:Gril0r19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1344690689/665
くだ質スレの665です。
Thinkpad R40eにDebian squeezeを再インスコして
FlashPlayerのバージョンを上げた途端に
OSSでFlashの音声の再生ができなくなり困っています。
オンボードのALi M5451はALSAにとって鬼門らしく
ALSAではサウンドテストすら通りません。
そこでUSB-DAC兼ヘッドフォンアンプの
DN-USBDAC ZY(上海問屋)を見つけたのですが、
こちらのスレでALSAを経由して
使用されている方はいらっしゃいますか?
自宅でもヘッドフォンばかりでスピーカーは使用しないし、
手頃な値段だし、ノートPCにぴったりのコンパクトさで
ALSAに対応してさえいればぜひ購入したいのですが。
くだ質スレの665です。
Thinkpad R40eにDebian squeezeを再インスコして
FlashPlayerのバージョンを上げた途端に
OSSでFlashの音声の再生ができなくなり困っています。
オンボードのALi M5451はALSAにとって鬼門らしく
ALSAではサウンドテストすら通りません。
そこでUSB-DAC兼ヘッドフォンアンプの
DN-USBDAC ZY(上海問屋)を見つけたのですが、
こちらのスレでALSAを経由して
使用されている方はいらっしゃいますか?
自宅でもヘッドフォンばかりでスピーカーは使用しないし、
手頃な値段だし、ノートPCにぴったりのコンパクトさで
ALSAに対応してさえいればぜひ購入したいのですが。
333login:Penguin
2012/10/10(水) 22:48:21.13ID:uj2ZQ+AD そんなゴミ捨てろ
2012/10/10(水) 22:53:59.28ID:dGMAiK3I
>>332
これだよね
DN-USBDAC ZY
http://www.donya.jp/item/20242.html
チップはPCM2704
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/66259-7.jpg
「alsa pcm2704」で検索してみ こんなブログ記事あるよ
xubuntuでUSBオーディオ
http://d.hatena.ne.jp/hamtaro/20111101
> VICS社のPCM2704なUSBオーディオを挿してみたら、あっさり認識される。
> #もちろんセルフパワーで行ける。
> 音出しは、Sound Settingsで
> 「USB Audio DAC (Alsa mixer)」を選択し、Select ControlsでPCMを追加。
これだよね
DN-USBDAC ZY
http://www.donya.jp/item/20242.html
チップはPCM2704
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/66259-7.jpg
「alsa pcm2704」で検索してみ こんなブログ記事あるよ
xubuntuでUSBオーディオ
http://d.hatena.ne.jp/hamtaro/20111101
> VICS社のPCM2704なUSBオーディオを挿してみたら、あっさり認識される。
> #もちろんセルフパワーで行ける。
> 音出しは、Sound Settingsで
> 「USB Audio DAC (Alsa mixer)」を選択し、Select ControlsでPCMを追加。
2012/10/11(木) 00:53:26.48ID:p4mw+1jg
同じくVICS社のPCM2704な自作キット組み立てたけど、FreeBSD(ALSA)で
アッサリ認識されて使えてるよ。オンボ音の無いHP ML115にはバッチグー。
アッサリ認識されて使えてるよ。オンボ音の無いHP ML115にはバッチグー。
2012/10/11(木) 04:24:36.14ID:IkqUElgd
>334-335
おお、ありがとうございます!
すみません、チップ名でggれば
ちゃんとユーザーの方見つかったんですね。
早速DN-USBDAC ZYを入手したいと思います。
おお、ありがとうございます!
すみません、チップ名でggれば
ちゃんとユーザーの方見つかったんですね。
早速DN-USBDAC ZYを入手したいと思います。
2012/10/11(木) 20:39:55.04ID:bWghHFVL
だいたい最近のUSB-DACってWindowsやMacのドライバ不要
でクラスコンプライアント(OS搭載のUSB標準ドライバで動く)
ってやつおおいからでたらめに買ってきても動きそうに思うな
iPadで動作するタイプのUSBのやつはほとんどこれ
でクラスコンプライアント(OS搭載のUSB標準ドライバで動く)
ってやつおおいからでたらめに買ってきても動きそうに思うな
iPadで動作するタイプのUSBのやつはほとんどこれ
338332=336
2012/10/13(土) 16:30:20.02ID:nyEs3a9q 先日はどうも。
今日の昼にDN-USBDAC ZYが届いて
まずWin機で動作確認後、Linux機で
しばらくごにょごにょやっていたら
無事ALSA経由でFlashの音声が流れました!
皆さんありがとうございました。
今日の昼にDN-USBDAC ZYが届いて
まずWin機で動作確認後、Linux機で
しばらくごにょごにょやっていたら
無事ALSA経由でFlashの音声が流れました!
