スペックの低いマシンでXは使う。
お勧めってなんだろうか?
RPM系、Debian系なんでもいい。Windows消して再利用だから。
1CD LINUXでもHDDにインストールして使えればいいけど。
究極を追求したい。
700MHz/128M
探検
軽いディストリビューション
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2007/07/02(月) 22:54:14ID:Q3pHICwi2007/07/02(月) 22:55:51ID:zQQfwHp5
puppyどかDamnSmallあたりじゃないの
終了
終了
2007/07/02(月) 22:56:12ID:o7Vnk+rk
削除依頼よろしく
2007/07/02(月) 23:27:37ID:cA3XGWq/
>>1
死ねよキチガイ
死ねよキチガイ
2007/07/02(月) 23:28:08ID:pz8XhO1H
2007/07/02(月) 23:52:53ID:3UitVtpr
700MHz程度で究極を語るか
おこがましいぞ
おこがましいぞ
2007/07/03(火) 00:13:18ID:566XbEAJ
リアル厨房スレだな
2007/07/03(火) 01:19:49ID:UiMv/0fd
もう夏か
自分が立てるスレには価値があるんだと勢いで
立ててしまった1にいつか幸せが訪れますように、、、、 (-人-)
自分が立てるスレには価値があるんだと勢いで
立ててしまった1にいつか幸せが訪れますように、、、、 (-人-)
2007/07/03(火) 22:42:32ID:0KEnQPxc
>>5
そのスレ、ぐだぐだだからこっちを使ってもいいと思うよw
そのスレ、ぐだぐだだからこっちを使ってもいいと思うよw
2007/07/03(火) 23:03:23ID:j6/RdTfo
2007/07/03(火) 23:16:08ID:cBn4EoxD
120MHz/40M/800MB のノートPCで
画像掲示板やってるよ
以前はDamnSmallで、
今はVine3.2入れてる
画像掲示板やってるよ
以前はDamnSmallで、
今はVine3.2入れてる
2007/07/04(水) 02:51:28ID:+IaoPwi0
2007/07/04(水) 23:49:03ID:enMPLqM5
オススメLinuxディストリビューションは? Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1180312481/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1180312481/
15login:Penguin
2007/07/07(土) 23:21:49ID:ck/ztTyS2007/07/08(日) 01:17:20ID:v03/iTdR
とりあえず応援はするが、他のスレときちんと差別化図れよな。
2007/07/08(日) 08:19:57ID:BVKa9ARC
書いてないけどデスクトップで使うんだよね。
ディストリも重要だけど、アプリ何を使いたいんだい?
そっからじゃないかな。
それとも全部最軽量で最速にしたいってのかな。
ディストリも重要だけど、アプリ何を使いたいんだい?
そっからじゃないかな。
それとも全部最軽量で最速にしたいってのかな。
18login:Penguin
2007/07/08(日) 20:55:55ID:r8HF1+aW やあ、みんなありがとう。
ノートPCだけど。
ノートPCだけど。
19login:Penguin
2007/07/08(日) 20:57:32ID:r8HF1+aW アプリはOpenOfficeをあとで入れる
20login:Penguin
2007/07/08(日) 21:01:44ID:r8HF1+aW とにかく、このVAIO(SONY PCG-QR1S/BP)のおもちゃのような
キーボードでインターネット検索をしたい。
もちろん、YOUTUBEを見る。
無線LANカードの認識が気になるぜ。
キーボードでインターネット検索をしたい。
もちろん、YOUTUBEを見る。
無線LANカードの認識が気になるぜ。
2007/07/09(月) 00:09:19ID:z9V12o2P
>>1
今は見る影もないほど寂れたTurboLinux10 Serverがめっちゃ軽い。
今は見る影もないほど寂れたTurboLinux10 Serverがめっちゃ軽い。
2007/07/09(月) 21:58:21ID:Y4/MH3Ux
Redhat7あたり入れとけばいいのでは
2007/07/09(月) 22:01:56ID:r1BvTtid
>>22
サポート切れてんじゃん。
サポート切れてんじゃん。
24login:Penguin
2007/08/09(木) 08:47:16ID:Zyjrq95x SLAXってどう?
2007/08/10(金) 08:11:00ID:C6GJVylj
>>23
だからどーしたカス
だからどーしたカス
2007/08/10(金) 09:34:44ID:Yquo0t3c
自己紹介乙
2007/08/10(金) 10:50:47ID:OFRvlfOd
ttp://openlab.jp/puppylinux/
2007/08/11(土) 16:36:23ID:ippA+/Ra
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070803/279033/
2007年8月8日発売 定価1490円
特集2
軽量Linuxを使えば,まだまだ現役
休眠PCを再生しよう
サイズが小さくて軽快に動作する“軽量Linux”を使うと,
眠ったままの古いパソコンを立派に再生できます。
「INSERT」や「SLAX」といった軽量Linuxを使い,
メモリー容量不足やディスク容量不足をカバーする方法など,
休眠パソコンの再生テクニックを紹介します。
2007年8月8日発売 定価1490円
特集2
軽量Linuxを使えば,まだまだ現役
休眠PCを再生しよう
サイズが小さくて軽快に動作する“軽量Linux”を使うと,
眠ったままの古いパソコンを立派に再生できます。
「INSERT」や「SLAX」といった軽量Linuxを使い,
メモリー容量不足やディスク容量不足をカバーする方法など,
休眠パソコンの再生テクニックを紹介します。
2007/08/11(土) 17:06:50ID:czliHD1a
INSERT LINUXなんてしらなかった。
なんか恥ずかしい名前だなぁ・・・(´・ω・`)
なんか恥ずかしい名前だなぁ・・・(´・ω・`)
2007/08/12(日) 00:24:09ID:PxaF1b1s
>>29
あなたのPCのキーボードは卑猥なのですか。
あなたのPCのキーボードは卑猥なのですか。
2007/08/12(日) 04:17:02ID:lu9vlVhR
INSERT=INternet SEcuRity Tool
2007/08/12(日) 09:09:26ID:lu9vlVhR
2007/08/28(火) 20:01:09ID:2fHCUcLv
挿入はFDからの起動もできると言うが、そのFD作成は挿入をCDブートしないと作成できないのでは?
もしくは他のPCを使うとか。
どっかにイメージがあればきぼん
もしくは他のPCを使うとか。
どっかにイメージがあればきぼん
2007/09/11(火) 17:02:59ID:sfkgBCWG
>>29
挿入って言葉をエロで先に覚えた人ハケーンw
挿入って言葉をエロで先に覚えた人ハケーンw
2007/10/07(日) 13:13:42ID:QqfUC6uV
軽量ディストリ
超軽量
puppy, DSL, Austrumi, insert
軽量
slax, Beafanatix(Beatrix), wolvix, dynebolic, Antix, ... etc
超軽量
puppy, DSL, Austrumi, insert
軽量
slax, Beafanatix(Beatrix), wolvix, dynebolic, Antix, ... etc
36login:Penguin
2008/02/05(火) 22:41:56ID:9Nv8glSB 犬は超軽量ではないと思うが
2008/02/07(木) 03:32:00ID:9BnmgFGp
puppyはメモリ次第じゃない?
2008/03/01(土) 18:02:56ID:B6fCseBG
たしかに軽いね
2008/03/06(木) 13:21:49ID:4EelW7Do
PuppyのGUI抜き
2008/04/06(日) 01:00:31ID:5jpa2GcT
DSLにLiveってあるのか?
2008/04/06(日) 15:38:37ID:meeUsdAx
( (ReiserFS | XFS) + (Gentoo+distcc) + Window Maker );
2008/08/31(日) 03:39:13ID:C+OBJoHl
DSLの方がpuppyより軽いの?
2008/08/31(日) 12:50:18ID:r5WNi/ZB
メモリが少ないとDSLのが軽く、メモリがある程度余裕があればPuppyのが軽い
2008/08/31(日) 12:52:17ID:r5WNi/ZB
…と思ったがそうでも無いか
まあ、用はDSLは色々軽い
Puppyは空きメモリを有効活用するため内容の割に軽い、という感じになるのかな
まあ、用はDSLは色々軽い
Puppyは空きメモリを有効活用するため内容の割に軽い、という感じになるのかな
45login:Penguin
2008/11/18(火) 01:06:37ID:1hrYpn43 http://bbs.83net.jp/?inagaki
稲垣圭一掲示板
稲垣圭一掲示板
46login:Penguin
2008/11/28(金) 21:02:38ID:UaTdvVEl WIN2000の方がDSLより軽い。
ただし、必要な容量は大きい。
DSLをHDDにインスコしても、
やっぱりWIN2000の方がきびきび動く。
アプリの有無は置いとくとしても、
なんでだろう? って気持ちは残る。
テスターマシンはMMX機。
ただし、必要な容量は大きい。
DSLをHDDにインスコしても、
やっぱりWIN2000の方がきびきび動く。
アプリの有無は置いとくとしても、
なんでだろう? って気持ちは残る。
テスターマシンはMMX機。
47login:Penguin
2008/11/28(金) 21:15:45ID:CzTKYYKc なにこの初心者丸出しのスレタイ
>>1は車に轢かれてカタワになればいいのに
>>1は車に轢かれてカタワになればいいのに
48login:Penguin
2008/11/28(金) 21:37:47ID:JCznH45G >>46
メモリは、どれくらい積んでるの?
メモリは、どれくらい積んでるの?
2008/12/03(水) 11:46:35ID:Izhi55OT
2008/12/03(水) 21:18:25ID:uoCDm0cn
"X-Window" -"X Window" に一致する情報は見つかりませんでした。
2008/12/03(水) 21:35:45ID:c4PtgHId
X-Window の検索結果 約 3,340,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
X Window の検索結果 約 7,050,000 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
X Window の検索結果 約 7,050,000 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
2008/12/04(木) 00:55:19ID:lOrYye61
>>50
これが本当の情報弱者w
これが本当の情報弱者w
53login:Penguin
2008/12/04(木) 20:31:44ID:5FHUpeu4 デストリ名だして
○○は重いとか言ってる奴をよく見かけるが、ド素人丸出しだな
車に轢かれて死ねばいいのに
質問以外のレスは半年くらい経ってから書き込めよ
○○は重いとか言ってる奴をよく見かけるが、ド素人丸出しだな
車に轢かれて死ねばいいのに
質問以外のレスは半年くらい経ってから書き込めよ
2008/12/04(木) 22:37:10ID:cSkq5RJV
2008/12/05(金) 17:30:14ID:+GnJjbGR
たぶん>>53はXもbusyboxも削ってとことん軽量化してるんだよ、きっと。
56login:Penguin
2008/12/07(日) 23:55:41ID:d0Dg+o30 >>55
お前馬鹿だろ
お前馬鹿だろ
2008/12/08(月) 01:26:49ID:U+Tnwm3z
>>56
おまえ朝鮮人だろ
おまえ朝鮮人だろ
2008/12/12(金) 02:36:55ID:JhXb+Sds
ここにも目的違いを理解していない厨が
59うをど
2008/12/13(土) 11:09:54ID:C2xsUdWx せんじゅりふんどし
2008/12/13(土) 11:40:23ID:MWD8l/e1
2008/12/13(土) 12:43:56ID:X5QbbN4F
俺も vine fluxbox オススメ です。
2008/12/16(火) 18:30:39ID:f2nI0XFE
2 名前:名無しさん@毎日が日曜日[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 16:34:25 ID:3D4qSTnY
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l } 、 ヽ んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___ | ll ⌒; j 、 ヽ
\ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll '_ノ 、 ヽ
` \"\):、 | l| `、 ヽ 、 ヽ
ヽ ゞ'^ ! ll `、 ヽ 、 ヽ
丿 .:::. | l| \ ヽ、 、 ヽ
丶、_ | l|/lヽ `>=‐- ミヽ `、
`⌒ヽ_ | l| | ハ /´ `ヽ 、
チュパ / /. `´| l| | l / 〃 `、 、
チュパ / / | l| | l' 〃
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじはは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l } 、 ヽ んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___ | ll ⌒; j 、 ヽ
\ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll '_ノ 、 ヽ
` \"\):、 | l| `、 ヽ 、 ヽ
ヽ ゞ'^ ! ll `、 ヽ 、 ヽ
丿 .:::. | l| \ ヽ、 、 ヽ
丶、_ | l|/lヽ `>=‐- ミヽ `、
`⌒ヽ_ | l| | ハ /´ `ヽ 、
チュパ / /. `´| l| | l / 〃 `、 、
チュパ / / | l| | l' 〃
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじはは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
2008/12/16(火) 21:12:15ID:X11+dlKx
>>46
Win2000が軽いのは、実質的にはものすごく小さなカーネルに、ごてごて色んな装飾を
施しているのと、基本的に、どのマシンでもインストールできるように、マシンの診断と
それに対応する膨大なドライバを標準装備してるからで、
ほんとは、あるマシン限定とかにすれば、いんすこCDの容量も、1/4ぐらいになるんじゃね?
あと、無駄にフォントが多いのも、肥大化の原因かな。
Win2000が軽いのは、実質的にはものすごく小さなカーネルに、ごてごて色んな装飾を
施しているのと、基本的に、どのマシンでもインストールできるように、マシンの診断と
それに対応する膨大なドライバを標準装備してるからで、
ほんとは、あるマシン限定とかにすれば、いんすこCDの容量も、1/4ぐらいになるんじゃね?
あと、無駄にフォントが多いのも、肥大化の原因かな。
2008/12/16(火) 23:44:52ID:PAHq/1Wu
軽い重いをメモリの使用量じゃなくサクサク動くかどうかならWindows2000よりもXPのほうが軽いけどね
2008/12/17(水) 07:29:00ID:xqGM3/Pb
それは無い
起動は2kのが遅いが、全体的なスピードは2kのが速いと思う
起動は2kのが遅いが、全体的なスピードは2kのが速いと思う
2008/12/17(水) 07:57:06ID:q1lT+HDG
超低スペックマシンじゃない限り2000よりLunaを切ったXPの方がサクサクだよ。
2008/12/17(水) 13:52:31ID:99z9hU1e
「超」が何を指すのか?
68login:Penguin
2008/12/17(水) 22:40:49ID:agfEiQuJ どうでもいい話だな
2008/12/18(木) 00:59:00ID:6wc7++LM
低スペックマシンを超えているんだから、ミドルエンドマシンのことだろ
2008/12/18(木) 21:44:49ID:TJfkZvEW
トランスメタの腐ったCPUのマシンでがんばってる人いますか?
2008/12/20(土) 08:09:01ID:5cbD39Tp
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080408/298252/?SS=imgview&FD=-1011845818&ST=lin-os
これを見ると日本語版linuxで最小容量のlinuxはpuppy linux
っぽいですが、これ以下の日本語版のlinuxってありますか?
これを見ると日本語版linuxで最小容量のlinuxはpuppy linux
っぽいですが、これ以下の日本語版のlinuxってありますか?
2008/12/20(土) 10:38:26ID:o3UfawV0
DSLがあるじゃないか
2008/12/20(土) 13:12:00ID:5cbD39Tp
いや、だから上の表によると
puppy<DSLなのでpuppyよりももっと
小さい100M切るような日本語版linux
ってあるのかって聞いているんです。
puppy<DSLなのでpuppyよりももっと
小さい100M切るような日本語版linux
ってあるのかって聞いているんです。
2008/12/20(土) 14:41:59ID:SFge3BK3
75login:Penguin
2008/12/20(土) 19:12:47ID:y39kW4Nn 逆にいうと、puppyのほうがDSLよりパッケージ数が少なくてソフトを選べないってこと?
2008/12/20(土) 21:02:07ID:ygtFSlMH
isoの容量とHDDインストール後の容量はイコールじゃない。
isoの容量と軽さ(メモリ使用等)はイコールじゃない。
isoの容量で比較するのは無意味。
isoの容量と軽さ(メモリ使用等)はイコールじゃない。
isoの容量で比較するのは無意味。
2008/12/20(土) 23:07:02ID:o3UfawV0
「最軽量」じゃなくて「最小容量」なのね
だったらSliTazとかかな
だったらSliTazとかかな
2008/12/21(日) 07:33:21ID:9Cv/0uRt
http://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-254.html
のブログに書いてある
http://www.4shared.com/network/search.jsp?searchmode=2&searchName=slitaz
のslitaz-cooking-i18n-custom-v3-20080722beta.isoですかね?
まだためすつもりはありませんがいちおダウンロード
してみました。情報ありがとうございました。
のブログに書いてある
http://www.4shared.com/network/search.jsp?searchmode=2&searchName=slitaz
のslitaz-cooking-i18n-custom-v3-20080722beta.isoですかね?
まだためすつもりはありませんがいちおダウンロード
してみました。情報ありがとうございました。
2008/12/21(日) 12:52:30ID:yY9ltEKw
げ、Slitazの日本語対応あるんだw
2008/12/23(火) 20:12:07ID:Z8ehCLX8
軽くてenlightenmentがパッケージで入れられるそんなですとりおしえて
2008/12/23(火) 20:37:33ID:6OJ0nHVA
>>80
OzOS
OzOS
2008/12/24(水) 00:54:37ID:VMoxV9Ck
軽い鳥探すよりPC新調した方が早いのにそうしないのは何故?
2008/12/24(水) 02:51:57ID:EYjgQ+PS
2008/12/24(水) 13:57:59ID:cRC6GtQ5
エコです。昔のパソコンがまだ動くのだから、死ぬまで活用したいのです。
流行にあわせてどんどんハードを買い換えていくというのはエコに反します。
流行にあわせてどんどんハードを買い換えていくというのはエコに反します。
2008/12/24(水) 19:35:45ID:WBQt+BeA
2008/12/24(水) 19:43:21ID:EYjgQ+PS
軽トラに乗りたくなることだったあるしな
煽ってきたクーペを軽トラで煽り返す・・・なんて気持ち良いんだろぅ
煽ってきたクーペを軽トラで煽り返す・・・なんて気持ち良いんだろぅ
2008/12/24(水) 22:55:57ID:JIyNlJsx
2008/12/24(水) 23:19:54ID:EYjgQ+PS
>>87
エコ考えるなら遊びでPC弄るなでしょ
エコ考えるなら遊びでPC弄るなでしょ
89login:Penguin
2008/12/25(木) 12:39:35ID:2MDsu/7L win3.1
90login:Penguin
2009/01/07(水) 23:08:47ID:d4LpiWiK コンベンショナルメモリ640kBの壁
2009/01/08(木) 07:37:41ID:Ekrw7SQU
軽いかどうか分からんが,10MBのディストリだそうだ
http://www.tinycorelinux.com/
http://www.tinycorelinux.com/
2009/01/08(木) 13:15:15ID:yAj+3VZJ
起動イメージが小さいのは良いけど10MBってサイズは微妙だなw
フロッピーにするなら大きすぎるし、CDにするには8CMCDとしても小さすぎ
昔のDFやSDなんかのメディアで起動するのも難しいし
フロッピーにするなら大きすぎるし、CDにするには8CMCDとしても小さすぎ
昔のDFやSDなんかのメディアで起動するのも難しいし
2009/01/08(木) 18:16:16ID:4vpNZoBQ
比較的古いPCでもHDDの交換はさほど手間じゃないんだからサイズを切り詰める価値はあんまりないような…大抵はメモリ使用量がネックかと
2009/01/10(土) 01:32:03ID:alQSqYTX
>大抵はメモリ使用量がネックかと
その為に10Mに抑えてんでしょ。
toramでメモリにぶち込んでるんだろうから、
ファイルサイズが小さいほうが良い。
その為に10Mに抑えてんでしょ。
toramでメモリにぶち込んでるんだろうから、
ファイルサイズが小さいほうが良い。
2009/01/10(土) 02:27:52ID:B1nxdoi6
vmlinuzのファイルサイズと起動時のデーモンの量って相関関係にあるけ?
無関係じゃないけどさ
無関係じゃないけどさ
2009/01/10(土) 03:29:16ID:XPnByaK8
>>95
TinyCoreLinuxの話だよね?LiveCDでディスクレス用途だよ。
TinyCoreはiso内のファイル(10M)をRAM上に展開する(と思う)。
ファイル容量が増えればその分メモリが必要になるから小さいほうが良いってこと。
今のPCだとRAMが4GBなんてのもあるからUbuntu全部をONメモリなんて芸当も出来るけど、
古いPCだとね、、
TinyCoreLinuxの話だよね?LiveCDでディスクレス用途だよ。
TinyCoreはiso内のファイル(10M)をRAM上に展開する(と思う)。
ファイル容量が増えればその分メモリが必要になるから小さいほうが良いってこと。
今のPCだとRAMが4GBなんてのもあるからUbuntu全部をONメモリなんて芸当も出来るけど、
古いPCだとね、、
2009/01/11(日) 23:46:29ID:JnHc7nq7
で、何に使えるの?>TinyCoreLinux
2009/01/12(月) 01:22:09ID:IIn+EFzo
つーかTinyCoreの目玉ってfltkで皆で軽いツール作りましょじゃないの?
kernel 2.6 + X.org + JWMで10Mは凄いけどfltk以外はレスキューくらいっきゃ使い道がないような。。
kernel 2.6 + X.org + JWMで10Mは凄いけどfltk以外はレスキューくらいっきゃ使い道がないような。。
2009/01/12(月) 02:41:34ID:IbRU2cvG
2009/01/12(月) 02:45:28ID:IbRU2cvG
2009/01/19(月) 04:55:28ID:nGVaGcJa
>>81
セレロン500Mhzメモリ128MBのノートなんですけど
このOzOSっていうのみたらubuntu系らしいけど
ふつうのubuntuいれて重いと感じたらコレも重いでしょうか?
昔入れたEcolinux-lightはubuntu系だけどそこそこは軽かった
使ってるうちにだんだん重くなってるようなきがしてやめてvineにしてそこそこ満足な早さ
vineより軽いなら入れたい
誰か入れたことある人の感想きかしてほすい
Ecoで重く感じるならubuntu系はあきらめるべきですか?
書き込む暇あればためせやとかいわないでくださいね(^^;)
セレロン500Mhzメモリ128MBのノートなんですけど
このOzOSっていうのみたらubuntu系らしいけど
ふつうのubuntuいれて重いと感じたらコレも重いでしょうか?
昔入れたEcolinux-lightはubuntu系だけどそこそこは軽かった
使ってるうちにだんだん重くなってるようなきがしてやめてvineにしてそこそこ満足な早さ
vineより軽いなら入れたい
誰か入れたことある人の感想きかしてほすい
Ecoで重く感じるならubuntu系はあきらめるべきですか?
書き込む暇あればためせやとかいわないでくださいね(^^;)
2009/01/19(月) 21:02:12ID:cCOONfAM
>>101
セレ500あるんなら、メモリ増やそうよ。
セレ500あるんなら、メモリ増やそうよ。
2009/01/19(月) 22:09:39ID:8LWc0G4T
2009/02/01(日) 21:37:50ID:TXPVWEKJ
tinycoreをvmplayerで使ってみたけど,すっこんすっこん動くけど
まともに使うなら他の選んだ方がいいね
まともに使うなら他の選んだ方がいいね
105login:Penguin
2009/02/13(金) 12:17:31ID:1inpnu4A 軽いディストリビューションで何だ
デフォルトで軽い鳥のことかw
イジればどれも同じだろw
デフォルトで軽い鳥のことかw
イジればどれも同じだろw
2009/02/13(金) 13:46:12ID:aeen/1JQ
すでにイジってるディストリを使えばいいんじゃね?
2009/02/13(金) 21:36:47ID:U2q4EfeP
例えばUbuntuをCrunthBang並に軽くする手順を考えたら、
なんて馬鹿らしい、最初からCrunthBang使えばいいじゃんかと思う。
なんて馬鹿らしい、最初からCrunthBang使えばいいじゃんかと思う。
2009/02/13(金) 21:44:00ID:d6PI6XXf
どうせインストールしてすぐ消すだけだろうしな
2009/02/13(金) 22:09:27ID:3aWlr/4+
>>107
Ubuntuをmini.isoからインスコして、
apt-get install lxde xorg gdm
で済む話。CrunchBangより軽いぞw
後から日本語パケジ入れたり、必要なアプリ入れる手間は大差ないだろ。
Ubuntuをmini.isoからインスコして、
apt-get install lxde xorg gdm
で済む話。CrunchBangより軽いぞw
後から日本語パケジ入れたり、必要なアプリ入れる手間は大差ないだろ。
110login:Penguin
2009/02/14(土) 04:54:32ID:ZHMOI5JZ まんか
111login:Penguin
2009/02/14(土) 08:40:08ID:q//ADjum >>91
いいね。
実はさ、ブラウザとかメーラーとかメッセンジャーとか外部と通信するものは
独立した仮想マシンで動かすべきなんじゃないかと思ってるんだけど
アプリごとにOSが必要になるので、軽量なOSないかなと来てみたんですよ。
あとの問題はその小さいLinuxで動くソフトがあるかどうかなんだけど、
Firefoxとかは3で巨大になっちゃったのに動くかなあとか。
VMware Fusionのように、ネット接続するもの全部まとめて一つの仮想マシンにして
アプリだけそれぞれ単独の窓で開くって言うのもいいかもしれないとか思ったり。
いいね。
実はさ、ブラウザとかメーラーとかメッセンジャーとか外部と通信するものは
独立した仮想マシンで動かすべきなんじゃないかと思ってるんだけど
アプリごとにOSが必要になるので、軽量なOSないかなと来てみたんですよ。
あとの問題はその小さいLinuxで動くソフトがあるかどうかなんだけど、
Firefoxとかは3で巨大になっちゃったのに動くかなあとか。
VMware Fusionのように、ネット接続するもの全部まとめて一つの仮想マシンにして
アプリだけそれぞれ単独の窓で開くって言うのもいいかもしれないとか思ったり。
112login:Penguin
2009/02/14(土) 10:41:39ID:LnoFokQ9 今どきCeleron 500Mhzとか使ってないで中古の EeePC買った方が幸せになれるのに
2009/02/14(土) 12:31:35ID:aMEKE9s3
あるものを使うのと新たに買うというのは別もの
114河豚 ◆8VRySYATiY
2009/02/20(金) 15:44:57ID:9aRtJQ4t >>112
そういう単純な問題でもないんだよねぇ。
ジャンクでそろえれば、同時に3台使用する、とかが少ない予算で簡単に出来るから。
P2/P3のメモリの中古は、サイズによったらお手ごろ価格だし。
何をするかにもよるけど、画面大きいマシンをドカンと据え置きで使うのは、やっぱ快適だよ。
一台のマシンで何でもしようとするとダメだけど、役割分担すれば頼もしい。
LANで繋げばUSBの穴の数も気にならない。
俺は、値段と出展数と状態によって、500MHz機は購入対象に十分するなぁ。
そういう単純な問題でもないんだよねぇ。
ジャンクでそろえれば、同時に3台使用する、とかが少ない予算で簡単に出来るから。
P2/P3のメモリの中古は、サイズによったらお手ごろ価格だし。
何をするかにもよるけど、画面大きいマシンをドカンと据え置きで使うのは、やっぱ快適だよ。
一台のマシンで何でもしようとするとダメだけど、役割分担すれば頼もしい。
LANで繋げばUSBの穴の数も気にならない。
俺は、値段と出展数と状態によって、500MHz機は購入対象に十分するなぁ。
115河豚 ◆8VRySYATiY
2009/02/20(金) 15:45:24ID:9aRtJQ4t >>112
そういう単純な問題でもないんだよねぇ。
ジャンクでそろえれば、同時に3台使用する、とかが少ない予算で簡単に出来るから。
P2/P3のメモリの中古は、サイズによったらお手ごろ価格だし。
何をするかにもよるけど、画面大きいマシンをドカンと据え置きで使うのは、やっぱ快適だよ。
一台のマシンで何でもしようとするとダメだけど、役割分担すれば頼もしい。
LANで繋げばUSBの穴の数も気にならない。
俺は、値段と出展数と状態によって、500MHz機は購入対象に十分するなぁ。
そういう単純な問題でもないんだよねぇ。
ジャンクでそろえれば、同時に3台使用する、とかが少ない予算で簡単に出来るから。
P2/P3のメモリの中古は、サイズによったらお手ごろ価格だし。
何をするかにもよるけど、画面大きいマシンをドカンと据え置きで使うのは、やっぱ快適だよ。
一台のマシンで何でもしようとするとダメだけど、役割分担すれば頼もしい。
LANで繋げばUSBの穴の数も気にならない。
俺は、値段と出展数と状態によって、500MHz機は購入対象に十分するなぁ。
116アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/02/20(金) 15:52:07ID:9kcsgn6e 軽いディストリ? 2000かな。
117login:Penguin
2009/02/20(金) 19:58:10ID:DAzImv3r tinycorelinuxにkmapsとopera入れてネットブックにしてる。
軽くていいんだが、日本語の読み書きができないのが難点。
軽くていいんだが、日本語の読み書きができないのが難点。
2009/02/20(金) 22:28:31ID:OomrAYap
日本語を扱おうとすると肥大化するよね
119login:Penguin
2009/04/04(土) 00:50:12ID:qguQfs22 ZenWalkぐらいが機能とのバランスいいと思う。
120login:Penguin
2009/05/24(日) 19:00:37ID:5YgsAYZF KNOPPIX 6.0.1 日本語版にログインパスワードを付ける設定はないの?
あるのなら軽い KNOPPIX 6.0.1 を使いたいのだが . . .
あるのなら軽い KNOPPIX 6.0.1 を使いたいのだが . . .
2009/05/25(月) 07:21:41ID:qliInOGb
>>120
一人暮らしの引きこもりがパンツに名前を書いてるみたいで嫌じゃないか?
一人暮らしの引きこもりがパンツに名前を書いてるみたいで嫌じゃないか?
2009/06/10(水) 02:02:14ID:iWgiHhNv
いいからしゃぶれ
2009/06/22(月) 02:04:08ID:7r6xpd3Z
古いマシンに入れるのか?
vineが良かったなぁ。
というか現役。
vineが良かったなぁ。
というか現役。
2009/06/22(月) 05:03:14ID:q/ab1Flu
2009/06/22(月) 12:57:18ID:JwZaG6xi
Vine(笑)
2009/06/26(金) 06:26:58ID:JbLJ1Dr6
今時は、3万円あればデュアルコアCPUの載ったPCが買えちゃうしなあ…
たしかに、古いPCを後生大事に使う意味って、あまりないような気もする…
自分も先日、1GHz未満のCPU+M/Bは、全部不燃ゴミで出しちゃいました…
たしかに、古いPCを後生大事に使う意味って、あまりないような気もする…
自分も先日、1GHz未満のCPU+M/Bは、全部不燃ゴミで出しちゃいました…
2009/06/26(金) 10:34:49ID:Wmu01Z2V
http://nttxstore.jp/_II_P812524391
http://nttxstore.jp/_II_8-12794906
http://nttxstore.jp/_II_HP12874020
3万円どころか、OS無しなら1万円台で買えるでよ
http://nttxstore.jp/_II_8-12794906
http://nttxstore.jp/_II_HP12874020
3万円どころか、OS無しなら1万円台で買えるでよ
2009/06/27(土) 00:21:08ID:Hdy1XWfV
2009/06/27(土) 02:55:03ID:NjF7IdBB
PentiumDCに交換しても2万円以下で済むじゃん
2009/07/03(金) 18:42:07ID:UYvTf8e8
2009/07/03(金) 21:57:32ID:/+y1zllF
でもちっとバランスが悪そ
2009/07/04(土) 02:05:33ID:tALkFeF5
その値段ならもうバランスとかないよ
2009/07/04(土) 09:50:20ID:2X3TocCd
何のバランスだよ
鯖用の高品質の電源とマザーを買ったと思えば激安だぞ
組み立てメーカーの3万円のマシンは廉価パーツの組み合わせだけど
NECの安鯖は部品ひとつひとつが良いものだから
改造ベースとして考えると結果的に合理的で賢い買い物になるよ
結局パソコンの品質なんて電源とマザーで決まるんだから
CPUにしたってメモリにしたってグラボにしたって交換部品でしかない
鯖用の高品質の電源とマザーを買ったと思えば激安だぞ
組み立てメーカーの3万円のマシンは廉価パーツの組み合わせだけど
NECの安鯖は部品ひとつひとつが良いものだから
改造ベースとして考えると結果的に合理的で賢い買い物になるよ
結局パソコンの品質なんて電源とマザーで決まるんだから
CPUにしたってメモリにしたってグラボにしたって交換部品でしかない
2009/07/04(土) 13:36:47ID:tALkFeF5
品質はそうかもだがWSとして考えるなら
今更メモコンをCPUに統合してない石はないわ
今更メモコンをCPUに統合してない石はないわ
2009/07/04(土) 19:43:36ID:XkZJLFUE
DVD-RAMがバランス悪いなw
DVD-ROMで十分だ。
DVD-ROMで十分だ。
2009/07/05(日) 01:29:20ID:SbJXqQkT
>>134
なんだお前はスペック馬鹿か
なんだお前はスペック馬鹿か
2009/07/05(日) 12:53:16ID:rzEpQbyo
138login:Penguin
2009/07/12(日) 16:21:51ID:pHLx7WzQ2009/07/12(日) 19:17:48ID:opuv0xo7
140login:Penguin
2009/07/13(月) 21:32:07ID:1AIfEETP Xubuntu 9.04+LXDE、KNOPPIX 6.0.1+LXDE、Debian 5.0+LXDE
どれが一番軽い?
どれが一番軽い?
141login:Penguin
2009/07/13(月) 22:46:49ID:exYEZdxq >>140
言うまでもなくKNOPPIXは選択肢に入ってる事自体間違い。
また言うまでもなくUbuntuとdebianは基本一緒だからこれも間違い。
一番軽いのは最小員須子の後ターミナルでLXDE突っ込むdebじゃね?
(aptだとご親切に必要なX関係も全部ぶっこんでくれる)
言うまでもなくKNOPPIXは選択肢に入ってる事自体間違い。
また言うまでもなくUbuntuとdebianは基本一緒だからこれも間違い。
一番軽いのは最小員須子の後ターミナルでLXDE突っ込むdebじゃね?
(aptだとご親切に必要なX関係も全部ぶっこんでくれる)
2009/07/16(木) 11:34:12ID:i3KBDUqU
compiz使うとx11が劇的に軽くなる(運だけどな、ドライバ次第)
compizではGPUのVRAMをフル活用するのでメインメモリの使用量も減る(これもドライバ次第だけどな)
軽量デスクトップよりもcompizの方がはるかに効果的
軽量デスクトップはいくら軽くても結局CPUリソースを食う
compizはほぼ全くと言っていいほどCPUリソースを食わない、全部GPU丸投げ
compizではGPUのVRAMをフル活用するのでメインメモリの使用量も減る(これもドライバ次第だけどな)
軽量デスクトップよりもcompizの方がはるかに効果的
軽量デスクトップはいくら軽くても結局CPUリソースを食う
compizはほぼ全くと言っていいほどCPUリソースを食わない、全部GPU丸投げ
2009/07/17(金) 21:02:05ID:iqUMOasP
軽量デスクトップとcompizは排他的じゃないから両方使えばいい。
2009/07/18(土) 12:13:49ID:mB+Mlakk
>>142が言ってるのは高性能なパソコンが前提であって
軽量Linuxを求めるようなスペックのパソコンには関係ない。
軽量Linuxを求めるようなスペックのパソコンには関係ない。
2009/07/18(土) 12:18:38ID:MVPKm7B6
2009/07/18(土) 14:41:57ID:x9ScvTeV
VRAMが2Mのノートだと、3Dなんて使えません。
2009/07/19(日) 19:38:31ID:HZ3J5rWh
2009/08/02(日) 04:04:14ID:LTgn5RKF
TinyCoreLinuxも気に入ってるけどPuppyLinux由来のBrowserLinuxもいい感じだな
2009/09/20(日) 08:14:59ID:5rgdNt1w
TinyCoreとかPuppyとかAntiXなんかに、KDEやGNOMEを入れて、アプリやドライバをてんこ盛りにしたい衝動に駆られる。
2009/09/20(日) 21:42:50ID:pcjV9YSH
だったらSlackでいいじゃないか
151login:Penguin
2009/09/24(木) 18:36:43ID:3vTSZ5Cp 軽量ディストリっていうと、どうやら、CDイメージの容量が小さく、
インストールしてもHDD使用領域が少なくて済むということらしい。
でも、僕が求めているディストリはそうじゃないんだよなあ。
CDイメージのサイズは最低でも650MBから700MB位はあって、
にも関わらず、少ないメインメモリサイズでも快適に動く、そういうの。
128MB位のメモリでもまあまあ快適に動いてくれるディストリはないかな?
できれば、640x480の解像度の動画がスローにならず普通に再生できる。
インストールしてもHDD使用領域が少なくて済むということらしい。
でも、僕が求めているディストリはそうじゃないんだよなあ。
CDイメージのサイズは最低でも650MBから700MB位はあって、
にも関わらず、少ないメインメモリサイズでも快適に動く、そういうの。
128MB位のメモリでもまあまあ快適に動いてくれるディストリはないかな?
できれば、640x480の解像度の動画がスローにならず普通に再生できる。
2009/09/24(木) 19:37:33ID:n7sfuTLw
>>151
ZenwalkとかWolbixとかじゃね
ZenwalkとかWolbixとかじゃね
2009/09/24(木) 21:31:13ID:SZYeWM7Z
まさにPuppyじゃねぇか
2009/09/24(木) 22:07:54ID:aiLF7FVV
2009/09/24(木) 23:03:11ID:+HuQzwgF
64MBぐらいのディストロでいい感じのありませんか?
やっぱ、DSLですかね?
やっぱ、DSLですかね?
2009/09/25(金) 01:26:26ID:vM36jIIk
>>154
Officeとかソースとか入れたらそれくらいになるんじゃね?
Officeとかソースとか入れたらそれくらいになるんじゃね?
2009/09/25(金) 08:55:32ID:XTTp76p9
イメージサイズが「700MBでも構わない」ってのなら分かるが
「700MB必要」とはどういうことか?
「700MB必要」とはどういうことか?
2009/09/25(金) 10:39:47ID:eWOvtzNX
puppyにインストールされているしょぼいアプリでなくて
リッチなアプリが使いたいってことじゃね?
リッチなアプリが使いたいってことじゃね?
