2007年8月19日 Momonga Linux 4 Release
本家 http://www.momonga-linux.org/
Wiki http://developer.momonga-linux.org/wiki/
探検
Momonga Linux Part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/08/28(火) 18:24:34ID:inpYaEeJ
130login:Penguin
2008/02/11(月) 07:58:16ID:OWqhPlMi Emacsがたまに突然死するんだけど、そういう人居ませんか?
2008/02/11(月) 23:17:06ID:p5bvJj+Z
>>130
Emacs をどのようにお使いですか
端末内 (-nw)、それとも X でしょうか
imput method は何を使っていますか
私の場合ですが、X 上で使っている場合、ごくまれに突然死した覚えばあります
emacs21 以降では、たまに突然死するものだと半ば諦めています
Emacs をどのようにお使いですか
端末内 (-nw)、それとも X でしょうか
imput method は何を使っていますか
私の場合ですが、X 上で使っている場合、ごくまれに突然死した覚えばあります
emacs21 以降では、たまに突然死するものだと半ば諦めています
2008/02/11(月) 23:29:32ID:ST3/Syje
2008/02/12(火) 10:40:40ID:7XqL5aDg
>>129
yum updateしましたが、
sysklogのアップデートでパーミッションが変更されますか?
それとも、何かコマンド操作が必要ですか?
アップデート後に再起動しても、パーミッションが変更されません
yum updateしましたが、
sysklogのアップデートでパーミッションが変更されますか?
それとも、何かコマンド操作が必要ですか?
アップデート後に再起動しても、パーミッションが変更されません
134130
2008/02/12(火) 15:14:14ID:wPDPbJ8h135130
2008/02/12(火) 15:16:09ID:wPDPbJ8h 書き忘れていました。 Emacs 上での imput method は skk (elisp)です。
136login:Penguin
2008/02/17(日) 15:31:16ID:Mx4APN14 ももさん
137login:Penguin
2008/02/17(日) 16:57:12ID:XCwuElwt ムササビLinux
2008/02/17(日) 20:59:08ID:vYYpjuHR
2008/02/23(土) 02:05:26ID:pwMlKsrv
KDE4
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
2008/02/24(日) 03:25:00ID:jN9KPurZ
Mo3のときに問題なく使用していた無線LANカードがMo4では使えなくなった。
card1:intel PRO/Wireless2011 LAN PC Card (いわゆるWPC2011JPって奴)
eth1: Hardware identity 8000:0001:0000:0000
eth1: Station identity 001f:0002:0002:0001
eth1: Firmware determined as Symbol V2.20-02
eth1: Ad-hoc demo mode supported
eth1: IEEE standard IBSS ad-hoc mode supported
eth1: WEP supported, 104-bit key
eth1: MAC address xx:xx:xx:xx:xx:xx
eth1: Station name "Prism I"
eth1: firmware ALLOC bug detected (old Symbol firmware?). Trying to work around... ok.
eth1: ready
eth1: orinoco_cs at 0.0, irq 3, io 0x3100-0x3147
Mo3でもMo4でも認識はするけど、すぐにkernelごと刺さる
card2:iodata WN-G54/CB
pccard: CardBus card inserted into slot 0
Loaded prism54 driver, version 1.2
PCI: Enabling device 0000:03:00.0 (0000 -> 0002)
ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
card1:intel PRO/Wireless2011 LAN PC Card (いわゆるWPC2011JPって奴)
eth1: Hardware identity 8000:0001:0000:0000
eth1: Station identity 001f:0002:0002:0001
eth1: Firmware determined as Symbol V2.20-02
eth1: Ad-hoc demo mode supported
eth1: IEEE standard IBSS ad-hoc mode supported
eth1: WEP supported, 104-bit key
eth1: MAC address xx:xx:xx:xx:xx:xx
eth1: Station name "Prism I"
eth1: firmware ALLOC bug detected (old Symbol firmware?). Trying to work around... ok.
eth1: ready
eth1: orinoco_cs at 0.0, irq 3, io 0x3100-0x3147
Mo3でもMo4でも認識はするけど、すぐにkernelごと刺さる
card2:iodata WN-G54/CB
pccard: CardBus card inserted into slot 0
Loaded prism54 driver, version 1.2
PCI: Enabling device 0000:03:00.0 (0000 -> 0002)
ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11
2008/02/27(水) 11:19:20ID:KsL+arVE
firefox等でuimで入力したい場合は、
最低限どのパッケージを入れればよいですか?
install時にデフォルトでscimが入りましたが、
Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loadinf socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
GTK Panel of SCIM 1.4.7
の最後の行"GTK Panel of SCIM 1.4.7"が
表示される場合とされない場合があって
起動しようとしたアプリが終了してしまうことが度々発生します。
とりあえず、uim,uim-ximをyum installし、sdrで設定しましたが
まだ、scimが起動しようとします。
最低限どのパッケージを入れればよいですか?
install時にデフォルトでscimが入りましたが、
Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loadinf socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
GTK Panel of SCIM 1.4.7
の最後の行"GTK Panel of SCIM 1.4.7"が
表示される場合とされない場合があって
起動しようとしたアプリが終了してしまうことが度々発生します。
とりあえず、uim,uim-ximをyum installし、sdrで設定しましたが
まだ、scimが起動しようとします。
2008/02/28(木) 21:19:52ID:gk8Hi92Y
>>141
trunk環境ですが、uimは使えてます。
$ cat ~/.xinit.d/xim
uim
になっていれば、loginしなおすとuimになるはずですが、、、
uimとuim-ximを入れると多分使えると思います。。。
# 全部入りの環境なので、多分としか、、、
trunk環境ですが、uimは使えてます。
$ cat ~/.xinit.d/xim
uim
になっていれば、loginしなおすとuimになるはずですが、、、
uimとuim-ximを入れると多分使えると思います。。。
# 全部入りの環境なので、多分としか、、、
2008/02/29(金) 00:28:26ID:twYhqTtE
>>141
GTK+ アプリに入力したい場合は uim-gtk
Qt アプリに入力したい場合は uim-qtimmodule
が必要です。
sdr で設定後は、一度 logout しないと有効になりません。
GTK+ アプリに入力したい場合は uim-gtk
Qt アプリに入力したい場合は uim-qtimmodule
が必要です。