皆さんありがとうございました。
2012/10/13(土) 23:06:47.14ID:gPX/mSiv
動作報告乙
2012/10/17(水) 23:59:51.35ID:Hq+kibJ+
乙。ってか俺335だけど、VICSの自作キットより、実は音家でXENYX 302USB
をポチった方が安いって言うね…。しかも3chミキサー付き、と言うか3chミキサー
の内の1chにUSBのDAC/ADCが付いてる。
skypeやニコ生で、PCのmp3を再生しながらそれに合わせてギター(楽器)の
弾き語り(マイク)の3chをMIXしながら放送できてしまうと言う…。
VICSの自作キットも結局、ハイテクな電子基板より、単なる入れ物に過ぎない
金属ケースの方が高くついた。
そんなわけで今はUbuntu StudioにXENYX 302USBを繋いでる。
をポチった方が安いって言うね…。しかも3chミキサー付き、と言うか3chミキサー
の内の1chにUSBのDAC/ADCが付いてる。
skypeやニコ生で、PCのmp3を再生しながらそれに合わせてギター(楽器)の
弾き語り(マイク)の3chをMIXしながら放送できてしまうと言う…。
VICSの自作キットも結局、ハイテクな電子基板より、単なる入れ物に過ぎない
金属ケースの方が高くついた。
そんなわけで今はUbuntu StudioにXENYX 302USBを繋いでる。
2012/10/24(水) 05:03:35.54ID:+YbQAYIt
HDMI経由でディスプレイから音を出そうと考えたんだけど出ない…
同じ苦労している人が世界中にかなりいるみたいだけれど,
大体 aplay でデバイスを指定すれば音が出るってパターンが多い.
俺の場合,aplayでデバイスを指定しても音声が出力されないんだけれど,
原因特定のための良い方策ないですかね
環境は
Scientific Linux 6.3
Geforce 210 (オンボードサウンドデバイスはなし) → HDMIでRDT233WXに接続
nVIDIAの最新のドライバ (10/18リリース) をインスコ済.nvidia-settingsも普通に使える.
alsa-driverのバージョンは1.0.25 (1.0.21からバージョンを上げた)
試したことなど:
・大体↓のサイトに書かれていることをやってみた (alsamixerのミュート解除やdefault.paの変更)
http://wiki.xbmc.org/index.php?title=HOW-TO:Setup_HDMI_audio_on_GeForce_GT210,_GT220,_or_GT240
・Ubuntu 12.04でも同様に音が出なかった
・Windows8 (試用版) では難なく音が出ることを確認
・https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting でaplay -L に playback 〜が表示されてなかったが,
/etc/asound.confに
pcm.!default hdmi:NVidia
pcm:iec958 hdmi:NVidia
を追加したらそれらしいものが出現.相変わらず音はでないけどorz
少なくともaplayかspeaker-testなどで音なってほしい
同じ苦労している人が世界中にかなりいるみたいだけれど,
大体 aplay でデバイスを指定すれば音が出るってパターンが多い.
俺の場合,aplayでデバイスを指定しても音声が出力されないんだけれど,
原因特定のための良い方策ないですかね
環境は
Scientific Linux 6.3
Geforce 210 (オンボードサウンドデバイスはなし) → HDMIでRDT233WXに接続
nVIDIAの最新のドライバ (10/18リリース) をインスコ済.nvidia-settingsも普通に使える.
alsa-driverのバージョンは1.0.25 (1.0.21からバージョンを上げた)
試したことなど:
・大体↓のサイトに書かれていることをやってみた (alsamixerのミュート解除やdefault.paの変更)
http://wiki.xbmc.org/index.php?title=HOW-TO:Setup_HDMI_audio_on_GeForce_GT210,_GT220,_or_GT240
・Ubuntu 12.04でも同様に音が出なかった
・Windows8 (試用版) では難なく音が出ることを確認
・https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting でaplay -L に playback 〜が表示されてなかったが,
/etc/asound.confに
pcm.!default hdmi:NVidia
pcm:iec958 hdmi:NVidia
を追加したらそれらしいものが出現.相変わらず音はでないけどorz
少なくともaplayかspeaker-testなどで音なってほしい
2012/10/24(水) 22:17:28.84ID:6Ctq7PhU
>Scientific Linux 6.3
は分からないけど、Ubuntuではhdmiが4chぐらい出現して、片っ端から試して
その内の1chから音が出た。
AMD/ATiならRadeonHD3450でUbuntu8.04の頃からHDMIで音が出てたん
だけどね。
は分からないけど、Ubuntuではhdmiが4chぐらい出現して、片っ端から試して
その内の1chから音が出た。
AMD/ATiならRadeonHD3450でUbuntu8.04の頃からHDMIで音が出てたん
だけどね。
2012/10/24(水) 22:41:24.00ID:begmWrQx
こっちのほうが詳しい
ftp://download.nvidia.com/XFree86/gpu-hdmi-audio-document/gpu-hdmi-audio.html
ftp://download.nvidia.com/XFree86/gpu-hdmi-audio-document/gpu-hdmi-audio.html
344341
2012/10/27(土) 00:27:34.16ID:akrSYQGH346login:Penguin
2012/11/16(金) 05:10:47.78ID:jw1MvFl1 めんどくさいことが起きて改善できた(?)ので報告します.
USBオーディオから音だそうとalsa-baseやpulseaudio入れてゴニョゴニョ設定弄ってたら
snd_hda_intel経由で音が出てたのが出なくなっちゃった.
lspciしたらPC側からは認識してる模様.lsmodだとsnd_hda_intel出なくなってた.
