X

おまえらのconkyの設定書いていけや

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/02/06(金) 01:35:29ID:TLm+sIaI
どうかよろしく
2009/06/16(火) 16:33:23ID:TH4sNFtT
ウチは9.04で普通に動いてる。
own_window_type override が
own_window_type normal となっている以外
違いが無かった。
2009/06/16(火) 22:24:20ID:TURNzKqa
俺のも自動起動するアプリに登録してあって、最下面で動いてるわ。
設定での違いは
own_window_type normal
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager
こんな感じ。
2009/06/16(火) 23:18:40ID:RRj2vpN0
conkyで
AudaciousのNowplaying設定したいのですができません;;
だれかAudaciousの設定おねげぇします
2009/06/16(火) 23:21:55ID:pEsZ9c8h
付属ドキュメント嫁
2009/06/16(火) 23:27:27ID:w7icRm/3
http://conky.sourceforge.net/variables.html

$ conky --version
でMusic detection:にaudaciousがなければ自分でビルド
2009/06/17(水) 03:14:19ID:+3+rMid2
>>68
無事起動できました
ありがとうございました

>>69,70
そちらの方法も試してみます
レスありがとうございます
2009/06/21(日) 21:16:52ID:GFw693JW
putty なんかでリモートアクセスしてるとき、端末内で conky 起動できる設定は可能ですか?
もっとわがままをいえば、、、そんな .conkyrc ください =P
2009/09/04(金) 05:47:16ID:e7GXY0gk
画像の表示ができない
${image <画像パス> -p 0,0 -s 100x100}だけじゃダメなのか?

せっかく貯めた美人時計が無駄になる。。。
2009/09/04(金) 06:14:41ID:Lb/sIwGu
imlibが無効になってるんじゃない?
$ conky -v でGeneralのところにImlib2がないとダメ
2009/09/04(金) 07:59:39ID:VS+jYjyK
>>76
minimum_size 100 100
TEXT
${image <画像パス> -p 0,0 -s 100x100}
7976
垢版 |
2009/09/04(金) 08:27:40ID:e7GXY0gk
>>77
Imlib2の表示はない
どうしたら追加される?

>>78
それは書いてある
2009/09/04(金) 08:36:58ID:Lb/sIwGu
1.7.1より上のバージョンで $ ./configure --enable-imlib2 してコンパイル
8176
垢版 |
2009/09/04(金) 12:26:09ID:e7GXY0gk
>>80
朝からありがとう

しかしmakeが通らないorz
2009/09/05(土) 22:50:59ID:65XLMJJq
xcompmgrを使っているので影が出てしまいます。そこで、
own_window no
とすると、update_intervalの度にroot windowが最前面に表示されてしまいます。
どうすればroot windowが最前面にこなくなりますか。
ちなみに、conky-1.6.1,wmはxmonad-0.8.1です。
2009/09/06(日) 00:08:08ID:GrZOdKzT
own_window yes
own_window_hints undecolated,sticky
own_window_type desktop

