X



uim スレッド 8

1login:Penguin
垢版 |
2008/01/21(月) 02:41:20ID:zieoHhYW
多言語入力フレームワークuimのスレッドです。

公式サイト
http://code.google.com/p/uim/

日本語Wiki
http://uimwikija.mw.cmssquare.com/

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135968795/

関係リンクは>>2-5あたり
2012/04/28(土) 16:40:39.83ID:83QHfQ71
そりゃ SKK だからねえ
自前で登録するか google IME を呼ぶようにしないと
2012/04/28(土) 17:30:56.00ID:32UEljwB
>>547
はい、どうぞ。
http://openlab.jp/skk/registdic.cgi
2012/04/30(月) 18:35:31.52ID:akm5xItI
「安定板」があって「安定版」がないのはSKKらしいというか、SKKらしくないというか
そういやSKKのスレって今はないのか
2012/04/30(月) 18:43:13.36ID:1fx4/NJD
落ちてから随分たつねえ
2012/04/30(月) 23:43:14.90ID:DZkcIOpO
まぁ登録されてなくてもすぐ登録できるのがいいところだし。
2012/05/24(木) 20:57:53.44ID:zxo4mhjy
SKK+uimなんだけど、「全角/半角」1回でSKK入力モードをとにかく全終了させて直接入力になるように設定するのってどうすればいいん?
「全角/半角」1回でONにすることはできるんだけど、その逆にOFFにすることができない…
2012/05/24(木) 21:13:29.85ID:zZYVMvb8
半角英数入力モードにzenkaku-hankakuじゃだめなん?
2012/05/24(木) 21:18:37.14ID:jrZqC94t
>>553
全体キー設定でON/OFF に"zenkaku-hankaku"
2012/05/24(木) 21:30:58.10ID:zxo4mhjy
>>554
SKKが終了してくれないと困るのです(キーバインド競合的な意味で)

>>555
本当にごめん、肝心な条件忘れてた
入力ウィンドウ開始時 キーボード直接入力
「全角/半角」押下 ひらがな漢字入力可能なモード
「l」押下 SKK英数入力モード(なくてもいい)
「C-j」押下 ひらがな漢字入力可能なモード復帰(上記がなければなくてもいい)
「全角/半角」押下 キーボード直接入力

「全角/半角」を1回押すとSKKがひらがな入力モードで起動して、
「全角/半角」をもう1回だけ押すと現在のSKKのモードがなんであっても全て終了して、キーボード直接入力になる

というのがほしいです
2012/05/24(木) 23:42:36.63ID:jrZqC94t
>>556
だからなるってば
2012/05/25(金) 00:10:08.33ID:R/a4525c
uim-anthy使っているのですが
日本語入力モードでもシフト押しながらRAIDって打ったらRAIDって出るようになる方法無いですか?
2012/05/25(金) 00:33:42.17ID:BESBEAB1
>>557
それ、他のところ(おそらく半角英数入力開始)にzenkaku-hankakuが設定されてる
2012/05/25(金) 11:25:22.68ID:R3roAUmk
>>559
なってたわw
2012/05/26(土) 21:15:21.88ID:1d/Bq0Kt
ATOK風だと変換領域が水色になるんだけど、ここの色だけ変えられないかなあ
黄色か緑にしたいんだけど
水色は濃過ぎてアンチエイリアスな太文字がびっちりに見えてしまう
2012/05/28(月) 22:08:18.30ID:w0JqcEmk
ひさびさにuimユーザーに復帰しました。よろしくお願いします。
2012/09/11(火) 13:40:57.87ID:Tw1G6YRO
アプリケーションを立ち上げると、どれも日本語入力ONで起動してしまう

普段は直接入力で立ち上がって、IMEをトグルしたら日本語入力に移るように設定するにはどうしたらいいのさ
2012/09/11(火) 14:43:21.06ID:wxJydB19
標準の入力モードで直接入力に設定したらいいんじゃないかな
565563
垢版 |
2012/09/11(火) 23:03:07.81ID:Tw1G6YRO
>>564
ありがとう

でも、そうすると今度はIMEトグルでONになってくれないんだ…
2012/09/12(水) 08:49:00.80ID:HJFbFk0i
そのトグルキーが登録されていないとか