そもそも自動ロードされていたsnd_hda_intel...
なので/etc/modulesに追加して自動ロードを手動設定した.
モジュールロードされたらさすがに音なるようになるだろと思ったけどならない.
alsaconfしてみたらNO SOUND CARDの文字.
色々ググったけど同じタイプの人いなくて困り果てた.
そこでなんとなくカーネル再構築したくなってついでにver2.6.6→3.6.6にした.
そしたら,今までどおりサウンドカードきちんと認識して音が出るようになりましたとさ.
余談だけどkernel2.6.6の時はnvidiaドライバ304.64だとカーネル関係のエラー(?)でインスコできなかった.
これも全く原因わからないから一個低いので仕方なくしてました.
もしかしてと思って,3.6.6にした直後304.64入れなおしたらすんなり入って音もなってハッピーなれました.
USBオーディオから音だそうとalsa-baseやpulseaudio入れてゴニョゴニョ設定弄ってたら
snd_hda_intel経由で音が出てたのが出なくなっちゃった.
lspciしたらPC側からは認識してる模様.lsmodだとsnd_hda_intel出なくなってた.
そもそも自動ロードされていたsnd_hda_intel...
なので/etc/modulesに追加して自動ロードを手動設定した.
モジュールロードされたらさすがに音なるようになるだろと思ったけどならない.
alsaconfしてみたらNO SOUND CARDの文字.
色々ググったけど同じタイプの人いなくて困り果てた.
そこでなんとなくカーネル再構築したくなってついでにver2.6.6→3.6.6にした.
そしたら,今までどおりサウンドカードきちんと認識して音が出るようになりましたとさ.
余談だけどkernel2.6.6の時はnvidiaドライバ304.64だとカーネル関係のエラー(?)でインスコできなかった.
これも全く原因わからないから一個低いので仕方なくしてました.
もしかしてと思って,3.6.6にした直後304.64入れなおしたらすんなり入って音もなってハッピーなれました.
2012/11/17(土) 01:01:44.68ID:AEmWiUTx
ディス鳥が分からないけど、Ubuntuとかdebian系だと、kernel updateが来たら
ドライバも再コンパイルが必要。
>なんとなくカーネル再構築したくなって
この時に同時にドライバも再コンパイルされたのが効いたんじゃないの?
kernelのバージョンが変わる度に、デバドラも再構築が必要なのがLinuxの
設計ミス。*BSD系が25年前にnewbus vs newconfigで、デバドラI/Fの派閥
争いしてた時点にまだ辿り着けていない。メジャーバージョンが同じなら、同じ
デバドラを使い回せるようにkernelを作るべき。
ドライバも再コンパイルが必要。
>なんとなくカーネル再構築したくなって
この時に同時にドライバも再コンパイルされたのが効いたんじゃないの?
kernelのバージョンが変わる度に、デバドラも再構築が必要なのがLinuxの
設計ミス。*BSD系が25年前にnewbus vs newconfigで、デバドラI/Fの派閥
争いしてた時点にまだ辿り着けていない。メジャーバージョンが同じなら、同じ
デバドラを使い回せるようにkernelを作るべき。
348login:Penguin
2012/11/20(火) 01:18:18.99ID:Cept4lXN >>347
debianです.
カーネル再構築自体初めてだったのでドライバの再コンパイルが必要とか知りませんでした@@;
とりあえずカーネル再構築の仕方が書いてあるサイトの通りにしてカーネルのアップデートしてみただけだったので・・・。(興味本位)
debianです.
カーネル再構築自体初めてだったのでドライバの再コンパイルが必要とか知りませんでした@@;
とりあえずカーネル再構築の仕方が書いてあるサイトの通りにしてカーネルのアップデートしてみただけだったので・・・。(興味本位)
2012/11/20(火) 09:30:39.67ID:w2coqF3t
ドライバをコピーしてdepmod -aすれば大体使えるけどね…
2012/12/09(日) 01:32:57.47ID:6viuXaCz
2012/12/11(火) 18:38:37.88ID:Mg7B9/ux
32bitのドライバを64bit環境で使う方法ってないのかな?
具体的にはwinmodemの話で、このスレでいいのか微妙な線だけれど。
火星なドライバを入れようしてmakeしたんだけど、説明では64対応の筈なのに、
既成のオブジェクトが32bitらしくてリンクエラーで止まるんだよなあ。
なんか変換するとか方法ないものか。
具体的にはwinmodemの話で、このスレでいいのか微妙な線だけれど。
火星なドライバを入れようしてmakeしたんだけど、説明では64対応の筈なのに、
既成のオブジェクトが32bitらしくてリンクエラーで止まるんだよなあ。
なんか変換するとか方法ないものか。
2012/12/11(火) 18:47:49.12ID:U9MM5efe
KVMで仮想32bitLinuxを入れてVt-dかIOMMUでスルーさせて直接アクセス
2013/01/01(火) 23:19:18.76ID:g/ZTZier
発想がおかしいね、Windows脳
Linuxはカーネルをビルドすればドライバーも同時にビルドされる
ドライバだけ一人歩きする事はない
>>346の事例
なんでモジュールにしてるの?、なんか意味あるの?