sdr で設定後は、一度 logout しないと有効になりません。
2008/02/29(金) 10:29:13ID:uHigyAyv
>>142,143
thanksです
時間がとれたので試してみました。
uim,uim-ximに加えてuim-gtkをinstallした状態では、
sylpheed,firefoxを起動しようとした際に
Error: in list-ref: out of range: 2
と出力されて起動しなくなりました。
straceしてみたところ、
/usr/lib/uim/plugin/libuim-anthy.so
/usr/share/uim/anthy.scm
を呼ぼうとして"No such file or directory"になってました。
どこを参照してanthyを探しているのかはわかりませんでした。
結局、uim-anthyを追加installしました。
/usr/share/uim/{helperdata,pixmaps}
/usr/lib/uim/plugin
がglobされてないっぽ
thanksです
時間がとれたので試してみました。
uim,uim-ximに加えてuim-gtkをinstallした状態では、
sylpheed,firefoxを起動しようとした際に
Error: in list-ref: out of range: 2
と出力されて起動しなくなりました。
straceしてみたところ、
/usr/lib/uim/plugin/libuim-anthy.so
/usr/share/uim/anthy.scm
を呼ぼうとして"No such file or directory"になってました。
どこを参照してanthyを探しているのかはわかりませんでした。
結局、uim-anthyを追加installしました。
/usr/share/uim/{helperdata,pixmaps}
/usr/lib/uim/plugin
がglobされてないっぽ
145143
2008/02/29(金) 20:24:36ID:twYhqTtE > /usr/share/uim/{helperdata,pixmaps}
> /usr/lib/uim/plugin
> がglobされてないっぽ
trunk は Revision: 22291 で glob するよう修正しました。
ありがとうございます。
STABLE_4(Momonga Linux 4, 4 plus) については、
致命的なバグではないため、放置するかもしれません。
ユーザにアップデートの手間をかけさせることもあるので。
uim のパッケージを細かく分けているのは、
GTK+ や Qt、X への依存を、必要がない場合は切れるように、
です。
しかし、構成上、今回のように導入しにくかったり、uim-anthy が
無いと使えない、なら、見直しも必要かもしれません。
> /usr/lib/uim/plugin
> がglobされてないっぽ
trunk は Revision: 22291 で glob するよう修正しました。
ありがとうございます。
STABLE_4(Momonga Linux 4, 4 plus) については、
致命的なバグではないため、放置するかもしれません。
ユーザにアップデートの手間をかけさせることもあるので。
uim のパッケージを細かく分けているのは、
GTK+ や Qt、X への依存を、必要がない場合は切れるように、
です。
しかし、構成上、今回のように導入しにくかったり、uim-anthy が
無いと使えない、なら、見直しも必要かもしれません。
2008/02/29(金) 22:22:22ID:tOJlmNnQ
国産Linuxディストリビューションの最新版「Momonga Linux 4 Plus」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/29/031/
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/29/031/
2008/03/03(月) 14:29:08ID:rc5yBAG5
インストールしてみたのですが、非常に動作が重いように思います。
まず、/bin以下にゴテゴテとコマンドがある上に、/etcにも設定ファイルが非常に多く
扱いづらいです。
Linuxってこんなものなのでしょうか?
まず、/bin以下にゴテゴテとコマンドがある上に、/etcにも設定ファイルが非常に多く
扱いづらいです。
Linuxってこんなものなのでしょうか?
2008/03/03(月) 16:21:50ID:6AAzqyuf
momongaなんてマイナーなの使ってる人いるの?
2008/03/07(金) 10:52:27ID:EkuUEtP/
会社で使ってる俺の端末
RHEL消して
Momonga4.1に移行したよ
家のPCも
Vistaぶっ潰して
Momongaにするつもり
マイナ−かも知れないが
アプリがやたら多い
Fedoraだから無問題
CentOSベースになればいいのに・・
RHEL消して
Momonga4.1に移行したよ
家のPCも
Vistaぶっ潰して
Momongaにするつもり
マイナ−かも知れないが
アプリがやたら多い
Fedoraだから無問題
CentOSベースになればいいのに・・
2008/03/07(金) 15:11:11ID:+9JPp/0S
2008/03/08(土) 20:51:53ID:7xB2PzSM
過疎ってるなぁ
良い鳥だと思うけどなぁ〜
良い鳥だと思うけどなぁ〜
2008/03/08(土) 20:56:21ID:cwkxJK45
日々のルーチンワークに追われて、創造的な
生産が出来ない日本人によく似ているね。
生産が出来ない日本人によく似ているね。
2008/03/08(土) 23:12:16ID:JOQaZib4
どのタイミングからか分からないんだけど、Google Earth を起動しようと
するとスプラッシュスクリーン表示直後に X が落ちてしまうようになった
のです。Momonga4 で(4 plus じゃなくて)。以前はグリグリ動いてたん
ですけどねぇ。
/var/log/Xorg.0.log には
Backtrace:
0: /usr/bin/Xorg(xf86SigHandler+0x81) [0x80b6971]
1: [0x12d420]
2: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x44e13a]
3: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x452aa6]
4: /usr/bin/Xorg [0x814fa1e]
5: /usr/bin/Xorg(Dispatch+0x1aa) [0x80888da]
6: /usr/bin/Xorg(main+0x49a) [0x807035a]
7: /lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0) [0x286f70]
8: /usr/bin/Xorg(FontFileCompleteXLFD+0x1e5) [0x806f631]
Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting
なんて吐かれるようになってます。
X のドライバは
Driver "nv"
を使ってて、RPM は
xorg-x11-drv-nv-2.1.6-3m.mo4
googleearth-4.2.205.5730-1m.mo4
です。
どこら辺調べればいいんでしょう。
どなたか同じ経験されてる方いらっしゃいます?
するとスプラッシュスクリーン表示直後に X が落ちてしまうようになった
のです。Momonga4 で(4 plus じゃなくて)。以前はグリグリ動いてたん
ですけどねぇ。
/var/log/Xorg.0.log には
Backtrace:
0: /usr/bin/Xorg(xf86SigHandler+0x81) [0x80b6971]
1: [0x12d420]
2: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x44e13a]
3: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x452aa6]
4: /usr/bin/Xorg [0x814fa1e]
5: /usr/bin/Xorg(Dispatch+0x1aa) [0x80888da]
6: /usr/bin/Xorg(main+0x49a) [0x807035a]
7: /lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0) [0x286f70]
8: /usr/bin/Xorg(FontFileCompleteXLFD+0x1e5) [0x806f631]
Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting
なんて吐かれるようになってます。
X のドライバは
Driver "nv"
を使ってて、RPM は
xorg-x11-drv-nv-2.1.6-3m.mo4
googleearth-4.2.205.5730-1m.mo4
です。
どこら辺調べればいいんでしょう。
どなたか同じ経験されてる方いらっしゃいます?