2009/09/25(金) 14:55:50ID:vDQC2aie
さてと、ここいらで「軽いディストリビューション」の定義について議論しようか
2009/09/25(金) 15:30:45ID:vM36jIIk
1.小容量のメディアに収まるほど小さい
2.省メモリで動作する
3.動作が軽い(応答速度が速く、処理完了も早い)
しかし、使用目的やUIを条件とすることでそれらの数字は大きく異なる。
2.省メモリで動作する
3.動作が軽い(応答速度が速く、処理完了も早い)
しかし、使用目的やUIを条件とすることでそれらの数字は大きく異なる。
2009/09/26(土) 09:56:59ID:tHy1aTvU
古いPCでもストレージの拡張は比較的容易な場合が多いので
要求されるインストール領域はそんなにシビアでなくてもいい気がする
メモリ使用量やクロック数はいかんともしがたいが
要求されるインストール領域はそんなにシビアでなくてもいい気がする
メモリ使用量やクロック数はいかんともしがたいが
2009/09/26(土) 10:18:01ID:qMnzJCYV
4.ふんわりとした雰囲気がある
5.思慮浅い
6.周りから浮いている
5.思慮浅い
6.周りから浮いている
2009/09/26(土) 12:58:42ID:tinuMVVV
「軽い」のと「小さい」のは違うと思うが
2009/09/26(土) 13:42:34ID:GWLyhPK9
違うけど小さいやつは基本的に軽いんじゃね?
アルゴリズム次第で変わるけど。
アルゴリズム次第で変わるけど。
2009/09/26(土) 15:34:47ID:LzQ28cdL
速度優先かサイズ優先かだから一概に言えない
最小の命令数=最速
最小の命令数=最速
2009/09/26(土) 15:40:57ID:LzQ28cdL
もう一点
軽さを追求するつもりでWMを小さいのにする浅はかさに気づいていない人が多い
compizでは退部分がGPUで実行されるイメージになりCPUで実行する命令数は極端に減る
命令はCPUで実行するとは限らない
似たような話だけどフレームバッファは小さいがXの方がはるかに高速である
フレームバッファではGPUの性能をほとんど引き出せない
GPUの性能を引き出すにはGPUネィティブなドライバをフルに使うコードが必要で大きくなるが高速で動く
軽さを追求するつもりでWMを小さいのにする浅はかさに気づいていない人が多い
compizでは退部分がGPUで実行されるイメージになりCPUで実行する命令数は極端に減る
命令はCPUで実行するとは限らない
似たような話だけどフレームバッファは小さいがXの方がはるかに高速である
フレームバッファではGPUの性能をほとんど引き出せない
GPUの性能を引き出すにはGPUネィティブなドライバをフルに使うコードが必要で大きくなるが高速で動く
2009/09/26(土) 15:49:50ID:LzQ28cdL
軽い=メモリの節約?
節約すべきなのはメインメモリである
GPUは数十MB〜数百MBのVRAMを持っているがこのVRAMを使うにはcompizが必要となる
X11は2Dではメインメモリ上にpixmapを置く、VRAMではなくメインメモリだ
いちいちメインメモリ->フレームバッファに転送しているのでモッサリする、転送はCPUが行う
compizだとVRAM上に置かれるのでメインメモリは空く
VRAM->VRAMの転送はGPUの仕事なので高速だしCPUはくだらない作業から開放される
節約すべきなのはメインメモリである
GPUは数十MB〜数百MBのVRAMを持っているがこのVRAMを使うにはcompizが必要となる
X11は2Dではメインメモリ上にpixmapを置く、VRAMではなくメインメモリだ
いちいちメインメモリ->フレームバッファに転送しているのでモッサリする、転送はCPUが行う
compizだとVRAM上に置かれるのでメインメモリは空く
VRAM->VRAMの転送はGPUの仕事なので高速だしCPUはくだらない作業から開放される
2009/09/26(土) 16:02:25ID:tOPECY0z
xcompmgr使えばいいじゃん
169login:Penguin
2009/09/26(土) 21:45:25ID:bQi3neV92009/09/26(土) 21:58:11ID:b9HKXuUN
OOoとかは重量級アプリだからなぁ
低スペックマシンで重量級アプリがさくさく動くディストリ……
そんなのがあったら、商品としてなりたちそうだわ
動画にしたって、H264あたりのコーデックだと古いマシンじゃメモリがあっても処理落ちするし
コーデック次第だよね。省メモリで多少画質は落としてでも、軽く動くデコーダーがあればいいんだけどさ
リッチな動作(?)だけど、省メモリ・省CPUパワーなんて、誰かが一から構築するしかないんじゃないかと思う
あと、GPUというか、ビデオカードがどのくらいの世代かなんていう問題もあるし
128Mって、Pentium II時代(MMX世代だっけ?)のスペックだよなあ
これで動画を見ようとなると、相当苦労しそうだ。俺はやりたくないな
DOSで動画を見るソフトがあったような気もするんだけどさ。ビデオCD程度の解像度だったような
低スペックマシンで重量級アプリがさくさく動くディストリ……
そんなのがあったら、商品としてなりたちそうだわ
動画にしたって、H264あたりのコーデックだと古いマシンじゃメモリがあっても処理落ちするし
コーデック次第だよね。省メモリで多少画質は落としてでも、軽く動くデコーダーがあればいいんだけどさ
リッチな動作(?)だけど、省メモリ・省CPUパワーなんて、誰かが一から構築するしかないんじゃないかと思う
あと、GPUというか、ビデオカードがどのくらいの世代かなんていう問題もあるし
128Mって、Pentium II時代(MMX世代だっけ?)のスペックだよなあ
これで動画を見ようとなると、相当苦労しそうだ。俺はやりたくないな
DOSで動画を見るソフトがあったような気もするんだけどさ。ビデオCD程度の解像度だったような
2009/09/26(土) 21:59:29ID:b9HKXuUN
2009/09/27(日) 04:24:08ID:fmxiOBfS
DVDに焼いて、もっと効率の悪さを競おうぜ
2009/10/11(日) 20:05:21ID:DinUnedY
2009/10/12(月) 00:40:58ID:QcQXzkOD
>>173
混在していたとはいえ、10年前にはすでにRWは手ごろに入手できてた。
混在していたとはいえ、10年前にはすでにRWは手ごろに入手できてた。
175login:Penguin
2009/10/13(火) 23:58:03ID:3QFG9i8w http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20091003/338296/?ST=lin-os
SpeedyBootは,わずか数秒から10数秒程度で起動するLinuxベースの超軽量OSです
SpeedyBootは,わずか数秒から10数秒程度で起動するLinuxベースの超軽量OSです
2009/10/14(水) 01:00:07ID:q8Tub89E
pochiって犬やん、ワン、ワン、お手、ポチ
日本ではやっぱりペンギンじゃなく犬がロゴだよな
日本ではやっぱりペンギンじゃなく犬がロゴだよな
2009/10/14(水) 01:13:00ID:xWe6vOeY
>>169
最小構成で入れて雑多なものはネットワークインストールすればいいじゃん
サービス切ってカーネル再構成しちゃえば,どのディストリだって
重さかわんないし.
あと.xinitrcにxtermとだけ書いとけば完成.
それで動画も見られる.たぶんそのスペックじゃ
フレームドロップしまくりで見れたもんじゃないと思うけど.
最小構成で入れて雑多なものはネットワークインストールすればいいじゃん
サービス切ってカーネル再構成しちゃえば,どのディストリだって
重さかわんないし.
あと.xinitrcにxtermとだけ書いとけば完成.
それで動画も見られる.たぶんそのスペックじゃ
フレームドロップしまくりで見れたもんじゃないと思うけど.
178login:Penguin
2009/10/16(金) 00:15:09ID:iddUSHiP VINE LinuxのGUIをThinkpadのPen3M_1Ghz_512Mに入れてWebserver環境立ち上げたら安定はしてるがえらい重たくなった。Textだと軽いんだろうね。
今までずっとWindows・MACだったから入れるソフトもGUIじゃないと設定できなくてどうしても重たくなってしまった。
DELLのCeleron800Mhz_128M上のPuppy LinuxはWeb閲覧には問題ないくらい動いてる。グラフィック系のソフトはまったく使えない。FirefoxはもたつくがSeamonkeyなら快適。
PuppyをWebサーバにすればよかったと後悔してるがVINEより不安定かな。使ってるハードかアプリのせいかも。
ついでにDual Core 2.6G_1.5M上のUbuntu9.04はそれなりに快適だがデュアルブートで入れてるWindows7RCより速いとはいえない。XPより重たいね。
このPC上でUSBからPuppyを一旦立ち上げてしまうと高速でネットができた。なぜかWXGAの表示ができなかったので使ってない。
今までずっとWindows・MACだったから入れるソフトもGUIじゃないと設定できなくてどうしても重たくなってしまった。
DELLのCeleron800Mhz_128M上のPuppy LinuxはWeb閲覧には問題ないくらい動いてる。グラフィック系のソフトはまったく使えない。FirefoxはもたつくがSeamonkeyなら快適。
PuppyをWebサーバにすればよかったと後悔してるがVINEより不安定かな。使ってるハードかアプリのせいかも。
ついでにDual Core 2.6G_1.5M上のUbuntu9.04はそれなりに快適だがデュアルブートで入れてるWindows7RCより速いとはいえない。XPより重たいね。
このPC上でUSBからPuppyを一旦立ち上げてしまうと高速でネットができた。なぜかWXGAの表示ができなかったので使ってない。
2009/10/16(金) 00:18:20ID:B59mppQd
2009/10/16(金) 01:24:21ID:XtUa32HN
奥で買った古いノートにずっとPuppyを入れて使ってたんだけど、試しにWindowsXPを入れてみたら
Puppyと比べてもそんなに重くなかった。なんだ、Windowsって軽かったんじゃねえか。
お前ら、こんなの使ってねえでWindows使えよ。やっぱ金とるだけあるんだよ。
さて、Windowsじゃ何かセキュリティも入れなきゃならねえよな。
セキュリティ入れたらほんのちょっぴり重くなったけど仕方がねえ。
JAVAも入れなきゃロクにつかえねえし、AdobeReaderも要るよね。また少し重くなったな。
ニコ見るのにフラッシュ要るしオフィススイーツも最低限必要だな・・・・。
・・・・・・
い・・・動かねえ。
Puppyと比べてもそんなに重くなかった。なんだ、Windowsって軽かったんじゃねえか。
お前ら、こんなの使ってねえでWindows使えよ。やっぱ金とるだけあるんだよ。
さて、Windowsじゃ何かセキュリティも入れなきゃならねえよな。
セキュリティ入れたらほんのちょっぴり重くなったけど仕方がねえ。
JAVAも入れなきゃロクにつかえねえし、AdobeReaderも要るよね。また少し重くなったな。
ニコ見るのにフラッシュ要るしオフィススイーツも最低限必要だな・・・・。
・・・・・・
い・・・動かねえ。
2009/10/16(金) 02:46:08ID:2EtH0epc
XPはアプリ入れていくと重くなる。
2009/10/16(金) 09:16:33ID:Oyep6z77
Puppyとかは接続設定だとかお気に入りだとかのわずかな設定データだけを保存したら
あとは提供されたCDイメージのまま使うのが基本だもんな。
Windowsで基本のままやろうとしたら、毎回リストアしなきゃいけない。
つまり、そういう風に、チープだけどいつも新品でクリーンな環境で使いたい人向けなんだよ。
ただ、いつもそういう環境で使いたい人ってのも少ないんだけど、
オンラインバンキングとかで大切なお金を扱うときとかにはいい環境だと思う。
特に、ネットカフェなんかではキーロガーを仕込まれて口座に不正アクセスされた事件はいっぱいあるわけで。
PuppyはCDが基本だけど、コンパクトサイズのDVDに焼けばいつも持ち歩いてても邪魔にならないと思うよ。
DVDに焼けるかどうか知らないけど。
あとは提供されたCDイメージのまま使うのが基本だもんな。
Windowsで基本のままやろうとしたら、毎回リストアしなきゃいけない。
つまり、そういう風に、チープだけどいつも新品でクリーンな環境で使いたい人向けなんだよ。
ただ、いつもそういう環境で使いたい人ってのも少ないんだけど、
オンラインバンキングとかで大切なお金を扱うときとかにはいい環境だと思う。
特に、ネットカフェなんかではキーロガーを仕込まれて口座に不正アクセスされた事件はいっぱいあるわけで。
PuppyはCDが基本だけど、コンパクトサイズのDVDに焼けばいつも持ち歩いてても邪魔にならないと思うよ。
DVDに焼けるかどうか知らないけど。
2009/10/16(金) 21:25:32ID:XtUa32HN
>>182
ネットカフェではキーロガーはハードウエアに仕込まれてる可能性があり注意なのだ。
ネットカフェではキーロガーはハードウエアに仕込まれてる可能性があり注意なのだ。
2009/10/16(金) 21:31:58ID:DWGYEBAJ
キーロガー対策するなら、ネットブックを持っていって
LANだけ拝借するのがいちばん
OSはまったく関係ないな
実際問題、ハードウェアのキーロガーなんてそうあるわけないだろ
金かかるし
LANだけ拝借するのがいちばん
OSはまったく関係ないな
実際問題、ハードウェアのキーロガーなんてそうあるわけないだろ
金かかるし
2009/10/16(金) 21:48:43ID:Oyep6z77
【インタビュー】PCの誤設定で人生を棒に振った不運な男の話
> 2006年11月、米国マサチューセッツ州政府からDellのノートPC「Latitude」を
> 支給されたことが、マイケル・フィオラ(Michael Fiola)氏の悪夢の始まりだった。
> 同氏は、PCに【児童ポルノ】・コンテンツをダウンロードしたとして起訴され、仕事と
> 友人を失い、およそ1年間を無駄にするはめになったのである。結局のところ、
> 同氏のコンピュータを調査していた州の捜査官は、Fiola氏が違法ファイルを
> 取得した十分な証拠はないと判断し、1年間続いた法廷闘争は先週に入り幕を閉じた。
>
> 州捜査当局は当初、これとは正反対の結論に達していたが、Fiola氏が
> フォレンジック調査官を雇い、問題のPCを調べさせるに至って、ようやく本件に
> 対する見方を変えた。Fiola氏がかけられた容疑の重大性を考えるに、
> フォレンジック調査の結果判明した事実はおそるべきものと言えた。同氏のPCでは、
> マシンを最新状態に保つための管理ツール「Microsoft Systems Management Server(SMS)」も、
> ウイルス対策ソフトウェアも機能しておらず、悪質なプログラムが山ほど入って
> いたのだ。こうしたプログラムがPCに違法ファイルをダウンロードした可能性はきわめて高い。
> 2006年11月、米国マサチューセッツ州政府からDellのノートPC「Latitude」を
> 支給されたことが、マイケル・フィオラ(Michael Fiola)氏の悪夢の始まりだった。
> 同氏は、PCに【児童ポルノ】・コンテンツをダウンロードしたとして起訴され、仕事と
> 友人を失い、およそ1年間を無駄にするはめになったのである。結局のところ、
> 同氏のコンピュータを調査していた州の捜査官は、Fiola氏が違法ファイルを
> 取得した十分な証拠はないと判断し、1年間続いた法廷闘争は先週に入り幕を閉じた。
>
> 州捜査当局は当初、これとは正反対の結論に達していたが、Fiola氏が
> フォレンジック調査官を雇い、問題のPCを調べさせるに至って、ようやく本件に
> 対する見方を変えた。Fiola氏がかけられた容疑の重大性を考えるに、
> フォレンジック調査の結果判明した事実はおそるべきものと言えた。同氏のPCでは、
> マシンを最新状態に保つための管理ツール「Microsoft Systems Management Server(SMS)」も、
> ウイルス対策ソフトウェアも機能しておらず、悪質なプログラムが山ほど入って
> いたのだ。こうしたプログラムがPCに違法ファイルをダウンロードした可能性はきわめて高い。
2009/10/18(日) 08:49:13ID:Ou2wOR7a
>>180
九州の方ですか?
九州の方ですか?
2009/10/18(日) 10:09:40ID:u3136mMc
いごかん言うただけで九州人かよ…
2009/10/18(日) 13:48:26ID:UbEciluj
馬鹿さ加減が九州レベルってことじゃね?
2009/10/18(日) 19:12:32ID:j0ob8pi7
2009/10/18(日) 19:43:23ID:UbEciluj
2009/10/18(日) 20:26:50ID:P4rdiCvf
>>190
どんな風に使うって・・・まあパスワード盗み取って悪用するだけの他愛のない話だな
どんな風に使うって・・・まあパスワード盗み取って悪用するだけの他愛のない話だな
2009/10/18(日) 20:47:31ID:UbEciluj
>>191
そーじゃなくて、どんな風に設置してどーやって取り出すのかなと。
そーじゃなくて、どんな風に設置してどーやって取り出すのかなと。
2009/10/18(日) 22:29:25ID:i5/3FmXc
>>192
ちったぁググれよ.
ちったぁググれよ.
2009/10/18(日) 22:38:33ID:P4rdiCvf
簡単なのはキーボードのコネクタに中間ジョイント的に差すタイプかなあ。
どんな風にって・・・まあちょいと指しておいて次回来店時にちょいと抜いて・・とか
どんな風にって・・・まあちょいと指しておいて次回来店時にちょいと抜いて・・とか
2009/10/19(月) 00:11:21ID:46AgwoAE
2009/10/19(月) 11:38:05ID:uJldz+t+
>>194
見つけたらちょっと抜いて持って帰ればいいわけかw
見つけたらちょっと抜いて持って帰ればいいわけかw
2009/10/21(水) 20:37:58ID:FUQLvpHZ
PuppyでblackboxこのWMなんだろうって落としてJWMと入れ替えたらTWMみたいで更に軽くなった。
別にWindowsのように左上下からメニュー出すとかを踏襲しなくてもいいのではと。
別にWindowsのように左上下からメニュー出すとかを踏襲しなくてもいいのではと。
2009/10/21(水) 23:38:39ID:YTtpMC0T
Windowsを真似しないで失敗したのがDSN
慣れればどうでも良いことでも
Windowsから転向した人には荷が重いのがメニュー
慣れればどうでも良いことでも
Windowsから転向した人には荷が重いのがメニュー
199login:Penguin
2009/11/20(金) 19:22:24ID:JRN2OwjY 古いPC用にCUIのサーバーパッケージできんかな
設定はなるべく自動で
設定はなるべく自動で
2009/11/21(土) 07:07:09ID:lH+aJZT8
家の低スペックノートが芸術的な画面を表示して
逝ってしまいました。orz
逝ってしまいました。orz
2009/11/21(土) 13:16:20ID:WBKYbpTD
>199
それ何て Floppy-1 ?
ttp://old.netsecurity.ne.jp/article/10/2389.html
それ何て Floppy-1 ?
ttp://old.netsecurity.ne.jp/article/10/2389.html
2009/11/21(土) 15:22:59ID:ZbRbL0mJ
>>201
つながらねぇ
つながらねぇ
2009/11/23(月) 07:36:15ID:ffdDEnRW
>203
需要が少なすぎたのか開発・公開はとっくに終了してる。
だから>201を貼った。
期待させてしまったのなら、すまんかった。
需要が少なすぎたのか開発・公開はとっくに終了してる。
だから>201を貼った。
期待させてしまったのなら、すまんかった。
204login:Penguin
2009/12/05(土) 20:55:06ID:GeQajnyS Puppy4.2より軽いディストリビューションは無いの?
2009/12/05(土) 20:56:48ID:yr+1eMrq
2009/12/05(土) 21:07:13ID:qdPAKmAH
TinyCore
207login:Penguin
2009/12/06(日) 11:02:28ID:A0u6tPhx Prestoが10秒起動で驚いた。
SSDでもないEFIでもない普通のマシンであそこまで速いのは今まで経験なし
ただしお試し7日?以上は有料
SSDでもないEFIでもない普通のマシンであそこまで速いのは今まで経験なし
ただしお試し7日?以上は有料
208login:Penguin
2009/12/06(日) 19:23:05ID:bnLplAzg DSLは開発とまたからなあ
2009/12/07(月) 06:21:07ID:0gY+7GD/
デビアン系じゃなきゃ嫌
2009/12/07(月) 12:37:29ID:gA5gso4a
ビアン系じゃなきゃ嫌
2009/12/07(月) 20:54:20ID:Bh0BMAsH
シアン系が混入しても可
2009/12/07(月) 21:11:43ID:/6GSaXoM
test
2009/12/07(月) 21:14:08ID:/6GSaXoM
2009/12/07(月) 21:17:03ID:/6GSaXoM
度々すまん。
マジでビアンの意味が分からなかったから、
余計なことを書いた。
すまん。
ググって分かった。
マジでビアンの意味が分からなかったから、
余計なことを書いた。
すまん。
ググって分かった。
2009/12/08(火) 01:07:40ID:Ie36cqFC
とことんマジメ そこがまたイイ!!
2009/12/08(火) 03:42:06ID:xHoVgtu+
>>207 それ起動は恐ろしく速いが日本語化にやたら手間かかるな。
あと、マウス認識するのに起動して三秒、ネットワーク認識までも同じくらいかかる
超高速起動のヤツって、みんなそんな感じ?
金取るなら、もう少しなんとかして欲しいなあ
あと、マウス認識するのに起動して三秒、ネットワーク認識までも同じくらいかかる
超高速起動のヤツって、みんなそんな感じ?
金取るなら、もう少しなんとかして欲しいなあ
2009/12/08(火) 11:07:36ID:cxFCnDfI
やっぱり日記帳マシンにはWindowsCE2.1が最強だったなあ。
218login:Penguin
2009/12/08(火) 11:33:20ID:xHoVgtu+ ひゃあ朝起動したら>>216壁紙なくなってた。不正使用のWin7みたいだ(苦笑)
不安定すぎる。おしいな、危うく20$払うとこだった。
不安定すぎる。おしいな、危うく20$払うとこだった。
219login:Penguin
2009/12/08(火) 12:19:47ID:1yogFogs 700MHz/128M ですか…
厳しい memory 状況ですね?
この様な case で在れば bios で clock を下げて使用です
500MHz/128M と云う処ですか…
Linux で軽いのは やはり debian だとは思いますが?
厳しい memory 状況ですね?
この様な case で在れば bios で clock を下げて使用です
500MHz/128M と云う処ですか…
Linux で軽いのは やはり debian だとは思いますが?
2009/12/08(火) 12:26:59ID:k88uLTwV
アナスイ久しぶりじゃね?
2009/12/08(火) 22:31:35ID:iGWOS53s
いまだに、VineとUbuntuってもっさりなイメージがあるんだけど
Archってどうなんだろうか。
Archってどうなんだろうか。
222login:Penguin
2009/12/09(水) 02:10:53ID:KlKIToZ3 TinyCore ってまだ開発しているんですか?
日本語は使えますか?
日本語は使えますか?
2009/12/09(水) 16:23:09ID:Tm7rN0KY
FreeBSDってどうですか
2009/12/09(水) 21:00:05ID:sZiBv/Ci
2009/12/11(金) 04:52:34ID:ICOys9Vc
linux zaurusuは、起動速いね。
2009/12/11(金) 15:10:05ID:4WWhlR/N
2009/12/12(土) 22:27:17ID:Do6FQKDL
Windows XPよりサクサク動くディストリってあるんですか?
2009/12/12(土) 23:00:21ID:OE087XfW
XPより重いディストリ探した方が早いだろ
2009/12/12(土) 23:28:31ID:vtrpAsb5
>>227
Windows 2000 超速いよ。
Windows 2000 超速いよ。
2009/12/14(月) 04:49:35ID:ZPQ9fWNE
KNOPPIXの新しいのが速いらしい
2009/12/14(月) 21:02:36ID:q7rDzmLa
安定してるWindows95/98みたいなディストリビューションってないかな?
2009/12/14(月) 22:29:54ID:HC+7IFka
LFSが一番軽い
233login:Penguin
2009/12/16(水) 00:23:37ID:7j8XeVp0 LFSってディストリなのか?
2009/12/16(水) 01:58:36ID:7hbaSbor
Xpud 爆速五秒
で超不安定
で超不安定
2009/12/17(木) 04:38:56ID:3wNG7jj7
ubuntuのパッケージが使える軽いディストリってcrunch bangぐらい?
2009/12/17(木) 06:00:18ID:1Jrs94am
>>234
無線は使えるけど有線LANが使えない
無線は使えるけど有線LANが使えない
2009/12/17(木) 08:59:36ID:3UZcYGiV
>>236 でしょ?モバイルだから、それでいいのかなあ
なら最初から有線ない方が諦めつく
あれキオスクモードがあるんよ。いきなりブラウザ起動するヤツ
無線OKとして、ブートの時点で無線に繋がってるなんてあり得るの
なら最初から有線ない方が諦めつく
あれキオスクモードがあるんよ。いきなりブラウザ起動するヤツ
無線OKとして、ブートの時点で無線に繋がってるなんてあり得るの
2009/12/17(木) 10:44:55ID:/8SRYYVa
2009/12/17(木) 12:31:55ID:3UZcYGiV
>>238 キオスクモードはブラウザのみだけど、スクリプト書けるのかな?
端末すらなかった気がする
端末すらなかった気がする
2009/12/17(木) 21:40:37ID:1Jrs94am
起動したときに無線つながってないってのは面倒だす
2009/12/18(金) 01:19:20ID:OJLuu0C9
やっぱ2000円ほどかかるしループバックデバイスだけどPrestoがデスクトップにはよさげ
ほぼ日本語化できるし。ネットも問題なす。ほかの高速起動のはSSD限定とかAsusのみとか制限が多い。
Xpudのネットに問題なきゃ、それにするが。
しかしそれも急いでwebやメール見たい場合だけだな。シングルブートでXpudはもったいなす。
ほぼ日本語化できるし。ネットも問題なす。ほかの高速起動のはSSD限定とかAsusのみとか制限が多い。
Xpudのネットに問題なきゃ、それにするが。
しかしそれも急いでwebやメール見たい場合だけだな。シングルブートでXpudはもったいなす。
242login:Penguin
2009/12/20(日) 01:35:19ID:fPt6UZNl Xpudを会社のノートに入れたらあっさりネットワーク認識しやがった。
で俺のデスクトップは毎回コネクトボタン押さないとダメ
だれかなんとかしてよ。
やはり五秒起動は生かしたい。
で俺のデスクトップは毎回コネクトボタン押さないとダメ
だれかなんとかしてよ。
やはり五秒起動は生かしたい。
2009/12/20(日) 03:29:07ID:azwDn8Mf
よし、俺がなんとかしてやる。
244login:Penguin
2009/12/20(日) 08:04:54ID:fPt6UZNl >>243 頼むぞっ!
2009/12/20(日) 22:28:06ID:azwDn8Mf
おすすめ解決策
会社のと同じノートを買え!!
会社のと同じノートを買え!!
2009/12/20(日) 22:39:52ID:6pLOfVef
247login:Penguin
2009/12/23(水) 01:57:52ID:Sw16LVC2 これ、isoのまんまのDVD再生出来るのに気づいた
2009/12/23(水) 09:26:07ID:Jy8rjwIb
249login:Penguin
2009/12/24(木) 09:04:01ID:gvrRfqvY Xpudはバーチャルマシンで有線LANオーケー リアルマシンは駄目
SplashTopはバーチャルマシンで有線LAN駄目 リアルは試してない
なんせ後者は第一ディスクの第一領域しか動かないから領域切り直しが面倒で
リアル実験は徒労になりそうで…
誰かなんとかしてくれ
SplashTopはバーチャルマシンで有線LAN駄目 リアルは試してない
なんせ後者は第一ディスクの第一領域しか動かないから領域切り直しが面倒で
リアル実験は徒労になりそうで…
誰かなんとかしてくれ
2009/12/27(日) 08:04:36ID:xr0A1QGP
grubでimgブートさせてるxPUDでなんの苦労もなく普通に有線LANできてますよ
2009/12/27(日) 19:41:28ID:X7Uu49Ra
Xpudのサイト落ちてるね
2009/12/28(月) 01:00:20ID:rN7kvxbT
ほんとだ繋がんねーわ
配布元も不安定でどうするw
配布元も不安定でどうするw
253login:Penguin
2009/12/29(火) 20:40:06ID:kKV7MoRh >>250 そりゃ貴殿のハードウエアが合うだけ。
XPでもnVidiaからドライバー落とさないと有線使えない俺のマシンはExpressGateもダメだった。
せっかく(hd0,1)になるようにパーティション構成からつくりなおした結果(苦笑)
XPでもnVidiaからドライバー落とさないと有線使えない俺のマシンはExpressGateもダメだった。
せっかく(hd0,1)になるようにパーティション構成からつくりなおした結果(苦笑)
2009/12/29(火) 23:02:36ID:ND8/Fb2E
X動かさずにGNU screen使ってコンソールだけ使えば200MHzのCPUでも余裕
2009/12/30(水) 00:41:18ID:efRyZiND
しかしまあ、Xandros Prestoなら起動の速さと日本語環境とネットワークが
一挙に解決するんだが、20$弱を払わないとは、よほど金かけたくないんだな
Linuxやってるヤツは。俺も含め(笑)
つうか、金かけりゃ簡単で、すんなりいかないのを苦労して実現するのが楽しいのかな?
一挙に解決するんだが、20$弱を払わないとは、よほど金かけたくないんだな
Linuxやってるヤツは。俺も含め(笑)
つうか、金かけりゃ簡単で、すんなりいかないのを苦労して実現するのが楽しいのかな?
2009/12/30(水) 06:10:49ID:Q0LkwPgN
大宮のソフマップに置いてあったら買うよ
2009/12/31(木) 15:54:19ID:y0wLKB8p
>>254
MS-DOSが動くってのとあんまり河原ねえ
MS-DOSが動くってのとあんまり河原ねえ
2009/12/31(木) 16:59:24ID:AURBYrAT
apacheとかsmbdが動いてたらだいぶ違うよ〜
2010/01/01(金) 00:00:03ID:fjVcKJAK
俺のマシンはinitしか動いてないからめちゃめちゃ軽い。
2010/01/07(木) 08:43:20ID:tamLsVCG
ディス鳥ビュー目ジョン科
2010/01/13(水) 19:17:18ID:NaWcOuZw
保守
2010/01/22(金) 21:05:18ID:HDH92FtU
dslなき今、一番軽そうなのはpuppyか?
puppyも128MBだとちょっと重く感じる。
64MBでもなんとかなった、dslが懐かしい。
きっとマイナーなやつだと、軽いのあるんだろうが。
puppyも128MBだとちょっと重く感じる。
64MBでもなんとかなった、dslが懐かしい。
きっとマイナーなやつだと、軽いのあるんだろうが。
2010/01/24(日) 17:33:23ID:kwfHXrQR
TinyCoreとか?
まさかね
まさかね
2010/02/02(火) 20:12:10ID:a7XUDfC8
debian 最小構成 + LXDE + iceweasel
これ最強。128MBでもOK。さすがにgnome入れてしまうと、
重くなるが。まったく使えないということもない。
これ最強。128MBでもOK。さすがにgnome入れてしまうと、
重くなるが。まったく使えないということもない。
2010/02/02(火) 23:31:46ID:gpK4505Z
2010/02/08(月) 23:31:03ID:S9ToWiTt
日経Linuxの「64MBメモリーでもサクサク」はDSLだったが、
「満足のいくネットサーフィンが楽しめないかもしれませんが、ちょっとした検索には便利でしょう」としめてる
終わった鳥にDilloで、表紙ではいかにもすごいでしょう感を漂わせるのはちょっと
期待して読んだんでがっかりした
「満足のいくネットサーフィンが楽しめないかもしれませんが、ちょっとした検索には便利でしょう」としめてる
終わった鳥にDilloで、表紙ではいかにもすごいでしょう感を漂わせるのはちょっと
期待して読んだんでがっかりした
2010/02/12(金) 12:22:26ID:Q/IWVWdf
>>264
Operaだともっと軽快かも。
Operaだともっと軽快かも。
2010/02/12(金) 12:30:39ID:nDpKkgiu
新Operaはxwindowのコアしか要求しないんだって?GTKもQTも不要とか何とか
2010/02/12(金) 12:43:46ID:l65i0uA6
midori 使ってる人はいないのか?
2010/02/12(金) 17:14:01ID:BSWKVU1A
つかいにくいっす
2010/02/12(金) 18:49:57ID:phS1IfQR
>>264
LXDEって微妙じゃね?
LXDEって微妙じゃね?
2010/02/12(金) 21:10:27ID:eyOuNWKX
xfceよりはマシ
2010/02/12(金) 21:33:07ID:dQmxdi4R
個人的にはLXDEつかうならDEなしでOpenbox使った方がいい。
274login:Penguin
2010/02/20(土) 06:01:48ID:QbqhZL8t LXDEより、flwmの方が良いよ。
アプリのランチャーにwbar使えば問題無い上に、見た目もモダンだしw
別にウィンドウズスタイルで無ければいけない理由は無いはず。
現にtinycorelinuxはそれで軽さを追求してる。
ブラウザは軽快さと便利さで言えば、linuxではOperaしか無いと思う。
アプリのランチャーにwbar使えば問題無い上に、見た目もモダンだしw
別にウィンドウズスタイルで無ければいけない理由は無いはず。
現にtinycorelinuxはそれで軽さを追求してる。
ブラウザは軽快さと便利さで言えば、linuxではOperaしか無いと思う。
2010/02/20(土) 06:22:43ID:72YdfP1q
flwmは、
パネルがなくて使い憎い。
ウィンドウヘッダーが日本語だと化ける。
パネルがなくて使い憎い。
ウィンドウヘッダーが日本語だと化ける。
2010/02/20(土) 08:24:12ID:TEr45mhK
jwmで
2010/02/20(土) 09:15:21ID:QBcbkRYD
openboxとjwmはGtkやQtはもちろん軽量ツールキットのFLTKやFOXにも依存してなかったと思う
flwmは名前の通りFLTKに依存してる
flwmは名前の通りFLTKに依存してる
2010/02/20(土) 15:45:36ID:72YdfP1q
だからなに?
2010/02/20(土) 18:09:17ID:yvMsADuO
客観的な軽さの一指標になる
280login:Penguin
2010/02/20(土) 19:36:40ID:HhNa/Dj0 operaは日本語変換でカーソルが変なところに移動するから嫌。
281login:Penguin
2010/02/20(土) 20:05:39ID:QbqhZL8t2010/02/20(土) 21:30:52ID:GzWgMM8s
文字化けとか問題外や
2010/02/20(土) 21:50:52ID:72YdfP1q
284login:Penguin
2010/02/21(日) 18:23:34ID:ahDGUvsZ Lemmyという奴がクソっ早なんだけど、
もうアレはOSと呼んでいいのかどうかわからんです。
もうアレはOSと呼んでいいのかどうかわからんです。
2010/02/21(日) 19:43:00ID:sgzHa/Dr
ローダ付きブラウザ
2010/02/28(日) 06:46:10ID:v9A/VFIk
どうせなら全画面表示にしたらいいのに
287login:Penguin
2010/03/07(日) 10:32:34ID:poSaIzCT prestoにしたいんだが何から派生したもの?
2010/03/11(木) 15:04:47ID:3uE0DW9v
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/17/073/index.html
> Prestoは、DebianベースのLinux OS「Xandros」をカスタマイズ、
> ネットブックなどリソースがタイトなマシンでも快適動作するよう
> 軽量化したLinuxディストリビューション。
> Prestoは、DebianベースのLinux OS「Xandros」をカスタマイズ、
> ネットブックなどリソースがタイトなマシンでも快適動作するよう
> 軽量化したLinuxディストリビューション。
2010/04/01(木) 14:53:07ID:bYG3vpNB
moblinってどうなんじゃろ
2010/04/01(木) 19:52:43ID:DKExESDh
アミーゴー!
291login:Penguin
2010/04/27(火) 15:42:35ID:71Mj/zHZ こんにちは
ペンティアム133MHメモリー96M HDD1,5Gのノートパソコンが発掘されました。
linuxをインストールしようと思うんですが映像音楽等はやりません
テストサーバとして使えればなって感じです。
お勧めのディストリビューションを教えてください。お願いいたします
ペンティアム133MHメモリー96M HDD1,5Gのノートパソコンが発掘されました。
linuxをインストールしようと思うんですが映像音楽等はやりません
テストサーバとして使えればなって感じです。
お勧めのディストリビューションを教えてください。お願いいたします
292login:Penguin
2010/04/27(火) 15:53:47ID:9AA1CJKT >>291
FreeBSD
FreeBSD
293login:Penguin
2010/04/27(火) 21:01:50ID:71Mj/zHZ >>292
私のlinux経験は
Slackware:インストールしてみたもののXウィンドウ動いてるの?イミフ、削除
Plamolinux:インストールしてみた、コマンドラインは使えるっぽ、でもやっぱりXが・・・ 削除
turbolinux:何これチョーいい、やっぱネイティブだね!
でもゴタゴタあってなんかよく分からなくなってきたので乗り換え
centOS:すげー、デストリビューション進化してんじゃん。やったね
です。当然カーネル再構築とかには手を出していません。
その程度のスキルなんで出来ればインストーラーで最小パッケージ選択、激軽インストールが可能なのがいいです。
お願いします。
私のlinux経験は
Slackware:インストールしてみたもののXウィンドウ動いてるの?イミフ、削除
Plamolinux:インストールしてみた、コマンドラインは使えるっぽ、でもやっぱりXが・・・ 削除
turbolinux:何これチョーいい、やっぱネイティブだね!
でもゴタゴタあってなんかよく分からなくなってきたので乗り換え
centOS:すげー、デストリビューション進化してんじゃん。やったね
です。当然カーネル再構築とかには手を出していません。
その程度のスキルなんで出来ればインストーラーで最小パッケージ選択、激軽インストールが可能なのがいいです。
お願いします。
2010/04/27(火) 23:26:25ID:0DDmpL6G
2010/04/28(水) 11:29:07ID:DrHaPfJy
>>291
FreeNAS
FreeBSDよりも簡単なFreeBSD. FreeBSDのNAS専用構成です.
生FreeBSDはサーバー構築方法を学習するのに向いてて,
お勧めしたいのはやまやまだけれど, Linuxよりもハードルは
高いでしょう.
Ubuntu LinuxのServer版が初期構成が簡単で取り掛かり易い
かも知れません. Linux板では使ってる人をあんまり見ませんが
導入が簡単なのが取り柄です.
慣れて来たらdebian GNU/Linuxを, 自分のサーバーで必要な
サービスのパッケージのみ導入して構成すると良いでしょう.
パッケージの依存関係などにも目を向けられる様になったら,
CentOSも良いですよ.
FreeNAS
FreeBSDよりも簡単なFreeBSD. FreeBSDのNAS専用構成です.
生FreeBSDはサーバー構築方法を学習するのに向いてて,
お勧めしたいのはやまやまだけれど, Linuxよりもハードルは
高いでしょう.
Ubuntu LinuxのServer版が初期構成が簡単で取り掛かり易い
かも知れません. Linux板では使ってる人をあんまり見ませんが
導入が簡単なのが取り柄です.
慣れて来たらdebian GNU/Linuxを, 自分のサーバーで必要な
サービスのパッケージのみ導入して構成すると良いでしょう.
パッケージの依存関係などにも目を向けられる様になったら,
CentOSも良いですよ.