普通のWMならこれぐらいで意図したとおりに動いてくれるはず
8482
垢版 |
2009/09/06(日) 10:11:55ID:9/z5o/WJ
>>83
レスありがとうございます。ところが、
言われたとおりに変更してみると,やはり影が出てしまいました。
そこで、xcompmgrについて調べてみると、
オプションでわざわざ影を描画させていたことが分かりました。
あまり関係ないことを書いてすみませんでした。
8582
垢版 |
2009/09/09(水) 18:19:17ID:frGbsN4V
解決したと思いましたが勘違いでした。
影を出さないためには、
xcompmgr -Cとすればよいことは分かりました。
しかし、ログオンして一通りプログラムが起動してから
xcompmgrを再起動しなければ影が出てしまいます。
2009/09/10(木) 11:20:05ID:s1/gn1fE
xcompmgrより先にconkyを起動すればいいんじゃないの?
2009/09/10(木) 11:46:12ID:h71wNlUz
つかconkyの設定の問題ではない気がする
8882
垢版 |
2009/09/11(金) 18:17:56ID:Wa5yVZjE
無事に解決したのでご報告します。
結論から言うと、>>83氏の設定をすればよかったのですが,
/etc/X11/Sessions/xmonadでxcompmgrを
一番先に起動してしまっていたためでした。
>>86
>>87
まったくその通りでした。申し訳ありませんでした。
89login:Penguin
垢版 |
2009/10/06(火) 00:46:49ID:QWW+q636
age
90login:Penguin
垢版 |
2009/10/11(日) 22:04:04ID:ZYswKrST
弄ってると、時間を忘れるね
2009/10/29(木) 01:57:04ID:1NumiJNy
マルチですまん。show desktopするとconkyも隠れてしまうんですが皆さんはどう対処してる?
2009/10/30(金) 11:09:19ID:jAMWfBL0
マルチすんな。
2009/11/02(月) 01:30:57ID:FqfO2/Kf
>>92
すまん 解決した
94login:Penguin
垢版 |
2009/11/23(月) 23:05:57ID:+AoUFhWO
conkyを複数同時に起動している人はいますか?
ぐぐってみて、一応見つけてはみたのですが、いまいち理解できませんでした。
もし、複数同時に起動している人がおりましたら、その設定をご教示願います。
2009/11/23(月) 23:10:29ID:0cognY89
何もしなくても複数起動できる。
普通はそれぞれ別の設定を使いたいだろうから $ conky -c conky.conf
みたいに使う設定ファイルをそれぞれ指定すればいいだけ。
2009/11/24(火) 00:47:30ID:CzInGPpT
別マシンにも.conkyrc置いておいて、
ssh -X でconkyすると同時に複数のマシンの状態監視ができるよ
2009/11/25(水) 12:52:44ID:9T6Be03O
>>94
.conkyrc2を作成。(表示位置に気をつけないと重なる)
/homeに新しいドキュメントを作成、startdualconky.shとリネーム、ダブルクリックで編集、以下を記述。

#!/bin/bash
conky -c .conkyrc && conky -c .conkyrc2

保存する。

端末から
sh ~/startdualconky.sh
2009/12/02(水) 08:26:42ID:xdwezTbn
conky の git リポジトリは結構頻繁にしっちゃかめっちゃかになるなあ
2009/12/12(土) 02:05:27ID:YUlpymax
conkyforecast.temlateで天気を表示させているんですが、
天気の更新がされません。
(起動時の天気のまま、再起動するまでずっとそのまま)
天気以外は1秒ごとに更新されています。

天気の更新については別で設定する必要があるのでしょうか?
2009/12/12(土) 19:22:23ID:PXOUtV47
.conkyrcはどうなってんの?
${execi xx コマンド}でxx秒置きにコマンド実行できるはずなんだけど
2009/12/12(土) 22:26:28ID:YUlpymax
>>100
それっぽい記述が
${voffset -8}${font Liberation Sans:style=Bold:size=8}WEATHER - Nagoya $stippled_hr${font}
${if_existing /proc/net/route eth1}
${execpi 10800 ~/.conky/conkyForecast.py --location=JAXX0057 -t ~/.conky/conkyForecast.template}
${else}${if_existing /proc/net/route eth1}
${execpi 10800 ~/.conky/conkyForecast.py --location=JAXX0057 -t ~/.conky/conkyForecast.template}
${endif}${else}${if_existing /proc/net/route eth1}
${execpi 10800 ~/.conky/conkyForecast.py --location=JAXX0057 -t ~/.conky/conkyForecast.template}
${endif}${else}${voffset 4}${color0}${font PizzaDude Bullets:size=12}4${font}${color}${goto 32}Weather Unavailable${endif}${endif}
となっています。

ネットで拾ったのの天気の部分だけ表示させてるんですが、
これは10800秒(3時間)ごとに更新と言うことなんでしょうか。
2009/12/13(日) 12:51:55ID:927DNIvZ
>これは10800秒(3時間)ごとに更新と言うことなんでしょうか。
3時間ごとの更新です。天気予報の配信元とconkyの表示が食い違う?