2008/03/09(日) 00:07:27ID:eIFgeMDb
>>154
本当に nv ですか?
nv で、Googleearth が、実用的な速度で動作した記憶がないので。
もし、NVIDIA 社のドライバを入れていたのなら、
xorg-x11-server-Xorg や mesa の update でドライバが
上書きされた可能性があります。
NVIDIA のドライバを入れ直してください。
NVIDIA のドライバは kernel module を含んでいるので、
kernel が更新された場合も、インストールし直す必要があります。
って、ホントに nv だったらごめんなさい。
本当に nv ですか?
nv で、Googleearth が、実用的な速度で動作した記憶がないので。
もし、NVIDIA 社のドライバを入れていたのなら、
xorg-x11-server-Xorg や mesa の update でドライバが
上書きされた可能性があります。
NVIDIA のドライバを入れ直してください。
NVIDIA のドライバは kernel module を含んでいるので、
kernel が更新された場合も、インストールし直す必要があります。
って、ホントに nv だったらごめんなさい。
156154
2008/03/09(日) 01:15:00ID:3shDv7yn >>155
レスいただき恐縮です。
Xorg.0.log には
(II) LoadModule: "nv"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules//drivers/nv_drv.so
(II) Module nv: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.3.0, module version = 2.1.6
Module class: X.Org Video Driver
ABI class: X.Org Video Driver, version 1.2
なんて出ていたりするので、少なくとも現状は nv になっている筈です。
Mo4 で nvidia_drv.so を使うように設定変更したことは無いので、以前
Google Earth が動いていた時も nv だったと思うんですよね。
結構グリグリ動いてましたよ。
nvidia にドライバ変えてみるとか、試してみるべきことはありますよね。
近日中に試してみようと思います。ありがとうでした。
レスいただき恐縮です。
Xorg.0.log には
(II) LoadModule: "nv"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules//drivers/nv_drv.so
(II) Module nv: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.3.0, module version = 2.1.6
Module class: X.Org Video Driver
ABI class: X.Org Video Driver, version 1.2
なんて出ていたりするので、少なくとも現状は nv になっている筈です。
Mo4 で nvidia_drv.so を使うように設定変更したことは無いので、以前
Google Earth が動いていた時も nv だったと思うんですよね。
結構グリグリ動いてましたよ。
nvidia にドライバ変えてみるとか、試してみるべきことはありますよね。
近日中に試してみようと思います。ありがとうでした。
157154
2008/03/16(日) 22:04:20ID:ooGwN5Cb xorg-x11-drv-nvidia に変更してみたところ、Google Earth が非常に
快適に動くようになりました。このパフォーマンスに慣れると、nv に
は戻れなくなりますね(今は動かなくなってますが)。
ついでに(momonga を使ってるくせにようやく)Compiz Fusion も体
験してみました。が、フォントがポヨンポヨンとブレる様子に目と頭
が痛くなったので、素の Gnome に戻してしまいました。Exposeもどき
は非常に魅力的なので、効果の取捨選択が重要みたいですね。
>>155
ヒントをくださり、どうもありがとうございました。
快適に動くようになりました。このパフォーマンスに慣れると、nv に
は戻れなくなりますね(今は動かなくなってますが)。
ついでに(momonga を使ってるくせにようやく)Compiz Fusion も体
験してみました。が、フォントがポヨンポヨンとブレる様子に目と頭
が痛くなったので、素の Gnome に戻してしまいました。Exposeもどき
は非常に魅力的なので、効果の取捨選択が重要みたいですね。
>>155
ヒントをくださり、どうもありがとうございました。
2008/03/16(日) 22:19:24ID:mRh+OX0r
2008/03/19(水) 01:54:33ID:XCZxzxKY
Momonga4をインスコしてみましたが、HDDが思ったより遅いみたいです。
# hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 294 MB in 2.01 seconds = 146.47 MB/sec
Timing buffered disk reads: 104 MB in 3.01 seconds = 34.57 MB/sec
なにか、設定など確認しておいたほうがいいことなどありますか?
# hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 294 MB in 2.01 seconds = 146.47 MB/sec
Timing buffered disk reads: 104 MB in 3.01 seconds = 34.57 MB/sec
なにか、設定など確認しておいたほうがいいことなどありますか?
2008/03/19(水) 20:42:05ID:ldBxiPrz
2008/03/20(木) 11:17:57ID:Qk3F3OAI
参考までにオレのを晒してみる
sudo hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 1744 MB in 2.00 seconds = 871.71 MB/sec
Timing buffered disk reads: 182 MB in 3.02 seconds = 60.28 MB/sec
sudo hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 1744 MB in 2.00 seconds = 871.71 MB/sec
Timing buffered disk reads: 182 MB in 3.02 seconds = 60.28 MB/sec
2008/03/20(木) 12:39:59ID:ZzDhDXVO
# sudo hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 340 MB in 2.00 seconds = 170.01 MB/sec
Timing buffered disk reads: 108 MB in 3.04 seconds = 35.52 MB/sec
# sudo lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset Host Bridge (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev 42)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801CAM ISA Bridge (LPC) (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801CAM IDE U100 Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801CA/CAM SMBus Controller (rev 02)
/dev/sda:
Timing cached reads: 340 MB in 2.00 seconds = 170.01 MB/sec
Timing buffered disk reads: 108 MB in 3.04 seconds = 35.52 MB/sec
# sudo lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset Host Bridge (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev 42)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801CAM ISA Bridge (LPC) (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801CAM IDE U100 Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801CA/CAM SMBus Controller (rev 02)
2008/03/20(木) 22:40:28ID:92099Xu2
2008/03/21(金) 04:33:09ID:Z+Ms5g4X
>>162
Intel Corporation 82830 830 Chipset Host Bridge って事は、Pentium3 とかの世代で使われてるチップセット?
PCかマザーの型番を晒した方が良いかも
Intel Corporation 82830 830 Chipset Host Bridge って事は、Pentium3 とかの世代で使われてるチップセット?