2010/04/28(水) 13:15:41ID:o4zuU2Rr
Xが必要ってところから脱出しないとなぁ。
2010/04/30(金) 01:30:27ID:j6PmcdvG
今時コマンドラインだけですかい?
2010/04/30(金) 04:03:10ID:bqIexKt2
>>297
「だけ」がいいかどうかは別として、CUIツールで代用できるならGUIツールを削れば軽くはなるよね。
「だけ」がいいかどうかは別として、CUIツールで代用できるならGUIツールを削れば軽くはなるよね。
2010/04/30(金) 19:32:34ID:bkyTh8Ub
EMACSとかねw
2010/05/01(土) 00:40:41ID:wxS3U1Mq
VIとかねw
2010/05/01(土) 09:23:03ID:P4qwZbIB
そーいえばvimでtwitter出きるんだっけか
2010/05/02(日) 01:05:30ID:3dzn3ina
emacsもvimも重量級アプリじゃないかw
2010/05/02(日) 02:31:19ID:zg8x3d0E
やっぱ最軽量はHello Worldか
2010/05/02(日) 02:43:23ID:3dzn3ina
gnuのhello worldは結構デブだよね。
305login:Penguin
2010/05/02(日) 12:50:20ID:cqTy71oH 3dzn3ina
306login:Penguin
2010/05/02(日) 13:32:03ID:KtwnoUuv2010/05/03(月) 06:22:44ID:bdSzB8Os
>>299,300,302
いつ頃のパソコンをお使いなんですかー
(もしかしてUNIXerの方なのかな?)
主メモリ容量が1〜2桁MBの頃は確かに重量級と言われてましたよね…
今時のパソコンだとemacsもvimもかなり軽いですよ〜
SUN3に入れて使ってた頃は,Xを使わなければ
なんとか使える程度でしたが…隔世の感があります.
xemacsとか言われるとわかんないですが(笑)
いつ頃のパソコンをお使いなんですかー
(もしかしてUNIXerの方なのかな?)
主メモリ容量が1〜2桁MBの頃は確かに重量級と言われてましたよね…
今時のパソコンだとemacsもvimもかなり軽いですよ〜
SUN3に入れて使ってた頃は,Xを使わなければ
なんとか使える程度でしたが…隔世の感があります.
xemacsとか言われるとわかんないですが(笑)
2010/05/06(木) 05:32:07ID:S3P/2/ru
Lubuntuを試してみたが速い上に使いやすい
eeePCには素人でも簡単に入れられるし快適だ
eeePCには素人でも簡単に入れられるし快適だ
2010/05/26(水) 18:15:10ID:w6TU06Kg
>>308
Lubuntuの最新版isoがどこかにありましたらお教えください。
Lubuntuの最新版isoがどこかにありましたらお教えください。
2010/05/26(水) 20:01:42ID:chX6yicc
LXDEなんてある程度の速
2010/05/26(水) 20:03:02ID:h2yzWuJo
それさえググレないやつがLinux使う時代か
2010/05/26(水) 23:12:54ID:w6TU06Kg
2010/05/26(水) 23:56:46ID:rUeMyyfx
教育的意地悪も度を越すと意味をなさないぞ(´・ω・`)
Lubuntu10.04のisoなんて無いんだよ。
ふつうにubuntuインストールしたあとLXDE用のパッケージを入れるんだ。
Lubuntu10.04のisoなんて無いんだよ。
ふつうにubuntuインストールしたあとLXDE用のパッケージを入れるんだ。
2010/05/27(木) 00:06:28ID:y9QZpooQ
Lubuntuの日本語版なら「ライブCDの部屋」さんのところにあるよ
2010/05/27(木) 00:20:02ID:Qk0NRDOE
Lubuntu10.04はインストールする過程で日本語化するんですよ。
ライブCDの部屋のはちょっと違うかも。
ライブCDの部屋のはちょっと違うかも。
2010/05/27(木) 00:36:00ID:PzEepDvj
さあ、どれが本当だ?
2010/05/27(木) 00:54:52ID:GoLx2OQ6
lubuntuは10.04から正式にubuntuファミリーに加わった。
日本語化はHDインストール後、japanese teamのメタパッケージをインストールすればできる。
(xubuntuなんかと同じ)
部屋のはubuntuのminimal-CDから独自に作成したディストリ。
日本語化はHDインストール後、japanese teamのメタパッケージをインストールすればできる。
(xubuntuなんかと同じ)
部屋のはubuntuのminimal-CDから独自に作成したディストリ。
2010/05/27(木) 01:28:00ID:q6I7E2AN
2010/05/27(木) 01:36:57ID:GoLx2OQ6
フォントに微調整が必要で japanese teamのメタパッケージを入れた方がいい。
(一例としてyoutubeでコメントなどの日本語フォントがおかしい)
(一例としてyoutubeでコメントなどの日本語フォントがおかしい)
2010/05/27(木) 01:44:45ID:PzEepDvj
ubuntuのgnome環境で作ったリンクファイルってlubuntuに切り替えると反映しないね
2010/05/27(木) 12:40:41ID:wae5Lzoa
openbox軽いわ
gnomeにもお世話になってるが
gnomeにもお世話になってるが
322login:Penguin
2010/05/30(日) 09:08:41ID:akdpXEjE ネットとメールとオフィスをしたいという家族へのプレゼント用なのですが、
ノーパソを買うほどお金もなく、10年前のWin98のノーパソにLinuxを入れてみたりしてるさなかです。
それでわかったことは、Gnomeは重すぎ、Xfce4は高機能で魅力的なのですが色々いじっても
やはりLXDEほど軽くはなりません。LXDEはマウス反応が速すぎて、Debianサイトからおとした
マウスコントロールパッケージにも反応せず入れるには糞義理がつきません。今のところベストだとは思うのですが。
他にもOPENなんとかというデスクトップも試しましたが、Win使いな人には使いづらいので選択外でした。
まだすべて試してないですが、高機能まではいかなくて、デフォのWinやMac環境程度に違和感なく、
そして軽い組み合わせはありますか?
ubuntu、lubuntuから始まって結局軽さでDebian+LXDEに収まったんですが、マウスが・・・
CentOSとか軽いですかね?Puppyは相性×ではずしました。
ノーパソを買うほどお金もなく、10年前のWin98のノーパソにLinuxを入れてみたりしてるさなかです。
それでわかったことは、Gnomeは重すぎ、Xfce4は高機能で魅力的なのですが色々いじっても
やはりLXDEほど軽くはなりません。LXDEはマウス反応が速すぎて、Debianサイトからおとした
マウスコントロールパッケージにも反応せず入れるには糞義理がつきません。今のところベストだとは思うのですが。
他にもOPENなんとかというデスクトップも試しましたが、Win使いな人には使いづらいので選択外でした。
まだすべて試してないですが、高機能まではいかなくて、デフォのWinやMac環境程度に違和感なく、
そして軽い組み合わせはありますか?
ubuntu、lubuntuから始まって結局軽さでDebian+LXDEに収まったんですが、マウスが・・・
CentOSとか軽いですかね?Puppyは相性×ではずしました。
2010/05/30(日) 13:11:54ID:JWGs7+g1
2010/05/30(日) 14:47:50ID:akdpXEjE
本人はPC音痴なのでもちろん全面面倒見るつもりです。
今CentOS+GnomeがDebianと大差なかったので扱いやすいDebianで行くことにしました。
本人がマウス反応は気にしないそうなのでLXDEを乗せることにしました。ども。
今CentOS+GnomeがDebianと大差なかったので扱いやすいDebianで行くことにしました。
本人がマウス反応は気にしないそうなのでLXDEを乗せることにしました。ども。
2010/05/30(日) 15:49:29ID:IqCyELzM
>>322
windows付きのもうすこしマシな中古が数千円で売ってたりするけど
windows付きのもうすこしマシな中古が数千円で売ってたりするけど
2010/05/30(日) 19:09:15ID:vh8hPD9U
なんだかんだで
10年前のノートPCのスペックだとWin98が一番軽く動くと思う
10年前のノートPCのスペックだとWin98が一番軽く動くと思う
2010/05/30(日) 19:15:53ID:IqCyELzM
たしかに、98はサポート切れてるとはいえ使えないわけじゃないし
jane+ieじゃない適当なブラウザ+ちょっと古いOooで済むね。
jane+ieじゃない適当なブラウザ+ちょっと古いOooで済むね。
2010/05/30(日) 22:32:52ID:UFood1lg
本気で言ってんのか?
頼むから釣りだと言ってくれ。
頼むから釣りだと言ってくれ。
329login:Penguin
2010/05/30(日) 22:38:43ID:T/Zjikpz2010/05/30(日) 22:53:03ID:IqCyELzM
それでいいと思うけど。新しいアプリを使おうとするから困るのであって。
331login:Penguin
2010/05/30(日) 22:59:11ID:T/Zjikpz2010/05/30(日) 23:13:13ID:IqCyELzM
ご勝手に・・・・・ってw
メールとネットとオフィスという要望はすべて満たしてるじゃない?
何の問題もないと思うけど。ネットといっても動画等はもともとハードウエアが
厳しいのだからどうにもならないだろうけど。
どうしてそういう反応されるのかわからないな。現にうちではMeですべて出来てるよ。
メールとネットとオフィスという要望はすべて満たしてるじゃない?
何の問題もないと思うけど。ネットといっても動画等はもともとハードウエアが
厳しいのだからどうにもならないだろうけど。
どうしてそういう反応されるのかわからないな。現にうちではMeですべて出来てるよ。
2010/05/30(日) 23:23:17ID:GLtkE8UV
んなこといったら、俺のいる会社じゃ、4月に機器入れ替えるまで95が動いてたよ
機械の制御用で比較の対象にするのは間違えていると思うが
もうセキュリティパッチも出ない、セキュリティソフトも対応していないOSの入ったパソコンをプレゼントされてもなあ…
一般用途に適するか
機械の制御用で比較の対象にするのは間違えていると思うが
もうセキュリティパッチも出ない、セキュリティソフトも対応していないOSの入ったパソコンをプレゼントされてもなあ…
一般用途に適するか
2010/05/30(日) 23:24:53ID:RYE5sM7v
だからLinuxなんだろ?
2010/05/30(日) 23:34:08ID:RYE5sM7v
すまん、勘違いしました。
2010/05/30(日) 23:35:22ID:IqCyELzM
読み返せばjaneとか書いたけど2chがやりたいとは一言も書いてないなw
ほんとうに98で動くソフトを揃えてやることがベストだと思うしたぶん最も軽くて使いやすいよ。
こういう時、いつもはpuppyかEcolinuxを勧めるんだけどそれはある程度いじるのが好きそうな
人の場合であって、今回はほとんど詳しくない家族のためでしょう?
やっぱり98がベストな選択だと思うんだよね。逆に98で何が不都合なのかよく伝わってこない。
ほんとうに98で動くソフトを揃えてやることがベストだと思うしたぶん最も軽くて使いやすいよ。
こういう時、いつもはpuppyかEcolinuxを勧めるんだけどそれはある程度いじるのが好きそうな
人の場合であって、今回はほとんど詳しくない家族のためでしょう?
やっぱり98がベストな選択だと思うんだよね。逆に98で何が不都合なのかよく伝わってこない。
2010/05/30(日) 23:53:25ID:GLtkE8UV
>>336
98で動くソフトであっても、今時のソフトであれば98の頃のPCスペックで動かすのは結構辛いことが多い
これはLinuxでも同じ、OSが動くこととその上でソフトが動くことを同列に考えるのはダメ
それにメールとかに使うんだったら、ネットに繋ぐんだろう
もう安全に使える保証がなくなっているの渡してどうするよ
それこそ自分でどうにかできなきゃいけないわけで
↓の方がまだ使えるんじゃね?w
この前近くのジャスコで12800円で売ってたぞ
http://www.iriver.jp/product/lyumo/lyumobook/
98で動くソフトであっても、今時のソフトであれば98の頃のPCスペックで動かすのは結構辛いことが多い
これはLinuxでも同じ、OSが動くこととその上でソフトが動くことを同列に考えるのはダメ
それにメールとかに使うんだったら、ネットに繋ぐんだろう
もう安全に使える保証がなくなっているの渡してどうするよ
それこそ自分でどうにかできなきゃいけないわけで
↓の方がまだ使えるんじゃね?w
この前近くのジャスコで12800円で売ってたぞ
http://www.iriver.jp/product/lyumo/lyumobook/
2010/05/31(月) 00:11:31ID:lvZQxlNv
ネットブックとか初心者に渡しても
キーは押しづらいわ、画面は狭くて見づらいわで意外と苦労するけどね
今時メールもわざわざクライアントなんかつかわなくても
OperaでGメールだのY!メールだののWebメールで読ませりゃいいし
ネットもルータかませてポートふさいどけば、
そう致命的なワームで悩まされることもないでしょ。
今はネットよりUSBとかでウイルス感染する時代だから
そっちの方を気をつけさせた方がいい
んまあWin98で動かしても重いようなアプリは
Linuxでも動かしても遅いアプリってことだろうし
あとは好みの問題だあね
キーは押しづらいわ、画面は狭くて見づらいわで意外と苦労するけどね
今時メールもわざわざクライアントなんかつかわなくても
OperaでGメールだのY!メールだののWebメールで読ませりゃいいし
ネットもルータかませてポートふさいどけば、
そう致命的なワームで悩まされることもないでしょ。
今はネットよりUSBとかでウイルス感染する時代だから
そっちの方を気をつけさせた方がいい
んまあWin98で動かしても重いようなアプリは
Linuxでも動かしても遅いアプリってことだろうし
あとは好みの問題だあね
2010/05/31(月) 01:09:40ID:y+z791p3
puppyの相性というのもわからんね。
なんとなく気にくわないのか、ハードウエアとの相性で何かトラブったのか。
使えるならこれもなかなかいいんだけど。
なんとなく気にくわないのか、ハードウエアとの相性で何かトラブったのか。
使えるならこれもなかなかいいんだけど。
340login:Penguin
2010/05/31(月) 01:14:52ID:e2njGViZ >>332
この板の住人は、ネットってひとくくりにするけど
たんなるHTMLと画像で作ったサイトからajaxやflashで作ったサイトまで多種多様
Windows98じゃ有名サイトをちょっと覗いただけでバージョンが対応してないとかの
嵐になると思うね。とくにflashあたりがw
興味があって普通に使ってればすぐにパワー不足に悩まされるよ
PCを決めてるのが、使う人じゃないことに注意すべき
プレゼントするならネットブックでもいいから新品買ってやれよって思う
小さいとか思うのなら、デスクトップの安いのでもいいし
初心者ほど高性能なマシンが必要なんだけどね
この板の住人は、ネットってひとくくりにするけど
たんなるHTMLと画像で作ったサイトからajaxやflashで作ったサイトまで多種多様
Windows98じゃ有名サイトをちょっと覗いただけでバージョンが対応してないとかの
嵐になると思うね。とくにflashあたりがw
興味があって普通に使ってればすぐにパワー不足に悩まされるよ
PCを決めてるのが、使う人じゃないことに注意すべき
プレゼントするならネットブックでもいいから新品買ってやれよって思う
小さいとか思うのなら、デスクトップの安いのでもいいし
初心者ほど高性能なマシンが必要なんだけどね
2010/05/31(月) 01:39:14ID:y+z791p3
正論だがそれを言ってしまえば身も蓋もないけどねw
バージョンの対応はMeはほとんど大丈夫だから98も大丈夫だと思う。
セットアップする人の腕の見せ所だよ。
バージョンの対応はMeはほとんど大丈夫だから98も大丈夫だと思う。
セットアップする人の腕の見せ所だよ。
2010/05/31(月) 02:41:04ID:zqthJl6d
Win98でネット繋ぐとかアホかと
343322
2010/05/31(月) 07:14:37ID:2zedWksJ すいません説明不足でお騒がせしました。Debian+LXDEでだいじょぶでした。
Puppyはなぜ無線LANカードを認識しませんでしたので選択外に。
Winですが、メモリ管理の出来ないWin9x系はシステムごと落ちるリスクが高く
データ管理にナーバスになって使わなければならないので最初から選択外でした。
ずっと期間限定試用版Win2Kを入れ直して使ってたマシンなので。
実際よく動くWin9x系の青画面で泣き見たので。
と言うわけで最初から軽いLinuxを求めてここに転がり込んだ次第ですw説明不足ですいません。
アドバイス参考になりました。
Puppyはなぜ無線LANカードを認識しませんでしたので選択外に。
Winですが、メモリ管理の出来ないWin9x系はシステムごと落ちるリスクが高く
データ管理にナーバスになって使わなければならないので最初から選択外でした。
ずっと期間限定試用版Win2Kを入れ直して使ってたマシンなので。
実際よく動くWin9x系の青画面で泣き見たので。
と言うわけで最初から軽いLinuxを求めてここに転がり込んだ次第ですw説明不足ですいません。
アドバイス参考になりました。
2010/05/31(月) 09:49:07ID:KH+QmyVc
びっくりするほどセキュリティーに対する意識が低い。
この板、素人が多すぎじゃないか?
この板、素人が多すぎじゃないか?
2010/05/31(月) 10:20:12ID:gUGIl/GU
>>344
オマエモナーw
オマエモナーw
2010/05/31(月) 11:37:02ID:Q78mHLSo
98って言われるとPC-9801の事かと思ってしまうのでBSD板でやれよと。
2010/05/31(月) 14:13:56ID:odJS6YXh
軽いOSを使おう!というコンセプトのスレの住人に
セキュリティソフトなんぞ重っくそいアプリ入れろなんてのが
無理な話。
実際ウイルスのほとんどは人為的なミスで拡散してるんでしょ
(怪しい添付メール開いたり、winnyとかでさ)
セキュリティソフトなんぞ重っくそいアプリ入れろなんてのが
無理な話。
実際ウイルスのほとんどは人為的なミスで拡散してるんでしょ
(怪しい添付メール開いたり、winnyとかでさ)
2010/05/31(月) 14:44:14ID:b3H/v4km
穴の開いたソフトウェアを使用してしまうのは、それ以上に致命的な人為的ミス。
変なセキュリティソフト(笑)を入れろなんてことではなく、きちんとセキュリティ
サポートのあるソフトウェアを使えという話。
Windowsにしろ、Linuxにしろ、サポート切れのOSを使うなんてのは論外。
変なセキュリティソフト(笑)を入れろなんてことではなく、きちんとセキュリティ
サポートのあるソフトウェアを使えという話。
Windowsにしろ、Linuxにしろ、サポート切れのOSを使うなんてのは論外。
2010/05/31(月) 17:00:02ID:oRibr+Hw
>>344
とりあえず言われてるからセキュリティアップデートしてる人のほうが、よっぽど素人だよ
そういう人たちって、個人情報って騒がれる以前は、懸賞生活(笑)とか言って、
個人情報を自分から漏らしていただろうねw
とりあえず言われてるからセキュリティアップデートしてる人のほうが、よっぽど素人だよ
そういう人たちって、個人情報って騒がれる以前は、懸賞生活(笑)とか言って、
個人情報を自分から漏らしていただろうねw
2010/05/31(月) 17:53:18ID:J09OIeP0
幾らセキュリティパッチやウイルス対策ソフトでその手の被害は防げても、
それじゃ自分で住所や名前、メールアドレスなんかを晒しちまうミスまでは防げないからな
もちろん、ウイルスなんかのセキュリティをおろそかにしていいわけではない
ちゃんとサポートされたOSを使った上で、自分でもらさないよう気をつけるってことだな
それじゃ自分で住所や名前、メールアドレスなんかを晒しちまうミスまでは防げないからな
もちろん、ウイルスなんかのセキュリティをおろそかにしていいわけではない
ちゃんとサポートされたOSを使った上で、自分でもらさないよう気をつけるってことだな
2010/05/31(月) 21:37:10ID:i3aNQjIb
実際丸腰でもわかってさえいれば大丈夫なんだがな。
XPのアレだけは少々ヤバかったかもしれない。
XPのアレだけは少々ヤバかったかもしれない。
2010/05/31(月) 21:47:57ID:WRunUkLu
Debian最小構成が最強だと思います
2010/06/01(火) 01:27:05ID:DR2c3q6h
最低限、Webブラウザ(狐かChrome)が使え、無線LANが使えて、起動が早いディストリビューションってなんだろう
OpenOfficeもお絵かきソフトもいらないから
OpenOfficeもお絵かきソフトもいらないから
2010/06/01(火) 02:54:55ID:8aCNiPF1
Debian最小構成(笑)
2010/06/01(火) 05:45:34ID:5F2BZbD0
Debian最小構成(主婦)
2010/06/01(火) 11:34:53ID:jhQkYvfC
起動、起動言うならWindowsCEがベストかな
2010/06/01(火) 14:13:50ID:yupu2fFQ
>>351みたいな奴が最も危険。
JPEGライブラリ等にセキュリティーホールがあった場合、丸腰ではどうにもならない。
わかってさえいれば大丈夫と思っている本人が、一番わかっていないことに気付いていない。
JPEGライブラリ等にセキュリティーホールがあった場合、丸腰ではどうにもならない。
わかってさえいれば大丈夫と思っている本人が、一番わかっていないことに気付いていない。
2010/06/01(火) 14:20:34ID:z9+8lK7G
セキュリティに詳しくて最新情報を手に入れて、自分ですべて対処できればいいのだが、
実際には不可能だろう。だから、ディストリのコミュニティに
頼ってセキュリティホールを埋めてもらっている訳だ。
だから、サポート期間はセキュリティという点で非常に重要だ。
実際には不可能だろう。だから、ディストリのコミュニティに
頼ってセキュリティホールを埋めてもらっている訳だ。
だから、サポート期間はセキュリティという点で非常に重要だ。
359ojin
2010/06/01(火) 15:49:04ID:aZhqaxu6 いろいろ試して見たのですが、P3、1G、256mで動かしてみて、ストリーミングや動画や
その他色々比較すると、ストリーミングではどのディストリもカクカクですね。
ストリーミング動画、を除いて考えて見ますと、puppy, ubuntu ,使いやすいのはこの二つが
一番使いやすかったです。ただし、このスペックだとubuntuはかわいそうです。puppyは立ち上がりを除けば
快適でした。
その他色々比較すると、ストリーミングではどのディストリもカクカクですね。
ストリーミング動画、を除いて考えて見ますと、puppy, ubuntu ,使いやすいのはこの二つが
一番使いやすかったです。ただし、このスペックだとubuntuはかわいそうです。puppyは立ち上がりを除けば
快適でした。
360ojin
2010/06/01(火) 15:51:25ID:aZhqaxu6 追記:私の書き込みはただただ、一般ユーザとしての観点からですので、よろしくお願いします。
(ツッコミはされても、返事できないくらいのユーザーです ^^;)
(ツッコミはされても、返事できないくらいのユーザーです ^^;)
2010/06/02(水) 00:18:28ID:lD9ZOryc
2010/06/02(水) 00:24:41ID:pgKf5of+
2010/06/02(水) 00:25:36ID:pgKf5of+
2010/06/02(水) 03:54:20ID:VD7L3ak5
もしかして↓この人たちはプロのくせにキチガイ素人?
http://www.tepa.jp/technical_abc/linux_anti_virus-01.do
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html
でも商用サイトのリンク貼ってるけどこんなプロのおばさんも・・・
http://blog.pasonatech.co.jp/sugiura/9502.html
http://www.tepa.jp/technical_abc/linux_anti_virus-01.do
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html
でも商用サイトのリンク貼ってるけどこんなプロのおばさんも・・・
http://blog.pasonatech.co.jp/sugiura/9502.html
2010/06/02(水) 06:51:30ID:zHDiu1zs
>>363
フリーソフトを一切使わず、外部ストレージを一切使わないなら、そうですね。
フリーソフトを一切使わず、外部ストレージを一切使わないなら、そうですね。
2010/06/02(水) 07:13:20ID:VkElyHIY
意外と平気なものだよ。
屁理屈こねてるより実際にやってみればわかること。
屁理屈こねてるより実際にやってみればわかること。
2010/06/02(水) 07:53:01ID:zHDiu1zs
2010/06/02(水) 09:56:36ID:HmN5bE6F
>>364
まぁ,過去記事だから…
書いた本人さん達は,数年後に見返して顔が赤くなっても,
書き直す訳には行かないでしょうし,
反省の下により良い記事が書ければいいんじゃない(笑)
…と,思ってあげましょうね.
まぁ,過去記事だから…
書いた本人さん達は,数年後に見返して顔が赤くなっても,
書き直す訳には行かないでしょうし,
反省の下により良い記事が書ければいいんじゃない(笑)
…と,思ってあげましょうね.
369login:Penguin
2010/06/02(水) 10:16:02ID:XRkSOy8K2010/06/02(水) 11:08:44ID:frqfW++b
未来へのレスはタイムパトロールにより禁止されております。
2010/06/02(水) 11:16:02ID:HmN5bE6F
個人的な感想は無害だから放置してなよ
2010/06/02(水) 11:48:55ID:UAVRvDtl
DSLじゃダメなのかね
2010/06/02(水) 12:46:07ID:63dzcymW
win98にANHTTPDで自宅サーバーとか運用して
アフィで小遣い稼いでいる中学生が
いまだにごろごろしてるんだから意外と大丈夫なもんだよ
アフィで小遣い稼いでいる中学生が
いまだにごろごろしてるんだから意外と大丈夫なもんだよ
2010/06/02(水) 12:55:56ID:ZaUn8KuV
2010/06/02(水) 13:41:14ID:CqQuq6K5
意外と大丈夫と自分に言い聞かせて、心を落ち着かせるのが一番です。
運良く何も起きないように、何か起きても気が付かずに幸せに過せますように、
私からもお祈りさせていただきます。
運良く何も起きないように、何か起きても気が付かずに幸せに過せますように、
私からもお祈りさせていただきます。
2010/06/02(水) 19:40:32ID:XRkSOy8K
>>375
とりあえずセキュリティの更新しとけば、なんとなく大丈夫だしw
変なサイトを踏んだり変なソフトを起動して新種のウィルスとかに引っかかっても、
セキュリティの更新してるから大丈夫って気づかずにすむからねw
とりあえずセキュリティの更新しとけば、なんとなく大丈夫だしw
変なサイトを踏んだり変なソフトを起動して新種のウィルスとかに引っかかっても、
セキュリティの更新してるから大丈夫って気づかずにすむからねw
2010/06/02(水) 22:47:03ID:zHDiu1zs
2010/06/03(木) 13:34:21ID:+HuufTnl
Linuxでウィルスとか踏んでるやつってよっぽどアホウだろwww
どんな使い方してんだよ
世界中入れてるやつなんざいねーよ
超心配性の保険大好き人間だろう
すぐ広告に引っかかるカモ
どんな使い方してんだよ
世界中入れてるやつなんざいねーよ
超心配性の保険大好き人間だろう
すぐ広告に引っかかるカモ
2010/06/03(木) 14:08:58ID:sJlZcK9Q
>>378
おまえみたいなヤシかw
おまえみたいなヤシかw
2010/06/03(木) 14:51:40ID:+HuufTnl
(●^O^●)ゞ
381名無しさん
2010/06/04(金) 21:13:55ID:M5b4LDXy 一昨年、新橋のヤマダ電機で買った中古のTOSHIBA dynabook SS 1620 10C/2
でのCDブート実験レポート。
Damn Small Linux 4.4 ○
sidux 2007-4(eros) ○
Debian Live 5.0(lenny) ○
Scientific Linux 5.3 ○
Gentoo Linux 2007.0 liveCD ○
Parsix 3,oro △(時間がかかる)
PclinuxOS 2009 ×
Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 RemixCD 修正版 ×
Linux Mint9 日本語版 ×
Kubuntu 10.04 LTS desktop ×
ちなみに、msi wind Notebook U100だと全部○
でのCDブート実験レポート。
Damn Small Linux 4.4 ○
sidux 2007-4(eros) ○
Debian Live 5.0(lenny) ○
Scientific Linux 5.3 ○
Gentoo Linux 2007.0 liveCD ○
Parsix 3,oro △(時間がかかる)
PclinuxOS 2009 ×
Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 RemixCD 修正版 ×
Linux Mint9 日本語版 ×
Kubuntu 10.04 LTS desktop ×
ちなみに、msi wind Notebook U100だと全部○
2010/06/04(金) 22:08:26ID:gcMTvaph
Intel 8xx系でのUbuntu不具合と対処法はリリースノートに載ってる
2010/06/06(日) 05:17:33ID:Zyy5jmJ/
>>381
搭載メモリ容量くらい書いとかないと参考にならないよ.
Ubuntuはwikiに動作報告ページがあるからね.
"ハードウェアサポート情報"
https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport
メモリ容量以外の要素もどういう情報があると良いのか参考にしてね.
搭載メモリ容量くらい書いとかないと参考にならないよ.
Ubuntuはwikiに動作報告ページがあるからね.
"ハードウェアサポート情報"
https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport
メモリ容量以外の要素もどういう情報があると良いのか参考にしてね.
2010/06/08(火) 11:27:05ID:sOG2h8HU
lubuntu, mint, debian, pclinuxos, centos, tiny core
このあたりか。
このあたりか。
2010/06/08(火) 14:19:47ID:h+H0SOFl
いやopenbox使えばなんでもいいよ
386login:Penguin
2010/06/23(水) 16:05:05ID:N7Hi/Lnd SLAXめっちゃかるかったよ!
2010/06/23(水) 16:49:19ID:kywnZ689
SLAX-JA6.1.2-2とPuppy4.3.1JPをPenIII1GHz+512MBマシンで使った
PuppyはGoogleMapが重すぎる
PuppyにはOpenGLが入ってないからかな?
PuppyはGoogleMapが重すぎる
PuppyにはOpenGLが入ってないからかな?
2010/06/23(水) 17:07:02ID:JD1NGtXg
SLAXならぐっぐるまっぷも軽かったの?
うちのpuppyマシンも同じくらいのスペックだから入れてみようかな.。
うちのpuppyマシンも同じくらいのスペックだから入れてみようかな.。
389login:Penguin
2010/06/26(土) 21:43:25ID:5JH2fUKp >>1
遅レスだけど、WebとOffice利用目的で色々試した結果下記のように決定、良い感じで安定して動いてます。
マシンは元Win98マシン…
・FMVノートのPen3/600MHzRAM/12GBHDDwww
・内蔵FD&CD脂肪というよくあるパターン
・デフォルトLANなしなので無線LANカード刺し
・インストールはUSB変換ケーブルだけ投資してHDD取り出して、他のPCに接続してGrub…下記参照(この場で感謝)
http://level69.net/archives/192
試したディストリ
・CentOS(+Gnome)→Gnomeのおかげで導入&使いやすかった。ちょい重だが使えた。無線LANカード認識×だったので次ディストリへ
・Puppy→導入しやすかった。軽いとわかる使い心地。カワイイデスクトップでソフトもGnomeほどではないが十分。無線LAN同上
・Debian(+Gnome)→基本CentOS程度と同じ感じ。apt-getは楽、が落とし穴も。無線LANが動いたのでDebianに決定。
・Debian(+Xfce)→GnomeがOPERAやOOoを動かすと重くて使用に耐えなかったのでXfceにしたが若干速くなるも重くてあきらめ。
・Debian(+LXDE)→アプリが使えるのでこれでケテイ。しかしマウスの動きがダメで、Gnomeを削除せず入れ直して安定。
最初無駄だとGnomeを削除しましたが、使わない数十MBはもったいないにしても、何かとシステムの運用が楽チンなので入れといた方が良いですね。
結論、Debian+LXDE(+Gnome)最高っすわ!
搭載メモリの都合で時々仮想メモリをカリカリやって待たされることもありますが、基本仕事でもつかえました。
誰かのお役に立てればw
ご静聴ありがとうございましたmm()__
遅レスだけど、WebとOffice利用目的で色々試した結果下記のように決定、良い感じで安定して動いてます。
マシンは元Win98マシン…
・FMVノートのPen3/600MHzRAM/12GBHDDwww
・内蔵FD&CD脂肪というよくあるパターン
・デフォルトLANなしなので無線LANカード刺し
・インストールはUSB変換ケーブルだけ投資してHDD取り出して、他のPCに接続してGrub…下記参照(この場で感謝)
http://level69.net/archives/192
試したディストリ
・CentOS(+Gnome)→Gnomeのおかげで導入&使いやすかった。ちょい重だが使えた。無線LANカード認識×だったので次ディストリへ
・Puppy→導入しやすかった。軽いとわかる使い心地。カワイイデスクトップでソフトもGnomeほどではないが十分。無線LAN同上
・Debian(+Gnome)→基本CentOS程度と同じ感じ。apt-getは楽、が落とし穴も。無線LANが動いたのでDebianに決定。
・Debian(+Xfce)→GnomeがOPERAやOOoを動かすと重くて使用に耐えなかったのでXfceにしたが若干速くなるも重くてあきらめ。
・Debian(+LXDE)→アプリが使えるのでこれでケテイ。しかしマウスの動きがダメで、Gnomeを削除せず入れ直して安定。
最初無駄だとGnomeを削除しましたが、使わない数十MBはもったいないにしても、何かとシステムの運用が楽チンなので入れといた方が良いですね。
結論、Debian+LXDE(+Gnome)最高っすわ!
搭載メモリの都合で時々仮想メモリをカリカリやって待たされることもありますが、基本仕事でもつかえました。
誰かのお役に立てればw
ご静聴ありがとうございましたmm()__
2010/06/26(土) 21:45:56ID:5JH2fUKp
それと一番軽いOpenBOXも試しましたが、使いにくかったので不採用とあいなりました。
2010/06/26(土) 22:57:02ID:ECr4l6RM
392名無しさん
2010/06/27(日) 07:30:54ID:Kw/ev9qI sabayonをUSBに入れた。
調整が、難しい。
やはりHDに入れないとだめみたいだね。
調整が、難しい。
やはりHDに入れないとだめみたいだね。
2010/06/27(日) 09:37:33ID:Z9uQG43o
USBメモリだと難しくて、HDDだと大丈夫な調整って何よ
2010/06/27(日) 09:39:00ID:AF0uTMoi
64kBブロックのアライメントに合わせるパテ切りじゃね?
2010/06/27(日) 17:14:05ID:cjz2eu4E
>>391
192MBでした藁
192MBでした藁
2010/06/27(日) 18:59:31ID:JY3Ff7U9
2010/06/27(日) 19:02:11ID:JY3Ff7U9
>>393
USBってinitramfsにtmpfsをunionfsしてるんじゃないの?
USBってinitramfsにtmpfsをunionfsしてるんじゃないの?
2010/06/28(月) 00:36:01ID:+kInZSOr
399398
2010/06/28(月) 01:13:32ID:+kInZSOr 解決しました。安定版になったら入れたいと思います。
以前、安定版以外を入れて苦労したスキルなので。。。でもありがとうノシ>>396
以前、安定版以外を入れて苦労したスキルなので。。。でもありがとうノシ>>396
400login:Penguin
2010/06/29(火) 02:24:30ID:YgUm4bWA PanaCF-W2 (PentiumM1GHz,768RAM,HDD40GB)でさくさくな鳥ありますか?
主にWebと開発(Python)使用します。
今、WinXPとDebian Lenny+GnomeのDualBoot構成になってますが、Winはもういらんかなと思っている。
ブラウザはChrome使いたい。
もうOOoとかなくていい。GoogleDocで十分。
Guiが軽くて、パッケージマネージャはapt-get使いたい。
う〜ん。何がいいのかエロいひと教えて!!
主にWebと開発(Python)使用します。
今、WinXPとDebian Lenny+GnomeのDualBoot構成になってますが、Winはもういらんかなと思っている。
ブラウザはChrome使いたい。
もうOOoとかなくていい。GoogleDocで十分。
Guiが軽くて、パッケージマネージャはapt-get使いたい。
う〜ん。何がいいのかエロいひと教えて!!
2010/06/29(火) 03:26:45ID:dxu3OH1c
2010/06/29(火) 03:34:28ID:dxu3OH1c
2010/06/29(火) 03:47:11ID:PnQ8eIBi
>>パッケージマネージャはapt-get使いたい。
全人類共通の願い
全人類共通の願い
2010/06/29(火) 11:12:30ID:W84kKYmn
2010/06/29(火) 12:49:53ID:hqWqRlI+
>>400
lubuntu
lubuntu
2010/06/29(火) 14:20:31ID:yj6rpgC0
2010/06/29(火) 14:37:09ID:d64yAm6G
> Gnome付=入れてあるとマウス速度その他が幸せ
それはなんか意味あるの?
デフォだと遅いけど普通にxset mすれば問題なくない?
それはなんか意味あるの?
デフォだと遅いけど普通にxset mすれば問題なくない?
2010/06/29(火) 15:12:10ID:yj6rpgC0
うちはデフォでポインタ飛びまくり
それを含めて色んな対応パッケージ入れ他3方法ほど試してまったく効果無し
結局効果合ったのはGnomeのコンパネが入っていることだったというorz
環境によって症状と解決策がまったく違うようだね。。。
海外サイトを含め色々検索したけどマウスがダメで導入あきらめた人が結構ヒットしたのであきらめてたんだけど
それを含めて色んな対応パッケージ入れ他3方法ほど試してまったく効果無し
結局効果合ったのはGnomeのコンパネが入っていることだったというorz
環境によって症状と解決策がまったく違うようだね。。。
海外サイトを含め色々検索したけどマウスがダメで導入あきらめた人が結構ヒットしたのであきらめてたんだけど
409400
2010/06/29(火) 23:49:41ID:YgUm4bWA Thanks to all.