ところで、4〜7行目って同じ亊させてるんでない?
2010/01/30(土) 07:05:28ID:axt7AZ9m
初書き込みです お手柔らかにお願いします
alignment top_right
background yes
border_margin 4
border_width 1
cpu_avg_samples 2
default_color white
default_outline_color black
default_shade_color black
double_buffer yes
draw_borders no
draw_graph_borders no
draw_outline no
draw_shades yes
override_utf8_locale yes
use_xft yes
xftfont DejaVu Sans Mono:size=8
gap_x 12
gap_y 12
minimum_size 5 5
net_avg_samples 2
no_buffers yes
out_to_console no
out_to_stderr no
own_window no
own_window_class Conky
own_window_type desktop
own_window_transparent yes
stippled_borders 8
update_interval 1.0

続く
2010/01/30(土) 07:07:25ID:axt7AZ9m
続き

uppercase no
use_spacer none
show_graph_scale no
show_graph_range no
total_run_times 0

TEXT
${color #5b6dad}${font DFGPOP1体W3:size=14}$alignr${time %Y年 %B %d日 %A}

${color #5b6dad}${font OpenLogos:size=45}u t${voffset -10}${font DFGPOP1体W3:size=40}$alignr${time %H:%M}
${color #7f8ed3}${font weather:size=55}${execi 600 ~/conkyscripts/conditions.sh}${color #7f8ed3}${font}${voffset -25} ${execi 1200 ~/conkyscripts/pogodynka.sh}


${color #5b6dad}$nodename linux-${color #7f8ed3}$kernel
${color #5b6dad}System:
${color #5b6dad} Uptime:${color #7f8ed3} $uptime ${color #5b6dad}- Load:${color #7f8ed3} $loadavg
${color #5b6dad} Address: ${color #7f8ed3}${addr ppp0}
${color #5b6dad} TCP Connections: ${color #7f8ed3}${tcp_portmon 1 65535 count}
${color #5b6dad} Processes: ${color #7f8ed3} $processes ${color #5b6dad}Running:${color #7f8ed3} $running_processes
${color #5b6dad} CPU Frequency:${color #7f8ed3} $freq_g ${color #5b6dad}GHz
${color #5b6dad} CPU 1 Tempreture:${color #7f8ed3} ${hwmon temp 1}${color #7f8ed3} C ${color #5b6dad} CPU 2 Tempreture:${color #7f8ed3} ${hwmon temp 2}${color #7f8ed3} C
${color #5b6dad} CPU 1 Usage:${color #7f8ed3} ${cpu cpu1} %${color #5b6dad}${offset 50}CPU 2 Usage:${color #7f8ed3} ${cpu cpu2} %
${color #000000}${cpugraph cpu1 32,150 000000 7f8ed3} ${color #000000}${cpugraph cpu2 32,150 000000 7f8ed3}
${color #5b6dad}Networking:
${color #5b6dad} Down:${color #7f8ed3} ${downspeed ppp0} k/s${color #5b6dad}${offset 50}Up:${color #7f8ed3} ${upspeed ppp0} k/s
${color #000000}${downspeedgraph ppp0 32,150 000000 7f8ed3} ${color #000000}${upspeedgraph ppp0 32,150 000000 7f8ed3}

続く
2010/01/30(土) 07:08:25ID:axt7AZ9m
続き

${color #5b6dad}RAM Usage:${color #7f8ed3} $mem/$memmax - $memperc%
${color #7f8ed3} $membar
${color #5b6dad}Swap Usage:${color #7f8ed3} $swap/$swapmax - $swapperc%
${color #7f8ed3} $swapbar
${color #5b6dad}File Systems:${color #7f8ed3}/ ${fs_used /}/${fs_size /}
${color #7f8ed3} ${fs_bar /}
${color #5b6dad}Battery:${color #7f8ed3}$battery $battery_time
${color #7f8ed3} $battery_bar
${color #5b6dad}Name PID CPU% MEM%
${color #7f8ed3} ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color #7f8ed3} ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color #7f8ed3} ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color #5b6dad}Mem usage
${color #7f8ed3} ${top_mem name 1} ${top_mem pid 1} ${top_mem cpu 1} ${top_mem mem 1}
${color #7f8ed3} ${top_mem name 2} ${top_mem pid 2} ${top_mem cpu 2} ${top_mem mem 2}
${color #7f8ed3} ${top_mem name 3} ${top_mem pid 3} ${top_mem cpu 3} ${top_mem mem 3}

以上になります
2010/01/30(土) 10:21:41ID:crTdrcAn
>>103
エラー吐くんかな?
TEXT以前に矛盾があるし、記述法が古いわ。
整理整頓と手直ししてみた