特に設定をいじっていないAnthyで試してみたけど
標準の入力モードを直接入力、オン・オフをzenkaku-hankakuで
問題なく切り替わる
567563
垢版 |
2012/09/13(木) 23:43:09.83ID:2l2RZoWm
>>566
ありがとう。問題の切り分けができたよ

>>564で言っていたのは
uim-pref-gtkの「Anthy」のグループの「ツールバー - 標準の入力モード」で、

>>563でやっていたのは
uim-pref-gtkの「全体設定」のグループの「入力方法の利用準備 - 標準の入力方法を指定」だった

>>564のとおりにやったら無事「アプリケーションを立ち上げたときは直接入力で、IMEをトグルすると日本語入力」にすることができました
重ねてありがとう

ところで、設定項目に違う使い方で同じ用語が出てくるのはインターフェースとして改善の余地があるように思われるのだけれど、
これってどこに提案したらいいの?
2012/10/01(月) 20:07:13.48ID:u36smHEf
すみません、uim-fepの日本語入力機能について質問です。

皆さん日本語入力するときは一般ユーザ権限でuim-fep動かしてますよね?
わたしの他にroot権限で動かしている方いらっしゃいますか?

というのも、昨日uim-fepをUbuntu12.04にインストールしたんですが、
% sudo uim-fep
で動かすと入力切替のキーボードショートカットが動くのに、普通に、
% uim-fep
で動かすと入力切替のキーボードショートカットが働かないのです
(fbterm、LXTermなどで確認、ショートカットは"Ctrl+バックスラッシュ"に設定)
できれば皆さんの動作を教えてもらいたいです
2012/10/02(火) 11:52:51.42ID:TAAA72M8
>>568
不足している情報が1個を超えるとそれ確認するのめんどくさくなる。
rootでもうごくっちゃあうごくよ。
2012/10/02(火) 12:23:57.35ID:A+i+GaLT
だから「rootでは動く」と書いてるじゃん
2012/10/02(火) 17:29:54.64ID:sokpRgXL
産業までしか読めない人って伝説の中の存在だと思ってた
2012/10/02(火) 22:01:32.10ID:gl755Q09
1 sudoでHOME変わって違う設定ファイルを参照してる
2 rootで600とかで設定書き出しちゃってroot以外で読めなくなってる
2012/10/04(木) 02:36:51.09ID:IrwZENJC
遅レスすみません、568です。>>569-572ありがとうございます
~/.uimも/usr/share/uim/generic-key-custom.scmもともに読み込みできる設定で
かつ/usr/share/*の方で設定してたので、なぜrootでしか入力切替できないのか、訳がわからない状態でした。

OSのインストールからやり直したところ、今度は問題なく動きました。
まだ再現できてませんが、何となく、uimとuim-anthyとuim-mozcの噛み合わせっぽいように思うので
これから色々試してみて、再現できた場合には報告します。
ありがとうございました。
2012/10/04(木) 08:30:17.34ID:NcISIYwU
そういうときはstraceとかやってみればよかったのに。
2012/11/27(火) 01:21:01.70ID:fb+ibjnC
質問

ubuntuのdashで日本語検索できてる? 自分は日本語入力が効かなくて、電卓がいつも探せない

ubuntu 12.04
uim 1.7.1
2012/11/27(火) 01:31:47.87ID:eYUehpwt
dashは対話環境で使うものでないと思う
2012/12/11(火) 00:47:43.52ID:H04Mg9F2
Google-CGIAPI-Jpってなんで候補が5個しかでえへんの?
2013/01/09(水) 00:36:55.06ID:LPwrQNA2
uim-xim で xterm について uim の入力モードを切り替えたり簡単にできませんかね。
uim-fep ではなく。

shell でコマンド実行時に直接入力にするとかしてみたい。

# echo x > /proc/xxx みたいにできればいいってちょっと思ったけど、それはないだろうな。
2013/01/09(水) 07:12:48.93ID:eLY39i4O
しふと+すぺーす
2013/01/09(水) 20:21:18.44ID:BHt1YNGW
uim-toolbar-gtk等と同様に、uim-helper-serverが開いてるUNIX domain socketに、
prop_activateメッセージを書き込めばできます。
メッセージ形式等は、doc/HELPER-PROTOCOL参照。
anthyを直接入力に切り替える例:
printf 'prop_activate\naction_anthy_direct\n\n' | socat - UNIX-CONNECT:$HOME/.uim.d/socket/uim-helper
2013/01/10(木) 04:03:49.76ID:53v15KgY
>>579
確かに簡単です。
肝心な条件が抜けていましたね。