PCかマザーの型番を晒した方が良いかも
2008/03/21(金) 04:39:43ID:Z+Ms5g4X
>>162
もし、PC-100なメモリを使ってるなら、DDR2-800の8分の1の帯域しか無いから、cached readが遅くても気にする必要は無いとおもた
もし、PC-100なメモリを使ってるなら、DDR2-800の8分の1の帯域しか無いから、cached readが遅くても気にする必要は無いとおもた
166162
2008/03/21(金) 12:14:35ID:qxjRM3jq >>163
# dmesg | grep -i dma
ata1: PATA max UDMA/100 cmd 0x000101f0 ctl 0x000103f6 bmdma 0x00011860 irq 14
ata2: PATA max UDMA/100 cmd 0x00010170 ctl 0x00010376 bmdma 0x00011868 irq 15
ata1.00: ATA-6: HTS541040G9AT00, MB2OA60A, max UDMA/100
ata1.00: configured for UDMA/100
>>164
ThinkPadx22(2662-7HJ)です。
chipsetは830MPです。
# dmesg | grep -i dma
ata1: PATA max UDMA/100 cmd 0x000101f0 ctl 0x000103f6 bmdma 0x00011860 irq 14
ata2: PATA max UDMA/100 cmd 0x00010170 ctl 0x00010376 bmdma 0x00011868 irq 15
ata1.00: ATA-6: HTS541040G9AT00, MB2OA60A, max UDMA/100
ata1.00: configured for UDMA/100
>>164
ThinkPadx22(2662-7HJ)です。
chipsetは830MPです。
2008/03/22(土) 01:17:21ID:W5ZeHQlw
計れるだけ計ってみた。
nForce 570 SLI MCP + WDC WD740ADFD-00NLR1
Timing cached reads: 3306 MB in 2.00 seconds = 1654.46 MB/sec
Timing buffered disk reads: 250 MB in 3.01 seconds = 82.93 MB/sec
AMD 770 / SB600 + Hitachi HDP725050GLA360
Timing cached reads: 3462 MB in 2.00 seconds = 1733.29 MB/sec
Timing buffered disk reads: 254 MB in 3.00 seconds = 84.60 MB/sec
nForce 680i LT SLI + ST3500630AS, 3.AAD
Timing cached reads: 11388 MB in 2.00 seconds = 5707.76 MB/sec
Timing buffered disk reads: 230 MB in 3.00 seconds = 76.59 MB/sec
nForce 570 SLI MCP + WDC WD740ADFD-00NLR1
Timing cached reads: 3306 MB in 2.00 seconds = 1654.46 MB/sec
Timing buffered disk reads: 250 MB in 3.01 seconds = 82.93 MB/sec
AMD 770 / SB600 + Hitachi HDP725050GLA360
Timing cached reads: 3462 MB in 2.00 seconds = 1733.29 MB/sec
Timing buffered disk reads: 254 MB in 3.00 seconds = 84.60 MB/sec
nForce 680i LT SLI + ST3500630AS, 3.AAD
Timing cached reads: 11388 MB in 2.00 seconds = 5707.76 MB/sec
Timing buffered disk reads: 230 MB in 3.00 seconds = 76.59 MB/sec
168167
2008/03/22(土) 01:18:02ID:W5ZeHQlw GM965 Express + Hitachi HTS722020K9SA00 (SATA 2.5inch)
Timing cached reads: 6366 MB in 1.99 seconds = 3191.22 MB/sec
Timing buffered disk reads: 194 MB in 3.01 seconds = 64.40 MB/sec
855PM + WDC WD2500BEVE-00WZT0 (PATA 2.5inch)
Timing cached reads: 768 MB in 2.01 seconds = 381.77 MB/sec
Timing buffered disk reads: 168 MB in 3.01 seconds = 55.84 MB/sec
440ZXM + ST9160821A (PATA 2.5inch UDMA/33)
Timing cached reads: 252 MB in 2.01 seconds = 125.50 MB/sec
Timing buffered disk reads: 82 MB in 3.05 seconds = 26.91 MB/sec
DMA33 な世代の X21 でも、数字ほど HDD の速度が足を引っ張っている印象はないので、
それほど気にしなくていいようにも。
ただ、>>159 が >>163 の様な問題で速度が低下しているのなら話は別。
Timing cached reads: 6366 MB in 1.99 seconds = 3191.22 MB/sec
Timing buffered disk reads: 194 MB in 3.01 seconds = 64.40 MB/sec
855PM + WDC WD2500BEVE-00WZT0 (PATA 2.5inch)
Timing cached reads: 768 MB in 2.01 seconds = 381.77 MB/sec
Timing buffered disk reads: 168 MB in 3.01 seconds = 55.84 MB/sec
440ZXM + ST9160821A (PATA 2.5inch UDMA/33)
Timing cached reads: 252 MB in 2.01 seconds = 125.50 MB/sec
Timing buffered disk reads: 82 MB in 3.05 seconds = 26.91 MB/sec
DMA33 な世代の X21 でも、数字ほど HDD の速度が足を引っ張っている印象はないので、
それほど気にしなくていいようにも。
ただ、>>159 が >>163 の様な問題で速度が低下しているのなら話は別。
2008/03/23(日) 00:45:19ID:gxARKi3a
ぐはぁ(吐血)(藁
2008/03/26(水) 21:17:06ID:QIx86HQe
>>159
うちのもHDDアクセスが遅い感じでしたんで、
Mo4の環境ですが、Mo3のupdatesにあるkernelを試してみたところ(kernel-smp-2.6.17-19m)
軽くなった気がします。ディスクアクセス中の操作がもっさりしなくなりました。
以下の違いは関係あるかわかりませんです。
# hdparm /dev/hda
/dev/hda:
multcount = 16 (on)
IO_support = 0 (default 16-bit)
unmaskirq = 0 (off)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 16383/255/63, sectors = 78140160, start = 0
Momonga4では、こんな具合になる
# hdparm /dev/sda
/dev/sda:
IO_support = 0 (default 16-bit)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 4864/255/63, sectors = 78140160, start = 0
うちのもHDDアクセスが遅い感じでしたんで、
Mo4の環境ですが、Mo3のupdatesにあるkernelを試してみたところ(kernel-smp-2.6.17-19m)
軽くなった気がします。ディスクアクセス中の操作がもっさりしなくなりました。
以下の違いは関係あるかわかりませんです。
# hdparm /dev/hda
/dev/hda:
multcount = 16 (on)
IO_support = 0 (default 16-bit)
unmaskirq = 0 (off)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 16383/255/63, sectors = 78140160, start = 0
Momonga4では、こんな具合になる
# hdparm /dev/sda
/dev/sda:
IO_support = 0 (default 16-bit)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 4864/255/63, sectors = 78140160, start = 0
2008/04/02(水) 09:20:17ID:sH9Pn4Vk
Momonga4でinstallされるkernelはPATAのディスクを使用する場合にDMAは有効になりますか?
2008/04/06(日) 16:46:26ID:TD4B5T7Q
MomongaLinuxって基本的にはクライアント用途になるんですかね?
2008/04/13(日) 02:57:45ID:OOp4ePl2
>>173
なるんですよ。
なるんですよ。
174login:Penguin
2008/04/15(火) 02:09:46ID:tu6ZSl2Z Momonga4 KDE版ダウンロード記念上げ!
2008/04/15(火) 15:02:25ID:8vzLQ4aQ
>>174
4.1じゃなくて4?
4.1じゃなくて4?
2008/04/16(水) 04:37:00ID:cbPq+WQx
サウンドカード認識してくれんかったorz
2008/05/02(金) 14:09:11ID:6rOB82zT
>>176
何使ってるの
何使ってるの
2008/05/02(金) 14:39:09ID:6rOB82zT
wineを使う為にはwine-utilsも入れなくちゃだめだとは知らなかった
rundll32.dllが無くてとか言われて1週間ぐらいネットをさまよってた
rundll32.dllが無くてとか言われて1週間ぐらいネットをさまよってた
179login:Penguin
2008/05/04(日) 17:38:39ID:gGIVN/pM STABLE_4 を upgrade したら emacs が更新され、emacs-22.1-5m.mo4 になりましたが、
gnuserv, gnudoit, gnuclient などが使えなくなりました。
古い emacs-22.1-3m の %postun で alternatives コマンドを使う所でエラーが出ていました。
メッセージの内容は単なる alternatives の --help で出るメッセージだけです。
(最後に「postun が失敗した」と出ましたが)
MO3 から MO4 へのアップグレードのときも同じような事が起きたので、そのときは手で
emacs.spec に記された内容を実行し、gnuserve などを使えるようにしました。それが今回の
エラーの原因なんでしょうか? それともMO4のパッケージングの問題でしょうか?
gnuserv, gnudoit, gnuclient などが使えなくなりました。
古い emacs-22.1-3m の %postun で alternatives コマンドを使う所でエラーが出ていました。
メッセージの内容は単なる alternatives の --help で出るメッセージだけです。
(最後に「postun が失敗した」と出ましたが)
MO3 から MO4 へのアップグレードのときも同じような事が起きたので、そのときは手で
emacs.spec に記された内容を実行し、gnuserve などを使えるようにしました。それが今回の
エラーの原因なんでしょうか? それともMO4のパッケージングの問題でしょうか?