# conky
background yes
no_buffers yes
cpu_avg_samples 2
net_avg_samples 2
out_to_console no
out_to_stderr no
total_run_times 0
update_interval 1.0
top_cpu_separate no
max_port_monitor_connections 256

# layout
alignment top_right
gap_x 12
gap_y 12
minimum_size 5 5
use_spacer none
border_width 1
border_margin 4 →border_inner_margin 4
          border_outer_margin 1
maximum_width 256
2010/01/30(土) 10:23:19ID:crTdrcAn
# graphics
double_buffer yes
draw_borders no
draw_graph_borders no
draw_outline no
draw_shades yes
stippled_borders 8
show_graph_scale no
show_graph_range no
max_specials 512

# text
uppercase no
override_utf8_locale yes
use_xft yes
xftfont DejaVu Sans Mono:size=8
xftalpha 0.8
text_buffer_size 1024
max_user_text 16384

# window
own_window no
own_window_class Conky
own_window_type desktop
own_window_transparent yes
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager

# color
default_color white
default_outline_color black
default_shade_color black
color1 5b6dad 改行 color2 7f8ed3 改行 color3 000000
2010/01/30(土) 18:56:44ID:axt7AZ9m
>>106
あら 記述間違っていたのか
自分の環境では問題なく動いてるので^^;;;

記述を見やすくしていただきありがとうございます
109login:Penguin
垢版 |
2010/03/02(火) 22:16:50ID:fWiC3lm1

2010/03/08(月) 13:29:09ID:KLJvuyN7
いろんな .conkyrc 見てきたけど、
いまいち汎用的ではないんだよね。
もうちょっとこう、どのマシンでも動いて必要な情報が
表示されるような .conkyrc はないの?
2010/03/08(月) 13:59:29ID:gIJgpqTe
>>110
言い出しっぺの法則
2010/03/12(金) 07:34:23ID:7gMDXq+P
>>110
if elseで対応させるかスクリプト組んで投げるか
ただ、あんまり重くなるのならconkyの利点ががが
2010/03/31(水) 10:25:43ID:Ls5Eq3w6
1.8.0
2010/04/24(土) 19:36:03ID:A2AQjh9O
$scroll で日本語を表示させると点滅したり欠けたりするんだけど何とかなんない?
2010/04/30(金) 11:25:24ID:+I29EzVh
moc で再生中の曲名を等幅フォントで固定幅に表示する際に、
${exei 5 mocp -Q %song | head -c 30}
のようにしています

UTF-8 環境だと全角文字が3バイト、半角英数字が1バイトなので
全角文字が多く含まれていると幅が短くなりますよね

全角を2バイト換算(SJIS変換)して、以下のようにしてもよいのですが
${exei 5 mocp -Q %song | nkf -s | head -c 30 | nkf -u}
もっとスマートなやり方ってないですかね?
半角カタカナ(3バイト)は考慮不要です
116115
垢版 |
2010/04/30(金) 11:37:34ID:+I29EzVh
>>115
> ${exei 5 mocp -Q %song | nkf -s | head -c 30 | nkf -u}

${exei 5 mocp -Q %song | nkf -s | head -c 30 | nkf -w}
だった
2010/04/30(金) 18:48:09ID:j5JhQPBn
${exei 5 mocp -Q %song | nkf -w -f30-0}
でどうですか
118115
垢版 |
2010/04/30(金) 20:32:24ID:+I29EzVh
>>117
ありがとう!!

-f で整形してくれるんですね
こんな機能があったとは
2010/05/07(金) 15:19:10ID:/t421Sa4
$top_io で name, io_read, io_write の情報を綺麗 (数値は脳内カラムごとに右寄せで) に表示させたいんですけど、
いまんとこ

${top_io name 1}
${top_io name 2}
${top_io name 3}
${voffset -37}\
${alignr 60}${top_io io_read 1}
${alignr 60}${top_io io_read 2}
${alignr 60}${top_io io_read 3}
${voffset -37}\
${alignr 8}${top_io io_write 1}
${alignr 8}${top_io io_write 2}
${alignr 8}${top_io io_write 3}