>>580
ありがとうございます。こんなに早く回答がくるとは。
uim-sh とかで何か実行すればできるのかなーとか、
uim-sh の用途も知らずに考えていましたが、uim-helper-server ですか。
なるほど、これいいですね。
uim 以外でもこういうのあるんですかね。

socketあんまり使った覚えなかったんですが、echo x > socket じゃだめなんですね。
まあそれはしょうがないか。zsh なら zsocket もあるし。使ったことないけど。

ちなみに im(skkとか) に対する入力モード(「ひらがな」とか)のリストを取得する message ってありますかね。
というか多分ありませんよね。doc/HELPER-PROTOCOL をざっと見た感じではないようなので。

とりあえず skk の場合は↓に書いてあるようなので、必要なわけではなく、
なさそうだけどもしかして実はあるのかなーと、ただの興味だけできいています。

http://code.google.com/p/uim-doc-ja/wiki/UimSkk
2013/01/10(木) 19:21:44.35ID:cW1WA7JR
>>581
(確認してないですが、uim以外だと、ibusはdbusを使ってたような気も。)

入力モードというかactionリストを調べるには、例えば以下の3種類の方法があります。
1. prop_list_getメッセージの応答のprop_list_update内のaction_skk_latin等を確認。
printf 'prop_list_get\n\n' | nc -q 1 -U ~/.uim.d/socket/uim-helper
2. uim-toolbar-gtkを操作した際にソケットに流れる内容を確認する。
nc -U ~/.uim.d/socket/uim-helper
を実行した状態で、uim-toolbar-gtk上でカタカナ等を選ぶと、
uim-toolbar-gtkが送るメッセージと、それに対する応答が流れるので、
どんなメッセージを送ればいいか調べることが可能。
3. IMのソースを確認
grep register-action /usr/local/share/uim/skk.scm
2013/01/10(木) 23:59:51.53ID:53v15KgY
>>582
ないようなのでとか書いちゃったけど、ありましたね。 1. が。
しかも ja_hiragana とか skk に依存しない名前付きで。
# とりあえず知りたいだけなら 3. が速いかな。
2013/01/16(水) 01:05:53.17ID:ySNuqowo
年末に1.8.4出てたんだな
2013/01/26(土) 18:39:21.72ID:6qFN8b3p
いやー >>581 の件で
echo "prop_activate\naction_skk_latin\n" | socat - UNIX-CONNECT:$HOME/.uim.d/socket/uim-helper
とかするとたまに(あるいはしばしば) 1秒ほど xterm が止まりますね。
どうも uim-xim を待っているようだけど…

なんか特定の条件下でそうなるもんだよとか情報ありませんか?

ちなみに uim 1.8.4
586login:Penguin
垢版 |
2013/01/26(土) 19:56:21.20ID:E9Ods2p+
ありません
2013/01/27(日) 18:41:25.77ID:H247I6+9
>>578
xtermのuim-ximのオンオフを切り替えるその他の方法として、
shift+spaceを送り付ける方法。
xtermのAllowSendEventsを(ctrl+左クリックのメニュー等から)有効にしておいて、
xdotool search --name xterm windowactivate key shift+space
もしくは
xdotool search --name xterm windowfocus key shift+space
2013/01/31(木) 18:07:35.13ID:ScJ/sbid
wxGTKにてuimを使っていると
GLib-GObject-WARNING: gsignal.c: instance ... has no handler with id ...
が出る条件がわかった。

wxGTK/src/gtk/window.cppの
gtk_im_context_set_use_preedit(m_imData->context,FALSE);
を消すと出なくなる。
消してもwxTextCtrlなどでは問題なく文字が入力できるし表示されている。
テスト不足なのでどこかうまくいかない場所があるかもしれないけど…

他のIMでは出ないみたいなので
uimの use_preedit == FALSE なときのコードに問題あるっぽい気がする。
2013/02/03(日) 22:36:11.48ID:w9Lftygn
>>587
どうも。
toggle ではなく off にしたいのでそれはやめておきます。
~/.uim.d/socket/uim-helper で状態みてればいいという話もありますが。
# ~/.uim.d/socket/uim-helper に書くときも必要なときだけの方がいいかも。まあ無条件の方が楽か。