2008/05/04(日) 18:03:05ID:5gBsPT7v
>>179
> 古い emacs-22.1-3m の %postun で alternatives コマンドを使う所でエラーが出ていました。
前のパッケージなので、Mo3時代のバグですね。。。
yum-utils が入っていれば、
$ package-cleanup -d
すると、重複パッケージが出てくるので、手動で削除してください。
$ sudo rpm -e --noscripts (package name)
でいけると思います。
gnuserv, gnudoit, gnuclientについては、使って無いのでわかりません。
> 古い emacs-22.1-3m の %postun で alternatives コマンドを使う所でエラーが出ていました。
前のパッケージなので、Mo3時代のバグですね。。。
yum-utils が入っていれば、
$ package-cleanup -d
すると、重複パッケージが出てくるので、手動で削除してください。
$ sudo rpm -e --noscripts (package name)
でいけると思います。
gnuserv, gnudoit, gnuclientについては、使って無いのでわかりません。
181179
2008/05/04(日) 18:03:15ID:gGIVN/pM とりあえず
rpm -Uhv --force --nopostun
で上書き再インストールしたら、使えるようになりました。
これって次の update のときにはどうなるんですかねえ。
rpm -Uhv --force --nopostun
で上書き再インストールしたら、使えるようになりました。
これって次の update のときにはどうなるんですかねえ。
2008/05/04(日) 18:05:52ID:5gBsPT7v
183179
2008/05/04(日) 18:12:21ID:gGIVN/pM >>180
お返事ありがとうございます。
重複パッケージは、MO3→MO4 のときに掃除したので、ありません。
emacs-22.1-3m は emacs-22.1-3m.mo4 ですから Mo4 のものです。
# やっぱり以前に手で alternatives したのがイケなかったのかな。
お返事ありがとうございます。
重複パッケージは、MO3→MO4 のときに掃除したので、ありません。
emacs-22.1-3m は emacs-22.1-3m.mo4 ですから Mo4 のものです。
# やっぱり以前に手で alternatives したのがイケなかったのかな。
2008/05/04(日) 18:51:01ID:LNXDOHZA
2008/05/04(日) 19:14:07ID:gGIVN/pM
186login:Penguin
2008/05/04(日) 19:31:40ID:XspYEPaa wktkしてきたね^^
2008/05/09(金) 16:18:00ID:s5U4pxLV
次のリリースが夏ごろの予定とあるのですが、具体的にはいつごろになりますでしょうか?
また、現在4.1をインストールすると5.0へのアップグレード方法は用意されるのでしょうか?
また、現在4.1をインストールすると5.0へのアップグレード方法は用意されるのでしょうか?
188login:Penguin
2008/05/09(金) 20:08:10ID:s5U4pxLV MomongaLinuxは外向けのサーバとして
安心してつかますか?
安心してつかますか?
2008/05/09(金) 21:05:18ID:UwmZZo4t
それは、管理する人の腕次第じゃないかと。
2008/05/14(水) 02:39:21ID:eTxXZnIs
>> 187
実績から行くと、7月下旬から8月とかじゃなかろうか。
毎回同じ事を聞かれるんだが、4からアップグレードは出来るとは思うが、
全ての機能が完璧に動くとは到底思えない。
今回はupstartとかシステムの根幹をいじってるので、かなりのハードルかと。
自分が初心者だと思っているなら、なおさら入れ直しをお薦め。
実績から行くと、7月下旬から8月とかじゃなかろうか。
毎回同じ事を聞かれるんだが、4からアップグレードは出来るとは思うが、
全ての機能が完璧に動くとは到底思えない。
今回はupstartとかシステムの根幹をいじってるので、かなりのハードルかと。
自分が初心者だと思っているなら、なおさら入れ直しをお薦め。
2008/05/15(木) 00:17:03ID:ovd7yG+p
upstart ですか…
オジサンは時代の進歩について行けません…
オジサンは時代の進歩について行けません…
2008/05/22(木) 04:39:28ID:81JOIMdK
trunk に mathml-fonts があったので、MathML を見るために入れてみました。
(mathematica-fonts も入れました)
しかしながら firefox から、まだ 「Symbol」 というフォントが足りん、と出ます。
調べてみると、インストールのときに find_symbol_font.sh というスクリプトが
adobe-reader の symbol font を /usr/share/fonts/mathml の下に link して
fc-cache しているようなのですが、フォントを探すところが
for acrordr_home in ${@:-/usr/lib/acroread /usr/local/Adobe/Acrobat7.0 /usr/local/Acrobat5} ; do
find_font $acrordr_home SY______.PFB
find_font $acrordr_home Symbol Symbol.pfa
done
となっていて、trunk の adobe-reader-8.1.1-2m.mo4 に入っている
/usr/lib/AdobeReader/Resource/Font/SY______.PFB
を見つけられないようです。
(mathematica-fonts も入れました)
しかしながら firefox から、まだ 「Symbol」 というフォントが足りん、と出ます。
調べてみると、インストールのときに find_symbol_font.sh というスクリプトが
adobe-reader の symbol font を /usr/share/fonts/mathml の下に link して
fc-cache しているようなのですが、フォントを探すところが
for acrordr_home in ${@:-/usr/lib/acroread /usr/local/Adobe/Acrobat7.0 /usr/local/Acrobat5} ; do
find_font $acrordr_home SY______.PFB
find_font $acrordr_home Symbol Symbol.pfa
done
となっていて、trunk の adobe-reader-8.1.1-2m.mo4 に入っている
/usr/lib/AdobeReader/Resource/Font/SY______.PFB
を見つけられないようです。
2008/05/22(木) 04:40:11ID:81JOIMdK
さて、上記の事を修正して firefox からウォーニングは出なくなりましたが、
挙動が変です。たとえば
ttp://szksrv.isc.chubu.ac.jp/xml/coordinate/coordi3b.xml
なんかを見ると、
(1)
一部の数式の括弧が見えない。(上記のサイトなら、2つめの重積分)
これは上記 SY______.PFB を入れる前は逆に見えていた。
(2)
一部の数式のΔ(大文字デルタ)が見えない。
なんて状況になります。
firefoxでMathMLを見ると、現状ではこのレベルでしょうか。
それともウチの環境が、どこかオカシイ?