みたいな方法しか思いつきません。
これもっとエレガントにできませんか。
2010/05/22(土) 21:16:04ID:/fIROMcD
conkyを思い通りに設定できるようになりたい
2010/05/23(日) 22:41:41ID:8VOkQraM
なんか、SFなやつとか、アニメのメカの画面みたいに、
丸い輪が何重にも重なってるメーターみたいなのはconky絡みのやつ??
2010/05/24(月) 12:46:35ID:ISH9Itbr
conky+luaのリングメーター
conkyhardcoreでググれ
2010/05/26(水) 18:15:20ID:bAbhWZXu
かっこいいconky作りたい 今は貰い物をちょっといじってるだけだし
2010/05/26(水) 21:28:58ID:pnKPLIBV
そうか、頑張れ!
125login:Penguin
垢版 |
2010/05/29(土) 23:43:31ID:qvKNU7zS
Conkyで再生中の音楽の歌詞って表示できるもんなの?
洋楽はできるみたいだけど邦楽は無理なのかな・・・・・・・
2010/05/30(日) 08:51:13ID:jQB3g85H
スクリプトが無いだけで、無理ってことは無いんじゃないの?
コンテナに歌詞内蔵させてるなら簡単なシェルスクリプトでイケそうだし
洋楽で表示出来てる奴を手直しするか、継ぎはぎするか、新たに作るか。

アルバムアートを借り物のスクリプトを連携させて表示出来るようになったよ。

2010/05/30(日) 15:19:52ID:6rJeDbBO
>>126
なるほど。

スクリプト作ってみるかw
サンキュ
2010/06/03(木) 05:59:52ID:MubBRDjT
ubuntu 10.04でapt-getでconkyをインストールしました。
設定書をネットから拾ってきて使っているのですが。

たまにconkyの表示が消えて復活するのに5分くらいかかります。
あと、open officeなど他のアプリケーションがconkyの表示の上にかかると
conkyのその部分が消えてしまいます。

どうすればなおるか誰か知っていますか?
2010/06/03(木) 08:52:51ID:MubBRDjT
解決しました。
conkyrcのgmailの部分が間違っていて、そこで処理が止まっていたみたいです。
2010/09/01(水) 09:11:25ID:4gBW5Dxg
2010/09/24(金) 11:25:34ID:Gkcz5uFs
保守
2010/09/26(日) 05:29:11ID:3P/FRc4+
Ubuntu 10.04での質問です
左下の「ここをクリックすると、全てのウィンドウを隠してデスクトップを表示します」
を押すとデスクトップに戻りますが、そうするとconkyも隠されてしまいます
今はしのぎでワークスペースの切り替えでconkyを見ていますが、
その後元のワークスペースに戻る必要があるのであんまり都合の良い物ではありません
壁紙みたいにデスクトップに張り付いたままにする方法はありませんか?
よろしくお願いします
2010/10/05(火) 11:06:36ID:UKO16f9J
>>132
.conkyrcのTEXT以前に下の二行足してみれ

own_window_hints below,sticky
own_window_type override
2010/10/06(水) 05:40:32ID:xXgtMcsi
>>133
おおっ!できた!
ありがとう!
135133
垢版 |
2010/10/06(水) 15:28:36ID:xXgtMcsi
なんだこれ、conkyが常に一番前に表示される
それが発生してからっての、ブラウザのフラッシュがクラッシュ、wineの実行停止
どうなってんだ
136133
垢版 |
2010/10/06(水) 15:32:27ID:xXgtMcsi
ごめん、多分conkyは無害だった
設定元に戻しても、フラッシュ問題あり
2010/10/08(金) 21:09:36ID:XXkgogHt
conkyのおかげでデスクトップのアイコンが一部消えるから、
限度を越えたエロエロフォルダを隠せてちょうどいい。
138134
垢版 |
2010/10/17(日) 04:54:15ID:99Kw6Z3S
なんというか、よく分からないので状況報告だけでも
>>133を追加したら、思うようにデスクトップに張り付くのでO
でも、再起動するとそれが常に最前面に張り出されるようになってX
conkyrcからもう一度、取り除いて追加しなおす、とすると以前のように最前面は解除されて希望通りO
なんでこんなことが起こるんだ…
2010/10/17(日) 08:32:18ID:iXtOQ0QI
own_window_type desktop
にすりゃええやん
140134
垢版 |
2010/10/18(月) 06:09:49ID:qtvzzmRI
>>139
今のところ完璧です
ありがとう
141140
垢版 |
2010/10/20(水) 10:55:37ID:VWtjVTG5
何故…orz=3
とうとう>>139の方法でも問題が発生
今度はデスクトップをクリックするだけで消滅するように…
再起動をかけても解決せず…
どうにか…ならないでしょうか…
お願いします
2010/10/20(水) 11:27:00ID:iez8DfS2
>>141
再起動ってconkyの再起動?
とりあえず>>68の設定をしてみる
143login:Penguin
垢版 |
2010/11/08(月) 17:52:14ID:cdCyb102
age
144login:Penguin
垢版 |
2010/11/12(金) 10:35:51ID:++z3uZUH
Video RAM${exec nvidia-settings -q VideoRam -t}KB
例 ( Video RAM 524288KB )