やっぱ、Debianですかね。。。ウィン領域デリッて、Lxdeにしてみようかと、思った。
なんか、不具合出たらクリーンインストールでlubuntuでも試してしてみようかと。
SlaxはデフォがKDEなのね。KDE嫌いっ。ついでにaptじゃなさそうだし。。。
では、ご機嫌よう。
やっぱ、Debianですかね。。。ウィン領域デリッて、Lxdeにしてみようかと、思った。
なんか、不具合出たらクリーンインストールでlubuntuでも試してしてみようかと。
SlaxはデフォがKDEなのね。KDE嫌いっ。ついでにaptじゃなさそうだし。。。
では、ご機嫌よう。
2010/06/30(水) 01:26:38ID:au1/9fnm
lubuntuでも余裕がありそうなら画面がショボくないDebian+Xfceもグー
こっちのが良かったんだけどメモリが192MBだったのでしぶしぶLXDEにしたクチ
こっちのが良かったんだけどメモリが192MBだったのでしぶしぶLXDEにしたクチ
2010/06/30(水) 14:19:39ID:9jgap0mo
PCLinuxOSをインスコして、いらないパッケージをガンガン削ってopenboxカスタマイズというのもある。
aptitudeもsynapticsも使えるし。
ただ、ある程度詳しくないとお勧めできない。レポジトリを変更して日本語化したりとかいろいろ
手作業が必要だから。
debianは軽いけれど、古いPCだとサウンドドライバが対応していなくて、音が割れることがあるので
あまり好きじゃない。ubuntu系の自動認識が好きだ。
aptitudeもsynapticsも使えるし。
ただ、ある程度詳しくないとお勧めできない。レポジトリを変更して日本語化したりとかいろいろ
手作業が必要だから。
debianは軽いけれど、古いPCだとサウンドドライバが対応していなくて、音が割れることがあるので
あまり好きじゃない。ubuntu系の自動認識が好きだ。
412400
2010/07/01(木) 01:00:42ID:mkSyKm+3 早速入れてみたlxdeが軽いす。問題もなさそう。しばらく使ってみる。
以前ecoやxubuntuは入れたことがあって、なんとなく重く感じて、debianにしたのでした。
以前ecoやxubuntuは入れたことがあって、なんとなく重く感じて、debianにしたのでした。
2010/07/01(木) 10:20:54ID:O+BRhYor
>>412
_,,,,,,,,,,,,,,,__
┌''ニ三三三三三ミミミ=、, これであなたも仲間よ
,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
/〃,彡オチュギ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
,//〃彡{" ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
レ〃三l; ,, ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
l/彡三;j , . - ' ' , :._,,..-―‐‐、ヾ;三j .__ (\_,,,
,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i ::.,,..-―‐'' 、_!'i" ヘ,,、 `゙'、.ノ ゝ ._,,,,,) ,,ll'゙゚゙ll,, ,,w-=i,,
'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥ ≡~ ̄ !i `'、ヽ r-_ | l゙ <ノ ,l° ll .,ll゙゜ li
ヾツ ; .:;l i;_ !l / ./ ヽ-ミ''''' 二) ,,r''二,\ l| ゙l,,l゜ ,l
l! ;!:: ':;l,_;;.. r-' ヽ、, l ! /./ :ノ/| | ┌'",/″ `ヽ l ,ll ゙ l″
.} ;{:::. ,  ̄ ヽ, |" /./ |,.゙l,| l 'ー'゜ | | ゙ll,, ,il″
{,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧ ! /./:二ヽ .`-、二つ i\ / | ゙ll,、 ,,l゙゜
゛:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐" / : /./`/`/` λ | │ │ l 丿/ ゙゙ll,, ,il
,入.ヽ, 、 = = = ,/ : .:././ | ( / | |.│ 丿 | ノ,,/ ゙゙l,,,ll
_,,.:ぐi. ゛ヾ:; ゝ.. ノト、 くソ ヽ、ヽ-‐゙,/ i、ヽ─-' ノ .,,-'彡'" ″
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゛ヽ:;,_ ,.-'' j#;lヽ
_,,,,,,,,,,,,,,,__
┌''ニ三三三三三ミミミ=、, これであなたも仲間よ
,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
/〃,彡オチュギ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
,//〃彡{" ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
レ〃三l; ,, ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
l/彡三;j , . - ' ' , :._,,..-―‐‐、ヾ;三j .__ (\_,,,
,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i ::.,,..-―‐'' 、_!'i" ヘ,,、 `゙'、.ノ ゝ ._,,,,,) ,,ll'゙゚゙ll,, ,,w-=i,,
'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥ ≡~ ̄ !i `'、ヽ r-_ | l゙ <ノ ,l° ll .,ll゙゜ li
ヾツ ; .:;l i;_ !l / ./ ヽ-ミ''''' 二) ,,r''二,\ l| ゙l,,l゜ ,l
l! ;!:: ':;l,_;;.. r-' ヽ、, l ! /./ :ノ/| | ┌'",/″ `ヽ l ,ll ゙ l″
.} ;{:::. ,  ̄ ヽ, |" /./ |,.゙l,| l 'ー'゜ | | ゙ll,, ,il″
{,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧ ! /./:二ヽ .`-、二つ i\ / | ゙ll,、 ,,l゙゜
゛:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐" / : /./`/`/` λ | │ │ l 丿/ ゙゙ll,, ,il
,入.ヽ, 、 = = = ,/ : .:././ | ( / | |.│ 丿 | ノ,,/ ゙゙l,,,ll
_,,.:ぐi. ゛ヾ:; ゝ.. ノト、 くソ ヽ、ヽ-‐゙,/ i、ヽ─-' ノ .,,-'彡'" ″
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゛ヽ:;,_ ,.-'' j#;lヽ
2010/07/03(土) 00:34:23ID:RDDOPQOA
>>412逃げてーーーーーー
2010/07/06(火) 18:16:16ID:keQeQlVm
1998年製のNS(PenII233/HDD4GiB)に,
Lenny入れてる俺は,女だから対象外.
Lenny入れてる俺は,女だから対象外.
2010/07/07(水) 00:18:03ID:5Pgz5JaD
とりあえずLenny標準でインスコしたらCUIだった
ヒマなときにでも構築するかー
ヒマなときにでも構築するかー
2010/08/16(月) 01:51:01ID:UF7OlD01
CrunchBang Linuxってどうなんだろ
なんかスゲー軽いみたいだけど
なんかスゲー軽いみたいだけど
2010/08/17(火) 01:25:46ID:D0LMQlx/
Linux Mint軽い
2010/08/17(火) 18:02:55ID:+oO5S6xq
え?
2010/08/17(火) 18:10:48ID:CMwknLov
おつむが軽いって話。
2010/08/17(火) 21:03:43ID:K0EC/PGT
は?
2010/08/17(火) 21:11:36ID:UknCDFYx
お前のオツムが軽いって言ってんだよ
2010/08/18(水) 05:49:11ID:DZZHkjA1
お前の体重は重いけどな
2010/08/18(水) 08:51:18ID:c1GPn+Zl
ヤらせて
2010/08/19(木) 23:01:33ID:ElNvcMTn
2010/08/20(金) 16:42:17ID:lBf/X03e
Thinkpad535(P120、Mem40MB、HD800MB)にCDlinux入れようとしたら
CPUサポートしてねえぞゴラ!って怒られたでござるの巻
_, ,_ ポィッ
( ‘д‘)
⊂彡))oO○[TP535]
CPUサポートしてねえぞゴラ!って怒られたでござるの巻
_, ,_ ポィッ
( ‘д‘)
⊂彡))oO○[TP535]
2010/09/07(火) 13:57:46ID:LLFvQQAs
他のパソコンでHDDへ入れて,カーネル再構築(i586サポート)すると良いよ.
DELL NetPlex(i486DX2)とVine4.2の組み合わせで同じ目に遭ったけれど,
インストール時に使う汎用カーネルはi386で動く物だったよ.再起動したら
CPUが対象外だったって…orz
カーネル再構築の際に,必要の無いモジュールドライバを外して,必要な
ドライバのみスタティックに組み込むと, FD1枚に余裕で入るから,
HDDの容量節約も出来るよ.
DELL NetPlex(i486DX2)とVine4.2の組み合わせで同じ目に遭ったけれど,
インストール時に使う汎用カーネルはi386で動く物だったよ.再起動したら
CPUが対象外だったって…orz
カーネル再構築の際に,必要の無いモジュールドライバを外して,必要な
ドライバのみスタティックに組み込むと, FD1枚に余裕で入るから,
HDDの容量節約も出来るよ.
2010/09/17(金) 22:34:42ID:hoNEZ/gk
Debian-testing-based Mint最高 !外付ハードディスク7個つけてTransmission使っても
メモリー300Mb、外付きハードディスク全部外してインターネットラジオ聴きながら今ここに
書き込んで200Mb !もちろんGnomeです。
メモリー300Mb、外付きハードディスク全部外してインターネットラジオ聴きながら今ここに
書き込んで200Mb !もちろんGnomeです。
2010/10/11(月) 22:49:05ID:uIc3wXOQ
フラッシュで運用するのを前提にしたヤツがホスィ。
ThinkPad X20をシリアルコンソール/SSH/Telnet/tftp専門マシンにしたい。
いいヤツ知らぬ?
ThinkPad X20をシリアルコンソール/SSH/Telnet/tftp専門マシンにしたい。
いいヤツ知らぬ?
2010/10/11(月) 22:50:22ID:uIc3wXOQ
GUIはあってもなくても。
アリならGnomeキボン。
アリならGnomeキボン。
2010/10/12(火) 20:51:59ID:y1+4TsNT
Gnomeは重い罠
2010/10/19(火) 20:13:30ID:Ax6dZXy0
2010/10/19(火) 22:08:01ID:VNqlt5Nr
gnomeで重いならfluxboxだろうjk
2010/12/07(火) 16:36:10ID:m6uSZspD
女子高生がなんだす?
2010/12/09(木) 22:10:09ID:hQ+1K5OD
ネタは鮮度が命だから、前レスから時間が経ちすぎると笑えないなw
2011/01/09(日) 23:37:48ID:diC0Tw1m
CrunchBang 10 rel20110105
437login:Penguin
2011/01/15(土) 10:25:54ID:ILTrUIlo CeleronD315、512MB、OSなしのPCを頂いたのでLinuxを入れてみようと思うのですが
このスペックなら何を入れたらいいでしょうか。
ネットで動画を見るくらいです。
このスペックなら何を入れたらいいでしょうか。
ネットで動画を見るくらいです。
2011/01/15(土) 13:24:01ID:/zeYFGZ7
2011/01/15(土) 13:42:49ID:Fv0LLTJ0
>>437
重いけど便利な順でmint(軽いの重いのいろいろあるけどxfceがおすすめ),debian lenny, puppyの順に
試してみればよいかと。ちなみにメモリ同じでCPUがそれよりしょぼいの使ってたけどmint xfceでまぁまぁおkでした。
表示が遅いと感じたらジャンクレベルのグラボでも探して刺せばおk。
重いけど便利な順でmint(軽いの重いのいろいろあるけどxfceがおすすめ),debian lenny, puppyの順に
試してみればよいかと。ちなみにメモリ同じでCPUがそれよりしょぼいの使ってたけどmint xfceでまぁまぁおkでした。
表示が遅いと感じたらジャンクレベルのグラボでも探して刺せばおk。
2011/01/15(土) 13:48:11ID:Fv0LLTJ0
あ、ただし動画の種類によってはカクカクするんでそういう場合は、著作権上問題のないものは
手元にいったんDLしてプレイヤーで見ることになるかも。
メモリ増やせるなら増やしたほうがいい。
手元にいったんDLしてプレイヤーで見ることになるかも。
メモリ増やせるなら増やしたほうがいい。
2011/01/15(土) 15:31:47ID:hl48DdeN
>>437
VGAがどうなってるのか知らんがたぶん低画質なら見られる
高画質が見たいならグラボ増設だな
ただセレDはPrescottだから電気食うぞw
OSはインスコが簡単・コーディックも自動で探すUbuntuを推すよ
VGAがどうなってるのか知らんがたぶん低画質なら見られる
高画質が見たいならグラボ増設だな
ただセレDはPrescottだから電気食うぞw
OSはインスコが簡単・コーディックも自動で探すUbuntuを推すよ
442437
2011/01/19(水) 15:25:02ID:p3juUftF 挙げていただいたmint,debian,puppy,ubuntuを試してみましたが、
どれも動画サイトの動画再生にはあまり差が無いように感じたので
デザインが気に入ったmintを使うことにしました。
レス遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
どれも動画サイトの動画再生にはあまり差が無いように感じたので
デザインが気に入ったmintを使うことにしました。
レス遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
2011/01/20(木) 00:27:58ID:+Z9AAQF1
動画を見るなら再生支援付きのVGA増設してWindows使った方がいいんじゃね?
2011/01/20(木) 00:39:24ID:9kpyxRdl
本人が満足ならそれでいいだろ。>>438だってスルーされたんだから。
つーか、VGAの増設とかする気が無くて、そのまま使いたいんだろうよ。
つーか、VGAの増設とかする気が無くて、そのまま使いたいんだろうよ。
2011/01/22(土) 23:20:56ID:9TQcjchf
2011/01/23(日) 00:12:32ID:7meUn+R2
亀レスで人を罵倒するとかw
2011/01/23(日) 10:14:57ID:lIT9mToM
ID変えてまで反論するとかw
2011/01/23(日) 16:14:54ID:7meUn+R2
2011/03/01(火) 23:06:53.06ID:bxR8Iexd
Windowsと共存可能なWeb閲覧専用の軽量OS「Splashtop OS」v1.0正式版が無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110228_430105.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110228_430105.html
2011/03/19(土) 17:43:21.31ID:wYzrwOIo
>>449
入れてみたけど動かなかった
入れてみたけど動かなかった
2011/04/24(日) 10:54:02.24ID:T2ugM16T
puppyとかtinyでも重いんだよねえ
パソコンのスペックがあがって、今更無印ペンとか
使おうとしている俺が悪いんだがw
パソコンのスペックがあがって、今更無印ペンとか
使おうとしている俺が悪いんだがw
2011/04/24(日) 23:50:32.81ID:3nui77XW
オレも無印ペン持っているけど、大事な人にもらったマシンなので捨てられない。
2011/04/26(火) 20:45:42.72ID:DQkYyVge
無印ペンとは懐かしい
実家にVAIO505初代が眠ってるのを思い出したわ
外付けのCDとFDとスペックがギリギリだったりで、あれにlinux入れるのは一苦労だった
今だったら何か良いディスがあるのかなあ
実家にVAIO505初代が眠ってるのを思い出したわ
外付けのCDとFDとスペックがギリギリだったりで、あれにlinux入れるのは一苦労だった
今だったら何か良いディスがあるのかなあ
2011/04/27(水) 01:40:23.62ID:cUrMmmai
2011/07/01(金) 23:13:06.31ID:pExMaL/7
test
2011/08/09(火) 18:24:05.02ID:QWthgDAC
LMDEただしアップデート、アップグレードに手間取る。
2011/08/29(月) 06:28:14.98ID:cL0wym2r
test
2011/09/14(水) 03:23:33.75ID:oGuLD8Z2
このスレを読めば淡い希望が打ち砕かれる。
カーネル3で本当に「軽い」ディストリビューションなんて絶対出てこないだろうな。
カーネル3で本当に「軽い」ディストリビューションなんて絶対出てこないだろうな。
2011/09/14(水) 06:27:33.18ID:HH4Af/ch
無印ペンとなると標準がDOSだよなあ
2011/09/14(水) 11:42:31.31ID:QwUxDFpj
2011/09/14(水) 11:45:05.53ID:HH4Af/ch
win95自体がdosみたいなものだからねえ
NT3.5ならともかく
Linux系なら一応Slashtop OS、xPUDというのがある
今、いろいろ試して遊んでみようかなと思っているところだ
Linux以外だとSyllableとかminixとか
NT3.5ならともかく
Linux系なら一応Slashtop OS、xPUDというのがある
今、いろいろ試して遊んでみようかなと思っているところだ
Linux以外だとSyllableとかminixとか
2011/09/26(月) 09:57:50.70ID:41N5rsnA
PenIII1Gメモリ512MのマシンでWin2000より軽快なディストロが無い
PuppyなんかXP並にもっさり
PuppyなんかXP並にもっさり
2011/09/26(月) 10:31:07.14ID:pDh84JH0
>>462
それはたぶんCDで使ってるからじゃないかな。
もしくはPC側になにか問題がある。
puppyはインストールすると速いよ。
うちはセレロン800MHzのメモリ512Mで使ってたけどチューンしたwindows Meよりきびきびしてた。
それはたぶんCDで使ってるからじゃないかな。
もしくはPC側になにか問題がある。
puppyはインストールすると速いよ。
うちはセレロン800MHzのメモリ512Mで使ってたけどチューンしたwindows Meよりきびきびしてた。
2011/09/27(火) 18:30:42.43ID:Q1MMc+LG
>>462
gentooをカリカリにダイエットさせるとか。
gentooをカリカリにダイエットさせるとか。
2011/09/27(火) 20:04:08.26ID:yKlmnDge
2011/10/22(土) 11:27:47.17ID:kFTNMZyT
ハードウェアに関係無く電源オンから2〜3秒で起動して10時間分の動画のエンコードも数秒で終わる鳥が欲しい、
2011/11/05(土) 21:14:30.87ID:ZRXmZr70
理研のスパコン京が欲しい!!
2011/11/16(水) 20:32:48.23ID:xltFnm/8
mpen200m+sim128mb
さて、どうしたらネットにつなげるもんか?
さて、どうしたらネットにつなげるもんか?
2011/11/16(水) 21:45:17.51ID:TLaV4OwW
AMD 5x85 32MB〜48MBでも、昔はTurboLinuxみたいな鳥が入れられたんだよなあ
しかも鯖環境のdaemon一式動かしてWAN側から使ってみても特にレスポンスも気にならないレベル、
DBMSだけは信頼性の問題で入れなかったけどw
あえていえば日本語とXは動かなかったが無問題
しかも鯖環境のdaemon一式動かしてWAN側から使ってみても特にレスポンスも気にならないレベル、
DBMSだけは信頼性の問題で入れなかったけどw
あえていえば日本語とXは動かなかったが無問題
2011/11/17(木) 19:27:25.33ID:5vt1QABw
2011/11/17(木) 20:32:54.01ID:xcvUEWyN
Linux Daily Topics:2011年11月17日 Linux 3.2は100M超サイズに!? カーネルの肥大化に歯止めはかかるのか?|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201111/17
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201111/17
2011/11/18(金) 23:18:40.88ID:JE9G2uBZ
>>470
いや、tinycoreだと、実用ならなかったよ
firefoxの起動だけ、5分とかかかる
dillo入れるのも、HP移動するだけで何分もかかるから、途中でくじけたw
その前にpuppyも試したが、同じくらいなので、あきらめた
もしかしたら、もってたら2000とか入れればいいのかも?
いや、tinycoreだと、実用ならなかったよ
firefoxの起動だけ、5分とかかかる
dillo入れるのも、HP移動するだけで何分もかかるから、途中でくじけたw
その前にpuppyも試したが、同じくらいなので、あきらめた
もしかしたら、もってたら2000とか入れればいいのかも?
2011/11/19(土) 01:20:48.49ID:Afo5W6wq
2011/11/19(土) 09:23:01.13ID:cIBwZkGi
どう考えてもfirefoxのせいじゃんw
475472
2011/11/28(月) 21:31:39.26ID:fwTwOURd k6-2 300m+SDRAM192MBにtiny入れてみたが、
firrefoxでも何とかなり、dillo、JDで動画以外のネットはなんとかなるかも?
あと、mpen200m+sim128mbに、借りた2000入れてみたら、結構軽かった
2000の方がtinyより軽いか
まあ、IE6とfirefoxの違いも多きいが
firrefoxでも何とかなり、dillo、JDで動画以外のネットはなんとかなるかも?
あと、mpen200m+sim128mbに、借りた2000入れてみたら、結構軽かった
2000の方がtinyより軽いか
まあ、IE6とfirefoxの違いも多きいが
2011/12/03(土) 00:40:26.71ID:8krKs6Tg
メジャーどころだと、tinyやpuppyが最軽量クラスなんだろうが、
そのふたつで重いとなると、どうしようもなくなる
2000とか98にいくしかないのか?
そのふたつで重いとなると、どうしようもなくなる
2000とか98にいくしかないのか?
2011/12/06(火) 11:50:49.60ID:mIKuHqB7
CDlinuxは名前が悪いな
2011/12/09(金) 16:15:04.19ID:LtX8jutX
>>476
Syllableとかminix3とか
Syllableとかminix3とか
479login:Penguin
2011/12/10(土) 14:48:48.28ID:x6M2q/cI 左に行くほど軽い
DSL > Puppy Linux > Lubuntu > Xfce
ただし、DSLはここを変えないとアプリ入れにくい。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/notepc/1249465360/
684 : to:sage : 2011/02/12(土) 15:25:18 ID:tDWMl5si [1/1回発言]
>>680
676です。
おそらく MyDSL Browser で Update Database を実行すると
"Database check failed." というエラーが表示されると
いう状態かと思いますが、/opt/.dslrc に記述されている
Mirror: www.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/damnsmall/
Protocol: http
がリンク切れのようですので、これをたとえば
Mirror: ftp.monash.edu/pub/linux/dsl/
Protocol: ftp
に変更し、かつ /usr/bin/mydslBrowser.lua の 27行目を同様に
listurl="ftp://ftp.monash.edu/pub/linux/dsl/mydsl/mydslinfo.bz2"
にしてみてください。
ちなみに無印240でも以下の方法で CD-ROM ブートが可能です。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/note-paso.html
DSL > Puppy Linux > Lubuntu > Xfce
ただし、DSLはここを変えないとアプリ入れにくい。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/notepc/1249465360/
684 : to:sage : 2011/02/12(土) 15:25:18 ID:tDWMl5si [1/1回発言]
>>680
676です。
おそらく MyDSL Browser で Update Database を実行すると
"Database check failed." というエラーが表示されると
いう状態かと思いますが、/opt/.dslrc に記述されている
Mirror: www.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/damnsmall/
Protocol: http
がリンク切れのようですので、これをたとえば
Mirror: ftp.monash.edu/pub/linux/dsl/
Protocol: ftp
に変更し、かつ /usr/bin/mydslBrowser.lua の 27行目を同様に
listurl="ftp://ftp.monash.edu/pub/linux/dsl/mydsl/mydslinfo.bz2"
にしてみてください。
ちなみに無印240でも以下の方法で CD-ROM ブートが可能です。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/note-paso.html
480login:Penguin
2011/12/10(土) 21:25:54.69ID:NMYzPFHw Xfceなんてディストリ聞いたことないわー
2011/12/10(土) 22:39:59.69ID:1r09WWsC
自分が今まで試した中でそこそこ軽くて使いやすかった
鳥を挙げてみる(GUI前提で古過ぎるのは割愛)
Deb系:antiX,crunchbang(OpenBox),Bodhi,Peppermint
Slack系:Salix(LXDE)・VectorOS・Zenwalk
その他:archbang,Puppy
この他にopenSUSEをLXDEで使ってみたけど
ちょっともっさり気味だった。
PenM1.7(Dothan-740)+RAM1Gというスペックだから
そんなにめちゃくちゃ厳しい環境でもないので
参考にならないかもしれないけど。
鳥を挙げてみる(GUI前提で古過ぎるのは割愛)
Deb系:antiX,crunchbang(OpenBox),Bodhi,Peppermint
Slack系:Salix(LXDE)・VectorOS・Zenwalk
その他:archbang,Puppy
この他にopenSUSEをLXDEで使ってみたけど
ちょっともっさり気味だった。
PenM1.7(Dothan-740)+RAM1Gというスペックだから
そんなにめちゃくちゃ厳しい環境でもないので
参考にならないかもしれないけど。
2011/12/12(月) 05:18:30.64ID:BA9ZzbKp
このスレはあまり役に立たないな
昔のPCだとDebianを実用してたけど
昔のPCだとDebianを実用してたけど
2011/12/26(月) 15:03:09.98ID:p49zRlH9
WindOSって軽い?
2012/02/12(日) 23:35:07.73ID:TPcMuByl
LXDE使ってる時点で、言うほど軽くない。
2012/02/25(土) 16:56:38.16ID:j47ZI0N2
>>483
それライブCD(ライブUSB)だろ?
使った機敏度は「tinycore >DSL >WindOS >puffy>その他」な気がする。
まあ常時動いているウィンドマネージャーが重いかどうかの問題と思う。
Xvesaで動かせばどれも重いし、Xorgでの個人評価だけどな。
TinyCoreはいろいろ入れるとメモリを結構使うのが欠点。
バックアップ容量が少ないのは利点だけどね。
メモリをあまり使わないタイプって媒体のアクセス頻度が上がってくるから
低速デバイスほど重くなる。
ライブだと追加修正の保存部分が大きくなってそれの保存が素晴らしく
もたつくとかあるのが辛いな。
それライブCD(ライブUSB)だろ?
使った機敏度は「tinycore >DSL >WindOS >puffy>その他」な気がする。
まあ常時動いているウィンドマネージャーが重いかどうかの問題と思う。
Xvesaで動かせばどれも重いし、Xorgでの個人評価だけどな。
TinyCoreはいろいろ入れるとメモリを結構使うのが欠点。
バックアップ容量が少ないのは利点だけどね。
メモリをあまり使わないタイプって媒体のアクセス頻度が上がってくるから
低速デバイスほど重くなる。
ライブだと追加修正の保存部分が大きくなってそれの保存が素晴らしく
もたつくとかあるのが辛いな。
2012/04/20(金) 06:00:11.55ID:O6VNV0pk
test
2012/05/02(水) 23:47:06.67ID:y4Krv/ui
痛痛しいなあww
2012/05/02(水) 23:48:40.96ID:5KanZsPp
雰囲気わる
2012/07/22(日) 16:10:14.24ID:s3xDQHFh
ブラウザ上のフラッシュプラグインがきちんと動作するディストリビューションって無いかな?
このスレの上の方でPuppyが挙がってたけど、自分で試してみて導入難しくて一度挫折してる。
必ずしも動画が見たいという訳じゃなく、例えばradikoみたいなのを使いたいんだけど、スペック
不足のLinuxじゃ諦めるしかないのかな?
このスレの上の方でPuppyが挙がってたけど、自分で試してみて導入難しくて一度挫折してる。
必ずしも動画が見たいという訳じゃなく、例えばradikoみたいなのを使いたいんだけど、スペック
不足のLinuxじゃ諦めるしかないのかな?
2012/07/28(土) 09:24:42.61ID:gsr0E7kI
flashなしradikoってできなかったかな?
2012/07/28(土) 10:59:21.00ID:4y+gw+r/
すまん、こっちでほぼ解決した
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
Ubuntu minimalでインストール、Firefoxを使えるようにした上で、
Celeron766MHzなので古いAdobe Flash Playerの10.3入れて解決
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
>flashなしradio
そもそもそんな手があれば…いらん苦労したのかもw
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
Ubuntu minimalでインストール、Firefoxを使えるようにした上で、
Celeron766MHzなので古いAdobe Flash Playerの10.3入れて解決
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326458898/
>flashなしradio
そもそもそんな手があれば…いらん苦労したのかもw
2012/07/28(土) 12:58:03.24ID:7BQvbjZw
マルチかよ。
2012/07/28(土) 20:38:31.89ID:4y+gw+r/
人が誰もいなかったんでな、すまん
2012/07/29(日) 08:39:47.63ID:X65LCcdJ
ffplayでradiko聞けるらしい
495login:Penguin
2012/08/13(月) 10:32:22.82ID:j65t6JW2初心者です
RAM128MB、セレロン1GHzぐらいでも動くのは何でしょうか?
上の方にvineとか書いてあるけど、最新のはRAM1GB、i686でダメです
Puppyもまともに動きませんでした(warryその他)
もちろん、lubuntuとかpeppermintもダメです。
2012/08/13(月) 11:15:30.47ID:ZwLUfb6g
Tiny Core,Puppy Linux 4.2.1(2012),DSL
497login:Penguin
2012/08/13(月) 11:31:37.02ID:j65t6JW2犬は他のハードで試したのですが、528でようやく実用的。
431ですら使いたくないです。犬で仕事してる人っているのかって思います
TCはメモリから無理
2012/08/13(月) 11:35:30.34ID:To8sv1qQ
セレロン800MHzの512Mだけどpuppyちゃんと動いてるよ。
4.31,warry,lucidすべておk
4.31,warry,lucidすべておk
499login:Penguin
2012/08/13(月) 11:36:40.40ID:j65t6JW2 DSL最終版が2008年ですが… それに初心者に日本語化できるんですか?
500login:Penguin
2012/08/13(月) 11:39:35.33ID:j65t6JW22012/08/13(月) 12:37:31.86ID:iJgh2+ep
そこでdebian最小。xorgとibus-mozc kazehakase jwmかicewmかopenbox を最小構成インストール後に入れれば、完成。
2012/08/13(月) 14:03:26.75ID:A2iYbSZM
>>495
初心者はそんなことやってはいけません
以上
軽いディストリビューションやら削りまくった構成やらは、
母艦レベルのきちんとしたスペックのPCで通常版なLinuxをある程度使用して理解した人がおもむろに導入するもの
Linuxを使ったことのない人が簡略化構成を使うというのは自殺行為ではなく単なる自殺
初心者はそんなことやってはいけません
以上
軽いディストリビューションやら削りまくった構成やらは、
母艦レベルのきちんとしたスペックのPCで通常版なLinuxをある程度使用して理解した人がおもむろに導入するもの
Linuxを使ったことのない人が簡略化構成を使うというのは自殺行為ではなく単なる自殺
2012/08/13(月) 14:09:22.54ID:gz4+OCUH
>>495
DSLくらいしか動かないな
DSLくらいしか動かないな
2012/08/13(月) 16:29:35.71ID:To8sv1qQ
505login:Penguin
2012/08/13(月) 18:54:38.28ID:j65t6JW2>>504
再びありがとう。だけど、使えたとしてもpuppy使いたくないんです、すみません。
よく、削れっていう話あるけど、それってディストリの概念を否定する、
いや否定は言い過ぎかと思うけど、それができるくらいならどんなディストリでも
いいんじゃないかって、思ってます。少なくともここでは訊かないだろうなー
母艦かどうかわからないけど、もっとまともなハードは何台かあって、
平和にubuntuとか使ってまふ
何も知らないって思って、TCとかすすめるのは少し意地悪かな
あと、DSLも去年もすすめてたみたいだけど、その段階で古い
ってされてますよね。
2012/08/13(月) 19:01:53.22ID:ZbOvHG5e
>>505
TinyCoreならBusyBoxが削られすぎて恐ろしく使えないコマンドが
多すぎる。debianやubuntu派生の縮小モデルのほうがいい。
Linuxを使うんじゃなくて勉強する目的があるならBusyBoxじゃない
鳥がお勧め。
TinyCoreでブラウザだけ起動するなら素晴らしく軽くていいんだけどね。
TinyCoreならBusyBoxが削られすぎて恐ろしく使えないコマンドが
多すぎる。debianやubuntu派生の縮小モデルのほうがいい。
Linuxを使うんじゃなくて勉強する目的があるならBusyBoxじゃない
鳥がお勧め。
TinyCoreでブラウザだけ起動するなら素晴らしく軽くていいんだけどね。
2012/08/13(月) 19:31:29.89ID:yy7vQEoD
BusyBoxってなんですか?
2012/08/13(月) 19:39:41.80ID:QTwbBFs/
後出し小出し
509login:Penguin
2012/08/13(月) 20:54:23.83ID:/wHwUKNn 軽い重い論じるよりも今時メモリ1Gはほしい。
GUIも派手になったし。
GUIも派手になったし。
2012/08/13(月) 23:01:24.95ID:WKGOy0cb
Debianの最小インストールでイイじゃん。 資料いっぱい有るし
フルスペックのゲーミングノートで3Dデスクトップする人でも
最小インストールから初めて、パッケージ足していくから
踏み固められた転ぶ可能性の少ないミチ。 初心者も安全。
フルスペックのゲーミングノートで3Dデスクトップする人でも
最小インストールから初めて、パッケージ足していくから
踏み固められた転ぶ可能性の少ないミチ。 初心者も安全。
2012/08/14(火) 05:28:13.76ID:Qypjey5C
>>507
軽いLinuxで普通に採用される,コマンド群を纏めたもの。
>ja.wikipedia.org/wiki/BusyBox
>>509
soket7以前だと512MBか256MBがいいところ。(増設の上限)→きついスレ
notepcならメモリソケットが少ないので上限がさらに低い。
Pentium4以上だとDDR1時代になるのでデスクならRAM1GBとか普通になるが
その辺の普通の鳥でなんの苦労もなく動く。
以外に厳しいのがPen3/Pen2時代ぐらいのnote-PCでメモリも上限512MB以下が多い
増設もその時代のnote用メモリは現在でも高い。
このスレで多いのはSoket7より後でPentium4初期でメモリがSDRAMな時代の
マシンだと思うわ。DDR3が恐ろしく安いのにSDRAM高すぎ。
軽いLinuxで普通に採用される,コマンド群を纏めたもの。
>ja.wikipedia.org/wiki/BusyBox
>>509
soket7以前だと512MBか256MBがいいところ。(増設の上限)→きついスレ
notepcならメモリソケットが少ないので上限がさらに低い。
Pentium4以上だとDDR1時代になるのでデスクならRAM1GBとか普通になるが
その辺の普通の鳥でなんの苦労もなく動く。
以外に厳しいのがPen3/Pen2時代ぐらいのnote-PCでメモリも上限512MB以下が多い
増設もその時代のnote用メモリは現在でも高い。
このスレで多いのはSoket7より後でPentium4初期でメモリがSDRAMな時代の
マシンだと思うわ。DDR3が恐ろしく安いのにSDRAM高すぎ。
512login:Penguin
2012/08/14(火) 22:44:13.02ID:HYls9jyz513login:Penguin
2012/08/16(木) 15:03:28.33ID:Ttl3Jole >>512
あんた誰?俺あんたのこと知らないよ
あんた誰?俺あんたのこと知らないよ
2012/08/16(木) 15:53:41.28ID:5KYb+LdY
ここはどこ?
あなたはだれ?
あなたはだれ?
515login:Penguin
2012/08/16(木) 18:56:22.07ID:Ttl3Jole 記憶喪失者がいるな・・・
2012/08/16(木) 19:42:16.66ID:jzhSTA8O
textモードで使えば何でも軽いんだろうけど、
w3m使っても文字化けするし、jfbterm使ってもexitでフリーズするのが難点だなぁ。
あのフリーズは何が原因だろうか。
w3m使っても文字化けするし、jfbterm使ってもexitでフリーズするのが難点だなぁ。
あのフリーズは何が原因だろうか。
2012/08/17(金) 06:48:47.42ID:xq3OAhd7
2012/08/17(金) 11:18:14.75ID:XVgCSBdR
先生!フレームバッファってなんですか!
2012/08/17(金) 19:51:03.72ID:RzR9Ymx3
2012/08/18(土) 07:12:37.51ID:P1JoZ04C
※ゅ
521login:Penguin
2012/08/19(日) 09:07:40.95ID:Uu0fYgn+ 何でもいいから以下の条件に合っためっちゃ軽い鳥ないですか?
・GUIはいらない
・SSHサーバー動かせる(できれば最初から)
・ファイルシステム作成コマンドがある
・wgetとbz2解凍ができる
・chrootコマンド使える
・USB接続のNIC(たいていの鳥で認識する)をDHCPで接続できる
・CDイメージのファイルサイズが小さい(最重視)
Gentooインストールの作業用に使います
・GUIはいらない
・SSHサーバー動かせる(できれば最初から)
・ファイルシステム作成コマンドがある
・wgetとbz2解凍ができる
・chrootコマンド使える
・USB接続のNIC(たいていの鳥で認識する)をDHCPで接続できる
・CDイメージのファイルサイズが小さい(最重視)
Gentooインストールの作業用に使います
522login:Penguin
2012/08/19(日) 09:44:27.57ID:AwTKxJk6 低スペックPC向けに
Puppy Linux
Tiny Core Linux
Puppy Linux
Tiny Core Linux
523login:Penguin
2012/08/19(日) 11:56:26.47ID:fBnXmX07 >>522
今はpuppyをGUI切って使ってます
でもライブCDイメージが100MB超えるのかたまに傷(GUI使うときは納得するけど)
タイニーコアはX立ち上がりでフリーズ
GUIなしタイニーが理想かも
今はpuppyをGUI切って使ってます
でもライブCDイメージが100MB超えるのかたまに傷(GUI使うときは納得するけど)
タイニーコアはX立ち上がりでフリーズ
GUIなしタイニーが理想かも
2012/08/19(日) 12:18:33.91ID:ktlnitsx
2012/08/19(日) 12:33:31.40ID:5uVxlWE5
2012/08/19(日) 12:39:32.62ID:rmWqnGLy
作業用のみって事ならライブCDとかでいいんでない?
2012/08/19(日) 20:32:30.05ID:sAbWcI2y
>>523
それ日本語版だな、オリジナルと違って日本語カスタマイズは
重量級に傾いていてオリジナルのような軽いシステム要求じゃない。
>タイニーコアはX立ち上がりでフリーズ
単にXが動くだけのメモリが足りないだけと思うわ、表示が乱れるなら画面がヘンテコ
解像度ならサポート外でXorg入れるべき。Xを強制終了できるか反応をみるべき。
TinyCoreの日本語カスタマイズでXが立ち上がる前の日本語対応は
されていないと思ったが。
それ日本語版だな、オリジナルと違って日本語カスタマイズは
重量級に傾いていてオリジナルのような軽いシステム要求じゃない。
>タイニーコアはX立ち上がりでフリーズ
単にXが動くだけのメモリが足りないだけと思うわ、表示が乱れるなら画面がヘンテコ
解像度ならサポート外でXorg入れるべき。Xを強制終了できるか反応をみるべき。
TinyCoreの日本語カスタマイズでXが立ち上がる前の日本語対応は
されていないと思ったが。
2012/08/21(火) 00:51:03.02ID:k8K2jHms
gentooのインストールならgentooのインストールCD使えばいいんじゃ?
2012/08/21(火) 07:24:56.24ID:y8rqsRWz
2012/08/21(火) 07:30:27.00ID:y8rqsRWz
2012/08/21(火) 22:11:35.67ID:dWBIKKc1
tinycoreは起動した後にライブ媒体の全てをメモリに読みこむから速い
アプリも全部メモリだから速い、だけど他のライブのように重いアプリを
ライブ媒体から読みに行くタイプはその分部が重いが、メモリを食わないと
いうメリットがある。tinycoreのアプリが纏めて入っているのはその
起動しないアプリも全てがRAMにコピーされちゃうので余計アプリが
OSに含まれない鳥が基本だろう。
tinycoreの問題はbusyboxの超ダイエット版が入っている点で
busyboxの常識も実装されていない分部があって困る。
busyboxのサイズみてみれば分かるが異様に小さい。
Xもfltkのバージョンが古い為にいろいろ制限が多すぎる。
日本語環境でメモリに余裕があるならtinycoreでいいけど無いならpuppyをお勧め。
アプリも全部メモリだから速い、だけど他のライブのように重いアプリを
ライブ媒体から読みに行くタイプはその分部が重いが、メモリを食わないと
いうメリットがある。tinycoreのアプリが纏めて入っているのはその
起動しないアプリも全てがRAMにコピーされちゃうので余計アプリが
OSに含まれない鳥が基本だろう。
tinycoreの問題はbusyboxの超ダイエット版が入っている点で
busyboxの常識も実装されていない分部があって困る。
busyboxのサイズみてみれば分かるが異様に小さい。
Xもfltkのバージョンが古い為にいろいろ制限が多すぎる。
日本語環境でメモリに余裕があるならtinycoreでいいけど無いならpuppyをお勧め。
2012/08/22(水) 07:04:36.21ID:zpbpsVCj
>>531
puppyもramディスク使うところは同じだろ
puppyもramディスク使うところは同じだろ
2012/08/22(水) 07:47:47.79ID:rb59YloS
>>532
付属はメモリ上にあるアプリしか動かないのと、媒体のアプリが動く差は
越えられない差である。一部と全部は同じではない。
起動後はライブの媒体を必要としないtinycoreと比べられない。
追加インストールは含まない。
付属はメモリ上にあるアプリしか動かないのと、媒体のアプリが動く差は
越えられない差である。一部と全部は同じではない。
起動後はライブの媒体を必要としないtinycoreと比べられない。
追加インストールは含まない。
2012/08/22(水) 07:52:09.67ID:rb59YloS
puppyもライブISOを完全にメモリ上に読み込むオプションがあるけど、
通常の使い方の問題でありそれが強制されるのでは話が違いすぎる。
ISO容量が桁違いに大きいpuppyとtinycoreでは比べられない
通常の使い方の問題でありそれが強制されるのでは話が違いすぎる。
ISO容量が桁違いに大きいpuppyとtinycoreでは比べられない
2012/08/22(水) 09:15:02.20ID:zpbpsVCj
puppyはramディスクに全部読み込むディストリとして登場した。
(それがデフォルトだった。dslやknoppixもramに読み込むブートオプションが
あったがデフォルトではなかった)
それが最大の特徴であり動作が速いのもそのためとされていた。
(それがデフォルトだった。dslやknoppixもramに読み込むブートオプションが
あったがデフォルトではなかった)
それが最大の特徴であり動作が速いのもそのためとされていた。
2012/08/22(水) 15:29:31.41ID:QpZURqnF
今は巨大化してデフォルトでなくなったけどな
2012/08/22(水) 15:51:08.42ID:KvXkvk91
メモリはさらに巨大化してないか?