ウワサの STIX Fonts だと、どうなるもんでしょうか。
(時間があれば私の方で試してみますが…)
挙動が変です。たとえば
ttp://szksrv.isc.chubu.ac.jp/xml/coordinate/coordi3b.xml
なんかを見ると、
(1)
一部の数式の括弧が見えない。(上記のサイトなら、2つめの重積分)
これは上記 SY______.PFB を入れる前は逆に見えていた。
(2)
一部の数式のΔ(大文字デルタ)が見えない。
なんて状況になります。
firefoxでMathMLを見ると、現状ではこのレベルでしょうか。
それともウチの環境が、どこかオカシイ?
ウワサの STIX Fonts だと、どうなるもんでしょうか。
(時間があれば私の方で試してみますが…)
2008/05/25(日) 22:36:01ID:WfzowJF7
久しぶりにオモコンで trunk にあるパッケージをビルドしてみようと
思ったら、オモコンが動きません。今年の2月ころには普通に動いていたのですが、
今やってみると完全に無視されて終了します。環境はMo4ですが、devel の環境に
する必要とか、あるんでしょうか。何のメッセージも出ないので、手掛りがありません。
なお STABLE_4 の方も
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
というメッセージが出て終了してしまいます。
.specdb を削除してみても、trunk,STABLE_4 共に症状は変わりません…
思ったら、オモコンが動きません。今年の2月ころには普通に動いていたのですが、
今やってみると完全に無視されて終了します。環境はMo4ですが、devel の環境に
する必要とか、あるんでしょうか。何のメッセージも出ないので、手掛りがありません。
なお STABLE_4 の方も
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
というメッセージが出て終了してしまいます。
.specdb を削除してみても、trunk,STABLE_4 共に症状は変わりません…
2008/05/26(月) 12:45:21ID:yx23phb7
CD-ISOイメージからMomonga Linux4(4.1)をインストールし
そのままyum install samba*をするのですが
#/etc/init.d/smb start
としてもFAILDとなってしまいます。
/var/log/sambaを見てみたのですが、
中には何のログも無く、どうしてエラーになってしまうのか、自分には手がかりを掴む事が出来ません。
smb.confはインストールしたままの初期状態です
http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0008.txt.html
どのようにしたらよいのでしょうか
そのままyum install samba*をするのですが
#/etc/init.d/smb start
としてもFAILDとなってしまいます。
/var/log/sambaを見てみたのですが、
中には何のログも無く、どうしてエラーになってしまうのか、自分には手がかりを掴む事が出来ません。
smb.confはインストールしたままの初期状態です
http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0008.txt.html
どのようにしたらよいのでしょうか
196195
2008/05/26(月) 16:04:34ID:yx23phb7 失礼しました
どうやらSELinuxのあたりの設定の不備によるもののようでした
SELinuxを無効にしたところsamba OKとなりました
お世話さまでした
どうやらSELinuxのあたりの設定の不備によるもののようでした
SELinuxを無効にしたところsamba OKとなりました
お世話さまでした
2008/05/28(水) 22:26:30ID:wn1k+DkQ
よくWindowsでは聞かれる3Gの壁ですが、
Momonga Linuxでは4GBのメモリをフルに使用できるのでしょうか?
もし4GB使えるようならば2GB*2で組もうと思いますし、
出来ないようならば2GB+1GBで組もうと思います。
どうなのでしょうか?
Momonga Linuxでは4GBのメモリをフルに使用できるのでしょうか?
もし4GB使えるようならば2GB*2で組もうと思いますし、
出来ないようならば2GB+1GBで組もうと思います。
どうなのでしょうか?
2008/05/28(水) 23:54:08ID:XlLKpIEO
2008/05/29(木) 00:27:28ID:EYMdojmY
>>198
レスありがとうございます。
1GBのRAMの値段は分かっていたのですが
>197を打ってからしばらくして、2GBのメモリの値段を調べてみたところ
1GBよりかなり高い事が分かり
また、自分の使っているPCは2枚刺しまでなので1GB*2で組んでおこうと思います
せっかくレスを頂いたのに失礼しました。
レスありがとうございます。
1GBのRAMの値段は分かっていたのですが
>197を打ってからしばらくして、2GBのメモリの値段を調べてみたところ
1GBよりかなり高い事が分かり
また、自分の使っているPCは2枚刺しまでなので1GB*2で組んでおこうと思います
せっかくレスを頂いたのに失礼しました。
200194
2008/05/29(木) 03:27:39ID:mhloVrTo ruby19 を trunk のものにバージョンアップし、 ruby-rpm19 を入れたら、
とりあえずは trunk の Omoikondara も反応してくれました。しかしながら
今度は STABLE_4 のときと同じく
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
で止まってしまいます。何があかんのじゃー
とりあえずは trunk の Omoikondara も反応してくれました。しかしながら
今度は STABLE_4 のときと同じく
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
で止まってしまいます。何があかんのじゃー
201194
2008/05/29(木) 04:51:10ID:mhloVrTo trunk/pkgs で grep -r '%package debuginfo' * してみたら
glibc/glibc.spec:%package debuginfo
glibc/glibc.spec:%package debuginfo-common
と
kernel/kernel.spec:%package debuginfo
kernel/kernel.spec:%package debuginfo-common
が見つかるので、たぶんこれが止まる原因ですね。どうして2つあるんでしょう?
開発の方々は、どうしてこれでちゃんと動いてるんでしょう??
glibc/glibc.spec:%package debuginfo
glibc/glibc.spec:%package debuginfo-common
と
kernel/kernel.spec:%package debuginfo
kernel/kernel.spec:%package debuginfo-common
が見つかるので、たぶんこれが止まる原因ですね。どうして2つあるんでしょう?
開発の方々は、どうしてこれでちゃんと動いてるんでしょう??
202194
2008/05/29(木) 15:05:34ID:mhloVrTo あ、なんかバカなこと書いてますね。上のは
glibc-debuginfo と kernel-debuginfo ができるだけで、
別に同じ名前のパッケージができるわけじゃない。では
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
というメッセージの意味は何??
glibc-debuginfo と kernel-debuginfo ができるだけで、
別に同じ名前のパッケージができるわけじゃない。では
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
というメッセージの意味は何??