で、原因は判りました。1秒 xterm が止まっているときはこんな状態になっています。
- xterm は XSetICValues 呼んで止まっている。uim-xim のレスポンス待ち。
- uim-xim は main_loop 内の select でブロックしている。これの timeout が 1秒。
- 通常なら XSetICValues の X イベントが来ればその処理に進むはず。
ブロックする理由は以下。
uim-xim は select の結果をみて uim-helper から何か来てればそれを処理する。
この処理内で XTranslateCoordinates を呼んでいる。
このタイミング(select - XTranslateCoordinates 間)で XSetICValues の X イベントが来ると
XTranslateCoordinates が読み込んで event queue に入れる。
既に event queue に入っているものは select では検知できないので、ブロックする。
(event queue は X イベントの処理で空になるので、通常の select 時は空になっている。)

とりあえず ↓ な patch で直りましたので、これで使ってみます。いまのところブロックしてません。
# ほとんど意味がなくなるので timeout 時の check_pending_xevent を消しているけど、
# 要るんかな。1,2秒間隔 XFlush の意味しか残らないけど。

ttp://ja.pastebin.ca/2310350
# uim-1.8.4-check-xevents-queued.patch って書いたらファイル名切れた。32文字か。

しかしコマンド実行後に l を押すくせが抜けない。
2013/02/03(日) 22:46:42.23ID:Nv/ezc0W
>>589
そういうのはちゃんとuimのバグトラッカーに乗っけなよ。
そのほうが中の人もマージしやすいでしょ。
591login:Penguin
垢版 |
2013/02/04(月) 16:07:44.79ID:tIu2ElCE
なぜわざわざ処理の遅いxtermを使うのか?
2013/02/04(月) 18:56:06.40ID:HvaVftXz
とりあえずデフォルトだから、じゃないですかにゅ。
2013/02/04(月) 19:37:47.33ID:SLzXXiCZ
>>589
トグルにしたくないなら、uim-pref-gtkで、
オフ(SKKの場合は半角英数入力モード)にするキーの方だけに
"<Control>,"等を設定しておいて、外からctrl+commaを送り付ければOK。
xdotool search --name xterm windowfocus key ctrl+comma
が、現状のuim-skkだと、半角英数入力モード時に再度<Control>,を送ると
そのまま","が入力されてしまいますね。
半角英数入力モードのキー処理(skk-proc-state-latin)で
オフにするキーだったら無視する処理を追加すればいいはず。
ただし、"l"キーの場合は無視しないでそのまま通す必要あり。
2130c2130,2133
< (skk-commit-raw sc key key-state))
---
> (if (not (and (or
> (control-key-mask key-state))
> (skk-latin-key? key key-state)))
> (skk-commit-raw sc key key-state)))
2013/02/05(火) 03:44:37.38ID:BaUURfS3
>>591
遅い方なのか。
日本語環境だと起動が遅かったと思うけど。

まあ xterm にしかない機能があったりするから、かな。
他にもとりこまれたりするけどね。
使ってて遅くなかった kterm にはとりこまれそうになかったし。
xterm に移行したときは日本語環境で kterm 起動 20ms、xterm 起動 1s ぐらいで確かに遅かった。起動は。

高速をウリにしている Terminal Emulator って何があったっけ?
2013/02/05(火) 11:14:53.24ID:Mc1lgI7w
>>594
起動だったらurxvtd + urxvtcが速い
おれが言ってるのはコンパイルや子プロセスなどの処理能力のこと
gnome-terminalが圧倒的すぎる
2013/02/06(水) 22:18:31.37ID:Ia/IVSds
まあ daemon 使えばねえ。
つかコンパイルや子プロセス?
uim とも元の話とも離れてるしあんまりきかない方がいいかな。
2013/02/13(水) 20:27:57.16ID:tJHOenTY
日本語入力中にシフト+文字で英字打つ方法無いっすかね
これだけが唯一の不満
2013/02/13(水) 21:08:39.20ID:7nQKa0su
>>597
つMozc
2013/02/13(水) 22:11:42.90ID:tJHOenTY
宗教上の理由でぐーぐるさんはちょっと…
2013/02/18(月) 21:59:34.93ID:wxzBSRzk
~/.uim に ↓ を追加すると ↑ に書いてあることはできるよ。

(define skk-push-key (let ((orig skk-push-key)) (lambda (sc key state) (if (ichar-upper-case? key) (im-commit-raw sc) (orig sc key state)))))