2012/08/22(水) 16:46:07.08ID:YUb+J+We
股間は巨大化してる
2012/08/22(水) 17:02:45.08ID:zpbpsVCj
最初puppyは100MBくらいだったな
2012/08/22(水) 22:56:36.34ID:rb59YloS
TinyCoreは12MBでMicroCore 8MBだけどな。元は10MBの6MBだから
だいぶ巨大化している。
だいぶ巨大化している。
2012/08/24(金) 23:47:15.12ID:bIKt/fcw
BasicLinuxは軽いぞ
2012/08/25(土) 15:30:15.58ID:E43Up4xn
軽い distro って何を言いたいのか分からん。Debian なんか軽くしようと
思ったらどこまでも軽くできるんだが。X なしでもフツーに使えるし。
思ったらどこまでも軽くできるんだが。X なしでもフツーに使えるし。
2012/08/28(火) 13:30:22.37ID:OQgT9c9A
2012/08/28(火) 13:38:43.92ID:xsNgaDJH
組み込み向けと言っていいくらい軽いものを最新マシンで使ったら神レベル
2012/08/30(木) 09:28:16.72ID:WZ6e0xma
>>543
そんな骨董品捨てろ。
そんな骨董品捨てろ。
2012/08/30(木) 10:48:44.84ID:UV/eBTww
z80上で動くものないですか
2012/08/30(木) 11:11:17.13ID:T0nUKNB/
っ UZIX
2012/08/30(木) 19:00:50.83ID:LV/3Kum8
mulinuxを日本語化した人って居ないのかな?
2012/08/30(木) 20:15:17.61ID:UV/eBTww
>>547
d
d
2012/08/30(木) 21:00:10.42ID:LV/3Kum8
elksのlinux由来の部分に、UziからUZIXへの変更を適応してコンパイルしなおせば
Z80でもlinuxっぽい何かが動くのだろうか?
Z80でもlinuxっぽい何かが動くのだろうか?
2012/08/30(木) 21:14:18.85ID:kFZpMX1L
やってみ。
2012/08/31(金) 06:12:40.78ID:hdDMoy2F
553ありえねー
2012/08/31(金) 15:45:53.75ID:Yeeg9T8H >>547
http://www.geocities.jp/dr_kikkie/_gl_images_/071014.gif
http://www.nodus.ne.jp/ghost/msx/uzixscrsht14.gif
脳内妄想じゃなくて動くのかよ。
ブラウザで日本語表示しているしwwww
>>552
すでに異次元を越えた夢の世界なんだからLinuxの鳥とか言うのは愚かじゃないか?
目の前がお花畑で妖精さんが飛んでいる領域じゃないか。
http://www.geocities.jp/dr_kikkie/_gl_images_/071014.gif
http://www.nodus.ne.jp/ghost/msx/uzixscrsht14.gif
脳内妄想じゃなくて動くのかよ。
ブラウザで日本語表示しているしwwww
>>552
すでに異次元を越えた夢の世界なんだからLinuxの鳥とか言うのは愚かじゃないか?
目の前がお花畑で妖精さんが飛んでいる領域じゃないか。
2012/08/31(金) 19:54:23.63ID:wj9lF9tq
linuxぽいというよりunixぽいだろ
2012/08/31(金) 20:56:34.29ID:Yeeg9T8H
556login:Penguin
2012/09/01(土) 14:23:45.48ID:vA+kDNof2012/09/01(土) 16:32:16.60ID:ULTtfWHh
CUIならどのディストリ使っても16MB程度で動く。
2012/09/01(土) 18:57:56.98ID:hDDQwxNg
>>557
もちろん日本語入力なしという条件つき。
もちろん日本語入力なしという条件つき。
2012/09/06(木) 12:25:25.92ID:4vxAitzH
出ました。
New Release: Austrumi 2.5.6
MD5: 70fdf60394c8122f83e30374558850f5 austrumi-2.5.6.iso
サイズ
243,791,872 Byte
austrumi-1.1.1.isoの時のサイズ(50,855,936 Byte)
と比べると約5倍。
だんだん軽量から離れる方へ行っている。
New Release: Austrumi 2.5.6
MD5: 70fdf60394c8122f83e30374558850f5 austrumi-2.5.6.iso
サイズ
243,791,872 Byte
austrumi-1.1.1.isoの時のサイズ(50,855,936 Byte)
と比べると約5倍。
だんだん軽量から離れる方へ行っている。
2012/09/06(木) 12:53:16.12ID:npOA0Tdk
http://cyti.latgola.lv/ruuni/
>How?
> Based on Slackware GNU Linux.
>Requirements
> CPU - Intel-compatible (pentium2 or later);
> RAM - at least 512 MB (if 512 Mb or less, then run boot: al nocache);
> HD - not needed;
> CD-ROM - bootable CD-ROM drive.
>How?
> Based on Slackware GNU Linux.
>Requirements
> CPU - Intel-compatible (pentium2 or later);
> RAM - at least 512 MB (if 512 Mb or less, then run boot: al nocache);
> HD - not needed;
> CD-ROM - bootable CD-ROM drive.
2012/09/09(日) 21:35:36.59ID:7YNUxbK/
何の宣伝?
2012/11/07(水) 15:42:54.57ID:e/duXUPs
EeePC901-Xの再利用を考えています。
4GのSSDにシステムを入れて8GのSSDをhomeに使う感じを考えてるんですが
軽くておすすめのディストリが有ったら教えてください
以前はMoblinを入れてました
増設は何もして無いのでメモリーは1Gです
システムとホームを別のドライブに置くことも出きるんですよね?
4GのSSDにシステムを入れて8GのSSDをhomeに使う感じを考えてるんですが
軽くておすすめのディストリが有ったら教えてください
以前はMoblinを入れてました
増設は何もして無いのでメモリーは1Gです
システムとホームを別のドライブに置くことも出きるんですよね?
2012/11/07(水) 16:03:55.12ID:Be1reApc
> システムとホームを別のドライブに置くことも出きる
もちろんできる
で、何に使う予定?軽量といっても様々、目的によってお勧めは変わる
もちろんできる
で、何に使う予定?軽量といっても様々、目的によってお勧めは変わる
2012/11/07(水) 20:26:39.94ID:e/duXUPs
>>563
用途はネットとか簡単な文章作成と動画ファイルの再生に使うと思う・・けど
それよりもLinuxの勉強用と考えてます
先々は自宅サーバーも立てたいので取り敢えずLinuxそのものに慣れたいです
用途はネットとか簡単な文章作成と動画ファイルの再生に使うと思う・・けど
それよりもLinuxの勉強用と考えてます
先々は自宅サーバーも立てたいので取り敢えずLinuxそのものに慣れたいです
2012/11/07(水) 22:52:26.85ID:wjqif8lM
勉強用なら、軽量化を念頭に置いた特殊なディストリではなく
ある程度普通の物の方がいいと思う。
でも562氏と同じ機種(SSDは4Gのみ)を持っているので分かるけど
UbuntuやFedoraは重すぎる&容量的に厳しい。
そこでUbuntuをベースに最近人気のMintやKubuntu、あるいは
基本中の基本ディストリであり初期導入時は殆ど何も入っていない
Debianにコツコツ足していくのをオススメしたい。
ある程度普通の物の方がいいと思う。
でも562氏と同じ機種(SSDは4Gのみ)を持っているので分かるけど
UbuntuやFedoraは重すぎる&容量的に厳しい。
そこでUbuntuをベースに最近人気のMintやKubuntu、あるいは
基本中の基本ディストリであり初期導入時は殆ど何も入っていない
Debianにコツコツ足していくのをオススメしたい。
2012/11/08(木) 00:28:43.18ID:J2+Y0DSA
Peppermintがお勧めです。
最新よりも古い版「Peppermint Ice」
Peppermint-Ice-20110302.iso
がより軽快に走行します。
大容量ホームデータはSDHCカード(16G/Class10/800円位)を利用すれば、
SSDの割り振りは、8Gをシステム、4GをHOME、でも良いかと思います。
尚メモりは2G(1,800円位)に置換すると軽快さ倍増です。
最新よりも古い版「Peppermint Ice」
Peppermint-Ice-20110302.iso
がより軽快に走行します。
大容量ホームデータはSDHCカード(16G/Class10/800円位)を利用すれば、
SSDの割り振りは、8Gをシステム、4GをHOME、でも良いかと思います。
尚メモりは2G(1,800円位)に置換すると軽快さ倍増です。
2012/11/08(木) 01:24:19.78ID:9GqGGMB2
環境構築からコツコツならDebianで最初から整った環境ならMINTかPeppermintかなと感じました
ちょっとググったところPeppermint-IceはMINTがベースでブラウザはChromiumみたいですね
日本語で情報が手に入りやすいのはDebianなんでしょうね
アドバイスありがとう もうちょっと考えてみますね
ちょっとググったところPeppermint-IceはMINTがベースでブラウザはChromiumみたいですね
日本語で情報が手に入りやすいのはDebianなんでしょうね
アドバイスありがとう もうちょっと考えてみますね
2012/11/08(木) 18:10:11.81ID:GVyyzlSp
今、2Gのメモリって1800円で買えるのか!? 安くなったもんだなーーー
EEEPC 900AだとDDR2のSO-DIMMってのを買えば良いのかな?
スレちすまん
EEEPC 900AだとDDR2のSO-DIMMってのを買えば良いのかな?
スレちすまん
2012/11/08(木) 19:12:00.25ID:ulF68DIF
スレチとわかってて謝るくらいなら書き込むなよ。
2012/11/08(木) 20:03:38.93ID:2pdEySyV
>>568
Peppermint-Iceを
EeePC-900Aで走行させました。
軽快に走行しました。
尚メモリーは2Gに換装しました。
[ご参考]
ttp://kakaku.com/item/05209011957/
JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
1,799円
Peppermint-Iceを
EeePC-900Aで走行させました。
軽快に走行しました。
尚メモリーは2Gに換装しました。
[ご参考]
ttp://kakaku.com/item/05209011957/
JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
1,799円
2012/11/08(木) 20:20:17.93ID:GVyyzlSp
>570
情報有り難うございます。 安いっすね!
丁度、BIOS項目のバックアップ用電池も切れていたので
合わせて交換してみようと思います。
情報有り難うございます。 安いっすね!
丁度、BIOS項目のバックアップ用電池も切れていたので
合わせて交換してみようと思います。
2012/11/20(火) 13:18:32.78ID:+hRhs6d4
>>559
今月17日に出ました。
New Release: Austrumi 2.6.0
MD5: 9da4d4dcfbab6b9a13c7158cb7e9d0f5 austrumi-2.6.0.iso
サイズ
254,343,168 Byte
今月17日に出ました。
New Release: Austrumi 2.6.0
MD5: 9da4d4dcfbab6b9a13c7158cb7e9d0f5 austrumi-2.6.0.iso
サイズ
254,343,168 Byte
2012/12/31(月) 14:32:03.45ID:Q/c+vuM/
xPUD使ってる人いる?
2013/01/06(日) 22:25:56.39ID:tUvi/6DV
hey men?
linux beanってえどうよメーン?
linux beanってえどうよメーン?
2013/01/07(月) 23:50:25.50ID:ycfXaGzS
>>572
Austrumiテスト版2.6.2が今月5日に出ました。
しかし、ATOM N2x00(CedarView)上では未だ稼働しません。
ftp://austrumi.ru.lv/test/austrumi-2.6.2.iso
MD5: b61d03a194f356a87bf11ad4a067b41d austrumi-2.6.2.iso
サイズ
255,973,376 Byte
PorteusのXFCEのv2.0版の方が軽く、
且つATOM N2x00(CedarView)上でも稼働します。
Porteus-XFCE-v2.0-rc1-i486.iso
サイズ
206,239,744 Byte
日本語化もPorteusの方が簡単です。
AustrumiはWM(FVWM)から自分で日本語化が必要です。
Austrumiテスト版2.6.2が今月5日に出ました。
しかし、ATOM N2x00(CedarView)上では未だ稼働しません。
ftp://austrumi.ru.lv/test/austrumi-2.6.2.iso
MD5: b61d03a194f356a87bf11ad4a067b41d austrumi-2.6.2.iso
サイズ
255,973,376 Byte
PorteusのXFCEのv2.0版の方が軽く、
且つATOM N2x00(CedarView)上でも稼働します。
Porteus-XFCE-v2.0-rc1-i486.iso
サイズ
206,239,744 Byte
日本語化もPorteusの方が簡単です。
AustrumiはWM(FVWM)から自分で日本語化が必要です。
2013/02/09(土) 22:23:42.05ID:ScXeKtvm
>>575
Porteus-XFCE-v2.0-rc2-i486.iso日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch.tgz
http://www.mediafire.com/?9rfc3ar7kxj4236
Porteus-XFCE-v2.0-rc2-i486.iso日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch.tgz
http://www.mediafire.com/?9rfc3ar7kxj4236
2013/02/14(木) 20:36:03.01ID:tFFvl7Ft
>>576
(1)32bit RAZOR : Porteus-v2.0-rc2-i486.iso 日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch-razor.tgz:(http://www.mediafire.com/?enlunat4ovaay44)
(2)64bit XFCE : Porteus-XFCE-v2.0-rc2-x86_64.iso 日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch-xfce-64-2013.02.14.tgz:(http://www.mediafire.com/?0nuio8ym02odnzs)
(3)64bit KDE : Porteus-v2.0-rc2-x86_64.iso 日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch-kde-64.tgz:(http://www.mediafire.com/?z0z9prdm0p5nkq2)
(1)32bit RAZOR : Porteus-v2.0-rc2-i486.iso 日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch-razor.tgz:(http://www.mediafire.com/?enlunat4ovaay44)
(2)64bit XFCE : Porteus-XFCE-v2.0-rc2-x86_64.iso 日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch-xfce-64-2013.02.14.tgz:(http://www.mediafire.com/?0nuio8ym02odnzs)
(3)64bit KDE : Porteus-v2.0-rc2-x86_64.iso 日本語化
以下のファイルを取得し、解凍後、custom.cfgを参照。
jaPatch-kde-64.tgz:(http://www.mediafire.com/?z0z9prdm0p5nkq2)
2013/02/19(火) 13:52:14.37ID:8IU39My0
2月14日 austrumi-2.6.5.iso リリース
ftp://austrumi.ru.lv/austrumi-2.6.5.iso
MD5: e1fba9420ad14e455f34e49509fe228c
サイズ251Mはaustrumi-2.6.0.iso(254M)に比べ小さく成っている。
FVWMからcairoテーマを削除し、新規WMにenlightenment追加。
ftp://austrumi.ru.lv/austrumi-2.6.5.iso
MD5: e1fba9420ad14e455f34e49509fe228c
サイズ251Mはaustrumi-2.6.0.iso(254M)に比べ小さく成っている。
FVWMからcairoテーマを削除し、新規WMにenlightenment追加。
2013/02/20(水) 21:55:12.78ID:epiPAxLU
rc1,rc2を経て、本日 Porteus V2.0 がリリースされました。
32bit
Porteus-XFCE-v2.0-i486.iso (194.6M)
Porteus-v2.0-i486.iso (228.3M)
64bit
Porteus-XFCE-v2.0-x86_64.iso (185.8M)
Porteus-v2.0-x86_64.iso (227.1M)
Porteus-XFCE-v2.0-i486.isoの日本語版ISOの作り方はフォーラムサイトに上がってます。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=1904
32bit
Porteus-XFCE-v2.0-i486.iso (194.6M)
Porteus-v2.0-i486.iso (228.3M)
64bit
Porteus-XFCE-v2.0-x86_64.iso (185.8M)
Porteus-v2.0-x86_64.iso (227.1M)
Porteus-XFCE-v2.0-i486.isoの日本語版ISOの作り方はフォーラムサイトに上がってます。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=1904
2013/02/21(木) 14:10:06.78ID:3Vuy9SpE
>>579
64bit版
Porteus-XFCE-v2.0-x86_64.isoの日本語版ISOの作り方もフォーラムサイトに上がってます。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=1912
64bit版
Porteus-XFCE-v2.0-x86_64.isoの日本語版ISOの作り方もフォーラムサイトに上がってます。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=1912
2013/03/11(月) 00:38:01.47ID:2DX57gCv
32bit Porteus v2.0 のWMを FVWM(Austrumi like)に変更し最小化した
日本語版試作ISOサイズは 179M
"32bit Porteus v2.0"をベースに軽量化ISO作成はかなり容易にできます。
[32bit Porteus v2.0 + FVWM(Austrumi like) and minimized]
(http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=2000)
> ja.iso (179M):(http://www.mediafire.com/?8tiwwpq5rnf8w8t)
> ja.iso.md5:(http://www.mediafire.com/?t1qhka53fjf5tq3)
>
> 2. ja.iso
> is a Japanese locale sample.
>
> [applications]
> seamonkey
> skype
> jd
> mplayer
> emelfm2/pcmanfm
> leafpad/epdfview/ristretto
> scim-anthy
日本語版試作ISOサイズは 179M
"32bit Porteus v2.0"をベースに軽量化ISO作成はかなり容易にできます。
[32bit Porteus v2.0 + FVWM(Austrumi like) and minimized]
(http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=2000)
> ja.iso (179M):(http://www.mediafire.com/?8tiwwpq5rnf8w8t)
> ja.iso.md5:(http://www.mediafire.com/?t1qhka53fjf5tq3)
>
> 2. ja.iso
> is a Japanese locale sample.
>
> [applications]
> seamonkey
> skype
> jd
> mplayer
> emelfm2/pcmanfm
> leafpad/epdfview/ristretto
> scim-anthy
2013/03/12(火) 21:51:32.31ID:K0gj0yGM
PorteosのKIOSK版リリース
porteus-kiosk-v2.0-i486.iso
サイズは38M
尚、同じく今回リリースされたKIOSK専用ディストリ
Webconvergerの新版18.0
webc-18.0.iso
は372MBです。
porteus-kiosk-v2.0-i486.iso
サイズは38M
尚、同じく今回リリースされたKIOSK専用ディストリ
Webconvergerの新版18.0
webc-18.0.iso
は372MBです。
2013/03/21(木) 00:25:02.53ID:OneaQ7E9
3月20日リリースされました。
austrumi-2.6.8.iso
(ftp://austrumi.ru.lv/austrumi-2.6.8.iso)
MD5: 6e4558d99f7f0daf9ea24c543677cd50
サイズは253M
austrumi-2.6.8.iso
(ftp://austrumi.ru.lv/austrumi-2.6.8.iso)
MD5: 6e4558d99f7f0daf9ea24c543677cd50
サイズは253M
2013/03/27(水) 05:20:48.78ID:riN6r+oW
isoのサイズが小さいと良いことはダウンロードに時間がかからない。
そして光媒体に書く時間が節約される。
だがサイズが小さいから必要なメモリも小さいとは限らない。
そして光媒体に書く時間が節約される。
だがサイズが小さいから必要なメモリも小さいとは限らない。
2013/11/25(月) 00:17:53.40ID:Bi31gvNO
逆に一番重いディストリビューションってなに?
2013/11/26(火) 20:43:46.61ID:eSBhDu2W
gentoo全部乗せとか
2013/11/28(木) 19:43:06.34ID:xaI0vD/i
uARM版のディストリ
588login:Penguin
2014/03/06(木) 10:17:03.87ID:kver43wZ 1:LMDE > lubuntu > Debian+LXDE
2:lubuntu > Debian+LXDE > LMDE
3:Debian+LXDE > LMDE > lubuntu
4:その他
Q:Dbian系のこの中で軽い順に並べると、どれが正しいですか?
2:lubuntu > Debian+LXDE > LMDE
3:Debian+LXDE > LMDE > lubuntu
4:その他
Q:Dbian系のこの中で軽い順に並べると、どれが正しいですか?
589588
2014/03/06(木) 10:23:30.06ID:kver43wZ2014/03/08(土) 23:27:52.48ID:grOgRezS
linuxBean
2014/03/20(木) 18:07:59.85ID:XQGLjg0j
>>589
Debian最小から派生したのを改造すれば?
Debian最小から派生したのを改造すれば?
2014/03/22(土) 22:20:47.71ID:fR3C4f6i
Debian系でPuppyLinux431くらい軽いのある?
2014/03/22(土) 23:23:41.40ID:f3hTZvEc
自分で好きなように出来るじゃん
2014/03/23(日) 03:22:19.48ID:vxc+Njk7
Ubuntu 派生の wattOS も小さいけど名前が出て来てないな。
ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20130720/1374260743
> linuxBean ubuntu 12.04 LTSのminimal install版をベース
> 【超私見的感想】インストールがかなり簡単、インストール後はパッケージ満載なのに「軽すぎ!ワロタw」でした。
> Kona Linux WindOS (LiveCD) の後継
> 【超私見的感想】インストーラーは英語交じりなので Linux 経験者向きかなと思いましたが、インストール後は「軽すぎ!ワロタw」でした。
Kona Linux も出て来てないな
ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20130720/1374260743
> linuxBean ubuntu 12.04 LTSのminimal install版をベース
> 【超私見的感想】インストールがかなり簡単、インストール後はパッケージ満載なのに「軽すぎ!ワロタw」でした。
> Kona Linux WindOS (LiveCD) の後継
> 【超私見的感想】インストーラーは英語交じりなので Linux 経験者向きかなと思いましたが、インストール後は「軽すぎ!ワロタw」でした。
Kona Linux も出て来てないな
2014/03/23(日) 19:41:35.73ID:vxc+Njk7
ttp://ubiqlog.com/archives/9125
wattOS 日本語化が上記で紹介されてるけど、再起動が必要なのでライブCDとしては使えない。
ブラウザ使うだけなら再起動なしで日本語化されるが、時間がかかる。
ライブCDの部屋に日本語版があるがダウンロードに1時間はかかる。
今話題沸騰中の理研の鯖にミラーがあったので紹介。
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
古いバージョンは日本語化が不十分だったので新しいのがお勧め。
ライブCDとして使う意味は、ディスクの完全消去に使う事も出来たり。
GParted は入ってないけど shred コマンドが入ってた。
詳しくは下記
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1394212395/77-83
wattOS 日本語化が上記で紹介されてるけど、再起動が必要なのでライブCDとしては使えない。
ブラウザ使うだけなら再起動なしで日本語化されるが、時間がかかる。
ライブCDの部屋に日本語版があるがダウンロードに1時間はかかる。
今話題沸騰中の理研の鯖にミラーがあったので紹介。
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/wattos/
古いバージョンは日本語化が不十分だったので新しいのがお勧め。
ライブCDとして使う意味は、ディスクの完全消去に使う事も出来たり。
GParted は入ってないけど shred コマンドが入ってた。
詳しくは下記
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1394212395/77-83
2014/03/23(日) 23:24:54.90ID:g6cmDWgt
Konaはver上がって余り軽くない印象だったなぁ
2014/03/26(水) 17:38:59.61ID:kyJdzZKT
wattOSやKona入れたけどブラウザmidoriが落ちるんだけど…
598594
2014/03/26(水) 20:25:29.92ID:m6+tWjdy そうですか。
shred コマンド使っただけなんで他はよく分かりません。
ブラウザの問題ならアプリを追加すればいいと思いますが、
日本語版で試すとサポート切れか何かでアプリが全然なかったと思います。
shred コマンド使っただけなんで他はよく分かりません。
ブラウザの問題ならアプリを追加すればいいと思いますが、
日本語版で試すとサポート切れか何かでアプリが全然なかったと思います。
2014/03/28(金) 19:03:36.69ID:pyD9CYw+
>>592
> Debian系でPuppyLinux431くらい軽いのある?
恐ろしく古いPC前提で、Debian系ならWind OSだな、Puppy431より軽いのはほとんど無い。
debian最小から構築したものだから最新debianの最小から同じことすれば
最新にも対応できるかもしれない。
http://sourceforge.jp/projects/windos/
http://www44.atwiki.jp/windos/
Xが立ち上がりGUIがきた時点で消費メモリは60MBで残りは開放されている。
当然日本語も動く。
前世紀的なPCでもX+日本語が動くのは嬉しい話と思うわ。
konaが後継みたいな話があるけどメモリ消費が増えるならPuppy使うほうがいいわ。
WindOSの問題は更新が完全?停止状態なのとUSBインストールのデフォが
ext2が固定になっている件かな。"live-rw"とext2を指定しているところはどこなの?
現状で保守されていて一番軽いのはTiny core linuxだね。
メモリがない場合は英語版のISOで実行すれば日本語版の半分のメモリでも動く、
> Debian系でPuppyLinux431くらい軽いのある?
恐ろしく古いPC前提で、Debian系ならWind OSだな、Puppy431より軽いのはほとんど無い。
debian最小から構築したものだから最新debianの最小から同じことすれば
最新にも対応できるかもしれない。
http://sourceforge.jp/projects/windos/
http://www44.atwiki.jp/windos/
Xが立ち上がりGUIがきた時点で消費メモリは60MBで残りは開放されている。
当然日本語も動く。
前世紀的なPCでもX+日本語が動くのは嬉しい話と思うわ。
konaが後継みたいな話があるけどメモリ消費が増えるならPuppy使うほうがいいわ。
WindOSの問題は更新が完全?停止状態なのとUSBインストールのデフォが
ext2が固定になっている件かな。"live-rw"とext2を指定しているところはどこなの?
現状で保守されていて一番軽いのはTiny core linuxだね。
メモリがない場合は英語版のISOで実行すれば日本語版の半分のメモリでも動く、
2014/03/29(土) 11:44:07.85ID:1a0TtyV7
KonaはWindOSの後継じゃなかった?
2014/03/29(土) 21:33:42.33ID:tuzZXt03
konaは使用メモリーを減らしたliteとblackが出たよ
とくにblackは消費メモリーが50MB
とくにblackは消費メモリーが50MB
2014/04/01(火) 14:58:11.46ID:aB34XKMJ
2014/04/02(水) 19:27:53.90ID:kNmq5iii
kona blackをvirtualboxで動かしてみた、何か反応が悪い。なんでだろ。
HDDイメージ作ってインストールショートカット起動していろいろやったが
HDD起動できなかった。grubのメニューが何か自動生成されたんじゃなくて
なんかのパターンみたいだね。
あれを自分で編集しないと起動できないならインストーラーとは思えん。
kona linuxの公式サイトってないの?ISO配っているだけか。
HDDイメージ作ってインストールショートカット起動していろいろやったが
HDD起動できなかった。grubのメニューが何か自動生成されたんじゃなくて
なんかのパターンみたいだね。
あれを自分で編集しないと起動できないならインストーラーとは思えん。
kona linuxの公式サイトってないの?ISO配っているだけか。
604反応が悪い件について
2014/04/02(水) 19:29:47.73ID:kNmq5iii 動かしたPCはCore i7だから性能が悪いって事は無いはず。
他の関係ないディストリを動かしても遅くなかった、なんでだろうね。
他の関係ないディストリを動かしても遅くなかった、なんでだろうね。
2014/04/02(水) 21:05:03.72ID:e1euYp0A
ttp://www.youtube.com/watch?v=W2YCjnwv-UA
ttp://www.youtube.com/watch?v=xVU8itSYiCQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=8x7zD-4oPYU
ttp://www.youtube.com/watch?v=xVU8itSYiCQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=8x7zD-4oPYU
2014/04/03(木) 08:08:51.04ID:cK7Ou6fH
P4機でも動いたよKona黒
2014/04/06(日) 05:07:14.30ID:SaLGFLFs
2014/04/06(日) 06:29:46.83ID:faGV7ahi
宣伝て訳じゃないぞw
コンビニで見かけて買ってみたコレ、付録CDのが、1GHz/512MB以上、が動作条件だった
XPユーザー救済用として配布らしい
http://www.shinyusha.co.jp/~top/01mrpc/mr.pc.htm
お手軽に入手できるという意味で置いておく
コンビニで見かけて買ってみたコレ、付録CDのが、1GHz/512MB以上、が動作条件だった
XPユーザー救済用として配布らしい
http://www.shinyusha.co.jp/~top/01mrpc/mr.pc.htm
お手軽に入手できるという意味で置いておく
2014/04/06(日) 06:37:06.40ID:SaLGFLFs
>>608
人柱頼んだw
人柱頼んだw
2014/04/06(日) 10:54:13.44ID:bKAnawRb
> 1GHz/512MB以上
この時点でもう全然救済になってない
この時点でもう全然救済になってない
2014/04/06(日) 10:58:33.66ID:g7dWsss1
付録のCDの中身はなんなんだよ
2014/04/06(日) 17:36:10.35ID:TWWkUjNU
どこかのブログで書いてたけど、Ubuntuベース(バージョン忘れた)
らしい。
らしい。
613login:Penguin
2014/04/06(日) 21:19:16.14ID:4H/ET5Se614login:Penguin
2014/04/06(日) 22:07:14.32ID:7QyoPnBI Wineが透過的に起動するからちょっと使ったくらいではXPと違いが判らないねコレ。
2014/04/07(月) 00:28:57.98ID:qCTJQEm8
XPでももっと軽いのに、そんなクソみたいなの持ってこられても
2014/04/07(月) 06:06:04.99ID:mq8/WHTl
やっぱubuntuか
このスレで勧めるのに相応しいかは疑問だが
このスレで勧めるのに相応しいかは疑問だが
617login:Penguin
2014/04/07(月) 14:56:39.98ID:iTz68vam SSDとか使えばわかるが、HDDより全然いい。
値段が高いのが難点なだけだが。
値段が高いのが難点なだけだが。
2014/04/07(月) 19:12:13.91ID:4lZPSl6P
Ubuntu系は結構楽でいいんだけど、あと3年までの延命だよな
Windows98が終了の時の救済Linuxディストリはまだ生きてるかい?
今でもWindows98位のスペックのPCをLinuxで動かしてる人っている?
Windows98が終了の時の救済Linuxディストリはまだ生きてるかい?
今でもWindows98位のスペックのPCをLinuxで動かしてる人っている?
2014/04/08(火) 17:06:30.31ID:9zR9Uo2k
> 1GHz/512MB以上
これって動く条件でしょ?
たいていのものを必須条件で動かしてみればわかるけどマゾ的なプレイだよ。
推奨条件でやっと我慢できる程度だから条件は低いほどいい。
ディストリビューションで沢山アプリ入れ込んでいるけど、ゲーム機やらPCの
抱き合わせ商法と同じにしか見えないよね。
パッケージで入れられるのは自分でほしいの選んで入れればいいんだから
作り主の主旨で重たいアプリをデフォで沢山詰め込むのって流行なんだろうね。
特に軽いという状態なら、標準で入っているアプリも恐ろしく軽く低機能で
恐ろしく基本操作以外は何もできないで問題ないはず。
ターミナルだってaterm入っていれば問題ないxtermも不要。
入れておくべきなのは手動設定で知らない人が検索など用語の勉強やら時間を
かけて設定し関連付けが必須なもので初心者だとないと困るようなもの。
選んで入れれば即使える類を同梱するのってどういう主旨なんだろうな?
特にofficeとかデフォで入れたがるディストリの作者ってどうにかならん?
あれは自分で最新版を入れればいいんじゃね?やるならインストールリンクでも
入れておくのが親切ってものだろう。あと入れる為の説明とかかな。
これって動く条件でしょ?
たいていのものを必須条件で動かしてみればわかるけどマゾ的なプレイだよ。
推奨条件でやっと我慢できる程度だから条件は低いほどいい。
ディストリビューションで沢山アプリ入れ込んでいるけど、ゲーム機やらPCの
抱き合わせ商法と同じにしか見えないよね。
パッケージで入れられるのは自分でほしいの選んで入れればいいんだから
作り主の主旨で重たいアプリをデフォで沢山詰め込むのって流行なんだろうね。
特に軽いという状態なら、標準で入っているアプリも恐ろしく軽く低機能で
恐ろしく基本操作以外は何もできないで問題ないはず。
ターミナルだってaterm入っていれば問題ないxtermも不要。
入れておくべきなのは手動設定で知らない人が検索など用語の勉強やら時間を
かけて設定し関連付けが必須なもので初心者だとないと困るようなもの。
選んで入れれば即使える類を同梱するのってどういう主旨なんだろうな?
特にofficeとかデフォで入れたがるディストリの作者ってどうにかならん?
あれは自分で最新版を入れればいいんじゃね?やるならインストールリンクでも
入れておくのが親切ってものだろう。あと入れる為の説明とかかな。
2014/04/08(火) 17:25:26.85ID:9zR9Uo2k
>>607
いまライブCDの部屋みてみたら。
>ニュース 2014.4.4
> その後、KonaLinux 2.3 blackはちょくちょく修正されているようで、
>今日になって決定版として公開されました。
>サイズがやや増えて50MBは切れなくなりました.
>[注意]4/6にバグなどの修正版が出ています.
だそうです。
古いそれをDLした人は再度同じ2.3をDLしなおせってことなんでしょうね。
人柱募集みたいな?w
いまライブCDの部屋みてみたら。
>ニュース 2014.4.4
> その後、KonaLinux 2.3 blackはちょくちょく修正されているようで、
>今日になって決定版として公開されました。
>サイズがやや増えて50MBは切れなくなりました.
>[注意]4/6にバグなどの修正版が出ています.
だそうです。
古いそれをDLした人は再度同じ2.3をDLしなおせってことなんでしょうね。
人柱募集みたいな?w
2014/04/08(火) 17:54:27.31ID:IU9kJPWl
初めからいろいろ入っていてすぐ使えるのがいいと思う人もいれば、
最初はアプリはなにも入っていなくてユーザーが後で入れるのがいいと
考える人もいる。
それぞれそれなりの理由があってことだし、一概にどっちが正しいとは言えない。
考え方と好みの相違の問題だよ。
最初はアプリはなにも入っていなくてユーザーが後で入れるのがいいと
考える人もいる。
それぞれそれなりの理由があってことだし、一概にどっちが正しいとは言えない。
考え方と好みの相違の問題だよ。
2014/04/09(水) 01:19:22.17ID:XngLaVFN
>>619
Beanは最初から入ってるのもあるけど、負荷の影響ありそうなのは設定ウィザードで強弱で表してるよね。
10年以上も前の雷鳥マシンがあるけど、Linux版最新のflashとかGoogle Chromeなんて動かんからあれはあれでいいと思うな
Beanは最初から入ってるのもあるけど、負荷の影響ありそうなのは設定ウィザードで強弱で表してるよね。
10年以上も前の雷鳥マシンがあるけど、Linux版最新のflashとかGoogle Chromeなんて動かんからあれはあれでいいと思うな
2014/04/09(水) 21:18:44.82ID:UVoXPiTa
軽いディストリビューションなのに4Gもあるならそれは
はじめからというより入れすぎだね、
その辺の重装備じゃなくて軽いディストリビューションなんだから。
せめてCD−ROMに入るサイズでしょ。
重いアプリを入れなければ普通にCD−ROMに入るわけで。
10年以上の前のPCじゃ光ドライブはCD−ROMでいいわけで。
はじめからというより入れすぎだね、
その辺の重装備じゃなくて軽いディストリビューションなんだから。
せめてCD−ROMに入るサイズでしょ。
重いアプリを入れなければ普通にCD−ROMに入るわけで。
10年以上の前のPCじゃ光ドライブはCD−ROMでいいわけで。
2014/04/09(水) 22:17:18.07ID:XngLaVFN
2014/04/09(水) 22:28:07.48ID:XngLaVFN
ああ、まだ記事残ってたねw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000722/etc_a7v.html
10年どころか、14年も前だ
流石にXP入れてたって言っても結構重かったね
で、メモリも1.5Gと、このマザーの最大値まで積んである
電源は数回壊れて、今のATX電源はこの当時よりソケットが拡張されてるので変換アダプターかましてある(一応拡張部分は分離出来るが爪が干渉するので無理に入れると爪を折らないといけない)
もちろんグラフィックは今は亡きAGPだし、HDDも絶滅品種のIDEだが、これも変換アダプターがあるので、メインマシンのお下がりに変換アダプターをつけてIDE接続し、そこにインストールした
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000722/etc_a7v.html
10年どころか、14年も前だ
流石にXP入れてたって言っても結構重かったね
で、メモリも1.5Gと、このマザーの最大値まで積んである
電源は数回壊れて、今のATX電源はこの当時よりソケットが拡張されてるので変換アダプターかましてある(一応拡張部分は分離出来るが爪が干渉するので無理に入れると爪を折らないといけない)
もちろんグラフィックは今は亡きAGPだし、HDDも絶滅品種のIDEだが、これも変換アダプターがあるので、メインマシンのお下がりに変換アダプターをつけてIDE接続し、そこにインストールした
2014/04/09(水) 22:34:48.88ID:XngLaVFN
つーか、重い軽いってソフトの数じゃなくて動作でしょ
このマシンじゃXPより2000の方がベストパフォーマンスだったけど、その当時のOSと同等位の事が出来ないと満足出来るわけないわな
puppyじゃ軽いかもしれないが貧弱過ぎる
このマシンじゃXPより2000の方がベストパフォーマンスだったけど、その当時のOSと同等位の事が出来ないと満足出来るわけないわな
puppyじゃ軽いかもしれないが貧弱過ぎる
2014/04/13(日) 04:10:02.45ID:4rf8HPe3
>>626
2000だとUSB関係が中途半端すぎて使わないのが吉で、XPにするのはUSBを
まともに使いたいから
XPでもサービス類を片っ端から止めれば結構かるい。あとSP3すると重くなるから
SP2に戻す。
セキュリティとかアップデートとか完全無視で使う場合の話しな。
Microsoft .NET Frameworkとか前提にしているアプリはほとんど無視でいい。
2000だとUSB関係が中途半端すぎて使わないのが吉で、XPにするのはUSBを
まともに使いたいから
XPでもサービス類を片っ端から止めれば結構かるい。あとSP3すると重くなるから
SP2に戻す。
セキュリティとかアップデートとか完全無視で使う場合の話しな。
Microsoft .NET Frameworkとか前提にしているアプリはほとんど無視でいい。
2014/04/14(月) 08:42:53.99ID:CDII6kOJ
>>623
総サイズと軽さは関係ない。
最近はネットからダウンロードする手間を省くために、あらかじめDVDに
パッケージを添付しておく(ローカルリポジトリとして使う)場合が
多くなったから結果的にサイズが増加してるだけ。
必要なソフトだけを普通に使う分に重い訳では無い。
総サイズと軽さは関係ない。
最近はネットからダウンロードする手間を省くために、あらかじめDVDに
パッケージを添付しておく(ローカルリポジトリとして使う)場合が
多くなったから結果的にサイズが増加してるだけ。
必要なソフトだけを普通に使う分に重い訳では無い。
629login:Penguin
2014/04/19(土) 05:22:32.65ID:WGai5kzt kona black
ライブcdでyoutube見られたんでインストールしようと思ったら
インストール途中のパーテーション製作の項目が無い…
Exit Quit the installer の項目しか無くて終わってしまう。
なんで?