LiveCD等、あるいはビルド済みカーネルを配布する場合は不特定多数のハードで起動
しないとならないからモジュールにするしかない
でも自分で構築するならモジュールにする理由は無い、無駄だ
Linuxはカーネルをビルドすればドライバーも同時にビルドされる
ドライバだけ一人歩きする事はない
>>346の事例
なんでモジュールにしてるの?、なんか意味あるの?
LiveCD等、あるいはビルド済みカーネルを配布する場合は不特定多数のハードで起動
しないとならないからモジュールにするしかない
でも自分で構築するならモジュールにする理由は無い、無駄だ
2013/01/04(金) 17:23:31.99ID:l1wqclKB
カーネルソースに組み込まれているやつはね。
ハードベンダがドライバ提供する場合は
カーネル入れ直すたびにコンパイルとか、特定バージョンのカーネルでしか動かないとか
結構面倒
ハードベンダがドライバ提供する場合は
カーネル入れ直すたびにコンパイルとか、特定バージョンのカーネルでしか動かないとか
結構面倒
2013/01/04(金) 20:28:11.49ID:b3/PVqG9
Fxxk You, nVidia!
356sage
2013/01/27(日) 15:30:17.24ID:YvAJWGXg recon3dなalsaメモ
kernel 3.5のalsaから対応とのことで、ついでにkernel入れ替えてやってみた。
opensuse12.2
ttp://download.opensuse.org/repositories/Kernel:/stable/standard/
からkernel-desktop-3.7.4-1.1.i686.rpm をぶっこんでreboot
>lsmod | grep '^snd' | column -t
snd_hda_codec_ca0132 17718 1 <-これ
snd_hda_intel 32794 1
snd_hda_codec 128773 2 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel
snd_hwdep 13273 1 snd_hda_codec
snd_pcm 97617 2 snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_seq 59499 0
snd_timer 24319 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 14138 1 snd_seq
snd 70562 10 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm,snd_seq,snd_timr,snd_seq_device
snd_page_alloc 14231 2 snd_hda_intel,snd_pcm
kernel 3.5のalsaから対応とのことで、ついでにkernel入れ替えてやってみた。
opensuse12.2
ttp://download.opensuse.org/repositories/Kernel:/stable/standard/
からkernel-desktop-3.7.4-1.1.i686.rpm をぶっこんでreboot
>lsmod | grep '^snd' | column -t
snd_hda_codec_ca0132 17718 1 <-これ
snd_hda_intel 32794 1
snd_hda_codec 128773 2 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel
snd_hwdep 13273 1 snd_hda_codec
snd_pcm 97617 2 snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_seq 59499 0
snd_timer 24319 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 14138 1 snd_seq
snd 70562 10 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm,snd_seq,snd_timr,snd_seq_device
snd_page_alloc 14231 2 snd_hda_intel,snd_pcm
2013/01/27(日) 15:33:20.88ID:YvAJWGXg
ageてもた。
yastで設定して終わり。のはずが、snd_hda_codec_hdmiとか入ってるとどうやら面倒くさいご様子。
gpuがhdmiからの出力対応してたりすると入ってる。もう使うつもりがないから素直にblacklist snd_hda_codec_hdmi
> cat /proc/asound/cards
null
Discard all samples (playback) or generate zero samples (capture)
default
Default ALSA Output (currently PulseAudio Sound Server)
sysdefault:CARD=Creative
HDA Creative, CA0132 Analog
Default Audio Device
front:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
Front speakers
yastで設定して終わり。のはずが、snd_hda_codec_hdmiとか入ってるとどうやら面倒くさいご様子。
gpuがhdmiからの出力対応してたりすると入ってる。もう使うつもりがないから素直にblacklist snd_hda_codec_hdmi
> cat /proc/asound/cards
null
Discard all samples (playback) or generate zero samples (capture)
default
Default ALSA Output (currently PulseAudio Sound Server)
sysdefault:CARD=Creative
HDA Creative, CA0132 Analog
Default Audio Device
front:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
Front speakers
2013/01/27(日) 15:34:54.61ID:YvAJWGXg
surround40:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
4.0 Surround output to Front and Rear speakers
surround41:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
4.1 Surround output to Front, Rear and Subwoofer speakers
surround50:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.0 Surround output to Front, Center and Rear speakers
surround51:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.1 Surround output to Front, Center, Rear and Subwoofer speakers
surround71:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
7.1 Surround output to Front, Center, Side, Rear and Woofer speakers
iec958:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Digital
IEC958 (S/PDIF) Digital Audio Output
無事、spdifでも音が鳴りましたとさ。
HDA Creative, CA0132 Analog
4.0 Surround output to Front and Rear speakers
surround41:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
4.1 Surround output to Front, Rear and Subwoofer speakers
surround50:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.0 Surround output to Front, Center and Rear speakers
surround51:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.1 Surround output to Front, Center, Rear and Subwoofer speakers
surround71:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
7.1 Surround output to Front, Center, Side, Rear and Woofer speakers
iec958:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Digital
IEC958 (S/PDIF) Digital Audio Output
無事、spdifでも音が鳴りましたとさ。
2013/01/27(日) 15:52:12.75ID:YvAJWGXg
aああ、最後のlistは/procじゃないわ。
> aplay -L
> aplay -L
2013/01/27(日) 16:56:50.59ID:YvAJWGXg
recon3dだと、pcsx2とか一部出力がシャリシャリするのでoption追加。
align_buffer_size=0xff
align_buffer_size=0xff
2013/03/05(火) 02:23:35.47ID:WrNF/wFV
>>313
なんぞこれ!