conky で上記の設定だと KB表示になるのですが、Video RAM の
表示を MB にする設定はありますでしょうか?
例 ( Video RAM 524MB )
2010/11/12(金) 13:13:36ID:YQpn4+7q
>>144
nvidia-settingsからだとMB表示出来ないみたいだね
1024で割るスクリプトに投げるとか

ところでnvidia-settings -q VideoRam -tで吐くのって割り当て量で既定値じゃないの?変化する?リアルタイムの使用量じゃない気が・・・
既定値ならテキスト表示させれば済むし、使用量ならvram freqあたりで別の方法探さなきゃ
2010/11/12(金) 14:11:46ID:++z3uZUH
>>145
GeForce 8400GS 使用で Linux初心者なので詳しい事は分かりませんが、
nvidia-settings -q VideoRam -t < の値は変化ありませんでした。
スクリプトの知識も無い為、後は検索で関連しそうな単語を虱潰しに
探してみます。
ご親切に詳細まで教えてくれて有難うございました
2010/11/12(金) 14:54:55ID:bQRQFF6r
HDDの温度表示が出ないことがしょっちゅうあるんだけどなんでだろ
2010/11/28(日) 17:11:16ID:dhA7Dyft
KiB、GiBといったサイズのフォーマットって変更できますか?
後、数値に関しても”00”や”000”と桁を合わせる手段ありますか?
せっかくconky側で用意されても些細な事で一からスクリプト組むのもアホらしいんで…

${exec echo $mem| sed s/KiB// }KB
みたいな事出来ないっすよね?
2010/12/01(水) 20:50:00ID:32fYzjoQ
>>148
format_human_readable yes
150148
垢版 |
2010/12/04(土) 21:53:57ID:EjTEcAUv
>>149
使い方がイマイチ分かりません。
noにするとバイト表示になのは分かりましたが。

151login:Penguin
垢版 |
2010/12/07(火) 15:22:10ID:JPvaUabG
$ vram=3000
$ echo 'scale=2;' $vram/1024 | bc
2.92
$ echo 'scale=1;' $vram/1024 | bc
2.9
>>148
>${exec echo $mem| sed s/KiB// }KB
>みたいな事出来ないっすよね?
${exec echo $mem| sed -e 's,^,scale=2;,' -e 's,[Kk][Ii][Bb],*1024/1000,' | bc }KB
2010/12/09(木) 21:03:03ID:v94VPsRN
>>151
ありがとう。スクリプトは参考になりました。

ただ知りたい事はスクリプト書き方ではなく、$mem等conkyで使ってる変数の値を$execに渡す方法なんです。
${exec echo $mem}とやっても値は当然空なんで、なにかやり方があればなと、
なければ、一から書けば済む話なんですが無駄な気がして…




2010/12/12(日) 12:25:45ID:/OXzMw+n
う〜ん。
${execp echo ’$mem’}や
${execp MEM=’$mem’; }って事は出来るが
>>148みたいに$mem自体は弄れないと思う。

2010/12/14(火) 16:24:13ID:W9rLqj7m
conky-colorsで年月日の表示で"12月"ってなるのはVirtualBox上だからなのかなぁ

${alignc}${font Radio Space:size=9}${time %Y年%B%d日(%A)}${alignc}${font}
とりあえず、こうしてるけど
2010/12/14(火) 17:38:20ID:p+7ALo2E
>>154
%m
2010/12/15(水) 09:22:48ID:ahIB8es+
>>155
thx