ライブcdでyoutube見られたんでインストールしようと思ったら
インストール途中のパーテーション製作の項目が無い…
Exit Quit the installer の項目しか無くて終わってしまう。
なんで?
2014/04/19(土) 11:21:38.11ID:j+4soXXL
631login:Penguin
2014/04/20(日) 04:40:45.37ID:6mNc7LbZ ここ過疎リック教会ですね。
Linuxコミュニティーのフラグメンテーションの様に分断しないで集約しませんか?
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15 ← ココに集約
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/
類似スレッド
GUIありで最新Linuxが動く最低スペックPCとは?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397884810/
オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/
参考
軽量Linuxディストリビューション
http://ja.wikipedia.org/wiki/軽量Linuxディストリビューション
Linuxを入れよう > ディストリビューション一覧
http://installlinux.jimdo.com/デスクトップ-os/
Linuxコミュニティーのフラグメンテーションの様に分断しないで集約しませんか?
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15 ← ココに集約
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1345442034/
類似スレッド
GUIありで最新Linuxが動く最低スペックPCとは?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397884810/
オススメLinuxディストリビューションは? Part52
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/
参考
軽量Linuxディストリビューション
http://ja.wikipedia.org/wiki/軽量Linuxディストリビューション
Linuxを入れよう > ディストリビューション一覧
http://installlinux.jimdo.com/デスクトップ-os/
2014/04/20(日) 07:43:47.04ID:LHsjB3c9
2014/04/20(日) 08:55:24.56ID:+dd8Qcrr
2014/04/20(日) 10:15:13.25ID:emBrub2o
キツいスペック…は隣国FACK真っ最中だわ 関わるな注意!!
2014/04/20(日) 10:17:52.33ID:4QQZ3+Ke
FACK?
2014/04/20(日) 10:21:38.62ID:MjVZH2Gq
あっ ごめん
2014/04/20(日) 14:47:41.55ID:rwjM+NOj
別にきついスペックじゃ無くても軽いディストリ使いたいとは思うから
統合は無意味だろう。
統合は無意味だろう。
2014/04/20(日) 20:51:17.32ID:+o7rRgdl
2014/04/20(日) 23:36:34.45ID:+dd8Qcrr
640login:Penguin
2014/04/23(水) 01:41:14.76ID:GmVdrCVm OSシェア Windows XPの増加傾向続く
1位7 47.31% 2位XP 29.53% 3位8+8.1 10.68% 4位OS X 10.9 3.48%
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398180683/
Net Applicationsから2014年2月のデスクトップOSシェアが発表された。
2014年2月はWindowsがシェアを増やしたほか
Mac OS Xはシェアをキープ、逆にLinuxがシェアを落としている。
Windowsのシェアは90%を超えており
デスクトップオペレーティングシステムとしてかなり強い影響力を持ち続けていることがわかる。
バージョン別に見るとWindows 7が半数近くを占め、
これにWindows XPが3割ほどとなっている。
Windows XPは下落傾向が続いていたが、2014年4月のサポート終了に関連してからこの数ヶ月間はシェアを
増やしており2014年2月もWindows XPのシェアが増えた。
Windows 8系では8から8.1への移行が進んでいる様子が見える。
Mac OS Xでは最新版となるMac OS X 10.9 Mavericksへの移行が進んでいる。
シェアを増やし続けているMac OS X 10.9 MavericksはWindows Vistaのシェアを超えて第5位につけた。
Windows 7とWindows XPでシェアの8割弱を占めており、この2つのオペレーティングシステムが高い影響力を持っていることがわかる。
順位 バージョン別OS シェア 推移 備考
1 Windows 7 47.31% ↓
2 Windows XP 29.53% ↑ 増加傾向が続く
3 Windows 8 6.38% ↓ Windows 8.1へ移行しているものとみられる
4 Windows 8.1 4.30% ↑ 増加傾向
5 Mac OS X 10.9 3.48% ↑ 6位から5位へ
6 Windows Vista 3.10% ↓ 5位から6位へ
7 Linux 1.48% ↓
8 Mac OS X 10.6 1.40% ↓ 9位から8位へ
9 Mac OS X 10.8 1.32% ↓ Mac OS X 10.9へ移行しているものとみられる
10 Mac OS X 10.7 1.13% ↓
xp最強過ぎワロタw
1位7 47.31% 2位XP 29.53% 3位8+8.1 10.68% 4位OS X 10.9 3.48%
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398180683/
Net Applicationsから2014年2月のデスクトップOSシェアが発表された。
2014年2月はWindowsがシェアを増やしたほか
Mac OS Xはシェアをキープ、逆にLinuxがシェアを落としている。
Windowsのシェアは90%を超えており
デスクトップオペレーティングシステムとしてかなり強い影響力を持ち続けていることがわかる。
バージョン別に見るとWindows 7が半数近くを占め、
これにWindows XPが3割ほどとなっている。
Windows XPは下落傾向が続いていたが、2014年4月のサポート終了に関連してからこの数ヶ月間はシェアを
増やしており2014年2月もWindows XPのシェアが増えた。
Windows 8系では8から8.1への移行が進んでいる様子が見える。
Mac OS Xでは最新版となるMac OS X 10.9 Mavericksへの移行が進んでいる。
シェアを増やし続けているMac OS X 10.9 MavericksはWindows Vistaのシェアを超えて第5位につけた。
Windows 7とWindows XPでシェアの8割弱を占めており、この2つのオペレーティングシステムが高い影響力を持っていることがわかる。
順位 バージョン別OS シェア 推移 備考
1 Windows 7 47.31% ↓
2 Windows XP 29.53% ↑ 増加傾向が続く
3 Windows 8 6.38% ↓ Windows 8.1へ移行しているものとみられる
4 Windows 8.1 4.30% ↑ 増加傾向
5 Mac OS X 10.9 3.48% ↑ 6位から5位へ
6 Windows Vista 3.10% ↓ 5位から6位へ
7 Linux 1.48% ↓
8 Mac OS X 10.6 1.40% ↓ 9位から8位へ
9 Mac OS X 10.8 1.32% ↓ Mac OS X 10.9へ移行しているものとみられる
10 Mac OS X 10.7 1.13% ↓
xp最強過ぎワロタw
2014/04/23(水) 02:27:32.73ID:DsOTu3FL
debiann最小は分からないけど
ルータ専用ディス鳥とか
軽量ディス鳥とか入れてみたが
Free で見ると 軽くて80MB、普通に100MB 食ってる。
NT4.0 なら60MB なんだよね。
ルータとして使うのはセキュリティ的にどうかと思うけど
2重NATの内側として使うならありかなと。
ルータ専用ディス鳥とか
軽量ディス鳥とか入れてみたが
Free で見ると 軽くて80MB、普通に100MB 食ってる。
NT4.0 なら60MB なんだよね。
ルータとして使うのはセキュリティ的にどうかと思うけど
2重NATの内側として使うならありかなと。
2014/04/23(水) 10:08:32.16ID:xaTUJLad
NT 4.0なんてそんな古いOSを持ちだしてきてなに言ってるの
2014/04/24(木) 01:00:35.71ID:s39m+b+f
仮想マシンで使うから
穴さえふさげれば「小さいことはいいことだ」
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394727389/128-130
ゲストの Puppy+ルータで 上記 128 の構成で今使用中なんだが、
ファイルのダウンロード 1MByte/S で CPU コア1個 100% 使ってるんだよな。
仕事の半分は仮想マシンそのものかもしれないから
これを NT Server にしたところで何も変わらないかもしれない
NT4 SP1 インストール直後、メモリ使用量は 18,936kB だった。
でも攻撃受けたら終わりか・・・
フラグメント攻撃 2000/5
ttp://www.st.rim.or.jp/~shio/w2kworld/jolt2/
最終 SP は 1999/12 の SP6a
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20010417/3/
やっぱり2005年あたりに開発中止になったような 1FD ルータの方がマシか。
小さくていいんだけどなあ・・・
穴さえふさげれば「小さいことはいいことだ」
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394727389/128-130
ゲストの Puppy+ルータで 上記 128 の構成で今使用中なんだが、
ファイルのダウンロード 1MByte/S で CPU コア1個 100% 使ってるんだよな。
仕事の半分は仮想マシンそのものかもしれないから
これを NT Server にしたところで何も変わらないかもしれない
NT4 SP1 インストール直後、メモリ使用量は 18,936kB だった。
でも攻撃受けたら終わりか・・・
フラグメント攻撃 2000/5
ttp://www.st.rim.or.jp/~shio/w2kworld/jolt2/
最終 SP は 1999/12 の SP6a
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20010417/3/
やっぱり2005年あたりに開発中止になったような 1FD ルータの方がマシか。
小さくていいんだけどなあ・・・
2014/04/27(日) 15:44:52.23ID:zv/0Bkeh
Porteusのフォーラムで紹介
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=2966#p24156
LIVE版 Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso (176 M)
http://www.mediafire.com/download/kxigu3tpuzwl1iy/Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso
N270のネットブックで軽快に走行。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=2966#p24156
LIVE版 Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso (176 M)
http://www.mediafire.com/download/kxigu3tpuzwl1iy/Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso
N270のネットブックで軽快に走行。
2014/04/29(火) 17:48:03.25ID:BhdSGszs
2014/04/29(火) 21:56:25.06ID:ukzJGEcV
>>645
3種のパッケージマネージャーがあります。
1.slackware系統合パッケージ管理
Porteusシステムの新パッケージ管理です。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=3040
2.Debian型パッケージ簡易管理
ユーザフォーラム独自提供ツールです。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=3216
3.slackware系パッケージ簡易管理
ユーザフォーラム独自提供ツールです。
2.をslackware系にも適用したツールです。
ユーザフォーラム独自提供ISO
Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso
Porteus-FVWM-v3.0-i486.iso
のみに収容されているツールです。
尚
http://sourceforge.jp/projects/slax/
はPorteusシステムの本来の日本語化手順に従い作成されたISOを提供しています。
(2、3のパッケージマネージャーは含まれません)
ここで日本語のV3.0版が早々に提供される亊を期待しています。
3種のパッケージマネージャーがあります。
1.slackware系統合パッケージ管理
Porteusシステムの新パッケージ管理です。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=3040
2.Debian型パッケージ簡易管理
ユーザフォーラム独自提供ツールです。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=3216
3.slackware系パッケージ簡易管理
ユーザフォーラム独自提供ツールです。
2.をslackware系にも適用したツールです。
ユーザフォーラム独自提供ISO
Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso
Porteus-FVWM-v3.0-i486.iso
のみに収容されているツールです。
尚
http://sourceforge.jp/projects/slax/
はPorteusシステムの本来の日本語化手順に従い作成されたISOを提供しています。
(2、3のパッケージマネージャーは含まれません)
ここで日本語のV3.0版が早々に提供される亊を期待しています。
647login:Penguin
2014/05/13(火) 08:43:25.81ID:8fJBj2x8 age
2014/05/18(日) 18:01:30.80ID:hA9lhrAB
2014/05/18(日) 18:15:35.24ID:GC7AJjRL
2014/05/18(日) 18:23:16.78ID:hA9lhrAB
焼く前のテスト
っていうか「メチャ遅」の方が違いが出やすくて評価にはいいでしょ?
っていうか「メチャ遅」の方が違いが出やすくて評価にはいいでしょ?
2014/05/18(日) 18:49:25.58ID:GC7AJjRL
>>650
すべての項目が平等に遅くなるならよりスペックが低いマシンとしてもつかえるかもしれんが
そうじゃなくqemuらしい挙動になるだけだけだから
※i/oやグラフィックが極端に弱くなる
やるならvmやvboxのがいいと思うんだが
すべての項目が平等に遅くなるならよりスペックが低いマシンとしてもつかえるかもしれんが
そうじゃなくqemuらしい挙動になるだけだけだから
※i/oやグラフィックが極端に弱くなる
やるならvmやvboxのがいいと思うんだが
2014/05/18(日) 19:02:57.64ID:hA9lhrAB
メモリ制限下での起動チェックがコマンド一発で手軽な奴を使っただけ。
別に報告するわけじゃないんだから無意味でしょ。
まあ紹介する人はその位はして欲しい気がするけどね。
別に報告するわけじゃないんだから無意味でしょ。
まあ紹介する人はその位はして欲しい気がするけどね。
2014/05/18(日) 19:11:35.09ID:GC7AJjRL
>>652
というかvboxで256MBに指定してもcopy to RAMで動いたぞ
128MBでもgraphics modeで動くし
どっちもHDD無し設定な
つーか下に(needs >256MB)って書いて有るぞ日本語化したあとも保証出来る値なのかは知らんが
というかvboxで256MBに指定してもcopy to RAMで動いたぞ
128MBでもgraphics modeで動くし
どっちもHDD無し設定な
つーか下に(needs >256MB)って書いて有るぞ日本語化したあとも保証出来る値なのかは知らんが
2014/05/18(日) 19:14:50.95ID:hA9lhrAB
Xの画面にならないなら意味無いでしょ。
2014/05/18(日) 19:15:21.82ID:GC7AJjRL
>>654
なったよ
なったよ
2014/05/18(日) 19:27:35.10ID:hA9lhrAB
2014/05/18(日) 19:51:53.26ID:GC7AJjRL
2014/05/18(日) 21:55:49.21ID:hA9lhrAB
2014/05/18(日) 22:05:59.74ID:GC7AJjRL
2014/05/19(月) 01:20:41.12ID:42nO0Vg4
2014/05/19(月) 02:34:50.51ID:em2qvF9R
2014/05/21(水) 12:38:19.93ID:t981PlOo
256MBしかないホストCPUで256MB消費する仮想環境はカスCPUの問題ではなく
メモリ量の問題なんだろうね。
メモリ量の問題なんだろうね。
2014/05/23(金) 05:21:31.32ID:lvyXDzGG
要件:起動後ターミナルでtopを叩いた時にでてくる【Tasks: ●●total】の数を比較してみる。
この数値が軽さで重要な気がする。動作条件はvirtualbox4.3.10 でmem 256MB/ vram 12MB
方法は通常起動でX window systemが起動した後にデフォルトと思われるターミナルを起動し
topまたはpsでタスク数を数えます。
kona black 2.3 5月4日:87 total(注:live起動では78tasks)
wattOS-R8-Microwatt: 91 total
DSL 4.11 RC2 :23タスク(busyboxなのでpsでの全タスク数を手動で数える)
TinyCore5.3(公式15MB) 47タスク(busyboxなのでps -Aでの全タスク数を手動で数える)
Knoppix 7.2 :107 total
(KNOPPIX_V7.2.0CD-2013-06-16-JA-LCR.iso MD5 b961e8a304aebee2a91c516f763faea6)
Porteus-FVWM-ja-v3.0:88 total(Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso MD5 01e9b75c32bb3ea519d5eb14c59efcc4)
※Porteusとknoppixとkona black以外は英語版を使用(Jp版入手が不明だったので)
この数値が軽さで重要な気がする。動作条件はvirtualbox4.3.10 でmem 256MB/ vram 12MB
方法は通常起動でX window systemが起動した後にデフォルトと思われるターミナルを起動し
topまたはpsでタスク数を数えます。
kona black 2.3 5月4日:87 total(注:live起動では78tasks)
wattOS-R8-Microwatt: 91 total
DSL 4.11 RC2 :23タスク(busyboxなのでpsでの全タスク数を手動で数える)
TinyCore5.3(公式15MB) 47タスク(busyboxなのでps -Aでの全タスク数を手動で数える)
Knoppix 7.2 :107 total
(KNOPPIX_V7.2.0CD-2013-06-16-JA-LCR.iso MD5 b961e8a304aebee2a91c516f763faea6)
Porteus-FVWM-ja-v3.0:88 total(Porteus-FVWM-ja-v3.0-i486.iso MD5 01e9b75c32bb3ea519d5eb14c59efcc4)
※Porteusとknoppixとkona black以外は英語版を使用(Jp版入手が不明だったので)
2014/06/10(火) 22:10:04.80ID:zRI388NL
Konalinux-lightを入れたけど、普通に使えるな。
665login:Penguin
2014/06/19(木) 09:59:20.17ID:+K1XEURN LinuxLiteがかっこいい
2014/06/20(金) 03:26:38.87ID:aajtmwoN
>>663
他のは?debianとかubuntuやらmintとかCentOSはどうした?
他のは?debianとかubuntuやらmintとかCentOSはどうした?
2014/07/08(火) 01:56:28.76ID:FEKwJnHI
PenV400Mhz、メモリ192MBのPanasonic CF-M1Rを数年ぶりに引っ張り出してきて、kona Linux Liteをインストールしてみた。
本当はXface版にしたかったけど、内蔵の光学ドライブがCDしかなくて、それからしかbootできなかったので、やむなくLiteで。
CPU使用率やメモリ使用率は全然問題ないくらい低くて、さすが低スペック用といったところ。
ただ、内蔵HDDのアクセス速度が足を引っ張っているようで、もたつき感があります。
いっそHDDをSSDに換装したらかなり速いだろうなと思いますが、5千円で換装する価値があるかどうか、見極めながら使用しています。
また、バッテリーは当然使いものにならなくなっていますのでリフレッシュサービスで7千円出すべきかも悩み中です。
皆さんは低スペックの軽量ディストリビューションで何をやってるんでしょうね。使い道に悩んでます。
本当はXface版にしたかったけど、内蔵の光学ドライブがCDしかなくて、それからしかbootできなかったので、やむなくLiteで。
CPU使用率やメモリ使用率は全然問題ないくらい低くて、さすが低スペック用といったところ。
ただ、内蔵HDDのアクセス速度が足を引っ張っているようで、もたつき感があります。
いっそHDDをSSDに換装したらかなり速いだろうなと思いますが、5千円で換装する価値があるかどうか、見極めながら使用しています。
また、バッテリーは当然使いものにならなくなっていますのでリフレッシュサービスで7千円出すべきかも悩み中です。
皆さんは低スペックの軽量ディストリビューションで何をやってるんでしょうね。使い道に悩んでます。
2014/07/08(火) 02:53:29.48ID:u9ZF7B14
寝室のMP3プレイヤー代わり
2014/07/08(火) 03:22:05.89ID:5YHhIFcd
ノートなんでな
風呂上りにな
ダイニングでな
ビール飲みながらな
24時間市場のな
為替と世界の株価チェックな
今、急な円高になっとるな
ダウCFD−43円
日経CFDも−101円やな…
風呂上りにな
ダイニングでな
ビール飲みながらな
24時間市場のな
為替と世界の株価チェックな
今、急な円高になっとるな
ダウCFD−43円
日経CFDも−101円やな…
2014/07/09(水) 13:03:03.94ID:ATW2WrE6
IDEのSSDってまだあるのか?
2014/08/01(金) 00:59:37.07ID:EaEnoSVS
みんな的には
peppermintとかnetrunnerとかはどうなの?
peppermintとかnetrunnerとかはどうなの?
2014/08/01(金) 01:38:53.09ID:fzRBeIgv
iceがユニークで面白い点ではあるが、
http://peppermintos.com/guide/ice/
http://peppermintos.com/guide/ice/
2014/08/04(月) 09:46:03.90ID:zCrjRWeB
>>670
変換アダプター噛ませば問題ないだろ
変換アダプター噛ませば問題ないだろ
2014/08/08(金) 04:44:24.38ID:bH3qJNJ1
年配の父ちゃんがまだXP使ってて、用途的にはネットでYahooとかからニュースとか見る程度です
さすがにXPを使い続けるのは厳しいだろうと思っててネットだけだから
Linuxでも問題ないと思い、とは言え使ってるのがAtomN270(1.6GHz1コア)なんで
軽量Linuxじゃないとって感じなんですけどPuppyLinuxはPCのアプリ的にインストールできるじゃないですか
Windowsを消してLinuxを入れるのではなく、Puppyのように簡単に同居させれる軽量Linuxって他にもあるんでしょうか?
よろしくお願いします
さすがにXPを使い続けるのは厳しいだろうと思っててネットだけだから
Linuxでも問題ないと思い、とは言え使ってるのがAtomN270(1.6GHz1コア)なんで
軽量Linuxじゃないとって感じなんですけどPuppyLinuxはPCのアプリ的にインストールできるじゃないですか
Windowsを消してLinuxを入れるのではなく、Puppyのように簡単に同居させれる軽量Linuxって他にもあるんでしょうか?
よろしくお願いします
2014/08/08(金) 11:12:18.85ID:fdGF5quZ
>>674
年配者にデュアルブートは、さすがに荷が重いんじゃない?
個人的には、Windows 8系のタブを買って設定して渡すのをお勧めするかな。
年配のお父さんがパソコンでわからない時に誰に聞くの?
頻繁にアップデートマネージャーが動きトラぶった時どうするつもり?
年配者にデュアルブートは、さすがに荷が重いんじゃない?
個人的には、Windows 8系のタブを買って設定して渡すのをお勧めするかな。
年配のお父さんがパソコンでわからない時に誰に聞くの?
頻繁にアップデートマネージャーが動きトラぶった時どうするつもり?
2014/08/08(金) 11:57:39.02ID:MUCHHu8h
2014/08/08(金) 12:01:59.85ID:4h7M5NGL
>>675
ubuntuだと重いだろ、軽いってなるとlubuntuとかだな
設定もubuntuから流用できるところ多いし…
つかlinuxのgrubからでも良いしwinからブートローダー設定してブートメニューに追加でもいいけど
ubuntuだと重いだろ、軽いってなるとlubuntuとかだな
設定もubuntuから流用できるところ多いし…
つかlinuxのgrubからでも良いしwinからブートローダー設定してブートメニューに追加でもいいけど
2014/08/08(金) 12:03:01.18ID:4h7M5NGL
ミス>>677だった
2014/08/08(金) 12:14:43.92ID:MUCHHu8h
そうだね。LXDEに変更やlubuntuの方がよい、っていうか必須だね。
680login:Penguin
2014/08/08(金) 17:08:36.21ID:QuIaXhrB >>674-679
Ubuntuのwubiってまだあるんだっけ?なければ、Windowsパーティションの
縮小か消去をしなくてはいけないから厄介かもしれない。
やっぱり、そのままWindowsのパーティションにFrugalインストール出来る
Puppyが使いやすいんじゃないかと。
>>676
USBからのブートは、USBメモリーだとメモリーを傷めないで動くモードが
あるPuppy一択かな。USBハードディスクだと何でもいけそう。
ただ、これだけでPuppy最強!というわけにはいかないんだよな。ルート
ユーザーで動くという特殊なことや、他のディストリビューションのように
(セキュリティ)アップデートが供給、適用されないという問題がある。
Ubuntuのwubiってまだあるんだっけ?なければ、Windowsパーティションの
縮小か消去をしなくてはいけないから厄介かもしれない。
やっぱり、そのままWindowsのパーティションにFrugalインストール出来る
Puppyが使いやすいんじゃないかと。
>>676
USBからのブートは、USBメモリーだとメモリーを傷めないで動くモードが
あるPuppy一択かな。USBハードディスクだと何でもいけそう。
ただ、これだけでPuppy最強!というわけにはいかないんだよな。ルート
ユーザーで動くという特殊なことや、他のディストリビューションのように
(セキュリティ)アップデートが供給、適用されないという問題がある。
2014/08/08(金) 17:33:04.36ID:TmKa/+JR
2014/08/09(土) 01:39:56.81ID:bokFQKio
> どっちかと言うとPuppyって作る側の人が(フィギュアとかプラモデルとか
> 盆栽みたいに)ミニチュア趣味的に楽しむものであり、普通のユーザーが
> 使うことを必ずしも想定してないと思う。
> 盆栽みたいに)ミニチュア趣味的に楽しむものであり、普通のユーザーが
> 使うことを必ずしも想定してないと思う。
2014/08/09(土) 06:16:12.52ID:kBPK3HX4
Linux初心者でいろいろディストリ試したけどbasix2.0の出来が素晴らしい
余計なものは入っておらず軽いのに安定していてVmware2重起動でゲームできる軽さ
作者さん素晴らしいディストリをありがとう
余計なものは入っておらず軽いのに安定していてVmware2重起動でゲームできる軽さ
作者さん素晴らしいディストリをありがとう
684login:Penguin
2014/08/09(土) 08:42:06.63ID:pZbp1nwR >>674
国産vinelinuxを!
国産vinelinuxを!
2014/08/15(金) 04:40:39.58ID:MGdMxymT
>>674
自分だったらDebianをUSBメモリに入れて、そこからブートする
Debianにする理由=歴史あるし人数も多いので、セキュリティアップデートが途切れる心配を(比較的)しないで済む
cronで自動アップデート設定。ネットにつなぐわけだから常に最新の状態を保つ
ホントにニュース見るくらいしか使わないなら、デスクトップにブラウザのアイコンだけでーんと置いとけばいいんじゃね
それなら仰々しいデスクトップ環境も不要
できればWinXP消した方がいいと思うけどね
文面から察するに、お父ちゃんオンラインとローカルの使い分けとかできなそうだし
他の人が書いてるみたく、自動アップデートしてると起動しないとか
インストールしてるバージョンのサポート期限切れたらOS更新しないといけないとか
そういう手間はかかるけど、そういうのできないんだったら新しくWin機買った方がいいと思う
自分だったらDebianをUSBメモリに入れて、そこからブートする
Debianにする理由=歴史あるし人数も多いので、セキュリティアップデートが途切れる心配を(比較的)しないで済む
cronで自動アップデート設定。ネットにつなぐわけだから常に最新の状態を保つ
ホントにニュース見るくらいしか使わないなら、デスクトップにブラウザのアイコンだけでーんと置いとけばいいんじゃね
それなら仰々しいデスクトップ環境も不要
できればWinXP消した方がいいと思うけどね
文面から察するに、お父ちゃんオンラインとローカルの使い分けとかできなそうだし
他の人が書いてるみたく、自動アップデートしてると起動しないとか
インストールしてるバージョンのサポート期限切れたらOS更新しないといけないとか
そういう手間はかかるけど、そういうのできないんだったら新しくWin機買った方がいいと思う
686login:Penguin
2014/09/03(水) 19:19:30.19ID:/hgf/HsZ ,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | Windows XP 大 勝 利 ! .│|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | Windows XP 大 勝 利 ! .│|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
2014/09/13(土) 18:26:36.24ID:VcpN2UpZ
↑うぜー
俺なら年配のおやじ様にはGoogleChromeOSとか入れちゃうわ
俺なら年配のおやじ様にはGoogleChromeOSとか入れちゃうわ
688login:Penguin
2014/09/15(月) 03:03:04.80ID:inLMe2+7 俺ら年配のおやじ様はGoogleChromeOSとか入れちゃうわ
689login:Penguin
2014/10/03(金) 02:44:37.92ID:pw2QSU9Q ∧,,∧
ミ,,゚Д゚彡
(ミ ミ)
ミ ミ
∪ ∪
ミ,,゚Д゚彡
(ミ ミ)
ミ ミ
∪ ∪
2014/10/04(土) 18:13:30.61ID:q01U1Tme
>年配の父ちゃんがまだXP使ってて、用途的にはネットでYahooとかからニュー>スとか見る程度です
つか、つい昨日、yahooメールが使えなくなったらしいぞ
つか、つい昨日、yahooメールが使えなくなったらしいぞ
2014/10/04(土) 21:04:28.40ID:bb0zefQj
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ ・◎・)< んなこたぁ〜ない
│ ・ つ \
│ ・ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_/
│ ・◎・)< んなこたぁ〜ない
│ ・ つ \
│ ・ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_/
692login:Penguin
2014/10/23(木) 02:51:23.27ID:fDgBg/mf さいきんは?
693login:Penguin
2014/10/23(木) 02:53:33.82ID:Q7zoatha Yahoo!のメールサービス無くなってしまったね。
2014/10/23(木) 08:46:02.83ID:zNPiUxET
695login:Penguin
2014/10/23(木) 17:14:20.44ID:lmn5jOpM XPとLINUXというOSの違いよりもスペックが低いからサクサク動かないんだよ。
XPでもCPUとメモリーさえ潤沢だったらサクサクだよ。結論。スペックの分際を心得てネットなどせずにワープロに徹するべし。
XPでもCPUとメモリーさえ潤沢だったらサクサクだよ。結論。スペックの分際を心得てネットなどせずにワープロに徹するべし。
2014/10/23(木) 23:11:11.54ID:aslelpv2
>>693
韓ハゲならやりかねないと、確かめに行ってしまったじゃないかw
韓ハゲならやりかねないと、確かめに行ってしまったじゃないかw
697login:Penguin
2014/10/27(月) 02:51:17.75ID:G0yc6RMO 687 :login:Penguin:2014/09/13(土) 18:26:36.24 ID:VcpN2UpZ
↑うぜー
俺なら年配のおやじ様にはGoogleChromeOSとか入れちゃうわ
688 :login:Penguin:2014/09/15(月) 03:03:04.80 ID:inLMe2+7
俺ら年配のおやじ様はGoogleChromeOSとか入れちゃうわ
↑うぜー
俺なら年配のおやじ様にはGoogleChromeOSとか入れちゃうわ
688 :login:Penguin:2014/09/15(月) 03:03:04.80 ID:inLMe2+7
俺ら年配のおやじ様はGoogleChromeOSとか入れちゃうわ
698 【東電 73.7 %】
2014/10/30(木) 13:02:39.72ID:6t0qFj2i >>696
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
2014/10/31(金) 00:09:10.99ID:Ys6975AD
bodhiはまだかぇ〜
2014/11/11(火) 16:13:44.65ID:YWImZoA4
意外な伏兵…Ubuntu Studio
低スペックでも快適。
低スペックでも快適。
2014/11/13(木) 18:25:54.15ID:y2s6B2Y5
2014/11/13(木) 19:05:29.17ID:6wgvuMzb
703702
2014/11/13(木) 19:15:30.94ID:6wgvuMzb ああ「ライブCDの部屋」見てみたら32bit版はなかったからそのことかな?
2014/11/13(木) 19:25:38.47ID:i9CedeXN
大元のサイトに取に行かないと無いよ
2014/11/13(木) 20:46:46.00ID:GzPlJ4km
2014/11/13(木) 21:53:39.82ID:i9CedeXN
そう〜i386.isoってやつね
インスコ終わってからJapanese Teamの追加パッケージ入れれば日本語版と一緒だから
インスコ終わってからJapanese Teamの追加パッケージ入れれば日本語版と一緒だから
2014/11/13(木) 22:37:57.70ID:6wgvuMzb
>>705
Ubuntu Studioに日本語公式なんてあったっけ?
アドレス教えておくれ
で、ダウンロードは普通に本家からでいいと思うが
https://ubuntustudio.org/download/
Ubuntu Studioに日本語公式なんてあったっけ?
アドレス教えておくれ
で、ダウンロードは普通に本家からでいいと思うが
https://ubuntustudio.org/download/
2014/11/14(金) 01:03:25.28ID:bKxkTFgM
>>707
いやごめん公式つか706の言ってるとこにubuntustudioのページあるじゃん?
やっぱ追加すんのか
それメンドくてremixが良かったんだけど
部屋の他にやってくれてるとこないんすかね
ググッても引っかからない
いやごめん公式つか706の言ってるとこにubuntustudioのページあるじゃん?
やっぱ追加すんのか
それメンドくてremixが良かったんだけど
部屋の他にやってくれてるとこないんすかね
ググッても引っかからない
2014/11/14(金) 03:04:38.57ID:xrlpUAB7
>>708
「706の言ってるとこ」じゃ分からんよ
アドレス晒してくれ
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
これだけのことが何で面倒なのよ?
それにこれ必要かって言うとそうでもないし
日本語名の圧縮ファイルとか変なもん扱わない限り
「706の言ってるとこ」じゃ分からんよ
アドレス晒してくれ
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
これだけのことが何で面倒なのよ?
それにこれ必要かって言うとそうでもないし
日本語名の圧縮ファイルとか変なもん扱わない限り
2014/11/14(金) 10:54:28.47ID:JjUMEwYa
>>700
重いアプリが多いのでバランス保つためにXfce使ってるだけの理由で軽く感じるの?
重いアプリが多いのでバランス保つためにXfce使ってるだけの理由で軽く感じるの?
2014/11/14(金) 11:01:31.73ID:ol+P5R+0
>>710
カーネル
カーネル
2014/11/14(金) 12:03:31.32ID:dcJkBKBI
lowlatency kernelか
これで軽くなるかは疑問だが
これで軽くなるかは疑問だが
2014/11/14(金) 12:34:42.53ID:KJXoMDn0
反応は良くなるだろうけど、アプリ単体の処理速度は若干落ちるかも知れない。
2014/11/14(金) 12:49:17.47ID:3Agb5I6y
Studio使ってるけどローレイテンシカーネルはシステムの軽さにはまったくとは言わないけどほとんど関係ないと思うよ
それだったら普通にLubuntu使った方がStudioどころかその他Ubuntu派生とかにLXDE入れたものより全然軽い
とか言ってる自分はStudio+LXDE
それだったら普通にLubuntu使った方がStudioどころかその他Ubuntu派生とかにLXDE入れたものより全然軽い
とか言ってる自分はStudio+LXDE
2014/11/15(土) 17:57:56.50ID:9FC23PY+
netrunner推しぃ!
2014/11/16(日) 14:18:15.32ID:XvsQQ6fu
んで結局、Studioは軽かった?
2014/11/16(日) 15:53:22.45ID:cuxGOMyu
>>716
Unityが無い分軽いよ。
Unityが無い分軽いよ。
2014/11/16(日) 15:57:03.73ID:XvsQQ6fu
>>717
なるほど、カーネルは関係ないのか。
なるほど、カーネルは関係ないのか。
2014/11/16(日) 17:39:05.78ID:hoVypKXx
ローレイテンシーってペンタブや電子ピアノとかと連携させた時のラグを短くする為のものじゃなかったっけ
2014/11/16(日) 18:05:10.36ID:C3IAi+VW
音質厨御用達
721前スレ986
2014/11/16(日) 20:23:17.78ID:StZwGTQ1 konajackでいいじゃない
2014/11/19(水) 19:53:28.80ID:0pryneOY
PenM1.6 メモリ768 ノート
Xubuntuにicewm入れて常用して起動時80MB〜
火狐でニコ生TS視聴(6時間枠)+ツイッターで500MB前後
konablackならあと30MB減らせるんだろうけどさすがにもういいかなぁって感じもある
Xubuntuにicewm入れて常用して起動時80MB〜
火狐でニコ生TS視聴(6時間枠)+ツイッターで500MB前後
konablackならあと30MB減らせるんだろうけどさすがにもういいかなぁって感じもある
2014/11/19(水) 21:44:11.05ID:hP3X4UF0
ubuntu最小にblackbox,lxpanel で60MBぐらいかな
2014/11/20(木) 02:13:53.52ID:htTBcMLl
PenMなんて超高速CPUでうらやましい。
2014/11/21(金) 14:11:49.50ID:WRfAq+Cv
低スペスレではないので。こちらでみんなと仲良くやるほうが良いと思いますね。
シングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/
シングルコアのPCを使っていく人たちの為のスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326767640/
2014/12/15(月) 22:53:45.24ID:MTpoCpyW
消費メモリよりも裏で常に動作しているdaemon数で語るべき。
何もしなくてもキャッシュ帯域を生めちゃっているんだよ。
それも永久に使うか怪しい機能で。
何もしなくてもキャッシュ帯域を生めちゃっているんだよ。
それも永久に使うか怪しい機能で。
727login:Penguin
2014/12/31(水) 13:07:14.52ID:rs5ZFB2D このスレってXがあればいいだけだから別にbasiclinuxとかでもいいんだよな?
一度libc5の環境にでも戻って機能を考えてみて、成果のいいとこ取りをした方が
なんか良いのができそうな気がするのは気のせいだろうか?
一度libc5の環境にでも戻って機能を考えてみて、成果のいいとこ取りをした方が
なんか良いのができそうな気がするのは気のせいだろうか?
2015/01/01(木) 18:10:03.56ID:5m4Av3AQ
んじゃやってみ。
2015/01/06(火) 03:09:54.55ID:ws9uOVKR
オンナジヤオンナジヤ
オモテー!ンァッ↑
ハッハッハッハー
wwwwア゛ン!!
あけましてンンンッ
ハアアアアアア↑↑↑
お…おめでとう!
/ ̄ ̄\_
/ \
|__/( |
(ソ \ \ |
o|゜ ̄/ < V
゜| ノ‥、 o/
∧(ヽ二))/゜
/\_二/\ ゜
| VL∧/ |
|| V|/ ||
オモテー!ンァッ↑
ハッハッハッハー
wwwwア゛ン!!
あけましてンンンッ
ハアアアアアア↑↑↑
お…おめでとう!
/ ̄ ̄\_
/ \
|__/( |
(ソ \ \ |
o|゜ ̄/ < V
゜| ノ‥、 o/
∧(ヽ二))/゜
/\_二/\ ゜
| VL∧/ |
|| V|/ ||
730login:Penguin
2015/01/06(火) 06:32:18.82ID:weRtFlPv 700MHz/128M
freeBSD GUIナシ
freeBSD GUIナシ
2015/01/09(金) 05:32:51.96ID:OCfqdVtT
>>730
GUIなしでIME使えますか?