なんぞこれ!
2013/03/27(水) 02:52:27.15ID:TDgCCjoH
>>289
ぼくもこれ待ってるんだけど(´・ω・`)どうなってるのかな。
ぼくもこれ待ってるんだけど(´・ω・`)どうなってるのかな。
2013/03/29(金) 23:56:15.97ID:1YpjRnGX
debian 6.0.7(motherboad: Gigabyte 8IPE1000P)、オーディオはAC97です。
sudo alsactl init時に以下のメッセージが出力され、音が鳴りません。
どうするべきでしょうか。よろしくお願いします。
------------
Unknown hardware: "ICH4" "Realtek ALC655 rev 0" "AC97a:414c4760" "0x1458" "0xa002"
Hardware is initialized using a guess method
sudo alsactl init時に以下のメッセージが出力され、音が鳴りません。
どうするべきでしょうか。よろしくお願いします。
------------
Unknown hardware: "ICH4" "Realtek ALC655 rev 0" "AC97a:414c4760" "0x1458" "0xa002"
Hardware is initialized using a guess method
2013/03/30(土) 00:16:15.58ID:hzljiWGo
alsa と alsamixergui はインストールされていますか?
2013/03/30(土) 00:39:50.23ID:/oeJAOhQ
2013/03/30(土) 00:44:17.02ID:hzljiWGo
>>365
今までは音が出ていて、最近(kernel updateとかで)出なくなったのですか?
今までは音が出ていて、最近(kernel updateとかで)出なくなったのですか?
2013/03/30(土) 00:46:15.43ID:/oeJAOhQ
2013/03/30(土) 00:52:56.91ID:hzljiWGo
>>367
前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
マザーボードだけ交換した、ということですか?
それなら今のalsaまわりは前のマザボのaudio設定のままでは…。
再設定すれば良さそうだけど。
前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
マザーボードだけ交換した、ということですか?
それなら今のalsaまわりは前のマザボのaudio設定のままでは…。
再設定すれば良さそうだけど。
2013/03/30(土) 00:57:02.99ID:/oeJAOhQ
>>368
>前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
>マザーボードだけ交換した、ということですか?
その通りです。
その「alsaの再設定」をするコマンドはalsactl initですよね?
そこで、ハードウェアを認識できない旨のメッセージが出るので、
ドライバ系の何かなのですかね?
>前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
>マザーボードだけ交換した、ということですか?
その通りです。
その「alsaの再設定」をするコマンドはalsactl initですよね?
そこで、ハードウェアを認識できない旨のメッセージが出るので、
ドライバ系の何かなのですかね?
2013/03/30(土) 01:13:55.16ID:hzljiWGo
sudo service alsa-utils stop
sudo alsactl init
sudo service alsa-utils start
でもダメかな。
残念ながら、私の知識ではここまでです。
sudo alsactl init
sudo service alsa-utils start
でもダメかな。
残念ながら、私の知識ではここまでです。
2013/03/30(土) 02:59:38.74ID:hzljiWGo
ふと思ったけどUbuntuとかのLiveCDで起動しても音が出ないのだろうか
2013/03/30(土) 12:14:06.45ID:KdAPFH74
lspciでデバイスの確認が先じゃないか?
2013/03/30(土) 13:48:31.53ID:RAtmreXl
もともと、kernelを自前でビルドしててドライバを外してるとか。
2013/03/30(土) 15:44:02.10ID:/oeJAOhQ
>>370
ありがとうございます。ですが、またalsactl時に先ほどのメッセージが表示されます。
>>371
Puppy Linux 4.31 と 5.28を起動しましたが、設定しても音は出ませんでした。
>>372
Okay> 0>(^o^):imrc(pts/0)@debian2012:/mnt/sda2/home/imrc:Com501:Job0:2013/03/30/15/36/11:100.72
$ sudo lspci -mk | grep -i audio
00:1f.5 "Multimedia audio controller" "Intel Corporation" "82801EB/ER (ICH5/ICH5R) AC'97 Audio Controller" -r02 "Giga-byte Technology" "GA-8IPE1000/8KNXP motherboard"
です。
>>373
自前ビルトはしていないです。
menuconfigしてみましたが、AC97はしっかりとモジュールになっています。
ありがとうございます。ですが、またalsactl時に先ほどのメッセージが表示されます。
>>371
Puppy Linux 4.31 と 5.28を起動しましたが、設定しても音は出ませんでした。
>>372
Okay> 0>(^o^):imrc(pts/0)@debian2012:/mnt/sda2/home/imrc:Com501:Job0:2013/03/30/15/36/11:100.72
$ sudo lspci -mk | grep -i audio
00:1f.5 "Multimedia audio controller" "Intel Corporation" "82801EB/ER (ICH5/ICH5R) AC'97 Audio Controller" -r02 "Giga-byte Technology" "GA-8IPE1000/8KNXP motherboard"
です。
>>373
自前ビルトはしていないです。
menuconfigしてみましたが、AC97はしっかりとモジュールになっています。
375373
2013/03/30(土) 16:59:51.16ID:RAtmreXl >>374
ハードウェアの推定で失敗してるね。
363のメッセージでICH4とALC655って出てるけど
実際はICH5なんやね。
modprobe snd_intel8x0
で手動でドライバを読みこんでみて音は出るか?