Pinguy OSから.conkyrcコピーしてきて
手抜きしそこなってました
2010/12/25(土) 12:36:45ID:IdwANGCy
今は4コア分書いて、CPU3,4をコメントアウトしてるけど
CPUのコア数を自動検出して表示を切り替える良い方法ってなんでしょうかね
2010/12/25(土) 14:19:15ID:tXBtWcpu
${cpu cpu0}でまとめて1表示にするか、/proc/cpuinfo等でコア数見て、コア数に応じた結果('CPU1 ${cpu cpu1}% \nCPU2 ${cpu cpu2}%'等)を
出力するスクリプトを書き、そのスクリプトを${execpi}で回すしかないんでない。
159login:Penguin
垢版 |
2011/01/30(日) 01:37:57ID:Xjj+HGCA
Conkyで表示するカレンダですが、下記のHPのものをコピペしてみたのですが、
カレンダをConkyの表示スペースの真ん中に表示させたいのですが、左詰めでなければ
正常な表示になりません
行頭にスペースを入れても一番上の行だけが変化するのみで日付部分は左詰めのままです
また alignc を入れると日付部分まで中央揃えになってしまい、offset を入れると
週の頭になると表示が崩れてしまいます
なにか良い方法があればご教示をお願いします

ttp://sethjust.com/2009/08/03/a-useful-calendar-in-conky/
2011/01/30(日) 09:57:34ID:0oYuOerb
スマートとは言い難いけど、俺の.conkyrcから

${font mono:size=10}${execpi 3600 cal |head -2 | sed 's/^/${alignc} /'}
${execpi 3600 DJS=`date +%_d`; cal | sed '2d' | sed '1d' | sed '/./!d' | sed 's/$/ /' | fold -w 21 | sed -n '/^.\{21\}/p' | sed 's/^/${alignc} /' | sed /" $DJS "/s/" $DJS "/" "'${color7}'"$DJS"'${color}'" "/}${font}

一行目の年月表示は右寄りだから気に入らなければaligncをgotoで調整してくれ。
二行目のcolor7は好みの色で置き換えてね

つーかリンク先の人はデフォで等幅フォント使ってるんじゃね?
2011/01/30(日) 19:56:30ID:Xjj+HGCA
>>160
ありがとうございます
そのままコピペするとちょっと表示が崩れますが、参考にしてもうちょっと試行錯誤してみます

私もカレンダーの部分だけ等幅フォントをしていしています
162login:Penguin
垢版 |
2011/02/12(土) 18:27:28ID:okleT5lX
ConkyでHDDの温度表示させる方法について質問なんですが、

HDD :$alignr${execpi 60 nc localhost 7634 | cut -d'|' -f9}°C

ubuntuがインストールされているHDDなら上の様にすればOKという
書き込みを見つけてやってみたら、
たまに表示されはするものの、すぐに消えてしまう状態です。

ためしにターミナルで"nc localhost 7634 | cut -d'|' -f9" と打ち込んでみたら
ちゃんと温度の数値が"31"の様に表示されます。
仕方がないので現在は

HDD :$alignr${hddtemp /dev/sda}°C

として温度表示してますが、
"execi"を付けてインターバル設定すると表示されなくなります。
なんとかしてインターバルを設定することはできないでしょうか?
2011/02/12(土) 19:10:14ID:NFar2We4
前スレでもらった奴改

HDD :$alignr${execi 60 hddtemp /dev/sda -n --unit=C}℃
2011/02/12(土) 19:10:46ID:MZecwZCm
>>162
${execpi 60 echo '${hddtemp /dev/sda}'}
2011/02/12(土) 20:25:44ID:okleT5lX
なぜか>>163の方法だと表示されないんですが、
>>164のようにechoつけたら表示されました!
あとインターバルの間隔をちゃんと"update_interval"の設定値より下げたら
N/A表示も出なくなりました。
ありがとうございました。
2011/03/01(火) 18:08:17.21ID:kp7rS2m6
誰かvirtualboxの.vdiファイルの大きさ表示させるやり方教えて
2011/03/01(火) 20:59:30.08ID:HUT4LoAk
>>166
ls -lh
2011/06/07(火) 22:45:28.32ID:BAx20ROf
全然更新がないじゃないか 寂しいのぅ
だれかうpしてくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況