GUIなしでIME使えますか?
2015/01/09(金) 17:47:41.21ID:Lru6Nf0l
>>731
FreeBSDは知らないけどLinuxだったらuim使えばX無しでも日本語入力出来る。
FreeBSDは知らないけどLinuxだったらuim使えばX無しでも日本語入力出来る。
2015/01/11(日) 07:04:16.93ID:gOQEOLVI
2015/01/11(日) 11:23:20.91ID:mPPn5a+N
FbTermとか?
2015/01/26(月) 23:24:11.08ID:dD3/XT81
昔はkterm一本だったなぁ。
2015/01/27(火) 01:28:05.49ID:NB2M0AXS
pxvtってなんで黒歴史化したの?
2015/01/27(火) 04:40:54.72ID:ud12wF4h
黒歴史とかじゃなくて誰もメンテしなくて普及しなかったんじゃない?
2015/01/29(木) 01:43:34.93ID:Z+5kFbTi
JEに入ってたんだから普及はしてたと思うよ。
2015/01/29(木) 09:16:02.23ID:x6yIrMNA
JEに入ってた程度で普及はしなかったと思うよ
2015/01/30(金) 13:46:39.39ID:vIoSxaBw
JEに入っていたんで普及しなかった。
741login:Penguin
2015/04/25(土) 22:00:21.63ID:lmocmzcY panVなんです。
2015/04/25(土) 22:12:00.38ID:iykZ6f3V
LinuxってメモリもCPUも結構食うから、もうそのへんのスペックのPCじゃ無理だよな…
743login:Penguin
2015/04/26(日) 06:56:08.27ID:Dw4t4rPn 誰かフォークしてでも軽いカーネル作るって人居ないの?
744login:Penguin
2015/04/26(日) 10:06:07.11ID:mbqoKHEf rxvtならよく使われてたけどな。
pxvtというのは聞いたことすらないから、普及してなかったんじゃないか。
pxvtというのは聞いたことすらないから、普及してなかったんじゃないか。
745login:Penguin
2015/04/26(日) 10:13:13.08ID:mbqoKHEf >>743
おそらく軽いカーネルを必要とする人がいないんじゃないか。
コア数が増えてくると、重いカーネルであってもコアを有効に使えたほうが
必要な処理をこなせる可能性が高くなる。
Linuxはそういう意味で軽いカーネルだよね。
良い面も有れば悪い面もあるけど、割り切った設計だから仕方ない。
おそらく軽いカーネルを必要とする人がいないんじゃないか。
コア数が増えてくると、重いカーネルであってもコアを有効に使えたほうが
必要な処理をこなせる可能性が高くなる。
Linuxはそういう意味で軽いカーネルだよね。
良い面も有れば悪い面もあるけど、割り切った設計だから仕方ない。
746login:Penguin
2015/04/26(日) 10:39:15.23ID:94hVYt7E 小さいlinuxといえばTinycorelinuxってあるよ。
2015/04/26(日) 14:33:50.60ID:Dw4t4rPn
>pxvtというのは聞いたことすらないから、普及してなかったんじゃないか。
Linux 情報メモ(Japanese INFO-SHEET)でも、「メモリ節約に役立つpxvt」と紹介されてるから
JFすらも無視するようなもぐりでなければ聞いたことすらないって事は無い筈。
忘れてるだけじゃないの?
単に本家のrxvtが多言語化したから大は小を兼ねるって事でディストリが手抜きしたんじゃないの?
xtermが頑張ってたらktermとかもextermのように消え去ってたのかも?
Linux 情報メモ(Japanese INFO-SHEET)でも、「メモリ節約に役立つpxvt」と紹介されてるから
JFすらも無視するようなもぐりでなければ聞いたことすらないって事は無い筈。
忘れてるだけじゃないの?
単に本家のrxvtが多言語化したから大は小を兼ねるって事でディストリが手抜きしたんじゃないの?
xtermが頑張ってたらktermとかもextermのように消え去ってたのかも?
2015/04/26(日) 15:04:12.21ID:Dw4t4rPn
>>745
コアが増えると何故ヘビーになるのかという納得できる説明とかがないからねえ。
便乗してねじ込まれたものが多いんじゃないかと疑ってしまう。
結局、枯れたリソースよりマメな人的リソースの方が持て囃されてしまうんだろうね。
コアが増えると何故ヘビーになるのかという納得できる説明とかがないからねえ。
便乗してねじ込まれたものが多いんじゃないかと疑ってしまう。
結局、枯れたリソースよりマメな人的リソースの方が持て囃されてしまうんだろうね。
749login:Penguin
2015/04/26(日) 16:17:34.85ID:mbqoKHEf >>747
なんでそんなに普及してたことにしたいんだよ。
なんでそんなに普及してたことにしたいんだよ。
750login:Penguin
2015/04/26(日) 16:22:30.14ID:mbqoKHEf >>748
KISSの原則なんじゃないか。
Linuxは基本的に一プロセスに同時に一つしかコアが割り当てられないから
柔軟性が低い。
しかし、オーバーヘッドが少ないから一つのコアは効率よく動く。
良くも悪くもTSSを引きずってるんじゃないのかね。
パーソナルコンピュータのOSではないんだろね。
KISSの原則なんじゃないか。
Linuxは基本的に一プロセスに同時に一つしかコアが割り当てられないから
柔軟性が低い。
しかし、オーバーヘッドが少ないから一つのコアは効率よく動く。
良くも悪くもTSSを引きずってるんじゃないのかね。
パーソナルコンピュータのOSではないんだろね。
2015/04/26(日) 17:24:34.78ID:Dw4t4rPn
2015/04/26(日) 17:58:53.45ID:JXzxSNSn
>>741,746
PenIIIにTinyCore入れて使ってるよ。
PenIIIにTinyCore入れて使ってるよ。
753login:Penguin
2015/04/27(月) 20:06:55.63ID:t8mgZaG1 DSLのデスクトップそんなに恰好悪くない。
ちゃんとメンテナンスされていれば・・・・・・
ちゃんとメンテナンスされていれば・・・・・・
2015/04/28(火) 03:55:14.41ID:vceegy55
日経平均CFD
20,065 +45
+0.23
20,065 +45
+0.23
2015/04/28(火) 10:07:55.17ID:DrvMUtWB
ソフトの肥大化に伴いISOサイズが、
もはやCD(700M)には収容できないサイズで、
DVD収容(又はUSB収容)を前提にしたサイズが殆どに成りました。
LIVE版の場合、CPU性能対応で軽量と言うより、
ISOサイズの小さいものに魅力を感じます。
100M以下だったaustrumiも肥大化してその魅力が半減しました。
既知のpuppey以外でISOサイズ200M以下の
そこそこの完成度があるディストリに注目しています。
もはやCD(700M)には収容できないサイズで、
DVD収容(又はUSB収容)を前提にしたサイズが殆どに成りました。
LIVE版の場合、CPU性能対応で軽量と言うより、
ISOサイズの小さいものに魅力を感じます。
100M以下だったaustrumiも肥大化してその魅力が半減しました。
既知のpuppey以外でISOサイズ200M以下の
そこそこの完成度があるディストリに注目しています。
2015/04/28(火) 10:22:49.72ID:W4Zg5NMC
Porteus-Wheezy-3.13.6-openbox.iso(119M)(笑)
757梨氏
2015/05/22(金) 22:36:34.60ID:rsua3Li0 今度、MenuetOSと言うフロッピーベースのOSが出たと言う話(マイナビニュース 2015年5月16日 後藤大地さんレポート)なので使ってみようと思って、インストールの方法などを解説したホームページを探しているのですが、見つかりません。
unixなど既存のOSの影響を受けないで作られているという事なので、スレ違い(このOSを扱った板もないみたい)なんですが、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
unixなど既存のOSの影響を受けないで作られているという事なので、スレ違い(このOSを扱った板もないみたい)なんですが、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
2015/05/22(金) 23:42:35.58ID:mnQ9m9Qv
普通にiso落としてCDに焼けば良いんじゃね
CDブート後にFDDにでもインストすれば
CDブート後にFDDにでもインストすれば
2015/05/22(金) 23:50:15.59ID:27wDI5TD
OS板に自分で立てれば?
2015/05/26(火) 19:31:41.52ID:nvyYnu65
MINUETはフルアセンブラで完全独自命令になっていて起動も動作も超高速なんだけど、
当然日本語関係はなく、LinuxやWindowsのプログラムやアプリは一切動かないので、
欲しい機能は全部1から作らないといけない。大昔のMS-DOSにGUIが付いた感じ。
当然日本語関係はなく、LinuxやWindowsのプログラムやアプリは一切動かないので、
欲しい機能は全部1から作らないといけない。大昔のMS-DOSにGUIが付いた感じ。
761login:Penguin
2015/05/30(土) 21:26:46.28ID:7SRzp6MA え?menuetてもっと昔からあったろ
fddに焼いてるけど使い道がないのはご愛嬌
fddに焼いてるけど使い道がないのはご愛嬌
762梨氏
2015/06/09(火) 20:38:24.37ID:JT5PGy84 resありがとう。
英語のサイトを、kona linux ligt 2.3でfirefoxにaddonのs3 Google Transtorで訳させようとすると、翻訳がでてくるまで時間がかかるので、私のpcでは重いのかと思い初めたので、救世主になるかと期待したんですが、、、。
>760
ArchLinuxyやtinyCoreの敷居の高さを走り高跳びの高さに感じた私には、MenuetOSのそえは、棒高跳びの高さになってしまいそう、、、。
20日を過ぎると暇になりそうなので、いろいろいじってみます。
英語のサイトを、kona linux ligt 2.3でfirefoxにaddonのs3 Google Transtorで訳させようとすると、翻訳がでてくるまで時間がかかるので、私のpcでは重いのかと思い初めたので、救世主になるかと期待したんですが、、、。
>760
ArchLinuxyやtinyCoreの敷居の高さを走り高跳びの高さに感じた私には、MenuetOSのそえは、棒高跳びの高さになってしまいそう、、、。
20日を過ぎると暇になりそうなので、いろいろいじってみます。
2015/06/13(土) 13:53:52.32ID:U9AQS1Jz
>>762
綴り間違え酷すぎないか
綴り間違え酷すぎないか
2015/06/14(日) 01:00:43.89ID:cG9/GvAT
>763
すみませんねぇ。
ディスプレイが、NECの pc9800シリーズ用の14インチの中古の CRTを使っているんですが、文字が滲んだりして、良く見えない時があるんで、、、。勘弁して下さい。
すみませんねぇ。
ディスプレイが、NECの pc9800シリーズ用の14インチの中古の CRTを使っているんですが、文字が滲んだりして、良く見えない時があるんで、、、。勘弁して下さい。
765梨氏
2015/06/14(日) 01:10:15.11ID:cG9/GvAT >763
発言764で、重ね重ねミスをしてしまいました。名前の入力し忘れたら、763さんの名前になってしまいました。
発言764削除できたら、名前を入力したやつをアップしようと思ったのですが、できないみたいなので、ここにお詫びさせて頂きます。
発言764で、重ね重ねミスをしてしまいました。名前の入力し忘れたら、763さんの名前になってしまいました。
発言764削除できたら、名前を入力したやつをアップしようと思ったのですが、できないみたいなので、ここにお詫びさせて頂きます。
766login:Penguin
2015/07/01(水) 03:13:20.23ID:e/b7WN/X >>765
スーパーホームラン!合格!!
スーパーホームラン!合格!!
2015/09/12(土) 22:08:32.51ID:gdzlxX1t
768login:Penguin
2015/09/14(月) 18:38:47.21ID:X6xJ3ywm NECの pc9800シリーズ用の14インチの中古の CRT…電気街で売ってたりするけど骨董品
の価値もないなあ
の価値もないなあ
2015/09/14(月) 20:26:24.12ID:P4LkWYqQ
うちにも一台あるぞw
アナログテレビ機能付き。
アナログテレビ機能付き。
2015/09/14(月) 20:29:40.84ID:P4LkWYqQ
ちなみに当時の98はいまだに需要あるそうな。
機械制御とかデータ取りに使ってて、しかもプログラムが現在のPCと互換性ないから
使い続けるしかないそうな。そういう人達はCRTとか古い本体とか買ってゆく。
機械制御とかデータ取りに使ってて、しかもプログラムが現在のPCと互換性ないから
使い続けるしかないそうな。そういう人達はCRTとか古い本体とか買ってゆく。
2015/09/14(月) 20:41:36.00ID:NFNd5Xkx
2015/09/14(月) 20:50:03.15ID:P4LkWYqQ
10年くらい前までBSD入れて使ってたけどな>98
その頃ならほとんど当たってるかもw
その頃ならほとんど当たってるかもw
2015/09/15(火) 14:33:55.88ID:Zi/8/KOV
いや、DISKBASICでないと
774login:Penguin
2015/09/15(火) 18:40:06.05ID:3Yakg3RD pokecom
2015/09/17(木) 06:32:41.46ID:8mVY072g
SP-5030じゃだめかの
2016/02/03(水) 15:49:50.28ID:s6Y2dyGQ
今DebianDog 日本語版DLしてる。
どんな感じなのか楽しみだわ。
どんな感じなのか楽しみだわ。
2016/04/12(火) 20:44:00.18ID:uXs5eOgn
2016/08/20(土) 22:13:12.78ID:huStvUsA
>>769
TM-151か171ならほしいわ
TM-151か171ならほしいわ
779login:Penguin
2016/10/01(土) 23:18:15.10ID:R0iSxsd+2016/12/14(水) 17:47:33.50ID:Y15YdDgH
Puppyってスゲーな
PentiumM 1.7GでFullHDの動画再生できてビックリ
軽くて最高なんだがデザインがどうしてもダメ
何か他に軽くて見た目普通の無いですかね
PentiumM 1.7GでFullHDの動画再生できてビックリ
軽くて最高なんだがデザインがどうしてもダメ
何か他に軽くて見た目普通の無いですかね
2016/12/14(水) 18:09:41.86ID:A+xxDCK/
>>780
kona
kona
2016/12/14(水) 19:07:08.46ID:Y15YdDgH
2017/01/14(土) 11:43:53.71ID:vw0tJ6OU
今回は話がメチャクチャだったし選択肢の四つボタンも良くなかった
シナリオなんてどうしようがクレームが入るんだよね
今回メチャクチャだったから派閥オタク連中でスレが荒れなかったのは良かった
難しく考えず普通に遊べれば満足だなあ
シナリオなんてどうしようがクレームが入るんだよね
今回メチャクチャだったから派閥オタク連中でスレが荒れなかったのは良かった
難しく考えず普通に遊べれば満足だなあ
2017/01/14(土) 11:44:51.48ID:vw0tJ6OU
ごめん誤爆
2017/01/18(水) 16:41:47.44ID:vzqptwtG
2017/01/19(木) 15:08:28.68ID:R9oxVIg1
じゃ、軽量ってなんのことなの?
2017/01/22(日) 18:47:58.80ID:UgEZWIrC
785さんでは無いがメモリの使用量みたいかな
64bit機でlight版と通常版と使ってみたけど通常版の方がメモリ使うが
速く感じた
64bit機でlight版と通常版と使ってみたけど通常版の方がメモリ使うが
速く感じた
2017/01/24(火) 08:00:52.67ID:zSlrVq5I
>>786
konaの動作時に使用するメモリやストレージまたはインストール媒体の容量が少ないことを表すのが軽量
快速動作するかは別の話し
メインメモリまたはRAMドライブをあるだけガンガン使う方がデスクトップマシンは快速に動く
軽量版とかは利用するメモリなど上限を設けて動かすので
リッチな環境ではマシンの性能がダダ余りでモッタイナイ状況になる
konaは様々な低い性能のマシンでも動作できるように各バージョンを揃えてるんだよ
konaの動作時に使用するメモリやストレージまたはインストール媒体の容量が少ないことを表すのが軽量
快速動作するかは別の話し
メインメモリまたはRAMドライブをあるだけガンガン使う方がデスクトップマシンは快速に動く
軽量版とかは利用するメモリなど上限を設けて動かすので
リッチな環境ではマシンの性能がダダ余りでモッタイナイ状況になる
konaは様々な低い性能のマシンでも動作できるように各バージョンを揃えてるんだよ
789login:Penguin
2017/02/06(月) 00:21:27.19ID:8XnubOQX なるほどねー
2017/02/06(月) 12:55:35.97ID:3JrOyPUH
他スレあるが、PENTIUM4実機ノートでLINUX BEAN(12)をインストール
メモリ640MBしかないが、なんとか動く(軽いよ)
無線LANは、付属のWINDOWSXPのドライバーをちょめちょめして動いた
YOUTUBEの再生は10FPSくらいしか出ていない
まあ購入時無理して高かったかもしれないが換え時ですな
メモリ640MBしかないが、なんとか動く(軽いよ)
無線LANは、付属のWINDOWSXPのドライバーをちょめちょめして動いた
YOUTUBEの再生は10FPSくらいしか出ていない
まあ購入時無理して高かったかもしれないが換え時ですな
791login:Penguin
2017/02/07(火) 10:51:59.51ID:2tzV/h3q arch debian ubuntu のどれかで
openbox & tint2 タイル型ならi3wm で最軽量だろ
ディストリなら archbang か bunsenlabs
lubuntu よりは bean だね
あと英語できないとlinuxで世界は広がらないかも
openbox & tint2 タイル型ならi3wm で最軽量だろ
ディストリなら archbang か bunsenlabs
lubuntu よりは bean だね
あと英語できないとlinuxで世界は広がらないかも
792login:Penguin
2017/02/07(火) 10:56:52.22ID:klHo1sCY2017/02/09(木) 20:28:17.38ID:RMvNsZnX
物書き専用ディストリとか作ってくれないかな?
需要ありそうな気がするんだけど……。
執筆向けのエディタが無いから無理か……。
需要ありそうな気がするんだけど……。
執筆向けのエディタが無いから無理か……。
2017/02/09(木) 21:38:30.01ID:2K+HLCQx
テキストエディタorワープロ
ウエブブラウザ
メール
アウトラインプロセッサ
各種辞書
電子書籍管理
他に何が必要かな。
ウエブブラウザ
メール
アウトラインプロセッサ
各種辞書
電子書籍管理
他に何が必要かな。
2017/02/09(木) 22:24:12.63ID:RMvNsZnX
文字コード変換ツールとか?
2017/02/09(木) 22:56:28.76ID:GF8iT7ii
スレ違いじゃね
2017/02/10(金) 11:12:06.45ID:PQfaww9w
2017/05/02(火) 13:14:42.10ID:5VbTaQ0q
antix17a3入れてみた
これも軽いぞ
Livecd起動直後メモリ60MBしか使ってない
これも軽いぞ
Livecd起動直後メモリ60MBしか使ってない
2017/05/24(水) 08:15:09.75ID:hlprvQHl
Lubuntu
800login:Penguin
2017/05/24(水) 23:29:50.18ID:km9MSLLD801login:Penguin
2017/05/25(木) 05:13:35.65ID:aGGf5J6c 最近のプロセッサはえーな
Pen4壊れたから安い中古機買い換えた
Core i3 3.3GHz グラボなし Win7 64bit
でVirtualBox上の1スレッドでもPuppy爆速
最近の鳥でもLXDE Xfceは全然余裕。
Pen4壊れたから安い中古機買い換えた
Core i3 3.3GHz グラボなし Win7 64bit
でVirtualBox上の1スレッドでもPuppy爆速
最近の鳥でもLXDE Xfceは全然余裕。
2017/05/25(木) 06:14:24.69ID:nnybEeVV
>>801
Lubuntu
Lubuntu
2017/05/25(木) 12:24:05.51ID:YSGOlESP
5542
2017/05/25(木) 12:24:15.87ID:YSGOlESP
23523644
805Nishi N263
2017/05/26(金) 02:07:07.93ID:gb0+vEXg KLUE Xfce は軽量ディストリに近いぐらい軽い。
806login:Penguin
2017/11/15(水) 14:55:00.06ID:TuRxyXTB 保守あげ
LubuntuのLTSが3年→5年にならないかなぁ・・・
LubuntuのLTSが3年→5年にならないかなぁ・・・
2017/11/15(水) 17:27:47.48ID:mYcteU6S
Raspbian
808login:Penguin
2017/11/26(日) 09:03:40.08ID:5Q2kAkBN Raspbian GNU/Linux 9 (stretch)
809login:Penguin
2017/11/26(日) 17:41:18.06ID:zd7Fvx+b Raspbianって、ウィンテルPC版があったんだな。
2017/12/15(金) 06:52:38.61ID:Yyc8LcHL
antiX-17_x86_64-full-jp
これ入れて書いてる
日本語いけるしいいお
これ入れて書いてる
日本語いけるしいいお
811login:Penguin
2017/12/29(金) 13:03:06.00ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
S7TY79CQ28
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
S7TY79CQ28
812login:Penguin
2018/03/14(水) 10:21:49.69ID:hpOSeMt3 slitaz
2018/04/03(火) 07:00:13.15ID:id6ssAY5
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
814login:Penguin
2018/05/22(火) 07:42:08.40ID:Czl6p0FW 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NYU9X
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NYU9X
815login:Penguin
2018/06/02(土) 21:49:22.67ID:56VLI+j6 英語版
簡単に使えるLinuxを目指す「Linux Lite 4.0」5月31日リリース
DebianおよびUbuntu LTSをベースとするLinuxディストリビューション。Windowsユーザーを
ターゲットに「簡単に使えるLinux OS」を目指すもので、LibreOfficeやKodi、Skype、
Spotifyなどの使い慣れたソフトウェア/サービスを提供
2016年5月31日に公開したバージョン3.0に続くメジャーリリース
Linuxカーネルは4.15.0-22、Ubuntu 18.04 LTSをベース
ttps://mag.osdn.jp/18/06/01/170000
簡単に使えるLinuxを目指す「Linux Lite 4.0」5月31日リリース
DebianおよびUbuntu LTSをベースとするLinuxディストリビューション。Windowsユーザーを
ターゲットに「簡単に使えるLinux OS」を目指すもので、LibreOfficeやKodi、Skype、
Spotifyなどの使い慣れたソフトウェア/サービスを提供
2016年5月31日に公開したバージョン3.0に続くメジャーリリース
Linuxカーネルは4.15.0-22、Ubuntu 18.04 LTSをベース
ttps://mag.osdn.jp/18/06/01/170000
2018/09/13(木) 16:40:40.27ID:2dmaZbSE
DSL終わって寂しい
817login:Penguin
2018/09/16(日) 10:51:42.49ID:WjDRR+Qo AUSTRUMI 3.8.5 日本語版
http://www.mediafire.com/file/ii395vt73k9zaj8/austrumi64_ja-3.8.5-09.02.iso
カーネル: 4.19-rc3
http://www.mediafire.com/file/ii395vt73k9zaj8/austrumi64_ja-3.8.5-09.02.iso
カーネル: 4.19-rc3
818login:Penguin
2018/09/21(金) 09:41:15.98ID:mjC4bU5c Windowsライクなデスクトップ環境を持つQ4OSもまあまあ軽い。
KDEがこんなに軽く動くなんてびっくり。
ただし日本語環境(フォントや入力メソッド)をあとからインストールしてやる必要がある。
iptablesも必要ならインストールして設定してやる必要があるかも。
KDEがこんなに軽く動くなんてびっくり。
ただし日本語環境(フォントや入力メソッド)をあとからインストールしてやる必要がある。
iptablesも必要ならインストールして設定してやる必要があるかも。
819login:Penguin
2018/09/29(土) 09:51:37.01ID:1Dc6qtGM KDEじゃなくてTDEだからね。
820login:Penguin
2018/10/05(金) 17:57:07.43ID:m46+oHqm 日本語版 "AUSTRUMI 3.8.6 (64Bit)"
austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso (351 M)
http://www.mediafire.com/file/wig16r1ybmkoya2/austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso
md5sum: b6f8fd7d01dafcd47680860b19c70e4c austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso
カーネル: 4.18.12
ブラウザー: firefox 62.0.3
オフィス: libreoffice 6.1.2.1
日本語入力: scim-anthy
initrd.gzは改造されてます。
fromiso (ISOから直接ブート)、
lang_ja (日本語指定)、
patch (ISO内のディレクトリ指定)
等のブートオプションが追加されています。
patch使用例:
現在ISO内にpatch2と言うディレクトリが設定されていて、
この中にskip-ddcprobe.sh.tgzが収容されています。
初期のLIVA等でGUIで上がらない時、
"patch=patch2"指定でskip-ddcprobe.sh.tgzが/から展開されます。
例: GRUB2 エントリ
menuentry "austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso" {
set uuid="c41f04a5-ca7f-4551-9466-c3cb0bc7e858"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $uuid
set ISO="/linux/austrumi/3.8.6/austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch2 lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso (351 M)
http://www.mediafire.com/file/wig16r1ybmkoya2/austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso
md5sum: b6f8fd7d01dafcd47680860b19c70e4c austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso
カーネル: 4.18.12
ブラウザー: firefox 62.0.3
オフィス: libreoffice 6.1.2.1
日本語入力: scim-anthy
initrd.gzは改造されてます。
fromiso (ISOから直接ブート)、
lang_ja (日本語指定)、
patch (ISO内のディレクトリ指定)
等のブートオプションが追加されています。
patch使用例:
現在ISO内にpatch2と言うディレクトリが設定されていて、
この中にskip-ddcprobe.sh.tgzが収容されています。
初期のLIVA等でGUIで上がらない時、
"patch=patch2"指定でskip-ddcprobe.sh.tgzが/から展開されます。
例: GRUB2 エントリ
menuentry "austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso" {
set uuid="c41f04a5-ca7f-4551-9466-c3cb0bc7e858"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $uuid
set ISO="/linux/austrumi/3.8.6/austrumi64_ja-3.8.6-10.06.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch2 lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
2018/10/06(土) 18:19:34.75ID:fKt3ykVr
Q4OSも軽いよ。
デスクトップGUIがTDEというのかな、WindouwsXPライクな感じ。
インストールがめちゃ簡単だった。
ただしデフォでは日本語化されていない。
Debian系を使っていた人ならその処置も大して手間じゃない。
デスクトップGUIがTDEというのかな、WindouwsXPライクな感じ。
インストールがめちゃ簡単だった。
ただしデフォでは日本語化されていない。
Debian系を使っていた人ならその処置も大して手間じゃない。
822login:Penguin
2018/10/13(土) 09:07:21.85ID:DYGmucZp 32bitのChromiumがないかとググっていたら見つけたサイト
https://chromium.woolyss.com
非公式サイトのようです。安全か信用できるかどうかは分かりません。自己責任で。
https://chromium.woolyss.com
非公式サイトのようです。安全か信用できるかどうかは分かりません。自己責任で。
2018/10/13(土) 11:33:18.91ID:4yx4C6eO
Chromiumは普通に32bitで動くでしょ
824login:Penguin
2018/10/25(木) 19:48:58.59ID:q7m9NM5E 813 ID:id6ssAY5=キチガイ馬鹿=ゆとり教育キチガイ馬鹿世代=48歳以下
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。→できるけど、馬鹿アホ丸出し
3. Wifiの使用はあきらめましょう。→すぐつながるけど、馬鹿アホ丸出し
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。→できるけど、馬鹿アホ丸出し
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。→馬鹿アホ丸出し
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。 →crunchbangplasplasでok
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。→できるけど、馬鹿アホ丸出し
3. Wifiの使用はあきらめましょう。→すぐつながるけど、馬鹿アホ丸出し
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。→できるけど、馬鹿アホ丸出し
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。→馬鹿アホ丸出し
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。 →crunchbangplasplasでok
2018/11/21(水) 15:23:57.45ID:xrWPq3EB
>>821
Q4OSをVMware使ってみた
デスクトップがトーフになったが、ぐぐったらまとめたブログがあったからそれを見て解決した
メモリは1GBなら問題なし
512MBだとブラウザとかを使ったあとにデスクトップのアイコンの書き換えが起こる
実用上は512MBが下限か?
Q4OSをVMware使ってみた
デスクトップがトーフになったが、ぐぐったらまとめたブログがあったからそれを見て解決した
メモリは1GBなら問題なし
512MBだとブラウザとかを使ったあとにデスクトップのアイコンの書き換えが起こる
実用上は512MBが下限か?
2018/11/21(水) 17:54:51.82ID:xrWPq3EB
827login:Penguin
2018/12/18(火) 15:03:57.03ID:nhgMpRSg 仮想マシンで使いたいです。
インストールが日本語
最初から日本語入力ができる
64bit
省メモリ
この条件を満たしたディストリをいくつか教えてください。
とりあえずのテストでVLCとFirefoxかChromiumしか使わないと思うので、
他のソフトが少ないほうがありがたいです。
antiX-17
Lununtu
KLUE Xfce
ぐらい?
インストールが日本語
最初から日本語入力ができる
64bit
省メモリ
この条件を満たしたディストリをいくつか教えてください。
とりあえずのテストでVLCとFirefoxかChromiumしか使わないと思うので、
他のソフトが少ないほうがありがたいです。
antiX-17
Lununtu
KLUE Xfce
ぐらい?
2018/12/18(火) 17:30:57.02ID:p9D+67Bq
>インストールが日本語
>最初から日本語入力ができる
>64bit
この3つはほとんど条件満たしてると思うけどね
それと省メモリで軽量を望むならデスクトップ環境をLXDEに絞るか
ウィンドウマネージャのみの運用を視野に入れること
Ubuntu系よりDebianベースにしたほうがさらに軽い
Konaを例に上げればUbuntuベースのKLUEよりDebianベースのBlackかLightを選ぶのがベスト
>最初から日本語入力ができる
>64bit
この3つはほとんど条件満たしてると思うけどね
それと省メモリで軽量を望むならデスクトップ環境をLXDEに絞るか
ウィンドウマネージャのみの運用を視野に入れること
Ubuntu系よりDebianベースにしたほうがさらに軽い
Konaを例に上げればUbuntuベースのKLUEよりDebianベースのBlackかLightを選ぶのがベスト
829login:Penguin
2018/12/18(火) 19:31:51.19ID:nhgMpRSg >>828
>Ubuntu系よりDebianベースにしたほうがさらに軽い
>Konaを例に上げればUbuntuベースのKLUEよりDebianベースのBlackかLightを選ぶのがベスト
ありがとう。LXDEで構わないので、Kona系+LXDEにします。
ここはずっと見ているので他に省メモリで軽量があれば教えてください。>ALL
>Ubuntu系よりDebianベースにしたほうがさらに軽い
>Konaを例に上げればUbuntuベースのKLUEよりDebianベースのBlackかLightを選ぶのがベスト
ありがとう。LXDEで構わないので、Kona系+LXDEにします。
ここはずっと見ているので他に省メモリで軽量があれば教えてください。>ALL
2018/12/18(火) 21:20:59.92ID:fJt/FzKt
小メモリってどのくらいだよ
具体的な数字書いた方が回答が出やすいと思う
具体的な数字書いた方が回答が出やすいと思う
2018/12/19(水) 01:00:22.47ID:CQmhXpMA
>>829
Debian系といわず、Debian LXDEでええやん
個人ディストリは作者がリタイアしたら終了
ワイが省メモリで選ぶならDebianでタイル型i3wmにするがオススメはしない
仮想環境ならケチらずに実メモリたっぷりの方が幸せになれると思う
Debian系といわず、Debian LXDEでええやん
個人ディストリは作者がリタイアしたら終了
ワイが省メモリで選ぶならDebianでタイル型i3wmにするがオススメはしない
仮想環境ならケチらずに実メモリたっぷりの方が幸せになれると思う
832login:Penguin
2018/12/19(水) 02:06:03.02ID:JQ6WOdTH2018/12/19(水) 02:34:58.60ID:CWh4lpBY
2018/12/19(水) 04:05:05.03ID:48DDGA5/
20年前じゃあるまいし、なんで便利を捨てて
軽いを求めるんだろうか?
なんか理由でもあんのか?
軽いを求めるんだろうか?
なんか理由でもあんのか?
2018/12/19(水) 04:34:20.79ID:tpt+CiZh
まあFFは便利だし消費メモリ相応の対価はあるけど他に重くて便利ってあるの?
2018/12/19(水) 04:54:37.67ID:48DDGA5/
_,r=''
/i ,/;;;''"´ ̄ ̄``'‐ー''フ
( V;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く_,ッ,
'フ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
(/lヾ、ヘ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_/
' !,ィTi'' `'''l,∩-ー ''' ノ
l じ' 'ノ;;;;;ヒニ´
l ,-ー''フ三ヨ
,=ヽ_,-l_,,/:::l´ ヽ
l l^'-v-ー'''^:::!__ニ |
(ヨ)、、_;;;;r=''l' l
/ ̄ ̄'--t-tt'´
/`''ー,- 、__」 ヾ、
__/ヽ、__/ ヽ、_/ヽ
ヽ、, `'-ッ' ヾ-'^ >
`ヽノ ⊂,,_,,/
/i ,/;;;''"´ ̄ ̄``'‐ー''フ
( V;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く_,ッ,
'フ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
(/lヾ、ヘ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_/
' !,ィTi'' `'''l,∩-ー ''' ノ
l じ' 'ノ;;;;;ヒニ´
l ,-ー''フ三ヨ
,=ヽ_,-l_,,/:::l´ ヽ
l l^'-v-ー'''^:::!__ニ |
(ヨ)、、_;;;;r=''l' l
/ ̄ ̄'--t-tt'´
/`''ー,- 、__」 ヾ、
__/ヽ、__/ ヽ、_/ヽ
ヽ、, `'-ッ' ヾ-'^ >
`ヽノ ⊂,,_,,/
2018/12/19(水) 07:07:54.50ID:tpt+CiZh
バッツさんすか?そのFFでなくFireFoxっす
2018/12/19(水) 10:21:30.95ID:UTZUrkyd
綴りはFxもしくはFirefoxでお願いします
839login:Penguin
2018/12/20(木) 01:55:46.76ID:K1WySswk2018/12/27(木) 00:37:08.63ID:al5yhkAI
先日antiX入れて特に問題なくuimで日本語化もできたけど、
uim-skkの候補ウィンドウがおかしなことに(何か解決法があるんだろうか?)。
それとIceWMはやっぱりちょっと使い難い(慣れるかもしれないけど)。
uim-skkの候補ウィンドウがおかしなことに(何か解決法があるんだろうか?)。
それとIceWMはやっぱりちょっと使い難い(慣れるかもしれないけど)。
841login:Penguin
2019/01/24(木) 13:00:08.05ID:UbGDEkuO 英Canonical、IoT向けとなる「Ubuntu Core 18」を公開
10年間のセキュリティアップデートを約束
ttps://mag.osdn.jp/19/01/23/163000
パッケージを最小構成にすることで260MBと軽量にし、セキュリティ、
信頼性の向上も図っている
Ubuntuを土台としているため、アプリ開発者はコードを再コンパイルせずに
複数のデバイスをサポートできるという
Ubuntu CoreはIntelおよびARMのCPUに対応
10年間のセキュリティアップデートを約束
ttps://mag.osdn.jp/19/01/23/163000
パッケージを最小構成にすることで260MBと軽量にし、セキュリティ、
信頼性の向上も図っている
Ubuntuを土台としているため、アプリ開発者はコードを再コンパイルせずに
複数のデバイスをサポートできるという
Ubuntu CoreはIntelおよびARMのCPUに対応
842login:Penguin
2019/02/09(土) 00:04:05.30ID:zHhO4Kh5 FVWM-Crystalというウィンドウマネージャを使っている人いる?
2019/02/19(火) 16:34:27.41ID:oava7H5+
Kona Linux 4.0のBlackかLight、どう?
2019/02/20(水) 23:12:58.49ID:FhO3xFmc
流石にWe閲覧は厳しいがターミナルで5ちゃんやる程度だったらDebian+LXDEで問題無し
つまり軽いディストリビューションとはDebianの事である
ちなN270 1.6GHz, 2GBのネットブックな
つまり軽いディストリビューションとはDebianの事である
ちなN270 1.6GHz, 2GBのネットブックな
2019/02/21(木) 00:08:28.33ID:E/OWCUn1
そこまで来たらLXDEじゃなくてOpenboxにすればいいのに
2019/02/23(土) 19:33:50.82ID:ackP6FQX
ターミナルで5ちゃんて何だよ
テキストブラウザなのか
テキストブラウザなのか
2019/02/24(日) 13:36:44.00ID:kS38vQra
5ちゃんならlynxでも使える・・・2ちゃんの時は使えた
848login:Penguin
2019/04/19(金) 10:02:47.32ID:h9o8qijv 最新日本語版 "AUSTRUMI 4.0.1 (64Bit)"
austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso (457 M)
http://www.mediafire.com/file/bz4ataqa6bz7vwb/austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso
md5sum: 1cf33db5b89599a633d395d8d0b14fa7 austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso
カーネル: 5.0.8
ブラウザー: firefox 66.0.3
オフィス: libreoffice 6.2.2
日本語入力: scim-anthy
手のひら小型PC
「LIVA-C0-2G-32G-W-OS」
オプション無しでWIFI使用できます。
例: GRUB2 エントリ
menuentry "austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso" {
set uuid="c41f04a5-ca7f-4551-9466-c3cb0bc7e858"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $uuid
set ISO="/austrumi/4.0.1/austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
追加ブートオプション
fromiso :(ISOから直接ブート)
lang_ja :(日本語指定)
patch :(ISO内のディレクトリ指定)日本語用パッチファイル収容場所指定
austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso (457 M)
http://www.mediafire.com/file/bz4ataqa6bz7vwb/austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso
md5sum: 1cf33db5b89599a633d395d8d0b14fa7 austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso
カーネル: 5.0.8
ブラウザー: firefox 66.0.3
オフィス: libreoffice 6.2.2
日本語入力: scim-anthy
手のひら小型PC
「LIVA-C0-2G-32G-W-OS」
オプション無しでWIFI使用できます。
例: GRUB2 エントリ
menuentry "austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso" {
set uuid="c41f04a5-ca7f-4551-9466-c3cb0bc7e858"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $uuid
set ISO="/austrumi/4.0.1/austrumi64-4.0.1-k5.0.8.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
追加ブートオプション
fromiso :(ISOから直接ブート)
lang_ja :(日本語指定)
patch :(ISO内のディレクトリ指定)日本語用パッチファイル収容場所指定
849login:Penguin
2019/04/26(金) 16:43:42.62ID:In5geTfK 日本人の開発しているBerry Linuxでええやん
850login:Penguin
2019/04/27(土) 14:53:47.07ID:roktfvEC 上のコメントをコピペ。
最初から日本語入力ができる
antiX-17
Lununtu
KLUE Xfce
Konaを例に上げればUbuntuベースのKLUEよりDebianベースのBlackかLightを選ぶのがベスト
Debian系といわず、Debian LXDE
日本人の開発しているBerry Linux
tazpuppy-5.0-beta-25jp
こんなもん?