2008/05/29(木) 19:13:11ID:UlO+cTaf
的外れかもしれんが
自分でkernel.specをいじってる/いじってるのを忘れているという可能性もあるので
一旦削除してから、svn upしてみてはどうか。.specdbを消すのもお忘れなく。
自分でkernel.specをいじってる/いじってるのを忘れているという可能性もあるので
一旦削除してから、svn upしてみてはどうか。.specdbを消すのもお忘れなく。
205194
2008/05/30(金) 04:46:16ID:zaAxazbn オモコンが失敗する原因がわかりました。
~/rpm/specopt/ 下に古い kernel.specopt が残っていたのが原因でした。
皆様お騒がせいたしました。m(_,_)m
これでオモコンは解決したので、
さっそく adobe-reader を 8.1.1 から 8.1.2 に上げようとしたら…
error: sha256sum of FontPack81_kor_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_cht_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_chs_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz does not match
それではまた^^
~/rpm/specopt/ 下に古い kernel.specopt が残っていたのが原因でした。
皆様お騒がせいたしました。m(_,_)m
これでオモコンは解決したので、
さっそく adobe-reader を 8.1.1 から 8.1.2 に上げようとしたら…
error: sha256sum of FontPack81_kor_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_cht_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_chs_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz does not match
それではまた^^
2008/05/30(金) 15:15:05ID:/spVeuUR
>>205
そいつらは8.1.1と8.1.2で同じファイル名なので、
ファイルの取り直しができてないと思う。
ということで手元にある8.1.1のそれらのソースをrmしてから
再度やり直せば8.1.2のソースを取りに行くので作れると思う。
そいつらは8.1.1と8.1.2で同じファイル名なので、
ファイルの取り直しができてないと思う。
ということで手元にある8.1.1のそれらのソースをrmしてから
再度やり直せば8.1.2のソースを取りに行くので作れると思う。
2008/05/30(金) 15:54:08ID:zaAxazbn
>>206
いえいえ、取り直しをしているのにエラーが出るんです。
逆に sources のデータが古いということは無いでしょうか。
と思って 8.1.1 のディレクトリから取ってきたファイルを使ってみたら
オモコンが通りました。やはり sources のデータが古いようです。
いえいえ、取り直しをしているのにエラーが出るんです。
逆に sources のデータが古いということは無いでしょうか。
と思って 8.1.1 のディレクトリから取ってきたファイルを使ってみたら
オモコンが通りました。やはり sources のデータが古いようです。
2008/05/31(土) 01:02:47ID:Z/BCcJ9f
2008/05/31(土) 02:01:25ID:cxrFjoSK
>>208
素早い対応、ありがとうございます。
素早い対応、ありがとうございます。
2008/05/31(土) 09:22:42ID:UR8JLBr1
このスレにはMomongaの中の人がいるのか?
2008/05/31(土) 12:01:25ID:U370jmaX
うん
212login:Penguin
2008/05/31(土) 16:16:05ID:djlvkGmR 【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.7【穴】
1:sage 05/13(火) 17:18
前スレ
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.6【穴】
2chスレ
【KeyHoleTV公式サイト】
http://www.v2p.jp/video/
Q&Aは読みましょう
age推奨、ロケフリ業者お断り、PeerCastとSopCastはスレ違いではない?
Linux版のKeyHoleTVがまもなくリリースされます。α版の実験に協力していただける方を募集しております。
現在の動作環境は、SuSE10.0 GDK GTK2.0 Pango です。他のLinux 例えば Redhat 系のもの、TurboLinux系の
もので動作確認ができませんので、御協力をお願いします。
1:sage 05/13(火) 17:18
前スレ
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.6【穴】
2chスレ
【KeyHoleTV公式サイト】
http://www.v2p.jp/video/
Q&Aは読みましょう
age推奨、ロケフリ業者お断り、PeerCastとSopCastはスレ違いではない?
Linux版のKeyHoleTVがまもなくリリースされます。α版の実験に協力していただける方を募集しております。
現在の動作環境は、SuSE10.0 GDK GTK2.0 Pango です。他のLinux 例えば Redhat 系のもの、TurboLinux系の
もので動作確認ができませんので、御協力をお願いします。
2008/06/02(月) 21:52:35ID:a5D5EgxL
2008/5/19 AdobeがLinux用のFlash Player 10ベータ版をリリース
よろしくm(_,_)m
よろしくm(_,_)m
2008/06/04(水) 23:13:07ID:epeoe5qJ
起動時にUnable to access resume device(LABEL=SWAP-sda2)と表示され
どうもSWAPファイルが使われてないんじゃないのかなと思ったので色々してたら
上記の文が表示されなくなったので一応書いておきます
違ったら修正お願いします
#swapoff -a
#mkswap -c -L SWAP-sda2 /dev/sda2
#swapon -a
#reboot
です
しかし適用したところ
total used free shared buffers cached
Mem: 515164 480060 35104 0 11084 322308
-/+ buffers/cache: 146668 368496
Swap: 1052248 0 1052248
と、全然使われてないようで、成功してるのか分かりませんが…
どうもSWAPファイルが使われてないんじゃないのかなと思ったので色々してたら
上記の文が表示されなくなったので一応書いておきます
違ったら修正お願いします
#swapoff -a
#mkswap -c -L SWAP-sda2 /dev/sda2
#swapon -a
#reboot
です
しかし適用したところ
total used free shared buffers cached
Mem: 515164 480060 35104 0 11084 322308
-/+ buffers/cache: 146668 368496
Swap: 1052248 0 1052248
と、全然使われてないようで、成功してるのか分かりませんが…
215login:Penguin
2008/06/05(木) 01:23:17ID:GUjef8LA 使ってる奴がいるってのが奇跡
2008/06/07(土) 23:06:22ID:ezOAScoI
tormosというのを使ってみようと思ってるのですが
ldというコマンドが無くてコンパイルが進みません
momongaではどこでldが入手できますか?
ldというコマンドが無くてコンパイルが進みません
momongaではどこでldが入手できますか?
2008/06/07(土) 23:42:45ID:1araCfsr
2008/06/08(日) 01:21:48ID:qzRsKFot
すみません、エラー内容を勘違いしていたようです。
# rpm -q binutils
binutils-2.17.50.0.17-3m.mo4
もう入っていたようで、再度make走らせたら
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [torsmo] エラー 1
という事なので原因は別の所にあるようです
# rpm -q binutils
binutils-2.17.50.0.17-3m.mo4
もう入っていたようで、再度make走らせたら
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [torsmo] エラー 1
という事なので原因は別の所にあるようです
2008/06/08(日) 06:13:25ID:eNJwRmbV
2008/06/08(日) 21:35:45ID:qzRsKFot
>>219
情報が足りなくて申し訳ないです。
$cd /var/tmp
$tar xvfz ~/Desktop/torsmo-0.18.tar.gz
$cd torsmo-0.18
$./configure
$make > makelog.txt 2>&1
$mv makelog.txt ~/Desktop/
したのがこれになります
http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0012.txt.html
ちなみにCPUはPentium4、ディストリはMomonga Linux4、デスクトップ環境はGNOME2です
情報が足りなくて申し訳ないです。
$cd /var/tmp
$tar xvfz ~/Desktop/torsmo-0.18.tar.gz
$cd torsmo-0.18
$./configure
$make > makelog.txt 2>&1
$mv makelog.txt ~/Desktop/
したのがこれになります
http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0012.txt.html
ちなみにCPUはPentium4、ディストリはMomonga Linux4、デスクトップ環境はGNOME2です
2008/06/08(日) 22:18:27ID:2ndL+5B2
>>220
Fedora住民だけどMomongaも同じようなもんだろと思って発言すると、
例えば
$ man -w XFreeFont
/usr/share/man/man3/XLoadFont.3.gz
$ man -w XFreeFont | xargs rpm -qf
libX11-devel-1.1.4-1.fc9.i386
となるから、XFreeFontのsymbolはldの時に-lX11を渡すと解決する。
とかやって解決出来ていないsymbolを順次消していけばいいのでは?