それで音が出るようならudevかな。
/etc/udev/rules.d/
の下にファイル名が
数字-persistent-*.rulesってパターンのがあると思うけど、
その中で、realtek用のドライバ呼んでないか?
ハードウェアの推定で失敗してるね。
363のメッセージでICH4とALC655って出てるけど
実際はICH5なんやね。
modprobe snd_intel8x0
で手動でドライバを読みこんでみて音は出るか?
それで音が出るようならudevかな。
/etc/udev/rules.d/
の下にファイル名が
数字-persistent-*.rulesってパターンのがあると思うけど、
その中で、realtek用のドライバ呼んでないか?
2013/03/30(土) 19:57:32.86ID:hzljiWGo
# depmod -a
も実行した方が良かったっけ
も実行した方が良かったっけ
2013/03/30(土) 21:13:38.69ID:7gqQMFdx
そのママンが新しいのか古いのか、発売されたばかりなのか何年も経っているのか知らないけど
出たばかりの新しいサウンドチップが使われてる場合はalsaがまだ対応してないこともある
puluse audioを試しに入れてみるとか再インストールしてみるとか試してみて
それでダメなら諦めて対応するまで待つしかない
1年も待てば対応するようになるだろう
出たばかりの新しいサウンドチップが使われてる場合はalsaがまだ対応してないこともある
puluse audioを試しに入れてみるとか再インストールしてみるとか試してみて
それでダメなら諦めて対応するまで待つしかない
1年も待てば対応するようになるだろう
2013/03/30(土) 21:28:22.92ID:+GzfbVWg
逆じゃね?
ICH4とかALC655とか、古過ぎてサポート外されたか、動作確認する人が居なく成って
忘れ去られてるだけでしょ。2,3年前に買ったM/Bのオンボ蟹音がALC888だった。
ICH4とかALC655とか、古過ぎてサポート外されたか、動作確認する人が居なく成って
忘れ去られてるだけでしょ。2,3年前に買ったM/Bのオンボ蟹音がALC888だった。
379373
2013/03/30(土) 23:55:19.71ID:RAtmreXl 374のlspciの結果を見る限り、
実際に現在使用したいマザーに載ってるのはICH5 or ICH5Rだよ。
今まで使ってたマザーに載ってたのがICH4 と ALC655 なんじゃないか?
実際に現在使用したいマザーに載ってるのはICH5 or ICH5Rだよ。
今まで使ってたマザーに載ってたのがICH4 と ALC655 なんじゃないか?
2013/03/31(日) 01:04:56.78ID:p9rqH/1u
>>363にあるGigabyte 8IPE1000P なら
ttp://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=1646#sp
これのことかな。
ICH5のRealtek ALC655だね。
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Intel
サポートはされているのかな。
ttp://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=1646#sp
これのことかな。
ICH5のRealtek ALC655だね。
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Intel
サポートはされているのかな。
2013/03/31(日) 01:12:07.84ID:23i+2QPy
すぐに返信できないことをお許しください。
>>375
そのドライバを読み込んでも(もとから読み込んでありましたが)、
/lib/modules/*/kernel/soundにあるsnd-*なmoduleを読み込んでも、音は出ませんでした。
>>376
一度alsa、alsa-utilsを完全再インストールして、その上でdepmod -aを実行しましたが、だめでした。
>>377-378
古いマザボです。Pentium4の時代です。
>>379
以前のマザーボードは故障して捨ててしまったので今手元にありません。
Linuxの3.8では386マシーンのサポートも消えたそうですし、時代遅れでサポート外ということも考えられますね。
>>375
そのドライバを読み込んでも(もとから読み込んでありましたが)、
/lib/modules/*/kernel/soundにあるsnd-*なmoduleを読み込んでも、音は出ませんでした。
>>376
一度alsa、alsa-utilsを完全再インストールして、その上でdepmod -aを実行しましたが、だめでした。
>>377-378
古いマザボです。Pentium4の時代です。
>>379
以前のマザーボードは故障して捨ててしまったので今手元にありません。
Linuxの3.8では386マシーンのサポートも消えたそうですし、時代遅れでサポート外ということも考えられますね。
2013/03/31(日) 01:18:15.32ID:23i+2QPy
2013/03/31(日) 01:47:59.03ID:p9rqH/1u
>>382
マザボ交換だとaudioだけじゃなくてLANとかUSBとかNIC色々影響範囲が広いと思う。
音が出ても、次は〜〜が…って。
問題が発生するたびに、前のマザボに合わせてインストーラが行った設定を
新しいマザボ向けにしらみ潰しに再設定することになりそう。
見た目で気付かない問題がマザボの電子部品にボディブローのようにダメージを
与えていたら嫌じゃない。
squeeze を普通に再インストールするか、Ubuntuのページだけど
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=3387
ここにあるように