Debian LXDEがiso容量、300Mくらいで一番小さくソフト追加も困らないのかな。
最初から日本語入力ができる
antiX-17
Lununtu
KLUE Xfce
Konaを例に上げればUbuntuベースのKLUEよりDebianベースのBlackかLightを選ぶのがベスト
Debian系といわず、Debian LXDE
日本人の開発しているBerry Linux
tazpuppy-5.0-beta-25jp
こんなもん?
Debian LXDEがiso容量、300Mくらいで一番小さくソフト追加も困らないのかな。
851login:Penguin
2019/04/27(土) 19:36:06.94ID:roktfvEC debian-9.8.0-amd64-netinst でiso容量、300M。インストするとSSD消費7G弱、メモリ1G。
インストしてもっとSSD消費メモリ消費小さいのない?
インストしてもっとSSD消費メモリ消費小さいのない?
2019/04/28(日) 03:47:15.07ID:617DFy4d
>>851
mini.iso なら 40MB
mini.iso なら 40MB
2019/04/28(日) 20:19:50.27ID:GEbUX7oH
854login:Penguin
2019/04/29(月) 16:13:56.29ID:CSlpZv4+ >>853
マジか。早速やり直す。
マジか。早速やり直す。
855login:Penguin
2019/04/30(火) 22:08:25.19ID:Y09id8Kl2019/05/01(水) 08:25:20.33ID:4tZzSTYe
>>855
だからチェック全部外せよ。何かしらチェックが入ってると余計なパッケージどさどさ入ってくるよ
1.ソフトウェア選択では1つもチェックつけない
2.インスコ後、APT::Install-Recommends "false";
3.apt-get install lxde-core xinit
4.上記以外にインストールしたい物(日本語im、terminal、ブラウザ等)
だからチェック全部外せよ。何かしらチェックが入ってると余計なパッケージどさどさ入ってくるよ
1.ソフトウェア選択では1つもチェックつけない
2.インスコ後、APT::Install-Recommends "false";
3.apt-get install lxde-core xinit
4.上記以外にインストールしたい物(日本語im、terminal、ブラウザ等)
2019/05/02(木) 15:28:39.26ID:jQjNMlf3
デスクトップ環境ができあがってて容量が少なくいのがいいのなら
SparkyLinux 4.9.2 MinimalGUIでもすれば・・・Debian9ベースだし
3GBくらいだったはず
SparkyLinux 4.9.2 MinimalGUIでもすれば・・・Debian9ベースだし
3GBくらいだったはず
858login:Penguin
2019/05/02(木) 20:30:16.67ID:9VvzuKyP2019/05/02(木) 20:44:12.95ID:BV7vxMHx
軽量が売りの個人ディストロはたくさんあるけど、結局は他人が組んだ環境だから、Debianで自分の用途ぴったりに取捨選択したほうが快適なんだよな
一度環境が完成すればパッケージのリストと設定ファイルを流用して簡単に再現できるのがLinuxのいいところだし
開発の継続性もそうだし、セキュリティ上もこのほうがずっといい
一度環境が完成すればパッケージのリストと設定ファイルを流用して簡単に再現できるのがLinuxのいいところだし
開発の継続性もそうだし、セキュリティ上もこのほうがずっといい
860login:Penguin
2019/05/03(金) 00:30:16.20ID:Y9xo50T5 SparkyLinux 4.9.2 MinimalGUIのほうが先に終わってしまった。
5.5Gbyteでかなり小さい。
>4.上記以外にインストールしたい物(日本語im、terminal、ブラウザ等)
ターミナルってインストしたことがないけど
日本語化と日本語通るターミナルはオススメって何?
5.5Gbyteでかなり小さい。
>4.上記以外にインストールしたい物(日本語im、terminal、ブラウザ等)
ターミナルってインストしたことがないけど
日本語化と日本語通るターミナルはオススメって何?
861login:Penguin
2019/05/03(金) 00:45:44.95ID:Y9xo50T5862login:Penguin
2019/05/11(土) 00:23:56.20ID:y5g4zqTT これMSさんがサポートして仮想マシン用で軽いものなら単体で使えるといいよね
>Windows Subsystem for Linux (WSL) 2
LinuxカーネルをまるごとOSに内蔵し、軽量な仮想マシン(VM)ユーティリティ内で実行
カーネルは「Linux 4.19」ベース
“Windows Update”を介して自動更新
オープンソースで開発。ソースコードをチェックすることも可能
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1183013.html
>Windows Subsystem for Linux (WSL) 2
LinuxカーネルをまるごとOSに内蔵し、軽量な仮想マシン(VM)ユーティリティ内で実行
カーネルは「Linux 4.19」ベース
“Windows Update”を介して自動更新
オープンソースで開発。ソースコードをチェックすることも可能
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1183013.html
2019/05/11(土) 13:04:59.10ID:FFn5aTT2
「軽い」が大前提ならWindowsXP(32ビット)+Cygwin(32ビット)だろ。
XPに入れられないとかいうならWindows7(32ビット)+Cygwin(32ビット)だ。
え?
CygwinはLinuxじゃない?
知るか、そんなこと。
XPに入れられないとかいうならWindows7(32ビット)+Cygwin(32ビット)だ。
え?
CygwinはLinuxじゃない?
知るか、そんなこと。
2019/05/11(土) 14:07:42.04ID:6aj5p2lD
Cygwinは何気に知識が必要かと
どこかのトリを入れるのが明らかに楽
どこかのトリを入れるのが明らかに楽
2019/05/11(土) 15:48:59.53ID:FFn5aTT2
「軽く」て「導入が楽」ってことなら
ヘッドオンならUbuntuかCentOSでKDE使っとけ。
ヘッドレスなら問答無用でCentOSだ。
ヘッドオンならUbuntuかCentOSでKDE使っとけ。
ヘッドレスなら問答無用でCentOSだ。
2019/05/11(土) 17:26:16.19ID:WVTzQVgC
ツマンネ
2019/05/11(土) 20:29:41.91ID:m5Zn6rsq
軽いLinuxならWindows10上で動くUbuntuじゃないの?
すぐインストールできるし、Windowsとのファイルのやり取りも楽。
日本語対応が不十分なのがイマイチだが英語でもいいだろう
すぐインストールできるし、Windowsとのファイルのやり取りも楽。
日本語対応が不十分なのがイマイチだが英語でもいいだろう
2019/05/11(土) 20:48:02.36ID:WVTzQVgC
Clear LinuxやCoreOSならもっと軽いぞ、よかったな
869login:Penguin
2019/05/12(日) 07:55:51.47ID:0Mim0JOG >>848 更新
最新日本語版 "AUSTRUMI 4.0.2 (64Bit)"
austrumi64-4.0.2-k5.1.1.iso (453 M)
http://www.mediafire.com/file/3vdm853p5p7ec5j/austrumi64-4.0.2-k5.1.1.iso
md5sum: 229c218b359057122935b135cb73c082 austrumi64-4.0.2-k5.1.1.iso
カーネル: 5.1.1
ブラウザー: firefox 66.0.5
オフィス: libreoffice 6.2.3.2
日本語入力: scim-anthy
最新日本語版 "AUSTRUMI 4.0.2 (64Bit)"
austrumi64-4.0.2-k5.1.1.iso (453 M)
http://www.mediafire.com/file/3vdm853p5p7ec5j/austrumi64-4.0.2-k5.1.1.iso
md5sum: 229c218b359057122935b135cb73c082 austrumi64-4.0.2-k5.1.1.iso
カーネル: 5.1.1
ブラウザー: firefox 66.0.5
オフィス: libreoffice 6.2.3.2
日本語入力: scim-anthy
870login:Penguin
2019/09/03(火) 18:21:02.95ID:K1CRocf4 >>869 更新
最新日本語版含 "AUSTRUMI 4.0.6 (64Bit)"
austrumi64-4.0.6-k5.3-rc6.iso (464 M Kernel 5.3-rc6)
http://www.mediafire.com/file/di86c0gb5k8bxuk/austrumi64-4.0.6-k5.3-rc6.iso
md5sum: b408648a6dc21703cb5656ea9f377266 austrumi64-4.0.6-k5.3-rc6.iso
カーネル: 5.3-rc6
ブラウザー: firefox 68.0.2
オフィス: libreoffice 6.2.6.2
日本語入力: scim-anthy
最新日本語版含 "AUSTRUMI 4.0.6 (64Bit)"
austrumi64-4.0.6-k5.3-rc6.iso (464 M Kernel 5.3-rc6)
http://www.mediafire.com/file/di86c0gb5k8bxuk/austrumi64-4.0.6-k5.3-rc6.iso
md5sum: b408648a6dc21703cb5656ea9f377266 austrumi64-4.0.6-k5.3-rc6.iso
カーネル: 5.3-rc6
ブラウザー: firefox 68.0.2
オフィス: libreoffice 6.2.6.2
日本語入力: scim-anthy
871login:Penguin
2019/09/09(月) 18:45:46.65ID:pt95vmU7 >>870 更新
最新日本語版含 "AUSTRUMI 4.0.7 (64Bit)"
austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso (465 M Kernel 5.3-rc8)
http://www.mediafire.com/file/gbsup0vmcm3puuc/austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
md5sum: a8387bf169df35f3eae01263c2f17192 austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
カーネル: 5.3-rc8
ブラウザー: firefox 69.0
オフィス: libreoffice 6.3.1.2
日本語入力: scim-anthy
grub2用起動エントリ例
menuentry "austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso" {
set TESTuuid="2e83f04f-de0e-4c0a-ab26-8dd722bdff4b"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $TESTuuid
set ISO="/austrumi/4.0.7/austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
AUSTRUMI 最新日本語版は下記のページの中頃で常時更新されています。
https://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=6568#p52232
最新日本語版含 "AUSTRUMI 4.0.7 (64Bit)"
austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso (465 M Kernel 5.3-rc8)
http://www.mediafire.com/file/gbsup0vmcm3puuc/austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
md5sum: a8387bf169df35f3eae01263c2f17192 austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
カーネル: 5.3-rc8
ブラウザー: firefox 69.0
オフィス: libreoffice 6.3.1.2
日本語入力: scim-anthy
grub2用起動エントリ例
menuentry "austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso" {
set TESTuuid="2e83f04f-de0e-4c0a-ab26-8dd722bdff4b"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $TESTuuid
set ISO="/austrumi/4.0.7/austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
AUSTRUMI 最新日本語版は下記のページの中頃で常時更新されています。
https://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=6568#p52232
2019/09/10(火) 08:30:15.31ID:x3Ny6QQ2
Kona Linux 5.0のBlack(32だけ)
2019/09/10(火) 13:21:38.91ID:iUfHHQ5L
Calculate Linux をベースとしてブッ込んで
重いコンダラ引っ張って軽い構成で構築
重いコンダラ引っ張って軽い構成で構築
874login:Penguin
2019/09/12(木) 17:54:38.12ID:A7RqdNx4 Vine Linux
2019/09/16(月) 00:33:34.68ID:OFBjJ1Ib
Q4OSが最近話題になってる。昔のネットブックに入れてみようかな。
2019/09/16(月) 18:50:13.66ID:d6gxSi43
2019/09/16(月) 19:57:03.35ID:3eQCDaGG
>>872
Kona Linux 5.0のBlackより、Q4OS?
Kona Linux 5.0のBlackより、Q4OS?
2019/09/16(月) 21:52:59.02ID:Ql5XIgu/
Kona Linux 5.0のBlackはDebian10派生で32bitのみ
多分レガシーPC用、DEはLXDE基本でDE追加はNG仕様、ドック削除はNG仕様
DEを追加して追加したDEで起動しようとするとOSが壊れる仕様
Q4OS
https://distrowatch.com/table.php?distribution=q4os&pkglist=true&version=1.8.3
多分レガシーPC用、DEはLXDE基本でDE追加はNG仕様、ドック削除はNG仕様
DEを追加して追加したDEで起動しようとするとOSが壊れる仕様
Q4OS
https://distrowatch.com/table.php?distribution=q4os&pkglist=true&version=1.8.3
2019/09/16(月) 22:01:04.48ID:Ql5XIgu/
2019/09/17(火) 19:45:45.90ID:8mInIXl0
antiXじゃね?
2019/09/18(水) 11:30:22.04ID:VFeKMy96
2019/09/18(水) 12:18:58.40ID:JZ/qBM6X
それはalsaやossの問題だろう
2019/09/18(水) 20:44:18.93ID:6FK+WgEu
AMD Athlon X2 QL-60 で amd64 な Debian 10.1 は普通に動く
Firefox も重い javascript をアドオンで無効化すれば問題ないレベル
GPU の問題だろうか
それとも amd64 が寄与しているのだろうか
Firefox も重い javascript をアドオンで無効化すれば問題ないレベル
GPU の問題だろうか
それとも amd64 が寄与しているのだろうか
2019/09/19(木) 09:53:35.06ID:Fn2XrURO
早くパソコン買い替えろ
2019/09/19(木) 21:43:10.67ID:cwxJbr4e
古いPCを動かすのは浪漫ですから
2019/09/20(金) 07:54:19.90ID:KkpVQVad
×浪漫
○貧乏
○貧乏
2019/09/21(土) 13:56:02.72ID:xDD5Sj1h
古いPCで現役OS稼働させるのに意義がある!キリッ
(手段と目的が逆転)
(手段と目的が逆転)
888login:Penguin
2019/09/22(日) 08:30:43.93ID:UR625h0V おっ、こりゃ軽い!2006年製PCが復活したよっていうLinux教えれ
ネットと動画ができれば何でもいいし、ベットの脇に置きたい
ネットと動画ができれば何でもいいし、ベットの脇に置きたい
889888
2019/09/22(日) 10:35:37.80ID:IV36Y+US 自力で見つけられたからもういいです
初ぃぬ
初ぃぬ
890login:Penguin
2019/09/22(日) 13:22:54.35ID:SHRK9Ck9 2008年の AMD Athlon x2 QL-60 機に Debian 入れて動画もそこそこ行けた件
Radeon 3100 が、標準で Radeon "HD" 3100 として認識されて「Windows とは違うんです」状態
Radeon 3100 が、標準で Radeon "HD" 3100 として認識されて「Windows とは違うんです」状態
891login:Penguin
2019/09/23(月) 18:19:00.97ID:fIw0+XHH おまいらアホだな
Dockerのコンテナに使われるのが一番軽いのに決まってるだろ
Alpine1択
Dockerのコンテナに使われるのが一番軽いのに決まってるだろ
Alpine1択
2019/09/23(月) 20:18:03.18ID:aE4Stp/8
Alpine面白いよな
2019/09/24(火) 18:05:05.04ID:9k6dB9cx
容量がちいさいだけ
894login:Penguin
2019/10/07(月) 22:06:33.86ID:zQ0FLrHc >>871 更新
最新版 "AUSTRUMI 4.0.8 (64Bit)" + 最新カーネル版 (日本語版含)
austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso (464 M Kernel 5.4-rc2)
http://www.mediafire.com/file/efheobuf4m4dgl2/austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso
md5sum: cb357763247139d3bce3acc8741bc653 austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso
austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso (465 M Kernel 5.3-rc8)
http://www.mediafire.com/file/gbsup0vmcm3puuc/austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
md5sum: a8387bf169df35f3eae01263c2f17192 austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
カーネル: 5.4-rc2
ブラウザー: firefox 69.0.1
オフィス: libreoffice 6.3.2.2
日本語入力: scim-anthy
grub2用起動エントリ例
menuentry "austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso" {
set TESTuuid="2e83f04f-de0e-4c0a-ab26-8dd722bdff4b"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $TESTuuid
set ISO="/austrumi/austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
AUSTRUMI 最新日本語版は下記のページの中頃で常時更新されています。
https://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=6568
最新版 "AUSTRUMI 4.0.8 (64Bit)" + 最新カーネル版 (日本語版含)
austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso (464 M Kernel 5.4-rc2)
http://www.mediafire.com/file/efheobuf4m4dgl2/austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso
md5sum: cb357763247139d3bce3acc8741bc653 austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso
austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso (465 M Kernel 5.3-rc8)
http://www.mediafire.com/file/gbsup0vmcm3puuc/austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
md5sum: a8387bf169df35f3eae01263c2f17192 austrumi64-4.0.7-k5.3-rc8.iso
カーネル: 5.4-rc2
ブラウザー: firefox 69.0.1
オフィス: libreoffice 6.3.2.2
日本語入力: scim-anthy
grub2用起動エントリ例
menuentry "austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso" {
set TESTuuid="2e83f04f-de0e-4c0a-ab26-8dd722bdff4b"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $TESTuuid
set ISO="/austrumi/austrumi64-4.0.8-k5.4-rc2.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
AUSTRUMI 最新日本語版は下記のページの中頃で常時更新されています。
https://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=6568
895login:Penguin
2019/10/07(月) 22:09:29.47ID:zQ0FLrHc896login:Penguin
2019/10/08(火) 08:48:48.68ID:bIbBzGWs いまどき軽いディス鳥って何目指してるんだろう
32ビットが切られているから
ある意味足キリで非力なパソ使うことも無いと思うが
386とか68kを細々と使ってた時代が懐かしい
32ビットが切られているから
ある意味足キリで非力なパソ使うことも無いと思うが
386とか68kを細々と使ってた時代が懐かしい
2019/10/08(火) 10:06:08.44ID:/NmP5qn/
何しに来たのというかなんでいきなりCPU懐かしみだしたのこの人
2019/10/08(火) 18:12:47.62ID:oGkOhiHQ
寂しいおじいの独り言やで…
2019/10/08(火) 18:29:47.38ID:1TJHqku7
no PAEはもう死ぬしかないのか?
2019/10/08(火) 21:57:50.39ID:iZ0lZEVV
はい。
2019/10/09(水) 08:39:19.05ID:1fhPtW3S
902login:Penguin
2019/10/10(木) 00:22:57.63ID:rokW9MPO LMDE 3 64bit と Lubuntu 19.04 64bit では消費電力が少ないのはどちらでしょうか?
2019/10/10(木) 08:49:05.12ID:M92iZ51L
ノート版core2duoにおすすめの軽い鳥教えてください
2019/10/10(木) 09:09:55.44ID:NdXDPs6Y
C2D P8400のノートで普通にXubuntu使ってますよ
2019/10/10(木) 12:16:32.15ID:gUnHHtIH
Core2Duoなんて早く窓から投げ棄てろ!
2019/10/10(木) 17:35:50.08ID:1u6cDwKs
no PAEはForcePAEで延命です
907login:Penguin
2019/10/10(木) 18:11:24.76ID:rokW9MPO LMDE 3 64bit と Lubuntu 19.04 64bit どっちがいいの?
2019/10/10(木) 20:24:52.01ID:46KC42GQ
909login:Penguin
2019/10/14(月) 17:35:46.32ID:uDug3yV9 >>894 更新
最新版 "AUSTRUMI 4.0.9 (64Bit)" + 最新カーネル版 5.4-rc3 : 日本語版
austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso (464 M Kernel 5.4-rc3)
http://www.mediafire.com/file/nb6lcl6wc06aj0o/austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso
md5sum: 2e9b4cccf998b9247f502459561aa90d austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso
カーネル: 5.4-rc3
ブラウザー: firefox 69.0.3
オフィス: libreoffice 6.3.2.2
日本語入力: scim-anthy
grub2用起動エントリ例
menuentry "austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso" {
set TESTuuid="2e83f04f-de0e-4c0a-ab26-8dd722bdff4b"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $TESTuuid
set ISO="/austrumi/austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
AUSTRUMI 最新日本語版は下記のページの中頃で常時更新されています。
https://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=6568
最新版 "AUSTRUMI 4.0.9 (64Bit)" + 最新カーネル版 5.4-rc3 : 日本語版
austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso (464 M Kernel 5.4-rc3)
http://www.mediafire.com/file/nb6lcl6wc06aj0o/austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso
md5sum: 2e9b4cccf998b9247f502459561aa90d austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso
カーネル: 5.4-rc3
ブラウザー: firefox 69.0.3
オフィス: libreoffice 6.3.2.2
日本語入力: scim-anthy
grub2用起動エントリ例
menuentry "austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso" {
set TESTuuid="2e83f04f-de0e-4c0a-ab26-8dd722bdff4b"
search --no-floppy --fs-uuid --set=root $TESTuuid
set ISO="/austrumi/austrumi64-4.0.9-k5.4-rc3.iso"
loopback loop $ISO
linux (loop)/austrumi/bzImage fromiso=$ISO dousb patch=patch lang_ja
initrd (loop)/austrumi/initrd.gz
}
AUSTRUMI 最新日本語版は下記のページの中頃で常時更新されています。
https://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=6568
2019/10/14(月) 22:05:54.42ID:86vu+Zlr
>>903
Debian
Debian
2019/10/15(火) 22:05:40.34ID:GbbFZBgk
Debian10(LXDE)とLMDE3はどっちが軽いだろう(HDD容量・メモリ・処理速度)
2019/10/15(火) 22:56:39.02ID:04aIhYk9
MATEで動かしてる方に決まってるだろ
2019/10/16(水) 16:32:39.24ID:0AnZkqRO
逆だろ
軽いのはLXDE
軽いのはLXDE
2019/10/16(水) 16:44:32.91ID:pb4Dim9h
聞き方がだめだった
同じcinamon同士だとどうだろう
LMDE3(cinamon)のほうがdebianより軽いと聞いたんだけど
あれはdebianがKDEとかcinamonより思いデスクトップを使っていたって事なのかな?
同じcinamon同士だとどうだろう
LMDE3(cinamon)のほうがdebianより軽いと聞いたんだけど
あれはdebianがKDEとかcinamonより思いデスクトップを使っていたって事なのかな?
2019/10/16(水) 17:03:17.88ID:0AnZkqRO
まずLMDEが何なのかわかってる?
2019/10/16(水) 17:10:44.52ID:pb4Dim9h
DebianベースのLinux MINTでしょ?(普通?のLinux MINTはDebianから派生したubuntベース)
だから同じデスクトップ環境ならほぼ同じ軽さだと思っていたんだけど
軽いと聞いたからDebianから差し替えた部分でより軽くなってるのかなって?
だから同じデスクトップ環境ならほぼ同じ軽さだと思っていたんだけど
軽いと聞いたからDebianから差し替えた部分でより軽くなってるのかなって?
2019/10/16(水) 17:14:16.08ID:0AnZkqRO
そこまでわかってて答えが出てるようなもんなんだから後は自分で検証してみたらいんじゃね
2019/10/16(水) 21:23:41.41ID:934uBfKe
LMDEはデスクトップ向けのあると便利機能がDebianよりも動いていて
メモリは食うけど何だか使っててサクサク動くという印象
印象ですはい
メモリは食うけど何だか使っててサクサク動くという印象
印象ですはい
2019/10/16(水) 22:15:02.03ID:psIQOsbO
iso イメージを入手して USB メモリから起動すりゃええ
RAM の使い方は好みで
RAM の使い方は好みで
2019/10/25(金) 06:27:33.45ID:mN20vgH9
2019/10/25(金) 19:22:02.06ID:TMH88e78
「〜まである」ってラノベ(俺ガイル)で初めて見た表現だが元ネタ何なん?
2019/10/26(土) 01:20:26.89ID:9U/jP0f+
そんなありきたりな表現の元ネタがわかったら
紫綬褒章まであるぞ
紫綬褒章まであるぞ
923login:Penguin
2019/10/27(日) 19:30:49.18ID:XjH6vB22 Vine Linux
2019/10/27(日) 22:29:46.06ID:XWJrZl9Z
2019/11/01(金) 12:58:55.27ID:ImS+jfAS
Regolith Linux に大期待
2019/11/01(金) 13:03:46.62ID:ZHO6c8CA
2019/11/01(金) 14:06:05.88ID:ZHO6c8CA
i3-wm 入れるだけなので ubuntu 18.04 / 19.04 に入れることも
クリーンインストールすることも出来るという訳か
クリーンインストールすることも出来るという訳か
2019/11/04(月) 12:00:49.33ID:UsuMAKFz
>>927
ubuntu(debian)のi3ってgaps対応してたっけ?
ubuntu(debian)のi3ってgaps対応してたっけ?
2019/11/04(月) 12:26:45.16ID:TylNyi2e
2019/11/04(月) 15:12:37.40ID:UsuMAKFz
931login:Penguin
2020/02/09(日) 12:07:32.37ID:hvEZ9K2P Q4OS 軽いけど、日本語化がちょくちょく面倒。
BackSpace横の\キー入力、3.10のTDEだけできない。Plasmaはできる。
設定いろいろいじって、やっと使えるようになった。
キーボード配列で 派生型でOADG109Aを選ぶのと ラテン式配列を含むにチェックする
BackSpace横の\キー入力、3.10のTDEだけできない。Plasmaはできる。
設定いろいろいじって、やっと使えるようになった。
キーボード配列で 派生型でOADG109Aを選ぶのと ラテン式配列を含むにチェックする
2020/02/09(日) 17:39:24.05ID:lvzWFEss
日本語化ってどこまで?
自分は使うだけだから英語でもおk
ファイル名が文字化けするのはだめだけど
自分は使うだけだから英語でもおk
ファイル名が文字化けするのはだめだけど
2020/02/10(月) 07:39:38.48ID:cjDeDAc/
俺もatom n280に入れてみたけどfcitx -mozc
2020/02/10(月) 07:51:39.17ID:cjDeDAc/
は最初から入ってた、確かに日本語キーボードだと一部キーが無効になってるけど英語キーに変えた
chromiumは最初から日本語化になってる、srware ironはchromiumと設定共用してるみたいで日本語化、拡張機能入れたらchromiumにも入ってた、他にmidoriも入れてみた
あとsshd vnc frtpdも入れた。squid ssl bumpのリビルドもできた、サーバーとしての運用はこらからだけどdebian busterだしいけそうな感じ
chromiumは最初から日本語化になってる、srware ironはchromiumと設定共用してるみたいで日本語化、拡張機能入れたらchromiumにも入ってた、他にmidoriも入れてみた
あとsshd vnc frtpdも入れた。squid ssl bumpのリビルドもできた、サーバーとしての運用はこらからだけどdebian busterだしいけそうな感じ
2020/07/11(土) 03:15:38.44ID:2dIUpoux
AntiXがいい
936login:Penguin
2021/01/13(水) 15:32:23.92ID:4z5VNgAa >>931
>キーボード配列で 派生型でOADG109Aを選ぶのと
>ラテン式配列を含むにチェックする
これを設定したのですが、反映されません、設定画面に表示された
setxkbmap -model pc105 -layout jp,us -variant ,OADG109A
をターミナルから入力したのですが、
Error loading new keyboard description
と表示され設定が反映されません、、、(´・ω・`)
管理者権限でログインしなければならないのでしょうか?
Q4OSの初期値のパスワードとかはなんですか?
それがよくわからずできませんでした。
管理者権限は通常のアカウントでもこの場合付与されているとも聞きましたが
どうすればいいのですか?
アドバイスよろしくおねがいします。
>キーボード配列で 派生型でOADG109Aを選ぶのと
>ラテン式配列を含むにチェックする
これを設定したのですが、反映されません、設定画面に表示された
setxkbmap -model pc105 -layout jp,us -variant ,OADG109A
をターミナルから入力したのですが、
Error loading new keyboard description
と表示され設定が反映されません、、、(´・ω・`)
管理者権限でログインしなければならないのでしょうか?
Q4OSの初期値のパスワードとかはなんですか?
それがよくわからずできませんでした。
管理者権限は通常のアカウントでもこの場合付与されているとも聞きましたが
どうすればいいのですか?
アドバイスよろしくおねがいします。
937login:Penguin
2021/06/04(金) 12:26:15.82ID:XVNWOyNa antiXかQ4OSかな。
メモリ1GBストレージ5GBで十分動く。
安定性を考えるとQ4OSか。
メモリ1GBストレージ5GBで十分動く。
安定性を考えるとQ4OSか。
2021/06/06(日) 01:32:55.25ID:0eY9EqeX
昔からFluxbox一辺倒だったからantiXではFluxboxとSpaceFMの組合せで使ってるんだけど、
SpaceFMってのがマニアック杉
速攻Thunar入れたったわ
SpaceFMってのがマニアック杉
速攻Thunar入れたったわ
2021/06/08(火) 09:33:39.05ID:Q1FWQgbf
2021/06/08(火) 10:32:33.89ID:YAbfVz6p
>>939
それの3.xならbusterベースだったはず。
それの3.xならbusterベースだったはず。
2021/06/08(火) 10:41:13.35ID:Q1FWQgbf
bullseyeベース欲しければSparkyかしらん
2022/02/15(火) 12:41:21.39ID:gpy0ZE8X
ageていこう
943login:Penguin
2022/02/15(火) 13:30:33.55ID:6uLX0rf7 antiX ですよ。
2022/02/18(金) 00:00:45.58ID:03ifQ6tw
>>943 確かに
945login:Penguin
2022/03/06(日) 03:56:53.58ID:9iRgr4pv antiXすごい軽くてkubuntuの3分の1のメモリ使用だが、仮想マシンで動かしてるせいかいくつか動かないアプリケーションあって断念したわ
2022/03/09(水) 19:32:41.90ID:nkcnZjlY
AntiXはツール類が変態すぎる
947login:Penguin
2022/03/13(日) 17:10:40.21ID:LZCOtyTn 結局おすすめは何?
2022/03/18(金) 23:23:16.02ID:moEQcAAs
>>946
変態紳士にはもってこいのディストリってことか
変態紳士にはもってこいのディストリってことか
949login:Penguin
2022/03/19(土) 00:25:31.69ID:rPJdRfLn AntiXはじめて知ったけど、
pc freedomの動画見てみたら、
けっこうよい感じ。
pc freedomの動画見てみたら、
けっこうよい感じ。
2022/03/19(土) 23:46:23.71ID:hlna/PaX
PenM733で使えるLinuxもうないの?
AntiX入ったけど糞遅くて無理
AntiX入ったけど糞遅くて無理
2022/03/20(日) 06:31:33.13ID:YzlBKVUj
AntiXは起動時のメモリ使用量が極端に少ないってだけで近代のブラウザなりアプリ動かしたらそりゃ重いと思うが
ある程度妥協できないのであればそんな骨董品使わないほうがいいよ
ある程度妥協できないのであればそんな骨董品使わないほうがいいよ
2022/03/20(日) 09:01:24.46ID:GS4+NVZI
そんなのよりラズパイの方が数倍マシじゃないか
2022/03/20(日) 09:04:02.81ID:aPUdHOP0
それじゃLinuxなんて使う意味ないじゃん
Windowsで十分やわ
Windowsで十分やわ
2022/03/20(日) 09:32:22.25ID:pirJA/h2
メモリ2GBのwin7ノートPCにZorinOS Lite版入れるつもりだったけど
ZorinOS Lite版より軽いのってあるの?
ZorinOS Lite版より軽いのってあるの?
955login:Penguin
2022/03/20(日) 11:03:25.17ID:WZH9kBhK デスクトップはLXDEが一番軽いね
それで探すしか無い
それで探すしか無い
2022/03/20(日) 13:49:55.08ID:eiSGkJ4h
てかブラウザ使う時点で軽量である意味がなくなるからね
それ位ブラウザを快適に使いたきゃ最低限のスペックが求められOSの負荷なんて誤差の範疇
それ位ブラウザを快適に使いたきゃ最低限のスペックが求められOSの負荷なんて誤差の範疇
2022/03/20(日) 16:03:16.76ID:aPUdHOP0
それじゃー益々Linuxなんて要らんやん
2022/03/20(日) 17:33:09.16ID:h7EjQf8x
LinuxはOSの低レベル基幹レイヤーで必要でしょ
AndroidもChromeOSもLinuxがなければ動かない
Macも低レベル基幹レイヤーはUnixだし
AndroidもChromeOSもLinuxがなければ動かない
Macも低レベル基幹レイヤーはUnixだし
2022/03/20(日) 20:41:14.72ID:/vZurUEw
軽いディストリに合う軽いブラウザって何だろ?Midori?
2022/03/20(日) 20:42:20.30ID:GS4+NVZI
OSがなんであれ使うソフトとWEBコンテンツがどんどん重くなっていってるんだからどうしようもない
2022/03/20(日) 20:45:52.20ID:aPUdHOP0
くだらん効果ばっかりのサイトって見るのウンザリするのわからんのかな?
ウェブデザイナーって自己中オナニーばっかでアホちゃうかと思うわ
ウェブデザイナーって自己中オナニーばっかでアホちゃうかと思うわ
2022/03/20(日) 20:47:03.24ID:mzosUrD7
普通にストリーミングで負荷掛かるからそんなのどうでもいいかな
2022/03/20(日) 20:50:20.12ID:aPUdHOP0
エロ動画をストリーミング言うとごまかせるとでも思ってるのか?
2022/03/20(日) 21:01:28.39ID:mzosUrD7
お前はつべすら見ないのかよあほ
2022/03/20(日) 21:24:30.68ID:aPUdHOP0
えろつべをつべと言えばごまかせるとでも?
2022/03/21(月) 00:54:21.55ID:hvBh5M9M
何このキチガイ
2022/03/21(月) 06:57:22.04ID:wdSzg0FK
Linux使う奴が一番の基地外じゃボケ
2022/03/23(水) 02:10:17.54ID:8q2wWqqZ
SparkyLinux 32bit minimalGUI
インストール直後にWi-fiが使えるディストリで一番軽かった(使用メモリが少ない 動作に引っかかりが無い)
インストール直後にWi-fiが使えるディストリで一番軽かった(使用メモリが少ない 動作に引っかかりが無い)
2022/03/27(日) 17:06:06.94ID:hHaniR8d
軽いというよりも、ChromeBook並の速さで起動するディストロないのかなあ?
2022/03/27(日) 20:49:44.32ID:8fejSv0I
ない
Windowsの方が速い
Windowsの方が速い
2022/03/28(月) 14:19:45.55ID:V+DOgcxR
>>969
完全に電源落とした状態からの起動ってそんな速かったっけ?
完全に電源落とした状態からの起動ってそんな速かったっけ?
2022/03/30(水) 03:55:59.51ID:uptBHJm3
メモリ2Gあるならandroidx86のインド産primeos
atom n280なら昔のローエンドスマホ程度のレスポンスはある
プレイストアの全部のアプリが使えるわけではない
メモリ1G以下ならxwindowはあきらめてarchlinuxのコンソール環境
kmscon入れれば日本語表示可能
emacsのブラウザewwを使おう
debianコンソールならfbtermで画像表示可能なw3mの手もあり
atom n280なら昔のローエンドスマホ程度のレスポンスはある
プレイストアの全部のアプリが使えるわけではない
メモリ1G以下ならxwindowはあきらめてarchlinuxのコンソール環境
kmscon入れれば日本語表示可能
emacsのブラウザewwを使おう
debianコンソールならfbtermで画像表示可能なw3mの手もあり
2022/03/30(水) 13:28:46.90ID:an5dH3ez
遊びたいゲームがたまたま動くから使ってるけどPrimeOSはデスクトップ用途で使える代物ではないよ
現行バージョンは変なアプリ介さないとアプリ起動できないし
現行バージョンは変なアプリ介さないとアプリ起動できないし
2022/04/02(土) 16:40:48.93ID:g0yRgTP2
ウェブページが重くなったから結構どうしようもないんだよな
ウェブブラウザ使わないって日常ではほとんどないし
ウェブブラウザ使わないって日常ではほとんどないし
975login:Penguin
2022/04/03(日) 18:52:02.45ID:1LCYxQxp 最近のlinuxにswap領域は必要ないのか?
zram使ってるからもういらないのか?
zram使ってるからもういらないのか?
2022/04/19(火) 17:47:57.10ID:Y8ivzFmX
最近は知らんが
firefoxでスワップ無しだと挙動おかしくなったことあったな
メモリの2倍じゃなくても数Gあった方がいいのでは
firefoxでスワップ無しだと挙動おかしくなったことあったな
メモリの2倍じゃなくても数Gあった方がいいのでは
2022/10/12(水) 14:15:52.35ID:jf5lwnvZ
ls /dev/fd
linux はまだフロッピーディスク使ってるんだね
linux はまだフロッピーディスク使ってるんだね
2022/10/12(水) 14:16:29.46ID:jf5lwnvZ
誤爆>>977
2022/11/03(木) 14:41:36.26ID:fCqGK2Em
ワープロ
2022/11/03(木) 14:42:16.01ID:fCqGK2Em
叫びます
2022/11/03(木) 14:43:21.84ID:fCqGK2Em
ええ!
2022/11/03(木) 14:47:02.91ID:fCqGK2Em
ふんだらば
2022/11/03(木) 14:58:22.59ID:fCqGK2Em
えむ
2022/11/03(木) 14:58:28.12ID:fCqGK2Em
ドライヤー
2022/11/03(木) 15:56:22.74ID:fCqGK2Em
恵比寿様
2022/11/03(木) 15:59:19.62ID:Mi2rdwwi
なんですと
2022/11/03(木) 16:29:23.22ID:Mi2rdwwi
、
2022/11/03(木) 16:54:56.29ID:Mi2rdwwi
てて
2022/11/03(木) 16:58:33.72ID:Mi2rdwwi
たさたけ
2022/11/03(木) 16:58:53.55ID:Mi2rdwwi
メモリー
2022/11/03(木) 16:59:45.98ID:Mi2rdwwi
ふざけるな
2022/11/03(木) 17:00:33.73ID:Mi2rdwwi
こん
2022/11/03(木) 17:00:54.78ID:Mi2rdwwi
???
2022/11/03(木) 17:01:10.29ID:Mi2rdwwi
Linux
2022/11/03(木) 17:01:25.14ID:Mi2rdwwi
imgur
2022/11/03(木) 17:01:37.82ID:Mi2rdwwi
もつ煮込み半額セール
2022/11/03(木) 17:01:53.16ID:Mi2rdwwi
なぬ!
2022/11/03(木) 17:02:17.33ID:Mi2rdwwi
ててて
2022/11/03(木) 17:02:36.13ID:Mi2rdwwi
>>1
削除依頼頼んだで
削除依頼頼んだで
1000login:Penguin
2022/11/03(木) 17:02:54.16ID:Mi2rdwwi >>1000なら洋懐妊
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5602日 18時間 8分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5602日 18時間 8分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★7 [お断り★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死 [冬月記者★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【芸能】のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」 [冬月記者★]
- 太陽光発電の電気が余る…晴れた日の昼の「課題」 どうすれば無駄なく使える? [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- ▶宝鐘マリンちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 🏡
- 【衝撃】 水道水が飲める国、9か国だけだった!!! [303493227]
- VIPでウマ娘