Fedora住民だけどMomongaも同じようなもんだろと思って発言すると、
例えば
$ man -w XFreeFont
/usr/share/man/man3/XLoadFont.3.gz
$ man -w XFreeFont | xargs rpm -qf
libX11-devel-1.1.4-1.fc9.i386
となるから、XFreeFontのsymbolはldの時に-lX11を渡すと解決する。
とかやって解決出来ていないsymbolを順次消していけばいいのでは?
2008/06/09(月) 00:47:46ID:939hQHfp
2008/06/11(水) 00:57:28ID:MI4znJHO
2008/06/11(水) 14:16:45ID:hMf4Ghu7
225login:Penguin
2008/06/11(水) 20:41:06ID:oIW+b52+ すげー。使ってる人いたんだねー。w
2008/06/12(木) 04:08:00ID:k6TsW6xM
Moにはdosemuはありませんが、適当に拾ってきてビルドして動かしていました。
しかし環境をMo4からtrunkに( yum で devel にしただけだけ ) にしたら dosemu
が動かなくなりました。
/usr/bin/dosemu: relocation error: /usr/bin/dosemu: symbol localtime, version GLIBC_2.0 not defined in file libc.so.6 with link time reference
こういうメッセージなんですが、これが解決できないワタシに trunk は無理でしょうか。
しかし環境をMo4からtrunkに( yum で devel にしただけだけ ) にしたら dosemu
が動かなくなりました。
/usr/bin/dosemu: relocation error: /usr/bin/dosemu: symbol localtime, version GLIBC_2.0 not defined in file libc.so.6 with link time reference
こういうメッセージなんですが、これが解決できないワタシに trunk は無理でしょうか。
227226
2008/06/12(木) 04:10:03ID:k6TsW6xM もちろん dosemu は、新環境で作り直しました。
2008/06/12(木) 19:40:25ID:FUhyNBBV
>>227
うちもMo4からyum でdevel環境なんだけど、
dosuemu公式サイトからdosemu-1.4.0-1.src.rpmを持ってきて
rpmbuild --rebuild --target=i686 dosemu-1.4.0-1.src.rpm
で、動いたよ。
うちもMo4からyum でdevel環境なんだけど、
dosuemu公式サイトからdosemu-1.4.0-1.src.rpmを持ってきて
rpmbuild --rebuild --target=i686 dosemu-1.4.0-1.src.rpm
で、動いたよ。
2008/06/12(木) 23:22:56ID:k6TsW6xM
>>228
お返事ありがとうございます。なるほど、ちゃんと動いていますか。
するとたぶん、自分の所でバアタリ的にゴマ化した別の問題を解決する必要があるのでしょう。
実は devel にして以来 ldconfig が segmentation fault で動かないので、ldconfig のみ Mo4 の
ものを置いているのです。原因不明ですが、おそらく今の環境の作り方に問題があるのでしょう。
devel にする前に、trunk のパッケージ ( inkscape ) を Omoikondara -i でビルドしたことがあり
ました。すると一気に色々なものがアップグレードされ、Mo4の環境の一部が trunk のものに置き換え
られました。その結果色々なものが動かなくなったので、どうせなら丸ごと devel にしてしまおうと考えました。
最初は yum ではなくオモコンを回してアップグレードしようかと考えました。(素人には無謀)
これをいくつかやっているうちに ldconfig が動かなくなったのです。(このとき 古い ldconfig を入れた。)
そのあと面倒になったので yum upgrade で devel にしました。
( その際、なぜか頻繁に rpm のデータベースが壊れるようになり、
yum upgrade → rpm db が壊れる → rpm --rebuilddb → package-cleanup --cleanupdupes →
yum upgrade やりなおし、という事を何度も繰り返しましたが、それはまた別件 )
さて、今の私のグチャグチャな環境を少しでもマトモにするには、何をすればイイでしょうか。
不具合としては他に、OS起動時に avahi-daemon と haldaemon が起動に失敗し、あとから手で
再起動しています。これも未だ調査中。
お返事ありがとうございます。なるほど、ちゃんと動いていますか。
するとたぶん、自分の所でバアタリ的にゴマ化した別の問題を解決する必要があるのでしょう。
実は devel にして以来 ldconfig が segmentation fault で動かないので、ldconfig のみ Mo4 の
ものを置いているのです。原因不明ですが、おそらく今の環境の作り方に問題があるのでしょう。
devel にする前に、trunk のパッケージ ( inkscape ) を Omoikondara -i でビルドしたことがあり
ました。すると一気に色々なものがアップグレードされ、Mo4の環境の一部が trunk のものに置き換え
られました。その結果色々なものが動かなくなったので、どうせなら丸ごと devel にしてしまおうと考えました。
最初は yum ではなくオモコンを回してアップグレードしようかと考えました。(素人には無謀)
これをいくつかやっているうちに ldconfig が動かなくなったのです。(このとき 古い ldconfig を入れた。)
そのあと面倒になったので yum upgrade で devel にしました。
( その際、なぜか頻繁に rpm のデータベースが壊れるようになり、
yum upgrade → rpm db が壊れる → rpm --rebuilddb → package-cleanup --cleanupdupes →
yum upgrade やりなおし、という事を何度も繰り返しましたが、それはまた別件 )
さて、今の私のグチャグチャな環境を少しでもマトモにするには、何をすればイイでしょうか。
不具合としては他に、OS起動時に avahi-daemon と haldaemon が起動に失敗し、あとから手で
再起動しています。これも未だ調査中。
2008/06/12(木) 23:53:36ID:uCH/yj9s
>>229
> 不具合としては他に、OS起動時に avahi-daemon と haldaemon が起動に失敗し、あとから手で
> 再起動しています。
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?AboutTrunk#l8
/etc/init.d/ 以下にファイルを持つパッケージが全て最新なら、
上の rsyslog 修正の部分を適用すれば OK です。
> 不具合としては他に、OS起動時に avahi-daemon と haldaemon が起動に失敗し、あとから手で
> 再起動しています。
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?AboutTrunk#l8
/etc/init.d/ 以下にファイルを持つパッケージが全て最新なら、
上の rsyslog 修正の部分を適用すれば OK です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 【野球】セ・リーグ D 5x-4 T [4/30] 中日連勝 延長11回カリステがサヨナラ犠飛! 阪神3連敗 [鉄チーズ烏★]
- アメリカ1−3月GDP速報値 -0.3% 3年ぶりマイナス成長 トランプ政権の誕生後アメリカ経済に急ブレーキ [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【朗報】タンプ「マイナス成長は関税とは関係ない。関税が本格的に発動すれば経済は急成長してとんでもなく景気拡大するお」 [782460143]
- 【石破弁当】 ほか弁、ふざけた弁当を販売 [732912476]
- 【悲報】漫画家の片倉慎二(49)、動脈瘤破裂で心停止。暇空茜ブチギレ [485187932]
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]