1. 現在の環境でAPTonCDを実行し、パッケージ構成をCDにする。
2. 現在の環境の/etc, /homeをバックアップする。
3. OSを新しい環境に普通にインストールする。
4. APTonCDで作ったCDからパッケージを導入する。
5. バックアップしておいた/etc, /homeをレストアする
みたいにした方が良いのではなかろうか。
マザボ交換だとaudioだけじゃなくてLANとかUSBとかNIC色々影響範囲が広いと思う。
音が出ても、次は〜〜が…って。
問題が発生するたびに、前のマザボに合わせてインストーラが行った設定を
新しいマザボ向けにしらみ潰しに再設定することになりそう。
見た目で気付かない問題がマザボの電子部品にボディブローのようにダメージを
与えていたら嫌じゃない。
squeeze を普通に再インストールするか、Ubuntuのページだけど
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=3387
ここにあるように
1. 現在の環境でAPTonCDを実行し、パッケージ構成をCDにする。
2. 現在の環境の/etc, /homeをバックアップする。
3. OSを新しい環境に普通にインストールする。
4. APTonCDで作ったCDからパッケージを導入する。
5. バックアップしておいた/etc, /homeをレストアする
みたいにした方が良いのではなかろうか。
2013/03/31(日) 04:11:20.90ID:aa0dB4Ue
とりあえずusbオーディオでも買ってきてそいつを使ったらどうだろうか。
2013/03/31(日) 05:17:37.86ID:U8UaD/vy
>>383
ハードウェア構成に依存する設定は/etcの下だから、
/etcを変えないんなら同じだよ。
確かに、適当なディストリで動いてくれりゃぁ、
関連してそうな設定を移植すればいいんやけど。
puppy linuxとか試してダメやったわけやからキツそうじゃない?
ハードウェア構成に依存する設定は/etcの下だから、
/etcを変えないんなら同じだよ。
確かに、適当なディストリで動いてくれりゃぁ、
関連してそうな設定を移植すればいいんやけど。
puppy linuxとか試してダメやったわけやからキツそうじゃない?
2013/03/31(日) 13:12:23.53ID:MWjz4JN5
設定あれこれいじるの面倒ならLive CDとか試してみて
音が出るのなら設定の問題
音が出ないならドライバが対応してないとか
音が出るのなら設定の問題
音が出ないならドライバが対応してないとか
2013/03/31(日) 16:06:43.75ID:p9rqH/1u
2013/03/31(日) 18:18:17.69ID:LEmmTp23
2013/03/31(日) 20:14:33.27ID:23i+2QPy
>>383
確認されている中では、サウンド以外には影響はありません。
>>388
そう思いますよね?僕もそうでした。
しかし、debianでは、「ISAカードを探す以外に使い道ねーだろ」ということで、alsaconfがalsa-utilsから削除されてしまいました。
それで、ずっとスレ占領してるのもアレなんで、自分でalsa-utilsのソースを持ってきてコンパイルしました。
そのなかのalsaconfを実行すると、「No supported PnP or PCI card found.」…。
ISAをprobeしたり、再起動してみても、良い結果は得られませんでした。
よって、alsaがサウンドカードに対応していないということで解決(?)させていただきます。
アドバイスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
確認されている中では、サウンド以外には影響はありません。
>>388
そう思いますよね?僕もそうでした。
しかし、debianでは、「ISAカードを探す以外に使い道ねーだろ」ということで、alsaconfがalsa-utilsから削除されてしまいました。
それで、ずっとスレ占領してるのもアレなんで、自分でalsa-utilsのソースを持ってきてコンパイルしました。
そのなかのalsaconfを実行すると、「No supported PnP or PCI card found.」…。
ISAをprobeしたり、再起動してみても、良い結果は得られませんでした。
よって、alsaがサウンドカードに対応していないということで解決(?)させていただきます。
アドバイスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
2013/04/06(土) 17:10:48.02ID:eEyBx2tw
ca0132とかhdmiとかsnd-hda-intelを複数使うデバイスがある場合は
あいかわらず鬼門臭い。>3.9.0-rc1
hdmiの側は簡単に音が出るが、ca0132側はアナログは元よりspdifも
出力が無い。>アンプ側no signal
旧snd-hda-intel(3.6)ではsnd_hda_codec_hdmiをblacklistにしておけば
同じ設定でca0132でもアナログ・spdif共に音が出ていたが。
同じ現象の方います?
あいかわらず鬼門臭い。>3.9.0-rc1
hdmiの側は簡単に音が出るが、ca0132側はアナログは元よりspdifも
出力が無い。>アンプ側no signal
旧snd-hda-intel(3.6)ではsnd_hda_codec_hdmiをblacklistにしておけば
同じ設定でca0132でもアナログ・spdif共に音が出ていたが。
同じ現象の方います?
2013/06/15(土) 21:47:29.51ID:etrxggLt
内蔵サウンドのノイズが気になるんで、USB-Audio(Sound Blaster Digital Music Premium HD)買った
設定に試行錯誤したんで俺様用メモ
USB3.0につなぐと...