SKK で。
2013/02/19(火) 02:30:52.91ID:aF/N/M5B
anthyなんです、すんません…
602login:Penguin
垢版 |
2013/02/19(火) 10:57:56.43ID:rzX99X5r
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2013/02/21(木) 22:56:14.84ID:984FhoS6
さて

echo "(im-set-key-press-handler! (retrieve-im 'anthy) (lambda (uc key state) (if (ichar-upper-case? key) (im-commit-raw uc) (anthy-press-key-handler uc key state))))" >> ~/.uim

試してないので動くかは判らんが。uim-sh は通った。
scheme よく知らんからもっといい書き方があるかもね。
というか多分求めてるものと違う気はする。
2013/02/22(金) 02:10:32.32ID:1hXRqpEV
A,A,S+E,S+Eの順に入力すると「EEああ」となります
求めてるものと違いましたが、お心遣い感謝します
2013/02/22(金) 03:41:00.92ID:cSPbUv/o
難しいなぁ
uimのカスタマイズ敷居高すぎる
2013/02/23(土) 18:05:15.95ID:DKc5HEbJ
skkfepの雑草入力と小書きかな母音入力がなかなかユニークでいい。
uim-skkでも欲しいかなw

雑草入力 (ルール設定で変更可能)
 wまたはkを連打することでwやkを大量かつ高速に入力できます。こうした文字は大抵の場合、
チャットにおける語尾として使われます。そのため、チャットの確定であるENTERやCTRL+Jを押すことで
(または関係ない文字を入力することで)通常のローマ字かな変換状態に戻るようになっています。
 雑草入力と送りがな変換時の挙動の共存させるため、2種類の変換ルールを動的に切り替えて
処理しています。
入力例
uhawwwskkwwwww → うはwwwskkwwwww

小書きかな母音入力 (ルール設定で変更可能)
 xを押した後の小文字母音はキー連打で連続入力可能です。擬音や感動詞の入力を容易にします。
入力例
uwaxaaaaa → うわぁぁぁぁぁ

http://coexe.web.fc2.com/skkfep.html
2013/02/24(日) 03:01:59.25ID:7fhWV2Iu
>>604
あーやっぱり?じゃあこれでどうか。
anthy がどういう状態を持っているかよくわからんから
なんかよくわからんとこでよくわからんことになりそうだけど。

(define hack
(lambda (ac key state)
(let ((alnum (anthy-context-alnum ac))
(alnum-type (anthy-context-alnum-type ac)))
(anthy-context-set-alnum! ac #t)
(anthy-context-set-alnum-type! ac anthy-type-halfwidth-alnum)
(anthy-press-key-handler ac key state)
(anthy-context-set-alnum! ac alnum)
(anthy-context-set-alnum-type! ac alnum-type))))

(im-set-key-press-handler! (retrieve-im 'anthy)
(lambda (ac key state)
(if (ichar-upper-case? key)
(hack ac key state)
(anthy-press-key-handler ac key state))))

>>606
ルールってのがどういうもんかわからんけど、こーいうんじゃだめ?

((("x" "z" "w") . ("z" "x")) ("w" "w" "w"))
((("x" "s" "a") . ("s" "x")) ("ぁ" "ァ" "ァ"))

# ("z" "x") はなんで ("x" "z") じゃないんだろう。逆になるとはなあ。
2013/02/26(火) 15:29:37.83ID:vRBu6uiT
>>607
ありがとうございます。今諸事情で連続運転中なので再起動後にでもご報告に参ります
有難うございました。
2013/03/04(月) 18:27:48.50ID:WThR1Inb
>>607
動いてます!!ありがとうございました!!!
2013/03/23(土) 01:01:21.26ID:pIZcBkMi
保守
2013/04/01(月) 00:59:40.58ID:bwP04kcA
1.8.5
2013/04/01(月) 01:01:31.82ID:bwP04kcA
ところで uim は libkkc をサポートする予定はあるのかなぁ?
2013/04/02(火) 23:14:43.80ID:77qyzlRG
urxvt上でuimを使っているとき、
日本語入力中に未確定の文字列が白塗りになります。
回避する方法はありますでしょうか。

.Xresourcesには
urxvt*inputMethod: uim
urxvt*preeditType: OffTheSpot
と書いています。
2013/04/03(水) 01:04:46.36ID:+pAwthdy
>>613
perl extensions で On The Spot を試してみ
2013/04/03(水) 01:16:48.05ID:EV5s59k1
>>614
urxvt*preeditType: OnTheSpot
urxvt*perl-ext: xim-onthespot
としたところ、未確定文字列が白塗りじゃなくなりました。

ただ変換候補がカーソルの近くに表示されなくなった点と、変換候補の範囲が使用中の文字色で塗り潰されてしまう点が気になります。
これらは我慢するしかないのでしょうか。
2013/04/03(水) 11:08:46.27ID:uzlqQs3F
俺はそういう問題起こってないから、設定が悪いだけなんじゃね?
2013/04/03(水) 23:15:18.42ID:AITUGe0s
俺も>>615で妥協してる

>>616
参考までにurxvtは256色?
他にもなんかコンパイルオプションや設定なんかで関係ありそうな項目あったら教えてほしい
2013/04/04(木) 18:39:27.21ID:RQ+YOKEq
>urxvtは256色?
yes
文字がどうこうは変換候補に表示する為のfontが無かったりするから
なんてーのもあるんだよー
だからどうすりゃ良いかはわかるよね。
ほかにも詳しくは
man urxvt を見てくりゃれ。
2013/04/04(木) 21:04:13.14ID:HG3Cv+FF
urxvt じゃないとダメなのかな
背景の問題な気もするし uim で何使ってるの?
Anthy? Mozc?
2013/04/04(木) 21:06:19.44ID:HG3Cv+FF
あー xim 使ってるのか直接 uim 指定すれば解決じゃ?
2013/04/06(土) 04:18:47.55ID:wbcpk/7V
.Xresourcesで
urxvt*imFont: xft:Ricty:size=13.5:antialias=true
みたいに設定しても失敗する

>>619
Anthy
>>620
.xinitrcに
uim-xim &
って書いてるんだけど
どうしたら直接uim指定できるのか分からない
2013/04/06(土) 07:53:36.67ID:3oMNhZPP
uim-fepは使えないのかな。
urxvt-unicodeというのもあるらしい。
2013/04/06(土) 08:54:53.53ID:lm4zPb8w
>>621
uim-doc-ja
ttps://code.google.com/p/uim-doc-ja/

~/.xinitrc
-------------------------------------------
export GTK_IM_MODULE='uim'
export QT_IM_MODULE='uim'
export XMODIFIERS='@im=uim'

uim-xim &
-------------------------------------------
さらにお好みで以下の1つのツールバー

uim-toolbar-gtk &
uim-toolbar-gtk3 &
uim-toolbar-qt4 &
uim-toolbar-gtk-systray &
uim-toolbar-gtk3-systray &
2013/04/06(土) 09:02:42.94ID:lm4zPb8w
>>621,623
----------------------------------------
export GTK_IM_MODULE='uim'
export QT_IM_MODULE='uim'
export XMODIFIERS='@im=uim'
----------------------------------------
でうまく動かない時は ='xim' に変更したり試す
----------------------------------------
export GTK_IM_MODULE='xim'
export QT_IM_MODULE='xim'
----------------------------------------

ツールバーから uim の設定をするか以下のコマンドで設定
$ uim-pref-gtk
( uim-pref-gtk3 / uim-pref-qt4 ) でも可能
2013/04/29(月) 17:24:00.58ID:d42gf+sU
skk の接尾辞入力を変換中以外からするとき(直前が漢字じゃないときとか)って
Q> だったような気がするんだけど uim でやると > の変換が開始される。
この場合の接尾辞入力ってどうすんだっけ?
そもそもオリジナルの skk でもそうだっけ?

と思ったけどよく考えたらこれ接頭辞入力が動いているだけか。
てことはオリジナルでもこうか?
変換中以外から接尾辞入力ってなかったかな。
ツワナ語とか接尾辞入力できないんかな。