WARN: HC couldn't access mem fast enough
とsyslogに出て、プチプチ音が途切れる
(48kHz 16bitなら問題ないが、96kHzとか24bitとかに上げると発生する)
USB2.0につなぐと...
ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
と出て突然音が止まる(USB抜き差ししないと直らない)
しかたないのでUSB1.1の古いハブ出してきて強制的にUSB1.1で使うと
なんとなく使えている。
options snd-usb-audio nrpacks=20
としておかないとプチプチ途切れるが
設定に試行錯誤したんで俺様用メモ
USB3.0につなぐと...
WARN: HC couldn't access mem fast enough
とsyslogに出て、プチプチ音が途切れる
(48kHz 16bitなら問題ないが、96kHzとか24bitとかに上げると発生する)
USB2.0につなぐと...
ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
と出て突然音が止まる(USB抜き差ししないと直らない)
しかたないのでUSB1.1の古いハブ出してきて強制的にUSB1.1で使うと
なんとなく使えている。
options snd-usb-audio nrpacks=20
としておかないとプチプチ途切れるが
2013/06/16(日) 00:04:45.09ID:0YJLNaxQ
劣化させんと使えんのか
酷い話だな
酷い話だな
393391
2013/06/16(日) 01:23:53.35ID:NPtrtSij 実は少し前(2〜3週間前?)に同じことためして、そのときはUSB1.1もダメだったんだよな
(しばらくすると止まる=USB2.0のときと同じ症状)
カーネルが上がったからか?だとすればUSB2.0も同様の修正をすれば直りそうだが...
(しばらくすると止まる=USB2.0のときと同じ症状)
カーネルが上がったからか?だとすればUSB2.0も同様の修正をすれば直りそうだが...
2013/06/16(日) 02:36:12.48ID:hy0NfvMg
うちのUSBサウンドアダプタ響音DIGI Plusだが特にどのUSBポートに繋いでも
問題ないぞ。
去年の前半くらいから使ってるはずで、たぶんカーネルは3.2から今は3.9だ。
環境晒してみたら?
問題ないぞ。
去年の前半くらいから使ってるはずで、たぶんカーネルは3.2から今は3.9だ。
環境晒してみたら?
395391
2013/06/16(日) 02:44:50.42ID:aOBGBMik ID変わっているけど>>391だ
本体はCore i5のノートでUSB2.0のほうはi5チップセットのもの(Series/3400 と出てる)
USB3.0はuPD720200
サウンドカードは>>391
ディストリはFedora 18でカーネルは3.9.5
48kHz16bitのときはUSB3.0ポートで特に問題ないが
96kHzにしたり24bitにしたりすると>>391の問題が
USB2.0はサンプリングレートやビット数にかかわらず>>391の問題が
USB2.0/1.1でサンプリングレート96kHzにするとプチプチノイズが入るので
snd-usb-audioのオプションにnrpacks=20をつける必要がある
本体はCore i5のノートでUSB2.0のほうはi5チップセットのもの(Series/3400 と出てる)
USB3.0はuPD720200
サウンドカードは>>391
ディストリはFedora 18でカーネルは3.9.5
48kHz16bitのときはUSB3.0ポートで特に問題ないが
96kHzにしたり24bitにしたりすると>>391の問題が
USB2.0はサンプリングレートやビット数にかかわらず>>391の問題が
USB2.0/1.1でサンプリングレート96kHzにするとプチプチノイズが入るので
snd-usb-audioのオプションにnrpacks=20をつける必要がある
396391
2013/06/16(日) 02:49:31.25ID:aOBGBMik あとUSBケーブルはフェライトコア練り込みの0.5mのやつで試してみた
HUBとかは無しで
同一チップになるポートに他に何も機器をつながなくても現象は発生する
HUBとかは無しで
同一チップになるポートに他に何も機器をつながなくても現象は発生する
2013/06/16(日) 03:43:24.84ID:hy0NfvMg
そんだけ情報晒してくれんなら、誰かしらアドバイスくれるだろうな。
ちなみにおれはAMD使いで更にDebianなので何の情報提供もできん。
すまんこ。
ちなみにおれはAMD使いで更にDebianなので何の情報提供もできん。
すまんこ。
2013/06/16(日) 04:08:17.92ID:hy0NfvMg
あ、dmesg | tail くらいは追加したほうが良いかも。
あと lsusb とかも。
あと lsusb とかも。
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★40 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 増える単身世帯、自宅で白骨化、引き取り手もなく…孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方… [BFU★]
- 【動物】オスザルの一部は同性へのマウンティング時に「挿入&射精」していたと判明 [おっさん友の会★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」今も闘い続けるPTSD、SNS中傷 ★2 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 南国の海が綺麗な理由、誰も説明できない…
- 今の時間まで起きてるヤツらって将来どうするつもりなの?
- 外人「なぜ日本人は"神"の存在を信じない?」 [481226666]
- 謎の勢力「あ、気圧低いからめちゃくちゃ体調悪い…」 [931522839]
- 【NHKトランプ速報】インド、パキスタン停戦合意、アメリカの仲介で [943688309]
- 【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]