…まあ Q>x で一応できるみたいだけど。
1回キャンセルするのがアレだけど…

s. とかで接尾辞入力開始した方が楽だけど
Q>x でできるなら、そんなに必要ないかなあ…
2013/05/21(火) 19:35:41.00ID:gn83V2Qi
uimで手書き入力はできますか。できませんか
2013/05/22(水) 01:56:04.04ID:QbaPxCQW
>>626
tomoe使えばできる
でも今時はオンラインの手書き入力サービスとかの方がいいんじゃね
2013/05/22(水) 02:29:25.98ID:dB1F5x7L
>>627
uim関係ないよね?
2013/05/23(木) 01:31:19.78ID:LAZM8VNR
>>628
uim用のプラグインが用意されてるの他には知らんな
2013/06/30(日) 23:07:39.00ID:SkSiKbH/
1.8.6
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:uBjk+NXD
google-cgiapi-jpで「かな入力」を使ってるとF9で全角英数に変換できない
Google日本語入力だとできるのに残念
2013/09/17(火) 15:20:02.54ID:lOMiVGmV
uimの入力メソッドの切り替えが面倒。
直接→Anthy→m17n-latn-pre→直接→………
見たいに出来ないのかな?
2013/09/17(火) 16:49:58.09ID:Q9AP5Gze
>>632
キーバインド変更すればいいじゃない。
私はON/OFFを変換無変換キーにバインドしてる
2013/09/23(月) 17:05:54.09ID:J5GXeMSz
RequestUim にある
・入力モード別にカーソルの色を替えられる機能が欲しい。
・「カーソルの側に入力モードを表示」のアイコン表示と使い勝手の改善

ってずいぶん長い間実現しないけど、カーソル制御をアプリから奪うのが
無理なら、ウィンドウマネージャと通信してウィンドウの枠の色を変える
ってのはどうだろう。

scheme レベルで出来ませんか? > 詳しい方
2013/09/23(月) 17:09:30.76ID:J5GXeMSz
あ、もちろんウィンドウマネージャ側も受け止めてくれないといけませんけど。
2013/09/23(月) 17:14:42.47ID:J5GXeMSz
特定のWM相手に実現するサンプルがあれば、それを参考に自分の使ってる
WMで頑張れるかも知れない。できなければWMを変えるw
2013/09/29(日) 23:24:09.46ID:w5USWIkz
C/C++からuimを使うのにわかりやすいドキュメントやソースはありますか?
im engine の表示ができたくらいで、その先が難しく行き詰まっています。
2013/09/30(月) 00:08:50.78ID:OCzfhEtL
うーん。実際にuimを利用しているサードパーティーのソフトのソースを読むしかないのかな?
mltermみたいな。
2013/09/30(月) 01:04:35.40ID:Wtqb0EE5
>>638
mltermですか。読んでみます。ありがとうございます。
2013/10/02(水) 10:29:07.86ID:K55CIXSw
最近 uim (gentoo) + Anthy に乗り換えて、emacs(24) でも uim.el を使い始めました。
emacs で( ) 波線が候補に出ないようなんですが、なにか設定のミスでしょうか。

uim では出ます。
2013/10/04(金) 01:14:27.38ID:hr9r67J/
最近 uim + Anthy に戻ってきた。
mlterm で Input Method を uim にした時 ON/OFF 切り替えが Shift+space から変えられないのは
ドコを設定すればいいの?
~/.uim に (define-key anthy-on-key? '("<Control> ")) とかしても効かない…。
ちなみに firefox や mlterm + XIM は正常に [Global] on の項目見てくれて、正常に使えます。
2013/10/04(金) 01:20:06.69ID:h50wjlOr
uimってlibkkcに対応してくれないのかなあ。
643641
垢版 |
2013/10/04(金) 01:46:59.26ID:hr9r67J/
書いた途端に自己解決… orz
mlterm が setuid されてインストールされているのが原因だった。
libuim では setuid されてる場合、どうやらカスタム設定を無視する仕様みたい。
とりあえず chmod 755 したけど、これは mlterm 側直すのが正しいの?
2013/10/04(金) 09:52:29.70ID:y2J88nbo
mlterm使いが多い(のか?)みたいだけど
自分はurxvtで不満無くuim使ってる。
2013/10/09(水) 01:21:20.85ID:2W+WgR2R
uim-skkで個人辞書ファイルが読みこまれないんだけど、
uim専用個人辞書ファイルが存在すると読みこまれない仕組み?
646login:Penguin
垢版 |
2013/10/10(木) 01:26:20.90ID:wWPSH2Lp
とりあえずcrontabに@rebootで辞書をマージするようにしてるけど、
どうにかなんないのかな
2013/10/14(月) 00:32:10.82ID:evddAW29
.skk-uim-jisyo がなければ .skk-jisyo が使われる。
skk-read-personal-dictionary がそれをしている。
単純に両方読み込みたいだけならこれを上書きすればいいんじゃないかな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況